JP2007134321A - Light emitting apparatus, method for manufacturing same, exposure apparatus, and image forming apparatus - Google Patents
Light emitting apparatus, method for manufacturing same, exposure apparatus, and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007134321A JP2007134321A JP2006280063A JP2006280063A JP2007134321A JP 2007134321 A JP2007134321 A JP 2007134321A JP 2006280063 A JP2006280063 A JP 2006280063A JP 2006280063 A JP2006280063 A JP 2006280063A JP 2007134321 A JP2007134321 A JP 2007134321A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- sealing
- light
- substrate
- emitting device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 49
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 191
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 184
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 118
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 88
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 88
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 59
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims abstract description 49
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 57
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 39
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 39
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 29
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 28
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 26
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 claims description 24
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 claims description 24
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims description 19
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 16
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 14
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 14
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 claims description 11
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 claims description 10
- 230000007017 scission Effects 0.000 claims description 10
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 8
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims description 7
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 claims description 5
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 238000011049 filling Methods 0.000 claims description 5
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 claims description 5
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 4
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 claims description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 abstract description 32
- 230000006378 damage Effects 0.000 abstract description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 138
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 86
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 37
- 239000010408 film Substances 0.000 description 26
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 26
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 21
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 21
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 16
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 15
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 14
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 14
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 13
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 13
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 12
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 10
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 9
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 8
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 8
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 8
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 7
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 7
- 238000011161 development Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 6
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 6
- 229920000109 alkoxy-substituted poly(p-phenylene vinylene) Polymers 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 5
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 5
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 5
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 5
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 5
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 5
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 230000006355 external stress Effects 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 4
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 4
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 4
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N Calcium oxide Chemical compound [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 3
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 3
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 3
- 238000011160 research Methods 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 2
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 2
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 2
- 239000004703 cross-linked polyethylene Substances 0.000 description 2
- 229920003020 cross-linked polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- XLJMAIOERFSOGZ-UHFFFAOYSA-M cyanate Chemical compound [O-]C#N XLJMAIOERFSOGZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000005281 excited state Effects 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 230000005283 ground state Effects 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 2
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 2
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 2
- 229910052809 inorganic oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 2
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 2
- 150000002894 organic compounds Chemical group 0.000 description 2
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 229920000548 poly(silane) polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 2
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 2
- UWRZIZXBOLBCON-VOTSOKGWSA-N (e)-2-phenylethenamine Chemical class N\C=C\C1=CC=CC=C1 UWRZIZXBOLBCON-VOTSOKGWSA-N 0.000 description 1
- VERMWGQSKPXSPZ-BUHFOSPRSA-N 1-[(e)-2-phenylethenyl]anthracene Chemical class C=1C=CC2=CC3=CC=CC=C3C=C2C=1\C=C\C1=CC=CC=C1 VERMWGQSKPXSPZ-BUHFOSPRSA-N 0.000 description 1
- GKWLILHTTGWKLQ-UHFFFAOYSA-N 2,3-dihydrothieno[3,4-b][1,4]dioxine Chemical compound O1CCOC2=CSC=C21 GKWLILHTTGWKLQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MVWPVABZQQJTPL-UHFFFAOYSA-N 2,3-diphenylcyclohexa-2,5-diene-1,4-dione Chemical class O=C1C=CC(=O)C(C=2C=CC=CC=2)=C1C1=CC=CC=C1 MVWPVABZQQJTPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FQJQNLKWTRGIEB-UHFFFAOYSA-N 2-(4-tert-butylphenyl)-5-[3-[5-(4-tert-butylphenyl)-1,3,4-oxadiazol-2-yl]phenyl]-1,3,4-oxadiazole Chemical compound C1=CC(C(C)(C)C)=CC=C1C1=NN=C(C=2C=C(C=CC=2)C=2OC(=NN=2)C=2C=CC(=CC=2)C(C)(C)C)O1 FQJQNLKWTRGIEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BUHRSCMTZBXMTJ-UHFFFAOYSA-N 2-methylquinolin-8-ol;4-phenylphenol Chemical compound C1=CC=C(O)C2=NC(C)=CC=C21.C1=CC=C(O)C2=NC(C)=CC=C21.C1=CC(O)=CC=C1C1=CC=CC=C1 BUHRSCMTZBXMTJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QENGPZGAWFQWCZ-UHFFFAOYSA-N 3-Methylthiophene Chemical compound CC=1C=CSC=1 QENGPZGAWFQWCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YXYUIABODWXVIK-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-n,n-bis(4-methylphenyl)aniline Chemical compound C1=CC(C)=CC=C1N(C=1C=CC(C)=CC=1)C1=CC=C(C)C=C1 YXYUIABODWXVIK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKIJILZFXPFTO-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-n-[4-[1-[4-(4-methyl-n-(4-methylphenyl)anilino)phenyl]cyclohexyl]phenyl]-n-(4-methylphenyl)aniline Chemical compound C1=CC(C)=CC=C1N(C=1C=CC(=CC=1)C1(CCCCC1)C=1C=CC(=CC=1)N(C=1C=CC(C)=CC=1)C=1C=CC(C)=CC=1)C1=CC=C(C)C=C1 ZOKIJILZFXPFTO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VIJYEGDOKCKUOL-UHFFFAOYSA-N 9-phenylcarbazole Chemical compound C1=CC=CC=C1N1C2=CC=CC=C2C2=CC=CC=C21 VIJYEGDOKCKUOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000600 Ba alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000599 Cr alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- NIQCNGHVCWTJSM-UHFFFAOYSA-N Dimethyl phthalate Chemical compound COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OC NIQCNGHVCWTJSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000846 In alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000733 Li alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- PEEHTFAAVSWFBL-UHFFFAOYSA-N Maleimide Chemical compound O=C1NC(=O)C=C1 PEEHTFAAVSWFBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000861 Mg alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910019015 Mg-Ag Inorganic materials 0.000 description 1
- PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N N-phenyl amine Natural products NC1=CC=CC=C1 PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001278 Sr alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 1
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005354 aluminosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- SYFOAKAXGNMQAX-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) carbonate;2-(2-hydroxyethoxy)ethanol Chemical compound OCCOCCO.C=CCOC(=O)OCC=C SYFOAKAXGNMQAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFVXQDWNSAGPHN-UHFFFAOYSA-K bis[(2-methylquinolin-8-yl)oxy]-(4-phenylphenoxy)alumane Chemical compound [Al+3].C1=CC=C([O-])C2=NC(C)=CC=C21.C1=CC=C([O-])C2=NC(C)=CC=C21.C1=CC([O-])=CC=C1C1=CC=CC=C1 UFVXQDWNSAGPHN-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N butyl prop-2-enoate;methyl 2-methylprop-2-enoate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.COC(=O)C(C)=C.CCCCOC(=O)C=C QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Chemical compound [O-2].[Ca+2] BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 239000000412 dendrimer Substances 0.000 description 1
- 229920000736 dendritic polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002274 desiccant Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 125000002147 dimethylamino group Chemical group [H]C([H])([H])N(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 description 1
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 150000008376 fluorenones Chemical class 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 1
- RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N heliogen blue Chemical compound [Cu].[N-]1C2=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=NC([N-]1)=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=N2 RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940083761 high-ceiling diuretics pyrazolone derivative Drugs 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 150000007857 hydrazones Chemical class 0.000 description 1
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 229910001506 inorganic fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 229940079865 intestinal antiinfectives imidazole derivative Drugs 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- 238000000608 laser ablation Methods 0.000 description 1
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 description 1
- 239000005355 lead glass Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001989 lithium alloy Substances 0.000 description 1
- PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M lithium fluoride Inorganic materials [Li+].[F-] PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 1
- 125000000040 m-tolyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C([H])C(=C1[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- DCZNSJVFOQPSRV-UHFFFAOYSA-N n,n-diphenyl-4-[4-(n-phenylanilino)phenyl]aniline Chemical group C1=CC=CC=C1N(C=1C=CC(=CC=1)C=1C=CC(=CC=1)N(C=1C=CC=CC=1)C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 DCZNSJVFOQPSRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 150000004866 oxadiazoles Chemical class 0.000 description 1
- 150000007978 oxazole derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000000075 oxide glass Substances 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 150000004986 phenylenediamines Chemical class 0.000 description 1
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920000553 poly(phenylenevinylene) Polymers 0.000 description 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002098 polyfluorene Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 1
- 229920000306 polymethylpentene Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920000123 polythiophene Polymers 0.000 description 1
- 229920002620 polyvinyl fluoride Polymers 0.000 description 1
- RKCAIXNGYQCCAL-UHFFFAOYSA-N porphin Chemical compound N1C(C=C2N=C(C=C3NC(=C4)C=C3)C=C2)=CC=C1C=C1C=CC4=N1 RKCAIXNGYQCCAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- JEXVQSWXXUJEMA-UHFFFAOYSA-N pyrazol-3-one Chemical class O=C1C=CN=N1 JEXVQSWXXUJEMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003219 pyrazolines Chemical class 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 1
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 1
- 239000012945 sealing adhesive Substances 0.000 description 1
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003967 siloles Chemical class 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 239000005361 soda-lime glass Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N stilbene Chemical class C=1C=CC=CC=1C=CC1=CC=CC=C1 PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 1
- CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N strontium atom Chemical compound [Sr] CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005504 styryl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 229940042055 systemic antimycotics triazole derivative Drugs 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- TVIVIEFSHFOWTE-UHFFFAOYSA-K tri(quinolin-8-yloxy)alumane Chemical compound [Al+3].C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1 TVIVIEFSHFOWTE-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
Description
本発明は有機エレクトロルミネッセンス素子を設けた発光装置、この発光装置を組み込んだ露光装置およびこの露光装置を搭載した画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to a light emitting device provided with an organic electroluminescence element, an exposure device incorporating the light emitting device, and an image forming apparatus equipped with the exposure device.
エレクトロルミネッセンス素子とは固体蛍光性物質の電界発光を利用した発光デバイスであり、現在無機系材料を発光体として用いた無機エレクトロルミネッセンス素子が実用化され、液晶ディスプレイのバックライトやフラットディスプレイなどへの応用展開が一部で図られている。しかし無機エレクトロルミネッセンス素子は発光させるために必要な電圧が100V以上と高くしかも青色発光が難しいため、RGBの三原色によるフルカラー化が困難である。また無機エレクトロルミネッセンス素子は発光体として用いる材料の屈折率が非常に大きいため、界面での全反射などの影響を強く受け、実際の発光に対する空気中への光の取り出し効率が10〜20%程度と低く高効率化が困難である。 An electroluminescent element is a light-emitting device that uses electroluminescence of a solid fluorescent substance. Currently, an inorganic electroluminescent element using an inorganic material as a luminescent material has been put into practical use, and is used for backlights and flat displays of liquid crystal displays. Some applications are being developed. However, since the voltage required for light emission of the inorganic electroluminescent element is as high as 100 V or more and it is difficult to emit blue light, it is difficult to achieve full color using the three primary colors of RGB. In addition, since the inorganic electroluminescent element has a very large refractive index of the material used as a light emitter, it is strongly affected by total reflection at the interface, and the light extraction efficiency into the air for actual light emission is about 10 to 20%. It is difficult to achieve high efficiency.
一方、有機材料を用いたエレクトロルミネッセンス素子に関する研究も古くから注目され様々な検討が行われてきたが、発光効率が非常に悪いことから本格的な実用化研究へは進展しなかった。しかし1987年にコダック社のC.W.Tang氏らにより、発光層を構成する有機材料を正孔輸送層と発光層の2層に分けた機能分離型の積層構造を有する有機エレクトロルミネッセンス素子が提案され、10V以下の低電圧にもかかわらず1000cd/m2以上の高い発光輝度が得られることが明らかとなった(非特許文献1参照)。 On the other hand, research on electroluminescent devices using organic materials has attracted attention for a long time, and various studies have been made. However, since the luminous efficiency is very low, full-scale practical research has not progressed. However, in 1987, Kodak's C.I. W. Tang et al. Proposed an organic electroluminescence device having a function-separated stacked structure in which an organic material constituting a light-emitting layer is divided into a hole transport layer and a light-emitting layer, despite a low voltage of 10 V or less. not 1000 cd / m 2 or more high luminance can be obtained revealed (see non-Patent Document 1).
これ以降、有機エレクトロルミネッセンス素子が俄然注目され始め、現在も同様な機能分離型の積層構造を有する有機エレクトロルミネッセンス素子についての研究が盛んに行われており、特に有機エレクトロルミネッセンス素子の実用化のためには不可欠である高効率化・長寿命化についても十分検討がなされており、近年有機エレクトロルミネッセンス素子を用いたディスプレイなどが実現されるようになった。 Since then, organic electroluminescence elements have attracted a great deal of attention, and research on organic electroluminescence elements having a similar function-separated layered structure has been actively conducted, especially for the practical application of organic electroluminescence elements. High efficiency and longevity, which are indispensable for this, have been fully studied. In recent years, displays using organic electroluminescence elements have been realized.
図12は従来の有機エレクトロルミネッセンス素子の構造を示す断面図である。 FIG. 12 is a cross-sectional view showing the structure of a conventional organic electroluminescence element.
以降、従来の一般的な有機エレクトロルミネッセンス素子の構造について図12を用いて説明する。 Hereinafter, the structure of a conventional general organic electroluminescence element will be described with reference to FIG.
図12に示すように有機エレクトロルミネッセンス素子11は、例えばガラス基板12上にスパッタ法や抵抗加熱蒸着法などにより形成されたITOなどの透明な導電性膜からなる陽極13と、陽極13上に同じく抵抗加熱蒸着法などにより形成されたN,N'−ジフェニル−N,N'−ビス(3−メチルフェニル)−1、1'−ジフェニル−4,4'−ジアミン(以下、TPDと略称する。)などからなる正孔輸送層14と、正孔輸送層14上に抵抗加熱蒸着法などにより形成された8−Hydroxyquinoline Aluminum(以下Alq3と略称する)などからなる有機材料層15と、有機材料層15上に抵抗加熱蒸着法などにより形成された100〜300ナノメートル程度の厚みの金属膜からなる陰極17とを備えている。
As shown in FIG. 12, the
なお正孔輸送層14と有機材料層15は便宜上一括して単に発光層16と呼称される。この場合発光層16には正孔輸送層14、有機材料層15の他に図示しない正孔注入層、電子注入層、電子輸送層、電子ブロック層(ともに図示せず)などが含まれていてもよい。以下の説明についてもこの例に倣う。
The
18は例えばバスタブ形状を有するガラスによって構成される封止部である。封止部18は少なくとも有機エレクトロルミネッセンス素子11の全面を覆うように設けられ、その外周部はガラス基板12などに接着剤を用いて接着されている。後述するように発光層16を低分子の有機材料層15で構成した有機エレクトロルミネッセンス素子11は高温を嫌うため、一般的には接着剤として例えば紫外線を照射することで硬化する光硬化樹脂が多用されている。
上記構成を有する有機エレクトロルミネッセンス素子11の陽極13をプラス極として、また陰極17をマイナス極として図示しない電気回路を介して直流電圧又は直流電流を印加すると、陽極13から正孔輸送層14を介して有機材料層15に正孔が注入され、陰極17から有機材料層15に電子が注入される。この結果陽極13と陰極17とに挟まれた発光層16を構成する有機材料層15では正孔と電子の再結合が生じ、これに伴って生成される励起子が励起状態から基底状態へ移行する際に発光現象が起こる(このように少なくとも陽極13と陰極17に挟まれ、実質的に発光に寄与する部分を以降「発光部」と呼称する。)。
When a DC voltage or a DC current is applied through an electric circuit (not shown) with the
そしてこのような有機エレクトロルミネッセンス素子11において、発光部を構成する有機材料層15中の蛍光体から出射される光は蛍光体を中心とした全方位に出射され、正孔輸送層14、陽極13、ガラス基板12を経由して光取り出し方向(ガラス基板12方向)から空気中へ出射される。あるいは一旦光取り出し方向とは逆方向へ向かい、陰極17で反射され発光層16、陽極13、ガラス基板12を経由して空気中へ出射される。以上述べたように有機エレクトロルミネッセンス素子11は非常に簡易な構造を有しており、大量生産が可能であり低コスト化やディスプレイなどの表示装置の大面積化が期待できる技術として注目されている。
In such an
しかしその一方で有機エレクトロルミネッセンス素子11の有する課題の一つとして、水分の影響を受けると発光領域が経時的に収縮(シュリンキング)したり、発光領域内に非発光部位(ダークスポット)が生じることが知られている。シュリンキングやダークスポットの発生や拡大を防止するためには、有機エレクトロルミネッセンス素子11を低湿度状態に保つことが必要であり、前述のごとく有機エレクトロルミネッセンス素子11をガラスなどの封止部18により封止し、封止領域の内部空間を真空状態にしたり、低湿度の不活性ガスを充填するなどの方法が用いられている。また封止の効果をより一層高めるために、バスタブ状の空間に乾燥剤を設けるような場合もある。
However, on the other hand, as one of the problems of the
さて最近では例えば樹脂からなる有機物層と金属酸化物などからなる無機物層を積層構造とした、いわゆるガスバリア性積層材を有機エレクトロルミネッセンス素子11の封止部18として用いる研究開発も行なわれている。このようなガスバリア性積層材の例としては、(特許文献1)に開示される製造方法が知られている。(特許文献1)では「(前略)無機膜、有機膜の単体層または有機膜/無機膜ガスバリア層の積層化などに多くの検討がなされてきたが、それだけでは決して満足のいくガスバリア性を発現させることはできなかった。」としてフィルムなどの基材上に金属酸化膜または金属窒化膜または金属膜を設け、その上に熱硬化性樹脂からなる有機層を積層し、更にこの有機層の上に第2の金属酸化膜または金属窒化膜または金属膜を設けたガスバリア性積層材において、中間層である有機層を積層した直後に120℃〜180℃の範囲で第1の硬化を行い、第2の金属酸化膜または金属窒化膜または金属膜を設けた後に180℃〜240℃の範囲で第2の熱硬化を行なうものであり、これによって無機膜、有機膜の単体層または有機膜/無機膜ガスバリア層の積層化などでは発現が困難であったガスバリア性を獲得することができるとしている。
Recently, for example, a so-called gas barrier laminate having a laminated structure of an organic material layer made of resin and an inorganic material layer made of metal oxide or the like is used as the sealing
また封止技術に関する他のアプローチとして例えば(特許文献2)に開示される発光装置の製造方法が知られている。(特許文献2)ではガラス基板12と封止部18を貼り合わせるための封止接着剤として、熱硬化性(あるいは熱可塑性)を有する樹脂に光熱変換物質(即ち赤外線または近赤外線を吸収する物質)を含有させ、これにレーザ光を照射して封止部を接着すべき部位を局所的に加熱することで、一般に100℃〜120℃の耐熱しかない有機エレクトロルミネッセンス素子にダメージを与えないで封止を行なうことができるとしている。
有機エレクトロルミネッセンス素子はその製造工程がシンプルなため、有機エレクトロルミネッセンス素子を搭載した発光装置や、有機エレクトロルミネッセンス素子を光源として応用した露光装置などのアプリケーションは低コスト化に有利だと言われている。しかしその製造工程において、封止工程に(特許文献1)にあるような複数の温度管理を有する工程が存在することは生産性を低下させ、ひいてはコストアップに直結する。製造コストに関してはレーザ光を用いて局所的な封止を行なう(特許文献2)の製造方法も、やはり製造設備などが大掛かりとなりコスト的には課題を有している。 Since the manufacturing process of organic electroluminescent elements is simple, it is said that applications such as light-emitting devices equipped with organic electroluminescent elements and exposure apparatuses using organic electroluminescent elements as light sources are advantageous for cost reduction. . However, in the manufacturing process, the presence of a process having a plurality of temperature controls as in (Patent Document 1) in the sealing process reduces the productivity, which leads directly to an increase in cost. Regarding the manufacturing cost, the manufacturing method of performing local sealing using laser light (Patent Document 2) also has a problem in terms of cost due to the large manufacturing equipment.
また発光装置の実際の構成において例えば発光装置を構成する基板上には有機エレクトロルミネッセンス素子、例えばTFTによって構成される駆動回路、引き回し配線などが形成、配置され、封止部はこれらの構造物を被覆することとなる。上記の(特許文献1)および(特許文献2)には、このことの重要性は示唆すらされていないが、いわゆるガスバリア性などの封止性能は接着の対象となる構造物の表面状態に大きく左右されるため、いずれの構造物に封止部の外周が接し接着されるかは確実に封止を行なうための重要な要素である。 In an actual configuration of the light emitting device, for example, an organic electroluminescence element, for example, a driving circuit constituted by a TFT, a lead wiring, and the like are formed and arranged on a substrate constituting the light emitting device. It will be coated. The above (Patent Document 1) and (Patent Document 2) do not even suggest the importance of this, but the sealing performance such as the so-called gas barrier property greatly depends on the surface state of the structure to be bonded. Therefore, it depends on which structure the outer periphery of the sealing portion comes into contact with and adheres to, and is an important element for surely sealing.
本発明は、封止部の材料として熱硬化性樹脂を用い簡易な工程で封止を行うことが可能で、熱によって有機エレクトロルミネッセンス素子にダメージを与えることもなく、更に簡易な封止工程を用いるにもかかわらず水分やガスに対して十分なバリア性を確保した発光装置、この発光装置の製造方法、およびこの発光装置を組み込んだ信頼性の高い露光装置を提供するとともに、この露光装置を搭載した高画質な画像形成装置を提供することを目的とする。 The present invention is capable of sealing in a simple process using a thermosetting resin as a material for the sealing part, and does not damage the organic electroluminescence element due to heat, and further simplifies the sealing process. In addition to providing a light-emitting device that has a sufficient barrier property against moisture and gas despite the use, a method for manufacturing the light-emitting device, and a highly reliable exposure apparatus incorporating the light-emitting device. An object of the present invention is to provide an on-board high-quality image forming apparatus.
本発明の発光装置は上記課題に鑑みてなされたもので、基板と、この基板上に高分子有機エレクトロルミネッセンス材料を用いて形成された複数の発光部と、この発光部に電力を供給する電極と、少なくともこの電極より広い範囲を覆う熱硬化性樹脂で構成された封止部とを有するように構成したものである。 The light-emitting device of the present invention has been made in view of the above problems, and includes a substrate, a plurality of light-emitting portions formed on the substrate using a polymer organic electroluminescent material, and an electrode for supplying power to the light-emitting portion. And a sealing portion made of a thermosetting resin covering at least a wider area than this electrode.
高分子有機エレクトロルミネッセンス材料は長い分子鎖が複雑に絡み合っており、高温環境に晒されても結晶化が進まないため特性劣化が非常に少ない。従って高分子有機エレクトロルミネッセンス材料を用いて形成された複数の発光部に対して熱硬化性樹脂からなる封止部を設けても、封止部を硬化する際に加えられる熱によって有機エレクトロルミネッセンス素子がダメージを受けることはない。 The polymer organic electroluminescent material has long molecular chains intricately entangled with each other, and crystallization does not proceed even when exposed to a high temperature environment. Therefore, even if a sealing portion made of a thermosetting resin is provided for a plurality of light emitting portions formed using a polymer organic electroluminescence material, the organic electroluminescence element is generated by heat applied when the sealing portion is cured. Will not take damage.
また一般に熱硬化性樹脂の水分やガスに対するバリア性は紫外線硬化性樹脂と比較して優れているために、簡易な工程で封止を行なうことが可能であり、簡易な構成であっても雰囲気中の水分やガスに対して十分なバリア性を確保することが可能となる。 Also, since the barrier property against moisture and gas of thermosetting resin is generally superior to that of ultraviolet curable resin, it is possible to perform sealing in a simple process, and atmosphere even with a simple configuration. It is possible to ensure a sufficient barrier property against moisture and gas therein.
更にこの封止部で有機エレクトロルミネッセンス素子を覆う電極より広い範囲を覆うことで、封止部が電極と電極の下部に形成された他の構造物との間に跨ることがなく、水分やガスに対するバリア性をより一層高めることが可能となる。また有機エレクトロルミネッセンス素子を覆う電極は、後述のように例えばアルミニウムや銀などの金属材料(即ちバリア性の高い材料)で構成されるから、熱硬化性樹脂の良好なバリア性と相まって、非常に高い封止性能を発揮することができる。 Further, by covering a wider area than the electrode covering the organic electroluminescent element with this sealing portion, the sealing portion does not straddle between the electrode and another structure formed under the electrode, and moisture or gas It becomes possible to further improve the barrier property against the above. Moreover, since the electrode covering the organic electroluminescence element is composed of a metal material such as aluminum or silver (that is, a material having a high barrier property) as described later, it is very coupled with the good barrier property of the thermosetting resin. High sealing performance can be exhibited.
本発明の発光装置は、基板と、この基板上に高分子有機エレクトロルミネッセンス材料を用いて形成された複数の発光部と、この発光部に電力を供給する電極と、少なくともこの電極より広い範囲を覆う熱硬化性樹脂で構成された封止部とを有するように構成したものである。高分子有機エレクトロルミネッセンス材料は長い分子鎖が複雑に絡み合っており、高温環境に晒されても結晶化が進まないため特性劣化が非常に少ない。従って高分子有機エレクトロルミネッセンス材料からなる複数の発光部に対して熱硬化性樹脂からなる封止部を設けても、封止部を硬化する際に加えられる熱によって有機エレクトロルミネッセンス素子がダメージを受けることはない。また一般に熱硬化性樹脂の水分やガスに対するバリア性は、紫外線硬化性樹脂と比較して優れているために、簡易な工程で封止を行なうことが可能で、簡易な構成であっても雰囲気中の水分やガスに対して十分なバリア性を確保することが可能となる。更にこの封止部で有機エレクトロルミネッセンス素子を覆う電極より広い範囲を覆うことで、封止部が電極とそれ以外の部分に跨ることがなく、水分やガスに対するバリア性をより一層高めることが可能となる。 The light-emitting device of the present invention includes a substrate, a plurality of light-emitting portions formed on the substrate using a polymer organic electroluminescent material, an electrode for supplying power to the light-emitting portion, and at least a wider range than the electrodes. And a sealing portion made of a thermosetting resin to be covered. The polymer organic electroluminescent material has long molecular chains intricately entangled with each other, and crystallization does not proceed even when exposed to a high temperature environment. Therefore, even if a sealing portion made of a thermosetting resin is provided for a plurality of light emitting portions made of a polymer organic electroluminescent material, the organic electroluminescence element is damaged by the heat applied when the sealing portion is cured. There is nothing. In general, the barrier property against moisture and gas of thermosetting resin is superior to that of ultraviolet curable resin, so it is possible to perform sealing in a simple process. It is possible to ensure a sufficient barrier property against moisture and gas therein. Furthermore, by covering a wider area than the electrode covering the organic electroluminescence element with this sealing part, the sealing part does not straddle the electrode and other parts, and it is possible to further improve the barrier property against moisture and gas It becomes.
また本発明は、発光部を覆う電極と封止部の間に少なくとも電極の全面を覆う保護部を形成し、封止部の外周部分をこの保護部に接着するように構成したものである。この保護部は発光部の全面を覆う電極の更に全面を覆い、水分やガスに対するバリア性を向上させるとともに、封止部に対しては凹凸のない均一な下地を成し封止部の外周部分における接着強度を向上させるから、封止性能のみならず外力に対する信頼性を向上させることが可能となる。 In the present invention, a protective part that covers at least the entire surface of the electrode is formed between the electrode that covers the light emitting part and the sealing part, and the outer peripheral part of the sealing part is bonded to the protective part. This protective part covers the entire surface of the electrode covering the entire surface of the light emitting part, improves the barrier property against moisture and gas, and forms a uniform base with no irregularities on the sealing part, and the outer peripheral part of the sealing part Therefore, not only the sealing performance but also the reliability against external force can be improved.
また本発明は、基板上に少なくとも発光部の駆動に係る制御信号を入力する配線部を有し、保護部をこの配線部を覆うように構成するとともに、封止部を保護部に接着するように構成したものである。これによって基板上に配置された配線部の段差を保護部によって凹凸のない均一な状態とすることができ、封止部の外周部分における接着強度を向上することができる。 Further, the present invention has a wiring part for inputting at least a control signal related to driving of the light emitting part on the substrate, the protection part is configured to cover the wiring part, and the sealing part is bonded to the protection part. It is configured. As a result, the step of the wiring portion arranged on the substrate can be made uniform with no unevenness by the protective portion, and the adhesive strength at the outer peripheral portion of the sealing portion can be improved.
また本発明は、基板上に発光部の発光領域を規制する画素規制部を有し、この画素規制部と保護部を同一の材料によって構成したものである。これによって発光部および電極は同一の材料からなる画素規制部と保護部に上下に挟まれるため、画素規制部と保護部の接合部分の構造が安定し、封止性能をより一層向上することが可能となる。 In the present invention, a pixel restricting portion for restricting the light emitting region of the light emitting portion is provided on the substrate, and the pixel restricting portion and the protecting portion are made of the same material. As a result, the light emitting portion and the electrode are sandwiched between the pixel restricting portion and the protecting portion made of the same material, so that the structure of the joint portion between the pixel restricting portion and the protecting portion is stabilized, and the sealing performance can be further improved. It becomes possible.
また本発明は、保護部と画素規制部を金属酸化物または金属窒化物によって構成したものである。これによって非常に安定した膜を例えばスパッタ法のような簡易な方法で得ることができる。また金属酸化物や金属窒化物は極めて緻密な構造を有しているため、保護部はその下層の構造物の凹凸を隙間なく埋めることができ、隙間からの水分やガスの浸入を確実に防止することができる。 In the present invention, the protection part and the pixel regulation part are made of metal oxide or metal nitride. As a result, a very stable film can be obtained by a simple method such as sputtering. In addition, since metal oxides and metal nitrides have an extremely dense structure, the protective part can fill the unevenness of the underlying structure without any gaps, and reliably prevent moisture and gas from entering through the gaps. can do.
また本発明は、電極と封止部の間に少なくとも電極より広い範囲を覆う保護部を形成し、かつ封止部をこの保護部より広い範囲を覆うように構成したものである。これによって保護部と封止部によって二重の封止が行われるために、封止性能を向上することができる。 In the present invention, a protective part that covers at least a wider area than the electrode is formed between the electrode and the sealing part, and the sealing part is configured to cover a wider area than the protective part. As a result, double sealing is performed by the protective part and the sealing part, so that the sealing performance can be improved.
また本発明は、保護部を吸湿性材料によって構成したものである。これによって封止部を通り抜けてきた微量の水分は、発光部に到達する前に吸湿性材料によって捕獲されるため、封止性能を更に向上することができる。 In the present invention, the protective part is made of a hygroscopic material. As a result, a trace amount of moisture that has passed through the sealing portion is captured by the hygroscopic material before reaching the light emitting portion, so that the sealing performance can be further improved.
また本発明は、基板上に発光部の発光領域を規制する画素規制部を有し、封止部の外周部分を画素規制部に接着するように構成したものである。画素規制部は絶縁性確保のために十分厚く形成され、この厚みによって画素規制部の表面は凹凸のない均一な面を呈するため、封止部の外周部分における接着強度が強固なものとなり、封止性能のみならず外力に対する信頼性などを向上することが可能となる。 According to the present invention, a pixel restricting portion for restricting the light emitting region of the light emitting portion is provided on the substrate, and the outer peripheral portion of the sealing portion is bonded to the pixel restricting portion. The pixel restricting portion is formed to be sufficiently thick to ensure insulation, and the surface of the pixel restricting portion exhibits a uniform surface with no unevenness due to this thickness, so that the adhesive strength at the outer peripheral portion of the sealing portion becomes strong, and sealing is performed. It is possible to improve not only the stopping performance but also the reliability against external force.
また本発明は、封止部をガラス転移温度が140℃〜180℃のエポキシ系樹脂で構成したものである。一般的に熱硬化性樹脂のガラス転移温度は高くなればなるほど硬化後の樹脂の硬度は上がるが、接着強度は低下し外部もしくは内部からの応力により基板からの剥離の原因となる。逆にガラス転移温度が低い樹脂は樹脂内部の密着強度が低くなり機密性が低下する。これらを勘案し封止部のガラス転移温度を上記の範囲とすることで、接着性と機密性の両立が可能となる。 Moreover, this invention comprises the sealing part with the epoxy resin whose glass transition temperature is 140 to 180 degreeC. In general, the higher the glass transition temperature of the thermosetting resin, the higher the hardness of the cured resin, but the adhesive strength decreases, causing peeling from the substrate due to external or internal stress. On the other hand, a resin having a low glass transition temperature has a low adhesion strength inside the resin, resulting in a decrease in confidentiality. Taking these into consideration, by setting the glass transition temperature of the sealing portion within the above range, both adhesiveness and confidentiality can be achieved.
また本発明は、封止部を劈開性を有する無機充填剤を含有するように構成したものである。劈開とは結晶がある決まった方向に容易に割れるかあるいははがれて平滑な面(劈開面)が現れることをいい、これによって封止部を構成する樹脂内部を透過する水分やガス等の浸入経路が非常に長くなり、封止性能を大幅に向上することが可能となる。 Moreover, this invention is comprised so that the sealing part may contain the inorganic filler which has cleavage property. Cleavage means that a crystal is easily cracked or peeled off in a certain direction and a smooth surface (cleavage surface) appears, whereby the intrusion path of moisture, gas, etc. that permeate the inside of the resin constituting the sealing portion. Becomes very long, and the sealing performance can be greatly improved.
また本発明は、基板上に、発光部を駆動するTFTで構成された駆動回路を設け、この駆動回路を封止部で覆うように構成したものである。駆動回路に外部からの応力等によってクラック等が発生すると、発光装置は駆動不能という致命的なダメージを受けるが、駆動回路部分を封止部で覆うことで、駆動回路は外部応力等から保護され、発光装置の信頼性を向上することが可能となる。 In the present invention, a driving circuit composed of TFTs for driving the light emitting portion is provided on a substrate, and the driving circuit is covered with a sealing portion. If a crack or the like occurs in the drive circuit due to external stress, etc., the light emitting device is fatally damaged such that it cannot be driven, but the drive circuit is protected from external stress by covering the drive circuit part with a sealing part. The reliability of the light emitting device can be improved.
また本発明は、封止部を吸水性を有する無機多孔質材料(ゼオライト)を含有するように構成したものである。これによって封止部を構成する樹脂内部を透過する水分やガス等が発光部に到達する前に無機多孔質材料の表面に吸着されるため、封止性能を大幅に向上することが可能となる。 In the present invention, the sealing portion is configured to contain an inorganic porous material (zeolite) having water absorption. As a result, moisture, gas, and the like that permeate through the resin constituting the sealing portion are adsorbed on the surface of the inorganic porous material before reaching the light emitting portion, so that the sealing performance can be greatly improved. .
また本発明は、封止部を劈開性を有する無機充填剤の充填量より吸水性を有する無機多孔質材料の充填量が同等もしくは多く含有するように構成したものである。これによって封止部を構成する樹脂内部を透過する水分やガス等の浸入経路が非常に長くなり、発光部に到達する前に無機多孔質材料の表面に吸着されるため、封止性能を大幅に向上することが可能となる。 In the present invention, the sealing portion is configured so that the filling amount of the inorganic porous material having water absorption is equal to or greater than the filling amount of the inorganic filler having cleavage property. As a result, the infiltration path of moisture, gas, etc. that permeates the resin inside the sealing part becomes very long and is adsorbed on the surface of the inorganic porous material before reaching the light emitting part, greatly improving the sealing performance. Can be improved.
また本発明は、封止部を50マイクロメートル以上の厚みに構成したものである。保護部は金属酸化物である酸化シリコンあるいは金属窒化物である窒化シリコンといった緻密な構造を有する材料で構成されるから、保護部を薄く構成することが可能であり、保護部の製造工程におけるタクトタイムを短くすることが可能となる。これによって発光装置を個人用途の画像形成装置に搭載される露光装置に応用したような場合には、十分な封止性能を確保することが可能となる。 Moreover, this invention comprises the sealing part in thickness of 50 micrometers or more. Since the protective part is made of a material having a dense structure such as silicon oxide, which is a metal oxide, or silicon nitride, which is a metal nitride, the protective part can be made thin. The time can be shortened. As a result, when the light emitting device is applied to an exposure apparatus mounted on an image forming apparatus for personal use, sufficient sealing performance can be ensured.
本発明の露光装置は、上述の発光装置を搭載し複数の発光部を独立して点灯/消灯可能に構成したものである。本発明の発光装置は非常に簡易な構造で十分な封止性能を発揮するものであるから、これを搭載した露光装置は長期にわたって信頼性が高いものとなり、更に露光装置を小型化、低コスト化することが可能となる。 An exposure apparatus according to the present invention includes the above-described light-emitting device and is configured so that a plurality of light-emitting units can be turned on / off independently. Since the light-emitting device of the present invention exhibits a sufficient sealing performance with a very simple structure, the exposure apparatus equipped with the light-emitting apparatus has high reliability over a long period of time, and further reduces the size and cost of the exposure apparatus. Can be realized.
また本発明は、発光部を基板上に設けたアクティブマトリクス回路で駆動するようにしたものである。アクティブマトリクス回路における電極(後に説明する陰極)はパッシブマトリクス回路と異なりストライプ状に構成する必要がなく、電極と封止部の間に多数の空間が生じないため、封止性能を向上させることが可能となる。 In the present invention, the light emitting unit is driven by an active matrix circuit provided on a substrate. Unlike the passive matrix circuit, the electrode (cathode described later) in the active matrix circuit does not need to be formed in a stripe shape, and a large number of spaces are not formed between the electrode and the sealing portion, so that the sealing performance can be improved. It becomes possible.
本発明の発光装置の製造方法は、基板上に高分子有機エレクトロルミネッセンス材料を用いて複数の発光部を形成する工程と、発光部を覆う電極を形成する工程と、少なくとも電極より広い範囲を熱硬化性樹脂から構成された封止部で封止する封止工程を有するものである。高分子有機エレクトロルミネッセンス材料は長い分子鎖が複雑に絡み合っており、高温環境に晒されても結晶化が進まないため特性劣化が非常に少ない。従って高分子有機エレクトロルミネッセンス材料からなる複数の発光部に対して熱硬化性樹脂からなる封止部を設けても、封止部を硬化する際に加えられる熱によって有機エレクトロルミネッセンス素子がダメージを受けることはない。また一般に熱硬化性樹脂の水分やガスに対するバリア性は、紫外線硬化性樹脂と比較して優れているために、簡易な工程で封止を行なうことが可能で、簡易な構成であっても雰囲気中の水分やガスに対して十分なバリア性を確保することが可能となる。更にこの封止部で有機エレクトロルミネッセンス素子を覆う電極より広い範囲を覆うことで、封止部が電極とそれ以外の部分に跨ることがなく、水分やガスに対するバリア性をより一層高めることが可能となる。 The method for manufacturing a light emitting device of the present invention includes a step of forming a plurality of light emitting portions on a substrate using a polymer organic electroluminescent material, a step of forming an electrode covering the light emitting portion, and at least a wider area than the electrodes. It has the sealing process sealed with the sealing part comprised from curable resin. The polymer organic electroluminescent material has long molecular chains intricately entangled with each other, and crystallization does not proceed even when exposed to a high temperature environment. Therefore, even if a sealing portion made of a thermosetting resin is provided for a plurality of light emitting portions made of a polymer organic electroluminescent material, the organic electroluminescence element is damaged by the heat applied when the sealing portion is cured. There is nothing. In general, the barrier property against moisture and gas of thermosetting resin is superior to that of ultraviolet curable resin, so it is possible to perform sealing in a simple process. It is possible to ensure a sufficient barrier property against moisture and gas therein. Furthermore, by covering a wider area than the electrode covering the organic electroluminescence element with this sealing part, the sealing part does not straddle the electrode and other parts, and it is possible to further improve the barrier property against moisture and gas It becomes.
また本発明は、基板上に高分子有機エレクトロルミネッセンス材料を塗布した後、少なくとも封止部の外周部に相当する位置の有機エレクトロルミネッセンス材料を除去する工程を含むようにしたものである。これによって、有機エレクトロルミネッセンス材料で構成された層を介して外部から水分やガス等が侵入することを防止することが可能となる。 Further, the present invention includes a step of removing the organic electroluminescent material at a position corresponding to at least the outer peripheral portion of the sealing portion after applying the polymer organic electroluminescent material on the substrate. This makes it possible to prevent moisture, gas, and the like from entering from the outside through the layer made of the organic electroluminescent material.
また本発明は、基板上に高分子有機エレクトロルミネッセンス材料を塗布した後、熱処理を行なう工程を有し、熱処理の温度(ベイク温度)を、後に熱硬化性樹脂を硬化させる温度より高温としたものである。これによって高分子有機エレクトロルミネッセンス材料を溶解したトルエンやキシレンといった有機溶媒を十分に揮発させ、発光部である有機エレクトロルミネッセンス素子の性能を安定させることが可能となる。 The present invention also includes a step of performing a heat treatment after applying a polymer organic electroluminescent material on a substrate, and the temperature of the heat treatment (baking temperature) is set higher than the temperature at which the thermosetting resin is subsequently cured. It is. As a result, an organic solvent such as toluene or xylene in which the polymer organic electroluminescent material is dissolved is sufficiently volatilized, and the performance of the organic electroluminescent element as the light emitting portion can be stabilized.
また本発明は、封止工程において、硬化温度を少なくとも二段階設け、この硬化温度を、後の硬化温度ほど高温に設定するようにしたものである。これによって封止部の硬化を確実に行なうことが可能となる。また封止部を硬化させる温度は、いずれも上述のベイク温度よりも低く設定されており、製造工程が後段となるほど加工に必要な温度条件を緩和することで、構造物の熱膨張によって発光部にクラックが生じるなど、歩留まりを悪化させる要因を最小限に抑えることが可能となる。 In the sealing process, at least two stages of curing temperatures are provided, and the curing temperature is set higher as the later curing temperature. This makes it possible to reliably cure the sealing portion. In addition, the temperature for curing the sealing portion is set to be lower than the above-described baking temperature, and the light-emitting portion is reduced by the thermal expansion of the structure by relaxing the temperature condition necessary for processing as the manufacturing process becomes later. It is possible to minimize factors that deteriorate the yield, such as cracks.
本発明の画像形成装置は、上述の露光装置と、この露光装置によって潜像が形成される感光体と、この感光体上に形成された潜像を現像して顕画化する現像ステーションと、この現像ステーションによって顕画化された画像を記録紙に転写する転写手段と、この転写手段によって転写された画像を定着する定着器を有するものである。本発明の露光装置は、高信頼性、小型、低コストといった特徴を有しているから、これを搭載した画像形成装置は長期にわたって高画質を維持することが可能であるとともに、画像形成装置を小型化、低コスト化することができる。 An image forming apparatus of the present invention includes the above-described exposure apparatus, a photoreceptor on which a latent image is formed by the exposure apparatus, a developing station that develops and visualizes the latent image formed on the photoreceptor, The image forming apparatus includes a transfer unit that transfers an image developed by the developing station to a recording sheet, and a fixing unit that fixes the image transferred by the transfer unit. Since the exposure apparatus of the present invention has features such as high reliability, small size, and low cost, an image forming apparatus equipped with the exposure apparatus can maintain high image quality over a long period of time, and the image forming apparatus Miniaturization and cost reduction can be achieved.
以降、本発明に係る発光装置について詳細に説明するが、以下の全ての実施例において、様々な構造物が形成された発光素子基板70が、本発明に係る発光装置に該当する。
Hereinafter, the light emitting device according to the present invention will be described in detail. In all the following examples, the light emitting
(実施例1)
以下、本発明の実施例1について図面を用いて説明する。
Example 1
図1は本発明の実施例1の発光素子基板における有機エレクトロルミネッセンス素子1の構造を示す断面図である。以降図1を用いて実施例1における有機エレクトロルミネッセンス素子1の構造を詳細に説明する。
FIG. 1 is a cross-sectional view showing a structure of an
図1において1は有機エレクトロルミネッセンス素子である。
In FIG. 1,
<基板>
2は無色透明な基板である。基板2としては、例えば透明または半透明のソーダ石灰ガラス、バリウム・ストロンチウム含有ガラス、鉛ガラス、アルミノケイ酸ガラス、ホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラス、石英ガラスなどの、無機酸化物ガラス、無機フッ化物ガラスなどの無機ガラスを用いることができる。
<Board>
2 is a colorless and transparent substrate. Examples of the
その他の材料を基板2として採用することも可能であり、例えば透明または半透明のポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリエーテルスルフォン、ポリフッ化ビニル、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリアクリレート、非晶質ポリオレフィン、フッ素系樹脂ポリシロキサン、ポリシランなどのポリマー材料を用いた高分子フィルムなど、或いは透明または半透明のAs2S3、As40S10、S40Ge10などのカルコゲノイドガラス、ZnO、Nb2O、Ta2O5、SiO、Si3N4、HfO2、TiO2などの金属酸化物および窒化物などの材料、或いは発光領域から出射される光を基板を介さずに取り出す場合には、不透明のシリコン、ゲルマニウム、炭化シリコン、ガリウム砒素、窒化ガリウムなどの半導体材料、或いは顔料などを含んだ前述の透明基板材料、表面に絶縁処理を施した金属材料などから適宜選択して用いることができ、複数の基板材料を積層した積層基板を用いることもできる。
Other materials can be used as the
なお以降の説明において、基板2の上に形成されるTFT102や有機エレクトロルミネッセンス素子1などの構造物を説明していくが、基板2およびこの上に構成される全ての構造物を統括して発光素子基板70と呼称する(上述したように、これが即ち「発光装置」である)。
In the following description, structures such as the
<TFT>
101は基板2上の面Aに形成されたベースコート層であり、例えば窒化シリコンと酸化シリコンとを積層することで構成される。ベースコート層101の上には多結晶シリコン(ポリシリコン)から成るTFT102が形成されている。実施例1においてはTFT102として多結晶シリコンを用いているが、非結晶シリコン(アモルファスシリコン)を用いてもよい。非結晶シリコンはトランジスタを構成した際の移動度が低く(0.5cm2/Vs程度)デザインルールや駆動周波数の点で移動度の高い多結晶シリコン(100〜200cm2/Vs)と比べて不利ではあるが、製造プロセスが安価でありコストメリットがある。
<TFT>
103は例えば100ナノメートル程度の厚みをもつ酸化シリコンからなるゲート絶縁層であり、TFT102とモリブデンなどの金属で構成されたゲート電極104を所定の間隔で離間、絶縁する。105は例えば酸化シリコンおよび窒化シリコンを積層することで構成され、総計350ナノメートル程度の厚みを有する中間層である。中間層105はゲート電極104を被うとともに、この表面に沿ってAlなどの金属で構成されるソース電極106およびドレイン電極107を支持している。ソース電極106およびドレイン電極107は中間層105およびゲート絶縁層103に設けられたコンタクトホールを介してTFT102に接続されており、ソース電極106とドレイン電極107の間に所定の電位差を付与した状態でゲート電極104に所定の電位を付与することで、TFT102はスイッチングトランジスタとして動作する。
108は窒化シリコンなどで構成されたTFT保護層であり、ソース電極106を完全に被うとともにドレイン電極107の一部に開口部、即ちコンタクトホール109を形成する。通常TFT保護層108の厚みは300ナノメートル程度に形成されるが、その上面にレジンなどによるオーバーコート層(図示せず)を形成しない場合は若干厚く形成してもよい。
3はTFT保護層108の上に形成された陽極であり、実施例1ではITO(インジウム錫酸化物)を用いている。陽極3としてはITOの他にIZO(亜鉛ドープ酸化インジウム)、ATO(SbをドープしたSnO2)、AZO(AlをドープしたZnO)、ZnO、SnO2、In2O3などを用いることができる。陽極3は真空蒸着法などによっても形成できるがスパッタ法あるいはCVD法(Chemical Vapor Deposition:化学気相成長法)により形成することが望ましい。この陽極3はコンタクトホール109にてドレイン電極107と接続されている。
なお図1に図示するように、有機エレクトロルミネッセンス素子1を駆動する駆動回路であるTFT102は、保護部9および封止部10によって完全に被覆されている。駆動回路に外部からの応力等によってクラック等が発生すると、発光装置は駆動不能という致命的なダメージを受けるが、駆動回路部分を保護部9および封止部10で覆うことで、駆動回路であるTFT102には外部の応力が直接的に作用しなくなり、発光装置の信頼性を向上することが可能となる。
As shown in FIG. 1, the
<画素規制部>
背景技術における説明でも定義したように、以降の説明においても少なくとも陽極と陰極とに挟まれ、実質的に発光に寄与する部分を「発光部」と呼称する。また図示を要する場合は「発光部LS」として説明する。
<Pixel restriction section>
As defined in the description in the background art, in the following description, a portion that is sandwiched between at least the anode and the cathode and substantially contributes to light emission is referred to as a “light emitting portion”. In the case where illustration is required, it will be described as “light emitting unit LS”.
8は陽極3の一部を覆うことで発光に寄与する発光部LSの位置、形状、サイズなどを規制する画素規制部である。実施例1では画素規制部8として窒化シリコンを用いているが酸化シリコンを用いてもよい。画素規制部8は例えばこれらの金属酸化物あるいは金属窒化物を蒸着法やスパッタ法により一様形成し、その後にフォトマスクを用いてパターンニング、現像、エッチングによって形成される。また画素規制部8はマスクを介してスパッタ法にて形成してもよい。これらの金属酸化物あるいは金属窒化物によって構成される画素規制部8の厚みは50ナノメートル以上2マイクロメートル以下とするとよい。画素規制部8の厚みが50ナノメートルを下回ると膜に欠陥が生じて本来発光すべきところでない部分が発光する確率が高くなる。
また後に他の実施例で詳細に説明するように、封止の際に画素規制部8に封止部10の外周部分を接着する構成においては、画素規制部8に欠陥があると水分やガスに対するバリア性が低下する恐れがあるため、この観点からも画素規制部8の厚みは50ナノメートル以上を確保することが望ましい。
As will be described in detail later in other embodiments, in the configuration in which the outer peripheral portion of the sealing
一方、画素規制部8の厚みが2マイクロメートルを上回ると、陽極3側に突出した画素規制部8の端部において陽極3と画素規制部8の間に段差が大きくなり、後述する湿式プロセスで形成された発光部LSにおける発光輝度の均一性が損なわれることとなる。
On the other hand, when the thickness of the
さて陽極3を画素規制部8で規制して発光部LSを構成する理由はさまざまであるが、例えば露光装置を想定した場合は発光面の位置と形状を正確に決めるために行われる。もちろん有機エレクトロルミネッセンス素子1は前述した原理によって対向する陽極3と陰極7の重なった部位が発光するため、陽極3と陰極7の位置および形状によって発光部LSの形状などを規制することも可能であるが、例えば露光装置ではアプリケーション側の要求として発光部LSのサイズおよびその配置ピッチが極めて小さなもの{例えば600dpi(dot per inch)、即ち発光部LSは図1の紙面と垂直な方向(主走査方向)に35マイクロメートル程度のサイズを有し、これが42.3マイクロメートルのピッチで配置される}となるため、これを陽極3と陰極7といった電極のみで規制するには製造プロセス上の位置合わせに高い精度が必要となる。また個々の電極線が細くなりすぎ、結果的に抵抗値が増大するという問題も生じる。よって抵抗値が大きくならないようある程度の幅の電極を作製した上で、その一部を画素規制部8によって規制して発光面を規制するという方法が一般的に用いられている。
There are various reasons why the light emitting part LS is configured by restricting the
<発光層>
6は発光層である。実施例1では発光層6として後述の高分子有機エレクトロルミネッセンス材料を用い、工程がシンプルで低コスト化が可能な湿式プロセスの1つであるスピンコート法を採用して発光層6を塗布によって形成している。
<Light emitting layer>
Reference numeral 6 denotes a light emitting layer. In Example 1, a polymer organic electroluminescent material described later is used as the light-emitting layer 6, and the light-emitting layer 6 is formed by applying a spin coating method, which is one of the wet processes capable of reducing the cost with a simple process. is doing.
一般に高分子有機エレクトロルミネッセンス材料とはスピンコート法などの湿式プロセスにて製膜される有機エレクトロルミネッセンス材料を指し、低分子有機エレクトロルミネッセンス材料とは真空蒸着法などの乾式プロセスにて製膜される有機エレクトロルミネッセンス材料を指すものとされるが、厳密には真空蒸着法などの乾式プロセスを適用できないものを高分子有機エレクトロルミネッセンス材料という。なお高分子有機エレクトロルミネッセンス材料に真空蒸着法が適用できないのは、高分子有機エレクトロルミネッセンス材料は気化する前に自己分子運動が生じ主鎖が切断されてしまうからである。即ちこれによって低分子化が起こり材料本来の能力が低下するのである。 In general, a polymer organic electroluminescent material refers to an organic electroluminescent material formed by a wet process such as a spin coat method, and a low molecular organic electroluminescent material is formed by a dry process such as a vacuum evaporation method. Strictly speaking, it refers to an organic electroluminescent material, but strictly speaking, a material that cannot be applied with a dry process such as a vacuum deposition method is called a polymer organic electroluminescent material. The reason why the vacuum deposition method cannot be applied to the polymer organic electroluminescent material is that the polymer organic electroluminescent material undergoes self-molecular motion before being vaporized and the main chain is cut. That is, this leads to lower molecular weight and lowers the original ability of the material.
スピンコート法により高分子材料からなる発光層6を塗布形成するにあたり、実施例1では高分子有機エレクトロルミネッセンス材料としてトルエンに溶解したMEH−PPVを用い、膜厚は120ナノメートルとしている。MEH−PPVは高分子有機エレクトロルミネッセンス材料として一般的であり、たとえば日本シーベルヘグナー社にて購入可能である。高分子有機エレクトロルミネッセンス材料としてはこの他にスチレン系共役デンドリマーなどを用いることが可能である。 In coating and forming the light emitting layer 6 made of a polymer material by spin coating, in Example 1, MEH-PPV dissolved in toluene is used as the polymer organic electroluminescence material, and the film thickness is 120 nanometers. MEH-PPV is generally used as a polymer organic electroluminescence material, and can be purchased, for example, from Nippon Sebel Hegner. In addition to this, a styrene-based conjugated dendrimer or the like can be used as the polymer organic electroluminescent material.
発光層6を上述のスピンコート法によって塗布した場合、高分子有機エレクトロルミネッセンス材料は発光層6を形成する以前に発光素子基板70に形成された全ての構造物の上に塗布されることとなる。このような場合は後述する陰極7を蒸着法によって形成する前に、例えばトルエンやキシレンといった溶剤を再塗布し、溶融した高分子有機エレクトロルミネッセンス材料とともに回収する製造設備によって所定の領域のみ拭き取られる。この拭き取り工程は例えばレーザアブレーション法によって行なうことも可能である。またインクジェット技術を用いたフラッドプリント法のごとき所定の領域にのみ高分子有機エレクトロルミネッセンス材料を塗布することが可能な工法を採用した場合は、上述の拭き取り工程は不要となる。
When the light emitting layer 6 is applied by the above-described spin coating method, the polymer organic electroluminescent material is applied on all the structures formed on the light emitting
いずれにしても発光素子基板70の全面に高分子有機エレクトロルミネッセンス材料を塗布した状態で、後に説明する封止部10を形成すると、塗布された発光層6を通じて徐々に有機エレクトロルミネッセンス素子1(図1参照)の内部に水分が侵入するため、発光部LS(図1参照)のシュリンキングやダークスポットの拡大が進行しやすいことが確認されている。少なくとも封止部10の外周部において高分子有機エレクトロルミネッセンス材料は取り除かれている必要がある。
In any case, when a sealing
この拭き取り工程の後に、発光素子基板70は約180℃の環境下に約1時間おかれ、高分子有機エレクトロルミネッセンス材料を溶解した溶媒であるトルエンやキシレンといった有機溶媒を十分に揮発させる(ベイク工程)。以降ベイク工程における温度をベイク温度と呼称する。
After this wiping process, the light emitting
さて本発明に係る発光素子基板70は、基板2と、この基板2上に形成された高分子有機エレクトロルミネッセンス材料からなる複数の発光部LSと、この発光部LSに電力を供給する電極(後に説明する陰極7であり、陰極7は発光部LSを覆うように構成される)と、少なくともこの電極より広い範囲を覆う熱硬化性樹脂からなる封止部(後に説明する封止部10)とを有することを特徴としており、発光部LSを構成する発光層6の材料として高分子有機エレクトロルミネッセンス材料を用いることが大きなポイントとなっている。以下に高分子有機エレクトロルミネッセンス材料の特性について、従来の低分子有機エレクトロルミネッセンス材料との比較を通じ詳細に説明する。
The light-emitting
有機エレクトロルミネッセンス素子を構成する発光材料のうち、従来多用されてきた低分子有機エレクトロルミネッセンス材料は一般にその有機化合物群が真空蒸着によって製膜されアモルファス薄膜になっているために高温環境に弱いことが知られ、その耐熱温度は高々百数十℃とされている。これは高温環境に晒されたときに低分子有機化合物の結晶化が進行してしまい発光材料としての特性が劣化するからである。これに対し高分子有機エレクトロルミネッセンス材料は長い分子鎖を複雑に絡み合わせることで薄膜を構成しており、明確な結晶化温度は存在せず、ガラス転移点という軟化開始温度とも言うべき指標が存在するのみである。更に多くの高分子有機エレクトロルミネッセンス材料では明確なガラス転移点すら観察されないことがある。つまり高分子有機エレクトロルミネッセンス材料は分子が絡み合った構成上、自由に動いて結晶化することができないのである。このような高分子有機エレクトロルミネッセンス材料の特徴は、高分子有機エレクトロルミネッセンス材料が有機エレクトロルミネッセンス素子に応用されるときに、高耐熱性という大きな優位性となって現れる。この耐熱温度は既に説明したHEM−PPVも含め200℃を十分超えるものである。この高い耐熱性という大きな特徴を有する高分子有機エレクトロルミネッセンス材料によって構成された発光部LSは、後に説明する熱硬化性樹脂を用いた封止によっても発光特性が劣化することはなく、熱硬化性樹脂の水分やガスに対する高いバリア性を有効に活かすことができる。 Among the light-emitting materials that constitute organic electroluminescent elements, low-molecular organic electroluminescent materials that have been widely used in the past are generally vulnerable to high-temperature environments because their organic compound groups are formed by vacuum deposition into an amorphous thin film. It is known that its heat-resistant temperature is at most a few tens of degrees Celsius. This is because when exposed to a high temperature environment, the crystallization of the low molecular weight organic compound proceeds and the characteristics as a light emitting material deteriorate. In contrast, polymer organic electroluminescent materials form thin films by intertwining long molecular chains in a complicated manner, and there is no clear crystallization temperature, and there is an index that can be called the softening start temperature called the glass transition point. Just do it. Furthermore, even a clear glass transition point may not be observed in many polymer organic electroluminescent materials. In other words, the polymer organic electroluminescent material cannot move and crystallize freely due to the structure in which the molecules are intertwined. Such a characteristic of the polymer organic electroluminescent material appears as a great advantage of high heat resistance when the polymer organic electroluminescent material is applied to an organic electroluminescent element. This heat-resistant temperature sufficiently exceeds 200 ° C. including the already explained HEM-PPV. The light-emitting portion LS composed of the polymer organic electroluminescent material having the great feature of high heat resistance is not deteriorated in light-emitting characteristics even by sealing with a thermosetting resin described later, and is thermosetting. The high barrier property against moisture and gas of the resin can be effectively utilized.
ただし真空蒸着法などの乾式プロセスを用いて製膜される低分子有機エレクトロルミネッセンス材料であっても、分子量が大きくガラス点移転が比較的高いオリゴマー、より具体的にはPPVオリゴマーなどは例外的に高い耐熱性を有するとともに湿式プロセスを容易に適用でき、これらを高分子有機エレクトロルミネッセンス材料の代替として本発明の発光素子基板70に応用することが可能である。
However, even low-molecular organic electroluminescent materials formed using a dry process such as vacuum deposition, oligomers with high molecular weight and relatively high glass point transfer, more specifically PPV oligomers, are exceptional. It has high heat resistance and can easily apply wet processes, and these can be applied to the light emitting
さて実施例1では発光層6をMEH−PPVからなる単層膜としたが、これはいくつかの材料からなる積層膜であってもよい。たとえばMEH−PPV層内に注入された電荷を閉じ込め再結合効率を向上させるために、電子ブロック機能やホールブロック機能をもった材料からなる層を追加するのは素子の特性向上につながり望ましい。具体的には発光層6を陽極3の側から順に正孔輸送層/電子ブロック層/上述した有機発光材料(ともに図示せず)の3層構造としてもよいし、発光層6を陰極3の側から順に電子輸送層/有機発光材料(ともに図示せず)の2層構造、あるいは陽極3の側から順に正孔輸送層/有機発光材料の2層構造(ともに図示せず)、あるいは陽極3の側から順に正孔注入層/正孔輸送層/電子ブロック層/有機発光層/正孔ブロック層/電子輸送層/電子注入層のごとく7層構造(ともに図示せず)としてもよい。このように実施例1において発光層6と呼称する場合は、発光層6が正孔輸送層、電子ブロック層、電子輸送層などの機能層を有する多層構造である場合も含んでいる。後に説明する他の実施例についても同様である。
In Example 1, the light emitting layer 6 is a single layer film made of MEH-PPV. However, it may be a laminated film made of several materials. For example, in order to confine the charge injected into the MEH-PPV layer and improve the recombination efficiency, it is desirable to add a layer made of a material having an electron blocking function or a hole blocking function, which leads to improvement in device characteristics. Specifically, the light-emitting layer 6 may have a three-layer structure of hole transport layer / electron blocking layer / the above-described organic light-emitting material (both not shown) in order from the
発光層6に含まれる正孔輸送層としては、正孔移動度が高く透明で製膜性の良いものが好ましく背景技術において説明したTPDの他に、ポルフィン、テトラフェニルポルフィン銅、フタロシアニン、銅フタロシアニン、チタニウムフタロシアニンオキサイドなどのポリフィリン化合物や、1,1−ビス{4−(ジ−P−トリルアミノ)フェニル}シクロヘキサン、4,4',4''−トリメチルトリフェニルアミン、N,N,N',N'−テトラキス(P−トリル)−P−フェニレンジアミン、1−(N,N−ジ−P−トリルアミノ)ナフタレン、4,4'−ビス(ジメチルアミノ)−2−2'−ジメチルトリフェニルメタン、N,N,N',N'−テトラフェニル−4,4'−ジアミノビフェニル、N、N'−ジフェニル−N、N'−ジ−m−トリル−4、4'−ジアミノビフェニル、N−フェニルカルバゾ−ルなどの芳香族第三級アミンや、4−ジ−P−トリルアミノスチルベン、4−(ジ−P−トリルアミノ)−4'−〔4−(ジ−P−トリルアミノ)スチリル〕スチルベンなどのスチルベン化合物や、トリアゾール誘導体や、オキサジザゾール誘導体や、イミダゾール誘導体や、ポリアリールアルカン誘導体や、ピラゾリン誘導体や、ピラゾロン誘導体や、フェニレンジアミン誘導体や、アニールアミン誘導体や、アミノ置換カルコン誘導体や、オキサゾール誘導体や、スチリルアントラセン誘導体や、フルオレノン誘導体や、ヒドラゾン誘導体や、シラザン誘導体や、ポリシラン系アニリン系共重合体や、高分子オリゴマーや、スチリルアミン化合物や、芳香族ジメチリディン系化合物や、ポリ−3,4エチレンジオキシチオフェン(PEDOT)、テトラジヘクシルフルオレニルビフェニル(TFB)あるいはポリ3−メチルチオフェン(PMeT)といったポリチオフェン誘導体などの有機材料が用いられる。また、ポリカーボネートなどの高分子中に低分子の正孔輸送層用の有機材料を分散させた、高分子分散系の正孔輸送層も用いられる。またMoO3、V2O5、WO3、TiO2、SiO、MgOなどの無機酸化物を用いることもある。またこれらの正孔輸送材料は電子ブロック材料として用いることもできる。 The hole transport layer contained in the light emitting layer 6 is preferably a transparent material with high hole mobility and good film-forming properties. In addition to TPD described in the background art, porphin, tetraphenylporphine copper, phthalocyanine, copper phthalocyanine , Porphyrin compounds such as titanium phthalocyanine oxide, 1,1-bis {4- (di-P-tolylamino) phenyl} cyclohexane, 4,4 ′, 4 ″ -trimethyltriphenylamine, N, N, N ′, N′-tetrakis (P-tolyl) -P-phenylenediamine, 1- (N, N-di-P-tolylamino) naphthalene, 4,4′-bis (dimethylamino) -2-2′-dimethyltriphenylmethane N, N, N ′, N′-tetraphenyl-4,4′-diaminobiphenyl, N, N′-diphenyl-N, N′-di-m-tolyl-4 Aromatic tertiary amines such as 4′-diaminobiphenyl and N-phenylcarbazole, 4-di-P-tolylaminostilbene, 4- (di-P-tolylamino) -4 ′-[4- ( Di-P-tolylamino) styryl] stilbene compounds, triazole derivatives, oxazizazole derivatives, imidazole derivatives, polyarylalkane derivatives, pyrazoline derivatives, pyrazolone derivatives, phenylenediamine derivatives, annealed amine derivatives, Amino substituted chalcone derivatives, oxazole derivatives, styryl anthracene derivatives, fluorenone derivatives, hydrazone derivatives, silazane derivatives, polysilane aniline copolymers, polymer oligomers, styrylamine compounds, aromatic dimethylidins Compounds, Organic materials such as polythiophene derivatives such as poly-3,4 ethylene dioxythiophene (PEDOT), tetradihexylfluorenylbiphenyl (TFB), and poly-3-methylthiophene (PMeT) are used. Further, a polymer-dispersed hole transport layer in which an organic material for a low-molecular hole transport layer is dispersed in a polymer such as polycarbonate is also used. In addition, inorganic oxides such as MoO 3 , V 2 O 5 , WO 3 , TiO 2 , SiO, and MgO may be used. These hole transport materials can also be used as an electron block material.
上述した発光層6における電子輸送層としては、1,3−ビス(4−tert−ブチルフェニル−1,3,4−オキサジアゾリル)フェニレン(OXD−7)などのオキサジアゾール誘導体、アントラキノジメタン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、シロール誘導体からなるポリマー材料など、あるいは、ビス(2−メチル−8−キノリノレート)−(パラ−フェニルフェノレート)Al(BAlq)、バソフプロイン(BCP)などが用いられる。またこれらの電子輸送層を構成可能な材料は正孔ブロック材料として用いることもできる。 As the electron transport layer in the light emitting layer 6 described above, oxadiazole derivatives such as 1,3-bis (4-tert-butylphenyl-1,3,4-oxadiazolyl) phenylene (OXD-7), anthraquinodimethane Derivatives, diphenylquinone derivatives, polymer materials composed of silole derivatives, etc., or bis (2-methyl-8-quinolinolate)-(para-phenylphenolate) Al (BAlq), bathofproin (BCP), etc. are used. Moreover, the material which can comprise these electron carrying layers can also be used as a hole block material.
以上、実施例1における発光層6について詳細に説明したが、発光層6を構成する高分子有機エレクトロルミネッセンス材料としては上述したMEH−PPVに限定されるものではなく、可視領域で蛍光または燐光特性を有しかつ製膜性の良いものが選択可能であり、例えばポリパラフェニレンビニレン(PPV)、ポリフルオレンなどのポリマー発光材料などを用いることができる。更に現在様々な特性と発光色を持った高分子系有機エレクトロルミネッセンス材料が提案されており、これらの中から適宜選択して発光層6を構成することができる。 As mentioned above, although the light emitting layer 6 in Example 1 was demonstrated in detail, as a polymeric organic electroluminescent material which comprises the light emitting layer 6, it is not limited to the above-mentioned MEH-PPV, A fluorescence or phosphorescence characteristic in a visible region Can be selected, and polymer light-emitting materials such as polyparaphenylene vinylene (PPV) and polyfluorene can be used. Furthermore, polymer organic electroluminescent materials having various characteristics and emission colors have been proposed at present, and the light emitting layer 6 can be configured by appropriately selecting from these.
<陰極>
7は例えばAlなどの金属材料を例えば真空蒸着法によって形成した陰極である。有機エレクトロルミネッセンス素子1の陰極7としては仕事関数の低い金属もしくは合金、例えばAl、In、Mg、Ti、Agなどの金属や、Mg−Ag合金、Mg−In合金などのMg合金や、Al−Li合金、Al−Sr合金、Al−Ba合金などのAl合金が用いられる。あるいはBa、Ca、Mg、Li、Csなどの金属、あるいはLiF、CaOといったこれら金属のフッ化物や酸化物からなる有機物層に接触する第1の電極層と、その上に形成されるAl、Ag、Inなどの金属材料からなる第2の電極とからなる金属の積層構造を用いることもできる。
<Cathode>
Reference numeral 7 denotes a cathode in which a metal material such as Al is formed by, for example, a vacuum deposition method. As the cathode 7 of the
陰極7は発光部LSに電荷を供給する必要性から少なくとも発光部LSの全面を覆っている必要があるが、発光部LSの全面を金属から構成される陰極7で被覆することで、外部からの水分の浸入を防ぐ封止の機能も併せ持たせることができる。 The cathode 7 needs to cover at least the entire surface of the light emitting unit LS because of the need to supply charges to the light emitting unit LS. However, by covering the entire surface of the light emitting unit LS with the cathode 7 made of metal, the cathode 7 can be externally applied. It is also possible to have a sealing function for preventing the intrusion of moisture.
実施例1では、ガスや水分に対して高いバリア性を有する金属から構成される陰極7によって有機エレクトロルミネッセンス素子を覆い、更に後述のように陰極7の全体を覆うようにして、バリア性の高い熱硬化性樹脂によって発光装置を構成している。 In Example 1, the organic electroluminescence element is covered with the cathode 7 made of a metal having a high barrier property against gas and moisture, and further the entire cathode 7 is covered as will be described later, so that the barrier property is high. The light emitting device is constituted by a thermosetting resin.
以上説明した構造、工程によって基板2に有機エレクトロルミネッセンス素子1が形成される。TFT102は個々の有機エレクトロルミネッセンス素子1に対して1:1の関係で形成されており電気的には所謂アクティブマトリクス回路を構成する。ソース電極106を正極とし、ソース電極106と陰極7間に所定の電位差を設け、更にゲート電極104を所定の電位に制御することで、正孔がソース電極106、TFT102、ドレイン電極107、陽極3を経て発光層6に注入され、一方陰極7から発光層6に電子が注入される。発光層6では正孔と電子の再結合が生じ、これに伴って生成される励起子が励起状態から基底状態へ移行する際に発光現象が起こる。
The
このように実施例1の発光装置はアクティブマトリクス構成を有しており、上述の陰極7は複数の有機エレクトロルミネッセンス素子1の全面に跨って形成されることになる。パッシブマトリクス構成とした場合、陰極はストライプ状に形成する必要があり、多数の陰極に起因する段差が生じることになるが、アクティブマトリクス構成とした場合には陰極間の段差が封止性能に悪影響を与えることもない。このことも封止性能を改善する要因の一つである。
Thus, the light-emitting device of Example 1 has an active matrix configuration, and the above-described cathode 7 is formed across the entire surface of the plurality of
発光層6から放出された光は陽極3、中間層105、ゲート絶縁層103、ベースコート層101および基板2を透過し、基板2の面Aとは反対の面から射出され図示しない感光体を露光する。
Light emitted from the light emitting layer 6 is transmitted through the
<保護部>
9は例えば金属酸化物である酸化シリコンあるいは金属窒化物である窒化シリコンといった緻密な構造を有する材料によって構成された保護部である。保護部9は後に詳細に説明するように、少なくとも陰極7の全面を覆うように構成されている。実施例1において保護部9は少なくとも50ナノメートルの厚みを有する膜状構造物であり、例えばスパッタ法によって形成されている。実施例1の発光素子基板70を露光装置に応用する場合には発光素子基板70に可撓性は要求されないから、基本的には保護部9は製造工程における時間的制約が許す場合は、例えば10マイクロメートル程度に厚く形成するとよい。このように保護部9の厚みを増大させることで、当然の帰結として水分やガスに対するバリア性が格段に向上する。更に保護部9によって被覆される下部の構造物による段差などは確実に吸収され、結果的に保護部9の表面は凹凸のない均一な状態となる。この結果後述する封止部10との接着性が極めて安定したものとなり、保護部9と封止部10の接着面を密着させることができるため、これらの隙間から水分が浸入することを有効に防止できるようになる。また保護部9の表面は凹凸のない均一な状態であるため、封止部10の外周部分における接着強度は非常に強固なものとなり、外力による破損などに対しても信頼性を向上することが可能となる。上述の酸化シリコンや窒化シリコンの代替物としては、例えば酸窒化シリコンを用いてもよい。
<Protection part>
<封止部>
10は熱硬化性樹脂で構成された封止部であり、封止部10は図示するごとく少なくとも画素規制部8でサイズ、形状を規制された発光部LSを完全に被覆している。後に図2を用いて詳細に説明するように封止部10は更に陰極7を完全に覆い、実施例1においてはその外周部は上述した保護部9に接着されている。
<Sealing part>
さて熱硬化性樹脂としてはエポキシ系樹脂とアクリル系樹脂が一般的であるが、実施例1においては熱収縮性が小さい点と脱ガスが少ない点を考慮してエポキシ系樹脂を採用している。発光素子基板70上に封止部10を形成するにあたっては、ディスペンサーを用いて発光素子基板70上に形成された保護部9の上面に熱硬化性樹脂が塗布されるが、ディスペンサーの塗布速度と熱硬化性樹脂の供給量を調整して封止部10を所定の厚みとすることができる。
As the thermosetting resin, epoxy resin and acrylic resin are generally used. However, in Example 1, an epoxy resin is adopted in consideration of a small heat shrinkage and a small degassing. . In forming the sealing
封止部10に必要とされる厚みについて以下に説明する。実施例1における発光素子基板70は個人用途の画像形成装置に搭載される露光装置への応用を想定したものであり、封止部10の厚みは100マイクロメートル程度で十分な封止性能を発揮する。一方で例えば表示装置のディスプレイ用途など高湿度環境に長時間置かれる可能性が比較的少ないアプリケーション用途であれば、封止部10の厚みは50マイクロメートル以上あればよい。またいわゆる高速タイプの画像形成装置に応用される露光装置など比較的高湿度環境におかれる可能性が高いアプリケーション用途であれば、封止部10の厚みは200マイクロメートル程度を目安とすればよい。
The thickness required for the sealing
熱硬化樹脂の塗布方法としては、上述のディスペンサーに限定されるものではない。 The method for applying the thermosetting resin is not limited to the above-mentioned dispenser.
また硬化条件は使用する熱硬化性樹脂によって異なるが、第一の硬化温度として100℃にて1時間ほど加熱処理を行い、その後150℃にて更に1時間ほど加熱処理を行うことが望ましい。急激な加熱による応力を緩和するために段階的に昇温硬化を行うことが望ましい。 Although the curing conditions vary depending on the thermosetting resin used, it is desirable that the first curing temperature is a heat treatment at 100 ° C. for about 1 hour, and then a heat treatment is performed at 150 ° C. for another hour. In order to relieve stress due to rapid heating, it is desirable to perform temperature-cure curing step by step.
通常、有機エレクトロルミネッセンス素子1の発光層6を低分子材料で構成した場合、100℃、150℃といった高温環境下で封止部10を硬化させると、発光層6を構成する低分子材料が結晶化し発光機能が喪失されてしまう。更に一旦結晶化すると温度を下げても分子状態が復元することはない。これに対し既に説明した高分子材料を用いた場合は、このような高温環境下においても分子状態は変化せず発光機能は維持される。
Normally, when the light emitting layer 6 of the
実施例1では熱硬化性樹脂としてエポキシ樹脂を採用したが、他にポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリレート、メチルフタレート単独重合体、または共重合体、ポリエチレンテレフタレート、ポリスチレン、ジエチレングリコールビスアリルカーボネート、アクリロニトリル/スチレン共重合体、ポリ(−4−メチルペンテン−1)、フェノール樹脂、シアナート樹脂、マレイミド樹脂、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂等が挙げられ、またこれらをポリビニルブチラール、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、多官能性アクリレート化合物等で変性したものや、架橋ポリエチレン樹脂、架橋ポリエチレン/エポキシ樹脂、ポリフェニレンエーテル/シアナート樹脂等の熱可塑性樹脂で変性した熱硬化性樹脂などを用いることも可能である。また上記に挙げたような複数種の樹脂を併用して用いてもよい。なお光硬化性樹脂であっても加熱により硬化が促進するものであれば使用することが可能である。 In Example 1, an epoxy resin was used as the thermosetting resin, but polycarbonate, polymethyl methacrylate, polyacrylate, methyl phthalate homopolymer or copolymer, polyethylene terephthalate, polystyrene, diethylene glycol bisallyl carbonate, acrylonitrile / Examples include styrene copolymers, poly (-4-methylpentene-1), phenol resins, cyanate resins, maleimide resins, polyimide resins, acrylic resins, and the like, and these include polyvinyl butyral, acrylonitrile-butadiene rubber, and polyfunctional acrylates. Uses modified with compounds, etc., and thermosetting resins modified with thermoplastic resins such as crosslinked polyethylene resin, crosslinked polyethylene / epoxy resin, polyphenylene ether / cyanate resin, etc. It is also possible. A plurality of types of resins as listed above may be used in combination. In addition, even if it is a photocurable resin, if a hardening accelerates | stimulates by heating, it can be used.
封止部10として用いたエポキシ系樹脂に関しては、光硬化性樹脂と熱硬化性樹脂の二つのタイプが存在する。前者には光反応性の架橋開始剤が加えられており硬化反応は光によって開始され、その後最終処理として比較的低温例えば80℃で硬化させる。これに対して後者の熱硬化性樹脂は硬化反応も熱によって開始され、すべての硬化を熱によって行うため、接着性を支配する架橋密度は光硬化性樹脂に比べて熱硬化性樹脂の方が高くなる。この架橋密度は水分やガスに対するバリア性とも密接な関係があり、架橋密度が大きくなるほどバリア性も向上する。
Regarding the epoxy resin used as the sealing
また熱硬化性樹脂のガラス転移温度は高くなればなるほど硬化後の樹脂の硬度は上がるため、接着強度は低下し外部もしくは内部からの応力により基板からの剥離の原因となる。そのため樹脂のガラス転移温度は高ければ封止性能が上がるというものではない。逆にガラス転移温度が低い樹脂は樹脂内部の密着強度が低くなり機密性が低下してしまう。これらを勘案するとガラス転移温度が140℃から180℃の範囲である樹脂を選択することが望ましい。 Further, the higher the glass transition temperature of the thermosetting resin, the higher the hardness of the resin after curing, so that the adhesive strength is reduced, which causes peeling from the substrate due to external or internal stress. Therefore, if the glass transition temperature of the resin is high, the sealing performance is not improved. On the other hand, a resin having a low glass transition temperature has a low adhesion strength inside the resin, resulting in a decrease in confidentiality. Considering these, it is desirable to select a resin having a glass transition temperature in the range of 140 ° C to 180 ° C.
更に樹脂の透湿性を改善するために樹脂自体に無機物の充填剤(フィラー)を加えてもよい。無機物の充填剤を加えることによって樹脂内部を透過する水分やガス等の浸入経路を長くすることができる。また樹脂からの脱ガスにより高分子有機エレクトロルミネッセンスへのダメージを極力抑えるため、溶媒や反応開始剤といったものは少ないほうが望ましい。 Further, an inorganic filler (filler) may be added to the resin itself in order to improve the moisture permeability of the resin. By adding an inorganic filler, it is possible to lengthen the infiltration path of moisture, gas, etc. that permeate the inside of the resin. Also, in order to suppress damage to the polymer organic electroluminescence as much as possible by degassing from the resin, it is desirable that there are few solvents and reaction initiators.
この無機物の充填剤は、例えば板状無機充填剤、鱗片状無機充填剤とすることが望ましい。板状無機充填剤、鱗片状無機充填剤とはそのほとんどの場合において劈開性を有する無機充填剤である。劈開とは結晶がある決まった方向に容易に割れるかあるいははがれて平滑な面(劈開面)が現れることをいう。つまり結果的に劈開性を有していれば充填剤の個々の粒子は板状か鱗片状となる。このような無機充填剤の例としてはタルク、マイカ、雲母などがあるが、形状の要件さえ満たせばガラスフレークでもよく、特に限定されるものではない。 The inorganic filler is preferably, for example, a plate-like inorganic filler or a scale-like inorganic filler. The plate-like inorganic filler and the scale-like inorganic filler are inorganic fillers having cleavage properties in most cases. Cleavage means that a crystal is easily cracked or peeled off in a certain direction and a smooth surface (cleavage surface) appears. That is, as a result, if it has cleavage property, each particle | grain of a filler will become plate shape or scale shape. Examples of such inorganic fillers include talc, mica, mica, and the like, but glass flakes are not particularly limited as long as the shape requirements are satisfied.
またこれらの無機充填剤の添加量も重要なファクターである。本発明に用いられる熱硬化性樹脂において、板状無機充填剤または鱗片状無機充填剤からなる無機充填剤の含有量を20重量パーセント以上とすることで、封止部10の透湿性を顕著に低下させることが可能である。
The amount of these inorganic fillers added is also an important factor. In the thermosetting resin used in the present invention, the moisture permeability of the sealing
更に樹脂の透湿性を改善するために無機物の充填剤と同様に樹脂自体に表面に微細孔をもつ無機多孔質材料いわゆるゼオライトを加えてもよい。無機多孔質材料を加えることによって、樹脂内部を透過する水分やガス等が無機多孔質材料の表面に形成された微細孔に吸着され、発光部に到達する前に捕獲される。更には樹脂からの脱ガス成分も吸着することから高分子有機エレクトロルミネッセンスへのダメージを抑えることが可能となる。 Further, in order to improve the moisture permeability of the resin, an inorganic porous material so-called zeolite having fine pores on the surface thereof may be added to the resin itself as well as the inorganic filler. By adding the inorganic porous material, moisture, gas, and the like that permeate the inside of the resin are adsorbed by the micropores formed on the surface of the inorganic porous material and captured before reaching the light emitting portion. Furthermore, since the degassed component from the resin is also adsorbed, it is possible to suppress damage to the polymer organic electroluminescence.
この無機多孔質材料は、たとえば天然ゼオライト、合成ゼオライト、シリカゲルとすることが望ましく、また多孔質表面を持つ活性炭も使用可能である。また、無機多孔質材料の直径はおよそ5マイクロメートル以下が望ましく、10マイクロメートル以上になってしまうと、高分子有機エレクトロルミネッセンスの短絡の要因となってしまう。 The inorganic porous material is preferably natural zeolite, synthetic zeolite, or silica gel, and activated carbon having a porous surface can also be used. Further, the diameter of the inorganic porous material is preferably about 5 micrometers or less, and if it becomes 10 micrometers or more, it will cause a short circuit of the polymer organic electroluminescence.
また、これらの無機多孔質材料の添加量も、板状無機充填剤または鱗片状無機充填剤からなる無機充填剤と同様に重要なファクターである。本発明に用いられる熱硬化性樹脂において、無機多孔質材料は板状無機充填剤または鱗片状無機充填剤からなる無機充填剤の含有量を同等もしくは、それ以上とすることで、封止部10の透湿性を顕著に低下させることが可能である。
Moreover, the addition amount of these inorganic porous materials is also an important factor similarly to the inorganic filler comprising a plate-like inorganic filler or a scale-like inorganic filler. In the thermosetting resin used in the present invention, the inorganic porous material has the same or more content of the inorganic filler composed of the plate-like inorganic filler or the flaky inorganic filler, so that the sealing
さて<発光層>で説明したように高分子有機エレクトロルミネッセンス材料は、低分子有機エレクトロルミネッセンス材料と比較して遥かに耐熱温度が高い。従って発光層6を高分子有機エレクトロルミネッセンス材料で構成した場合は、封止部10として光硬化性樹脂に対して水分やガスのバリア性が格段優れる熱硬化性樹脂を採用しても有機エレクトロルミネッセンス素子1の発光特性が劣化するようなことはない。このように耐熱性が高い高分子有機エレクトロルミネッセンス材料で構成された有機エレクトロルミネッセンス素子1を熱硬化性樹脂を用いて封止することで、本発明の発光素子基板70は簡易な構造、簡易な工程で製造可能なのにも関わらず、高い封止性能を得ることができるのである。
As described in <Light-Emitting Layer>, the high-molecular organic electroluminescent material has a much higher heat-resistant temperature than the low-molecular organic electroluminescent material. Therefore, when the light emitting layer 6 is composed of a polymer organic electroluminescence material, the organic electroluminescence can be used even if a thermosetting resin having a water or gas barrier property that is remarkably superior to the photocurable resin is used as the sealing
封止部10を構成する熱硬化性樹脂は、最終的な硬化温度を150℃に設定しているが、<発光層>で説明したように高分子有機エレクトロルミネッセンス材料によって構成された発光層6に対するベイク温度は180℃である。即ち実施例1では発光部LSの形成にあたって所定の熱処理(ベイク工程)を行なうとともに、熱硬化性樹脂を硬化させる温度を、この所定の熱処理の温度より低い温度に管理している。
The thermosetting resin constituting the sealing
このように製造工程が後段になるほど加工に必要な温度条件を緩和することで、例えば構造物の熱膨張によって発光層6にクラックが生じるなど、歩留りを悪化させる要因を最小限に抑えることが可能となる。 In this way, by relaxing the temperature conditions necessary for processing as the manufacturing process becomes later, it is possible to minimize the factors that deteriorate the yield, for example, cracks occur in the light emitting layer 6 due to the thermal expansion of the structure. It becomes.
<封止部外周部分>
図2は本発明の実施例1の発光素子基板70における封止部10の外周部分の構成を示す断面図である。
<Outer part of sealing part>
FIG. 2 is a cross-sectional view showing the configuration of the outer peripheral portion of the sealing
以降図2を用いて封止部10の外周部分の構成を詳細に説明する。
Hereinafter, the configuration of the outer peripheral portion of the sealing
図2において矢印Pは発光素子基板70を構成する構造物(即ち基板2、ベースコート層101、ゲート絶縁層103、中間層105、TFT保護層108、画素規制部8、発光層6、陰極7、保護部9、封止部10)が図1の矢印Pから引き続き形成されていることを示し、矢印Qについても同様である。ただし矢印Pや矢印Qの位置で図1と図2が直ちに連結するものではなく、図示しない若干の空間を介して連結されている。また矢印Qの場合は、図2を紙面の左右方向に反転させた構造が図1の矢印Qの位置から引き続き形成されていることを示している。
In FIG. 2, an arrow P indicates a structure constituting the light emitting element substrate 70 (that is, the
図2に図示するように、実施例1では電極(陰極7)と封止部10の間に少なくとも電極(陰極7)の全面を覆う保護部9を形成し、封止部10の外周部分を保護部9に接着するように構成している。
As shown in FIG. 2, in Example 1, a
<発光層>で説明したベイク工程の後に、真空蒸着法によって少なくとも発光部LS(図1参照)の全面を覆うように陰極7が形成される。陰極7を形成する範囲は真空蒸着におけるマスクによって比較的高い自由度をもって調整することができる。実施例1では陰極7を形成した後、保護部9を少なくとも陰極7および画素規制部8の全面を覆うように形成している。既に述べたように実施例1では画素規制部8は酸化シリコンあるいは窒化シリコンによって形成されているが、この際に保護部9は画素規制部8を構成する材料と同一の材料で形成することが望ましい。即ち画素規制部8が金属酸化物である酸化シリコンであれば、保護部9も同様に酸化シリコンとすることが望ましい。これによって画素規制部8と保護部9の接触部での結合がより強固なものとなり、これらによって挟まれる発光層6と陰極7を外界から遮蔽する効果を高めることが可能となる。
After the baking step described in <Light emitting layer>, the cathode 7 is formed so as to cover at least the entire surface of the light emitting portion LS (see FIG. 1) by vacuum deposition. The range in which the cathode 7 is formed can be adjusted with a relatively high degree of freedom by a mask in vacuum deposition. In Example 1, after the cathode 7 is formed, the
保護部9を形成した後に<封止部>で説明した工程によって封止部10が形成される。このとき封止部10の外周部POは保護部9と接着されている。<封止部>で既に述べたように保護部9は酸化シリコンなどの極めて緻密な材料で構成されるとともに、かつ十分厚く形成することができるため、保護部9の表面はその下部の構造物の凹凸の影響を受けず極めて平滑度が高くなる。これによって保護部9の上に形成された封止部10は保護部9に安定に接着される。
After forming the
さてこのように保護部9と封止部10が強固に接着し、内部の有機エレクトロルミネッセンス素子1を密封状態にしたとしても、極めて微量の水分が有機エレクトロルミネッセンス素子1まで侵入することがある。これを極力抑え発光素子基板70の長期にわたる信頼性を確保するためには、拭き取られた(拭き取り工程については<発光層>の記述を参照)発光層6の端部と封止部10の最外周の距離Lf(封止しろ)をなるべく長く確保することが必要となる。封止しろLfとしては少なくとも0.5ミリメートル以上は必要であり2ミリメートルあれば十分な封止性能を確保することができる。
Even if the
通常、発光素子基板70を構成するTFT102(図1参照)に係る構造においては、TFT保護層108の周辺部にTFT102を駆動するため制御信号を入力するインタフェースを構成する。具体的にはTFT保護層108の周辺部に外部回路とコンタクトするためのコンタクトホール(図示せず)を形成するが、コンタクトホールおよびコンタクトホールに接続された外部配線(図示せず)には凹凸が存在するため、単に封止しろLfを確保するために封止部10の範囲を拡大しても封止部10がコンタクト部を覆うような場合には、下部の凹凸によって逆に水分やガスに対するバリア性が損なわれる恐れがある。
In general, in the structure related to the TFT 102 (see FIG. 1) constituting the light emitting
図3は本発明の実施例1の発光素子基板70において封止部10を外部回路とのコンタクトホールおよび外部配線の領域まで拡大した場合の断面図である。
FIG. 3 is a cross-sectional view of the light emitting
以降図3を用いて封止部10を外部回路とのコンタクトホールおよび外部配線の領域まで拡大した場合の構成について説明する。なお図3においては図2に記載した発光層6や陰極7は図示していないが、これは発光層6の端部と封止部10の最外周の距離を示す封止しろLfが十分大きく、図3に図示する領域には発光層6や陰極7が存在しないためである。
Hereinafter, a configuration in the case where the sealing
図3において119はゲート絶縁層103上に設けられた配線パターンである。110はTFT保護層108に開口として設けられ外部回路(図示せず)との接続を図るコンタクトホールであり、120はコンタクトホール110に接続され配線パターン119と外部回路(図示せず)とを結ぶ外部配線である。図3においてコンタクトホール110および外部配線120はそれぞれ一つのみを示しているが、実際の発光素子基板70ではこれらは紙面と垂直な方向に複数設けられている。従ってTFT保護層108の表面には、外部配線120の有無による凹凸が存在している。
In FIG. 3,
実施例1では発光素子基板70に少なくとも発光部LS(図1参照)の駆動に係る制御信号を入力する配線部(外部配線120)を有し、保護部9をこの外部配線120を覆うように構成するとともに、封止部10を保護部9に接着するように構成している。
In Example 1, the light emitting
TFT保護層108の上に形成された外部配線120はITOをベースとし、その上に配線抵抗を低減するために例えばモリブデンなどの金属層を設けた多層構造を有しており、例えばスパッタ法などによって形成することができる。このようにして形成される外部配線の厚みは150〜200ナノメートル程度である。<封止部>において既に説明したように保護部9は例えば数10マイクロメートルといった十分な厚みに形成できるから、高々200ナノメートル程度の厚みしかない外部配線120が形成する凹凸は保護部9によってほぼ完全に埋められ、結果的にコンタクトホール110および外部配線120が存在する範囲は保護部9によって凹凸のない均一な面となる。また保護部9の形成にあたってはスパッタ法などの乾式プロセスを採用しているため、保護部9を構成する金属酸化物や金属窒化物は外部配線120による凹凸に極めて密に埋まり、これらの間に水分やガスに対するバリア性を阻害する隙間が生じることはない。
The
実施例1ではこのようにして形成された保護部9の上に、少なくとも封止部10の外周部を接着するようにしたから、封止部10は保護部9に極めて安定に接着される。
In Example 1, since at least the outer peripheral portion of the sealing
なお図2に示すように保護部9を外部配線120が形成される領域まで到達しないように構成した場合は、保護部9として上述した金属酸化物や金属窒化物に替えて金属を用いてもよい。このようにすることでTFT102(図1参照)およびその配線に係る領域の全てが金属で被覆されるため(かつ電位は陰極7と同じでありGNDとすることができる)外来ノイズなどを遮断し、TFT102(図1参照)の誤動作を低減することが可能となる。しかしこの場合は配線パターン119と保護部9がごく近傍にあることから、静電容量によってTFT102(図1参照)の動作速度が制約を受ける恐れがある。この問題に対しては中間層105、TFT保護層108の厚みを増大させれば耐ノイズ性と静電容量による遅延を両立させることが可能である。
As shown in FIG. 2, when the
一方図3に示すように保護部9を外部配線120が形成される領域まで広げて構成した場合は保護部9には絶縁性が要求されるため、保護部9を構成する材料として金属を用いることはできず、既に説明した金属酸化物や金属窒化物を用いることとなる。
On the other hand, as shown in FIG. 3, when the
<発光素子基板の全体構成>
図4(a)は本発明の実施例1の発光素子基板70の上面図であり、図4(b)は同要部拡大図である。以降図4を用いて実施例1における発光素子基板70の構成について詳細に説明する。
<Overall structure of light-emitting element substrate>
4A is a top view of the light-emitting
図4において発光素子基板70は厚みが約0.7ミリメートルの、少なくとも長辺と短辺を有する長方形形状の基板であり、その長辺方向(主走査方向)には発光素子である複数の有機エレクトロルミネッセンス素子1が列状に形成されている。有機エレクトロルミネッセンス素子1の発光部(図示せず)は高分子有機エレクトロルミネッセンス材料から構成されていることは既に述べたとおりである。実施例1では発光素子基板70の長辺方向には少なくともA4サイズ(210ミリメートル)の露光に必要な発光素子が配置され、発光素子基板70の長辺方向は後述する駆動制御部78の配置スペースを含め250ミリメートルとしている。また実施例1では簡単のために発光素子基板70を長方形として説明するが、発光素子基板70を後に説明する露光装置の筐体A74aに取り付ける際の位置決め用などのために、発光素子基板70の一部に切り欠きを設けるような変形を伴っていてもよい。
In FIG. 4, a light emitting
78は発光素子基板70の外部から供給される制御信号(有機エレクトロルミネッセンス素子1を駆動するための信号)を受け取り、この制御信号に基づいて有機エレクトロルミネッセンス素子1の駆動を制御する駆動制御部であり、後述するように制御信号を発光素子基板70の外部から受け取るインタフェース手段(FPC80)とインタフェース手段を介して受け取った制御信号に基づき発光素子の駆動を制御するICチップ(ソースドライバ81)を含んでいる。
A
80は中継基板72のコネクタA73a(図5参照)と発光素子基板70とを接続するインタフェース手段としてのFPC(フレキシブルプリント回路)であり、コネクタなどを介さず発光素子基板70に設けられた図示しない回路パターンに直接接続されている。既に説明したように露光装置33(図5参照)に外部から供給された、画像データ、光量補正データ、クロック信号やライン同期信号などの制御信号、制御回路の駆動電源、発光素子である有機エレクトロルミネッセンス素子1の駆動電源は、中継基板72(図5参照)を一旦経由した後にFPC80を介して発光素子基板70に供給される。
実施例1では後述する露光装置の光源としての有機エレクトロルミネッセンス素子1は、発光素子基板70の長手方向(主走査方向)に600dpiの解像度で5120個が列状に形成されており、個々の有機エレクトロルミネッセンス素子1はそれぞれ独立に後述のTFT回路によって点灯/消灯を制御される。
In Example 1, 5120
81は有機エレクトロルミネッセンス素子1の駆動を制御するICチップとして供給されるソースドライバであり、発光素子基板70上にフリップチップ実装されている。ガラス面へ表面実装を行うことを考慮しソースドライバ81はベアチップ品を採用している。ソースドライバ81には露光装置33の外部からFPC80を介して、電源、クロック信号、ライン同期信号などの制御関連信号および光量補正データ(例えば8ビットの多値データ)が供給される。ソースドライバ81は後に詳細に説明するように、有機エレクトロルミネッセンス素子1に対する駆動パラメータ設定手段であり、より具体的にはFPC80を介して受け渡された光量補正データに基づき個々の有機エレクトロルミネッセンス素子1の駆動電流値を設定するためのものである。
A
発光素子基板70においてFPC80の接合部とソースドライバ81は、例えば表面にメタルを形成したITOの回路パターン(図示せず)を介して接続されており、駆動パラメータ設定手段たるソースドライバ81にはFPC80を介して光量補正データ、クロック信号、ライン同期信号などの制御信号が入力される。このようにインタフェース手段としてのFPC80および駆動パラメータ設定手段としてのソースドライバ81は駆動制御部78を構成している。
In the light emitting
108は既に説明したTFT保護層であり、TFT保護層108の表面下には図示しないTFT(Thin Film Transistor)回路が形成されている。TFT回路はシフトレジスタ、データラッチ部など、発光素子の点灯/消灯のタイミングを制御するゲートコントローラ、および個々の有機エレクトロルミネッセンス素子1に駆動電流を供給する駆動回路(以降ピクセル回路と呼称する)とを含んでいる。ピクセル回路は各有機エレクトロルミネッセンス素子1に対して1つずつ設けられ、有機エレクトロルミネッセンス素子1が形成する発光素子列と並列に配置されている。後に詳述するように駆動パラメータ設定手段であるソースドライバ81によって、個々の有機エレクトロルミネッセンス素子1を駆動するための駆動電流値がピクセル回路に設定される。
TFT回路(図示せず)には露光装置(図示せず)の外部からFPC80を介して、電源、クロック信号、ライン同期信号などの制御信号および画像データ(1ビットの2値データ)が供給され、TFT回路(図示せず)はこれらの電源および信号に基づいて個々の発光素子の点灯/消灯タイミングを制御する。
A TFT circuit (not shown) is supplied with a control signal such as a power supply, a clock signal, and a line synchronization signal and image data (1-bit binary data) from the outside of the exposure apparatus (not shown) via the
既に説明したように9はTFT保護層108上に形成された保護部であり、保護部9の上には封止部10が設けられている。TFT保護層108にはコンタクトホール110が形成され、コンタクトホール110には外部配線120が接続されている。図4では説明を容易にするために、有機エレクトロルミネッセンス素子1、コンタクトホール110、外部配線120を目視可能に描いているが、これらは保護部9および封止部10によって被覆されているため実際は目視することはできない。なお図4に示しているのは、保護部9がコンタクトホール110の全てと外部配線120の一部を被覆する構成とした場合であり、図3を用いて説明した構成に相当している。
As already described,
実施例1では図4に示すようにTFT保護層108に開口としてコンタクトホール110を設け、ITO+メタルによる外部配線120を介してソースドライバ81と接続するように構成したが、TFT保護層108をソースドライバ81の配置領域まで拡張し、ICチップ(ベアチップ)であるソースドライバ81の信号端子(バンプ部位)に相当する位置にコンタクトホール110の開口を設け、ここに直接ソースドライバ81を接合するように構成してもよい。こうすることで外部配線120をTFT回路を作成する過程で同時に形成することが可能となり、発光素子基板70の製造工程をシンプルにすることができる。また同様にFPC80の接合部とソースドライバ81の間の配線もTFT保護層108の下に設けることもできる。
In the first embodiment, as shown in FIG. 4, a
77はアモルファスシリコンなどで構成される複数の光量センサを発光素子基板70に沿って主走査方向に配置した光量センサユニットである。光量センサユニット77によって個々の有機エレクトロルミネッセンス素子1の発光光量が計測される。光量センサユニット77の出力は図示しない配線によって一旦TFT回路(図示せず)に取り込まれ増幅、アナログ−ディジタル変換などの信号処理を経た後、FPC80を介して発光素子基板70の外部に出力される。
この信号は後述のコントローラ61(図5参照)にて受信・処理されて光量補正データ(例えば8ビット)が生成され、全ての有機エレクトロルミネッセンス素子1の発光光量が略等しくなるように制御される。
This signal is received and processed by a controller 61 (see FIG. 5), which will be described later, to generate light amount correction data (for example, 8 bits), and the light emission amounts of all the
さて実施例1では発光素子基板70において駆動制御部78を構成するインタフェース手段たるFPC80、および駆動パラメータ設定手段たるソースドライバ81を、有機エレクトロルミネッセンス素子1が形成する発光素子列の延長線上(EL_dir)の位置に設けるようにした。
In the first embodiment, the
このような配置とすると、発光素子基板70の長辺方向(主走査方向)の任意位置において、駆動制御部78は発光素子列とオーバーラップしない位置に配置されることとなる。同時にこの構成では、発光素子基板70の長辺方向(主走査方向)の任意位置において、駆動制御部78は発光素子列と並列に形成されたTFT回路(図示せず)ともオーバーラップしない位置に配置されることとなる。更に封止部10は従来の技術のようにバスタブ状のガラス板などを使用せず、発光素子基板70の必要な領域のみが封止に供されるため、上述した駆動制御部78の配置との相乗効果によって発光素子基板70のサイズ、特に副走査方向のサイズを小さくすることが可能となる。一般にガラス基板などにTFT回路を構成した場合は、その製造プロセスの簡素化もさることながら、所定サイズのマザーガラスからの基板取れ数がコストにもっとも影響を与える。従って発光素子基板70のサイズを小さくすることで、発光素子基板70の製造コストを劇的に下げることが可能となる。
With such an arrangement, the
<有機エレクトロルミネッセンス素子の点灯制御と発光素子基板のサイズ>
図5は本発明の実施例1の発光素子基板70に係る回路図である。以降図5を用いてTFT回路およびソースドライバ81による点灯制御についてより詳細に説明する。
<Lighting control of organic electroluminescence element and size of light emitting element substrate>
FIG. 5 is a circuit diagram relating to the light emitting
図5において82は発光素子基板70上に構成されたTFT回路である。61は画像形成装置に組み込まれたコントローラであり、図示しないコンピュータなどからの画像データを受信しプリント可能な画像データを生成するとともに、上述したように発光素子基板70に配置された光量センサユニット77(図4参照)の出力に基づいて光量補正データを生成する。
In FIG. 5,
85はイメージメモリであり、図示しないコンピュータなどから転送されたコマンドに基づきコントローラ61によって生成された2値の画像データが格納されている。86は光量補正データを格納した光量補正データメモリである。光量補正データメモリ86は例えばEEPROMなどの書き換え可能な不揮発性メモリである。露光装置33の製造工程には、個々の露光装置33に対して全ての有機エレクトロルミネッセンス素子1の発光光量および発光輝度分布を計測し、これらの計測結果に基づいて各有機エレクトロルミネッセンス素子1の発光光量を略等しくするための光量補正データを生成する工程が含まれており、光量補正データメモリ86には、この光量補正データの値が格納されている。
An
コントローラ61はこの光量補正データを、上述した光量センサユニット77(図4参照)の出力に基づいて新たに生成した光量補正データに更新することができる。
The
87はタイミング生成部であり、発光素子基板70に形成された有機エレクトロルミネッセンス素子1を駆動するためのタイミングに係る制御信号を生成する。イメージメモリ85に格納されている画像データ、および光量補正データメモリ86に格納(あるいは図示しない他の高速メモリに事前に複製)された光量補正データは、タイミング生成部87が生成するクロック信号、ライン同期信号などに基づいて、後に図6に基づき説明するケーブル76、コネクタB73b、中継基板72、コネクタA73a、FPC80を介して発光素子基板70に供給される。
A
更に発光素子基板70に供給された画像データとタイミング信号は、発光素子基板70上に形成された例えばITO上にメタル層を形成した配線によってTFT回路82に供給されると共に、光量補正データとタイミング信号も同様にソースドライバ81に供給される。
Further, the image data and the timing signal supplied to the light emitting
さてTFT回路82はピクセル回路89とゲートコントローラ88とに大別されている。ピクセル回路89は個々の有機エレクトロルミネッセンス素子1に対して一つずつ設けられており、有機エレクトロルミネッセンス素子1のM画素分を一つのグループとして、発光素子基板70上にNグループ設けられている。実施例1においては一つのグループを8画素(即ちM=8)とし、このグループを640個としている。従って全画素数は、8×640=5120画素となる。各ピクセル回路89は有機エレクトロルミネッセンス素子1に電流を供給して駆動するドライバ部90と、有機エレクトロルミネッセンス素子1を点灯制御するにあたってドライバが供給する電流値(即ち有機エレクトロルミネッセンス素子1の駆動電流値)を内部に含むコンデンサに記憶させる、いわゆる電流プログラム部91を有しており、予め所定のタイミングでプログラムされた駆動電流値に従って有機エレクトロルミネッセンス素子1を定電流駆動することができる。
The
ゲートコントローラ88は入力された2値の画像データを順次シフトするシフトレジスタと、シフトレジスタと並列に設けられシフトレジスタに所定の画素数の入力が完了した後にこれらを一括して保持するラッチ部と、これらの動作タイミングを制御する制御部からなる(共に図示せず)。更にゲートコントローラ88はSCAN_AおよびSCAN_B信号を出力し、これによってピクセル回路89に接続された有機エレクトロルミネッセンス素子1の点灯/消灯を行う期間および、駆動電流を設定する電流プログラム期間のタイミングを制御する。
The gate controller 88 includes a shift register that sequentially shifts input binary image data, and a latch unit that is provided in parallel with the shift register and collectively holds the input after a predetermined number of pixels are input to the shift register. The control unit controls these operation timings (both not shown). Further, the gate controller 88 outputs SCAN_A and SCAN_B signals, thereby controlling the timing of turning on / off the
一方ソースドライバ81は内部に有機エレクトロルミネッセンス素子1のグループ数Nに相当する数(実施例1では640個)のD/Aコンバータ92を有しており、ソースドライバ81はFPC80を介して供給された光量補正データ(例えば8ビット)に基づいて、個々の有機エレクトロルミネッセンス素子1に対する駆動電流を設定することで各有機エレクトロルミネッセンス素子1の発光輝度が略等しくなるように制御する。
On the other hand, the
次に発光素子基板70のサイズについて、図5に図4、図2を併用して説明する。
Next, the size of the light emitting
さて発光素子基板70を搭載した露光装置において、主走査方向に600dpiの解像度にてA4サイズ(約210ミリメートル)の露光範囲を得ようとすると、既に述べたように5120個の有機エレクトロルミネッセンス素子1が必要となるが、これらの画素を駆動するためのTFT回路82の規模は、本発明者等の検討によれば約50万ゲートである。これを4.5マイクロメートルのプロセスルールで形成すると、ゲートコントローラ88に含まれるシフトレジスタ、ラッチ部、その他の制御系の回路は約1000マイクロメートル、ピクセル回路89は200マイクロメートルの幅となり、これだけの長さを副走査方向に必要とする。ソースドライバ81からピクセル回路89への配線は、例えばTFT回路82が形成された中間層105(図1参照)における引き回しを多層化することで1500マイクロメートルに抑えることが可能であり、これらを合計すると副走査方向のTFT回路の幅は2700マイクロメートル程度にすることができる。即ちTFT回路82は図4において有機エレクトロルミネッセンス素子1からコンタクトホール110の方向に2700マイクロメートルの幅をもって形成される。
Now, in the exposure apparatus equipped with the light emitting
さて図2を用いて説明したように実施例1の発光素子基板70においては、封止しろLfは2000マイクロメートルで十分な封止性能を発揮する。従って図4に示すように有機エレクトロルミネッセンス素子1から光量センサユニット77の方向における封止しろLfも2000マイクロメートルとすると、TFT回路82と封止しろLfのいずれかが存在する副走査方向の幅は4700マイクロメートル程度となる。これに図4に示す外部配線120の領域などを加味すると、発光素子基板70の副走査方向のサイズは約5ミリメートル程度で実現できる。
As described with reference to FIG. 2, in the light emitting
一方ソースドライバ81の副走査方向の幅は、640個のD/Aコンバータ92を搭載した場合には3000マイクロメートル程度に抑えることができる(主走査方向の幅は16000マイクロメートル程度となる)。既に述べたようにソースドライバ81は発光素子基板70において発光素子列の延長線上の位置に実装されるため、ソースドライバ81の幅が発光素子基板70の副走査方向のサイズに制約を与えることはない。
On the other hand, the width of the
以上より実施例1の発光素子基板70は副走査方向のサイズが非常に小さなものとなり、後に述べるように露光装置のサイズが小さくなり、更に画像形成装置のサイズを小さくすることが可能となる。
As described above, the light emitting
<露光装置>
図6は本発明の実施例1における発光素子基板70を搭載した露光装置の構成図である。以降露光装置の構造について図6を用いて詳細に説明する。
<Exposure device>
FIG. 6 is a block diagram of an exposure apparatus on which the light emitting
図6において33は画像形成装置に搭載された露光装置であり、既に説明した発光素子基板70が搭載されている。発光素子基板70には発光素子即ち露光光源として有機エレクトロルミネッセンス素子1(図1参照)が図面と垂直な方向(主走査方向)に600dpi(dot per inch)の解像度で形成されている。
In FIG. 6,
71はプラスティックまたはガラスで構成される棒レンズ(図示せず)を列状に配置したレンズアレイであり、発光素子基板70上に形成された有機エレクトロルミネッセンス素子1の出射光を正立等倍の像として、潜像が形成される感光体28の表面に導く。レンズアレイ71の一方の焦点は発光素子基板70を構成する基板2の面Aであり、もう一方の焦点は感光体28の表面となるように発光素子基板70、レンズアレイ71、感光体28の位置関係が調整されている。即ち基板2の面Aからレンズアレイ71の近い方の面までの距離L1と、レンズアレイ71の他方の面と感光体28の表面までの距離L2とするとき、L1=L2となるように設定される。
72は例えばガラスエポキシ基板を用いた中継基板である。73aはコネクタA、73bはコネクタBであり、中継基板72には少なくともコネクタA73aおよびコネクタB73bが実装されている。中継基板72は例えばフレキシブルフラットケーブルなどのケーブル76によって露光装置33に外部から供給される画像データや光量補正データ、及びその他の制御信号をコネクタB73bを介して一旦中継し、これらの信号を発光素子基板70に渡す。
発光素子基板70を構成する基板2の表面にコネクタを直接実装することは接合強度や、露光装置33が置かれる多様な環境における信頼性を考慮すると困難であるため、実施例1では中継基板72のコネクタA73aと発光素子基板70との接続手段としてFPC(フレキシブルプリント回路)を採用し(図示せず)、発光素子基板70とFPCの接合は例えばACF(異方性導電フィルム)を用いて、予め発光素子基板70上に形成された例えばITO(インジウム錫酸化物)電極に直接接続する構成としている。
Since it is difficult to directly mount a connector on the surface of the
一方コネクタB73bは、露光装置33を外部と接続するためのコネクタである。一般的にACFなどによる接続は接合強度が問題となる場合が多いが、このように中継基板72上にユーザが露光装置33を接続するためのコネクタB73bを設けることで、ユーザが直接アクセスするインタフェースに十分な強度を確保することができる。
On the other hand, the connector B73b is a connector for connecting the
74aは筐体Aであり金属板を例えば折り曲げ加工により成型したものである。筐体A74aの感光体28に対向する側にはL字状部位75が形成されており、L字状部位75に沿って発光素子基板70およびレンズアレイ71が配設されている。筐体A74aの感光体28側の端面とレンズアレイ71の端面を同一面に合わせ、更に筐体A74aによって発光素子基板70の一端部を支持する構造とすることで、L字状部位75の成型精度を確保すれば、発光素子基板70とレンズアレイ71の成す位置関係を精度よく合わせ込むことが可能となる。このように筐体A74aは寸法精度を要求されるため、金属にて構成することが望ましい。また筐体A74aを金属製とすることで、発光素子基板70に形成されたTFTなどを用いた制御回路および発光素子基板70上に表面実装されるICチップなどの電子部品へのノイズの影響を抑制することが可能である。
74bは樹脂を成型して得られる筐体Bである。筐体B74bのコネクタB73bの近傍には切欠き部(図示せず)が設けられており、ユーザはこの切欠き部からコネクタB73bにアクセスが可能となっている。コネクタB73bに接続されたケーブル76を介して露光装置33の外部から露光装置33に画像データ、光量補正データ、クロック信号やライン同期信号などの制御信号、制御回路の駆動電源、発光素子である有機エレクトロルミネッセンス素子の駆動電源などが供給される。
74b is a casing B obtained by molding a resin. A notch (not shown) is provided in the vicinity of the connector B73b of the housing B74b, and the user can access the connector B73b from this notch. Via the
さて、既に<有機エレクトロルミネッセンス素子の点灯制御と発光素子基板のサイズ>で説明したように実施例1の発光素子基板70(図4参照)の副走査方向の幅は5ミリメートル程度とすることができるから、この発光素子基板70を搭載した露光装置33の厚みZは筐体A74a、筐体B74bの肉厚を1ミリメートル弱とすることで7ミリメートル以下とすることができる。
Now, as already explained in <Lighting control of organic electroluminescence element and size of light emitting element substrate>, the width of the light emitting element substrate 70 (see FIG. 4) of Example 1 in the sub-scanning direction may be about 5 mm. Therefore, the thickness Z of the
<画像形成装置の構成>
図7は本発明の実施例1の発光素子基板70を応用した露光装置33を搭載した画像形成装置の構成図である。
<Configuration of image forming apparatus>
FIG. 7 is a configuration diagram of an image forming apparatus equipped with an
図7において画像形成装置21は装置内にイエロー現像ステーション22Y、マゼンタ現像ステーション22M、シアン現像ステーション22C、ブラック現像ステーション22Kの4色分の現像ステーションを縦方向に階段状に配列し、その上方には記録紙23が収容される給紙トレイ24を配置すると共に、各現像ステーション22Y〜22Kに対応した箇所には給紙トレイ24から供給された記録紙23の搬送路となる記録紙搬送路25を上方から下方の縦方向に配置したものである。
In FIG. 7, the
現像ステーション22Y〜22Kは、記録紙搬送路25の上流側から順に、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナー像を形成するものであり、イエロー現像ステーション22Yは感光体28Y、マゼンタ現像ステーション22Mには感光体28M、シアン現像ステーション22Cには感光体28C、ブラック現像ステーション22Kには感光体28Kが含まれ、更に各現像ステーション22Y〜22Kには図示しない現像スリーブ、帯電器など、一連の電子写真方式における現像プロセスを実現する部材が含まれている。
The developing
更に各現像ステーション22Y〜22Kの下部には感光体28Y〜28Kの表面を露光して静電潜像を形成するための露光装置33Y、33M、33C、33Kが配置されている。
Further,
さて現像ステーション22Y〜22Kは充填された現像剤の色が異なっているが、構成は現像色に関わらず同一であるため、以降の説明を簡単にするため特に必要がある場合を除いて現像ステーション22、感光体28、露光装置33のごとく特定の色を明示せずに説明する。
The developing
図8は本発明の実施例1の画像形成装置21における現像ステーション22の周辺を示す構成図である。図8において現像ステーション22の内部にはキャリアとトナーの混合物である現像剤26が充填されている。27a、27bは現像剤26を攪拌する攪拌パドルであり、攪拌パドル27aと27bの回転によって現像剤26中のトナーはキャリアとの摩擦によって所定の電位に帯電されると共に、現像ステーション22の内部を巡回することでトナーとキャリアが十分に攪拌混合される。感光体28は図示しない駆動源によって方向D3に回転する。29は帯電器であり感光体28の表面を所定の電位に帯電する。30は現像スリーブ、31は薄層化ブレードである。現像スリーブ30は内部に複数の磁極が形成されたマグネットロール32を有している。薄層化ブレード31によって現像スリーブ30の表面に供給される現像剤26の層厚が規制されると共に、現像スリーブ30は図示しない駆動源によって方向D4に回転し、この回転およびマグネットロール32の磁極の作用によって現像剤26は現像スリーブ30の表面に供給され、後述する露光装置によって感光体28に形成された静電潜像を現像するとともに、感光体28に転写されなかった現像剤26は現像ステーション22の内部に回収される。
FIG. 8 is a configuration diagram illustrating the periphery of the developing
33は既に説明した露光装置である。既に述べたように露光装置33に搭載された発光素子基板70(図4参照)は優れた封止性能を有し、長期に渡って安定に潜像を形成できるため露光装置としての製品寿命が長く、さらに所望の形状の静電潜像を長期にわたって得られるために常に高画質の画像を形成することができる。
さて実施例1における露光装置33は既に述べたように有機エレクトロルミネッセンス素子1を600dpi(dot per inch)の解像度で直線状に配置したものであり、帯電器29によって所定の電位に帯電した感光体28に対し、画像データに応じて選択的に有機エレクトロルミネッセンス素子をON/OFFすることで、最大A4サイズの静電潜像を形成する。この静電潜像部分に現像スリーブ30の表面に供給された現像剤26のうちトナーのみが付着し、静電潜像が顕画化される。
As described above, the
感光体28に対し記録紙搬送路25と対向する位置には転写ローラ36が設けられており、図示しない駆動源により方向D5に回転する。転写ローラ36には所定の転写バイアスが印加されており、感光体28上に形成されたトナー像を、記録紙搬送路25を搬送されてきた記録紙23に転写する。
A
以降図7に戻って説明を続ける。 Hereinafter, the description will be continued returning to FIG.
これまで説明してきたように、実施例1における画像形成装置21は複数の現像ステーション22Y〜22Kを縦方向に階段状に配列したタンデム型のカラー画像形成装置であり、カラーインクジェットプリンタと同等クラスのサイズを目指すものである。現像ステーション22Y〜22Kは複数のユニットが配置されるため、画像形成装置21の小型化を図るためには現像ステーション22Y〜22Kそのものの小型化と共に、現像ステーション22Y〜22Kの周辺に配置される作像プロセスに関与する部材を小さくし、現像ステーション22Y〜22Kの配置ピッチを極力小さくする必要がある。
As described above, the
オフィスなどにおいてデスクトップに画像形成装置21を設置した際のユーザの使い勝手、特に給紙時や排紙時の記録紙23へのアクセス性を考慮すると、画像形成装置21の底面から給紙口65までの高さは250ミリメートル以下にすることが望ましい。これを実現するためには画像形成装置21の全体の構成の中で現像ステーション22Y〜22K全体の高さを100ミリメートル程度に抑える必要がある。しかしながら既存の例えばLEDヘッドは厚みが15ミリメートル程度あり、これを現像ステーション22Y〜22K間に配置すると目標を達成することが困難である。本発明者等の検討結果によれば露光装置33の厚みを7ミリメートル以下とすると、現像ステーション22Y〜22K間の隙間に露光装置33Y〜33Kを配置しても現像ステーション全体の高さを100ミリメートル以下に抑えることが可能である。<露光装置>にて説明したように実施例1の露光装置33の厚みZは7ミリメートルを下回るから、現像ステーション全体の高さを100ミリメートル以下とし、非常に小型の画像形成装置21を構成することが可能となる。
In consideration of user convenience when installing the
37はトナーボトルであり、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナーが格納されている。トナーボトル37から各現像ステーション22Y〜22Kには、図示しないトナー搬送用のパイプが配設され、各現像ステーション22Y〜22Kにトナーを供給している。
A
38は給紙ローラであり、図示しない電磁クラッチを制御することで方向D1に回転し、給紙トレイ24に装填された記録紙23を記録紙搬送路25に送り出す。
A
給紙ローラ38と最上流のイエロー現像ステーション22Yの転写部位との間に位置する記録紙搬送路25には、入口側のニップ搬送手段としてレジストローラ39、ピンチローラ40対が設けられている。レジストローラ39、ピンチローラ40対は、給紙ローラ38により搬送された記録紙23を一時的に停止させ、所定のタイミングでイエロー現像ステーション22Yの方向に搬送する。この一時停止によって記録紙23の先端がレジストローラ39、ピンチローラ40対の軸方向と平行に規制され、記録紙23の斜行を防止する。
A
41は記録紙通過検出センサである。記録紙通過検出センサ41は反射型センサ(フォトリフレクタ)によって構成され、反射光の有無で記録紙23の先端および後端を検出する。
さてレジストローラ39の回転を開始すると(図示しない電磁クラッチによって動力伝達を制御し、回転ON/OFFを行う)記録紙23は記録紙搬送路25に沿ってイエロー現像ステーション22Yの方向に搬送されるが、レジストローラ39の回転開始のタイミングを起点として、各現像ステーション22Y〜22Kの近傍に配置された露光装置33Y〜33Kによる静電潜像の書き込みタイミングが独立して制御される。
When the rotation of the
最下流のブラック現像ステーション22Kの更に下流側に位置する記録紙搬送路25には出口側のニップ搬送手段として定着器43が設けられている。定着器43は加熱ローラ44と加圧ローラ45から構成されている。加熱ローラ44は表面から近い順に、発熱ベルト、ゴムローラ、芯材(共に図示せず)から構成されている多層構造のローラである。このうち発熱ベルトは更に3層構造を有するベルトであり、表面に近い方から離型層、シリコンゴム層、基材層(共に図示せず)から構成される。離型層は厚み約20〜30マイクロメートルのフッ素樹脂からなり、加熱ローラ44に離型性を付与する。シリコンゴム層は約170マイクロメートルのシリコンゴムで構成され、加圧ローラ45に適度な弾性を与える。基材層は鉄・ニッケル・クロムなどの合金である磁性材料によって構成されている。
A fixing
46は励磁コイルが内包された背面コアである。背面コア46の内部には表面が絶縁された銅製の線材(図示せず)を所定本数束ねた励磁コイルを加熱ローラ44の回転軸方向に延伸し、かつ加熱ローラ44の両端部において、加熱ローラ44の周方向に沿って周回して形成されている。励磁コイルに半共振型インバータである励磁回路(図示せず)から約30kHzの交流電流を印加すると、背面コア46と加熱ローラ44の基材層によって構成される磁路に磁束が生じる。この磁束によって加熱ローラ44の発熱ベルトの基材層に渦電流が形成され基材層が発熱する。基材層で生じた熱はシリコンゴム層を経て離型層まで伝達され、加熱ローラ44の表面が発熱する。
A
47は加熱ローラ44の温度を検出するための温度センサである。温度センサ47は金属酸化物を主原料とし、高温で焼結して得られるセラミック半導体であり、温度に応じて負荷抵抗が変化することを応用して接触した対象物の温度を計測することができる。温度センサ47の出力は図示しない制御装置に入力され、制御装置は温度センサ47の出力に基づいて背面コア46内部の励磁コイルに出力する電力を制御し、加熱ローラ44の表面温度が約170℃となるように制御する。
この温度制御がなされた加熱ローラ44と加圧ローラ45によって形成されるニップ部に、トナー像が形成された記録紙23が通紙されると、記録紙23上のトナー像は加熱ローラ44と加圧ローラ45によって加熱および加圧され、トナー像が記録紙23上に定着される。
When the
48は記録紙後端検出センサであり、記録紙23の排出状況を監視するものである。52はトナー像検出センサである。トナー像検出センサ52は発光スペクトルの異なる複数の発光素子(共に可視光)と単一の受光素子を用いた反射型センサユニットであり、記録紙23の地肌と画像形成部分とで、画像色に応じて吸収スペクトルが異なることを利用して画像濃度を検出するものである。またトナー像検出センサ52は画像濃度のみならず、画像形成位置も検出できるため、実施例1における画像形成装置21ではトナー像検出センサ52を画像形成装置21の幅方向に2ヶ所設け、記録紙23上に形成した画像位置ずれ量検出パターンの検出位置に基づき、画像形成タイミングを制御している。
A recording paper trailing
53は記録紙搬送ドラムである。記録紙搬送ドラム53は表面を200マイクロメートル程度の厚さのゴムで被覆した金属製ローラであり、定着後の記録紙23は記録紙搬送ドラム53に沿って方向D2に搬送される。このとき記録紙23は記録紙搬送ドラム53によって冷却されると共に、画像形成面と逆方向に曲げられて搬送される。これによって記録紙全面に高濃度の画像を形成した場合などに発生するカールを大幅に軽減することができる。その後、記録紙23は蹴り出しローラ55によって方向D6に搬送され、排紙トレイ59に排出される。
53 is a recording paper transport drum. The recording
54はフェイスダウン排紙部である。フェイスダウン排紙部54は支持部材56を中心に回動可能に構成され、フェイスダウン排紙部54を開放状態にすると、記録紙23は方向D7に排紙される。このフェイスダウン排紙部54は閉状態では記録紙搬送ドラム53と共に記録紙23の搬送をガイドするように、背面に搬送経路に沿ったリブ57が形成されている。
58は駆動源であり、実施例1ではステッピングモータを採用している。駆動源58によって、給紙ローラ38、レジストローラ39、ピンチローラ40、感光体(28Y〜28K)、および転写ローラ(36Y〜36K)を含む各現像ステーション22Y〜22Kの周辺部、定着器43、記録紙搬送ドラム53、蹴り出しローラ55の駆動を行っている。
61はコントローラであり、外部のネットワークを介して図示しないコンピュータなどからの画像データを受信し、プリント可能な画像データを展開、生成する。
62はエンジン制御部である。エンジン制御部62は画像形成装置21のハードウェアやメカニズムを制御し、コントローラ61から転送された画像データに基づいて記録紙23にカラー画像を形成すると共に、画像形成装置21の制御全般を行っている。
63は電源部である。電源部63は、露光装置33Y〜33K、駆動源58、コントローラ61、エンジン制御部62へ所定電圧の電力供給を行うと共に、定着器43の加熱ローラ44への電力供給を行っている。また感光体28の表面の帯電、現像スリーブ(図8における符号30を参照)に印加する現像バイアス、転写ローラ36に印加する転写バイアスなどのいわゆる高圧電源系もこの電源部に含まれている。
63 is a power supply unit. The
また電源部63には電源監視部64が含まれ、少なくともエンジン制御部62に供給される電源電圧をモニタできるようになっている。このモニタ信号はエンジン制御部62において検出され、電源スイッチのオフや停電などの際に発生する電源電圧の低下を検出している。
The
以上の説明においては本発明をカラー画像形成装置に適用した場合について説明したが、たとえばブラックなど単色の画像形成装置に適用することもできる。また、カラー画像形成装置に適用した場合、現像色はイエロー、マゼンタ、シアンおよびブラックの4色に限定されるものではない。 In the above description, the case where the present invention is applied to a color image forming apparatus has been described. However, the present invention can also be applied to a single color image forming apparatus such as black. When applied to a color image forming apparatus, the development colors are not limited to four colors of yellow, magenta, cyan and black.
(実施例2)
図9は本発明の実施例2における発光素子基板70の構成を示す断面図である。
(Example 2)
FIG. 9 is a cross-sectional view showing the configuration of the light-emitting
以降図9を用いて実施例2の発光素子基板70の構成を説明する。なお実施例2において説明する発光素子基板70、この発光素子基板70を応用した露光装置およびこの露光装置を搭載した画像形成装置について、実施例1と共通部分については説明を省略する。
Hereinafter, the configuration of the light-emitting
図9は実施例1の説明における図2に対応する図面である。実施例1(図2)においては画素規制部8の一部を陰極7が覆う構成としたが、実施例2(図9)においては画素規制部8よりも広い範囲を陰極7が覆い、陰極7がTFT保護層108と接するように構成したものである。
FIG. 9 is a drawing corresponding to FIG. 2 in the description of the first embodiment. In the first embodiment (FIG. 2), the cathode 7 is configured to cover a part of the
実施例2における発光素子基板70の構成も、基板2と、この基板2上に形成された高分子有機エレクトロルミネッセンス材料からなる複数の発光部(既に説明した発光部LS、図1参照)と、この発光部LSを覆う電極7と、少なくともこの電極より広い範囲を覆う熱硬化性樹脂からなる封止部10とを有しており、その作用効果については実施例1で説明したものとほぼ同じであるが、実施例2では画素規制部8をポリイミドなどの樹脂にて構成した点に実施例1との相違がある。
The configuration of the light-emitting
画素規制部8としてポリイミドなどの樹脂を用いる場合は、基板2上にTFT保護層108を形成した後に、例えば感光性ポリイミドからなる1マイクロメートル程度の絶縁材料をスピンコート法で発光素子基板70の全面に塗布し、フォトリソグラフィー法で所定の形状にパターニングして画素規制部8を形成する。画素規制部8としてポリイミドなどの撥水性材料を採用した場合は、画素規制部8の形成後にその表面を紫外線照射処理あるいはプラズマ処理して表面粗さRaを5ナノメートル程度に荒らし、高分子有機エレクトロルミネッセンス材料を溶解するトルエンやキシレンなどの溶媒、あるいは高分子有機エレクトロルミネッセンス材料を溶解した溶液に対して高い濡れ性を持つように加工することが望ましい。このようにすることでスピンコート法などによって塗布される高分子有機エレクトロルミネッセンス材料の塗布むらが少なくなり、結果的に有機エレクトロルミネッセンス素子1(図1参照)の発光部LSにおける発光輝度の分布が均一化される。
When a resin such as polyimide is used as the
画素規制部8としては上述したポリイミドの他に、主鎖としてビニル基、吸水性シリコン、イソシアネート、ポリエステルポリマー、ポリアミド、フッ素含有ポリマー、エポキシ基、あるいは末端にビニル基、グリシジル基、アリール基などを持ったポリマー材料を用いることもできる。
In addition to the polyimide described above, the
さて画素規制部8を形成した後に、<発光層>で説明したように、発光素子基板70には高分子有機エレクトロルミネッセンス材料が塗布され、不要な領域は拭き取られ、その後に<陰極>で説明した材料、工法に従って陰極7が形成される。ポリイミドなどの樹脂材料は一般にわずかではあるが水分を透過するため、画素規制部8として樹脂を用いる場合は、Alなどの金属材料よりなる陰極7によって画素規制部8を完全に被覆することで、水分やガスに対するバリア性を向上することができる。
Now, after the
(実施例3)
図10は本発明の実施例3における発光素子基板70の構成を示す断面図である。
(Example 3)
FIG. 10 is a cross-sectional view showing the configuration of the light-emitting
以降図10を用いて実施例3の発光素子基板70の構成を説明する。なお実施例3において説明する発光素子基板70、この発光素子基板70を応用した露光装置およびこの露光装置を搭載した画像形成装置について、実施例1と共通部分については説明を省略する。
Hereinafter, the configuration of the light-emitting
図10は実施例1の説明における図2に対応する図面である。図示するごとく実施例3における発光素子基板70は基板2と、この基板2上に形成された高分子有機エレクトロルミネッセンス材料からなる複数の発光部(既に説明した発光部LS、図1参照)と、この発光部LSを覆う電極(陰極7)と、少なくともこの電極(陰極7)より広い範囲を覆う熱硬化性樹脂からなる封止部10とを有し、更に電極7(陰極7)と封止部10の間に少なくとも電極(陰極7)より広い範囲を覆う保護部9を形成し、かつ熱硬化性樹脂よりなる封止部10をこの保護部9より広い範囲を覆うように構成したものである。
FIG. 10 is a drawing corresponding to FIG. 2 in the description of the first embodiment. As shown in the drawing, the light emitting
このとき封止部10の周辺部はTFT保護層108と接着することとなる。<TFT>で説明したようにTFT保護層108は窒化シリコンなどの緻密な膜をなしており、しかも少なくとも300ナノメートル程度の厚みに形成されているからその表面は凹凸のない均一な状態となっている。これによって封止部10の周辺部はTFT保護層108と隙間なく接着することができる。
At this time, the peripheral portion of the sealing
さて実施例3において9は例えば酸化アルミニウムあるいは酸化カルシウムなどの吸湿性材料によって構成された保護部である。保護部9は少なくとも50ナノメートルの厚みを有する膜状構造物であり、例えばスパッタ法によって形成することができる。
In the third embodiment,
保護部9は有機エレクトロルミネッセンス素子1(図1参照)の発光部LSのみならず陰極7の全面を覆うように構成することが望ましい。
The
吸湿性材料で構成された保護部9は熱硬化性樹脂からなる封止部10に完全に覆われているため、保護部9は直接大気に晒されていない。封止部10を浸透する水分の量は極めて微量であるため、保護部9は50ナノメートル程度の厚みであっても吸湿作用を発揮することができる。
Since the
さて本発明の発光素子基板70を露光装置に応用する場合には発光素子基板70に可撓性は要求されないから、基本的には保護部9は製造工程における時間的制約が許す限り、例えば数10マイクロメートル程度に厚く形成してもよい。このように保護部9の厚みを増大させることで、保護部9によって被覆される下部の構造物による段差が確実に吸収され、結果的に保護部9の表面は凹凸のない均一な状態となるとともに、吸湿材料を増加できるという極めて有利な状態とすることができる。
When the light-emitting
また保護部9を上述の吸湿性材料と実施例1で説明した金属酸化物や金属窒化物との多層に構成することももちろん可能である。この場合は金属酸化物あるいは金属窒化物の層によって吸湿性材料の層を完全に被覆するような構造とすることで、水分やガスに対するバリア性を更に向上することが可能となる。
It is of course possible to form the
(実施例4)
図11は本発明の実施例4における発光素子基板70の構成を示す断面図である。
Example 4
FIG. 11 is a cross-sectional view showing a configuration of a light emitting
以降図11を用いて実施例4の発光素子基板70の構成を説明する。なお実施例4において説明する発光素子基板70、この発光素子基板70を応用した露光装置およびこの露光装置を搭載した画像形成装置について、実施例1と共通部分については説明を省略する。
Hereinafter, the configuration of the light-emitting
図11は実施例1の説明における図2に対応する図面である。図示するごとく実施例4における発光素子基板70は基板2と、この基板2上に形成された高分子有機エレクトロルミネッセンス材料からなる複数の発光部(既に説明した発光部LS、図1参照)と、この発光部LSを覆う電極(陰極7)と、少なくともこの電極(陰極7)より広い範囲を覆う熱硬化性樹脂からなる封止部10とを有し、更に基板2上に発光部LSの発光領域を規制する画素規制部8を有し、熱硬化性樹脂からなる封止部10の外周部分を画素規制部8に接着するように構成したものである。
FIG. 11 is a drawing corresponding to FIG. 2 in the description of the first embodiment. As shown in the drawing, the light emitting
実施例4において8は陽極3の一部を覆うことで発光に寄与する発光部LSの位置、形状、サイズなどを規制する画素規制部であり、画素規制部8は既に<画素規制部>で詳細に説明したように50ナノメートル〜2マイクロメートルの厚みの窒化シリコンあるいは酸化シリコンで形成された膜状構造物である。図示するように画素規制部8はTFT保護層108の上に形成されているが、TFT保護層108も<TFT>で説明したように窒化シリコンや酸化シリコンなどの緻密な材料で構成されており、300ナノメートル程度の厚みを有している。このようにTFT保護層108の上に更に同様に緻密な構造を有する画素規制部8を設けることで、画素規制部8の表面は凹凸のない均一な状態とすることができる。従ってこの画素規制部8の上に形成された熱硬化性樹脂からなる封止部10は画素規制部8と隙間なく密着し、水分やガスに対するバリア性を極めて高く維持することが可能となる。
In the fourth embodiment,
実施例4では画素規制部8として窒化シリコンや酸化シリコンを用いているが、画素規制部8として例えば実施例2で示したようなポリイミドなどの樹脂材料を用いることも可能である。ただしこの場合は封止性能を確保するために画素規制部8を封止部10で完全に覆うように構成することが望ましい。
In the fourth embodiment, silicon nitride or silicon oxide is used as the
本発明の発光装置およびそれを用いた露光装置ならびに画像形成装置は、簡易な構成にもかかわらず有機エレクトロルミネッセンス素子を外部雰囲気中の水分やガスから確実に保護し、シュリンキングやダークスポットの発生および拡大を有効に防止することが可能であるから、長期にわたって安定な発光を得ることが必要な種々の装置において利用でき、例えば複写機、マルチファンクションプリンタ、プリンタ、ファクシミリなどに適用が可能である。また有機エレクトロルミネッセンス素子は有機発光材料の選定によってRed、Green、Blueの三原色を得ることができるから、例えばRGBそれぞれの色にて露光する露光装置を用いれば、印画紙を直接露光するタイプの画像形成装置に適用することもできる。また本発明の発光装置は単に露光装置や画像形成装置のみに応用が可能なものでなく、有機エレクトロルミネッセンス素子などの発光素子が形成され、封止を必要とするあらゆる発光装置、例えばディスプレイなどの表示装置にも適用することが可能である。 The light-emitting device of the present invention and the exposure apparatus and image forming apparatus using the same reliably protect the organic electroluminescence element from moisture and gas in the external atmosphere despite the simple structure, and generate shrinking and dark spots. In addition, it is possible to effectively prevent enlargement, so that it can be used in various apparatuses that need to obtain stable light emission over a long period of time, and can be applied to, for example, a copying machine, a multifunction printer, a printer, and a facsimile machine. . In addition, since organic electroluminescent elements can obtain the three primary colors of red, green, and blue by selecting an organic light emitting material, for example, if an exposure device that exposes each color of RGB is used, an image of a type that directly exposes photographic paper. It can also be applied to a forming apparatus. In addition, the light emitting device of the present invention is not only applicable to an exposure apparatus and an image forming apparatus, but is formed of a light emitting element such as an organic electroluminescence element and needs to be sealed, such as a display. The present invention can also be applied to a display device.
1 有機エレクトロルミネッセンス素子
2 基板
3 陽極
6 発光層
7 陰極
8 画素規制部
9 保護部
10 封止部
11 有機エレクトロルミネッセンス素子
12 ガラス基板
13 陽極
14 正孔輸送層
15 有機材料層
16 発光層
17 陰極
18 封止部
21 画像形成装置
22,22Y,22M,22C,22K 現像ステーション
23 記録紙
25 記録紙搬送路
28,28Y,28M,28C,28K 感光体
33,33Y,33M,33C,33K 露光装置
61 コントローラ
62 エンジン制御部
70 発光素子基板
71 レンズアレイ
78 駆動制御部
80 FPC
81 ソースドライバ
82 TFT回路
85 イメージメモリ
86 光量補正データメモリ
87 タイミング生成部
88 ゲートコントローラ
89 ピクセル回路
101 ベースコート層
102 TFT
103 ゲート絶縁層
105 中間層
108 TFT保護層
110 コンタクトホール
119 配線パターン
120 外部配線
DESCRIPTION OF
81
103
Claims (21)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006280063A JP2007134321A (en) | 2005-10-14 | 2006-10-13 | Light emitting apparatus, method for manufacturing same, exposure apparatus, and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005300039 | 2005-10-14 | ||
JP2006280063A JP2007134321A (en) | 2005-10-14 | 2006-10-13 | Light emitting apparatus, method for manufacturing same, exposure apparatus, and image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007134321A true JP2007134321A (en) | 2007-05-31 |
JP2007134321A5 JP2007134321A5 (en) | 2009-09-24 |
Family
ID=38155784
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006280063A Withdrawn JP2007134321A (en) | 2005-10-14 | 2006-10-13 | Light emitting apparatus, method for manufacturing same, exposure apparatus, and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007134321A (en) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009123618A (en) * | 2007-11-16 | 2009-06-04 | Toppan Printing Co Ltd | Organic el display device and its manufacturing method |
JP2010009800A (en) * | 2008-06-25 | 2010-01-14 | Casio Comput Co Ltd | Light emission device, and method for manufacturing of light emission device |
JP2010009747A (en) * | 2008-06-24 | 2010-01-14 | Casio Comput Co Ltd | Light emitting device, and method for manufacturing of light emitting device |
JP2010009746A (en) * | 2008-06-24 | 2010-01-14 | Casio Comput Co Ltd | Light emitting device and method for manufacturing of light emitting device |
KR101161926B1 (en) | 2008-06-24 | 2012-07-03 | 가시오게산키 가부시키가이샤 | Light emitting device and manufacturing method of light emitting device |
JP2015015250A (en) * | 2009-01-23 | 2015-01-22 | 味の素株式会社 | Resin composition |
JP2016149225A (en) * | 2015-02-10 | 2016-08-18 | パイオニア株式会社 | Light-emitting device |
JP2016207661A (en) * | 2009-08-05 | 2016-12-08 | 味の素株式会社 | Film |
KR101900363B1 (en) * | 2012-01-16 | 2018-09-20 | 삼성디스플레이 주식회사 | Organic light emitting display apparatus and method of manufacturing organic light emitting display apparatus |
JPWO2018159564A1 (en) * | 2017-02-28 | 2019-12-19 | 味の素株式会社 | Resin composition |
JP2021007113A (en) * | 2020-10-26 | 2021-01-21 | パイオニア株式会社 | Light-emitting device |
KR20220013449A (en) * | 2014-12-19 | 2022-02-04 | 엘지디스플레이 주식회사 | Organic light emitting display device |
-
2006
- 2006-10-13 JP JP2006280063A patent/JP2007134321A/en not_active Withdrawn
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009123618A (en) * | 2007-11-16 | 2009-06-04 | Toppan Printing Co Ltd | Organic el display device and its manufacturing method |
JP2010009747A (en) * | 2008-06-24 | 2010-01-14 | Casio Comput Co Ltd | Light emitting device, and method for manufacturing of light emitting device |
JP2010009746A (en) * | 2008-06-24 | 2010-01-14 | Casio Comput Co Ltd | Light emitting device and method for manufacturing of light emitting device |
JP4697265B2 (en) * | 2008-06-24 | 2011-06-08 | カシオ計算機株式会社 | Method for manufacturing light emitting device |
JP4697266B2 (en) * | 2008-06-24 | 2011-06-08 | カシオ計算機株式会社 | Method for manufacturing light emitting device |
KR101161926B1 (en) | 2008-06-24 | 2012-07-03 | 가시오게산키 가부시키가이샤 | Light emitting device and manufacturing method of light emitting device |
JP2010009800A (en) * | 2008-06-25 | 2010-01-14 | Casio Comput Co Ltd | Light emission device, and method for manufacturing of light emission device |
JP2015015250A (en) * | 2009-01-23 | 2015-01-22 | 味の素株式会社 | Resin composition |
JP2016207661A (en) * | 2009-08-05 | 2016-12-08 | 味の素株式会社 | Film |
KR101900363B1 (en) * | 2012-01-16 | 2018-09-20 | 삼성디스플레이 주식회사 | Organic light emitting display apparatus and method of manufacturing organic light emitting display apparatus |
KR20220013449A (en) * | 2014-12-19 | 2022-02-04 | 엘지디스플레이 주식회사 | Organic light emitting display device |
KR102536497B1 (en) | 2014-12-19 | 2023-05-26 | 엘지디스플레이 주식회사 | Organic light emitting display device |
JP2016149225A (en) * | 2015-02-10 | 2016-08-18 | パイオニア株式会社 | Light-emitting device |
JPWO2018159564A1 (en) * | 2017-02-28 | 2019-12-19 | 味の素株式会社 | Resin composition |
JP2021007113A (en) * | 2020-10-26 | 2021-01-21 | パイオニア株式会社 | Light-emitting device |
JP2022060478A (en) * | 2020-10-26 | 2022-04-14 | パイオニア株式会社 | Light-emitting device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007134321A (en) | Light emitting apparatus, method for manufacturing same, exposure apparatus, and image forming apparatus | |
JP4600254B2 (en) | LIGHT EMITTING DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE | |
JP4702009B2 (en) | LIGHT EMITTING DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE | |
JP2010055861A (en) | Light-emitting device, and manufacturing method of light-emitting device | |
US7504616B2 (en) | Exposure device and image forming apparatus using the same | |
JP2007288071A (en) | Organic electroluminescent element, method of manufacturing the same, and display device and exposure device using the same | |
US20070145895A1 (en) | Light emitting apparatus, exposure apparatus, and method for manufacturing light emitting apparatus | |
JP2007080911A (en) | Organic electroluminescent element, exposure device and image forming device | |
JP2007287557A (en) | Organic semiconductor device, optical head using this, and image forming device | |
WO2007013692A1 (en) | Organic electroluminescence element, exposure device and image forming apparatus | |
JP2007311752A (en) | Light-emitting device and manufacturing method therefor | |
JP2007059383A (en) | Organic electroluminescent element, exposure device and image forming apparatus | |
US20070229648A1 (en) | Exposure device and image forming apparatus using the same | |
JP2007290329A (en) | Light-receiving element, light-emitting device, light head and image forming apparatus | |
JP2007234455A (en) | Printer head, manufacturing method of printer head, and printer | |
JP2007210277A (en) | Exposure device and image forming apparatus | |
JP2007283491A (en) | Light emitting element, light emitting device using this light emitting element, optical head and image forming apparatus | |
JP2007026754A (en) | Organic electroluminescent element, exposure device, and image forming apparatus | |
JP2006044023A (en) | Line head module and image forming apparatus | |
JP2007042488A (en) | Organic electroluminescent element and exposure device as well as image forming apparatus using it | |
JP2008071872A (en) | Organic el device and manufacturing method thereof, and electronic equipment | |
JP2007294944A (en) | Method of manufacturing sealing body, method of manufacturing light emitting device using the same, sealing body, light emitting device, exposure device and image forming device using the exposure device | |
JP2007290393A (en) | Exposure device and image forming apparatus using it | |
JP2005327488A (en) | Light source, exposing device, image formation device using it, and light entering method | |
JP2007080910A (en) | Organic electroluminescent element, exposure device and image forming device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090806 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090806 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20090914 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20100827 |