JP2007530971A - 精製方法 - Google Patents

精製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007530971A
JP2007530971A JP2007506111A JP2007506111A JP2007530971A JP 2007530971 A JP2007530971 A JP 2007530971A JP 2007506111 A JP2007506111 A JP 2007506111A JP 2007506111 A JP2007506111 A JP 2007506111A JP 2007530971 A JP2007530971 A JP 2007530971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
matrix
ion exchange
peg
chromatography
exchange chromatography
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007506111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007530971A5 (ja
JP4831697B2 (ja
Inventor
ヴァン・アルスティン,ジェイムズ
ハウッシュマンド,ハミッド
ルングロフ,アンダース
オバーグ,パー−ミカエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cytiva Sweden AB
Original Assignee
GE Healthcare Bio Sciences AB
Amersham Bioscience AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Healthcare Bio Sciences AB, Amersham Bioscience AB filed Critical GE Healthcare Bio Sciences AB
Publication of JP2007530971A publication Critical patent/JP2007530971A/ja
Publication of JP2007530971A5 publication Critical patent/JP2007530971A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4831697B2 publication Critical patent/JP4831697B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/38Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving specific interaction not covered by one or more of groups B01D15/265 - B01D15/36
    • B01D15/3804Affinity chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/10Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features
    • B01D15/18Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features relating to flow patterns
    • B01D15/1864Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features relating to flow patterns using two or more columns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/32Bonded phase chromatography
    • B01D15/325Reversed phase
    • B01D15/327Reversed phase with hydrophobic interaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/36Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving ionic interaction
    • B01D15/361Ion-exchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/16Extraction; Separation; Purification by chromatography
    • C07K1/22Affinity chromatography or related techniques based upon selective absorption processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/42Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the development mode, e.g. by displacement or by elution
    • B01D15/424Elution mode
    • B01D15/426Specific type of solvent
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/26Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
    • G01N30/38Flow patterns
    • G01N30/46Flow patterns using more than one column
    • G01N30/461Flow patterns using more than one column with serial coupling of separation columns

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Abstract

本発明は、液体の他の成分から標的化合物を分離する方法に関係し、この方法は、2以上のクロマトグラフ工程を任意の順序で含み、移動相をアフィニティークロマトグラフィーマトリックス、及び/又はイオン交換クロマトグラフィーマトリックス、及び/又は疎水性相互作用クロマトグラフィーマトリックスと接触させて、1以上のマトリックスとの接触が1以上の非イオンポリエーテルの存在下で行われること、並びに最後のクロマトグラフ工程から別の分留において標的化合物を得ることを含む。最も好ましい実施形態では、非イオンポリエーテルは、ポリ(エチレングリコール)(PEG)である。
【選択図】 図3

Description

本発明は、バイオテクノロジーの分野に関するものであり、より具体的には、タンパク質、抗体などの生体化合物の精製に関するものである。そこで、本発明は、液体の1以上の他の構成要素から標的化合物の精製を行う液体クロマトグラフィーの方法と共に、そのような精製を行うことを可能にするキットに関する。
バイオテクノロジー手法は、研究目的のためだけでなく、今までにない種類の薬物を製造するために、タンパク質、ペプチド、核酸、及び他の生体化合物の生成において広範囲に使用されている。クロマトグラフィーは、化合物に対する多目的性及び感度の点から、多くの場合、このような状況において好ましい精製方法である。クロマトグラフィーという用語は、密接に関係する分離方法の一族を包含し、これらの方法は、すべて、2つの互いに混合しにくい相を接触させるという原理に基づいている。より具体的には、標的化合物は、固定相と接触する移動相内に導入される。次いで、標的化合物は、移動相によりシステムに通されるときに固定相と移動相との間の一連の相互作用を受ける。これらの相互作用では、サンプル内の構成要素の物理的又は化学的特性の相違を利用する。
簡単に液体クロマトグラフィーと通例呼ばれる液体−固体クロマトグラフィーでは、標的化合物は、1以上の汚染物質又は望ましくない物質と共に液体中に存在する。前記液体は、一般に、同質、多孔性、若しくは非多孔性の粒子の集合体、又は有機物若しくは無機物由来のモノリスのいずれかからなる、マトリックスと呼ばれる、固定相と接触させられる。分離マトリックスの特性は、概して、クロマトグラフィーなどの分離プロセスで使用したときに得られる効率を決定する。通常、分離マトリックスは、標的と相互作用できる、リガンドと呼ばれる基が結合されている担体からなる。そのため、リガンドは、担体に、注目する分子の分離、同定、及び/又は精製を行わせる能力を付与する。タンパク質精製に使用できるさまざまなクロマトグラフィー法の総説は、例えば、Protein Purification−Principles, High Resolution Methods and Applications (J. −C. Janson and L. Ryden, 1989 VCH Publishers, Inc.)を参照されたい。
そこで、簡単に述べると、イオン交換クロマトグラフィーは、タンパク質などの生体化合物の分離に頻繁に使用される周知の分留方法であるということである。イオン交換クロマトグラフィープロセスの基礎となるのは、塩イオンなどの他方の種類のイオンに対するタンパク質などの一方の種類のイオンの、イオン交換体と呼ばれる逆帯電したマトリックスへの競合的結合である。タンパク質とイオン交換体との間の相互作用は、タンパク質の正味電荷及び表面電荷分布、溶媒中の特定のイオンのイオン強度及び性質、プロトン活性(pH)などの複数の因子に依存する。より具体的には、イオン交換クロマトグラフィーの吸着段階は、通常、希釈塩溶液、つまり、電荷−電荷間の相互作用が強い、比較的伝導性の低い溶液中で発生するが、溶出段階は、比較的伝導性の高い溶液中で発生する。物質の混合物の示差溶出は、多くの場合、塩濃度増大の勾配を持つ溶出を必要とする。さらに、2つのイオン交換クロマトグラフィー工程が組み合わされた場合、高伝導溶液が第1のカラムの溶出に使用されるため、注目する溶出液を後続のイオン交換体上に充填する前に溶出工程が必要になる。このような理由から、移動相が例えば組換えタンパク質を含む培養液である場合に、第1のカラムの前に希釈工程も必要である。しかし、希釈が必要なので、必要な機器の体積及びサイズが増え、したがって、プロセスのコストが増え、作業も厄介なものとなる。
アフィニティークロマトグラフィーの名前は、固相に吸着することに対するさまざまな親和性の利用に由来する。アフィニティークロマトグラフィーで使用されるのは、例えば、タンパク質と低分子量物質との間の相互作用、ホルモンなどの生体情報分子と受容体との間の相互作用、及び生体ポリマー、特にタンパク質同士の間の相互作用である。実施例は、多分子集合体、エフェクター−受容体相相互作用、DNAタンパク質相互作用、及び抗原−抗体結合などにおける構造的及び生理学的生化学のあらゆる分野に見られる。タンパク質A及びタンパク質Gアフィニティークロマトグラフィーは、今日ではおそらく、主に使いやすい、選択性が卓越している、得られる純度が高いという理由から、免疫グロブリンの分離及び精製、特にモノクローナル抗体の分離を行う最良の確立された方法であろう。多くの場合、アフィニティーマトリックスからの溶出は、電荷間相互作用又は他の相互作用を低減するために溶液伝導度を高める、又はpHを変えること必要とする。しかし、上述の理由があるため、多段階クロマトグラフィー手順では、塩勾配溶出を使用する従来のアフィニティークロマトグラフィーは、イオン交換クロマトグラフィーの次の工程の前に後続溶出工程を必要とする。
疎水クロマトグラフィー(HIC)では、タンパク質などの標的化合物と、疎水性リガンドを与えるマトリックスと結合に疎水相互作用が使用される。より具体的には、球状タンパク質の表面は、典型的に、マトリックス上の疎水性リガンドに結合する、広い疎水性パッチを持つ。したがって、HIC吸着は、典型的には、高伝導度溶液中で行われる。標的化合物の放出は、塩濃度を一定勾配で減少させ、標的とリガンドとの間の相互作用の強度の差を利用することにより、通常得られる。場合によっては、溶媒極性の減少も、溶出には必要である。そのため、結合された化合物は、リオトロピック塩の濃度を連続的又は段階的勾配で下げて行くことによりマトリックスから放出することができる。非常に純度の高い生成物が対象である場合、たいてい、疎水クロマトグラフを他の工程と組み合わせることが推奨される。しかし、HICを前のイオン交換クロマトグラフィー工程と組み合わせる場合、HIC上に充填する前に移動相内の必要な伝導度を得るために、塩を加える必要がある。
そのため、今のところ、タンパク質などの大半の生体分子は、1以上のクロマトグラフィー工程を多くの場合伴う一連の精製工程を伴うプロセスにより精製される。しかし、多くのプロセスのコスト及び効率は、希釈、pH変更、及びさまざまな分離工程を仲立ちするために必要なその他の操作により、劇的な影響を受ける。上では、より類似性の高い塩組成又は伝導度の溶液を使用して、つまり広範な塩変化又は希釈なしで、多段階クロマトグラフィープロセスを操作することが可能な場合に、そのようなプロセスをより効果的にすることを提案している。このような多段階クロマトグラフィープロセスは、マトリックスの動的能力増大を伴った場合に特に有利であろう。
2以上の精製工程の他の組合せは、米国特許第3869436号(Statens Bakteriologiska Laboratorium)で開示されており、これは、イオン交換クロマトグラフィーを使用して血漿タンパク質を分留する方法に関するものである。より具体的には、米国特許第3869436号では、簡単にいうと、血漿中のグロブリンをポリ(エチレングリコール)で沈殿し、すべての沈殿物を残留溶液から遠心分離機で分離し、沈殿物を酢酸ナトリウムに溶解し、陽イオン交換体上に溶解されている沈殿物からグロブリンを吸着し、ポリ(エチレングリコール)(PEG)で溶出液を沈殿させ、沈殿物をリン酸緩衝液中に溶解し、溶解されている沈殿物からのグロブリンを陽イオン交換体上に吸着する方法を開示している。PEG 6000を、約13%の最終濃度で使用して、イオン強度、タンパク質濃度、温度、及びpHの影響も受ける所望の沈殿物を得る。米国特許第3869436号によれば、前のほうで提案されているような中性塩と比較して、有機溶媒による沈殿の利点は、揮発性であるため凍結真空乾燥を使って簡単に取り除けるという点である。
ポリ(エチレングリコール)(PEG)は、さらに、モノクローナル抗体を含むさまざまなタンパク質の精製に疎水性相互作用クロマトグラフィー(HIC)内の移動相修飾剤として提案されている(Pete Gagnon, Purification Tools for Monoclonal Antibodies, Ch.6, pp.103−126 in Validated Biosystems, Tucson, AZ, 1996, ISBN 0−9653515−9−9)。PEGは、さらに、HICに類似しているが、より親水性の高いマトリックスを採用し、疎水性相互作用よりも共水和に依存するクロマトグラフ法である、親水性相互作用クロマトグラフィー(HILIC)の移動相添加剤として提唱されている(Pete Gagnon, Purification Tools for Monoclonal Antibodies, Ch.8, pp.138−143, Validated Biosystems, Tucson, AZ, 1996, ISBN 0−9653515−9−9)。PEGは、塩の従来の使用法どおり、一定勾配で流される。塩及びPEGの明らかなメカニズムは、移動相水を結合するものであり、これは多くの水和水が保持されるマトリックスとのタンパク質共水和相互作用に有利である。
アフィニティークロマトグラフィーの結合効率を改善するために、P.Gagnon(Pete Gagnon, Purification Tools for Monoclonal Antibodies, Ch.9, pp.159, Validated Biosystems, Tucson, AZ, 1996, ISBN 0−9653515−9−9)は、IgGのタンパクA結合の主操作変数のいくつかを探索し、その結合は、主に疎水性であると文書に記載した。タンパクA結合を最適化する基本的手段を特徴付けるために、表面張力、体積排除、及び誘電定数を個々に、また限られた組合せで、ベタイン又はポリ(エチレングリコール)(PEG)を結合緩衝液に加えることにより、評価した。表面張力及び体積排除は、両方とも、結合を高めると共に、ほぼ等しい有効性をもたらしたが、誘電定数には明らかな効果はなかったと結論された。さらに、ポリ(エチレングリコール)(PEG)は、沈殿する塩に似た応答を発生することにも注意した。
最後に、ポリ(エチレングリコール)(PEG)は、イオン交換クロマトグラフィーの動的結合能力を高める高伝導レベルの培養液の充填に対する添加剤として提案されている(Chavez et al:”Increased Dynamic Binding Capacity in Ion−exchange Chromatography by Addition of Poly (ethylene glycol) ”, Abstract from Recovery of Biological Products XI meeting, Banff, Canada, September 14−19,2003)。モデルタンパク質を、マトリックスFractogel(商標)SO及びFractogel(商標)TMAE(EM Industries)並びにSP Sepharose及びQ Sepharose FF(スウェーデン、ウプサラのAmersham Biosciences)でテストした。Fractogel(商標)は、架橋ポリメタクリル酸塩の担体を含み、孔の大きさは約800Åであり、線状ポリマー鎖を介してイオン交換官能基が結合される。Sepharose(商標)は、多孔性架橋アガロース担体であり、これに、S又はQ基が共有結合する。提案されているメカニズムは、水和されたPEGがタンパク質及び樹脂水和殻をバラバラにするというものである。したがって、タンパク質が、高伝導度条件の下であっても、樹脂に結合することが有利である。開示されている効果は、3350よりも上などのより高いPEG MW、及びタンパク質MWの両方で最も顕著である。このような観察結果がPEG沈殿特性に類似していることは驚きではない。
しかし、単一のマトリックスの能力を高める移動相PEGに関係する上記の作業があるとしても、それでも、そのような効果に適応し多段階生物分離プロセスの効率を改善するさらに深い科学的評価が必要である。
米国特許第3869436号明細書 米国特許第6399750号明細書 国際公開第03/046063号パンフレット 国際公開第98/33572号パンフレット Protein Purification−Principles, High Resolution Methods and Applications (J. −C. Janson and L. Ryden, 1989 VCH Publishers, Inc.) Pete Gagnon, Purification Tools for Monoclonal Antibodies, Ch.6, pp.103−126 in Validated Biosystems, Tucson, AZ, 1996, ISBN 0−9653515−9−9 Pete Gagnon, Purification Tools for Monoclonal Antibodies, Ch.8, pp.138−143, Validated Biosystems, Tucson, AZ, 1996, ISBN 0−9653515−9−9 Pete Gagnon, Purification Tools for Monoclonal Antibodies, Ch.9, pp.159, Validated Biosystems, Tucson, AZ, 1996, ISBN 0−9653515−9−9 Chavez et al:"Increased Dynamic Binding Capacity in Ion−exchange Chromatography by Addition of Poly (ethylene glycol) ", Abstract from Recovery of Biological Products XI meeting, Banff, Canada, September 14−19,2003 S Hjerten:Biochim Biophys Acta 79 (2),393−398(1964) "Styrene based polymer supports developed by suspension polymerization"(R Arshady:Chimica e L’Industria 70(9),70−75(1988)) P F Rempp, P J Lutz: Comprehensive Polymer Science vol.6, pp.403−421, Eds. G Allen et al, Oxford 1989
本発明は、クロマトグラフプロセスの結合能力を高めることに関係する。
本発明の一態様は、クロマトグラフィーマトリックスの動的結合能力を高める、第1及び第2のクロマトグラフ工程を含むクロマトグラフィーにより1以上の標的化合物を分離する方法である。これは、アフィニティークロマトグラフィー及び/又はイオン交換クロマトグラフィー及び/又は疎水性相互作用クロマトグラフィーの2以上の工程の組合せを使用することにより達成することができ、その場合、ポリ(ポリエチレングリコール)(PEG)などの非イオンポリエーテルが、1以上のマトリックスに標的化合物が吸着されるときに存在する。
本発明の他の態様は、希釈工程又は体積を減らすことにより効率が改善される、多段階クロマトグラフ法である。
そのため、本発明の特定の態様は、前記工程間に移動相を希釈する必要性が減じられるか、さらには必要がなくなる、2以上の連続イオン交換クロマトグラフ工程を含むクロマトグラフ法である。
本発明の他の態様は、第2の工程に充填する前に第1の工程から溶出液を希釈する必要がない、イオン交換クロマトグラフ工程が後に続くアフィニティー工程を含むクロマトグラフ法である。
本発明のさらに他の態様は、第2の工程に充填する前に第1の工程から溶出液に塩を添加する必要性が減じられるか、又は必要がなくなる、疎水性相互作用クロマトグラフ工程が後に続くイオン交換クロマトグラフ工程を含むクロマトグラフ法である。
本発明の他の態様は、ポリ(エチレングリコール)(PEG)などの非イオンポリエーテルが吸着工程の前に移動相に加えられるが、溶出工程には含まれない、タンパク質などの生体化合物を精製する方法であり、この方法を使用すると、残留PEGを生成物から除去する必要がなくなる。
本発明の他の態様及び利点は、以下の詳細な説明から明らかになるであろう。
定義
「溶出液」という用語は、その化学組成又は物理的特性により、クロマトグラフィーマトリックスから吸着化合物を放出することができる緩衝液などの液体を意味する。
「生体化合物」という用語は、タンパク質、ペプチド、アミノ酸、細胞、核酸などの生体分子又は化合物を意味する。
「アフィニティー」クロマトグラフィー及びマトリックスという用語は、生物学的な「錠/鍵」メカニズムに基づいて生体分子、又は分子の一部を特定のリガンドに結合することを指す。アフィニティー結合の一般的な例は、特異抗体への抗原の結合、特異受容体への酵素の結合などである。
「移動相」という用語は、吸着工程で使用される緩衝液を意味する。
「マトリックス」という用語は、本明細書では、リガンドが固定化された多孔性又は非多孔性担体を意味する。
「リガンド」という用語は、本明細書では、標的化合物と相互作用できる官能基を含む化合物を意味する。
「帯電リガンド」という用語は、帯電状態において、反対極性の電荷を持つ標的化合物と静電気により相互作用できる基を含むリガンドを意味する。
「担体表面」という用語は、外部表面を含み、多孔性担体の場合には、細孔表面を含む。
「抗体化合物」という用語は、機能的抗体断片、及び抗体を含む融合タンパク質を包含する。この文脈において、「機能的」抗体断片は、抗体の元々の結合特性を本質的に保持している断片を意味する。
本発明は、クロマトグラフィーによる、抗体及び抗体化合物などの標的化合物の精製に関するものである。より具体的には、本発明者は、吸着緩衝液として表されることが多い、移動相内に非イオンポリエーテルが存在すると、特にそのような非イオンポリエーテルを使用する2以上のクロマトグラフィー工程が組み合わされた場合に、予想されない結合能力が生じることを見いだした。
また、本発明は、高塩濃度であっても効率的であり、これは、標的化合物生成セルの発酵により生成された場合には一般的なことであることが示されている。したがって、本発明を採用すれば、吸着前に希釈する必要性が減じ、プロセス効率を高めることができる。
そのため、第1の態様では、本発明は、2以上のクロマトグラフ工程により液体の他の成分から1以上の標的化合物を分離する方法に関するものであり、この方法は、任意の順序で液体を、アフィニティークロマトグラフィーマトリックス、及び/又はイオン交換クロマトグラフィーマトリックス、及び/又は疎水性相互作用クロマトグラフィーマトリックスと接触させて、標的化合物とマトリックスとの間に相互作用を生じさせ、その際に1以上のマトリックスとの接触は1以上の非イオンポリエーテルの存在下で行われること、並びに最後のクロマトグラフ工程から別の分留において標的化合物を得ることを含む。一実施形態では、クロマトグラフィーマトリックスとの1以上の接触は、2以上の非イオンポリエーテルの混合物の存在下で実施される。
前記非イオンポリエーテルは、従来の移動相塩緩衝溶液などの、有利な吸着条件をもたらす従来の緩衝液中に存在することが好ましい。標的化合物を含む液体は、透明又は不透明培養液として発酵から得ることができ、その場合、第1の工程は、一般に、捕捉工程と呼ばれる。一実施形態では、1以上の非イオンポリエーテルは、そのような捕捉工程の吸着時に存在する。それとは別に、標的化合物の含む液体は、先行するクロマトグラフィー工程からの溶質液である。
一実施形態では、非イオンポリエーテルは、適宜緩衝液中にあるが、標的化合物を含む液体と組み合わされ、その結果得られる混合物は、その後のクロマトグラフィーにおいて移動相をなす。他の実施形態では、非イオンポリエーテルは、第1のクロマトグラフィー工程に先立って2つの相分配を使用することから生じる。従来、このような2つの相分配の後に、非イオンポリエーテルの除去が続くが、本発明では、代わりに非イオンポリエーテルを使用して、クロマトグラフィーにおける吸着を高めることができる。したがって、非イオンポリエーテル及び標的化合物を含む相は、場合によっては先行する希釈剤、例えば、水と共に、クロマトグラフィーのカラム上に直接施すことができる。
この文脈では、標的化合物とマトリックスとの間にもたらされる相互作用は、吸着、つまり、標的の結合、又は他の化合物に関する標的化合物の遅延であってよいと理解される。そのため、一実施形態では、本発明は、2以上のクロマトグラフ工程により液体の他の成分から1以上の標的化合物を分離する方法であり、この方法は、任意の順序で液体を、アフィニティークロマトグラフィーマトリックス、及び/又はイオン交換クロマトグラフィーマトリックス、及び/又は疎水性相互作用クロマトグラフィーマトリックスと接触させ、標的化合物をマトリックスに吸着させ、その際に1以上のマトリックスとの接触は1以上の非イオンポリエーテルの存在下で行われること、並びに最後のクロマトグラフ工程から別の分留において標的化合物を得ることを含む。一実施形態では、1以上の吸着工程は、2以上の非イオンポリエーテルの混合物の存在下で実施される。分離された標的化合物を得るために、この実施形態の後に前記吸着された標的化合物を溶出する工程が続くのが好ましい。吸着された標的化合物の溶出は、当該技術分野で周知の通り、吸着工程と比較して、pH及び/又は塩条件の変更により得ることができる。
非イオンポリエーテルを移動相に加えることを除き、本発明のクロマトグラフィー工程は、従来の一般的な操作条件に従って実施され、これは当該技術分野では周知である。従来のクロマトグラフィーカラムは、それぞれの工程において都合よく使用され、そのサイズは、リガンドの官能基などを含む、出発物質、緩衝液、マトリックスのように、それぞれの場合について適合される。
第1の実施形態では、本発明は、2以上の連続的イオン交換クロマトグラフィー工程を含む。イオン交換クロマトグラフィーは、標的化合物の電荷に応じて、陽イオン交換クロマトグラフィー又は陰イオン交換クロマトグラフィーとすることができる。周知の通り、標的の電荷は、周囲のpHを変えることにより変更できる。これまた周知の通り、イオン交換体は、すべてのpH値で帯電することを意味する、強イオン交換体であるか、又はpHをシフトすることにより帯電可能であることを意味する、弱イオン交換体とすることができる。以下の実験部に示されているように、第2の工程に適用される移動相における、PEGなどの非イオンポリエーテルの存在により、2つの連続イオン交換クロマトグラフィー工程を中間希釈なしで、第1のカラムの溶出に使用される塩勾配に関係なく実施できる。そのため、本発明により、多くの場合発酵を介してタンパク質及びペプチドの組換え製造から結果として生じる伝導度など、標的化合物が通常溶出する伝導度の下でイオン交換クロマトグラフィーを実施できる。したがって、先行するイオン交換クロマトグラフィー工程からの培養液又は溶出液の実質的希釈が不要なので、本発明では、操作体積及び総コストの両方に関してかなり節約することができる。さらに以下に示されているように、PEGを本発明によるイオン交換クロマトグラフィー工程の移動相に加えると、モデルタンパク質の動的結合能力(DBC)を、従来のイオン交換クロマトグラフィーに比べて、4倍から6倍高めることが思いがけなく示された。この効果は、本明細書では、「PEG効果」と示すことがある。酢酸ナトリウムなどの通常の緩衝液を使用して、この効果を修飾することができ、塩濃度が高いと、PEGが高まることが、本発明者により示されている。本発明の一実施形態では、イオン交換クロマトグラフィー工程におけるPEGの濃度は、8%程度などのPEGなど約6〜10%である。
他の実施形態では、本発明は、イオン交換クロマトグラフィー工程が後に続くアフィニティー工程を含む。ここでもまた、この実施形態は、後続の工程に充填する前に第1の工程からの溶出液を希釈しなくても実施することができ、これにより、かなりプロセス体積を縮小し、節約することができる。以下の実験部では、非イオンポリエーテルを添加せずに対応する従来の工程の1.5倍などの値により、本発明によるアフィニティー工程における動的結合能力(DBC)をどのように高められるかが示される。アフィニティー工程における、PEGなどの非イオンポリエーテルの例示的濃度は、約6%のPEGなど、約4〜8%である。具体的一実施形態では、本発明は、3工程プロセスであり、アフィニティークロマトグラフィー工程とその後に続く2つのイオン交換クロマトグラフィー工程を含む。
他の実施形態では、本発明は、イオン交換クロマトグラフィー工程とその後に続く疎水性相互作用クロマトグラフィー(HIC)工程を含む。この実施形態では、非イオンポリエーテルを加えない場合の対応する工程の組合せと比較した利点は、第1の工程は従来の希釈を行わずに実施できるため、塩を加えることにより2つの工程の間の移動相の伝導度を高める必要性が大幅に減じられるか、又は必要がなくなるという点である。当業者であれば理解するように、この利点は、組換え生産されたタンパク質又はペプチドを含む培養液など、元々高い伝導度を持つ液相の場合にも当てはまる。具体的一実施形態では、このプロセスは、3工程プロセスであり、アフィニティークロマトグラフィー工程は、イオン交換クロマトグラフィー及びHICの前に来る。
本発明で添加剤として使用される非イオンポリエーテルは、酸素を豊富に含む基を含む。このような標的物質は、好ましい実施形態では、ポリ(エチレングリコール)(PEG)などのポリエーテル、ポリプロピレングリコール(PPG)、PEG−PPGブロック共ポリマー、PEG−PPG共ポリマー、Pluronic(商標)(BASF)及び他のPEG−PPG−PEGトリブロックポリマー、エチルヒドロキシエチルセルロース(EHEC)及び類似のポリマー、重合アリル−グリシジルエーテル、重合フェニルグリシジルエーテル、それに加えてさまざまな界面活性剤及び上述のポリエーテルを使用する他の化合物である。最も都合のよい実施形態では、非イオンポリエーテルは、ポリ(エチレングリコール)(PEG)である。この文脈では、PEGという用語は、さらに、本明細書で開示されている都合のよい特性に影響を及ぼすことなく修飾されたポリ(エチレングリコール)も包含することは理解されるであろう。
クロマトグラフィー工程で移動相への添加剤としてPEGを使用することについては、以下の実験部で詳細に説明する。簡単に言うと、PEGは、Sigmaなどの多くの調達先から入手できる。市販のPEGは、PEG 4600、PEG 8000など、分子量に合わせて示されている。一実施形態では、5000〜15000など、約1000から20000の範囲の分子量、例えば約10000のPEGが使用される。
一実施形態の本発明の方法では、アフィニティーマトリックスは、担体に固定化されたタンパク質リガンドからなる。アフィニティークロマトグラフィーにおいてタンパク質又はタンパク質断片をリガンドとして使用することは、当該技術分野では周知であり、そのさまざまな実施例が多数ある。一実施形態では、リガンドは、タンパク質A又はタンパク質Gなどの免疫グロブリン結合タンパク質、又はその免疫グロブリン結合断片である。都合のよい一実施形態では、タンパク質リガンドはタンパク質Aである。周知の通り、タンパク質Aは、その固有の形態におけるアフィニティーリガンドとして、また組換えタンパク質として公知であり、両方ともこの実施形態に含まれる。
アフィニティーリガンドが固定化されている担体は、有機物又は無機物とすることができる。したがって、担体は、一般に固体物質であり、液体クロマトグラフィーで従来から使用されているように、多孔性でも非多孔性でもよい。都合のよい一実施形態では、担体は多孔性である。担体は、球形粒子、モノリス、帯、膜、フィルタ、マイクロチップなどの形態を取りうる。一実施形態では、担体は、本質的に球状であり、直径約1μm〜1000μmの範囲にある、例えば、10〜500μm、好ましくは40〜130μm、例えば約85μmの粒子を含む。特定の一実施形態では、粒子は、流動床吸着とも呼ばれる、膨張床吸着のため専用設計された種類のものである。この実施形態では、粒子は、比較的高密度であり、通例、石英又はステンレスなど、高密度充填剤を与えることにより得られる。膨張床吸着分離マトリックスは、スウェーデン、ウプサラのAmersham Biosciencesから入手可能なStreamline(商標)製品グループなどが市販されている。
一実施形態では、担体は、アガロース、寒天、セルロース、デキストラン、キトサン、こんにゃく、カラギーナン、ジェラン、又はアルギン酸塩などの架橋炭水化物からなる。最も好ましい実施形態では、この担体は、架橋アガロースから作られた多孔性粒子である。本発明の炭水化物担体は、当業者であれば、逆懸濁ゲル化などの標準的方法により容易に製造できる(S Hjerten:Biochim Biophys Acta 79 (2),393−398(1964))。それとは別に、担体は、Sepharose(商標)FF(スウェーデン、ウプサラのAmersham Biosciences ABの多孔性架橋アガロースゲル)などの市販生成物に基づき、この生成物は、標準的方法に従ってアフィニティーリガンドを容易に備えられる(例えば、組換えタンパク質Aを担体に結合する例示的方法について、また参考文献については、米国特許第6399750号(Pharmacia Biotech)を参照のこと)。
それとは別に、アフィニティーリガンドの担体は、スチレン、スチレン誘導体、ジビニルベンゼン、アクリルアミド、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、ビニルエステル、ビニルアミドなどの周知の架橋合成ポリマーからなる。このようなポリマーは、標準的方法により容易に生成することができるが、これについては、例えば、”Styrene based polymer supports developed by suspension polymerization”(R Arshady:Chimica e L’Industria 70(9),70−75(1988))を参照のこと。それとは別に、Source(商標)(スウェーデン、ウプサラのAmersham Biosciences AB)などの市販の生成物は、例えば、グラフトによりアフィニティーリガンドを備え、本発明による方法で使用することができる。(グラフトの異なる原理の総説ついては、例えば、P F Rempp, P J Lutz: Comprehensive Polymer Science vol.6, pp.403−421, Eds. G Allen et al, Oxford 1989を参照のこと。グラフトによる合成クロマトグラフィー担体の製造については、国際公開第03/046063号、Amersham Biosciences AB (Ihre et al)を参照のこと)。
例示的な一実施形態では、本発明の方法のアフィニティー工程は、MabSelect(商標)(スウェーデン、ウプサラのAmersham Biosciences)を利用するが、これは、多孔性架橋アガロース担体に固定化された組換えタンパク質Aリガンドからなる。
イオン交換クロマトグラフィーリガンドが固定化された担体は、アフィニティー工程に関して上述されている種類のものであってよい。したがって、一実施形態では、担体は、帯電した基を示すリガンドが固定化されている多孔性架橋多糖類粒子からなる。一実施形態では、粒子は、本質的に球状であり、直径約1μm〜1000μmの範囲、例えば10〜500μm、約90μmである。前記帯電リガンドは、陰イオン交換体の場合には正に帯電し、陽イオン交換体の場合には負に帯電していてよい。
一実施形態では、イオン交換クロマトグラフィーリガンドは、エキステンダーを介して担体に固定化されている。好適なエキステンダーは、親水性でなければならず、例えば、水酸基、カルボキシ、アミノ、反復エチレンオキシド(−CHCHO−)、アミドなどのうちから選択された複数の基を含むことができる。エキステンダーは、ホモポリマー又は共ポリマーなどのポリマーの形態をとりうる。親水性ポリマーエキステンダーは、合成又は天然ポリマーとすることができる。典型的な合成ポリマーは、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ポリメタクリルアミド、ポリビニルエーテルなどである。典型的な天然ポリマーは、デンプン、セルロース、デキストラン、及びアガロースなどの多糖類である。好ましいポリマーエキステンダーは、多くの場合、遊離状態で、つまり、担体に結合されていないときに、水溶性である。不水溶性ポリマー又は元の親水性が低いポリマーは、親水基を導入することにより親水性を高めることができる。エキステンダーのサイズは、担体への付着点の数、エキステンダーの化学的性質、リガンドの構造及びサイズ、置換度、架橋度などの複数の因子に依存する。担体上にエキステンダーにより形成されるコーティング又は層の柔軟性は、エキステンダー分子1個当たりのベースマトリックスへの付着点の数、及び/又はエキステンダーの架橋度が減少すると高まる。例えば末端単量体単位のところで1点付着を可能にするエキステンダーは小さくてもよい。付着及び/又は架橋が複数の単量体単位のところで可能なポリマーエキステンダー、つまり連結エキステンダーについては、より大きなサイズが好ましいと考えられる。一実施形態では、エキステンダーは、それぞれ30以上の単量体単位からなり、デキストランなどの多糖類tについては、MW>5000Daを示す。
エキステンダーの柔軟性を制御するために、まず、ベースマトリックスを活性化し、次いで、導入された活性化された基との反応によりエキステンダーをマトリックスに連結すると都合がよい場合が多い。典型的な活性化試薬は、求電子官能基と2回反応できるという意味で2官能性である。例示的な実施例は、エピハロヒドリン、ビスエポキシド、CNBrなどである。他の二官能性試薬、例えば、アリルグリシジルエーテル及びスチリルグリシジルエーテルは、中間活性化反応を必要とする。後者の試薬では、第1の反応は、オキシラン基のところで発生し、その後、炭素炭素二重結合にハロゲンを付加することにより活性化が引き起こされる。好ましい二官能性試薬は、液体クロマトグラフィーで使用されるpH間隔で加水分解に対し安定している橋を形成すべきである。(エキステンダーの詳細については、例えば、国際公開第98/33572号(スウェーデンのAmersham Pharmacia Biotech)を参照のこと)。エキステンダーは、代わりに、例えば、上述の国際公開第03/046063号、Amersham Biosciences AB(Ihre et al)で説明されているように、担体にグラフトすることができる)。
最も好ましい実施形態では、前記エキステンダーは、担体に連結されている、つまり、エキステンダーは、担体との平均して複数の接点をそれぞれ示す。都合のよい実施形態では、エキステンダーは、担体に連結されたデキストランのコーティングからなる。そのため、この実施形態では、Fractogel(商標)又はSepharose(商標)のいずれかを使用した上述のChavez et al:”Increased Dynamic...”でテストされたのと実質的に異なるイオン交換クロマトグラフィーマトリックスを使用する。上で述べたように、Fractogel(商標)は、線状ポリマー鎖を介して担体に結合されたイオン交換基を含み、その結果、連結されたエキステンダーよりもかなり柔軟な構造を示す。他方、SP及びQ Sepharose(商標)は、リガンドが従来のスペーサを介して結合されたアガロース担体である。このようなスペーサは、エキステンダーよりも実質的に小さい分子であり、通常は、単に、導入された活性化及び/又はカップリング剤を介して与えられる残留物を含むだけである。
例示的な一実施形態では、本発明の方法のイオン交換クロマトグラフィー工程は、SP又はQ Sepharose(商標)XL(スウェーデン、ウプサラのAmersham Biosciences)を利用するが、これは、それぞれテキストランエキステンダーを介して架橋アガロース担体に固定化された陽イオン交換リガンド及び陰イオン交換リガンドからなる。
特定の一態様では、本発明は、液体の他の成分から抗体又は抗体化合物を分離する方法に関係し、この方法は、1以上のクロマトグラフ工程を含み、1工程で、液体をイオン交換クロマトグラフィーマトリックスと接触させて、非イオンポリエーテルを含む緩衝液の存在下で200mM以上のNaAcに相当する伝導度で抗体化合物を吸着する。非イオンポリエーテルを含む緩衝液及びイオン交換クロマトグラフィーマトリックスの性質は、好ましくは上述のとおりである。
疎水性リガンドが固定化された担体は、アフィニティー工程に関して上述されている種類のものであってよい。好ましい実施形態では、担体は、本質的にそのようなものとして疎水性である、合成ポリマーから作られるか、又はヒドロキシ基などの親水基の修飾により疎水性にされた炭水化物から作られる。本発明のHICマトリックスの疎水基は、疎水性アルキル鎖、芳香族基などの周知の種類のものでよい。一実施形態では、粒子は、本質的に球状であり、直径約1μm〜1000μmの範囲、例えば5〜500μm、約15μmである。
さらに、本発明は、連続する2以上のクロマトグラフ工程の移動相に対しPEGなどの非イオンポリエーテルを使用することに関係する。このような工程は、従来のクロマトグラフィーとして、つまり、本明細書で説明されているように分離マトリックスを詰めたカラムに移動相を通すか、又は流動床が使用される場合には膨張床吸着(EBA)により、実施することができる。そのため、上記に加えて、本発明は、さらに、又はそれとは別に、固定化金属アフィニティークロマトグラフィー(IMAC)及び/又は親硫黄性クロマトグラフィーの工程を含み、両方とも、クロマトグラフ分離の周知の原理である。
上述のように、本発明の方法は、タンパク質などの生体化合物、例えば、抗体及び抗体化合物、ペプチド、及び核酸を液体の1以上の他の成分から精製するために使用される。特定の一実施形態では、本発明の方法は、1以上の標的化合物から液体を精製するために使用される、つまり、所望の生成物は、前記化合物を含まない液体である。本発明の方法の一実施形態では、標的化合物は、タンパク質である。タンパク質の例としては、例えば、ヒト血清アルブミン(HSA)、オボアルブミン、及びラクトフェリンがある。都合のよい一実施形態では、標的化合物は、モノクローナル若しくはポリクローナル抗体などの抗体、又はそのような抗体の機能的断片である。抗体は、ヒトなどの哺乳類由来であっても、ヒト化抗体でもよい。本発明の方法を使用して精製された抗体は、IgG、IgA、IgM、IgD、及びIgEからなるグループから選択することができる。
さらに、周知の通り、治療用タンパク質及び既存のFDA承認タンパク質は、最近、可溶性、加水分解安定性、及び凝集などの物理的特性だけでなく、抗原性、タンパク質分解安定性、血清循環時間、及び送達の容易さなどの生物医学的特性をも増強する化合物で修飾されることが多い。今のところ、ポリ(エチレングリコール)(PEG)による修飾は、ペグ化と一般に呼ばれ、治療用途に最も広く使用されている。しかし、PEG誘導体及び中性親水性ポリマーなどの他の化合物、例えば、デキストランは、そのような修飾に代替え使用される。同じ種類の修飾は、さらに、低分子量有機薬剤及び薬剤候補など、タンパク質以外の分子にも適用される。そこで、特定の一実施形態では、標的化合物は、上述のように修飾された、好ましくはポリ(エチレングリコール)(PEG)を含む、化合物である。そのような化合物は、一般に、ペグ化化合物として公知である。本発明により得られたペグ化化合物は、タンパク質又は非タンパク質薬剤が特定の個人を治療するように設計されている個人医療などの医療で都合よく使用される。それとは別に、本発明による分離は、血液中にある種の生体化合物が存在しないかどうかをスクリーニングすることにより個人を診断する、又は特定の生体化合物の量を定量的に測定するなどの診断目的に使用することができる。
第2の態様では、本発明は、それぞれ、アフィニティークロマトグラフィーマトリックス、イオン交換クロマトグラフィーマトリックス、及び疎水性相互作用クロマトグラフィー(HIC)マトリックスからなる群から選択されたマトリックスを詰めた、2以上のクロマトグラフィーカラム、移動相に加える非イオンポリエーテルを含む緩衝液、並びに使用説明書を備えるキットに関する。特定の一実施形態では、本発明によるカラムは、ルアーアダプタ、管コネクタ、及びドーム型ナットを備える。カラムは、周知の種類及び材料のものでよく、カラムの体積は、実験室規模又は生産規模、つまり小規模又は大規模に合わせることができる。カラムには、上述の種類のマトリックスのうちの2つが予め詰め込まれている。このようなマトリックスの詳細は、本発明の第1の態様の状況において上で提示されているとおりでよい。非イオンポリエーテルは、本発明の第1の態様に関して上で説明されているとおりでよい。最も都合のよい実施形態では、非イオンポリエーテルは、ポリ(エチレングリコール)(PEG)である。本発明によるキットに用意されている使用説明書では、本発明による方法の上述の実施形態のいずれか1つについて説明すればよい。
最後に、本発明は、液体の他の成分から抗体化合物を分離する方法に関係し、この方法は、1以上のクロマトグラフ工程を含み、1工程で、液体をイオン交換クロマトグラフィーマトリックスと接触させて、非イオンポリエーテルを含む緩衝液の存在下で抗体化合物を吸着し、イオン交換クロマトグラフィーマトリックスのリガンドは、デキストランエキステンダーを介して1以上の多孔性担体に固定化されている。イオン交換クロマトグラフィーマトリックス及びポリエーテルの性質は、上述のとおりでよい。したがって、最も都合のよい実施形態では、非イオンポリエーテルは、ポリ(エチレングリコール)(PEG)である。一実施形態では、担体は、架橋多糖類粒子からなる。本発明は、さらに、抗体を分離するためのキットを含み、このキットは、別の区画内に、リガンドがデキストランエキステンダーを介して多孔性担体に固定化されているイオン交換クロマトグラフィーマトリックス、ポリ(エチレングリコール)(PEG)を含む緩衝液、及び抗体をマトリックスに吸着するための使用説明書を備える。キットは、上述の方法で使用される。
図面の詳細な説明
図1は、非イオンポリエーテル、この場合PEGがある場合(右)とない場合(左)の本発明による3段階タンパク質精製プロセスを比較している。より具体的には、例示しているプロセスは、アフィニティークロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、及び疎水性相互作用クロマトグラフィーの工程を含む。本発明を使用することで、どのようにして、クロマトグラフ工程とインターフェイスするために必要な単位操作、例えば緩衝液希釈/脱塩の回数を減らすことができるかは明らかであろう。
図2は、非イオンポリエーテル、この場合PEGがある場合(右)とない場合(左)の本発明による3段階タンパク質精製プロセスを比較している。より具体的には、例示しているプロセスは、アフィニティークロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、及びイオン交換クロマトグラフィーの工程を含む。ここでもまた、本発明を使用することで、どのようにして、クロマトグラフ工程とインターフェイスするために必要な単位操作、例えば緩衝液希釈/脱塩の回数を減らすことができるかは明らかであろう。
図3は、2つの市販イオン交換クロマトグラフィーマトリックス、つまりSP Sepharose(商標)FF(スウェーデン、ウプサラのAmersham Biosciences)及び、さらに大きなものとして、ウシ血清アルブミン(BSA)用の、デキストランエキステンダーを含む、SP Sepharose(商標)XL(スウェーデン、ウプサラのAmersham Biosciences)の動的能力の増大で8%のPEG 10000の効果を示している。得られた結果を、異なる離液性緩衝塩の予想されるイオン交換効果と比較する。
図4は、酢酸ナトリウムpH4.75緩衝液+8%PEG10000タンパク質負荷と共にBSAを使用するSP Sepharose(商標)XL前端分析(クロマトグラフ装填及び溶出)、カラム上にタンパク質を保持したまたの、タンパク質を含まない同じ溶液中での洗浄、及びpH5.25の同じ緩衝液中の、PEGなしの溶出を示すクロマトグラムである。溶出緩衝液塩濃度を1.1Mに上げても、回収は高まらない。
図5は、PEG10000の添加移動相濃度(吸着時に添加)と共に110mMの酢酸ナトリウム(pH4.75)中のBSAのSP Sepharose(商標)XLのBSA動的能力がどのように増大するかを示している。
図6は、移動相添加PEGがBSA及びラクトフェリンを含む各種タンパク質についてSP Sepharose(商標)FF及びSP Sepharose(商標)XLの動的能力をどのように高めるかを示しており、またPEGが存在しない場合は、SP Sepharose(商標)XLとSP Sepharose(商標)FFのマトリックスの動的能力が減少することを示している。
図7は、移動相添加PEGが、ポリクローナル抗体とモノクローナル抗体の両方のサンプルについて、塩濃度の高い緩衝液ほど効果が高い、SP Sepharose(商標)XL マトリックスの動的能力をどのように高めるかを示している。
図8は、移動相添加PEGが、ポリクローナル抗体用の架橋アガロース(スウェーデン、ウプサラのAmersham Biosciences)の担体に付着したタンパク質Aリガンドを含む、市販のアフィニティークロマトグラフィーマトリックスMabSelect(商標)の動的能力もどのように増強できるかを示している。
本発明の実施例は、例示目的のみのために提示されており、付属の請求項の範囲を制限するものとして解釈すべきではない。
実施例1
この実施例では、前端分析を使用する動的能力の典型的な定量は、例えば、Protein Purification−Principles, High Resolution Methods and Applications (J. −C. Janson and L. Ryden, 1989 VCH Publishers, Inc.)で開示されているように、周知の原理により実施された。それぞれ陽イオン交換クロマトグラフィーマトリックスSP Sepharose(商標)XL(商標)又はSP Sepharose(商標)FF(スウェーデン、ウプサラのAmersham Biosciences)を1ml若しくは2mlを詰めた標準HR5/10又は5/5カラム(スウェーデン、ウプサラのAmersham Biosciences)、緩衝塩、及びSigma−Aldrichのタンパク質(ウシ血清アルブミン、BSA)を使用して、AKTA(商標)クロマトグラフィーワークステーション(スウェーデン、ウプサラのAmersham Biosciences)上で研究を行った。緩衝液は、すべて室温であり、塩50mMをpH4.75に調整した。4mg/mlの溶液中のBSAをポンプでゆっくりと(<1ml/分、以下参照)カラムに通し、カラムが動的能力に達するようになるまでタンパク質を吸着させた。この時点で、カラムから出るUV A280nmの溶液は、増大し始めた。このA280が4mg/mlのタンパク質負荷溶液の値の10%に達する体積をとり、ポンプでカラムに通される溶液の量を掛け、次いで、カラム床体積で割ると、カラム上のタンパク質の量(mg/ml充填マトリックス)又はQB10%を示す。さらに、この値を、高い塩濃度(例えば、0.5M)及び/又はタンパク質に近いpH(例えば、BSAでは5.3)の緩衝液により洗浄されるときにカラムから回収されたタンパク質の量と突き合わせてチェックすることができる。このような比較から、吸着タンパク質と回収タンパク質との対比が得られる。本発明の実験では、緩衝液中に容易に溶解する8%(w/w)添加PEG10000(Fluka)がある場合とない場合について通常の緩衝液(塩とpHを4.75に調整した5mMのNaAcに注意)を使用して前端分析を実施した。イオン交換クロマトグラフィーについて一般的に言えば、QB10%は、離液性の順序NaI、NaCl、NaAc、NaFで初期緩衝塩が変化すると変化することを予想できるであろう。このような結果は、8% PEGを添加した場合としない場合の条件の下で、図3のSP Sepharose(商標)FF(SPFF)及びSP Sepharose(商標)XL(SPXL)マトリックスについて示されている。この図から、さらに、(a)これらの通常の低IEX吸着塩濃度、つまり、50mMの条件の下で、SPFFのBSA動的能力はSPXLを超え、(b)PEGを添加すると、SPFF動的能力はわずかに増大するが、SPLX能力はさらに有用な動的能力にまで大きく増大することがわかる。図4も参照のこと。
実施例2
この実施例では、タンパク質が最初に8%PEG10000(Fluka)を含む0.22M酢酸ナトリウム緩衝液pH4.75から吸着されるSPXLマトリックスについて5/10カラム内で実施された単純なBSA前端分析データを得た(図3について上で説明されているように)。これは、4×通常のIEX吸着塩濃度、例えば、0.05Mであり、上の実施例1を参照のこと。これらの結果は、図4に例示されている。10%の破過点で、カラムを、PEGを含む同じ緩衝液で洗浄し、タンパク質がカラムから洗い流されないことを示す。次いで、添加PEGなしのpH5.25(BSAのpIに近い)の同様の0.22Mの酢酸ナトリウム緩衝液を使用してカラム上のタンパク質を溶出する。タンパク質は、合計180mgのタンパク質又は90mg/mlのSPXLの場合に急激なピークで溶出することがわかり、これは図3及び酢酸ナトリウム0.05MのSPXL上のBSAに対する20及び60mg/mlの値と比較すべきである。同じプロセスに従い、1.1Mの緩衝液で溶出しても、タンパク質の動的能力は著しく高まることはない。
実施例3
この実施例では、上述のように得られたBSAに対するSPXLマトリックスの動的能力データに対する増大する移動相添加PEG10000(Fluka)の影響を研究したが、pH4.75の110mM酢酸ナトリウム緩衝液を使用して吸着した。これらの結果は、図5に例示されている。予想どおり、PEG濃度が10%に近づくと、相対的に高い塩濃度では、溶液の曇りとタンパク質沈殿が生じた。
実施例4
この実施例では、8%(w/w)PEG8000(Sigma)を移動相に加え、図1から3について上で説明されているのと似た手順を使用して、複数のタンパク質のSPXL動的結合能力を定量した。より具体的には、タンパク質は、Sigma−AldrichのBSA及びラクトフェリン、並びにOctaFarmaのGammaNorm(商標)ポリクローナルヒトIgGであった。これらの結果は、図6に例示されている。吸着緩衝液は、8%添加PEG8000(Sigma)がある場合とない場合のpH4.75の110mM酢酸ナトリウムであった。相対的に高い塩濃度のこれらの条件の下で、ラクトフェリン及びBSAは両方とも、通常、SPFFマトリックスに比べてSPXLの動的能力が低く、劣っていることを示すことに留意されたい。しかし、PEGを移動相に加えると、これらのタンパク質の動的能力だけでなくモノクローナルヒト抗体の動的能力も大幅に高まった。
実施例5
この実施例では、複数のタンパク質のSPXL動的結合能力に対する添加された8%(w/w)PEG8000(Sigma)の効果は、図3及び4について上で説明されているのと似た手順を使用して定量され。より具体的には、タンパク質は、Sigma−AldrichのBSA、OctaFarmaのGammaNorm(商標)ポリクローナルヒトIgG製剤、及びAmersham Biosciencesの実験用モノクローナル抗体サンプルであった。これらの結果は、図7に例示されている。SPXL 1mlを詰めたHR5/5カラムを0.33ml/分で実施した。吸着緩衝液は、添加200mM NaClが10mS/cmに達する、pH5(約2mS/cm)の15mM酢酸ナトリウム及びpH5の15mM酢酸ナトリウムであった。
実施例6
この実施例では、ポリクローナルヒト抗体について、タンパク質Aリガンドを含む、アフィニティークロマトグラフィーマトリックス、つまり、MabSelect(商標)(ウプサラのAmersham Biosciences)の動力能力に対する移動相添加PEG(Flukaの0から8%w/w PEG 10000)の効果を研究した。これらの結果は、図8に例示されている。マトリックスは、Amersham BiosciencesのMabSelect研究サンプル(通常のタンパク質A含量よりもわずかに高いU631029A )であり、タンパク質はOctaFarmaのGammaNormであった。マトリックス約2mlをHR5/10カラム(Amersham Biosciences)内に詰め、150mM NaCl及びpH7.4の20mMリン酸ナトリウムを含む緩衝液を使用して2.4分の滞留時間、240cm/hの速さで実施した。pH3、30mMのクエン酸ナトリウム溶液中でタンパク質を溶出し、0.01MのNaOH溶液を使用して残留タンパク質をカラムから除去した。わずかに低い動的能力値(つまり、6%のPEGで43mg/ml)についても市販のMabSelectマトリックス(図に示されていない)を使用して類似の結果を得た。さらに、上の条件の下で行ったゲル濾過研究は、動的能力の明らかな増大は、凝集などのタンパク質間相互作用によるものではないこと(結果は図に示されていない)、及びPEGを実際の発酵供給物(図に示されていない)に最大6%まで加えられることを示唆していた。
仮説的アフィニティーキャプチャー、IEX精製、及びHIC研磨工程の比較を提示することにより非イオンポリエーテルがある場合(右)とない場合(左)の本発明による3段階タンパク質精製プロセスを比較した図である。後者がコストの高い希釈又は脱塩工程、及び高と低の塩緩衝液の切り換えをどのように回避しているかに注意されたい。関係するpH調整工程は比較可能であるが、図に示されていない。 非イオンポリエーテルのある場合(右)とない場合(左)の本発明による3段階タンパク質精製プロセス、アフィニティークロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、及びイオン交換クロマトグラフィーを図1と類似の流れ図で比較している図である。 2つの市販クロマトグラフィーマトリックスの両方で移動相添加非イオン性ポリマーがウシ血清アルブミンタンパク質の動的能力(QB10%)を高める能力に対する異なる離液順列塩の効果を示す図である。効果は、通常のイオン交換(IEX)順、NaI<NaCl<NaAc=NaFで大きくなる。 PEGを緩衝液に加えたBSAを使用した前端分析を示すクロマトグラムである。 PEGの添加移動相濃度(吸着時に添加)と共にBSAの市販の移動相陽イオン交換体のBSA動的能力がどのように増大するかを示す図である。 移動相添加PEG、つまり、吸着の前に添加された非イオンポリエーテルが、2つの市販陽イオン交換体の動的能力をどれだけ高めるかを示す図である。 移動相添加PEGが、ポリクローナル抗体とモノクローナル抗体の両方のサンプルについて、塩濃度の高い緩衝液ほど効果が高い、市販の陽イオン交換体マトリックスの動的能力をどのように高めるかを示す図である。 移動相添加PEGがポリクローナル抗体に対する市販のアフィニティーマトリックスの動的能力もどのように高められるかを示す図である。

Claims (28)

  1. 2以上のクロマトグラフ工程により液体の他の成分から1以上の標的化合物を分離する方法であって、前記液体を、アフィニティークロマトグラフィーマトリックス、及び/又はイオン交換クロマトグラフィーマトリックス、及び/又は疎水性相互作用クロマトグラフィーマトリックスと任意の順序で接触させて、前記標的化合物と前記マトリックスとの間に相互作用を生じさせ、その際に1以上の前記マトリックスとの前記接触は1以上の非イオンポリエーテルの存在下で行われること、並びに最後のクロマトグラフ工程から別の分留において前記標的化合物を得ることを含む方法。
  2. 前記標的化合物は、前記クロマトグラフィーマトリックスのうちの1以上に吸着される請求項1記載の方法。
  3. 前記吸着標的化合物は、前記クロマトグラフィーマトリックスを溶出液と接触させることにより放出される請求項2記載の方法。
  4. 2以上の連続的イオン交換クロマトグラフィー工程を含む請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の方法。
  5. アフィニティー工程とその後に続くイオン交換クロマトグラフィー工程を含む請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の方法。
  6. イオン交換クロマトグラフィー工程とその後に続く疎水性相互作用クロマトグラフィー工程を含む請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の方法。
  7. 3つのクロマトグラフィー工程を含む請求項1乃至請求項6のいずれか1項記載の方法。
  8. 前記第1のクロマトグラフィー工程は、非イオンポリエーテルの存在下で実施される請求項1乃至請求項7のいずれか1項記載の方法。
  9. 2以上の工程は、非イオンポリエーテルの存在下で実施される請求項1乃至請求項8のいずれか1項記載の方法。
  10. 前記非イオンポリエーテルは、ポリ(エチレングリコール)(PEG)である請求項1乃至請求項9のいずれか1項記載の方法。
  11. 前記標的化合物は、抗体又は抗体化合物である請求項1乃至請求項10のいずれか1項記載の方法。
  12. 多孔性担体に固定化されたタンパク質リガンドからなるマトリックスを使用するアフィニティー工程を含む請求項1乃至請求項11のいずれか1項記載の方法。
  13. 前記タンパク質リガンドは、タンパク質Aの1以上の免疫グロブリン結合ドメインを含む請求項12記載の方法。
  14. 前記担体は、架橋多糖類粒子からなる請求項12又は請求項13記載の方法。
  15. 帯電基を含むリガンドからなるマトリックスを使用するイオン交換工程を含み、前記リガンドは、エキステンダーを介して担体に固定化されている請求項1乃至請求項14のいずれか1項記載の方法。
  16. 前記エキステンダーは、担体表面をデキストランでコーティングすることにより得られる請求項15記載の方法。
  17. 前記担体は、多孔性架橋多糖類粒子からなる請求項15又は請求項16記載の方法。
  18. それぞれ、アフィニティークロマトグラフィーマトリックス、イオン交換クロマトグラフィーマトリックス、及び疎水性相互作用クロマトグラフィーマトリックスからなる群から選択されたマトリックスを詰めた、2以上のクロマトグラフィーカラム、前記移動相に加える非イオンポリエーテルを含む緩衝液、並びに抗体精製に関する使用説明書を備えるキット。
  19. 前記非イオンポリエーテルは、ポリ(エチレングリコール)(PEG)である請求項18記載のキット。
  20. 液体の他の成分から抗体化合物を分離する方法であって、1以上のクロマトグラフ工程を含み、1工程で、前記液体をイオン交換クロマトグラフィーマトリックスと接触させて、非イオンポリエーテルを含む緩衝液の存在下で200mM以上のNaAcに相当する伝導度で前記抗体化合物を吸着する方法。
  21. 前記非イオンポリエーテルは、ポリ(エチレングリコール)(PEG)である請求項20記載の方法。
  22. 前記イオン交換クロマトグラフィーマトリックスは、エキステンダーを介して1以上の多孔性担体に固定化された、帯電リガンドを含む請求項20又は請求項21記載の方法。
  23. 前記エキステンダーは、担体表面をデキストランでコーティングすることにより得られる請求項22記載の方法。
  24. 前記担体は、架橋多糖類粒子からなる請求項20乃至請求項23のいずれか1項記載の方法。
  25. 液体の他の成分から抗体又は抗体化合物を分離する方法であって、1以上のクロマトグラフ工程を含み、1工程で、前記液体をイオン交換クロマトグラフィーマトリックスと接触させて、非イオンポリエーテルを含む緩衝液の存在下で前記抗体化合物を吸着し、前記イオン交換クロマトグラフィーマトリックスの前記リガンドは、デキストランエキステンダーを介して1以上の多孔性担体に固定化されている方法。
  26. 前記非イオンポリエーテルは、ポリ(エチレングリコール)(PEG)である請求項25記載の方法。
  27. 前記担体は、架橋多糖類粒子からなる請求項25又は請求項26記載の方法。
  28. 抗体を分離するためのキットであって、別の区画内に、前記リガンドがデキストランエキステンダーを介して多孔性担体に固定化されているイオン交換クロマトグラフィーマトリックス、ポリ(エチレングリコール)(PEG)を含む緩衝液、及び抗体を前記マトリックスに吸着するための使用説明書を備えるキット。
JP2007506111A 2004-04-02 2005-03-31 精製方法 Active JP4831697B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0400886-8 2004-04-02
SE0400886A SE0400886D0 (sv) 2004-04-02 2004-04-02 Process of purification
PCT/SE2005/000467 WO2005094960A1 (en) 2004-04-02 2005-03-31 A method for chromatographic purification

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007530971A true JP2007530971A (ja) 2007-11-01
JP2007530971A5 JP2007530971A5 (ja) 2008-05-15
JP4831697B2 JP4831697B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=32173667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007506111A Active JP4831697B2 (ja) 2004-04-02 2005-03-31 精製方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20070213513A1 (ja)
EP (1) EP1729867B1 (ja)
JP (1) JP4831697B2 (ja)
AT (1) ATE485880T1 (ja)
AU (1) AU2005228834A1 (ja)
CA (1) CA2560012A1 (ja)
DE (1) DE602005024373D1 (ja)
SE (1) SE0400886D0 (ja)
WO (1) WO2005094960A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011511288A (ja) * 2008-02-05 2011-04-07 ジーイー・ヘルスケア・バイオサイエンス・アクチボラグ 分離媒体の製造方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8911964B2 (en) 2006-09-13 2014-12-16 Abbvie Inc. Fed-batch method of making human anti-TNF-alpha antibody
EP2500413A1 (en) 2006-09-13 2012-09-19 Abbott Laboratories Cell culture improvements
BRPI0812722A2 (pt) * 2007-06-19 2014-12-30 Ge Healthcare Bio Sciences Ab Mistura líquida, sistema multifásico, método para isolar pelo menos uma biomolécula ou partícula de um líquido, e, kit
EP2245044A2 (en) * 2008-01-18 2010-11-03 F. Hoffmann-La Roche AG Purification of non-glycosylated proteins
FR2930780B1 (fr) * 2008-04-30 2010-08-20 Moet & Chandon Procede de degorgement de vins mousseux
US20090318674A1 (en) * 2008-06-03 2009-12-24 Gagnon Peter S Process for purification of antibodies
AU2009307737B2 (en) 2008-10-20 2015-07-23 Abbvie Inc. Viral inactivation during purification of antibodies
CA2738498A1 (en) 2008-10-20 2010-12-09 Abbott Laboratories Isolation and purification of antibodies using protein a affinity chromatography
EP3318571B1 (en) 2011-03-16 2021-02-17 F. Hoffmann-La Roche AG Ion exchange chromatography with improved selectivity for the separation of polypeptide monomers, aggregates and fragments by modulation of the mobile phase
DK2691411T3 (da) 2011-03-29 2020-05-11 Glaxosmithkline Llc Buffersystem til proteinoprensning
EP3210662A1 (en) * 2011-06-08 2017-08-30 Agency For Science, Technology And Research Purification of biological products by constrained cohydration chromatography
EP2682168A1 (en) 2012-07-02 2014-01-08 Millipore Corporation Purification of biological molecules
US10023608B1 (en) 2013-03-13 2018-07-17 Amgen Inc. Protein purification methods to remove impurities
CN105555795A (zh) * 2013-09-17 2016-05-04 株式会社钟化 新抗体纯化方法和由该方法得到的抗体、以及使用了阳离子交换基团的新抗体纯化法和由该方法得到的抗体
TW201628649A (zh) 2014-10-09 2016-08-16 再生元醫藥公司 減少醫藥調配物中微可見顆粒之方法
AU2017312785B2 (en) 2016-08-16 2024-10-10 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods for quantitating individual antibodies from a mixture
EP4071469A3 (en) 2016-10-25 2022-12-14 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods and systems for chromatography data analysis
SG11202001564QA (en) 2017-09-19 2020-04-29 Regeneron Pharma Methods of reducing particle formation and compositions formed thereby
CN108152104B (zh) * 2017-12-25 2020-08-11 上海微谱化工技术服务有限公司 超支化水性聚氨酯中二氧化硅填料的分离及定量方法
WO2019183334A1 (en) 2018-03-21 2019-09-26 Waters Technologies Corporation Non-antibody high-affinity-based sample preparation, sorbents, devices and methods
US11420916B2 (en) * 2018-06-08 2022-08-23 Board Of Regents, The University Of Texas System Systems and methods for separation of olefins from mixtures that contain reducing agents
US11884698B2 (en) 2018-07-02 2024-01-30 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Systems and methods for preparing a polypeptide from a mixture
KR20220078634A (ko) * 2019-10-04 2022-06-10 메르크 파텐트 게엠베하 단백질 a 친화성 크로마토그래피에서 모노클로날 항체의 용리

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002036245A1 (en) * 2000-10-30 2002-05-10 Gradipore Limited Integrated separation methods
US20040030107A1 (en) * 2002-08-06 2004-02-12 Min Wan Increased dynamic binding capacity in ion exchange chromatography by addition of polyethylene glycol

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3869436A (en) * 1971-06-01 1975-03-04 Statens Bakteriologiska Lab Method for fractionating plasma proteins using peg and ion-exchangers
DE3483620D1 (de) * 1983-03-11 1991-01-03 Fujirebio Kk Verfahren zur bestimmung von liganden.
US4683294A (en) * 1985-04-03 1987-07-28 Smith Kline Rit, S.A. Process for the extraction and purification of proteins from culture media producing them
DE3789413T2 (de) * 1986-10-03 1994-07-28 Ciba Geigy Ag Lymphokin-ähnliche Peptide.
US5151358A (en) * 1989-06-13 1992-09-29 Genencor International, Inc. Processes for the recovery of naturally produced chymosin
DE4321904B4 (de) * 1993-07-01 2013-05-16 Qiagen Gmbh Verfahren zur chromatographischen Reinigung und Trennung von Nucleinsäuregemischen
US5443953A (en) * 1993-12-08 1995-08-22 Immunomedics, Inc. Preparation and use of immunoconjugates
US5561064A (en) * 1994-02-01 1996-10-01 Vical Incorporated Production of pharmaceutical-grade plasmid DNA
US5429746A (en) * 1994-02-22 1995-07-04 Smith Kline Beecham Corporation Antibody purification
SE9503925D0 (sv) * 1995-11-07 1995-11-07 Pharmacia Biotech Ab Separationsmedium för IgG
AU3048797A (en) * 1996-10-22 1998-05-15 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Sepsis remedy comprising anti-il-8 antibody as active ingredient
US7514078B2 (en) * 2001-06-01 2009-04-07 Cornell Research Foundation, Inc. Methods of treating prostate cancer with anti-prostate specific membrane antigen antibodies
US20060275766A1 (en) * 2003-01-07 2006-12-07 Haurum John S Method for manufacturing recombinant polyclonal proteins

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002036245A1 (en) * 2000-10-30 2002-05-10 Gradipore Limited Integrated separation methods
US20040030107A1 (en) * 2002-08-06 2004-02-12 Min Wan Increased dynamic binding capacity in ion exchange chromatography by addition of polyethylene glycol

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011511288A (ja) * 2008-02-05 2011-04-07 ジーイー・ヘルスケア・バイオサイエンス・アクチボラグ 分離媒体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1729867A1 (en) 2006-12-13
AU2005228834A1 (en) 2005-10-13
US20070213513A1 (en) 2007-09-13
SE0400886D0 (sv) 2004-04-02
CA2560012A1 (en) 2005-10-13
ATE485880T1 (de) 2010-11-15
EP1729867B1 (en) 2010-10-27
JP4831697B2 (ja) 2011-12-07
DE602005024373D1 (de) 2010-12-09
WO2005094960A1 (en) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4831697B2 (ja) 精製方法
Hjerten et al. Gels mimicking antibodies in their selective recognition of proteins
JP4776615B2 (ja) 抗体精製
JP5148484B2 (ja) クロマトグラフィーマトリックスの再生
Jungbauer et al. Ion-exchange chromatography
JP7565276B2 (ja) 親和性膜及び製造方法
EP3341119B1 (en) A method of separating antibodies by affinity chromatography
Josić et al. Application of membranes and compact, porous units for the separation of biopolymers
US9657055B2 (en) Affinity chromatography matrix
EP0434317A1 (en) Immunoadsorbents
EP2958931B9 (en) Materials and methods for removing endotoxins from protein preparations
US5310688A (en) Method and apparatus for eluting proteins in affinity membrane process
Jadaun et al. HPLC for Peptides and Proteins: Principles, Methods and Applications.
JP5826180B2 (ja) 分離マトリックス
EP3585514A1 (en) A separation matrix and a method of separating antibodies
Hedhammar et al. Chromatographic methods for protein purification
EP2012118A1 (en) SEPARATING AGENT FOR IgG PURIFICATION, AND METHOD FOR PURIFYING AN IgG MONOMER USING IT
Porath et al. Thiophilic adsorption: A new kind of molecular interaction revealed by chromatography
Müller-Schulte et al. Removal of β2-microglobulin using grafted affinity adsorbents as therapeutic approach for the treatment of hemodialysis patients
Dwyer Analytical Chromatography of Amino Acids, Peptides, and Proteins
CN118922247A (zh) 碱稳定的κ轻链结合分离基质
Sedzik et al. Gels Mimicking Antibodies in Their Selective Recognition of Proteins and Its Potential Use for Protein Crystallization
De Sousa Silva Comparison of affinity chromatography supports for separation of protein
JPH06134206A (ja) 生体物質を分離する方法
Jacob et al. Size exclusion chromatography on Fractogel EMD BioSEC

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110111

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110111

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110111

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4831697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250