JP2008061280A - Telephone apparatus, voice message sending method, and program - Google Patents
Telephone apparatus, voice message sending method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008061280A JP2008061280A JP2007297472A JP2007297472A JP2008061280A JP 2008061280 A JP2008061280 A JP 2008061280A JP 2007297472 A JP2007297472 A JP 2007297472A JP 2007297472 A JP2007297472 A JP 2007297472A JP 2008061280 A JP2008061280 A JP 2008061280A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- telephone
- party
- voice message
- telephone device
- recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
Abstract
Description
本発明は、留守番電話(サービス)設定時に加入者の電話機に対して着信した発信側の電話機からの音声メッセージを自動記録する電話装置、音声メッセージ送出方法、及び、プログラムに関する。 The present invention relates to a telephone device, a voice message transmission method, and a program for automatically recording a voice message from a calling telephone that has arrived at a subscriber's telephone when an answering machine (service) is set.
従来より、一般の固定電話機においては、外出中に電話がかかってくると、自動的に着信し、所定の応答メッセージを発信側の電話機へ送出した後、発信側のユーザからの音声メッセージ(伝言)を磁気テープや半導体メモリに記録するものが知られている。また、携帯電話機などのように、サービス圏外や電波状態が悪い場所にいた場合などに電話がかかってくると、電話回線網側のサービスセンタが自動的に留守番モードを実行し、所定の応答メッセージを発信側の電話機へ送出した後、発信側のユーザからの音声メッセージを、サービスセンタ側で記録するものが知られている。 Conventionally, in general fixed telephones, when a call is received while going out, the incoming call is automatically received, a predetermined response message is sent to the calling telephone, and then a voice message (message) from the calling user is sent. ) Is recorded on a magnetic tape or semiconductor memory. In addition, when a call is received such as in a mobile phone or out of service area or in a place where the radio wave condition is poor, the service center on the telephone line network side automatically executes the answering mode, and a predetermined response message Is sent to the telephone on the calling side and then a voice message from the user on the calling side is recorded on the service center side.
ところで、従来技術では、発信側のユーザが、相手が留守番電話であることを知ると、音声メッセージを残すことが億劫になってそのまま切ってしまうことが多く、無言の音声メッセージが残されたり、切断音のみが残されていたりと、利便性が悪いという問題があった。 By the way, in the prior art, when the calling user knows that the other party is an answering machine, leaving a voice message is often annoying and cuts off, leaving a silent voice message, There was a problem that convenience was bad when only the cutting sound was left.
そこで本発明は、留守番電話に容易な操作で音声メッセージを残しておくことができ、ユーザの利便性を向上させることができる電話装置、音声メッセージ送出方法、及び、プログラムを提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a telephone device, a voice message transmission method, and a program that can leave a voice message in an answering machine with an easy operation and improve user convenience. To do.
上記目的達成のため、請求項1記載の発明は、相手電話番号で発呼し、電話回線網を介して相手の電話装置との通話を行う電話装置において、音声メッセージを記憶する記憶手段と、前記相手の電話装置と回線接続した後、前記相手の電話装置が録音を開始する旨を検出する第1の検出手段と、この第1の検出手段によって録音を開始する旨を検出すると、前記記憶手段に記憶されている音声メッセージを相手の電話装置へ送出する第1の送出手段とを具備することを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention described in
また、請求項2記載の発明は、上記請求項1記載の発明において、前記記憶手段は複数の音声メッセージを更に記憶し、前記複数の音声メッセージの夫々に対応する複数のボタンスイッチと、前記相手の電話装置と回線接続してから前記第1の検出手段により前記録音を開始する旨を検出するまでに、前記複数のボタンスイッチの何れかの操作を検出する第2の検出手段と、この第2の検出手段によって検出されたボタンスイッチに対応する音声メッセージを前記記憶手段から読み出して相手の電話装置へ送出する第2の送出手段とを更に具備することを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the storage unit further stores a plurality of voice messages, a plurality of button switches corresponding to the plurality of voice messages, and the partner. A second detecting means for detecting an operation of any of the plurality of button switches from when the line is connected to the telephone device until the start of recording by the first detecting means. And a second sending means for reading out a voice message corresponding to the button switch detected by the second detecting means from the storage means and sending it to the telephone device of the other party.
また、請求項3記載の発明は、上記請求項1又は2記載の発明において、前記第1の検出手段は、前記録音を開始する旨を検出する旨として、前記相手の電話装置が出力するメッセージの録音を開始する音声を検出することを特徴とする。
The invention described in
また、上記目的達成のため、請求項4記載の発明は、相手電話番号で発呼し、電話回線網を介して相手の電話装置との通話を行う電話装置の音声メッセージ送出方法であって、 前記相手の電話装置と回線接続した後、前記相手の電話装置が録音を開始する旨を検出する検出ステップと、この検出ステップにて録音を開始する旨を検出すると、予め音声メッセージを記憶する記憶部から音声メッセージを読み出し相手の電話装置へ送出する送出ステップとを含むことを特徴とする。 In order to achieve the above object, the invention according to claim 4 is a voice message transmission method of a telephone device that makes a call with the other party's telephone number and makes a call with the other party's telephone apparatus via a telephone network. A detection step for detecting that the other party's telephone device starts recording after the line connection with the other party's telephone device, and a memory for storing a voice message in advance when detecting that this recording step starts recording And a sending step of reading out a voice message from the unit and sending it to the telephone device of the other party.
また、上記目的達成のため、請求項5記載の発明は、相手電話番号で発呼し、電話回線網を介して相手の電話装置との通話を行う電話装置が有するコンピュータを、前記相手の電話装置と回線接続した後、前記相手の電話装置が録音を開始する旨を検出する検出手段、この検出手段によって録音を開始する旨を検出すると、予め音声メッセージを記憶する記憶部から音声メッセージを読み出し相手の電話装置へ送出する送出手段として機能させることを特徴とする。 In order to achieve the above object, the invention described in claim 5 is characterized in that a computer included in a telephone device that makes a call with the other party's telephone number and makes a call with the other party's telephone apparatus via a telephone line network is provided. After the line connection with the device, the detecting means for detecting that the other party's telephone device starts recording, when the detecting means detects that recording is started, the voice message is read from the storage unit for storing the voice message in advance. It is characterized by functioning as sending means for sending to the other party's telephone device.
本発明によれば、相手側の電話装置が留守番電話であっても、容易な操作で音声メッセージを残しておくことができ、ユーザの利便性を向上させることができるという利点が得られる。 According to the present invention, even when the other party's telephone device is an answering machine, it is possible to leave a voice message with an easy operation, and it is possible to improve the convenience of the user.
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
A.第1実施形態
A−1.第1実施形態の構成
図1は、本発明の第1実施形態による通信システムの構成を示すブロック図である。図において、1は、電話回線網であり、複数の固定電話機(以下、電話機という)が接続されている。電話機2,3は、上記電話回線網に接続され、他の電話機との通話が可能となっている。なお、実際には、電話機と電話回線網との間には中継局などが介在するが、説明を簡単にするため省略している。本第1実施形態では、電話機2を発信側、電話機3を着信側とする。また、電話機3は、所定の操作により、不在時に着信があった場合、自動的に回線を確立し、予め登録された応答メッセージを発信側の電話機に送出し、さらに、応答メッセージに対する発信側からの音声メッセージを記憶する留守番機能を有しているものとする。
A. First embodiment A-1. Configuration of First Embodiment FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a communication system according to a first embodiment of the present invention. In the figure,
次に、図2は、上述した電話機の略構成を示すブロック図である。図において、CPU10は、ROM11に記憶されている動作プログラムに従って全体の制御動作を司る。特に、本第1実施形態では、CPU10は、発信時に相手が留守番機能を動作させている場合、ユーザの簡単な操作で、相手の電話機に音声メッセージ(伝言)を送出し、記録させておくための制御を行う。RAM12は、ワークメモリとして使用される記憶領域や、氏名データとそれに対応する電話番号データとを組にして多数組分記憶する電話帳領域、発信先が留守番機能であったときに自動的に送出する音声メッセージを記憶する領域(後述)等を有する。また、自身が留守番機能を動作させている際に、発信元からの音声メッセージ(伝言)をデジタルデータとして記憶する場合には、該音声メッセージを記憶領域も有する。キー入力部13は、プッシュボタンその他のキースイッチからなる。表示部14は、例えば、液晶表示パネルで構成され、種々の動作状態やデジタルデータ内容を表示する。
Next, FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of the above-described telephone. In the figure, the
回線インタ―フェイス部15は、CPU10と電話回線との間のデータの送受を行う。該回線インタ―フェイス部15は、後述するハンドセット17の上げ下げを検出するフックスイッチ部、通話時に電話回線からの受信信号を音声信号に変換し、送信する音声を送信信号に変換して電話回線に送出するスピーチネットワーク部、発信の際のトーンダイヤル信号を発生するDTMF(Dual Tone Multi-Frequency )部、電話回線を介して交換機から呼出しを受けると上記CPU10へ呼出し検出信号を出力するとともに、スピーカ18を駆動して呼出音を発生するトーンリンガ部、上記スピーチネットワーク部で変換された受信音声信号を、ファクシミリ信号固有の発信音の周波数特性に一致した帯域通過特性を有するバンドパスフィルタに通過させることでファクシミリ信号の受信を検出する検出部等を備えている。
The
録音部16は、例えば磁気テープレコーダにより構成されるもので、CPU10の制御に基づいて上記回線インタ―フェイス部15内のスピーチネットワーク部で変換された受信音声信号(音声メッセージなど)を受けて録音し、また録音した音声信号を再生して上記スピーチネットワーク部へ送出するものである。なお、留守番機能を用いた際の発信者からの音声メッセージをデジタルデータに変換し、RAM12に記憶する構成であってもよい。なお、本第1実施形態では、発信側の電話機には、上記留守番機能を実現するための録音部などを備えている必要はない。ハンドセット(送受話器)17は、上記スピーチネットワーク部で変換された受信音声信号を出力するスピーカ(図示略)と、音声を電気信号に変換し、音声信号とするマイク(図示略)とからなる。
The
次に、図3は、上記電話機のRAM12に記憶されている、留守番機能動作時の着信側電話機へ自動送出する音声メッセージの構成を示す概念図である。電話機(特に、発信側)のRAM12には、着信側の電話機が留守番機能を動作させている場合に、ユーザの簡単な操作で、自動的に相手の電話機へ送出される音声メッセージが複数記憶されている。各音声メッセージは、相手が留守番電話になっていることを確認した、発信側のユーザが、切断動作を行う直前に操作すべき番号が対応付けられている。すなわち、発信側のユーザは、相手が留守番電話になっていることを確認した後、単に切断動作、もしくは図示の番号(#0、#1、…、#9)を押下して切断動作すると、CPU10は、実際に回線を切断する前に、切断動作に対応した音声メッセージを相手側(着信側)へ送出するようになっている。当然、着信側の電話機では、上記音声メッセージが記録されることになる。
Next, FIG. 3 is a conceptual diagram showing the structure of a voice message stored in the
A−2.第1実施形態の動作
次に、上述した第1実施形態による電話機(発信側)の動作について説明する。ここで、図4は、発信側の電話機の動作を説明するためのフローチャートである。まず、発信側の電話機のユーザが電話をかけ、相手側の電話機と回線を接続し(ステップS10)、相手が出たらそのまま通常の通話を行う。
A-2. Operation of the First Embodiment Next, the operation of the telephone set (calling side) according to the first embodiment described above will be described. Here, FIG. 4 is a flowchart for explaining the operation of the calling telephone. First, the user of the calling telephone makes a call, connects the telephone of the other party and the line (step S10), and performs a normal call as it is when the other party comes out.
一方、相手が出ず、留守番電話になっている場合には、発信側のユーザが「#」ボタンを押下したか否かを判断する(ステップS12)。ユーザが「#」ボタンを押下していなければ、相手側の電話機からの「ピー」音(メッセージ録音開始用)を検出したか否かを判断する(ステップS16)。そして、「ピー」音を検出しなければ、ステップS12へ戻り、「#」ボタンが押下されるか、「ピー」音が検出されるまで、上記処理を繰り返し実行する。 On the other hand, if the other party does not answer and is an answering machine, it is determined whether or not the calling user has pressed the “#” button (step S12). If the user has not pressed the “#” button, it is determined whether or not a “pea” sound (for message recording start) from the other party's telephone is detected (step S16). If no “beep” sound is detected, the process returns to step S12, and the above process is repeated until the “#” button is pressed or a “beep” sound is detected.
そして、ユーザが「#」ボタンを押下することなく、相手側の電話機からの「ピー」音を検出した場合、すなわち、ユーザが「ピー」音が聞こえた後、何もせずに切断した場合には、デフォルトのメッセージを相手側へ報知して(ステップS18)、自動的に回線を切断する(ステップS20)。 And when the user detects a “pea” sound from the other party's phone without pressing the “#” button, that is, when the user disconnects without doing anything after hearing the “pea” sound. Notifies the other party of the default message (step S18) and automatically disconnects the line (step S20).
一方、ユーザが「#」ボタンを押下した場合には、次に、数字ボタンを押下したか否かを判断する(ステップS14)。ここで、ユーザが「数字」ボタンを押下しない場合には、上述したステップS16へ進み、「ピー」音の検出を行う。すなわち、ユーザが「#」ボタンのみを押下した場合にも、上述したように、「ピー」音を検出した時点で、デフォルトのメッセージを相手側へ報知して(ステップS18)、自動的に回線を切断する(ステップS20)。 On the other hand, if the user has pressed the “#” button, it is next determined whether or not the numeric button has been pressed (step S14). Here, if the user does not press the “number” button, the process proceeds to the above-described step S16 to detect a “pea” sound. That is, even when the user presses only the “#” button, as described above, when a “pea” sound is detected, a default message is notified to the other party (step S18), and the line is automatically set. Is cut (step S20).
これに対して、ユーザが「#」ボタンを押下し、続いて「数字」ボタンを押下した場合には、相手側の電話機からの「ピー」音(メッセージ録音開始用)を検出したか否かを判断し(ステップS22)、「ピー」音が検出された時点で、上記「数字」ボタンに対応するメッセージを相手側へ報知して(ステップS24)、自動的に回線を切断する(ステップS20)。 On the other hand, if the user presses the “#” button and then presses the “number” button, whether or not a “pee” sound (for message recording start) from the other party's phone is detected. (Step S22), and when a “pea” sound is detected, a message corresponding to the “number” button is notified to the other party (step S24), and the line is automatically disconnected (step S20). ).
なお、ユーザによるオンフック操作は、何時行っても良い。すなわち、接続して相手が留守番電話と分かって直ぐにオンフック操作をしても良いし、上述した処理を回線が切断されるまで、オンフック操作をしなくても良い。 The on-hook operation by the user may be performed at any time. That is, the on-hook operation may be performed as soon as the connected party is recognized as an answering machine, or the on-hook operation may not be performed until the line is disconnected.
B.第2実施形態
B−1.第2実施形態の構成
図5は、本発明の第2実施形態による通信システムの構成を示すブロック図である。なお、図1に対応する部分には同一の符号を付けて説明を省略する。本第2実施形態では、着信側の電話機として、図示するように、携帯電話機20などのように電話回線網1側のサービスセンタ21が備える留守番電話サービスを利用する場合を想定している。留守番電話サービスでは、携帯電話機20のユーザが電話に出られないような状況においてユーザが自ら設定したり、携帯電話機のユーザがエリア圏外(あるいは電波が到達しない場所)に居たりした場合に、自動的に音声メッセージを記録し、その旨を端末へ通知するようになっている。
B. Second embodiment B-1. Configuration of Second Embodiment FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of a communication system according to the second embodiment of the present invention. It should be noted that portions corresponding to those in FIG. In the second embodiment, it is assumed that the answering machine service provided in the
図6は、上記サービスセンタ21の略構成(本第2実施形態に関わる部分)を示すブロック図である。図において、サービスセンタ21は、制御部30、ROM31、回線インターフェース32、音声処理部33、RAM34、メッセージ記憶部35、発信者情報記憶部36および留守番メッセージ記憶部37を備えている。制御部30は、ROM31に記憶されている動作プログラムに従って各部を制御し、サービスを提供する。回線インターフェース32は、CPU10と電話回線網1との間のデータの送受を行う。
FIG. 6 is a block diagram showing a schematic configuration of the service center 21 (portion relating to the second embodiment). In the figure, the
音声処理部33は、後述する発信者情報記憶部36に記憶されている発信者氏名と、メッセージ記憶部35に記憶されている音声メッセージとを音声合成するものである。制御部30は、該音声合成されたメッセージを、留守番機能を設定した着信側の留守番メッセージとして留守番メッセージ記憶部37に記憶する。RAM34は、発信側から送られてくる発信者番号を一時的に記憶したり、制御部30のワーキングエリアとして用いられる。
The
メッセージ記憶部35は、図7に示すように、発信者側のユーザが、相手が留守番電話に設定されていることを認知した場合に操作すべき番号と、その番号が操作された場合に自動的に相手の電話機へ送出すべき音声メッセージとを対応付けて複数記憶している。また、発信者情報記憶部36は、図8に示すように、発信者情報として発信者番号(発信者側が発呼時に送信する発信者側の電話番号)と該電話番号のユーザ氏名とを対応付けて記憶している。留守番メッセージ記憶部37は、留守番機能を設定したユーザ毎に、着信した発信元からの音声メッセージ、あるいは当該サービスセンタ21で発信元のユーザの操作に応じて音声合成した音声メッセージを記憶するものである。
As shown in FIG. 7, the
すなわち、制御部30は、発信側のユーザが、相手が留守番電話になっていることを確認した後、単に切断動作、もしくは図示の番号(#0、#1、…、#9)を押下して切断動作すると、切断動作に対応した音声メッセージ(メッセージ記憶部35)と、発信者側の発信者番号に対応するユーザ氏名(発信者情報記憶部36)とを音声合成し、留守番メッセージとして、着信側の電話機に対応させて留守番メッセージ記憶部37に記録するようになっている。
That is, after confirming that the other party is an answering machine, the
B−2.第2実施形態の動作
次に、上述した第2実施形態によるサービスセンタ21の動作について説明する。ここで、図9および図10は、本第2実施形態によるサービスセンタの動作を説明するためのフローチャートである。サービスセンタ21は、固定電話機や携帯電話機からの発呼があったか否かを判断しており(ステップS30)、例えば、電話機2から発呼があると、発信側の電話機2から送られてくる発信者番号を取得する(ステップS32)。次に、着信側の電話機(図5の場合、携帯電話機20)が当該サービスセンタ21に留守番電話サービスを設定しているか否かを判断する(ステップS34)。そして、着信側が留守番電話サービスを設定していない場合には、通常通り、相手に発呼し(ステップS36)、相手のユーザが出たか否かを判断する(ステップS38)。相手が電話に出た場合には、通常通り、回線を確立する(ステップS40)。
B-2. Operation of Second Embodiment Next, the operation of the
一方、着信側が留守番電話サービスを設定しておらず、かつ相手のユーザが電話に出なかった場合、あるいは着信側の電話機20が当該サービスセンタ21に留守番電話サービスを設定している場合には、所定の留守番メッセージ(例えば、「只今、電話に出られません。ピー音の後にメッセージをお願いします」など)を発信側の電話機2へ送出し(ステップS42)、「ピー」音を送出し(ステップS44)、送信側からの音声メッセージの録音を開始する(ステップS46)。音声メッセージは、音声処理部33でデジタルデータに変換され、留守番メッセージ記憶部37に記憶される。
On the other hand, if the called party has not set up the answering machine service and the other user does not answer the call, or the called
サービスセンタ21では、録音開始後、回線が切断されたか否か、所定の時間が経過したか否か、「#」ボタンが押下されたか否か、数字ボタンが押下されたか否かを判断している(ステップS48,S50,S52,S54)。ここで、発信側のユーザが所定の時間(留守番メッセージ録音時間)が経過する前に回線を切断した場合、あるいは切断前に所定の時間が経過した場合には、発信側のユーザからの音声メッセージが入力(録音)されたか否かを判断し(ステップS58)、何らかの音声メッセージが録音されている場合には、録音を終了し(ステップS62)、回線を開放する(ステップS64)。
The
一方、音声メッセージが何ら録音されなかった場合には、図8に示す発信者番号に対応する氏名と、図7に示すデフォルトメッセージとを合成し、留守番メッセージとして留守番メッセージ記憶部37に録音する(ステップS60)。その後、録音を終了し(ステップS62)、回線を開放する(ステップS64)。
On the other hand, if no voice message is recorded, the name corresponding to the caller number shown in FIG. 8 and the default message shown in FIG. 7 are synthesized and recorded in the answering
また、ユーザが「#」ボタンに続いて数字ボタンを押下した場合には、図8に示す発信者番号に対応する氏名と、図7に示す数字に対応する音声メッセージとを合成し、留守番メッセージとして留守番メッセージ記憶部37に録音する(ステップS60)。その後、録音を終了し(ステップS62)、回線を開放する(ステップS64)。 When the user presses the number button following the “#” button, the name corresponding to the caller number shown in FIG. 8 is synthesized with the voice message corresponding to the number shown in FIG. Is recorded in the answering message storage unit 37 (step S60). Thereafter, the recording is finished (step S62), and the line is released (step S64).
上述した第1および第2実施形態によれば、相手が留守番電話に設定していた場合(あるいは留守番電話サービスに設定していた場合)であっても、簡単な操作で音声メッセージを残しておくことができるので、発信側のユーザが何らのメッセージを残すことなく、無言で電話を切ってしまうということがなくなり、留守番電話機能を充分に活用することができ、ユーザの利便性を向上させることができる。 According to the first and second embodiments described above, even if the other party is set to an answering machine (or when the answering machine is set to an answering machine service), a voice message is left with a simple operation. So that the user on the calling side does not hang up without silently leaving any message, and the answering machine function can be fully utilized, improving user convenience. Can do.
なお、上述した第1および第2実施形態では、所定のメッセージ毎に数字キーを割り当てたが、特定のキーを割り当ててもよい。 In the first and second embodiments described above, a numeric key is assigned for each predetermined message, but a specific key may be assigned.
1 電話回線網
2 電話機
3 電話機
10 CPU
11 ROM
12 RAM
13 キー入力部
14 表示部
15 回線インターフェース部
16 録音部
17 ハンドセット
18 スピーカ
20 携帯電話機
21 サービスセンタ
30 制御部
31 ROM
32 回線インターフェース部
33 音声処理部
34 RAM
35 メッセージ記憶部
36 発信者情報記憶部
37 留守番メッセージ記憶部
1
11 ROM
12 RAM
13
32
35
Claims (5)
音声メッセージを記憶する記憶手段と、
前記相手の電話装置と回線接続した後、前記相手の電話装置が録音を開始する旨を検出する第1の検出手段と、
この第1の検出手段によって録音を開始する旨を検出すると、前記記憶手段に記憶されている音声メッセージを相手の電話装置へ送出する第1の送出手段と
を具備することを特徴とする電話装置。 In a telephone device that makes a call with the other party's telephone number and makes a call with the other party's telephone device via the telephone network,
Storage means for storing voice messages;
First detecting means for detecting that the telephone apparatus of the other party starts recording after the line connection with the telephone apparatus of the other party;
And a first sending means for sending a voice message stored in the storage means to the other telephone device when the first detection means detects that recording is started. .
前記複数の音声メッセージの夫々に対応する複数のボタンスイッチと、
前記相手の電話装置と回線接続してから前記第1の検出手段により前記録音を開始する旨を検出するまでに、前記複数のボタンスイッチの何れかの操作を検出する第2の検出手段と、
この第2の検出手段によって検出されたボタンスイッチに対応する音声メッセージを前記記憶手段から読み出して相手の電話装置へ送出する第2の送出手段と
を更に具備することを特徴とする請求項1記載の電話装置。 The storage means further stores a plurality of voice messages;
A plurality of button switches corresponding to each of the plurality of voice messages;
A second detecting means for detecting an operation of any one of the plurality of button switches after the line connection with the other party's telephone device is detected by the first detecting means to start the recording;
2. A second sending means for reading out a voice message corresponding to the button switch detected by the second detecting means from the storage means and sending the voice message to the telephone device of the other party. Telephone equipment.
前記相手の電話装置と回線接続した後、前記相手の電話装置が録音を開始する旨を検出する検出ステップと、
この検出ステップにて録音を開始する旨を検出すると、予め音声メッセージを記憶する記憶部から音声メッセージを読み出し相手の電話装置へ送出する送出ステップと
を含むことを特徴とする音声メッセージ送出方法。 A voice message transmission method for a telephone device that makes a call with the other party's telephone number and makes a call with the other party's telephone device via a telephone line network,
A detection step of detecting that the partner telephone device starts recording after the line connection with the partner telephone device;
A voice message sending method comprising: a sending step of reading a voice message from a storage unit for storing a voice message in advance and sending the voice message to a telephone device of a counterpart when detecting that recording is started in this detection step.
前記相手の電話装置と回線接続した後、前記相手の電話装置が録音を開始する旨を検出する検出手段、
この検出手段によって録音を開始する旨を検出すると、予め音声メッセージを記憶する記憶部から音声メッセージを読み出し相手の電話装置へ送出する送出手段
として機能させることを特徴とするプログラム。 A computer having a telephone device that makes a call with the other party's telephone number and makes a call with the other party's telephone device via the telephone network.
Detecting means for detecting that the other party's telephone device starts recording after the line connection with the other party's telephone device;
A program which functions as a sending means for reading out a voice message from a storage unit for storing a voice message in advance and sending it to the telephone device of the other party when the detection means detects that recording is started.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007297472A JP2008061280A (en) | 2007-11-16 | 2007-11-16 | Telephone apparatus, voice message sending method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007297472A JP2008061280A (en) | 2007-11-16 | 2007-11-16 | Telephone apparatus, voice message sending method, and program |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001034162A Division JP4075032B2 (en) | 2001-02-09 | 2001-02-09 | Answering machine service system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008061280A true JP2008061280A (en) | 2008-03-13 |
Family
ID=39243433
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007297472A Pending JP2008061280A (en) | 2007-11-16 | 2007-11-16 | Telephone apparatus, voice message sending method, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008061280A (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01180166A (en) * | 1988-01-11 | 1989-07-18 | Nec Corp | Telephone set |
JPH089019A (en) * | 1994-06-20 | 1996-01-12 | Sharp Corp | Telephone system |
-
2007
- 2007-11-16 JP JP2007297472A patent/JP2008061280A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01180166A (en) * | 1988-01-11 | 1989-07-18 | Nec Corp | Telephone set |
JPH089019A (en) * | 1994-06-20 | 1996-01-12 | Sharp Corp | Telephone system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002204300A (en) | Interactive voiceless response of mobile telephone | |
JP4075032B2 (en) | Answering machine service system | |
JP2008061280A (en) | Telephone apparatus, voice message sending method, and program | |
JP2838987B2 (en) | Telephone | |
JP4966594B2 (en) | Hold notification method in key telephone apparatus and main apparatus thereof | |
JP4747042B2 (en) | Method for message delivery by telephone voice recording function and its communication terminal | |
JPH11252644A (en) | Portable telephone system | |
KR100215722B1 (en) | Telephone number memorizing method and apparatus | |
JP3597997B2 (en) | Phone with voice recognition function | |
JP3981995B2 (en) | Communication terminal device | |
JP4601515B2 (en) | Telephone with anti-nuisance call sound output function | |
JP3088379B2 (en) | Communication terminal device with speakerphone call function | |
JP4849315B2 (en) | Telephone equipment | |
JP6112483B2 (en) | Communication apparatus and communication method | |
JP3349980B2 (en) | Telephone equipment | |
KR200240708Y1 (en) | Transmission of the sound of a language for one-button dialing system | |
JP2003087397A (en) | Recorder and control system for mobile wireless communication device | |
JP3665534B2 (en) | Cordless phone | |
JPH10173804A (en) | Telephone set and telephone communication system including the telephone set | |
JP2004274183A (en) | Communication terminal device | |
JPH10229433A (en) | Portable telephone set | |
KR20000049342A (en) | Method for changing telephone ring back tone | |
JP2001326717A (en) | Communication apparatus | |
KR19980056078A (en) | Method and device for storing input phone number during call | |
JPH11285065A (en) | Radio communication equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20090908 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20091106 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100608 |