JP2014186398A - Information providing method, output control method, information providing device, information providing program, on-vehicle device and output control program - Google Patents
Information providing method, output control method, information providing device, information providing program, on-vehicle device and output control program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014186398A JP2014186398A JP2013059120A JP2013059120A JP2014186398A JP 2014186398 A JP2014186398 A JP 2014186398A JP 2013059120 A JP2013059120 A JP 2013059120A JP 2013059120 A JP2013059120 A JP 2013059120A JP 2014186398 A JP2014186398 A JP 2014186398A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- occurrence rate
- point
- sudden
- vehicle
- area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 91
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims abstract description 33
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 81
- 241000238413 Octopus Species 0.000 description 54
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 47
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 25
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 19
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 12
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 9
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000029305 taxis Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、情報提供方法、出力制御方法、情報提供装置、情報提供プログラム、車載装置、出力制御プログラムに関する。 The present invention relates to an information providing method, an output control method, an information providing device, an information providing program, an in-vehicle device, and an output control program.
従来、車両の事故を減らすために、車両が事故を起こしやすい地点についての情報を用いて、車両を運転する運転手に注意喚起を行うシステムがある。例えば、かかる従来のシステムでは、サーバが、車両が事故を起こしやすい地点についての情報を、車両に搭載された車載装置に通知し、車載装置が、かかる情報を用いて、事故を起こしやすい地点を車両が通過する場合に、運転手にアラームを報知する。なお、車載装置の一例としては、デジタルタコグラフが挙げられる。従来のシステムでは、サーバは、例えば、車載装置から送信された速度及び位置に基づいて、車載装置を搭載する車両の速度が所定時間あたり所定速度以上減速するような現象の発生、いわゆる急ブレーキの発生を検知し、急ブレーキが発生した地点を特定する。そして、従来のシステムでは、サーバは、急ブレーキが発生した回数が所定値以上となる地点についての情報を生成し、生成した情報を車載装置に通知する。 2. Description of the Related Art Conventionally, in order to reduce vehicle accidents, there is a system that alerts a driver who drives a vehicle using information on a point where the vehicle is likely to cause an accident. For example, in such a conventional system, the server notifies the vehicle-mounted device mounted on the vehicle of information about a point where the vehicle is likely to cause an accident, and the vehicle-mounted device uses the information to identify a point where the accident is likely to occur. When the vehicle passes, an alarm is notified to the driver. An example of the on-vehicle device is a digital tachograph. In the conventional system, for example, the server generates a phenomenon in which the speed of the vehicle on which the vehicle-mounted device is mounted is decelerated by a predetermined speed or more based on the speed and position transmitted from the vehicle-mounted device, that is, so-called sudden braking. Detect the occurrence and identify the point where sudden braking occurred. In the conventional system, the server generates information about a point where the number of sudden braking occurrences is a predetermined value or more, and notifies the in-vehicle device of the generated information.
なお、関連する技術として、経路案内装置を搭載する移動体の危険度を移動体に報知する装置がある。かかる装置では、運転挙動が急ブレーキの回数が著しく多い場合には、予め定めた値を低くして危険であると運転手に報知されやすくなるようにする。また、注意喚起のため、急ブレーキが発生した回数が所定値以上となる地点の地図データを、タクシーやバスなどの事業所に提供する技術もある。 As a related technique, there is a device that notifies the moving body of the degree of danger of the moving body on which the route guidance device is mounted. In such a device, when the number of sudden braking operations is extremely large, a predetermined value is lowered to make it easier for the driver to be notified of the danger. In addition, there is a technique for providing map data of points where the number of sudden braking occurrences exceeds a predetermined value to business establishments such as taxis and buses for alerting.
しかしながら、上述した従来のシステムでは、交通量が少ない道路、すなわち通行する車両の台数が少ない道路を走行中の車両に搭載された車載装置が、注意喚起を行うことができない場合があるという問題がある。例えば、通行する車両の台数が少ない道路では、通行する車両の台数が多い道路に比べて、通行する車両の台数が少ないため、急ブレーキが発生する回数も少ない傾向がある。そのため、通行する車両の台数に対する急ブレーキの発生頻度が高い道路のような注意喚起が必要である道路であっても、通行する車両の台数が少ない道路を走行中の車両に搭載された車載装置では、注意喚起が行われない傾向がある。それゆえ、従来のシステムでは、交通量が少ない道路では、注意喚起を行うことができない場合があるという問題がある。 However, in the above-described conventional system, there is a problem that an in-vehicle device mounted on a vehicle traveling on a road with a small amount of traffic, that is, a road with a small number of passing vehicles, may not be able to alert. is there. For example, on a road with a small number of vehicles to pass, the number of vehicles to pass is small compared to a road with a large number of vehicles to pass, so the number of sudden braking tends to be small. Therefore, even on roads that require attention, such as roads with a high frequency of sudden braking with respect to the number of vehicles that pass, the in-vehicle device that is mounted on a vehicle that is traveling on a road with a small number of vehicles that pass Then, there is a tendency not to call attention. Therefore, the conventional system has a problem that it may not be possible to call attention on a road with a small amount of traffic.
1つの側面では、交通量を考慮した注意喚起の適正化を図ることを目的とする。 In one aspect, the objective is to optimize the alerting in consideration of traffic volume.
1態様では、情報提供方法は、コンピュータが、道路上のある地点を通過した車両数と、ある地点において急ブレーキ操作もしくは急加速操作を行った車両数とに基づいてある地点における危険事象の発生率を算出する処理を実行する。情報提供方法は、コンピュータが、危険事象の発生率に基づく情報を出力する。 In one aspect, the information providing method includes the occurrence of a dangerous event at a point based on the number of vehicles that have passed a certain point on the road and the number of vehicles that have suddenly operated or accelerated at a certain point. A process for calculating the rate is executed. In the information providing method, the computer outputs information based on the occurrence rate of dangerous events.
交通量を考慮した注意喚起の適正化を図ることができる。 It is possible to optimize the alerting in consideration of traffic volume.
以下に、本願の開示する情報提供方法、出力制御方法、情報提供装置、情報提供プログラム、車載装置、出力制御プログラムの実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施例は開示の技術を限定するものではない。 Embodiments of an information providing method, an output control method, an information providing device, an information providing program, an in-vehicle device, and an output control program disclosed in the present application will be described below in detail with reference to the drawings. The embodiments do not limit the disclosed technology.
実施例1に係る情報提供装置について説明する。図1は、実施例1に係る情報提供装置の一例であるサーバ、及び、デジタコを有するシステムの構成の一例を示す図である。ここで、「デジタコ」は、「デジタルタコグラフ」を略記したものである。 An information providing apparatus according to the first embodiment will be described. FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a configuration of a system having a server and a digital octopus as an example of an information providing apparatus according to the first embodiment. Here, “digital tachograph” is an abbreviation of “digital tachograph”.
[システムの構成の一例]
図1に示すように、システム1は、車両20に搭載された車載装置であるデジタコ2と、ユーザ端末3と、サーバ4を有する。デジタコ2は、ネットワーク5に設けられた基地局5aと無線通信を行って、ネットワーク5を介して、サーバ4と通信を行うことができる。例えば、デジタコ2は、所定時間(例えば、1秒)間隔でデジタコデータを生成して、生成したデジタコデータをサーバ4に送信する。デジタコデータには、車両の位置、速度などの各種の情報が含まれる。
[Example of system configuration]
As shown in FIG. 1, the
図2は、デジタコデータのデータ構造の一例を示す図である。図2の例に示すデジタコデータ6は、「車両ID」、「日時」、「位置」及び「速度」の各項目を有する。「車両ID」の項目には、デジタコデータ6を送信するデジタコ2が搭載された車両20を識別するためのID(Identification)が登録される。「日時」の項目には、デジタコデータ6を生成した年月日及び時刻が登録される。「位置」の項目には、「日時」の項目に登録された年月日及び時刻に、「車両ID」の項目に登録されたIDによって識別される車両が位置する緯度及び経度が登録される。「速度」の項目には、「日時」の項目に登録された年月日及び時刻における、「車両ID」の項目に登録されたIDによって識別される車両の速度が登録される。例えば、図2の例に示すデジタコデータ6は、ID「AA」によって識別される車両20に搭載されたデジタコ2によって2012年8月15日17時15分12秒に生成されたことを示す。これに加えて、図2の例に示すデジタコデータ6は、2012年8月15日17時15分12秒に、ID「AA」によって識別される車両20が位置する緯度が「035.39.301」であり、経度が「139.44.437」であることを示す。さらに、図2の例に示すデジタコデータ6は、2012年8月15日17時15分12秒における、ID「AA」によって識別される車両20の速度が「53」km/hであることを示す。
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of the data structure of the digital tachometer data. The
また、デジタコ2は、ネットワーク5を介して、サーバ4から後述する急ブレーキ発生率が上位100個のエリア、または、急ブレーキ発生率が所定値α(例えば、0.4)以上となるエリアの情報を受信する。そして、デジタコ2は、受信した情報を用いて、デジタコ2を搭載する車両20が、急ブレーキ発生率が上位100個のエリア、または、急ブレーキ発生率が所定値α以上となるエリアを走行する予定の車両であるか否かを判定する。デジタコ2を搭載する車両20が、急ブレーキ発生率が上位100個のエリア、または、急ブレーキ発生率が所定値α以上となるエリアを走行する予定の車両であると判定した場合には、デジタコ2は、アラームを出力する。
Further, the
ユーザ端末3は、PC(Personal Computer)や、タブレット端末などのユーザによって操作される各種の端末である。例えば、ユーザ端末3は、ユーザの操作を受け付けるキーボードなどの操作受付部、及び、各種の画像を表示する表示部を有する。操作受付部が後述する急ブレーキ多発エリアの地図画像を送信する指示をユーザから受け付けた場合には、ユーザ端末3は、ネットワーク5を介して、かかる指示をサーバ4に送信する。また、ユーザ端末3は、ネットワーク5を介してサーバ4から送信された後述する急ブレーキ多発エリアの地図画像を受信すると、受信した急ブレーキ多発エリアの地図画像を表示部に表示させる。
The
サーバ4は、デジタコ2から送信されるデジタコデータを蓄積し、蓄積したデジタコデータを用いて、エリアごとに、単位時間当たりの急ブレーキ発生回数を単位時間当たりの走行台数で除した値、すなわち、単位時間当たりの急ブレーキ発生率を算出する。そして、サーバ4は、急ブレーキ発生率が上位100個のエリア、または、急ブレーキ発生率が所定値α(例えば、0.4)以上となるエリアの情報を生成する。続いて、サーバ4は、生成した情報をデジタコ2に送信する。また、サーバ4は、ネットワーク5を介して、ユーザ端末3から、後述する急ブレーキ多発エリアの地図画像を送信する指示を受信した場合には、急ブレーキ多発エリアの地図画像をユーザ端末3に送信する。
The server 4 accumulates the digitacho data transmitted from the
上述したように、システム1では、急ブレーキ発生率が上位100個のエリア、または、所定値α以上となるエリアを通過する予定の車両20を運転する運転手に対して、注意喚起が行われる。したがって、システム1によれば、交通量を考慮した注意喚起の適正化を図ることができる。
As described above, in the
また、システム1では、急ブレーキ発生率が上位100個のエリア、または、所定値α以上となるエリアの情報がデジタコ2及びユーザ端末3に送信される。したがって、システム1によれば、交通量を考慮した注意喚起の適正化を図ることができる情報をデジタコ2及びユーザ端末3に送信することができる。
Further, in the
次に、図3を参照してデジタコ2、ユーザ端末3及びサーバ4の各装置の機能構成の一例について説明する。図3は、実施例1に係るデジタコ、ユーザ端末及びサーバの各装置の機能構成の一例を示す図である。
Next, an example of a functional configuration of each device of the
図3に示すように、デジタコ2は、第1の検出部2a、第2の検出部2b、生成部2c、通信部2d、予測部2e、及び、出力部2fを有する。
As shown in FIG. 3, the
第1の検出部2aは、図示しない速度センサなどの検出結果からデジタコ2を搭載した車両20の速度を所定時間間隔、例えば、1秒間隔で検出する。
The
第2の検出部2bは、図示しないGPS(Global Positioning System)受信機で受信したGPS衛星からのGPSデータに基づいてデジタコ2を搭載した車両20が位置する緯度及び経度の位置情報を所定時間間隔、例えば、1秒間隔で検出する。
The
生成部2cは、所定時間間隔、例えば、1秒間隔で、図2の例に示すようなデジタコデータ6を生成する。例えば、生成部2cは、デジタコ2が搭載された車両20を識別するためのIDを「車両ID」の項目に登録し、現時点の年月日及び時刻を「日時」の項目に登録し、さらに、次の各項目に各内容を登録して、デジタコデータ6を所定時間間隔で生成する。すなわち、生成部2cは、第2の検出部2bにより検出された緯度及び経度を「位置」の項目に登録し、第1の検出部2aにより検出された速度を「速度」の項目に登録して、デジタコデータ6を所定時間間隔で生成する。
The
通信部2dは、無線通信を行う。例えば、通信部2dは、生成部2cによりデジタコデータ6が生成されるたびに、基地局5aと無線通信を行って、基地局5a及びネットワーク5を介してサーバ4にデジタコデータ6を送信する。また、通信部2dは、ネットワーク5及び基地局5aを介して、サーバ4から、後述する急ブレーキ発生率が上位100個のエリア、または、急ブレーキ発生率が所定値α以上となるエリアの情報を受信する。そして、通信部2dは、受信した情報を予測部2eに送信する。
The
予測部2eは、第1の検出部2aにより検出された速度及び第2の検出部2bにより検出された位置の履歴を用いて、公知の技術によりデジタコ2を搭載する車両20の進行方向を予測する。そして、予測部2eは、予測結果、及び、通信部2dから送信された急ブレーキ多発エリアの情報を用いて、次の処理を行う。すなわち、予測部2eは、デジタコ2を搭載する車両20が、急ブレーキ発生率が上位100個のエリア、または、急ブレーキ発生率が所定値α以上となるエリアを走行する予定の車両であるか否かを判定する。デジタコ2を搭載する車両20が、急ブレーキ発生率が上位100個のエリア、または、急ブレーキ発生率が所定値α以上となるエリアを走行する予定の車両であると判定した場合には、予測部2eは、次の処理を行う。すなわち、予測部2eは、アラームを出力するように出力部2fを制御する。
The prediction unit 2e uses the speed detected by the
出力部2fは、各種の情報を出力する。例えば、出力部2fは、アラームの音声を出力する警報装置であり、予測部2eの制御によりアラームの音声を出力する。
The
図3に示すように、ユーザ端末3は、操作受付部3a、通信部3b、表示制御部3c及び表示部3dを有する。操作受付部3aは、ユーザの操作を受け付ける。例えば、操作受付部3aは、急ブレーキが多発するエリア(急ブレーキ多発エリア)の地図画像を送信する指示をユーザから受け付ける。そして、操作受付部3aは、受け付けた指示を、通信部3bに送信する。操作受付部3aは、キーボードなどの操作を受け付けるデバイスである。
As shown in FIG. 3, the
通信部3bは、ネットワーク5を介してサーバ4との通信を行う。例えば、通信部3bは、操作受付部3aから送信された急ブレーキ多発エリアの地図画像を送信する指示を受信すると、受信した指示を、ネットワーク5を介して、サーバ4に送信する。また、通信部3bは、ネットワーク5を介して、サーバ4から送信された急ブレーキ多発エリアの地図画像を受信すると、受信した地図画像を表示制御部3cに送信する。
The
表示制御部3cは、表示部3dの表示を制御する。例えば、表示制御部3cは、通信部3bから急ブレーキ多発エリアの地図画像を受信すると、受信した地図画像を表示するように表示部3dを制御する。
The
表示部3dは、各種の情報を表示する。例えば、表示部3dは、表示制御部3cの制御により、急ブレーキ多発エリアの地図画像を表示する。表示部3dは、例えば、液晶ディスプレイなどの表示デバイスである。
The
図3に示すように、サーバ4は、通信部7と、記憶部8と、制御部9とを有する。
As illustrated in FIG. 3, the server 4 includes a communication unit 7, a
通信部7は、ネットワーク5及び基地局5aを介して、通信部2dと通信を行う。また、通信部7は、ネットワーク5を介して、通信部3bと通信を行う。例えば、通信部7は、基地局5a及びネットワーク5を介して、通信部2dにより送信されたデジタコデータ6を受信すると、受信したデジタコデータ6を制御部9に送信する。また、通信部7は、制御部9から送信された後述する急ブレーキ発生率が上位100個のエリア、または、急ブレーキ発生率が所定値α以上となるエリアの情報を受信すると、受信した情報を、ネットワーク5及び基地局5aを介して、デジタコ2に送信する。また、通信部7は、ネットワーク5を介して、ユーザ端末3から送信された後述する急ブレーキ多発エリアの地図画像を送信する指示を受信すると、受信した指示を、制御部9に送信する。また、通信部7は、制御部9から送信された後述する急ブレーキ多発エリアの地図画像を受信すると、受信した地図画像をネットワーク5を介してユーザ端末3に送信する。
The communication unit 7 communicates with the
記憶部8は、運行データ8a、急ブレーキ発生エリア8b、急ブレーキ回数テーブル8c、通行量テーブル8d、急ブレーキ発生率テーブル8eを有する。
The
運行データ8aには、デジタコデータ6が蓄積される。図4は、運行データの一例を示す図である。図4の例に示す運行データ8aは、複数のデジタコデータ6が蓄積された場合を示す。図4の例に示すように、運行データ8aには、所定期間、例えば、現時点よりも2年前から現時点までのデジタコデータ6が蓄積される。ここで、運行データ8aには、デジタコ2から送信されたデジタコデータ6が後述の登録部9aにより登録されて蓄積される。
The
急ブレーキ発生エリア8bには、地図データ上の全範囲を所定範囲のエリアごとに分割した場合の各エリアの始点となる緯度(始点緯度)、始点となる経度(始点経度)、終点となる緯度(終点緯度)、終点となる経度(終点経度)がエリアごとに登録される。ここで、所定範囲のエリアの一例としては、緯度1秒×経度1秒の範囲のエリアや、緯度3秒×経度3秒のエリアが挙げられる。図5は、急ブレーキ発生エリアのデータ構造の一例を示す。図5の例に示す急ブレーキ発生エリア8bには、1レコードごとに、エリアの始点緯度、始点経度、終点緯度及び終点経度が登録される。図5の例に示すように、急ブレーキ発生エリア8bは、「No」、「始点緯度」、「始点経度」、「終点緯度」及び「終点経度」の各項目を有する。「No」の項目には、エリアを識別するための番号が登録される。「始点緯度」の項目には、「No」の項目に登録された番号によって識別されるエリアの始点となる緯度が登録される。「始点経度」の項目には、「No」の項目に登録された番号によって識別されるエリアの始点となる経度が登録される。「終点緯度」の項目には、「No」の項目に登録された番号によって識別されるエリアの終点となる緯度が登録される。「終点経度」の項目には、「No」の項目に登録された番号によって識別されるエリアの終点となる経度が登録される。例えば、図5の例に示す急ブレーキ発生エリア8bの1番目のレコードは、番号「001」によって識別されるエリアの始点緯度が「035.39.300」であり、始点経度が「139.44.435」であることを示す。これに加えて、図5の例に示す急ブレーキ発生エリア8bの1番目のレコードは、番号「001」によって識別されるエリアの終点緯度が「035.39.310」であり、終点経度が「139.44.445」であることを示す。他のレコードについても同様である。
In the sudden
急ブレーキ回数テーブル8cは、エリアごとに、発生した急ブレーキの回数が登録されるテーブルである。図6は、急ブレーキ回数テーブルのデータ構造の一例を示す図である。図6の例に示す急ブレーキ回数テーブル8cは、「No」及び「急ブレーキ回数」の項目を有する。「No」の項目には、エリアを識別するための番号が予め登録される。「急ブレーキ回数」の項目には、「No」の項目に登録された番号によって識別されるエリアに発生した急ブレーキの回数が後述の算出部9bにより登録される。
The sudden brake frequency table 8c is a table in which the number of sudden brakes that have occurred is registered for each area. FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a data structure of the sudden braking number table. The sudden brake frequency table 8c shown in the example of FIG. 6 includes items of “No” and “Rapid brake frequency”. In the “No” item, a number for identifying an area is registered in advance. The number of sudden brakes that occurred in the area identified by the number registered in the “No” item is registered in the “Abrupt Brake Count” item by the
通行量テーブル8dは、エリアごとに、エリアを通行した車両の台数が登録されるテーブルである。図7は、通行量テーブルのデータ構造の一例を示す図である。図7の例に示す通行量デーブル8dは、「No」及び「通行量」の項目を有する。「No」の項目には、エリアを識別するための番号が予め登録される。「通行量」の項目には、「No」の項目に登録された番号によって識別されるエリアを通行した車両の台数が後述の算出部9bにより登録される。
The traffic amount table 8d is a table in which the number of vehicles passing through the area is registered for each area. FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a data structure of the traffic amount table. The traffic volume table 8d illustrated in the example of FIG. 7 includes items “No” and “traffic volume”. In the “No” item, a number for identifying an area is registered in advance. In the “traffic amount” item, the number of vehicles that have passed through the area identified by the number registered in the “No” item is registered by the
急ブレーキ発生率テーブル8eは、エリアごとに、発生した急ブレーキの回数を、通行した車両の台数で除した値、すなわち、エリアごとに、車両1台あたりの急ブレーキの発生率を示す急ブレーキ発生率が登録されるテーブルである。なお、運転手により車両に対して急ブレーキの操作が行われることにより、急ブレーキは、発生する。図8は、急ブレーキ発生率テーブルのデータ構造の一例を示す図である。図8の例に示す急ブレーキ発生率テーブル8eは、「No」、「始点緯度」、「始点経度」、「終点緯度」、「終点経度」、「急ブレーキ回数」、「通行量」、「発生率」及び「順位」の各項目を有する。「No」の項目には、エリアを識別するための番号が登録される。「始点緯度」の項目には、「No」の項目に登録された番号によって識別されるエリアの始点となる緯度が登録される。「始点経度」の項目には、「No」の項目に登録された番号によって識別されるエリアの始点となる経度が登録される。「終点緯度」の項目には、「No」の項目に登録された番号によって識別されるエリアの終点となる緯度が登録される。「終点経度」の項目には、「No」の項目に登録された番号によって識別されるエリアの終点となる経度が登録される。「急ブレーキ回数」の項目には、「No」の項目に登録された番号によって識別されるエリアに発生した急ブレーキの回数が後述の算出部9bにより登録される。「通行量」の項目には、「No」の項目に登録された番号によって識別されるエリアを通行した車両の台数が後述の算出部9bにより登録される。「発生率」の項目には、「No」の項目に登録された番号によって識別されるエリアの急ブレーキ発生率が後述の算出部9bにより登録される。「順位」の項目には、「発生率」の項目に登録された発生率の順位が登録される。なお、ここでいう発生率の順位は、発生率が大きいほど上位となるような順位である。
The sudden brake occurrence rate table 8e is a value obtained by dividing the number of sudden brakes generated for each area by the number of vehicles that have passed, that is, a sudden brake indicating the rate of occurrence of sudden brakes per vehicle for each area. It is a table in which the occurrence rate is registered. Note that sudden braking occurs when the driver performs sudden braking operation on the vehicle. FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a data structure of the sudden brake occurrence rate table. The sudden brake occurrence rate table 8e shown in the example of FIG. 8 includes “No”, “start point latitude”, “start point longitude”, “end point latitude”, “end point longitude”, “number of sudden brakes”, “traffic amount”, “ Each item has “occurrence rate” and “rank”. In the “No” item, a number for identifying an area is registered. In the item “latitude of starting point”, the latitude that is the starting point of the area identified by the number registered in the item of “No” is registered. In the item “starting longitude”, the longitude that is the starting point of the area identified by the number registered in the “No” item is registered. In the “end point latitude” item, the latitude that is the end point of the area identified by the number registered in the “No” item is registered. In the “end point longitude” item, the longitude that is the end point of the area identified by the number registered in the “No” item is registered. The number of sudden brakes that occurred in the area identified by the number registered in the “No” item is registered in the “Abrupt Brake Count” item by the
図3の説明に戻り、記憶部8は、例えば、フラッシュメモリなどの半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスクなどの記憶装置である。なお、記憶部8は、上記の種類の記憶装置に限定されるものではなく、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)であってもよい。
Returning to the description of FIG. 3, the
制御部9は、各種の処理手順を規定したプログラムや制御データを格納するための内部メモリを有し、これらによって種々の処理を実行する。図1に示すように、制御部9は、登録部9aと、算出部9bと、生成部9cと、送信制御部9dと、表示制御部9eとを有する。
The
登録部9aは、各種データを登録する。例えば、登録部9aは、通信部7から送信されたデジタコデータ6を受信するたびに、先の図4の例に示すように、受信したデジタコデータ6を運行データ8aに登録する。
The
図1の説明に戻り、算出部9bは、各種のデータを算出する。例えば、算出部9bは、道路上のあるエリアを通過した車両数と、あるエリアにおいて急ブレーキ操作を行った車両数とに基づいて、あるエリアにおける急ブレーキ発生率を算出する。
Returning to the description of FIG. 1, the
算出部9bの一態様について説明する。まず、算出部9bは、運行データ8aの全デジタコデータ6の中から現時点よりも1年前から現時点までのデジタコデータ6を抽出する。そして、算出部9bは、抽出したデジタコデータ6の中に未選択のデジタコデータ6があるか否かを判定する。
One aspect of the
未選択のデジタコデータ6がある場合には、算出部9bは、未選択のデジタコデータ6を1つ選択する。そして、算出部9bは、選択したデジタコデータ6に含まれる車両のID、年月日及び時刻、位置、速度を取得する。例えば、図4の例に示す運行データ8aから1番目のレコードに登録されたデジタコデータ6を選択した場合には、算出部9bは、次の処理を行う。すなわち、算出部9bは、ID「AA」、年月日及び時刻「2012年8月15日17時15分12秒」、位置「緯度(035.39.301)、経度(139.44.437)」、速度「53km/h」を取得する。なお、このようにして取得した速度をS1と表記する場合がある。
When there is unselected
そして、算出部9bは、急ブレーキ発生エリア8bを参照し、取得した位置を含むエリアの番号を特定する。例えば、取得した位置が「緯度(035.39.301)、経度(139.44.437)」である場合には、算出部9bは、図5の例に示す急ブレーキ発生エリア8bの登録内容を参照して、次の処理を行う。すなわち、算出部9bは、位置「緯度(035.39.301)、経度(139.44.437)」を含むエリアの番号「001」を特定する。
And the
続いて、算出部9bは、通行量テーブル8dのレコードの中から、特定した番号が「No」の項目に登録されたレコードを特定し、特定したレコードの「通行量」の項目に登録された車両の台数の値を1インクリメントする。例えば、特定した番号が「001」であり、通行量テーブル8dにおいて、「No」の項目に番号「001」が登録されたレコードの「通行量」の項目に登録された車両の台数の値が「3999」である場合には、算出部9bは、次の処理を行う。すなわち、車両の台数の値「3999」を1インクリメントして、先の図7の例に示すように、車両の台数の値を「4000」に更新する。
Subsequently, the
そして、算出部9bは、運行データ8aを参照して、取得した車両のIDが「車両ID」の項目に登録されたデジタコデータ6の中から、取得した年月日及び時刻よりも1秒前の年月日及び時刻が「日時」の項目に登録されたデジタコデータ6を特定する。例えば、取得した車両のIDが「AA」であり、取得した年月日及び時刻が「2012年8月15日17時15分12秒」である場合には、算出部9bは、次のような処理を行う。すなわち、算出部9bは、運行データ8aを参照し、車両のID「AA」が「車両ID」の項目に登録されたデジタコデータ6の中から、年月日及び時刻「2012年8月15日17時15分11秒」が「日時」の項目に登録されたデジタコデータ6を特定する。
Then, the
そして、算出部9bは、特定したデジタコデータ6に含まれる速度を取得する。なお、このようにして取得した速度をS2と表記する場合がある。
Then, the
続いて、算出部9bは、速度S2から速度S1を減算した値(S2−S1)が所定値、例えば、10(km/h)以上であるか否かを判定する。(S2−S1)が所定値以上である場合には、算出部9bは、次の処理を行う。すなわち、算出部9bは、急ブレーキ回数テーブル8cのレコードの中から、特定した番号が「No」の項目に登録されたレコードを特定し、特定したレコードの「急ブレーキ回数」の項目に登録された急ブレーキの回数の値を1インクリメントする。例えば、特定した番号が「001」であり、急ブレーキ回数テーブル8cにおいて「No」の項目に番号「001」が登録されたレコードの「急ブレーキ回数」の項目に登録された急ブレーキの回数の値が「79」である場合には、算出部9bは次の処理を行う。すなわち、急ブレーキの回数の値「79」を1インクリメントして、先の図6の例に示すように、急ブレーキの回数の値を「80」に更新する。
Subsequently, the
そして、算出部9bは、再び、抽出したデジタコデータ6の中に未選択のデジタコデータ6があるか否かを判定する上述した処理を行う。また、(S2−S1)が所定値以上でない場合にも、算出部9bは、再び、抽出したデジタコデータ6の中に未選択のデジタコデータ6があるか否かを判定する上述した処理を行う。未選択のデジタコデータ6がある場合には、算出部9bは、未選択のデジタコデータ6を1つ選択する上述した処理を行う。そして、算出部9bは、未選択のデジタコデータ6を選択するたびに、上述した処理を繰り返し行う。これにより、現時点より1年前から現時点までの各エリアの急ブレーキの回数、及び、通行した車両の台数がそれぞれ、急ブレーキ回数テーブル8c、通行量テーブル8dに登録される。
Then, the
なお、ここで、算出部9bは、急ブレーキすなわち、所定時間あたりの減速量が所定値以上である場合のみでなく、急加速すなわち、所定時間当たりの加速量が所定値以上の場合を検出しても良い。その場合には、算出部9bは、速度S1から速度S2を減算した値(S1−S2)が所定値、例えば、10(km/h)以上であるか否かを判定すればよい。そして、急ブレーキ回数テーブル8cと同様の構成で急加速の回数を記憶するテーブルを用意し、速度S1から速度S2を減算した値(S1−S2)が所定値以上である場合に、急加速回数の項目に登録されている値を1インクリメントすればよい。これにより、現時点より1年前から現時点までの各エリアの急加速の回数がそれぞれ、急加速の回数を記憶するテーブルに登録される。
Here, the
一方、抽出したデジタコデータ6の中に未選択のデジタコデータ6がないと判定した場合には、算出部9bは、次の処理を行う。すなわち、算出部9bは、急ブレーキ回数テーブル8cの「急ブレーキ回数」の項目に登録された全ての急ブレーキの回数を、急ブレーキ発生率テーブル8eの対応するレコードの「急ブレーキ回数」の項目に登録する。これに加えて、算出部9bは、急ブレーキ回数テーブル8cの「通行量」の項目に登録された全ての通行した車両の台数を、急ブレーキ発生率テーブル8eの対応するレコードの「通行量」の項目に登録する。なお、急ブレーキの回数及び通行した車両の台数を登録した時点では、急ブレーキ発生率テーブル8eの「発生率」及び「順位」の項目には、何も登録されていない。
On the other hand, when it is determined that there is no
そして、算出部9bは、急ブレーキ発生率テーブル8eの全レコードの中に未選択のレコードがあるか否かを判定する。未選択のレコードがある場合には、算出部9bは、未選択のレコードを1つ選択する。そして、算出部9bは、選択したレコードの「急ブレーキ回数」に登録された急ブレーキの回数、及び、「通行量」に登録された通行した車両の台数を取得する。例えば、先の図8の例に示す急ブレーキ発生率テーブル8eの1番目のレコードを選択した場合には、算出部9bは、急ブレーキの回数「80」、及び、通行した車両の台数「4000」を取得する。
Then, the calculating
そして、算出部9bは、取得した急ブレーキの回数を、取得した車両の台数で除した急ブレーキ発生率(急ブレーキの回数/車両の台数)を算出する。例えば、急ブレーキの回数「80」、及び、通行した車両の台数「4000」を取得した場合には、算出部9bは、急ブレーキ発生率「0.020(80/4000)」を算出する。そして、算出部9bは、算出した急ブレーキ発生率を対応するレコードの「発生率」の項目に登録する。例えば、急ブレーキ発生率「0.020」を算出した場合には、算出部9bは、先の図8の例に示すように、急ブレーキ発生率テーブル8eの1番目のレコードの「発生率」の項目に「0.020」を登録する。なお、急ブレーキ発生率を登録した時点では、急ブレーキ発生率テーブル8eの「順位」の項目には、何も登録されていない。
Then, the
そして、算出部9bは、急ブレーキ発生率テーブル8eの全レコードの中に未選択のレコードがなくなるまで、急ブレーキ発生率テーブル8eの未選択のレコードを1つずつ選択する。また、算出部9bは、未選択のレコードを選択するたびに、選択したレコードの「急ブレーキ回数」に登録された急ブレーキの回数、及び、「通行量」に登録された通行した車両の台数を取得する上述した処理を行う。そして、算出部9bは、取得した急ブレーキの回数を、取得した車両の台数で除して急ブレーキ発生率を算出する上述した処理を行う。そして、算出部9bは、算出した急ブレーキ発生率を対応するレコードの「発生率」の項目に登録する上述した処理を行う。上述したような処理を行うことにより、算出部9bは、急ブレーキ発生率テーブル8eの全レコードの急ブレーキ発生率を算出し、算出した急ブレーキ発生率を急ブレーキ発生率テーブル8eに登録する。
Then, the
そして、急ブレーキ発生率テーブル8eの全レコードの中に未選択のレコードがないと判定した場合には、算出部9bは、「発生率」の項目に登録された発生率が大きいほど上位となるように、急ブレーキ発生率テーブル8eの「順位」の項目に順位を登録する。例えば、先の図8の例に示すように、急ブレーキ発生率テーブル8eの「順位」の項目に順位を登録する。
When it is determined that there is no unselected record among all the records in the sudden brake occurrence rate table 8e, the
ここで、算出部9bが急ブレーキだけでなく、急加速についても検出しているのであれば、急ブレーキ発生率の算出と同様に、急加速発生率の算出を行っても良い。即ち、算出部9bは、取得した急加速の回数を、取得した車両の台数で除した急加速発生率(急加速の回数/車両の台数)を算出する。レコードの「発生率」の項目については、急ブレーキの発生率と急加速の発生率とをそれぞれ登録しても良い。そして、算出部9bは、急加速の発生率が大きいほど上位となるように、「順位」の項目に、急ブレーキ発生率の順位とは別に、順位を登録してもよい。また、さらに、急ブレーキや急加速は危険事象とみなすことができる。そこで、急ブレーキの発生回数と急加速の発生回数とを足し合わせた回数を車両の台数で除した、危険事象の発生率を算出して、この危険事象の発生率をレコードの「発生率」の項目に登録することも考えられる。この場合には、算出部9bは、「発生率」の項目に登録された危険事象の発生率が大きいほど上位となるように、急ブレーキ発生率テーブル8eの「順位」の項目に順位を登録する。
Here, if the
図3の説明に戻り、生成部9cは、急ブレーキ発生率に基づく情報を生成する。生成部9cの一態様について説明する。例えば、生成部9cは、算出部9bによりブレーキ発生率テーブル8eの「順位」の項目に順位が登録されると、次の処理を行う。すなわち、生成部9cは、「順位」の項目に登録された順位が1位から100位までのレコードをブレーキ発生率テーブル8eから抽出する。または、生成部9cは、「発生率」の項目に登録された急ブレーキ発生率が所定値α以上のレコードをブレーキ発生率テーブル8eから抽出することもできる。
Returning to the description of FIG. 3, the generation unit 9 c generates information based on the sudden braking occurrence rate. One aspect of the generation unit 9c will be described. For example, when the rank is registered in the item “rank” of the brake occurrence rate table 8e by the
また、上述のように急加速についても記録対象とするのであれば、生成部9cは、急ブレーキ発生率に対する高順位のレコードの抽出と同様に、急加速発生率、もしくは危険事象の発生率について順位が1位から100位までのレコードを抽出してもよい。または、生成部9cは、「発生率」の項目に登録された急加速発生率、もしくは危険事象の発生率が所定値α以上のレコードをブレーキ発生率テーブル8eから抽出することもできる。 As described above, if the rapid acceleration is to be recorded, the generation unit 9c determines the rapid acceleration occurrence rate or the dangerous event occurrence rate in the same manner as the extraction of the high-order record for the sudden brake occurrence rate. Records with ranks from 1st to 100th may be extracted. Alternatively, the generation unit 9c can extract, from the brake occurrence rate table 8e, a record in which the rapid acceleration occurrence rate registered in the item “occurrence rate” or the occurrence rate of the dangerous event is equal to or greater than a predetermined value α.
そして、生成部9cは、抽出したレコードを用いて、急ブレーキが多発するエリア(急ブレーキ多発エリア)の情報を生成する。例えば、生成部9cは、抽出したレコードを急ブレーキ多発エリアの情報とする。なお、生成部9cは、地図データを用いて、次の処理を行うこともできる。例えば、生成部9cは、抽出したレコードが示すエリア及び周辺の地域の地図画像を生成し、生成した地図画像にエリアの番号、急ブレーキの回数、車両の台数、急ブレーキ発生率を付加した地図画像を急ブレーキ多発エリアの情報として生成することもできる。そして、生成部9cは、生成した急ブレーキ多発エリアの情報を記憶部8に格納する。
And the production | generation part 9c produces | generates the information of the area (sudden braking frequent occurrence area) where sudden braking occurs frequently using the extracted record. For example, the generation unit 9c uses the extracted record as information on the sudden braking frequent occurrence area. In addition, the production | generation part 9c can also perform the next process using map data. For example, the generation unit 9c generates a map image of the area indicated by the extracted record and the surrounding area, and adds the area number, the number of sudden brakings, the number of vehicles, and the sudden braking occurrence rate to the generated map image. An image can also be generated as information on sudden braking frequent occurrence areas. Then, the generation unit 9c stores the generated information on the sudden braking frequent occurrence area in the
また、上述のように急加速についても記録対象とするのであれば、生成部9cは、急ブレーキが多発するエリア(急ブレーキ多発エリア)の情報を生成するのと同様に、急加速が多発するエリア、もしくは危険事象の多発するエリアについての情報を生成してもよい。 In addition, as described above, if the rapid acceleration is to be recorded, the generation unit 9c generates rapid acceleration in the same manner as when generating information on an area where sudden braking frequently occurs (sudden braking frequent occurrence area). Information about an area or an area where dangerous events frequently occur may be generated.
送信制御部9dは、急ブレーキ発生率に基づく情報を出力する。例えば、送信制御部9dは、生成部9cにより急ブレーキ多発エリアの情報が記憶部8に格納された場合には、記憶部8から急ブレーキ多発エリアの情報を取得する。そして、送信制御部9dは、急ブレーキ多発エリアの情報をネットワーク5及び基地局5aを介して、デジタコ2に送信するように、通信部7に急ブレーキ多発エリアの情報を送信する。これにより、急ブレーキ多発エリアの情報がデジタコ2に送信される。
The transmission control unit 9d outputs information based on the sudden brake occurrence rate. For example, when the information on the sudden braking frequent occurrence area is stored in the
ここでも、上述のように急加速についても記録対象とするのであれば、送信制御部9dは、次の処理を行うようにしてもよい。例えば、送信制御部9dは、急加速が多発するエリア、もしくは危険事象の多発するエリアをネットワーク5及び基地局5aを介してデジタコ2に送信するように、通信部7に、急加速が多発するエリア、もしくは危険事象の多発するエリアの情報を送信してもよい。
Also here, as described above, if the rapid acceleration is to be recorded, the transmission control unit 9d may perform the following processing. For example, the transmission control unit 9d frequently causes rapid acceleration in the communication unit 7 so as to transmit an area where sudden acceleration frequently occurs or an area where dangerous events frequently occur to the
表示制御部9eは、ユーザ端末3からの指示に応じて、急ブレーキ多発エリアの地図データをユーザ端末3に送信するように、通信部7を制御する。表示制御部9eの一態様について説明する。例えば、急ブレーキ多発エリアの地図画像を送信する指示が通信部7から送信されると、表示制御部9eは、記憶部8に記憶された急ブレーキ多発エリアの情報が、地図画像である場合には、次の処理を行う。すなわち、表示制御部9eは、記憶部8に記憶された急ブレーキ多発エリアの地図画像を取得し、急ブレーキ多発エリアの地図画像をユーザ端末3に送信するように、通信部7を制御する。これにより、急ブレーキ多発エリアの地図画像がデジタコ2に送信される。一方、表示制御部9eは、記憶部8に記憶された急ブレーキ多発エリアの情報が、地図画像でなく、ブレーキ発生率テーブル8eから抽出されたレコードである場合には、次の処理を行う。すなわち、表示制御部9eは、記憶部8に記憶された急ブレーキ多発エリアの情報を取得し、地図データを用いて、急ブレーキ多発エリアの情報が示すエリア及び周辺の地域の地図画像を生成する。そして、表示制御部9eは、生成した地図画像にエリアの番号、急ブレーキの回数、車両の台数、急ブレーキ発生率を付加した地図画像を急ブレーキ多発エリアの地図画像として生成する。そして、表示制御部9eは、生成した急ブレーキ多発エリアの地図画像をユーザ端末3に送信するように、通信部7を制御する。
The
また、急加速が多発するエリアの地図画像を送信する指示が通信部7から送信された場合には、表示制御部9eは、上述した処理と同様の処理を行って、急加速が多発するエリアの地図画像を生成してもよい。そして、表示制御部9eは、生成した急加速が多発するエリアの地図画像をユーザ端末3に送信するように通信部7を制御してもよい。
In addition, when an instruction to transmit a map image of an area where rapid acceleration frequently occurs is transmitted from the communication unit 7, the
また、危険事象が多発するエリアの地図画像を送信する指示が通信部7から送信された場合には、表示制御部9eは、上述した処理と同様の処理を行って、危険事象が多発するエリアの地図画像を生成してもよい。そして、表示制御部9eは、生成した危険事象が多発するエリアの地図画像をユーザ端末3に送信するように通信部7を制御してもよい。
In addition, when an instruction to transmit a map image of an area where danger events frequently occur is transmitted from the communication unit 7, the
制御部9は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)などの回路である。
The
[処理の流れ]
次に、本実施例に係るデジタコ2の処理の流れについて説明する。なお、以下の説明においては、急ブレーキに関する情報を扱う例を用いて説明を行うが、急ブレーキに関する情報に加えて、急加速に関する情報や、危険事象に関する情報を処理対象として扱っても良い。
[Process flow]
Next, the processing flow of the
図9は、実施例1に係るアラーム出力制御処理の手順を示すフローチャートである。実施例1に係るアラーム出力制御処理は、所定時間間隔、例えば、1秒間隔で、デジタコ2により実行される。
FIG. 9 is a flowchart illustrating the procedure of the alarm output control process according to the first embodiment. The alarm output control process according to the first embodiment is executed by the
図9に示すように、予測部2eは、第1の検出部2aにより検出された速度及び第2の検出部2bにより検出された位置の履歴を用いて、公知の技術によりデジタコ2を搭載する車両20の進行方向を予測する(S101)。そして、予測部2eは、予測結果、及び、通信部2dから送信された急ブレーキ多発エリアの情報を用いて、デジタコ2を搭載する車両20が、急ブレーキ発生率が上位100個のエリアを走行する予定の車両であるか否かを判定する。または、予測部2eは、予測結果、及び、通信部2dから送信された情報を用いて、デジタコ2を搭載する車両20が、急ブレーキ発生率が所定値α以上となるエリアを走行する予定の車両であるか否かを判定する(S102)。デジタコ2を搭載する車両20が、急ブレーキ発生率が上位100個のエリア、または、急ブレーキ発生率が所定値α以上となるエリアを走行する予定の車両であると判定した場合(S102;Yes)には、予測部2eは、次の処理を行う。すなわち、予測部2eは、アラームを出力するように出力部2fを制御し(S103)、処理を終了する。
As shown in FIG. 9, the prediction unit 2e mounts the
次に、本実施例に係るサーバ4の処理の流れについて説明する。図10は、実施例1に係る第1の情報提供処理の手順を示すフローチャートである。なお、図10に示す第1の情報提供処理の手順を示すフローチャートは、記憶部8に記憶された急ブレーキ多発エリアの情報が、ブレーキ発生率テーブル8eから抽出されたレコードである場合に実行される処理の手順を示すフローチャートである。
Next, a processing flow of the server 4 according to the present embodiment will be described. FIG. 10 is a flowchart of the first information providing process according to the first embodiment. Note that the flowchart showing the procedure of the first information providing process shown in FIG. 10 is executed when the information on the sudden brake frequent occurrence area stored in the
図10に示すように、表示制御部9eは、急ブレーキ多発エリアの地図画像を送信する指示を受信したか否かを判定する(S201)。受信していない場合(S201;No)には、表示制御部9eは、再び、S201の処理を行う。一方、受信した場合(S201;Yes)には、表示制御部9eは、記憶部8に記憶された急ブレーキ多発エリアの情報を取得し、地図データを用いて、急ブレーキ多発エリアの情報が示すエリア及び周辺の地域の地図画像を生成する(S202)。そして、表示制御部9eは、生成した地図画像にエリアの番号、急ブレーキの回数、車両の台数、急ブレーキ発生率を付加した地図画像を急ブレーキ多発エリアの地図画像として生成する(S203)。そして、表示制御部9eは、生成した急ブレーキ多発エリアの地図画像をユーザ端末3に送信するように、通信部7を制御し(S204)、処理を終了する。
As shown in FIG. 10, the
図11は、実施例1に係る第2の情報提供処理の手順を示すフローチャートである。本実施例に係る第2の情報提供処理は、所定時間間隔で、例えば、24時間間隔で、サーバ4により実行される。 FIG. 11 is a flowchart illustrating the procedure of the second information providing process according to the first embodiment. The second information providing process according to the present embodiment is executed by the server 4 at predetermined time intervals, for example, at 24 hour intervals.
図11に示すように、算出部9bは、運行データ8aの全デジタコデータ6の中から現時点よりも1年前から現時点までのデジタコデータ6を抽出する(S301)。そして、算出部9bは、抽出したデジタコデータ6の中に未選択のデジタコデータ6があるか否かを判定する(S302)。
As shown in FIG. 11, the
未選択のデジタコデータ6がある場合(S302;Yes)には、算出部9bは、未選択のデジタコデータ6を1つ選択する(S303)。そして、算出部9bは、選択したデジタコデータ6に含まれる車両のID、年月日及び時刻、位置、速度S1を取得する(S304)。
When there is unselected digital tachometer data 6 (S302; Yes), the
そして、算出部9bは、急ブレーキ発生エリア8bを参照し、取得した位置を含むエリアの番号を特定する(S305)。続いて、算出部9bは、通行量テーブル8dのレコードの中から、特定した番号が「No」の項目に登録されたレコードを特定し、特定したレコードの「通行量」の項目に登録された車両の台数の値を1インクリメントする(S306)。
Then, the
次に、算出部9bは、運行データ8aを参照し、次の処理を行う。すなわち、算出部9bは、取得した車両のIDが「車両ID」の項目に登録されたデジタコデータ6の中から、取得した年月日及び時刻よりも1秒前の年月日及び時刻が「日時」の項目に登録されたデジタコデータ6を特定する(S307)。
Next, the
そして、算出部9bは、特定したデジタコデータ6に含まれる速度S2を取得する(S308)。続いて、算出部9bは、速度S2から速度S1を減算した値(S2−S1)が所定値、例えば、10(km/h)以上であるか否かを判定する(S309)。(S2−S1)が所定値以上である場合(S309;Yes)には、算出部9bは、急ブレーキ回数テーブル8cのレコードの中から、特定した番号が「No」の項目に登録されたレコードを特定し、次の処理を行う。すなわち、算出部9bは、特定したレコードの「急ブレーキ回数」の項目に登録された急ブレーキの回数の値を1インクリメントし(S310)、S302に戻る。また、(S2−S1)が所定値以上でない場合(S309;No)にも、算出部9bは、S302に戻る。
Then, the
未選択のデジタコデータ6がない場合(S302;No)には、算出部9bは、次の処理を行う。すなわち、算出部9bは、急ブレーキ回数テーブル8cの「急ブレーキ回数」の項目に登録された全ての急ブレーキの回数を、急ブレーキ発生率テーブル8eの対応するレコードの「急ブレーキ回数」の項目に登録する。これに加えて、算出部9bは、急ブレーキ回数テーブル8cの「通行量」の項目に登録された全ての通行した車両の台数を、急ブレーキ発生率テーブル8eの対応するレコードの「通行量」の項目に登録する(S311)。
When there is no unselected digital tachometer data 6 (S302; No), the
そして、算出部9bは、急ブレーキ発生率テーブル8eの全レコードの中に未選択のレコードがあるか否かを判定する(S312)。未選択のレコードがある場合(S312;Yes)には、算出部9bは、未選択のレコードを1つ選択する(S313)。そして、算出部9bは、選択したレコードの「急ブレーキ回数」に登録された急ブレーキの回数、及び、「通行量」に登録された通行した車両の台数を取得する(S314)。
Then, the
そして、算出部9bは、取得した急ブレーキの回数を、取得した車両の台数で除した急ブレーキ発生率(急ブレーキの回数/車両の台数)を算出する(S315)。そして、算出部9bは、算出した急ブレーキ発生率を対応するレコードの「発生率」の項目に登録し(S316)、S312に戻る。
Then, the
そして、急ブレーキ発生率テーブル8eの全レコードの中に未選択のレコードがない場合(S312;No)には、算出部9bは、次の処理を行う。すなわち、算出部9bは、「発生率」の項目に登録された発生率が大きいほど上位となるように、急ブレーキ発生率テーブル8eの「順位」の項目に順位を登録する(S317)。
Then, when there is no unselected record among all the records in the sudden brake occurrence rate table 8e (S312; No), the
そして、生成部9cは、「順位」の項目に登録された順位が1位から100位までのレコードをブレーキ発生率テーブル8eから抽出する。または、生成部9cは、「発生率」の項目に登録された急ブレーキ発生率が所定値α以上のレコードをブレーキ発生率テーブル8eから抽出する(S318)。 Then, the generation unit 9c extracts, from the brake occurrence rate table 8e, records whose ranks registered in the item “ranking” are 1st to 100th. Alternatively, the generation unit 9c extracts, from the brake occurrence rate table 8e, a record in which the sudden brake occurrence rate registered in the item “occurrence rate” is equal to or greater than the predetermined value α (S318).
そして、生成部9cは、抽出したレコードを用いて、急ブレーキ多発エリアの情報を生成する(S319)。そして、生成部9cは、生成した急ブレーキ多発エリアの情報を記憶部8に格納する(S320)。 And the production | generation part 9c produces | generates the information of a sudden brake frequent occurrence area using the extracted record (S319). And the production | generation part 9c stores the information of the produced | generated sudden brake frequent occurrence area in the memory | storage part 8 (S320).
そして、送信制御部9dは、記憶部8から急ブレーキ多発エリアの情報を取得する。そして、送信制御部9dは、急ブレーキ多発エリアの情報をネットワーク5及び基地局5aを介して、デジタコ2に送信するように、通信部7に急ブレーキ多発エリアの情報を送信し(S321)、処理を終了する。
Then, the transmission control unit 9 d acquires information on the sudden braking frequent occurrence area from the
ここで、S103における予測部2eがアラームを出力するように出力部2fを制御するの処理のタイミングの一例について説明する。図12は、アラームを出力する処理の一例を説明するための図である。例えば、図12の例に示すように、車両20が、急ブレーキ発生率が上位100個のエリア60、または、急ブレーキ発生率が所定値α以上となるエリア60を走行する予定の車両である場合には、予測部2eは、次の処理を行う。すなわち、予測部2eは、車両20が、エリア60の周囲のエリア61に進入したタイミングでアラームを出力するように出力部2fを制御する。
Here, an example of the timing of the process of controlling the
また、S203における表示制御部9eが生成する地図画像の一例について説明する。図13は、地図画像の一例を示す図である。図13の例に示す地図画像は、急ブレーキ発生率が上位100個のエリア60、または、急ブレーキ発生率が所定値α以上となるエリア60が含まれた場合を示す。また、図13の例に示す地図画像は、エリア60の番号「001」、急ブレーキの回数「80」、通行した車両の台数「4000」、急ブレーキ発生率「0.020」が付加された場合を示す。
An example of a map image generated by the
上述してきたように、実施例1に係るサーバ4は、道路上のある地点を通過した車両数と、ある地点において急ブレーキ操作を行った車両数とに基づいてある地点における急ブレーキ発生率を算出する。そして、サーバ4は、急ブレーキ発生率に基づく急ブレーキ多発エリアの情報や、急ブレーキ多発エリアの地図画像を出力する。したがって、サーバ4によれば、交通量を考慮した注意喚起の適正化を図ることができる。 As described above, the server 4 according to the first embodiment calculates the sudden braking rate at a certain point based on the number of vehicles that have passed a certain point on the road and the number of vehicles that have performed a sudden braking operation at the certain point. calculate. And the server 4 outputs the information of the sudden brake frequent occurrence area based on the sudden brake occurrence rate, and the map image of the sudden brake frequent occurrence area. Therefore, according to the server 4, it is possible to optimize the alerting in consideration of the traffic volume.
また、実施例1に係るデジタコ2は、急ブレーキ発生率が所定の基準を超える急ブレーキ多発エリアについて、アラームを出力する制御を行い、急ブレーキ発生率が所定の基準を超えない地点について、アラームを出力しない制御を行う。それゆえ、デジタコ2は、急ブレーキの回数ではなく、急ブレーキ発生率に基づいてアラームを出力するかどうかの制御を行う。したがって、デジタコ2によれば、交通量を考慮した注意喚起の適正化を図ることができる。
In addition, the
さて、これまで開示の装置に関する各実施例について説明したが、開示の装置は、上述した各実施例以外にも、種々の異なる形態にて実施されてよいものである。例えば、デジタコ2が有する予測部2eの機能を、サーバ4が備える構成とすることができる。この場合、サーバ4は、公知の技術によりデジタコ2を搭載する車両20の進行方向を予測する。そして、サーバ4は、予測結果、及び、通信部2dから送信された急ブレーキ多発エリアの情報を用いて、デジタコ2を搭載する車両20が、急ブレーキ発生率が上位100個のエリアを走行する予定の車両であるか否かを判定する。または、サーバ4は、予測結果、及び、通信部2dから送信された急ブレーキ多発エリアの情報を用いて、デジタコ2を搭載する車両20が、急ブレーキ発生率が所定値α以上となるエリアを走行する予定の車両であるか否かを判定する。デジタコ2を搭載する車両20が、急ブレーキ発生率が上位100個のエリア、または、急ブレーキ発生率が所定値α以上となるエリアを走行する予定の車両であると判定した場合には、サーバ4は、次の処理を行う。すなわち、サーバ4は、アラームを出力する指示をデジタコ2の出力部2fに送信することにより、アラームを出力するように出力部2fを制御する。
Although the embodiments related to the disclosed apparatus have been described so far, the disclosed apparatus may be implemented in various different forms other than the embodiments described above. For example, the server 4 can be configured to have the function of the prediction unit 2 e included in the
また、算出部9bが現時点よりも1年前から現時点までのデジタコデータ6に基づいて急ブレーキ発生率を算出する場合について説明したが、開示の装置は、これに限られない。例えば、算出部9bは、現時点よりも1年前から現時点までの所定の時間帯(例えば、19時から20時までの時間帯)のデジタコデータ6に基づいて、急ブレーキ発生率を算出することもできる。これにより、車両20が走行している時間帯に合った急ブレーキ発生率に基づいて、アラームの出力制御を行うことができるので、精度良くアラームの出力制御を行うことができる。
Moreover, although the case where the
また、算出部9bは、現時点よりも1年前から現時点までの車両の速度が所定の速度帯(例えば、40km/hから50km/hまでの速度帯)のデジタコデータ6に基づいて、急ブレーキ発生率を算出することもできる。これにより、車両20が走行している速度帯に合った急ブレーキ発生率に基づいて、アラームの出力制御を行うことができるので、精度良くアラームの出力制御を行うことができる。
Further, the
また、サーバ4から地図画像が急ブレーキ多発エリアの情報としてデジタコ2に送信された場合に、車両20が、急ブレーキ発生率が上位100個のエリア60を走行する予定の車両であると判定したときには、予測部2eは、次の処理を行うこともできる。すなわち、予測部2eは、先の図13に示すような、地図画像を表示するようにデジタコ2に設けられた図示しない表示部を制御することもできる。
Further, when the map image is transmitted from the server 4 to the
同様に、サーバ4から地図画像が急ブレーキ多発エリアの情報としてデジタコ2に送信された場合に、車両20が、急ブレーキ発生率が所定値α以上となるエリア60を走行する予定の車両であると判定したときには、予測部2eは、次の処理を行うこともできる。すなわち、予測部2eは、図13に示すような、地図画像を表示するようにデジタコ2に設けられた図示しない表示部を制御することもできる。
Similarly, when the map image is transmitted from the server 4 to the
また、上述した以外のタイミングでも予測部2eは、アラームを出力するように出力部2fを制御することができる。図14は、アラームを出力する処理の一例を説明するための図である。例えば、図14の例に示すように、車両20が、急ブレーキ発生率が上位100個の複数のエリア60を走行する予定の車両である場合に、複数のエリアの中心間の距離が所定値、例えば、120m以内であるときには、予測部2eは、次の処理を行うことができる。例えば、予測部2eは、複数のエリア60を1つのエリアとした場合に、かかる1つのエリアの周囲のエリア62に進入したタイミングでアラームを出力するように出力部2fを制御することができる。これにより、複数のエリア60の周辺のエリア61に車両が進入するたびにアラームを出力するように出力部2fを制御する場合と比べて、出力されるアラームの数が抑制されるので、運転手が感じる煩わしさが低減される。
In addition, the prediction unit 2e can control the
また、各実施例において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともできる。また、各実施例において説明した各処理のうち、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。 In addition, among the processes described in the embodiments, all or a part of the processes described as being automatically performed can be manually performed. In addition, among the processes described in the embodiments, all or a part of the processes described as being performed manually can be automatically performed by a known method.
また、各種の負荷や使用状況などに応じて、各実施例において説明した各処理の各ステップでの処理を任意に細かくわけたり、あるいはまとめたりすることができる。また、ステップを省略することもできる。 In addition, the processing at each step of each processing described in each embodiment can be arbitrarily finely divided or combined according to various loads and usage conditions. Also, the steps can be omitted.
また、各種の負荷や使用状況などに応じて、各実施例において説明した各処理の各ステップでの処理の順番を変更できる。 Further, the order of processing at each step of each processing described in each embodiment can be changed according to various loads and usage conditions.
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的状態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。 Further, each component of each illustrated apparatus is functionally conceptual, and does not necessarily need to be physically configured as illustrated. In other words, the specific state of distribution / integration of each device is not limited to the one shown in the figure, and all or a part thereof may be functionally or physically distributed or arbitrarily distributed in arbitrary units according to various loads or usage conditions. Can be integrated and configured.
[情報提供プログラム]
また、上記の実施例で説明したサーバ4の各種の処理は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナルコンピュータやワークステーションなどのコンピュータシステムで実行することによって実現することもできる。そこで、以下では、図15を用いて、上記の実施例で説明したサーバ4と同様の機能を有する情報提供プログラムを実行するコンピュータの一例を説明する。図15は、情報提供プログラムを実行するコンピュータを示す図である。
[Information provision program]
Various processes of the server 4 described in the above embodiment can be realized by executing a program prepared in advance on a computer system such as a personal computer or a workstation. Therefore, an example of a computer that executes an information providing program having the same function as that of the server 4 described in the above embodiment will be described below with reference to FIG. FIG. 15 is a diagram illustrating a computer that executes an information providing program.
図15に示すように、コンピュータ300は、CPU310、ROM320、HDD(Hard Disk Drive)330、RAM340を有する。これら各機器310〜340は、バス350を介して接続されている。
As illustrated in FIG. 15, the computer 300 includes a
ROM320には、OSなどの基本プログラムが記憶されている。また、HDD330には、上記の実施例で示す各部9a〜9eと同様の機能を発揮する情報提供プログラム330aが予め記憶される。なお、情報提供プログラム330aについては、適宜分離しても良い。また、HDD330には、記憶部8に記憶された各種のデータ、各種のテーブルが設けられる。
The ROM 320 stores basic programs such as an OS. In addition, the
そして、CPU310が、情報提供プログラム330aをHDD330から読み出して実行する。
Then, the
そして、CPU310は、各種のデータ、各種のテーブルを読み出してRAM340に格納する。さらに、CPU310は、RAM340に格納された各種のデータ、各種のテーブルを用いて、情報提供プログラム330aを実行する。なお、RAM340に格納されるデータは、常に全てのデータがRAM340に格納されなくともよい。処理に用いられるデータがRAM340に格納されれば良い。
Then, the
[出力制御プログラム]
また、上記の実施例で説明したデジタコ2の各種の処理は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナルコンピュータやワークステーションなどのコンピュータシステムで実行することによって実現することもできる。そこで、以下では、図16を用いて、上記の実施例で説明したデジタコ2と同様の機能を有する出力制御プログラムを実行するコンピュータの一例を説明する。図16は、出力制御プログラムを実行するコンピュータを示す図である。
[Output control program]
Various processes of the
図16に示すように、コンピュータ400は、CPU410、ROM420、HDD430、RAM440を有する。これら各機器410〜440は、バス450を介して接続されている。
As illustrated in FIG. 16, the computer 400 includes a
ROM420には、OSなどの基本プログラムが記憶されている。また、HDD430には、上記の実施例で示す各部2a〜2fと同様の機能を発揮する出力制御プログラム430aが予め記憶される。なお、出力制御プログラム430aについては、適宜分離しても良い。また、HDD430には、急ブレーキ多発エリアの情報が設けられる。
The
そして、CPU410が、出力制御プログラム430aをHDD430から読み出して実行する。
Then, the
そして、CPU410は、急ブレーキ多発エリアを読み出してRAM440に格納する。さらに、CPU410は、RAM440に格納された急ブレーキ多発エリアを用いて、出力制御プログラム430aを実行する。なお、RAM440に格納されるデータは、常に全てのデータがRAM440に格納されなくともよい。処理に用いられるデータがRAM440に格納されれば良い。
Then, the
なお、上記した情報提供プログラム330a、出力制御プログラム430aについては、必ずしも最初からHDD330,430に記憶させておく必要はない。
Note that the
例えば、コンピュータに挿入されるフレキシブルディスク(FD)、CD−ROM、DVDディスク、光磁気ディスク、ICカードなどの「可搬用の物理媒体」に情報提供プログラム330a、出力制御プログラム430aを記憶させておく。そして、コンピュータがこれらから情報提供プログラム330a、出力制御プログラム430aを読み出して実行するようにしてもよい。
For example, the
さらには、公衆回線、インターネット、LAN、WANなどを介してコンピュータ300に接続される「他のコンピュータ(またはサーバ)」などに情報提供プログラム330a、出力制御プログラム430aを記憶させておく。そして、コンピュータがこれらから情報提供プログラム330a、出力制御プログラム430aを読み出して実行するようにしてもよい。
Further, the
4 サーバ
8 記憶部
8a 運行データ
8b 急ブレーキ発生エリア
8c 急ブレーキ回数テーブル
8d 通行量テーブル
8e 急ブレーキ発生率テーブル
9 制御部
9a 登録部
9b 算出部
9c 生成部
9d 送信制御部
4
Claims (13)
道路上のある地点を通過した車両数と、該ある地点において急ブレーキ操作もしくは急加速操作を行った車両数とに基づいて該ある地点における危険事象の発生率を算出し、
前記危険事象の発生率に基づく情報を出力する
処理を実行することを特徴とする情報提供方法。 Computer
Based on the number of vehicles that have passed a certain point on the road and the number of vehicles that have performed a sudden braking operation or a sudden acceleration operation at the certain point, the occurrence rate of the dangerous event at the certain point is calculated,
An information providing method comprising: executing a process of outputting information based on the occurrence rate of the dangerous event.
ことを特徴とする請求項1に記載の情報提供方法。 The process of outputting information based on the occurrence rate of the dangerous event relates to a point where the occurrence rate of the dangerous event exceeds a predetermined reference in an in-vehicle device mounted on the vehicle based on the calculated occurrence rate of the dangerous event. The information providing method according to claim 1, further comprising: controlling whether to output an alarm to the in-vehicle device by outputting information.
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の情報提供方法。 The process of calculating the occurrence rate of the dangerous event is based on the number of vehicles that have passed a certain point on the road in a predetermined time zone and the number of vehicles that have performed a sudden braking operation or a sudden acceleration operation at the certain point, The information providing method according to claim 1, wherein an occurrence rate of a dangerous event at the certain point in the predetermined time zone is calculated.
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の情報提供方法。 The process of calculating the occurrence rate of the dangerous event is based on the number of vehicles that have passed a certain point on the road in a predetermined speed zone and the number of vehicles that have performed a sudden braking operation or a sudden acceleration operation at the certain point, The information providing method according to claim 1, wherein an occurrence rate of a dangerous event at the certain point with respect to the predetermined speed zone is calculated.
ことを特徴とする請求項1に記載の情報提供方法。 The information providing method according to claim 1, wherein the process of outputting information based on the occurrence rate of the dangerous event outputs map data of a point where the occurrence rate of the dangerous event exceeds a predetermined reference.
危険事象の発生率が所定の基準を超える第1の地点について、前記第1の地点に係る情報を出力する制御を行い、
前記危険事象の発生率が所定の基準を超えない第2の地点について、前記第1の地点に係る情報を出力しない制御を行う
処理を実行することを特徴とする出力制御方法。 A computer installed in a vehicle traveling on the road
For the first point where the incidence of dangerous events exceeds a predetermined standard, control is performed to output information relating to the first point,
An output control method, comprising: performing a process of performing control not to output information related to the first point for a second point where the occurrence rate of the dangerous event does not exceed a predetermined reference.
ことを特徴とする請求項6に記載の出力制御方法。 The process for performing control to output information relating to the first point performs control to output an alarm when the vehicle is scheduled to pass through the first point. The output control method described.
ことを特徴とする請求項6に記載の出力制御方法。 The process of performing the control to output the information related to the first point includes the control to output the screen indicated by the map data of the first point when the vehicle is scheduled to pass through the first point. The output control method according to claim 6, wherein the output control method is performed.
ことを特徴とする請求項6〜8のいずれか1項に記載の出力制御方法。 In the process of performing control to output information relating to the first point, the vehicle is scheduled to pass through the plurality of first points, and the distance between the plurality of first points is within a predetermined value. When the vehicle is present in an area around the plurality of first points, control for outputting information relating to the first point is performed. The output control method according to any one of the above.
前記危険事象の発生率に基づく情報を出力する出力部と
を有することを特徴とする情報提供装置。 A calculation unit that calculates the occurrence rate of a dangerous event at a certain point based on the number of vehicles that have passed a certain point on the road and the number of vehicles that have performed a sudden braking operation or a sudden acceleration operation at the certain point;
And an output unit that outputs information based on the occurrence rate of the dangerous event.
道路上のある地点を通過した車両数と、該ある地点において急ブレーキ操作もしくは急加速操作を行った車両数とに基づいて該ある地点における危険事象の発生率を算出し、
前記危険事象の発生率に基づく情報を出力する
処理を実行させることを特徴とする情報提供プログラム。 On the computer,
Based on the number of vehicles that have passed a certain point on the road and the number of vehicles that have performed a sudden braking operation or a sudden acceleration operation at the certain point, the occurrence rate of the dangerous event at the certain point is calculated,
An information providing program for executing a process of outputting information based on the occurrence rate of the dangerous event.
危険事象の発生率が所定の基準を超える第1の地点について、前記第1の地点に係る情報を出力する制御を行い、前記危険事象の発生率が所定の基準を超えない第2の地点について前記第1の地点に係る情報を出力しない制御を行う制御部
を有することを特徴とする車載装置。 In an in-vehicle device mounted on a vehicle traveling on a road,
For the first point where the occurrence rate of the dangerous event exceeds a predetermined standard, control is performed to output information relating to the first point, and the second point where the rate of occurrence of the dangerous event does not exceed the predetermined standard An in-vehicle device, comprising: a control unit that performs control not to output information related to the first point.
危険事象の発生率が所定の基準を超える第1の地点について、前記第1の地点に係る情報を出力する制御を行い、
前記危険事象の発生率が所定の基準を超えない第2の地点について、前記第1の地点に係る情報を出力しない制御を行う
処理を実行させることを特徴とする出力制御プログラム。 In a computer mounted on a vehicle traveling on the road,
For the first point where the incidence of dangerous events exceeds a predetermined standard, control is performed to output information relating to the first point,
An output control program for executing a process of performing control not to output information related to the first point for a second point where the occurrence rate of the dangerous event does not exceed a predetermined reference.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013059120A JP6246477B2 (en) | 2013-03-21 | 2013-03-21 | Information providing method, information providing apparatus, information providing program, and information providing system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013059120A JP6246477B2 (en) | 2013-03-21 | 2013-03-21 | Information providing method, information providing apparatus, information providing program, and information providing system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014186398A true JP2014186398A (en) | 2014-10-02 |
JP6246477B2 JP6246477B2 (en) | 2017-12-13 |
Family
ID=51833948
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013059120A Active JP6246477B2 (en) | 2013-03-21 | 2013-03-21 | Information providing method, information providing apparatus, information providing program, and information providing system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6246477B2 (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017102556A (en) * | 2015-11-30 | 2017-06-08 | 株式会社Subaru | Information processing device, information processing method, vehicle control device, and vehicle control method |
JP2017146934A (en) * | 2016-02-19 | 2017-08-24 | 住友電気工業株式会社 | Information processing device, data extraction method, program update method, storage medium, and computer program |
JP2017146933A (en) * | 2016-02-19 | 2017-08-24 | 住友電気工業株式会社 | Information processing device, on-vehicle device, storage medium, and computer program |
JP2018206154A (en) * | 2017-06-06 | 2018-12-27 | 富士通株式会社 | Data extraction program, data extraction device, and data extraction method |
KR102082177B1 (en) * | 2019-10-24 | 2020-02-27 | 한국건설기술연구원 | Road hazard index calculation method and device |
CN112124309A (en) * | 2020-09-22 | 2020-12-25 | 山东劳动职业技术学院(山东劳动技师学院) | Urban traffic flow car following control method and device based on 5G communication, and vehicle-mounted terminal |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002116034A (en) * | 2000-07-31 | 2002-04-19 | Fujitsu Ten Ltd | Navigation device, and device and system for providing road information |
JP2005241516A (en) * | 2004-02-27 | 2005-09-08 | Nissan Motor Co Ltd | Display device for vehicle, and method |
JP2008003657A (en) * | 2006-06-20 | 2008-01-10 | Hitachi Ltd | Driving information aggregation device, system, information aggregation method, and information aggregation program |
-
2013
- 2013-03-21 JP JP2013059120A patent/JP6246477B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002116034A (en) * | 2000-07-31 | 2002-04-19 | Fujitsu Ten Ltd | Navigation device, and device and system for providing road information |
JP2005241516A (en) * | 2004-02-27 | 2005-09-08 | Nissan Motor Co Ltd | Display device for vehicle, and method |
JP2008003657A (en) * | 2006-06-20 | 2008-01-10 | Hitachi Ltd | Driving information aggregation device, system, information aggregation method, and information aggregation program |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017102556A (en) * | 2015-11-30 | 2017-06-08 | 株式会社Subaru | Information processing device, information processing method, vehicle control device, and vehicle control method |
US10369995B2 (en) | 2015-11-30 | 2019-08-06 | Subaru Corporation | Information processing device, information processing method, control device for vehicle, and control method for vehicle |
JP2017146934A (en) * | 2016-02-19 | 2017-08-24 | 住友電気工業株式会社 | Information processing device, data extraction method, program update method, storage medium, and computer program |
JP2017146933A (en) * | 2016-02-19 | 2017-08-24 | 住友電気工業株式会社 | Information processing device, on-vehicle device, storage medium, and computer program |
JP2018206154A (en) * | 2017-06-06 | 2018-12-27 | 富士通株式会社 | Data extraction program, data extraction device, and data extraction method |
KR102082177B1 (en) * | 2019-10-24 | 2020-02-27 | 한국건설기술연구원 | Road hazard index calculation method and device |
CN112124309A (en) * | 2020-09-22 | 2020-12-25 | 山东劳动职业技术学院(山东劳动技师学院) | Urban traffic flow car following control method and device based on 5G communication, and vehicle-mounted terminal |
CN112124309B (en) * | 2020-09-22 | 2021-08-27 | 山东劳动职业技术学院(山东劳动技师学院) | Urban traffic flow car following control method and device based on 5G communication, and vehicle-mounted terminal |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6246477B2 (en) | 2017-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6246477B2 (en) | Information providing method, information providing apparatus, information providing program, and information providing system | |
White et al. | Wreckwatch: Automatic traffic accident detection and notification with smartphones | |
US9812007B2 (en) | Map generation system, map generation device, map generation method, and program | |
US11884225B2 (en) | Methods and systems for point of impact detection | |
US10996073B2 (en) | Navigation system with abrupt maneuver monitoring mechanism and method of operation thereof | |
US20170098371A1 (en) | Driving assistance information generation system, driving assistance information provision apparatus, driving assistance information generation method, and computer readable medium | |
JP6261944B2 (en) | Road information sharing method, road information sharing system, road information sharing apparatus, and road information sharing program | |
CN106662455B (en) | Warning notification system and warning notification method | |
US12020571B2 (en) | Method and system for vehicle crash prediction using multi-vehicle data | |
JP2018139033A (en) | Danger level determination device, information providing device, danger level determination method, information providing method and computer program | |
JP2014010496A (en) | Drive recorder, and drive record management system | |
KR20130108928A (en) | Method for gathering of car accident, apparatus and system for the same | |
JP2012118011A (en) | Information processor, on-vehicle device, and information processing method | |
JP6124652B2 (en) | Effect measurement program, presentation method, service provision method, effect measurement apparatus, presentation apparatus, service provision apparatus, presentation program, and service provision program | |
JP5977681B2 (en) | Traffic information provision system using location information of mobile terminals | |
Masatu et al. | Development and testing of road signs alert system using a smart mobile phone | |
JP2019121233A (en) | On-vehicle information processing device | |
JP6527058B2 (en) | Hazard information processing method and server device | |
JP6306631B2 (en) | Information processing device, information processing system, server, information processing method, information processing program, and terminal device | |
Sontakke et al. | Crash notification system for portable devices | |
JP6201603B2 (en) | Information management program, information management method, and information processing apparatus | |
JP7417891B2 (en) | Notification control device, notification device, notification control method, notification control program, and vehicle information transmitting device | |
US20130137449A1 (en) | Method of recording proof of driving speeds and related mobile device | |
JP2007188182A (en) | Traveling speed monitoring program, traveling speed monitoring method and traveling speed monitoring device | |
JP2018139032A (en) | Dangerous point determination device, dangerous point information providing device, method for determining dangerous point, method for providing dangerous point information, and computer program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161003 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170314 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170508 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171031 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6246477 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |