JP2016178422A - Voice radio transmission system, speaker apparatus, and source apparatus - Google Patents
Voice radio transmission system, speaker apparatus, and source apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016178422A JP2016178422A JP2015056216A JP2015056216A JP2016178422A JP 2016178422 A JP2016178422 A JP 2016178422A JP 2015056216 A JP2015056216 A JP 2015056216A JP 2015056216 A JP2015056216 A JP 2015056216A JP 2016178422 A JP2016178422 A JP 2016178422A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speaker
- source device
- audio
- signal
- audio signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
- Stereophonic System (AREA)
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
Abstract
Description
本発明は、音声信号を無線で伝送する音声無線伝送システム、そのシステムにおけるスピーカ機器、及びソース機器に関する。 The present invention relates to a voice wireless transmission system that wirelessly transmits a voice signal, a speaker device in the system, and a source device.
従来から、スピーカ機器には出力される音声の音量等を調節する調節ツマミが設けられているものがある。その他、スピーカ機器に対して操作を行うための技術として、特許文献1には、リモートコントローラ(リモコン)からの操作信号を受光する受光素子を備えたスピーカ機器が開示されている。このスピーカ機器では、リモコンからの操作に基づき、音声信号を入力するソース機器の選択(切換)、内蔵された信号処理部における音質の調整、内蔵されたオーディオアンプにおける音量の調整などが可能となっている。
2. Description of the Related Art Conventionally, some speaker devices are provided with an adjustment knob for adjusting the volume or the like of output sound. In addition, as a technique for operating the speaker device,
また、特許文献2には、リモコンからの操作信号を受光する受光部を備えた、複数のスピーカユニットを配列してなるスピーカ機器(つまりスピーカアレイ機器)が開示されている。このスピーカアレイ機器では、音声ビームの角度及び焦点距離を変更する操作をリモコンで受け付け、その操作に従い各スピーカユニットから出力される音声信号の遅延量や音声信号のレベルを変更するようになっている。また、この技術では、そのスピーカアレイ機器に接続されたコンテンツ再生装置に設けられた操作部において、音量調整やコンテンツ選択の操作を受け付けることが可能となっている。
一方で、近年、AV(Audio Visual)機器において無線通信を活用する機器が増えており、音声についてもWiFi(登録商標。以下同様。)、ZigBee(登録商標。以下同様。)、Bluetooth(登録商標。以下同様。)、Wireless Speaker and Audio(WiSA;登録商標。以下同様。)等によって無線伝送することがなされている。音声信号の伝送に無線通信を用いることで、スピーカ機器とプレーヤやアンプ等のソース機器とが無線で繋がれることになるため、ケーブルを引き回す必要が無く、便利である。 On the other hand, in recent years, the number of devices utilizing wireless communication in AV (Audio Visual) devices has increased, and for audio, WiFi (registered trademark, the same applies hereinafter), ZigBee (registered trademark, the same applies hereinafter), Bluetooth (registered trademark). The same shall apply hereinafter), Wireless Speaker and Audio (WiSA; registered trademark, the same shall apply hereinafter), and the like. By using wireless communication for audio signal transmission, a speaker device and a source device such as a player or an amplifier are connected wirelessly, which is convenient because there is no need to route a cable.
ソース機器から複数のスピーカ機器に無線通信で音声信号を送信する従来のシステムにおいて、無線の特性を生かして、ソース機器が設置された部屋等の設置場所とは別の場所にもスピーカ機器を置き、複数の設置場所(設置部屋)で個別にコンテンツを聴くような聴取環境を構築することもできる。このような聴取環境は、ソース機器に無線接続された複数のスピーカ機器を複数のグループに分け、グループ毎にコンテンツを再生するようにシステムを構築する必要がある。 In a conventional system that transmits audio signals from a source device to multiple speaker devices via wireless communication, the speaker device is placed in a location other than the installation location such as the room where the source device is installed, taking advantage of the wireless characteristics. In addition, it is possible to construct a listening environment in which contents are individually listened to at a plurality of installation locations (installation rooms). In such a listening environment, it is necessary to construct a system that divides a plurality of speaker devices wirelessly connected to a source device into a plurality of groups and reproduces content for each group.
しかしながら、このような聴取環境を構築しようとした場合、コンテンツ、音声の特性などを変更する変更操作は、基本的にソース機器の設置場所(設置部屋)まで行き、ソース機器に対して行うことになる。つまり、ソース機器に無線接続された複数のスピーカ機器を複数のグループに分け、グループ毎にコンテンツを再生する場合には、上記変更操作は基本的にソース機器に対して行うことになる。無論、1グループしか存在しないような聴取環境、つまりグループ分けを行わないような聴取環境も構築でき、その場合にも、複数のスピーカ機器の全体としての音質の変更やコンテンツの変更などの変更操作は、ソース機器に対して行うことになる。ソース機器側で操作を行う場合、特に複数のスピーカ機器を複数グループに分けた聴取環境では、ソース機器の設置場所まで移動しないと操作ができず、不便である。 However, when an attempt is made to construct such a listening environment, a change operation that changes content, audio characteristics, etc., basically goes to the installation location (installation room) of the source device and is performed on the source device. Become. That is, when a plurality of speaker devices wirelessly connected to the source device are divided into a plurality of groups and the content is reproduced for each group, the change operation is basically performed on the source device. Of course, it is possible to construct a listening environment in which only one group exists, that is, a listening environment in which grouping is not performed. In such a case as well, changing operations such as changing the sound quality and content of the entire speaker device Will be performed on the source device. When the operation is performed on the source device side, particularly in a listening environment in which a plurality of speaker devices are divided into a plurality of groups, the operation cannot be performed unless it is moved to the installation location of the source device, which is inconvenient.
仮に、特許文献1,2に記載の技術を適用して、ソース機器が設置されていない部屋からリモコン等の操作によりスピーカ機器に対して上記変更操作を可能に構成したとしても、そのスピーカ機器のみにそのような変更が反映され、他のスピーカ機器やソース機器に反映されないことになる。この場合には、ユーザは各スピーカ機器に対して自身の感覚を元に音質調整を行うなどの上記変更操作を行う必要があり、手間がかかる。
Even if the technology described in
よって、上記変更操作をスピーカ機器側から受け付け、聴取環境に合ったように音声が変更できるようにすることが求められる。
なお、特許文献2に記載の技術では、スピーカアレイ装置にリモコンからの操作信号を受光する受光部を搭載することで、スピーカアレイ装置内の信号処理部から出力される音声信号レベルの調整をリモコンから制御することは可能となっているが、あくまで1箇所に設置される1つのスピーカアレイ装置の中の各スピーカユニットのそれぞれの音声信号レベルを調整できるに過ぎない。
Therefore, it is required to accept the change operation from the speaker device side so that the sound can be changed to suit the listening environment.
In the technique described in
本発明は、上述のような実状に鑑みてなされたものであり、その目的は、ソース機器から複数のスピーカ機器に音声信号を無線通信で送信する音声無線伝送システムにおいて、音質変更操作やコンテンツ変更操作など音声を変更する操作をスピーカ機器側からできるようにすることにある。 The present invention has been made in view of the above situation, and an object of the present invention is to perform a sound quality changing operation and a content changing in an audio wireless transmission system that transmits an audio signal from a source device to a plurality of speaker devices by wireless communication. It is intended to enable an operation such as an operation to change sound from the speaker device side.
上記の課題を解決するために、本発明の第1の技術手段は、複数のスピーカ機器と、該複数のスピーカ機器に対して音声信号を無線通信で送信するソース機器と、を備えた音声無線伝送システムであって、前記スピーカ機器は、ユーザ操作を受け付け、該ユーザ操作が示す操作信号に応じて変更された前記音声信号を出力することを特徴としたものである。 In order to solve the above problems, a first technical means of the present invention is an audio wireless system comprising: a plurality of speaker devices; and a source device that transmits audio signals to the plurality of speaker devices by wireless communication. In the transmission system, the speaker device receives a user operation and outputs the audio signal changed according to an operation signal indicated by the user operation.
本発明の第2の技術手段は、第1の技術手段において、前記スピーカ機器は、前記操作信号を前記ソース機器に送信し、前記ソース機器は、前記スピーカ機器から受信した前記操作信号に基づき、前記複数のスピーカ機器に出力させるための音声信号又は音声信号処理用パラメータを変更することを特徴としたものである。 According to a second technical means of the present invention, in the first technical means, the speaker device transmits the operation signal to the source device, and the source device is based on the operation signal received from the speaker device. An audio signal to be output to the plurality of speaker devices or an audio signal processing parameter is changed.
本発明の第3の技術手段は、第1の技術手段において、前記スピーカ機器は、前記操作信号が示す音声信号処理用パラメータで前記ソース機器から受信した前記音声信号に対して信号処理を施し、前記ソース機器に該信号処理の実行通知を送信することを特徴としたものである。 According to a third technical means of the present invention, in the first technical means, the speaker device performs signal processing on the audio signal received from the source device with an audio signal processing parameter indicated by the operation signal, The signal processing execution notification is transmitted to the source device.
本発明の第4の技術手段は、第1〜第3のいずれか1の技術手段において、前記スピーカ機器は、前記ユーザ操作が示す前記操作信号を無線通信で携帯端末装置から受信する受信部を有することを特徴としたものである。 According to a fourth technical means of the present invention, in any one of the first to third technical means, the speaker device includes a receiving unit that receives the operation signal indicated by the user operation from a portable terminal device by wireless communication. It is characterized by having.
本発明の第5の技術手段は、複数のスピーカ機器に対して音声信号を無線通信で送信するソース機器から、該音声信号を受信する前記複数のスピーカ機器の中の1つのスピーカ機器であって、当該スピーカ機器は、ユーザ操作を受け付け、該ユーザ操作が示す操作信号に応じて変更された前記音声信号を出力することを特徴としたものである。 A fifth technical means of the present invention is one speaker device among the plurality of speaker devices that receives the audio signal from a source device that transmits the audio signal to the plurality of speaker devices by wireless communication. The speaker device receives a user operation and outputs the audio signal changed according to an operation signal indicated by the user operation.
本発明の第6の技術手段は、第5の技術手段において、当該スピーカ機器は、前記操作信号を前記ソース機器に送信し、前記操作信号に基づいて前記ソース機器で変更された、前記複数のスピーカ機器用の音声信号又は音声信号処理用パラメータを、前記ソース機器から受信することを特徴としたものである。 According to a sixth technical means of the present invention, in the fifth technical means, the speaker device transmits the operation signal to the source device, and is changed by the source device based on the operation signal. An audio signal for a speaker device or an audio signal processing parameter is received from the source device.
本発明の第7の技術手段は、第5の技術手段において、当該スピーカ機器は、前記操作信号が示す音声信号処理用パラメータで前記ソース機器から受信した前記音声信号に対して信号処理を施し、前記ソース機器に該信号処理の実行通知を送信することを特徴としたものである。 According to a seventh technical means of the present invention, in the fifth technical means, the speaker device performs signal processing on the audio signal received from the source device with the audio signal processing parameter indicated by the operation signal, The signal processing execution notification is transmitted to the source device.
本発明の第8の技術手段は、第5〜第7のいずれか1の技術手段において、前記ユーザ操作が示す前記操作信号を無線通信で携帯端末装置から受信する受信部を有することを特徴としたものである。 According to an eighth technical means of the present invention, in any one of the fifth to seventh technical means, the electronic technical device has a receiving unit that receives the operation signal indicated by the user operation from a portable terminal device by wireless communication. It is a thing.
本発明の第9の技術手段は、複数のスピーカ機器に対して音声信号を無線通信で送信するソース機器であって、前記スピーカ機器で受け付けられたユーザ操作が示す操作信号に応じて前記音声信号又は音声信号処理用パラメータを変更することを特徴としたものである。 A ninth technical means of the present invention is a source device that transmits an audio signal to a plurality of speaker devices by wireless communication, and the audio signal according to an operation signal indicated by a user operation received by the speaker device. Alternatively, the audio signal processing parameters are changed.
本発明の第10の技術手段は、第9の技術手段において、前記スピーカ機器から送信された前記操作信号を受信し、前記操作信号に基づき、前記複数のスピーカ機器に出力させるための前記音声信号又は音声信号処理用パラメータを変更することを特徴としたものである。 According to a tenth technical means of the present invention, in the ninth technical means, the audio signal for receiving the operation signal transmitted from the speaker device and outputting the operation signal to the plurality of speaker devices based on the operation signal. Alternatively, the audio signal processing parameters are changed.
本発明の第11の技術手段は、第9の技術手段において、前記スピーカ機器から送信された、前記スピーカ機器側で変更後の前記音声信号処理用パラメータを受信することを特徴としたものである。 The eleventh technical means of the present invention is characterized in that, in the ninth technical means, the audio signal processing parameters after the change transmitted from the speaker device are received on the speaker device side. .
本発明の第12の技術手段は、第9〜第11のいずれか1の技術手段において、前記ユーザ操作が示す前記操作信号は、前記スピーカ機器が無線通信で携帯端末装置から受信した信号であることを特徴としたものである。 According to a twelfth technical means of the present invention, in any one of the ninth to eleventh technical means, the operation signal indicated by the user operation is a signal received from the mobile terminal device by wireless communication with the speaker device. It is characterized by that.
本発明によれば、ソース機器から複数のスピーカ機器に音声信号を無線通信で送信する音声無線伝送システムにおいて、音質変更操作やコンテンツ変更操作など音声を変更する操作をスピーカ機器側からできるようになる。 According to the present invention, in a sound wireless transmission system that transmits sound signals from a source device to a plurality of speaker devices by wireless communication, operations for changing sound such as sound quality changing operation and content changing operation can be performed from the speaker device side. .
本発明に係る音声無線伝送システムは、スピーカ機器とソース機器とを備えたシステムであり、無線オーディオシステム、無線スピーカシステムなどとも言える。このソース機器は音声信号を無線通信で送信するための無線通信部を有するが、この無線通信部を別筐体で構成することもできる。 The audio wireless transmission system according to the present invention is a system including a speaker device and a source device, and can be said to be a wireless audio system, a wireless speaker system, or the like. Although this source device has a wireless communication unit for transmitting an audio signal by wireless communication, the wireless communication unit may be configured as a separate casing.
また、上記ソース機器としては、CD(Compact Disc)プレーヤ、SACD(Super Audio CD)プレーヤ、BD(Blu-ray Disc;登録商標)プレーヤ、HDD(Hard disk drive)プレーヤなどの各種音声再生装置や、テレビ装置、PC(Personal Computer)などが挙げられる。ここで、音声再生装置としては、ネットワーク上のサーバに格納された楽曲ファイルをネットワーク経由で受信し、スピーカ機器に無線伝送するようなネットワークプレーヤも挙げられる。また、いずれのソース機器においても、スピーカ機器の一部を内蔵してもよい(なお、内蔵したスピーカ機器については各種データの伝送を有線で行う構成とすることもできる)。例えば、センタスピーカをテレビ装置の表示部の筐体に具備しておき、他のチャンネル用のスピーカを上記スピーカ機器として別筐体で配置することができる。以下、図面を参照しながら、本発明に係る音声無線伝送システムについて説明する。 The source device includes various audio playback devices such as a CD (Compact Disc) player, an SACD (Super Audio CD) player, a BD (Blu-ray Disc; registered trademark) player, an HDD (Hard disk drive) player, TV apparatus, PC (Personal Computer), etc. are mentioned. Here, examples of the audio playback device include a network player that receives a music file stored in a server on the network via the network and wirelessly transmits it to the speaker device. In addition, in any source device, a part of the speaker device may be incorporated (in addition, the built-in speaker device may be configured to transmit various data by wire). For example, the center speaker can be provided in the housing of the display unit of the television device, and the speakers for other channels can be arranged in a separate housing as the speaker device. Hereinafter, a voice radio transmission system according to the present invention will be described with reference to the drawings.
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態について、図1〜図5を参照しながら説明する。図1は本実施形態に係る音声無線伝送システム(以下、本システム)の一構成例を示すブロック図である。
(First embodiment)
A first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of a voice radio transmission system (hereinafter, this system) according to the present embodiment.
本システムは、グループ分けされた複数のスピーカ機器2と、それら複数のスピーカ機器2に対して音声信号を無線通信で送信するソース機器1と、を備える。なお、図1ではこれら複数のスピーカ機器2の中の1つのみを図示しているが、ソース機器1とスピーカ機器2が1対多の関係で設けられていればよい。
The system includes a plurality of grouped
ソース機器1は、その全体を制御する制御部10を備えると共に、無線通信部15を備える無線送信機である。制御部10は、例えばCPU(Central Processing Unit)等で構成される。無線通信部15を備えることにより、ソース機器1を、スピーカ機器2に対して非圧縮の音声信号(原音のままの音声信号)又は圧縮音声信号を無線通信で送信する無線送信機として機能させることができる。以下では音声信号を非圧縮で無線伝送する例を挙げて説明する。ソース機器1から送信される音声信号が非圧縮の信号である方が、スピーカ機器2から高品質の音声が出力できるため好ましいと言える。
The
また、本構成例のソース機器1は、出力対象の音声コンテンツ(音声信号)を入力するために音声入力部を備える。この音声入力部の例として、ここでは音声入力端子11、通信部12、及び音声入力処理部13を備えた例を挙げるが、音声入力端子11と通信部12とは一方が設けられていればよい。
Further, the
音声入力端子11としては、例えばHigh-Definition Multimedia Interface(HDMI;登録商標。以下同様。)端子など、様々な規格の入力端子が適用できる。通信部12は、有線、無線を問わず、LAN(Local Area Network)、WiFi、Blutoothなどの規格に基づき外部と通信して音声コンテンツを受信するための部位である。通信部12により例えばインターネットラジオ放送を受信するように構成することもできる。無論、通信部12と無線通信部15とは双方WiFi規格を採用するなど同じ規格を用いることもできるが、その場合には音声信号の受信と送信とでの混信を避けるためにMAC(Media Access Control address)アドレス等の識別子を異ならせておけばよい。
As the audio input terminal 11, input terminals of various standards such as a High-Definition Multimedia Interface (HDMI; registered trademark, the same applies hereinafter) terminal can be applied. The communication unit 12 is a part for receiving audio content by communicating with the outside based on a standard such as LAN (Local Area Network), WiFi, Bluetooth, etc., regardless of wired or wireless. The communication unit 12 may be configured to receive, for example, an Internet radio broadcast. Of course, both the communication unit 12 and the
音声入力処理部13は、音声入力端子11又は通信部12から入力された音声信号に対し、後述する信号処理部14での処理フォーマットに合うように変換する部位であり、例えばアナログ信号をデジタル信号に変換する(或いはその逆変換を行う)処理や、音声信号に含まれる複数のチャンネルの信号を多重化する処理(或いはその逆の多重分離する処理)などを行う。また、ソース機器1には、上記音声入力端子11や通信部12に加えて、若しくはそれらの一方又は双方の代わりとして、音声コンテンツを格納する記憶装置とその記憶装置から音声コンテンツを読み出して再生処理する音声再生部とを備えることもできる。
The audio input processing unit 13 is a part that converts an audio signal input from the audio input terminal 11 or the communication unit 12 so as to match a processing format in the
さらに、ソース機器1は、音声入力処理部13から出力された音声信号に対して所定の信号処理を行う信号処理部14を備える。信号処理部14での所定の信号処理としては、例えば入力された音声信号に対し、ユーザ操作に応じて音質を変更する処理、音場を作成する処理など、各チャンネルの音声信号を送信前に補正する補正処理が挙げられる。無論、信号処理部14での信号処理は、後述する信号処理部22での所定の信号処理とは異なる処理である。なお、信号処理部14や後述の信号処理部22はDSP(Digital Signal Processor)で構成されることが多い。
The
信号処理部14は、信号処理後の音声信号を無線通信部15に渡し、無線通信部15に無線伝送させる。無論、このような制御は制御部10が行うようにしてもよい。無線通信部15は、信号処理部14から入力した各チャンネルの音声信号を非圧縮のまま、各スピーカ機器2に無線通信で送信する。
The
さらに、本構成例のソース機器1は、ユーザ操作を受け付けてその操作信号を制御部10に渡す操作部16と、各種情報を表示する表示部17と、を備える。操作部16としては、ソース機器1の本体に設けられたボタン、リモコンからの赤外線信号やBlutooth等の短距離無線の信号を受信する受信部、タブレットやスマートフォンや携帯情報端末等の携帯端末装置3や設置型の端末装置から無線通信により制御信号を受信する受信部などが挙げられる。これらの受信部としては通信部12を利用してもよい。表示部17では、操作部16での操作に係わる情報(例えば選択対象となるコンテンツや入力ソース、変更対象となる音量や音質などの情報)や操作部16での操作結果を表示する。また、上記端末装置にソース機器1の機能を搭載することもでき、その場合、上記のような受信部は設けなくてもよく、また操作部16及び表示部17はタッチパネルで構成することもできる。
Furthermore, the
制御部10は、操作信号に応じた制御信号を例えば無線通信部15で無線搬送波に重畳するなどして、スピーカ機器2側に伝送することで、ソース機器1側からスピーカ機器2を制御することができる。
The
一方、スピーカ機器2は、その全体を制御する制御部20を備えると共に、無線通信部21を備える無線受信機である。制御部20は、例えばCPU等で構成される。無線通信部21を備えることにより、スピーカ機器2を、ソース機器1から無線通信で送信された音声信号を受信する無線受信機として機能させることができる。無線通信部15と無線通信部21との間の無線通信は、双方向通信であることが好ましく、音声信号のデータや上記制御信号のような制御信号(コマンド)以外に、各種のパラメータも送受信されることが好ましい。
On the other hand, the
ここで、無線通信部15と無線通信部21との間の無線通信について例を挙げる。この無線通信の一例としては、WiSA(Wireless Speaker and Audio)規格に基づく無線通信が挙げられる。この場合、無線通信部15、スピーカ機器2側の無線通信部21としては、それぞれWiSA Associationで規格化が進められている送信側、受信側のモジュールが適用できる。WiSA規格とは、非圧縮のPCM(pulse code modulation)で音声信号を無線伝送する規格の一つである。ソース機器とスピーカ機器の両方に無線通信機を持ち、ソース機器からスピーカ機器に対してWiFiに準拠した通信プロトコルを用いて、非圧縮の音声を非圧縮のPCMにて伝送するものである。また、スピーカ機器からソース機器にスピーカ機器の各仕様情報等のパラメータを送信できる。
Here, an example is given of wireless communication between the
WiSA規格を用いた一つの仕様(実装方法)を本構成例に適用して説明する。ソース機器1には信号処理部14にイコライザを内蔵しており、ソース機器1内で周波数イコライジング処理(又はルームイコライジング処理)を施すことで、音声の特性を調整、補正する。このような補正は、各スピーカ機器2のスピーカ特性(例えばどのチャンネル用のスピーカであるか、周波数特性はどのようなものかなど)に合うように実施することが好ましい。なお、スピーカ特性に合わせる場合、そのスピーカ特性は予めソース機器1の内部に格納しておいてもよいが、各スピーカ機器2又は別途設けたサーバ装置に対してソース機器1が問合せを行うなどして取得するようにしてもよい。
One specification (mounting method) using the WiSA standard will be described by applying to this configuration example. The
補正後、ソース機器1は、各スピーカ機器2に対して、イコライジング処理後の各チャンネルの音声信号(これが原音となる)を非圧縮の音声データとして無線送信する。スピーカ機器2は、受信した音声信号を加工することなく出力する。若しくは、全てのスピーカ機器2に対して共通データ(全チャンネル分の音声信号のデータ)として時分割などで多重化して無線送信する。つまり、無線送信は、区分けされることなく共通のデータとして一括でブロードキャスト的又はマルチキャスト的に実行されてもよい。この場合、スピーカ機器2側は受信した全チャンネル分のデータの中から自分のチャンネルのデータを抽出することになる。
After the correction, the
WiSAの規格では、もう1つの仕様(実装方法)を採用することができる。この仕様では、使用する全チャンネルの音声信号を非圧縮、無補正(原音のまま)で、上述のようにブロードキャスト的又はマルチキャスト的に無線送信される。スピーカ機器2側は受信した全チャンネル分のデータの中から自分のチャンネルのデータを抽出することになる。このような送信方法では、スピーカ機器2側でチャンネルの選択、補正(周波数イコライジング処理又はルームイコライジング処理等を含む)の量が任意に決められるので、より自由度の高い設定が可能である。そして、このような設定は、ソース機器1側からのパラメータを指定した指示でも実行できるようになっている。スピーカ機器2は、後述の信号処理部22内に周波数イコライジング処理又はルームイコライジング処理を施すイコライザを有しており、受信した音声信号に対し、受信したパラメータに従ったイコライジング処理(音質調整)を施し、処理後の音声信号が示す音声を出力することになる。
In the WiSA standard, another specification (mounting method) can be adopted. In this specification, the audio signals of all channels to be used are wirelessly transmitted in a broadcast or multicast manner as described above, with no compression and no correction (as the original sound). The
なお、双方の実装方法を適用し、ソース機器1で音声の補正を行うと共に、スピーカ機器2側にそのスピーカ機器2毎にパラメータを指定した指示を行うように構成することもできる。また、WiSA規格のモジュールを採用しない場合でも、無線通信部15は、各チャンネルの音声信号を多重化してから全てのスピーカ機器2に対して無線送信してもよいし、各スピーカ機器2の無線通信部21と一対一で対象チャンネルの音声信号のみを無線通信するようにしてもよい。
It is also possible to apply both of the mounting methods so as to correct the sound at the
本構成例のスピーカ機器2は、スピーカ部25を備えると共に、信号処理部22、音量調整部23、及びアンプ部(AMP)24を備える。信号処理部22は、無線通信部21で受信した音声信号に対し、例えば各種フィルタ処理等の所定の信号処理を施し、音量調整部23に出力する。また、信号処理部22では、上記所定の信号処理の前又は後に、音声信号をデジタル信号からアナログ信号に変換するためのD/Aコンバータ(DAC)を有する。なお、このDACは音量調整部23側に設けられていてもよい。
The
ここで、上記所定の信号処理に必要なパラメータは、信号処理部22(又は制御部20)の内部のメモリなどに格納されており、必要に応じて読み出される。また、制御部20又は信号処理部22は、ソース機器1からの上記操作信号に応じた制御信号に基づき、及び/又は後述の操作部26で受け付けたユーザ操作に基づき、上記のパラメータを書き換えることが可能なように構成してもよい。
Here, the parameters required for the predetermined signal processing are stored in a memory or the like inside the signal processing unit 22 (or the control unit 20), and are read out as necessary. Further, the control unit 20 or the
音量調整部23は、入力した音声信号をAMP24に渡すと共に、AMP24を調整することでスピーカ部25から出力する音声の音量を調整する。AMP24は、音量調整部23を介して信号処理部22から出力された音声信号を増幅し、スピーカ部25に出力する。
The
そして、スピーカ機器2は、ユーザ操作を受け付けてその操作信号を制御部20に渡す操作部26を備える。操作部26としては、例えば、スピーカ機器2の本体に設けられたボタンや通信部27が挙げられる。通信部27は、リモコンからの赤外線信号やBlutooth等の短距離無線の信号を受信する受信部、タブレットやスマートフォンや携帯情報端末などの携帯端末装置3や設置型の端末装置から無線通信により制御信号を受信する受信部などを指す。なお、通信部27で受信する信号を送信する側の機器は、ソース機器1側の操作部16の例として挙げた受信部で受信する信号を送信する側の機器と共通化を図ることが好ましい。
The
また、スピーカ機器2には表示部17と同様に各種情報を表示する表示部も併設することが好ましい。これにより、操作部26での操作に係わる情報(例えば選択対象となるコンテンツや入力ソース、変更対象となる音量や音質などの情報)や操作部26での操作結果を表示することが可能になる。
Moreover, it is preferable that the
そして、本発明の主たる特徴として、スピーカ機器2は、操作部26でユーザ操作を受け付け、そのユーザ操作が示す操作信号に応じて変更された音声信号を出力する。スピーカ機器2は、通信部27で例示した受信部を備え、その受信部で、上記ユーザ操作が示す上記操作信号を無線通信で携帯端末装置3から受信することが好ましい。これにより、ユーザは手元で操作できるため、操作性を向上させることができる。無論、スピーカ機器2に設けた操作ボタン等の他の操作部26で上記ユーザ操作を受け付けるようにしてもよい。
As a main feature of the present invention, the
変更対象の音声信号は、本システム内に含まれる複数のスピーカ機器に対して送信される音声信号であるため、上記の変更は、ユーザ操作を受け付けたスピーカ機器2と共に同じ音場を形成するスピーカ機器群に対して反映されることになる。特に、本システム内の全てのスピーカ機器2を複数のスピーカグループにグループ分けする場合にも同様に、上記の変更は同じ音場を形成する(同グループの)スピーカ機器群に対して反映されることになる。
Since the audio signal to be changed is an audio signal transmitted to a plurality of speaker devices included in the present system, the change described above is a speaker that forms the same sound field together with the
本発明では、スピーカ機器2が変更された音声信号の出力を行えばよい。よって、この変更は、ソース機器1側で実行してもよいし、スピーカ機器2側で実行してもよいし、両者が協働して実行してもよい。また、ソース機器1側では、上記操作信号に応じて、最終的に音声信号又は音声信号処理用パラメータのいずれかを変更するものとする。
In the present invention, the
このような変更方法のうち、本実施形態では、この変更をソース機器1が主体となって行うものとする。そのため、スピーカ機器2が上記操作信号をソース機器1に送信する。そして、ソース機器1が、スピーカ機器2から上記操作信号を受信し、その操作信号に基づき、上記複数のスピーカ機器2に出力させるための音声信号又は音声信号処理用パラメータを変更し、各スピーカ機器2に送信する。この送信は無線通信部15により行うが、音声信号処理用パラメータは別経路で送信してもよい。
Among such changing methods, in the present embodiment, the
上記操作信号の送信について具体的に説明する。本実施形態では、上記ユーザ操作はソース機器1を操作するためのユーザ操作であり、以下、区別のために「ソース機器操作」と呼ぶ。操作部26がこのソース機器操作を受け付け、制御部20がそのソース機器操作を示す操作信号を解釈し、その操作信号をそのまま、或いは必要に応じてソース機器1に渡すための操作信号に変換して、ソース機器1に送信する。この送信は、無線通信部21を用いて無線搬送波に重畳させることで実施することが好ましいが、スピーカ機器2及びソース機器1に別途、有線又は無線通信を行う通信部を設けて、その通信部で送信してもよい。この通信部としては通信部27や通信部12を利用することもできる。但し、スピーカ機器2の配置のし易さなどの理由から、スピーカ機器2は無線通信で上記操作信号をソース機器1に送信することが好ましいと言える。
The transmission of the operation signal will be specifically described. In the present embodiment, the user operation is a user operation for operating the
ソース機器1は、スピーカ機器2から送信されたソース機器操作を示す操作信号を受信する。そして、ソース機器1の信号処理部14は、受信した上記操作信号に基づき、本システム内の複数のスピーカ機器2のうちの上記操作信号の送信元であるスピーカ機器2が属するスピーカグループに出力させるための、音声信号又は音声信号処理用パラメータを変更する。無論、スピーカグループが1つしか存在しない場合には、送信元を判定せずに全てのスピーカ機器2に出力させるための音声信号又は音声信号処理用パラメータを出力することもできる。以下、基本的にスピーカグループにグループ分けした例を挙げるが、グループ分けしない場合にはこのように送信元の判定等を省略することができる。
The
音声信号処理用パラメータとは、信号処理部22で所定の信号処理に用いるパラメータを指し、複数のパラメータのうち少なくとも1つが変更されればよい。ソース機器1の無線通信部15は、このように変更した音声信号又は音声信号処理用パラメータを、上記スピーカグループに無線通信で送信する。他のスピーカグループに属するスピーカ機器2については、上記操作信号によっては音声信号や音声信号処理用パラメータを変更しない。
The audio signal processing parameter refers to a parameter used for predetermined signal processing in the
上記スピーカグループに属するスピーカ機器2の無線通信部21は、このようにして変更された当該スピーカグループ用の音声信号又は音声信号処理用パラメータを、ソース機器1から無線通信で受信する。そして、このスピーカ機器2では、受信した音声信号が示す音声をスピーカ部25から出力する。
The
ソース機器1で変更されたものが音声信号である構成を採用する場合、スピーカ機器2ではそのままその音声信号を出力すれば済む。一方で、変更されたものが音声信号処理用パラメータである構成を採用する場合、スピーカ機器2では、その音声信号処理用パラメータで信号処理部22又は制御部20内の上記メモリに格納されたパラメータを書き換え、書き換え後のパラメータを用いて、その後(又は同時に)に受信する音声信号に対して所定の信号処理を施せばよい。これにより音声信号が変更された場合と同様の音声出力が可能である。
When adopting a configuration in which what is changed in the
本システムのより具体的な例について、図2A〜図5を参照しながら説明する。図2Aは本システムにおける機器配置の一例を示す模式図、図2Bは図2Aの機器配置における各機器を示す図、図3A〜図3Cは本システムにおいて送信、再生される音声信号のチャンネルの例を示す図である。 A more specific example of this system will be described with reference to FIGS. 2A is a schematic diagram showing an example of device arrangement in the system, FIG. 2B is a diagram showing devices in the apparatus arrangement of FIG. 2A, and FIGS. 3A to 3C are examples of channels of audio signals transmitted and reproduced in the system FIG.
図2A,図2Bで例示するシステムは、ソース機器1が設置された部屋(オーディオ部屋)に6つのスピーカ機器SP1〜SP6が設置され、離れた部屋(居間)に2つのスピーカ機器SP7,SP8が設置されている。SP1〜SP8はいずれもスピーカ機器2であるが、そのスピーカ特性などが異なる。無論、同じスピーカ特性のスピーカ機器も含まれていてもよい。この例では、スピーカ機器SP1,SP2,SP3,SP4,SP5,SP6,SP7,SP8のそれぞれがセンタ(C)、フロントの左(L)、フロントの右(R)、サラウンドの左(LS)、サブウーファ(LFE)、サラウンドの右(RS)、左(L)、右(R)のチャンネル用のスピーカ機器であるものとする。
In the system illustrated in FIGS. 2A and 2B, six speaker devices SP1 to SP6 are installed in a room (audio room) where the
そして、スピーカ機器SP1〜SP6はスピーカグループ(以下、単に「グループ」とも呼ぶ)No.0(2a)、スピーカ機器SP7,SP8はグループNo.1(2b)に分類されている。その分類された情報をソース機器1の制御部10(又は信号処理部14など)内のメモリなどに格納しておくことで、ソース機器1はあるスピーカ機器がグループ2a,2bのいずれに属するかを認識することができる。よって、ソース機器1がソース機器操作を示す操作信号を受信した場合でも、その操作信号を送信したスピーカ機器2に固有の情報を含めておくだけで、そのスピーカ機器2がどのグループに属するかを特定することができる。上記分類された情報は、例えばチャンネルマップ(チャンネルマップテーブル)などとして格納されていればよい。2つのグループに分けた例のみ挙げるが、3つ以上でも同様の考え方が適用できる。
The speaker devices SP1 to SP6 are speaker groups (hereinafter also simply referred to as “groups”) No. 0 (2a), speaker devices SP7 and SP8 are group Nos. 1 (2b). By storing the classified information in a memory or the like in the control unit 10 (or the
このシステムにおいて、図3Aで例示するようにソース機器1が8つのスピーカ機器SP1〜SP8の全てに共通データ(全チャンネル分の音声信号のデータ)を送信する場合について説明する。この場合、グループ2aに属するスピーカ機器SP1,SP2,SP3,SP4,SP5,SP6がそれぞれチャンネルC,L,R,LS,LFE,RSの音声信号を抽出してその音声を出力し、グループ2bに属するスピーカ機器SP7,SP8がそれぞれチャンネルLS,L,C、チャンネルC,R,RSの音声信号を抽出して、それらの音声信号から左用(La),右用(Ra)の音声信号を生成(ダウンミックス)して出力する。
In this system, a case where the
次に、図3Bで例示するように、ソース機器1が6つのスピーカ機器SP1〜SP6用の第1コンテンツの音声信号と、2つのスピーカ機器SP7,SP8用の第2コンテンツの音声信号の共通データ(2つのコンテンツの全チャンネル分の音声信号のデータ)を送信する場合について説明する。このような2つのコンテンツの同時配信については、ソース機器1のチャンネルのスロットが5.1ch用と2ch用の2つあれば(5.1ch以上のch用が2つあってもよい)、つまり制御部10、音声入力処理部13、及び信号処理部14の処理能力や無線通信部15の処理能力(通信帯域など)が2つのコンテンツの配信に対応していれば可能である。
Next, as illustrated in FIG. 3B, the
この場合、グループ2aに属するスピーカ機器SP1,SP2,SP3,SP4,SP5,SP6がそれぞれ第1コンテンツのチャンネルC,L,R,LS,LFE,RSの音声信号を抽出してその音声を出力し、グループ2bに属するスピーカ機器SP7,SP8がそれぞれ第2コンテンツのチャンネルLS,L,C、第2コンテンツのチャンネルC,R,RSの音声信号を抽出してそれらの音声信号から第2コンテンツの左用(La),右用(Ra)の音声信号を生成(ダウンミックス)して出力する。
In this case, the speaker devices SP1, SP2, SP3, SP4, SP5 and SP6 belonging to the
図3Cで例示するように、ソース機器1が6つのスピーカ機器SP1〜SP6用の第1コンテンツの音声信号と、2つのスピーカ機器SP7,SP8用の第2コンテンツの左用(La),右用(Ra)のチャンネルの音声信号の共通データを送信する場合について説明する。この場合、まず、第2コンテンツについては、ソース機器1側で上述のようなダウンミックスを施し、第2コンテンツのチャンネルLa,Raの音声信号を生成しておく。グループ2aでの音声出力については図3Bの場合と同様である。グループ2bに属するスピーカ機器SP7,SP8は、それぞれ第2コンテンツのチャンネルLa,Raの音声信号を抽出してその音声を出力する。
As illustrated in FIG. 3C, the
図3B,図3Cの例では2つのコンテンツを多重化して配信する例を挙げたが、これらのコンテンツはソース機器1が1つのソースから受信したものに限らない。上述したように、ソース機器1は、通信部12と音声入力端子11の双方からコンテンツを取得できるように構成してもよいし、通信部12で2種類のソースからコンテンツを取得できるように構成してもよい。いずれの場合であってもソース機器1が2つ以上のコンテンツを配信するためには、無線通信部15におけるチャンネルを多重化する能力だけでなく、音声入力処理部13でのコンテンツを多重化する能力(つまり複数のコンテンツを処理する能力)が必要となる。
なお、図3A〜図3Cと異なり、ソース機器1と各スピーカ機器2とが一対一で通信することも可能である。
In the example of FIGS. 3B and 3C, an example in which two contents are multiplexed and distributed has been described. However, these contents are not limited to those received by the
Unlike FIGS. 3A to 3C, the
そして、上記ソース機器操作は、ソース機器1から出力させる音声信号が示す音声の特性(特徴)を変更する操作、すなわち音質を変更する操作を含むことが好ましく、このような場合の処理例について、図4,図5を参照しながら説明する。図4,図5は本システムにおける音質変更処理手順の例を説明するためのシーケンス図である。ここで音質の変更は、周波数特性を変更する操作や他の音声特性を変更する操作が挙げられる。周波数特性の変更は予め複数用意した音楽モード(音質モード或いはサウンドモードとも呼べる)を変更することでも実現させることができる。
The source device operation preferably includes an operation for changing the characteristic (feature) of the sound indicated by the audio signal output from the
図4に基づき、図3Aのようにスピーカ機器2側で音声信号の補正(タウンミックス以外の補正も含む)を行い、且つスピーカ機器SP8で音質変更操作を受け付ける例について説明する。まず、ユーザが携帯端末装置3にインストールした音質変更アプリケーション(以下、アプリと言う)を起動する(ステップS1)。このアプリは起動して、事前に設定した或いはそのときにユーザ設定された通信先と通信部27を介して無線通信する。この無線通信では、まず、アプリが音質設定データをスピーカ機器SP8に対して要求する(ステップS2)。
Based on FIG. 4, an example in which audio signal correction (including correction other than town mix) is performed on the
なお、Blutoothなどは一対一の無線通信であるため問題ないが、赤外線通信などを採用する場合、同じ部屋に設置されたスピーカ機器SP7,SP8の双方でこの要求を受信し、後述のステップS3の処理を双方でしてしまうことも考えられる。この場合には、例えば後述のステップS3,S4の処理の間に、そのように同じグループ内のスピーカ機器から同じ指示を受信した場合には、IDの最も若いものを採用し他のIDの指示を無視するなど、調停を行えばよい。また、例えば同じグループに属するスピーカ機器群のうちマスタとして1台だけに通信部27を設ける(又はソース機器操作を無視しないようにする)ことで、このような調停や上述した事前設定を行わないで済むようになる。 Note that Bluetooth is not a problem because it is a one-to-one wireless communication. However, when infrared communication or the like is employed, this request is received by both speaker devices SP7 and SP8 installed in the same room, and in step S3 described later. It is conceivable that the processing is performed on both sides. In this case, for example, when the same instruction is received from the speaker devices in the same group during the processes of steps S3 and S4 described later, the instruction having the youngest ID is adopted and instructions for other IDs are adopted. Mediation, such as ignoring. Further, for example, by providing the communication unit 27 for only one speaker device group belonging to the same group as a master (or so as not to ignore the operation of the source device), such arbitration and the above-described pre-setting are not performed. It will be enough.
スピーカ機器SP8は、通信部27においてこの要求を受信すると、無線通信部21を介してソース機器1に対して音質設定データ(音声信号処理用パラメータ)を送付するよう指示する(ステップS3)。ここでは、ソース機器1に自身の固有情報を付加した状態で指示を行う。ソース機器1はその固有情報からスピーカ機器SP8が送信元であると判定し、送信元が属するグループ2bについての音質設定データを、無線通信部15で返信する(ステップS4)。このように音質設定データをソース機器1から取得する理由は、本処理例ではソース機器1で各グループの音質設定データを管理しているためである。
When the communication unit 27 receives this request, the speaker device SP8 instructs the
その返信を受けたスピーカ機器SP8は携帯端末装置3に音質設定データを送信し(ステップS5)、アプリがそれを認識し、変更可能な音質設定データをGUI(Graphical User Interface)画像(図示せず)で表示させ、ユーザから音質変更操作を受け付ける(ステップS6)。変更可能な音質設定データとしては、例えば周波数特性やそのグループにおける各チャンネルの音声のバランスなどが挙げられる。その後、アプリはスピーカ機器SP8に対して音質変更を要求し(ステップS7)、スピーカ機器SP8がソース機器1に自身の固有情報を付加した状態で音質変更指示を送信する(ステップS8)。 Upon receiving the response, the speaker device SP8 transmits the sound quality setting data to the mobile terminal device 3 (step S5), and the app recognizes the sound quality setting data and displays the changeable sound quality setting data on a GUI (Graphical User Interface) image (not shown). ) And a sound quality change operation is received from the user (step S6). Examples of the sound quality setting data that can be changed include frequency characteristics and the sound balance of each channel in the group. Thereafter, the application requests the speaker device SP8 to change the sound quality (step S7), and the speaker device SP8 transmits a sound quality change instruction with its own unique information added to the source device 1 (step S8).
ソース機器1は、その固有情報からスピーカ機器SP8が送信元であると判定し(或いはステップS3,S4の時点で判定し)、送信元が属するグループ2bについての音質設定データを更新する(ステップS9)。本処理例ではスピーカ機器2側で音声信号の補正を行うようになっているため、ソース機器1はステップS9に伴い、スピーカ機器SP7,SP8に対して音質変更要求を送信する(ステップS10,S11)。この音質変更要求には、ユーザが操作した音質に係る変更後のパラメータとそのパラメータの更新要求を含んでおけばよい。これにより、スピーカ機器SP7,SP8では信号処理部22用の所定の信号処理のパラメータを更新することで、音質を変更することになる。
The
最後に、ソース機器1は音質変更完了通知をスピーカ機器SP8に対して送信し(ステップS12)、スピーカ機器SP8がそれを受けて携帯端末装置3に音質変更完了通知を送信し(ステップS13)、アプリがその通知を表示させる(ステップS14)。なお、グループ2bに属さないスピーカ機器SP1〜SP6については音質変更要求を送らない。結果として、グループ2bのスピーカ機器群のみ音質が変更され、グループ2aのスピーカ機器群は音質変化がなく、操作した部屋以外の部屋の聴取者は操作していないのに音量が変わるなどの違和感無く聴取を続けられる。
Finally, the
図5に基づき、図4の処理例において、音声信号処理用パラメータとしてグループ用とスピーカ機器個別用とが存在し、グループ(全体)の音声信号処理用パラメータがソース機器1で管理され、且つ個別の音声信号処理用パラメータが各スピーカ機器SP7,SP8のそれぞれで独自に管理されているような例について説明する。
Based on FIG. 5, in the processing example of FIG. 4, there are a group signal and a speaker device individual parameter as audio signal processing parameters, and the group (whole) audio signal processing parameters are managed by the
まず、ステップS1〜S3と同様の処理がなされる(ステップS21〜S23)。次いで、ソース機器1は、送信元が属するグループ2bに属するスピーカ機器SP8,SP7に対して、個別の音質設定データ(音声信号処理用パラメータ)を要求する(ステップS24,S25)。その要求に対してスピーカ機器SP8,SP7が個別の音質設定データを返信する(ステップS26,S27)。そして、ソース機器1は、ステップS23への応答として、グループ2b全体の音質設定データとスピーカ機器SP7,SP8についての個別の音質設定データを、スピーカ機器SP8に返信する(ステップS28)。
First, the same processing as steps S1 to S3 is performed (steps S21 to S23). Next, the
その返信を受けたスピーカ機器SP8は携帯端末装置3にそれらの音質設定データを送信し(ステップS29)、アプリがそれを認識し、変更可能な音質設定データをGUI画像(図示せず)で表示させ、ユーザから音質変更操作を受け付ける(ステップS30)。変更可能な音質設定データとしては、例えばそのグループにおける周波数特性やそのグループにおける各チャンネルの音声のバランスや、スピーカ機器個別の周波数特性などが挙げられる。その後、アプリはスピーカ機器SP8に対して音質変更を要求し(ステップS31)、スピーカ機器SP8がソース機器1に自身の固有情報を付加した状態で音質変更指示を送信する(ステップS32)。 Upon receiving the response, the speaker device SP8 transmits the sound quality setting data to the mobile terminal device 3 (step S29), the app recognizes it, and displays the changeable sound quality setting data as a GUI image (not shown). And a sound quality changing operation is received from the user (step S30). Examples of the sound quality setting data that can be changed include frequency characteristics in the group, the balance of sound of each channel in the group, frequency characteristics of individual speaker devices, and the like. Thereafter, the application requests the speaker device SP8 to change the sound quality (step S31), and the speaker device SP8 transmits a sound quality change instruction with its own unique information added to the source device 1 (step S32).
ソース機器1は、その固有情報からスピーカ機器SP8が送信元であると判定し(或いはステップS23,S24の時点で判定した結果を利用し)、送信元が属するグループ2bについての音質設定データを更新する(ステップS33)。本処理例でも図4の処理例と同様にスピーカ機器2側で音声信号の補正を行うようになっているため、ソース機器1はステップS33に伴い、スピーカ機器SP7,SP8に対して音質変更要求を送信する(ステップS34,S35)。この音質変更要求には、ユーザが操作した音質に係る変更後のパラメータとそのパラメータの更新要求を含んでおけばよい。これにより、スピーカ機器SP7,SP8では信号処理部22用の所定の信号処理のパラメータを更新することで、音質を変更することになる。
The
最後に、図4のステップS12〜S14と同様の処理が実行される(ステップS36〜S38)。図5の処理例でも、グループ2bに属さないスピーカ機器SP1〜SP6については音質変更要求を送らないため、図4の処理例と同様に聴取者に違和感を与えることがない。また、図5の処理例の代替処理として、グループ全体用の音質変更(例えばサウンドモード変更)については、携帯端末装置3がソース機器1に直接指示し、個別用の音質変更は図4の処理例を適用するように構成してもよい。
Finally, processing similar to steps S12 to S14 in FIG. 4 is executed (steps S36 to S38). Even in the processing example of FIG. 5, since the sound quality change request is not sent for the speaker devices SP1 to SP6 that do not belong to the
以上のように図2Aのシステムでは、部屋毎にスピーカグループを構築しておき、複数の部屋で同じコンテンツを聴取しているが、自分のいる部屋にあるスピーカグループのみについて音質変更などのソース機器操作ができ、他の部屋のスピーカグループから出力される音声にその操作が影響することがない。つまり、このシステムでは、部屋毎に音質を容易に変更させることができる。家庭での部屋を例に挙げたが、これに限らずスピーカグループ(スピーカシステム)の設置場所毎の処理が可能である。例えば、レストランの個室毎に異なるスピーカグループとして、個室毎に異なる特性の音声を出力することもできる。なお、携帯端末装置3等の端末装置にソース機器1の機能を搭載する場合にも、ソース機器1を持ち歩いて、スピーカグループの設置場所に行き、その設置場所の音質だけを変更することもできる。
As described above, in the system of FIG. 2A, a speaker group is constructed for each room, and the same content is listened to in a plurality of rooms. The operation can be performed, and the operation does not affect the sound output from the speaker group in another room. That is, in this system, the sound quality can be easily changed for each room. Although a room at home has been taken as an example, the present invention is not limited to this, and processing for each installation location of a speaker group (speaker system) is possible. For example, it is also possible to output sound having different characteristics for each private room as different speaker groups for each private room in the restaurant. Even when the function of the
この例のように、本システムでは、音質変更操作など音声を変更する操作をスピーカ機器側からでき、ユーザ利便性を向上させることができる。特に、本システムに含まれる複数のスピーカ機器2を複数のグループに分けてグループ毎に音声信号を再生する場合に、スピーカ機器2側での操作によりグループ個別に音質を変更することができ、有益となる。換言すれば、このような音質の変更は、複数のチャンネルについてソース機器1から送信される音声信号、例えばチャンネルが多重化されてブロードキャスト又はマルチキャスト的に送信された音声信号に対して行うことが特に有益となる。
As in this example, in this system, an operation for changing sound such as a sound quality changing operation can be performed from the speaker device side, and user convenience can be improved. In particular, when a plurality of
以上、本実施形態について図1の構成例を挙げて説明したが、本システムはこれに限ったものではなく、例えば以下のような応用例も適用できる。例えば、携帯端末装置3の上述のようなアプリのGUI画像に(又は各スピーカ機器の操作ボタンとして)、システム内の全スピーカ機器に対する操作ボタンと、そのグループに属する全スピーカ機器に対する操作ボタンの双方を設けておくことで、ユーザは変更対象を選択して操作することができる。 Although the present embodiment has been described with reference to the configuration example of FIG. 1, the present system is not limited to this, and for example, the following application examples can also be applied. For example, both the operation buttons for all speaker devices in the system and the operation buttons for all speaker devices belonging to the group are displayed on the GUI image of the application as described above of the mobile terminal device 3 (or as operation buttons for each speaker device). By providing this, the user can select and operate the change target.
また、1台のスピーカ機器につきスピーカ部25として1つのスピーカユニットを備えることを前提に説明したが、1台のスピーカ機器(内部に1つの無線通信部21を備える)はスピーカユニットを複数配列したようなスピーカアレイ機器であってもよいし、例えば高音域用、中音域用、低音域用の3つのスピーカユニット(トゥイータ、ミッドレンジ、ウーファ)などの複数のスピーカユニットを備えたスピーカ機器であってもよい。さらに、1台のスピーカ機器は、スピーカ部25(又はAMP24及びスピーカ部25)が他の部位と別筐体で構成されていてもよいし、その場合、操作部26はスピーカ部25側に付属するように構成することもできる。これらの構成を採用する場合、基本的に筐体間は有線で接続を行っておけばよい。
これらの応用例は、無論、後述する他の実施形態でも同様に適用できる。
Further, the description has been made on the assumption that one speaker device includes one speaker unit as the
Of course, these application examples can be similarly applied to other embodiments described later.
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態について、第1の実施形態との相違点を中心に説明するが、第1の実施形態の様々な例が適用できる。
(Second Embodiment)
The second embodiment of the present invention will be described focusing on the differences from the first embodiment, but various examples of the first embodiment can be applied.
本実施形態における上記ソース機器操作は、ソース機器1から音声信号として出力させるコンテンツを選択する操作、そのコンテンツの再生状態を変更する操作のうち、いずれかを含むものとする。つまり、本実施形態では、上記ソース機器操作としてコンテンツに関する操作をスピーカ機器2で受け付け可能としておく。無論、スピーカ機器2では、第1の実施形態で説明した音質を変更する操作も受け付け可能に構成しておいてもよい。また、以下の例はコンテンツの再生状態(再生、停止、一時停止、早送り、早戻しなど)を変更する操作にも同様に適用できる。
The source device operation in the present embodiment includes any one of an operation for selecting content to be output as an audio signal from the
図3B,図3Cのようにソース機器1から2つのコンテンツを配信し、且つスピーカ機器SP8でコンテンツ切換操作を受け付ける例について説明する。このような処理例は、基本的に図4の処理例(但し、ステップS10,S11は不要)において、「音質変更」が「コンテンツ変更(選択)」に置き換わり、「音質設定データ」が「コンテンツ」に置き換わった処理となる。
An example in which two contents are distributed from the
簡単に説明すると、ステップS1でコンテンツ変更アプリを起動し、そのアプリがステップS2〜S5のようにして現在のコンテンツ及び再生可能なコンテンツに関する情報を取得し、ステップS9でユーザが再生させるコンテンツを変更する操作を行う。この情報としては、コンテンツ名が挙げられるが、コンテンツのソースの切り換えも考慮した場合にはコンテンツサーバ名(ソース名)なども含めておけばよい。そして、そのアプリがステップS7,S8のようにコンテンツ変更をスピーカ機器SP8に要求し、ステップS9でソース機器1がコンテンツを変更する。なお、変更通知は、その通知内容以外はステップS12〜S14と同様となる。
Briefly, the content change application is started in step S1, the application acquires information about the current content and reproducible content as in steps S2 to S5, and the content to be reproduced by the user is changed in step S9. Perform the operation. This information includes the content name, but when considering the switching of the content source, the content server name (source name) may be included. Then, the application requests the speaker device SP8 to change the content as in steps S7 and S8, and the
再生対象コンテンツの変更時の処理について補足する。ソース機器1の制御部10は、そのグループ2bに属するスピーカ機器SP7,SP8の再生用にコンテンツを新たなものに切り換える指示を音声入力処理部13に送り、音声入力処理部13が現在出力しているコンテンツのソースに対し、音声入力端子11又は通信部12を介してコンテンツの切り換えを指示する。この指示を受けて切り換え後のコンテンツが再生され、音声入力処理部13及び信号処理部14を経て無線通信部15から配信される。なお、図3Bの場合にはダウンミックスされずに配信され、図3Cの場合にはダウンミックス後に配信される。
It supplements about the processing at the time of change of the contents for reproduction. The
スピーカ機器SP7,SP8は配信された共通データを受信して、図3Bの場合には自身のための音声データを抽出後にダウンミックスして出力し、図3Cの場合には自身のためのダウンミックス済みの音声データを抽出して出力する。一方、スピーカ機器SP1〜SP6では従来再生されていたコンテンツをそのまま抽出して再生することになる。結果として、グループ2bのスピーカ機器群のみコンテンツ切換が起こり、グループ2aのスピーカ機器群は従来のコンテンツを出力続けることになるため、操作した部屋以外の部屋の聴取者は操作していないのにコンテンツが変わるなどの違和感無く聴取を続けられる。
The speaker devices SP7 and SP8 receive the distributed common data. In the case of FIG. 3B, the audio data for itself is extracted and then downmixed and output. In the case of FIG. 3C, the downmix for itself is output. Extracted audio data and output it. On the other hand, in the speaker devices SP1 to SP6, the content that has been conventionally reproduced is extracted and reproduced as it is. As a result, content switching occurs only in the group of speaker devices in
ここで、スピーカ機器SP7,SP8での音声出力に関して補足する。ソース機器操作によって生じるコンテンツ切換であるか否かに拘わらず、複数のコンテンツを連続して再生させる場合には、コンテンツ間でチャンネル数が切り換わる場面がある。この場面では、チャンネル数の変化に対応して音質も変わるため、一対一で通信する場合にもダウンミックス等の補正処理により、スピーカ機器2に応じて送信する音声信号を変えれば済む。この補正処理は、ソース機器1でそのチャンネル数の情報を得てそれに応じて実行すればよい。
Here, it supplements regarding the audio | voice output by speaker apparatus SP7, SP8. Regardless of whether or not the content switching is caused by the operation of the source device, when a plurality of contents are continuously reproduced, there is a scene where the number of channels is switched between the contents. In this scene, since the sound quality changes in response to the change in the number of channels, the audio signal to be transmitted may be changed according to the
一方で、ブロードバンド的又はマルチキャスト的に配信する場合には、スピーカ機器2側でそのまま特定のチャンネルの音声を抽出して出力させるように、スピーカ機器2が自身で抽出するチャンネルを固定しておくこともできる。しかし、音質の変化に対応させるために、この場合にも同様に、ソース機器1側で必要に応じてダウンミックス等の補正処理により、それに合った音声信号を生成しておくことが望ましい。
On the other hand, when distributing in a broadband or multicast manner, the channel extracted by the
ブロードバンド的又はマルチキャスト的に配信する場合において、チャンネル数の変化に伴う音質の変化に対処するための他の方法として、スピーカ機器2で抽出するチャンネルを固定しないようにすることもできる。図3Bの例を適用したスピーカ機器SP7,SP8のように、スピーカ機器2側でダウンミックス等の補正処理を行う場合には特にこのような可変処理は有益となる。
As another method for dealing with a change in sound quality due to a change in the number of channels in the case of broadband or multicast distribution, the channel extracted by the
上記可変処理は、ソース機器1でそのチャンネル数の情報を得るだけでなく、スピーカ機器に対してチャンネル数の情報を送信するなどして切り換え後のチャンネル数(又は抽出すべきチャンネルを示す情報)を、再生開始前にスピーカ機器SP7,SP8に対して通知すればよい。これにより適切な音声を出力できる。
The variable processing not only obtains information on the number of channels at the
また、コンテンツの切り換わり時に音声出力を一旦ミュートするなどして、コンテンツの切り換わりにおけるギャップ(ノイズ)音を消去することもできる。例えば、まず、コンテンツの切り換え通知を、新たなコンテンツの無線送信開始前(好ましくはコンテンツ変更指示を受けた直後)にスピーカ機器SP7,SP8に対して無線送信して、スピーカ機器SP7,SP8がミュートを実行する。次いで、ソース機器1が新たなコンテンツの無線送信を開始し、その後、コンテンツの切り換え完了通知を行い、スピーカ機器SP7,SP8がミュートを解除すればよい。これにより、適切な音声を出力できるだけでなく、ギャップ音の出力を防止することもできる。
Also, the gap (noise) sound at the switching of the content can be eliminated by temporarily muting the audio output at the switching of the content. For example, first, a content switching notification is wirelessly transmitted to the speaker devices SP7 and SP8 before the start of wireless transmission of new content (preferably immediately after receiving a content change instruction), and the speaker devices SP7 and SP8 are muted. Execute. Next, the
また、図3Aのように1つのコンテンツしか出力していない状態でコンテンツ切換操作があった場合には、ソース機器1が新たなコンテンツを取得し、新たなチャンネルスロットを用いて図3B,図3Cのように共通データに加えて配信するなどすればよい。
Further, when a content switching operation is performed in a state where only one content is output as shown in FIG. 3A, the
なお、ソース機器1が2種類以上のソースからコンテンツを取得できるように構成されている場合、コンテンツのスキップは1つのソースの最初、最後のコンテンツに対し、それぞれ前、後へのスキップ操作により、同じソースの最後、最初に戻るようにしてもよいが、前、後のソースの最初のコンテンツに切り換えるようにしてもよい。また、前者を採用し、後者の操作はコンテンツ選択操作に属するソース切換操作として別途定義しておいてもよい。
In addition, when the
以上のように、図2Aのシステムでは、部屋毎にスピーカグループを構築しておき、複数の部屋で同じコンテンツを聴取しているが、自分のいる部屋にあるスピーカグループのみコンテンツの変更などといったソース機器操作ができ、他の部屋のスピーカグループから出力される音声にその操作が影響することがない。つまり、このシステムでは、部屋毎など、スピーカシステムの設置場所毎にコンテンツを容易に変更させることができる。 As described above, in the system of FIG. 2A, a speaker group is constructed for each room, and the same content is listened to in a plurality of rooms. The device can be operated, and the operation does not affect the sound output from the speaker group in another room. That is, in this system, content can be easily changed for each installation location of the speaker system, such as for each room.
(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態について、図6を併せて参照しながら説明する。図6は本実施形態に係る音声無線伝送システムにおける音質変更処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。本実施形態について第1の実施形態との相違点を中心に説明するが、第1の実施形態の様々な例が適用できる。
(Third embodiment)
A third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a sequence diagram for explaining an example of a sound quality change processing procedure in the voice radio transmission system according to the present embodiment. Although this embodiment will be described focusing on differences from the first embodiment, various examples of the first embodiment can be applied.
本実施形態ではスピーカ機器2が主体となって、自身の音声信号処理用パラメータを変更することで音声信号の変更を行うと共に、ソース機器1側ではその変更に合わせるようにソース機器1に格納された音声信号処理用パラメータの変更を行う。これにより、本システム全体としてソース機器1が少なくともシステム全体(及びグループ全体)の音声信号処理用パラメータを管理することができる。
In the present embodiment, the
具体的に説明すると、スピーカ機器2は、操作信号が示す音声信号処理用パラメータを用い、ソース機器1から受信した音声信号に対して信号処理部22が信号処理を施し、ソース機器1にその信号処理の実行通知を送信する。この操作信号は、スピーカ機器2の操作部26で受け付けたユーザ操作が示す操作信号であり、本実施形態ではこのユーザ操作はソース機器操作とは呼べない。また、この実行通知には変更された上記音声信号処理用パラメータを含めておけばよい。ソース機器1は、スピーカ機器2から送信された、スピーカ機器2側で変更後の上記音声信号処理用パラメータを受信し、それを更新する。
Specifically, the
図6に基づき、スピーカ機器SP8,SP7のグループ2bで音質変更操作を受け付ける例について説明する。本実施形態では、図3Aのようにスピーカ機器2側で音声信号の補正(タウンミックス以外の補正も含む)を行うことになるだけでなく、その補正のためのパラメータの変更も行うことになる。
Based on FIG. 6, the example which receives sound quality change operation in the
まず、図4のステップS1,S2と同様の処理が実行される(ステップS41,S42)。スピーカ機器SP8は、通信部27において音質設定データ(音声信号処理用パラメータ)要求を受信すると、自身に格納されている音質設定データ(個別の、又は個別及びグループ全体に係わる個別の音質設定データ)を携帯端末装置3に返信する(ステップS43)。同様に、アプリはスピーカ機器SP7に対しても音質設定データを要求して取得する(ステップS44,S45)。なお、Blutoothなどの一対一の無線通信である場合にはアプリが通信先を切り換える必要がある。 First, processing similar to steps S1 and S2 in FIG. 4 is executed (steps S41 and S42). When the communication device 27 receives the sound quality setting data (audio signal processing parameter) request, the speaker device SP8 stores the sound quality setting data stored in itself (individually or individually and individually and individually related to the entire group). Is returned to the portable terminal device 3 (step S43). Similarly, the application requests and acquires sound quality setting data from the speaker device SP7 (steps S44 and S45). Note that in the case of one-to-one wireless communication such as Bluetooth, the application needs to switch communication destinations.
アプリがステップS43,S45で送付された変更可能な音質設定データをGUI画像(図示せず)で表示させ、ユーザから音質変更操作を受け付ける(ステップS46)。変更可能な音質設定データとしては、例えばスピーカ機器SP7,SP8の周波数特性やそのグループ2bにおける各チャンネルの音声のバランスなどが挙げられる。その後、アプリはスピーカ機器SP8,SP7のそれぞれに対して音質変更を要求する(ステップS47,S48)。
The application displays the changeable sound quality setting data sent in steps S43 and S45 as a GUI image (not shown), and accepts a sound quality change operation from the user (step S46). Examples of the sound quality setting data that can be changed include the frequency characteristics of the speaker devices SP7 and SP8 and the sound balance of each channel in the
その後、スピーカ機器SP8,SP7がソース機器1に自身の固有情報を付加した状態で音質を強制的に変えた旨の通知(換言すれば音質設定データの更新指示)を、無線通信部21を介してソース機器1に送信する(ステップS49,S50)。ソース機器1はその固有情報からスピーカ機器SP8,SP7が送信元であると判定し、その送信元についての音質設定データを更新する(ステップS51)。このように音質設定データをソース機器1で更新する理由は、本処理例ではソース機器1で各グループの音質設定データを管理しているためである。なお、操作されなかったスピーカ機器SP1〜SP6については音質の変更がなされない。結果として、操作対象となったスピーカ機器群のみ音質が変更され、操作対象とならなかったスピーカ機器群は音質変化がなく、聴取者は操作していないのに音量が変わるなどの違和感無く聴取を続けられる。なお、ステップS47〜S50の代わりに、携帯端末装置3のアプリが直接、ソース機器1の通信部12と通信して音質設定データの更新を依頼するように構成することもできる。
Thereafter, a notification (in other words, an instruction to update the sound quality setting data) that the speaker devices SP8 and SP7 have forcibly changed the sound quality with the unique information added to the
(第4の実施形態)
本発明の第4の実施形態として、第1〜第3の実施形態に適用可能なスピーカ機器とソース機器との間の通信制御例について、図7A〜図11Bを併せて参照しながら説明する。図7A,図7B,図7Cはそれぞれ、本実施形態に係る音声無線伝送システムにおける通信処理に用いられる第1,第2,第3の通信方式を説明するためのシーケンス図である。図8Aは本実施形態に係る音声無線伝送システムにおける通信処理に用いられるパケットの一例を示す図で、図8Bは図8Aのパケットにおける各セクションに記述される内容の一例を示す図である。
(Fourth embodiment)
As a fourth embodiment of the present invention, an example of communication control between a speaker device and a source device applicable to the first to third embodiments will be described with reference to FIGS. 7A to 11B. FIG. 7A, FIG. 7B, and FIG. 7C are sequence diagrams for explaining the first, second, and third communication methods used for communication processing in the voice radio transmission system according to the present embodiment, respectively. FIG. 8A is a diagram illustrating an example of a packet used for communication processing in the voice radio transmission system according to the present embodiment, and FIG. 8B is a diagram illustrating an example of contents described in each section of the packet in FIG. 8A.
ソース機器1(無線送信機)とスピーカ機器2(無線受信機)との間における制御に関する信号の最小通信単位としては、以下の3つの形式(タイプ)の通信方式があり、一連の通信手続き(シーケンス)はこれらのタイプの組み合わせとなる。なお、上述したように音声信号は無線通信で伝送されるが、この信号は有線で伝送されてもよい。 The minimum communication unit of signals related to control between the source device 1 (wireless transmitter) and the speaker device 2 (wireless receiver) includes the following three types (types) of communication methods, and a series of communication procedures ( Sequence) is a combination of these types. As described above, the audio signal is transmitted by wireless communication. However, this signal may be transmitted by wire.
第1の通信方式としては、無線受信機が操作されることで、無線受信機が指示(Command)を発行し、これにより無線送信機に制御を要求する(ステップS71)。無線送信機はこの指示に対し、指示応答(Command Response)を返す(ステップS72)。第2の通信方式としては、無線送信機から無線受信機に要求(Request)を発行することで情報などを要求する(ステップS73)。無線受信機はこの要求に対し、要求応答(Request Response)を返す(ステップS74)。第3の通信方式としては、無線送信機が無線受信機に通知(Report)を発行することで状態変化を通知する(ステップS75)。 As a first communication method, when the wireless receiver is operated, the wireless receiver issues an instruction (Command), thereby requesting control from the wireless transmitter (step S71). In response to this instruction, the wireless transmitter returns an instruction response (Command Response) (step S72). As the second communication method, information is requested by issuing a request from the wireless transmitter to the wireless receiver (step S73). In response to this request, the wireless receiver returns a request response (Request Response) (step S74). As a third communication method, the wireless transmitter issues a notification (Report) to the wireless receiver to notify the state change (step S75).
図8Aで例示するように、これらの通信方式で用いられる通信データ形式(パケット)41は、パケットの種別(ステップS71〜S75のどの種類のパケットであるかを示す種別)、パケットのID、自アドレス、至アドレス、パラメータ長、パラメータ、巡回冗長検査値(CRC値:Cyclic Redundancy Check Value)が含まれる。各セクションの長さや記述は、特に説明しないが、図8Bの表42で例示する通りである。無論、このパケットの長さや記述に限らず、図9A〜図11Bを参照しながら後述するパケット種別毎のパラメータ長やパラメータの記述方法は、例示するものに限ったものではない。 As illustrated in FIG. 8A, the communication data format (packet) 41 used in these communication methods is a packet type (a type indicating which type of packet in steps S71 to S75), a packet ID, a self- The address, the address, the parameter length, the parameter, and a cyclic redundancy check value (CRC value) are included. Although the length and description of each section are not particularly described, they are as illustrated in Table 42 of FIG. 8B. Of course, not only the length and description of the packet, but also the parameter length and parameter description method for each packet type to be described later with reference to FIGS. 9A to 11B are not limited to those illustrated.
第1の通信方式について説明する。図9Aは図7Aの第1の通信方式における指示に用いられるパケットの一例を示す図、図9Bは図9Aのパケットにおいて記述されるID(コマンド種別)とID毎に規定されるパラメータの一例を示す図、図9Cは図7Aの第1の通信方式における指示応答に用いられるパケットの一例を示す図、図9Dは図9Cのパケットにおいて記述されるID(指示種別)とID毎に規定されるパラメータの一例を示す図である。 The first communication method will be described. FIG. 9A is a diagram showing an example of a packet used for an instruction in the first communication method of FIG. 7A, and FIG. 9B is an example of an ID (command type) described in the packet of FIG. 9A and a parameter defined for each ID. FIG. 9C is a diagram illustrating an example of a packet used for an instruction response in the first communication method of FIG. 7A. FIG. 9D is defined for each ID (instruction type) and ID described in the packet of FIG. 9C. It is a figure which shows an example of a parameter.
図9Aに示すように、ステップS71で使用する指示のパケット43には、パケット種別で指示に該当する“00h”が記述されている。そして、パケット43には図9Bの表44において「説明」として記載したことを意味するIDが付され、必要に応じてパラメータ(追加パラメータ)も付加されている。例えば図4,図5の処理例の音質設定データ送付指示(ステップS3,S23)については、図示しないIDを設定しておけばよい。また、自アドレスによりスピーカ機器SP8からの指示であることをソース機器1が認識することができる。また、図4,図5の処理例の音質変更指示(ステップS8,S32)については、サウンドモードの変更であればIDが“0007”で追加パラメータが変更したいサウンドモードの値(例えばスタンダードモードであれば“1”)が付加されることになる。周波数の変更であれば、ID“0008”で、追加パラメータとして例示するように局数と4種類のパラメータとが付加されることになる。また、図6の処理例の通知(ステップS49,S50)については、音質設定データの更新指示に該当し、同様に処理すればよい。
As shown in FIG. 9A, the
また、第2の実施形態の処理例のコンテンツ切換指示については、IDが“0004”で、追加パラメータとして前スキップ(又は後スキップ)を示す値(図示せず)が付加されることになる。また、その応用として説明したソース機器1に入力されるソースの切り換えについては、ID“0003”の音源選択の指示が利用できる。
In the content switching instruction of the processing example of the second embodiment, the ID is “0004” and a value (not shown) indicating the previous skip (or subsequent skip) is added as an additional parameter. For switching the source input to the
図9Cに示すように、ステップS72で使用する指示応答のパケット45には、パケット種別で指示応答に該当する“01h”が記述されている。そして、パケット45には図9Dの表46において「説明」として記載したことを意味するIDが付され、必要に応じてパラメータ(追加パラメータ)も付加されている。このIDは指示時のIDと同じものが用いられる。例えば図4,図5の処理例の音質設定データ送付指示(ステップS3,S23)に対する応答である音質設定データ送付(ステップS4,S28)については、図示しないが、音質設定データ送付指示時と同じIDを設定し、音質設定データを追加パラメータとして含めておけばよい。この記述方法は、例えば表44のIDが“0007”,“0008”と同様の記述方法が採用できる。また、図4,図5の処理例の音質変更指示(ステップS8,S32)に対する応答(ステップS12,S36)や図6の処理例の通知(ステップS49,S50)に対する応答(図6では図示せず)については、“0007”又は“0008”で、追加パラメータとして指示実行結果(音質変更の予約がなされた場合には予約済みであることを示す情報も含む)が付加される。
As shown in FIG. 9C, the
また、第2の実施形態の処理例のコンテンツ切換指示に対する指示応答としては、IDが“0004”で、追加パラメータとして指示実行結果と指定操作を示す値(図示せず)が付加されることになる。指定操作を示す値とは、例えばコンテンツの前スキップであればその旨を示す値であればよい。 In addition, as an instruction response to the content switching instruction in the processing example of the second embodiment, the ID is “0004”, and an instruction execution result and a value (not shown) indicating the designation operation are added as additional parameters. Become. The value indicating the designation operation may be a value indicating that if, for example, the content is skipped before.
第2の通信方式について説明する。図10Aは図7Bの第2の通信方式における要求に用いられるパケットの一例を示す図、図10Bは図10Aのパケットにおいて記述されるID(要求種別)とID毎に規定されるパラメータの一例を示す図、図10Cは図7Bの第2の通信方式における要求応答に用いられるパケットの一例を示す図、図10Dは図10Cのパケットにおいて記述されるID(要求応答種別)とID毎に規定されるパラメータの一例を示す図である。 The second communication method will be described. 10A is a diagram illustrating an example of a packet used for a request in the second communication method of FIG. 7B, and FIG. 10B is an example of an ID (request type) described in the packet of FIG. 10A and a parameter defined for each ID. FIG. 10C is a diagram showing an example of a packet used for a request response in the second communication method of FIG. 7B. FIG. 10D is defined for each ID (request response type) and ID described in the packet of FIG. 10C. It is a figure which shows an example of a parameter.
図10Aに示すように、ステップS73で使用する要求のパケット51には、パケット種別で要求に該当する“02h”が記述されている。そして、パケット51には図10Bの表52において「説明」として記載したことを意味するIDが付され、必要に応じてパラメータ(追加パラメータ)も付加されている。例えば図4,図5の処理例の音質変更要求(ステップS10,S11,S34,S35)については、周波数の変更であれば、ID“0004”で、追加パラメータとして例示するように局数と4種類のパラメータとが付加されることになる。図10Bでは図示しないが、音質変更がサウンドモードの変更であれば、表44と同様にIDやサウンドモードの値を定めておき、そのような要求を送信すればよい。また、図5の処理例の個別音質データ要求(ステップS24,S25)については、図示しないIDを設定しておけばよい。
As shown in FIG. 10A, the
図10Cに示すように、ステップS74で使用する要求応答のパケット53には、パケット種別で要求応答に該当する“03h”が記述されている。そして、パケット53には図10Dの表54において「説明」として記載したことを意味するIDが付され、必要に応じてパラメータ(追加パラメータ)も付加されている。このIDは指示時のIDと同じものが用いられる。例えば図4,図5の音質変更要求(ステップS10,S11,S34,S35)に対する応答や、図5の個別音質設定データ送付(ステップS27,S28)については、図示しないが、上述した指示実行結果と同様にID及び追加パラメータとしての要求実行結果を定義しておけばよい。
As shown in FIG. 10C, the
第3の通信方式について説明する。図11Aは図7Cの第3の通信方式における通知に用いられるパケットの一例を示す図、図11Bは図11Aのパケットにおいて記述されるID(通知種別)とID毎に規定されるパラメータの一例を示す図である。 The third communication method will be described. FIG. 11A is a diagram illustrating an example of a packet used for notification in the third communication method of FIG. 7C, and FIG. 11B is an example of an ID (notification type) described in the packet of FIG. 11A and a parameter defined for each ID. FIG.
図11Aに示すように、ステップS75で使用する要求のパケット61には、パケット種別で通知に該当する“04h”が記述されている。そして、パケット61には図11Bの表62において「説明」として記載したことを意味するIDが付され、必要に応じてパラメータ(追加パラメータ)も付加されている。例えば第2の実施形態の処理例において可変処理時の通知として例示したような音源情報変化の通知については、IDが“0000”で、追加パラメータとしてチャンネル数などの音源の情報の変化を示す値(図示せず)が付加されることになる。
As shown in FIG. 11A, the
(その他)
以上、本発明の各実施形態に係るシステムについて説明したが、このシステムはWiSAで前提としている技術を採用しないこともできる。例えば、WiSAでは、スピーカ機器の1つ1つに無線で音声信号を受信できるIC(Integrated Circuit)チップを搭載しているが、1つのスピーカ機器に複数の信号処理部を設けてもよい。
(Other)
The system according to each embodiment of the present invention has been described above. However, this system may not employ the technology premised on WiSA. For example, in WiSA, each speaker device is equipped with an IC (Integrated Circuit) chip that can receive an audio signal wirelessly, but a plurality of signal processing units may be provided in one speaker device.
また、図1で例示したソース機器やスピーカ機器におけるスピーカ部以外の部位は、例えばマイクロプロセッサ(又はDSP)、メモリ、バス、インターフェイス、リモコン等の周辺装置などのハードウェアと、これらのハードウェア上にて実行可能なソフトウェアとにより実現できる。上記ハードウェアの一部はIC/ICチップセットとして搭載することができ、その場合、上記ソフトウェアは上記メモリに記憶しておければよい。また、本発明の各構成要素の全てをハードウェアで構成してもよく、その場合についても同様に、そのハードウェアの一部をIC/ICチップセットとして搭載することも可能である。 The parts other than the speaker unit in the source device and the speaker device illustrated in FIG. 1 include hardware such as a peripheral device such as a microprocessor (or DSP), a memory, a bus, an interface, and a remote controller, and the hardware. It can be realized with software that can be executed in A part of the hardware can be mounted as an IC / IC chip set. In that case, the software may be stored in the memory. Also, all the components of the present invention may be configured by hardware, and in that case as well, a part of the hardware can be mounted as an IC / IC chip set.
また、上述した様々な構成例における機能を実現するためのソフトウェアのプログラムコードを記録した記録媒体を、ソース機器やスピーカ機器に供給し、各装置内のマイクロプロセッサ又はDSPによりプログラムコードが実行されることによっても、本発明の目的が達成される。この場合、ソフトウェアのプログラムコード自体が上述した様々な構成例の機能を実現することになり、このプログラムコード自体や、プログラムコードを記録した記録媒体(外部記録媒体や内部記憶装置)であっても、そのコードを制御側が読み出して実行することで、本発明を構成することができる。外部記録媒体としては、例えばCD−ROM又はDVD−ROMなどの光ディスクやメモリカード等の不揮発性の半導体メモリなど、様々なものが挙げられる。内部記憶装置としては、ハードディスクや半導体メモリなど様々なものが挙げられる。また、プログラムコードはインターネットからダウンロードして実行することや、放送波から受信して実行することもできる。 Further, a recording medium in which a program code of software for realizing the functions in the various configuration examples described above is recorded is supplied to the source device and the speaker device, and the program code is executed by the microprocessor or DSP in each device. This also achieves the object of the present invention. In this case, the software program code itself realizes the functions of the above-described various configuration examples. Even if the program code itself or a recording medium (external recording medium or internal storage device) on which the program code is recorded is used. The present invention can be configured by the control side reading and executing the code. Examples of the external recording medium include various media such as an optical disk such as a CD-ROM or a DVD-ROM and a non-volatile semiconductor memory such as a memory card. Examples of the internal storage device include various devices such as a hard disk and a semiconductor memory. The program code can be downloaded from the Internet and executed, or received from a broadcast wave and executed.
以上、本発明に係る音声無線伝送システムについて説明したが、その処理の手順を説明したように、本発明は、複数のスピーカ機器と、それら複数のスピーカ機器に対して音声信号を無線通信で送信するソース機器と、を備えた音声無線伝送システムにおける音声無線伝送方法としての形態も採り得る。 The audio wireless transmission system according to the present invention has been described above. As described in the processing procedure, the present invention transmits a plurality of speaker devices and audio signals to the plurality of speaker devices by wireless communication. A voice wireless transmission method in a voice wireless transmission system including a source device that performs the above-described process may be employed.
この音声無線伝送方法は、上記スピーカ機器が、ユーザ操作を受け付け、上記ユーザ操作が示す操作信号に応じて変更された上記音声信号を出力するステップを有する。その他の応用例については、音声無線伝送システムについて説明した通りであり、その説明を省略する。 The audio wireless transmission method includes a step in which the speaker device receives a user operation and outputs the audio signal changed according to an operation signal indicated by the user operation. Other application examples are the same as those described for the audio wireless transmission system, and the description thereof is omitted.
なお、上記プログラムコード自体は、換言すると、この音声無線伝送方法を、ソース機器側のコンピュータとスピーカ機器側のコンピュータとに実行させるためのプログラムである。すなわち、このプログラムは、スピーカ機器側のコンピュータに、ユーザ操作を受け付け、上記ユーザ操作が示す操作信号に応じて変更された上記音声信号を出力するステップを実行させるための受信側プログラムを含む。また、上記のプログラムは、ソース機器側のコンピュータに、上記スピーカ機器で受け付けられたユーザ操作が示す操作信号に応じて上記音声信号又は音声信号処理用パラメータを変更するステップを実行させるための送信側プログラムを含む。その他の応用例については、音声無線伝送システムについて説明した通りであり、その説明を省略する。 In other words, the program code itself is a program for causing the computer on the source device side and the computer on the speaker device side to execute the audio wireless transmission method. That is, this program includes a reception side program for causing a computer on the speaker device side to receive a user operation and to execute the step of outputting the audio signal changed according to the operation signal indicated by the user operation. Further, the program described above is a transmission side for causing a computer on the source device side to execute a step of changing the audio signal or the audio signal processing parameter in accordance with an operation signal indicated by a user operation received by the speaker device. Includes programs. Other application examples are the same as those described for the audio wireless transmission system, and the description thereof is omitted.
1…ソース機器、2,SP1,SP2,SP3,SP4,SP5,SP6,SP7,SP8…スピーカ機器、2a,2b…スピーカグループ、3…携帯端末装置、10…ソース機器の制御部、11…音声入力端子、12…ソース機器の通信部、13…音声入力処理部、14…ソース機器の信号処理部、15…ソース機器の無線通信部、16…ソース機器の操作部、17…表示部、20…スピーカ機器の制御部、21…スピーカ機器の無線通信部、22…スピーカ機器の信号処理部、23…音量調整部、24…アンプ部(AMP)、25…スピーカ部、26…スピーカ機器の操作部、27…スピーカ機器の通信部。
DESCRIPTION OF
Claims (12)
前記スピーカ機器は、ユーザ操作を受け付け、該ユーザ操作が示す操作信号に応じて変更された前記音声信号を出力することを特徴とする音声無線伝送システム。 An audio wireless transmission system comprising a plurality of speaker devices and a source device that transmits audio signals to the plurality of speaker devices by wireless communication,
The said speaker apparatus receives a user operation, and outputs the said audio | voice signal changed according to the operation signal which this user operation shows, The audio | voice radio transmission system characterized by the above-mentioned.
前記ソース機器は、前記スピーカ機器から受信した前記操作信号に基づき、前記複数のスピーカ機器に出力させるための音声信号又は音声信号処理用パラメータを変更することを特徴とする請求項1に記載の音声無線伝送システム。 The speaker device transmits the operation signal to the source device,
The audio according to claim 1, wherein the source device changes an audio signal or an audio signal processing parameter to be output to the plurality of speaker devices based on the operation signal received from the speaker device. Wireless transmission system.
当該スピーカ機器は、ユーザ操作を受け付け、該ユーザ操作が示す操作信号に応じて変更された前記音声信号を出力することを特徴とするスピーカ機器。 One speaker device among the plurality of speaker devices that receives the sound signal from a source device that transmits the sound signal to the plurality of speaker devices by wireless communication,
The speaker device receives a user operation and outputs the audio signal changed according to an operation signal indicated by the user operation.
前記操作信号に基づいて前記ソース機器で変更された、前記複数のスピーカ機器用の音声信号又は音声信号処理用パラメータを、前記ソース機器から受信することを特徴とする請求項5に記載のスピーカ機器。 The speaker device transmits the operation signal to the source device,
6. The speaker device according to claim 5, wherein an audio signal or an audio signal processing parameter for the plurality of speaker devices changed by the source device based on the operation signal is received from the source device. .
前記スピーカ機器で受け付けられたユーザ操作が示す操作信号に応じて前記音声信号又は音声信号処理用パラメータを変更することを特徴とするソース機器。 A source device for transmitting audio signals to a plurality of speaker devices by wireless communication,
A source device, wherein the audio signal or the audio signal processing parameter is changed in accordance with an operation signal indicated by a user operation received by the speaker device.
The source device according to any one of claims 9 to 11, wherein the operation signal indicated by the user operation is a signal received from the mobile terminal device by wireless communication with the speaker device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015056216A JP2016178422A (en) | 2015-03-19 | 2015-03-19 | Voice radio transmission system, speaker apparatus, and source apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015056216A JP2016178422A (en) | 2015-03-19 | 2015-03-19 | Voice radio transmission system, speaker apparatus, and source apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016178422A true JP2016178422A (en) | 2016-10-06 |
Family
ID=57071544
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015056216A Pending JP2016178422A (en) | 2015-03-19 | 2015-03-19 | Voice radio transmission system, speaker apparatus, and source apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016178422A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021513768A (en) * | 2017-12-29 | 2021-05-27 | バルコ・ナムローゼ・フエンノートシャップ | Methods and systems for making functional devices available to meeting participants |
WO2024142473A1 (en) * | 2022-12-26 | 2024-07-04 | 株式会社ディーアンドエムホールディングス | Audio system, wireless speaker system, wireless speaker, wireless terminal, program, and audio playback method |
-
2015
- 2015-03-19 JP JP2015056216A patent/JP2016178422A/en active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021513768A (en) * | 2017-12-29 | 2021-05-27 | バルコ・ナムローゼ・フエンノートシャップ | Methods and systems for making functional devices available to meeting participants |
JP7303812B2 (en) | 2017-12-29 | 2023-07-05 | バルコ・ナムローゼ・フエンノートシャップ | Method and system for making functional devices available to meeting participants |
US11966346B2 (en) | 2017-12-29 | 2024-04-23 | Barco N.V. | Method and system for making functional devices available to participants of meetings |
US11966347B2 (en) | 2017-12-29 | 2024-04-23 | Barco N.V. | Method and system for making functional devices available to participants of meetings |
US12086086B2 (en) | 2017-12-29 | 2024-09-10 | Barco N.V. | Method and system for making functional devices available to participants of meetings |
WO2024142473A1 (en) * | 2022-12-26 | 2024-07-04 | 株式会社ディーアンドエムホールディングス | Audio system, wireless speaker system, wireless speaker, wireless terminal, program, and audio playback method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6577082B2 (en) | Satellite volume control | |
US10158946B2 (en) | Speaker discovery and assignment | |
JP4368210B2 (en) | Transmission / reception system, transmission device, and speaker-equipped device | |
US11039249B2 (en) | User-programmable, head-supportable listening device with WiFi media player | |
US20050177256A1 (en) | Addressable loudspeaker | |
US10318097B2 (en) | Bass management for home theater speaker system and hub | |
US20090288132A1 (en) | Method and communication system for controlling appliance device using a mobile device | |
JP2011124925A (en) | Output control apparatus, output control method, program, and output control system | |
JP2015126460A (en) | Source apparatus | |
US9438963B2 (en) | Wireless audio transmission method and device | |
WO2022056126A1 (en) | Wearable audio device within a distributed audio playback system | |
KR20090118837A (en) | Method and communication system for controlling appliance device using a mobile device | |
KR20110037680A (en) | Apparatus and method for outputting multi chanel audio of portable device | |
JP2016178422A (en) | Voice radio transmission system, speaker apparatus, and source apparatus | |
JP2016174226A (en) | Voice radio transmission system, speaker apparatus, and source apparatus | |
EP3477485B1 (en) | Distribution destination designation device, distribution destination designation method, and distribution destination designation program | |
JP6597248B2 (en) | System and control method | |
WO2010122802A1 (en) | Sound reproduction apparatus | |
JP2016178396A (en) | Voice radio transmission system, speaker apparatus, and source apparatus | |
JP2017005297A (en) | Reproducing device and reproducing method | |
JP2017005376A (en) | Reproducing device and reproducing method | |
JP6547715B2 (en) | Control terminal device, audio system, and audio system control method | |
TWI739429B (en) | Speaker channel audio control system | |
JP5640320B2 (en) | Audio reproduction system, audio processing apparatus, and audio processing program | |
WO2021171674A1 (en) | Av amplifier |