JP2017092090A - Circuit structure - Google Patents
Circuit structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017092090A JP2017092090A JP2015216290A JP2015216290A JP2017092090A JP 2017092090 A JP2017092090 A JP 2017092090A JP 2015216290 A JP2015216290 A JP 2015216290A JP 2015216290 A JP2015216290 A JP 2015216290A JP 2017092090 A JP2017092090 A JP 2017092090A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic component
- conductive member
- substrate
- terminal
- circuit structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/40—Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/04—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
- H01L25/18—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02G—INSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
- H02G3/00—Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
- H02G3/02—Details
- H02G3/08—Distribution boxes; Connection or junction boxes
- H02G3/16—Distribution boxes; Connection or junction boxes structurally associated with support for line-connecting terminals within the box
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/18—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K7/00—Constructional details common to different types of electric apparatus
- H05K7/20—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Architecture (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
- Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
- Connection Or Junction Boxes (AREA)
Abstract
Description
本発明は、基板および導電部材を備えた回路構成体に関する。 The present invention relates to a circuit structure including a substrate and a conductive member.
一方の面に導電パターンが形成された基板の他方の面側に、板状の導電部材(バスバー等とも称される)が固定されてなる回路構成体が公知である(例えば、下記特許文献1参照)。
A circuit structure in which a plate-like conductive member (also referred to as a bus bar or the like) is fixed to the other surface side of a substrate having a conductive pattern formed on one surface is known (for example,
上記特許文献1に記載されるような回路構成体では、基板と導電部材が張り合わされるように固定されているため、基板の一方の面(導電部材側の面)を実装面として利用することはできない。
In the circuit structure as described in
本発明が解決しようとする課題は、基板の実装面積の拡大を図ることができる回路構成体を提供することにある。 The problem to be solved by the present invention is to provide a circuit structure capable of increasing the mounting area of a substrate.
上記課題を解決するためになされた本発明にかかる回路構成体は、複数の端子を有する電子部品と、前記電子部品を支持する部材であって、当該電子部品の一部の端子が電気的に接続される導電部材と、前記電子部品の他の一部の端子が電気的に接続される導電パターンが形成された基板と、を備え、前記基板が、前記導電部材から離れて設けられていることを特徴とする。 A circuit structure according to the present invention made to solve the above problems is an electronic component having a plurality of terminals, and a member that supports the electronic component, wherein some of the terminals of the electronic component are electrically A conductive member to be connected; and a substrate on which a conductive pattern to which other terminals of the electronic component are electrically connected is formed, the substrate being provided apart from the conductive member. It is characterized by that.
上記本発明にかかる回路構成体は、基板が導電部材から離れて設けられているため、基板の一方の面および他方の面の両方を実装面として利用することができる。 In the circuit structure according to the present invention, since the substrate is provided apart from the conductive member, both one surface and the other surface of the substrate can be used as the mounting surface.
前記導電部材は、前記電子部品の他の一部の端子の少なくとも一部と重ならないように形成されているとよい。 The conductive member may be formed so as not to overlap at least a part of other terminals of the electronic component.
このように、導電部材が電子部品の他の一部の端子の少なくとも一部と重ならないように形成されていれば、当該端子と基板を接続する作業が容易になる。 Thus, if the conductive member is formed so as not to overlap at least a part of the other part of the terminal of the electronic component, the operation of connecting the terminal and the substrate becomes easy.
前記電子部品の他の一部の端子と前記基板の導電パターンとを繋ぐ中継部材を備えるとよい。 It is good to provide the relay member which connects the other one part terminal of the said electronic component, and the conductive pattern of the said board | substrate.
このような中継部材を用いることにより、電子部品の他の一部の端子と基板の導電パターンとの電気的接続を図る作業が容易になる。また、基板を導電部材から離した状態とすることが容易になる。 By using such a relay member, it is easy to make an electrical connection between another terminal of the electronic component and the conductive pattern of the board. Further, it becomes easy to keep the substrate away from the conductive member.
前記電子部品の一方側に前記導電部材が設けられ、前記電子部品の他方側に前記基板が設けられているとよい。 The conductive member may be provided on one side of the electronic component, and the substrate may be provided on the other side of the electronic component.
基板は、電子部品の位置を基準として、導電部材が位置する側の反対側に設けることができる。 The substrate can be provided on the side opposite to the side on which the conductive member is located with reference to the position of the electronic component.
前記導電部材における前記電子部品が支持された面の反対側の面に直接または間接的に接触する放熱部材を備えるとよい。 It is good to provide the heat radiating member which contacts directly or indirectly the surface on the opposite side to the surface where the said electronic component in the said electrically-conductive member was supported.
導電部材における電子部品が支持された面の反対側の面に放熱部材を固定するとよい。当該反対側には基板が存在していないから、放熱部材の形状や大きさ等に関する制約があまりない。また、当該反対側の面は、電子部品が支持される面ではないから、導電部材と放熱部材の直接または間接的な接触面積を大きくすることができる。よって、放熱効率を高めることができる。 The heat radiating member may be fixed to the surface of the conductive member opposite to the surface on which the electronic component is supported. Since there is no substrate on the opposite side, there are not many restrictions on the shape and size of the heat dissipation member. Further, since the opposite surface is not a surface on which the electronic component is supported, the direct or indirect contact area between the conductive member and the heat radiating member can be increased. Therefore, heat dissipation efficiency can be increased.
前記電子部品の一方側に前記導電部材および前記基板が設けられているとよい。 The conductive member and the substrate may be provided on one side of the electronic component.
基板は、電子部品の位置を基準として、導電部材が位置する側と同じ側に設けることができる。 The substrate can be provided on the same side as the side on which the conductive member is located with reference to the position of the electronic component.
前記導電部材における前記電子部品が支持された面に直接または間接的に接触する放熱部材を備えるとよい。 It is good to provide the heat dissipation member which contacts the surface in which the said electronic component in the said electrically-conductive member was supported directly or indirectly.
導電部材における電子部品が支持される面に放熱部材を固定することができる。当該面側には基板が存在していないから、放熱部材の形状や大きさ等に関する制約があまりない。よって、放熱効率を高めることができる。 The heat dissipation member can be fixed to the surface of the conductive member on which the electronic component is supported. Since there is no substrate on the surface side, there are not many restrictions on the shape and size of the heat dissipation member. Therefore, heat dissipation efficiency can be increased.
前記放熱部材の前記導電部材側には、前記電子部品が収容される収容空間が形成されているとよい。 A housing space for housing the electronic component may be formed on the conductive member side of the heat radiating member.
このようにすることで、電子部品と放熱部材の干渉を防止することができる。 By doing in this way, interference with an electronic component and a heat radiating member can be prevented.
前記電子部品と前記放熱部材が直接または間接的に接触しているとよい。 The electronic component and the heat dissipation member may be in direct or indirect contact.
このようにすることで、電子部品に発生した熱を、放熱部材を介して効果的に放熱させることができる(電子部品と放熱部材の間の全部が空気層ではない構造となる)。 By doing in this way, the heat which generate | occur | produced in the electronic component can be effectively radiated | emitted via a heat radiating member (it becomes a structure where the whole between an electronic component and a heat radiating member is not an air layer).
本発明によれば、回路構成体を構成する基板の実装面積(実装可能な面積)の拡大を図ることができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the expansion of the mounting area (area which can be mounted) of the board | substrate which comprises a circuit structure can be aimed at.
以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、特に明示した場合を除き、以下の説明における平面方向とは、板状の部材である導電部材20や基板30に沿う方向をいい、高さ方向(上下方向)とは平面方向に直交する方向をいうものとする。なお、これらの方向は、説明のためのものであって、回路構成体1の設置方向を限定するものではない。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Unless otherwise specified, the plane direction in the following description refers to the direction along the
図1〜図3を参照して本発明の第一実施形態にかかる回路構成体1を説明する。本実施形態にかかる回路構成体1は、電子部品10、導電部材20および基板30を備える。
A
電子部品10は、導電部材20の上面(以下、支持面20aと称することもある)に支持される素子であって、本体部11および複数の端子を有する。本実施形態における電子部品10の端子は、導電部材20に電気的に接続されるものと、基板30に形成された導電パターン31(配線パターン)に電気的に接続されるものに区分けできる。より具体的には、詳細を後述する導電部材20の第一導電体21に電気的に接続されるものと、導電部材20の第二導電体22に電気的に接続されるものと、基板30に形成された導電パターン31に電気的に接続されるものに区分けできる。以下、第一導電体21に電気的に接続されるものを第一端子12と、第二導電体22に電気的に接続されるものを第二端子13と、基板30に形成された導電パターン31に電気的に接続されるものを第三端子14と称する。
The
電子部品10の一例としては、FET(トランジスタ)が挙げられる。この場合、ソース端子が第一端子12に相当し、ドレイン端子が第二端子13に相当し、ゲート端子が第三端子14に相当することとなる。本実施形態における電子部品10であるFET(トランジスタ)は、一方側に第一端子12であるソース端子および第三端子14であるゲート端子が位置し、その反対側に第二端子13であるドレイン端子が位置する。各端子は、本体部11の下側に位置する。具体的には、本体部11の底面において端子の一部が露出しているものである。
An example of the
なお、以下の説明における電子部品10は、説明を分かりやすくするため、第一端子12、第二端子13、第三端子14を一つずつ有しているものとする。ただし、電子部品10が有する各端子は一つでなくてもよい。また、このような電子部品10は複数設けられていてもよい。
In addition, the
導電部材20は、電子部品10を支持する板状の部材である。導電部材20は、プレス加工等によって所定の形状に形成される。導電部材20は、バスバー(バスバープレート)等とも称される。導電部材20は、基板30に形成される導電パターン31によって構成される回路とは異なる(電気的に独立した)回路を構築するものである。本実施形態では、導電部材20は電力線を構築し、基板30に形成される導電パターン31は信号線を構築する。つまり、導電パターン31を通じて電子部品10であるFETのON・OFFを制御することで、導電部材20によって構築される電力線への通電を制御する。
The
本実施形態における導電部材20は、互いに分離した状態で基板30に固定される第一導電体21と第二導電体22を有する。つまり、第一導電体21と第二導電体22は、直接電気的に接続されたものではない。第一導電体21と第二導電体22は、後述する放熱部材50や、回路構成体1を収容するケース(図示せず)等によって、所定の位置関係を保った状態(互いに分離した状態)が維持される。上述したように、第一導電体21は、電子部品10の第一端子12が電気的に接続されるものである。第二導電体22は、電子部品10の第二端子13が電気的に接続されるものである。なお、第一導電体21や第二導電体22は、電子部品10の数に応じて複数用いられることもある。
The
電子部品10は、隙間を隔てて存在する第一導電体21と第二導電体22に跨るようにして実装される。そして、第一端子12は第一導電体21に、第二端子13は第二導電体22に接続される。電子部品10の第三端子14は、第一端子12と同じ側に位置する。本実施形態では、導電部材20の第一導電体21には、一部が大きく切り欠かれた切欠き部211が形成されており、当該切欠き部211と第三端子14が高さ方向において重なる。具体的には、第一導電体21と第二導電体22は、互いに対向する側縁同士が略平行に位置するものであるが、第一導電体21の一部は第二導電体22から遠ざかるように切り欠かれており(平面視凹状となっており)、当該切り欠かれた部分である切欠き部211と第三端子14が重なる(図3参照)。つまり、導電部材20(第一導電体21)は、高さ方向において第三端子14と重ならない形状であり、第三端子14は導電部材20に覆われずに露出している。なお、本実施形態では、導電部材20(第一導電体21)は、第三端子14の全体に重ならない形状であるが、第三端子14の一部に重なり、その他の一部に重ならない形状であってもよい。後述するように、第三端子14は中継部材40に接続されることとなるため、少なくとも第三端子14における中継部材40側が導電部材20に重なっていない構造にするとよい。なお、そのような構成とする場合には、第三端子14の一部とそれに重なる導電部材20(第一導電体21)が短絡しないように両者の間を絶縁しておく。
The
基板30は、導電性薄膜で形成された導電パターン31(図を分かりやすくするため、図1、図2において一部のみ図示し、他の図においては省略する)が形成されたものである。導電パターン31は、スイッチング素子であるFETのゲート端子である第三端子14に接続されるものである。
The
本実施形態では、基板30は、導電部材20から離れて設けられている。具体的には、電子部品10の一方側に導電部材20が位置し、電子部品10の他方側に基板30が位置する関係にある。つまり、基板30と導電部材20との間に電子部品10が位置する関係にある。基板30は、電子部品10からも離れて設けられている。
In the present embodiment, the
電子部品10の第三端子14と基板30に形成された導電パターン31は、中継部材40を介して電気的に接続されている。本実施形態における中継部材40は、平面方向に沿って延びる第三端子14と直交するように設けられる(高さ方向に延びる)直線状の部材である。中継部材40の一端側は第三端子14に接続され、他端側は基板30に形成されたスルーホール32に通されている。第三端子14を接続すべき導電パターン31は、基板30の一方側の面および他方側の面のうちのいずれに形成されていてもよい(両面に形成されていてもよい)が、スルーホール32に通された中継部材40の他端側ははんだ等の導電性材料を介して当該導電パターン31に接続されている。
The
このように、基板30は、導電部材20から離れて宙に浮いたような状態にある。基板30は、回路構成体1を収容するケース等によって当該状態を維持するように支持される。
In this way, the
上述したように、導電部材20は、第三端子14に重ならないような形状である。そのため、第三端子14と中継部材40の接続作業が容易である。後述する放熱部材50を導電部材20に固定する前段階であれば、導電部材20の下側から第三端子14と中継部材40をはんだ等によって接続することが可能である。
As described above, the
導電部材20の下面(支持面20aの反対側の面。以下、反対面20bと称することもある)には、放熱部材50が直接または間接的に接触している。本実施形態では、放熱部材50を通じた短絡を防止するため、絶縁性材料51(絶縁層)を介して放熱部材50が導電部材20に対して間接的に接触している。放熱部材50を通じた短絡がその他の構成で防止できるのであれば、放熱部材50が直接導電部材20に接触する構造としてもよい。放熱部材50は、電子部品10やその他の部品によって発生した熱の放熱効率を高めるための部材であるため、絶縁性材料51は熱伝導率の高い材料で形成されているとよい。放熱部材50自体の形状はどのようなものであってもよい。外面に放熱面積を大きくするための凹凸等が施されていればよい。
The
このように、導電部材20における電子部品10が支持された支持面20aの反対側の面である反対面20bに放熱部材50を直接または間接的に接触させるとよい。当該反対側には基板30が存在していないから、放熱部材50の形状や大きさ等に関する制約があまりない。また、反対面20bは、電子部品10が支持される面ではないから、導電部材20と放熱部材50の直接または間接的な接触面積を大きくすることができる。よって、放熱効率を高めることができる。
In this way, the
なお、放熱部材50(および絶縁性材料51)が設けられていない構成としてもよい。このような構成としても、導電部材20を通じた一定程度の放熱性能を確保することができる。
In addition, it is good also as a structure in which the thermal radiation member 50 (and insulating material 51) is not provided. Even with such a configuration, a certain degree of heat radiation performance through the
以上説明したように、本実施形態にかかる回路構成体1では、基板30が導電部材20から離れて設けられているため、基板30の一方の面30aおよび他方の面30bの両方を実装面として利用することができる。
As described above, in the
以下、本発明の第二実施形態にかかる回路構成体2について、上記第一実施形態にかかる回路構成体1と異なる点を中心に説明する。
Hereinafter, the
図4に示す本実施形態にかかる回路構成体2は、基板30が導電部材20から離れて設けられている点については、上記第一実施形態にかかる回路構成体1と共通するが、基板30の位置が上記第一実施形態にかかる回路構成体1と異なる。本実施形態では、電子部品10の一方側に導電部材20だけでなく、基板30が位置する。導電部材20を基準として考えれば、導電部材20における電子部品10が支持された支持面20aの反対側である反対面20b側に基板30が位置する。
The
このような構成としても、基板30の一方の面30aおよび他方の面30bの両方を実装面として利用することができる。
Even with such a configuration, both the one
また、本実施形態においても、電子部品10の第三端子14と基板30に形成された導電パターン31は高さ方向に延びる中継部材40によって接続されている。具体的には、導電部材20は、切欠き部211によって第三端子14に重ならないような形状を呈するものであるため、当該切欠き部211を通じて中継部材40が厚み方向に導電部材20を貫くように配置される。このように、導電部材20が第三端子14に重ならないような形状であれば、中継部材40と第三端子14の接続作業が容易である。
Also in the present embodiment, the
本実施形態では、導電部材20の反対面20b側に基板30が位置するため、当該反対面20b側に放熱部材50を設けることは困難である。よって、本実施形態における放熱部材50は、導電部材20の支持面20aに直接または間接的に接触している。具体的には、導電部材20の支持面20aにおける電子部品10が重ならない範囲に放熱部材50が直接または間接的に接合されている。上記実施形態と同様に、両者の間には熱伝導性に優れた絶縁性材料51が介在されていてもよい。
In this embodiment, since the board |
このように、導電部材20を基準とすれば、放熱部材50は電子部品10と同じ側に設けられるため、放熱部材50と電子部品10の干渉を防止する必要がある。本実施形態における放熱部材50には、下から上に向かって窪む(下側が開口する)凹部である収容空間52が形成されており、当該収容空間52内に電子部品10(本体部11)の少なくとも一部が入り込んだ状態にある。そして、放熱部材50における収容空間52が形成されてない部分が導電部材20の支持面20aに直接または間接的に接続されているため、電子部品10やその他の部品によって発生した熱は、導電部材20を通じて放熱部材50から放熱される。
Thus, since the
電子部品10と放熱部材50は直接または間接的に接触しているとよい。電子部品10によって発生した熱が、導電部材20を介さずに放熱部材50に伝達されることとなるからである。つまり、電子部品10(本体部11)と放熱部材50に形成された収容空間52の内壁面が直接または間接的に接触する構造とすればよい。電子部品10と放熱部材50が直接接触する構造とするよりも、何らかの材料を介して両者が間接的に接触する構造とする方が好ましい。両者の間の熱伝導を阻害するのは空気層であるため、図4に示すように両者の間に熱伝導性に優れた伝達材料60が介在されているとよい。両者が直接接触する構造としても、微小な空気層は存在するため、上記のような伝達材料60が介在されている方が、放熱効率が高まるからである。
The
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。 As mentioned above, although embodiment of this invention was described in detail, this invention is not limited to the said embodiment at all, A various change is possible in the range which does not deviate from the summary of this invention.
1、2 回路構成体
10 電子部品
11 本体部
12 第一端子(ソース端子)
13 第二端子(ドレイン端子)
14 第三端子(ゲート端子)
20 導電部材
20a 支持面
20b 反対面
21 第一導電体
211 切欠き部
22 第二導電体
30 基板
30a 一方の面
30b 他方の面
31 導電パターン
32 スルーホール
40 中継部材
50 放熱部材
51 絶縁性材料
52 収容空間
60 伝達材料
1, 2
13 Second terminal (drain terminal)
14 Third terminal (gate terminal)
20
Claims (9)
前記電子部品を支持する部材であって、当該電子部品の一部の端子が電気的に接続される導電部材と、
前記電子部品の他の一部の端子が電気的に接続される導電パターンが形成された基板と、
を備え、
前記基板が、前記導電部材から離れて設けられていることを特徴とする回路構成体。 An electronic component having a plurality of terminals;
A member that supports the electronic component, and a conductive member to which some terminals of the electronic component are electrically connected; and
A substrate on which a conductive pattern to which other terminals of the electronic component are electrically connected is formed;
With
The circuit structure according to claim 1, wherein the substrate is provided apart from the conductive member.
The circuit component according to claim 7 or 8, wherein the electronic component and the heat dissipation member are in direct or indirect contact.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015216290A JP2017092090A (en) | 2015-11-04 | 2015-11-04 | Circuit structure |
PCT/JP2016/081226 WO2017077878A1 (en) | 2015-11-04 | 2016-10-21 | Circuit structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015216290A JP2017092090A (en) | 2015-11-04 | 2015-11-04 | Circuit structure |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017092090A true JP2017092090A (en) | 2017-05-25 |
Family
ID=58661968
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015216290A Pending JP2017092090A (en) | 2015-11-04 | 2015-11-04 | Circuit structure |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017092090A (en) |
WO (1) | WO2017077878A1 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001286035A (en) * | 2000-03-31 | 2001-10-12 | Yazaki Corp | Bus-bar wiring board of electrical connection box |
JP2002076220A (en) * | 2000-08-25 | 2002-03-15 | Nec Saitama Ltd | Cooling structure of electronic component |
JP2007028785A (en) * | 2005-07-15 | 2007-02-01 | Mitsubishi Electric Corp | Power converter and method for manufacturing power converter |
JP5644223B2 (en) * | 2009-11-09 | 2014-12-24 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Electrical junction box |
-
2015
- 2015-11-04 JP JP2015216290A patent/JP2017092090A/en active Pending
-
2016
- 2016-10-21 WO PCT/JP2016/081226 patent/WO2017077878A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2017077878A1 (en) | 2017-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2017077879A1 (en) | Circuit structure | |
JP6330690B2 (en) | Board unit | |
JP6477567B2 (en) | Circuit structure | |
US10062633B2 (en) | Substrate unit | |
CN107210592B (en) | Circuit structure | |
JP6287659B2 (en) | Circuit structure | |
WO2017077878A1 (en) | Circuit structure | |
JP2016025229A (en) | Circuit structure | |
JP2009081180A (en) | Circuit apparatus | |
JP2016039157A (en) | Heat dissipation structure | |
JP5072522B2 (en) | Connection structure | |
KR102268752B1 (en) | Printed Circuit Board | |
JP2020013895A (en) | Circuit board | |
JP2018046125A (en) | Semiconductor module | |
JP6657001B2 (en) | Printed wiring board | |
JP6404806B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2023085776A (en) | semiconductor module | |
JP2017011027A (en) | Heat dissipation structure for circuit board | |
KR20220013666A (en) | Heat dissipation structure of FR4 PCB for power semiconductor device | |
JP2019054214A (en) | Heat dissipation structure of semiconductor device |