JP2008136667A - 吸収性物品 - Google Patents
吸収性物品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008136667A JP2008136667A JP2006326093A JP2006326093A JP2008136667A JP 2008136667 A JP2008136667 A JP 2008136667A JP 2006326093 A JP2006326093 A JP 2006326093A JP 2006326093 A JP2006326093 A JP 2006326093A JP 2008136667 A JP2008136667 A JP 2008136667A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- composite stretchable
- forming
- elastic member
- sheet
- composite
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
- Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
Abstract
【解決手段】吸収性本体と側方カフス35とを備え、側方カフス35は、側方カフス形成シート37、側方カフス長手方向弾性部材36及び側方カフス幅方向弾性部材38を備え、対面するシート37,45及びその間の弾性部材38からなる複合伸縮部形成弾性部材から、側方カフス35の自由端近傍に、幅方向に伸縮する面状の複合伸縮部4が形成されており、複合伸縮部4は、対面するシート37,45が複合伸縮部4の伸縮方向及びそれに直交する方向において間欠的な接合部により互いに接合され、弾性部材38が該接合部を通らないように配されると共に弾性部材38の両端部を除いた部分においてシート37,45に固定されておらず、シート37,45それぞれが複数本の弾性部材38に亘って連続して延びる複数本の襞43を形成することにより構成されている。
【選択図】図6
Description
前記面状伸縮部は、着用者の肌に当接する部分であるため、感触が柔らかく、通気性及びクッション性に優れていることが望まれている。
第1実施形態は、本発明の吸収性物品をパンツ型使い捨ておむつ1に適用したもので、図1〜図4に示すように、吸収性コア34を含む吸収性本体3と、吸収性本体3の両側部に沿って配され且つ肌当接面側に起立する側方カフス35とを備えている。本実施形態のパンツ型使い捨ておむつは、吸収性本体3の非肌当接面側に接合された外包材2を更に備え、外包材2が長手方向に腹側部A、股下部C及び背側部Bに区分されており、外包材2における腹側部A及び背側部Bの両側縁部同士が接合されて、一対のサイドシール部11、ウエスト開口部12及び一対のレッグ開口部13が形成されているパンツ型使い捨ておむつである。
吸収性コア34が切離部34Cを有していると、吸収性コア34の両側縁部が起立し易い。また、吸収性コア34が幅方向に押圧されると、吸収性コア34全体の幅が狭くなるため、外包材2の幅方向の収縮が阻害され難い。
側方カフス35は、図4及び図6に示すように、吸収性本体3に接合された側方カフス形成シート37、側方カフス35の自由端近傍における側方カフス形成シート37に吸収性本体3の長手方向に沿って固定された側方カフス長手方向弾性部材36、及び側方カフス35の自由端近傍に吸収性本体3の幅方向に沿って配された側方カフス幅方向弾性部材38を備えている。尚、図2〜図4においては、側方カフス幅方向弾性部材38の図示を省略している。
側方カフス形成シート37の断面形状について更に詳述すると、図4及び図6に示すように、側方カフス形成シート37の内側部側は、裏面シート33と外包材2の内層シート22との間から起立し、その内側縁が面状伸縮部である複合伸縮部4(詳細は後述)の内側縁近傍に位置している。側方カフス形成シート37の外側部側は、裏面シート33と外包材2の内層シート22との間から起立し、複合伸縮部4の内側縁近傍を経由し、複合伸縮部4の外側縁に亘っており、更に下側に折り返されている。
つまり、側方カフス35における起立する壁部は、二重構造の側方カフス形成シート37から形成されている。
図6に示すように、2本の側方カフス長手方向弾性部材36のうち、幅方向内方の側方カフス長手方向弾性部材36は、二重構造の側方カフス形成シート37の間に挟持され、接着剤35Bによって接合されている。幅方向外方の側方カフス長手方向弾性部材36は、下側に折り返された側方カフス形成シート37の外側部によって挟持され、接着剤35Bによって接合されている。
側方カフス35に側方カフス長手方向弾性部材36が設けられているため、使い捨ておむつ1を着用させる際に、側方カフス長手方向弾性部材36が収縮することによって側方カフス35が起立して、吸収性本体3の幅方向への液の流出が阻止される。
側方カフス35における複合伸縮部4の詳細については、胴回りギャザーG1及びウエストギャザーG2を形成する複合伸縮部4について説明した後に、説明する。
吸収性本体3の長手方向両端部における肌当接面側が、折り返された外層シート21の延出領域21Bによって覆われていることで、吸収性本体3の長手方向両端部が着用者に直接接触することを防止し、吸収性本体3の長手方向両端部からの吸収性コア34の吸収性ポリマーの漏れを防止することができる。
一方、接着剤Qは、複合伸縮部4(詳細は後述)に対応する領域のほぼ全域及び股下部Cに対応する領域のほぼ全域には、塗工されていない。
一方、接着剤Qは、外層シート21の内面と同様に、複合伸縮部4に対応する領域のほぼ全域には、塗工されていない。
尚、「吸収性本体3の側縁部近傍」とは、吸収性本体3の側縁から幅方向内方に25mm以内、幅方向外方に25mm以内の領域をいう。
しかし、パンツ型おむつの着用中のずれ落ちを効果的に防止するためには、ウエスト部の締め付け圧を高くするよりも、着用者の腸骨領域に対応するおむつの部位の締め付け圧を従来よりも高めることが有効であることが見い出された。その理由は、着用者(特に幼児)は、その身体的な特徴として腹周りが張り出しているので、張り出している腹周りに当接するウエスト部の締め付け圧を高くすると、その締め付け圧が高い故にウエスト部が次第に絞り込まれて、腹周りが細くなる部位にまでウエスト部がずれ下がってくるからである。
Z=f1−P=Fsinθ−νFcosθ=F(sinθ−νcosθ)
この式から、ウエスト部がずれ落ちの生じる状態にある場合、締め付け力Fが大きい程、ずれ落ち力が大きくなることが理解できる。
成人用のおむつの場合には、当該距離K1及びK2を300〜350mm、特に305〜335mmとすることで、上方胴回り部D1を着用者の腸骨領域に一層首尾良く当接させることができる。
一方、例えば、腹側のウエスト開口部12の周縁端の位置と、背側のウエスト開口部12の周縁端の位置とがずれている場合(図示せず)においては、ずれて延出している領域がないものと仮定した上で、おむつの長手方向中心線CLを定める。
幅方向に一対の胴回りギャザーG1の間に位置する非機能化領域51は、外層シート21及び内層シート22に接合されている胴回り弾性部材連続体23Sについて、収縮力を発現させなくして形成されるものであり、これに対し、幅方向に一対の前股ギャザーG4の間に位置する非機能化領域51は、外層シート21及び内層シート22に接合されている前股弾性部材連続体26Sについて、収縮力を発現させなくして形成されるものである。
レッグ弾性部材切断領域52が形成されることにより、外包材2の幅方向全域に湾曲状に亘って配設されているレッグ弾性部材連続体25Sから、股下部Cの幅方向中央において幅方向に分離した一対のレッグ弾性部材25,25が形成される。
レッグ弾性部材25及び前股弾性部材26としては、それぞれ、天然ゴム、ポリウレタン系樹脂、発泡ウレタン系樹脂、ホットメルト系伸縮部材等の伸縮性素材を糸状(糸ゴム)又は帯状(平ゴム)に形成したものが好ましく用いられる。
(1)外層シート21及び内層シート22は、複合伸縮部4の伸縮方向(X方向)及びそれに直交する方向(Y方向)において間欠的な接合部41により互いに接合されている。
(2)複合伸縮部形成弾性部材42は、接合部41を通らないように配されると共に、複合伸縮部形成弾性部材42の両端部を除いた部分において外層シート21及び内層シート22に固定されていない。
(3)外層シート21及び内層シート22それぞれは、各々複数本の複合伸縮部形成弾性部材42に亘って連続して延びる複数本の襞43を形成している。
尚、複合伸縮部4の両端部44は伸縮可能に形成してもよい。
更に、襞43の先端が凸曲面を形成していることとの相乗効果により、外層シート21及び内層シート22の厚み方向にボリュームが出ると共に、複合伸縮部4の表面に触れたときの感触が極めて柔らかく、肌触りが極めて良好である。
外層シート21及び内層シート22としては、見た目が美しく、感触の良い柔軟な襞43を形成させる観点から、エアースルー不織布、ヒートロール不織布、スパンレース不織布、スパンボンド不織布、メルトブローン不織布等であることが好ましい。
機械流れ方向(MD方向)の長さが150mm、機械流れ方向と直交する方向(CD方向)の長さ30mmの長方形状の試験片を丸めて、直径45mmの円筒を作成し、重なり合った部分の上端と下端とをホッチキス等で止め、測定サンプルとする。これを、テンシロン万能試験装置の圧縮武験モードにより、20℃、65%RHの測定環境において、圧縮速度:10mm/min、測定距離:20mmの測定条件で測定を行う。測定サンプルを20mm圧縮したときの最大強度を各測定サンプル毎に測定し、その平均値を求め、これを座屈強度とする。
外層シート21と内層シート22とは、形成材料が同一であってもよく、異なっていてもよい。
また、外層シート21及び内層シート22は、別体の2枚のシートに限られるものではなく、一枚のシートを折り曲げて相対向する2面を形成し、一方の面を構成する部分を外層シート21、他方の面を構成する部分を内層シート22とすることもできる。
側方カフス35における複合伸縮部4と、胴回りギャザーG1及びウエストギャザーG2を形成する複合伸縮部4との主な相違点について説明すると、複合伸縮部形成シートは、胴回りギャザーG1及びウエストギャザーG2を形成する複合伸縮部4においては、外層シート21及び内層シート22であるのに対し、側方カフス35における複合伸縮部4においては、側方カフス形成シート37及びそれとは別の複合伸縮部上面形成シート45である。また、複合伸縮部形成弾性部材は、胴回りギャザーG1及びウエストギャザーG2を形成する複合伸縮部4においては、それぞれ、胴回り弾性部材23及びウエスト弾性部材24であるのに対し、側方カフス35における複合伸縮部4においては、側方カフス幅方向弾性部材38である。
このように、側方カフス35における複合伸縮部4と胴回りギャザーG1及びウエストギャザーG2を形成する複合伸縮部4とは、複合伸縮部形成シート及び複合伸縮部形成弾性部材が異なるが、これらによって形成される複合伸縮部4自体の構成は同様である。
(1)複合伸縮部形成シート(側方カフス形成シート37及び複合伸縮部上面形成シート45)は、複合伸縮部4の伸縮方向(X方向)及びそれに直交する方向(Y方向)において間欠的な接合部41により互いに接合されている。
(2)複合伸縮部形成弾性部材42(側方カフス幅方向弾性部材38)は、接合部41を通らないように配されると共に、複合伸縮部形成弾性部材42の両端部を除いた部分において側方カフス形成シート37及び複合伸縮部上面形成シート45に固定されていない。
(3)側方カフス形成シート37及び複合伸縮部上面形成シート45それぞれは、各々複数本の複合伸縮部形成弾性部材42に亘って連続して延びる複数本の襞43を形成している。
外包材2の幅方向中央部2A(図14参照)とは、展開状態において、外包材2における吸収性本体3と対面する領域であり、図1に示す実施形態のように、吸収性本体3の長手方向端部が外包材2の長手方向端部よりも長手方向内方に後退している形態の場合には、吸収性本体3の長手方向端部、外包材2の長手方向端部、及び吸収性本体3の長手方向両端部それぞれから外包材2の長手方向両端部に向けて延びる直線によって囲まれる領域も、外包材2の幅方向中央部2Aに含まれる。
外包材2の幅方向外側部2Bとは、図14に示すように、幅方向中央部2Aの幅方向両側にそれぞれ位置する領域である。
〔ウエスト部Fの伸長率の測定方法〕
(1)未伸長状態のおむつ1について、ウエストFの幅方向中央部2Aに、幅方向に沿って長さ20mmの印を付す。
(2)この印の両端部を把持して、おむつ1を幅方向に伸長する。
(3)伸長後の印の長さ(両端部間の距離)L4を測定する。
(4)(L4/20)×100(%)を、ウエストFの幅方向中央部2Aの伸長率とする。
(5)ウエストFの幅方向外側部2Bの伸長率も、ウエストFの幅方向中央部2Aの伸長率と同様に(印を付す位置が幅方向外側部2Bである点が異なる)測定することができる。
ウエスト部Fの引張荷重は、例えば、ウエスト弾性部材24の素材、太さ、伸長率、配設間隔、配設本数等を調整することで設定することができる。
〔ウエスト部Fの引張荷重の測定方法〕
(1)おむつからウエスト部Fを、サイドシール部11が連結されたリング状の状態のまま切り取り、これをサンプルとする。このサンプルを、水平な面上に載置し、自然に収縮した状態における該サンプルの両端部間(一対のサイドシール部11,11の間)の長さを測定して、これを初期長とする。
(2)サンプルの両端部を、テンシロン引っ張り試験機〔株式会社オリエンテック製、「RTC−1150A」〕のチャック間に固定し、そのときの荷重をゼロとする。
(3)サンプルの両端部間を、初期長から速度300mm/minでおむつの幅方向と同じ方向にウエスト部Fの周長が300mm又は500mmになるまで伸長させたときの荷重を、それぞれ「周長を300mmに伸長させたときの荷重」又は「周長を500mmに伸長させたときの荷重」とする。
各部位の引張荷重にこのような序列を設けることで、着用中のおむつ1のずれ落ちが効果的に防止されると共に、おむつ1が着用者の身体に違和感なく密着して、液漏れが効果的に防止される。上方胴回り部D1及び下方胴回り部D2の引張荷重は、ウエスト部Fの引張荷重と同様に測定される。
〔ウエスト部Fの伸長に要するエネルギーの測定方法〕
(1)おむつそのものをサンプルとする。このサンプルを、水平な面上に載置し、自然に収縮した状態における該サンプルの両端部間(一対のサイドシール部11,11の間)の長さを測定して、これを初期長とする。
(2)サンプルの両端部を、前記テンシロン引っ張り試験機「RTC−1150A」のチャック間に固定し、そのときの荷重をゼロとする。
(3)サンプルの両端部間を、初期長から速度300mm/minでおむつの幅方向と同じ方向に、荷重が2400gfになるまで伸長させる。
(4)そのときに得られるS−Sカーブ(荷重−歪曲線)の面積より、ウエスト部Fの伸長に要するエネルギーを求める。
複合伸縮部4の外面に襞43が形成されており、襞43が着用者との接触面となるため、着用時に複合伸縮部4のクッション性が高く、優しくフィットし、着用者の肌へのダメージが少ない。また、襞43は外包材2の外面(着用時の外面)にも配されるため、外面の触感にも優れる。
本製造方法は、図15に示すように、外層シート21の連続体21Sと内層シート22の連続体22Sとをその間に各外包材形成弾性部材23,24,25,26の各連続体23S,24S,25S,26Sを挟持接合して、外包材2の連続体2Sを形成し、次に、外包材連続体2Sにおける内層シート連続体22S側に吸収性本体3を本体接合部15(図4参照)によって接合して、おむつ連続体1Sを形成し、次いで、おむつ連続体1Sを分断して個々のおむつ1を形成するパンツ型使い捨ておむつの製造方法である。
各外包材形成弾性部材23,24,25,26の各連続体23S,24S,25S,26Sは、伸長された状態で、外層シート連続体21Sと内層シート連続体22Sとの間に導入される。尚、図16においては、前股弾性部材26の連続体26Sの図示を省略している。外層シート連続体21Sと内層シート連続体22Sとが合流する前には、それぞれの対向面側に、接着剤塗工装置64(図16参照)等によって、図8及び図9に示す塗工位置にホットメルト型接着剤Qが塗工される。また、レッグ弾性部材25の連続体25Sは、揺動ガイド65(図16参照)によりレッグ開口部13の形状に沿うように揺動されながら、外層シート連続体21Sと内層シート連続体22Sとの間に導入される。
この時点では、外包材連続体2Sには、複合伸縮部4、非機能化領域51及びレッグ弾性部材切断領域52は形成されていない。
アンビルロール63は複合伸縮部形成ロール62の受けロールであり、その周面は平滑面となっている。
尚、図18は、延出領域21Bが存在しない領域における複合伸縮部4を示す断面図であり、図19は、延出領域21Bが存在する領域における複合伸縮部4を示す断面図である。
この時点では、側方カフス連続体35Sには、複合伸縮部4は形成されていない。
アンビルロール73は複合伸縮部形成ロール72の受けロールであり、その周面は平滑面となっている。
そして、側方カフス形成シート37の内側部側を、折り返し部が下側に位置するように折り返して二重構造を形成し、二重構造の側方カフス形成シート37の間に、幅方向内方の側方カフス長手方向弾性部材36を挟持し、接着剤35Bによって接合する。また、側方カフス形成シート37の外側部を下側に折り返し、幅方向外方の側方カフス長手方向弾性部材36を挟持し、接着剤35Bによって接合する。
このような側方カフス35を、左右対称に一対形成し、得られた一対の側方カフス35を、図21に示すように、吸収性本体3の両側部に接合する。
その後、おむつ連続体1Sをその幅方向(使い捨ておむつ1の長手方向)に折り返して2つ折りする。次いで、サイドシール部11,11を、ヒートシール、超音波シール、高周波シール等により形成した後、又はサイドシール部11,11を形成すると同時に、個々のおむつに分断することにより、前記実施形態のパンツ型使い捨ておむつ1を得ることができる。
詳述すると、接合部41は、複合伸縮部4の伸縮方向(X方向)及びそれに直交する方向(Y方向)にそれぞれ列をなす(シール線をなす)ように形成されており、該直交する方向(Y方向)の列を構成する接合部41は、弾性部材:2本毎に1個形成されている。
複合伸縮部4の伸縮方向(X方向)の列とそれに隣接する列との間には、接合部41の存在しない領域が、複合伸縮部4の両端部44間に亘って連続的に形成されており、その領域に複合伸縮部形成弾性部材42が非接合状態で配されている。その結果、複合伸縮部4の伸縮方向(X方向)において相隣接する接合部41,41間に、それぞれ2本の襞43が形成される。
例えば、側方カフス35における複合伸縮部4においては、対面する複合伸縮部形成シートは、2枚の側方カフス形成シート37から構成することができ、また、折り返した二重構造の側方カフス形成シート37から構成することもできる。
側方カフス長手方向弾性部材36は、1個の側方カフス35あたり1本のみ設けられていてもよい。
胴回りギャザーG1を形成する複合伸縮部4は、吸収性本体3よりも幅方向外方の領域のみに設けてもよい。
外包材2は、外包材2と同形の外層シート21と、腹側部A及び背側部Bのみに存在し且つ股下部Cに存在しない分離形状の内層シート22との積層体から形成されていてもよい。この構成の外包材2は、股下部Cが外層シート21のみから形成されることになる。
また、接合部41の配列パターンは適宜変更することができる。接合部41の形状は、矩形状、長円状、円状、菱形状等の適宜の形状とすることができる。
11 サイドシール部
12 ウエスト開口部
13 レッグ開口部
2 外包材
2A 外包材の幅方向中央部
2B 外包材の幅方向外側部
21 外層シート
21A 非延出領域
21B 延出領域
22 内層シート
23 胴回り弾性部材
24 ウエスト弾性部材
25 レッグ弾性部材
26 前股弾性部材
3 吸収性本体
32 表面シート
33 裏面シート
34 吸収性コア
35 側方カフス
36 側方カフス長手方向弾性部材
37 側方カフス形成シート
38 側方カフス幅方向弾性部材
4 複合伸縮部
41 接合部
42 複合伸縮部形成弾性部材
43 襞
44 端部
45 複合伸縮部上面形成シート
51 非機能化領域
52 レッグ弾性部材切断領域
61 ニップロール
62 複合伸縮部形成ロール
62A 複合伸縮部形成部
62B 非機能化領域形成部
62C レッグ弾性部材切断領域形成部
63 アンビルロール
64 接着剤塗工装置
65 揺動ガイド
71 ニップロール
72 複合伸縮部形成ロール
72A 複合伸縮部形成部
72B 非機能化領域形成部
73 アンビルロール
74 接着剤塗工装置
G1 胴回りギャザー
G2 ウエストギャザー
G3 レッグギャザー
G4 前股ギャザー
1S おむつ連続体
13S トリム
2S 外包材連続体
21S 外層シート連続体
22S 内層シート連続体
3S 吸収性本体連続体
35S 側方カフス連続体
37S 側方カフス形成シート連続体
38S 側方カフス幅方向弾性部材連続体
A 腹側部
B 背側部
C 股下部
D 胴回り部
D1 上方胴回り部
D2 下方胴回り部
E 前股部
F ウエスト部
Claims (5)
- 吸収性コアを含む吸収性本体と、吸収性本体の両側部に沿って配され且つ肌当接面側に起立する側方カフスとを備えた吸収性物品であって、
側方カフスは、側方カフス形成シート、側方カフスの自由端近傍における側方カフス形成シートに吸収性本体の長手方向に沿って固定された側方カフス長手方向弾性部材、及び側方カフスの自由端近傍に吸収性本体の幅方向に沿って配された側方カフス幅方向弾性部材を備え、
対面する複合伸縮部形成シート、及び対面する両シート間に配設された複数本の側方カフス幅方向弾性部材からなる複合伸縮部形成弾性部材から、側方カフスの自由端近傍に、吸収性本体の幅方向に伸縮する面状の複合伸縮部が形成されており、
複合伸縮部は、対面する複合伸縮部形成シートが複合伸縮部の伸縮方向及びそれに直交する方向において間欠的な接合部により互いに接合され、複合伸縮部形成弾性部材が該接合部を通らないように配されると共に複合伸縮部形成弾性部材の両端部を除いた部分において複合伸縮部形成シートに固定されておらず、対面する複合伸縮部形成シートそれぞれが各々複数本の複合伸縮部形成弾性部材に亘って連続して延びる複数本の襞を形成することにより構成されている吸収性物品。 - 前記側方カフス長手方向弾性部材は、前記複合伸縮部の両側部近傍にそれぞれ配されている請求項1記載の吸収性物品。
- 対面する前記複合伸縮部形成シートは、前記側方カフス形成シート及びそれとは別のシートからなる請求項1又は2に記載の吸収性物品。
- 対面する前記複合伸縮部形成シートは、前記側方カフス形成シートとは別の2枚のシートからなる請求項1又は2に記載の吸収性物品。
- 前記吸収性物品は、前記吸収性本体の非肌当接面側に接合された外包材を更に備え、外包材が長手方向に腹側部、股下部及び背側部に区分されており、外包材における腹側部及び背側部の両側縁部同士が接合されて一対のサイドシール部、ウエスト開口部及び一対のレッグ開口部が形成されているパンツ型使い捨ておむつであり、
外包材は、外層シート、内層シート及び両シート間に配設された複数本の外包材形成弾性部材から形成されており、
外包材の腹側部及び背側部における胴回り部及び/又はウエスト部には、前記複合伸縮部から形成された胴回りギャザー及び/又はウエストギャザーが設けられており、該複合伸縮部は、対面する前記複合伸縮部形成シートが外層シート及び内層シートからなり且つ前記複合伸縮部形成弾性部材が外包材形成弾性部材からなる請求項1〜4の何れかに記載の吸収性物品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006326093A JP2008136667A (ja) | 2006-12-01 | 2006-12-01 | 吸収性物品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006326093A JP2008136667A (ja) | 2006-12-01 | 2006-12-01 | 吸収性物品 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008136667A true JP2008136667A (ja) | 2008-06-19 |
Family
ID=39598743
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006326093A Pending JP2008136667A (ja) | 2006-12-01 | 2006-12-01 | 吸収性物品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008136667A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010264041A (ja) * | 2009-05-14 | 2010-11-25 | Kao Corp | パンツ型使い捨ておむつ |
WO2013054923A1 (ja) * | 2011-10-12 | 2013-04-18 | ユニ・チャーム株式会社 | 複合伸縮性材料およびその製造方法 |
CN104507429A (zh) * | 2012-09-28 | 2015-04-08 | 尤妮佳股份有限公司 | 一次性尿布 |
JP2015066369A (ja) * | 2013-09-30 | 2015-04-13 | ユニ・チャーム株式会社 | 使い捨てオムツ |
JP2015173769A (ja) * | 2014-03-14 | 2015-10-05 | 大王製紙株式会社 | 使い捨て紙おむつ |
JP2016185205A (ja) * | 2015-03-27 | 2016-10-27 | 大王製紙株式会社 | 吸収性物品 |
JP2017118961A (ja) * | 2015-12-28 | 2017-07-06 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
JPWO2021251286A1 (ja) * | 2020-06-10 | 2021-12-16 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11318980A (ja) * | 1998-05-18 | 1999-11-24 | Zuiko Corp | 使い捨ておむつ |
JP2002336303A (ja) * | 2001-05-18 | 2002-11-26 | Uni Charm Corp | パンツ型の使い捨て着用物品 |
JP2003153946A (ja) * | 2001-11-22 | 2003-05-27 | Kao Corp | 立体シート及びその製造方法 |
JP2003180736A (ja) * | 2001-12-17 | 2003-07-02 | Kao Corp | 吸収性物品 |
JP2005080859A (ja) * | 2003-09-08 | 2005-03-31 | Kao Corp | 複合伸縮部材及びその製造方法 |
JP2005312557A (ja) * | 2004-04-27 | 2005-11-10 | Kao Corp | 使い捨ておむつ |
-
2006
- 2006-12-01 JP JP2006326093A patent/JP2008136667A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11318980A (ja) * | 1998-05-18 | 1999-11-24 | Zuiko Corp | 使い捨ておむつ |
JP2002336303A (ja) * | 2001-05-18 | 2002-11-26 | Uni Charm Corp | パンツ型の使い捨て着用物品 |
JP2003153946A (ja) * | 2001-11-22 | 2003-05-27 | Kao Corp | 立体シート及びその製造方法 |
JP2003180736A (ja) * | 2001-12-17 | 2003-07-02 | Kao Corp | 吸収性物品 |
JP2005080859A (ja) * | 2003-09-08 | 2005-03-31 | Kao Corp | 複合伸縮部材及びその製造方法 |
JP2005312557A (ja) * | 2004-04-27 | 2005-11-10 | Kao Corp | 使い捨ておむつ |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010264041A (ja) * | 2009-05-14 | 2010-11-25 | Kao Corp | パンツ型使い捨ておむつ |
US9597855B2 (en) | 2011-10-12 | 2017-03-21 | Unicharm Corporation | Composite stretch material and manufacturing process therefor |
WO2013054923A1 (ja) * | 2011-10-12 | 2013-04-18 | ユニ・チャーム株式会社 | 複合伸縮性材料およびその製造方法 |
JP2013081715A (ja) * | 2011-10-12 | 2013-05-09 | Unicharm Corp | 複合伸縮性材料およびその製造方法 |
CN103874474A (zh) * | 2011-10-12 | 2014-06-18 | 尤妮佳股份有限公司 | 复合伸缩性材料及其制造方法 |
CN104507429A (zh) * | 2012-09-28 | 2015-04-08 | 尤妮佳股份有限公司 | 一次性尿布 |
JP2015066369A (ja) * | 2013-09-30 | 2015-04-13 | ユニ・チャーム株式会社 | 使い捨てオムツ |
JP2015173769A (ja) * | 2014-03-14 | 2015-10-05 | 大王製紙株式会社 | 使い捨て紙おむつ |
JP2016185205A (ja) * | 2015-03-27 | 2016-10-27 | 大王製紙株式会社 | 吸収性物品 |
JP2017118961A (ja) * | 2015-12-28 | 2017-07-06 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
JPWO2021251286A1 (ja) * | 2020-06-10 | 2021-12-16 | ||
WO2021251286A1 (ja) * | 2020-06-10 | 2021-12-16 | 株式会社瑞光 | 着用物品におけるカフの製造方法 |
JP7216253B2 (ja) | 2020-06-10 | 2023-01-31 | 株式会社瑞光 | 着用物品におけるカフの製造方法 |
CN115697267A (zh) * | 2020-06-10 | 2023-02-03 | 株式会社瑞光 | 穿着物品中的翻边的制造方法 |
CN115697267B (zh) * | 2020-06-10 | 2024-10-11 | 株式会社瑞光 | 穿着物品中的翻边的制造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4986585B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP4901436B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP4884190B2 (ja) | パンツ型吸収性物品 | |
JP5102119B2 (ja) | 吸収性物品 | |
KR101415547B1 (ko) | 흡수성 물품 | |
JP4726767B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP4871237B2 (ja) | パンツ型吸収性物品 | |
JP4863858B2 (ja) | パンツ型吸収性物品 | |
JP4971109B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP5041840B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6442331B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP4776553B2 (ja) | パンツ型吸収性物品 | |
JP4757182B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP4953730B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP4986596B2 (ja) | パンツ型使い捨ておむつ | |
WO2010110203A1 (ja) | パンツ型吸収性物品 | |
JP2008136667A (ja) | 吸収性物品 | |
JP4791412B2 (ja) | 使い捨て着用物品の製造方法 | |
JP2008173285A (ja) | パンツ型吸収性物品 | |
JP4884191B2 (ja) | パンツ型使い捨ておむつ | |
JP2008136793A (ja) | パンツ型使い捨ておむつ | |
JP6074184B2 (ja) | パッドタイプ使い捨ておむつ | |
JP2017121387A (ja) | 吸収性物品 | |
RU2434619C2 (ru) | Поглощающее изделие | |
JP6120205B2 (ja) | パンツタイプ使い捨ておむつ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100812 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100817 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100921 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101124 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110322 |