JP2013006663A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013006663A JP2013006663A JP2011140365A JP2011140365A JP2013006663A JP 2013006663 A JP2013006663 A JP 2013006663A JP 2011140365 A JP2011140365 A JP 2011140365A JP 2011140365 A JP2011140365 A JP 2011140365A JP 2013006663 A JP2013006663 A JP 2013006663A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- image forming
- opening
- width direction
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、記録シートを装置本体の外部に排出する排出ローラを備えた画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus including a discharge roller for discharging a recording sheet to the outside of the apparatus main body.
プリンタなどの画像形成装置では、トナー像が転写されて熱定着されたシートは、排出ローラ対により装置本体内から外部へ排出されるが、その途中で詰まってしまうことがある。このようなシートを取り除くため、特許文献1には、排出ローラ対の下側のローラを支持しつつ装置本体に対して開閉可能に支持された開閉カバーを備え、この開閉カバーを開放することで、詰まったシートへのアクセスを可能とするプリンタが開示されている。 In an image forming apparatus such as a printer, a sheet on which a toner image has been transferred and heat-fixed is discharged from the apparatus main body to the outside by a discharge roller pair, but may be jammed along the way. In order to remove such a sheet, Patent Document 1 includes an opening / closing cover that is supported so as to be openable / closable with respect to the apparatus main body while supporting the lower roller of the discharge roller pair, and by opening the opening / closing cover. A printer that allows access to jammed sheets is disclosed.
ところで、前記したプリンタは、排出ローラ対付近でシートが詰まるたびに毎回、開閉カバーを開閉させる必要があるため、詰まったシートの処理(ジャム処理)を行う際の作業性が良くない(作業が煩雑である)という問題があった。 By the way, since the above-mentioned printer needs to open and close the opening / closing cover every time the sheet is jammed near the pair of discharge rollers, the workability when processing the jammed sheet (jam processing) is not good. There was a problem of being complicated.
本発明は、以上の背景に鑑みてなされたものであり、ジャム処理を行う際の作業性を向上させることができる画像形成装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above background, and an object thereof is to provide an image forming apparatus capable of improving workability when performing jam processing.
前記した目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、記録シートの幅方向に長い開口が設けられた装置本体と、複数の第1のローラと複数の第2のローラから構成され、第1のローラと第2のローラとの間にニップされた記録シートを開口を通して外部に排出する排出ローラとを備えている。
第1のローラは、幅方向に第1の隙間をあけて配置された複数の第1の回転軸に少なくとも1つずつ支持されている。
開口は、少なくとも1つの第1の隙間を露出させるように、幅方向の一部から開口の短手方向の一方に向けて延びる第1拡幅部を有する。
In order to achieve the above object, an image forming apparatus according to the present invention includes an apparatus main body provided with a long opening in the width direction of a recording sheet, a plurality of first rollers, and a plurality of second rollers. And a discharge roller for discharging the recording sheet nipped between the first roller and the second roller to the outside through the opening.
At least one first roller is supported by each of a plurality of first rotation shafts arranged with a first gap in the width direction.
The opening has a first widened portion extending from a part in the width direction toward one of the short sides of the opening so as to expose at least one first gap.
このような構成によれば、排出ローラ付近で記録シートが詰まった場合でも、ユーザは第1拡幅部から第1の隙間に指を入れて詰まった記録シートにアクセスすることができるので、従来技術のように毎回開閉可能な部材を開閉するというような手間を省くことができる。その結果、ジャム処理を行う際の作業性を向上させることができる。 According to such a configuration, even when the recording sheet is jammed in the vicinity of the discharge roller, the user can access the jammed recording sheet by putting a finger into the first gap from the first widened portion. Thus, the trouble of opening and closing the member that can be opened and closed each time can be saved. As a result, it is possible to improve workability when performing jam processing.
なお、本発明では、開口全体を大きくするのではなく、幅方向に長い開口の複数の回転軸の間の隙間に対応する位置に拡幅部を設けて当該部分だけを大きくしているので、排出ローラの回転中などに誤って排出ローラや回転軸に触れてしまうことを防止することができる。また、開口全体を大きくした場合と比較して、装置本体内への塵埃の侵入を抑制することができる。 In the present invention, the entire opening is not enlarged, but the widened portion is provided at a position corresponding to the gap between the rotation shafts of the opening that is long in the width direction so that only the portion is enlarged. It is possible to prevent the discharge roller and the rotating shaft from being accidentally touched while the roller is rotating. Further, it is possible to suppress the intrusion of dust into the apparatus main body as compared with the case where the entire opening is enlarged.
前記した画像形成装置において、第2のローラは、第1の隙間に対応する範囲で幅方向に第2の隙間をあけて配置された複数の第2の回転軸に少なくとも1つずつ支持されていることが好ましい。 In the above-described image forming apparatus, at least one second roller is supported by each of a plurality of second rotation shafts arranged with a second gap in the width direction in a range corresponding to the first gap. Preferably it is.
このような構成によれば、第1拡幅部により露出する第1の隙間と対応する幅方向の位置に第2の回転軸が存在しないので、記録シートにアクセスするときに第2の回転軸が障害となることがない。これにより、ジャム処理を行う際の作業性をより向上させることができる。 According to such a configuration, since the second rotation shaft does not exist at the position in the width direction corresponding to the first gap exposed by the first widened portion, the second rotation shaft can be used when accessing the recording sheet. There is no obstacle. Thereby, the workability | operativity at the time of performing a jam process can be improved more.
前記した画像形成装置において、開口は、第2の隙間を露出させるように、幅方向の一部から第1拡幅部とは反対側に向けて延びる第2拡幅部を有していてもよい。 In the image forming apparatus described above, the opening may have a second widened portion extending from a part in the width direction toward the opposite side to the first widened portion so as to expose the second gap.
このような構成によれば、開口のうち、詰まった記録シートにアクセスするための部分(拡幅部)をより大きくすることができるので、ジャム処理を行う際の作業性をさらに向上させることができる。 According to such a configuration, a portion (widened portion) for accessing the jammed recording sheet in the opening can be further increased, so that workability when performing jam processing can be further improved. .
前記した第2拡幅部を有する画像形成装置は、装置本体が、開口の下側に開口から排出された記録シートが載置される載置部を有する場合において、第1拡幅部と第2拡幅部は、下側に位置する方が大きいことが好ましい。 The image forming apparatus having the second widened portion described above has the first widened portion and the second widened portion when the apparatus main body has a placement portion on which the recording sheet discharged from the opening is placed below the opening. The part is preferably larger on the lower side.
開口の下側に載置部を有する構成では、開口と載置部の間(開口の下側)に記録シートを載置するためのスペースがあるので、下側の拡幅部を大きく形成しやすく、これにより、詰まった記録シートによりアクセスしやすくすることができる。また、上側の拡幅部が大きいと装置本体の高さが高くなるおそれがあるが、スペースのある下側の拡幅部を大きくすることで、装置の大型化を抑えることができる。 In the configuration having the placing portion below the opening, there is a space for placing the recording sheet between the opening and the placing portion (below the opening), so that the lower widened portion can be easily formed larger. This makes it easier to access the jammed recording sheet. Further, if the upper widened portion is large, the height of the apparatus main body may be increased. However, the enlargement of the device can be suppressed by increasing the lower widened portion having a space.
また、本発明の画像形成装置は、装置本体が、開口の下側に開口から排出された記録シートが載置される載置部を有し、さらに、開口が、第1拡幅部のみを有する場合には、第1拡幅部は、下側に向けて延びていることが好ましい。 In the image forming apparatus of the present invention, the apparatus main body has a placing portion on which the recording sheet discharged from the opening is placed below the opening, and the opening has only the first widened portion. In this case, it is preferable that the first widened portion extends downward.
上記したとおり、開口の下側に載置部を有する構成では、開口の下側に記録シートを載置するためのスペースがあるので、下側に向けて延びる第1拡幅部を大きく形成することができる。これにより、詰まった記録シートによりアクセスしやすくすることができる。また、開口の下側のスペースを利用できるので、第1拡幅部が上側に向けて延びている場合と比較して、装置の大型化を抑えることができる。 As described above, in the configuration having the placement portion below the opening, since there is a space for placing the recording sheet below the opening, the first widening portion extending downward is formed to be large. Can do. This makes it easier to access the jammed recording sheet. Moreover, since the space below the opening can be used, it is possible to suppress an increase in the size of the device as compared with the case where the first widened portion extends upward.
前記した各画像形成装置において、第1の隙間を挟んで配置される一方の第1のローラと他方の第1のローラは、前記短手方向にずれて配置されていてもよい。また、第1の隙間を挟んで配置される一方の第1のローラと他方の第1のローラは、排出される記録シートを所定の形状に湾曲させるため、記録シートの排出方向から見て、軸線の角度が異なるように配置されていてもよい。 In each of the image forming apparatuses described above, one first roller and the other first roller arranged with the first gap interposed therebetween may be arranged so as to be shifted in the lateral direction. In addition, one of the first rollers and the other of the first rollers arranged with the first gap interposed therebetween curves the recording sheet to be discharged into a predetermined shape. You may arrange | position so that the angle of an axis line may differ.
このような構成によれば、排出ローラから排出される記録シートを、排出方向から見て所定の形状に湾曲させることができるので、排出される記録シートにコシを持たせることができる。これにより、排出中の記録シートのカールを抑えたり、排出された記録シートのカールをある程度矯正したりすることが可能となる。 According to such a configuration, the recording sheet discharged from the discharge roller can be bent into a predetermined shape when viewed from the discharging direction, so that the discharged recording sheet can have a firmness. As a result, curling of the recording sheet being discharged can be suppressed, and curling of the discharged recording sheet can be corrected to some extent.
前記した各画像形成装置は、前記短手方向において対向する開口の一対の縁部のうちの一方を形成する壁を有し、第1のローラおよび第2のローラのうちの一方のローラを支持する支持部材を備える構成としてもよい。
この場合、支持部材は、一対の縁部のうちの一方が他方から離間するように、装置本体に対して揺動可能に支持されていることが好ましい。
Each of the image forming apparatuses described above has a wall that forms one of a pair of edges of the opening opposed in the short-side direction, and supports one of the first roller and the second roller. It is good also as a structure provided with the supporting member to do.
In this case, it is preferable that the support member is swingably supported with respect to the apparatus main body so that one of the pair of edges is separated from the other.
このような構成によれば、支持部材を揺動することで、排出ローラの一方のローラを他方のローラから離間させ、かつ、詰まった記録シートにアクセスするためのアクセス口を大きくすることができるので、ジャム処理をより確実に行うことができる。 According to such a configuration, by swinging the support member, one of the discharge rollers can be separated from the other roller, and the access port for accessing the jammed recording sheet can be enlarged. Therefore, the jam processing can be performed more reliably.
なお、当該構成では、拡幅部を利用してジャム処理を行うか、支持部材を揺動させた後にジャム処理を行うかをユーザ自身が選択できるため、毎回開閉させる必要がある従来技術と比較すると、ジャム処理を行う際の手間を低減することができる。 In this configuration, since the user can select whether to perform jam processing using the widened portion or to perform jam processing after swinging the support member, compared to the conventional technology that needs to be opened and closed each time It is possible to reduce time and labor when performing jam processing.
前記した各画像形成装置は、第1の回転軸が、1つの第1の隙間を挟んで2つ設けられ、さらに、装置本体内に設けられ、記録シートに画像を形成する画像形成部と、画像形成部に駆動力を付与する1つの駆動源と、画像形成部の幅方向一方側に設けられ、駆動源から駆動力を幅方向一方側の第1の回転軸に伝達可能な第1の駆動伝達手段と、画像形成部の幅方向他方側に設けられ、駆動力を幅方向他方側の第1の回転軸に伝達可能な第2の駆動伝達手段とを備える構成とすることができる。
この場合、画像形成部は、駆動源からの駆動力が幅方向一方側から入力され、当該入力された駆動力を幅方向他方側の第2の駆動伝達手段に伝達可能な第3の駆動伝達手段を有することが好ましい。
In each of the image forming apparatuses described above, two first rotation shafts are provided across one first gap, and further provided in the apparatus main body, and an image forming unit that forms an image on a recording sheet; One driving source that applies driving force to the image forming unit, and a first source that is provided on one side in the width direction of the image forming unit and that can transmit the driving force from the driving source to the first rotating shaft on one side in the width direction. A drive transmission unit and a second drive transmission unit provided on the other side in the width direction of the image forming unit and capable of transmitting a driving force to the first rotation shaft on the other side in the width direction can be employed.
In this case, the image forming unit receives the driving force from the driving source from one side in the width direction, and transmits the input driving force to the second driving transmission unit on the other side in the width direction. It is preferable to have a means.
このような構成によれば、第1の回転軸が第1の隙間をあけて2つ設けられ、駆動源が1つである構成であっても、両方の第1の回転軸に回転駆動力を伝達することができる。特に、第3の駆動伝達手段として、駆動力を伝達するための専用の駆動伝達手段を備えるのではなく、画像形成部の構成を利用しているので、画像形成部とは別に設けられた駆動力伝達手段を備える構成と比較して、部品点数の削減を図ることができるとともに、装置の大型化を抑えることができる。 According to such a configuration, even if the first rotating shaft is provided with two first gaps and the number of driving sources is one, the rotational driving force is applied to both first rotating shafts. Can be transmitted. In particular, the third drive transmission means is not provided with a dedicated drive transmission means for transmitting the driving force, but uses the configuration of the image forming unit, and therefore a drive provided separately from the image forming unit. Compared to the configuration including the force transmission means, the number of parts can be reduced and the increase in size of the apparatus can be suppressed.
本発明によれば、開口の拡幅部から詰まった記録シートにアクセスすることができるので、その他の操作を行う手間を省くことができ、ジャム処理を行う際の作業性を向上させることができる。 According to the present invention, since the recording sheet jammed from the widened portion of the opening can be accessed, the trouble of performing other operations can be saved, and the workability at the time of jam processing can be improved.
[第1実施形態]
次に、本発明の第1実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明では、まず、実施形態に係る画像形成装置の一例としてのカラープリンタ1の概略構成を簡単に説明し、その後、本発明の特徴部分に係るカラープリンタ1(排出ローラ9周辺)の詳細な構成について説明する。
[First Embodiment]
Next, a first embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings as appropriate. In the following description, first, a schematic configuration of the color printer 1 as an example of the image forming apparatus according to the embodiment will be briefly described, and then the color printer 1 (periphery of the discharge roller 9) according to the characteristic portion of the present invention. The detailed configuration will be described.
また、以下の説明において、方向は、カラープリンタ1を使用するユーザを基準にした方向で説明する。すなわち、図1における右側を「前」、左側を「後」とし、手前側を「左」、奥側を「右」とする。また、図1における上下方向を「上下」とする。 In the following description, the direction will be described with reference to the user who uses the color printer 1. That is, the right side in FIG. 1 is “front”, the left side is “rear”, the front side is “left”, and the back side is “right”. Also, the vertical direction in FIG.
<カラープリンタの概略構成>
図1に示すように、カラープリンタ1は、装置本体の一例としての本体筐体2と、記録シートの一例としての用紙Sを供給する給紙部3と、供給された用紙Sに画像を形成する画像形成部4と、画像が形成された用紙Sを外部に排出する排出ローラ9とを主に備えている。
<Schematic configuration of color printer>
As shown in FIG. 1, the color printer 1 forms an image on a
給紙部3は、本体筐体2内の下部に設けられ、用紙Sを収容する給紙トレイ3Aと、用紙Sを給紙トレイ3Aから画像形成部4に供給する給紙機構3Bとを主に備えている。給紙トレイ3Aに収容された用紙Sは、給紙機構3Bによって1枚ずつ分離されて画像形成部4に供給される。
The
画像形成部4は、本体筐体2内に設けられ、4つのプロセスユニット5と、4つのLEDユニット6と、転写ユニット7と、定着ユニット8とを主に備えて構成されている。
The
プロセスユニット5は、給紙トレイ3Aの上方で前後方向に並んで配置され、それぞれ、感光体ドラム5Aと、帯電器5Bと、マゼンタ、シアン、イエロー、ブラックのいずれかのトナーが収容され、収容されたトナーを静電潜像が形成された感光体ドラム5Aに供給する公知の現像装置5Cとを主に備えている。
The
LEDユニット6は、感光体ドラム5Aの下方に対向して配置され、画像データに基づいて先端(上端)に設けられた図示しない複数のLEDが明滅することで、帯電後の感光体ドラム5Aの表面を露光する。
The
転写ユニット7は、プロセスユニット5の上方に設けられ、駆動ローラ7Aと、従動ローラ7Bと、駆動ローラ7Aおよび従動ローラ7Bの間に張設された無端状の中間転写ベルト7Cと、4つの1次転写ローラ7Dと、2次転写ローラ7Eとを主に備えている。各1次転写ローラ7Dは、中間転写ベルト7Cを挟んで感光体ドラム5Aと対向配置され、2次転写ローラ7Eは、中間転写ベルト7Cを挟んで駆動ローラ7Aと対向配置されている。
The transfer unit 7 is provided above the
定着ユニット8は、駆動ローラ7Aおよび2次転写ローラ7Eの上方に設けられ、加熱ローラ81と、加熱ローラ81と対向配置されて加熱ローラ81を押圧する加圧ローラ82とを主に備えている。
The fixing unit 8 is provided above the driving
このような画像形成部4では、感光体ドラム5Aの表面が、帯電器5Bにより一様に帯電された後、LEDユニット6によって露光されることで、感光体ドラム5A上に画像データに基づく静電潜像が形成される。そして、静電潜像が形成された感光体ドラム5Aの表面に現像装置5Cからトナーが供給されることで、静電潜像が可視像化されて感光体ドラム5A上にトナー像が形成される。
In such an
各感光体ドラム5A上に形成された各色のトナー像は、中間転写ベルト7C上に順次重ね合わせて転写される。そして、給紙部3から搬送された用紙Sが、中間転写ベルト7Cと2次転写ローラ7Eとの間を搬送されることで、中間転写ベルト7C上のトナー像が用紙Sに転写される。トナー像が転写された用紙Sは、加熱ローラ81と加圧ローラ82の間を搬送されることでトナー像が熱定着される。
The toner images of the respective colors formed on the respective
排出ローラ9は、定着ユニット8の前方に設けられている。トナー像が熱定着されて定着ユニット8から搬出された用紙Sは、排出ローラ9により本体筐体2に設けられた開口20を通して外部に排出され、載置部の一例としての排紙トレイ2A上に載置される。なお、排紙トレイ2Aは、本体筐体2の上部で、後方から前方に向けて、開口20の下側付近から上方へ傾斜しながら延び、途中から略前後方向に沿って延びるように形成されている。
The
<レーザプリンタの詳細構成>
図2(a),(b)に示すように、カラープリンタ1は、本発明の特徴部分に関連する構成として、複数対の排出ローラ9と、開口20が設けられた本体筐体2と、支持部材25と、駆動源の一例としてのモータ10(図4参照)と、駆動伝達機構(符号省略)とを備えている。
<Detailed configuration of laser printer>
As shown in FIGS. 2 (a) and 2 (b), the color printer 1 includes a
排出ローラ9は、複数の第1のローラの一例としての4つの駆動ローラ91と、複数の第2のローラの一例としての4つの従動ローラ92とから構成され、駆動ローラ91と従動ローラ92との間にニップされた用紙Sを、前記したとおり、開口20を通して本体筐体2の外部に排出する(図1参照)。
The
駆動ローラ91は、上側に配置されたローラであり、本体筐体2に回転可能に支持されている。この駆動ローラ91は、後述するように、モータ10から駆動力が伝達されることで回転駆動するように構成されている。より詳細に、駆動ローラ91は、左右方向(用紙Sの幅方向)に第1の隙間SP1をあけて配置された、複数の第1の回転軸の一例としての2つの回転軸91Aに2つずつ支持されている。そして、回転軸91Aの左右方向外側の端部には、回転軸91Aおよび駆動ローラ91と一体に回転可能なギヤ91Gが固定されており、このギヤ91Gに後述する駆動伝達機構を介してモータ10から駆動力が伝達されることで、駆動ローラ91が回転駆動するようになっている。
The driving
従動ローラ92は、駆動ローラ91の下側に配置されたローラであり、各駆動ローラ91に対して1つずつ設けられている。各従動ローラ92は、それぞれ、第2の回転軸の一例としての回転軸92Aを有しており、回転軸92Aを介して後述する支持部材25に回転可能に支持され、回転駆動する駆動ローラ91に対して従動回転するようになっている。
The driven
4つ(複数)の回転軸92Aは、左右方向に所定の間隔をあけて配置されている。さらに述べると、左右方向中央付近に配置された2つの回転軸92Aは、前記した第1の隙間SP1に対応する範囲、より詳細には、左右方向において第1の隙間SP1と対応する位置で第1の隙間SP1よりも若干広い第2の隙間SP2をあけて配置されている。
The four (plural)
開口20は、本体筐体2内から外部に排出される用紙Sが通過する開口であり、左右方向に長い形状に形成されている。この開口20は、第1拡幅部21と、第2拡幅部22とを有している。
The
第1拡幅部21は、開口20の上下方向(短手方向)において対向する一対の縁部(上縁部20Aおよび下縁部20B)のうちの上縁部20Aの左右方向の一部、具体的には、上縁部20Aの中央付近から、上方(短手方向の一方)に向けて延びる凹形状をなす部分である。この第1拡幅部21は、2つの回転軸91Aの間の第1の隙間SP1を外部に露出させるように形成されている。
The first widened
第2拡幅部22は、開口20の下縁部20Bの左右方向の一部、具体的には、第1拡幅部21と対応する中央付近から、第1拡幅部21とは反対側の下方に向けて延びる凹形状をなす部分である。この第2拡幅部22は、左右方向中央付近に配置された2つの回転軸92Aの間の第2の隙間SP2を外部に露出させるように形成されている。
The second widened
このように、開口20が第1拡幅部21および第2拡幅部22を有することで、排出ローラ9付近で用紙Sが詰まったとしても、ユーザは拡幅部21,22から隙間SP1,SP2に指を入れて詰まった用紙Sにアクセスすることができるようになる。これにより、詰まった用紙Sにアクセスするために毎回開閉可能な部材を開閉する操作が必要な従来技術と比較して、ジャム処理を行う際の作業性を向上させることができるようになっている。
As described above, since the
特に、本実施形態では、開口20が、第1拡幅部21と、第1拡幅部21とは反対側に向けて延びる第2拡幅部22とを有しているので、開口20のうち詰まった用紙Sにアクセスするための部分(拡幅部)をより大きくすることができる。これにより、ジャム処理を行う際の作業性をさらに向上させることが可能となっている。
In particular, in the present embodiment, the
なお、本実施形態において、第1拡幅部21と第2拡幅部22は、下側に位置する第2拡幅部22が上側に位置する第1拡幅部21よりも大きく形成されている。これにより、本実施形態においては、開口20中央付近の上下に拡幅する部分の全体が大きく(広く)なるので、詰まった用紙Sによりアクセスしやすくなっている。
In the present embodiment, the first widened
また、カラープリンタ1のように、開口20の下側に排紙トレイ2Aを有する構成では、開口20の下側に用紙Sを載置するためのスペースがあるので、下側の第2拡幅部22を大きく形成しやすい。そのため、装置全体の大型化を抑えることができる。補足すると、上側の第1拡幅部21が下側の第2拡幅部22よりも大きい場合、本体筐体2の高さが高くなって装置全体が大型化するおそれがあるが、本実施形態のように、スペースのある下側の第2拡幅部22を大きくすることで、装置全体の大型化を抑えることが可能となっている。
Further, in the configuration having the
図2および図3(a)に示すように、支持部材25は、給紙部3や画像形成部4などを収容する本体筐体2とは別部品として構成された部材であり、開口20の下側の壁の一部を形成する壁部25Wを有している。図3(a)に示す状態において、壁部25Wの上端部は、開口20の下縁部20Bを構成する。また、支持部材25は、回転軸92Aを介して従動ローラ92を回転可能に支持している。
As shown in FIGS. 2 and 3A, the
この支持部材25は、壁部25Wの下端の揺動軸25Aを中心として、本体筐体2に対して揺動可能に支持されている。これにより、図3(b)に示すように、支持部材25を揺動させることで、開口20の下縁部20Bが上縁部20Aから離間するので、本体筐体2の開口20付近が大きく開く(アクセス口200が形成される)ことになる。また、このとき、支持部材25に支持された従動ローラ92は、駆動ローラ91から離間するので、排出ローラ9のニップが解除される。
The
このような構成によれば、詰まった用紙Sに開口20(第1拡幅部21および第2拡幅部22)からアクセスしづらい場合に支持部材25を揺動させることで、大きなアクセス口200を形成することができるので、ジャム処理をより容易に、かつ、確実に行うことができる。なお、詰まった用紙Sに開口20(拡幅部21,22)からアクセスできる場合には、支持部材25を揺動させる必要はないので、従来技術と比較して、ジャム処理を行う際の手間を低減することができるようになっている。
According to such a configuration, the
図4に示すように、モータ10は、給紙部3(給紙機構3B)や画像形成部4(プロセスユニット5、転写ユニット7、定着ユニット8)などに駆動力を付与する公知のモータであり、本実施形態においては、本体筐体2内の左側に1つ設けられている。
As shown in FIG. 4, the
駆動伝達機構は、モータ10の駆動力を給紙部3や画像形成部4などに伝達するための機構であり、複数のギヤや軸継手などから主に構成されている。なお、本明細書においては、給紙部3、プロセスユニット5および転写ユニット7に駆動力を伝達する具体的な手段についての説明を省略するが、このような手段は広く公知の構成を採用することができる。
The drive transmission mechanism is a mechanism for transmitting the driving force of the
図4,5に示すように、本実施形態において、駆動伝達機構は、第1の駆動伝達手段の一例としての第1ギヤ列11と、第2の駆動伝達手段の一例としての第2ギヤ列12と、第3の駆動伝達手段の一例としての加熱ローラ81と、中間ギヤ13と、加圧ローラギヤ82Gとを主に備えている。
As shown in FIGS. 4 and 5, in the present embodiment, the drive transmission mechanism includes a
第1ギヤ列11は、本体筐体2内において画像形成部4の左側(幅方向一方側)に設けられており、モータ10から駆動力を左側に配置された回転軸91Aのギヤ91Gに伝達可能な複数のギヤから構成されている。また、中間ギヤ13は、第1ギヤ列11を構成するギヤの1つと、左側の加熱ローラギヤ81Gと噛み合っている。
The
加熱ローラ81は、図示しないヒータによって加熱される金属製円筒状の回転体81Aと、回転体81Aの左右両端に設けられた左右の加熱ローラギヤ81Gとを主に有している。回転体81Aは、本体筐体2に対して直接または間接的に回転可能に支持されており、モータ10から第1ギヤ列11および中間ギヤ13を介して左側の加熱ローラギヤ81Gに入力された駆動力を画像形成部4の右側に伝達可能としている。
The
第2ギヤ列12は、本体筐体2内において画像形成部4の右側(幅方向他方側)に設けられた複数のギヤから構成され、右側の加熱ローラギヤ81Gから入力された駆動力を右側に配置された回転軸91Aのギヤ91Gに伝達可能としている。
The
加圧ローラギヤ82Gは、加圧ローラ82の回転軸の左右両端に設けられたギヤであり、それぞれ、加熱ローラギヤ81Gと噛み合っている。
The pressure roller gears 82G are gears provided at the left and right ends of the rotation shaft of the
以上のような駆動伝達機構により、左側の回転軸91Aのギヤ91G(駆動ローラ91)には、モータ10の駆動力が、第1ギヤ列11を介して伝達されることとなる。また、右側の回転軸91Aのギヤ91G(駆動ローラ91)には、モータ10の駆動力が、第1ギヤ列11、中間ギヤ13、加熱ローラ81および第2ギヤ列12を介して伝達されることとなる。
With the drive transmission mechanism as described above, the driving force of the
これにより、回転軸91Aが第1の隙間SP1をあけて2つ設けられ、モータ10が1つである構成であっても、両方の回転軸91A(すべての駆動ローラ91)を回転駆動させることができるようになっている。
Thereby, even if it is the structure where the two
また、本実施形態では、画像形成部4の左側に配置されたモータ10からの駆動力を、加熱ローラ81を利用して画像形成部4の右側に伝達しているので、駆動力を伝達するための専用の駆動伝達手段、例えば、両端にギヤが設けられたシャフトなどを備える構成と比較して、部品点数の削減を図ることが可能となっている。
In the present embodiment, since the driving force from the
また、前記したようなシャフトなどを備える場合、そのようなシャフトを、画像形成部4を避けるように配置する必要があるため、場合によっては、本体筐体2(装置)が大型化する可能性があるが、駆動力の伝達に加熱ローラ81、すなわち、画像形成部4の構成を利用する本実施形態によれば、そのような装置の大型化を抑えることができる。
In addition, when a shaft such as that described above is provided, it is necessary to dispose such a shaft so as to avoid the
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について説明する。なお、本実施形態では、前記した第1実施形態と同様の構成要素については、同一符号を付して、その説明を省略することとする。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment of the present invention will be described. In the present embodiment, the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
図6(a),(b)に示すように、本実施形態の排出ローラ9は、複数の第1のローラの他の例としての4つの従動ローラ93と、複数の第2のローラの他の例としての4つの駆動ローラ94とから構成され、従動ローラ93と駆動ローラ94との間にニップされた用紙Sを開口20を通して本体筐体2の外部に排出する。
As shown in FIGS. 6A and 6B, the
従動ローラ93は、下側に配置されたローラであり、回転駆動する駆動ローラ94に従動回転するように構成されている。この従動ローラ93は、左右方向に第1の隙間SP1をあけて配置された、複数の第1の回転軸の他の例としての2つの回転軸93Aに2つずつ支持されている。
The driven
駆動ローラ94は、従動ローラ93の上側に配置されたローラであり、各従動ローラ93に対して1つずつ設けられている。この駆動ローラ94は、第1の隙間SP1に対応する範囲で左右方向に第2の隙間SP2をあけて配置された、複数の第2の回転軸の他の例としての2つの回転軸94Aに2つずつ支持されている。駆動ローラ94は、各回転軸94Aの左右方向外側の端部に設けられたギヤ91Gに駆動力が伝達されることで、回転駆動するように構成されている。
The driving
本実施形態の開口20は、本体筐体2内から外部に排出される用紙Sが通過する、本体筐体2に設けられた開口であり、左右方向に長い形状に形成されている。本実施形態において、開口20は、拡幅部として第1拡幅部23のみを有している。
The
第1拡幅部23は、開口20の下縁部20Bの左右方向の一部、具体的には、下縁部20Bの中央付近から、下側に向けて延びる凹形状をなしている。そして、この第1拡幅部23は、2つの回転軸93Aの間の第1の隙間SP1を外部に露出させるように形成されている。
The first widened
以上のように、開口20が第1拡幅部23を有することで、前記した第1実施形態と同様に、第1拡幅部23から詰まった用紙Sにアクセス可能となるので、従来技術と比較して、ジャム処理を行う際の作業性を向上させることができるようになっている。
As described above, since the
また、図示は省略するが、本実施形態においても、開口20の下側に排紙トレイ2Aが設けられている。これにより、開口20の下側に用紙Sを載置するためのスペースがあるので、下側に向けて延びる第1拡幅部23を大きく形成することができ、詰まった用紙Sによりアクセスしやすくすることができる。また、開口20の下側のスペースを利用できることで、第1拡幅部23が開口20の上縁部20Aから上側に向けて延びる構成と比較して、装置の大型化を抑えることができる。
Although not shown in the drawings, also in the present embodiment, the
また、本実施形態では、開口20の上縁部20Aに拡幅部は設けられていないが、駆動ローラ94の回転軸94Aは第1の隙間SP1に対応する範囲で左右方向に第2の隙間SP2をあけて配置されている。これにより、第1拡幅部23から用紙Sにアクセスするときに回転軸94Aが障害となることがないので、ジャム処理を行う際の作業性を向上させることができる。
In the present embodiment, the widening portion is not provided at the
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではない。具体的な構成については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。 As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not limited to the said embodiment. About a concrete structure, it can change suitably in the range which does not deviate from the meaning of this invention.
前記実施形態では、開口20の下縁部20Bを形成する壁部25Wを有し、従動ローラ92(第2のローラ)を支持する支持部材25を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、図7(a)に示すように、支持部材26は、開口20の上縁部20A(および上側の壁)を形成する壁部26Wを有し、駆動ローラ91(第1のローラ)を支持するように構成されていてもよい。
In the above-described embodiment, the
補足すると、図7(b)に示すように、支持部材26は、その後端の揺動軸26Aを中心として本体筐体2に対して揺動可能に支持されており、揺動させることで、開口20の上縁部20Aが下縁部20Bから離間して、アクセス口200を形成することができるように構成されている。また、このとき、支持部材26に支持された駆動ローラ91が従動ローラ92から離間することでニップが解除される。このような構成によっても、前記実施形態の場合と同様に、ジャム処理をより容易に、かつ、確実に行うことが可能となる。
Supplementally, as shown in FIG. 7B, the
前記実施形態では、駆動ローラ91(第1のローラ)は回転中心が同一軸線上に配置されていたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、図8(a)に示すように、第1の隙間SP1を挟んで配置される、左側の駆動ローラ91(一方の第1のローラ)と、右側の駆動ローラ91(他方の第1のローラ)とは、上下方向(図示しない開口の短手方向)にずれて配置されていてもよい。 In the embodiment, the driving roller 91 (first roller) has the rotation center arranged on the same axis, but the present invention is not limited to this. For example, as shown in FIG. 8A, the left driving roller 91 (one first roller) and the right driving roller 91 (the other first roller) disposed with the first gap SP1 interposed therebetween. The roller may be arranged so as to be deviated in the vertical direction (short direction of the opening not shown).
また、図8(b)に示すように、第1の隙間SP1を挟んで配置される、左側の駆動ローラ91と、右側の駆動ローラ91とは、用紙Sの排出方向(図8の紙面に向かう方向)から見て、軸線AL,ARの角度が異なるように配置されていてもよい。
Further, as shown in FIG. 8B, the
このような駆動ローラ91(排出ローラ9)の配置によれば、図8(a),(b)に示すように、排出ローラ9から排出される用紙Sを、排出方向から見て所定の形状に湾曲させることができるので、排出される用紙Sにコシを持たせることができる。これにより、排出中の用紙Sのカールを抑えたり、排出された用紙Sのカールをある程度矯正したりすることが可能となる。
According to such an arrangement of the drive roller 91 (discharge roller 9), as shown in FIGS. 8A and 8B, the sheet S discharged from the
前記第1実施形態では、第1のローラを駆動ローラ91とし、前記第2実施形態では、第2のローラを駆動ローラ94としたが、本発明において、第1のローラと第2のローラは、いずれが駆動ローラであってもよい。また、前記実施形態では、駆動ローラ91,94が上側に配置され、従動ローラ92,93が下側に配置されていたが、本発明はこれに限定されず、駆動ローラが下側に配置され、従動ローラが上に配置されていてもよい。
In the first embodiment, the first roller is the
前記実施形態では、対の排出ローラ9は、1つの駆動ローラ91(第1のローラ)と1つの従動ローラ92(第2のローラ)とから構成されていたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、対の排出ローラは、1つの第1のローラと2つの第2のローラとから構成されていてもよいし、2つの第1のローラと1つの第2のローラとから構成されていてもよい。
In the above embodiment, the pair of
前記実施形態では、第1の隙間が1つ(第1の回転軸が2つ)であったが、本発明はこれに限定されず、例えば、第1の隙間は2つ以上(第1の回転軸は3つ以上)であってもよい。この場合、第1拡幅部は、すべての第1の隙間を露出させるように複数設けられていてもよいし、例えば、複数の第1の隙間のうちの1つを露出させるように1つだけ設けられていてもよい。第2の隙間および第2拡幅部についても同様である。 In the embodiment, the number of first gaps is one (two first rotation shafts), but the present invention is not limited to this. For example, the number of first gaps is two or more (first There may be three or more rotation axes. In this case, a plurality of first widened portions may be provided so as to expose all the first gaps, for example, only one so as to expose one of the plurality of first gaps. It may be provided. The same applies to the second gap and the second widened portion.
前記実施形態では、第1および第2の駆動力伝達手段としてギヤ列を例示したが、本発明はこれに限定されず、例えば、摩擦車の列であってもよいし、1つのギヤや摩擦車であってもよいし、ベルトやチェーンなどであってもよい。また、第1の駆動力伝達手段と第2の駆動力伝達手段とは、前記実施形態のように同種の構成(両方ともギヤ列)であってもよいし、異種の構成(例えば、一方がギヤ列、他方が摩擦車の列など)であってもよい。 In the above embodiment, the gear train is exemplified as the first and second driving force transmission means. However, the present invention is not limited to this, and may be, for example, a train of friction wheels or one gear or friction. It may be a car, a belt or a chain. Further, the first driving force transmission means and the second driving force transmission means may have the same type of configuration (both gear trains) as in the above-described embodiment, or different types of configurations (for example, one of A gear train, the other being a train of friction wheels, etc.).
前記実施形態では、第3の駆動力伝達手段として加熱ローラ81を例示したが、本発明はこれに限定されず、例えば、加圧ローラ82であってもよい。また、プロセスユニット5の感光体ドラム5Aや、転写ユニット7の駆動ローラ7Aなどであってもよい。
In the above embodiment, the
前記実施形態では、左右の回転軸91Aを駆動伝達機構を介して1つのモータ10(駆動源)で駆動させる構成を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、左右の回転軸91Aを別々の駆動源で駆動させるように構成してもよい。
In the embodiment, the configuration in which the left and right
前記実施形態では、画像形成装置として、LEDユニット6(LED光)で感光体ドラム5A(感光体)を露光するカラープリンタ1を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、レーザ光で感光体を露光する電子写真方式のプリンタであってもよいし、インクジェット方式のプリンタであってもよいし、感熱方式のプリンタであってもよい。また、画像形成装置は、プリンタに限定されず、例えば、フラットベッドスキャナなどの原稿読取装置を備える複写機や複合機などであってもよい。さらに、画像形成装置は、モノクロ画像だけを形成可能なものであってもよい。
In the embodiment, the color printer 1 that exposes the
前記実施形態では、記録シートとして、普通紙やはがきなどの用紙Sを例示したが、本発明はこれに限定されず、例えば、OHPシートなどであってもよい。 In the embodiment, the paper S such as plain paper or postcard is exemplified as the recording sheet. However, the present invention is not limited to this, and may be, for example, an OHP sheet.
1 カラープリンタ
2 本体筐体
2A 排紙トレイ
4 画像形成部
9 排出ローラ
10 モータ
11 第1ギヤ列
12 第2ギヤ列
20 開口
20A 上縁部
20B 下縁部
21 第1拡幅部
22 第2拡幅部
25 支持部材
25W 壁部
81 加熱ローラ
91 駆動ローラ
91A 回転軸
92 従動ローラ
92A 回転軸
S 用紙
SP1 第1の隙間
SP2 第2の隙間
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (9)
複数の第1のローラと複数の第2のローラから構成され、前記第1のローラと前記第2のローラとの間にニップされた記録シートを前記開口を通して外部に排出する排出ローラと、を備えた画像形成装置であって、
前記第1のローラは、前記幅方向に第1の隙間をあけて配置された複数の第1の回転軸に少なくとも1つずつ支持され、
前記開口は、少なくとも1つの前記第1の隙間を露出させるように、前記幅方向の一部から前記開口の短手方向の一方に向けて延びる第1拡幅部を有することを特徴とする画像形成装置。 An apparatus main body provided with a long opening in the width direction of the recording sheet;
A discharge roller composed of a plurality of first rollers and a plurality of second rollers, and discharging the recording sheet nipped between the first roller and the second roller to the outside through the opening; An image forming apparatus comprising:
The first roller is supported at least one by one on a plurality of first rotation shafts arranged with a first gap in the width direction,
The opening has a first widened portion extending from a part in the width direction toward one side in a short direction of the opening so as to expose at least one of the first gaps. apparatus.
前記第1拡幅部と前記第2拡幅部は、下側に位置する方が大きいことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。 The apparatus main body has a placing portion on which a recording sheet discharged from the opening is placed below the opening,
The image forming apparatus according to claim 3, wherein the first widened portion and the second widened portion are larger on the lower side.
前記開口は、前記第1拡幅部のみを有し、
前記第1拡幅部は、下側に向けて延びていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。 The apparatus main body has a placing portion on which a recording sheet discharged from the opening is placed below the opening,
The opening has only the first widened portion,
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the first widened portion extends downward.
前記支持部材は、前記一対の縁部のうちの一方が他方から離間するように、前記装置本体に対して揺動可能に支持されていることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の画像形成装置。 A support member that has a wall that forms one of a pair of edges of the opening facing each other in the short-side direction and supports one of the first roller and the second roller; ,
The said support member is supported so that rocking | fluctuation with respect to the said apparatus main body is possible so that one of said pair of edge parts may space apart from the other. The image forming apparatus according to claim 1.
さらに、
前記装置本体内に設けられ、記録シートに画像を形成する画像形成部と、
前記画像形成部に駆動力を付与する1つの駆動源と、
前記画像形成部の前記幅方向一方側に設けられ、前記駆動源から駆動力を前記幅方向一方側の第1の回転軸に伝達可能な第1の駆動伝達手段と、
前記画像形成部の前記幅方向他方側に設けられ、駆動力を前記幅方向他方側の第1の回転軸に伝達可能な第2の駆動伝達手段と、を備え
前記画像形成部は、前記駆動源からの駆動力が前記幅方向一方側から入力され、当該入力された駆動力を前記幅方向他方側の前記第2の駆動伝達手段に伝達可能な第3の駆動伝達手段を有することを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の画像形成装置。 Two first rotating shafts are provided across one first gap,
further,
An image forming unit provided in the apparatus main body and forming an image on a recording sheet;
One driving source for applying a driving force to the image forming unit;
A first drive transmission means provided on one side in the width direction of the image forming unit and capable of transmitting a driving force from the drive source to a first rotation shaft on the one side in the width direction;
A second drive transmission unit provided on the other side in the width direction of the image forming unit and capable of transmitting a driving force to the first rotation shaft on the other side in the width direction; A driving force from a source is input from the one side in the width direction, and the driving force is input to the second driving transmission unit on the other side in the width direction. The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 8.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011140365A JP5810668B2 (en) | 2011-06-24 | 2011-06-24 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011140365A JP5810668B2 (en) | 2011-06-24 | 2011-06-24 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013006663A true JP2013006663A (en) | 2013-01-10 |
JP5810668B2 JP5810668B2 (en) | 2015-11-11 |
Family
ID=47674372
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011140365A Active JP5810668B2 (en) | 2011-06-24 | 2011-06-24 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5810668B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0494954A (en) * | 1990-08-10 | 1992-03-27 | Brother Ind Ltd | Cover for loading of recording sheet |
JPH05750A (en) * | 1990-02-26 | 1993-01-08 | Xerox Corp | Device for reversing and stacking sheets |
JP2001233523A (en) * | 2000-02-18 | 2001-08-28 | Toshiba Tec Corp | Image forming device |
JP2010052889A (en) * | 2008-08-28 | 2010-03-11 | Brother Ind Ltd | Image forming device |
JP2010208810A (en) * | 2009-03-11 | 2010-09-24 | Canon Inc | Sheet ejecting device, image forming device and sheet processing device |
-
2011
- 2011-06-24 JP JP2011140365A patent/JP5810668B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05750A (en) * | 1990-02-26 | 1993-01-08 | Xerox Corp | Device for reversing and stacking sheets |
JPH0494954A (en) * | 1990-08-10 | 1992-03-27 | Brother Ind Ltd | Cover for loading of recording sheet |
JP2001233523A (en) * | 2000-02-18 | 2001-08-28 | Toshiba Tec Corp | Image forming device |
JP2010052889A (en) * | 2008-08-28 | 2010-03-11 | Brother Ind Ltd | Image forming device |
JP2010208810A (en) * | 2009-03-11 | 2010-09-24 | Canon Inc | Sheet ejecting device, image forming device and sheet processing device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5810668B2 (en) | 2015-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4848258B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5118545B2 (en) | Image forming apparatus | |
CN108345194A (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP2008110823A (en) | After-fixation support device, and image forming device using it | |
JP6225850B2 (en) | Toner stirring mechanism, toner container, and image forming apparatus | |
JP5788742B2 (en) | Developer cartridge | |
KR100866548B1 (en) | Image forming apparatus | |
JP5810668B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5559922B2 (en) | Unit assembly and image forming apparatus | |
JP2014010201A (en) | Image forming apparatus | |
JP5087700B2 (en) | Paper feeding device and image forming system | |
JP4324026B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2014157318A (en) | Image forming apparatus | |
JP5768171B2 (en) | Conveying mechanism and image forming apparatus having the same | |
JP5780014B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5470892B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5054557B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus having the same | |
JP2009080147A (en) | Image forming apparatus | |
JP6589414B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4902182B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP7225365B2 (en) | Sheet feeding device and image forming device | |
JP2007219026A (en) | Image forming apparatus | |
JP5364633B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6958167B2 (en) | Image forming device | |
JP5488508B2 (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140610 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150309 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150317 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150325 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150818 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150831 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5810668 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |