JP2018052594A - 吐出容器 - Google Patents

吐出容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2018052594A
JP2018052594A JP2016193845A JP2016193845A JP2018052594A JP 2018052594 A JP2018052594 A JP 2018052594A JP 2016193845 A JP2016193845 A JP 2016193845A JP 2016193845 A JP2016193845 A JP 2016193845A JP 2018052594 A JP2018052594 A JP 2018052594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
pressing head
discharge container
container
stem
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016193845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6869682B2 (ja
Inventor
阿部 孝之
Takayuki Abe
孝之 阿部
當麻 徹
Toru Toma
當麻  徹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2016193845A priority Critical patent/JP6869682B2/ja
Publication of JP2018052594A publication Critical patent/JP2018052594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6869682B2 publication Critical patent/JP6869682B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】吐出容器が開封されたか否かを容易に破断できつつ、開封時の操作性を改善させた吐出容器を提供すること。【解決手段】下降端位置に位置する押下ヘッド13が螺着され、押下ヘッド13及びステム31の上昇移動を規制する規制筒14を備え、押下ヘッド13の周壁部46には、下方に向けて突出する上側ピルファープルーフ部47が破断可能な弱化部48を介して連結され、上側ピルファープルーフ部47には、規制筒14に係止することで、上昇移動を規制する上昇規制係止部49が形成されている。【選択図】図1

Description

本発明は、吐出容器に関する。
この種の吐出容器として、内容物が収容された容器本体と、容器本体の口部に装着される装着キャップと、装着キャップの内側に上方付勢状態で下方移動自在に支持されたステムを有するポンプと、ステムの上端に装着され、内容物の吐出孔が形成された有頂筒状の押下ヘッドと、下降端位置に位置する押下ヘッドが螺着され、押下ヘッド及びステムの上昇移動を規制する規制筒と、押下ヘッドを径方向の外側から覆うカバー筒と、を備えるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
このような吐出容器では、カバー筒に形成されている弱化部を破断して除去することにより、押下ヘッドを露出させる。そして、押下ヘッドと規制筒との螺着を解除することにより、押下ヘッド及びステムを上昇移動させる。ここで、カバー筒の有無により、吐出容器が開封されたか否かを判断することが可能となる。
特開2006−89110号公報
しかしながら、上記従来の吐出容器では、押下ヘッドと規制筒との螺着を解除するに際して、あらかじめ弱化部を破断してカバー体を取り外す必要があり、開封時の操作性に改善の余地があった。
そこで、本発明は、吐出容器が開封されたか否かを容易に破断できつつ、開封時の操作性を改善させた吐出容器を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するために以下のような手段を採用した。すなわち、本発明の吐出容器は、内容物が収容される容器本体と、前記容器本体の口部に装着される装着キャップと、前記装着キャップの内側に、上方付勢状態で下方移動自在に支持されたステムを有するポンプと、前記ステムの上端に装着され、内容物の吐出孔が形成された有頂筒状の押下ヘッドと、を備え、下降端位置に位置する前記押下ヘッドが螺着され、前記押下ヘッド及び前記ステムの上昇移動を規制する規制筒と、を備え、前記押下ヘッドの周壁部には、下方に向けて突出するピルファープルーフ部が破断可能な弱化部を介して連結され、前記ピルファープルーフ部には、前記装着キャップ、前記規制筒及び前記容器本体のいずれか1つに係止することで、上昇移動を規制する上昇規制係止部が形成されていることを特徴とする。
この発明では、下降端位置にある押下ヘッドを規制筒に対して螺合解除方向に回転させ、押下ヘッドを装着キャップ及び規制筒に対して上方に移動させようとすると、上昇規制係止部が装着キャップ、規制筒及び容器本体のうちのいずれか1つに係止しているので、弱化部に対して上下方向の引張力が作用する。これにより、弱化部が破断され、ピルファープルーフ部が押下ヘッドから落下する。そのため、押下ヘッドと規制筒との螺着が解除されたことがあるか否かを視認により容易に判別できる。
また、押下ヘッドと規制筒との螺着を解除させるために上記従来技術のようにカバー体を除去する必要がなく、押下ヘッドと規制筒との相対的な回転操作だけで押下ヘッドと規制筒との螺着を解除できるので、優れた操作性を具備させることができる。
また、本発明の吐出容器では、前記装着キャップ、前記規制筒及び前記容器本体のうちのいずれか1つには、前記上昇規制係止部が前記ステムの中心軸回りに沿う周方向に係止する周方向係止部が形成されてもよい。
この発明では、押下ヘッドと規制筒との螺着を解除するに際して、上昇規制係止部と周方向係止部とを周方向に互いに係止させることにより、弱化部に対して上下方向の引張力だけではなく、周方向の捩れ力も作用させることが可能となる。これにより、弱化部を確実に破断できる。
また、本発明の吐出容器では、前記ピルファープルーフ部には、前記周方向に分断可能な破断部が形成されてもよい。
この発明では、押下ヘッドと規制筒との螺着を解除するに際して、ピルファープルーフ部を拡径させるのに必要な力を低減させることが可能となり、上昇規制係止部が周方向係止部に乗り上がりやすくなり、ピルファープルーフ部に周方向の大きな引張力を加えることができる。これにより、破断部を確実に破断させることができる。
この発明に係る吐出容器によれば、押下ヘッドと規制筒との相対的な回転操作によって弱化部に対して上下方向の引張力を作用させて弱化部を破断し、ピルファープルーフ部を押下ヘッドから落下させるので、押下ヘッドと規制筒との螺着が解除されたことがあるか否かを視認により容易に判別でき、また、優れた操作性を具備させることができる。
本発明の第1実施形態における吐出容器を示す部分軸方向断面図である。 図1の吐出容器における規制筒とピルファープルーフ部との関係を示す図1のA−A矢視概略断面図である。 図1の部分拡大図である。 図1の吐出容器の使用状態を示す部分拡大図である。 本発明の第2実施形態における吐出容器を示す部分軸方向断面図である。 図6の吐出容器を示す部分拡大図である。 図6の吐出容器の使用状態を示す部分拡大図である。
以下、本発明による吐出容器の第1実施形態を、図面に基づいて説明する。なお、以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能とするために縮尺を適宜変更している。
本実施形態にかかる吐出容器1は、図1に示すように、内容物が収容された有底筒状の容器本体2と、容器本体2の円筒状の口部3に装着される吐出ポンプ4と、を備える。
吐出ポンプ4は、容器本体2の口部3に螺着される有頂円筒状の装着キャップ11と、装着キャップ11の内側に配設されたポンプ12と、ポンプ12に装着され、内容物の吐出孔13Aが形成された有頂円筒状の押下ヘッド13と、押下ヘッド13が螺着された円筒状の規制筒14と、を備える。
これら装着キャップ11、押下ヘッド13及び規制筒14は、それぞれの中心軸線を共通軸上に位置させた状態で配設されている。以下、この共通軸をポンプ軸Oと称し、図1において容器軸Oに沿う押下ヘッド13側を上側、その反対側を下側とし、容器軸Oから見た平面視で容器軸Oに直交する方向を径方向、容器軸O回りで周回する方向を周方向と称する。また、径方向において後述するノズル筒部44のうち吐出孔13Aが形成された先端側を前側、ノズル筒部44の基端側を後側と称する。
吐出ポンプ4の押下ヘッド13は、未使用時などの段階では、図1に示すように、下降端位置に位置しており、押下ヘッド13が規制筒14に螺着、保持されることにより、上昇移動が規制された状態となっている。また、押下ヘッド13は、使用段階において、上昇端位置に位置し、押下のために待機した状態に移行する。
装着キャップ11は、図1に示すように、上面視で円環状の頂壁部21と、頂壁部21の外周縁から下方に連設された円筒状の側壁部22と、を有する。これら頂壁部21及び側壁部22は、容器軸Oと同軸に配設されている。
側壁部22の内周面には、容器本体2の口部3の外周面に形成された雄ネジ部と螺合する雌ネジ部が形成されている。また、側壁部22の下端縁には、円環状の下側ピルファープルーフ部23が破断可能な容易破断部24を介して連結されている。容易破断部24は、周方向に間隔をあけて複数配設されている。なお、容易破断部24の構造は、周方向の全周にわたって連続して延びる薄肉部などであってもよい。
下側ピルファープルーフ部23の内周面には、径方向内側に向かうにしたがって漸次上方に向けて延びる爪部25が周方向に間隔をあけて複数形成されている。爪部25の上端縁は、容器本体2の口部3に形成された円環状の突起部3Aに突起部3Aの下方から係止している。
ポンプ12は、装着キャップ11の内側に上方付勢状態で下方移動自在に挿入されたステム31と、容器本体2の口部3内に挿入された状態で装着キャップ11により保持され、ステム31が上方に向けて立設されたシリンダ32と、ステム31に連係すると共にシリンダ32内に上下摺動可能に嵌合されたピストン(図示略)と、押下ヘッド13が下降端位置に位置しているときにシリンダ32の後述する空気孔32Aを閉塞する円筒状のシール筒33と、を有する。これらステム31、シリンダ32、上記ピストン及びシール筒33は、容器軸Oと同軸に配設されている。
シリンダ32は、上方から下方に向かうにしたがって段階的に縮径した多段円筒状に形成されている。
シリンダ32の上端部には、径方向外側に向けて突出するフランジ部34が全周にわたって環状に形成されている。フランジ部34は、容器本体2の口部3の上端開口縁上にパッキン35を介して配置されており、装着キャップ11の頂壁部21と口部3とによって上下方向に挟まれている。これにより、シリンダ32は、容器本体2の口部3内に挿入した状態で支持されている。
シリンダ32には、フランジ部34の内周縁部から上方に向けて延びた円筒状の突出筒部36が形成されている。また、シリンダ32のうちフランジ部34よりも下方に位置する部分には、容器本体2内とシリンダ32内とを連通する空気孔32Aが形成されている。さらに、シリンダ32内には、シリンダ32の下端開口を開閉する弁部材(図示略)及びステム31を上方に向けて付勢するコイルバネなどの付勢手段(図示略)が配設されている。
上記弁部材は、シリンダ32の下端部内に位置するように配置されている。この弁部材は、逆止弁とされており、シリンダ32内の加圧時に、シリンダ32の下端開口を閉塞した状態を維持し、シリンダ32内の減圧時に、シリンダ32の下端開口を開放する。これにより、シリンダ32内の加圧時に、シリンダ32内の内容物がシリンダ32の下端開口を通して容器本体2内に戻ることが規制され、シリンダ32内の減圧時に、容器本体2内の内容物がシリンダ32の下端開口を通してシリンダ32内に流入することが許容される。
上記ピストンは、シリンダ32の内周面に密に摺接されており、ステム31に伴ってシリンダ32内を上下動する。また、上記付勢手段は、例えば上記ピストンと上記弁部材との間に配設されており、上記ピストンを介してステム31を上方に付勢している。シリンダ32内におけるステム31上には、ステム31とシリンダ32内との間に画成され、空気孔32Aに連通する環状空間が形成されている。
押下ヘッド13は、有頂円筒状の本体筒部41と、本体筒部41の天板部42から下方に向けて延設され、ステム31の上端に装着された円筒状の装着筒部43と、本体筒部41から前方に突出すると共に内部が装着筒部43内に連通し、先端に吐出孔13Aが形成されたノズル筒部44と、装着筒部43よりも径方向外側において本体筒部41の天板部42から下方に向けて延設された円筒状のネジ筒部45と、を有する。本体筒部41、装着筒部43及びネジ筒部45は、容器軸Oと同軸に配設されている。
本体筒部41の周壁部46の下端縁には、図1から図3に示すように、円環状の上側ピルファープルーフ部(ピルファープルーフ部)47が破断可能な弱化部48を介して連結されている。弱化部48は、周方向に間隔をあけて複数配設されている。なお、弱化部48の構造は、周方向の全周にわたって連続して延びる薄肉部などであってもよい。
上側ピルファープルーフ部47の下端縁は、頂壁部21の上面と上下方向で対向しており、頂壁部21の上面から上方に離間している。
上側ピルファープルーフ部47の内周面には、径方向内側に向かうにしたがって漸次上方に向けて延びる上昇規制係止部49が周方向に等間隔に複数(本実施形態では4つ)形成されている。なお、上昇規制係止部49の数は、4つに限定されない。
また、上側ピルファープルーフ部47には、周方向に分断可能な破断部47Aが周方向に等間隔をあけて複数(本実施形態では2つ)形成されている。なお、破断部47Aの数は、1つに限定されない。
ネジ筒部45の内周面には、図1及び図3に示すように、雌ネジ部が形成されている。
規制筒14は、図1から図3に示すように、上面視で円環状の天壁部51と、天壁部51の内周縁部から上下方向双方向に突出した円筒状の取付筒部52と、天壁部51の外周縁部よりも若干径方向内側から下方に延びる円筒状の外壁部53と、取付筒部52と外壁部53との間に配設され、押下ヘッド13のネジ筒部45が螺着された円筒状の内壁部54と、を有する。これら天壁部51、取付筒部52、外壁部53及び内壁部54は、容器軸Oと同軸に配設されている。
天壁部51の外周縁部は、外壁部53よりも径方向外側に突出しており、この外周縁部の下面には、図1及び図3に示すように、上昇規制係止部49が下方から係止している。また、天壁部51は、本体筒部41の天板部42よりも小径に形成されており、弱化部48よりも下方に位置している。さらに、天壁部51の上面には、ネジ筒部45の下端が近接または当接している。
取付筒部52のうち天壁部51よりも上方に位置する部分の外周面にはネジ筒部45に形成された雌ネジ部が螺着された雄ネジ部が形成されている。
外壁部53には、上昇規制係止部49が周方向に係止するラチェット部(周方向係止部)55が径方向外側に向けて突設されている。ラチェット部55は、図2に示すように、周方向で等間隔をあけて複数(本実施形態では4つ)形成されている。なお、ラチェット部55の数は、4つに限定されないが、上昇規制係止部49に対応した数であることが望ましい。
ラチェット部55のうち緩み方向R1側の側面55Aは、径方向外側に向かうにしたがって締め付け方向R2に向かうように傾斜している。一方、ラチェット部55のうち締め込み方向R2側の側面55Bは、ほぼ径方向に延在している。すなわち、ラチェット部55のうち緩み方向R1側の側面55Aの周方向に対する傾斜角は、締め込み方向R2側の側面55Bよりも小さくなっている。
なお、ラチェット部55の径方向外端は、図1及び図3に示すように、天壁部51の外周縁と同一面上に位置している。ラチェット部55の径方向外側への突出量は、適宜変更してもよい。
また、外壁部53の下端縁は、図1に示すように、装着キャップ11の頂壁部21から上方に若干の隙間をあけて離間しているが、上側ピルファープルーフ部47の下端縁よりも下方に位置している。
内壁部54は、装着キャップ11の頂壁部21の内周縁部よりも径方向内側に配設されている。そして、内壁部54には、内壁部54と取付筒部52の間に配設された突出筒部36がアンダーカット嵌合により内嵌されている。
次に、以上のような構成の吐出容器1の組立方法を説明する。
最初に、吐出容器1の組立方法を説明する。まず、ポンプ12のステム31の上端部に押下ヘッド13の装着筒部43を嵌合させ、ステム31に対して押下ヘッド13を装着する。次に、上記付勢手段の付勢力に抗してステム31を押し下げるように押下ヘッド13を下方移動させながら、押下ヘッド13を固定した状態で規制筒14の取付筒部52を押下ヘッド13に対して容器軸O回りに回転させることにより、押下ヘッド13のネジ筒部45と規制筒14の取付筒部52とを螺合させる。なお、押下ヘッド13と取付筒部52とを相対的に容器軸O回りに回転させればよく、押下ヘッド13を取付筒部52に対して容器軸O回りに回転させることによって押下ヘッド13のネジ筒部45と規制筒14の取付筒部52とを螺合させてもよい。
ここで、ラチェット部55のうち緩み方向R1側の側面55Aが締め付け方向R2に向かうにしたがって径方向外側に向かうように傾斜しているので、上昇規制係止部49は、ラチェット部55を緩み方向R1側の側面55Aに沿って滑らかに乗り越える。そのため、破断部47Aに過度の周方向の引張力が作用せず、破断部47Aを破断させない。
これにより、押下ヘッド13は、下降端位置で規制筒14に螺着され、押下ヘッド13及びステム31の上昇移動が規制される。
その後、容器本体2に内容物を充填した後、装着キャップ11を容器本体2の口部3に例えば打栓などすることによって装着することで、吐出ポンプ4を容器本体2に一体に組み合わせる。
以上のようにして、吐出容器1組み立てる。
続いて、吐出容器1の使用方法を説明する。
未使用状態において、図1に示すように、押下ヘッド13は、下降端位置にあり、上昇規制係止部49は、規制筒14の天壁部51の外周縁部に対して下方から係止している。また、上側ピルファープルーフ部47の下端縁と装着キャップ11の頂壁部21から上方に離間している。
そして、押下ヘッド13を装着キャップ11に対して容器軸O回りに回転させてネジ筒部45と取付筒部52との螺合を解除していくと、押下ヘッド13は、規制筒14に対して上方に移動しようとする。
しかし、上昇規制係止部49が天壁部51の外周縁部に対して下方から係止しているので、弱化部48には、上下方向の引張力が作用する。また、上昇規制係止部49がラチェット部55の側面55Bと周方向に係止するので、弱化部48には、周方向の捻れ力も作用する。これにより、弱化部48が破断され、図4に示すように、上側ピルファープルーフ部47は、周壁部46から頂壁部21上に落下する。ここで、上昇規制係止部49が周方向で等間隔に配設されているので、上側ピルファープルーフ部47に対して周方向で均等に上下方向の引張力がかかり、弱化部48がより確実に破断される。
このとき、上側ピルファープルーフ部47に破断部47Aが形成されているので、破断部47Aが形成されていない場合と比較して、上側ピルファープルーフ部47を拡径させるために必要な力が低減されている。そのため、上昇規制係止部49は、ラチェット部55の側面55Bに乗り上げ、その際、上側ピルファープルーフ部47には、周方向の大きな引張力が加わり、破断部47Aが破断される。ここで、破断部47Aが周方向で等間隔に配設されているので、破断部47Aに対して周方向で均等に周方向の引張力がかかり、破断部47Aがより確実に破断される。
なお、上側ピルファープルーフ部47に破断部47Aを形成することによって上昇規制係止部49がラチェット部55に乗り上がりやすくなるので、弱化部48に作用する周方向の捻れ力が小さくなるが、弱化部48を破断するのには十分となっている。また、破断部47Aは、上側ピルファープルーフ部47が周壁部46から落下するのと同時に破断されてもよく、上側ピルファープルーフ部47が落下する前に破断されてもよい。
このように、上側ピルファープルーフ部47が周壁部46から離脱して頂壁部21上に落下していることや上側ピルファープルーフ部47が破断部47Aにおいて破断されていることを視認することにより、下降端位置にある押下ヘッド13と規制筒14との係止が解除されたか否かを判断する。
押下ヘッド13の螺着が解除されると、上記付勢手段の付勢力によってステム31及び押下ヘッド13は、一体となって上昇移動して待機位置に移動する。これにより、押下ヘッド13を押し下げ可能な状態に移行させることができる。この状態で、押下ヘッド13を押し下げてステム31と共に下降移動させると、シリンダ32内で上記ピストンが下方移動するので、シリンダ32内の圧力が上昇する。これにより、シリンダ32内の内容物は、ノズル筒部44内に供給され、吐出孔13Aを通じて外部に吐出される。なお、押下ヘッド13の押下に伴ってネジ筒部45の雌ネジ部が取付筒部52の雄ネジ部に当接することにより、押下ヘッド13のさらなる押下を規制する。
そして、押下ヘッド13の押下を解除すると、上記付勢手段の付勢力によってステム31及び押下ヘッド13が待機位置に復元移動する。この復元移動により、シリンダ32内が負圧になるので、容器本体2内の内容物は、シリンダ32内に吸い上げられる。これにより、次回の押下ヘッド13による吐出操作に備える。
なお、押下ヘッド13を押下した状態で規制筒14に対して回転させることにより、押下ヘッド13を規制筒14に螺着させることができる。
以上、本実施形態に係る吐出容器1によれば、押下ヘッド13と規制筒14との相対的な回転操作によって弱化部48に対して上下方向の引張力を作用させて弱化部48を破断し、上側ピルファープルーフ部47を押下ヘッド13から落下させるので、押下ヘッド13と規制筒14との螺着が解除されたことがあるか否かを視認により容易に判別でき、また、優れた操作性を具備させることができる。
ここで、押下ヘッド13と規制筒14との螺着を解除するにときに弱化部48に対して上下方向の引張力だけではなく周方向の捩れ力も作用させるので、弱化部48を確実に破断できる。また、上側ピルファープルーフ部47に破断部47Aが形成されるので、上側ピルファープルーフ部47に周方向の大きな引張力を加えることができ、破断部47Aを確実に破断させることができる。
本発明による吐出容器の第2実施形態を、図面に基づいて説明する。なお、ここで説明する実施形態は、その基本的構成が上述した実施形態と同様である。したがって、以下の図面において上記図面と同一構成要素に同一符号を付し、この説明を省略する。
本実施形態にかかる吐出容器100では、図5及び図6に示すように、上側ピルファープルーフ部101に破断部が形成されておらず、規制筒102に外壁部及びラチェット部が形成されていない。
このような吐出容器100でも、上述した第1実施形態にかかる吐出容器1と同様に、押下ヘッド13を装着キャップ11に対して容器軸O回りに回転させてネジ筒部45と取付筒部52との螺合を解除していくと、上昇規制係止部49が天壁部51の外周縁部に対して下方から係止しているので、弱化部48には、上下方向の引張力が作用し、弱化部48が破断され、上側ピルファープルーフ部101は、図7に示すように、押下ヘッド13から落下する。
ただし、本実施形態にかかる吐出容器100では、第1実施形態にかかる吐出容器1とは異なり、上側ピルファープルーフ部101には破断部が形成されておらず、規制筒102にラチェット部が形成されていないので、弱化部48には周方向の捻れ力が作用せず、上側ピルファープルーフ部101には周方向の大きな引張力が作用しない。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることができる。
例えば、上側ピルファープルーフ部の下端縁は、装着キャップの頂壁部の上面から離間しているが、頂壁部の上面に近接または当接していてもよい。装着キャップの頂壁部の上面から離間していても、上側ピルファープルーフ部が押下ヘッドから離脱していることを視認できる。
上側ピルファープルーフ部は、周壁部の下端縁から下方に延設されているが、周壁部の他の部分から下方に延設されてもよい。
規制筒には、ラチェット部が形成されているが、上昇規制係止部と周方向で係止可能であれば、他の構造の周方向係止部が形成されてもよく、周方向係止部が形成されていなくてもよい。ここで、周方向係止部は、規制筒ではなく、容器本体や装着キャップに形成されてもよい。また、周方向係止部は、上昇規制係止部が係止する部材とは異なる部材に形成されてもよい。例えば、周方向係止部は、上昇規制係止部が規制筒に係止する場合に、装着キャップや容器本体に形成されてもよい。
上昇規制係止部は、規制筒に係止しているが、容器本体や装着キャップに係止してもよい。
この発明によれば、吐出容器が開封されたか否かを容易に破断できつつ、開封時の操作性を改善させた吐出容器に関して、産業上の利用可能性が認められる。
1,100 吐出容器、2 容器本体、3 口部、11 装着キャップ、12 ポンプ、13 押下ヘッド、13A 吐出孔、14,102 規制筒、31 ステム、46 周壁部、47,101 上側ピルファープルーフ部(ピルファープルーフ部)、47A 破断部、48 弱化部、49 上昇規制係止部、55 ラチェット部(周方向係止部)

Claims (3)

  1. 内容物が収容される容器本体と、
    前記容器本体の口部に装着される装着キャップと、
    前記装着キャップの内側に、上方付勢状態で下方移動自在に支持されたステムを有するポンプと、
    前記ステムの上端に装着され、内容物の吐出孔が形成された有頂筒状の押下ヘッドと、を備え、
    下降端位置に位置する前記押下ヘッドが螺着され、前記押下ヘッド及び前記ステムの上昇移動を規制する規制筒と、を備え、
    前記押下ヘッドの周壁部には、下方に向けて突出するピルファープルーフ部が破断可能な弱化部を介して連結され、
    前記ピルファープルーフ部には、前記装着キャップ、前記規制筒及び前記容器本体のいずれか1つに係止することで、上昇移動を規制する上昇規制係止部が形成されていることを特徴とする吐出容器。
  2. 前記装着キャップ、前記規制筒及び前記容器本体のうちのいずれか1つには、前記上昇規制係止部が前記ステムの中心軸回りに沿う周方向に係止する周方向係止部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の吐出容器。
  3. 前記ピルファープルーフ部には、前記周方向に分断可能な破断部が形成されていることを特徴とする請求項2に記載の吐出容器。
JP2016193845A 2016-09-30 2016-09-30 吐出容器 Active JP6869682B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016193845A JP6869682B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 吐出容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016193845A JP6869682B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 吐出容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018052594A true JP2018052594A (ja) 2018-04-05
JP6869682B2 JP6869682B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=61834952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016193845A Active JP6869682B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 吐出容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6869682B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021085395A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 株式会社吉野工業所 吐出器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021085395A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 株式会社吉野工業所 吐出器
JP7462405B2 (ja) 2019-11-29 2024-04-05 株式会社吉野工業所 吐出器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6869682B2 (ja) 2021-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4874336B2 (ja) チャイルドレジスタントクロージャ、及び非チャイルドレジスタント操作に変換可能なパッケージ
JP6609515B2 (ja) 付け替え容器
CN109689518A (zh) 显窃启封闭件
JP6450642B2 (ja) 付け替え容器
JP2018052594A (ja) 吐出容器
JP2009202906A (ja) 誤操作防止用キャップ
JP6002361B2 (ja) 注出キャップ
JP6307339B2 (ja) 吐出容器
JP6667414B2 (ja) 吐出容器
JP6684687B2 (ja) 吐出容器
JP6277030B2 (ja) ポンプ
JP2018016407A (ja) 吐出容器
JP6373128B2 (ja) 封緘容器
JP2018016378A (ja) 吐出容器
JP6667413B2 (ja) 吐出ポンプ
JP6715154B2 (ja) 吐出容器
JP2010126199A (ja) 塗布容器
JP7462405B2 (ja) 吐出器
JP2018016389A (ja) 吐出容器
JP5459769B2 (ja) ポンプ用レフィール容器
JP7348128B2 (ja) 液体容器用吐出器
JP5919062B2 (ja) キャップ組立体
JP6709716B2 (ja) 吐出容器
JP7062337B2 (ja) ポンプ
JP6701024B2 (ja) 吐出容器

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200421

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200923

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201208

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201208

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201215

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6869682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150