JP2012066630A - Cruise control device - Google Patents
Cruise control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012066630A JP2012066630A JP2010211108A JP2010211108A JP2012066630A JP 2012066630 A JP2012066630 A JP 2012066630A JP 2010211108 A JP2010211108 A JP 2010211108A JP 2010211108 A JP2010211108 A JP 2010211108A JP 2012066630 A JP2012066630 A JP 2012066630A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- route
- travel
- point
- traveling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 41
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 28
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 23
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 abstract description 15
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 abstract description 8
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 abstract description 4
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 abstract description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 255
- 230000008569 process Effects 0.000 description 239
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 112
- 101100522110 Oryza sativa subsp. japonica PHT1-10 gene Proteins 0.000 description 50
- 101100522109 Pinus taeda PT10 gene Proteins 0.000 description 50
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 42
- 230000008859 change Effects 0.000 description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000037361 pathway Effects 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
Abstract
Description
本発明は、走行制御装置に関し、特に、車両を目標位置まで走行経路に沿って自律走行させる場合に、車両を目標位置に精度良く到着させることができる走行制御装置に関するものである。 The present invention relates to a travel control device, and more particularly to a travel control device capable of accurately arriving a vehicle at a target position when the vehicle autonomously travels along a travel route to a target position.
従来より、運転者が自車両を目標位置まで走行させる場合に、自車両を現在の車両位置から目標位置まで走行させることが可能な走行経路を生成し、運転者がハンドル操作を行わなくても、自車両が走行経路に沿って走行するように自車両の走行を制御する走行制御装置が知られている。走行制御装置は、車両が走行経路に沿って走行するように車両の走行を制御するが、車両の走行に伴って、操舵制御の遅れや、タイヤの回転誤差などが生じるため、車両の走行距離が長くなる程、走行経路から車両が外れ易くなる。この種の走行制御装置に関し、次の特許文献1に記載の走行制御装置では、車両の走行中に、走行経路から車両が外れたことが検出されると、そこで再度、車両を現在の車両位置から目標位置まで走行させることが可能な走行経路が生成され、その再生成された走行経路に沿って車両が走行するように車両の走行が制御される。
Conventionally, when the driver travels the host vehicle to the target position, a travel route that allows the host vehicle to travel from the current vehicle position to the target position is generated, and the driver does not need to perform a steering operation. A travel control device that controls the travel of the host vehicle so that the host vehicle travels along a travel route is known. The travel control device controls the travel of the vehicle so that the vehicle travels along the travel route. However, as the vehicle travels, a delay in steering control, a tire rotation error, and the like occur. The longer the is, the easier the vehicle will be off the travel route. With regard to this type of travel control device, in the travel control device described in
しかしながら、特許文献1に記載の走行制御装置では、走行経路が再生成されるため、一旦、車両を目標位置から遠ざけて、切り返しを行ってから目標位置に近づけるなど、走行距離の長い走行経路が再生成されるおそれがある。そのため、走行経路を再生成してその走行経路を車両に走行させたとしても、走行中に再度、走行経路から車両が外れてしまい、車両が目標位置から外れた位置に到着するおそれがある。
However, in the travel control device described in
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、車両を目標位置まで走行経路に沿って自律走行させる場合に、車両を目標位置に精度良く到着させることができる走行制御装置を提供することを目的としている。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and a travel control device capable of accurately arriving the vehicle at the target position when the vehicle autonomously travels along the travel route to the target position. The purpose is to provide.
請求項1記載の走行制御装置によれば、車両を目標位置まで走行経路に沿って走行させるための経路情報が経路情報記憶手段に記憶され、車両の車両位置と、その車両の向きを表す車両方位とを示す車両情報がその車両の走行に伴って車両情報更新手段により更新されて車両情報記憶手段に記憶される。そして、車両情報記憶手段に記憶されている車両情報と、経路情報記憶手段に記憶されている経路情報とに基づいて、車両の走行が走行制御手段により制御されると、その制御により走行させられる車両が目標位置に到着するより前に、車両と目標位置との現実の位置関係が特定手段により特定される。そして、現実の目標位置へ車両が経路情報記憶手段に記憶されている経路情報を利用して至るように、走行制御手段により用いられる情報が、特定手段により特定される現実の位置関係に基づいて情報補正手段により補正される。よって、走行制御手段の制御により、走行経路から車両が外れた状態で走行していても、車両が目標位置に到着する前に、現実の目標位置まで車両が既存の走行経路を利用して至るように、走行制御手段により用いられる情報を補正できる。従って、その後は、現実の目標位置まで走行経路に沿って車両が走行するように車両の走行を制御できる。また、車両と目標位置との現実の位置関係を特定した場合に、走行経路を新たに生成し、その新たな走行経路を車両に走行させるのではなく、既存の走行経路を利用して車両を走行させることができる。よって、走行経路を新たに生成する場合と比較して、車両の走行経路が延びることを抑制できる。従って、車両と目標位置との現実の位置関係を特定した後に、走行経路から車両が外れることを抑制できるので、車両を目標位置に精度良く到着させることができるという効果がある。尚、車両と目標位置との現実の位置関係としては、車両と目標位置との距離や、車両および目標位置の一方から見た他方の方位などが例示される。 According to the travel control device of the first aspect, route information for causing the vehicle to travel along the travel route to the target position is stored in the route information storage means, and the vehicle position and the vehicle direction are represented. The vehicle information indicating the direction is updated by the vehicle information update unit as the vehicle travels and is stored in the vehicle information storage unit. Then, based on the vehicle information stored in the vehicle information storage means and the route information stored in the route information storage means, when the travel of the vehicle is controlled by the travel control means, the vehicle is caused to travel by the control. Prior to the arrival of the vehicle at the target position, the actual positional relationship between the vehicle and the target position is specified by the specifying means. The information used by the travel control means is based on the actual positional relationship specified by the specifying means so that the vehicle uses the route information stored in the route information storage means to the actual target position. It is corrected by the information correction means. Therefore, even if the vehicle is traveling with the vehicle deviating from the travel route by the control of the travel control means, the vehicle uses the existing travel route to the actual target position before the vehicle arrives at the target position. Thus, the information used by the traveling control means can be corrected. Therefore, thereafter, the vehicle travel can be controlled so that the vehicle travels along the travel route to the actual target position. In addition, when the actual positional relationship between the vehicle and the target position is specified, a new travel route is generated, and the vehicle is used by using the existing travel route instead of causing the vehicle to travel along the new travel route. It can be run. Therefore, it is possible to suppress an increase in the travel route of the vehicle as compared with a case where a travel route is newly generated. Accordingly, since it is possible to prevent the vehicle from deviating from the travel route after specifying the actual positional relationship between the vehicle and the target position, it is possible to bring the vehicle to the target position with high accuracy. Examples of the actual positional relationship between the vehicle and the target position include the distance between the vehicle and the target position, and the other direction viewed from one of the vehicle and the target position.
請求項2記載の走行制御装置によれば、請求項1記載の走行制御装置の奏する効果に加え、次の効果を奏する。即ち、車両情報と、経路情報とは、車両の走行制御で用いられる座標系の座標およびその座標における車両の車両方位により示されるものである。また、車両情報記憶手段に車両情報として記憶されている座標および車両方位が、経路情報記憶手段に経路情報として記憶されている座標およびその座標において車両がとるべき車両方位と一致するように、走行制御手段により車両の走行が制御される。走行制御装置では、経路情報として示される座標およびその座標において車両がとるべき車両方位が適正であるという前提で、特定手段により特定される車両と目標位置との現実の位置関係から、その車両の座標系における座標および車両方位が座標方位算出手段により算出される。そして、車両情報記憶手段に記憶されている車両情報が、情報補正手段により、座標方位算出手段により算出された座標および車両方位を示す車両情報に補正される。経路情報として示される座標およびその座標において車両がとるべき車両方位が適正であるという前提で、車両の座標および車両方位を算出することで、座標系において車両が現実に存在していると推定される位置の座標および車両方位を算出できる。そして、この算出された座標および車両方位を車両情報記憶手段に記憶することで、車両と走行経路との位置関係が補正されるため、現実の目標位置まで走行経路に沿って車両が走行するように車両の走行を制御できる。また、走行経路については変更せずにそのまま利用できるので、走行経路を新たに生成する場合と比較して、車両の走行距離が延びることを抑制できる。よって、車両と目標位置との現実の位置関係を特定した後に、走行経路から車両が外れることを抑制できるので、車両を目標位置に精度良く到着させることができるという効果がある。 According to the travel control device of the second aspect, in addition to the effect exhibited by the travel control device according to the first aspect, the following effect is exhibited. In other words, the vehicle information and the route information are indicated by the coordinates of the coordinate system used in the traveling control of the vehicle and the vehicle orientation of the vehicle at the coordinates. Further, the vehicle travels so that the coordinates and the vehicle orientation stored as the vehicle information in the vehicle information storage means coincide with the coordinates stored as the route information in the route information storage means and the vehicle orientation that the vehicle should take at the coordinates. The travel of the vehicle is controlled by the control means. In the travel control device, on the assumption that the coordinates indicated as the route information and the vehicle orientation to be taken by the vehicle at the coordinates are appropriate, the actual position relationship between the vehicle specified by the specifying means and the target position is The coordinates in the coordinate system and the vehicle direction are calculated by the coordinate direction calculation means. And the vehicle information memorize | stored in the vehicle information storage means is correct | amended by the information correction means to the vehicle information which shows the coordinate and vehicle orientation which were calculated by the coordinate direction calculation means. It is estimated that the vehicle actually exists in the coordinate system by calculating the vehicle coordinate and the vehicle orientation on the assumption that the coordinates indicated as the route information and the vehicle orientation to be taken by the vehicle at the coordinates are appropriate. The position coordinates and vehicle direction can be calculated. Then, by storing the calculated coordinates and vehicle orientation in the vehicle information storage means, the positional relationship between the vehicle and the travel route is corrected, so that the vehicle travels along the travel route to the actual target position. It is possible to control the running of the vehicle. Further, since the travel route can be used as it is without being changed, it is possible to suppress an increase in the travel distance of the vehicle as compared to a case where a travel route is newly generated. Therefore, since it is possible to prevent the vehicle from deviating from the travel route after specifying the actual positional relationship between the vehicle and the target position, there is an effect that the vehicle can arrive at the target position with high accuracy.
請求項3記載の走行制御装置によれば、請求項2記載の走行制御装置の奏する効果に加え、次の効果を奏する。即ち、特定手段による処理が開始されてから、車両と目標位置との現実の位置関係が特定される間に車両が移動した移動量が移動量算出手段により算出される。そして、座標方位算出手段では、特定手段により特定される車両と目標位置との現実の位置関係に、移動量算出手段により算出される移動量が加味されて、車両の座標系における座標および車両方位が算出される。よって、移動量算出手段により算出される移動量が加味される分、座標系において車両が現実に存在していると推定される位置の座標および車両方位を精度良く算出できる。従って、走行経路に沿って車両を精度良く走行させることができるので、車両を目標位置により精度良く到着させることができるという効果がある。尚、移動量としては、車両の移動距離および移動中に変化した車両方位などが例示される。 According to the travel control device of the third aspect, in addition to the effect produced by the travel control device according to the second aspect, the following effect is exhibited. That is, the movement amount calculation means calculates the movement amount of the vehicle while the actual positional relationship between the vehicle and the target position is specified after the processing by the specification means is started. Then, in the coordinate direction calculation means, the movement amount calculated by the movement amount calculation means is added to the actual positional relationship between the vehicle specified by the specification means and the target position, and the coordinates and vehicle direction in the vehicle coordinate system are added. Is calculated. Therefore, the coordinates of the position and the vehicle direction at which the vehicle is estimated to actually exist in the coordinate system can be calculated with high accuracy by the amount of movement calculated by the movement amount calculation means. Therefore, since the vehicle can be accurately traveled along the travel route, there is an effect that the vehicle can arrive at the target position with high accuracy. Examples of the moving amount include the moving distance of the vehicle and the vehicle azimuth changed during the movement.
請求項4記載の走行制御装置によれば、請求項1記載の走行制御装置の奏する効果に加え、次の効果を奏する。即ち、車両情報と、経路情報とは、車両の走行制御で用いられる座標系の座標およびその座標における車両方位により示されるものである。また、車両情報記憶手段に車両情報として記憶されている座標および車両方位が、経路情報記憶手段に経路情報として記憶されている座標およびその座標において車両がとるべき車両方位と一致するように、走行制御手段により車両の走行が制御される。走行制御装置では、車両情報として示される座標および車両方位が適正であるという前提で、特定手段により特定される現実の位置関係に基づいて、走行経路における目標位置と現実の目標位置とが一致するように走行経路の位置を移動させた走行経路の座標が座標算出手段により算出される。また、その算出された座標において車両がとるべき車両方位が、特定手段により特定される現実の位置関係に基づいて方位算出手段により算出される。そして、経路情報記憶手段に記憶されている経路情報が、情報補正手段により、座標算出手段および方位算出手段により算出された座標および車両方位を示す経路情報に補正される。よって、走行制御手段の制御により、走行経路から車両が外れた状態で走行しており、その結果、車両が至るべき目標位置が変化した場合でも、走行経路における目標位置と現実の目標位置とが一致するように走行経路の位置を移動させることができるので、車両が現実の目標位置まで走行経路に沿って走行するように車両の走行を制御できる。また、走行経路については新たに生成せず、その位置を移動させているので、走行経路を新たに生成する場合と比較して、車両の走行距離が延びることを抑制できる。従って、車両と目標位置との現実の位置関係を特定した後に、走行経路から車両が外れることを抑制できるので、車両を目標位置に精度良く到着させることができるという効果がある。 According to the travel control device of the fourth aspect, in addition to the effect exhibited by the travel control device according to the first aspect, the following effect is exhibited. That is, the vehicle information and the route information are indicated by the coordinates of the coordinate system used in the traveling control of the vehicle and the vehicle direction at the coordinates. Further, the vehicle travels so that the coordinates and the vehicle orientation stored as the vehicle information in the vehicle information storage means coincide with the coordinates stored as the route information in the route information storage means and the vehicle orientation that the vehicle should take at the coordinates. The travel of the vehicle is controlled by the control means. In the travel control device, the target position on the travel route matches the actual target position based on the actual positional relationship specified by the specifying unit on the assumption that the coordinates and the vehicle orientation indicated as the vehicle information are appropriate. In this way, the coordinates of the travel route in which the position of the travel route is moved are calculated by the coordinate calculation means. In addition, the vehicle orientation that the vehicle should take at the calculated coordinates is calculated by the orientation calculation means based on the actual positional relationship specified by the specifying means. Then, the route information stored in the route information storage unit is corrected by the information correction unit into the route information indicating the coordinates and the vehicle direction calculated by the coordinate calculation unit and the direction calculation unit. Therefore, under the control of the travel control means, the vehicle is traveling with the vehicle off the travel route, and as a result, even if the target position to be reached by the vehicle changes, the target position on the travel route and the actual target position are different. Since the position of the travel route can be moved so as to match, the travel of the vehicle can be controlled so that the vehicle travels along the travel route to the actual target position. In addition, since the travel route is not newly generated and the position thereof is moved, it is possible to suppress an increase in the travel distance of the vehicle as compared with a case where a new travel route is generated. Accordingly, since it is possible to prevent the vehicle from deviating from the travel route after specifying the actual positional relationship between the vehicle and the target position, it is possible to bring the vehicle to the target position with high accuracy.
以下、本発明の好ましい実施形態について添付図面を参照して、説明する。図1は、本発明の一例である走行制御装置100が搭載される車両1の上面視を模式的に示した模式図である。尚、図1の矢印U−D,L−R,F−Bは、車両1の上下方向、左右方向、前後方向をそれぞれ示している。
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a schematic diagram schematically showing a top view of a
車両1は、運転者により運転操作可能に構成された車両であり、現在位置から運転者により設定される駐車位置まで車両1を自律走行させて、その駐車位置に車両1を駐車させることができる走行制御装置100を有している。尚、本実施形態における自律走行とは、運転者の運転操作なしで車両1を走行させることを意味する。即ち、車両1が自律走行している場合、運転者は、後述するアクセルペダル11、ブレーキペダル12及びステアリング13を操作しなくて良い。
The
走行制御装置100は、目標とする駐車位置が運転者により設定されると、予め記憶されている10の経路パターンPT1〜PT10(図3参照)を複数組み合わせて、現在の車両位置から目標とする駐車位置までの車両1の走行経路を生成し、その生成した走行経路に従って車両1を自律走行させるように構成されている。更に、この走行制御装置100は、車両1の自律走行を開始すると、車両1が目標とする駐車位置に到着するより前に、目標とする駐車位置の再確認を行って、自律走行中に生じた車両1の位置ずれを補正し、車両1を目標とする駐車位置に精度良く停車させるように構成されている。
When the target parking position is set by the driver, the traveling
尚、本実施形態では、目標とする駐車位置に車両1を駐車させた時の、左右の後輪2RL,2RRの車軸上をx軸とし、車両1中央の前後軸上をy軸とし、x軸およびy軸の交点を原点Oとした座標系を用いて、車両1の位置や、走行経路RT1〜RT3などの位置を算出する。
In the present embodiment, when the
よって、以下の説明では、この座標系を用いて、車両1や、走行経路RT1〜RT3などの各位置を示す。また、車両1の前後軸と、車両1における左右の後輪2RL,2RRの車軸との交点を車両1の基準点とし、上述した座標系における車両1の基準点の位置を、車両1の車両位置とする。また、車両1の前後軸方向のうち車両1が進行している方向を、車両1の進行方向とする。
Therefore, in the following description, each position of the
車両1は、走行制御装置100の他、車体フレームBFと、その車体フレームBFに支持される複数(本実施形態では4輪)の車輪2FL,2FR,2RL,2RRと、それら複数の車輪2FL〜2RRの内の一部(本実施形態では、左右の前輪2FL,2FR)を回転駆動する車輪駆動装置3と、各車輪2FL〜2RRを車体フレームBFに懸架する懸架装置4と、複数の車輪2FL〜2RRの内の一部(本実施形態では、左右の前輪2FL,2FR)を操舵するステアリング装置6と、操舵駆動装置5と、ステアリングセンサ装置21と、ジャイロセンサ装置22と、車輪回転センサ23と、アクセルペダル11と、ブレーキペダル12と、ステアリング13と、第1から第3までの距離センサ24a〜24cと、自動駐車スイッチ25と、第1から第4までのカメラ26a〜26dと、を主に備えている。
In addition to the
車輪2FL,2FRは、図1に示すように、車体フレームBFの前方側(矢印F側)に配置される左右の前輪であり、車輪駆動装置3によって回転駆動される駆動輪として構成されている。一方、車輪2RL,2RRは、車体フレームBFの後方側(矢印B側)に配置される左右の後輪であり、車両1の走行に伴って従動する従動輪として構成されている。4つの車輪2FL〜2RRのうち、左右の前輪2FL,2FRには共に、車輪の回転量を検出する車輪回転センサ23が取り付けられている。
As shown in FIG. 1, the wheels 2FL and 2FR are left and right front wheels disposed on the front side (arrow F side) of the body frame BF, and are configured as drive wheels that are rotationally driven by the
車輪回転センサ23は、センサ23が取り付けられている車輪2FL,2FRの回転量を検出して、その検出結果をCPU91(図6参照)に出力するセンサであり、車輪2FL,2FRが所定の角度回転する度に、回転検出信号をCPU91に出力するものである。車輪2FL,2FRの外周の長さと、回転検出信号が出力される回転角度とは予め決まっているので、回転検出信号が出力されから次の回転検出信号が出力されるまでに車両1が走行する走行距離も予め決まる。CPU91は、車両1が自律走行をする場合、2つの車輪回転センサ23の回転検出信号を個別にカウントし、2つのカウント数の平均値を用いて出発地点からの走行距離を算出する。
The
ジャイロセンサ装置22は、車両1の水平面に対するロール角およびピッチ角と、ヨー
角とを検出すると共に、その検出結果をCPU91に出力するための装置であり、車両1の重心を通る基準軸(図1矢印F−B,L−R,U−D方向軸)回りの車両1(車体フレームBF)の回転角(ロール角、ピッチ角、ヨー角)をそれぞれ検出するジャイロセンサ(図示せず)と、そのジャイロセンサの検出結果を処理してCPU91に出力する出力回路(図示せず)とを主に備えている。
The
尚、以下の説明では、車両1のヨー角のことを、車両1の車両方位と記載する。尚、車両1における車両方位の基準軸は、上述したx軸とし、そのx軸から車両1の進行方向までの反時計回りの角度を、車両1の車両方位とする。
In the following description, the yaw angle of the
CPU91は、車両1が自律走行する場合、ジャイロセンサ装置22から出力される車両1の車両方位を取得し、車両1の進行方向を算出する。そして、その車両1の進行方向と、車輪回転センサ23の回転検出信号から算出される車両1の走行距離とに基づいて、出発地点からの移動距離を算出する。CPU91は、出発地点からの移動距離に基づいて、原点Oを基準とした車両1の現在位置を算出できる。
When the
尚、車両1の車両方位は計算でも算出できる。具体的には、ヨー方向の角速度を検出するジャイロセンサ装置を車両1に搭載しておく。そして、その検出される角速度を時間積分することで、車両1の車両方位を算出できる。
The vehicle direction of the
車輪駆動装置3は、左右の前輪2FL,2FRに回転駆動力を付与するモータ3a(図6参照)を備えて構成されている。尚、モータ3aは、ディファレンシャルギヤ(図示せず)及び一対のドライブシャフト31を介して左右の前輪2FL,2FRに接続されている。
The
例えば、運転者がアクセルペダル11を操作した場合には、モータ3aから左右の前輪2FL,2FRに回転駆動力が付与され、それら左右の前輪2FL,2FRがアクセルペダル11の傾斜状態(傾斜角度、傾斜する速度など)に応じた速度で回転駆動される。
For example, when the driver operates the
ステアリング装置6は、図1に示すように、ステアリングシャフト61と、フックジョイント62と、ステアリングギヤ63と、タイロッド64と、ナックルアーム65とを主に備えて構成されている。尚、ステアリング装置6は、ステアリングギヤ63がピニオン(図示せず)とラック(図示せず)とを備えたラックアンドピニオン機構によって構成されている。
As shown in FIG. 1, the
例えば、運転者がステアリング13を操作した場合には、ステアリング13の操作がステアリングシャフト61を介してフックジョイント62に伝達されると共にフックジョイント62によって角度を変えられ、ステアリングギヤ63のピニオンに回転運動として伝達される。そして、ピニオンに伝達された回転運動がラックの直線運動に変換され、ラックが直線運動することで、ラックの両端に接続されたタイロッド64が移動し、ナックルアーム65を介して車輪2FL〜2RRが操舵される。
For example, when the driver operates the
操舵駆動装置5は、ステアリング装置6と同様に、左右の前輪2FL,2FRを操舵するための装置であり、ステアリングシャフト61に回転駆動力を付与するモータ5a(図6参照)を備えて構成されている。即ち、モータ5aが駆動されてステアリングシャフト61が回転すると、運転者によりステアリング13が操作された場合と同様に車輪2FL,2FRが操舵される。
Similar to the
ステアリングシャフト61には、左右の前輪2FL,2FRの操舵角δを算出してCPU91へ出力するステアリングセンサ装置21が取り付けられている。ステアリングセンサ装置21は、基準位置からのステアリングシャフト61の回転角度に基づいて、左右の前輪2FL,2FRの操舵角δを算出し、その算出結果を走行制御装置100に設けられたCPU91(図6参照)へ出力する。
A
アクセルペダル11、ブレーキペダル12及びステアリング13は、いずれも運転者により制御される操作部材であり、各ペダル11,12の傾斜状態(傾斜角度、傾斜する速度など)に応じて車両1の加速力や制動力が決定されると共に、ステアリング13の操作状態(操作量、操作方向)に応じて車両1の旋回半径や旋回方向が決定される。
The
第1から第3までの各距離センサ24a〜24cは、車両1の周辺に存在する物体までの距離データをCPU91(図6参照)に出力するための装置である。各距離センサ24a,24b,24cは、レーザ光を対象物に向けて照射し、その反射の強度で対象物までの距離を測定するレーザレンジファインダで構成されている。
The first to
第1距離センサ24aは、車両1の前面右端に、第2距離センサ24bは、車両1の前面左端に、第3距離センサ24cは、車両1の後面中央に取り付けられている。本実施形態では、3つの距離センサ24a〜24cにより、車両1を中心として少なくとも60m四方の領域内に存在する各対象物までの距離を検出可能に構成されている。
The
自動駐車スイッチ25は、自律走行により目標とする駐車位置に車両1を駐車させたい場合に、運転者が押下するスイッチであり、これが運転者により押下されると、走行制御装置100において後述する自動駐車処理(図8参照)が実行される。その結果、現在位置から運転者により設定される駐車位置まで車両1が自律走行させられ、その駐車位置に車両1が停車させられる。
The
第1から第4までの各カメラ26a〜26dは、車両1の周囲を撮像するための撮像装置であり、CCDイメージセンサや、CMOSイメージセンサなどの撮像素子が搭載されたデジタルカメラで構成されている。この第1から第4までの各カメラ26a〜26cは、撮像した画像を画像データに変換してCPU91(図6参照)に出力するものである。
Each of the first to
第1カメラ26aは、車両1の前方中央に取り付けられており、第2カメラ26bは、車両1の右側面のサイドミラー(非図示)に取り付けられており、第3カメラ26cは、車両1の後方中央に取り付けられており、第4カメラ26dは、車両1の左側面のサイドミラー(非図示)に取り付けられている。本実施形態では、第1から第4までの4つのカメラ26a〜26dにより、車両1を中心として車両1の前後方向に少なくとも15m、且つ、車両1を中心として車両1の左右方向に少なくとも12mの範囲を撮像可能に構成されている。
The
走行制御装置100は、車輪駆動装置3、操舵駆動装置5、及び、ブレーキ装置(図示せず)などを制御して、現在位置から運転者により設定される駐車位置まで車両1を自律走行させて、その駐車位置に車両1を停車させるものである。
The
次に、図2〜図5を参照して、走行制御装置100により生成される走行経路RT1〜RT3について説明する。本実施形態では、運転者により自動駐車スイッチ25が押下され、運転者により目標とする駐車位置が設定されると、走行制御装置100によって、現在位置から目標とする駐車位置へ到達可能な走行経路RT1〜RT3が生成される(図2参照)。詳細については後述するが、走行経路RT1〜RT3全体は、パターン走行部RT1と、後退旋回部RT2と、最終後退部RT3との3つにより構成されている。
Next, travel routes RT1 to RT3 generated by the
この走行経路RT1〜RT3は線として連続的に構成されるが、走行経路RT1〜RT3を示すデータについては、走行経路RT1〜RT3を構成する点のうち、所定間隔ごとの点を示すデータより構成される。以下、この所定間隔ごとの点を、経路点Pと称し、経路点Pを示すデータを、経路点情報と称する。尚、この経路点Pは、車両1が走行経路RT1〜RT3を自律走行する場合に経由すべき点であり、経路点情報は、経路点Pにおける車両1の車両位置と、その経路点Pにおける車両1の車両方位θとにより構成される。各経路点Pの経路点情報は、後述する点経路メモリ93b(図6参照)に記憶される。詳細については後述するが、例えば、走行経路RT1であれば、走行経路RT1上を構成する点のうち、2m間隔ごとの点を経路点Pとしている。
The travel routes RT1 to RT3 are continuously configured as lines, but the data indicating the travel routes RT1 to RT3 is composed of data indicating points at predetermined intervals among the points constituting the travel routes RT1 to RT3. Is done. Hereinafter, this point at every predetermined interval is referred to as a route point P, and data indicating the route point P is referred to as route point information. The route point P is a point to be passed when the
そして、本実施形態では、走行経路RT1〜RT3全体が生成されると、次に、走行制御装置100が車両1を自律走行させる場合に車両1の車両状態を制御する点である走行制御点Qが、走行経路RT1〜RT3上に、0.05m間隔で仮想的に生成される。つまり、本実施形態では、車両1の走行状態が0.05m毎に制御される。尚、各走行制御点Qの車両設定情報は、後述する走行制御点メモリ93c(図6参照)にそれぞれ記憶される。
In the present embodiment, when the entire travel routes RT1 to RT3 are generated, the travel control point Q, which is a point for controlling the vehicle state of the
車両設定情報の詳細については後述するが、走行制御装置100は、走行経路RT1〜RT3に沿って車両1を自律走行させる場合に、各走行制御点Qに到達する度に、その走行制御点Qに対応する車両設定情報に基づいて車両1の走行状態を設定し、運転者により設定された駐車位置まで車両1を自律走行させる。
Although details of the vehicle setting information will be described later, the
ここで、図2を参照して、走行制御装置100により生成される走行経路RT1〜RT3と、走行経路RT1〜RT3に対して生成される走行制御点Qについて説明する。図2は、走行経路RT1〜RT3全体と、その走行経路RT1〜RT3を示す経路点Pと、その走行経路RT1〜RT3に対して生成される走行制御点Qとの一例を説明するための模式図である。尚、走行制御点Qは、経路点P0(車両1の出発位置)上には生成されず、経路点P0から0.05mだけ目標とする駐車位置に近づいた位置から生成されて行く。
Here, with reference to FIG. 2, the travel routes RT1 to RT3 generated by the
以下、図2を含め、走行経路RT1〜RT3を示す図においては、経路点Pを白抜きの丸で示し、走行制御点Qを黒塗りの丸で示す。また、経路点P0は、車両1の出発位置を示し、経路点P8は、運転者が目標とする駐車位置を示す。尚、他の経路点P1〜P7の詳細については後述する。また、走行制御点Qは、本来なら0.05m間隔で仮想的に生成されるが、図を見易くするために一部の走行制御点Qのみを示す。
Hereinafter, in the drawings including the travel routes RT1 to RT3 including FIG. 2, the route point P is indicated by a white circle, and the travel control point Q is indicated by a black circle. Further, the route point P0 indicates the departure position of the
上述したように、走行経路RT1〜RT3全体は、パターン走行部RT1と、後退旋回部RT2と、最終後退部RT3との3つにより構成される。パターン走行部RT1は、後述する経路パターンメモリ92a(図6参照)に格納されている経路パターンPT1〜PT10の組み合わせにより生成される走行経路である。図2に示す例では、経路点P0から経路点P6までの走行経路が、パターン走行部RT1となる。 As described above, the entire travel routes RT1 to RT3 are configured by the pattern travel portion RT1, the reverse turning portion RT2, and the final reverse portion RT3. The pattern travel unit RT1 is a travel route generated by a combination of route patterns PT1 to PT10 stored in a route pattern memory 92a (see FIG. 6) described later. In the example shown in FIG. 2, the travel route from the route point P0 to the route point P6 is the pattern travel unit RT1.
また、後退旋回部RT2は、パターン走行部RT1に続く走行経路であって、パターン走行部RT1の終端から目標とする駐車位置に車両1を後退直進させることが可能となる車両位置までの走行経路である。図2に示す例では、経路点P6から経路点P7までの経路が、後退旋回部RT2となる。尚、この後退旋回部RT2では、車両1が同一の操舵角δで後退旋回するように走行経路が決定される。
Further, the reverse turning portion RT2 is a travel route following the pattern travel portion RT1, and is a travel route from the end of the pattern travel portion RT1 to the vehicle position where the
最終後退部RT3は、後退旋回部RT2に続く走行経路であって、後退旋回部RT2の終端から目標とする駐車位置までの走行経路である。図2に示す例では、経路点P7から経路点P8までの経路が、最終後退部RT3となる。尚、この最終後退部RT3は、車両1が後退直進するように走行経路が決定される。
The final reverse portion RT3 is a travel route that follows the reverse turning portion RT2, and is a travel route from the end of the reverse turning portion RT2 to the target parking position. In the example shown in FIG. 2, the route from the route point P7 to the route point P8 is the final retreat part RT3. Note that the travel path of the final reverse portion RT3 is determined so that the
ここで、図3を参照して、経路パターンPT1〜PT10について説明する。図3は、走行経路RT1〜RT3全体のうち、パターン走行部RT1を生成するために用いる経路パターンPT1〜PT10の一例を示す模式図である。 Here, the path patterns PT1 to PT10 will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a schematic diagram showing an example of route patterns PT1 to PT10 used for generating the pattern travel portion RT1 out of the entire travel routes RT1 to RT3.
本実施形態では、10種類の断片的な走行経路が予め設定されており、それぞれが経路パターンとして、後述する経路パターンメモリ92a(図6参照)に格納されている。10種類の経路パターンPT1〜PT10には、「PT1」から「PT10」までのパターン番号が付されている。10種類の経路パターンPT1〜PT10では、各走行経路の軌跡はそれぞれ異なるが、各走行経路の長さ(即ち、走行距離)CLは全て2mに設定されている。パターン走行部RT1は、この経路パターンPT1〜PT10に対応する走行経路が組み合わされて生成される。 In the present embodiment, ten types of fragmented travel routes are set in advance, and each is stored as a route pattern in a route pattern memory 92a (see FIG. 6) described later. Ten types of route patterns PT1 to PT10 are assigned pattern numbers from “PT1” to “PT10”. In the 10 types of route patterns PT1 to PT10, the trajectories of the respective travel routes are different, but the lengths (namely, travel distances) CL of the respective travel routes are all set to 2 m. The pattern travel unit RT1 is generated by combining travel routes corresponding to the route patterns PT1 to PT10.
そして、パターン走行部RT1では、経路パターンPT1〜PT10に対応する走行経路の始端および終端を、それぞれ経路点Pとしている。つまり、経路点P1〜P5は、経路パターンPT1〜PT10に対応する走行経路の接続点を示している。 In the pattern travel unit RT1, the start point and the end point of the travel route corresponding to the route patterns PT1 to PT10 are route points P, respectively. That is, the route points P1 to P5 indicate connection points of travel routes corresponding to the route patterns PT1 to PT10.
経路パターンPT1は、経路点Piから車両1を前方直進させ2m移動させる走行経路を示すパターンであり、経路パターンPT2は、経路点Piから車両1を後退直進させ2m移動させる走行経路を示すパターンである。
The route pattern PT1 is a pattern that indicates a travel route that moves the
経路パターンPT3は、車両1の旋回半径Rを最小旋回半径の2倍とし、車両1を経路点Piから前方左旋回させ2m移動させる走行経路を示すパターンであり、以下同様に、経路パターンPT4は、車両1の旋回半径Rを最小旋回半径の2倍とし車両1を前方右旋回させ、経路パターンPT5は、車両1の旋回半径Rを最小旋回半径の2倍とし車両1を後退左旋回させ、経路パターンPT6は、車両1の旋回半径Rを最小旋回半径の2倍とし車両1を旋回半径Rで後退右旋回させ、それぞれ2m移動させる走行経路を示すパターンである。
Pathway pattern PT3 are the turning radius R of the
また、経路パターンPT7は、車両1の旋回半径Rを最小旋回半径とし、車両1を経路点Piから前方左旋回させ2m移動させる走行経路を示すパターンであり、以下同様に、経路パターンPT8は、車両1の旋回半径Rを最小旋回半径とし車両1を前方右旋回させ、経路パターンPT9は、車両1の旋回半径Rを最小旋回半径とし車両1を後退左旋回させ、経路パターンPT10は、車両1の旋回半径Rを最小旋回半径とし車両1を後退右旋回させ、それぞれ2m移動させる走行経路を示すパターンである。
The route pattern PT7 is the turning radius R of the
ここで、図4を参照して、経路パターンPT1〜PT10に応じて車両1を経路点Piから移動させた場合の移動先に対応する各経路点Pおよび車両方位θについて説明する。図4は、経路パターンPT1〜PT10に応じて車両1を移動させた場合の移動先に対応する各経路点Pおよび車両方位θを算出するための模式図である。ここで、経路点Pi(xi,yi)は、移動前の車両1の車両位置を示す。また、経路点Piにおける車両1の車両方位をθiと示し、車両1の進行方向を矢印で示す。
Referring now to FIG. 4, the destination in each path points P and vehicle direction θ corresponding explaining the case of moving the
まず、経路パターンPT8に応じて車両1を経路点Piから移動させた場合の移動先に対応する経路点PA(xA,yA)と、その経路点PAにおける車両方位θAを算出する方法について説明する。
First, the route point P A (x A , y A ) corresponding to the destination when the
車両1の走行距離をCLとし、車両1の旋回半径をRとし、更に、経路点PAにおける車両方位θAと、経路点Piにおける車両方位θiとの変化量をΔθとした場合、その変化量Δθは、
Δθ=CL/R
により算出できる。従って、経路点PA(xA,yA)と、その経路点PAにおける車両方位θAとは、
θA=θi−Δθ
xA=xi+2R・sin(Δθ/2)・cos(θi−Δθ/2)
yA=yi+2R・sin(Δθ/2)・sin(θi−Δθ/2)
により算出できる。尚、経路パターンPT4についても同様に、この式により経路点Pおよび車両方位θを算出できる。
If the travel distance of the
Δθ = CL / R
Can be calculated. Therefore, the route point P A (x A , y A ) and the vehicle orientation θ A at the route point P A are:
θ A = θ i −Δθ
x A = x i + 2R · sin (Δθ / 2) · cos (θ i −Δθ / 2)
y A = y i + 2R · sin (Δθ / 2) · sin (θ i −Δθ / 2)
Can be calculated. Similarly, for the route pattern PT4, the route point P and the vehicle orientation θ can be calculated by this equation.
次に、経路パターンPT7に応じて車両1を経路点Piから移動させた場合の移動先に対応する経路点PB(xB,yB)と、その経路点PBにおける車両方位θBを算出する方法について説明する。尚、経路点PBにおける車両方位θBと、経路点Piにおける車両方位θiとの変化量Δθは、上述した式により同様に算出できる。よって、経路点PB(xB,yB)と、その経路点PBにおける車両方位θBとは、
θB=θi+Δθ
xB=xi+2R・sin(Δθ/2)・cos(θi+Δθ/2)
yB=yi+2R・sin(Δθ/2)・sin(θi+Δθ/2)
により算出できる。尚、経路パターンPT3についても同様に、この式により経路点Pおよび車両方位θを算出できる。
Next, the route point P B (x B, y B ) corresponding to the destination when moving the
θ B = θ i + Δθ
x B = x i + 2R · sin (Δθ / 2) · cos (θ i + Δθ / 2)
y B = y i + 2R · sin (Δθ / 2) · sin (θ i + Δθ / 2)
Can be calculated. Similarly, for the route pattern PT3, the route point P and the vehicle orientation θ can be calculated by this equation.
以下同様に、経路パターンPT9に応じて車両1を経路点Piから移動させた場合の移動先に対応する経路点PC(xC,yC)と、その経路点PCにおける車両方位θCとは、
θC=θi−Δθ
xC=xi+2R・sin(Δθ/2)・cos(θi−Δθ/2−π)
yC=yi+2R・sin(Δθ/2)・sin(θi−Δθ/2−π)
により算出できる。尚、経路パターンPT5についても同様に、この式により経路点Pおよび車両方位θを算出できる。
Similarly, path points corresponding to the destination when moving the
θ C = θ i −Δθ
x C = x i + 2R · sin (Δθ / 2) · cos (θ i −Δθ / 2−π)
y C = y i + 2R · sin (Δθ / 2) · sin (θ i −Δθ / 2−π)
Can be calculated. Similarly, for the route pattern PT5, the route point P and the vehicle orientation θ can be calculated by this equation.
また、経路パターンPT10に応じて車両1を経路点Piから移動させた場合の移動先に対応する経路点PD(xD,yD)と、その経路点PDにおける車両方位θDとは、
θD=θi+Δθ
xD=xi+2R・sin(Δθ/2)・cos(θi+Δθ/2−π)
yD=yi+2R・sin(Δθ/2)・sin(θi+Δθ/2−π)
により算出できる。尚、経路パターンPT6についても同様に、この式により経路点Pおよび車両方位θを算出できる。
The route point P D (x D, y D ) that corresponds to the destination when moving the
θ D = θ i + Δθ
x D = x i + 2R · sin (Δθ / 2) · cos (θ i + Δθ / 2−π)
y D = y i + 2R · sin (Δθ / 2) · sin (θ i + Δθ / 2−π)
Can be calculated. Similarly, for the route pattern PT6, the route point P and the vehicle direction θ can be calculated by this equation.
また、図示はしていないが、経路パターンPT1に応じて車両1を経路点Piから移動させた場合の移動先に対応する経路点PE(xE,yE)と、その経路点PEにおける車両方位θEとは、
θE=θi
xE=xi+CL・cos(θi)
yE=yi+CL・sin(θi)
により算出できる。
Further, although not shown, the route point P E (x E, y E ) that corresponds to the destination when moving the
θ E = θ i
x E = x i + CL · cos (θ i )
y E = y i + CL · sin (θ i )
Can be calculated.
また、経路パターンPT2に応じて車両1を経路点Piから移動させた場合の移動先に対応する経路点PF(xF,yF)と、その経路点PFにおける車両方位θFとは、
θF=θi
xF=xi+CL・cos(θi+π)
yF=yi+CL・sin(θi+π)
により算出できる。
The route point P F (x F, y F ) that corresponds to the destination when moving the
θ F = θ i
x F = x i + CL · cos (θ i + π)
y F = y i + CL · sin (θ i + π)
Can be calculated.
以上の図4を参照して説明した数式を用いることにより、経路パターンPT1〜PT10に応じて車両1を経路点Piから移動させた場合の移動先に対応する経路点Pと、その車両方位θとを算出できる。よって、パターン走行部RT1を構成する各経路点Pを特定できる。
By using the equations described with reference to FIG. 4 described above, the path points P corresponding to the destination when moving the
本実施形態では、予め定められている順序で、経路パターンPT1〜PT10が組み合わされて、仮の走行経路RT1が生成されていく。この仮の走行経路RT1が生成されると、次に、その仮の走行経路RT1に続く後退旋回部RT2と、その後退旋回部RT2に続く最終後退部RT3とを生成できるかが判定される。この判定条件のことを、本実施形態では、駐車可能条件と称する。 In the present embodiment, the temporary travel route RT1 is generated by combining the route patterns PT1 to PT10 in a predetermined order. When this temporary travel route RT1 is generated, it is next determined whether or not the reverse turning portion RT2 following the temporary traveling route RT1 and the final reverse portion RT3 following the reverse turning portion RT2 can be generated. This determination condition is referred to as a parking condition in the present embodiment.
尚、ここで駐車可能条件が成立する場合には、仮の走行経路RT1がパターン走行部RT1とされ、成立した駐車可能条件に基づいて、後退旋回部RT2および最終後退部RT3が決定され、走行経路RT1〜RT3全体が生成される。一方、駐車可能条件が成立しない場合には、別の仮の走行経路RT1が生成され、再度、駐車可能条件が成立しているかが判定される。仮の走行経路RT1の生成と、駐車可能条件の判定とは、駐車可能条件が成立するか、又は、予め定められている経路パターンPT1〜PT10の組み合わせが全て生成されるまで、繰り返される。 When the parking available condition is satisfied, the temporary travel route RT1 is used as the pattern traveling unit RT1, and based on the established parking enabled condition, the reverse turning part RT2 and the final reverse part RT3 are determined and traveled. The entire paths RT1 to RT3 are generated. On the other hand, if the parking available condition is not satisfied, another temporary travel route RT1 is generated, and it is determined again whether the parking available condition is satisfied. The generation of the provisional travel route RT1 and the determination of the parking available condition are repeated until the parking available condition is satisfied or until all combinations of predetermined route patterns PT1 to PT10 are generated.
ここで、図5(a),(b)を参照して、走行経路RT1〜RT3全体が生成されるまでの流れと、駐車可能条件とについて説明する。図5(a)は、走行経路RT1〜RT3上の経路点Pの一例を説明するための模式図であり、図5(b)は、駐車可能条件を説明するための模式図である。図5(a)では、経路点P0〜P6までの走行経路が、パターン走行部RT1に対応し、経路点P6〜P7までの走行経路が、後退旋回部RT2に対応し、経路点P7〜P8までの走行経路が、最終後退部RT3に対応している。 Here, with reference to FIG. 5 (a), (b), the flow until the whole driving | running route RT1-RT3 is produced | generated and parking possible conditions are demonstrated. FIG. 5A is a schematic diagram for explaining an example of a route point P on the travel routes RT1 to RT3, and FIG. 5B is a schematic diagram for explaining parking conditions. In FIG. 5A, the travel route to the route points P0 to P6 corresponds to the pattern travel portion RT1, the travel route to the route points P6 to P7 corresponds to the reverse turning portion RT2, and the route points P7 to P8. The travel route up to corresponds to the final reverse portion RT3.
本実施形態では、走行経路RT1〜RT3全体の生成が試みられる場合、まず、走行経路RT1の生成が試みられる。例えば、図5(a)に示すように、車両1の出発地点である経路点P0では、点線および実線で示した10通りの仮の走行経路RT1が一つずつ順番に生成される。そして、仮の走行経路RT1が生成される度に、仮の走行経路RT1の終端に対応する経路点Pにおいて、駐車可能条件が成立しているかが判定される(図9のS34参照)。
In the present embodiment, when the generation of the entire travel route RT1 to RT3 is attempted, the generation of the travel route RT1 is first attempted. For example, as shown in FIG. 5A, at the route point P0 that is the departure point of the
ここで、駐車可能条件が成立していると判定されると、仮の走行経路RT1が、車両1の走行経路RT1とされて、走行経路RT1〜RT3全体が生成され、そこで仮の走行経路RT1の生成が終了する。一方、生成された何れの仮の走行経路RT1においても、駐車可能条件が成立しなければ、次に、別の仮の走行経路RT1が生成される。具体的には、先ほど生成した10の仮の走行経路RT1毎に、その終端から10通りの方向に走行経路を延長するように、別の仮の走行経路RT1を生成する。そして、それぞれの仮の走行経路RT1ごとに、駐車可能条件が成立しているかを判定する。
Here, if it is determined that the parking condition is satisfied, the temporary travel route RT1 is set as the travel route RT1 of the
以後同様に、別の仮の走行経路RT1の生成と、駐車可能条件の成立の判定とが繰り返される。図5(a)の例では、経路点P0〜P6までの走行経路が生成され、経路点P6において、駐車可能条件が成立した状態を示している。 Thereafter, similarly, generation of another temporary travel route RT1 and determination of establishment of the parking available condition are repeated. In the example of FIG. 5A, a travel route from route points P0 to P6 is generated, and the parking point condition is satisfied at the route point P6.
駐車可能条件は、2つの条件から構成されており、1つ目の条件は、仮の走行経路RT1の終端に対応する経路点Pから車両1を同一の旋回半径Rにより後退旋回させ、続けて車両1を後退直進させることで、車両1を目標とする駐車位置に停車させることが可能かという条件である。
The parking condition is composed of two conditions. The first condition is that the
ここで、図5(b)を参照して、駐車可能条件が成立する経路点Pおよび車両方位θについて説明する。上述したとおり、駐車可能条件における1つ目の条件は、車両1を経路点Pから同一の旋回半径Rにより後退旋回させ、続けて車両1を後退直進させることで、車両1を目標とする駐車位置に停車させることが可能かという条件である。
Here, with reference to FIG.5 (b), the route point P and vehicle direction (theta) in which parking conditions are satisfied are demonstrated. As described above, the first condition in the parking available condition is that the
図5(b)は、駐車可能条件を説明するための模式図であり、経路点Pv0(xv0,yv0)は、駐車可能条件が成立しているかを判定する車両1の車両位置を示し、経路点PVn(xvn,yvn)は、運転者が目標とする駐車位置と示す。また、経路点Pv0における車両1の車両方位をθvと示し、経路点Pvnにおける車両1の車両方位をθpと示す。
FIG. 5B is a schematic diagram for explaining the parking condition, and the path point P v0 (x v0 , y v0 ) indicates the vehicle position of the
経路点Pv0から経路点Pvnへ向けて引いた直線と、x軸とのなす角度をθとした場合、その角度θは、
θ=tan−1((yv0−yvn)/(xv0−xvn))
により算出できる。よって、経路点Pv0から経路点Pvnまでのx軸(図5(a)参照)に平行な距離をPxとし、経路点Pv0から経路点Pvnまでのy軸(図5(a)参照)に平行な距離をPyとすると、
Px=|((xv0−xvn)2+(yv0−yvn)2)1/2・cos(θ+π/2−θp)|
Py=|((xv0−xvn)2+(yv0−yvn)2)1/2・sin(θ+π/2−θp)|
により算出できる。
When the angle formed between the straight line drawn from the path point P v0 toward the path point P vn and the x axis is θ, the angle θ is
θ = tan −1 ((y v0 −y vn ) / (x v0 −x vn ))
Can be calculated. Thus, x-axis from the path points P v0 to path points P vn (see FIG. 5 (a)) and P x parallel distance, y-axis from the path points P v0 to path points P vn (FIG. 5 (a ) When P y parallel distance to the reference),
P x = | ((x v0 −x vn ) 2 + (y v0 −y vn ) 2 ) 1/2 · cos (θ + π / 2−θ p ) |
P y = | ((x v0 −x vn ) 2 + (y v0 −y vn ) 2 ) 1/2 · sin (θ + π / 2−θ p ) |
Can be calculated.
また、車両1の旋回中心Kからy軸に向けて垂直に引いた直線と、車両1の旋回中心Kから車両1の経路点PV0に向けて引いた直線とのなす角度をθvpとした場合、その角度θvpは、
θvp=θv0−θvn
により算出できる。よって、これらの式から、車両1の旋回半径Rpを次の式で算出できる。
Further, an angle formed by a straight line drawn perpendicularly from the turning center K of the
θ vp = θ v0 −θ vn
Can be calculated. Therefore, from these equations, the turning radius Rp of the
Rp=Px/(1−cos(θVp))
尚、この旋回半径Rpが車両1の最小旋回半径以上となる場合に、上述した駐車可能条件の1つ目の条件が成立する。つまり、この式が、駐車可能条件における1つ目の条件である。
Rp = Px / (1-cos ([theta] Vp ))
It should be noted that when the turning radius Rp is equal to or greater than the minimum turning radius of the
そして、経路点Pv0から車両1の旋回中心Kまでのy軸に平行な距離をPryとした場合、距離Pryは、
Pry=Rp・sin(θvp)
により算出できる。ここで、駐車スペースの入り口から経路点Pvnまでのy軸に平行な距離をPLとすると、
Py−PL>Pry
が成立している場合にのみ、車両1を後退直進させて駐車スペースに進入させることができる。つまり、この式が、駐車可能条件における2つ目の条件である。
When the distance parallel to the y-axis from the path point P v0 to the turning center K of the
P ry = R p · sin (θ vp )
Can be calculated. Here, if the distance parallel to the y-axis from the entrance of the parking space to the route point P vn is PL,
P y -PL> P ry
Only when the above is established, the
走行制御装置100は、仮の走行経路RT1の終端に対応する経路点Pにおいて、上述した駐車可能条件における2つの条件が成立していれば、仮の走行経路RT1をパターン走行部RT1とし、そして、後退旋回部RT2と、最終後退部RT3とを決定し、走行経路RT1〜RT3全体を生成する。
The
尚、後退旋回部RT2と、最終後退部RT3との接続位置に対応する経路点Pは、(xv0−Px,yv0−Pry)となるので、後退旋回部RT2を示す2つの経路点Pは、経路点PV0と、経路点P(xv0−Px,yv0−Pry)とになり、最終後退部RT3を示す2つの経路点Pは、経路点P(xv0−Px,yv0−Pry)と、経路点Pvnとになる。 Note that the receding swivel unit RT2, route point P corresponding to the connection position between the final retraction section RT3 is, (x v0 -P x, y v0 -P ry) because the two paths showing a retraction pivot portion RT2 The point P becomes a path point P V0 and a path point P (x v0 −P x , y v0 −P ry ), and the two path points P indicating the final retreat part RT3 are the path point P (x v0 − P x , y v0 −P ry ) and path point P vn .
パターン走行部RT1が生成され、後退旋回部RT2、および、最終後退部RT3が決定されると、各走行経路RT1〜RT3ごとに走行制御点Qが仮想的に生成される。走行制御点Qが仮想的に生成される場合には、走行制御点Qごとに、車両1の車両状態を設定するための車両設定情報が生成されると共に、その走行制御点Qを識別するためのインデックス番号(以下、「ID番号」と称す)が設定される。
When the pattern travel portion RT1 is generated and the reverse turning portion RT2 and the final reverse portion RT3 are determined, a travel control point Q is virtually generated for each of the travel routes RT1 to RT3. When the traveling control point Q is virtually generated, vehicle setting information for setting the vehicle state of the
このID番号は、走行経路RT1〜RT3上における走行制御点Qのうち、経路点P0(車両1の出発位置)に最も近い位置の走行制御点Qが1番に設定される。その後は、走行経路RT1〜RT3に沿ってID番号が1番ずつ大きくなるように、目標とする駐車位置に重なる走行制御点Qまで順番にID番号が設定される。このID番号は、走行制御点Qがどのセクションの走行制御点Qであるかを識別するために、CPU91により使用される。
As for this ID number, the traveling control point Q closest to the route point P0 (starting position of the vehicle 1) among the traveling control points Q on the traveling routes RT1 to RT3 is set to the first. After that, ID numbers are set in order up to the travel control point Q that overlaps the target parking position so that the ID numbers increase by 1 along the travel routes RT1 to RT3. This ID number is used by the
次に、図6を参照して、走行制御装置100の詳細構成について説明する。図6は、走行制御装置100の電気的構成を示したブロック図である。走行制御装置100は、CPU91、フラッシュメモリ92及びRAM93を備え、それらがバスライン94を介して入出力ポート95に接続されている。また、入出力ポート95には、車輪駆動装置3、操舵駆動装置5、ステアリングセンサ装置21、ジャイロセンサ装置22、車輪回転センサ23、第1から第3までの各距離センサ24a〜24c、自動駐車スイッチ25、第1から第4までの各カメラ26a〜26d、及び、その他の入出力装置99などが接続されている。
Next, the detailed configuration of the
CPU91は、バスライン94によって接続された各部を制御する演算装置であり、フラッシュメモリ92は、CPU91によって実行される制御プログラムや固定値データ等を記憶するための書き換え不能な不揮発性のメモリである。尚、後述する図8のフローチャートに示す自動駐車処理、図9のフローチャートに示す点経路生成処理、図10のフローチャートに示すパターン走行部制御点生成処理、図12のフローチャートに示す後退旋回部制御点生成処理、図14のフローチャートに示す最終後退部制御点生成処理、図18のフローチャートに示す経路走行処理、図19のフローチャートに示す位置ずれ補正処理を実行する各プログラムは、フラッシュメモリ92に格納されている。
The
また、フラッシュメモリ92には、経路パターンメモリ92aが設けられている。経路パターンメモリ92aは、上述した10種類の各経路パターンPT1〜PT10の形状や特性などを示すデータが格納されている。例えば、走行経路の長さや、走行経路を走行する場合の車両1の旋回半径Rや、車両1の操舵量や、車両1を前進させるものか後退させるものかや、車両1を直進させるものか旋回させるものかなどを示すデータが、10種類の経路パターンPT1〜PT10毎に格納されている。
The
RAM93は、書き換え可能な揮発性のメモリであり、CPU91によって実行される制御プログラムの実行時に各種のデータを一時的に記憶するためのメモリである。RAM93には、点経路パターンメモリ93aと、点経路メモリ93bと、走行制御点メモリ93cと、現在位置メモリ93dと、再認識開始位置メモリ93eと、再認識終了位置メモリ93fとが設けられている。
The
点経路パターンメモリ93aは、パターン走行部RT1を示す経路パターン番号「PT1〜PT10」の組み合わせ(以後、経路パターン番号「PT1〜PT10」の順列と称す)が記憶されるメモリである。点経路パターンメモリ93aは、後述する自動駐車処理(図8参照)が実行された場合に、CPU91によりクリアされる。そして、現在の車両位置から目標とする駐車位置までの走行経路RT1〜RT3全体がCPU91により生成される場合に、そのパターン走行部RT1を示す経路パターン番号「PT1〜PT10」の順列が記憶される。
The point
この点経路パターンメモリ93aに記憶される経路パターン番号「PT1〜PT10」の順列は、走行経路RT1〜RT3上の各経路点Pにおいて、車両1が前進しているか後退しているかの状態を取得する場合や、切り返しの有無の状態を取得する場合に参照される(図10のS59、図12のS80、図14のS99参照)。また、パターン走行部RT1における経路点Pの位置を算出する場合にも参照される(図4参照)。
The permutation of the route pattern numbers “PT1 to PT10” stored in the point
点経路メモリ93bは、走行経路RT1〜RT3を示す各経路点Pの経路点情報が記憶されるメモリである。上述したように、経路点情報は、経路点Pにおける車両1の車両位置と、経路点Pにおける車両1の車両方位θにより構成されている。また、上述したように、走行経路RT1〜RT3のうち、パターン走行部RT1では、各経路パターンPT1〜PT10に対応する走行経路の始端および終端を、それぞれ経路点Pとしている。また、後退旋回部RT2および最終後退部RT3では、各走行経路RT2,RT3の始端および終端を、経路点Pとしている。
The
CPU91は、走行経路RT1〜RT3全体を生成した場合に、パターン走行部RT1における経路点Pの経路点情報と、後退旋回部RT2における経路点Pの経路点情報と、最終後退部RT3における経路点Pの経路点情報とをそれぞれ点経路メモリ93bに記憶する(図9のS42参照)。この点経路メモリ93bに記憶されている各経路点Pの経路点情報は、走行制御点Qを生成するために参照される。
When the
走行制御点メモリ93cは、走行経路RT1〜RT3に対して生成される点である各走行制御点Qの車両設定情報が記憶されるメモリである。上述したように、走行制御点Qは、走行制御装置100が車両1を走行経路RT1〜RT3に沿って自律走行させる場合に、進行方向や操舵量などの車両1の走行状態を制御するための点である。
The travel
本実施形態では、走行経路RT1〜RT3に対して走行制御点Qが生成される場合、現在位置から目標とする駐車位置まで0.05m間隔で、走行経路RT1〜RT3上に仮想的に走行制御点Qが生成される(図8のS8,S9,S10参照)。尚、経路点P0(車両1の出発位置)を除く各経路点P上には、必ず走行制御点Qが生成される。そして、各走行制御点Qごとに、車両設定情報が生成されると共に、その走行制御点Qを識別するためのID番号が設定され、生成された走行制御点Qの車両設定情報と、設定された走行制御点QのID番号とが関連づけられて、この走行制御点メモリ93cにそれぞれ記憶される。
In the present embodiment, when the travel control point Q is generated for the travel routes RT1 to RT3, the travel control is virtually performed on the travel routes RT1 to RT3 at intervals of 0.05 m from the current position to the target parking position. A point Q is generated (see S8, S9, and S10 in FIG. 8). A travel control point Q is always generated on each route point P excluding the route point P0 (starting position of the vehicle 1). For each traveling control point Q, vehicle setting information is generated, an ID number for identifying the traveling control point Q is set, and the generated vehicle setting information of the traveling control point Q is set. The traveling control point Q is associated with the ID number of the traveling control point Q and stored in the traveling
ここで、図7を参照して、走行制御点メモリ93cの内容の一例について説明する。図7は、走行制御点メモリ93cの内容の一例を示す模式図である。図7に示すように、走行制御点メモリ93cには、各走行制御点Qの車両設定情報を示すテーブルが記憶される。このテーブルは、各走行制御点Qに対応する車両設定情報が、その走行制御点Qに対応するID番号に関連づけられている状態を示している。また、このテーブルでは、各車両設定情報がID番号順に並べられている。
Here, an example of the content of the traveling
各走行制御点Qの車両設定情報は、走行制御点Qにおける車両1の車両位置と、走行制御点Qにおける車両1の車両方位θと、走行制御点Qにおける車両1の操舵角δと、走行制御点Qにおける進行方向フラグと、走行制御点Qにおける切り返し判定フラグとにより構成される。そして、これらの各走行制御点Qの車両設定情報には、それぞれID番号が関連づけられている。尚、テーブルにおけるID番号の最大値は、最大インデックス番号IDmaxとして、RAM93の所定領域に記憶されている。
The vehicle setting information of each traveling control point Q includes the vehicle position of the
車両位置と、車両方位θと、操舵角δと、ID番号とについては上述したので、その説明を省略する。進行方向フラグは、走行制御点Qにおいて車両1が前進するか、後退するかを示すフラグであり、走行制御点Qにおいて車両1が前進する場合には「1」に設定される一方、車両1が後退する場合には「−1」に設定される。切り返し判定フラグは、走行制御点Qにおいて車両1が前進または後退を切り替えるかを示すフラグであり、走行制御点Qにおいて車両1が前進または後退を維持し走行する場合には「0」に設定される一方、車両1が前進を後退に切り替える場合や、車両1が後退を前進に切り替える場合には「1」に設定される。
Since the vehicle position, the vehicle orientation θ, the steering angle δ, and the ID number have been described above, description thereof will be omitted. The traveling direction flag is a flag indicating whether the
CPU91は、走行経路RT1〜RT3を車両1が自律走行している場合、所定間隔(例えば、50ms)ごとに、現在の車両1の車両位置に最も近い走行制御点Qに基づいて車両1の走行状態を設定し、車両1が次に通過すべき走行制御点Qへ向かうように車両1を自律走行させる。
When the
ここで、図6の説明に戻る。現在位置メモリ93dは、現在の車両1の車両位置と、現在の車両1の車両方位θとを記憶するためのメモリである。現在位置メモリ93dには、後述する自動駐車処理(図8参照)が実行開始された場合に、CPU91により、経路点P0(車両1の出発位置)における車両位置と、経路点P0における車両方位θとが設定される(図18のS112参照)。
Returning to the description of FIG. The
そして、現在位置メモリ93dの値は、走行経路RT1〜RT3を車両1が自律走行している場合、所定間隔(例えば、50ms)ごとに、値が更新される。具体的には、CPU91により、所定間隔(例えば、50ms)ごとに、ジャイロセンサ装置22から車両1の車両方位θが取得され、車両1の進行方向が算出される。
The value of the
また、CPU91により、2つの車輪回転センサ23の回転検出信号を個別にカウントする各カウンタから、現在位置メモリ93dの値が前回更新された後にカウントされたカウント数が取得され、その2つのカウント数の平均値が用いられて、前回行われた値の更新からの車両1の走行距離が算出される。例えば、2つの車輪回転センサ23の回転検出信号を個別にカウントする各カウンタを、現在位置メモリ93dの値が更新される度にクリアして、現在位置メモリ93dの値が前回更新された後にカウントされたカウント数をカウントする。
Further, the
そして、CPU91により、算出された車両1の進行方向と、算出された車両1の走行距離とに基づいて、現在位置メモリ93dの値が前回更新された地点からの車両1の移動量(移動した距離、及び、変化した車両方位)が算出され、その移動量が現在位置メモリ93dに記憶されている車両位置および車両方位θに加算され、現在位置メモリ93dの値が更新される。
Then, based on the calculated traveling direction of the
現在位置メモリ93dは、後述する位置ずれ補正処理(図19参照)が実行され、目標とする駐車位置の再認識が成功した場合にも、更新される。詳細については後述するが、位置ずれ補正処理が実行されると、CPU91により、目標とする駐車位置が再認識される。そして、自律走行中に生じた車両1の位置ずれを補正するために、再認識した駐車位置を基準とした場合の車両1の車両位置と、車両方位θとが算出され、それぞれの値が現在位置メモリ93dに記憶される。
The
本実施形態では、現在位置メモリ93dに記憶されている車両位置および車両方位θが、現在の車両1の車両位置および車両方位θを示しているという前提で、走行制御装置100が車両1を自律走行させる。ところが、車両1が走行経路RT1〜RT3に沿って走行している場合に、路面の状況や、車両1の搭乗者数や荷重などの様々な外乱により、車両1が横滑りなどを起こし、走行経路RT1〜RT3上から車両1の車両位置がずれてしまう場合がある。
In the present embodiment, the traveling
しかしながら、その横滑りなどによるずれについては、車両1の移動量として算出されないため、現在位置メモリ93dの値には反映されず、実際の車両1の車両位置および車両方位θと、現在位置メモリ93dに記憶されている車両位置および車両方位θとが異なってしまう。そして、実際の車両1の車両位置および車両方位θと、現在位置メモリ93dに記憶されている車両位置および車両方位θとが異なっている(以下、「車両1が位置ずれしている」と称す)と、最終的には、目標とする駐車位置ではなく、別の場所(以後、「間違った駐車位置」と称す)に、車両1が駐車してしまう。尚、車両1の位置ずれは、車両1の走行に伴って生じるものなので、車両1の走行距離が長くなるほど、車両の位置ずれは大きくなり易い。
However, the deviation due to the skidding is not calculated as the amount of movement of the
詳細については図17を参照して後述するが、そこで、本実施形態では、目標とする駐車エリアPK’として車両1が向かっている場所(以後、「駐車予定エリア」と称す)PKに車両1が到着するより前に、駐車予定エリア(ここでは、間違った駐車位置とする)PK付近を含む撮像エリアKFを第3カメラ26cにより撮像する。そして、撮像された画像を解析して、目標とする駐車位置O’と、車両1の車両位置との実際の位置関係から、現在の車両1の車両位置および車両方位θを補正し、一旦、位置ずれを無くした状態にしてから、車両1を目標とする駐車位置O’に向かわせている。
The details will be described later with reference to FIG. 17. In this embodiment, therefore, the
再認識開始位置メモリ93e、及び、再認識終了位置メモリ93fは、目標とする駐車位置の再認識中に車両1が移動した移動量を算出するために、CPU91により用いられるメモリである。再認識開始位置メモリ93eは、走行制御装置100により目標とする駐車位置の再認識が開始される場合に、現在位置メモリ93dの値(車両位置および車両方位θ)が記憶される。一方、再認識終了位置メモリ93fは、走行制御装置100により目標とする駐車位置の再認識が終了した場合に、現在位置メモリ93dの値(車両位置および車両方位θ)が記憶される。尚、駐車位置の再認識中に車両1が移動した移動量を算出する方法については、図20を参照して後述する。
The re-recognition start position memory 93e and the re-recognition
次に、図8〜図20までのフローチャートと、模式図とを参照して、車両1に搭載された走行制御装置100のCPU91により実行される自動駐車処理について説明する。図8は、走行制御装置100により実行される自動駐車処理を示すフローチャートである。自動駐車処理は、現在位置から運転者により設定される駐車位置まで車両1を自律走行させて、その駐車位置に車両1を停車させるものであり、運転者により自動駐車スイッチ25が押下された場合に実行される。
Next, an automatic parking process executed by the
自動駐車処理では、まず、RAM93の点経路パターンメモリ93aをクリアする(S1)。次に、運転者により設定される駐車位置を最終目的地として取得し、その最終目的地に車両1が駐車した場合の、左右の後輪2RL,2RRの車軸上をx軸とし、車両1中央の前後軸上をy軸とし、x軸およびy軸の交点を原点Oに決定する(S2)。例えば、4つのカメラ26a〜26dで撮像した画像を繋ぎ合わせて、車両1の周囲画像を作成する。そして、その作成した画像を、車両1の車内に設けられているタッチパネル(図示せず)上に表示して、運転者に駐車位置を入力するように報知する。その後、表示画面が運転者により触れられたら、その触れられた画面位置に対応する駐車位置を算出して、原点Oとする。
In the automatic parking process, first, the point
次に、現在地点を出発地点として(S3)、点経路生成処理を実行する(S4)。ここで、図9を参照して、車両1に搭載された走行制御装置100のCPU91により実行される点経路生成処理について説明する。図9は、走行制御装置100により実行される点経路生成処理を示すフローチャートである。点経路生成処理は、経路パターン番号「PT1〜PT10」を1つ、又は、複数組み合わせて、経路パターン番号「PT1〜PT10」の順列を生成し、その順列に対応する仮の走行経路RT1を生成するための処理である。また、生成した仮の走行経路RT1の終端において駐車可能条件が成立している場合に、出発地点から出発最終目的地までの走行経路RT1〜RT3全体を生成する。
Next, the point route generation process is executed with the current point as the departure point (S3) (S4). Here, with reference to FIG. 9, the point path | route production | generation process performed by CPU91 of the traveling
点経路生成処理では、変数aに0を設定し、変数mに6を設定して、変数a,mの初期設定を行う(S31)。尚、変数aは、仮の走行経路RT1を構成する経路パターンPT1〜PT10の合計数を設定するものであり、変数mは、仮の走行経路RT1を構成する経路パターンPT1〜PT10数の最大値を設定するものである。 In the point path generation process, the variable a is set to 0, the variable m is set to 6, and the variables a and m are initialized (S31). The variable a is for setting the total number of route patterns PT1 to PT10 constituting the temporary travel route RT1, and the variable m is the maximum value of the number of route patterns PT1 to PT10 constituting the temporary travel route RT1. Is set.
次に、10の経路パターン番号「PT1〜PT10」のうち、重複を許すa個の経路パターン番号で構成される重複順列の中から、順列を一つ取得する(S32)。尚、ここでは、経路パターン番号の小さいものから順に、重複順列を一つずつ取得する。例えば、a=0の場合には何も取得されず、a=1の場合の1番目には「PT1」が取得され、2番目には「PT2」が取得され、以下同様に重複順列が取得される。また、a=2の場合の1番目には「PT1,PT1」が取得され、2番目には「PT1,PT2」が取得され、3番目には「PT1,PT3」が取得され、以下同様に重複順列が取得され、a=6の場合の最後には「PT10,PT10,PT10,PT10,PT10,PT10」が取得される。 Next, one permutation is acquired from among the 10 perimeter pattern numbers “PT1 to PT10” from among the permutation permutations composed of a path pattern numbers that allow duplication (S32). Here, one duplication permutation is acquired in order from the smallest path pattern number. For example, if a = 0, nothing is acquired, “PT1” is acquired first, “PT2” is acquired second, a duplicate permutation is acquired in the same manner when a = 1. Is done. In the case of a = 2, “PT1, PT1” is acquired first, “PT1, PT2” is acquired second, “PT1, PT3” is acquired third, and so on. An overlapping permutation is acquired, and “PT10, PT10, PT10, PT10, PT10, PT10” is acquired at the end when a = 6.
次に、S32の処理で取得した重複順列に対応する仮の走行経路RT1を生成し、その到着地点を取得する(S33)。尚、上述したように、本実施形態では、仮の走行経路RT1を生成する場合、その仮の走行経路RT1を示す経路点Pが生成される。次に、仮の走行経路RT1を示す各経路点Pのうち、到着地点を示す経路点Pにおいて、駐車可能条件が成立しているかを判定する(S34)。 Next, a temporary travel route RT1 corresponding to the overlapping permutation acquired in the process of S32 is generated, and the arrival point is acquired (S33). As described above, in the present embodiment, when the temporary travel route RT1 is generated, the route point P indicating the temporary travel route RT1 is generated. Next, it is determined whether parking conditions are satisfied at the route point P indicating the arrival point among the route points P indicating the temporary travel route RT1 (S34).
尚、本実施形態では、S31の処理において、a=1と初期設定せずに、a=0と初期設定を行っている。これは、S34の処理により、出発地点において駐車可能条件が成立しているかを判定するためである。もし、a=1と初期設定すると、必ず走行経路RT1が生成されることになり、出発地点において駐車可能条件が成立する場合には、無駄な走行経路RT1を生成してしまう。よって、a=0と初期設定することにより、無駄な走行経路RT1の生成を抑制できる。 In the present embodiment, in the process of S31, the initial setting is performed with a = 0 without performing the initial setting with a = 1. This is because it is determined by the process of S34 whether parking conditions are satisfied at the departure point. If a = 1 is initially set, the travel route RT1 is always generated. If the parking condition is satisfied at the departure point, the useless travel route RT1 is generated. Therefore, the generation of a useless travel route RT1 can be suppressed by initially setting a = 0.
S34の判定が否定される場合には(S34:No)、a個の経路パターン番号で構成される重複順列を全て取得したかを判定する(S35)。S35の判定が否定される場合には(S35:No)、S32の処理に戻る。S35の判定が肯定される場合には(S35:Yes)、変数aの値が、変数mの値未満であるかを判定する(S36)。S36の判定が肯定される場合には(S36:Yes)、変数aに1を加算して(S37)、S32の処理に戻る。 If the determination in S34 is negative (S34: No), it is determined whether all overlapping permutations composed of a route pattern numbers have been acquired (S35). If the determination in S35 is negative (S35: No), the process returns to S32. If the determination in S35 is affirmative (S35: Yes), it is determined whether the value of the variable a is less than the value of the variable m (S36). If the determination in S36 is affirmative (S36: Yes), 1 is added to the variable a (S37), and the process returns to S32.
S36の判定が否定される場合は(S36:No)、予め規定していた重複順列を全て取得したが、走行経路RT1〜RT3が見つからなかった場合なので、RAM93の点経路メモリ93bをクリアして(S38)、点経路生成処理を終了し、自動駐車処理(図8参照)に戻る。
If the determination in S36 is negative (S36: No), all of the predefined duplication permutations have been acquired, but the travel routes RT1 to RT3 have not been found, so the
一方、S34の判定が肯定される場合には(S34:Yes)、S32の処理で取得した経路パターン番号「PT1〜PT10」の重複順列を、RAM93の点経路パターンメモリ93aに記憶する(S39)。尚、本実施形態では、S34の処理において駐車可能条件が成立していると判定されると、駐車可能条件の成立している仮の走行経路RT1が、パターン走行部RT1に決定される。
On the other hand, if the determination in S34 is affirmative (S34: Yes), the overlapping permutation of the path pattern numbers “PT1 to PT10” acquired in the process of S32 is stored in the point
次に、図5(b)で説明したように、後退旋回部RT2の経路点Pを決定し(S40)、最終後退部RT3の経路点Pを決定する(S41)。そして、一連の走行経路RT1〜RT3に対応する各経路点Pの経路点情報(車両位置および車両方位θ)を点経路メモリ93bに記憶して(S42)、この点経路生成処理を終了し、自動駐車処理(図8参照)に戻る。
Next, as described with reference to FIG. 5B, the path point P of the backward revolving part RT2 is determined (S40), and the path point P of the final backward part RT3 is determined (S41). Then, the route point information (vehicle position and vehicle orientation θ) of each route point P corresponding to the series of travel routes RT1 to RT3 is stored in the
ここで、図8の説明に戻る。点経路生成処理(S4)が終了したら、次に、S4の処理によって走行経路RT1〜RT3が生成されたかを判定する(S5)。例えば、点経路メモリ93bに経路点情報が記憶されている場合は、走行経路RT1〜RT3が生成されたと判定し、経路点情報が記憶されていない場合は、走行経路RT1〜RT3が生成されなかったと判定する。S5の判定が否定される場合は(S5:No)、最終目的地までの走行経路が見つからなかった場合なので、最終目的地までの走行経路RT1〜RT3が無いことを運転者に報知して(S12)、自動駐車処理を終了する。
Here, the description returns to FIG. When the point route generation process (S4) is completed, it is next determined whether or not the travel routes RT1 to RT3 are generated by the process of S4 (S5). For example, when the route point information is stored in the
一方、S5の判定が肯定される場合には(S5:Yes)、変数である最大インデックス番号IDmaxに1を設定して、変数である最大インデックス番号IDmaxの初期設定を行う(S6)。そして、後述するS7〜S10の処理を実行して、S4の処理で生成した走行経路RT1〜RT3に対する走行制御点Qを生成する。
On the other hand, if the determination of S5 is affirmative (S5: Yes), then set the
具体的には、まず、上述した点経路生成処理(図9参照)において設定された変数aの値が0より大きいかを判定し(S7)、S7の判定が肯定される場合は(S7:Yes)、パターン走行部制御点生成処理を実行して(S8)、パターン走行部RT1に対する走行制御点Qを生成する。そして、S9処理へ移行する。 Specifically, first, it is determined whether or not the value of the variable a set in the above-described point path generation process (see FIG. 9) is greater than 0 (S7). If the determination in S7 is affirmative (S7: Yes), the pattern travel unit control point generation process is executed (S8), and a travel control point Q for the pattern travel unit RT1 is generated. Then, the process proceeds to S9 process.
一方、S7の判定が否定される場合は(S7:No)、出発地点において駐車可能条件が成立した場合である。この場合は、パターン走行部RT1が存在しないので、S8の処理をスキップして、S9の処理へ移行する。S9の処理では、後退旋回部制御点生成処理を実行して(S9)、後退旋回部RT2に対する走行制御点Qを生成する。その後、最終後退部制御点生成処理を実行して(S10)、最終後退部RT3に対する走行制御点Qを生成する。 On the other hand, when the determination of S7 is negative (S7: No), the parking condition is satisfied at the departure point. In this case, since there is no pattern traveling part RT1, the process of S8 is skipped and the process proceeds to S9. In the process of S9, a reverse turning part control point generation process is executed (S9), and a traveling control point Q for the reverse turning part RT2 is generated. Thereafter, a final reverse portion control point generation process is executed (S10), and a travel control point Q for the final reverse portion RT3 is generated.
このように、本実施形態では、上述した点経路生成処理(S4)が実行され、走行経路RT1〜RT3が生成された場合(S5:Yesの場合)に限り、S6〜S10の各処理が実行されて、走行経路RT1〜RT3に対する走行制御点Qが生成される。 As described above, in the present embodiment, the above-described point route generation process (S4) is executed, and only when the travel routes RT1 to RT3 are generated (S5: Yes), the processes of S6 to S10 are executed. Thus, a travel control point Q for the travel routes RT1 to RT3 is generated.
よって、目標とする駐車位置に車両1が到達できない仮の走行経路RT1が生成された場合には、走行制御点Qを生成する処理は実行されない。従って、目標とする駐車位置まで車両1を自律走行させるために関係のない無駄な処理が実行されることを抑制できる。
Therefore, when the temporary travel route RT1 in which the
また、図2を参照して上述したように、本実施形態では、走行経路RT1〜RT3上のうち、各経路点Pに対応する位置だけでなく、各経路点P間にも仮想的に走行制御点Qを生成している。理想的には、各経路点P間に対応する位置にだけ仮想的に走行制御点Qを生成し、その走行制御点Qに基づいて車両1を自律走行させれば、車両1が走行経路RT1〜RT3上を走行できるが、実際には、路面の状況や、車両1の搭乗者数や荷重などの様々な外乱により、車両1が横滑りなどを起こし、走行経路RT1〜RT3上から車両位置がズレてしまう場合がある。
Further, as described above with reference to FIG. 2, in the present embodiment, not only the position corresponding to each route point P among the travel routes RT <b> 1 to RT <b> 3, but also virtually travels between each route point P. A control point Q is generated. Ideally, if a travel control point Q is virtually generated only at a position corresponding to each route point P and the
そこで、本実施形態では、各経路点Pに対応する位置に加え、各経路点P間にも仮想的に走行制御点Qを生成し、各走行制御点Qごとに、進行方向などの車両1の走行状態を補正できるようにしている。よって、走行制御装置100が、車両1を自律走行させて走行経路RT1〜RT3上を走行させる場合に、走行経路RT1〜RT3上を車両1がスムーズに走行できるように、車両1の走行状態を制御できる。
Therefore, in the present embodiment, a travel control point Q is virtually generated between the route points P in addition to the position corresponding to each route point P, and the
ここで、図10〜図15を参照して、パターン走行部制御点生成処理(S8)、後退旋回部制御点生成処理(S9)、最終後退部制御点生成処理(S10)について説明する。まず、図10を参照して、パターン走行部制御点生成処理(S8)について説明する。図10は、走行制御装置100により実行されるパターン走行部制御点生成処理を示すフローチャートである。
Here, with reference to FIGS. 10 to 15, the pattern travel part control point generation process (S8), the reverse turning part control point generation process (S9), and the final reverse part control point generation process (S10) will be described. First, the pattern traveling unit control point generation process (S8) will be described with reference to FIG. FIG. 10 is a flowchart showing a pattern traveling unit control point generation process executed by the traveling
パターン走行部制御点生成処理は、S4の処理で生成された走行経路RT1〜RT3のうち、パターン走行部RT1に対する走行制御点Qを生成するための処理であり、隣接する経路点P間ごとに0.05m間隔で走行制御点Qを生成する。パターン走行部RT1では、隣接する経路点P間の走行距離CLが全て2mとなるので、隣接する経路点P間には常に41個の走行制御点Qが必要となるが、このパターン走行部制御点生成処理では、出発地点に近い側の経路点Pに重なる走行制御点は生成せずに、それ以外の40個の走行制御点Qを生成する。 The pattern travel part control point generation process is a process for generating a travel control point Q for the pattern travel part RT1 among the travel routes RT1 to RT3 generated in the process of S4. Travel control points Q are generated at intervals of 0.05 m. In the pattern travel unit RT1, since the travel distance CL between the adjacent route points P is all 2 m, 41 travel control points Q are always required between the adjacent route points P. In the point generation process, the other 40 traveling control points Q are generated without generating the traveling control points overlapping the route point P closer to the departure point.
より具体的には、隣接する2つの経路点のうち、出発地点に近い側の経路点Pを第1経路点Pとし、最終目的地に近い側の経路点Pを第2経路点Pとした場合、第1経路点P上には走行制御点Qを生成せず、第1経路点Pから0.05mだけ第2経路点Pに近づいた位置に1番目の走行制御点Qを生成する。そして、順番に走行制御点Qを生成し、40番目の走行制御点Qが第2経路点Pに重なるようにしている。 More specifically, of the two adjacent route points, the route point P closer to the departure point is set as the first route point P, and the route point P closer to the final destination is set as the second route point P. In this case, the travel control point Q is not generated on the first route point P, and the first travel control point Q is generated at a position close to the second route point P by 0.05 m from the first route point P. And the traveling control point Q is produced | generated in order, and the 40th traveling control point Q is made to overlap with the 2nd path | route point P. FIG.
パターン走行部制御点生成処理では、まず、変数jに0を設定し、変数nに40を設定して、変数j,nの初期設定を行う(S51)。次に、出発地点からj番目の経路点Pを第1経路点Pとし、(j+1)番目の経路点Pを第2経路点Pとする(S52)。例えば、図2に示す走行経路RT1では、経路点PがP0〜P6まで7個設けられている。ここで、変数jが0の場合には、経路点P0を第1経路点Pとし、経路点P1を第2経路点Pとする。 In the pattern traveling unit control point generation process, first, the variable j is set to 0, the variable n is set to 40, and the variables j and n are initially set (S51). Next, the jth route point P from the departure point is set as the first route point P, and the (j + 1) th route point P is set as the second route point P (S52). For example, in the travel route RT1 shown in FIG. 2, seven route points P from P0 to P6 are provided. Here, when the variable j is 0, the route point P0 is the first route point P, and the route point P1 is the second route point P.
次に、第1経路点Pの経路点情報である車両位置および車両方位を、RAM93の点経路メモリ93bから取得し(S53)、同様に、第2経路点Pの経路点情報である車両位置および車両方位を、点経路メモリ93bから取得する(S54)。
Next, the vehicle position and vehicle direction that are the route point information of the first route point P are acquired from the
そして、車両1が第1経路点Pから第2経路点Pへ向かうための車両1の操舵角δと、車両1の旋回中心Kと、車両1の旋回半径Rとをそれぞれ算出する(S55)。S55の処理では、点経路パターンメモリ93a記憶されている経路パターン番号の重複順列に基づいて、操舵角δと、旋回中心Kと、旋回半径Rとをそれぞれ算出する。パターン走行部RT1は、経路パターンPT1〜PT10に対応する走行経路を繋ぎ合わせたものなので、走行距離CLと、旋回半径Rとがそもそも決まっており、その結果、操舵角δと、旋回中心Kと、旋回半径Rとがそれぞれ一意に定まる。尚、車両1の旋回半径をRとし、車両1における前輪2FL,2FRの車軸と、車両1における後輪2RL,2RRの車軸との軸間距離をホイールベースWLとした場合、車両1の操舵角δは、
δ=tan−1(WL/R)
により算出される。また、車両1が第1経路点Pから第2経路点Pへ移動した場合の車両方位の変化量Δθを算出する(S56)。尚、車両方位の変化量Δθを算出する式については後述する。
Then, the steering angle δ of the
δ = tan −1 (WL / R)
Is calculated by Further, a change amount Δθ in the vehicle direction when the
そして、変数iを1に設定して、変数iの初期設定を行う(S57)。次に、第1経路点Pから第2経路点Pまでの経路上に設ける各走行制御点Qのうち、第1経路点Pからi番目の走行制御点Qの位置(車両位置)と、その車両方位とを算出する(S58)。尚、1番目の走行制御点Qは、第1経路点Pから0.05mだけ第2経路点Pに近づく走行制御点Qとなり、40番目の走行制御点Qは、第2経路点Pに重なるようにしている。 Then, the variable i is set to 1 and the variable i is initialized (S57). Next, among the travel control points Q provided on the route from the first route point P to the second route point P, the position (vehicle position) of the i-th travel control point Q from the first route point P, and The vehicle direction is calculated (S58). The first travel control point Q is a travel control point Q that approaches the second route point P by 0.05 m from the first route point P, and the 40th travel control point Q overlaps the second route point P. I am doing so.
ここで、図11を参照して、パターン走行部RT1に対して生成される走行制御点Qの位置と、その車両方位とについて説明する。図11は、走行経路RT1〜RT3のうち、パターン走行部RT1に対して生成される走行制御点Qの一例を説明するための模式図であり、隣接している2つの経路点P間を図示したものである。ここでは、第1経路点をPv0(xv0,yv0)と示し、第2経路点をPvn(xvn,yvn)と示している。 Here, with reference to FIG. 11, the position of the traveling control point Q generated for the pattern traveling unit RT1 and the vehicle direction thereof will be described. FIG. 11 is a schematic diagram for explaining an example of the travel control point Q generated for the pattern travel unit RT1 among the travel routes RT1 to RT3, and illustrates between two adjacent route points P. It is a thing. Here, the first path point is indicated as P v0 (x v0 , y v0 ), and the second path point is indicated as P vn (x vn , y vn ).
パターン走行部RT1は、経路パターンPT1〜PT10に対応する走行経路に基づいて生成されるものなので、走行距離CLと、旋回半径Rとがそもそも決まっている。よって、車両1が第1経路点Pv0から第2経路Pvnへ移動する場合の、旋回半径Rと、旋回中心K(xk,yk)とが予め定まる。また、第1経路点Pv0から第2経路Pvnまでの車両1の走行距離CLは全て2mとなる。従って、第1経路点Pv0における車両方位θv0と、第2経路点Pvnにおける車両方位θvnとの変化量をΔθとした場合、その変化量Δθは、
Δθ=CL/R
により算出される。図10のS56の処理では、この式により車両方位の変化量Δθを算出する。そして、第1経路点Pからi番目の走行制御点をQ(xvi,yvi)とし、その車両方位をθiとすると、
θi=i・Δθ/40
xvi=xk+R・cos(θv0−π/2+θi)
yvi=yk+R・sin(θv0−π/2+θi)
により算出される。ここで、第1経路点Pから1番目の走行制御点Qは、第1経路点Pから0.05mだけ第2経路点Pに近づく走行制御点Qとなり、40番目の走行制御点Qは、第2経路点Pに重なるようにしている。
Since the pattern travel unit RT1 is generated based on the travel route corresponding to the route patterns PT1 to PT10, the travel distance CL and the turning radius R are determined in the first place. Therefore, the turning radius R and the turning center K (x k , y k ) when the
Δθ = CL / R
Is calculated by In the process of S56 in FIG. 10, the change amount Δθ of the vehicle direction is calculated by this equation. If the i-th travel control point from the first route point P is Q (x vi , y vi ) and the vehicle direction is θ i ,
θ i = i · Δθ / 40
x vi = x k + R · cos (θ v0 −π / 2 + θ i )
y vi = y k + R · sin (θ v0 −π / 2 + θ i )
Is calculated by Here, the first travel control point Q from the first route point P becomes a travel control point Q that approaches the second route point P by 0.05 m from the first route point P, and the 40th travel control point Q is It overlaps with the second path point P.
以上の図11を参照して説明した数式を用いることにより、パターン走行部RT1の各経路点P間において、40個の走行制御点Qの位置と、その位置における車両1の車両方位θiとを算出できるので、パターン走行部RT1に対応する各走行制御点Qを全て生成できる。
By using the mathematical formula described with reference to FIG. 11 above, between the route points P of the pattern travel unit RT1, the positions of the 40 travel control points Q and the vehicle orientation θ i of the
本実施形態では、経路パターンPT1〜PT10の組み合わせに基づいて、2m間隔で大まかに経路点Pを設けた走行経路RT1を生成しても、その後、走行経路RT1の各経路点P間に、0.05m間隔で仮想的に走行制御点Qを生成できる。また、詳細については後述するが、走行経路RT2,RT3についても、走行経路RT2,RT3の各経路点P間に、0.05m間隔で仮想的に走行制御点Qを生成できる。 In the present embodiment, even if the travel route RT1 in which the route points P are roughly provided at intervals of 2 m is generated based on the combination of the route patterns PT1 to PT10, thereafter, between the route points P of the travel route RT1, 0 is generated. Travel control points Q can be generated virtually at intervals of .05 m. Although details will be described later, also for the travel routes RT2 and RT3, the travel control points Q can be virtually generated at intervals of 0.05 m between the route points P of the travel routes RT2 and RT3.
従って、経路パターンPT1〜PT10に対応する各走行経路の長さCLを短く(例えば、0.05mなど)しておき、詳細に走行経路RT1を生成したり、経路パターンPT1〜PT10のパターンの種類を多数設けて記憶しておく必要が無いので、処理コストを抑制できる。故に、走行制御装置100によれば、少ない処理コストで初期位置から目標とする駐車位置までの車両の走行経路RT1〜RT3を運転者に提供できる。
Therefore, the length CL of each travel route corresponding to the route patterns PT1 to PT10 is shortened (for example, 0.05 m, etc.), the travel route RT1 is generated in detail, or the pattern types of the route patterns PT1 to PT10 Since it is not necessary to store and store a large number of processes, the processing cost can be suppressed. Therefore, according to the
ここで、図10の説明に戻る。そして、第1経路点Pからi番目の走行制御点Qにおける操舵角δと、進行方向(前進または後退)と、切り返しの有無とを取得する(S59)。S59の処理において、操舵角δは、何番目の走行制御点Qかに関係なく、全て第1経路点Pと同一の操舵角δが取得される。また、進行方向は、何番目の走行制御点Qかに関係なく、全て同じ方向(前進または後退)を示す値が取得される。 Here, the description returns to FIG. Then, the steering angle δ from the first path point P to the i-th travel control point Q, the traveling direction (forward or backward), and the presence / absence of turning back are acquired (S59). In the process of S59, the steering angle δ is acquired for the steering angle δ that is the same as that of the first path point P, regardless of the travel control point Q. Regardless of the traveling control point Q, the value indicating the same direction (forward or backward) is acquired as the traveling direction.
尚、進行方向は、第1経路点Pから第2経路点Pに向かう経路パターンPT1〜RT10に基づいて一意に決まり、点経路パターンメモリ93aの内容に基づいて取得される。より具体的には、第1経路点Pから第2経路点Pに向かう経路パターンPT1〜PT10が、車両1を前進させる経路パターンPT1,PT3,PT4,PT7,PT8であれば、進行方向として前進を示す値が取得される。一方、車両1を後退させる経路パターンPT2,PT5,PT6,PT9,PT10であれば、進行方向として後退を示す値が取得される。
The traveling direction is uniquely determined based on the route patterns PT1 to RT10 from the first route point P to the second route point P, and is acquired based on the contents of the point
また、切り返しの有無は、第2経路点Pに重なる走行制御点Qを除き、切り返しなしを示す値が取得される。そして、第2経路点Pと重なる走行制御点Qについては、切り返しの有無が、点経路パターンメモリ93aの内容に基づいて取得される。より具体的には、第1経路点Pから第2経路点Pへ向かう経路パターンPT1〜PT10と、第2経路点Pからその次の経路点Pに向かう経路パターンPT1〜PT10とが共に、車両1を前進させる経路パターンPT1,PT3,PT4,PT7,PT8、又は、車両1を後退させる経路パターンPT2,PT5,PT6,PT9,PT10であれば、第2経路点Pに重なる走行制御点Qの切り返しの有無として、切り返しなしを示す値が取得される。
As for the presence / absence of switching, a value indicating no switching is acquired except for the traveling control point Q that overlaps the second route point P. And about the traveling control point Q which overlaps with the 2nd path | route point P, the presence or absence of a return is acquired based on the content of the point path | route
一方、第1経路点Pから第2経路点Pへ向かう経路パターンPT1〜PT10と、第2経路点Pからその次の経路点Pに向かう経路パターンPT1〜PT10との一方が、車両1を前進させる経路パターンPT1,PT3,PT4,PT7,PT8であり、他方が車両1を後退させる経路パターンPT2,PT5,PT6,PT9,PT10であれば、第2経路点Pに重なる走行制御点Qの切り返しの有無として、切り返しありを示す値が取得される。
On the other hand, one of the route patterns PT1 to PT10 from the first route point P to the second route point P and the route patterns PT1 to PT10 from the second route point P to the next route point P move forward in the
S59の処理が終了したら、i番目の走行制御点Qに対応する車両設定情報(車両位置、車両方位、操舵角δ、進行方向フラグ、切り返しフラグ)に、現在の最大インデックス番号IDmaxを関連づけて、RAM93の走行制御点メモリ93cに記憶する(S60)。
When the process of S59 is completed, the current maximum index number ID max is associated with the vehicle setting information (vehicle position, vehicle direction, steering angle δ, traveling direction flag, turn-off flag) corresponding to the i-th travel control point Q. And stored in the travel
上述したように、最大インデックス番号IDmaxは、図8のS6の処理により1に初期設定され、その後、最終目的地に重なる走行制御点Qが生成されるまで、走行制御点Qが生成される度に1が加算される。よって、走行制御点Qを生成して、その走行制御点Qに対応する車両設定情報に、現在の最大インデックス番号IDmaxを関連づける処理を繰り返すことで、各走行制御点Qの車両設定情報に、連続するID番号を1から順番に関連づけていくことができる(図7参照)。 As described above, the maximum index number ID max is initially set to 1 by the process of S6 in FIG. 8, and thereafter, the travel control point Q is generated until the travel control point Q overlapping the final destination is generated. 1 is added each time. Therefore, by generating the travel control point Q and repeating the process of associating the current maximum index number ID max with the vehicle setting information corresponding to the travel control point Q, the vehicle setting information for each travel control point Q is Sequential ID numbers can be associated in order from 1 (see FIG. 7).
尚、S59の処理において、進行方向として前進を示す値が取得されていれば、S60の処理では、進行方向フラグが「1」に設定され、進行方向として後退を示す値が取得されていれば、進行方向フラグが「−1」に設定される。また、S59の処理において、切り返しの有無として切り返しなしを示す値が取得されていれば、S60の処理では、切り返しフラグが「0」に設定され、切り返しの有無として切り返しありを示す値が取得されていれば、切り返しフラグが「1」に設定される。 If a value indicating forward is acquired as the traveling direction in the process of S59, the traveling direction flag is set to “1” and a value indicating backward is acquired as the traveling direction in the process of S60. The traveling direction flag is set to “−1”. If a value indicating no return is acquired as the presence / absence of the return in the process of S59, the return flag is set to “0” and the value indicating the return is indicated as the presence / absence of the return in the process of S60. If so, the return flag is set to “1”.
また、S60の処理において、走行制御点Qの車両設定情報を走行制御点メモリ93cに記憶する場合には、他の走行制御点Qの車両設定情報を上書しないように、各走行制御点Qの車両設定情報をそれぞれ個別に記憶する(図7参照)。
In the process of S60, when the vehicle setting information of the traveling control point Q is stored in the traveling
S60の処理が終了したら、次に、現在の最大インデックス番号IDmaxに1を加算して、最大インデックス番号IDmaxを更新する(S61)。 When the processing of S60 is completed, then, by adding 1 to the current maximum index number ID max, to update the maximum index number ID max (S61).
次に、変数iの値が、変数nの値未満であるかを判定し(S62)、S62の判定が肯定される場合には(S62:Yes)、変数iに1を加算して(S63)、S58の処理に戻る。そして、第1経路点Pから第2経路点Pまでの経路上に、40個の走行制御点Qを順番に生成する。 Next, it is determined whether the value of the variable i is less than the value of the variable n (S62). If the determination in S62 is affirmative (S62: Yes), 1 is added to the variable i (S63). ), The process returns to S58. Then, 40 traveling control points Q are sequentially generated on the route from the first route point P to the second route point P.
一方、S62の判定が否定される場合は(S62:No)、第1経路点Pから第2経路点Pの間に、40個の走行制御点Qを設定した場合なので、パターン走行部RT1の走行制御点Qを全て生成したかを判定する(S64)。 On the other hand, when the determination of S62 is negative (S62: No), since 40 travel control points Q are set between the first route point P and the second route point P, the pattern travel unit RT1 It is determined whether all travel control points Q have been generated (S64).
S64の判定が否定される場合には(S64:No)、変数jに1を加算して(S65)、S52の処理に戻り、次の経路点P間についても、40個の走行制御点Qを生成する。S64の判定が肯定される場合には(S64:Yes)、パターン走行部制御点生成処理(S8)を終了して、自動駐車処理(図8参照)に戻る。 If the determination in S64 is negative (S64: No), 1 is added to the variable j (S65), the process returns to S52, and 40 driving control points Q between the next route points P are also returned. Is generated. If the determination in S64 is affirmative (S64: Yes), the pattern traveling unit control point generation process (S8) is terminated, and the process returns to the automatic parking process (see FIG. 8).
尚、S60の処理が実行された場合に、パターン走行部RT1における最後の走行制御点Qの車両設定情報が走行制御点メモリ93cに記憶されると、その後、S61の処理が実行されて、最大インデックス番号IDmaxが更新される。そして、S62の判定が否定されてS62:Noへ分岐し、更に、S64の判定が否定されてS64:Noへ分岐して、パターン走行部制御点生成処理が終了する。
In addition, when the process of S60 is performed, if the vehicle setting information of the last travel control point Q in the pattern travel unit RT1 is stored in the travel
その結果、最大インデックス番号IDmaxは、実在しない走行制御点QのID番号を示すことになるが、この最大インデックス番号IDmaxは、後述する後退旋回部制御点生成処理が実行された場合に、後退旋回部RT2の最初の走行制御点Qの車両設定情報に関連づけられる。よって、走行制御点Qの車両設定情報に不連続となるID番号が関連づけられることはない。 As a result, the maximum index number ID max indicates the ID number of the travel control point Q that does not exist, but this maximum index number ID max is obtained when the later-described reverse turning portion control point generation process is executed. This is associated with the vehicle setting information of the first traveling control point Q of the reverse turning section RT2. Therefore, discontinuous ID numbers are not associated with the vehicle setting information of the travel control point Q.
次に、図12を参照して、後退旋回部制御点生成処理(S9)について説明する。図12は、走行制御装置100により実行される後退旋回部制御点生成処理を示すフローチャートである。
Next, with reference to FIG. 12, the reverse turning part control point generation process (S9) will be described. FIG. 12 is a flowchart showing the reverse turning unit control point generation process executed by the traveling
後退旋回部制御点生成処理は、S4の処理で生成された走行経路RT1〜RT3のうち、後退旋回部RT2に対する走行制御点Qを生成するための処理であり、後退旋回部RT2を示す2つの各経路点P間に、0.05m間隔で走行制御点Qを生成する。尚、後退旋回部RT2は、パターン走行部RT1のように走行距離CLが一定とならないため、走行距離CLに応じた数の走行制御点Qが、2つの経路点P間に生成される。 The reverse turning part control point generation process is a process for generating a traveling control point Q for the reverse turning part RT2 among the traveling routes RT1 to RT3 generated in the process of S4. Travel control points Q are generated between the route points P at intervals of 0.05 m. Note that the traveling distance CL of the reverse turning portion RT2 is not constant like the pattern traveling portion RT1, and therefore, the number of traveling control points Q corresponding to the traveling distance CL is generated between the two route points P.
尚、後退旋回部制御点生成処理でも、パターン走行部制御点生成処理(図10参照)と同様に、隣接する2つの経路点のうち、出発地点に近い側の経路点Pを第1経路点Pとし、最終目的地に近い側の経路点Pを第2経路点Pとした場合、第1経路点P上には走行制御点Qを生成せず、第1経路点Pから0.05mだけ第2経路点Pに近づいた位置に1番目の走行制御点Qを生成している。そして、順番に走行制御点Qを生成し、最後の走行制御点Qが第2経路点Pに重なるようにしている。 In the reverse turning unit control point generation process, as in the pattern traveling unit control point generation process (see FIG. 10), the route point P closer to the departure point is selected as the first route point among the two adjacent route points. When the route point P closer to the final destination is the second route point P, the travel control point Q is not generated on the first route point P, and only 0.05 m from the first route point P. A first traveling control point Q is generated at a position approaching the second route point P. And the traveling control point Q is produced | generated in order, and the last traveling control point Q is made to overlap with the 2nd path | route point P. FIG.
後退旋回部制御点生成処理では、まず、走行経路RT1〜RT3を示す各経路点Pのうち、後退旋回部RT2を示す2つの各経路点Pを特定する(S71)。例えば、図2に示す走行経路RT1〜RT3であれば、経路点P6と、経路点P7とが特定される。 In the reverse turning portion control point generation process, first, two route points P indicating the reverse turning portion RT2 are specified among the route points P indicating the traveling routes RT1 to RT3 (S71). For example, in the case of the travel routes RT1 to RT3 shown in FIG. 2, the route point P6 and the route point P7 are specified.
次に、特定した2つの経路点Pのうち、走行経路RT1〜RT3上で出発地点に近い側の経路点Pを第1経路点Pとし、最終目的地に近い側の経路点Pを第2経路点Pとする(S72)。そして、第1経路点Pの経路点情報である車両位置および車両方位を、RAM93の点経路メモリ93bから取得し(S73)、同様に、第2経路点Pの経路点情報である車両位置および車両方位を、点経路メモリ93bから取得する(S74)。
Next, of the two specified route points P, the route point P closer to the departure point on the travel routes RT1 to RT3 is set as the first route point P, and the route point P closer to the final destination is set as the second route point P. A route point P is set (S72). Then, the vehicle position and vehicle direction that are the route point information of the first route point P are acquired from the
次に、車両1が第1経路点Pから第2経路点Pへ向かうための車両1の操舵角δと、車両1の旋回中心Kと、車両1の旋回半径Rとをそれぞれ算出する(S75)。尚、ここでの車両1の旋回中心Kと、車両1の旋回半径Rは、駐車可能条件が成立した場合に算出された旋回中心Kと、旋回半径Rpとである。そして、車両1の旋回半径をRとし、車両1のホイールベースをWLとした場合、車両1の操舵角δは、
δ=tan−1(WL/R)
により算出される。また、車両1が第1経路点Pから第2経路点Pへ移動した場合の車両方位の変化量Δθを算出する(S76)。尚、車両方位の変化量Δθを算出する式については後述する。
Next, the steering angle δ of the
δ = tan −1 (WL / R)
Is calculated by Further, a change amount Δθ in the vehicle direction when the
そして、第1経路点Pから第2経路点Pの間に生成する走行制御点Qの数を算出し、変数nに代入する(S77)。尚、走行制御点Qの数を算出する数式についても後述する。 Then, the number of travel control points Q generated between the first route point P and the second route point P is calculated and substituted for the variable n (S77). A formula for calculating the number of travel control points Q will also be described later.
次に、変数iを1に設定して、変数iの初期設定を行う(S78)。そして、第1経路点Pから第2経路点Pまでの走行経路に対して生成する各走行制御点Qのうち、第1経路点Pからi番目の走行制御点Qの位置(車両位置)と、その車両方位とを算出する(S79)。尚、1番目の走行制御点Qは、第1経路点Pから0.05mだけ第2経路点Pに近づく走行制御点Qとなり、n番目の走行制御点Qは、第2経路点Pに重なるようにしている。 Next, the variable i is set to 1 and the variable i is initialized (S78). Among the travel control points Q generated for the travel route from the first route point P to the second route point P, the position (vehicle position) of the i-th travel control point Q from the first route point P and Then, the vehicle orientation is calculated (S79). The first travel control point Q is a travel control point Q that approaches the second route point P by 0.05 m from the first route point P, and the nth travel control point Q overlaps the second route point P. I am doing so.
ここで、図13を参照して、後退旋回部RT2に対して生成される走行制御点Qの位置と、その車両方位とについて説明する。図13は、走行経路RT1〜RT3のうち、後退旋回部RT2に対して生成される走行制御点Qの一例を説明するための模式図であり、後退旋回部RT2を示す2つの経路点P間を図示したものである。ここでは、2つの経路点Pのうち、第1経路点をPv0(xv0,yv0)と示し、第2経路点をPvn(0,yvn)と示している。尚、第2経路点Pvnでは、車両1の前後軸がy軸と必ず重なるため、x値が0になると共に車両方位がπ/2となる。
Here, with reference to FIG. 13, the position of the traveling control point Q generated for the reverse turning portion RT2 and the vehicle direction thereof will be described. FIG. 13 is a schematic diagram for explaining an example of the traveling control point Q generated for the reverse turning portion RT2 among the traveling routes RT1 to RT3, and between the two route points P indicating the reverse turning portion RT2. Is illustrated. Here, of the two route points P, the first route point is indicated as P v0 (x v0 , y v0 ), and the second route point is indicated as P vn (0, y vn ). At the second path point P vn , the longitudinal axis of the
後退旋回部RT2は、パターン走行部RT1に続く走行経路であって、パターン走行部RT1の終端から目標とする駐車位置に、車両1が同一の操舵角δで後退旋回するように走行経路が決定される(図9のS41参照)。よって、後退旋回部RT2が決定された場合には、その旋回中心K(xk,yk)と、旋回半径Rとが確定する。
The reverse turning portion RT2 is a traveling route following the pattern traveling portion RT1, and the traveling route is determined so that the
従って、第1経路点Pv0における車両方位θv0と、第2経路点Pvnにおける車両方位π/2との変化量をΔθとした場合、その変化量Δθは、
Δθ=θv0−π/2
により算出される。図12のS77の処理では、この式により車両方位の変化量Δθを算出する。そして、第1経路点Pv0から第2経路点Pvnまでの走行距離CLは、
CL=R・Δθ
により算出される。
Accordingly, when the amount of change between the vehicle direction θ v0 at the first path point P v0 and the vehicle direction π / 2 at the second path point P vn is Δθ, the amount of change Δθ is
Δθ = θ v0 −π / 2
Is calculated by In the process of S77 in FIG. 12, the vehicle direction change amount Δθ is calculated by this equation. The travel distance CL from the first route point P v0 to the second route point P vn is
CL = R · Δθ
Is calculated by
故に、第1経路点Pv0から第2経路点Pvnまでの間に、0.05m間隔で走行制御点Qを生成すると、その合計数nは、
n=R・Δθ/0.05
となる。尚、合計数nが整数にならない場合は、少数点以下を切り上げて整数にする。図12のS77の処理では、この式により算出される合計数nを、変数nに代入している。
Therefore, when the traveling control points Q are generated at intervals of 0.05 m between the first path point P v0 and the second path point P vn , the total number n is
n = R · Δθ / 0.05
It becomes. When the total number n does not become an integer, the decimal point is rounded up to an integer. In the process of S77 in FIG. 12, the total number n calculated by this equation is substituted into the variable n.
そして、第1経路点Pv0からi番目の走行制御点をQ(xvi,yvi)とし、その車両方位をθiとすると、
θi=Δθ・(n−i)/n
xvi=xk+R・cos(θi)
yvi=yk+R・sin(θi)
により算出される。ここで、第1経路点Pv0から1番目の走行制御点Qは、第1経路点Pv0から0.05mだけ第2経路点Pに近づく走行制御点Qとなり、第1経路点Pv0からn番目の走行制御点Qは、第2経路点Pvnと重なるようにしている。
If the i-th travel control point from the first route point P v0 is Q (x vi , y vi ) and the vehicle direction is θ i ,
θ i = Δθ · (n−i) / n
x vi = x k + R · cos (θ i )
y vi = y k + R · sin (θ i )
Is calculated by Here, the first travel control point from the first path point P v0 Q is only 0.05m from the first path point P v0 travel control point Q becomes closer to the second path point P, from the first path point P v0 The nth travel control point Q overlaps with the second route point Pvn .
以上の図13を参照して説明した数式を用いることにより、後退旋回部RT2の経路点P間において、n個の各走行制御点Qの位置と、その位置における車両1の車両方位θiとを算出できるので、後退旋回部RT2に対応する各走行制御点Qを全て生成できる。
By using the mathematical formula described with reference to FIG. 13 above, the position of each of the n travel control points Q and the vehicle orientation θ i of the
ここで、図12の説明に戻る。次に、第1経路点Pからi番目の走行制御点Qにおける操舵角δと、進行方向(前進または後退)と、切り返しの有無とを取得する(S80)。尚、S80の処理では、操舵角δは、何番目の走行制御点Qかに関係なく、全て第1経路点Pと同一の操舵角δが取得される。また、進行方向は、全て後退を示す値が取得される。また、切り返しの有無は、全て切り返しなしを示す値が取得される。 Here, the description returns to FIG. Next, the steering angle δ from the first path point P to the i-th travel control point Q, the traveling direction (forward or backward), and the presence / absence of turning back are acquired (S80). Note that, in the processing of S80, the steering angle δ is acquired as the same steering angle δ as that of the first path point P regardless of the travel control point Q. In addition, as the traveling direction, a value indicating reverse is acquired. In addition, for the presence / absence of reversion, a value indicating that there is no reversion is acquired.
S80の処理が終了したら、i番目の走行制御点Qに対応する車両設定情報(車両位置、車両方位、操舵角δ、進行方向フラグ、切り返しフラグ)に、現在の最大インデックス番号IDmaxを関連づけて、RAM93の走行制御点メモリ93cに記憶する(S81)。
When the processing of S80 is completed, the current maximum index number ID max is associated with the vehicle setting information (vehicle position, vehicle direction, steering angle δ, traveling direction flag, turn-off flag) corresponding to the i-th travel control point Q. And stored in the travel
上述したように、最大インデックス番号IDmaxは、図8のS6の処理により1に初期設定され、その後、最終目的地に重なる走行制御点Qが生成されるまで、走行制御点Qが生成される度に1が加算される。また、図8のS7の判定において、S7の判定が肯定されていれば、上述したパターン走行部制御点生成処理(図10参照)が実行された後である。よって、最初にS81の処理が実行される場合には、図10のS61の処理により、最大インデックス番号IDmaxが、後退旋回部RT2の最初のID番号に更新されている。 As described above, the maximum index number ID max is initially set to 1 by the process of S6 in FIG. 8, and thereafter, the travel control point Q is generated until the travel control point Q overlapping the final destination is generated. 1 is added each time. Further, in the determination of S7 in FIG. 8, if the determination in S7 is affirmative, it is after the above-described pattern traveling unit control point generation process (see FIG. 10) is executed. Therefore, when the process of S81 is first executed, the maximum index number ID max is updated to the first ID number of the reverse turning unit RT2 by the process of S61 of FIG.
従って、走行制御点Qを生成して、その走行制御点Qに対応する車両設定情報に、現在の最大インデックス番号IDmaxを関連づける処理を繰り返すことで、走行経路RT1〜RT2まで通して連続するIDを、各走行制御点Qの車両設定情報に順番に関連づけることができる。 Therefore, by generating the travel control point Q and repeating the process of associating the current maximum index number ID max with the vehicle setting information corresponding to the travel control point Q, the IDs that are continuous through the travel routes RT1 to RT2 are obtained. Can be sequentially associated with the vehicle setting information of each travel control point Q.
一方、図8のS7の処理において、S7の判定が否定されていれば、上述したパターン走行部制御点生成処理(図10参照)がスキップされるので、最大インデックス番号IDmaxは1に初期設定された状態である。よって、走行制御点Qを生成して、その走行制御点Qに対応する車両設定情報に、現在の最大インデックス番号IDmaxを関連づける処理を繰り返すことで、各走行制御点Qの車両設定情報に、連続するID番号を1から順番に関連づけることができる。 On the other hand, if the determination in S7 is negative in the process of S7 in FIG. 8, the above-described pattern traveling unit control point generation process (see FIG. 10) is skipped, so the maximum index number ID max is initially set to 1. It is the state that was done. Therefore, by generating the travel control point Q and repeating the process of associating the current maximum index number ID max with the vehicle setting information corresponding to the travel control point Q, the vehicle setting information for each travel control point Q is Sequential ID numbers can be associated in order from 1.
尚、ここでは、進行方向フラグは全て「−1」に設定され、切り返しフラグは全てオフに設定される。また、走行制御点Qの車両設定情報を走行制御点メモリ93cに記憶する場合には、他の走行制御点Qの車両設定情報を上書しないように、各走行制御点Qの車両設定情報をそれぞれ個別に記憶する。
Here, all the traveling direction flags are set to “−1”, and all the turn-back flags are set to off. Further, when the vehicle setting information of the traveling control point Q is stored in the traveling
S81の処理が終了したら、次に、現在の最大インデックス番号IDmaxに1を加算して、最大インデックス番号IDmaxを更新する(S82)。次に、変数iの値が、変数nの値未満であるかを判定し(S83)、S83の判定が肯定される場合には(S83:Yes)、変数iに1を加算して(S84)、S79の処理に戻る。そして、第1経路点Pから第2経路点Pまでの経路上に、n個の走行制御点Qを順番に生成する。一方、S83の判定が否定される場合は(S83:No)、n個の走行制御点Qを全て生成した場合なので、後退旋回部制御点生成処理(S9)を終了して、自動駐車処理(図8参照)に戻る。 When the processing of S81 is completed, then, by adding 1 to the current maximum index number ID max, to update the maximum index number ID max (S82). Next, it is determined whether the value of the variable i is less than the value of the variable n (S83). If the determination in S83 is affirmative (S83: Yes), 1 is added to the variable i (S84). ), The process returns to S79. Then, n traveling control points Q are sequentially generated on the route from the first route point P to the second route point P. On the other hand, if the determination in S83 is negative (S83: No), since all n traveling control points Q have been generated, the reverse turning portion control point generation processing (S9) is terminated, and automatic parking processing ( Return to FIG.
尚、S81の処理が実行された場合に、後退旋回部RT2における最後の走行制御点Qの車両設定情報が走行制御点メモリ93cに記憶されると、その後、S82の処理が実行されて、最大インデックス番号IDmaxが更新される。そして、S83の判定が否定されてS83:Noへ分岐して、パターン走行部制御点生成処理が終了する。
If the vehicle setting information of the last traveling control point Q in the reverse turning portion RT2 is stored in the traveling
その結果、最大インデックス番号IDmaxは、実在しない走行制御点QのID番号を示すことになるが、この最大インデックス番号IDmaxは、後述する最終後退部制御点生成処理が実行された場合に、最終後退部RT3の最初の走行制御点Qの車両設定情報に関連づけられる。よって、走行制御点Qの車両設定情報に不連続となるID番号が関連づけられることはない。 As a result, the maximum index number ID max indicates the ID number of the travel control point Q that does not exist, but this maximum index number ID max is obtained when a later-described backward movement control point generation process is executed. This is associated with the vehicle setting information of the first traveling control point Q of the final reverse portion RT3. Therefore, discontinuous ID numbers are not associated with the vehicle setting information of the travel control point Q.
次に、図14を参照して、最終後退部制御点生成処理(S10)について説明する。図14は、走行制御装置100により実行される最終後退部制御点生成処理を示すフローチャートである。
Next, with reference to FIG. 14, the final retreat part control point generation process (S10) will be described. FIG. 14 is a flowchart showing the final reverse portion control point generation process executed by the traveling
最終後退部制御点生成処理は、S4の処理で生成された走行経路RT1〜RT3のうち、最終後退部RT3に対する走行制御点Qを生成するための処理であり、最終後退部RT3を示す2つの経路点P間に、0.05m間隔で走行制御点Qを生成する。尚、最終後退部RT3は、後退旋回部RT2と同様に走行距離CLが一定とならないため、走行距離CLに応じた数の走行制御点Qが、2つの経路点P間に生成される。 The final reverse part control point generation process is a process for generating a travel control point Q for the final reverse part RT3 among the travel routes RT1 to RT3 generated in the process of S4. Travel control points Q are generated between the route points P at intervals of 0.05 m. Note that the travel distance CL is not constant in the final reverse portion RT3 as in the reverse turning portion RT2, and therefore, the number of travel control points Q corresponding to the travel distance CL is generated between the two route points P.
尚、最終後退部制御点生成処理でも、パターン走行部制御点生成処理(図10参照)と同様に、隣接する2つの経路点のうち、出発地点に近い側の経路点Pを第1経路点Pとし、最終目的地に近い側の経路点Pを第2経路点Pとした場合、第1経路点P上には走行制御点Qを生成せず、第1経路点Pから0.05mだけ第2経路点Pに近づいた位置に1番目の走行制御点Qを生成している。そして、順番に走行制御点Qを生成し、最後の走行制御点Qが第2経路点Pに重なるようにしている。 In the final retreat part control point generation process as well, as in the pattern traveling part control point generation process (see FIG. 10), the route point P closer to the departure point is selected as the first route point from the two adjacent route points. When the route point P closer to the final destination is the second route point P, the travel control point Q is not generated on the first route point P, and only 0.05 m from the first route point P. A first traveling control point Q is generated at a position approaching the second route point P. And the traveling control point Q is produced | generated in order, and the last traveling control point Q is made to overlap with the 2nd path | route point P. FIG.
最終後退部制御点生成処理におけるS92〜S95の各処理は、上述した図12の後退旋回部制御点生成処理におけるS72〜S75の各処理と同様な処理であり、最終後退部制御点生成処理におけるS97〜S100の各処理は、上述した図12の後退旋回部制御点生成処理におけるS78〜S81の各処理と同様な処理である。 Each process of S92 to S95 in the final retreat part control point generation process is the same as each process of S72 to S75 in the retreat turning part control point generation process of FIG. 12 described above, and in the final retreat part control point generation process. Each process of S97-S100 is the same process as each process of S78-S81 in the backward turning part control point generation process of FIG. 12 mentioned above.
また、最終後退部制御点生成処理におけるS101,S102の各処理は、上述した図12の後退旋回部制御点生成処理におけるS83,S84の各処理と同様な処理である。よって、同様な処理についてはその詳細な説明を省略し、異なる部分(S91,S96,S103)についてのみ詳細に説明する。 Each process of S101 and S102 in the final retreat part control point generation process is the same as each process of S83 and S84 in the retreat turning part control point generation process of FIG. Therefore, detailed description of similar processing is omitted, and only different portions (S91, S96, S103) are described in detail.
最終後退部制御点生成処理では、まず、走行経路RT1〜RT3を示す各経路点Pのうち、最終後退部RT3を示す2つの各経路点Pを特定する(S91)。例えば、図2に示す走行経路RT1〜RT3であれば、経路点P7と、経路点P8とが特定される。そして、S92〜S95の各処理を実行し、次に、第1経路点Pから第2経路点Pの間に生成する走行制御点Qの数を算出し、変数nに代入する(S96)。尚、走行制御点Qの数を算出する数式については後述する。 In the final retreat portion control point generation process, first, two route points P indicating the final retreat portion RT3 are specified from among the route points P indicating the travel routes RT1 to RT3 (S91). For example, in the case of the travel routes RT1 to RT3 shown in FIG. 2, the route point P7 and the route point P8 are specified. And each process of S92-S95 is performed, Next, the number of the traveling control points Q produced | generated between the 1st route point P and the 2nd route point P is calculated, and it substitutes for the variable n (S96). A formula for calculating the number of travel control points Q will be described later.
そして、S97〜100の各処理を実行する。尚、最終後退部RT3では、車両1の前後軸がy軸と必ず重なる状態で、車両1が後退直進するため、車両方位が常にπ/2となる。よって、S99の処理では、操舵角δは、何番目の走行制御点Qかに関係なく、全て0が取得される。また、進行方向は、全て後退を示す値が取得される。また、切り返しの有無は、全て切り返しなしを示す値が取得される。よって、S100の処理では、進行方向フラグは全て「−1」に設定され、切り返しフラグは全てオフに設定される。
And each process of S97-100 is performed. In the final retreating part RT3, the
また、上述したように、最大インデックス番号IDmaxは、図8のS6の処理により1に初期設定され、その後、最終目的地に重なる走行制御点Qが生成されるまで、走行制御点Qが生成される度に1が加算される。最初にS100の処理が実行される場合は、図10のS61の処理や、図12のS82の処理が実行された後なので、最大インデックス番号IDmaxが、最終後退部RT3の最初のID番号に更新されている。 Further, as described above, the maximum index number ID max is initially set to 1 by the process of S6 in FIG. 8, and thereafter, the travel control point Q is generated until the travel control point Q overlapping the final destination is generated. 1 is added whenever it is done. Since the process of S100 is executed first after the process of S61 of FIG. 10 and the process of S82 of FIG. 12, the maximum index number ID max is set to the first ID number of the final backward portion RT3. Has been updated.
よって、走行制御点Qを生成して、その走行制御点Qに対応する車両設定情報に、現在の最大インデックス番号IDmaxを関連づける処理を繰り返すことで、走行経路RT1〜RT3まで通して連続するIDを、各走行制御点Qの車両設定情報に関連づけることができる。 Therefore, by generating the travel control point Q and repeating the process of associating the current maximum index number ID max with the vehicle setting information corresponding to the travel control point Q, the IDs that are continuous through the travel routes RT1 to RT3. Can be associated with the vehicle setting information of each travel control point Q.
尚、S100の処理では、進行方向フラグは全て「−1」に設定され、切り返しフラグは全てオフに設定される。また、走行制御点Qの車両設定情報を走行制御点メモリ93cに記憶する場合には、他の走行制御点Qの車両設定情報を上書しないように、各走行制御点Qの車両設定情報をそれぞれ個別に記憶する。
In the process of S100, all the traveling direction flags are set to “−1”, and all the return flags are set to off. Further, when the vehicle setting information of the traveling control point Q is stored in the traveling
S100の処理が終了したら、次に、S101の処理を実行する。S101の判定が肯定される場合には(S101:Yes)、S102の処理を実行する。そして、現在の最大インデックス番号IDmaxに1を加算して、最大インデックス番号IDmaxを更新する(S103)。その後、S98の処理に戻る。そして、第1経路点Pから第2経路点Pまでの経路上に、n個の走行制御点Qを順番に生成する。一方、S101の判定が否定される場合は(S101:No)、n個の走行制御点Qを全て生成した場合なので、最終後退部制御点生成処理(S8)を終了して、自動駐車処理(図8参照)に戻る。 When the process of S100 is completed, the process of S101 is executed next. If the determination in S101 is affirmative (S101: Yes), the process of S102 is executed. Then, by adding 1 to the current maximum index number ID max, it updates the maximum index number ID max (S103). Thereafter, the process returns to S98. Then, n traveling control points Q are sequentially generated on the route from the first route point P to the second route point P. On the other hand, when the determination in S101 is negative (S101: No), since all the n traveling control points Q have been generated, the final retreat control point generation process (S8) is terminated, and the automatic parking process ( Return to FIG.
尚、最終後退部制御点生成処理では、S100の処理が実行されて、走行制御点Qの車両設定情報が走行制御点メモリ93cに記憶された後、S101の判定が肯定された場合にだけ、S103の処理が実行され、最大インデックス番号IDmaxが更新される。
In the final retreat control point generation process, only when the process of S100 is executed and the vehicle setting information of the travel control point Q is stored in the travel
即ち、次に生成すべき走行制御点Qが存在する場合にだけ、最大インデックス番号IDmaxが更新されるので、最終後退部RT3における最後の走行制御点Qが生成された後には、最大インデックス番号IDmaxは更新されない。よって、最大インデックス番号IDmaxには最後の走行制御点QのID番号が設定される。 That is, the maximum index number ID max is updated only when there is a travel control point Q to be generated next. Therefore, after the last travel control point Q in the final reverse portion RT3 is generated, the maximum index number ID max is not updated. Therefore, the ID number of the last travel control point Q is set as the maximum index number ID max .
ここで、図15を参照して、最終後退部RT3に対して生成される走行制御点Qの位置と、その車両方位とについて説明する。図15は、走行経路RT1〜RT3のうち、最終後退部RT3に対して生成される走行制御点Qの一例を説明するための模式図であり、最終後退部RT3を示す2つの経路点P間を図示したものである。ここでは、2つの経路点Pのうち、走行経路RT1〜RT3上で出発地点に近い側の経路点Pを第1経路点Pv0(xv0,yv0)と示し、最終目的地に近い側の経路点Pを第2経路点Pvn(xvn,yvn)と示している。 Here, with reference to FIG. 15, the position of the traveling control point Q generated for the final reverse portion RT3 and the vehicle direction thereof will be described. FIG. 15 is a schematic diagram for explaining an example of the travel control point Q generated for the final reverse portion RT3 among the travel routes RT1 to RT3, between the two route points P indicating the final reverse portion RT3. Is illustrated. Here, of the two route points P, the route point P on the side closer to the departure point on the travel routes RT1 to RT3 is indicated as the first route point P v0 (x v0 , y v0 ) and is closer to the final destination. Is shown as a second route point P vn (x vn , y vn ).
尚、第1経路点Pv0および第2経路点Pvnでは共に、車両1の前後軸がy軸と必ず重なるため、x値が0になり、車両方位がπ/2になり、操舵角δが0になる。
In both the first path point P v0 and the second path point P vn , the longitudinal axis of the
最終後退部RT3は、後退旋回部RT2に続く走行経路であって、後退旋回部RT2の終端から目標とする駐車位置に、車両1を後退直進させて停車できるように走行経路が決定される(図9のS41参照)。よって、第1経路点Pv0(xv0,yv0)から第2経路点Pvn(xvn,yvn)までの走行距離CLは、
CL=((xv0−xvn)2+(yv0−yvn)2)1/2
により算出される。尚、本実施形態では、xv0およびxvnが共に0なので、「CL=|yv0−yvn|」として算出しても良い。
The final reverse portion RT3 is a travel route that follows the reverse turning portion RT2, and the travel route is determined so that the
CL = ((x v0 −x vn ) 2 + (y v0 −y vn ) 2 ) 1/2
Is calculated by In this embodiment, since both x v0 and x vn are 0, it may be calculated as “CL = | y v0 −y vn |”.
従って、第1経路点Pv0から第2経路点Pvnまで間に、0.05m間隔で走行制御点Qを生成すると、その合計数nは、
n=CL/0.05
となる。尚、合計数nが整数にならない場合は、少数点以下を切り上げて整数にする。図14のS96の処理では、この式により算出される合計数nを、変数nに代入している。
Therefore, when the travel control points Q are generated at intervals of 0.05 m between the first route point P v0 and the second route point P vn , the total number n is
n = CL / 0.05
It becomes. When the total number n does not become an integer, the decimal point is rounded up to an integer. In the process of S96 of FIG. 14, the total number n calculated by this equation is substituted into the variable n.
そして、第1経路点Pv0からi番目の走行制御点をQ(xvi,yvi)とし、その車両方位をθiとすると、
θi=π/2
xvi=0
yvi=yv0−0.05・n
により算出される。ここで、第1経路点Pv0から1番目の走行制御点Qは、第1経路点Pから0.05mだけ第2経路点に近づく走行制御点Qとなり、第1経路点Pv0からn番目の走行制御点Qは、第2経路点Pvnと重なるようにしている。
If the i-th travel control point from the first route point P v0 is Q (x vi , y vi ) and the vehicle direction is θ i ,
θ i = π / 2
x vi = 0
y vi = y v0 −0.05 · n
Is calculated by Here, the first travel control point Q from the first route point P v0 is the travel control point Q that approaches the second route point by 0.05 m from the first route point P, and is nth from the first route point P v0. The travel control point Q overlaps with the second path point Pvn .
以上の図15を参照して説明した数式を用いることにより、最終後退部RT3の経路点P間において、n個の各走行制御点Qの位置と、その位置における車両1の車両方位θiとを算出できるので、最終後退部RT3に対応する各走行制御点Qを全て生成できる。
By using the mathematical expression described with reference to FIG. 15 above, the position of each of the n travel control points Q and the vehicle orientation θ i of the
ここで、図8の説明に戻る。S6〜S10の処理が実行され、各走行経路RT1〜RT3に対する走行制御点Qが生成されたら、次に、運転者により設定された駐車位置に車両1を駐車させることが可能であることを、運転者に報知する(S11)。
Here, the description returns to FIG. After the processing of S6 to S10 is executed and the travel control points Q for the travel routes RT1 to RT3 are generated, the
そして、自律走行を開始して車両1を駐車位置に駐車させることが運転者により指示されたか、又は、自律走行による駐車を中止することが運転者により指示されたかを判定し(S13)、自律走行による駐車を中止することが運転者により指示された場合には(S13:中止)、自動駐車処理を終了する。一方、自律走行を開始して車両1を駐車位置に駐車させることが運転者により指示された場合には(S13:開始)、経路走行処理を実行する(S14)。
Then, it is determined whether the driver has instructed to start autonomous driving and park the
詳細については後述するが、経路走行処理(S14)が実行されると、車両1が走行経路RT1〜RT3に沿って自律走行させられる。ここで、図16および図17を参照して、車両1の自律走行の概略について説明する。図16(a)は、車両1が走行経路RT1〜RT3に沿って自律走行する場合の一例を説明するための模式図であり、図16(b)は、車両1の形状と障害物判定領域Eの形状との一例を示す模式図である。
Although details will be described later, when the route travel process (S14) is executed, the
本実施形態では、車両1が自律走行している間、車両1に対して設定される障害物判定領域E内に障害物が有るか無いかが、所定間隔(例えば、50ms)ごとに監視され、その障害物判定領域E内に障害物が見つかった場合には、自律走行が中止され、障害物が見つからない場合には、自律走行が継続される。
In the present embodiment, while the
例えば、車両1が自律走行する場合、図16(a)に示すように、車両1を囲むように障害物判定領域Eが設定される。この障害物判定領域Eは、車両1に対して設定される領域であるため、車両1の移動に伴って障害物判定領域Eの位置が移動していく。また、障害物判定領域Eは、車両1が前進するか後退するかに応じて、車両1の前面から前方向に広がる距離と、車両1の後面から後方向に広がる距離とが異なるように設定される。
For example, when the
具体的には、車両1が前進している間、障害物判定領域Eは、図16(b)に示すように、車両1の前方向に広がる距離がΔL1と長くなり、車両1の後方向に広がる距離がΔL2と短くなる。一方、車両1が後退している間は、車両1の後方向に広がる距離がΔL1と長くなり、車両1の前方向に広がる距離がΔL2と短くなる。このように、本実施形態では、車両1の進行方向の長さが大きくなるように、障害物判定領域Eを構成しているので、車両1の進行方向の前方を精度良く監視することができる。
Specifically, while the
また、本実施形態では、走行経路RT1〜RT3のうち後退旋回部RT2または最終後退部RT3を車両1が自律走行する場合、走行制御御装置100において目標とする駐車位置の再認識が繰り返し試みられる。そして、駐車位置の再認識が成功する度に、自律走行中に生じた車両1の位置ずれが補正される。その結果、一旦、位置ずれを無くした状態にしてから、車両1を目標とする駐車位置へ自律走行させることができる。
Further, in the present embodiment, when the
ここで、図17を参照して、走行制御装置100において駐車位置が再認識されて、車両1の位置ずれが補正される場合の一例について説明する。図17(a)は、走行制御装置100により駐車位置が再認識される場合の一例を説明するための模式図であり、図17(b)は、走行制御装置100により車両1の車両位置が補正される場合の一例を説明するための模式図であり、図17(c)は、車両1が再認識した駐車位置O’へ向けて走行する場合の一例を説明するための模式図である。
Here, with reference to FIG. 17, an example in which the parking position is re-recognized in the
図17(a)に示す例では、自律走行中に車両1が横滑りなどを起こし、走行経路RT1〜RT3に対し、車両1が位置ずれを起こした状態で自律走行しており、この状態のまま自律走行を継続すると、最終的には、目標とする駐車エリアPK’ではなく、間違った駐車エリアPKに駐車することを示している。つまり、実際の車両1の車両位置および車両方位θと、現在位置メモリ93dに記憶されている車両位置および車両方位θとが異なっている状態で、車両が自律走行していることを示している。
In the example shown in FIG. 17 (a), the
上述したように、本実施形態では、現在位置メモリ93dに記憶されている車両位置および車両方位θが、現在の車両1の車両位置および車両方位θであるという前提で、走行制御装置100が車両1を自律走行させる。そのため、実際の車両1の車両位置および車両方位θと、現在位置メモリ93dに記憶されている車両位置および車両方位θとが異なっている(位置ずれしている)と、走行制御装置100が目標とする駐車位置に車両1を停車させたとしても、実際には、間違った駐車位置に車両1が停車してしまう。そこで、本実施形態では、車両1が駐車予定位置(ここでは、間違った駐車位置O)に到着するより前に、現在の車両1の車両位置および車両方位θを補正するように構成している。
As described above, in the present embodiment, the traveling
具体的には、図17(a)に示すように、車両1が駐車予定エリアPKに到着するより前に、駐車予定エリアPK付近を含む撮像エリアKFが、第3カメラ26cにより撮像される。すると、その撮像された画像がCPU91により解析され、撮像された画像の中から目標とする駐車エリアPK’が特定される。例えば、撮像された画像中から、駐車場の区画線として、台形や、菱形や、矩形などの四角形を構成する白線が特定される。ここで、駐車場の区画線が特定されると、その特定した駐車場の区画線で包囲されているエリアが、駐車エリアPK’として再認識される。
Specifically, as shown in FIG. 17A, the imaging area KF including the vicinity of the planned parking area PK is captured by the
そして、図17(b)に示すように、再認識された駐車エリアPK’に車両1が駐車した場合の、左右の後輪2RL,2RRの車軸上がx’軸とされ、車両1中央の前後軸上がy’軸とされ、x’軸およびy’軸の交点が原点O’として認識される。次に、撮像された画像全体の大きさと、特定された駐車エリアPK’の画像の大きさとの比率や、その駐車エリアPK’の画像の形状や、その駐車エリアPK’の画像の傾き具合などに基づいて、目標とする駐車位置O’と、車両1の車両位置との相対的な位置関係が算出される。
As shown in FIG. 17 (b), when the
具体的には、相対的な位置関係として、原点O’から車両1の車両位置までの直線距離が算出される。また、上述したx’軸を基準軸として、そのx’軸から車両1の進行方向までの反時計回りの角度が、車両1の車両方位θとして算出される。即ち、目標とする駐車位置O’と、車両1の車両位置との実際の位置関係が算出される。
Specifically, a linear distance from the origin O ′ to the vehicle position of the
尚、本実施形態では、撮像された画像の中から対象物を特定するための処理や、撮像地点(本実施形態では、車両1の車両位置)と、画像中の対象物(本実施形態では、原点O’)との相対的な位置関係を算出するための処理については、画像処理の分野において一般的に知られている方法を用いて構成している。即ち、これらの方法については既知の方法を用いているため、ここではその説明は省略する。また、撮像エリアKFの大きさについては、適宜設定すれば良い。
In the present embodiment, processing for specifying an object from the captured image, an imaging point (vehicle position of the
そして、目標とする駐車位置O’と、車両1の車両位置との相対的な位置関係が算出されると、次に、x’軸およびy’軸の交点を原点O’とする座標系が用いられて、その座標系における現在の車両1の車両位置と、その座標系における現在の車両1の車両方位θとが算出され、それぞれの値が、現在位置メモリ93dに記憶される。
When the relative positional relationship between the target parking position O ′ and the vehicle position of the
図17(b)に示すように、駐車予定エリアPKと、実際の駐車エリアPK’との場所が異なる場合は、駐車予定エリアPKに対応する原点Oの位置と、実際の駐車エリアPK’に対応する原点O’との位置も異なる。 As shown in FIG. 17B, when the location of the planned parking area PK and the actual parking area PK ′ is different, the position of the origin O corresponding to the planned parking area PK and the actual parking area PK ′ The position with the corresponding origin O ′ is also different.
本実施形態では、車両1の自律走行が開始され、その自律走行が継続されている間、x軸およびy軸の交点を原点Oとする座標系が用いられて、車両1の車両位置および車両方位θが算出される。ところが、車両1の自律走行中に、目標とする駐車位置O’が再認識されると、原点Oが間違った原点(到着地点)であることが判明する。そのため、それが判明した後は、x軸およびy軸の交点を原点Oとする座標系を用いて、車両1の車両位置および車両方位θを算出し続けても、車両1の正しい車両位置および車両方位θを算出できないため、意味が無い。
In the present embodiment, while the autonomous traveling of the
一方で、車両1の自律走行中に、目標とする駐車位置O’が再認識されると、原点O’が正しい原点(到着地点)であることも判明する。そこで、それが判明した後は、x’軸およびy’軸の交点を原点O’とする座標系を用いて、車両1の車両位置および車両方位θを算出し、それを現在位置メモリ93dに記憶する。すると、これ以後は、x’軸およびy’軸の交点を原点O’とする座標系が用いられて、車両1の車両位置および車両方位θが算出されていく。
On the other hand, when the target parking position O ′ is re-recognized during the autonomous traveling of the
また、車両1の自律走行中に、目標とする駐車位置O’が再認識されて、原点Oが間違った原点であることが判明すると、原点Oを到着地点とする走行経路RT1〜RT3についても、間違っていることが判明する。そのため、原点Oを到着地点とする走行経路RT1〜RT3が、原点O’を到着地点とする走行経路RT1〜RT3となるように、走行経路RT1〜RT3の位置を補正しなければならない。
Further, when the target parking position O ′ is re-recognized during the autonomous traveling of the
上述したように、本実施形態では、車両1の自律走行が開始される前に、x軸およびy軸の交点を原点Oとする座標系が用いられて、走行経路RT1〜RT3の位置が算出される。この時点では、そもそも車両1に位置ずれが無く、x軸およびy軸の交点を原点Oとする座標系と、x軸およびy軸の交点を原点Oとする座標系とが同一であり、原点O’と、原点Oとも一致している。つまり、この時点では、走行経路RT1〜RT3の到着地点が原点O’となっている。
As described above, in this embodiment, before the autonomous traveling of the
ところが、車両1の自律走行中に、車両1に位置ずれが起きると、図17(b)に示すように、x軸およびy軸の交点を原点Oとする座標系と、x軸およびy軸の交点を原点Oとする座標系とが異なる座標系となってしまい、原点O’と、原点Oとの位置がずれて一致しなくなる。その結果、走行経路RT1〜RT3の到着地点が原点O’から原点Oに変化してしまう。
However, if the
これは、走行経路RT1〜RT3の位置を、x’軸およびy’軸の交点を原点O’とする座標系の値として扱う必要があるのに、車両1に位置ずれが起きた後は、x軸およびy軸の交点を原点Oとする座標系の値として扱われてしまうことにより生じる。このように、行経路RT1〜RT3は、そもそも原点O’を到着地点とする走行経路RT1〜RT3であるが、自律走行中に車両1に位置ずれが起きると、原点Oを到着地点とする走行経路RT1〜RT3へと変化してしまう。
This is because it is necessary to treat the positions of the travel routes RT1 to RT3 as values of a coordinate system having the intersection point of the x ′ axis and the y ′ axis as the origin O ′, but after the
そこで、本実施形態では、目標とする駐車位置O’を再認識した場合に、x’軸およびy’軸の交点を原点O’とする座標系を用いて、現在の車両1の車両位置と、現在の車両1の車両方位θとを算出し、それらを現在位置メモリ93dに記憶している。これにより、車両1の自律走行が開始される前と同様に、x’軸およびy’軸の交点を原点O’とする座標系において、車両1が位置ずれを起こしていない状態に戻せる。よって、走行経路RT1〜RT3を、原点O’を到着地点とする走行経路RT1〜RT3へと戻すことができる。
Therefore, in the present embodiment, when the target parking position O ′ is re-recognized, the current vehicle position of the
そして、この後は、上述したように、x’軸およびy’軸の交点を原点O’とする座標系が用いられて、車両1の車両位置および車両方位θが算出されていく。よって、走行制御装置100により車両1が自律走行させられると、図17(c)に示すように、車両1は、原点O’を到着地点とする走行経路RT1〜RT3に沿って走行していく。従って、車両1を目的とする駐車位置O’に精度良く駐車させることができる。
Thereafter, as described above, the vehicle position and the vehicle orientation θ of the
以上、図17を参照して説明したように、本実施形態では、単に、x’軸およびy’軸の交点を原点O’とする座標系を用いて、正しい車両1の車両位置および車両方位θを算出し、それらを現在位置メモリ93dに記憶するだけで、原点Oと到着地点とする走行経路RT1〜RT3を、原点O’を到着地点とする走行経路RT1〜RT3に戻すことができる。よって、座標変換などの複雑な演算を行って、原点Oを到着地点とする走行経路RT1〜RT3の位置を、原点O’を到着地点とする走行経路RT1〜RT3の位置に補正しなくても良いので、走行制御装置100に掛かる負担を抑制できる。
As described above with reference to FIG. 17, in the present embodiment, the correct vehicle position and vehicle orientation of the
また、本実施形態では、目標とする駐車位置O’を再認識した場合に、現在の車両1の車両位置から、再認識した駐車位置O’まで車両1を走行させるための走行経路を再生成するのではなく、既存の走行経路RT1〜RT3をそのまま利用するように構成されている。つまり、走行経路を再生成し、その再生成された走行経路に沿って車両1を走行させるのではなく、既存の走行経路RT1〜RT3に沿って車両1を走行させるように構成されている。
In the present embodiment, when the target parking position O ′ is re-recognized, a travel route for causing the
目標とする駐車位置O’を再認識した場合に、走行経路の再生成を行うと、一旦、車両1を駐車位置O’から遠ざけて、切り返しを行ってから駐車位置O’に近づける経路など、既存の走行経路RT1〜RT3を車両1に走行させた場合と比較して、走行距離の長い走行経路が生成されるおそれがある。また、再認識されるたびに、切り返しを行う経路が生成される場合があり、車両1が前進および後退を繰り返し、駐車を完了することができなくなってしまうおそれもある。よって、走行経路を再生成せずに、既存の走行経路RT1〜RT3に沿って車両1を走行させることで、現在の車両1の車両位置から、再認識した駐車位置O’までの車両1の走行距離が長くなることと、駐車不可能になることとを抑制できる。
When the target parking position O ′ is re-recognized and the travel route is regenerated, the
従って、目標とする駐車位置O’を再認識して、車両1の位置ずれを補正した後に、車両1の走行に伴って、再度、車両1が位置ずれを起こすことを抑制できる。故に、車両1が走行経路RT1〜RT3から外れることを抑制できるので、車両1を目標とする駐車位置O’に精度良く滑らかに駐車させることができる。
Therefore, after recognizing the target parking position O ′ and correcting the positional deviation of the
ここで、図18〜図21を参照して、経路走行処理(S14)について説明する。図18は、走行制御装置100により実行される経路走行処理を示すフローチャートである。経路走行処理は、走行経路RT1〜RT3に沿って車両1を自律走行させるための処理であり、車両1が駐車予定エリアPK(図17参照)に到着するより前に、目標とする駐車位置PK’(図17参照)の再確認を試みる。
Here, the route travel processing (S14) will be described with reference to FIGS. FIG. 18 is a flowchart showing route travel processing executed by the
経路走行処理(S14)では、まず、点経路メモリ93bの中から、経路点P0(車両1の出発位置)における経路点情報を取得して(S111)、その経路点情報の車両位置と、その経路点情報の車両方位θとを、RAM93の現在位置メモリ93dに記憶する(S112)。
In the route travel processing (S14), first, the route point information at the route point P0 (departure position of the vehicle 1) is acquired from the
次に、走行制御点メモリ93cに記憶されている走行制御点Qの中から、現在の車両1の車両位置(即ち、現在位置メモリ93dに記憶されている車両位置)に、車両位置が最も近い走行制御点Qを一つ特定する(S113)。尚、上述したように、経路点P0(車両1の出発位置)上には走行制御点Qが生成されていない。よって、経路走行処理が開始された場合に、S113の処理が実行されると、経路点P0から0.05mだけ目標とする駐車位置PK’に近づいた位置の走行制御点Qが特定される。つまり、「ID番号=1」の走行制御点Qが特定される。
Next, the vehicle position is closest to the current vehicle position of the vehicle 1 (that is, the vehicle position stored in the
そして、S113の処理で特定された走行制御点Qに対応する車両設定情報を、走行制御点メモリ93cから取得する(S114)。次に、車両1に対して設定される障害物判定領域E(図16参照)内に障害物が有るかを判定し(S115)、S115の判定が肯定される場合には(S115:Yes)、障害物に衝突する可能性があるので、S119の処理へ移行する。
And the vehicle setting information corresponding to the traveling control point Q specified by the process of S113 is acquired from the traveling
一方、S115の判定が否定される場合には(S115:No)、S114の処理で取得した車両設定情報に基づいて、車両を走行させる(S116)。具体的には、現在位置メモリ93dに記憶されている車両方位および車両方位θが、S114の処理で取得された車両位置および車両方位θと一致するように、車両1の走行が制御される。その結果、車両1が走行経路RT1〜RT3上を自律走行するように、車両1の走行が制御される。
On the other hand, when the determination in S115 is negative (S115: No), the vehicle is caused to travel based on the vehicle setting information acquired in the process of S114 (S116). Specifically, the traveling of the
そして、現在の車両1の車両位置および車両方位θを算出して、その算出した各値を、現在位置メモリ93dに記憶する(S117)。具体的には、最後に現在位置メモリ93dの値が更新されてから、今回のS117の処理が実行されるまでの車両1の移動量(移動した距離、及び、変化した車両方位)を算出し、その算出した移動量を、現在位置メモリ93dの値に加算して、現在の車両1の車両位置と、現在の車両1の車両方位θとを更新する。
Then, the vehicle position and the vehicle orientation θ of the
次に、車両1が最終目的地に到着したかを判定する(S118)。具体的には、現在位置メモリ93dに記憶されている車両位置と、最終目的地との距離が、所定距離(例えば、0.1m)以内であれば、車両1が最終目的地に到着したと判定する。そして、S118の判定が肯定される場合には(S118:Yes)、S119の処理へ移行する。S119の処理では、車両1を停車させ(S119)、そして、経路走行処理を終了し、自動駐車処理(図8参照)に戻る。
Next, it is determined whether the
一方、S118の判定が否定される場合には(S118:No)、走行経路RT1〜RT3のうち後退旋回部RT2または最終後退部RT3を車両1が走行中であるかを判定する(S120)。
On the other hand, if the determination in S118 is negative (S118: No), it is determined whether the
S120の判定が否定される場合には(S120:No)、S113の処理へ戻る。一方、S120の判定が肯定される場合には(S120:Yes)、位置ずれ補正処理を実行して(S121)、S113の処理へ戻る。 If the determination in S120 is negative (S120: No), the process returns to S113. On the other hand, if the determination in S120 is affirmative (S120: Yes), a misalignment correction process is executed (S121), and the process returns to S113.
ここで、図19を参照して、位置ずれ補正処理(S121)について説明する。図19は、走行制御装置100により実行される位置ずれ補正処理を示すフローチャートである。位置ずれ補正処理は、目標とする駐車位置O’(図17参照)を再認識して、車両1の正しい車両位置および車両方位θを算出し直すための処理である。
Here, with reference to FIG. 19, the positional deviation correction process (S121) will be described. FIG. 19 is a flowchart showing a misalignment correction process executed by the traveling
位置ずれ補正処理(S121)では、まず、現在の車両1の車両位置および車両方位θ(即ち、現在位置メモリ93dに記憶されている車両位置および車両方位θ)を、RAM93の再認識開始位置メモリ93eに記憶する(S131)。そして、駐車予定エリアPK付近を含む撮像エリアKF(図17参照)を、第3カメラ26cにより撮像し(S132)、その撮像された画像を取得して画像解析を行い、目標とする駐車位置O’(図17参照)を再認識する(S133)。
In the misalignment correction process (S121), first, the current vehicle position and vehicle orientation θ of the vehicle 1 (that is, the vehicle position and vehicle orientation θ stored in the
そして、目標とする駐車位置O’を再認識できたかを判定し(S134)、S134の判定が否定される場合は(S134:No)、駐車位置を再認識できなかった場合である。この場合は、位置ずれ補正処理を終了し、経路走行処理(図18参照)に戻る。尚、S134の判定が否定される場合は、駐車位置再認識フラグ93dがオンの状態のまま、上述した経路走行処理へ戻る。そのため、経路走行処理に戻った後、再度、S120の処理や、S120の処理が実行された場合に、S120:Yes,S120:Yesへ分岐し、その結果、再度、位置ずれ補正処理が実行される。つまり、駐車位置を再認識できない間は、位置ずれ補正処理が繰り返し実行される。
Then, it is determined whether or not the target parking position O 'has been re-recognized (S134). If the determination in S134 is negative (S134: No), the parking position has not been re-recognized. In this case, the positional deviation correction process is terminated, and the process returns to the route travel process (see FIG. 18). If the determination in S134 is negative, the process returns to the above-described route traveling process while the parking position
また、S134の判定が肯定される場合には(S134:Yes)、現在の車両1の車両位置および車両方位θを算出して、その算出した各値を、現在位置メモリ93dに記憶する(S135)。尚、具体的には、S117と同様な処理を実行する。
If the determination in S134 is affirmative (S134: Yes), the current vehicle position and vehicle orientation θ of the
次に、現在の車両1の車両位置および車両方位θ(即ち、現在位置メモリ93dに記憶されている車両位置および車両方位θ)を、RAM93の再認識終了位置メモリ93fに記憶する(S136)。そして、再認識開始位置メモリ93eに記憶されている車両位置および車両方位θと、再認識終了位置メモリ93fに記憶されている車両位置および車両方位θとに基づいて、目標とする駐車位置O’の再認識中に、車両1が移動した移動量(移動した距離、及び、変化した車両方位)を算出する(S137)。尚、移動量の算出方法については、図20を参照して後述する。
Next, the current vehicle position and vehicle orientation θ of the vehicle 1 (that is, the vehicle position and vehicle orientation θ stored in the
そして、再認識した駐車位置O’を原点とする座標系を用いて、再認識開始時の車両1の車両位置および車両方位θを算出し(S138)、S138の処理で算出した車両1の車両位置および車両方位θと、S137の処理で算出した再認識中の移動量とに基づいて、現在の車両1の車両位置および車両方位θを算出する(S139)。
Then, using the coordinate system having the re-recognized parking position O ′ as the origin, the vehicle position and the vehicle orientation θ of the
ここで、図20を参照して、目標とする駐車位置O’の再認識中に、車両1が移動した移動量を算出する方法と、再認識した駐車位置O’を原点とする座標系を用いて、再認識が終了した時の車両1の車両位置および車両方位θを算出する方法とについて説明する。
Here, referring to FIG. 20, a method for calculating the amount of movement of the
図20(a)は、目標とする駐車位置O’の再認識中に、車両1が移動した移動量を算出する方法を説明するための模式図であり、図20(b)は、再認識した駐車位置O’を原点とする座標系を用いて、再認識が終了した時の車両1の車両位置および車両方位θを算出する方法を説明するための模式図である。
FIG. 20A is a schematic diagram for explaining a method of calculating the amount of movement of the
尚、図20(a)では、x軸およびy軸の交点を原点Oとする座標系のみを用いて、車両1の車両位置および車両方位を示している。一方、図20(b)では、x軸およびy軸の交点を原点Oとする座標系と、x’軸およびy’軸の交点を原点O’とする座標系との2つの座標系を用いて、車両1の車両位置および車両方位を示している。
In FIG. 20A, the vehicle position and vehicle orientation of the
より具体的には、図20(a)では、目標とする駐車位置O’の再認識が開始された時の車両1の車両位置をQa(xa,ya)と示すと共に、その時の車両1の車両方位をθaと示している。また、目標とする駐車位置O’の再認識が終了した時の車両1の車両位置をQb(xb,yb)と示すと共に、その時の車両1の車両方位をθbと示している。但し、これらの車両位置Qa,Qbおよび車両方位θa,θbは、x軸およびy軸の交点を原点Oとする座標系における値とする。
More specifically, in FIG. 20A, the vehicle position of the
一方、図20(b)では、図20(a)で示す車両位置Qa,Qbおよび車両方位θa,θbに加えて、目標とする駐車位置O’の再認識が開始された時の車両1の車両位置をQa’(xa’,ya’)と示すと共に、その車両1の車両方位をθa’と示している。また、走行制御装置100において目標とする駐車位置O’の再認識が終了した時の車両1の車両位置をQb’(xb’,yb’)と示すと共に、その車両1の車両方位をθb’と示している。但し、これらの車両位置Qa’,Qb’および車両方位θa’,θb’は、x’軸およびy’軸の交点を原点O’とする座標系における値とする。
On the other hand, in FIG. 20B, when re-recognition of the target parking position O ′ is started in addition to the vehicle positions Q a and Q b and the vehicle orientations θ a and θ b shown in FIG. The vehicle position of the
本実施形態では、走行制御装置100において、目標とする駐車位置O’の再認識が試みられる場合、第3カメラ26cによって撮像エリアKF(図17参照)が撮像され、その撮像された画像に基づいて画像解析が行われる。尚、画像解析に用いられる画像は、再認識が開始された時の画像であるので、画像解析において目標とする駐車位置O’が再認識されると、再認識が開始された時の車両1の車両位置Qa’(xa’,ya’)と、その車両1の車両方位θa’とが算出される。
In the present embodiment, in the
ところが、この画像解析には所定の時間を要する一方、車両1の自律走行は継続される。そのため、目標とする駐車位置O’の再認識が開始されてから、再認識が開始された時の車両1の車両位置Qa’(xa’,ya’)と、その車両1の車両方位θa’とが算出されるまでの間に車両1は移動して、その結果、車両1の車両位置および車両方位θが変化してしまう。よって、車両1の車両位置Qa’(xa’,ya’)と、その車両1の車両方位θa’とが算出されたとしても、再認識中に車両1が移動した分、算出された各値は、実際の車両1の車両位置および車両方位θと一致しなくなる。
However, while this image analysis requires a predetermined time, the autonomous traveling of the
そこで、本実施形態では、再認識中に車両1が移動した移動量(移動した距離、及び、変化した車両方位)を算出して、その移動量を、車両1の車両位置Qa’(xa’,ya’)と、その車両1の車両方位θa’とに加えて、再認識が終了した時の車両1の車両位置車両位置Qb’(xb’,yb’)と、その車両1の車両方位をθb’とを算出する。これにより、再認識が終了した時の、車両1の正しい車両位置および車両方位θを算出できるので、車両1の位置ずれを精度良く補正できる。従って、再認識された駐車位置O’に車両1を精度良く向かわせることができ、車両1を駐車位置O’に精度良く停車させることができる。
Therefore, in the present embodiment, the amount of movement (the distance moved and the changed vehicle orientation) that the
図20(a)に示すように、目標とする駐車位置O’の再認識が開始された時の車両1の車両位置Qa(xa,ya)から、目標とする駐車位置O’の再認識が終了した時の車両1の車両位置Qb(xb,yb)までの直線距離をdとした場合、その直線距離dは、
d=((xb−xa)2+(yb−ya)2)1/2
により算出される。また、変化した車両方位をΔθvとした場合、その車両方位をΔθvは、
Δθv=θb−θa
により算出される。これにより、再認識中に車両1が移動した移動量(直線距離d、及び、変化した車両方位Δθv)を算出できる。そして、x軸から直線距離dまでの時計回りの角度をθdとした場合、その角度θdは、
θd=tan−1((yb−ya)/(xb−xa))
により算出される。ここで、目標とする駐車位置O’が再認識され、x’軸およびy’軸の交点を原点O’する座標系が用いられて、目標とする駐車位置O’の再認識が開始された時の車両1の車両位置Qa’(xa’,ya’)と、その車両1の車両方位θa’とが算出されたとする。
As shown in FIG. 20A, from the vehicle position Q a (x a , y a ) of the
d = ((x b -x a ) 2 + (y b -y a) 2) 1/2
Is calculated by Further, when the changed vehicle orientation is Δθ v , the vehicle orientation is Δθ v
Δθ v = θ b −θ a
Is calculated by Thereby, it is possible to calculate the amount of movement (the straight line distance d and the changed vehicle orientation Δθ v ) that the
θ d = tan −1 ((y b −y a ) / (x b −x a ))
Is calculated by Here, the target parking position O ′ is re-recognized, and a re-recognition of the target parking position O ′ is started using a coordinate system in which the intersection point of the x ′ axis and the y ′ axis is the origin O ′. It is assumed that the vehicle position Q a ′ (x a ′, y a ′) of the
すると、図20(b)に示すように、目標とする駐車位置O’の再認識が開始された時の車両1の車両位置Qa,Qa’が2つ決まる。具体的には、x軸およびy軸の交点を原点Oする座標系における車両位置Qaと、x’軸およびy’軸の交点を原点O’する座標系における車両位置Qa’との2つが決まる。同様に、x軸およびy軸の交点を原点Oする座標系における車両方位θaと、x’軸およびy’軸の交点を原点O’する座標系における車両方位θbとの2つも決まる。
Then, as shown in FIG. 20B, two vehicle positions Q a and Q a ′ of the
この2つの車両位置Qa,Qa’は、同一地点を示すものであり、2つの車両方位θa,θa’は、同一の車両方位を示すものである。よって、この2つの車両位置Qa,Qa’と、2つの車両方位θa,θa’とを比較することで、2つの座標系の傾き具合などを算出できる。 The two vehicle positions Q a and Q a ′ indicate the same point, and the two vehicle directions θ a and θ a ′ indicate the same vehicle direction. Therefore, by comparing the two vehicle positions Q a and Q a ′ with the two vehicle orientations θ a and θ a ′, the degree of inclination of the two coordinate systems can be calculated.
ここで、x軸と、x’軸とのなす角度をΔθとすると、その角度Δθは、
Δθ=θa’−θa
により算出される。そして、x’軸およびy’軸の交点を原点O’とする座標系において、再認識が終了した時の車両1の車両位置をQb’(xb’,yb’)とし、その時の車両1の車両方位をθb’とすると、車両位置Qb’(xb’,yb’)と、車両方位θb’とは、
xb’=xa’+d・cos(θd−Δθ)
yb’=ya’+d・sin(θd−Δθ)
θb’=θa’+Δθv
により算出される。
Here, if the angle between the x-axis and the x′-axis is Δθ, the angle Δθ is
Δθ = θ a '−θ a
Is calculated by In the coordinate system in which the intersection point of the x ′ axis and the y ′ axis is the origin O ′, the vehicle position of the
x b ′ = x a ′ + d · cos (θ d −Δθ)
y b ′ = y a ′ + d · sin (θ d −Δθ)
θ b ′ = θ a ′ + Δθ v
Is calculated by
このように、図20を参照して説明した数式を用いることにより、再認識中に車両1が移動した移動量(直線距離d、及び、変化した車両方位ΔθV)を算出でき、その移動量を、再認識された駐車位置O’を原点とした座標系における車両1の車両位置Qa’に加えて、再認識が終了した時の車両1の車両位置Qb’を算出できる。
As described above, by using the mathematical formula described with reference to FIG. 20, it is possible to calculate the amount of movement (the straight line distance d and the changed vehicle direction Δθ V ) that the
よって、目標とする駐車位置O’の再認識中に車両1が移動することを考慮せず、画像解析により算出される車両位置(即ち、再認識を開始した時の車両1の車両位置)Qa’を、再認識が終了した時の車両1の車両位置とする場合よりも、車両1の位置ずれを精度良く補正できる。従って、再認識された駐車位置O’に車両1を精度良く向かわせることができ、車両1を駐車位置O’に精度良く停車させることができる。
Therefore, the vehicle position calculated by image analysis (that is, the vehicle position of the
ここで、図19の説明に戻る。S139の処理が終了したら、S139の処理で算出した車両1の車両位置Qb’(xb’,yb’)および車両方位θb’(図20参照)を、現在位置メモリ93dに記憶して(S140)、位置ずれ補正処理を終了し、経路走行処理(図18参照)に戻る。
Now, the description returns to FIG. When the process of S139 is completed, the vehicle position Q b ′ (x b ′, y b ′) and the vehicle orientation θ b ′ (see FIG. 20) calculated in the process of S139 are stored in the
以上の図19に示す位置ずれ補正処理によって、再認識が終了した時の、車両1の正しい車両位置を算出できるので、車両1の位置ずれを精度良く補正できる。従って、再認識された駐車位置O’に車両1を精度良く向かわせることができ、車両1を駐車位置O’に精度良く停車させることができる。
Since the correct vehicle position of the
また、車両1の走行開始時に、運転者により設定される駐車位置Oを取得した場合に、その駐車位置Oに誤差が含まれていたとしても、駐車位置O’を再認識し、車両1の位置ずれを補正することで、その誤差も補正できる。
Further, when the parking position O set by the driver is acquired when the
ここで、図18の説明に戻る。位置ずれ補正処理(S121)が終了したら、次に、S113の処理に戻る。すると、S113の処理において、走行制御点メモリ93cに記憶されている走行制御点Qの中から、現在の車両1の車両位置(即ち、位置ずれ補正処理(図19参照)において補正された車両位置)に、車両位置が最も近い走行制御点Qが一つ特定される。その後、S116の処理が実行されると、現在位置メモリ93dに記憶されている車両方位および車両方位θが、S114の処理で取得された車両位置および車両方位θと一致するように、車両1の走行が制御される。
Here, the description returns to FIG. When the positional deviation correction process (S121) is completed, the process returns to S113. Then, in the process of S113, the current vehicle position of the vehicle 1 (that is, the vehicle position corrected in the positional deviation correction process (see FIG. 19)) from the travel control points Q stored in the travel
ここでは、現在位置メモリ93dに、位置ずれ補正処理により位置ずれの補正された車両方位および車両方位θが記憶されている。よって、上述した位置ずれ補正処理が行われるまで、車両1が走行経路RT1〜RT3から外れた状態で自律走行していたとしても、これ以後は、車両1が走行経路RT1〜RT3上を自律走行するように、車両1の走行が制御される。
Here, the
以上の図18に示す経路走行処理によって、走行経路RT1〜RT3のうち、後退旋回部RT2または最終後退部RT3を車両1が走行している間、位置ずれ補正処理を繰り返し実行できる。よって、車両1が目標とする駐車位置O’に到着するまでに、車両1の位置ずれが補正される可能性が高くなるので、車両1が走行経路RT2〜RT3を走行する可能性を向上させることができる。従って、再認識された駐車位置O’に車両1を精度良く向かわせることができ、車両1を駐車位置O’に精度良く停車させることができる。
By the route traveling process shown in FIG. 18 described above, the positional deviation correction process can be repeatedly executed while the
次に、図21および図22を参照して、位置ずれ補正処理(図19参照)の変形例について説明する。図19に示す位置ずれ補正処理では、走行経路RT1〜RT3の位置は正しく、現在の車両1の車両位置および車両方位θが間違っているという前提で、目標とする駐車位置O’を再認識し、車両1の正しい車両位置および車両方位θを算出し直すというものであった。
Next, with reference to FIG. 21 and FIG. 22, a modified example of the positional deviation correction process (see FIG. 19) will be described. In the misalignment correction processing shown in FIG. 19, the target parking position O ′ is re-recognized on the assumption that the positions of the travel routes RT1 to RT3 are correct and the current vehicle position and vehicle orientation θ of the
これに対し、図21に示す位置ずれ補正処理では、その前提を反対にしたものであり、現在の車両1の車両位置および車両方位θは正しく、走行経路RT1〜RT3の位置が間違っているという前提で、目標とする駐車位置O’を再認識し、走行経路RT1〜RT3の正しい位置を算出し直す。
On the other hand, in the misalignment correction process shown in FIG. 21, the premise is reversed, and the current vehicle position and vehicle orientation θ of the
ここで、図21を参照して、位置ずれ補正処理(S121)の変形例について説明する。図21は、走行制御装置100により実行される位置ずれ補正処理の変形例を示すフローチャートである。この位置ずれ補正処理は、目標とする駐車位置O’(図17参照)を再認識して、走行経路RT1〜RT3の正しい位置を算出し直すための処理である。尚、図19に示す位置ずれ補正処理における処理と、同一の処理を実行するステップについては、同一の符号を付してその説明を省略する。
Here, with reference to FIG. 21, a modified example of the positional deviation correction process (S121) will be described. FIG. 21 is a flowchart showing a modification of the misalignment correction process executed by the
この位置ずれ補正処理(S121)では、まず、S131〜S134の各処理を実行する。そして、S134の判定が否定される場合には(S134:No)、位置ずれ補正処理を終了し、経路走行処理(図18参照)に戻る。一方、S134の判定が肯定される場合には(S134:Yes)、S135の処理を実行する。 In this misalignment correction process (S121), first, each process of S131 to S134 is executed. If the determination in S134 is negative (S134: No), the misregistration correction process is terminated, and the process returns to the route travel process (see FIG. 18). On the other hand, when the determination in S134 is affirmative (S134: Yes), the process of S135 is executed.
次に、走行制御点メモリ93cに記憶されている走行制御点Qの中から、現在の車両1の車両位置(即ち、現在位置メモリ93dに記憶されている車両位置)に、車両位置が最も近い走行制御点Qを一つ特定する(S151)。上述したように、この位置ずれ補正処理は、走行経路RT1〜RT3のうち後退旋回部RT2または最終後退部RT3を車両1が走行している場合に実行される(図18のS120参照)。よって、S151の処理では、後退旋回部RT2または最終後退部RT3の中の走行制御点Qが特定される。
Next, the vehicle position is closest to the current vehicle position of the vehicle 1 (that is, the vehicle position stored in the
次に、S151の処理で特定された走行制御点Qに設定されているID番号を、変数iに設定し(S152)、ID番号がiである走行制御点Qの車両設定情報を、走行制御点メモリ93cから取得する(S153)。
Next, the ID number set for the travel control point Q specified in the process of S151 is set in the variable i (S152), and the vehicle setting information of the travel control point Q whose ID number is i is used as the travel control. Obtained from the
次に、S153の処理で取得した車両設定情報の車両位置および車両方位θを、再認識開始時の車両位置および車両方位θと、再認識した駐車位置O’とに基づいて補正する(S154)。尚、補正方法については、図22を参照して後述する。そして、変数iに1を加算して、変数iの値を更新し(S155)、変数iの値が、変数IDmaxの値以下であるかを判定する(S156)。 Next, the vehicle position and vehicle orientation θ of the vehicle setting information acquired in the process of S153 are corrected based on the vehicle position and vehicle orientation θ at the start of re-recognition and the re-recognized parking position O ′ (S154). . The correction method will be described later with reference to FIG. Then, 1 is added to the variable i to update the value of the variable i (S155), and it is determined whether the value of the variable i is equal to or less than the value of the variable IDmax (S156).
S156の判定が肯定される場合は(S156:Yes)、後退旋回部RT2または最終後退部RT3上において、S151の処理で特定された走行制御点Qから、再認識された駐車位置O’までの間に、他にも走行制御点Qがある場合である。この場合は、S153の処理に戻り、S153〜S156の処理を繰り返す。これにより、S151の処理で特定された走行制御点Qから、再認識された駐車位置O’までの間の各走行制御点Qについて、その車両位置および車両方位θを補正できる。 If the determination in S156 is affirmative (S156: Yes), from the travel control point Q specified in the process of S151 to the re-recognized parking position O ′ on the reverse turning portion RT2 or the final reverse portion RT3. This is a case where there is another traveling control point Q in between. In this case, the process returns to S153, and the processes of S153 to S156 are repeated. As a result, the vehicle position and the vehicle orientation θ can be corrected for each travel control point Q between the travel control point Q identified in the process of S151 and the re-recognized parking position O ′.
ここで、図22を参照して、走行制御点Qの車両位置および車両方位θを、再認識開始時の車両位置および車両方位θと、再認識した駐車位置O’とに基づいて補正する方法について説明する。 Here, referring to FIG. 22, a method of correcting the vehicle position and vehicle orientation θ of travel control point Q based on the vehicle position and vehicle orientation θ at the start of re-recognition and the re-recognized parking position O ′. Will be described.
図22(a)は、走行制御装置100により走行経路RT2〜RT3の位置が補正される場合の一例を説明するための模式図であり、図22(b)は、走行経路RT2〜RT3の位置を補正する方法を説明するための模式図である。
22A is a schematic diagram for explaining an example of the case where the positions of the travel routes RT2 to RT3 are corrected by the
尚、図22(a),(b)では、駐車予定位置(ここでは、間違った駐車位置O)を原点Oと示し、再認識した駐車位置を原点O’と示している。また、図22(b)では、再認識を開始した時の車両位置および車両方位θを、x軸およびy軸の交点を原点Oとする座標系と、x’軸およびy’軸の交点を原点O’とする座標系との2つの座標系を用いて示している。 In FIGS. 22A and 22B, the planned parking position (in this case, the wrong parking position O) is indicated as the origin O, and the re-recognized parking position is indicated as the origin O ′. Also, in FIG. 22B, the vehicle position and vehicle orientation θ when re-recognition is started, the intersection of the x ′ axis and the y ′ axis with the coordinate system having the intersection point of the x axis and the y axis as the origin O are shown. It is shown using two coordinate systems, a coordinate system with the origin O ′.
具体的には、x軸およびy軸の交点を原点Oとする座標系において、再認識を開始した時の車両位置を(xv,yv)と示し、その車両位置における車両方位をθvと示す。また、x’軸およびy’軸の交点を原点O’とする座標系において、再認識を開始した時の車両位置を、(xv’,yv’)と示し、その車両位置における車両方位をθv’と示している。 Specifically, in the coordinate system having the intersection point of the x-axis and the y-axis as the origin O, the vehicle position when re-recognition is started is indicated as (x v , y v ), and the vehicle orientation at that vehicle position is θ v It shows. Further, in the coordinate system in which the intersection point of the x ′ axis and the y ′ axis is the origin O ′, the vehicle position when re-recognition is started is indicated as (x v ′, y v ′), and the vehicle orientation at the vehicle position Is denoted as θ v ′.
上述したように、車両1は、原点Oを到着地点とする走行経路RT1〜RT3に沿って自律走行していくが、車両1の自律走行中に、目標とする駐車位置O’が再認識されると、原点Oが間違った原点(到着地点)であることが判明する。つまり、このまま車両1を自律走行させても、目標とする駐車位置O’に到着できないことが判明する。
As described above, the
そこで、本実施形態では、図22(a)に示すように、走行経路RT2〜RT3の到着地点が駐車位置O’となるように、走行経路RT2〜RT3の位置を補正し、車両1を目標とする駐車位置O’へ到着させる。
Therefore, in the present embodiment, as shown in FIG. 22A, the positions of the travel routes RT2 to RT3 are corrected so that the arrival points of the travel routes RT2 to RT3 become the parking position O ′, and the
上述したように、本実施形態では、車両1の自律走行が開始される前に、x軸およびy軸の交点を原点Oとする座標系が用いられて、走行経路RT1〜RT3の位置が算出される。この時点では、そもそも車両1に位置ずれが無く、x軸およびy軸の交点を原点Oとする座標系と、x軸およびy軸の交点を原点Oとする座標系とが同一であり、原点O’と、原点Oとも一致している。つまり、この時点では、走行経路RT1〜RT3の到着地点が原点O’となっている。
As described above, in this embodiment, before the autonomous traveling of the
ところが、車両1の自律走行中に、車両1に位置ずれが起きると、図22(a)に示すように、x軸およびy軸の交点を原点Oとする座標系と、x軸およびy軸の交点を原点Oとする座標系とが異なる座標系となってしまい、原点O’と、原点Oとの位置がずれて一致しなくなる。その結果、走行経路RT1〜RT3の到着地点が原点O’から原点Oに変化してしまう。
However, if the
これは、走行経路RT1〜RT3の位置を、x’軸およびy’軸の交点を原点O’とする座標系の値として扱う必要があるのに、車両1に位置ずれが起きた後は、x軸およびy軸の交点を原点Oとする座標系の値として扱われてしまうことにより生じる。このように、行経路RT1〜RT3は、そもそも原点O’を到着地点とする走行経路RT1〜RT3であるが、自律走行中に車両1に位置ずれが起きると、原点Oを到着地点とする走行経路RT1〜RT3へと変化してしまう。
This is because it is necessary to treat the positions of the travel routes RT1 to RT3 as values of a coordinate system having the intersection point of the x ′ axis and the y ′ axis as the origin O ′, but after the
そのため、車両1に自律走行を継続させると、x’軸およびy’軸の交点を原点O’とする座標系における原点O’を、x軸およびy軸の交点を原点Oとする座標系に投影した点(即ち、原点O)に、車両1が到着してしまう。
Therefore, when the
そこで、本実施形態では、x’軸およびy’軸の交点を原点O’とする座標系において、駐車位置O’に到着する走行経路RT2〜RT3の位置を、x軸およびy軸の交点を原点Oとする座標系の値に補正(変更)する。即ち、座標変換を行って、正しい座標を算出し直す。 Therefore, in the present embodiment, in the coordinate system having the intersection point of the x ′ axis and the y ′ axis as the origin O ′, the positions of the travel routes RT2 to RT3 arriving at the parking position O ′ are the intersection points of the x axis and the y axis. Correction (change) to the value of the coordinate system with the origin O. That is, coordinate conversion is performed and correct coordinates are calculated again.
これにより、x’軸およびy’軸の交点を原点O’とする座標系における走行経路RT2〜RT3を、x軸およびy軸の交点を原点Oとする座標系に投影でき、x’軸およびy’軸の交点を原点O’とする座標系の値として扱う必要があった走行経路RT1〜RT3の位置を、x軸およびy軸の交点を原点Oとする座標系の値として扱うことができる。よって、走行経路RT2〜RT3を、原点O’を到着地点とする走行経路RT2〜RT3へ戻すことができる。 Thereby, the travel routes RT2 to RT3 in the coordinate system having the intersection point of the x ′ axis and the y ′ axis as the origin O ′ can be projected onto the coordinate system having the intersection point of the x axis and the y axis as the origin O, and the x ′ axis and It is possible to treat the positions of the travel routes RT1 to RT3, which had to be handled as a coordinate system value having the intersection point of the y ′ axis as the origin O ′, as a coordinate system value having the intersection point of the x axis and the y axis as the origin O. it can. Accordingly, the travel routes RT2 to RT3 can be returned to the travel routes RT2 to RT3 having the origin O ′ as the arrival point.
具体的には、次のように座標変換を行う。図22(b)に示すように、x’軸およびy’軸の交点を原点O’とする座標系において、任意の走行制御点Qnの車両位置を(xn,yn)とし、その車両方位をθvnとする。 Specifically, coordinate conversion is performed as follows. As shown in FIG. 22 (b), in the coordinate system in which the intersection of the x ′ axis and the y ′ axis is the origin O ′, the vehicle position of an arbitrary travel control point Q n is (x n , y n ) Let the vehicle direction be θ vn .
そして、走行制御点Qnの車両位置から、再認識を開始した時の車両位置(xv、yv)までの直線距離をdnとすると、その直線距離dnは、
dn=((xn−xv)2+(yn−yv)2)1/2
により算出される。また、x軸と、x’軸とのなす角度をΔθvとすると、その角度Δθvは、
Δθv=θv’−θv
により算出される。
Then, the vehicle position of the travel control points Q n, the vehicle position when starting the re-recognition (x v, y v) the linear distance to the d n, is the straight line distance d n,
d n = ((x n −x v ) 2 + (y n −y v ) 2 ) 1/2
Is calculated by Further, if the angle formed by the x axis and the x ′ axis is Δθ v , the angle Δθ v is
Δθ v = θ v '−θ v
Is calculated by
ここで、x’軸およびy’軸の交点を原点O’とする座標系における走行制御点Qnの車両位置(xn’,yn’)を、x軸おびy軸の交点を原点Oとする座標系の車両位置(xn,yn)とすると、その車両位置(xn,yn)は、
xn=xn’+dn・cos(θn−Δθv)
yn=yn’+dn・sin(θn−Δθv)
により算出される。
Here, the vehicle position (x n ′, y n ′) of the traveling control point Q n in the coordinate system having the intersection point of the x ′ axis and the y ′ axis as the origin O ′, and the intersection point of the x axis and the y axis as the origin O If the vehicle position (x n , y n ) in the coordinate system is, the vehicle position (x n , y n ) is
x n = x n '+ d n · cos (θ n -Δθ v)
y n = y n '+ d n · sin (θ n -Δθ v)
Is calculated by
また、x軸おびy軸の交点を原点Oとする座標系における車両位置(xn,yn)の車両方位をθvとすると、その車両方位θvは、
θv=θvn−Δθv
により算出される。
Further, when the vehicle orientation of the vehicle position (x n , y n ) in the coordinate system with the intersection point of the x axis and the y axis as the origin O is θ v , the vehicle orientation θ v is
θ v = θ vn −Δθ v
Is calculated by
このように、図22を参照して説明した数式を用いることにより、x’軸およびy’軸の交点を原点O’とする座標系において、駐車位置O’に到着する走行経路RT2〜RT3の位置を、x軸およびy軸の交点を原点Oとする座標系の値に補正(変更)できる。即ち、座標変換を行って、正しい座標を算出し直すことができる。 In this way, by using the mathematical formula described with reference to FIG. 22, the travel routes RT2 to RT3 arriving at the parking position O ′ in the coordinate system having the intersection point of the x ′ axis and the y ′ axis as the origin O ′. The position can be corrected (changed) to a value in a coordinate system with the intersection point of the x-axis and y-axis as the origin O. That is, it is possible to recalculate correct coordinates by performing coordinate conversion.
ここで、図21の説明に戻る。S156の判定が否定される場合は(S156:No)、S151の処理で特定された走行制御点Qから、再認識された駐車位置O’までの間の各走行制御点Qについて、その車両位置および車両方位θを補正した場合である。この場合は、位置ずれ補正処理を終了し、経路走行処理(図18参照)に戻る。 Returning to the description of FIG. When the determination in S156 is negative (S156: No), the vehicle position of each travel control point Q between the travel control point Q specified in the process of S151 and the re-recognized parking position O ′ is determined. And the vehicle orientation θ is corrected. In this case, the positional deviation correction process is terminated, and the process returns to the route travel process (see FIG. 18).
以上の図22に示す位置ずれ補正処理によって、x’軸およびy’軸の交点を原点O’とする座標系において、駐車位置O’に到着する走行経路RT2〜RT3の位置を、x軸およびy軸の交点を原点Oとする座標系の値に補正(変更)できる。 22, the position of the travel routes RT2 to RT3 arriving at the parking position O ′ in the coordinate system in which the intersection point of the x ′ axis and the y ′ axis is the origin O ′ is obtained by the x axis and It can be corrected (changed) to a coordinate system value with the origin of the intersection of the y-axis.
つまり、車両1の位置ずれにより、到着地点が原点Oに変わった走行経路RT2〜RT3を、到着地点が原点O’となる走行経路RT2〜RT3へ戻すことができる。よって、再認識された駐車位置O’に車両1を精度良く向かわせることができ、車両1を駐車位置O’に精度良く停車させることができる。
That is, the travel routes RT2 to RT3 whose arrival point has changed to the origin O due to the positional deviation of the
また、上述したように、走行経路RT2〜RT3上の全ての走行制御点Qについて、車両位置および車両方位θ補正するのではなく、S151の処理で特定された走行制御点Qから、再認識された駐車位置O’までの間の各走行制御点Qについて、その車両位置および車両方位θを補正している。よって、今後の車両1の走行に必要となる走行制御点Qについてのみ、車両位置および車両方位θを補正できる。従って、全ての走行制御点Qの車両位置および車両方位θを補正する場合よりも、制御的負担を軽減できる。
Further, as described above, not all the travel control points Q on the travel routes RT2 to RT3 are re-recognized from the travel control points Q specified in the process of S151, instead of correcting the vehicle position and the vehicle orientation θ. The vehicle position and the vehicle orientation θ are corrected for each travel control point Q up to the parking position O ′. Therefore, the vehicle position and the vehicle orientation θ can be corrected only for the traveling control point Q that is required for the future traveling of the
また、本実施形態では、目標とする駐車位置O’を再認識した場合に、現在の車両1の車両位置から、再認識した駐車位置O’まで車両1を走行させるための走行経路を再生成するのではなく、既存の走行経路RT2〜RT3を利用するように構成されている。つまり、走行経路を再生成し、その再生成された走行経路に沿って車両1を走行させるのではなく、到着地点が駐車位置O’となるように既存の走行経路RT2〜RT3の位置を補正し、その補正した走行経路RT2〜RT3に沿って車両1を走行させるように構成されている。
In the present embodiment, when the target parking position O ′ is re-recognized, a travel route for causing the
目標とする駐車位置O’を再認識した場合に、走行経路の再生成を行うと、一旦、車両1を駐車位置O’から遠ざけて、切り返しを行ってから駐車位置O’に近づける経路など、補正した走行経路RT2〜RT3を車両1に走行させた場合と比較して、走行距離の長い走行経路が生成されるおそれがある。また、再認識されるたびに、切り返しを行う経路が生成される場合があり、車両1が前進および後退を繰り返し、駐車を完了することができなくなってしまうおそれもある。よって、走行経路を再生成せずに、補正した走行経路RT1〜RT3に沿って車両1を走行させることで、現在の車両1の車両位置から、再認識した駐車位置O’までの車両1の走行距離が長くなること、駐車不可能になることとを抑制できる。
When the target parking position O ′ is re-recognized and the travel route is regenerated, the
従って、目標とする駐車位置O’を再認識して、車両1の位置ずれを補正した後に、車両1の走行に伴って、再度、車両1が位置ずれを起こすことを抑制できる。故に、車両1が補正した走行経路RT2〜RT3から外れることを抑制できるので、車両1を目標とする駐車位置O’に精度良く駐車させることができる。
Therefore, after recognizing the target parking position O ′ and correcting the positional deviation of the
また、車両1の走行開始時に、運転者により設定される駐車位置Oを取得した場合に、その駐車位置Oに誤差が含まれていたとしても、駐車位置O’を再認識し、車両1の位置ずれを補正することで、その誤差も補正できる。
Further, when the parking position O set by the driver is acquired when the
尚、上記実施形態に記載の「駐車位置O」が、特許請求の範囲の「目標位置」に対応し、上記実施形態に記載の「駐車位置O’」が、特許請求の範囲の「現実の前記目標位置」に対応する。また、上記実施形態に記載の「走行制御点メモリ93cに記憶されている車両設定情報」が、特許請求の範囲に記載の「経路情報」に対応する。また、上記実施形態に記載の「現在位置メモリ93dに記憶されている車両位置および車両方位θ」が、特許請求の範囲に記載の「車両情報」に対応する。また、上記実施形態に記載の「駐車位置O’と車両1の車両位置との相対的な位置関係」が、特許請求の範囲に記載の「前記車両と前記目標位置との現実の位置関係」に対応する。
The “parking position O” described in the above embodiment corresponds to the “target position” in the claims, and the “parking position O ′” described in the above embodiment is the “real” in the claims. This corresponds to the “target position”. The “vehicle setting information stored in the travel
以上、実施の形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変形が可能であることは容易に推察できるものである。 The present invention has been described above based on the embodiments. However, the present invention is not limited to the above embodiments, and various improvements and modifications can be made without departing from the spirit of the present invention. It can be easily guessed.
例えば、図21に示す位置ずれ補正処理では、走行経路RT2〜RT3のうち、S151の処理で特定された走行制御点Qから、再認識された駐車位置O’までの間の各走行制御点Qについて、その車両位置および車両方位θを補正している。これに対して、走行経路RT2〜RT3上の全ての走行制御点Qや、走行経路RT1〜RT3上の全ての走行制御点Qについて、その車両位置および車両方位θを補正しても良い。 For example, in the misalignment correction process shown in FIG. 21, each travel control point Q between the travel control point Q specified in S151 and the re-recognized parking position O ′ in the travel routes RT2 to RT3. Is corrected for the vehicle position and the vehicle orientation θ. On the other hand, the vehicle position and the vehicle orientation θ may be corrected for all travel control points Q on the travel routes RT2 to RT3 and all travel control points Q on the travel routes RT1 to RT3.
また、図19に示す位置ずれ補正処理では、目標とする駐車位置O’の再認識中に車両1が移動した移動量を算出し、その移動量を、再認識された駐車位置O’を原点とした座標系における車両1の車両位置Qa’に加えて、再認識が終了した時の車両1の車両位置Qb’を算出している。これに対して、移動量を加えずに、再認識を開始した時の車両1の車両位置Qa’を、単に、再認識が終了した時の車両1の車両位置Qb’として扱っても良い。例えば、車両1の走行速度が遅く、画像処理に要する時間が短ければ、車両1の移動量は微量であるから、移動量を誤差とみなすことができる。よって、再認識を開始した時の車両1の車両位置Qa’を、再認識が終了した時の車両1の車両位置Qb’として扱っても問題はない。そして、このように構成した場合には、移動量を算出する処理と、移動量に基づいて再認識が終了した時の車両1の車両位置Qb’を算出する処理との各処理を実行しなくて済むので、制御的負担を軽減できる。
In the misalignment correction process shown in FIG. 19, the amount of movement of the
また、本実施形態では、目標とする駐車位置O’の再認識を試みる場合、車両1が自律走行している状態で、第3カメラ26cによって撮像エリアKF(図17参照)を撮像しているが、車両1を停車させて、又は、車両1の走行速度を遅くして、第3カメラ26cによって撮像エリアKF(図17参照)を撮像しても良い。また、複数台のカメラ26a〜26dにより、撮像エリアKFを撮像しても良い。これにより、第3カメラ26cにより撮像エリアKFを精度良く(ぶれを抑えて)撮像できるので、画像の精度を向上させることができ、画像解析の精度を向上させることができる。また、車両1の移動量を計算する必要がなくなる、又は、車両1の移動量を誤差とみなすことができるので、移動量を算出する処理と、移動量に基づいて再認識が終了した時の車両1の車両位置Qb’を算出する処理との各処理を実行しなくて済み、制御的負担を軽減できる。
Moreover, in this embodiment, when trying to re-recognize the target parking position O ′, the imaging area KF (see FIG. 17) is imaged by the
また、本実施形態では、第3カメラ26cにより撮像エリアKFを撮像し、その撮像した画像を画像解析することで、目標とする駐車位置O’の再認識を試みているが、別の方法で駐車位置O’の再認識を試みても良い。例えば、レーザレーダなどの測定装置により、目標とする駐車位置O’の再確認を試みても良い。また、GPS等を利用して、駐車位置O’の再確認を試みても良い。
In the present embodiment, the imaging area KF is imaged by the
また、上記実施形態では、目標とする駐車位置に車両1を停車させる場合、最終的には車両1を後退直進させて、目標とする駐車位置に車両1を停車させるように走行経路RT1〜RT3を生成しているが、最終的に車両1を前進直進させて、目標とする駐車位置に車両1を停車させるように走行経路RT1〜RT3を生成しても良い。
Further, in the above embodiment, when the
また、上記実施形態では、10種類の経路パターンPT1〜PT10を設けているが、パターンの数は10種類に限らず、減らしても良いし、増やしても良い。また、各経路パターンPT1〜PT10に対応する各走行経路の距離CLを全て2mとしているが、数値は適宜設定すれば良い。また、経路パターンPT1〜PT10に対応する走行経路の形状も適宜設定すれば良い。 Moreover, in the said embodiment, although 10 types of path | route patterns PT1-PT10 are provided, the number of patterns is not restricted to 10 types, You may reduce or increase. Moreover, although all the distance CL of each driving | running route corresponding to each route pattern PT1-PT10 is 2 m, what is necessary is just to set a numerical value suitably. Further, the shape of the travel route corresponding to the route patterns PT1 to PT10 may be set as appropriate.
また、上記実施形態では、現在位置から目標とする駐車位置まで0.05m間隔で、走行経路RT1〜RT3上に仮想的に走行制御点Qを生成しているが、走行制御点Qを設ける間隔は、0.01m間隔や、0.1m間隔や、0.5m間隔など適宜設定すれば良い。 In the above embodiment, the travel control point Q is virtually generated on the travel routes RT1 to RT3 at intervals of 0.05 m from the current position to the target parking position, but the interval at which the travel control point Q is provided. May be set as appropriate, such as 0.01 m intervals, 0.1 m intervals, and 0.5 m intervals.
また、上記実施形態の走行制御装置100は、現在位置から運転者により設定される駐車位置まで車両1を自律走行させて、その駐車位置に車両1を駐車させるように構成されているが、車両1の車両速度Vは運転者がアクセルペダル11およびブレーキペダル12により操作できるように構成し、走行制御装置100は車両1のステアリング13のみを制御するように構成しても良い。
The
また、上記実施形態の走行制御装置100は、現在位置から運転者により設定される駐車位置まで車両1を自律走行させて、その駐車位置に車両1を駐車させるように構成されているが、車両1の自律走行は行わず、現在位置から運転者により設定される駐車位置までの走行経路を運転者に報知するように構成しても良い。例えば、車両1内のモニタに、走行経路RT1〜RT3を表示しても良い。また、音声により運転者の運転操作を誘導して、車両1が走行経路RT1〜RT3上を走行するようにしても良い。
The
また、上記実施形態では、目標とする駐車位置に車両1を駐車させた時の、左右の後輪2RL,2RRの車軸上をx軸とし、車両1中央の前後軸上をy軸とし、x軸およびy軸の交点を原点Oとした座標系を用いて、車両1の位置や、走行経路RT1〜RT3などの位置を算出しているが、車両1の現在位置における左右の後輪2FL,2FRの車軸上をx軸とし、車両1中央の前後軸上をy軸とし、x軸およびy軸の交点を原点Oとした座標系を用いても良い。また、任意にx軸およびy軸を設けて、x軸およびy軸の交点を原点Oとした座標系を用いても良い。
In the above embodiment, when the
また、上記実施形態では、隣接する経路点P間ごとに0.05m間隔で走行制御点Qを生成するように構成しているが、任意の2つの経路点P間に、0.05m間隔で走行制御点Qを生成するように構成しても良い。例えば、走行経路上に3つ以上の経路点Pが順番に並んでいる場合には、その3つ以上の経路点Pのうち最初(出発点に最も近い側)の経路点Pと、その3つ以上の経路点のうち最後(最終目的地に最も近い側)の経路点Pとの間に、0.05m間隔で走行制御点Qを生成するように構成しても良い。 Moreover, in the said embodiment, although it has comprised so that the driving | running | working control point Q may be produced | generated at intervals of 0.05 m for every between adjacent route points P, between arbitrary two route points P, it is 0.05 m intervals. You may comprise so that the traveling control point Q may be produced | generated. For example, when three or more route points P are arranged in order on the travel route, among the three or more route points P, the first route point P (the side closest to the departure point) and the third You may comprise so that the driving | running | working control point Q may be produced | generated by the 0.05m space | interval between the last (point closest to the final destination) route point P among two or more route points.
また、上記実施形態では、現在位置から目標とする駐車位置までの車両1の走行経路RT1〜RT3を生成して、その走行経路RT1〜RT3に従って車両1を自律走行させ、目標とする駐車位置に車両1を停車させているが、単に、現在位置から目標とする位置まで車両1を自律走行させるように構成も良い。例えば、目標とする位置を遠方に設定し、自律走行により車両1を長距離走行させるように構成しても良い。
In the above embodiment, the travel routes RT1 to RT3 of the
また、上記実施形態では、経路点P0(出発地点)上に走行制御点Qを設けていないが、経路点P0上にも走行制御点Qを設けて、車両1を自律走行させる場合に参照するように構成して良い。
In the above embodiment, the travel control point Q is not provided on the route point P0 (departure point). However, the travel control point Q is also provided on the route point P0, and the
また、上記実施形態は、車両1が4輪車である場合の実施形態であるが、本発明は、車輪の数に関係なく車両であれば適用できるし、ショベルカーなどの建設機械などにも適用できる。
Moreover, although the said embodiment is embodiment in case the
1 車両
93c 走行制御点メモリ(経路情報記憶手段)
93d 現在位置メモリ(車両情報記憶手段)
100 走行制御装置
S113,S114,S116 走行制御手段
S117、S135 車両情報更新手段
S131,S136,S137 移動量算出手段
S132,S133 特定手段
S138,S139 座標方位算出手段
S140、S154 情報補正手段
S154 座標算出手段、方位算出手段
1
93d Current position memory (vehicle information storage means)
100 Travel control devices S113, S114, S116 Travel control means S117, S135 Vehicle information update means S131, S136, S137 Movement amount calculation means S132, S133 Identification means S138, S139 Coordinate direction calculation means S140, S154 Information correction means S154 Coordinate calculation means , Bearing calculation means
Claims (4)
前記車両の車両位置と、その車両の向きを表す車両方位とを示す車両情報をその車両の走行に伴って更新し車両情報記憶手段に記憶する車両情報更新手段と、
前記車両情報記憶手段に記憶されている車両情報と、前記経路情報記憶手段に記憶されている経路情報とに基づいて、前記車両の走行を制御する走行制御手段と、
その走行制御手段の制御により走行させられる前記車両が前記目標位置に到着するより前に、前記車両と前記目標位置との現実の位置関係を特定する特定手段と、
その特定手段により特定される現実の前記目標位置へ前記車両が前記経路情報記憶手段に記憶されている経路情報を利用して至るように、前記走行制御手段により用いられる情報を、前記特定手段により特定される前記現実の位置関係に基づいて補正する情報補正手段とを備えていることを特徴とする走行制御装置。 Route information storage means for storing route information for causing the vehicle to travel along the travel route to the target position;
Vehicle information updating means for updating the vehicle information indicating the vehicle position of the vehicle and the vehicle orientation indicating the direction of the vehicle as the vehicle travels, and storing the vehicle information in the vehicle information storage means;
Travel control means for controlling travel of the vehicle based on vehicle information stored in the vehicle information storage means and route information stored in the route information storage means;
Specifying means for specifying an actual positional relationship between the vehicle and the target position before the vehicle to be driven by the control of the driving control means arrives at the target position;
Information used by the travel control means is obtained by the specifying means so that the vehicle uses the route information stored in the route information storing means to the actual target position specified by the specifying means. A travel control apparatus comprising: an information correction unit configured to correct based on the identified actual positional relationship.
前記走行制御手段は、
前記車両情報記憶手段に車両情報として記憶されている座標および車両方位が、前記経路情報記憶手段に経路情報として記憶されている座標およびその座標において前記車両がとるべき車両方位と一致するように前記車両の走行を制御し、
前記走行制御装置は、
前記経路情報として示される座標およびその座標において前記車両がとるべき車両方位が適正であるという前提で、前記特定手段により特定される前記車両と前記目標位置との現実の位置関係から、その車両の前記座標系における座標および車両方位を算出する座標方位算出手段を備え、
前記情報補正手段は、
前記車両情報記憶手段に記憶されている車両情報を前記座標方位算出手段により算出される座標および車両方位を示す車両情報に補正するものであることを特徴とする請求項1記載の走行制御装置。 The vehicle information and the route information are indicated by coordinates of a coordinate system used in travel control of the vehicle and a vehicle orientation of the vehicle at the coordinates,
The travel control means includes
The coordinates and vehicle orientation stored as vehicle information in the vehicle information storage means coincide with the coordinates stored as route information in the route information storage means and the vehicle orientation to be taken by the vehicle at the coordinates. Control the running of the vehicle,
The travel control device includes:
From the actual positional relationship between the vehicle specified by the specifying means and the target position, on the assumption that the coordinates indicated as the route information and the vehicle orientation to be taken by the vehicle at the coordinates are appropriate, Coordinate direction calculation means for calculating coordinates in the coordinate system and vehicle direction,
The information correction means includes
2. The travel control apparatus according to claim 1, wherein the vehicle information stored in the vehicle information storage means is corrected to vehicle information indicating the coordinates calculated by the coordinate direction calculation means and the vehicle direction.
前記座標方位算出手段は、
前記特定手段により特定される前記車両と前記目標位置との現実の位置関係に、前記移動量算出手段により算出される移動量を加味して、前記車両の前記座標系における座標および車両方位を算出するものであることを特徴とする請求項2記載の走行制御装置。 A movement amount calculating unit that calculates a movement amount of the vehicle while the actual positional relationship between the vehicle and the target position is specified after the processing by the specifying unit is started;
The coordinate direction calculating means includes
The coordinates and the vehicle orientation of the vehicle in the coordinate system are calculated by adding the movement amount calculated by the movement amount calculation means to the actual positional relationship between the vehicle specified by the specification means and the target position. The travel control device according to claim 2, wherein
前記走行制御手段は、
前記車両情報記憶手段に車両情報として記憶されている座標および車両方位が、前記経路情報記憶手段に経路情報として記憶されている座標およびその座標において前記車両がとるべき車両方位と一致するように前記車両の走行を制御し、
前記走行制御装置は、
前記車両情報として示される座標および車両方位が適正であるという前提で、前記特定手段により特定される前記現実の位置関係に基づいて、前記走行経路における目標位置と現実の前記目標位置とが一致するように前記走行経路の位置を移動させた前記走行経路の座標を算出する座標算出手段と、
その座標算出手段により算出される座標において前記車両がとるべき車両方位を、前記特定手段により特定される前記現実の位置関係に基づいて算出する方位算出手段とを備え、
前記情報変更手段は、
前記経路情報記憶手段に記憶されている経路情報を前記座標算出手段および方位算出手段により算出される座標および車両方位を示す経路情報に補正するものであることを特徴とする請求項1記載の走行制御装置。 The vehicle information and the route information are indicated by coordinates of a coordinate system used in travel control of the vehicle and a vehicle orientation of the vehicle at the coordinates,
The travel control means includes
The coordinates and vehicle orientation stored as vehicle information in the vehicle information storage means coincide with the coordinates stored as route information in the route information storage means and the vehicle orientation to be taken by the vehicle at the coordinates. Control the running of the vehicle,
The travel control device includes:
Based on the assumption that the coordinates and vehicle direction indicated as the vehicle information are appropriate, the target position on the travel route matches the actual target position based on the actual positional relationship specified by the specifying means. Coordinate calculating means for calculating the coordinates of the travel route in which the position of the travel route is moved,
Azimuth calculating means for calculating a vehicle azimuth to be taken by the vehicle at the coordinates calculated by the coordinate calculating means based on the actual positional relationship specified by the specifying means;
The information changing means includes
2. The travel according to claim 1, wherein the route information stored in the route information storage means is corrected to the route information indicating the coordinates and the vehicle direction calculated by the coordinate calculation means and the direction calculation means. Control device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010211108A JP2012066630A (en) | 2010-09-21 | 2010-09-21 | Cruise control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010211108A JP2012066630A (en) | 2010-09-21 | 2010-09-21 | Cruise control device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012066630A true JP2012066630A (en) | 2012-04-05 |
Family
ID=46164444
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010211108A Withdrawn JP2012066630A (en) | 2010-09-21 | 2010-09-21 | Cruise control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012066630A (en) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012084021A (en) * | 2010-10-13 | 2012-04-26 | Equos Research Co Ltd | Travel controller |
CN104627175A (en) * | 2015-01-22 | 2015-05-20 | 北京理工大学 | Intelligent parking system with man-vehicle interaction function |
JP2018039293A (en) * | 2016-09-05 | 2018-03-15 | 日産自動車株式会社 | Parking support method and parking support apparatus |
CN108682177A (en) * | 2018-05-28 | 2018-10-19 | 杭州目博科技有限公司 | Using the parking lot detector and control method of multisensor |
GB2567144A (en) * | 2017-09-27 | 2019-04-10 | Jaguar Land Rover Ltd | Apparatus and method for localising a vehicle |
WO2019159575A1 (en) * | 2018-02-14 | 2019-08-22 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Parking assistance device |
CN110248856A (en) * | 2017-02-03 | 2019-09-17 | 本田技研工业株式会社 | Controller of vehicle, control method for vehicle and vehicle control program |
JP2020175857A (en) * | 2019-04-22 | 2020-10-29 | クラリオン株式会社 | Parking support device, and method of controlling parking support device |
JP2020179843A (en) * | 2014-05-02 | 2020-11-05 | Case特許株式会社 | Vehicle control device and vehicle |
CN115762209A (en) * | 2022-10-24 | 2023-03-07 | 深圳市滨能电气科技有限公司 | Navigation method and system based on parking intention |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008285083A (en) * | 2007-05-18 | 2008-11-27 | Toyota Motor Corp | Parking support device |
JP2010151619A (en) * | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Equos Research Co Ltd | Control apparatus |
-
2010
- 2010-09-21 JP JP2010211108A patent/JP2012066630A/en not_active Withdrawn
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008285083A (en) * | 2007-05-18 | 2008-11-27 | Toyota Motor Corp | Parking support device |
JP2010151619A (en) * | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Equos Research Co Ltd | Control apparatus |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012084021A (en) * | 2010-10-13 | 2012-04-26 | Equos Research Co Ltd | Travel controller |
JP2020179843A (en) * | 2014-05-02 | 2020-11-05 | Case特許株式会社 | Vehicle control device and vehicle |
CN104627175A (en) * | 2015-01-22 | 2015-05-20 | 北京理工大学 | Intelligent parking system with man-vehicle interaction function |
JP2018039293A (en) * | 2016-09-05 | 2018-03-15 | 日産自動車株式会社 | Parking support method and parking support apparatus |
CN110248856A (en) * | 2017-02-03 | 2019-09-17 | 本田技研工业株式会社 | Controller of vehicle, control method for vehicle and vehicle control program |
US11386720B2 (en) | 2017-02-03 | 2022-07-12 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle control device, vehicle control method, and vehicle control program |
GB2567144A (en) * | 2017-09-27 | 2019-04-10 | Jaguar Land Rover Ltd | Apparatus and method for localising a vehicle |
GB2567144B (en) * | 2017-09-27 | 2019-11-13 | Jaguar Land Rover Ltd | Apparatus and method for localising a vehicle |
WO2019159575A1 (en) * | 2018-02-14 | 2019-08-22 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Parking assistance device |
JPWO2019159575A1 (en) * | 2018-02-14 | 2020-12-17 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Parking support device |
CN108682177B (en) * | 2018-05-28 | 2023-09-22 | 杭州目博科技有限公司 | Parking space detector adopting multiple sensors and control method |
CN108682177A (en) * | 2018-05-28 | 2018-10-19 | 杭州目博科技有限公司 | Using the parking lot detector and control method of multisensor |
JP2020175857A (en) * | 2019-04-22 | 2020-10-29 | クラリオン株式会社 | Parking support device, and method of controlling parking support device |
JP7323326B2 (en) | 2019-04-22 | 2023-08-08 | フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 | PARKING ASSIST DEVICE AND CONTROL METHOD FOR PARKING ASSIST DEVICE |
CN115762209A (en) * | 2022-10-24 | 2023-03-07 | 深圳市滨能电气科技有限公司 | Navigation method and system based on parking intention |
CN115762209B (en) * | 2022-10-24 | 2024-01-05 | 深圳市滨能电气科技有限公司 | Navigation method and system based on parking intention |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5617513B2 (en) | Travel control device | |
JP2012066630A (en) | Cruise control device | |
JP6082415B2 (en) | Vehicle travel control device | |
CN107128366B (en) | System and method for following path by the lane that bend provides correction to towing vehicle | |
JP6025273B2 (en) | Vehicle travel control device | |
JP5947849B2 (en) | Vehicle lane departure prevention control device | |
JP2011156955A (en) | Travel control device and travel control method | |
JP6055528B1 (en) | Vehicle steering control device | |
JP2012081905A (en) | Travel control device | |
JP7047659B2 (en) | Control device and control method for automatic guided vehicle | |
WO2016110733A1 (en) | Target route generation device and drive control device | |
JP2011152909A (en) | Device and method for controlling travel | |
WO2014083830A1 (en) | Vehicle acceleration restriction device and vehicle acceleration restriction method | |
JP5468485B2 (en) | Driving support device and driving support method | |
US11639855B2 (en) | Setting device and setting method of traveling route | |
CN113753028B (en) | Driving support device, driving support method, and computer-readable recording medium | |
JP5423435B2 (en) | Travel control device and travel control method | |
JP2010235072A (en) | Control device | |
JP4248335B2 (en) | Vehicle travel support device | |
JP2002108446A (en) | Method for guiding traveling object | |
JP5251862B2 (en) | Driving support device and driving support method | |
JP2011138386A (en) | Travel support device and travel support method | |
JP5278343B2 (en) | Travel control device and travel control method | |
JP5195591B2 (en) | Control device | |
JP5531874B2 (en) | Travel control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131008 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131010 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131209 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140401 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20140701 |