JP2014230018A - Photographing device, imaging system, control method of imaging device, program, and storage medium - Google Patents
Photographing device, imaging system, control method of imaging device, program, and storage medium Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014230018A JP2014230018A JP2013107004A JP2013107004A JP2014230018A JP 2014230018 A JP2014230018 A JP 2014230018A JP 2013107004 A JP2013107004 A JP 2013107004A JP 2013107004 A JP2013107004 A JP 2013107004A JP 2014230018 A JP2014230018 A JP 2014230018A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exposure
- image
- signal processing
- panoramic
- images
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 64
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 46
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 33
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 9
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims description 9
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 5
- 230000008878 coupling Effects 0.000 abstract description 6
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 abstract description 6
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 abstract description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Exposure Control For Cameras (AREA)
- Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
- Image Processing (AREA)
Abstract
Description
本発明は、パノラマ撮影が可能な撮像装置に関する。 The present invention relates to an imaging apparatus capable of panoramic photography.
従来から、パノラマ撮影が可能な撮像装置(デジタルカメラ)が知られている。各撮影画像で撮影条件が互いに異なることにより、隣接した撮影画像で明るさや色が異なるパノラマシーンが構築されることを防ぐ(撮影画像の結合部の違和感を低減する)ため、1枚目の撮影条件に合わせて2枚目以降の撮影を行う方法が提案されている。 Conventionally, an imaging device (digital camera) capable of panoramic photography is known. The first image is taken to prevent panoramic scenes having different brightness and colors from being constructed in adjacent photographed images by reducing the photographing conditions of each photographed image (to reduce the sense of incongruity at the combined portion of the photographed images). A method has been proposed in which the second and subsequent images are taken according to the conditions.
特許文献1には、パノラマ撮影の際に、1枚目の撮影では自動露出制御および自動ホワイトバランス処理を行い、2枚目以降の撮影では自動露出制御および自動ホワイトバランス制御を行わず、1枚目と同じ制御で撮影および記録を行う撮像装置が開示されている。 In Patent Document 1, in panoramic shooting, automatic exposure control and automatic white balance processing are performed in the first shooting, and automatic exposure control and automatic white balance control are not performed in the second and subsequent shootings. An imaging apparatus that performs photographing and recording with the same control as the eyes is disclosed.
しかしながら、特許文献1の構成では、1枚目の露出がその後に撮影する画像の適正露出と離れている場合、全体的に明るすぎ、または暗すぎるパノラマ写真になってしまう場合がある。 However, in the configuration of Patent Document 1, when the exposure of the first sheet is different from the appropriate exposure of an image to be captured thereafter, the panoramic photograph may be too bright or too dark as a whole.
一方、各画像を適正露出で撮影して各撮影画像に対するゲインアップを行うことにより各撮影画像を調整する方法もある。ただし、ゲインアップを行って得られた画像は、白飛びや黒つぶれが発生し、適正露出が得られない(ダイナミックレンジが損なわれる)場合がある。 On the other hand, there is also a method of adjusting each captured image by capturing each image with appropriate exposure and increasing the gain for each captured image. However, an image obtained by increasing the gain may cause overexposure or underexposure, and an appropriate exposure may not be obtained (dynamic range is impaired).
そこで本発明は、結合部の違和感を低減し、画像全体で適正露出を有するパノラマ写真を取得可能な撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体を提供する。 Therefore, the present invention provides an imaging device, an imaging system, an imaging device control method, a program, and a storage medium that can reduce a sense of incongruity at a coupling portion and can acquire a panoramic photograph having appropriate exposure in the entire image.
本発明の一側面としての撮像装置は、第1の画像および第2の画像を含む複数の画像からパノラマ画像を生成可能な撮像装置であって、画像信号を処理する信号処理手段と、前記信号処理手段を制御する制御手段と、第1の露出および第2の露出で撮影した第1の画像、および、該第1の露出および第3の露出で撮影した第2の画像を記憶する記憶手段とを有し、前記制御手段は、前記第1の露出および前記第3の露出を用いて前記複数の画像の全体で適正であると判定される第4の露出を算出し、前記信号処理手段は、前記第4の露出の前記第1の画像および該第4の露出の前記第2の画像を結合して前記パノラマ画像を生成する。 An imaging apparatus according to one aspect of the present invention is an imaging apparatus capable of generating a panoramic image from a plurality of images including a first image and a second image, and includes a signal processing unit that processes an image signal, and the signal Control means for controlling the processing means, storage means for storing a first image photographed with the first exposure and the second exposure, and a second image photographed with the first exposure and the third exposure And the control means calculates a fourth exposure determined to be appropriate for the whole of the plurality of images using the first exposure and the third exposure, and the signal processing means Combines the first image of the fourth exposure and the second image of the fourth exposure to generate the panoramic image.
本発明の他の側面としての撮像システムは、前記撮像装置と、前記撮像装置に着脱可能な前記レンズとを有する。 An imaging system according to another aspect of the present invention includes the imaging device and the lens that is detachable from the imaging device.
本発明の他の側面としての撮像装置の制御方法は、第1の画像および第2の画像を含む複数の画像からパノラマ画像を生成可能な撮像装置の制御方法であって、第1の露出および第2の露出で前記第1の画像を撮影して該第1の画像を記憶するステップと、前記第1の露出および第3の露出で前記第2の画像を撮影して該第2の画像を記憶するステップと、前記第1の露出および前記第3の露出を用いて前記複数の画像の全体で適正であると判定される第4の露出を算出するステップと、前記第4の露出の前記第1の画像および該第4の露出の前記第2の画像を結合して前記パノラマ画像を生成するステップとを有する。 An imaging apparatus control method according to another aspect of the present invention is an imaging apparatus control method capable of generating a panoramic image from a plurality of images including a first image and a second image. Photographing the first image with a second exposure and storing the first image; photographing the second image with the first exposure and the third exposure; Storing, a step of calculating a fourth exposure determined to be appropriate for the whole of the plurality of images using the first exposure and the third exposure, and a step of calculating the fourth exposure Combining the first image and the second image of the fourth exposure to generate the panoramic image.
本発明の他の側面としてのプログラムは、前記撮像装置の制御方法をコンピュータに実行させるように構成されている。 A program according to another aspect of the present invention is configured to cause a computer to execute the control method of the imaging apparatus.
本発明の他の側面としての記憶媒体は、前記プログラムを格納している。 A storage medium according to another aspect of the present invention stores the program.
本発明の他の目的及び特徴は、以下の実施例において説明される。 Other objects and features of the present invention are illustrated in the following examples.
本発明によれば、結合部の違和感を低減し、画像全体で適正な露出を有するパノラマ写真を取得可能な撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide an imaging device, an imaging system, an imaging device control method, a program, and a storage medium that can reduce a sense of incongruity at a coupling portion and can acquire a panoramic photograph having an appropriate exposure for the entire image. Can do.
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。まず、図1を参照して、本実施形態における撮像装置の構成について説明する。本実施例の撮像装置は、後述のように、第1の画像および第2の画像を含む複数の画像からパノラマ画像を生成可能な撮像装置である。図1は、本実施形態における撮像装置100(一眼レフデジタルカメラ)の構成を示すブロック図である。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. First, with reference to FIG. 1, the structure of the imaging device in this embodiment is demonstrated. As will be described later, the imaging apparatus according to the present exemplary embodiment is an imaging apparatus that can generate a panoramic image from a plurality of images including a first image and a second image. FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an imaging apparatus 100 (single-lens reflex digital camera) according to the present embodiment.
図1において、101は撮影レンズ(レンズユニット)である。102はAF(オートフォーカス)駆動部である。AF駆動部102は、例えばDCモータやステッピングモータを備えて構成されており、マイクロコンピュータ123(制御手段)の制御に基づいて撮影レンズ101のフォーカスレンズ位置を変化させることによりピントを合わせる。103はズーム駆動部である。ズーム駆動部103は、例えばDCモータやステッピングモータを備えて構成されており、マイクロコンピュータ123の制御に基づいて撮影レンズ101の変倍レンズ位置を変化させることにより撮影レンズ101の焦点距離を変化させる。104は絞りである。105は絞り駆動部である。絞り駆動部105は、絞り104を駆動する。絞り104の駆動量はマイクロコンピュータ123により算出され、絞り駆動部105は光学的な絞り値を変化させる。 In FIG. 1, reference numeral 101 denotes a photographing lens (lens unit). Reference numeral 102 denotes an AF (autofocus) drive unit. The AF driving unit 102 includes, for example, a DC motor or a stepping motor, and focuses by changing the focus lens position of the photographing lens 101 based on the control of the microcomputer 123 (control means). Reference numeral 103 denotes a zoom drive unit. The zoom drive unit 103 includes, for example, a DC motor or a stepping motor, and changes the focal length of the photographic lens 101 by changing the zoom lens position of the photographic lens 101 based on the control of the microcomputer 123. . Reference numeral 104 denotes an aperture. Reference numeral 105 denotes an aperture driving unit. The diaphragm driving unit 105 drives the diaphragm 104. The driving amount of the diaphragm 104 is calculated by the microcomputer 123, and the diaphragm driving unit 105 changes the optical diaphragm value.
106は、撮影レンズ101から入射した光束をファインダ側と撮像素子側とに切替えるための主ミラーである。主ミラー106は、通常、ファインダへ光束を導くように(すなわち、撮影レンズ101から入射した光束を反射させるように)配置されている。一方、撮影の際には、主ミラー106は撮像素子112へ光束を導くように上方に跳ね上がり、撮影光路から退避する。また主ミラー106は、その中央部が光束の一部が透過可能であるようにハーフミラーとなっている。主ミラー106を透過した光束(光束の一部)は、後述のように、焦点検出を行うためのセンサに入射する。 Reference numeral 106 denotes a main mirror for switching the light beam incident from the photographing lens 101 between the viewfinder side and the image sensor side. The main mirror 106 is usually arranged so as to guide the light beam to the viewfinder (that is, to reflect the light beam incident from the photographing lens 101). On the other hand, at the time of photographing, the main mirror 106 jumps upward so as to guide the light beam to the image sensor 112 and retracts from the photographing optical path. In addition, the main mirror 106 is a half mirror so that a central portion thereof can transmit a part of the light beam. The light beam (a part of the light beam) transmitted through the main mirror 106 enters a sensor for performing focus detection, as will be described later.
107は、主ミラー106を透過した光束を反射させて、焦点検出を行うためのセンサ(焦点検出回路109内に配置されている)に導くためのサブミラーである。108は、ファインダを構成するペンタプリズムである。ファインダは、ペンタプリズム108の他に、ピント板およびアイピースレンズ(不図示)などを備えて構成される。109は焦点検出回路である。主ミラー106の中央部を透過してサブミラー107で反射された光束は、焦点検出回路109の内部に配置されたセンサ(光電変換を行うためのセンサ)に到達する。フォーカス演算に用いるためのデフォーカス量は、センサの出力を演算することにより求められる。マイクロコンピュータ123は、その演算結果を評価してAF駆動部102に指示し、撮影レンズ101(フォーカスレンズ)を駆動する。 Reference numeral 107 denotes a sub mirror for reflecting the light beam transmitted through the main mirror 106 and guiding it to a sensor (disposed in the focus detection circuit 109) for performing focus detection. Reference numeral 108 denotes a pentaprism that constitutes a finder. In addition to the pentaprism 108, the finder includes a focus plate, an eyepiece lens (not shown), and the like. Reference numeral 109 denotes a focus detection circuit. The light beam transmitted through the central portion of the main mirror 106 and reflected by the sub mirror 107 reaches a sensor (a sensor for performing photoelectric conversion) disposed inside the focus detection circuit 109. The defocus amount to be used for the focus calculation is obtained by calculating the sensor output. The microcomputer 123 evaluates the calculation result and instructs the AF driving unit 102 to drive the photographing lens 101 (focus lens).
110は、フォーカルプレーンシャッタである。111はシャッタ駆動回路であり、フォーカルプレーンシャッタ110を駆動する。フォーカルプレーンシャッタ110の開口時間は、マイクロコンピュータ123により制御される。112は撮像素子である。撮像素子112は、CCDセンサやCMOSセンサなどを備えて構成されている。撮像素子112は、撮影レンズ101により結像された被写体像(光学像)を光電変換して、電気信号(アナログ信号)に変換する。 Reference numeral 110 denotes a focal plane shutter. Reference numeral 111 denotes a shutter drive circuit that drives the focal plane shutter 110. The opening time of the focal plane shutter 110 is controlled by the microcomputer 123. Reference numeral 112 denotes an image sensor. The image sensor 112 includes a CCD sensor, a CMOS sensor, and the like. The image sensor 112 photoelectrically converts a subject image (optical image) formed by the photographing lens 101 and converts it into an electrical signal (analog signal).
113はクランプ回路である。114はAGC回路である。クランプ回路113およびAGC回路114は、撮像素子112から出力されたアナログ信号に対してA/D変換を行う前に基本的なアナログ信号処理を行う。クランプ回路113のクランプレベルおよびAGC回路114のAGC基準レベルは、マイクロコンピュータ123により変更される。115はA/D変換器である。A/D変換器115は、撮像素子112のアナログ信号をデジタル信号に変換する。 Reference numeral 113 denotes a clamp circuit. Reference numeral 114 denotes an AGC circuit. The clamp circuit 113 and the AGC circuit 114 perform basic analog signal processing before A / D conversion is performed on the analog signal output from the image sensor 112. The clamp level of the clamp circuit 113 and the AGC reference level of the AGC circuit 114 are changed by the microcomputer 123. Reference numeral 115 denotes an A / D converter. The A / D converter 115 converts an analog signal from the image sensor 112 into a digital signal.
116は画像信号および音声信号を処理する信号処理回路(信号処理手段)であり、ゲートアレイなどのロジックデバイスにより実現される。117はEVF(電子ビューファインダ)駆動回路である。118はEVFモニタである。119はメモリコントローラである。120はメモリである。121は、コンピュータなどの外部装置と接続可能な外部インタフェースである。122はバッファメモリである。 Reference numeral 116 denotes a signal processing circuit (signal processing means) that processes image signals and audio signals, and is realized by a logic device such as a gate array. Reference numeral 117 denotes an EVF (electronic viewfinder) drive circuit. Reference numeral 118 denotes an EVF monitor. Reference numeral 119 denotes a memory controller. Reference numeral 120 denotes a memory. Reference numeral 121 denotes an external interface that can be connected to an external device such as a computer. Reference numeral 122 denotes a buffer memory.
信号処理回路116は、デジタル化された画像データ(A/D変換器115の出力信号)に対して、フィルタ処理、色変換処理、および、ガンマ処理を行うとともに、JPEGなどの画像圧縮処理を行い、メモリコントローラ119に出力する。また信号処理回路116は、マイク132または音声ライン入力部133からA/D変換器134を介して入力された音声データ(音声信号)の圧縮処理を行い、メモリコントローラ119に出力する。 The signal processing circuit 116 performs filter processing, color conversion processing, and gamma processing on the digitized image data (output signal of the A / D converter 115), and also performs image compression processing such as JPEG. To the memory controller 119. In addition, the signal processing circuit 116 performs compression processing on audio data (audio signal) input from the microphone 132 or the audio line input unit 133 via the A / D converter 134 and outputs the compressed data to the memory controller 119.
信号処理回路116は、撮像素子112からの画像データ(画像信号)や、逆にメモリコントローラ119から入力される画像データを、EVF駆動回路117を通じてEVFモニタ118に出力することも可能である。これらの機能切り替えは、マイクロコンピュータ123の指示により行われる。信号処理回路116は、必要に応じて、撮像素子112からの信号の露出情報やホワイトバランスなどの情報をマイクロコンピュータ123に出力する。マイクロコンピュータ123は、これらの情報に基づいて、ゲイン調整やホワイトバランス調整を指示する。 The signal processing circuit 116 can also output image data (image signal) from the image sensor 112 and, conversely, image data input from the memory controller 119 to the EVF monitor 118 through the EVF drive circuit 117. Switching between these functions is performed according to instructions from the microcomputer 123. The signal processing circuit 116 outputs information such as exposure information and white balance of the signal from the image sensor 112 to the microcomputer 123 as necessary. The microcomputer 123 instructs gain adjustment and white balance adjustment based on these pieces of information.
連続撮影動作の場合、信号処理回路116は、一旦、未処理画像のままバッファメモリ122に撮影データを格納し、メモリコントローラ119を介して未処理の画像データを読み出し、画像処理や圧縮処理を行う。連像撮影枚数は、バッファメモリ122の大きさに依存する。信号処理回路116は、マイク132または音声ライン入力部133からの音声データを、D/A変換器135を介してスピーカー136に出力することも可能である。 In the case of the continuous shooting operation, the signal processing circuit 116 temporarily stores the shooting data in the buffer memory 122 as an unprocessed image, reads the unprocessed image data via the memory controller 119, and performs image processing and compression processing. . The number of continuous images taken depends on the size of the buffer memory 122. The signal processing circuit 116 can also output audio data from the microphone 132 or the audio line input unit 133 to the speaker 136 via the D / A converter 135.
メモリコントローラ119は、信号処理回路116から入力された未処理のデジタル画像データや音声データをバッファメモリ122に格納し、処理済みのデジタル画像や音声データをメモリ120に格納する。またメモリコントローラ119は、逆に、バッファメモリ122やメモリ120から画像データや音声データを信号処理回路116に出力する。メモリ120は、撮像装置100から取り外し可能に構成されている場合もある。メモリコントローラ119は、コンピュータなどの外部装置と接続可能な外部インタフェース121を介して、メモリ120に記憶されている画像および音声を出力可能である。 The memory controller 119 stores unprocessed digital image data and audio data input from the signal processing circuit 116 in the buffer memory 122, and stores processed digital image and audio data in the memory 120. Conversely, the memory controller 119 outputs image data and audio data from the buffer memory 122 and the memory 120 to the signal processing circuit 116. The memory 120 may be configured to be removable from the imaging device 100. The memory controller 119 can output images and sounds stored in the memory 120 via an external interface 121 that can be connected to an external device such as a computer.
123はマイクロコンピュータである。124は操作部材である。操作部材124は、マイクロコンピュータ123に操作部材124の状態を伝達する。マイクロコンピュータ123は、操作部材124の状態変化に応じて、撮像装置100の各部を制御する。125は第1のスイッチ(以下、「SW1」という。)である。126は第2のスイッチ(以下、「SW2」という。)である。スイッチSW1およびスイッチSW2は、レリーズボタンの操作でオンまたはオフするスイッチであり、それぞれ、操作部材124の入力スイッチのうちの1つである。スイッチSW1のみオンの状態はレリーズボタンの半押し状態である。この状態において、マイクロコンピュータ123は、オートフォーカス動作や測光動作の制御を行う。スイッチSW1、SW2がともにオンの状態は、レリーズボタンの全押し状態である。この状態において、撮影が行われ、撮影画像が記録される。またスイッチSW1、SW2がオンし続けている間、連続撮影動作が行われる。その他に、操作部材124には、ISO設定ボタン、画像サイズ設定ボタン、画質設定ボタン、情報表示ボタンなど不図示のスイッチが接続されており、操作部材124は各スイッチの状態を検出する。 Reference numeral 123 denotes a microcomputer. Reference numeral 124 denotes an operation member. The operation member 124 transmits the state of the operation member 124 to the microcomputer 123. The microcomputer 123 controls each part of the imaging device 100 in accordance with a change in the state of the operation member 124. Reference numeral 125 denotes a first switch (hereinafter referred to as “SW1”). Reference numeral 126 denotes a second switch (hereinafter referred to as “SW2”). The switches SW1 and SW2 are switches that are turned on or off by operating the release button, and are each one of the input switches of the operation member 124. When only the switch SW1 is on, the release button is half pressed. In this state, the microcomputer 123 controls the autofocus operation and the photometry operation. When the switches SW1 and SW2 are both on, the release button is fully pressed. In this state, photographing is performed and a photographed image is recorded. Further, the continuous shooting operation is performed while the switches SW1 and SW2 are kept on. In addition, switches (not shown) such as an ISO setting button, an image size setting button, an image quality setting button, and an information display button are connected to the operation member 124, and the operation member 124 detects the state of each switch.
127は液晶駆動回路である。128は外部液晶表示部材である。129はファインダ内液晶表示部材である。液晶駆動回路127は、マイクロコンピュータ123の表示内容命令に従って、外部液晶表示部材128またはファインダ内液晶表示部材129を駆動する。また、ファインダ内液晶表示部材129には、LEDなどのバックライト(不図示)が配置されており、そのバックライトも液晶駆動回路127により駆動される。マイクロコンピュータ123は、撮影前に設定されているISO感度、画像サイズ、および、画質などに応じた予測値データに基づいて、メモリコントローラ119を介してメモリ120の容量を確認することにより、撮影可能残数を演算することができる。撮影可能残数は、必要に応じて、外部液晶表示部材128またはファインダ内液晶表示部材129にも表示することができる。 Reference numeral 127 denotes a liquid crystal driving circuit. Reference numeral 128 denotes an external liquid crystal display member. Reference numeral 129 denotes an in-finder liquid crystal display member. The liquid crystal driving circuit 127 drives the external liquid crystal display member 128 or the in-finder liquid crystal display member 129 in accordance with the display content command of the microcomputer 123. The finder liquid crystal display member 129 is provided with a backlight (not shown) such as an LED, and the backlight is also driven by the liquid crystal drive circuit 127. The microcomputer 123 can shoot by checking the capacity of the memory 120 via the memory controller 119 based on predicted value data corresponding to ISO sensitivity, image size, image quality, etc. set before shooting. The remaining number can be calculated. The remaining number that can be photographed can be displayed on the external liquid crystal display member 128 or the finder liquid crystal display member 129 as necessary.
130は不揮発性メモリ(EEPROM)である。不揮発性メモリ130は、撮像装置100に電源が入れられていない状態でも、データを保存することができる。131は電源部である。電源部131は、撮像装置100の各ICや駆動系などの構成要素に必要な電源を供給する。 Reference numeral 130 denotes a nonvolatile memory (EEPROM). The nonvolatile memory 130 can store data even when the imaging apparatus 100 is not turned on. Reference numeral 131 denotes a power supply unit. The power supply unit 131 supplies power necessary for components such as each IC and drive system of the imaging apparatus 100.
132はマイクである。133は音声ライン入力部である。134はA/D変換器である。A/D変換器134は、マイク132または音声ライン入力部133から出力されたアナログ信号をデジタル信号に変換する。135はD/A変換器である。D/A変換器135は、デジタル信号をアナログ出力信号に変換する。136はスピーカーである。 Reference numeral 132 denotes a microphone. Reference numeral 133 denotes an audio line input unit. Reference numeral 134 denotes an A / D converter. The A / D converter 134 converts the analog signal output from the microphone 132 or the audio line input unit 133 into a digital signal. Reference numeral 135 denotes a D / A converter. The D / A converter 135 converts the digital signal into an analog output signal. Reference numeral 136 denotes a speaker.
なお本実施形態において、撮影レンズ101は、撮像装置100と一体的に構成されているが、これに限定されるものではない。本実施形態は、撮像装置100(撮像装置本体)に対して、撮像装置100に着脱可能な撮影レンズ101(レンズ装置)を取り付けられて構成される撮像システムにも適用可能である。 In the present embodiment, the photographing lens 101 is configured integrally with the imaging device 100, but is not limited to this. The present embodiment can also be applied to an imaging system configured by attaching a photographic lens 101 (lens device) that can be attached to and detached from the imaging device 100 to the imaging device 100 (imaging device body).
次に、図2、図3a、および、図3bを参照して、本発明の実施例1におけるパノラマ撮影処理およびパノラマ画像作成処理(撮像装置100の制御方法)について説明する。図2は、本実施例におけるパノラマ撮影処理の概念図である。図3aは、本実施例におけるパノラマ撮影処理のプローチャートである。図3bは、本実施例におけるパノラマ画像作成処理のフローチャートである。図3aおよび図3bの各ステップは、マイクロコンピュータ123(制御手段)の指令(信号処理回路116の制御)に基づいて実行される。 Next, with reference to FIG. 2, FIG. 3a, and FIG. 3b, a panorama shooting process and a panorama image creation process (a control method of the imaging apparatus 100) according to the first embodiment of the present invention will be described. FIG. 2 is a conceptual diagram of panorama shooting processing in the present embodiment. FIG. 3A is a flowchart of the panorama shooting process in the present embodiment. FIG. 3B is a flowchart of the panoramic image creation process in the present embodiment. 3a and 3b are executed based on a command from the microcomputer 123 (control means) (control of the signal processing circuit 116).
本実施例において、操作者は撮像装置100(カメラ)の操作部材124を操作し、撮像装置100をパノラマ撮影モードに設定する。すると、マイクロコンピュータ123は、図3aおよび図3bのフローチャートに示される制御を開始する。 In the present embodiment, the operator operates the operation member 124 of the imaging apparatus 100 (camera) to set the imaging apparatus 100 to the panoramic shooting mode. Then, the microcomputer 123 starts the control shown in the flowcharts of FIGS. 3a and 3b.
まず、図3aのステップS101において、マイクロコンピュータ123は、撮像装置100の操作部材124のレリーズSW(スイッチSW1、SW2の両方)がオンであるか否かを判定する。マイクロコンピュータ123は、レリーズSWがオンになるまでこの判定を繰り返す。一方、レリーズSWがオンである場合、ステップS102に進む。 First, in step S101 of FIG. 3A, the microcomputer 123 determines whether or not the release SW (both switches SW1 and SW2) of the operation member 124 of the imaging apparatus 100 is on. The microcomputer 123 repeats this determination until the release SW is turned on. On the other hand, if the release SW is on, the process proceeds to step S102.
ステップS102において、撮像装置100は、マイクロコンピュータ123の指令に基づいて、その場面(シーン)での最適露出(第1の露出)を測定し、最適露出の画像211(第1の露出で撮影した第1の画像)を撮影する。また撮像装置100は、露出オーバーの画像212および露出アンダーの画像213(第2の露出で撮影した第1の画像)を撮影する。ここで、第1の露出とは、第1の画像として適正であると判定された第1の適正露出である。第2の露出とは、第1の画像として露出アンダーまたは露出オーバーと判定された露出である。このように本実施例では、第1の画像として合計3枚の画像が互いに異なる露出で撮影され、バッファメモリ122(記憶手段)に記憶される。これらの画像は、なお本実施例において、「最適」とは適正であると評価される露出(適正露出)を含む意味であり、必ずしも最適露出に限定されるものではない。 In step S102, the imaging apparatus 100 measures the optimum exposure (first exposure) in the scene based on the instruction of the microcomputer 123, and takes an image 211 with the optimum exposure (first exposure). First image) is taken. Further, the imaging apparatus 100 captures an overexposed image 212 and an underexposed image 213 (a first image captured with the second exposure). Here, the first exposure is a first appropriate exposure that is determined to be appropriate for the first image. The second exposure is exposure determined to be underexposed or overexposed as the first image. As described above, in the present embodiment, a total of three images are captured as different first exposure images and stored in the buffer memory 122 (storage means). In these examples, “optimal” means that these images include an exposure that is evaluated as appropriate (appropriate exposure), and is not necessarily limited to the optimal exposure.
本実施例において、第1の画像とは、パノラマ画像を生成するために最初に撮影した画像である。また本実施例において、第1の画像として、適正露出、第2の露出で撮影した第1の画像として、露出オーバーの画像212および露出アンダーの画像213を撮影しているが、いずれか一方の画像のみを撮影するように構成してもよい。 In the present embodiment, the first image is an image that is first captured in order to generate a panoramic image. Further, in this embodiment, as the first image, the overexposed image 212 and the underexposed image 213 are taken as the first image taken with the appropriate exposure and the second exposure. You may comprise so that only an image may be image | photographed.
続いてステップS103において、マイクロコンピュータ123は、操作部材124のレリーズSW(スイッチSW1、SW2の両方)がオンであるか否かを判定する。この判定は、レリーズSWがオンになるまで繰り返される。一方、レリーズSWがオンである場合、ステップS104に進む。 Subsequently, in step S103, the microcomputer 123 determines whether or not the release SW (both switches SW1 and SW2) of the operation member 124 is on. This determination is repeated until the release SW is turned on. On the other hand, if the release SW is on, the process proceeds to step S104.
ステップS104において、マイクロコンピュータ123は、2回目の画像(パノラマ画像を生成するために第1の画像の後に撮影した少なくとも一つの画像)の最適露出(適正露出)を測定する。そしてマイクロコンピュータ123は、2回目の撮影画像(第2の画像)として、最初の画像(第1の画像)の適正露出(第1の露出)の画像221、および、2回目の画像の適正露出(第3の露出)の画像222を撮影する(図2a)。ステップS104は、パノラマ画像を生成するために必要な画像数(撮影回数)だけ繰り返される。例えば、3回目の撮影画像がある場合、マイクロコンピュータ123は、3回目の撮影画像(第2の画像)として、最初の画像(第1の画像)の適正露出(第1の露出)の画像231と、3回目の画像の適正露出(第3の露出)の画像232を撮影する(図2a)。これらの画像は、バッファメモリ122(記憶手段)に記憶される。本実施例において、第3の露出とは、第2の画像(第1の画像の後に撮影した少なくとも一つの画像)として適正であると判定された第2の適正露出である。 In step S104, the microcomputer 123 measures the optimum exposure (appropriate exposure) of the second image (at least one image taken after the first image to generate a panoramic image). Then, the microcomputer 123 sets the appropriate exposure (first exposure) image 221 of the first image (first image) and the appropriate exposure of the second image as the second captured image (second image). An image 222 of (third exposure) is taken (FIG. 2a). Step S104 is repeated for the number of images (number of shooting times) necessary to generate a panoramic image. For example, when there is a third captured image, the microcomputer 123 sets the first exposure (first exposure) image 231 as the third captured image (second image). Then, an image 232 having a proper exposure (third exposure) of the third image is taken (FIG. 2a). These images are stored in the buffer memory 122 (storage means). In the present embodiment, the third exposure is a second appropriate exposure that is determined to be appropriate as the second image (at least one image taken after the first image).
続いてステップS105において、マイクロコンピュータ123は、パノラマ撮影が終了したか否かを判定する。パノラマ撮影がまだ終了していない場合、ステップS103に戻り、ステップS103〜S105を繰り返す。一方、パノラマ撮影が終了した場合、ステップS106に進む。ステップS106において、マイクロコンピュータ123は、パノラマ画像を作成し、作成したパノラマ画像をメモリ120に記録する。パノラマ画像作成処理の詳細については後述する。そして、パノラマ撮影処理は終了する。 Subsequently, in step S105, the microcomputer 123 determines whether or not panoramic shooting has been completed. If panoramic shooting has not been completed yet, the process returns to step S103, and steps S103 to S105 are repeated. On the other hand, when panoramic shooting is completed, the process proceeds to step S106. In step S <b> 106, the microcomputer 123 creates a panorama image and records the created panorama image in the memory 120. Details of the panorama image creation process will be described later. Then, the panorama shooting process ends.
次に、図3bのフローチャートを参照して、本実施例におけるパノラマ画像作成処理(図3a中のステップS106)について詳述する。まずステップS201において、マイクロコンピュータ123は、撮影した全ての場面(パノラマ画像を生成するための全ての撮影画像)における最適露出(適正露出)の平均値から、パノラマ画像を作成する際の全体として最適露出(適正露出)を求める。すなわちマイクロコンピュータ123は、第1の露出(1回目の撮影画像の適正露出)および第3の露出(2回目およびそれ以降の撮影画像の適正露出)を用いて、複数の画像の全体で適正であると判定される第4の露出を算出する。本実施例において、第4の露出は、第1の露出と第3の露出との平均値である。続いてステップS202において、ステップS203〜S207の処理を、撮影回数だけ繰り返す。その後、ステップS208に進む。 Next, with reference to the flowchart of FIG. 3B, the panoramic image creation process (step S106 in FIG. 3A) in the present embodiment will be described in detail. First, in step S201, the microcomputer 123 is optimal as a whole when creating a panoramic image from the average value of optimum exposure (appropriate exposure) in all captured scenes (all captured images for generating a panoramic image). Find the exposure (appropriate exposure). In other words, the microcomputer 123 uses the first exposure (appropriate exposure of the first captured image) and the third exposure (appropriate exposure of the second and subsequent captured images) to properly adjust the entire plurality of images. A fourth exposure that is determined to be present is calculated. In the present embodiment, the fourth exposure is an average value of the first exposure and the third exposure. Subsequently, in step S202, the processes in steps S203 to S207 are repeated for the number of times of photographing. Thereafter, the process proceeds to step S208.
ステップS203において、マイクロコンピュータ123は、n回目に撮影した画像(第1の露出および第3の露出の画像)に、ステップS201にて求められた最適露出(第4の露出)と同一の露出の画像があるか否かを判定する。最適露出と同一の露出の画像がある場合、ステップS207に進む。例えば本実施例において、図2bに示されるように、ステップS201にて算出された最適露出(第4の露出)は、1回目の撮影画像に対して、露出オーバーである画像212(画像311)の露出と同一である。また、第4の露出は、3回目の撮影画像に対して、3回目の画像232(画像331)の適正露出(第3の露出)と同一である。このように、本実施例では1回目と3回目の撮影画像に関しては、適正露出の画像が既に撮影されて記憶されているため、ステップS207に進む。 In step S203, the microcomputer 123 has the same exposure as the optimum exposure (fourth exposure) obtained in step S201 on the nth image (first exposure and third exposure images). It is determined whether there is an image. If there is an image with the same exposure as the optimum exposure, the process proceeds to step S207. For example, in this embodiment, as shown in FIG. 2b, the optimal exposure (fourth exposure) calculated in step S201 is an overexposed image 212 (image 311) with respect to the first captured image. The exposure is the same. The fourth exposure is the same as the appropriate exposure (third exposure) of the third image 232 (image 331) for the third captured image. As described above, in the present embodiment, for the first and third captured images, since the image with the appropriate exposure has already been captured and stored, the process proceeds to step S207.
一方、最適露出と同一の露出の画像がない場合、ステップS204に進む。ステップS204において、マイクロコンピュータ123は、n回目に撮影した画像の露出(第1の露出と第3の露出)の間に、ステップS202にて求められた最適露出(第4の露出)と同一の露出の画像があるか否かを判定する。最適露出と同一の露出の画像がある場合、ステップS205に進む。一方、最適露出と同一の露出の画像がない場合、ステップS206に進む。ステップS205において、マイクロコンピュータ123は、2枚の画像からステップS202にて求められた最適露出と同一の露出の画像321を合成して(例えば加算平均合成を用いて)生成する。例えば本実施例において、図2a、2bに示されるように、複数の画像の全体の適正露出(第4の露出)は、2回目の撮影画像に対する画像221の露出(第1の露出)と画像222の露出(第3の露出)の間の露出である。このため、2回目の撮影画像に対しては、画像221、222を合成して第4の露出の画像321を生成する。そして、ステップS207に進む。 On the other hand, if there is no image with the same exposure as the optimum exposure, the process proceeds to step S204. In step S204, the microcomputer 123 is the same as the optimum exposure (fourth exposure) obtained in step S202 during the exposure (first exposure and third exposure) of the nth image. It is determined whether there is an exposed image. If there is an image having the same exposure as the optimal exposure, the process proceeds to step S205. On the other hand, if there is no image with the same exposure as the optimum exposure, the process proceeds to step S206. In step S205, the microcomputer 123 synthesizes an image 321 having the same exposure as the optimum exposure obtained in step S202 from the two images (for example, using addition average synthesis). For example, in this embodiment, as shown in FIGS. 2a and 2b, the appropriate exposure (fourth exposure) of the plurality of images is the exposure (first exposure) of the image 221 with respect to the second shot image and the image. This is an exposure between 222 exposures (third exposure). Therefore, for the second captured image, the images 221 and 222 are combined to generate a fourth exposure image 321. Then, the process proceeds to step S207.
ステップS206において、マイクロコンピュータ123は、最適露出(第4の露出)に近い露出の画像(第1の露出または第3の露出の画像)をゲインアップして、ステップS202にて求められた最適露出(第4の露出)と同一の露出の画像を生成する。そして、ステップS207に進む。 In step S206, the microcomputer 123 gains up the exposure image (first exposure or third exposure image) close to the optimum exposure (fourth exposure), and obtains the optimum exposure obtained in step S202. An image having the same exposure as (fourth exposure) is generated. Then, the process proceeds to step S207.
ステップS207において、マイクロコンピュータ123は、指定された画像をn回目の撮影時のパノラマ用画像として選択し、バッファメモリ122に保存する。続いてステップS208において、図2bに示されるように、ステップS207にて保存された画像311、321、331をつなげて(結合して)パノラマ画像を作成する。すなわち信号処理回路116は、第4の露出の第1の画像および第4の露出の第2の画像を結合してパノラマ画像を生成する。そして、本実施例のパノラマ画像作成処理は終了する。 In step S <b> 207, the microcomputer 123 selects the designated image as a panoramic image at the n-th shooting, and stores it in the buffer memory 122. Subsequently, in step S208, as shown in FIG. 2b, panorama images are created by connecting (combining) the images 311 321 331 stored in step S207. That is, the signal processing circuit 116 combines the first image of the fourth exposure and the second image of the fourth exposure to generate a panoramic image. Then, the panoramic image creation process of the present embodiment ends.
このように本実施例において、信号処理回路116は、第4の露出が第1の露出または第3の露出と同一である場合、バッファメモリ122に記憶された第1の露出または第3の露出の第2の画像を用いてパノラマ画像を生成する。また信号処理回路116は、第4の露出が第1の露出と第3の露出との間の露出である場合、バッファメモリに記憶された第1の露出および第3の露出の第2の画像を合成して、第4の露出の第2の画像を生成する。このとき信号処理回路116は、例えば、第1の露出および第3の露出の第2の画像に対して加算平均合成を行う。また信号処理回路116は、第4の露出が第1の露出と第3の露出との間の露出でない場合、第1の露出または第3の露出の第2の画像をゲインアップして、第4の露出の第2の画像を生成する。 As described above, in this embodiment, the signal processing circuit 116 determines that the first exposure or the third exposure stored in the buffer memory 122 when the fourth exposure is the same as the first exposure or the third exposure. A panoramic image is generated using the second image. Further, the signal processing circuit 116, when the fourth exposure is an exposure between the first exposure and the third exposure, stores the first exposure and the second image of the third exposure stored in the buffer memory. Are combined to generate a second image of the fourth exposure. At this time, the signal processing circuit 116 performs, for example, addition average synthesis on the second image of the first exposure and the third exposure. In addition, when the fourth exposure is not between the first exposure and the third exposure, the signal processing circuit 116 increases the gain of the second image of the first exposure or the third exposure, and A second image of 4 exposures is generated.
本実施例によれば、パノラマ撮影時に、撮影ごとに複数の露出の画像をそれぞれ撮影し、全ての画像を撮影し終わってから全体として適正露出の画像を作成しつなぎ合わせる(結合する)。これにより、結合部の違和感が少なくダイナミックレンジ損失が少ない、全体として適正露出のパノラマ写真を提供することができる。 According to the present embodiment, at the time of panorama shooting, a plurality of exposure images are shot for each shooting, and after all the images have been shot, an overall exposure image is created and connected (combined) as a whole. Thereby, it is possible to provide a panoramic photograph with a proper exposure as a whole, with less uncomfortable feeling at the coupling portion and less dynamic range loss.
次に、本発明の実施例2におけるパノラマ画像作成処理について説明する。本実施例は、図3bのステップS205にて作成される最適露出(適正露出)の画像を、ハイダイナミックレンジ合成(HDR合成)を用いて作成する点で、2枚の画像の加算平均合成を用いて最適露出の画像を作成する実施例1と異なる。すなわち信号処理回路116は、図3bのステップS205において、第1の露出および第3の露出の第2の画像に対してハイダイナミックレンジ合成を行う。 Next, a panoramic image creation process according to the second embodiment of the present invention will be described. In this embodiment, an image with the optimum exposure (appropriate exposure) created in step S205 of FIG. 3b is created by using high dynamic range synthesis (HDR synthesis), and the addition average synthesis of the two images is performed. This is different from the first embodiment in which an image with optimum exposure is used. That is, the signal processing circuit 116 performs high dynamic range synthesis on the first image and the second image of the third exposure in step S205 of FIG. 3b.
本実施例によれば、パノラマ撮影時に、撮影ごとに複数の露出の画像をそれぞれ撮影し、全ての画像を撮影し終わってから全体として適正露出の画像を作成しつなぎ合わせる(結合する)。これにより、結合部の違和感が少なく、よりダイナミックレンジ損失が少ない、全体として適正露出のパノラマ写真を提供することができる。 According to the present embodiment, at the time of panorama shooting, a plurality of exposure images are shot for each shooting, and after all the images have been shot, an overall exposure image is created and connected (combined) as a whole. As a result, it is possible to provide a panoramic photograph with a proper exposure as a whole, with less uncomfortable feeling at the joint and less dynamic range loss.
次に、図3cを参照して、本発明の実施例3におけるパノラマ画像作成処理について説明する。本実施例は、図3bのステップS205にて作成される最適露出(適正露出)の画像を、撮影シーンに応じて(シーン解析処理により)加算平均合成またはハイダイナミックレンジ合成(HDR合成)のいずれかを選択して作成する点で、実施例1、2と異なる。 Next, with reference to FIG. 3c, a panoramic image creation process according to the third embodiment of the present invention will be described. In this embodiment, the image with the optimum exposure (appropriate exposure) created in step S205 of FIG. 3b is either an average-average composition or a high dynamic range composition (HDR composition) depending on the shooting scene (by scene analysis processing). This is different from the first and second embodiments in that it is selected and created.
図3cは、本実施例における適正露出の画像合成処理(図3bのステップS205)のフローチャートである。図3cの各ステップは、マイクロコンピュータ123(制御手段)の指令(信号処理回路116の制御)に基づいて実行される。まずステップS301において、マイクロコンピュータ123は、撮影画像のシーン解析(撮影シーン解析処理)を行う。続いてステップS302において、マイクロコンピュータ123は、ステップS301での撮影シーン解析処理の結果、撮影画像のシーンが被写体の見栄えを重視するシーンであるか否かを判定する。被写体の見栄えを重視するシーンである場合、ステップS303に進む。一方、被写体の見栄えを重視するシーンでない場合、ステップS304に進む。 FIG. 3C is a flowchart of the proper exposure image composition processing (step S205 in FIG. 3B) in this embodiment. Each step in FIG. 3C is executed based on a command from the microcomputer 123 (control means) (control of the signal processing circuit 116). First, in step S301, the microcomputer 123 performs scene analysis (photographing scene analysis processing) of the photographed image. Subsequently, in step S302, the microcomputer 123 determines whether the scene of the photographed image is a scene that places importance on the appearance of the subject as a result of the photographing scene analysis process in step S301. If the scene emphasizes the appearance of the subject, the process proceeds to step S303. On the other hand, if the scene does not place importance on the appearance of the subject, the process proceeds to step S304.
ステップS303において、マイクロコンピュータ123は、2枚の画像から最適露出と同一の露出の画像を、ハイダイナミックレンジ合成(HDR合成)を用いて生成する。そして、最適露出の画像合成処理を終了する。一方、ステップS304において、マイクロコンピュータ123は、2枚の画像から最適露出と同一の露出の画像を、加算平均合成を用いて生成する。そして、最適露出の画像合成処理を終了する。 In step S303, the microcomputer 123 generates an image having the same exposure as the optimal exposure from the two images using high dynamic range composition (HDR composition). Then, the optimal exposure image composition processing is terminated. On the other hand, in step S304, the microcomputer 123 generates an image having the same exposure as the optimal exposure from the two images by using addition average synthesis. Then, the optimal exposure image composition processing is terminated.
本実施例によれば、撮影シーンに応じて、最適露出の画像合成処理方法を変更する。これにより、パノラマ画像の結合部の違和感が少なく、よりダイナミックレンジ損失が少ない、全体として適正露出のパノラマ写真を提供することができる。 According to the present embodiment, the optimal exposure image composition processing method is changed according to the shooting scene. As a result, it is possible to provide a panoramic photograph with a proper exposure as a whole, with less uncomfortable feeling at the combined portion of the panoramic image and less dynamic range loss.
(他の実施形態)
本発明の目的は、以下のようにしても達成できる。すなわち、前述した各実施形態の機能を実現するための手順が記述されたソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムまたは装置に供給する。そしてそのシステムまたは装置のコンピュータ(またはCPU、MPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出して実行する。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体およびプログラムは本発明を構成することになる。
(Other embodiments)
The object of the present invention can also be achieved as follows. That is, a storage medium in which a program code of software in which a procedure for realizing the functions of the above-described embodiments is described is recorded is supplied to the system or apparatus. A computer (or CPU, MPU, etc.) of the system or apparatus reads out and executes the program code stored in the storage medium. In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the novel function of the present invention, and the storage medium and program storing the program code constitute the present invention.
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスクなどが挙げられる。また、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等も用いることができる。 Examples of the storage medium for supplying the program code include a flexible disk, a hard disk, an optical disk, and a magneto-optical disk. Further, a CD-ROM, CD-R, CD-RW, DVD-ROM, DVD-RAM, DVD-RW, DVD-R, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, or the like can also be used.
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行可能とすることにより、前述した各実施形態の機能が実現される。さらに、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した各実施形態の機能が実現される場合も含まれる。 Further, by making the program code read by the computer executable, the functions of the above-described embodiments are realized. Furthermore, when the OS (operating system) running on the computer performs part or all of the actual processing based on the instruction of the program code, the functions of the above-described embodiments are realized by the processing. Is also included.
更に、以下の場合も含まれる。まず記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行う。 Furthermore, the following cases are also included. First, the program code read from the storage medium is written in a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer. Thereafter, based on the instruction of the program code, the CPU or the like provided in the function expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing.
また、本発明はデジタルカメラのような撮影を主目的とした機器に限定されず、携帯電話、パーソナルコンピュータ(ラップトップ型、デスクトップ型、タブレット型など)、ゲーム機など、撮像装置を内蔵もしくは外部接続する任意の機器に適用可能である。従って、本明細書における「撮像装置」は、撮像機能を備えた任意の電子機器を包含することが意図されている。 Further, the present invention is not limited to a device mainly intended for shooting such as a digital camera, and includes an imaging device such as a mobile phone, a personal computer (laptop type, desktop type, tablet type, etc.), a game machine, or the like. Applicable to any device to be connected. Therefore, the “imaging device” in this specification is intended to include any electronic device having an imaging function.
各実施例によれば、結合部の違和感を低減し、画像全体で適正露出を有するパノラマ写真を取得可能な撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体を提供することができる。 According to each embodiment, there are provided an imaging device, an imaging system, an imaging device control method, a program, and a storage medium that can reduce a sense of incongruity at a coupling portion and can obtain a panoramic photograph having appropriate exposure in the entire image. Can do.
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。 As mentioned above, although preferable embodiment of this invention was described, this invention is not limited to these embodiment, A various deformation | transformation and change are possible within the range of the summary.
100 撮像装置
116 信号処理回路
122 バッファメモリ
123 マイクロコンピュータ
100 Imaging Device 116 Signal Processing Circuit 122 Buffer Memory 123 Microcomputer
Claims (15)
画像信号を処理する信号処理手段と、
前記信号処理手段を制御する制御手段と、
第1の露出および第2の露出で撮影した第1の画像、および、該第1の露出および第3の露出で撮影した第2の画像を記憶する記憶手段と、を有し、
前記制御手段は、前記第1の露出および前記第3の露出を用いて前記複数の画像の全体で適正であると判定される第4の露出を算出し、
前記信号処理手段は、前記第4の露出の前記第1の画像および該第4の露出の前記第2の画像を結合して前記パノラマ画像を生成する、ことを特徴とする撮像装置。 An imaging device capable of generating a panoramic image from a plurality of images including a first image and a second image,
Signal processing means for processing image signals;
Control means for controlling the signal processing means;
Storage means for storing a first image photographed with the first exposure and the second exposure and a second image photographed with the first exposure and the third exposure;
The control means calculates a fourth exposure determined to be appropriate for the whole of the plurality of images using the first exposure and the third exposure,
The image processing apparatus, wherein the signal processing unit combines the first image with the fourth exposure and the second image with the fourth exposure to generate the panoramic image.
前記第2の画像は、前記パノラマ画像を生成するために前記第1の画像の後に撮影した少なくとも一つの画像であることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。 The first image is an image that was first taken to generate the panoramic image;
The imaging apparatus according to claim 1, wherein the second image is at least one image taken after the first image in order to generate the panoramic image.
前記第2の露出は、前記第1の画像として露出アンダーまたは露出オーバーと判定された露出であることを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。 The first exposure is a first appropriate exposure determined to be appropriate as the first image,
The imaging apparatus according to claim 1, wherein the second exposure is an exposure determined to be underexposed or overexposed as the first image.
前記信号処理手段は、
前記被写体の見栄えを重視すると判定された場合、前記記憶手段に記憶された前記第1の露出および前記第3の露出の前記第2の画像に対してハイダイナミックレンジ合成を行い、
前記被写体の見栄えを重視しないと判定された場合、前記記憶手段に記憶された前記第1の露出および前記第3の露出の前記第2の画像に対して加算平均合成を行うことを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。 The control means determines whether to emphasize the appearance of the subject by performing a shooting scene analysis process,
The signal processing means includes
When it is determined that importance is placed on the appearance of the subject, high dynamic range composition is performed on the second image of the first exposure and the third exposure stored in the storage unit;
When it is determined that importance is not given to the appearance of the subject, addition average composition is performed on the second image of the first exposure and the third exposure stored in the storage unit. The imaging device according to claim 7.
請求項1乃至11のいずれか1項に記載の撮像装置と、を有することを特徴とする撮像システム。 A lens device;
An imaging system comprising: the imaging device according to claim 1.
第1の露出および第2の露出で前記第1の画像を撮影して該第1の画像を記憶するステップと、
前記第1の露出および第3の露出で前記第2の画像を撮影して該第2の画像を記憶するステップと、
前記第1の露出および前記第3の露出を用いて前記複数の画像の全体で適正であると判定される第4の露出を算出するステップと、
前記第4の露出の前記第1の画像および該第4の露出の前記第2の画像を結合して前記パノラマ画像を生成するステップと、を有することを特徴とする撮像装置の制御方法。 An imaging apparatus control method capable of generating a panoramic image from a plurality of images including a first image and a second image,
Photographing the first image with a first exposure and a second exposure and storing the first image;
Photographing the second image with the first exposure and the third exposure and storing the second image;
Calculating a fourth exposure determined to be appropriate for the whole of the plurality of images using the first exposure and the third exposure;
And a step of generating the panoramic image by combining the first image of the fourth exposure and the second image of the fourth exposure.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013107004A JP2014230018A (en) | 2013-05-21 | 2013-05-21 | Photographing device, imaging system, control method of imaging device, program, and storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013107004A JP2014230018A (en) | 2013-05-21 | 2013-05-21 | Photographing device, imaging system, control method of imaging device, program, and storage medium |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014230018A true JP2014230018A (en) | 2014-12-08 |
JP2014230018A5 JP2014230018A5 (en) | 2016-07-07 |
Family
ID=52129513
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013107004A Withdrawn JP2014230018A (en) | 2013-05-21 | 2013-05-21 | Photographing device, imaging system, control method of imaging device, program, and storage medium |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014230018A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017212698A (en) * | 2016-05-27 | 2017-11-30 | キヤノン株式会社 | Imaging apparatus, control method for imaging apparatus, and program |
CN110505368A (en) * | 2019-08-29 | 2019-11-26 | 深圳市圆周率软件科技有限责任公司 | A kind of more camera lens time for exposure synchronization systems of test panorama camera |
US10638052B2 (en) | 2017-04-12 | 2020-04-28 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for generating HDR images |
-
2013
- 2013-05-21 JP JP2013107004A patent/JP2014230018A/en not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017212698A (en) * | 2016-05-27 | 2017-11-30 | キヤノン株式会社 | Imaging apparatus, control method for imaging apparatus, and program |
US10638052B2 (en) | 2017-04-12 | 2020-04-28 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for generating HDR images |
CN110505368A (en) * | 2019-08-29 | 2019-11-26 | 深圳市圆周率软件科技有限责任公司 | A kind of more camera lens time for exposure synchronization systems of test panorama camera |
CN110505368B (en) * | 2019-08-29 | 2023-06-06 | 圆周率科技(常州)有限公司 | Multi-lens exposure time synchronization system for panoramic camera testing |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4644883B2 (en) | Imaging device | |
JP4727534B2 (en) | Imaging device | |
JP2003008966A (en) | Image pickup device and soft focus image photographing method | |
JP2008070611A (en) | Imaging apparatus, exposure condition adjustment method and program | |
JP2001177761A (en) | Digital camera | |
JP4614143B2 (en) | Imaging apparatus and program thereof | |
JP2007248521A (en) | Image recording apparatus, image recording method, program and recording medium | |
CN106027914A (en) | Imaging device and imaging method | |
JP2008092071A (en) | Photographing apparatus | |
JP2008178062A (en) | Camera and camera system | |
JP2006203477A (en) | Photographing apparatus | |
JP2014230018A (en) | Photographing device, imaging system, control method of imaging device, program, and storage medium | |
JP4182864B2 (en) | Electronic camera | |
JP2009152803A (en) | Imaging device, and its control method and program | |
JP2008118389A (en) | Imaging apparatus, image processor, and image processing method | |
JP2012019343A (en) | Imaging device, control method thereof, and program | |
JP2006243372A (en) | Camera | |
JP4869801B2 (en) | Imaging device | |
JP2003241066A (en) | Camera | |
JP2006050139A (en) | Optical apparatus | |
JP2006217505A (en) | Photographing device | |
JP4378237B2 (en) | Imaging device | |
JP2003244537A (en) | Digital camera | |
JP2006261928A (en) | Imaging apparatus and digital camera | |
JP4756005B2 (en) | Imaging apparatus and imaging method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160518 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160518 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20161208 |