JP2006348774A - Intake control device for engine - Google Patents
Intake control device for engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006348774A JP2006348774A JP2005172994A JP2005172994A JP2006348774A JP 2006348774 A JP2006348774 A JP 2006348774A JP 2005172994 A JP2005172994 A JP 2005172994A JP 2005172994 A JP2005172994 A JP 2005172994A JP 2006348774 A JP2006348774 A JP 2006348774A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lift
- engine
- intake
- intake valve
- variable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Valve Device For Special Equipments (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Abstract
Description
本発明は、エンジンの運転状態に応じて吸気弁のリフト量などを変化させるようにしたエンジンの吸気制御装置に関し、特に、エンジン始動時の制御技術の分野に属する。 The present invention relates to an intake control device for an engine in which the lift amount of an intake valve is changed in accordance with the operating state of the engine, and particularly belongs to the field of control technology at the time of engine start.
従来より、例えば特許文献1などに開示されるように、エンジンの動弁系に、吸気弁のリフト量や開閉時期を連続的に変化させるリフト可変機構を設けたものは知られている。このものでは、吸気側カムシャフトの偏心カムの動作をリンクを介して揺動カムに伝達し、この揺動カムによって吸気弁を開閉するようにしている。そして、前記リンクの支点の位置を変更することによって揺動カムの揺動範囲を変更し、これにより前記吸気弁のリフト量などを連続的に変更するようになっている。 2. Description of the Related Art Conventionally, as disclosed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. H10-260260, there has been known an engine valve system that is provided with a variable lift mechanism that continuously changes the lift amount and opening / closing timing of an intake valve. In this device, the operation of the eccentric cam of the intake side camshaft is transmitted to the swing cam via a link, and the intake valve is opened and closed by this swing cam. Then, the swing range of the swing cam is changed by changing the position of the fulcrum of the link, whereby the lift amount of the intake valve and the like are continuously changed.
そうして吸気弁のリフト量などを連続的に変化させることで、エンジンの運転状態(負荷及び回転数)に対応する必要な量の空気を気筒に充填することができるので、吸気通路のスロットル弁を大部分の運転域で全開乃至それに近い開度に制御するようにしたり、或いはスロットル弁を廃止することもでき、これによりポンピングロスを減らして、燃費を低減することができる。 Thus, by continuously changing the lift amount of the intake valve, etc., the cylinder can be filled with a necessary amount of air corresponding to the operating state (load and rotation speed) of the engine. It is possible to control the valve so that it is fully open or close to the opening in the most operating range, or to eliminate the throttle valve, thereby reducing pumping loss and reducing fuel consumption.
ところが、前記のようなリフト可変機構は、構造が複雑になって機械的な摺動部が多くなることから、その動作に対する摩擦抵抗が大きくなりやすい。とりわけ揺動カムを用いる場合には、その回動の向きが変わるときに摩擦抵抗が大きくなるきらいがある。 However, since the variable lift mechanism as described above has a complicated structure and increases the number of mechanical sliding portions, the frictional resistance to the operation tends to increase. In particular, when a swing cam is used, the frictional resistance tends to increase when the direction of rotation changes.
特に始動時にクランキングを開始するときには、前記リフト可変機構の摺動部の多くには油膜が十分に形成されていないため、その摺動部の各々において摩擦抵抗が一段、大きくなっており、前記のように摺動部が多いことと相俟ってクランキングに対する回転抵抗がかなり大きくなってしまい、エンジンの始動性が低下する虞れがある。 In particular, when cranking is started at the time of starting, since the oil film is not sufficiently formed in many of the sliding portions of the lift variable mechanism, the frictional resistance is further increased in each of the sliding portions, Thus, coupled with the large number of sliding parts, the rotational resistance against cranking becomes considerably large, and the engine startability may be reduced.
但し、リフト可変機構の特性を活かして、吸気弁のリフト量を小さくすれば、前記のように摺動部の多い機構であっても、その摩擦抵抗を通常の動弁系と同等か、或いはむしろ小さくすることができる。そこで、例えば特許文献2に開示されるエンジンでは、その停止時に予め小リフトとなるように可変動弁機構を制御しておくことで、その後のエンジン始動時における回転抵抗を小さくして、始動性を確保するようにしている。
However, if the lift amount of the intake valve is reduced by taking advantage of the characteristics of the variable lift mechanism, even if the mechanism has many sliding parts as described above, the frictional resistance is equivalent to that of a normal valve system, or Rather it can be made smaller. Thus, for example, in the engine disclosed in
尚、前記特許文献2には、制御の応答遅れやアクチュエータの固着等によって、大リフトのままでエンジンが停止してしまったフェール時の対策として、始動前にクランク軸を所定角度、逆回転させることにより、バルブスプリングの反力による摺動部の摩擦抵抗が比較的小さな状態でクランキングを開始する、という技術が提案されている。
ところで、前記特許文献2のエンジンのように、クランキング時の吸気弁のリフト量を小さくするようにした場合、クランキングに対する回転抵抗を小さくすることはできるものの、リフト量の減少とともに気筒への吸気の充填量が少なくなってしまうので、有効圧縮比が低下するとともに、気筒内の吸気流動も弱くなって、これにより燃料の気化霧化や空気との混合を促進することが難しくなる。
By the way, when the lift amount of the intake valve at the time of cranking is reduced as in the engine of
特に前記特許文献1、2のもののようにカムの揺動範囲を変更することによって、吸気弁のリフト量を変更するようにした場合は、通常、そのリフト量の減少とともに開弁期間も狭くなって閉時期が進角するようになるから、クランキングに対する回転抵抗が十分に小さくなるまでリフト量を小さくすると、吸気弁は気筒の吸気行程の半ばで閉じることになり、前記した有効圧縮比の低下や吸気流動の弱化が著しい。
In particular, when the lift amount of the intake valve is changed by changing the swing range of the cam as in
そのため、例えばエンジンが未暖機状態にあって気筒周辺や吸気系の温度が低く、元来、燃料の気化霧化が悪い状況で始動するときには(所謂冷間始動時)、混合気の着火性や燃焼性がかなり低くなってしまい、その上さらに、冷間では自ずとエンジン全体の回転抵抗が大きくなることもあって、始動性を確保できなくなる虞れがある。 For this reason, for example, when the engine is not warmed up and the temperature around the cylinder and the intake system is low and the fuel vaporization and atomization are originally poor (so-called cold start), the ignitability of the air-fuel mixture In addition, the combustibility becomes considerably low, and furthermore, when the engine is cold, the rotational resistance of the entire engine may naturally increase, and the startability may not be ensured.
つまり、前記のようなリフト可変機構を備えたエンジンでは、通常の動弁系を備えたものに比べてクランキングに対する回転抵抗が大きくなる虞れがあり、そうならないようにリフト量を小さくすると、今度は混合気の着火性、燃焼性が低下してしまうことから、冷間では始動性を確保することが難しいものである。 In other words, in an engine equipped with a variable lift mechanism as described above, there is a risk that the rotational resistance against cranking may be larger than that with a normal valve system, and if the lift amount is reduced so as not to do so, In this case, since the ignitability and combustibility of the air-fuel mixture are deteriorated, it is difficult to ensure startability in the cold state.
本発明は、前記の問題点に鑑みてなされたものであり、特にクランキングの開始時点でリフト可変機構の各摺動部における油膜の形成が不十分なときに回転抵抗が大きくなることに着目して、クランキング中の吸気弁のリフト量の制御手順に工夫を凝らすことにより、冷間であっても良好な始動性を確保することにある。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and particularly pays attention to the fact that the rotational resistance increases when the oil film is not sufficiently formed at each sliding portion of the variable lift mechanism at the start of cranking. Thus, by devising the control procedure of the lift amount of the intake valve during cranking, it is to ensure good startability even in the cold.
前記の目的を達成するために、本発明では、エンジンの始動時に、まず吸気弁のリフト量を小さくして、回転抵抗の小さな状態でクランキングを開始し、これによりリフト可変機構の各摺動部における油膜の形成を促した上で、リフト量を増大させるようにしたものである。 In order to achieve the above object, according to the present invention, when starting the engine, first, the lift amount of the intake valve is reduced, and cranking is started with a small rotational resistance. The lift amount is increased after promoting the formation of an oil film in the part.
すなわち、請求項1の発明は、揺動カムによりリフトされる吸気弁のリフト量を、その揺動カムの揺動範囲を変更することによって連続的に変更可能なリフト可変機構が設けられ、このリフト可変機構を少なくともエンジンの運転状態に基づいて制御するようにしたエンジンの吸気制御装置を前提とする。
That is, the invention of
そして、前記リフト可変機構が、吸気弁のリフト量の増大とともに開弁期間も広がって閉時期が遅角するように、そのリフト特性を変更するものである場合に、エンジンの始動時には、まず、吸気弁が気筒の吸気行程途中で閉じる所定の小リフト状態になり、その後のクランキング中にリフト量が増大するように前記リフト可変機構を制御するリフト制御手段を備えるものとする。 And, when the lift variable mechanism is to change its lift characteristic so that the valve opening period is widened with the increase of the lift amount of the intake valve and the closing timing is delayed, It is assumed that there is provided a lift control means for controlling the variable lift mechanism so that the intake valve is in a predetermined small lift state that is closed during the intake stroke of the cylinder, and the lift amount is increased during the subsequent cranking.
前記の構成では、まず、リフト可変機構の特性により、吸気弁のリフト量が相対的に小さなときには開弁期間(クランク角)も狭くなり、その閉時期が比較的早く(進角側に)なることから、エンジンへの出力要求が低い運転状態では小リフトにするとともに、吸気弁を気筒の下死点よりも進角側、即ち吸気行程の途中で閉じる所謂吸気早閉じの特性とすることが容易になり、こうすることで気筒のポンピングロスを減らすことができる。 In the above configuration, first, due to the characteristics of the variable lift mechanism, when the lift amount of the intake valve is relatively small, the valve opening period (crank angle) is also narrowed, and the closing timing is relatively early (advanced side). Therefore, in an operating state where the output demand to the engine is low, a small lift is used, and the intake valve is made to have a so-called early intake closing characteristic in which the intake valve is advanced from the bottom dead center of the cylinder, that is, during the intake stroke. This makes it easier to reduce cylinder pumping loss.
一方、リフト量が相対的に大きなときには開弁期間も長くなるので、吸気充填のための時間を確保しやすい上に、吸気弁の閉時期が遅角することから、これを気筒の下死点以降も開くようにすることが容易になり、こうすれば、吸気流の慣性によって充填効率を高めることもできる。 On the other hand, since the valve opening period becomes longer when the lift amount is relatively large, it is easy to secure the time for filling the intake air, and the closing timing of the intake valve is retarded. After that, it becomes easy to open, and in this way, the charging efficiency can be increased by the inertia of the intake air flow.
また、エンジンの始動時にはリフト制御手段によって前記リフト可変機構が制御され、まず、吸気弁のリフト量が比較的小さな状態(小リフト状態)とされる。このことで、リフト可変機構の各摺動部に油膜が十分に形成されていない状態であっても、その摩擦抵抗が過度に大きくなることはなく、比較的抵抗の小さな状態でクランキングが開始される。 Further, when the engine is started, the variable lift mechanism is controlled by the lift control means. First, the lift amount of the intake valve is set to a relatively small state (small lift state). As a result, even when the oil film is not sufficiently formed on each sliding part of the variable lift mechanism, the frictional resistance does not become excessively large, and cranking starts with a relatively small resistance. Is done.
その際、リフト量が小さいほど回転抵抗も小さくなり、スムーズなクランキングが可能になるが、前記したリフト可変機構の基本的な特性によって、小リフトでは吸気弁の開弁期間も狭くなる上に、それが気筒の吸気行程の途中で閉じることになるから、気筒への吸気の充填量はかなり少なくなってしまう。 At that time, the smaller the lift amount, the smaller the rotational resistance and smooth cranking becomes possible, but due to the basic characteristics of the variable lift mechanism described above, the opening period of the intake valve becomes narrower with a small lift. Since it closes in the middle of the intake stroke of the cylinder, the amount of intake charge to the cylinder is considerably reduced.
一方、前記のようにクランキングが始まると、これによりリフト可変機構の各摺動部においても油膜の形成が促されて、その摩擦抵抗が一段、小さくなるから、その後は吸気弁のリフト量を大きくしても、このことによってエンジンの回転抵抗が過度に大きくなることはない。 On the other hand, when cranking is started as described above, the formation of an oil film is also promoted at each sliding portion of the variable lift mechanism, and the frictional resistance is further reduced. Even if it is increased, this does not increase the rotational resistance of the engine excessively.
そこで、前記リフト制御手段によるリフト可変機構の制御によって、クランキング中に吸気弁のリフト量を増大させ、これにより、気筒への吸気の充填量を増やして有効圧縮比を高めるとともに、気筒内の吸気流動も強化して、燃料の気化霧化や空気との混合を促進することができる。 Therefore, by controlling the variable lift mechanism by the lift control means, the lift amount of the intake valve is increased during cranking, thereby increasing the charge amount of intake air into the cylinder and increasing the effective compression ratio, The intake air flow can also be strengthened to promote vaporization of fuel and mixing with air.
こうして、エンジンの始動時にクランキングに対する回転抵抗の低減と気筒内の混合気の着火性、燃焼性の向上とを適切なバランスで両立することができるので、冷間であっても良好な始動性を確保することができる。 In this way, it is possible to achieve both a reduction in rotational resistance against cranking and an improvement in the ignitability of the air-fuel mixture in the cylinder and an improvement in combustibility at the start of the engine, so that good startability even in cold conditions. Can be secured.
前記リフト制御手段によるリフト可変機構の制御について、より具体的には、例えば、クランキングによってエンジンのクランク軸が少なくとも1回転するまでは、吸気弁のリフト量が最小となるようにリフト可変機構を制御し、その後、クランク軸の回転に応じて吸気弁の閉時期が徐々に遅角して、気筒の下死点に近づくように、当該吸気弁のリフト量を増大させるようにすればよい(請求項2の発明)。 More specifically, for example, the variable lift mechanism is controlled so that the lift amount of the intake valve is minimized until the crankshaft of the engine is rotated at least once by cranking. Then, the lift amount of the intake valve may be increased so that the closing timing of the intake valve is gradually retarded according to the rotation of the crankshaft and approaches the bottom dead center of the cylinder ( Invention of Claim 2).
こうすれば、まず、吸気弁のリフト量を最小とすることで、クランキング開始時の回転抵抗を十分に小さくすることができ、クランク軸が1回転すれば、各摺動部にエンジンオイルが回って摩擦抵抗が確実に減少するので、その後はクランク軸の回転に応じて吸気弁のリフト量を増大させて、その閉時期が気筒の下死点に近づくようにすることで、気筒への吸気の充填量を効果的に増大させ、且つ気筒内流動を強化することができる。 In this way, first, the rotational resistance at the start of cranking can be made sufficiently small by minimizing the lift amount of the intake valve, and if the crankshaft makes one revolution, engine oil is put in each sliding portion. Since the frictional resistance is surely reduced by turning, the lift amount of the intake valve is increased according to the rotation of the crankshaft so that the closing timing approaches the bottom dead center of the cylinder. The intake charge amount can be effectively increased and the in-cylinder flow can be enhanced.
より好ましいのは、エンジンの温度状態を判定する判定手段をさらに備え、前記リフト制御手段を、前記の如く始動のためのクランキング中に吸気弁のリフト量を増大させる際に、前記判定手段により判定されたエンジンの温度状態に応じて、低温側ほどリフト量の増大の度合いが大きくなるように、リフト可変機構を制御するものとすることである(請求項3の発明)。 More preferably, it further comprises a determination means for determining the temperature state of the engine, and when the lift control means increases the lift amount of the intake valve during cranking for starting as described above, According to the determined engine temperature state, the variable lift mechanism is controlled so that the degree of increase in the lift amount increases as the temperature decreases (invention of claim 3).
こうすると、エンジン始動時の温度状態によって、クランキング中の吸気弁のリフト量の増大度合いが変化するようになり、より温度が低くて燃料の気化霧化が悪いときほど、リフト量が大きくなる一方、冷間といっても温度があまり低くないときには、リフト量はあまり大きくはならない。 In this way, the degree of increase in the lift amount of the intake valve during cranking changes depending on the temperature state at the time of engine start, and the lift amount increases as the temperature becomes lower and the fuel vaporization atomization becomes worse. On the other hand, when the temperature is not so low, the lift amount is not so large.
つまり、始動時のエンジン温度も考慮して、吸気弁のリフト量をきめ細かく変更することによって、混合気の着火性、燃焼性を確保できる必要最小限だけリフト量を増大させることができ、リフトアップに伴う回転抵抗の増大を極力、抑えることができるので、よりスムーズにエンジンを始動できる。 In other words, by carefully changing the lift amount of the intake valve in consideration of the engine temperature at the time of starting, the lift amount can be increased to the minimum necessary to ensure the ignitability and combustibility of the air-fuel mixture and lift up Since the increase in rotational resistance associated with can be suppressed as much as possible, the engine can be started more smoothly.
次に、請求項4の発明は、前記請求項1の発明と同じく、揺動カムによりリフトされる吸気弁のリフト量を、その揺動カムの揺動範囲を変更することによって連続的に変更可能なリフト可変機構が設けられ、このリフト可変機構を少なくともエンジンの運転状態に基づいて制御するようにしたエンジンの吸気制御装置において、前記リフト可変機構が、吸気弁のリフト量の増大とともに開弁期間も広がって閉時期が遅角するように、そのリフト特性を変更するものである場合に、
エンジンの温度状態を判定する判定手段と、エンジンの始動時に、まず、吸気弁が気筒の吸気行程途中で閉じる所定の小リフト状態になるように前記リフト可変機構を制御し、その後、前記判定手段により判定されたエンジンの温度状態が所定温度未満の未暖機状態であれば、クランキング中に吸気弁のリフト量が増大するように、また、未暖機状態でなければリフト量が略一定となるように、リフト可変機構を制御するリフト制御手段と、を備える構成とする。
Next, in the invention of claim 4, as in the invention of
Determination means for determining the temperature state of the engine, and at the time of starting the engine, first, the variable lift mechanism is controlled so that the intake valve is in a predetermined small lift state that is closed during the intake stroke of the cylinder, and then the determination means If the engine temperature state determined by the above is an unwarmed state that is lower than a predetermined temperature, the lift amount of the intake valve increases during cranking, and if the engine is not unwarmed, the lift amount is substantially constant. And a lift control means for controlling the variable lift mechanism.
前記の構成により、エンジンが始動時に未暖機状態であれば(即ち冷間始動時には)、前記請求項1の発明と同じ作用が得られ、冷間であっても良好な始動性を確保できる。一方、冷間でなければ、クランキングの開始から完爆状態になるまでの間、吸気弁がリフト量の小さな状態に保たれて、回転抵抗が小さくなるので、よりスムーズにエンジンを始動することができる。
With the above configuration, if the engine is in an unwarmed state at the start (that is, during a cold start), the same action as that of the invention of
その場合にも、前記請求項2、3の発明と同様に、リフト制御手段は、クランク軸が少なくとも1回転するまでは、吸気弁のリフト量が最小となるようにリフト可変機構を制御し、その後、エンジンが未暖機状態にあれば、クランク軸の回転に応じて、吸気弁の閉時期が徐々に遅角して気筒の下死点に近づくように、当該吸気弁のリフト量を増大させるものとすればよい(請求項5)。或いは、リフト制御手段は、判定手段により判定されたエンジンの温度状態に応じて、低温側ほど吸気弁のリフト量の増大度合いが大きくなるように、リフト可変機構を制御するものとしてもよい(請求項6)。 In this case as well, the lift control means controls the variable lift mechanism so that the lift amount of the intake valve is minimized until the crankshaft makes at least one rotation, as in the inventions of the second and third aspects. After that, if the engine is not warmed up, the lift amount of the intake valve is increased so that the closing timing of the intake valve gradually retards and approaches the bottom dead center of the cylinder according to the rotation of the crankshaft. (5). Alternatively, the lift control means may control the variable lift mechanism so that the degree of increase in the lift amount of the intake valve increases as the temperature decreases, according to the engine temperature state determined by the determination means (claims). Item 6).
さらに、前記リフト制御手段を、クランキングの途中で吸気弁のリフト量の増大度合いが増大変化するように、リフト可変機構を制御するものとしてもよい(請求項7)。こうすれば、リフト可変機構の各摺動部にエンジンオイルが十分に回った後、吸気弁のリフト量を急増させて、短時間で気筒への吸気充填量を増やすことができるので、例えば寒冷地などのように特に温度状態の低いときでも、クランキングに対する回転抵抗を下げながら、混合気の着火性、燃焼性を高めて、始動性を確保することができる。 Furthermore, the lift control means may control the variable lift mechanism so that the degree of increase in the lift amount of the intake valve increases during the cranking. In this way, after engine oil has sufficiently turned to each sliding portion of the variable lift mechanism, the lift amount of the intake valve can be rapidly increased, and the intake charge amount to the cylinder can be increased in a short time. Even when the temperature is particularly low, such as on the ground, the startability can be secured by increasing the ignitability and combustibility of the air-fuel mixture while reducing the rotational resistance against cranking.
上述の吸気制御装置において、さらに、吸気弁のリフトの位相角を連続的に変更可能な位相可変機構と、エンジンがアイドル運転域にあるときには気筒の吸気行程中期にて吸気弁がリフトピーク状態になり、アイドル運転域の高負荷側に隣接する部分負荷の運転域にあるときには、アイドル運転域よりも位相角が進角するように前記位相可変機構を制御する位相制御手段と、を備えてもよく、その場合に、リフト制御手段は、エンジンの始動時に未暖機状態であれば、吸気弁の閉時期が前記アイドル運転時よりも遅角側となるまで、該吸気弁のリフト量を増大させるものとするのが好ましい。(請求項8)
すなわち、一般にアイドル運転状態では、上述したクランキングの開始時と同様に吸気弁のリフト量を小さくすることから、該吸気弁が気筒の吸気行程の半ばで閉じることになり、気筒内流動の弱化などによって燃焼安定性が低下する虞れがある。そこで、前記の構成では、位相制御手段による位相可変機構の制御によってアイドル時に吸気弁のリフトの位相角を遅角させ、該吸気弁を吸気効率の最も高い吸気行程の中期にリフトピーク状態となるようにすることで、気筒内流動の弱化を抑制して、所要の燃焼安定性を得ることができる。
In the above-described intake control device, a phase variable mechanism that can continuously change the phase angle of the lift of the intake valve, and when the engine is in the idle operation range, the intake valve is in a lift peak state in the middle of the intake stroke of the cylinder. And a phase control means for controlling the phase variable mechanism so that the phase angle is advanced from the idle operation range when the partial load operation region is adjacent to the high load side of the idle operation range. Well, in that case, if the lift control means is not warmed up when the engine is started, the lift control means increases the lift amount of the intake valve until the closing timing of the intake valve is retarded from that during the idling operation. It is preferable to let it be. (Claim 8)
That is, generally in the idling state, the lift amount of the intake valve is reduced in the same manner as when cranking is started, so that the intake valve closes in the middle of the intake stroke of the cylinder, and the flow in the cylinder is weakened. There is a risk that the combustion stability may be reduced due to the above. Therefore, in the above-described configuration, the phase angle of the intake valve lift is retarded during idling by control of the phase variable mechanism by the phase control means, and the intake valve enters a lift peak state in the middle of the intake stroke with the highest intake efficiency. By doing so, weakening of the in-cylinder flow can be suppressed and the required combustion stability can be obtained.
そして、その場合に、エンジンの冷間始動時には吸気弁の閉時期が、前記のようにリフトの位相角を遅角させたアイドル時よりもさらに遅角側となるまで、該吸気弁のリフト量を増大させることで、気筒への吸気の充填量を十分に増大させ、且つ気筒内流動を十分に強化することができる。 In that case, when the engine is cold-started, the intake valve lift amount until the closing timing of the intake valve is further retarded than when idling with the lift phase angle retarded as described above. By increasing the value, the amount of intake air charged into the cylinder can be sufficiently increased, and the in-cylinder flow can be sufficiently enhanced.
以上、説明したように、本発明に係るエンジンの吸気制御装置によると、吸気弁のリフト量を連続的に変更可能なリフト可変機構を備えたエンジンにおいて、始動時に、まず吸気弁のリフト量を小さくして、回転抵抗の小さな状態でクランキングを開始し、これによりリフト可変機構の各摺動部における油膜の形成を促した上で、リフト量を増大させることによって、クランキングに対する回転抵抗の低減と気筒内の混合気の着火性、燃焼性の向上とを適切なバランスで両立することができ、冷間であっても良好な始動性を確保することができる。 As described above, according to the intake control device for an engine according to the present invention, in an engine having a variable lift mechanism capable of continuously changing the lift amount of the intake valve, the lift amount of the intake valve is first set at the start. Cranking is started with a small rotational resistance, thereby promoting the formation of an oil film at each sliding portion of the variable lift mechanism, and by increasing the lift amount, the rotational resistance against cranking is increased. Reduction and improvement of the ignitability of the air-fuel mixture in the cylinder and improvement of combustibility can be achieved with an appropriate balance, and good startability can be ensured even in the cold.
そうしてクランキング中に増大させる吸気弁のリフト量を、始動時のエンジン温度に応じてリフト量の増大度合いが変化するようにきめ細かく制御することで(請求項3,6)、冷間でも混合気の着火性、燃焼性を確保しつつ、回転抵抗の増大を抑えて、よりスムーズにエンジンを始動することができる。
The lift amount of the intake valve to be increased during cranking is finely controlled so that the increase degree of the lift amount changes according to the engine temperature at the start (
また、始動時にエンジンが未暖機状態でなければ、即ち温間始動の場合にはクランキング中に吸気弁のリフト量を増大させず、それを小リフト状態に維持することによって(請求項4)、回転抵抗を小さくしてスムーズにエンジンを始動することができる。 Further, when the engine is not in an unwarmed state at the time of starting, that is, in the case of a warm start, the lift amount of the intake valve is not increased during cranking but is maintained in a small lift state (claim 4). ), The rotational resistance can be reduced and the engine can be started smoothly.
また、クランキング中に吸気弁のリフト量を増大させる途中で、その度合いを変化させるようにすれば(請求項7)、寒冷地などでも良好な始動性を確保することができる。 Further, if the degree of change is changed in the middle of increasing the lift amount of the intake valve during cranking (Claim 7), good startability can be ensured even in cold regions.
さらに、吸気弁のリフトの位相角を連続的に変更可能な位相可変機構を備えて、アイドル時には小リフトのまま吸気弁のリフトの位相角を遅角させることで、所要のアイドル安定性を得ることができるとともに、エンジンの冷間始動時には吸気弁の閉時期が、前記のように位相角を遅角させたアイドル時よりもさらに遅角側となるまで、そのリフト量を増大させることによって、前記した発明の効果がより確実なものとなる(請求項8)。
Furthermore, a variable phase mechanism that can continuously change the phase angle of the intake valve lift is provided, and the required idle stability is obtained by retarding the phase angle of the lift of the intake valve while maintaining a small lift during idling. In addition, when the engine is cold started, by increasing the lift amount until the closing timing of the intake valve is further retarded than when idling with the phase angle retarded as described above, The effect of the above-described invention becomes more reliable (claim 8).
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. It should be noted that the following description of the preferred embodiment is merely illustrative in nature, and is not intended to limit the present invention, its application, or its use.
図1は、本発明を適用した実施形態のエンジンの吸気側動弁系の構成を示す。このエンジンは、図示は省略するが、4つの気筒が一列に並んだ直列4気筒エンジンであり、その各気筒毎に2つの吸気弁1,2と2つの排気弁(図示せず)とを有する4弁式のダブルオーバヘッドカム方式を採用している。同図において、符号3は、前記4つの気筒が並ぶエンジン前後方向に延びるように配設されていて、エンジンのクランク軸によりカムチェーン(図示せず)を介して回転駆動される吸気側のカムシャフトである。
FIG. 1 shows a configuration of an intake side valve system of an engine according to an embodiment to which the present invention is applied. Although not shown, this engine is an in-line four-cylinder engine in which four cylinders are arranged in a line, and each cylinder has two
前記カムシャフト3の前端部には、該カムシャフト3のクランク軸に対する回転位相を所定の角度範囲内で変更可能な公知の位相可変機構18(Variable Cam Timing:以下、VCTと略称する)が付設されている。詳しい説明は省略するが、このVCT18は、スプロケット19の中心孔を貫通するカムシャフト3の前端に固定されたロータと、このロータをエンジン前方から覆うように配置されてスプロケット19に固定されたケーシングとからなり、このロータ及びケーシングの間には周方向に並んで複数の油圧作動室が形成されている。
A known phase variable mechanism 18 (Variable Cam Timing: hereinafter abbreviated as VCT) capable of changing the rotational phase of the
そして、コントローラ17によってデューティ制御される電磁弁20により、VCT18への作動油圧の方向及び大きさが変更されて、ロータ及びケーシングが相対回動され、カムシャフト3のクランク軸に対する回転の位相が変化することで、クランク角で見た吸気弁1,2の開閉時期、即ち吸気弁1,2のリフトの位相角を連続的に変更することができるようになっている。
Then, the direction and magnitude of the operating hydraulic pressure to the
尚、前記ロータは例えばバネ部材などによりケーシングに対して回転方向の逆向き(遅角側)に付勢されており、これにより、作動油圧が供給されないときの吸気弁1,2のリフトの位相角は最大遅角(進角量0°)となっている。
The rotor is biased in the direction opposite to the rotation direction (retarded side) with respect to the casing by, for example, a spring member or the like, so that the lift phase of the
前記カムシャフト3には、各気筒毎に一対の揺動カム4,5が揺動自在に支持されている。これら一対の揺動カム4,5は、前記2つの吸気弁1,2にそれぞれ対応するように配置され、円筒状の連結部9によって互いに連結されて、カムシャフト3の周りに一体に揺動するようになっている。これにより、各気筒毎2つの吸気弁1,2が同時にリフトされる。尚、前記連結部9の外周面は、カム軸受面と摺接するカムジャーナル部とされている。
On the
前記の如く揺動カム4,5を動作させるために、前記カムシャフト3には、その軸心X(カムシャフト3の回転中心:図2等参照)から偏心した4つの円形の偏心カム6が互いに間隔を空けて一体に設けられている。この各偏心カム6にはそれぞれ回転自在に外輪7が外嵌めされていて、この外輪7の外周に突出するように設けられた偏心凸部に、連結リンク8を介して前記揺動カム5が連結されている。すなわち、前記外輪7は、一端側が前記カムシャフト3の偏心カム6に回転自在に嵌合され、他端部(偏心凸部)が連結リンク8によって揺動カム5に連結されたリンク(以下、オフセットリンクという)である。
In order to operate the
また、前記カムシャフト3の斜め上方には、これと平行にコントロールシャフト11が設けられている。このコントロールシャフト11には4つのコントロールアーム12がそれぞれ結合固定されており、該各コントロールアーム12の先端部と前記オフセットリンク7の他端部とが規制リンク13によって連結されている。この規制リンク13は、前記偏心カム6の回転に伴いオフセットリンク7の一端側がカムシャフト3の周りを公転するときに、このオフセットリンク7の変位を規制してその他端部を往復運動させるものであり、これにより、そのオフセットリンク7の他端部に連結された前記連結リンク8が揺動カム4,5を揺動させることになる。
A
さらに、前記コントロールシャフト11には、円周の一部のみに歯が形成されたウォーム歯車14が結合され、このウォーム歯車14の歯に、電動モータ15で回転駆動されるウォーム16が噛み合っている。そうして、コントローラ17からの制御信号の入力に応じてモータ15が作動し、コントロールシャフト11が回動してコントロールアーム12の位置が変わることによって、オフセットリンク7の他端部の往復運動の軌跡、即ち前記連結リンク8の揺動軌跡が変更され、これにより揺動カム4,5の揺動角(揺動範囲)などが変化して、吸気弁1,2のリフト量や開閉時期などのリフト特性が変化するようになっている。
Further, the
言い換えると、前記連結リンク8及び規制リンク13は、揺動カム5とオフセットリンク7とを連結するとともに、前記偏心カム6の回転に伴う該オフセットリンク7の動作を、揺動カム5(及び揺動カム4)が揺動するように規制するリンク機構を構成している。また、そのリンク機構を含めて、前記カムシャフト3の偏心カム6、オフセットリンク7、コントロールシャフト11、コントロールアーム12等により、吸気弁1,2のリフト量を連続的に変更可能なリフト可変機構(Variable Valve Lift:以下、VVLともいう)が構成されている。
In other words, the connecting
そのVVLの構成についてより具体的には、まず、図2(b)に示すように、吸気弁2のステム上端には直動式タペット21が設けられ、このタペット21に揺動カム5が当接している。吸気弁2は、タペット21内部に設けられたリテーナ22とシリンダヘッドに設けられたリテーナ23との間に配設されたバルブスプリング24によって、吸気ポート25を閉じる方向(吸気弁1,2リフト方向とは反対方向)に付勢されている。尚、吸気弁1についても前記吸気弁2と同様の構成になっている。
More specifically, the configuration of the VVL is as follows. First, as shown in FIG. 2 (b), a
前記連結リンク8の一端部は、揺動カム5にピン31により回動自在に連結され、一方、規制リンク13の一端部は、コントロールアーム12の先端部にピン32により回動自在に連結されている。そうして、この連結リンク8と規制リンク13とは、オフセットリンク7の両側にそれぞれ配設されて、該オフセットリンク7を中間に挟んで連係している。すなわち、連結リンク8及び規制リンク13の各々の他端部は、オフセットリンク7の他端部に連結ピン33によって同軸に且つ回動自在に連結されている。尚、前記ピン31〜33はいずれもカムシャフト3と平行に延びている。
One end portion of the
図示の如く、前記オフセットリンク7と連結リンク8との連結ピン33はカムシャフト3の上方に位置しており、その側方にはコントロールアーム12の回動中心(コントロールシャフト11の軸心)が位置している。コントロールアーム12の先端のピン32は規制リンク13の回動軸であり、そのピン32の位置を変更することによって規制リンク13及び連結ピン33の揺動軌跡を変化させ、これにより、吸気弁1,2のリフト量を変更することができる。
As shown in the figure, the connecting
すなわち、各リンクやピンの具体的な動作については以下に詳述するが、モータ15によりコントロールシャフト11及びコントロールアーム12を回動させて、図2に示すようにピン32をコントロールシャフト11の下方に位置づけると、揺動カム4,5の揺動角が大きくなり、リフトピークにおける吸気弁1,2のリフト量が最も大きな大リフト制御状態になる。また、そこからコントロールアーム12などの回動によってピン32を上方へ移動させると、これに応じて揺動カム4,5の揺動角は小さくなり、図3に示すようにピン32をカムシャフト3の上方に位置付けると、吸気弁1,2のリフト量が最も小さな小リフト制御状態になる。
That is, the specific operation of each link or pin will be described in detail below. The
前記図2に示す大リフト制御状態において、揺動カム5は、同図(b)に示すようにカムノーズの先端側で直動式タペット21を押圧し、該タペット21を介して吸気弁2を大きくリフトさせたリフトピークの状態(揺動カム4が直動式タペットを介して吸気弁1を大きくリフトさせた状態)と、同図(a)に示すように吸気弁2(吸気弁1)がリフトしないゼロリフトの状態との間で揺動する。小リフト制御状態である図3の場合も同様にリフトピークの状態(カムノーズの基端側でタペット21を押圧)とゼロリフトの状態との間で揺動する(同図(a)及び(b)参照)。
In the large lift control state shown in FIG. 2, the
(リフト可変機構の動作)
以下、そのようなリンクやカムの動作を、図4及び図5を参照して具体的に説明する。この両図では、コントロールアーム12、連結リンク8及び規制リンク13については簡略に直線で表しており、また、偏心カム6の中心(オフセットリンク7の外輪の中心)の回転軌跡を符号T0として示している。尚、上述の如く吸気弁1と揺動カム4との関係は吸気弁2と揺動カム5との関係と同じであって、揺動カム4は揺動カム5と同様に働くので、以下では、吸気弁2と揺動カム5との関係について説明する。
(Operation of variable lift mechanism)
Hereinafter, the operation of such links and cams will be described in detail with reference to FIGS. In both figures, the
まず、図4を参照して揺動カム5自体のプロファイルを説明すると、この揺動カム5の周面には、曲率半径が所定角度範囲一定の基円面(ベースサークル区間)θ1と、該θ1に続いて曲率半径が漸次大きくなっているカム面(リフト区間)θ2とが形成されている。同図は、前記図2の大リフト制御状態を表しており、コントロールアーム12は大リフト制御位置にある。
First, the profile of the
同図に実線で示すのは吸気弁2がリフトピーク近傍にある図2(b)の状態であり、このときには、連結リンク8によってピン31が最も上方に引き上げられ、揺動カム5は、カム面θ2のカムノーズ先端側がタペット21に当接した状態になっている。一方、仮想線で示すのはゼロリフトの状態(図2(a))であり、このときには揺動カム5の基円面θ1がタペット21に接していて、吸気弁2はリフトしていない(吸気弁2は閉じている)。
The solid line in FIG. 2 shows the state of FIG. 2B in which the
そして、カムシャフト3(偏心カム6)が図の時計回りに回転すると、これに伴いオフセットリンク7の一端側(図の下端側)は、図に矢印で示すようにカムシャフト3の軸心X周りを公転することになるが、このときにはオフセットリンク7の他端部の変位は、そこに連結されている規制リンク13によって規制される。すなわち、規制リンク13は、コントロールシャフト11の下方に位置付けられたピン32を中心に図の実線の位置と仮想線の位置との間を揺動し、これに伴い、オフセットリンク7の他端側(連結ピン33)は、偏心カム6が1回転する度に、ピン32を中心として往復円弧運動をすることになる(この連結ピン33の運動軌跡をT1として示す)。
When the camshaft 3 (eccentric cam 6) rotates in the clockwise direction in the figure, one end side (lower end side in the figure) of the offset
前記連結ピン33の往復円弧運動T1に伴い、この同じ連結ピン33によって一端部がオフセットリンク7に連結されている連結リンク8の他端部(ピン31)は、図にT2として示す軌跡で往復円弧運動し、そのピン31によって連結リンク8に連結されている揺動カム5が図の実線の位置と仮想線の位置との間で揺動運動をする。すなわち、前記連結ピン33が上方に移動するときには、連結リンク8によってピン31が上方に引き上げられて、揺動カム5のカムノーズがタペット21を押し下げ、これによりバルブスプリング24(図2参照)を押し縮めながら、吸気弁2をリフトさせる。
With the reciprocating arc motion T1 of the connecting
一方、連結ピン33が下方に移動するときには、連結リンク8によってピン31が下方に押し下げられて、揺動カム5のカムノーズが上昇することになるので、前記のようにして圧縮されたバルブスプリング24の反力によってタペット21が押し上げられて、前記カムノーズの上昇に追従するように上方に移動し、そのタペット21内のリテーナ22によって吸気弁2が引き上げられて、吸気ポート25が閉じられる。
On the other hand, when the connecting
つまり、大リフト制御状態では、揺動カム5がその周面の基円面θ1及びカム面θ2の略全体によってタペット21を押圧するように大きく揺動し、このように大きな揺動角に対応して吸気弁2のリフト量が大きくなるのである。
That is, in the large lift control state, the
次に、前記の大リフト制御状態から、コントロールアーム12をコントロールシャフト11の軸心回りに上方へ略水平になるまで回動させると、図3や図5に示すように、規制リンク13の回動軸であるピン32が前記大リフト制御状態よりもカムシャフト3の回転方向の手前側に位置して、リフト量の小さな小リフト制御状態になる。この図5においても前記図4と同様に吸気弁2がリフトピーク近傍にある状態を実線で示し、ゼロリフトの状態を仮想線で示している。
Next, when the
同図において、カムシャフト3(偏心カム6)が回転すると、前記大リフト制御状態と同様にオフセットリンク7の連結ピン33は規制リンク13によって変位が規制され、コントロールシャフト11の側方に位置するピン32を中心として、往復円弧運動T3をする(規制リンク13は図の実線位置と仮想線位置との間で往復回動する)。そして、その連結ピン33の往復円弧運動T3に伴って連結リンク8のピン31が往復円弧運動T4をし、そのピン31によって連結リンク8に連結されている揺動カム5が、図の実線の位置と仮想線の位置との間で揺動運動をして、吸気弁2を開閉するようになる。
In this figure, when the camshaft 3 (eccentric cam 6) rotates, the displacement of the connecting
つまり、小リフト制御状態では、前記大リフト制御状態と比べて揺動カム5の揺動角が小さくなり、この揺動カム5が、その周面の基円面θ1及びこれに連続するカム面θ2の一部分のみによってタペット21を押圧するようになって、吸気弁2のリフト量が小さくなるのである。
That is, in the small lift control state, the swing angle of the
(リフト特性の変化)
上述のようなリフト可変機構VVLの作動によって大リフト制御状態から小リフト制御状態まで連続的に変更される吸気弁1,2のリフトカーブを、図6に示す。同図においてリフトカーブL1は、揺動カム5が図4の実線位置(大リフト制御状態のリフトピーク近傍)と仮想線位置(ゼロリフト)との間で揺動する大リフト制御状態を示し、一方、L2は、揺動カム5が図5の実線位置(小リフト制御状態のリフトピーク近傍)と仮想線位置(ゼロリフト)との間で揺動する小リフト制御状態を示している。
(Change in lift characteristics)
FIG. 6 shows the lift curves of the
図示の如く、この実施形態のリフト可変機構VVLによれば、吸気弁1,2のリフト量の増大とともに開弁期間(開時期から閉時期までのクランク角期間であって、緩衝区間を含まない)も広がって、当該吸気弁1,2の閉時期が遅角するようになっている。これは、上述したように、揺動カムの揺動角の変化に対応して、吸気弁1,2のリフト量が変更されるからである。
As shown in the figure, according to the lift variable mechanism VVL of this embodiment, as the lift amount of the
また、図の例では、吸気弁1,2のリフト量が小さいときほど、リフトピークの時期(クランク角位置)が進角している。これは、上述したように、大リフト制御状態から小リフト制御状態への移行にあたって、コントロールアーム12などの回動により規制リンク13の位置をカムシャフト3の回転方向手前側に移動させており、これにより、連結ピン33の往復円弧運動の軌跡が図4のT1の位置から図5のT3の位置へと、カムシャフト3の回転方向手前側に移動するからである。
In the example of the figure, the lift peak timing (crank angle position) is advanced as the lift amount of the
すなわち、前記図4に示す大リフト制御状態においては、吸気弁1,2がリフトピーク近傍にあるときの偏心カム6の中心は、その回転軌跡T0上の点Taに位置するが、前記図5に示す小リフト制御状態においてはリフトピーク近傍での偏心カム6の中心位置は同図に示す点Tbに移動する。つまり、大リフト制御状態から小リフト制御状態に移行すると、吸気弁1,2のリフトピークは、図5に示すように前記回転軌跡T0上の点Ta、Tbの中心角θ3だけ進角するのである。
That is, in the large lift control state shown in FIG. 4, the center of the
要するに、この実施形態のリフト可変機構VVLによれば、吸気弁1,2のリフト特性は、そのリフト量が小さなときほど開弁期間、即ちリフトの作動角が狭くなり、且つその閉時期が早くなる一方、リフト量の連続的な増大とともに開弁期間が広がり、且つその閉時期が遅角するように変化するものである。
In short, according to the variable lift mechanism VVL of this embodiment, the lift characteristics of the
そのようなリフト特性の変化は一般的なエンジンの吸気の特性に合致している。すなわち、一般的にエンジンの負荷が高くなるのは高回転側であることが多いが、高回転側ではクランク角で見た吸気弁1,2の開弁期間が同じであっても、その時間間隔は短くなるので、リフト量の増大によって吸気の流路断面積を拡大するだけでなく、開弁期間(クランク角)の増大によって吸気のための時間を確保することが望ましい。また、吸気弁1,2の閉時期を気筒の下死点以降まで遅角させれば、吸気流の慣性によって充填効率を高めることができる。
Such a change in lift characteristics is consistent with general engine intake characteristics. That is, in general, the engine load is often increased on the high rotation side, but on the high rotation side, even if the valve opening periods of the
一方、気筒のポンピングロスを減らすためには、周知の如く吸気弁1,2が気筒の吸気行程の途中で閉じる所謂吸気早閉じの特性とするのが好ましいから、エンジンが低負荷乃至低回転側にあるときには吸気弁のリフト量は小さくするとともに、その位相角は進角させるのがよいのである。
On the other hand, in order to reduce the pumping loss of the cylinder, it is preferable that the
前記のような特性のVVLによって吸気弁1,2のリフト量を最小リフトから最大リフトまで連続的に変更することで、この実施形態のエンジンでは、スロットル弁に頼らずにエンジンへの出力要求に対応する分量の空気を気筒へ充填することができ、これによりエンジンの出力を制御することができる。そこで、このエンジンでは、図示しないが、各気筒への吸気通路の上流側にモータ駆動のスロットル弁を配設しているものの、これを通常は部分負荷域でも全開として気筒のポンピングロスを減らし、これにより燃費を低減するようにしている。
By continuously changing the lift amount of the
より具体的に、この実施形態では、前記のようなリフト可変機構VVLによる吸気弁のリフト量の変更を、基本的にエンジンの運転状態に応じて行うようにしている。例えば図7に示すような制御マップを参照して、エンジンの目標トルク(エンジンの負荷状態)及びエンジン回転数に対応する適切なリフト量を制御目標値として求め、この値(目標リフト量)になるように、コントローラ17によってモータ15の作動量を制御する。このモータ15の作動によりコントロールシャフト11が回動して、コントロールアーム12の回動位置が大リフト制御位置及び小リフト制御位置の間の適切な位置に制御される。
More specifically, in this embodiment, the lift amount of the intake valve by the lift variable mechanism VVL as described above is basically changed in accordance with the operating state of the engine. For example, referring to a control map as shown in FIG. 7, an appropriate lift amount corresponding to the engine target torque (engine load state) and the engine speed is obtained as a control target value, and this value (target lift amount) is obtained. Thus, the
前記図7の制御マップによれば、コントローラ17は、エンジンの目標トルク及び回転数に基づいて、同じ目標トルクであれば高回転側ほどリフト量が大きくなるように、また、同じエンジン回転数であれば目標トルクが高いほどリフト量が大きくなるように、即ち、高負荷乃至高回転側ほどリフト量が大きくなるように、コントロールアーム12の回動位置を変更するようになっている。言い換えると、コントローラ17は、図1に仮想線で示すように、エンジンの運転状態に応じてリフト可変機構VVLを制御して、吸気弁1,2を低負荷乃至低回転側で相対的に小リフトとし、高回転乃至高負荷側で相対的に大リフトとするリフト制御部17aをプログラムの形態で備えている。
According to the control map of FIG. 7, the
そのようなリフト可変機構VVLの作動制御に加えて、この実施形態ではVCT18の作動制御によって吸気弁1,2のリフトの位相角をエンジンの運転状態に応じて変更するようにしている。すなわち、VVLはその構造上、上述したようにリフト量の小さなときほど位相角が進角し、リフト量の大きなときには遅角するという好ましい特性を有しているが、その位相角の変化の幅は十分でないので、VCT18の作動によって吸気側カムシャフト3の回転位相を変更し、低負荷乃至低回転側では位相角を進角させる一方、高負荷乃至高回転側では遅角させるようにするのである。
In addition to the operation control of the variable lift mechanism VVL, in this embodiment, the lift phase angle of the
但し、アイドルのようにエンジンの負荷及び回転数が特に低い運転域で吸気弁1,2のリフト量を小さくしたときに、これに応じて位相角が進角されると、吸気弁1,2は気筒の吸気行程の半ばで閉じることになり、気筒内流動の弱化などによって燃焼安定性が損なわれる虞れがある。そこで、このときには位相角を遅角させて、吸気弁1,2が吸気効率の最も高い吸気行程の中期にリフトピークとなるようにしている。
However, when the lift amount of the
すなわち、図8に制御マップの一例を示すように、コントローラ17は、エンジンの運転状態に応じてVCT18を制御し、アイドル運転域では最大遅角(進角量0°)とする一方、それ以外の大半の運転域においては位相角が相対的に進角するようにしている。図の例ではアイドル運転域から低中負荷域までは負荷の増大に応じて位相角が進角し、最大進角(60°adv)となった後は負荷の増大及び回転数の上昇とともに遅角して、高負荷乃至高回転域で再び最大遅角(進角量0°)となっている。
That is, as shown in an example of the control map in FIG. 8, the
そのようなVCT18による位相角の制御と上述したVVLの作動特性とが合わさって、吸気弁1,2の基本的なリフト特性は、図9に模式的に示すようなものとなる。すなわち、図示の如く、アイドル運転時に対応する最小のリフトカーブL2から、リフト量の増大に伴い位相角が進角して、最小リフト及び最大リフトの中間のリフトカーブL3までは、吸気弁1,2の閉時期が気筒の下死点BDCよりも進角側の所謂吸気早閉じの特性になっている。
The combination of such control of the phase angle by the
そのように比較的リフト量の小さなとき、即ちエンジンの運転される頻度が高い中負荷までの運転域において、吸気弁1,2のリフト特性を所謂早閉じとして、気筒のポンピングロスをさらに減らすことによって、エンジンの燃費を効果的に低減することができる。尚、前記中間のリフトカーブL3は、吸気弁1,2の開弁期間が概略、気筒の吸気行程と一致して、吸気弁1,2が気筒の略略下死点で閉じることから、吸気流の慣性が小さな低回転域において吸気の充填効率が概略、最も高くなるようなリフトカーブである。
In such an operation range where the lift amount is relatively small, that is, in an operating range up to a medium load where the engine is operated frequently, the lift characteristics of the
また、前記リフトカーブL3よりも高リフト側では、吸気弁1,2のリフト量の増大に伴い開弁期間が広がるとともに、その位相角が遅角することで、吸気弁1,2の閉時期は高負荷高回転の最大リフトカーブL1に向かって大きく遅角することになる。こうして、出力要求の高い高負荷高回転側では、吸気弁1,2が下死点BDCよりもかなり遅角側で閉じるようになり、このことで、吸気流の慣性を効果的に利用して、気筒への充填効率を大幅に高めることができる。
Further, on the lift side higher than the lift curve L3, the valve opening period is widened as the lift amount of the
つまり、コントローラ17は、図1に仮想線で示すように、エンジンの運転状態に応じてVCT18を制御して、吸気弁1,2のリフトの位相角を進角、遅角させる位相制御部17b(位相制御手段)をプログラムの形態で備えている。この位相制御部17bは、上述したように、アイドル運転域では気筒の吸気行程中期にて吸気弁1,2がリフトピーク状態になるように位相角を遅角させる一方、少なくともその高負荷側に隣接する部分負荷の運転域では、相対的に位相角を進角させて、吸気弁1,2の閉時期がBDCよりも進角側となるようにVCT18を制御するものである。
That is, as indicated by a virtual line in FIG. 1, the
(始動時の制御)
ところで、上述したように、リフト可変機構VVLは、オフセットリンク7、連結リンク8、規制リンク13などを備え、揺動カム4,5によって吸気弁1,2をリフトさせるように構成されており、通常の動弁系に比べると構造が複雑で機械的な摺動部が多いことから、その動作に対する摩擦抵抗が大きくなりやすい。特に揺動カム4,5の回動の向きが変わるときには摺動部の油膜上で圧力分布が急変するため、摩擦抵抗が大きくなる。
(Control at start-up)
Incidentally, as described above, the variable lift mechanism VVL includes the offset
さらに、エンジンの始動時にスタータモータなどによりクランキングを開始するときには、前記リフト可変機構VVLの摺動部の多くには油膜が十分に形成されていないため、その摺動部の各々において摩擦抵抗が一段、大きくなっており、前記のように摺動部が多いことと相俟ってクランキングに対する回転抵抗がかなり大きくなってしまう。 Further, when cranking is started by a starter motor or the like at the start of the engine, an oil film is not sufficiently formed on many of the sliding portions of the variable lift mechanism VVL. The rotation resistance is considerably increased, and the rotational resistance against cranking is considerably increased due to the large number of sliding portions as described above.
この点、VVLの特性を活かして、吸気弁1,2のリフト量を例えば最小リフトとすれば、バルブスプリング24の圧縮反力が小さくなるので、前記のように摺動部の多い機構であっても、全体として摩擦抵抗を通常の動弁系と同等か、或いはむしろ小さくすることができる。そこで、エンジンの始動時にクランキングに先駆けてモータ15を作動させ、例えば最小リフトとすることが考えられる。
In this respect, if the lift amount of the
図10は、この実施形態のエンジンを低回転で運転して、吸気弁1,2のリフト量と動弁系における摺動摩擦抵抗の大きさとの関係を調べた実験結果を示す。同図によれば、吸気弁1,2のリフト量が大きいほど摩擦抵抗が大きくなるとともに、特にリフト量が3mm以上の場合には、エンジン回転数の低下に伴い急激に摩擦抵抗が大きくなることが示されている。このことから、通常、250〜300rpm程度のクランキング時には吸気弁1,2のリフトを低くすることで、回転抵抗をかなり減らせることが分かる。
FIG. 10 shows the experimental results of investigating the relationship between the lift amount of the
しかしながら、そのように吸気弁1,2のリフトを低くしてクランキングすると、回転抵抗を小さくすることはできるものの、リフト量の減少とともに気筒への吸気の充填量が少なくなって、有効圧縮比が低下してしまう。また、この実施形態では、リフト可変機構VVLの特性として、上述したように、吸気弁1,2のリフト量の減少に伴い、その閉時期が進角することから、仮に最小リフトとした場合には、前記図6に示されるように、吸気弁1,2が吸気行程の半ばで閉じることになり、吸気の充填量が不足するだけでなく、気筒内の吸気流動も弱くなって、燃料の気化霧化や空気との混合を促進することが難しくなる。
However, if cranking is performed by lowering the lift of the
そのため、エンジンが未暖機状態で気筒周辺や吸気系の温度が低い冷間始動時には、燃料を十分に気化させて空気と混合することができなくなり、気筒の有効圧縮比の低下によって、圧縮上死点近傍の気筒内温度及び圧力が低下することも相俟って、混合気の着火性や燃焼性が大幅に低下してしまい、その上さらに、冷間では自ずとエンジン全体の回転抵抗が大きくなることもあって、始動性を確保できなくなる虞れがあった。 For this reason, when the engine is not warmed up and the engine is cold and the temperature around the cylinder and the intake system is low, the fuel cannot be sufficiently vaporized and mixed with the air. Combined with the decrease in the temperature and pressure in the cylinder near the dead center, the ignitability and combustibility of the air-fuel mixture are greatly reduced. As a result, the startability may not be secured.
斯かる点に鑑みて、この実施形態では、前記したように特にクランキングの開始時点で回転抵抗が一段、大きくなることに着目し、エンジン始動時には、まず吸気弁1,2のリフト量を最小にして、回転抵抗の小さな状態でクランキングを開始するとともに、これによりVVLの各摺動部に十分な油膜が形成されれば、その後は吸気弁1,2のリフト量を増大させるようにしたものである。
In view of this point, this embodiment pays attention to the fact that the rotational resistance is increased by one step particularly at the start of cranking as described above. When starting the engine, first, the lift amount of the
以下、前記リフト制御部17aによるリフト可変機構VVLの制御を中心として、コントローラ17によるエンジン始動時の具体的な制御手順を図11のフローチャート図に基づいて説明する。
Hereinafter, a specific control procedure at the time of engine start by the
図示の始動制御のフローは、ステップS1において例えばイグニションスイッチがオン操作されると(IGオン)スタートし、続くステップS2においてリフト可変機構VVLの現在のリフト量を検出する。これは、例えばVVLのモータ15の回動角度から検出することができ、或いはセンサなどにより検出するようにしてもよい。
The start control flow shown in the drawing starts when, for example, the ignition switch is turned on (IG on) in step S1, and in the subsequent step S2, the current lift amount of the variable lift mechanism VVL is detected. This can be detected from the rotation angle of the
そうして検出した現在のリフト量が所定の小リフト状態(この例では最小リフトであって、図6のリフトカーブL2に示す1mmリフトの状態であるが、これに限るものではない)かどうか、続くステップS3において判別し、小リフト状態であれば(YES)ステップS5に進む一方、小リフト状態でなければ(NO)ステップS4に進んで、小リフト状態になるようにVVLのモータ15へ制御信号を出力してから、ステップS5に進む。
Whether or not the current lift amount thus detected is a predetermined small lift state (in this example, the minimum lift is a 1 mm lift state shown in the lift curve L2 in FIG. 6, but is not limited to this). In the subsequent step S3, if it is a small lift state (YES), the process proceeds to step S5, while if it is not a small lift state (NO), the process proceeds to step S4 to the
ステップS5では、水温センサ26(図1参照)からの信号に基づいてエンジン水温を検出し、続くステップS6においてエンジンが未暖機状態かどうか判定する。この判定は、前記エンジン水温の検出値が予め設定した値(例えば60〜80°Cの間で実験的に設定すればよく、以下、第1設定値ともいう)以上かどうか判定し、エンジン水温が第1設定値未満の未暖機状態であれば(判定はNO)、後述するステップS10に進む。 In step S5, the engine water temperature is detected based on a signal from the water temperature sensor 26 (see FIG. 1), and in the subsequent step S6, it is determined whether or not the engine is not warmed up. This determination is made by determining whether or not the detected value of the engine water temperature is equal to or higher than a preset value (for example, it may be experimentally set between 60 to 80 ° C., hereinafter also referred to as a first set value). Is not warmed up below the first set value (determination is NO), the process proceeds to step S10 described later.
一方、エンジン水温が第1設定値以上の暖機後であれば(判定はYES)ステップS7に進んで、スタータモータによりクランク軸を回転させるとともに、気筒毎の燃料供給など所定の制御を行う(小リフトでクランキング)。そして、ステップS8においてエンジンの各気筒の燃焼によりエンジン回転が所定回転以上に吹け上がれば(完爆)、ステップS9に進んでエンジンをアイドル運転するための制御に移行して(アイドリング)、始動制御を終了する(エンド)。 On the other hand, if the engine water temperature is after warm-up of the first set value or more (determination is YES), the process proceeds to step S7, where the crankshaft is rotated by the starter motor and predetermined control such as fuel supply for each cylinder is performed ( Cranking with a small lift). Then, if the engine speed blows up to a predetermined value or more due to combustion of each cylinder of the engine in step S8 (complete explosion), the process proceeds to step S9 to shift to control for idling the engine (idling), and start control End (end).
つまり、まず、クランキング開始時には吸気弁1,2のリフト量を最小とすることで、リフト可変機構VVLの各摺動部に油膜が十分に形成されていない状態であっても、その摩擦抵抗の増大を抑制する。その上で、温間始動時のように気筒周辺や吸気系の温度が高くて、燃料が気化しやすい状況下であれば、前記のように小リフトとした結果として気筒の有効圧縮比が低くなり、また気筒内流動が弱くなっていても、混合気の着火性、燃焼性は確保できるから、このときにはエンジンが完爆状態になるまで吸気弁1,2を小リフト状態に保ち、回転抵抗を極小化して、スムーズにエンジンを始動するようにしている。
That is, first, by reducing the lift amount of the
これに対し、前記ステップS6にてエンジンが未暖機状態にあるYESと判定して進んだステップS10では、エンジンが特に温度の低い低温状態かどうか判定する。すなわち、エンジン水温の検出値が、前記未暖機状態の判定のための第1設定値よりも低温側の第2設定値(例えば10°C)未満かどうか判定し、エンジン水温が該第2設定値未満であれば(判定はYES)、後述のステップS13に進む一方、エンジン水温が第2設定値以上であれば(判定はNO)、ステップS11に進んで、クランキングを開始するとともに、気筒毎の燃料供給など所定の制御を行う。 On the other hand, in step S10, which is determined as YES when the engine is in an unwarmed state in step S6, it is determined whether or not the engine is in a low temperature state where the temperature is particularly low. That is, it is determined whether the detected value of the engine water temperature is lower than a second set value (for example, 10 ° C.) that is lower than the first set value for determining the unwarmed state, and the engine water temperature is the second set value. If it is less than the set value (determination is YES), the process proceeds to step S13, which will be described later. If the engine water temperature is equal to or higher than the second set value (determination is NO), the process proceeds to step S11, and cranking is started. Predetermined control such as fuel supply for each cylinder is performed.
続いて、ステップS12では、例えばクランク角センサからの信号に基づいてリフト可変機構VVLのモータ15を制御することで、エンジンのクランク軸の回転に応じて吸気弁1,2のリフト量を増大させる(リフトアップ)。すなわち、例えばクランク軸が1回転するまでは最小リフトに保ち、その後はクランク角の進行に応じて連続的に(或いは断続的に)リフト量を増大させて、クランキング中に所定の目標値になるようにする。
Subsequently, in step S12, for example, the lift amount of the
そして、前記暖機後と同様にエンジンが完爆状態になって自立運転を始めれば(S8)、ステップS9に進んで、エンジンをアイドル運転するための制御に移行し(アイドリング)、始動制御は終了する(エンド)。 Then, if the engine is in a complete explosion state and starts self-sustaining operation in the same manner as after the warm-up (S8), the process proceeds to step S9 and shifts to control for idling the engine (idling), and the start control is performed. End (end).
こうして、エンジンが始動時に未暖機状態にあれば、即ち所謂冷間始動時には、前記温間始動時と同様に吸気弁1,2のリフト量を最小としてクランキングを開始する一方で、クランク軸が1回転してリフト可変機構VVLの摺動部にエンジンオイルが回り、その摩擦抵抗が減少すれば、その後はクランキング中にリフト量を増大させる。この際、エンジン始動時にはオイルポンプからの供給油圧が不足して、VCT18の作動が安定しないので、吸気弁1,2のリフトの位相角は変化させず、それは最大遅角のままに維持する。
Thus, if the engine is in an unwarmed state at the start, that is, during the so-called cold start, cranking is started while the lift amount of the
そのため、前記のようにクランキング中にリフト量を増大させると、吸気弁1,2のリフトカーブは前記図6に示すリフト可変機構VVLの特性に従って変化するようになり、リフト量の増大とともに吸気弁1,2の閉時期が気筒の下死点BDCに近づくことになるので、気筒の吸気充填効率が効果的に高まり、有効圧縮比が高くなるとともに、気筒内の吸気流動も強められて、燃料の気化霧化や空気との混合が促進される。よって、未暖機状態であっても気筒内の混合気の着火性、燃焼性を高めて、良好な始動性を確保することができる。
Therefore, when the lift amount is increased during cranking as described above, the lift curves of the
そうしてクランキング中に増大させるリフト量の目標値(始動時目標リフト量)は、前記ステップS5にて検出した始動時のエンジン水温に応じて例えば図12に示すマップから読み込むようにする。このマップは、始動時のエンジン水温に対応付けて、予め実験的に求めたリフト量の最適値を設定したものであり、図の例ではエンジン水温が第1設定値未満の未暖機状態において該第1設定値から第2設定値まで、低温側ほどリフト量が大きくなるように設定されている。 Thus, the target value of the lift amount (start target lift amount) to be increased during cranking is read from, for example, a map shown in FIG. 12 according to the engine water temperature at start detected in step S5. This map is obtained by setting an optimum value of the lift amount experimentally obtained in advance in association with the engine water temperature at the time of starting. In the example of the figure, in an unwarmed state where the engine water temperature is less than the first set value. From the first set value to the second set value, the lift amount is set to increase as the temperature decreases.
そのようにエンジン始動時の温度状態によってクランキング中の吸気弁1,2のリフト量の増大度合いを変更すると、クランキング中の吸気弁1,2のリフトカーブは、図13に破線で示すように最小のリフトカーブL2と中間のリフトカーブL4との間で始動時のエンジン水温に応じて変化し、低温側ほど大リフトに、また、高温側ほど小リフトになる。すなわち、始動時のエンジン水温がより低くて、燃料の気化霧化が悪いときほど、図14(a)に実線で示すように(低温側)、吸気弁1,2のリフト量が大きくなり且つその閉時期が遅角して、気筒の下死点寄りになり、このことで、気筒への吸気の充填量を効果的に増大させ、且つ気筒内流動を強化することができる。
When the degree of increase in the lift amount of the
一方、冷間始動時であってもエンジン水温があまり低くないときには、同図に破線で示すように(高温側)、吸気弁1,2のリフト量はあまり大きくはならない。このように始動時のエンジンの温度状態に応じて、吸気弁1,2のリフト量がきめ細かく変化することで、クランキング中に混合気の着火性、燃焼性を確保できる必要最小限だけ吸気弁1,2のリフト量を増大させることができ、これにより、リフトアップに伴う回転抵抗の増大を極力、抑えて、よりスムーズにエンジンを始動することができる。
On the other hand, when the engine water temperature is not so low even during cold start, the lift amount of the
尚、前記図12のマップによると、エンジン水温が第2設定値未満の低温状態であれば、エンジン水温によらず目標リフト量は一定となっており、詳しくは以下に述べるが、このときにはクランキング中の吸気充填効率が最も高くなるようなリフト特性(前記図13のリフトカーブL4)になる。一方、始動時のエンジン水温が前記第1設定値以上のときの目標リフト量は1mm(最小リフト)であり、これは上述した温間始動時に吸気弁1,2のリフト量がクランキング中、最小リフトに保たれることに対応している。
According to the map shown in FIG. 12, if the engine water temperature is a low temperature state lower than the second set value, the target lift amount is constant regardless of the engine water temperature. The lift characteristic (lift curve L4 in FIG. 13) is such that the intake charge efficiency during ranking is the highest. On the other hand, the target lift amount when the engine water temperature at the start is equal to or higher than the first set value is 1 mm (minimum lift). This is because the lift amount of the
次に、前記冷間始動時においても特に温度状態の低い低温状態では、前記ステップS10にてYESと判定してステップS13に進み、前記ステップS11と同様にクランキングを開始するとともに、気筒毎の燃料供給など所定の制御を行う。続いてステップS14では、クランク軸の回転に応じて、その途中でリフト量が急増するようにして、吸気弁1,2のリフト量を増大させる。
Next, even at the cold start, particularly in a low temperature state where the temperature state is low, it is determined YES in Step S10, and the process proceeds to Step S13. Predetermined control such as fuel supply is performed. Subsequently, in step S14, the lift amount of the
すなわち、例えば図14(b)に示すように、クランク軸が1回転するまでは吸気弁1,2のリフト量を最小とし、その後、2回転目まではクランク角の進行に対し比較的緩やかにリフト量を増大させ、3回転目でリフト量を急増させて、所定のリフト量とする。このリフト量は、この例では5mmリフトであるが、図13に示すリフトカーブL4に相当する。図示の如く、リフトカーブL4は、VCT18が最大遅角の状態で吸気弁1,2が気筒の略下死点で閉じるリフト特性であり、始動時のようにエンジン回転数が低く、気筒に流入する吸気流の慣性が小さいときに、吸気の充填効率が概略、最も高くなるものである。
That is, for example, as shown in FIG. 14 (b), the lift amount of the
そうしてクランキングされたエンジンが完爆状態になって自立運転を始めれば(S8)、ステップS9に進み、エンジンをアイドル運転するための制御に移行して(アイドリング)、始動制御を終了する(エンド)。 If the cranked engine is in a complete explosion state and starts a self-sustaining operation (S8), the process proceeds to step S9, shifts to control for idling the engine (idling), and the start control ends. (End).
こうして、エンジン水温が特に低いときには、エンジンオイルの粘度が高く、VVLの摺動部における油膜の形成も難しくなることを考慮して、クランキング開始後、暫くはリフト量の増大度合いを小さくし、その後、リフト量の増大度合いを大きくするのである。こうすれば、例えば寒冷地における冷間始動時のようにエンジンの温度状態が特に低いときであっても、リフト可変機構VVLの摺動部にエンジンオイルが十分に回った後に、吸気弁1,2のリフト量を急増させて、短時間で気筒への吸気充填量を増やすことができ、これにより、クランキング抵抗を低減しながら混合気の着火性、燃焼性を高めて、始動性を確保することができる。 In this way, when the engine water temperature is particularly low, considering that the viscosity of the engine oil is high and it becomes difficult to form an oil film in the sliding portion of the VVL, the degree of increase in the lift amount is reduced for a while after the cranking is started, Thereafter, the degree of increase in the lift amount is increased. In this way, even when the engine temperature is particularly low, such as during cold start in a cold region, after the engine oil has sufficiently turned around the sliding portion of the lift variable mechanism VVL, The lift amount of 2 can be increased rapidly, and the intake charge amount to the cylinder can be increased in a short time, thereby improving the ignitability and combustibility of the air-fuel mixture while reducing cranking resistance and ensuring startability can do.
前記図11に示すエンジン始動時の制御フローにおいて、ステップS5,S6,S10により、水温センサ26からの信号に基づいてエンジンの温度状態を判定する温度状態判定部17c(判定手段)が構成されている。言い換えると、コントローラ17は、図1に仮想線で示すように、前記温度状態判定部17cをプログラムの形態で備えている。
In the control flow at the time of starting the engine shown in FIG. 11, steps S5, S6, and S10 constitute a temperature
また、前記フローのステップS3,S4,S12,S14が、エンジン始動時における前記リフト制御部17aの制御手順に対応しており、このリフト制御部17aは、エンジンの始動時には、まず、吸気弁1,2が気筒の吸気行程途中で閉じる所定の小リフト状態(この例では最小リフト)になるようにVVLを制御し、その後、エンジンが未暖機状態であれば、クランキング中に吸気弁1,2のリフト量が増大するように、また、未暖機状態でなければリフト量が略一定となるように、VVLを制御するようになっている。
Steps S3, S4, S12, and S14 of the flow correspond to the control procedure of the
また、前記リフト制御部17aは、始動時のエンジン水温に応じて、低温側ほど吸気弁1,2のリフト量の増大度合いが大きくなるようにして、VVLを制御するものであり、特に温度の低い状態では、クランキングの途中で吸気弁1,2のリフト量の増大度合いを大きくするようになっている。
Further, the
したがって、この実施形態のエンジンの吸気制御装置によると、吸気側の動弁系に設けたリフト可変機構VVLをエンジンの運転状態(負荷及び回転数)に応じて制御して、吸気弁1,2のリフト量を連続的に変更することにより、各気筒に必要な分量の空気を充填することができるので、スロットル弁を廃止してもエンジン出力を制御することができる。よって、ポンピングロスを減らして燃費を低減することができる。 Therefore, according to the intake control device for an engine of this embodiment, the intake variable valves V1, 2 provided in the intake side valve system are controlled in accordance with the operating state (load and rotation speed) of the engine. By continuously changing the lift amount, it is possible to fill each cylinder with a necessary amount of air, so that the engine output can be controlled even if the throttle valve is eliminated. Therefore, the pumping loss can be reduced and the fuel consumption can be reduced.
また、吸気側カムシャフト3の回転位相を変更するVCT18により、吸気弁1,2の位相角をエンジンの運転状態に応じて制御して、低負荷低回転側の常用運転域では所謂、吸気早閉じの特性として燃費のさらなる低減を図る一方、リフト量が大きくなる高負荷高回転域では吸気弁1,2の閉時期を下死点以降まで大きく遅角させることで、吸気流の慣性を最大限に有効利用して充填効率を十分に高くすることができ、これにより高いエンジン出力が得られるようになる。
In addition, the
さらに、アイドル運転域では吸気弁1,2のリフト量は最小としたまま、その位相角を大きく遅角させて、吸気効率の高い気筒の吸気行程中期にてリフトピークとなるようにすることで、リフト量は小さくても所要の充填効率を得て、燃焼安定性を確保することができる。
Furthermore, in the idle operation range, while the lift amount of the
そして、本発明の特徴として、上述したように、エンジンの冷間始動時には、まず吸気弁1,2のリフト量を最小化して、回転抵抗の小さな状態でクランキングを開始し、これによりリフト可変機構VVLの摺動部に油膜の形成を促した上で、リフト量を増大させることができるので、クランキング抵抗の低減と混合気の着火性、燃焼性の向上とを適切なバランスで両立して、冷間であっても良好な始動性を確保することができる。
As described above, as described above, when the engine is cold started, first, the lift amount of the
しかも、そうしてクランキング中に増大させる吸気弁1,2のリフト量を始動時のエンジン温度に応じてきめ細かく変更することで、リフトアップは混合気の着火性、燃焼性を確保できる必要最小限に抑えて、これに伴う回転抵抗の増大を最小化し、よりスムーズにエンジンを始動することができる。
Moreover, the lift-up is the minimum necessary to ensure the ignitability and combustibility of the air-fuel mixture by finely changing the lift amount of the
また、特にエンジン温度が低いときにはクランキング開始後、暫くリフト量の増大度合いを小さくし、その後はリフト量の増大度合いを大きくすることで、寒冷地などであってもクランキング抵抗の低減と気筒の着火性、燃焼性の確保とを両立して、良好な始動性を得ることができる。 In particular, when the engine temperature is low, after the cranking starts, the degree of increase in the lift amount is reduced for a while and then the degree of increase in the lift amount is increased, thereby reducing the cranking resistance and the cylinder even in cold regions. Both good ignitability and ensuring of combustibility can be achieved, and good startability can be obtained.
(他の実施形態)
本発明の構成は前記の実施形態に限定されず、その他の種々の構成も包含する。すなわち、前記実施形態では、図14(a)の如く、エンジンの冷間始動時にクランク軸が1回転するまでは、吸気弁1,2のリフト量を最小とし、その後、クランク軸の回転に応じてリフトアップするようにしているが、最小リフトに保つ期間は必ずしもクランク軸の1回転に限定されない。
(Other embodiments)
The configuration of the present invention is not limited to the above-described embodiment, and includes other various configurations. That is, in the above embodiment, as shown in FIG. 14 (a), the lift amount of the
また、図14(b)の如くエンジン水温が特に低い低温状態では、クランキングの途中で吸気弁1,2のリフト量の増大度合いを変えるようにしているが、このことも必須ではなく、前記低温状態でも同図(a)のようにクランク軸の回転に応じて略一様にリフト量を増大させるようにしてもよい。
Further, in the low temperature state where the engine water temperature is particularly low as shown in FIG. 14B, the degree of increase in the lift amount of the
さらに、始動時のエンジンの温度状態に依らず、クランキング中にはリフト量を増大させるようにしてもよい。例えば図15のフローのように、ステップT1〜T4において前記図11のフローのステップS1〜S4と同じ制御手順を実行した後、ステップT5でクランキングを開始し、続くステップT6では前記図11のフローのステップS12と同じく、エンジンのクランク軸の回転に応じて吸気弁1,2のリフト量を増大させる(リフトアップ)。そして、ステップT7,T8においてエンジンが完爆状態になった後、アイドル制御に移行して、始動制御を終了する(エンド)。
Furthermore, the lift amount may be increased during cranking regardless of the temperature state of the engine at the start. For example, as shown in the flow of FIG. 15, after executing the same control procedure as that of steps S1 to S4 of the flow of FIG. 11 in steps T1 to T4, cranking is started in step T5, and in the subsequent step T6, FIG. As in step S12 of the flow, the lift amount of the
前記図15のフローでは、ステップT3,T4,T6がエンジン始動時のリフト制御部17aの制御手順に対応している。そして、この場合もリフト制御部17aは、始動時のエンジン水温に応じて、低温側ほど吸気弁1,2のリフト量の増大度合いが大きくなるように、VVLを制御するものとするのが好ましい。
In the flow of FIG. 15, steps T3, T4, and T6 correspond to the control procedure of the
また、エンジンの動弁系に設けるリフト可変機構VVLの具体的な構成も、前記の実施形態に限定されない。リフト可変機構VVLは、例えば図16に示すように、吸気弁1,2のリフト量が変化してもリフトピークの時期は変化せず、リフト量の増大に応じて開時期が進角し且つ閉時期が遅角するようなものであってもよい。
Further, the specific configuration of the variable lift mechanism VVL provided in the valve train of the engine is not limited to the above embodiment. For example, as shown in FIG. 16, the lift variable mechanism VVL does not change the lift peak timing even if the lift amount of the
その場合にも、エンジンの運転状態に応じてVCT18を制御することで、吸気弁1,2のリフト特性を概略、図9のように基本的には低負荷乃至低回転側で位相角が進角し、高負荷乃至高回転側で位相角が遅角するように変化させるとともに、アイドル運転時には位相角を遅角させることができる。
Even in that case, by controlling the
さらに、VCT18は装備しなくてもよいが、この場合には、吸気弁1,2のリフトの位相角を単独で変更することはできないので、アイドル安定性を確保するためには、図示の如く、吸気弁1,2のリフトピークの時期を概略、気筒の吸気行程中期に設定するのが好ましい。
Further, the
そして、前記図16のように吸気弁1,2のリフト特性を変更するVVLを用いる場合にも、エンジンの冷間始動時には、まず、吸気弁1,2のリフト量を最小化して(図示のリフトカーブL2)、回転抵抗の小さな状態でクランキングを開始し、これによりVVLの摺動部に油膜の形成を促した上で、クランキング中にはエンジンの温度状態に応じて、同図に矢印で示すように例えばリフトカーブL4まで吸気弁1,2のリフト量を増大させるようにすればよい。
Also in the case of using VVL that changes the lift characteristics of the
本発明は、エンジンの運転状態に応じて吸気弁のリフト量を連続的に変更するようにした吸気制御装置であって、運転頻度の高い低負荷低回転側で効果的に燃費を低減できる上に、寒冷地などの冷間始動時でも良好な始動性を確保できるものなので、高い商品性を要求されるとともに、使用環境の変化が大きな自動車用エンジンに特に有用である。 The present invention is an intake control device that continuously changes the lift amount of an intake valve in accordance with the operating state of an engine, and can effectively reduce fuel consumption on a low-load, low-rotation side that is frequently operated. In addition, since good startability can be ensured even during cold start such as in cold districts, high commerciality is required, and it is particularly useful for automobile engines that have a large change in use environment.
1,2 吸気弁
3 カムシャフト
4,5 揺動カム(リフト可変機構)
6 偏心カム(リフト可変機構)
7 オフセットリンク(リフト可変機構)
8 連結リンク(リフト可変機構)
11 コントロールシャフト(リフト可変機構)
12 コントロールアーム(リフト可変機構)
13 規制リンク(リフト可変機構)
17 コントローラ
17a リフト制御部(リフト制御手段)
17b 位相制御部(位相制御手段)
17c 温度状態判定部(判定手段)
18 位相可変機構(VCT)
1, 2
6 Eccentric cam (lift variable mechanism)
7 Offset link (lift variable mechanism)
8 Link (lift variable mechanism)
11 Control shaft (variable lift mechanism)
12 Control arm (lift variable mechanism)
13 Restriction link (lift variable mechanism)
17
17b Phase control unit (phase control means)
17c Temperature state determination part (determination means)
18 Phase variable mechanism (VCT)
Claims (8)
前記リフト可変機構は、吸気弁のリフト量の増大とともに開弁期間も広がって閉時期が遅角するように、そのリフト特性を変更するものであり、
エンジンの始動時に、まず、吸気弁が気筒の吸気行程途中で閉じる所定の小リフト状態になり、その後のクランキング中にリフト量が増大するように、前記リフト可変機構を制御するリフト制御手段を備えることを特徴とするエンジンの吸気制御装置。 There is provided a variable lift mechanism capable of continuously changing the lift amount of the intake valve lifted by the swing cam by changing the swing range of the swing cam. In the intake control device for the engine that is controlled based on
The lift variable mechanism changes its lift characteristic so that the valve opening period is extended with the increase of the lift amount of the intake valve so that the closing timing is delayed,
When the engine is started, first, a lift control means for controlling the variable lift mechanism is provided so that the intake valve enters a predetermined small lift state that is closed in the middle of the intake stroke of the cylinder, and the lift amount increases during the subsequent cranking. An intake control device for an engine, comprising:
リフト制御手段は、クランク軸が少なくとも1回転するまでは、吸気弁のリフト量が最小となるようにリフト可変機構を制御し、その後、クランク軸の回転に応じて、吸気弁の閉時期が徐々に遅角して気筒の下死点に近づくように、該吸気弁のリフト量を増大させるものであることを特徴とするエンジンの吸気制御装置。 The intake control device according to claim 1,
The lift control means controls the variable lift mechanism so that the lift amount of the intake valve is minimized until the crankshaft rotates at least once, and then the intake valve closing timing is gradually increased according to the rotation of the crankshaft. An intake control device for an engine characterized by increasing the lift amount of the intake valve so as to approach the bottom dead center of the cylinder after being delayed.
エンジンの温度状態を判定する判定手段を備え、
リフト制御手段は、前記判定手段により判定されたエンジンの温度状態に応じて、低温側ほど吸気弁のリフト量の増大度合いが大きくなるように、リフト可変機構を制御するものであることを特徴とするエンジンの吸気制御装置。 In the intake control device according to claim 1 or 2,
A determination means for determining the temperature state of the engine;
The lift control means controls the variable lift mechanism so that the degree of increase in the lift amount of the intake valve increases as the temperature decreases, according to the engine temperature state determined by the determination means. The intake control device for the engine.
前記リフト可変機構は、吸気弁のリフト量の増大とともに開弁期間も広がって閉時期が遅角するように、そのリフト特性を変更するものであり、
エンジンの温度状態を判定する判定手段と、
エンジンの始動時に、まず、吸気弁が気筒の吸気行程途中で閉じる所定の小リフト状態になるように前記リフト可変機構を制御し、その後、前記判定手段により判定されたエンジンの温度状態が所定温度未満の未暖機状態であれば、クランキング中に吸気弁のリフト量が増大するように、また、前記未暖機状態でなければリフト量が略一定となるように、該リフト可変機構を制御するリフト制御手段と、を備えることを特徴とするエンジンの吸気制御装置。 There is provided a variable lift mechanism capable of continuously changing the lift amount of the intake valve lifted by the swing cam by changing the swing range of the swing cam. In the intake control device for the engine that is controlled based on
The lift variable mechanism changes its lift characteristic so that the valve opening period is extended with the increase of the lift amount of the intake valve so that the closing timing is delayed,
Determination means for determining the temperature state of the engine;
When starting the engine, first, the variable lift mechanism is controlled so that the intake valve is in a predetermined small lift state that is closed in the middle of the intake stroke of the cylinder, and then the engine temperature state determined by the determination means is the predetermined temperature. The lift variable mechanism is set so that the lift amount of the intake valve increases during cranking if it is less than the unwarmed state, and so that the lift amount becomes substantially constant if it is not the unwarmed state. An engine intake control device comprising: lift control means for controlling.
リフト制御手段は、クランク軸が少なくとも1回転するまでは、吸気弁のリフト量が最小となるようにリフト可変機構を制御し、その後、エンジンが未暖機状態にあれば、クランク軸の回転に応じて、吸気弁の閉時期が徐々に遅角して気筒の下死点に近づくように、該吸気弁のリフト量を増大させるものであることを特徴とするエンジンの吸気制御装置。 In the intake control device of claim 4,
The lift control means controls the variable lift mechanism so that the lift amount of the intake valve is minimized until the crankshaft rotates at least once, and thereafter, if the engine is in an unwarmed state, the crankshaft rotates. Accordingly, an intake control device for an engine is characterized by increasing the lift amount of the intake valve so that the closing timing of the intake valve is gradually retarded and approaches the bottom dead center of the cylinder.
リフト制御手段は、判定手段により判定されたエンジンの温度状態に応じて、低温側ほど吸気弁のリフト量の増大度合いが大きくなるように、リフト可変機構を制御するものであることを特徴とするエンジンの吸気制御装置。 In the intake control device of claim 5,
The lift control means controls the variable lift mechanism so that the degree of increase in the lift amount of the intake valve increases as the temperature decreases, according to the engine temperature state determined by the determination means. Engine intake control device.
リフト制御手段は、クランキングの途中で吸気弁のリフト量の増大度合いが増大変化するように、リフト可変機構を制御するものであることを特徴とするエンジンの吸気制御装置。 In the intake control device according to claim 5 or 6,
An engine intake control device characterized in that the lift control means controls the variable lift mechanism so that the degree of increase in the lift amount of the intake valve increases and changes during cranking.
吸気弁のリフトの位相角を連続的に変更可能な位相可変機構と、
エンジンがアイドル運転域にあるときに、気筒の吸気行程中期にて吸気弁がリフトピーク状態になり、アイドル運転域の高負荷側に隣接する部分負荷の運転域にあるときには、アイドル運転域よりも位相角が進角するように前記位相可変機構を制御する位相制御手段と、をさらに備え、
リフト制御手段は、エンジンの始動時に未暖機状態であれば、吸気弁の閉時期が前記アイドル運転時よりも遅角側となるまで、該吸気弁のリフト量を増大させるものであることを特徴とするエンジンの吸気制御装置。
In the intake control device according to any one of claims 4 to 7,
A variable phase mechanism capable of continuously changing the phase angle of the lift of the intake valve; and
When the engine is in the idle operating range, the intake valve is in a lift peak state in the middle of the intake stroke of the cylinder, and when it is in the partial load operating range adjacent to the high load side of the idle operating range, Phase control means for controlling the phase variable mechanism so that the phase angle is advanced, and
If the lift control means is not warmed up when the engine is started, the lift control means increases the lift amount of the intake valve until the closing timing of the intake valve is retarded from the idle operation. A featured engine intake control system.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005172994A JP4682713B2 (en) | 2005-06-13 | 2005-06-13 | Engine intake control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005172994A JP4682713B2 (en) | 2005-06-13 | 2005-06-13 | Engine intake control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006348774A true JP2006348774A (en) | 2006-12-28 |
JP4682713B2 JP4682713B2 (en) | 2011-05-11 |
Family
ID=37644894
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005172994A Expired - Fee Related JP4682713B2 (en) | 2005-06-13 | 2005-06-13 | Engine intake control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4682713B2 (en) |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007016784A (en) * | 2005-07-07 | 2007-01-25 | Ford Global Technologies Llc | Control method of engine having event variable valve mechanism, computer readable storage medium used for controlling this engine and computer program for controlling this engine |
JP2008280996A (en) * | 2007-04-13 | 2008-11-20 | Mazda Motor Corp | Control method of internal combustion engine and variable valve gear of internal combustion engine |
JP2008286188A (en) * | 2007-05-17 | 2008-11-27 | Mazda Motor Corp | Starting system and starting method for internal combustion engine |
JP2009047060A (en) * | 2007-08-20 | 2009-03-05 | Nissan Motor Co Ltd | Engine control device |
JP2009085198A (en) * | 2007-10-03 | 2009-04-23 | Mazda Motor Corp | Control device for gasoline engine |
JP2009167886A (en) * | 2008-01-15 | 2009-07-30 | Mazda Motor Corp | Control method and device of internal combustion engine |
JP2009281343A (en) * | 2008-05-26 | 2009-12-03 | Hitachi Automotive Systems Ltd | Control apparatus for internal combustion engine |
JP2010013967A (en) * | 2008-07-02 | 2010-01-21 | Mitsubishi Motors Corp | Start control device for internal combustion engine |
JP2010038002A (en) * | 2008-08-01 | 2010-02-18 | Otics Corp | Variable valve train |
JP2010053756A (en) * | 2008-08-27 | 2010-03-11 | Otics Corp | Variable valve train |
JP2010065652A (en) * | 2008-09-12 | 2010-03-25 | Mitsubishi Motors Corp | Internal combustion engine |
JP2010138898A (en) * | 2008-11-12 | 2010-06-24 | Mitsubishi Motors Corp | Variable valve gear |
JP2010168967A (en) * | 2009-01-21 | 2010-08-05 | Nissan Motor Co Ltd | Variable valve gear for internal combustion engine |
JP2010281249A (en) * | 2009-06-04 | 2010-12-16 | Honda Motor Co Ltd | Internal combustion engine equipped with exhaust supercharger |
JP2011064120A (en) * | 2009-09-17 | 2011-03-31 | Hitachi Automotive Systems Ltd | Variable valve gear for internal combustion engine |
US7992538B2 (en) | 2007-10-03 | 2011-08-09 | Mazda Motor Corporation | Method of controlling an internal combustion engine and system including the engine |
US8146556B2 (en) | 2008-07-02 | 2012-04-03 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Start control device of internal combustion engine |
US8301357B2 (en) | 2008-05-26 | 2012-10-30 | Hitachi, Ltd. | Variable operation angle mechanism and apparatus for and method of controlling engine |
WO2016104733A1 (en) * | 2014-12-26 | 2016-06-30 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for internal combustion engine |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000234533A (en) * | 1999-02-15 | 2000-08-29 | Unisia Jecs Corp | Variable valve system for internal combustion engine |
JP2002235567A (en) * | 2001-02-07 | 2002-08-23 | Nissan Motor Co Ltd | Combustion control device for internal combustion engine |
JP2003184585A (en) * | 2001-12-14 | 2003-07-03 | Denso Corp | Control device for internal combustion engine |
JP2003269124A (en) * | 2002-03-15 | 2003-09-25 | Nissan Motor Co Ltd | Variable valve device for internal combustion engine |
JP2004360661A (en) * | 2003-06-09 | 2004-12-24 | Hitachi Unisia Automotive Ltd | Variable valve gear for internal combustion engine |
JP2005061286A (en) * | 2003-08-11 | 2005-03-10 | Hitachi Unisia Automotive Ltd | Control device of variable valve lift mechanism |
-
2005
- 2005-06-13 JP JP2005172994A patent/JP4682713B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000234533A (en) * | 1999-02-15 | 2000-08-29 | Unisia Jecs Corp | Variable valve system for internal combustion engine |
JP2002235567A (en) * | 2001-02-07 | 2002-08-23 | Nissan Motor Co Ltd | Combustion control device for internal combustion engine |
JP2003184585A (en) * | 2001-12-14 | 2003-07-03 | Denso Corp | Control device for internal combustion engine |
JP2003269124A (en) * | 2002-03-15 | 2003-09-25 | Nissan Motor Co Ltd | Variable valve device for internal combustion engine |
JP2004360661A (en) * | 2003-06-09 | 2004-12-24 | Hitachi Unisia Automotive Ltd | Variable valve gear for internal combustion engine |
JP2005061286A (en) * | 2003-08-11 | 2005-03-10 | Hitachi Unisia Automotive Ltd | Control device of variable valve lift mechanism |
Cited By (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007016784A (en) * | 2005-07-07 | 2007-01-25 | Ford Global Technologies Llc | Control method of engine having event variable valve mechanism, computer readable storage medium used for controlling this engine and computer program for controlling this engine |
JP2008280996A (en) * | 2007-04-13 | 2008-11-20 | Mazda Motor Corp | Control method of internal combustion engine and variable valve gear of internal combustion engine |
JP2008286188A (en) * | 2007-05-17 | 2008-11-27 | Mazda Motor Corp | Starting system and starting method for internal combustion engine |
JP2009047060A (en) * | 2007-08-20 | 2009-03-05 | Nissan Motor Co Ltd | Engine control device |
JP2009085198A (en) * | 2007-10-03 | 2009-04-23 | Mazda Motor Corp | Control device for gasoline engine |
US7992538B2 (en) | 2007-10-03 | 2011-08-09 | Mazda Motor Corporation | Method of controlling an internal combustion engine and system including the engine |
JP2009167886A (en) * | 2008-01-15 | 2009-07-30 | Mazda Motor Corp | Control method and device of internal combustion engine |
JP2009281343A (en) * | 2008-05-26 | 2009-12-03 | Hitachi Automotive Systems Ltd | Control apparatus for internal combustion engine |
US8301357B2 (en) | 2008-05-26 | 2012-10-30 | Hitachi, Ltd. | Variable operation angle mechanism and apparatus for and method of controlling engine |
US8265857B2 (en) | 2008-05-26 | 2012-09-11 | Hitachi, Ltd. | Apparatus for and method of controlling engine |
US8146556B2 (en) | 2008-07-02 | 2012-04-03 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Start control device of internal combustion engine |
JP2010013967A (en) * | 2008-07-02 | 2010-01-21 | Mitsubishi Motors Corp | Start control device for internal combustion engine |
JP4697485B2 (en) * | 2008-07-02 | 2011-06-08 | 三菱自動車工業株式会社 | Start control device for internal combustion engine |
JP2010038002A (en) * | 2008-08-01 | 2010-02-18 | Otics Corp | Variable valve train |
JP2010053756A (en) * | 2008-08-27 | 2010-03-11 | Otics Corp | Variable valve train |
US8061316B2 (en) | 2008-09-12 | 2011-11-22 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Internal combustion engine |
JP4716053B2 (en) * | 2008-09-12 | 2011-07-06 | 三菱自動車工業株式会社 | Internal combustion engine |
JP2010065652A (en) * | 2008-09-12 | 2010-03-25 | Mitsubishi Motors Corp | Internal combustion engine |
DE102009041204B4 (en) | 2008-09-12 | 2022-08-04 | Mitsubishi Jidosha Kogyo K.K. | combustion engine |
US8205585B2 (en) | 2008-11-12 | 2012-06-26 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Variable valve gear for internal combustion engine |
JP2010138898A (en) * | 2008-11-12 | 2010-06-24 | Mitsubishi Motors Corp | Variable valve gear |
DE102009052767B4 (en) | 2008-11-12 | 2021-12-23 | Mitsubishi Jidosha Kogyo K.K. | Variable valve mechanism for an internal combustion engine |
JP2010168967A (en) * | 2009-01-21 | 2010-08-05 | Nissan Motor Co Ltd | Variable valve gear for internal combustion engine |
JP2010281249A (en) * | 2009-06-04 | 2010-12-16 | Honda Motor Co Ltd | Internal combustion engine equipped with exhaust supercharger |
JP2011064120A (en) * | 2009-09-17 | 2011-03-31 | Hitachi Automotive Systems Ltd | Variable valve gear for internal combustion engine |
WO2016104733A1 (en) * | 2014-12-26 | 2016-06-30 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for internal combustion engine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4682713B2 (en) | 2011-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4682713B2 (en) | Engine intake control device | |
JP3912147B2 (en) | Variable valve operating device for internal combustion engine | |
US6792924B2 (en) | Engine control system of internal combustion engine with variable compression ratio mechanism and exhaust-gas recirculation control system | |
US7191746B2 (en) | Engine start control apparatus | |
JP4581273B2 (en) | Start-up control device for internal combustion engine | |
US7481199B2 (en) | Start control apparatus of internal combustion engine | |
JP4035963B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
US8146556B2 (en) | Start control device of internal combustion engine | |
US20200232325A1 (en) | Variable operation system for internal combustion engine, and control device therefor | |
JP4136926B2 (en) | Start control device and start control method for internal combustion engine | |
JP2010138898A (en) | Variable valve gear | |
JP4168756B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP4716053B2 (en) | Internal combustion engine | |
JP4682697B2 (en) | Engine intake control device | |
JP2011089467A (en) | Control method for internal combustion engine, and internal combustion engine system | |
JP4697485B2 (en) | Start control device for internal combustion engine | |
JP4506566B2 (en) | Engine intake control device | |
JP2010059945A (en) | Variable valve gear device for internal combustion engine | |
JP4590746B2 (en) | Variable valve operating device for internal combustion engine | |
JP2006329023A (en) | Air intake controller of engine | |
JP4622431B2 (en) | Variable valve gear for engine | |
JP4433591B2 (en) | Variable valve operating device for internal combustion engine | |
JP4525557B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP4968031B2 (en) | engine | |
JP4432746B2 (en) | Intake control device for internal combustion engine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091104 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100615 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100728 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110111 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110124 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4682713 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |