JP2009033729A - Image copying apparatus, control method therefor, program, and method for generating 3d-lut - Google Patents
Image copying apparatus, control method therefor, program, and method for generating 3d-lut Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009033729A JP2009033729A JP2008156999A JP2008156999A JP2009033729A JP 2009033729 A JP2009033729 A JP 2009033729A JP 2008156999 A JP2008156999 A JP 2008156999A JP 2008156999 A JP2008156999 A JP 2008156999A JP 2009033729 A JP2009033729 A JP 2009033729A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- correction
- image data
- printer
- color
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、スキャナとプリンタとを備える画像複写装置、その制御方法、プログラム、及び3D−LUTを生成する方法に関する。 The present invention relates to an image copying apparatus including a scanner and a printer, a control method thereof, a program, and a method of generating a 3D-LUT.
画像複写装置は、スキャナなどの入力装置と、プリンタなどの出力装置とを備える。画像複写装置は、例えば、スキャナで光学的に原稿の読み取りを行い、取得した画像データに対し所定の画像処理を施した後、出力装置で出力(印刷)する。 The image copying apparatus includes an input device such as a scanner and an output device such as a printer. For example, the image copying apparatus optically reads a document with a scanner, performs predetermined image processing on the acquired image data, and outputs (prints) the output with an output device.
入力装置は、蛍光管やLEDなどにより照射した光の、原稿からの反射光をCCDで検出するものが一般的である。また、出力装置では、電子写真方式やインクジェット方式などによる記録方式を用いるものが一般的である。 In general, an input device detects a reflected light from an original with a CCD of light emitted from a fluorescent tube or an LED. Further, the output device generally uses a recording method such as an electrophotographic method or an ink jet method.
原稿としては、写真や雑誌など、広い色空間を有するものがしばしば用いられる。また、入力装置は、一般的に、比較的広い色再現範囲を有する。一方、出力装置の色再現範囲は、印刷媒体の種類(写真に適した光沢紙や印画紙、一般的に最も利用される普通紙、またその中でも環境に配慮したリサイクル用紙など)により異なるが、それほど広くないのが一般的である。特に、普通紙のように、入力装置の色再現範囲に比べ、出力可能な色再現範囲が極めて狭い印刷媒体が少なくない。 As the manuscript, a document having a wide color space such as a photograph or a magazine is often used. The input device generally has a relatively wide color reproduction range. On the other hand, the color reproduction range of the output device varies depending on the type of printing medium (glossy paper and photographic paper suitable for photography, plain paper that is most commonly used, and among them, environmentally friendly recycled paper). It is generally not so wide. In particular, there are many print media such as plain paper that have a very narrow output color reproduction range compared to the color reproduction range of the input device.
その場合に必要となってくるのが、ガマットマッピングと呼ばれる、色空間の圧縮技術である。ガマットマッピングは、そのままでは出力できない、色再現範囲外にある色をどのように表現するのかを規定する。また、色再現範囲内の色空間をどのように取り扱うかも規定する。その方法は、一般的には、大きく2つ、Colorimetric(測色的一致方法)とPerceptual(知覚重視方法)とに分類される。前者は、色の再現性を優先するものであり、再現可能な色はできるだけ同じ色になるように表現し、再現不可能な色については、最も近い色になるようにマッピングを行う。この場合、再現可能な色の測色的一致は十分に達成されるが、反面、再現できない複数の色が、ある同一の一点へとマッピングされる場合が発生し、階調性が損なわれるという問題がある。一方、後者のPerceptualは、階調性を残すよう全体的なバランスを考慮し、知覚的に好ましい色再現を実現する。しかし、印刷される色は原稿の画像の色と必ずしも測色的に一致しているわけでないので、再現できるはずの色がずれてしまう場合がある。また、入力と出力の色再現範囲に大きな差がある場合に、彩度の低下した、くすんだ印字結果になってしまったりすることもある。 In this case, a color space compression technique called gamut mapping is required. Gamut mapping defines how colors outside the color reproduction range that cannot be output as they are are expressed. It also defines how to handle color spaces within the color reproduction range. The methods are generally classified into two types, Colorimetric (colorimetric matching method) and Perceptual (perceptual importance method). The former gives priority to color reproducibility. Reproducible colors are expressed as much as possible, and unreproducible colors are mapped so as to be the closest color. In this case, colorimetric matching of reproducible colors is sufficiently achieved, but on the other hand, there are cases where a plurality of colors that cannot be reproduced are mapped to a certain same point, and gradation is impaired. There's a problem. On the other hand, the latter Perceptual realizes color reproduction that is perceptually preferable in consideration of the overall balance so as to leave gradation. However, since the color to be printed does not necessarily match the color of the image of the document colorimetrically, the color that should be reproducible may be shifted. In addition, when there is a large difference between the input and output color reproduction ranges, the print result may be dull with reduced saturation.
特許文献1は、色再現範囲の広いディスプレイの色を、プリンタの色域に圧縮するガマットマッピングに関する技術を開示している。この技術は、色再現範囲内の色空間を圧縮する際に、所定範囲内の部分については圧縮せずに測色的一致をさせ、それ以外の部分については、ある一定方向に対し、所定範囲と最大彩度/明度の内分比により圧縮を行う。特許文献1によると、上述したColorimetricとPerceptualの弱点を補い、自然な色再現を行うガマットマッピングが実現される。
また、特許文献2は、出力装置の色再現範囲内にある入力データについては、出力ガマットを広く使用するように伸長処理を行い、色再現範囲外にある入力データについては、色再現範囲の色域が十分活用できるようなガマットマッピングを行う。これにより、出力装置の色再現範囲を少しでも広く使用することが実現される。 Japanese Patent Laid-Open No. 2004-228561 performs an expansion process so that the output gamut is widely used for input data within the color reproduction range of the output device, and for input data outside the color reproduction range, Perform gamut mapping so that the area can be fully utilized. Thereby, it is realized that the color reproduction range of the output device is used as wide as possible.
特許文献3は、等色色再現系の色処理、圧縮色再現系の色処理、及び拡大色再現系の色処理の3つを保持し、入力原稿に基づいてそれらを選択する。このとき、入力画像の画素値を累積し、出力色再現画素の累積値が全体画素の所定値以下であれば、等色色再現系の色処理が選択される。これにより、コピーされた画像を原稿としてコピーする処理(以下、「孫コピー」と呼ぶ)の際も、原稿画像と印刷画像との色の一致性が高くなる。
しかしながら、特許文献1は、彩度低下による色のくすみの発生を、測色的一致領域を設けることで軽減するが、入力色再現範囲に対し出力色再現範囲が極端に狭い場合は、激しい彩度低下を防ぐことができない。そのため、コントラストのついた好ましい画像を得ることは難しい。
However,
また、特許文献2は、出力色再現範囲の色空間を有効に利用するようなガマットマッピングにより、好適な色再現を実現しているが、出力画像における原稿画像の色の再現性が低い。そのため、色の忠実な再現が求められるコピーを行う際には、特許文献2の画像処理は好適ではない。
Japanese Patent Laid-Open No. 2004-228688 implements suitable color reproduction by gamut mapping that effectively uses the color space of the output color reproduction range, but the color reproducibility of the original image in the output image is low. For this reason, when performing copying that requires faithful color reproduction, the image processing of
そして、これらの問題は、孫コピーの際により顕著になる。特許文献1では、圧縮領域に存在する色が、孫コピーにおいて更に変化してしまい、印刷画像は原稿画像から更に異なってしまう。特許文献2においても同様で、伸長処理により、色が出過ぎたりすることで、忠実性は得られない。
These problems become more prominent when copying grandchildren. In
また、特許文献3は、孫コピーを考慮しているが、入力原稿の判定を行わねばならない。そのため、コピー開始前に予め原稿を読み取るプレスキャンと呼ばれる動作が必要であったり、読み取った入力画像全てを保持するメモリ容量が必要であったりする。その結果、コピー開始の命令を行ってから、コピー処理が完了するまでに長い時間を要するので、ユーザにとっての使い勝手を損ねる。また、入力画像保持用の大容量メモリを搭載するためにコストが上昇する。更に、複数の処理内容を記憶しておかねばならず、処理に容量の大きいテーブルを使用する場合などは、処理数分のテーブルを記憶するために大きなROM容量が必要となってしまう。
Further, although
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものである。即ち、本発明は、画像複写装置のコストの上昇を抑制しつつ、出力装置の色再現範囲が入力装置の色再現範囲よりも狭い画像複写装置のための、出力画像における原稿画像の色の再現性を向上させる技術を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such a situation. That is, the present invention suppresses an increase in the cost of an image copying apparatus, and reproduces the color of an original image in an output image for an image copying apparatus in which the color reproduction range of the output device is narrower than the color reproduction range of the input device. It aims at providing the technique which improves the property.
上記課題を解決するために、第1の本発明は、スキャナとプリンタとを備える画像複写装置であって、前記スキャナに原稿の画像を読み取らせて画像データを取得する取得手段と、前記プリンタの色再現範囲の最大彩度近傍に設定された補正を行う範囲に対して、前記画像データに所定の加工処理を行う前後の明度差に応じた値を彩度へ付加する補正処理を行う補正手段と、前記補正手段により補正された画像データを前記プリンタにプリントさせる制御手段と、を備えることを特徴とする画像複写装置を提供する。 In order to solve the above-described problems, a first aspect of the present invention is an image copying apparatus including a scanner and a printer, the acquisition unit acquiring the image data by causing the scanner to read the image of the document, and the printer. Correction means for performing correction processing for adding a value corresponding to the brightness difference before and after performing predetermined processing to the image data to the saturation range set in the vicinity of the maximum saturation of the color reproduction range And an image copy apparatus comprising: a control unit that causes the printer to print the image data corrected by the correction unit.
また、第2の本発明は、スキャナとプリンタとを備える画像複写装置の制御方法であって、前記スキャナに原稿の画像を読み取らせて画像データを取得する取得工程と、前記プリンタの色再現範囲の最大彩度近傍に設定された補正を行う範囲に対して、前記画像データに所定の加工処理を行う前後の明度差に応じた値を彩度へ付加する補正処理を行う補正工程と、前記補正工程により補正された画像データを前記プリンタにプリントさせる制御工程と、を備えることを特徴とする制御方法を提供する。 According to a second aspect of the present invention, there is provided a control method for an image copying apparatus including a scanner and a printer, the acquisition step of acquiring image data by causing the scanner to read an image of a document, and the color reproduction range of the printer. A correction step of performing a correction process for adding a value corresponding to a brightness difference before and after performing a predetermined processing process on the image data to the saturation for a range to be corrected set near the maximum saturation of And a control step of causing the printer to print the image data corrected in the correction step.
また、第3の本発明は、スキャナとプリンタとを備えるコンピュータを、前記スキャナに原稿の画像を読み取らせて画像データを取得する取得手段、前記プリンタの色再現範囲の最大彩度近傍に設定された補正を行う範囲に対して、前記画像データに所定の加工処理を行う前後の明度差に応じた値を彩度へ付加する補正処理を行う補正手段、前記補正手段により補正された画像データを前記プリンタにプリントさせる制御手段、として機能させるためのプログラムを提供する。 According to a third aspect of the present invention, a computer including a scanner and a printer is set in the vicinity of the maximum saturation in the color reproduction range of the printer, an acquisition unit that causes the scanner to read an image of an original and acquires image data. Correction means for performing correction processing for adding a value corresponding to the brightness difference before and after performing predetermined processing to the image data to the saturation range, and image data corrected by the correction means. A program for causing the printer to function as a control unit is provided.
また、第4の本発明は、スキャナとプリンタとを備え、前記スキャナに原稿の画像を読み取らせて画像データを取得し、取得した画像データを補正し、補正後の画像データを前記プリンタに出力させる画像複写装置が前記補正のために使用する3D−LUTを生成する方法において、前記プリンタの色再現範囲の最大彩度近傍に補正を行う範囲を設定する設定工程と、前記補正を行う範囲に対して、前記画像データに所定の加工処理を行う前後の明度差に応じた値を彩度へ付加する補正処理を行う補正工程と、入力される画像データの値に対する出力値として、前記加工処理及び前記補正工程により補正された画像データの値を前記3D−LUTに登録する登録工程と、を備えることを特徴とする、3D−LUTを生成する方法を提供する。 According to a fourth aspect of the present invention, a scanner and a printer are provided. The scanner reads an image of an original to acquire image data, corrects the acquired image data, and outputs the corrected image data to the printer. In a method for generating a 3D-LUT used by the image copying apparatus to be used for the correction, a setting step for setting a correction range near the maximum saturation of the color reproduction range of the printer, and a range for performing the correction On the other hand, a correction process for performing a correction process for adding to the saturation a value corresponding to a brightness difference before and after performing a predetermined processing process on the image data, and the processing process as an output value for the value of the input image data And a registration step of registering the value of the image data corrected in the correction step in the 3D-LUT. A method for generating a 3D-LUT is provided.
なお、その他の本発明の特徴は、添付図面及び以下の発明を実施するための最良の形態における記載によって更に明らかになるものである。 Other features of the present invention will become more apparent from the accompanying drawings and the following description of the best mode for carrying out the invention.
以上の構成により、本発明によれば、画像複写装置のコストの上昇を抑制しつつ、出力装置の色再現範囲が入力装置の色再現範囲よりも狭い画像複写装置のための、出力画像における原稿画像の色の再現性を向上させる技術を提供することが可能となる。 With the above configuration, according to the present invention, an original in an output image for an image copying apparatus in which the color reproduction range of the output device is narrower than the color reproduction range of the input device while suppressing an increase in the cost of the image copying apparatus. It is possible to provide a technique for improving the color reproducibility of an image.
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。以下で説明される個別の実施形態は、本発明の上位概念から下位概念までの種々の概念を理解するために役立つであろう。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. The individual embodiments described below will help to understand various concepts from the superordinate concept to the subordinate concept of the present invention.
なお、本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲によって確定されるのであって、以下の個別の実施形態によって限定されるわけではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせすべてが、本発明に必須とは限らない。 The technical scope of the present invention is determined by the claims, and is not limited by the following individual embodiments. In addition, not all combinations of features described in the embodiments are essential to the present invention.
[第1の実施形態]
図12は、本発明の第1の実施形態に係る画像複写装置1の概観斜視図である。画像複写装置1は、ホストコンピュータ(PC)からデータを受信して印刷する通常のPCプリンタの機能、及びスキャナの機能を有する。また、画像複写装置単体で動作する機能として、スキャナで読み取った画像をプリンタで印刷するコピー機能、メモリカードなどの記憶媒体に記憶されている画像データを直接読み取って印刷する機能を備える。更に、デジタルカメラからの画像データを受信して印刷する機能を備える。
[First Embodiment]
FIG. 12 is a schematic perspective view of the
図12において、画像複写装置1はフラットベットスキャナなどの読取装置34、インクジェットプリンタや電子写真方式のプリンタなどの印刷装置33、及び表示パネル39や各種キースイッチ等を備える操作パネル35を備える。また、画像複写装置1の背面には、PCと通信するためのUSBポート(不図示)が設けられ、PCとの通信が行われる。上記の構成に加え、画像複写装置1は、各種メモリカードからデータを読み出すためのカードスロット42やデジタルカメラとデータ通信を行うためのカメラポート43を備える。更に、自動で原稿を原稿台にセットするためのオートドキュメントフィーダー(ADF)31なども備える。
In FIG. 12, the
図13は、画像複写装置1の機能ブロック図である。図13において、CPU11は、画像複写装置1が備える様々な機能を制御し、操作部15の所定の操作に従い、ROM16に記憶された画像処理のプログラムを実行する。
FIG. 13 is a functional block diagram of the
CCDを備える読取部14は、図12の読取装置34に対応し、原稿画像を読み取り、赤(R)、緑(G)及び青(B)色のアナログ輝度データを出力する。なお、読取部14は、CCDの代わりに密着型イメージセンサ(CIS)を備えてもよい。また、図12のようなADF31を備えれば、連続でオーダーシートを読み取る事ができ、更に利便性が向上する。
The
また、カードインタフェース22は、図12のカードスロット42に対応する。カードスロット42は、例えばデジタルスチルカメラ(Digital Still Camere(DSC))で撮影され、メモリカードなどに記録された画像データを、操作部15の所定の操作に従い読み込む。なお、カードインタフェース22を介して読み込まれた画像データの色空間は、必要ならば、画像処理部12により、DSCの色空間(例えばYCbCr)から標準的なRGB色空間(例えばNTSC−RGBやsRGB)に変換される。また、画像データのヘッダ情報に基づき、読み込まれた画像データは、有効な画素数への解像度変換など、アプリケーションに必要な様々な処理が必要に応じて施される。
The card interface 22 corresponds to the
また、カメラインタフェース23は、図12のカメラポート43に対応し、DSCに直接接続して画像データを読み込む。
The
画像処理部12においては、後述する読み取り信号値のシェーディング補正や色変換、加工処理、ガマット圧縮処理、色分解、量子化等の画像処理が行われ、それによって得られるデータ(補正データ)は、RAM17に格納される。そして、RAM17に格納された補正データが、図12の印刷装置33に対応する記録部13で記録するのに必要な所定量に達すると、記録部13による記録動作が実行される。
In the
また、不揮発性RAM18は、バッテリバックアップされたSRAMなどで、画像処理装置に固有のデータなどを記憶する。また、操作部15は、図12の操作パネル35に相当し、記憶媒体に記憶された画像データを選択し、記録をスタートするためにフォトダイレクトプリントスタートキー、及びオーダーシートをプリントさせるキーを備える。また、オーダーシートを読み込ますキー、モノクロコピー時やカラーコピー時におけるコピースタートキー、コピー解像度や画質などのモードを指定するモードキーを備える。更に、コピー動作などを停止するためのストップキー、及びコピー数を入力するテンキーや登録キーなどを備える。CPU11は、これらキーの押下状態を検出し、その状態に応じて各部を制御する。
The
表示部19は、図12の表示パネル39に対応し、ドットマトリクスタイプの液晶表示部(LCD)及びLCDドライバを備え、CPU11の制御に基づき各種表示を行う。また、記憶媒体に記録されていた画像データのサムネイルを表示する。記録部13は、図12の印刷装置33に対応し、インクジェット方式のインクジェットヘッド、汎用ICなどによって構成され、CPU11の制御により、RAM17に格納されている記録データを読み出し、ハードコピーとしてプリント出力する。
The
駆動部21は、上述した読取部14及び記録部13それぞれの動作における、給排紙ローラを駆動するためのステッピングモータ、ステッピングモータの駆動力を伝達するギヤ、及びステッピングモータを制御するドライバ回路などを含む。
The driving
センサ部20は、記録紙幅センサ、記録紙有無センサ、原稿幅センサ、原稿有無センサ及び記録媒体検知センサなどを含む。CPU11は、これらセンサから得られる情報に基づき、原稿及び記録紙の状態を検知する。
The
PCインタフェース24は、PCと画像複写装置1とのインタフェースであり、画像複写装置1は、PCインタフェース24を介してPCからのプリント、スキャンなどの動作を行う。
The
コピー動作時は、読取装置34で読み取った画像データを画像複写装置内部でデータ処理し、印刷装置33で印刷する。
During the copying operation, the image data read by the
操作部15により、コピー動作が指示されると、読取部14は原稿台に置かれた原稿を読み取る。読み取られたデータは画像処理部12に送られ、後述する画像処理が施された後、記録部13に送られ印刷が行われる。
When a copy operation is instructed by the
次に、図13の画像処理部12で実行される画像複写処理(コピー)時の画像処理について説明する。図1に、画像処理のフローチャート図を示す。
Next, image processing at the time of image copying processing (copying) executed by the
S101で、スキャニングにより読み取られた画像信号値(inR, inG, inB)は、シェーディング補正が施される。これにより、入力読み取り素子のばらつきに対する補正が行われ、(sR,sG,sB)に変換される。 In S101, the image signal values (inR, inG, inB) read by scanning are subjected to shading correction. As a result, correction for variations in the input reading element is performed and converted to (sR, sG, sB).
S102では、入力色変換処理が施される。この処理では、入力機器に依存した信号値(sR,sG,sB)を、デイバスに非依存の色空間xRGBに変換することが目的である。xRGBとしては、一般的な例として、sRGB、AdobeRGBなどが挙げられる。また、特に一般的な色空間に限ることではなく、個別に最適な色空間を定義し、それを利用しても良い。 In S102, an input color conversion process is performed. The purpose of this processing is to convert signal values (sR, sG, sB) depending on the input device into a color space xRGB independent of the device. Common examples of xRGB include sRGB and AdobeRGB. In addition, the color space is not limited to a general color space, and an optimum color space may be defined individually and used.
本実施形態では、AdobeRGB色空間に変換するものとして説明を行う。これにより、入力画像は、(AdobeR1,AdobeG1,AdobeB1)へと変換される。なお、変換方法としては、下記に示されるようなマトリクス変換を用いる。 In the present embodiment, description will be made assuming that conversion to the AdobeRGB color space is performed. As a result, the input image is converted into (AdobeR1, AdobeG1, AdobeB1). As a conversion method, matrix conversion as shown below is used.
式中のM11〜M33は事前に用意されるマトリクス係数である。上式では、一次のマトリクスの例を挙げたが、多次のマトリクスを使用しても構わない。 M 11 to M 33 in the equation are matrix coefficients prepared in advance. In the above formula, an example of a primary matrix is given, but a multi-order matrix may be used.
また、マトリクス変換方法でなく、四面体を利用した補間方法でもよい。四面体補間では、事前に3次元ルックアップテーブル(以下、3D−LUT)を用意しておく。これらは、画像複写装置1内にあるROM16内に格納されている。3D−LUTは、図2に示すようなRGB値をそれぞれ16レベルずつに16分割した4913点に対応する変換後のデータ(ここでは、AdobeR1,AdobeG1,AdobeB1の値)が記述されている。(sR,sG,sB)の値に応じた(AdobeR1,AdobeG1,AdobeB1)の値が参照され、(sR,sG,sB)値が16分割した点の間にある場合は、補間処理が行われる。
Further, instead of the matrix conversion method, an interpolation method using a tetrahedron may be used. In tetrahedral interpolation, a three-dimensional lookup table (hereinafter, 3D-LUT) is prepared in advance. These are stored in the
補間処理では、3次元空間の分割単位を四面体として、4つの格子点を用いる線形補間が行われる。その手順として、まず図3Aに示すように四面体への分割を行う。そして、ターゲットとなる点pが分割されたどの四面体に属するかを決定する。その四面体の4頂点をp0、p1、p2、p3とし、図3Bに示すように更に細かい小四面体に分割される。また、各頂点の変換値をそれぞれf(p0)、f(p1)、f(p2)、f(p3)とすると、次式により求まる。 In the interpolation processing, linear interpolation using four lattice points is performed with the division unit of the three-dimensional space as a tetrahedron. As the procedure, first, as shown in FIG. 3A, division into tetrahedrons is performed. Then, the tetrahedron to which the target point p belongs is determined. The four vertices of the tetrahedron are defined as p0, p1, p2, and p3, and the tetrahedron is further divided into smaller tetrahedrons as shown in FIG. 3B. Further, if the converted values of the vertices are f (p0), f (p1), f (p2), and f (p3), respectively, the following formula is obtained.
ここで、w0、w1、w2、w3は、各頂点piと反対向位置の小四面体の体積比である。これにより、AdobeR1,AdobeG1,AdobeB1への変換が行われる。 Here, w0, w1, w2, and w3 are the volume ratios of the small tetrahedrons at positions opposite to the vertexes pi. As a result, conversion to AdobeR1, AdobeG1, and AdobeB1 is performed.
次に、S103では、加工テーブル適用処理が施される。入力データ(AdobeR1,AdobeG1,AdobeB1)が出力色再現範囲外にある場合、後述する方法で生成された3D−LUTを用い、所定の加工処理が施された値(AdobeR2,AdobeG2,AdobeB2)に変換される。入力データが出力色再現範囲内にある場合は特に色変換は施されず、(AdobeR1,AdobeG1,AdobeB1)=(AdobeR2,AdobeG2,AdobeB2)である。 Next, in S103, processing table application processing is performed. When the input data (AdobeR1, AdobeG1, AdobeB1) is outside the output color reproduction range, it is converted into values (AdobeR2, AdobeG2, AdobeB2) that have been subjected to predetermined processing using a 3D-LUT generated by a method described later. Is done. When the input data is within the output color reproduction range, no color conversion is performed, and (AdobeR1, AdobeG1, AdobeB1) = (AdobeR2, AdobeG2, AdobeB2).
S104では、加工テーブル適用処理が施された(AdobeR2,AdobeG2,AdobeB2)が、出力機器に依存したデータ(outR,outG,outB)に変換される。この変換処理(ガマット圧縮処理)は、画像データ(AdobeR2,AdobeG2,AdobeB2)を印刷装置の色再現範囲の内部にマッピングする処理(ガマットマッピング)である。ガマットマッピングは、S102及び103と同様に、3D−LUTによる四面体補間処理により行われる。このガマット圧縮用の3D−LUTの生成方法についての詳細は後述する。 In S104, the processing table application processing (AdobeR2, AdobeG2, AdobeB2) is converted into data (outR, outG, outB) depending on the output device. This conversion process (gamut compression process) is a process (gamut mapping) for mapping image data (AdobeR2, AdobeG2, AdobeB2) within the color reproduction range of the printing apparatus. Gamut mapping is performed by tetrahedral interpolation processing by 3D-LUT, as in S102 and 103. Details of a method for generating the 3D-LUT for gamut compression will be described later.
S105では、S104で求められたRGB形式のデータ(outR,outG,outB)を、実際の記録(印刷)に使用されるインク色へと分解する。分解方法は、上と同様に3D−LUTを用いた四面体補間処理を用いるものである。インクジェットプリンタを例に取ると、インクとしては、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックインク(以下、C、M、Y、K)を用いるのが、一般的である。最近の写真画質を重視したプリンタであれば、上記のインクの他に、濃度の低いフォトシアン、フォトマゼンタ(以下、PC、PM)のインクを用いる場合もあり、その場合の3D−LUTは、図4に示すようなテーブルとなる。 In S105, the RGB format data (outR, outG, outB) obtained in S104 is decomposed into ink colors used for actual recording (printing). The decomposition method uses tetrahedral interpolation processing using a 3D-LUT in the same manner as above. Taking an inkjet printer as an example, it is common to use cyan, magenta, yellow, and black inks (hereinafter, C, M, Y, and K) as inks. In recent printers with an emphasis on photographic image quality, in addition to the above inks, low density photocyan and photomagenta (hereinafter, PC, PM) inks may be used, and the 3D-LUT in that case is The table is as shown in FIG.
S106で、インク形式となった画像データ(C1,M1,Y1,K1,PC1,PM1)は、量子化処理が施される。この処理は、記録装置が出力可能な階調数へと変換を行うものである。本実施形態のインクジェットプリンタは、インク滴のドットを打つか打たないかで、画像を形成するFMスクリーニング方式のプリンタであり、ここでは量子化処理として2値化を例に説明する。量子化方法としては、誤差拡散方法を利用する。なお、入力信号は8ビットの0〜255とする。 In S106, the image data (C1, M1, Y1, K1, PC1, PM1) in the ink format is quantized. In this process, the number of gradations that can be output by the printing apparatus is converted. The ink jet printer according to the present embodiment is an FM screening type printer that forms an image depending on whether or not ink droplet dots are hit. Here, binarization is described as an example of quantization processing. An error diffusion method is used as the quantization method. The input signal is 8 bits from 0 to 255.
図5は誤差拡散処理における、誤差分配方法を示す図である。ターゲットピクセルの信号値をL(0≦L≦255)とした時、閾値THと比較を行う。その大小により、
L>TH ・・・・・・ 1(記録)
L≦TH ・・・・・・ 0(非記録)
と判定される。その時に発生する誤差E(=L−TH)は、図5の分配係数に従い周囲のピクセルに分配される。この処理をすべてのピクセル、及びすべてのインク色(C,M,Y,K,PC,PM)に対して実行することで、1ビットの画像データ(C2,M2,Y2,K2,PC2,PM2)を得ることができる。
FIG. 5 is a diagram showing an error distribution method in error diffusion processing. When the signal value of the target pixel is L (0 ≦ L ≦ 255), it is compared with the threshold value TH. Depending on its size,
L> TH ・ ・ ・ ・ ・ ・ 1 (Recording)
L ≦ TH ・ ・ ・ ・ ・ ・ 0 (not recorded)
It is determined. The error E (= L−TH) generated at that time is distributed to surrounding pixels according to the distribution coefficient shown in FIG. By executing this process for all pixels and all ink colors (C, M, Y, K, PC, PM), 1-bit image data (C2, M2, Y2, K2, PC2, PM2) ) Can be obtained.
以上、フローチャートを用いて説明したようにS101からS106を実行することにより、読み取られた画像データを、印刷可能な形式まで変換することが可能となる。 As described above, by executing S101 to S106 as described using the flowchart, it is possible to convert the read image data into a printable format.
次に、本発明の特徴となる、画像複写処理の色再現について説明する。上述した通り、色再現は、図1のS103(加工テーブル適用処理)及びS104(ガマット圧縮処理)により決定される。これらの処理には、3D−LUTを利用することができる。各処理のための3D−LUTの生成方法について以下に説明する。予め生成された3D−LUTは、例えばROM16に格納され、コピー動作の際にS103及びS104で使用される。
Next, the color reproduction of the image copying process, which is a feature of the present invention, will be described. As described above, color reproduction is determined by S103 (processing table application processing) and S104 (gamut compression processing) in FIG. A 3D-LUT can be used for these processes. A method for generating a 3D-LUT for each process will be described below. The 3D-LUT generated in advance is stored in, for example, the
なお、以下の説明は、本発明に好適な3D−LUTを生成するための主要な概念を開示するものであるが、通常、3D−LUTは試行錯誤を経て生成される。そのため、コピー動作時の色の再現性を向上させるために、3D−LUTの一部を改変することにより、最終的に生成される3D−LUTの一部がこの主要な概念から外れても構わない。例えば、図6のフローチャートに忠実に従えば、出力ガマット内にある入力データには加工処理が施されないので(S605及びS606を参照して後述)、コントラストの強調がなされない。しかし、実際には、より良いコントラストを得るために試行錯誤を繰り返し、出力ガマット内にある入力データにも加工処理を施す3D−LUTを生成してもよい。 In addition, although the following description discloses the main concept for producing | generating 3D-LUT suitable for this invention, normally 3D-LUT is produced | generated through trial and error. Therefore, in order to improve the color reproducibility during the copying operation, a part of the 3D-LUT that is finally generated may be deviated from this main concept by modifying a part of the 3D-LUT. Absent. For example, if the flowchart in FIG. 6 is followed faithfully, the input data in the output gamut is not processed (described later with reference to S605 and S606), so that contrast is not enhanced. However, in practice, in order to obtain better contrast, trial and error may be repeated to generate a 3D-LUT that performs processing on input data in the output gamut.
3D−LUTは、各8bit(0〜255)の入力RGB値をそれぞれ16刻みで、16分割したものである。それぞれのグリッド点gR,gG,gBは、RGB値では、
(0, 16, 32, 48, 64, 80, 96, 112, 128, 144, 160, 176, 192, 208, 224, 240, 255)
の17点を表す。以下の説明では、グリッド点の番号を0〜16とする(例えば、gR=2であれば、R値は32)。
The 3D-LUT is obtained by dividing an input RGB value of 8 bits (0 to 255) into 16 parts every 16 steps. Each grid point gR, gG, gB is RGB value,
(0, 16, 32, 48, 64, 80, 96, 112, 128, 144, 160, 176, 192, 208, 224, 240, 255)
Of 17 points. In the following description, the grid point numbers are 0 to 16 (for example, if gR = 2, the R value is 32).
図6は、図1のS103における加工テーブル適用処理のための3D−LUTを生成する処理の詳細を示すフローチャートである。 FIG. 6 is a flowchart showing details of processing for generating a 3D-LUT for the processing table application processing in S103 of FIG.
S601では、gR=gG=gB=0に初期化される。S602及びS603の8つのブロックは、グリッド(gR,gG,gB)の各値について0〜16まで変化させ、処理をループさせることを示す。これによりS604乃至S609の処理が、17グリッド×3=4913回繰り返される。 In S601, gR = gG = gB = 0 is initialized. Eight blocks of S602 and S603 indicate that each value of the grid (gR, gG, gB) is changed from 0 to 16 to loop the process. As a result, the processing of S604 to S609 is repeated 17 grids × 3 = 4913 times.
S604では、現在のグリッドに対応するRGB信号値が、L*a*b*に変換される。具体的には、
R=(gR−1)×16 (但し、R>255の場合は、R=255)
G=(gG−1)×16 (但し、G>255の場合は、G=255)
B=(gB−1)×16 (但し、B>255の場合は、B=255)
であり、このRGB値をL*a*b*に変換する。変換処理は、最初にグリッド点gR,gG,gBのRGB値を、AdobeRGBのRGB値とみなし、想定する光源における三刺激値であるXYZ値に変換する。そのXYZ値を次の式に代入することにより、L*a*b*を得る。
Y/Yn>0.008856
X/Xn>0.008856
Z/Zn>0.008856のとき、
L*=116(Y/Yn)1/3−16
a*=500{(X/Xn)1/3−(Y/Yn)1/3}
b*=200{(Y/Yn)1/3−(Z/Zn)1/3}
であり、それ以外の場合は、上式を、
(X/Xn)1/3 → 7.787(X/Xn)+16/116
(Y/Yn)1/3 → 7.787(Y/Yn)+16/116
(Z/Zn)1/3 → 7.787(Z/Zn)+16/116
と置き換える。ここで、Xn、Yn、Znは完全反射面の三刺激値であり、Yn=100で正規化する。
In S604, the RGB signal value corresponding to the current grid is converted to L * a * b *. In particular,
R = (gR-1) × 16 (provided that R = 255 when R> 255)
G = (gG−1) × 16 (provided that G = 255 when G> 255)
B = (gB-1) × 16 (However, if B> 255, B = 255)
This RGB value is converted into L * a * b *. In the conversion process, first, the RGB values of the grid points gR, gG, and gB are regarded as the RGB values of AdobeRGB, and are converted into XYZ values that are tristimulus values in the assumed light source. By substituting the XYZ value into the following equation, L * a * b * is obtained.
Y / Yn> 0.008856
X / Xn> 0.008856
When Z / Zn> 0.008856,
L * = 116 (Y / Yn) 1/3 -16
a * = 500 {(X / Xn) 1 /3-(Y / Yn) 1/3 }
b * = 200 {(Y / Yn) 1 /3-(Z / Zn) 1/3 }
Otherwise, the above formula is
(X / Xn) 1/3 → 7.787 (X / Xn) +16/116
(Y / Yn) 1 /3-> 7.787 (Y / Yn) +16/116
(Z / Zn) 1/3 → 7.787 (Z / Zn) +16/116
Replace with Here, Xn, Yn, and Zn are tristimulus values of the complete reflection surface, and are normalized by Yn = 100.
S605では、S604で得られたL*a*b*が、出力機器(印刷装置33)のガマット内であるか否かを判定する。判定の方法としては、予め出力機器のガマットデータを保持しておき、そのデータとの比較を行う。具体的には、判定の対象となるL*の断面を取り出し、a*b*から色相を求め、その色相方向のそれぞれの彩度を比較すればよい。 In S605, it is determined whether or not L * a * b * obtained in S604 is within the gamut of the output device (printing device 33). As a determination method, gamut data of the output device is held in advance and compared with the data. Specifically, a cross section of L * to be determined may be taken out, a hue may be obtained from a * b *, and the respective saturations in the hue direction may be compared.
現在のグリッド点のRGB値が出力ガマット内と判定された場合、S607に進み、そうでなければ、S606に進んで加工処理が行われる。 If it is determined that the RGB value of the current grid point is within the output gamut, the process proceeds to S607, and if not, the process proceeds to S606 and the processing is performed.
S606の加工処理では、明度及び彩度を加工し、S604で得られたL*a*b*を、よりコントラストのあるメリハリのあるデータにする。ここでは、予め加工量を記述したテーブルを保持しておき、それに従い信号値を変更する。テーブルは、明度と彩度についての2種類、それぞれTABLE_L、TABLE_Sが用意され、明度については、
出力L*=TABLE_L[入力L*]
により、求められる。彩度については、a*、b*により、
入力彩度S=(a*×a*+b*×b*)1/2
により、入力彩度Sが求められ、彩度補正係数wを、
w=TABLE_S[入力彩度S]
により求める。このwをa*,b*に乗ずることにより、加工処理が施される。
出力a*=入力a*×w
出力b*=入力b*×w
これにより、コントラストを強調するように加工されたL*a*b*値が得られる。次いで、S607に進む。なお、S606の加工処理は、1つではなく複数有り、それぞれ複写時の条件により使用されるモードに対応している。たとえば、彩度強調を行うモードがユーザに選択されるか、または、自動で選択された場合や、記録紙が普通紙であるときに使用されるモードとして全体的に明度及び彩度を上げる加工処理や、原稿画像の地色除去を行うモードの一部である明度及び彩度を上げる加工処理がある。
In the processing in S606, the brightness and saturation are processed, and L * a * b * obtained in S604 is converted into more contrasting and sharp data. Here, a table describing the machining amount is held in advance, and the signal value is changed accordingly. There are two types of tables for brightness and saturation, TABLE_L and TABLE_S, respectively.
Output L * = TABLE_L [input L *]
Is required. For saturation, a *, b *
Input saturation S = (a * × a * + b * × b *) 1/2
Thus, the input saturation S is obtained, and the saturation correction coefficient w is
w = TABLE_S [input saturation S]
Ask for. Processing is performed by multiplying this w by a * and b *.
Output a * = input a * × w
Output b * = input b * × w
Thereby, the L * a * b * value processed so as to enhance the contrast is obtained. Next, the process proceeds to S607. Note that there are a plurality of processing processes in S606 instead of one, and each corresponds to a mode used depending on the conditions at the time of copying. For example, when the mode for performing saturation enhancement is selected by the user, or when the mode is selected automatically, or when the recording paper is plain paper, the overall brightness and saturation are increased. There are processing and processing for increasing brightness and saturation, which are part of a mode for removing the ground color of the document image.
S607では、L*a*b*値を再びRGB信号に変換する。変換はS604の逆変換を行えばよい。S606を経由しなかった場合(即ち、加工処理が行われなかった場合)、逆変換により、元のRGB値が得られる。 In S607, the L * a * b * values are converted back to RGB signals. For the conversion, the reverse conversion of S604 may be performed. When the process does not go through S606 (that is, when the processing is not performed), the original RGB values are obtained by inverse transformation.
S608では、S607における変換処理により得られたRGB値に対し、後述する補正処理を実施する。 In S608, correction processing described later is performed on the RGB values obtained by the conversion processing in S607.
S609では、S608における補正処理の結果として得られたRGB値(出力値)を、現在のグリッドのテーブル値として設定する。 In S609, the RGB value (output value) obtained as a result of the correction processing in S608 is set as the current grid table value.
以上の処理を全グリッド点に適用することで、S103の加工テーブル適用処理のための3D−LUTが生成される。 By applying the above processing to all grid points, a 3D-LUT for the processing table application processing in S103 is generated.
次に、S608における補正処理について、詳細な説明をする。図14は、図6のS608における補正処理の詳細な流れを示すフローチャートである。 Next, the correction process in S608 will be described in detail. FIG. 14 is a flowchart showing a detailed flow of the correction processing in S608 of FIG.
S1401で、現在の(処理対象となっている)グリッド点の補正フラグを取得する。補正フラグとは、0又は1の値(バイナリデータ)であり、0の場合は、補正なし、1の場合は補正ありを意味する。つまり、全格子点4913個についての0又は1のデータである。補正フラグの生成方法は後述する。 In S1401, a correction flag for the current grid point (to be processed) is acquired. The correction flag is a value (binary data) of 0 or 1, where 0 means no correction and 1 means correction. That is, 0 or 1 data for all 4913 grid points. A method for generating the correction flag will be described later.
S1402で、補正フラグが1であるか否かが判定される。補正フラグが0(OFF)であれば、補正は行われず、本フローチャートの処理が終了する。補正フラグが1(ON)であれば、S1403へ進む。 In S1402, it is determined whether or not the correction flag is 1. If the correction flag is 0 (OFF), the correction is not performed and the processing of this flowchart ends. If the correction flag is 1 (ON), the process proceeds to S1403.
S1403では、図6のS606における加工処理による明度の変化量(明度差)が、彩度の増加に振り分けられる(付加される)。即ち、明度の変化量が減少し、その分、彩度が増加する。 In S1403, the amount of change in brightness (brightness difference) due to the processing in S606 in FIG. 6 is distributed (added) to the increase in saturation. That is, the amount of change in lightness decreases, and the saturation increases accordingly.
ここでの補正処理の目的は、加工処理により、明度の著しい増加や、彩度の低下に伴った、画像の劣化を防止するものである。 The purpose of the correction processing here is to prevent image deterioration due to a significant increase in lightness or a decrease in saturation due to the processing.
加工前の信号値をRORG、GORG、BORGとし、加工処理とRGB変換を終えたS607後の信号値をRCOR、GCOR、BCORとする。 The signal values before processing are R ORG , G ORG , and B ORG, and the signal values after S607 after the processing and RGB conversion are R COR , G COR , and B COR .
ここで、加工前後の明るさ成分をそれぞれ、IORG、ICORとし、彩度成分をそれぞれ、CORG、CCORとする。IORG、ICORは、それぞれ、
IORG=min(RORG,min(GORG,BORG))
ICOR=min(RCOR,min(GCOR,BCOR))
で算出され、CORG、CCORは、それぞれ、
CORG=max(RORG−IORG,max(GORG−IORG,BORG−IORG))
CCOR=max(RCOR−ICOR,max(GCOR−ICOR,BCOR−ICOR))
により求められる。ここで、min(a,b)、max(a,b)とは、それぞれ(a,b)のうちの最小値、最大値を求める関数である。
Here, the brightness components before and after processing are I ORG and I COR , respectively, and the saturation components are C ORG and C COR , respectively. I ORG and I COR are respectively
I ORG = min (R ORG , min (G ORG , B ORG ))
I COR = min (R COR , min (G COR , B COR ))
C ORG and C COR are respectively calculated by
C ORG = max (R ORG −I ORG , max (G ORG −I ORG , B ORG −I ORG ))
C COR = max (R COR -I COR , max (G COR -I COR , B COR -I COR ))
It is calculated by. Here, min (a, b) and max (a, b) are functions for obtaining the minimum value and the maximum value of (a, b), respectively.
そして、加工前後での、明るさ成分、彩度成分の差分をそれぞれ、ΔI、ΔCとすると、
ΔI = ICOR − IORG
ΔC = CCOR − CORG
により求められる。
Then, if the difference between the brightness component and the saturation component before and after processing is ΔI and ΔC, respectively,
ΔI = I COR -I ORG
ΔC = C COR -C ORG
It is calculated by.
ここで、フラグが1の場合は、明るさ成分の増加分を下記式により補正する。なお、ここでの説明を簡単にするために、対象をRed〜Yellow間の色、つまり、
RORG>GORG>BORG
となっている信号値とする。この場合、求める補正後の信号値RNEW、GNEW、BNEWは、それぞれ下記の式で表される。
RNEW=RORG+ΔI+ΔC
GNEW=(RNEW−IORG)/rate+IORG
BNEW=BORG
ここで、rateは、明るさ成分を除いた最大信号値と、その次に大きい信号値との比率を表している。ここでは、明るさ成分を除いたR信号に対するG信号の比率を意味する。
rate=(RORG−IORG)/(GORG−IORG)
Here, when the flag is 1, the increase in the brightness component is corrected by the following equation. In addition, in order to simplify the description here, the target is a color between Red and Yellow, that is,
R ORG > G ORG > B ORG
Signal value. In this case, the corrected signal values R NEW , G NEW , and B NEW to be obtained are represented by the following equations, respectively.
R NEW = R ORG + ΔI + ΔC
G NEW = (R NEW −I ORG ) / rate + I ORG
B NEW = B ORG
Here, rate represents the ratio between the maximum signal value excluding the brightness component and the next largest signal value. Here, it means the ratio of the G signal to the R signal excluding the brightness component.
rate = (R ORG -I ORG ) / (G ORG -I ORG )
Yellow〜Red以外の領域、即ち、Yellow〜Green、Green〜Cyan、Cyan〜Blue、Blue〜Magenta、Magenta〜Redについても、同様に計算すればよい。 A similar calculation may be performed for regions other than Yellow to Red, that is, Yellow to Green, Green to Cyan, Cyan to Blue, Blue to Magenta, and Magenta to Red.
なお、S605の判定処理で出力ガマット内と判定され、S606の加工処理を経由していない場合、この時点で、
RORG = RCOR
GORG = GCOR
BORG = BCOR
となっているため、
ΔI=ΔC=0
となり、次式の通り、結果的に補正処理が一切適用されない。
RNEW=RORG
GNEW=GORG
BNEW=BORG
If it is determined in the determination process of S605 that the output is within the output gamut and the process of S606 is not performed, at this time,
R ORG = R COR
G ORG = G COR
B ORG = B COR
Because
ΔI = ΔC = 0
As a result, no correction processing is applied as a result.
R NEW = R ORG
G NEW = G ORG
B NEW = B ORG
次に、補正の有無を決定するフラグについて説明する。本実施形態では、出力機器の最大彩度付近について、補正フラグを1(ON)にする場合を説明する。インクジェットプリンタを備える画像複写装置による、普通紙を用いたコピーでは、色再現能力が低く、発色性も良くない。そのため、色再現範囲外にある色のガマットマッピングは、S606の加工処理において、少しでも彩度の高く、見栄えのする色にマッピングするよう変換をしている。 Next, a flag for determining whether or not correction is performed will be described. In this embodiment, a case where the correction flag is set to 1 (ON) in the vicinity of the maximum saturation of the output device will be described. Copying using plain paper by an image copying apparatus equipped with an ink jet printer has low color reproduction capability and poor color development. For this reason, the gamut mapping of the color outside the color reproduction range is converted so as to be mapped to a color having a high saturation and a good appearance in the processing of S606.
図15は、インクジェットプリンタを備える画像複写装置によるコピーの色再現を示す図である。一例として、White〜Red〜Blackを取り上げている。このグラフで、縦軸は明度L*、横軸は彩度Sを表している。矢印の始点は、AdobeRGBを17格子点上に分割した点を示しており、終点はその色の色再現範囲内へのマッピング先を示している。この図から、普通紙の色再現範囲外の色は、再現可能な色空間の三角形の辺に当たる部分に多くマッピングされている。中でも、最大彩度の部分は、特に色が密集しており、通常のコピーにおいては、この付近で色再現されることが多いと言える。つまり、次にそれが原稿となる孫コピーにおいては、この部分の色の劣化を抑えることで、画質の向上に大きく貢献することになる。 FIG. 15 is a diagram showing color reproduction of a copy by an image copying apparatus provided with an ink jet printer. As an example, White-Red-Black is taken up. In this graph, the vertical axis represents lightness L *, and the horizontal axis represents saturation S. The start point of the arrow indicates a point obtained by dividing Adobe RGB on 17 grid points, and the end point indicates a mapping destination of the color within the color reproduction range. From this figure, many colors outside the color reproduction range of plain paper are mapped to the portion corresponding to the triangle side of the reproducible color space. In particular, the maximum saturation portion is particularly dense in color, and in normal copying, it can be said that colors are often reproduced in the vicinity. In other words, in the grandchild copy that becomes the original document next time, by suppressing the color deterioration of this portion, it greatly contributes to the improvement of the image quality.
これを考慮して、4913点の格子点の補正フラグを求める処理の流れを図16に示す。このフローチャートを実行する前に、予め出力機器にRGB信号値を入力した場合に、どのような色を出力するかを求めておく必要がある。これには、RGB信号値をもったカラーパッチ等を記録用紙に印刷させ、それを計測機器で測ってもよいし、シミュレーションにより求めてもよい。前者の場合は、RGB信号値全ての点を記録して測色すると、パッチ数が膨大となり、現実的ではない。そこで、間引いたパッチ、例えば各チャンネル8分割の729パッチの計測を行い、その間は補間処理により色予測する方法を用いても構わない。 Taking this into consideration, FIG. 16 shows the flow of processing for obtaining the correction flags for the 4913 lattice points. Before executing this flowchart, it is necessary to obtain what color is to be output when RGB signal values are input to the output device in advance. For this purpose, a color patch or the like having RGB signal values may be printed on a recording sheet and measured by a measuring device or may be obtained by simulation. In the former case, if all the RGB signal values are recorded and measured, the number of patches becomes enormous, which is not realistic. Therefore, a method may be used in which thinned patches, for example, 729 patches divided into 8 channels are measured, and color prediction is performed by interpolation processing during the measurement.
S1600では、全格子点(4913点)のフラグデータを0で初期化する。S1601では、グリッドの番号がgR=gG=gB=0に初期化される。 In S1600, flag data of all grid points (4913 points) is initialized with zero. In S1601, the grid number is initialized to gR = gG = gB = 0.
S1602及びS1603の8つのブロックは、グリッド(gR,gG,gB)の各値について0〜16まで変化させ、処理をループさせることを示す。これによりS1604乃至S1608の処理が、17グリッド×3=4913回繰り返される。 Eight blocks of S1602 and S1603 indicate that each value of the grid (gR, gG, gB) is changed from 0 to 16, and the process is looped. As a result, the processing from S1604 to S1608 is repeated 17 grids × 3 = 4913 times.
S1604では、gR、gG、gBの最小値及び最大値がそれぞれ、0、16であるか否かの判定を行う。即ち、gR、gG、gBのうちの少なくとも1つが0であり、少なくとも1つが16であるか否かが判定される。条件を満たしていなければ、S1604〜S1608の処理を実行せずにS1603へ進む。条件を満たしていれば、現在のグリッド点に対応するRGB信号値は、出力機器のいずれかの色相の最大彩度点を表している。つまり、最初のコピーで色が集まりやすい点と言える。条件を満たしている場合は、S1605へと進み、その信号値を入力された時の、出力装置の記録色を求める。まず、グリッド点を、下記式により、8ビットの信号値へと変換する。
R=(gR−1)×16 (但し、R>255の場合は、R=255)
G=(gG−1)×16 (但し、G>255の場合は、G=255)
B=(gB−1)×16 (但し、B>255の場合は、B=255)
In S1604, it is determined whether the minimum and maximum values of gR, gG, and gB are 0 and 16, respectively. That is, it is determined whether at least one of gR, gG, and gB is 0 and at least one is 16. If the condition is not satisfied, the processing proceeds to S1603 without executing the processing of S1604 to S1608. If the condition is satisfied, the RGB signal value corresponding to the current grid point represents the maximum saturation point of any hue of the output device. In other words, it can be said that the colors are easy to gather in the first copy. If the condition is satisfied, the process proceeds to S1605, and the recording color of the output device when the signal value is input is obtained. First, the grid point is converted into an 8-bit signal value by the following equation.
R = (gR-1) × 16 (provided that R = 255 when R> 255)
G = (gG−1) × 16 (provided that G = 255 when G> 255)
B = (gB-1) × 16 (However, if B> 255, B = 255)
求めたRGB信号値と、上述した予め用意してある、出力機器の色データから、色予測値を得る。補間方法としては、図3を使って説明した四面体を用いた補間処理でよい。これにより、所定のRGB信号値を記録した場合の色予測値、ここではL*a*b*値を得る。 A color prediction value is obtained from the obtained RGB signal value and the color data of the output device prepared in advance. As an interpolation method, the interpolation process using the tetrahedron described with reference to FIG. 3 may be used. As a result, a color predicted value when a predetermined RGB signal value is recorded, in this case, an L * a * b * value is obtained.
S1606では、得られたL*a*b*値を、AdobeRGBへと変換し、この時点で、出力機器のある色相における最大彩度点のAdobeRGB値(Rtgt、Gtgt、Btgt)を取得する。 In S1606, the obtained L * a * b * value is converted into AdobeRGB, and at this time, the AdobeRGB value (Rtgt, Gtgt, Btgt) of the maximum saturation point in a certain hue of the output device is acquired.
次に、S1607において、その点を取り囲むAdobeRGBの格子点を求める。ここでは、フラグデータは、17グリッド4913点、つまり8ビットで16信号値の間隔となるので、求める格子点R_0、G_0、B_0(0〜16)はそれぞれ、
R_0=Rtgt/16
G_0=Gtgt/16
B_0=Btgt/16
であり、小数点以下を切り捨てて得られる。更に、R_0、G_0、B_0を元に、下記式から、最大彩度点を取り囲む全8点の残り、
(R_1、G_1、B_1)、(R_2、G_2、B_2)、
(R_3、G_3、B_3)、(R_4、G_4、B_4)、
(R_5、G_5、B_5)、(R_6、G_6、B_6)、
(R_7、G_7、B_7)
が、算出される。
(R_1、G_1、B_1)=(R_0+1、G_0、B_0)
(R_2、G_2、B_2)=(R_0、G_0+1、B_0)
(R_3、G_3、B_3)=(R_0、G_0、B_0+1)
(R_4、G_4、B_4)=(R_0+1、G_0+1、B_0)
(R_5、G_5、B_5)=(R_0、G_0+1、B_0+1)
(R_6、G_6、B_6)=(R_0+1、G_0、B_0+1)
(R_7、G_7、B_7)=(R_0+1、G_0+1、B_0+1)
In step S1607, Adobe RGB grid points surrounding the point are obtained. Here, since the flag data has 17 grids 4913 points, that is, an interval of 16 signal values with 8 bits, the obtained grid points R_0, G_0, and B_0 (0 to 16) are respectively
R_0 = Rtgt / 16
G_0 = Gtgt / 16
B — 0 = Btgt / 16
It is obtained by rounding down the decimal part. Furthermore, based on R_0, G_0, and B_0, the remaining eight points surrounding the maximum saturation point from the following formula,
(R_1, G_1, B_1), (R_2, G_2, B_2),
(R_3, G_3, B_3), (R_4, G_4, B_4),
(R_5, G_5, B_5), (R_6, G_6, B_6),
(R_7, G_7, B_7)
Is calculated.
(R_1, G_1, B_1) = (R_0 + 1, G_0, B_0)
(R_2, G_2, B_2) = (R_0, G_0 + 1, B_0)
(R_3, G_3, B_3) = (R_0, G_0, B_0 + 1)
(R_4, G_4, B_4) = (R_0 + 1, G_0 + 1, B_0)
(R_5, G_5, B_5) = (R_0, G_0 + 1, B_0 + 1)
(R_6, G_6, B_6) = (R_0 + 1, G_0, B_0 + 1)
(R_7, G_7, B_7) = (R_0 + 1, G_0 + 1, B_0 + 1)
S1608では、S1607で求めたグリッドのフラグを1にする。 In S1608, the grid flag obtained in S1607 is set to 1.
なお、ここでは0と1のフラグを例に挙げたが、加工処理が強くかけられている場合、フラグの値によって、変化が激しすぎ、切替わり部分が極端となり、擬似輪郭などの、画像劣化を引き起こす現象が発生してしまう場合がある。そこで、0と1の中間部分を生成しても良い。この中間領域では、上述した補正を行った場合の信号値RNEW、GNEW、BNEWと、加工前の信号値RORG、GORG、BORGを用いて、RNEW’、GNEW’、BNEW’に変更する。
RNEW’=(RNEW−RORG)/2.0+RORG
GNEW’=(GNEW−GORG)/2.0+GORG
BNEW’=(BNEW−BORG)/2.0+BORG
Here, the
R NEW ′ = (R NEW −R ORG ) /2.0+R ORG
G NEW '= (G NEW -G ORG) /2.0+G ORG
B NEW ′ = (B NEW −B ORG ) /2.0+B ORG
つまり、補正する割合を半分とし、ここを緩衝領域とし、切替わり部分を滑らかにする。 That is, the correction ratio is halved, this is used as a buffer area, and the switching portion is smoothed.
また、緩衝領域であるフラグの求め方は、一度0と1で求めたフラグを再探索し、現在のフラグが0になっており、かつ周囲8点のグリッドのいずれかにフラグ値1が含まれている場合は、緩衝領域と設定すればよい。この場合、補正フラグは、例えば0(補正無し)、1(補正有り)、2(緩衝領域)の2ビットのデータになる。
In addition, the flag for the buffer area is obtained by re-searching the flag obtained once with 0 and 1, the current flag is 0, and the
図17は、図6のS608の補正処理を行わない場合(上)(S607の実行後、S608の補正処理を実行せずにS609へ進んだ場合)と行う場合(下)(S607の実行後、S608の補正処理を実行してS609へ進んだ場合)の、図1のS103の加工テーブル適用処理の概要を示す図である。図17の上に示すように、図6のS606の加工処理により、コントラストが強調されるように画像データの値が変換される。反面、多くの領域で、彩度が低下している。 FIG. 17 shows the case where the correction process of S608 in FIG. 6 is not performed (upper) (after execution of S607, the process proceeds to S609 without executing the correction process of S608) and the lower case (after execution of S607). FIG. 6 is a diagram showing an outline of a processing table application process of S103 of FIG. 1 when the correction process of S608 is executed and the process proceeds to S609. As shown in the upper part of FIG. 17, the value of the image data is converted so that the contrast is enhanced by the processing in S606 of FIG. On the other hand, saturation is decreasing in many areas.
一方、図17の下に示すように、丸で囲まれた部分は、補正処理が適用されている。補正処理の結果、明度の変化量が減少し、その分、彩度が増加している。 On the other hand, as shown in the lower part of FIG. 17, correction processing is applied to the part surrounded by a circle. As a result of the correction process, the amount of change in brightness decreases, and the saturation increases accordingly.
また、緩衝領域を導入した3D−LUTは、中明度高彩度範囲と他の範囲との境界の近傍では、彩度の増加とコントラストの強調とのバランスを、中明度高彩度範囲と他の範囲との間にして、画像補正処理を画像データに適用する。 In addition, a 3D-LUT with a buffer area introduces a balance between increase in saturation and contrast enhancement in the vicinity of the boundary between the medium lightness and high saturation range and the other range. In the meantime, image correction processing is applied to the image data.
以上、説明したように、一度求めた加工処理に補正を実施することで、孫コピーの画像劣化を抑制した加工処理が施されることになる。なお、本テーブルの補正処理では、孫コピーに影響の大きい箇所のみを補正しているので、通常のコピーにおいては大きな影響は与えることはない。 As described above, by performing correction on the once-determined processing, processing that suppresses image degradation of the grandchild copy is performed. In the correction process of this table, only portions that have a great influence on the grandchild copy are corrected, so that there is no significant influence on normal copying.
次に、図1のS104で実行されるガマット圧縮のための3D−LUTについて説明する。図11は、3D−LUTを用いたガマットマッピングの概要を示す図である。図11の上において、「+」は3D−LUTの格子点を示し、山形のグラフは、出力装置の色再現範囲を示す。3D−LUTは、図11の下に示されるように、出力装置の色再現範囲外の色が、色再現範囲内にマッピングされるように設定されている。 Next, the 3D-LUT for gamut compression executed in S104 of FIG. 1 will be described. FIG. 11 is a diagram illustrating an outline of gamut mapping using a 3D-LUT. In FIG. 11, “+” indicates a grid point of the 3D-LUT, and a mountain-shaped graph indicates the color reproduction range of the output device. The 3D-LUT is set so that colors outside the color reproduction range of the output device are mapped within the color reproduction range, as shown in the lower part of FIG. 11.
最初に、図7を用いて、第1の実施形態に係るガマットマッピングについて説明する。図7は、ある色相における色空間の断面図である。図中、701は、AdobeRGBの色再現範囲を示し、702は、出力装置の色再現範囲を示す。点線で示されている703は、予め設定してある測色的一致領域を表す。ガマット圧縮処理(ガマットマッピング)では、色再現範囲701を持つ色空間を、色再現範囲702へとマッピングする。
First, gamut mapping according to the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a cross-sectional view of a color space in a certain hue. In the figure, 701 indicates the color reproduction range of AdobeRGB, and 702 indicates the color reproduction range of the output device.
測色的一致領域703内にある色は、圧縮されることなく等色点にマッピングされ、測色的一致領域703から色再現範囲701の間の範囲にある色は、測色的一致領域703と色再現範囲702の間に圧縮マッピングされる。この際の圧縮としては、ある明度点、例えばL*=50に向かった方向へと進められ、測色的一致領域703と色再現範囲702の間のいずれかの場所にマッピングされる。線形的にマッピングするのであれば、圧縮前の色が、測色的一致領域703と色再現範囲701のうち、測色的一致領域703の最外点からのどの程度離れているかによって決定される。
Colors in the
Sorg:L*=50と圧縮前の色との距離
Scol:L*=50と測色的一致領域703との距離
(L*=50と圧縮前の色の方向について)
Sgam:L*=50と色再現範囲702との距離
(L*=50と圧縮前の色の方向について)
Smax:L*=50と色再現範囲701との距離
(L*=50と圧縮前の色の方向について)
とした場合、下記式によりマッピングポイントMは決定される。
M=Scol+(Sgam−Scol)×(Sorg−Scol)/(Smax−Scol)
S org : Distance between L * = 50 and color before compression S col : Distance between L * = 50 and colorimetric matching region 703 (L * = 50 and color direction before compression)
S gam : Distance between L * = 50 and color reproduction range 702 (L * = 50 and color direction before compression)
S max : Distance between L * = 50 and the color reproduction range 701 (L * = 50 and the color direction before compression)
In this case, the mapping point M is determined by the following formula.
M = S col + (S gam −S col ) × (S org −S col ) / (S max −S col )
なお、上式では線形的マッピングを記述したが、この他に非線形にマッピングを行う方法もある。この場合、彩度低下を抑制するため、色再現範囲702に近い方にマッピングの重み付けをするのが、有効的である。その場合、係数g(<1)を用い、下記式で表される。
M=Scol+(Sgam−Scol)×{(Sorg−Scol)/(Smax−Scol)}g
In addition, although linear mapping was described in the above formula, there is another method of performing mapping nonlinearly. In this case, it is effective to weight the mapping closer to the
M = S col + (S gam −S col ) × {(S org −S col ) / (S max −S col )} g
換言すれば、プリンタの色再現範囲のうち、彩度が0の部分を除く境界線の近傍を除く範囲では、原稿の画像の色と前記プリンタが印刷する画像の色とが一致するように画像データはマッピングされる。それ以外の範囲では、画像データは所定の尺度で圧縮されるようにマッピングされる。 In other words, in the color reproduction range of the printer, in the range excluding the vicinity of the boundary line excluding the portion where the saturation is 0, the color of the original image and the color of the image printed by the printer match. Data is mapped. In other ranges, the image data is mapped so as to be compressed by a predetermined scale.
また、計算によってMを求めずに、事前に用意しておいたテーブルを参照する方法でもよい。 Further, a method of referring to a table prepared in advance without obtaining M by calculation may be used.
図8は、ガマットマッピング用の3D−LUTの生成処理の流れを示すフローチャートである。図1のS103(加工テーブル適用処理)のための3D−LUTと同様、ここで生成された3D−LUTは、例えばROM16に格納され、コピー動作の際に使用される。
FIG. 8 is a flowchart showing the flow of processing for generating a 3D-LUT for gamut mapping. Similar to the 3D-LUT for S103 (processing table application processing) in FIG. 1, the generated 3D-LUT is stored in, for example, the
S801乃至S804の処理は、図6のS601乃至604と同様である。これにより、初期化、処理のループ、及びRGB値のL*a*b*値への変換が実行される。 The processing from S801 to S804 is the same as S601 to 604 in FIG. Thereby, initialization, processing loop, and conversion of RGB values into L * a * b * values are executed.
S805では、S804で得られたL*a*b*値が、予め設定した測色的一致領域内であるか否かが判定される。判定方法は、加工テーブル適用処理について説明した方法と同様でよい。ここで、測色的一致領域内と判定された場合は、何も処理をせずに、S806へと進み、測色的一致領域外と判定された場合は、S808に進み、圧縮マッピングが実行される。 In S805, it is determined whether or not the L * a * b * value obtained in S804 is within a preset colorimetric matching region. The determination method may be the same as the method described for the processing table application process. If it is determined that it is within the colorimetric matching region, no processing is performed, and the process proceeds to S806. If it is determined that it is outside the colorimetric matching region, the process proceeds to S808, and compression mapping is executed. Is done.
S808では、上述したマッピングが実行され、新たにL*a*b*値求めた後、S806へと進む。 In S808, the above-described mapping is executed, and after obtaining a new L * a * b * value, the process proceeds to S806.
S806では、対象となっているL*a*b*値を出力装置で印刷する際の、RGB形式のデータ(outR,outG,outB)を求める。算出方法としては、予め保持してある、出力装置RGB値と出力L*a*b*値との関係から導き出す。その際、上述したように、全ての出力装置のRGB値(outRGB)に対応するL*a*b*値を保持することが不可能な場合は、決められたサンプル点だけのデータを保持し、その間を補間することにより求められる。 In S806, RGB format data (outR, outG, outB) when the target L * a * b * value is printed by the output device is obtained. As a calculation method, it is derived from the relationship between the output device RGB value and the output L * a * b * value that are held in advance. At that time, as described above, if it is impossible to hold the L * a * b * values corresponding to the RGB values (outRGB) of all the output devices, the data of only the determined sample points is held. , By interpolating between them.
S806により求められたoutRGBは、S807で、3D−LUTの格子点データとして、設定される。このようにして、ガマット圧縮用の3D−LUTが生成される。 The outRGB obtained in S806 is set as grid point data of the 3D-LUT in S807. In this way, a 3D-LUT for gamut compression is generated.
本フローチャートの処理によって生成された3D−LUTを使用すれば、図9に示す圧縮処理が実施される。図9において、図7と同一の要素には、図7と同一の符号を付す。図中、L点にある、色再現範囲内にあるデータは、マッピング後も移動しないのに対し、N点にある、色再現範囲外にあるデータは、測色的一致領域703と色再現範囲702との間にマッピングされる。また、M点のようにもともと測色的一致領域703と色再現範囲702との間に位置していた点は、わずかに測色的一致領域703の方向に向かう。なお、移動の際の方向は、所定の明度(図9では、L*=50)へと向かう方向となる。
If the 3D-LUT generated by the processing of this flowchart is used, the compression processing shown in FIG. 9 is performed. 9, the same elements as those in FIG. 7 are denoted by the same reference numerals as those in FIG. In the figure, data within the color reproduction range at the point L does not move even after mapping, whereas data outside the color reproduction range at the point N corresponds to the
このように、本実施形態の図1に記載した色変換処理に従って、入力原稿の色再現を行うと、図10のような色再現特性を有することになる。図中の白丸は、原稿の色を表し、黒丸は、本実施形態に基づいたコピーによって実現される色である。また、斜線の丸は、入力と出力が測色的に一致している場合を示している。図中C点の色は、測色的一致がなされており、入力原稿色は測色的に維持される。図中A点は、記録装置で再現できない色であり、プリンタの色再現範囲内に圧縮されるが、その際、彩度や明度に加工処理が加えられ、画像のコントラストが強調されるようにマッピングされている。図中B点は、記録装置で再現可能な色ではあるが、一定明度点に向かい若干圧縮される。B’点は、B点同様、若干圧縮されるエリアではあるが、プリンタの最大彩度近傍に位置するため、彩度の低下が発生していない。 As described above, when the color reproduction of the input document is performed according to the color conversion process described in FIG. 1 of the present embodiment, the color reproduction characteristics as shown in FIG. 10 are obtained. The white circles in the figure represent the color of the document, and the black circles are colors realized by copying based on the present embodiment. A hatched circle indicates a case where the input and the output are colorimetrically matched. The color of point C in the figure is colorimetrically matched, and the input document color is maintained colorimetrically. Point A in the figure is a color that cannot be reproduced by the recording apparatus, and is compressed within the color reproduction range of the printer. At this time, processing is added to the saturation and lightness so that the contrast of the image is enhanced. It is mapped. Point B in the figure is a color that can be reproduced by the recording apparatus, but is slightly compressed toward a certain lightness point. Point B 'is an area that is slightly compressed, as is point B, but is located near the maximum saturation of the printer, so no reduction in saturation has occurred.
なお、本明細書では、たびたび「測色的一致」と記載しているが、実際には測定誤差や、補間などの計算誤差、処理のビット精度などが原因で、常に完全に測色的に一致するとは限らない。図17においても、測色的一致領域であるにも関わらず、多少の矢印の長さを持っていることからも分かる。そこで、下記に示す色差ΔE値において、一定以下の色は、測色的一致とみなすものとする。
ΔE=(ΔL*2+Δa*2+Δb*2)1/2
In this specification, it is often described as “colorimetric match”. However, in actuality, due to measurement errors, calculation errors such as interpolation, and processing bit accuracy, etc. It does not always match. Also in FIG. 17, it can be seen from the fact that it has a slight arrow length despite the colorimetric matching region. Therefore, in the color difference ΔE value shown below, colors below a certain value are regarded as colorimetric matches.
ΔE = (ΔL * 2 + Δa * 2 + Δb * 2 ) 1/2
本明細書では、実際に同じ色とみなすことができるとされている、ΔEが5以下のものは、測色的に一致していると考える。 In the present specification, it is considered that those having ΔE of 5 or less that can be regarded as actually the same color are colorimetrically matched.
また、ターゲットとする色の中で、イエローに近いものやブルーに近いものは、明度値が極端に高かったり、低かったりする。更に、記録装置の特性により、記録時の色再現範囲が極端に広い色、狭い色が存在する。そうした場合を考慮し、全ての色について、一律に本明細書の色再現方法を用いるのではなく、特定の色についてのみ適用するとしても構わない。この場合でも、その特定の色について、本発明の効果は十分に得られる。 Further, among the target colors, those close to yellow or close to blue have extremely high or low brightness values. Furthermore, due to the characteristics of the recording apparatus, there are colors with an extremely wide color reproduction range during recording and narrow colors. In consideration of such a case, the color reproduction method of this specification may not be used uniformly for all colors, but may be applied only to specific colors. Even in this case, the effect of the present invention can be sufficiently obtained for the specific color.
以上説明したように、本実施形態によれば、画像複写装置1は、読取装置34から取得した画像データを、図17の下に示すように画像データを補正してから、ガマットマッピングを実行する。
As described above, according to this embodiment, the
これにより、画像複写装置のコストの上昇を抑制しつつ、出力装置の色再現範囲が入力装置の色再現範囲よりも狭い画像複写装置のための、出力画像における原稿画像の色の再現性を向上させる技術を提供することが可能となる。また、孫コピー時の色の変化が抑制される。 As a result, the color reproducibility of the original image in the output image is improved for the image copying apparatus for which the color reproduction range of the output device is narrower than the color reproduction range of the input device while suppressing an increase in the cost of the image copying apparatus. It is possible to provide the technology to be performed. In addition, color change during grandchild copy is suppressed.
[第2の実施形態]
第1の実施形態では、記録装置の最大彩度点に着目し、孫コピーを考慮した補正を実施した。その際に0と1の補正フラグを利用して、補正の有無を決定した。記録装置の色再現範囲が著しく小さい場合は、一度目のコピー処理で、最大彩度点に色が集まることが多いため、有効であるが、色再現範囲が大きい場合は、必ずしもこれが適正とは限らない。
[Second Embodiment]
In the first embodiment, focusing on the maximum saturation point of the recording apparatus, correction is performed in consideration of grandchild copy. At that time, the presence or absence of correction was determined using correction flags of 0 and 1. This is effective when the color reproduction range of the recording device is extremely small, since it is often effective to collect colors at the maximum saturation point in the first copy process, but this is not always appropriate when the color reproduction range is large. Not exclusively.
そこで、第2の実施形態では、色再現後の分布を考慮し、それに基づいて補正を行う例を挙げる。なお、図6のS608における補正部分が特徴となり、それ以外の加工、圧縮などは、第1の実施形態と同様であるため、その部分の説明は割愛する。 Therefore, in the second embodiment, an example is given in which the distribution after color reproduction is taken into account and correction is performed based on the distribution. Note that the correction portion in S608 of FIG. 6 is a feature, and other processing, compression, and the like are the same as those in the first embodiment, and thus the description of that portion is omitted.
図18に、補正処理の流れを示す。この処理を開始する前に、予め分布データの生成を行っておく。これはある対象とする色空間の色が入力された場合、図6のS608の補正を行わず、S606の加工処理のみ行った場合、どのように分布されるかをデータとして生成しておく。簡単のために、2次元の図で説明する。 FIG. 18 shows the flow of the correction process. Before starting this process, distribution data is generated in advance. In this case, when a color in a certain target color space is input, the correction in S608 in FIG. 6 is not performed, and only the processing in S606 is performed, and the distribution is generated as data. For simplicity, a two-dimensional diagram will be used.
図15は、ある色相におけるマッピング図であるが、この終点、つまり再現される色のL*a*b*値を取得し、それをAdobeRGBに変換する。これを、予め小領域に分割してある領域に割り当てていく。例えば、再現されてAdobeRGBに変換された色を(R1、G1、B1)とし、小領域を、AdobeRGBを16分割にした領域とすると、この色の対象領域(RBOX、GBOX、BBOX)は、
(RBOX、GBOX、BBOX)=(R1/16、G1/16、B1/16)
となり、小数点以下を切り捨てて得られる。そして、各々の領域には、いくつ色がマッピングされたかを示すカウンターを有しおり、対象の領域のカウンターがインクリメントされる。これを全空間データで実施し、カウンターを総データ数で割ることにより、加工・圧縮処理による色空間上での分布確率を求めることができる。記録装置の色再現範囲外では、マッピングされることはあり得ないので0となる。
FIG. 15 is a mapping diagram in a certain hue. This end point, that is, the L * a * b * value of the reproduced color is acquired and converted into AdobeRGB. This is assigned to an area that has been divided into small areas in advance. For example, if the color reproduced and converted to AdobeRGB is (R1, G1, B1), and the small area is an area obtained by dividing AdobeRGB into 16 areas, the target area (R BOX , G BOX , B BOX ) of this color is used. Is
(R BOX , G BOX , B BOX ) = (
It is obtained by rounding down the decimal point. Each area has a counter indicating how many colors are mapped, and the counter of the target area is incremented. By performing this for all space data and dividing the counter by the total number of data, the distribution probability in the color space by processing / compression processing can be obtained. Outside the color reproduction range of the printing apparatus, it cannot be mapped, so it is zero.
これらのデータを利用し、S1801では、対象のグリッドとしているAdobeRGBから該当する小領域を抽出し、その分布確率から補正係数γ(0〜1)を求める。図19は、γを求めるグラフの一例である。分布確率がある一定値A以上であれば、γは1となり、それ以下では、線形的に小さくなる。即ち、γの値に応じて、補正処理の強度が異なる。 Using these data, in S1801, a corresponding small region is extracted from AdobeRGB as the target grid, and a correction coefficient γ (0 to 1) is obtained from the distribution probability. FIG. 19 is an example of a graph for obtaining γ. If the distribution probability is greater than or equal to a certain value A, γ is 1, and below that, it becomes linearly smaller. That is, the intensity of the correction process varies depending on the value of γ.
S1802では、S1801で求めたγを使用して、下記式により補正後の信号値(RNEW’、GNEW’、BNEW’)を求める。
RNEW’=(RNEW−RORG)×(1−γ)+γRORG
GNEW’=(GNEW−GORG)×(1−γ)+γGORG
BNEW’=(BNEW−BORG)×(1−γ)+γBORG
In S1802, using γ obtained in S1801, corrected signal values (R NEW ′ , G NEW ′ , B NEW ′ ) are obtained by the following equations.
R NEW ′ = (R NEW −R ORG ) × (1−γ) + γR ORG
G NEW ′ = (G NEW −G ORG ) × (1−γ) + γG ORG
B NEW ′ = (B NEW −B ORG ) × (1−γ) + γB ORG
なお、RNEW、GNEW、BNEWは、第1の実施形態と同様の値を意味しており、完全に補正を実施する場合、第1の実施形態におけるフラグ値1に相当する信号値を表す。
R NEW , G NEW , and B NEW mean the same values as in the first embodiment, and when complete correction is performed, a signal value corresponding to the
このように、分布確率を考慮することによって、色再現能力をある程度有し、必ずしも最初のコピーでその最大彩度付近に集まらない場合に、より最適な補正処理を実現することができる。この結果、最初のコピーで色マッピングされやすい色については、孫コピーにおいて、明度が明るくなり彩度が低下する画質の劣化を抑制することが、より精度良く実現可能となる。 In this way, by considering the distribution probability, it is possible to realize a more optimal correction process when there is a certain color reproduction capability and the first copy does not necessarily gather near the maximum saturation. As a result, with respect to colors that are likely to be color-mapped in the first copy, it is possible to more accurately realize deterioration in image quality that lightness and saturation decrease in grandchild copy.
[その他の実施形態]
上述した各実施形態の機能を実現するためには、各機能を具現化したソフトウェアのプログラムコードを記録した記録媒体をシステム或は装置に提供してもよい。そして、そのシステム或は装置のコンピュータ(又はCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによって、上述した各実施形態の機能が実現される。この場合、記録媒体から読み出されたプログラムコード自体が上述した各実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記録した記録媒体は本発明を構成することになる。このようなプログラムコードを供給するための記録媒体としては、例えば、フロッピィ(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスクなどを用いることができる。或いは、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることもできる。
[Other Embodiments]
In order to realize the functions of the above-described embodiments, a recording medium in which a program code of software embodying each function is recorded may be provided to the system or apparatus. The functions of the above-described embodiments are realized by the computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus reading and executing the program code stored in the recording medium. In this case, the program code itself read from the recording medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the recording medium on which the program code is recorded constitutes the present invention. As a recording medium for supplying such a program code, for example, a floppy (registered trademark) disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, or the like can be used. Alternatively, a CD-ROM, CD-R, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, or the like can be used.
また、上述した各実施形態の機能を実現するための構成は、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することだけには限られない。そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって上述した各実施形態の機能が実現される場合も含まれている。 The configuration for realizing the functions of the above-described embodiments is not limited to executing the program code read by the computer. Including the case where the OS (operating system) running on the computer performs part or all of the actual processing based on the instruction of the program code, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing. It is.
更に、記録媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書きこまれてもよい。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって上述した各実施形態の機能が実現される場合も含むものである。 Further, the program code read from the recording medium may be written in a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer. Thereafter, the CPU of the function expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing based on the instruction of the program code, and the functions of the above-described embodiments may be realized by the processing. Is included.
1 画像複写装置
31 オートドキュメントフィーダー(ADF)31
33 印刷装置
34 読取装置34
35 操作パネル
39 表示パネル
43 カメラポート
1
33
35
Claims (6)
前記スキャナに原稿の画像を読み取らせて画像データを取得する取得手段と、
前記プリンタの色再現範囲の最大彩度近傍に設定された補正を行う範囲に対して、前記画像データに所定の加工処理を行う前後の明度差に応じた値を彩度へ付加する補正処理を行う補正手段と、
前記補正手段により補正された画像データを前記プリンタにプリントさせる制御手段と、
を備えることを特徴とする画像複写装置。 An image copying apparatus comprising a scanner and a printer,
Acquisition means for causing the scanner to read an image of a document and acquiring image data;
A correction process for adding a value corresponding to a brightness difference before and after performing a predetermined processing process to the image data to the saturation for a correction range set near the maximum saturation of the color reproduction range of the printer. Correction means to perform,
Control means for causing the printer to print the image data corrected by the correction means;
An image copying apparatus comprising:
前記スキャナに原稿の画像を読み取らせて画像データを取得する取得工程と、
前記プリンタの色再現範囲の最大彩度近傍に設定された補正を行う範囲に対して、前記画像データに所定の加工処理を行う前後の明度差に応じた値を彩度へ付加する補正処理を行う補正工程と、
前記補正工程により補正された画像データを前記プリンタにプリントさせる制御工程と、
を備えることを特徴とする制御方法。 An image copying apparatus control method comprising a scanner and a printer,
An acquisition step of causing the scanner to read an image of a document and acquiring image data;
A correction process for adding a value corresponding to a brightness difference before and after performing a predetermined processing process to the image data to the saturation for a correction range set near the maximum saturation of the color reproduction range of the printer. A correction process to be performed;
A control step for causing the printer to print the image data corrected in the correction step;
A control method comprising:
前記スキャナに原稿の画像を読み取らせて画像データを取得する取得手段、
前記プリンタの色再現範囲の最大彩度近傍に設定された補正を行う範囲に対して、前記画像データに所定の加工処理を行う前後の明度差に応じた値を彩度へ付加する補正処理を行う補正手段、
前記補正手段により補正された画像データを前記プリンタにプリントさせる制御手段、
として機能させるためのプログラム。 A computer with a scanner and a printer,
Acquisition means for causing the scanner to read an image of a document and acquiring image data;
A correction process for adding a value corresponding to a brightness difference before and after performing a predetermined processing process to the image data to the saturation for a correction range set near the maximum saturation of the color reproduction range of the printer. Correction means to perform,
Control means for causing the printer to print the image data corrected by the correction means;
Program to function as.
前記プリンタの色再現範囲の最大彩度近傍に補正を行う範囲を設定する設定工程と、
前記補正を行う範囲に対して、前記画像データに所定の加工処理を行う前後の明度差に応じた値を彩度へ付加する補正処理を行う補正工程と、
入力される画像データの値に対する出力値として、前記加工処理及び前記補正工程により補正された画像データの値を前記3D−LUTに登録する登録工程と、
を備えることを特徴とする、3D−LUTを生成する方法。 An image copying apparatus that includes a scanner and a printer, acquires image data by causing the scanner to read an image of a document, corrects the acquired image data, and outputs the corrected image data to the printer. In a method of generating a 3D-LUT for use in
A setting step for setting a correction range near the maximum saturation of the color reproduction range of the printer;
A correction step of performing a correction process for adding a value according to a brightness difference before and after performing a predetermined processing process on the image data to the saturation for the range to be corrected;
A registration step of registering in the 3D-LUT the value of the image data corrected by the processing and the correction step, as an output value for the value of the input image data;
A method for generating a 3D-LUT, comprising:
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008156999A JP5055205B2 (en) | 2007-06-29 | 2008-06-16 | Image copying apparatus, control method thereof, program, and method of generating 3D-LUT |
US12/145,007 US8610980B2 (en) | 2007-06-29 | 2008-06-24 | Table generating apparatus, table generating method, image processing apparatus, and image processing method |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007173117 | 2007-06-29 | ||
JP2007173117 | 2007-06-29 | ||
JP2008156999A JP5055205B2 (en) | 2007-06-29 | 2008-06-16 | Image copying apparatus, control method thereof, program, and method of generating 3D-LUT |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009033729A true JP2009033729A (en) | 2009-02-12 |
JP5055205B2 JP5055205B2 (en) | 2012-10-24 |
Family
ID=40403670
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008156999A Active JP5055205B2 (en) | 2007-06-29 | 2008-06-16 | Image copying apparatus, control method thereof, program, and method of generating 3D-LUT |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5055205B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013062746A (en) * | 2011-09-14 | 2013-04-04 | Dainippon Printing Co Ltd | Creation method of color sample candidate printed matter, and creation method of evaluation sheet |
JP2013183188A (en) * | 2012-02-29 | 2013-09-12 | Kyocera Document Solutions Inc | Method and program for image processing |
GB2502295A (en) * | 2012-05-22 | 2013-11-27 | Mcor Technologies Ltd | Coloured layered object manufacturing, (LOM), system |
JP2015159542A (en) * | 2015-03-02 | 2015-09-03 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | image processing apparatus |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001144984A (en) * | 1999-11-16 | 2001-05-25 | Sharp Corp | Image processor |
JP2002152535A (en) * | 2000-11-14 | 2002-05-24 | Fuji Xerox Co Ltd | Apparatus and method for processing image |
JP2004147309A (en) * | 2002-09-30 | 2004-05-20 | Brother Ind Ltd | Color compressing apparatus and color compressing method |
JP2005323376A (en) * | 2004-05-06 | 2005-11-17 | Samsung Electronics Co Ltd | Apparatus and method for adjusting primary color component of image, and computer-readable recording medium for recording program therefor |
JP2006121432A (en) * | 2004-10-21 | 2006-05-11 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image processor and correction processing method therein |
-
2008
- 2008-06-16 JP JP2008156999A patent/JP5055205B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001144984A (en) * | 1999-11-16 | 2001-05-25 | Sharp Corp | Image processor |
JP2002152535A (en) * | 2000-11-14 | 2002-05-24 | Fuji Xerox Co Ltd | Apparatus and method for processing image |
JP2004147309A (en) * | 2002-09-30 | 2004-05-20 | Brother Ind Ltd | Color compressing apparatus and color compressing method |
JP2005323376A (en) * | 2004-05-06 | 2005-11-17 | Samsung Electronics Co Ltd | Apparatus and method for adjusting primary color component of image, and computer-readable recording medium for recording program therefor |
JP2006121432A (en) * | 2004-10-21 | 2006-05-11 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image processor and correction processing method therein |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013062746A (en) * | 2011-09-14 | 2013-04-04 | Dainippon Printing Co Ltd | Creation method of color sample candidate printed matter, and creation method of evaluation sheet |
JP2013183188A (en) * | 2012-02-29 | 2013-09-12 | Kyocera Document Solutions Inc | Method and program for image processing |
GB2502295A (en) * | 2012-05-22 | 2013-11-27 | Mcor Technologies Ltd | Coloured layered object manufacturing, (LOM), system |
GB2502295B (en) * | 2012-05-22 | 2015-12-09 | Mcor Technologies Ltd | Colour 3-dimensional printing with 3D gamut mapping |
JP2015159542A (en) * | 2015-03-02 | 2015-09-03 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | image processing apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5055205B2 (en) | 2012-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4771538B2 (en) | Color conversion table generation method, color conversion table, and color conversion table generation apparatus | |
JP4623630B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, program, image forming apparatus, and image forming system | |
US5960162A (en) | Image processing apparatus which converts multi-value density data and outputs the converted data | |
US6751346B2 (en) | Image processing method and apparatus, and recording medium | |
JP5713727B2 (en) | Profile creation method, profile creation apparatus, image processing apparatus and program for performing color conversion by profile | |
US20050280848A1 (en) | Color conversion method, color conversion device, printing control device, and program recording medium | |
US8218206B2 (en) | Color conversion using transformed gamuts | |
US20070030499A1 (en) | Color processing method and apparatus | |
JP4823051B2 (en) | Method for generating combined lookup table, image processing apparatus, and image forming apparatus | |
US11636294B2 (en) | Image forming apparatus, control method thereof, and storage medium | |
US8773723B2 (en) | Generating color separation table for printer having color forming materials with high and low relative densities using a gamut boundary to limit use of dark color material | |
JP5055205B2 (en) | Image copying apparatus, control method thereof, program, and method of generating 3D-LUT | |
US7032989B2 (en) | Image processing method and image processing apparatus | |
JP2001292331A (en) | Image processing method and device, image processing system and recording medium | |
US20080170278A1 (en) | Image forming apparatus and method of controlling same | |
JP4315176B2 (en) | Printing apparatus, printing method, and printing program | |
JP6155644B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, program, and storage medium | |
JP2004058624A (en) | Image processing method and image processor | |
US8610980B2 (en) | Table generating apparatus, table generating method, image processing apparatus, and image processing method | |
JP3988494B2 (en) | How to create a color conversion table | |
JP2007043613A (en) | Color data processing method, color data processing apparatus, and program | |
JP2008028920A (en) | Image copying apparatus | |
JP2003283856A5 (en) | ||
JP6332529B2 (en) | Image processing system | |
JP2006159709A (en) | Image outputting device/method and recording medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110615 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120622 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120629 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120730 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5055205 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803 Year of fee payment: 3 |