JP2011123483A - トナーおよび画像形成装置 - Google Patents
トナーおよび画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011123483A JP2011123483A JP2010251561A JP2010251561A JP2011123483A JP 2011123483 A JP2011123483 A JP 2011123483A JP 2010251561 A JP2010251561 A JP 2010251561A JP 2010251561 A JP2010251561 A JP 2010251561A JP 2011123483 A JP2011123483 A JP 2011123483A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- toner
- latent image
- developer
- fine particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】
少なくとも樹脂、離型剤、着色剤を含む主部分と、樹脂微粒子により主部分表面に形成される凸部とからなるトナーであって、該トナーは主部分を海、凸部を島とする海島構造を有し、該樹脂が少なくとも第1の樹脂と第2の樹脂を含み、該樹脂微粒子が第3の樹脂からなり、該第1の樹脂は結晶性樹脂であり、該第2の樹脂および該第3の樹脂は非結晶性樹脂であることを特徴とするトナー。
【選択図】なし
Description
近年、定着方式として、ベルトを使用したものも多く採用されている。
トナーとしては、定着時の温度が低くても紙に定着できるようなものが研究開発されており、その方法の一つとして、結晶性ポリエステルを用いたトナーが既に知られている。
また、近年、コアで溶融特性、シェルで部材汚染物質染みだし防止、荷電制御等、機能分離された構造のトナー開発がされている。
定着時の温度が低くても紙に定着でき、部材汚染による画像欠陥をなくすようなものが研究開発されており、その方法の一つとして、コアシェル構造を用いたトナーが既に知られている。
このコアに、さらに低温定着性を持たせる為に結晶性ポリエステルを使用するものがすでに知られている。しかし、今までの結晶性ポリエステルはトナー内部に存在するより表面に存在した方が低温定着性には効果的であるが、表面に露出させると感光体クリーニング部で融着し、メダカが発生し画像欠陥を生じる問題があった。なお、メダカとは例えば図7に示すような感光体付着物とも呼ばれる有色の付着物であり、これは感光体表面にトリガーとなるクレーター状の傷ができることで発生する。すなわち、この傷にトナー(現像剤)の成分である添加剤が、凝集しながら溜まって核となり、この核を起点に、感光体回転方向上流側に上記添加剤の凝集体が成長していき、この添加剤が露光光を透過させない場合、「メダカ」部は感光体上では帯電された後、露光光を遮断してしまうため、潜像が形成されず白抜けとなる。
また、今までのコアシェル構造ではWAXの染み出しを阻害し、定着での離型性に問題があった。
特許文献8には低温定着性及び帯電性を維持しつつ、長期安定なクリーニング特性を示す目的で、結晶性樹脂を含有し、オイルで表面処理された酸化ケイ素粒子含有する構成が開示されている。
本発明とは確かに結晶性樹脂で低温定着し、オイルでクリーニング性向上をする点では似ている点がある。しかし、結晶性樹脂の部材汚染という問題は解消できていない。
本発明とは確かに結晶性樹脂で低温定着し、シリコーンオイルでクリーニング性向上をする点では似ている点がある。しかし、トナーにシリコーンオイルが含まれているため、クリーニング部に十分なシリコーンオイルが存在しない為メダカの抑制という問題は解消できていない。
樹脂微粒子により主部分表面に形成される凸部とからなるトナーであって、
該トナーは主部分を海、凸部を島とする海島構造を有し、
該樹脂が少なくとも第1の樹脂と第2の樹脂を含み、
該樹脂微粒子が第3の樹脂からなり、
該第1の樹脂は結晶性樹脂であり、該第2の樹脂および該第3の樹脂は非結晶性樹脂であることを特徴とするトナー。
(2)前記主部分は、少なくとも第1の樹脂、離型剤および着色剤が第2の樹脂に分散された状態を有することを特徴とする(1)に記載のトナー。
(3)前記第1の樹脂、第2の樹脂及び第3の樹脂は互いに非相溶であることを特徴とする(2)に記載のトナー。
(4)前記第1の樹脂は結晶性ポリエステル樹脂であり、第2の樹脂は非結晶性ポリエステル樹脂であり、第3の樹脂はビニル系樹脂であることを特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記載のトナー。
(5)前記第3の樹脂が、ビニル重合性官能基を有する芳香族化合物を80〜100重量%含むモノマー混合物を重合させて得られるビニル系樹脂であることを特徴とする(4)に記載のトナー。
(6)前記第3の樹脂が、ビニル重合性官能基を有する芳香族化合物を100重量%含むモノマー混合物を重合させて得られるビニル系樹脂であることを特徴とする(4)に記載のトナー。
(7)前記ビニル重合性官能基を有する芳香族化合物がスチレンであることを特徴とする(5)または(6)に記載のトナー。
(8)前記第3の樹脂のモノマー混合物に含まれる成分の80〜100重量%がスチレンであり、0〜20重量%がアクリルであり、この2成分の総量が90〜100重量%であることを特徴とする(4)に記載のトナー。
(9)前記主部分がさらにウレタン又は/及びウレア基を有する変性されたポリエステル樹脂を含有することを特徴とする(4)〜(8)のいずれかに記載のトナー。
(10)前記変性されたポリエステル樹脂はポリエステル樹脂が末端にイソシアネート基を有する変性ポリエステル樹脂とアミン類との反応によって鎖伸長又は/及び架橋された変性ポリエステル樹脂であることを特徴とする(9)に記載のトナー。
(11)前記樹脂微粒子の平均粒子径が50〜300nmであり、島部分の面積がトナー全表面積の50〜80%であることを特徴とする(1)〜(10)のいずれかに記載のトナー。
(12)前記凸部分の平均高さが0.03〜0.1μmであることを特徴とする(1)〜(11)のいずれかに記載のトナー。
(13)前記離型剤の融点Twと前記結晶性樹脂の融点Tcとが
Tw<Tc
の関係を満たすことを特徴とする(1)〜(12)のいずれかに記載のトナー。
(14)前記離型剤の融点Twが80℃以下であることを特徴とする(13)に記載のトナー。
(15)前記結晶性樹脂の融点Tcが90℃以下であることを特徴とする(13)又(14)に記載のトナー。
(16)前記離型剤はパラフィンワックス、フィッシャートロプシュワックス、ポリエチレンワックス、モノエステルワックス、またはジエステルワックスであることを特徴とする請求項1〜15のいずれかに記載のトナー。
(17)前記トナーは外添剤を含み、前記外添剤はシリコーンオイルを含む無機微粒子であることを特徴とする請求項1〜16のいずれかに記載の静電荷像現像用トナー。
(18)のいずれかに記載のトナーを充填したことを特徴とするトナー容器。
(19)(1)〜(16)のいずれかに記載のトナーを含有することを特徴とする現像剤。
(20)潜像担持体に供給する現像剤を表面に担持する現像剤担持体と、
現像剤を現像剤担持体表面に供給する現像剤供給部材と、
現像剤を収納する現像剤収納器と、
を備える現像装置において、
現像剤収納器に(18)に記載の現像剤が収納されていることを特徴とする現像装置。
(21)潜像担持体と、少なくとも潜像担持体上の潜像を現像剤で現像する現像装置とを一体化して画像形成装置に対して着脱可能に構成したプロセスカートリッジにおいて、現像装置が(20)に記載の現像装置であることを特徴とするプロセスカートリッジ。
(22)潜像を担持する潜像担持体と、
潜像担持体表面に均一に帯電を施す帯電手段と、
帯電した該潜像担持体の表面に画像データに基づいて露光し、静電潜像を書き込む露光手段と、
潜像担持体表面に形成された静電潜像にトナーを供給し可視像化する現像手段と、
潜像担持体表面の可視像を被転写体に転写する転写手段と、
被転写体上の可視像を定着させる定着手段と、
を備える画像形成装置であって、
現像手段が、(20)に記載の現像装置であることを特徴とする画像形成装置。
(23)定着手段にローラーまたはベルトを用いることを特徴とする(22)に記載の画像形成装置。
(24)定着手段にオイル塗布をしないことを特徴とする(22)または(23)に記載の画像形成装置。
(25)潜像担持体表面に均一に帯電を施す帯電工程と、
帯電した潜像担持体の表面に画像データに基づいて露光し、静電潜像を書き込む露光工程と、
現像剤担持体上に現像剤層規制部材により所定層厚の現像剤層を形成し、現像剤層を介して 潜像担持体表面に形成された静電潜像を現像し、可視像化する現像工程と、
潜像担持体表面の可視像を被転写体に転写する転写工程と、
被転写体上の可視像を定着させる定着工程と、を有し、
現像剤として、(19)に記載の現像剤を用いることを特徴とする画像形成方法。
(26)少なくとも下記(1)〜(4)の工程を含むことを特徴とする(1)に記載のトナーを製造する方法。
(1)有機溶媒中に少なくとも第1の樹脂、第2の樹脂、離型剤および着色剤を溶解又は分散させる工程、
(2)該溶解物又は分散物を水系媒体中に懸濁させて主部分となるコア粒子分散液を生成する工程、
(3)該コア粒子分散液に第3の樹脂からなる樹脂微粒子分散液を加えて、コア粒子に樹脂微粒子から成る凸部を形成する工程、
(4)有機溶媒を除去する工程
(27)前記水系媒体中に界面活性剤が含まれていることを特徴とする(26)に記載のトナーの製造方法。
(28)前記第3の樹脂からなる樹脂微粒子分散液は、有機溶媒を含有せず、微粒子が固体の状態で分散されていることを特徴とする(26)又は(27)に記載のトナーの製造方法。
(29)凸部形成後に有機溶剤を完全に除去することを特徴とする(26)〜(28)のいずれか一項に記載のトナーの製造方法。
(30)前記の、第3の樹脂からなる樹脂微粒子分散液を加えて、コア粒子に樹脂微粒子から成る凸部を形成する工程において、分散されたコア粒子に有機溶媒が10質量%〜70質量%含まれていることを特徴とする請求項26〜29のいずれか一項に記載のトナーの製造方法。
また、トナー表面に微粒子同士が適度な隙間を持って存在することにより、トナー内部の例えば離型剤の溶出を制御することが可能となる。具体的には通常時は凸部を持つ微粒子の効果によりトナー主部分はほとんど摩擦されることがないため、離型剤や結晶性樹脂による他部材への移行が抑制されるが、熱圧力定着時には離型剤が溶出しその機能を発揮する。その際、微粒子部分は完全に主部分を覆っておらず適度な隙間を持つため、離型剤の溶出を妨げない。
また、本発明のような形状を実現するためには、コア部分を溶解懸濁法で作製し、有機溶媒存在下でシェル樹脂微粒子分散液を投入することが非常に効果的であり、またシェル樹脂は比較的スチレンを多く含有し、コア樹脂との相溶性が低いものが好適であることを突きとめた。
(1)結晶性ポリエステルを含有しているので、低温定着性に対する効果が高い。
(2)結晶性ポリエステルの上に帯電能力の高い粒状のシェルを付着させているので、Cpesによる帯電低下の悪影響を防ぐことができ、高い帯電性を持つことが出来る。
(3)シリコーンオイル処理シリカを含有しているので、結晶性ポリエステルがクリーニング部で融着することが防止できる。
本発明のトナーは、少なくとも樹脂、離型剤、着色剤を含む主部分(海部)と、該主部分表面に形成された樹脂微粒子からなる凸部(島部)とからなる海島構造を有する。
そして、海部を構成する樹脂は少なくとも結晶性樹脂からなる第1の樹脂と非結晶性樹脂からなる第2の樹脂を含み、樹脂微粒子は非結晶性樹脂からなる第3の樹脂からなる。第1の樹脂は第2の樹脂と非相溶であり、トナー中では海島状態で存在する。
本発明の観点から、結晶性樹脂の融点(Tc)はトナーの流出開始温度(Tfb)よりも5℃以上低いことが好ましく、10℃以上低いことがさらに好ましい。また、実際の定着温度を考慮すると、Tcは90℃以下が好ましく、80℃以下がさらに好ましい。離型剤の融点Twについては、80℃以下が好ましく、75℃以下がさらに好ましい。
なお、本願明細書では便宜上、樹脂微粒子からなる凸部をシェルと言い、それ以外の部分をコアと言う。
ポリエステル樹脂のピーク分子量は、通常1000〜30000、好ましくは1500〜10000、さらに好ましくは2000〜8000である。1000以上であることにより耐熱保存性が良好となり、30000以下で低温定着性が良好となる。
また、ポリエステル樹脂のガラス転移温度は35〜80℃、好ましくは40〜70℃、より好ましくは45〜65℃の範囲にあるのが良い。35℃以上であることによりトナーが真夏などの高温環境下に置かれたときに変形したり、トナー粒子同士がくっついてしまい本来の粒子としての振る舞いができなくなるということがない。また80℃以下であることにより定着性が良好となる。
本発明で使用されるポリエステル樹脂としては以下のポリオール(1)とポリカルボン酸(2)の重縮合物が挙げられ、いかなるものでも使用することができ、また数種のポリエステル樹脂を混合して使用しても良い。
ポリオール(1)としては、アルキレングリコール(エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオールなど);アルキレンエーテルグリコール(ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコールなど);脂環式ジオール(1,4−シクロヘキサンジメタノール、水素添加ビスフェノールAなど);ビスフェノール類(ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、3,3′−ジフルオロ−4,4′−ジヒドロキシビフェニル、等の4,4′−ジヒドロキシビフェニル類;ビス(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)メタン、1−フェニル−1,1−ビス(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン(別名:テトラフルオロビスフェノールA)、2,2−ビス(3−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン等のビス(ヒドロキシフェニル)アルカン類;ビス(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)エーテル等のビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル類など);上記脂環式ジオールのアルキレンオキサイド(エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイドなど)付加物;上記ビスフェノール類のアルキレンオキサイド(エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイドなど)付加物などが挙げられる。
尚、上記ポリオールは1種類単独または2種以上の併用が可能で、上記に限定されるものではない。
ポリカルボン酸(2)としては、アルキレンジカルボン酸(コハク酸、アジピン酸、セバシン酸など);アルケニレンジカルボン酸(マレイン酸、フマール酸など);芳香族ジカルボン酸(フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、3−フルオロイソフタル酸、2−フルオロイソフタル酸、2−フルオロテレフタル酸、2,4,5,6−テトラフルオロイソフタル酸、2,3,5,6−テトラフルオロテレフタル酸、5−トリフルオロメチルイソフタル酸、2,2−ビス(4−カルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−カルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(3−カルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ビフェニルジカルボン酸、3,3’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ビフェニルジカルボン酸、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−3,3’−ビフェニルジカルボン酸、ヘキサフルオロイソプロピリデンジフタル酸無水物など)などが挙げられる。
尚、上記ポリカルボン酸は1種類単独または2種以上の併用が可能で、上記に限定されるものではない。
ポリオール(1)とポリカルボン酸(2)の比率は、水酸基[OH]とカルボキシル基[COOH]の当量比[OH]/[COOH]として、通常2/1〜1/1、好ましくは1.5/1〜1/1、さらに好ましくは1.3/1〜1.02/1である。
ピーク分子量は、通常1000〜30000、好ましくは1500〜10000、さらに好ましくは2000〜8000である。1000未満では耐熱保存性が悪化し、30000を超えると低温定着性が悪化する。
本発明に使用される結着樹脂は、粘弾性調整のために、ウレタン又は/及びウレア基を有する変性されたポリエステル樹脂を含有していても良い。該ウレタン又は/及びウレア基を有する変性されたポリエステル樹脂の含有割合は、前記結着樹脂中、20%以下が好ましく、15%以下がより好ましく、10%以下がさらに好ましい。含有割合が20%より多くなると低温定着性が悪化する。該ウレタン又は/及びウレア基を有する変性されたポリエステル樹脂は、直接結着樹脂に混合しても良いが、製造性の観点から、末端にイソシアネート基を有する比較的低分子量の変性ポリエステル樹脂(以下プレポリマーと表記することがある)と、これと反応するアミン類を結着樹脂に混合し、造粒中/又は造粒後に鎖伸長又は/及び架橋反応して該ウレタン又は/及びウレア基を有する変性されたポリエステル樹脂となる方が好ましい。こうすることにより、粘弾性調整のための比較的高分子量の変性ポリエステル樹脂を含有させることが容易となる。
前記イソシアネート基を有するプレポリマーとしては、前記ポリオール(1)とポリカルボン酸(2)の重縮合物でかつ活性水素基を有するポリエステルをさらにポリイソシアネート(3)と反応させたものなどが挙げられる。上記ポリエステルの有する活性水素基としては、水酸基(アルコール性水酸基およびフェノール性水酸基)、アミノ基、カルボキシル基、メルカプト基などが挙げられ、これらのうち好ましいものはアルコール性水酸基である。
ポリイソシアネート(3)としては、脂肪族ポリイソシアネート(テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,6−ジイソシアナトメチルカプロエートなど);脂環式ポリイソシアネート(イソホロンジイソシアネート、シクロヘキシルメタンジイソシアネートなど);芳香族ジイソシアネート(トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネートなど);芳香脂肪族ジイソシアネート(α,α,α’,α’−テトラメチルキシリレンジイソシアネートなど);イソシアヌレート類;前記ポリイソシアネートをフェノール誘導体、オキシム、カプロラクタムなどでブロックしたもの;およびこれら2種以上の併用が挙げられる。
ポリイソシアネート(3)の比率は、イソシアネート基[NCO]と、水酸基を有するポリエステルの水酸基[OH]の当量比[NCO]/[OH]として、通常5/1〜1/1、好ましくは4/1〜1.2/1、さらに好ましくは2.5/1〜1.5/1である。[NCO]/[OH]が5を超えると低温定着性が悪化する。[NCO]のモル比が1未満では、変性ポリエステル中のウレア含量が低くなり、耐オフセット性が悪化する。末端にイソシアネート基を有するプレポリマー(A)中のポリイソシアネート(3)構成成分の含有量は、通常0.5〜40質量%、好ましくは1〜30質量%、さらに好ましくは2〜20質量%である。0.5質量%未満では、耐オフセット性が悪化する。また、40質量%を超えると低温定着性が悪化する。
イソシアネート基を有するプレポリマー(A)中の1分子当たりに含有するイソシアネート基は、通常1個以上、好ましくは、平均1.5〜3個、さらに好ましくは、平均1.8〜2.5個である。1分子当たり1個未満では、鎖伸長及び/又は架橋後の変性ポリエステルの分子量が低くなり、耐オフセット性が悪化する。
本発明において、鎖伸長及び/又は架橋剤として、アミン類を用いることができる。アミン類(B)としては、ジアミン(B1)、3価以上のポリアミン(B2)、アミノアルコール(B3)、アミノメルカプタン(B4)、アミノ酸(B5)、およびB1〜B5のアミノ基をブロックしたもの(B6)などが挙げられる。
芳香族ジアミン(フェニレンジアミン、ジエチルトルエンジアミン、4,4’ジアミノジフェニルメタン、テトラフルオロ−p−キシリレンジアミン、テトラフルオロ−p−フェニレンジアミンなど);
脂環式ジアミン(4,4’−ジアミノ−3,3’ジメチルジシクロヘキシルメタン、ジアミンシクロヘキサン、イソホロンジアミンなど);
および脂肪族ジアミン(エチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ドデカフルオロヘキシレンジアミン、テトラコサフルオロドデシレンジアミンなど)などが挙げられる。
アミノアルコール(B3)としては、エタノールアミン、ヒドロキシエチルアニリンなどが挙げられる。
アミノメルカプタン(B4)としては、アミノエチルメルカプタン、アミノプロピルメルカプタンなどが挙げられる。
B1〜B5のアミノ基をブロックしたもの(B6)としては、前記B1〜B5のアミン類とケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなど)から得られるケチミン化合物、オキサゾリン化合物などが挙げられる。
さらに、必要により鎖伸長及び/又は架橋反応は停止剤を用いて反応終了後の変性ポリエステルの分子量を調整することができる。停止剤としては、モノアミン(ジエチルアミン、ジブチルアミン、ブチルアミン、ラウリルアミンなど)、およびそれらをブロックしたもの(ケチミン化合物)などが挙げられる。
アミン類(B)の比率は、イソシアネート基を有するプレポリマー(A)中のイソシアネート基[NCO]と、アミン類(B)中のアミノ基[NHx]の当量比[NCO]/[NHx]として、通常1/2〜2/1、好ましくは1.5/1〜1/1.5、さらに好ましくは1.2/1〜1/1.2である。[NCO]/[NHx]が2より大きかったり1/2未満では、ウレア変性ポリエステル(i)の分子量が低くなり、耐ホットオフセット性が悪化する。
本発明のトナーには、低温定着性を向上させるために結晶性ポリエステルが含有される。結晶性ポリエステルも前述のポリオールとポリカルボン酸の重縮合物として得られるが、ポリオールとしては脂肪族ジオールが好ましく具体的にはエチレングリコール、1,2-プロピレングリコール、1,3-プロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,7-ヘプタンジオール、1,8-オクタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4-ブテンジオール等が挙げられ、その中でも1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオールや1,8-オクタンジオールが好ましく、さらに好ましくは1,6-ヘキサンジオールである。ポリカルボン酸としてはフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸などの芳香族ジカルボン酸や炭素数2〜8の脂肪族カルボン酸が好ましいが、結晶化度を高くするためには脂肪族カルボン酸がより好ましい。
なお、結晶性樹脂(結晶性ポリエステル)と非結晶性樹脂とは熱特性で判別される。結晶性樹脂は、例えばDSC測定においてワックスのように明確な吸熱ピークを有する樹脂を指す。一方、非結晶性樹脂はガラス転移に基づく緩やかなカーブが観測される。
本発明に用いられる第3の樹脂としてビニル系樹脂が好適に用いられる。
ビニル系樹脂からなる樹脂微粒子は、主としてビニル重合性官能基を有する芳香族化合物をモノマーとして含むモノマー混合物を重合させることによって得られる。
モノマー混合物中におけるビニル重合性官能基を有する芳香族化合物の含有量は80〜100質量%、好ましくは90〜100質量%、より好ましくは95〜100質量%用いられるのが良い。ビニル重合性官能基を有する芳香族化合物が80質量%未満であると、得られたトナーの帯電性が乏しくなる。
具体的なモノマーとしては、スチレン、α−メチルスチレン、4−メチルスチレン、4−エチルスチレン、4−tert−ブチルスチレン、4−メトキシスチレン、4−エトキシスチレン、4−カルボキシスチレンもしくはその金属塩、4−スチレンスルホン酸もしくはその金属塩、1−ビニルナフタレン、2−ビニルナフタレン、アリルベンゼン、フェノキシアルキレングリコールアクリレート、フェノキシアルキレングリコールメタクリレート、フェノキシポリアルキレングリコールアクリレート、フェノキシポリアルキレングリコールメタクリレート、メトキシジエチレングリコールメタクリレート等が挙げられる。
この中では、入手が容易で反応性に優れ帯電性の高いスチレンを主に用いるのが好ましい。
樹脂微粒子はそれ自身の分散安定性が高いため、油滴が水相中に分散された分散液中にこのようなビニル系樹脂微粒子を添加しても、常温では付着しにくいか、付着をしても脱離しやすい状態にあり、溶媒除去、洗浄、乾燥、外添処理を行う過程で容易に剥がれてしまう。さらに、酸モノマーの使用量が4質量%以下にすることで、得られるトナーが使用される環境によって帯電性の変化が少なくすることができる。
ビニル重合性官能基と酸基を有する化合物としては、例えばカルボキシル基含有ビニル系モノマー及びその塩((メタ)アクリル酸、(無水)マレイン酸、マレイン酸モノアルキル、フマル酸、フマル酸モノアルキル、クロトン酸、イタコン酸、イタコン酸モノアルキル、イタコン酸グリコールモノエーテル、シトラコン酸、シトラコン酸モノアルキル、桂皮酸等)、スルホン酸基含有ビニル系モノマー、ビニル系硫酸モノエステル及びこれらの塩、リン酸基含有ビニル系モノマー及びその塩などがある。この中では、(メタ)アクリル酸、(無水)マレイン酸、マレイン酸モノアルキル、フマル酸、フマル酸モノアルキルが好ましい。
使用する有機溶媒への溶解性は必要以上に溶解しないようにする。微粒子形状を保てなくなるほど溶解するような場合には、結果として所望のトナー表面状態を得られなくなることがある。
(a)モノマー混合物を懸濁重合法、乳化重合法、シード重合法または分散重合法等の重合反応により反応させ、ビニル系樹脂微粒子の分散液を製造する。
(b)あらかじめモノマー混合物を重合し、得られた樹脂を機械回転式またはジェット式等の微粉砕機を用いて粉砕し、次いで、分級することによって樹脂微粒子を製造する。
(c)あらかじめモノマー混合物を重合し、得られた樹脂を溶剤に溶解した樹脂溶液を、
霧状に噴霧することにより樹脂微粒子を製造する。
(d)あらかじめモノマー混合物を重合し、得られた樹脂を溶剤に溶解した樹脂溶液に溶剤を添加するか、またはあらかじめ溶剤に加熱溶解した樹脂溶液を冷却することにより樹脂微粒子を析出させ、次いで、溶剤を除去して樹脂微粒子を製造する。
(e)あらかじめモノマー混合物を重合し、得られた樹脂を溶剤に溶解した樹脂溶液を、
適当な分散剤存在下で水性媒体中に分散させ、これを加熱または減圧等によって溶剤を除去する。
(f)あらかじめモノマー混合物を重合し、得られた樹脂を溶剤に溶解した樹脂溶液中に適当な乳化剤を溶解させた後、水を加えて転相乳化する。
この中で、製造が容易であり、樹脂微粒子を分散液として得られることから次工程への適用がスムーズに行うことができる(a)の方法が好ましい。
2種以上の混合物の形態で使用されてもよい。
本発明の着色剤としては公知の染料及び顔料が全て使用でき、例えば、カーボンブラック、ニグロシン染料、鉄黒、ナフトールイエローS、ハンザイエロー(10G、5G、G)、カドミュウムイエロー、黄色酸化鉄、黄土、黄鉛、チタン黄、ポリアゾイエロー、オイルイエロー、ハンザイエロー(GR、A、RN、R)、ピグメントイエローL、ベンジジンイエロー(G、GR)、パーマネントイエロー(NCG)、バルカンファストイエロー(5G、R)、タートラジンレーキ、キノリンイエローレーキ、アンスラザンイエローBGL、イソインドリノンイエロー、ベンガラ、鉛丹、鉛朱、カドミュウムレッド、カドミュウムマーキュリレッド、アンチモン朱、パーマネントレッド4R、パラレッド、ファイセーレッド、パラクロルオルトニトロアニリンレッド、リソールファストスカーレットG、ブリリアントファストスカーレット、ブリリアントカーンミンBS、パーマネントレッド(F2R、F4R、FRL、FRLL、F4RH)、ファストスカーレットVD、ベルカンファストルビンB、ブリリアントスカーレットG、リソールルビンGX、パーマネントレッドF5R、ブリリアントカーミン6B、ポグメントスカーレット3B、ボルドー5B、トルイジンマルーン、パーマネントボルドーF2K、ヘリオボルドーBL、ボルドー10B、ボンマルーンライト、ボンマルーンメジアム、エオシンレーキ、ローダミンレーキB、ローダミンレーキY、アリザリンレーキ、チオインジゴレッドB、チオインジゴマルーン、オイルレッド、キナクリドンレッド、ピラゾロンレッド、ポリアゾレッド、クロームバーミリオン、ベンジジンオレンジ、ペリノンオレンジ、オイルオレンジ、コバルトブルー、セルリアンブルー、アルカリブルーレーキ、ピーコックブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー、ファストスカイブルー、インダンスレンブルー(RS、BC)、インジゴ、群青、紺青、アントラキノンブルー、ファストバイオレットB、メチルバイオレットレーキ、コバルト紫、マンガン紫、ジオキサンバイオレット、アントラキノンバイオレット、クロムグリーン、ジンクグリーン、酸化クロム、ピリジアン、エメラルドグリーン、ピグメントグリーンB、ナフトールグリーンB、グリーンゴールド、アシッドグリーンレーキ、マラカイトグリーンレーキ、フタロシアニングリーン、アントラキノングリーン、酸化チタン、亜鉛華、リトボン及びそれらの混合物が使用できる。着色剤の含有量はトナーに対して通常1〜15質量%、好ましくは3〜10質量%である。
本発明に使用する離型剤としては、公知のものが使用でき、例えばポリオレフィンワックス(ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックスなど);長鎖炭化水素(パラフィンワックス、フィッシャートロプシュワックス、サゾールワックスなど);カルボニル基含有ワックスなどが挙げられる。カルボニル基含有ワックスとしては、ポリアルカン酸エステル(カルナウバワックス、モンタンワックス、トリメチロールプロパントリベヘネート、ペンタエリスリトールテトラベヘネート、ペンタエリスリトールジアセテートジベヘネート、グリセリントリベヘネート、1,18−オクタデカンジオールジステアレートなど);ポリアルカノールエステル(トリメリット酸トリステアリル、ジステアリルマレエートなど);ポリアルカン酸アミド(エチレンジアミンジベヘニルアミドなど);ポリアルキルアミド(トリメリット酸トリステアリルアミドなど);およびジアルキルケトン(ジステアリルケトンなど)、モノ/ジエステルなどが挙げられる。上記の内、極性が小さく溶融粘度が低いという理由から好ましいものはポリオレフィンワックス、長鎖炭化水素であり、特に好ましいものはパラフィンワックス、フィッシャートロプシュワックスである。
(無機微粒子)
本発明で得られた着色粒子の流動性や現像性、帯電性を補助するための外添剤としては、無機微粒子を好ましく用いることができる。この無機微粒子の一次粒子径は、5nm〜2μmであることが好ましく、特に5nm〜500nmであることが好ましい。また、BET法による比表面積は、20〜500m2/gであることが好ましい。この無機微粒子の使用割合は、トナーの0.01〜5質量%であることが好ましく、特に0.01〜2.0質量%であることが好ましい.無機微粒子の具体例としては、例えばシリカ、アルミナ、酸化チタン、チタン酸バリウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、酸化亜鉛、酸化スズ、ケイ砂、クレー、雲母、ケイ灰石、ケイソウ土、酸化クロム、酸化セリウム、ペンガラ、三酸化アンチモン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素などを挙げることができる。
この他高分子系微粒子たとえばソープフリー乳化重合や懸濁重合、分散重合によって得られるポリスチレン、メタクリル酸エステルやアクリル酸エステル共重合体やシリコン、ベンゾグアナミン、ナイロンなどの重縮合系、熱硬化性樹脂による重合体粒子が挙げられる。
このような流動化剤は表面処理を行って、疎水性を上げ、高湿度下においても流動特性や帯電特性の悪化を防止することができる。例えばシランカップリング剤、シリル化剤、フッ化アルキル基を有するシランカップリング剤、有機チタネート系カップリング剤、アルミニウム系のカップリング剤、シリコンオイル、変性シリコンオイルなどが好ましい表面処理剤として挙げられる。
結晶性ポリエステルが感光体表面を汚染し、メダカ、フィルミングが発生する場合には、表面処理をした外添剤の好ましい例としてシリコーンオイルを含むシリカ等の無機微粒子を挙げることができる。この外添剤を添加することによりクリーニング性が良好なトナーを提供することが出来る。
また、シリコーンオイル処理をした無機微粒子は疎水性が高く、帯電の環境安定性が向上し、耐環境性が向上する
前記シリコーンオイルを含むシリカ等の無機微粒子の一次粒子の平均粒径は30〜100nmが好ましく、30〜80nmがより好ましい。30nmより小さいとトナー側に無機微粒子が存在しやすくなり、クリーニングに十分なシリコーンオイルが供給されず、メダカが悪化する。100nmより大きくなるとトナーから離れやすくなり、現像部材汚染を引き起こす。
また、シリコーンオイルに由来する該粒子中の炭素量が5.0〜10.0質量%が好ましく、5.0〜8.0質量%がより好ましい。炭素量5.0質量%より少ないとクリーニングに十分なシリコーンオイルが供給されず、メダカが悪化する。また、耐環境性にも影響を与える。10質量%より多いと、遊離するシリコーンオイルにより現像部材汚染を引き起こす。
感光体や一次転写媒体に残存する転写後の現像剤を除去するためのクリーニング性向上剤としては、例えばステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸など脂肪酸金属塩、例えばポリメチルメタクリレート微粒子、ポリスチレン微粒子などのソープフリー乳化重合などによって製造された、ポリマー微粒子などを挙げることかできる。ポリマー微粒子は比較的粒度分布が狭く、体積平均粒径が0.01から1μmのものが好ましい。
本発明のトナーの製造方法を以下に例示するが、これに制限されるものではない。
<コア粒子(主部分)造粒工程>
(有機溶媒)
造粒に用いる有機溶媒としては、沸点が100℃未満の揮発性であることが、後の溶剤除去が容易になる点から好ましい。このような有機溶剤としては、例えば、トルエン、キシレン、ベンゼン、四塩化炭素、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン、トリクロロエチレン、クロロホルム、モノクロロベンゼン、ジクロロエチリデン、酢酸メチル、酢酸エチル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどを単独あるいは2種以上組合せて用いることができる。特に、酢酸メチル、酢酸エチル等のエステル系、トルエン、キシレン等の芳香族系溶媒および塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素が好ましい。ポリエステル系樹脂および着色剤は同時に溶解又は分散させても良いが、通常それぞれ単独で溶解又は分散され、その際使用する有機溶媒はそれぞれ異なっていても同じでも良いが、後の溶媒処理を考慮すると同じ方が好ましい。また、ポリエステル系樹脂を好適に溶解させる溶媒(単独または混合)を選択すると、本発明で好ましく用いられる離型剤はその溶解度の違いからほとんど溶解しない。
ポリエステル系樹脂の溶解又は分散液は、樹脂濃度が40%〜80%程度であることが好ましい。濃度が高すぎると溶解又は分散が困難になり、また粘度が高くなって扱いづらい。また、濃度が低すぎると微粒子の製造量が少なくなり、除去すべき溶媒量が多くなる。ポリエステル系樹脂に前記末端にイソシアネート基を有する変性ポリエステル樹脂を混合する場合は、同じ溶解又は分散液に混合しても良いし、別々に溶解又は分散液を作製しても良いが、それぞれの溶解度と粘度を考慮すると、別々の溶解又は分散液を作製する方が好ましい。
用いる水系媒体としては、水単独でもよいが、水と混和可能な溶剤を併用することもできる。混和可能な溶剤としては、アルコール(メタノール、イソプロパノール、エチレングリコールなど)、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、セルソルブ類(メチルセルソルブなど)、低級ケトン類(アセトン、メチルエチルケトンなど)などが挙げられる。樹脂微粒子100質量部に対する水系媒体の使用量は、通常50〜2000質量部、好ましくは100〜1000質量部である。
上記水系媒体中に、前記のポリエステル系樹脂および離型剤の溶解物または分散物を分散させる際、無機分散剤または有機樹脂微粒子をあらかじめ水系媒体中に分散させておくことにより、粒度分布がシャープになるとともに分散が安定である点で好ましい。無機分散剤としては、リン酸三カルシウム、炭酸カルシウム、酸化チタン、コロイダルシリカ、ハイドロキシアパタイトなどが用いられる。有機樹脂微粒子を形成する樹脂としては、水性分散体を形成しうる樹脂であれば、いかなる樹脂であっても使用でき、熱可塑性樹脂であっても熱硬化性樹脂であっても良いが、例えはビニル系樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ケイ素系樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂、アニリン樹脂、アイオノマー樹脂、ポリカーボネート樹脂等が挙げられる。これらの樹脂は、2種以上を併用しても差し支えない。このうち好ましいのは、微細球状樹脂粒子の水性分散体が得られやすいという観点からビニル系樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂およびそれらの併用である。
また、上記樹脂微粒子を製造する際に、必要に応じて、界面活性剤等を用いることもできる。界面活性剤としては、アルキルベンゼンスルホン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、リン酸エステルなどの陰イオン界面活性剤、アルキルアミン塩、アミノアルコール脂肪酸誘導体、ポリアミン脂肪酸誘導体、イミダゾリンなどのアミン塩型や、アルキルトリメチルアンモニム塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、ピリジニウム塩、アルキルイソキノリニウム塩、塩化ベンゼトニウムなどの四級アンモニウム塩型の陽イオン界面活性剤、脂肪酸アミド誘導体、多価アルコール誘導体などの非イオン界面活性剤、例えばアラニン、ドデシルジ(アミノエチル)グリシン、ジ(オクチルアミノエチル)グリシンやN−アルキル−N,N−ジメチルアンモニウムべタインなどの両性界面活性剤が挙げられる。
また、高分子系保護コロイドにより分散液滴を安定化させても良い。例えばアクリル酸、メタクリル酸、α−シアノアクリル酸、α−シアノメタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、フマル酸、マレイン酸または無水マレイン酸などの酸類、あるいは水酸基を含有する(メタ)アクリル系単量体、例えばアクリル酸β−ヒドロキシエチル、メタクリル酸β−ヒドロキシエチル、アクリル酸β−ヒドロキシプロビル、メタクリル酸β−ヒドロキシプロピル、アクリル酸γ−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸γ−ヒドロキシプロピル、アクリル酸3−クロロ−2−ヒドロキシプロビル、メタクリル酸3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル、ジエチレングリコールモノアクリル酸エステル、ジエチレングリコールモノメタクリル酸エステル、グリセリンモノアクリル酸エステル、グリセリンモノメタクリル酸エステル、N−メチロ−ルアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミドなど、ビニルアルコールまたはビニルアルコールとのエ一テル類、例えばビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルプロピルエーテルなど、またはビニルアルコールとカルボキシル基を含有する化合物のエステル類、例えば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニルなど、アクリルアミド、メタクリルアミド、ジアセトンアクリルアミドあるいはこれらのメチロール化合物、アクリル酸クロライド、メタクリル酸クロライドなどの酸クロライド類、ビニルピリジン、ビニルピロリドン、ビニルイミダゾール、エチレンイミンなどの窒素原子、またはその複素環を有するものなどのホモポリマーまたは共重合体、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシプロピレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミド、ポリオキシプロピレンアルキルアミド、ポリオキシエチレンノニルフエニルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルフェニルエステル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエステルなどのポリオキシエチレン系、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどのセルロース類などが使用できる。なお、分散安定剤としてリン酸カルシウム塩などの酸、アルカリに溶解可能な物を用いた場合は、塩酸等の酸により、リン酸カルシウム塩を溶解した後、水洗するなどの方法によって、微粒子からリン酸カルシウム塩を除去する。その他酵素による分解などの操作によっても除去できる。分散剤を使用した場合には、該分散剤がトナー粒子表面に残存したままとすることもできるが、洗浄除去するほうがトナーの帯電面から好ましい。
分散の方法としては特に限定されるものではないが、低速せん断式、高速せん断式、摩擦式、高圧ジェット式、超音波などの公知の設備が適用できる。高速せん断式分散機を使用した場合、回転数は特に限定はないが、通常1000〜30000rpm、好ましくは5000〜20000rpmである。分散時の温度としては、通常、0〜150℃(加圧下)、好ましくは20〜80℃である。
有機溶媒中に樹脂、着色剤、離型剤などを溶解あるいは分散させた油相を作製する方法としては、有機溶媒中に攪拌をしながら樹脂、着色剤などを徐々に添加していき、溶解あるいは分散させればよい。ただし、着色剤として顔料を用いる場合や、離型剤や帯電制御剤などのなかで有機溶媒に溶解しにくいようなものを添加する場合、有機溶媒への添加に先立って粒子を小さくしておくことが好ましい。
前述のように着色剤のマスターバッチ化も手段の一つであり、同様の方法を離型剤や帯電制御剤に展開することもできる。
さらに別の手段として、有機溶媒の沸点未満で溶融するようなものを分散するのであれば、有機溶媒中で、必要に応じて分散助剤を添加し、分散質とともに攪拌しながら加熱を行い一旦溶解させた後、攪拌もしくはせん断しながら冷却を行うことによって晶析を行い、分散質の微結晶を生成させる方法を行っても良い。
水系媒体中に前述の工程で得られた油相を分散させ、油相からなる芯粒子が分散した分散液を作製する方法としては、特に限定されるものではないが、低速せん断式、高速せん断式、摩擦式、高圧ジェット式、超音波などの公知の設備が適用できる。分散体の粒径を2〜20μmにするために高速せん断式が好ましい。高速せん断式分散機を使用した場合、回転数は特に限定はないが、通常1000〜30000rpm、好ましくは5000〜20000rpmである。分散時間は特に限定はないが、バッチ方式の場合は、通常0.1〜5分である。5分を超えて分散を行うと、望ましくない小径の粒子が残存してしまったり、分散が過分散状態になって系が不安定になり凝集体や粗大粒子が発生したりすることがあるので好ましくない。分散時の温度としては、通常、0〜40℃、好ましくは10〜30℃である。40℃を超えると分子運動が活発になることから分散安定性が低下し凝集体や粗大粒子が発生しやすくなるため好ましくない。また、0℃未満になると分散体の粘度が高くなり、分散に必要なせん断エネルギーが増大するため製造効率が低下する。
得られた芯粒子分散液は、攪拌を行っている間は安定に芯粒子の液滴を存在させておくことができる。その状態に前述のビニル系樹脂微粒子分散液を投入して芯粒子上に付着させる。ビニル系樹脂微粒子分散液の投入は、30秒以上かけて行うのが良い。30秒未満で投入を行うと、分散系が急激に変化するために凝集粒子が発生したり、ビニル系樹脂微粒子の付着が不均一になったりするため好ましくない。一方闇雲に長い時間、例えば60分を超えて添加するのは生産効率の面から好ましくはない。
子の付着が不均一になるため避けたほうが良い。
得られた着色樹脂分散体から有機溶剤を除去するために、公知の方法を使用することができる。例えば、常圧または減圧下で系全体を徐々に昇温し、液滴中の有機溶剤を完全に蒸発除去する方法を採用することができる。
ウレタン又は/及びウレア基を有する変性されたポリエステル樹脂を導入する目的で、末端にイソシアネート基を有する変性ポリエステル樹脂およびこれと反応可能なアミン類を添加する場合は、水系媒体中にトナー組成物を分散する前に油相中でアミン類を混合しても良いし、水系媒体中にアミン類を加えても良い。上記反応に要する時間は、ポリエステルプレポリマーの有するイソシアネート基構造と、加えたアミン類との反応性により選択されるが、通常1分〜40時間、好ましくは1〜24時間である。反応温度は、通常、0〜150℃、好ましくは20〜98℃である。
水系媒体に分散されたトナー粒子を洗浄、乾燥する工程は、公知の技術が用いられる。
即ち、遠心分離機、フィルタープレスなどで固液分離した後、得られたトナーケーキを常温〜約40℃程度のイオン交換水に再分散させ、必要に応じて酸やアルカリでpH調整した後、再度固液分離するという工程を数回繰り返すことにより不純物や界面活性剤などを除去した後、気流乾燥機や循環乾燥機、減圧乾燥機、振動流動乾燥機などにより乾燥することによってトナー粉末を得る。この際、遠心分離などでトナーの微粒子成分を取り除いても良いし、また、乾燥後に必要に応じて公知の分級機を用いて所望の粒径分布にすることができる。
得られた乾燥後のトナー粉体と前記帯電制御性微粒子、流動化剤微粒子などの異種粒子とともに混合したり、混合粉体に機械的衝撃力を与えることによって表面で固定化、融合化させ、得られる複合体粒子の表面からの異種粒子の脱離を防止することができる。具体的手段としては、高速で回転する羽根によって混合物に衝撃力を加える方法、高速気流中に混合物を投入し、加速させ、粒子同士または複合化した粒子を適当な衝突板に衝突させる方法などがある。装置としては、オングミル(ホソカワミクロン社製)、I式ミル(日本ニューマチック社製)を改造して、粉砕エアー圧カを下げた装置、ハイブリダイゼイションシステム(奈良機械製作所社製)、クリプトロンシステム(川崎重工業社製)、自動乳鉢などがあげられる。
<画像形成装置、プロセスカートリッジ>
本発明の画像形成装置は、本発明のトナーを用いて画像を形成する。なお、本発明のトナーは、一成分現像剤及び二成分現像剤のいずれにも用いることができるが、一成分現像剤として用いることが好ましい。また、本発明の画像形成装置は、無端型の中間転写手段を有することが好ましい。さらに、本発明の画像形成装置は、感光体と、感光体及び/又は中間転写手段に残存したトナーをクリーニングするクリーニング手段を有することが好ましい。このとき、クリーニング手段は、クリーニングブレードを有してもよいし、有さなくてもよい。また、本発明の画像形成装置は、加熱装置を有するローラ又は加熱装置を有するベルトを用いて画像を定着する定着手段を有することが好ましい。さらに、本発明の画像形成装置は、定着部材にオイル塗布を必要としない定着手段を有することが好ましい。さらに、必要に応じて適宜選択したその他の手段、例えば、除電手段、リサイクル手段、制御手段等を有してなることが好ましい。
潜像担持体(1)としては、その材質、形状、構造、大きさ等について、特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択することができるが、その形状としては、ドラム状、ベルト状が好適に挙げられ、その材質としては、例えば、アモルファスシリコン、セレン等の無機感光体、ポリシラン、フタロポリメチン等の有機感光体等が挙げられる。これらの中でも、長寿命性の点で、アモルファスシリコンや有機感光体が好ましい。
帯電は、例えば、帯電装置(2)を用いて潜像担持体(1)の表面に電圧を印加することにより行うことができる。
帯電装置(2)は、上記のような接触式の帯電器に限定されるものではないが、帯電器から発生するオゾンが低減された画像形成装置が得られるので、接触式の帯電器を用いることが好ましい。
き、現像装置(4)により行うことができる。現像装置(4)は、例えば、本発明のトナーを用いて現像することができる限り、特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択することができ、例えば、本発明のトナーを収容し、静電潜像にトナーを接触又は非接触的に付与可能な現像器を少なくとも有するものが好適に挙げられる。
現像ローラ(40)は、例えば、導電性シャフトの外周にゴム弾性体を被覆することにより製造される。導電性シャフトは、例えば、ステンレス(SUS)等の金属で構成される。
なお、中間転写体(6)は、特に制限はなく、目的に応じて、公知の転写体の中から適宜選択することができ、例えば、転写ベルト等が好適に挙げられる。
なお、記録紙(P)としては、代表的には、普通紙であるが、現像後の未定着像を転写可能なものであれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、OHP用のPETベース等も用いることができる。
定着手段としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、公知の加熱加圧手段が好適である。加熱加圧手段としては、加熱ローラと加圧ローラの組み合わせ、加熱ローラと加圧ローラと無端ベルトの組み合わせ等が挙げられる。なお、加熱加圧手段による加熱温度は、80〜200℃が好ましい。
なお、本発明においては、目的に応じて、定着手段と共に、又は、これに代えて、例えば、公知の光定着器を用いてもよい。
制御は、例えば、制御手段により各手段を制御することにより、好適に行うことができる。制御手段は、各手段を制御することができる限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、シークエンサー、コンピュータ等の機器が挙げられる。
図4は、本発明を適用した多色画像形成装置の一例を示す概略図である。この図4はタンデム型のフルカラー画像形成装置である。
この図4において、画像形成装置は、図示しない本体筐体内に、図4中時計方向に回転駆動される潜像担持体(1)が収納されており、潜像担持体(1)の周囲に、帯電装置(2)、露光装置(3)、現像装置(4)、中間転写体(6)、支持ローラ(7)、転写ローラ(8)等が配置されている。画像形成装置は、図示しないが複数枚の記録紙を収納する給紙カセットを備えており、給紙カセット内の記録紙(P)は、図示しない給紙ローラにより1枚ずつ図示しないレジストローラ対でタイミング調整された後、中間転写体(6)と転写ローラ(8)の間に送り出され、定着手段(19)によって定着される。
本発明の画像形成方法及び画像形成装置では、前記現像剤として本発明の前記トナーを用いているので良好な画像が得られる。
本発明のプロセスカートリッジは、静電潜像を担持する静電潜像担持体と、該静電潜像担持体上に担持された静電潜像を、本発明のトナーを用いて現像し可視像を形成する現像手段とを、少なくとも有してなり、更に必要に応じて適宜選択した、帯電手段、現像手段、転写手段、クリーニング手段、除電手段などのその他の手段を有してなり、画像形成装置本体に着脱自在なものである。
以下では、「部」及び「%」は特にことわらない限り質量部及び質量%を示す。
まず、実施例及び比較例において得たトナーについての分析及び評価の方法について述べる。
以下では本件発明のトナーを一成分現像剤として用いた場合についての評価を行ったが、本発明のトナーは、好適な外添処理と好適なキャリヤを使用することにより、二成分現像剤としても使用することができる。
(平均粒径)
次に、トナー粒子の粒度分布の測定方法について説明する。
コールターカウンター法によるトナー粒子の粒度分布の測定装置としては、コールターカウンターTA−IIやコールターマルチサイザーII(いずれもコールター社製)があげられる。測定方法は以下の通りである。
まず、電解水溶液100〜150ml中に分散剤として界面活性剤(好ましくはアルキルベンゼンスルフォン酸塩)を0.1〜5ml加える。ここで、電解液とは1級塩化ナトリウムを用いて約1%NaCl水溶液を調製したもので、例えばISOTON−II(コールター社製)が使用できる。ここで、更に測定試料を固形分にして2〜20mg加える。試料を懸濁した電解液は、超音波分散器で約1〜3分間分散処理を行ない、前記測定装置により、アパーチャーとして100μmアパーチャーを用いて、トナー粒子又はトナーの体積、個数を測定して、体積分布と個数分布を算出する。得られた分布から、トナーの体積平均粒径(Dv)、個数平均粒径(Dn)を求めることができる。
チャンネルとしては、例えば2.00〜2.52μm未満;2.52〜3.17μm未満;3.17〜4.00μm未満;4.00〜5.04μm未満;5.04〜6.35μm未満;6.35〜8.00μm未満;8.00〜10.08μm未満;10.08〜12.70μm未満;12.70〜16.00μm未満;16.00〜20.20μm未満;20.20〜25.40μm未満;25.40〜32.00μm未満;32.00〜40.30μm未満の13チャンネルを使用し、粒径2.00μm以上乃至40.30μm未満の粒子を対象とすることができる。
形状の計測方法としては粒子を含む懸濁液を平板上の撮像部検知帯に通過させ、CCDカメラで光学的に粒子画像を検知し、解析する光学的検知帯の手法が適当である。この手法で得られる投影面積の等しい相当円の周囲長を実在粒子の周囲長で除した値が平均円形度である。
この値はフロー式粒子像分析装置FPIA−2000により平均円形度として計測した値である。具体的な測定方法としては、容器中の予め不純固形物を除去した水100〜150ml中に分散剤として界面活性剤、好ましくはアルキルベンゼンスフォン酸塩を0.1〜0.5ml加え、更に測定試料を0.1〜0.5g程度加える。試料を分散した懸濁液は超音波分散器で約1〜3分間分散処理を行ない、分散液濃度を3000〜1万個/μlとして前記装置によりトナーの形状及び分布を測定することによって得られる。
樹脂微粒子の体積平均粒径の測定方法としては、ナノトラック粒度分布測定装置 UPA−EX150(日機装製、動的光散乱法/レーザードップラー法)で測定することができる。具体的な測定方法としては、樹脂微粒子が分散された分散液を測定濃度範囲に調整して測定する。その際、あらかじめ分散液の分散溶媒のみでバッククラウンド測定をしておく。この測定法により、本発明で用いられる樹脂微粒子の体積平均粒径範囲である、数十nm〜数μmまでを測定することが可能である。
使用するポリエステル樹脂やビニル系共重合樹脂などの分子量は、通常のGPC(gel permeation chromatography)によって以下の条件で測定した。
・装置:HLC−8220GPC(東ソー社製)
・カラム:TSKgel SuperHZM−M x 3
・温度:40℃
・溶媒:THF(テトラヒドロフラン)
・流速:0.35ml/分
・試料:濃度0.05〜0.6%の試料を0.01ml注入
以上の条件で測定したトナー樹脂の分子量分布から単分散ポリスチレン標準試料により作製した分子量校正曲線を使用して重量平均分子量Mwを算出した。単分散ポリスチレン標準試料としては、5.8×100,1.085×10000,5.95×10000,3.2×100000,2.56×1000000,2.93×1000,2.85×10000,1.48×100000,8.417×100000,7.5×1000000の物を10点使用した。
使用するポリエステル樹脂やビニル系共重合樹脂などのガラス転移点の測定としては、例えば示差走査熱量計(例えばDSC−6220R:セイコーインスツル社)を用いて、まず、室温から昇温速度10℃/minで150℃まで加熱した後、150℃で10min間放置、室温まで試料を冷却して10min放置、再度150℃まで昇温速度10℃/minで加熱して、ガラス転移点以下のベースラインと、ガラス転移点以上のベースラインの高さが1/2に相当する曲線部分から求めることができる。
また、離型剤や結晶性樹脂などの吸熱量や融点の測定も同様に行える。吸熱量は測定された吸熱ピークのピーク面積を計算することにより求められる。一般的に、トナー内部に用いる離型剤はトナーの定着温度より低い温度で融解し、その際の融解熱が吸熱ピークとなって現われる。また、離型剤によっては融解熱の他に固相での相転移による転移熱を伴うものがあるが、本発明ではその合計を融解熱の吸熱量とする。
測定には、あらかじめ温度24度湿度50%RHにて24時間以上調湿したトナーを用意し、1.5g秤量したものを、成形器を使用し4kNの加重で30秒間加圧して成型する。フローテスター(CFT−500/島津製作所社製)を用い、H1.0mm×φ1.0mmのダイを用いて、昇温速度3.0度/min、予熱時間180秒、荷重30kg、測定温度範囲80〜140度の条件で測定を行ない、上記の試料が1/2流出した時の温度を軟化点とした。
また、流出開始温度をTfbとした。
(トナー表面および断面観察)
トナー表面をSEM観察することで、微粒子の存在状態を評価した。
トナー表面の微粒子存在状態
○:微粒子が粒子として存在して凸部を形成して海島の島部を形成しており、適度な隙間を持ってトナー表面の50−80%に存在している。
△:微粒子がほとんど埋没せずに付着している。または、存在密度に偏りがある。
×:微粒子が粒子の形を維持せず付着しており、海島構造になっていない。あるいは海部分を形成している。
外添処理を行ったトナー(現像剤)をリコー製ipsio CX2500を用いて、B/W比6%の所定のプリントパターンをN/N環境下(23℃、45%)で連続印字した。N/N環境下の2000枚連続印字後(耐久後)に、白紙パターン印字中の現像ローラ上のトナーを吸引し、電荷量をエレクトロメータで測定し、50枚後及び2000枚後の帯電量差を評価した。
◎:帯電量差の絶対値が5μC/g以下
○:帯電量差の絶対値が5μC/g〜10μC/gの範囲内
△:帯電量差の絶対値が10μC/g〜15μC/gの範囲内
×:帯電量差の絶対値が15μC/g以上
外添処理を行ったトナー(現像剤)をリコー製ipsio CX2500を用いて、B/W比6%の所定のプリントパターンをN/N環境下(23℃、45%)で連続印字した。N/N環境下の2000枚連続印字後(耐久後)に、H/H環境下(温湿度、27℃、80%)に変更し、白紙パターン印字中の現像ローラ上のトナーを吸引し、電荷量をエレクトロメータで測定し、N/N環境下での50枚後及び2000枚後のH/H環境下での帯電量差を評価した。
○:帯電量差の絶対値が10μC/g以下
△:帯電量差の絶対値が10μC/g〜15μC/gの範囲内
×:帯電量差の絶対値が15μC/g以上
外添処理を行ったトナー(現像剤)をリコー製ipsio CX2500を用いて、A4縦通紙で先端3mmに幅36mmのべた帯画像(付着量11g/m2)を印字した未定着画像を作製した。この未定着画像を以下の定着装置を用いて、115℃〜175℃の範囲で10℃刻みの定着温度で定着させ、分離可能/非オフセット温度域を求めた。当該温度域は、加熱ローラからの紙の分離が良好に行われ、オフセット現象が発生しない定着温度範囲をいう。使用ペーパー及び通紙方向は、分離性に不利な45g/m2紙のY目の縦通紙で行った。定着装置周速は200mm/secに設定した。
定着装置は、図3に示すようなフッ素系表層剤構成のソフトローラタイプのものである。詳しくは、加熱ローラ9は、外径40mmで、アルミ芯金10上にシリコーンゴムからなる厚さ1.5mmの弾性体層11及びPFA(四フッ化エチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)表層12を有しており、アルミ芯金内部にヒーター13を備えている。加圧ローラ14は、外径40mmで、アルミ芯金15上にシリコーンゴムからなる厚さ1.5mmの弾性体層16及びPFA表層17を有している。なお、未定着画像18が印字されたペーパーPは図のように通紙される。
◎:110〜170℃の全範囲で分離可能/非オフセットで、なおかつ定着画像耐性が十分であった。
○:110〜170℃の全範囲で分離可能/非オフセットであったが、低温域での定着画像が引っかきやこすれにより容易にはがれたり傷ついたりしてしまった。
△:分離可能/非オフセット温度域が30℃以上50℃未満であった。
×:分離可能/非オフセット温度域が30℃未満であった。
トナーを55℃×8時間保管後、42メッシュの篩にて2分間ふるい、金網上の残存率をもって耐熱保存性の指標とした。耐熱保存性は以下の4段階で評価した。
◎:10%未満
○:10〜20%
△:20〜30%
×:30%以上
(クリーニング性)
カラー電子写真装置(IPSiO SP C220)を用いて、1%画像面積の画像チャートを2000枚出力後、感光体メダカを目視と黒ベタ画像により4段階で評価した。
◎・・・メダカが無く、非常に良好なレベル。
○・・・メダカがあるが、画像には影響しないレベル
△・・・メダカがあり、画像に影響するレベル
×・・・メダカが目立ち、画像に大きく影響するレベル
<非結晶性ポリエステルの合成>
(ポリエステル1)
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応容器中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物2765部、ビスフェノールAプロピレンオキサイド2モル付加物480部、テレフタル酸1100部、アジピン酸225部およびジブチルチンオキサイド10部を入れ、常圧230℃で8時間反応し、さらに10〜15mmHgの減圧で5時聞反応した後、反応容器に無水トリメリット酸130部を入れ、180℃、常圧で2時間反応し、[ポリエステル1]を得た。[ポリエステル1]は、数平均分子量2200、重量平均分子量5600、Tg43℃、酸価24であった。
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応容器中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物1195部、ビスフェノールAプロピレンオキサイド3モル付加物2765部、テレフタル酸900部、アジピン酸200部およびジブチルチンオキサイド10部を入れ、常圧230℃で8時間反応し、さらに10〜15mmHgの減圧で5時聞反応した後、反応容器に無水トリメリット酸220部を入れ、180℃、常圧で2時間反応し、[ポリエステル2]を得た。[ポリエステル2]は、数平均分子量2500、重量平均分子量6500、Tg47℃、酸価18であった。
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応容器中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物264部、ビスフェノールAプロピレンオキサイド2モル付加物523部、テレフタル酸123部、アジピン酸173部およびジブチルチンオキサイド1部を入れ、常圧230℃で8時間反応し、さらに10〜15mmHgの減圧で8時聞反応した。その後、反応容器に無水トリメリット酸26部を入れ、180℃、常圧で2時間反応し、[ポリエステル3]を得た。[ポリエステル3]は、数平均分子量4000、重量平均分子量47000、Tg65℃、酸価12であった。
(ポリエステル4)
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応容器中に、1,6−ヘキサンジオール500部、コハク酸500部、ジブチルチンオキサイド2.5部を入れ、常圧200℃で8時間反応し、さらに10〜15mmHgの減圧で1時聞反応し、[ポリエステル4]を得た。[ポリエステル4]は、DSC測定にて65℃で吸熱ピークを示した。
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応容器中に、1,6−ヘキサンジオール500部、フマル酸590部、テレフタル酸90部、ジブチルチンオキサイド2.5部を入れ、常圧200℃で8時間反応し、さらに10〜15mmHgの減圧で1時聞反応し、[ポリエステル5]を得た。[ポリエステル5]は、DSC測定にて110℃で吸熱ピークを示した。
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応容器中に、1,6−ヘキサンジオール500部、テレフタル酸360部、アジピン酸330部、ジブチルチンオキサイド2.5部を入れ、常圧200℃で8時間反応し、さらに10〜15mmHgの減圧で1時聞反応し、[ポリエステル6]を得た。[ポリエステル6]は、DSC測定にて89℃で吸熱ピークを示した。
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応容器中に、1,6−ヘキサンジオール500部、フマル酸480部、ジブチルチンオキサイド2.5部を入れ、常圧200℃で8時間反応し、さらに10〜15mmHgの減圧で1時聞反応し、[ポリエステル7]を得た。[ポリエステル7]は、DSC測定にて78℃で吸熱ピークを示した。
冷却管、撹拌機および窒索導入管の付いた反応容器中に、1,2−プロピレングリコール366部、テレフタル酸566部、無水トリメリット酸44部およびチタンテトラブトキシド6部を入れ、常圧230℃で8時間反応し、さらに10〜15mmHgの減圧で5時間反応し[中間体ポリエステル1]を得た。[中間体ポリエステル1]は、数平均分子量3200、重量平均分子量12000、Tg55℃であった。
次に、冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応容器中に、[中間体ポリエステル1]420部、イソホロンジイソシアネート80部、酢酸エチル500部を入れ100℃で5時間反応し、[プレポリマー]を得た。[プレポリマー]の遊離イソシアネート質量%は、1.34%であった。
(ビニル系共重合樹脂微粒子V−1)
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応容器中に、ドデシル硫酸ナトリウム1.6部、イオン交換水492部を入れ、80℃に加熱した後、過硫酸カリウム2.5部をイオン交換水100部に溶解したものを加え、その15分後にスチレンモノマー200部、n−オクチルメルカプタン3.5部の混合液を90分かけて滴下し、その後さらに60分80℃に保った。その後冷却して、[ビニル系共重合樹脂微粒子V−1]の分散液を得た。この分散液の固形分濃度を測定すると25%であった。また、微粒子の体積平均粒径は130nmであった。分散液を少量シャーレに取り、分散媒を蒸発させて得た固形物を測定したところ、数平均分子量11000、重量平均分子量18000、Tg83℃であった。
表にあるようなモノマー組成に変更し、ビニル系共重合樹脂微粒子V−1と同様にそれぞれ作製した。物性は表1の通りであった。
カーボンブラック(キャボット社製 リーガル400R):40部、結着樹脂:ポリエステル樹脂(三洋化成RS−801 酸価10、Mw20000、Tg64℃):60部、水:30部をヘンシェルミキサーにて混合し、顔料凝集体中に水が染み込んだ混合物を得た。これをロ−ル表面温度130℃に設定した2本ロールにより45分間混練を行ない、パルベライザーで1mmφの大きさに粉砕し、[マスターバッチ1]を得た。
<油相の作製>
撹拌棒および温度計をセットした容器に、[ポリエステル1]4部、[ポリエステル4]20部、パラフィンワックス(融点72℃)8部、酢酸エチル96部を仕込み、撹拌下80℃に昇温し、80℃のまま5時間保持した後、1時間で30℃に冷却した。次いで[マスターバッチ1]35部を加えて1時間混合した後、容器を移し替えて、ビーズミル(ウルトラビスコミル、アイメックス社製)を用いて、送液速度1kg/hr、ディスク周速度6m/秒、0.5mmジルコニアビーズを80体積%充填、3パスの条件で分散を行い、[原料溶解液1]を得た。次いで、[原料溶解液1]81.3部に[ポリエステル1]の70%酢酸エチル溶液74.1部、[ポリエステル3]21.6部および酢酸エチル21.5部を加えてスリーワンモーターで2時間攪拌し[油相1]を得た。[油相1]の固形分濃度(130℃、30分で測定)が49%となるように酢酸エチルを加えて調整した。
イオン交換水472部、ドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウムの50%水溶液(エレミノールMON−7:三洋化成工業製)81部、造粘剤としてカルボキシメチルセルロースの1%水溶液67部、酢酸エチル54部を混合撹拌し、乳白色の液体を得た。これを[水相1]とする。
前記[油相1]全量にTKホモミキサー(特殊機化製)で5,000rpmにて1分間混合した後、[水相1]321部を加え、TKホモミキサーで、回転数8,000〜13,000rpmで調整しながら20分間混合し[コア粒子スラリー1]を得た。
前記[コア粒子スラリー1]をスリーワンモーターを用いて200rpmで攪拌しながら、[ビニル系共重合樹脂微粒子V−1]21.4部を5分間かけて滴下し、そのまま30分攪拌しつづけた。その後、スラリーサンプルを少量採取して10倍の水で希釈し、遠心分離装置を用いて遠心分離したところ、試験管の底にトナー母体粒子が沈降し、上澄み液はほぼ透明であった。以上のようにして[シェル後スラリー1]を得た。
撹拌機および温度計をセットした容器に、[シェル後スラリー1]を投入し、30℃で8時間脱溶剤を行い、[分散スラリー1]を得た。
[分散スラリー1]100部を減圧濾過した後、
(1):濾過ケーキにイオン交換水100部を加え、TKホモミキサーで混合(回転数12,000rpmで10分間)した後濾過した。
(2):(1)の濾過ケーキにイオン交換水100部を加え、超音波振動を付与してTKホモミキサーで混合(回転数12,000rpmで30分間)した後、減圧濾過した。リスラリー液の電気伝導度が10μS/cm以下となるようにこの操作を繰り返した。
(3):(2)のリスラリー液のpHが4となる様に10%塩酸を加え、そのままスリーワンモーターで攪拌30分後濾過した。
(4):(3)の濾過ケーキにイオン交換水100部を加え、TKホモミキサーで混合(回転数12,000rpmで10分間)した後濾過した。リスラリー液の電気伝導度が10μS/cm以下となるようにこの操作を繰り返し[濾過ケーキ1]を得た。残りの[分散スラリー1]も同様に洗浄し、[濾過ケーキ1]として追加混合した。
[濾過ケーキ1]を循風乾燥機にて45℃で48時間乾燥し、目開き75μmメッシュで篩い、[トナー母体1]を得た。この母体トナー50部に1次粒径約30nmの疎水性シリカ1部と、1次粒径約10nmの疎水性シリカ0.5部をヘンシェルミキサーにて混合して、本発明の[現像剤1]を得た。
図1に得られたトナー母体1のSEM写真を示す。トナー表面は海島構造を持ち、島部分は海部分より突起しており凸部として存在する。この島部分は第3の樹脂からなる樹脂微粒子である。
[トナー母体1]50部に1次粒径約30nmのシリコーンオイル処理した疎水性シリカ1部と、1次粒径約10nmの疎水性シリカ0.5部をヘンシェルミキサーにて混合して、本発明の[現像剤2]を得た。
[実施例3]
実施例1の[ポリエステル4]を[ポリエステル5]に変更して[現像剤3]を得た。
[実施例4]
実施例1のシェル工程の[ビニル系共重合樹脂微粒子V−1]を[ビニル系共重合樹脂微粒子V−2]に変更して[現像剤4]を得た。
撹拌棒および温度計をセットした容器に、[ポリエステル1]4部、[ポリエステル4]20部、パラフィンワックス(融点72℃)8部、酢酸エチル96部を仕込み、撹拌下80℃に昇温し、80℃のまま5時間保持した後、1時間で30℃に冷却した。次いで[マスターバッチ1]35部を加えて1時間混合した後、容器を移し替えて、ビーズミル(ウルトラビスコミル、アイメックス社製)を用いて、送液速度1kg/hr、ディスク周速度6m/秒、0.5mmジルコニアビーズを80体積%充填、3パスの条件で分散を行い、[原料溶解液1]を得た。次いで、[原料溶解液1]81.3部に[ポリエステル1]の70%酢酸エチル溶液84.4部を加えてスリーワンモーターで2時間攪拌し、[油相4]を得た。[油相4]の固形分濃度(130℃、30分で測定)が50%となるように酢酸エチルを加えて調整した。
前記[油相4]全量に、イソホロンジアミン0.4部、[プレポリマー]28.5部を加え、TKホモミキサー(特殊機化製)で5,000rpmにて1分間混合した後、[水相1]全量を加え、TKホモミキサーで、回転数8,000〜13,000rpmで調整しながら20分間混合し[コア粒子スラリー4]を得た。
前記[コア粒子スラリー4]をスリーワンモーターを用いて200rpmで攪拌しながら、[ビニル系共重合樹脂微粒子V−1]21.4部を5分間かけて滴下し、そのまま30分攪拌しつづけた。その後、スラリーサンプルを少量採取して10倍の水で希釈し、遠心分離装置を用いて遠心分離したところ、試験管の底にトナー母体粒子が沈降し、上澄み液はほぼ透明であった。以上のようにして[シェル後スラリー4]を得た。
後の工程は実施例1と同様に行い、[現像剤5]を得た。
実施例1の[ポリエステル4]を[ポリエステル6]に変更して[現像剤6]を得た。
[実施例7]
実施例1の[ポリエステル4]を[ポリエステル7]に変更して[現像剤7]を得た。
[実施例8]
実施例6のパラフィンワックス(融点72℃)8部をパラフィンワックス(融点68℃)8部に変更して[現像剤8]を得た。
[実施例9]
実施例7のパラフィンワックス(融点72℃)8部をパラフィンワックス(融点68℃)8部に変更して[現像剤9]を得た。
実施例1のシェル工程の[ビニル系共重合樹脂微粒子V−1]を[ビニル系共重合樹脂微粒子V−3]に変更して[現像剤910]を得た。
[比較例2]
実施例5のシェル工程の[ビニル系共重合樹脂微粒子V−1]を[ビニル系共重合樹脂微粒子V−3]に変更して[現像剤1011]を得た。
[比較例3]
実施例1のシェル工程の[ビニル系共重合樹脂微粒子V−1]を[ビニル系共重合樹脂微粒子V−4]に変更して[現像剤12]を得た。
実施例5のシェル工程の[ビニル系共重合樹脂微粒子V−1]を[ビニル系共重合樹脂微粒子V−4]に変更して[現像剤13]を得た。
[比較例5]
実施例1の[ポリエステル4]を[ポリエステル1]に変更して[現像剤14]を得た。
[比較例6]
実施例1の<乳化工程>を以下のように変更し、<シェル工程>を経ずに、それ以外の工程は実施例1と同様に行い、[現像剤15]を得た。
前記[油相1]全量にTKホモミキサー(特殊機化製)で5,000rpmにて1分間混合した後、[水相1]321部に[ビニル系共重合樹脂微粒子V−1]21.4部を混合攪拌したものを加え、TKホモミキサーで、回転数8,000〜13,000rpmで調整しながら20分間混合し[コア粒子スラリー8]を得た。
ビニル系共重合樹脂微粒子分散液を表1にまとめた。
本発明の実施例は良い結果が得られた。しかしながら比較例1、2および6については微粒子は粒子の形状を維持していたが、ほとんど埋没せずにトナー表面に付着して存在しており、きれいな海島構造を形成しておらず、耐ストレス性評価で微粒子剥がれが観察され好ましくない結果になった。また、比較例3および4については微粒子がほとんど粒子の形状を維持しておらずトナー表面に不均一に延伸して付着しており、良くない結果となった。また、結晶性樹脂を含有していない比較例5については特に定着性が悪く、良好温度域が確保できない結果となった。
2 帯電装置
3 露光装置
4 現像装置
5 クリーニング部
6 中間転写体
7 支持ローラ
8 転写ローラ
9 加熱ローラ
10 アルミ芯金
11 弾性体層
12 PFA表層
13 ヒータ
14 加圧ローラ
15 アルミ芯金
16 弾性体層
17 PFA表層
18 未定着画像
19 定着手段
40 現像ローラ
41 薄層形成部材
42 供給ローラ
L 露光
P 記録紙
T 静電荷像現像用トナー
Claims (30)
- 少なくとも樹脂、離型剤、着色剤を含む主部分と、
樹脂微粒子により主部分表面に形成される凸部とからなるトナーであって、
該トナーは主部分を海、凸部を島とする海島構造を有し、
該樹脂が少なくとも第1の樹脂と第2の樹脂を含み、
該樹脂微粒子が第3の樹脂からなり、
該第1の樹脂は結晶性樹脂であり、該第2の樹脂および該第3の樹脂は非結晶性樹脂であることを特徴とするトナー。 - 前記主部分は、少なくとも第1の樹脂、離型剤および着色剤が第2の樹脂に分散された状態を有することを特徴とする請求項1に記載のトナー。
- 前記第1の樹脂、第2の樹脂及び第3の樹脂は互いに非相溶であることを特徴とする請求項2に記載のトナー。
- 前記第1の樹脂は結晶性ポリエステル樹脂であり、第2の樹脂は非結晶性ポリエステル樹脂であり、第3の樹脂はビニル系樹脂であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のトナー。
- 前記第3の樹脂が、ビニル重合性官能基を有する芳香族化合物を80〜100重量%含むモノマー混合物を重合させて得られるビニル系樹脂であることを特徴とする請求項4に記載のトナー。
- 前記第3の樹脂が、ビニル重合性官能基を有する芳香族化合物を100重量%含むモノマー混合物を重合させて得られるビニル系樹脂であることを特徴とする請求項4に記載のトナー。
- 前記ビニル重合性官能基を有する芳香族化合物がスチレンであることを特徴とする請求項5または6に記載のトナー。
- 前記第3の樹脂のモノマー混合物に含まれる成分の80〜100重量%がスチレンであり、0〜20重量%がアクリルであり、この2成分の総量が90〜100重量%であることを特徴とする請求項4に記載のトナー。
- 前記主部分がさらにウレタン又は/及びウレア基を有する変性されたポリエステル樹脂を含有することを特徴とする請求項4〜8のいずれかに記載のトナー。
- 前記変性されたポリエステル樹脂はポリエステル樹脂が末端にイソシアネート基を有する変性ポリエステル樹脂とアミン類との反応によって鎖伸長又は/及び架橋された変性ポリエステル樹脂であることを特徴とする請求項9に記載のトナー。
- 前記樹脂微粒子の平均粒子径が50〜300nmであり、島部分の面積がトナー全表面積の50〜80%であることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載のトナー。
- 前記凸部分の平均高さが0.03〜0.1μmであることを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載のトナー。
- 前記離型剤の融点Twと前記結晶性樹脂の融点Tcとが
Tw<Tc
の関係を満たすことを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載のトナー。 - 前記離型剤の融点Twが80℃以下であることを特徴とする請求項13に記載のトナー。
- 前記結晶性樹脂の融点Tcが90℃以下であることを特徴とする請求項13または14に記載のトナー。
- 前記離型剤はパラフィンワックス、フィッシャートロプシュワックス、ポリエチレンワックス、モノエステルワックス、またはジエステルワックスであることを特徴とする請求項1〜15のいずれかに記載のトナー。
- 前記トナーは外添剤を含み、前記外添剤はシリコーンオイルを含む無機微粒子であることを特徴とする請求項1〜16のいずれかに記載の静電荷像現像用トナー。
- 請求項1〜16のいずれかに記載のトナーを充填したことを特徴とするトナー容器。
- 請求項1〜16のいずれかに記載のトナーを含有することを特徴とする現像剤。
- 潜像担持体に供給する現像剤を表面に担持する現像剤担持体と、
現像剤を現像剤担持体表面に供給する現像剤供給部材と、
現像剤を収納する現像剤収納器と、
を備える現像装置において、
現像剤収納器に請求項18に記載の現像剤が収納されていることを特徴とする現像装置。 - 潜像担持体と、少なくとも潜像担持体上の潜像を現像剤で現像する現像装置とを一体化して画像形成装置に対して着脱可能に構成したプロセスカートリッジにおいて、現像装置が請求項20に記載の現像装置であることを特徴とするプロセスカートリッジ。
- 潜像を担持する潜像担持体と、
潜像担持体表面に均一に帯電を施す帯電手段と、
帯電した該潜像担持体の表面に画像データに基づいて露光し、静電潜像を書き込む露光手段と、
潜像担持体表面に形成された静電潜像にトナーを供給し可視像化する現像手段と、
潜像担持体表面の可視像を被転写体に転写する転写手段と、
被転写体上の可視像を定着させる定着手段と、
を備える画像形成装置であって、
現像手段が、請求項20に記載の現像装置であることを特徴とする画像形成装置。 - 定着手段にローラーまたはベルトを用いることを特徴とする請求項22に記載の画像形成装置。
- 定着手段にオイル塗布をしないことを特徴とする請求項22または23に記載の画像形成装置。
- 潜像担持体表面に均一に帯電を施す帯電工程と、
帯電した潜像担持体の表面に画像データに基づいて露光し、静電潜像を書き込む露光工程と、
現像剤担持体上に現像剤層規制部材により所定層厚の現像剤層を形成し、現像剤層を介して 潜像担持体表面に形成された静電潜像を現像し、可視像化する現像工程と、
潜像担持体表面の可視像を被転写体に転写する転写工程と、
被転写体上の可視像を定着させる定着工程と、を有し、
現像剤として、請求項19に記載の現像剤を用いることを特徴とする画像形成方法。 - 少なくとも下記(1)〜(4)の工程を含むことを特徴とする請求項1に記載のトナーを製造する方法。
(1)有機溶媒中に少なくとも第1の樹脂、第2の樹脂、離型剤および着色剤を溶解又は分散させる工程、
(2)該溶解物又は分散物を水系媒体中に懸濁させて主部分となるコア粒子分散液を生成する工程、
(3)該コア粒子分散液に第3の樹脂からなる樹脂微粒子分散液を加えて、コア粒子に樹脂微粒子から成る凸部を形成する工程、
(4)有機溶媒を除去する工程 - 前記水系媒体中に界面活性剤が含まれていることを特徴とする請求項26に記載のトナーの製造方法。
- 前記第3の樹脂からなる樹脂微粒子分散液は、有機溶媒を含有せず、微粒子が固体の状態で分散されていることを特徴とする請求項26又は27に記載のトナーの製造方法。
- 凸部形成後に有機溶剤を完全に除去することを特徴とする請求項26〜28のいずれか一項に記載のトナーの製造方法。
- 前記の、第3の樹脂からなる樹脂微粒子分散液を加えて、コア粒子に樹脂微粒子から成る凸部を形成する工程において、分散されたコア粒子に有機溶媒が10質量%〜70質量%含まれていることを特徴とする請求項26〜29のいずれか一項に記載のトナーの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010251561A JP2011123483A (ja) | 2009-11-12 | 2010-11-10 | トナーおよび画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009258688 | 2009-11-12 | ||
JP2009258688 | 2009-11-12 | ||
JP2010251561A JP2011123483A (ja) | 2009-11-12 | 2010-11-10 | トナーおよび画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011123483A true JP2011123483A (ja) | 2011-06-23 |
Family
ID=44287370
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010251561A Pending JP2011123483A (ja) | 2009-11-12 | 2010-11-10 | トナーおよび画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011123483A (ja) |
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013005856A1 (en) * | 2011-07-04 | 2013-01-10 | Ricoh Company, Ltd. | Toner, developer, image forming apparatus and image forming method |
JP2013025289A (ja) * | 2011-07-26 | 2013-02-04 | Ricoh Co Ltd | トナー、現像剤およびトナーの製造方法 |
WO2013039257A1 (en) * | 2011-09-16 | 2013-03-21 | Ricoh Company, Ltd. | Latent electrostatic image developing toner |
JP2013064826A (ja) * | 2011-09-16 | 2013-04-11 | Ricoh Co Ltd | 静電荷像現像用トナー、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ |
JP2013064822A (ja) * | 2011-09-16 | 2013-04-11 | Ricoh Co Ltd | 静電潜像現像用トナー、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP2013076996A (ja) * | 2011-09-16 | 2013-04-25 | Ricoh Co Ltd | 静電潜像現像用トナー |
JP2013080096A (ja) * | 2011-10-04 | 2013-05-02 | Ricoh Co Ltd | トナーおよび画像形成装置 |
JP2013156522A (ja) * | 2012-01-31 | 2013-08-15 | Ricoh Co Ltd | トナー、現像剤、及び画像形成装置 |
KR20130108036A (ko) * | 2012-03-23 | 2013-10-02 | 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 | 정전하상 현상용 토너, 정전하상 현상제, 토너 카트리지, 현상제 카트리지, 프로세스 카트리지, 화상 형성 장치, 및 화상 형성 방법 |
KR20130108037A (ko) * | 2012-03-23 | 2013-10-02 | 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 | 정전하상 현상용 토너, 정전하상 현상제, 토너 카트리지, 현상제 카트리지, 프로세스 카트리지, 화상 형성 장치, 및, 화상 형성 방법 |
JP2013205793A (ja) * | 2012-03-29 | 2013-10-07 | Ricoh Co Ltd | 静電荷像現像用トナー及びプロセスカートリッジ |
US8603715B2 (en) | 2011-11-09 | 2013-12-10 | Ricoh Company, Ltd. | Toner and image forming apparatus |
JP2014106447A (ja) * | 2012-11-29 | 2014-06-09 | Ricoh Co Ltd | 静電潜像現像用トナー、プロセスカートリッジ、画像形成装置 |
JP2014106446A (ja) * | 2012-11-29 | 2014-06-09 | Ricoh Co Ltd | トナー |
JP2014106464A (ja) * | 2012-11-29 | 2014-06-09 | Ricoh Co Ltd | トナー、画像形成方法、プロセスカートリッジ、画像形成装置 |
US8932789B2 (en) | 2011-09-02 | 2015-01-13 | Ricoh Company, Ltd. | Toner and developer |
US9239530B2 (en) | 2012-09-18 | 2016-01-19 | Ricoh Company, Ltd. | Toner for forming electrostatic image, developer, process cartridge, and image forming apparatus |
US9442403B2 (en) | 2012-09-10 | 2016-09-13 | Ricoh Company, Ltd. | Toner, developer, and image forming apparatus |
US9470994B2 (en) | 2014-09-19 | 2016-10-18 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Electrostatic charge image developing toner, electrostatic charge image developer, and toner cartridge |
US9529292B2 (en) | 2014-09-19 | 2016-12-27 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Electrostatic charge image developing toner, electrostatic charge image developer, and toner cartridge |
JP2017142409A (ja) * | 2016-02-12 | 2017-08-17 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 静電潜像現像用トナー |
US10126678B2 (en) | 2015-10-20 | 2018-11-13 | Ricoh Company, Ltd. | Toner, toner housing unit, image forming apparatus, and image forming method |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004126383A (ja) * | 2002-10-04 | 2004-04-22 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2005274964A (ja) * | 2004-03-24 | 2005-10-06 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子写真用トナー及びその製造方法、並びに電子写真用現像剤 |
JP2006065025A (ja) * | 2004-08-27 | 2006-03-09 | Ricoh Co Ltd | 画像形成用トナー及びその製造方法 |
JP2006209094A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-08-10 | Ricoh Co Ltd | トナー及びその製造方法、並びに、画像形成方法 |
JP2006285188A (ja) * | 2005-03-11 | 2006-10-19 | Ricoh Co Ltd | 静電荷像現像用トナー及びその製造方法 |
JP2006330666A (ja) * | 2005-04-28 | 2006-12-07 | Ricoh Co Ltd | トナー及びその製造方法、並びに、画像形成方法 |
JP2008090256A (ja) * | 2005-12-15 | 2008-04-17 | Ricoh Co Ltd | 電子写真用トナー、電子写真用現像剤、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
JP2008158319A (ja) * | 2006-12-25 | 2008-07-10 | Fuji Xerox Co Ltd | 静電荷現像用トナー、静電荷現像用現像剤および画像形成装置 |
JP2008191639A (ja) * | 2007-01-09 | 2008-08-21 | Sharp Corp | トナーおよびその製造方法、二成分現像剤、現像装置、画像形成装置 |
JP2008233430A (ja) * | 2007-03-19 | 2008-10-02 | Ricoh Co Ltd | 静電荷像現像用トナー、画像形成装置、トナー容器およびプロセスカートリッジ |
JP2008268872A (ja) * | 2007-03-23 | 2008-11-06 | Ricoh Co Ltd | 静電荷像現像用トナー、二成分現像剤、画像形成方法及び画像形成装置 |
-
2010
- 2010-11-10 JP JP2010251561A patent/JP2011123483A/ja active Pending
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004126383A (ja) * | 2002-10-04 | 2004-04-22 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2005274964A (ja) * | 2004-03-24 | 2005-10-06 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子写真用トナー及びその製造方法、並びに電子写真用現像剤 |
JP2006065025A (ja) * | 2004-08-27 | 2006-03-09 | Ricoh Co Ltd | 画像形成用トナー及びその製造方法 |
JP2006209094A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-08-10 | Ricoh Co Ltd | トナー及びその製造方法、並びに、画像形成方法 |
JP2006285188A (ja) * | 2005-03-11 | 2006-10-19 | Ricoh Co Ltd | 静電荷像現像用トナー及びその製造方法 |
JP2006330666A (ja) * | 2005-04-28 | 2006-12-07 | Ricoh Co Ltd | トナー及びその製造方法、並びに、画像形成方法 |
JP2008090256A (ja) * | 2005-12-15 | 2008-04-17 | Ricoh Co Ltd | 電子写真用トナー、電子写真用現像剤、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
JP2008158319A (ja) * | 2006-12-25 | 2008-07-10 | Fuji Xerox Co Ltd | 静電荷現像用トナー、静電荷現像用現像剤および画像形成装置 |
JP2008191639A (ja) * | 2007-01-09 | 2008-08-21 | Sharp Corp | トナーおよびその製造方法、二成分現像剤、現像装置、画像形成装置 |
JP2008233430A (ja) * | 2007-03-19 | 2008-10-02 | Ricoh Co Ltd | 静電荷像現像用トナー、画像形成装置、トナー容器およびプロセスカートリッジ |
JP2008268872A (ja) * | 2007-03-23 | 2008-11-06 | Ricoh Co Ltd | 静電荷像現像用トナー、二成分現像剤、画像形成方法及び画像形成装置 |
Cited By (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013015673A (ja) * | 2011-07-04 | 2013-01-24 | Ricoh Co Ltd | トナー、並びに現像剤、画像形成装置及び画像形成方法 |
WO2013005856A1 (en) * | 2011-07-04 | 2013-01-10 | Ricoh Company, Ltd. | Toner, developer, image forming apparatus and image forming method |
US8642238B2 (en) | 2011-07-26 | 2014-02-04 | Ricoh Company, Ltd. | Toner, developer and method for producing toner |
JP2013025289A (ja) * | 2011-07-26 | 2013-02-04 | Ricoh Co Ltd | トナー、現像剤およびトナーの製造方法 |
US8932789B2 (en) | 2011-09-02 | 2015-01-13 | Ricoh Company, Ltd. | Toner and developer |
WO2013039257A1 (en) * | 2011-09-16 | 2013-03-21 | Ricoh Company, Ltd. | Latent electrostatic image developing toner |
JP2013064826A (ja) * | 2011-09-16 | 2013-04-11 | Ricoh Co Ltd | 静電荷像現像用トナー、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ |
JP2013064822A (ja) * | 2011-09-16 | 2013-04-11 | Ricoh Co Ltd | 静電潜像現像用トナー、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP2013076996A (ja) * | 2011-09-16 | 2013-04-25 | Ricoh Co Ltd | 静電潜像現像用トナー |
US9285695B2 (en) | 2011-09-16 | 2016-03-15 | Ricoh Company, Ltd. | Latent electrostatic image developing toner |
AU2012309336B2 (en) * | 2011-09-16 | 2014-11-06 | Ricoh Company, Ltd. | Latent electrostatic image developing toner |
JP2013080096A (ja) * | 2011-10-04 | 2013-05-02 | Ricoh Co Ltd | トナーおよび画像形成装置 |
US8603715B2 (en) | 2011-11-09 | 2013-12-10 | Ricoh Company, Ltd. | Toner and image forming apparatus |
JP2013156522A (ja) * | 2012-01-31 | 2013-08-15 | Ricoh Co Ltd | トナー、現像剤、及び画像形成装置 |
US9201326B2 (en) | 2012-01-31 | 2015-12-01 | Ricoh Company, Ltd. | Toner, developer and image forming apparatus |
KR101658421B1 (ko) * | 2012-03-23 | 2016-09-21 | 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 | 정전하상 현상용 토너, 정전하상 현상제, 토너 카트리지, 현상제 카트리지, 프로세스 카트리지, 화상 형성 장치, 및, 화상 형성 방법 |
KR101638525B1 (ko) * | 2012-03-23 | 2016-07-11 | 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 | 정전하상 현상용 토너, 정전하상 현상제, 토너 카트리지, 현상제 카트리지, 프로세스 카트리지, 화상 형성 장치, 및 화상 형성 방법 |
KR20130108037A (ko) * | 2012-03-23 | 2013-10-02 | 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 | 정전하상 현상용 토너, 정전하상 현상제, 토너 카트리지, 현상제 카트리지, 프로세스 카트리지, 화상 형성 장치, 및, 화상 형성 방법 |
KR20130108036A (ko) * | 2012-03-23 | 2013-10-02 | 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 | 정전하상 현상용 토너, 정전하상 현상제, 토너 카트리지, 현상제 카트리지, 프로세스 카트리지, 화상 형성 장치, 및 화상 형성 방법 |
JP2013205793A (ja) * | 2012-03-29 | 2013-10-07 | Ricoh Co Ltd | 静電荷像現像用トナー及びプロセスカートリッジ |
US9442403B2 (en) | 2012-09-10 | 2016-09-13 | Ricoh Company, Ltd. | Toner, developer, and image forming apparatus |
US9239530B2 (en) | 2012-09-18 | 2016-01-19 | Ricoh Company, Ltd. | Toner for forming electrostatic image, developer, process cartridge, and image forming apparatus |
JP2014106464A (ja) * | 2012-11-29 | 2014-06-09 | Ricoh Co Ltd | トナー、画像形成方法、プロセスカートリッジ、画像形成装置 |
JP2014106446A (ja) * | 2012-11-29 | 2014-06-09 | Ricoh Co Ltd | トナー |
JP2014106447A (ja) * | 2012-11-29 | 2014-06-09 | Ricoh Co Ltd | 静電潜像現像用トナー、プロセスカートリッジ、画像形成装置 |
US9563140B2 (en) | 2012-11-29 | 2017-02-07 | Ricoh Company, Ltd. | Toner |
US9709912B2 (en) | 2012-11-29 | 2017-07-18 | Ricoh Company, Ltd. | Toner, and image forming method, process cartridge, and image forming apparatus using the toner |
US9470994B2 (en) | 2014-09-19 | 2016-10-18 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Electrostatic charge image developing toner, electrostatic charge image developer, and toner cartridge |
US9529292B2 (en) | 2014-09-19 | 2016-12-27 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Electrostatic charge image developing toner, electrostatic charge image developer, and toner cartridge |
US10126678B2 (en) | 2015-10-20 | 2018-11-13 | Ricoh Company, Ltd. | Toner, toner housing unit, image forming apparatus, and image forming method |
JP2017142409A (ja) * | 2016-02-12 | 2017-08-17 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 静電潜像現像用トナー |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011123483A (ja) | トナーおよび画像形成装置 | |
JP5807844B2 (ja) | トナー、画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP4660402B2 (ja) | 静電荷像現像用非磁性トナー | |
JP5850316B2 (ja) | 乾式静電荷像現像用トナー、および画像形成装置 | |
JP5569262B2 (ja) | 乾式静電荷像現像用トナー、画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP5022308B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置、画像形成方法 | |
JP4625386B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー及びその製造方法 | |
KR101396761B1 (ko) | 토너, 화상 형성 장치, 화상 형성 방법 및 프로세스 카트리지 | |
JP4866276B2 (ja) | トナー及びその製造方法、トナー容器、現像剤、画像形成装置並びにプロセスカートリッジ | |
JP2010244020A (ja) | トナー | |
JP5495177B2 (ja) | トナー及びこれを用いる画像形成装置 | |
JP5853463B2 (ja) | トナー、現像剤およびトナーの製造方法 | |
JP2010085969A (ja) | 静電潜像現像用トナー、及びその製造方法、並びに該トナーを用いた静電潜像現像剤、トナー容器、及び画像形成装置、プロセスカートリッジ、並びに画像形成方法 | |
JP5929355B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、トナー容器及びプロセスカートリッジ | |
JP5298434B2 (ja) | トナー及びその製造方法 | |
JP2012194314A (ja) | 電子写真用トナー、現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成方法および画像形成装置 | |
US9971260B2 (en) | Toner, developing device, and process cartridge | |
JP2012194327A (ja) | 静電荷潜像現像用トナーおよびその製造方法 | |
JP6198033B2 (ja) | トナー | |
JP5556320B2 (ja) | 静電荷潜像現像用トナー、これを用いた画像形成方法と装置及びプロセスカートリッジ | |
JP6089635B2 (ja) | トナー、画像形成方法、プロセスカートリッジ、画像形成装置 | |
JP4676941B2 (ja) | 静電潜像現像用トナー、及びその製造方法、並びに該トナーを用いた静電潜像現像剤、トナー容器、及び画像形成装置、並びにプロセスカートリッジ | |
JP2012255930A (ja) | トナー、該トナーを用いた画像形成装置、プロセスカートリッジ、及び該トナーの製造方法 | |
JP2007071965A (ja) | 静電荷像現像用トナー、その製造方法、それを使用する画像形成装置、その容器、それを充填したプロセスカートリッジ | |
JP6079171B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140402 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140625 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140822 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140926 |