JP2007196924A - Vehicle braking unit - Google Patents
Vehicle braking unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007196924A JP2007196924A JP2006019797A JP2006019797A JP2007196924A JP 2007196924 A JP2007196924 A JP 2007196924A JP 2006019797 A JP2006019797 A JP 2006019797A JP 2006019797 A JP2006019797 A JP 2006019797A JP 2007196924 A JP2007196924 A JP 2007196924A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- braking force
- passage
- hydraulic
- rotating electrical
- regenerative
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L15/00—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
- B60L15/20—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
- B60L15/2009—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L15/00—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
- B60L15/007—Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/0023—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
- B60L3/0076—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to braking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/10—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
- B60L50/16—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/60—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
- B60L50/61—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L7/00—Electrodynamic brake systems for vehicles in general
- B60L7/10—Dynamic electric regenerative braking
- B60L7/18—Controlling the braking effect
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L7/00—Electrodynamic brake systems for vehicles in general
- B60L7/24—Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
- B60L7/26—Controlling the braking effect
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/10—Vehicle control parameters
- B60L2240/12—Speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/46—Drive Train control parameters related to wheels
- B60L2240/461—Speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2250/00—Driver interactions
- B60L2250/26—Driver interactions by pedal actuation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2260/00—Operating Modes
- B60L2260/40—Control modes
- B60L2260/44—Control modes by parameter estimation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/16—Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、液圧ブレーキユニットと回生ブレーキユニットの両方を備えるハイブリッド車両における制動技術に関する。 The present invention relates to a braking technique in a hybrid vehicle including both a hydraulic brake unit and a regenerative brake unit.
従来から、加圧源と液圧制御部とにより各ホイールシリンダに付与する液圧を調整して制動力を制御可能な電子制御式の車両制動装置が知られている。このような車両制動装置では、増圧用または減圧用の制御弁の設置数を減らすことによって、コストを低減することができる。特許文献1には、一組の増圧用リニア制御弁および減圧用リニア制御弁を有するとともに、連通弁によって、それぞれ異なる車輪に設置されたディスクブレーキのホイールシリンダに連通する二つの通路に分離された作動液通路を有する車両制動装置が開示されている。
しかしながら、上記特許文献1のように、作動液通路において連通弁を挟んで二つの通路を連通させると、連通弁がオリフィスとして作用し、特に制動初期において連通弁の両側で増圧時の昇圧応答性に差が生じることがある。この昇圧応答性の差は、連通弁両側の通路に対応する車輪間での液圧制動力の差となって現れる。 However, as in Patent Document 1, when the two passages are communicated with each other in the hydraulic fluid passage with the communication valve interposed therebetween, the communication valve acts as an orifice. In particular, in the initial stage of braking, the pressure increase response when pressure is increased on both sides of the communication valve. There may be differences in sex. This difference in pressurization response appears as a difference in hydraulic braking force between the wheels corresponding to the passages on both sides of the communication valve.
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、別々の車輪に連通する複数の通路に対してひとつの液圧発生源から作動液が供給される液圧ブレーキユニットを備える車両において、通路間での液圧応答差により生じる車輪間の制動力差を補う技術を提供することにある。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a vehicle including a hydraulic brake unit in which hydraulic fluid is supplied from one hydraulic pressure generation source to a plurality of passages communicating with separate wheels. The present invention provides a technique for compensating for a braking force difference between wheels caused by a hydraulic response difference between passages.
本発明のある態様は、車両を制動する車両制動装置である。この装置は、液圧発生源に近傍の第1通路と該第1通路に弁を介して連通する第2通路とを経由して車両の各車輪にそれぞれ設けられるホイールシリンダに作動液を供給し、車輪に液圧制動力を付与する液圧ブレーキユニットと、回転電機により車輪に駆動力または回生制動力を付与する回生ブレーキユニットと、ドライバーからの制動要求に応じて液圧制動力と回生制動力との配分比率を決定し前記液圧ブレーキユニットと前記回生ブレーキユニットに対し制動力を要求する協調制御部と、を備える。そして、協調制御部は、前記第1通路と前記第2通路における作動液圧の昇圧応答性に差が生じる場合に、応答の遅れに起因する制動初期の液圧制動力の不足を補うように前記回転電機による駆動力または回生制動力を前記車輪に付与するよう前記回生ブレーキユニットに指令する。 One embodiment of the present invention is a vehicle braking device that brakes a vehicle. This device supplies hydraulic fluid to the wheel cylinders provided in the respective wheels of the vehicle via a first passage near the fluid pressure generating source and a second passage communicating with the first passage through a valve. A hydraulic brake unit that applies a hydraulic braking force to the wheel, a regenerative brake unit that applies a driving force or a regenerative braking force to the wheel by a rotating electric machine, and a hydraulic braking force and a regenerative braking force according to a braking request from a driver. A cooperative control unit that determines a distribution ratio of the hydraulic brake unit and requests a braking force to the regenerative brake unit and the hydraulic brake unit. The cooperative control unit is configured to compensate for a lack of hydraulic braking force at the initial stage of braking due to a response delay when a difference occurs in the hydraulic pressure increase response in the first passage and the second passage. The regenerative brake unit is commanded to apply a driving force or a regenerative braking force by the rotating electrical machine to the wheels.
この態様によると、第1通路と第2通路とにおける作動液圧の昇圧応答特性により、それぞれの通路に対応する車輪で発生する液圧制動力に差が生じるとき、液圧制動力の差を補うように、回転電機による駆動力または回生制動力の各車輪への配分を決定するようにした。これによって、各通路に対応する車輪間における制動力のばらつきが緩和されることになり、車両の走行安定性が一層向上する。 According to this aspect, when a difference occurs in the hydraulic braking force generated in the wheel corresponding to each passage due to the pressure increase response characteristics of the hydraulic pressure in the first passage and the second passage, the difference in the hydraulic braking force is compensated. In addition, the distribution of the driving force or regenerative braking force by the rotating electric machine to each wheel is determined. As a result, the variation in braking force between the wheels corresponding to each passage is alleviated, and the running stability of the vehicle is further improved.
前記回生ブレーキユニットは、前記第1通路に対応する車輪に設けられる第1回転電機と、前記第2通路に対応する車輪に設けられる第2回転電機と、前記第1および第2回転電機に駆動電力を供給するとともに回生電力を蓄電するバッテリと、前記第1および第2回転電機の動作を制御する回転電機制御部と、を有してもよい。前記協調制御部は、前記第1通路と前記第2通路における作動液圧の昇圧応答性の差を推定する応答差推定部と、昇圧応答性の差に応じて、前記第1および第2回転電機により車輪に付与される回生制動力を算出する回生制動力設定部と、を有してもよい。 The regenerative brake unit is driven by a first rotating electrical machine provided on a wheel corresponding to the first passage, a second rotating electrical machine provided on a wheel corresponding to the second passage, and the first and second rotating electrical machines. You may have a battery which supplies electric power and stores regenerative electric power, and a rotary electric machine control part which controls operation of the 1st and 2nd rotary electric machines. The cooperative control unit includes a response difference estimation unit that estimates a difference in pressurization response of the hydraulic fluid pressure in the first passage and the second passage, and the first and second rotations according to the difference in pressurization response. And a regenerative braking force setting unit that calculates a regenerative braking force applied to the wheels by the electric machine.
一例として、「第1回転電機」は実施形態の後輪用モータに、「第2回転電機」は実施形態の前輪用モータに、「回転電機制御部」はモータECUにそれぞれ対応する。 As an example, the “first rotating electrical machine” corresponds to the rear wheel motor of the embodiment, the “second rotating electrical machine” corresponds to the front wheel motor of the embodiment, and the “rotating electrical machine control unit” corresponds to the motor ECU.
前記協調制御部は、前記バッテリの状態を検知するバッテリ監視部をさらに有し、バッテリが満充電であるとき、前記回転電機制御部に対して回生制動力を発生させないよう指令するとともに、前記液圧ブレーキユニットに対して前記第1通路に連通するホイールシリンダへの作動液の流入を一時的に制限するように指令してもよい。こうすると、第1通路への流入が制限された作動液が、第2通路に連通するホイールシリンダに流入することになるため、第2通路の昇圧応答遅れを改善することができる。したがって、昇圧応答性の差に起因する、各通路に対応する車輪間における制動力のばらつきが緩和される。 The cooperative control unit further includes a battery monitoring unit that detects the state of the battery, and instructs the rotating electrical machine control unit not to generate a regenerative braking force when the battery is fully charged. The pressure brake unit may be commanded to temporarily limit the flow of hydraulic fluid into the wheel cylinder communicating with the first passage. In this way, the hydraulic fluid whose flow into the first passage is restricted flows into the wheel cylinder that communicates with the second passage, so that the pressure increase response delay in the second passage can be improved. Therefore, the variation in braking force between the wheels corresponding to the respective passages due to the difference in boosting response is alleviated.
前記協調制御部は、前記バッテリの状態を検知するバッテリ監視部と、バッテリが満充電であるとき、前記回転電機制御部に対して、前記第2回転電機により車輪に回生制動力を付与するとともに、該第2回転電機の回生制動により発生する電力を消費して前記第1回転電機により車輪に駆動力を付与するように指令する制駆動力バランス部とをさらに有してもよい。つまり、昇圧応答の遅い第2通路に対応する第2回転電機には、回生制動力を発生させ、昇圧応答の速い第1通路に対応する第1回転電機には、駆動力を発生させる。こうすると、第2回転電機の回生電力が第1回転電機の駆動力として使用されるため、バッテリは電力を受け入れる必要がなくなる。したがって、バッテリが満充電であっても、前後輪の液圧制動力差を補うように前後輪の回生制動力を調整する制御を実施することが可能になる。 The cooperative control unit applies a regenerative braking force to the wheel by the second rotating electrical machine to the rotating electrical machine control unit when the battery is fully charged, and a battery monitoring unit that detects the state of the battery. And a braking / driving force balance unit that commands to consume power generated by regenerative braking of the second rotating electrical machine and apply driving force to the wheels by the first rotating electrical machine. That is, a regenerative braking force is generated in the second rotating electrical machine corresponding to the second passage having a slow boost response, and a driving force is generated in the first rotating electrical machine corresponding to the first passage having a fast boosting response. If it carries out like this, since the regenerative electric power of a 2nd rotary electric machine is used as a drive force of a 1st rotary electric machine, it becomes unnecessary for a battery to receive electric power. Therefore, even when the battery is fully charged, it is possible to perform control for adjusting the regenerative braking force of the front and rear wheels so as to compensate for the hydraulic braking force difference between the front and rear wheels.
液圧制動力の不足を補う回生制動力を車輪に付与できない場合、前記回転電機制御部に対して、前記第2回転電機により車輪に回生制動力を付与するとともに、該第2回転電機の回生制動により発生する電力を消費して前記第1回転電機により車輪に駆動力を付与するように指令する制駆動力バランス部をさらに有してもよい。 When a regenerative braking force that compensates for a lack of hydraulic braking force cannot be applied to the wheel, a regenerative braking force is applied to the wheel by the second rotating electrical machine to the rotating electrical machine control unit, and the regenerative braking of the second rotating electrical machine is performed. A braking / driving force balance unit may be further provided that instructs the first rotating electrical machine to apply a driving force to the wheels while consuming the electric power generated by the first rotating electric machine.
前記回生ブレーキユニットは、前記第2通路に対応する車輪に設けられる回転電機と、前記回転電機に駆動電力を供給するとともに回生電力を蓄電するバッテリと、前記回転電機の動作を制御する回転電機制御部と、を有してもよい。前記協調制御部は、前記第1通路と前記第2通路における作動液圧の昇圧応答性の差を推定する応答差推定部と、昇圧応答性の差に応じて、前記回転電機により車輪に付与される回生制動力を算出する回生制動力設定部と、を有してもよい。この態様によると、前輪駆動のハイブリッド車両において、前輪の回生制動力によって制動初期の前後輪の液圧制動力の差を補うようにしたので、制動初期における前後輪の総制動力の格差が緩和され、制動時の車両の走行安定性を向上させることができる。 The regenerative brake unit includes a rotating electrical machine provided on a wheel corresponding to the second passage, a battery that supplies driving power to the rotating electrical machine and stores regenerative power, and a rotating electrical machine control that controls the operation of the rotating electrical machine. And may have a part. The cooperative control unit is provided to the wheel by the rotating electrical machine according to the difference in pressure increase response, and a response difference estimation unit that estimates a difference in pressure increase response of the hydraulic fluid pressure in the first passage and the second passage. And a regenerative braking force setting unit that calculates a regenerative braking force to be performed. According to this aspect, in the front-wheel drive hybrid vehicle, the difference in the total braking force between the front and rear wheels in the initial stage of braking is alleviated because the regenerative braking force of the front wheels compensates for the difference in hydraulic braking force between the front and rear wheels in the initial stage of braking. The running stability of the vehicle during braking can be improved.
前記回生ブレーキユニットは、第1回転電機、第2回転電機およびエンジンの出力軸が変速機を介して前記第2通路に対応する車輪の車軸に接続される構成を有してもよい。前記協調制御部は、前記第1回転電機により車輪に回生制動力を付与するとともに、該第1回転電機の回生制動により発生する電力を消費して前記第2回転電機によりエンジンの出力軸を回転させるように制御してもよい。この場合、車輪の回転エネルギにより第1回転電機が発電される。この電力で第2回転電機を駆動し、エンジンを空回しするようにする。こうすることによって、第1回転電機により回生制動力を付与するとともに、第1回転電機により発電された電力は、第2回転電機で消費される。したがって、バッテリが満充電であっても、前後輪の液圧制動力差を補うように前輪の回生制動力を調整する制御を実施することが可能になる。 The regenerative brake unit may have a configuration in which an output shaft of the first rotating electrical machine, the second rotating electrical machine, and the engine is connected to an axle of a wheel corresponding to the second passage via a transmission. The cooperative control unit applies regenerative braking force to the wheels by the first rotating electrical machine, consumes electric power generated by the regenerative braking of the first rotating electrical machine, and rotates the output shaft of the engine by the second rotating electrical machine. You may control to make it. In this case, the first rotating electrical machine is generated by the rotational energy of the wheels. The second rotating electric machine is driven with this electric power, and the engine is idled. As a result, a regenerative braking force is applied by the first rotating electrical machine, and the electric power generated by the first rotating electrical machine is consumed by the second rotating electrical machine. Therefore, even when the battery is fully charged, it is possible to perform control for adjusting the regenerative braking force of the front wheels so as to compensate for the hydraulic braking force difference between the front and rear wheels.
前記応答差推定部は、ドライバーにより操作されるブレーキペダルのストロークの時間変化率を算出する時間変化率算出部と、算出された時間変化率に応じた前記第1通路と第2通路における作動液圧の昇圧応答性の差の推定値が予め格納されている推定値格納部と、を含んでもよい。第1通路と第2通路における昇圧応答性の差は、制動の緩急によって変化するため、昇圧応答性の差の推定値をストロークの時間変化率毎に準備しておくことによって、液圧制動力差をより正確に補うことができる。 The response difference estimation unit includes a time change rate calculation unit that calculates a time change rate of a brake pedal stroke operated by a driver, and hydraulic fluid in the first passage and the second passage according to the calculated time change rate. And an estimated value storage unit in which an estimated value of a difference in pressure responsiveness of pressure is stored in advance. Since the difference in pressurization responsiveness between the first passage and the second passage changes depending on braking speed, by preparing an estimated value of the difference in pressurization responsiveness for each time change rate of the stroke, the hydraulic braking force difference Can be compensated more accurately.
本発明の別の態様もまた、車両制動装置である。この装置は、ドライバーからの制動要求に応じて液圧制動力と回生制動力との配分比率を決定し液圧ブレーキユニットと回生ブレーキユニットに対し制動力を要求する協調制御部を備える車両制動装置である。前記液圧ブレーキユニットは、前記制動要求に応じた圧力の作動液を供給可能な液圧発生源と、複数の車輪のそれぞれに対応して設けられ、増圧によって制動力を発揮せしめるホイールシリンダと、前記液圧発生源からの作動液をブレーキペダルの操作に応じて前記各ホイールシリンダへ供給する増圧制御弁と、前記ホイールシリンダからの作動液を排出する減圧制御弁と、前記ホイールシリンダのうち、前記増圧制御弁に近接するものに連通する流路からなる第1通路と、残りのホイールシリンダに連通する流路からなる第2通路と、第1通路と第2通路との連通路に配設され、必要に応じてこれら通路間を分離する連通弁と、第1通路または第2通路から前記各ホイールシリンダに連通する流路に配設され各ホイールシリンダへの作動液の供給を制御する保持弁と、弁の開閉を制御する弁制御部と、を有する。前記回生ブレーキユニットは、前記第1通路に対応する車輪に設けられる第1回転電機と、前記第2通路に対応する車輪に設けられる第2回転電機と、前記第1および第2回転電機に駆動電力を供給するとともに回生電力を蓄電するバッテリと、前記第1および第2回転電機の動作を制御する回転電機制御部と、を有する。前記協調制御部は、前記第1通路と前記第2通路における作動液圧の昇圧応答性に差が生じる場合に、応答の遅れに起因する制動初期の液圧制動力の不足を補うように前記回転電機による駆動力または回生制動力を前記車輪に付与する。 Another aspect of the present invention is also a vehicle braking device. This device is a vehicle braking device that includes a cooperative control unit that determines a distribution ratio between a hydraulic braking force and a regenerative braking force in response to a braking request from a driver and requests the braking force to the hydraulic brake unit and the regenerative braking unit. is there. The hydraulic brake unit includes a hydraulic pressure generating source capable of supplying hydraulic fluid having a pressure corresponding to the braking request, a wheel cylinder provided corresponding to each of the plurality of wheels, and exerting a braking force by increasing pressure. A pressure increase control valve for supplying hydraulic fluid from the hydraulic pressure generation source to the wheel cylinders according to operation of a brake pedal, a pressure reduction control valve for discharging hydraulic fluid from the wheel cylinders, Of these, a first passage comprising a flow passage communicating with the one close to the pressure increase control valve, a second passage comprising a passage communicating with the remaining wheel cylinder, and a communication passage between the first passage and the second passage. And a communication valve for separating the passages as necessary, and a hydraulic fluid to each wheel cylinder provided in a flow passage communicating from the first passage or the second passage to the wheel cylinders. Having a holding valve for controlling the supply, and a valve controller for controlling opening and closing of the valve, the. The regenerative brake unit is driven by a first rotating electrical machine provided on a wheel corresponding to the first passage, a second rotating electrical machine provided on a wheel corresponding to the second passage, and the first and second rotating electrical machines. A battery that supplies electric power and stores regenerative power; and a rotating electrical machine control unit that controls operations of the first and second rotating electrical machines. The cooperative control unit rotates the rotation so as to compensate for a lack of hydraulic braking force at the initial stage of braking due to a response delay when a difference occurs in the hydraulic fluid pressure increase response in the first passage and the second passage. A driving force or regenerative braking force by an electric machine is applied to the wheels.
本発明によれば、別々の車輪に連通する複数の通路に対してひとつの液圧発生源から作動液が供給される液圧ブレーキユニットを備える車両において、通路間での液圧応答差により生じる車輪間の制動力差を緩和することができる。 According to the present invention, in a vehicle including a hydraulic brake unit in which hydraulic fluid is supplied from a single hydraulic pressure generation source to a plurality of passages communicating with different wheels, the hydraulic pressure response difference between the passages is generated. The braking force difference between the wheels can be reduced.
実施形態1.
本発明の一実施形態は、液圧発生源から車両の各車輪に設けられるホイールシリンダに作動液を供給し車輪に制動力を付与する液圧ブレーキユニットと、回転電機(以下、単に「モータ」と呼ぶ)により車輪に駆動力または回生制動力を付与する回生ブレーキユニットとを備えるハイブリッド車両に適用される車両制動装置に関する。車両制動装置は、液圧ブレーキユニットの作動液通路の特性のために、過渡的に制動力が前後輪で不均一となるときに、回生ブレーキによる制動力の前後輪配分の調整によって制動力の不足分を補うよう動作する。これによって、車両制動時に前後輪の制動力の差を緩和することができ、車両の走行安定性が向上する。
Embodiment 1. FIG.
One embodiment of the present invention includes a hydraulic brake unit that supplies hydraulic fluid to a wheel cylinder provided on each wheel of a vehicle from a hydraulic pressure generation source and applies a braking force to the wheel, and a rotating electrical machine (hereinafter simply referred to as “motor”). It is related with the vehicle braking device applied to a hybrid vehicle provided with the regenerative brake unit which provides a driving force or a regenerative braking force to a wheel. Due to the characteristics of the hydraulic fluid passage of the hydraulic brake unit, the vehicle braking device can adjust the braking force by adjusting the front and rear wheel distribution of the braking force by regenerative braking when the braking force becomes transiently uneven at the front and rear wheels. Operates to make up for the shortage. As a result, the difference in braking force between the front and rear wheels during vehicle braking can be reduced, and the running stability of the vehicle is improved.
以下では、まず本実施形態に係るハイブリッド車両の構成を述べ、続いてハイブリッド車両に搭載される液圧ブレーキユニットの構成について述べる。その後、本実施形態の特徴である前後輪の液圧制動力差を補償する方法について、詳細に説明する。 Below, the structure of the hybrid vehicle which concerns on this embodiment is described first, and the structure of the hydraulic brake unit mounted in a hybrid vehicle is described next. Subsequently, a method for compensating for the hydraulic braking force difference between the front and rear wheels, which is a feature of the present embodiment, will be described in detail.
図1は、実施形態1に係る車両制動装置が適用された車両100を示す概略構成図である。車両100はいわゆるハイブリッド車両として構成されており、エンジン2と、エンジン2の出力軸であるクランクシャフトに接続された3軸式の動力分割機構3と、動力分割機構3に接続された発電可能なジェネレータ4と、変速機5を介して動力分割機構3に接続された前輪用モータ6と、車両100の駆動系全体を制御するハイブリッド用電子制御ユニット(以下、「ハイブリッドECU」といい、電子制御ユニットは、すべて「ECU」と称する。)7とを備える。変速機5には、ドライブシャフト8を介して車両100の右前輪9FRおよび左前輪9FLが連結される。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram illustrating a
エンジン2は、例えばガソリンや軽油等の炭化水素系燃料を用いて運転される内燃機関であり、エンジンECU10により制御される。エンジンECU10は、ハイブリッドECU7と通信可能であり、ハイブリッドECU7からの制御信号や、エンジン2の作動状態を検出する各種センサからの信号に基づいてエンジン2の燃料噴射制御や点火制御、吸気制御等を実行する。また、エンジンECU10は、必要に応じてエンジン2の作動状態に関する情報をハイブリッドECU7に与える。
The
車両100は後輪用モータ16も備えている。変速機15には、ドライブシャフト18を介して車両100の右後輪9RRおよび左後輪9RLが連結される。後輪用モータ16の出力は、変速機15を介して左右の後輪9RR、9RLに伝達される。
The
動力分割機構3は、変速機5を介して前輪用モータ6の出力を左右の前輪9FR、9FLに伝達する役割と、エンジン2の出力をジェネレータ4と変速機5とに振り分ける役割と、前輪用モータ6やエンジン2の回転速度を減速あるいは増速する役割とを果たす。ジェネレータ4、前輪用モータ6および後輪用モータ16は、それぞれインバータを含む電力変換装置11を介してバッテリ12に接続されており、電力変換装置11には、モータECU14が接続されている。モータECU14も、ハイブリッドECU7と通信可能であり、ハイブリッドECU7からの制御信号等に基づいて電力変換装置11を介してジェネレータ4、前輪用モータ6および後輪用モータ16を制御する。なお、上述のハイブリッドECU7やエンジンECU10、モータECU14は、いずれもCPUを含むマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に各種プログラムを記憶するROM、データを一時的に記憶するRAM、入出力ポートおよび通信ポート等を備える。
The power split
ハイブリッドECU7やモータECU14による制御のもと、電力変換装置11を介してバッテリ12から電力を前輪用モータ6、後輪用モータ16に供給することで、前輪用モータ6の出力により左右の前輪9FR、9FLを駆動し、また後輪用モータ16の出力により左右の後輪9RR、9RLを駆動することができる。また、エンジン効率のよい運転領域では、車両100はエンジン2によって駆動される。この際、動力分割機構3を介してエンジン2の出力の一部をジェネレータ4に伝えることにより、ジェネレータ4が発生する電力を用いて、前輪用モータ6を駆動したり、電力変換装置11を介してバッテリ12を充電したりすることが可能となる。
Under the control of the
また、車両100を制動する際には、ハイブリッドECU7やモータECU14による制御のもと、前輪9FR、9FLから伝わる動力によって前輪用モータ6が回転させられ、前輪用モータ6が発電機として作動させられる。また、後輪9RR、9RLから伝わる動力によって後輪用モータ16が回転させられ、後輪用モータ16が発電機として作動させられる。すなわち、前輪用モータ6、後輪用モータ16、電力変換装置11、ハイブリッドECU7およびモータECU14等は、車両100の運動エネルギを電気エネルギに回生することによって車両100を制動する回生ブレーキユニットとして機能する。
When the
本実施形態の車両制動装置は、このような回生ブレーキユニットに加えて、液圧ブレーキユニット20を備えており、両者を協調させるブレーキ回生協調制御を実行することにより車両100を制動可能なものである。ハイブリッドECU7に含まれる協調制御部は、ドライバーからの制動要求に応じて液圧制動力と回生制動力との配分比率を決定し、液圧ブレーキユニット20と回生ブレーキユニットに対しそれぞれ制動力を要求する。
The vehicle braking device of the present embodiment includes a
図2は、液圧ブレーキユニット20の構成を示す。液圧ブレーキユニット20は、左右の前輪9FR、9FL、左右の後輪9RR、9RLに対して設けられたディスクブレーキユニット21FR、21FL、21RRおよび21RLと、各ディスクブレーキユニット21FR〜21RLに対する作動液としてのブレーキオイルの供給源となる液圧発生装置30と、液圧発生装置30からのブレーキオイルの液圧を適宜調整して各ディスクブレーキユニット21FR〜21RLに供給することにより、車両100の各車輪に対する制動力を設定可能な液圧アクチュエータ40とを含む。
FIG. 2 shows the configuration of the
各ディスクブレーキユニット21FR〜21RLは、それぞれブレーキディスク22およびブレーキキャリパ23を含み、各ブレーキキャリパ23には、図示されないホイールシリンダが内蔵されている。そして、各ブレーキキャリパ23のホイールシリンダは、それぞれ独立の流体通路を介して液圧アクチュエータ40に接続されている。ブレーキキャリパ23のホイールシリンダに液圧アクチュエータ40からブレーキオイルが供給されると、車輪と共に回転するブレーキディスク22に摩擦部材としてのブレーキパッドが押し付けられ、各車輪に液圧制動トルクが加えられる。
Each of the disc brake units 21FR to 21RL includes a
液圧発生装置30は、図2に示されるように、ブースタ31、マスタシリンダ32、レギュレータ33、リザーバ34、アキュムレータ35およびポンプ36を含む。ブースタ31は、ブレーキペダル24に連結されており、ブレーキペダル24に加えられたペダル踏力を増幅してマスタシリンダ32に伝達する。そして、マスタシリンダ32は、ペダル踏力に対して所定の倍力比を有するマスタシリンダ圧を発生する。ブレーキペダル24に対しては、ブレーキペダル24の操作量を検出するブレーキストロークセンサ25が設けられている。
As shown in FIG. 2, the hydraulic
マスタシリンダ32とレギュレータ33との上部には、ブレーキオイルを貯留するリザーバ34が配置されている。マスタシリンダ32は、ブレーキペダル24の踏み込みが解除されているときにリザーバ34と連通する。一方、レギュレータ33は、リザーバ34とアキュムレータ35との双方と連通しており、リザーバ34を低圧源とすると共に、アキュムレータ35を高圧源とし、マスタシリンダ圧とほぼ等しい液圧(以下、「レギュレータ圧」という)を発生する。
A
アキュムレータ35は、ポンプ36により昇圧されたリザーバ34からのブレーキオイルの圧力エネルギを窒素等の封入ガスの圧力エネルギ(例えば14〜22MPa程度)に変換して蓄えるものである。ポンプ36は、駆動源としてモータ36aを有し、その吸込口がリザーバ34に接続される一方、その吐出口がアキュムレータ35に接続される。また、アキュムレータ35に対しては、リリーフバルブ35aが設けられている。アキュムレータ35におけるブレーキオイルの圧力が異常に高まって例えば25MPa程度になると、リリーフバルブ35aが開弁し、高圧のブレーキオイルはリザーバ34へと戻される。
The
上述のように、液圧発生装置30は、各ディスクブレーキユニット21FR〜21RLに対するブレーキオイルの供給源(液圧源)として、マスタシリンダ32、レギュレータ33およびアキュムレータ35を有している。そして、マスタシリンダ32には流体通路37が、レギュレータ33には流体通路38が、アキュムレータ35には流体通路39が接続されている。これらの流体通路37、38および39は、それぞれ液圧アクチュエータ40に接続される。
As described above, the hydraulic
液圧アクチュエータ40は、複数の流体通路が形成されるアクチュエータブロックと、複数の電磁制御弁を含むものである。アクチュエータブロックに形成された流体通路には、個別通路41、42、43および44と、主通路45とが含まれる。個別通路41〜44は、それぞれ主通路45から分岐されて対応するディスクブレーキユニット21FR、21FL、21RR、21RLに接続されている。これにより、各ディスクブレーキユニット21FR〜21RLは、主通路45と連通可能となる。また、個別通路41、42、43および44の中途には、増圧保持弁51、52、53および54が設けられている。各増圧保持弁51〜54は、ON/OFF制御されるソレノイドおよびスプリングをそれぞれ有しており、いずれもソレノイドが非通電状態にある場合に開とされる常開型電磁制御弁である。
The
さらに、各ディスクブレーキユニット21FR〜21RLは、個別通路41〜44にそれぞれ接続された減圧通路46、47、48および49を介して減圧通路55に接続されている。減圧通路46、47、48および49の中途には、減圧制御弁56、57、58および59が設けられている。各減圧制御弁56〜59は、ON/OFF制御されるソレノイドおよびスプリングをそれぞれ有しており、いずれもソレノイドが非通電状態にある場合に閉とされる常閉型電磁制御弁である。
Further, each of the disc brake units 21FR to 21RL is connected to the
主通路45は、中途に連通弁60を有しており、この連通弁60により個別通路43および44と接続される第1通路45aと、個別通路41および42と接続される第2通路45bとに区分けされている。すなわち、第1通路45aは、個別通路43および44を介して後輪側のディスクブレーキユニット21RRおよび21RLに接続され、第2通路45bは、個別通路41および42を介して前輪側のディスクブレーキユニット21FRおよび21FLに接続される。連通弁60は、ON/OFF制御されるソレノイドおよびスプリングを有しており、ソレノイドが非通電状態にある場合に閉とされる常閉型電磁制御弁である。
The
また、主通路45には、マスタシリンダ32と連通する流体通路37に接続されるマスタ通路61、レギュレータ33と連通する流体通路38に接続されるレギュレータ通路62、およびアキュムレータ35と連通する流体通路39に接続されるアキュムレータ通路63が接続されている。より詳細には、マスタ通路61は、主通路45の第2通路45bに接続されており、レギュレータ通路62およびアキュムレータ通路63は、主通路45の第1通路45aに接続されている。さらに、減圧通路55は、液圧発生装置30のリザーバ34に接続される。
The
マスタ通路61は、中途にマスタ圧カット弁64を有する。マスタ圧カット弁64は、ON/OFF制御されるソレノイドおよびスプリングを有しており、ソレノイドが非通電状態にある場合に開とされる常開型電磁制御弁である。レギュレータ通路62は、中途にレギュレータ圧カット弁65を有する。レギュレータ圧カット弁65も、ON/OFF制御されるソレノイドおよびスプリングを有しており、ソレノイドが非通電状態にある場合に開とされる常開型電磁制御弁である。また、アキュムレータ通路63は、中途に増圧リニア制御弁66を有し、アキュムレータ通路63および主通路45の第1通路45aは、減圧リニア制御弁67を介して減圧通路55に接続されている。
The
増圧リニア制御弁66と減圧リニア制御弁67とは、それぞれリニアソレノイドおよびスプリングを有しており、いずれもソレノイドが非通電状態にある場合に閉とされる常閉型電磁制御弁である。ここで、増圧リニア制御弁66の出入口間の差圧は、アキュムレータ35におけるブレーキオイルの圧力と主通路45におけるブレーキオイルの圧力との差圧に対応し、減圧リニア制御弁67の出入口間の差圧は、主通路45におけるブレーキオイルの圧力と減圧通路55におけるブレーキオイルの圧力との差圧に対応する。また、増圧リニア制御弁66および減圧リニア制御弁67のリニアソレノイドへの供給電力に応じた電磁駆動力をF1とし、スプリングの付勢力をF2とし、増圧リニア制御弁66および減圧リニア制御弁67の出入口間の差圧に応じた差圧作用力をF3とすると、F1+F3=F2という関係が成立する。したがって、増圧リニア制御弁66および減圧リニア制御弁67のリニアソレノイドへの供給電力を連続的に制御することにより、増圧リニア制御弁66および減圧リニア制御弁67の出入口間の差圧を制御することができる。
The pressure-increasing
なお、増圧リニア制御弁66は上述のように常閉型電磁制御弁であることから、増圧リニア制御弁66が非通電状態にある場合、主通路45は、高圧液圧源としてのアキュムレータ35から遮断されることになる。また、減圧リニア制御弁67も上述のように常閉型電磁制御弁であることから、減圧リニア制御弁67が非通電状態にある場合、主通路45はリザーバ34から遮断されることになる。この点で、主通路45は、低圧液圧源としてのリザーバ34にも接続されているともいえる。
Since the pressure-increasing
一方、マスタ通路61には、マスタ圧カット弁64よりも上流側において、ストロークシミュレータカット弁68を介してストロークシミュレータ69が接続されている。ストロークシミュレータカット弁68は、ON/OFF制御されるソレノイドおよびスプリングを有しており、ソレノイドが非通電状態にある場合に閉とされる常閉型電磁制御弁である。ストロークシミュレータ69は、複数のピストンやスプリングを含むものであり、ストロークシミュレータカット弁68の開放時にドライバーによるブレーキペダル24の踏力に応じた反力を創出する。ストロークシミュレータ69としては、ドライバーによるブレーキ操作のフィーリングを向上させるために、多段のバネ特性を有するものが採用されると好ましく、本実施形態のストロークシミュレータ69は4段階のバネ特性を有する。
On the other hand, a
上述のように構成された液圧発生装置30や液圧アクチュエータ40は、制御手段としてのブレーキECU70により制御される。ブレーキECU70はCPUを含むマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に各種プログラムを記憶するROM、データを一時的に記憶するRAM、入出力ポートおよび通信ポート等を備える。そして、ブレーキECU70は、ハイブリッドECU7と通信可能であり、ハイブリッドECU7からの制御信号や、各種センサからの信号に基づいて液圧発生装置30のポンプ36や、液圧アクチュエータ40を構成する電磁制御弁51〜54、56〜59、60、64〜68を制御する。
The
ブレーキECU70に接続されるセンサには、レギュレータ圧センサ71、アキュムレータ圧センサ72、および制御圧センサ73が含まれる。レギュレータ圧センサ71は、レギュレータ圧カット弁65の上流側でレギュレータ通路62内のブレーキオイルの圧力(レギュレータ圧)を検知し、検知した値を示す信号をブレーキECU70に与える。アキュムレータ圧センサ72は、増圧リニア制御弁66の下流側でアキュムレータ通路63内のブレーキオイルの圧力(アキュムレータ圧)を検知し、検知した値を示す信号をブレーキECU70に与える。制御圧センサ73は、主通路45の第2通路45b内のブレーキオイルの圧力を検知し、検知した値を示す信号をブレーキECU70に与える。各センサ71〜73の検出値は、所定時間おきにブレーキECU70に順次与えられ、ブレーキECU70の所定の記憶領域(バッファ)に所定量ずつ格納保持される。
Sensors connected to the
連通弁60が開放されて主通路45の第1通路45aと第2通路45bとが互いに連通している場合、制御圧センサ73の出力値は、増圧リニア制御弁66の低圧側の液圧を示すと共に減圧リニア制御弁67の高圧側の液圧を示すので、この出力値を増圧リニア制御弁66および減圧リニア制御弁67の制御に利用することができる。また、増圧リニア制御弁66および減圧リニア制御弁67が閉鎖されていると共に、連通弁60が非通電状態にあって主通路45の第1通路45aと第2通路45bとが互いに分離されている場合、制御圧センサ73の出力値は、マスタシリンダ圧を示す。さらに、連通弁60が開放されて主通路45の第1通路45aと第2通路45bとが互いに連通しており、各増圧保持弁51〜54が開放される一方、各減圧制御弁56〜59が閉鎖されている場合、制御圧センサの73の出力値は、各ディスクブレーキユニット21FR〜21RLのブレーキ圧(ホイールシリンダ圧)を示す。
When the
さらに、ブレーキECU70に接続されるセンサには、上述のブレーキストロークセンサ25も含まれる。ブレーキストロークセンサ25は、ブレーキペダル24の操作量を検知し、検知した値を示す信号をブレーキECU70に与える。ブレーキストロークセンサ25の検出値も、所定時間おきにブレーキECU70に順次与えられ、ブレーキECU70の所定の記憶領域(バッファ)に所定量ずつ格納保持される。なお、ブレーキストロークセンサ25に加えて、ブレーキペダル24の操作状態を検出するペダル踏力センサや、ブレーキペダル24が踏み込まれたことを検出するブレーキスイッチがブレーキECU70に接続されてもよい。
Further, the sensor connected to the
上記のような液圧ブレーキユニット20において、ドライバーによりブレーキペダル24が操作され制動要求がなされたとき、通常時であれば以下のような動作が実施される。まず、マスタ圧カット弁64とレギュレータ圧カット弁65との双方が閉鎖されると共に、ストロークシミュレータカット弁68と連通弁60とが開放される。また、増圧保持弁51〜54が開放される一方、減圧制御弁56〜59が閉鎖され、増圧リニア制御弁66および減圧リニア制御弁67のリニアソレノイドに対する供給電流Iが制御される。
In the
各ディスクブレーキユニット21FR〜21RLは、マスタシリンダ32およびレギュレータ33の双方から遮断される一方、増圧リニア制御弁66等を介してアキュムレータ35と連通させられる。そして、各ディスクブレーキユニット21FR〜21RLにおけるブレーキ圧(ホイールシリンダ圧)は、制御圧センサ73の出力値に基づいて増圧リニア制御弁66および減圧リニア制御弁67への供給電流Iを制御することにより調整される。また、この場合、ストロークシミュレータカット弁68を介してマスタシリンダ32とストロークシミュレータ69とが接続され、ストロークシミュレータ69によりブレーキペダル24を操作するドライバーに対する反力が創出される。以上のようにして、各ディスクブレーキユニット21FR〜21RLに対して所望圧力のブレーキオイルを安定的に供給することが可能となる。
Each of the disc brake units 21FR to 21RL is disconnected from both the
ところで、上述した液圧ブレーキユニット20では、ひとつの増圧リニア制御弁66およびひとつの減圧リニア制御弁67を用いて、四輪のディスクブレーキユニット21FR〜21RLのブレーキ圧を制御している。また、後輪側のディスクブレーキユニット21RL、21RRのホイールシリンダに連通する第1通路45aと、前輪側のディスクブレーキユニット21FL、21FRのホイールシリンダに連通する第2通路45bとの間には、連通弁60が配設されている。このような構成にすると、増減圧制御の実現のために必要となるリニア制御弁の数を少なくできるため、液圧ブレーキユニット20のコストを抑制することができる。
By the way, in the
しかしながら、上記構成では、液圧源たるアキュムレータ35からのブレーキオイルは一旦第1通路45aに流入したのち、連通弁60を通して第2通路45bに流入することになる。すると、連通弁60がオリフィスとして作用し、後輪側の第1通路45aに対して増圧リニア制御弁66からより遠方に位置する前輪側の第2通路45bの昇圧が遅れてしまうという問題が生じる。この問題は、ブレーキペダルが急踏みされ、昇圧勾配が高いときに特に顕著となる。
However, in the above configuration, the brake oil from the
図3は、ブレーキペダルが操作されたときに液圧ブレーキユニット20により発生される後輪側制動力と前輪側制動力との関係を示すグラフである。一般に制動力は、図3に点線Aで示すように、前輪の制動力と後輪の制動力とが一定比率のまま増加していくことが望ましい。しかし、ブレーキペダルの急踏み時には、上述したように後輪側の第1通路45aの昇圧に対して前輪側の第2通路45bの昇圧が遅れてしまうため、制動初期、すなわち制動力が比較的小さい領域においては、図3に実線Bで示すように、後輪の制動力の増加に比して前輪の制動力の立ち上がりが遅く、後輪により大きな制動がかかる状態になる。言い換えると、第1通路45aに連通するディスクブレーキユニット21RL、21RRに対応する後輪と、第2通路45bに連通するディスクブレーキユニット21FL、21FRに対応する前輪とでは、応答遅れが解消されるまでの間、車輪に発生する制動力が異なることになる。この前輪と後輪との間の制動力の乖離は、制動が急であるほど大きくなる。
FIG. 3 is a graph showing the relationship between the rear-wheel braking force and the front-wheel braking force generated by the
そこで、本実施形態では、前輪側の第2通路45bの昇圧応答遅れに起因する前後輪の液圧制動力の差を補償すべく、回生ブレーキユニットにより発生される回生制動力を、図3に一点鎖線Cで示すように前後輪に配分することによって、車両全体としての制動力の特性を点線Aに近づけるようにした。これによって、制動時の車両の走行安定性が一層向上する。
Therefore, in the present embodiment, the regenerative braking force generated by the regenerative brake unit in order to compensate for the difference in the hydraulic braking force between the front and rear wheels caused by the pressure increase response delay of the
図4は、ハイブリッドECU7のうち、本実施形態に係る液圧ブレーキユニットと回生ブレーキユニットの協調制御に関与する協調制御部の構成を示す機能ブロック図である。ここに示す各ブロックは、ハードウェア的には、コンピュータのCPUやメモリをはじめとする素子や電気回路で実現でき、ソフトウェア的にはコンピュータプログラム等によって実現されるが、ここでは、それらの連携によって実現される機能ブロックとして描いている。したがって、これらの機能ブロックはハードウェア、ソフトウェアの組合せによっていろいろなかたちで実現できることは、当業者には理解されるところである。
FIG. 4 is a functional block diagram illustrating a configuration of a cooperative control unit involved in cooperative control of the hydraulic brake unit and the regenerative brake unit according to the present embodiment in the
協調制御部102は、液圧ブレーキユニット20の第1通路45aと第2通路45bにおける作動液の昇圧応答性に差が生じる場合に、応答の遅れに起因する制動初期の液圧制動力の不足を補う制御を実施する。
When there is a difference in the hydraulic fluid pressurization response in the
制動要求判定部104は、ブレーキストロークセンサ25の検知したストロークSpsをブレーキECU70を経由して受け取る。制動要求判定部104は、ストロークSpsが所定のしきい値以上であるとき、ドライバーから制動の要求がなされたと判定する。
The braking
応答差推定部110は、液圧ブレーキユニット20の第1通路45aと第2通路45bにおける作動液圧の昇圧応答性の差を推定する。
時間変化率算出部112は、ブレーキペダル24のストロークSpsの時間変化率を算出する。この時間変化率が比較的大きければ急制動であり、時間変化率が比較的小さければ緩制動であることが判別できる。推定値格納部116には、ストロークの絶対値に応じて決まる液圧制動力が前後輪間に付与されたときに、第1通路45aと第2通路45bにおける作動液圧の昇圧応答性の差により生じる前後輪間での液圧制動力の差の推定値がマップ形式で予め格納されている。このマップは、ストロークの時間変化率毎にそれぞれ準備されることが望ましい。推定値は、車種毎にシミュレーションや実験などを通じて求めることができる。液圧制動力差推定部114は、時間変化率算出部112からストロークの時間変化率を受け取り、推定値格納部116内のマップを検索して、対応する前後輪間の液圧制動力の差を求める。
The response
The time change
制動力算出部120は、モータECU14に指令する要求回生制動力と、ブレーキECU70に指令する要求液圧制動力とを算出する。
回生制動力設定部122は、液圧制動力差推定部114により求められた、前後輪間の液圧制動力の差を補うように、回生ブレーキユニットによって前輪9FR、9FL、または後輪9RR、9RLに付与する要求回生制動力を設定する。
液圧制動力設定部124は、ブレーキペダルの操作によりドライバーから要求される総制動力から要求回生制動力を減じることによって、液圧ブレーキユニット20によって前輪9FR、9FL、後輪9RR、9RLに付与する要求液圧制動力を設定する。
The braking
The regenerative braking
The hydraulic braking
バッテリ監視部130は、バッテリ12の充電状態を検知し、バッテリ12の充電容量等に基づいて定まる上限値である蓄電側上限値を制動力算出部120に供給する。また、モータECU14は、前輪用モータ6、後輪用モータ16の回転数等に基づいて定まる回生制動力の上限値である発電側上限値を制動力算出部120に供給する。
The
回生制動力設定部122は、これらの値に基づいて、前輪用モータ6または後輪用モータ16が要求回生制動力を発生できるか否かを判定する機能を有していてもよい。回生制動力を発生できない場合には、バッテリ12が満充電状態であり、前輪用モータ6または後輪用モータ16で発生する回生電力を受け入れられない場合、または、要求回生制動力が、前輪用モータ6または後輪用モータ16の定格上発生できない大きさである場合がある。
The regenerative braking
要求回生制動力を発生できる場合は、液圧制動力設定部124で求められた要求液圧制動力がブレーキECU70に送信され、回生制動力設定部122で求められた要求回生制動力がモータECU14に送信される。
When the required regenerative braking force can be generated, the required hydraulic braking force obtained by the hydraulic braking
要求回生制動力を発生できない場合、液圧制動力再計算部134は、液圧ブレーキユニット20のみで必要な総制動力を達成すべく、要求液圧制動力を再計算する。計算された要求液圧制動力はブレーキECU70に送信される。
When the required regenerative braking force cannot be generated, the hydraulic braking
モータ制駆動力バランス部136は、前輪用モータ6により前輪9FR、9FLに回生制動力を付与するとともに、前輪用モータ6の回生制動により発生する電力を消費して、後輪用モータ16により後輪9RR、9RLに駆動力を付与するように、モータECU14に対して指令する。
The motor braking / driving
ブレーキECU70は、協調制御部102から出された要求液圧制動力に基づいて、各ディスクブレーキユニット21FR〜21RLの目標液圧を算出し、増圧リニア制御弁66や減圧リニア制御弁67に対する供給電流Iの値を決定する。
The
モータECU14は、協調制御部102から出された要求駆動力または要求回生制動力に基づいて、前輪用モータ6および後輪用モータ16に対する制御信号を電力変換装置11に送出する。
The
図5(a)、図5(b)は、制動初期の液圧制動力の不足を補うために前後輪の回生制動力を調整する様子を説明する図である。図5(a)は、ブレーキ急踏み時の制動初期の後輪の液圧制動力150と前輪の液圧制動力152を示す。図中の点線は要求制動力を示す。図示するように、制動初期では作動液通路の昇圧応答性の違いのために、過渡的に前輪の液圧制動力が後輪の液圧制動力より小さい状態になる。そこで、回生制動力設定部122は、前後輪の制動力差Dを補うように、後輪の回生制動力154と前輪の回生制動力156とを決定する。
FIGS. 5A and 5B are diagrams for explaining how the regenerative braking force of the front and rear wheels is adjusted in order to compensate for the lack of hydraulic braking force at the initial stage of braking. FIG. 5A shows the
図6は、図4の協調制御部102により実行される、前後輪の液圧制動力の差を補う制御のフローチャートである。このルーチンは、ハイブリッドECU7により所定時間おきに繰り返し実行される。
FIG. 6 is a flowchart of control executed by the
まず、ブレーキECU70経由でブレーキストロークセンサ25の出力値Spsを受け取ると(S10)、制動要求判定部104は、ストロークSpsが所定のしきい値Stを越えているか否かを判定する(S12)。しきい値以下の場合は(S12のN)、このルーチンを終了する。しきい値を越える場合は(S12のY)、ドライバーにより制動要求がなされたものと判定する。時間変化率算出部112は、ストロークの時間変化率dSPS/dtを算出する(S14)。すなわち、時間変化率算出部112は、ブレーキストロークセンサ25の出力値の今回値(最新値)から前回値を減じた値をサンプリング周期で除することによりペダルストロークSpsの時間変化率dSPS/dtを算出する。液圧制動力差推定部114は、算出されたストロークの時間変化率dSPS/dtとストロークの絶対値にしたがって、推定値格納部116に格納されているマップを参照して、制動初期の前後輪での昇圧応答性の差に起因する液圧制動力の差を推定する(S16)。
First, when receiving the output value Sps of the
後輪側の第1通路と前輪側の第2通路における昇圧応答性の差は、制動の緩急によって変化するため、推定値格納部116におけるマップは、ストロークの時間変化率に応じて準備されていることが好ましい。なお、液圧制動力差推定部114は、マップを用いる代わりに、ストロークの時間変化率とストロークの絶対値を変数とする所定の近似計算式を使用して、前後輪での昇圧応答性の差に起因する液圧制動力の差を推定してもよい。
Since the difference in the boost response in the first passage on the rear wheel side and the second passage on the front wheel side changes depending on the braking speed, the map in the estimated
制動力算出部120は、ブレーキストロークセンサ25からの信号に基づいて要求総制動力を算出し、回生制動力設定部122は、推定された液圧制動力の差を補うように、前輪および後輪に付与する要求回生制動力を求める(S18)。また、液圧制動力設定部124は、要求総制動力から要求回生制動力を減算することによって、液圧ブレーキユニット20に発生させるべき要求液圧制動力を算出する。
なお、前後輪間で液圧制動力の差が生じるのは、制動初期のブレーキ液圧の上昇が急勾配である期間に限られるので、この期間が過ぎれば前輪側の回生制動力を速やかに低下させるように要求回生制動力を変化させることが望ましい。
The braking
Note that the difference in hydraulic braking force between the front and rear wheels occurs only during a period when the increase in brake hydraulic pressure at the initial stage of braking is steep, so the regenerative braking force on the front wheel side is quickly reduced after this period. It is desirable to change the required regenerative braking force so that
S18で求められた要求回生制動力はモータECU14に送信され、要求液圧制動力はブレーキECU70に送信される(S20)。モータECU14は、前輪用モータ6により左右の前輪9FR、9FLに対して付与される制動力、および後輪用モータ16により左右の後輪9RR、9RLに対して付与される制動力を、要求回生制動力と一致させるための制御信号を電力変換装置11に送出する。ブレーキECU70は、算出した要求液圧制動力に基づいて各ディスクブレーキユニット21FR〜21RLの目標液圧を算出し、増圧リニア制御弁66や減圧リニア制御弁67に対する供給電流Iの値を決定する。
The required regenerative braking force obtained in S18 is transmitted to the
このように、前後輪の要求回生制動力を調整することによって制動初期の前後輪の液圧制動力の差を補うようにしたので、制動初期における前後輪の総制動力の格差が緩和され、制動時の車両の走行安定性を向上させることができる。以上で図6のフローチャートの説明を終わる。 In this way, by adjusting the required regenerative braking force for the front and rear wheels, the difference in the hydraulic braking force between the front and rear wheels at the initial stage of braking is compensated, so the disparity in the total braking force between the front and rear wheels at the initial stage of braking is alleviated. The running stability of the vehicle at the time can be improved. This is the end of the description of the flowchart of FIG.
液圧制動力再計算部134は、バッテリが満充電であるとき、ブレーキECU70に対して回生制動力を発生させないよう指令するとともに、ブレーキECU70に対して、液圧ブレーキユニット20の第1通路45aに連通するホイールシリンダへの作動液の流入を一時的に制限するように指令してもよい。これについて図7を参照して説明する。
The hydraulic braking
図7は、バッテリの満充電時に、液圧ブレーキユニット20における制御によって、制動初期の前後輪の液圧制動力差を緩和する変形例のフローチャートである。
S30〜S38は、図6のS10〜S18と同様であるため説明を省略する。S40において、回生制動力設定部122は、発電側上限値および蓄電側上限値を参照して、前輪用モータ6と後輪用モータ16が要求回生制動力を発生可能か否かを確認する。回生可能であれば(S40のY)、要求回生制動力をモータECU14に、要求液圧制動力をブレーキECU70に指令する(S42)。回生不可能であれば(S40のN)、液圧制動力再計算部134は、回生制動を実施せず、総制動力を液圧制動力のみでまかなうように、要求液圧制動力を再計算する(S44)。そして、ブレーキECU70に対して、S36で推定された液圧制動力差に応じて、一定期間、後輪に対応する第1通路45aの昇圧応答を意図的に遅延させるように指令する(S46)。
FIG. 7 is a flowchart of a modification in which the hydraulic braking force difference between the front and rear wheels in the initial stage of braking is alleviated by the control in the
S30 to S38 are the same as S10 to S18 in FIG. In S40, the regenerative braking
具体的には、液圧制動力再計算部134からの指令に応じて、ブレーキECU70は、一定期間、第1通路45aに連通する増圧保持弁53、54を閉弁するように指令する。これによって、第1通路45aに連通するディスクブレーキユニット21RL、21RRのホイールシリンダへのブレーキオイルの流入が一時的に制限されることになる。したがって、その分のブレーキオイルが第2通路45bに流入することになり、液圧源であるアキュムレータから遠方に位置するために昇圧しにくい第2通路45bの昇圧応答遅れが改善される。したがって、各通路に対応する車輪間における制動力のばらつきが緩和される。
Specifically, in response to a command from the hydraulic braking
この変形例によれば、バッテリ12が満充電であるために、液圧制動力差を補う回生制動力を発生できない場合であっても、液圧ブレーキユニット20内での制御により、昇圧応答性の差を緩和することができる。
According to this modification, even when the regenerative braking force that compensates for the hydraulic braking force difference cannot be generated because the
図8は、バッテリの満充電時に、制動初期の前後輪の液圧制動力差を緩和する別の変形例のフローチャートである。
S50〜S58は、図6のS10〜S18と同様であるため説明を省略する。S62において、回生制動力設定部122は、発電側上限値および蓄電側上限値を参照して、前輪用モータ6および後輪用モータ16が要求回生制動力を発生可能か否かを確認する。回生可能であれば(S62のY)、要求回生制動力をモータECU14に、要求液圧制動力をブレーキECU70に指令する(S70)。回生不可能であれば(S62のN)、液圧制動力再計算部134は、回生制動を実施せず、総制動力を液圧制動力のみでまかなうように、要求液圧制動力を再計算する(S64)。液圧制動力再計算部134は、さらに前後輪の液圧制動力差を推定する(S66)。この推定は、予め実験により求めたマップによってもよいし、所定の近似式を使用してもよい。
FIG. 8 is a flowchart of another modified example for relaxing the hydraulic braking force difference between the front and rear wheels at the initial stage of braking when the battery is fully charged.
S50 to S58 are the same as S10 to S18 in FIG. In S62, the regenerative braking
モータ制駆動力バランス部136は、推定された液圧制動力差を1/2にした値を、前輪の要求回生制動力とする。また、液圧制動力差を1/2にした値を、後輪の要求駆動力とする(S68)。そして、ブレーキECU70に対して、S64で計算された要求液圧制動力を指令するとともに、モータECU14に対して、S68で計算された要求回生制動力および要求駆動力を指令する(S70)。
The motor braking / driving
このとき、モータECU14は、前輪用モータ6の回生制動により発電された電力を、後輪用モータ16の駆動電力として消費するように、電力変換装置11に対して制御信号を送出する。これによって、前輪用モータ6の回生電力を後輪用モータ16の駆動力として使用するため、バッテリ12は電力を受け入れる必要がなくなる。したがって、バッテリ12が満充電であっても、前後輪の液圧制動力差を補うように前後輪の回生制動力を調整する制御を実施することが可能になる。
At this time, the
図8を参照した例は、バッテリ12が満充電であるときに実施するものとして説明したが、液圧制動力差推定部114で推定された前後輪の液圧制動力差が、回生制動力で発生可能な上限値を上回る場合にも、同様の制御を実施することができる。
The example with reference to FIG. 8 has been described as being performed when the
この変形例を図9を参照して説明する。図9(a)、図9(b)は、制動初期の液圧制動力の不足を補うために前後輪の回生制動力を調整する様子を説明する図である。ブレーキ急踏み時の制動初期に、後輪の液圧制動力160と前輪の液圧制動力162との差Eが、前輪用モータ6で発生可能な上限値164を上回る場合(図9(a)参照)を考える。このとき、液圧制動力再計算部134は、後輪の液圧制動力が要求制動力を上回る余分の値と、前輪の液圧制動力が要求制動力を下回る不足する値とがほぼ一致するように、前後輪の液圧制動力160’、162’を設定する。そして、モータ制駆動力バランス部136は、後輪については上記余分の液圧制動力を相殺するように、後輪用モータ16に対して駆動力166を要求するとともに、前輪については上記不足の液圧制動力を補うように、前輪用モータ6に対して回生制動力168を要求する。こうすることによって、推定される前後輪の液圧制動力差が回生制動力の上限値を超える場合であっても、前後輪の液圧制動力差を補う制御を実現できる。
This modification will be described with reference to FIG. FIGS. 9A and 9B are diagrams for explaining how the regenerative braking force of the front and rear wheels is adjusted in order to compensate for the lack of the hydraulic braking force at the initial stage of braking. When the difference E between the
以上説明したように、実施形態1によれば、ブレーキの急踏み時の制動初期において、液圧ブレーキユニットにおける後輪側の第1通路に対して前輪側の第2通路の昇圧応答が遅れ、後輪に対して前輪の液圧制動力が不足する場合に、その液圧制動力差を埋めるように前後輪の回生制動力を調整するようにした。これによって、急制動時の車両の安定性を向上させることができる。 As described above, according to the first embodiment, in the early stage of braking when the brake is suddenly depressed, the pressure increase response of the second passage on the front wheel side is delayed with respect to the first passage on the rear wheel side in the hydraulic brake unit, When the hydraulic braking force of the front wheel is insufficient with respect to the rear wheel, the regenerative braking force of the front and rear wheels is adjusted so as to fill in the hydraulic braking force difference. As a result, the stability of the vehicle during sudden braking can be improved.
実施形態2.
図10は、本発明の別の実施形態に係る車両制動装置が適用された車両200を示す概略構成図である。車両200は、後輪用モータ16と変速機15を有さない点を除いては、図1に示した車両100と同様である。すなわち、車両200は前輪駆動のハイブリッド車両である。ハイブリッドECU7内の協調制御部(図示せず)の構成は、図4に示した協調制御部102と同様であるが、実施形態2では、回生制動力の算出が前輪用モータ6についてのみなされる点が異なる。
FIG. 10 is a schematic configuration diagram showing a
図11は、協調制御部により実行される前後輪の液圧制動力の差を補う制御のフローチャートである。このルーチンは、ハイブリッドECU7により所定時間おきに繰り返し実行される。
FIG. 11 is a flowchart of control for compensating for the difference in hydraulic braking force between the front and rear wheels, which is executed by the cooperative control unit. This routine is repeatedly executed by the
まず、ブレーキECU70経由でブレーキストロークセンサ25の出力値Spsを受け取ると(S80)、制動要求判定部104は、ストロークSpsが所定のしきい値Stを越えているか否かを判定する(S82)。しきい値以下の場合は(S82のN)、このルーチンを終了する。しきい値を越える場合は(S82のY)、ドライバーにより制動要求がなされたものと判定する。時間変化率算出部112は、ストロークの時間変化率dSPS/dtを算出する(S84)。液圧制動力差推定部114は、算出されたストロークの時間変化率dSPS/dtとストロークの絶対値にしたがって、推定値格納部116に格納されているマップを参照して、制動初期の車両の前後輪での昇圧応答性の差に起因する液圧制動力の差を推定する(S86)。ここまでは、図6のS10〜S16と同様である。
First, when receiving the output value Sps of the
制動力算出部120は、ブレーキストロークセンサ25からの信号に基づいて要求総制動力を算出し、回生制動力設定部122は、推定された液圧制動力の差を補うように、前輪に付与する要求回生制動力を求める(S88)。また、液圧制動力設定部124は、要求総制動力から要求回生制動力を減算することによって、液圧ブレーキユニット20に発生させるべき要求液圧制動力を算出する。この場合も、前後輪間で液圧制動力の差が生じるのは、制動初期のブレーキ液圧の上昇が急勾配である期間に限られるので、この期間が過ぎれば前輪側の回生制動力を速やかに低下させるように要求回生制動力を変化させることが望ましい。
The braking
S88で求められた要求回生制動力はモータECU14に送信され、要求液圧制動力はブレーキECU70に送信される(S90)。モータECU14は、前輪用モータ6により左右の前輪9FR、9FLに対して付与される制動力を要求回生制動力と一致させるための制御信号を電力変換装置11に送出する。ブレーキECU70は、算出した要求液圧制動力に基づいて各ディスクブレーキユニット21FR〜21RLの目標液圧を算出し、増圧リニア制御弁66や減圧リニア制御弁67に対する供給電流Iの値を決定する。
The required regenerative braking force obtained in S88 is transmitted to the
このように、実施形態2においても、前輪の回生制動力によって制動初期の前後輪の液圧制動力の差を補うようにしたので、制動初期における前後輪の総制動力の格差が緩和され、制動時の車両の走行安定性を向上させることができる。 As described above, also in the second embodiment, the difference between the hydraulic braking forces of the front and rear wheels at the initial stage of braking is compensated by the regenerative braking force of the front wheels. The running stability of the vehicle at the time can be improved.
図12は、バッテリの満充電時に、制動初期の前後輪の液圧制動力差を緩和する変形例のフローチャートである。
S100〜S108は、図11のS80〜S88と同様であるため説明を省略する。S112において、回生制動力設定部122は、発電側上限値および蓄電側上限値を参照して、前輪用モータ6が要求回生制動力を発生可能か否かを確認する。回生可能であれば(S112のY)、要求回生制動力をモータECU14に、要求液圧制動力をブレーキECU70に指令する(S116)。
FIG. 12 is a flowchart of a modified example in which the hydraulic braking force difference between the front and rear wheels at the initial stage of braking is reduced when the battery is fully charged.
S100 to S108 are the same as S80 to S88 in FIG. In S112, the regenerative braking
回生不可能であれば(S112のN)、モータ制駆動力バランス部136は、以下のような制御を実施する。すなわち、動力分割機構により、前輪9FR、9FLの回転力がジェネレータ4にかかるようにすることで、回生制動力を発生する。ジェネレータ4の回生電力を電力変換装置11を介して前輪用モータ6に送り、この電力を消費して前輪用モータ6を駆動する(S114)。そして、モータの駆動力で、動力分割機構3を介してエンジンを空回しするよう制御する。これにより、ジェネレータの仕事分を回生制動力として発生させることができる。
これによって、バッテリ12が満充電であっても、前後輪の液圧制動力差を補う制御を実施することができる。
If regeneration is not possible (N in S112), the motor braking / driving
As a result, even when the
以上、本発明をいくつかの実施の形態をもとに説明した。これらの実施の形態はあくまで例示であり、実施の形態どうしの任意の組合せ、実施の形態の各構成要素や各処理プロセスの任意の組合せなどの変形例もまた、本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。また、本発明の処理の順序を入れ替えたものも、本発明の態様として有効である。 The present invention has been described based on some embodiments. These embodiments are merely examples, and modifications such as arbitrary combinations of the embodiments, each component of the embodiments, and any combination of the processing processes are also within the scope of the present invention. It will be understood by those skilled in the art. Moreover, what changed the order of the process of this invention is also effective as an aspect of this invention.
実施の形態では、車両の前輪側にモータとジェネレータとを個別に持つタイプのハイブリッド車両について説明したが、一台の回転電機をジェネレータおよびモータとして共用するタイプのハイブリッド車においても、本発明を適用可能である。 In the embodiment, a hybrid vehicle having a motor and a generator separately on the front wheel side of the vehicle has been described. However, the present invention is also applied to a hybrid vehicle in which one rotating electric machine is shared as a generator and a motor. Is possible.
2 エンジン、 3 動力分割機構、 4 ジェネレータ、 5 変速機、 6 前輪用モータ、 7 ハイブリッドECU、 12 バッテリ、 14 モータECU、 15 変速機、 16 後輪用モータ、 20 液圧ブレーキユニット、 21 ディスクブレーキユニット、 24 ブレーキペダル、 25 ブレーキストロークセンサ、 30 液圧発生装置、 40 液圧アクチュエータ、 45a 第1通路(後輪側)、 45b 第2通路(前輪側)、 60 連通弁、 70 ブレーキECU、 100、200、 車両、 102 協調制御部、 104 制動要求判定部、 110 応答差推定部、 112 時間変化率算出部、 114 液圧制動力差推定部、 116 推定値格納部、 120 制動力算出部、 122 回生制動力設定部、 124 液圧制動力設定部、 130 バッテリ監視部、 134 液圧制動力再計算部、 136 モータ制駆動力バランス部。 2 engine, 3 power split mechanism, 4 generator, 5 transmission, 6 front wheel motor, 7 hybrid ECU, 12 battery, 14 motor ECU, 15 transmission, 16 rear wheel motor, 20 hydraulic brake unit, 21 disc brake Unit, 24 brake pedal, 25 brake stroke sensor, 30 hydraulic pressure generator, 40 hydraulic actuator, 45a first passage (rear wheel side), 45b second passage (front wheel side), 60 communication valve, 70 brake ECU, 100 , 200, vehicle, 102 cooperative control unit, 104 braking request determination unit, 110 response difference estimation unit, 112 time change rate calculation unit, 114 hydraulic braking force difference estimation unit, 116 estimated value storage unit, 120 braking force calculation unit, 122 Regenerative braking force setting unit, 124 A hydraulic braking force setting unit; 130 a battery monitoring unit; 134 a hydraulic braking force recalculation unit; and 136 a motor braking / driving force balance unit.
Claims (9)
液圧発生源に近傍の第1通路と該第1通路に弁を介して連通する第2通路とを経由して車両の各車輪にそれぞれ設けられるホイールシリンダに作動液を供給し、車輪に液圧制動力を付与する液圧ブレーキユニットと、
回転電機により車輪に駆動力または回生制動力を付与する回生ブレーキユニットと、
ドライバーからの制動要求に応じて液圧制動力と回生制動力との配分比率を決定し前記液圧ブレーキユニットと前記回生ブレーキユニットに対し制動力を要求する協調制御部と、を備え、
前記協調制御部は、前記第1通路と前記第2通路における作動液圧の昇圧応答性に差が生じる場合に、応答の遅れに起因する制動初期の液圧制動力の不足を補うように前記回転電機による駆動力または回生制動力を前記車輪に付与するよう前記回生ブレーキユニットに指令することを特徴とする車両制動装置。 A vehicle braking device for braking a vehicle,
The hydraulic fluid is supplied to a wheel cylinder provided in each wheel of the vehicle via a first passage near the fluid pressure generation source and a second passage communicating with the first passage through a valve. A hydraulic brake unit that applies pressure braking force;
A regenerative brake unit that applies driving force or regenerative braking force to the wheels by a rotating electric machine;
A coordination control unit that determines a distribution ratio between a hydraulic braking force and a regenerative braking force in response to a braking request from a driver and requests the braking force from the hydraulic brake unit and the regenerative brake unit;
The cooperative control unit rotates the rotation so as to compensate for a lack of hydraulic braking force at the initial stage of braking due to a response delay when a difference occurs in the hydraulic fluid pressure increase response in the first passage and the second passage. A vehicle braking device characterized by instructing the regenerative brake unit to apply a driving force or a regenerative braking force by an electric machine to the wheels.
前記第1通路に対応する車輪に設けられる第1回転電機と、
前記第2通路に対応する車輪に設けられる第2回転電機と、
前記第1および第2回転電機に駆動電力を供給するとともに回生電力を蓄電するバッテリと、
前記第1および第2回転電機の動作を制御する回転電機制御部と、を有し、
前記協調制御部は、
前記第1通路と前記第2通路における作動液圧の昇圧応答性の差を推定する応答差推定部と、
昇圧応答性の差に応じて、前記第1および第2回転電機により車輪に付与される回生制動力を算出する回生制動力設定部と、
を有することを特徴とする請求項1に記載の車両制動装置。 The regenerative brake unit is
A first rotating electrical machine provided on a wheel corresponding to the first passage;
A second rotating electrical machine provided on a wheel corresponding to the second passage;
A battery for supplying driving power to the first and second rotating electrical machines and storing regenerative power;
A rotating electrical machine control unit that controls operations of the first and second rotating electrical machines,
The cooperative control unit
A response difference estimator for estimating a difference in pressure-responsiveness of hydraulic fluid pressure in the first passage and the second passage;
A regenerative braking force setting unit that calculates a regenerative braking force applied to the wheels by the first and second rotating electrical machines according to a difference in boosting response;
The vehicle braking device according to claim 1, comprising:
前記バッテリの状態を検知するバッテリ監視部と、
バッテリが満充電であるとき、前記回転電機制御部に対して、前記第2回転電機により車輪に回生制動力を付与するとともに、該第2回転電機の回生制動により発生する電力を消費して前記第1回転電機により車輪に駆動力を付与するように指令する制駆動力バランス部と、
をさらに有することを特徴とする請求項2に記載の車両制動装置。 The cooperative control unit
A battery monitoring unit for detecting the state of the battery;
When the battery is fully charged, the regenerative braking force is applied to the wheel by the second rotating electrical machine to the rotating electrical machine control unit, and the electric power generated by the regenerative braking of the second rotating electrical machine is consumed. A braking / driving force balance unit instructing to apply driving force to the wheels by the first rotating electrical machine;
The vehicle braking device according to claim 2, further comprising:
前記第2通路に対応する車輪に設けられる回転電機と、
前記回転電機に駆動電力を供給するとともに回生電力を蓄電するバッテリと、
前記回転電機の動作を制御する回転電機制御部と、を有し、
前記協調制御部は、
前記第1通路と前記第2通路における作動液圧の昇圧応答性の差を推定する応答差推定部と、
昇圧応答性の差に応じて、前記回転電機により車輪に付与される回生制動力を算出する回生制動力設定部と、
を有することを特徴とする請求項1に記載の車両制動装置。 The regenerative brake unit is
A rotating electrical machine provided on a wheel corresponding to the second passage;
A battery for supplying driving power to the rotating electrical machine and storing regenerative power;
A rotating electrical machine control unit that controls the operation of the rotating electrical machine,
The cooperative control unit
A response difference estimator for estimating a difference in pressure-responsiveness of hydraulic fluid pressure in the first passage and the second passage;
A regenerative braking force setting unit for calculating a regenerative braking force applied to the wheel by the rotating electric machine according to a difference in boosting response;
The vehicle braking device according to claim 1, comprising:
前記協調制御部は、前記第1回転電機により車輪に回生制動力を付与するとともに、該第1回転電機の回生制動により発生する電力を消費して前記第2回転電機によりエンジンの出力軸を回転させることを特徴とする請求項1に記載の車両制動装置。 The regenerative brake unit has a configuration in which an output shaft of the first rotating electrical machine, the second rotating electrical machine, and the engine is connected to an axle of a wheel corresponding to the second passage through a power split mechanism,
The cooperative control unit applies regenerative braking force to the wheels by the first rotating electrical machine, consumes electric power generated by the regenerative braking of the first rotating electrical machine, and rotates the output shaft of the engine by the second rotating electrical machine. The vehicle braking device according to claim 1, wherein:
ドライバーにより操作されるブレーキペダルのストロークの時間変化率を算出する時間変化率算出部と、
算出された時間変化率に応じた前記第1通路と第2通路における作動液圧の昇圧応答性の差の推定値が予め格納されている推定値格納部と、
を含むことを特徴とする請求項2ないし7のいずれかに記載の車両制動装置。 The response difference estimator is
A time change rate calculating unit for calculating a time change rate of a stroke of a brake pedal operated by a driver;
An estimated value storage unit in which an estimated value of a difference in pressure-responsiveness of hydraulic fluid pressure in the first passage and the second passage according to the calculated time change rate is stored in advance;
The vehicle braking device according to any one of claims 2 to 7, further comprising:
前記液圧ブレーキユニットは、
前記制動要求に応じた圧力の作動液を供給可能な液圧発生源と、
複数の車輪のそれぞれに対応して設けられ、増圧によって制動力を発揮せしめるホイールシリンダと、
前記液圧発生源からの作動液をブレーキペダルの操作に応じて前記各ホイールシリンダへ供給する増圧制御弁と、
前記ホイールシリンダからの作動液を排出する減圧制御弁と、
前記ホイールシリンダのうち、前記増圧制御弁に近接するものに連通する流路からなる第1通路と、
残りのホイールシリンダに連通する流路からなる第2通路と、
第1通路と第2通路との連通路に配設され、必要に応じてこれら通路間を分離する連通弁と、
第1通路または第2通路から前記各ホイールシリンダに連通する流路に配設され各ホイールシリンダへの作動液の供給を制御する保持弁と、
弁の開閉を制御する弁制御部と、を有し、
前記回生ブレーキユニットは、
前記第1通路に対応する車輪に設けられる第1回転電機と、
前記第2通路に対応する車輪に設けられる第2回転電機と、
前記第1および第2回転電機に駆動電力を供給するとともに回生電力を蓄電するバッテリと、
前記第1および第2回転電機の動作を制御する回転電機制御部と、を有し、
前記協調制御部は、前記第1通路と前記第2通路における作動液圧の昇圧応答性に差が生じる場合に、応答の遅れに起因する制動初期の液圧制動力の不足を補うように前記回転電機による駆動力または回生制動力を前記車輪に付与することを特徴とする車両制動装置。 A vehicle braking device including a cooperative control unit that determines a distribution ratio between a hydraulic braking force and a regenerative braking force according to a braking request from a driver and requests a braking force to the hydraulic brake unit and the regenerative braking unit,
The hydraulic brake unit is
A hydraulic pressure generating source capable of supplying hydraulic fluid having a pressure corresponding to the braking request;
A wheel cylinder provided corresponding to each of the plurality of wheels and exhibiting a braking force by increasing pressure;
A pressure increase control valve for supplying hydraulic fluid from the hydraulic pressure generation source to the wheel cylinders according to operation of a brake pedal;
A pressure reducing control valve for discharging the hydraulic fluid from the wheel cylinder;
A first passage comprising a flow path communicating with the wheel cylinder in proximity to the pressure increase control valve;
A second passage comprising a flow path communicating with the remaining wheel cylinders;
A communication valve disposed in the communication passage between the first passage and the second passage, and separating the passages as necessary;
A holding valve that is disposed in a flow path that communicates with each wheel cylinder from the first passage or the second passage and controls the supply of hydraulic fluid to each wheel cylinder;
A valve control unit that controls opening and closing of the valve,
The regenerative brake unit is
A first rotating electrical machine provided on a wheel corresponding to the first passage;
A second rotating electrical machine provided on a wheel corresponding to the second passage;
A battery for supplying driving power to the first and second rotating electrical machines and storing regenerative power;
A rotating electrical machine control unit that controls operations of the first and second rotating electrical machines,
The cooperative control unit rotates the rotation so as to compensate for a lack of hydraulic braking force at the initial stage of braking due to a response delay when a difference occurs in the hydraulic fluid pressure increase response in the first passage and the second passage. A vehicle braking device that applies a driving force or a regenerative braking force by an electric machine to the wheels.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006019797A JP2007196924A (en) | 2006-01-27 | 2006-01-27 | Vehicle braking unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006019797A JP2007196924A (en) | 2006-01-27 | 2006-01-27 | Vehicle braking unit |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007196924A true JP2007196924A (en) | 2007-08-09 |
Family
ID=38451940
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006019797A Pending JP2007196924A (en) | 2006-01-27 | 2006-01-27 | Vehicle braking unit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007196924A (en) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010111183A (en) * | 2008-11-04 | 2010-05-20 | Toyota Motor Corp | Brake control device |
US7837280B2 (en) | 2006-04-28 | 2010-11-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle brake system |
WO2011132074A2 (en) | 2010-04-23 | 2011-10-27 | Nissan Motor Co., Ltd. | Vehicle brake control system |
JP2011244551A (en) * | 2010-05-14 | 2011-12-01 | Honda Motor Co Ltd | Electric vehicle |
JP2012178896A (en) * | 2011-02-25 | 2012-09-13 | Toyota Motor Corp | Control device of vehicle |
JP2014227034A (en) * | 2013-05-22 | 2014-12-08 | 日産自動車株式会社 | Vehicle behavior control device and vehicle behavior control method |
JP2015039291A (en) * | 2014-10-03 | 2015-02-26 | イ、オク ジェLEE,Oak Jae | Dynamic braking device and vehicle equipped with the same |
WO2022264738A1 (en) * | 2021-06-15 | 2022-12-22 | 株式会社デンソー | Vehicle control device |
US11597283B2 (en) * | 2017-06-02 | 2023-03-07 | Hitachi Astemo, Ltd. | Control apparatus for electric vehicle, control system for electric vehicle, and control method for electric vehicle |
-
2006
- 2006-01-27 JP JP2006019797A patent/JP2007196924A/en active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7837280B2 (en) | 2006-04-28 | 2010-11-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle brake system |
JP2010111183A (en) * | 2008-11-04 | 2010-05-20 | Toyota Motor Corp | Brake control device |
WO2011132074A2 (en) | 2010-04-23 | 2011-10-27 | Nissan Motor Co., Ltd. | Vehicle brake control system |
JP2011244551A (en) * | 2010-05-14 | 2011-12-01 | Honda Motor Co Ltd | Electric vehicle |
JP2012178896A (en) * | 2011-02-25 | 2012-09-13 | Toyota Motor Corp | Control device of vehicle |
JP2014227034A (en) * | 2013-05-22 | 2014-12-08 | 日産自動車株式会社 | Vehicle behavior control device and vehicle behavior control method |
JP2015039291A (en) * | 2014-10-03 | 2015-02-26 | イ、オク ジェLEE,Oak Jae | Dynamic braking device and vehicle equipped with the same |
US11597283B2 (en) * | 2017-06-02 | 2023-03-07 | Hitachi Astemo, Ltd. | Control apparatus for electric vehicle, control system for electric vehicle, and control method for electric vehicle |
WO2022264738A1 (en) * | 2021-06-15 | 2022-12-22 | 株式会社デンソー | Vehicle control device |
EP4357187A4 (en) * | 2021-06-15 | 2024-10-02 | Denso Corp | Vehicle control device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4222382B2 (en) | Vehicle braking device | |
EP1816046B1 (en) | Brake control system and control method for brake control system | |
JP5229393B2 (en) | Brake control device | |
JP4623090B2 (en) | Brake control device | |
JP2007196924A (en) | Vehicle braking unit | |
JP4581957B2 (en) | Vehicle braking device and abnormality detection method for vehicle braking device | |
US20130062932A1 (en) | Brake control apparatus | |
JP2007500104A (en) | Method for controlling an automobile brake system | |
JP5402578B2 (en) | Brake control device | |
JP5263091B2 (en) | Brake control device | |
US9376097B2 (en) | Vehicle brake device and method of controlling the same | |
JP4508095B2 (en) | Brake control device | |
JP2010167971A (en) | Braking control device | |
JP2007276655A (en) | Vehicular brake control device | |
JP4497107B2 (en) | Brake control device | |
CN112313124A (en) | Vehicle brake control device | |
JP2000225932A (en) | Brake control device of electric vehicle | |
JP2012153266A (en) | Brake control apparatus | |
JP5332648B2 (en) | Braking control device | |
JP4779768B2 (en) | Vehicle braking device | |
KR20110125114A (en) | Hydraulic brake system | |
JP5521657B2 (en) | Brake control device | |
CN114206695A (en) | Vehicle brake control device | |
JP2007118810A (en) | Brake device of vehicle | |
JP5251248B2 (en) | Brake control device |