JP2018176959A - Automatic drive system - Google Patents
Automatic drive system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018176959A JP2018176959A JP2017078393A JP2017078393A JP2018176959A JP 2018176959 A JP2018176959 A JP 2018176959A JP 2017078393 A JP2017078393 A JP 2017078393A JP 2017078393 A JP2017078393 A JP 2017078393A JP 2018176959 A JP2018176959 A JP 2018176959A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- automatic
- driver
- control
- determination unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、自動運転システムに関する。 The present invention relates to an automatic driving system.
従来、自動運転システムに関する技術文献として、下記の特許文献1が知られている。特許文献1には、制御コンピュータにより車両の自動運転制御を実行する準備ができていると判定された場合に、準備完了の旨がユーザ(乗員)に通知される自動運転制御方法であって、当該通知後にユーザの準備ができていることを示す第1の入力を制御コンピュータが受け取ったときに自動運転制御を開始(エンゲージ)する方法が示されている。 DESCRIPTION OF RELATED ART Conventionally, the following patent document 1 is known as technical literature regarding an automatic driving system. Patent Document 1 discloses an automatic driving control method in which the user (passenger) is notified of the completion of preparation when it is determined by the control computer that preparation for performing automatic driving control of the vehicle is ready. A method is shown for engaging automatic driving control when the control computer receives a first input indicating that the user is ready after the notification.
ところで、車両の自動運転制御は、自動運転制御から手動運転へ移行するためのオーバーライドなどの操作を運転者が行うことで解除される。運転者がオーバーライドを行なうときには、運転者が直ぐにシステムの制御指令値をゼロにして完全な手動運転を行ないたい場合と運転者がシステムの制御指令値を緩やかに減らして余裕を持った手動運転への移行をして欲しい場合とが考えられる。しかしながら、従来の自動運転システムにおいては、オーバーライドを行なった運転者の意図を考慮した制御指令値の調整が行なわれておらず改善の余地がある。 By the way, the automatic driving control of the vehicle is canceled when the driver performs an operation such as an override for shifting from the automatic driving control to the manual driving. When the driver performs overriding, the driver immediately sets the control command value of the system to zero and wants to perform complete manual operation, and the driver gradually reduces the control command value of the system to manual operation with a margin. You may want to make a transition. However, in the conventional automatic driving system, the control command value is not adjusted in consideration of the intention of the overriding driver, and there is room for improvement.
そこで、本技術分野では、オーバーライドにおける運転者の介入意図に応じて制御指令値の徐変時間を変更することができる自動運転システムを提供することが望まれている。 Therefore, in the present technical field, it is desired to provide an automatic driving system capable of changing the gradual change time of the control command value according to the driver's intervention intention in the override.
本発明の一態様は、自動エンゲージ条件が満たされた場合に車両の自動運転制御を自動的に開始する自動エンゲージモードと、自動運転開始条件が満たされ、且つ、車両の運転者により自動運転開始トリガーが入力された場合に車両の自動運転制御を開始するトリガードエンゲージモードとを実行可能な自動運転システムであって、自動運転制御の実行中に、自動運転制御を解除して手動運転に移行するためのオーバーライドが行なわれたか否かを判定するオーバーライド判定部と、オーバーライド判定部によりオーバーライドが行なわれたと判定された場合に、自動運転制御を解除して手動運転に移行する車両制御部と、オーバーライド判定部によりオーバーライドが行なわれたと判定された場合に、運転者の操作に基づいて運転者が強い介入意図を有しているか弱い介入意図を有しているかを判定する介入意図判定部と、介入意図判定部により運転者が弱い介入意図を有していると判定された場合、実行中の自動運転制御が自動エンゲージモードにより開始されたかトリガードエンゲージモードにより開始されたかを判定するモード判定部と、を備え、車両制御部は、モード判定部によって自動運転制御が自動エンゲージモードにより開始されたと判定された場合には、介入意図判定部により運転者が強い介入意図を有していると判定された場合又はモード判定部により自動運転制御がトリガードエンゲージモードにより開始されたと判定された場合と比べて、オーバーライド判定部によりオーバーライドが行なわれたと判定されてから自動運転制御における車両のアクチュエータへの制御指令値がゼロになるまでの徐変時間を長くする。 One aspect of the present invention is an automatic engagement mode in which automatic driving control of the vehicle is automatically started when the automatic engagement condition is satisfied, and the automatic driving start condition is satisfied, and the driver of the vehicle starts the automatic driving. An automatic operation system capable of executing a triggered engage mode of starting automatic operation control of a vehicle when a trigger is input, wherein the automatic operation control is canceled during execution of the automatic operation control, and transition to manual operation is made. An override determination unit that determines whether or not an override has been performed, and a vehicle control unit that cancels automatic operation control and shifts to manual operation when the override determination unit determines that the override has been performed; If the overriding determination unit determines that overriding has been performed, the driver is strong based on the driver's operation. The intervention intention determination unit determines whether the driver has a weak intervention intention or the intervention intention determination unit determines that the driver has a weak intervention intention. The vehicle control unit determines that the automatic driving control has been started by the automatic engagement mode by the mode determination unit. The mode determining unit determines whether the driving control is started by the automatic engagement mode or the triggered engagement mode. If it is determined that the intervention intention determination unit determines that the driver has a strong intervention intention, or if the mode determination unit determines that the automatic driving control is started in the triggered engagement mode When it is determined that the override is performed by the override determination unit, the actu Control command value to the motor is longer gradual change time until zero.
本発明の一態様によれば、オーバーライドにおける運転者の介入意図に応じて制御指令値の徐変時間を変更することができる。 According to one aspect of the present invention, it is possible to change the gradual change time of the control command value according to the driver's intervention intention in the override.
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、一実施形態に係る自動運転システムを示すブロック図である。図1に示す第1の実施形態に係る自動運転システム100は、乗用車などの車両に搭載され、車両の自動運転を実行する。自動運転制御とは、予め設定された目的地に向かって自動で車両を走行させる車両制御である。自動運転制御では、運転者が運転操作を行う必要が無く、車両が自動で走行する。
FIG. 1 is a block diagram showing an automatic driving system according to an embodiment. The
[自動運転システムの構成]
図1に示すように、自動運転システム100は、システムを統括的に管理するECU[Electronic Control Unit]10を備えている。ECU10は、CPU[CentralProcessing Unit]、ROM[Read Only Memory]、RAM[Random Access Memory]などを有する電子制御ユニットである。ECU10では、例えば、ROMに記憶されているプログラムをRAMにロードし、RAMにロードされたプログラムをCPUで実行することにより各種の機能を実現する。ECU10は、複数の電子ユニットから構成されていてもよい。
[Configuration of automatic driving system]
As shown in FIG. 1, the
ECU10は、GPS受信部1、外部センサ2、内部センサ3、地図データベース4、運転操作検出部5、ナビゲーションシステム6、アクチュエータ7、及びHMI[Human Machine Interface]8と接続されている。
The
GPS受信部1は、3個以上のGPS衛星から信号を受信することにより、車両の位置(例えば車両の緯度及び経度)を測定する。GPS受信部1は、測定した車両の位置情報をECU10へ送信する。
The GPS receiving unit 1 measures the position of the vehicle (for example, the latitude and longitude of the vehicle) by receiving signals from three or more GPS satellites. The GPS receiver 1 transmits the measured position information of the vehicle to the
外部センサ2は、車両の周辺の状況を検出する検出機器である。外部センサ2は、カメラ、レーダセンサのうち少なくとも一つを含む。
The
カメラは、車両の外部状況を撮像する撮像機器である。カメラは、車両のフロントガラスの裏側に設けられている。カメラは、車両の外部状況に関する撮像情報をECU10へ送信する。カメラは、単眼カメラであってもよく、ステレオカメラであってもよい。ステレオカメラは、両眼視差を再現するように配置された二つの撮像部を有している。
The camera is an imaging device that captures an external situation of the vehicle. The camera is provided behind the windshield of the vehicle. The camera transmits imaging information regarding the external condition of the vehicle to the
レーダセンサは、電波(例えばミリ波)又は光を利用して車両の周辺の障害物を検出する検出機器である。レーダセンサには、例えば、ミリ波レーダ又はライダー[LIDAR:LightDetection and Ranging]が含まれる。レーダセンサは、電波又は光を車両の周辺に送信し、障害物で反射された電波又は光を受信することで障害物を検出する。レーダセンサは、検出した障害物情報をECU10へ送信する。障害物には、ガードレール、建物などの固定障害物の他、歩行者、自転車、他車両などの移動障害物が含まれる。
A radar sensor is a detection device that detects an obstacle around a vehicle using radio waves (for example, millimeter waves) or light. The radar sensor includes, for example, a millimeter wave radar or a rider (LIDAR: Light Detection and Ranging). The radar sensor transmits radio waves or light around the vehicle, and detects an obstacle by receiving the radio waves or light reflected by the obstacle. The radar sensor transmits the detected obstacle information to the
内部センサ3は、車両の走行状態及び車両状態を検出する検出機器である。内部センサ3は、車速センサ、加速度センサ、及びヨーレートセンサを含む。車速センサは、車両の速度を検出する検出器である。車速センサとしては、例えば、車両の車輪又は車輪と一体に回転するドライブシャフトなどに対して設けられ、車輪の回転速度を検出する車輪速センサが用いられる。車速センサは、検出した車速情報(車輪速情報)をECU10に送信する。
The
加速度センサは、車両の加速度を検出する検出器である。加速度センサは、例えば、車両の前後方向の加速度を検出する前後加速度センサと、車両の横加速度を検出する横加速度センサとを含んでいる。加速度センサは、例えば、車両の加速度情報をECU10に送信する。ヨーレートセンサは、車両の重心の鉛直軸周りのヨーレート(回転角速度)を検出する検出器である。ヨーレートセンサとしては、例えばジャイロセンサを用いることができる。ヨーレートセンサは、検出した車両のヨーレート情報をECU10へ送信する。内部センサ3は、車両状態として車両のドアの開閉を検出するドアセンサを含む。
The acceleration sensor is a detector that detects the acceleration of the vehicle. The acceleration sensor includes, for example, a longitudinal acceleration sensor that detects an acceleration in the longitudinal direction of the vehicle, and a lateral acceleration sensor that detects a lateral acceleration of the vehicle. The acceleration sensor transmits, for example, acceleration information of the vehicle to the
地図データベース4は、地図情報を記憶するデータベースである。地図データベース4は、例えば、車両に搭載されたHDD[Hard Disk Drive]内に形成されている。地図情報には、道路の位置情報、道路形状の情報(例えばカーブ、直線部の種別、カーブの曲率など)、交差点及び分岐点の位置情報、及び構造物の位置情報などが含まれる。地図情報には、位置情報と関連付けられた法定速度などの交通規制情報も含まれている。地図情報には、施設の位置と施設の種類(学校、病院、駅、コンビニエンスストアなどの種類)を含む施設データも含まれる。なお、地図データベース4は、車両と通信可能な管理センターなどの施設のコンピュータに記憶されていてもよい。 The map database 4 is a database that stores map information. The map database 4 is formed, for example, in an HDD [Hard Disk Drive] mounted on a vehicle. The map information includes road position information, road shape information (for example, curves, types of straight portions, curvature of curves, etc.), position information of intersections and junctions, position information of structures, and the like. The map information also includes traffic control information such as legal speed associated with the position information. The map information also includes facility data including the location of the facility and the type of facility (type of school, hospital, station, convenience store, etc.). The map database 4 may be stored in a computer of a facility such as a management center that can communicate with the vehicle.
運転操作検出部5は、運転者の運転操作を検出する。運転操作検出部5は、例えば、アクセルペダルセンサ、ブレーキペダルセンサ、及び操舵センサを含んでいる。アクセルペダルセンサは、運転者によるアクセルペダルの踏込み量を検出する。ブレーキペダルセンサは、運転者によるブレーキペダルの踏込み量を検出する。操舵センサは、運転者によるステアリングホイールの操舵速度、操舵角、及び操舵トルクのうち少なくとも一つを検出する。操舵センサは、ステアリングホイールに設けられたタッチセンサを含んでもよい。タッチセンサは、ステアリングホイールを握る運転者の手の把持力を検出する。運転操作検出部5は、運転者のシフト操作を検出するシフトセンサを含んでいてもよい。運転操作検出部5は、検出した運転者の運転操作をECU10へ送信する。
The driving operation detection unit 5 detects the driving operation of the driver. The driving operation detection unit 5 includes, for example, an accelerator pedal sensor, a brake pedal sensor, and a steering sensor. The accelerator pedal sensor detects the amount of depression of the accelerator pedal by the driver. The brake pedal sensor detects the amount of depression of the brake pedal by the driver. The steering sensor detects at least one of a steering speed, a steering angle, and a steering torque of a steering wheel by a driver. The steering sensor may include a touch sensor provided on the steering wheel. The touch sensor detects the gripping force of the driver's hand gripping the steering wheel. The driving operation detection unit 5 may include a shift sensor that detects a shift operation of the driver. The driving operation detection unit 5 transmits the detected driving operation of the driver to the
ナビゲーションシステム6は、車両に搭載され、自動運転制御によって車両が走行する目標ルートを設定する。ナビゲーションシステム6は、予め設定された目的地E、GPS受信部1によって測定された車両の位置、及び地図データベース4の地図情報に基づいて、車両の位置から目的地Eに至るまでの目標ルートを演算する。自動運転制御の目的地Eは、車両の乗員がナビゲーションシステム6の備える入力ボタン(又はタッチパネル)を操作することにより設定される。目標ルートは、道路を構成する車線を区別して設定される。ナビゲーションシステム6は、周知の手法により目標ルートを設定することができる。ナビゲーションシステム6は、運転者による車両の手動運転時において、目標ルートに沿った案内を行う機能を有していてもよい。ナビゲーションシステム6は、車両の目標ルートの情報をECU10へ出力する。ナビゲーションシステム6は、その機能の一部が車両と通信可能な情報処理センター等の施設のサーバで実行されていてもよい。ナビゲーションシステム6の機能は、ECU10において実行されてもよい。
The
なお、ここで言う目標ルートには、特許5382218号公報(WO2011/158347号公報)に記載された「運転支援装置」、又は、特開2011−162132号公報に記載された「自動運転装置」における道なり走行ルートのように、目的地の設定が運転者から明示的に行われていない際に、過去の目的地の履歴や地図情報に基づき自動的に生成される目標ルートも含まれる。 In the target route referred to here, the “driving support device” described in Japanese Patent No. 5382218 (WO2011 / 158347) or the “automatic driving device” described in JP2011-162132A. When a destination is not explicitly set by the driver, such as a road travel route, a target route that is automatically generated based on past destination history and map information is also included.
アクチュエータ7は、車両の制御に用いられる機器である。アクチュエータ7は、スロットルアクチュエータ、ブレーキアクチュエータ、及び操舵アクチュエータを少なくとも含む。スロットルアクチュエータは、ECU10からの加速制御指令値に応じてエンジンに対する空気の供給量(スロットル開度)を制御し、車両の駆動力を制御する。なお、車両がハイブリッド車である場合には、エンジンに対する空気の供給量の他に、動力源としてのモータにECU10からの加速制御指令値が入力されて当該駆動力が制御される。車両が電気自動車である場合には、スロットルアクチュエータの代わりに動力源としてのモータにECU10からの加速制御指令値が入力されて当該駆動力が制御される。これらの場合における動力源としてのモータは、アクチュエータ7を構成する。
The
ブレーキアクチュエータは、ECU10からの減速制御指令値に応じてブレーキシステムを制御し、車両の車輪へ付与する制動力を制御する。ブレーキシステムとしては、例えば、液圧ブレーキシステムを用いることができる。操舵アクチュエータは、電動パワーステアリングシステムのうち操舵トルクを制御するアシストモータの駆動を、ECU10からの操舵制御指令値に応じて制御する。これにより、操舵アクチュエータは、車両の操舵トルクを制御する。
The brake actuator controls the brake system in accordance with the deceleration control command value from the
HMI8は、自動運転システム100と乗員との間で情報の入出力を行うためのインターフェイスである。HMI8は、例えば、ディスプレイ、スピーカなどを備えている。HMI8は、ECU10からの制御信号に応じて、ディスプレイの画像出力及びスピーカからの音声出力を行う。ディスプレイは、ヘッドアップディスプレイであってもよい。HMI8は、例えば、乗員からの入力を受け付けるための入力機器(ボタン、タッチパネル、音声入力器など)を備えている。
The
次に、ECU10の機能的構成について説明する。図1に示すように、ECU10は、車両位置認識部11、走行環境認識部12、走行状態認識部13、トリガードエンゲージ判定部14、自動エンゲージ判定部15、走行計画生成部16、オーバーライド判定部17、介入意図判定部18、モード判定部19、及び車両制御部20を有している。
Next, the functional configuration of the
車両位置認識部11は、GPS受信部1の位置情報及び地図データベース4の地図情報に基づいて、車両の地図上の位置を認識する。また、車両位置認識部11は、地図データベース4の地図情報に含まれた電柱等の固定障害物の位置情報及び外部センサ2の検出結果を利用して、SLAM[Simultaneous Localization And Mapping]技術により車両の位置を認識する。車両位置認識部11は、その他、周知の手法により車両の地図上の位置を認識してもよい。
The vehicle
走行環境認識部12は、外部センサ2の検出結果に基づいて、車両の走行環境を認識する。走行環境には、車両に対する障害物の位置、車両に対する障害物の相対速度、車両に対する障害物の移動方向などが含まれる。走行環境認識部12は、カメラの撮像画像、レーダセンサの障害物情報に基づいて、周知の手法により、車両の走行環境を認識する。
The traveling
走行状態認識部13は、内部センサ3の検出結果に基づいて、走行中の車両の状態を認識する。走行状態には、車両の車速、車両の加速度、車両のヨーレートが含まれる。具体的に、走行状態認識部13は、車速センサの車速情報に基づいて、車両の車速を認識する。走行状態認識部13は、加速度センサの加速度情報に基づいて、車両の加速度(前後加速度及び横加速度)を認識する。走行状態認識部13は、ヨーレートセンサのヨーレート情報に基づいて、車両のヨーレートを認識する。
The traveling
トリガードエンゲージ判定部14は、車両がトリガードエンゲージモードである場合に、自動運転開始条件が満たされたか否かを判定する。トリガードエンゲージモードとは、運転者の操作により車両の自動運転制御が開始されるモードである。運転者は、HMI8へモード設定の入力を行うことで車両をトリガードエンゲージモードにすることができる。
The triggered
自動運転開始条件とは、トリガードエンゲージによる自動運転制御を開始するための前提となる条件である。自動運転開始条件は、例えば、地図上に予め設定された自動運転可能な区間内に車両が位置することを条件の一つとすることができる。自動運転可能な区間は、例えば、地図データベース4に記憶されている地図情報の精度及び鮮度等に基づいて設定される。自動運転開始条件は、車両位置認識部11による車両の位置の誤差が誤差閾値以下であることを条件の一つとしてもよい。誤差閾値は、予め設定された閾値である。車両の位置の誤差は周知の手法により求めることができる。
The automatic operation start condition is a condition that is a prerequisite for starting the automatic operation control by the triggered engagement. The automatic driving start condition may be, for example, one of the conditions that the vehicle is positioned in an automatically drivable section preset on a map. The section in which the automatic driving is possible is set based on, for example, the accuracy and freshness of the map information stored in the map database 4. The automatic driving start condition may be one of the conditions that the error of the position of the vehicle by the vehicle
自動運転開始条件は、周知の手法により演算された自動運転システム100の信頼度が信頼度閾値以上であることを条件の一つとしてもよい。信頼度閾値は、予め設定された閾値である。自動運転システム100の信頼度は、外部センサ2の信頼度及び内部センサ3の信頼度等から求めてもよい。外部センサ2の信頼度は、例えば、外部センサ2のカメラの撮像画像から認識された障害物とレーダセンサの障害物情報との整合性から求めることができる。自動運転開始条件は、車両が直進姿勢であり、車速が一定閾値以下であることを条件の一つとしてもよい。自動運転開始条件は、車両のシフトレバーが「D(ドライブ)」のシフト位置であることを条件の一つとしてもよい。
The automatic driving start condition may be one of the conditions that the reliability of the
トリガードエンゲージ判定部14は、地図データベース4の地図情報、車両位置認識部11の認識した車両の地図上の位置、走行環境認識部12の認識した車両の走行環境、及び走行状態認識部13の認識した車両の走行状態に基づいて、自動運転開始条件が満たされたか否かを判定する。
The triggered
トリガードエンゲージ判定部14は、自動運転開始条件が満たされたと判定した場合、乗員により自動運転開始トリガーが入力されたか否かを判定する。自動運転開始トリガーは、HMI8の入力部に含まれるトリガー入力部を乗員が操作することで自動運転システム100に入力される。自動運転開始トリガーは、例えば、ボタンであるトリガー入力部を一定時間押し続けることで入力される。自動運転開始トリガーは、音声によって入力されてもよい。トリガードエンゲージ判定部14は、HMI8の入力信号に基づいて、自動運転開始トリガーが入力されたか否かを判定する。
When the triggered
自動エンゲージ判定部15は、車両が自動エンゲージモードである場合に、自動エンゲージ条件が満たされたか否かを判定する。自動エンゲージモードとは、車両が自動エンゲージ条件を満たした場合に自動で車両の自動運転制御を開始するモードである。運転者は、HMI8へモード設定の入力を行うことで車両を自動エンゲージモードに切り換えることができる。
The automatic
自動エンゲージ条件とは、自動エンゲージによる自動運転制御を開始するための条件である。自動エンゲージ条件は、予め地図上に設定された自動エンゲージの開始地点に車両が至ったことを条件の一つとすることができる。自動エンゲージの開始地点には、例えば、自動運転専用レーンの入口地点が含まれる。 The automatic engagement condition is a condition for starting automatic operation control by automatic engagement. The auto-engagement condition can be one of the conditions that the vehicle has reached the start point of the auto-engagement set in advance on the map. The start point of the automatic engagement includes, for example, the entry point of the lane exclusively for automatic driving.
自動エンゲージ条件は、上述した自動運転開始条件と同一としてもよく、自動運転開始条件と異なっていてもよい。自動エンゲージ条件は、自動運転開始条件と比べて自動運転制御を開始しにくい条件(厳しい条件)であってもよい。 The automatic engagement condition may be the same as the automatic operation start condition described above, or may be different from the automatic operation start condition. The automatic engagement condition may be a condition (severe condition) in which automatic operation control is difficult to start as compared with the automatic operation start condition.
自動エンゲージ条件は、車両位置認識部11による車両の位置の誤差が第2の誤差閾値以下であることを条件の一つとしてもよい。この場合、第2の誤差閾値は、自動運転開始条件における誤差閾値より小さい値とすることができる。同様に、自動エンゲージ条件は、周知の手法により演算された自動運転システム100の信頼度が第2の信頼度閾値以上であることを条件の一つとしてもよい。第2の信頼度閾値は、自動運転開始条件における信頼度閾値より大きい値とすることができる。自動エンゲージ条件は、車両のシフトレバーが「A(自動)」のシフト位置であることを条件の一つとしてもよい。
The automatic engagement condition may be one of the conditions that the error of the position of the vehicle by the vehicle
自動エンゲージ判定部15は、地図データベース4の地図情報、車両位置認識部11の認識した車両の地図上の位置、走行環境認識部12の認識した車両の走行環境、及び走行状態認識部13の認識した車両の走行状態に基づいて、自動エンゲージ条件が満たされたか否かを判定する。
The automatic
走行計画生成部16は、地図データベース4の地図情報、ナビゲーションシステム6の経路情報、車両位置認識部11の認識した車両の地図上の位置、走行環境認識部12の認識した車両の走行環境、及び走行状態認識部13の認識した車両の走行状態に基づいて、自動運転制御のための走行計画を生成する。
The travel
走行計画には、車両の操舵に関する操舵計画と車両の車速に関する車速計画とが含まれる。操舵計画には、自動運転制御により車両が走行する経路上の位置に応じた目標操舵角が含まれている。経路上の位置とは、地図上で経路(すなわち自動運転制御の目標ルート)の延在方向における位置である。具体的に、経路上の位置は、経路の延在方向において所定間隔(例えば1m)毎に設定された設定縦位置とすることができる。目標操舵角は、走行計画において車両の操舵角の制御目標となる値である。走行計画生成部16は、経路上で所定間隔離れた位置毎に目標操舵角を設定することで、操舵計画を生成する。なお、目標操舵角に代えて目標操舵トルク又は目標横位置(車両の目標となる道路の幅方向における位置)を用いてもよい。
The travel plan includes a steering plan for steering the vehicle and a vehicle speed plan for the vehicle speed of the vehicle. The steering plan includes a target steering angle corresponding to the position on the route on which the vehicle travels by the automatic driving control. The position on the route is the position on the map in the extension direction of the route (that is, the target route of the automatic driving control). Specifically, the position on the path can be a set vertical position set for each predetermined interval (for example, 1 m) in the extending direction of the path. The target steering angle is a value serving as a control target of the steering angle of the vehicle in the travel plan. The travel
車速計画には、自動運転制御により車両が走行する経路上の位置に応じた目標車速が含まれている。目標車速は、走行計画において車両の車速の制御目標となる値である。走行計画生成部16は、経路上で所定間隔離れた位置毎に目標車速を設定することで、車速計画を生成する。なお、目標車速に代えて目標加速度又は目標ジャークを用いてもよい。経路上の位置(設定縦位置)に代えて時間を基準としてもよい。
The vehicle speed plan includes the target vehicle speed according to the position on the route on which the vehicle travels by the automatic driving control. The target vehicle speed is a value serving as a control target of the vehicle speed in the travel plan. The travel
オーバーライド判定部17は、車両の自動運転制御の実行中に、運転操作検出部5の検出した運転者の運転操作に基づいて、オーバーライドが行なわれたか否かを判定する。オーバーライドとは、運転者が自動運転制御を解除して手動運転に移行するための操作である。
The
オーバーライドには、運転者がステアリングホイールの操舵速度を第1操舵速度閾値以上にする操作、運転者がステアリングホイールの操舵角を第1操舵角閾値以上に回転させる操作、運転者がステアリングホイールに加える操舵トルクを第1操舵トルク閾値以上にする操作のうち少なくとも一つの操作を含むことができる。オーバーライドには、運転者がアクセルペダルの踏込み量を第1アクセル踏込み量閾値以上とする操作、運転者がアクセルペダルの踏込速度を第1アクセル踏込速度閾値以上とする操作、運転者がブレーキペダルの踏込み量を第1ブレーキ踏込み量閾値以上とする操作、運転者がブレーキペダルの踏込速度を第1ブレーキ踏込速度閾値以上とする操作のうち少なくとも一つの操作を含んでもよい。各閾値は、予め設定された値とすることができる。後述する各種の閾値についても同様である。 For overriding, the driver operates the steering wheel at a steering speed equal to or higher than the first steering speed threshold, the driver rotates the steering angle of the steering wheel at the first steering angle threshold or higher, and the driver applies the steering wheel to the steering wheel At least one operation of the operation for setting the steering torque to the first steering torque threshold or more may be included. For overriding, the driver performs an operation to set the depression amount of the accelerator pedal to the first accelerator depression amount or more, an operation to the driver to set the depression speed of the accelerator pedal to the first accelerator depression speed threshold or more, the driver The operation may include at least one of an operation for setting the depression amount equal to or more than the first brake depression amount threshold and an operation for setting the depression speed of the brake pedal equal to or more than the first brake depression speed threshold. Each threshold may be a preset value. The same applies to various threshold values to be described later.
介入意図判定部18は、オーバーライド判定部17によりオーバーライドが行なわれたと判定された場合、運転者が強い介入意図を有しているか弱い介入意図を有しているかを判定する。介入意図判定部18は、運転操作検出部5の検出した運転者の運転操作に基づいて、上記の判定を行う。介入意図判定部18は、一例として、オーバーライドが行なわれたと判定された時又はオーバーライドが行なわれたと判定された時を含む一定時間内の運転者の運転操作に基づいて上記の判定を行う。
When the
介入意図判定部18は、例えば、運転者の操舵速度が第2操舵速度閾値以上である場合、運転者が強い介入意図を有していると判定する。第2操舵速度閾値は、オーバーライドの判定に用いた第1操舵速度閾値以上の値である。すなわち、第2操舵速度閾値は第1操舵速度閾値と等しい値であってもよい。この場合、運転者の操舵速度が第1操舵速度閾値以上となることでオーバーライドが行なわれたと判定されると、介入意図判定部18は、運転者が強い介入意図を有していると判定する。
The intervention
同様に、介入意図判定部18は、運転者の操舵角が第2操舵角閾値以上である場合に、運転者が強い介入意図を有していると判定してもよく、運転者の操舵トルクが第2操舵トルク閾値以上である場合に、運転者が強い介入意図を有していると判定してもよい。第2操舵角閾値も第1操舵角閾値以上の値であり、第2操舵トルク閾値も第1操舵トルク閾値以上の値である。なお、操舵角に負の値がある場合には絶対値により比較を行う。
Similarly, when the driver's steering angle is equal to or greater than the second steering angle threshold, the intervention
介入意図判定部18は、運転者の操舵角が第2操舵角閾値以上である状態が一定時間以上に継続した場合に、運転者が強い介入意図を有していると判定してもよい。同様に、介入意図判定部18は、運転者の操舵トルクが第2操舵トルク閾値以上である状態が一定時間以上に継続した場合に、運転者が強い介入意図を有していると判定してもよい。介入意図判定部18は、運転者のステアリングホイールを握る把持力(圧力)が把持力閾値以上である場合に、運転者が強い介入意図を有していると判定してもよい。
The intervention
介入意図判定部18は、運転者のアクセルペダルの踏込み量が第2アクセル踏込み量閾値以上である場合、運転者が強い介入意図を有していると判定してもよい。介入意図判定部18は、運転者のアクセルペダルの踏込速度が第2アクセル踏込速度閾値以上である場合、運転者が強い介入意図を有していると判定してもよい。第2アクセル踏込み量閾値は、第1アクセル踏込み量閾値より大きい値であり、第2アクセル踏込速度閾値は第1アクセル踏込速度閾値より大きい値である。
The intervention
同様に、介入意図判定部18は、運転者のブレーキペダルの踏込み量が第2ブレーキ踏込み量閾値以上である場合、運転者が強い介入意図を有していると判定してもよい。介入意図判定部18は、運転者のブレーキペダルの踏込速度が第2ブレーキ踏込速度閾値以上である場合、運転者が強い介入意図を有していると判定してもよい。第2ブレーキ踏込み量閾値は、第1ブレーキ踏込み量閾値より大きい値であり、第2ブレーキ踏込速度閾値は第1ブレーキ踏込速度閾値より大きい値である。
Similarly, the intervention
介入意図判定部18は、運転者のアクセルペダルの踏込み量が第2アクセル踏込み量閾値以上である状態が一定時間以上に継続した場合に、運転者が強い介入意図を有していると判定してもよい。介入意図判定部18は、運転者のブレーキペダルの踏込み量が第2アクセル踏込み量閾値以上である状態が一定時間以上に継続した場合に、運転者が強い介入意図を有していると判定してもよい。介入意図判定部18は、運転者が強い介入意図を有していると判定しなかった場合には、運転者が弱い介入意図を有していると判定する。
The intervention
モード判定部19は、介入意図判定部18により運転者が弱い介入意図を有していると判定された場合、実行中の自動運転制御が自動エンゲージモードにより開始されたかトリガードエンゲージモードにより開始されたかを判定する。モード判定部19は、トリガードエンゲージ判定部14により自動運転開始トリガーが入力されたと判定されたことで実行中の自動運転制御が開始された場合、実行中の自動運転制御がトリガードエンゲージモードにより開始されたと判定する。モード判定部19は、自動エンゲージ判定部15により自動エンゲージ条件が満たされたと判定されたことで実行中の自動運転制御が開始された場合、実行中の自動運転制御が自動エンゲージモードにより開始されたと判定する。
When it is determined by the intervention
車両制御部20は、車両の自動運転制御を実行する。車両制御部20は、地図データベース4の地図情報、車両位置認識部11の認識した車両の地図上の位置、走行環境認識部12の認識した車両の走行環境、走行状態認識部13の認識した車両の走行状態、及び走行計画生成部16の生成した走行計画に基づいて、車両の自動運転制御を行う。車両制御部20は、アクチュエータ7に制御指令値(操舵制御指令値、加速制御指令値、減速制御指令値など)を送信することにより、走行計画に沿った車両の自動運転制御を行う。車両制御部20は、周知の手法により自動運転制御を実行することができる。
The
車両制御部20は、トリガードエンゲージ判定部14により自動運転開始トリガーが入力されたと判定された場合、トリガードエンゲージにより自動運転制御を開始する。車両制御部20は、自動エンゲージ判定部15により自動エンゲージ条件が満たされたと判定された場合、自動エンゲージにより自動運転制御を開始する。
When the triggered
車両制御部20は、自動運転制御の実行中に、オーバーライド判定部17によりオーバーライドが行なわれたと判定された場合、自動運転制御を解除して運転者の手動運転に移行する。車両制御部20は、自動運転制御における車両のアクチュエータ7への制御指令値を徐々に減らしてゼロにすることで手動運転に移行する。オーバーライド判定部17によりオーバーライドが行なわれたと判定されてから制御指令値がゼロになるまでの時間を徐変時間と呼ぶ。なお、操舵制御指令値、加速制御指令値、及び減速制御指令値のそれぞれの徐変時間が一致していてもよく、異なっていてもよい。
When it is determined that the override is performed by the
図2は、手動運転への移行時における制御指令値の変化の一例を示すグラフである。図2の横軸は時間、縦軸は制御指令値Ytである。図2に、オーバーライド判定時の制御指令値をYm、徐変時間をTdecとして示す。図2に示すように、車両制御部20は、オーバーライド判定時から徐々に制御指令値Ytを減少させ、徐変時間Tdecの完了時にゼロになるようにコントロールする。
FIG. 2 is a graph showing an example of a change in control command value at the time of transition to manual operation. The horizontal axis in FIG. 2 is time, and the vertical axis is control command value Yt. FIG. 2 shows the control command value at the time of the overriding determination as Ym and the gradual change time as Tdec. As shown in FIG. 2, the
車両制御部20は、モード判定部19によって自動運転制御が自動エンゲージモードにより開始されたと判定された場合には、介入意図判定部18により運転者が強い介入意図を有していると判定された場合又はモード判定部19により自動運転制御がトリガードエンゲージモードにより開始されたと判定された場合と比べて、徐変時間を長くする。
When the
具体的に、車両制御部20は、手動運転への移行において、モード判定部19によって自動運転制御が自動エンゲージモードにより開始されたと判定された場合、徐変時間として第1の徐変時間T1を設定する。車両制御部20は、第1の徐変時間T1において制御指令値を徐々に減らしてゼロにすることで、運転者の手動運転への移行を完了する。
Specifically, when the
一方、車両制御部20は、介入意図判定部18により運転者が強い介入意図を有していると判定された場合又はモード判定部19により自動運転制御がトリガードエンゲージモードにより開始されたと判定された場合、徐変時間として第2の徐変時間T2を設定する。第2の徐変時間T2は、第1の徐変時間T1より短い時間である。言い換えると、第1の徐変時間T1は、第2の徐変時間T2より長い時間である。
On the other hand, when it is determined that the driver has a strong intervention intention by the intervention
車両制御部20は、第2の徐変時間T2において制御指令値を徐々に減らしてゼロにすることで、運転者の手動運転への移行を完了する。なお、第2の徐変時間T2はゼロ時間であってもよい。この場合、車両制御部20は、直ぐに自動運転制御の制御指令値をゼロにして手動運転への移行を完了する。
The
ここで、図3は、操舵速度と徐変時間との関係を示すグラフである。図3の横軸はオーバーライド判定時における運転者の操舵速度、縦軸は徐変時間Tdecである。図3に、第2操舵速度閾値をdθthとして示す。この場合において、介入意図判定部18は、運転者の操舵速度が第2操舵速度閾値dθth以上である場合、運転者が強い介入意図を有していると判定する。車両制御部20は、介入意図判定部18により運転者が強い介入意図を有していると判定された場合、第2の徐変時間T2を設定する。一方、介入意図判定部18は、運転者の操舵速度が第2操舵速度閾値dθth未満である場合、運転者が弱い介入意図を有していると判定する。車両制御部20は、介入意図判定部18により運転者が強い介入意図を有していると判定された場合であって、モード判定部19によって自動運転制御が自動エンゲージモードにより開始されたと判定されたとき、第2の徐変時間T2より長い第1の徐変時間T1を設定する。
Here, FIG. 3 is a graph showing the relationship between the steering speed and the gradual change time. The horizontal axis in FIG. 3 is the steering speed of the driver at the time of the overriding determination, and the vertical axis is the gradual change time Tdec. FIG. 3 shows the second steering speed threshold as dθth. In this case, when the driver's steering speed is equal to or higher than the second steering speed threshold dθth, the intervention
なお、手動運転には、運転者の運転を支援する周知の運転支援制御が実行されている場合も含まれる。すなわち、手動運転において、ACC[Adaptive Cruise Control]、LKA[Lane KeepAssist]など運転支援制御としての制御指令値がアクチュエータ7に送信されていてもよい。
The manual driving also includes the case where a known driving support control for supporting the driver's driving is executed. That is, in the manual operation, control command values as driving support control such as ACC (Adaptive Cruise Control) and LKA (Lane KeepAssist) may be transmitted to the
[自動運転システムの手動運転の移行処理]
次に、自動運転システム100の手動運転の移行処理を説明する。図4は、手動運転の移行処理を示すフローチャートである。図4に示すフローチャートの処理は、車両が自動運転制御を実行中である場合に行なわれる。
[Transition process of manual operation of automatic operation system]
Next, transition processing of the manual operation of the
図4に示すように、自動運転システム100のECU10は、S10として、オーバーライド判定部17によりオーバーライドが行なわれたか否かを判定する。オーバーライド判定部17は、車両の自動運転制御の実行中に、運転操作検出部5の検出した運転者の運転操作に基づいて、上記の判定を行う。ECU10は、オーバーライドが行なわれたと判定されなかった場合(S10:NO)、今回の処理を終了する。その後、ECU10は、一定時間経過後に再びS10の処理を繰り返す。ECU10は、オーバーライドが行なわれたと判定された場合(S10:YES)、S12に移行する。
As shown in FIG. 4, the
S12において、ECU10は、介入意図判定部18により運転者が強い介入意図を有しているか弱い介入意図を有しているかを判定する。介入意図判定部18は、運転操作検出部5の検出した運転者の運転操作に基づいて、上記の判定を行う。ECU10は、運転者が弱い介入意図を有していると判定された場合(S12:NO)、S14に移行する。ECU10は、運転者が強い介入意図を有していると判定された場合(S12:YES)、S18に移行する。
In S12, the
S14において、ECU10は、モード判定部19によって実行中の自動運転制御が自動エンゲージモードにより開始されたかトリガードエンゲージモードにより開始されたかを判定する。ECU10は、自動エンゲージモードにより開始されたと判定された場合(S14:YES)、S16に移行する。ECU10は、トリガードエンゲージモードにより開始されたと判定された場合(S14:NO)、S18に移行する。
In S14, the
S16において、ECU10は、車両制御部20により手動運転へ移行するための徐変時間Tdecとして第1の徐変時間T1を設定する。その後、ECU10は、S20に移行する。
In S16, the
S18において、ECU10は、車両制御部20により手動運転へ移行するための徐変時間Tdecとして第2の徐変時間T2を設定する。第2の徐変時間T2は、第1の徐変時間T1より短い時間である。その後、ECU10は、S20に移行する。
In S18, the
S20において、ECU10は、車両制御部20により手動運転への移行を行う。車両制御部20は、設定した徐変時間Tdecに合わせて制御指令値Ytを徐々に減少させてゼロにすることで手動運転への移行を完了する。
In S20, the
[自動運転システムの作用効果]
以上説明した一実施形態に係る自動運転システム100によれば、オーバーライドが行なわれたと判定された場合に、自動運転制御が自動エンゲージモードにより開始されたと判定された場合には、運転者が強い介入意図を有していると判定された場合又は自動運転制御がトリガードエンゲージモードにより開始されたと判定された場合と比べて、徐変時間Tdecを長くする。従って、自動運転システム100によれば、オーバーライドにおける運転者の介入意図に応じて制御指令値Ytの徐変時間Tdecを変更することができる。
[Operational effects of the autonomous driving system]
According to the
自動運転システム100によれば、運転者が弱い介入意図を有しており、状況によっては自動運転制御を再開したいと思っている場合に、制御指令値Ytがゼロになるまでの時間が長い第1の徐変時間T1が採用されるので、自動運転制御の再開を滑らかに行うことができる。
According to the
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。本発明は、上述した実施形態を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した様々な形態で実施することができる。 Although the preferred embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments. The present invention can be carried out in various forms including various modifications and improvements based on the knowledge of those skilled in the art, including the embodiments described above.
介入意図判定部18は、強い介入意図及び弱い介入意図の他に、中間の介入意図を判定してもよい。すなわち、介入意図判定部18は、運転者が強い介入意図を有しているか、運転者が弱い介入意図を有しているか、運転者が中間の介入意図を有しているかを判定してもよい。
The intervention
ここで、図5は、操舵速度と徐変時間との関係の他の例を示すグラフである。図5の横軸はオーバーライド判定時における運転者の操舵速度、縦軸は徐変時間Tdecである。図5に、第3操舵速度閾値をdθth1、第4操舵速度閾値をdθth2として示す。第4操舵速度閾値dθth2は、第3操舵速度閾値dθth1より大きい値である。介入意図判定部18は、運転者の操舵速度が第3操舵速度閾値dθth1未満である場合、運転者が弱い介入意図を有していると判定する。介入意図判定部18は、運転者の操舵速度が第3操舵速度閾値dθth1以上であり、第4操舵速度閾値dθth2未満である場合、運転者が中間の介入意図を有していると判定する。介入意図判定部18は、運転者の操舵速度が第4操舵速度閾値dθth2以上である場合、運転者が強い介入意図を有していると判定する。
Here, FIG. 5 is a graph showing another example of the relationship between the steering speed and the gradual change time. The horizontal axis in FIG. 5 is the steering speed of the driver at the time of the overriding determination, and the vertical axis is the gradual change time Tdec. FIG. 5 shows the third steering speed threshold as dθth 1 and the fourth steering speed threshold as dθth 2 . The fourth steering speed threshold dθth 2 is a value larger than the third steering speed threshold dθth 1 . When the driver's steering speed is less than the third steering speed threshold dθth 1 , the intervention
車両制御部20は、介入意図判定部18により運転者が弱い介入意図を有していると判定された場合、モード判定部19により自動運転制御が自動エンゲージモードにより開始されたと判定されれば、徐変時間Tdecとして第1の徐変時間T1を設定する。車両制御部20は、介入意図判定部18により運転者が強い介入意図を有していると判定された場合、徐変時間Tdecとして第2の徐変時間T2を設定する。
If the
車両制御部20は、介入意図判定部18により運転者が中間の介入意図を有していると判定された場合、操舵速度に応じた時間を徐変時間Tdecとして設定する。具体的に、車両制御部20は、操舵速度が第3操舵速度閾値dθth1に近いほど第1の徐変時間T1に近い時間を徐変時間Tdecとして設定する。車両制御部20は、操舵速度が第4操舵速度閾値dθth2に近いほど第2の徐変時間T2に近い時間を徐変時間Tdecとして設定する。車両制御部20は、第1の徐変時間T1と第2の徐変時間T2の間で、予め定められた線形の演算式から徐変時間Tdecを設定する。なお、ここでは、第3操舵速度閾値dθth1と第4操舵速度閾値dθth2の二つの閾値を用いる場合について説明したが、三つ以上の閾値を用いてもよい。また、操舵速度に限られず、操舵角、操舵トルク、アクセルペダルの踏込み量、アクセルペダルの踏込速度、ブレーキペダルの踏込み量、ブレーキペダルの踏込速度についても、二つ以上の閾値を利用した介入意図の判定が可能である。
When the intervention
その他、介入意図判定部18は、モード判定部19により実行中の自動運転制御がトリガードエンゲージモードにより開始されたと判定された場合において、オーバーライド判定部17によりオーバーライドが行なわれたと判定されたときには、運転者の運転操作に関わらず、運転者が強い介入意図を有していると判定してもよい。
In addition, when it is determined that the automatic operation control being executed is started in the triggered engagement mode by the
また、介入意図判定部18は、モード判定部19により実行中の自動運転制御が自動エンゲージモードにより開始されたと判定された場合において、自動運転制御の解除ボタンの操作や自動運転制御を解除するためのシフト操作が行なわれたときには、運転者が弱い介入意図を有していると判定してもよい。
In addition, when the
介入意図判定部18は、更に道路の曲率を考慮して判定を行なってもよい。具体的に、介入意図判定部18は、地図データベース4の地図情報と車両位置認識部11の認識した車両の地図上の位置とに基づいて、道路の曲率が曲率閾値以下の位置に車両が位置しているか否かを判定してもよい。介入意図判定部18は、自動運転制御が自動エンゲージモードにより開始されたと判定された場合で自動運転制御の解除ボタンの操作や自動運転制御を解除するためのシフト操作が行なわれたときであって、道路の曲率が曲率閾値以下の位置に車両が位置していると判定したとき、運転者の運転操作に関わらず、運転者が弱い介入意図を有していると判定してもよい。
The intervention
また、介入意図判定部18は、更に車両の周囲の走行環境を考慮して判定を行なってもよい。具体的に、介入意図判定部18は、走行環境認識部12の認識した車両の走行環境に基づいて、車両の周囲の障害物の数が障害物閾値以下であるか否かを判定してもよい。介入意図判定部18は、自動運転制御が自動エンゲージモードにより開始されたと判定された場合で自動運転制御の解除ボタンの操作や自動運転制御を解除するためのシフト操作が行なわれたときであって、車両の周囲の障害物の数が障害物閾値以下であると判定したとき、運転者の運転操作に関わらず、運転者が弱い介入意図を有していると判定してもよい。
Further, the intervention
1…GPS受信部、2…外部センサ、3…内部センサ、4…地図データベース、5…運転操作検出部、6…ナビゲーションシステム、7…アクチュエータ、8…HMI、10…ECU、11…車両位置認識部、12…走行環境認識部、13…走行状態認識部、14…トリガードエンゲージ判定部、15…自動エンゲージ判定部、16…走行計画生成部、17…オーバーライド判定部、18…介入意図判定部、19…モード判定部、20…車両制御部、100…自動運転システム。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... GPS receiving part, 2 ... external sensor, 3 ... internal sensor, 4 ... map database, 5 ... driving operation detection part, 6 ... navigation system, 7 ... actuator, 8 ... HMI, 10 ... ECU, 11 ...
Claims (1)
前記自動運転制御の実行中に、前記自動運転制御を解除して手動運転に移行するためのオーバーライドが行なわれたか否かを判定するオーバーライド判定部と、
前記オーバーライド判定部によりオーバーライドが行なわれたと判定された場合に、前記自動運転制御を解除して手動運転に移行する車両制御部と、
前記オーバーライド判定部によりオーバーライドが行なわれたと判定された場合に、前記運転者の操作に基づいて前記運転者が強い介入意図を有しているか弱い介入意図を有しているかを判定する介入意図判定部と、
前記介入意図判定部により前記運転者が弱い介入意図を有していると判定された場合、実行中の前記自動運転制御が前記自動エンゲージモードにより開始されたか前記トリガードエンゲージモードにより開始されたかを判定するモード判定部と、
を備え、
前記車両制御部は、前記モード判定部によって前記自動運転制御が前記自動エンゲージモードにより開始されたと判定された場合には、前記介入意図判定部により前記運転者が強い介入意図を有していると判定された場合又は前記モード判定部により前記自動運転制御が前記トリガードエンゲージモードにより開始されたと判定された場合と比べて、前記オーバーライド判定部により前記オーバーライドが行なわれたと判定されてから前記自動運転制御における前記車両のアクチュエータへの制御指令値がゼロになるまでの徐変時間を長くする、自動運転システム。 Automatic engagement mode in which automatic driving control of the vehicle is automatically started when automatic engagement conditions are satisfied, and automatic driving start conditions are satisfied, and an automatic driving start trigger is input by the driver of the vehicle An automatic driving system capable of executing a triggered engagement mode for starting automatic driving control of the vehicle;
An override determination unit that determines whether the automatic operation control has been canceled and the override for shifting to the manual operation has been performed during execution of the automatic operation control;
A vehicle control unit that cancels the automatic operation control and shifts to manual operation when it is determined by the override determination unit that the override has been performed;
An intervention intention determination to determine whether the driver has a strong intervention intention or a weak intervention intention based on the driver's operation when it is determined that the override is performed by the override determination unit Department,
If it is determined by the intervention intention determination unit that the driver has a weak intervention intention, whether the automatic driving control under execution is started by the automatic engagement mode or is started by the triggered engagement mode A mode determination unit to determine
Equipped with
When the vehicle control unit determines that the automatic driving control is started in the automatic engagement mode by the mode determination unit, the driver has a strong intervention intention by the intervention intention determination unit. The automatic driving is determined after the override determining unit determines that the overriding has been performed, as compared with the case where it is determined or the mode determining unit determines that the automatic driving control is started by the triggered engagement mode. An automatic driving system which lengthens a gradual change time until a control command value to an actuator of the vehicle in control becomes zero.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017078393A JP6772940B2 (en) | 2017-04-11 | 2017-04-11 | Autonomous driving system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017078393A JP6772940B2 (en) | 2017-04-11 | 2017-04-11 | Autonomous driving system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018176959A true JP2018176959A (en) | 2018-11-15 |
JP6772940B2 JP6772940B2 (en) | 2020-10-21 |
Family
ID=64282135
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017078393A Active JP6772940B2 (en) | 2017-04-11 | 2017-04-11 | Autonomous driving system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6772940B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20200063314A (en) * | 2018-11-20 | 2020-06-05 | 한국전자통신연구원 | System and method for converting autonomous driving control based on driver monitoring |
CN111824175A (en) * | 2019-04-10 | 2020-10-27 | 丰田自动车株式会社 | Vehicle control system |
CN112644515A (en) * | 2019-10-10 | 2021-04-13 | 丰田自动车株式会社 | Automatic driving device |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016132352A (en) * | 2015-01-19 | 2016-07-25 | トヨタ自動車株式会社 | Autonomous driving vehicle system |
WO2016181725A1 (en) * | 2015-05-14 | 2016-11-17 | 本田技研工業株式会社 | Automatic driving control device |
JP2017024521A (en) * | 2015-07-21 | 2017-02-02 | 株式会社デンソー | Drive assist control device |
-
2017
- 2017-04-11 JP JP2017078393A patent/JP6772940B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016132352A (en) * | 2015-01-19 | 2016-07-25 | トヨタ自動車株式会社 | Autonomous driving vehicle system |
WO2016181725A1 (en) * | 2015-05-14 | 2016-11-17 | 本田技研工業株式会社 | Automatic driving control device |
JP2017024521A (en) * | 2015-07-21 | 2017-02-02 | 株式会社デンソー | Drive assist control device |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20200063314A (en) * | 2018-11-20 | 2020-06-05 | 한국전자통신연구원 | System and method for converting autonomous driving control based on driver monitoring |
KR102600562B1 (en) * | 2018-11-20 | 2023-11-09 | 한국전자통신연구원 | System and method for converting autonomous driving control based on driver monitoring |
CN111824175A (en) * | 2019-04-10 | 2020-10-27 | 丰田自动车株式会社 | Vehicle control system |
CN112644515A (en) * | 2019-10-10 | 2021-04-13 | 丰田自动车株式会社 | Automatic driving device |
JP2021064038A (en) * | 2019-10-10 | 2021-04-22 | トヨタ自動車株式会社 | Automatic operation device |
JP7238721B2 (en) | 2019-10-10 | 2023-03-14 | トヨタ自動車株式会社 | self-driving device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6772940B2 (en) | 2020-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11703858B2 (en) | Autonomous driving control device | |
US11656618B2 (en) | Autonomous driving device | |
US11769414B2 (en) | Autonomous driving device | |
US11731701B2 (en) | Autonomous driving system | |
JP6859907B2 (en) | Vehicle control unit | |
US11010624B2 (en) | Traffic signal recognition device and autonomous driving system | |
JP6376059B2 (en) | Control device for autonomous driving vehicle | |
JP6176264B2 (en) | Automated driving vehicle system | |
JP6705388B2 (en) | Automatic driving system | |
JP6863194B2 (en) | Autonomous driving system | |
JP6772940B2 (en) | Autonomous driving system | |
JP6705413B2 (en) | Automatic driving system | |
JP6558261B2 (en) | Automatic driving device | |
JP6897432B2 (en) | Autonomous driving system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190917 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200820 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200901 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200914 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6772940 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |