JP2012147184A - Portable information processor - Google Patents

Portable information processor Download PDF

Info

Publication number
JP2012147184A
JP2012147184A JP2011003125A JP2011003125A JP2012147184A JP 2012147184 A JP2012147184 A JP 2012147184A JP 2011003125 A JP2011003125 A JP 2011003125A JP 2011003125 A JP2011003125 A JP 2011003125A JP 2012147184 A JP2012147184 A JP 2012147184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
pixels
frame buffer
display device
external display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011003125A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yasuo Masaki
康生 政木
Makoto Kono
誠 河野
Yusuke Ennyu
雄介 遠入
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2011003125A priority Critical patent/JP2012147184A/en
Publication of JP2012147184A publication Critical patent/JP2012147184A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To display on an external display device a content having a large number of pixels, by a simple hardware.SOLUTION: A portable information processor 1 is provided with: a body display screen 10 having a first number of pixels; an external display device connection part 12 capable of connecting with an external display device 2; a storage part 20 for temporarily writing the content; and a control part 16. The processor 1 secures in the storage part 20 a first frame buffer 21 having a capacity for a first number of pixels and at least one second frame buffers 22 having a capacity for a second number of pixels, writes content frames into the first frame buffer 21, displays read content frames on the body display screen 10, writes the content frames into the second frame buffers 22, and displays the content frames read from the second frame buffers 22, on the external display device 2 via the external display device connection part 12.

Description

本発明は、携帯情報処理装置に関し、特に、コンテンツを再生表示可能な本体表示画面を備え、外部表示装置にコンテンツを再生表示する携帯情報処理端末に関する。   The present invention relates to a portable information processing apparatus, and more particularly, to a portable information processing terminal that includes a main body display screen that can reproduce and display content and reproduces and displays the content on an external display device.

テレビ放送の受信機能及び出力機能を備えた携帯電話装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載された携帯電話装置は、受信したテレビ放送信号を本体の表示画面に表示したり、クレードル(充電台)及びケーブルを介して接続されたテレビ等に表示したりするほか、録画することができる。   2. Description of the Related Art A mobile phone device having a television broadcast receiving function and an output function is known (see, for example, Patent Document 1). The mobile phone device described in Patent Document 1 displays the received TV broadcast signal on the display screen of the main body, or displays it on a TV connected via a cradle (charging base) and a cable, as well as recording. can do.

また、デジタルテレビ放送を出力する機能を備えたパーソナルコンピュータが知られている(例えば、特許文献2参照)。特許文献2に記載されたパーソナルコンピュータは、HDMI(High Definition Multimedia Interface)規格に対応した外部ディスプレイ接続端子を備え、受信したHDMI映像信号をHDMI対応のテレビに出力する。   A personal computer having a function of outputting a digital television broadcast is known (see, for example, Patent Document 2). The personal computer described in Patent Document 2 includes an external display connection terminal that complies with the HDMI (High Definition Multimedia Interface) standard, and outputs a received HDMI video signal to an HDMI-compatible television.

また、コンテンツを再生表示する表示画面を備え、ホームネットワークにおいて使用されるリモートコントローラ(携帯情報処理装置)が提案されている(例えば、特許文献3参照)。特許文献3に記載されたリモートコントローラは、ホームネットワークに相互に接続された機器等からコンテンツを取得し、取得したコンテンツを自己の表示画面に表示することができる。   Further, a remote controller (portable information processing apparatus) that has a display screen for reproducing and displaying content and is used in a home network has been proposed (for example, see Patent Document 3). The remote controller described in Patent Document 3 can acquire content from devices connected to a home network and display the acquired content on its own display screen.

特開2008−72542号公報JP 2008-72542 A 特開2008−158208号公報JP 2008-158208 A 特開2007−184745号公報JP 2007-184745 A

特許文献1に記載された技術では、携帯電話装置は、テレビ放送信号や映像信号(コンテンツ)をクレードル(充電台)を介して外部出力装置側に出力し、外部出力装置は、クレードルから受け取った携帯サイズの映像信号を外部出力装置の表示画面のサイズに変更(スケーリング)し、出力表示している(段落0035〜0036)。一般的に、携帯電話等の端末では、大きさ、重さ、発熱量等の制限から、プロセッサ、メモリ等の処理能力が限られており、本体表示画面の画素数も少ないものであった。このため、携帯端末が受信したコンテンツは、必要に応じて携帯端末の本体表示画面の画素数に合わせてスケーリングされて本体表示画面に表示される。そして、テレビ側は、少ない画素数にスケーリングされたコンテンツのフレームを受け取り、画素数の多い表示画面に再度スケーリングして表示するので、精細度が低下するといった問題があった。   In the technique described in Patent Document 1, the mobile phone device outputs a television broadcast signal or a video signal (content) to the external output device side via a cradle (charging base), and the external output device receives the signal from the cradle. The portable-size video signal is changed (scaled) to the size of the display screen of the external output device, and is output and displayed (paragraphs 0035 to 0036). In general, a terminal such as a mobile phone has limited processing capabilities such as a processor and a memory due to restrictions on size, weight, heat generation, and the like, and has a small number of pixels on a main body display screen. For this reason, the content received by the mobile terminal is scaled in accordance with the number of pixels on the main body display screen of the mobile terminal as necessary and displayed on the main body display screen. Since the television side receives the content frame scaled to a small number of pixels and rescales and displays it on a display screen having a large number of pixels, there is a problem that the definition is lowered.

特許文献2に記載された技術では、パーソナルコンピュータは、接続されるHDMIテレビの液晶画面の画素数に合わせて、デジタル映像信号をスケーリングし、出力することも可能である(段落0058)。パーソナルコンピュータは、豊富なリソース(プロセッサ、メモリ)を有するので、コンテンツの表示先のテレビの画素数に応じて、受信したコンテンツを一時書き込むためのフレームバッファを動的に拡張したり、動画データ等のコンテンツのフレームにソフトウェア的なスケーリングを実行したりする方法を採用することができるのである。しかしながら、携帯情報処理装置では、プロセッサ等の処理能力が限られているので、このような方法を採用することが難しかった。   With the technique described in Patent Document 2, the personal computer can also scale and output the digital video signal in accordance with the number of pixels of the liquid crystal screen of the connected HDMI television (paragraph 0058). Since personal computers have abundant resources (processors, memories), the frame buffer for temporarily writing received content is dynamically expanded according to the number of TV pixels of the content display destination, video data, etc. It is possible to adopt a method of performing software-like scaling on the frame of content. However, since the portable information processing apparatus has a limited processing capability such as a processor, it is difficult to adopt such a method.

ところで、前述した特許文献3に記載されたリモートコントローラは、DLNA(Digital Living Network Alliance(登録商標))に準拠した機器(以下「DLNA対応機器」という)から構築されたホームネットワークにおいて、このホームネットワークに接続されたDLNA対応サーバ等からコンテンツを取得し、取得したコンテンツをホームネットワークに接続されたDLNA対応表示装置及び自己の表示画面に表示することができる。しかし、特許文献3のリモートコントローラは、ホームネットワークを経由してコンテンツを送受信するものであるから、DLNA規格に対応しない機器(以下「DLNA非対応機器」という)にホームネットワークを介してコンテンツを送受信することができないため、これらのコンテンツをDLNA非対応機器に表示させることができなかった。   By the way, the remote controller described in Patent Document 3 described above is a home network constructed from a device compliant with DLNA (Digital Living Network Alliance (registered trademark)) (hereinafter referred to as “DLNA compatible device”). The content can be acquired from a DLNA compatible server connected to the network, and the acquired content can be displayed on the DLNA compatible display device connected to the home network and its own display screen. However, since the remote controller of Patent Document 3 transmits and receives content via a home network, it transmits and receives content via a home network to a device that does not comply with the DLNA standard (hereinafter referred to as “DLNA non-compliant device”). This content cannot be displayed on a DLNA non-compliant device.

また、近年高画質の画像を表示するために、デジタル放送が実現され、動画の画素数が多くなってきている。例えば、HD(High Definition:1280×720画素)、フルHD(Full High Definition:1920×1080画素)等の高精細な画素数の動画が普通に放映されている。そして、これらの放送に対応したテレビの画素数も多くなってきている。さらに、カメラの性能向上により静止画の画素数も1000万以上の高画質のものが普通にホームネットワークを通じて送受信されていた。   In recent years, digital broadcasting has been realized to display high-quality images, and the number of pixels of moving images has increased. For example, a moving image having a high-definition number of pixels such as HD (High Definition: 1280 × 720 pixels) and full HD (Full High Definition: 1920 × 1080 pixels) is normally broadcast. And the number of pixels of the television corresponding to these broadcasts is increasing. Furthermore, due to the improvement in camera performance, high-quality still images with more than 10 million pixels were normally transmitted and received through the home network.

本発明は、前述した問題に鑑みてなされたものであって、簡易なハードウェアによって、画素数の多いコンテンツを、接続された外部表示装置に表示させることができる携帯情報処理装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above-described problems, and provides a portable information processing apparatus capable of displaying content with a large number of pixels on a connected external display device with simple hardware. With the goal.

前述した課題を解決するため、本発明の携帯情報処理装置は、コンテンツを外部表示装置に表示する携帯情報処理装置であって、第1画素数の本体表示画面と、前記第1画素数より画素数の多い外部表示装置を接続可能な外部表示装置接続部と、前記コンテンツを一時的に書き込む記憶部と、前記コンテンツの表示を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記第1画素数分の容量を有する第1フレームバッファと、前記第1画素数より画素数の多い第2画素数分の容量を有する少なくとも一つの第2フレームバッファと、を前記記憶部に確保し、前記コンテンツを前記本体表示画面に表示する場合は、前記コンテンツのフレームを前記第1フレームバッファに書き込み、前記第1フレームバッファから読み出されたコンテンツのフレームを前記本体表示画面に表示し、前記コンテンツを前記外部表示装置に表示する場合は、前記コンテンツのフレームを前記第2フレームバッファに書き込み、前記第2フレームバッファから読み出されたコンテンツのフレームを前記外部表示装置接続部を介して前記外部表示装置に表示することを特徴とする。   In order to solve the above-described problem, a mobile information processing apparatus of the present invention is a mobile information processing apparatus that displays content on an external display device, and has a main body display screen having a first number of pixels and pixels based on the first number of pixels. An external display device connection unit to which a large number of external display devices can be connected; a storage unit that temporarily writes the content; and a control unit that controls display of the content, wherein the control unit includes the first A first frame buffer having a capacity corresponding to the number of pixels, and at least one second frame buffer having a capacity corresponding to the number of second pixels having a number of pixels larger than the number of pixels; When displaying content on the main body display screen, the content frame read from the first frame buffer is written into the first frame buffer. Is displayed on the main body display screen and the content is displayed on the external display device, the content frame is written to the second frame buffer, and the content frame read from the second frame buffer is It displays on the said external display apparatus via an external display apparatus connection part, It is characterized by the above-mentioned.

本発明によれば、第1画素数分の容量を有する第1フレームバッファと第2画素数分の容量を有する少なくとも一つの第2フレームバッファとを記憶部に確保し、コンテンツを本体表示画面に表示する場合はコンテンツを第1フレームバッファに書き込み、コンテンツを外部表示装置に表示する場合はコンテンツを第1画素数よりも多い第2画素数分の第2フレームバッファに書き込むので、より画素数の多いコンテンツを接続された外部表示装置に表示することができる。また、第2フレームバッファから読み出されたコンテンツの画素数が外部表示装置の画素数より少ない場合、ハードウェアによってスケーリングを実行し、画素数が変換されたコンテンツを外部表示装置に出力するので、携帯情報処理装置のプロセッサの処理を軽減することができる。   According to the present invention, a first frame buffer having a capacity corresponding to the number of first pixels and at least one second frame buffer having a capacity corresponding to the number of second pixels are secured in the storage unit, and content is stored on the main body display screen. When displaying, the content is written in the first frame buffer, and when displaying the content on the external display device, the content is written in the second frame buffer for the second number of pixels larger than the first number of pixels. Many contents can be displayed on the connected external display device. In addition, when the number of pixels of the content read from the second frame buffer is smaller than the number of pixels of the external display device, scaling is performed by hardware, and the content with the converted number of pixels is output to the external display device. Processing of the processor of the portable information processing apparatus can be reduced.

また、DLNAに準拠したネットワークに接続し、HDMI接続された外部表示装置に接続するので、ネットワークを介して取得したコンテンツをDLNA非対応機器である外部表示装置にも表示することができる。その他の効果については、発明を実施するための形態において述べる。   In addition, since it is connected to a DLNA-compliant network and is connected to an HDMI-connected external display device, content acquired via the network can be displayed on an external display device that is not a DLNA-compatible device. Other effects will be described in the mode for carrying out the invention.

本発明の実施形態の携帯情報処理装置の構成を示す説明図Explanatory drawing which shows the structure of the portable information processing apparatus of embodiment of this invention. 携帯情報処理装置を適用したネットワークシステムの構成を示す説明図Explanatory drawing which shows the structure of the network system to which a portable information processing apparatus is applied コンテンツ表示処理を示すフローチャートFlow chart showing content display processing メニュー画面の例を示す説明図Explanatory drawing showing an example of the menu screen 本体表示画面にコンテンツを表示する処理を示すフローチャートThe flowchart which shows the process which displays a content on a main body display screen 外部表示装置にコンテンツを表示する処理を示すフローチャートA flowchart showing processing for displaying content on an external display device 本体表示画面と外部表示装置との両方に同じコンテンツを表示する処理を示すフローチャートA flowchart showing processing for displaying the same content on both the main body display screen and the external display device

以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、本発明は、以下の例に限定されるものではない。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In addition, this invention is not limited to the following examples.

本発明の携帯情報処理装置は、ネットワークを介して接続された機器に格納されたコンテンツ又は内部のフラッシュメモリ等に格納されたコンテンツを認識し、ユーザによって選択されたコンテンツを、携帯情報処理装置に付属する少ない画素数の本体表示画面、及び/又は外部表示装置接続部を介して接続された本体表示画面の画素数より多い画素数の外部表示装置に表示する装置である。   The portable information processing apparatus of the present invention recognizes content stored in a device connected via a network or content stored in an internal flash memory, etc., and sends the content selected by the user to the portable information processing device. It is a device for displaying on a main display screen with a small number of attached pixels and / or an external display device having a larger number of pixels than the number of pixels on the main display screen connected via an external display device connecting section.

本発明の携帯情報処理装置は、少なくとも、本体表示画面の第1画素数分の容量を有するフレームバッファ(第1フレームバッファ)と第1画素数よりも多い第2画素数分の容量を有するフレームバッファ(第2フレームバッファ)とをメモリ領域に確保し、コンテンツの種類及び表示先に従って、選択されたコンテンツを第1フレームバッファ及び/又は第2フレームバッファに書き込む。表示先が本体表示画面であるコンテンツは、第1フレームバッファから読み出され、本体表示画面に表示される。表示先が外部表示装置であるコンテンツは、第2フレームバッファから読み出され、外部表示装置に表示される。   The portable information processing apparatus of the present invention includes at least a frame buffer (first frame buffer) having a capacity corresponding to the first number of pixels of the main body display screen and a frame having a capacity corresponding to the second number of pixels larger than the first number of pixels. A buffer (second frame buffer) is secured in the memory area, and the selected content is written into the first frame buffer and / or the second frame buffer in accordance with the content type and display destination. The content whose display destination is the main body display screen is read from the first frame buffer and displayed on the main body display screen. The content whose display destination is the external display device is read from the second frame buffer and displayed on the external display device.

このように、本発明の携帯情報処理装置においては、本体表示画面用の第1画素数の第1フレームバッファ及びそれより多い外部表示装置用の第2画素数の第2フレームバッファをメモリ領域に常に確保するため、本体表示画面であっても外部表示装置であっても、コンテンツを常に安定して表示することができる。一方で、コンテンツを本体表示画面に表示させる場合には、第2フレームバッファは使用されず、コンテンツを外部表示装置に表示させる場合には、第1フレームバッファは使用されないため、本発明の携帯情報処理装置には、メモリ領域内において不必要な領域を確保していることになる。しかし、携帯情報処理装置という限られた処理能力の装置においては、表示先によってメモリ領域内のフレームバッファの容量を可変させることは、必要な領域を確保できなかったり、確保に時間がかかったりするため、動作を不安定なものとする虞がある。このため、本発明においては、メモリ領域を本来よりも多く消費することを犠牲として、常に安定して画像を供給できるという効果を重視したのである。また、あらかじめメモリ領域内にフレームバッファを固定的に確保することによって、複数のアプリケーションの描画処理を共通化することができる。   As described above, in the portable information processing apparatus of the present invention, the first frame buffer with the first number of pixels for the main body display screen and the second frame buffer with the second number of pixels for the external display device more than that are used as the memory area. Since it is always secured, it is possible to always stably display content on the main body display screen or the external display device. On the other hand, when the content is displayed on the main body display screen, the second frame buffer is not used, and when the content is displayed on the external display device, the first frame buffer is not used. In the processing apparatus, an unnecessary area is secured in the memory area. However, in a device with limited processing capability, such as a portable information processing device, changing the capacity of the frame buffer in the memory area depending on the display destination cannot secure the necessary area or takes time to secure it. Therefore, there is a possibility that the operation becomes unstable. For this reason, in the present invention, the effect of always being able to supply an image stably is emphasized at the expense of consuming more memory area than originally intended. In addition, by securing a frame buffer in the memory area in advance, it is possible to share the drawing processing of a plurality of applications.

また、本発明の携帯情報処理装置は、コンテンツが各フレームバッファに書き込まれる前に、ソフトウェア(後述する制御部のフレームバッファ入力用変換部)によって、コンテンツの画素数を、フレームバッファの容量に合わせて画素数に変換してもよい。さらに、ハードウェア(後述する外部表示装置接続部)によって、第2フレームバッファから読み出されたコンテンツの画素数を外部表示装置の画素数に合わせて変換してもよい。以下、画素数を変換する処理を「スケーリング」という。このうち、画素数をより多い画素数に変換する処理を「アップスケーリング」といい、より少ない画素数に変換する処理を「ダウンスケーリング」という。   The portable information processing apparatus according to the present invention matches the number of pixels of the content to the capacity of the frame buffer by software (a frame buffer input conversion unit of the control unit described later) before the content is written to each frame buffer. May be converted into the number of pixels. Furthermore, the number of pixels of the content read from the second frame buffer may be converted according to the number of pixels of the external display device by hardware (external display device connection unit described later). Hereinafter, the process of converting the number of pixels is referred to as “scaling”. Among these, the process of converting the number of pixels to a larger number of pixels is called “upscaling”, and the process of converting to a smaller number of pixels is called “downscaling”.

なお、コンテンツとは、一般的には、ユーザによって視聴される種々のデジタルデータであり、例えば、動画データ(映画、テレビ番組等)、静止画データ(写真)、音声データ(音楽、ラジオ番組、着メロ、着うた等)、テキストデータ(文書、メール等)、及びこれらのうちのいくつかが組み合わされたデータ(WEB画面、メニュー画面等)であるが、本発明においてはこれらのうち画像情報(動画データ、静止画データ、動画データと静止画データとの組合わせ)を有するものに限る。以下の説明において、複数の動画と複数の静止画とがフレームに配置された集合データについても、単に動画データと記載する。なお、本発明の携帯情報処理装置は、画像情報を有さない音声データを再生できる機能を有していてもよい。   The content is generally various digital data viewed by the user. For example, moving image data (movies, TV programs, etc.), still image data (photos), audio data (music, radio programs, Ringtones, ringtones, etc.), text data (documents, e-mails, etc.), and a combination of some of these (WEB screens, menu screens, etc.). Data, still image data, and a combination of moving image data and still image data). In the following description, collective data in which a plurality of moving images and a plurality of still images are arranged in a frame is also simply referred to as moving image data. Note that the portable information processing apparatus of the present invention may have a function of reproducing audio data having no image information.

さらに、本発明の携帯情報処理装置は、家庭内に構築されたネットワークシステムに接続可能であることが好ましい。携帯情報処理装置は、ネットワークに接続されると、このネットワークを介してコンテンツを取得し、取得したコンテンツを自己の本体表示画面に表示することもできるし、このネットワークには接続されない外部表示装置にケーブルを介して接続し、外部表示装置にコンテンツを表示することもできる。はじめに、本発明の携帯情報処理装置の構成について説明し、次に、この携帯情報処理装置を適用したネットワークシステムの概要について説明する。   Furthermore, the portable information processing apparatus of the present invention is preferably connectable to a network system built in the home. When the portable information processing apparatus is connected to a network, the portable information processing apparatus can acquire content via the network, and can display the acquired content on its own main body display screen, or an external display device that is not connected to the network. It is also possible to display content on an external display device by connecting via a cable. First, the configuration of the portable information processing apparatus of the present invention will be described, and then an outline of a network system to which the portable information processing apparatus is applied will be described.

図1は、本発明の実施形態の携帯情報処理装置の構成を示す説明図である。本実施形態の携帯情報処理装置1は、本体表示画面10、外部表示装置接続部12、通信部14、制御部16、主メモリ20、フラッシュメモリ24、及び記憶媒体接続部26を備える。携帯情報処理装置1は、さらに、図示しないスイッチ部、音声機器接続部、電源コネクタ等を備えてもよい。   FIG. 1 is an explanatory diagram showing the configuration of the portable information processing apparatus according to the embodiment of the present invention. The portable information processing apparatus 1 according to the present embodiment includes a main body display screen 10, an external display device connection unit 12, a communication unit 14, a control unit 16, a main memory 20, a flash memory 24, and a storage medium connection unit 26. The portable information processing apparatus 1 may further include a switch unit, an audio device connection unit, a power connector, and the like (not shown).

本体表示画面10は、動画データ、静止画データ等のコンテンツを表示する画面であり、その画素数を第1画素数という。一般的に、携帯情報端末に用いられるディスプレイの画素数である第1画素数は、画面サイズや処理能力の制約から、それほど多くなく、例えば、WVGA(Wide VGA:800×480画素)、FWVGA(Full Wide VGA:854×480画素)、SVGA(Super VGA:800×600画素)等が採用される。   The main body display screen 10 is a screen for displaying content such as moving image data and still image data, and the number of pixels is referred to as a first number of pixels. In general, the number of first pixels, which is the number of pixels of a display used in a portable information terminal, is not so large due to restrictions on the screen size and processing capability. For example, WVGA (Wide VGA: 800 × 480 pixels), FWVGA ( Full Wide VGA: 854 × 480 pixels), SVGA (Super VGA: 800 × 600 pixels) or the like is employed.

本体表示画面10には、例えば、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)を使用することができる。また、本体表示画面10は、これに限定されず、ほかにも有機ELディスプレイ(Organic Electroluminescence Display)、プラズマディスプレイ(PDP:Plasma Display Panel)、電界放出ディスプレイ(FED:Field Emission Display)等を使用することができる。   For the main body display screen 10, for example, a liquid crystal display (LCD) can be used. In addition, the main body display screen 10 is not limited to this, and an organic EL display (Organic Electroluminescence Display), a plasma display (PDP: Plasma Display Panel), a field emission display (FED), or the like is also used. be able to.

さらに、本体表示画面10は、タッチパネル機能を有し、ユーザによって操作可能に構成されるのが好ましい。例えば、画面上には、操作ボタン、各種アプリケーションのアイコン、ソフトウェアキーボード等が配置される。ユーザは、これらを操作することによって、携帯情報処理装置1に各種の指示を入力し、各種の処理を実行させることができる。また、本体表示画面10には、メニュー画面を表示させてもよい。メニュー画面とは、例えば、コンテンツの表示先を選択する画面、コンテンツの取得元を選択する画面、アクセス可能なコンテンツの一覧を示す画面等である。メニュー画面の例については図4を用いて後述する。   Furthermore, the main body display screen 10 preferably has a touch panel function and is configured to be operable by the user. For example, operation buttons, various application icons, a software keyboard, and the like are arranged on the screen. By operating these, the user can input various instructions to the portable information processing apparatus 1 and execute various processes. A menu screen may be displayed on the main body display screen 10. The menu screen is, for example, a screen for selecting a content display destination, a screen for selecting a content acquisition source, a screen showing a list of accessible contents, and the like. An example of the menu screen will be described later with reference to FIG.

外部表示装置接続部12は、通信ケーブル100を介して外部表示装置2に接続し、デジタル映像信号及び音声信号を入出力するインターフェースである。外部表示装置接続部12には、例えば、HDMI(High Definition Multimedia Interface)の規格に準拠したマルチメディアインターフェースを使用することが好ましい。この場合、通信ケーブル100には、HDMIケーブルを使用する。外部表示装置接続部12は、外部出力用変換部13を備えていることが好ましい。   The external display device connection unit 12 is an interface that is connected to the external display device 2 via the communication cable 100 and inputs and outputs digital video signals and audio signals. For the external display device connection unit 12, for example, it is preferable to use a multimedia interface that conforms to the HDMI (High Definition Multimedia Interface) standard. In this case, an HDMI cable is used as the communication cable 100. The external display device connection unit 12 preferably includes an external output conversion unit 13.

外部出力用変換部13は、スケーリングを実行する処理部であり、フレームバッファから読み出され、外部出力用変換部13に入力されたコンテンツの画素数を、接続された外部表示装置2の画素数、又は所定の画素数に変換することができる。なお、外部出力用変換部13は、フレームバッファから読み出された動画データを所定のタイミングで連続的に高速に処理するため、ハードウェア(例えば、フィルタ処理を実行する論理回路)を用いて実現されるのが好ましい。ハードウェアによるスケーリング処理は、ソフトウェアによるスケーリングに比べて、定型的な処理であり、各フレームに対して、連続して高速で同じスケーリング処理が必要な動画データを処理するのに適している。   The external output conversion unit 13 is a processing unit that performs scaling, and reads the number of pixels of the content read from the frame buffer and input to the external output conversion unit 13 with the number of pixels of the connected external display device 2. Or a predetermined number of pixels. The external output conversion unit 13 is realized using hardware (for example, a logic circuit that executes filter processing) in order to continuously process the moving image data read from the frame buffer at a predetermined timing. Preferably it is done. The scaling process by hardware is a standard process compared with the scaling by software, and is suitable for processing moving image data that requires the same scaling process at high speed continuously for each frame.

外部出力用変換部13は、信号(情報)を補完し、元のコンテンツには存在しなかった画素を生成することによって、少ない画素数から多い画素数へとコンテンツの画素数を変換できる。例えば、外部出力用変換部13に入力されたコンテンツの画素数が800×480画素であり、外部表示装置2の最大の画素数が1280×720画素であれば、外部出力用変換部13は、ハードウェアによって、外部出力用変換部13に入力されたコンテンツの画素数を800×480画素から1280×720画素に変換する。   The external output conversion unit 13 can convert the number of pixels of the content from a small number of pixels to a large number of pixels by complementing the signal (information) and generating pixels that did not exist in the original content. For example, if the number of pixels of the content input to the external output conversion unit 13 is 800 × 480 pixels and the maximum number of pixels of the external display device 2 is 1280 × 720 pixels, the external output conversion unit 13 The number of pixels of the content input to the external output conversion unit 13 is converted from 800 × 480 pixels to 1280 × 720 pixels by hardware.

外部表示装置2は、表示機能を有する機器であり、例えば、ディスプレイ装置、液晶テレビ、プラズマテレビ、プロジェクションテレビ、プロジェクタ等を使用することができる。特に、外部表示装置2は、高精細度テレビジヨン放送を受信することができる高精細テレビ(HDTV:High Definition TeleVision)であることが好ましい。外部表示装置2の表示画面は、前述した第1画素数より多い画素数、例えば、HD(1280×720画素)又はフルHD(1920×1080画素)の表示画面を備える。   The external display device 2 is a device having a display function. For example, a display device, a liquid crystal television, a plasma television, a projection television, a projector, or the like can be used. In particular, the external display device 2 is preferably a high definition television (HDTV) capable of receiving a high definition television broadcast. The display screen of the external display device 2 includes a display screen having a number of pixels larger than the above-described first pixel number, for example, HD (1280 × 720 pixels) or full HD (1920 × 1080 pixels).

通信部14は、ネットワーク80(図2参照)に接続するための通信インターフェースである。通信部14は、無線LAN(例えば、WiFi)に対応していることが好ましい。また、通信部14によって、最寄りのアクセスポイント(図示省略)に接続し、ネットワーク80を経由しないで直接インターネットに接続できるように構成されていてもよい。   The communication unit 14 is a communication interface for connecting to the network 80 (see FIG. 2). The communication unit 14 is preferably compatible with a wireless LAN (for example, WiFi). Further, the communication unit 14 may be configured to connect to the nearest access point (not shown) and directly connect to the Internet without going through the network 80.

制御部16は、コンテンツの表示の処理を制御する。制御部16は、図示しないプロセッサが、後述するフラッシュメモリ24に格納された各種プログラムを後述する主メモリ20にロードし、主メモリ20にロードされた各種プログラムを読み出して実行することによって、処理を実現する構成であってもよい。また、一部の処理、例えば、DMA(Direct Memory Access)転送等については、半導体集積回路によって実現されるように構成されてもよい。   The control unit 16 controls content display processing. The control unit 16 performs processing by a processor (not shown) loading various programs stored in a flash memory 24 (to be described later) into the main memory 20 (to be described later), and reading and executing the various programs loaded on the main memory 20. The structure which implement | achieves may be sufficient. Also, some processes, such as DMA (Direct Memory Access) transfer, may be configured to be realized by a semiconductor integrated circuit.

コンテンツ表示処理として、制御部16は、具体的には、アクセス可能なコンテンツを認識し、ユーザの操作に基づいて、表示するコンテンツの候補を表示し、ユーザによって選択されたコンテンツを取得する。そして、ユーザによって選択された表示先に基づいて、そのコンテンツを本体表示画面10及び/又は外部表示装置2に表示する。   Specifically, as the content display process, the control unit 16 recognizes accessible content, displays content candidates to be displayed based on the user's operation, and acquires the content selected by the user. Then, based on the display destination selected by the user, the content is displayed on the main body display screen 10 and / or the external display device 2.

さらに、制御部16には、フレームバッファ入力用変換部17が構成されてもよい。フレームバッファ入力用変換部17は、アップスケーリング又はダウンスケーリングを実行する処理部であり、フレームバッファ入力用変換部17に入力されたコンテンツの画素数を出力先である各フレームバッファの容量に合わせて変換する。   Further, the controller 16 may be configured with a frame buffer input converter 17. The frame buffer input conversion unit 17 is a processing unit that performs upscaling or downscaling, and matches the number of pixels of the content input to the frame buffer input conversion unit 17 to the capacity of each frame buffer that is an output destination. Convert.

フレームバッファ入力用変換部17は、多様な画素数の静止画をなるべく画質を低下させないように処理するため、ソフトウェアを用いて実現されるのが好ましい。ソフトウェアによるスケーリング処理は、ハードウェアによるスケーリング処理に比べて低速でありプロセッサの負荷が大きいが、画質や目的に応じたスケーリング処理を選択することが可能であり、画質の劣化を小さくできるという利点がある。   The frame buffer input conversion unit 17 is preferably implemented using software in order to process still images having various numbers of pixels so as not to deteriorate image quality as much as possible. Scaling by software is slower than hardware scaling, and the load on the processor is large. However, it is possible to select a scaling process according to the image quality and purpose, and there is an advantage that degradation in image quality can be reduced. is there.

外部出力用変換部13及びフレームバッファ入力用変換部17が実行するスケーリング処理として、例えば、線形補間の方法を用いてもよい。線形補間は、新たに生成された画素点とその近傍の複数の画素点(例えば、4画素点)との距離に基づいて、新たに生成された画素点の画素値を演算する方法である。なお、各変換部のスケーリング処理は、この方法(アルゴリズム)に限定されない。各変換部には、要求される性能に応じて、それぞれに適したアルゴリズムを採用してよい。   As a scaling process executed by the external output conversion unit 13 and the frame buffer input conversion unit 17, for example, a linear interpolation method may be used. Linear interpolation is a method of calculating the pixel value of a newly generated pixel point based on the distance between the newly generated pixel point and a plurality of neighboring pixel points (for example, four pixel points). Note that the scaling processing of each conversion unit is not limited to this method (algorithm). Each conversion unit may employ an algorithm suitable for each required performance.

主メモリ20は、プロセッサ(図示省略)が直接アクセスすることができる揮発性の半導体メモリであり、プロセッサによって実行される各種プログラムを格納する。主メモリ20には、制御部16の制御に基づいて、第1フレームバッファ21、及び少なくとも一つの第2フレームバッファ22が設けられる。さらに、主メモリ20には、第2フレームバッファを複数設けてもよいし、第1フレームバッファに書き込まれたコンテンツのフレームを複製するための第3フレームバッファを設けてもよい。以下、フレームバッファを単に「FB」と記載することもある。   The main memory 20 is a volatile semiconductor memory that can be directly accessed by a processor (not shown), and stores various programs executed by the processor. The main memory 20 is provided with a first frame buffer 21 and at least one second frame buffer 22 based on the control of the control unit 16. Further, the main memory 20 may be provided with a plurality of second frame buffers, or may be provided with a third frame buffer for duplicating a frame of content written in the first frame buffer. Hereinafter, the frame buffer may be simply referred to as “FB”.

第1フレームバッファ21は、第1画素数分の容量を有するメモリ領域である。第1フレームバッファには、本体表示画面10に表示するコンテンツのフレームが書き込まれる。第1フレームバッファから読み出されたコンテンツのフレームは、本体表示画面10に表示される。   The first frame buffer 21 is a memory area having a capacity corresponding to the first number of pixels. A frame of content to be displayed on the main body display screen 10 is written in the first frame buffer. The content frame read from the first frame buffer is displayed on the main body display screen 10.

第2フレームバッファ22は、第2画素数分の容量を有するメモリ領域である。ここで、第2画素数とは、第1画素数より多い画素数であり、接続される外部表示装置2の表示画面の画素数と同じであることが好ましい。例えば、外部表示装置2がHDTVの画面構成である場合、第2画素数は、1280×720画素に設定されるのが好ましい。また、例えば、外部表示装置2の表示画面がフルHDTVの画面構成である場合、第2解像度は、1920×1080画素に設定されるのが好ましい。ただし、主メモリ20の容量が少なく、外部表示装置2の表示画面に合わせて、大きい容量の第2フレームバッファ22を確保することが難しい場合、又は制御部16の処理能力が足りない場合等、第2画素数は、第1画素数より多ければ、外部表示装置2の表示画面の画素数より少なく設定されてもよい。   The second frame buffer 22 is a memory area having a capacity corresponding to the second number of pixels. Here, the second pixel number is a pixel number larger than the first pixel number, and is preferably the same as the pixel number of the display screen of the connected external display device 2. For example, when the external display device 2 has an HDTV screen configuration, the second number of pixels is preferably set to 1280 × 720 pixels. For example, when the display screen of the external display device 2 has a full HDTV screen configuration, the second resolution is preferably set to 1920 × 1080 pixels. However, when the capacity of the main memory 20 is small and it is difficult to secure the second frame buffer 22 having a large capacity according to the display screen of the external display device 2, or when the processing capacity of the control unit 16 is insufficient, etc. The second pixel number may be set smaller than the pixel number of the display screen of the external display device 2 as long as it is larger than the first pixel number.

また、接続される外部接続装置に応じて、第2フレームバッファ22の容量(第2画素数の設定)を例えば1280×720画と1920×1080画素との間で切り替えることができる構成としてもよいが、第2フレームバッファ22の容量を動的に変更すると動作が不安定になるおそれがあるので、第2フレームバッファ22の容量は、例えば、1280×720画及び1920×1080画素のいずれかに固定するのが好ましい。   Further, the capacity (setting of the second number of pixels) of the second frame buffer 22 may be switched between, for example, 1280 × 720 images and 1920 × 1080 pixels depending on the connected external connection device. However, since the operation may become unstable if the capacity of the second frame buffer 22 is dynamically changed, the capacity of the second frame buffer 22 is set to, for example, one of 1280 × 720 images and 1920 × 1080 pixels. It is preferable to fix.

第2フレームバッファ22には、外部表示装置に表示するコンテンツのフレームが書き込まれる。第2フレームバッファから読み出されたコンテンツのフレームは、外部表示装置接続部12に入力され、通信ケーブル100を介して外部表示装置2に伝送され、外部表示装置2の表示画面に表示される。この場合、外部出力用変換部13は、必要に応じて入力されたコンテンツの画素数をアップスケーリングしてもよい。   In the second frame buffer 22, a frame of content to be displayed on the external display device is written. The content frame read from the second frame buffer is input to the external display device connection unit 12, transmitted to the external display device 2 via the communication cable 100, and displayed on the display screen of the external display device 2. In this case, the external output conversion unit 13 may upscale the number of pixels of the input content as necessary.

なお、書き込まれるコンテンツの種別または処理の相違に応じて、複数の第2フレームバッファ22が設けられてもよい。具体的には、静止画データ用の第2フレームバッファ22aと、動画データ用の第2フレームバッファ22bとを別々に設けてもよい。   A plurality of second frame buffers 22 may be provided according to the type of content to be written or the difference in processing. Specifically, the second frame buffer 22a for still image data and the second frame buffer 22b for moving image data may be provided separately.

さらに、主メモリ20には、第3フレームバッファ23のメモリ領域が設けられてもよい。第3フレームバッファ23は、第1画素数分の容量を有するメモリ領域である。第3フレームバッファ23には、本体表示画面10に表示されるコンテンツのフレームが書き込まれる。この場合、制御部16は、第1フレームバッファ21に書き込まれたコンテンツのフレームを第3フレームバッファ23に複製する。第1フレームバッファ21から読み出されたコンテンツのフレームは、本体表示画面10に表示され、第3フレームバッファ23から読み出されたコンテンツのフレームは、外部表示装置接続部12を介して、外部表示装置2に表示される。この場合、外部表示装置接続部12の外部出力用変換部13は、入力されたコンテンツの画素数を必要に応じてアップスケーリングしてもよい。これによって、携帯情報処理装置1は、一つのコンテンツを本体表示画面10と外部表示装置2との両方に同時に表示することができる。   Further, the main memory 20 may be provided with a memory area of the third frame buffer 23. The third frame buffer 23 is a memory area having a capacity corresponding to the number of first pixels. In the third frame buffer 23, a frame of content displayed on the main body display screen 10 is written. In this case, the control unit 16 copies the content frame written in the first frame buffer 21 to the third frame buffer 23. The content frame read from the first frame buffer 21 is displayed on the main body display screen 10, and the content frame read from the third frame buffer 23 is externally displayed via the external display device connection unit 12. Displayed on the device 2. In this case, the external output conversion unit 13 of the external display device connection unit 12 may upscale the number of pixels of the input content as necessary. Thereby, the portable information processing device 1 can display one content on both the main body display screen 10 and the external display device 2 at the same time.

フラッシュメモリ24は、不揮発性の半導体メモリである。フラッシュメモリ24には、制御部16が実行する各種処理を実現するための各種プログラムが格納される。また、フラッシュメモリ24は、携帯情報処理装置1のローカルメモリとして、各種プログラムのほか、コンテンツを格納してもよい。なお、図1においてはローカルメモリとしてフラッシュメモリ24を使用したが、ハードディスクその他の記憶媒体を使用してもよい。   The flash memory 24 is a nonvolatile semiconductor memory. The flash memory 24 stores various programs for realizing various processes executed by the control unit 16. The flash memory 24 may store content in addition to various programs as a local memory of the portable information processing apparatus 1. In FIG. 1, the flash memory 24 is used as the local memory, but a hard disk or other storage medium may be used.

記憶媒体接続部26は、記憶媒体を接続するためのインターフェースである。記憶媒体には、例えば、SDカード(ピクチャカード、コンパクトフラッシュ(登録商標)などの他のメモリカードでもよい)、USBメモリ、外部記憶装置(ハードディスク)などを使用することができる。記憶媒体接続部26は、SDカードを接続する場合、SDカードを挿入可能なカードスロット及び読み取り部によって構成され、カードスロットに挿入されたSDカードに格納されたコンテンツを読み取る。また、記憶媒体接続部26は、USB(Universal Serial Bus)規格に準拠して構成され、USBメモリを接続してもよいし、図示しないUSBケーブルを介してハードディスク、外部機器(例えば、パーソナルコンピュータ)等に接続してもよい。携帯情報処理装置1は、記憶媒体接続部26を介して、接続された各種記憶媒体に格納されたコンテンツを読み取ることができる。また、携帯情報処理装置1は、外部機器(例えば、パーソナルコンピュータ)に接続し、外部機器と携帯情報処理装置1との間でデータを送受信することもできる。   The storage medium connection unit 26 is an interface for connecting a storage medium. As the storage medium, for example, an SD card (may be another memory card such as a picture card or a compact flash (registered trademark)), a USB memory, an external storage device (hard disk), or the like can be used. When connecting an SD card, the storage medium connection unit 26 includes a card slot into which the SD card can be inserted and a reading unit, and reads the content stored in the SD card inserted into the card slot. The storage medium connection unit 26 is configured in conformity with the USB (Universal Serial Bus) standard, and may be connected to a USB memory, or a hard disk or an external device (for example, a personal computer) via a USB cable (not shown). Etc. may be connected. The portable information processing apparatus 1 can read content stored in various connected storage media via the storage medium connection unit 26. In addition, the portable information processing device 1 can be connected to an external device (for example, a personal computer) and can transmit and receive data between the external device and the portable information processing device 1.

つまり、本実施形態の携帯情報処理は、通信部14を介してネットワーク又はインターネットを通じて他の機器からコンテンツを取得することもできるし、内部のフラッシュメモリからコンテンツを取得することもできるし、記憶媒体接続部26に接続された記憶媒体からコンテンツを取得することもできる。また、取得したこれらのコンテンツを、付属の本体表示画面10若しくは外部表示装置2、又はその両方に表示することができる。   That is, the portable information processing according to the present embodiment can acquire content from other devices through the communication unit 14 via a network or the Internet, can acquire content from an internal flash memory, Content can also be acquired from a storage medium connected to the connection unit 26. Moreover, these acquired contents can be displayed on the attached main body display screen 10, the external display device 2, or both.

携帯情報処理装置1は、さらに、図示しないスイッチ部、音声機器接続部、電源接続部等を備えてもよい。スイッチ部は、電源のオン及びオフ、音量調整、各種メニュー画面におけるカーソル移動及び選択、操作のキャンセル等の操作をユーザが行うために設けられる。音声機器接続部は、イヤホン、ヘッドホン等の機器を接続する。電源接続部は、ケーブルを介して電源に接続する。   The portable information processing device 1 may further include a switch unit, an audio device connection unit, a power supply connection unit, and the like (not shown). The switch unit is provided for a user to perform operations such as power on / off, volume adjustment, cursor movement and selection on various menu screens, and operation cancellation. The audio device connection unit connects devices such as earphones and headphones. The power supply connection unit is connected to a power supply via a cable.

ところで、家庭内にネットワークを構築する場合、ネットワークの規格(例えばDLNA規格)に準拠していない機器があると、この機器は、ネットワークに接続できず、ネットワークに接続された機器との間で通信することができない。家庭内では、各機器(情報家電、パソコン等)の購入時期が異なることがあるので、ネットワークに対応した機器と対応していない機器とが混在することがある。本実施形態の携帯情報端末装置は、この課題を解決するものでもある。携帯情報端末装置は、通信部を介してネットワークに接続し、さらに外部表示装置接続部を介して機器に外部表示装置に接続するので、ネットワークに接続された機器からコンテンツを取得し、取得したコンテンツを外部表示装置に表示することができる。   By the way, when building a network in the home, if there is a device that does not comply with the network standard (for example, DLNA standard), this device cannot be connected to the network, and communicates with a device connected to the network. Can not do it. In the home, the purchase time of each device (information home appliance, personal computer, etc.) may be different, so there may be a mixture of devices that are compatible with the network and devices that are not compatible. The portable information terminal device of this embodiment also solves this problem. Since the portable information terminal device is connected to the network via the communication unit and further connected to the external display device via the external display device connection unit, the content is acquired from the device connected to the network, and the acquired content Can be displayed on an external display device.

図2は、本発明の実施形態の携帯情報処理装置1をネットワーク80に接続したネットワークシステムの構成を示す説明図である。   FIG. 2 is an explanatory diagram showing a configuration of a network system in which the portable information processing apparatus 1 according to the embodiment of the present invention is connected to the network 80.

ネットワーク80は、例えばDLNA規格に準拠したネットワークである。ネットワーク80は、無線及び/又は有線のLAN、若しくはBluetooth(登録商標)、赤外線通信等の通信によって相互に接続されて構成されてもよい。特に、本発明の携帯情報処理装置1は、携帯性が求められるので、ネットワーク80との接続に無線LAN(例えば、WiFi)又は無線通信を利用可能であることが好ましい。このネットワーク80には、DLNA対応機器が相互に接続される。図2では、DLNA対応機器として、携帯情報処理装置1のほか、コンテンツ保有機器3、ルータ4及び外部表示装置5を例示している。以下、ネットワークシステムにおいて、外部表示装置接続部12を介して携帯情報処理装置1に接続される外部表示装置2を「第1外部表示装置」と記載し、ネットワーク80に接続される外部表示装置5を「第2外部表示装置」と記載する。   The network 80 is, for example, a network that conforms to the DLNA standard. The network 80 may be configured to be connected to each other by communication such as wireless and / or wired LAN, Bluetooth (registered trademark), infrared communication, or the like. In particular, since the portable information processing device 1 of the present invention is required to be portable, it is preferable that a wireless LAN (for example, WiFi) or wireless communication can be used for connection to the network 80. DLNA compatible devices are connected to this network 80. In FIG. 2, as the DLNA-compatible device, in addition to the portable information processing device 1, the content holding device 3, the router 4, and the external display device 5 are illustrated. Hereinafter, in the network system, the external display device 2 connected to the portable information processing device 1 via the external display device connection unit 12 is referred to as a “first external display device”, and the external display device 5 connected to the network 80. Is described as “second external display device”.

かかるネットワークシステムにおいて、携帯情報処理装置1は、通信部14を介してネットワーク80に接続し、外部表示装置接続部12を介して第1外部表示装置2に接続する。本実施形態の携帯情報処理装置1は、DLNA規格に準拠したネットワーク80とHDMI接続される第1外部表示装置2とを間接的に接続するものであるから、第1外部表示装置2としてはDLNA非対応機器であることが好ましい。つまり、携帯情報処理装置1によって、DLNA非対応の第1外部表示装置2をネットワーク80に直接接続されるDLNA対応の第2外部表示装置5と同様に、ネットワーク80を介したコンテンツを表示することができる。また、第1外部表示装置2に高画質の画像を表示させるためには、第1外部表示装置2がHDMI規格に準拠していることが好ましい。   In such a network system, the portable information processing device 1 is connected to the network 80 via the communication unit 14 and is connected to the first external display device 2 via the external display device connection unit 12. Since the portable information processing apparatus 1 according to the present embodiment indirectly connects the network 80 compliant with the DLNA standard and the first external display apparatus 2 that is HDMI-connected, the first external display apparatus 2 is the DLNA. A non-compliant device is preferred. That is, the portable information processing device 1 displays content via the network 80 in the same manner as the DLNA-compatible second external display device 5 in which the DLNA-incompatible first external display device 2 is directly connected to the network 80. Can do. In order to display a high-quality image on the first external display device 2, it is preferable that the first external display device 2 conforms to the HDMI standard.

なお、本実施形態の携帯情報処理装置1は、DLNA対応機器によって構成されるネットワークに適用されるのが好ましいが、本発明はこれに限定されない。例えば、特定の規格に基づいて構成されたネットワークに対し、特定の規格に準拠していない機器を接続させる場合に、本実施形態の携帯情報処理装置1を特定の規格に準拠させてネットワークに接続させ、特定の規格に準拠していない機器を携帯情報処理装置1の外部表示装置接続部12に接続させることもできる。   Note that the portable information processing apparatus 1 of the present embodiment is preferably applied to a network configured by DLNA-compatible devices, but the present invention is not limited to this. For example, when a device that does not conform to a specific standard is connected to a network configured based on a specific standard, the portable information processing device 1 of the present embodiment is connected to the network based on the specific standard. It is also possible to connect a device that does not comply with a specific standard to the external display device connection unit 12 of the portable information processing device 1.

さらに、携帯情報処理装置1とDLNA非対応機器である外部表示装置2とがHDMI接続されると説明したが、本発明は、これに限定されない。携帯情報処理装置1は、ネットワークを介さずに外部表示装置にコンテンツを出力することができれば、他の接続方法によって外部表示装置2を接続してもよい。例えば、携帯情報処理装置1と外部表示装置2とを無線によって接続してもよい。また、DLNA非対応機器に限らず、DLNA対応機器である外部表示装置と携帯情報処理装置とを接続してもよい。   Furthermore, although it has been described that the portable information processing device 1 and the external display device 2 that is a device not supporting DLNA are HDMI-connected, the present invention is not limited to this. The portable information processing device 1 may connect the external display device 2 by another connection method as long as it can output content to the external display device without going through a network. For example, the portable information processing device 1 and the external display device 2 may be connected wirelessly. Further, not only a DLNA non-compliant device, but also an external display device that is a DLNA compatible device and a portable information processing device may be connected.

コンテンツ保有機器3は、コンテンツを格納する装置である。コンテンツ保有機器3には、例えば、パーソナルコンピュータ、サーバ、ハードディスクレコーダ、デジタルカメラ等を使用することができる。   The content holding device 3 is a device that stores content. As the content holding device 3, for example, a personal computer, a server, a hard disk recorder, a digital camera, or the like can be used.

ルータ4は、インターネット90に接続する装置である。携帯情報処理装置1は、ルータ4を介してインターネット90に接続することによって、インターネット90の図示しないWebサーバからコンテンツを取得することもできる。なお、図2においては、DLNA対応のルータ4が図示されており、ネットワーク80を介してルータ4と接続し、さらにルータ4を介してインターネット90と接続しているが、本発明の携帯情報処理装置1は、ネットワーク80を介在させずに、直接ルータ4又は最寄りのアクセスポイント(図示省略)を介してインターネット90と接続させることも可能である。   The router 4 is a device that connects to the Internet 90. The portable information processing apparatus 1 can also acquire content from a Web server (not shown) on the Internet 90 by connecting to the Internet 90 via the router 4. In FIG. 2, the DLNA-compatible router 4 is shown. The router 4 is connected to the router 4 via the network 80 and further connected to the Internet 90 via the router 4. The device 1 can also be directly connected to the Internet 90 via the router 4 or the nearest access point (not shown) without the network 80 being interposed.

第2外部表示装置5は、映像及び画像等のコンテンツを再生表示する。第2外部表示装置5には、例えば、DLNA対応の高精細テレビ、ディスプレイ装置、プロジェクタ等の表示機能を有する機器を使用することができる。   The second external display device 5 reproduces and displays content such as video and images. For example, a device having a display function such as a DLNA-compatible high-definition television, a display device, or a projector can be used for the second external display device 5.

なお、DLNA対応機器は、DLNAガイドラインによると、デバイスクラスとして、デジタルメディアサーバ(DMS:Digital Media Server)、デジタルメディアプレーヤー(DMP:Digital Media Player)、デジタルメディアコントローラー(DMC:Digital Media Controller)、デジタルメディアレンダラー(DMR:Digital Media Renderer)等に分類される。   In addition, according to the DLNA guidelines, DLNA-compatible devices include device classes such as digital media server (DMS: Digital Media Server), digital media player (DMP: Digital Media Player), digital media controller (DMC: Digital Media Controller), digital It is classified as a media renderer (DMR: Digital Media Renderer).

デジタルメディアサーバ(以下、DMSという)は、DLNAのネットワークにおいて、コンテンツ(デジタルメディア)を蓄積するデバイスである。デジタルメディアプレーヤー(以下、DMPという)は、DMSに格納されたコンテンツを検索し、再生するデバイスである。デジタルメディアコントローラー(以下、DMCという)は、DMSに格納されたコンテンツを検索し、DMRにおいて再生表示させるデバイスである。デジタルメディアレンダラー(以下、DMRという)は、DMCの制御に基づいてDMSから送信されたコンテンツを再生して表示するデバイスである。   A digital media server (hereinafter referred to as DMS) is a device that stores content (digital media) in a DLNA network. A digital media player (hereinafter referred to as DMP) is a device that searches and plays back content stored in a DMS. A digital media controller (hereinafter referred to as DMC) is a device that searches content stored in the DMS and reproduces and displays it in the DMR. A digital media renderer (hereinafter referred to as DMR) is a device that reproduces and displays content transmitted from a DMS based on control of the DMC.

コンテンツ保有機器3は、ネットワーク80において、コンテンツの供給源となるDMSとして機能する。第2外部表示装置5は、ネットワーク80においてDMP又はDMRとして機能する。   The content holding device 3 functions as a DMS serving as a content supply source in the network 80. The second external display device 5 functions as DMP or DMR in the network 80.

携帯情報処理装置1は、自己の内蔵メモリ(フラッシュメモリ24)に保有するコンテンツ、及び自己に接続される記録媒体(SDカード、USBメモリ、ハードディスク等)が保有するコンテンツをネットワーク80上のDMPとしての第2外部表示装置5に提供することができる。この場合、携帯情報処理装置1は、DMSとして機能している。また、携帯情報処理装置1は、ネットワーク80を介してDMSであるコンテンツ保有機器3からコンテンツを取得して、取得したコンテンツを本体表示画面10に再生表示することができる。この場合、携帯情報処理装置1は、DMPとして機能している。加えて、携帯情報処理装置1は、DMSであるコンテンツ保有機器3又は携帯情報処理装置1のコンテンツを検索して、検索したコンテンツをDMRとしての第2外部表示装置5において再生表示させることができる。この場合、携帯情報処理装置1は、DMCとして機能している。このように、本実施形態の携帯情報処理装置1は、ネットワーク80上のDMPにコンテンツを提供するDMSとしての機能、取得したコンテンツを自己の本体表示画面10に再生表示するDMPとしての機能、及び検索したコンテンツをDMRに再生表示させるDMCとしての機能を有する。   The portable information processing device 1 uses the content held in its own built-in memory (flash memory 24) and the content held by the recording medium (SD card, USB memory, hard disk, etc.) connected to itself as DMP on the network 80. The second external display device 5 can be provided. In this case, the portable information processing device 1 functions as a DMS. Further, the portable information processing apparatus 1 can acquire content from the content holding device 3 that is DMS via the network 80 and can reproduce and display the acquired content on the main body display screen 10. In this case, the portable information processing device 1 functions as a DMP. In addition, the portable information processing device 1 can search for content in the content holding device 3 or the portable information processing device 1 that is DMS, and reproduce and display the searched content on the second external display device 5 as DMR. . In this case, the portable information processing device 1 functions as a DMC. As described above, the portable information processing apparatus 1 according to the present embodiment has a function as a DMS that provides content to the DMP on the network 80, a function as a DMP that reproduces and displays the acquired content on its own main body display screen 10, and It has a function as a DMC for reproducing and displaying the searched content on the DMR.

さらに、携帯情報処理装置1は、ネットワーク80を介して、DMSであるコンテンツ保有機器3からコンテンツを取得し、取得したコンテンツを再生し、第1外部表示装置2に表示することもできる。この場合、携帯情報処理装置1は、DMSに格納されたコンテンツを検索し、取得したコンテンツを再生しているのでDMPとして機能している。ただし、ユーザにとっては、携帯情報処理装置1は、DMSに格納されたコンテンツを検索し、DLNA規格上のDMRではないが第1外部表示装置にコンテンツを表示させる点において、DLNA非対応の機器に対して疑似的なDMCとして機能している。   Furthermore, the portable information processing device 1 can also acquire content from the content holding device 3 that is DMS via the network 80, reproduce the acquired content, and display the content on the first external display device 2. In this case, the portable information processing apparatus 1 functions as a DMP because it retrieves the content stored in the DMS and reproduces the acquired content. However, for the user, the portable information processing device 1 searches the content stored in the DMS and displays the content on the first external display device, although it is not a DMR based on the DLNA standard, in a device that does not support DLNA. On the other hand, it functions as a pseudo DMC.

加えて、携帯情報処理装置1は、自己の内蔵メモリ(フラッシュメモリ24)に保有するコンテンツ、自己に接続される記録媒体(SDカード、USBメモリ、ハードディスク等)が保有するコンテンツ又はインターネット90から取得したコンテンツを自己の本体表示画面10に再生表示することもできるし、第1外部表示装置2において表示することもできる。   In addition, the portable information processing device 1 acquires content stored in its own internal memory (flash memory 24), content stored on a recording medium (SD card, USB memory, hard disk, etc.) connected to the mobile information processing device 1 or the Internet 90. The reproduced content can be reproduced and displayed on its own main body display screen 10 or can be displayed on the first external display device 2.

また、本実施形態の携帯情報処理装置1は、インターネット90に接続することにより、電子メール、ビデオチャット、ボイスチャット及びIP電話機能等を使用可能に構成されることが好ましい。   Moreover, it is preferable that the portable information processing apparatus 1 of the present embodiment is configured to be able to use e-mail, video chat, voice chat, IP telephone functions, and the like by connecting to the Internet 90.

さらに、各DLNA対応機器及びDLNA非対応機器のリモコンとしての機能を有することが好ましい。具体的には、携帯情報処理装置1は、各機器との間で、各機器を操作する制御信号(コマンド)及びコマンドの実行結果等を送受信する機能を備える。   Furthermore, it is preferable to have a function as a remote controller for each DLNA compatible device and non-DLNA compatible device. Specifically, the portable information processing apparatus 1 has a function of transmitting / receiving a control signal (command) for operating each device, a command execution result, and the like to / from each device.

このように、本実施形態の携帯情報処理装置は、家庭内において、DLNA対応機器とDLNA非対応機器とが混在する環境であっても、DLNA対応機器に格納されたコンテンツをDLNA非対応機器に表示させることができる。さらに、携帯情報処理装置は、ネットワークを介して相互に接続されたDLNA対応機器、及びHDMI接続されたDLNA非対応機器を制御することもできるので、DLNA非対応機器を含むネットワークシステムのリモコンとして使用することもできる。   As described above, the portable information processing apparatus according to the present embodiment converts content stored in a DLNA-compatible device into a DLNA-incompatible device even in an environment where DLNA-compatible devices and DLNA-incompatible devices coexist in a home. Can be displayed. Furthermore, the portable information processing device can control DLNA compatible devices connected to each other via a network and non-DLNA compatible devices connected via HDMI, so it can be used as a remote control for a network system including DLNA non-compatible devices. You can also

図3は、コンテンツ表示処理を示すフローチャートである。図4は、メニュー画面の例を示す説明図である。なお、図4に示したメニュー画面は、ユーザインターフェースの一例であって、本発明はこれに限定されない。他にも、コンテンツを種類別にリストによって表示する構成であってもよいし、アクセス可能なコンテンツがフォルダ及びファイルによって表示され、検索可能に構成されてもよい。   FIG. 3 is a flowchart showing content display processing. FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating an example of a menu screen. Note that the menu screen shown in FIG. 4 is an example of a user interface, and the present invention is not limited to this. In addition, the content may be displayed as a list by type, or the accessible content may be displayed as a folder and a file so as to be searchable.

まず、携帯情報処理装置の電源がオンされると、本体表示画面10の画面表示を制御するホームアプリケーションが起動し、ステップ301において、制御部16は、第1フレームバッファ21、静止画データ用の第2フレームバッファ22a、動画データ用の第2フレームバッファ22b、及び第3フレームバッファ23を主メモリ20に確保する。このように、電源がオンされると各フレームバッファが確保されるので、個別のアプリケーションを起動させる毎にフレームバッファの領域を新たに設定したり、変更したりする必要がない。このため、本発明の携帯情報処理装置は、動画表示用のアプリケーションや静止画表示用のアプリケーションを起動して、動作させても、安定した動作を行うことができる。なお、ホームアプリケーションのメニュー画面等も第1フレームバッファにおいて描画される。   First, when the power of the portable information processing apparatus is turned on, a home application for controlling the screen display of the main body display screen 10 is activated. In step 301, the control unit 16 controls the first frame buffer 21, the still image data A second frame buffer 22a, a second frame buffer 22b for moving image data, and a third frame buffer 23 are secured in the main memory 20. As described above, since each frame buffer is secured when the power is turned on, it is not necessary to newly set or change the frame buffer area each time an individual application is started. For this reason, the portable information processing apparatus of the present invention can perform a stable operation even if a moving image display application or a still image display application is activated and operated. A menu screen of the home application is also drawn in the first frame buffer.

次に、ステップ302において、制御部16は、本体表示画面10にメニュー画面を表示する。メニュー画面は、図4に示すように、静止画データのタブメニュー41、及び動画データのタブメニュー42を含み、さらに、音声データのタブメニュー43を含んでもよい。各タブメニュー41〜43には、各コンテンツのサムネイル48が表示される。なお、各タブメニューは、ユーザの操作によって、アクティブとなるタブが切り替わるように構成されてもよい。   Next, in step 302, the control unit 16 displays a menu screen on the main body display screen 10. As shown in FIG. 4, the menu screen includes a tab menu 41 for still image data and a tab menu 42 for moving image data, and may further include a tab menu 43 for audio data. Each tab menu 41 to 43 displays a thumbnail 48 of each content. Each tab menu may be configured such that an active tab is switched by a user operation.

メニューバー44は、コンテンツ取得元選択のためのプルダウンメニュー45、表示先選択のためのプルダウンメニュー46、再生表示開始ボタン47等を含む。また、メニューバー44には、ユーザによって選択された再生表示させたいコンテンツのサムネイル49が表示される。メニューバー44は、三角マークをタッチしてスライドさせることによって、最小化するように構成されてもよい。   The menu bar 44 includes a pull-down menu 45 for selecting a content acquisition source, a pull-down menu 46 for selecting a display destination, a playback display start button 47, and the like. The menu bar 44 displays a thumbnail 49 of the content selected by the user to be reproduced and displayed. The menu bar 44 may be configured to be minimized by touching and sliding the triangular mark.

プルダウンメニュー45には、コンテンツの取得元として、コンテンツ保有機器3、記憶媒体接続部26に接続された記憶媒体、フラッシュメモリ24を示す項目が表示される。ユーザは、プルダウンメニュー45によってコンテンツ取得元を選択することができる。コンテンツ取得元が選択されると、選択されたコンテンツ取得元に格納されたコンテンツの情報が取得され、種別(例えば、静止画データ、動画データ、音声データ)毎に、各コンテンツのサムネイル48がタブメニュー41〜43内に表示される。プルダウンメニュー46には、コンテンツの表示先(本体表示画面10、外部表示装置2、本体表示画面10と外部表示装置2との両方)が表示される。ユーザは、プルダウンメニュー46によってコンテンツの表示先を選択することができる。また、ユーザは、各タブメニューに表示されたコンテンツのサムネイル48のうち、再生表示させたいコンテンツのサムネイル49をドラッグし、そのサムネイルをメニューバー44の領域にドロップすることによって、表示させたいコンテンツを選択することができる。また、ユーザは、再生表示開始ボタン47を操作することによって、コンテンツの再生表示の実行を携帯情報処理装置1に指示することができる。   The pull-down menu 45 displays items indicating the content acquisition device 3, the storage medium connected to the storage medium connection unit 26, and the flash memory 24 as the content acquisition source. The user can select a content acquisition source from the pull-down menu 45. When a content acquisition source is selected, information on the content stored in the selected content acquisition source is acquired, and a thumbnail 48 of each content is tabbed for each type (for example, still image data, moving image data, audio data). Displayed in menus 41-43. The pull-down menu 46 displays content display destinations (main body display screen 10, external display device 2, both main body display screen 10 and external display device 2). The user can select a content display destination by using the pull-down menu 46. Further, the user drags a thumbnail 49 of the content to be reproduced and displayed among the thumbnails 48 of the content displayed on each tab menu, and drops the thumbnail on the area of the menu bar 44, thereby selecting the content to be displayed. You can choose. Further, the user can instruct the portable information processing apparatus 1 to execute the reproduction display of the content by operating the reproduction display start button 47.

コンテンツの表示先が選択され、コンテンツの再生表示が指示されると、図3のステップ303において、制御部16は、選択されたコンテンツ、及びコンテンツの表示先の情報を取得する。   When the display destination of the content is selected and the reproduction / display of the content is instructed, in step 303 in FIG. 3, the control unit 16 acquires the selected content and information on the display destination of the content.

ステップ304において、制御部16は、コンテンツに表示先が「本体表示画面10」「外部表示装置2」「本体表示画面10と外部表示装置2との両方」のうちのいずれであるか判定する。ステップ304において、コンテンツの表示先が本体表示画面10であると判定された場合、制御部16は、本体表示画面10にコンテンツを再生表示する処理を実行する(ステップ305)。ステップ305の処理の詳細については、図5を用いて後述する。また、ステップ304において、コンテンツの表示先が外部表示装置2であると判定された場合、制御部16は、外部表示装置2にコンテンツを再生表示する処理を実行する(ステップ306)。ステップ306の処理の詳細については、図6を用いて後述する。ステップ304において、コンテンツの表示先が本体表示画面10及び外部表示装置2であると判定された場合、制御部16は、本体表示画面10及び外部表示装置2にコンテンツを再生表示する処理を実行する(ステップ307)。ステップ307の処理の詳細については、図7を用いて後述する。そして、ステップ305、ステップ306又はステップ307を実行してコンテンツ表示処理は終了する。   In step 304, the control unit 16 determines whether the display destination of the content is “main body display screen 10” “external display device 2” or “both main body display screen 10 and external display device 2”. When it is determined in step 304 that the content display destination is the main body display screen 10, the control unit 16 executes a process of reproducing and displaying the content on the main body display screen 10 (step 305). Details of the processing in step 305 will be described later with reference to FIG. If it is determined in step 304 that the content display destination is the external display device 2, the control unit 16 executes a process of reproducing and displaying the content on the external display device 2 (step 306). Details of the processing in step 306 will be described later with reference to FIG. When it is determined in step 304 that the content display destination is the main body display screen 10 and the external display device 2, the control unit 16 executes a process of reproducing and displaying the content on the main body display screen 10 and the external display device 2. (Step 307). Details of the processing in step 307 will be described later with reference to FIG. Then, step 305, step 306, or step 307 is executed, and the content display process is terminated.

図5は、携帯情報処理装置の本体表示画面にコンテンツを表示する処理305を示すフローチャートである。まず、ステップ501において、制御部16は、ユーザによって選択されたコンテンツを取得する。次に、ステップ502において、制御部16は、取得したコンテンツの画素数と、第1フレームバッファ21に設定された第1画素数とが等しいか否か比較する。   FIG. 5 is a flowchart showing processing 305 for displaying content on the main body display screen of the portable information processing apparatus. First, in step 501, the control unit 16 acquires content selected by the user. Next, in Step 502, the control unit 16 compares whether or not the number of pixels of the acquired content is equal to the first number of pixels set in the first frame buffer 21.

ステップ502で比較した結果、そのコンテンツの画素数が第1画素数と等しくない場合(ステップ502のNo)、制御部16は、このコンテンツをスケーリングするステップ503の処理に進む。   As a result of the comparison in step 502, if the number of pixels of the content is not equal to the first number of pixels (No in step 502), the control unit 16 proceeds to the process of step 503 for scaling the content.

ステップ503において、フレームバッファ入力用変換部17は、ソフトウェアによってスケーリングを実行して、そのコンテンツの画素数を第1画素数に変換する。なお、そのコンテンツの画素数が第1画素数より多い場合は、ダウンスケーリングが実行される。このコンテンツの画素数が第1画素数より少ない場合は、アップスケーリングが実行される。ただし、そのコンテンツの画素数が第1画素数より少ない場合であっても、アップスケーリングを実行しないで、ステップ504の処理に進んでもよい。   In step 503, the frame buffer input conversion unit 17 performs scaling by software to convert the number of pixels of the content into the first number of pixels. If the number of pixels of the content is greater than the first pixel number, downscaling is executed. If the number of pixels of this content is less than the first number of pixels, upscaling is executed. However, even if the number of pixels of the content is smaller than the first number of pixels, the process may proceed to step 504 without performing upscaling.

一方、ステップ502で比較した結果、そのコンテンツの画素数が第1画素数と同じ場合(ステップ502のYes)、制御部16は、そのコンテンツをスケーリングせずに、ステップ504の処理に進む。   On the other hand, as a result of the comparison in step 502, when the number of pixels of the content is the same as the first pixel number (Yes in step 502), the control unit 16 proceeds to the process of step 504 without scaling the content.

ステップ504において、制御部16は、必要に応じて画素数が変換されたコンテンツのフレームを第1フレームバッファ21に書き込む。そして、ステップ505において、制御部16は、第1フレームバッファ21から読み出されたコンテンツのフレームを本体表示画面10に表示する。なお、ステップ502は、取得したコンテンツの画素数が第1画素数よりも多いか否かを判定するステップであってもよく、そのコンテンツの画素数が第1画素数より多い場合のみ、ダウンスケーリングを実行するように構成してもよい。   In step 504, the control unit 16 writes the content frame in which the number of pixels is converted into the first frame buffer 21 as necessary. In step 505, the control unit 16 displays the content frame read from the first frame buffer 21 on the main body display screen 10. Note that step 502 may be a step of determining whether or not the number of pixels of the acquired content is greater than the first pixel number, and downscaling is performed only when the number of pixels of the content is greater than the first pixel number. May be configured to execute.

図6は、外部表示装置にコンテンツを表示する処理306を示すフローチャートである。まず、ステップ601において、制御部16は、ユーザによって選択されたコンテンツを取得する。次に、ステップ602において、制御部16は、そのコンテンツの種別が動画であるか否か判定する。そのコンテンツが動画ではないと判定された場合、すなわち、そのコンテンツが静止画データ等であった場合(ステップ602のNo)、制御部16は、ステップ603において、そのコンテンツの画素数と第2画素数とを比較し、必要に応じて、フレームバッファ入力用変換部17を用い、ソフトウェアによってスケーリングを実行し、そのコンテンツの画素数を第2画素数に変換する。ステップ603の処理は、図5に示したステップ502〜503の処理と同様である。そのコンテンツの画素数が第2画素数と同じ場合であれば、スケーリングを実行する必要はないし、そのコンテンツの画素数が第2画素数に満たない場合であっても、アップスケーリングを実行しなくてもよい。   FIG. 6 is a flowchart showing a process 306 for displaying content on the external display device. First, in step 601, the control unit 16 acquires content selected by the user. Next, in step 602, the control unit 16 determines whether or not the content type is a moving image. When it is determined that the content is not a moving image, that is, when the content is still image data or the like (No in step 602), the control unit 16 determines in step 603 the number of pixels of the content and the second pixel. The number is compared, and if necessary, the frame buffer input conversion unit 17 is used to perform scaling by software to convert the number of pixels of the content into the second number of pixels. The processing in step 603 is the same as the processing in steps 502 to 503 shown in FIG. If the number of pixels of the content is the same as the number of second pixels, it is not necessary to perform scaling, and even if the number of pixels of the content is less than the second number of pixels, upscaling is not performed. May be.

次に、ステップ604において、制御部16は、必要に応じて画素数が変換されたコンテンツのフレームを静止画データ用の第2フレームバッファ22aに書き込む。   Next, in step 604, the control unit 16 writes the frame of the content with the number of pixels converted as necessary in the second frame buffer 22a for still image data.

そして、ステップ605において、制御部16は、静止画データ用の第2フレームバッファ22aから読み出されたコンテンツのフレームを外部表示装置接続部12に入力する。なお、外部表示装置接続部12は、外部出力用変換部13を用いて、その入力されたコンテンツを、必要に応じてスケーリングしてもよい。このスケーリングの処理は、後述するステップ607の処理と同様である。   In step 605, the control unit 16 inputs the content frame read from the second frame buffer 22 a for still image data to the external display device connection unit 12. Note that the external display device connection unit 12 may use the external output conversion unit 13 to scale the input content as necessary. This scaling process is the same as the process in step 607 described later.

そして、ステップ609において、外部表示装置接続部12から送出されたコンテンツが第1外部表示装置に表示される。なお、ステップ601において、複数の静止画データが選択された場合、ステップ609において、複数の静止画データを連続的に表示(スライドショー表示)してもよい。   In step 609, the content sent from the external display device connection unit 12 is displayed on the first external display device. If a plurality of still image data is selected in step 601, a plurality of still image data may be continuously displayed (slide show display) in step 609.

一方、ステップ602において、取得したコンテンツが動画データであると判定された場合(ステップ602のYes)、制御部16は、ステップ606において、取得した動画データのコンテンツを動画データ用の第2フレームバッファ22bに書き込む。なお、動画データについては、ソフトウェアによってアップスケーリングを実行せずに第2フレームバッファ22bに書き込むことが好ましい。動画データには、種々の規格があり、フレーム数も多いため、ソフトウェアによってスケーリングを実行すると、プロセッサ等の処理負荷が増大するためである。他方、静止画データについては、情報量が少ないので、プロセッサの処理負荷が少ない。このため、ステップ603に示したように、静止画データ用の第2フレームバッファ22aに書き込まれる前にソフトウェアによってスケーリングすることができる。かかる理由から、本実施形態では、静止画データ用の第2フレームバッファ22aと動画データ用の第2フレームバッファ22bとの二つの第2フレームバッファを主メモリ20に確保した。   On the other hand, when it is determined in step 602 that the acquired content is moving image data (Yes in step 602), the control unit 16 converts the acquired moving image data content into the second frame buffer for moving image data in step 606. Write to 22b. Note that the moving image data is preferably written into the second frame buffer 22b without performing upscaling by software. This is because there are various standards for moving image data and the number of frames is large, and therefore, if scaling is performed by software, the processing load of a processor or the like increases. On the other hand, since the amount of information about the still image data is small, the processing load on the processor is small. Therefore, as shown in step 603, the data can be scaled by software before being written to the second frame buffer 22a for still image data. For this reason, in the present embodiment, two second frame buffers, the second frame buffer 22a for still image data and the second frame buffer 22b for moving image data, are secured in the main memory 20.

次に、ステップ607において、制御部16は、動画データ用の第2フレームバッファ22bから読み出されたコンテンツを外部表示装置接続部12に入力する。そして、ステップ608において、外部表示装置接続部12の外部出力用変換部13は、ハードウェアによってアップスケーリングし、その入力されたコンテンツの画素数を変換する。なお、ハードウェアによるスケーリングでは、機械的に特定の画素数に変換することができ、しかも高速で変換することができるため、動画データであるコンテンツを外部出力用変換部13においてスケーリングできる。このように、プロセッサの処理とは独立した外部表示装置接続部(例えば、HDMIインターフェース)がスケーリングを実行するので、携帯情報処理装置の制御部(プロセッサ)の処理能力に依存しない。なお、動画データは、フレーム単位で連続的に再生表示されるので、ハードウェアによるスケーリングを行っても、スケーリングによる画質の劣化はさほど気にならない。   Next, in step 607, the control unit 16 inputs the content read from the second frame buffer 22b for moving image data to the external display device connection unit 12. In step 608, the external output conversion unit 13 of the external display device connection unit 12 upscales by hardware, and converts the number of pixels of the input content. Note that the scaling by hardware can be mechanically converted to a specific number of pixels and can be converted at high speed, so that the content that is moving image data can be scaled in the external output conversion unit 13. As described above, since the external display device connection unit (for example, the HDMI interface) independent of the processing of the processor executes the scaling, it does not depend on the processing capability of the control unit (processor) of the portable information processing device. Note that since the moving image data is continuously reproduced and displayed in units of frames, even if scaling is performed by hardware, image quality deterioration due to scaling is not a concern.

ステップ608において、外部表示装置接続部12の外部出力用変換部13は、その入力されたコンテンツ(動画データ用の第2フレームバッファ22bから読み出されたコンテンツ)の画素数を、接続された第1外部表示装置2の画素数又は所定の画素数に変換し、必要に応じてスケーリングされたコンテンツを第1外部表示装置2に送出する。   In step 608, the external output conversion unit 13 of the external display device connection unit 12 determines the number of pixels of the input content (content read from the second frame buffer 22b for moving image data) by the connected first number. 1 Convert the number of pixels of the external display device 2 to a predetermined number of pixels, and send the content scaled as necessary to the first external display device 2.

例えば、その入力されたコンテンツの画素数が第2画素数(例えば、1280×720画素)であり、外部表示装置2の表示画面がフルHDTV(1920×1080画素)であった場合、外部出力用変換部13は、ハードウェアによってアップスケーリングを実行し、その入力されたコンテンツの画素数を1280×720画素から1920×1080画素に変換し、画素数が変換されたコンテンツを第1外部表示装置2に送出する。なお、外部出力用変換部13は、その入力されたコンテンツをアップスケーリングせずに、そのまま第1外部表示装置2に送出してもよい。第1外部表示装置2は、必要に応じて、自己のスケーリング機能を用い、受け取ったコンテンツをスケーリングすることもできる。第1外部表示装置2での処理についてはステップ609において補足する。   For example, when the number of pixels of the input content is the second pixel number (for example, 1280 × 720 pixels) and the display screen of the external display device 2 is full HDTV (1920 × 1080 pixels), The conversion unit 13 performs upscaling by hardware, converts the number of pixels of the input content from 1280 × 720 pixels to 1920 × 1080 pixels, and converts the content with the converted number of pixels to the first external display device 2. To send. Note that the external output conversion unit 13 may send the input content to the first external display device 2 as it is without upscaling. The first external display device 2 can also scale the received content using its own scaling function as necessary. The processing in the first external display device 2 will be supplemented in step 609.

また、その入力されたコンテンツの画素数が、第2フレームバッファに設定された第2画素数よりも小さいこともある。外部出力用変換部13は、その入力されたコンテンツの画素数を、少なくとも第2画素数に変換してもよいし、接続された第1外部表示装置2の画素数に変換してもよい。例えば、その入力されたコンテンツの画素数が640×480画素であり、第2画素数が1280×720画素に設定されており、接続された第1外部表示装置2の画素数が1920×1080画素である場合、外部出力用変換部13は、その入力されたコンテンツの画素数を640×480画素から1280×720画素に変換してもよいし、1920×1080画素に変換してもよい。   In addition, the number of pixels of the input content may be smaller than the second number of pixels set in the second frame buffer. The external output conversion unit 13 may convert the number of pixels of the input content into at least the second number of pixels, or may convert it into the number of pixels of the connected first external display device 2. For example, the number of pixels of the input content is 640 × 480 pixels, the second number of pixels is set to 1280 × 720 pixels, and the number of pixels of the connected first external display device 2 is 1920 × 1080 pixels. In this case, the external output conversion unit 13 may convert the number of pixels of the input content from 640 × 480 pixels to 1280 × 720 pixels or may be converted to 1920 × 1080 pixels.

このように、外部出力用変換部13におけるスケーリングの要否は、第2フレームバッファ22に設定された第2画素数と、接続される第1外部表示装置2の表示画面の画素数との関係、及び、表示先である第1外部表示装置2のスケーリング機能に基づいて適宜設定されてよい。   Thus, the necessity of scaling in the external output conversion unit 13 depends on the relationship between the number of pixels set in the second frame buffer 22 and the number of pixels on the display screen of the connected first external display device 2. And may be set as appropriate based on the scaling function of the first external display device 2 that is the display destination.

最後に、ステップ609において、外部表示装置接続部12から送出されたコンテンツが第1外部表示装置に表示される。なお、送出されたコンテンツの画素数が第1外部表示装置2の画素数より小さい場合、第1外部表示装置2は、自己に備えられたスケーリング機能を用いて、受け取ったコンテンツを必要に応じてスケーリングしてもよい。例えば、受け取ったコンテンツの画素数が1280×720画素であり、第1外部表示装置2の画素数が1920×1080画素である場合、第1外部表示装置2は、受け取ったコンテンツを、1280×720画素から1920×1080に変換してもよい。また、受け取ったコンテンツを、スケーリングせずに、自己の表示画面の一部の領域に表示するようにしてもよい。   Finally, in step 609, the content sent from the external display device connection unit 12 is displayed on the first external display device. In addition, when the number of pixels of the transmitted content is smaller than the number of pixels of the first external display device 2, the first external display device 2 uses the scaling function provided in itself to change the received content as necessary. You may scale. For example, when the received content has 1280 × 720 pixels and the first external display device 2 has 1920 × 1080 pixels, the first external display device 2 converts the received content into 1280 × 720. The pixel may be converted to 1920 × 1080. Also, the received content may be displayed in a partial area of its own display screen without scaling.

図7は、本体表示画面と外部表示装置との両方に同じコンテンツを表示する処理(クローン表示処理)307を示すフローチャートである。まず、ステップ701〜704は、図5のステップ501〜504と同じである。すなわち、制御部16は、取得したコンテンツを図5のステップ501〜504に従って適宜スケーリングして第1フレームバッファ21に書き込む。そして、ステップ705において、制御部16は、第1フレームバッファ21から読み出されたコンテンツを本体表示画面10に表示する。   FIG. 7 is a flowchart showing processing (clone display processing) 307 for displaying the same content on both the main body display screen and the external display device. First, steps 701 to 704 are the same as steps 501 to 504 in FIG. That is, the control unit 16 appropriately scales the acquired content according to Steps 501 to 504 in FIG. 5 and writes it in the first frame buffer 21. In step 705, the control unit 16 displays the content read from the first frame buffer 21 on the main body display screen 10.

他方、ステップ706において、制御部16は、第1フレームバッファ21に書き込まれたコンテンツのフレームを第3フレームバッファ23に複製する。次に、ステップ707において、制御部16は、第3フレームバッファ23から読み出されたコンテンツを外部表示装置接続部12に入力する。ステップ708は図6に示したステップ608の処理と同じである。すなわち、外部表示装置接続部12は、外部出力用変換部13によって、その入力されたコンテンツの画素数を、接続された第1外部表示装置2の画素数に変換してもよいし、所定の画素数に変換してもよい。そして、ステップ709において、必要に応じて画素数が変換されたコンテンツは、第1外部表示装置2に表示される。これによって、本実施形態の携帯情報処理装置1は、自己の本体表示画面10と接続された第1外部表示装置2との両方に同一のコンテンツを表示することができる。なお、ステップ704〜706では、第1フレームバッファ21に書き込まれたコンテンツのフレームを第3フレームバッファ23に複製すると説明したが、先に第3フレームバッファ23にコンテンツのフレームを書き込んで、書き込まれたコンテンツのフレームを第1フレームバッファに複製するように構成してもよい。   On the other hand, in step 706, the control unit 16 copies the content frame written in the first frame buffer 21 to the third frame buffer 23. Next, in step 707, the control unit 16 inputs the content read from the third frame buffer 23 to the external display device connection unit 12. Step 708 is the same as the processing of step 608 shown in FIG. That is, the external display device connection unit 12 may convert the number of pixels of the input content into the number of pixels of the connected first external display device 2 by the external output conversion unit 13 or a predetermined number of pixels. You may convert into the number of pixels. In step 709, the content having the number of pixels converted as necessary is displayed on the first external display device 2. Thereby, the portable information processing apparatus 1 according to the present embodiment can display the same content on both the main body display screen 10 and the first external display device 2 connected thereto. In steps 704 to 706, the content frame written in the first frame buffer 21 has been described as being copied to the third frame buffer 23. However, the content frame is first written in the third frame buffer 23. The content frame may be copied to the first frame buffer.

図7では、第1フレームバッファ21と第3フレームバッファ23とを用いて、本体表示画面10と第1外部表示装置2との両方にコンテンツをクローン表示する処理について説明したが、本実施形態では、第1フレームバッファ21と第2フレームバッファ22とを用いて、本体表示画面10にコンテンツを再生表示する一方で、第1外部表示装置2にもコンテンツを高画質で再生表示することもできる。つまり、本実施形態では、図3に示した本体表示画面10にコンテンツを再生表示する処理305(具体的な処理は図5参照)と、外部表示装置2にコンテンツを再生表示する処理306(具体的な処理は図6参照)とを同時に実行することができる。具体的には、制御部16は、コンテンツを取得した後、図5におけるステップ502〜505の処理と、図6におけるステップ602以降の処理とを実行する。   In FIG. 7, the process of clone-displaying content on both the main body display screen 10 and the first external display device 2 using the first frame buffer 21 and the third frame buffer 23 has been described, but in the present embodiment, The first frame buffer 21 and the second frame buffer 22 are used to reproduce and display the content on the main body display screen 10, while the content can be reproduced and displayed on the first external display device 2 with high image quality. That is, in the present embodiment, a process 305 for reproducing and displaying content on the main body display screen 10 shown in FIG. 3 (see FIG. 5 for specific processing) and a process 306 for reproducing and displaying content on the external display device 2 (specific (See FIG. 6). Specifically, after acquiring the content, the control unit 16 executes the processing of steps 502 to 505 in FIG. 5 and the processing after step 602 in FIG.

前述した第1フレームバッファ21と第3フレームバッファ23とを用いたクローン表示処理では、静止画データ及び動画データのいずれも、外部出力用変換部13を介して、第1外部表示装置2に出力される際に、外部出力用変換部13によって第1画素数から第2画素数にアップスケーリングされるので、第1外部出装置2においてコンテンツがぼやけて表示されることがある。   In the clone display process using the first frame buffer 21 and the third frame buffer 23 described above, both still image data and moving image data are output to the first external display device 2 via the external output conversion unit 13. In this case, since the external output conversion unit 13 upscales the first pixel number to the second pixel number, the content may be displayed blurred on the first external output device 2.

これに対して、第1フレームバッファ21と第2フレームバッファ22を用いた表示処理では、取得したコンテンツが第1画素数より多い場合であっても、第1外部表示装置2にさせるコンテンツは、ダウンスケーリングが実行されずにそのまま第2フレームバッファ22に書き込まれるので、取得したコンテンツを画質を劣化させずに第1外部表示装置2に再生表示することができる。   On the other hand, in the display process using the first frame buffer 21 and the second frame buffer 22, even if the acquired content is larger than the first pixel number, the content to be made to the first external display device 2 is Since the downscaling is not performed and the data is written in the second frame buffer 22 as it is, the acquired content can be reproduced and displayed on the first external display device 2 without degrading the image quality.

以上説明したとおり、本実施形態によると、携帯情報処理装置は、自己の本体表示画面に表示するコンテンツを書き込むための第1画素数分の容量を有する第1フレームバッファとは別に、第1画素数よりも多い第2画素数分の容量を有する第2フレームバファを設けるので、高画質のコンテンツを外部表示装置に表示することができる。   As described above, according to the present embodiment, the portable information processing apparatus includes the first pixel separately from the first frame buffer having a capacity corresponding to the first number of pixels for writing content to be displayed on its own main body display screen. Since the second frame buffer having a capacity larger than the number of second pixels is provided, high-quality content can be displayed on the external display device.

また、動画データ用の第2フレームバッファと静止画データ用の第2フレームバッファとを設け、フレーム数の多い動画データについては、ソフトウェアによってスケーリングを実行せず、外部表示装置接続部のハードウェアによってスケーリングを実行するので、処理が高速である。また、リソースの限られた携帯情報処理装置において、処理の負荷を軽減することができる。   Also, a second frame buffer for moving image data and a second frame buffer for still image data are provided. For moving image data having a large number of frames, scaling is not performed by software, but by hardware of the external display device connection unit. Since scaling is performed, processing is fast. In addition, the processing load can be reduced in a portable information processing apparatus with limited resources.

他方、様々な画素数がある静止画データについては、静止画データ毎にソフトウェアによってスケーリングを実行し、表示先の第1外部表示装置2の画素数に合わせて画素数を変換するので、高画質の静止画を表示することができる。また、クローン表示用の第3フレームバッファを設けるので、自己の本体表示画面と表示装置との両方に一つのコンテンツを同時に表示することができる。   On the other hand, for still image data having various numbers of pixels, scaling is performed by software for each still image data, and the number of pixels is converted in accordance with the number of pixels of the first external display device 2 that is the display destination. Still images can be displayed. In addition, since the third frame buffer for clone display is provided, one content can be simultaneously displayed on both the main body display screen and the display device.

また、本実施形態の携帯情報処理装置は、DLNAに準拠したネットワークに接続し、HDMI接続された外部表示装置に接続するので、ネットワークを介して取得したコンテンツをDLNA非対応機器である外部表示装置にも表示することができる。また、本実施形態の携帯情報処理装置は、ネットワークにおいて、接続された各機器のコントローラとして使用することもできる。   In addition, since the portable information processing apparatus of the present embodiment is connected to a DLNA-compliant network and is connected to an HDMI-connected external display device, the content acquired via the network is an external display device that is a DLNA-incompatible device. Can also be displayed. Further, the portable information processing apparatus of the present embodiment can be used as a controller for each connected device in a network.

1 携帯情報処理装置
2 第1外部表示装置
3 コンテンツ保有機器
4 ルータ
5 第2外部表示装置
10 本体表示画面
12 外部表示装置接続部
13 外部出力用変換部
14 通信部
16 制御部
17 フレームバッファ入力用変換部
20 主メモリ
21 第1フレームバッファ
22 第2フレームバッファ
22a 静止画データ用の第2フレームバッファ
22b 動画データ用の第2フレームバッファ
23 第3フレームバッファ
24 フラッシュメモリ
26 記憶媒体接続部
80 ネットワーク
90 インターネット
100 通信ケーブル
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Portable information processing apparatus 2 1st external display apparatus 3 Content possession apparatus 4 Router 5 2nd external display apparatus 10 Main body display screen 12 External display apparatus connection part 13 External output conversion part 14 Communication part 16 Control part 17 For frame buffer input Conversion unit 20 Main memory 21 First frame buffer 22 Second frame buffer 22a Second frame buffer 22b for still image data Second frame buffer 23 for moving image data Third frame buffer 24 Flash memory 26 Storage medium connection unit 80 Network 90 Internet 100 communication cable

Claims (8)

コンテンツを外部表示装置に表示する携帯情報処理装置であって、
第1画素数の本体表示画面と、前記第1画素数より画素数の多い外部表示装置を接続可能な外部表示装置接続部と、前記コンテンツのフレームを一時的に書き込む記憶部と、前記コンテンツの表示を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記第1画素数分の容量を有する第1フレームバッファと、前記第1画素数より画素数の多い第2画素数分の容量を有する少なくとも一つの第2フレームバッファと、を前記記憶部に確保し、
前記コンテンツを前記本体表示画面に表示する場合は、前記コンテンツのフレームを前記第1フレームバッファに書き込み、前記第1フレームバッファから読み出されたコンテンツのフレームを前記本体表示画面に表示し、
前記コンテンツを前記外部表示装置に表示する場合は、前記コンテンツのフレームを前記第2フレームバッファに書き込み、
前記第2フレームバッファから読み出されたコンテンツのフレームを前記外部表示装置接続部を介して前記外部表示装置に表示することを特徴とする携帯情報処理装置。
A portable information processing device for displaying content on an external display device,
A main body display screen having a first pixel number; an external display device connection unit capable of connecting an external display device having a number of pixels larger than the first pixel number; a storage unit for temporarily writing a frame of the content; A control unit for controlling the display,
The controller is
A first frame buffer having a capacity corresponding to the number of first pixels and at least one second frame buffer having a capacity corresponding to the number of second pixels having a number of pixels larger than the number of first pixels are secured in the storage unit. And
When displaying the content on the main body display screen, the content frame is written to the first frame buffer, and the content frame read from the first frame buffer is displayed on the main body display screen.
When displaying the content on the external display device, the content frame is written to the second frame buffer;
A portable information processing apparatus that displays a frame of content read from the second frame buffer on the external display device via the external display device connection unit.
前記制御部は、
動画データ用の前記第2フレームバッファと、静止画データ用の前記第2フレームバッファと、を前記記憶部に確保し、
前記コンテンツを前記外部表示装置に表示する場合、前記コンテンツに含まれる動画データのフレームについては前記動画用の第2フレームバッファに書き込み、前記コンテンツに含まれる静止画データのフレームについては前記静止画用の第2フレームバッファに書き込むことを特徴とする請求項1に記載の携帯情報処理装置。
The controller is
Securing the second frame buffer for moving image data and the second frame buffer for still image data in the storage unit;
When displaying the content on the external display device, the frame of moving image data included in the content is written in the second frame buffer for moving image, and the frame of still image data included in the content is for the still image The portable information processing apparatus according to claim 1, wherein the second frame buffer is written.
前記制御部は、画素数を変換するフレームバッファ入力用変換部を備え、
前記フレームバッファ入力用変換部は、
前記第1フレームバッファに書き込むコンテンツのフレームの画素数が前記第1画素数より多い又は少ない場合、そのコンテンツのフレームの画素数を前記第1画素数に変換した後、画素数が変換されたコンテンツのフレームを前記第1フレームバッファに書き込み、
前記静止画データ用の第2フレームバッファに書き込むコンテンツのフレームの画素数が前記第2画素数より多い又は少ない場合、そのコンテンツのフレームの画素数を前記第2画素数に変換した後、画素数が変換されたコンテンツのフレームを前記静止画データ用の第2フレームバッファに書き込み、
前記動画データ用の第2フレームバッファに書き込むコンテンツのフレームの画素数が前記第2画素数より少ない場合であっても、そのコンテンツのフレームの画素数を変換せずにそのまま前記動画データ用の第2フレームバッファに書き込むことを特徴とする請求項2に記載の携帯情報処理装置。
The control unit includes a frame buffer input conversion unit that converts the number of pixels,
The frame buffer input conversion unit includes:
When the number of pixels of a frame of content to be written in the first frame buffer is larger or smaller than the first pixel number, the number of pixels is converted after the number of pixels of the frame of the content is converted to the first pixel number. Are written to the first frame buffer,
When the number of pixels of the content frame to be written to the second frame buffer for still image data is larger or smaller than the second number of pixels, the number of pixels after converting the number of pixels of the frame of the content into the second number of pixels Is written into the second frame buffer for the still image data,
Even if the number of pixels of the content frame to be written to the second frame buffer for moving image data is smaller than the second number of pixels, the number of pixels of the frame of the content is not converted and the first number for the moving image data The portable information processing apparatus according to claim 2, wherein the portable information processing apparatus writes in a two-frame buffer.
前記外部表示装置接続部は、画素数を変換する外部出力用変換部を備え、
前記外部出力用変換部は、前記第2フレームバッファから読み出されたコンテンツのフレームの画素数を前記外部表示装置の画素数又は所定の画素数に変換した後、画素数が変換されたコンテンツを前記外部表示装置に出力することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の携帯情報処理装置。
The external display device connection unit includes an external output conversion unit that converts the number of pixels,
The external output conversion unit converts the number of pixels of a frame of content read from the second frame buffer into the number of pixels of the external display device or a predetermined number of pixels, and then converts the content with the converted number of pixels. The portable information processing apparatus according to claim 1, wherein the portable information processing apparatus outputs the data to the external display device.
前記制御部は、
前記第1画素数分の容量を有する第3フレームバッファを前記記憶部に確保し、
前記第1フレームバッファに書き込まれたコンテンツのフレームを前記第3フレームバッファに複製し、
前記第3フレームバッファから読み出されたコンテンツのフレームを前記外部表示装置接続部を介して前記外部表示装置に表示することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の携帯情報処理装置。
The controller is
A third frame buffer having a capacity corresponding to the first number of pixels is secured in the storage unit;
Copying a frame of content written in the first frame buffer to the third frame buffer;
The mobile information according to any one of claims 1 to 3, wherein a frame of content read from the third frame buffer is displayed on the external display device via the external display device connection unit. Processing equipment.
前記外部表示装置接続部は、画素数を変換する外部出力用変換部を備え、
前記外部出力用変換部は、前記第3フレームバッファから読み出されたコンテンツのフレームの画素数を前記外部表示装置の画素数又は所定の画素数に変換した後、画素数が変換されたコンテンツを前記外部表示装置に出力することを特徴とする請求項5に記載の携帯情報処理装置。
The external display device connection unit includes an external output conversion unit that converts the number of pixels,
The external output conversion unit converts the number of pixels of the frame of the content read from the third frame buffer into the number of pixels of the external display device or a predetermined number of pixels, and then converts the content with the converted number of pixels. 6. The portable information processing apparatus according to claim 5, wherein the information is output to the external display device.
前記外部表示装置接続部は、HDMI規格に準拠することを特徴とすることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の携帯情報処理装置。   The portable information processing apparatus according to claim 1, wherein the external display device connection unit conforms to an HDMI standard. 前記携帯情報処理装置は、
さらに、DLNA規格に準拠する機器を相互に接続して家庭内に構築されたネットワークに接続する通信部を備え、
前記通信部を介して、前記ネットワークに相互に接続された機器からコンテンツを取得することを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の携帯情報処理装置。
The portable information processing apparatus
Furthermore, a communication unit that connects devices compliant with the DLNA standard to each other and connects to a network constructed in the home is provided.
The mobile information processing apparatus according to claim 1, wherein content is acquired from devices mutually connected to the network via the communication unit.
JP2011003125A 2011-01-11 2011-01-11 Portable information processor Pending JP2012147184A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011003125A JP2012147184A (en) 2011-01-11 2011-01-11 Portable information processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011003125A JP2012147184A (en) 2011-01-11 2011-01-11 Portable information processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012147184A true JP2012147184A (en) 2012-08-02

Family

ID=46790317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011003125A Pending JP2012147184A (en) 2011-01-11 2011-01-11 Portable information processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012147184A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016065939A (en) * 2014-09-24 2016-04-28 株式会社スクウェア・エニックス Image display program, image display method, and image display system
JP2022107493A (en) * 2021-01-08 2022-07-21 北京小米移動軟件有限公司 Method for controlling operation list, apparatus for controlling operation list, electronic device, and storage medium

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000066649A (en) * 1998-08-24 2000-03-03 Toshiba Corp Portable information processor and control method of external display output
JP2008258699A (en) * 2007-04-02 2008-10-23 Sony Corp Image reproducing device and image reproducing method
JP2010206847A (en) * 2010-06-23 2010-09-16 Sanyo Electric Co Ltd Image processing apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000066649A (en) * 1998-08-24 2000-03-03 Toshiba Corp Portable information processor and control method of external display output
JP2008258699A (en) * 2007-04-02 2008-10-23 Sony Corp Image reproducing device and image reproducing method
JP2010206847A (en) * 2010-06-23 2010-09-16 Sanyo Electric Co Ltd Image processing apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016065939A (en) * 2014-09-24 2016-04-28 株式会社スクウェア・エニックス Image display program, image display method, and image display system
JP2022107493A (en) * 2021-01-08 2022-07-21 北京小米移動軟件有限公司 Method for controlling operation list, apparatus for controlling operation list, electronic device, and storage medium
JP7528030B2 (en) 2021-01-08 2024-08-05 北京小米移動軟件有限公司 Operation list control method, operation list control device, electronic device, and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4834187B1 (en) Playback device, display device, television receiver, system, recognition method, program, and recording medium
US8416267B2 (en) Adaptive video processing apparatus and method of scaling video based on screen size of display device
US6828986B2 (en) Image display device and method for displaying an image on the basis of a plurality of image signals
JP4847619B1 (en) OUTPUT DEVICE, SOURCE DEVICE, TELEVISION RECEIVER, SYSTEM, OUTPUT METHOD, PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM
JP2011217236A (en) Portable information processing device
US8386938B2 (en) Display control device, method, and program
US20170230710A1 (en) Display apparatus, user terminal apparatus, system, and controlling method thereof
JP6122477B2 (en) Screen sharing system and screen sharing method
US20130246937A1 (en) Method for managing sink device, source device and system for the same
JP2011223163A (en) Mobile terminal
JP2012147184A (en) Portable information processor
JP5649861B2 (en) Display device, system, control method, program, and recording medium
TW201421287A (en) Devices, methods and electronic equipments for playback controlling
CN100518287C (en) Information processing apparatus and information processing method
US20140215348A1 (en) Display apparatus and menu displaying method thereof
JP2008076775A (en) Information processor and video display method
JP5384594B2 (en) OUTPUT DEVICE, TELEVISION RECEIVER, SYSTEM, OUTPUT METHOD, PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM
JP2015029209A (en) Receiving apparatus, transmitting apparatus and transmission/reception system
JP2012100289A (en) Source device, system, program, and recording media
JP5306984B2 (en) Screen transition device and screen transition method
JP2006094410A (en) Broadcasting receiver
JP5815650B2 (en) Remote file access terminal, storage terminal, remote file access method, program for remote file access terminal
TWI521957B (en) A method and a device for sharing multimedia messages in a remote sequence
JP2015029323A (en) Portable information processing device
JP2012058949A (en) Display control device and display control method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131111

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20131111

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140916

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141003

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150331