JP2008301110A - Mobile terminal, information processing terminal, and communicating method - Google Patents
Mobile terminal, information processing terminal, and communicating method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008301110A JP2008301110A JP2007144091A JP2007144091A JP2008301110A JP 2008301110 A JP2008301110 A JP 2008301110A JP 2007144091 A JP2007144091 A JP 2007144091A JP 2007144091 A JP2007144091 A JP 2007144091A JP 2008301110 A JP2008301110 A JP 2008301110A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- information processing
- setting information
- unit
- processing terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
Abstract
Description
本発明は、携帯端末と情報処理端末との間で通信を行う通信方法、携帯端末及び情報処理端末に関する。 The present invention relates to a communication method for performing communication between a mobile terminal and an information processing terminal, a mobile terminal, and an information processing terminal.
近年、近距離間の無線通信手段として、無線LANやBluetooth(登録商標)等の通信手段が提案され、様々な対応機器が開発され販売されている。 In recent years, communication means such as wireless LAN and Bluetooth (registered trademark) have been proposed as short-distance wireless communication means, and various compatible devices have been developed and sold.
しかし、これらの近距離間の無線通信手段では、無線通信を行うため、通信対象機器を特定することが困難であることや、無線通信を行うためのパラメータ設定が煩雑であるという問題点が指摘されている。 However, these short-distance wireless communication means perform wireless communication, so it is difficult to specify the communication target device, and the problem that the parameter setting for wireless communication is complicated is pointed out Has been.
かかる問題点を解決するために、ループアンテナによる電力伝送及びデータ送受信(第1の通信)を用いて、通信対象機器の特定や無線通信に用いられる通信設定情報の送受信を行い、その後、無線通信(第2の通信)を確立する手法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。 In order to solve this problem, power transmission and data transmission / reception (first communication) using a loop antenna is used to identify a communication target device and transmit / receive communication setting information used for wireless communication, and then perform wireless communication. A method for establishing (second communication) has been proposed (see, for example, Patent Document 1).
また、赤外線通信(第1の通信)により、通信対象機器の特定や無線通信に用いられる通信設定情報の送受信を行い、その後、無線通信(第2の通信)を確立する手法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
しかしながら、上述のような処理により、携帯端末と情報処理端末との間の無線通信(第2の通信)を確立した場合、当該無線通信(第2の通信)の完了後に、ユーザが、当該携帯端末を当該情報処理端末の近傍に置き忘れてしまうことが多いという問題点があった。 However, when the wireless communication (second communication) between the portable terminal and the information processing terminal is established by the processing as described above, after the wireless communication (second communication) is completed, the user There is a problem that the terminal is often misplaced in the vicinity of the information processing terminal.
例えば、有線接続や非接触ICにより携帯端末を情報処理端末に接続して第1の通信を確立し、当該第1の通信を介して第2の通信(無線通信)用の通信設定情報を送受信し、第2の通信(無線通信)を確立した後も、当該携帯端末を情報処理端末に接続したままにしておくため、第2の通信を介したサービス終了時に、ユーザが、当該携帯端末を当該情報処理端末に置き忘れたまま立ち去ってしまうことは容易に起こり得る。 For example, the mobile terminal is connected to the information processing terminal by wired connection or non-contact IC to establish the first communication, and the communication setting information for the second communication (wireless communication) is transmitted / received via the first communication. In order to keep the mobile terminal connected to the information processing terminal even after the establishment of the second communication (wireless communication), the user can connect the mobile terminal at the end of the service via the second communication. It can easily happen that the user leaves the information processing terminal while leaving it unattended.
また、ユーザが、携帯端末を情報処理端末に置き忘れたまま、当該情報処理端末を離れた後も、第1の通信及び第2の通信が継続した場合、別のユーザが、当該情報処理端末や当該携帯端末を操作することにより、各種情報の漏洩や不正使用が発生し、正規ユーザに重大な被害を与えかねない。 In addition, when the first communication and the second communication continue even after the user leaves the information processing terminal while leaving the portable terminal on the information processing terminal, another user By operating the mobile terminal, various types of information may be leaked or illegally used, which may cause serious damage to authorized users.
そこで、本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、ユーザに特別な操作を要求することなく、携帯端末の情報処理端末への置き忘れを防止し、簡単かつ安全に利用することができる通信方法、携帯端末及び情報処理端末を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention has been made in view of the above-described problems, and can be easily and safely used without requiring a user to perform a special operation and preventing the mobile terminal from being left behind on an information processing terminal. An object is to provide a communication method, a portable terminal, and an information processing terminal.
本発明の第1の特徴は、情報処理端末との間で通信を行うように構成されている携帯端末であって、前記情報処理端末との間で第1の通信を確立した後に、該第1の通信を介して通信設定情報を取得するように構成されている第1の通信部と、前記第1の通信の切断を検知するように構成されている切断検知部と、前記切断検知部によって前記第1の通信の切断が検知された場合に、取得された前記通信設定情報に基づいて、前記情報処理端末との間で第2の通信を確立するように構成されている第2の通信部とを具備することを要旨とする。 A first feature of the present invention is a mobile terminal configured to communicate with an information processing terminal, and after establishing the first communication with the information processing terminal, A first communication unit configured to acquire communication setting information via one communication; a disconnection detection unit configured to detect disconnection of the first communication; and the disconnection detection unit The second communication is configured to establish the second communication with the information processing terminal based on the acquired communication setting information when the disconnection of the first communication is detected by And a communication unit.
かかる発明によれば、携帯端末が、有線接続や非接触IC等を用いた近接通信である第1の通信によって情報処理端末から通信設定情報を取得し、当該第1の通信の切断が検知された後、無線通信である第2の通信を開始するように構成されているため、第2の通信を開始する前に、当該携帯端末を当該情報処理端末から離すことができるため、第2の通信を介したサービス終了時に、当該携帯端末を当該情報処理端末に置き忘れたままにするという事態を回避することができる。 According to this invention, the mobile terminal acquires the communication setting information from the information processing terminal through the first communication that is a proximity communication using a wired connection or a non-contact IC, and the disconnection of the first communication is detected. After that, the second communication that is wireless communication is configured to start, so that the portable terminal can be separated from the information processing terminal before the second communication is started. It is possible to avoid a situation in which the portable terminal is left in the information processing terminal at the end of the service via communication.
本発明の第1の特徴において、前記第2の通信が確立された後、所定処理を行うように構成されている所定処理部を具備してもよい。 In the first aspect of the present invention, a predetermined processing unit configured to perform a predetermined process after the second communication is established may be provided.
本発明の第1の特徴において、前記所定処理部は、前記第2の通信が確立されてから所定期間が経過するまでの間、前記所定処理を行うように構成されていてもよい。 In the first feature of the present invention, the predetermined processing section may be configured to perform the predetermined processing from when the second communication is established until a predetermined period elapses.
本発明の第1の特徴において、前記切断検知部によって前記第1の通信の切断が検知された場合に、前記情報処理端末以外の第3のデバイスとの接続を検知するように構成されている接続検知部を具備し、前記第2の通信部は、前記接続検知部によって前記第3のデバイスとの接続が検知された場合に、取得された前記通信設定情報に基づいて、前記情報処理端末との間で第2の通信を確立するように構成されていてもよい。 In the first feature of the present invention, when disconnection of the first communication is detected by the disconnection detection unit, connection with a third device other than the information processing terminal is detected. The information processing terminal includes a connection detection unit, and the second communication unit is configured based on the acquired communication setting information when the connection detection unit detects a connection with the third device. May be configured to establish second communication with each other.
本発明の第1の特徴において、前記第2の通信部は、取得された前記通信設定情報に基づいて、前記第2の通信が確立できるか否かについて試験を行うように構成されており、前記第1の通信部は、前記試験に失敗した場合に、再度、前記第1の通信を確立するように構成されていてもよい。 In the first aspect of the present invention, the second communication unit is configured to perform a test as to whether or not the second communication can be established based on the acquired communication setting information. The first communication unit may be configured to establish the first communication again when the test fails.
本発明の第1の特徴において、前記第1の通信部は、秘密情報が正しく入力された場合に、第1の通信設定情報を取得し、該秘密情報が正しく入力されなかった場合に、第2の通信設定情報を取得するように構成されており、前記第2の通信部は、確立された前記第2の通信が切断された後、前記第2の通信設定情報が取得されている場合で、かつ、前記情報処理端末との距離が所定閾値未満となった場合には、前記切断検知部によって前記第1の通信の切断が検知されない場合であっても、該第1の通信設定情報に基づいて、前記情報処理端末との間で前記第2の通信を確立するように構成されていてもよい。 In the first feature of the present invention, the first communication unit obtains the first communication setting information when the secret information is correctly input, and when the secret information is not correctly input, When the second communication setting information is acquired after the established second communication is disconnected, the second communication unit is configured to acquire the second communication setting information. When the distance to the information processing terminal is less than a predetermined threshold, even if the disconnection detection unit does not detect disconnection of the first communication, the first communication setting information Based on the above, the second communication may be established with the information processing terminal.
本発明の第1の特徴において、前記第1の通信部によって暗号化された前記通信設定情報が取得された場合に、所定ネットワーク上の所定サーバに対して該通信設定情報を転送し、該所定サーバから復号された該通信設定情報を取得するように構成されているネットワークインターフェイスを具備してもよい。 In the first feature of the present invention, when the communication setting information encrypted by the first communication unit is acquired, the communication setting information is transferred to a predetermined server on a predetermined network, and the predetermined setting is performed. A network interface configured to acquire the communication setting information decrypted from the server may be provided.
本発明の第2の特徴は、携帯端末との間で通信を行うように構成されている情報処理端末であって、前記携帯端末との間で第1の通信を確立した後に、該第1の通信を介して通信設定情報を取得するように構成されている第1の通信部と、前記第1の通信の切断を検知するように構成されている切断検知部と、前記切断検知部によって前記第1の通信の切断が検知された場合に、取得された前記通信設定情報に基づいて、前記携帯端末との間で第2の通信を確立するように構成されている第2の通信部とを具備することを要旨とする。 A second feature of the present invention is an information processing terminal configured to communicate with a mobile terminal, and after establishing the first communication with the mobile terminal, the first information A first communication unit configured to acquire communication setting information via the communication, a disconnection detection unit configured to detect disconnection of the first communication, and the disconnection detection unit A second communication unit configured to establish second communication with the portable terminal based on the acquired communication setting information when disconnection of the first communication is detected It is a summary to comprise.
かかる発明によれば、情報処理端末が、有線接続や非接触IC等を用いた近接通信である第1の通信によって携帯端末から通信設定情報を取得し、当該第1の通信の切断が検知された後、無線通信である第2の通信を開始するように構成されているため、第2の通信を開始する前に、当該携帯端末を当該情報処理端末から離すことができるため、第2の通信を介したサービス終了時に、当該携帯端末を当該情報処理端末に置き忘れたままにするという事態を回避することができる。 According to this invention, the information processing terminal acquires the communication setting information from the portable terminal by the first communication that is the proximity communication using a wired connection or a non-contact IC, and the disconnection of the first communication is detected. After that, the second communication that is wireless communication is configured to start, so that the portable terminal can be separated from the information processing terminal before the second communication is started. It is possible to avoid a situation in which the portable terminal is left in the information processing terminal at the end of the service via communication.
本発明の第2の特徴において、前記第2の通信が確立された後、所定処理を行うように構成されている所定処理部を具備してもよい。 The second feature of the present invention may comprise a predetermined processing unit configured to perform a predetermined process after the second communication is established.
本発明の第2の特徴において、前記所定処理部は、前記第2の通信が確立されてから所定期間が経過するまでの間、前記所定処理を行うように構成されていてもよい。 In the second aspect of the present invention, the predetermined processing unit may be configured to perform the predetermined processing from when the second communication is established until a predetermined period elapses.
本発明の第2の特徴において、前記第1の通信部によって暗号化された前記通信設定情報が取得された場合に、所定ネットワーク上の所定サーバに対して該通信設定情報を転送し、該所定サーバから復号された該通信設定情報を取得するように構成されているネットワークインターフェイスを具備してもよい。 In the second aspect of the present invention, when the communication setting information encrypted by the first communication unit is acquired, the communication setting information is transferred to a predetermined server on a predetermined network, and the predetermined A network interface configured to acquire the communication setting information decrypted from the server may be provided.
本発明の第3の特徴は、携帯端末と情報処理端末との間で通信を行う通信方法であって、前記携帯端末と前記情報処理端末との間で第1の通信を確立した後に、該第1の通信を介して該情報処理端末と該携帯端末との間で通信設定情報を送受信する工程Aと、前記第1の通信の切断を検知する工程Bと、前記第1の通信の切断が検知された場合に、前記通信設定情報に基づいて、前記携帯端末と前記情報処理端末との間で第2の通信を確立する工程Cとを有することを要旨とする。 A third feature of the present invention is a communication method for performing communication between a mobile terminal and an information processing terminal, and after establishing the first communication between the mobile terminal and the information processing terminal, Step A for transmitting / receiving communication setting information between the information processing terminal and the portable terminal via the first communication, Step B for detecting disconnection of the first communication, and disconnection of the first communication And a step C of establishing second communication between the portable terminal and the information processing terminal based on the communication setting information.
本発明の第3の特徴において、前記工程Aにおいて、前記携帯端末は、前記第1の通信を介して前記情報処理端末の証明書を取得した場合に、所定ネットワーク上の所定サーバに対して該情報処理端末の証明書を転送し、前記所定サーバによって該情報処理端末の証明書が正しいことが検証された場合に、該第1の通信を介して該情報処理端末に対して前記通信設定情報を送信してもよい。 In the third feature of the present invention, in the step A, when the portable terminal acquires a certificate of the information processing terminal via the first communication, the portable terminal transmits the certificate to a predetermined server on a predetermined network. When the certificate of the information processing terminal is transferred and it is verified by the predetermined server that the certificate of the information processing terminal is correct, the communication setting information is sent to the information processing terminal via the first communication. May be sent.
本発明の第3の特徴において、前記工程Aにおいて、前記情報処理端末は、前記第1の通信を介して前記携帯端末の証明書を取得した場合に、所定ネットワーク上の所定サーバに対して該携帯端末の証明書を転送し、前記所定サーバによって該携帯端末の証明書が正しいことが検証された場合に、該第1の通信を介して該携帯端末に対して前記通信設定情報を送信してもよい。 In the third feature of the present invention, in the step A, when the information processing terminal obtains the certificate of the mobile terminal via the first communication, the information processing terminal When the certificate of the portable terminal is transferred and the certificate of the portable terminal is verified by the predetermined server, the communication setting information is transmitted to the portable terminal via the first communication. May be.
以上説明したように、本発明によれば、ユーザに特別な操作を要求することなく、携帯端末の情報処理端末への置き忘れを防止し、簡単かつ安全に利用することができる通信方法、携帯端末及び情報処理端末を提供することができる。 As described above, according to the present invention, a communication method and a portable terminal that can be used easily and safely without preventing the portable terminal from being left on the information processing terminal without requiring a special operation from the user. In addition, an information processing terminal can be provided.
(本発明の第1の実施形態に係る通信システムの構成)
図1及び図2を参照して、本発明の第1の実施形態に係る通信システムの構成について説明する。
(Configuration of communication system according to first embodiment of the present invention)
With reference to FIG.1 and FIG.2, the structure of the communication system which concerns on the 1st Embodiment of this invention is demonstrated.
図1に示すように、本発明の第1の実施形態に係る通信システムは、携帯端末10と、情報処理端末20とを備える。
As shown in FIG. 1, the communication system according to the first embodiment of the present invention includes a
携帯端末10は、情報処理端末20との間で通信を行うように構成されている。例えば、携帯端末10は、小型のユーザ認証用端末であり、簡単なCPUや、メモリや、第1の通信用のUSBコネクタや、第2の通信用のBluetooth(登録商標)ネットワークインターフェイスを備え、簡単なアプリケーションを実行することができるが、ディスプレイやボタン等の操作インタフェースを持たない端末である。
The
また、携帯端末10は、ディスプレイやボタン等の操作インタフェースを具備する携帯電話や可搬型の携帯端末等であってもよい。
The
図1に示すように、携帯端末10は、近接通信部11と、通信設定情報管理部12と、切断検知部13と、無線通信部14とを具備している。
As shown in FIG. 1, the
近接通信部11は、情報処理端末20との間で第1の通信を確立した後に、当該第1の通信を介して通信設定情報を取得するように構成されている。
The
ここで、第1の通信とは、USBコネクタを用いた有線接続や指向性のある赤外線通信や非接触IC等によって確立される近接通信(近距離通信)を示す。 Here, the first communication indicates a near field communication (short distance communication) established by a wired connection using a USB connector, a directional infrared communication, a non-contact IC, or the like.
例えば、近接通信部11は、USBコネクタを用いた有線接続により、情報処理端末20の近接通信部21との間で第1の通信を開始して通信設定情報を受信するように構成されている。
For example, the
また、近接通信部11は、近接通信部21から受信した通信設定情報を、通信設定管理部12に送信し、通信設定管理部12から通信設定情報保存完了通知を受信した後に、近接通信部21に当該通信設定情報保存完了通知を送信するように構成されている。
Further, the
通信設定情報管理部12は、近接通信部11から受信した通信設定情報を保存して管理するように構成されている。
The communication setting
ここで、通信設定情報とは、図2に示すように、第2の通信を行うために必要な設定情報を示す。なお、通信設定情報は、第2の通信用の通信ベアラによって異なる。 Here, the communication setting information indicates setting information necessary for performing the second communication, as shown in FIG. The communication setting information varies depending on the communication bearer for the second communication.
図2(a)に示すように、第2の通信が、Bluetooth(登録商標)によって行われる場合、通信設定情報は、使用プロファイルと、Bluetooth(登録商標)デバイス名と、PINコードとを含む。 As shown in FIG. 2A, when the second communication is performed by Bluetooth (registered trademark), the communication setting information includes a usage profile, a Bluetooth (registered trademark) device name, and a PIN code.
また、図2(b)に示すように、第2の通信が、無線LAN(IEEE802.11b)によって行われる場合、通信設定情報は、SSIDと、WEPキーとを含む。 As shown in FIG. 2B, when the second communication is performed by the wireless LAN (IEEE802.11b), the communication setting information includes an SSID and a WEP key.
また、通信設定情報には、携帯端末10や情報処理装置20の証明書や署名等、両者を認証するために必要な情報を含んでいてもよい。
Further, the communication setting information may include information necessary for authenticating both, such as a certificate and signature of the
なお、本実施形態では、第1の通信を確立する毎に、異なる通信設定情報を生成するように構成されていてもよい。 In addition, in this embodiment, you may be comprised so that different communication setting information may be produced | generated every time 1st communication is established.
また、通信設定情報管理部12は、無線通信部14からの要求に応じて、当該通信設定情報を返信するように構成されている。
The communication setting
切断検知部13は、上述の第1の通信の切断を検知して、無線通信確立要求(第2の通信確立要求)を無線通信部14に送信するように構成されている。
The
無線通信部14は、切断検知部13によって第1の通信の切断が検知された場合に、取得された通信設定情報に基づいて、情報処理端末20との間で第2の通信を確立するように構成されている。
The
ここで、第2の通信とは、無線LANやBluetooth(登録商標)や赤外線通信やセルラー通信等によって確立される無線通信を示す。 Here, the second communication refers to wireless communication established by wireless LAN, Bluetooth (registered trademark), infrared communication, cellular communication, or the like.
具体的には、無線通信部14は、切断検知部13から送信された無線通信確立要求(第2の通信確立要求)に応じて、通信設定管理部12に通信設定情報要求を送信することによって、通信設定情報を取得するように構成されている。
Specifically, the
次に、無線通信部14は、取得した通信設定情報に基づいて、情報処理端末20の無線通信部23に対して、Bluetooth(登録商標)による第2の通信を確立することを要求する無線通信確立要求(第2の通信確立要求)を送信するように構成されている。
Next, the
その後、無線通信部14は、無線通信部23との間で、Bluetooth(登録商標)による第2の通信を確立して第2の通信を行うように構成されている。
Thereafter, the
一方、情報処理端末20は、携帯端末10との間で通信を行うように構成されている。例えば、情報処理端末20は、ノートパソコンのような通信端末であり、CPUや、メモリや、ディスプレイや、操作インタフェースを備え、更に、第1の通信用のUSBポートや、第2の通信用のBluetooth(登録商標)ネットワークインターフェイスを備える。
On the other hand, the
図1に示すように、情報処理端末20は、近接通信部21と、通信設定情報管理部22と、無線通信部23と、表示部24とを具備する。
As illustrated in FIG. 1, the
近接通信部21は、UBSポートを用いた有線接続により、近接通信部11との間で第1の通信を開始するように構成されている。
The
次に、近接通信部21は、通信設定管理部22から通信設定情報を読み出し、かかる通信設定情報を近接通信部11に送信するように構成されている。
Next, the
通信設定管理部22は、近接通信部21からの通信設定情報要求に応じて、無線通信部23から通信設定情報を読み出し、近接通信部21に返信するように構成されている。
The communication
また、通信設定管理部22は、第2の通信の確立時には、無線通信部23からの通信設定情報確認要求に応じて、自身が過去に送信した通信設定情報と同じか否かについて確認し、かかる確認結果を無線通信部23に返信するように構成されている。
In addition, when establishing the second communication, the communication
無線通信部23は、通信設定管理部22からの通信設定情報要求に応じて、自身の通信設定情報を返信するように構成されている。
The
また、無線通信部23は、第2の通信の確立時には、無線通信部14から受信したBluetooth(登録商標)による無線通信確立要求(第2の通信確立要求)に応じて、かかる無線通信確立要求(第2の通信確立要求)に含まれる通信設定情報が正しいか否かについて確認するため、通信設定情報確認要求を通信設定管理部22に送信するように構成されている。
In addition, when establishing the second communication, the
かかる通信設定情報が正しいことが確認されて、通信設定管理部22から確認OKのメッセージを受信すると、無線通信部23は、無線通信部14との間で、Bluetooth(登録商標)による第2の通信を確立して第2の通信を行うように構成されている。
When it is confirmed that the communication setting information is correct and a confirmation OK message is received from the communication
(本発明の第1の実施形態に係る通信システムの動作)
図3及び図4を参照して、本発明の第1の実施形態に係る通信システムの動作について説明する。
(Operation of the communication system according to the first embodiment of the present invention)
With reference to FIG.3 and FIG.4, operation | movement of the communication system which concerns on the 1st Embodiment of this invention is demonstrated.
図3に示すように、ステップS1001において、ユーザが、携帯端末10のUSBコネクタを情報処理端末20のUSBポートに接続することによって、近接通信部11と近接通信部21との間の第1の通信を開始する。
As shown in FIG. 3, in step S <b> 1001, the user connects the USB connector of the
ここで、ユーザは、携帯端末10の「Felica(登録商標)タグ」を情報処理端末20の「Felica(登録商標)ポート」に置くことによって、近接通信部11と近接通信部21との間の第1の通信を開始してもよい。
Here, the user places the “Felica (registered trademark) tag” of the
ステップS1002において、近接通信部21は、通信設定管理部22に対して、通信設定情報の読み出しを要求するための通信設定情報読出要求を送信する。
In step S <b> 1002, the near
通信設定管理部22は、ステップS1003において、当該通信設定情報読出要求を無線通信部23に送信し、ステップS1004において、無線通信部23の通信設定情報を取得し、ステップS1005において、取得した通信設定情報を近接通信部21に返信する。
The communication
ステップS1006において、近接通信部21は、第1の通信を通じて、当該通信設定情報を近接通信部11に送信する。
In step S1006, the near
ステップS1007において、近接通信部11は、受信した通信設定情報を通信設定管理部12に転送する。
In step S <b> 1007, the near
通信設定管理部12は、ステップS1008において、当該通信設定情報を保存し、ステップS1009において、かかる保存が完了した旨を通知するための通信設定情報保存完了通知を近接通信部11に送信する。
In step S1008, the communication
ステップS1010において、近接通信部11は、第1の通信を通じて、当該通信設定情報保存完了通知を近接通信部21に送信すると、ステップS1011において、近接通信部21は、上述の通信設定情報の携帯端末10における保存が完了したことを確認し、表示部24に対して、第1の通信の切断をユーザに促すメッセージを表示するように要求する表示要求を送信する。
In step S1010, the near
ステップS1012において、表示部24は、ユーザに対して、USBポートから携帯端末10のUSBコネクタを抜くように指示するメッセージ(近接通信切断要求メッセージ)を表示する。
In step S1012, the
続いて、図4に示すように、ステップS2001において、ユーザは、情報処理端末20の表示部24に表示された近接通信切断要求メッセージを見て、USBコネクタを介して接続されている携帯端末10を、手動で情報処理端末20のUSBポートから引き抜く。
Subsequently, as shown in FIG. 4, in step S2001, the user looks at the proximity communication disconnection request message displayed on the
或いは、ユーザは、情報処理端末20の「Felica(登録商標)ポート」に置かれている携帯端末10を手元に戻す。
Alternatively, the user returns the
切断検知部13は、ステップS2002において、近接通信(第1の通信)の切断を検知し、ステップS2003において、無線通信部14に対して、無線通信(第2の通信)の確立を要求するための無線通信確立要求(第2の通信確立要求)を送信する。
The
無線通信部14は、ステップS2004において、通信設定管理部12に対して、通信設定情報を送信するように要求するための通信設定情報要求を送信し、ステップS2005において、当該通信設定情報を取得する。
In step S2004, the
ステップS2006において、無線通信部14は、取得した通信設定情報に基づいて、無線通信確立要求(第2の通信確立要求)を、無線通信部23に送信する。
In step S2006, the
ステップS2007において、無線通信部23は、受信した無線通信確立要求(第2の通信確立要求)に含まれる通信設定情報が正しいか否かについて確認するための通信設定情報確認要求を、通信設定管理部22に送信する。
In step S2007, the
通信設定管理部22は、ステップS2008において、受信した通信設定情報確認要求に応じて、当該通信設定情報が正しいか否かについて確認し、ステップS2009において、かかる確認結果について無線通信部23に返送する。
In step S2008, the communication
ステップS2010において、無線通信部23は、上述の通信設定情報が正しいが正しいことを確認すると、当該通信設定情報に基づいて、無線通信部14との間で第2の通信を確立する。
In step S2010, when the
(本発明の第1の実施形態に係る通信システムの作用・効果)
本発明の第1の実施形態に係る通信システムによれば、携帯端末10が、有線接続や非接触IC等を用いた近接通信である第1の通信によって情報処理端末20から通信設定情報を取得し、当該第1の通信の切断が検知された後、無線通信である第2の通信を開始するように構成されているため、第2の通信を開始する前に、携帯端末10を情報処理端末20から離すことができるため、第2の通信を介したサービス終了時に、当該携帯端末10を当該情報処理端末20に置き忘れたままにするという事態を回避することができる。
(Operations and effects of the communication system according to the first embodiment of the present invention)
According to the communication system according to the first embodiment of the present invention, the
すなわち、本発明の第1の実施形態に係る通信システムによれば、ユーザが、第1の通信を明示的に切断しなければ、第2の通信が開始されないため、携帯端末10の置き忘れを防止し、より安全性を高めることが可能となる。
That is, according to the communication system according to the first embodiment of the present invention, since the second communication is not started unless the user explicitly disconnects the first communication, the misplacement of the
(本発明の第2の実施形態に係る通信システム)
次に、本発明の第2の実施形態に係る通信システムについて、上述の第1の実施形態に係る通信システムとの相違点を主として説明する。
(Communication system according to the second embodiment of the present invention)
Next, a difference between the communication system according to the second embodiment of the present invention and the communication system according to the first embodiment will be mainly described.
図5に示すように、第2の実施形態に係る通信システムと第1の実施形態に係る通信システムとの間で異なる点は、「携帯端末10が、切断検知部13を持たない点」と、「情報処理端末20が、切断検知部25を新たに備える点」にある。
As shown in FIG. 5, the difference between the communication system according to the second embodiment and the communication system according to the first embodiment is that “the
本実施形態では、近接通信部21は、携帯端末10との間で第1の通信を確立した後に、当該第1の通信を介して通信設定情報を取得するように構成されている。
In the present embodiment, the
また、切断検知部25は、第1の通信の切断を検知し、無線通信確立要求(第2の通信確立要求)を無線通信部23に送信するように構成されている。
In addition, the
また、無線通信部23は、切断検知部25によって第1の通信の切断が検知された場合に、取得された通信設定情報に基づいて、携帯端末10との間で第2の通信を確立するように構成されている。
The
次に、図6及び図7を参照して、本実施形態に係る通信システムの動作について説明する。 Next, the operation of the communication system according to the present embodiment will be described with reference to FIGS.
図6に示すように、ステップS3001において、ユーザが、携帯端末10のUSBコネクタを情報処理端末20のUSBポートに接続することによって、近接通信部11と近接通信部21との間の第1の通信を開始する。
As shown in FIG. 6, in step S3001, the user connects the USB connector of the
ステップS3002において、近接通信部11は、通信設定管理部12に対して、通信設定情報の読み出しを要求するための通信設定情報読出要求を送信すると、通信設定管理部12は、ステップS3003において、無線通信部14に対して当該通信設定情報読出要求を送信し、ステップS3004において、無線通信部14の通信設定情報を取得し、ステップS3005において、当該通信設定情報を近接通信部11に返信する。
In step S3002, when the
ステップS3006において、近接通信部11は、第1の通信を通じて、当該通信設定情報を近接通信部21に送信する。
In step S3006, the near
ステップS3007において、近接通信部21は、受信した通信設定情報を通信設定管理部22に送信し、通信設定管理部22は、ステップS3008において、受信した通信設定情報を保存し、ステップS3009において、当該通信設定情報の保存が完了したことを通知するための通信設定情報保存完了通知を、近接通信部11に送信する。
In step S3007, the near
ステップS3010において、通信設定管理部22は、表示部24に対して、第1の通信の切断をユーザに促すメッセージを表示するように要求するための表示要求を送信し、ステップS3011において、表示部24は、ユーザに対して、USBポートから携帯端末10のUSBコネクタを抜くように指示するメッセージ(近接通信切断要求メッセージ)を表示する。
In step S3010, the communication
次に、図7に示すように、ステップS4001において、ユーザは、情報処理端末20の表示部24に表示された近接通信切断要求メッセージを見て、USBコネクタを介して接続されている携帯端末10を、手動で情報処理端末20のUSBポートから引き抜く。
Next, as shown in FIG. 7, in step S4001, the user sees the near field communication disconnection request message displayed on the
切断検知部25は、ステップS4002において、近接通信(第1の通信)の切断を検知し、ステップS4003において、無線通信部23に対して、無線通信(第2の通信)の確立を要求するための無線通信確立要求(第2の通信確立要求)を送信する。
The
無線通信部23は、ステップS4004において、通信設定管理部22に対して、通信設定情報を送信するように要求するための通信設定情報要求を送信し、ステップS4005において、当該通信設定情報を取得する。
In step S4004, the
ステップS4006において、無線通信部23は、取得した通信設定情報に基づいて、無線通信確立要求(第2の通信確立要求)を、無線通信部14に送信する。
In step S4006, the
ステップS4007において、無線通信部14は、受信した無線通信確立要求(第2の通信確立要求)に含まれる通信設定情報が正しいか否かについて確認するための通信設定情報確認要求を、通信設定管理部12に送信する。
In step S4007, the
通信設定管理部12は、ステップS4008において、受信した通信設定情報確認要求に応じて、当該通信設定情報が正しいか否かについて確認し、ステップS4009において、かかる確認結果について無線通信部23に返送する。
In step S4008, the communication
ステップS4010において、無線通信部14は、上述の通信設定情報が正しいが正しいことを確認すると、当該通信設定情報に基づいて、無線通信部23との間で第2の通信を確立する。
In step S4010, when the
(本発明の第3の実施形態に係る通信システム)
次に、本発明の第3の実施形態に係る通信システムについて、上述の第1の実施形態に係る通信システムとの相違点を主として説明する。
(Communication system according to the third embodiment of the present invention)
Next, a difference between the communication system according to the third embodiment of the present invention and the communication system according to the first embodiment will be mainly described.
図8に示すように、第3の実施形態に係る通信システムと第1の実施形態に係る通信システムとの間で異なる点は、「携帯端末10が、アプリケーション処理部15を新たに備える点」と、「情報処理端末20が、アプリケーション処理部28を新たに備える点」にある。
As shown in FIG. 8, the difference between the communication system according to the third embodiment and the communication system according to the first embodiment is that “the
本実施形態では、アプリケーション処理部15、26は、第2の通信が確立された後、所定処理(所定のアプリケーション処理)を行うように構成されている。
In the present embodiment, the
また、アプリケーション処理部15、26は、第2の通信が確立されてから所定期間(有効期間)が経過するまでの間、かかる所定処理を行うように構成されている。
Further, the
ここで、所定のアプリケーション処理としては、情報処理端末20がプリンタである場合の印刷処理や、情報処理端末20がパーソナルコンピュータである場合のログイン処理等が想定される。
Here, as predetermined application processing, printing processing when the
次に、図9を参照して、本実施形態に係る通信システムの動作について説明する。 Next, the operation of the communication system according to the present embodiment will be described with reference to FIG.
図9に示すように、ステップS5001において、無線通信部14と無線通信部23との間で第2の通信を確立する(例えば、図4のステップS2010や、図7のステップS4010参照)。
As shown in FIG. 9, in step S5001, the second communication is established between the
ステップS5002Aにおいて、無線通信部14は、第2の通信が確立されたことを通知するための無線通信確立通知(第2の通信確立通知)をアプリケーション処理部15に送信し、ステップS5002Bにおいて、無線通信部23は、第2の通信が確立されたことを通知するための無線通信確立通知(第2の通信確立通知)をアプリケーション処理部26に送信する。
In step S5002A, the
ステップS5003Bにおいて、アプリケーション処理部26は、Webショッピング用アプリケーションを起動し、インターネットに接続してサービスを開始すると同時に、サービス提供期間(有効期間)を管理するタイマーを作動させる。
In step S5003B, the
一方、ステップS5003Aにおいて、アプリケーション処理部15は、アプリケーション処理部26と連携してユーザ認証処理や課金処理やユーザ購入履歴管理処理等を行うアプリケーションを起動する。
On the other hand, in step S5003A, the
ステップS5004において、上述のアプリケーション間通信が行われる
その後、ステップS5005において、アプリケーション処理部26によって作動されているタイマーが終了すると、アプリケーション処理部26は、上述のアプリケーションを終了する。
In step S5004, the above-described inter-application communication is performed. After that, in step S5005, when the timer operated by the
そして、ステップS5006において、アプリケーション処理部26は、無線通信部23に対して、無線通信(第2の通信)を切断するように要求する無線通信切断要求(第2の通信切断要求)を送信し、ステップS5007において、無線通信部23は、無線通信部14との間の無線通信を切断する。
In step S5006, the
本実施形態に係る通信システムによれば、第2の通信が確立された後に、各種アプリケーション処理を行うことが可能であり、より利便性の高いサービスを提供可能となる。 According to the communication system according to the present embodiment, various application processes can be performed after the second communication is established, and a more convenient service can be provided.
(本発明の第4の実施形態に係る通信システム)
次に、本発明の第4の実施形態に係る通信システムについて、上述の第1の実施形態に係る通信システムとの相違点を主として説明する。
(Communication system according to the fourth embodiment of the present invention)
Next, the communication system according to the fourth embodiment of the present invention will be described mainly with respect to differences from the communication system according to the first embodiment described above.
図8に示すように、第3の実施形態に係る通信システムと第1の実施形態に係る通信システムとの間で異なる点は、「携帯端末10が、接続検知部16を新たに備える点」にある。
As shown in FIG. 8, the difference between the communication system according to the third embodiment and the communication system according to the first embodiment is that “the
本実施形態では、接続検知部16は、切断検知部13によって第1の通信の切断が検知された場合に、情報処理端末20以外の第3のデバイス(USBコネクタのキャップやキーホルダー)との接続を検知するように構成されている。
In the present embodiment, the
また、無線通信部14は、接続検知部16によって第3のデバイスとの接続が検知された場合に、取得された通信設定情報に基づいて、情報処理端末20との間で第2の通信を確立するように構成されている。
In addition, when the
また、無線通信部14は、取得された通信設定情報に基づいて、第2の通信が確立できるか否かについて試験を行うように構成されており、近接通信部11は、かかる試験に失敗した場合に、再度、第1の通信を確立するように構成されている。
Further, the
次に、図11及び図12を参照して、本実施形態に係る通信システムの動作について説明する。 Next, the operation of the communication system according to the present embodiment will be described with reference to FIGS.
図11に示すステップS6001乃至S6009の動作は、図3に示すステップS1001乃至S1009の動作と同一である。 The operations in steps S6001 to S6009 shown in FIG. 11 are the same as the operations in steps S1001 to S1009 shown in FIG.
ステップS6010において、近接通信部11は、無線通信部14に対して、通信設定情報管理部12に保存された通信設定情報を用いて第2の通信を行うように要求するための無線通信要求を送信する。
In step S6010, the near
ステップS6011において、無線通信部14は、当該無線通信要求を無線通信部23に送信することによって、無線通信部23との間で第2の無線通信の確立を試みる。
In step S <b> 6011, the
ここで、第2の通信が、パラメータの不一致等により失敗に終わった場合は、無線通信部14は、近接通信部11に対して、その旨を伝え、ステップS6001の手順からもう一度実行する。
Here, if the second communication has failed due to a parameter mismatch or the like, the
一方、第2の通信が問題なく確立されることが確認できた場合は、ステップS6012において、無線通信部23は、表示部24に対して、その旨を通知すると共に、第1の通信の切断をユーザに促すメッセージを表示するように要求する表示要求を送信する。
On the other hand, if it is confirmed that the second communication is established without any problem, in step S6012, the
ステップS6013において、表示部24は、ユーザに対して、USBポートから携帯端末10のUSBコネクタを抜くように指示するメッセージ(近接通信切断要求メッセージ)、及び、USBキャップやキーホルダーに携帯端末10を接続するように指示するメッセージ(接続要求メッセージ)を表示する。
In step S6013, the
次に、図12に示すように、ステップS7001において、ユーザは、情報処理端末20の表示部24に表示された近接通信切断要求メッセージを見て、USBコネクタを介して接続されている携帯端末10を、手動で情報処理端末20のUSBポートから引き抜く。
Next, as shown in FIG. 12, in step S7001, the user sees the near field communication disconnection request message displayed on the
切断検知部13は、ステップS7002において、第1の通信の切断を検知し、ステップS7003において、その旨を通知するための切断検知通知を接続検知部16に送信する。
In step S7002, the
次に、ユーザが、表示部24の接続要求メッセージを見て、携帯端末10のUSBコネクタにUSBキャップを接続するか、或いは、キーホルダーに携帯端末10を接続すると、接続検知部16は、ステップS7004において、かかる接続を検知し、ステップS7005において、ステップS6011において確立された無線通信(第2の通信)を継続することを要求するための無線通信(第2の通信)継続要求を、無線通信部14に送信する。
Next, when the user sees the connection request message on the
ステップS7006において、無線通信部14は、かかる無線通信(第2の通信)継続要求に応じて、ステップS6011において確立された無線通信部23との間の第2の通信を継続する。
In step S7006, the
一方、一定時間経過後も、携帯端末10のUSBコネクタにUSBキャップが接続されず、また、携帯端末10がキーホルダーにも接続されない場合、接続検知部16は、ステップS7007において、正常ではないと判断し、ステップS7008において、無線通信部14に対して、ステップS6011において確立された無線通信(第2の通信)を切断するように要求する無線通信切断要求(第2の通信切断要求)を送信する。
On the other hand, if the USB cap is not connected to the USB connector of the
ステップS7009において、無線通信部14は、かかる無線通信切断要求(第2の通信切断要求)に応じて、無線通信部23に対して、当該無線通信切断要求(第2の通信切断要求)を送信する。
In step S7009, the
ステップS7010において、ステップS6011において確立された無線通信(第2の通信)が切断される。 In step S7010, the wireless communication (second communication) established in step S6011 is disconnected.
本実施形態に係る通信システムによれば、第1の通信を切断する前に、第2の通信の接続を試験することが可能であり、通信設定情報が正しくない場合に、速やかに最初の手順から処理をやり直すことができる。 According to the communication system according to the present embodiment, it is possible to test the connection of the second communication before disconnecting the first communication, and when the communication setting information is incorrect, the first procedure is promptly performed. You can start over again.
また、本実施形態に係る通信システムによれば、第1の通信の切断を検知した場合であっても、更に、USBコネクタのUSBキャップへの接続や携帯端末10のキーホルダーへの接続を検知できない場合には、第2の通信を介したサーバいすを開始させないため、第1の通信を切断した後に、携帯端末10を情報処理端末20の近くに置き忘れるという事態を防止し、より安全性の高い通信やサービスを提供することが可能となる。
Further, according to the communication system according to the present embodiment, even when the disconnection of the first communication is detected, the connection of the USB connector to the USB cap or the connection to the key holder of the
(本発明の第5の実施形態に係る通信システム)
次に、本発明の第5の実施形態に係る通信システムについて、上述の第1の実施形態に係る通信システムとの相違点を主として説明する。
(Communication system according to the fifth embodiment of the present invention)
Next, a communication system according to the fifth embodiment of the present invention will be described mainly with respect to differences from the communication system according to the first embodiment described above.
図13に示すように、第5の実施形態に係る通信システムと第1の実施形態に係る通信システムとの間で異なる点は、「携帯端末10が、ネットワークインターフェイス17を新たに備える点」にある。
As shown in FIG. 13, the difference between the communication system according to the fifth embodiment and the communication system according to the first embodiment is that “the
本実施形態では、ネットワークインターフェイス17は、近接通信部11によって暗号化された通信設定情報が取得された場合に、ネットワーク1(所定ネットワーク)上の加入者データベース2(所定サーバ)に対して当該通信設定情報を転送し、当該加入者データベース2(所定サーバ)から復号された通信設定情報を取得するように構成されている。
In the present embodiment, the
次に、図14を参照して、本実施形態に係る通信システムの動作について説明する。 Next, the operation of the communication system according to the present embodiment will be described with reference to FIG.
図14におけるステップS8001乃至S8005の動作は、図2に示すステップS1001乃至S1005と同一である。 The operations in steps S8001 to S8005 in FIG. 14 are the same as those in steps S1001 to S1005 shown in FIG.
ステップ8006において、近接通信部21は、通信設定情報管理部22から取得した通信情報設定情報を暗号化し、第1の通信を通じて、暗号化した当該通信設定情報を近接通信部11に送信する。
In step 8006, the near
ステップS8007において、近接通信部11は、かかる暗号化された通信設定情報をネットワークインターフェイス17に転送し、ステップS8008において、ネットワークインターフェイス17は、ネットワーク1を介して、かかる暗号化された通信設定情報を加入者データベース2に転送する。
In step S8007, the near
加入者データベース2は、ステップS8009において、かかる暗号化された通信設定情報について、携帯端末10の鍵によって復号し、ステップS8010において、復号した通信設定情報を、ネットワーク1を介して、ネットワークインターフェイス17に送信する。
In step S8009, the
ステップS8011において、ネットワークインターフェイス17は、受信した通信設定情報を通信設定管理部12に転送する。
In step S8011, the
以下、図14におけるステップS8012乃至S8016の動作は、図3に示すステップS1008乃至S1012の動作と同一である。 Hereinafter, the operations in steps S8012 to S8016 in FIG. 14 are the same as the operations in steps S1008 to S1012 shown in FIG.
本実施形態に係る通信システムによれば、特定の携帯端末(例えば、加入者データベースに鍵を登録している携帯端末)のみに、通信設定情報を送信するように限定することができる。 According to the communication system according to the present embodiment, the communication setting information can be limited to be transmitted only to a specific portable terminal (for example, a portable terminal whose key is registered in the subscriber database).
(本発明の第6の実施形態に係る通信システム)
次に、本発明の第6の実施形態に係る通信システムについて、上述の第1の実施形態に係る通信システムとの相違点を主として説明する。
(Communication system according to the sixth embodiment of the present invention)
Next, the communication system according to the sixth embodiment of the present invention will be described mainly with respect to differences from the communication system according to the above-described first embodiment.
図15に示すように、第6の実施形態に係る通信システムと第1の実施形態に係る通信システムとの間で異なる点は、「情報処理端末20が、ネットワークインターフェイス27を新たに備える点」にある。
As shown in FIG. 15, the difference between the communication system according to the sixth embodiment and the communication system according to the first embodiment is that “the
本実施形態では、ネットワークインターフェイス27は、近接通信部21によって第1の通信を介して携帯端末10の証明書を取得した場合に、ネットワーク1(所定ネットワーク)上の加入者データベース2(所定サーバ)に対して当該携帯端末10の証明書を転送するように構成されている。
In the present embodiment, the
また、近接通信部21は、加入者サーバ2(所定サーバ)によって携帯端末10の証明書が正しいことが検証された場合に、第1の通信を介して携帯端末10に対して通信設定情報を送信するように構成されている。
Further, the
次に、図16を参照して、本実施形態に係る通信システムの動作について説明する。 Next, the operation of the communication system according to the present embodiment will be described with reference to FIG.
図16に示すように、ステップS9001において、ユーザが、携帯端末10のUSBコネクタを情報処理端末20のUSBポートに接続することによって、近接通信部11と近接通信部21との間の第1の通信を開始する。
As shown in FIG. 16, in step S <b> 9001, the user connects the USB connector of the
ステップS9003において、近接通信部11は、通信設定情報管理部12によって管理されている通信設定情報に含まれる携帯端末10の証明書を、第1の通信を介して、近接通信部21に送信する。
In step S9003, the near
ステップS9004において、近接通信部21は、受信した携帯端末10の証明書をネットワークインターフェイス27に転送し、ステップS9005において、ネットワークインターフェイス27は、受信した携帯端末10の証明書を、ネットワーク1を介して加入者データベース2に転送する。
In step S9004, the near
加入者データベース2は、ステップS9006において、受信した携帯端末10の証明書が正しいか否かについて検証し、ステップS9007において、かかる検証結果(証明書OK又は証明書NG)についてネットワークインターフェイス27に返送する。
In step S9006, the
ステップS9008において、ネットワークインターフェイス27は、受信した検証結果を、近接通信部21に転送する。
In step S9008, the
ステップS9009において、かかる検証結果が、携帯端末10の証明書が正しいことを示す「証明書OK」であった場合、近接通信部21は、通信設定管理部22に対して、通信設定情報の読み出しを要求するための通信設定情報読出要求を送信する。
In step S9009, if the verification result is “certificate OK” indicating that the certificate of the
一方、かかる検証結果が、携帯端末10の証明書が正しくないことを示す「証明書NG」であった場合、本動作は、ステップ9001或いはS9003に戻る。
On the other hand, when the verification result is “certificate NG” indicating that the certificate of the
以下、図16に示すステップS9010乃至S9019の動作は、図3に示すステップS1013乃至S1012の動作と同一である。 Hereinafter, operations in steps S9010 to S9019 shown in FIG. 16 are the same as those in steps S1013 to S1012 shown in FIG.
本実施形態に係る通信システムによれば、特定の携帯端末(例えば、加入者データベースに証明書を登録している携帯端末)のみに、通信設定情報を送信するように限定することができる。 According to the communication system according to the present embodiment, the communication setting information can be limited to be transmitted only to a specific portable terminal (for example, a portable terminal whose certificate is registered in the subscriber database).
(本発明の第7の実施形態に係る通信システム)
次に、本発明の第7の実施形態に係る通信システムについて、上述の第2の実施形態に係る通信システムとの相違点を主として説明する。
(Communication system according to the seventh embodiment of the present invention)
Next, the communication system according to the seventh embodiment of the present invention will be described mainly with respect to differences from the communication system according to the second embodiment described above.
図17に示すように、第7の実施形態に係る通信システムと第2の実施形態に係る通信システムとの間で異なる点は、「携帯端末10が、ネットワークインターフェイス17を新たに備える点」にある。
As shown in FIG. 17, the difference between the communication system according to the seventh embodiment and the communication system according to the second embodiment is that “the
本実施形態では、ネットワークインターフェイス17は、近接通信部11によって第1の通信を介して情報処理端末20の証明書を取得した場合に、ネットワーク1(所定ネットワーク)上の加入者データベース2(所定サーバ)に対して当該情報処理端末20の証明書を転送するように構成されている。
In the present embodiment, the
また、近接通信部11は、加入者サーバ2(所定サーバ)によって情報処理端末20の証明書が正しいことが検証された場合に、第1の通信を介して情報処理端末20に対して通信設定情報を送信するように構成されている。
Also, the
次に、図18を参照して、本実施形態に係る通信システムの動作について説明する。 Next, the operation of the communication system according to the present embodiment will be described with reference to FIG.
図18に示すように、ステップS1101において、ユーザが、携帯端末10のUSBコネクタを情報処理端末20のUSBポートに接続することによって、近接通信部11と近接通信部21との間の第1の通信を開始する。
As shown in FIG. 18, in step S <b> 1101, the user connects the USB connector of the
ステップS1102において、近接通信部21は、通信設定情報管理部22によって管理されている通信設定情報に含まれる情報処理端末20の証明書を、第1の通信を介して、近接通信部11に送信する。
In step S1102, the near
ステップS1103において、近接通信部11は、受信した情報処理端末20の証明書をネットワークインターフェイス17に転送し、ステップS1104において、ネットワークインターフェイス17は、受信した情報処理端末20の証明書を、ネットワーク1を介して加入者データベース2に転送する。
In step S1103, the near
加入者データベース2は、ステップS1105において、受信した情報処理端末20の証明書が正しいか否かについて検証し、ステップS1106において、かかる検証結果(証明書OK又は証明書NG)についてネットワークインターフェイス17に返送する。
In step S1105, the
ステップS1107において、ネットワークインターフェイス17は、受信した検証結果を、近接通信部11に転送する。
In step S <b> 1107, the
ステップS1108において、かかる検証結果が、情報処理端末20の証明書が正しいことを示す「証明書OK」であった場合、近接通信部11は、通信設定管理部12に対して、通信設定情報の読み出しを要求するための通信設定情報読出要求を送信する。
In step S1108, when the verification result is “certificate OK” indicating that the certificate of the
一方、かかる検証結果が、情報処理端末20の証明書が正しくないことを示す「証明書NG」であった場合、本動作は、ステップ1101或いはS1102に戻る。
On the other hand, when the verification result is “certificate NG” indicating that the certificate of the
以下、図18に示すステップS1109乃至S1117の動作は、図6に示すステップS3003乃至S3011の動作と同一である。 Hereinafter, operations in steps S1109 to S1117 shown in FIG. 18 are the same as those in steps S3003 to S3011 shown in FIG.
本実施形態に係る通信システムによれば、特定の情報処理端末(例えば、加入者データベースに証明書を登録している情報処理端末)のみに、通信設定情報を送信するように限定することができる。 According to the communication system according to the present embodiment, the communication setting information can be limited to be transmitted only to a specific information processing terminal (for example, an information processing terminal whose certificate is registered in the subscriber database). .
(本発明の第8の実施形態に係る通信システム)
次に、本発明の第8の実施形態に係る通信システムについて、上述の第2の実施形態に係る通信システムとの相違点を主として説明する。
(Communication system according to the eighth embodiment of the present invention)
Next, the communication system according to the eighth embodiment of the present invention will be described mainly with respect to differences from the communication system according to the second embodiment described above.
図19に示すように、第8の実施形態に係る通信システムと第2の実施形態に係る通信システムとの間で異なる点は、「情報処理端末20が、ネットワークインターフェイス27を新たに備える点」にある。
As shown in FIG. 19, the difference between the communication system according to the eighth embodiment and the communication system according to the second embodiment is that “the
本実施形態では、ネットワークインターフェイス27は、近接通信部21によって暗号化された通信設定情報が取得された場合に、ネットワーク1(所定ネットワーク)上の加入者データベース2(所定サーバ)に対して当該通信設定情報を転送し、当該加入者データベース2(所定サーバ)から復号された通信設定情報を取得するように構成されている。
In this embodiment, when the communication setting information encrypted by the near
次に、図20を参照して、本実施形態に係る通信システムの動作について説明する。 Next, the operation of the communication system according to the present embodiment will be described with reference to FIG.
図20におけるステップS1201乃至S1205の動作は、図2に示すステップS3001乃至S3005と同一である。 The operations in steps S1201 to S1205 in FIG. 20 are the same as those in steps S3001 to S3005 shown in FIG.
ステップ1206において、近接通信部11は、通信設定情報管理部12から取得した通信情報設定情報を暗号化し、第1の通信を通じて、暗号化した当該通信設定情報を近接通信部21に送信する。
In
ステップS1207において、近接通信部21は、かかる暗号化された通信設定情報をネットワークインターフェイス27に転送し、ステップS1208において、ネットワークインターフェイス27は、ネットワーク1を介して、かかる暗号化された通信設定情報を加入者データベース2に転送する。
In step S1207, the near
加入者データベース2は、ステップS1209において、かかる暗号化された通信設定情報について、情報処理端末20の鍵によって復号し、ステップS1210において、復号した通信設定情報を、ネットワーク1を介して、ネットワークインターフェイス27に送信する。
In step S1209, the
ステップS1211において、ネットワークインターフェイス27は、受信した通信設定情報を通信設定管理部22に転送する。
In step S1211, the
以下、図20におけるステップS1212乃至S1215の動作は、図3に示すステップS3008乃至S3011の動作と同一である。 Hereinafter, operations in steps S1212 to S1215 in FIG. 20 are the same as those in steps S3008 to S3011 shown in FIG.
本実施形態に係る通信システムによれば、特定の情報処理端末(例えば、加入者データベースに鍵を登録している情報処理端末)のみに、通信設定情報を送信するように限定することができる。 According to the communication system according to the present embodiment, the communication setting information can be limited to be transmitted only to a specific information processing terminal (for example, an information processing terminal whose key is registered in the subscriber database).
(本発明の第9の実施形態に係る通信システム)
次に、本発明の第9の実施形態に係る通信システムについて、上述の第1の実施形態に係る通信システムとの相違点を主として説明する。
(Communication system according to the ninth embodiment of the present invention)
Next, the communication system according to the ninth embodiment of the present invention will be described mainly with respect to differences from the communication system according to the first embodiment described above.
図21に示すように、第9の実施形態に係る通信システムと第2の実施形態に係る通信システムとの間で異なる点は、「携帯端末10が、パスワード取得部19A及びモード管理部19Bを新たに備える点」にある。
As shown in FIG. 21, the difference between the communication system according to the ninth embodiment and the communication system according to the second embodiment is that “the
本実施形態では、パスワード取得部19Aは、ユーザによって入力されたパスワード(秘密情報)を取得するように構成されている。
In the present embodiment, the
モード管理部19Bは、携帯端末10が、テンポラリモードで動作しているか、或いは、永久モードで動作しているかについて管理するように構成されている。
The mode management unit 19B is configured to manage whether the
なお、モード管理部19Bは、ユーザによってパスワード(秘密情報)が正しく入力された場合には、携帯端末10が永久モードで起動していると管理し、ユーザによってパスワード(秘密情報)が正しく入力されなかった場合には、携帯端末10がテンポラリモードで起動していると管理する。
When the password (secret information) is correctly input by the user, the mode management unit 19B manages that the
また、近接通信部11は、ユーザによってパスワード(秘密情報)が正しく入力された場合に、永久モード用通信設定情報(第1の通信設定情報)を取得し、ユーザによってパスワード(秘密情報)が正しく入力されなかった場合に、テンポラリモード用通信設定情報(第2の通信設定情報)を取得するように構成されている。
Further, the
また、無線通信部14は、確立された第2の通信が切断された後、第2の通信設定情報が取得されている場合で、かつ、情報処理端末20との距離が所定閾値未満となった場合には、切断検知部13によって第1の通信の切断が検知されない場合であっても、永久モード用通信設定情報(第1の通信設定情報)に基づいて、情報処理端末20との間で第2の通信を確立するように構成されている。
In addition, the
すなわち、携帯端末10が永久モードで動作している場合で、情報処理端末20との距離が所定閾値未満となった場合には、当該携帯端末10は、近接通信部11によって、第1の通信を確立することなく、無線通信部14によって、永久モード用通信設定情報(第1の通信設定情報)に基づいて、情報処理端末20との間で第2の通信を確立するように構成されている。
That is, when the
以下、図22及び図23を参照して、本実施形態に係る通信システムの動作について説明する。 Hereinafter, the operation of the communication system according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 22 and 23.
第1に、図22を参照して、本実施形態に係る通信システムにおいて、携帯端末10が永久モード用通信設定情報(第1の通信設定情報)を保存していない場合の通信開始手順、すなわち、携帯端末10がテンポラリモードで動作している場合の通信開始手順について説明する。
First, referring to FIG. 22, in the communication system according to the present embodiment, the communication start procedure when the
図22に示すように、ステップS101において、ユーザが、携帯端末10のUSBコネクタを情報処理端末20のUSBポートに接続することによって、近接通信部11と近接通信部21との間の第1の通信を開始する。
As shown in FIG. 22, in step S <b> 101, the user connects the USB connector of the
ステップS102において、所定期間内に、携帯端末10のパスワード取得部19Aに対して、ユーザが正しいパスワードを入力したか否かについて判定する。
In step S102, it is determined whether or not the user has input a correct password to the
入力されなかったと判定された場合、ステップS103において、携帯端末10は、テンポラリモードによる動作を継続すると判断し、近接通信部11は、情報処理端末20の近接通信部21から、テンポラリモード用通信設定情報(第2の通信設定情報)を取得する。
If it is determined that no input has been made, in step S103, the
その後の動作は、上述の第1乃至第8の実施形態に係る動作と同一である(例えば、図3のステップS1007以降の動作を行う)。 Subsequent operations are the same as those according to the first to eighth embodiments described above (for example, the operations after step S1007 in FIG. 3 are performed).
一方、入力されたと判定された場合、ステップS104において、携帯端末10は、永久モードによる動作を継続すると判断し、近接通信部11は、情報処理端末20の近接通信部21から、永久モード用通信設定情報(第1の通信設定情報)を取得する。
On the other hand, when it is determined that the input has been made, in step S104, the
その後、上述の第1乃至第8の実施形態に係る動作と同一の動作(例えば、図3のステップS1007以降の動作)を行ってもよいし、図23に示す動作を行ってもよい。 Thereafter, the same operation as that according to the first to eighth embodiments described above (for example, the operation after step S1007 in FIG. 3) may be performed, or the operation illustrated in FIG. 23 may be performed.
第2に、図23を参照して、本実施形態に係る通信システムにおいて、携帯端末10が永久モード用通信設定情報(第1の通信設定情報)を保存している場合の通信開始手順、すなわち、携帯端末10が永久モードで動作している場合の通信開始手順について説明する。
Second, referring to FIG. 23, in the communication system according to the present embodiment, the communication start procedure when the portable terminal 10 stores the communication setting information for the permanent mode (first communication setting information), that is, A communication start procedure when the
図23に示すように、ステップS201において、携帯端末10の無線通信部14は、情報処理端末20との距離が所定閾値未満であるか否かについて、すなわち、携帯端末10が所定距離まで情報処理端末20に近づいたか否かについて判定する。
As shown in FIG. 23, in step S201, the
所定閾値未満であると判定された場合、ステップS202において、無線通信部14は、無線通信部23との間で、永久モード用通信設定情報(第1の通信設定情報)を用いて、第2の通信を確立する。
If it is determined that the value is less than the predetermined threshold value, in step S202, the
本実施形態に係る通信システムによれば、携帯端末10が、よく利用する情報処理端末20に対しては、第1の通信を確立することなく、いきなり第2の通信を確立することによって、通信開始までに掛かる時間を短くすることができる。
According to the communication system according to the present embodiment, the
以上、上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。 Although the present invention has been described in detail using the above-described embodiments, it is obvious to those skilled in the art that the present invention is not limited to the embodiments described in this specification. The present invention can be implemented as modified and changed modes without departing from the spirit and scope of the present invention defined by the description of the scope of claims. Accordingly, the description of the present specification is for illustrative purposes and does not have any limiting meaning to the present invention.
10…携帯端末
20…情報処理端末
11、21…近接通信部
12、22…通信設定情報管理部
13、25…切断検知部
14、23…無線通信部
24…表示部
15、26…アプリケーション処理部
16…接続検知部
17、27…ネットワークインターフェイス
19A…パスワード取得部
19B…モード管理部
DESCRIPTION OF
Claims (14)
前記情報処理端末との間で第1の通信を確立した後に、該第1の通信を介して通信設定情報を取得するように構成されている第1の通信部と、
前記第1の通信の切断を検知するように構成されている切断検知部と、
前記切断検知部によって前記第1の通信の切断が検知された場合に、取得された前記通信設定情報に基づいて、前記情報処理端末との間で第2の通信を確立するように構成されている第2の通信部とを具備することを特徴とする携帯端末。 A mobile terminal configured to communicate with an information processing terminal,
A first communication unit configured to acquire communication setting information via the first communication after establishing the first communication with the information processing terminal;
A disconnect detection unit configured to detect disconnection of the first communication;
When disconnection of the first communication is detected by the disconnection detection unit, the second communication is established with the information processing terminal based on the acquired communication setting information. And a second communication unit.
前記第2の通信部は、前記接続検知部によって前記第3のデバイスとの接続が検知された場合に、取得された前記通信設定情報に基づいて、前記情報処理端末との間で第2の通信を確立するように構成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の携帯端末。 A disconnection detecting unit configured to detect a connection with a third device other than the information processing terminal when disconnection of the first communication is detected by the disconnection detection unit;
When the connection detection unit detects a connection with the third device, the second communication unit performs a second communication with the information processing terminal based on the acquired communication setting information. The mobile terminal according to any one of claims 1 to 3, wherein the mobile terminal is configured to establish communication.
前記第1の通信部は、前記試験に失敗した場合に、再度、前記第1の通信を確立するように構成されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の携帯端末。 The second communication unit is configured to test whether or not the second communication can be established based on the acquired communication setting information,
The said 1st communication part is comprised so that the said 1st communication may be established again when the said test fails, The Claim 1 thru | or 4 characterized by the above-mentioned. Mobile device.
前記第2の通信部は、確立された前記第2の通信が切断された後、前記第2の通信設定情報が取得されている場合で、かつ、前記情報処理端末との距離が所定閾値未満となった場合には、前記切断検知部によって前記第1の通信の切断が検知されない場合であっても、該第1の通信設定情報に基づいて、前記情報処理端末との間で前記第2の通信を確立するように構成されている請求項1に記載の携帯端末。 The first communication unit acquires the first communication setting information when the secret information is correctly input, and acquires the second communication setting information when the secret information is not input correctly. Is composed of
The second communication unit is a case where the second communication setting information is acquired after the established second communication is disconnected, and a distance from the information processing terminal is less than a predetermined threshold If the disconnection detecting unit does not detect the disconnection of the first communication, the second communication with the information processing terminal is performed based on the first communication setting information. The mobile terminal according to claim 1, wherein the mobile terminal is configured to establish the communication.
前記携帯端末との間で第1の通信を確立した後に、該第1の通信を介して通信設定情報を取得するように構成されている第1の通信部と、
前記第1の通信の切断を検知するように構成されている切断検知部と、
前記切断検知部によって前記第1の通信の切断が検知された場合に、取得された前記通信設定情報に基づいて、前記携帯端末との間で第2の通信を確立するように構成されている第2の通信部とを具備することを特徴とする情報処理端末。 An information processing terminal configured to communicate with a mobile terminal,
A first communication unit configured to acquire communication setting information via the first communication after establishing the first communication with the portable terminal;
A disconnect detection unit configured to detect disconnection of the first communication;
When disconnection of the first communication is detected by the disconnection detection unit, second communication is established with the portable terminal based on the acquired communication setting information. An information processing terminal comprising a second communication unit.
前記携帯端末と前記情報処理端末との間で第1の通信を確立した後に、該第1の通信を介して該情報処理端末と該携帯端末との間で通信設定情報を送受信する工程Aと、
前記第1の通信の切断を検知する工程Bと、
前記第1の通信の切断が検知された場合に、前記通信設定情報に基づいて、前記携帯端末と前記情報処理端末との間で第2の通信を確立する工程Cとを有することを特徴とする通信方法。 A communication method for performing communication between a mobile terminal and an information processing terminal,
Step A of transmitting / receiving communication setting information between the information processing terminal and the portable terminal via the first communication after establishing the first communication between the portable terminal and the information processing terminal; ,
A step B of detecting disconnection of the first communication;
And a step C of establishing second communication between the portable terminal and the information processing terminal based on the communication setting information when disconnection of the first communication is detected. Communication method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007144091A JP4833152B2 (en) | 2007-05-30 | 2007-05-30 | Mobile terminal, information processing terminal, and communication method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007144091A JP4833152B2 (en) | 2007-05-30 | 2007-05-30 | Mobile terminal, information processing terminal, and communication method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008301110A true JP2008301110A (en) | 2008-12-11 |
JP4833152B2 JP4833152B2 (en) | 2011-12-07 |
Family
ID=40174212
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007144091A Expired - Fee Related JP4833152B2 (en) | 2007-05-30 | 2007-05-30 | Mobile terminal, information processing terminal, and communication method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4833152B2 (en) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011155495A (en) * | 2010-01-27 | 2011-08-11 | Ricoh Co Ltd | Peripheral device, network system, method and control program for processing communication |
JP2012079061A (en) * | 2010-09-30 | 2012-04-19 | Toshiba Corp | Communication apparatus and management method |
JP2014525157A (en) * | 2011-06-06 | 2014-09-25 | アップル インコーポレイテッド | Technology to facilitate the interaction of accessories with multiple devices |
JP2016136704A (en) * | 2015-01-23 | 2016-07-28 | キヤノン株式会社 | System, communication device, communication method, and program |
JP2020114387A (en) * | 2012-05-24 | 2020-07-30 | デカ・プロダクツ・リミテッド・パートナーシップ | Method and system for communication between monitoring client and base |
US11164672B2 (en) | 2010-01-22 | 2021-11-02 | Deka Products Limited Partnership | System and apparatus for electronic patient care |
US11210611B2 (en) | 2011-12-21 | 2021-12-28 | Deka Products Limited Partnership | System, method, and apparatus for electronic patient care |
US11244745B2 (en) | 2010-01-22 | 2022-02-08 | Deka Products Limited Partnership | Computer-implemented method, system, and apparatus for electronic patient care |
US11524107B2 (en) | 2010-01-22 | 2022-12-13 | Deka Products Limited Partnership | System, method, and apparatus for electronic patient care |
US11776671B2 (en) | 2010-01-22 | 2023-10-03 | Deka Products Limited Partnership | Electronic patient monitoring system |
US11881307B2 (en) | 2012-05-24 | 2024-01-23 | Deka Products Limited Partnership | System, method, and apparatus for electronic patient care |
US12098738B2 (en) | 2011-12-21 | 2024-09-24 | Deka Products Limited Partnership | System, method, and apparatus for clamping |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001156704A (en) * | 1999-11-26 | 2001-06-08 | Ntt Docomo Inc | Wireless communication terminal and wireless communication method |
JP2001156723A (en) * | 1999-11-26 | 2001-06-08 | Ntt Docomo Inc | Radio communication terminal and radio communication method |
JP2003223348A (en) * | 2002-01-29 | 2003-08-08 | Ntt Docomo Inc | Data backup method, data download method, portable communication terminal, program and recording medium |
JP2006166311A (en) * | 2004-12-10 | 2006-06-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Wireless communication terminal and wireless communication method |
JP2007074556A (en) * | 2005-09-08 | 2007-03-22 | Canon Inc | Communication apparatus, communication system, and control method thereof |
-
2007
- 2007-05-30 JP JP2007144091A patent/JP4833152B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001156704A (en) * | 1999-11-26 | 2001-06-08 | Ntt Docomo Inc | Wireless communication terminal and wireless communication method |
JP2001156723A (en) * | 1999-11-26 | 2001-06-08 | Ntt Docomo Inc | Radio communication terminal and radio communication method |
JP2003223348A (en) * | 2002-01-29 | 2003-08-08 | Ntt Docomo Inc | Data backup method, data download method, portable communication terminal, program and recording medium |
JP2006166311A (en) * | 2004-12-10 | 2006-06-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Wireless communication terminal and wireless communication method |
JP2007074556A (en) * | 2005-09-08 | 2007-03-22 | Canon Inc | Communication apparatus, communication system, and control method thereof |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11424029B2 (en) | 2010-01-22 | 2022-08-23 | Deka Products Limited Partnership | System, method and apparatus for electronic patient care |
US11810653B2 (en) | 2010-01-22 | 2023-11-07 | Deka Products Limited Partnership | Computer-implemented method, system, and apparatus for electronic patient care |
US11776671B2 (en) | 2010-01-22 | 2023-10-03 | Deka Products Limited Partnership | Electronic patient monitoring system |
US11164672B2 (en) | 2010-01-22 | 2021-11-02 | Deka Products Limited Partnership | System and apparatus for electronic patient care |
US11244745B2 (en) | 2010-01-22 | 2022-02-08 | Deka Products Limited Partnership | Computer-implemented method, system, and apparatus for electronic patient care |
US11524107B2 (en) | 2010-01-22 | 2022-12-13 | Deka Products Limited Partnership | System, method, and apparatus for electronic patient care |
JP2011155495A (en) * | 2010-01-27 | 2011-08-11 | Ricoh Co Ltd | Peripheral device, network system, method and control program for processing communication |
JP2012079061A (en) * | 2010-09-30 | 2012-04-19 | Toshiba Corp | Communication apparatus and management method |
JP2014525157A (en) * | 2011-06-06 | 2014-09-25 | アップル インコーポレイテッド | Technology to facilitate the interaction of accessories with multiple devices |
US11210611B2 (en) | 2011-12-21 | 2021-12-28 | Deka Products Limited Partnership | System, method, and apparatus for electronic patient care |
US12098738B2 (en) | 2011-12-21 | 2024-09-24 | Deka Products Limited Partnership | System, method, and apparatus for clamping |
JP7030864B2 (en) | 2012-05-24 | 2022-03-07 | デカ・プロダクツ・リミテッド・パートナーシップ | Methods and systems for communication between the monitoring client and the base |
JP2020114387A (en) * | 2012-05-24 | 2020-07-30 | デカ・プロダクツ・リミテッド・パートナーシップ | Method and system for communication between monitoring client and base |
US11881307B2 (en) | 2012-05-24 | 2024-01-23 | Deka Products Limited Partnership | System, method, and apparatus for electronic patient care |
JP2016136704A (en) * | 2015-01-23 | 2016-07-28 | キヤノン株式会社 | System, communication device, communication method, and program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4833152B2 (en) | 2011-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4833152B2 (en) | Mobile terminal, information processing terminal, and communication method | |
US8522019B2 (en) | Method and apparatus to create trust domains based on proximity | |
JP4027360B2 (en) | Authentication method and system, information processing method and apparatus | |
JP6092415B2 (en) | Fingerprint authentication system and fingerprint authentication method based on NFC | |
JP5524157B2 (en) | Secure wireless link between two devices using a probe | |
US10769615B2 (en) | Device and method in wireless communication system and wireless communication system | |
CN102945526B (en) | A kind of device and method for improving mobile equipment on-line safety of payment | |
JP2019029989A (en) | Communication device, control method of the same, and program | |
CN104936178A (en) | Wireless power transmitting devices, methods for signaling access information for a wireless communication network and method for authorizing a wireless power receiving device | |
CN101800639A (en) | Method, system and device for realizing ebanking services | |
CN112291773B (en) | Authenticator and communication method thereof | |
CN104661215B (en) | The means of communication and wireless device of wireless device | |
CN105430603A (en) | Secure connection method and system for Bluetooth equipment | |
JP2012173866A (en) | Authentication device, information processing system and program | |
CN105656870B (en) | A kind of data transmission method, apparatus and system | |
US20090015374A1 (en) | User authentication system and method | |
US20150237017A1 (en) | Communication Information Transmitting Process and System | |
JP2008097263A (en) | Authentication system, authentication method and service providing server | |
JP5218547B2 (en) | Authentication device, authentication method, and data utilization method | |
CN102402651A (en) | Device and method for protecting information and portable terminal | |
CN101340439A (en) | Identity authenticating method, system and mobile terminal | |
US9622075B2 (en) | System and method for adaptive multifactor authentication | |
CN108932619B (en) | Terminal offline charging service method and system | |
CN102843658A (en) | SIM (Subscriber Identity Module) chip card and method for safely processing short message by same | |
KR102467166B1 (en) | Authentication method for accessing a companion device when disconnecting from a subscriber device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110608 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110614 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110815 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110830 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110921 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |