JP2014024329A - 構造体の製造方法および製造装置 - Google Patents

構造体の製造方法および製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014024329A
JP2014024329A JP2013128845A JP2013128845A JP2014024329A JP 2014024329 A JP2014024329 A JP 2014024329A JP 2013128845 A JP2013128845 A JP 2013128845A JP 2013128845 A JP2013128845 A JP 2013128845A JP 2014024329 A JP2014024329 A JP 2014024329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support material
modeling layer
modeling
layer
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013128845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6253273B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yanai
洋 谷内
Kazuhiro Nakajima
一浩 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013128845A priority Critical patent/JP6253273B2/ja
Publication of JP2014024329A publication Critical patent/JP2014024329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6253273B2 publication Critical patent/JP6253273B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/112Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using individual droplets, e.g. from jetting heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/124Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/40Structures for supporting 3D objects during manufacture and intended to be sacrificed after completion thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/02Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by a sequence of laminating steps, e.g. by adding new layers at consecutive laminating stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/221Machines other than electrographic copiers, e.g. electrophotographic cameras, electrostatic typewriters
    • G03G15/224Machines for forming tactile or three dimensional images by electrographic means, e.g. braille, 3d printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0058Liquid or visquous
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Abstract

【課題】 構造体の形成において、形成途中の構造体の層と支持材の層との表面のずれによる構造物の形状精度への影響を軽減する。
【解決手段】 用意された支持材および造形層の少なくとも一方に造形層を重ねる工程と、造形層の支持材と反対側の表面と板状の規制部材の面とが当接した状態で、支持材となるための支持材用の材料を材料が規制部材の表面に接するように注入することにより支持材を増設する工程と、規制部材を除去する工程と、規制部材を除去することにより露出した造形層の表面と支持材の層の表面との少なくとも一方に形成用材料を設ける工程と、を有することを特徴とする構造体の製造方法。
【選択図】 図1

Description

本発明は、構造体の製造方法および製造装置に関する。
コンピュータで設計された複雑な形状の立体物の造形が近年普及してきている。機械の微小部品や、住宅、食品の展示サンプル等、多品種を比較的少量に生産する分野においてはニーズが大きい。
このような立体物の造形方法の一例として、立体物となる材料を積層して最終的な構造物を製造する方法が知られている。
特許文献1では、立体物の一部の形状の層を形成した後に、この層を囲むようにサポートとなる材料を設けてパターニングを行う。これにより支持部材(サポート)を形成し、サポートと形成途中の立体物の層の上にさらに立体物となる材料を積層する方法が開示されている。
特開平10−305488号公報
しかしながら、特許文献1の方法では、サポートと立体物の各層とは別工程で別材料作られているため、形成過程で両層の厚さを一致されることは困難である。また温度の影響等による体積変化量は材料によって異なるので、これらを要因として立体物となる層とサポートの層との間で層の厚さが異なることが想定される。この厚さの違う層がそれぞれ積層されて形成された形成物には、上述の層の厚さの違いに起因したひずみが生じ、最終的な立体物の形状が所望のものとならないことが懸念される。
本発明は上記を鑑みなされたものであり、形状精度よく形成された構造体を得ることが可能な製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、形成中の構造体を支持材にて支持しながら、構造体となるための形成用材料を重ねることにより前記構造体を形成する構造体の製造方法において、用意された前記支持材および前記造形層の少なくとも一方に前記造形層を重ねる工程と、前記造形層の前記支持材と反対側の表面と板状の規制部材の面とが当接した状態で、前記支持材となるための支持材用の材料を前記材料が規制部材の表面に接するように注入することにより前記支持材を増設する工程と、前記規制部材を除去する工程と、前記規制部材を除去することにより露出した前記形成要材料の層の表面と前記支持材の層の表面との少なくとも一方に前記形成用材料を設ける工程と、を有することを特徴とする構造体の製造方法である。
本発明によれば、積層過程で構造物となる層の面と支持材の層の面の位置を従来技術に比して精度一致させることでき、形状精度よく形成された構造物を得ることが可能となる。
本発明の第1の実施形態に係る積層造形装置の一例を示す模式図である。 本発明の第2の実施形態に係る積層造形装置の一例を示す模式図である。 本発明の第1の実施形態に係る構造物の製造方法の一例と比較形態の構造物の製造方法とのそれぞれについて各工程の様子を模式的に示す断面図である。 本発明の実施形態に係る積層造形装置の機能を示す概念図である。 本発明の第1の実施形態に係る積層造形装置における構造体の製造方法の工程の一部を示す模式的断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る積層造形装置における構造体の製造方法の工程の一部を示す模式的断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る積層造形装置における構造体の製造方法の工程の一部を示す模式的断面図である。
以下に図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
図1は本発明の第1の実施形態に係る立体構造物である造形物の製造方法を実施する製造装置である積層造形装置の一例を示す模式図である。図1(b)は装置の全体の斜視図であり、図1(a)は図1(b)のA−A’に沿って転写体1の面に垂直に装置を切断した場合の断面を見た断面図である。1は中間転写体であり、搬送機構2によって搬送される。図1では、ベルト状に配置した中間転写体1上で立体物のパターニングを行い、搬送機構によって造形台8の位置に送られ、ここで立体物に積層される。中間転写体1上には液体吐出ヘッド3から吐出口されたUVインクによる造形パターン4aが設けられ、造形台8の位置に送られる。造形台8上にはすでに形成途中の造形パターンからなる造形層4が積層された状態かつ、サポート材6に支持された状態で配置されている。サポート材はサポート充填機構10により容器7内に注入される。造形層の積層が終了したらば、サポート材6をサポートサポート除去機構15により除去することができる。このサポート除去機構15は積層造形装置の内部に設けられていてもよいし、造形層の積層物とサポート材とを積層造形装置から取り出して、外部の溶媒入りのチャンバーなどの除去機構を利用して除去してもよい。
中間転写体1は、表面に造形層を形成した後、転写させる必要があるため、造形材料に対して離型性の高い材料が好ましい。離型性を有せずとも、たとえば、造形材料がオフセット印刷のような泣き別れ転写であっても造形物は作成可能である。造形精度の観点から中間転写体上の造形材料が全て転写される状態であることが望ましい。
また、転写を安定的に行うためには、転写体は少なからず弾性を有することが望ましい。中間転写体1として好適な材料としては、シリコーンゴムやフッ素ゴムが挙げられる。パターニングに用いる造形物材料によっては弾きが生じてしまうことがあるので、造形材料に応じて表面処理をするとさらに好適である。ゴム硬度は弾性体の厚みにもよるが、弾性体が厚い場合は硬いゴムを、弾性体が薄い場合は柔らかめのゴムを用いると良い。弾性体が厚い場合は約80°の硬度のゴムが良いが、図中の装置のように、中間転写体をベルト状に扱う場合、ゴム硬度は50°〜20°位の柔らかめのゴムを0.1〜0.5mm程度の薄膜として使うと良い。
高い精度を求める場合は弾性のない、テフロン(登録商標)シートやサブミクロンの厚みで離型剤がコートされたようなフィルムが好適である。
図1の装置では、中間転写体1上に造形層を形成する手段として液体を吐出する吐出口を有する吐出ヘッド造形物材料を所望の位置に吐出することによる方法を例示しているが、これに限られる物ではない。他の手段の例としては電子写真、ディスペンサなどのデジタル記録装置や、オフセット印刷やスクリーン印刷などの有版方式のパターニング手法を用いて、使用する版を代えながら使用することも出来る。また、フォトリソグラフィ手法や電解メッキなどの手法で得られるパターンでも、問題なく使用できる。同一装置内にパターニング部がなくともよい。本発明では、其々の手法・材料に最適な環境で製造したパターンを使用することが出来る。すなわち、パターニング手段は、造形物の材料や造形精度により制限少なく選択することが出来る。中でも、非接触でパターニングが行えるインクジェットは非常に好適なパターニング手段である。
形成用材料である造形材料としてUVインクを用いて層状の造形層4を形成している。UVインクは紫外線を照射することで固体化し、軽量で、比較的丈夫な造形物が出来る。UVインクのほかにも、ホットメルトインクや熱硬化インクなども好適に使用することが出来る。本方式は、先に述べたとおり積層装置内にパターニング機構が配置されていなくても良く、必要とされる精度や材料に応じて同一モデル内で層毎に異なるパターニング機構を用いて作成された層状のパターンを積層する事もできる。また、異なる色材を層状パターン内に配置することで求める色の層を得ることも可能である。用いるパターニング装置の適用範囲内で造形材料は自由に選べ、また、使用したい材料に応じてパターニング装置を選択することが出来る。
ここで、図6は本願発明の一実施形態に係る構造物の製造装置における製造工程の一部を説明するための模式的断面図であり、図1(a)と同様の断面を示している。また形成中の造形物は図1に示したものを簡略化したもの図示して説明する。これは図1(a)に示されるパターニングされた造形材料は搬送機構2によって造形台8の上まで運ばれ、アライメント装置(不図示)によって造形途中の造形物との位置合せが行われ、図6(a)に示すような状態となる。次いで、図6(b)に示すように造形容器7、造形台8、昇降機構9、サポート充填機構10、サポート受け11から成る積層ユニットが上昇し、造形層4に接触する。
造形層4に接触する転写面である上面501は、前回に転写積層された造形層4で形成される形成中の構造体である途中構造物と、固体化した支持材であるサポート材6と、で形成される平面である。転写面501は造形容器7の上端から1層分下がった位置で昇降機構9により保持されている。造形容器7の上端が中間転写体1に接触する位置まで上昇させると、UVインクは、中間転写体の表面と転写面501との2つの平面に挟まれ、表裏面とも高精度に平担化される。積層時に転写される材料は造形材料だけであるので、異材料間での収縮や変形の影響を受けずに高精度に形状を再現することが出来る。この状態で造形材料を保持したまま、硬化・接着手段として配置されているUVランプ12(図1に図示)から紫外線を照射すると、UVインクは整面された状態で硬化され、先の造形層4と一体化して増設された途中構造体となる。ヒータ13からの熱により硬化を促進してもよい。
次に、図6(c)に示すように支持材用のサポート材料5を造形容器7内に液体状態で注入する。造形容器7は造形台8の周囲を取り囲む形状となっており、サポート材料の充填範囲を規制する。サポート材は途中構造物502の存在しない空間に自動的に流れ込むのでアライメントや層厚規制などの必要は無く、空間がサポート材料5で満たされて、オーバーフローした段階で注入を止めればよい。
造形容器7の内面は、使用する液体状のサポート材料5と接着しない工夫を行うことが望ましく、テフロン(登録商標)コートなどを施すことが好適である。
サポート材6に用いられる材料としては、外部からの刺激により液体が固体化する材料が好ましい。さらに、造形物からの除去が容易な材料が好ましい。外部からの刺激としては、熱、光、電力、磁力、振動などがあり、とりわけ熱は材料の可逆性を生かし易い刺激である。サポート材6として、たとえばパラフィンワックスを用いた場合、融点以上の温度で注入を行い、融点以下に温度を下げることにより固化させることが出来る。さらに、サポート材の融点を造形材料の融点より低く設定すれば、造形終了後、全体をサポート材の融点以上、造形材料の融点以下に一定時間保つことで容易にサポートの除去を行うことが出来る。
サポートの注入は、加圧注入、減圧吸引など、通常の液体移動手段を用いることが出来る。充填不良を防止するためには温調機構としてのヒータ13で加熱し流動性を高めることや、超音波振動子などによる微小な高周波振動を与えたり、減圧したりして充填を補助することも有効である。
サポート材の注入のタイミングは、基本的には積層時毎回行うことが望ましいが、積層時毎回行わなくてよい場合もある。造形途中でオーバーハングが存在しない形状を造形する場合は、造形の途中段階の強度が十分であれば、サポートを使わなくてもよい。
また、オーバーハングが存在する造形物を造形する場合でも、オーバーハングのない造形材料の層を積層するときはサポート注入無しで積層し、オーバーハングがある層を積層するタイミングで、複数層分のサポートを一度に注入することも可能である。特に、層厚が薄く、サポート材の充填が困難な場合は、間隔を空けて注入する方が好ましい場合もある。
図6(d)に示すように、サポート材料5を固化することによりすでに形成されているサポート材と一体化させ、増設されたサポート材6を形成する。
次いで、図6(e)に示すように中間転写体1を剥離させて一旦上面501から除去する。固化後のサポート材6は積層された層を支持することが出来るので、オーバーハングを形成する孤立部でも指定位置に固定することが出来る。よってサポートを固化させた後に中間転写体1を引きはがすことが好ましい。
中間転写体を剥離して露出した造形層4の上面501は、上面を規制する規制面である中間転写体1の表面に規制されていたため、サポート材6と途中構造体とは段差のない、高精度な平面性を形成させることが出来る。この表面は、次の造形層の受領を準備するために、図6(f)に示されるように造形造形容器7の上端から1層分下がった位置に昇降機構9により移動される。言うまでもないが、中間転写体の剥離と、積層ユニットの下降と、造形容器上端から転写面を下げる行為はどの順番で行っても良い。
図1では、造形層を転写終了した中間転写体は、必要に応じてクリーナ14により表面を清浄化された後、繰り返し使用される構成となっているが、本発明はこれに限定を受けない。使い捨てても良いし、回収しまとめて再生することも問題なく選択可能である。
(第2の実施形態)
図2は本発明の第2の実施形態に係る立体構造物である造形物の製造方法を実施する製造装置である積層造形装置の一例を示す模式図である。図2(b)は装置の全体の斜視図であり、図2(a)は図2(b)のA−A’に沿って転写体1の面に垂直に装置を切断した場合の断面を見た断面図である。
図2の装置には、内部に造形物を形成するためのパターニング機構は持たないが、サポート材6および造形物を支持する造形台8、昇降機構9、造形容器7、中間転写体1を含む積層ユニットは第1の実施形態と同様のものとなっている。サポート充填機構10、サポート受け11、ローラー2も同様である。
本実施形態においては使用する造形層22は、たとえばポリエステル樹脂を別途スクリーン印刷装置で中間転写体1上に部分付与し、硬化させることで作る事が出来る。中間転写体1は、たとえば、PETフィルム上にシリコーンゴムを薄層コートしたものなどを用いることが出来る。
既に造形物を形成するためのパターン化された層が設けられた中間転写体1を装置にセットする。図2では、中間転写体1がロール状に巻かれたものが例示してあるが、積層順にシート状態で重ねてあり、も、一枚ごとにソーターから供給する構成になっていても良い。
このように、造形物となる層をパターニングする装置と積層する装置とが別体である場合、それぞれの処理速度が異なっても無駄の少ない稼働とすることが出来る。また、パターニングから積層するまでの間に、パターニングの良否を確認するための検査装置にかける場合でも、効率よく行える。
図2の装置では、中間転写体1上の層状の造形層22は固体化しており、積層時の接着を行うために造形層22に接着剤を塗布する機構が配置されている。搬送機構による搬送により造形層22が接着剤塗布機構に接して、さらにそれを通過し、造形層22の表面に接着剤が塗布される。
用いられる接着剤の種類も限定はないが、造形物の材料に合わせて、たとえば収縮率や接着強度の指標で選ぶことが望ましい。接着剤の塗布手段は、ロールコーター形状を図示しているが、これに限定を受けず、スプレーのような噴射形態の塗布機構でも使用可能である。
スプレーを用いた場合、造形物以外の中間転写体表面に接着剤が付着してしまうが、積層終了後、サポートを再液体化して除去する段階で同時に除去される。ただし、サポート材料を再利用する場合はろ過などの手段で混入した接着剤を分離する手間が必要となるので、その点において突起状に存在する造形層の上面にのみ接着剤を塗布することが出来るロールコーター機構は好適な塗布手段である。
積層時の接着手段は、接着剤の塗布に限定されず、たとえば、造形物断面パターンを熱可塑性樹脂で形成し、積層時に加熱を行うことで溶融状態とし、接着剤を用いずに積層させることも可能である。
積層していく過程は実施形態1と同様である。転写が終了した中間転写体は巻き取り機構24によって巻き取られ、再利用される構成となっている。
本発明は、層状パターンが造形材料とサポート材料の間で段差ができず、かつ、高い厚み精度が再現できるという効果を奏する。これにより、製造される造形物は歪みがなく、非常に高精度なものとなる。
以上の第1、2の実施形態では、中間転写体1が、サポート材6を増設する際にサポート材6と造形層との上面を規制する規制部材としての機能を果たした。しかし、中間転写体1とは別体の規制部材を用いてもよい。例えば図6において、中間転写体1により造形層4を501に転写して途中構造物502を形成した後に、中間転写体1を除去し、中間転写体1とは別の規制部材を途中構造物502の上面に当接させてもよい。そのあとに、サポート材の材料5を注入し、サポート材6の上面の位置を造形層の上面501に揃うように規制部材で規制しながら、サポートを形成するようにしてもよい。
図3は本発明の第1の実施形態に係る構造物の製造方法の一例と比較形態の構造物の製造方法とのそれぞれについて各工程の様子を模式的に示す断面図であり、層状パターンの厚み精度が造形物に与える影響を説明するための断面図である。図3中、(a1)〜(f1)は比較形態であり、(a2)〜(e2)は本発明の実施形態に係る積層法を示す。
図3(a1)で示されるのは基材301上に層状の造形層302を形成した状態である。
次に造形層302の周囲にサポート材303を配置する。この状態が図3(b1)に示されている。次にサポート材が硬化することで体積変化がおこる。体積変化は材料により膨張を起こすものと収縮を起こすものがあるが、一般的には収縮を起こすことが多く、説明図でも収縮を例にとっている。このとき、表面が開放されていて、造形層302とサポート材303とのそれぞれの材料の収縮率の違いにより、図3(c1)に示されるように造形層302とサポート材303とのそれぞれの上面の基材301からの高さが異なるようになる。
次いで、図3(d1)に示すように転写を行う。基材301から別の基材304にサポート材303とともに造形層302を転写する。
以上の方法の繰り返しにより形成された積層物は、層中の部分毎の厚さの違いが大きいため図3中(e2)に示されるように造形層302が所望の通りに整列した状態にはならず、図3(f1)に示されるような歪んだ状態に積層されてしまう。
一方、本発明の実施形態は以下のようである。板部材201上に造形層202を形成し(a2)、次いで造形層202の基材と反対側の面に板部材204を当接させ(b2)、板状の板部材201と基材204との間にサポート材料203を注入し(c2)、サポート材料を硬化させる(d2)。この板部材201は造形層202とサポート材の層203との上面を規制するための規制部材であり、板部材201の表面は規制面として機能する。このため、サポート材の層と造形層との表面を段差なくかつ平坦に形成することができるため、図3(e2)のように歪みのない構造物が製造される。
図4は図1の立体物造形装置の制御系の一例である。全体を符号100で示す構造体製造装置としての立体物造形装置において、101は系全体の主制御部をなすCPUであり、各部を制御する。102はメモリであり、CPU101の基本プログラムを格納したROMや、インターフェイス103から取り込まれる造形物データ104の保存やデータ処理を行うためのワークに使用されるRAM等により構成される。CPU101が造形開始の信号を受理すると、造形物データを設定条件に伴い出力するスライスデータに変換する処理が開始されるとともに、搬送機構2、液体吐出ヘッド3、昇降機構9、サポート充填機構10、クリーナ14の状態を確認する通信を行う。造形が開始可能な状態であれば、位置検出105の情報から搬送機構2、昇降機構9が所定位置に移動し、液体吐出ヘッド3に吐出信号が送られ造形が開始する。また、立体物となる層の積層が終了したらば、サポート材の除去を行うためにサポート除去機構15の状態を確認する通信を行い、除去を開始する。
(第3の実施形態)
図7は本発明の第3の実施形態に係る造形物の製造方法において、ある断面の位置で見た各工程の様子を示す模式的断面図である。断面は図5、6と同様の位置の断面である。
本形態は一つの構造物を形成するための積層が終了した後に、サポート材を除去せずにさらに次の構造物の積層を行うものである。
図7(a)では、図6(f)で示される状態のあとの状態が示されている。造形容器7内の造形台8にはサポート材6に支持された造形層4が積層されている。本形態ではこの段階で一つの構造体を形成する造形層4の積層を終了する。
次いで図7(b)に示されるように中間転写体1と造形ユニットを近づけ、積層された造形層4と中間転写体1との間をサポート材料5で満たすように注入する。
中間転写体1は剥離され、図7(c)で示されるように造形層4がサポート材6内に埋まった状態となる。
次いで図7(d)に示されるように、中間転写体1が剥離されることでできた面に新たな構造物を作成するための造形層1004を設ける。造形層1004を積層する。
その後、造形層1004とサポート材6の増設を順次行うと図7(e)の状態となる。この後、サポート材6を溶解するなどして除去すれば造形層4、1004のそれぞれの積層による2つのそれぞれ別体の構造体を得ることができる。
以下に本発明の実施例について説明する。
造形物のデータはあらかじめ任意の層間隔でスライスデータとしておく。実施例1では25μm間隔のスライスデータを使用した。
中間転写体1は50μm厚のPETフィルム上にフッ素ゴム(ダイエルT530:ダイキン工業製)を150μmの厚みで形成したベルトを用いた。
この中間転写体1上にインクジェットユニットを用いて造形物の第一層スライスデータに従ってUVインクをパターン付与した。
着色インクだけではインク付与量の均一化が出来ないので、クリアインクを用いてインク体積を一定化する調節を行った。
インク付与条件
液滴のサイズ=30pl
液滴の付与間隔=600dpi
アドレス当たりのインク付与量=150pl
インク処方
・顔料:1部
ブラック:カーボンブラック
シアン:ピグメントブルー15
マゼンタ:ピグメントレッド7
イエロー::ピグメントイエロー74
ホワイト:酸化チタン
クリア:微粒子シリカ
・スチレン−アクリル酸−アクリル酸エチル共重合体:10部
(酸価180、重量平均分子量4000)
・光硬化性樹脂:20部
(水溶性3官能アクリレート)
・光反応開始剤:2部
(水溶性アシルホスフィン)
・ジエチレングリコール:6部
・エチレングリコール:3部
・界面活性剤:1部
(アセチレノールEH:川研ファインケミカル製)
・イオン交換水:残部
中間転写体は透明であり、ベルト裏から内部に配置されたUVランプから硬化光を受けることが出来る。
パターニング時はインクの色混じりや過剰の広がりを防止するため強めに照射するが、積層時までは流動性を保てるような硬化の度合いとするために光量を調整した。
図1に示されるようにベルト状の中間転写体1上に付与された造形層4は、中間転写体1で搬送されながらインク中の水分を蒸発させる。
以下図5を参照して積層工程について説明する。図5は本願発明の一実施形態に係る構造物の製造装置における製造工程の一部を説明するための模式的断面図であり、図1(a)と同様の断面を示している。
積層ユニットでは、造形層4を受取る前に、あらかじめ造形台8上にサポート材をのせておいた(図5(a))。これにより積層終了後に造形物を取り出しやすくなり、且つ、中間転写体1と転写面のギャップを整えることが出来た。
造形層4が設けられた中間転写体1の面のインクによる造形層4がない部分に造形容器7の上端を突き当て(図5(b))た。先端が造形台上のサポート材に当たることで、中間転写体上の造形層4はこの段階では半球状の造形パターン4aから、平坦化されながら25μmまで圧縮された。この状態で光を照射して中間転写体1と固化したサポート材6とにはさまれた状態で造形層4のスライスパターンが出来た。
造形台8を1層分下げた状態で、約60℃に加熱し溶解させたサポート材(パラフィンワックス115°F:市販品)を中間転写体と固化したサポート材との空間に充填した(図5(c))。細部まで充填するために中間転写体裏のヒータ(不図示)で温度管理し、サポート材料5の流動性を保った。このとき、先に存在するサポート材の一部が溶融するが、造形層4は中間転写体1に保持されているので位置ずれは起こらない。
サポート材の充填が終了したら送風冷却し、サポート材料5を固体化させてサポート材6を増設した((図5(d))。
その後、積層ユニットを下げて中間転写体1を剥離させることによりユニットから除去した(図5(e))。
その後積層ユニット全体を下げて中間転写体1と造形層4とを剥離させた((図5(e))。その後、造形台を下げた(図5(f)。
造形層を転写し終わった中間転写体はクリーナにより表面を清浄化されて繰り返し使用される。
これを繰り返し、造形層の全ての層を積層した後、温度を60℃まで昇温させるとサポート材が溶融し、着色された構造体を取り出すことが出来た。
出来上がった構造物において層間での剥離は見られなかった。

Claims (12)

  1. 形成中の構造体を支持材にて支持しながら、構造体となるための造形層を重ねることにより前記構造体を形成する構造体の製造方法において、
    用意された前記支持材および前記造形層の少なくとも一方に前記造形層を重ねる工程と、
    前記造形層の前記支持材と反対側の表面と、前記表面を規制するための規制部材の規制面とが当接した状態で、前記支持材となるための支持材用の材料を前記規制部材と前記造形層との間に注入することにより前記支持材を増設する工程と、
    前記規制部材を除去する工程と、
    前記規制部材を除去することにより露出した前記造形層の表面と前記支持材の層の表面との少なくとも一方にさらに別の前記造形層を設ける工程と、
    を有することを特徴とする構造体の製造方法。
  2. 前記重ねる工程おいて前記規制面に前記造形層が設けられた状態で前記造形層を重ねることを特徴とする請求項1に記載の構造体の製造方法。
  3. 液体を吐出口から吐出する液体吐出ヘッドから前記造形層となるための材料を吐出して前記規制面に前記造形層を形成することを特徴とする請求項2に記載の構造体の製造方法。
  4. 前記増設する工程において、前記造形層の前記支持材と反対側の表面と前記規制面とが当接した状態で前記支持材用の材料を硬化させることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の構造体の製造方法。
  5. 前記造形層は樹脂から形成されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の構造体の製造方法。
  6. 前記規制部材を除去することにより露出した前記造形層の表面と前記支持材の層の表面との少なくとも一方にさらに別の前記造形層を設ける工程の後に、前記構造体を残して前記支持材を除去する工程を有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の構造体の製造方法。
  7. 形成中の構造体を支持材にて支持しながら、構造体となるための造形層を重ねることにより前記構造体を形成する構造体の製造装置において、
    用意された前記支持材および前記造形層の少なくとも一方に前記造形層を重ねる手段と、
    前記造形層の前記支持材と反対側の表面と板状の規制部材の規制面とが当接した状態で、前記支持材となるための支持材用の材料を規制部材と前記造形層との間に注入する手段と、
    前記規制部材を除去する手段と、
    を有することを特徴とする構造体の製造装置。
  8. 前記重ねる手段は、前記規制部材の面に前記造形層が設けられた状態で前記造形層を重ねることを特徴とする請求項7に記載の構造体の製造装置。
  9. 前記造形層となるための材料を吐出口から吐出する液体吐出ヘッドを有し、前記液体吐出ヘッドは、前記規制面に前記造形層を形成するための材料を吐出することを特徴とする請求項7または8に記載の構造体の製造装置。
  10. 前記支持材用の材料を硬化させる手段を有し、前記硬化させる手段は、前記造形層の前記支持材と反対側の表面と、前記規制面とが当接した状態で、前記支持材用の材料を硬化することを特徴とする請求項7乃至9のいずれか1項に記載の構造体の製造装置。
  11. 前記造形層は樹脂から形成されることを特徴とする請求項7乃至10のいずれか1項に記載の構造体の製造装置。
  12. 前記支持材を除去する手段を有することを特徴とする請求項7乃至11のいずれか1項に構造体の製造装置。
JP2013128845A 2012-06-19 2013-06-19 構造体の製造方法および製造装置 Active JP6253273B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013128845A JP6253273B2 (ja) 2012-06-19 2013-06-19 構造体の製造方法および製造装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012137917 2012-06-19
JP2012137917 2012-06-19
JP2013128845A JP6253273B2 (ja) 2012-06-19 2013-06-19 構造体の製造方法および製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014024329A true JP2014024329A (ja) 2014-02-06
JP6253273B2 JP6253273B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=49768431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013128845A Active JP6253273B2 (ja) 2012-06-19 2013-06-19 構造体の製造方法および製造装置

Country Status (8)

Country Link
US (2) US9636897B2 (ja)
EP (1) EP2736701B1 (ja)
JP (1) JP6253273B2 (ja)
KR (1) KR101567267B1 (ja)
CN (1) CN103764377B (ja)
BR (1) BR112014004428B8 (ja)
RU (1) RU2564355C1 (ja)
WO (1) WO2013190817A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015150886A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 シャープ株式会社 積層造形装置及び積層造形方法
WO2015182681A1 (ja) * 2014-05-29 2015-12-03 日本合成化学工業株式会社 積層造形用サポート材及びそれを用いた積層造形物、及び積層造形物の製造方法
JP2015223734A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 キヤノン株式会社 画像形成方法、画像形成装置、画像記録方法、画像記録装置、立体物の製造方法およびその製造装置
JP2016055469A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 学校法人慶應義塾 立体物製造方法及び立体物製造装置、並びに、これらに用いられる板状体、経時固化材若しくはその前駆体、又は凹部形成用部材
WO2016143334A1 (en) 2015-03-12 2016-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for manufacturing three-dimensional body
JP2017094599A (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 日本合成化学工業株式会社 積層造形用サポート材およびそれを用いた積層造形物、ならびに積層造形物の製造方法
JPWO2019123629A1 (ja) * 2017-12-22 2020-10-22 株式会社Fuji 3次元積層電子デバイスの製造方法及び製造装置
WO2021106889A1 (ja) 2019-11-28 2021-06-03 三菱ケミカル株式会社 積層造形用サポート材、これを用いた積層造形物及び立体構造体の製造方法
JP2023011787A (ja) * 2018-01-23 2023-01-24 ローカル モーターズ アイピー,エルエルシー 付加製造された構造体および同構造体を形成するための方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6385145B2 (ja) 2013-06-18 2018-09-05 キヤノン株式会社 構造体の製造方法および製造装置
JP6376831B2 (ja) * 2013-06-20 2018-08-22 キヤノン株式会社 構造体の製造方法
US9527241B2 (en) * 2013-12-20 2016-12-27 Xerox Corporation Three dimensional (3D) printing of epoxy, hardener, and parts of an object to be assembled later
WO2015168457A1 (en) * 2014-04-30 2015-11-05 Solid Fusion, LLC Discrete 3d deposition printer
CN104260353B (zh) * 2014-09-24 2017-01-25 英华达(上海)科技有限公司 快速成型系统及其方法
US10442138B2 (en) * 2014-12-01 2019-10-15 Canon Kabushiki Kaisha Three-dimensional object manufacturing method and three-dimensional shaping apparatus
EP3120967B1 (en) * 2015-07-20 2019-06-12 SLM Solutions Group AG Method and device for controlling an irradiation system in dependence on a work piece geometry
DE102015117418A1 (de) * 2015-10-13 2017-04-13 M & R Beteiligungsgesellschaft mbH Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Werkstücks
FR3050391B1 (fr) * 2016-04-22 2018-11-23 Ecole Centrale De Nantes Procede de fabrication additive et piece obtenue par un tel procede
US11130286B2 (en) * 2016-09-07 2021-09-28 Canon Kabushiki Kaisha Three-dimensional manufacturing apparatus, three-dimensional manufactured object producing method, and container for three-dimensional manufacturing apparatus
US20180311732A1 (en) * 2017-04-28 2018-11-01 Divergent Technologies, Inc. Support structures in additive manufacturing
WO2019203871A1 (en) * 2018-04-17 2019-10-24 Bmf Material Technology Inc. Membrane-coating stereolithography
CN108973116A (zh) * 2018-09-04 2018-12-11 广州捷和电子科技有限公司 一种3d打印机
EP3819100B1 (de) * 2019-11-08 2021-08-11 Ivoclar Vivadent AG Verfahren zum generativen aufbau von formkörpern durch stereolithographie
CN111497416B (zh) * 2020-04-29 2022-05-06 辽宁鸿邦装备技术有限公司 一种高效低阻涤纶过滤材料的覆膜设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08297432A (ja) * 1994-11-09 1996-11-12 Texas Instr Inc <Ti> パートおよびサポートを含むプロトタイプの製作装置および方法
US5876550A (en) * 1988-10-05 1999-03-02 Helisys, Inc. Laminated object manufacturing apparatus and method
JP2000158542A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Canon Inc 構造物、多層構造物、その製造方法及びその装置
US6136132A (en) * 1997-03-26 2000-10-24 Kinzie; Norman F. Method and apparatus for the manufacture of three-dimensional objects

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5637175A (en) 1988-10-05 1997-06-10 Helisys Corporation Apparatus for forming an integral object from laminations
US5506607A (en) 1991-01-25 1996-04-09 Sanders Prototypes Inc. 3-D model maker
JPH08281808A (ja) * 1995-04-17 1996-10-29 Ricoh Co Ltd 立体形状の製造方法
JP3161362B2 (ja) 1997-05-01 2001-04-25 富士ゼロックス株式会社 微小構造体、その製造方法、その製造装置、基板および成形型
JP2003053849A (ja) * 2001-08-16 2003-02-26 Konica Corp 積層造形装置及び積層造形方法
JP2003159754A (ja) * 2001-11-27 2003-06-03 Casio Comput Co Ltd 三次元像生成方法及び三次元像生成装置
US7706910B2 (en) * 2007-01-17 2010-04-27 3D Systems, Inc. Imager assembly and method for solid imaging
DE102007016852A1 (de) * 2007-04-10 2008-10-16 Bioregeneration Gmbh Verfahren zur Herstellung einer kristalline Cellulose umfassenden Struktur
CN101561674A (zh) 2009-05-22 2009-10-21 南京师范大学 多相材料零件的成型方法
WO2011065920A1 (en) * 2009-11-26 2011-06-03 Yu En Tan Process for building three-dimensional objects
JP5774825B2 (ja) * 2010-08-19 2015-09-09 ソニー株式会社 3次元造形装置及び造形物の製造方法
DE202011003443U1 (de) 2011-03-02 2011-12-23 Bego Medical Gmbh Vorrichtung zur generativen Herstellung dreidimensionaler Bauteile

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5876550A (en) * 1988-10-05 1999-03-02 Helisys, Inc. Laminated object manufacturing apparatus and method
JPH08297432A (ja) * 1994-11-09 1996-11-12 Texas Instr Inc <Ti> パートおよびサポートを含むプロトタイプの製作装置および方法
US6136132A (en) * 1997-03-26 2000-10-24 Kinzie; Norman F. Method and apparatus for the manufacture of three-dimensional objects
JP2000158542A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Canon Inc 構造物、多層構造物、その製造方法及びその装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015150886A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 シャープ株式会社 積層造形装置及び積層造形方法
JP2015223734A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 キヤノン株式会社 画像形成方法、画像形成装置、画像記録方法、画像記録装置、立体物の製造方法およびその製造装置
JPWO2015182681A1 (ja) * 2014-05-29 2017-04-20 日本合成化学工業株式会社 積層造形用サポート材及びそれを用いた積層造形物、及び積層造形物の製造方法
WO2015182681A1 (ja) * 2014-05-29 2015-12-03 日本合成化学工業株式会社 積層造形用サポート材及びそれを用いた積層造形物、及び積層造形物の製造方法
US10807353B2 (en) 2014-05-29 2020-10-20 Mitsubishi Chemical Corporation Support material for laminate shaping, product laminate-shaped by using the same, and laminate-shaped product production method
US10632731B2 (en) 2014-05-29 2020-04-28 Mitsubishi Chemical Corporation Support material for laminate shaping, product laminate-shaped by using the same, and laminate-shaped product production method
JP2016055469A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 学校法人慶應義塾 立体物製造方法及び立体物製造装置、並びに、これらに用いられる板状体、経時固化材若しくはその前駆体、又は凹部形成用部材
JP2016168746A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 キヤノン株式会社 立体物の製造方法およびその製造装置
US10773460B2 (en) 2015-03-12 2020-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for manufacturing three-dimensional body
WO2016143334A1 (en) 2015-03-12 2016-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for manufacturing three-dimensional body
JP2017094599A (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 日本合成化学工業株式会社 積層造形用サポート材およびそれを用いた積層造形物、ならびに積層造形物の製造方法
JPWO2019123629A1 (ja) * 2017-12-22 2020-10-22 株式会社Fuji 3次元積層電子デバイスの製造方法及び製造装置
JP2023011787A (ja) * 2018-01-23 2023-01-24 ローカル モーターズ アイピー,エルエルシー 付加製造された構造体および同構造体を形成するための方法
WO2021106889A1 (ja) 2019-11-28 2021-06-03 三菱ケミカル株式会社 積層造形用サポート材、これを用いた積層造形物及び立体構造体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013190817A1 (en) 2013-12-27
RU2014107727A (ru) 2015-09-10
EP2736701A1 (en) 2014-06-04
CN103764377B (zh) 2016-03-02
EP2736701B1 (en) 2017-08-09
KR101567267B1 (ko) 2015-11-06
CN103764377A (zh) 2014-04-30
KR20140043831A (ko) 2014-04-10
US20170203510A1 (en) 2017-07-20
JP6253273B2 (ja) 2017-12-27
BR112014004428B1 (pt) 2020-08-25
EP2736701A4 (en) 2015-03-25
US9636897B2 (en) 2017-05-02
US20140182775A1 (en) 2014-07-03
BR112014004428B8 (pt) 2020-09-15
BR112014004428A2 (pt) 2017-03-28
RU2564355C1 (ru) 2015-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6253273B2 (ja) 構造体の製造方法および製造装置
JP6292857B2 (ja) 構造体の製造方法
JP6376831B2 (ja) 構造体の製造方法
JP6489968B2 (ja) 立体造形物の製造方法および立体造形物の製造装置
US9919537B2 (en) Method for manufacturing a pattern, manufacturing apparatus for manufacturing a pattern, method for manufacturing structural body and manufacturing apparatus therefor
US8609204B2 (en) Apparatus and method for solid freeform fabrication
KR101803663B1 (ko) 구조체의 제조 방법 및 그 제조 장치
JP6584101B2 (ja) 立体物の製造方法およびその製造装置
JP6643100B2 (ja) パターンの形成方法、パターンの製造装置、立体物の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171128

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6253273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151