JP2018103532A - 造形物および造形方法 - Google Patents

造形物および造形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018103532A
JP2018103532A JP2016254178A JP2016254178A JP2018103532A JP 2018103532 A JP2018103532 A JP 2018103532A JP 2016254178 A JP2016254178 A JP 2016254178A JP 2016254178 A JP2016254178 A JP 2016254178A JP 2018103532 A JP2018103532 A JP 2018103532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
color
modeling
region
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016254178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6836897B2 (ja
Inventor
邦夫 八角
Kunio Yasumi
邦夫 八角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mimaki Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mimaki Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mimaki Engineering Co Ltd filed Critical Mimaki Engineering Co Ltd
Priority to JP2016254178A priority Critical patent/JP6836897B2/ja
Priority to US15/816,663 priority patent/US10695975B2/en
Publication of JP2018103532A publication Critical patent/JP2018103532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6836897B2 publication Critical patent/JP6836897B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/112Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using individual droplets, e.g. from jetting heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/40Structures for supporting 3D objects during manufacture and intended to be sacrificed after completion thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/002Coloured
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成で、加飾層の凹みや隙間を充填することができる造形物の提供。【解決手段】積層方式により形成された造形物であって、造形物の表面から内部にかけて一定の厚さを有するカラー領域11と、カラー領域11の内側に配置された光反射領域12とを備え、カラーインクCのみではカラー領域のインクが所定のインク充填密度を満たさない箇所について、白色インクWでカラー領域11のインク充填密度が補填されており、白色インクWとして、可視光の光透過率が20〜70%のインクが用いられている造形物。【選択図】図2

Description

本発明は、積層造形法によって立体物を造形する方法に関する。
従来、インクジェットヘッドを用いて造形物を造形する造形装置(3Dプリンタ)が知られている。このような造形装置においては、例えば、インクジェットヘッドにより形成するインクの層を複数層重ねることにより、造形物を造形する。
インクジェットヘッドを用いて造形物を造形する場合、造形の材料として着色用のインクを用いることにより、様々な色に着色された造形物を造形できる。造形物の表面に様々な文字や図柄等の模様を描くことで、造形物を様々に加飾することもできる。
また、このようにして造形物を造形する場合、造形物の内部に光反射性の領域(例えば、白色の領域)を形成し、その周囲に着色領域を形成することが考えられる。このように構成することで、例えば、2次元の画像を印刷するインクジェットプリンタでの印刷時に白い紙等の上に印刷を行う場合と同様にして、様々な色を表現することができる。
特許文献1は、光反射性の領域の周囲に着色領域を形成する造形方法を開示した文献であり、本発明者の出願に係るものである。特許文献1において、本発明者は、着色インクのみでは、着色層のインク充填密度を満たさない箇所に補填インクを用いて、インク充填密度を補填する発明を提案した。
特開2015−147328号公報
上記した特許文献1に記載された発明は、加飾インクのみで加飾層を形成した場合に生じる凹みや隙間を補填インクによって補填し、インク充填密度を一定にすることで所望の加飾を実現できるという効果がある。本発明者は、さらなる研究・開発により、簡易な構成で、加飾層の凹みや隙間を充填することができる造形物および造形方法を完成させた。
本発明の造形物は、積層方式により形成された造形物であって、前記造形物の表面から内部にかけて法線方向に一定の厚さを有するカラー領域と、前記カラー領域の内側に配置された光反射領域とを備え、カラーインクのみでは前記カラー領域内のインクが所定のインク充填密度を満たさない箇所について、白色インクで前記カラー領域のインク充填密度が補填されている。
このようにカラーインクのみでは前記カラー領域内のインクが所定のインク充填密度を満たさない箇所を白色インクによって充填することにより、インクの充填密度の不足によって生じ得るカラー領域内の凹凸や隙間に起因して造形物外観の形状や色調を損なう等の不都合を防止できる。
本発明の造形物において、前記補填インクは、前記光反射領域を構成するインクと同じであってもよい。この構成により、材料の共通化を図ることができる。光反射領域とカラー領域とに同じ白色インクを充填した構成においても、カラー領域の厚さは一定なので、造形物の色品質を一定に保つことができる。
本発明の造形物は、前記光反射領域の内側に配置された造形領域を備え、前記補填インクは、前記造形領域を構成するインクと同じであってもよい。この構成により、材料の共通化を図ることができる。
本発明の造形物は、前記白色インクとして、可視光の光透過率が20〜70%のインクが用いられていてもよい。ここで、光透過率が20〜70%とは、前記カラー領域内全てを前記白色インクとした場合に、可視光が透過する比率(透過光強度/入射光強度)が20〜70%であることを意味する。
白色インクは光を隠蔽する機能もあり、濃い白はカラー領域の色を見えなくさせてしまうところ、本発明では、20%以上の光透過率を有する白色インクを用いているので、カラー領域の色に与える影響を小さくできる。また、70%以下の光透過率を有する白色インクを用いることで、補填インクと同じ白色インクを光反射領域に好適に用いることができる。なお、光透過率が高い白色インクを光反射領域に用いる場合には、光反射領域の光透過方向の厚さを厚くすることにより、光反射領域の光反射率を高く保持することができる。
尚、ここでは可視光の光透過率で表現したが、光反射率で表現すれば30〜80%のインクが用いられていてもよい。補填インクとしてはより低い光反射率が望まれ、光反射領域のインクとしてはより高い光反射率が望まれる。これらは互いに相反するので、光反射領域の厚さを調整して最適値を求めることができる。ここで、光反射率が30〜80%とは、前記カラー領域内全てを前記白色インクとした場合に、可視光が反射する比率(反射光強度/入射光強度)が30〜80%であることを意味する。
本発明の造形方法は、表面から内部にかけて法線方向に一定の厚さを有するカラー領域を備えた造形物を積層方式によって造形する方法であって、カラーインクのみでは前記カラー領域のインクが所定のインク充填密度を満たさない箇所について、白色インクで前記カラー領域のインク充填密度を補填する。さらに、前記カラー領域の内側に構成される光反射領域の白色インクと同じ白色インクで前記カラー領域のインク充填密度を補填してもよい。また、光反射領域の内側にあって造形物の形状を構成する造形領域を、補填する白色インクと同じ白色インクを用いてもよい。
このようにカラーインクのみでは前記カラー領域のインクが所定のインク充填密度を満たさない箇所を白色インクによって充填することにより、インクの充填密度の不足によって生じ得るカラー領域内の凹凸や隙間に起因して造形物外観の形状や色調を損なう等の不都合を防止できる。また、補填インクとして光反射領域や造形領域を構成するインクと同じインクを用いることにより、材料の共通化を図ることができるとともに、補填インクを吐出するインクジェットヘッドを共通とし、インクジェットヘッドの数を減らすことができる。
本発明の造形方法は、前記白色インクとして、光透過率が20〜70%のインクが用いられてもよい。
20%以上の光透過率を有する白色インクを用いているので、カラー領域の色に与える影響を小さくできる。また、70%以下の光透過率を有する白色インクを用いることで、補填インクと同じ白色インクを光反射領域や造形領域に好適に用いることができる。
本発明によれば、インクの充填密度の不足によって生じ得るカラー領域内の凹凸や隙間に起因して造形物外観の形状や色調を損なう等の不都合を防止できる。
(a)本実施の形態の造形物の外観を示した斜視図である。(b)図1(a)に示す切断線A−A´における矢視断面図である。 図1(a)に示すXYZ座標系に関して、造形物の中央位置においてXZ平面に沿った断面の、種類の異なるインク滴あるいはボクセルの模式的な配置図である。 (a)本実施の形態の造形装置の構成を示す図である。(b)造形処理部の構成を示す図である。(c)ヘッド部の詳細な構成の一例を示す図である。 本実施の形態の造形装置にて、造形物を造形する動作を示す図である。 図4に示す動作により生成される設計データの例を示す図である。
本発明の実施の形態に係る造形物とその造形方法を、図面を参照して説明する。なお、以下の実施の形態では、造形物の造形方法としてインクジェット法を用いた形態を説明するが、本発明は、この方式に限らず、積層方式によって造形物を形成する方式に適用することができる。例えば、造形物の材料である粉体をあらかじめ敷き詰めておき、インクジェット法を用いて結着液を吐出して層を形成する方式にも適用可能である。その場合は、本方式のインクの色を結着液の色とすればよい。
図1(a)は、本実施の形態の造形物10の外観を示した斜視図である。本実施の形態の造形物10は、ラグビーボールのような形状を有している。なお、本発明に係る造形物の形状、並びに本発明によって造形される造形物の形状は、図1に示す形状に限定されるものではなく、例えば六面体のほか、球型や中空構造やリング構造や蹄鉄型などあらゆる形状に適用することができる。
図1(b)は、図1(a)に示す切断線A−A´における矢視断面図である。図1(b)に示す造形物10の断面は、図1(a)に示すXYZ座標系に関して、造形物10の中央位置においてXZ平面に沿った断面である。
造形物10は、表層側(外周側)から内側(中心部側)に向かって、着色剤を含むインク(カラーインク)によって形成されたカラー領域11と、光反射性を有するインクで形成された光反射領域12と、造形領域13とを有する。
図2は、図1(a)に示す造形物の中段付近を部分的に拡大して示した模式図である。図2において、1マスの立方体は、インクジェットから吐出される1滴のインク或いはデータの最小単位で構成される1つのボクセルを示す。造形領域13はカラーインクよりも吐出量を多くするか、ヘッドの数を例えば2倍配置しておけば、カラーの無い造形物を造形する場合に高速化することが可能である。
図2には4つの層が積層された構成が示されている。第m層と第m+1層は、第nスライスデータに基づいて形成された層であり、第m+2層と第m+3層は、第n+1スライスデータに基づいて形成された層である。各層のZ方向(図の縦方向)の厚さは主にカラー領域11の減法混色による多色形成に適切な値で5μm〜50μmの範囲であり、例えば紫外線硬化型インクをインクジェット法で層形成する場合の好ましい範囲は10μm〜40μmである。
カラー領域11および光反射領域12は、造形物10の表面の法線方向についてみると、50μm〜600μmの範囲で一定の厚さ、例えば、カラー領域11を200μm、光反射領域12を500μmを有している。この厚さは求める解像度やインクの濃度で異なり、例えば解像度が1,200dpiであれば50μm以下、300dpiであれば600μm以上であってもよい。カラー領域11は、カラーインクによって形成される。カラーインクとしては、イエロー(Y)、マゼンタ(M)およびシアン(C)、ブラック(K)が含まれるが、これに限定されるものではなく、(Y)(M)(C)(K)各々の炎色や、赤(R)、緑(G)、青(B)や、オレンジ(Or)等を加えてもよい。また、メタリックやパールや蛍光体色を使用することも可能である。さらには、表面にカラー領域11の無い透き通った造形物を得る為に、透明インクを含んでもよい。所望の色調を表現するべく、これらのカラーインクの1種類または複数種類を用いる。
ところで、カラー領域11を形成するために用いられるカラーインクの量は、所望の(表現したい)色調によってばらつきがある。低濃度の明るい色調の場合はカラーインクのみではカラー領域11のインクが所定のインク充填密度を満たすに至らず、特に表現色が白の場合はカラーインクは無く、充填密度はゼロとなってしまう。その結果、Z方向の高さに凹凸が形成される場合や、X、Y方向に沿った途中にカラーインクがない凹みが形成される場合がある。何れの場合も、本実施の形態のように積層方式によって形成される造形物には不都合な凹凸を生じることになり、好ましくない。
本実施の形態では、カラーインクのみではカラー領域11のインクが所定のインク充填密度を満たさない箇所について、白色の補填インクによってカラー領域11のインク充填密度を補填する。すなわち、カラー領域11を、カラーインクと補填インクの合算の密度(インク滴の数)がカラー領域11の場所によらず一定となるように形成する。これにより、上述した凹みの発生を回避して、造形物10の形状を緻密に造形することができる。
図2では、「C(シアン)」と「M(マゼンダ)」とを混色して「青」を表現したカラー領域11の例を示している。この例では、「薄い青」を表現するため、カラー領域11内に所定のパターンで、「C(シアン)」と「M(マゼンダ)」が配置されるが、カラー領域11は、「C(シアン)」と「M(マゼンダ)」が「薄い」分だけ、「C(シアン)」と「M(マゼンダ)」のインクの充填密度が少ない。カラー領域11においてカラーインクが配置されていない隙間には、「W(ホワイト)」のインク(本発明の「補填インク」または「白色インク」に相当する)が配置されている。なお、カラーインクの着弾位置と吐出量は予めわかっているため、これらを考慮すれば補填インクの補填量と補填位置(着弾位置)を決めることができる。
光反射領域12は、光反射性を有する「W(ホワイト)」のインクによって形成された領域であり、カラー領域11側から入射した可視光の全領域の光をカラー領域11側へと反射する光反射性を有している。光反射領域12を白色インクによって形成することにより、光反射領域12において造形物10の表面から入った光を良好に反射し、減法混色による着色を実現することができる。
本実施の形態において、光反射領域12で用いられる「W(ホワイト)」のインクと、カラー領域11で用いられる「W(ホワイト)」のインクは同じインクが用いられている。本実施の形態では、カラー領域11の充填用と光反射領域12とで同じ白色インクを用いることができるように、「W(ホワイト)」のインクは、60%の可視光透過率を有している。すなわち、光透過率を確保することにより、カラー領域11内を光が透過することを担保する一方で、光透過率を高くしすぎないことにより光反射領域12での光の反射を可能にする。
なお、光透過率が高い場合には、光反射領域12の厚さを増すことで、光の反射性を確保することができる。光透過率が高くなりすぎると光が光反射領域12を通過してしまい、反射光が減るために造形物10が暗い色に見えてしまうが、光透過率が高くなりすぎない範囲において、造形物10の内部に確保できる光反射領域12の厚さとの兼ね合いで、光透過率を決めることができる。本実施の形態では、可視光透過率を60%としたが、20〜70%の範囲内で適切な値を設定することが可能である。
光反射領域12の内側にある造形領域13は、造形物10の形状を定める領域である。造形領域13は、外部から視認できないので、どのような材料を用いてもよい。通常は、カラーインクよりも安価な材料を用いる。また、光反射領域12と同じ白色インクを用いてもよく、その場合には、造形材料を吐出するインクジェットヘッドを省略できる。
[造形装置の構成]
次に、上で説明した造形物を造形する造形装置20について説明する。図3(a)は、本実施の形態の造形装置20の構成を示す図である。造形装置20は、設計データを生成する設計データ生成部21と、設計データに基づいてUVインクを積層して造形物を生成する造形処理部22とを有している。設計データ生成部21は、造形すべき造形物を撮影した外観のデータ等から、上記したような一定の厚さを持ったカラー領域11を有する造形物10を構成するために、各層のどの位置に何色のインクを配置するかのインク情報を求める機能を有している。設計データ生成部21の詳しい構成については後述する。
図3(b)は、造形処理部22の構成を示す図である。造形処理部22は、UVインクを吐出することで積層造形法により立体的な造形物10を造形する装置である。造形処理部22は、ヘッド部23、造形台24、走査駆動部25、及び制御部26を備える。
ヘッド部23は、造形物10の材料となるUVインクを吐出する部分であり、吐出したUVインクを硬化させることにより、造形物10を構成する各層を重ねて形成する。ヘッド部23は、複数のインクジェットヘッド30と、平坦化ローラ32と、紫外線光源31とを有する。
また、ヘッド部23は、造形物10の周囲に、サポート層14を形成することができる。サポート層14とは、例えば、造形中の造形物10の外周を囲むことで造形物10を支持する積層構造物のことである。サポート層14は、造形物10の造形時において、必要に応じて形成され、造形の完了後に除去される。ヘッド部23のより具体的な構成については、後に詳しく説明する。
造形台24は、造形中の造形物10を載置する台状部材であり、ヘッド部23におけるインクジェットヘッド30と対向する位置に配設される。また、造形台24は、少なくとも上面が積層方向について上下移動可能な構成を有しており、走査駆動部25に駆動されることにより、造形物10の造形の進行に合わせて、少なくとも上面を移動させる。本例において、積層方向は、造形処理部22において予め設定される主走査方向(図中のY方向)及び副走査方向(図中のX方向)と直交する方向(図中のZ方向)である。
走査駆動部25は、ヘッド部23に対して、造形物10に対して相対的に移動する走査動作を行わせる駆動部である。走査駆動部25は、走査動作として、主走査動作(Y走査)、副走査動作(X走査)、及び積層方向走査(Z走査)をヘッド部23に行わせる。ここで、主走査動作とは、ヘッド部23を主走査方向(Y方向)へ移動しつつ、ヘッド部23によってUVインクを吐出する動作である。また、主走査動作時に、走査駆動部25は、ヘッド部23における平坦化ローラ32を回転させ、吐出されたUVインク上面に接触させて平坦化し、1層の厚さ(Z方向)に均一化する。さらに走査駆動部25は、ヘッド部23における紫外線光源31の駆動を更に行う。具体的には、走査駆動部25は、主走査動作時に紫外線光源31を点灯させることにより、吐出されたUVインクを硬化させる。
副走査動作とは、副走査方向(X方向)に、ヘッド部23を、造形台24に対して相対的に移動する動作である。副走査動作は、予め設定された送り量だけ、ヘッド部23を造形台24に対して相対的に移動する動作であってよい。走査駆動部25は、例えば、主走査動作の合間に、副走査方向におけるヘッド部23の位置を固定して、造形台24を移動させることにより、ヘッド部23に副走査動作を行わせる。
積層方向走査とは、積層方向(Z方向)に、ヘッド部23を、造形台24に対して相対的に移動する動作である。走査駆動部25は、例えば、積層方向へヘッド部23又は造形台24の少なくとも一方を移動させることにより、ヘッド部23に積層方向走査を行わせる。本例では、走査駆動部25は、積層方向におけるヘッド部23の位置を固定して、造形台24を移動(Z方向に下げる)させる。これにより、ヘッド部23における平坦化ローラ32と造形台24との間の距離を変化(1層の厚さ分)させる。
制御部26は、例えば造形処理部22のCPUであり、造形処理部22の各部を制御することにより、造形物10の造形の動作を制御する。なお、造形処理部22のCPUは、設計データ生成部21のCPUと兼用であってもよい。制御部26は、設計データ生成部21にて生成された設計データに基づいて造形処理部22の各部を制御する。これにより、造形処理部22は、造形に用いる材料を積層方向へ重ね、積層造形法で造形物10を造形する。
図3(c)は、ヘッド部23の詳細な構成の一例を示す図である。ヘッド部23は、カラーインクおよび造形材料を吐出するインクジェットヘッド30を有している。カラーインクジェットヘッドとして、イエローインクを吐出するインクジェットヘッド30yと、マゼンタインクを吐出するインクジェットヘッド30mと、シアンインクを吐出するインクジェットヘッド30cと、ブラックインクを吐出するインクジェットヘッド30kと、白色インクを吐出するインクジェットヘッド30wが設けられている(以下、これらを総称して「カラーインクジェットヘッド30y〜30w」という)。なお、カラーインクジェットヘッド30y〜30wの配列順や数は図3に示すものに限定されない。なお、図3(c)には示していないが、サポート材を使用する場合には、サポート材用のインクジェットヘッドは、紫外線光源31bと平坦化ローラ32との間に配置する。さらには、少なくとも一部が透明な造形物10を造形したり、造形物10の表面を透明な膜で保護する等の目的で、透明インク用のインクジェットヘッドを同じ位置に配置してもよい。
ヘッド部23は、紫外線光源31a〜31cを備えている。紫外線光源31a及び紫外線光源31cは、ヘッド部23の両端に配置されている。紫外線光源31bは、インクジェットヘッド30kとインクジェットヘッド30wとの間に配置されている。また、ヘッド部23は、平坦化ローラ32を備えている。平坦化ローラ32はインクジェットヘッド30から吐出されたインクの厚さ(Z方向)を一定の厚さに均一化する。
図4は、本実施の形態の造形装置にて、造形物を造形する動作を示す図である。ステップS10〜ステップS13までが設計データの生成部21の動作であり、ステップ14が造形処理動作である。
設計データ生成部21は、まず、造形すべき造形物の外観の形状や画像データ等から、カラーテクスチャの造形物の表面に垂直な方向のベクトル(面法線ベクトル)を求める(S10)。図5は、図4に示す動作により生成される設計データの例を示す図である。図5(a)は、カラーテクスチャを有する造形物の表面において法線ベクトルを求めた例を示す図である。
次に、設計データ生成部21は、造形物表面のカラーデータを法線方向にコピーして、一定の厚さを持ったカラー領域11を生成する。また、設計データ生成部21は、カラー領域11の内側に光反射領域12を生成する(S11)。図5(b)は、カラー領域11、光反射領域12を生成した状態を示す図である。
なお、カラー領域11の厚さを一定にするとは、例えば、一部の例外的な位置を除いてカラー領域11の厚さを造形物表面の法線方向に一定にすることである。この場合、造形しようとする造形物10の形状によっては、カラー領域11の一部について、許容範囲外の厚さにすることも考えられる。例えば、図5(b)に示すように、下面と側面とが交差する形状の造形物10を造形する場合、下面と側面の法線が交差する領域の近傍について、法線方向におけるカラー領域11の厚さが一定の厚さから外れることを許容する。また、造形物10の厚さが薄く、カラー領域11の厚さが確保できない場合は、カラー領域11を薄くすることを許容する。
続いて、設計データ生成部21は、スライス単位に分割して、スライスデータを生成する(S12)。図5(c)及び図5(d)は、カラー領域11等が規定された造形物をスライス単位に分割してスライスデータを得たところを示す図である。スライスデータは、各スライスにおいて、どの部分がカラー領域11でどの部分が光反射領域12であるかを規定しているとともに、カラー領域11については、どの部分が何色になるかを規定している。
設計データ生成部21は、各スライスのカラー領域11について、2次元の誤差拡散法等を用いてカラーインクの配置を決めると共に、インク充填密度を満たさない箇所に白色インクを補填して、スライスのカラーのデータをプリンタのインク配置情報に変換する(S13)。
次に、造形処理部22は、設計データ生成部21にて生成されたインク配置情報に基づいて、インクジェットヘッド30からUVインクを吐出して積層する処理を繰り返し行い、造形物10を造形する(S14)。
また、一例として、光反射領域12や造形領域13の白色インクのインク滴のほうが着色インクのインク滴よりも相対的に大きくしてもよい。これにより、カラー領域11については画素の細かい高精細な色を表現することができる。
(実施の形態の効果)
(1)本実施の形態の造形物10は、積層方式により形成された造形物10であって、造形物10の表面から内部にかけて法線方向に一定の厚さを有するカラー領域11と、カラー領域11の内側に配置された光反射領域12とを備え、カラーインクのみではカラー領域11のインクが所定のインク充填密度を満たさない箇所について、白色インクでカラー領域11のインク充填密度が補填されている。
このようにカラーインクのみではカラー領域11のインク充填密度が所定の充填密度を満たさない箇所を白色インクによって充填することにより、インクの充填密度の不足によって生じ得るカラー領域11内の凹凸や隙間に起因して色調を損なう等の不都合を防止できる。また、補填インクとして光反射領域12或いは造形領域13を構成するインクと同じインクを用いることにより、材料の共通化を図ることができる。光反射領域12とカラー領域11とに同じ白色インクを充填した構成においても、カラー領域11の厚さは一定なので、造形物10の色品質を一定に保つことができる。
(2)白色インクは光を隠蔽する機能もあり、濃い白はカラー領域11の色を見えなくさせてしまうところ、本実施の形態の造形物10では、60%以上の光透過率を有する白色インクを用いているので、カラー領域11の色に与える影響を小さくできる。60%の光透過率を有する白色インクを用いることで、補填インクと同じ白色インクを光反射領域12に好適に用いることができる。
(3)本実施の形態の造形方法は、表面から内部にかけて法線方向に一定の厚さを有するカラー領域11を備えた造形物10を積層方式によって造形する方法であって、カラーインクのみではカラー領域11のインクが所定のインク充填密度を満たさない箇所について、白色インクによってカラー領域11のインク充填密度を補填する。
このようにカラーインクのみではカラー領域11のインクが所定のインク充填密度を満たさない箇所を白色インクによって充填することにより、インクの充填密度の不足によって生じ得るカラー領域11内の凹凸や隙間に起因して、造形物の外観形状や色調を損なう等の不都合を防止できる。また、補填インクとして光反射領域12を構成する白色インクと同じ白色インクを用いることにより、材料の共通化を図ることができるとともに、補填インクを吐出するインクジェットヘッド30wを共通化することができる。
(4)本実施の形態では、60%の光透過率を有する白色インクを用いているので、カラー領域11の色に与える影響を小さくできるとともに、補填インクと同じ白色インクを光反射領域12に好適に用いることができる。
本発明は、色調を損なう等の不都合を防止できると共に、材料の共通化を図ることができ、積層方式で造形を行う造形方法等として有用である。
10 造形物
11 カラー領域
12 光反射領域
13 造形領域
14 サポート層
20 造形装置
21 設計データ生成部
22 造形処理部
23 ヘッド部
24 造形台
25 走査駆動部
26 制御部
30 インクジェットヘッド
31a〜31c 紫外線光源
32 平坦化ローラ

Claims (6)

  1. 積層方式により形成された造形物であって、
    前記造形物の表面から内部にかけて法線方向に一定の厚さを有するカラー領域と、
    前記カラー領域の内側に配置された光反射領域と、
    を備え、
    カラーインクのみでは前記カラー領域のインクが所定のインク充填密度を満たさない箇所について、白色インクで前記カラー領域のインク充填密度が補填されていることを特徴とする造形物。
  2. 前記補填インクは、前記光反射領域を構成するインクと同じであることを特徴とする請求項1に記載の造形物。
  3. 前記光反射領域の内側に配置された造形領域を備え、
    前記補填インクは、前記造形領域を構成するインクと同じであることを特徴とする請求項1または2に記載の造形物。
  4. 前記白色インクとして、可視光の光透過率が20〜70%のインクが用いられている請求項1から3のいずれかに記載の造形物。
  5. 表面から内部にかけて一定の厚さを有するカラー領域を備えた造形物を積層方式によって造形する方法であって、
    カラーインクのみでは前記カラー領域のインクが所定のインク充填密度を満たさない箇所について、白色インクで前記カラー領域のインク充填密度を補填することを特徴とする造形物の造形方法。
  6. 前記白色インクとして、可視光の光透過率が20〜70%のインクが用いられている請求項5に記載の造形方法。
JP2016254178A 2016-12-27 2016-12-27 造形物および造形方法 Active JP6836897B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016254178A JP6836897B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 造形物および造形方法
US15/816,663 US10695975B2 (en) 2016-12-27 2017-11-17 Shaped object and shaping method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016254178A JP6836897B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 造形物および造形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018103532A true JP2018103532A (ja) 2018-07-05
JP6836897B2 JP6836897B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=62625376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016254178A Active JP6836897B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 造形物および造形方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10695975B2 (ja)
JP (1) JP6836897B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI704995B (zh) * 2019-07-23 2020-09-21 三緯國際立體列印科技股份有限公司 彩色3d物件的水平面切層方法
JP2020151937A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 株式会社リコー 立体造形物を造形する装置、立体造形物を造形する方法、プログラム
JP2022103448A (ja) * 2018-08-13 2022-07-07 株式会社ミマキエンジニアリング 造形物

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6836897B2 (ja) * 2016-12-27 2021-03-03 株式会社ミマキエンジニアリング 造形物および造形方法
WO2019017869A1 (en) * 2017-07-17 2019-01-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. CAMOUFLAGE COLOR IN THE FORMATION OF OBJECTS IN 3D
US11890816B2 (en) 2018-07-30 2024-02-06 Stratasys Ltd. System and method of mitigating color offset discrepancies in 3D printing systems
US11633919B2 (en) 2019-06-12 2023-04-25 Stratasys Ltd. System and method for three-dimensional printing
JP7357879B2 (ja) * 2020-01-28 2023-10-10 株式会社ミマキエンジニアリング 着色成果物の製造方法及びインク吐出装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000280356A (ja) * 1999-03-29 2000-10-10 Minolta Co Ltd 三次元造形装置および三次元造形方法
JP2015123685A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 株式会社ミマキエンジニアリング 造形物の製造方法
JP2016093912A (ja) * 2014-11-12 2016-05-26 セイコーエプソン株式会社 立体物造形装置
JP2016150549A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 セイコーエプソン株式会社 立体物造形装置、立体物造形装置の制御方法、及び、立体物造形装置の制御プログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6612824B2 (en) * 1999-03-29 2003-09-02 Minolta Co., Ltd. Three-dimensional object molding apparatus
US9457556B2 (en) * 2013-12-26 2016-10-04 Mimaki Engineering Co., Ltd. Manufacturing method of shaped object
JP6836897B2 (ja) * 2016-12-27 2021-03-03 株式会社ミマキエンジニアリング 造形物および造形方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000280356A (ja) * 1999-03-29 2000-10-10 Minolta Co Ltd 三次元造形装置および三次元造形方法
JP2015123685A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 株式会社ミマキエンジニアリング 造形物の製造方法
JP2016093912A (ja) * 2014-11-12 2016-05-26 セイコーエプソン株式会社 立体物造形装置
JP2016150549A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 セイコーエプソン株式会社 立体物造形装置、立体物造形装置の制御方法、及び、立体物造形装置の制御プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022103448A (ja) * 2018-08-13 2022-07-07 株式会社ミマキエンジニアリング 造形物
JP7350461B2 (ja) 2018-08-13 2023-09-26 株式会社ミマキエンジニアリング 造形物
JP2020151937A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 株式会社リコー 立体造形物を造形する装置、立体造形物を造形する方法、プログラム
TWI704995B (zh) * 2019-07-23 2020-09-21 三緯國際立體列印科技股份有限公司 彩色3d物件的水平面切層方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180178444A1 (en) 2018-06-28
JP6836897B2 (ja) 2021-03-03
US10695975B2 (en) 2020-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6836897B2 (ja) 造形物および造形方法
JP6510322B2 (ja) 三次元造形物の製造方法及び造形装置
US10065376B2 (en) Three-dimensional object fabrication device, three-dimensional object fabrication method, and three-dimensional object
CN109153170B (zh) 造型装置、造型方法以及造型物
JP6719961B2 (ja) 造形装置及び造形方法
US20180290376A1 (en) Manufacturing method for shaped article
JP2018024117A (ja) 造形方法、造形システム、及び造形装置
JP6705007B2 (ja) 造形システム、造形方法、及び造形物の製造方法
JP6602555B2 (ja) 三次元造形物の製造方法及び造形装置
US20190389125A1 (en) Apparatus for forming three-dimensional object and method for forming three-dimensional object
JP6629152B2 (ja) 造形装置及び造形方法
US10421235B2 (en) Three-dimensional object, method for producing three-dimensional object, and three-dimensional object production apparatus
WO2017069245A1 (ja) 造形システム、造形動作の制御方法、造形制御装置、及びプログラム
JP7350461B2 (ja) 造形物
JP6532390B2 (ja) 立体物造形装置および立体物造形方法
JP2019107816A (ja) 造形物の製造方法、造形システム、及び造形装置
JP2018083361A (ja) 造形装置及び造形方法
JP2021115796A (ja) 着色成果物の製造方法及びインク吐出装置
JP6316611B2 (ja) 造形物およびその製造方法
JP6261363B2 (ja) 造形物およびその製造方法
JP7271379B2 (ja) 造形装置及び造形方法
JP6276049B2 (ja) 造形物およびその製造方法
JP2019199048A (ja) 造形方法、スライスデータの生成方法、造形装置、及びスライスデータ生成装置
US20190389136A1 (en) Shaping method
JP2018027707A (ja) 造形物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200923

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6836897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250