JP2017024636A - Vehicle control device - Google Patents
Vehicle control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017024636A JP2017024636A JP2015147137A JP2015147137A JP2017024636A JP 2017024636 A JP2017024636 A JP 2017024636A JP 2015147137 A JP2015147137 A JP 2015147137A JP 2015147137 A JP2015147137 A JP 2015147137A JP 2017024636 A JP2017024636 A JP 2017024636A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- hybrid vehicle
- output
- soc
- travel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims abstract description 36
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 46
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 claims description 16
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 claims description 16
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 34
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 34
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 28
- 230000008859 change Effects 0.000 description 16
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 12
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 9
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 7
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000004807 localization Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えば走行計画に基づいて車両を自動的に走行させることが可能な車両制御装置の技術分野に関する。 The present invention relates to a technical field of a vehicle control device capable of automatically driving a vehicle based on a travel plan, for example.
車両が所望地点に到達するまでの行程における車両の目標速度を示す目標速度パターンを生成し、目標速度パターンに基づいて車両の走行を自動的に制御する車両制御装置が知られている。例えば、特許文献1には、エンジンとモータとを備える車両を制御する車両制御装置であって、目標速度パターンを生成し、加速区間において、加速する際の速度に応じてエンジンの熱効率及びモータのエネルギー変換における損失の最小化のいずれかを優先する加速度パターンを生成する車両制御装置が記載されている。例えば、特許文献2には、回生可能なモータとバッテリとを備える車両を制御する車両制御装置であって、目標速度パターンを生成し、バッテリのSOCが所定値以下の場合には、加速区間において目標速度パターンが規定する加速よりも大きな加速を行い且つ減速区間においては回生による減速を行う目標速度パターンを再生成する車両制御装置が記載されている。 2. Description of the Related Art There is known a vehicle control device that generates a target speed pattern that indicates a target speed of a vehicle in a process until the vehicle reaches a desired point, and that automatically controls the traveling of the vehicle based on the target speed pattern. For example, Patent Document 1 discloses a vehicle control device that controls a vehicle including an engine and a motor, generates a target speed pattern, and accelerates the engine thermal efficiency and the motor according to the speed at the time of acceleration in an acceleration section. A vehicle control device is described that generates an acceleration pattern that prioritizes either minimizing losses in energy conversion. For example, Patent Document 2 discloses a vehicle control device that controls a vehicle including a regenerative motor and a battery, generates a target speed pattern, and when the SOC of the battery is equal to or less than a predetermined value, There is described a vehicle control device that regenerates a target speed pattern that performs acceleration larger than the acceleration defined by the target speed pattern and performs deceleration by regeneration in the deceleration zone.
特許文献1に記載した車両制御装置は、上述したように、加速する際の速度によっては、エンジンの熱効率を優先するように加速度パターンを変更することになる。しかしながら、一旦生成された加速度パターンがエンジンの熱効率を優先する目的で車両の走行中に変更される。このため、加速度の変化に起因した違和感を搭乗者に与えてしまいかねないという技術的問題がある。 As described above, the vehicle control device described in Patent Document 1 changes the acceleration pattern so that the thermal efficiency of the engine is prioritized depending on the acceleration speed. However, the once generated acceleration pattern is changed while the vehicle is traveling for the purpose of giving priority to the thermal efficiency of the engine. For this reason, there is a technical problem that it may give the passenger a sense of incongruity due to a change in acceleration.
本発明が解決しようとする課題には上記のようなものが一例として挙げられる。本発明は、内燃機関の熱効率を向上させるように内燃機関を制御しつつも搭乗者の違和感を軽減することが可能な車両制御装置を提供することを課題とする。 Examples of problems to be solved by the present invention include the above. It is an object of the present invention to provide a vehicle control device that can reduce a sense of discomfort for a passenger while controlling the internal combustion engine so as to improve the thermal efficiency of the internal combustion engine.
<1>
本発明の車両制御装置の一態様である第1の車両制御装置は、内燃機関と、前記内燃機関の出力を用いて発電可能な回転電機と、前記回転電機が発電した電力を蓄積可能な蓄電装置とを備える車両を制御する車両制御装置であって、前記車両が所望地点に到達するまでの間の前記車両の目標速度を含む走行計画を生成する生成手段と、前記走行計画に基づいて前記車両が自動的に走行するように前記車両を制御する第1制御手段と、前記蓄電装置が蓄積している電力の総量が第1所定量以下である場合に、前記内燃機関の出力を、前記目標速度で前記車両を走行させるために要求される要求値よりも増加させることで、前記内燃機関の出力を増加させていない場合と比較して前記内燃機関の熱効率を向上させると共に、前記内燃機関の出力の増加分を用いて前記回転電機に発電させることで、前記目標速度で前記車両を走行させる第2制御手段とを備える
第1の車両制御装置は、熱効率の向上を主たる目的として、内燃機関の出力を増加させることができる。更に、第1の車両制御装置は、内燃機関の出力の増加に関わらず目標速度での車両の走行を維持することを主たる目的として、内燃機関の出力の増加分を用いて回転電機に発電させることができる。このため、第1の車両制御装置は、内燃機関の熱効率を向上させるように内燃機関を制御しつつも、走行計画の変更に起因した搭乗者の違和感を軽減することができる。
<1>
A first vehicle control device that is an aspect of the vehicle control device of the present invention includes an internal combustion engine, a rotating electrical machine that can generate electric power using the output of the internal combustion engine, and an electric storage that can store electric power generated by the rotating electrical machine. A vehicle control device for controlling a vehicle comprising: a generating means for generating a travel plan including a target speed of the vehicle until the vehicle reaches a desired point; and The first control means for controlling the vehicle so that the vehicle automatically travels, and when the total amount of electric power stored in the power storage device is equal to or less than a first predetermined amount, the output of the internal combustion engine is The internal combustion engine is improved in thermal efficiency compared with the case where the output of the internal combustion engine is not increased by increasing the required value for running the vehicle at a target speed, and the internal combustion engine. Of output The first vehicle control device includes a second control unit that causes the rotating electrical machine to generate electric power using addition and causes the vehicle to travel at the target speed. Can be increased. Further, the first vehicle control device causes the rotating electrical machine to generate electric power using the increase in the output of the internal combustion engine for the main purpose of maintaining the vehicle traveling at the target speed regardless of the increase in the output of the internal combustion engine. be able to. For this reason, the first vehicle control device can reduce the uncomfortable feeling of the passenger due to the change in the travel plan while controlling the internal combustion engine so as to improve the thermal efficiency of the internal combustion engine.
加えて、第1の車両制御装置は、蓄電装置が蓄積している電力の総量が第1所定量以下である場合には回転電機が発電した電力を蓄積する余力が蓄電装置に残っている可能性が大きいことを考慮して、蓄電装置に蓄積されている電力の総量が第1所定量以下となる場合に、内燃機関の出力を増加させると共に、内燃機関の出力の増加分を用いて回転電機に発電させている。このため、蓄電装置に蓄積されている電力の総量が第1所定量以下とならない場合にまで内燃機関の出力を増加させる比較例の車両制御装置と比較して、第1の車両制御装置は、内燃機関の出力の増加分を、回転電機の発電を用いて好適に相殺することができる。 In addition, the first vehicle control device may have a surplus capacity for storing the power generated by the rotating electrical machine remaining in the power storage device when the total amount of power stored in the power storage device is equal to or less than the first predetermined amount. When the total amount of electric power stored in the power storage device is less than or equal to the first predetermined amount, the output of the internal combustion engine is increased and rotation is performed using the increase in the output of the internal combustion engine. Electricity is generated. For this reason, compared with the vehicle control device of the comparative example that increases the output of the internal combustion engine until the total amount of electric power stored in the power storage device does not become the first predetermined amount or less, the first vehicle control device The increase in the output of the internal combustion engine can be suitably offset using the power generation of the rotating electrical machine.
<2>
上述の第1の車両制御装置の他の態様では、前記回転電機は、前記蓄電装置に蓄積されている電力を用いて作動可能であり、前記第2制御手段は、前記電力の総量が前記第1所定量よりも大きい第2所定量以上である場合に、前記電力の総量が前記第2所定量以上でない場合と比較して、前記内燃機関を停止させた上で前記回転電機の出力を前記車両の駆動力として利用する所定走行モードで前記車両が走行する時間を増加させる。
<2>
In another aspect of the first vehicle control device described above, the rotating electrical machine is operable using electric power stored in the power storage device, and the second control means is configured such that the total amount of electric power is the first electric power. When the total amount of the electric power is not equal to or greater than the second predetermined amount when the electric power is equal to or greater than the second predetermined amount that is greater than one predetermined amount, the output of the rotating electric machine is The time during which the vehicle travels in a predetermined travel mode used as a driving force of the vehicle is increased.
この態様によれば、内燃機関が停止する時間が増加するゆえに、所定走行モードで車両が走行する時間を増加させない場合と比較して、燃費が向上する。 According to this aspect, since the time during which the internal combustion engine stops is increased, the fuel efficiency is improved as compared with the case where the time during which the vehicle travels in the predetermined travel mode is not increased.
<3>
上述の如く所定走行モードで車両が走行する時間を増加させる車両制御装置の他の態様では、前記第2制御手段は、前記電力の総量が前記第2所定量以上である場合に、前記電力の総量が前記第2所定量以上でない場合と比較して、停止している前記内燃機関が始動するために満たされるべき始動条件を前記内燃機関が始動しにくくなるように変更することで、前記所定走行モードで前記車両が走行する時間を増加させる。
<3>
As described above, in another aspect of the vehicle control apparatus that increases the time during which the vehicle travels in the predetermined travel mode, the second control means is configured to reduce the power when the total amount of the power is equal to or greater than the second predetermined amount. Compared with the case where the total amount is not equal to or more than the second predetermined amount, the predetermined condition is satisfied by changing the starting condition to be satisfied in order to start the stopped internal combustion engine so that the internal combustion engine is difficult to start. The time for which the vehicle travels in the travel mode is increased.
この態様によれば、第2制御手段は、内燃機関を始動しにくくすることで、車両が所定走行モードで走行する時間を好適に増加させることができる。 According to this aspect, the second control means can appropriately increase the time during which the vehicle travels in the predetermined travel mode by making it difficult to start the internal combustion engine.
<4>
上述の如く内燃機関が始動しにくくなるように始動条件を変更する車両制御装置の他の態様では、前記第2制御手段は、前記電力の総量が前記第2所定量以上である場合に、前記目標速度で前記車両を走行させる。
<4>
In another aspect of the vehicle control apparatus that changes the start condition so that the internal combustion engine is difficult to start as described above, the second control means is configured to perform the operation when the total amount of the electric power is equal to or greater than the second predetermined amount. The vehicle is driven at a target speed.
この態様によれば、始動条件が変更される場合であっても、車両は、目標速度での走行を継続することができる。このため、加速度の変化に起因した違和感を搭乗者に与えてしまうことは殆ど又は全くない。 According to this aspect, even when the start condition is changed, the vehicle can continue traveling at the target speed. For this reason, there is little or no feeling of discomfort due to the change in acceleration.
<5>
上述の如く所定走行モードで車両が走行する時間を増加させる車両制御装置の他の態様では、前記第2制御手段は、再生成前の前記走行計画に含まれる前記目標速度での走行を実現するための第1加速度よりも小さな第2加速度で前記車両を加速させる前記走行計画を再生成するように前記生成手段を制御することで、前記所定走行モードで前記車両が走行する時間を増加させる。
<5>
As described above, in another aspect of the vehicle control apparatus that increases the time during which the vehicle travels in the predetermined travel mode, the second control means realizes travel at the target speed included in the travel plan before regeneration. The generation means is controlled so as to regenerate the travel plan for accelerating the vehicle at a second acceleration smaller than the first acceleration for increasing the time during which the vehicle travels in the predetermined travel mode.
一般的に、所定走行モードは、相対的に低い速度での車両の走行に用いられる傾向がある。この態様によれば、第2制御手段は、車両の加速度を小さくすることで車両の速度の増加を抑制することができるがゆえに、相対的に低い速度での車両の走行が継続されやすくなる。その結果、車両が所定走行モードで走行する時間がより一層増加する。 In general, the predetermined travel mode tends to be used for traveling the vehicle at a relatively low speed. According to this aspect, since the second control unit can suppress an increase in the speed of the vehicle by reducing the acceleration of the vehicle, the traveling of the vehicle at a relatively low speed is likely to be continued. As a result, the time during which the vehicle travels in the predetermined travel mode further increases.
<6>
上述の如く走行計画を再生成する車両制御装置の他の態様では、前記第2制御手段は、前記電力の総量が前記第2所定量よりも大きい第3所定量以上である場合に、前記第2加速度で前記車両を加速させる前記走行計画を再生成するように前記生成手段を制御する。
<6>
In another aspect of the vehicle control device that regenerates the travel plan as described above, the second control unit is configured such that when the total amount of the electric power is equal to or larger than a third predetermined amount larger than the second predetermined amount, The generating means is controlled to regenerate the travel plan for accelerating the vehicle with two accelerations.
この態様によれば、電力の総量が第3所定量以上である場合に車両が所定走行モードで走行する時間がより一層増加する。その結果、蓄電装置が蓄積している電力の消費がより一層促進される。 According to this aspect, when the total amount of power is equal to or greater than the third predetermined amount, the time during which the vehicle travels in the predetermined travel mode is further increased. As a result, the consumption of electric power stored in the power storage device is further promoted.
以下、図面を参照して本発明の車両制御装置の実施形態について説明する。尚、以下では、本発明の車両制御装置の一例が適用されたハイブリッド車両1を用いて、本発明の車両制御装置の実施形態の説明を進める。 Hereinafter, an embodiment of a vehicle control device of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, an embodiment of the vehicle control device of the present invention will be described using the hybrid vehicle 1 to which an example of the vehicle control device of the present invention is applied.
(1)ハイブリッド車両1の構造
図1を参照しながら、本実施形態のハイブリッド車両1の構造の一例について説明する。図1は、本実施形態のハイブリッド車両1の構造の一例を示すブロック図である。
(1) Structure of hybrid vehicle 1 An example of the structure of the hybrid vehicle 1 of the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a block diagram showing an example of the structure of the hybrid vehicle 1 of the present embodiment.
図1に示すように、車両1は、センサ11と、GPS(Global Positioning System)受信部12と、地図DB(DataBase)13と、ナビゲーションシステム14と、アクチュエータ15と、HMI(Human Machine Interface)16と、ハイブリッドシステム17と、「車両制御装置」の一具体例であるECU(Electronic Control Unit)18とを備えている。
As shown in FIG. 1, the vehicle 1 includes a sensor 11, a GPS (Global Positioning System) receiving
センサ11は、ハイブリッド車両1の走行に必要な又は有用な情報を検出する検出機器である。センサ11の検出結果は、ナビゲーションシステム14及びECU18に対して適宜出力される。センサ11は、例えば、外部センサ111と、内部センサ112とを含む。
The sensor 11 is a detection device that detects information necessary or useful for traveling of the hybrid vehicle 1. The detection result of the sensor 11 is appropriately output to the navigation system 14 and the ECU 18. The sensor 11 includes, for example, an
外部センサ111は、ハイブリッド車両1の外部状況を検出する検出機器である。外部状況は、例えば、ハイブリッド車両1の周囲の環境(いわゆる、走行環境)を含んでいてもよい。
The
外部センサ111は、カメラ、レーダー及びライダー(LIDER:Laser Imaging DEtection and Ranging)のうちの少なくとも一つを含んでいてもよい。
The
カメラは、ハイブリッド車両1の外部状況を撮像する撮像機器である。カメラは、例えば、ハイブリッド車両1のフロントガラスの裏側(内側)に設置されている。カメラは、撮像結果(検出結果)を示す撮像情報を、ECU18に対して出力する。カメラは、単眼カメラであってもよい。カメラは、両眼視差を再現するように配置された2つの撮像部を備える複眼カメラ(言い換えれば、ステレオカメラ)であってもよい。ステレオカメラから出力される撮像情報は、奥行方向の情報も含む。 The camera is an imaging device that captures an external situation of the hybrid vehicle 1. The camera is installed, for example, on the back side (inside) of the windshield of the hybrid vehicle 1. The camera outputs imaging information indicating an imaging result (detection result) to the ECU 18. The camera may be a monocular camera. The camera may be a compound eye camera (in other words, a stereo camera) including two imaging units arranged to reproduce binocular parallax. The imaging information output from the stereo camera includes information on the depth direction.
レーダーは、電波(例えば、ミリ波)を利用してハイブリッド車両1の周囲の物体(例えば、障害物や、他の車両や、歩行者や、動物等)を検出する。レーダーは、ハイブリッド車両1の周囲に向けて電波を出射すると共に物体で反射された電波を検出することで、物体を検出する。レーダーは、物体の検出結果を示す第1物体情報を、ECU18に対して出力する。尚、ECU18がセンサーフュージョンを行う場合には、レーダーは、物体の検出結果を示す第1物体情報に加えて又は代えて、電波の検出結果を示す電波情報をECU18に対して出力してもよい。 The radar detects an object (for example, an obstacle, another vehicle, a pedestrian, an animal, etc.) around the hybrid vehicle 1 using radio waves (for example, millimeter waves). The radar detects an object by emitting a radio wave toward the periphery of the hybrid vehicle 1 and detecting the radio wave reflected by the object. The radar outputs first object information indicating an object detection result to the ECU 18. When the ECU 18 performs sensor fusion, the radar may output radio wave information indicating the radio wave detection result to the ECU 18 in addition to or instead of the first object information indicating the object detection result. .
ライダーは、光を利用してハイブリッド車両1の周囲の物体を検出する。ライダーは、ハイブリッド車両1の周囲に向けて光を出射すると共に物体で反射された光を検出することで、物体を検出する。ライダーは、物体の検出結果を示す第2物体情報を、ECU18に対して出力する。尚、ECU18がセンサーフュージョンを行う場合には、ライダーは、物体の検出結果を示す第2物体情報に加えて又は代えて、光の検出結果を示す光情報をECU18に対して出力してもよい。 The rider detects objects around the hybrid vehicle 1 using light. The rider detects the object by emitting light toward the periphery of the hybrid vehicle 1 and detecting the light reflected by the object. The rider outputs second object information indicating the detection result of the object to the ECU 18. When the ECU 18 performs sensor fusion, the rider may output light information indicating the light detection result to the ECU 18 in addition to or instead of the second object information indicating the object detection result. .
内部センサ112は、ハイブリッド車両1の内部状況を検出する検出機器である。内部状況は、例えば、ハイブリッド車両1の走行状態を含んでいてもよい。内部状況は、例えば、ハイブリッド車両1が備える各種機器の動作状態を含んでいてもよい。
The
内部センサ112は、SOC(State Of Charge)センサ1121を含む。SOCセンサ1121は、後述するバッテリ173のSOCを検出する検出機器である。SOCは、バッテリ173に蓄積されている電力の総量を評価可能なパラメータである。SOCは、例えば、バッテリ173に蓄積されている電力の総量(つまり、バッテリ173から出力可能な電力の総量)の、バッテリ173に蓄積可能な電力の総量の上限値(つまり、総容量)に対する割合を示す。SOCセンサ1121は、例えば、バッテリ173を流れるバッテリ電流を検出可能な電流センサを含む。SOCセンサ1121は、検出したバッテリ電流を積算することで、SOCを計測可能である。SOCセンサ1121は、SOCの検出結果を示すSOC情報を、ECU18に対して出力する。但し、SOCセンサ1121は、バッテリ電流の検出結果を示す電流情報をEUC18に対して出力してもよい。この場合、バッテリ電流に基づいてECU18がSOCを算出してもよい。
The
内部センサ112は、更に、車速センサ、加速度センサ及びヨーレートセンサのうちの少なくとも一つを含んでいてもよい。
The
車速センサは、ハイブリッド車両1の速度を検出する検出機器である。車速センサの一例として、ハイブリッド車両1の車輪175又は車輪175と一体的に回転する車軸174等に対して設置され、且つ、車輪175の回転速度を検出可能な車輪速センサがあげられる。車速センサは、速度の検出結果を示す速度情報を、ECU18に対して出力する。
The vehicle speed sensor is a detection device that detects the speed of the hybrid vehicle 1. One example of the vehicle speed sensor is a wheel speed sensor that is installed on the
加速度センサは、ハイブリッド車両1の加速度を検出する検出機器である。加速度センサは、例えば、ハイブリッド車両1の前後方向の加速度を検出する第1加速度センサと、ハイブリッド車両1の横方向の加速度を検出する第2加速度センサとを含んでいてもよい。加速度センサは、加速度の検出結果を示す加速度情報を、ECU18に対して出力する。 The acceleration sensor is a detection device that detects the acceleration of the hybrid vehicle 1. The acceleration sensor may include, for example, a first acceleration sensor that detects the longitudinal acceleration of the hybrid vehicle 1 and a second acceleration sensor that detects the lateral acceleration of the hybrid vehicle 1. The acceleration sensor outputs acceleration information indicating the detection result of acceleration to the ECU 18.
ヨーレートセンサは、ハイブリッド車両1の重心の鉛直方向の軸周りの回転角速度(つまり、ヨーレート)を検出する検出機器である。ヨーレートセンサの一例として、ジャイロセンサがあげられる。ヨーレートセンサは、ヨーレートの検出結果であるヨーレート情報を、ECU18に対して出力する。 The yaw rate sensor is a detection device that detects a rotational angular velocity (that is, a yaw rate) around the vertical axis of the center of gravity of the hybrid vehicle 1. An example of the yaw rate sensor is a gyro sensor. The yaw rate sensor outputs yaw rate information, which is a yaw rate detection result, to the ECU 18.
GPS受信部12は、3個以上のGPS衛星からGPS信号を受信することで、ハイブリッド車両1の位置(例えば、ハイブリッド車両1の緯度及び経度であり、以降適宜“車両位置”と称する)を計測する。GPS受信部12は、計測した車両位置を示す車両位置情報を、ナビゲーションシステム14及びECU18に対して出力する。尚、ハイブリッド車両1は、GPS受信部12に加えて又は代えて、車両位置を計測可能な計測機器を備えていてもよい。更に、センサ11の検出結果と後述する地図情報とを照合するためには、ハイブリッド車両1は、ハイブリッド車両1の方位を計測する計測機器を備えていることが好ましい。
The
地図DB13は、 地図を示す地図情報を格納するデータベースである。地図DB13は、ハイブリッド車両1に搭載された記録媒体(例えば、HDD(Hard Disk Drive))内に構築されている。地図情報は、例えば、地図内に含まれる道路、交差点、分岐点及び信号等の位置を示す道路位置情報や、地図内に含まれる道路の形状を示す道路形状情報(例えば、曲線及び直線等の種別を示す情報や、曲線の曲率等を示す情報)等を含む。地図情報は、更に、建物や壁等の遮蔽構造物の位置を示す建物位置情報を含んでいてもよい。地図情報は更に、SLAM(Simultaneous Localization And Mapping)技術をECU18に実行させるべく、外部センサ111の検出結果を含んでいてもよい。尚、地図DB13は、ハイブリッド車両1と通信可能な外部のサーバ内に構築されていてもよい。この場合、ECU18は、必要に応じて、外部のサーバから地図DB13の少なくとも一部をダウンロードすることが好ましい。
The map DB 13 is a database that stores map information indicating a map. The map DB 13 is constructed in a recording medium (for example, HDD (Hard Disk Drive)) mounted on the hybrid vehicle 1. The map information includes, for example, road position information indicating the positions of roads, intersections, branch points and signals included in the map, and road shape information indicating the shapes of roads included in the map (for example, curves and straight lines). Information indicating the type, information indicating the curvature of the curve, and the like). The map information may further include building position information indicating the position of a shielding structure such as a building or a wall. The map information may further include a detection result of the
ナビゲーションシステム14は、ハイブリッド車両1の搭乗者によって設定された目的地に到達するように、搭乗者に対して案内を行う。ナビゲーションシステム14は、GPS受信部12の計測結果である車両位置情報及び地図DB13が格納する地図情報に基づいて、ハイブリッド車両1の現在位置(或いは、搭乗者が設定した所定の出発位置)から目的地に至るまでにハイブリッド車両1が走行するべき経路を示す目標ルートを算出する。ナビゲーションシステム14は、複数車線が存在する走行区間においてハイブリッド車両1が走行することが好ましい車線を特定可能な目標ルートを算出していてもよい。ナビゲーションシステム14は、不図示のディスプレイでの表示及び不図示のスピーカによる音声出力を用いて、目標ルートを搭乗者に通知する。更に、ナビゲーションシステム14は、目標ルートを示す目標ルート情報を、ECU18に対して出力する。尚、ナビゲーションシステム14は、ハイブリッド車両1に搭載されることに加えて又は代えて、外部のサーバに搭載されていてもよい。この場合、ECU18は、必要に応じて、外部のサーバに対して車両位置情報を送信する共に、外部のサーバから送信される目標ルート情報を受信することが好ましい。
The navigation system 14 provides guidance to the passenger so as to reach the destination set by the passenger of the hybrid vehicle 1. The navigation system 14 uses the current position of the hybrid vehicle 1 (or a predetermined departure position set by the passenger) based on the vehicle position information that is the measurement result of the
アクチュエータ15は、ハイブリッド車両1の走行を制御する。アクチュエータ15は、スロットルアクチュエータ151を含む。スロットルアクチュエータ151は、ECU18の制御下で、後述するエンジンENGに対する空気の供給量を制御する。その結果、スロットルアクチュエータ151は、エンジンENGの出力を制御することができる。つまり、スロットルアクチュエータ151は、ハイブリッド車両1の駆動力を制御することができる。
The
アクチュエータ15は、更に、ブレーキアクチュエータ及び操舵アクチュエータを含んでいてもよい。ブレーキアクチュエータは、ECU18の制御下で、ハイブリッド車両1が備える不図示の液圧ブレーキシステムが車輪175に対して付与する液圧ブレーキ力を制御する。つまり、ブレーキアクチュエータは、ハイブリッド車両1の減速度を制御することができる。操舵アクチュエータは、ECU18の制御下で、ハイブリッド車両1が備える不図示の電動パワーステアリングシステムのうち操舵トルクを制御するアシストモータの動作を制御する。その結果、操舵アクチュエータは、ハイブリッド車両1の操舵力及び操舵方向を制御することができる。
The
HMI16は、ハイブリッド車両1の搭乗者とハイブリッド車両1との間で情報の入力及び出力を行うためのインタフェースである。HMI16は、例えば、搭乗者に提示する画像を表示可能なディスプレイを含んでいてもよい。HMI16は、例えば、搭乗者に提示する音声を出力可能なスピーカを含んでいてもよい。HMI16は、例えば、搭乗者によって操作可能な操作機器(例えば、操作ボタンやタッチパネル等)を含んでいてもよい。HMI16は、無線でハイブリッド車両1に接続された携帯情報端末を用いて、搭乗者とハイブリッド車両1との間で情報の入力及び出力を行ってもよい。
The
ハイブリッドシステム17は、ECU18の制御下でハイブリッド車両1の駆動力を生成するハイブリッド車両1のパワートレインである。ハイブリッドシステム17は、「内燃機関」の一具体例であるエンジンENGと、「回転電機」の一具体例であるモータジェネレータMG1と、「回転電機」の一具体例であるモータジェネレータMG2と、動力分割機構171と、インバータ172と、「蓄電装置」の一具体例であるバッテリ173とを備える。
The
エンジンENGは、ガソリンや軽油等の燃料を燃焼することで作動する。エンジンENGは、ハイブリッド車両1の駆動力を供給する主たる駆動源として機能する。加えて、エンジンENGは、モータジェネレータMG1の回転軸を回転させる(言いかえれば、駆動する)ための駆動源として機能する。 The engine ENG operates by burning fuel such as gasoline or light oil. The engine ENG functions as a main driving source that supplies the driving force of the hybrid vehicle 1. In addition, engine ENG functions as a drive source for rotating (in other words, driving) the rotation shaft of motor generator MG1.
モータジェネレータMG1は、バッテリ173を充電するための発電機として機能する。モータジェネレータMG1が発電機として機能する場合には、モータジェネレータMG1の回転軸は、エンジンENGの動力によって回転する。但し、モータジェネレータMG1は、バッテリ173に蓄積された電力を用いて作動することで、ハイブリッド車両1の駆動力を供給する電動機として機能してもよい。
Motor generator MG1 functions as a generator for charging
モータジェネレータMG2は、バッテリ173に蓄積された電力を用いて作動することで、ハイブリッド車両1の駆動力を供給する電動機として機能する。モータジェネレータMG2は、更に、バッテリ173を充電するための発電機として機能する。この場合、モータジェネレータMG2の回転軸は、車輪175に連結された車軸174からモータジェネレータMG2に伝達される動力(つまり、ハイブリッド車両1の運動エネルギー)によって回転する。このため、モータジェネレータMG2は、ハイブリッド車両1の運動エネルギーを電力エネルギーに変換する回生動作を行う。
Motor generator MG2 functions as an electric motor that supplies the driving force of hybrid vehicle 1 by operating using the electric power stored in
動力分割機構171は、図示せぬサンギア、プラネタリキャリア、ピニオンギア、及びリングギアを備えた遊星歯車機構である。サンギアの回転軸はモータジェネレータMG1の回転軸に連結されている。リングギアの回転軸は、モータジェネレータMG2の回転軸に連結されている。サンギアとリングギアの中間にあるプラネタリキャリアの回転軸はエンジンENGの回転軸(つまり、クランクシャフト)に連結されている。エンジンENGの回転は、プラネタリキャリア及びピニオンギアによって、サンギア及びリングギアに伝達される。つまり、エンジンENGの動力は、2系統に分割される。リングギアの回転軸は、車軸174に連結されている。ハイブリッドシステム17が生成する駆動力は、この車軸174を介して車輪175に伝達される。
The power split mechanism 171 is a planetary gear mechanism including a sun gear, a planetary carrier, a pinion gear, and a ring gear (not shown). The rotation shaft of the sun gear is connected to the rotation shaft of motor generator MG1. The rotation shaft of the ring gear is connected to the rotation shaft of motor generator MG2. The rotating shaft of the planetary carrier located between the sun gear and the ring gear is connected to the rotating shaft (that is, the crankshaft) of the engine ENG. The rotation of the engine ENG is transmitted to the sun gear and the ring gear by the planetary carrier and the pinion gear. That is, the power of the engine ENG is divided into two systems. The rotating shaft of the ring gear is connected to the
インバータ172は、バッテリ173から取り出した直流電力を交流電力に変換してモータジェネレータMG1及びMG2に供給する。更に、インバータ172は、モータジェネレータMG1及びMG2によって発電された交流電力を直流電力に変換してバッテリ173に供給する。
バッテリ173はモータジェネレータMG1及びMG2が作動するための電力をモータジェネレータMG1及びMG2に供給する電力供給源である。バッテリ173は、モータジェネレータMG1及びMG2によって発電された電力を用いて充電可能な蓄電池である。但し、バッテリ173に加えて又は代えて、任意のキャパシタが用いられてもよい。
The
車軸174は、エンジンENG及びモータジェネレータMG2から出力された動力を車輪175に伝達するための伝達軸である。車輪175は、車軸174を介して伝達される動力を、ハイブリッド車両1の駆動力として路面に伝達する手段である。
The
ECU18は、ハイブリッド車両1の動作全体を制御することが可能に構成された電子制御ユニットである。本実施形態では特に、ECU18は、ハイブリッド車両1を自動走行させるための自動走行動作を実行する。 The ECU 18 is an electronic control unit configured to be able to control the entire operation of the hybrid vehicle 1. Particularly in the present embodiment, the ECU 18 performs an automatic traveling operation for automatically traveling the hybrid vehicle 1.
主として自動走行動作を実行するために、ECU18は、その内部に実現される論理的な処理ブロック又は物理的な処理回路として、車両位置認識部181と、外部状況認識部182と、内部状況認識部183と、「生成手段」の一具体例である走行計画生成部184と、「第1制御手段」の一具体例である走行制御部185とを備えている。
In order to mainly execute an automatic traveling operation, the ECU 18 includes a vehicle position recognition unit 181, an external
車両位置認識部181は、GPS受信部12の計測結果である車両位置情報及び地図DB13が格納する地図情報に基づいて、車両位置(特に、地図上での車両位置)を認識する。尚、車両位置認識部181は、ナビゲーションシステム14が用いる車両位置をナビゲーションシステム14から取得することで、車両位置を認識してもよい。道路等に設置されたセンサによってハイブリッド車両1の位置が計測される場合には、車両位置認識部181は、当該センサと通信することで車両位置を認識してもよい。尚、車両位置認識部181は、外部センサ111の検出結果と地図情報とを照合することで、車両位置の計測精度を補うようにGPS受信部12の計測結果である車両位置情報を補正してもよい。
The vehicle position recognition unit 181 recognizes the vehicle position (particularly, the vehicle position on the map) based on the vehicle position information that is the measurement result of the
外部状況認識部182は、外部センサ111の検出結果に基づいて、ハイブリッド車両1の外部状況を認識する。外部状況は、例えば、ハイブリッド車両1に対する走行車線の白線の位置及びハイブリッド車両1に対する走行車線の中心の位置のうちの少なくとも一つを含んでいてもよい。外部状況は、例えば、道路幅及び道路の形状(例えば、走行車線の曲率や、外部センサ111がハイブリッド車両1からどれだけ離れた位置の外部状況を検出することができるかを推定するために参照される走行車線の勾配及びうねり等)のうちの少なくとも一つを含んでいてもよい。外部状況は、ハイブリッド車両1の周囲の物体の状況を含んでいてもよい。ハイブリッド車両1の周囲の物体の状況は、物体の動きの有無、ハイブリッド車両1に対する物体の相対的な位置、ハイブリッド車両1と物体との間の相対的な距離(相対距離)、ハイブリッド車両1に対する物体の相対的な移動方向、及び、ハイブリッド車両1に対する物体の相対的な速度(相対速度)のうちの少なくとも一つを含んでいてもよい。
The external
内部状況認識部183は、内部センサ112の検出結果に基づいて、ハイブリッド車両1の内部状況を認識する。内部状況は、例えば、SOCを含んでいる。内部状況は、例えば、ハイブリッド車両1の速度、ハイブリッド車両1の加速度及びハイブリッド車両1のヨーレートのうちの少なくとも一つを含んでいてもよい。
The internal
走行計画生成部184は、ナビゲーションシステム14が算出した目標ルート、車両位置認識部181が認識した車両位置、外部状況認識部182が認識した外部状況及び内部状況認識部183が認識した内部状況に基づいて、ハイブリッド車両1の目標進路を生成する。目標進路は、目標ルートにおいてハイブリッド車両1が進むべき軌跡を示す。走行計画生成部184は、目標ルート上においてハイブリッド車両1が安全、法令順守及び走行効率等の基準を考慮しながら好適に走行するように、目標進路を生成する。走行計画生成部184は、ハイブリッド車両1の周囲の物体の状況に基づいて、物体との接触を回避するように目標進路を生成する。
The travel
尚、ここで言う目標ルートには、特許第5382218号(国際公開第2011/158347号パンフレット)に記載された運転支援装置又は特開2011−162132号公報に記載された自動運転装置における道なり走行ルートが包含される。道なり走行ルートとは、目的地が搭乗者によって明示的に指定されていない場合に、外部状況や地図情報等に基づいて自動的に生成される経路を示す走行ルートである。 The target route referred to here is a road running in the driving support device described in Japanese Patent No. 5382218 (Pamphlet of International Publication No. 2011/158347) or the automatic driving device described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2011-162132. Route is included. The road driving route is a driving route indicating a route that is automatically generated based on an external situation, map information, or the like when a destination is not explicitly specified by a passenger.
走行計画生成部184は、生成した目標進路に応じた走行計画を生成する。具体的には、走行計画生成部184は、ハイブリッド車両1の外部状況及び地図情報に基づいて、目標進路に沿ってハイブリッド車両1を走行させる走行計画を生成する。走行計画生成部184は、例えば、ハイブリッド車両1に対して固定された座標系でのハイブリッド車両1の目標位置p及び各目標位置pでのハイブリッド車両1の目標速度vを含む配位座標(p、v)を複数含む走行計画を生成する。ここで、目標位置pは、ハイブリッド車両1に対して固定された座標系でのx座標及びy座標の位置又は当該位置と等価な情報である。
The travel
走行計画は、ハイブリッド車両1の挙動(言い換えれば、走行態様)を特定可能である限りは、どのような情報を含んでいてもよい。例えば、走行計画は、目標速度vに加えて又は代えて、各目標位置pにハイブリッド車両1が到達するべき目標時刻tを含んでいてもよい。走行計画は、目標速度vに加えて又は代えて、目標時刻tと当該目標時刻tの時点でのハイブリッド車両1の目標方位(或いは、進行方向)とを含んでいてもよい。尚、目標時刻tは、目標位置pを用いて目標速度vへの換算が可能であるという点で、目標速度vを間接的に示しているとも言える。 The travel plan may include any information as long as the behavior of the hybrid vehicle 1 (in other words, the travel mode) can be specified. For example, the travel plan may include a target time t at which the hybrid vehicle 1 should reach each target position p in addition to or instead of the target speed v. The travel plan may include a target time t and a target direction (or traveling direction) of the hybrid vehicle 1 at the time of the target time t in addition to or instead of the target speed v. It can be said that the target time t indirectly indicates the target speed v in that it can be converted into the target speed v using the target position p.
通常、走行計画は、現在時刻から数秒先の将来に至るまでの期間中のハイブリッド車両1の挙動を特定していれば十分である。つまり、走行計画は、現在の車両位置から数秒先の将来の時点でハイブリッド車両1が位置するであろうと推定される所定地点に至るまでの期間中のハイブリッド車両1の挙動を特定していれば十分である。但し、ハイブリッド車両1が特定の走行パターンで走行する(例えば、ハイブリッド車両1が交差点を右折する又は追い越しをかける)場合には、走行計画は、現在時刻から数十秒先の将来に至るまでの期間中のハイブリッド車両1の挙動を特定することが好ましい。従って、走行計画が含む配位座標(p、v)の数及び2つの配位座標(p、v)の間の間隔(或いは、2つの目標位置pの間の間隔)は可変であることが好ましい。 Normally, it is sufficient for the travel plan to specify the behavior of the hybrid vehicle 1 during the period from the current time to the future several seconds ahead. That is, if the travel plan specifies the behavior of the hybrid vehicle 1 during a period from the current vehicle position to a predetermined point where the hybrid vehicle 1 is estimated to be located at a future time point several seconds ahead. It is enough. However, when the hybrid vehicle 1 travels in a specific travel pattern (for example, when the hybrid vehicle 1 turns right or crosses the intersection), the travel plan is for the future several tens of seconds ahead from the current time. It is preferable to specify the behavior of the hybrid vehicle 1 during the period. Therefore, the number of coordination coordinates (p, v) included in the travel plan and the interval between the two coordination coordinates (p, v) (or the interval between the two target positions p) may be variable. preferable.
走行計画は、目標ルートに沿った目標進路をハイブリッド車両1が走行する期間中のハイブリッド車両1の目標速度vの推移を特定する速度パターンを含む。速度パターンは、例えば、目標進路上に所定間隔(例えば、1メートル間隔)で設定された目標位置pと、ハイブリッド車両1が目標位置pに到達した時点での目標速度vと、ハイブリッド車両1が目標位置pに到達するべき目標時刻tとを含む配位座標(p、v、t)を複数含んでいてもよい。 The travel plan includes a speed pattern that specifies the transition of the target speed v of the hybrid vehicle 1 during the period in which the hybrid vehicle 1 travels on the target route along the target route. The speed pattern includes, for example, a target position p set at a predetermined interval (for example, 1 meter interval) on the target route, a target speed v when the hybrid vehicle 1 reaches the target position p, and the hybrid vehicle 1 A plurality of coordinate coordinates (p, v, t) including the target time t at which the target position p should be reached may be included.
走行計画は、目標ルートに沿った目標進路をハイブリッド車両1が走行する期間中のハイブリッド車両1の目標加速度aの推移を特定する加速度パターンを含んでいてもよい。加速度パターンは、例えば、目標進路上に所定間隔で設定された目標位置pと、ハイブリッド車両1が目標位置pに到達した時点での目標加速度aと、ハイブリッド車両1が目標位置pに到達するべき目標時刻tとを含む配位座標(p、a、t)を複数含んでいてもよい。 The travel plan may include an acceleration pattern that identifies the transition of the target acceleration a of the hybrid vehicle 1 during the period in which the hybrid vehicle 1 travels on the target route along the target route. The acceleration pattern includes, for example, a target position p set at a predetermined interval on the target path, a target acceleration a when the hybrid vehicle 1 reaches the target position p, and the hybrid vehicle 1 should reach the target position p. A plurality of coordination coordinates (p, a, t) including the target time t may be included.
走行計画は、目標ルートに沿った目標進路をハイブリッド車両1が走行する期間中の、電動パワーステアリングシステムが付与するべき操舵トルクの目標値(目標操舵トルクTtg)の推移を特定する操舵パターンを含んでいてもよい。操舵パターンは、例えば、目標進路上に所定間隔で設定された目標位置pと、ハイブリッド車両1が目標位置pに到達した時点での目標操舵トルクTtgと、ハイブリッド車両1が目標位置pに到達するべき目標時刻tとを含む配位座標(p、Ttg、t)を複数含んでいてもよい。 The travel plan includes a steering pattern that specifies the transition of the target value (target steering torque Ttg) of the steering torque to be applied by the electric power steering system during the period in which the hybrid vehicle 1 travels on the target route along the target route. You may go out. The steering pattern includes, for example, a target position p set at a predetermined interval on the target path, a target steering torque Ttg when the hybrid vehicle 1 reaches the target position p, and the hybrid vehicle 1 reaches the target position p. A plurality of coordination coordinates (p, Ttg, t) including the target time t should be included.
走行計画生成部184は、スプライン関数等を用いて複数の配位座標をつなぐ曲線を近似すると共に、当該曲線を特定可能なパラメータを含む走行計画を生成してもよい。走行計画生成部184は、旅行時間(具体的には、ハイブリッド車両1が目的地に到達するために要する時間)が最も小さくなるように、走行計画を生成してもよい。走行計画の具体的な生成方法としては、ハイブリッド車両1の挙動を特定することが可能な走行計画を生成可能である限りは、公知の生成方法が採用可能である。
The travel
走行制御部185は、走行計画生成部184が生成した走行計画に基づいて、ハイブリッド車両1が自動走行するように、ハイブリッド車両1を制御する。
The
例えば、走行制御部185は、走行計画に基づいてハイブリッド車両1が自動走行するように、アクチュエータ15を制御する。例えば、走行制御部185は、走行計画に基づいてハイブリッド車両1が自動走行するように、ハイブリッドシステム17を制御する。具体的には、例えば、走行制御部185は、走行計画に基づいてハイブリッド車両1が加速する又は定常走行する場合には、エンジンENG並びにモータジェネレータMG1及びMG2を制御することで、ハイブリッド車両1を自動走行させてもよい。例えば、走行制御部185は、走行計画に基づいてハイブリッド車両1が減速する場合には、回生動作を行うようにモータジェネレータMG2を制御することで、ハイブリッド車両1を減速させてもよい。例えば、走行制御部185は、走行計画に基づいてハイブリッド車両1が減速する場合には、液圧ブレーキ力を付与するように不図示の液圧ブレーキシステムを制御することで、ハイブリッド車両1を減速させてもよい。その結果、ハイブリッド車両1は、走行計画に基づいて、目標ルート上の目標進路を走行するように自動走行する。具体的には、例えば走行計画が配位座標(p、v、t)を含む場合には、ハイブリッド車両1は、目標時刻tの時点で目標位置pを目標速度vで通過するように自動走行する。
For example, the
ECU18は、上述した自動走行動作(つまり、走行計画を生成すると共に走行計画に基づいてハイブリッド車両1を制御する動作)と並行して、自動走行動作を補助する動作に相当する出力制御動作を実行する。出力制御動作は、バッテリ173のSOCが第1閾値TH1以下となる場合にエンジンENGの出力を制御することでエンジンENGの熱効率を制御するように、ハイブリッド車両1を制御する動作である。典型的には、出力制御動作は、バッテリ173のSOCが第1閾値TH1以下となる場合にエンジンENGの出力を増加させることでエンジンENGの熱効率を向上させるように、ハイブリッド車両1を制御する動作である。
The ECU 18 executes an output control operation corresponding to an operation assisting the automatic traveling operation in parallel with the above-described automatic traveling operation (that is, an operation for generating the travel plan and controlling the hybrid vehicle 1 based on the travel plan). To do. The output control operation is an operation for controlling the hybrid vehicle 1 so as to control the thermal efficiency of the engine ENG by controlling the output of the engine ENG when the SOC of the
主として出力制御動作を行うために、ECU18は、「第2制御手段」の一具体例である出力制御部187とを備えている。尚、出力制御部187の具体的な動作については、図3等を参照しながら後に詳述する。
In order to mainly perform the output control operation, the ECU 18 includes an
尚、上述のハイブリッド車両1は、2つのモータジェネレータMG1及びMG2を備えている。しかしながら、ハイブリッド車両1は、単一の又は3つ以上のモータジェネレータを備えていてもよい。 The hybrid vehicle 1 described above includes two motor generators MG1 and MG2. However, the hybrid vehicle 1 may include a single motor generator or three or more motor generators.
(2)ハイブリッド車両1の動作
続いて、図2から図4を参照しながら、本実施形態のハイブリッド車両1が行う動作(特に、自動走行動作及び出力制御動作)について説明する。以下では、説明の便宜上、自動走行動作について説明した後に、出力制御動作について説明する。
(2) Operation of Hybrid Vehicle 1 Subsequently , operations performed by the hybrid vehicle 1 of the present embodiment (particularly, automatic travel operation and output control operation) will be described with reference to FIGS. Hereinafter, for convenience of explanation, the output control operation will be described after describing the automatic traveling operation.
(2−1)自動走行動作の流れ
図2を参照しながら、本実施形態のハイブリッド車両1が行う自動走行動作の流れについて説明する。図2は、本実施形態のハイブリッド車両1が行う自動走行動作の流れを示すフローチャートである。
(2-1) with reference to the flow diagram 2 of the automatic traveling operation, the hybrid vehicle 1 of this embodiment is the flow of the automatic traveling operation will be described to perform. FIG. 2 is a flowchart showing a flow of an automatic traveling operation performed by the hybrid vehicle 1 of the present embodiment.
図2に示すように、ECU18は、搭乗者が自動走行動作の実行を要求しているか否かを判定する(ステップS111)。搭乗者は、HMI16を用いて自動走行動作の実行を要求することができる。従って、ECU18は、HMI16を介した搭乗者の操作内容を監視することで、搭乗者が自動走行動作の実行を要求しているか否かを判定してもよい。
As shown in FIG. 2, the ECU 18 determines whether or not the occupant requests execution of an automatic traveling operation (step S111). The passenger can use the
ステップS111の判定の結果、搭乗者が自動走行動作の実行を要求していないと判定される場合には(ステップS111:No)、ECU18は、図2に示す自動走行動作を終了する。その後、ECU18は、第1所定期間経過後に、再度図2に示す自動走行動作を開始してもよい。 As a result of the determination in step S111, when it is determined that the passenger does not request execution of the automatic traveling operation (step S111: No), the ECU 18 ends the automatic traveling operation shown in FIG. Thereafter, the ECU 18 may start the automatic traveling operation shown in FIG. 2 again after the first predetermined period has elapsed.
他方で、ステップS111の判定の結果、搭乗者が自動走行動作の実行を要求していると判定される場合には(ステップS111:Yes)、車両位置認識部181は、GPS受信部12の計測結果である車両位置情報及び地図DB13が格納する地図情報に基づいて、車両位置を認識する(ステップS112)。更に、外部状況認識部182は、外部センサ111の検出結果に基づいて、ハイブリッド車両1の外部状況を認識する(ステップS112)。更に、内部状況認識部183は、内部センサ112の検出結果に基づいて、ハイブリッド車両1の内部状況を認識する(ステップS112)。
On the other hand, as a result of the determination in step S111, when it is determined that the occupant requests execution of the automatic traveling operation (step S111: Yes), the vehicle position recognition unit 181 performs measurement by the
その後、走行計画部184は、ナビゲーションシステム14が算出した目標ルート、車両位置認識部181が認識した車両位置、外部状況認識部182が認識した外部状況及び内部状況認識部183が認識した内部状況に基づいて、走行計画を生成する(ステップS113)。
Thereafter, the
その後、走行制御部185は、走行計画生成部184が生成した走行計画に基づいて、ハイブリッド車両1が自動走行するように、ハイブリッド車両1を制御する(ステップS114)。その結果、ハイブリッド車両1は、走行計画に基づいて、目標ルート上の目標進路を自動走行する。つまり、ハイブリッド車両1は、搭乗者の操作がなくても、走行計画に基づいて、目標ルート上の目標進路を走行する。
Thereafter, the
その後、ECU18は、搭乗者が自動走行動作の停止を要求しているか否かを判定する(ステップS115)。搭乗者は、HMI16を用いて自動走行動作の停止を要求することができる。従って、ECU18は、HMI16を介した搭乗者の操作内容を監視することで、搭乗者が自動走行動作の停止を要求しているか否かを判定してもよい。
Thereafter, the ECU 18 determines whether or not the occupant requests to stop the automatic traveling operation (step S115). The passenger can use the
ステップS115の判定の結果、搭乗者が自動走行動作の停止を要求していないと判定される場合には(ステップS115:No)、ECU18は、第2所定期間が経過する毎に、ステップS112からステップS114の動作を繰り返す。従って、ハイブリッド車両1は、周期的に生成される走行計画に基づいて、目標ルート上の目標進路を走行するように自動走行し続ける。 As a result of the determination in step S115, when it is determined that the occupant has not requested to stop the automatic travel operation (step S115: No), the ECU 18 starts from step S112 every time the second predetermined period elapses. The operation in step S114 is repeated. Therefore, the hybrid vehicle 1 continues to automatically travel so as to travel on the target route on the target route based on the periodically generated travel plan.
他方で、ステップS115の判定の結果、搭乗者が自動走行動作の停止を要求していると判定される場合には(ステップS115:Yes)、ECU18は、図2に示す自動走行動作を終了する。その後、ECU18は、第1所定期間経過後に、再度図2に示す自動走行動作を開始してもよい。 On the other hand, as a result of the determination in step S115, when it is determined that the occupant requests to stop the automatic traveling operation (step S115: Yes), the ECU 18 ends the automatic traveling operation shown in FIG. . Thereafter, the ECU 18 may start the automatic traveling operation shown in FIG. 2 again after the first predetermined period has elapsed.
尚、搭乗者が自動走行動作の停止を要求していない場合であっても、ハイブリッド車両1が目的地に到達した場合に、ECU18は、図2に示す自動走行動作を終了してもよい。この場合、HMI16は、搭乗者に対して、ハイブリッド車両1が目的地に到達し且つ自動走行動作が終了する旨を通知してもよい。
Even when the passenger does not request to stop the automatic traveling operation, the ECU 18 may end the automatic traveling operation shown in FIG. 2 when the hybrid vehicle 1 reaches the destination. In this case, the
(2−2)出力制御動作の流れ
続いて、図3を参照しながら、本実施形態のハイブリッド車両1が行う出力制御動作の流れについて説明する。図3は、本実施形態のハイブリッド車両1が行う出力制御動作の流れを示すフローチャートである。
(2-2) Flow of Output Control Operation Next, the flow of the output control operation performed by the hybrid vehicle 1 of the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a flowchart showing the flow of the output control operation performed by the hybrid vehicle 1 of the present embodiment.
図3に示すように、ECU18は、ハイブリッド車両1が自動走行動作を実行中であるか否かを判定する(ステップS121)。 As shown in FIG. 3, the ECU 18 determines whether or not the hybrid vehicle 1 is executing an automatic traveling operation (step S121).
ステップS121の判定の結果、ハイブリッド車両1が自動走行動作を実行中でないと判定される場合には(ステップS121:No)、ECU18は、図3に示す出力制御動作を終了する。その後、ECU18は、第3所定期間経過後に、再度図3に示す出力制御動作を開始してもよい。 As a result of the determination in step S121, when it is determined that the hybrid vehicle 1 is not executing the automatic travel operation (step S121: No), the ECU 18 ends the output control operation shown in FIG. Thereafter, the ECU 18 may start the output control operation shown in FIG. 3 again after the third predetermined period.
他方で、ステップS121の判定の結果、ハイブリッド車両1が自動走行動作を実行中であると判定される場合には(ステップS121:Yes)、出力制御部187は、走行計画生成部184が生成した走行計画を取得する(ステップS122)。更に、出力制御部187は、内部状況認識部183から、SOCを取得する(ステップS123)。
On the other hand, as a result of the determination in step S121, when it is determined that the hybrid vehicle 1 is executing the automatic travel operation (step S121: Yes), the
その後、出力制御部187は、ステップS123で取得したSOCが、「第1所定量」の一具体例である第1閾値TH1以下であるか否かを判定する(ステップS124)。
Thereafter, the
第1閾値TH1は、モータジェネレータMG1が発電した電力を蓄積する余力がバッテリ173に残っているか否かを判定するための指標である。このため、第1閾値TH1として、モータジェネレータMG1が発電した電力を蓄積する余力がバッテリ173に残っている状態とモータジェネレータMG1が発電した電力を蓄積する余力がバッテリ173に残っていない状態とを好適に識別可能な値が用いられることが好ましい。
The first threshold value TH1 is an index for determining whether or not the
第1閾値TH1の一例として、SOCが回復されるべきである(つまり、バッテリ173が充電されるべきである)と判定されるSOCの上限値があげられる。或いは、第1閾値TH1の一例として、更なる電力の出力(つまり、放電)が進行するとバッテリ173が劣化する可能性が大きくなると判定されるSOCの上限値があげられる。例えば、バッテリ173は、SOCが40%以下になる場合に充電されるべきである又は劣化する可能性が大きくなると判定される場合がある。この場合には、第1閾値TH1として、「40%(或いは、40%以下の任意の数値)」というパラメータが用いられてもよい。
As an example of the first threshold TH1, there is an upper limit value of the SOC that is determined that the SOC should be recovered (that is, the
第1閾値TH1の一例として、SOCが収まるべき一定の範囲の下限値があげられる。具体的には、SOCは、通常、ある値を中心値とする一定の範囲に収まるように制御される。例えば、SOCは、50%を中心値とし、40%を下限値とし且つ60%を上限値とする一定の範囲に収まるように制御される。この場合、第1閾値TH1として、下限値に相当する「40%」というパラメータが用いられてもよい。 An example of the first threshold value TH1 is a lower limit value in a certain range in which the SOC should be accommodated. Specifically, the SOC is normally controlled so as to be within a certain range having a certain value as a central value. For example, the SOC is controlled so as to fall within a certain range having 50% as a center value, 40% as a lower limit value, and 60% as an upper limit value. In this case, a parameter of “40%” corresponding to the lower limit value may be used as the first threshold value TH1.
ステップS124の判定の結果、SOCが第1閾値TH1以下でないと判定される場合には(ステップS124:No)、ECU18は、図3に示す出力制御動作を終了する。その後、ECU18は、第3所定期間経過後に、再度図3に示す出力制御動作を開始してもよい。 As a result of the determination in step S124, when it is determined that the SOC is not equal to or less than the first threshold value TH1 (step S124: No), the ECU 18 ends the output control operation shown in FIG. Thereafter, the ECU 18 may start the output control operation shown in FIG. 3 again after the third predetermined period.
他方で、ステップS124の判定の結果、SOCが第1閾値TH1以下であると判定される場合には(ステップS124:Yes)、出力制御部187は、必要に応じて走行制御部185と協調しながら、エンジンENGの出力を増加させる(ステップS125)。例えば、出力制御部187は、スロットルアクチュエータ151にスロットル開度を制御させることで、エンジンENGの出力を増加させてもよい。出力制御部187は、エンジンENGに設置されている燃料噴射弁からの燃料の噴射量及び噴射時期のうちの少なくとも一方を制御することで、エンジンENGの出力を増加させてもよい。出力制御部187は、その他の方法でエンジンENGの出力を増加させてもよい。
On the other hand, as a result of the determination in step S124, when it is determined that the SOC is equal to or less than the first threshold value TH1 (step S124: Yes), the
出力制御部187は、エンジンENGの出力を基準出力値よりも増加させる。基準出力値は、ステップS122で取得した走行計画が特定する目標速度vでハイブリッド車両1を走行させるためにエンジンENGに要求される出力を示す。出力制御部187は、ステップS122で取得した走行計画に基づいて、基準出力値を比較的容易に算出することができる。或いは、走行制御部185が走行計画に基づいて走行するようにハイブリッド車両1を制御していることを考慮すると、走行制御部185は、走行計画に基づいて基準出力値を逐次算出している。この場合、出力制御部187は、走行制御部185から基準出力値を取得してもよい。
The
エンジンENGの出力の増加は、エンジンENGの熱効率の向上(つまり、増加)につながり得る。つまり、出力制御部187は、エンジンENGの出力を基準出力値よりも増加させることで、エンジンENGの出力を増加させていない場合と比較して、エンジンENGの熱効率を向上させることができる。このため、ステップS125において、出力制御部187は、エンジンENGの出力を増加させていない場合と比較してエンジンENGの熱効率が向上するように、エンジンENGの出力を増加させる。言い換えれば、出力制御部187は、エンジンENGの出力を増加させていない場合と比較してエンジンENGの熱効率が高くなる動作点でエンジンENGが作動するように、エンジンENGの出力を増加させる。
An increase in the output of the engine ENG can lead to an improvement (that is, an increase) in the thermal efficiency of the engine ENG. That is, the
一方で、エンジンENGの出力がハイブリッド車両1の駆動力として用いられることは上述したとおりである。このため、単にエンジンENGの出力が増加するだけでは、ハイブリッド車両1の駆動力も、目標速度vで走行するために必要な駆動力よりも大きくなってしまう。その結果、ハイブリッド車両1が目標速度vで走行することができなくなる可能性がある。更には、ハイブリッド車両1が目標速度vで走行することができないことに起因して、ハイブリッド車両1の走行中に走行計画の変更(つまり、再生成)が必要になる可能性がある。ハイブリッド車両1が目標速度vで走行しない場合には、目標速度vでの走行を期待している搭乗者に違和感を与えてしまいかねない。或いは、ハイブリッド車両1の走行中の走行計画の変更もまた、当初の目標速度vでのスムーズな走行を期待している搭乗者に違和感を与えてしまいかねない。 On the other hand, as described above, the output of engine ENG is used as the driving force of hybrid vehicle 1. For this reason, simply increasing the output of the engine ENG causes the driving force of the hybrid vehicle 1 to be larger than the driving force necessary for traveling at the target speed v. As a result, the hybrid vehicle 1 may not be able to travel at the target speed v. Furthermore, due to the fact that the hybrid vehicle 1 cannot travel at the target speed v, there is a possibility that the travel plan needs to be changed (that is, regenerated) while the hybrid vehicle 1 is traveling. If the hybrid vehicle 1 does not travel at the target speed v, the passenger expecting to travel at the target speed v may feel uncomfortable. Alternatively, the change of the travel plan during the traveling of the hybrid vehicle 1 may also give a sense of discomfort to the passenger who expects a smooth travel at the initial target speed v.
そこで、本実施形態では、出力制御部187は、必要に応じて走行制御部185と協調しながら、エンジンENGの出力を増加させることに加えて、エンジンENGの出力の増加分を用いてモータジェネレータMG1に発電させる(ステップS125)。つまり、エンジンENGの出力のうち基準出力値を上回る増加分(いわゆる、ハイブリッド車両1の駆動力にとっての余剰分)を用いて、モータジェネレータMG1が発電する。例えば、エンジンENGの出力が増加する前にモータジェネレータMG1がエンジンENGの出力を用いて発電していない場合には、エンジンENGの出力が増加した後において、モータジェネレータMG1は、エンジンENGの出力の増加分を用いて発電する。或いは、例えば、エンジンENGの出力が増加する前にモータジェネレータMG1がエンジンENGの出力の少なくとも一部を用いて既に発電している場合には、エンジンENGの出力が増加した後において、モータジェネレータMG1は、既に発電のために利用していたエンジンENGの出力の少なくとも一部に加えてエンジンENGの出力の増加分を用いて発電する。
Therefore, in this embodiment, the
このため、エンジンENGの出力の増加分が、モータジェネレータMG1の発電によって相殺(或いは、吸収)される。その結果、エンジンENGの出力が増加する場合であっても、ハイブリッド車両1の駆動力は、目標速度vで走行するために必要な駆動力よりも大きくなることはない。その結果、エンジンENGの出力が増加する場合であっても、ハイブリッド車両1は、生成済みの走行計画が特定する目標速度vでの走行を継続することができる。つまり、エンジンENGの出力が増加する場合であっても、走行計画生成部184は、走行計画を変更(つまり、再生成)しなくてもよくなる。このため、ハイブリッド車両1が目標速度vで走行しないことに起因した又は走行計画の変更に起因した違和感を搭乗者に与えてしまうことは殆ど又は全くない。
Therefore, the increase in the output of engine ENG is offset (or absorbed) by the power generation of motor generator MG1. As a result, even when the output of the engine ENG increases, the driving force of the hybrid vehicle 1 does not become larger than the driving force necessary for traveling at the target speed v. As a result, even if the output of the engine ENG increases, the hybrid vehicle 1 can continue traveling at the target speed v specified by the generated travel plan. That is, even when the output of the engine ENG increases, the travel
モータジェネレータMG1が発電した電力は、主としてバッテリ173に入力される。つまり、モータジェネレータMG1が発電した電力は、主としてバッテリ173の充電に用いられる。モータジェネレータMG1は、例えば、モータジェネレータMG1が発電するべき電力(つまり、バッテリ173に充電されるべき電力)を示す充電要求量という制御パラメータに基づいて発電する。この場合、エンジンENGの出力の増加分を用いてモータジェネレータMG1に発電させるために、出力制御部187は、エンジンENGの出力の増加分に応じた量だけ充電要求量を増加させる。
The electric power generated by motor generator MG1 is mainly input to
出力制御部187は、エンジンENGの出力を増加させる動作及びエンジンENGの出力の増加分を用いてモータジェネレータMG1に発電させる動作を、SOCが第1閾値TH1よりも大きくなるまで継続する。つまり、SOCが第1閾値TH1よりも大きくなるまでは、エンジンENGの出力が基準出力値よりも増加した状態が維持され、且つ、充電要求量がエンジンENGの出力の増加分に応じた量が加算されていない元の充電要求量(例えば、SOCやハイブリッド車両1の速度等に応じた基準要求量)よりも増加した状態が維持される。SOCが第1閾値TH1よりも大きくなった場合には、出力制御部187は、エンジンENGの出力を増加させる動作及びエンジンENGの出力の増加分を用いてモータジェネレータMG1に発電させる動作を終了する。このため、エンジンENGの出力は、元の基準出力値に戻る。同様に、充電要求量は、基準要求量に戻る。
The
但し、エンジンENGの出力を増加させる動作を開始するか否かを判定するための閾値と、エンジンENGの出力を増加させる動作を終了するか否かを判定するための閾値とが共に第1閾値TH1である場合には、エンジンENGの出力を増加させる動作の開始と終了が頻繁に繰り返される可能性がある。従って、エンジンENGの出力を増加させる動作を開始するか否かを判定するための閾値と、エンジンENGの出力を増加させる動作を終了するか否かを判定するための閾値とが異なっていてもよい。例えば、エンジンENGの出力を増加させる動作を開始するか否かを判定するための閾値が第1閾値TH1であり、エンジンENGの出力を増加させる動作を終了するか否かを判定するための閾値が第1閾値TH1に対して所定の第1マージンを加算した値であってもよい。 However, the threshold value for determining whether or not to start the operation for increasing the output of the engine ENG and the threshold value for determining whether or not to end the operation for increasing the output of the engine ENG are both the first threshold value. In the case of TH1, there is a possibility that the start and end of the operation for increasing the output of the engine ENG are frequently repeated. Therefore, even if the threshold for determining whether to start the operation for increasing the output of the engine ENG is different from the threshold for determining whether to end the operation for increasing the output of the engine ENG, Good. For example, the threshold for determining whether or not to start the operation for increasing the output of the engine ENG is the first threshold TH1, and the threshold for determining whether or not to end the operation for increasing the output of the engine ENG. May be a value obtained by adding a predetermined first margin to the first threshold TH1.
ここで、図4を参照しながら、SOCが第1閾値TH1以下となる場合の動作について更に説明する。図4は、SOCが第1閾値TH1以下となる場合の目標速度v、ハイブリッド車両1の速度、エンジンENGの回転数、エンジンENGの熱効率、充電要求量及びSOCを示すタイミングチャートである。 Here, the operation when the SOC is equal to or lower than the first threshold value TH1 will be further described with reference to FIG. FIG. 4 is a timing chart showing the target speed v, the speed of the hybrid vehicle 1, the rotational speed of the engine ENG, the thermal efficiency of the engine ENG, the required charging amount, and the SOC when the SOC is equal to or lower than the first threshold value TH1.
図4に示すように、時刻t41においてハイブリッド車両1が走行を開始するものとする。その結果、ハイブリッド車両1の速度は、目標車速vに追従するように増加していく。 As shown in FIG. 4, it is assumed that the hybrid vehicle 1 starts traveling at time t41. As a result, the speed of the hybrid vehicle 1 increases so as to follow the target vehicle speed v.
ハイブリッド車両1が走行を開始する時刻t41からハイブリッド車両1の必要とする駆動力がある駆動力を上回ることになる時刻t42までの間は、ハイブリッド車両1は、モータジェネレータMG2の出力を駆動力として用いて走行する。つまり、ハイブリッド車両1は、エンジンENGの出力を駆動力として用いない。このため、時刻t41から時刻t42までの間は、エンジンENGが停止している(つまり、エンジンENGの出力はゼロのままである)。更に、時刻t41から時刻t42までの間は、モータジェネレータMG2がバッテリ173に蓄積された電力を消費するがゆえに、SOCが減少する。
From time t41 when the hybrid vehicle 1 starts to travel to time t42 when the driving force required by the hybrid vehicle 1 exceeds a certain driving force, the hybrid vehicle 1 uses the output of the motor generator MG2 as a driving force. Use to drive. That is, the hybrid vehicle 1 does not use the output of the engine ENG as a driving force. Therefore, the engine ENG is stopped from time t41 to time t42 (that is, the output of the engine ENG remains zero). Furthermore, during time t41 to time t42, motor generator MG2 consumes the electric power stored in
その後、時刻t42においてハイブリッド車両1の必要とする駆動力がある駆動力を上回ることになると、エンジンENGが始動する。ここで、SOCが第1閾値TH1以下であるため、エンジンENGの出力は、基準出力値よりも大きくなる。尚、図4の3段目のグラフは、エンジンENGの出力の増加が、エンジンENGの回転数の増加によって実現されている例を示す。つまり、エンジンENGの回転数は、基準出力値に応じて定まる回転数よりも高くなる。その結果、図4の4段目のグラフに示すように、エンジンENGの熱効率は、エンジンENGの出力が増加していない場合と比較して、向上(つまり、増加)する。 Thereafter, when the driving force required by the hybrid vehicle 1 exceeds a certain driving force at time t42, the engine ENG starts. Here, since the SOC is equal to or less than the first threshold value TH1, the output of the engine ENG is larger than the reference output value. Note that the third graph in FIG. 4 shows an example in which the increase in the output of the engine ENG is realized by the increase in the rotational speed of the engine ENG. That is, the rotational speed of engine ENG is higher than the rotational speed determined according to the reference output value. As a result, as shown in the fourth graph in FIG. 4, the thermal efficiency of the engine ENG is improved (that is, increased) as compared with the case where the output of the engine ENG is not increased.
加えて、エンジンENGの出力の増加と並行して、充電要求量もまた、基準要求量よりも大きくなる。このため、図4の1段目及び2段目のグラフに示すように、ハイブリッド車両1は、目標速度vでの走行を継続することができる。 In addition, in parallel with the increase in the output of the engine ENG, the charge request amount also becomes larger than the reference request amount. Therefore, as shown in the first and second graphs of FIG. 4, the hybrid vehicle 1 can continue traveling at the target speed v.
モータジェネレータMG1の発電に伴って、SOCが回復していく。その結果、時刻t43において、SOCが第1閾値を上回ったものとする。従って、時刻t43以降、エンジンENGの出力は、元の基準出力値に戻る。同様に、充電要求量は、基準要求量に戻る。 As the motor generator MG1 generates power, the SOC recovers. As a result, it is assumed that the SOC exceeds the first threshold at time t43. Therefore, after time t43, the output of the engine ENG returns to the original reference output value. Similarly, the charge request amount returns to the reference request amount.
以上説明したように、本実施形態のハイブリッド車両1は、エンジンENGの熱効率の向上を主たる目的として、エンジンENGの出力を増加させることができる。更に、本実施形態のハイブリッド車両1は、エンジンENGの出力の増加に関わらず目標速度vでのハイブリッド車両1の走行を維持する(つまり、エンジンENGの出力の増加に起因した走行計画の変更を防止する)ことを主たる目的として、エンジンENGの出力の増加分を用いてモータジェネレータMG1に発電させることができる。このため、ハイブリッド車両1は、エンジンENGの熱効率を向上させるようにエンジンENGを制御しつつも、走行計画の変更に起因した搭乗者の違和感を軽減することができる。 As described above, the hybrid vehicle 1 according to the present embodiment can increase the output of the engine ENG mainly for the purpose of improving the thermal efficiency of the engine ENG. Furthermore, the hybrid vehicle 1 according to the present embodiment maintains the travel of the hybrid vehicle 1 at the target speed v regardless of the increase in the output of the engine ENG (that is, the travel plan is changed due to the increase in the output of the engine ENG). The main purpose is to prevent the motor generator MG1 from generating electric power using the increased output of the engine ENG. For this reason, the hybrid vehicle 1 can reduce the uncomfortable feeling of the passenger due to the change in the travel plan while controlling the engine ENG so as to improve the thermal efficiency of the engine ENG.
加えて、本実施形態のハイブリッド車両1は、SOCが第1閾値TH1以下になる(つまり、モータジェネレータMG1が発電した電力を蓄積する余力がバッテリ173に残っている)場合に、エンジンENGの出力を増加させると共にエンジンENGの出力の増加分を用いてモータジェネレータMG1に発電させている。このため、エンジンENGの出力の増加分が、モータジェネレータMG1の発電によって好適に又は確実に相殺される。というのも、モータジェネレータMG1が発電した電力を蓄積する余力がバッテリ173に残っていなければ、エンジンENGの出力の増加分を用いてモータジェネレータMG1が発電することが困難になる可能性があるからである。
In addition, the hybrid vehicle 1 of the present embodiment outputs the output of the engine ENG when the SOC is equal to or less than the first threshold value TH1 (that is, the remaining power for storing the power generated by the motor generator MG1 remains in the battery 173). And the motor generator MG1 is caused to generate electric power using the increased output of the engine ENG. For this reason, the increase in the output of engine ENG is preferably or reliably offset by the power generation of motor generator MG1. This is because it may be difficult for the motor generator MG1 to generate power using the increased output of the engine ENG if there is no remaining power in the
また、上述の図4の説明では、出力制御部187は、エンジンENGの回転数を増加させることで、エンジンENGの出力を増加させている。しかしながら、出力制御部187は、エンジンENGのトルクを増加させることで、エンジンENGの出力を増加させてもよい。
In the description of FIG. 4 described above, the
(3)出力制御動作の変形例
続いて、図5から図9を参照しながら、上述した出力制御動作の変形例について説明する。以下では、出力制御動作の第1変形例及び第2変形例について順に説明する。
(3) Modified Example of Output Control Operation Next, a modified example of the above-described output control operation will be described with reference to FIGS. Below, the 1st modification and 2nd modification of output control operation are explained in order.
(3−1)出力制御動作の第1変形例
図5を参照しながら、本実施形態のハイブリッド車両1が行う出力制御動作の第1変形例の流れについて説明する。図5は、本実施形態のハイブリッド車両1が行う出力制御動作の第1変形例の流れを示すフローチャートである。尚、図3に示す出力制御動作が行う動作と同一の動作については、同一のステップ番号を付することでその詳細な説明を省略する。
(3-1) First Modified Example of Output Control Operation The flow of a first modified example of the output control operation performed by the hybrid vehicle 1 of the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a flowchart showing a flow of a first modification of the output control operation performed by the hybrid vehicle 1 of the present embodiment. Note that the same operations as those performed by the output control operation shown in FIG. 3 are denoted by the same step numbers, and detailed description thereof is omitted.
図5に示すように、出力制御動作の第1変形例は、SOCが第1閾値TH1以下でないと判定された後の動作が異なるという点で、図3に示す出力制御動作とは異なる。出力制御動作の第1変形例のその他の動作は、図3に示す出力制御動作のその他の動作と同一であってもよい。 As shown in FIG. 5, the first modified example of the output control operation differs from the output control operation shown in FIG. 3 in that the operation after it is determined that the SOC is not less than or equal to the first threshold value TH1 is different. Other operations of the first modification of the output control operation may be the same as other operations of the output control operation illustrated in FIG.
具体的には、ステップS124の判定の結果、SOCが第1閾値TH1以下でないと判定される場合には(ステップS124:No)、出力制御部187は、SOCが、「第2所定量」の一具体例であって且つ第1閾値TH1よりも大きい第2閾値TH2以上であるか否かを判定する(ステップS131)。
Specifically, as a result of the determination in step S124, when it is determined that the SOC is not equal to or less than the first threshold value TH1 (step S124: No), the
第2閾値TH2は、モータジェネレータMG2が消費できるだけの電力をバッテリ173が十分に蓄積しているか否かを判定するための指標である。このため、第2閾値TH2として、モータジェネレータMG2が消費できるだけの電力をバッテリ173が十分に蓄積している状態とモータジェネレータMG2が消費できるだけの電力をバッテリ173が十分に蓄積していない状態とを好適に識別可能な値が用いられることが好ましい。
The second threshold TH2 is an index for determining whether or not the
第2閾値TH2の一例として、SOCを減少させるべきである(つまり、バッテリ173が放電するべきである)と判定されるSOCの下限値があげられる。第2閾値TH2の一例として、更なる電力の入力(つまり、充電)が進行するとバッテリ173が劣化する可能性が大きくなると判定されるSOCの下限値が例示される。例えば、バッテリ173は、SOCが60%以上になる場合に放電されるべきである又は劣化する可能性が大きくなると判定される場合がある。この場合には、第2閾値TH2として、「60%(或いは、60%以上の任意の数値)」というパラメータが用いられる。
As an example of the second threshold TH2, there is a lower limit value of the SOC that is determined that the SOC should be reduced (that is, the
第2閾値TH1の一例として、SOCが収まるべき一定の範囲の上限値があげられる。具体的には、SOCは、通常、ある値を中心値とする一定の範囲に収まるように制御される。例えば、SOCは、50%を中心値とし、40%を下限値とし且つ60%を上限値とする一定の範囲に収まるように制御される。この場合、第2閾値TH2として、上限値に相当する「60%」というパラメータが用いられてもよい。 As an example of the second threshold TH1, there is an upper limit value in a certain range in which the SOC should be accommodated. Specifically, the SOC is normally controlled so as to be within a certain range having a certain value as a central value. For example, the SOC is controlled so as to fall within a certain range having 50% as a center value, 40% as a lower limit value, and 60% as an upper limit value. In this case, a parameter “60%” corresponding to the upper limit value may be used as the second threshold value TH2.
ステップS131の判定の結果、SOCが第2閾値TH2以上でないと判定される場合には(ステップS131:No)、ECU18は、図5に示す出力制御動作の第1変形例を終了する。その後、ECU18は、第3所定期間経過後に、再度図5に示す出力制御動作の第1変形例を開始してもよい。 As a result of the determination in step S131, when it is determined that the SOC is not equal to or greater than the second threshold value TH2 (step S131: No), the ECU 18 ends the first modification of the output control operation shown in FIG. Thereafter, the ECU 18 may start the first modification of the output control operation shown in FIG. 5 again after the third predetermined period has elapsed.
他方で、ステップS131の判定の結果、SOCが第2閾値TH2以上であると判定される場合には(ステップS131:Yes)、出力制御部187は、SOCが第2閾値TH2以上でないと判定される場合と比較して、停止しているエンジンENGが再始動しにくくなるように、停止しているエンジンENGが再始動するために満たされるべき始動条件を変更する(ステップS132)。停止しているエンジンENGが再始動しにくくなるほど、ハイブリッド車両1がEV(Electrical Vehicle)モードで走行する時間(言い換えれば、期間)が増加する。従って、始動条件を変更する動作は、ハイブリッド車両1がEVモードで走行する時間を増加させる動作の一例であるとも言える。
On the other hand, as a result of the determination in step S131, when it is determined that the SOC is greater than or equal to the second threshold TH2 (step S131: Yes), the
EVモードは、エンジンENGが停止する(つまり、エンジンENGに燃料が供給されない)走行モードである。従って、EVモードは、エンジンENGの出力がハイブリッド車両1の駆動力として用いられることがない走行モードである。加えて、EVモードは、モータジェネレータMG2の出力がハイブリッド車両1の駆動力として用いられる走行モードである。尚、EV走行モードは、「所定走行モード」の一具体例である。 The EV mode is a travel mode in which the engine ENG is stopped (that is, no fuel is supplied to the engine ENG). Therefore, the EV mode is a traveling mode in which the output of the engine ENG is not used as the driving force of the hybrid vehicle 1. In addition, the EV mode is a travel mode in which the output of the motor generator MG2 is used as the driving force of the hybrid vehicle 1. The EV travel mode is a specific example of the “predetermined travel mode”.
始動条件の一例として、SOCが満たすべき条件があげられる。例えば、「SOCが第1始動閾値を下回る」という条件が始動条件として用いられてもよい。この場合には、第1始動閾値が小さくなるほど、SOCが第1始動閾値を下回りにくくなる。このため、出力制御部187は、SOCが第2閾値TH2以上でないと判定される場合と比較して、第1始動閾値を小さくするように始動条件を変更してもよい。
An example of the starting condition is a condition that the SOC should satisfy. For example, a condition that “SOC is below the first start threshold value” may be used as the start condition. In this case, the smaller the first start threshold value, the harder the SOC becomes below the first start threshold value. For this reason, the
始動条件の一例として、ハイブリッド車両1の速度が満たすべき条件があげられる。この場合、「速度が第2始動閾値を上回る」という条件が始動条件として用いられてもよい。この場合には、第2始動閾値が大きくなるほど、ハイブリッド車両1の速度が第2始動閾値を上回りにくくなる。このため、出力制御部187は、SOCが第2閾値TH2以上でないと判定される場合と比較して、第2始動閾値を大きくするように始動条件を変更してもよい。
An example of the start condition is a condition that the speed of the hybrid vehicle 1 should satisfy. In this case, a condition that “the speed exceeds the second start threshold value” may be used as the start condition. In this case, the higher the second start threshold value, the more difficult the speed of the hybrid vehicle 1 exceeds the second start threshold value. For this reason, the
始動条件の一例として、ハイブリッド車両1が必要とする駆動力が満たすべき条件があげられる。この場合、「ハイブリッド車両1が必要とする駆動力が第3始動閾値を上回る」という条件が始動条件として用いられてもよい。この場合には、第3始動閾値が大きくなるほど、ハイブリッド車両1が必要とする駆動力が第3始動閾値を上回りにくくなる。このため、出力制御部187は、SOCが第2閾値TH2以上でないと判定される場合と比較して、第3始動閾値を大きくするように始動条件を変更してもよい。
An example of the starting condition is a condition that the driving force required by the hybrid vehicle 1 should satisfy. In this case, a condition that “the driving force required by the hybrid vehicle 1 exceeds the third start threshold value” may be used as the start condition. In this case, as the third start threshold value increases, the driving force required by the hybrid vehicle 1 becomes less likely to exceed the third start threshold value. For this reason, the
その他、ハイブリッド車両1の走行状態等を特定可能なパラメータが何らかの条件を満たすという任意の始動条件が用いられてもよい。 In addition, any starting condition that a parameter that can specify the traveling state of the hybrid vehicle 1 satisfies some condition may be used.
始動条件が変更される場合には、始動条件が変更されない場合と比較して、ハイブリッド車両1は、EVモードで走行しやすくなる。言い換えれば、始動条件が変更される場合には、始動条件が変更されない場合と比較して、バッテリ173に蓄積された電力を用いて作動するモータジェネレータMG2の出力がハイブリッド車両1の駆動力となる時間が増加する。このため、始動条件が変更される場合には、始動条件が変更されない場合と比較して、モータジェネレータMG2による電力の消費量が増加する。つまり、バッテリ173の放電量が増加する。その結果、始動条件が変更される場合には、始動条件が変更されない場合と比較して、第2閾値TH2以上であると判定される程度に相対的に高い状態にあるSOCの減少がより一層促進される。
When the start condition is changed, the hybrid vehicle 1 can easily travel in the EV mode as compared with the case where the start condition is not changed. In other words, when the starting condition is changed, the output of the motor generator MG2 that operates using the electric power stored in the
出力制御部187は、始動条件を変更する動作を、SOCが第2閾値TH2よりも小さくなるまで継続する。つまり、出力制御部187は、SOCが第2閾値TH2よりも小さくなるまでは、変更した始動条件を利用し続ける。SOCが第2閾値TH2よりも小さくなった場合には、出力制御部187は、始動条件を変更する動作を終了する。このため、始動条件は、変更前の元の始動条件に戻る。
The
但し、始動条件を変更する動作を開始する(つまり、変更した始動条件を利用する)か否かを判定するための閾値と、始動条件を変更する動作を終了する(つまり、変更前の元の始動条件を利用する)か否かを判定するための閾値とが共に第2閾値TH2である場合には、始動条件を変更する動作の開始と終了とが頻繁に繰り返される可能性がある。従って、始動条件を変更する動作を開始するか否かを判定するための閾値と、始動条件を変更する動作を終了するか否かを判定するための閾値とが異なっていてもよい。例えば、始動条件を変更する動作を開始するか否かを判定するための閾値が第2閾値TH2であり、始動条件を変更する動作を終了するか否かを判定するための閾値が第2閾値TH2から所定の第2マージンを減算した値であってもよい。 However, the threshold for determining whether or not to start the operation for changing the start condition (that is, to use the changed start condition) and the operation for changing the start condition are ended (that is, the original before the change). If the threshold value for determining whether or not the start condition is used) is both the second threshold value TH2, the start and end of the operation for changing the start condition may be frequently repeated. Therefore, the threshold for determining whether or not to start the operation for changing the start condition may be different from the threshold for determining whether or not to end the operation for changing the start condition. For example, the threshold for determining whether or not to start the operation for changing the start condition is the second threshold TH2, and the threshold for determining whether or not to end the operation for changing the start condition is the second threshold. It may be a value obtained by subtracting a predetermined second margin from TH2.
ここで、図6を参照しながら、SOCが第2閾値TH2以上となる場合の動作について更に説明する。図6は、SOCが第2閾値TH2以上となる場合の目標速度v、ハイブリッド車両1の速度、エンジンENGの回転数、始動条件及びSOCを示すタイミングチャートである。尚、図6では、説明の便宜上、始動条件は、SOCが満たすべき条件(特に、「SOCが第1始動閾値を下回る」という条件)であるものとする。 Here, the operation when the SOC is equal to or higher than the second threshold value TH2 will be further described with reference to FIG. FIG. 6 is a timing chart showing the target speed v, the speed of the hybrid vehicle 1, the rotational speed of the engine ENG, the starting condition, and the SOC when the SOC is equal to or higher than the second threshold value TH2. In FIG. 6, for convenience of explanation, it is assumed that the start condition is a condition that the SOC should satisfy (particularly, a condition that “SOC is below the first start threshold”).
図6に示すように、時刻t61においてハイブリッド車両1が走行を開始するものとする。その結果、ハイブリッド車両1の速度は、目標車速vに追従するように増加していく。 As shown in FIG. 6, it is assumed that the hybrid vehicle 1 starts traveling at time t61. As a result, the speed of the hybrid vehicle 1 increases so as to follow the target vehicle speed v.
ハイブリッド車両1が走行を開始してからSOCが第1始動閾値を下回るまでの間は、エンジンENGが始動しない。つまり、エンジンENGの出力はゼロのままである。このため、ハイブリッド車両1は、EVモードで走行する。エンジンENGの出力はゼロのままである。 The engine ENG does not start until the SOC falls below the first start threshold after the hybrid vehicle 1 starts running. That is, the output of the engine ENG remains zero. For this reason, the hybrid vehicle 1 travels in the EV mode. The output of engine ENG remains zero.
加えて、SOCが第2閾値TH2以上であると判定されるがゆえに、図6の4段目のグラフに示すように、第1始動閾値は、SOCが第2閾値TH2以上でないと判定される場合に用いられる第1始動閾値よりも小さくなる。その結果、SOCが第2閾値TH2以上であると判定される場合には、時刻t63において、SOCが第1始動閾値を下回ると判定される。このため、SOCが第2閾値TH2以上であると判定される場合には、時刻t63において、エンジンENGが再始動する。 In addition, since it is determined that the SOC is equal to or higher than the second threshold value TH2, as shown in the graph in the fourth row in FIG. 6, the first starting threshold value is determined not to be equal to or higher than the second threshold value TH2. It becomes smaller than the 1st starting threshold value used in a case. As a result, when it is determined that the SOC is equal to or greater than the second threshold TH2, it is determined that the SOC is lower than the first start threshold at time t63. For this reason, when it is determined that the SOC is equal to or greater than the second threshold value TH2, the engine ENG is restarted at time t63.
一方で、SOCが第2閾値TH2以上でないと判定される場合には、第1始動閾値が変更されない。このため、時刻t63よりも早い時刻t62において、SOCが第1始動閾値を下回ると判定される。このため、SOCが第2閾値TH2以上でないと判定される場合には、時刻t62において、エンジンENGが再始動する。 On the other hand, when it is determined that the SOC is not equal to or greater than the second threshold TH2, the first start threshold is not changed. For this reason, at time t62 earlier than time t63, it is determined that the SOC falls below the first start threshold value. For this reason, when it is determined that the SOC is not equal to or greater than the second threshold value TH2, the engine ENG is restarted at time t62.
このように、SOCが第2閾値TH2以上であると判定される場合には、SOCが第2閾値TH2以上でないと判定される場合と比較して、エンジンENGが再始動するタイミングが遅くなる。その結果、ハイブリッド車両1がEVモードで走行する時間が相対的に長くなる。このため、図6の5段目のグラフに示すように、SOCが第2閾値TH2以上であると判定される場合には、SOCが第2閾値TH2以上でないと判定される場合と比較して、SOCの減少(つまり、バッテリ173の放電)がより一層促進される。 Thus, when it is determined that the SOC is greater than or equal to the second threshold TH2, the timing at which the engine ENG is restarted is delayed compared to the case where it is determined that the SOC is not greater than or equal to the second threshold TH2. As a result, the time during which the hybrid vehicle 1 travels in the EV mode is relatively long. Therefore, as shown in the graph in the fifth row of FIG. 6, when it is determined that the SOC is greater than or equal to the second threshold TH2, the SOC is determined not to be greater than or equal to the second threshold TH2. , SOC reduction (that is, discharging of the battery 173) is further promoted.
加えて、第1変形例では、走行計画が変更されない。このため、図6の2段目のグラフに示すように、ハイブリッド車両1は、目標速度vでの走行を継続することができる。尚、エンジンENGが再始動するタイミングが遅くなることに起因して不足する可能性が出てくるハイブリッド車両1の駆動力は、モータジェネレータMG2の出力(更には、必要に応じてモータジェネレータMG1の出力)によって補われることが好ましい。 In addition, in the first modification, the travel plan is not changed. Therefore, as shown in the second graph of FIG. 6, the hybrid vehicle 1 can continue traveling at the target speed v. Note that the driving force of the hybrid vehicle 1 that may become insufficient due to the delayed restart timing of the engine ENG is output from the motor generator MG2 (and, if necessary, from the motor generator MG1). Output).
以上説明したように、出力制御動作の第1変形例を実行するハイブリッド車両1は、図3に示す出力制御動作を実行するハイブリッド車両1が享受することができる各種効果を好適に享受することができる。加えて、第1変形例では、ハイブリッド車両1がEVモードで走行する時間が増加するがゆえに、ハイブリッド車両1がEVモードで走行する時間が増加しない場合と比較して、燃費が向上する。 As described above, the hybrid vehicle 1 that executes the first modification of the output control operation can preferably enjoy various effects that the hybrid vehicle 1 that executes the output control operation shown in FIG. 3 can enjoy. it can. In addition, in the first modified example, since the time during which the hybrid vehicle 1 travels in the EV mode is increased, the fuel consumption is improved as compared with the case where the time during which the hybrid vehicle 1 travels in the EV mode does not increase.
一方で、図3に示す出力制御動作(つまり、エンジンENGの出力を増加させると共にエンジンENGの出力の増加分を用いてモータジェネレータMG1に発電させる動作)が実行されると、SOCが徐々に増加していく。その結果、SOCが第1閾値TH1を上回ると、出力制御部187は、エンジンENGの出力を増加させると共にエンジンENGの出力の増加分を用いてモータジェネレータMG1に発電させることができなくなってしまう。このため、エンジンENGの出力を増加させると共にエンジンENGの出力の増加分を用いてモータジェネレータMG1に発電させる動作を出力制御部187が再度又は繰り返し実行することができるように、SOCを減少させることが望まれる。或いは、SOCが増加しているにも関わらずバッテリ173に蓄積された電力が消費される機会(例えば、ハイブリッド車両1がEVモードで走行する機会)が設けられないと、SOCが相対的に高い状態のまま維持されてしまう。従って、回生の取りこぼし等に起因して、ハイブリッド車両1の燃費が悪化してしまう可能性がある。このため、燃費の悪化を抑制するという観点からも、SOCが相対的に高い場合には、SOCを減少させることが望まれる。
On the other hand, when the output control operation shown in FIG. 3 (that is, the operation of increasing the output of engine ENG and causing motor generator MG1 to generate electric power using the increased output of engine ENG) is executed, the SOC gradually increases. I will do it. As a result, when the SOC exceeds the first threshold value TH1, the
そこで、第1変形例では、SOCが第2閾値TH2以上である場合には、SOCが第2閾値TH2以上でない場合と比較して、ハイブリッド車両1がEVモードで走行する時間が増加する。このため、SOCの減少がより一層促進される。従って、出力制御部187は、エンジンENGの出力を増加させると共にエンジンENGの出力の増加分を用いてモータジェネレータMG1に発電させる動作を再び実行しやすくなる。つまり、出力制御部は、内燃機関の熱効率を向上させつつも搭乗者の違和感を軽減するための上述した動作を再び実行しやすくなる。更には、SOCが相対的に高い状態のまま維持されることに起因した燃費の悪化もまた抑制される。
Therefore, in the first modified example, when the SOC is equal to or greater than the second threshold value TH2, the time during which the hybrid vehicle 1 travels in the EV mode increases as compared with the case where the SOC is not equal to or greater than the second threshold value TH2. For this reason, reduction of SOC is further promoted. Therefore, the
尚、始動条件を変更する動作は、ハイブリッド車両1がEVモードで走行する時間を増加させる動作の一例であることは上述したとおりである。出力制御部187は、始動条件を変更することに加えて又は代えて、その他の方法を用いて、ハイブリッド車両1がEVモードで走行する時間を増加させてもよい。例えば、出力制御部187は、作動しているエンジンENGが停止するために満たされるべき停止条件を、エンジンENGが停止しやすくなるように変更することで、ハイブリッド車両1がEVモードで走行する時間を増加させてもよい。
As described above, the operation for changing the start condition is an example of an operation for increasing the time during which the hybrid vehicle 1 travels in the EV mode. The
(3−2)出力制御動作の第2変形例
続いて、図7を参照しながら、本実施形態のハイブリッド車両1が行う出力制御動作の第2変形例の流れについて説明する。図7は、本実施形態のハイブリッド車両1が行う出力制御動作の第2変形例の流れを示すフローチャートである。尚、図5に示す出力制御動作の第1変形例が行う動作と同一の動作については、同一のステップ番号を付することでその詳細な説明を省略する。
(3-2) Second Modified Example of Output Control Operation Next, the flow of a second modified example of the output control operation performed by the hybrid vehicle 1 of the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a flowchart showing a flow of a second modification of the output control operation performed by the hybrid vehicle 1 of the present embodiment. In addition, about the operation | movement same as the operation | movement which the 1st modification of the output control operation | movement shown in FIG. 5 performs, the detailed description is abbreviate | omitted by attaching | subjecting the same step number.
図7に示すように、出力制御動作の第2変形例は、SOCが第2閾値TH2以上であると判定された後の動作が異なるという点で、図5に示す出力制御動作の第1変形例とは異なる。出力制御動作の第2変形例のその他の動作は、図5に示す出力制御動作の第1変形例のその他の動作と同一であってもよい。 As shown in FIG. 7, the second modification of the output control operation is different from the first modification of the output control operation shown in FIG. 5 in that the operation after the SOC is determined to be greater than or equal to the second threshold value TH2 is different. Different from the example. Other operations of the second modification of the output control operation may be the same as other operations of the first modification of the output control operation shown in FIG.
具体的には、ステップS131の判定の結果、SOCが第2閾値TH2以上であると判定される場合には(ステップS131:Yes)、出力制御部187は、SOCが「第3所定量」の一具体例である第3閾値TH3以上であるか否かを判定する(ステップS141)。第3閾値TH3は、第2閾値TH2よりも大きい任意の値である。例えば、第3閾値TH2として、「65%(或いは、65%以上の任意の数値)」というパラメータが用いられてもよい。
Specifically, as a result of the determination in step S131, when it is determined that the SOC is equal to or greater than the second threshold TH2 (step S131: Yes), the
ステップS141の判定の結果、SOCが第3閾値TH3以上でないと判定される場合には(ステップS141:No)、出力制御部187は、SOCが第2閾値TH2以上でないと判定される場合と比較して、停止しているエンジンENGが再始動しにくくなるように、始動条件を変更する(ステップS132)。
As a result of the determination in step S141, when it is determined that the SOC is not equal to or greater than the third threshold TH3 (step S141: No), the
一方で、ステップS141の判定の結果、SOCが第3閾値TH3以上であると判定される場合にも(ステップS141:Yes)、出力制御部187は、SOCが第2閾値TH2以上でないと判定される場合と比較して、停止しているエンジンENGが再始動しにくくなるように、始動条件を変更する(ステップS142)。尚、ステップS142の始動条件を変更する動作は、ステップS132の始動条件を変更する動作と同一である。
On the other hand, as a result of the determination in step S141, also when it is determined that the SOC is greater than or equal to the third threshold TH3 (step S141: Yes), the
加えて、SOCが第3閾値TH3以上であると判定される場合には、SOCが第3閾値TH3以上でないと判定される場合と比較して、SOCが過度に大きいと推定される。従って、SOCが第3閾値TH3以上であると判定される場合には、SOCが第3閾値TH3以上でないと判定される場合と比較して、SOCのより一層の減少が望まれる。そこで、出力制御部187は、始動条件を変更する動作に加えて、SOCの減少を促す更なる動作を実行する(ステップS142)。
In addition, when it is determined that the SOC is greater than or equal to the third threshold value TH3, it is estimated that the SOC is excessively greater than when the SOC is determined not to be greater than or equal to the third threshold value TH3. Therefore, when it is determined that the SOC is greater than or equal to the third threshold value TH3, a further reduction in the SOC is desired as compared with a case where it is determined that the SOC is not greater than or equal to the third threshold value TH3. Therefore, the
具体的には、出力制御部187は、走行計画を再生成する(より具体的には、速度パターンを再生成する)ように走行計画生成部184に要求する(ステップS142)。特に、出力制御部187は、再生成前の走行計画が特定する目標速度v(速度パターン)での走行を実現するための加速度よりも小さな加速度でハイブリッド車両1を加速させるための走行計画を再生成する走行計画生成部184に要求する(ステップS142)。
Specifically, the
その結果、SOCが第3閾値TH3以上であると判定される場合には、SOCが第3閾値TH3以上でないと判定される場合と比較して、ハイブリッド車両1の加速が緩やかになる。このため、SOCが第3閾値TH3以上であると判定される場合には、SOCが第3閾値TH3以上でないと判定される場合と比較して、ハイブリッド車両1の必要とする駆動力が小さくなる。つまり、ハイブリッド車両1の加速が緩やかになるほど、ハイブリッド車両1の必要とする駆動力が小さくなる。ここで、図4を参照しながら上述したように、ハイブリッド車両1の必要とする駆動力がある駆動力を上回ることをトリガとして、停止していたエンジンENGが始動する。このため、ハイブリッド車両1の加速が緩やかになるほど、エンジンENGが始動するタイミングが遅くなると推定される。或いは、ハイブリッド車両1の加速が緩やかになるほど、エンジンENGが始動しにくくなると推定される。このため、第2変形例では、第1変形例と比較して、ハイブリッド車両1がEVモードで走行する時間がより一層増加する。このため、第2変形例では、第1変形例と比較して、SOCの減少がより一層促進される。 As a result, when it is determined that the SOC is equal to or greater than the third threshold value TH3, the acceleration of the hybrid vehicle 1 is moderate as compared with a case where it is determined that the SOC is not equal to or greater than the third threshold value TH3. For this reason, when it is determined that the SOC is greater than or equal to the third threshold value TH3, the driving force required by the hybrid vehicle 1 is smaller than when the SOC is determined not to be greater than or equal to the third threshold value TH3. . That is, as the acceleration of the hybrid vehicle 1 becomes slower, the driving force required by the hybrid vehicle 1 becomes smaller. Here, as described above with reference to FIG. 4, the engine ENG that has been stopped is started, triggered by the fact that the driving force required by the hybrid vehicle 1 exceeds a certain driving force. For this reason, it is estimated that the slower the acceleration of the hybrid vehicle 1 is, the later the timing at which the engine ENG starts. Alternatively, it is estimated that the slower the acceleration of the hybrid vehicle 1 is, the more difficult it is to start the engine ENG. For this reason, in the 2nd modification, compared with the 1st modification, the time for which hybrid vehicle 1 runs in EV mode further increases. For this reason, in the 2nd modification, the reduction | decrease in SOC is further accelerated | stimulated compared with the 1st modification.
出力制御部187は、走行計画を再生成する動作を、SOCが第3閾値TH3よりも小さくなるまで継続する。つまり、出力制御部187は、必要に応じて走行計画生成部184及び走行制御部185と協調しながら、SOCが第3閾値TH3よりも小さくなるまでは、再生成した走行計画に基づいてハイブリッド車両1が走行するように、ハイブリッド車両1を制御する。SOCが第3閾値TH3よりも小さくなった場合には、出力制御部187は、走行計画を再生成する動作を終了する。このため、ハイブリッド車両1は、再生成前の元の走行計画に基づいて走行する。
The
但し、走行計画を再生成する動作を開始する(つまり、再生成した走行計画を利用する)か否かを判定するための閾値と、走行計画を再生成する動作を終了する(つまり、再生成前の元の走行計画を利用する)か否かを判定するための閾値とが共に第3閾値TH3である場合には、走行計画を再生成する動作の開始と終了とが頻繁に繰り返される可能性がある。従って、走行計画を再生成する動作を開始するか否かを判定するための閾値と、走行計画を再生成する動作を終了するか否かを判定するための閾値とが異なっていてもよい。例えば、走行計画を再生成する動作を開始するか否かを判定するための閾値が第3閾値TH3であり、走行計画を再生成する動作を終了するか否かを判定するための閾値が第3閾値TH3から所定の第3マージンを減算した値であってもよい。 However, the threshold value for determining whether to start the operation for regenerating the travel plan (that is, to use the regenerated travel plan) and the operation for regenerating the travel plan are ended (that is, the regeneration is performed). When the threshold for determining whether or not the previous original travel plan is used) is the third threshold TH3, the start and end of the operation for regenerating the travel plan may be repeated frequently. There is sex. Therefore, the threshold for determining whether to start the operation for regenerating the travel plan may be different from the threshold for determining whether to end the operation for regenerating the travel plan. For example, the threshold for determining whether or not to start the operation for regenerating the travel plan is the third threshold TH3, and the threshold for determining whether or not to end the operation for regenerating the travel plan is the first threshold. It may be a value obtained by subtracting a predetermined third margin from the three threshold TH3.
ここで、図8を参照しながら、SOCが第3閾値TH3以上となる場合の動作について更に説明する。図8は、SOCが第3閾値TH3以上となる場合の目標速度v、ハイブリッド車両1の速度、エンジンENGの回転数、始動条件及びSOCを示すタイミングチャートである。尚、図8では、説明の便宜上、始動条件は、図6と同様に、「SOCが第1始動閾値を下回る」という条件であるものとする。 Here, the operation in the case where the SOC is equal to or greater than the third threshold value TH3 will be further described with reference to FIG. FIG. 8 is a timing chart showing the target speed v, the speed of the hybrid vehicle 1, the rotational speed of the engine ENG, the starting conditions, and the SOC when the SOC is equal to or greater than the third threshold value TH3. In FIG. 8, for convenience of explanation, it is assumed that the start condition is a condition that “SOC is lower than the first start threshold value” as in FIG. 6.
図8に示すように、時刻t81においてハイブリッド車両1が走行を開始するものとする。但し、SOCが第3閾値TH3以上であるがゆえに、図8の1段目に示すように、再生成前の走行計画が特定する目標速度vでの走行を実現するための加速度よりも小さな加速度でハイブリッド車両1を加速させるための走行計画が再生成されている。ハイブリッド車両1は、再生成された走行計画に基づいて走行する。このため、図8の2段目に示すように、ハイブリッド車両1の速度は、再生成前の走行計画が特定する目標速度よりも緩やかに増加していく。 As shown in FIG. 8, it is assumed that the hybrid vehicle 1 starts traveling at time t81. However, since the SOC is equal to or greater than the third threshold TH3, as shown in the first row of FIG. 8, the acceleration is smaller than the acceleration for realizing the traveling at the target speed v specified by the traveling plan before regeneration. Thus, the travel plan for accelerating the hybrid vehicle 1 is regenerated. The hybrid vehicle 1 travels based on the regenerated travel plan. For this reason, as shown in the second stage of FIG. 8, the speed of the hybrid vehicle 1 gradually increases from the target speed specified by the travel plan before regeneration.
その後、第1変形例ではエンジンENGが始動することになる時刻t82においても、ハイブリッド車両1の加速が緩やかになったことに起因して、エンジンENGは始動しない。従って、図8の5段目のグラフに示すように、第2変形例では、第1変形例とは異なり、時刻t82以降においてもSOCが減少する。 Thereafter, even at time t82 when the engine ENG is to be started in the first modification, the engine ENG is not started due to the slow acceleration of the hybrid vehicle 1. Therefore, as shown in the graph in the fifth row of FIG. 8, in the second modification, unlike the first modification, the SOC decreases after time t82.
その後、時刻t83において、SOCが第3閾値TH3よりも小さくなる。このため、時刻t83において、ハイブリッド車両1は、再生成後の走行計画に代えて、再生成前の走行計画に基づく走行を開始する。その結果、図8の2段目のグラフに示すように、ハイブリッド車両1の速度は、再生成前の走行計画が特定する目標車速vに向かって増加していく。 Thereafter, at time t83, the SOC becomes smaller than the third threshold value TH3. Therefore, at time t83, the hybrid vehicle 1 starts traveling based on the travel plan before regeneration instead of the travel plan after regeneration. As a result, as shown in the second graph of FIG. 8, the speed of the hybrid vehicle 1 increases toward the target vehicle speed v specified by the travel plan before regeneration.
その後、ハイブリッド車両1の速度の増加に伴って、時刻t84においてハイブリッド車両1の必要とする駆動力がある駆動力を上回るものとする。この場合、時刻t84において、エンジンENGが始動する。従って、図8の3段目のグラフに示すように、第2変形例においてエンジンENGが始動するタイミングは、第1変形例においてエンジンENGが始動するタイミングよりも遅くなる。その結果、第2変形例においてハイブリッド車両1がEVモードで走行する期間は、第1変形例においてハイブリッド車両1がEVモードで走行する期間よりも長くなる。このため、図8の5段目のグラフに示すように、SOCの減少(つまり、バッテリ173の放電)がより一層促進される。 Thereafter, as the speed of the hybrid vehicle 1 increases, the driving force required by the hybrid vehicle 1 exceeds the driving force required at the time t84. In this case, engine ENG starts at time t84. Accordingly, as shown in the third graph in FIG. 8, the timing at which the engine ENG starts in the second modification is later than the timing at which the engine ENG starts in the first modification. As a result, the period during which the hybrid vehicle 1 travels in the EV mode in the second modification is longer than the period during which the hybrid vehicle 1 travels in the EV mode in the first modification. For this reason, as shown in the graph in the fifth row of FIG. 8, the reduction of the SOC (that is, the discharge of the battery 173) is further promoted.
以上説明したように、出力制御動作の第2変形例を実行するハイブリッド車両1は、図5に示す出力制御動作の第1変形例を実行するハイブリッド車両1が享受することができる各種効果を好適に享受することができる。加えて、第2変形例では、SOCが過度に大きい場合には、始動条件の変更に加えて、SOCの減少をより一層促進することを主たる目的とする走行計画の変更が実行される。このため、SOCの過度な増加が好適に抑制される。 As described above, the hybrid vehicle 1 that executes the second modification example of the output control operation preferably has various effects that the hybrid vehicle 1 that executes the first modification example of the output control operation shown in FIG. 5 can enjoy. Can enjoy. In addition, in the second modified example, when the SOC is excessively large, in addition to the change in the start condition, the travel plan is changed mainly for the purpose of further promoting the reduction of the SOC. For this reason, the excessive increase of SOC is suppressed suitably.
尚、図8は、再生成後の走行計画が特定する定常走行期間中(つまり、速度が一定となる期間中)の目標速度vが、再生成前の走行計画が特定する定常走行期間中の目標速度vよりも低くなる例を示している。しかしながら、図9に示すように、再生成後の走行計画が特定する定常走行期間中の目標速度vが、再生成前の走行計画が特定する定常走行期間中の目標速度vと同一になってもよい。この場合、走行計画の変更に起因してハイブリッド車両1の加速が緩やかになる限りは、第2変形例においてエンジンENGが始動するタイミングは、第1変形例においてエンジンENGが始動するタイミングよりも遅くなるということに変わりはない。 Note that FIG. 8 shows that the target speed v during the steady travel period specified by the travel plan after regeneration (that is, during the period when the speed is constant) is during the steady travel period specified by the travel plan before regeneration. An example in which the speed is lower than the target speed v is shown. However, as shown in FIG. 9, the target speed v during the steady travel period specified by the travel plan after regeneration is the same as the target speed v during the steady travel period specified by the travel plan before regeneration. Also good. In this case, as long as the acceleration of the hybrid vehicle 1 becomes gentle due to the change of the travel plan, the timing at which the engine ENG starts in the second modification is later than the timing at which the engine ENG starts in the first modification. There is no change in becoming.
尚、第2変形例では、SOCが第2閾値TH2以上であり且つ第3閾値TH3以上でないと判定される場合には、出力制御部187は、始動条件を変更することで、ハイブリッド車両1がEVモードで走行する時間を増加させている。しかしながら、SOCが第2閾値TH2以上であり且つ第3閾値TH3以上でないと判定される場合において、出力制御部187は、始動条件を変更することに加えて又は代えて、ハイブリッド車両1の加速が緩やかになるように走行計画を変更することで、ハイブリッド車両1がEVモードで走行する時間を増加させてもよい。同様に、第2変形例では、SOCが第3閾値TH3以上であると判定される場合には、出力制御部187は、始動条件を変更し且つ走行計画を変更することで、ハイブリッド車両1がEVモードで走行する時間を増加させている。しかしながら、SOCが第3閾値TH3以上であると判定される場合において、出力制御部187は、始動条件を変更することなく、ハイブリッド車両1の加速が緩やかになるように走行計画を変更することで、ハイブリッド車両1がEVモードで走行する時間を増加させてもよい。同様に、第1変形例において、SOCが第2閾値TH2以上であると判定される場合において、出力制御部187は、始動条件を変更することに加えて又は代えて、ハイブリッド車両1の加速が緩やかになるように走行計画を変更することで、ハイブリッド車両1がEVモードで走行する時間を増加させてもよい。
In the second modification, when it is determined that the SOC is equal to or greater than the second threshold TH2 and not equal to or greater than the third threshold TH3, the
上述の実施形態で説明された一の構成要件は、上述の実施形態で説明された他の構成要件と適宜組み合わせることができる。上述の実施形態で説明された構成要件のうちの一部が用いられなくてもよい。 One constituent element described in the above embodiment can be appropriately combined with another constituent element described in the above embodiment. Some of the configuration requirements described in the above-described embodiment may not be used.
尚、本発明は、請求の範囲及び明細書全体から読み取るこのできる発明の要旨又は思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う車両制御装置もまた本発明の技術思想に含まれる。 It should be noted that the present invention can be appropriately changed without departing from the gist or concept of the invention that can be read from the claims and the entire specification, and a vehicle control device that includes such a change is also included in the technical concept of the present invention. included.
1 ハイブリッド車両
1121 SOCセンサ
17 ハイブリッドシステム
173 バッテリ
18 ECU
184 走行計画生成部
185 走行制御部
187 出力制御部
ENG エンジン
MG1、MG2 モータジェネレータ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
184
Claims (6)
前記車両が所望地点に到達するまでの間の前記車両の目標速度を含む走行計画を生成する生成手段と、
前記走行計画に基づいて前記車両が自動的に走行するように前記車両を制御する第1制御手段と、
前記蓄電装置が蓄積している電力の総量が第1所定量以下である場合に、前記内燃機関の出力を、前記目標速度で前記車両を走行させるために要求される要求値よりも増加させることで、前記内燃機関の出力を増加させていない場合と比較して前記内燃機関の熱効率を向上させると共に、前記内燃機関の出力の増加分を用いて前記回転電機に発電させることで、前記目標速度で前記車両を走行させる第2制御手段と
を備えることを特徴とする車両制御装置。 A vehicle control device for controlling a vehicle comprising an internal combustion engine, a rotating electrical machine capable of generating electric power using the output of the internal combustion engine, and a power storage device capable of storing electric power generated by the rotating electrical machine,
Generating means for generating a travel plan including a target speed of the vehicle until the vehicle reaches a desired point;
First control means for controlling the vehicle so that the vehicle automatically travels based on the travel plan;
When the total amount of electric power stored in the power storage device is equal to or less than a first predetermined amount, the output of the internal combustion engine is increased from a required value required to drive the vehicle at the target speed. And improving the thermal efficiency of the internal combustion engine as compared with the case where the output of the internal combustion engine is not increased, and causing the rotating electrical machine to generate electric power using the increase in the output of the internal combustion engine. And a second control means for driving the vehicle.
前記第2制御手段は、前記電力の総量が前記第1所定量よりも大きい第2所定量以上である場合に、前記電力の総量が前記第2所定量以上でない場合と比較して、前記内燃機関を停止させた上で前記回転電機の出力を前記車両の駆動力として利用する所定走行モードで前記車両が走行する時間を増加させる
ことを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。 The rotating electrical machine is operable using electric power stored in the power storage device,
When the total amount of electric power is greater than or equal to a second predetermined amount that is greater than the first predetermined amount, the second control means is configured to compare the internal The vehicle control device according to claim 1, wherein the vehicle travels in a predetermined travel mode in which an output of the rotating electrical machine is used as a driving force of the vehicle after the engine is stopped.
ことを特徴とする請求項2に記載の車両制御装置。 The second control means starts the stopped internal combustion engine when the total amount of power is equal to or greater than the second predetermined amount, compared to when the total amount of power is not equal to or greater than the second predetermined amount. The vehicle according to claim 2, wherein a time for which the vehicle travels in the predetermined travel mode is increased by changing a start condition to be satisfied in order to make the internal combustion engine difficult to start. Control device.
ことを特徴とする請求項3に記載の車両制御装置。 The vehicle control device according to claim 3, wherein the second control means causes the vehicle to travel at the target speed when the total amount of the electric power is equal to or greater than the second predetermined amount.
ことを特徴とする請求項2又は3に記載の車両制御装置。 The second control means regenerates the travel plan for accelerating the vehicle at a second acceleration smaller than a first acceleration for realizing travel at the target speed included in the travel plan before regeneration. 4. The vehicle control device according to claim 2, wherein the time for the vehicle to travel in the predetermined travel mode is increased by controlling the generation unit as described above.
ことを特徴とする請求項5に記載の車両制御装置。 The second control means regenerates the travel plan for accelerating the vehicle with the second acceleration when the total amount of the electric power is equal to or greater than a third predetermined amount larger than the second predetermined amount. The vehicle control device according to claim 5, wherein the generation unit is controlled.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015147137A JP6459825B2 (en) | 2015-07-24 | 2015-07-24 | Vehicle control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015147137A JP6459825B2 (en) | 2015-07-24 | 2015-07-24 | Vehicle control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017024636A true JP2017024636A (en) | 2017-02-02 |
JP6459825B2 JP6459825B2 (en) | 2019-01-30 |
Family
ID=57945057
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015147137A Expired - Fee Related JP6459825B2 (en) | 2015-07-24 | 2015-07-24 | Vehicle control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6459825B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018177102A (en) * | 2017-04-18 | 2018-11-15 | トヨタ自動車株式会社 | Controlling apparatus for vehicle |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09193675A (en) * | 1996-01-23 | 1997-07-29 | Aqueous Res:Kk | Hybrid vehicle |
JP2000333305A (en) * | 1999-05-20 | 2000-11-30 | Nissan Motor Co Ltd | Drive controller for hybrid car |
JP2004248455A (en) * | 2003-02-14 | 2004-09-02 | Aisin Aw Co Ltd | Drive control system of hybrid vehicle |
JP2007223357A (en) * | 2006-02-21 | 2007-09-06 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | Controller of hybrid vehicle |
JP2009286185A (en) * | 2008-05-27 | 2009-12-10 | Toyota Motor Corp | Travel controller |
US20100174484A1 (en) * | 2009-01-05 | 2010-07-08 | Manthram Sivasubramaniam | System and method for optimizing hybrid engine operation |
JP2012086772A (en) * | 2010-10-22 | 2012-05-10 | Nissan Motor Co Ltd | Traveling control device for vehicle and traveling control method for vehicle |
US20130066552A1 (en) * | 2011-09-14 | 2013-03-14 | International Business Machines Corporation | Power usage planning for a vehicle |
JP2013213433A (en) * | 2012-04-02 | 2013-10-17 | Toyota Motor Corp | Drive control device |
US20150019057A1 (en) * | 2013-07-11 | 2015-01-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle equipped with regenerative generator |
JP2015071370A (en) * | 2013-10-03 | 2015-04-16 | トヨタ自動車株式会社 | Movement support device, movement support method, and drive support system |
-
2015
- 2015-07-24 JP JP2015147137A patent/JP6459825B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09193675A (en) * | 1996-01-23 | 1997-07-29 | Aqueous Res:Kk | Hybrid vehicle |
JP2000333305A (en) * | 1999-05-20 | 2000-11-30 | Nissan Motor Co Ltd | Drive controller for hybrid car |
JP2004248455A (en) * | 2003-02-14 | 2004-09-02 | Aisin Aw Co Ltd | Drive control system of hybrid vehicle |
JP2007223357A (en) * | 2006-02-21 | 2007-09-06 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | Controller of hybrid vehicle |
US20090030568A1 (en) * | 2006-02-21 | 2009-01-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Hybrid Vehicle Controller |
JP2009286185A (en) * | 2008-05-27 | 2009-12-10 | Toyota Motor Corp | Travel controller |
US20100174484A1 (en) * | 2009-01-05 | 2010-07-08 | Manthram Sivasubramaniam | System and method for optimizing hybrid engine operation |
JP2012086772A (en) * | 2010-10-22 | 2012-05-10 | Nissan Motor Co Ltd | Traveling control device for vehicle and traveling control method for vehicle |
US20130066552A1 (en) * | 2011-09-14 | 2013-03-14 | International Business Machines Corporation | Power usage planning for a vehicle |
JP2013213433A (en) * | 2012-04-02 | 2013-10-17 | Toyota Motor Corp | Drive control device |
US20150019057A1 (en) * | 2013-07-11 | 2015-01-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle equipped with regenerative generator |
JP2015019521A (en) * | 2013-07-11 | 2015-01-29 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle with regenerative generator |
JP2015071370A (en) * | 2013-10-03 | 2015-04-16 | トヨタ自動車株式会社 | Movement support device, movement support method, and drive support system |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018177102A (en) * | 2017-04-18 | 2018-11-15 | トヨタ自動車株式会社 | Controlling apparatus for vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6459825B2 (en) | 2019-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107031611B (en) | The control device of hybrid vehicle | |
US10556589B2 (en) | Vehicle control system, vehicle control method and vehicle control program | |
KR101974357B1 (en) | Hybrid vehicle and method of controlling engine | |
CN108216198B (en) | Enhanced engine and battery operation | |
US11254313B2 (en) | Travelling control apparatus | |
US20190004526A1 (en) | Propulsion efficient autonomous driving strategy | |
KR101838512B1 (en) | Hybrid vehicle and method of controlling charge mode | |
US9469299B2 (en) | Deceleration setting system, deceleration setting method, and deceleration setting program | |
JP6319213B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP2009115466A (en) | Method and system for forming drive trace | |
JP2012116428A (en) | Vehicle stopping controller | |
WO2013121541A1 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
US10683002B2 (en) | Efficient acceleration from surrounding vehicles | |
JP2017028914A (en) | Vehicle control device | |
JP7373447B2 (en) | Hybrid vehicle and its control method | |
JP2017534522A (en) | Engine control system | |
CN102666241B (en) | Vehicle control device | |
JP2010102660A (en) | Vehicle group traveling support device | |
JP6459824B2 (en) | Vehicle control device | |
JP6459825B2 (en) | Vehicle control device | |
JP6477327B2 (en) | Vehicle control device | |
KR102252916B1 (en) | Hybrid vehicle and method of controlling engine | |
JP2020104762A (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP6459823B2 (en) | Vehicle control device | |
JP6459822B2 (en) | Vehicle control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170824 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180529 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180704 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181217 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6459825 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |