JP2007092621A - Electronic control unit - Google Patents
Electronic control unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007092621A JP2007092621A JP2005282287A JP2005282287A JP2007092621A JP 2007092621 A JP2007092621 A JP 2007092621A JP 2005282287 A JP2005282287 A JP 2005282287A JP 2005282287 A JP2005282287 A JP 2005282287A JP 2007092621 A JP2007092621 A JP 2007092621A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- microcomputer
- control
- sub
- main microcomputer
- control program
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Stored Programmes (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複数のマイクロコンピュータ(マイコン)からなる電子制御装置に関し、より詳細には制御プログラム及び制御データの更新手段に関する。 The present invention relates to an electronic control device including a plurality of microcomputers, and more particularly to a control program and control data updating means.
運転者の負担を軽減し、安全性の向上と快適な乗り心地を実現するため、自動車にはマイコンを応用した電子制御装置が広く用いられている。例えば、特許文献1に開示されるクラッチ制御装置は、クラッチの断続制御を自動で行うものであり、クラッチディスクのスタンバイ位置を学習制御する機能を備えている。また、特許文献2に開示されるクラッチ制御装置は、クラッチのストローク位置を検出しつつ伝達されるクラッチトルクを補正制御するものである。この2つのクラッチ制御装置には、演算処理を行うCPU、制御プログラムや数値テーブル等の制御データを記録したROM、データ等の読み書きが可能なRAM、バックアップ電源なしでデータ等を保持するEEPROM、入出力部、などからなるマイコンを応用した電子制御装置が用いられている。
In order to reduce the burden on the driver, improve safety, and realize a comfortable ride, electronic control devices using microcomputers are widely used in automobiles. For example, the clutch control device disclosed in Patent Document 1 automatically performs clutch on / off control, and has a function of learning control of a standby position of a clutch disk. The clutch control device disclosed in
近年では、制御内容の複雑化や高い信頼性へ対応するために、例えば特許文献3に開示されるように複数のマイコンを搭載した電子制御装置が主流となってきている。そして、メインマイコンとサブマイコンとで入出力を分担して協働したり、あるいはメインマイコンの制御処理内容に矛盾がないかをサブマイコンで監視したりしている。このため、リファイン等の理由により制御プログラムや制御データを変更する場合には、メインマイコンとサブマイコンの両方のメモリを書き換える必要がある。この対応策として、特許文献3の電子制御装置では、外部の書き込み装置と接続する通信ラインを共用するようにしている。すなわち、書き込み装置からの通信ライン及び制御信号ラインを電子制御装置内で分岐させて、メインマイコンとサブマイコンの両方に接続している。そして制御信号ラインの内容により、通信ラインで伝送する制御プログラム及び制御データの行き先を制御していた。
ところで、特許文献3の電子制御装置では、メインマイコンとサブマイコンとで制御プログラムのバージョンが一致しなくなることがある。例えば、メモリ書き換え中に電源電圧低下やノイズが発生したり、通信ラインの接続不完全や、書き込み装置の操作ミスなどの原因が考えられる。また、電子制御装置内で通信ライン及び制御信号ラインを分岐させて配線する必要があり、装置が大形化するとともに、コスト的にも高価になっていた。 By the way, in the electronic control device of Patent Document 3, the versions of the control program may not match between the main microcomputer and the sub-microcomputer. For example, power supply voltage drop or noise may occur during memory rewriting, communication line connection may be incomplete, or a writing device may be operated incorrectly. Further, it is necessary to branch and wire the communication line and the control signal line in the electronic control device, which increases the size of the device and increases the cost.
本発明は上記背景に鑑みてなされたものであり、メインマイコンとサブマイコンとで制御プログラムのバージョンを自動的に一致させることができ、動作信頼性が極めて高く、コンパクトで低廉な電子制御装置を提供する。 The present invention has been made in view of the above-mentioned background. It is possible to automatically match the versions of control programs between the main microcomputer and the sub-microcomputer, and to provide an electronic control apparatus that is extremely reliable in operation, compact, and inexpensive. provide.
本発明の電子制御装置は、制御プログラム及び制御データを記憶するとともに不揮発性でかつ電気的に書き換え可能なメモリ部と、送信及び受信を行う通信部と、記憶している該制御プログラムに基づいて制御を実行する制御処理部と、をそれぞれ備えるメインマイクロコンピュータと少なくとも1つのサブマイクロコンピュータとからなるとともに、協働して所定の制御機能を果たす電子制御装置であって、該メインマイクロコンピュータは、該メインマイクロコンピュータ自身及び該サブマイクロコンピュータの該制御プログラム及び該制御データの全部を外部の書き込み装置から一括受信する外来受信部を備えるとともに、該メモリ部に該全部を記憶し、該通信部から該サブマイクロコンピュータに必要分の該制御プログラム及び該制御データを送信し、該サブマイクロコンピュータは該通信部で該必要分の該制御プログラム及び該制御データを受信し、該メモリ部に該必要分を記憶する、ことを特徴とする。 An electronic control device according to the present invention stores a control program and control data, and is a non-volatile and electrically rewritable memory unit, a communication unit that performs transmission and reception, and the stored control program. An electronic control device that includes a main microcomputer and at least one sub-microcomputer each including a control processing unit that executes control, and performs a predetermined control function in cooperation with the main microcomputer, The main microcomputer itself and the control program of the sub-microcomputer and the control data are all provided with an external reception unit that collectively receives from an external writing device, and the memory unit stores all of the control data and the control data from the communication unit. The control program and the control necessary for the sub-microcomputer Transmitting data, the sub microcomputer receives control programs and control data of the required amount in the communication unit, and stores the required amount in the memory section, it is characterized.
本発明の電子制御装置では、メインマイクロコンピュータ(メインマイコン)と少なくとも1つのサブマイクロコンピュータ(サブマイコン)とが協働して所定の制御機能を果たすように構成されている。サブマイコンの数量に限定はないが、簡明を期するため以降は1つのサブマイコンの構成について説明する。メインマイコン及びサブマイコンは、それぞれメモリ部、通信部、制御処理部を備えている。 The electronic control device of the present invention is configured such that a main microcomputer (main microcomputer) and at least one sub-microcomputer (sub-microcomputer) cooperate to perform a predetermined control function. The number of sub-microcomputers is not limited, but for the sake of simplicity, the configuration of one sub-microcomputer will be described below. The main microcomputer and the sub microcomputer each include a memory unit, a communication unit, and a control processing unit.
メモリ部は、制御プログラム及び制御データを記憶するために不揮発性であり、例えば車両用でイグニッションスイッチが切られて電子制御装置の電源がなくなっても、制御プログラムは保持される。また、制御プログラムの更新の便宜を図るため、電気的な書き換えができることが条件となる。これにより、メモリ部を取り外すことなく電子制御装置内に実装したままでメモリ内容を更新することができ、取り扱いが便利である。メモリ部には、一般的なEEPROMやフラッシュメモリを用いることができ、メモリ容量は制御プログラム及び制御データの大きさに合わせて選定することになる。従来のROMはメモリ内容の更新に際して取り外しが必要であり、適さない。なお、動作中の一過性のメモリ装置として、揮発性ではあるが高速アクセスのできるRAMを併用することが一般的であり、本発明でも当然適用してよい。 The memory unit is non-volatile for storing the control program and control data. For example, even when the ignition switch is turned off for a vehicle and the electronic control device is turned off, the control program is retained. In addition, in order to facilitate the update of the control program, it is a condition that it can be electrically rewritten. As a result, the memory contents can be updated while being mounted in the electronic control unit without removing the memory unit, and handling is convenient. A general EEPROM or flash memory can be used for the memory unit, and the memory capacity is selected according to the size of the control program and control data. Conventional ROMs are not suitable because they need to be removed when updating the memory contents. Note that, as a temporary memory device in operation, a volatile RAM that can be accessed at high speed is generally used together, and the present invention may naturally be applied.
通信部は、メインマイコンとサブマイコンとの間で各種データを交換するためのものであり、例えば車両用の一般的な有線通信線および通信手順を適用することができる。必要に応じ、光ファイバ通信や無線通信を適用してもよい。 The communication unit is for exchanging various data between the main microcomputer and the sub-microcomputer. For example, a general wired communication line and communication procedure for a vehicle can be applied. You may apply optical fiber communication and radio | wireless communication as needed.
制御処理部は、一般的にはCPUと呼ばれ制御を司る本質部分である。制御処理部は、前記のメモリ部や通信部の内容を制御する他、本来の制御機能を備えている。例えば、車両用変速機の制御では、駆動軸の回転数や変速段のデータを受け取り、必要に応じて制御データを参照しつつ、必要な演算を行って、アクチュエータなどをコントロールしている。この制御は、メモリ部に記憶された制御プログラムを基にして行われている。したがって、開発途上などにおいて、より好ましい制御方法が確立されると、制御プログラムを更新する必要が生じるのである。 The control processing unit is generally called a CPU and is an essential part that performs control. The control processing unit controls the contents of the memory unit and the communication unit and has an original control function. For example, in the control of a vehicle transmission, the data of the rotational speed of the drive shaft and the shift stage are received, and necessary calculations are performed while referring to the control data as necessary to control the actuators and the like. This control is performed based on a control program stored in the memory unit. Therefore, when a more preferable control method is established during development, the control program needs to be updated.
本発明では、メインマイコンは外部の書き込み装置からデータを受信する外来受信部を備えるものとしている。外来受信部には一般的な通信インターフェイスを用いることができ、書き込み装置からのデータを受け取ることができればよい。そして、メインマイコン自身の制御プログラム及び制御データだけでなく、サブマイコンに必要な制御プログラム及び制御データも一括して受け取るようにしておく。メインマイコンは、自身のメモリ部に両者の制御プログラム及び制御データを記憶するように動作する。このとき、制御プログラム及び制御データのバージョン情報も一緒に記憶するようにしておく。 In the present invention, the main microcomputer includes an external reception unit that receives data from an external writing device. A general communication interface can be used for the external reception unit as long as it can receive data from the writing device. Then, not only the control program and control data of the main microcomputer itself, but also the control program and control data necessary for the sub-microcomputer are received collectively. The main microcomputer operates to store both control programs and control data in its own memory unit. At this time, the version information of the control program and control data is also stored together.
次に、メインマイコンはサブマイコン対して、必要分の制御プログラム及び制御データを、バージョン情報を付して送信する。サブマイコンはこれを受信して、自身のメモリ部に記憶する。 Next, the main microcomputer transmits the necessary control program and control data with version information to the sub-microcomputer. The sub-microcomputer receives this and stores it in its own memory unit.
以上の説明のように、書き込み装置からメインマイコンへの送信と、メインマイコンからサブマイコンへの送信との2動作で、制御プログラム及び制御データの更新が完了する。この2番目の動作は、電子制御装置が自動で行うため、メインマイコンとサブマイコンの2つの制御プログラムのバージョンは必ず一致するようになり、信頼性は格段に高まる。また、従来と比較した場合に、サブマイコンと書き込み装置とを接続する必要がなくなるため、装置の小形化・低コスト化に寄与できる。 As described above, the update of the control program and the control data is completed by two operations of transmission from the writing device to the main microcomputer and transmission from the main microcomputer to the sub-microcomputer. Since the second operation is automatically performed by the electronic control device, the versions of the two control programs of the main microcomputer and the sub-microcomputer always coincide with each other, and the reliability is remarkably improved. Further, when compared with the prior art, it is not necessary to connect the sub-microcomputer and the writing device, which can contribute to downsizing and cost reduction of the device.
なお、前記の外来受信部は受信専用である必要はなく、送信機能を備えてもよい。例えば、書き込み装置の代わりにモニタ装置を接続し、電子制御装置側からデータを送信し、動作状況をモニタすることもできる。 Note that the external reception unit need not be dedicated to reception, and may have a transmission function. For example, a monitor device can be connected instead of the writing device, and data can be transmitted from the electronic control device side to monitor the operation status.
前記メインマイクロコンピュータは、予め定められた書き換え条件が成立したときに一括受信する前記制御プログラム及び前記制御データの全部を前記メモリ部に記憶し、バージョン情報を更新することが好ましい。また、前記書き換え条件は、前記外来受信部への前記書き込み装置の接続、該書き込み装置が送信する書き込み要求信号、該書き込み装置が送信するセキュリティコード、の3つが全て成立する条件であってもよい。 Preferably, the main microcomputer stores in the memory unit all of the control program and the control data that are collectively received when a predetermined rewrite condition is satisfied, and updates version information. The rewrite condition may be a condition in which all three of the connection of the writing device to the external reception unit, a write request signal transmitted by the writing device, and a security code transmitted by the writing device are satisfied. .
制御プログラムの更新を確実に行い、誤用・悪用を防止するために、書き換え条件を設定することが好ましい。上記の3つの書き換え条件は一例であり、書き込み装置が正規の特定の装置であり、かつ書き換えの準備が整って要求信号が送出されたときにのみ、メインマイコンが書き換えを許容するようになっている。 In order to reliably update the control program and prevent misuse / abuse, it is preferable to set a rewrite condition. The above three rewrite conditions are only examples, and the main microcomputer allows rewriting only when the writing device is a regular specific device and the request signal is sent out when the rewriting is ready. Yes.
前記メインマイクロコンピュータの起動時に、前記サブマイクロコンピュータから前記バージョン情報を収集して自己の該バージョン情報と比較し、一致しているときには前記制御の実行に移行し、一致していないときには該サブマイクロコンピュータに対して前記必要分の該制御プログラム及び該制御データを送信した後リセットを行いさらに再度該バージョン情報を収集し比較するバージョン確認手段を備えるようにしてもよい。 When the main microcomputer is started, the version information is collected from the sub-microcomputer and compared with the version information of the self-microcomputer. If they match, the process proceeds to execution of the control. After transmitting the necessary control program and control data to the computer, the computer may be reset, and the version information may be collected and compared again.
メインマイコンとサブマイコンとの制御プログラムのバージョンの一致を確かなものとするため、電源投入時に動作する上述のバージョン確認手段を設けてもよい。バージョン確認手段は、メインマイコンの制御プログラムの一部で実現することができる。まず、電子制御装置の電源を統一して、メインマイコン起動時にサブマイコンも一緒に起動するようしておく。そして、起動時にメインマイコンがサブマイコンからバージョン情報を収集して、自己のバージョン情報と比較するようにしておく。その結果が一致していれば問題点は生じていないので、通常の制御の実行に移行することができる。ところが、一致していないときには何らかの不具合が生じたと想定される。したがって、この対策としてサブマイコンに対して必要分の制御プログラム及び制御データを送信して、サブマイコンのメモリ部を更新すればよい。しかるのち、サブマイコンをリセットし再度バージョン情報を収集し一致を確認すれば、さらに信頼性は向上する。 In order to make sure that the versions of the control programs of the main microcomputer and the sub-microcomputer match, the above-described version checking means that operates when the power is turned on may be provided. The version confirmation means can be realized by a part of the control program of the main microcomputer. First, the power supply of the electronic control unit is unified so that the sub-microcomputer is activated together when the main microcomputer is activated. Then, the main microcomputer collects version information from the sub-microcomputer at the time of startup, and compares it with its own version information. If the results match, no problem has occurred, and the routine can be shifted to normal control. However, if they do not match, it is assumed that some sort of malfunction has occurred. Therefore, as a countermeasure, the necessary control program and control data may be transmitted to the sub-microcomputer to update the memory section of the sub-microcomputer. After that, if the sub-microcomputer is reset, version information is collected again and a match is confirmed, the reliability is further improved.
なお、この起動時の処理は、メインマイコンからサブマイコンへ必要分の制御プログラム及び制御データを送信する動作に、共通に用いてもよい。 Note that this startup process may be commonly used for the operation of transmitting the necessary control program and control data from the main microcomputer to the sub-microcomputer.
前記メインマイクロコンピュータは前記バージョン更新の動作を前記サブマイクロコンピュータに通達し、該サブマイクロコンピュータは該メインマイクロコンピュータの制御状況を監視する異常監視機能を一時中断することが好ましい。 Preferably, the main microcomputer notifies the sub microcomputer of the version update operation, and the sub microcomputer temporarily suspends the abnormality monitoring function for monitoring the control status of the main microcomputer.
電子制御装置では、サブマイコンに異常監視機能をもたせ、メインマイコンの制御状況を監視するように構成することもある。この態様では、メインマイコンのバージョン更新の動作中は通常の制御が行えないため、異常判定されるおそれが生じる。したがって、この間だけ異常監視機能を一時中断することが好ましい。 In the electronic control device, the sub-microcomputer may have an abnormality monitoring function to monitor the control status of the main microcomputer. In this aspect, normal control cannot be performed during the operation of updating the version of the main microcomputer, which may cause an abnormality determination. Therefore, it is preferable to temporarily interrupt the abnormality monitoring function only during this period.
本発明の電子制御装置は特に用途は限定されないが、車両に搭載されて変速機を制御する用途に好適である。 The use of the electronic control device of the present invention is not particularly limited, but it is suitable for use in mounting on a vehicle to control a transmission.
本発明の電子制御装置では、メインマイコンは自身及びサブマイコンの制御プログラム及び制御データの全部を外部の書き込み装置から一括受信して記憶し、必要分をサブマイコンに送信するようにした。このため、メインマイコンとサブマイコンの2つの制御プログラムのバージョンは必ず一致するようになり、信頼性が格段に高まった。また、従来と比較した場合に、サブマイコンと書き込み装置とを接続する必要がなくなるため、装置の小形化・低コスト化に寄与できる。 In the electronic control device of the present invention, the main microcomputer receives and stores all of the control program and control data of itself and the sub-microcomputer from the external writing device, and transmits the necessary amount to the sub-microcomputer. For this reason, the versions of the two control programs of the main microcomputer and the sub-microcomputer always coincide with each other, and the reliability is remarkably increased. Further, when compared with the prior art, it is not necessary to connect the sub-microcomputer and the writing device, which can contribute to downsizing and cost reduction of the device.
本発明を実施するための最良の形態を、図1〜図4を参考にして説明する。図1は、本発明の実施例の電子制御装置を説明するブロック図である。実施例の電子制御装置1は車両変速機制御用であり、メインマイコン2、1つのサブマイコン3、及び電源回路4により構成されている。
The best mode for carrying out the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a block diagram illustrating an electronic control device according to an embodiment of the present invention. The electronic control device 1 according to the embodiment is for vehicle transmission control, and includes a
メインマイコン2は、メモリ部に相当するフラッシュメモリ21及びRAM22、通信部に相当するI/Oポート23、制御処理部に相当するCPU24、外来受信部25、これらを接続する内部配線26、で構成され、フラッシュメモリ21に記憶される制御プログラム27に基づいて動作するようになっている。メインマイコン2は、車両に搭載されている図略のセンサやアクチュエータからの入力信号にしたがい、変速機を制御するようになっている。なお、実施例において、制御データは制御プログラムの一部として扱い、詳細な説明は省略する。
The
フラッシュメモリ21は、不揮発性でかつ電気的な書き換えができるメモリ装置であり、自身の制御プログラム27の他にサブマイコン3用の制御プログラム37及びバージョン情報28が記憶されている。さらに、フラッシュメモリ21には、特定の書き換え条件が成立したときに制御プログラム27、37、及びバージョン情報28を書き換える専用のブートプログラム29も記憶されている。RAM22は揮発性であり、動作中に一時記憶用として用いられる。I/Oポート23は、通信線231でサブマイコン3に接続され、車両用の一般的な通信手順で相互に送信及び受信ができるようになっている。CPU24は制御を司る本質部分であり、内部配線26を経緯して制御指令を発するとともに、データを転送している。また、CPU24の主機能である変速機の制御は、図略のインターフェイスを介して行われている。外来受信部25は、書き込み装置91を接続するコネクタ着脱部251をもち、外部から送信されたデータを受信する機能を有している。
The
サブマイコン3は、フラッシュメモリ31及びRAM32、I/Oポート33、CPU34、これらを接続する内部配線36、で構成され、フラッシュメモリ31に記憶される制御プログラム37、あるいはブートプログラム39に基づいて動作するようになっている。なお、制御プログラム37にはバージョン情報38が付されている。サブマイコン3の各部位の構成は概ねメインマイコン2と同様であるが、制御プログラム37によって規定されるCPU34の機能は異なっている。すなわち、CPU34は、メインマイコン2の制御に矛盾を生じていないかを監視して異常の有無を判定する異常監視機能を主な役割としている。
The sub-microcomputer 3 includes a
電源回路4は、メインマイコン2及びサブマイコン3に電源を供給するものである。 電源回路4の入力端子41はイグニッションスイッチ92を介して車載のバッテリ93の高圧端子に接続され、接地端子42はグランドされている。また、出力端子43と接地端子42が、メインマイコン2及びサブマイコン3に接続されている。電源回路4は、出力端子43に生起される電圧が規定値で安定するように回路構成されている。したがって、イグニッションスイッチ92が入れられたときのみ電源回路4が機能し、電子制御装置1として動作する。なお、イグニッションスイッチ92での起動の代わりにドアの開閉に反応するドアスイッチを用い、ドアの開閉に応じて電源を供給するなど、他のスイッチで電源が入るようにしても構わない。
The
次に、図2を参考にして電子制御装置の1の制御プログラム27、37の書き換え(更新)方法について説明する。図2は制御処理装置1の動作、処理の概要を説明するフローチャートであり、T01〜T10は処理内容に付した番号である。
Next, a method for rewriting (updating) the
まず、T01により、オペレータが書き換え条件を成立させる。次にT02で、メインマイコン2は、書き換え条件が成立したことを確認した後に書き込みモードに移行しブートプログラム29を起動して、制御プログラム27、37を受信する。もし、書き換え条件が成立しなければ、メインマイコン2は、書き換えを行わずに、現状の制御プログラム27に基づいて通常の変速機制御を行う。T03では、メインマイコン2は、フラッシュメモリ21内の制御プログラム27、37とバージョン情報28とが、書き換えられたことを確認する。
First, at T01, the operator establishes a rewrite condition. Next, at T02, the
次にT04で、イグニッションスイッチ92一旦切って再度入れることにより、電子制御装置1を再起動する。T05で、メインマイコン2は、I/Oポート23からサブマイコン3のバージョン情報38を収集する。T06で、メインマイコン2は、サブマイコン3のバージョン情報38を、自身のバージョン情報28と比較する。すると、サブマイコン3のバージョン情報38のほうが旧いことがわかるので、T07に移る。T07で、メインマイコン2は、フラッシュメモリ21内のサブマイコン37の新しい制御プログラム37と、新しいバージョン情報28とをI/Oポート23から送信する。これをサブマイコン3は受信して、フラッシュメモリ31内を書き換える。この時点で、サブマイコン3の制御プログラム37の書き換えが完了し、バージョン情報38も書き換えられる。
Next, at T04, the
T08では、メインマイコン2によりサブマイコン3がリセットされて再始動する。再度のT05で、メインマイコン2は、再度サブマイコン3のバージョン情報38を収集する。再度のT06では、両者のバージョン情報28、38は一致するため、T09に移る。T09では、書き込みモードが終了し、新しい制御プログラム27、37が起動して制御モードに移行する。そしてT10で、本来の変速機制御が行われる。
At T08, the sub microcomputer 3 is reset by the
次に、上述の手順及び動作、処理を、メインマイコン2側と、サブマイコン3側に分けて詳述する。図3は、メインマイコン2の動作、処理を詳細に説明するフローチャートであり、M01〜M18は処理内容に付した番号である。以下、順に説明する。
Next, the above-described procedure, operation, and processing will be described in detail separately for the
M01でイグニッションスイッチ92が入れられると、電源回路4が機能して電源が供給され、メインマイコン2が動作を開始する。まず、M02で書き込み装置91が接続されているかをチェックし、次いでM03で書き込み装置91から書き込み要求信号が送信されているかをチェックし、最後にM04で書き込み装置91から送信されたセキュリティコードが正規であるかチェックする。上記3つの書き換え条件のうち1つでも成立しない場合は制御プログラム27の書き換えは行わず、M11の処理に移る。
When the
3つ書き換え条件が全て成立するとM05に移り、サブマイコン3に対し、制御プログラムの書き換えを行う旨を通達する。次いでM06で、ブートプログラムを起動し書き込みモードに移行する。M07で、書き込み装置91に対して書き込み許可信号を送信する。するとM08で、自身の新しい制御プログラム27と、サブマイコン37の新しい制御プログラム37と、新しいバージョン情報28とが、書き込み装置91から外来受信部25に送信されて、フラッシュメモリ21に記憶される。M09では、書き換えの完了を確認している。
When all three rewrite conditions are satisfied, the process proceeds to M05, and the sub-microcomputer 3 is notified that the control program is rewritten. Next, in M06, the boot program is started to shift to the write mode. In M07, a write permission signal is transmitted to the
次に、書き込み装置91を取り外した後、M10でイグニッションスイッチ92を再度入れて、メインマイコン2を再度立ち上げる。すると、上述の書き換え条件は成立しておらずM11で、メインマイコン2では書き換えられた新しい制御プログラム27が起動する。そしてM12で、イニシャル処理としてサブマイコン3のバージョン情報38を収集する。次いでM13で、収集したサブマイコン3のバージョン情報38を、メインマイコン2自身のバージョン情報28と比較する。バージョン情報28、38が一致すればM14に移って本来の変速機制御を行い、一致しなければM15に移る。
Next, after removing the
ここで、メインマイコン2の制御プログラム27を書き換えた直後は、サブマイコン3の制御プログラム37は旧バージョンであるためバージョン情報28、38は一致せず、メインマイコン2からサブマイコン3への書き換えを行うことになる。すなわちM15で、サブマイコン3に対して書き込み要求信号を送信し、次にリセット信号を送信する。M16でサブマイコン3からの書き込み許可信号を受信すると、M17ではサブマイコン3の必要分の制御プログラム37とバージョン情報28とを送信する。そして、M18でサブマイコン3をソフトウェアリセットする。
Here, immediately after the
次にM11に戻り、再度制御プログラム27が起動する。再度M12でサブマイコン3のバージョン情報38を収集すると、M13で今度はバージョン情報28、38が一致するためM14に移り、新しい制御プログラム27、37で変速機制御を行うことができる。
Next, returning to M11, the
図4は、サブマイコン3の動作、処理を詳細に説明するフローチャートであり、S01〜S13は処理内容に付した番号である。以下、順に説明する。 FIG. 4 is a flowchart for explaining the operation and processing of the sub-microcomputer 3 in detail, and S01 to S13 are numbers assigned to the processing contents. Hereinafter, it demonstrates in order.
S01でイグニッションスイッチ92が入れられると、電源回路4が機能して電源が供給され、サブマイコン3が動作を開始する。まず、S02でチェックサムの値が算出される。次にS03では、メインマイコン2のM12の要求に応じて、バージョン情報38及びチェックサムを返信する。しかるのちS04で、制御プログラム37を起動する。このときS05で、メインマイコン2からM05の書き込みの通達がある場合は、S06でメインマイコン2の異常監視を中断して停止する。通達がない場合は次にS07で、メインマイコン2からのM15の書き込み要求信号の有無をチェックする。そして、書き込み要求信号がなければ、S08で本来の制御であるメインマイコン2の異常監視を行う。
When the
書き込み要求信号がある場合は、続いて受信するリセット信号によりS09で再始動し、S10でブートプログラム39を起動し、書き込みモードに移行する。そしてS11で書き込み許可信号をメインマイコン2のM16の処理に向けて送信する。次いでS12で、メインマイコン2から制御プログラム37及びバージョン情報28を受信してフラッシュメモリ31に記憶し、S13で書き換え完了を確認する。
If there is a write request signal, it is restarted in S09 by the reset signal received subsequently, the
新しい制御プログラム37に書き換えた後は、メインマイコン2のM18によるソフトウェアリセットにより、サブマイコン3は再度S02から動作し、S03、S04、S05、S07を経て、本来のS08の制御を行うことができる。
After rewriting to the
以上の説明のように構成し、動作する実施例の電子制御装置1では、メインマイコン2起動時に、サブマイコン3のバージョン情報38を収集し自身のバージョン情報28と比較するようにしている。そして、バージョン情報28、38が一致しないとき、メインマイコン2内に記憶されたサブマイコン3の制御プログラム37を自動的に転送するようにしている。したがって、バージョンが不一致の状態で変速機の制御を行うことはなく、サブマイコン3がメインマイコン2の制御を誤って異常判定するおそれはない。
In the electronic control device 1 of the embodiment configured and operated as described above, the
1:電子制御装置
2:メインマイコン(メインマイクロコンピュータ)
21:フラッシュメモリ(メモリ部) 22:RAM
23:I/Oポート(通信部) 24:CPU 25:外来受信部
27:制御プログラム 28:バージョン情報
29:ブートプログラム
3:サブマイコン(サブマイクロコンピュータ)
31:フラッシュメモリ(メモリ部) 32:RAM
33:I/Oポート(通信部) 34:CPU
37:制御プログラム 38:バージョン情報
39:ブートプログラム
4:電源回路
41:入力端子 42:接地端子 43:出力端子
91:書き込み装置
92:イグニッションスイッチ
93:バッテリ
1: Electronic control unit 2: Main microcomputer (main microcomputer)
21: Flash memory (memory unit) 22: RAM
23: I / O port (communication unit) 24: CPU 25: foreign reception unit 27: control program 28: version information 29: boot program 3: sub-microcomputer (sub-microcomputer)
31: Flash memory (memory unit) 32: RAM
33: I / O port (communication unit) 34: CPU
37: Control program 38: Version information 39: Boot program 4: Power supply circuit 41: Input terminal 42: Ground terminal 43: Output terminal 91: Writing device 92: Ignition switch 93: Battery
Claims (5)
該メインマイクロコンピュータは、該メインマイクロコンピュータ自身及び該サブマイクロコンピュータの該制御プログラム及び該制御データの全部を外部の書き込み装置から一括受信する外来受信部を備えるとともに、該メモリ部に該全部を記憶し、該通信部から該サブマイクロコンピュータに必要分の該制御プログラム及び該制御データを送信し、
該サブマイクロコンピュータは該通信部で該必要分の該制御プログラム及び該制御データを受信し、該メモリ部に該必要分を記憶する、
ことを特徴とする電子制御装置。 A memory unit that stores a control program and control data and is nonvolatile and electrically rewritable, a communication unit that performs transmission and reception, and a control processing unit that executes control based on the stored control program And an electronic control device that includes a main microcomputer and at least one sub-microcomputer each having a predetermined control function in cooperation with each other,
The main microcomputer includes an external receiving unit that collectively receives the control program and the control data of the main microcomputer itself and the sub-microcomputer from an external writing device, and stores the whole in the memory unit. And transmitting the necessary control program and control data from the communication unit to the sub-microcomputer,
The sub-microcomputer receives the control program and the control data for the necessary amount in the communication unit, and stores the necessary amount in the memory unit.
An electronic control device characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005282287A JP2007092621A (en) | 2005-09-28 | 2005-09-28 | Electronic control unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005282287A JP2007092621A (en) | 2005-09-28 | 2005-09-28 | Electronic control unit |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007092621A true JP2007092621A (en) | 2007-04-12 |
Family
ID=37978627
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005282287A Pending JP2007092621A (en) | 2005-09-28 | 2005-09-28 | Electronic control unit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007092621A (en) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011118884A (en) * | 2009-11-04 | 2011-06-16 | Fujitsu Ltd | Communication terminal apparatus, software acquiring method, and software acquiring program |
US8095301B2 (en) | 2006-12-13 | 2012-01-10 | Denso Corporation | On-vehicle system |
JP2012091754A (en) * | 2010-10-29 | 2012-05-17 | Honda Motor Co Ltd | Program rewriting system for vehicle |
JP2013171590A (en) * | 2012-02-22 | 2013-09-02 | Schaeffler Technologies Ag & Co Kg | Method for testing interchangeability of software |
JP2015026339A (en) * | 2013-07-29 | 2015-02-05 | セイコーエプソン株式会社 | Master apparatus, slave device, and program update method |
JP2015099528A (en) * | 2013-11-20 | 2015-05-28 | トヨタ自動車株式会社 | Method of rewriting program of sub-microcomputer |
JP2015123796A (en) * | 2013-12-25 | 2015-07-06 | 日本精機株式会社 | Vehicle display device |
JP2016501152A (en) * | 2012-11-22 | 2016-01-18 | シェフラー テクノロジーズ アー・ゲー ウント コー. カー・ゲーSchaeffler Technologies AG & Co. KG | Method for controlling a torque transmission device |
JP2019109746A (en) * | 2017-12-19 | 2019-07-04 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Automobile electronic controller |
JP7574829B2 (en) | 2022-06-22 | 2024-10-29 | トヨタ自動車株式会社 | Control device, control method, and recording medium |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04362437A (en) * | 1991-06-10 | 1992-12-15 | Fuji Heavy Ind Ltd | Control method of vehicle |
JPH10171644A (en) * | 1996-12-09 | 1998-06-26 | Denso Corp | Electronic controller |
JPH11175331A (en) * | 1997-12-15 | 1999-07-02 | Denso Corp | Rom rewritting method for lan system for vehicle, and on-vehicle controller |
JP2001265582A (en) * | 2000-03-16 | 2001-09-28 | Honda Motor Co Ltd | Memory rewriting system for vehicle controller |
JP2003099264A (en) * | 2001-09-25 | 2003-04-04 | Mitsubishi Electric Corp | Information processing system automatically updating program file of terminal device and its updating method |
JP2003108508A (en) * | 2001-09-27 | 2003-04-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Computer peripheral equipment system |
JP2003140914A (en) * | 2001-10-31 | 2003-05-16 | Nissan Motor Co Ltd | Electronic control device |
JP2003172199A (en) * | 2001-12-05 | 2003-06-20 | Nissan Motor Co Ltd | Program rewriting system for vehicular electronic control unit |
JP2003228490A (en) * | 2002-02-04 | 2003-08-15 | Sanyo Electric Co Ltd | Terminal equipment connected to network, and network system using the same |
JP2003271420A (en) * | 2002-03-18 | 2003-09-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Electronic control device |
JP2004258722A (en) * | 2003-02-24 | 2004-09-16 | Denso Corp | Processing system |
JP2004318839A (en) * | 2003-03-28 | 2004-11-11 | Ricoh Co Ltd | Communication system, software update system, software update method and program |
-
2005
- 2005-09-28 JP JP2005282287A patent/JP2007092621A/en active Pending
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04362437A (en) * | 1991-06-10 | 1992-12-15 | Fuji Heavy Ind Ltd | Control method of vehicle |
JPH10171644A (en) * | 1996-12-09 | 1998-06-26 | Denso Corp | Electronic controller |
JPH11175331A (en) * | 1997-12-15 | 1999-07-02 | Denso Corp | Rom rewritting method for lan system for vehicle, and on-vehicle controller |
JP2001265582A (en) * | 2000-03-16 | 2001-09-28 | Honda Motor Co Ltd | Memory rewriting system for vehicle controller |
JP2003099264A (en) * | 2001-09-25 | 2003-04-04 | Mitsubishi Electric Corp | Information processing system automatically updating program file of terminal device and its updating method |
JP2003108508A (en) * | 2001-09-27 | 2003-04-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Computer peripheral equipment system |
JP2003140914A (en) * | 2001-10-31 | 2003-05-16 | Nissan Motor Co Ltd | Electronic control device |
JP2003172199A (en) * | 2001-12-05 | 2003-06-20 | Nissan Motor Co Ltd | Program rewriting system for vehicular electronic control unit |
JP2003228490A (en) * | 2002-02-04 | 2003-08-15 | Sanyo Electric Co Ltd | Terminal equipment connected to network, and network system using the same |
JP2003271420A (en) * | 2002-03-18 | 2003-09-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Electronic control device |
JP2004258722A (en) * | 2003-02-24 | 2004-09-16 | Denso Corp | Processing system |
JP2004318839A (en) * | 2003-03-28 | 2004-11-11 | Ricoh Co Ltd | Communication system, software update system, software update method and program |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8095301B2 (en) | 2006-12-13 | 2012-01-10 | Denso Corporation | On-vehicle system |
JP2011118884A (en) * | 2009-11-04 | 2011-06-16 | Fujitsu Ltd | Communication terminal apparatus, software acquiring method, and software acquiring program |
JP2012091754A (en) * | 2010-10-29 | 2012-05-17 | Honda Motor Co Ltd | Program rewriting system for vehicle |
JP2013171590A (en) * | 2012-02-22 | 2013-09-02 | Schaeffler Technologies Ag & Co Kg | Method for testing interchangeability of software |
JP2016501152A (en) * | 2012-11-22 | 2016-01-18 | シェフラー テクノロジーズ アー・ゲー ウント コー. カー・ゲーSchaeffler Technologies AG & Co. KG | Method for controlling a torque transmission device |
JP2015026339A (en) * | 2013-07-29 | 2015-02-05 | セイコーエプソン株式会社 | Master apparatus, slave device, and program update method |
JP2015099528A (en) * | 2013-11-20 | 2015-05-28 | トヨタ自動車株式会社 | Method of rewriting program of sub-microcomputer |
JP2015123796A (en) * | 2013-12-25 | 2015-07-06 | 日本精機株式会社 | Vehicle display device |
JP2019109746A (en) * | 2017-12-19 | 2019-07-04 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Automobile electronic controller |
JP7574829B2 (en) | 2022-06-22 | 2024-10-29 | トヨタ自動車株式会社 | Control device, control method, and recording medium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8607215B2 (en) | Electronic control system for rewriting control software in an automobile | |
EP2241479B1 (en) | A rewriting system for a vehicle | |
JP4809418B2 (en) | Software updating apparatus and software updating method | |
WO2017149825A1 (en) | Program update system, program update method, and computer program | |
JP2009053920A (en) | Program management system for on-vehicle electronic control unit | |
JP4286633B2 (en) | Software updating apparatus and software updating method | |
JPH11238005A (en) | Electronic controller and control system | |
CN110809755A (en) | Electronic control system | |
JP2007092621A (en) | Electronic control unit | |
JP2008254484A (en) | On-vehicle communication system | |
JP4264254B2 (en) | In-vehicle program rewrite control system | |
JP7230768B2 (en) | Electronic controller, session establishment program and control program | |
JP2001123874A (en) | Program rewrite system or memory rewriting system for electronic control device | |
JP2009110529A (en) | Rewrite control system for onboard program | |
JP3234772B2 (en) | In-vehicle powertrain control device | |
JP2003172199A (en) | Program rewriting system for vehicular electronic control unit | |
JP6415990B2 (en) | Electronic control unit for automobile | |
JP7484791B2 (en) | OTA master, update control method, and update control program | |
JP2004210183A (en) | In-vehicle program rewrite control device | |
JPH11280536A (en) | Electronic control device and electronic control system | |
KR101008542B1 (en) | Server switching controller | |
JP3960212B2 (en) | Electronic control unit | |
JP4414471B2 (en) | In-vehicle program rewrite control system | |
JP2004199491A (en) | Rewriting control device of onboard program | |
JPH09171459A (en) | Electronic control equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080828 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110929 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120202 |