JP2014230051A - 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014230051A
JP2014230051A JP2013107622A JP2013107622A JP2014230051A JP 2014230051 A JP2014230051 A JP 2014230051A JP 2013107622 A JP2013107622 A JP 2013107622A JP 2013107622 A JP2013107622 A JP 2013107622A JP 2014230051 A JP2014230051 A JP 2014230051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
imaging
subject
information processing
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013107622A
Other languages
English (en)
Inventor
石田 実
Minoru Ishida
実 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2013107622A priority Critical patent/JP2014230051A/ja
Priority to CN201410205786.0A priority patent/CN104184928B/zh
Priority to US14/278,448 priority patent/US9386218B2/en
Publication of JP2014230051A publication Critical patent/JP2014230051A/ja
Priority to US15/163,373 priority patent/US9807303B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/80Geometric correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/45Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from two or more image sensors being of different type or operating in different modes, e.g. with a CMOS sensor for moving images in combination with a charge-coupled device [CCD] for still images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • H04N23/611Control of cameras or camera modules based on recognised objects where the recognised objects include parts of the human body
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/634Warning indications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/64Computer-aided capture of images, e.g. transfer from script file into camera, check of taken image quality, advice or proposal for image composition or decision on when to take image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/675Focus control based on electronic image sensor signals comprising setting of focusing regions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/698Control of cameras or camera modules for achieving an enlarged field of view, e.g. panoramic image capture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/815Camera processing pipelines; Components thereof for controlling the resolution by using a single image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20212Image combination
    • G06T2207/20221Image fusion; Image merging
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】情報処理装置の電子基板上において、筐体の長辺方向に長い合成画像を生成する複数の撮像部以外の電子部品を配置し易くする。
【解決手段】情報処理装置は、第1光学系と、第2光学系と、筐体とを具備する。第1光学系は、第1撮像素子に光を入射させる。また、第2光学系は、第2撮像素子に光を入射させる。また、筐体は、特定方向に長い一の面を備え、その一の面において第1光学系および第2光学系が特定方向と略直交する直交方向に並べて配置される。また、第1光学系の光軸および第2光学系の光軸が特定方向においてある角をなすように、第1光学系および第2光学系が配置される。
【選択図】図1

Description

本技術は、情報処理装置に関する。詳しくは、合成画像を扱う情報処理装置および情報処理方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラムに関する。
近年、人物等の被写体を撮像する撮像部を備え、この撮像部により生成された画像を画像ファイルとして記録するデジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ(例えば、カメラ一体型レコーダ)等の撮像装置が普及している。
また、複数の撮像部により生成された各画像を合成することにより、筐体の長辺方向に長い合成画像を生成することが可能な携帯端末が提案されている(例えば、特許文献1(例えば、図71)参照。)。さらに、複数の撮像部を有する携帯端末において、これら複数の撮像部を1つのフォルダに固定して、このフォルダを携帯端末が有する電子基板上へ固定する技術が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
特開2011−44837号公報 特開2012−220942号公報
上述の従来技術(例えば、特許文献2)では、装置の筐体が有する外縁3辺のうち、装置の表示部の短辺と平行となる辺の中央付近から、表示部の長辺と平行となる方向に、装置の中央付近に向かって複数の撮像部が配置される。
ここで、近年の民生用電子機器は、電子基板の表裏両面に多数の電子部品が実装されることがほとんどである。このような電子基板上に、筐体の外縁から装置の中央付近に向かって複数の撮像部が配置された場合には、複数の撮像部以外の電子部品を、装置の電子基板上へ配置する自由度が低下してしまうおそれがある。
本技術はこのような状況に鑑みて生み出されたものであり、情報処理装置の電子基板上において、筐体の長辺方向に長い合成画像を生成する複数の撮像部以外の電子部品を配置し易くすることを目的とする。
本技術は、上述の問題点を解消するためになされたものであり、その第1の側面は、第1撮像素子に光を入射させる第1光学系と、第2撮像素子に光を入射させる第2光学系と、特定方向に長い一の面を備え、上記一の面において上記第1光学系および上記第2光学系が上記特定方向と略直交する直交方向に並べて配置される筐体とを具備し、上記第1光学系の光軸および上記第2光学系の光軸が上記特定方向においてある角をなすように、上記第1光学系および上記第2光学系が配置される情報処理装置およびその情報処理方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラムである。これにより、第1光学系の光軸および第2光学系の光軸が特定方向においてある角をなすように配置される第1光学系および第2光学系を用いて撮像動作を行うという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記筐体は、上記特定方向に長い矩形状の表示部を備え、上記表示部の長辺を含み上記表示部の表示面に垂直な面である第1面に対する射影であって上記表示面に対する垂線の上記第1面に対する射影を対称軸として、上記第1面に対する上記第1光学系の光軸の第1射影と、上記第1面に対する上記第2光学系の光軸の第2射影とを線対称とするようにしてもよい。これにより、表示面に対する垂線の第1面に対する射影を対称軸として、第1射影および第2射影を線対称とするように配置される第1光学系および第2光学系を用いて撮像動作を行うという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、第3撮像素子に光を入射させる第3光学系をさらに具備し、上記第3光学系は、上記第1光学系および上記第2光学系とともに上記一の面に上記直交方向に並べて、かつ、上記第3光学系の光軸が上記表示面に直交するように、配置されるようにしてもよい。これにより、第1光学系および第2光学系とともに一の面に直交方向に並べて、かつ、第3光学系の光軸が表示面に直交するように配置される第3光学系を用いて撮像動作を行うという作用をもたらす。
また、本技術の第2の側面は、第1光学系を通過した光を受光する第1撮像素子と、第2光学系を通過した光を受光する第2撮像素子と、特定方向に長い一の面を備え、上記一の面において上記第1光学系および上記第2光学系が上記特定方向と略直交する直交方向に並べて配置される筐体とを具備し、上記第1撮像素子が撮像対象とする範囲と上記第2撮像素子が撮像対象とする範囲とを合わせた撮像対象範囲が、上記第1撮像素子および上記第2撮像素子のそれぞれが撮像対象とする範囲よりも上記特定方向に広くなるように、上記第1撮像素子および上記第2撮像素子が配置される情報処理装置およびその情報処理方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラムである。これにより、その撮像対象範囲が、第1撮像素子および第2撮像素子のそれぞれが撮像対象とする範囲よりも特定方向に広くなるように配置される第1撮像素子および第2撮像素子を用いて撮像動作を行うという作用をもたらす。
また、本技術の第3の側面は、第1光学系を通過した光を受光する第1撮像素子と、第2光学系を通過した光を受光する第2撮像素子と、特定方向に長い一の面を備え、上記一の面において上記第1光学系および上記第2光学系が上記特定方向と略直交する直交方向に並べて配置される筐体とを具備し、上記第1撮像素子が撮像対象とする範囲と上記第2撮像素子が撮像対象とする範囲とが、上記特定方向に並ぶように、上記第1撮像素子および上記第2撮像素子が配置される情報処理装置およびその情報処理方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラムである。これにより、第1撮像素子が撮像対象とする範囲と第2撮像素子が撮像対象とする範囲とが、特定方向に並ぶように配置される第1撮像素子および第2撮像素子を用いて撮像動作を行うという作用をもたらす。
また、本技術の第4の側面は、第1光学系を通過した光を受光する第1撮像素子と、第2光学系を通過した光を受光する第2撮像素子と、特定方向に長い一の面を備え、上記一の面において上記第1光学系および上記第2光学系が上記特定方向と略直交する直交方向に並べて配置される筐体とを具備し、上記第1撮像素子の長辺方向と上記第2撮像素子の長辺方向とが上記特定方向に略一致し、かつ、上記第1撮像素子が撮像対象とする範囲と上記第2撮像素子が撮像対象とする範囲とを合わせた撮像対象範囲の縦横比が、上記第1撮像素子および上記第2撮像素子のそれぞれが撮像対象とする範囲の縦横比よりも大きくなるように、上記第1撮像素子および上記第2撮像素子が配置される情報処理装置およびその情報処理方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラムである。これにより、第1撮像素子の長辺方向と第2撮像素子の長辺方向とが特定方向に略一致し、かつ、その撮像対象範囲の縦横比が、第1撮像素子および第2撮像素子のそれぞれが撮像対象とする範囲の縦横比よりも大きくなるように配置される第1撮像素子および第2撮像素子を用いて撮像動作を行うという作用をもたらす。
また、この第1乃至第4の側面において、上記各撮像素子は、上記各撮像素子のうちの1つの撮像素子が撮像対象とする範囲の上記特定方向における端部と当該撮像素子に隣接して配置される他の撮像素子が撮像対象とする範囲の上記特定方向における端部とが重複するように配置されるようにしてもよい。これにより、1つの撮像素子が撮像対象とする範囲の特定方向における端部とその撮像素子に隣接して配置される他の撮像素子が撮像対象とする範囲の特定方向における端部とが重複するように配置される各撮像素子を用いて撮像動作を行うという作用をもたらす。
また、この第1乃至第4の側面において、上記各撮像素子が上記直交方向に並べて配置されることによって生じる、上記各撮像素子から得られる複数の画像間における上記直交方向のずれを、上記画像間における重複領域に含まれる被写体に係る被写体距離に基づいて補正する補正部をさらに具備するようにしてもよい。これにより、各撮像素子から得られる複数の画像間における直交方向のずれを、画像間における重複領域に含まれる被写体に係る被写体距離に基づいて補正するという作用をもたらす。
また、この第1乃至第4の側面において、上記各撮像素子から得られる複数の画像のうち、各画像のうちの少なくとも一部の範囲を上記特定方向に連結して生成される合成画像に用いられる当該範囲を、上記複数の画像間における重複領域に含まれる被写体に係る被写体距離に基づいて調整する調整部をさらに具備するようにしてもよい。これにより、各撮像素子から得られる複数の画像のうち、各画像のうちの少なくとも一部の範囲を特定方向に連結して生成される合成画像に用いられるその範囲を、複数の画像間における重複領域に含まれる被写体に係る被写体距離に基づいて調整するという作用をもたらす。
また、この第1乃至第4の側面において、上記情報処理装置から、上記各撮像素子から得られる複数の画像間における重複領域に含まれる特定の被写体までの被写体距離が閾値を基準として小さい場合に、上記重複領域に含まれる被写体の配置の変更を促す通知もしくは上記合成画像において画像がずれる旨の通知を行う制御部をさらに具備するようにしてもよい。これにより、重複領域に含まれる特定の被写体までの被写体距離が閾値を基準として小さい場合に、重複領域に含まれる被写体の配置の変更を促す通知もしくは合成画像において画像がずれる旨の通知を行うという作用をもたらす。
また、この第1乃至第4の側面において、上記各撮像素子から得られる複数の画像について各画像のうちの少なくとも一部の範囲を上記特定方向に連結した合成画像を生成する画像合成部をさらに具備するようにしてもよい。これにより、各撮像素子から得られる複数の画像について各画像のうちの少なくとも一部の範囲を特定方向に連結した合成画像を生成するという作用をもたらす。
また、この第1乃至第4の側面において、上記画像合成部は、上記各撮像素子から得られる複数の画像間における上記直交方向のずれを、上記合成画像に含まれる被写体に係る被写体距離に基づいて補正するようにしてもよい。これにより、各撮像素子から得られる複数の画像間における直交方向のずれを、合成画像に含まれる被写体に係る被写体距離に基づいて補正するという作用をもたらす。
また、この第1乃至第4の側面において、上記画像合成部は、上記各撮像素子から得られる複数の画像のうち、上記合成画像に用いられる画像の範囲を、上記合成画像に含まれる被写体に係る被写体距離に基づいて調整するようにしてもよい。これにより、各撮像素子から得られる複数の画像のうち、合成画像に用いられる画像の範囲を、合成画像に含まれる被写体に係る被写体距離に基づいて調整するという作用をもたらす。
また、この第1乃至第4の側面において、上記情報処理装置から、上記合成画像に含まれる特定の被写体までの被写体距離が閾値を基準として小さい場合に、上記合成画像に含まれる被写体の配置の変更を促す通知もしくは上記合成画像において画像がずれる旨の通知を行う制御部をさらに具備するようにしてもよい。これにより、合成画像に含まれる特定の被写体までの被写体距離が閾値を基準として小さい場合に、合成画像に含まれる被写体の配置の変更を促す通知もしくは合成画像において画像がずれる旨の通知を行うという作用をもたらす。
また、この第1乃至第4の側面において、上記特定の被写体を、上記情報処理装置に最も近い被写体、合焦動作により合焦対象となった被写体、顔検出部により検出された被写体、および、動体検出部により検出された被写体のうちの少なくとも1つとするようにしてもよい。これにより、情報処理装置に最も近い被写体、合焦動作により合焦対象となった被写体、顔検出部により検出された被写体、および、動体検出部により検出された被写体のうちの少なくとも1つを特定の被写体として通知を行うという作用をもたらす。
また、この第1乃至第4の側面において、上記制御部は、音声出力部からの音声出力および上記表示部への情報表示のうちの少なくとも1つにより上記通知を行うようにしてもよい。これにより、音声出力部からの音声出力および表示部への情報表示のうちの少なくとも1つにより通知を行うという作用をもたらす。
また、本技術の第5の側面は、特定方向に並べて配置される複数の撮像部により生成される各画像について端部を重複させて連結することにより生成される合成画像における当該重複領域もしくは上記合成画像に含まれる被写体に係る被写体距離を算出する算出手順と、上記被写体距離に基づいて、上記合成画像に用いる各画像の範囲に関する判定を行う判定手順とを具備する情報処理方法および当該方法をコンピュータに実行させるプログラムである。これにより、合成画像における重複領域もしくは合成画像に含まれる被写体に係る被写体距離を算出し、この被写体距離に基づいて、合成画像に用いる各画像の範囲に関する判定を行うという作用をもたらす。
また、本技術の第6の側面は、特定方向に並べて配置される複数の撮像部により生成される各画像において端部を重複させて連結することにより生成される合成画像における当該重複領域もしくは上記合成画像に含まれる被写体に係る被写体距離を算出する算出手順と、上記被写体距離に基づいて、上記合成画像に含まれる被写体の配置に関する判定を行う判定手順とを具備する情報処理方法および当該方法をコンピュータに実行させるプログラムである。これにより、合成画像における重複領域もしくは合成画像に含まれる被写体に係る被写体距離を算出し、この被写体距離に基づいて、合成画像に含まれる被写体の配置に関する判定を行うという作用をもたらす。
本技術によれば、情報処理装置の電子基板上において、筐体の長辺方向に長い合成画像を生成する複数の撮像部以外の電子部品を配置し易くすることができるという優れた効果を奏し得る。
本技術の第1の実施の形態における情報処理装置100の外観構成例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における情報処理装置100に備えられる撮像部の配置例を示す図である 本技術の第1の実施の形態における情報処理装置100に備えられる撮像部の配置例を示す図である 本技術の第1の実施の形態における情報処理装置100に備えられる撮像部の配置例を示す図である 本技術の第1の実施の形態における情報処理装置100に備えられる撮像部の配置例を示す図である 本技術の第1の実施の形態における情報処理装置100の内部構成例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における撮像部130の内部構成例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態におけるDSP200の内部構成例を示すブロック図である。 本技術の第1の実施の形態における画像信号処理部220の内部構成例を示すブロック図である。 本技術の第1の実施の形態における撮像素子の内部構成例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における情報処理装置100の機能構成例を示すブロック図である。 本技術の第1の実施の形態における情報処理装置100を用いて行われる撮像動作およびその撮像動作時における撮像範囲の一例を模式的に示す図である。 本技術の第1の実施の形態における情報処理装置100を用いて行われる撮像動作およびその撮像動作時における撮像範囲の一例を模式的に示す図である。 本技術の第1の実施の形態における情報処理装置100を用いて行われる撮像動作を簡略的に示す図である。 本技術の第1の実施の形態における情報処理装置100を用いて行われる撮像動作の撮像対象となる撮像範囲における重複領域および他の領域の関係例を簡略的に示す図である。 本技術の第1の実施の形態における情報処理装置100を用いて行われる撮像動作の撮像対象となる撮像範囲における評価値の一例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における情報処理装置100を用いて行われる撮像動作の撮像対象となる撮像範囲における重複領域および他の領域の関係例を簡略的に示す図である。 本技術の第1の実施の形態における情報処理装置100を用いて行われる撮像動作の撮像対象となる撮像範囲における評価値の一例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における情報処理装置100を用いて行われる撮像動作の撮像対象となる撮像範囲における重複領域および他の領域の関係例を簡略的に示す図である。 本技術の第1の実施の形態における情報処理装置100を用いて行われる撮像動作の撮像対象となる撮像範囲における評価値の一例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における情報処理装置100を用いて行われる撮像動作を簡略的に示す図である。 本技術の第1の実施の形態における情報処理装置100を用いて行われる撮像動作の撮像対象となる撮像範囲における重複領域および他の領域の関係例を簡略的に示す図である。 本技術の第1の実施の形態における情報処理装置100を用いて行われる撮像動作の撮像対象となる撮像範囲における評価値の一例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における情報処理装置100によるユーザへの通知例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における情報処理装置100によるユーザへの通知例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における情報処理装置100によるユーザへの通知例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における情報処理装置100によるパノラマ画像記録制御処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 本技術の第2の実施の形態における情報処理装置600の外観構成例を示す図である。 本技術の実施の形態の変形例における情報処理装置630、650の外観構成例を示す図である。
以下、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態と称する)について説明する。説明は以下の順序により行う。
1.第1の実施の形態(パノラマ画像記録制御:2つの撮像系を備える情報処理装置を用いてパノラマ画像を生成する例)
2.第2の実施の形態(パノラマ画像記録制御:3つの撮像系を備える情報処理装置を用いてパノラマ画像を生成する例)
3.変形例
<1.第1の実施の形態>
[情報処理装置の外観構成例]
図1は、本技術の第1の実施の形態における情報処理装置100の外観構成例を示す図である。図1のaには、情報処理装置100の上面図を示し、図1のbには、情報処理装置100の正面(表示部140が設けられている面)図を示す。また、図1のcには、情報処理装置100の背面(表示部140が設けられている面の裏側の面)図を示し、図1のdには、情報処理装置100の側面図を示す。
情報処理装置100は、例えば、複数の撮像部を備える情報処理装置(例えば、複眼カメラ付きスマートフォンや複眼カメラ付き携帯電話)により実現される。なお、図1では、説明の容易のため、情報処理装置100を簡略化して示し、情報処理装置100の外側面に備えられている電源スイッチ等の図示を省略する。また、情報処理装置100の筐体内に備えられている回路等の詳細についても図示を省略する。
ここで、本技術の実施の形態では、画像の縦方向サイズに対する横方向サイズの比を、「横縦比」と定義して説明する。また、デジタルハイビジョン画像の横縦比(16:9)よりも横縦比が大きい画像を「パノラマ画像」と定義して説明する。
また、本技術の実施の形態では、「画像」と記載した場合には、画像そのものと、その画像を表示するための画像データとの両方の意味を含むものとする。
情報処理装置100は、決定キー111と、撮像部130と、表示部140とを備える。
ここで、本技術の実施の形態では、複数の撮像系(撮像部130)を、情報処理装置100の筐体の短辺と平行になるように配置する。また、複数の撮像系(撮像部130)が有する各撮像素子の長辺を、情報処理装置100の筐体の長辺と平行になるように配置する。また、複数の撮像系(撮像部130)を、情報処理装置100が有する表示部140の短辺および情報処理装置100の筐体短辺の外縁に可能な限り近付けて配置するようにする。ここで、情報処理装置100の筐体の短辺とは、筐体が有する辺のうち、最も長い辺以外の辺を意味する。さらに、複数の撮像系(撮像部130)と筐体短辺の外縁との間に、画像撮影と表示以外の機能の担う電子基板(または、画像の撮像機能以外の機能を主に司る電子基板)を配置しないようにすることが好ましい。または、複数の撮像系(撮像部130)と筐体短辺の外縁との間に配置する電子基板の面積を、情報処理装置100内に配置する電子基板であり、かつ、画像撮影と表示以外の機能を担う電子基板の面積の1/2以下とすることが好ましい。
ここで、近年の民生用電子機器は、電子基板の表裏両面に多数の電子部品が実装されることがほとんどである。そこで、電子基板上に複数の撮像系および他の電子部品を配置する場合を想定する。例えば、装置の筐体の外縁から装置の中央付近に向かって複数の撮像系を並べて配置(例えば、複数の撮像系を装置の筐体長辺に平行に配置)する装置(例えば、カメラ付き携帯電話)を想定する。言い換えると、この装置は、筐体が略直方体である装置において、装置の筐体が有する外縁3辺のうち、装置の表示部の短辺と平行となる辺の中央付近から、表示部の長辺と平行となる方向に、装置の中央付近に向かって複数の撮像系を並べて配置する装置である。例えば、このような装置の電子基板上に、筐体の外縁から装置の中央付近に向かって複数の撮像系が配置された場合には、複数の撮像系以外の電子部品を、装置の電子基板上へ配置する自由度が低下してしまうおそれがある。例えば、筐体の外縁から装置の中央付近に向かって複数の撮像系を配置すると、他の電子部品を配置する領域が、複数の撮像系によって左右2つの小さな領域へと分断されてしまう。これにより、電子基板上に実装される電子部品のうち、外形面積が大きな電子部品(例えば、半導体装置)を配置する自由度が低下してしまうおそれがある。また、電子部品が左右2つの小さな領域に分かれて配置するため、これらの電子部品間の配線が複雑になる。これにより電子部品の配置がいっそう制約を受けてしまうおそれがある。これに対して、本技術の実施の形態では、複数の撮像系(撮像部130)を情報処理装置100の筐体短辺に平行かつ外縁に近付けて配置する。これにより、情報処理装置100の電子基板において、複数の撮像系が電子基板の外縁から中央付近に向って張り出して配置されることを、可能な限り回避することができる。また、複数の撮像系以外の電子部品を情報処理装置100の電子基板上へ配置する自由度を向上させることができる。
決定キー111は、ユーザによる各種機能を設定する際等に押下される操作部材である。例えば、静止画撮像モードが設定されている場合に押下されると、シャッターボタンとして機能する。
なお、テンキーや十字キーについては、ユーザ操作や自動で表示部140に適宜表示される。そして、その表示されたテンキーや十字キーをユーザが操作することができる。
撮像部130は、被写体を撮像して画像データを生成するものである。なお、本技術の実施の形態では、複数の撮像部(複数の撮像系)を撮像部130と称して説明する。また、撮像部130による画像データの生成には、撮像部130による撮影の意味を含むものとする。なお、図1のbに示す撮像部130における丸は、撮像部130が備える複数の撮像系の各レンズを模式的に表すものである。すなわち、本技術の第1の実施の形態では、表示部140の長辺方向を特定方向とし、この特定方向と略直交する直交方向に、2個のレンズ群が並べて配置されている撮像部130を例にして説明する。なお、図1に示す撮像部130を構成する各部については、説明の容易のため、簡略化して示す。
また、図1のaに示すように、2個のレンズ群(光学系131、132)における光軸が、1点で交わるものとする。例えば、撮像部130を構成する2つの撮像系(光学系131、132、撮像素子133、134)の光軸を、光軸193および194とする。この場合に、光軸193と、表示部140の表示面に直交(または、略直交)する垂線195とのなす角度をθ1とし、光軸194と垂線195とのなす角度をθ1とする。すなわち、2つの撮像系(光学系131、132、撮像素子133、134)の光軸193および194が、垂線195を挟んで線対称の位置となるように、2つの撮像系(光学系131、132、撮像素子133、134)が配置される。
また、2個のレンズ群(光学系131、132)の撮像範囲をθとする。また、2個のレンズ群(光学系131、132)は、表示部140の長辺方向(特定方向)の撮像範囲のうちの少なくとも一部が他の撮像範囲と重複するように配置される。
このように、撮像部130を構成する2つの撮像系(光学系131、132、撮像素子133、134)は、表示部140の長辺方向(特定方向)において、各光軸がある角(2×θ1)をなすように配置される。ここで、特定方向において各光軸がある角をなすとは、各光軸のなす角度が特定方向において所定角(2×θ1)となるように配置されることを意味する。言い換えれば、2つの撮像系(光学系131、132、撮像素子133、134)の光軸193および194のなす角度が、特定方向において所定角(2×θ1)となるように、2つの撮像系が配置されることを意味する。また、撮像部130を構成する2つの撮像系(光学系131、132、撮像素子133、134)は、長方形である撮像素子133、134の長辺が情報処理装置100の筐体の長手方向と平行になるように配置される。これにより2つの撮像系のそれぞれが、情報処理装置100の筐体の長手方向を長辺とする画像を生成する。
また、表示部140が設けられている面(正面)から撮影対象となる被写体の方向を見て、図1のaに示す垂線195よりも左側にある被写体は、その多くが左側画像として光学系131と撮像素子133からなる左側撮像系によって撮影される。また、図1のaに示す垂線195よりも右側にある被写体は、その多くが右側画像として光学系132と撮像素子134からなる右側撮像系によって撮影される。また、2つの撮像系(光学系131、132、撮像素子133、134)により生成される2つの画像(左側画像、右側画像)間に重複領域が生成されるように、2つの撮像系(光学系131、132、撮像素子133、134)が配置される。なお、2つの画像(左側画像、右側画像)間における重複領域は、例えば、図15のaに示す重複領域H2である。さらに、図1では、図1のdに示す上下方向へ2つの撮像系を2段に配置する際に、左側撮像系(光学系131と撮像素子133)を上下方向の下段に配置し、右側撮像系(光学系132と撮像素子134)を上下方向の上段に配置する例を示す。
ここで、図1のaに示すθ1の大きさは、θの50%未満が好ましい。また、図15に示す重複領域H2の水平方向(撮像素子の長辺方向)の範囲は、1個の撮像素子が撮像対象とする範囲(図15に示すH1+H2)の50%未満が好ましい。これらにより、複数個の撮像素子が撮像対象とする範囲を合せた撮像対象範囲は、1個の撮像素子が撮像対象とする範囲よりも、50%以上広くすることができる。また、複数個の撮像素子が撮像対象とする範囲を合せた撮像対象範囲の縦横比は、1個の撮像素子が撮像対象とする範囲の縦横比よりも、50%以上大きいパノラマ画像を得ることができる。
このように、情報処理装置100は、撮像素子133に光を入射させる光学系131と、撮像素子132に光を入射させる光学系134とを備える。また、情報処理装置100は、光学系131を通過した光を受光する撮像素子133と、光学系134を通過した光を受光する撮像素子134とを備える。また、情報処理装置100は、特定方向に長い一の面を備え、この一の面において光学系133および光学系134が特定方向と略直交する直交方向に並べて配置される筐体を有する。また、この筐体は、特定方向に長い矩形状の表示部140を備える。
また、光学系131の光軸193および光学系132の光軸194が特定方向においてある角(θ1×2)をなすように、光学系131および光学系132が配置される。ここで、表示部140の長辺を含み表示部140の表示面に垂直な面(第1面)に対する射影であって表示面140に対する垂線の第1面に対する射影を対称軸とする。この場合に、第1面に対する光学系131の光軸193の第1射影と、第1面に対する光学系132の光軸194の第2射影とが線対称となる。
[撮像部の配置例]
図2乃至5は、本技術の第1の実施の形態における情報処理装置100に備えられる撮像部の配置例を示す図である。
図2のaには、1つの光学系(レンズ群)801と、1つの撮像素子802とからなる1つの撮像系をその光軸上から見た場合における平面図を示す。なお、光学系801および撮像素子802は、図1に示す光学系131および撮像素子133、光学系132および撮像素子134に対応する。
また、図2のaに示すレンズの直径Mは、光学系801を構成するレンズ群のうちで最も外側に配置されているレンズの直径を示す値である。また、撮像素子の長辺の長さHは、撮像素子802の長辺の長さを示す値である。また、撮像素子の短辺の長さVは、撮像素子802の短辺の長さを示す値である。
図2のbには、1つの撮像系(光学系801、撮像素子802)を、光軸803と直交する方向(撮像素子802の長辺方向に直交する方向)から見た場合における図を示す。なお、図2のbでは、説明の容易のため、光学系801として3つのレンズのみを代表して示す。
図2のcには、図2のbに示す光学系801をさらに簡略化して、光学系801を1枚のレンズにより光模式的に示す。また、図2のd、e、図3乃至図5においても、光学系を簡略化して1枚のレンズにより光模式的に示す。
図2のdには、ある基準面DLに対して光軸803が角度θ2となるように、図2のcに示す撮像系(光学系801、撮像素子802)を配置した場合における図を示す。なお、角度θ2と、図1に示す角度θ1とは、θ2=π/2−θ1の関係にあるものとする。
図2のdにおいて、レンズの直径Mの基準面DLへの射影の長さM1は、M・cos(π/2−θ2)により求めることができる。また、撮像素子の長辺の長さHの基準面DLへの射影の長さH1は、H・cos(π/2−θ2)により求めることができる。
図2のeには、図2のdにおいて基準面DL上に投影された光学系801および撮像素子802を、基準面DLと正対した位置から見た場合における図を示す。
図2のeに示すように、投影面上では、光学系(レンズ群)801は楕円となる。また、図2のeに示すように、投影面上では、撮像素子802は、短辺の長さに対する長辺の長さの比が小さくなり、かつ、撮像素子802は、光学系(レンズ群)801の中心よりも、光軸803の射影の方向へずれた位置に見える。このように、投影面上では、光学系(レンズ群)は楕円となるが、図1では、説明の容易のため、光学系(レンズ群)131、132を、楕円ではなく円で示す。
図3乃至図5には、情報処理装置における2つの撮像系の光軸を交差させる位置を、3種類に変化させた場合における撮像系の配置例を示す。
具体的には、図3には、図2のdと同様に、基準面DL1に対する各光軸815、816の角度が、角度θ2(基準面DL1への垂線に対して角度θ1)となるように配置されている場合における配置例を示す。すなわち、図3には、2つの光軸815、816が、光学系(レンズ群)811、812と撮像素子813、814との間で交差するように2つの撮像系が配置される場合における配置例を示す。
また、図4には、基準面DL2に対する各光軸825、826の角度が、角度θ2(基準面DL2への垂線に対して角度θ1)となるように配置されている場合における配置例を示す。すなわち、図4には、2つの光軸825、826が、光学系(レンズ群)821、822の位置で交差するように2つの撮像系が配置される場合における配置例を示す。
また、図5には、基準面DL3に対する各光軸835、836の角度が、角度θ2(基準面DL3への垂線に対して角度θ1)となるように配置されている場合における配置例を示す。すなわち、図5には、2つの光軸835、836が、光学系(レンズ群)831、832から撮像素子833、834へ向かう線の延長上で交差するように2つの撮像系が配置される場合における配置例を示す。
また、図3のbには、図2のeと同様に、図3のaに示す光学系(レンズ群)811、812と、撮像素子813、814とを、基準面DL1上に投影した場合における図を示す。同様に、図4のbには、図4のaに示す光学系(レンズ群)821、822と、撮像素子823、824とを、基準面DL2上に投影した場合における図を示す。同様に、図5のbには、図5のaに示す光学系(レンズ群)831、832と、撮像素子833、834とを、基準面DL3上に投影した場合における図を示す。
このように、図3乃至図5には、図1のaにおける撮像部130を、2つの撮像系の光軸が交差する位置を3種類に変化させた場合における配置例を示す。
このように、2つの光学系(レンズ群)の水平方向(例えば、図1のbに示す表示部140および情報処理装置100の筐体の長辺方向)の位置関係は、2つの撮像系の2本の光軸が交差する位置によって変化する。例えば、図4に示すように、2つの光軸825、826が光学系(レンズ群)821、822の位置で交差する場合には、光学系(レンズ群)821、822の水平方向(筐体の長辺方向)の位置は一致する。また、図3、図5に示すように、2本の光軸が交差する位置が光学系(レンズ群)から撮像素子の方向へ移動するにつれて、光学系(レンズ群)821、822の水平方向の位置は離れる。なお、光学系(レンズ群)の水平方向の位置が一致する情報処理装置の例を図29のaに示す。
表示部140は、各種画像を表示する表示装置であり、例えば、タッチパネルにより構成される。表示部140には、例えば、撮像動作により生成された画像が表示される。表示部140として、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)パネル、有機EL(Electro Luminescence)パネル等を用いることができる。
ここで、情報処理装置100の長手方向を垂直方向(重力方向と平行な方向)と同一とする状態を、情報処理装置100の縦長状態と称する。また、図1のa乃至dに示すように、情報処理装置100の長手方向を水平方向(重力方向と垂直な方向)と同一とする状態を、情報処理装置100の横長状態と称する。なお、情報処理装置100の長手方向を水平方向と同一とする状態は、例えば、表示部140の表示面に直交する軸を回転軸として、縦長状態の情報処理装置100を90度回転させた状態である。
このように、複眼の情報処理装置100を用いることにより、例えば、静止画のパノラマ画像を撮影する場合に、シャッターボタンを押下した直後に複数の撮像系で同時に撮影した画像を連結してパノラマ画像を形成することができる。なお、撮像位置(撮影者の位置)を回転中心として水平方向に撮像装置を回転移動させる操作(いわゆる、パンニング操作)によりパノラマ画像を生成することが可能な単眼の撮像装置が存在する。この単眼の撮像装置によりパノラマ画像を生成する場合には、上述したようにパンニング操作が必要となるため、シャッターボタンを押下した直後にパノラマ画像を生成することはできない。これに対して、情報処理装置100は、その単眼の撮像装置よりもパノラマ画像を短時間で撮影することができる。
このように、情報処理装置100は、2つの撮像系(光学系131、132、撮像素子133、134)を用いて筐体および表示部140の長辺方向に広がったパノラマ画像を撮影して記録することができる複眼撮像装置である。
[情報処理装置の内部構成例]
図6は、本技術の第1の実施の形態における情報処理装置100の内部構成例を示す図である。
情報処理装置100は、アプリケーションプロセッサ11と、デジタルベースバンド処理部12と、アナログベースバンド処理部13と、RF(Radio Frequency)処理部14とを備える。また、情報処理装置100は、電池15と、マイクロフォン16と、スピーカ17と、アンテナ18と、決定キー111と、撮像部130と、表示部140とを備える。また、情報処理装置100は、姿勢検出部150と、プログラムメモリ160と、画像メモリ170と、記録媒体180と、DSP(Digital Signal Processor)200とを備える。なお、RF処理部14には、アンテナ18が備えられ、アナログベースバンド処理部13には、マイクロフォン16およびスピーカ17が備えられている。
アプリケーションプロセッサ11は、内蔵するメモリに記憶される各種プログラムに基づいて情報処理装置100の各部を制御するものである。アプリケーションプロセッサ11は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)を備えて構成される。
例えば、受話動作が行われる場合には、アンテナ18により受信された電波が、RF処理部14およびアナログベースバンド処理部13を経由して、デジタルベースバンド処理部12により復調される。そして、デジタルベースバンド処理部12による復調結果が、アナログベースバンド処理部13を経由してスピーカ17から出力される。
また、送話動作が行われる場合には、マイクロフォン16から入力された音声が、アナログベースバンド処理部13を経由して、デジタルベースバンド処理部12により変調される。そして、復調された音声データが、アナログベースバンド処理部13およびRF処理部14を経由してアンテナ18から送信される。
また、ユーザにより撮像動作の開始指示操作が行われると、情報処理装置100において撮像動作が行われる。例えば、ユーザにより撮像動作の開始指示操作が行われると、アプリケーションプロセッサ11が撮像動作に関する各部(撮像部130、DSP200等)に撮像動作の開始を指示し、これらの各部を起動させる。そして、起動された各部により撮像動作が行われ、生成された画像が表示部140に表示される。ここで、ユーザにより画像の記録指示操作が行われると、生成された画像が記録媒体180に記録される。また、ユーザにより画像を無線伝送する指示操作が行われると、生成された画像が無線伝送される。例えば、生成された画像データがデジタルベースバンド処理部12により変調され、アナログベースバンド処理部13およびRF処理部14を経由してアンテナ18から送信される。なお、電池15は、情報処理装置100に電源を供給する電池である。
なお、決定キー111、撮像部130、表示部140、姿勢検出部150、プログラムメモリ160、画像メモリ170、記録媒体180およびDSP200については、図7乃至図10等を参照して詳細に説明する。
[撮像部の内部構成例]
図7は、本技術の第1の実施の形態における撮像部130の内部構成例を示す図である。また、図7では、撮像部130と接続されるDSP200の一部を示す。なお、DSP200の全体構成については、図8を参照して詳細に説明する。
撮像部130は、2個の撮像系(第1の撮像系191、第2の撮像系192)と、電源制御部207と、電源供給部208とを備える。
第1の撮像系191は、光学系131と、撮像素子133と、DSPとのI/F(インターフェース)138とを備える。また、第2の撮像系192は、光学系132と、撮像素子134と、DSPとのI/F139とを備える。なお、第1の撮像系191および第2の撮像系192の構成は略同一であるため、ここでは、主に第1の撮像系191の構成について説明し、第2の撮像系192の説明を省略する。
光学系131は、被写体からの光を集光する複数のレンズ(ズームレンズおよびフォーカスレンズを含む)により構成される。また、これらの各レンズを通過した光の量(すなわち、露出)が絞り(図示せず)により調整される。そして、集光された被写体からの光が撮像素子133に入射される。
撮像素子133は、光学系131を介して入射された被写体像を結像して画像信号を生成する撮像素子である。すなわち、撮像素子133は、光学系131を介して入射された被写体からの光を受光して光電変換を行うことにより、光の受光量に応じたアナログの画像信号を生成する。このように撮像素子133により生成されたアナログの画像信号がDSPとのI/F138を介してDSP200に供給される。なお、撮像素子として、例えば、CCD(Charge Coupled Device)型やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型の固体撮像素子を用いることができる。
DSPとのI/F138は、撮像素子133と、DSP200とを接続するためのインターフェースである。
電源制御部207は、DSP200の撮像制御部201(図8に示す)からの電源制御の指示に基づいて、電源供給部208を制御するものである。すなわち、電源制御部207は、撮像制御部201からの電源制御の指示を受け付けると、電源供給部208が制御信号の入力仕様として要求する信号の振幅と信号の立ち上がり速度および立ち下がり速度に準拠した信号を作成する。そして、この作成された信号を電源供給部208に出力し、電源供給部208を制御する。なお、撮像制御部201の出力信号が、電源供給部208の制御信号の入力仕様に準拠している場合には、撮像制御部201の出力信号を電源供給部208に直接入力するようにしてもよい。
電源供給部208は、電源制御部207の制御に基づいて、第1の撮像系191および第2の撮像系192へ電源を供給するものである。なお、電源供給部208は、例えば、市販の電源IC(Integrated Circuit)により実現される。
また、第1の撮像系191および第2の撮像系192のそれぞれは、1つのデータ線と7種類の信号線とを介してDSP200と接続されている。ここで、第1の撮像系191およびDSP200を接続する1つのデータ線をL1とし、7種類の信号線を信号線L2乃至L8として説明する。なお、第2の撮像系192のデータ線および信号線は、第1の撮像系191のデータ線および信号線と略同一である。このため、ここでは、主に第1の撮像系191のデータ線および信号線について説明し、第2の撮像系192の説明を省略する。
データ線L1は、撮像素子133からDSP200へ画像データを伝送するデータ線である。このデータ線L1は、例えば、画像データの伝送レートを大きくするために複数本のデータ線により構成することが好ましい。また、画像データの伝送レートを大きくするため、および、伝送路上でのノイズ耐性を大きくするために、データ線L1として、高速かつ差動伝送方式のデータ線を用いることが好ましい。例えば、データ線L1として、LVDS(low voltage differential signaling)等を用いることが好ましい。
信号線L2は、撮像素子133とDSP200との間の双方向の通信線であり、例えば、4線構造シリアル通信線を用いることができる。信号線L2は、例えば、撮像素子133を使用するために必要となる各種の設定値をDSP200側から設定する際に使用される。例えば、撮像素子133からDSP200へ出力される画像データを間引いて出力するための設定値が、信号線L2を介してDSP200からレジスタ(図示せず)に書き込まれる。
信号線L3は、DSP200から撮像素子133へクロックを供給するクロック信号線である。撮像素子133は、信号線L3を介して供給されるクロックを使用して、1クロック周期当り1画素の撮像動作を行う。また、撮像素子133内に逓倍器を搭載し、DSP200から供給されたクロックを撮像素子133内で逓倍して、逓倍後のクロック1周期当り1画素の撮像動作を行うようにしてもよい。
信号線L4は、DSP200から撮像素子133へリセット信号を供給するリセット信号線である。
信号線L5は、DSP200から撮像素子133の撮像動作のオン/オフを制御する信号線である。すなわち、信号線L5は、DSP200から各撮像素子へ動作の停止と起動とを通知する信号線である。
信号線L6は、垂直同期信号線である。すなわち、信号線L6は、DSP200から撮像素子133へ1フレーム毎の撮像タイミングを示唆する同期信号を通知するための信号線である。
信号線L7は、水平同期信号線である。すなわち、信号線L7は、DSP200から撮像素子133へ1フレーム中の1ライン毎の撮像タイミングを示唆する同期信号を通知するための信号線である。
信号線L8は、シャッター信号線である。例えば、情報処理装置100において、ユーザにより撮像画像記録を行うための操作部材(例えば、決定キー111)が押下された場合には、この押下に応じたシャッター信号が信号線L8を介してDSP200から撮像素子133に通知される。
また、ユーザ操作に基づいて、パノラマ画像撮像モードまたは通常画像撮像モードの何れかが設定されるものとする。例えば、パノラマ画像撮像モードが設定された場合には、第1の撮像系191および第2の撮像系192のそれぞれにより生成された画像データを連結することによりパノラマ画像が生成される。一方、通常画像撮像モードが設定された場合には、第1の撮像系191および第2の撮像系192により生成された画像データのうちの一部(真中部分)を連結することにより通常画像(例えば、横縦比(4:3)の画像)が生成される。
また、姿勢検出部150による検出結果(例えば、横長状態、縦長状態)に基づいて、パノラマ画像撮像モードまたは通常画像撮像モードの何れかを設定するようにしてもよい。例えば、姿勢検出部150により横長状態であることが検出された場合には、パノラマ画像撮像モードが設定され、第1の撮像系191および第2の撮像系192のそれぞれにより生成された画像データの連結によりパノラマ画像が生成される。一方、姿勢検出部150により縦長状態であることが検出された場合には、通常画像撮像モードが設定され、第1の撮像系191および第2の撮像系192により生成された画像データのうちの一部(真中部分)の連結により通常画像が生成される。
[DSPの構成例]
図8は、本技術の第1の実施の形態におけるDSP200の内部構成例を示すブロック図である。
DSP200は、撮像制御部201と、CPU202と、DMA(Direct Memory Access)コントローラ203と、データバス204と、プログラムメモリとのI/F205と、画像メモリとのI/F206とを備える。また、DSP200は、撮像素子とのI/F210と、画像バッファ211乃至216と、画像信号処理部220と、解像度変換部231、241、251と、画像回転処理部232、242とを備える。また、DSP200は、表示部とのI/F233と、外部表示装置とのI/F243と、符号化復号化部252と、記録媒体とのI/F253と、発振回路264乃至266と、クロック生成回路270とを備える。また、DSP200は、AF(Auto Focus:自動焦点)制御部281と、顔検出部282とを備える。また、DSP200は、AE(Automatic Exposure:自動露出)制御部283と、AWB(Auto White Balance:自動ホワイトバランス調整)制御部284とを備える。データバス204には、CPU202、DMAコントローラ203、画像メモリとのI/F206、画像バッファ211乃至216、画像信号処理部220等が接続されている。また、撮像制御部201には、決定キー111および姿勢検出部150からの各信号が入力される。
姿勢検出部150は、情報処理装置100の加速度、動き、傾き等を検出することにより情報処理装置100の姿勢の変化を検出するものであり、検出結果(検出された姿勢の変化に関する姿勢情報)を撮像制御部201に出力する。例えば、姿勢検出部150は、情報処理装置100の姿勢の変化として、3軸(例えば、X軸、Y軸、Z軸)の回転角を検出し、この検出結果を撮像制御部201に出力する。姿勢検出部150として、情報処理装置100における3軸の回転角を検出することができるセンサを用いることができる。ただし、少なくとも、1軸以上の回転角を検出することができるセンサを用いるようにしてもよい。例えば、姿勢検出部150として、転倒センサ、重力センサ、ジャイロセンサ、加速度の方向を検出することができる加速度センサ、回転運動を検出することができる角速度センサを用いることができる。
撮像制御部201は、撮像処理に関する各部を制御するものである。例えば、撮像制御部201は、決定キー111からの入力信号に基づいて各部の撮像制御を行う。また、撮像制御部201は、姿勢検出部150からの検出結果に基づいて、情報処理装置100の姿勢を判断し、この判断結果に基づいて各部の撮像制御を行う。
また、撮像制御部201は、ユーザにより撮像モードが設定された場合には、この設定された撮像モードをDSP200内の各部および撮像素子133および134に通知し、各部が備えるレジスタに保持させる。このように、各部が備えるレジスタに、ユーザにより設定された撮像モードの設定内容を保持させることにより、複数の撮影条件をユーザが容易に切り替えて使用することができる。
撮像制御部201は、例えば、内蔵するレジスタに保持されている撮像モードの設定内容に基づいて、垂直同期信号、水平同期信号およびクロック信号を、DSP200内の各部および撮像素子133および134に通知する。また、撮像制御部201は、例えば、内蔵するレジスタに保持されている撮像モードの設定内容に基づいて、垂直同期信号、水平同期信号およびクロック信号を、DSP200内の表示に関する各部および表示部140に通知する。また、撮像制御部201は、例えば、電源制御部207に対して、電源のオン/オフを制御する信号を出力する。
CPU202は、プログラムメモリ160に記憶されている各種プログラムに基づいて、DSP200全体を制御するものである。この制御内容については、図11、図27を参照して詳細に説明する。
DMAコントローラ203は、CPU202の制御に基づいて、各メモリ間におけるデータの転送を制御するものである。
プログラムメモリとのI/F205は、プログラムメモリ160と、DSP200とを接続するためのインターフェースである。
画像メモリとのI/F206は、画像メモリ170と、DSP200とを接続するためのインターフェースである。
撮像素子とのI/F210は、撮像素子133および134と、DSP200とを接続するためのインターフェースである。すなわち、撮像素子133および134により生成された画像データが撮像素子とのI/F210に入力される。例えば、撮像素子133および134から画像データを伝送するデータ線L1が、微小振幅のLVDS方式である場合には、DSPとのI/F138および139において、撮像素子133および134からの画像データがGND電位または電源電位に変換される。また、撮像素子とのI/F210の後段には、撮像素子133および134に対応する3系統の画像バッファ211乃至216を備える。
画像バッファ211乃至216は、撮像素子133および134から出力された画像データを保持する画像バッファであり、保持されている画像データがデータバス204を介して画像メモリ170に書き込まれる。例えば、各撮像素子について3個の画像バッファを備え、これらの各画像バッファは、データバス204に接続されている。例えば、撮像素子133については、3個の画像バッファ211乃至213が備えられる。また、撮像素子134については、3個の画像バッファ214乃至216が備えられる。
ここで、本技術の実施の形態では、画像データを画像メモリ170に書込むため、画像バッファ211乃至216から画像データを読み出している間でも、撮像素子133および134からの新たに入力された画像データを順次保持させる。このため、画像バッファ211乃至216として、撮像素子133および134のそれぞれについて2個以上の画像バッファを備えていることが好ましい。
画像バッファ211乃至216の1個の容量は、データバス204のビット(bit)幅よりも大きいことが好ましい。例えば、データバス204が128ビット幅である場合には、各画像バッファは128ビット以上の容量であることが好ましい。また、画像バッファ211乃至216の1個の容量は、データバス204のビット幅の2倍以上であることがより好ましい。例えば、データバス204が128ビット幅である場合には、各画像バッファは256ビット以上の容量であることがより好ましい。
一方、画像バッファ211乃至216の1個の容量は、1つの撮像素子により生成される1枚の画像の画像データ量以下とすることができる。例えば、画像バッファ211乃至216の1個の容量は、撮像素子133の1ライン分の画素により生成される画像データのデータ量以下であることが好ましい。
本技術の実施の形態では、撮像素子133および134と、DSP200とを接続するデータ線のビット幅は、例えば、12ビットとする。また、例えば、DSP200のデータバス204のビット幅は、128ビット幅とし、画像バッファ211乃至216の1個の容量は、それぞれ128ビットとする。
画像信号処理部220は、撮像制御部201の制御に基づいて、画像バッファ211乃至216、データバス204を介して入力された画像データについて、各種の画像信号処理を行うものである。なお、画像信号処理部220の内部構成については、図9を参照して詳細に説明する。
解像度変換部231は、撮像制御部201またはCPU202の制御に基づいて、各画像を表示部140に表示させるための解像度変換を行うものであり、解像度変換が施された画像データを画像回転処理部232に出力する。
解像度変換部241は、撮像制御部201またはCPU202の制御に基づいて、各画像を外部表示装置245に表示させるための解像度変換を行うものであり、解像度変換が施された画像データを画像回転処理部242に出力する。
画像回転処理部232は、撮像制御部201またはCPU202の制御に基づいて、解像度変換が施された画像データについて回転処理を行うものであり、回転処理が施された画像データを表示部とのI/F233に出力する。
画像回転処理部242は、撮像制御部201またはCPU202の制御に基づいて、解像度変換が施された画像データについて回転処理を行うものであり、回転処理が施された画像データを外部表示装置とのI/F243に出力する。
表示部とのI/F233は、表示部140と、DSP200とを接続するためのインターフェースである。
外部表示装置とのI/F243は、外部表示装置245と、DSP200とを接続するためのインターフェースである。外部表示装置245は、例えば、テレビジョンである。
解像度変換部251は、撮像制御部201またはCPU202の制御に基づいて、各画像について記録用に解像度を変換するものであり、解像度変換が施された画像データを符号化復号化部252に出力する。例えば、解像度変換部251は、ユーザが希望する記録画像サイズに解像度を変換する解像度変換処理や、サムネイル画像を生成するための解像度変換処理を行う。
符号化復号化部252は、撮像制御部201またはCPU202の制御に基づいて、解像度変換部251から出力された画像データを圧縮するための符号化を行うものであり、符号化された画像データを記録媒体とのI/F253に出力する。また、符号化復号化部252は、記録媒体180に記録された画像データを表示部140に表示する場合には、記録媒体180に記録された画像データを記録媒体とのI/F253を経由して入力して復号化する。この復号化された画像データが、画像メモリ170に保持される。
記録媒体とのI/F253は、記録媒体180と、DSP200とを接続するためのインターフェースである。
記録媒体180は、記録媒体とのI/F253を介して供給された画像データを記録する記録媒体である。記録媒体180は、情報処理装置100に内蔵するようにしてもよく、着脱可能に情報処理装置100に装着されるようにしてもよい。記録媒体180として、例えば、テープ(例えば、磁気テープ)、光ディスク(例えば、記録可能なDVD(Digital Versatile Disc))を用いることができる。また、記録媒体180として、例えば、磁気ディスク(例えば、ハードディスク)、半導体メモリ(例えば、メモリカード)、光磁気ディスク(例えば、MD(MiniDisc))を用いるようにしてもよい。
発振子261乃至263は、DSP200内に供給されるクロック信号を発生させるための振動源であり、例えば、水晶発振子が用いられる。
発振回路264乃至266は、DSP200内に供給されるクロック信号を生成するものであり、生成されたクロック信号をクロック生成回路270に出力する。
クロック生成回路270は、発振回路264乃至266により生成されたクロック信号に基づいて、複数種類のクロックを発生させて各部に供給するものである。例えば、DSP200内部にクロックが供給されるとともに、DSP200内部を経由して外部にクロックが供給される。
AF制御部281は、画像バッファ211乃至216、データバス204を介して入力された画像データについて、その画像(撮像画像)における所定領域に含まれる被写体に合焦するようにフォーカス制御を行うものである。なお、所定領域は、例えば、撮像画像の真中部分の領域、ユーザにより指定された領域、顔検出部282により検出された顔の位置を含む領域とすることができる。また、複数の所定領域を設定して各所定領域についてフォーカス制御を行うようにしてもよい。そして、撮像画像においてフォーカスが合っている位置(合焦位置)に関する情報(例えば、評価値(AF評価値))をCPU202および撮像制御部201に出力する。また、合焦位置に関する情報がAF制御部281に保持される。
顔検出部282は、画像バッファ211乃至216、データバス204を介して入力された画像データについて、その画像(撮像画像)に含まれる人物の顔を検出するものであり、その検出結果をCPU202および撮像制御部201に出力する。また、顔検出部282は、記録媒体180から読み出された画像データについて、その画像に含まれる人物の顔を検出するようにしてもよい。なお、画像に含まれる顔の検出方法として、例えば、顔の輝度分布情報が記録されているテンプレートとコンテンツ画像とのマッチングによる顔検出方法(例えば、特開2004−133637参照。)を用いることができる。また、画像に含まれる肌色の部分や人間の顔の特徴量に基づいた顔検出方法を用いることができる。これらの顔検出方法により、人物の顔の画像における位置および大きさを求めることができる。また、顔の検出結果が顔検出部282に保持される。
AE制御部283は、画像バッファ211乃至216、データバス204を介して入力された画像データについて、シャッター速度や絞り値を自動的に調整するための自動露出制御部であり、その検出結果をCPU202および撮像制御部201に出力する。
AWB制御部284は、画像バッファ211乃至216、データバス204を介して入力された画像データについて、オートホワイトバランス調整等を行うものであり、その検出結果をCPU202および撮像制御部201に出力する。
[画像信号処理部の内部構成例]
図9は、本技術の第1の実施の形態における画像信号処理部220の内部構成例を示すブロック図である。
画像信号処理部220は、画素加算処理部221と、デモザイク処理部222と、YC変換処理部223と、画像合成処理部224と、シャープネス処理部225と、色調整処理部226と、RGB変換処理部227とを備える。
画素加算処理部221は、撮像素子133および134により生成された画像データについて、画素加算処理および画素間引き処理を行うものである。
デモザイク処理部222は、撮像素子133および134により生成された画像データ(モザイク画像)の各画素位置にR、G、Bの全てのチャネルの強度が揃うようにデモザイク処理(補間処理)を行うものである。そして、デモザイク処理部222は、デモザイク処理が施されたRGB画像をYC変換処理部223に供給する。すなわち、デモザイク処理部222は、1画素につき1色分の画素データのみを有するベイヤーデータを補間して1画素についてRGBの3個の画素データを算出する。
YC変換処理部223は、デモザイク処理部222により生成されたRGB画像にYCマトリックス処理およびクロマ成分に対する帯域制限を行うことにより、輝度信号(Y)および色差信号(Cr,Cb)を生成するものである。そして、生成された輝度信号(Y画像)および色差信号(C画像)が画像合成処理部224に供給される。
画像合成処理部224は、YC変換処理部223により生成された画像データについて、画像合成を行うものであり、合成された画像データをシャープネス処理部225に出力する。
シャープネス処理部225は、画像合成処理部224により生成された画像データについて、信号変化の大きい部分を取り出して強調するシャープネス処理(被写体の輪郭を強調する処理)を行うものである。そして、シャープネス処理部225は、シャープネス処理が施された画像データを色調整処理部226に供給する。
色調整処理部226は、シャープネス処理部225によりシャープネス処理が施された画像データについて、色相および彩度の調整を行うものである。
RGB変換処理部227は、色調整処理部226により色相および彩度の調整が施された画像データについて、YCbCrデータからRGBデータへ変換するものである。
ここで、画像信号処理部220の信号の画像データの流れについて説明する。例えば、画像信号処理部220における各信号処理部が画像メモリ170からデータバス204を経由して画像データを直接読み込み、信号処理後の画像データをデータバス204経由で画像メモリ170に書き込む場合を想定する。この場合には、画像信号処理部220が、画像データ中の所望の位置の画像データを所望のタイミングで読み込むことができる点で有利である。しかし、データバス204を経由して伝送する必要があるデータ量が大きくなるため、データバス204の動作周波数を大きくする必要がある。このため、データバス204の設計が難しくなるとともに消費電力が大きくなるおそれがある。
また、例えば、画像信号処理部220における各信号処理部が画像データを前段の信号処理部からデータバス204を経由せずに受け取り、信号処理後の画像データを後段の信号処理部へデータバス204を経由せずに受け渡す場合を想定する。この場合には、データバス204を使用しないため、LSI(Large Scale Integration)の設計が容易であり、消費電力を小さくすることができる点で有利である。しかし、各信号処理部が画像データ中の所望の位置の画像データを所望のタイミングで読み込むことができないおそれがある。
そこで、本技術の実施の形態では、画像サイズが略一定であるデモザイク処理部222から色調整処理部226までの間は、データバス204の動作周波数と、消費電力の低減のため、画像データを各信号処理部間で直接受け渡す。また、解像度変換のように、大量の画像データを使用する信号処理部の前段では、画像メモリ170へ画像データを書き込み、解像度変換を行う際は、画像メモリ170から所望の画像データを読み出す例を示す。
また、撮像素子133および134により生成された画像データを合成する画像合成処理は、画像合成処理部224により行われる。この場合に、画像合成処理部224は、台形歪み補正処理を行う(例えば、特開2013−21730号参照。)。
また、画像合成処理として、例えば、輻輳角に基づいて2つの撮像画像を合成する画像合成処理を行うことができる(例えば、特開2013−21730号参照。)。また、他の画像合成方法を用いて画像合成処理を行うようにしてもよい。例えば、2つの撮像系により生成された2つの画像のうち、重複する部分については、2つの画像をパターンマッチングさせ、このパターンマッチングにより2つの画像を合成する画像合成方法を用いることができる(例えば、特開2008−117235号参照。)。また、2つの撮像系により生成された2つの画像における濃度レベルの変化を求め、この濃度レベルの変化に基づいて重複する部分を求めて2つの画像を合成する画像合成方法を用いることができる。
ここで、図9では、画像信号処理部220において、画像合成処理部224がYC変換処理部223の後段、かつ、シャープネス処理部225の前段に配置されている例を示す。ただし、画像信号処理部220の他の段階で画像合成処理を行うようにしてもよい。例えば、台形歪み補正処理および画像合成処理については、デモザイク処理部222の前段で行うようにしてもよい。また、例えば、台形歪み補正処理および画像合成処理については、デモザイク処理部222の後段、かつ、YC変換処理部223の前段で行うようにしてもよい。また、例えば、台形歪み補正処理および画像合成処理については、色調整処理部226の後段で行うようにしてもよい。
また、このような画像合成処理を行う場合には、例えば、台形歪み補正後の画像について、各画像の重複領域を予め計測しておく。そして、この計測された値を用いて、画像の重複領域の削除処理を情報処理装置100に内蔵されているCPU等の演算装置を用いてソフトウエア的に求めることができる。
[撮像素子の構成例および画素読出例]
図10は、本技術の第1の実施の形態における撮像素子の内部構成例を示す図である。ここで、撮像素子133および134の内部構成は略同一であるため、図10では、撮像素子133のみを示し、他の撮像素子の図示および説明を省略する。また、図10では、撮像素子133として、CMOS型撮像素子を例にして説明する。
撮像素子133は、画素40乃至47と、垂直走査回路340と、水平走査回路345とを備える。また、撮像素子133は、ADC(A/D(Analog/Digital)コンバータ)350乃至353と、加算器354乃至357、366と、カラムラッチ358乃至361とを備える。また、撮像素子133は、スイッチ362乃至365と、出力ラッチ367と、出力回路368と、レジスタ370、380と、逓倍器/分周器391、392とを備える。なお、一般的に、撮像素子の縦方向の並びをカラムと称し、横方向の並びをロウと称する。このため、以下では、カラムおよびロウの名称を適宜用いて説明する。また、この例では、撮像素子133において、一部の画素(画素40乃至47)と、これに関連する各部とを代表して示し、他の構成についての図示および説明を省略する。
撮像素子133において、ロウ方向に垂直制御線341乃至344が配線されており、同一ライン上にある画素が1つおきに同一の垂直制御線に接続される。また、カラム方向にデータ読出線346乃至349が配線されており、同一ライン上にある画素が1つの読み出し線を共有する。
垂直走査回路340は、ロウ方向に配線されている垂直制御線341乃至344により、画素40乃至47と、データ読出線346乃至349との間のスイッチをオン/オフするものである。すなわち、ロウ方向の各画素において、1本の垂直制御線により、ロウ方向の同一ライン上にある画素のうち、1つおきの画素が共通にオン/オフされる。また、画素40乃至47の画像データが、各画素とこれに対応するデータ読出線との間のスイッチを経由して、データ読出線346乃至349に出力される。
水平走査回路345は、カラムラッチ358乃至361と、出力データ線369との間のスイッチ362乃至365をオン/オフするものである。垂直走査回路340によるスイッチのオン/オフと、水平走査回路345によるスイッチ362乃至365のオン/オフとの選択により、各画素を順次選択しながら時分割で全画素の信号を読み出すことができる。ここで、出力データ線369は、各カラムの出力結果を撮像素子133から出力するための出力データ線である。
ここで、撮像素子133には、画素40乃至47が2次元正方格子状に配置されている。なお、画素40乃至47の構成は同一であるため、ここでは、画素40を例にして説明する。画素40は、受光部であるフォトダイオード51と、アンプ52と、スイッチ53とにより構成されている。フォトダイオード51は、画素に照射された光をその光量に応じた電荷に変換するものである。アンプ52は、フォトダイオード51により変換された電荷の信号を増幅する増幅器である。スイッチ53は、垂直制御線342のオンオフに応じて、画素40の電荷転送を制御するスイッチである。
また、各カラムには、ADC350乃至353と、加算器354乃至357と、カラムラッチ358乃至361とが備えられている。以下では、データ読出線346に接続されているADC350と、加算器354と、カラムラッチ358とを例にして説明する。
ADC350は、アナログ値である各画素からの画像データをデジタルデータ(デジタル値)に変換するADコンバータである。
加算器354は、ADC350によりデジタルデータが変換される毎に、その変換後の新たなデジタルデータを、カラムラッチ358に保存されているデジタルデータに加算するものである。
カラムラッチ358は、ADC350により変換されたデジタルデータを順次保存するカラムラッチである。ここで、カラムラッチとは、AD変換後のデジタルデータを保存するデータ保存回路を示す名称である。このデータ保存回路として、線形回路により構成されたラッチ以外に、同期回路により構成されたフリップフロップ等のデジタルデータを保存することができる各回路を用いることができる。
例えば、画素40から出力された画像データは、ADC350、加算器354、カラムラッチ358を経由した後に、データ読出線346に接続されているスイッチ362を経由して、出力データ線390に出力される。ここで、本技術の実施の形態では、各カラムのデータ読出線と同様に、出力データ線390にも加算器366と出力ラッチ367とを備え、画像データの加算と保存とを行う。また、出力ラッチ367に保存されている画像データが、出力回路368を経由して出力データ線369に出力される。なお、出力データ線369からの画像データは、上述したデータ線L1に出力される。
逓倍器/分周器391、392は、DSP200からの制御に基づいて、入力されたクロックの周波数の逓倍、または、入力されたクロックの周波数の分周を行うものである。そして、逓倍器/分周器391、392は、生成されたクロックを、垂直走査回路340、水平走査回路345および出力回路368に供給する。
信号線393は、DSP200から垂直同期信号を供給する垂直同期信号線である。信号線394は、DSP200から水平同期信号を供給する水平同期信号線である。
また、信号線395は、DSP200からクロック信号を供給するクロック信号線である。信号線396は、DSP200から撮像動作のオン/オフを制御するための信号線、および、画素間引きを制御するための信号線である。信号線397は、撮像素子133とDSP200との間の双方向の通信線である。信号線398は電源供給線である。
なお、レジスタ370、380は、撮像動作に関する各設定値が保持されているレジスタである。
[情報処理装置の機能構成例]
図11は、本技術の第1の実施の形態における情報処理装置100の機能構成例を示すブロック図である。
情報処理装置100は、表示部140と、撮像部510と、画像合成部520と、判定部530と、記録制御部540と、記憶部550と、操作受付部560と、制御部570と、表示制御部580と、音声出力制御部591と、音声出力部592とを備える。
撮像部510は、被写体を撮像して画像データ(パノラマ画像を生成するための左側画像および右側画像の画像データ)を生成するものであり、生成された画像データを画像合成部520および制御部570に供給する。例えば、左側画像の画像データは、撮像素子133を用いて生成され、右側画像の画像データは、撮像素子134を用いて生成される。なお、撮像部510は、例えば、図6に示す撮像部130およびDSP200に対応する。
画像合成部520は、撮像部510により生成された画像データ(左側画像および右側画像の画像データ)を、各画像における長手方向の端部を重複させて連結することにより合成画像(パノラマ画像)を生成するものである。そして、画像合成部520は、生成された合成画像(画像データ)を、判定部530、記録制御部540および表示制御部580に供給する。ここで、各画像における長手方向の端部は、例えば、図15のaに示す重複領域H2に相当する部分である。
また、上述したように、画像合成部520は、合成画像(パノラマ画像)を生成する際に、台形歪み補正処理を行う。また、上述したように、画像合成部520は、輻輳角に基づく画像合成処理、パターンマッチングによる画像合成処理等を用いて合成画像(パノラマ画像)を生成する。
また、画像合成部520は、合成画像(パノラマ画像)における重複領域に含まれる被写体のうちの情報処理装置100に最も近い被写体に係る被写体距離に基づいて、各画像のズレ(特定方向と略直交する直交方向における各画像のズレ)を補正する。ここで、合成画像(パノラマ画像)における重複領域は、例えば、図15のaに示す重複領域H2に相当する部分である。また、ズレの補正方法については、図12、図13を参照して詳細に説明する。なお、画像合成部520は、例えば、図6に示すDSP200(例えば、画像信号処理部220)に対応する。
判定部530は、画像合成部520により生成される合成画像(パノラマ画像)に含まれる被写体に係る被写体距離に基づいて、合成画像(パノラマ画像)に含まれる被写体の配置に関する判定を行うものである。ここで、合成画像(パノラマ画像)に含まれる被写体の配置に関する判定は、例えば、合成画像(パノラマ画像)に含まれる被写体の配置を変更すべきか否かに関する判定である。なお、この判定方法については、図14乃至図23、図27を参照して詳細に説明する。そして、判定部530は、その判定結果を制御部570に出力する。
具体的には、判定部530は、合成画像(パノラマ画像)に含まれる被写体に係る被写体距離と、合成画像(パノラマ画像)における重複領域に含まれる被写体に係る被写体距離とに基づいて、合成画像に含まれる被写体の配置に関する判定を行う。例えば、判定部530は、合成画像(パノラマ画像)に含まれる被写体のうちの情報処理装置100に最も近い被写体に係る被写体距離(第1距離)を算出する。あるいは、判定部530は、合成画像(パノラマ画像)に重複領域(例えば、図15のaに示す重複領域H2)に含まれる被写体のうちの情報処理装置100に最も近い被写体に係る被写体距離(第2距離)を算出する。なお、被写体距離の算出方法については、図12、図13を参照して詳細に説明する。そして、判定部530は、第2距離に基づいて判定を行う。具体的には、判定部530は、第2距離が閾値を基準として小さい場合に、合成画像(パノラマ画像)に含まれる被写体の配置を変更すべきであると判定する。すなわち、判定部530は、合成画像における重複領域に含まれる被写体のうちの情報処理装置100に最も近い被写体に係る被写体距離が閾値を基準として小さい場合に、その合成画像に含まれる被写体の配置を変更すべきと判定することができる。あるいは、判定部530は、第1距離に基づいてその判定を行うようにしてもよい。なお、判定部530は、例えば、図6に示すDSP200(例えば、CPU202、AF制御部281)に対応する。
記録制御部540は、制御部570の制御に基づいて、撮像部510により生成されて画像合成部520により生成された合成画像(画像データ)を記憶部550に画像ファイルとして記録させるものである。なお、記録制御部540は、例えば、図6に示すDSP200に対応する。
記憶部550は、撮像部510により生成されて画像合成部520により生成された合成画像(画像データ)を画像ファイル(画像コンテンツ)として記憶するものである。なお、記憶部550は、例えば、図6に示す記録媒体180に対応する。
操作受付部560は、ユーザによる操作入力を受け付ける操作受付部であり、受け付けられた操作入力の内容を制御部570に出力する。なお、操作受付部560は、例えば、図1および図6に示す各操作部材(決定キー111等)に対応する。
制御部570は、操作受付部560により受け付けられたユーザ操作に応じて、撮像部510により生成されて画像合成部520により生成された合成画像(画像データ)を記憶部550に記録させるための制御を行うものである。
また、制御部570は、画像合成部520により生成された合成画像(画像データ)に含まれる被写体の配置を変更すべきであると判定部530により判定された場合には、その旨を通知するための制御を行う。例えば、制御部570は、合成画像に含まれる被写体の配置を変更すべき旨を表示部140に表示させることにより通知を行うことができる。この場合には、例えば、制御部570は、配置を変更すべき被写体を特定するための表示情報(警告情報)を表示させることにより通知を行う。ここで、表示情報(警告情報)は、例えば、図24乃至図26に示す表示情報581乃至584、メッセージ情報585である。
また、制御部570は、合成画像に含まれる被写体の配置を変更すべき旨を示す警告情報を音声出力部592から音声出力(例えば、図26のbに示すメッセージ586)させることにより通知を行う。
表示制御部580は、画像合成部520により生成された合成画像(画像データ)を、ライブビュー画像として表示部140に表示させるものである。ここで、ライブビュー画像は、静止画記録モードが設定されている状態で静止画の記録指示操作が行われる前に、表示部140に表示される画像(画像合成部520により生成された合成画像(画像データ))である。この表示例を図24乃至図26に示す。また、ライブビュー画像を表示するライブビュー表示では、画像の記録動作前(すなわち、シャッターボタンの押下前)に被写体をユーザが確認するため、その時点で撮像素子に入力されている画像が継続して表示される。
また、表示制御部580は、制御部570の制御に基づいて、表示情報(例えば、図24乃至図26に示す表示情報581乃至584、メッセージ情報585)を表示部140に表示させる。なお、表示制御部580は、例えば、図6に示すDSP200に対応する。
表示部140は、表示制御部580の制御に基づいて各画像を表示するものである。なお、表示部140は、例えば、図6に示す表示部140に対応する。
音声出力制御部591は、制御部570の制御に基づいて、各種の音声を音声出力部592から出力させるものである。例えば、音声出力制御部591は、制御部570の制御に基づいて、警告情報を音声出力部592から出力させる。ここで、警告情報は、合成画像に含まれる被写体の配置を変更すべき旨を示す情報であり、例えば、図26のbに示すメッセージ586である。
音声出力部592は、音声出力制御部591の制御に基づいて各種の音声を出力するものである。なお、音声出力部592は、例えば、図1に示すスピーカ17に対応する。
[画像間に生じるずれの補正例]
ここで、複数の撮像系により生成された複数の画像を長辺方向に繋ぎ合わせてパノラマ画像を生成する場合には、パノラマ画像の長辺方向と直交する直交方向において、複数の撮像系が同じ位置に配置されていることが好ましい。例えば、情報処理装置100を横長状態で使用している場合には、筐体および表示部140の短辺方向(使用者が立っている地面に対して垂直方向)において、複数の撮像系が同じ位置に配置されていることが好ましい。
しかしながら、図1に示すように、本技術の実施の形態では、複数の撮像系が、短辺方向の異なる位置に配置されている。このため、複数の撮像系により生成された複数の画像を長辺方向に繋ぎ合わせてパノラマ画像を生成する場合には、撮像対象となる被写体によっては、パノラマ画像を構成する左側画像および右側画像において、画像間が垂直方向にずれることが想定される。
そこで、本技術の実施の形態では、パノラマ画像を構成する左側画像および右側画像における画像の垂直方向のずれを考慮してパノラマ画像を適切に生成する例を示す。
[撮像動作および撮像範囲例]
図12および図13は、本技術の第1の実施の形態における情報処理装置100を用いて行われる撮像動作およびその撮像動作時における撮像範囲の一例を模式的に示す図である。なお、図12および図13では、撮影者70が情報処理装置100を横長状態にして撮像動作を行っている状態をその側面から見た例を示す。
また、第1の撮像系191(図12に示す光学系131を含む)はパノラマ画像の左側を撮像対象とし、第2の撮像系192(図12に示す光学系132を含む)はパノラマ画像の右側を撮像対象とする配置になっているものとする。すなわち、図12では、第1の撮像系191は下側の撮像系となり、第2の撮像系192は上側の撮像系となる。
また、図12では、下側の撮像系(第1の撮像系191)の光軸を401で表し、上側の撮像系(第2の撮像系192)の光軸を402で表す。なお、説明の容易のため、撮像系における光軸の位置は、撮像系が有するレンズの中心と一致し、撮像系が有する撮像素子の撮像領域の中心と一致するものとして説明する。また、被写体が存在する位置において、2本の光軸401、402と直交する面を単に「被写体面」と称し、被写体面上で、撮像系によって画像が撮影される領域を単に「撮像範囲」と称する場合がある。
また、説明の容易のため、これ以降、特に注釈が無い限り、情報処理装置100を横長状態で使用している場合の筐体および表示部140の短辺方向(使用者が立っている地面に対して垂直方向、重力と平行となる方向)を単に「垂直方向」と称する場合がある。同様に、上述の筐体および表示部140の長辺方向(使用者が立っている地面に対して水平方向、重力と垂直となる方向)を単に「水平方向」と称する場合がある。さらに、図1aに示す垂線195を含む面であって、垂直方向(重力方向と平行な方向)に平行な面を、単に「垂直面」と呼ぶ場合がある。さらに、図12に示す光軸401および402に平行な線分であって、かつ、これらの2本の光軸401および402から同じ距離にある線分を、単に「光軸中線」と呼ぶことがある。さらに、上述の垂直面に直交して、かつ、上述の光軸中線を含む面を、単に「水平面」と呼ぶ場合がある。
また、図12では、情報処理装置100において、第1の撮像系191の光軸401と第2の撮像系192の光軸402との間の垂直方向の距離をDとする。また、図12では、下側の撮像系(第1の撮像系191)の垂直方向の撮像範囲の外縁を点線403、404で示し、上側の撮像系(第2の撮像系192)の垂直方向の撮像範囲の外縁を点線405、406で示す。また、図12では、説明の容易のため、情報処理装置100から距離L0、L1だけ離れた位置に、撮像範囲を測定するための2つの目盛り(仮想的な目盛り)71、72を配置する。なお、距離L1は、距離L0の2倍の距離であるものとする。また、2つの目盛り71、72の間隔は等しく、撮影者70を基準として、2つの目盛り71、72が設置されている高さも等しいものとする。また、下側の撮像系(第1の撮像系191)の光軸401上に相当する2つの目盛り71、72の位置を「0」として示す。そして、第1の撮像系191の光軸401と第2の撮像系192の光軸402との間の垂直方向の距離Dに相当する目盛り71、72の値を「10」として示す。この場合に、上側の撮像系(第2の撮像系192)の光軸402上に相当する2つの目盛り71、72の位置は「10」となる。
ここで、図12に示すように、距離L0に位置する被写体については、目盛り71の−30から30までの範囲を下側の撮像系(第1の撮像系191)が撮影することが可能である。また、距離L1に位置する被写体については、目盛り72の−60から60までの範囲を下側の撮像系(第1の撮像系191)が撮影することが可能である。
同様に、距離L0に位置する被写体については、目盛り71の−20から40までの範囲を上側の撮像系(第2の撮像系192)が撮影することが可能である。また、距離L1に位置する被写体については、目盛り72の−50から70までの範囲を上側の撮像系(第2の撮像系192)が撮影することが可能である。このように、距離L1に位置する被写体の撮像範囲(垂直方向の撮像範囲)は、距離L0に位置する被写体の撮像範囲(垂直方向の撮像範囲)の2倍となる。
ここで、下側の撮像系(第1の撮像系191)により生成された画像と、上側の撮像系(第2の撮像系192)により生成された画像とを繋ぎ合わせることによりパノラマ画像を生成する場合を想定する。例えば、第1の撮像系191により生成された画像をパノラマ画像の左側とし、第2の撮像系192により生成された画像をパノラマ画像の右側として、これらの画像をそのまま繋ぎ合わせることによりパノラマ画像を生成することができる。この場合には、パノラマ画像の左側の画像と右側の画像とが垂直方向にズレてしまう。このため、パノラマ画像の左側の画像と右側の画像とに生じるズレを適切に補正することが重要である。
ここで、パノラマ画像の左側の画像と右側の画像とに生じるズレの量(ズレ量)を定量的に求める例を示す。
例えば、下側の撮像系(第1の撮像系191)の垂直方向の撮像範囲に対応する角度をθとする。また、距離L0の位置にある被写体面において、下側の撮像系(第1の撮像系191)の光軸401から撮像範囲の上限となる外縁403までに対応する目盛り71上の長さをR0とする。この場合に、次の式1が成り立つ。
R0=L0・tan{(1/2)・θ} …式1
また、距離L0の位置における撮像範囲のズレ量をX0とする場合に、距離L0の位置における撮像範囲のズレ量の割合Z0は、次の式2により求めることができる。
Z0=X0/R0 …式2
ここで、情報処理装置100において、第1の撮像系191の光軸401と第2の撮像系192の光軸402との間の垂直方向の距離Dと、距離L0の位置における撮像範囲のズレ量X0とは同一である。このため、X0=Dとすると、ズレ量の割合Z0は、次の式3により表すことができる。
Z0=(D/L0)・[1/tan{(1/2)・θ}] …式3
この式3を参照すると、Dおよびθを固定値とする場合に、距離L0(L0は可変値とする)の位置における撮像範囲のズレ量の割合Z0は、距離L0に依存する。すなわち、ズレ量の割合Z0は、距離L0が小さくなるに応じて大きくなり、距離L0が大きくなるに応じて小さくなる。また、距離L0が大きくなるに応じて、ズレ量の割合Z0が取り得る最小値に漸近し、距離L0=無限大のときに、Z0は最小値(=0)となる。
ここで、パノラマ画像の左側の領域と右側の領域とが垂直方向にずれているパノラマ画像を鑑賞する場合等には、鑑賞しているユーザに違和感を与えるおそれがあり、好ましくないと想定される。
そこで、距離L0の位置に存在する被写体を基準として、左右の画像の垂直方向のズレを補正する。例えば、下側の撮像系(第1の撮像系191)により生成される左側画像の垂直方向の領域と、上側の撮像系(第2の撮像系192)により生成される右側画像の垂直方向の領域とが、距離L0の位置に存在する被写体を基準として等しくなるようにする。
具体的には、下側の撮像系(第1の撮像系191)により生成される左側画像については、パノラマ画像の合成に使用する画像領域の上限を、距離L0の位置において下側の撮像系(第1の撮像系191)により生成される画像の上限までとする。また、パノラマ画像の合成に使用する画像領域の下限を、距離L0の位置において上側の撮像系(第2の撮像系192)により生成される画像の下限までとする。
なお、説明の容易のため、以下では、上述の限定した画像領域をパノラマ画像の合成に使用すること、および、上述の限定した画像領域をパノラマ画像の一部として表示もしくは記録することを含めて、単に「パノラマ画像の合成に使用する」と称して説明する。
図13では、下側の撮像系(第1の撮像系191)により生成される左側画像の上限および下限に対応する撮像範囲の外縁を太線403、411で示す。なお、太線403は、図12に示す下側の撮像系(第1の撮像系191)の垂直方向の撮像範囲の外縁を示す点線403と同一である。
また、上側の撮像系(第2の撮像系192)により生成される右側画像については、パノラマ画像の合成に使用する画像領域の上限を、距離L0の位置において下側の撮像系(第1の撮像系191)により生成される画像の上限までとする。また、パノラマ画像の合成に使用する画像領域の下限を、距離L0の位置において上側の撮像系(第2の撮像系192)により生成される画像の下限までとする。
図13では、上側の撮像系(第2の撮像系192)により生成される右側画像の上限および下限に対応する撮像範囲の外縁を太線412、406で示す。なお、太線406は、上側の撮像系(第2の撮像系192)の垂直方向の撮像範囲の外縁を示す点線406と同一である。
このように、距離L0の位置において、下側の撮像系(第1の撮像系191)により生成される左側画像については、パノラマ画像の合成に使用する画像領域の下限を、上側の撮像系(第2の撮像系192)により生成される画像の下限までとする必要がある。
そこで、撮像動作における合焦動作時(いわゆる、オートフォーカス動作時)に、重複領域(例えば、図15のaに示す重複領域H2)に含まれる被写体のうち、情報処理装置100から、これに最も近い被写体までの距離(被写体距離)を求める。そして、その被写体距離を基準にして、パノラマ画像を構成する左側画像および右側画像の範囲を変更する。
ここで、カメラ(情報処理装置100)から被写体までの距離とその分布についての情報を得る方法を説明する。この情報を得る方法として、例えば、デジタルスチルカメラのオートフォーカス処理において、カメラから被写体までの距離の分布を分析する方法を用いることができる。オートフォーカス処理では、一例として、カメラの焦点をカメラに近い側から遠い側へ連続して変化させ、その間に、各焦点距離において画像を撮影する。これらの撮影された複数枚の画像において、その中に含まれる像の空間周波数を分析する。ここで、カメラの焦点距離がカメラから被写体までの距離に一致した状態で撮影された画像は、画像内の被写体の輪郭がはっきりしている。言い換えれば、画像内に空間周波数が高い像が多数存在する。一方、カメラの焦点距離がカメラから被写体までの距離に一致していない状態で撮影された画像は、焦点距離と被写体までの距離との差異が大きくなるほど、画像内の被写体の輪郭が不明瞭になってくる。言い換えれば、画像内に空間周波数が高い像が少ない。このようにカメラの焦点距離を変化させながら複数枚の画像を撮影し、画像内で空間周波数が高い成分の量を評価すれば、カメラから被写体までの距離とその分布についての情報を得ることができる。
より具体的には、例えば、焦点距離を変化させながら撮影した複数枚の画像を、高周波帯域の成分を抽出するハイパスフィルタ(HPF:High Pass Filter)に通す。そして、フィルタを通した後の各画像について、評価値(AF評価値(例えば、画素データの数))を求めることにより、カメラから被写体までの距離とその分布についての情報を得ることができる。
また、1回のAF処理を実行する毎に、レンズから被写体までの距離(被写体距離)を捕えることが可能である。すなわち、被写体距離をaとし、レンズから撮像素子に結像される像までの距離をbとし、レンズの焦点距離をfとする場合には、次の式4が成り立つ。
(1/a)+(1/b)=1/f …式4
この式4により、被写体距離a=1/((1/f)−(1/b))を求めることができる。また、1つの画像に複数の測距エリアを配置しておき、1回のAF処理を実行する毎に、各測距エリアの被写体距離を求めることも可能である。
これらの方法によって得られた距離(例えば、情報処理装置100から最も手前にある被写体までの距離L0)の値を用いて、式3のDとθを固定値とし、被写体距離L0の位置における撮像範囲のズレ量の割合Z0を、式3を用いて算出する。そして、下側の撮像系(第1の撮像系191)により生成される左側画像のうち、ズレ量の割合Z0に対応する領域の画像(垂直方向の下限側の画像(図13の太線411よりも下側の領域の画像))をパノラマ画像の合成に用いないようする。すなわち、上述のズレ量の割合Z0に対応する部分を除いた領域(図13の太線403と411との間の領域)の画像を用いてパノラマ画像の合成を行う。
同様に、距離L0の位置において、上側の撮像系(第2の撮像系192)により生成される右側画像についても調整する必要がある。すなわち、その右側画像については、パノラマ画像の合成に使用する画像領域の上限を、下側の撮像系(第1の撮像系191)により生成される画像の上限(図13の太線412)までとする必要がある。
そこで、重複領域に含まれる被写体のうちの情報処理装置100に最も近い被写体の距離(被写体距離)L0の値を用いて、式3のDとθを固定値とし、被写体距離L0の位置における撮像範囲のズレ量の割合Z0を、式3を用いて算出する。そして、上側の撮像系(第2の撮像系192)により生成される右側画像のうち、ズレ量の割合Z0に対応する領域の画像(垂直方向の上限側の画像(図13の太線412よりも上側の領域の画像))をパノラマ画像の合成に用いないようする。すなわち、上述のズレ量の割合Z0に対応する部分を除いた領域(図13の太線412と406との間の領域)の画像を用いてパノラマ画像の合成を行う。
このように、距離L0に位置する被写体に対応する画像が垂直方向において一致するように、パノラマ画像の合成対象となる左側画像および右側画像のうちの一部の画像のみを用いる。具体的には、下側の撮像系(第1の撮像系191)により生成される左側画像については、距離L0の位置に配置された目盛り71の−20から30の範囲の画像領域を用いる。また、上側の撮像系(第2の撮像系192)により生成される右側画像については、距離L0の位置に配置された目盛りの−20から30の範囲の画像領域を用いる。このように、左側画像および右側画像の何れについても、距離L0の位置に配置された目盛りの−20から30の範囲の画像領域を用いて画像合成を行うことにより、パノラマ画像を生成することができる。
このように、式3を用いて、距離L0の値に基づいて距離L0における画像のズレ量の割合Z0を求める。そして、ズレ量の割合Z0の値に基づいて、左側画像および右側画像の双方の画像のうち、目盛り71の−20から30の撮像範囲に対応する画像を合成する。これにより、距離L0に位置する被写体に対応する画像が垂直方向にズレていないパノラマ画像を生成することができる。これにより、観賞用として好ましいパノラマ画像を生成することができる。
このように、上述の処理を行うことにより、距離L0に位置する被写体について左右の画像で像が上下方向にズレていないパノラマ画像を得ることができる。しかしながら、その背景となる被写体の配置によっては、左右の画像で背景となる被写体の像が上下方向にズレるおそれがある。そこで、以下では、このズレについて説明する。
ここで、下側の撮像系(第1の撮像系191)により生成される左側画像から、距離L0の位置に配置された目盛り71(図13に示す)の−20から30の撮像範囲に対応する画像が抜き出された場合を想定する。この場合に、抜き出された画像には、距離L1の位置に配置された目盛り72の−40から60の撮像範囲に対応する画像が含まれることになる。
また、上側の撮像系(第2の撮像系192)により生成される右側画像から、距離L0の位置に配置された目盛り71(図13に示す)の−20から30の撮像範囲に対応する画像が抜き出された場合を想定する。この場合に、抜き出された画像には、距離L1の位置に配置された目盛り72の−50から50の範囲が含まれることになる。このため、左側画像および右側画像を繋ぎ合わせてパノラマ画像を生成すると、左側画像および右側画像において、距離L0の位置に存在する被写体については上下方向にズレていない画像となる。しかしながら、距離L0の位置に存在する被写体の背景(つまり、距離L1(L1>L0)の位置に存在する被写体)については上下方向にズレた画像となるおそれがある。
そこで、以下では、パノラマ画像を構成する左側画像および右側画像について、距離L1に位置する被写体の画像が上下にズレてしまう原因と、そのズレ量の大きさとを定量的に考察する。
ここで、図13において、太線403の傾きをK1とし、目盛り71および太線403の接点と光軸401との距離をR0とし、目盛り72および太線403の接点と光軸401との距離をR1とする。この場合には、次の式5乃至式9が成立する。
R0=L0・tan((1/2)・θ) …式5
K1=R0/L0 …式6
R1=K1・L1=R0・(L1/L0) …式7
K2=(R0−D)/L0 …式8
R2=K2・L1=(R0−D)・(L1/L0) …式9
また、距離L1に位置する被写体の画像のズレ量X1は、次の式10により求めることができる。
X1=R1−R2−D=R0・(L1/L0)−(R0−D)・(L1/L0)−D=((L1/L0)−1)・D …式10
また、距離L1に位置する被写体の画像のズレ量の割合Z1は、次の式11により求めることができる。
Z1=X/R1
=[{(L1/L0)−1}・D]/{R0・(L1/L0)}
={(L1−L0)・D}/(R0・L1)
={1−(L0/L1)}・(D/R0)
={(1/L0)−(1/L1)}・D・[1/tan{(1/2)・θ}] …式11
この式11を参照すると、Dおよびθを固定値とする場合に、距離L1(L0、L1は可変値とする)に位置する被写体の画像のズレ量の割合Z1は、距離L0、L1に依存することがわかる。ズレ量の割合Z1は、距離L0が一定の場合、距離L1が小さいほど小さくなる。例えば、L1が最小の値となる場合(つまり、L1がL0に等しい場合)を想定する。この場合には、距離L0における画像のズレ量の割合Z0に対応した量だけ画像のズレ量を調整し、距離L0における画像のズレ量を0にする処理を行うと、距離L1における画像のズレ量の割合Z1は0となる。反対に、ズレ量の割合Z1は、距離L1が大きくなるに応じて大きくなる。そして、距離L1=無限大のときに、次の式12に示すように、距離L1における画像のズレ量の割合Z1は最大値となる。
Z1=(D/L0)・[1/tan{(1/2)・θ}] …式12
このように、距離L1における画像のズレ量の割合Z1の最大値(式12)は、上述の距離L0における画像のズレの調整を行った際に用いたズレ量の割合Z0の値(式3)に等しくなる。
つまり、距離L1に位置する被写体の画像のズレ量の割合Z1は、L1がL0に等しい時に最も小さく0であり、L1が大きくなるに従ってZ1の値も大きくなり、L1が無限大となった時にZ1の値が最大となる。また、Z1の値が最大となる場合におけるZ1の値は、距離L0における画像のズレ量を調整した割合Z0に等しい。
ここで、比較的単純な数値を用いて最大値を算出すると、例えば、θ=60(度)の場合には、Z1の最大値は「(D/L0)・(1/√3)」となる。
ここで、情報処理装置100の仕様上、距離L1に位置する被写体の画像のズレ量の割合Z1の許容範囲をA%以下と設定する場合を想定する。この場合には、距離L1に位置する被写体の画像のズレ量の割合Z1がA%以下の画像を得るためには、式12から求められる次の式13を満たす条件で、撮影者70が写真撮影を行う必要がある。
L0≧{D/(A/100)}・[1/tan{(1/2)・θ}] …式13
すなわち、左側画像および右側画像の重複領域に含まれる被写体のうち、情報処理装置100からの距離が最も近い被写体の被写体距離L0が式13を満たす場合には、画像のズレ量の割合Z1が許容範囲以下の画像を得ることができる。より具体的には、その距離L0が式13を満たす場合には、式3に基づいて距離L0に位置する被写体についての左右の画像のズレ量を0にする処理を行う。この処理を行った画像において、その背景となる被写体(距離L1(L1>L0)に位置する被写体)の画像のズレ量の割合Z1が許容範囲以下の画像を得ることができる。
しかしながら、その重複領域に含まれる被写体のうち、情報処理装置100からの距離が最も近い被写体の被写体距離L0が式13を満たさない場合には、距離L1に位置する被写体の画像のズレ量の割合Z1が許容範囲を超えた画像となる。このため、その重複領域に含まれる被写体の被写体距離L0が式13を満たさない場合には、ユーザにその旨を通知し、パノラマ画像に含まれる被写体の配置を変更するように促すことが重要である。この通知例については、図24乃至図26に示す。また、図14乃至図23には、左側画像および右側画像の撮像範囲と、被写体との関係例を示す。
[撮像動作例]
図14は、本技術の第1の実施の形態における情報処理装置100を用いて行われる撮像動作を簡略的に示す図である。図14には、情報処理装置100を用いて行われる撮像動作状態をその側面から見た場合を示す。
具体的には、人物62、家63、山々64を被写体として情報処理装置100を用いて撮影者61により撮像動作が行われている状態を示す。この場合に、人物62は、情報処理装置100からの距離(被写体距離)が比較的近く、山々64は、被写体距離が比較的遠く、家63は、人物62および山々64の間に存在するものとする。
[撮像範囲における重複領域および他の領域の関係例]
図15は、本技術の第1の実施の形態における情報処理装置100を用いて行われる撮像動作の撮像対象となる撮像範囲における重複領域および他の領域の関係例を簡略的に示す図である。図15では、図14に示す状態で撮像動作が行われている場合における例を示す。
図15のaには、情報処理装置100側から見た場合における撮像範囲を示す。ここで、点線の矩形451で囲まれている撮像範囲は、撮像素子133により生成される撮像画像に対応する撮像範囲を示す。また、点線の矩形452で囲まれている撮像範囲は、撮像素子134により生成される撮像画像に対応する撮像範囲を示す。
また、領域H1は、他の撮像素子により生成される撮像画像の領域と重複しない領域(水平方向における領域)を示す。また、重複領域H2は、他の撮像素子により生成される撮像画像の領域と重複する領域(水平方向における領域)を示す。
図15のbには、情報処理装置100の上側から見た場合における撮像範囲(つまり、上述の水平面における範囲(撮像範囲に対応する範囲))を示す。ここで、矩形461は、図15のaに示す人物62の位置を示し、矩形462は、図15のaに示す家63の位置を示し、矩形463は、図15のaに示す山々64の位置を示すものとする。なお、図15のbでは、説明の容易のため、人物62、家63、山々64の間隔を、図14に示す間隔よりも狭くして配置する。
このように、撮像素子133が撮像対象とする範囲と、撮像素子134が撮像対象とする範囲とを合わせた撮像対象範囲が、撮像素子133、134のそれぞれが撮像対象とする範囲よりも特定方向に広くなるように、撮像素子133、134が配置される。ここで、特定方向は、光学系133および光学系134が配置されている面の長手方向である。また、撮像素子133が撮像対象とする範囲と、撮像素子134が撮像対象とする範囲とが、特定方向に並ぶように、撮像素子133、134が配置される。また、撮像素子133の長辺方向と、撮像素子134の長辺方向とが特定方向に略一致するように、撮像素子133、134が配置される。この場合に、撮像素子133が撮像対象とする範囲と、撮像素子134が撮像対象とする範囲とを合わせた撮像対象範囲の縦横比が、撮像素子133、134のそれぞれが撮像対象とする範囲の縦横比よりも大きくなるように、撮像素子133、134が配置される。また、撮像素子133が撮像対象とする範囲の特定方向における端部と、撮像素子133に隣接して配置される撮像素子134が撮像対象とする範囲の特定方向における端部とが重複するように、撮像素子133、134が配置される。
[撮像範囲における評価値例]
図16は、本技術の第1の実施の形態における情報処理装置100を用いて行われる撮像動作の撮像対象となる撮像範囲における評価値の一例を示す図である。ここで、図16のaおよびbに示すグラフにおいて、縦軸は、被写体までの距離とその分布を調べた際に得られた評価値(例えば、空間周波数が高い値を示す画素データの数)を示す軸である。また、横軸は、情報処理装置100から被写体(合焦している被写体)までの距離(被写体距離)を示す軸である。
図16のaでは、図15に示す撮像範囲における重複領域H2における評価値を示す。また、図16のbでは、図15に示す撮像範囲における重複領域H2以外の領域H1における評価値を示す。
また、図16のaに示す白抜き丸701と、図16のbに示す白抜き丸711とは、同一の距離での評価値を示すものとする。また、図16のaに示す白抜き丸702と、図16のbに示す白抜き丸712とは、同一の距離での評価値を示すものとする。同様に、図16のaに示す白抜き丸703乃至706と、図16のbに示す白抜き丸713乃至716とは、それぞれ同一の距離での評価値を示すものとする。
ここで、図16のaに示す白抜き丸706と、図16のbに示す白抜き丸716とは、山々64の位置を示す。すなわち、山々64に合焦した画像における画素データの数を示す。また、図16のbに示す白抜き丸712は、人物62の位置を示す。すなわち、人物62に合焦した画像における画素データの数を示す。また、図16のbに示す白抜き丸714は、家63の位置を示す。すなわち、家63に合焦した画像における画素データの数を示す。
また、上述した式13において、距離L1に位置する被写体の画像のズレ量の割合Z1がA%以下という関係を満たす距離L0の最小値を、閾値th1とする。
ここで、例えば、情報処理装置100における、第1の撮像系191の光軸401と第2の撮像系192の光軸402との間の垂直方向の距離Dを10mmとする。また、下側の撮像系(第1の撮像系191)および上側の撮像系(第2の撮像系192)の垂直方向の撮像範囲に対応する角度θを60度とする。また、距離L1に位置する被写体の画像のズレ量の割合Zの許容範囲Aを仮に0.5%以下と設定する。このズレ量は、例えば、通常Lサイズと呼ばれている写真(縦89mm、横127mm)においては、約0.45mmのズレに相当する。D=10(mm)、θ=60(度)、Z=0.005(0.5%)とすると、式13から求めたL0についての閾値th1=3.4(m)となる。すなわち、重複領域H2において最も手前の被写体までの距離L0が3.4(m)以上である場合には、背景のズレ量が予め定めた許容範囲以下となった画像を、得ることができる。より具体的には、その距離L0が3.4(m)以上である場合には、式3に基づいて距離L0に位置する被写体についての左右の画像のズレ量を0にする処理を行った画像において、その背景のズレ量が予め定めた許容範囲以下となった画像を、得ることができる。
ここで、図15に示すように、重複領域H2に含まれる被写体は、山々64のみである。このため、重複領域H2に含まれる被写体のうちの最前の被写体も山々64となる。この場合には、重複領域H2にある最も手前の被写体までの距離L0を無限大とみなすことができる。
このように、距離L0を無限大とみなすことができる場合には、式3に基づいて調整すべき左右の画像のズレ量の割合Z0=0となる。つまり、式3に基づいた左右の調整を行うことなく、距離L0の被写体の画像のズレ量が0となった画像を得ることができる。
また、この場合、距離L0の値は、式13に基づいて求めた距離L0についての閾値3.4mよりも大きい。このため、背景のズレ量も予め定めた許容範囲以下となった画像を得ることができる。すなわち、最も手前の被写体と背景とが一致しているため、背景のズレ量は、最も手前の被写体のズレ量に等しく、0である。また、計算上も、背景のズレ量の最大値はZ0であるため、L0=∞のとき、Z0=0となり、背景のズレ量は0となる。
また、図15に示すように、重複領域H2以外の領域H1に含まれる被写体は、人物62、家63、山々64である。このため、重複領域H2以外の領域H1に含まれる被写体のうちの最前の被写体は、人物62となる。この人物62は、図16のbに示すように、閾値th1よりも近い位置に存在する。しかしながら、人物62は、重複領域H2以外の領域H1に含まれるため、人物62の被写体距離を基にしてパノラマ画像を構成する左側画像および右側画像の補正を行う必要はない。
このように、情報処理装置100から最も近い位置に存在する被写体の距離が、閾値th1未満の場合でも、その被写体が重複領域H2に含まれていない場合には、その被写体距離は、パノラマ画像を構成する左側画像および右側画像の補正に用いる必要はない。このため、このような場合には、パノラマ画像に含まれる被写体の距離が閾値th1以上となるように被写体の配置の変更を行わずに、重複領域H2に含まれる被写体までの距離L0と式3に基づいた左右の画像の調整を行う。このように、被写体の配置の変更を行わなくても、距離L0に位置する被写体の画像のズレがなく、かつ、その背景となる被写体の画像のズレ量が予め定めた許容範囲以下となったパノラマ画像を得ることができる。
以上では、被写体距離が閾値th1未満となる被写体が重複領域H2に含まれない場合の例を示した。次に、被写体距離が閾値th1以上となる被写体が重複領域H2に含まれる場合の例と、被写体距離が閾値th1未満となる被写体が重複領域H2に含まれる場合の例とを示す。
最初に、情報処理装置100からの距離が近い被写体(近距離被写体)と、遠い被写体(遠距離被写体)とが混在している場合について説明する。より具体的には、近距離被写体が撮像範囲の重複領域内にあり、かつ、そこまでの被写体距離L0が、式13に基づいて求まる距離L0の閾値th1以上である場合について説明する。
[撮像範囲における重複領域および他の領域の関係例]
図17は、本技術の第1の実施の形態における情報処理装置100を用いて行われる撮像動作の撮像対象となる撮像範囲における重複領域および他の領域の関係例を簡略的に示す図である。なお、図17のaおよびbに示す関係は、図15のaおよびbと同様である。このため、図15と共通する部分には、同一の符号を付して、これらの説明の一部を省略する。
図17のbに示す矩形464は、図17のaに示す人物65の位置を示す。
[撮像範囲における評価値例]
図18は、本技術の第1の実施の形態における情報処理装置100を用いて行われる撮像動作の撮像対象となる撮像範囲における評価値の一例を示す図である。なお、図18のaおよびbに示すグラフは、図16のaおよびbに示すグラフと同様である。また、図18のaおよびbの関係は、図16のaおよびbと同様である。すなわち、図18のaに示す白抜き丸721乃至726と、図18のbに示す白抜き丸731乃至736とは、それぞれ同一の距離での評価値を示すものとする。
ここで、図18のaに示す白抜き丸724は、図17のaに示す人物65の位置を示す。すなわち、人物65に合焦した画像における画素データの数を示す。また、図18のbに示す白抜き丸734の付近は、図17のaに示す家63の位置を示す。すなわち、家63に合焦した画像における画素データの数を示す。また、図18のbに示す白抜き丸736は、図17のaに示す山々64の位置を示す。すなわち、山々64に合焦した画像における画素データの数を示す。
ここで、図17に示すように、重複領域H2に含まれる被写体は、人物65のみである。このため、重複領域H2に含まれる被写体のうちの最前の被写体も人物65となる。この場合には、図18のaに示すように、人物65の被写体距離は、閾値th1以上であるため、上述した式13を満たすことになる。
この場合、重複領域H2に含まれる被写体のうちの最前の被写体(人物65)までの被写体距離L0と式3から求まるズレ量の割合Z0に基づいて左右の画像を調整する。この処理により、被写体距離L0に位置する人物65の像は、左側画像と右側画像との間で上下方向にズレていないパノラマ画像を得ることができる。
また、図17および図18に示す被写体配置の場合、人物65までの距離L0の値は、式13に基づいて求めた距離L0についての閾値th1よりも大きい。このため、人物65の背景となる被写体(山々64)のズレ量も予め定めた許容範囲以下となったパノラマ画像を得ることができる。ここで、D=10(mm)、θ=60(度)、重複領域H2において最も手前の被写体(人物65)までの距離L0=3.4m、人物65の背景となる被写体(山々64)までの距離L1=無限大とする例を示す。この場合における被写体配置において、背景となる被写体(山々64)のズレ量が最も大きく、ズレ量の割合は0.5%(Lサイズの写真上で約0.45mm)となる。ここで、仮に、人物65の背景が、山々64よりも手前にある被写体(例えば、L1=7.2mに位置する被写体)によって覆われている場合を想定する。この場合には、背景となっている被写体のズレ量の割合は、0.25%(Lサイズの写真上で約0.23mm)となる。
次に、近距離被写体および遠距離被写体が混在している場合において、近距離被写体が撮像範囲の重複領域内にあり、かつ、そこまでの被写体距離L0が、式13に基づいて求まる距離L0の閾値th1未満である場合について説明する。
[撮像範囲における重複領域および他の領域の関係例]
図19は、本技術の第1の実施の形態における情報処理装置100を用いて行われる撮像動作の撮像対象となる撮像範囲における重複領域および他の領域の関係例を簡略的に示す図である。なお、図19のaおよびbに示す関係は、図15のaおよびbと同様である。このため、図15と共通する部分には、同一の符号を付して、これらの説明の一部を省略する。
図19のbに示す矩形465は、図19のaに示す人物66の位置を示す。
[撮像範囲における評価値例]
図20は、本技術の第1の実施の形態における情報処理装置100を用いて行われる撮像動作の撮像対象となる撮像範囲における評価値の一例を示す図である。なお、図20のaおよびbに示すグラフは、図16のaおよびbに示すグラフと同様である。また、図20のaおよびbの関係は、図16のaおよびbと同様である。すなわち、図20のaに示す白抜き丸741乃至746と、図20のbに示す白抜き丸751乃至756とは、それぞれ同一の距離での評価値を示すものとする。
ここで、図20のaに示す白抜き丸742は、人物66の位置を示す。すなわち、人物66に合焦した画像における画素データの数を示す。また、図20のbに示す白抜き丸754は、家63の位置を示す。すなわち、家63に合焦した画像における画素データの数を示す。また、図20のaに示す白抜き丸746と、図20のbに示す白抜き丸756とは、山々64の位置を示す。すなわち、山々64に合焦した画像における画素データの数を示す。
ここで、図19に示すように、重複領域H2に含まれる被写体は、人物66および山々64である。このため、重複領域H2に含まれる被写体のうちの最前の被写体は人物66となる。この場合には、図20のaに示すように、人物66の被写体距離は、閾値th1未満であるため、上述した式13を満たさないことになる。
このように、情報処理装置100から最も近い位置に存在する被写体の被写体距離が、閾値th1未満であり、かつ、その被写体が重複領域H2に含まれる場合には、その旨の警告をユーザに通知する。この通知により、パノラマ画像に含まれる被写体の配置の変更、または、情報処理装置100を構える方向の変更をユーザに促す。例えば、情報処理装置100から最も近い位置に存在する被写体の被写体距離が閾値th1以上となるように、被写体位置の移動を促す警告を発する。または、情報処理装置100から最も近い位置に存在する被写体が重複領域H2の外側となるように、被写体の移動もしくはユーザが情報処理装置100を構える方向の変更を促す警告を発する。このような警告を発し、パノラマ画像に含まれる被写体の配置もしくはユーザが情報処理装置100を構える方向を適切に変更することにより、適切なパノラマ画像を得ることができる。
次に、被写体が撮像範囲の重複領域の一部に存在し、その被写体の背後に模様のある背景が見えるが、重複領域以外の領域にその被写体よりも近い距離に位置する被写体が存在する場合について説明する。
[撮像動作例]
図21は、本技術の第1の実施の形態における情報処理装置100を用いて行われる撮像動作を簡略的に示す図である。
図21には、情報処理装置100を用いて行われる撮像動作状態をその側面から見た場合を示す。なお、図21に示す撮影者61、家63、山々64は、図13と同様である。すなわち、図21では、図13に示す人物62の代わりに、人物67、人物68を配置した例を示す。この場合に、人物67は、情報処理装置100からの距離(被写体距離)が比較的近く、山々64は、被写体距離が比較的遠く、家63、人物68は、人物67および山々64の間に存在するものとする。
[撮像範囲における重複領域および他の領域の関係例]
図22は、本技術の第1の実施の形態における情報処理装置100を用いて行われる撮像動作の撮像対象となる撮像範囲における重複領域および他の領域の関係例を簡略的に示す図である。なお、図22のaおよびbに示す関係は、図15のaおよびbと同様である。このため、図15と共通する部分には、同一の符号を付して、これらの説明の一部を省略する。また、図22では、図21に示す状態で撮影する場合における例を示す。
図22のbに示す矩形466は、図22aに示す人物67の位置を示し、図22のbに示す矩形467は、図22aに示す人物68の位置を示す。
このように、被写体(人物68)が撮像範囲の重複領域H2の一部に存在し、その被写体の背後に模様のある背景(山々64)が見えるが、重複領域H2以外の領域H1にその被写体よりも近い距離に位置する被写体(人物67)が存在する場合の例を示す。
[撮像範囲における評価値例]
図23は、本技術の第1の実施の形態における情報処理装置100を用いて行われる撮像動作の撮像対象となる撮像範囲における評価値の一例を示す図である。なお、図23のaおよびbに示すグラフは、図16のaおよびbに示すグラフと同様である。また、図23のaおよびbの関係は、図16のaおよびbと同様である。すなわち、図23のaに示す白抜き丸761乃至766と、図23のbに示す白抜き丸771乃至776とは、それぞれ同一の距離での評価値を示すものとする。
ここで、図23のbに示す白抜き丸771は、人物67の位置を示す。すなわち、人物67に合焦した画像における画素データの数を示す。また、図23のaに示す白抜き丸764は、人物68の位置を示す。すなわち、人物68に合焦した画像における画素データの数を示す。また、また、図23のbに示す白抜き丸774は、家63の位置を示す。すなわち、家63に合焦した画像における画素データの数を示す。また、図23のaに示す白抜き丸766と、図20のbに示す白抜き丸776とは、山々64の位置を示す。すなわち、山々64に合焦した画像における画素データの数を示す。
ここで、図22に示すように、重複領域H2に含まれる被写体は、人物68および山々64である。また、人物68よりも前側(情報処理装置100側)に人物67が存在する。このため、撮像範囲に含まれる被写体のうちの最前の被写体は人物67となる。この場合には、図23のbに示すように、人物67の被写体距離(白抜きの丸771)は、閾値th1未満であるが、人物67は、重複領域H2以外の領域に含まれる被写体である。また、重複領域H2に含まれる被写体(人物68)の被写体距離(白抜きの丸764)は、閾値th1以上である。
このように、情報処理装置100から最も近い位置に存在する被写体の距離が、閾値th1未満の場合でも、その被写体が重複領域H2に含まれていない場合には、その被写体距離は、パノラマ画像を構成する左側画像および右側画像の補正に用いる必要はない。このため、このような場合には、パノラマ画像に含まれる被写体の距離が閾値th1以上となるように被写体の配置の変更を行わずに、重複領域H2に含まれる被写体までの距離L0と式3に基づいた左右の画像の調整を行う。このように、被写体の配置の変更を行わなくても、距離L0に位置する被写体の画像のズレがなく、かつ、その背景となる被写体の画像のズレ量が予め定めた許容範囲以下となったパノラマ画像を得ることができる。
[通知例]
図24乃至図26は、本技術の第1の実施の形態における情報処理装置100によるユーザへの通知例を示す図である。
上述したように、情報処理装置100からの距離(被写体距離)が閾値th1未満となる被写体が重複領域H2に存在する場合には、パノラマ画像の垂直方向のズレが大きくなるおそれがある。そこで、このような状態で撮影が行われている場合には、その旨をユーザに通知することにより、記録されるパノラマ画像の垂直方向のズレが大きくなることを防止することができる。例えば、最も手前の被写体が重複領域H2の外側に出るか、または、最も手前の被写体の被写体距離が閾値th1以上の距離となるように、ユーザに警告することができる。また、例えば、最も手前の被写体が重複領域H2の外側となるように情報処理装置100を構える方向を変更するように、ユーザに警告することができる。これらの通知例を図24乃至図26に示す。
図24には、重複領域をユーザに通知することにより警告を行う例を示す。
図24のaには、表示部140に表示されているライブビュー画像上に、重複領域を表す表示情報581を表示することにより警告を行う表示例を示す。図24のaに示すように、重複領域の色を変更することにより表示情報581を表示することができる。また、重複領域への網掛け表示、重複領域の明滅、または、重複領域の輝度の変更により表示情報581を表示するようにしてもよい。
図24のbには、表示部140に表示されているライブビュー画像上に、重複領域を表す表示情報582を表示することにより警告を行う表示例を示す。図24のbに示すように、重複領域を表す枠線を表示情報582として表示することができる。なお、枠線の明滅、または、枠線の色や輝度の変更により表示情報582を表示するようにしてもよい。
図25には、重複領域に含まれる被写体をユーザに通知することにより警告を行う例を示す。
図25のaには、表示部140に表示されているライブビュー画像上に、重複領域に含まれる被写体のうちの最も手前にある被写体の輪郭を抽出し、その輪郭を示す線を表示情報583として表示することにより警告を行う表示例を示す。なお、輪郭を示す線の明滅、または、輪郭を示す線の色や輝度の変更により表示情報583を表示するようにしてもよい。
図25のbには、表示部140に表示されているライブビュー画像上に、重複領域に含まれる被写体のうちの最も手前にある被写体の輪郭を抽出し、その輪郭内の色を変更させた表示情報584を表示することにより警告を行う表示例を示す。なお、輪郭内の画像の明滅、または、輪郭内の画像や輝度の変更により表示情報584を表示するようにしてもよい。
図26には、メッセージの表示や音声出力により警告を行う例を示す。
図26のaには、表示部140に表示されているライブビュー画像上に、メッセージ情報585を表示することにより警告を行う表示例を示す。なお、メッセージ情報585の明滅、または、メッセージ情報585の色や輝度の変更をさせるようにしてもよい。
図26のbには、メッセージ586を音声出力させることにより警告を行う例を示す。なお、メッセージの表示や音声出力により警告を行う以外に、警告音を発することにより警告を行うようにしてもよく、情報処理装置100を振動させることにより警告を行うようにしてもよい。
また、表示部140に表示されているライブビュー画像上に、図26のaおよびbに示すメッセージを表すマークを表示するようにしてもよい。また、特定のランプを点灯させることにより警告を行うようにしてもよい。
[情報処理装置の動作例]
図27は、本技術の第1の実施の形態における情報処理装置100によるパノラマ画像記録制御処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、図27では、静止画の撮影を行う場合における処理手順例を示す。
最初に、いわゆる、ライブビュー表示が行われる(ステップS901)。すなわち、撮像部510が捉えている撮像範囲が動画で表示部140にリアルタイム表示される(ステップS901)。続いて、制御部570は、情報処理装置100の使用者から合焦動作の指示があったか否かを判断する(ステップS902)。例えば、シャッターボタンが半分押下されたか否かが判断される(ステップS902)。
ステップS902においてシャッターボタンの半分押下が検出された場合には、制御部570は、撮像部510に対してオートフォーカス制御を行う(ステップS903、S904)。このオートフォーカス制御の処理として、第1処理(ステップS903)および第2処理(ステップS904)が行われる。
この第1処理では、撮像部510の焦点を撮像部510に近い側から遠い側へ連続して変化させ、その間に、各焦点距離において画像を撮影する。また、撮影された各画像において、その中に含まれる像の空間周波数を分析する。これにより、撮像部510から被写体までの距離とその分布についての情報を得ることができ、これに基づいて合焦対象とする被写体を決める。また、上述した被写体までの距離とその分布についての情報のうち、撮像部510を構成する左右の撮像部の撮像範囲が重複する重複領域において撮像部510から最も手前の被写体までの距離L0の値を得る(ステップS903)。なお、ステップS903は、特許請求の範囲に記載の算出手順の一例である。
続いて、オートフォーカス制御の第2処理では、制御部570は、ステップS903において合焦対象と決められた被写体に対して合焦するように撮像部510を制御する(ステップS904)。また、撮像部510は、合焦対象と決められた被写体に焦点が合うように焦点距離を調整する(ステップS904)。
続いて、判定部530は、ステップ903で得られた最も手前の被写体までの距離L0が閾値th1(図16等に示す)以上であるか否かを判断する(ステップS905)。なお、ステップS905は、特許請求の範囲に記載の判定手順の一例である。
その距離L0が閾値th1以上である場合には(ステップS905)、制御部570は、カウント中であるか否かを判断する(ステップS906)。そして、カウント中である場合には(ステップS906)、カウントを終了させて(ステップS907)、ステップS913に進む。一方、カウント中でない場合には(ステップS907)、ステップS913に進む。
また、その距離L0が閾値th1未満である場合には(ステップS905)、制御部570は、カウント中であるか否かを判断する(ステップS908)。そして、カウント中でない場合には(ステップS908)、制御部570は、カウントを開始させて(ステップS909)、警告情報を出力させる(ステップS910)。一方、カウント中である場合には(ステップS908)、ステップS910に進む。
ここで、警告情報は、例えば、図24乃至図26に示す表示情報581乃至584、メッセージ情報585、メッセージ586に対応する。また、出力対象となる警告情報は、例えば、ユーザ操作により設定することができる。すなわち、ユーザの好みに応じた警告情報の出力を行うことができる。
また、警告情報は、何らかのユーザ操作が行われるまでの間、または、カウント値が閾値に達するまでの間、継続して出力するようにしてもよく、定期的または不定期に出力するようにしてもよい。
また、警告情報を出力した後に(ステップS910)、制御部570は、カウント値が閾値に達したか否かを判断する(ステップS911)。そして、カウント値が閾値に達していない場合には(ステップS911)、ステップS901に戻る。一方、カウント値が閾値に達した場合には(ステップS911)、制御部570は、カウントを終了させる(ステップS912)。
そして、制御部570は、記録指示操作が行われたか否かを判断し(ステップS913)、記録指示操作が行われていない場合には、ステップS901に戻る。一方、記録指示操作が行われた場合には(ステップS913)、画像合成部520は、左側画像および右側画像の画像データを距離L0に基づいて補正して合成する(ステップS914)。すなわち、画像合成部520は、式3を用いて、距離L0に基づいて、左側画像および右側画像の垂直方向の一部の領域を用いて、これらの画像を連結させることにより、左側画像および右側画像を合成する(ステップS914)。続いて、記録制御部540は、合成された画像データを記憶部550に記録させる(ステップS915)。
このように、画像合成部520は、撮像素子133、134から得られる複数の画像について各画像のうちの少なくとも一部の範囲を特定方向に連結した合成画像を生成する。また、画像合成部520は、撮像素子133、134から得られる複数の画像間における直交方向のずれを、画像間における重複領域に含まれる被写体に係る被写体距離に基づいて補正する。言い換えると、画像合成部520は、撮像素子133、134から得られる複数の画像間における直交方向のずれを、合成画像に含まれる被写体に係る被写体距離に基づいて補正する。なお、そのずれは、撮像素子133、134が直交方向に並べて配置されることによって生じる。また、直交方向は、光学系133および光学系134が配置されている面の長手方向(特定方向)と略直交する方向である。
また、画像合成部520は、合成画像に用いられるその範囲を、複数の画像間における重複領域に含まれる被写体に係る被写体距離に基づいて調整する。言い換えると、画像合成部520は、合成画像に用いられる画像の範囲を、合成画像に含まれる被写体に係る被写体距離に基づいて調整する。
また、制御部570は、撮像素子133、134から得られる複数の画像間における重複領域に含まれる特定の被写体までの被写体距離が閾値を基準として小さい場合に、所定の通知を行う。例えば、制御部570は、重複領域に含まれる被写体の配置の変更を促す通知もしくは合成画像において画像がずれる旨の通知を行う。また、制御部570は、合成画像に含まれる特定の被写体までの被写体距離が閾値を基準として小さい場合に、所定の通知を行う。例えば、制御部570は、合成画像に含まれる被写体の配置の変更を促す通知もしくは合成画像において画像がずれる旨の通知を行う。ここで、特定の被写体は、情報処理装置100に最も近い被写体、合焦動作により合焦対象となった被写体、顔検出部により検出された被写体、および、動体検出部により検出された被写体のうちの少なくとも1つとすることができる。なお、動体検出部は、画像に含まれる動体を検出するものである。例えば、画像における各画素値の差分値を画素毎に算出し、この算出された各画素の差分値が一定値以上である領域を動体領域として検出する検出方法を用いることができる。なお、画像合成部520は、特許請求の範囲に記載の補正部、調整部の一例である。
また、判定部530は、特定方向に並べて配置される複数の撮像部により生成される各画像について端部を重複させて連結することにより生成される合成画像におけるその重複領域もしくは合成画像に含まれる被写体に係る被写体距離を算出する。また、判定部530は、その被写体距離に基づいて、合成画像に用いる各画像の範囲に関する判定を行う。または、判定部530は、その被写体距離に基づいて、合成画像に含まれる被写体の配置に関する判定を行う。
このように、パノラマ画像における重複領域に、被写体距離が閾値th1を基準として小さい被写体が存在する場合には、その旨の警告をユーザに通知し、パノラマ画像に含まれる被写体の配置の変更を促す。また、そのような被写体が存在する場合には、一定期間(カウント値が閾値に達するまでの間)、記録指示操作の受け付けを無効とする。これにより、垂直方向に生じるズレが許容範囲を超えてしまうようなパノラマ画像の記録を防止することができる。すなわち、適切なパノラマ画像を生成して記録することができる。
なお、垂直方向に生じるズレが許容範囲を超えるような構図(パノラマ画像における重複領域に被写体距離が閾値th1未満となる被写体が存在する構図)のパノラマ画像を記録しておきたいと考えるユーザも存在すると想定される。そこで、その旨の警告を一定時間通知しても、パノラマ画像に含まれる被写体の配置が変更されないような場合には、記録指示操作の受け付けを許可し、その構図のパノラマ画像の記録を行うようにする。これにより、ユーザの好みに応じた適切なパノラマ画像を生成することができる。この場合、情報処理装置100から最も手前にある被写体までの距離L0に基づいて、左右の画像において、距離L0に位置する被写体の上下方向のズレ量を0にする処理が行われたパノラマ画像が記録される。ただし、距離L0が閾値th1未満となっているため、左右の画像において、背景となる被写体が上下方向に許容範囲Aを上回るズレ量となって記録される場合がある。
このように、情報処理装置100は、2つの撮像系(撮像素子133、134、光学系131、132)が、パノラマ画像の短辺方向に並べて配置される情報処理装置である。すなわち、情報処理装置100は、2つの撮像系(撮像素子133、134、光学系131、132)が配置される「垂直方向」の位置が異なる特殊な配置となる。このため、パノラマ画像の短辺と平行となる面(いわゆる、「垂直面」)において、2つの撮像部の垂直方向の撮影範囲が上下にずれてしまう。
そこで、情報処理装置100は、オートフォーカス処理の際に、2つの撮像系による撮像範囲が重複する領域において、情報処理装置100から、最も手前の被写体までの距離L0を求める。そして、情報処理装置100は、その距離L0に基づいて、その被写体が左右の画像の間で上下方向に一致するように画像のズレを補正する。ただし、情報処理装置100は、その被写体の背景について、左右の画像間での上下方向のズレ量と許容値との大小を比較して、パノラマ画像を適切に合成することがきるか否かを判定する。そして、情報処理装置100は、その判定結果に基づいて、必要に応じてユーザに警告を発する。例えば、背景のズレ量が大きいと判定された場合に、ユーザに警告を発するようにする。また、情報処理装置100は、その警告とともに具体的な改善策をユーザに対して通知する。この具体的な改善策として、例えば、撮像範囲が重複する領域(重複領域)における最も手前の被写体と、情報処理装置100との距離を大きくするように促す通知を行う。また、例えば、その被写体が重複領域の外に出るように促す通知、または、その被写体が重複領域の外となるように、ユーザ(撮影者)が情報処理装置100を構える方向を変えるように促す通知を行うことができる。これらの通知に応じてその改善策が実行されることにより、ユーザは適切なパノラマ画像を撮影することができる。
<2.第2の実施の形態>
本技術の第1の実施の形態では、2つの撮像系を備える情報処理装置を用いてパノラマ画像を生成する例を示した。ここで、3以上の撮像系を備える情報処理装置についても本技術の実施の形態を適用することができる。
そこで、本技術の第2の実施の形態では、3つの撮像系を備える情報処理装置を用いてパノラマ画像を生成する例を示す。なお、本技術の第2の実施の形態における情報処理装置は、図1等に示す情報処理装置100の一部を変形したものである。このため、情報処理装置100と共通する部分については、同一の符号を付して、これらの説明の一部を省略する。
[情報処理装置の外観構成例]
図28は、本技術の第2の実施の形態における情報処理装置600の外観構成例を示す図である。
図28のaには、情報処理装置600の上面図を示し、図28のbには、情報処理装置600の正面(表示部140が設けられている面)図を示す。また、図28のcには、情報処理装置600の背面(表示部140が設けられている面から見て裏側となる面)図を示し、図28のdには、情報処理装置600の側面図を示す。なお、図28のa乃至dは、図1のa乃至dに対応する。また、図1に示す情報処理装置100と共通する部分については、同一の符号を付して示す。
情報処理装置600は、決定キー111と、表示部140と、撮像部610とを備える。なお、情報処理装置600は、撮像部610を構成する撮像系(光学系611乃至613、撮像素子614乃至616)を3つとした点以外は、図1に示す情報処理装置100と略同様である。このため、ここでの詳細な説明を省略する。
図28のaに示すように、3個のレンズ群のうちの真中のレンズ群(光学系612)における光軸(光学系612を通過して撮像素子615に入射する光軸622)が、表示部140の表示面に直交(または、略直交)するものとする。また、図28のaに示すように、撮像部610を構成する2つの撮像系(光学系611、613、撮像素子614、616)の光軸を、光軸621および623とする。この場合に、光軸621と光軸622とのなす角度と、光軸623と光軸622とのなす角度とが同一となる。すなわち、2つの撮像系(光学系611、613、撮像素子614、616)の光軸621および623が、光軸622を挟んで線対称の位置となるように、2つの撮像系(光学系611、613、撮像素子614、616)が配置される。なお、3つの光学系(レンズ群)611乃至613の水平方向(図28のbに示す表示部140および情報処理装置600の筐体の長辺方向)の位置関係は、図2乃至図5に示す例と同様である。すなわち、3つの光学系(レンズ群)611乃至613の水平方向の位置関係は、3つの撮像系の3本の光軸621乃至623が交差する位置によって変化する。例えば、3つの光軸が光学系(レンズ群)の位置で交差する場合、3つの光学系(レンズ群)の水平方向の位置は一致する。この例を図29のbに示す。また、3本の光軸が交差する位置が、光学系(レンズ群)から撮像素子の方向へ移動するにつれて、光学系(レンズ群)の水平方向の位置は離れる。図28に示す例は、光学系(レンズ群)611乃至613の水平方向の位置が離れている場合における配置例である。
また、情報処理装置600は、3つの撮像系(光学系611乃至613、撮像素子614乃至616)により生成される画像(左側画像、中画像、右側画像)を合成することによりパノラマ画像を生成する。この場合に、生成される各画像(左側画像、中画像、右側画像)の重複領域に含まれる被写体を基準として、上述した各判定を行う。具体的には、左側画像および中画像における重複領域と、中画像および右側画像における重複領域とに含まれる被写体のうち、情報処理装置100から最も近い位置に存在する被写体の被写体距離が閾値th1以上であるか否かが判断される。そして、その被写体距離が閾値th1未満である場合には、その旨の警告をユーザに通知し、パノラマ画像に含まれる被写体の配置の変更を促す。すなわち、重複領域に含まれる被写体の被写体距離が閾値th1を基準として大きくなるように、パノラマ画像に含まれる被写体の配置を変更するように促す。
このように、光学系612は、光学系611および光学系613とともに、筐体の一の面に、この一の面の長手方向(特定方向)と略直交する直交方向に並べて、かつ、光学系612の光軸が表示面140に直交するように、配置される。
ここで、本技術の第2の実施の形態では、3つの撮像系のうちの真中の撮像系(光学系612、撮像素子615)により生成される画像(中画像)は、パノラマ画像における真中部分の画像となる。このため、情報処理装置600からの距離が比較的近い被写体が、パノラマ画像の真中部分に含まれている場合でも適切にパノラマ画像を生成することができる。
<3.変形例>
本技術の第1および第2の実施の形態では、情報処理装置の筐体の短辺方向に対して複数の撮像系が斜め方向となるように複数の撮像系を配置する例を示した。ここで、情報処理装置の筐体の短辺方向と平行となるように複数の撮像系を配置することも可能である。そこで、以下では、情報処理装置の筐体の短辺方向と平行となるように複数の撮像系を配置する例を示す。
[情報処理装置の外観構成例]
図29は、本技術の実施の形態の変形例における情報処理装置630、650の外観構成例を示す図である。
図29のaには、情報処理装置630の正面(表示部140が設けられている面)図を示す。また、図29のbには、情報処理装置650の正面(表示部140が設けられている面)図を示す。なお、図29のaは、図1のbに対応する。また、図29のbは、図28のbに対応する。また、図1に示す情報処理装置100と共通する部分については、同一の符号を付して示す。
情報処理装置630は、決定キー111および撮像部640を備える。なお、情報処理装置630は、撮像部640を構成する撮像系(光学系641、642)を、情報処理装置630の筐体の短辺方向と平行となるように並べた点以外は、図1に示す情報処理装置100と略同様である。このため、ここでの詳細な説明を省略する。ただし、撮像部640を構成する撮像系(光学系641、642)により生成される各画像(左側画像、右側画像)について重複領域が存在するように、各撮像系(光学系641、642)が配置されるものとする。
情報処理装置650は、決定キー111および撮像部660を備える。なお、情報処理装置650は、撮像部660を構成する撮像系(光学系661乃至663)を、情報処理装置650の筐体の短辺方向と平行となるように並べた点以外は、図28に示す情報処理装置600と略同様である。このため、ここでの詳細な説明を省略する。ただし、撮像部660を構成する撮像系(光学系661乃至663)により生成される各画像(左側画像、中画像、右側画像)について各画像間に重複領域が存在するように、各撮像系(光学系661乃至663)が配置されるものとする。
ここで、一般に、情報処理装置は、光学中心配置線(複数の撮像系の光学中心を結ぶ線)が筐体の長手方向に平行であり、かつ、筐体の短辺(筐体の長手方向における端部側)の中央付近に光学中心配置線が配置されることが想定される。しかしながら、このように撮像系(光学系)を配置すると、写真撮影以外の機能を司る電子基板の設計を難しくしてしまうおそれがある。例えば、情報処理装置の筐体内の電子基板を設計する際に、複数の撮像系を避けて電子基板を配置するため、電子基板の一部に切り欠きを作る必要がある。この場合に、例えば、その切り欠きを、電子基板の中心方向に向けて大きく設けると、電子基板設計の自由度が低下するおそれがある。
また、レンズと撮像素子とからなる撮像系部品は、情報処理装置の部品の中でも高さが高いものが多い。このため、筐体の短辺(筐体の長手方向における端部側)の中央付近に、筐体の長手方向に平行に光学中心配置線がなるように撮像系部品を配置されると、電子基板の配置を邪魔してしまうおそれがある。
そこで、本技術の実施の形態では、複数の撮像部を、表示部の短辺方向(または、その斜め方向)に並べて配置する。これにより、情報処理装置の電子基板の切り欠きを、電子基板の中心方向に向けて大きく設ける必要がなくなるため、電子基板の設計の自由度を向上させることができる。すなわち、情報処理装置のスペース効率を高めることができる。
ただし、このように、複数の撮像系を配置する場合には、パノラマ画像を合成した際、画像が垂直方向にズレが生じるおそれがある。そこで、本技術の実施の形態では、そのズレを適切に補正することができる。例えば、パノラマ画像における重複領域に、被写体距離が閾値th1未満となる被写体が存在するか否かを判定する。また、得られるパノラマ画像において背景となっている被写体の上下方向のズレが許容値以下となるか否かを判定する。そして、被写体距離が閾値th1未満となる被写体が存在する場合、または、背景となっている被写体の上下方向のズレが許容値より大きくなる場合には、その旨の警告をユーザに通知し、パノラマ画像に含まれる被写体の配置の変更を促す。すなわち、重複領域に含まれる被写体の被写体距離が閾値th1を基準として大きくなるように、パノラマ画像に含まれる被写体の配置を変更するように促す。これにより、垂直方向に生じるズレが許容範囲内となるパノラマ画像を生成することができる。
すなわち、複数の撮像部により生成された各画像を合成して合成画像を生成する場合には、合成画像に含まれる被写体の配置を考慮して各画像を適切に合成することが重要であり、本技術の実施の形態では、合成画像を適切に生成することができる。
なお、本技術の実施の形態では、情報処理装置から、最も手前にある被写体までの距離の分析を、複数の撮像部の撮像範囲が重複する重複領域において行い、この距離情報に基づいて、上述した各判定を行う例を示した。ただし、複数の撮像部の撮像範囲全体において、情報処理装置から、最も手前にある被写体までの距離の分析を行い、この分析結果に基づいて上述した各判定を行うようにしてもよい。
ここで、上述したように、情報処理装置から、最も手前にある被写体の背景となっている被写体までの距離が大きいほど、パノラマ画像におけるその背景のズレ量は大きくなる。このため、本技術の実施の形態では、最も手前にある被写体の背景となっている被写体までの距離が無限遠であること前提として、得られるパノラマ画像の背景のズレ量が許容値以下となるか否かの判定を行う。そして、そのズレ量が許容値以下であれば、情報処理装置から、その背景となる被写体までの距離がいかなる値であっても、ズレ量は許容値以下となる。このように判定を行うことにより、適切なパノラマ画像を生成することができる。また、本技術の実施の形態では、その判定を行う際に用いる距離(情報処理装置から被写体までの距離)として、最も手前にある被写体の距離を用いる。このため、本技術の実施の形態では、その判定を行う際に用いる距離(情報処理装置から被写体までの距離)の分析を、最も手前にある被写体についてのみ行う例を示した。ただし、情報処理装置から最も遠い被写体までの距離を無限遠とせず、情報処理装置から最も遠い被写体までの距離を分析するようにしてもよい。この場合には、情報処理装置から最も遠い被写体までの距離と、最も手前の被写体までの距離とを用いて、式11に基づいて、背景のズレ量が許容値以下となるか否かを判定することができる。この場合、最も遠い被写体までの距離を無限遠として判定する場合よりも、ズレ量の判定が不可となる場合を減少させることができ、撮影における被写体配置の自由度を向上させることができる。
また、本技術の実施の形態では、情報処理装置から被写体までの距離に応じて、パノラマ画像に用いる撮像範囲を変化させる例を示した。ただし、撮像範囲が異なるパノラマ画像を、そのままの画素数で記録すると、記録されたパノラマ画像は、画素数が一定にはならず、情報処理装置から被写体までの距離に応じて画素数が異なる画像が記録されることになる。そこで、情報処理装置から被写体までの距離にかかわらず、画素数が一定となるパノラマ画像を記録するようにしてもよい。例えば、情報処理装置から被写体までの距離に応じて、パノラマ画像に用いる撮像範囲を変化させた後、記録対象となるパノラマ画像の画素数を、情報処理装置から被写体までの距離にかかわらず一定となるようにパノラマ画像の解像度を変換させる。そして、その変換処理を行った後に、解像度変換後のパノラマ画像を記録するようにする。または、パノラマ画像を撮影可能とする被写体までの最短距離を予め決めておき、この被写体距離においてズレ量が許容される撮像範囲で、パノラマ画像を記録するようにしてもよい。この場合に、情報処理装置から被写体までの距離が、その最短距離よりも大きい場合でもその撮像範囲でパノラマ画像を記録するようにする。これらにより、情報処理装置から被写体までの距離にかかわらず、画素数が一定となるパノラマ画像を記録することができる。
また、本技術の実施の形態では、情報処理装置から最も手前の被写体までの距離を分析して、その距離が閾値以下であるか否かを判定し、その距離に基づく左右の画像の上下方向の調整を行う例を示した。ただし、例えば、情報処理装置から最も手前の被写体までの距離ではなく、情報処理装置から特定の被写体までの距離を分析してその距離が閾値以下であるか否かを判定し、その距離に基づく左右の画像の上下方向の調整を行うようにしてもよい。なお、特定の被写体は、例えば、人物の顔、人物の笑顔、特定人物の顔(予め登録されている人物の顔)とすることができる。例えば、特定の被写体(例えば、人物の顔)を検出する検出回路(例えば、人物の顔を検出する顔検出回路)を用いて、撮像範囲における特定の被写体を検出し、この特定の被写体の位置(例えば、人物の顔の位置)を取得する。そして、情報処理装置から、その検出した特定の被写体までの距離が閾値th1未満であるか否かを判定し、その距離に基づく左右の画像の上下方向の調整を行うことができる。
また、本技術の実施の形態では、パノラマ画像の静止画を生成して記録する例について説明した。ただし、パノラマ画像の動画を生成して記録する場合についても本技術の実施の形態を適用することができる。例えば、動画を撮影することが可能な情報処理装置(例えば、デジタルビデオカメラ(例えば、カメラ一体型レコーダ))の場合には、一般に、撮影開始直後に画像内の一部の被写体への合焦動作を行う。この合焦動作の後には、合焦距離は一定のまま撮影を続けるとともに、画像を継続して分析する。また、被写体が移動し、被写体へのピントがずれ始めたような場合には、被写体が移動した方向へ合焦し直す。この時に、被写体への距離情報を得て、左右の画像の上下方向の調整と、被写体までの距離が閾値以下であるか否かの判定とを行うことができる。
なお、パノラマ画像を表示装置(内蔵表示装置または外部表示装置)に表示させることが可能な情報処理装置(電子機器、画像処理装置、表示装置、表示制御装置)に本技術の実施の形態を適用することができる。例えば、複眼式の撮像装置、デジタルフォトフレーム、タブレット端末、デジタルサイネージ端末(例えば、回転式)、ナビゲーション装置、パーソナルコンピュータ、携帯型メディアプレイヤー等の機器に適用することができる。なお、複眼式の撮像装置は、例えば、複眼式のデジタルスチルカメラ、複眼式のデジタルビデオカメラ(例えば、カメラ一体型レコーダ)である。
ここで、例えば、複数の撮像部により生成された各画像を合成して合成画像を生成する場合には、合成画像に含まれる被写体の配置を考慮して各画像を適切に合成することが重要である。
本技術はこのような状況に鑑みて生み出されたものであり、合成画像を適切に生成することを目的とする。
また、本技術は、上述の問題点を解消するため、以下のような構成(構成例1乃至11)をとることができる。
[構成例1]
特定方向に並べて配置される複数の撮像部と、
前記複数の撮像部により生成される各画像における端部を重複させて連結することにより生成される合成画像における当該重複領域に含まれる被写体に係る被写体距離に基づいて、前記合成画像に含まれる被写体の配置に関する判定を行う判定部と
を具備する情報処理装置。
[構成例2]
前記判定部は、前記重複領域に含まれる被写体のうちの前記情報処理装置に最も近い被写体に係る被写体距離が閾値を基準として小さい場合に、前記合成画像に含まれる被写体の配置を変更すべきとする判定を行う構成例1記載の情報処理装置。
[構成例3]
前記判定部は、前記合成画像に含まれる被写体のうちの前記情報処理装置に最も近い被写体に係る被写体距離に基づいて、前記判定を行う構成例1記載の情報処理装置。
[構成例4]
前記判定部は、前記被写体距離が閾値を基準として小さい場合に、前記合成画像に含まれる被写体の配置を変更すべきとする判定を行う構成例2または3記載の情報処理装置。
[構成例5]
前記合成画像に含まれる被写体の配置を変更すべきと前記判定部により判定された場合にその旨を通知するための制御を行う制御部をさらに具備する構成例2または3記載の情報処理装置。
[構成例6]
前記制御部は、前記合成画像に含まれる被写体の配置を変更すべき旨の表示またはその旨の音声出力により前記通知を行う構成例5記載の情報処理装置。
[構成例7]
前記制御部は、配置を変更すべき被写体を特定するための表示情報を表示させることにより前記通知を行う構成例5記載の情報処理装置。
[構成例8]
前記複数の撮像部は、前記特定方向に略直交する直交方向において各光軸が所定角だけずれるように配置され、前記直交方向を長手方向とする画像を生成し、
前記各画像における前記直交方向の端部を重複させて連結することにより前記合成画像を生成する画像合成部をさらに具備する
構成例1乃至7のいずれかに記載の情報処理装置。
[構成例9]
前記画像合成部は、前記重複領域に含まれる被写体のうちの前記情報処理装置に最も近い被写体に係る被写体距離に基づいて、前記各画像の前記特定方向におけるズレを補正する構成例8記載の情報処理装置。
[構成例10]
特定方向に並べて配置される複数の撮像部により生成される各画像における端部を重複させて連結することにより生成される合成画像における当該重複領域に含まれる被写体に係る被写体距離を算出する算出手順と、
前記被写体距離に基づいて、前記合成画像に含まれる被写体の配置に関する判定を行う判定手順と
を具備する情報処理方法。
[構成例11]
特定方向に並べて配置される複数の撮像部により生成される各画像における端部を重複させて連結することにより生成される合成画像における当該重複領域に含まれる被写体に係る被写体距離を算出する算出手順と、
前記被写体距離に基づいて、前記合成画像に含まれる被写体の配置に関する判定を行う判定手順と
をコンピュータに実行させるプログラム。
なお、上述の実施の形態は本技術を具現化するための一例を示したものであり、実施の形態における事項と、特許請求の範囲における発明特定事項とはそれぞれ対応関係を有する。同様に、特許請求の範囲における発明特定事項と、これと同一名称を付した本技術の実施の形態における事項とはそれぞれ対応関係を有する。ただし、本技術は実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において実施の形態に種々の変形を施すことにより具現化することができる。
また、上述の実施の形態において説明した処理手順は、これら一連の手順を有する方法として捉えてもよく、また、これら一連の手順をコンピュータに実行させるためのプログラム乃至そのプログラムを記憶する記録媒体として捉えてもよい。この記録媒体として、例えば、CD(Compact Disc)、MD(MiniDisc)、DVD(Digital Versatile Disc)、メモリカード、ブルーレイディスク(Blu-ray(登録商標) Disc)等を用いることができる。
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)
第1撮像素子に光を入射させる第1光学系と、
第2撮像素子に光を入射させる第2光学系と、
特定方向に長い一の面を備え、前記一の面において前記第1光学系および前記第2光学系が前記特定方向と略直交する直交方向に並べて配置される筐体とを具備し、
前記第1光学系の光軸および前記第2光学系の光軸が前記特定方向においてある角をなすように、前記第1光学系および前記第2光学系が配置される
情報処理装置。
(2)
前記筐体は、前記特定方向に長い矩形状の表示部を備え、
前記表示部の長辺を含み前記表示部の表示面に垂直な面である第1面に対する射影であって前記表示面に対する垂線の前記第1面に対する射影を対称軸として、前記第1面に対する前記第1光学系の光軸の第1射影と、前記第1面に対する前記第2光学系の光軸の第2射影とが線対称となる
前記(1)に記載の情報処理装置。
(3)
第3撮像素子に光を入射させる第3光学系をさらに具備し、
前記第3光学系は、前記第1光学系および前記第2光学系とともに前記一の面に前記直交方向に並べて、かつ、前記第3光学系の光軸が前記表示面に直交するように、配置される
前記(2)に記載の情報処理装置。
(4)
第1光学系を通過した光を受光する第1撮像素子と、
第2光学系を通過した光を受光する第2撮像素子と、
特定方向に長い一の面を備え、前記一の面において前記第1光学系および前記第2光学系が前記特定方向と略直交する直交方向に並べて配置される筐体とを具備し、
前記第1撮像素子が撮像対象とする範囲と前記第2撮像素子が撮像対象とする範囲とを合わせた撮像対象範囲が、前記第1撮像素子および前記第2撮像素子のそれぞれが撮像対象とする範囲よりも前記特定方向に広くなるように、前記第1撮像素子および前記第2撮像素子が配置される
情報処理装置。
(5)
第1光学系を通過した光を受光する第1撮像素子と、
第2光学系を通過した光を受光する第2撮像素子と、
特定方向に長い一の面を備え、前記一の面において前記第1光学系および前記第2光学系が前記特定方向と略直交する直交方向に並べて配置される筐体とを具備し、
前記第1撮像素子が撮像対象とする範囲と前記第2撮像素子が撮像対象とする範囲とが、前記特定方向に並ぶように、前記第1撮像素子および前記第2撮像素子が配置される
情報処理装置。
(6)
第1光学系を通過した光を受光する第1撮像素子と、
第2光学系を通過した光を受光する第2撮像素子と、
特定方向に長い一の面を備え、前記一の面において前記第1光学系および前記第2光学系が前記特定方向と略直交する直交方向に並べて配置される筐体とを具備し、
前記第1撮像素子の長辺方向と前記第2撮像素子の長辺方向とが前記特定方向に略一致し、かつ、前記第1撮像素子が撮像対象とする範囲と前記第2撮像素子が撮像対象とする範囲とを合わせた撮像対象範囲の縦横比が、前記第1撮像素子および前記第2撮像素子のそれぞれが撮像対象とする範囲の縦横比よりも大きくなるように、前記第1撮像素子および前記第2撮像素子が配置される
情報処理装置。
(7)
前記各撮像素子は、前記各撮像素子のうちの1つの撮像素子が撮像対象とする範囲の前記特定方向における端部と当該撮像素子に隣接して配置される他の撮像素子が撮像対象とする範囲の前記特定方向における端部とが重複するように配置される前記(1)から(6)のいずれかに記載の情報処理装置。
(8)
前記各撮像素子が前記直交方向に並べて配置されることによって生じる、前記各撮像素子から得られる複数の画像間における前記直交方向のずれを、前記画像間における重複領域に含まれる被写体に係る被写体距離に基づいて補正する補正部をさらに具備する前記(7)に記載の情報処理装置。
(9)
前記各撮像素子から得られる複数の画像のうち、各画像のうちの少なくとも一部の範囲を前記特定方向に連結して生成される合成画像に用いられる当該範囲を、前記複数の画像間における重複領域に含まれる被写体に係る被写体距離に基づいて調整する調整部をさらに具備する前記(7)または(8)に記載の情報処理装置。
(10)
前記情報処理装置から、前記各撮像素子から得られる複数の画像間における重複領域に含まれる特定の被写体までの被写体距離が閾値を基準として小さい場合に、前記重複領域に含まれる被写体の配置の変更を促す通知もしくは前記合成画像において画像がずれる旨の通知を行う制御部をさらに具備する前記(7)から(9)のいずれかに記載の情報処理装置。
(11)
前記各撮像素子から得られる複数の画像について各画像のうちの少なくとも一部の範囲を前記特定方向に連結した合成画像を生成する画像合成部をさらに具備する前記(1)から(7)のいずれかに記載の情報処理装置。
(12)
前記画像合成部は、前記各撮像素子から得られる複数の画像間における前記直交方向のずれを、前記合成画像に含まれる被写体に係る被写体距離に基づいて補正する前記(11)に記載の情報処理装置。
(13)
前記画像合成部は、前記各撮像素子から得られる複数の画像のうち、前記合成画像に用いられる画像の範囲を、前記合成画像に含まれる被写体に係る被写体距離に基づいて調整する前記(11)または(12)に記載の情報処理装置。
(14)
前記情報処理装置から、前記合成画像に含まれる特定の被写体までの被写体距離が閾値を基準として小さい場合に、前記合成画像に含まれる被写体の配置の変更を促す通知もしくは前記合成画像において画像がずれる旨の通知を行う制御部をさらに具備する前記(11)から(13)のいずれかに記載の情報処理装置。
(15)
前記特定の被写体は、前記情報処理装置に最も近い被写体、合焦動作により合焦対象となった被写体、顔検出部により検出された被写体、および、動体検出部により検出された被写体のうちの少なくとも1つである前記(10)または(14)に記載の情報処理装置。
(16)
前記制御部は、音声出力部からの音声出力および前記表示部への情報表示のうちの少なくとも1つにより前記通知を行う前記(10)または(14)に記載の情報処理装置。
(17)
特定方向に並べて配置される複数の撮像部により生成される各画像について端部を重複させて連結することにより生成される合成画像における当該重複領域もしくは前記合成画像に含まれる被写体に係る被写体距離を算出する算出手順と、
前記被写体距離に基づいて、前記合成画像に用いる各画像の範囲に関する判定を行う判定手順と
を具備する情報処理方法。
(18)
特定方向に並べて配置される複数の撮像部により生成される各画像において端部を重複させて連結することにより生成される合成画像における当該重複領域もしくは前記合成画像に含まれる被写体に係る被写体距離を算出する算出手順と、
前記被写体距離に基づいて、前記合成画像に含まれる被写体の配置に関する判定を行う判定手順と
を具備する情報処理方法。
(19)
特定方向に並べて配置される複数の撮像部により生成される各画像について端部を重複させて連結することにより生成される合成画像における当該重複領域もしくは前記合成画像に含まれる被写体に係る被写体距離を算出する算出手順と、
前記被写体距離に基づいて、前記合成画像に用いる各画像の範囲に関する判定を行う判定手順と
をコンピュータに実行させるプログラム。
(20)
特定方向に並べて配置される複数の撮像部により生成される各画像において端部を重複させて連結することにより生成される合成画像における当該重複領域もしくは前記合成画像に含まれる被写体に係る被写体距離を算出する算出手順と、
前記被写体距離に基づいて、前記合成画像に含まれる被写体の配置に関する判定を行う判定手順と
をコンピュータに実行させるプログラム。
11 アプリケーションプロセッサ
12 デジタルベースバンド処理部
13 アナログベースバンド処理部
14 RF処理部
15 電池
16 マイクロフォン
17 スピーカ
18 アンテナ
40〜47 画素
51 フォトダイオード
52 アンプ
53 スイッチ
100、600、630、650 情報処理装置
111 決定キー
130、510、610、640、660 撮像部
131、132、611〜613、641、642、661〜663 光学系
133、134、614〜616 撮像素子
138、139 DSPとのI/F
140 表示部
150 姿勢検出部
160 プログラムメモリ
170 画像メモリ
180 記録媒体
191 第1の撮像系
192 第2の撮像系
200 DSP
201 撮像制御部
202 CPU
203 DMAコントローラ
204 データバス
205 プログラムメモリとのI/F
206 画像メモリとのI/F
207 電源制御部
208 電源供給部
210 撮像素子とのI/F
211〜216 画像バッファ
220 画像信号処理部
221 画素加算処理部
222 デモザイク処理部
223 YC変換処理部
224 画像合成処理部
225 シャープネス処理部
226 色調整処理部
227 RGB変換処理部
231、241、251 解像度変換部
232、242 画像回転処理部
233 表示部とのI/F
243 外部表示装置とのI/F
245 外部表示装置
252 符号化復号化部
253 記録媒体とのI/F
261〜263 発振子
264〜266 発振回路
270 クロック生成回路
281 AF制御部
282 顔検出部
283 AE制御部
284 AWB制御部
340 垂直走査回路
341〜344 垂直制御線
346〜349 データ読出線
345 水平走査回路
354〜357、366 加算器
358〜361 カラムラッチ
362〜365 スイッチ
367 出力ラッチ
368 出力回路
369 出力データ線
370、380 レジスタ
390 出力データ線
391、392 逓倍器/分周器
520 画像合成部
530 判定部
540 記録制御部
550 記憶部
560 操作受付部
570 制御部
580 表示制御部
591 音声出力制御部
592 音声出力部

Claims (20)

  1. 第1撮像素子に光を入射させる第1光学系と、
    第2撮像素子に光を入射させる第2光学系と、
    特定方向に長い一の面を備え、前記一の面において前記第1光学系および前記第2光学系が前記特定方向と略直交する直交方向に並べて配置される筐体とを具備し、
    前記第1光学系の光軸および前記第2光学系の光軸が前記特定方向においてある角をなすように、前記第1光学系および前記第2光学系が配置される
    情報処理装置。
  2. 前記筐体は、前記特定方向に長い矩形状の表示部を備え、
    前記表示部の長辺を含み前記表示部の表示面に垂直な面である第1面に対する射影であって前記表示面に対する垂線の前記第1面に対する射影を対称軸として、前記第1面に対する前記第1光学系の光軸の第1射影と、前記第1面に対する前記第2光学系の光軸の第2射影とが線対称となる
    請求項1記載の情報処理装置。
  3. 第3撮像素子に光を入射させる第3光学系をさらに具備し、
    前記第3光学系は、前記第1光学系および前記第2光学系とともに前記一の面に前記直交方向に並べて、かつ、前記第3光学系の光軸が前記表示面に直交するように、配置される
    請求項2記載の情報処理装置。
  4. 第1光学系を通過した光を受光する第1撮像素子と、
    第2光学系を通過した光を受光する第2撮像素子と、
    特定方向に長い一の面を備え、前記一の面において前記第1光学系および前記第2光学系が前記特定方向と略直交する直交方向に並べて配置される筐体とを具備し、
    前記第1撮像素子が撮像対象とする範囲と前記第2撮像素子が撮像対象とする範囲とを合わせた撮像対象範囲が、前記第1撮像素子および前記第2撮像素子のそれぞれが撮像対象とする範囲よりも前記特定方向に広くなるように、前記第1撮像素子および前記第2撮像素子が配置される
    情報処理装置。
  5. 第1光学系を通過した光を受光する第1撮像素子と、
    第2光学系を通過した光を受光する第2撮像素子と、
    特定方向に長い一の面を備え、前記一の面において前記第1光学系および前記第2光学系が前記特定方向と略直交する直交方向に並べて配置される筐体とを具備し、
    前記第1撮像素子が撮像対象とする範囲と前記第2撮像素子が撮像対象とする範囲とが、前記特定方向に並ぶように、前記第1撮像素子および前記第2撮像素子が配置される
    情報処理装置。
  6. 第1光学系を通過した光を受光する第1撮像素子と、
    第2光学系を通過した光を受光する第2撮像素子と、
    特定方向に長い一の面を備え、前記一の面において前記第1光学系および前記第2光学系が前記特定方向と略直交する直交方向に並べて配置される筐体とを具備し、
    前記第1撮像素子の長辺方向と前記第2撮像素子の長辺方向とが前記特定方向に略一致し、かつ、前記第1撮像素子が撮像対象とする範囲と前記第2撮像素子が撮像対象とする範囲とを合わせた撮像対象範囲の縦横比が、前記第1撮像素子および前記第2撮像素子のそれぞれが撮像対象とする範囲の縦横比よりも大きくなるように、前記第1撮像素子および前記第2撮像素子が配置される
    情報処理装置。
  7. 前記各撮像素子は、前記各撮像素子のうちの1つの撮像素子が撮像対象とする範囲の前記特定方向における端部と当該撮像素子に隣接して配置される他の撮像素子が撮像対象とする範囲の前記特定方向における端部とが重複するように配置される請求項1乃至6の何れかに記載の情報処理装置。
  8. 前記各撮像素子が前記直交方向に並べて配置されることによって生じる、前記各撮像素子から得られる複数の画像間における前記直交方向のずれを、前記画像間における重複領域に含まれる被写体に係る被写体距離に基づいて補正する補正部をさらに具備する請求項7記載の情報処理装置。
  9. 前記各撮像素子から得られる複数の画像のうち、各画像のうちの少なくとも一部の範囲を前記特定方向に連結して生成される合成画像に用いられる当該範囲を、前記複数の画像間における重複領域に含まれる被写体に係る被写体距離に基づいて調整する調整部をさらに具備する請求項7または8記載の情報処理装置。
  10. 前記情報処理装置から、前記各撮像素子から得られる複数の画像間における重複領域に含まれる特定の被写体までの被写体距離が閾値を基準として小さい場合に、前記重複領域に含まれる被写体の配置の変更を促す通知もしくは前記合成画像において画像がずれる旨の通知を行う制御部をさらに具備する請求項7乃至9の何れかに記載の情報処理装置。
  11. 前記各撮像素子から得られる複数の画像について各画像のうちの少なくとも一部の範囲を前記特定方向に連結した合成画像を生成する画像合成部をさらに具備する請求項1乃至7の何れかに記載の情報処理装置。
  12. 前記画像合成部は、前記各撮像素子から得られる複数の画像間における前記直交方向のずれを、前記合成画像に含まれる被写体に係る被写体距離に基づいて補正する請求項11記載の情報処理装置。
  13. 前記画像合成部は、前記各撮像素子から得られる複数の画像のうち、前記合成画像に用いられる画像の範囲を、前記合成画像に含まれる被写体に係る被写体距離に基づいて調整する請求項11または12記載の情報処理装置。
  14. 前記情報処理装置から、前記合成画像に含まれる特定の被写体までの被写体距離が閾値を基準として小さい場合に、前記合成画像に含まれる被写体の配置の変更を促す通知もしくは前記合成画像において画像がずれる旨の通知を行う制御部をさらに具備する請求項11乃至13の何れかに記載の情報処理装置。
  15. 前記特定の被写体は、前記情報処理装置に最も近い被写体、合焦動作により合焦対象となった被写体、顔検出部により検出された被写体、および、動体検出部により検出された被写体のうちの少なくとも1つである請求項10または14記載の情報処理装置。
  16. 前記制御部は、音声出力部からの音声出力および前記表示部への情報表示のうちの少なくとも1つにより前記通知を行う請求項10または14記載の情報処理装置。
  17. 特定方向に並べて配置される複数の撮像部により生成される各画像について端部を重複させて連結することにより生成される合成画像における当該重複領域もしくは前記合成画像に含まれる被写体に係る被写体距離を算出する算出手順と、
    前記被写体距離に基づいて、前記合成画像に用いる各画像の範囲に関する判定を行う判定手順と
    を具備する情報処理方法。
  18. 特定方向に並べて配置される複数の撮像部により生成される各画像において端部を重複させて連結することにより生成される合成画像における当該重複領域もしくは前記合成画像に含まれる被写体に係る被写体距離を算出する算出手順と、
    前記被写体距離に基づいて、前記合成画像に含まれる被写体の配置に関する判定を行う判定手順と
    を具備する情報処理方法。
  19. 特定方向に並べて配置される複数の撮像部により生成される各画像について端部を重複させて連結することにより生成される合成画像における当該重複領域もしくは前記合成画像に含まれる被写体に係る被写体距離を算出する算出手順と、
    前記被写体距離に基づいて、前記合成画像に用いる各画像の範囲に関する判定を行う判定手順と
    をコンピュータに実行させるプログラム。
  20. 特定方向に並べて配置される複数の撮像部により生成される各画像において端部を重複させて連結することにより生成される合成画像における当該重複領域もしくは前記合成画像に含まれる被写体に係る被写体距離を算出する算出手順と、
    前記被写体距離に基づいて、前記合成画像に含まれる被写体の配置に関する判定を行う判定手順と
    をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2013107622A 2013-05-22 2013-05-22 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム Pending JP2014230051A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013107622A JP2014230051A (ja) 2013-05-22 2013-05-22 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
CN201410205786.0A CN104184928B (zh) 2013-05-22 2014-05-15 信息处理设备、信息处理方法
US14/278,448 US9386218B2 (en) 2013-05-22 2014-05-15 Information processing apparatus, information processing method, and program
US15/163,373 US9807303B2 (en) 2013-05-22 2016-05-24 Information processing apparatus, information processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013107622A JP2014230051A (ja) 2013-05-22 2013-05-22 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014230051A true JP2014230051A (ja) 2014-12-08

Family

ID=51935144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013107622A Pending JP2014230051A (ja) 2013-05-22 2013-05-22 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9386218B2 (ja)
JP (1) JP2014230051A (ja)
CN (1) CN104184928B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018142963A (ja) * 2018-03-27 2018-09-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像処理システム、画像処理装置および画像処理方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101725533B1 (ko) * 2013-12-13 2017-04-26 후아웨이 디바이스 컴퍼니 리미티드 파노라마 이미지 획득을 위한 방법 및 단말기
WO2015180647A1 (en) 2014-05-27 2015-12-03 Mediatek Inc. Projection processor for projective display system
CN104730802B (zh) * 2015-03-27 2017-10-17 酷派软件技术(深圳)有限公司 光轴夹角的校准、对焦方法和系统和双摄像头设备
KR102718457B1 (ko) * 2016-07-14 2024-10-17 엘지이노텍 주식회사 영상 처리 장치
KR20180039529A (ko) * 2016-10-10 2018-04-18 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그의 동작 방법
US10311308B2 (en) * 2017-03-31 2019-06-04 International Business Machines Corporation Image processing to identify selected individuals in a field of view
TWI617195B (zh) * 2017-06-22 2018-03-01 宏碁股份有限公司 影像擷取裝置及其影像拼接方法
JP6551491B2 (ja) * 2017-11-06 2019-07-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 監視システム
CN108171803B (zh) * 2017-11-21 2021-09-21 深圳市朗形数字科技有限公司 一种图像制作方法及相关装置
CN110057552B (zh) * 2019-04-23 2020-11-06 芋头科技(杭州)有限公司 虚像距离测量方法、装置、设备以及控制器和介质

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4198449B2 (ja) * 2002-02-22 2008-12-17 富士フイルム株式会社 デジタルカメラ
US7236306B2 (en) * 2005-02-18 2007-06-26 Eastman Kodak Company Digital camera using an express zooming mode to provide expedited operation over an extended zoom range
JP4297111B2 (ja) * 2005-12-14 2009-07-15 ソニー株式会社 撮像装置、画像処理方法及びそのプログラム
US20100073464A1 (en) * 2008-09-25 2010-03-25 Levine Robert A Method and apparatus for creating and displaying a three dimensional image
US8416282B2 (en) * 2008-10-16 2013-04-09 Spatial Cam Llc Camera for creating a panoramic image
JP5423235B2 (ja) 2009-08-20 2014-02-19 ソニー株式会社 撮像装置
JP5593772B2 (ja) * 2010-03-29 2014-09-24 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP5526921B2 (ja) * 2010-03-29 2014-06-18 ソニー株式会社 撮像装置、電子機器および表示制御方法
US8542288B2 (en) * 2010-11-03 2013-09-24 Sony Corporation Camera system and imaging method using multiple lens and aperture units
JP2012220942A (ja) 2011-04-14 2012-11-12 Sharp Corp 3次元カメラモジュール、それを備えた携帯端末及び携帯電話機
JP5917054B2 (ja) * 2011-09-12 2016-05-11 キヤノン株式会社 撮像装置、画像データ処理方法、およびプログラム
CN202841374U (zh) * 2012-08-21 2013-03-27 深圳市科为时代科技有限公司 双摄像头全景摄像机

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018142963A (ja) * 2018-03-27 2018-09-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像処理システム、画像処理装置および画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9807303B2 (en) 2017-10-31
CN104184928B (zh) 2018-12-11
CN104184928A (zh) 2014-12-03
US20140347501A1 (en) 2014-11-27
US20160269633A1 (en) 2016-09-15
US9386218B2 (en) 2016-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014230051A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP5526921B2 (ja) 撮像装置、電子機器および表示制御方法
JP5423235B2 (ja) 撮像装置
JP5593772B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US20140160233A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP5681329B2 (ja) 撮像装置及び画像表示方法
JP5435104B2 (ja) 情報処理装置、表示装置および情報処理装置の制御方法
JP5833254B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
US9560243B2 (en) Image processing device, imaging device, program, and image processing method suppressing a reduction in visibility of an image to check focus when distortion is corrected
JP2011199565A (ja) 撮像装置、及びプログラム
JP5747124B2 (ja) 撮像装置
JP2015046044A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび撮像システム
JP5542248B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP2014176056A (ja) 撮像装置
JP5807125B2 (ja) 撮像装置及びその合焦制御方法
JP5796611B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび撮像システム
JP2014082768A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2016053978A (ja) 画像処理装置
US10015405B2 (en) Image processing device, imaging device, image processing method, and image processing program
JP5637298B2 (ja) 情報処理装置、電子機器および表示制御方法
JP2012165405A (ja) 撮像装置、及びプログラム
JP2010141736A (ja) 撮像装置
WO2014045741A1 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP5963890B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法および撮像装置のモード切換えプログラム
JP2013057744A (ja) 撮像装置