JP2010145301A - Measurement visualizing system and head mounted display - Google Patents

Measurement visualizing system and head mounted display Download PDF

Info

Publication number
JP2010145301A
JP2010145301A JP2008324850A JP2008324850A JP2010145301A JP 2010145301 A JP2010145301 A JP 2010145301A JP 2008324850 A JP2008324850 A JP 2008324850A JP 2008324850 A JP2008324850 A JP 2008324850A JP 2010145301 A JP2010145301 A JP 2010145301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
mounted display
head mounted
relay
sensor node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008324850A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tomoko Motoshige
朋子 元重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2008324850A priority Critical patent/JP2010145301A/en
Publication of JP2010145301A publication Critical patent/JP2010145301A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Indicating Measured Values (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a measurement visualizing system and a head mounted display capable of easily estimating the arrangement position of a sensor node and visualizing the collection results while suppressing amount of communication data. <P>SOLUTION: After starting a timer for monitoring a fixed period (S31), it is determined by a sensor node which constitutes sensor network whether the transfer data involving measurement values is received or not (S39) in a state where the period is un-coming(S33:NO). When the transfer data is received (S39:YES), sensor ID, number of relaying times, and measurement value information involved in the transfer data are stored in a flash memory (S40, S43). On the contrary, when the period is coming (S33:YES), the arranged position of the sensor node is specified based on the received number of relaying times, and the specified arrangement position and the measurement value information are displayed to an observer who mounts a head mounted display to be visualized (S36). <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、計測可視化システム及びヘッドマウントディスプレイに関する。そしてより詳細には、簡易な方法でセンサネットワークを構成するセンサノードの配置状態を特定し、計測値とともに可視化することが可能な計測可視化システム、及びヘッドマウントディスプレイに関する。   The present invention relates to a measurement visualization system and a head mounted display. More specifically, the present invention relates to a measurement visualization system capable of specifying the arrangement state of sensor nodes constituting a sensor network by a simple method and visualizing it together with measurement values, and a head mounted display.

従前より、センサノード(センサ、及び無線機能を少なくとも備えた装置)を広範囲に分布させ、計測された計測値(温度、湿度、気圧、画像など)をノード間で無線により通信させる、所謂センサネットワークが注目されている。センサネットワークにより、今まで把握できなかった場所、人や物、環境など様々なものの状態や情報をリアルタイムに取得することが可能となる。これにより、人の流れや環境情報、災害情報、防犯情報、設備・施設情報をリアルタイムに把握することが可能となる。   Conventionally, so-called sensor networks in which sensor nodes (sensors and devices having at least a wireless function) are distributed over a wide range, and measured values (temperature, humidity, atmospheric pressure, images, etc.) are communicated wirelessly between the nodes. Is attracting attention. The sensor network makes it possible to acquire in real time the status and information of various things such as places, people, things, and environments that could not be grasped until now. Thereby, it becomes possible to grasp in real time human flow, environmental information, disaster information, crime prevention information, and facility / facility information.

センサネットワークでは、センサノードにて計測された各種計測値を、その配置位置に対応付けて把握することが必要となる。ここでセンサノードの配置位置が不明である場合、無線電波の電界強度から移動体の位置を認識する方法(特許文献1参照)に基づき、センサノードまでの距離を算出して位置を判断することにより、センサノードの配置位置を推定することが可能となる。
特開2008−124995号公報
In the sensor network, it is necessary to grasp various measurement values measured by the sensor node in association with the arrangement position. Here, when the position of the sensor node is unknown, the position is calculated by calculating the distance to the sensor node based on a method of recognizing the position of the moving object from the electric field strength of the radio wave (see Patent Document 1). Thus, it is possible to estimate the arrangement position of the sensor node.
JP 2008-124995 A

しかしながら上述の方法では、センサノードに電界強度を測定するための手段が別途必要となってしまうという問題点がある。また、個々のセンサノードの通信距離は短く、通常は1つのセンサノードから他のセンサノードに計測値を次々に転送し、これを繰り返して目的の端末に計測値を伝送する。このため、端末に直接無線電波が届き、距離が測定できるセンサノードはセンサネットワークの一部のみであり、大半のセンサノードからは直接無線電波が届かないため、位置を特定することができないという問題点がある。   However, the above-described method has a problem that a separate means for measuring the electric field strength is required at the sensor node. In addition, the communication distance of each sensor node is short, and usually the measured value is transferred from one sensor node to another sensor node one after another, and this is repeated to transmit the measured value to the target terminal. For this reason, the problem is that wireless radio waves reach the terminal directly and the sensor nodes that can measure the distance are only a part of the sensor network, and most of the sensor nodes do not receive the radio radio waves directly, so the location cannot be specified. There is a point.

本発明は上述の問題点を解決するためになされたものであり、電界強度を測定する手段を要せず、センサノードの配置位置を推定して収集結果を可視化することが可能な計測可視化システム、及びヘッドマウントディスプレイを提供することを目的とする。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and does not require a means for measuring the electric field strength, and is capable of estimating the arrangement position of the sensor node and visualizing the collection result. And a head-mounted display.

上述の問題点を解決するために、請求項1に係る発明の計測可視化システムは、センサネットワークを構成するセンサノードにて計測された計測値をヘッドマウントディスプレイにて収集することにより、収集結果を可視化する計測可視化システムであって、前記センサノードは、所定の物理量を計測する計測手段と、前記ヘッドマウントディスプレイに対して送信されるデータであって、前記計測手段にて計測された計測値の情報である計測値情報と、前記センサノード間を前記データが中継転送された場合の中継回数の情報である中継回数情報とを少なくとも含むデータである転送データを送信するセンサ送信手段と、他の前記センサノードより送信された前記転送データを受信するセンサ受信手段と、前記センサ受信手段にて受信された前記転送データを前記センサ送信手段にて送信することにより、前記ヘッドマウントディスプレイに前記転送データを中継転送する場合に、前記受信された転送データに含まれている前記中継回数情報を更新する中継更新手段とを備え、前記ヘッドマウントディスプレイは、前記センサ送信手段にて送信された前記転送データを受信するディスプレイ受信手段と、前記ディスプレイ受信手段にて受信された前記転送データに含まれる前記計測値情報と前記中継回数情報とを対応付けて記憶手段に記憶する記憶制御手段と、前記記憶手段に記憶された前記中継回数情報に基づき、前記センサノードと前記ヘッドマウントディスプレイとの間の距離に関連する指標であるセンサ距離指標を特定する距離指標特定手段と、前記計測値情報にて特定される前記計測値と、前記計測値情報に対応付けられた前記中継回数情報に基づき前記距離指標特定手段にて特定された前記センサ距離指標とを、表示手段に表示させる表示制御手段とを備えている。   In order to solve the above-described problems, the measurement visualization system according to the first aspect of the present invention collects the measurement results measured by the sensor nodes constituting the sensor network on the head mounted display, thereby obtaining the collection result. A measurement visualization system for visualizing, wherein the sensor node is a measurement unit that measures a predetermined physical quantity, and data that is transmitted to the head mounted display, and includes a measurement value measured by the measurement unit. Sensor transmission means for transmitting transfer data that is data including at least measurement value information that is information and relay count information that is relay count information when the data is relayed and transferred between the sensor nodes; Sensor receiving means for receiving the transfer data transmitted from the sensor node, and received by the sensor receiving means. Relay update that updates the relay count information included in the received transfer data when the transfer data is relay-transferred to the head mounted display by transmitting the transfer data by the sensor transmission means And the head mounted display includes display receiving means for receiving the transfer data transmitted by the sensor transmitting means, and the measurement value information included in the transfer data received by the display receiving means. Associated with the distance between the sensor node and the head-mounted display based on the storage count information stored in the storage means It is specified by the distance index specifying means for specifying the sensor distance index as an index and the measurement value information. Display means for displaying on the display means the measured value and the sensor distance index specified by the distance index specifying means based on the relay count information associated with the measurement value information. Yes.

また、請求項2に係る発明の計測可視化システムは、請求項1に記載の発明の構成に加えて、前記距離指標特定手段は、前記中継回数情報にて特定される前記中継回数に所定値を乗算した値を、前記センサ距離指標とすることを特徴とする。   Further, in the measurement visualization system according to the second aspect of the invention, in addition to the configuration of the invention according to the first aspect, the distance index specifying means sets a predetermined value to the number of relays specified by the relay number information. The multiplied value is used as the sensor distance index.

また、請求項3に係る発明の計測可視化システムは、請求項1又は2に記載の発明の構成に加えて、前記ヘッドマウントディスプレイは、前記記憶手段に記憶された前記計測値情報の数を、前記中継回数情報にて特定される前記中継回数毎に累計する累計手段と、前記累計手段にて累計された前記計測値情報の数である累計数の前記中継回数毎の分布の傾向に基づいて、前記センサノードの配置状態を特定する配置状態特定手段とを備え前記表示制御手段は、前記配置状態特定手段にて前記配置状態が特定された場合には、特定された前記配置状態を前記表示手段に表示させることを特徴とする。   Further, in the measurement visualization system of the invention according to claim 3, in addition to the configuration of the invention of claim 1 or 2, the head mounted display displays the number of the measurement value information stored in the storage means, Based on the cumulative means for accumulating for each of the relay times specified in the relay frequency information, and the distribution tendency of the cumulative number that is the number of the measurement value information accumulated by the cumulative means for each of the relay times An arrangement state specifying unit for specifying the arrangement state of the sensor node, and the display control unit displays the specified arrangement state when the arrangement state is specified by the arrangement state specifying unit. It is characterized by being displayed on the means.

また、請求項4に係る発明の計測可視化システムは、請求項3に記載の発明の構成に加えて、前記配置状態特定手段は、所定の前記中継回数である第一中継回数に対応する前記累計数である第一累計数と、前記第一中継回数よりも大きい前記中継回数であって所定の前記中継回数である第二中継回数に対応する前記累計数である第二累計数とを比較する累計数比較手段と、前記累計数比較手段にて前記累計数が比較された結果、前記第一累計数が前記第二累計数以上である場合に、前記センサノードが前記ヘッドマウントディスプレイを取り囲むような配置になっていると判断し、前記第一累計数の方が前記第二累計数と比較して小さい場合に、前記センサノードが前記ヘッドマウントディスプレイの特定の方向への配置になっていると判断する相対配置判断手段とを備えている。   In addition to the configuration of the invention according to claim 3, the measurement visualization system of the invention according to claim 4 is characterized in that the arrangement state specifying means includes the cumulative number corresponding to the first relay count that is the predetermined relay count. The first cumulative number that is a number is compared with the second cumulative number that is the number of relays that is greater than the first relay number and that corresponds to the second relay number that is the predetermined relay number. As a result of comparing the cumulative number by the cumulative number comparison means and the cumulative number comparison means, the sensor node surrounds the head mounted display when the first cumulative number is equal to or greater than the second cumulative number. When the first cumulative number is smaller than the second cumulative number, the sensor node is arranged in a specific direction of the head mounted display. Judgment And a relative configuration determining means that.

また、請求項5に係る発明のヘッドマウントディスプレイは、センサネットワークを構成するセンサノードにて計測された計測値を収集し、収集結果を可視化するヘッドマウントディスプレイであって、前記センサノードより送信されたデータであって、前記センサノードにて計測された計測値の情報である計測値情報と、前記センサノード間を前記データが中継転送された場合の中継回数の情報である中継回数情報とを少なくとも含むデータである転送データを受信するディスプレイ受信手段と、前記ディスプレイ受信手段にて受信された前記転送データに含まれる前記計測値情報と前記中継回数情報とを対応付けて記憶手段に記憶する記憶制御手段と、前記記憶手段に記憶された前記中継回数情報に基づき、前記センサノードと前記ヘッドマウントディスプレイとの間の距離指標であるセンサ距離指標を特定する距離指標特定手段と、前記計測値情報にて特定される前記計測値と、前記計測値情報に対応付けられた前記中継回数情報に基づき前記距離指標特定手段にて特定された前記センサ距離指標とを、表示手段に表示させる表示制御手段とを備えている。   A head-mounted display according to a fifth aspect of the invention is a head-mounted display that collects measurement values measured by sensor nodes constituting a sensor network and visualizes the collected results, and is transmitted from the sensor node. Measurement value information that is measurement value information measured by the sensor node and relay count information that is relay count information when the data is relayed and transferred between the sensor nodes. Display receiving means for receiving transfer data that is at least data included, and storage for storing the measured value information and the relay count information included in the transfer data received by the display receiving means in association with each other in the storage means Based on the control means and the relay frequency information stored in the storage means, the sensor node and the head. A distance index specifying means for specifying a sensor distance index that is a distance index to the mount display; the measurement value specified by the measurement value information; and the relay count information associated with the measurement value information. Display control means for displaying on the display means the sensor distance index specified by the distance index specifying means.

また、請求項6に係る発明のヘッドマウントディスプレイは、請求項5に記載の発明の構成に加えて、前記距離指標特定手段は、前記中継回数情報にて特定される前記中継回数に所定値を乗算した値を、前記センサ距離指標と判断することを特徴とする。   According to a sixth aspect of the present invention, in addition to the configuration of the fifth aspect of the invention, the distance index specifying unit sets a predetermined value to the number of relays specified by the relay number information. The multiplied value is determined as the sensor distance index.

また、請求項7に係る発明のヘッドマウントディスプレイは、請求項5又は6に記載の発明の構成に加えて、前記記憶手段に記憶された前記計測値情報の数を、前記中継回数情報にて特定される前記中継回数毎に累計する累計手段と、前記累計手段にて累計された前記計測値情報の数である累計数の前記中継回数毎の分布の傾向に基づいて、前記センサノードの配置状態を特定する配置状態特定手段とを備えている。   According to a seventh aspect of the present invention, in addition to the configuration of the fifth or sixth aspect, the number of the measurement value information stored in the storage means is determined by the relay count information. An arrangement of the sensor nodes based on a cumulative means for accumulating for each specified number of relays, and a distribution tendency of the cumulative number, which is the number of the measurement value information accumulated by the cumulative means, for each number of relay times Arrangement state specifying means for specifying the state.

また、請求項8に係る発明のヘッドマウントディスプレイは、請求項7に記載の発明の構成に加えて、前記配置状態特定手段は、所定の前記中継回数である第一中継回数に対応する前記累計数である第一累計数と、前記第一中継回数よりも大きい前記中継回数であって所定の前記中継回数である第二中継回数に対応する前記累計数である第二累計数とを比較する累計数比較手段と、前記累計数比較手段にて前記累計数が比較された結果、前記第一累計数が前記第二累計数以上である場合に、前記センサノードが前記ヘッドマウントディスプレイを取り囲むような配置になっていると判断し、前記第一累計数の方が前記第二累計数と比較して小さい場合に、前記センサノードが前記ヘッドマウントディスプレイの特定の方向への配置になっていると判断する相対配置判断手段とを備えている。   According to an eighth aspect of the present invention, in addition to the configuration of the seventh aspect of the invention, the arrangement state specifying means includes the cumulative number corresponding to the first relay count that is the predetermined relay count. The first cumulative number that is a number is compared with the second cumulative number that is the number of relays that is greater than the first relay number and that corresponds to the second relay number that is the predetermined relay number. As a result of comparing the cumulative number by the cumulative number comparison means and the cumulative number comparison means, the sensor node surrounds the head mounted display when the first cumulative number is equal to or greater than the second cumulative number. When the first cumulative number is smaller than the second cumulative number, the sensor node is arranged in a specific direction of the head mounted display. And a relative configuration determining means for determining that.

請求項1に係る発明の計測可視化システムでは、センサノード間を中継転送された転送データがヘッドマウントディスプレイにて収集される。そして、転送データに含まれている中継転送の回数に基づき、ヘッドマウントディスプレイからセンサノードまでがどの程度離れているのかを示す距離指標が判断される。そして、収集された計測値と特定された距離指標とが表示手段に表示される。これにより、収集された計測値がヘッドマウントディスプレイからの距離指標に対応付けられた状態の映像を、ヘッドマウントディスプレイのユーザに視認させることが可能となる。   In the measurement visualization system according to the first aspect, the transfer data relayed and transferred between the sensor nodes is collected by the head mounted display. Then, based on the number of relay transfers included in the transfer data, a distance index indicating how far from the head mounted display to the sensor node is determined. Then, the collected measurement values and the identified distance index are displayed on the display means. This makes it possible for the user of the head mounted display to visually recognize the video in a state where the collected measurement values are associated with the distance index from the head mounted display.

また、請求項2に係る発明の計測可視化システムでは、ヘッドマウントディスプレイは、距離計測等の複雑な制御を行うことなく、簡易にセンサノードまでの距離を推定することが可能となる。これにより、請求項1に記載の発明の効果に加えて、収集された計測値とセンサノードまでの距離とをヘッドマウントディスプレイのユーザに視認させることが可能となる。   In the measurement visualization system according to the second aspect of the present invention, the head mounted display can easily estimate the distance to the sensor node without performing complicated control such as distance measurement. Thereby, in addition to the effect of the invention described in claim 1, the collected measurement values and the distance to the sensor node can be visually recognized by the user of the head mounted display.

また、請求項3に係る発明の計測可視化システムでは、ヘッドマウントディスプレイは、周囲に配置された状態のセンサノードの配置状態を認識することが可能となる。これにより、請求項1又は2に記載の発明の効果に加えて、収集された計測値とセンサノードの配置状態とを示す映像とを、ヘッドマウントディスプレイのユーザに視認させることが可能となる。   In the measurement visualization system according to the third aspect of the invention, the head mounted display can recognize the arrangement state of the sensor nodes arranged in the surroundings. Thereby, in addition to the effect of the invention described in claim 1 or 2, it is possible to make the user of the head mounted display visually recognize the collected measurement value and the video showing the arrangement state of the sensor node.

また、請求項4に係る発明の計測可視化システムでは、ヘッドマウントディスプレイの周辺のセンサノードの累計数の状態に応じて、センサノードの配置状態も推定することが可能となる。これにより、請求項3に記載の発明の効果に加えて、センサノードにより計測された計測値とセンサノードの配置状態とを示す映像を、ヘッドマウントディスプレイのユーザに視認させることが可能となる。   In the measurement visualization system according to the fourth aspect of the invention, it is possible to estimate the arrangement state of sensor nodes according to the state of the cumulative number of sensor nodes around the head mounted display. Thus, in addition to the effect of the invention described in claim 3, it is possible to make the user of the head mounted display visually recognize an image showing the measured value measured by the sensor node and the arrangement state of the sensor node.

また、請求項5に係る発明のヘッドマウントディスプレイでは、センサノード間を中継転送された転送データを受信する。そして、転送データに含まれている中継転送の回数に基づいてヘッドマウントディスプレイからセンサノードまでの距離指標を判断する。これにより、収集された計測値と判断された距離指標とを示す映像を、ユーザに視認させることが可能となる。   In the head mounted display according to the fifth aspect, the transfer data relayed and transferred between the sensor nodes is received. Then, a distance index from the head mounted display to the sensor node is determined based on the number of relay transfers included in the transfer data. Thereby, it is possible to make the user visually recognize an image showing the collected measurement values and the determined distance index.

また、請求項6に係る発明のヘッドマウントディスプレイでは、請求項5に記載の発明の効果に加えて、距離計測等の複雑な制御を行うことなく、簡易にセンサノードまでの距離指標を算出することが可能となる。これにより、収集された計測値とセンサノードまでの距離指標とを示す映像とを、ユーザに視認させることが可能となる。   Further, in the head mounted display according to the sixth aspect of the invention, in addition to the effect of the invention according to the fifth aspect, the distance index to the sensor node can be easily calculated without performing complicated control such as distance measurement. It becomes possible. As a result, the user can visually recognize the collected measurement values and the video indicating the distance index to the sensor node.

また、請求項7に係る発明のヘッドマウントディスプレイでは、請求項5又は6に記載の発明の効果に加えて、周囲に配置された状態のセンサノードの配置分布の状態を認識することが可能となる。これにより、収集された計測値とセンサノードの配置状態を示す映像とを、ユーザに視認させることが可能となる。   In addition, in the head mounted display of the invention according to claim 7, in addition to the effect of the invention of claim 5 or 6, it is possible to recognize the state of the arrangement distribution of the sensor nodes arranged around the head. Become. Thereby, it becomes possible for the user to visually recognize the collected measurement values and the video showing the arrangement state of the sensor nodes.

また、請求項8に係る発明のヘッドマウントディスプレイでは、請求項7に記載の発明の効果に加えて、ヘッドマウントディスプレイの周辺のセンサノードの累計数の状態に応じて、センサノードの配置状態を視認特定することが可能となる。これにより、センサノードにより計測された計測値とセンサノードの配置状態とを示す映像を、ユーザに視認させることが可能となる。   In the head mounted display according to the eighth aspect of the invention, in addition to the effect of the invention according to the seventh aspect, the arrangement state of the sensor nodes is changed according to the cumulative number of sensor nodes around the head mounted display. It becomes possible to identify visually. Thereby, it becomes possible for the user to visually recognize an image showing the measured value measured by the sensor node and the arrangement state of the sensor node.

以下、本発明の計測可視化システム及びヘッドマウントディスプレイの実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、これらの図面は、本発明が採用しうる技術的特徴を説明するために用いられるものであり、記載されている装置の構成、各種処理のフローチャートなどは、特に特定的な記載がない限り、それのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例である。   Embodiments of a measurement visualization system and a head mounted display according to the present invention will be described below with reference to the drawings. These drawings are used for explaining the technical features that can be adopted by the present invention, and the configuration of the apparatus described, the flowcharts of various processes, etc., unless otherwise specified. It is not intended to be limited to that, but merely an illustrative example.

図1を参照し、計測可視化システム1の概要について説明する。図1は、計測可視化システム1の概要を示す模式図である。   An overview of the measurement visualization system 1 will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a schematic diagram showing an outline of the measurement visualization system 1.

図1に示すように、計測可視化システム1は、複数のセンサノード6(601〜605等)とヘッドマウントディスプレイ2とから構成される。センサノード6は、計測機能と無線通信機能を有する。センサノード6は、計測された計測値の情報(以下「計測値情報」という。)を無線通信により収集可能な、所謂センサネットワークを構成している。計測可視化システム1では、計測値情報はヘッドマウントディスプレイ2にて収集される。収集された計測値情報は、センサノード6の配置位置の情報とともに、観測者3に対して表示される。これにより観測者3は、可視化された計測値情報とセンサの配置位置とを認識可能となる。センサノード6にて計測される物理量としては特に限定されず、例えば、温度、湿度、圧力等が挙げられる。   As shown in FIG. 1, the measurement visualization system 1 includes a plurality of sensor nodes 6 (601 to 605 and the like) and a head mounted display 2. The sensor node 6 has a measurement function and a wireless communication function. The sensor node 6 constitutes a so-called sensor network capable of collecting information on measured values (hereinafter referred to as “measured value information”) by wireless communication. In the measurement visualization system 1, measurement value information is collected by the head mounted display 2. The collected measurement value information is displayed to the observer 3 together with information on the arrangement position of the sensor node 6. Thereby, the observer 3 can recognize the visualized measurement value information and the arrangement position of the sensor. The physical quantity measured by the sensor node 6 is not particularly limited, and examples thereof include temperature, humidity, pressure, and the like.

個々のセンサノード6間の通信方式について概説する。センサノード6にて所定の物理量が計測された場合、計測された計測値情報は、無線によりヘッドマウントディスプレイ2に対して送信される。ここで、ヘッドマウントディスプレイ2とセンサノード6との間の距離が離れており、センサノード6が直接ヘッドマウントディスプレイ2と無線通信を行うことが不可能である場合、計測値情報は通信可能な隣接するセンサノード6間を中継転送され、ヘッドマウントディスプレイ2に収集される。具体的には、図1に示すように、センサノード601にて物理量が計測された場合、計測値情報を含む通信データ(以下「転送データ」という。)は、隣接する通信可能な他のセンサノード(例えばセンサノード602)に対して無線送信される。次いで、この転送データを受信したセンサノード602は、さらに隣接する通信可能な他のセンサノード(例えばセンサノード603)に対して、受信した転送データを無線送信する。これを繰り返すことにより(センサノード604、センサノード605)、転送データはヘッドマウントディスプレイ2に対して中継転送される。以上のような通信が行われることにより、ヘッドマウントディスプレイ2は計測値情報を収集可能となっている。   The communication system between the individual sensor nodes 6 will be outlined. When a predetermined physical quantity is measured by the sensor node 6, the measured value information is transmitted to the head mounted display 2 by radio. Here, when the distance between the head mounted display 2 and the sensor node 6 is long and the sensor node 6 cannot directly communicate with the head mounted display 2, the measurement value information can be communicated. The data is relayed between adjacent sensor nodes 6 and collected on the head mounted display 2. Specifically, as shown in FIG. 1, when a physical quantity is measured by a sensor node 601, communication data including measurement value information (hereinafter referred to as “transfer data”) is another sensor that can communicate with adjacent sensors. Wirelessly transmitted to a node (for example, sensor node 602). Next, the sensor node 602 that has received the transfer data wirelessly transmits the received transfer data to another adjacent sensor node (for example, the sensor node 603) that can communicate. By repeating this (sensor node 604, sensor node 605), the transfer data is relayed and transferred to the head mounted display 2. Through the communication as described above, the head mounted display 2 can collect measurement value information.

なお、本発明の通信方式は特定の中継転送方式に限定されるものではなく、従来周知の様々な無線中継転送方式が使用可能である。従って上記通信方式(フラッディング方式)のほか、中継先のセンサノード6を特定して転送データを送信することにより中継伝送を行うルーティング方式も使用可能である。   The communication method of the present invention is not limited to a specific relay transfer method, and various conventionally known wireless relay transfer methods can be used. Therefore, in addition to the above communication method (flooding method), a routing method in which relay transmission is performed by specifying the relay destination sensor node 6 and transmitting transfer data can be used.

また本発明の計測可視化システム1では、センサノード6間は無線により通信が行われていたが、本発明はこれに限定されず、有線を介して通信が行われる構成としてもかまわない。   In the measurement visualization system 1 of the present invention, the communication between the sensor nodes 6 is performed wirelessly. However, the present invention is not limited to this, and the configuration may be such that communication is performed via a wire.

ヘッドマウントディスプレイ2における計測値情報表示方法について概説する。転送データを受信した場合、ヘッドマウントディスプレイ2では、計測値情報とともに転送データの中継回数(センサノード6にて中継転送された回数)が取得される。なお中継回数は、転送データに予め含まれており、センサノード6にて中継転送される場合において更新される(詳細は後述する。)。ヘッドマウントディスプレイ2では、取得された中継回数に基づいて、ヘッドマウントディスプレイ2とセンサノード6とがどの程度離れているかを示す距離指標として推定される。すなわち、中継回数が多いほどセンサノード6までは離れていて距離が遠いと推定される。そして、受信された計測値情報とともに、推定された距離指数が、ヘッドマウントディスプレイ2に表示される。これにより、センサノード6にて計測された計測値情報とセンサノード6の配置状態とを示す映像を、ヘッドマウントディスプレイ2を装着したユーザに対して視認させることが可能となる。   A method for displaying measured value information on the head mounted display 2 will be outlined. When the transfer data is received, the head mounted display 2 acquires the number of times of transfer of the transfer data (the number of times of relay transfer by the sensor node 6) together with the measurement value information. The number of relays is included in the transfer data in advance and is updated when relayed and transferred by the sensor node 6 (details will be described later). In the head mounted display 2, it is estimated as a distance index indicating how far the head mounted display 2 and the sensor node 6 are based on the acquired number of relays. That is, it is estimated that the greater the number of relays, the farther away the sensor node 6 is, and the farther the distance is. Then, the estimated distance index is displayed on the head mounted display 2 together with the received measurement value information. As a result, it is possible to cause the user wearing the head mounted display 2 to visually recognize the video indicating the measurement value information measured by the sensor node 6 and the arrangement state of the sensor node 6.

図2を参照し、ヘッドマウントディスプレイ2の概略構成について説明する。図2は、ヘッドマウントディスプレイ2の外観構成を示した図である。   A schematic configuration of the head mounted display 2 will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a diagram showing an external configuration of the head mounted display 2.

図2に示すように、ヘッドマウントディスプレイ2は、画像信号に応じて変調されたレーザ光(以下「画像光4」という。)を走査させて出射させ、観測者3の少なくとも一方の眼の網膜に画像を直接投影する。これにより、観測者3に画像を視認させる。図2に示すように、ヘッドマウントディスプレイ2は、画像信号に応じて画像光4を出射する出射装置100と、その出射装置100から出射された画像光4を導くと共に、その画像光4を観測者3の眼に向かって反射させるプリズム151と、出射装置100及びプリズム151を支持する支持部材200とを少なくとも備えている。   As shown in FIG. 2, the head mounted display 2 scans and emits laser light modulated in accordance with an image signal (hereinafter referred to as “image light 4”), and the retina of at least one eye of the observer 3. Project an image directly on Thereby, the observer 3 is made to visually recognize an image. As shown in FIG. 2, the head mounted display 2 emits image light 4 according to an image signal, guides the image light 4 emitted from the emission device 100, and observes the image light 4. It includes at least a prism 151 that reflects toward the eyes of the person 3 and a support member 200 that supports the emission device 100 and the prism 151.

出射装置100は、画像光4をプリズム151に対し出射させる。プリズム151は、出射装置100に対して固定的な位置にあり、その出射装置100から出射された画像光4を導き、その画像光4を観測者3の眼に向かって反射させる。プリズム151は、図示しないビームスプリッタ部を備えており、外界からの外光5を透過させ、観測者3の眼に導く。プリズム151は、観測者3の側方から入射された画像光4を観測者3の眼に入射させると共に、外界からの外光5を観測者3の眼に入射させる。これにより、実際の視界はもちろん、出射装置100から出射された画像光4に基づく画像が視認可能となる。   The emission device 100 causes the image light 4 to be emitted to the prism 151. The prism 151 is in a fixed position with respect to the emission device 100, guides the image light 4 emitted from the emission device 100, and reflects the image light 4 toward the eyes of the observer 3. The prism 151 includes a beam splitter (not shown), transmits the external light 5 from the outside, and guides it to the eyes of the observer 3. The prism 151 causes the image light 4 incident from the side of the observer 3 to enter the eye of the observer 3 and causes the external light 5 from the outside to enter the eye of the observer 3. Thereby, not only an actual field of view but also an image based on the image light 4 emitted from the emission device 100 can be visually recognized.

なお本実施形態においては、プリズム151によって外光5と画像光4とを同時に視認することができるような構成とした。しかしながら本発明はこの構成に限定されず、例えば、プリズム151に代えてハーフミラーを用いることもできる。これにより、出射装置100からの画像光4はハーフミラーに反射させて観測者3の眼に入射させると共に、外光5はハーフミラーを透過させて観測者3の眼に入射させることが可能となる。   In the present embodiment, the prism 151 is configured so that the external light 5 and the image light 4 can be viewed simultaneously. However, the present invention is not limited to this configuration, and for example, a half mirror can be used instead of the prism 151. As a result, the image light 4 from the emitting device 100 can be reflected by the half mirror and incident on the eyes of the observer 3, and the external light 5 can be transmitted through the half mirror and incident on the eyes of the observer 3. Become.

また本実施形態においては、ヘッドマウントディスプレイとして、網膜走査を用いたシースルーのヘッドマウントディスプレイを例に挙げて説明したが、本発明はこの例に限定されず、例えば、反射型LCDを利用したヘッドマウントディスプレイであってもよい。   In this embodiment, a see-through head mounted display using retinal scanning is described as an example of the head mounted display. However, the present invention is not limited to this example. For example, a head using a reflective LCD It may be a mount display.

図3を参照し、ヘッドマウントディスプレイ2の電気的構成について説明する。図3は、ヘッドマウントディスプレイ2の電気的構成を示す模式図である。   The electrical configuration of the head mounted display 2 will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a schematic diagram showing an electrical configuration of the head mounted display 2.

図3に示すように、ヘッドマウントディスプレイ2は、観測者3に画像を視認させる表示部40、各種操作やデータの入力を行うための入力部41、センサノード6と無線通信を行い転送データを受信するための近距離無線通信部43、受信した転送データの情報や表示部40に表示される画像(グラフィック)などのイメージデータ等が記憶されるフラッシュメモリ49、ヘッドマウントディスプレイ2全体を制御する制御部46、及び電源部47を備えている。   As shown in FIG. 3, the head mounted display 2 performs wireless communication with the display unit 40 for allowing the observer 3 to visually recognize an image, the input unit 41 for performing various operations and data input, and the sensor node 6 to transmit the transfer data. Controls the short-range wireless communication unit 43 for receiving, the flash memory 49 in which information of received transfer data, image data such as images (graphics) displayed on the display unit 40, and the like, and the entire head mounted display 2 are controlled. A control unit 46 and a power supply unit 47 are provided.

表示部40は、観測者3に視認させるための映像の情報(以下「映像情報」という。)を制御部46より受信し、観測者3の網膜に直接投影させるために必要な各信号に変換する為の映像信号処理部70、レーザ光を出力するレーザ群72(青色出力レーザ(Bレーザ)721、緑色出力レーザ(Gレーザ)722、赤色出力レーザ(Rレーザ)723)、及び、レーザ群72よりレーザ光を出力させるための制御を行うレーザドライバ群71を備えている。そして、映像信号処理部70の制御により、所望のレーザ光を所望のタイミングで出力させることが可能なように、映像信号処理部70はレーザドライバ群71と電気的に接続されている。またレーザドライバ群71は、Bレーザ721、Gレーザ722、及びRレーザ723と其々電気的に接続されている。また、映像信号処理部70が制御部46より映像信号を受信することが可能なように、映像信号処理部70と制御部46とはバスを介して電気的に接続されている。   The display unit 40 receives video information (hereinafter referred to as “video information”) to be viewed by the observer 3 from the control unit 46 and converts the information into signals necessary for direct projection onto the retina of the observer 3. A video signal processing unit 70, a laser group 72 for outputting laser light (a blue output laser (B laser) 721, a green output laser (G laser) 722, a red output laser (R laser) 723), and a laser group A laser driver group 71 that performs control for outputting laser light from 72 is provided. The video signal processing unit 70 is electrically connected to the laser driver group 71 so that a desired laser beam can be output at a desired timing under the control of the video signal processing unit 70. The laser driver group 71 is electrically connected to the B laser 721, the G laser 722, and the R laser 723, respectively. Further, the video signal processing unit 70 and the control unit 46 are electrically connected via a bus so that the video signal processing unit 70 can receive a video signal from the control unit 46.

表示部40は、レーザ群72より出力されたレーザ光を垂直方向に反射させることによって走査を行うガルバノミラー812及びガルバノミラー812の駆動制御を行う垂直走査制御回路811、レーザ群72より出力されたレーザ光を水平方向に反射させることによって走査を行うガルバノミラー792及びガルバノミラー792の駆動制御を行う水平走査制御回路791を備えている。そして、映像信号処理部70の制御により、所望の方向にレーザ光を反射させることが可能なように、映像信号処理部70と垂直走査制御回路811及び水平走査制御回路791とは其々電気的に接続されている。また、垂直走査制御回路811はガルバノミラー812と電気的に接続されている。また、水平走査制御回路791はガルバノミラー792と電気的に接続されている。   The display unit 40 is output from the laser group 72, a galvano mirror 812 that performs scanning by reflecting the laser beam output from the laser group 72 in the vertical direction, a vertical scanning control circuit 811 that controls driving of the galvano mirror 812, and the laser group 72. A galvano mirror 792 that performs scanning by reflecting laser light in the horizontal direction and a horizontal scanning control circuit 791 that controls driving of the galvano mirror 792 are provided. The video signal processing unit 70, the vertical scanning control circuit 811, and the horizontal scanning control circuit 791 are electrically connected so that the laser light can be reflected in a desired direction by the control of the video signal processing unit 70. It is connected to the. The vertical scanning control circuit 811 is electrically connected to the galvanometer mirror 812. The horizontal scanning control circuit 791 is electrically connected to the galvanometer mirror 792.

表示部40は、観測者3が視認する画像の奥行きを調整する為にレーザ光の波面曲率(拡がり具合)を変調する為の波面曲率変調部78及び波面曲率変調部78を駆動させるための波面曲率駆動回路83を備えている。そして、映像信号処理部70よりレーザ光を所望の変調度合にて変調させることが可能なように、映像信号処理部70は波面曲率駆動回路83と電気的に接続されている。また波面曲率駆動回路83は波面曲率変調部78と電気的に接続されている。   The display unit 40 drives the wavefront curvature modulation unit 78 and the wavefront curvature modulation unit 78 for modulating the wavefront curvature (spreading degree) of the laser beam in order to adjust the depth of the image visually recognized by the observer 3. A curvature driving circuit 83 is provided. The video signal processing unit 70 is electrically connected to the wavefront curvature driving circuit 83 so that the video signal processing unit 70 can modulate the laser light with a desired modulation degree. The wavefront curvature drive circuit 83 is electrically connected to the wavefront curvature modulation unit 78.

入力部41は、各種機能キーなどからなる操作ボタン群50、操作ボタン群50のキーが操作されたことを検出し、制御部46に通知する入力制御回路51を備えている。そして、操作ボタン群50のキーに入力された情報を制御部46にて認識することが可能なように、操作ボタン群50は入力制御回路51と電気的に接続されている。また入力制御回路51は制御部46と電気的に接続されている。   The input unit 41 includes an operation button group 50 including various function keys and the like, and an input control circuit 51 that detects that a key of the operation button group 50 is operated and notifies the control unit 46 of the operation. The operation button group 50 is electrically connected to the input control circuit 51 so that the information input to the keys of the operation button group 50 can be recognized by the control unit 46. The input control circuit 51 is electrically connected to the control unit 46.

近距離無線通信部43は、センサノード6との間で無線電波の送受信を行う近距離無線通信モジュール57と、この近距離無線通信モジュール57を制御し、転送データを受信する近距離無線通信制御回路58とを備えている。そして、制御部46にて転送データを取得することが可能なように、制御部46と近距離無線通信制御回路58とはバスを介して電気的に接続されている。また、近距離無線通信モジュール57は近距離無線通信制御回路58と電気的に接続されている。   The short-range wireless communication unit 43 controls the short-range wireless communication module 57 that transmits and receives radio waves to and from the sensor node 6 and the short-range wireless communication control that controls the short-range wireless communication module 57 and receives transfer data. Circuit 58. The control unit 46 and the short-range wireless communication control circuit 58 are electrically connected via a bus so that the transfer data can be acquired by the control unit 46. The short-range wireless communication module 57 is electrically connected to the short-range wireless communication control circuit 58.

なお、近距離無線通信モジュール57の通信方式としては、センサノード6と通信を行うことが可能であれば特に限定されず、従来周知の無線通信方式が使用可能である。例えば、Zigbee(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、UWB(Ultra Wide Band)規格、無線LAN(IEEE802.11bなど)規格、WirelessUSB規格などに準拠した無線通信方式が使用可能である。また、赤外線を利用したIrDA(Infrared Data Association)規格に準拠した無線通信方式も使用可能である。   The communication method of the short-range wireless communication module 57 is not particularly limited as long as it can communicate with the sensor node 6, and a conventionally known wireless communication method can be used. For example, a wireless communication system compliant with Zigbee (registered trademark), Bluetooth (registered trademark), UWB (Ultra Wide Band) standards, wireless LAN (IEEE802.11b, etc.) standards, WirelessUSB standards, or the like can be used. In addition, a wireless communication system based on IrDA (Infrared Data Association) standard using infrared rays can be used.

電源部47は、ヘッドマウントディスプレイ2を駆動させるための電源となる電池59、及び、電池59の電力をヘッドマウントディスプレイ2に供給すると共に、充電用アダプタ(図示せず)から供給される電力を電池59へ供給して電池59の充電を行う充電制御回路60を備えている。   The power supply unit 47 supplies a battery 59 serving as a power source for driving the head mounted display 2 and power of the battery 59 to the head mounted display 2 and also supplies power supplied from a charging adapter (not shown). A charge control circuit 60 that supplies the battery 59 to charge the battery 59 is provided.

フラッシュメモリ49は、制御部46より記憶領域に記憶された情報を参照することが可能なように、バスを介して制御部46と電気的に接続されている。フラッシュメモリ49に記憶される情報の詳細については後述する。   The flash memory 49 is electrically connected to the control unit 46 via a bus so that the information stored in the storage area can be referred to by the control unit 46. Details of the information stored in the flash memory 49 will be described later.

制御部46は、ヘッドマウントディスプレイ2全体を制御する機能を有しており、例えば、近距離無線通信部43を介してセンサノード6より受信された転送データに含まれる情報に基づき、センサの配置状態を特定する為の処理を行う。また例えば、所望の映像を観測者3に視認させるために、表示部40を制御する。制御部46は、CPU61、各種プログラムを格納したROM62、各種データが一時的に記憶されるRAM48などから構成されている。制御部46では、CPU61がROM62に格納された各種プログラムを読み出しすることにより、各処理が実行される。RAM48には、CPU61が各処理を実行する場合に必要な各種フラグやカウンタ等が記憶される。   The control unit 46 has a function of controlling the entire head mounted display 2. For example, based on information included in the transfer data received from the sensor node 6 via the short-range wireless communication unit 43, the sensor arrangement is arranged. Performs processing to specify the state. Further, for example, the display unit 40 is controlled so that the observer 3 can visually recognize a desired video. The control unit 46 includes a CPU 61, a ROM 62 that stores various programs, a RAM 48 that temporarily stores various data, and the like. In the control unit 46, the CPU 61 reads out various programs stored in the ROM 62, thereby executing each process. The RAM 48 stores various flags, counters, and the like that are necessary when the CPU 61 executes each process.

表示部40にて画像光4が形成される過程の概要について、図4を参照して詳説する。図4は、表示部40の電気的及び光学的構成を示す模式図である。表示部40は、図4に示すように、光源ユニット部65、波面曲率変調部78、水平走査系79、第一リレー光学系80、垂直走査系81、第二リレー光学系82を備えている。光源ユニット部65は、映像信号処理部70、レーザドライバ群71、レーザ群72、コリメート光学系73、ダイクロイックミラー群74、結合光学系75、及び波面曲率駆動回路83を備えている。波面曲率変調部78は、波面曲率変調器781、固定焦点レンズ782、及び可変焦点レンズ783を備えている。水平走査系79は、水平走査制御回路791及びガルバノミラー792を備えている。垂直走査系81は、垂直走査制御回路811及びガルバノミラー812を備えている。   The outline of the process of forming the image light 4 on the display unit 40 will be described in detail with reference to FIG. FIG. 4 is a schematic diagram showing an electrical and optical configuration of the display unit 40. As shown in FIG. 4, the display unit 40 includes a light source unit 65, a wavefront curvature modulator 78, a horizontal scanning system 79, a first relay optical system 80, a vertical scanning system 81, and a second relay optical system 82. . The light source unit 65 includes a video signal processing unit 70, a laser driver group 71, a laser group 72, a collimating optical system 73, a dichroic mirror group 74, a coupling optical system 75, and a wavefront curvature driving circuit 83. The wavefront curvature modulator 78 includes a wavefront curvature modulator 781, a fixed focus lens 782, and a variable focus lens 783. The horizontal scanning system 79 includes a horizontal scanning control circuit 791 and a galvanometer mirror 792. The vertical scanning system 81 includes a vertical scanning control circuit 811 and a galvanometer mirror 812.

光源ユニット部65の構成について詳説する。映像信号処理部70は、既述のように、制御部46と電気的に接続されている。そして、制御部46を介して所望の情報を網膜に投影させるためにCPU61にて作成された映像情報が入力される。映像信号処理部70には、輝度信号66(B輝度信号661、G輝度信号662、R輝度信号663)、垂直同期信号67及び水平同期信号68、奥行き信号84が其々電気的に接続されている。映像信号処理部70では、入力された映像情報を網膜に投影させるための要素となる各信号(輝度信号、水平同期信号、垂直同期信号、奥行き信号)が生成される。生成された各信号は、輝度信号66、水平同期信号68、垂直同期信号67、及び奥行き信号84に対して画素毎に出力される。   The configuration of the light source unit 65 will be described in detail. The video signal processing unit 70 is electrically connected to the control unit 46 as described above. Then, video information created by the CPU 61 in order to project desired information onto the retina via the control unit 46 is input. A luminance signal 66 (B luminance signal 661, G luminance signal 662, R luminance signal 663), vertical synchronizing signal 67, horizontal synchronizing signal 68, and depth signal 84 are electrically connected to the video signal processing unit 70, respectively. Yes. In the video signal processing unit 70, each signal (luminance signal, horizontal synchronization signal, vertical synchronization signal, depth signal) which is an element for projecting the input video information onto the retina is generated. Each of the generated signals is output for each pixel with respect to the luminance signal 66, the horizontal synchronization signal 68, the vertical synchronization signal 67, and the depth signal 84.

輝度信号66(B輝度信号661、G輝度信号662、R輝度信号663)は、レーザドライバ群71(Bレーザドライバ711、Gレーザドライバ712、Rレーザドライバ713)に其々電気的に接続されている。水平同期信号68は、水平走査系79の水平走査制御回路791に接続されている。垂直同期信号67は、垂直走査系81の垂直走査制御回路811に接続されている。奥行き信号84は、波面曲率駆動回路83に接続されている。   The luminance signal 66 (B luminance signal 661, G luminance signal 662, R luminance signal 663) is electrically connected to the laser driver group 71 (B laser driver 711, G laser driver 712, R laser driver 713). Yes. The horizontal synchronization signal 68 is connected to the horizontal scanning control circuit 791 of the horizontal scanning system 79. The vertical synchronization signal 67 is connected to the vertical scanning control circuit 811 of the vertical scanning system 81. The depth signal 84 is connected to the wavefront curvature drive circuit 83.

レーザドライバ群71は、レーザ群72(Bレーザ721、Gレーザ722、Rレーザ723)に其々電気的に接続されている。レーザドライバ群71は、輝度信号66(B輝度信号661、G輝度信号662、R輝度信号663)を介して伝達された各信号の各輝度信号に基づいて、強度変調されたレーザ光をレーザ群72より出射させるために、レーザ群72を駆動する。   The laser driver group 71 is electrically connected to the laser group 72 (B laser 721, G laser 722, R laser 723), respectively. The laser driver group 71 applies laser light that has been intensity-modulated based on each luminance signal of each signal transmitted via the luminance signal 66 (B luminance signal 661, G luminance signal 662, R luminance signal 663). In order to emit light from 72, the laser group 72 is driven.

レーザドライバ群71の制御に基づきレーザ群72より出射された3色(青色、緑色、赤色)のレーザ光を平行光にコリメートさせることが可能なコリメート光学系73(731〜733)、コリメート光学系73にてコリメートされたレーザ光を合波させることが可能なダイクロイックミラー群74(741〜743)、合波されたレーザ光を光ファイバ76に導くための結合光学系75が其々設けられる。   A collimating optical system 73 (731 to 733) capable of collimating three colors (blue, green, and red) of laser light emitted from the laser group 72 under the control of the laser driver group 71 into parallel light; A dichroic mirror group 74 (741 to 743) capable of combining the laser light collimated at 73 and a coupling optical system 75 for guiding the combined laser light to the optical fiber 76 are provided.

尚、レーザ群72(Bレーザ721、Gレーザ722、Rレーザ723)として、レーザダイオード等の半導体レーザや固体レーザを利用してもよい。   As the laser group 72 (B laser 721, G laser 722, R laser 723), a semiconductor laser such as a laser diode or a solid-state laser may be used.

表示部40のうち光源ユニット部65を除く部分の構成について詳説する。光源ユニット部65より光ファイバ76に対して導かれたレーザ光は、波面曲率変調部78の固定焦点レンズ782に導かれる。固定焦点レンズ782より出射されたレーザ光は、可変焦点レンズ783に導かれる。   The configuration of the display unit 40 excluding the light source unit 65 will be described in detail. The laser light guided from the light source unit 65 to the optical fiber 76 is guided to the fixed focus lens 782 of the wavefront curvature modulation unit 78. The laser light emitted from the fixed focus lens 782 is guided to the variable focus lens 783.

波面曲率変調部78の動作原理について概説する。可変焦点レンズ783の焦点距離と固定焦点レンズ782の焦点距離とが同じ距離となっている状態では、可変焦点レンズ783を通過したレーザ光は、可変焦点レンズ783の主点と固定焦点レンズ782の主点との中間で焦点を結ぶので、可変焦点レンズ783を通過するレーザ光は平行光にコリメートされる。一方、可変焦点レンズ783の焦点距離と固定焦点レンズ782の焦点距離とが異なるような状態では、可変焦点レンズ783を通過するレーザ光は平行光にコリメートされず、所定角度の広がりを持って拡散する。この拡散の度合いにより、見かけ上の発光点を前後に移動させることが可能となる。このように波面曲率変調部78では、レーザ光の波面曲率(拡がり具合)を変化させることにより、観測者3が視認する画像の奥行きを調整している。   The operation principle of the wavefront curvature modulator 78 will be outlined. In a state where the focal length of the variable focal length lens 783 and the focal length of the fixed focal length lens 782 are the same distance, the laser light that has passed through the variable focal length lens 783 is the main point of the variable focal length lens 783 and the fixed focal length lens 782. Since the focal point is set in the middle of the principal point, the laser light passing through the variable focus lens 783 is collimated to parallel light. On the other hand, in a state where the focal length of the variable focal length lens 783 and the focal length of the fixed focal length lens 782 are different, the laser light passing through the variable focal length lens 783 is not collimated to the parallel light and diffuses with a spread of a predetermined angle. To do. Depending on the degree of diffusion, the apparent light emission point can be moved back and forth. In this way, the wavefront curvature modulation unit 78 adjusts the depth of the image visually recognized by the observer 3 by changing the wavefront curvature (the degree of spread) of the laser light.

波面曲率変調器781は、可変焦点レンズ783の焦点距離を調整する働きを有しており、駆動信号69を介して波面曲率駆動回路83と電気的に接続されている。波面曲率変調器781は、波面曲率駆動回路83より出力される駆動信号69に基づいて駆動される。波面曲率駆動回路83では、映像信号処理部70より生成され出力される奥行き信号84に基づいて波面曲率変調器781を駆動させるための信号が生成される。生成された信号が、波面曲率変調器781を駆動させるために波面曲率変調器781に対して出力される。   The wavefront curvature modulator 781 has a function of adjusting the focal length of the variable focus lens 783 and is electrically connected to the wavefront curvature drive circuit 83 via a drive signal 69. The wavefront curvature modulator 781 is driven based on the drive signal 69 output from the wavefront curvature drive circuit 83. In the wavefront curvature drive circuit 83, a signal for driving the wavefront curvature modulator 781 is generated based on the depth signal 84 generated and output from the video signal processing unit 70. The generated signal is output to the wavefront curvature modulator 781 to drive the wavefront curvature modulator 781.

可変焦点レンズ783を通過したレーザ光を、水平方向に走査させるためのガルバノミラー792が設けられる。ガルバノミラー792の偏向面793に入射されたレーザ光は、水平走査制御回路791の制御により、水平同期信号68より受信される水平同期信号に同期して水平方向に走査される。本実施の形態の水平走査系79は、表示すべき画像の1走査線毎に、レーザ光を水平方向に水平走査(1次走査の一例)させるための光学系である。   A galvanometer mirror 792 is provided for scanning the laser beam that has passed through the variable focus lens 783 in the horizontal direction. The laser light incident on the deflection surface 793 of the galvanometer mirror 792 is scanned in the horizontal direction in synchronization with the horizontal synchronization signal received from the horizontal synchronization signal 68 under the control of the horizontal scanning control circuit 791. The horizontal scanning system 79 of the present embodiment is an optical system for horizontally scanning the laser beam in the horizontal direction (an example of primary scanning) for each scanning line of an image to be displayed.

水平走査されたレーザ光を垂直走査系81に導くための第一リレー光学系80が設けられる。また、第一リレー光学系80により導かれたレーザ光を垂直方向に走査させるためのガルバノミラー812が設けられる。ガルバノミラー812の偏向面813に入射されたレーザ光は、垂直走査制御回路811の制御により、垂直同期信号67より受信される垂直同期信号に同期して垂直方向に走査される。本実施の形態の垂直走査系81は、表示すべき画像の1フレーム毎に、レーザ光を最初の走査線から最後の走査線に向かって垂直に垂直走査(2次走査の一例)する光学系である。   A first relay optical system 80 for guiding the horizontally scanned laser light to the vertical scanning system 81 is provided. In addition, a galvanometer mirror 812 is provided for causing the laser light guided by the first relay optical system 80 to scan in the vertical direction. The laser light incident on the deflection surface 813 of the galvanometer mirror 812 is scanned in the vertical direction in synchronization with the vertical synchronization signal received from the vertical synchronization signal 67 under the control of the vertical scanning control circuit 811. The vertical scanning system 81 of this embodiment is an optical system that vertically scans a laser beam vertically from the first scanning line to the last scanning line (an example of secondary scanning) for each frame of an image to be displayed. It is.

垂直走査されたレーザ光(画像光4)をプリズム151に導くための第二リレー光学系82が設けられる。第二リレー光学系82にて導かれた画像光4は、プリズム151に入射される。プリズム151は、第二リレー光学系82と観測者3の瞳孔90との間に配置される。プリズム151は、画像光4を全反射させるなどして、観測者3の瞳孔90に導く。   A second relay optical system 82 for guiding the vertically scanned laser light (image light 4) to the prism 151 is provided. The image light 4 guided by the second relay optical system 82 enters the prism 151. The prism 151 is disposed between the second relay optical system 82 and the pupil 90 of the observer 3. The prism 151 guides the image light 4 to the pupil 90 of the observer 3 by totally reflecting the image light 4 or the like.

上述の表示部40では、水平走査系79は、垂直走査系81より高速にすなわち高周波数でレーザ光を走査するように設計される。また、第一リレー光学系80は、水平走査系79のガルバノミラー792と、垂直走査系81のガルバノミラー812とが共役となるように設けられる。第二リレー光学系82は、ガルバノミラー812と、ユーザの瞳孔90とが共役となるように設けられる。   In the display unit 40 described above, the horizontal scanning system 79 is designed to scan the laser beam at a higher speed, that is, at a higher frequency than the vertical scanning system 81. The first relay optical system 80 is provided so that the galvanometer mirror 792 of the horizontal scanning system 79 and the galvanometer mirror 812 of the vertical scanning system 81 are conjugate. The second relay optical system 82 is provided so that the galvanometer mirror 812 and the pupil 90 of the user are conjugate.

本発明の実施形態のヘッドマウントディスプレイ2が、外部からの映像信号を受けてから、ユーザの網膜上に映像を投影するまでの過程について、図4を参照して説明する。   A process from when the head-mounted display 2 according to the embodiment of the present invention receives an image signal from the outside until it projects an image on the retina of the user will be described with reference to FIG.

本実施形態のヘッドマウントディスプレイ2では、光源ユニット部65に設けられた映像信号処理部70が映像信号を受信する。次いで映像信号処理部70より、赤、緑、青の各色のレーザ光を出力させるためのB輝度信号661、G輝度信号662、R輝度信号663からなる輝度信号66、水平同期信号68、垂直同期信号67、及び奥行き信号84が出力される。   In the head mounted display 2 of the present embodiment, the video signal processing unit 70 provided in the light source unit 65 receives the video signal. Next, a luminance signal 66 comprising a B luminance signal 661, a G luminance signal 662, and an R luminance signal 663 for outputting laser beams of red, green, and blue colors from the video signal processing unit 70, a horizontal synchronizing signal 68, and a vertical synchronizing signal. A signal 67 and a depth signal 84 are output.

Bレーザドライバ711、Gレーザドライバ712、Rレーザドライバ713は、各々入力されたB輝度信号661、G輝度信号662、R輝度信号663に基づき、Bレーザ721、Gレーザ722、Rレーザ723に対してそれぞれの駆動信号を出力する。   The B laser driver 711, the G laser driver 712, and the R laser driver 713 are respectively applied to the B laser 721, the G laser 722, and the R laser 723 based on the input B luminance signal 661, G luminance signal 662, and R luminance signal 663. Output each drive signal.

上述の駆動信号に基づいて、Bレーザ721、Gレーザ722、Rレーザ723は、それぞれ強度変調されたレーザ光を発生させる。発生されたレーザ光は、コリメート光学系73に出力される。レーザ光は、コリメート光学系73によってそれぞれが平行光にコリメートされ、更に、ダイクロイックミラー群74に入射されて1つのレーザ光となるよう合成される。合成されたレーザ光は、結合光学系75によって光ファイバ76に入射されるよう導かれる。   Based on the drive signal described above, the B laser 721, the G laser 722, and the R laser 723 each generate intensity-modulated laser light. The generated laser light is output to the collimating optical system 73. Each of the laser beams is collimated into parallel light by the collimating optical system 73, and further, is incident on the dichroic mirror group 74 to be combined into one laser beam. The combined laser beam is guided to enter the optical fiber 76 by the coupling optical system 75.

光ファイバ76を伝達したレーザ光は固定焦点レンズ782に導かれる。そして可変焦点レンズ783に出射される。可変焦点レンズ783は、波面曲率駆動回路83及び波面曲率変調器781の制御により焦点が変化される。可変焦点レンズ783を通過したレーザ光は、水平走査系79に出射される。   The laser light transmitted through the optical fiber 76 is guided to the fixed focus lens 782. Then, the light is emitted to the variable focus lens 783. The focus of the variable focus lens 783 is changed by the control of the wavefront curvature drive circuit 83 and the wavefront curvature modulator 781. The laser light that has passed through the variable focus lens 783 is emitted to the horizontal scanning system 79.

水平走査系79に入射されたレーザ光は、ガルバノミラー792の偏向面793にて、水平同期信号68に同期して水平方向に走査される。ガルバノミラー792は、水平同期信号68に同期して、その偏向面793が入射光を水平方向に反射するように往復振動をしている。このガルバノミラー792によってレーザ光は水平方向に走査される。水平走査されたレーザ光は、第一リレー光学系80を介し、垂直走査系81に出射される。   The laser light incident on the horizontal scanning system 79 is scanned in the horizontal direction in synchronization with the horizontal synchronization signal 68 on the deflection surface 793 of the galvanometer mirror 792. The galvanometer mirror 792 is reciprocally oscillated in synchronization with the horizontal synchronizing signal 68 so that the deflecting surface 793 reflects incident light in the horizontal direction. The galvano mirror 792 scans the laser beam in the horizontal direction. The horizontally scanned laser light is emitted to the vertical scanning system 81 via the first relay optical system 80.

第一リレー光学系80では、ガルバノミラー792の偏向面793とガルバノミラー812の偏向面813とが共役の関係となるように調整され、また、ガルバノミラー792の面倒れが補正される。   In the first relay optical system 80, the deflection surface 793 of the galvanometer mirror 792 and the deflection surface 813 of the galvanometer mirror 812 are adjusted to have a conjugate relationship, and the surface tilt of the galvanometer mirror 792 is corrected.

垂直走査系81に入射されたレーザ光は、ガルバノミラー812の偏向面813にて、垂直同期信号67に同期して垂直方向に走査される。ガルバノミラー812は、ガルバノミラー792が水平同期信号68に同期することと同様に垂直同期信号67に同期して、その偏向面813が入射光を垂直方向に反射するように往復振動をしている。このガルバノミラー812によってレーザ光は垂直方向に走査される。   The laser light incident on the vertical scanning system 81 is scanned in the vertical direction in synchronization with the vertical synchronization signal 67 on the deflection surface 813 of the galvanometer mirror 812. The galvanometer mirror 812 is reciprocally oscillated so that the deflection surface 813 reflects incident light in the vertical direction in synchronization with the vertical synchronization signal 67 in the same manner as the galvanometer mirror 792 is synchronized with the horizontal synchronization signal 68. . Laser light is scanned in the vertical direction by the galvanometer mirror 812.

水平走査系79及び垂直走査系81によって垂直方向及び水平方向に2次元に走査されたレーザ光(画像光4)は、ガルバノミラー812の偏向面813と、ユーザの瞳孔90とが共役の関係となるように設けられた第二リレー光学系82、プリズム151によりユーザの瞳孔90へ入射され、網膜上に投影される。   The laser light (image light 4) scanned two-dimensionally in the vertical and horizontal directions by the horizontal scanning system 79 and the vertical scanning system 81 has a conjugate relationship between the deflection surface 813 of the galvano mirror 812 and the pupil 90 of the user. The light is incident on the user's pupil 90 by the second relay optical system 82 and the prism 151, and projected onto the retina.

以上説明した過程を経ることにより、観測者3は、2次元走査されて網膜上に投影されたレーザ光による画像を認識することが可能となる。なお、水平走査系79のガルバノミラー792と、垂直走査系81のガルバノミラー812とは、名称を同じように説明したが、光を走査するように其の反射面が揺動(回転)させられるものであれば、共振タイプ、非共振タイプ等、圧電駆動、電磁駆動、静電駆動等いずれの駆動方式によるものであってもよいことは言うまでもない。   Through the process described above, the observer 3 can recognize an image by the laser light that is two-dimensionally scanned and projected onto the retina. The galvanometer mirror 792 of the horizontal scanning system 79 and the galvanometer mirror 812 of the vertical scanning system 81 have the same names, but their reflecting surfaces are swung (rotated) so as to scan light. It goes without saying that any drive system such as a resonance type, non-resonance type, piezoelectric drive, electromagnetic drive, electrostatic drive, or the like may be used.

図5を参照し、ヘッドマウントディスプレイ2のフラッシュメモリ49に記憶されている情報について説明する。図5は、ヘッドマウントディスプレイ2のフラッシュメモリ49の記憶領域を示す模式図である。図5に示すように、フラッシュメモリ49には、第一記憶領域491、第二記憶領域492、及びその他の領域が設けられている。第一記憶領域491には、センサノード6より受信された計測値情報に中継回数とセンサノード6を特定するための情報(センサID)が対応付けられたテーブル(受信データテーブル)が記憶される。第二記憶領域492には、ヘッドマウントディスプレイ2の表示部40を介して観測者3に視認させる映像(第一表示態様110、第二表示態様120、図12及び図13参照、詳細後述)の情報が記憶される。   The information stored in the flash memory 49 of the head mounted display 2 will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a schematic diagram showing a storage area of the flash memory 49 of the head mounted display 2. As shown in FIG. 5, the flash memory 49 is provided with a first storage area 491, a second storage area 492, and other areas. The first storage area 491 stores a table (reception data table) in which the measurement value information received from the sensor node 6 is associated with the number of relays and information (sensor ID) for specifying the sensor node 6. . In the second storage area 492, an image (first display mode 110, second display mode 120, see FIGS. 12 and 13, details will be described later) to be viewed by the observer 3 via the display unit 40 of the head mounted display 2. Information is stored.

第一記憶領域491に記憶される受信データテーブルの詳細について、図6を参照して説明する。図6は、受信データテーブルを示す模式図である。受信データテーブルには、センサノード6より受信された転送データに含まれる情報が記憶される。図6に示す受信データテーブルは、センサID、中継回数、及び計測値情報の情報項目が設けられている。   Details of the reception data table stored in the first storage area 491 will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a schematic diagram showing a reception data table. In the reception data table, information included in the transfer data received from the sensor node 6 is stored. The received data table shown in FIG. 6 includes information items of sensor ID, number of relays, and measurement value information.

センサIDには、転送データの発信元のセンサノードのIDが記憶される。中継回数には、IDにて特定されるセンサノード6より発信された転送データに含まれている中継回数が記憶される。計測値情報には、IDにて特定されるセンサノード6のセンサにて計測された物理量が記憶される。図6に示す例では、ID:1のセンサノードより送信された転送データは、5回中継転送されることによりヘッドマウントディスプレイ2に到達されており、その計測値は「0.05」である。また、ID:2のセンサノードより送信された転送データは、1回中継転送されることによりヘッドマウントディスプレイ2に到達されており、その計測値は「1.2」である。   The sensor ID stores the ID of the sensor node that is the source of the transfer data. The number of relays stores the number of relays included in the transfer data transmitted from the sensor node 6 specified by the ID. The measured value information stores a physical quantity measured by the sensor of the sensor node 6 specified by the ID. In the example shown in FIG. 6, the transfer data transmitted from the sensor node with ID: 1 has reached the head mounted display 2 by being relayed and transferred five times, and the measured value is “0.05”. . Further, the transfer data transmitted from the sensor node of ID: 2 has reached the head mounted display 2 by being relay-transferred once, and the measured value is “1.2”.

図7を参照し、センサノード6の電気的構成について説明する。図7は、センサノード6の電気的構成を示す模式図である。図7に示すように、センサノード6は、通信制御や計測制御等を司るCPU101、CPU101にて実行される各制御プログラムやパラメータが記憶されるROM102、CPU101の処理時に使用されるフラグやタイマ等が記憶されるRAM103を備えている。そして、CPU101よりROM102、RAM103の記憶領域にアクセスすることが可能なように、CPU101とROM102、RAM103はそれぞれバスを介して電気的に接続されている。   The electrical configuration of the sensor node 6 will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a schematic diagram showing an electrical configuration of the sensor node 6. As shown in FIG. 7, the sensor node 6 includes a CPU 101 that controls communication control, measurement control, and the like, a ROM 102 that stores each control program and parameters executed by the CPU 101, a flag and a timer that are used when the CPU 101 performs processing, and the like. Is stored. The CPU 101, the ROM 102, and the RAM 103 are electrically connected to each other via a bus so that the CPU 101 can access the storage areas of the ROM 102 and the RAM 103.

センサノード6は、所定の物理量を計測値として計測可能なセンサ104を備えている。そして、センサ104により計測された計測値をCPU101にて認識することが可能なように、CPU101とセンサ104とはそれぞれバスを介して電気的に接続されている。   The sensor node 6 includes a sensor 104 that can measure a predetermined physical quantity as a measurement value. The CPU 101 and the sensor 104 are electrically connected to each other via a bus so that the CPU 101 can recognize the measurement value measured by the sensor 104.

センサノード6は、無線通信を行うことが可能な無線通信モジュール105を備えている。無線通信モジュール105は、CPU101より受信したデータを所定の変調方式により変調し、図示外のアンテナを介して電波送信することが可能となっている。また、図示外のアンテナを介して受信された電波信号を復調し、復調されたデータをCPU101に対して転送することが可能となっている。そしてCPU101と無線通信モジュール105とはバスを介して電気的に接続されている。   The sensor node 6 includes a wireless communication module 105 capable of performing wireless communication. The wireless communication module 105 can modulate the data received from the CPU 101 by a predetermined modulation method and transmit the radio wave via an antenna not shown. In addition, it is possible to demodulate radio wave signals received via an antenna (not shown) and transfer the demodulated data to the CPU 101. The CPU 101 and the wireless communication module 105 are electrically connected via a bus.

図8を参照し、センサノード6のCPU101にて実行される転送データ送受信処理について説明する。図8は、センサノード6のCPU101にて実行される転送データ送受信処理のフローチャートである。転送データ送受信処理は、センサノード6の電源が投入された場合において、CPU101により起動され実行される。   The transfer data transmission / reception process executed by the CPU 101 of the sensor node 6 will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a flowchart of transfer data transmission / reception processing executed by the CPU 101 of the sensor node 6. The transfer data transmission / reception process is activated and executed by the CPU 101 when the sensor node 6 is powered on.

図8に示すように、センサノード6の電源が投入された場合、はじめに、RAM103に記憶されているタイマを一定周期で更新する処理が開始される(S11)。これにより、経過時間の監視が開始される。   As shown in FIG. 8, when the power of the sensor node 6 is turned on, first, a process of updating the timer stored in the RAM 103 at a constant cycle is started (S11). Thereby, monitoring of elapsed time is started.

次いで、経過時間の監視を開始した時点から所定時間が経過したかが判断される(S13)。タイマの値が所定値となり、所定時間が経過したと判断された場合(S13:YES)、センサ104より計測値が取得される(S15)。そして、取得された計測値の情報(計測値情報)と、自身のIDと、中継回数(「0」が記憶される)とを含む転送データが作成される。作成された転送データは、無線通信モジュール105を介して無線送信される(S17)。次いで、監視中のタイマがリセットされる(S19)。そしてS13に戻り、上述の処理が繰り返し実行される。   Next, it is determined whether a predetermined time has elapsed since the start of monitoring the elapsed time (S13). If it is determined that the timer value has reached a predetermined value and the predetermined time has elapsed (S13: YES), the measured value is acquired from the sensor 104 (S15). Then, transfer data including the acquired measurement value information (measurement value information), its own ID, and the number of relays ("0" is stored) is created. The created transfer data is wirelessly transmitted via the wireless communication module 105 (S17). Next, the monitoring timer is reset (S19). And it returns to S13 and the above-mentioned process is repeatedly performed.

タイマの値が所定値となっておらず、所定時間が経過していないと判断された場合(S13:NO)、無線通信モジュール105を介して他のセンサノード6より転送データを受信したかが判断される(S20)。転送データを受信していない場合(S20:NO)、特段処理を行うことなくS13に戻り、上述の処理が繰り返し実行される。   If it is determined that the timer value is not the predetermined value and the predetermined time has not elapsed (S13: NO), whether transfer data is received from another sensor node 6 via the wireless communication module 105 It is judged (S20). If the transfer data has not been received (S20: NO), the process returns to S13 without performing any special process, and the above process is repeatedly executed.

他のセンサノード6より転送データを受信した場合(S20:YES)、はじめに、受信した転送データに含まれている中継回数に「1」が加算されて更新される(S21)。次いで、更新された中継回数が所定値以上となっているかが判断される(S23)。中継回数が所定値以上となっている場合には(S23:YES)、中継送信を行う必要がないと判断されるので、特段処理を行うことなくS13に戻り、上述の処理が繰り返し実行される。   When transfer data is received from another sensor node 6 (S20: YES), first, “1” is added to the number of relays included in the received transfer data and updated (S21). Next, it is determined whether the updated number of relays is equal to or greater than a predetermined value (S23). If the number of relays is equal to or greater than the predetermined value (S23: YES), it is determined that there is no need to perform relay transmission, so the process returns to S13 without performing any special processing, and the above processing is repeated. .

中継回数が所定値未満である場合には(S23:NO)、中継回数が更新された状態の転送データは無線通信モジュール105を介して無線送信される(S25)。そしてS13に戻り、上述の処理が繰り返し実行される。   If the number of relays is less than the predetermined value (S23: NO), the transfer data with the updated number of relays is wirelessly transmitted via the wireless communication module 105 (S25). And it returns to S13 and the above-mentioned process is repeatedly performed.

以上説明した処理を実行することにより、センサノード6は周期的にセンサ104により計測される計測値を取得する。そして計測値情報が含まれた状態の転送データを無線送信する。また、他のセンサノード6より転送データを受信した場合には、データに含まれる中継回数を更新し、再度無線送信することにより中継転送する。ここで、更新された中継回数が所定値以上となっている場合には中継転送を中止する。これにより、センサネットワーク内に転送データが長時間滞留してしまうことを防止している。   By executing the processing described above, the sensor node 6 periodically acquires a measurement value measured by the sensor 104. The transfer data including the measurement value information is wirelessly transmitted. Further, when transfer data is received from another sensor node 6, the number of relays included in the data is updated, and relay transfer is performed by wireless transmission again. Here, if the updated number of relays is equal to or greater than a predetermined value, the relay transfer is stopped. This prevents the transfer data from staying in the sensor network for a long time.

ヘッドマウントディスプレイ2のCPU61にて実行される各種処理について、図9及び図10を参照して説明する。図9は、メイン処理のフローチャートである。図10は、表示データ作成処理のサブルーティンフローチャートである。メイン処理は、ヘッドマウントディスプレイ2の電源が投入された場合においてCPU61により起動され実行される。   Various processes executed by the CPU 61 of the head mounted display 2 will be described with reference to FIGS. 9 and 10. FIG. 9 is a flowchart of the main process. FIG. 10 is a flowchart of the display data creation process. The main process is started and executed by the CPU 61 when the power of the head mounted display 2 is turned on.

図9を参照し、メイン処理について説明する。ヘッドマウントディスプレイ2の電源が投入されると、はじめにRAM48に記憶されているタイマを一定周期で更新する処理が開始される(S31)。これにより、経過時間の監視が開始される。   The main process will be described with reference to FIG. When the power of the head mounted display 2 is turned on, a process of updating the timer stored in the RAM 48 at a constant cycle is started (S31). Thereby, monitoring of elapsed time is started.

次いで、経過時間の監視を開始した時点から所定時間が経過したかが判断される(S33)。タイマの値が所定値となっておらず、所定時間が経過していないと判断された場合(S33:NO)、センサノード6より送信された転送データを受信したかが判断される(S39)。受信していない場合(S39:NO)、特段の処理を行うことなくS33に戻り、上述の処理が繰り返し実行される。   Next, it is determined whether a predetermined time has elapsed since the monitoring of the elapsed time was started (S33). When it is determined that the timer value is not the predetermined value and the predetermined time has not elapsed (S33: NO), it is determined whether the transfer data transmitted from the sensor node 6 has been received (S39). . When not receiving (S39: NO), it returns to S33, without performing a special process, and the above-mentioned process is repeatedly performed.

センサノード6より転送データを受信している場合(S39:YES)、転送データに含まれているセンサID、中継回数、及び計測値情報が抽出される。抽出されたこれらの情報は、第一記憶領域491に記憶されている受信データテーブルに記憶される。なお、第一記憶領域491に記憶されている受信データテーブルが参照され、転送データに含まれるセンサID(以下「受信センサID」という。)と同一のセンサIDが受信データテーブルに記憶されている場合には、受信データテーブルに記憶されている計測値情報のうち受信センサIDと同一のセンサIDに対応付けられている計測値情報に、受信した転送データに含まれる計測値情報が上書きされ新たに記憶される(S40)。   When the transfer data is received from the sensor node 6 (S39: YES), the sensor ID, the number of relays, and the measurement value information included in the transfer data are extracted. These pieces of extracted information are stored in the reception data table stored in the first storage area 491. The reception data table stored in the first storage area 491 is referred to, and the same sensor ID as the sensor ID (hereinafter referred to as “reception sensor ID”) included in the transfer data is stored in the reception data table. In this case, the measurement value information included in the received transfer data is overwritten on the measurement value information associated with the same sensor ID as the reception sensor ID among the measurement value information stored in the reception data table. (S40).

次いで、受信した転送データに含まれる中継回数と、受信データテーブルのうち受信センサIDと同一のセンサIDに対応付けられている中継回数とが比較される(S41)。転送データに含まれる中継回数が、受信データテーブルのうち受信センサIDと同一のセンサIDに対応付けられている中継回数と比較して小さい場合(S41:YES)、受信データテーブルのうち受信センサIDと同一のセンサIDに対応付けられている中継回数に、転送データに含まれている中継回数が上書きされ記憶される(S43)。そしてS33の処理に戻り、上述の処理が繰り返し実行される。一方、受信データテーブルのうち受信センサIDと同一のセンサIDに対応付けられている転送データの方が大きい場合は(S41:NO)、特段処理を行うことなくS33に戻り、上述の処理が繰り返し実行される。   Next, the number of relays included in the received transfer data is compared with the number of relays associated with the same sensor ID as the reception sensor ID in the reception data table (S41). When the number of relays included in the transfer data is smaller than the number of relays associated with the same sensor ID as the reception sensor ID in the reception data table (S41: YES), the reception sensor ID in the reception data table The number of relays included in the transfer data is overwritten and stored in the number of relays associated with the same sensor ID (S43). Then, returning to the process of S33, the above-described process is repeatedly executed. On the other hand, if the transfer data associated with the same sensor ID as the reception sensor ID is larger in the reception data table (S41: NO), the process returns to S33 without performing any special processing, and the above processing is repeated. Executed.

一方、タイマの値が所定値となり、所定時間が経過したものと判断された場合(S33:YES)、受信データテーブルに記憶されている情報をヘッドマウントディスプレイ2に表示させる場合の表示映像を作成する処理(表示データ作成処理、図10参照)が実行される(S35)。   On the other hand, if it is determined that the timer value has reached the predetermined value and the predetermined time has elapsed (S33: YES), a display image for displaying the information stored in the reception data table on the head mounted display 2 is created. Processing (display data creation processing, see FIG. 10) is executed (S35).

図10を参照し、表示データ作成処理について説明する。図10に示すように、表示データ作成処理では、はじめに、受信データテーブルが参照される。そして記憶されているセンサIDの数の累計が、中継回数毎に算出される(算出された数を、以下「累計数」という。)。これにより、センサノード6の数の累計が、中継回数毎に算出される(S51)。次いで、受信データテーブルに記憶されている中継回数のうち最も小さい中継回数に対応する累計数(以下「第一累計数」という。)が特定される。特定された第一累計数は変数M1に格納される(S53)。次いで、最も大きい中継回数の1/2より大きい中継回数、例えば、最も大きい中継回数の3/4に相当する値に近い中継回数に対応する累計数(以下「第二累計数」という。)が特定される。特定された第二累計数は変数M2に記憶される(S55)次いで、変数M1と変数M2とが比較される(S57)。   The display data creation process will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 10, in the display data creation process, first, the reception data table is referred to. The total number of stored sensor IDs is calculated for each relay count (the calculated number is hereinafter referred to as “total number”). As a result, the total number of sensor nodes 6 is calculated for each relay count (S51). Next, the cumulative number corresponding to the smallest number of relays stored in the received data table (hereinafter referred to as “first cumulative number”) is specified. The identified first cumulative number is stored in the variable M1 (S53). Next, the total number of relays (hereinafter referred to as “second cumulative number”) corresponding to the number of relays close to a value corresponding to 3/4 of the maximum number of relays, for example, greater than ½ of the maximum number of relays. Identified. The specified second cumulative number is stored in the variable M2 (S55). Next, the variable M1 and the variable M2 are compared (S57).

図11を参照し、中継回数毎の累計数とセンサノード6の数との関係について説明する。図11は、中継回数と中継回数毎のセンサノード数との関係を示す模式図である。図11に示すように、センサノード6がヘッドマウントディスプレイ2を取り囲むように配置されている場合、センサノード数は(A)に示す分布の傾向を示す。(A)では、中継回数の増加に伴い、センサノード数が急激に減少する傾向を示している。一方、センサノード6がヘッドマウントディスプレイ2に対して特定の方向に密集して配置されている場合、(B)に示す分布の傾向を示す。(B)では、中継回数の増加に伴い、センサノード数が緩やかに減少する傾向を示している。本発明では、この分布の傾向を簡易に判断することによって、センサノード6の分布の傾向を判断している。   With reference to FIG. 11, the relationship between the cumulative number for each relay count and the number of sensor nodes 6 will be described. FIG. 11 is a schematic diagram illustrating the relationship between the number of relays and the number of sensor nodes for each number of relays. As shown in FIG. 11, when the sensor nodes 6 are arranged so as to surround the head mounted display 2, the number of sensor nodes shows a distribution tendency shown in (A). (A) shows a tendency that the number of sensor nodes rapidly decreases as the number of relays increases. On the other hand, when the sensor nodes 6 are densely arranged in a specific direction with respect to the head mounted display 2, the distribution tendency shown in (B) is shown. (B) shows a tendency that the number of sensor nodes gradually decreases as the number of relays increases. In the present invention, the distribution trend of the sensor node 6 is determined by simply determining the distribution trend.

変数M1のk倍である(k×M1)が変数M2以上となった場合(S57:YES)、センサノード6はヘッドマウントディスプレイ2の周囲を取り囲むように配置されていると判断される。ここでkは、M2が最も大きい中継回数の1/2の値なら例えばk=0.7、最も大きい中継回数の3/4の値ならk=0.5のように選択される。累計数はある程度の変動があるので、kによって変動の影響に対し余裕をもたせている。これにより、変動に依らない判定を行うことを可能としている。この場合、フラッシュメモリ49の第二記憶領域492に記憶されている表示態様のうち、第一表示態様110(図12参照)が選択される(S59)。そしてS61に移行される。一方、(k×M1)がM2より小さい場合(S57:NO)、センサノード6はヘッドマウントディスプレイ2に対して特定の方向に密集して配置されていると判断される。この場合、フラッシュメモリ49の第二記憶領域492に記憶されている表示態様のうち、第二表示態様120(図13参照)が選択される(S65)。そしてS61の処理に移行される。   When (k × M1), which is k times the variable M1, becomes equal to or greater than the variable M2 (S57: YES), it is determined that the sensor node 6 is arranged so as to surround the head mounted display 2. Here, k is selected such that, for example, k = 0.7 if M2 is a half value of the maximum number of relays, and k = 0.5 if the value is 3/4 of the maximum number of relays. Since the cumulative number varies to some extent, k gives a margin for the effect of the variation. This makes it possible to make a determination that does not depend on fluctuations. In this case, among the display modes stored in the second storage area 492 of the flash memory 49, the first display mode 110 (see FIG. 12) is selected (S59). Then, the process proceeds to S61. On the other hand, when (k × M1) is smaller than M2 (S57: NO), it is determined that the sensor nodes 6 are densely arranged in a specific direction with respect to the head mounted display 2. In this case, the second display mode 120 (see FIG. 13) is selected from the display modes stored in the second storage area 492 of the flash memory 49 (S65). Then, the process proceeds to S61.

(k×M1)が変数M2以上となった場合、ヘッドマウントディスプレイ2から距離が離れるに従い、センサノード6の分布数が少なくなっていると判断される。分散配置されたセンサノード6の略中央にヘッドマウントディスプレイ2が配置されている場合には、ヘッドマウントディスプレイ2からの距離が所定以上となった場合に、センサノード6の分布数は急激に減少する。従ってこのような分布傾向((k×M1)≧M2)を示す場合には、センサノード6はヘッドマウントディスプレイ2を取り囲むように配置されていると判断される。   When (k × M1) is equal to or greater than the variable M2, it is determined that the number of distributions of the sensor nodes 6 decreases as the distance from the head mounted display 2 increases. In the case where the head mounted display 2 is arranged at substantially the center of the distributed sensor nodes 6, the number of distribution of the sensor nodes 6 rapidly decreases when the distance from the head mounted display 2 exceeds a predetermined value. To do. Therefore, when such a distribution tendency ((k × M1) ≧ M2) is shown, it is determined that the sensor node 6 is arranged so as to surround the head mounted display 2.

一方、変数M2と比較して(k×M1)の方が小さい場合、ヘッドマウントディスプレイ2からの距離の遠近によらず、センサノード6の分布数はほぼ一定であると判断される。例えば、ヘッドマウントディスプレイ2が大きな壁に面接するように配置され、センサノード6の分布が特定の方向(壁のない方向)に密集して配置されている場合に、センサノード6の分布は距離に依存せずほぼ一定となる。従ってこのような分布傾向((k×M1)<M2)を示す場合には、センサノード6はヘッドマウントディスプレイ2に対して特定の方向に密集して配置されていると判断される。   On the other hand, when (k × M1) is smaller than the variable M2, it is determined that the number of distributions of the sensor nodes 6 is substantially constant regardless of the distance from the head mounted display 2. For example, when the head mounted display 2 is arranged so as to be in contact with a large wall and the distribution of the sensor nodes 6 is densely arranged in a specific direction (a direction without a wall), the distribution of the sensor nodes 6 is a distance. It is almost constant without depending on. Therefore, when such a distribution tendency ((k × M1) <M2) is shown, it is determined that the sensor nodes 6 are densely arranged in a specific direction with respect to the head mounted display 2.

図12及び図13を参照し、第一表示態様110及び第二表示態様120について説明する。図12は、第一表示態様110を示す模式図である。図13は、第二表示態様120を示す模式図である。第一表示態様110は、センサノード6がヘッドマウントディスプレイ2の周囲を取り囲むように配置されている様子を示している。第二表示態様120は、センサノード6がヘッドマウントディスプレイ2に対して特定の方向に密集して配置されている様子を示している。   The first display mode 110 and the second display mode 120 will be described with reference to FIGS. 12 and 13. FIG. 12 is a schematic diagram showing the first display mode 110. FIG. 13 is a schematic diagram showing the second display mode 120. The first display mode 110 shows a state in which the sensor node 6 is arranged so as to surround the head mounted display 2. The second display mode 120 shows a state in which the sensor nodes 6 are densely arranged in a specific direction with respect to the head mounted display 2.

図12を参照し、第一表示態様110について説明する。図12に示すように、第一表示態様110は、半径の異なる5つの円が同心円状に重なって配置された形状を有している。半径の小さい順に、第一円111、第二円112、第三円113、第四円114、及び第五円115が配置される。第一円111は、中継回数が0回の計測値情報に対応する。以下、第二円112は中継回数1回、第三円113は中継回数2回、第四円114は中継回数3回、第五円115は中継回数4回の計測値情報に其々対応する。其々の円の色は、計測値情報に基づいて定められる(詳細は後述する。)。第一表示態様110では、円の中心にヘッドマウントディスプレイ2が配置され、その周囲を覆うようにセンサノード6が配置されている状態が模式的に示されている。すなわち、センサネットワークで物理量が検出される領域の中央部分にヘッドマウントディスプレイ2があることを示す。   The first display mode 110 will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 12, the first display mode 110 has a shape in which five circles having different radii are arranged concentrically. The first circle 111, the second circle 112, the third circle 113, the fourth circle 114, and the fifth circle 115 are arranged in ascending order of the radius. The first circle 111 corresponds to measurement value information whose number of relays is zero. Hereinafter, the second circle 112 corresponds to the number of times of relaying, the third circle 113 corresponds to the number of times of relaying 2, the fourth circle 114 corresponds to the number of times of relaying 3, and the fifth circle 115 corresponds to the information of the number of times of relaying 4 times. . The color of each circle is determined based on the measurement value information (details will be described later). In the first display mode 110, a state in which the head mounted display 2 is arranged at the center of the circle and the sensor node 6 is arranged so as to cover the periphery thereof is schematically shown. That is, it indicates that the head-mounted display 2 is in the center of the area where the physical quantity is detected by the sensor network.

また第一表示態様110には、円の中心から外方に延びる直線状の矢印116が描かれている。矢印116は、第一円111〜第五円115の其々の距離の指標を示すためのものである。図12に示す例では、1目盛が1mを示している。   In the first display mode 110, a straight arrow 116 extending outward from the center of the circle is drawn. An arrow 116 is for indicating an index of each distance of the first circle 111 to the fifth circle 115. In the example shown in FIG. 12, one scale indicates 1 m.

図13を参照し、第二表示態様120について説明する。図13に示すように、第二表示態様120は、半径の異なる5つの半円が、同心円状であり且つ直径を同一線上に重ねた状態となる構成を有している。半径の小さい順に、第一円121、第二円122、第三円123、第四円124、及び第五円125が配置される。第一円121は、中継回数が0回の計測値情報に対応する。以下、第二円122は中継回数1回、第三円123は中継回数2回、第四円124は中継回数3回、第五円125は中継回数4回の計測値情報に其々対応する。其々の円の色は、計測値情報に基づいて定められる(詳細は後述する。)。第二表示態様120では、円の中心にヘッドマウントディスプレイ2が配置され、特定方向にセンサノード6が密集して配置されている様子が模式的に示されている。すなわち、センサネットワークで物理量が検出される領域の端の部分にヘッドマウントディスプレイ2があることを示す。   The second display mode 120 will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 13, the second display mode 120 has a configuration in which five semicircles having different radii are concentric and have a diameter superimposed on the same line. A first circle 121, a second circle 122, a third circle 123, a fourth circle 124, and a fifth circle 125 are arranged in ascending order of radius. The first circle 121 corresponds to the measurement value information whose number of relays is zero. Hereinafter, the second circle 122 corresponds to the number of times of relaying, the third circle 123 corresponds to the number of times of relaying, the fourth circle 124 corresponds to the number of times of relaying 3, and the fifth circle 125 corresponds to the information of the number of times of relaying 4 times. . The color of each circle is determined based on the measurement value information (details will be described later). In the second display mode 120, a state in which the head mounted display 2 is arranged at the center of the circle and the sensor nodes 6 are densely arranged in a specific direction is schematically shown. That is, it indicates that the head mounted display 2 is located at the end of the region where the physical quantity is detected by the sensor network.

また第二表示態様120には、第一表示態様110と同様、円の中心から外方に延びる直線状の矢印126が描かれている。矢印126は、第一円121〜第五円125の其々の距離の指標を示すためのものである。図13に示す例では、1目盛が1mを示している。   In the second display mode 120, as in the first display mode 110, a linear arrow 126 extending outward from the center of the circle is drawn. An arrow 126 is for indicating an index of each distance of the first circle 121 to the fifth circle 125. In the example shown in FIG. 13, one scale indicates 1 m.

図10に示すように、表示態様が選択された後、S61では、フラッシュメモリ49の第一記憶領域491に記憶されている受信データテーブルが参照され、中継回数毎に計測値情報の平均値が算出される(S61)。算出された平均値は、中継回数毎に上述の表示態様(第一表示態様110、第二表示態様120)を構成する各円に割り当てられる。また、算出された平均値には、予め定められた平均値に対応する色(例えば、平均値0:青色、平均値1〜5:緑色、平均値6〜10:黄色、平均値11〜15:赤色)が割り当てられる。その結果、選択された表示態様(第一表示態様110又は第二表示態様120)を構成する各円の色が決定される(S63)。また、異常を検知したい場合は、平均値ではなく中継回数毎に計測値情報の最大値や最小値を選択して、それに対応する色を割り当てても良い。   As shown in FIG. 10, after the display mode is selected, in S61, the reception data table stored in the first storage area 491 of the flash memory 49 is referred to, and the average value of the measurement value information is determined for each relay count. Calculated (S61). The calculated average value is assigned to each circle constituting the display mode (the first display mode 110 and the second display mode 120) for each relay count. The calculated average value includes a color corresponding to a predetermined average value (for example, average value 0: blue, average value 1-5: green, average value 6-10: yellow, average value 11-15). : Red). As a result, the color of each circle constituting the selected display mode (first display mode 110 or second display mode 120) is determined (S63). When it is desired to detect an abnormality, the maximum value or the minimum value of the measurement value information may be selected for each relay count instead of the average value, and a corresponding color may be assigned.

次いで、其々の中継回数に1加算された値に隣接するセンサノード間の距離の平均値A(例えば3m)が乗算される。算出された結果の値は、ヘッドマウントディスプレイ2からセンサノード6までの間の距離(以下「センサノード距離」という。)とされる(S64)。例えば、中継回数0回の場合は「(0+1)×A(m)=A(m)」、中継回数1回の場合は「(1+1)×A(m)=2A(m)」、中継回数2回の場合は「(2+1)×A(m)=3A(m)」・・・のようにセンサノード距離が算出される。そして算出されたセンサノード距離に基づき、上述のS59、S65、S61にて特定された表示態様中の矢印(116、126)の目盛間隔が特定される。そして表示データ作成処理は終了され、メイン処理に戻る。   Next, an average value A (for example, 3 m) of a distance between adjacent sensor nodes is multiplied by a value obtained by adding 1 to each relay count. The calculated value is the distance from the head mounted display 2 to the sensor node 6 (hereinafter referred to as “sensor node distance”) (S64). For example, “(0 + 1) × A (m) = A (m)” when the number of relays is 0, “(1 + 1) × A (m) = 2A (m)” when the number of relays is 1, In the case of two times, the sensor node distance is calculated as “(2 + 1) × A (m) = 3A (m)”. Then, based on the calculated sensor node distance, the scale interval of the arrows (116, 126) in the display mode specified in S59, S65, and S61 described above is specified. Then, the display data creation process is terminated, and the process returns to the main process.

災害場所に臨時にセンサノード6を設置したり、センサノード6の位置が入手できない場所で活動する場合は、センサノード6の位置は不明であり、上述にて算出される距離は、正確な距離というよりは距離の指標を示すものである。センサノード6が直線上に等間隔で並んでいれば、中継回数にセンサノード間距離を乗算すれば正確な距離を求めることができる。実際には、センサノード6は等間隔に設置されているとは限らず、また、直線上に並んでいることは少ない。通信事情によっては、最短経路で中継されるとは限らず、迂回して中継されることも発生する。しかしながら、一般的に中継回数が多いほどセンサノード6が遠くにあるといえるので、センサノード6の位置が不明の場合、中継回数を元にセンサノード6までどの程度離れているかを示す距離指標を示すことはユーザにとって、センサノード6までの距離感を把握するのに非常に有用である。   When the sensor node 6 is temporarily installed in the disaster place or the activity is performed in a place where the position of the sensor node 6 cannot be obtained, the position of the sensor node 6 is unknown, and the distance calculated above is an accurate distance. Rather, it is an indicator of distance. If the sensor nodes 6 are arranged on the straight line at equal intervals, an accurate distance can be obtained by multiplying the number of relays by the distance between the sensor nodes. Actually, the sensor nodes 6 are not necessarily installed at equal intervals, and are rarely arranged on a straight line. Depending on the communication situation, relaying is not always performed using the shortest route, and relaying may occur by detour. However, in general, it can be said that the sensor node 6 is farther away as the number of relays is larger. Therefore, when the position of the sensor node 6 is unknown, a distance index indicating how far away from the sensor node 6 is based on the number of relays. It is very useful for the user to grasp the sense of distance to the sensor node 6.

Aとしては、センサノード6間の距離は同一であるとは限らないためその平均値を用いることができる。あるいは無線信号の通信可能距離をAとして設定しても良い。また、中継回数が多いほど迂回されて中継される確率も高くなるので、中継回数が多いほどAの値を漸次小さくしていっても良い距離指標を得ることができる。   As A, since the distance between the sensor nodes 6 is not necessarily the same, an average value thereof can be used. Alternatively, the communicable distance of the radio signal may be set as A. In addition, since the probability of being bypassed and relayed increases as the number of relays increases, a distance index that can gradually decrease the value of A as the number of relays increases can be obtained.

上述のように算出することによって、注目する値を示したセンサノード6が近いのか、離れているのかという距離指標を示すことができる。さらに、センサノード6間平均距離を仮定すれば、どの程度の距離が離れているかも推定することができる。Aは予めメモリに記憶しておいても良いし、状況に応じて利用者が操作部から入力しても良い。   By calculating as described above, it is possible to indicate a distance index indicating whether the sensor node 6 showing the value of interest is near or away. Furthermore, if the average distance between the sensor nodes 6 is assumed, it can be estimated how far away the distance is. A may be stored in the memory in advance, or may be input from the operation unit by the user depending on the situation.

なお、距離そのものにこだわらず、感覚的に遠近感がわかれば良い場合は、ヘッドマウントディスプレイ2にて表示させる場合の表示可能最大長を(最大中継回数+1)で割った値をAとして距離指標とすれば良い。   If it is only necessary to know the sense of perspective without regard to the distance itself, the distance indicator is defined as A obtained by dividing the maximum displayable length when displaying on the head mounted display 2 by (the maximum number of relays + 1). What should I do?

図9に示すように、表示データ作成処理(S35)が終了した後のメイン処理では、表示データ作成処理にて確定した表示態様(色が着色され、矢印の目盛間隔が特定された状態の表示態様(第一表示態様110又は第二表示態様120)を観測者3に視認させるための制御が実行される(S36)。次いで、S31にて開始された経過時間の監視がリセットされ、新たに経過時間監視が開始される(S37)。そしてS33の処理に戻り、上述の処理が繰り返し実行される。   As shown in FIG. 9, in the main process after the display data creation process (S35) is completed, the display mode (color is colored and the scale interval between the arrows is specified) determined in the display data creation process. Control for making the observer 3 visually recognize the aspect (the first display aspect 110 or the second display aspect 120) is performed (S36), and the monitoring of the elapsed time started in S31 is reset and newly performed. Elapsed time monitoring is started (S37), and the process returns to S33, and the above-described process is repeatedly executed.

図14を参照し、ヘッドマウントディスプレイ2を介して観測者3に視認される映像について説明する。図14は、ヘッドマウントディスプレイ2を介して観測者3に視認される映像の一例を示した模式図である。   With reference to FIG. 14, the image | video visually recognized by the observer 3 via the head mounted display 2 is demonstrated. FIG. 14 is a schematic diagram illustrating an example of an image visually recognized by the observer 3 through the head mounted display 2.

図14に示すように、ヘッドマウントディスプレイ2には第一表示態様110が視野の左側に表示される。また、本実施の形態ではシースルータイプのヘッドマウントディスプレイ2を想定しているため、直接観測者3に視認される周囲の像が併せて映し出される。   As shown in FIG. 14, the first display mode 110 is displayed on the left side of the visual field on the head mounted display 2. In addition, since the see-through type head-mounted display 2 is assumed in the present embodiment, a surrounding image directly visible to the observer 3 is also displayed.

図14に示す例では、第一表示態様110が表示されている。像を視認した観測者3は、センサノード6がヘッドマウントディスプレイ2の周囲を覆うように配置されていることを認識することが可能となる。また、第一表示態様110中第一円111の色を視認することにより、観測者3の最も近傍に配置されているセンサノード6にて計測された計測値を認識することが可能となる。同様に、第二円112、第三円113、第四円114、第五円115の色を視認することにより、センサノード6の計測値を観測者3からの距離毎に認識することが可能となる。併せて、矢印116の表示により、観測者3と各センサノード6との間の距離を具体的に推定して認識することが可能となる。   In the example shown in FIG. 14, the first display mode 110 is displayed. The observer 3 who visually recognizes the image can recognize that the sensor node 6 is arranged so as to cover the periphery of the head mounted display 2. Further, by visually recognizing the color of the first circle 111 in the first display mode 110, it becomes possible to recognize the measurement value measured by the sensor node 6 arranged closest to the observer 3. Similarly, by visually recognizing the colors of the second circle 112, the third circle 113, the fourth circle 114, and the fifth circle 115, it is possible to recognize the measured value of the sensor node 6 for each distance from the observer 3. It becomes. In addition, the display of the arrow 116 makes it possible to specifically estimate and recognize the distance between the observer 3 and each sensor node 6.

以上説明したように、本実施の形態では、ヘッドマウントディスプレイ2を装着した観測者3に対して、センサノード6にて計測された計測値を配置位置の情報とともに表示させ視認させることが可能となる。ヘッドマウントディスプレイ2は、センサノード6より送信される転送データの中継回数に所定の値(通信可能距離A)を乗算した結果に基づき、ヘッドマウントディスプレイ2よりどの位離れた位置にセンサノード6が配置されているかを特定する。これにより、距離計測等の複雑な制御を行うことなく、簡易にセンサノード6までの距離を推定することが可能となる。   As described above, in the present embodiment, the observer 3 wearing the head mounted display 2 can display the measurement value measured by the sensor node 6 together with the information on the arrangement position so that the observer 3 can visually recognize it. Become. The head mounted display 2 is located at a distance from the head mounted display 2 based on the result of multiplying the number of relays of transfer data transmitted from the sensor node 6 by a predetermined value (communication distance A). Determine if it is placed. Thereby, it is possible to easily estimate the distance to the sensor node 6 without performing complicated control such as distance measurement.

また、転送データの中継回数毎の累計数を算出し、その分布の傾向に基づいて、センサノード6の配置状態を特定する。具体的には、算出した累計数の傾向に応じ、センサノード6がヘッドマウントディスプレイ2の周囲を覆うように配置されているか、又は特定の方向に密集して配置されているかを特定する。これにより、ヘッドマウントディスプレイ2を装着した観測者3に対して、センサノード6がどのように分布しているかを表示させ認識させることが可能となる。   In addition, the cumulative number of transfer data for each relay count is calculated, and the arrangement state of the sensor nodes 6 is specified based on the distribution tendency. Specifically, whether the sensor nodes 6 are arranged so as to cover the periphery of the head mounted display 2 or are densely arranged in a specific direction is specified according to the calculated cumulative number tendency. Thereby, it becomes possible to display and recognize how the sensor nodes 6 are distributed to the observer 3 wearing the head mounted display 2.

図8のS15の処理を行うCPU101が本発明の「計測手段」に相当し、S17、S25の処理を行うCPU101が本発明の「センサ送信手段」に相当し、S20の処理を行うCPU101が本発明の「センサ受信手段」に相当し、S21の処理を行うCPU101が本発明の「中継更新手段」に相当する。   The CPU 101 that performs the process of S15 in FIG. 8 corresponds to the “measurement unit” of the present invention, the CPU 101 that performs the processes of S17 and S25 corresponds to the “sensor transmission unit” of the present invention, and the CPU 101 that performs the process of S20 The CPU 101 that performs the process of S21 corresponds to the “relay update unit” of the present invention.

図9のS39の処理を行うCPU61が本発明の「ディスプレイ受信手段」に相当し、S43の処理を行うCPU61が本発明の「記憶制御手段」に相当し、フラッシュメモリ49の第一記憶領域491が本発明の「記憶手段」に相当する。図10のS64の処理を行うCPU61が本発明の「距離特定手段」に相当する。図9のS36の処理を行うCPU61が本発明の「表示制御手段」に相当し、図4の表示部40が本発明の「表示手段」に相当する。   The CPU 61 that performs the process of S39 in FIG. 9 corresponds to the “display receiving unit” of the present invention, and the CPU 61 that performs the process of S43 corresponds to the “storage control unit” of the present invention, and the first storage area 491 of the flash memory 49. Corresponds to the “storage means” of the present invention. The CPU 61 that performs the process of S64 in FIG. 10 corresponds to the “distance specifying means” of the present invention. The CPU 61 that performs the process of S36 in FIG. 9 corresponds to the “display control unit” of the present invention, and the display unit 40 in FIG. 4 corresponds to the “display unit” of the present invention.

図10のS51及びS53の処理を行うCPU61が本発明の「累計手段」に相当し、S57の結果に基づいてS59又はS65の処理を行うCPU61が本発明の「配置状態特定手段」に相当する。図10のS57の処理を行うCPU61が本発明の「累計数比較手段」に相当し、S57の結果に基づいて、S59またはS65のうちいずれかを判断する処理を行うCPU61が本発明の「相対配置判断手段」に相当する。   The CPU 61 that performs the processing of S51 and S53 in FIG. 10 corresponds to the “cumulative unit” of the present invention, and the CPU 61 that performs the processing of S59 or S65 based on the result of S57 corresponds to the “arrangement state specifying unit” of the present invention. . The CPU 61 that performs the process of S57 in FIG. 10 corresponds to the “cumulative number comparison means” of the present invention, and the CPU 61 that performs the process of determining either S59 or S65 based on the result of S57 This corresponds to “placement determining means”.

なお、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。上述の実施の形態では、図12及び図13に示すような表示態様を特定し、観測者3に対して表示させていたが、本発明はこの方法に限定されない。   In addition, this invention is not limited to the said embodiment, A various change is possible. In the above-described embodiment, the display modes as shown in FIGS. 12 and 13 are specified and displayed to the observer 3, but the present invention is not limited to this method.

図15を参照し、変形例における表示態様137について説明する。図15は、表示態様137を示す模式図である。図15に示すように、表示態様137では、半径の異なる5つの円(半径の小さい順に、第一円131、第二円132、第三円133、第四円134、第五円135)が同心円状に重なった状態であり、且つ、直径と平行方向に延びる線分136により円の一部分を欠いた状態となっている。また、M1とM2との関係に応じ、円の中心と線分136との距離を変化させる。これにより、センサノード6の分布の状態をより詳細に表現して観測者3に認識させることが可能となる。   With reference to FIG. 15, the display mode 137 in the modification will be described. FIG. 15 is a schematic diagram showing the display mode 137. As shown in FIG. 15, in the display mode 137, five circles having different radii (the first circle 131, the second circle 132, the third circle 133, the fourth circle 134, and the fifth circle 135 in order of increasing radius) are displayed. It is the state which overlapped concentrically, and has become a state which lacked a part of circle | round | yen by the line segment 136 extended in a direction parallel to a diameter. Further, the distance between the center of the circle and the line segment 136 is changed according to the relationship between M1 and M2. As a result, the distribution state of the sensor node 6 can be expressed in more detail and recognized by the observer 3.

図12及び図13における第一円〜第五円は、ヘッドマウントディスプレイ2からセンサノード6間での距離に其々対応付けられているので、これらを平面的に表示させるのではなく、波面曲率変調部78を制御することにより立体的に表示させてもよい。図16及び図17を参照し、立体的に表示させる場合の表示態様について説明する。図16は、センサノード6がヘッドマウントディスプレイ2を取り囲むように配置されている状態を立体的に表示させる場合の表示態様140を示す模式図である。図17は、センサノード6がヘッドマウントディスプレイ2に対して特定の方向に密集して配置されている場合の表示態様160を示す模式図である。   Since the first circle to the fifth circle in FIGS. 12 and 13 are respectively associated with the distance between the head mounted display 2 and the sensor node 6, they are not displayed in a plane, but are wavefront curvatures. You may display in three dimensions by controlling the modulation | alteration part 78. FIG. With reference to FIG.16 and FIG.17, the display mode in the case of displaying in three dimensions is demonstrated. FIG. 16 is a schematic diagram showing a display mode 140 when the sensor node 6 is three-dimensionally displayed in a state where the sensor node 6 is arranged so as to surround the head mounted display 2. FIG. 17 is a schematic diagram showing a display mode 160 when the sensor nodes 6 are densely arranged in a specific direction with respect to the head mounted display 2.

図16を参照し、センサノード6がヘッドマウントディスプレイ2を取り囲むように配置されている状態を立体的に表示させる場合の表示態様140について説明する。図16に示すように、表示態様140では、二等辺三角形が垂直方向に10等分された形状を有している。分割領域(左側から順に、領域141〜150)は、領域145及び146が中継回数0回、領域144及び147が中継回数1回、領域143及び148が中継回数2回、領域142及び149が中継回数3回、領域141及び150が中継回数4回の計測情報にそれぞれ対応する。其々の色は、計測値情報に基づいて定められる。センサノード群の中央を領域145及び146とし、両端へ行くほど低くなるような三角形で表している。なお、其々の領域の面積は、同一中継回数のセンサノード6の累計数を模式的に示すようにしてもよい。   With reference to FIG. 16, a display mode 140 in the case where the sensor node 6 is displayed in a three-dimensional manner so as to surround the head mounted display 2 will be described. As shown in FIG. 16, the display mode 140 has a shape in which isosceles triangles are equally divided into 10 in the vertical direction. In the divided areas (areas 141 to 150 in order from the left), the areas 145 and 146 have 0 relays, the areas 144 and 147 have 1 relays, the areas 143 and 148 have 2 relays, and the areas 142 and 149 relay. The number of times is 3, and the areas 141 and 150 correspond to measurement information of the number of relay times of 4, respectively. Each color is determined based on the measurement value information. The center of the sensor node group is defined as regions 145 and 146, which are represented by triangles that become lower toward both ends. The area of each region may schematically indicate the cumulative number of sensor nodes 6 having the same number of relays.

また、波面曲率変調器781を制御して可変焦点レンズ783を駆動させることにより、領域145及び領域146を最も観測者3の近傍に配置させ、領域144→領域142、及び領域147→領域149にかけて除々に遠方に配置させ、領域141及び領域150を最も遠方に配置させて視認させる。なおこの場合、表示フレーム毎に近傍領域から遠方領域に順番に切替るように制御してもよい。これにより観測者3は、実際の距離感が再現された状態の表示態様140を視認することが可能となる。   Further, by controlling the wavefront curvature modulator 781 to drive the variable focus lens 783, the region 145 and the region 146 are arranged closest to the observer 3, and the region 144 → the region 142 and the region 147 → the region 149 are extended. The region 141 and the region 150 are disposed farthest away so that they are visually recognized. In this case, control may be performed so that the display area is sequentially switched from the near area to the far area for each display frame. Thereby, the observer 3 can visually recognize the display mode 140 in a state where the actual sense of distance is reproduced.

図17を参照し、センサノード6がヘッドマウントディスプレイ2に対して特定の方向に密集して配置されている場合の表示態様160について説明する。図17に示すように、表示態様160では、直角三角形が垂直方向に5等分された形状を有している(直角部分が左側に配置される。)。分割領域(右側から順に、領域161〜165)は、領域161が中継回数0回、領域162が中継回数1回、領域163が中継回数2回、領域164が中継回数3回、領域165が中継回数4回の計測情報にそれぞれ対応する。其々の色は、計測値情報に基づいて定められる。なお、其々の領域の面積は、同一中継回数のセンサノード6の累計数を模式的に示すようにしてもよい。   With reference to FIG. 17, a display mode 160 when the sensor nodes 6 are densely arranged in a specific direction with respect to the head mounted display 2 will be described. As shown in FIG. 17, in the display mode 160, a right triangle has a shape divided into five equal parts in the vertical direction (the right angle portion is arranged on the left side). As for the divided areas (areas 161 to 165 in order from the right), the area 161 has 0 relays, the area 162 has 1 relays, the area 163 has 2 relays, the area 164 has 3 relays, and the area 165 relays Each corresponds to the measurement information of 4 times. Each color is determined based on the measurement value information. The area of each region may schematically indicate the cumulative number of sensor nodes 6 having the same number of relays.

また、表示態様140と同様、波面曲率変調器781を制御して可変焦点レンズ783を駆動させることにより、領域161を最も観測者3の近傍に配置させ、領域162〜領域164にかけて除々に遠方に配置させ、領域165を最も遠方に配置させて視認させる。これにより観測者3は、実際の距離感が再現された状態の表示態様160を視認することが可能となる。   Similarly to the display mode 140, by controlling the wavefront curvature modulator 781 and driving the variable focus lens 783, the region 161 is arranged closest to the observer 3, and gradually distant from the region 162 to the region 164. And the region 165 is arranged farthest to be visually recognized. Thereby, the observer 3 can visually recognize the display mode 160 in a state where the actual sense of distance is reproduced.

計測可視化システム1の概要を示す模式図である。1 is a schematic diagram showing an outline of a measurement visualization system 1. FIG. ヘッドマウントディスプレイ2の外観構成を示した図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an external configuration of a head mounted display 2. ヘッドマウントディスプレイ2の電気的構成を示す模式図である。3 is a schematic diagram showing an electrical configuration of a head mounted display 2. FIG. 表示部40の電気的及び光学的構成を示す模式図である。3 is a schematic diagram showing an electrical and optical configuration of a display unit 40. FIG. ヘッドマウントディスプレイ2のフラッシュメモリ49の記憶領域を示す模式図である。3 is a schematic diagram showing a storage area of a flash memory 49 of the head mounted display 2. FIG. 受信データテーブルを示す模式図である。It is a schematic diagram which shows a reception data table. センサノード6の電気的構成を示す模式図である。3 is a schematic diagram showing an electrical configuration of a sensor node 6. FIG. 転送データ送受信処理のフローチャートである。It is a flowchart of a transfer data transmission / reception process. メイン処理のフローチャートである。It is a flowchart of a main process. 表示データ作成処理のサブルーティンフローチャートである。It is a subroutine flowchart of a display data creation process. 中継回数毎の累計数とセンサノード6の数との関係を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the relationship between the total number for every relay frequency, and the number of sensor nodes. 第一表示態様110を示す模式図である。4 is a schematic diagram showing a first display mode 110. FIG. 第二表示態様120を示す模式図である。6 is a schematic diagram showing a second display mode 120. FIG. ヘッドマウントディスプレイ2を介して観測者3に視認される映像をの一例を示した模式図である。4 is a schematic diagram showing an example of an image visually recognized by an observer 3 through a head mounted display 2. FIG. 表示態様137を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the display mode 137. FIG. 表示態様140を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the display mode. 表示態様160を示す模式図である。6 is a schematic diagram showing a display mode 160. FIG.

符号の説明Explanation of symbols

1 計測可視化システム
2 ヘッドマウントディスプレイ
3 観測者
6、601、602、603、604、605 センサノード
40 表示部
43 近距離無線通信部
46 制御部
49 フラッシュメモリ
491 第一記憶領域
492 第二記憶領域
61 CPU
101 CPU
104 センサ
105 無線通信モジュール
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Measurement visualization system 2 Head mounted display 3 Observer 6, 601, 602, 603, 604, 605 Sensor node 40 Display part 43 Near field communication part 46 Control part 49 Flash memory 491 First storage area 492 Second storage area 61 CPU
101 CPU
104 sensor 105 wireless communication module

Claims (8)

センサネットワークを構成するセンサノードにて計測された計測値をヘッドマウントディスプレイにて収集することにより、収集結果を可視化する計測可視化システムであって、
前記センサノードは、
所定の物理量を計測する計測手段と、
前記ヘッドマウントディスプレイに対して送信されるデータであって、前記計測手段にて計測された計測値の情報である計測値情報と、前記センサノード間を前記データが中継転送された場合の中継回数の情報である中継回数情報とを少なくとも含むデータである転送データを送信するセンサ送信手段と、
他の前記センサノードより送信された前記転送データを受信するセンサ受信手段と、
前記センサ受信手段にて受信された前記転送データを前記センサ送信手段にて送信することにより、前記ヘッドマウントディスプレイに前記転送データを中継転送する場合に、前記受信された転送データに含まれている前記中継回数情報を更新する中継更新手段と
を備え、
前記ヘッドマウントディスプレイは、
前記センサ送信手段にて送信された前記転送データを受信するディスプレイ受信手段と、
前記ディスプレイ受信手段にて受信された前記転送データに含まれる前記計測値情報と前記中継回数情報とを対応付けて記憶手段に記憶する記憶制御手段と、
前記記憶手段に記憶された前記中継回数情報に基づき、前記センサノードと前記ヘッドマウントディスプレイとの間の距離に関連する指標であるセンサ距離指標を特定する距離指標特定手段と、
前記計測値情報にて特定される前記計測値と、前記計測値情報に対応付けられた前記中継回数情報に基づき前記距離指標特定手段にて特定された前記センサ距離指標とを、表示手段に表示させる表示制御手段と
を備えた計測可視化システム。
A measurement visualization system that visualizes collection results by collecting measurement values measured by sensor nodes constituting a sensor network on a head-mounted display,
The sensor node is
A measuring means for measuring a predetermined physical quantity;
The data transmitted to the head mounted display, the measured value information which is information of the measured value measured by the measuring means, and the number of relays when the data is relayed and transferred between the sensor nodes Sensor transmission means for transmitting transfer data which is data including at least relay number information which is information of
Sensor receiving means for receiving the transfer data transmitted from the other sensor nodes;
Included in the received transfer data when the transfer data is relayed to the head mounted display by transmitting the transfer data received by the sensor receiving means by the sensor transmitting means. Relay update means for updating the relay count information,
The head mounted display is
Display receiving means for receiving the transfer data transmitted by the sensor transmitting means;
Storage control means for storing the measured value information and the relay count information included in the transfer data received by the display receiving means in association with each other in storage means;
Distance index specifying means for specifying a sensor distance index, which is an index related to the distance between the sensor node and the head mounted display, based on the relay count information stored in the storage means;
The measurement value identified by the measurement value information and the sensor distance index identified by the distance index identification means based on the relay count information associated with the measurement value information are displayed on a display means. And a measurement visualization system including display control means.
前記距離指標特定手段は、
前記中継回数情報にて特定される前記中継回数に所定値を乗算した値を、前記センサ距離指標とすることを特徴とする請求項1に記載の計測可視化システム。
The distance index specifying means includes
The measurement visualization system according to claim 1, wherein a value obtained by multiplying the relay count specified by the relay count information by a predetermined value is used as the sensor distance index.
前記ヘッドマウントディスプレイは、
前記記憶手段に記憶された前記計測値情報の数を、前記中継回数情報にて特定される前記中継回数毎に累計する累計手段と、
前記累計手段にて累計された前記計測値情報の数である累計数の前記中継回数毎の分布の傾向に基づいて、前記センサノードの配置状態を特定する配置状態特定手段と
を備え
前記表示制御手段は、
前記配置状態特定手段にて前記配置状態が特定された場合には、特定された前記配置状態を前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項1又は2に記載の計測可視化システム。
The head mounted display is
Accumulating means for accumulating the number of the measured value information stored in the storage means for each number of times of relay specified by the number of times of relay;
An arrangement state specifying unit that specifies an arrangement state of the sensor node based on a distribution tendency of the cumulative number, which is the number of the measurement value information accumulated by the accumulation unit, for each relay count; Means
The measurement visualization system according to claim 1, wherein when the arrangement state is specified by the arrangement state specifying unit, the specified arrangement state is displayed on the display unit.
前記配置状態特定手段は、
所定の前記中継回数である第一中継回数に対応する前記累計数である第一累計数と、前記第一中継回数よりも大きい前記中継回数であって所定の前記中継回数である第二中継回数に対応する前記累計数である第二累計数とを比較する累計数比較手段と、
前記累計数比較手段にて前記累計数が比較された結果、前記第一累計数が前記第二累計数以上である場合に、前記センサノードが前記ヘッドマウントディスプレイを取り囲むような配置になっていると判断し、前記第一累計数の方が前記第二累計数と比較して小さい場合に、前記センサノードが前記ヘッドマウントディスプレイの特定の方向への配置になっていると判断する相対配置判断手段と
を備えたことを特徴とする請求項3に記載の計測可視化システム。
The arrangement state specifying means includes
The first cumulative number corresponding to the first relay count corresponding to the predetermined relay count, and the second relay count that is the relay count greater than the first relay count and the predetermined relay count. A cumulative number comparing means for comparing the cumulative number corresponding to the second cumulative number;
As a result of comparing the cumulative number by the cumulative number comparison means, the sensor node is arranged so as to surround the head mounted display when the first cumulative number is equal to or greater than the second cumulative number. And determining that the sensor node is positioned in a specific direction of the head mounted display when the first cumulative number is smaller than the second cumulative number. The measurement visualization system according to claim 3, further comprising: means.
センサネットワークを構成するセンサノードにて計測された計測値を収集し、収集結果を可視化するヘッドマウントディスプレイであって、
前記センサノードより送信されたデータであって、前記センサノードにて計測された計測値の情報である計測値情報と、前記センサノード間を前記データが中継転送された場合の中継回数の情報である中継回数情報とを少なくとも含むデータである転送データを受信するディスプレイ受信手段と、
前記ディスプレイ受信手段にて受信された前記転送データに含まれる前記計測値情報と前記中継回数情報とを対応付けて記憶手段に記憶する記憶制御手段と、
前記記憶手段に記憶された前記中継回数情報に基づき、前記センサノードと前記ヘッドマウントディスプレイとの間の距離指標であるセンサ距離指標を特定する距離指標特定手段と、
前記計測値情報にて特定される前記計測値と、前記計測値情報に対応付けられた前記中継回数情報に基づき前記距離指標特定手段にて特定された前記センサ距離指標とを、表示手段に表示させる表示制御手段と
を備えたヘッドマウントディスプレイ。
A head-mounted display that collects measurement values measured by sensor nodes constituting a sensor network and visualizes the collection results,
It is data transmitted from the sensor node, which is measurement value information that is information of measurement values measured by the sensor node, and information on the number of relays when the data is relayed and transferred between the sensor nodes. Display receiving means for receiving transfer data that is data including at least certain relay count information;
Storage control means for storing the measured value information and the relay count information included in the transfer data received by the display receiving means in a storage means in association with each other;
Distance index specifying means for specifying a sensor distance index, which is a distance index between the sensor node and the head mounted display, based on the relay count information stored in the storage means;
The measurement value specified by the measurement value information and the sensor distance index specified by the distance index specification means based on the relay count information associated with the measurement value information are displayed on a display means. A head-mounted display comprising display control means.
前記距離指標特定手段は、
前記中継回数情報にて特定される前記中継回数に所定値を乗算した値を、前記センサ距離指標と判断することを特徴とする請求項5に記載のヘッドマウントディスプレイ。
The distance index specifying means includes
6. The head mounted display according to claim 5, wherein a value obtained by multiplying the relay count specified by the relay count information by a predetermined value is determined as the sensor distance index.
前記記憶手段に記憶された前記計測値情報の数を、前記中継回数情報にて特定される前記中継回数毎に累計する累計手段と、
前記累計手段にて累計された前記計測値情報の数である累計数の前記中継回数毎の分布の傾向に基づいて、前記センサノードの配置状態を特定する配置状態特定手段と
を備えたことを特徴とする請求項5又は6に記載のヘッドマウントディスプレイ。
Accumulating means for accumulating the number of the measured value information stored in the storage means for each number of times of relay specified by the number of times of relay;
An arrangement state specifying unit that specifies an arrangement state of the sensor node based on a distribution tendency of the cumulative number, which is the number of the measurement value information accumulated by the accumulation unit, for each relay count. The head-mounted display according to claim 5 or 6,
前記配置状態特定手段は、
所定の前記中継回数である第一中継回数に対応する前記累計数である第一累計数と、前記第一中継回数よりも大きい前記中継回数であって所定の前記中継回数である第二中継回数に対応する前記累計数である第二累計数とを比較する累計数比較手段と、
前記累計数比較手段にて前記累計数が比較された結果、前記第一累計数が前記第二累計数以上である場合に、前記センサノードが前記ヘッドマウントディスプレイを取り囲むような配置になっていると判断し、前記第一累計数の方が前記第二累計数と比較して小さい場合に、前記センサノードが前記ヘッドマウントディスプレイの特定の方向への配置になっていると判断する相対配置判断手段と
を備えたことを特徴とする請求項7に記載のヘッドマウントディスプレイ。
The arrangement state specifying means includes
The first cumulative number corresponding to the first relay count corresponding to the predetermined relay count, and the second relay count that is the relay count greater than the first relay count and the predetermined relay count. A cumulative number comparing means for comparing the cumulative number corresponding to the second cumulative number;
As a result of comparing the cumulative number by the cumulative number comparison means, the sensor node is arranged so as to surround the head mounted display when the first cumulative number is equal to or greater than the second cumulative number. And determining that the sensor node is positioned in a specific direction of the head mounted display when the first cumulative number is smaller than the second cumulative number. The head mounted display according to claim 7, further comprising: means.
JP2008324850A 2008-12-22 2008-12-22 Measurement visualizing system and head mounted display Pending JP2010145301A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008324850A JP2010145301A (en) 2008-12-22 2008-12-22 Measurement visualizing system and head mounted display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008324850A JP2010145301A (en) 2008-12-22 2008-12-22 Measurement visualizing system and head mounted display

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010145301A true JP2010145301A (en) 2010-07-01

Family

ID=42565887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008324850A Pending JP2010145301A (en) 2008-12-22 2008-12-22 Measurement visualizing system and head mounted display

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010145301A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012074959A (en) * 2010-09-29 2012-04-12 Olympus Corp Head-mounted display
JP2018054308A (en) * 2016-09-26 2018-04-05 株式会社Where Position calculation method, distance calculation method, and beacon
JP2020098152A (en) * 2018-12-18 2020-06-25 株式会社中電工 Display system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012074959A (en) * 2010-09-29 2012-04-12 Olympus Corp Head-mounted display
JP2018054308A (en) * 2016-09-26 2018-04-05 株式会社Where Position calculation method, distance calculation method, and beacon
JP2020098152A (en) * 2018-12-18 2020-06-25 株式会社中電工 Display system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10802785B2 (en) System, head-mounted display, and control method thereof
US10627626B2 (en) Display device, reception device, and method of controlling reception device
JP6509686B2 (en) Electronic device and method
US10209133B2 (en) Wavelength estimation device, light-source device, image display apparatus, object apparatus, wavelength estimation method, and light-source control method
WO2014171148A1 (en) Projection-type video display device
CN104272717A (en) A method and system for performing alignment of a projection image to detected infrared (IR) radiation information
CN101558654A (en) Projection apparatus and optical ranging method
CN107077013A (en) The system configured without hand, method and computer program product for luminous distribution
JP2012002568A (en) Navigation system, portable apparatus and program for portable apparatus
CN106990650A (en) The adjusting method and device of projected picture
CN106403849B (en) Laser scanning device and application method thereof
JP2017183690A (en) Wavelength estimation device, light source device, image display device, object device, wavelength estimation method, and light source control method
KR20120069794A (en) Tooth monitoring device
JP2011209805A (en) Video display device
JP2017010185A (en) Display device, display device control method, and program
JP2010145301A (en) Measurement visualizing system and head mounted display
US20180160085A1 (en) Connected lamp and lamp control method
US9921060B2 (en) Target object for a laser measuring device and method for identifying the target object
WO2010103995A1 (en) Head mount display
JP6253619B2 (en) Electronic device and support method
JP2018207151A (en) Display device, reception device, program, and control method of reception device
JP5126047B2 (en) Head mounted display
JP2010136263A (en) Head-mounted display
CN215865506U (en) Infrared thermal imager
JP6352874B2 (en) Wearable terminal, method and system