JP2018077983A - 表示装置 - Google Patents
表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018077983A JP2018077983A JP2016218076A JP2016218076A JP2018077983A JP 2018077983 A JP2018077983 A JP 2018077983A JP 2016218076 A JP2016218076 A JP 2016218076A JP 2016218076 A JP2016218076 A JP 2016218076A JP 2018077983 A JP2018077983 A JP 2018077983A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- organic
- display device
- film
- thin film
- film transistor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims abstract description 69
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 208
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 41
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 40
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 35
- 238000002161 passivation Methods 0.000 claims description 22
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 16
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 14
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 10
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 claims description 10
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 9
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 8
- 239000011368 organic material Substances 0.000 claims description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 24
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 24
- 239000000463 material Substances 0.000 description 18
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 6
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 5
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 3
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002041 carbon nanotube Substances 0.000 description 2
- 229910021393 carbon nanotube Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004205 SiNX Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 acryl Chemical group 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000005262 ferroelectric liquid crystals (FLCs) Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229920005575 poly(amic acid) Polymers 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/123—Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/805—Electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/805—Electrodes
- H10K50/82—Cathodes
- H10K50/822—Cathodes characterised by their shape
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/84—Passivation; Containers; Encapsulations
- H10K50/844—Encapsulations
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/131—Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/805—Electrodes
- H10K59/8052—Cathodes
- H10K59/80521—Cathodes characterised by their shape
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/87—Passivation; Containers; Encapsulations
- H10K59/873—Encapsulations
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2102/00—Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
- H10K2102/301—Details of OLEDs
- H10K2102/311—Flexible OLED
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/805—Electrodes
- H10K50/82—Cathodes
- H10K50/828—Transparent cathodes, e.g. comprising thin metal layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/84—Passivation; Containers; Encapsulations
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/126—Shielding, e.g. light-blocking means over the TFTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/805—Electrodes
- H10K59/8052—Cathodes
- H10K59/80524—Transparent cathodes, e.g. comprising thin metal layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/87—Passivation; Containers; Encapsulations
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K77/00—Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
- H10K77/10—Substrates, e.g. flexible substrates
- H10K77/111—Flexible substrates
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
【課題】信頼性の高い、湾曲可能な有機EL表示装置を実現する。【解決手段】下部電極110と上部電極113に挟持された有機EL層112と、前記有機EL層112を駆動するTFTを有する有機EL表示装置であって、前記上部電極113を覆って、島状に第1無機保護膜115が形成され、前記上部電極113はカソード線と第1の伸縮性導電膜108によって接続しており、前記TFTのドレイン106はアノード線と第2の伸縮性導電膜108によって接続していることを特徴とする有機EL表示装置。【選択図】図1
Description
本発明は表示装置に係り、特に基板を湾曲させることができるフレキシブル表示装置に関する。
有機EL表示装置や液晶表示装置は表示装置を薄くすることによって、フレキシブルに湾曲させて使用することができる。特に有機EL表示装置はバックライトが不要であるので、液晶表示装置よりも、よりフレキシブルに湾曲させることが出来る。
特許文献1には、強誘電性液晶表示パネルを湾曲させた場合、上基板と下基板の曲率半径が異なることによって、上基板に形成された画素と下基板に形成された画素の間にずれが生ずることを防止するために、一方の基板を伸縮可能な樹脂基板で形成することが記載されている。
特許文献2には、伸縮性基材に伸縮性配線を形成する場合、伸縮性基材と伸縮性配線の間に密着層を形成して、基材と配線の剥離を防止する構成が記載されている。特許文献3には、伸縮性基材中に伸縮性配線材料を埋め込む構成が記載されている。
有機EL表示装置や液晶表示装置は、基板を可撓性の樹脂で形成することにより、湾曲させて使用することが出来る。特に有機EL表示装置は、バックライトを使用しないので、湾曲の度合いを大きくすることが出来る。
有機EL表示装置では、基板(以後TFT基板という)上にTFT(Thin Film Transistor)、電極、発光層を含む有機層、種々の絶縁膜あるいは保護膜が形成される。これらの絶縁膜、保護膜の一部は、SiOやSiN等の無機膜で形成される。(本明細書では、SiOという場合は、SiOxを含む意味であり、SiNという場合はSiNxを含む意味である。)これらの無機膜は硬いのでディスプレイを湾曲させると、破壊する危険、クラックが入る危険がある。また、TFT基板には多くの金属配線が形成され、これらの配線は薄膜で形成され、ディスプレイを湾曲させると断線を生ずる危険がある。
本発明の課題は、有機EL表示装置や液晶表示装置を湾曲させて使用する場合に、無機材料で形成された絶縁物や保護膜が破壊することを防止すること、あるいは、金属配線が断線することを防止することによって、信頼性の高いフレキシブル表示装置を実現することである。
本発明は上記課題を克服するものであり、代表的な手段は次のとおりである。
(1)下部電極と、上部電極と、前記下部電極と前記上部電極とに挟持された有機層と、前記下部電極と接続する薄膜トランジスタと、前記上部電極を覆う第1無機保護膜と、を有する有機EL表示装置であって、前記上部電極は、第1の伸縮性導電膜によって共通電圧が供給され、前記薄膜トランジスタのドレイン電極は、電源線と第2の伸縮性導電膜によって接続していることを特徴とする有機EL表示装置。
(2)走査線が第1の方向に延在して第2の方向に配列し、映像信号線と電源線が並列して、第2の方向に延在して第1の方向に配列し、前記走査線と前記電源線と前記走査線に囲まれた領域に画素が形成され、前記画素内には、下部電極と上部電極に挟持された有機層と、前記有機層を駆動する第1の薄膜トランジスタと前記第1の薄膜トランジスタのゲートと接続する第2の薄膜トランジスタが形成され、前記有機層は島状に形成された第1無機保護膜によって覆われており、前記第2の薄膜トランジスタのゲートは前記走査線と接続し、前記第2の薄膜トランジスタのドレインは映像信号線と接続し、前記第1の薄膜トランジスタのドレインは前記電源線と接続し、前記第1の薄膜トランジスタのソースは前記下部電極と接続し、前記上部電極は共通電圧供給線と接続し、前記走査線は第1の伸縮性導電膜で形成され、前記映像信号線は第2の伸縮性導電膜で形成され、前記電源線は第3の伸縮性導電膜で形成され、前記共通電圧供給線は第4の伸縮性導電膜で形成されていることを特徴とする有機EL表示装置。
本発明の構成を説明する前に、比較例として本発明を使用しない場合の有機EL表示装置を説明する。図7は、比較例としての有機EL表示装置の断面図である。各要素の詳細な構成は図1で説明するので、図7では概略構成のみを説明する。図7において、TFT基板100の上にSiO、SiN等による下地膜101が形成されている。TFT基板100は、例えば樹脂で形成されたフレキシブル基板である。下地膜101の上には半導体層102が形成され、これをゲート絶縁膜103が覆っている。
ゲート絶縁膜103の上にゲート電極104が形成され、ゲート電極104を覆ってSiN等で層間絶縁膜105が形成されている。層間絶縁膜105にスルーホールを形成して、金属で形成されたドレイン電極106、ソース電極107を接続する。ドレイン電極106およびソース電極107を覆って有機パッシベーション膜109を形成する。有機パッシベーション膜109の上に反射電極を兼ねた下部電極110を形成する。下部電極110を覆って、有機材料で形成されたバンク111を形成する。
バンク111に形成された孔部に有機EL層112を形成し、その上に上部電極113を形成する。上部電極113は、酸化物導電膜あるいは金属薄膜で形成され、表示領域全面に、換言すれば複数の画素に跨って形成される。上部電極113を覆って保護膜(封止膜ともいう)を形成する。保護膜はSiN等による第1無機保護膜115、アクリル等で形成された有機保護膜116、SiN等による第2無機保護膜117で形成されている。
図7において、下地膜101、ゲート絶縁膜103、層間絶縁膜105、第1無機保護膜115、第2無機保護膜117等はSiNあるいはSiO等の無機材料で形成され、硬い。しかも広範囲に形成されている。したがって、表示装置を湾曲して使用すると、クラックが入る危険が大きい。そうすると、絶縁特性や保護膜としての特性を確保できなくなる。
また、ドレイン電極106(映像信号線と同時に形成される)、ソース電極105、ゲート電極104(走査線と同時に形成される)等は金属あるいは合金で形成され、しかも200nm程度の薄膜であり、膜幅も小さい。そうすると、表示装置を湾曲して使用すると断線をする危険が大きい。
さらに、上部電極113は、比較的薄膜であり、表示領域全面にわたって連続して形成されている。そうすると、表示装置を湾曲して使用すると上部電極113にクラックが入る危険が大きい。
このように、本発明を使用しない場合の構造では上述の問題がある。以下に実施例を用いて本発明の内容を詳細に説明する。
図1は本発明による有機EL表示装置の断面図である。図1は図2で説明する有機EL表示装置の画素構成における駆動TFT(T1)および有機EL素子(EL)部分の構成を示す断面図である。以後、特に断らない場合、TFTとは駆動TFTを言う。図1において、TFT基板100はガラスあるいは樹脂で形成されている。ガラス基板の場合も、厚さが0.2mm以下になると、フレキシブルに湾曲させることが出来る。一方、TFT基板100を樹脂で形成すれば、フレキシビリティをさらに向上させることが出来る。
TFT基板100を形成する樹脂としては、ポリイミドが機械的強度、耐熱性の点から優れている。ポリイミドを用いれば、TFT基板100の厚さは10μm乃至20μm程度にまで薄くすることが出来る。したがって、非常にフレキシビリティに富む表示装置を製造することが出来る。なお、ポリイミドによるTFT基板100は次のようにして作成することが出来る。
まず、ガラス基板上にポリイミドの材料であるポリアミド酸を形成し、イミド化して、厚さが10μm乃至20μm程度のポリイミドによるTFT基板100を形成する。その後、TFT基板100上にTFTや有機EL層、絶縁膜、配線、保護膜等を形成した後、ポリイミドとガラス基板の界面にレーザを照射してガラス基板を剥離する。
図1に戻り、TFT基板100の上に下地膜101を形成する。しかし、下地膜101は、従来と異なり、TFTが形成される部分にのみ島状に形成する。下地膜101は基板全面にCVDで形成した後、フォトリソグラフィによって、島状にパターニングする。下地膜101の機能は、ガラス基板あるいは樹脂基板からの不純物がTFTを構成する半導体層102を汚染することを防止することである。
下地膜101は、一般には、SiN膜とSiO膜の積層膜で形成され、いずれの材料も硬い材料である。したがって、表示装置を湾曲させると、クラックが入ることなどにより、破壊してしまう。本発明では、下地膜101の形成範囲をTFTが形成される部分にのみ限定して形成することによって、下地膜101にかかるストレスを抑制し、破壊させないようにすることを特徴としている。
下地膜101の上には半導体層102が形成される。半導体層102はLTPS(Low Temperature Poly−Si)で形成される。すなわち、まず、全面にa−SiをCVDによって形成した後、エキシマレーザによってPoly−Si化し、その後、フォトリソグラフィによってパターニングする。
その後、半導体層102を覆ってゲート絶縁膜103を形成する。ゲート絶縁膜103はTEOS(Tetraethyl orthosilicate)を原料とするSiOであり、CVDによって形成する。ゲート絶縁膜103も最初は全面に形成するが、フォトリソグラフィによって、半導体層102を覆う部分のみに存在するようにパターニングする。
ゲート絶縁膜103の上にゲート電極104を金属で形成する。ゲート電極を構成する金属は、Mo、W、Tiあるいはこれらの合金である。図1におけるTFTは図2で説明する駆動TFT(T1)であるが、駆動TFT(T1)のゲート電極は図2で説明する選択TFT(T2)のソース電極と接続する。選択TFT(T2)のゲート電極は、後で説明する伸縮性導電膜によって走査線と接続する。
図1に戻り、ゲート電極104およびゲート絶縁膜103を覆って層間絶縁膜105を形成する。層間絶縁膜105は基板全面ではなく、ゲート絶縁膜103を覆う範囲にのみ形成される。すなわち、層間絶縁膜105もSiN等の無機膜で形成され、基板全面に形成すると表示装置を湾曲させたときに破壊する危険があるからである。層間絶縁膜105も、まず、基板全面にCVDによって形成した後、フォトリソグラフィによってパターニングする。
その後、層間絶縁膜105にスルーホールを形成してドレイン電極106およびソース電極107を形成する。ドレイン電極106およびソース電極107は、Mo、W、Ti、あるいは、Al合金等で形成されるが、表示装置を湾曲したときに断線する危険を防止するために、スルーホールおよびその近傍にのみ形成される。換言すれば、ドレイン電極106およびソース電極107は、島状にパターニングされた層間絶縁膜105の上に形成される。
ドレイン電極106は、図2に示す映像信号線20と伸縮性導電膜108によって接続している。伸縮性導電膜108は、エポキシ等の樹脂に、カーボンナノチューブ等の導電微粒子を分散させたものである。よって、ドレイン電極106と図2に示す映像信号線20とを有機導電体によって接続してもよい。伸縮性導電膜108は基材が樹脂であるから、伸縮性に富み、表示装置が湾曲しても破壊することは無い。
伸縮性導電膜108の作成方法は、例えば、まず、エポキシを形成するためのプレポリマーに導電微粒子を分散させた液体状の原料をインクジェットあるいはスピンコートによって基板全面に塗布する。インクジェットあるいはスピンコートによれば膜厚を200nm程度になるように薄く塗布することが出来る。導電微粒子は、薄い膜に分散させる必要があるので、カーボンナノチューブのような非常に小さな微粒子に出来るものがよい。この他に、このような微粒子にすることが出来る材料としては、グラファイト、銀等の金属フレーク等を挙げることが出来る。
伸縮性導電膜108を基板に塗布し、仮焼成をした後、パターニングを行う。伸縮性導電膜材料として感光性樹脂を使用することによって、レジストを使用せずにパターニングすることが出来る。パターニング後、本焼成を行う。伸縮性導電膜用樹脂としては、エポキシの他、アクリル、シリコン樹脂等を挙げることが出来る。なお、以上の説明では、伸縮性導電膜108は、まず、全面に塗布した後、パターニングするとして説明したが、インクジェットを使用することによって、フォトリソグラフィの工程を用いずに、直接パターニングすることも出来る。
以上では、伸縮性導電膜108として、有機材料に導電性微粒子を分散させて形成した例を説明したが、伸縮性の導電膜であって、微細加工が可能なものであれば、この構成に限る必要はない。
ドレイン電極106、ソース電極107、伸縮性導電膜108等を覆って、アクリル樹脂等による有機パッシベーション膜109を形成する。有機パッシベーション膜109は平坦化膜を兼ねているので、2乃至3μm程度と、厚く形成される。その後、有機パッシベーション膜109の上に形成される下部電極110とソース電極107を接続するために、有機パッシベーション膜109にスルーホールを形成する。有機パッシベーション膜109は感光性樹脂を使用するので、レジストを用いずにスルーホールを形成することが出来る。
有機パッシベーション膜109の上に、カソードとなる下部電極110を形成する。例えば、下部電極110はITO(Indium Tin Oxide)とAgとITOの積層構造となっている。Agは反射電極としての役割を有している。Agの下層に形成されるITOは有機パッシベーション膜との密着性を向上させるためである。また、Agの上に形成されるITOは有機EL層113に対するアノードを構成する。なお、積層する金属はAgに限らず、他の金属でもよい。ITOの替わりに、IZOなど他の透明導電膜を用いてもよい。
下部電極110を構成するITOは硬い材料であり、また、Agも金属であるから、スルーホールにこの積層膜を使用すると、ストレスが大きくなり、表示装置を湾曲して使用する場合は、破壊しやすい。本発明は、スルーホールにおける接続に、伸縮性導電膜108を用いることによって、スルーホールにおける導電体の破壊を防止し、接続の信頼性を向上させている。伸縮性導電膜108の作成方法は前述したとおりである。
スルーホールに形成された伸縮性導電膜108と下部電極110の接続部分は、原則はどちらが上側になってもよい。ただし、伸縮性導電膜108を先に形成した場合、下部電極110をエッチングによってパターニングする場合に、伸縮性導電膜108にダメージを与える場合もある。このような懸念が存在する場合は、図1に示すように、下部電極110を先に形成しておいた方が良い。
下部電極110を形成した後、バンク111を形成する。バンク111は有機EL層113の段切れ防止、画素間の隔絶等の役割を有する。バンク111はアクリル等の樹脂によって、2μm程度の厚さに形成される。バンク111は、まず、樹脂を厚さ2μm程度に基板全面に形成し、その後、発光領域となる部分から樹脂を除去することによって形成される。バンク111を構成する樹脂は、感光性の樹脂で形成するのがプロセス上有利である。
その後、下部電極110の上に有機EL層112(有機層ともいう)を形成する。有機EL層112は、ホール注入層、ホール輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層等の複数の有機膜から形成される。その後、有機EL層112を覆って上部電極113を形成する。上部電極113はカソードを構成し、MgAg合金等で形成される。
従来は、上部電極113は基板全面に形成されていたが、本発明では、有機EL層112を覆う部分にのみ形成し、カソード電位は、カソード配線によって供給している。すなわち、MgAg合金等の合金は硬く、かつ、透過率を確保するために薄く形成されるので、表示装置を湾曲して使用すると、断線を生じやすい。そこで、本発明は、上部電極113を、有機EL層112を覆う部分にのみ限定して使用することによって、上部電極113の破壊を防止している。また、MgAg合金等の合金は水による腐食するため、上部電極113を封止膜下にのみ配置することが必要でもある。
上部電極113へのカソード電位の供給は、伸縮性導電膜108を用いる。伸縮性導電膜108の形成方法は先に説明したとおりである。図1において、伸縮性導電膜108は有機パッシベーション膜109からバンク111の上まで延在している。伸縮性導電膜108を用いることによって、表示装置を湾曲させても断線を生じさせず、カソード電位を安定して上部電極113に供給することが出来る。
ここで、上部電極113と伸縮性導電膜108との接続が問題である。すなわち、上部電極113を構成するMgAgは水分によって腐食しやすい。一方、図1に示すように、伸縮性導電膜108は、バンクの外では無機保護膜によって覆われていない。伸縮性導電膜108の基材は樹脂であるので、伸縮性導電膜108を通して外部から水分が侵入し、この水分が上部電極113を腐食させる危険がある。
そこで、本発明では、伸縮性導電膜108と上部電極113を直接接続させず、接続電極114を介して接続している。この接続電極114によって、外部から侵入する水分を遮断することが出来る。接続電極114は、金属電極であり、例えばMo,W、Tiあるいはこれらの合金で形成することが出来る。なお、接続電極114は後で説明する保護膜によって覆われている。
上部電極113をIZO等の透明酸化物導電膜で形成する場合もある。IZO等の酸化物導電膜は水分に対して耐性があるので、この場合は、接続電極を用いずに、伸縮性導電膜108と上部電極113とを直接接続することが出来る。
図1において、上部電極113を覆って保護膜を形成する。有機EL層112は水分によって特性が劣化するために、保護膜を形成して、有機EL層112を保護する。図1において、保護膜は、第1無機保護膜115、有機保護膜116、第2無機保護膜117の3層から構成されている。第1無機保護膜115は上部電極113の上に直接形成され、有機EL層112を水分から直接保護する役割を有している。第1無機保護膜115はSiN、SiO等によって形成され、厚さは数百nmである。
一方、有機保護膜116は、有機EL層112を機械的に保護するものであり、10乃至15μmと厚く形成される。有機保護膜112は有機パッシベーション膜の2倍以上の厚さ、好ましくは3倍以上の厚さであり、さらに好ましくは、10μm以上の厚さである。このように、有機保護膜116を有機EL層112の上に厚く、かつ、島状に形成することによって、有機EL層112が存在する部分では、曲がりにくくなり、有機EL層112が破壊から免れる。また、有機保護膜と、平面で視て重複して形成される無機絶縁膜あるいは無機保護膜も破壊しにくくなる。有機保護膜116は透明樹脂であるアクリル等によって形成される。
有機保護膜116を覆って第2無機保護膜117が形成されている。第2無機保護膜117は、有機保護膜106の側面まで覆い、有機保護膜116中に外部から水分が侵入することを防止する。第1無機保護膜115と第2無機保護膜117とは、有機保護膜116を間に挟まずに直に接する領域を備えている。第2無機保護膜117はSiNあるいはSiO等で形成され、厚さは数百nmである。
図2は、本発明による有機EL表示装置の画素部の等価回路である。図2において、走査線10、映像信号線20、アノード線30(電源線、電流供給線ともいう)、カソード線40(共通電圧供給線ともいう)で囲まれた領域に画素が形成されている。通常の有機EL表示装置では、カソード(上部電極113)は表示領域全面に形成されているので、カソード線は不要であるが、本発明では、個々の画素各々にカソード電圧(共通電圧)を供給する必要があるので、カソード線40が存在している。図2では、カソード線40は映像信号線20およびアノード線30と平行に延在しているが、レイアウトの都合によっては走査線10と平行に延在させてもよい。
画素内では、有機EL層で形成される有機EL素子(EL)とこれを駆動する駆動TFT(T1)が直列に接続している。図1におけるTFTは駆動TFT(T1)に相当する。駆動TFT(T1)のゲートとドレインの間には蓄積容量Csが配置している。蓄積容量Csの電位にしたがって、駆動TFT(T1)から有機EL素子(EL)に電流が供給される。
図2において、選択TFT(T2)のゲートに走査線10が接続し、走査線10のON、OFF信号にしたがって、選択TFT(T2)が開閉される。選択TFT(T2)がONになると、映像信号線20から映像信号が供給され、映像信号によって蓄積容量Csに電荷が蓄積され、蓄積容量Csの電位によって、駆動TFT(T1)が駆動され、有機EL素子(EL)に電流が流れる。
図3は、本発明による画素部の平面図である。画素は表示領域にマトリクス状に多数形成されているが、図3では、2画素のみ図示している。図3において、横方向に走査線10が延在し、縦方向に映像信号線20、アノード線30、カソード線40が延在している。走査線10と映像信号線20等で囲まれた領域が画素になっており、この中に有機EL層やTFTが形成されている。走査線10、映像信号線20、アノード線30、カソード線40は全て伸縮性導電膜で形成されていることが望ましい。
図4において、映像信号線20およびアノード線30と、走査線10との交点には、層間絶縁膜105が島状に形成されている。しかし、この部分における層間絶縁膜105の面積はわずかであるので、表示装置を湾曲して使用しても大きなストレスは発生しない。なお、図3では、層間絶縁膜105は走査線10と映像信号線20およびアノード線30との交点に共通して形成されているが、各交点に別々に形成してもよい。
図4は図3のA−A断面図であり、映像信号線20、アノード線30、カソード線40の位置関係を示すものである。図4において、TFT基板100の上に映像信号線20とアノード線30が並列に形成されている。映像信号線20とアノード線30を覆って有機パッシベーション膜109が形成されている。有機パッシベーション膜109の上にカソード線40が形成されている。本発明は、上部電極113を表示領域全面には形成せず、画素毎に形成するので、カソード線40が必要になる。
なお、図3および図4における映像信号線20、アノード線30、カソード線40の配線は例であり、他の配線方法であっても良い。例えば、カソード線40は走査線10と平行方向でもよい。この場合、カソード線40と走査線10を有機パッシベーション膜の上に形成することによって、図3における映像信号線20およびアノード線30と走査線10の交点に島状に形成された層間絶縁膜105は省略することが出来る。しかし、この場合は、有機パッシベーション膜109にスルーホールを形成して走査線10と選択TFT(T2)のゲート電極を接続することになる。
図3に戻り、画素内には、第2無機保護膜117のみが記載されている。すなわち、有機EL層112やTFTは第2無機保護膜117の下側に形成されている。図3において、走査線10から分岐した伸縮性導電膜108は画素内に延在して選択TFT(T2)のゲートと接続する。映像信号線20から分岐した伸縮性導電膜は画素内に延在して選択TFT(T2)のドレインと接続する。また、アノード線30から分岐した伸縮性導電膜が画素内に延在して駆動TFT(T1)のドレイン電極と接続し、カソード線(10)から分岐した伸縮性導電膜が画素内に延在して有機EL層112の上部電極113と接続する。
図3に示すように、第2無機保護膜117で覆われている範囲以外は、全て樹脂、あるいは、伸縮性導電膜によって形成されているので、表示装置を湾曲した場合は、第2無機保護膜117で覆われている部分以外の部分で湾曲することが出来る。
以上説明したように、本発明では、SiN、SiO等の無機膜、金属膜あるいは合金膜等の硬い要素は、有機EL層112を覆う部分あるいは、TFTを構成する部分、映像信号線20と走査線10と交点等の限られた領域にのみ島状に形成されており、他の部分は、伸縮性に富んだ樹脂で形成されている。したがって、表示装置を湾曲して使用しても、樹脂の部分において曲がるので、硬い無機材料が形成された領域にストレスが加わることを防止することが出来る。したがって、これらの硬い材料が破壊することを防止することが出来、信頼性の高いフレキシブル表示装置を実現することが出来る。
図1に示すように、第2無機保護膜117を形成した状態では、有機EL層112が形成された部分にのみ、有機保護膜116あるいは第1無機保護膜115、第2無機保護膜117等が形成されているので、有機EL表示装置の表面は凹凸となっている。一方、有機EL表示装置は、反射を防止するために、表面に偏光板を用いる場合が多い。図5はこの様子を示す断面図である。偏光板200は粘着材201を用いて有機EL表示装置に接着する。
粘着材は、20μm乃至30μm程度と厚く形成される。そうすると、この粘着材201が、有機EL表示装置の表面の凹部を充填することになり、偏光板201の表面を平らにすることが出来る。偏光板200は厚さが100μm程度であり、基材は樹脂であるから、表示装置を湾曲して使用することの妨げにならない。
図6は本発明を示す図1の変形例である。図6は第1無機保護膜115がバンク111の側面も覆っていることを除いて図1と同じである。バンク111の側面を第1無機保護膜115によって覆うことにより、バンク111の側面からの水分の侵入を防止することが出来る。一方、バンク111の側面を覆っても、表示装置のフレキシビリティに対してはほとんど影響がない。図6では第1無機保護膜115のみがバンク111の側面を覆っているが、第2無機保護膜117もバンク111の側面を覆う様にしてもよい。
10…走査線、 20…映像信号線、 30…アノード線、 40…カソード線、 100…TFT基板、 101…下地膜、 102…半導体層、 103…ゲート絶縁膜、 104…ゲート電極、 105…層間絶縁膜、 106…ドレイン電極、 107…ソース電極、 108…伸縮性導電膜、 109…有機パッシベーション膜、 110…下部電極、 111…バンク、 112…有機EL層、 113…上部電極、 114…接続電極、 115…第1無機保護膜、 116…有機保護膜、 117…第2無機保護膜、 200…偏光板、 201…粘着材
Claims (21)
- 下部電極と、上部電極と、前記下部電極と前記上部電極とに挟持された有機層と、前記下部電極と接続する薄膜トランジスタと、前記上部電極を覆う第1無機保護膜と、を有する有機EL表示装置であって、
前記上部電極は、第1の伸縮性導電膜によって共通電圧が供給され、
前記薄膜トランジスタのドレイン電極は、電源線と第2の伸縮性導電膜によって接続していることを特徴とする有機EL表示装置。 - 複数の画素を有し、
前記下部電極と前記上部電極と前記薄膜トランジスタとは、前記複数の画素ごとに備えられ、
前記第1無機保護膜は、前記複数の画素ごとに、前記上部電極の上に島状に配置されることを特徴とする請求項1に記載の有機EL表示装置。 - 前記薄膜トランジスタを覆って有機パッシベーション膜が形成され、前記薄膜トランジスタのソース電極と前記下部電極とは前記有機パッシベーション膜に形成されたスルーホール内に形成された第3の伸縮性導電膜によって接続していることを特徴とする請求項1に記載の有機EL表示装置。
- 前記第1の伸縮性導電膜は前記上部電極と金属または合金で形成された接続電極を介して接続していることを特徴とする請求項1に記載の有機EL表示装置。
- 前記上部電極は、酸化物導電膜によって形成され、前記伸縮性導電膜と前記上部電極は直接接続していることを特徴とする請求項1に記載の有機EL表示装置。
- 前記第3の伸縮性導電膜は前記下部電極の端部に乗り上げて接続していることを特徴とする請求項3に記載の有機EL表示装置。
- 前記薄膜トランジスタは平面で視て、前記第1無機保護膜によって覆われていることを特徴とする請求項1に記載の有機EL表示装置。
- 前記第1無機保護膜の上には、島状に有機保護膜が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の有機EL表示装置。
- 前記有機保護膜の厚さは薄膜トランジスタを覆う有機パッシベーション膜の厚さの2倍以上であることを特徴とする請求項8に記載の有機EL表示装置。
- 前記有機保護膜を覆って第2無機保護膜が形成されていることを特徴とする請求項8に記載の有機EL表示装置。
- 前記薄膜トランジスタと基板の間には、島状に、下地膜が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の有機EL表示装置。
- 前記薄膜トランジスタには、半導体層を覆うように、ゲート絶縁膜が島状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の有機EL表示装置。
- 前記半導体層及び前記ゲート絶縁膜を覆って、島状に層間絶縁膜が形成されていることを特徴とする請求項12に記載の有機EL表示装置。
- 走査線が第1の方向に延在して第2の方向に配列し、映像信号線と電源線が並列して、第2の方向に延在して第1の方向に配列し、
前記走査線と前記電源線と前記走査線に囲まれた領域に画素が形成され、
前記画素内には、下部電極と上部電極に挟持された有機層と、前記有機層を駆動する第1の薄膜トランジスタと前記第1の薄膜トランジスタのゲートと接続する第2の薄膜トランジスタが形成され、
前記有機層は島状に形成された第1無機保護膜によって覆われており、
前記第2の薄膜トランジスタのゲートは前記走査線と接続し、
前記第2の薄膜トランジスタのドレインは映像信号線と接続し、
前記第1の薄膜トランジスタのドレインは前記電源線と接続し、
前記第1の薄膜トランジスタのソースは前記下部電極と接続し、
前記上部電極は共通電圧供給線と接続し、
前記走査線は第1の伸縮性導電膜で形成され、前記映像信号線は第2の伸縮性導電膜で形成され、前記電源線は第3の伸縮性導電膜で形成され、前記共通電圧供給線は第4の伸縮性導電膜で形成されていることを特徴とする有機EL表示装置。 - 前記共通電圧供給線は前記映像信号線または前記電源線と並列して形成されていることを特徴とする請求項14に記載の有機EL表示装置。
- 前記下部電極と前記第1の薄膜トランジスタの間には有機パッシベーション膜が形成され、前記下部電極と前記第1の薄膜トランジスタのソース電極とは、前記有機パッシベーション膜に形成されたスルーホール内に形成された第5の伸縮性導電膜を介して接続していることを特徴とする請求項14に記載の有機EL表示装置。
- 前記第1の薄膜トランジスタおよび前記第2の薄膜トランジスタは平面で視て、前記第1無機保護膜によって覆われていることを特徴とする請求項14に記載の有機EL表示装置。
- 前記第1無機保護膜は前記走査線、映像信号線、電源線、共通電圧供給線を覆っていないことを特徴とする請求項14に記載の有機EL表示装置。
- 前記第1無機保護膜は有機保護膜によって覆われており、前記有機保護膜は前記走査線、映像信号線、電源線、共通電圧供給線を覆っていないことを特徴とする請求項14に記載の有機EL表示装置。
- 前記映像信号線と前記走査線の交点には、層間絶縁膜が島状に形成されていることを特徴とする請求項14に記載の有機EL表示装置。
- 前記伸縮性導電膜は、有機材料に導電性微粒子を分散させたものであることを特徴とする請求項1乃至20のいずれか1項に記載の有機EL表示装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016218076A JP2018077983A (ja) | 2016-11-08 | 2016-11-08 | 表示装置 |
US15/784,933 US20180130859A1 (en) | 2016-11-08 | 2017-10-16 | Display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016218076A JP2018077983A (ja) | 2016-11-08 | 2016-11-08 | 表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018077983A true JP2018077983A (ja) | 2018-05-17 |
Family
ID=62064126
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016218076A Pending JP2018077983A (ja) | 2016-11-08 | 2016-11-08 | 表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20180130859A1 (ja) |
JP (1) | JP2018077983A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021065512A1 (ja) * | 2019-10-04 | 2021-04-08 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 半導体装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102328679B1 (ko) * | 2016-11-23 | 2021-11-19 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101291845B1 (ko) * | 2006-12-13 | 2013-07-31 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기발광다이오드 표시장치 및 이의 제조 방법 |
JP2010085695A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Toshiba Mobile Display Co Ltd | アクティブマトリクス型表示装置 |
KR101936619B1 (ko) * | 2012-10-31 | 2019-01-09 | 엘지디스플레이 주식회사 | 플렉서블 유기전계발광소자 및 그 제조방법 |
-
2016
- 2016-11-08 JP JP2016218076A patent/JP2018077983A/ja active Pending
-
2017
- 2017-10-16 US US15/784,933 patent/US20180130859A1/en not_active Abandoned
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021065512A1 (ja) * | 2019-10-04 | 2021-04-08 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 半導体装置 |
JP2021060486A (ja) * | 2019-10-04 | 2021-04-15 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 半導体装置 |
JP7346217B2 (ja) | 2019-10-04 | 2023-09-19 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20180130859A1 (en) | 2018-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20240065060A1 (en) | Display device | |
US11017716B2 (en) | Display device and method of manufacturing the same | |
US20190140202A1 (en) | Flexible display panel and flexible display apparatus | |
US10153322B2 (en) | Organic light emitting display device | |
KR102707494B1 (ko) | 표시 장치 | |
EP3163621B1 (en) | Organic light emitting display device | |
KR102638258B1 (ko) | 스트레쳐블 표시장치 | |
JP4934394B2 (ja) | 表示装置 | |
KR20200052094A (ko) | 스트레쳐블 표시 장치 | |
JP2019129281A (ja) | 表示装置及びその製造方法 | |
JP2021092774A (ja) | ディスプレイ装置 | |
WO2020196085A1 (ja) | フレキシブルパネル装置 | |
JP2018025671A (ja) | 表示装置 | |
JP2018021993A (ja) | 半導体基板及びそれを用いた表示装置 | |
KR20180089608A (ko) | 표시 장치 | |
KR101740192B1 (ko) | 유기발광표시패널 | |
KR20220069515A (ko) | 표시 장치 | |
KR20160069836A (ko) | 플렉서블 유기 발광 표시 장치 | |
JP2018194600A (ja) | 表示装置 | |
JP2018077983A (ja) | 表示装置 | |
US20200358030A1 (en) | Display device | |
KR20220082366A (ko) | 표시장치 | |
JP2018054963A (ja) | 半導体装置、表示装置、および半導体装置の製造方法 | |
KR20210082061A (ko) | 스트레쳐블 표시 장치 | |
KR102637116B1 (ko) | 유기발광 표시장치 |