JP2011053201A - Voltage detection device and line voltage detection device - Google Patents
Voltage detection device and line voltage detection device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011053201A JP2011053201A JP2010069677A JP2010069677A JP2011053201A JP 2011053201 A JP2011053201 A JP 2011053201A JP 2010069677 A JP2010069677 A JP 2010069677A JP 2010069677 A JP2010069677 A JP 2010069677A JP 2011053201 A JP2011053201 A JP 2011053201A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- voltage
- detection
- reference signal
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
Abstract
Description
本発明は、検出対象体の検出対象交流電圧を非接触で検出する非接触型の電圧検出装置、およびこの電圧検出装置を備えた線間電圧検出装置に関するものである。 The present invention relates to a non-contact type voltage detection device that detects a detection target AC voltage of a detection target body in a non-contact manner, and a line voltage detection device including the voltage detection device.
この種の電圧検出装置として、下記の特許文献1に開示された非接触電圧計測装置(以下、「電圧検出装置」ともいう)が知られている。この電圧検出装置は、電線の絶縁物についての一部の表面を覆うことが可能な検出電極および検出電極を覆うシールド電極を備えた検出プローブと、所定の周波数の信号を出力する発振器とを備え、発振器の信号を検出電極に加えることによって、検出電極と電線の導体との間のインピーダンスを計測し、導体に印加された電圧に起因して検出電極から流出する電流を検出用抵抗器(抵抗値:R1)を用いて計測し、電流とインピーダンスとから導体に印加された電圧を計測することが可能となっている。
As this type of voltage detection device, a non-contact voltage measurement device (hereinafter also referred to as “voltage detection device”) disclosed in
具体的には、この電圧検出装置では、まず、検出プローブを開き、発振器からの信号を検出用抵抗器を介して検出電極に印加している状態において、シールド電極と接地との間の静電容量(以下、説明のため第1静電容量という)の計測を行う。この計測によって得られる第1静電容量は、検出用抵抗器の抵抗値が第1静電容量についてのリアクタンスに比べて無視できる程度に小さいため、発振器から出力される信号電圧、検出用抵抗器の抵抗値、発振器から出力される信号の角周波数、および検出用抵抗の両端電圧から算出される。 Specifically, in this voltage detection device, first, the detection probe is opened, and a signal from the oscillator is applied to the detection electrode via the detection resistor. Capacitance (hereinafter referred to as first capacitance for explanation) is measured. Since the first capacitance obtained by this measurement is so small that the resistance value of the detection resistor is negligible compared to the reactance of the first capacitance, the signal voltage output from the oscillator, the detection resistor , The angular frequency of the signal output from the oscillator, and the voltage across the detection resistor.
次いで、電線を挟んで検出プローブを閉じ、発振器からの信号を検出用抵抗器を介して検出電極に印加している状態での静電容量(以下、説明のため第2静電容量という)の計測を行う。これによって計測される第2静電容量は、上記した第1静電容量と、検出電極および電線間の静電容量(以下、説明のため第3静電容量という)との合成容量となり、検出用抵抗器の抵抗値がこの合成容量についてのリアクタンスに比べて無視できる程度に小さいため、発振器から出力される信号電圧、検出用抵抗器の抵抗値、発振器から出力される信号の角周波数、および検出用抵抗の両端電圧から算出される。また、算出された第2静電容量から上記した第1静電容量を減算することにより、第3静電容量、つまり検出電極と電線の導体との間の静電容量が算出される。 Next, the detection probe is closed with the electric wire sandwiched, and the capacitance (hereinafter referred to as a second capacitance for explanation) in a state where the signal from the oscillator is applied to the detection electrode via the detection resistor. Take measurements. The second capacitance measured by this is a combined capacitance of the first capacitance described above and the capacitance between the detection electrode and the electric wire (hereinafter referred to as a third capacitance for explanation), and is detected. Because the resistance value of the resistor for use is negligibly small compared to the reactance for this combined capacitance, the signal voltage output from the oscillator, the resistance value of the detection resistor, the angular frequency of the signal output from the oscillator, and It is calculated from the voltage across the detection resistor. Further, the third capacitance, that is, the capacitance between the detection electrode and the conductor of the electric wire is calculated by subtracting the first capacitance from the calculated second capacitance.
続いて、電線を挟んで検出プローブを閉じ、発振器からの信号を検出用抵抗器を介して検出電極に印加している状態での、導体に印加された電圧に起因する検出用抵抗器の両端電圧を求める。導体の側から見た検出用抵抗器を経由する回路のインピーダンスは、検出用抵抗器の抵抗値と第3静電容量のリアクタンスとの加算値となるが、検出用抵抗器の抵抗値が第3静電容量についてのリアクタンスに比べて無視できる程度に小さいため、第3静電容量についてのリアクタンスとなる。これにより、検出用抵抗器に流れる電流は、導体に印加された電圧をこのリアクタンスで除算した値となるため、検出用抵抗器の両端電圧は、検出用抵抗器に流れる電流に検出用抵抗器の抵抗値を乗算した値となる。この場合、この検出用抵抗器の両端電圧は、導体に印加された電圧の角周波数、検出電極と電線との間の第3静電容量、導体に印加されている電圧、および検出用抵抗器の抵抗値の各パラメータで表される。したがって、電圧検出装置では、導体に印加されている電圧を、検出用抵抗器の両端電圧、導体に印加された電圧の角周波数、検出電極と電線との間の第3静電容量、および検出用抵抗器の抵抗値から算出して、表示部に表示させる。 Subsequently, the detection probe is closed with the electric wire interposed therebetween, and both ends of the detection resistor caused by the voltage applied to the conductor in a state where the signal from the oscillator is applied to the detection electrode via the detection resistor. Find the voltage. The impedance of the circuit passing through the detection resistor as viewed from the conductor side is the sum of the resistance value of the detection resistor and the reactance of the third capacitance, but the resistance value of the detection resistor is the first value. The reactance for the third capacitance is smaller than the reactance for the third capacitance, which is negligible. As a result, the current flowing through the detection resistor has a value obtained by dividing the voltage applied to the conductor by this reactance, so the voltage across the detection resistor is equal to the current flowing through the detection resistor. It is a value obtained by multiplying the resistance value of. In this case, the voltage across the detection resistor includes the angular frequency of the voltage applied to the conductor, the third capacitance between the detection electrode and the wire, the voltage applied to the conductor, and the detection resistor. It is represented by each parameter of the resistance value. Therefore, in the voltage detection device, the voltage applied to the conductor includes the voltage across the detection resistor, the angular frequency of the voltage applied to the conductor, the third capacitance between the detection electrode and the electric wire, and the detection. It is calculated from the resistance value of the resistor and is displayed on the display unit.
ところが、上記の電圧検出装置には、以下のような問題点がある。すなわち、この電圧検出装置では、シールド電極と接地との間の静電容量(上記の第1静電容量)、および検出電極と電線の導体との間の静電容量(上記の第3静電容量)を個別に算出しなければならないため、導体に印加されている電圧の検出作業に手間や時間がかかるという問題点が存在している。 However, the above voltage detection device has the following problems. That is, in this voltage detection device, the capacitance between the shield electrode and the ground (the first capacitance described above), and the capacitance between the detection electrode and the conductor of the electric wire (the third capacitance described above). (Capacitance) must be calculated individually, and there is a problem that it takes time and effort to detect the voltage applied to the conductor.
本発明は、上記の問題を解決すべくなされたものであり、検出電極と検出対象体(上記の例では電線の導体)との間の静電容量を算出することなく、検出対象体の電圧を検出し得る非接触型の電圧検出装置を提供することを主目的とする。また、電路間の線間電圧を検出し得る線間電圧検出装置を提供することを他の主目的とする。 The present invention has been made to solve the above problem, and without detecting the capacitance between the detection electrode and the detection object (conductor of the electric wire in the above example), the voltage of the detection object. It is a main object of the present invention to provide a non-contact type voltage detection device capable of detecting the above. Another main object is to provide a line voltage detecting device capable of detecting a line voltage between electric circuits.
上記目的を達成すべく請求項1記載の電圧検出装置は、検出対象体に生じている検出対象交流電圧を検出する電圧検出装置であって、前記検出対象体に対向して配設されて当該検出対象体と容量結合する検出電極と、参照信号を出力する参照信号出力部と、前記検出電極に接続されると共に前記参照信号を入力して、前記検出対象交流電圧に基づいて流れる検出対象電流および前記参照信号に基づいて流れる参照電流の両電流値に応じて振幅が変化する検出信号を出力する検出部と、前記検出信号を所定の利得で増幅して増幅検出信号を生成しつつ、前記参照信号出力部から出力される前記参照信号と当該増幅検出信号との加算または減算によって当該参照信号と当該増幅検出信号に含まれている前記参照信号の信号成分とを相殺可能に前記利得を制御すると共に、前記検出対象交流電圧の信号成分を当該増幅検出信号から抽出して出力信号として出力する信号抽出部とを備えている。
In order to achieve the above object, a voltage detection device according to
上記目的を達成すべく請求項2記載の電圧検出装置は、検出対象体に生じている検出対象交流電圧を検出する電圧検出装置であって、前記検出対象体に対向して配設されて当該検出対象体と容量結合する検出電極と、基準電圧部の電圧を基準として生成されたフローティング電源で作動して、前記検出対象交流電圧と当該基準電圧部の前記電圧との間の交流の電位差に応じて振幅が変化する検出信号を出力する検出部と、参照信号を前記基準電圧部に出力する参照信号出力部と、前記検出信号を所定の利得で増幅して増幅検出信号を生成しつつ、前記参照信号出力部から出力される前記参照信号と当該増幅検出信号との加算または減算によって当該参照信号と当該増幅検出信号に含まれている前記参照信号の信号成分とを相殺可能に前記利得を制御すると共に、前記検出対象交流電圧の信号成分を当該増幅検出信号から抽出して出力信号として出力する信号抽出部とを備えている。
In order to achieve the above object, the voltage detection device according to
また、請求項3記載の電圧検出装置は、請求項1または2記載の電圧検出装置において、前記信号抽出部は、前記検出信号を前記利得で増幅して前記増幅検出信号を生成する増幅回路と、当該増幅検出信号または前記出力信号に含まれている前記参照信号の信号成分の振幅を示す検波信号を前記参照信号出力部から出力される前記参照信号を用いた同期検波によって検出する同期検波回路と、前記増幅回路の前記利得を前記検波信号に基づいて制御する制御回路とを備えている。 According to a third aspect of the present invention, there is provided the voltage detection device according to the first or second aspect, wherein the signal extraction unit is configured to amplify the detection signal with the gain to generate the amplified detection signal. A synchronous detection circuit for detecting a detection signal indicating an amplitude of a signal component of the reference signal included in the amplification detection signal or the output signal by synchronous detection using the reference signal output from the reference signal output unit And a control circuit for controlling the gain of the amplifier circuit based on the detection signal.
上記目的を達成すべく請求項4記載の電圧検出装置は、検出対象体に生じている検出対象交流電圧を検出する電圧検出装置であって、前記検出対象体に対向して配設されて当該検出対象体と容量結合する検出電極と、基準電圧部の電圧を基準として生成されたフローティング電源で作動して、前記検出対象交流電圧と当該基準電圧部の前記電圧との間の交流の電位差に応じて振幅が変化する検出信号を出力する検出部と、参照信号を前記基準電圧部に出力する参照信号出力部と、前記検出信号を入力すると共に電気的に絶縁して絶縁検出信号として出力する絶縁部と、前記絶縁検出信号を所定の利得で増幅して増幅検出信号を生成しつつ、前記参照信号出力部から出力される前記参照信号と当該増幅検出信号との加算または減算によって当該参照信号と当該増幅検出信号に含まれている前記参照信号の信号成分とを相殺可能に前記利得を制御すると共に、前記検出対象交流電圧の信号成分を当該増幅検出信号から抽出して出力信号として出力する信号抽出部とを備えている。
In order to achieve the above object, the voltage detection device according to
また、請求項5記載の電圧検出装置は、請求項4記載の電圧検出装置において、前記信号抽出部は、前記絶縁検出信号を前記利得で増幅して前記増幅検出信号を生成する増幅回路と、当該増幅検出信号または前記出力信号に含まれている前記参照信号の信号成分の振幅を示す検波信号を前記参照信号出力部から出力される前記参照信号を用いた同期検波によって検出する同期検波回路と、前記増幅回路の前記利得を前記検波信号に基づいて制御する制御回路とを備えている。
The voltage detection device according to claim 5 is the voltage detection device according to
また、請求項6記載の電圧検出装置は、請求項2,4または5記載の電圧検出装置において、前記参照信号出力部および前記信号抽出部に供給される正電圧および負電圧のうちの当該正電圧に基づいて前記参照信号の電圧に対して一定の正電圧である第1フローティング電圧を生成する第1シリーズ電源回路、および前記負電圧に基づいて前記参照信号の電圧に対して前記第1フローティング電圧と絶対値が等しい負電圧である第2フローティング電圧を生成する第2シリーズ電源回路を備えた電源部を有し、当該電源部が前記検出部に前記各フローティング電圧を供給する。
The voltage detection device according to claim 6 is the voltage detection device according to
また、請求項7記載の電圧検出装置は、請求項6記載の電圧検出装置において、前記第1シリーズ電源回路は、前記正電圧に接続された第1抵抗、当該第1抵抗から電流の供給を受けて作動する第1ツェナーダイオード、および前記正電圧にコレクタ端子が接続されると共にベース端子に前記第1ツェナーダイオードのツェナー電圧が入力されてエミッタ端子に前記第1フローティング電圧を生成する第1トランジスタを備え、前記第2シリーズ電源回路は、前記負電圧に接続された第2抵抗、当該第2抵抗から電流の供給を受けて作動する第2ツェナーダイオード、および前記負電圧にコレクタ端子が接続されると共にベース端子に前記第2ツェナーダイオードのツェナー電圧が入力されてエミッタ端子に前記第2フローティング電圧を生成する第2トランジスタを備えている。 The voltage detection device according to claim 7 is the voltage detection device according to claim 6, wherein the first series power supply circuit supplies a current from the first resistor connected to the positive voltage and the first resistor. And a first transistor having a collector terminal connected to the positive voltage and receiving a Zener voltage of the first Zener diode at a base terminal to generate the first floating voltage at an emitter terminal. The second series power supply circuit includes a second resistor connected to the negative voltage, a second Zener diode that operates upon receiving a current from the second resistor, and a collector terminal connected to the negative voltage. And the Zener voltage of the second Zener diode is input to the base terminal to generate the second floating voltage at the emitter terminal. And a second transistor for.
また、請求項8記載の電圧検出装置は、請求項1から6のいずれかに記載の電圧検出装置において、前記信号抽出部は、前記参照信号出力部から出力される前記参照信号と前記参照信号の前記信号成分とを前記加算によって相殺して前記出力信号を出力する加算回路、または前記参照信号出力部から出力される前記参照信号と前記参照信号の前記信号成分とを前記減算によって相殺して前記出力信号を出力する減算回路を備えている。
The voltage detection device according to claim 8 is the voltage detection device according to any one of
また、請求項9記載の電圧検出装置は、請求項1から7のいずれかに記載の電圧検出装置において、前記参照信号出力部から出力される前記参照信号の振幅を変更して前記信号抽出部に出力する振幅変更部を備え、前記信号抽出部は、前記振幅変更部によって前記振幅が変更された前記参照信号および前記参照信号の前記信号成分を相殺可能に前記利得を制御する。
The voltage detection device according to claim 9 is the voltage detection device according to any one of
また、請求項10記載の電圧検出装置は、請求項1から8のいずれかに記載の電圧検出装置において、前記出力信号に基づいて前記検出対象交流電圧を検出する処理部を備えている。 A voltage detection device according to a tenth aspect is the voltage detection device according to any one of the first to eighth aspects, further including a processing unit that detects the detection target AC voltage based on the output signal.
また、請求項11記載の電圧検出装置は、請求項9記載の電圧検出装置において、前記処理部は、前記出力信号に基づいて前記検出対象交流電圧の電圧値を算出する。
The voltage detection device according to
また、請求項12記載の電圧検出装置は、請求項1から10のいずれかに記載の電圧検出装置において、前記参照信号出力部は、方形波を生成する方形波生成回路、および当該方形波を積分して積分方形波として出力する積分回路を備え、前記検出部に対して当該積分方形波を前記参照信号として出力すると共に、前記信号抽出部に対して前記方形波を前記参照信号として出力する。
The voltage detection device according to
また、請求項13記載の電圧検出装置は、請求項1から10のいずれかに記載の電圧検出装置において、前記参照信号出力部は、擬似ノイズを生成する擬似ノイズ生成回路を備え、前記検出部および前記信号抽出部に対して当該擬似ノイズを前記参照信号として出力する。
The voltage detection device according to
また、請求項14記載の線間電圧検出装置は、前記検出対象体としての対応する複数の電路に前記検出電極が対向可能に構成されて当該各電路に生じている交流電圧を前記検出対象交流電圧としてそれぞれ検出可能な複数の請求項1から10のいずれかに記載の電圧検出装置と、前記複数の電圧検出装置のうちの一対の電圧検出装置によって検出された2つの前記電路の前記交流電圧の差分電圧を算出して当該2つの電路間の線間電圧を求める算出部とを備えている。
Further, the line voltage detection device according to
請求項1または2記載の電圧検出装置では、検出部が、検出対象体と容量結合する検出電極に接続されると共に参照信号出力部から参照信号を入力して、検出対象体の検出対象交流電圧に基づいて流れる検出対象電流および参照信号に基づいて流れる参照電流の両電流値に応じて振幅が変化する検出信号を出力し、信号抽出部が、検出信号を所定の利得で増幅して増幅検出信号を生成しつつ、参照信号出力部から出力される参照信号と増幅検出信号との加算または減算によって参照信号と増幅検出信号に含まれている参照信号の信号成分とを相殺可能に利得を制御すると共に、検出対象交流電圧の信号成分を増幅検出信号から抽出して出力信号として出力する。この場合、検出対象体と検出電極との間の結合容量(静電容量)を含む1つの電流経路に、参照信号に起因した電流と検出対象交流電圧に起因した電流とが流れ、両電流に基づく電圧成分(参照信号の信号成分および検出対象交流電圧の信号成分)によって検出信号が構成されている。
3. The voltage detection apparatus according to
したがって、これらの電圧検出装置によれば、検出対象体と検出電極との間の結合容量が未知の場合であっても、検出対象交流電圧についての感度が一定の感度になるように制御されるため、つまり、出力信号に含まれている検出対象交流電圧の信号成分の振幅が検出対象交流電圧の振幅に対応した大きさとなるように制御されるため、出力信号に含まれているこの電圧成分を検出することにより、結合容量の算出を行うことなく、検出対象交流電圧を非接触で検出することができる。 Therefore, according to these voltage detection devices, even when the coupling capacitance between the detection target body and the detection electrode is unknown, the sensitivity with respect to the detection target AC voltage is controlled to be constant. Therefore, since the amplitude of the signal component of the detection target AC voltage included in the output signal is controlled so as to correspond to the amplitude of the detection target AC voltage, this voltage component included in the output signal By detecting this, it is possible to detect the AC voltage to be detected in a non-contact manner without calculating the coupling capacitance.
また、請求項3記載の電圧検出装置では、信号抽出部において、増幅回路が検出信号を所定の利得で増幅して増幅検出信号を生成し、同期検波回路が、増幅検出信号または出力信号に含まれている参照信号についての信号成分の振幅を示す検波信号を参照信号を用いた同期検波によって検出し、この検波信号に基づいて制御回路が増幅回路の利得を制御する。したがって、この電圧検出装置によれば、同期検波によって参照信号の信号成分を正確に検出することができるため、増幅検出信号に含まれている参照信号の信号成分を高い精度で相殺でき、これによって出力信号に含まれる参照信号の信号成分を大幅に低減することができる結果、検出対象交流電圧の検出精度を一層向上させることができる。
In the voltage detection device according to
請求項4記載の電圧検出装置では、参照信号出力部が基準電圧部に参照信号を出力し、フローティング電源で作動する検出部が、検出対象交流電圧と基準電圧部の電圧との間の交流の電位差に応じて振幅が変化する検出信号を出力し、絶縁部が検出信号を入力して絶縁検出信号として出力し、信号抽出部が、絶縁検出信号を所定の利得で増幅して増幅検出信号を生成しつつ、参照信号出力部から出力される参照信号と増幅検出信号との加算または減算によって参照信号と増幅検出信号に含まれている参照信号の信号成分とを相殺可能に利得(絶縁検出信号に対する利得)を制御すると共に、検出対象交流電圧に起因した信号成分を増幅検出信号から抽出して出力信号として出力する。
In the voltage detection device according to
この場合においても、検出対象体と検出電極との間の結合容量(静電容量)を含む1つの電流経路に、参照信号に起因した電流と検出対象交流電圧に起因した電流とが流れ、両電流に基づく電圧成分(参照信号の信号成分および検出対象交流電圧の信号成分)によって検出信号が構成されている。したがって、この電圧検出装置によれば、検出信号から生成される増幅検出信号に含まれている参照信号の信号成分と参照信号とが相殺されるように、つまり参照信号の信号成分の振幅が参照信号の振幅と一致するように、信号処理部が絶縁検出信号に対する利得を制御して増幅検出信号を生成するため、検出対象体と検出電極との間の結合容量が未知の場合であっても(結合容量の容量値に拘わらず)、増幅検出信号に含まれている検出対象交流電圧の信号成分についての感度が一定の感度になるように、つまり、出力信号に含まれている検出対象交流電圧の信号成分の振幅が検出対象交流電圧の振幅に対応した大きさとなるように制御されるため、この検出対象交流電圧の信号成分で構成される出力信号の振幅に基づいて、検出対象交流電圧を正確に検出することができる。この結果、この電圧検出装置によれば、検出対象体と検出電極との間の結合容量(静電容量)を算出する手間を省いて(結合容量の算出を行うことなく)、検出対象交流電圧を非接触で検出することができる。また、この電圧検出装置によれば、基準電圧部として例えばガード電極を使用することで、このガード電極内に、検出電極、フローティング電源、検出部および絶縁部を収容して、フローティング状態で作動させることができるため、CMRR(Common Mode Rejection Ratio )を高めることができる。 Even in this case, the current caused by the reference signal and the current caused by the detection target AC voltage flow through one current path including the coupling capacitance (capacitance) between the detection target and the detection electrode. The detection signal is composed of voltage components based on the current (the signal component of the reference signal and the signal component of the AC voltage to be detected). Therefore, according to this voltage detection apparatus, the signal component of the reference signal and the reference signal included in the amplified detection signal generated from the detection signal are canceled, that is, the amplitude of the signal component of the reference signal is referred to Even if the coupling capacitance between the detection object and the detection electrode is unknown, the signal processing unit generates the amplified detection signal by controlling the gain for the insulation detection signal so as to match the amplitude of the signal. The detection target AC included in the output signal so that the sensitivity of the signal component of the detection target AC voltage included in the amplified detection signal is constant (regardless of the capacitance value of the coupling capacitor). Since the amplitude of the signal component of the voltage is controlled so as to correspond to the amplitude of the AC voltage to be detected, the detection target AC is based on the amplitude of the output signal composed of the signal component of this detection target AC voltage. It is possible to detect the pressure accurately. As a result, according to the voltage detection device, the detection target AC voltage is saved without calculating the coupling capacitance (capacitance) between the detection target body and the detection electrode (without calculating the coupling capacitance). Can be detected in a non-contact manner. In addition, according to this voltage detection device, for example, a guard electrode is used as the reference voltage unit, and thus the detection electrode, the floating power source, the detection unit, and the insulation unit are accommodated in the guard electrode and operated in a floating state. Therefore, CMRR (Common Mode Rejection Ratio) can be increased.
また、請求項5記載の電圧検出装置では、信号抽出部において、増幅回路が絶縁検出信号を所定の利得で増幅して増幅検出信号を生成し、同期検波回路が、増幅検出信号または出力信号に含まれている参照信号についての信号成分の振幅を示す検波信号を参照信号を用いた同期検波によって検出し、この検波信号に基づいて制御回路が増幅回路の利得を制御する。したがって、この電圧検出装置によれば、同期検波によって参照信号の信号成分を正確に検出することができるため、増幅検出信号に含まれている参照信号の信号成分を高い精度で相殺でき、これによって出力信号に含まれる参照信号の信号成分を大幅に低減することができる結果、検出対象交流電圧の検出精度を一層向上させることができる。 In the voltage detection device according to claim 5, in the signal extraction unit, the amplification circuit amplifies the insulation detection signal with a predetermined gain to generate an amplification detection signal, and the synchronous detection circuit converts the amplification detection signal or the output signal into A detection signal indicating the amplitude of the signal component of the included reference signal is detected by synchronous detection using the reference signal, and the control circuit controls the gain of the amplifier circuit based on the detection signal. Therefore, according to this voltage detection device, since the signal component of the reference signal can be accurately detected by synchronous detection, the signal component of the reference signal included in the amplified detection signal can be canceled with high accuracy. As a result of significantly reducing the signal component of the reference signal included in the output signal, the detection accuracy of the detection target AC voltage can be further improved.
また、請求項6記載の電圧検出装置によれば、第1シリーズ電源回路および第2シリーズ電源回路が、参照信号出力部および信号抽出部に供給される正電圧および負電圧に基づいて、検出部で使用される参照信号の電圧に対して正電圧である第1フローティング電圧および負電圧である第2フローティング電圧を生成するため、バッテリやトランスなどの高価な部品の使用を回避できる結果、製品コストを大幅に低減することができる。 According to the voltage detection device of the sixth aspect, the first series power supply circuit and the second series power supply circuit have the detection unit based on the positive voltage and the negative voltage supplied to the reference signal output unit and the signal extraction unit. Since the first floating voltage that is positive and the second floating voltage that is negative are generated with respect to the voltage of the reference signal used in the circuit, the use of expensive parts such as a battery and a transformer can be avoided, resulting in a product cost. Can be greatly reduced.
また、請求項7記載の電圧検出装置によれば、抵抗、ツェナーダイオードおよびトランジスタで第1シリーズ電源回路および第2シリーズ電源回路をそれぞれ構成したことにより、各シリーズ電源回路を少ない部品点数で簡易、かつ安価に構成することができる。 According to the voltage detection device of claim 7, since the first series power supply circuit and the second series power supply circuit are respectively configured by the resistor, the Zener diode, and the transistor, each series power supply circuit can be simplified with a small number of parts. And it can be configured at low cost.
また、請求項8記載の電圧検出装置によれば、加算によって参照信号の信号成分と参照信号とを相殺して出力信号を出力する加算回路、または減算によって参照信号の信号成分と参照信号とを相殺して出力信号を出力する減算回路を備えたことにより、加算回路または減算回路といった回路で簡易に構成することができる回路で、参照信号の信号成分と参照信号とを相殺して出力信号を出力することができる。したがって、装置構成の簡略化を図りつつ、出力信号を確実に出力することができる。 According to the voltage detecting device of the eighth aspect, the addition circuit that outputs the output signal by canceling the signal component of the reference signal and the reference signal by addition, or the signal component of the reference signal and the reference signal by subtraction. By providing a subtracting circuit that cancels and outputs an output signal, a circuit that can be simply configured by a circuit such as an adding circuit or a subtracting circuit, cancels the signal component of the reference signal and the reference signal, and outputs the output signal. Can be output. Therefore, it is possible to reliably output an output signal while simplifying the device configuration.
また、請求項9記載の電圧検出装置によれば、参照信号の振幅を変更して信号抽出部に出力する振幅変更部を備え、信号抽出部は、参照信号の信号成分および振幅が変更された参照信号を相殺可能に増幅回路の利得を制御することにより、変更前における参照信号の振幅に対する変更後における参照信号の振幅の倍率をkとしたときに、検出対象交流電圧の信号成分で構成される出力信号の振幅を1/k倍することにより、検出対象交流電圧を検出することができる。したがって、この倍率kを変更することにより、検出対象交流電圧の検出範囲を広げることができる。 According to the voltage detection device of the ninth aspect, the amplitude detecting unit that changes the amplitude of the reference signal and outputs the changed signal to the signal extracting unit is provided, and the signal extracting unit has the signal component and the amplitude of the reference signal changed. By controlling the gain of the amplifier circuit so that the reference signal can be canceled out, it is composed of the signal component of the AC voltage to be detected when the magnification of the reference signal amplitude after the change relative to the amplitude of the reference signal before the change is k. The detection target AC voltage can be detected by multiplying the amplitude of the output signal by 1 / k. Therefore, the detection range of the detection target AC voltage can be expanded by changing the magnification k.
また、請求項10記載の電圧検出装置によれば、出力信号に基づいて検出対象交流電圧を検出する処理部を備えたことにより、例えば、処理部に対して一定間隔で検出対象交流電圧を検出させたり、また検出した検出対象交流電圧を表示装置などに波形として表示させることができ、利便性を高めることができる。 In addition, according to the voltage detection device of the tenth aspect, by including the processing unit that detects the detection target AC voltage based on the output signal, for example, the detection target AC voltage is detected at regular intervals with respect to the processing unit. In addition, the detected AC voltage to be detected can be displayed as a waveform on a display device or the like, and convenience can be improved.
また、請求項11記載の電圧検出装置によれば、処理部が出力信号に基づいて検出対象交流電圧の電圧値を算出するため、検出対象交流電圧を正確に検出(測定)することができる。 According to the voltage detection device of the eleventh aspect, since the processing unit calculates the voltage value of the detection target AC voltage based on the output signal, the detection target AC voltage can be accurately detected (measured).
また、請求項12記載の電圧検出装置によれば、参照信号出力部が、方形波を生成する方形波生成回路、および方形波を積分して積分方形波を出力する積分回路を備え、検出部に対してこの積分方形波を参照信号として出力することにより、方形波生成回路をロジック回路などを使用して簡易に構成することで、参照信号出力部全体の構成を簡易なものとしつつ、参照信号に基づいて流れる参照電流を、参照信号出力部から信号抽出部に対して出力される方形波と同じ方形波とすることができる。これにより、装置構成(具体的には、参照信号出力部全体の構成)を簡易なものとしつつ、信号抽出部において、参照信号と増幅検出信号に含まれている参照信号の信号成分とを確実に相殺(キャンセル)することができ、検出対象交流電圧の信号成分を増幅検出信号から確実に抽出して出力信号として出力することができる。 According to the voltage detection device of the twelfth aspect, the reference signal output unit includes a square wave generation circuit that generates a square wave, and an integration circuit that integrates the square wave and outputs an integral square wave. In contrast, by outputting this integrated square wave as a reference signal, the square wave generation circuit can be simply configured using a logic circuit, etc., thereby simplifying the overall configuration of the reference signal output unit. The reference current that flows based on the signal can be the same square wave that is output from the reference signal output unit to the signal extraction unit. Thus, while simplifying the device configuration (specifically, the entire configuration of the reference signal output unit), the signal extraction unit ensures the reference signal and the signal component of the reference signal included in the amplified detection signal. The signal component of the detection target AC voltage can be reliably extracted from the amplified detection signal and output as an output signal.
また、請求項13記載の電圧検出装置によれば、参照信号出力部が、擬似ノイズを生成する擬似ノイズ生成回路を備え、検出部および信号抽出部に対して擬似ノイズを参照信号として出力することにより、外乱(ノイズ)の影響を受けにくくすることができる。 According to the voltage detection device of the thirteenth aspect, the reference signal output unit includes a pseudo noise generation circuit that generates pseudo noise, and outputs the pseudo noise as a reference signal to the detection unit and the signal extraction unit. Thus, it is possible to make it less susceptible to disturbance (noise).
また、請求項14記載の線間電圧検出装置によれば、上記の電圧検出装置を使用したことにより、検出対象体である電路とこの電路に対応する検出電極との間の結合容量が未知の場合であっても、電路と検出電極との間の結合容量(静電容量)を算出することなく、線路間の線間電圧を非接触で正確に検出することができる。 Further, according to the line voltage detection device of the fourteenth aspect, since the voltage detection device is used, the coupling capacitance between the electric circuit as the detection object and the detection electrode corresponding to the electric circuit is unknown. Even in this case, it is possible to accurately detect the line voltage between the lines without calculating the coupling capacitance (capacitance) between the electric circuit and the detection electrode.
以下、添付図面を参照して、電圧検出装置および線間電圧検出装置の実施の形態について説明する。 Hereinafter, embodiments of a voltage detection device and a line voltage detection device will be described with reference to the accompanying drawings.
最初に、電圧検出装置1について、図面を参照して説明する。
First, the
電圧検出装置1は、非接触型の電圧検出装置であって、図1に示すように、フローティング回路部2および本体回路部3を備え、グランド電位Vgを基準として検出対象体4に生じている交流電圧V1(検出対象交流電圧)を非接触で検出可能に構成されている。
The
フローティング回路部2は、図1に示すように、ガード電極11、検出電極12、電源部13、検出部14および絶縁部15を備えている。ガード電極11は、導電性材料(例えば金属材料)を用いて、フローティング回路部2における基準電圧部として構成されて、その内部に検出電極12、検出部14および絶縁部15が収容されている。なお、後述するように、絶縁部15は、その一次側回路で入力した信号をその二次側回路から一次側回路と電気的に絶縁した状態で出力する機能を備えたものであるため、ガード電極11で覆われるべき部位は、少なくとも一次側回路まででよいが、二次側回路についてもガード電極11で覆われる構成を採用することもできる。また、本例では、一例として、ガード電極11に開口部(孔)11aが形成されている。検出電極12は、一例として平板状に形成されて、ガード電極11内における開口部11aを臨む位置に、ガード電極11と非接触な状態で配設されている。また、検出電極12は、交流電圧V1の検出に際しては、図1に示すように検出対象体4と容量結合(静電容量C0を介して結合)する。
As shown in FIG. 1, the floating
電源部13は、ガード電極11の電圧Vrを基準(ゼロボルト)とした種々のフローティング電圧を生成するフローティング電源として構成されている。また、電源部13は、生成したフローティング電圧をガード電極11内に配設された各構成要素に対して作動用電圧として供給する。本例では、一例として、電源部13は、バッテリとDC/DCコンバータ(いずれも図示せず)とを備えて構成されて、DC/DCコンバータがバッテリから出力される直流電圧に基づいて種々のフローティング電圧(例えば、電圧Vrをゼロボルトとしたときに、電圧Vrに対して正電圧である第1フローティング電圧Vf+、および電圧Vrに対して第1フローティング電圧Vf+と絶対値が等しい負電圧である第2フローティング電圧Vf−。以下、単にフローティング電圧Vf+、フローティング電圧Vf−ともいう)を作動用電圧として生成する。なお、図示はしないが、バッテリに代えて、ガード電極11の外部からトランスを介して電気的に絶縁された状態でガード電極11内に交流電圧を供給し、この交流電圧をガード電極11内に設けた整流平滑部で直流電圧に変換してDC/DCコンバータに供給する構成を採用することもできる。
The
検出部14は、検出電極12に接続されると共に、参照信号出力部31から参照信号Ssを入力して(参照信号Ssが印加されて)、交流電圧V1に基づいて流れる検出対象電流(交流電圧V1に起因した電流信号成分)Iv1、および参照信号Ssに基づいて流れる参照電流(参照信号Ssに起因した電流信号成分)Is1の両電流値に応じて振幅が変化する検出信号S1を出力する。具体的には、検出部14は、ガード電極11の電圧Vrに対して正電圧であるフローティング電圧Vf+および負電圧であるフローティング電圧Vf−の供給を受けて作動して、交流電圧V1とガード電極11の電圧Vrとの間の交流の電位差(V1−Vr)に応じた電流値で流れる電流信号I(検出電流)に基づいて、交流の電位差(V1−Vr)に応じて振幅が変化する検出信号S1を生成して出力する。この場合、ガード電極11には、後述する参照信号出力部31から参照信号Ssが出力(印加)される。この構成により、電圧Vrは、参照信号Ssの電圧Vsと一致する。これにより、上記の電流信号Iは、参照信号Ssに起因した参照電流Is1と、交流電圧V1に起因した検出対象電流Iv1とで構成され、この電流信号Iに基づく検出信号S1も、参照電流Is1に基づく電圧信号成分(以下、「参照電圧成分」)Vs1と、検出対象電流Iv1に基づく電圧信号成分(以下、「検出対象電圧成分」)Vv1とで構成されている。また、検出部14は参照信号Ssの電圧Vsで変動するガード電極11の電圧を基準として作動して検出信号S1を生成するため、検出信号S1に含まれる参照電圧成分Vs1は参照信号Ssの電圧Vsに対して逆位相の信号となる。
The
本例では、一例として、検出部14は、図2に示すように、積分回路21および増幅回路22を含んで構成されている。積分回路21は、非反転入力端子がガード電極11に接続され、反転入力端子が検出電極12に接続された演算増幅器21a、演算増幅器21aの反転入力端子と出力端子との間に接続されたコンデンサ21b、およびコンデンサ21bに並列に接続された抵抗21cを備えている。この場合、コンデンサ21bは、一例として0.01μF程度のコンデンサで構成され、抵抗21cは、例えば1MΩ程度の高い抵抗値の抵抗で構成されている。このため、この積分回路21では、主としてコンデンサ21bに電流信号Iが流れることにより、電流電圧変換動作と同時に積分動作が行われて、検出対象体4の交流電圧V1とガード電極11の電圧Vrとの交流の電位差(V1−Vr)に比例して電圧値が変化する電圧信号S0が生成される。なお、この積分回路21では、コンデンサ21bのみでは直流付近での帰還量が著しく低下してゲインが極端に大きくなり、バイアス電流によるオフセットで演算増幅器21aが飽和する虞があり、この飽和によるダイナミックレンジの低下を抑制するため、抵抗21cを配設している。増幅回路22は、電圧信号S0を所定の増幅率で電圧増幅して検出信号S1として出力する。なお、図示はしないが、積分回路21を、例えば電流信号Iを電圧信号に変換する電流電圧変換回路、およびこの電圧信号を積分して検出信号S1として出力する積分回路の2つの回路で構成することもできる。
In this example, as an example, the
絶縁部15は、検出信号S1を入力すると共に電気的に絶縁して絶縁検出信号S2として出力する。具体的には、絶縁部15は、一例として光絶縁素子(本例では、一例としてフォトカプラ)を用いて構成されて、その一次側回路としての発光ダイオード(不図示)に入力された検出信号S1を、その二次側回路としてのフォトトランジスタから絶縁検出信号S2として出力する。つまり、絶縁部15は、検出信号S1と同位相で、かつ検出信号S1の振幅に比例して振幅が変化する信号を絶縁検出信号S2として出力する。なお、フォトカプラに代えて、一次側回路が発光ダイオードで構成され、かつ二次側回路がFET対で構成された光MOS−FETを使用して絶縁部15を構成することもできる。この場合、絶縁部15では、その一次側回路は、フローティング電圧Vf+,Vf−の供給を受けて作動する。また、検出信号S1が周波数の高い交流の場合には、トランスを使用して絶縁部15を構成することもできる。
The insulating
本体回路部3は、図1に示すように、参照信号出力部31、信号抽出部32、処理部33、記憶部34および出力部35を備えている。この場合、参照信号出力部31は、グランド電位Vgを基準として電圧Vsが所定の周期で変化する振幅が一定の参照信号Ss(周波数および振幅が一定の交流信号。一例として正弦波信号)を生成して、ガード電極11に出力する。これにより、ガード電極11は、その電圧Vrが参照信号Ssの電圧Vsに規定される。つまり、ガード電極11の電圧Vrは、参照信号Ssの電圧Vsと一致した状態で所定の周期で変化する。本例では、参照信号出力部31が参照信号Ssをガード電極11に直接出力する構成を採用しているが、参照信号Ssは交流信号であるため、図示はしないが、参照信号出力部31がコンデンサを介して参照信号Ssをガード電極11に出力する構成とすることもできる。また、参照信号出力部31は、参照信号Ssを信号抽出部32にも出力する。なお、同図において破線で示されている振幅変更部36は、本例では本体回路部3には含まれていない。このため、参照信号出力部31から出力された参照信号Ssは直接、信号抽出部32に入力される。また、本例では、一例として、参照信号Ssは、その周波数が検出対象体4の交流電圧V1の周波数よりも高い周波数に規定されている。この場合、参照信号Ssの周波数を検出対象体4の交流電圧V1の周波数よりも低い周波数に規定することもできる。
As shown in FIG. 1, the main
信号抽出部32は、一例として、増幅回路41、加算回路42、同期検波回路43および制御回路44を備え、絶縁検出信号S2を所定の利得で増幅して増幅検出信号S3を生成し、増幅検出信号S3に含まれている参照信号Ssの信号成分および参照信号Ssを、増幅検出信号S3と参照信号Ssとの加算または減算(本例では加算)によって相殺可能に絶縁検出信号S2の増幅の際の利得を制御すると共に、交流電圧V1の信号成分を増幅検出信号S3から抽出(生成)して出力信号Soとして出力する。この場合、増幅検出信号S3に含まれている参照信号Ssの信号成分とは、参照信号Ssのガード電極11への出力(印加)に基づいて検出信号S1に含まれる参照電圧成分Vs1に起因する信号成分(つまり、増幅検出信号S3に含まれている参照信号Ssと同一周波数の信号成分)である。
For example, the
具体的には、増幅回路41は、絶縁検出信号S2を入力すると共に、制御回路44から出力される制御信号(具体的には制御電圧)Scのレベル(直流電圧レベル)によって規定される増幅率(利得は1以上でも1未満でもよい)で絶縁検出信号S2を増幅して、増幅検出信号S3を生成して出力する。一例として、増幅回路41は、図3に示すように、演算増幅器41a、演算増幅器41aの反転入力端子とグランド電位との間に配設された可変抵抗素子(本例では、一例として、J−FET(Junction Field Effect Transistor:接合型電界効果トランジスタ))41b、および演算増幅器41aの反転入力端子と出力端子との間に配設された抵抗41cを備えて構成されて、全体として非反転増幅回路として構成されている。この場合、可変抵抗素子41bは、入力される制御信号Scのレベルに応じてその抵抗値が変化する。このため、増幅回路41は、入力される制御信号Scのレベルに応じてその増幅率を変化させると共に、絶縁検出信号S2をこの増幅率で増幅して増幅検出信号S3として出力する。なお、可変抵抗素子としては、外部から入力される電圧に応じて抵抗値が変化する素子であればよく、J−FET以外の素子や回路を使用して構成することもできる。本例では、一例として、可変抵抗素子41bは、入力される制御信号Scのレベルが増加したときにはその抵抗値が減少し、制御信号Scのレベルが減少したときにはその抵抗値が増加するように構成されている。この構成により、増幅回路41の増幅率は、制御信号Scのレベルが増加したときには増加し、制御信号Scのレベルが減少したときには減少する。
Specifically, the
加算回路42は、ガード電極11に発生する電圧Vrを基準信号Srとして入力する(本例ではガード電極11には参照信号Ssのみが印加されているため、基準信号Srは参照信号Ssとなる)と共に増幅検出信号S3を入力して、両信号S3,Srを加算し、加算によって得られた加算信号を出力信号Soとして出力する。この場合、上記したように、検出信号S1は、参照信号Ssに対して逆位相の参照電圧成分Vs1と、交流電圧V1と同位相の検出対象電圧成分Vv1とで構成されている。このため、検出信号S1に基づいて生成される絶縁検出信号S2、および絶縁検出信号S2を増幅して生成される増幅検出信号S3も、参照信号Ssに対して逆位相の信号成分、および交流電圧V1と同位相の信号成分で構成される。したがって、加算回路42は、両信号S3,Srの加算処理を実行することにより、増幅検出信号S3を構成する参照信号Ssに対する逆位相の信号成分(以下、「逆相信号成分」ともいう)を基準信号Sr(本例では参照信号Ss)で相殺(キャンセル)する処理を実行する。つまり、加算回路42は、相殺回路として機能する。この場合、出力信号Soに含まれる参照信号Ssと同一周波数の信号成分は、増幅検出信号S3を構成する逆相信号成分の振幅と基準信号Srの振幅とが同一のときには完全にキャンセルされて(打ち消されて)除去される。一方、この参照信号Ssと同一周波数の信号成分は、増幅検出信号S3を構成する逆相信号成分の振幅と基準信号Srの振幅とが相違するときには出力信号Soに残存して、増幅検出信号S3を構成する逆相信号成分の振幅が基準信号Srの振幅よりも大きいときには参照信号Ssと逆位相となり、増幅検出信号S3を構成する逆相信号成分の振幅が基準信号Srの振幅以下のときには参照信号Ssと同位相となる。
The
同期検波回路43は、出力信号Soおよび参照信号Ssを入力すると共に、参照信号Ssで出力信号Soを同期検波することにより、検波信号Vdを生成して出力する。具体的には、同期検波回路43は、同期検波により、出力信号Soに含まれる参照信号Ssの信号成分(具体的には、参照信号Ssと同一周波数の信号成分)の振幅の増減に応じて電圧の絶対値が増減し、かつ出力信号Soに含まれる参照信号Ssの信号成分の位相が参照信号Ssの位相と一致しているとき(同位相のとき)と180°ずれているとき(逆位相のとき)とで極性の異なる検波信号Vdを生成して出力する。本例では、一例として、同期検波回路43は、出力信号Soに含まれている所定の信号成分と参照信号Ssとが同位相のときには正極性(正電圧)となり、逆位相のときには負極性(負電圧)となる検波信号Vdを生成して出力する。
The
制御回路44は、入力した検波信号Vdの極性に基づいて電圧が増減する制御信号Scを生成して、増幅回路41に出力する。本例では、一例として、制御回路44は、入力した検波信号Vdが正極性のときには、制御信号Scの電圧レベルを増加させ、一方、入力した検波信号Vdが負極性のときには、制御信号Scの電圧レベルを減少させる。以上の構成により、信号抽出部32では、増幅回路41の利得(増幅率)に対するフィードバック制御が同期検波回路43および制御回路44によって行われて、制御回路44が、増幅検出信号S3を構成する逆相信号成分(参照信号Ssと同一周波数の信号成分)の振幅が一定となるように(本例では加算回路42に基準信号Srとして入力される参照信号Ssの振幅と同じ振幅となるように)増幅回路41の増幅率を検波信号Vdに基づいて制御する。これにより、増幅検出信号S3を構成する逆相信号成分の振幅が、加算回路42に入力される基準信号Sr(本例では参照信号Ss)の振幅に一致させられる。したがって、加算回路42は、増幅検出信号S3および基準信号Srの加算処理を実行して、増幅検出信号S3を構成する逆相信号成分を参照信号Ssで相殺(キャンセル)させて、検出対象体4の交流電圧V1に起因した検出対象電流Iv1に基づく電圧成分(交流電圧V1と同一周波数の信号成分)で構成される出力信号Soを生成して出力する。
The
この場合、検出対象体4と検出電極12との間に形成される静電容量C0の大きさに応じて、電流信号Iに含まれる参照電流Is1および検出対象電流Iv1が同じ割合で変動し、検出信号S1に含まれる参照電圧成分Vs1および検出対象電圧成分Vv1も同じ割合で変動する。したがって、増幅検出信号S3を構成する逆相信号成分(参照信号Ssと同一周波数の信号成分)および交流電圧V1と同一周波数の信号成分についても、両成分は同じ割合で変動するが、信号抽出部32では、上記したフィードバック制御により、増幅検出信号S3は、この信号S3を構成する逆相信号成分(参照信号Ssと同一周波数の信号成分)の振幅が基準信号Sr(本例では参照信号Ss)の振幅と一致するように増幅回路41によって生成される。このため、本例の構成の電圧検出装置1では、出力信号Soに含まれている検出対象電流Iv1に基づく電圧成分は、静電容量C0の大きさに拘わらず、その振幅が検出対象体4に発生している交流電圧V1の振幅に対応した大きさに、理論的には、その振幅が検出対象体4に発生している交流電圧V1の振幅と一致した状態となる。
In this case, the reference current Is1 and the detection target current Iv1 included in the current signal I fluctuate at the same rate according to the magnitude of the capacitance C0 formed between the
処理部33は、A/D変換器およびCPU(いずれも図示せず)を備えて構成されて、出力信号Soの電圧波形(レベル)を所定周波数のサンプリングクロックでサンプリングしてデジタルデータD1に変換して記憶部34に記憶させる記憶処理、このデジタルデータD1に基づいて交流電圧V1を算出する電圧算出処理、および算出した交流電圧V1を出力する出力処理を実行する。記憶部34は、ROMやRAMなどで構成されて、処理部33での電圧算出処理において使用される電圧算出用テーブルTBが予め記憶されている。この電圧算出用テーブルTBの作成手順についてのその概要を説明する。一例として、既知の電圧Vs(一定)の参照信号Ssをガード電極11に出力して同期検波回路43および制御回路44によるフィードバック制御を行っている状態において、検出対象体4に発生させる交流電圧V1の振幅を所定の電圧ステップで変化させつつデジタルデータD1を取得して、その電圧ステップで変化させた交流電圧V1に対応付けてデジタルデータD1を交流電圧V1の電圧値と共に記憶させることで、電圧算出用テーブルTBを作成する。この構成により、処理部33は、取得したデジタルデータD1に対応する交流電圧V1の電圧値を電圧算出用テーブルTBを参照して取得することにより、検出対象体4の交流電圧V1を算出することが可能となっている。出力部35は、本例では、一例としてディスプレイ装置で構成されて、処理部33での出力処理において、交流電圧V1の波形や算出した電圧パラメータ(振幅や実効値)を表示させる。
The
次いで、電圧検出装置1による検出対象体4の交流電圧V1に対する検出動作について説明する。
Next, the detection operation for the AC voltage V1 of the
まず、検出電極12が非接触の状態で検出対象体4に対向するように、フローティング回路部2(または電圧検出装置1全体)を検出対象体4の近傍に位置させる。これにより、図1に示すように、検出電極12と検出対象体4との間に静電容量C0が形成された状態となる。この場合、静電容量C0の容量値は、検出電極12と検出対象体4の距離に反比例して変化するが、フローティング回路部2を一旦配設した後は、温度などの環境が一定の条件下においては一定の(変動しない)値となる。また、静電容量C0の容量値が一般的に極めて小さい(例えば数pF〜数十pF程度)ため、交流電圧V1の周波数が数百Hz程度であったとしても、検出対象体4と検出電極12との間のインピーダンスが十分に大きな値(数MΩ)となる。このため、この電圧検出装置1では、検出対象体4の交流電圧V1とガード電極11の電圧Vrとが大きく異なる場合(電位差Vdiが大きい場合)においても、検出部14を構成する演算増幅器21aに入力耐圧の低い安価な製品を使用することができ、この構成においても、電位差Vdiによる演算増幅器21aの破壊が回避されている。
First, the floating circuit unit 2 (or the entire voltage detection device 1) is positioned in the vicinity of the
また、検出電極12と検出対象体4とが静電容量C0を介して交流的に接続されることにより、グランド電位Vgから、検出対象体4、検出電極12、検出部14、ガード電極11および参照信号出力部31を介してグランド電位Vgに至る電流経路A(図1中において一点鎖線で示す経路)が形成される。このため、この電流経路Aには、参照信号Ssの電圧Vsに起因した参照電流Is1と、検出対象体4の交流電圧V1に起因した検出対象電流Iv1とで構成される電流信号Iが流れている。
In addition, the
これにより、フローティング回路部2では、図1,2に示すように、検出部14の積分回路21が電流信号Iを積分して電圧信号S0を生成し、増幅回路22がこの電圧信号S0を増幅して検出信号S1として出力する。また、絶縁部15は、この検出信号S1を入力して、検出信号S1と電気的に絶縁された絶縁検出信号S2として出力する。
Thereby, in the floating
また、本体回路部3の信号抽出部32では、図1に示すように、増幅回路41が、絶縁検出信号S2を入力すると共に、制御回路44から出力される制御信号Scの電圧レベルで規定される増幅率で絶縁検出信号S2を増幅して、増幅検出信号S3として出力する。次いで、加算回路42が、増幅検出信号S3および基準信号Srを入力すると共に、両信号S3,Srを互いに加算する加算処理を実行して、出力信号Soとして出力する。この場合、上記したように、増幅回路41の利得(増幅率)に対するフィードバック制御が同期検波回路43および制御回路44によって行われて、増幅回路41からの増幅検出信号S3を構成する逆相信号成分(参照信号Ssと同一周波数の信号成分)の振幅が基準信号Sr(本例では参照信号Ss)の振幅に一致させられる。このため、加算回路42での加算処理により、増幅検出信号S3を構成する逆相信号成分が基準信号Srで相殺(キャンセル)されて、つまり、増幅検出信号S3を構成する逆相信号成分が除去されて、検出対象体4の交流電圧V1に起因した検出対象電流Iv1に基づく電圧成分(交流電圧V1と同一周波数の信号成分)で構成される出力信号Soが出力される。
In the
次いで、処理部33が、記憶処理を実行して、出力信号Soを入力すると共にデジタルデータD1に変換して記憶部34に記憶させる。続いて、処理部33が、電圧算出処理を実行する。この電圧算出処理では、処理部33は、記憶部34に記憶されているデジタルデータD1を読み出すと共に、電圧算出用テーブルTBを参照して、読み出したデジタルデータD1に対応する交流電圧V1を取得する。また、処理部33は、この取得した交流電圧V1に基づいて、例えば交流電圧V1の実効値や振幅などを算出して記憶部34に記憶させる。最後に、処理部33は、出力処理を実行して、記憶部34に記憶されている交流電圧V1の実効値や振幅などを、ディスプレイ装置で構成された出力部35に表示させる。これにより、電圧検出装置1による検出対象体4の交流電圧V1の検出が完了する。なお、出力処理において、処理部33が、取得した交流電圧V1に基づいて、交流電圧V1の電圧波形を出力部35に表示させる構成を採用することもできる。
Next, the
この電圧検出装置1では、参照信号出力部31がガード電極11に参照信号Ssを出力し、フローティング電圧Vf+,Vf−の供給を受けて作動する検出部14が、検出電極12を介して検出対象体4とガード電極11との間に交流電圧V1とガード電極11の電圧Vrとの間の交流の電位差(V1−Vr)に応じた電流値で流れる電流信号Iに基づいて、交流の電位差(V1−Vr)に応じて振幅が変化する検出信号S1を出力し、絶縁部15が検出信号S1を入力して絶縁検出信号S2として出力し、信号抽出部32が絶縁検出信号S2に含まれている参照信号Ssと同一の信号成分の振幅が予め規定された振幅(参照信号Ssとの加算または減算によって増幅検出信号S3に含まれている参照信号Ssと同一の信号成分を相殺可能な振幅)となるように、つまり一定となるように絶縁検出信号S2の振幅を制御して増幅検出信号S3として出力すると共に、このように振幅が制御された増幅検出信号S3と参照信号出力部31から出力される参照信号Ssとの加算または減算によって増幅検出信号S3に含まれている参照信号Ssと同一の信号成分を除去して出力信号Soとして出力し、処理部33が検出対象電流Iv1(検出対象体4の交流電圧V1に起因して発生する電流成分)に基づいて発生する電圧成分で構成される出力信号Soのレベルに基づいて交流電圧V1を算出する。
In this
したがって、この電圧検出装置1によれば、信号抽出部32が参照信号Ssと同一周波数の信号成分の振幅が一定となるように増幅検出信号S3の振幅を制御し、この増幅検出信号S3と参照信号Ssとの加算または減算によって増幅検出信号S3に含まれている参照信号Ssと同一の信号成分を除去して出力信号Soとして出力することにより、検出対象体4と検出電極12との間の結合容量(静電容量C0)が未知の場合であっても(静電容量C0の値に拘わらず)、交流電圧V1についての感度が一定の感度になるように制御されるため、つまり、出力信号Soに含まれている検出対象電流Iv1に基づく電圧成分の振幅が交流電圧V1の振幅に対応した大きさとなるように制御されるため、出力信号Soに含まれているこの電圧成分を検出することにより、静電容量C0の算出を行うことなく、交流電圧V1を非接触で検出することができる。
Therefore, according to the
また、この電圧検出装置1では、信号抽出部32において、同期検波回路43が、増幅検出信号S3または出力信号Soに含まれている参照信号Ssについての信号成分の振幅を示す検波信号Vdを参照信号Ssを用いた同期検波によって検出し、制御回路44が、この検波信号Vdに基づいて増幅回路41の利得を制御する。したがって、この電圧検出装置1によれば、同期検波によって参照信号Ssの信号成分を正確に検出することができ、この結果、増幅検出信号S3に含まれている参照信号Ssの信号成分を高い精度で相殺でき、これによって出力信号Soに含まれる参照信号Ssの信号成分を大幅に低減することができるため、交流電圧V1の検出精度を一層向上させることができる。
In this
また、この電圧検出装置1では、増幅検出信号S3を構成する参照信号Ssに対する逆位相の信号成分(逆相信号成分)を基準信号Sr(本例では参照信号Ss)で相殺(キャンセル)する処理を実行する加算回路42を相殺回路として備えて信号抽出部32が構成され、制御回路44は、加算回路42に入力される増幅検出信号S3に含まれている逆相信号成分(参照信号Ssの信号成分)を基準信号Srで相殺可能に増幅回路41の利得を制御する。したがって、この電圧検出装置1によれば、加算回路のような簡易な回路で相殺回路を構成することができるため、装置構成の簡略化を図りつつ、出力信号Soを確実に生成することができる。
Further, in this
また、この電圧検出装置1によれば、出力信号Soに基づいて交流電圧V1を検出する処理部33を備えたことにより、処理部33に対して、交流電圧V1を一定間隔で検出させたり、また、検出した交流電圧V1を記憶部34に記憶させて保存したり、記憶部34に記憶されている交流電圧V1に基づいて、交流電圧V1の電圧波形を出力部35に表示させることができる。
Moreover, according to this
また、この電圧検出装置1によれば、処理部33が出力信号Soに基づいて交流電圧V1の電圧値を算出するため、交流電圧V1を検出(測定)することができる。
Moreover, according to this
なお、上記の電圧検出装置1では、増幅検出信号S3に含まれている参照信号Ssの信号成分が基準信号Sr(本例では参照信号Ss)に対して逆位相になっていることを利用して、相殺回路として加算回路42を使用して、増幅検出信号S3に含まれている参照信号Ssの信号成分と参照信号Ssとを相殺しているが、検出部14、絶縁部15および増幅回路41において、検出信号S1、絶縁検出信号S2および増幅検出信号S3の位相を反転させたり、相殺回路に基準信号Srを反転させて出力することも可能である。この構成においては、増幅検出信号S3に含まれている参照信号Ssの信号成分と参照信号Ssとを同位相とすることもできるため、この場合には、相殺回路として減算回路を使用することで、増幅検出信号S3に含まれている参照信号Ssの信号成分と参照信号Ssとを相殺することができる。
Note that the
また、上記の例では、相殺回路(上記例では加算回路42)に基準信号Srとして参照信号Ssを直接入力する構成を採用しているが、図1において破線で示すように、参照信号出力部31と加算回路42との間に振幅変更部36を配設して、参照信号出力部31から出力される参照信号Ssの振幅を振幅変更部36において、k倍(kは正の実数)に変更して加算回路42に基準信号Sr1として出力する構成を採用することもできる。この振幅変更部36は、例えば、分圧抵抗などで構成されるアッテネータで簡易に構成することができる。また、振幅変更部36を所定の利得(k倍)で信号を増幅する増幅器で構成して、電圧信号Srの振幅よりも基準信号Sr1の振幅を増大させることもできる。これらの構成においては、信号抽出部32では、増幅検出信号S3に含まれている参照信号Ssの信号成分についての振幅が、k倍された参照信号Ssの振幅(基準信号Sr1の振幅)と一致するようにフィードバック制御される。この場合、増幅検出信号S3に含まれている参照信号Ssの信号成分とk倍された基準信号Sr1とが加算回路42において相殺された状態において、出力信号Soに含まれている交流電圧V1に起因した検出対象電流Iv1に基づく電圧成分の振幅についてもk倍された状態で検出される。このため、この検出された検出対象電流Iv1に基づく電圧成分を1/k倍することによって、交流電圧V1を検出することができる。
In the above example, a configuration is adopted in which the reference signal Ss is directly input as the reference signal Sr to the cancellation circuit (in the above example, the addition circuit 42). However, as shown by a broken line in FIG. 31 and an
したがって、この構成によれば、振幅変更部36での倍率kを変更することにより、検出(測定)できる交流電圧V1の範囲を拡大することができる。例えば、処理部33での出力信号Soの入力レベルに規定がある場合(上記のようにA/D変換器を備えた構成では、A/D変換器の入力定格によって出力信号Soの入力レベルが制限される)においても、倍率kを数値1/10とすることにより、数値1としたとき(基準信号Srとして参照信号Ssを加算回路42に直接入力する構成)と比較して、規定された出力信号Soの入力レベルを満足させつつ、より高電圧の交流電圧V1まで検出(測定)することができる。
Therefore, according to this configuration, the range of the AC voltage V1 that can be detected (measured) can be expanded by changing the magnification k in the
なお、上記の電圧検出装置1では、検出電極12、電源部13、検出部14および絶縁部15をガード電極11内に収容することにより、本体回路部3とは別体に、フローティング回路部2を構成して、CMRR(Common Mode Rejection Ratio )を高めると共に、高圧な交流電圧V1の検出を可能とする構成を採用しているが、検出部14をフローティング状態で作動させる必要のない場合(例えば、交流電圧V1が比較的低圧であったり、高いCMRRが要求されない場合)には、図4に示す電圧検出装置1Aのように、ガード電極11、電源部13および絶縁部15を使用しない構成を採用することもできる。以下、電圧検出装置1Aについて説明する。
In the
電圧検出装置1Aは、図4に示すように、電圧検出装置1のフローティング回路部2に代えて、検出電極12および検出部14Aを備えている。したがって、電圧検出装置1Aは、検出電極12、検出部14Aおよび本体回路部3を備え、検出対象体4に生じている交流電圧V1を非接触で検出可能に構成されている。なお、検出電極12および本体回路部3については、電圧検出装置1と同一に構成されているため、同一の符号を付して重複する説明を省略し、電圧検出装置1と相違する検出部14Aについて主として説明する。
As illustrated in FIG. 4, the
検出部14Aは、本体回路部3を構成する各構成要素(参照信号出力部31、信号抽出部32および処理部33など)と同じ不図示の電源から作動用電圧(グランド電位Vgを基準として生成される正電圧Vcc+および負電圧Vcc−)の供給を受けて作動する。また、検出部14Aは、図4に示すように、検出電極12に接続されると共に参照信号Ssを入力して(参照信号Ssが印加されて)、交流電圧V1の存在に起因して検出電極12と検出対象体4との間に流れる検出対象電流Iv1、および参照信号Ssの電圧Vsの入力に起因して検出電極12と検出対象体4との間に流れる参照電流Is1で構成される電流信号I(=Iv1+Is1)を検出すると共に、電流信号Iの電流値に応じて振幅が変化する検出信号S1を出力する。なお、この電流信号Iは、交流電圧V1とガード電極11の電圧Vr(=電圧Vs)との間の交流の電位差(V1−Vr)に応じてその振幅が変化する、つまりこの電位差(V1−Vr)に応じた電流値で流れる電流信号であるともいえる。
The
検出部14Aは、本例では、一例として図5に示すように、検出抵抗61および差動増幅部62を備えている。検出抵抗61は、一端側が検出電極12に接続されると共に、他端側が参照信号出力部31に接続されている。差動増幅部62は、3つの演算増幅器AP1〜AP3、および7つの抵抗R1〜R7を備えた公知のインスツルメンテーションアンプで構成されている。また、この差動増幅部62では、各抵抗R6,R7にコンデンサC1,C2がそれぞれ並列に接続されて、演算増幅器AP3を含む出力段が積分機能を有するように構成されている。また、この差動増幅部62では、各抵抗R1〜R7のうちの対称の位置にある抵抗同士はバランスが取られており(つまり、R2とR3、R4とR5、およびR6とR7が、それぞれ同一の抵抗値に規定され)、かつコンデンサC1,C2についてもバランスが取られている(C1,C2が同一の容量値に規定されている)ものとする。また、差動増幅部62では、差動増幅部62における1つの入力端子として機能する演算増幅器AP1の非反転入力端子が検出抵抗61の一端に接続され、差動増幅部62における他の1つの入力端子として機能する演算増幅器AP2の非反転入力端子が参照信号出力部31に接続されている。この差動増幅部62では、各入力端子に入力される電圧をVin1,Vin2としたときに、検出信号S1は以下の式で表される。
S1=(Vin2−Vin1)×(1+2×R2/R1)×R6/R4
この場合、上記のS1の式における(Vin2−Vin1)は、電流信号I(=Iv1+Is1)が流れることによって検出抵抗61の両端間に発生する電圧を表している。したがって、検出部14Aは、上記したように、電流信号I(=Iv1+Is1)の電流値に応じて振幅が変化する検出信号S1を出力する。
In this example, the
S1 = (Vin2-Vin1) × (1 + 2 × R2 / R1) × R6 / R4
In this case, (Vin2−Vin1) in the equation of S1 represents a voltage generated between both ends of the
本体回路部3では、信号抽出部32が、検出信号S1を所定の利得で増幅して増幅検出信号S3を生成し、増幅検出信号S3に含まれている参照信号Ssの信号成分を、増幅検出信号S3と参照信号Ssとの加算または減算によって相殺可能に検出信号S1の増幅の際の利得を制御すると共に、交流電圧V1の信号成分を増幅検出信号S3から抽出(生成)して出力信号Soとして出力する。この場合、増幅検出信号S3に含まれている参照信号Ssの信号成分とは、検出信号S1に含まれる参照電圧成分Vs1(つまり、増幅検出信号S3に含まれている参照信号Ssと同一周波数の信号成分)である。
In the main
次いで、処理部33が、電圧検出装置1と同様にして、記憶処理、電圧算出処理および出力処理を実行することにより、交流電圧V1の実効値や振幅などを算出して、ディスプレイ装置で構成された出力部35に表示させる。これにより、電圧検出装置1による検出対象体4の交流電圧V1の検出が完了する
Next, the
したがって、この電圧検出装置1Aにおいても、電圧検出装置1と同様にして、信号抽出部32が増幅検出信号S3に含まれている参照信号Ssと同一周波数の信号成分の振幅が一定となるように増幅検出信号S3の振幅を制御し、この増幅検出信号S3と参照信号Ssとの加算または減算によって増幅検出信号S3に含まれている参照信号Ssと同一の信号成分を除去して出力信号Soとして出力することにより、検出対象体4と検出電極12との間の結合容量(静電容量C0)が未知の場合であっても(静電容量C0の値に拘わらず)、交流電圧V1についての感度が一定の感度になるように制御されるため、つまり、出力信号Soに含まれている検出対象電流Iv1に基づく電圧成分の振幅が交流電圧V1の振幅に対応した大きさとなるように制御されるため、出力信号Soに含まれているこの電圧成分を検出することにより、静電容量C0の算出を行うことなく、交流電圧V1を非接触で検出することができる。
Therefore, also in this
また、この電圧検出装置1Aにおいても、電圧検出装置1と同様にして、信号抽出部32において、同期検波回路43が、増幅検出信号S3または出力信号Soに含まれている参照信号Ssについての信号成分の振幅を示す検波信号Vdを参照信号Ssを用いた同期検波によって検出し、制御回路44が、この検波信号Vdに基づいて増幅回路41の利得を制御する。したがって、この電圧検出装置1によれば、同期検波によって参照信号Ssの信号成分を正確に検出することができ、この結果、増幅検出信号S3に含まれている参照信号Ssの信号成分を高い精度で相殺でき、これによって出力信号Soに含まれる参照信号Ssの信号成分を大幅に低減することができるため、交流電圧V1の検出精度を一層向上させることができる。
Also in the
また、この電圧検出装置1Aにおいても、増幅検出信号S3を構成する参照信号Ssに対する逆位相の信号成分(逆相信号成分)を基準信号Sr(本例では参照信号Ss)で相殺(キャンセル)する処理を実行する加算回路42を相殺回路として備えて信号抽出部32が構成され、制御回路44は、加算回路42に入力される増幅検出信号S3に含まれている逆相信号成分(参照信号Ssの信号成分)を基準信号Srで相殺可能に増幅回路41の利得を制御する。したがって、この電圧検出装置1Aによっても、加算回路のような簡易な回路で相殺回路を構成することができるため、装置構成の簡略化を図りつつ、出力信号Soを確実に生成することができる。
Also in this
なお、上記の電圧検出装置1Aでも、増幅検出信号S3に含まれている参照信号Ssの信号成分が基準信号Sr(本例では参照信号Ss)に対して逆位相になっていることを利用して、相殺回路として加算回路42を使用して、増幅検出信号S3に含まれている参照信号Ssの信号成分と参照信号Ssとを相殺しているが、検出部14Aや増幅回路41において、検出信号S1や増幅検出信号S3の位相を反転させたり、相殺回路に基準信号Srを反転させて出力することも可能である。この構成においては、増幅検出信号S3に含まれている参照信号Ssの信号成分と参照信号Ssとを同位相とすることもできるため、この構成によれば、相殺回路として減算回路を使用することで、増幅検出信号S3に含まれている参照信号Ssの信号成分と参照信号Ssとを相殺することができる。
Note that the
また、上記の例では、相殺回路(上記例では加算回路42)に基準信号Srとして参照信号Ssを直接入力する構成を採用しているが、図4において破線で示すように、参照信号出力部31と加算回路42との間に振幅変更部36を配設して、参照信号出力部31から出力される参照信号Ssの振幅を振幅変更部36において、k倍(kは正の実数)に変更して加算回路42に基準信号Sr1として出力する構成を採用することもできる。この構成によれば、電圧検出装置1と同様にして、振幅変更部36での倍率kを変更することにより、検出(測定)できる交流電圧V1の範囲を拡大することができる。
In the above example, a configuration is adopted in which the reference signal Ss is directly input to the cancellation circuit (in the above example, the addition circuit 42) as the reference signal Sr. However, as indicated by a broken line in FIG. 31 and an
また、上記の電圧検出装置1では、例えば、絶縁部15と増幅回路41との間、参照信号出力部31と加算回路42との間、および参照信号出力部31と同期検波回路43との間をそれぞれ直接接続する構成を採用し、また、上記の電圧検出装置1Aでは、例えば、検出部14Aと増幅回路41との間、参照信号出力部31と加算回路42との間、および参照信号出力部31と同期検波回路43との間をそれぞれ直接接続する構成を採用したが、図示はしないが、必要に応じてバッファを介装する構成を採用することもできる。また、参照信号出力部31から出力される参照信号Ssをそのままのレベルで同期検波回路43に供給する構成を採用した例について上記したが、図示はしないが、一例として分圧抵抗などで構成されるアッテネータを使用して、参照信号Ssを必要なレベルに低減させて、同期検波回路43に供給する構成を採用することもできる。
In the
また、図示はしないが、アナログ信号である絶縁検出信号S2をデジタルデータに変換するA/D変換部、および参照信号出力部31から信号抽出部32に供給されるアナログ信号である参照信号Ssをデジタルデータに変換するA/D変換部を本体回路部3内に設けることにより、信号抽出部32での処理のすべて若しくは一部をデジタル処理で行う構成を採用することもできる。この場合、処理部33に信号抽出部32の機能を持たせる構成を採用することもでき、この構成によれば、回路部品点数を大幅に低減することができる。また、処理部33の機能と、信号抽出部32の機能とをソフトウェアで実現してもよいし、ハードウェア(DSP(Digital Signal Processor)やロジックアレイ)で実現することもできる。
Although not shown, an A / D conversion unit that converts the insulation detection signal S2 that is an analog signal into digital data, and a reference signal Ss that is an analog signal supplied from the reference
また、参照信号出力部31が、周波数および振幅が一定の交流信号(一例として正弦波信号)を参照信号Ssとして出力する例について上記したが、図6に示す参照信号出力部31Aのように、正弦波信号に代えて、方形波信号を参照信号Ssとして出力する構成を採用することもできる。具体的には、参照信号出力部31Aは、方形波(方形波信号)を生成する方形波生成回路31a、および方形波(方形波信号)を積分して積分方形波(積分方形波信号)として出力する積分回路31bを備えている。この参照信号出力部31Aは、方形波生成回路31aによって生成された方形波信号を参照信号Ssとして信号抽出部32の同期検波回路43に出力すると共に、この方形波信号を基準信号Srとして信号抽出部32の加算回路42に出力する。また、参照信号出力部31Aは、積分回路31bから出力される積分方形波信号を検出部14(電圧検出装置1Aでは検出部14A)に対して参照信号Ssとして出力する。この場合、検出部14(14A)は検出電極12を介して静電容量C0と直列に接続されているため、この検出部14(14A)および静電容量C0を含む回路に流れる参照電流Is1は、参照信号Ssを微分した信号となる。
Moreover, although the reference
したがって、参照信号出力部31Aから検出部14(14A)に対して出力する参照信号Ssを予め積分回路31bで積分しておくことにより、方形波生成回路31aをロジック回路などを使用して簡易に構成することで、参照信号出力部31A全体の構成を簡易なものとしつつ、検出部14(14A)および静電容量C0を含む回路に流れる参照電流Is1を、参照信号出力部31Aから信号抽出部32に対して出力される方形波信号と同じ方形波信号とすることができる。これにより、装置構成(具体的には、参照信号出力部31A全体の構成)を簡易なものとしつつ、信号抽出部32において、加算回路42が、増幅検出信号S3を構成する参照信号Ssに対する逆相信号成分を基準信号Sr(本例では参照信号Ss)で確実に相殺(キャンセル)することができ、交流電圧V1の信号成分を増幅検出信号S3から確実に抽出して出力信号Soとして出力することができると共に、同期検波回路43が、参照信号Ssで出力信号Soを確実に同期検波することができる。
Therefore, by integrating the reference signal Ss output from the reference
また、図7に示す参照信号出力部31Bのように、擬似ノイズ生成回路31cを備えて構成して、参照信号Ssとして擬似ノイズ信号を出力する構成を採用することもできる。この場合、参照信号出力部31Bは、擬似ノイズ生成回路31cによって生成された擬似ノイズ信号を参照信号Ssとして検出部14(14A)および信号抽出部32の同期検波回路43に出力すると共に、この方形波信号を基準信号Srとして信号抽出部32の加算回路42に出力する。また、擬似ノイズ生成回路31cは、一例としてM系列などの線形帰還シフトレジスタなどの公知の種々のシフトレジスタを用いて構成したり、ソフトウェア処理によって擬似ノイズ信号を生成するマイコンを用いて構成することができる。このように構成された参照信号出力部31Bを使用することにより、外乱(ノイズ)の影響を受けにくい電圧検出装置1(1A)を実現することができる。
Moreover, it is also possible to employ a configuration in which a pseudo
次に、上記した電圧検出装置1を複数利用した線間電圧検出装置51について説明する。
Next, a line
最初に、線間電圧検出装置51の構成について、図面を参照して説明する。なお、以下では、三相(R相、S相およびT相)三線式の交流電路(以下、「電路」ともいう)R,S,Tの線間電圧を検出する例について説明する。
First, the configuration of the line
線間電圧検出装置51は、一例として、図8に示すように、電路R,S,Tの数と同数(3つ)の電圧検出装置1(以下、各電路R,S,Tに対応させて電圧検出装置1r,1s,1t(以下、特に区別しないときには「電圧検出装置1」ともいう)、算出部52、および表示部53を備え、電路R,S間の線間電圧Vrs、電路S,T間の線間電圧Vst、および電路R,T間の線間電圧Vrtを非接触で検出可能に構成されている。
As an example, the line
各電圧検出装置1は、図8に示すように、上記したフローティング回路部2および本体回路部3をそれぞれ備えて同一に構成されて、各電路R,S,Tを検出対象体としてこれらの交流電圧Vrp,Vsp,Vtp(各々が検出対象交流電圧)の実効値を検出して、実効値を示すデータを検出データDva,Dvb,Dvcとして出力する。以下、検出データDva,Dvb,Dvcについては、特に区別しないときには「検出データDv」ともいう。本例では、各電圧検出装置1の出力部35は、データの送信が可能な送信装置で構成されて、処理部33から入力した検出データDva,Dvb,Dvcを算出部52に送信する機能を備えている。なお、電圧検出装置1における出力部35を除く他の構成要素については、前述した構成と同一であるため、詳細な説明を省略する。
As shown in FIG. 8, each
算出部52は、CPUおよびメモリ(いずれも図示せず)を備えて構成されて、各電圧検出装置1から出力された検出データDvに基づいて、線間電圧を算出(検出)する線間電圧算出処理を実行する。また、算出部52は、線間電圧算出処理の結果を表示部53に表示させる。表示部53は、本例では、液晶ディスプレイなどのモニタ装置で構成されている。なお、プリンタなどの印字装置で構成することもできる。また、各本体回路部3は、後述するように互いのグランド電位Vgとなる部位(例えば、本体回路部3の筐体)G1同士が接続される。また、一例として、算出部52および表示部53は、3つの本体回路部3のうちのいずれか1つの本体回路部3に含まれている電源回路(不図示)から電圧の供給を受けて作動する。
The
次いで、線間電圧検出装置51の検出動作について説明する。
Next, the detection operation of the line
まず、検出に際して、図8に示すように、電圧検出装置1rで電路Rの交流電圧Vrpを検出するため、そのフローティング回路部2を電路Rに近づけると共に、その検出電極12を対応する電路Rに対向させる。同様にして、他の電圧検出装置1s,1tについても、電路S,Tの交流電圧Vsp,Vtpを検出するため、各フローティング回路部2の検出電極12を対応する電路S,Tにそれぞれ対向させる。これにより、各検出電極12と各電路R,S,Tとの間に静電容量C0(図1参照)がそれぞれ形成された状態となり、各電圧検出装置1r,1s,1tにおいて、対応する電路R,S,Tの交流電圧Vrp,Vsp,Vtpの検出が開始される。この場合、上記したように、各電圧検出装置1r,1s,1tでは、静電容量C0の容量値の如何に拘わらず、処理部33によって交流電圧Vrp,Vsp,Vtpが正確に検出される。
First, at the time of detection, as shown in FIG. 8, in order to detect the AC voltage Vrp of the electric circuit R by the
また、各電圧検出装置1r,1s,1tでは、出力部35が、処理部33によって算出された各電路R,S,Tの交流電圧Vrp,Vsp,Vtpについての実効値を、それぞれ検出データDva,Dvb,Dvcとして出力する。
Moreover, in each
算出部52は、各電圧検出装置1から出力された各検出データDva,Dvb,Dvcを入力してメモリに記憶する。次いで、算出部52は、線間電圧算出処理を実行する。具体的には、算出部52は、各検出データDva,Dvbで示される交流電圧Vrp,Vspの各実効値の差分電圧を算出することにより、各電路R,S間の線間電圧Vrsを求める(検出する)。また、算出部52は、同様にして、各検出データDvb,Dvcで示される交流電圧Vsp,Vtpの各実効値の差分電圧を算出することにより、各電路S,T間の線間電圧Vstを求め(検出し)、各検出データDva,Dvcで示される交流電圧Vrp,Vtpの各実効値のの差分電圧を算出することにより、各電路R,T間の線間電圧Vrtを求める(検出する)。また、算出部52は、算出した線間電圧Vrs,Vst,Vrtを表示部53に表示させる。
The
このように、この線間電圧検出装置51によれば、電圧検出装置1を使用したことにより、各電圧検出装置1における検出電極12と、各電圧検出装置1の検出対象体としての各電路R,S,Tとの間の結合容量(静電容量C0)が未知の状態であっても、これらの結合容量を算出することなく、線間電圧Vrs,Vst,Vrtを非接触で正確に検出することができる。
Thus, according to this line
続いて、上記した電圧検出装置1Aを複数利用した線間電圧検出装置51Aについて説明する。
Next, a line
最初に、線間電圧検出装置51Aの構成について、図面を参照して説明する。なお、線間電圧検出装置51と同一の構成については同一の符号を付して重複する説明を省略する。また、以下では、三相三線式の電路R,S,Tの線間電圧を検出する例について説明する。
First, the configuration of the line
線間電圧検出装置51Aは、一例として、図9に示すように、電路R,S,Tの数と同数(3つ)の電圧検出装置1A(以下、各電路R,S,Tに対応させて電圧検出装置1Ar,1As,1At(以下、特に区別しないときには「電圧検出装置1A」ともいう)、算出部52、および表示部53を備え、電路R,S間の線間電圧Vrs、電路S,T間の線間電圧Vst、および電路R,T間の線間電圧Vrtを非接触で検出可能に構成されている。
As an example, as shown in FIG. 9, the line
各電圧検出装置1Aは、図9に示すように、上記した検出電極12、検出部14Aおよび本体回路部3をそれぞれ備えて同一に構成されて、各電路R,S,Tを検出対象体としてこれらの交流電圧Vrp,Vsp,Vtp(各々が検出対象交流電圧)の実効値を検出して、実効値を示すデータを検出データDva,Dvb,Dvcとして出力する。本例では、各電圧検出装置1の出力部35は、データの送信が可能な送信装置で構成されて、処理部33から入力した検出データDva,Dvb,Dvcを算出部52に送信する機能を備えている。なお、電圧検出装置1Aにおける出力部35を除く他の構成要素については、前述した構成と同一であるため、詳細な説明を省略する。また、算出部52および表示部53についても、前述した線間電圧検出装置51と同一であるため、詳細な説明を省略する。
As shown in FIG. 9, each
次いで、線間電圧検出装置51Aの検出動作について説明する。
Next, the detection operation of the line
まず、検出に際して、図9に示すように、電圧検出装置1Arで電路Rの交流電圧Vrpを検出するため、その検出電極12を電路Rに近づけて対向させる。同様にして、他の電圧検出装置1As,1Atについても、電路S,Tの交流電圧Vsp,Vtpを検出するため、各検出電極12を対応する電路S,Tにそれぞれ対向させる。これにより、各検出電極12と各電路R,S,Tとの間に静電容量C0(図4参照)がそれぞれ形成された状態となり、各電圧検出装置1Ar,1As,1Atにおいて、対応する電路R,S,Tの交流電圧Vrp,Vsp,Vtpの検出が開始される。この場合、上記したように、各電圧検出装置1Ar,1As,1Atでは、静電容量C0の容量値の如何に拘わらず、処理部33によって交流電圧Vrp,Vsp,Vtpが正確に検出される。
First, at the time of detection, as shown in FIG. 9, in order to detect the AC voltage Vrp of the electric circuit R with the voltage detection device 1Ar, the
また、各電圧検出装置1Ar,1As,1Atでは、出力部35が、処理部33によって算出された各電路R,S,Tの交流電圧Vrp,Vsp,Vtpについての実効値を、それぞれ検出データDva,Dvb,Dvcとして出力する。
Further, in each voltage detection device 1Ar, 1As, 1At, the
算出部52は、各電圧検出装置1から出力された各検出データDva,Dvb,Dvcを入力してメモリに記憶する。次いで、算出部52は、線間電圧算出処理を実行して、各検出データDva,Dvbで示される交流電圧Vrp,Vspの各実効値の差分電圧を算出することにより、各電路R,S間の線間電圧Vrsを求め、また各検出データDvb,Dvcで示される交流電圧Vsp,Vtpの各実効値の差分電圧を算出することにより、各電路S,T間の線間電圧Vstを求め、また各検出データDva,Dvcで示される交流電圧Vrp,Vtpの各実効値のの差分電圧を算出することにより、各電路R,T間の線間電圧Vrtを求める。また、算出部52は、算出した線間電圧Vrs,Vst,Vrtを表示部53に表示させる。
The
このように、この線間電圧検出装置51Aによれば、電圧検出装置1Aを使用したことにより、各電圧検出装置1Aにおける検出電極12と、各電圧検出装置1Aの検出対象体としての各電路R,S,Tとの間の結合容量(静電容量C0)が未知の状態であっても、これらの結合容量を算出することなく、線間電圧Vrs,Vst,Vrtを非接触で正確に検出することができる。
Thus, according to this line
なお、電圧検出装置1において使用されるフローティング電圧Vf+,Vf−を生成する電源部13として、バッテリとDC/DCコンバータ(いずれも図示せず)とを備えた構成と、バッテリに代えて、ガード電極11の外部からトランスを介して電気的に絶縁された状態でガード電極11内に交流電圧を供給し、この交流電圧をガード電極11内に設けた整流平滑部で直流電圧に変換してDC/DCコンバータに供給する構成とについて上記したが、図10に示すように、本体回路部3を構成する各構成要素(参照信号出力部31、信号抽出部32および処理部33など)に対して不図示の電源から供給される作動用電圧(グランド電位Vgを基準として生成される正電圧Vcc+および負電圧Vcc−)に基づいて、ガード電極11の電圧Vr、つまり参照信号Ssの電圧Vsを基準(ゼロボルト)とした上記のフローティング電圧Vf+,Vf−を生成する電源部13Aを使用する構成を採用することもできる。
The
この電源部13Aは、図11に示すように、ガード電極11の電圧Vrをゼロボルトとしたときに、正電圧Vcc+に基づいてガード電極11の電圧Vrに対して一定の正電圧であるフローティング電圧Vf+を生成する第1シリーズ電源回路61と、負電圧Vcc−に基づいてガード電極11の電圧Vrに対してフローティング電圧Vf+と絶対値が等しい負電圧であるフローティング電圧Vf−(電圧Vrとの差分の絶対値が、フローティング電圧Vf+と電圧Vrとの差分の絶対値と等しくなる電圧)を生成する第2シリーズ電源回路62とを備えている。具体的には、第1シリーズ電源回路61は、NPN型バイポーラトランジスタ61a(以下、「第1トランジスタ61a」ともいう)、第1抵抗61b、第1ツェナーダイオード61c(ツェナー電圧Vz)および第1コンデンサ61dを備えている。この場合、第1トランジスタ61aは、コレクタ端子が正電圧Vcc+の供給ラインに接続され、エミッタ端子がフローティング電圧Vf+の出力ラインに接続され、ベース端子がツェナーダイオード61cのカソード端子に接続されている。また、第1ツェナーダイオード61cは、アノード端子が電圧Vrの供給ラインに接続されている。第1抵抗61bは、一端が第1トランジスタ61aのコレクタ端子に接続されると共に、他端がベース端子に接続されている。第1コンデンサ61dは、一端が第1トランジスタ61aのエミッタ端子に接続されると共に、他端が電圧Vrの供給ラインに接続されている。
As shown in FIG. 11, when the voltage Vr of the
第2シリーズ電源回路62は、PNP型バイポーラトランジスタ62a(以下、「第2トランジスタ62a」ともいう)、第2抵抗62b、第2ツェナーダイオード62c(第1ツェナーダイオード61cと同一のツェナー電圧Vz)および第2コンデンサ62dを備えている。この場合、第2トランジスタ62aは、ベース・エミッタ端子間電圧Vbeが第1トランジスタ61aと同一に規定されると共に、コレクタ端子が負電圧Vcc−の供給ラインに接続され、エミッタ端子がフローティング電圧Vf−の出力ラインに接続され、ベース端子が第2ツェナーダイオード62cのアノード端子に接続されている。また、第2ツェナーダイオード62cは、カソード端子が電圧Vrの供給ラインに接続されている。第2抵抗62bは、一端が第2トランジスタ62aのコレクタ端子に接続されると共に、他端がベース端子に接続されている。第2コンデンサ62dは、一端が第2トランジスタ62aのエミッタ端子に接続されると共に、他端が電圧Vrの供給ラインに接続されている。
The second series
以上の構成により、電源部13Aでは、第1シリーズ電源回路61が、正電圧Vcc+からフローティング電圧Vf+(=Vr+Vz−Vbe)を生成して出力すると共に、第2シリーズ電源回路62が、負電圧Vcc−からフローティング電圧Vf−(=Vr−Vz+Vbe)を生成して出力する。具体的には、第1シリーズ電源回路61では、第1ツェナーダイオード61cが第1抵抗61bから電流の供給を受けてカソード端子にツェナー電圧Vzを発生させ、ベース端子がツェナー電圧Vzに規定された第1トランジスタ61aが、エミッタ端子に第1ツェナーダイオード61cのアノード端子を基準として、電圧(Vz−Vbe)を生成する。したがって、第1シリーズ電源回路61は、グランド電位Vgを基準としたときの電圧が(Vr+Vz−Vbe)となるフローティング電圧Vf+を生成して出力する。また、第2シリーズ電源回路62では、第2ツェナーダイオード62cが第2抵抗62bから電流の供給を受けてアノード端子にツェナー電圧Vzを発生させ、ベース端子がツェナー電圧Vzに規定された第2トランジスタ62aが、エミッタ端子に第2ツェナーダイオード62cのアノード端子を基準として、電圧(−Vz+Vbe)を生成する。したがって、第2シリーズ電源回路62は、グランド電位Vgを基準としたときの電圧が(Vr−Vz+Vbe)となるフローティング電圧Vf−を生成して出力する。
With the above configuration, in the
つまり、電源部13Aは、電圧(Vr+Vz−Vbe)が正電圧Vcc+に達せず、かつ電圧(Vr−Vz+Vbe)が負電圧Vcc−に達しない状態で電圧Vrが変動している限りにおいて、この電圧Vrの変動に追従しつつ、電圧Vrに対して絶対値|Vz−Vbe|の等しい正電圧であるフローティング電圧Vf+と、負電圧であるフローティング電圧Vf−とを生成して出力する。このため、フローティング回路部2内の各回路はこの各フローティング電圧Vf+,Vf−の供給を受けて正常に作動する結果、フローティング回路部2から絶縁検出信号S2が正常に出力される。したがって、この電源部13Aを使用することにより、バッテリやトランスなどの高価な部品の使用を回避できる結果、電圧検出装置1の製品コストを大幅に低減することができる。なお、図示はしないが、各シリーズ電源回路61,62に公知の過電流保護回路や公知の過電圧保護回路を付加することもできる。
That is, as long as the voltage Vr fluctuates while the voltage (Vr + Vz−Vbe) does not reach the positive voltage Vcc + and the voltage (Vr−Vz + Vbe) does not reach the negative voltage Vcc−, the
また、フローティング回路部2に絶縁部15を配置して、検出部14で検出した検出信号S1を、この検出信号S1と電気的に絶縁された絶縁検出信号S2に変換して出力する構成について上記したが、図12に示すように、フローティング回路部2に絶縁部15を配置しない構成を採用することもできる。この構成では、フローティング回路部2から検出信号S1と電圧Vrを示す信号とを対にして本体回路部3へ出力し、この検出信号S1および電圧Vrを本体回路部3に配置した差動増幅回路63が入力すると共に、検出信号S1および電圧Vrの差分を示す検出信号S2aを絶縁検出信号S2に代えて増幅回路41に出力する構成を採用することもできる。
In addition, the configuration in which the insulating
この差動増幅回路63は、一例として図12に示すように、演算増幅器63a、演算増幅器63aの反転入力端子とフローティング回路部2の増幅回路22との間に配設された入力抵抗63b、演算増幅器63aの非反転入力端子とフローティング回路部2のガード電極11との間に配設された入力抵抗63c、演算増幅器63a用の帰還抵抗63d、および演算増幅器63aの非反転入力端子とグランド電位Vgとの間に配設された抵抗63eを用いて構成することができる。また、この図12に示す構成においてフローティング回路部2の各構成要素に各フローティング電圧Vf+,Vf−を供給する電源としては、上記した電源部13,13Aのいずれかを使用することができる。
As shown in FIG. 12 as an example, the
また、参照信号出力部31については、図11に示すように、参照信号出力部13にボルテージフォロア回路に構成された演算増幅器AP4を追加して、全体として新たな参照信号出力部として機能させることにより、参照信号出力部13で生成された参照信号Ssをより低インピーダンスで出力する構成を採用することもできる。
Further, as shown in FIG. 11, the reference
1,1A,1r,1s,1t,1Ar,1As,1At 電圧検出装置
2 フローティング回路部
3 本体回路部
4 検出対象体
11 ガード電極
11a 開口部
12 検出電極
13,13A 電源部
14,14A 検出部
15 絶縁部
31,31A,31B 参照信号出力部
32 信号抽出部
33 処理部
36 振幅変更部
41 増幅回路
42 加算回路
43 同期検波回路
44 制御回路
51,51A 線間電圧検出装置
52 算出部
I 電流信号
R,S,T 電路
S1 検出信号
S2 絶縁検出信号
S3 増幅検出信号
So 出力信号
Ss 参照信号
V1,Vrp,Vsp,Vtp 交流電圧
Vdi 電位差
Vrs,Vrt,Vst 線間電圧
1, 1A, 1r, 1s, 1t, 1Ar, 1As, 1At
Claims (14)
前記検出対象体に対向して配設されて当該検出対象体と容量結合する検出電極と、
参照信号を出力する参照信号出力部と、
前記検出電極に接続されると共に前記参照信号を入力して、前記検出対象交流電圧に基づいて流れる検出対象電流および前記参照信号に基づいて流れる参照電流の両電流値に応じて振幅が変化する検出信号を出力する検出部と、
前記検出信号を所定の利得で増幅して増幅検出信号を生成しつつ、前記参照信号出力部から出力される前記参照信号と当該増幅検出信号との加算または減算によって当該参照信号と当該増幅検出信号に含まれている前記参照信号の信号成分とを相殺可能に前記利得を制御すると共に、前記検出対象交流電圧の信号成分を当該増幅検出信号から抽出して出力信号として出力する信号抽出部とを備えている電圧検出装置。 A voltage detection device for detecting a detection target alternating voltage generated in a detection target body,
A detection electrode disposed opposite to the detection object and capacitively coupled to the detection object;
A reference signal output unit for outputting a reference signal;
Detection in which amplitude is changed according to both current values of a detection target current flowing based on the detection target AC voltage and a reference current flowing based on the reference signal by being connected to the detection electrode and inputting the reference signal A detector for outputting a signal;
While amplifying the detection signal with a predetermined gain to generate an amplified detection signal, the reference signal and the amplified detection signal are added or subtracted between the reference signal output from the reference signal output unit and the amplified detection signal. A signal extractor that controls the gain so as to cancel out the signal component of the reference signal included in the signal, and extracts the signal component of the detection target AC voltage from the amplified detection signal and outputs the signal as an output signal. Equipped with a voltage detection device.
前記検出対象体に対向して配設されて当該検出対象体と容量結合する検出電極と、
基準電圧部の電圧を基準として生成されたフローティング電源で作動して、前記検出対象交流電圧と当該基準電圧部の前記電圧との間の交流の電位差に応じて振幅が変化する検出信号を出力する検出部と、
参照信号を前記基準電圧部に出力する参照信号出力部と、
前記検出信号を所定の利得で増幅して増幅検出信号を生成しつつ、前記参照信号出力部から出力される前記参照信号と当該増幅検出信号との加算または減算によって当該参照信号と当該増幅検出信号に含まれている前記参照信号の信号成分とを相殺可能に前記利得を制御すると共に、前記検出対象交流電圧の信号成分を当該増幅検出信号から抽出して出力信号として出力する信号抽出部とを備えている電圧検出装置。 A voltage detection device for detecting a detection target alternating voltage generated in a detection target body,
A detection electrode disposed opposite to the detection object and capacitively coupled to the detection object;
It operates with a floating power source generated with reference to the voltage of the reference voltage unit, and outputs a detection signal whose amplitude changes in accordance with the AC potential difference between the detection target AC voltage and the voltage of the reference voltage unit. A detection unit;
A reference signal output unit that outputs a reference signal to the reference voltage unit;
While amplifying the detection signal with a predetermined gain to generate an amplified detection signal, the reference signal and the amplified detection signal are added or subtracted between the reference signal output from the reference signal output unit and the amplified detection signal. A signal extractor that controls the gain so as to cancel out the signal component of the reference signal included in the signal, and extracts the signal component of the detection target AC voltage from the amplified detection signal and outputs the signal as an output signal. Equipped with a voltage detection device.
前記検出対象体に対向して配設されて当該検出対象体と容量結合する検出電極と、
基準電圧部の電圧を基準として生成されたフローティング電源で作動して、前記検出対象交流電圧と当該基準電圧部の前記電圧との間の交流の電位差に応じて振幅が変化する検出信号を出力する検出部と、
参照信号を前記基準電圧部に出力する参照信号出力部と、
前記検出信号を入力すると共に電気的に絶縁して絶縁検出信号として出力する絶縁部と、
前記絶縁検出信号を所定の利得で増幅して増幅検出信号を生成しつつ、前記参照信号出力部から出力される前記参照信号と当該増幅検出信号との加算または減算によって当該参照信号と当該増幅検出信号に含まれている前記参照信号の信号成分とを相殺可能に前記利得を制御すると共に、前記検出対象交流電圧の信号成分を当該増幅検出信号から抽出して出力信号として出力する信号抽出部とを備えている電圧検出装置。 A voltage detection device for detecting a detection target alternating voltage generated in a detection target body,
A detection electrode disposed opposite to the detection object and capacitively coupled to the detection object;
It operates with a floating power source generated with reference to the voltage of the reference voltage unit, and outputs a detection signal whose amplitude changes in accordance with the AC potential difference between the detection target AC voltage and the voltage of the reference voltage unit. A detection unit;
A reference signal output unit that outputs a reference signal to the reference voltage unit;
An insulating part that inputs the detection signal and electrically insulates and outputs an insulation detection signal;
While amplifying the insulation detection signal with a predetermined gain to generate an amplification detection signal, the reference signal and the amplification detection are added or subtracted between the reference signal output from the reference signal output unit and the amplification detection signal. A signal extraction unit that controls the gain so as to cancel out the signal component of the reference signal included in the signal, and extracts the signal component of the detection target AC voltage from the amplified detection signal and outputs the signal as an output signal; A voltage detection device comprising:
前記第2シリーズ電源回路は、前記負電圧に接続された第2抵抗、当該第2抵抗から電流の供給を受けて作動する第2ツェナーダイオード、および前記負電圧にコレクタ端子が接続されると共にベース端子に前記第2ツェナーダイオードのツェナー電圧が入力されてエミッタ端子に前記第2フローティング電圧を生成する第2トランジスタを備えている請求項6記載の電圧検出装置。 The first series power supply circuit includes a first resistor connected to the positive voltage, a first Zener diode that operates upon receiving a current from the first resistor, and a collector terminal connected to the positive voltage. A first transistor that receives a Zener voltage of the first Zener diode at a terminal and generates the first floating voltage at an emitter terminal;
The second series power supply circuit includes a second resistor connected to the negative voltage, a second Zener diode that operates upon receiving a current from the second resistor, and a collector terminal connected to the negative voltage. The voltage detection device according to claim 6, further comprising a second transistor that receives the Zener voltage of the second Zener diode at a terminal and generates the second floating voltage at an emitter terminal.
前記信号抽出部は、前記振幅変更部によって前記振幅が変更された前記参照信号および前記参照信号の前記信号成分を相殺可能に前記利得を制御する請求項1から8のいずれかに記載の電圧検出装置。 An amplitude changing unit that changes the amplitude of the reference signal output from the reference signal output unit and outputs it to the signal extraction unit,
9. The voltage detection according to claim 1, wherein the signal extraction unit controls the gain so that the reference signal having the amplitude changed by the amplitude changing unit and the signal component of the reference signal can be canceled out. 10. apparatus.
前記複数の電圧検出装置のうちの一対の電圧検出装置によって検出された2つの前記電路の前記交流電圧の差分電圧を算出して当該2つの電路間の線間電圧を求める算出部とを備えている線間電圧検出装置。 The plurality of corresponding electric circuits as the detection object are configured such that the detection electrodes can face each other, and an AC voltage generated in each electric circuit can be detected as the detection object AC voltage, respectively. Any one of the voltage detection devices;
A calculating unit that calculates a differential voltage between the AC voltages of two electric circuits detected by a pair of voltage detecting devices out of the plurality of voltage detecting devices, and obtains a line voltage between the two electric circuits; Line voltage detection device.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010069677A JP2011053201A (en) | 2009-04-30 | 2010-03-25 | Voltage detection device and line voltage detection device |
CN201410347401.4A CN104237620B (en) | 2009-04-30 | 2010-04-28 | voltage detection device |
CN201010173890.8A CN101881791B (en) | 2009-04-30 | 2010-04-28 | Voltage check device |
US12/771,069 US20100283539A1 (en) | 2009-04-30 | 2010-04-30 | Voltage detection device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009110304 | 2009-04-30 | ||
JP2009180785 | 2009-08-03 | ||
JP2010069677A JP2011053201A (en) | 2009-04-30 | 2010-03-25 | Voltage detection device and line voltage detection device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011053201A true JP2011053201A (en) | 2011-03-17 |
Family
ID=43942347
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010069677A Pending JP2011053201A (en) | 2009-04-30 | 2010-03-25 | Voltage detection device and line voltage detection device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011053201A (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013019853A (en) * | 2011-07-14 | 2013-01-31 | Hioki Ee Corp | Measuring apparatus and measuring method |
JP2013120098A (en) * | 2011-12-06 | 2013-06-17 | Irt:Kk | Voltage detection apparatus and power detection apparatus |
JP2013217759A (en) * | 2012-04-09 | 2013-10-24 | Mitsubishi Electric Corp | Voltage detector |
JP2014119384A (en) * | 2012-12-18 | 2014-06-30 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Non-contact voltage measuring probe |
JP2014527616A (en) * | 2011-06-30 | 2014-10-16 | マッパー・リソグラフィー・アイピー・ビー.ブイ. | System for measuring input current |
WO2015182188A1 (en) * | 2014-05-27 | 2015-12-03 | オムロン株式会社 | Voltage measurement device and voltage measurement method |
JP2019215331A (en) * | 2018-05-09 | 2019-12-19 | フルークコーポレイションFluke Corporation | Multi-sensor scanner constitution for non-contact voltage measurement device |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54147880A (en) * | 1978-05-11 | 1979-11-19 | Hewlett Packard Yokogawa | Electrostatic potential meter |
JPS55131783A (en) * | 1979-04-02 | 1980-10-13 | Ricoh Co Ltd | Ac contactless potentiometer |
JPS60214267A (en) * | 1984-04-10 | 1985-10-26 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | Surface electrometer |
JPH06242166A (en) * | 1993-02-19 | 1994-09-02 | Tdk Corp | Surface potential sensor |
JPH10206468A (en) * | 1997-01-21 | 1998-08-07 | Hokuto Denshi Kogyo Kk | Method and apparatus for measuring voltage in noncontact manner |
JP2001124801A (en) * | 1999-10-28 | 2001-05-11 | Nichido Denko Kk | Non-contact type ac voltage measuring method and device |
JP2008014644A (en) * | 2006-07-03 | 2008-01-24 | Hioki Ee Corp | Voltage measuring instrument |
JP2008261646A (en) * | 2007-04-10 | 2008-10-30 | Hioki Ee Corp | Line voltage measuring device |
-
2010
- 2010-03-25 JP JP2010069677A patent/JP2011053201A/en active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54147880A (en) * | 1978-05-11 | 1979-11-19 | Hewlett Packard Yokogawa | Electrostatic potential meter |
JPS55131783A (en) * | 1979-04-02 | 1980-10-13 | Ricoh Co Ltd | Ac contactless potentiometer |
JPS60214267A (en) * | 1984-04-10 | 1985-10-26 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | Surface electrometer |
JPH06242166A (en) * | 1993-02-19 | 1994-09-02 | Tdk Corp | Surface potential sensor |
JPH10206468A (en) * | 1997-01-21 | 1998-08-07 | Hokuto Denshi Kogyo Kk | Method and apparatus for measuring voltage in noncontact manner |
JP2001124801A (en) * | 1999-10-28 | 2001-05-11 | Nichido Denko Kk | Non-contact type ac voltage measuring method and device |
JP2008014644A (en) * | 2006-07-03 | 2008-01-24 | Hioki Ee Corp | Voltage measuring instrument |
JP2008261646A (en) * | 2007-04-10 | 2008-10-30 | Hioki Ee Corp | Line voltage measuring device |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017201306A (en) * | 2011-06-30 | 2017-11-09 | マッパー・リソグラフィー・アイピー・ビー.ブイ. | Input current measurement system |
JP2014527616A (en) * | 2011-06-30 | 2014-10-16 | マッパー・リソグラフィー・アイピー・ビー.ブイ. | System for measuring input current |
USRE48901E1 (en) | 2011-06-30 | 2022-01-25 | Asml Netherlands B.V. | Current measurement system |
KR101875415B1 (en) * | 2011-06-30 | 2018-07-06 | 마퍼 리쏘그라피 아이피 비.브이. | Active shield for capacitive measurement system |
RU2610221C2 (en) * | 2011-06-30 | 2017-02-08 | МЭППЕР ЛИТОГРАФИ АйПи Б.В. | Input electric current measurement system |
US9644995B2 (en) | 2011-06-30 | 2017-05-09 | Mapper Lithography Ip B.V. | Current measurement system |
JP2013019853A (en) * | 2011-07-14 | 2013-01-31 | Hioki Ee Corp | Measuring apparatus and measuring method |
JP2013120098A (en) * | 2011-12-06 | 2013-06-17 | Irt:Kk | Voltage detection apparatus and power detection apparatus |
JP2013217759A (en) * | 2012-04-09 | 2013-10-24 | Mitsubishi Electric Corp | Voltage detector |
JP2014119384A (en) * | 2012-12-18 | 2014-06-30 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Non-contact voltage measuring probe |
JP2015224933A (en) * | 2014-05-27 | 2015-12-14 | オムロン株式会社 | Device and method for measuring voltage |
WO2015182188A1 (en) * | 2014-05-27 | 2015-12-03 | オムロン株式会社 | Voltage measurement device and voltage measurement method |
JP2019215331A (en) * | 2018-05-09 | 2019-12-19 | フルークコーポレイションFluke Corporation | Multi-sensor scanner constitution for non-contact voltage measurement device |
JP7219668B2 (en) | 2018-05-09 | 2023-02-08 | フルークコーポレイション | Multi-sensor scanner configuration for non-contact voltage measurement devices |
JP7483068B2 (en) | 2018-05-09 | 2024-05-14 | フルークコーポレイション | Multi-sensor scanner configuration for non-contact voltage measurement devices |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20100283539A1 (en) | Voltage detection device | |
JP2011053201A (en) | Voltage detection device and line voltage detection device | |
JP5420387B2 (en) | Voltage detector | |
KR100896091B1 (en) | Measuring instrument for a resistive electric leakage current | |
JP5474707B2 (en) | Detection circuit and voltage detection device for voltage detection device | |
US6335642B1 (en) | Impedance-to-voltage converter | |
JP5615010B2 (en) | Voltage detector | |
JP2010025918A (en) | Voltage detection device and line voltage detection device | |
JP5313033B2 (en) | Voltage detector and line voltage detector | |
JP2011043491A (en) | Voltage detection device and line voltage detection device | |
JP2002022786A (en) | Impedance detecting circuit and impedance detecting method | |
US9372217B2 (en) | Cable detector | |
KR101075484B1 (en) | Measurement Device of leakage current ohmic value on power line And Method Thereof | |
JP2001324520A (en) | Impedance detection circuit, impedance detection device, and impedance detection method | |
CN211718374U (en) | Current detection circuit and current detection equipment | |
JP2560772B2 (en) | Deterioration detection device for lightning arrester | |
JP2010256125A (en) | Voltage detection apparatus and line voltage detecting apparatus | |
JP2002022785A (en) | Impedance detecting circuit and impedance detecting method | |
JP2016099207A (en) | Voltage measuring device | |
WO2022224325A1 (en) | Non-contact voltage sensor device | |
CN104237620A (en) | Voltage detection device | |
JP2020046225A (en) | Current input circuit and electric power measurer | |
JP5758229B2 (en) | Magnetic field detector | |
JP5684856B2 (en) | measuring device | |
JP2006242718A (en) | Impedance detector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20130130 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20130912 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131119 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140117 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Effective date: 20140122 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140415 |