JP2006286408A - 燃料電池の最大電力点電圧特定方法および燃料電池制御システムならびに燃料電池制御システムに使用される電力制御装置 - Google Patents
燃料電池の最大電力点電圧特定方法および燃料電池制御システムならびに燃料電池制御システムに使用される電力制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006286408A JP2006286408A JP2005104875A JP2005104875A JP2006286408A JP 2006286408 A JP2006286408 A JP 2006286408A JP 2005104875 A JP2005104875 A JP 2005104875A JP 2005104875 A JP2005104875 A JP 2005104875A JP 2006286408 A JP2006286408 A JP 2006286408A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- fuel cell
- output
- power
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04007—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/0432—Temperature; Ambient temperature
- H01M8/04365—Temperature; Ambient temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/04537—Electric variables
- H01M8/04544—Voltage
- H01M8/04559—Voltage of fuel cell stacks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/04537—Electric variables
- H01M8/04544—Voltage
- H01M8/04567—Voltage of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/04537—Electric variables
- H01M8/04574—Current
- H01M8/04597—Current of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/04537—Electric variables
- H01M8/04604—Power, energy, capacity or load
- H01M8/04619—Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/04537—Electric variables
- H01M8/04604—Power, energy, capacity or load
- H01M8/04626—Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04858—Electric variables
- H01M8/04865—Voltage
- H01M8/0488—Voltage of fuel cell stacks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04858—Electric variables
- H01M8/04865—Voltage
- H01M8/04888—Voltage of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04858—Electric variables
- H01M8/04925—Power, energy, capacity or load
- H01M8/0494—Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04858—Electric variables
- H01M8/04925—Power, energy, capacity or load
- H01M8/04947—Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M2008/1095—Fuel cells with polymeric electrolytes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1009—Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
- H01M8/1011—Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
【課題】 最大電力点で発電するときの出力電圧を高精度で特定し、最大電力点を超えないような電力制御を行う燃料電池制御システムを提供する。
【解決手段】 抵抗R1,R2の分圧によって燃料電池1の検出電圧が差動増幅器S1で第1リファレンス電圧Vref1と比較され、その差分値が制御部llに入力される。制御部llはその差分値に応じて回路部3aに対してPWM制御を行う。第1リファレンス電圧Vref1は、燃料電池1が最大電力で発電するときの出力電圧に基づき抵抗R1、R2の分圧比に対応して設定されている。最大電力で発電するときの出力電圧は、電流−電圧の特性曲線において出力電流がゼロ付近の領域を除いた範囲で、特性曲線を近似線で近似し、その近似線の延長線上で、出力電流がゼロのときの外挿電圧を求め、その外挿電圧の50%を燃料電池が最大電力点で発電するときの出力電圧として特定する。
【選択図】 図4
【解決手段】 抵抗R1,R2の分圧によって燃料電池1の検出電圧が差動増幅器S1で第1リファレンス電圧Vref1と比較され、その差分値が制御部llに入力される。制御部llはその差分値に応じて回路部3aに対してPWM制御を行う。第1リファレンス電圧Vref1は、燃料電池1が最大電力で発電するときの出力電圧に基づき抵抗R1、R2の分圧比に対応して設定されている。最大電力で発電するときの出力電圧は、電流−電圧の特性曲線において出力電流がゼロ付近の領域を除いた範囲で、特性曲線を近似線で近似し、その近似線の延長線上で、出力電流がゼロのときの外挿電圧を求め、その外挿電圧の50%を燃料電池が最大電力点で発電するときの出力電圧として特定する。
【選択図】 図4
Description
本発明は、燃料電池の最大電力点電圧特定方法および燃料電池制御システムならびに燃料電池制御システムに使用される電力制御装置に関する。
近年、電子技術の進歩によって、携帯電話機、ノートPC、オーディオ・ビジュアル機器、あるいはモバイル端末機器などの携帯電子機器の普及が急速に進んでいる。これらの携帯電子機器の電源である二次電池は、電池活物質の開発や高容量な電池構造の開発によって、従来のシール鉛バッテリからNi/Cd電池、Ni水素電池、さらにはリチウムイオン電池へと進化し、容量の増加が図られた。
一方、携帯電子機器においては低消費電力化への努力がなされ、素子で機能当たりの消費電力は大幅に低下したが、ユーザニーズを向上させるべく、今後も、新しい機能を追加する必要があり、機器全体の消費電力は益々増加する傾向にあるものと考えられる。電源としては、より高密度すなわち、小型にして駆動時間の長いものが必要となる。
このような要求を満たす電源として、最近、燃料電池が注目を集めている。燃料電池は、出力電流の増加にしたがって、出力電力が増加する特性をもつ一方、出力電流がある値以上になると、出力電力が逆に増加から減少に転じる特性を有する。すなわち、燃料電池の出力特性には、最も発電効率のよい最大電力点が存在し、その最大電力点を越えての使用は、発電効率の低下を招き出力電力の不足によって、燃料電池の電極を劣化させる恐れがある。
このような要求を満たす電源として、最近、燃料電池が注目を集めている。燃料電池は、出力電流の増加にしたがって、出力電力が増加する特性をもつ一方、出力電流がある値以上になると、出力電力が逆に増加から減少に転じる特性を有する。すなわち、燃料電池の出力特性には、最も発電効率のよい最大電力点が存在し、その最大電力点を越えての使用は、発電効率の低下を招き出力電力の不足によって、燃料電池の電極を劣化させる恐れがある。
燃料電池の制御技術として、例えば特許文献1では、燃料電池を最大電力点で発電するときの出力電圧を所定電圧値として設定し、検出された燃料電池の出力電圧が設定された所定電圧値を下回った場合、出力電圧が所定電圧値以上に保持するように補助電力手段から負荷へ電力を供給させ、燃料電池の出力電力を最大電力点以内の範囲に維持する燃料電池システムが提案されている。
また、特許文献2では、出力電力を制御するために、上限電圧と下限電圧を設定し、燃料電池の出力電圧が上限電圧を超えると、出力電流を増やし、出力電圧が下限電圧を下回ると、出力電流を減らし、燃料電池の出力電圧を所定範囲内に維持するように出力電力を制御する燃料電池発電装置が開示されている。
特開2003−229138号公報(段落番号0051、及び図3参照)
特開平7−153474号公報(段落番号0008、及び図1〜図3参照)
しかしながら、特許文献1記載の技術では、燃料電池を最大電力点で発電するときの出力電圧(最大電力点電圧)を開放電圧の35%以上、50%以下の範囲内として特定し、所定電圧値を設定するようになっているため、燃料電池によっては、出力電力を最大電力点以内の範囲内に制御できないという問題がある。
図12は、固定高分子型燃料電池(PEFC)、直接メタノール型燃料電池(DMFC)の出力特性を示す特性図である。横軸に電流密度(A/cm2)を表わし、縦軸に出力電圧(V)及び電力密度(mW/cm2)を表わしている。特性曲線aは、直接メタノール型燃料電池の電流−電圧特性を示し、特性曲線bは、直接メタノール型燃料電池の電流−電力密度特性を示し、特性曲線cは、固定高分子型燃料電池の電流−電圧特性を示す。
図12は、固定高分子型燃料電池(PEFC)、直接メタノール型燃料電池(DMFC)の出力特性を示す特性図である。横軸に電流密度(A/cm2)を表わし、縦軸に出力電圧(V)及び電力密度(mW/cm2)を表わしている。特性曲線aは、直接メタノール型燃料電池の電流−電圧特性を示し、特性曲線bは、直接メタノール型燃料電池の電流−電力密度特性を示し、特性曲線cは、固定高分子型燃料電池の電流−電圧特性を示す。
直接メタノール型燃料電池に関して、特性曲線aに示すように、その電圧範囲は、開放電圧の0.8Vから0.2V以下になるが、良好な電流−電圧特性から考えると、実際の発電に使える領域は、0.4V以下の範囲となる。さらに最大電力点Qで発電するときの電圧(最大電力点電圧)は0.2V近傍になっているため、実際に使用可能な電圧範囲は0.4Vから0.2Vの範囲内である。
このような特性を持つ直接メタノール型燃料電池の制御に例えば、前記特許文献1の技術を適用した場合、開放電圧が0.8Vのため、最大電力点電圧は0.28V以上の電圧と特定され、その結果、燃料電池の出力電圧が0.28V以上に制御されることになる。このとき、電流−電力密度特性を示す特性曲線bで示すように、出力電力は最大電力点Qから大きく外れ、燃料電池を高出力で発電させることができない。
このような特性を持つ直接メタノール型燃料電池の制御に例えば、前記特許文献1の技術を適用した場合、開放電圧が0.8Vのため、最大電力点電圧は0.28V以上の電圧と特定され、その結果、燃料電池の出力電圧が0.28V以上に制御されることになる。このとき、電流−電力密度特性を示す特性曲線bで示すように、出力電力は最大電力点Qから大きく外れ、燃料電池を高出力で発電させることができない。
固定高分子型燃料電池に関しては、特性曲線cで示すように開放電圧が1Vで、使用可能な電圧範囲は0.95Vから0.50Vとなっている。
このため、例えば、前記特許文献1の技術を用いて固定高分子型燃料電池の制御を行った場合は、開放電圧が1Vであるために、最大電力点電圧は0.35V以上の電圧と特定され、この結果、燃料電池の出力電圧が0.35V以上に制御されることになり、使用可能な電圧範囲外になってしまうため、燃料電池を高効率で発電させることができないだけでなく、出力電力の低下により、出力電力の不足を招き、燃料電池の電極を劣化させる恐れが生じる。
このため、例えば、前記特許文献1の技術を用いて固定高分子型燃料電池の制御を行った場合は、開放電圧が1Vであるために、最大電力点電圧は0.35V以上の電圧と特定され、この結果、燃料電池の出力電圧が0.35V以上に制御されることになり、使用可能な電圧範囲外になってしまうため、燃料電池を高効率で発電させることができないだけでなく、出力電力の低下により、出力電力の不足を招き、燃料電池の電極を劣化させる恐れが生じる。
特に、直接メタノール型燃料電池のような出力電圧が大きく変化する燃料電池の場合は、出力電圧の僅かな違いで、出力電力は最大電力点から大きく外れることがあるので、最大電力点で発電するときの電圧すなわち最大電力点電圧を正確に特定する必要があるが、前記特許文献1のように開放電圧に基づく方法では燃料電池によって大きな誤差が生じて正確に特定できない場合もある。
また、直接メタノール型燃料電池は、燃料電池の温度や空気極の気体の流速によって出力特性が大きく変化する特性を有するうえ、例えば、二酸化炭素や水のような反応に伴う生成物が詰まるなどの何らかの原因で出力電力が急激に低下することがある。出力電力が急激に低下した場合には、出力電流を速やかに制限する必要がある。しかし、ここで、例えば前記特許文献2記載の技術を適用して制御を行った場合は、燃料電池の出力電圧が上限電圧を超えると、電流を増やし、下限電圧を下回ると、電流を減らすようにステープ的に出力電流を増減させているので、電流の制限は前記のような出力電力の急変に追随できないという問題があった。
また、燃料電池の温度が上昇した場合、出力電圧も増加する。しかし、特許文献2の技術では、出力電圧が増加すると、さらに出力電流を増やす制御を行うので、出力電圧が発散的に増大していく問題点があった。
また、燃料電池の温度が上昇した場合、出力電圧も増加する。しかし、特許文献2の技術では、出力電圧が増加すると、さらに出力電流を増やす制御を行うので、出力電圧が発散的に増大していく問題点があった。
本発明は、以上のような問題点に鑑みてなされたものであり、燃料電池の種類を問わず燃料電池の最大電力点電圧を正確に特定する最大電力点電圧特定方法と、燃料電池を発電する際の出力電力を最大電力点以内の範囲内に制限できる燃料電池制御システムまたはその制御を行う電力制御装置を提供することを目的とし、燃料電池制御システムまたは電力制御装置では、出力電力が急激な低下した場合または温度が変化した場合でも対応可能とする。
このため、本発明の最大電力点の特定方法は、出力電流がゼロ付近で出力電圧が急激に変化する領域を除いた範囲で、電流−電圧の特性を表す特性曲線を近似線で近似し、その延長線上で、出力電流がゼロのときの外挿電圧を求め、その外挿電圧により前記燃料電池の最大電力点で発電するときの出力電圧を最大電力点電圧として特定する。
最大電力点電圧は、例えば前記外挿電圧の50%の電圧とすることができる。
最大電力点電圧は、例えば前記外挿電圧の50%の電圧とすることができる。
本発明の燃料電池制御システムは、基準電圧を発生する基準電圧発生手段と、前記燃料電池の出力電圧と前記基準電圧とを比較し、前記出力電圧が前記基準電圧より低いとき、前記燃料電池の出力電力を制限する制御手段とを備え、前記基準電圧発生手段は、前記最大電力点電圧特定方法を用いて特定された最大電力点電圧を最小とし、それ以上の電圧値を基準電圧として発生する。
前記制御手段としては、さらに前記燃料電池の温度検出値と所定の温度値とを比較し、前記燃料電池の温度検出値が前記所定の温度値を上回った場合、温度の上昇を制限するように出力電力を制限することもできる。
前記制御手段としては、さらに前記燃料電池の温度検出値と所定の温度値とを比較し、前記燃料電池の温度検出値が前記所定の温度値を上回った場合、温度の上昇を制限するように出力電力を制限することもできる。
本発明の電力制御装置は、少なくとも燃料電池の出力電圧を入力可能な電圧入力端子と、前記燃料電池の出力電力を調整する電力調整手段の制御端に制御信号を出力する制御端子と、基準電圧を発生する基準電圧発生源と、前記電圧入力端子から入力された燃料電池の出力電圧と前記基準電圧発生手段が発生した基準電圧とを比較し、前記出力電圧が前記基準電圧より小さいとき、前記燃料電池の出力電圧が増加するように、前記燃料電池の出力電力を制限するための制御信号を作成し前記制御端子に出力する制御信号作成手段とを備え、基準電圧発生源は、前記最大電力点電圧特定方法を用いて特定された最大電力点電圧を最小とし、それ以上の電圧値を基準電圧として発生する。
さらに、前記燃料電池の温度検出値を入力可能な温度端子を備えた場合、前記制御信号作成手段は、前記温度端子から入力された温度検出値と所定の温度値とを比較し、前記燃料電池の温度検出値が前記所定の温度値を上回った場合、前記燃料電池の出力電力が減少するように前記制御信号を作成することもできる。
さらに、前記燃料電池の温度検出値を入力可能な温度端子を備えた場合、前記制御信号作成手段は、前記温度端子から入力された温度検出値と所定の温度値とを比較し、前記燃料電池の温度検出値が前記所定の温度値を上回った場合、前記燃料電池の出力電力が減少するように前記制御信号を作成することもできる。
本発明の最大電力点の特定方法では、電流−電圧の特性曲線を近似線で近似し、近似線の延長線上で出力電流がゼロのときの外挿電圧を求め、外挿電圧により最大電力点電圧を特定するようにしたので、燃料電池の電気特性によってその最大電力点電圧を特定することができる。燃料電池の種類を問わず最大電力点電力を特定し、燃料電池の出力電圧を最大電力点電圧以上に制御することによって、出力電力を最大電力点以上の領域に限定することができる。
燃料電池制御システムでは、最大電力点で発電するときの出力電圧を前記した特定方法で特定し、基準電圧として設定し、燃料電池の出力電圧が基準電圧より小さいとき、燃料電池の出力電力を制御するため、出力電力の減少で、出力電圧を常に、最大電力点で発電するときの出力電圧以上に維持することができる。この結果、燃料電池は、最大電力点を超えて発電されることがない。また、出力電力が急激的に低下や温度が過度に上昇したにとき、速やかに電力制限することができる。
電力制御装置では、最大電力点で発電するときの出力電圧を前記した特定方法で特定し、基準電圧として設定し、電圧入力端子を介して入力された燃料電池の出力電圧が基準電圧より小さいとき、燃料電池の出力電力を制御するための制御信号を作成し、制御端子から、出力するようにしたため、この電力制御装置を使用することによって、燃料電池の出力電圧を常に最大電力で発電するときの出力電圧以上に維持することができる。燃料電池は、最大電力点を超えて発電されることがない。また、出力電力が急激的に低下にときも、速やかに電力制限することができる。
まず、本発明における燃料電池を最大電力点で発電するときの出力電圧の特定方法について説明する。
燃料電池の出力特性に関し、一般に、図1に示すような等価回路の直流モデルを用いて表すことができる。ここで、Rは、燃料電池の各状態によって変化する燃料電池の内部抵抗で、Roは負荷抵抗である。
この等価回路の直流モデルにおける出力電力Wは、次の式(1)で表すことができる。
W=E2/R×〔(R/R0+R0/R)+2〕 (1)
但し、Eは燃料電池の設定電圧である。
燃料電池の出力特性に関し、一般に、図1に示すような等価回路の直流モデルを用いて表すことができる。ここで、Rは、燃料電池の各状態によって変化する燃料電池の内部抵抗で、Roは負荷抵抗である。
この等価回路の直流モデルにおける出力電力Wは、次の式(1)で表すことができる。
W=E2/R×〔(R/R0+R0/R)+2〕 (1)
但し、Eは燃料電池の設定電圧である。
前記の式(1)における出力電力Wが最大値になる条件は、式(1)の(R/R0+R0/R)をRで微分すれば分かるように、R=Roである。つまり、出力電力が最大となる条件はR=Roであることから、燃料電池の出力電圧(つまり、負荷抵抗Roの端子電圧)はE/2であり、これが燃料電池の種類、発電状態に関わらず一定な最大電力点の条件であることが分かる。すなわち、燃料電池の出力電圧が設定電圧の50%のときの出力電力は最大電力点になる。したがって、設定電圧Eを特定し、燃料電池の出力電圧が設定電圧Eの1/2の電圧になるように出力電力の制御を行うことによって、燃料電池を最大電力点で発電させることができる。出力電力の制御は、例えば出力電流を制御したり、または発電するセル数を制御したりすることによって行うことができる。
設定電圧Eは、燃料電池の電流−電圧特性から求めることができる。その方法は以下のように、例えば図12に示す特性曲線aに対して、出力電流(電流密度)がゼロ付近で出力電圧が急激に変化する領域を除いた範囲内において点線で示す直線の近似線で近似し、近似線の延長線上で出力電流がゼロのときの外挿電圧を設定電圧Eとして求める。したがって、外挿電圧の50%の電圧は、燃料電池を最大電力点で発電するときの出力電圧になる。
図2は、直接メタノール型燃料電池における異なる温度下での電流−電圧特性を示す特性図である。横軸は電流密度(A/cm2)を表わし、縦軸は電圧(V)を表わしている。
図2に示すように、直接メタノール型燃料電池の電圧出力特性は、出力電流の増加に伴って低下する特性を有するとともに、出力電流が同じ場合、温度が低いほど出力電圧が低い特性を有している。各温度の異なる特性曲線に対して図12の特性曲線aと同様に点線の近似線で近似すると、それぞれの近似線の延長線上で、出力電流がゼロのときの外挿電圧が同じ0.41Vになる。これは、温度が異なっても、外挿電圧が同じであることを意味する。
図2に示すように、直接メタノール型燃料電池の電圧出力特性は、出力電流の増加に伴って低下する特性を有するとともに、出力電流が同じ場合、温度が低いほど出力電圧が低い特性を有している。各温度の異なる特性曲線に対して図12の特性曲線aと同様に点線の近似線で近似すると、それぞれの近似線の延長線上で、出力電流がゼロのときの外挿電圧が同じ0.41Vになる。これは、温度が異なっても、外挿電圧が同じであることを意味する。
図3は、直接メタノール型燃料電池における温度が一定で、強制給気と自然呼気のそれぞれのときの電流−電圧特性を示す特性図である。
図3に示すように、強制給気に比べ、空気の流速が無い自然呼気の場合、燃料電池の出力電圧は低下するが、前記同様に特性曲線を点線で示す直線の近似線で近似し、その延長線上で、出力電流がゼロのときの外挿電圧を求めると同じ0.41Vになる。
図3に示すように、強制給気に比べ、空気の流速が無い自然呼気の場合、燃料電池の出力電圧は低下するが、前記同様に特性曲線を点線で示す直線の近似線で近似し、その延長線上で、出力電流がゼロのときの外挿電圧を求めると同じ0.41Vになる。
以上のことから、図1に示す等価回路の直流モデルでは、温度など燃料電池の発電状態によらず、設定電圧は同じ電圧値をとることができる。したがって、予め燃料電池の外挿電圧を測定しておき、その電圧の50%の電圧値を目標電圧として燃料電池の出力電圧を制御すれば、燃料電池の発電状態によらず、常に、最大出力点で燃料電池を発電させることができる。また、外挿電圧の50%の電圧値を最小値として出力電圧を制御すれば、出力電力を最大電力点内に限定して燃料電池を発電させることができる。
なお、外挿電圧を求める際の近似線は、直線である必要はなく、他の曲線で近似してもよい。
なお、外挿電圧を求める際の近似線は、直線である必要はなく、他の曲線で近似してもよい。
《実施の形態1》
図4は、本発明の実施の形態1における燃料電池制御システムの一構成例を示す構成図である。この燃料電池制御システムは、大きく分けて、燃料電池1、蓄電手段である電気二重層コンデンサ(EDLC)2、昇圧コンバータまたは降圧コンバータからなる回路部3、及び回路部3に対してスイッチング制御を行う制御IC(電力制御装置)4を備えた構成となっている。この燃料電池制御システムが携帯電子機器に用いられるもので、燃料電池1は直接メタノール型燃料電池である。
図4は、本発明の実施の形態1における燃料電池制御システムの一構成例を示す構成図である。この燃料電池制御システムは、大きく分けて、燃料電池1、蓄電手段である電気二重層コンデンサ(EDLC)2、昇圧コンバータまたは降圧コンバータからなる回路部3、及び回路部3に対してスイッチング制御を行う制御IC(電力制御装置)4を備えた構成となっている。この燃料電池制御システムが携帯電子機器に用いられるもので、燃料電池1は直接メタノール型燃料電池である。
この燃料電池制御システムにおいて、蓄電手段として使用される電気二重層コンデンサ2は1セルあたりの耐電圧が2.3V〜3.3Vである。このため、図4に示すように2セル直列接続で使用している場合は、耐電圧が4.6V以上となり、従来よりリチウムイオン電池で1セルやNiMH電池で2セルで駆動する携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistant)、デジタルスチルカメラ、マルチメディアプレイヤなどの電子機器に本燃料電池制御システムを適用可能である。また、リチウムイオン電池が複数セルになっているノートPCなどのアプリケーションの場合は、リチウムイオン電池で2セルに対して電気二重層コンデンサ2を2〜4セルで使用し、リチウムイオン電池で3セルに対して電気二重層コンデンサ2を3〜5セルで使用すればよい。もちろん、蓄電手段として電気二重層コンデンサ2の代わりに、リチウムイオン電池等の2次電池を使用しても構わない。
図4に示すように燃料電池1の出力に蓄電手段として電気二重層コンデンサ2を設けることにより、燃料電池1から取り出せる最大電力よりも負荷30の要求電力が大きい場合には、不足分の電力を電気二重層コンデンサ2によってサポートすることができる。例えば、燃料電池1の一時的な状態悪化や負荷30の要求電力が携帯電話機等のようなパルス負荷の場合は、電気二重層コンデンサ2によって不足分の電力を供給することができる。なお、パルス負荷が多いアプリケーションの場合は、電気二重層コンデンサのように放電特性に優れた蓄電手段を使用することが効率改善のために望ましい。
なお、本実施の形態では、燃料電池1として直接メタノール型燃料電池を使ったが、固定高分子型燃料電池や他の種類の燃料電池を使用しても構わない。また、図4では燃料電池1を4セル使用しているが、回路部3の効率を考慮してセル数を増減させても構わない。
なお、本実施の形態では、燃料電池1として直接メタノール型燃料電池を使ったが、固定高分子型燃料電池や他の種類の燃料電池を使用しても構わない。また、図4では燃料電池1を4セル使用しているが、回路部3の効率を考慮してセル数を増減させても構わない。
回路部3は、NチャネルパワーMOSFET13とPチャネルパワーMOSFET14を用いた同期整流方式の昇圧コンバータの構成になっている。このような昇圧コンバータでは、NチャネルパワーMOSFET13がONしたときのスイッチングサイクルで燃料電池1のエネルギーがインダクタンスLに貯えられ、PチャネルパワーMOSFET14がONしたときのスイッチングサイクルで燃料電池1のエネルギーと共にインダクタンスLに貯えられたエネルギーが電気二重層コンデンサ2へ充電するので、電気二重層コンデンサ2の充電電圧(蓄電電圧)は燃料電池1の出力電圧よりも高くなる(つまり、昇圧する)。
制御IC4は、少なくとも、燃料電池の電圧入力用の電圧入力端子FBin、燃料電池の温度取得用の温度端子TEMP、電気二重層コンデンサ2の電圧取得用の蓄電電圧端子(蓄電端子)Fbout、回路部3の出力電圧取得用の端子Vout、スイッチング電流取得用の端子SENSE、PチャネルパワーMOSFET14の制御端子TG、NチャネルパワーMOSFET13の制御端子BG、及びグランド端子GNDの合計8端子を備えている。もちろん、前記の8端子の他にICのON/OFF端子やループ補償用の端子などを必要に応じて設けてもよい。この制御IC4の詳細については後述する。
図5は、本発明の実施の形態1における燃料電池制御システムの他の構成例を示す構成図である。図5に示す燃料電池制御システムの構成は、図4に示す燃料電池制御システムの構成に対して、回路部3aの入力側に平滑用のコンデンサC1,出力側に同じ平滑用のコンデンサC2が付加された点で異なっている。コンデンサC1を設けることにより、電圧入力端子FBinに入力される燃料電池の出力電圧が過度に変動するなどの場合でも、制御IC4が動作不安定になることはない。同様にコンデンサC2を設けることにより、蓄電電圧端子Fboutに入力される電気二重層コンデンサ2の電圧や出力電圧取得用の端子Voutに入力される電圧が過度に変動しても制御IC4が動作不安定になることはない。
次に、図6に基づいて、燃料電池制御システムの動作について説明する。
図6は、図5に示す燃料電池制御システムに対して制御ICの機能構成を追加したものである。以下、制御IC4の機能について詳細に説明する。
この制御IC4は、主に差動増幅器S1、S2、S3および制御部11で構成されている。その機能における第1の特徴は、電圧入力端子FBinの処理の部分にある。すなわち、制御IC4においては、燃料電池1の電圧が抵抗R1と抵抗R2で分圧された燃料電池検知電圧Vが、電圧入力端子FBinから差動増幅器S1に入力され、ここで第1リファレンス電圧Vreflと比較され、その差分電圧が制御部11に入力される。
図6は、図5に示す燃料電池制御システムに対して制御ICの機能構成を追加したものである。以下、制御IC4の機能について詳細に説明する。
この制御IC4は、主に差動増幅器S1、S2、S3および制御部11で構成されている。その機能における第1の特徴は、電圧入力端子FBinの処理の部分にある。すなわち、制御IC4においては、燃料電池1の電圧が抵抗R1と抵抗R2で分圧された燃料電池検知電圧Vが、電圧入力端子FBinから差動増幅器S1に入力され、ここで第1リファレンス電圧Vreflと比較され、その差分電圧が制御部11に入力される。
第1リファレンス電圧Vreflは、前記した最大電力点電圧の特定方法で求められた外挿電圧に基づいて、抵抗R1、抵抗R2の分圧比に応じて設定されている。すなわち、燃料電池の出力電圧が外挿電圧の50%の以下になったとき、差動増幅器S1が反転するように第1リファレンス電圧Vreflが設定されている。
なお、本実施形態では、直接メタノール型燃料電池を使用するため、外挿電圧は、図2、図3、図12に示すように0.41Vになる。
なお、本実施形態では、直接メタノール型燃料電池を使用するため、外挿電圧は、図2、図3、図12に示すように0.41Vになる。
ここで、燃料電池1の出力電圧が抵抗R1、抵抗R2によって分圧されて、電圧入力端子FBinに入力されるが、検知電圧Vが、基準電圧である第1リファレンス電圧Vreflより大きくなると(つまり、燃料電池1の出力電圧が外挿電圧の50%の電圧値以上になると)、制御部11は回路部3に対して通常、行っているPWM(パルス幅変調)のデューティを上げるようにして燃料電池1から取り出す電流を大きくするような制御を行う。また、検知電圧Vが第1リファレンス電圧Vrefl以下になると(つまり、燃料電池1の出力電圧が外挿電圧の50%の電圧値より小さくなると)、制御部11はPWMのデューティを下げて燃料電池1から取り出す電流を小さくするような制御を行う。
これによって、燃料電池1が常に最大電力点で発電されることになる。また、この結果、燃料電池は、最大電力点を超えて発電されることがないので、発電効率の低下によって出力電力が不足になり、電極が劣化するといったようなことが防止される。
このようなPWMのデューティ制御は通常の定電圧制御とは逆の制御である。つまり、制御部llがこのような制御を行うことで、常に最大電力点を追従して燃料電池1の発電制御を行っている。
したがって、空気極の気体の流速が低くなったり、二酸化炭素や水のような反応に伴う生成物が詰まるなどの何らかの原因で出力電力が急激に低下して、電流を取り出せない場合でも、速やかに電流制限になるので、生成物の発生が抑制されて、燃料電池1の発電状態を回復に向かわせることもできる。
このようなPWMのデューティ制御は通常の定電圧制御とは逆の制御である。つまり、制御部llがこのような制御を行うことで、常に最大電力点を追従して燃料電池1の発電制御を行っている。
したがって、空気極の気体の流速が低くなったり、二酸化炭素や水のような反応に伴う生成物が詰まるなどの何らかの原因で出力電力が急激に低下して、電流を取り出せない場合でも、速やかに電流制限になるので、生成物の発生が抑制されて、燃料電池1の発電状態を回復に向かわせることもできる。
次に、燃料電池1の出力電圧を検出するための検出回路である抵抗R1と抵抗R2の設計例を説明する。
ここで、制御IC4の内部の第1リファレンス電圧Vreflが0.6Vで、燃料電池1の最大電力点電圧が4セルで0.84Vであるとする。この場合、抵抗Rlと抵抗R2の比を0.24:0.6にすることができる。また、第1リファレンス電圧Vreflが1.2Vで、燃料電池1の最大電力点電圧が2.0Vである場合は、抵抗Rlを0.8kΩ、抵抗R2を1.2kΩにすることができる。つまり、抵抗R1と抵抗R2の抵抗比は、最大電力点電圧と第1リファレンス電圧Vreflの按分比によって適宜に決められる。言い換えれば、抵抗R1と抵抗R2の分圧比は、最大電力点の電圧と第1リファレンス電圧Vreflに応じて適宜に決めることができる。
ここで、制御IC4の内部の第1リファレンス電圧Vreflが0.6Vで、燃料電池1の最大電力点電圧が4セルで0.84Vであるとする。この場合、抵抗Rlと抵抗R2の比を0.24:0.6にすることができる。また、第1リファレンス電圧Vreflが1.2Vで、燃料電池1の最大電力点電圧が2.0Vである場合は、抵抗Rlを0.8kΩ、抵抗R2を1.2kΩにすることができる。つまり、抵抗R1と抵抗R2の抵抗比は、最大電力点電圧と第1リファレンス電圧Vreflの按分比によって適宜に決められる。言い換えれば、抵抗R1と抵抗R2の分圧比は、最大電力点の電圧と第1リファレンス電圧Vreflに応じて適宜に決めることができる。
これによって、燃料電池1のセル数や最大電力点の電圧が変化した場合も、抵抗R1と抵抗R2の分圧比を変えることで、セル数の異なる燃料電池または1セルで最大電力点電圧が異なっても同じ制御IC4を用いることができる。
なお、第1リファレンス電圧Vreflに関しても0.6V以下にしてもよいし、セル数がより多い場合は第1リファレンス電圧Vreflを1.2Vなどの高い電圧にしてもよい。なお、前述したように、燃料電池1が直接メタノール型燃料電池であるため、出力電流がゼロに近づくと急激に電圧が上昇するので、コンデンサC1などの耐電圧を超えると燃料電池1の寿命に影響を及ぼすので、燃料電池1の電流がゼロにならないように注意する必要がある。つまり、抵抗Rl、抵抗R2について、Rl+R2の抵抗値を燃料電池1から常に数mA程度流れるような抵抗値(例えば、数kΩ〜数百Ω程度)に調整することで、このような電圧上昇を防止することができる。
なお、第1リファレンス電圧Vreflに関しても0.6V以下にしてもよいし、セル数がより多い場合は第1リファレンス電圧Vreflを1.2Vなどの高い電圧にしてもよい。なお、前述したように、燃料電池1が直接メタノール型燃料電池であるため、出力電流がゼロに近づくと急激に電圧が上昇するので、コンデンサC1などの耐電圧を超えると燃料電池1の寿命に影響を及ぼすので、燃料電池1の電流がゼロにならないように注意する必要がある。つまり、抵抗Rl、抵抗R2について、Rl+R2の抵抗値を燃料電池1から常に数mA程度流れるような抵抗値(例えば、数kΩ〜数百Ω程度)に調整することで、このような電圧上昇を防止することができる。
図6に示す制御IC4の機能における第2の特徴は、蓄電電圧端子Fboutの処理の部分にある。この部分の処理は、電気二重層コンデンサ2の電圧の処理であり、一般的なDC/DCコンバータにおける出力電圧のフイードバックと同様の構成になっており、第2リファレンス電圧Vref2の電圧は電気二重層コンデンサ2の数に対応して例えば0.6Vまたは1.2Vにすることができる。もちろん、抵抗R3、R4の分圧比を変えることによって、第1リファレンス電圧Vreflの電圧値と共通にしてもよいし、Vref1とは異なる値にしてもよい。
出力側の電気二重層コンデンサ2においては、抵抗R3と抵抗R4で分圧された出力検知電圧Vが蓄電電圧端子Fboutを介して差動増幅器S3に入力され、ここで第2リファレンス電圧Vref2と比較される。その差分電圧が制御部11に入力される。出力検知電圧Vが第2リファレンス電圧Vref2より所定値以上小さいときは、電気二重層コンデンサ2が満充電になっておらず、制御部11は、最大電力点を追随して発電するように、PWMのデューティの制御を行う。出力検知電圧Vが第2リファレンス電圧Vref2に近づいた場合は、制御部11は、PWMのデューティを制限する制御を行う(つまり、電気二重層コンデンサ2の電圧が上がるとPWMのデューティを小さくし、出力電圧が下がるとPWMのデューティを大きくする)。また、出力電圧の上限リミットをかけるようなPWM制御を行うこともできる。なお、出力検知電圧Vが第2リファレンス電圧Vref2に近づいた場合は、最大電力点追従制御から通常の昇圧コンバータ動作に切り替えることでPWMのデューティ制限を実現してもよい。このような処理を行うことによって、電気二重層コンデンサ2の電圧、すなわち充電量を常に一定に保つことができる。
図6に示す制御IC4の機能における第3の特徴は、温度端子TEMPの処理の部分にある。温度端子TEMPに入力されるのは燃料電池1の温度情報であり、この温度情報は例えば図示しないサーミスタや温度ICによって取得される。
燃料電池1の検出温度の値を示す温度電圧Vが差動増幅器S2に入力され、ここで第3リファレンス電圧Vref3と比較され、その差分電圧が制御部11へ入力される。第3リファレンス電圧Vref3は、燃料電池1のセル数に応じて、例えば0.6Vまたは1.2Vにすることができる。もちろん、分圧用の抵抗を設けてVreflの電圧値と共通にしてもよいし、Vref1とは異なるリファレンス電圧にしてもよい。
ここで、温度電圧Vが第3リファレンス電圧Vref3より小さいときは(つまり、燃料電池1の検出温度が設定値より低いときは)、制御部11は、通常のように最大電力点で発電させる制御を行うが、温度電圧Vが第3リファレンス電圧Vref3より大きいときは(つまり、燃料電池1の検出温度が設定値より高いときは)、制御部11はPWMのデューティ制限を行う。すなわち、燃料電池1の検出温度が設定値より高いときは、最大電力の追従制御に優先してPWMのデューティ制限の制御が行われる。
燃料電池1の検出温度の値を示す温度電圧Vが差動増幅器S2に入力され、ここで第3リファレンス電圧Vref3と比較され、その差分電圧が制御部11へ入力される。第3リファレンス電圧Vref3は、燃料電池1のセル数に応じて、例えば0.6Vまたは1.2Vにすることができる。もちろん、分圧用の抵抗を設けてVreflの電圧値と共通にしてもよいし、Vref1とは異なるリファレンス電圧にしてもよい。
ここで、温度電圧Vが第3リファレンス電圧Vref3より小さいときは(つまり、燃料電池1の検出温度が設定値より低いときは)、制御部11は、通常のように最大電力点で発電させる制御を行うが、温度電圧Vが第3リファレンス電圧Vref3より大きいときは(つまり、燃料電池1の検出温度が設定値より高いときは)、制御部11はPWMのデューティ制限を行う。すなわち、燃料電池1の検出温度が設定値より高いときは、最大電力の追従制御に優先してPWMのデューティ制限の制御が行われる。
このようにして、燃料電池1の温度の上昇に伴って燃料電池1から取り出す電流を絞る制御を行うため、燃料電池1の温度を一定にすることができる。例えば、制限温度としての設定値を45℃に設定すれば、燃料電池1が45℃を超えて使用者がやけどを起こすような温度になることを防ぐことができる。
図7は、本発明の実施の形態1における燃料電池制御システムの制御ルーチンを示すフローチャートである。
次に、図6の燃料電池制御システムの構成図を参照しながら図7のフローチャートの流れを説明する。図7において、制御部11は、抵抗R1、抵抗Rによって分圧された燃料電池1の出力電圧と第1リファレンス電圧Vref1との差分電圧を入力し(ステップS1)、その差分電圧に基づいて最大電流または最大PWM幅を決定する(ステップS2)。次に、制御部11は、温度電圧Vと第3リファレンス電圧Vref3との差分電圧を入力し(ステップS3)、温度電圧Vと第3リファレンス電圧Vref3との差分電圧が0より大きいか否かを判定する(ステップS4)。ここで、温度電圧Vと第3リファレンス電圧Vref3との差分電圧が0より大きければ(ステップS4でYesの場合)、燃料電池1の温度が所定値より高いので、温度の上昇を制限する(制限セット)ようにPWMのデューティ制限を行う(ステップS5)。
次に、図6の燃料電池制御システムの構成図を参照しながら図7のフローチャートの流れを説明する。図7において、制御部11は、抵抗R1、抵抗Rによって分圧された燃料電池1の出力電圧と第1リファレンス電圧Vref1との差分電圧を入力し(ステップS1)、その差分電圧に基づいて最大電流または最大PWM幅を決定する(ステップS2)。次に、制御部11は、温度電圧Vと第3リファレンス電圧Vref3との差分電圧を入力し(ステップS3)、温度電圧Vと第3リファレンス電圧Vref3との差分電圧が0より大きいか否かを判定する(ステップS4)。ここで、温度電圧Vと第3リファレンス電圧Vref3との差分電圧が0より大きければ(ステップS4でYesの場合)、燃料電池1の温度が所定値より高いので、温度の上昇を制限する(制限セット)ようにPWMのデューティ制限を行う(ステップS5)。
次に、制御部11は、第2リファレンス電圧Vref2と出力電圧との差分電圧を入力し(ステップS6)、第2リファレンス電圧Vref2と抵抗R3と抵抗R4で分圧された回路部3aの出力電圧との差分電圧が設定値以下であるか否かを判定する(ステップS7)。ここで、第2リファレンス電圧Vref2と抵抗R3と抵抗R4で分圧された回路部3aの出力電圧との差分電圧が設定値以下である場合は(ステップS7でYesの場合)、温度の差分電圧と出力電圧の差分電圧の大きさを比較することによって出力電力制限と温度制限のどちらの制限を優先させるかの制限度の大小比較(優先比較)を行い(ステップS8)、出力電力制限の方が大きい場合は(つまり、出力電力制限を優先させる場合は)、出力電圧制限をセットし(ステップS9)、出力電流またはPWMデューティの指令値を決定する(ステップS10)。なお、ステップS8で温度制限の方が大きい場合は(つまり、温度制限を優先させる場合は)、その温度制限の条件に基づいて出力電流またはPWMデューティの指令値を決定する(ステップS10)。
また、ステップS4で、温度電圧と第3リファレンス電圧Vref3との差分電圧が0以下であれば(ステップS4でNoの場合)、燃料電池1の温度が低いので、制御部11は、第2リファレンス電圧Vref2と出力電圧との差分電圧を入力し(ステップS11)、第2リファレンス電圧Vref2と出力電圧との差分電圧が設定値以下であるか否かを判定する(ステップS12)。ここで、第2リファレンス電圧Vref2と出力電圧との差分電圧が設定値以下である場合は(ステップS12でYesの場合)、出力電圧制限をセットし(ステップS9)、出力電流またはPWMデューティの指令値を決定する(ステップS10)。なお、ステップS12で、第2リファレンス電圧Vref2と出力電圧との差分電圧が設定値以上である場合は(ステップS12でNoの場合)、その設定値に基づいて出力電流またはPWMデューティの指令値を決定する(ステップS10)。また、ステップS7で第2リファレンス電圧Vref2と出力電圧との差分電圧が設定値以上である場合についても(ステップS7でNoの場合)、その設定値に基づいて出力電流またはPWMデューティの指令値を決定する(ステップS10)。
すなわち、図7の制御ルーチンに示すように、制御IC4内の制御部llが電流モードで動作する場合は、SENSE端子からフイードバックするスイッチング電流の最大電流値を3つのフイードバック情報(つまり、燃料電池の電圧情報、出力電圧の情報、及び燃料電池の温度情報)から決定することにより、最大電力点の追従を実現することができる。もちろん、電流モードの代わりにPWM幅を変化させて最大電力追従を実現する形態にしてもよい。なお、燃料電池の温度が高い値を示す温度情報や出力電圧が低い値を示す出力電圧情報が入力されたときは、燃料電池の電圧情報による最大電力追従制御に優先して、強制的にPWMのデューティを絞る制御が行われる。
《実施の形態2》
図8は、本発明の実施の形態2における燃料電池制御システムの構成図である。この燃料電池制御システムでは制御IC4aを用い、この制御IC4aは、図6に示す実施の形態1の燃料電池制御システムの制御IC4に比べ内部構成が異なっている。回路部3aなどその他の構成は、図6に示す燃料電池制御システムと同様である。
制御IC4aは、制御部11aと、基準電圧設定部12で構成される。抵抗R3、抵抗R4で分圧され、蓄電電圧端子Fboutから入力された回路部3aの出力電圧と第2リファレンス電圧Vref2が差分増幅器S3で比較され、その差分電圧(以下、出力電圧差分という)が基準電圧設定部12の一方の端子に出力される。燃料電池1の温度電圧が温度端子TEMPから入力され、差分増幅器S2で第3リファレンス電圧Vref3と比較され、その差分電圧(以下、温度電圧差分という)が基準電圧設定部12のもう一方の端子に入力される。の2つのフイードバック情報を基準電圧設定部12に入力し、基準電圧設定部12は、出力電圧差分と温度電圧差分に基づいて、燃料電池の出力電圧の基準電圧である第1リファレンス電圧Vreflの電圧値を変化させるように構成されている。制御部11aは、差分増幅器S1からの差分電圧に基づいて回路部3aのPWMのデューティを制御する。
図8は、本発明の実施の形態2における燃料電池制御システムの構成図である。この燃料電池制御システムでは制御IC4aを用い、この制御IC4aは、図6に示す実施の形態1の燃料電池制御システムの制御IC4に比べ内部構成が異なっている。回路部3aなどその他の構成は、図6に示す燃料電池制御システムと同様である。
制御IC4aは、制御部11aと、基準電圧設定部12で構成される。抵抗R3、抵抗R4で分圧され、蓄電電圧端子Fboutから入力された回路部3aの出力電圧と第2リファレンス電圧Vref2が差分増幅器S3で比較され、その差分電圧(以下、出力電圧差分という)が基準電圧設定部12の一方の端子に出力される。燃料電池1の温度電圧が温度端子TEMPから入力され、差分増幅器S2で第3リファレンス電圧Vref3と比較され、その差分電圧(以下、温度電圧差分という)が基準電圧設定部12のもう一方の端子に入力される。の2つのフイードバック情報を基準電圧設定部12に入力し、基準電圧設定部12は、出力電圧差分と温度電圧差分に基づいて、燃料電池の出力電圧の基準電圧である第1リファレンス電圧Vreflの電圧値を変化させるように構成されている。制御部11aは、差分増幅器S1からの差分電圧に基づいて回路部3aのPWMのデューティを制御する。
具体的には、実施の形態1で例に挙げたように、最大電力点電圧に対応させた0.6Vの電圧を第1リファレンス電圧Vreflの最低値とし、出力電圧が目標値に近づいた場合と燃料電池1の温度電圧が設定値を超えた場合の少なくとも1つの条件により、第1リファレンス電圧Vreflの電圧値を上昇させることで燃料電池1から取り出す電流の制限を行う。つまり、燃料電池1の目標電圧値(第1リファレンス電圧Vrefl)を、出力電圧の条件と温度電圧の条件の少なくとも一方によって変化させることで、最大電力点の追従制御と出力電圧一定制御と温度制限制御の3つの制御を実現させることができる。また、PWMのデューティを制御する制御部llaと基準電圧設定部12とを分離することで、制御部llaは既存の(つまり、図6に示した制御IC4)制御方式のものをそのまま使用することができる。
次に、フローチャートに基づいて制御IC4aの制御の流れを説明する。
図9は、本発明の実施の形態2における燃料電池制御システムの制御ルーチンを示すフローチャートである。
図9において、基準電圧設定部12は、差動増幅器S2より、温度電圧と第3リファレンス電圧Vref3との差分電圧を入力し(ステップS21)、温度電圧と第3リファレンス電圧Vref3との差分電圧が0より大きいか否かを判定する(ステップS22)。ここで、温度電圧と第3リファレンス電圧Vref3との差分電圧が0より大きければ(ステップS22でYesの場合)、燃料電池1の温度が所定値より高いのでPWMのデューティ制限を行って温度の制限をセットする(ステップS23)。
図9は、本発明の実施の形態2における燃料電池制御システムの制御ルーチンを示すフローチャートである。
図9において、基準電圧設定部12は、差動増幅器S2より、温度電圧と第3リファレンス電圧Vref3との差分電圧を入力し(ステップS21)、温度電圧と第3リファレンス電圧Vref3との差分電圧が0より大きいか否かを判定する(ステップS22)。ここで、温度電圧と第3リファレンス電圧Vref3との差分電圧が0より大きければ(ステップS22でYesの場合)、燃料電池1の温度が所定値より高いのでPWMのデューティ制限を行って温度の制限をセットする(ステップS23)。
次に、基準電圧設定部12は、差動増幅器S3より第2リファレンス電圧Vref2と出力電圧との差分電圧を入力し(ステップS24)、第2リファレンス電圧Vref2と出力電圧との差分電圧が設定値以下であるか否かを判定する(ステップS25)。ここで、第2リファレンス電圧Vref2と電気二重層コンデンサ2の出力電圧との差分電圧が設定値以下である場合は(ステップS25でYesの場合)、出力電力制限と温度制限のどちらの制限が優先するかの制限量の大小比較を行い(ステップS26)、出力電力制限の方が大きい場合は(つまり、出力電力制限を優先する場合は)出力電圧制限をセットし(ステップS27)、第1リファレンス電圧Vref1の指令値を決定する(ステップS28)。なお、ステップS26で温度制限の方が大きい場合は、その温度制限の条件に基づいて第1リファレンス電圧Vref1の指令値を決定する(ステップS28)。
また、ステップS22で、温度電圧と第3リファレンス電圧Vref3との差分電圧が0より小さければ(ステップS22でNoの場合)、基準電圧設定部12は、第2リファレンス電圧Vref2と出力電圧との差分電圧を入力し(ステップS29)、第2リファレンス電圧Vref2と出力電圧との差分電圧が設定値以下であるか否かを判定する(ステップS30)。ここで、第2リファレンス電圧Vref2と出力電圧との差分電圧が設定値以下である場合は(ステップS30でYesの場合)、出力電圧制限をセットし(ステップS27)、第1リファレンス電圧Vref1の指令値を決定する(ステップS28)。なお、ステップS30で、第2リファレンス電圧Vref2と出力電圧との差分電圧が設定値以上である場合は(ステップS30でNoの場合)、その設定値に基づいて第1リファレンス電圧Vref1の指令値を決定する(ステップS28)。また、ステップS25で第2リファレンス電圧Vref2と出力電圧との差分電圧が設定値以上である場合についても(ステップS25でNoの場合)、その設定値に基づいて第1リファレンス電圧Vref1の指令値を決定する(ステップS28)。
すなわち、図9の制御ルーチンに示すように、出力電圧と温度電圧の両方の制限がない場合には、第1リファレンス電圧Vreflは最大電力点を目標とするため0.6V等の最低値となる。また、出力電圧の制限のみの場合にはVreflはその制限値に応じて0.6V等の電圧よりも高い電圧となり、燃料電池1から取り出す電流が低減して電気二重層コンデンサ2の電圧上昇を抑えることができる。さらに、温度の制限のみの場合にはVreflはその制限値に応じて0.6V等の電圧よりも高い電圧となり、燃料電池1から取り出す電流が低減して燃料電池1の温度上昇を抑える。
また、出力電圧の制限と温度の両方の制限がある場合には両方の制限値を比較して、Vreflはより大きい方の制限値に応じて0.6V等の電圧よりも高い電圧となり、燃料電池1から取り出す電流が低減して電気二重層コンデンサ2の電圧上昇と燃料電池1の温度上昇の両方を抑えることができる。
《実施の形態3》
図10は、本発明の実施の形態3における燃料電池制御システムの構成図である。図10に示す実施の形態3の燃料電池制御システムは、実施の形態1及び実施の形態2の燃料電池制御システムと比べて、回路部3bが、同期整流型ではなく、ショットキーバリアダイオード15を用いた昇圧チョッパ方式に変更されたものである。つまり、図10の回路部3bでは、図6の回路部3aにおけるPチャネルパワーMOSFET14をショットキーバリアダイオード15に替えている。このような構成にすることで、図6の実施の形態1や図8の実施の形態2の構成よりも出力端の電圧をより高くする場合に有効である。
図10は、本発明の実施の形態3における燃料電池制御システムの構成図である。図10に示す実施の形態3の燃料電池制御システムは、実施の形態1及び実施の形態2の燃料電池制御システムと比べて、回路部3bが、同期整流型ではなく、ショットキーバリアダイオード15を用いた昇圧チョッパ方式に変更されたものである。つまり、図10の回路部3bでは、図6の回路部3aにおけるPチャネルパワーMOSFET14をショットキーバリアダイオード15に替えている。このような構成にすることで、図6の実施の形態1や図8の実施の形態2の構成よりも出力端の電圧をより高くする場合に有効である。
図10に示す実施の形態3の制御IC4bの詳細について説明する。実施の形態3の制御IC4bは、図4及び図6に示す実施の形態1の制御IC4及び図8に示す実施の形態2の制御IC4aと比較して、PチャネルパワーMOSFET14を制御するための制御端子TGが不要となり、出力電圧取得用の端子Voutの代替として電源取得用端子Vinが存在する。電源取得用端子Vinは、図10においては入力側に接続して端子耐電圧を低くできる設計にしているが、出力電圧が20V以下のように低い場合は出力側に接続してもよい。また、制御IC4bの内部の構成については、図6に示す実施の形態1の制御IC4の構成と図8に示す実施の形態2の制御IC4aの構成のいずれを使用しても構わない。
実施の形態3においては、蓄電手段として使用する電気二重層コンデンサ2aは1セルあたりの耐電圧が2.3V〜3.3Vであるため、図10に示すように4セルで使用している場合は、従来リチウムイオン電池2〜3セルで駆動しているノートPCなどのような携帯電子機器に適用することが可能である。もちろん、電気二重層コンデンサ2aの代わりの蓄電手段として、リチウムイオン電池等の2次電池を使用しても構わない。
《実施の形態4》
図11は、本発明の実施の形態4における燃料電池制御システムの構成図である。図11に示す実施の形態4の燃料電池制御システムは、回路部3cに降圧チョッパを用いた例を示している。回路部3cを降圧チョッパとして構成することにより、燃料電池1の電圧よりも負荷電圧が低い場合に対応することができる。すなわち、図11の回路部3cは、NチャネルパワーMOSFET16がONでNチャネルパワーMOSFET13がOFFのときに燃料電池1の電流はインダクタンスLを通って負荷30に流れ、NチャネルパワーMOSFET16がOFFでNチャネルパワーMOSFET13がONのときにインダクタンスLに貯えられたエネルギーが負荷30へ循環する。このようにして、負荷30には燃料電池1の電圧よりも低い電圧が供給される。
図11は、本発明の実施の形態4における燃料電池制御システムの構成図である。図11に示す実施の形態4の燃料電池制御システムは、回路部3cに降圧チョッパを用いた例を示している。回路部3cを降圧チョッパとして構成することにより、燃料電池1の電圧よりも負荷電圧が低い場合に対応することができる。すなわち、図11の回路部3cは、NチャネルパワーMOSFET16がONでNチャネルパワーMOSFET13がOFFのときに燃料電池1の電流はインダクタンスLを通って負荷30に流れ、NチャネルパワーMOSFET16がOFFでNチャネルパワーMOSFET13がONのときにインダクタンスLに貯えられたエネルギーが負荷30へ循環する。このようにして、負荷30には燃料電池1の電圧よりも低い電圧が供給される。
図11に示す実施の形態4においては、蓄電手段として使用する電気二重層コンデンサ2bは1セルあたりの耐電圧が2.3V〜3.3Vであるため、図11に示すように電気二重層コンデンサ2bを1セルで使用している場合は、1.8Vの電圧など低電圧で駆動している携帯電子機器に適用することが可能である。もちろん、電気二重層コンデンサ2bの代わりの蓄電手段として、リチウムイオン電池やNi水素電池等の2次電池を使用しても構わない。なお、図11において、NチャネルパワーMOSFET13をショットキーバリアダイオードに替えることもできる。また、制御IC4の内部の構成については、図6に示す実施の形態1の制御IC4の構成と図8に示す実施の形態2の制御IC4aの構成のいずれを使用しても構わない。
以上述べたように、4つの実施形態からなる燃料電池制御システムの例を挙げたが、携帯電子機器に用いる用途に応じて、これらの実施形態の幾つかを組み合わせて使用しても構わない。
実施の形態では、携帯電子機器の電源として直接メタノール型燃料電池を用いたが、これに限らず例えば固定高分子型燃料電池を使用することもできる。固定高分子型燃料電池など直接メタノール型燃料電池以外の燃料電池の場合は、最大電力点電圧が異なるが、本実施形態の方法で特定することによって同じように最大電力の追従制御を行って発電させることができる。さらには負荷電流の変化に対して最大電力点を持つ特性を有する電池、例えば太陽電池などにおいても最大電力点電圧を特定し最大電力の追従制御に利用することもできる。
実施の形態では、携帯電子機器の電源として直接メタノール型燃料電池を用いたが、これに限らず例えば固定高分子型燃料電池を使用することもできる。固定高分子型燃料電池など直接メタノール型燃料電池以外の燃料電池の場合は、最大電力点電圧が異なるが、本実施形態の方法で特定することによって同じように最大電力の追従制御を行って発電させることができる。さらには負荷電流の変化に対して最大電力点を持つ特性を有する電池、例えば太陽電池などにおいても最大電力点電圧を特定し最大電力の追従制御に利用することもできる。
1 燃料電池
2 電気二重層コンデンサ(蓄電手段)
3 回路部
15 ショットキーバリアダイオード
C1 コンデンサ
C2 コンデンサ
L インダクタンス
2 電気二重層コンデンサ(蓄電手段)
3 回路部
15 ショットキーバリアダイオード
C1 コンデンサ
C2 コンデンサ
L インダクタンス
Claims (14)
- 燃料電池の電流−電圧特性に基づき、前記電流−電圧特性を表す特性曲線において出力電流がゼロ付近で出力電圧が急激に変化する領域を除いた範囲で、前記特性曲線を所定の近似線で近似し、その近似線の延長線上で、出力電流がゼロのときの外挿電圧を求め、その外挿電圧により、燃料電池が最大電力点で発電するときの出力電圧を最大電力点電圧として特定することを特徴とする燃料電池の最大電力点電圧特定方法。
- 前記最大電力点で発電するときの出力電圧は、前記外挿電圧の50%の電圧であることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池の最大電力点電圧特定方法。
- 前記燃料電池は直接メタノール型燃料電池が用いられることを特徴とする請求項1または2に記載の燃料電池の最大電力点電圧特定方法。
- 基準電圧を発生する基準電圧発生手段と、
燃料電池の出力電圧が前記基準電圧より低いとき、前記出力電圧が増加するように前記燃料電池の出力電力を制御する制御手段とを備える燃料電池制御システムにおいて、
前記基準電圧発生手段が発生する基準電圧は、前記燃料電池が最大電力点で発電するときの最大電力点電圧を最小とし、それ以上の電圧値に設定され、
前記最大電力点電圧は、前記燃料電池の電流−電圧特性に基づき、前記電流−電圧特性を表す特性曲線において出力電流がゼロ付近で出力電圧が急激に変化する領域を除いた範囲で、前記特性曲線を所定の近似線で近似し、その近似線の延長線上で、出力電流がゼロのときの外挿電圧を求め、その外挿電圧により特定されたことを特徴とする燃料電池制御システム。 - 前記制御手段は、前記燃料電池の温度検出値と所定の温度値とを比較し、前記燃料電池の温度検出値が前記所定の温度値を上回った場合、前記燃料電池の温度が上昇しないように前記燃料電池の出力電力を制御することを特徴とする請求項4に記載の燃料電池制御システム。
- 前記制御手段は、前記燃料電池の温度検出値と所定の温度値との差分値に応じて、前記燃料電池の出力電力を制御できるものとし、前記差分値が小さいほど前記基準電圧が大きくなるように補正を行うことを特徴とする請求項5に記載の燃料電池制御システム。
- 前記燃料電池には、前記燃料電池によって充電される蓄電手段が接続され、
前記制御手段は、前記蓄電手段の入力電圧と所定の電圧とを比較し、前記蓄電手段の入力電圧が前記所定の電圧を上回った場合、前記燃料電池の出力電力を制限することを特徴とする請求項4ないし請求項6のいずれか1項に記載の燃料電池制御システム。 - 前記制御手段は、前記燃料電池の出力電力を制限するため、前記蓄電手段の電圧と所定の電圧との差分値を求め、その差分値に応じて、差分値が小さいほど前記基準電圧が大きくなるように補正を行うことを特徴とする請求項7に記載の燃料電池制御システム。
- 前記制御手段は、前記基準電圧を補正することによって、前記蓄電手段の入力電圧を一定にさせることを特徴とする請求項7または8に記載の燃料電池制御システム。
- 燃料電池制御システムに用いられる電力制御装置であって、
少なくとも燃料電池の出力電圧を入力可能な電圧入力端子と、
前記燃料電池の出力電力を調整する電力調整手段の制御端に制御信号を出力する制御端子と、
基準電圧を発生する基準電圧発生源と、
前記電圧入力端子から入力された燃料電池の出力電圧と前記基準電圧発生手段が発生した基準電圧とを比較し、前記出力電圧が前記基準電圧より小さいとき、前記燃料電池の出力電圧が増加するように、前記燃料電池の出力電力を制限するための制御信号を作成し前記制御端子に出力する制御信号作成手段とを備え、
前記基準電圧発生源が発生する基準電圧は、前記燃料電池が最大電力点で発電するときの最大電力点電圧を最小とし、それ以上の電圧値に設定され、
前記最大電力点電圧は、前記燃料電池の電流−電圧特性に基づき、前記電流−電圧特性を表す特性曲線において出力電流がゼロ付近で出力電圧が急激に変化する領域を除いた範囲で、前記特性曲線を所定の近似線で近似し、その近似線の延長線上で、出力電流がゼロのときの外挿電圧を求め、その外挿電圧により特定されたことを特徴とする電力制御装置。 - さらに、前記燃料電池の温度検出値を入力可能な温度端子を備え、
前記制御信号作成手段は、前記温度端子から入力された温度検出値と所定の温度値とを比較し、前記燃料電池の温度検出値が前記所定の温度値を上回った場合、前記燃料電池の出力電力が減少するように前記制御信号を作成することを特徴とする請求項10に記載の電力制御装置。 - 前記制御信号作成手段は、前記燃料電池の温度検出値と所定の温度値との差分値を求め、その差分値に応じて、差分値が小さいほど前記基準電圧が大きくなるように補正を行うことを特徴とする請求項10または請求項11に記載の電力制御装置。
- 前記燃料電池によって充電される蓄電手段の電圧を入力する蓄電端子をさらに備え、
前記制御信号作成手段は、前記蓄電端子から入力される前記蓄電手段の電圧と所定の電圧との差分に応じて、前記制御信号を作成することを特徴とする請求項9ないし請求項11のいずれか1項に記載の電力制御装置。 - 前記燃料電池によって充電される蓄電手段の電圧を入力する蓄電端子をさらに備え、
前記制御信号作成手段は、前記蓄電手段の電圧と所定の電圧との差分値を求め、その差分値に応じて、差分値が小さいほど前記基準電圧が大きくなるように補正を行うことを特徴とする請求項10ないし請求項12のいずれか1項に記載の電力制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005104875A JP2006286408A (ja) | 2005-03-31 | 2005-03-31 | 燃料電池の最大電力点電圧特定方法および燃料電池制御システムならびに燃料電池制御システムに使用される電力制御装置 |
US11/354,920 US20060222916A1 (en) | 2005-03-31 | 2006-02-16 | Mehotd for determining a maximum power point voltage of a fuel cell, as well as fuel cell control system and power controller used in the fuel cell control system |
CNA2006100086629A CN1841823A (zh) | 2005-03-31 | 2006-02-20 | 燃料电池的最大功率点电压确定方法及其应用 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005104875A JP2006286408A (ja) | 2005-03-31 | 2005-03-31 | 燃料電池の最大電力点電圧特定方法および燃料電池制御システムならびに燃料電池制御システムに使用される電力制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006286408A true JP2006286408A (ja) | 2006-10-19 |
Family
ID=37030716
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005104875A Withdrawn JP2006286408A (ja) | 2005-03-31 | 2005-03-31 | 燃料電池の最大電力点電圧特定方法および燃料電池制御システムならびに燃料電池制御システムに使用される電力制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20060222916A1 (ja) |
JP (1) | JP2006286408A (ja) |
CN (1) | CN1841823A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008152959A (ja) * | 2006-12-14 | 2008-07-03 | Omron Corp | 燃料電池システム |
WO2010021231A1 (ja) * | 2008-08-18 | 2010-02-25 | ソニー株式会社 | 燃料電池システムおよび電子機器 |
KR101847690B1 (ko) | 2014-11-12 | 2018-04-10 | 도요타지도샤가부시키가이샤 | 연료 전지 시스템 및 연료 전지의 제어 방법 |
Families Citing this family (68)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7715866B2 (en) * | 2004-10-12 | 2010-05-11 | Pauli Seppinen | Power control |
US10693415B2 (en) | 2007-12-05 | 2020-06-23 | Solaredge Technologies Ltd. | Testing of a photovoltaic panel |
US11881814B2 (en) | 2005-12-05 | 2024-01-23 | Solaredge Technologies Ltd. | Testing of a photovoltaic panel |
US11735910B2 (en) | 2006-12-06 | 2023-08-22 | Solaredge Technologies Ltd. | Distributed power system using direct current power sources |
US11687112B2 (en) | 2006-12-06 | 2023-06-27 | Solaredge Technologies Ltd. | Distributed power harvesting systems using DC power sources |
US8384243B2 (en) | 2007-12-04 | 2013-02-26 | Solaredge Technologies Ltd. | Distributed power harvesting systems using DC power sources |
US11296650B2 (en) | 2006-12-06 | 2022-04-05 | Solaredge Technologies Ltd. | System and method for protection during inverter shutdown in distributed power installations |
US11888387B2 (en) | 2006-12-06 | 2024-01-30 | Solaredge Technologies Ltd. | Safety mechanisms, wake up and shutdown methods in distributed power installations |
US8473250B2 (en) | 2006-12-06 | 2013-06-25 | Solaredge, Ltd. | Monitoring of distributed power harvesting systems using DC power sources |
US11309832B2 (en) | 2006-12-06 | 2022-04-19 | Solaredge Technologies Ltd. | Distributed power harvesting systems using DC power sources |
US8319471B2 (en) | 2006-12-06 | 2012-11-27 | Solaredge, Ltd. | Battery power delivery module |
US9088178B2 (en) | 2006-12-06 | 2015-07-21 | Solaredge Technologies Ltd | Distributed power harvesting systems using DC power sources |
US8947194B2 (en) | 2009-05-26 | 2015-02-03 | Solaredge Technologies Ltd. | Theft detection and prevention in a power generation system |
US11855231B2 (en) | 2006-12-06 | 2023-12-26 | Solaredge Technologies Ltd. | Distributed power harvesting systems using DC power sources |
US8013472B2 (en) | 2006-12-06 | 2011-09-06 | Solaredge, Ltd. | Method for distributed power harvesting using DC power sources |
US9112379B2 (en) | 2006-12-06 | 2015-08-18 | Solaredge Technologies Ltd. | Pairing of components in a direct current distributed power generation system |
US8618692B2 (en) | 2007-12-04 | 2013-12-31 | Solaredge Technologies Ltd. | Distributed power system using direct current power sources |
US11569659B2 (en) | 2006-12-06 | 2023-01-31 | Solaredge Technologies Ltd. | Distributed power harvesting systems using DC power sources |
US8319483B2 (en) | 2007-08-06 | 2012-11-27 | Solaredge Technologies Ltd. | Digital average input current control in power converter |
US8816535B2 (en) | 2007-10-10 | 2014-08-26 | Solaredge Technologies, Ltd. | System and method for protection during inverter shutdown in distributed power installations |
US11728768B2 (en) | 2006-12-06 | 2023-08-15 | Solaredge Technologies Ltd. | Pairing of components in a direct current distributed power generation system |
US8963369B2 (en) | 2007-12-04 | 2015-02-24 | Solaredge Technologies Ltd. | Distributed power harvesting systems using DC power sources |
US9130401B2 (en) | 2006-12-06 | 2015-09-08 | Solaredge Technologies Ltd. | Distributed power harvesting systems using DC power sources |
US20080268299A1 (en) * | 2007-04-26 | 2008-10-30 | Honeywell International, Inc. | Power source with capacitor |
US20080268298A1 (en) * | 2007-04-26 | 2008-10-30 | Eickhoff Steven J | Power source with capacitor |
WO2009072075A2 (en) | 2007-12-05 | 2009-06-11 | Solaredge Technologies Ltd. | Photovoltaic system power tracking method |
EP2232690B1 (en) | 2007-12-05 | 2016-08-31 | Solaredge Technologies Ltd. | Parallel connected inverters |
US11264947B2 (en) | 2007-12-05 | 2022-03-01 | Solaredge Technologies Ltd. | Testing of a photovoltaic panel |
WO2009072076A2 (en) | 2007-12-05 | 2009-06-11 | Solaredge Technologies Ltd. | Current sensing on a mosfet |
EP2232663B2 (en) | 2007-12-05 | 2021-05-26 | Solaredge Technologies Ltd. | Safety mechanisms, wake up and shutdown methods in distributed power installations |
EP4145691A1 (en) | 2008-03-24 | 2023-03-08 | Solaredge Technologies Ltd. | Switch mode converter including auxiliary commutation circuit for achieving zero current switching |
EP3719949B1 (en) | 2008-05-05 | 2024-08-21 | Solaredge Technologies Ltd. | Direct current power combiner |
US8203310B2 (en) * | 2008-10-20 | 2012-06-19 | The Raymond Corporation | Energy storage module for load leveling in lift truck or other electrical vehicle |
KR100989118B1 (ko) * | 2009-01-13 | 2010-10-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 연료 전지 시스템 |
CN102263435A (zh) * | 2010-05-24 | 2011-11-30 | 彭坚 | 无线管理超级电容储能的网络信息系统 |
TWI428724B (zh) * | 2010-11-03 | 2014-03-01 | Univ Nat Cheng Kung | Discontinuous conduction current mode of the maximum power limiting PV system converter |
US10230310B2 (en) | 2016-04-05 | 2019-03-12 | Solaredge Technologies Ltd | Safety switch for photovoltaic systems |
US10673229B2 (en) | 2010-11-09 | 2020-06-02 | Solaredge Technologies Ltd. | Arc detection and prevention in a power generation system |
GB2485527B (en) | 2010-11-09 | 2012-12-19 | Solaredge Technologies Ltd | Arc detection and prevention in a power generation system |
US10673222B2 (en) | 2010-11-09 | 2020-06-02 | Solaredge Technologies Ltd. | Arc detection and prevention in a power generation system |
GB2486408A (en) | 2010-12-09 | 2012-06-20 | Solaredge Technologies Ltd | Disconnection of a string carrying direct current |
GB2483317B (en) | 2011-01-12 | 2012-08-22 | Solaredge Technologies Ltd | Serially connected inverters |
US8570005B2 (en) | 2011-09-12 | 2013-10-29 | Solaredge Technologies Ltd. | Direct current link circuit |
US9276402B2 (en) * | 2011-11-07 | 2016-03-01 | Fairchild Semiconductor Corporation | Photovoltaic system power optimization |
TWI438602B (zh) | 2011-12-02 | 2014-05-21 | Ind Tech Res Inst | 最大功率點追蹤控制器、最大功率點追蹤系統和最大功率點追蹤方法 |
CN103166276A (zh) * | 2011-12-19 | 2013-06-19 | 深圳市沃特玛电池有限公司 | 电源保护变换电路 |
GB2498365A (en) | 2012-01-11 | 2013-07-17 | Solaredge Technologies Ltd | Photovoltaic module |
US9853565B2 (en) | 2012-01-30 | 2017-12-26 | Solaredge Technologies Ltd. | Maximized power in a photovoltaic distributed power system |
GB2498790A (en) | 2012-01-30 | 2013-07-31 | Solaredge Technologies Ltd | Maximising power in a photovoltaic distributed power system |
GB2498791A (en) | 2012-01-30 | 2013-07-31 | Solaredge Technologies Ltd | Photovoltaic panel circuitry |
GB2499991A (en) | 2012-03-05 | 2013-09-11 | Solaredge Technologies Ltd | DC link circuit for photovoltaic array |
US10115841B2 (en) | 2012-06-04 | 2018-10-30 | Solaredge Technologies Ltd. | Integrated photovoltaic panel circuitry |
US9548619B2 (en) | 2013-03-14 | 2017-01-17 | Solaredge Technologies Ltd. | Method and apparatus for storing and depleting energy |
US9941813B2 (en) | 2013-03-14 | 2018-04-10 | Solaredge Technologies Ltd. | High frequency multi-level inverter |
EP3506370B1 (en) | 2013-03-15 | 2023-12-20 | Solaredge Technologies Ltd. | Bypass mechanism |
KR101558740B1 (ko) * | 2014-02-24 | 2015-10-07 | 현대자동차주식회사 | 연료 전지 시스템의 상태 진단 방법 및 장치 |
US9318974B2 (en) | 2014-03-26 | 2016-04-19 | Solaredge Technologies Ltd. | Multi-level inverter with flying capacitor topology |
US12057807B2 (en) | 2016-04-05 | 2024-08-06 | Solaredge Technologies Ltd. | Chain of power devices |
US11177663B2 (en) | 2016-04-05 | 2021-11-16 | Solaredge Technologies Ltd. | Chain of power devices |
US11018623B2 (en) | 2016-04-05 | 2021-05-25 | Solaredge Technologies Ltd. | Safety switch for photovoltaic systems |
DE102016212554A1 (de) * | 2016-07-11 | 2018-01-11 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Anpassung der von einem elektrochemischen Hochleistungsspeicher bereitgestellten Spannung sowie ein System für den Betrieb einer Last |
CN106773780B (zh) * | 2016-12-05 | 2019-05-17 | 南通大学 | 外推追赶迭代法的mppt算法的仿真方法 |
US10601063B2 (en) * | 2017-03-31 | 2020-03-24 | GM Global Technology Operations LLC | Method of manufacturing a fuel cell stack |
JP6904798B2 (ja) * | 2017-06-16 | 2021-07-21 | エイブリック株式会社 | 電源装置 |
JP7310579B2 (ja) * | 2019-12-06 | 2023-07-19 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池車の制御装置及び燃料電池車 |
CN111834654B (zh) * | 2020-07-24 | 2021-09-14 | 上海捷氢科技有限公司 | 质子交换膜燃料电池最大功率的在线预测控制方法及装置 |
CN113346113B (zh) * | 2021-05-28 | 2022-08-19 | 襄阳达安汽车检测中心有限公司 | 一种燃料电池系统最佳运行温度标定方法 |
CN115458774A (zh) * | 2022-10-25 | 2022-12-09 | 合肥综合性国家科学中心能源研究院(安徽省能源实验室) | 基于改进步长的燃料电池最大功率点的控制方法及系统 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6620538B2 (en) * | 2002-01-23 | 2003-09-16 | Avista Laboratories, Inc. | Method and apparatus for monitoring equivalent series resistance and for shunting a fuel cell |
US20050048335A1 (en) * | 2003-08-26 | 2005-03-03 | Fields Robert E. | Apparatus and method for regulating hybrid fuel cell power system output |
-
2005
- 2005-03-31 JP JP2005104875A patent/JP2006286408A/ja not_active Withdrawn
-
2006
- 2006-02-16 US US11/354,920 patent/US20060222916A1/en not_active Abandoned
- 2006-02-20 CN CNA2006100086629A patent/CN1841823A/zh active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008152959A (ja) * | 2006-12-14 | 2008-07-03 | Omron Corp | 燃料電池システム |
WO2010021231A1 (ja) * | 2008-08-18 | 2010-02-25 | ソニー株式会社 | 燃料電池システムおよび電子機器 |
US8846257B2 (en) | 2008-08-18 | 2014-09-30 | Sony Corporation | Fuel cell system and electronic device |
KR101847690B1 (ko) | 2014-11-12 | 2018-04-10 | 도요타지도샤가부시키가이샤 | 연료 전지 시스템 및 연료 전지의 제어 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1841823A (zh) | 2006-10-04 |
US20060222916A1 (en) | 2006-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006286408A (ja) | 燃料電池の最大電力点電圧特定方法および燃料電池制御システムならびに燃料電池制御システムに使用される電力制御装置 | |
JP4898343B2 (ja) | 電源装置 | |
US7883808B2 (en) | Power supply apparatus with fuel cell and method of controlling the same | |
US8723489B2 (en) | Bi-directional buck-boost circuit | |
JP4667836B2 (ja) | スイッチングレギュレータ及びスイッチングレギュレータの出力電圧切換方法 | |
US8405362B2 (en) | Method and system for minimum output-voltage battery charger | |
US20050112420A1 (en) | Power supply device | |
CN102498635B (zh) | 混合电源系统 | |
US20070009770A1 (en) | Electronic equipment, and battery pack and load apparatus used in the same | |
JP2006501798A (ja) | 直接酸化型燃料電池電源とともに使用するためのスイッチングdc−dc電力コンバータおよびバッテリ充電器 | |
US20070278968A1 (en) | Power supply apparatus | |
US20230066436A1 (en) | Multi-Input Voltage Regulation | |
JP6719332B2 (ja) | 充電装置 | |
JP2010161073A (ja) | 燃料電池システム及び燃料電池の電力管理方法 | |
JP2008090672A (ja) | 電力変換装置および電力変換方法 | |
JPWO2005083868A1 (ja) | 充電器及びこの充電器を備えたdc−dcコンバータ、並びにそれらの制御回路 | |
JP5131805B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2007280741A (ja) | 燃料電池装置 | |
JPWO2005050813A1 (ja) | 充電器及びこの充電器を備えたdc−dcコンバータ | |
JP2007043888A (ja) | 電子機器並びに該電子機器に用いられる電池パック及び負荷装置 | |
JP2008243728A (ja) | 電源回路装置 | |
US20090102430A1 (en) | D.C./D.C. Converter-Regulator | |
JP2015011406A (ja) | 充電装置、充電システム及び充電方法並びに充電用プログラム | |
JP2011211812A (ja) | 電源装置 | |
JP4990573B2 (ja) | 燃料電池システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061214 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20090907 |