JP2017224271A - Information processing method and program - Google Patents
Information processing method and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017224271A JP2017224271A JP2017026207A JP2017026207A JP2017224271A JP 2017224271 A JP2017224271 A JP 2017224271A JP 2017026207 A JP2017026207 A JP 2017026207A JP 2017026207 A JP2017026207 A JP 2017026207A JP 2017224271 A JP2017224271 A JP 2017224271A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- electronic tag
- tag device
- cooking
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims abstract description 23
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims abstract description 23
- 238000010411 cooking Methods 0.000 claims abstract description 170
- 235000013305 food Nutrition 0.000 claims abstract description 159
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 67
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 72
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 67
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 56
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 24
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 9
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 5
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 22
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 240000008067 Cucumis sativus Species 0.000 description 4
- 235000011194 food seasoning agent Nutrition 0.000 description 4
- 239000004278 EU approved seasoning Substances 0.000 description 3
- 240000008415 Lactuca sativa Species 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 235000012045 salad Nutrition 0.000 description 3
- 235000009849 Cucumis sativus Nutrition 0.000 description 2
- 235000010799 Cucumis sativus var sativus Nutrition 0.000 description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 2
- 235000021158 dinner Nutrition 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
Description
本開示は、調理の下準備で発生した中間食材の情報を管理するための情報処理方法及びプログラムに関する。 The present disclosure relates to an information processing method and program for managing information on intermediate ingredients generated in preparation for cooking.
平日の夕食の下準備を休日にまとめて行うための調理レシピの情報がインターネット等で提供されている。休日に下準備で作成された中間食材を用いて、平日に仕上げを行うことで夕食が完成する。したがって、中間食材は、調理の下準備の日から仕上げの日まで容器等に保管される。 Information on cooking recipes for preparing weekday dinners on holidays is provided on the Internet. Dinner is completed by finishing on weekdays using intermediate ingredients prepared during the holidays. Therefore, the intermediate food is stored in a container or the like from the date of preparation before cooking to the date of finishing.
ところで、特許文献1には、庫内の物品を管理する管理システムが開示されている。この管理システムでは、物品にICタグが付されていなくても、庫内に収納されている物品の重量の増減に基づいて物品の入出庫を判定し、当該物品の画像を用いて物品管理情報を更新する。 By the way, Patent Document 1 discloses a management system for managing articles in a warehouse. In this management system, even if an IC tag is not attached to an article, the entry / exit of the article is determined based on the increase / decrease in the weight of the article stored in the warehouse, and the article management information is used using the image of the article. Update.
しかしながら、特許文献1の技術は、庫内に収納されている物品を管理するための技術であり、当該技術を調理の下準備で作成された中間食材の管理に適用することは難しい。例えば、中間食材が特許文献1で開示される管理システムで管理される場合、調理者は、庫内にどのような中間食材が保管されているかを把握することはできる。しかし、調理者は、調理の仕上げで用いる中間食材がどの容器に保管されているのか、を把握することが困難である。 However, the technique of Patent Document 1 is a technique for managing articles stored in a warehouse, and it is difficult to apply the technique to the management of intermediate foods prepared in preparation for cooking. For example, when the intermediate food is managed by the management system disclosed in Patent Document 1, the cook can grasp what intermediate food is stored in the storage. However, it is difficult for the cook to grasp in which container the intermediate food used for finishing the cooking is stored.
そこで、本開示は、調理の下準備で作成された中間食材の管理にかかる調理者の負担を軽減することが可能な情報処理方法及びプログラムを提供する。 Therefore, the present disclosure provides an information processing method and program capable of reducing the burden on the cook for managing the intermediate food prepared in preparation for cooking.
本開示の一態様に係る情報処理方法は、プロセッサを用いて、調理の下準備である第1の工程を表す第1調理工程情報を取得し、前記第1調理工程情報は、表示部に表示され、前記第1調理工程情報の表示中に、前記第1の工程と食材が収容される容器に取り付けられる電子タグ装置とが対応付けられる対応付け情報を通信部に前記電子タグ装置と通信させる。 The information processing method concerning one mode of this indication acquires the 1st cooking process information showing the 1st process which is preparation for cooking using a processor, and displays the 1st cooking process information on a display part. In addition, during the display of the first cooking process information, the communication unit causes the communication unit to communicate with the electronic tag device the association information that associates the first step with the electronic tag device attached to the container in which the food is stored. .
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、装置、集積回路、コンピュータプログラム又はコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、装置、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。 Note that these comprehensive or specific modes may be realized by a system, an apparatus, an integrated circuit, a computer program, or a recording medium such as a computer-readable CD-ROM. Also, any combination of recording media may be realized.
本開示の一態様に係る情報処理方法は、調理の下準備で作成された中間食材の管理にかかる調理者の負担を軽減することができる。 The information processing method which concerns on 1 aspect of this indication can reduce the burden of the cook concerning the management of the intermediate food material created by preparations for cooking.
(本開示の基礎となった知見)
日常的に調理をしている人(第1調理者、例えば妻)が、帰宅できないなどの理由で調理ができない場合がある。この場合、他の家族の一員(第2調理者、例えば夫)が既に下準備された中間食材を用いて調理を行うことがある。この場合に以下のような課題がある。
(Knowledge that became the basis of this disclosure)
A person who cooks on a daily basis (first cook, for example, wife) may not be able to cook for reasons such as being unable to return home. In this case, a member of another family (second cooker, for example, husband) may cook using the intermediate food that has already been prepared. In this case, there are the following problems.
(i)第2調理者はどの中間食材を使えば良いかわからない。
(ii)第2調理者は何をどのような手順で作ればよいかわからない。
(iii)第2調理者は調味料の保管場所がわからない。
(I) The second cook does not know which intermediate ingredients to use.
(Ii) The second cook does not know what procedure to make.
(Iii) The second cook does not know where to store the seasonings.
従来、上記(i)の課題を解決するために、第1調理者は、事前に下準備した中間食材を保管した容器に、調理する日又は曜日、完成品(料理)の名称、中間食材の名称などが記載されたラベルを貼り付ける。しかしながら、このような手動のラベリングは、時間を必要とし、第1調理者に大きな負担を与える。 Conventionally, in order to solve the above problem (i), the first cooker, in a container storing the intermediate food prepared beforehand, the day or day of cooking, the name of the finished product (cooking), the intermediate food Affix a label with a name. However, such manual labeling is time consuming and places a heavy burden on the first cook.
そこで、本開示の一態様に係る情報処理方法は、プロセッサを用いて、調理の下準備である第1の工程を表す第1調理工程情報を取得し、前記第1調理工程情報は、表示部に表示され、前記第1調理工程情報の表示中に、前記第1の工程と食材が収容される容器に取り付けられる電子タグ装置とが対応付けられる対応付け情報を通信部に前記電子タグ装置と通信させる。 Then, the information processing method concerning one mode of this indication acquires the 1st cooking process information showing the 1st process which is preparation for cooking using a processor, and the 1st cooking process information is a display part. And displaying the first cooking process information on the communication unit with the electronic tag device associating information associated with the first tag and the electronic tag device attached to the container in which the food is stored. Let them communicate.
以下、上記情報処理方法の実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。 Hereinafter, embodiments of the information processing method will be specifically described with reference to the drawings.
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、請求の範囲を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。 It should be noted that each of the embodiments described below shows a comprehensive or specific example. Numerical values, shapes, materials, components, arrangement positions and connection forms of components, steps, order of steps, and the like shown in the following embodiments are merely examples, and are not intended to limit the scope of the claims. In addition, among the constituent elements in the following embodiments, constituent elements that are not described in the independent claims indicating the highest concept are described as optional constituent elements.
また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、同じ構成部材については同じ符号を付している。また、以下の実施の形態において、略同一などの表現を用いている場合がある。例えば、略同一は、完全に同一であることを意味するだけでなく、実質的に同一、すなわち、数%程度の誤差を含むことも意味する。 Each figure is a mimetic diagram and is not necessarily illustrated strictly. Moreover, in each figure, the same code | symbol is attached | subjected about the same structural member. In the following embodiments, expressions that are substantially the same may be used. For example, substantially the same not only means that they are completely the same, but also means that they are substantially the same, that is, contain an error of several percent.
(実施の形態1)
[情報システムの構成]
まず、実施の形態1に係る情報システム10の構成について説明する。図1は、実施の形態1に係る情報システム10の外観図である。
(Embodiment 1)
[Information system configuration]
First, the configuration of the
情報システム10は、情報端末装置100と電子タグ装置200とを備える。
The
情報端末装置100は、例えば、スマートフォン、タブレットコンピュータ、ノートPC(Personal Computer)などである。情報端末装置100は、調理の下準備及び仕上げに必要な複数の作業を表す複数のスライドを順にディスプレイ13に表示する。
The
ディスプレイ13は、例えば液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)あるいは有機EL(Electroluminescence)ディスプレイ(OLED:Organic Light Emitting Diode)である。ディスプレイ13は、タッチスクリーンであってよい。ユーザは、スライドに表された作業を行うことにより、中間食材を作成かつ保管し、保管された中間食材を用いて調理を完成させることができる。
The
容器300は、中間食材が収納される蓋付きの容器である。なお、容器300は、蓋がなくてもよく、袋あるいは皿であってもよい。容器300には、電子タグ装置200が取り付けられている。
The
電子タグ装置200は、当該電子タグ装置200を識別するための識別情報(第2の識別情報)を有し、情報端末装置100と通信ネットワークを介して接続されている。例えば、電子タグ装置200は、近距離無線通信規格(例えば、Bluetooth(登録商標)、赤外線通信、ZigBee(登録商標)、無線LAN(Local Area Network)、ISO/IEC 18000−1(RFID通信方式)等)に従って情報端末装置100と通信を行う。なお、電子タグ装置200と情報端末装置100との通信は、NFC(Near Field Communication)を用いて行われてもよい。
The
図1に示すように、電子タグ装置200は、可視光を発する光源22及びボタン24を備える。光源22は、例えば、発光ダイオード(LED)であり、情報端末装置100から発光指示情報を受信したときに発光する。ボタン24は、ユーザによって操作される機械的な部品である。ボタン24が操作されたときに、電子タグ装置200は、自装置の識別情報を情報端末装置100に送信する。
As shown in FIG. 1, the
次に、図2を参照して、このような情報システム10を実現するための各装置の機能構成について説明する。図2は、実施の形態1に係る情報システム10の機能構成を示すブロック図である。
Next, the functional configuration of each device for realizing such an
[情報端末装置の機能構成]
情報端末装置100は、制御部110と、記憶部120と、表示部130と、通信部140と、を備える。
[Functional configuration of information terminal device]
The
制御部110は、例えば、プロセッサ及びメモリによって実現される。プロセッサは、メモリに格納されたインストラクション又はソフトウェアプログラムが実行されたときに制御部110として機能する。また、制御部110は、専用の電子回路で実現されてもよい。専用の電子回路は、集積回路であってもよい。
The
図2に示すように、制御部110は、レシピ取得部111と、発光指示部112と、生成部113と、を備える。
As shown in FIG. 2, the
レシピ取得部111は、例えばクラウドサーバ(図示せず)からインターネットを介して第1調理レシピ情報及び第2調理レシピ情報を取得する。また例えば、レシピ取得部111は、記憶部120から第1調理レシピ情報及び第2調理レシピ情報を取得してもよい。
For example, the
第1調理レシピ情報は、調理の下準備のための複数の第1作業を表す第1調理工程情報と、調理の下準備に用いられる食材を表す第1食材情報と、を含む。第2調理レシピ情報は、調理の仕上げのための複数の第2作業を表す第2調理工程情報と、調理の仕上げに用いられる食材及び中間食材を表す第2食材情報と、を含む。 1st cooking recipe information contains the 1st cooking process information showing the some 1st operation | work for the preparation for cooking, and the 1st foodstuff information showing the foodstuff used for the preparation for cooking. The second cooking recipe information includes second cooking process information representing a plurality of second operations for finishing cooking, and second food information representing ingredients and intermediate ingredients used for finishing cooking.
下準備とは、食材から中間食材を作成し保管する工程である。例えば、サラダの下準備は、きゅうりを輪切りする作業、及び、輪切されたきゅうりを容器300に収納して冷蔵庫に保管する作業を含む。
The preparation is a process of creating and storing an intermediate food from the food. For example, the preparation of the salad includes a work of cutting the cucumbers in a ring and a process of storing the cut cucumbers in the
仕上げとは、食材及び下準備で作成された中間食材を用いて調理を完成する工程である。例えば、サラダの仕上げは、きゅうりの輪切りが格納された容器300を冷蔵庫から取り出して調理に適した所定位置に配置する作業、及び、きゅうりの輪切りを用いてサラダを完成させる作業を含む。
Finishing is a process of completing cooking using the ingredients and the intermediate ingredients prepared in the preparation. For example, the finishing of the salad includes the operation of taking out the
発光指示部112は、電子タグ装置200に発光を指示する。例えば、発光指示部112は、表示部130に中間食材の保管を伴う第1作業の情報が表示された場合に、通信部140を介して、電子タグ装置200の発光部202を発光させる指示を示す第1指示情報を電子タグ装置200に送信する。また例えば、発光指示部112は、表示部130に中間食材の準備を伴う第2作業の情報が表示された場合に、対応情報に基づいて、中間食材に対応する識別情報を有する電子タグ装置200へ発光部202を発光させる指示を示す第2指示情報を、通信部140を介して送信する。第1指示情報及び第2指示情報は、単に発光を指示するメッセージであってもよいし、発光色及び発光パターン(例えば点滅パターンなど)を示す情報を含んでもよい。発光色及び発光パターンは、ユーザにより指定されてもよいし、中間食材又は工程に対応する予め定められた発光色及び発光パターンであってもよい。
The light
生成部113は、中間食材の保管を伴う第1作業の情報が表示部130に表示されているときに、電子タグ装置200の識別情報を受信した場合に、当該第1の作業に対応する中間食材の情報と受信された識別情報とを対応付ける対応情報を生成する。
The
表示制御部114は、レシピ取得部111によって取得された第1調理レシピ情報に基づいて、調理の下準備のための複数の第1作業を表す複数の第1スライドを作業の昇順に表示部130に表示する。複数の第1スライドの各々は、第1作業の情報の一例であり、第1作業の内容を示す文字列、第1作業に関する画像及び調理を識別するための記号等を含む画像データである。
Based on the first cooking recipe information acquired by the
さらに、表示制御部114は、レシピ取得部111によって取得された第2調理レシピ情報に基づいて、調理の仕上げのための複数の第2作業を表す複数の第2スライドを作業の昇順に表示部130に表示する。複数の第2スライドの各々は、第2作業の情報の一例であり、第2作業の内容を示す文字列、第2作業に関する画像及び調理を識別するための記号等を含む画像データである。
Furthermore, the
記憶部120は、例えば、半導体メモリ、ハードディスクドライブなどの記憶デバイスである。記憶部120は、生成部113によって生成された対応情報を記憶する。また、記憶部120は、第1調理レシピ情報及び第2調理レシピ情報を記憶してもよい。
The
図3は、実施の形態1に係る対応情報の一例を示す図である。対応テーブル120aは対応情報の一例であり、電子タグ装置200の識別情報である識別情報と中間食材情報とを一対一で対応付けている。例えば、「001」で識別される電子タグ装置と、「A−01」で識別される中間食材とが対応付けられている。なお、「004」で識別される電子タグ装置には、中間食材が対応付けられていない。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of correspondence information according to the first embodiment. The correspondence table 120a is an example of correspondence information, and the identification information that is identification information of the
表示部130は、ディスプレイ13によって実現される。
The
通信部140は、例えば近距離無線通信アダプタによって実現される。通信部140は、電子タグ装置200から識別情報を受信する。さらに、通信部140は、電子タグ装置200に指示情報を送信する。
The
[電子タグ装置の機能構成]
電子タグ装置200は、制御部201と、発光部202と、通信部203と、入力部204と、記憶部205と、を備える。
[Functional structure of electronic tag device]
The
制御部201は、例えば、専用の電子回路で実現される。また、制御部201は、プロセッサ及びメモリによって実現されてもよい。プロセッサは、メモリに格納されたインストラクション又はソフトウェアプログラムが実行されたときに制御部201として機能する。
The
制御部201は、入力部204が操作されたときに記憶部205から識別情報を読み出し、通信部203を介して、読み出した識別情報を情報端末装置100に送信する。また、制御部201は、入力部204が操作されたときに発光部202の発光を停止してもよい。また、制御部201は、通信部203が情報端末装置100から指示情報を受信したときに発光部202を発光させる。
The
発光部202は、光源22によって実現される。発光部202は、可視光を発光する。
The
通信部203は、例えば近距離無線通信アダプタによって実現される。通信部203は、情報端末装置100に識別情報を送信する。さらに、通信部203は、情報端末装置100から指示情報を受信する。
The
入力部204は、ボタン24によって実現される。入力部204は、ボタン24が操作されたときに制御部201に信号を送信する。
The
記憶部205は、電子タグ装置200を識別可能な識別情報を記憶しており、例えば、半導体メモリによって実現される。識別情報は、例えば、電子タグ装置200に一意に予め定められた識別子である。また例えば、識別情報は、情報端末装置100等によって割り当てられた識別子であってもよい。一意に予め定められた識別子は、通信のための物理アドレス(例えば、BDアドレス、MACアドレス等)であってもよい。
The
[情報システムの動作]
次に、以上のように構成された情報システム10の処理について説明する。
[Operation of information system]
Next, processing of the
[調理の下準備]
まず、図4〜図7を参照しながら調理の下準備における情報端末装置100の処理について説明する。
[Preparation for cooking]
First, processing of the
図4は、実施の形態1に係る情報端末装置100の調理の下準備における処理を示すフローチャートである。図5は、実施の形態1における第1調理レシピ情報の表示例を示す。図6及び図7は、実施の形態1において調理の下準備で表示される第1スライドの一例を示す。図6の第1スライド600及び図7の第1スライド700において、記号601、701は、調理(完成品)の識別子を示す。テキスト602、702は、第1作業の内容を示す文字列である。ボタン603、703は、次の第1スライドに進むための操作をユーザから受けるためのグラフィカルユーザインタフェース(GUI:Graphical User interface)である。第1スライド600は、料理Bのための食材の調理作業を表し、第1スライド700は、料理Bのための中間食材の保管作業を表す。
FIG. 4 is a flowchart showing processing in preparation for cooking of information
レシピ取得部111は、第1調理レシピ情報を取得する(S101)。そして、表示制御部114は、第1調理レシピ情報を表示部130に表示する(S102)。例えば、図5に示すように、第1調理レシピ情報500が表示される。第1調理レシピ情報500は、調理の下準備に必要な食材及び調味料を示す第1食材情報501と、調理の下準備のための複数の第1作業を示す第1調理工程情報502とを含む。
The
ユーザは、調理の下準備のための複数の第1作業を表す複数の第1スライドの表示を開始するために、表示部130に表示されたボタン503(図5)を押す。これにより、表示制御部114は、複数の第1作業を表す複数の第1スライドの表示を開始する(S103)。つまり、表示制御部114は、複数の第1スライドのうちの最初の第1スライドを表示する。例えば、表示制御部114は、図6に示す第1スライド600を表示する。
The user presses a button 503 (FIG. 5) displayed on the
発光指示部112は、表示部130に表示されている第1スライドが保管スライドであるか否かを判定する(S104)。保管スライドとは、中間食材の保管を伴う第1作業を表すスライドである。中間食材の保管を伴う第1作業とは、中間食材を保管する作業であり、中間食材を作成する作業を含んでもよい。発光指示部112は、例えば、複数の第1スライドの各々に対して予め設定された属性情報を参照して、第1スライドが保管スライドであるか否かを判定してもよい。
The light
例えば、図7の第1スライド700が表示されている場合に、発光指示部112は、表示されているスライドが保管スライドであると判定する。逆に、図6の第1スライド600が表示されている場合に、発光指示部112は、表示されている第1スライドが保管スライドでないと判定する。
For example, when the
ここで、表示されている第1スライドが保管スライドである場合(S104のYes)、発光指示部112は、第1指示情報を生成し、当該第1指示情報を、通信部140を介して電子タグ装置200に送信する(S105)。具体的には、発光指示部112は、例えば、図3に示す対応テーブル120aを参照して、まだ中間食材情報が対応付けられていない識別情報(例えば、「004」又は「005」)を選択し、当該識別情報を有する電子タグ装置200に第1指示情報を送信する。
Here, when the displayed first slide is a storage slide (Yes in S104), the light
その後、生成部113は、通信部140が電子タグ装置200の識別情報を受信したか否かを判定する(S106)。例えば、ユーザが容器300に中間食材を収納した後に、当該容器300に取り付けられた電子タグ装置200の入力部204を操作したときに、電子タグ装置200から情報端末装置100に識別情報が送信される。したがって、通信部140が電子タグ装置200から識別情報を受信することは、容器300に中間食材が収納されたことを示す。
Thereafter, the
ここで、通信部140が識別情報を受信していない場合(S106のNo)、ステップS106が繰り返される。つまり、保管スライドが表示部130に表示されている場合、電子タグ装置200の識別情報を受信するまで、次の第1スライドの表示が禁止される。
Here, when the
一方、通信部140が識別情報を受信した場合(S106のYes)、生成部113は、受信された識別情報と、表示されている第1スライドが表す第1作業で保管される中間食材の情報とを対応付ける対応情報を生成する(S107)。例えば、生成部113は、図3に示す対応テーブル120aにおいて、受信された識別情報のレコードに中間食材の情報を登録することで対応情報を生成する。
On the other hand, when the
情報端末装置100は、対応情報が生成されたことを通知する(S108)。例えば、発光指示部112は、対応情報が生成されたことを通知するための発光を指示する指示情報を通信部140を介して電子タグ装置200に送信する。電子タグ装置200は、受信される指示情報に基づいて発光部202に発光させることにより、中間食材が格納された容器300と第1の作業とが対応付けられたことをユーザに通知する。また例えば、表示制御部114は、対応情報が生成されたことを示す通知情報を表示部130に表示してもよい。
The
表示されている第1スライドが保管スライドでない場合(S104のNo)、又は、ステップS107で対応情報が生成された後に、表示制御部114は、次の第1スライドを表示するか否かを判定する(S109)。例えば、表示制御部114は、図6又は図7のボタン603、703が押されたか否かを判定する。
When the displayed first slide is not a storage slide (No in S104), or after the correspondence information is generated in Step S107, the
ここで、次の第1スライドを表示すると判定されなかった場合(S109のNo)、ステップS109が繰り返される。一方、次の第1スライドを表示すると判定された場合(S109のYes)、表示制御部114は、調理の下準備が完了したか否かを判定する(S110)。つまり、表示制御部114は、現在表示されている第1スライドが複数の第1スライドのうちの最後の第1スライドであるか否かを判定する。ここで、調理の下準備が完了していない場合(S110のNo)、表示制御部114は、次の第1スライドを表示し(S111)、ステップS104に戻る。一方、調理の下準備が完了している場合(S110のYes)、処理を終了する。
Here, when it is not determined to display the next first slide (No in S109), Step S109 is repeated. On the other hand, when it is determined that the next first slide is to be displayed (Yes in S109), the
[調理の仕上げ]
次に、図8〜図11を参照しながら、調理の仕上げにおける情報端末装置100の処理を説明する。
[Cooking finish]
Next, the process of the
図8は、実施の形態1に係る情報端末装置100の調理の仕上げにおける処理を示すフローチャートである。図9は、実施の形態1における第2調理レシピ情報900の表示例を示す。図10及び図11は、実施の形態1において調理の仕上げで表示される第2スライドの一例を示す。第2スライドは、第2作業の情報の一例である。図10の第2スライド1000及び図11の第2スライド1100において、記号1001、1101は、調理(完成品)の識別子を示す。テキスト1002、1102は、第2作業の内容を示す文字列である。ボタン1003、1103は、次の第2スライドに進むための入力をユーザから受けるためのGUIである。第2スライド1000は、料理Bのための中間食材が収納された容器を所定位置に配置する作業を表す。第2スライド1100は、中間食材を用いて調理を完成させる作業を表す。
FIG. 8 is a flowchart showing processing in finishing of cooking by the
レシピ取得部111は、第2調理レシピ情報を取得する(S201)。そして、表示制御部114は、第2調理レシピ情報を表示部130に表示する(S202)。例えば、図9に示すように、第2調理レシピ情報900が表示される。第2調理レシピ情報900は、調理の仕上げに必要な食材、中間食材及び調味料を示す第2食材情報901と、調理の仕上げのための複数の第2作業を示す第2調理工程情報902とを含む。
The
ユーザは、調理の仕上げのための複数の第2作業を表す複数の第2スライドの表示を開始するために、表示部130に表示されたボタン903(図9)を押す。これにより、表示制御部114は、複数の第2作業を表す複数の第2スライドの表示を開始する(S203)。つまり、表示制御部114は、複数の第2スライドのうちの最初の第2スライドを表示する。例えば、表示制御部114は、図10に示す第2スライド1000を表示する。
The user presses a button 903 (FIG. 9) displayed on the
発光指示部112は、表示部130に表示されている第2スライドが、準備スライドであるか否かを判定する(S204)。準備スライドとは、中間食材の準備を伴う第2作業を表す第2スライドである。中間食材の準備を伴う第2作業とは、中間食材の容器を保管庫(例えば冷蔵庫)から取り出して調理に利用できる状態にする作業であり、中間食材を用いて調理する作業を含んでもよい。発光指示部112は、例えば、複数の第2スライドの各々に対して予め設定された属性情報を参照して、第2スライドが準備スライドであるか否かを判定する。
The light
例えば、図10の第2スライド1000が表示されている場合に、発光指示部112は、表示されている第2スライドが準備スライドであると判定する。
For example, when the
ここで、表示されている第2スライドが準備スライドである場合(S202のYes)、発光指示部112は、第2指示情報を生成し、当該第2指示情報を、通信部140を介して電子タグ装置200に送信する(S205)。具体的には、発光指示部112は、例えば、図3に示す対応テーブル120aを参照して、準備スライドに表された中間食材に対応する識別情報を特定し、特定された識別情報を有する電子タグ装置に第2指示情報を送信する。
Here, when the displayed second slide is a preparation slide (Yes in S202), the light
これにより、ユーザは、発光している電子タグ装置200が取り付けられた容器300を容易に見つけることができ、仕上げに用いる中間食材を間違えることを抑制することができる。
Thereby, the user can easily find the
表示されている第2スライドが準備スライドでない場合(S204のNo)、又は、ステップS205で発光指示が行われた後に、表示制御部114は、次の第2スライドを表示するか否かを判定する(S206)。例えば、表示制御部114は、図10又は図11のボタン1003、1103が押されたか否かを判定する。
If the displayed second slide is not a preparation slide (No in S204), or after a light emission instruction is given in step S205, the
ここで、次の第2スライドを表示すると判定されなかった場合(S204のNo)、ステップS204が繰り返される。 Here, when it is not determined to display the next second slide (No in S204), Step S204 is repeated.
一方、次の第2スライドを表示すると判定された場合(S204のYes)、表示制御部114は、調理の仕上げが完了したか否かを判定する(S205)。つまり、表示制御部114は、現在表示されている第2スライドが複数の第2スライドのうちの最後の第2スライドであるか否かを判定する。
On the other hand, when it is determined that the next second slide is to be displayed (Yes in S204), the
ここで、調理の仕上げが完了していない場合(S205のNo)、表示制御部114は、次の第2スライド(例えば図11の第2スライド1100)を表示し(S206)、ステップS202に戻る。一方、調理の仕上げが完了している場合(S205のYes)、処理を終了する。
If the finishing of cooking has not been completed (No in S205), the
[効果]
以上のように、本実施の形態に係る情報システム10は、電子タグ装置200と、ネットワークを介して電子タグ装置200と接続された情報端末装置100と、を備え、電子タグ装置200は、当該電子タグ装置200を識別可能な識別情報を格納している記憶部205と、ネットワークを介して、情報端末装置100との通信を行なう通信部203と、通信部203を介して、識別情報を情報端末装置100へ送信する制御部201と、を備え、情報端末装置100は、表示部130と、ネットワークを介して、電子タグ装置200との通信を行なう通信部140と、調理の下準備のための複数の第1作業を表す第1調理工程情報と、調理の下準備に用いられる食材を表わす第1食材情報とを含む第1調理レシピ情報を取得するレシピ取得部111と、第1調理レシピ情報に基づいて、複数の第1作業の情報を順に表示部130に表示する表示制御部114と、調理の下準備によって作成される中間食材の保管を伴う第1作業の情報が表示部130に表示されているときに、通信部140が電子タグ装置200の識別情報を受信した場合、第1作業で保管される中間食材の情報と受信された識別情報とを対応付ける対応情報を生成する生成部113と、を備える。
[effect]
As described above, the
この構成によれば、情報端末装置100の生成部113は、中間食材の保管を伴う第1作業の情報が表示部130に表示されているときに、通信部140が電子タグ装置200の識別情報を受信した場合、当該第1作業で保管される中間食材の情報と識別情報とを対応付けることができる。したがって、表示部130に順に表示される複数の第1作業を行うことで調理の下準備を行うときに、下準備で作成された中間食材を容易に電子タグ装置に対応付けることができ、中間食材の管理を容易に行うことができる。
According to this configuration, the
また、本実施の形態に係る情報システム10において、電子タグ装置200は、入力部204を備え、電子タグ装置200の制御部201は、入力部204が操作されたときに、通信部203を介して、識別情報を情報端末装置100へ送信する。
Moreover, in the
この構成によれば、ユーザは、中間食材を保管する際に電子タグ装置200の入力部204を操作するだけで、中間食材と電子タグ装置200とを容易に対応付けることができる。
According to this configuration, the user can easily associate the intermediate food with the
また、本実施の形態に係る情報システム10において、電子タグ装置200は、さらに、可視光を発する発光部202を備え、情報端末装置100は、さらに、表示部130に中間食材の保管を伴う第1作業の情報が表示された場合に、通信部140を介して、発光部202を発光させる指示を示す第1指示情報を電子タグ装置200へ送信する発光指示部112を備える。
In the
この構成によれば、発光している電子タグ装置200を用いて中間食材を保管することができ、ユーザは、中間食材の保管に用いる電子タグ装置200を容易に見つけることができる。
According to this configuration, the intermediate food can be stored using the emitting
また、本実施の形態に係る情報システム10において、対応テーブル120aは、複数の中間食材の情報と複数の電子タグ装置の識別情報とを対応付けており、レシピ取得部111は、さらに、調理の仕上げのための複数の第2作業を表す第2調理工程情報と、調理の仕上げに用いられる食材及び中間食材を表す第2食材情報とを含む第2調理レシピ情報を取得し、表示制御部114は、さらに、複数の第2作業の情報を順に表示部130に表示し、発光指示部112は、さらに、中間食材の準備を伴う第2作業の情報が表示部130に表示された場合に、対応テーブル120aを参照して、通信部140を介して、中間食材に対応する識別情報を有する電子タグ装置200へ発光部202を発光させる指示を示す第2指示情報を送信する。
Further, in the
この構成によれば、調理の仕上げのために中間食材を準備する際に、当該中間食材に対応する電子タグ装置200を光らせることができる。したがって、ユーザは、調理の仕上げに必要な中間食材を容易に準備することができる。
According to this configuration, when preparing an intermediate food for finishing cooking, the
また、本実施の形態に係る情報システム10において、調理の下準備によって作成される中間食材の保管を伴う第1作業の情報が表示部130に表示されている場合、表示制御部114は、電子タグ装置200の識別情報を受信するまで、次の第1作業の情報の表示を禁止する。
Further, in the
この構成によれば、識別情報が受信されるまで次の第1作業の情報が表示されない。したがって、ユーザは、中間食材が正しく保管されるまで次の作業に進めない。その結果、より正確に中間食材と電子タグ装置とを対応付けることができる。 According to this configuration, the information on the next first operation is not displayed until the identification information is received. Therefore, the user cannot proceed to the next operation until the intermediate food is correctly stored. As a result, the intermediate food and the electronic tag device can be more accurately associated with each other.
(実施の形態2)
次に、実施の形態2について説明する。実施の形態2では、調理の仕上げにおいて、中間食材を電子レンジで加熱する場合に、中間食材が収納された容器に電子タグ装置が取り付けられた状態であれば、電子レンジでの加熱を禁止する点が、上記実施の形態1と異なる。以下に、上記実施の形態1と異なる点を中心に、実施の形態2について説明する。
(Embodiment 2)
Next, a second embodiment will be described. In the second embodiment, when cooking the intermediate food with a microwave oven in the finishing of cooking, heating in the microwave oven is prohibited if the electronic tag device is attached to the container containing the intermediate food. This is different from the first embodiment. The second embodiment will be described below with a focus on differences from the first embodiment.
[情報システムの構成]
図12は、実施の形態2に係る情報システム10Aの機能構成を示すブロック図である。図12において、図2に示す構成要素と実質的に同一の構成要素については、同一の符号を付し、適宜説明を省略する。図12に示すように、情報システム10Aは、情報端末装置100Aと、容器の蓋に取り付けられた電子タグ装置200Aとを備える。
[Information system configuration]
FIG. 12 is a block diagram illustrating a functional configuration of the
[情報端末装置の機能構成]
まず、情報端末装置100Aの機能構成について説明する。情報端末装置100Aは、制御部110Aと、記憶部120と、表示部130と、通信部140とを備える。制御部110Aは、レシピ取得部111、発光指示部112、生成部113及び表示制御部114に加えて、電子レンジ制御部115Aを備える。
[Functional configuration of information terminal device]
First, the functional configuration of the
電子レンジ制御部115Aは、表示部130に表示されている第2スライドが電子レンジでの中間食材の加熱を伴う第2作業を表す第2スライドであるか否かを判定する。さらに、電子レンジ制御部115Aは、表示部130に表示されている第2スライドが中間食材の電子レンジでの加熱を伴う第2作業を表す第2スライドである場合、第2作業に対応する中間食材が収納された容器の蓋が開いているか否かを判定する。例えば、電子レンジ制御部115Aは、通信部140を介して、電子タグ装置200Aから蓋の開閉状態を示す情報を受信し、受信した情報に基づいて容器の蓋が開いているか否かを判定する。
115 A of microwave oven control parts determine whether the 2nd slide currently displayed on the
ここで、容器の蓋が閉じている場合、電子レンジ制御部115Aは、電子レンジでの中間食材の加熱を禁止する。一方、容器の蓋が開いている場合、電子レンジ制御部115Aは、電子レンジでの中間食材の加熱を許可する。電子レンジでの中間食材の加熱の禁止及び許可は、例えば、情報端末装置100Aから電子レンジへの制御メッセージによって制御される。
Here, when the lid of the container is closed, the microwave oven control unit 115A prohibits heating of the intermediate food in the microwave oven. On the other hand, when the lid of the container is open, the microwave oven control unit 115A permits heating of the intermediate food material in the microwave oven. Prohibition and permission of heating of the intermediate ingredients in the microwave oven are controlled by a control message from the
[電子タグ装置の機能構成]
次に、容器の蓋に取り付けられた電子タグ装置200Aの機能構成について説明する。電子タグ装置200Aは、制御部201A、発光部202、通信部203、入力部204、及び記憶部205に加えて、開閉検知部206Aを備える。
[Functional structure of electronic tag device]
Next, the functional configuration of the
開閉検知部206Aは、例えば開閉センサによって実現され、容器の蓋の開/閉を検知する。開閉センサは、特に限定されないが、例えば、蓋の閉/開によってオン/オフされる物理的なスイッチである。
The opening /
制御部201Aは、実施の形態1の制御部201の機能を有する。制御部201Aは、さらに、通信部203を介して、開閉検知部206Aによって検知された容器の蓋の開/閉を示す情報を情報端末装置100Aに送信する。
The
[情報システムの動作]
次に、以上のように構成された情報システム10の処理について説明する。なお、調理の下準備については、実施の形態1と実質的に同一であるので図示及び説明を省略する。
[Operation of information system]
Next, processing of the
[調理の仕上げ]
図13は、実施の形態2に係る情報端末装置100Aの調理の仕上げにおける処理を示すフローチャートである。図13において、図8と実質的に同一のステップについては、同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
[Cooking finish]
FIG. 13 is a flowchart illustrating processing in finishing of cooking by the
表示されている第2スライドが準備スライドでない場合(S204のNo)、又は、ステップS205で発光指示が行われた後に、電子レンジ制御部115Aは、表示部130に表示されている第2スライドが電子レンジでの中間食材の加熱を伴う第2作業を表す第2スライドであるか否かを判定する(S211)。例えば、電子レンジ制御部115Aは、複数の第2スライドの各々に対して予め設定された属性情報を参照して、表示部130に表示されている第2スライドが電子レンジでの中間食材の加熱を伴う第2作業を表す第2スライドであるか否かを判定する。
When the displayed second slide is not a preparatory slide (No in S204), or after a light emission instruction is given in Step S205, the microwave control unit 115A displays the second slide displayed on the
ここで、表示部130に表示されている第2スライドが電子レンジでの中間食材の加熱を伴う第2作業を表す第2スライドである場合(S211のYes)、電子レンジ制御部115Aは、通信部140を介して、電子タグ装置200Aから容器の蓋の開閉状態を示す情報を受信する(S212)。
Here, when the 2nd slide currently displayed on the
電子レンジ制御部115Aは、電子タグ装置200Aから受信した情報に基づいて、容器の蓋が開いているか否かを判定する(S213)。ここで、容器の蓋が閉じている場合(S213のNo)、電子レンジ制御部115Aは、電子レンジでの中間食材の加熱を禁止する(S214)。例えば、電子レンジ制御部115Aは、通信部140を介して、加熱の禁止を示す制御メッセージを電子レンジに送信する。また例えば、電子レンジ制御部115Aは、通信部140を介して、予め定められた色で発光する指示を示す第3指示情報を電子タグ装置200Aへ送信してもよい。この場合、電子レンジは、予め定められた色を検知したときに加熱を禁止すればよい。
The microwave oven control unit 115A determines whether or not the container lid is open based on the information received from the
一方、容器の蓋が開いている場合(S213のYes)、電子レンジ制御部115Aは、電子レンジでの中間食材の加熱を許可する(S215)。例えば、電子レンジ制御部115Aは、通信部140を介して、加熱の許可を示す制御メッセージを電子レンジに送信してもよいし、何もしなくてもよい。
On the other hand, when the lid of the container is open (Yes in S213), the microwave oven control unit 115A permits heating of the intermediate food in the microwave oven (S215). For example, 115 A of microwave oven control parts may transmit the control message which shows permission of heating to a microwave oven via the
[効果]
以上のように、本実施の形態に係る情報システム10Aにおいて、電子タグ装置200Aは、中間食材を収納可能な容器の蓋に取り付けられ、情報端末装置100Aは、さらに、中間食材の電子レンジでの加熱を伴う第2作業の情報が表示部130に表示された場合に、容器の蓋が開いているか否かを判定し、容器の蓋が閉じている場合に、電子レンジでの中間食材の加熱を禁止させる電子レンジ制御部を備える。
[effect]
As described above, in the
この構成によれば、容器に収納された中間食材が電子レンジで加熱されるときに、電子タグ装置200が取り付けられた状態で加熱されることを防ぐことができる。したがって、電子タグ装置200が電子レンジの電磁波で破壊されることを防ぐことができる。
According to this structure, when the intermediate foodstuff accommodated in the container is heated with a microwave oven, it can prevent being heated with the
(実施の形態3)
次に、実施の形態3について説明する。本実施の形態では、電子タグ装置は、入力部の代わりに食材検知部を備える。このような電子タグ装置の機能構成について、図14を参照しながら説明する。
(Embodiment 3)
Next,
図14は、実施の形態3に係る情報システム10Bの機能構成を示すブロック図である。図14において、図2と実質的に同一の構成要素には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
FIG. 14 is a block diagram illustrating a functional configuration of the
情報システム10Bは、情報端末装置100と、電子タグ装置200Bと、を備える。電子タグ装置200Bは、制御部201Bと、発光部202と、通信部203と、記憶部205と、食材検知部207Bとを備える。
The
食材検知部207Bは、容器に収納された食材(中間食材)を検知する。食材検知部207Bは、例えば、照度センサによって実現される。容器が透光性を有すれば、容器内に食材が収納されることで容器内の照度が低くなる。そこで、食材検知部207Bは、照度センサによって測定された容器内の照度が閾値照度よりも低いときに食材を検知する。閾値照度は、経験的又は実験的に予め定められればよい。また、食材検知部207Bは、光源及びフォトディテクタによって実現されてもよい。この場合、食材検知部207Bは、光源から容器内に照射された光の反射光を検知することにより、容器に食材(中間食材)が収納されているか否かを検知してもよい。
The food
制御部201Bは、食材検知部207Bが食材を検知したときに記憶部205から識別情報を読み出し、通信部203を介して、読み出した識別情報を情報端末装置100に送信する。また、制御部201は、食材検知部207Bが食材を検知したときに発光部202の発光を停止してもよい。
The
以上のように、本実施の形態に係る情報システム10Bにおいて、電子タグ装置200Bは、中間食材を収納可能な容器に取り付けられ、電子タグ装置200Bは、さらに、容器に収納された中間食材を検知する食材検知部207Bを備え、制御部201Bは、中間食材が容器に収納されたことが食材検知部207Bによって検知されたときに、通信部203を介して、識別情報を情報端末装置100へ送信する。
As described above, in the
この構成によれば、中間食材が容器に収納されたことが食材検知部207Bによって検知されたときに、制御部201Bは、識別情報を情報端末装置100へ送信することができる。したがって、ユーザによるボタン等の操作がなくても、電子タグ装置200Bは、中間食材が容器に収納されたときに識別情報を情報端末装置100に送信することができ、ユーザの利便性を向上させることができ、より正確な対応情報を生成することが可能となる。
According to this configuration, the
また、本実施の形態に係る情報システム10Bにおいて、食材検知部207Bは、容器内の照度を測定し、測定された照度が閾値照度より低いときに、容器に収納された中間食材を検知する。
Moreover, in the
この構成によれば、容器内の照度によって中間食材を容易に検知することができる。 According to this configuration, the intermediate food can be easily detected by the illuminance in the container.
(実施の形態4)
次に、実施の形態4について説明する。本実施の形態では、電子タグ装置は、いわゆるRFID(radio frequency identifier)によって実現される。電子タグ装置に中間食材又は工程の識別情報が書き込まれることにより、中間食材と容器とが対応付けられる。以下に、実施の形態4について、上記実施の形態1〜3と異なる点を中心に具体的に説明する。
(Embodiment 4)
Next, a fourth embodiment will be described. In the present embodiment, the electronic tag device is realized by a so-called RFID (radio frequency identifier). By writing the identification information of the intermediate food or process in the electronic tag device, the intermediate food and the container are associated with each other. In the following, the fourth embodiment will be specifically described focusing on differences from the first to third embodiments.
[情報システムの構成]
図15は、実施の形態4に係る情報システム10Cの機能構成を示すブロック図である。図15において、図2に示す構成要素と実質的に同一の構成要素については、同一の符号を付し、適宜説明を省略する。図15に示すように、情報システム10Cは、情報端末装置100Cと、電子タグ装置200Cと、リーダライタ300Cと、を備える。
[Information system configuration]
FIG. 15 is a block diagram illustrating a functional configuration of the
情報端末装置100Cは、制御部110Cと、記憶部120と、表示部130と、通信部140とを備える。制御部110Cは、レシピ取得部111、発光指示部112C、表示制御部114、及び、書込指示部115Cを備える。
The
発光指示部112Cは、電子タグ装置200に発光を指示する。例えば、発光指示部112Cは、調理の仕上げにおいて、表示部130に表示された中間食材の情報がタッチされた場合に、リーダライタ300Cを介して、当該中間食材の識別情報を含む指示情報を電子タグ装置200Cに送信する。
The light
書込指示部115Cは、工程又は工程で作られる中間食材の識別情報を含む対応付け情報を、当該識別情報の書き込み指令とともに、通信部140を介してリーダライタ300Cに送信する。例えば、書込指示部115Cは、調理の下準備において、表示部130に表示された中間食材の情報がタッチされた場合に、リーダライタ300Cを介して、当該中間食材の識別情報の書き込み指令を電子タグ装置200Cに送信する。
The writing
リーダライタ300Cは、情報端末装置100Cからの書き込み指令に基づいて、電子タグ装置200Cに工程又は工程で作られる中間食材の識別情報を送信する。リーダライタ300Cは、例えば、冷蔵庫に内蔵され、冷蔵庫内及び冷蔵庫近傍に位置する電子タグ装置200Cに識別情報を送信することができる。なお、リーダライタ300Cは、冷蔵庫の外側に取り付けられても、冷蔵庫以外の食材保管庫に取り付けられても、冷蔵庫又は食材保管庫の周辺であって電子タグ装置200Cと通信可能な範囲に設置されてもよい。
The reader /
電子タグ装置200Cは、制御部201Cと、発光部202と、通信部203と、入力部204と、記憶部205と、を備える。例えば、電子タグ装置200Cは、図示しない電源を備えるアクティブタグである。
The
制御部201Cは、入力部204への操作に応じて、リーダライタ300Cから受信した識別情報を記憶部205に格納する。具体的には、制御部201Cは、例えば書き込み指令を受信してから所定の時間内に入力部204が操作されたときに識別情報を記憶部205に書き込み、当該所定の時間内に入力部204が操作されなかったときに書き込み指令を破棄する。
In response to an operation on the
また、制御部201Cは、識別情報を含む発光指示を受信したときに、記憶部120に格納されている識別情報を読み出し、受信した識別情報を読み出した識別情報と照合する。ここで、受信した識別情報と読み出した識別情報とが一致する場合に、制御部201Cは、発光部202を発光させる。
In addition, when receiving the light emission instruction including the identification information, the
[情報システムの動作]
次に、以上のように構成された情報システム10Cの処理について説明する。
[Operation of information system]
Next, processing of the
[調理の下準備]
まず、図16及び図17を参照しながら調理の下準備における情報端末装置100C及び電子タグ装置200Cの処理について説明する。なお、本実施の形態では、スライドを順に表示せずに、第1調理レシピ情報又は第1調理工程情報を参照しながらユーザが調理の下準備を行う場合について説明する。
[Preparation for cooking]
First, processing of the
図16は、実施の形態4に係る情報端末装置100Cの調理の下準備における処理を示すフローチャートである。なお、図16において、図4と実質的に同一の処理については、同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
FIG. 16 is a flowchart illustrating processing in preparation for cooking of the
第1調理レシピ情報が表示された後(S102)、書込指示部115Cは、対応付け情報の送信のための入力があったか否かを判定する(S121)。例えば、書込指示部115Cは、図5の第1調理レシピ情報500の画面において、中間食材の画像504が操作(例えばタッチ/クリック)されたか否かを判定する。
After the first cooking recipe information is displayed (S102), the writing
ここで、対応付情報の送信のための入力があった場合(S121のYes)、書込指示部115Cは、工程又は当該工程で作られる中間食材の識別情報を含む対応付け情報を、当該識別情報の書き込み指令とともに送信する(S122)。一方、対応付け情報の送信のための入力がなかった場合(S121のNo)、ステップS122がスキップされる。
Here, when there is an input for transmission of the association information (Yes in S121), the writing
続いて、制御部110Cは、次の画面に遷移するための入力があったか否かを判定する(S123)。次の画面に遷移するための入力は、例えば表示部130に表示されたGUIコンポーネントに対する操作である。
Subsequently, the
ここで、次の画面に遷移するための入力がなかった場合(S123のNo)、ステップS121に戻る。一方、次の画面に遷移するための入力があった場合(S123のYes)、制御部110Cは、対応付け情報が送信済みか否かを判定する(S124)。ここで、対応付け情報が送信済みでない場合(S124のNo)、ステップS121に戻る。これにより、対応付け情報が送信されるまで、表示されている第1調理工程情報の次に表示される画面への遷移が停止される。一方、対応付け情報が送信済みである場合(S124のYes)、表示制御部114は、次の画面を表示部130に表示する(S125)。
If there is no input for transition to the next screen (No in S123), the process returns to step S121. On the other hand, when there is an input for transition to the next screen (Yes in S123), the
次に、調理の下準備における電子タグ装置200Cの処理について説明する。図17は、実施の形態4に係る電子タグ装置200Cの調理の下準備における処理を示すフローチャートである。
Next, processing of the
制御部201Cは、工程又は当該工程で作られる中間食材の識別情報の書き込み指令を受信したか否かを判定する(S301)。識別情報の書き込み指令を受信していない場合(S301のNo)、ステップS301の処理を繰り返す。識別情報の書き込み指令を受信した場合(S301のYes)、制御部201Cは、入力部204が操作されたか否かを判定する(S302)。例えば、制御部201Cは、承認ボタンが押されたか否かを判定する。
The
入力部204が操作された場合(S302のYes)、制御部201Cは、識別情報を記憶部205に書き込む(S303)。これにより、中間食材と当該中間食材が保管された容器とが対応付けられる。
When the
入力部204が操作されていない場合(S302のNo)、制御部201Cは、対応付け情報を受信してからの経過時間が閾値時間より大きいか否かを判定する(S304)。閾値時間は、中間食材を容器に保管するために要する時間に基づいて定められればよく、経験的又は実験的に予め定められればよい。
When the
経過時間が閾値時間以下である場合(S304のNo)、ステップS302に戻る。一方、経過時間が閾値時間より大きい場合(S304のYes)、制御部201Cは、識別情報の書き込み指令を破棄する(S305)。
If the elapsed time is equal to or shorter than the threshold time (No in S304), the process returns to step S302. On the other hand, when the elapsed time is greater than the threshold time (Yes in S304), the
[調理の仕上げ]
次に、図18及び図19を参照しながら、調理の仕上げにおける情報端末装置100C及び電子タグ装置200Cの処理を説明する。なお、本実施の形態では、スライドを順に表示せずに、第2調理レシピ情報又は第2調理工程情報を参照しながらユーザが調理の仕上げを行う場合について説明する。
[Cooking finish]
Next, processing of the
図18は、実施の形態4に係る情報端末装置100Cの調理の仕上げにおける処理を示すフローチャートである。
FIG. 18 is a flowchart illustrating processing in finishing of cooking by the
第2調理レシピ情報が表示された後(S202)、発光指示部112Cは、電子タグ装置200Cを発光させるための入力があったか否かを判定する(S221)。例えば、発光指示部112Cは、図9の第2調理レシピ情報900の画面において、仕上げ調理で用いられる中間食材の情報904が操作(例えばタッチ/クリック)されたか否かを判定する。
After the second cooking recipe information is displayed (S202), the light
ここで、発光のための入力があった場合(S221のYes)、発光指示部112Cは、工程又は当該工程で使用される中間食材の識別情報を含む発光指示情報を送信する(S222)。一方、発光のための入力がなかった場合(S221のNo)、ステップS222がスキップされる。
Here, when there is an input for light emission (Yes in S221), the light
続いて、制御部110Cは、次の画面に遷移するための入力があったか否かを判定する(S223)。ここで、次の画面に遷移するための入力がなかった場合(S223のNo)、ステップS221に戻る。一方、次の画面に遷移するための入力があった場合(S223のYes)、表示制御部114は、次の画面を表示部130に表示する(S224)。
Subsequently, the
次に、調理の仕上げにおける電子タグ装置200Cの処理について説明する。図19は、実施の形態4に係る電子タグ装置200Cの調理の仕上げにおける処理を示すフローチャートである。
Next, the process of the
制御部201Cは、識別情報を含む発光指示情報を受信したか否かを判定する(S311)。発光指示情報を受信していない場合(S311のNo)、ステップS311の処理を繰り返す。発光指示情報を受信した場合(S311のYes)、制御部201Cは、受信した識別情報を記憶部205に格納された識別情報と照合する(S312)。ここで、受信した識別情報が記憶部205に格納された識別情報と一致する場合(S313のYes)、制御部201Cは、発光部202を発光させる(S314)。
The
[効果]
以上のように、本実施の形態に係る情報システム10Cにおいて、対応付け情報は、第1の工程または第1の工程で作られる中間食材の識別情報である第1の識別情報を含み、第1の識別情報は、第1の識別情報の書き込み指令とともに送信される。
[effect]
As described above, in the
この構成によれば、電子タグ装置200Cに第1の識別情報が書き込まれることで第1の工程又は中間食材と容器とを対応付けることができ、中間食材の管理を容易に行うことができる。その結果、中間食材の管理のための調理者の負担を軽減しつつ、第1の工程又は中間食材と容器とを対応付けを利用することで調理のサポートを効果的に行うことができる。
According to this configuration, the first identification information is written in the
(他の実施の形態)
以上、本開示の1つまたは複数の態様に係る情報システムについて、実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、この実施の形態に限定されるものではない。本開示の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本開示の1つまたは複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
(Other embodiments)
The information system according to one or more aspects of the present disclosure has been described based on the embodiment, but the present disclosure is not limited to the embodiment. Unless it deviates from the gist of the present disclosure, various modifications conceived by those skilled in the art have been made in the present embodiment, and forms constructed by combining components in different embodiments are also applicable to one or more of the present disclosure. It may be included within the scope of the embodiments.
例えば、上記各実施の形態では、中間食材を作成する作業の第1スライドと、中間食材を保管する作業の第1スライドとは、別々のスライドであったが、統合された単一のスライドであってもよい。この場合、スライドが表示されてから予め定められた時間経過した後に、情報端末装置の発光指示部は、第1指示情報を電子タグ装置に送信すればよい。さらに、情報端末装置の表示制御部は、第1指示情報が送信されたときに、容器に中間食材を収納することを促す通知情報を表示部に表示してもよい。通知情報は、例えば、第1スライド上にポップアップ表示されればよい。これにより、ユーザに中間食材の容器への収納を促すことができ、中間食材の保管が忘れられることを抑制することができる。 For example, in each of the above-described embodiments, the first slide for creating the intermediate food and the first slide for storing the intermediate food are separate slides, but are integrated single slides. There may be. In this case, the light emission instructing unit of the information terminal device may transmit the first instruction information to the electronic tag device after a predetermined time has elapsed since the slide was displayed. Furthermore, the display control unit of the information terminal device may display notification information that prompts the user to store the intermediate food in the container when the first instruction information is transmitted. The notification information may be displayed as a pop-up on the first slide, for example. Thereby, the user can be encouraged to store the intermediate food in the container, and forgetting to store the intermediate food can be suppressed.
また、上記実施の形態2において、容器の蓋が閉じている場合に、電子レンジでの中間食材の加熱が禁止されたが、さらに、発光部202を発光させてもよいし、表示部130あるいは電子レンジに警告を表示してもよい。
Further, in the second embodiment, when the container lid is closed, heating of the intermediate food in the microwave oven is prohibited. However, the
例えば、上記実施の形態2において、発光指示部112は、容器の蓋が閉じている場合に、通信部140を介して、発光部202を発光させる指示を示す第3指示情報を電子タグ装置200Aへ送信してもよい。また例えば、上記実施の形態2において、表示制御部114は、容器の蓋が閉じている場合に、蓋を開けることを促す通知を表示部130に表示してもよい。また例えば、上記実施の形態2において、電子レンジ制御部115Aは、容器の蓋が閉じている場合に、通信部140を介して、蓋を開けることを促す通知を電子レンジに表示させるための情報を電子レンジへ送信してもよい。これらにより、ユーザに蓋を開けることを促すことができ、電子レンジで中間食材を加熱する際に電子タグ装置200Bが電磁波で破壊されることを防ぐことができる。
For example, in the second embodiment, the light
なお、上記各実施の形態において、電子タグ装置は、発光部を備えていたが、これに限られない。例えば、電子タグ装置には、発光部の代わりに、電子タグ装置を識別するためのマークが付されていてもよい。この場合、情報端末装置は、中間食材の準備を伴う第2作業の情報が表示部に表示された場合に、第2指示情報の送信の代わりに、表示部にマークの表示を行ってもよい。また、電子タグ装置は、発光部の代わりに、音声出力部を備えてもよい。この場合、情報端末装置は、発光を指示する指示情報の代わりに、音声出力を指示する指示情報を電子タグ装置に送信すればよい。 In each of the above embodiments, the electronic tag device includes a light emitting unit, but the present invention is not limited to this. For example, a mark for identifying the electronic tag device may be attached to the electronic tag device instead of the light emitting unit. In this case, the information terminal device may display the mark on the display unit instead of transmitting the second instruction information when the information on the second work involving the preparation of the intermediate food is displayed on the display unit. . Further, the electronic tag device may include an audio output unit instead of the light emitting unit. In this case, the information terminal device may transmit instruction information for instructing voice output to the electronic tag device instead of the instruction information for instructing light emission.
なお、上記実施の形態3において、食材検知部207Bは、温度を検知することにより、中間食材を検知してもよい。この場合、情報端末装置100の表示制御部114は、食材検知部207Bによって検知された温度に基づいて、指示情報を表示部130に表示することもできる。例えば、表示制御部114は、中間食材の温度が閾値温度よりも低くなったときに、容器を冷蔵庫に入れることを指示する情報を表示してもよい。閾値温度は、経験的又は実験的に予め定められればよい。
In the third embodiment, the food
なお、上記実施の形態3において、食材検知部207Bによる食材の検知結果は、調理の下準備で利用されていたが、調理の仕上げで利用されてもよい。例えば、中間食材が容器から取り出されていない状態で次の画面に遷移するときに警告がユーザに通知されてもよい。
In the third embodiment, the food detection result by the
なお、上記各実施の形態では、説明を簡潔にするために、情報システムが1つの電子タグ装置を備える場合について説明したが、情報システムは、複数の容器に取り付けられた複数の電子タグ装置を備えてもよい。この場合であっても、図3の対応テーブル120aによって複数の電子タグ装置と複数の中間食材とを対応付けることができる。 In each of the above embodiments, the case where the information system includes one electronic tag device has been described for the sake of brevity. However, the information system includes a plurality of electronic tag devices attached to a plurality of containers. You may prepare. Even in this case, a plurality of electronic tag devices and a plurality of intermediate foods can be associated with each other using the correspondence table 120a of FIG.
なお、上記実施の形態1〜3では、各々が個々の作業を表す複数のスライドが順に表示されていたが、必ずしもスライドが表示される必要はない。例えば、第1/第2調理レシピ情報に含まれる第1/第2調理工程情報が表示されてもよい。逆に、上記実施の形態4では、スライドが表示されずに、第1/第2調理レシピ情報又は第1/第2調理工程情報のみが表示されていたが、スライドが順に表示されてもよい。 In the first to third embodiments, a plurality of slides each representing an individual work are displayed in order, but the slides are not necessarily displayed. For example, the first / second cooking process information included in the first / second cooking recipe information may be displayed. Conversely, in Embodiment 4 above, the slide is not displayed and only the first / second cooking recipe information or the first / second cooking process information is displayed, but the slides may be displayed in order. .
なお、対応テーブル120aは、対応情報の一例であり、対応情報はこれに限らない。対応情報は、必ずしもテーブル形式で表される必要はない。 The correspondence table 120a is an example of correspondence information, and the correspondence information is not limited to this. The correspondence information does not necessarily have to be expressed in a table format.
なお、上記実施の形態3では、電子タグ装置がアクティブタグである場合について説明したが、電子タグ装置はパッシブタグであってもよい。この場合、例えば、中間食材が容器に収納された後に、容器(電子タグ装置)がリーダライタの近傍に配置されたときに識別情報が電子タグ装置に書き込まれてもよい。リーダライタは、例えば中間食材の重量を計測する計量器に備えられてもよい。このとき、電子タグ装置は、ボタン(入力部)を備えなくてもよい。 In the third embodiment, the electronic tag device is an active tag. However, the electronic tag device may be a passive tag. In this case, for example, after the intermediate food is stored in the container, the identification information may be written in the electronic tag device when the container (electronic tag device) is arranged in the vicinity of the reader / writer. The reader / writer may be included in a measuring instrument that measures the weight of the intermediate food, for example. At this time, the electronic tag device may not include a button (input unit).
なお、上記実施の形態3では、蓋が開いているか否かの判定結果に基づいて、電子レンジでの加熱が禁止されていたが、さらに、電子タグ装置200Bが電子レンジ内に存在するか否かが判定されてもよい。この場合、電子タグ装置200Bが電子レンジ内に存在する場合に、電子レンジでの加熱が禁止されればよい。電子タグ装置200Bが電子レンジ内に存在するか否かの判定は、例えば、電子レンジが電子タグ装置200Bの発光部202の発光を検知することにより行われてもよいし、電子タグ装置200Bの通信電波の強度に基づいて行われてよい。
In the third embodiment, heating in the microwave oven is prohibited based on the determination result as to whether or not the lid is open. However, whether or not the
なお、電子タグ装置は、中間食材の消費期限を管理してもよい。例えば、電子タグ装置は、情報端末装置から中間食材の消費期限を受信し、現在日時が当該消費期限を超えたときに発光部を発光させてもよい。 Note that the electronic tag device may manage the expiration date of the intermediate food. For example, the electronic tag device may receive the expiration date of the intermediate food from the information terminal device and cause the light emitting unit to emit light when the current date and time exceeds the expiration date.
なお、上記各実施の形態では、電子タグ装置は、中間食材の容器に取り付けられていたが、調味料の容器に取り付けられてもよい。 In addition, in each said embodiment, although the electronic tag apparatus was attached to the container of intermediate | middle ingredients, you may attach to the container of a seasoning.
なお、発光指示部112は、電子レンジでの中間食材の加熱を禁止するときに、通信部140を介して、指示情報を電子タグ装置200に送信してもよい。さらに、表示制御部114は、電子レンジでの中間食材の加熱を禁止するときに、容器の蓋を開けることをユーザに促す通知を表示部130に表示してもよい。
In addition, the light emission instruction |
なお、上記各実施の形態において、情報端末装置は、複数のスライドを表示していたが、スライドの内容を音声で出力してもよい。 In each of the above embodiments, the information terminal device displays a plurality of slides, but the content of the slides may be output by voice.
また、上記各実施の形態において、表示部に表示されたボタン603、703、1003、1103への操作によって次のスライドに進められていたが、音声入力によって次のスライドに進められてもよい。
In each of the above embodiments, the next slide is advanced by an operation on the
なお、上記各実施の形態において、情報端末装置が備える構成要素のいくつかは、情報端末装置と通信ネットワークを介して接続されたサーバ装置が備えてもよい。サーバ装置は、例えばクラウドコンピューティングによって実現されてもよい。 In each of the above embodiments, some of the components included in the information terminal device may be included in a server device connected to the information terminal device via a communication network. The server device may be realized by, for example, cloud computing.
なお、上記各実施の形態において、情報端末装置及び電子タグ装置の機能の一部又は全部は、専用電子回路で実現されてもよいし、プロセッサ及びメモリを備えるコンピュータで実現されてもよい。このようなコンピュータの一例について図20を参照しながら説明する。 In each of the above embodiments, some or all of the functions of the information terminal device and the electronic tag device may be realized by a dedicated electronic circuit, or may be realized by a computer including a processor and a memory. An example of such a computer will be described with reference to FIG.
図20は、各実施の形態に係る各装置の機能をソフトウェアにより実現するコンピュータ2000のハードウェア構成の一例を示す図である。図20に示すように、コンピュータ2000は、キーボード、入力ボタン、タッチパッドなどの入力装置2001と、ディスプレイ、スピーカなどの出力装置2002と、CPU(Central Processing Unit)2003と、ROM(Read Only Memory)2004と、RAM(Random Access Memory)2005とを備える。また、コンピュータ2000は、NAND型フラッシュメモリなどの内臓ストレージ2006と、DVD−ROM(Digital Versatile Disk Read Only Memory)及びUSB(Universal Serial Bus)メモリなどの記録媒体から情報を読み取る読取装置2007と、ネットワークを介して通信を行う送受信装置2008と、を備える。上記複数の構成要素は、バス2009により相互に接続される。なお、内臓ストレージ2006は、スマートフォンなどにおいてROMと呼ばれる場合もある。
FIG. 20 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of a
読取装置2007は、上記各実施の形態の制御部の機能を実現するためのプログラムを記録した記録媒体からそのプログラムを読み取り、内臓ストレージ2006に格納する。または、送受信装置2008は、ネットワークに接続されたサーバ装置から当該プログラムをダウンロードし、内臓ストレージ2006に格納する。あるいは、内臓ストレージ2006は、当該プログラムを予め記憶している。
The
CPU2003が、内臓ストレージ2006に格納されたプログラムをRAM2005にコピーし、そのプログラムに含まれる命令をRAM2005から順次読み出して実行することにより、上記各装置に含まれる各部の機能が実現される。また、プログラムを実行する際、RAM2005又は内臓ストレージ2006には、実施の形態で述べた各種処理で得られた情報が記憶され、適宜利用される。
The
調理に用いられる中間食材の管理システムに利用できる。 It can be used for an intermediate food management system used for cooking.
10、10A、10B、10C 情報システム
13 ディスプレイ
22 光源
24 ボタン
100、100A、100C 情報端末装置
110、110A、110C、201、201A、201B、201C 制御部
111 レシピ取得部
112、112C 発光指示部
113 生成部
114 表示制御部
115A 電子レンジ制御部
115C 書込指示部
120、205 記憶部
130 表示部
140、203 通信部
200、200A、200B、200C 電子タグ装置
202 発光部
204 入力部
120a 対応テーブル
206A 開閉検知部
207B 食材検知部
300C リーダライタ
10, 10A, 10B,
Claims (15)
調理の下準備である第1の工程を表す第1調理工程情報を取得し、
前記第1調理工程情報は、表示部に表示され、
前記第1調理工程情報の表示中に、前記第1の工程と食材が収容される容器に取り付けられる電子タグ装置とが対応付けられる対応付け情報を通信部に前記電子タグ装置と通信させる、
情報処理方法。 Using a processor
Obtaining first cooking process information representing a first process which is preparation for cooking;
The first cooking process information is displayed on a display unit,
While displaying the first cooking process information, the communication unit is caused to communicate with the electronic tag device associating information in which the first step is associated with the electronic tag device attached to the container in which the food is stored.
Information processing method.
前記第1の識別情報は、前記第1の識別情報の書き込み指令とともに送信される、
請求項1に記載の情報処理方法。 The association information includes first identification information that is identification information of the intermediate food material produced in the first step or the first step,
The first identification information is transmitted together with a write instruction for the first identification information.
The information processing method according to claim 1.
請求項2に記載の情報処理方法。 The writing command is transmitted based on a user operation on the displayed first cooking process information.
The information processing method according to claim 2.
前記第2調理工程情報は、前記表示部に表示され、
表示されている前記第2調理工程情報に対するユーザの操作に基づいて、前記第1の識別情報を含む第2指示情報であって前記電子タグ装置の発光部を発光させる第2指示情報を前記通信部に前記電子タグ装置へ送信させる、
請求項2に記載の情報処理方法。 Obtaining second cooking process information representing the second process that is the finishing of cooking,
The second cooking process information is displayed on the display unit,
Based on a user operation on the displayed second cooking process information, second instruction information including the first identification information and second instruction information for causing the light emitting unit of the electronic tag device to emit light is communicated. Transmitting to the electronic tag device
The information processing method according to claim 2.
前記第2の識別情報は、前記電子タグ装置から受信される、
請求項1に記載の情報処理方法。 The association information includes second identification information that is identification information of the electronic tag device,
The second identification information is received from the electronic tag device.
The information processing method according to claim 1.
前記保管工程を表す前記第1調理工程情報が表示されることに応じて、前記電子タグ装置の発光部を発光させる第1指示情報を前記通信部に前記電子タグ装置へ送信させる、
請求項1に記載の情報処理方法。 The first step includes a storage step of the intermediate food material produced in the first step,
In response to the display of the first cooking process information representing the storage process, the communication unit transmits first instruction information for causing the light emitting unit of the electronic tag device to emit light to the electronic tag device.
The information processing method according to claim 1.
前記電子タグ装置へ前記第1指示情報が送信されることに応じて、前記第1指示情報から特定される前記電子タグ装置が取り付けられる前記容器に前記中間食材を収納することをユーザに促す通知情報を前記表示部に表示させる、
請求項6に記載の情報処理方法。 The first instruction information includes information for specifying the electronic tag device that causes the light emitting unit to emit light,
Notification that prompts the user to store the intermediate food in the container to which the electronic tag device specified by the first instruction information is attached in response to the transmission of the first instruction information to the electronic tag device Displaying information on the display unit;
The information processing method according to claim 6.
前記第2の識別情報は、前記入力部の操作に応じて前記電子タグ装置から送信される、
請求項5に記載の情報処理方法。 The electronic tag device includes an input unit,
The second identification information is transmitted from the electronic tag device in response to an operation of the input unit.
The information processing method according to claim 5.
前記第2の識別情報は、前記容器への食材の収納が前記センサによって検知されることに応じて、前記電子タグ装置から送信される、
請求項5に記載の情報処理方法。 The electronic tag device includes a sensor for detecting storage of food in the container,
The second identification information is transmitted from the electronic tag device in response to the storage of food in the container being detected by the sensor.
The information processing method according to claim 5.
前記照度センサによって測定された照度と照度の閾値とに基づいて前記容器への食材の収納が検知される、
請求項9に記載の情報処理方法。 The sensor is an illuminance sensor that measures the illuminance in the container,
Storage of food in the container is detected based on the illuminance measured by the illuminance sensor and a threshold of illuminance.
The information processing method according to claim 9.
請求項1に記載の情報処理方法。 Until the correspondence information is communicated, the transition to the screen displayed next to the displayed first cooking process information is stopped.
The information processing method according to claim 1.
調理の仕上げである第2の工程を表す第2調理工程情報を取得し、
前記第2調理工程情報は、前記表示部に表示され、
前記第2調理工程情報の表示に応じて、前記対応関係情報に基づく前記電子タグ装置の発光部を発光させる第2指示情報を前記通信部に前記電子タグ装置へ送信させる、
請求項5に記載の情報処理方法。 Furthermore, the correspondence information between the second identification information and the first step is stored,
Obtaining second cooking process information representing the second process that is the finishing of cooking,
The second cooking process information is displayed on the display unit,
In response to the display of the second cooking process information, the communication unit transmits second instruction information for causing the light emitting unit of the electronic tag device to emit light based on the correspondence information, to the electronic tag device.
The information processing method according to claim 5.
前記第2調理工程情報は、前記容器に収納された中間食材を電子レンジで加熱する加熱工程を含み、
前記加熱工程を表す前記第2調理工程情報が表示されることに応じて、前記容器の蓋が開いているか否かを判定し、
前記容器の蓋が閉じている場合に、電子レンジでの前記中間食材の加熱を禁止する、
請求項12に記載の情報処理方法。 The electronic tag device is attached to a lid of the container,
The second cooking step information includes a heating step of heating the intermediate food stored in the container with a microwave oven,
In response to displaying the second cooking process information representing the heating process, it is determined whether or not the lid of the container is open,
Prohibiting heating of the intermediate food in a microwave oven when the container lid is closed;
The information processing method according to claim 12.
請求項13に記載の情報処理方法。 When the lid of the container is closed, further, the communication unit transmits third instruction information for causing the light emitting unit to emit light to the electronic tag device.
The information processing method according to claim 13.
前記第1調理工程情報を表示部に表示させる表示制御機能と、
前記第1調理工程情報の表示中に、前記第1の工程と食材が収容される容器に取り付けられる電子タグ装置とが対応付けられる対応付け情報を通信部に前記電子タグ装置と通信させる通信制御機能と、
をコンピュータに実現させるためのプログラム。 An acquisition function for acquiring first cooking process information representing a first process which is preparation for cooking;
A display control function for displaying the first cooking process information on a display unit;
Communication control for causing the communication unit to communicate with the electronic tag device association information in which the first step and the electronic tag device attached to the container in which the food is stored are displayed during the display of the first cooking process information. Function and
A program to make a computer realize.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201710351424.6A CN107480733B (en) | 2016-06-08 | 2017-05-18 | Information processing method and recording medium |
US15/612,499 US10049242B2 (en) | 2016-06-08 | 2017-06-02 | Information processing method and non-transitory recording medium |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016114878 | 2016-06-08 | ||
JP2016114878 | 2016-06-08 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017224271A true JP2017224271A (en) | 2017-12-21 |
JP6910004B2 JP6910004B2 (en) | 2021-07-28 |
Family
ID=60686397
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017026207A Active JP6910004B2 (en) | 2016-06-08 | 2017-02-15 | Information processing method and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6910004B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005083602A (en) * | 2003-09-04 | 2005-03-31 | Daikin Ind Ltd | Inside temperature setting device of showcase, showcase, inside temperature setting system, inside temperature setting program and inside temperature setting method |
JP2005173675A (en) * | 2003-12-08 | 2005-06-30 | Hitachi Ltd | Article management and health management system |
JP2007175276A (en) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Seiko Epson Corp | Mobile vessel device and article provision system |
JP2016014962A (en) * | 2014-07-01 | 2016-01-28 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America | Cooking support method, server, terminal apparatus and computer program |
-
2017
- 2017-02-15 JP JP2017026207A patent/JP6910004B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005083602A (en) * | 2003-09-04 | 2005-03-31 | Daikin Ind Ltd | Inside temperature setting device of showcase, showcase, inside temperature setting system, inside temperature setting program and inside temperature setting method |
JP2005173675A (en) * | 2003-12-08 | 2005-06-30 | Hitachi Ltd | Article management and health management system |
JP2007175276A (en) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Seiko Epson Corp | Mobile vessel device and article provision system |
JP2016014962A (en) * | 2014-07-01 | 2016-01-28 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America | Cooking support method, server, terminal apparatus and computer program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6910004B2 (en) | 2021-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107480733B (en) | Information processing method and recording medium | |
TWI769221B (en) | Order, picking task processing method, server, picking terminal and electronic price tag | |
US9244915B2 (en) | System and method of providing control information to device regarding product | |
US20040060986A1 (en) | Apparatus and method for determining ingredients by label scanning | |
JP2019052843A (en) | User interface for cooking system | |
US20170365017A1 (en) | Make line optimization | |
US10169977B2 (en) | Serving utensil placement monitoring system | |
US10296964B1 (en) | Effortless and automated reordering | |
US20220273139A1 (en) | System and Method for Optimal Food Cooking or Heating Operations | |
JP5750868B2 (en) | Cooking system and food set package | |
KR101927468B1 (en) | System of ordering menu and control method thereof | |
JP2017036108A (en) | Display and program | |
KR102008821B1 (en) | Refrigerator for managing food and system for managing food using this | |
JPWO2019017323A1 (en) | Food management system | |
CN203706265U (en) | Portable terminal for dish ordering | |
JP6910004B2 (en) | Information processing method and program | |
US20170353998A1 (en) | Cooking apparatus and cooking system | |
US20180132510A1 (en) | Code-based food processing machine | |
CN108713871B (en) | Intelligent dining table, control method thereof and intelligent dining table system | |
KR20170137593A (en) | Cocking apparatus and cocking system | |
JP2005346525A (en) | Inventory management system | |
JP6500719B2 (en) | Payment device | |
KR20220037631A (en) | Image display apparutus and controlling method thereof | |
US20170061384A1 (en) | Server, proposal method, proposal system, and notification apparatus | |
WO2023145104A1 (en) | Product recognition device, product recognition system, product recognition method, and non-transitory computer-readable medium having program stored thereon |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190903 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210615 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210621 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6910004 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |