JP2008295804A - Fundus examination device and program - Google Patents

Fundus examination device and program Download PDF

Info

Publication number
JP2008295804A
JP2008295804A JP2007145947A JP2007145947A JP2008295804A JP 2008295804 A JP2008295804 A JP 2008295804A JP 2007145947 A JP2007145947 A JP 2007145947A JP 2007145947 A JP2007145947 A JP 2007145947A JP 2008295804 A JP2008295804 A JP 2008295804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
fundus
lesion
image
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007145947A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5148928B2 (en
Inventor
Atsushi Suehiro
淳 末廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2007145947A priority Critical patent/JP5148928B2/en
Publication of JP2008295804A publication Critical patent/JP2008295804A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5148928B2 publication Critical patent/JP5148928B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a fundus examination device and program, capable of making the fundus examination more efficient. <P>SOLUTION: When lesion areas in the examination area R in a fundus image G are specified, the fundus examination device 1 generates information on the distribution of the lesion areas in the examination area R. The information on the distribution is generated by classifying the lesion areas according to the size (C0-C4) and the position of each lesion area in the examination area R, and by counting the number of the lesion areas belonging to each class. In this way, the information on the distribution is the information indicating the state of distribution of the lesion areas in the examination area R. The fundus examination device 1 displays the generated information on the distribution in a table form or in a map form. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

この発明は、眼底を検査するための眼底検査装置及びプログラムに関し、特に、加齢黄斑変性の検査に適用可能な技術に関するものである。   The present invention relates to a fundus inspection apparatus and program for inspecting the fundus, and more particularly to a technique applicable to an inspection for age-related macular degeneration.

近年注目が高まっている眼底疾患の一つに加齢黄斑変性(加齢黄斑変性症も含む)がある。加齢黄斑変性は、進行性の視力障害を引き起こす疾患である。加齢黄斑変性は、網膜色素上皮層やブルッフ膜(ブルック膜)や脈絡膜の加齢変化により発症する。初期には、網膜色素上皮層の色素異常や、網膜色素上皮層とブルッフ膜との間の沈着物(ドルーゼン)などが見られる。病状が進行すると、網膜色素上皮層の変性・脱落・色素沈着や、脈絡膜新生血管などが見られるようになる。   One of the fundus diseases that has been attracting attention in recent years is age-related macular degeneration (including age-related macular degeneration). Age-related macular degeneration is a disease that causes progressive visual impairment. Age-related macular degeneration occurs due to aging changes in the retinal pigment epithelium layer, Bruch's membrane (Brook's membrane), and choroid. Initially, pigment abnormalities in the retinal pigment epithelium and deposits (drusen) between the retinal pigment epithelium and Bruch's membrane are observed. As the disease progresses, degeneration / dropping / pigmentation of the retinal pigment epithelium, choroidal neovascularization, and the like become visible.

加齢黄斑変性等の検査では、黄斑部を観察して病変部の分布(個数、大きさ、位置等)を評価する方法が広く用いられている(たとえば非特許文献1、2参照)。   In examinations such as age-related macular degeneration, methods for observing the macular region and evaluating the distribution (number, size, position, etc.) of the lesion are widely used (for example, see Non-Patent Documents 1 and 2).

たとえば非特許文献2では、ドルーゼン、色素異常、地図状萎縮、変性等の大きさを分類するために、C0〜C4の5つの類を定義している。ここで、類C0は直径63μm未満のサイズ、類C1は直径63〜124μmのサイズ、類C2は直径125〜174μmのサイズ、類C3は直径175〜249μmのサイズ、類C4は直径250μm以上(かつ500μm未満)のサイズを表す。   For example, Non-Patent Document 2 defines five classes C0 to C4 in order to classify sizes such as drusen, pigment abnormality, map-like atrophy, and degeneration. Here, class C0 has a diameter of less than 63 μm, class C1 has a size of 63 to 124 μm, class C2 has a size of 125 to 174 μm, class C3 has a size of 175 to 249 μm, class C4 has a diameter of 250 μm or more (and (Less than 500 μm).

また、特許文献1には、ハイディンガーブラッシュ(Haidinger's brush)現象を利用して黄斑疾患を検査する装置が開示されている。なお、ハイディンガーブラッシュ現象とは、偏光している可視光を見たときに視野の中心部に束状の模様が現れる内視現象である。   Patent Document 1 discloses an apparatus for inspecting macular diseases using the Haidinger's brush phenomenon. The Heidinger brush phenomenon is an endoscopic phenomenon in which a bundle-like pattern appears at the center of the visual field when viewing visible light that is polarized.

特開平5−31076号公報JP-A-5-31076 R. Klein, 外5名,「The Wisconsin Age-related Maculopathy Grading System」, OPHTHALMOLOGY, JULY 1991, VOLUME 98, NUMBER 7, p.1128-1134R. Klein, 5 others, "The Wisconsin Age-related Maculopathy Grading System", OPHTHALMOLOGY, JULY 1991, VOLUME 98, NUMBER 7, p.1128-1134 A.C. Bird, 外15名, 「An International Classification and Grading System for Age-related maculopathy and Age-related Macular Degeneration」,SURVEY OF OPHTHALMOLOGY, MARCH-APRIL 1995, VOLUME 39, NUMBER 5, P.367-374A.C. Bird, 15 others, `` An International Classification and Grading System for Age-related maculopathy and Age-related Macular Degeneration '', SURVEY OF OPHTHALMOLOGY, MARCH-APRIL 1995, VOLUME 39, NUMBER 5, P.367-374

病変部の分布を評価する方法においては、眼底の撮影画像上に病変部をマーキングしたり、病変部の大きさを測定したりするなど、多くの煩雑な手作業が必要であり、検査を効率的に行えず、検者に掛かる負担も大きかった。また、このような手作業において人為的なミスが生じるおそれもあった。特に、たとえば集団検診や臨床検査のように多数の患者に検査を行う場合には、ミス発生のおそれも高く、更には検者に掛かる負担も多大なものとなる。   In the method of evaluating the distribution of the lesion, many complicated manual operations such as marking the lesion on the fundus image and measuring the size of the lesion are necessary, and the examination is efficient. This could not be done and the burden on the examiner was also large. In addition, human error may occur in such manual work. In particular, when a large number of patients are inspected, for example, in a group examination or clinical examination, there is a high risk of mistakes, and the burden on the examiner is great.

また、特許文献1に記載の装置は、各患者の検査に比較的長い時間を要するため、集団検診等には適さない。更に、この装置では、既に視力障害が生じている患者の検査は行えるが、未だ視力障害が生じていない初期の患者の検査を行えないため、早期発見、早期治療に利用できないという問題もある。   Moreover, since the apparatus described in Patent Document 1 requires a relatively long time for examination of each patient, it is not suitable for group examination or the like. Furthermore, this apparatus can test patients who have already suffered from visual impairment, but cannot test early patients who have not yet suffered from visual impairment, and therefore cannot be used for early detection and early treatment.

この発明は、以上のような問題を解決するためになされたもので、眼底の検査の効率化を図ることが可能な眼底検査装置及びプログラムを提供することを目的とする。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object thereof is to provide a fundus examination apparatus and program capable of improving the efficiency of examination of the fundus.

上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、眼底画像中の中心窩位置を含む検査領域における病変領域を指定する指定手段と、前記検査領域における前記病変領域の分布情報を生成する生成手段と、前記分布情報を出力する出力手段と、を備えることを特徴とする眼底検査装置である。   In order to achieve the above object, the invention according to claim 1 generates designation means for designating a lesion area in an examination area including a foveal position in a fundus image, and generates distribution information of the lesion area in the examination area. A fundus examination apparatus comprising: generating means for outputting; and output means for outputting the distribution information.

また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の眼底検査装置であって、前記指定手段は、被検眼の眼球光学系の情報を含む眼球情報を記憶する記憶手段と、前記眼球情報に基づいて眼底画像中の検査領域の大きさを決定する決定手段とを含む、ことを特徴とする。   The invention according to claim 2 is the fundus examination apparatus according to claim 1, wherein the designation means stores storage means for storing eyeball information including information on the eyeball optical system of the eye to be examined, and the eyeball. And determining means for determining the size of the examination region in the fundus image based on the information.

また、請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の眼底検査装置であって、前記指定手段は、病変領域を複数の類に分類する分類情報を予め記憶し、前記分類情報の各類毎に病変領域を指定可能とされ、前記生成手段は、前記指定手段による病変領域の指定結果に基づいて、前記各類に分類された病変領域の個数を表す前記分布情報を生成する、ことを特徴とする。   The invention according to claim 3 is the fundus examination apparatus according to claim 1 or 2, wherein the specifying means stores in advance classification information for classifying a lesion area into a plurality of classes, It is possible to designate a lesion area for each class of classification information, and the generation unit generates the distribution information indicating the number of lesion areas classified into each class based on a lesion area designation result by the designation unit. It is characterized by generating.

また、請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の眼底検査装置であって、前記分類情報は、病変領域をサイズに応じて分類するための情報であり、前記指定手段は、病変領域のサイズに応じた類を前記複数の類から選択して指定可能とされた、ことを特徴とする。   The invention according to claim 4 is the fundus examination apparatus according to claim 3, wherein the classification information is information for classifying a lesion area according to size, and the designation means A class according to the size of the area can be selected and specified from the plurality of classes.

また、請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の眼底検査装置であって、前記指定手段は、前記分類情報に基づいて、病変領域以上のサイズの類のうち最小サイズの類を指定可能とされた、ことを特徴とする。   Further, the invention according to claim 5 is the fundus examination apparatus according to claim 4, wherein the designation means selects a class of the smallest size among classes of sizes greater than or equal to the lesion area based on the classification information. The feature is that it can be specified.

また、請求項6に記載の発明は、請求項4又は請求項5に記載の眼底検査装置であって、前記指定手段は、眼底画像と所定形状及び所定サイズのカーソルとを表示する表示手段と、前記表示された眼底画像中の検査領域に前記カーソルを操作して病変領域を指定するための操作手段とを含む、ことを特徴とする。   The invention according to claim 6 is the fundus examination apparatus according to claim 4 or claim 5, wherein the designation means includes display means for displaying a fundus image and a cursor having a predetermined shape and a predetermined size. And operating means for operating the cursor to designate a lesion area in the examination area in the displayed fundus image.

また、請求項7に記載の発明は、請求項4〜請求項6のいずれか一項に記載の眼底検査装置であって、前記生成手段は、前記分布情報として、前記複数の類のそれぞれに分類された病変領域の個数を一覧表示したテーブル情報を生成する、ことを特徴とする。   The invention according to claim 7 is the fundus examination apparatus according to any one of claims 4 to 6, wherein the generation unit provides the distribution information as each of the plurality of classes. Table information that displays a list of the number of classified lesion areas is generated.

また、請求項8に記載の発明は、請求項3に記載の眼底検査装置であって、前記分類情報は、眼底画像の検査領域を前記複数の類としての複数の部分領域に分割するための情報であり、前記生成手段は、前記指定手段による病変領域の指定結果に基づいて、前記各部分領域に分類された病変領域の個数を表す前記分布情報を生成する、ことを特徴とする。   The invention according to claim 8 is the fundus examination apparatus according to claim 3, wherein the classification information is used to divide the examination area of the fundus image into a plurality of partial areas as the plurality of classes. Information, and the generation means generates the distribution information representing the number of lesion areas classified into the partial areas, based on a lesion area designation result by the designation means.

また、請求項9に記載の発明は、請求項8に記載の眼底検査装置であって、前記指定手段は、眼底画像と所定形状及び所定サイズのカーソルを表示する表示手段と、前記表示された眼底画像中の検査領域に前記カーソルを操作して病変領域を指定するための操作手段とを含む、ことを特徴とする。   The invention according to claim 9 is the fundus examination apparatus according to claim 8, wherein the designation means includes a display means for displaying a fundus image, a cursor having a predetermined shape and a predetermined size, and the display And an operation means for operating the cursor to designate a lesion area in an examination area in a fundus image.

また、請求項10に記載の発明は、請求項8又は請求項9に記載の眼底検査装置であって、前記生成手段は、前記分布情報として、前記複数の部分領域のそれぞれに分類された病変領域の個数を一覧表示したテーブル情報を生成する、ことを特徴とする。   The invention according to claim 10 is the fundus examination apparatus according to claim 8 or claim 9, wherein the generation means is a lesion classified into each of the plurality of partial regions as the distribution information. Table information that lists the number of areas is generated.

また、請求項11に記載の発明は、請求項8又は請求項9に記載の眼底検査装置であって、前記生成手段は、前記分布情報として、前記複数の部分領域のそれぞれに分類された病変領域の個数を表す画像情報を生成する、ことを特徴とする。   The invention according to claim 11 is the fundus examination apparatus according to claim 8 or claim 9, wherein the generation means is a lesion classified into each of the plurality of partial regions as the distribution information. Image information representing the number of regions is generated.

また、請求項12に記載の発明は、請求項3に記載の眼底検査装置であって、前記分類情報は、病変領域を検査領域における位置及びサイズの双方に応じて前記複数の類に分類するための情報であり、前記指定手段は、眼底画像と所定形状及び所定サイズのカーソルとを表示する表示手段と、前記表示された眼底画像中の検査領域に前記カーソルを操作して病変領域を指定するための操作手段とを含み、前記生成手段は、前記操作手段による病変領域の指定結果に基づいて、前記位置及びサイズの双方に応じた病変領域の個数を表すテーブル情報及び/又は画像情報を前記分布情報として生成する、ことを特徴とする。   The invention according to claim 12 is the fundus examination apparatus according to claim 3, wherein the classification information classifies the lesion area into the plurality of classes according to both the position and the size in the examination area. The designation means displays a fundus image and a cursor having a predetermined shape and size, and specifies the lesion area by operating the cursor on the examination area in the displayed fundus image The generation means includes table information and / or image information indicating the number of lesion areas corresponding to both the position and the size based on a result of designation of the lesion area by the operation means. It is generated as the distribution information.

また、請求項13に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の眼底検査装置であって、前記生成手段は、前記指定手段による病変領域の指定結果に基づいて眼底画像の検査領域に対する病変領域の面積比を演算する演算手段を含み、前記面積比の演算結果を表す前記分布情報を生成する、ことを特徴とする。   The invention according to claim 13 is the fundus examination apparatus according to claim 1 or 2, wherein the generating means examines the fundus image based on a lesion area designation result by the designation means. The distribution information representing the calculation result of the area ratio is generated.

また、請求項14に記載の発明は、請求項13に記載の眼底検査装置であって、前記指定手段は、眼底画像と所定形状及び所定サイズのカーソルとを表示する表示手段と、前記表示された眼底画像中の検査領域に前記カーソルを操作して病変領域を指定するための操作手段とを含む、ことを特徴とする。   The invention according to claim 14 is the fundus examination apparatus according to claim 13, wherein the designation means includes display means for displaying a fundus image, a cursor having a predetermined shape and a predetermined size, and the display. And operating means for operating the cursor to designate a lesion area in the examination area in the fundus image.

また、請求項15に記載の発明は、請求項14に記載の眼底検査装置であって、前記操作手段により前記カーソルの形状及びサイズを変更可能とされた、ことを特徴とする。   The invention according to claim 15 is the fundus examination apparatus according to claim 14, characterized in that the shape and size of the cursor can be changed by the operation means.

また、請求項16に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の眼底検査装置であって、前記指定手段は、眼底画像の画素の画素値に基づいて検査領域中の病変領域を抽出する抽出手段を含み、前記生成手段は、前記抽出された病変領域に基づいて前記分布情報を生成する、ことを特徴とする。   The invention according to claim 16 is the fundus examination apparatus according to claim 1 or 2, wherein the designation unit selects a lesion area in the examination area based on a pixel value of a pixel of the fundus image. Extraction means for extracting, wherein the generation means generates the distribution information based on the extracted lesion area.

また、請求項17に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の眼底検査装置であって、前記指定手段は、眼底画像と所定形状及び所定サイズのカーソルとを表示する表示手段と、前記表示された眼底画像中の検査領域に前記カーソルを操作して病変領域を指定するための操作手段と、前記操作手段により1以上の病変領域が指定されたときに、前記1以上の病変領域の画素の画素値に基づいて他の病変領域を抽出する抽出手段を含み、前記生成手段は、前記1以上の病変領域及び前記他の病変領域の分布を表す前記分布情報を生成する、ことを特徴とする。   The invention according to claim 17 is the fundus examination apparatus according to claim 1 or 2, wherein the specifying means includes a display means for displaying a fundus image and a cursor having a predetermined shape and a predetermined size. Operating means for operating the cursor on the examination area in the displayed fundus image to designate a lesion area; and when the one or more lesion areas are designated by the operation means, the one or more lesions Extracting means for extracting other lesion areas based on pixel values of the pixels of the area, wherein the generation means generates the distribution information representing the distribution of the one or more lesion areas and the other lesion areas; It is characterized by.

また、請求項18に記載の発明は、眼底画像を処理するコンピュータを制御するプログラムであって、前記コンピュータを、眼底画像中の中心窩位置を含む検査領域における病変領域を指定する指定手段として機能させ、前記検査領域における前記病変領域の分布情報を生成する生成手段として機能させ、前記分布情報を出力する出力手段として機能させる、ことを特徴とする。   The invention according to claim 18 is a program for controlling a computer that processes a fundus image, and the computer functions as a designation unit that designates a lesion area in an examination area including a foveal position in a fundus image. And functioning as generation means for generating distribution information of the lesion area in the examination area, and functioning as output means for outputting the distribution information.

この発明によれば、検査領域における病変領域の分布情報を自動的に生成し、その分布情報を出力することができる。それにより、従来のような煩雑な手作業を行う必要が無くなり、眼底の検査の効率化を図ることが可能になる。   According to this invention, it is possible to automatically generate distribution information of a lesion area in an examination area and output the distribution information. As a result, it is not necessary to perform complicated manual work as in the prior art, and it is possible to improve the efficiency of examination of the fundus.

この発明に係る眼底検査装置及びプログラムの好適な実施形態の一例について、図面を参照しながら詳細に説明する。この発明は、眼底の中心窩近傍における病変の分布を検査するために用いられる。以下の第1の実施形態では、病変の個数に基づいて診断を行うための技術を説明する。また、第2の実施形態では、所定領域内における病変の割合(面積比)に基づいて診断を行うための技術を説明する。また、第3の実施形態では、病変の種類に応じて検査内容を切り替え可能とする例を説明する。   An example of a preferred embodiment of a fundus examination apparatus and program according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The present invention is used for examining the distribution of lesions near the fovea of the fundus. In the following first embodiment, a technique for making a diagnosis based on the number of lesions will be described. In the second embodiment, a technique for making a diagnosis based on the ratio (area ratio) of lesions in a predetermined region will be described. In the third embodiment, an example in which examination contents can be switched according to the type of lesion will be described.

〈第1の実施形態〉
この発明の第1の実施形態について説明する。この実施形態は、加齢黄斑変性の診断のように、中心窩近傍における病変の個数に基づいて診断を行うために好適な技術である。なお、加齢黄斑変性に伴う病変としては、ドルーゼン、網膜色素上皮層の色素異常・変性・脱落・色素沈着、地図状萎縮、脈絡膜新生血管などがある。
<First Embodiment>
A first embodiment of the present invention will be described. This embodiment is a technique suitable for making a diagnosis based on the number of lesions in the vicinity of the fovea as in the diagnosis of age-related macular degeneration. Examples of lesions associated with age-related macular degeneration include drusen, pigment abnormalities / degeneration / dropout / pigmentation of the retinal pigment epithelium, map-like atrophy, and choroidal neovascularization.

[構成]
この実施形態に係る眼底検査装置の構成の一例を図1及び図2に示す。眼底検査装置1は、LAN(Local Area Network)等の通信回線を介して眼科画像データベース400に接続されている。
[Constitution]
An example of the configuration of the fundus examination apparatus according to this embodiment is shown in FIGS. The fundus examination apparatus 1 is connected to the ophthalmologic image database 400 via a communication line such as a LAN (Local Area Network).

眼科画像データベース400は、眼科分野における画像の画像データを管理するファイリングシステムである。眼科画像データベース400は、たとえば、デジタルの画像データを保管する大容量記憶装置と、この大容量記憶装置に保管されたデータを管理するデータベースソフトウェアとを含んで構成される。なお、眼科画像データベース400は、画像データ用のファイリングシステムとともに、電子カルテ用等の他用途のファイリングシステムを含んでいてもよい。   The ophthalmic image database 400 is a filing system that manages image data of images in the ophthalmic field. The ophthalmic image database 400 includes, for example, a large-capacity storage device that stores digital image data, and database software that manages data stored in the large-capacity storage device. The ophthalmologic image database 400 may include a filing system for other uses such as an electronic medical record, in addition to a filing system for image data.

眼科画像データベース400に保管される画像データは、眼底撮影装置300によって取得される。なお、図1には眼底撮影装置が1台しか記載されていないが、2台以上の眼底撮影装置を設置することも可能である。   Image data stored in the ophthalmic image database 400 is acquired by the fundus imaging apparatus 300. Although only one fundus photographing apparatus is shown in FIG. 1, it is possible to install two or more fundus photographing apparatuses.

眼底撮影装置300は、被検眼の眼底画像を撮影して画像データ(デジタルデータ)Gを取得可能な装置である。眼底撮影装置300により取得された眼底画像の画像データGは、LAN等の通信回線を介して眼科画像データベース400に送信されて保管される。なお、「画像」と「画像データ」は一対一に対応するので、この明細書においてこれらを同一視することがある。   The fundus imaging apparatus 300 is an apparatus that can acquire image data (digital data) G by capturing a fundus image of the eye to be examined. Image data G of the fundus image acquired by the fundus imaging apparatus 300 is transmitted to and stored in the ophthalmologic image database 400 via a communication line such as a LAN. Since “image” and “image data” correspond one-to-one, they may be identified in this specification.

眼底撮影装置300としては、たとえば眼底カメラ、光コヒーレンストモグラフィ装置、走査型レーザ検眼鏡など、眼底の画像を取得可能な任意の装置を適用できる。   As the fundus imaging apparatus 300, any apparatus capable of acquiring a fundus image such as a fundus camera, an optical coherence tomography apparatus, a scanning laser ophthalmoscope, or the like can be applied.

眼底カメラは、眼底に向けて照明光を照射し、その眼底反射光をCCD(Charge Coupled Devices)イメージセンサ等の受光素子により受光して眼底画像の画像データGを取得する装置である。左右独立の光学系を有する立体観察用の眼底カメラ(たとえば特開平5−15499号公報参照:立体眼底カメラと呼ぶことにする。)を用いることも可能である。   The fundus camera is a device that irradiates illumination light toward the fundus, receives the fundus reflection light by a light receiving element such as a CCD (Charge Coupled Devices) image sensor, and acquires image data G of a fundus image. It is also possible to use a stereoscopic fundus camera (for example, refer to Japanese Patent Laid-Open No. 5-15499: referred to as a stereoscopic fundus camera) having left and right independent optical systems.

光コヒーレンストモグラフィ(Optical Coherence Tomography;OCT)装置は、低コヒーレンス光を二分して一方を眼底に照射し、その後方散乱光を他方の光と干渉させてCCDイメージセンサ等で受光して眼底画像の画像データGを取得する装置である。光コヒーレンストモグラフィ装置としては、フーリエドメイン(Fourier Domain;Frequency Domainなどとも呼ばれる)方式やタイムドメイン(Time Domain)方式やスウェプトソース(Swept Source)方式などの任意の方式の装置を用いることができる(たとえば特開2006−184284号公報を参照)。   An optical coherence tomography (OCT) device divides low-coherence light into two parts, irradiates one of the fundus, makes the backscattered light interfere with the other light, and receives it with a CCD image sensor or the like. It is an apparatus which acquires the image data G of this. As the optical coherence tomography apparatus, an apparatus of an arbitrary system such as a Fourier domain (also referred to as a frequency domain) system, a time domain (time domain) system, or a swept source system (swept source) system can be used ( For example, refer to JP 2006-184284 A).

走査型レーザ検眼鏡(Scanning Laser Ophthalmoscope;SLO)は、光ビームを走査して眼底に照射し、その所定部位での反射光や蛍光をCCD等で受光して眼底画像の画像データGを取得する装置である(たとえば特開平11−197109号公報参照)。   A scanning laser opthalmoscope (SLO) scans a light beam to irradiate the fundus and receives reflected light or fluorescence at a predetermined portion with a CCD or the like to acquire image data G of the fundus image. Device (see, for example, JP-A-11-197109).

眼底画像の画像データGは、患者情報や撮影条件などの各種付帯情報に関連付けられて眼科画像データベース400に保存される。ここで、患者情報は、撮影対象の患者の患者IDや患者氏名等の情報である。また、撮影条件は、撮影日時、撮影倍率(撮影画角)、左右眼の別、画像の方向(上方、下方、鼻側、耳側等)などの情報である。眼底検査装置1のオペレータは、患者IDや患者名等を指定することで所望の患者の所望の眼底画像を読み出して観察することが可能である。   The fundus image image data G is stored in the ophthalmic image database 400 in association with various incidental information such as patient information and imaging conditions. Here, the patient information is information such as the patient ID and patient name of the patient to be imaged. The shooting conditions are information such as shooting date and time, shooting magnification (shooting angle of view), left and right eye, image direction (upward, downward, nose side, ear side, etc.). The operator of the fundus examination apparatus 1 can read and observe a desired fundus image of a desired patient by designating a patient ID, a patient name, and the like.

眼底画像がモノクロ画像の場合、画像データGは、眼底画像を形成する画素の座標値と、各画素の輝度値とを関連付けたデータである。また、眼底画像がカラー画像の場合、画像データGは、眼底画像を形成する画素の座標値と、各画素のRGB値(R値、G値、B値)とを関連付けたデータである。   When the fundus image is a monochrome image, the image data G is data in which the coordinate value of the pixel forming the fundus image is associated with the luminance value of each pixel. When the fundus image is a color image, the image data G is data in which the coordinate values of the pixels forming the fundus image are associated with the RGB values (R value, G value, B value) of each pixel.

なお、この発明に係る眼底検査装置は、眼科画像データベース400に保存された撮影画像を読み出す構成に限定されるものではなく、たとえば、眼底撮影装置300により撮影された画像を直接に受け付けるものであってもよい。また、この発明に係る眼底検査装置は、CD−RやDVD−R等のメディア(記録媒体)に記録された画像データGを読み取るドライブ装置を備えていてもよい。   Note that the fundus examination apparatus according to the present invention is not limited to the configuration for reading the captured image stored in the ophthalmologic image database 400. For example, the fundus inspection apparatus directly accepts an image captured by the fundus imaging apparatus 300. May be. Further, the fundus examination apparatus according to the present invention may include a drive device that reads image data G recorded on a medium (recording medium) such as a CD-R or a DVD-R.

また、眼底画像の画像データGは、特願2005−217876に記載されるような、眼底画像の画像データの輝度値に基づいて生成される(擬似的な)3次元の眼底画像の画像データであってもよい。この3次元の眼底画像の画像データは、眼底撮影装置300によって生成してもよいし、眼底検査装置1によって生成してもよい。   Further, the image data G of the fundus image is image data of a (pseudo) three-dimensional fundus image generated based on the luminance value of the image data of the fundus image as described in Japanese Patent Application No. 2005-217876. There may be. The image data of the three-dimensional fundus image may be generated by the fundus photographing apparatus 300 or may be generated by the fundus examination apparatus 1.

〔ハードウェア構成〕
眼底検査装置1のハードウェア構成を説明する。眼底検査装置1は、たとえば汎用のコンピュータを含んで構成されている。眼底検査装置1は、図2に示すように、マイクロプロセッサ200、RAM201、不揮発性記憶装置202、ディスプレイ203、キーボード204、マウス205及び通信インターフェイス(I/F)206を含んで構成されている。
[Hardware configuration]
A hardware configuration of the fundus examination apparatus 1 will be described. The fundus inspection apparatus 1 includes, for example, a general-purpose computer. As shown in FIG. 2, the fundus examination apparatus 1 includes a microprocessor 200, a RAM 201, a nonvolatile storage device 202, a display 203, a keyboard 204, a mouse 205, and a communication interface (I / F) 206.

マイクロプロセッサ200は、各種の演算処理や制御処理を実行するCPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)などの任意のマイクロプロセッサにより構成される。   The microprocessor 200 is configured by an arbitrary microprocessor such as a CPU (Central Processing Unit) or an MPU (Micro Processing Unit) that executes various arithmetic processes and control processes.

RAM(Random Access Memory)201は、揮発性記憶装置であり、マイクロプロセッサ200によって実行中のプログラムやデータが展開される。   A RAM (Random Access Memory) 201 is a volatile storage device, and a program and data being executed by the microprocessor 200 are expanded.

不揮発性記憶装置202は、ハードディスクドライブ(Hard Disk Drive)やROM(Read Only Memory)等の記憶装置(外部記憶装置)を含んで構成される。不揮発性記憶装置202には、プログラムPがあらかじめ格納されている。マイクロプロセッサ200は、プログラムPをRAM201上に展開することにより、この実施形態に特徴的な処理を眼底検査装置1に実行させる。また、不揮発性記憶装置202(特にハードディスクドライブ)には、眼科画像データベース400から受け付けた眼底画像の画像データGが記憶される。プログラムPは、この発明の「プログラム」の一例である。   The nonvolatile storage device 202 includes a storage device (external storage device) such as a hard disk drive (Hard Disk Drive) or a ROM (Read Only Memory). The non-volatile storage device 202 stores a program P in advance. The microprocessor 200 causes the fundus examination apparatus 1 to execute processing characteristic of this embodiment by developing the program P on the RAM 201. Further, image data G of the fundus image received from the ophthalmologic image database 400 is stored in the nonvolatile storage device 202 (particularly, a hard disk drive). The program P is an example of the “program” of the present invention.

眼底検査装置1を構成するコンピュータが、クライアントサーバシステム(Cliant−Server System)におけるクライアントを構成する場合、プログラムPをサーバに格納しておき、それを適宜呼び出して処理を実行するようにしてもよい。   When the computer constituting the fundus examination apparatus 1 constitutes a client in a client server system (Client-Server System), the program P may be stored in the server, and the program P may be appropriately called to execute the processing. .

また、眼底検査装置1は、通常のコンピュータと同様に、ディスプレイ203、キーボード204、マウス205を備えている。   In addition, the fundus examination apparatus 1 includes a display 203, a keyboard 204, and a mouse 205 as in a normal computer.

ディスプレイ203は、LCD(Liquid Crystal Display)やCRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ等の任意の表示デバイスによって構成される。ディスプレイ203は、図1に示す表示部141を構成している。表示部141は、この発明の「表示手段」の一例に相当するものである。   The display 203 includes an arbitrary display device such as an LCD (Liquid Crystal Display) or a CRT (Cathode Ray Tube) display. The display 203 constitutes the display unit 141 shown in FIG. The display unit 141 corresponds to an example of the “display unit” of the present invention.

キーボード204やマウス205は、ディスプレイ203に表示された画像や画面等の表示情報に基づいて、オペレータが各種の情報を入力するための入力デバイスとして用いられる。また、キーボード204やマウス205は、表示情報に基づいてオペレータが所望の操作の実行を指示するための操作デバイスとして用いられる。キーボード204やマウス205は、図1に示す操作部142を構成している。なお、操作部142は、キーボードやマウスに限定されるものではなく、トラックボール、ジョイスティック、専用のコントロールパネルなどを含んでいてもよい。操作部142は、この発明の「操作手段」の一例に相当するものである。   A keyboard 204 and a mouse 205 are used as input devices for an operator to input various types of information based on display information such as images and screens displayed on the display 203. The keyboard 204 and the mouse 205 are used as operation devices for an operator to instruct execution of a desired operation based on display information. The keyboard 204 and the mouse 205 constitute the operation unit 142 shown in FIG. Note that the operation unit 142 is not limited to a keyboard and a mouse, and may include a trackball, a joystick, a dedicated control panel, and the like. The operation unit 142 corresponds to an example of the “operation means” of the present invention.

通信インターフェイス206は、LAN等の通信回線を介して眼科画像データベース400などの他の装置とデータ通信を行うものである。通信インターフェイス206は、たとえばLANカード等のネットワークアダプタを含んで構成される。また、インターネット等のWAN(Wide Area Network)に接続可能とする場合、通信インターフェイス206はモデム等の通信機器を含んで構成される。   The communication interface 206 performs data communication with other devices such as the ophthalmic image database 400 via a communication line such as a LAN. The communication interface 206 includes a network adapter such as a LAN card, for example. Further, in the case where connection to a WAN (Wide Area Network) such as the Internet is possible, the communication interface 206 includes a communication device such as a modem.

〔制御系の構成〕
次に、眼底検査装置1の制御系の構成について図1を参照しつつ説明する。眼底検査装置1には、制御部10、画像受付部11、画像記憶部12、データ処理部13、ユーザインターフェイス14及びデータ出力部15が設けられている。
[Control system configuration]
Next, the configuration of the control system of the fundus examination apparatus 1 will be described with reference to FIG. The fundus examination apparatus 1 includes a control unit 10, an image receiving unit 11, an image storage unit 12, a data processing unit 13, a user interface 14, and a data output unit 15.

(制御部)
制御部10は、眼底検査装置1の制御系の中枢として機能する。制御部10は、プログラムPに基づいて動作するマイクロプロセッサ200を含んで構成される。制御部10は、眼底検査装置1の各部の動作制御を行う。特に、制御部10は、各種の表示画面や眼底画像や情報を表示部141に表示させる。また、制御部10は、操作部142が操作されたときに、その操作内容に応じて眼底検査装置1の各部を制御する。
(Control part)
The control unit 10 functions as the center of the control system of the fundus examination apparatus 1. The control unit 10 includes a microprocessor 200 that operates based on the program P. The control unit 10 controls the operation of each unit of the fundus examination apparatus 1. In particular, the control unit 10 causes the display unit 141 to display various display screens, fundus images, and information. Further, when the operation unit 142 is operated, the control unit 10 controls each unit of the fundus examination apparatus 1 according to the operation content.

(画像受付部)
画像受付部11は、たとえば眼底検査装置1のオペレータが指定した患者IDや撮影日時等の情報を眼科画像データベース400に送信する。また、画像受付部11は、この情報に基づいて眼科画像データベース400から送信される眼底画像の画像データGを受信して制御部10に入力する。制御部10は、画像受付部11から入力された画像データGを画像記憶部12に記憶させる。画像受付部11は、通信インターフェイス206を含んで構成される。
(Image reception department)
For example, the image receiving unit 11 transmits information such as a patient ID and an imaging date and time designated by the operator of the fundus examination apparatus 1 to the ophthalmic image database 400. Further, the image receiving unit 11 receives the image data G of the fundus image transmitted from the ophthalmologic image database 400 based on this information and inputs it to the control unit 10. The control unit 10 causes the image storage unit 12 to store the image data G input from the image receiving unit 11. The image receiving unit 11 includes a communication interface 206.

なお、前述したように眼底撮影装置300から直接に画像データGを受け付ける場合、画像受付部11は、眼底撮影装置300との接続インターフェイスを含んで構成される。   As described above, when the image data G is received directly from the fundus imaging apparatus 300, the image reception unit 11 includes a connection interface with the fundus imaging apparatus 300.

(画像記憶部)
画像記憶部12は、眼底画像の画像データGを記憶する。画像記憶部12は、不揮発性記憶装置202(特にハードディスクドライブ)を含んで構成される。画像記憶部12に対する画像データGの書き込み処理や、画像記憶部12に記憶された画像データGの読み出し処理は、制御部10が行う。
(Image storage unit)
The image storage unit 12 stores image data G of a fundus image. The image storage unit 12 includes a nonvolatile storage device 202 (particularly a hard disk drive). The control unit 10 performs a process of writing the image data G to the image storage unit 12 and a process of reading the image data G stored in the image storage unit 12.

(データ処理部)
データ処理部13は、眼底画像の画像データGに基づく各種データ処理を実行する。データ処理部13は、マイクロプロセッサ200、RAM201、不揮発性記憶装置202等を含んで構成される。
(Data processing part)
The data processing unit 13 executes various data processing based on the image data G of the fundus image. The data processing unit 13 includes a microprocessor 200, a RAM 201, a nonvolatile storage device 202, and the like.

データ処理部13には、病変領域指定部131が設けられている。病変領域指定部131には、記憶部132、検査領域決定部133及び指定処理部134が設けられている。また、データ処理部13には、分布情報生成部135が設けられている。以下、データ処理部13に含まれる各部131〜135を説明する。   The data processing unit 13 is provided with a lesion area designation unit 131. The lesion area designation unit 131 is provided with a storage unit 132, an examination area determination unit 133, and a designation processing unit 134. The data processing unit 13 is provided with a distribution information generation unit 135. Hereinafter, the units 131 to 135 included in the data processing unit 13 will be described.

(病変領域指定部)
病変領域指定部131は、眼底画像中の病変領域を指定するために動作する。ここで、病変領域とは、眼底の病変部に対応する眼底画像中の領域を意味する。また、病変領域は、オペレータ(医師)や眼底検査装置1がそのように認識した画像領域である。
(Lesion area designation part)
The lesion area designation unit 131 operates to designate a lesion area in the fundus image. Here, the lesion area means an area in the fundus image corresponding to the lesion area of the fundus. The lesion area is an image area recognized as such by the operator (doctor) or the fundus examination apparatus 1.

(記憶部)
記憶部132には被検眼の眼球情報が記憶される。この眼球情報には、屈折度、眼軸長、角膜曲率(半径)など、被検眼の眼球光学系に関する情報が記録されている。これらの情報は、被検眼の実測データであってもよいし、臨床的に得られた統計データであってもよいし、Gullstrand模型眼等の眼球モデルのモデル値であってもよい。
(Memory part)
The storage unit 132 stores eyeball information of the eye to be examined. In this eyeball information, information relating to the eyeball optical system of the eye to be examined, such as the refractive index, the axial length, and the corneal curvature (radius), is recorded. These pieces of information may be actual measurement data of the eye to be examined, statistical data obtained clinically, or model values of an eyeball model such as a Gullstrand model eye.

実測データを用いる場合、当該患者の電子カルテ等から情報を自動的に取得してもよいし、オペレータが情報を手入力してもよい。   When actually measured data is used, information may be automatically acquired from the patient's electronic medical record or the like, or an operator may manually input the information.

また、複数の眼球情報を記憶させる場合、患者ID等の患者識別情報や左右眼識別情報(左眼/右眼を識別する情報)などの付帯情報を各眼球情報に付与し、この付帯情報を基に所望の眼球情報を検索可能とすることが望ましい。   Further, when storing a plurality of eyeball information, additional information such as patient identification information such as a patient ID and left and right eye identification information (information for identifying the left eye / right eye) is given to each eyeball information. It is desirable to be able to search for desired eyeball information based on this.

更に、記憶部132には分類情報が記憶される。この分類情報は、病変領域を分類するための情報であり、この分類における複数の類を定義する。病変領域の分類としては、非特許文献1、2に記載されるようなサイズによる分類がある。   Further, the storage unit 132 stores classification information. This classification information is information for classifying a lesion area, and defines a plurality of classes in this classification. As classification of a lesion area, there is classification according to size as described in Non-Patent Documents 1 and 2.

ここでは、非特許文献2に記載された分類法を用いることにする。この分類法は、眼底の中心窩を中心とする直径6000μmの円形領域を検査対象(検査領域)とし、この検査領域内の病変部(病変領域)をサイズの異なる5つの類C0、C1、C2、C3、C4に分類するものである。   Here, the classification method described in Non-Patent Document 2 is used. In this classification method, a circular region having a diameter of 6000 μm centering on the fovea of the fundus is considered as an inspection object (examination region), and a lesion part (lesion region) in this inspection region is classified into five classes C0, C1, C2 having different sizes. , C3, and C4.

分類情報は、各類C0〜C4のサイズを表す情報(たとえば直径など)を定義する。類C0は直径63μmの円として定義され、最大径が63μm未満のサイズの病変領域が類C0に分類される。類C1は直径125μmの円として定義され、最大径が63〜124μmのサイズの病変領域が類C1に分類される。類C2は直径175μmの円として定義され、最大径が125〜174μmのサイズの病変領域が類C2に分類される。類C3は直径250μmの円として定義され、最大径が175〜249μmのサイズの病変領域が類C3に分類される。類C4は直径500μmの円として定義され、最大径が250μm〜499μmのサイズの病変領域が類C4に分類される。   The classification information defines information (for example, a diameter) indicating the size of each class C0 to C4. Class C0 is defined as a circle having a diameter of 63 μm, and a lesion area having a maximum diameter of less than 63 μm is classified as class C0. Class C1 is defined as a circle having a diameter of 125 μm, and a lesion area having a maximum diameter of 63 to 124 μm is classified into class C1. Class C2 is defined as a circle having a diameter of 175 μm, and a lesion area having a maximum diameter of 125 to 174 μm is classified into class C2. Class C3 is defined as a circle having a diameter of 250 μm, and a lesion area having a maximum diameter of 175 to 249 μm is classified into class C3. Class C4 is defined as a circle having a diameter of 500 μm, and a lesion area having a maximum diameter of 250 μm to 499 μm is classified as class C4.

なお、最大径が500μm以上のサイズの病変領域に分類については、第2の実施形態において後述する。   The classification of the lesion area having a maximum diameter of 500 μm or more will be described later in the second embodiment.

また、記憶部132には、検査領域のサイズを定義する情報(上記の直径6000μmなど)や、検査領域内の部分領域を定義する情報なども記憶される。部分領域を定義する情報としては、部分領域の直径を定義する情報(たとえば1000μm、3000μm等)や、方向を定義する情報(たとえばsuperior(上方)、inferior(下方)、nosal(鼻側)、temporal(耳側)など)がある。   The storage unit 132 also stores information that defines the size of the inspection region (eg, the above-described diameter of 6000 μm), information that defines a partial region within the inspection region, and the like. Information defining the partial area includes information defining the diameter of the partial area (for example, 1000 μm, 3000 μm, etc.), information defining the direction (for example, superior (upper), informer (lower), nosal (nose side), temporal) (Ear side)).

記憶部132は、不揮発性記憶装置202(特にハードディスクドライブ)を含んで構成される。記憶部132は、この発明の「記憶手段」の一例である。   The storage unit 132 includes a nonvolatile storage device 202 (particularly a hard disk drive). The storage unit 132 is an example of the “storage unit” in the present invention.

(検査領域決定部)
検査領域決定部133は、記憶部132に記憶された情報(特に眼球情報)に基づいて、眼底画像中に検査領域を決定する。この処理についてより具体的に説明する。
(Inspection area determination unit)
The examination area determination unit 133 determines an examination area in the fundus image based on information (particularly eyeball information) stored in the storage unit 132. This process will be described more specifically.

眼底画像には、撮影倍率(撮影画角)等の情報が付帯されている。また、記憶部132には、眼球情報が記憶されている。検査領域決定部133は、これらの情報を参照して眼底画像における単位距離を決定する。   Information such as shooting magnification (shooting angle of view) is attached to the fundus image. The storage unit 132 stores eyeball information. The examination region determination unit 133 refers to these pieces of information to determine a unit distance in the fundus image.

この単位距離は、たとえば、眼底画像上において単位となる距離(10μm等)であってもよいし、眼底画像の隣接画素間の距離であってもよい。このような単位距離を決定することで、眼底画像上に距離を定義することが可能となる。   This unit distance may be, for example, a unit distance (such as 10 μm) on the fundus image, or may be a distance between adjacent pixels of the fundus image. By determining such a unit distance, it is possible to define the distance on the fundus image.

なお、単位距離の演算は、たとえば、撮影倍率(眼底撮影装置300の光学系による倍率)を基に単位距離の概略値を求め、眼球情報を基に眼球光学系の影響を加味して当該概略値を修正することで行う。ここで、眼球光学系の影響は、たとえば特願2007−45831号に記載された手法など、従来の任意の手法によって求めることが可能である。   Note that the unit distance is calculated by, for example, obtaining an approximate value of the unit distance based on the imaging magnification (magnification by the optical system of the fundus imaging apparatus 300) and taking into account the influence of the eyeball optical system based on the eyeball information. This is done by correcting the value. Here, the influence of the eyeball optical system can be obtained by any conventional method such as the method described in Japanese Patent Application No. 2007-45831.

このように眼底画像上の単位距離が決定されたら、検査領域決定部133は、別途に決定された基準位置と、検査領域のサイズを定義する情報(記憶部132に記憶されている)とに基づいて、眼底画像中に検査領域を設定する。   When the unit distance on the fundus image is determined in this way, the examination region determination unit 133 determines the reference position determined separately and information defining the size of the examination region (stored in the storage unit 132). Based on this, an examination region is set in the fundus image.

なお、検査領域決定部133は、検査領域のサイズのみを決定してもよい。その場合、検査領域の位置はオペレータが眼底画像を観察して手作業で行う。また、眼底画像に合わせて検査領域のサイズを決定する代わりに、検査領域のサイズに合わせて眼底画像のサイズを調整してもよい。   Note that the inspection region determination unit 133 may determine only the size of the inspection region. In this case, the position of the inspection region is manually determined by an operator observing the fundus image. Further, instead of determining the size of the examination area according to the fundus image, the size of the fundus image may be adjusted according to the size of the examination area.

この実施形態では、眼底の中心窩に対応する画像位置(中心窩位置)を上記基準位置として用いる。中心窩位置は、検査領域決定部133が自動的に検出してもよいし、オペレータが手作業で指定してもよい。   In this embodiment, an image position (fovea position) corresponding to the fovea fovea is used as the reference position. The foveal position may be automatically detected by the examination region determination unit 133 or may be manually designated by the operator.

中心窩位置を自動検出する場合について説明する。まず、検査領域決定部133は、眼底画像の画素値を解析し、眼底の黄斑部に対応する画像領域(黄斑部領域)を特定する。一般に、黄斑部領域は眼底画像において輝度の低い領域であり、おおよその形状(略円形ないし略楕円形)も知られている。したがって、眼底画像において画素値が小さく当該形状の領域を探索することで黄斑部領域を特定できる。黄斑部領域が特定されたら、検査領域決定部133は、その中心とみなせる位置(中心位置や重心位置等)を求める。この処理は、黄斑部領域に含まれる画素の座標を考慮することで容易に実行できる。   A case where the fovea position is automatically detected will be described. First, the examination region determination unit 133 analyzes the pixel value of the fundus image and specifies an image region (macular region) corresponding to the macular portion of the fundus. In general, the macular region is a low luminance region in the fundus image, and an approximate shape (substantially circular or elliptical) is also known. Therefore, the macular region can be identified by searching for a region having a small pixel value in the fundus image. When the macular region is specified, the examination region determination unit 133 obtains a position (center position, center of gravity position, etc.) that can be regarded as the center. This process can be easily executed by considering the coordinates of the pixels included in the macular region.

中心窩位置を手作業で指定する場合について説明する。そのために、眼底画像を表示部141に表示させる。オペレータは、眼底画像を観察して中心窩位置を特定する。そして、オペレータは、たとえばマウス205のクリック操作により当該特定位置を指定することで中心窩位置を指定する。   A case where the fovea position is designated manually will be described. For this purpose, the fundus image is displayed on the display unit 141. The operator identifies the foveal position by observing the fundus image. Then, the operator designates the foveal position by designating the specific position by clicking the mouse 205, for example.

なお、たとえばマウス205のクリック操作やドラッグ操作によりオペレータが黄斑部領域を指定したときに、検査領域決定部133がこの黄斑部領域内の中心窩位置を自動検出するように構成することも可能である。   For example, when the operator designates a macular region by clicking or dragging the mouse 205, the examination region determining unit 133 can be configured to automatically detect the foveal position in the macular region. is there.

以上のようにして眼底画像上の単位距離と中心窩位置とが決定されたら、検査領域決定部133は、検査領域のサイズを定義する情報と単位距離とに基づいて、眼底画像上における検査領域のサイズを決定する。更に、検査領域決定部133は、この検査領域の中心を中心窩位置に配置させることで、眼底画像上の検査領域を決定する。この実施形態では、中心窩位置を中心とする直径6000μmの領域が、眼底画像の検査領域として設定される。   When the unit distance and the foveal position on the fundus image are determined as described above, the examination area determination unit 133 determines the examination area on the fundus image based on the information defining the size of the examination area and the unit distance. Determine the size of the. Further, the examination area determination unit 133 determines the examination area on the fundus image by arranging the center of the examination area at the foveal position. In this embodiment, an area having a diameter of 6000 μm centered on the fovea position is set as the examination area of the fundus image.

検査領域決定部133は、この発明の「決定手段」の一例である。   The inspection area determination unit 133 is an example of the “determination unit” according to the present invention.

(指定処理部)
指定処理部134は、眼底画像に病変領域を指定する処理を行う。病変領域には、オペレータが手作業で指定するものと、眼底検査装置1が自動的に指定するものとがある。
(Designated processing part)
The designation processing unit 134 performs a process of designating a lesion area on the fundus image. There are two types of lesion areas, one designated manually by the operator and one designated automatically by the fundus examination apparatus 1.

病変領域を手作業で指定する場合について説明する。そのために、眼底画像を表示部141に表示させる。オペレータは、この眼底画像を観察して病変領域と特定し、たとえばマウス205のクリック操作やドラッグ操作により当該特定領域を病変領域として指定する。このとき、オペレータは、当該特定領域のサイズに応じた類(C0〜C4)を選択して病変領域を指定する。なお、類の選択は、たとえばマウス205のマウスホイールの回転操作や、右クリック操作などにより行う。指定処理部134は、このように表示画像上に指定された病変領域を画像データに対して指定する。すなわち、指定処理部134は、指定された病変領域の範囲(画素の座標値)を記録する。   A case where the lesion area is designated manually will be described. For this purpose, the fundus image is displayed on the display unit 141. The operator observes the fundus image and identifies it as a lesion area, and designates the particular area as a lesion area by, for example, clicking or dragging the mouse 205. At this time, the operator selects a class (C0 to C4) according to the size of the specific area and designates the lesion area. The class is selected by, for example, rotating the mouse wheel of the mouse 205 or right-clicking. The designation processing unit 134 designates the lesion area designated on the display image in this way for the image data. That is, the designation processing unit 134 records the designated lesion area range (pixel coordinate values).

病変領域を自動指定する場合について説明する。(可視的な)病変領域は、他の画像領域とは異なる輝度や色で描写される。したがって、検査領域内の画素の画素値に基づいて閾値処理等の画像解析を実行することにより病変領域を抽出することができる。指定処理部134は、このようにして病変領域を抽出し指定する。このように病変領域を自動的に指定する場合、指定処理部134は、この発明の「抽出手段」の一例として機能する。   A case where a lesion area is automatically designated will be described. A (visible) lesion area is depicted with a brightness or color different from other image areas. Therefore, the lesion area can be extracted by executing image analysis such as threshold processing based on the pixel value of the pixel in the examination area. The designation processing unit 134 extracts and designates the lesion area in this way. When the lesion area is automatically designated as described above, the designation processing unit 134 functions as an example of the “extraction means” of the present invention.

なお、病変領域の指定態様は上記のものには限定されない。たとえば、病変領域内の任意の位置が手作業で指定(クリック等)されたときに、その指定位置の周囲の画素の画素値を解析(閾値処理等)して当該病変領域の境界(外周)を特定することにより、当該病変領域の範囲を自動的に特定することが可能である。   In addition, the designation | designated aspect of a lesion area is not limited to the above. For example, when an arbitrary position in a lesion area is manually designated (clicked, etc.), the pixel values of pixels around the designated position are analyzed (threshold processing, etc.), and the boundary (outer circumference) of the lesion area is analyzed. It is possible to automatically specify the range of the lesion area.

また、病変領域の少なくとも一部を含む画像領域が手作業で指定されたときに、その指定領域(及びその周囲)の画素の画素値を解析して当該病変領域の範囲を自動的に特定するように構成することも可能である。   When an image area including at least a part of a lesion area is manually designated, the pixel value of the pixel in the designated area (and its surroundings) is analyzed to automatically specify the range of the lesion area. It is also possible to configure as described above.

(分布情報生成部)
分布情報生成部135は、病変領域指定部131による病変領域の指定結果に基づいて、検査領域における病変領域の分布状態を表す情報(分布情報)を生成する。
(Distribution information generator)
The distribution information generation unit 135 generates information (distribution information) indicating the distribution state of the lesion area in the examination area based on the lesion area designation result by the lesion area designation unit 131.

分布情報は、検査領域における病変領域の個数を表す情報である。特に、病変領域を複数の類に分類する場合、分布情報は、これら複数の類における病変領域の個数の分布を表す(つまり、各類C0〜C4に分類された病変領域の個数を表す)。分布情報は、たとえばテーブル形式やマップ形式で表示される。分布情報の具体例は後述する。   The distribution information is information indicating the number of lesion areas in the examination area. In particular, when classifying a lesion area into a plurality of classes, the distribution information represents the distribution of the number of lesion areas in the plurality of classes (that is, the number of lesion areas classified into the classes C0 to C4). The distribution information is displayed in, for example, a table format or a map format. Specific examples of the distribution information will be described later.

分布情報生成部135は、この発明の「生成手段」の一例である。   The distribution information generation unit 135 is an example of the “generation unit” in the present invention.

(ユーザインターフェイス)
ユーザインターフェイス14は、眼底検査装置1のユーザインターフェイス(User Interface)である。ユーザインターフェイス14には、前述の表示部141と操作部142が設けられている。
(User interface)
The user interface 14 is a user interface (User Interface) of the fundus examination apparatus 1. The user interface 14 is provided with the display unit 141 and the operation unit 142 described above.

なお、この実施形態では表示手段と操作手段とを別々に構成しているが、これらを一体化したタッチパネルディスプレイ等のユーザインターフェイスを適用することも可能である。   In this embodiment, the display means and the operation means are configured separately, but a user interface such as a touch panel display in which these are integrated can also be applied.

(データ出力部)
データ出力部15は分布情報を出力する。データ出力部15は、たとえば通信インターフェイス206を含み、LAN等の通信回線を介して接続された外部装置(図示せず)に向けて分布情報を送信する。外部装置としては、電子カルテデータベース、医師端末などがある。
(Data output part)
The data output unit 15 outputs distribution information. The data output unit 15 includes, for example, a communication interface 206 and transmits distribution information to an external device (not shown) connected via a communication line such as a LAN. Examples of the external device include an electronic medical record database and a doctor terminal.

また、データ出力部15は、分布情報を印刷出力する印刷装置(図示せず)を含んでいてもよい。   The data output unit 15 may include a printing device (not shown) that prints out the distribution information.

また、データ出力部15は、分布情報を記録媒体に記録させるドライブ装置(図示せず)を含んでいてもよい。記録媒体としては、光ディスク、光磁気ディスク(CD−ROM、DVD−RAM、DVD−ROM、MO等)、磁気記憶媒体(フロッピー(登録商標)ディスク、ZIP等)などがある。   The data output unit 15 may include a drive device (not shown) that records the distribution information on a recording medium. Examples of the recording medium include an optical disk, a magneto-optical disk (CD-ROM, DVD-RAM, DVD-ROM, MO, etc.), a magnetic storage medium (floppy (registered trademark) disk, ZIP, etc.), and the like.

データ出力部15は、この発明の「出力手段」の一例である。なお、表示部141に分布情報を表示させる場合には、表示部141も「出力手段」の一例となる。   The data output unit 15 is an example of the “output unit” in the present invention. In addition, when displaying the distribution information on the display unit 141, the display unit 141 is also an example of the “output unit”.

[使用形態]
眼底検査装置1の使用形態を説明する。図3に示すフローチャートは、眼底検査装置1の使用形態の一例を表している。図4〜図11は、この使用形態における表示画面の一例を表している。なお、これらの表示画面は、制御部10が表示部141を制御することにより表示される。
[Usage form]
A usage pattern of the fundus examination apparatus 1 will be described. The flowchart shown in FIG. 3 represents an example of a usage pattern of the fundus examination apparatus 1. 4 to 11 show examples of display screens in this usage pattern. These display screens are displayed when the control unit 10 controls the display unit 141.

(ステップ1:患者の選択)
まず、オペレータが所定の操作を行うと、画像受付部11は、制御部10の制御の下、眼科画像データベース400に対して患者情報の送信を要求する。眼科画像データベース400は、この要求を受け、画像(特に眼底画像)が保管されている患者の患者情報を眼底検査装置1に向けて送信する。画像受付部11は、この患者情報を受信して制御部10に入力する。制御部10は、この患者情報に基づいて、図4に示す患者選択画面1000を表示部141に表示させる。
(Step 1: Patient selection)
First, when the operator performs a predetermined operation, the image receiving unit 11 requests the ophthalmic image database 400 to transmit patient information under the control of the control unit 10. Upon receiving this request, the ophthalmologic image database 400 transmits patient information of a patient in which an image (particularly a fundus image) is stored to the fundus examination apparatus 1. The image receiving unit 11 receives this patient information and inputs it to the control unit 10. Based on this patient information, the control unit 10 causes the display unit 141 to display a patient selection screen 1000 shown in FIG.

患者選択画面1000の患者リスト表示部1002には、各患者の患者情報がリスト表示される。図4に示す患者リスト表示部1002には、患者情報として、患者ID、患者氏名、性別、生年月日、登録年月日及び最終来院日が呈示されている。   A patient list display unit 1002 on the patient selection screen 1000 displays a list of patient information of each patient. In the patient list display unit 1002 shown in FIG. 4, patient ID, patient name, sex, date of birth, date of registration, and date of last visit are presented as patient information.

患者選択画面1000の患者選択部1001には、患者ID、患者氏名及びそのふりがなを入力するための入力スペースが設けられている。眼底検査装置1のオペレータは、これらの入力スペースのうちの少なくとも1つに、検査対象の患者の情報(選択患者情報)を入力する。選択患者情報の入力作業は、操作部142(キーボード204等)を操作して行う。選択患者情報の入力が終了したら、オペレータは、マウス205を操作してOKボタン1003をクリックする。   The patient selection unit 1001 of the patient selection screen 1000 is provided with an input space for inputting a patient ID, a patient name, and a furigana. The operator of the fundus examination apparatus 1 inputs information on the patient to be examined (selected patient information) into at least one of these input spaces. The input operation of the selected patient information is performed by operating the operation unit 142 (keyboard 204 or the like). When the input of the selected patient information is completed, the operator operates the mouse 205 and clicks an OK button 1003.

(ステップ2:眼底画像の選択)
OKボタン1003がクリックされると、制御部10は、図5に示す画像選択画面1100を表示部141に表示させる。画像選択画面1100の患者情報表示部1101には、ステップ1で選択された患者の患者情報(図5では患者ID、患者氏名、生年月日及び性別)が表示される。
(Step 2: Selection of fundus image)
When the OK button 1003 is clicked, the control unit 10 causes the display unit 141 to display the image selection screen 1100 shown in FIG. The patient information display unit 1101 of the image selection screen 1100 displays the patient information of the patient selected in step 1 (patient ID, patient name, date of birth and sex in FIG. 5).

画像リスト表示部1102には、この患者について過去に撮影された画像のリストが表示される。図5に示す画像リストには、画像が記憶されているディスクID、撮影日、プロシジャ(撮影態様)、画像ラベル、タイプ(画像の種類)、ファイル名などが呈示されている。なお、患者毎の画像の撮影履歴は、たとえば患者情報として眼科画像データベース400に保管されている。   The image list display unit 1102 displays a list of images taken in the past for this patient. In the image list shown in FIG. 5, the disk ID, the shooting date, the procedure (shooting mode), the image label, the type (type of image), the file name, and the like in which the image is stored are presented. In addition, the imaging | photography log | history of the image for every patient is stored in the ophthalmic image database 400 as patient information, for example.

オペレータは、画像リストに列挙された画像の情報のうちの所望の情報を選択する。この選択操作は、たとえば、所望の画像の情報をマウス205でクリックすることで行う。所望の画像の情報を選択したら、オペレータは、マウス205でOKボタン1103をクリックして、上記選択結果を確定する。なお、選択内容を変更する場合には、他の画像の情報を選択し直せばよい。   The operator selects desired information from the image information listed in the image list. This selection operation is performed, for example, by clicking the desired image information with the mouse 205. After selecting the desired image information, the operator clicks an OK button 1103 with the mouse 205 to confirm the selection result. In addition, what is necessary is just to reselect the information of another image, when changing selection contents.

制御部10は、画像の情報の選択結果を(たとえば選択患者情報とともに)画像受付部11に送る。画像受付部11は、選択された画像の送信要求(特に患者IDと画像のファイル名)を眼科画像データベース400に送信する。眼科画像データベース400は、この送信要求に基づいて画像を検索し、眼底検査装置1に送信する。   The control unit 10 sends a selection result of image information (for example, together with selected patient information) to the image receiving unit 11. The image receiving unit 11 transmits the selected image transmission request (particularly, the patient ID and the file name of the image) to the ophthalmic image database 400. The ophthalmologic image database 400 searches for an image based on this transmission request and transmits it to the fundus examination apparatus 1.

(ステップ3:眼底画像の表示)
画像受付部11は、眼科画像データベース400からの画像を受信して制御部10に入力する。制御部10は、この画像を表示部141に表示させる。図6は、眼底画像Gを表示する画像表示画面1200を表している。
(Step 3: Display of fundus image)
The image receiving unit 11 receives an image from the ophthalmic image database 400 and inputs it to the control unit 10. The control unit 10 causes the display unit 141 to display this image. FIG. 6 shows an image display screen 1200 that displays the fundus oculi image G.

オペレータは、表示画像や画像の情報等を確認し、この画像が検査対象として適正であるか判断する。不適正である場合、上記のステップ1やステップ2を再度行う。   The operator confirms the display image, image information, and the like, and determines whether this image is appropriate as an inspection target. If it is not appropriate, repeat step 1 and step 2 above.

(ステップ4:検査開始)
適正である場合、操作部142により所定の操作を行って、眼底検査用のプログラム(プログラムPに含まれる)を起動させる。制御部10は、このプログラムにしたがって、図7に示す検査画面1300を表示部141に表示させる。
(Step 4: Start inspection)
If it is appropriate, a predetermined operation is performed by the operation unit 142 to start a fundus examination program (included in the program P). The control unit 10 causes the display unit 141 to display the inspection screen 1300 shown in FIG. 7 according to this program.

検査画面1300には、眼底画像G(の拡大画像)が表示される。更に、この眼底画像G上に重ねるように、画像処理領域Gaと検査領域Rが表示される。   On the examination screen 1300, a fundus image G (an enlarged image thereof) is displayed. Further, the image processing area Ga and the examination area R are displayed so as to be superimposed on the fundus image G.

画像処理領域Gaは、病変部の視認性向上等のための各種画像処理(後述の色強調、色調整、コントラスト、鮮鋭化等)が適用される領域を定める。すなわち、眼底画像Gのうち、画像処理領域Ga内に位置する画像領域のみに対して画像処理が施されることとなる。それにより、眼底画像G全体に処理を施す場合よりも短時間で処理を実行できる。   The image processing area Ga defines an area to which various image processing (color enhancement, color adjustment, contrast, sharpening, etc., which will be described later) for improving visibility of a lesioned part is applied. That is, only the image area located in the image processing area Ga in the fundus image G is subjected to image processing. As a result, the processing can be executed in a shorter time than when the entire fundus image G is processed.

検査領域Rは、たとえば前述の直径6000μmの円形領域を定める。このとき、検査領域Rは、前述の眼球情報や分類情報に基づいて検査領域決定部133により決定される。図7においては、検査領域Rの中心位置が符号Cで表されている。ここで、6000μmは、前述のように、検査対象の眼底上における実際のサイズを意味する。   The inspection region R defines, for example, the aforementioned circular region having a diameter of 6000 μm. At this time, the examination region R is determined by the examination region determination unit 133 based on the above-described eyeball information and classification information. In FIG. 7, the center position of the inspection region R is represented by the symbol C. Here, 6000 μm means the actual size on the fundus of the examination object as described above.

なお、検査領域Rは、常に画像処理領域Gaの内部に位置するようになっている。また、画像処理領域Gaは、検査領域Rよりも大きく設定されている。これは、検査領域R内に一部のみが含まれる病変部も検査対象として扱うからである。   The inspection area R is always located inside the image processing area Ga. Further, the image processing area Ga is set larger than the inspection area R. This is because a lesioned part of which only a part is included in the examination region R is handled as an examination target.

また、検査画面1300には、画面の中央位置を示す円形のマークMが表示されている。オペレータは、眼底画像Gを観察して中心窩位置(黄斑部領域)を特定する。更に、オペレータは、この中心窩位置をマークM内に配置させるように、検査画面1300における眼底画像Gの表示位置を変更する。この変更操作は、たとえばマウス205によるドラッグ操作や、キーボード204のカーソルキーの操作などにより行う。   On the inspection screen 1300, a circular mark M indicating the center position of the screen is displayed. The operator observes the fundus oculi image G and specifies the fovea position (macular region). Further, the operator changes the display position of the fundus oculi image G on the examination screen 1300 so that the fovea position is located in the mark M. This change operation is performed by, for example, a drag operation with the mouse 205 or a cursor key operation on the keyboard 204.

また、オペレータは、操作部142を操作し、中心位置Cが中心窩位置(少なくともその近傍)に位置するように、検査領域Rを移動させる。このとき、オペレータは、たとえば中心位置CをマークM内に配置させるように検査領域Rを移動させる。この移動操作は、たとえばマウス205のドラッグ操作により行う。なお、中心位置CをマークM内に配置させるように、検査領域Rと画像処理領域Gaを自動的に移動させることも可能である。この処理は検査領域決定部133が実行する。   The operator operates the operation unit 142 to move the inspection region R so that the center position C is located at the foveal position (at least in the vicinity thereof). At this time, the operator moves the inspection region R so that the center position C is arranged in the mark M, for example. This moving operation is performed by, for example, a drag operation of the mouse 205. It is also possible to automatically move the inspection area R and the image processing area Ga so that the center position C is arranged in the mark M. This process is executed by the inspection area determination unit 133.

眼底画像G上における検査領域Rの位置が決定されると、指定処理部134は、検査領域Rに対応する眼底画像Gの部分領域の範囲(この範囲も検査領域Rと呼ぶ。)を取得して記憶する。なお、眼底画像Gには予め2次元座標系が設定されている。検査領域Rは、たとえば当該座標系の座標値として得られる。   When the position of the examination region R on the fundus image G is determined, the designation processing unit 134 acquires the range of the partial region of the fundus image G corresponding to the examination region R (this range is also called the examination region R). Remember. A two-dimensional coordinate system is set in advance for the fundus image G. The inspection region R is obtained as a coordinate value of the coordinate system, for example.

以上のように検査領域Rや画像処理領域Gaを最初から表示させる代わりに、次のようにして検査領域R等を設定するようにしてもよい。まず、検査画面1300に眼底画像Gのみを表示させる。オペレータは、眼底画像Gを観察して中心窩位置を特定し、マウス205でクリックする。検査領域決定部133は、このクリック位置と眼球情報や分類情報に基づいて検査領域Rを決定する。更に、検査領域決定部133は、この検査領域Rを含むように画像処理領域Gaを決定する。このとき、画像処理領域Gaのサイズは予め設定されている。なお、画像処理領域Gを手作業で設定できるようにしてもよい。   As described above, instead of displaying the inspection region R and the image processing region Ga from the beginning, the inspection region R and the like may be set as follows. First, only the fundus oculi image G is displayed on the examination screen 1300. The operator observes the fundus oculi image G, specifies the foveal position, and clicks with the mouse 205. The inspection region determination unit 133 determines the inspection region R based on the click position, eyeball information, and classification information. Further, the inspection area determination unit 133 determines the image processing area Ga so as to include the inspection area R. At this time, the size of the image processing area Ga is set in advance. The image processing area G may be set manually.

検査画面1300には、更に、病変サイズボタン1301、マップボタン1302、画像処理ボタン1303、スケールボタン1304、取消ボタン1305及び終了ボタン1306が設けられている。病変サイズボタン1301としては、前述した分類C0〜C4に対応する5つのボタンが選択可能に設けられている。なお、病変領域の指定が開始されると、終了ボタン1306の代わりに保存ボタン1309が表示される(図9参照)。   The examination screen 1300 further includes a lesion size button 1301, a map button 1302, an image processing button 1303, a scale button 1304, a cancel button 1305, and an end button 1306. As the lesion size button 1301, five buttons corresponding to the above-described classifications C0 to C4 are provided so as to be selectable. When the designation of the lesion area is started, a save button 1309 is displayed instead of the end button 1306 (see FIG. 9).

病変サイズボタン1301が操作(クリック)されると、制御部10は、図8に示すように、検査画面1300の縁端領域(画像処理領域Gaに重ならない位置)の病変情報表示部1307に病変サイズ情報を表示させる。病変サイズ情報としては、各類の名称(C0〜C4)や、各類のサイズを表す画像(円形の画像)が表示される。   When the lesion size button 1301 is operated (clicked), as illustrated in FIG. 8, the control unit 10 displays a lesion on the lesion information display unit 1307 in the edge region (a position that does not overlap the image processing region Ga) of the examination screen 1300. Display size information. As the lesion size information, the name of each class (C0 to C4) and an image representing the size of each class (circular image) are displayed.

また、病変サイズボタン1301のうちの1つのボタンが選択された場合、このボタン(サイズ)が選択されていることを示す選択マークが表示される。図8においては、C0ボタンが選択された状態において、病変情報表示部1307内の名称「C0」の上方にアスタリスク「*」が表示されている。   When one of the lesion size buttons 1301 is selected, a selection mark indicating that this button (size) is selected is displayed. In FIG. 8, an asterisk “*” is displayed above the name “C0” in the lesion information display unit 1307 in a state where the C0 button is selected.

なお、5つの類C0〜C4の選択は、たとえばマウス205のマウスホイールを回転させることで行えるように構成できる。   Note that the selection of the five classes C0 to C4 can be performed by rotating the mouse wheel of the mouse 205, for example.

マップボタン1302が操作(クリック)されると、制御部10は、図10に示す分布情報表示画面1400を表示させる。分布情報表示画面1400については後述する。   When the map button 1302 is operated (clicked), the control unit 10 displays a distribution information display screen 1400 shown in FIG. The distribution information display screen 1400 will be described later.

画像処理ボタン1303には、各種画像処理に対応するボタンが配設されている。色強調ボタンが操作されると、データ処理部13は眼底画像G(検査領域R内のみ;以下同様)に対して色強調処理を施す。色調整ボタンが操作されると、データ処理部13は眼底画像Gに対して色調整処理を施す。コントラストボタンが操作されると、データ処理部13は眼底画像Gに対してコントラスト処理を施す。鮮鋭化ボタンが操作されると、データ処理部13は眼底画像Gに対して鮮鋭化処理を施す。   The image processing button 1303 is provided with buttons corresponding to various image processing. When the color enhancement button is operated, the data processing unit 13 performs color enhancement processing on the fundus image G (only in the examination region R; the same applies hereinafter). When the color adjustment button is operated, the data processing unit 13 performs color adjustment processing on the fundus image G. When the contrast button is operated, the data processing unit 13 performs contrast processing on the fundus image G. When the sharpening button is operated, the data processing unit 13 performs a sharpening process on the fundus image G.

これらの画像処理の具体例を説明する。画像処理ボタン1303のいずれかのボタンが操作されると、制御部10は、操作されたボタンに応じた設定画面(ダイアログ等)を表示させる。オペレータは、この設定画面及び操作部142を用いて、画像処理の処理内容を設定する。データ処理部13は、設定された処理内容に基づいて眼底画像Gに対して画像処理を施す。制御部10は、画像処理が施された眼底画像Gを表示部141に表示させる。   Specific examples of these image processes will be described. When any one of the image processing buttons 1303 is operated, the control unit 10 displays a setting screen (dialog or the like) corresponding to the operated button. The operator uses the setting screen and the operation unit 142 to set the processing content of the image processing. The data processing unit 13 performs image processing on the fundus image G based on the set processing content. The control unit 10 causes the display unit 141 to display the fundus image G that has been subjected to image processing.

制御部10は、上記の画像処理が施された検査領域R内の画像を表示部141に表示させる。このとき、検査領域R以外の画像領域については、画像処理が施されていない状態の画像がそのまま表示される。オペレータは、画像処理ボタン1303を操作することにより、眼底画像Gに対してこれらの画像処理を適宜に施すことができる。   The control unit 10 causes the display unit 141 to display an image in the inspection region R on which the above image processing has been performed. At this time, for image regions other than the inspection region R, an image that has not been subjected to image processing is displayed as it is. The operator can appropriately perform these image processing on the fundus image G by operating the image processing button 1303.

スケールボタン1304が操作されると、制御部10は、検査領域R内を複数の部分領域に分割するスケール画像を表示させる。スケールボタン1304が再度操作されると、制御部10は、スケール画像を非表示とする。すなわち、スケールボタン1304は、オペレータがスケール画像の表示/非表示を適宜に切り替えるためのボタンである。   When the scale button 1304 is operated, the control unit 10 displays a scale image that divides the inspection region R into a plurality of partial regions. When the scale button 1304 is operated again, the control unit 10 hides the scale image. That is, the scale button 1304 is a button for the operator to appropriately switch between display / non-display of the scale image.

なお、スケール画像は眼底画像G上に重畳表示されるので、非表示状態で病変領域の指定(ステップ5)を行うことが望ましいと思われるが、スケール画像を高い透明度で表示させるなどの工夫を凝らすことも可能である。   Since the scale image is superimposed on the fundus image G, it may be desirable to specify the lesion area in a non-display state (step 5). However, it is desirable to display the scale image with high transparency. It is also possible to elaborate.

スケール画像としては、たとえば図8に示すように、中心位置Cを中心とする直径3000μmの円形領域Raや、直径1000μmの円形領域Rbなどがある。これらの円形領域Ra、Rbは、その内部領域と外部領域とに検査領域Rを分割するものである。   As the scale image, for example, as shown in FIG. 8, there are a circular region Ra having a diameter of 3000 μm and a circular region Rb having a diameter of 1000 μm centered on the center position C. These circular regions Ra and Rb divide the inspection region R into its internal region and external region.

また、図8に示すように、方向に応じて検査領域Rを分割するための線画像L1〜L4がスケール画像として表示される。線画像L1〜L4は、中心位置Cを中心として放射状に配設される。線画像L1、L2に挟まれた扇形の画像領域は上方(superior)の部分領域を定める。線画像L1、L3に挟まれた扇形の画像領域は耳側(temporal)の部分領域を定める。線画像L2、L4に挟まれた扇形の画像領域は鼻側(nosal)の部分領域を定める。線画像L3、L4に挟まれた扇形の画像領域は下方(inferior)の部分領域を定める。   Further, as shown in FIG. 8, line images L1 to L4 for dividing the inspection region R according to the direction are displayed as scale images. The line images L1 to L4 are arranged radially about the center position C. A fan-shaped image region sandwiched between the line images L1 and L2 defines an upper partial region. A fan-shaped image region sandwiched between the line images L1 and L3 defines a partial region on the ear side (temporal). The fan-shaped image region sandwiched between the line images L2 and L4 defines a partial region on the nose side. A fan-shaped image region sandwiched between the line images L3 and L4 defines an inferior partial region.

取消ボタン1305は、後述のステップ5における病変領域の指定結果をリセットするために操作される。   A cancel button 1305 is operated to reset a lesion area designation result in step 5 described later.

終了ボタン1306は、検査画面1300を用いた検査を終了するために操作される。   An end button 1306 is operated to end the inspection using the inspection screen 1300.

保存ボタン1309は、検査結果を保存するために操作される。検査結果の保存処理については後述する。   A save button 1309 is operated to save the inspection result. The inspection result storing process will be described later.

検査画面1300には、各種情報を表示する情報表示部1308が設けられている。情報表示部1308には、患者の性別、年齢等の患者情報や、屈折度、平均角膜曲率(半径)、眼軸長等の眼球情報などが表示される。   The inspection screen 1300 is provided with an information display unit 1308 that displays various types of information. The information display unit 1308 displays patient information such as the patient's sex and age, and eyeball information such as the refractive index, average corneal curvature (radius), and axial length.

(ステップ5:病変領域の指定)
オペレータは、検査領域R内を観察し、白斑等の病変領域を特定する。そして、オペレータは、病変サイズボタン1301に配設された5つのボタン(C0ボタン〜C4ボタン)のうち、病変領域のサイズに応じたボタンをクリックする。このとき、この病変領域を取り囲める最小のサイズに対応するボタンが選択される。
(Step 5: Designation of lesion area)
The operator observes the examination region R and specifies a lesion region such as a vitiligo. The operator clicks a button corresponding to the size of the lesion area among the five buttons (C0 button to C4 button) arranged on the lesion size button 1301. At this time, the button corresponding to the minimum size surrounding this lesion area is selected.

制御部10は、クリックされたボタンに対応するサイズの円形のカーソル画像を眼底画像G上に表示させる。オペレータは、マウス205のドラッグ操作等により、カーソル画像を病変領域上に移動させる。このとき、病変領域を取り囲むようにカーソル画像の位置を変更する。更に、オペレータは、クリック操作等を行って病変領域を指定する。それにより、制御部10は、当該病変領域を取り囲むように、カーソル画像と同じサイズ及び形状の画像を表示させる。   The control unit 10 displays a circular cursor image having a size corresponding to the clicked button on the fundus image G. The operator moves the cursor image onto the lesion area by dragging the mouse 205 or the like. At this time, the position of the cursor image is changed so as to surround the lesion area. Furthermore, the operator designates a lesion area by performing a click operation or the like. Accordingly, the control unit 10 displays an image having the same size and shape as the cursor image so as to surround the lesion area.

このように、カーソル画像は、円形であり、各類C0〜C4に対応するサイズの画像である。カーソル画像は、この発明の「カーソル」の一例である。なお、カーソル(cursor)とは、一般に、画面上のどの位置で操作が実行されるかを示す印のことである。この実施形態に係るカーソルは、眼底画像G上のどの位置を病変領域として指定するかを表すものである。   Thus, the cursor image is circular and is an image having a size corresponding to each class C0 to C4. The cursor image is an example of the “cursor” of the present invention. Note that a cursor is generally a mark indicating at which position on the screen an operation is executed. The cursor according to this embodiment represents which position on the fundus image G is designated as a lesion area.

更に、指定処理部134は、指定された病変領域の位置(前述の座標系の座標値)を取得して記憶する。この座標値は、病変領域を取り囲む画像の中心位置など、当該画像の位置(つまり当該病変領域の位置)を特定可能な任意の位置の座標値である。   Furthermore, the designation processing unit 134 acquires and stores the position of the designated lesion area (the coordinate value in the coordinate system described above). This coordinate value is a coordinate value of an arbitrary position that can specify the position of the image (that is, the position of the lesion area) such as the center position of the image surrounding the lesion area.

病変領域の指定態様の例を図9に示す。図9に示す検査領域R内には、類C0の病変領域を含む病変領域群B1と、類C2、C3の病変領域を含む病変領域群B2と、類C1の病変領域を含む病変領域群B3と、類C1、C4の病変領域を含む病変領域群B4とが指定されている。各病変領域群B1〜B4には複数の病変領域が含まれている。オペレータは、これらの病変領域の一つひとつを上記の要領で指定する。   An example of the designated mode of the lesion area is shown in FIG. In the examination area R shown in FIG. 9, a lesion area group B1 including a lesion area of class C0, a lesion area group B2 including lesion areas of classes C2 and C3, and a lesion area group B3 including a lesion area of class C1 are included. And a lesion area group B4 including lesion areas of classes C1 and C4 are designated. Each lesion area group B1 to B4 includes a plurality of lesion areas. The operator designates each of these lesion areas as described above.

病変領域B5、B6は、それぞれ、一部のみが検査領域Rの内部に属している。このように一部のみが検査領域R内に属する病変領域についても指定するものとする。   Each of the lesion areas B5 and B6 belongs to the inside of the examination area R. In this way, it is also assumed that only a part of the lesion area belonging to the examination area R is specified.

指定処理部134は、各類Ci(i=0〜4)の病変領域が指定される度毎に、その指定個数を各類Ci毎にカウントする。そのために、指定処理部134は、各類Ci毎のカウンタを備え、各類Ciの病変領域が一つ指定される度毎に、その類Ciのカウンタを「+1」する。   The designation processing unit 134 counts the designated number for each class Ci every time the lesion area of each class Ci (i = 0 to 4) is designated. Therefore, the designation processing unit 134 includes a counter for each class Ci, and increments the class Ci counter by “+1” every time one lesion area of each class Ci is designated.

一方、病変領域の指定が解除された場合には、その病変領域の類Ciのカウンタを「−1」する。なお、病変領域の指定解除は、たとえば、その病変領域を取り囲む画像をクリック等で選択し、キーボード204のバックスペースキーやデリートキーを押下することで行うことができる。また、マウス205の右クリックで操作メニューを表示させて解除を要求することで行うこともできる。   On the other hand, when the designation of the lesion area is canceled, the counter of the class Ci of the lesion area is set to “−1”. The designation of the lesion area can be canceled by selecting, for example, by clicking on an image surrounding the lesion area and pressing the backspace key or delete key on the keyboard 204. Alternatively, the operation menu can be displayed by right-clicking the mouse 205 to request cancellation.

制御部10は、指定処理部134による各類Ciの指定個数(カウンタの値)を病変情報表示部1307に表示させる。この表示は、病変領域が指定される度毎に逐次に更新される。   The control unit 10 causes the lesion information display unit 1307 to display the designated number (counter value) of each class Ci by the designation processing unit 134. This display is sequentially updated every time a lesion area is designated.

図9に示す状態では、類C0の指定個数は33、類C1の指定個数は8、類C2の指定個数は2、類C3の指定個数は5、類C4の指定個数は2である。それにより、オペレータは、これまでの各類Ciの病変領域の指定個数を容易に把握できる。   In the state shown in FIG. 9, the designated number of class C0 is 33, the designated number of class C1 is 8, the designated number of class C2 is 2, the designated number of class C3 is 5, and the designated number of class C4 is 2. Thereby, the operator can easily grasp the designated number of lesion areas of each class Ci so far.

(ステップ6:分布情報の生成)
病変領域の指定作業が終了したら、オペレータはマップボタン1302をクリックする。分布情報生成部135は、指定された病変領域のサイズ(類Ci)と位置(座標値)とを病変領域指定部131(指定処理部134)から取得する。そして、分布情報生成部135は、これらの情報に基づいて、検査領域Rにおける病変領域の分布情報を生成する。
(Step 6: Generation of distribution information)
When the lesion area designation operation is completed, the operator clicks the map button 1302. The distribution information generation unit 135 acquires the size (class Ci) and position (coordinate value) of the designated lesion area from the lesion area designation unit 131 (designation processing unit 134). Then, the distribution information generating unit 135 generates lesion area distribution information in the examination area R based on these pieces of information.

分布情報としては、たとえば次のようなものがある:(1)各類Ci毎の病変領域の指定個数を表すテーブル情報やマップ情報;(2)検査領域Rの各部分領域毎の病変領域の指定個数を表すテーブル情報やマップ情報;(3)各類Ci毎かつ各部分領域毎の指定個数を表すテーブル情報やマップ情報。分布情報の具体例については以下に説明する。   Examples of the distribution information include the following: (1) Table information and map information indicating the designated number of lesion areas for each class Ci; (2) The lesion area for each partial area of the examination area R Table information and map information indicating the specified number; (3) Table information and map information indicating the specified number for each class Ci and for each partial area. Specific examples of distribution information will be described below.

(ステップ7:分布情報の表示)
制御部10は、生成された分布情報を表示部141に表示させる。分布情報の表示態様の例を図10に示す。図10の分布情報表示画面1400には、テーブル情報表示部1401とマップ情報表示部1402が設けられている。
(Step 7: Display distribution information)
The control unit 10 causes the display unit 141 to display the generated distribution information. An example of the display mode of the distribution information is shown in FIG. A distribution information display screen 1400 in FIG. 10 is provided with a table information display unit 1401 and a map information display unit 1402.

テーブル情報表示部1401には、各類Ci毎かつ各部分領域毎の病変領域の指定個数を一覧表示したテーブル情報が表示される。図10に示すテーブル情報の縦方向には、各類C0〜C4の病変領域の指定個数が羅列されている。更に、このテーブル情報には、全ての類C0〜C4の病変領域の合計数も表示される。   The table information display unit 1401 displays table information that displays a list of designated numbers of lesion areas for each class Ci and for each partial area. In the vertical direction of the table information shown in FIG. 10, the designated number of lesion areas of each class C0 to C4 is listed. Further, the total number of lesion areas of all classes C0 to C4 is also displayed in this table information.

また、このテーブル情報の横方向には、検査領域Rの各部分領域が羅列されている。なお、部分領域「central」は円形領域Rbの内部領域を表し、部分領域「middle」は円形領域Raの内部かつ円形領域Rbの外部の領域を表し、部分領域「outer」は検査領域Rの内部かつ円形領域Raの外部の領域を表し、部分領域「other」は検査領域Rの外部領域を表す。   Further, the partial areas of the inspection area R are listed in the horizontal direction of the table information. The partial area “central” represents the inner area of the circular area Rb, the partial area “middle” represents the area inside the circular area Ra and outside the circular area Rb, and the partial area “outer” represents the inner area of the inspection area R. In addition, a region outside the circular region Ra is represented, and a partial region “other” represents a region outside the inspection region R.

マップ情報表示部1402には、検査領域Rにおける病変領域の分布状態を表すマップ情報が表示される。このマップ情報は、前述のスケール画像に基づく検査領域Rの各部分領域における病変領域の指定個数が表示されている。なお、マップ情報は、図10のように指定個数を数値で表現したものに限定されるものではない。たとえば、指定された部分領域の位置をマップ上に呈示したり、指定された部分領域の類C0〜C4を呈示したりすることが可能である。   The map information display unit 1402 displays map information indicating the distribution state of the lesion area in the examination area R. In this map information, the designated number of lesion areas in each partial area of the examination area R based on the scale image is displayed. In addition, map information is not limited to what designated number was expressed numerically like FIG. For example, the position of the designated partial region can be presented on the map, or the designated partial region classes C0 to C4 can be presented.

情報表示部1403には、患者情報や眼球情報が表示される。終了ボタン1404がクリックされると、制御部10は分布情報表示画面1400の表示を終了させ、検査画面1300を再び表示させる。   The information display unit 1403 displays patient information and eyeball information. When the end button 1404 is clicked, the control unit 10 ends the display of the distribution information display screen 1400 and displays the inspection screen 1300 again.

オペレータは、このような分布情報表示画面1400により、検査領域Rにおける病変領域の分布状態を把握することが可能である。   The operator can grasp the distribution state of the lesion area in the examination area R by using such a distribution information display screen 1400.

(ステップ8:分布情報の保存・出力)
オペレータは、検査画面1300の保存ボタン1309をクリックする(図9参照)。これを受けて、制御部10は、図11に示す指定結果画面1500を表示部141に表示させる。
(Step 8: Saving / outputting distribution information)
The operator clicks a save button 1309 on the inspection screen 1300 (see FIG. 9). In response to this, the control unit 10 causes the display unit 141 to display a designation result screen 1500 shown in FIG.

指定結果画面1500には、検査画面1300に指定された各病変領域に関する情報(指定結果情報)Dが呈示される。指定結果情報Dには、患者氏名、撮影日、被検眼の左右の別、眼球情報、各類C0〜C4の指定個数(分布情報)などが含まれている。   On the designation result screen 1500, information (designation result information) D regarding each lesion area designated on the examination screen 1300 is presented. The designation result information D includes the patient name, the photographing date, the left and right distinction of the eye to be examined, eyeball information, the designated number (distribution information) of each class C0 to C4, and the like.

また、制御部10は、保存ボタン1309がクリックされたことに対応し、指定結果情報Dを保存する。その保存先としては、眼科画像データベース400、図示しない電子カルテデータベース、眼底検査装置1自身などがある。   Further, the control unit 10 saves the designation result information D in response to the save button 1309 being clicked. The storage destination includes an ophthalmologic image database 400, an electronic medical record database (not shown), and the fundus examination apparatus 1 itself.

指定結果情報Dは、患者ID等に関連付けられて検索可能に保存される。また、指定結果情報Dは、眼底画像Gに関連付けられて保存される。それにより、眼底画像Gを観察しているときに指定結果情報Dを適宜に呼び出して表示させることが可能である。このとき、図10に示すテーブル情報やマップ情報を表示させることもできる。また、指定結果情報Dを参照しているときに眼底画像Gを適宜に呼び出して表示させることも可能である。   The designation result information D is stored so as to be searchable in association with the patient ID or the like. The designation result information D is stored in association with the fundus image G. Thereby, it is possible to appropriately call and display the designation result information D when observing the fundus image G. At this time, the table information and map information shown in FIG. 10 can also be displayed. It is also possible to call and display the fundus image G as appropriate when referring to the designation result information D.

なお、保存ボタン1309がクリックされたことに対応し、データ出力部15が指定結果情報Dを出力するようにしてもよい。   Note that the data output unit 15 may output the designation result information D in response to the save button 1309 being clicked.

[作用・効果]
眼底検査装置1の作用及び効果を説明する。
[Action / Effect]
The operation and effect of the fundus examination apparatus 1 will be described.

オペレータが眼底画像G中の検査領域Rにおける病変領域を指定すると、眼底検査装置1は、病変領域の指定結果に基づいて検査領域Rにおける病変領域の分布情報を生成し、この分布情報を出力する。   When the operator designates a lesion area in the examination area R in the fundus image G, the fundus examination apparatus 1 generates distribution information of the lesion area in the examination area R based on the designation result of the lesion area, and outputs this distribution information. .

このように作用する眼底検査装置1によれば、従来のような煩雑な手作業を行う必要が無くなり、眼底の検査の効率化を図ることが可能になる。特に集団検診のように多数の患者の検査を行う場合であっても、検査を円滑に行うことが可能である。   According to the fundus examination apparatus 1 acting in this way, it is not necessary to perform a complicated manual operation as in the prior art, and it is possible to improve the efficiency of examination of the fundus. In particular, even when a large number of patients are inspected as in a mass screening, it is possible to perform the inspection smoothly.

また、眼底検査装置1によれば、病変領域の個数を数え間違えるなどの人為的なミスを防止することが可能である。   Further, according to the fundus examination apparatus 1, it is possible to prevent an artificial mistake such as counting the number of lesion areas and making a mistake.

また、眼底検査装置1によれば、既に視力障害が生じている患者の検査だけでなく、未だ視力障害が生じていない初期の患者についても検査を実施でき、眼底の病変の早期発見、早期治療を行うことが可能である。   Further, according to the fundus examination apparatus 1, not only examination of patients who have already suffered from visual impairment, but also early stage patients who have not yet developed visual impairment, early detection and early treatment of fundus lesions can be performed. Can be done.

また、眼底検査装置1によれば、被検眼の眼球情報を記憶し、この眼球情報に基づいて眼底画像G中の検査領域Rの大きさを決定することが可能である。したがって、各被検眼毎に信頼度の高い検査を行うことができる。   Further, according to the fundus examination apparatus 1, it is possible to store the eyeball information of the eye to be examined and determine the size of the examination region R in the fundus image G based on the eyeball information. Therefore, a highly reliable test can be performed for each eye to be examined.

また、眼底検査装置1によれば、病変領域を分類するための複数の類を表す分類情報を記憶し、この分類情報の各類毎に病変領域を指定することができる。ここで、分類情報は、病変領域のサイズ(C0〜C4)や、検査領域R内における位置によって病変領域を分類するものである。更に、眼底検査装置1は、この病変領域の指定結果に基づいて、複数の類における病変領域の指定個数の分布を表す分布情報を生成することができる。それにより、加齢黄斑変性等の眼底疾患の検査において、病変領域の分布状態を好適に把握することができる。   Further, according to the fundus examination apparatus 1, classification information representing a plurality of classes for classifying a lesion area can be stored, and a lesion area can be designated for each class of the classification information. Here, the classification information classifies the lesion area according to the size (C0 to C4) of the lesion area and the position in the examination area R. Furthermore, the fundus examination apparatus 1 can generate distribution information representing the distribution of the designated number of lesion areas in a plurality of classes based on the designation result of the lesion areas. Thereby, in the examination of fundus diseases such as age-related macular degeneration, it is possible to appropriately grasp the distribution state of the lesion area.

なお、分布情報は、病変領域の分布状態を表すテーブル情報や画像情報(マップ情報)である。このような分布情報によれば、病変領域の分布状態を容易かつ正確に把握することが可能である。   The distribution information is table information or image information (map information) representing the distribution state of the lesion area. According to such distribution information, it is possible to easily and accurately grasp the distribution state of the lesion area.

[変形例]
眼底検査装置1の変形例を説明する。
[Modification]
A modification of the fundus examination apparatus 1 will be described.

上記の実施形態では、病変領域を手作業で指定する場合について特に詳しく説明したが、前述のように病変領域を自動で指定する場合についても、分布情報の生成処理や出力処理を同様に行うことが可能である。このように病変領域を自動で指定することにより、検査の効率化を図ることが可能である。   In the above-described embodiment, the case where the lesion area is manually specified has been described in detail. However, as described above, the distribution information generation process and the output process are similarly performed even when the lesion area is automatically specified. Is possible. By automatically specifying the lesion area in this way, it is possible to improve the efficiency of the examination.

特に、集団検診のように多数の患者に対して検査を行う場合において、病変領域の自動指定は有効である。   In particular, when a large number of patients are examined like a mass examination, automatic designation of a lesion area is effective.

なお、病変領域を自動指定した場合には、その指定結果を手作業で修正可能とすることが望ましい。この修正作業は、たとえば、眼底画像及び病変領域の指定結果を表示させ、上記の実施形態と同じ要領で行うことができる。このときの指定結果の表示は、眼底画像を視認し易くするために、円形の画像の代わりに点画像等により病変領域を指示することが望ましい。   When the lesion area is automatically designated, it is desirable that the designation result can be corrected manually. This correction operation can be performed in the same manner as in the above embodiment, for example, by displaying the fundus image and the lesion area designation result. In order to make it easier to visually recognize the fundus image, it is desirable to indicate the lesion area by a point image or the like instead of the circular image.

また、手作業又は自動で病変領域の境界が指定されたときに、当該病変領域に適合するサイズの類C0〜C4を自動で選択することが可能である。そのために、指定処理部134は、たとえば当該病変領域の最大径を求め、この最大径よりも長い直径を有する類C0〜C4のうち最小の類を選択するように機能する。なお、病変領域の最大径は、たとえばGreatest Linear Dimension等の画像処理によって求めることができる。   In addition, when a boundary of a lesion area is designated manually or automatically, it is possible to automatically select a class C0 to C4 having a size suitable for the lesion area. For this purpose, the designation processing unit 134 functions to obtain the maximum diameter of the lesion area, for example, and select the smallest class among classes C0 to C4 having a diameter longer than the maximum diameter. Note that the maximum diameter of the lesion area can be obtained by image processing such as Greatest Linear Dimension.

また、手作業で1以上の病変領域が指定されたときに、当該病変領域の画素の画素値に基づいて他の病変領域を抽出し、手作業で指定された病変領域と自動抽出された病変領域の分布を表す分布情報を生成することが可能である。最初に手作業で病変領域を指定するのは、画像によって色合いや明るさが異なり、したがって病変領域の色合い等も画像によって異なるためである。すなわち、最初に手作業で指定された病変領域の画素の画素値に基づいて画素値の閾値を設定し、この閾値に基づいて他の病変領域を抽出することが可能である。   In addition, when one or more lesion areas are manually specified, other lesion areas are extracted based on the pixel values of the pixels of the lesion area, and the lesion areas automatically extracted from the manually specified lesion area. It is possible to generate distribution information representing the distribution of the region. The reason why the lesion area is first manually specified is that the hue and brightness differ depending on the image, and therefore the hue of the lesion area differs depending on the image. That is, it is possible to set a threshold value of the pixel value based on the pixel value of the pixel of the lesion area designated manually first, and extract another lesion area based on this threshold value.

また、たとえば図9の病変領域群B1のように、小さな病変領域が密集している場合など、個々の病変領域を特定することが困難な場合がある。このような場合、サイズの類C0〜C4の選択も困難である。このような場合に対処するために次のような処理を実行することができる。   In addition, there are cases where it is difficult to specify individual lesion areas, for example, when small lesion areas are dense as in the lesion area group B1 of FIG. In such a case, it is difficult to select the size classes C0 to C4. In order to cope with such a case, the following processing can be executed.

互いに近接した2つの病変領域(第1の病変領域、第2の病変領域)が存在する場合を考える。第1の病変領域と第2の病変領域は、非常に近接しており、病変領域を抽出するための閾値処理(デフォルトの閾値を用いる)では分離できないものとする。   Consider a case where there are two lesion regions (first lesion region and second lesion region) close to each other. It is assumed that the first lesion area and the second lesion area are very close to each other and cannot be separated by threshold processing (using a default threshold) for extracting the lesion area.

第1の病変領域内の位置(又は領域)が指定されると、指定処理部134は、デフォルトの閾値による閾値処理を行って病変領域を抽出する。この処理によれば、第1、第2の病変領域の双方が一つの病変領域(全体領域)として抽出されてしまう。   When the position (or region) in the first lesion area is designated, the designation processing unit 134 performs threshold processing using a default threshold value and extracts the lesion area. According to this process, both the first and second lesion areas are extracted as one lesion area (entire area).

続いて、オペレータが第2の病変領域内の位置(又は領域)を指定すると、指定処理部134は、全体領域内の画素の画素値を、デフォルトの閾値よりも厳しい閾値を用いて第1、第2の病変領域の境界を特定する。このとき、閾値を序々に厳しくしつつ閾値処理を行うなどして境界を特定する。それにより、第1、第2の病変領域を指定することが可能となる。なお、3つ以上の病変領域が近接している場合についても同様に処理できる。   Subsequently, when the operator designates a position (or region) in the second lesion area, the designation processing unit 134 sets the pixel values of the pixels in the entire area to the first, The boundary of the second lesion area is specified. At this time, the boundary is specified by performing threshold processing while gradually tightening the threshold. Thereby, the first and second lesion areas can be designated. The same processing can be performed when three or more lesion areas are close to each other.

以上に説明した実施形態は、この発明の一具体例に過ぎない。したがって、この発明の要旨の範囲内における任意の変形を適宜に施すことが可能である。なお、以上で説明した変形例は、以下に説明する第2の実施形態に対して適用することも可能である。   The embodiment described above is merely a specific example of the present invention. Therefore, arbitrary modifications within the scope of the present invention can be made as appropriate. Note that the modification described above can also be applied to the second embodiment described below.

〈第2の実施形態〉
この発明の第2の実施形態を説明する。この実施形態は、眼底画像の検査領域に対する病変領域の面積比を参照する検査に用いられる。
<Second Embodiment>
A second embodiment of the present invention will be described. This embodiment is used for an examination that refers to the area ratio of the lesion area to the examination area of the fundus image.

この実施形態に係る眼底検査装置の一例を図12に示す。この眼底検査装置100は、第1の実施形態の眼底検査装置1とほぼ同様の構成を有する。第1の実施形態と同様の構成部分については同じ符号で表すことにする。   An example of the fundus examination apparatus according to this embodiment is shown in FIG. This fundus examination apparatus 100 has substantially the same configuration as the fundus examination apparatus 1 of the first embodiment. The same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals.

眼底検査装置100のデータ処理部13は、第1の実施形態と同様に、病変領域指定部131と分布情報生成部135を備えている。分布情報生成部135には、面積比演算部136が設けられている。   As in the first embodiment, the data processing unit 13 of the fundus examination apparatus 100 includes a lesion area designation unit 131 and a distribution information generation unit 135. The distribution information generation unit 135 is provided with an area ratio calculation unit 136.

面積比演算部136は、手作業又は自動で指定された病変領域の指定結果に基づいて、眼底画像Gの検査領域に対する病変領域の面積比を演算する。面積比演算部136は、この発明の「演算手段」の一例である。   The area ratio calculation unit 136 calculates the area ratio of the lesion area to the examination area of the fundus image G based on the result of specifying the lesion area that is manually or automatically specified. The area ratio calculation unit 136 is an example of the “calculation unit” of the present invention.

上記の面積比を演算するために、面積比演算部136は、まず、指定された病変領域の面積を演算する。なお、検査領域のサイズは予め設定されており、その面積は既知である。   In order to calculate the area ratio, the area ratio calculation unit 136 first calculates the area of the designated lesion area. Note that the size of the inspection region is set in advance, and its area is known.

病変領域の面積は、たとえば次のような方法で求めることができる。第1の演算方法は、病変領域内に含まれる画素数に基づくものである。眼底画像Gには、前述のような単位距離を設定可能である。したがって、眼底画像G上の単位面積も設定可能である。第1の演算方法では、この単位面積に含まれる画素数(単位画素数)を求め、病変領域内の画素数を単位画素数で除算することで病変領域の面積を求める。   The area of the lesion area can be obtained by the following method, for example. The first calculation method is based on the number of pixels included in the lesion area. The unit distance as described above can be set in the fundus image G. Therefore, a unit area on the fundus image G can also be set. In the first calculation method, the number of pixels (number of unit pixels) included in the unit area is obtained, and the area of the lesion area is obtained by dividing the number of pixels in the lesion area by the number of unit pixels.

第2の演算方法として、グリーンの定理(Green’s theorem)を用いることが可能である。グリーンの定理は、閉曲線で囲まれた領域の面積を求めるために広く用いられている公式である。   As the second calculation method, it is possible to use Green's theorem. Green's theorem is a widely used formula for determining the area of a region surrounded by a closed curve.

なお、病変領域の面積の演算方法はこれらに限定されるものではなく、画像上の領域の面積を求めることが可能な任意の演算方法を適用することが可能である。   Note that the method of calculating the area of the lesion area is not limited to these, and any calculation method capable of obtaining the area of the area on the image can be applied.

眼底検査装置100の使用形態を説明する。図13に示すフローチャートは、眼底検査装置100の使用形態の一例を表す。図14〜図16は、この使用形態における表示画面の一例を表す。   A usage pattern of the fundus examination apparatus 100 will be described. The flowchart shown in FIG. 13 represents an example of a usage pattern of the fundus examination apparatus 100. 14 to 16 show examples of display screens in this usage pattern.

まず、第1の実施形態と同様に、患者を選択し(S11)、眼底画像Gを選択し(S12)、眼底画像Gを表示し(S13)、検査を開始する(S14)。このとき、第1の実施形態と同様の表示画面1000、1100、1200、1300が表示される(図4〜図7参照)。   First, as in the first embodiment, a patient is selected (S11), a fundus image G is selected (S12), the fundus image G is displayed (S13), and an examination is started (S14). At this time, display screens 1000, 1100, 1200, and 1300 similar to those in the first embodiment are displayed (see FIGS. 4 to 7).

表示部141には、第1の実施形態と同様の検査画面1300が表示される(図14参照)。検査画面1300には、眼底画像Gが表示される。眼底画像Gには画像処理領域Gaと検査領域Rが重畳表示される。   An inspection screen 1300 similar to that of the first embodiment is displayed on the display unit 141 (see FIG. 14). A fundus image G is displayed on the examination screen 1300. An image processing area Ga and an examination area R are superimposed on the fundus image G.

検査領域Rは、たとえば第1の実施形態と同様に、直径6000μmの円形領域である。この場合、検査領域Rの面積S(R)はπ×(6000÷2)^2(μm^2)となる。   The inspection region R is a circular region having a diameter of 6000 μm, for example, as in the first embodiment. In this case, the area S (R) of the inspection region R is π × (6000/2) ^ 2 (μm ^ 2).

検査画面1300には、第1の実施形態と同様に、画像処理ボタン1303、スケールボタン1304、取消ボタン1305及び終了ボタン1306が設けられている。   Similar to the first embodiment, the inspection screen 1300 is provided with an image processing button 1303, a scale button 1304, a cancel button 1305, and an end button 1306.

図14に示す検査画面1300には、第1の実施形態における病変サイズボタン1301とマップボタン1302が設けられているが、この実施形態に係る処理のみを実行可能な構成を適用する場合には、病変サイズボタン1301とマップボタン1302を設ける必要はない。逆に、第1の実施形態に係る処理のみを実行可能な構成を適用する場合には、以下の病変指定ボタン1310や計測ボタン1311を設ける必要はない。   The examination screen 1300 shown in FIG. 14 is provided with the lesion size button 1301 and the map button 1302 in the first embodiment, but when applying a configuration capable of executing only the processing according to this embodiment, There is no need to provide the lesion size button 1301 and the map button 1302. Conversely, when applying a configuration capable of executing only the processing according to the first embodiment, it is not necessary to provide the following lesion designation button 1310 and measurement button 1311.

検査画面1300には病変指定ボタン1310が設けられている。病変指定ボタン1310は、検査領域Rに対する病変領域の面積比に応じた複数のボタンを含んでいる。図14に示す病変指定ボタン1310には、面積比が10%未満、25%未満、50%未満に対応する3つのボタンが含まれている。なお、病変領域のサイズ(面積比)の選択は、病変指定ボタン1310だけでなく、マウスホイールを回転させることでも行うことが可能である。   The examination screen 1300 is provided with a lesion designation button 1310. The lesion designation button 1310 includes a plurality of buttons corresponding to the area ratio of the lesion area to the examination area R. The lesion designation button 1310 shown in FIG. 14 includes three buttons corresponding to an area ratio of less than 10%, less than 25%, and less than 50%. Note that the size (area ratio) of the lesion area can be selected not only by the lesion designation button 1310 but also by rotating the mouse wheel.

また、検査画面1300には計測ボタン1311が設けられている。計測ボタン1311がクリックされると、面積比演算部136は、指定された病変領域の面積の演算や、検査領域Rに対する病変領域の面積比の演算を行う。   In addition, a measurement button 1311 is provided on the inspection screen 1300. When the measurement button 1311 is clicked, the area ratio calculation unit 136 calculates the area of the designated lesion area or the area ratio of the lesion area with respect to the examination area R.

病変領域の指定(S15)について説明する。病変指定ボタン1310のいずれかのボタンがクリックされると、制御部10は、図15に示すように、カーソル画像R1、R2、R3を眼底画像G上に重畳表示させる。   The designation of the lesion area (S15) will be described. When any one of the lesion designation buttons 1310 is clicked, the control unit 10 causes the cursor images R1, R2, and R3 to be superimposed on the fundus image G as shown in FIG.

カーソル画像R1〜R3は、中心位置Kを中心として同心円状に表示される。カーソル画像R1は、検査領域Rに対する面積比が10%(つまり検査領域Rの1/10の面積)の円形領域の円周を表す画像である。カーソル画像R2は、検査領域Rに対する面積比が25%(つまり検査領域Rの1/4の面積)の円形領域の円周を表す画像である。カーソル画像R3は、検査領域Rに対する面積比が50%(つまり検査領域Rの1/2の面積)の円形領域の円周を表す画像である。   The cursor images R1 to R3 are displayed concentrically around the center position K. The cursor image R1 is an image representing the circumference of a circular region having an area ratio with respect to the inspection region R of 10% (that is, an area of 1/10 of the inspection region R). The cursor image R2 is an image representing the circumference of a circular region whose area ratio to the inspection region R is 25% (that is, an area of 1/4 of the inspection region R). The cursor image R3 is an image representing the circumference of a circular region having an area ratio with respect to the inspection region R of 50% (that is, half the area of the inspection region R).

制御部10は、病変指定ボタン1310のクリックされたボタンに対応するカーソル画像Ri(i=1〜3)を、他のカーソル画像Rj(j=1〜3、j≠i)と異なる表示態様で表示させる。たとえば、他のカーソル画像Rjよりも太い線でカーソル画像Riを表示させたり、他のカーソル画像Rjとは異なる色でカーソル画像Riを表示させたりすることが可能である。それにより、オペレータは、どのサイズのカーソル画像が選択されているか容易に把握できる。なお、オペレータが選択したカーソル画像のみを表示させるようにしてもよい。   The control unit 10 displays the cursor image Ri (i = 1 to 3) corresponding to the clicked button of the lesion designation button 1310 in a display mode different from the other cursor images Rj (j = 1 to 3, j ≠ i). Display. For example, the cursor image Ri can be displayed with a thicker line than the other cursor image Rj, or the cursor image Ri can be displayed with a color different from the other cursor image Rj. Thereby, the operator can easily grasp which size of the cursor image is selected. Only the cursor image selected by the operator may be displayed.

カーソル画像R1〜R3は、たとえばマウス205のドラッグ操作や、キーボード204のカーソルキーの操作により、眼底画像G上において移動可能とされている。オペレータは、眼底画像Gを観察してドルーゼン等の病変領域を特定し、この病変領域上にカーソル画像R1〜R3を移動させる。それにより、病変領域のおおよそのサイズ(面積比)を把握できる。   The cursor images R <b> 1 to R <b> 3 can be moved on the fundus image G by, for example, dragging the mouse 205 or operating cursor keys on the keyboard 204. The operator observes the fundus oculi image G, identifies a lesion area such as drusen, and moves the cursor images R1 to R3 over the lesion area. Thereby, the approximate size (area ratio) of the lesion area can be grasped.

更に、オペレータは、たとえばマウス205のクリック操作により病変領域を指定する。制御部10は、事前に選択された面積比に対応するカーソル画像Riと同じサイズの円形の画像(病変指定画像)を、上記指定位置に表示させる。   Further, the operator designates a lesion area by, for example, clicking the mouse 205. The control unit 10 displays a circular image (lesion designated image) having the same size as the cursor image Ri corresponding to the area ratio selected in advance at the designated position.

病変指定画像は、スプライン曲線やベジェ曲線等からなる変形可能な閉曲線の画像である(図16参照)。病変指定画像も「カーソル」の例である。図16の病変指定画像T上には、幾つかの移動点が設けられている。   The lesion designation image is a deformable closed curve image formed of a spline curve, a Bezier curve, or the like (see FIG. 16). A lesion designation image is also an example of a “cursor”. Several moving points are provided on the lesion designation image T in FIG.

オペレータは、たとえばマウス205のドラッグ操作によって移動点を適宜に移動させ、視認した病変領域の境界(外周)に沿わせるように病変指定画像Tの形状やサイズを変更する。病変領域指定部131は、移動点の位置に応じたスプライン曲線等を求める。制御部10は、この新たなスプライン曲線を病変指定画像として表示させる。   The operator appropriately moves the moving point by, for example, a drag operation of the mouse 205, and changes the shape and size of the lesion designation image T so as to follow the boundary (outer periphery) of the visually recognized lesion area. The lesion area designation unit 131 obtains a spline curve or the like corresponding to the position of the moving point. The control unit 10 displays this new spline curve as a lesion designation image.

オペレータは、たとえばマウス205の右クリックメニューにより、適宜に移動点を追加/削除することが可能である。   The operator can add / delete a moving point as appropriate by using a right click menu of the mouse 205, for example.

病変領域が指定されると、病変領域指定部131は、検査領域Rにおける当該病変領域の範囲(座標値)を取得する。なお、病変領域の範囲とは、病変指定画像Tにより囲まれる閉領域である。   When the lesion area is designated, the lesion area designating unit 131 acquires the range (coordinate values) of the lesion area in the examination region R. The range of the lesion area is a closed area surrounded by the lesion designation image T.

病変領域の一部のみが検査領域R内に位置する場合には、検査領域R内に属する病変領域の部位のみを指定する。すなわち、当該部位の境界(その一部は検査領域Rの外周)に沿わせるように病変指定画像Tを変形する。   When only a part of the lesion area is located in the examination area R, only the part of the lesion area belonging to the examination area R is designated. That is, the lesion designation image T is deformed so as to be along the boundary of the part (a part thereof is the outer periphery of the examination region R).

以上のように手作業で病変領域を指定する代わりに、第1の実施形態のように全自動で又は一部自動で病変領域を指定することも可能である。その場合、病変領域指定部131は、この発明の「抽出手段」として、検査領域R内の病変領域を抽出する。   Instead of manually specifying a lesion area as described above, it is also possible to specify a lesion area fully automatically or partially automatically as in the first embodiment. In that case, the lesion area designating unit 131 extracts a lesion area in the examination area R as the “extraction means” of the present invention.

病変領域の指定が完了したら、オペレータは、マウス205を操作して計測ボタン1311をクリックする。面積比演算部136は、指定された病変領域の面積を演算する(S16)。その演算方法については前述した。なお、2つ以上の病変領域が指定された場合には、各病変領域の面積を演算する。   When the designation of the lesion area is completed, the operator operates the mouse 205 and clicks the measurement button 1311. The area ratio calculation unit 136 calculates the area of the designated lesion area (S16). The calculation method has been described above. When two or more lesion areas are designated, the area of each lesion area is calculated.

更に、面積比演算部136は、病変領域の面積を検査領域Rの面積で除算し、検査領域Rに対する病変領域の面積を演算する(S17)。なお、2つ以上の病変領域が指定された場合、各病変領域について検査領域Rに対する面積比を演算することができる。また、2つ以上の病変領域の面積を加算してこれら病変領域の総面積を演算し、この総面積を検査領域Rの面積で除算して面積比を求めることも可能である。   Further, the area ratio calculation unit 136 divides the area of the lesion area by the area of the examination area R, and calculates the area of the lesion area with respect to the examination area R (S17). When two or more lesion areas are designated, the area ratio with respect to the examination area R can be calculated for each lesion area. It is also possible to calculate the total area of these lesion areas by adding the areas of two or more lesion areas and divide this total area by the area of the examination area R to obtain the area ratio.

このような病変領域の面積比は、検査領域R内のどれだけの領域に病変領域が分布しているかを表すものである。この面積比は、この発明の「分布情報」の一例である。   Such an area ratio of the lesion area represents how much the lesion area is distributed in the examination area R. This area ratio is an example of “distribution information” of the present invention.

制御部10は、検査領域Rに対する病変領域の面積比の演算結果を表示部141に表示させる(S18)。その表示態様の例を説明する。面積比の演算結果は、図16に示すように、検査画像1300の検査結果表示部1312に表示される。この例では、病変指定画像Tに囲まれた病変領域の検査領域Rに対する面積比「27.64%」が表示されている。   The control unit 10 causes the display unit 141 to display the calculation result of the area ratio of the lesion area to the examination area R (S18). An example of the display mode will be described. The calculation result of the area ratio is displayed on the inspection result display unit 1312 of the inspection image 1300 as shown in FIG. In this example, the area ratio “27.64%” of the lesion area surrounded by the lesion designation image T to the examination area R is displayed.

なお、検査結果表示部1312には、面積比に加えて、病変領域の面積と、病変領域の面積比による分類結果が表示される。面積や分類結果も分布情報に含まれていてもよい。病変領域の面積は、ステップ16で演算された値である。   In addition to the area ratio, the examination result display unit 1312 displays the area of the lesion area and the classification result based on the area ratio of the lesion area. The area and the classification result may also be included in the distribution information. The area of the lesion area is the value calculated in step 16.

面積比による分類は、第1類「10%未満」、第2類「10%以上、25%未満」、第3類「25%以上、50%未満」、第4類「50%以上」の4つの類に病変領域を分類するものである。   The classification by area ratio includes the first class “less than 10%”, the second class “10% or more, less than 25%”, the third class “25% or more, less than 50%”, and the fourth class “50% or more”. The lesion area is classified into four classes.

検査結果表示部1312には、この分類方法において当該病変領域が属する第3類を表す情報「50%未満」が表示される。なお、この表示態様では、第2類を「25%未満」、第3類を「50%未満」と短縮して表示している。   The inspection result display unit 1312 displays information “less than 50%” indicating the third type to which the lesion area belongs in this classification method. In this display mode, the second class is shortened to “less than 25%” and the third class is shortened to “less than 50%”.

面積比による分類方法や各類の範囲は上記のものに限定されるものではなく、適宜に設定することが可能である。   The classification method based on the area ratio and the range of each class are not limited to those described above, and can be set as appropriate.

検査画面1300の保存ボタン(図9参照)がクリックされると、データ出力部15は、分布情報を保存・出力する(S19)。   When the save button (see FIG. 9) on the examination screen 1300 is clicked, the data output unit 15 saves and outputs the distribution information (S19).

眼底検査装置100の作用及び効果を説明する。   The operation and effect of the fundus examination apparatus 100 will be described.

オペレータが眼底画像G中の検査領域Rにおける病変領域を指定すると、眼底検査装置100は、病変領域の指定結果に基づいて検査領域Rにおける病変領域の分布情報(面積比等)を生成し、この分布情報を出力する。   When the operator designates a lesion area in the examination area R in the fundus image G, the fundus examination apparatus 100 generates distribution information (area ratio or the like) of the lesion area in the examination area R based on the designation result of the lesion area. Output distribution information.

このように作用する眼底検査装置100によれば、病変領域の面積や面積比を取得するための煩雑な手作業を行う必要が無い。したがって、眼底の検査の効率化を図ることが可能である。特に集団検診のように多数の患者の検査を行う場合であっても、検査を円滑に行うことが可能である。   According to the fundus examination apparatus 100 acting in this way, there is no need to perform complicated manual work for acquiring the area and area ratio of the lesion area. Therefore, it is possible to improve the efficiency of the examination of the fundus. In particular, even when a large number of patients are inspected as in a mass screening, it is possible to perform the inspection smoothly.

また、眼底検査装置100によれば、面積や面積比の演算ミスを防止することが可能である。   Further, according to the fundus examination apparatus 100, it is possible to prevent a calculation error of the area and the area ratio.

また、眼底検査装置100によれば、既に視力障害が生じている患者の検査だけでなく、未だ視力障害が生じていない初期の患者についても検査を実施でき、眼底の病変の早期発見、早期治療を行うことが可能である。   Further, according to the fundus examination apparatus 100, not only examination of patients who have already suffered from visual impairment, but also examination of early patients who have not yet developed visual impairment, early detection and early treatment of fundus lesions can be performed. Can be done.

また、眼底検査装置100によれば、被検眼の眼球情報を記憶し、この眼球情報に基づいて眼底画像G中の検査領域Rの大きさを決定することが可能である。したがって、各被検眼毎に信頼度の高い検査を行うことができる。   Further, according to the fundus examination apparatus 100, it is possible to store the eyeball information of the eye to be examined and determine the size of the examination region R in the fundus image G based on the eyeball information. Therefore, a highly reliable test can be performed for each eye to be examined.

この実施形態に係る眼底検査装置100の変形例を説明する。   A modification of the fundus examination apparatus 100 according to this embodiment will be described.

病変領域の指定態様の変形例を説明する。上記の実施形態では、オペレータが手作業で病変領域を指定する場合について説明した。病変領域の自動指定は、たとえば第1の実施形態と同様に画素値の閾値処理を適用することで実現可能である。   A modification of the lesion area designation mode will be described. In the above embodiment, the case where the operator manually designates the lesion area has been described. The automatic designation of a lesion area can be realized by applying threshold processing of pixel values, for example, as in the first embodiment.

〈第3の実施形態〉
この実施形態に係る眼底検査装置は、病変の種類に応じて検査内容を切り替え可能に構成されている。
<Third Embodiment>
The fundus examination apparatus according to this embodiment is configured to be able to switch examination contents according to the type of lesion.

この実施形態に係る眼底検査装置は、第1、第2の実施形態と同様の構成を有する(図1、図2、図12参照)。第1、第2の実施形態と同様の構成部分については同じ符号を用いることにする。   The fundus examination apparatus according to this embodiment has the same configuration as that of the first and second embodiments (see FIGS. 1, 2, and 12). The same reference numerals are used for the same components as those in the first and second embodiments.

この眼底検査装置は、図17に示す検査画面1320を表示する。検査画面1320は、図7等に示した検査画面1300とほぼ同様の構成を有する。   This fundus examination apparatus displays an examination screen 1320 shown in FIG. The inspection screen 1320 has substantially the same configuration as the inspection screen 1300 shown in FIG.

検査画面1320には、病変選択ボタン1321、病変サイズボタン1322、サマリ(summary)ボタン1323、病変サイズボタン1324、計測ボタン1325などの各種ボタンが表示されている(画像処理ボタン等については前述の検査画面1300と同様であるので説明は省略する)。   Various buttons such as a lesion selection button 1321, a lesion size button 1322, a summary button 1323, a lesion size button 1324, and a measurement button 1325 are displayed on the examination screen 1320 (for the image processing buttons and the like, the examination described above is performed). Since it is the same as the screen 1300, the description is omitted).

病変サイズボタン1322は、第1の実施形態の病変サイズボタン1301と同様である。サマリボタン1323をクリックすると、図20、図21に示す分布情報表示画面1410(詳細は後述する)が表示される。   The lesion size button 1322 is the same as the lesion size button 1301 of the first embodiment. When the summary button 1323 is clicked, a distribution information display screen 1410 (details will be described later) shown in FIGS. 20 and 21 is displayed.

病変サイズボタン1324は、病変サイズボタン1321による分類(C0〜C4)に該当しないサイズの病変を分類するために用いられるボタンである。病変サイズボタン1324に呈示されるボタンは、検査対象となる病変の種類に応じて変更される(後述)。   The lesion size button 1324 is a button used to classify lesions having a size not corresponding to the classification (C0 to C4) by the lesion size button 1321. The button presented in the lesion size button 1324 is changed according to the type of lesion to be examined (described later).

計測ボタン1325は、図14等に示した計測ボタン1311と同様である。すなわち、計測ボタン1325がクリックされると、分布情報生成部135(面積比演算部136)は、病変サイズボタン1324を用いて指定された病変領域の面積の演算や、検査領域に対する病変領域の面積比の演算を実行する。   The measurement button 1325 is the same as the measurement button 1311 shown in FIG. That is, when the measurement button 1325 is clicked, the distribution information generation unit 135 (area ratio calculation unit 136) calculates the area of the lesion area designated using the lesion size button 1324 or the area of the lesion area with respect to the examination area. Perform the ratio calculation.

検査対象となる病変の種類の選択について説明する。病変の種類の選択は、病変選択ボタン1321を操作して行う。病変選択ボタン1321がクリックされると、たとえば「drusen(ドルーゼン)」→「色素異常」→「地図状萎縮」→「AMD(加齢黄斑変性)」の順に病変の種類が巡回的に変更される。選択されている病変の種類は、病変選択ボタン1321上に文字列等で表示される。この病変の種類の切り替え表示は制御部10が行う。   The selection of the type of lesion to be examined will be described. Selection of the type of lesion is performed by operating the lesion selection button 1321. When the lesion selection button 1321 is clicked, for example, the type of lesion is cyclically changed in the order of “drusen” → “dye abnormal” → “map-like atrophy” → “AMD (age-related macular degeneration)”. . The type of the selected lesion is displayed on the lesion selection button 1321 as a character string or the like. The control unit 10 performs switching display of the lesion type.

また、制御部10は、選択されている病変の種類を表す情報を病変種類表示部1331に表示させる。病変種類表示部1331には、選択されている病変についての検査の実施状況を表す情報も表示される。図17においては、選択されている病変の種類を表す情報「drusen」と、その検査の実施状況を表す情報「計測無し」(未だ検査が実施されていないことを示す)とが病変種類表示部1331に表示されている。   Further, the control unit 10 causes the lesion type display unit 1331 to display information indicating the type of the selected lesion. The lesion type display unit 1331 also displays information indicating the examination implementation status for the selected lesion. In FIG. 17, information “drusen” indicating the type of the selected lesion and information “no measurement” indicating the state of execution of the examination (indicating that the examination has not yet been carried out) are included in the lesion type display section. 1331 is displayed.

また、制御部10は、選択されている病変の種類に応じて、病変サイズボタン1322、1324の表示態様を変更する。病変サイズボタン1322については、たとえば、病変の種類に応じて各ボタンに対する操作の有効/無効が決定される。具体例として、ドルーゼンが選択されている場合には、C0〜C4の全てのボタンが有効(操作可能)とされる。また、色素異常が選択されている場合には、C0、C1の各ボタンのみが有効とされ、それ以外の各ボタンは無効とされる。   Further, the control unit 10 changes the display mode of the lesion size buttons 1322 and 1324 according to the type of the selected lesion. For the lesion size button 1322, for example, the validity / invalidity of the operation for each button is determined according to the type of lesion. As a specific example, when drusen is selected, all buttons C0 to C4 are enabled (operable). When the pigment abnormality is selected, only the buttons C0 and C1 are valid, and the other buttons are invalid.

病変サイズボタン1324については、たとえば、病変の種類に応じて異なるボタンが切り替え表示される。具体例として、ドルーゼンが選択されている場合には、第2の実施形態と同様の病変指定ボタンが病変サイズボタン1324として表示される(図18参照)。   For the lesion size button 1324, for example, different buttons are switched and displayed depending on the type of lesion. As a specific example, when drusen is selected, a lesion designation button similar to that in the second embodiment is displayed as a lesion size button 1324 (see FIG. 18).

色素異常が選択されている場合には、「中心円」、「内側円」、「外側円」の3つのボタンが病変サイズボタン1324として表示される(図19参照)。中心円ボタンをクリックすると、制御部10は直径1000μmの円形のカーソル画像を検査画面1320上に表示させる。また、内側円ボタンをクリックすると、制御部10は直径3000μmの円形のカーソル画像を表示させる。外側円ボタンをクリックすると、制御部10は直径6000μmの円形のカーソル画像を表示させる。これらのカーソル画像も前述の実施形態と同様に、サイズに基づいて病変領域を分類するために用いられる。   When pigment abnormality is selected, three buttons of “center circle”, “inner circle”, and “outer circle” are displayed as a lesion size button 1324 (see FIG. 19). When the center circle button is clicked, the control unit 10 displays a circular cursor image having a diameter of 1000 μm on the inspection screen 1320. When the inner circle button is clicked, the control unit 10 displays a circular cursor image having a diameter of 3000 μm. When the outer circle button is clicked, the control unit 10 displays a circular cursor image having a diameter of 6000 μm. These cursor images are also used to classify the lesion area based on the size as in the above-described embodiment.

病変情報表示部1332には、第1の実施形態の病変情報表示部1307(図8等参照)と同様に、病変サイズ情報が表示される。制御部10は、選択されている病変の種類について有効なボタンに関する病変サイズ情報のみを選択的に表示させてもよい。   Similar to the lesion information display unit 1307 (see FIG. 8 and the like) of the first embodiment, lesion size information is displayed on the lesion information display unit 1332. The control unit 10 may selectively display only the lesion size information regarding the buttons effective for the selected lesion type.

図20、図21を参照して分布情報表示画面1410について説明する。分布情報表示画面1410は、前述のようにサマリボタン1323がクリックされたときに表示される。   The distribution information display screen 1410 will be described with reference to FIGS. The distribution information display screen 1410 is displayed when the summary button 1323 is clicked as described above.

分布情報表示画面1410には、第1の実施形態と同様に、マップ情報表示部1412、情報表示部1413及び終了ボタン1416が設けられている。   Similar to the first embodiment, the distribution information display screen 1410 is provided with a map information display unit 1412, an information display unit 1413, and an end button 1416.

分布情報表示画面1410のサマリボタン1414がクリックされると、制御部10は、サマリ表示部1411にサマリ情報を表示させる。サマリ情報は、検査画面1320を用いて指定された各種病変領域の検査結果の要約を含む。サマリ情報は、指定された病変領域のサイズや位置に基づいて分布情報生成部135が生成する。   When the summary button 1414 on the distribution information display screen 1410 is clicked, the control unit 10 causes the summary display unit 1411 to display summary information. The summary information includes a summary of test results of various lesion areas designated using the test screen 1320. The summary information is generated by the distribution information generation unit 135 based on the size and position of the designated lesion area.

また、詳細(Detail)ボタン1415がクリックされると、制御部10は、図21に示す選択ボタン1422を分布情報表示画面1410に表示させる。選択ボタン1422は、病変選択ボタン1321により選択可能な病変に対応するボタンが設けられている。このとき、検査が実施された病変以外のボタンについては、操作無効な状態で表示させることが望ましい。   When a detail button 1415 is clicked, the control unit 10 displays a selection button 1422 shown in FIG. 21 on the distribution information display screen 1410. The selection button 1422 is provided with buttons corresponding to lesions that can be selected by the lesion selection button 1321. At this time, it is desirable to display buttons other than the lesion for which the examination has been performed in an invalid operation state.

選択ボタン1422のいずれかのボタンがクリックされると、制御部10は、そのボタンに対応する病変の検査結果を表示させる。具体的には、制御部10は、当該病変の分布を表すマップ情報をマップ情報表示部1412に表示させる。更に、制御部10は、当該病変の分布を表すテーブル情報をテーブル情報表示部1421に表示させる。マップ情報やテーブル情報は、第1の実施形態と同様にして生成される。なお、2つ以上の種類の病変の分布を同時に表現するマップ情報やテーブル情報を生成して表示することも可能である。   When any one of the selection buttons 1422 is clicked, the control unit 10 displays the examination result of the lesion corresponding to the button. Specifically, the control unit 10 causes the map information display unit 1412 to display map information representing the distribution of the lesion. Further, the control unit 10 causes the table information display unit 1421 to display table information representing the distribution of the lesion. Map information and table information are generated in the same manner as in the first embodiment. It is also possible to generate and display map information and table information that simultaneously express the distribution of two or more types of lesions.

この眼底検査装置によれば、複数種類の病変部の分布状態を個別に把握することができる。また、そのための操作性も良好である。   According to this fundus examination apparatus, distribution states of a plurality of types of lesions can be individually grasped. Also, the operability for that is good.

〈プログラムについて〉
この発明に係るプログラムは、眼底画像を処理するコンピュータを制御するコンピュータプログラムである。より具体的に説明すると、このプログラムは、当該コンピュータを、(1)眼底画像中の中心窩位置を含む検査領域における病変領域を指定する指定手段として機能させ、(2)病変領域の指定結果に基づいて、検査領域における病変領域の分布情報を生成する生成手段として機能させ、(3)分布情報を出力する出力手段として機能させる。
<About the program>
The program according to the present invention is a computer program for controlling a computer that processes a fundus image. More specifically, this program causes the computer to function as (1) designation means for designating a lesion area in the examination area including the foveal position in the fundus image, and (2) in the lesion area designation result. Based on this, it functions as a generation unit that generates distribution information of a lesion area in an examination region, and (3) functions as an output unit that outputs distribution information.

このようなプログラムによれば、コンピュータは、検査領域における病変領域の指定結果に基づいて、当該検査領域における病変領域の分布情報を生成し、この分布情報を出力することができる。それにより、眼底の検査において、従来のような煩雑な手作業を行う必要が無くなり、眼底の検査の効率化を図ることが可能となる。   According to such a program, the computer can generate the distribution information of the lesion area in the examination area based on the designation result of the lesion area in the examination area and output the distribution information. Accordingly, in the examination of the fundus, there is no need to perform a complicated manual operation as in the prior art, and the efficiency of the examination of the fundus can be improved.

この発明に係るプログラムは、コンピュータのドライブ装置によって読み取り可能な任意の記録媒体に記録させることができる。たとえば、光ディスク、光磁気ディスク(CD−ROM/DVD−RAM/DVD−ROM/MO等)、磁気記憶媒体(ハードディスク/フロッピー(登録商標)ディスク/ZIP等)などの記録媒体を用いることが可能である。また、ハードディスクドライブやメモリ等の記憶装置に記憶させることも可能である。更に、インターネットやLAN等のネットワークを通じてこのプログラムを送信することも可能である。   The program according to the present invention can be recorded on any recording medium that can be read by a drive device of a computer. For example, a recording medium such as an optical disk, a magneto-optical disk (CD-ROM / DVD-RAM / DVD-ROM / MO, etc.), a magnetic storage medium (hard disk / floppy (registered trademark) disk / ZIP, etc.) can be used. is there. It can also be stored in a storage device such as a hard disk drive or memory. Further, this program can be transmitted through a network such as the Internet or a LAN.

この発明に係る眼底検査装置の第1の実施形態の構成の一例を表す概略ブロック図である。It is a schematic block diagram showing an example of composition of a 1st embodiment of a fundus examination device concerning this invention. この発明に係る眼底検査装置の第1の実施形態の構成の一例を表す概略ブロック図である。It is a schematic block diagram showing an example of composition of a 1st embodiment of a fundus examination device concerning this invention. この発明に係る眼底検査装置の第1の実施形態の使用形態の一例を表すフローチャートである。It is a flowchart showing an example of the usage pattern of 1st Embodiment of the fundus examination apparatus concerning this invention. この発明に係る眼底検査装置の第1の実施形態により表示される表示画面の一例を表す概略図である。It is the schematic showing an example of the display screen displayed by 1st Embodiment of the fundus examination apparatus concerning this invention. この発明に係る眼底検査装置の第1の実施形態により表示される表示画面の一例を表す概略図である。It is the schematic showing an example of the display screen displayed by 1st Embodiment of the fundus examination apparatus concerning this invention. この発明に係る眼底検査装置の第1の実施形態により表示される表示画面の一例を表す概略図である。It is the schematic showing an example of the display screen displayed by 1st Embodiment of the fundus examination apparatus concerning this invention. この発明に係る眼底検査装置の第1の実施形態により表示される表示画面の一例を表す概略図である。It is the schematic showing an example of the display screen displayed by 1st Embodiment of the fundus examination apparatus concerning this invention. この発明に係る眼底検査装置の第1の実施形態により表示される表示画面の一例を表す概略図である。It is the schematic showing an example of the display screen displayed by 1st Embodiment of the fundus examination apparatus concerning this invention. この発明に係る眼底検査装置の第1の実施形態により表示される表示画面の一例を表す概略図である。It is the schematic showing an example of the display screen displayed by 1st Embodiment of the fundus examination apparatus concerning this invention. この発明に係る眼底検査装置の第1の実施形態により表示される表示画面の一例を表す概略図である。It is the schematic showing an example of the display screen displayed by 1st Embodiment of the fundus examination apparatus concerning this invention. この発明に係る眼底検査装置の第1の実施形態により表示される表示画面の一例を表す概略図である。It is the schematic showing an example of the display screen displayed by 1st Embodiment of the fundus examination apparatus concerning this invention. この発明に係る眼底検査装置の第2の実施形態の構成の一例を表す概略ブロック図である。It is a schematic block diagram showing an example of composition of a 2nd embodiment of a fundus examination device concerning this invention. この発明に係る眼底検査装置の第2の実施形態の使用形態の一例を表すフローチャートである。It is a flowchart showing an example of the usage pattern of 2nd Embodiment of the fundus examination apparatus concerning this invention. この発明に係る眼底検査装置の第2の実施形態により表示される表示画面の一例を表す概略図である。It is the schematic showing an example of the display screen displayed by 2nd Embodiment of the fundus examination apparatus concerning this invention. この発明に係る眼底検査装置の第2の実施形態により表示される表示画面の一例を表す概略図である。It is the schematic showing an example of the display screen displayed by 2nd Embodiment of the fundus examination apparatus concerning this invention. この発明に係る眼底検査装置の第2の実施形態により表示される表示画面の一例を表す概略図である。It is the schematic showing an example of the display screen displayed by 2nd Embodiment of the fundus examination apparatus concerning this invention. この発明に係る眼底検査装置の第3の実施形態により表示される表示画面の一例を表す概略図である。It is the schematic showing an example of the display screen displayed by 3rd Embodiment of the fundus examination apparatus concerning this invention. この発明に係る眼底検査装置の第3の実施形態により表示される表示画面の一例を表す概略図である。It is the schematic showing an example of the display screen displayed by 3rd Embodiment of the fundus examination apparatus concerning this invention. この発明に係る眼底検査装置の第3の実施形態により表示される表示画面の一例を表す概略図である。It is the schematic showing an example of the display screen displayed by 3rd Embodiment of the fundus examination apparatus concerning this invention. この発明に係る眼底検査装置の第3の実施形態により表示される表示画面の一例を表す概略図である。It is the schematic showing an example of the display screen displayed by 3rd Embodiment of the fundus examination apparatus concerning this invention. この発明に係る眼底検査装置の第3の実施形態により表示される表示画面の一例を表す概略図である。It is the schematic showing an example of the display screen displayed by 3rd Embodiment of the fundus examination apparatus concerning this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1、100 眼底検査装置
10 制御部
12 画像記憶部
13 データ処理部
131 病変領域指定部
132 記憶部
133 検査領域決定部
134 指定処理部
135 分布情報生成部
136 面積比演算部
14 ユーザインターフェイス
141 表示部
142 操作部
15 データ出力部
200 マイクロプロセッサ
201 RAM
202 不揮発性記憶装置
203 ディスプレイ
204 キーボード
205 マウス
206 通信インターフェイス
300 眼底撮影装置
400 眼科画像データベース
1300 検査画面
1301 病変サイズボタン
1302 マップボタン
1303 画像処理ボタン
1304 スケールボタン
1307 病変情報表示部
1309 保存ボタン
1310 病変指定ボタン
1311 計測ボタン
1400 分布情報表示画面
1401 テーブル情報表示部
1402 マップ情報表示部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1,100 Fundus examination apparatus 10 Control part 12 Image storage part 13 Data processing part 131 Lesion area designation part 132 Storage part 133 Examination area determination part 134 Specification processing part 135 Distribution information generation part 136 Area ratio calculation part 14 User interface 141 Display part 142 Operation unit 15 Data output unit 200 Microprocessor 201 RAM
202 Nonvolatile storage device 203 Display 204 Keyboard 205 Mouse 206 Communication interface 300 Fundus imaging device 400 Ophthalmologic image database 1300 Examination screen 1301 Lesion size button 1302 Map button 1303 Image processing button 1304 Scale button 1307 Lesion information display unit 1309 Save button 1310 Lesion designation Button 1311 Measurement button 1400 Distribution information display screen 1401 Table information display section 1402 Map information display section

Claims (18)

眼底画像中の中心窩位置を含む検査領域における病変領域を指定する指定手段と、
前記検査領域における前記病変領域の分布情報を生成する生成手段と、
前記分布情報を出力する出力手段と、
を備えることを特徴とする眼底検査装置。
A designation means for designating a lesion area in an examination area including a fovea position in a fundus image;
Generating means for generating distribution information of the lesion area in the examination area;
Output means for outputting the distribution information;
A fundus examination apparatus comprising:
前記指定手段は、被検眼の眼球光学系の情報を含む眼球情報を記憶する記憶手段と、前記眼球情報に基づいて眼底画像中の検査領域の大きさを決定する決定手段とを含む、
ことを特徴とする請求項1に記載の眼底検査装置。
The designation means includes storage means for storing eyeball information including information on the eyeball optical system of the eye to be examined, and determination means for determining the size of the examination region in the fundus image based on the eyeball information.
The fundus examination apparatus according to claim 1.
前記指定手段は、病変領域を複数の類に分類する分類情報を予め記憶し、前記分類情報の各類毎に病変領域を指定可能とされ、
前記生成手段は、前記指定手段による病変領域の指定結果に基づいて、前記各類に分類された病変領域の個数を表す前記分布情報を生成する、
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の眼底検査装置。
The designation means stores in advance classification information for classifying a lesion area into a plurality of classes, and can designate a lesion area for each class of the classification information;
The generation unit generates the distribution information representing the number of lesion areas classified into the classes based on a lesion area designation result by the designation unit.
The fundus examination apparatus according to claim 1, wherein the fundus examination apparatus is provided.
前記分類情報は、病変領域をサイズに応じて分類するための情報であり、
前記指定手段は、病変領域のサイズに応じた類を前記複数の類から選択して指定可能とされた、
ことを特徴とする請求項3に記載の眼底検査装置。
The classification information is information for classifying a lesion area according to size,
The designation means is capable of selecting and specifying a class according to the size of a lesion area from the plurality of classes,
The fundus examination apparatus according to claim 3.
前記指定手段は、前記分類情報に基づいて、病変領域以上のサイズの類のうち最小サイズの類を指定可能とされた、
ことを特徴とする請求項4に記載の眼底検査装置。
The designation means is capable of designating a class of the minimum size among classes of sizes equal to or greater than a lesion area based on the classification information.
The fundus examination apparatus according to claim 4.
前記指定手段は、眼底画像と所定形状及び所定サイズのカーソルとを表示する表示手段と、前記表示された眼底画像中の検査領域に前記カーソルを操作して病変領域を指定するための操作手段とを含む、
ことを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の眼底検査装置。
The designation means includes a display means for displaying a fundus image and a cursor having a predetermined shape and a predetermined size, and an operation means for operating the cursor on an examination area in the displayed fundus image to designate a lesion area. including,
The fundus examination apparatus according to claim 4 or 5, wherein
前記生成手段は、前記分布情報として、前記複数の類のそれぞれに分類された病変領域の個数を一覧表示したテーブル情報を生成する、
ことを特徴とする請求項4〜請求項6のいずれか一項に記載の眼底検査装置。
The generation means generates table information that displays a list of the number of lesion areas classified into each of the plurality of classes as the distribution information.
The fundus examination apparatus according to any one of claims 4 to 6, wherein the fundus examination apparatus is characterized.
前記分類情報は、眼底画像の検査領域を前記複数の類としての複数の部分領域に分割するための情報であり、
前記生成手段は、前記指定手段による病変領域の指定結果に基づいて、前記各部分領域に分類された病変領域の個数を表す前記分布情報を生成する、
ことを特徴とする請求項3に記載の眼底検査装置。
The classification information is information for dividing an examination area of a fundus image into a plurality of partial areas as the plurality of classes,
The generation unit generates the distribution information indicating the number of lesion areas classified into the partial areas based on a lesion area designation result by the designation unit.
The fundus examination apparatus according to claim 3.
前記指定手段は、眼底画像と所定形状及び所定サイズのカーソルを表示する表示手段と、前記表示された眼底画像中の検査領域に前記カーソルを操作して病変領域を指定するための操作手段とを含む、
ことを特徴とする請求項8に記載の眼底検査装置。
The designation means includes a display means for displaying a fundus image, a cursor having a predetermined shape and a predetermined size, and an operation means for operating the cursor on an examination area in the displayed fundus image to designate a lesion area. Including,
The fundus examination apparatus according to claim 8.
前記生成手段は、前記分布情報として、前記複数の部分領域のそれぞれに分類された病変領域の個数を一覧表示したテーブル情報を生成する、
ことを特徴とする請求項8又は請求項9に記載の眼底検査装置。
The generation means generates table information that displays a list of the number of lesion areas classified into each of the plurality of partial areas as the distribution information.
The fundus examination apparatus according to claim 8 or 9, wherein
前記生成手段は、前記分布情報として、前記複数の部分領域のそれぞれに分類された病変領域の個数を表す画像情報を生成する、
ことを特徴とする請求項8又は請求項9に記載の眼底検査装置。
The generation means generates image information representing the number of lesion areas classified into each of the plurality of partial areas as the distribution information.
The fundus examination apparatus according to claim 8 or 9, wherein
前記分類情報は、病変領域を検査領域における位置及びサイズの双方に応じて前記複数の類に分類するための情報であり、
前記指定手段は、眼底画像と所定形状及び所定サイズのカーソルとを表示する表示手段と、前記表示された眼底画像中の検査領域に前記カーソルを操作して病変領域を指定するための操作手段とを含み、
前記生成手段は、前記操作手段による病変領域の指定結果に基づいて、前記位置及びサイズの双方に応じた病変領域の個数を表すテーブル情報及び/又は画像情報を前記分布情報として生成する、
ことを特徴とする請求項3に記載の眼底検査装置。
The classification information is information for classifying a lesion area into the plurality of classes according to both the position and size in the examination area,
The designation means includes a display means for displaying a fundus image and a cursor having a predetermined shape and a predetermined size, and an operation means for operating the cursor on an examination area in the displayed fundus image to designate a lesion area. Including
The generation means generates table information and / or image information representing the number of lesion areas according to both the position and size as the distribution information based on a lesion area designation result by the operation means.
The fundus examination apparatus according to claim 3.
前記生成手段は、前記指定手段による病変領域の指定結果に基づいて眼底画像の検査領域に対する病変領域の面積比を演算する演算手段を含み、前記面積比の演算結果を表す前記分布情報を生成する、
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の眼底検査装置。
The generation means includes calculation means for calculating an area ratio of the lesion area to the examination area of the fundus image based on a lesion area designation result by the designation means, and generates the distribution information representing the calculation result of the area ratio. ,
The fundus examination apparatus according to claim 1, wherein the fundus examination apparatus is provided.
前記指定手段は、眼底画像と所定形状及び所定サイズのカーソルとを表示する表示手段と、前記表示された眼底画像中の検査領域に前記カーソルを操作して病変領域を指定するための操作手段とを含む、
ことを特徴とする請求項13に記載の眼底検査装置。
The designation means includes a display means for displaying a fundus image and a cursor having a predetermined shape and a predetermined size, and an operation means for operating the cursor on an examination area in the displayed fundus image to designate a lesion area. including,
The fundus examination apparatus according to claim 13.
前記操作手段により前記カーソルの形状及びサイズを変更可能とされた、
ことを特徴とする請求項14に記載の眼底検査装置。
The shape and size of the cursor can be changed by the operation means.
The fundus examination apparatus according to claim 14.
前記指定手段は、眼底画像の画素の画素値に基づいて検査領域中の病変領域を抽出する抽出手段を含み、
前記生成手段は、前記抽出された病変領域に基づいて前記分布情報を生成する、
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の眼底検査装置。
The designation means includes an extraction means for extracting a lesion area in the examination area based on a pixel value of a pixel of the fundus image,
The generating means generates the distribution information based on the extracted lesion area;
The fundus examination apparatus according to claim 1, wherein the fundus examination apparatus is provided.
前記指定手段は、眼底画像と所定形状及び所定サイズのカーソルとを表示する表示手段と、前記表示された眼底画像中の検査領域に前記カーソルを操作して病変領域を指定するための操作手段と、前記操作手段により1以上の病変領域が指定されたときに、前記1以上の病変領域の画素の画素値に基づいて他の病変領域を抽出する抽出手段を含み、
前記生成手段は、前記1以上の病変領域及び前記他の病変領域の分布を表す前記分布情報を生成する、
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の眼底検査装置。
The designation means includes a display means for displaying a fundus image and a cursor having a predetermined shape and a predetermined size, and an operation means for operating the cursor on an examination area in the displayed fundus image to designate a lesion area. An extraction means for extracting another lesion area based on a pixel value of a pixel of the one or more lesion areas when one or more lesion areas are designated by the operation means;
The generating means generates the distribution information representing a distribution of the one or more lesion areas and the other lesion areas;
The fundus examination apparatus according to claim 1, wherein the fundus examination apparatus is provided.
眼底画像を処理するコンピュータを制御するプログラムであって、
前記コンピュータを、
眼底画像中の中心窩位置を含む検査領域における病変領域を指定する指定手段として機能させ、
前記検査領域における前記病変領域の分布情報を生成する生成手段として機能させ、
前記分布情報を出力する出力手段として機能させる、
ことを特徴とするプログラム。
A program for controlling a computer that processes a fundus image,
The computer,
Function as a designation means for designating the lesion area in the examination area including the fovea position in the fundus image,
Function as generation means for generating distribution information of the lesion area in the examination area;
Function as output means for outputting the distribution information;
A program characterized by that.
JP2007145947A 2007-05-31 2007-05-31 Fundus examination apparatus and program Active JP5148928B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007145947A JP5148928B2 (en) 2007-05-31 2007-05-31 Fundus examination apparatus and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007145947A JP5148928B2 (en) 2007-05-31 2007-05-31 Fundus examination apparatus and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008295804A true JP2008295804A (en) 2008-12-11
JP5148928B2 JP5148928B2 (en) 2013-02-20

Family

ID=40169899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007145947A Active JP5148928B2 (en) 2007-05-31 2007-05-31 Fundus examination apparatus and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5148928B2 (en)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011013315A1 (en) 2009-07-30 2011-02-03 株式会社トプコン Fundus analysis device and fundus analysis method
WO2011013314A1 (en) 2009-07-29 2011-02-03 株式会社トプコン Ophthalmological observation device
JP2011218235A (en) * 2011-08-12 2011-11-04 Canon Inc Apparatus and method for image processing
JP2012011258A (en) * 2011-10-20 2012-01-19 Canon Inc Image processor, image processing method, and computer program
KR101277040B1 (en) * 2008-12-19 2013-06-24 캐논 가부시끼가이샤 Image processing apparatus, control method thereof, image processing system and computer-readable storage medium
US8556422B2 (en) 2010-03-31 2013-10-15 Sony Coporation Fluorescence image acquisition method, fluorescence image acquisition program, and fluorescence image acquisition apparatus
JP2014018251A (en) * 2012-07-13 2014-02-03 Nidek Co Ltd Ophthalmological photographing apparatus and ophthalmological photographing program
JP2014045905A (en) * 2012-08-30 2014-03-17 Canon Inc Image processor, and image processing method
WO2014129339A1 (en) * 2013-02-22 2014-08-28 ソニー株式会社 Fundus image output device and method, and program
JP2016016103A (en) * 2014-07-08 2016-02-01 キヤノン株式会社 Ophthalmologic apparatus and control method thereof
JP2016509913A (en) * 2013-03-14 2016-04-04 カール ツアイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト Improved user interface for acquisition, display, and analysis of ophthalmic diagnostic data
US9436994B2 (en) 2009-06-02 2016-09-06 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus for processing a tomogram of an eye to be examined, image processing method, and computer-readable storage medium
WO2017115442A1 (en) * 2015-12-28 2017-07-06 オリンパス株式会社 Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
JP2018019896A (en) * 2016-08-03 2018-02-08 株式会社ニデック Ocular fundus imaging apparatus
JP2018202237A (en) * 2018-10-04 2018-12-27 キヤノン株式会社 Image processing device and method for controlling the same
WO2019102741A1 (en) * 2017-11-24 2019-05-31 株式会社トプコン Ophthalmic information processing device, ophthalmic system, ophthalmic information processing method, and program
WO2019197951A3 (en) * 2018-04-11 2019-11-21 Alcon Inc. Automatic xy centering for digital microscope
JP2019208708A (en) * 2018-06-01 2019-12-12 大日本印刷株式会社 Image creation method and ocular fundus image processing device
EP3714768A4 (en) * 2017-11-24 2021-07-28 Topcon Corporation Ophthalmic information processing device, ophthalmic system, ophthalmic information processing method, and program
JP2021168932A (en) * 2017-11-24 2021-10-28 株式会社トプコン Ophthalmic information processing apparatus, ophthalmic system, ophthalmic information processing method, and program

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0531076A (en) * 1991-07-31 1993-02-09 Yasuhiro Fukui Visual function inspecting device
JPH07184863A (en) * 1993-12-28 1995-07-25 Topcon Corp Ophthalmologic image processing system
JPH09262212A (en) * 1996-03-29 1997-10-07 Canon Inc Ophthalmological image searching method and apparatus therefor
JPH09313447A (en) * 1996-06-02 1997-12-09 Topcon Corp Analysis device for eyeground disease
JPH09327440A (en) * 1996-06-10 1997-12-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Image processing method for eye ground image
JP2003310555A (en) * 2002-04-19 2003-11-05 Topcon Corp Eyeground image processing method, eyeground image processing apparatus, recording medium therefor, and program therefor
JP2005504595A (en) * 2001-10-03 2005-02-17 レティナリゼ・ダンマーク・アクティーゼルスカブ Assessment of lesions in the image
JP2006149654A (en) * 2004-11-29 2006-06-15 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp Support of diagnosis about lesion of eye fundus
JP2006334044A (en) * 2005-06-01 2006-12-14 Kowa Co Ophthalmologic measuring apparatus

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0531076A (en) * 1991-07-31 1993-02-09 Yasuhiro Fukui Visual function inspecting device
JPH07184863A (en) * 1993-12-28 1995-07-25 Topcon Corp Ophthalmologic image processing system
JPH09262212A (en) * 1996-03-29 1997-10-07 Canon Inc Ophthalmological image searching method and apparatus therefor
JPH09313447A (en) * 1996-06-02 1997-12-09 Topcon Corp Analysis device for eyeground disease
JPH09327440A (en) * 1996-06-10 1997-12-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Image processing method for eye ground image
JP2005504595A (en) * 2001-10-03 2005-02-17 レティナリゼ・ダンマーク・アクティーゼルスカブ Assessment of lesions in the image
JP2003310555A (en) * 2002-04-19 2003-11-05 Topcon Corp Eyeground image processing method, eyeground image processing apparatus, recording medium therefor, and program therefor
JP2006149654A (en) * 2004-11-29 2006-06-15 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp Support of diagnosis about lesion of eye fundus
JP2006334044A (en) * 2005-06-01 2006-12-14 Kowa Co Ophthalmologic measuring apparatus

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101277040B1 (en) * 2008-12-19 2013-06-24 캐논 가부시끼가이샤 Image processing apparatus, control method thereof, image processing system and computer-readable storage medium
US8687863B2 (en) 2008-12-19 2014-04-01 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, control method thereof and computer program
US9436994B2 (en) 2009-06-02 2016-09-06 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus for processing a tomogram of an eye to be examined, image processing method, and computer-readable storage medium
WO2011013314A1 (en) 2009-07-29 2011-02-03 株式会社トプコン Ophthalmological observation device
US8724870B2 (en) 2009-07-29 2014-05-13 Kabushiki Kaisha-Topcon Ophthalmic observation apparatus
JP2011030626A (en) * 2009-07-30 2011-02-17 Topcon Corp Fundus analysis device, fundus analysis program and fundus analysis method
WO2011013315A1 (en) 2009-07-30 2011-02-03 株式会社トプコン Fundus analysis device and fundus analysis method
US8684528B2 (en) 2009-07-30 2014-04-01 Kabushiki Kaisha Topcon Fundus analyzing appartus and fundus analyzing method
US8556422B2 (en) 2010-03-31 2013-10-15 Sony Coporation Fluorescence image acquisition method, fluorescence image acquisition program, and fluorescence image acquisition apparatus
JP2011218235A (en) * 2011-08-12 2011-11-04 Canon Inc Apparatus and method for image processing
JP2012011258A (en) * 2011-10-20 2012-01-19 Canon Inc Image processor, image processing method, and computer program
JP2014018251A (en) * 2012-07-13 2014-02-03 Nidek Co Ltd Ophthalmological photographing apparatus and ophthalmological photographing program
US9585554B2 (en) 2012-08-30 2017-03-07 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
JP2014045905A (en) * 2012-08-30 2014-03-17 Canon Inc Image processor, and image processing method
WO2014129339A1 (en) * 2013-02-22 2014-08-28 ソニー株式会社 Fundus image output device and method, and program
US9558552B2 (en) 2013-02-22 2017-01-31 Sony Corporation Eye-fundus image optimization output device and method, and computer readable medium
JPWO2014129339A1 (en) * 2013-02-22 2017-02-02 ソニー株式会社 Fundus image output apparatus and method, and program
US9767556B2 (en) 2013-02-22 2017-09-19 Sony Corporation Eye-fundus image output device and method, and program
JP2016509913A (en) * 2013-03-14 2016-04-04 カール ツアイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト Improved user interface for acquisition, display, and analysis of ophthalmic diagnostic data
JP2016016103A (en) * 2014-07-08 2016-02-01 キヤノン株式会社 Ophthalmologic apparatus and control method thereof
WO2017115442A1 (en) * 2015-12-28 2017-07-06 オリンパス株式会社 Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
JPWO2017115442A1 (en) * 2015-12-28 2018-10-18 オリンパス株式会社 Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
US20180307933A1 (en) * 2015-12-28 2018-10-25 Olympus Corporation Image processing apparatus, image processing method, and computer readable recording medium
JP2018019896A (en) * 2016-08-03 2018-02-08 株式会社ニデック Ocular fundus imaging apparatus
WO2019102741A1 (en) * 2017-11-24 2019-05-31 株式会社トプコン Ophthalmic information processing device, ophthalmic system, ophthalmic information processing method, and program
JP7199477B2 (en) 2017-11-24 2023-01-05 株式会社トプコン Ophthalmic information processing apparatus, ophthalmic system, operating method of ophthalmic information processing apparatus, and program
US11896310B2 (en) 2017-11-24 2024-02-13 Topcon Corporation Ophthalmologic information processing apparatus, ophthalmologic system, ophthalmologic information processing method, and recording medium
US11832884B2 (en) 2017-11-24 2023-12-05 Topcon Corporation Ophthalmologic information processing apparatus, ophthalmologic system, ophthalmologic information processing method, and recording medium
US11596300B2 (en) 2017-11-24 2023-03-07 Topcon Corporation Ophthalmologic information processing apparatus, ophthalmologic system, ophthalmologic information processing method, and recording medium causing an image of a subject's eye to be displayed
EP3714768A4 (en) * 2017-11-24 2021-07-28 Topcon Corporation Ophthalmic information processing device, ophthalmic system, ophthalmic information processing method, and program
JP2021168932A (en) * 2017-11-24 2021-10-28 株式会社トプコン Ophthalmic information processing apparatus, ophthalmic system, ophthalmic information processing method, and program
CN111936034A (en) * 2018-04-11 2020-11-13 爱尔康公司 Automatic XY centering for digital microscopes
US11219364B2 (en) 2018-04-11 2022-01-11 Alcon Inc. Automatic XY centering for digital microscope
WO2019197951A3 (en) * 2018-04-11 2019-11-21 Alcon Inc. Automatic xy centering for digital microscope
CN111936034B (en) * 2018-04-11 2024-06-18 爱尔康公司 Automatic XY centering for digital microscope
JP7223308B2 (en) 2018-06-01 2023-02-16 大日本印刷株式会社 Image creation method and fundus image processing device
JP2019208708A (en) * 2018-06-01 2019-12-12 大日本印刷株式会社 Image creation method and ocular fundus image processing device
JP2018202237A (en) * 2018-10-04 2018-12-27 キヤノン株式会社 Image processing device and method for controlling the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP5148928B2 (en) 2013-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5148928B2 (en) Fundus examination apparatus and program
US10383511B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
US10098542B2 (en) Fundus observation apparatus
JP6996682B2 (en) Detection of lesions in eye images
JP5955163B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2017159093A (en) Information processing device, and method and program for operating information processing device
WO2016167001A1 (en) Ophthalmic image display device and ophthalmic imaging device
JP2018015189A (en) Ophthalmic image processing apparatus and ophthalmic imaging apparatus
JP7196606B2 (en) Ophthalmic information processing device and ophthalmic information processing program
WO2019203311A1 (en) Image processing method, program, and image processing device
JP2017104309A (en) Ophthalmologic image displaying device and ophthalmologic imaging device
JP2007029460A (en) Ophthalmic image processor and ophthalmic image processing program
JP2021168932A (en) Ophthalmic information processing apparatus, ophthalmic system, ophthalmic information processing method, and program
JP2023133539A (en) Ophthalmologic information processing device and ophthalmologic imaging apparatus
JP6568375B2 (en) Ophthalmic information processing system, image processing apparatus, and image processing method
JP4949007B2 (en) Fundus image processing apparatus, fundus photographing apparatus, and program
JP6626485B2 (en) Information processing apparatus, information processing method and program
JP6033478B2 (en) Ophthalmic apparatus, layer thickness comparison method and program
JP5871890B2 (en) Ophthalmic apparatus, layer thickness comparison method and program
JP5017491B2 (en) Ophthalmic equipment
JP6976147B2 (en) Ophthalmology information processing equipment, ophthalmology system, ophthalmology information processing method, and program
JP6223527B2 (en) Ophthalmic apparatus, layer thickness comparison method and program
JP2023003154A (en) Image processing device and method for controlling image processing device
JP2020028786A (en) Information processing device, information processing method, and program
JP2019202183A (en) Ophthalmologic information processing system and ophthalmologic information processing method

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5148928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250