JP2006280797A - Desk system - Google Patents
Desk system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006280797A JP2006280797A JP2005107670A JP2005107670A JP2006280797A JP 2006280797 A JP2006280797 A JP 2006280797A JP 2005107670 A JP2005107670 A JP 2005107670A JP 2005107670 A JP2005107670 A JP 2005107670A JP 2006280797 A JP2006280797 A JP 2006280797A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- top plate
- bracket
- leg
- reinforcing bar
- legs
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)
- Furniture Connections (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複数本の脚体と、脚体に着脱自在に連結される天板支持用ブラケットと、天板支持用ブラケットと連結される天板より構成されるデスクを基本的な構成要素となし、この基本的な構成要素となしたデスクに種々のオプションを付加することにより、異なった形態で、目的に応じた使用ができる複合的なデスクに発展可能なデスクシステムに関するものである。 The present invention includes a plurality of legs, a top plate support bracket that is detachably connected to the leg, and a desk that includes a top plate that is connected to the top support bracket. None. The present invention relates to a desk system that can be developed into a composite desk that can be used in accordance with the purpose in different forms by adding various options to the desk that is the basic component.
この種のデスクシステムとしては、直立体と、直立体に取付けることができるブラケットと、ブラケットと連結される天板よりなり、直立体は、長手方向に延在する突出部の形をなす横断面をもち、隣接する突出部の各対が対応する長手方向座部を画成し、前記突出部と前記座部が、前記ブラケットと該構造を補完する分割素子、アーム、ベース部片を夫々位置決めするために、対応するクランプ、連結手段、継手と連結するよう形成されたものがあった。(例えば、特許文献1参照。)
This type of desk system consists of a solid body, a bracket that can be attached to the solid body, and a top plate that is connected to the bracket, and the solid body has a cross section that forms a protrusion extending in the longitudinal direction. Each pair of adjacent protrusions defines a corresponding longitudinal seat, and the protrusion and the seat each position the bracket and the dividing element, arm, and base piece that complement the structure, respectively. In order to do so, there were some which were formed to connect with corresponding clamps, connecting means, and joints. (For example, refer to
この場合、隣接する突出部の各対が対応する長手方向座部を画成しているので、少なくとも2つの突出部がなければ、分割素子等を位置決めする為の長手方向座部を構成することが出来ず、少なくとも所定の角度で開く長手方向座部がなければ、前面側とサイド側に分割素子を配置できない。従って、この直立体は特異な断面形状となり、オプション部材を付加することにより、異なった形態で、目的に応じた使用ができる複合的なデスクシステムを得るために必要なシンプルな初めの形態の構造体(デスク)が、この直立体の特異な断面形状によって、目的から外れた形態となっていた。 In this case, each pair of adjacent protrusions defines a corresponding longitudinal seat, so if there are no at least two protrusions, a longitudinal seat for positioning the splitting elements or the like is constructed. If there is no longitudinal seat that opens at a predetermined angle, the dividing elements cannot be arranged on the front side and the side side. Therefore, this straight solid has a unique cross-sectional shape, and by adding optional members, the structure of the simple initial form necessary to obtain a complex desk system that can be used according to the purpose in different forms The body (desk) was out of the intended form due to the specific cross-sectional shape of this solid solid.
又、直立体と、直立体に取付けることができるブラケットと、ブラケットと連結される天板より基本的な形態の構造体(デスク)が構成されているので、天板面積が比較的小さけば、構造体に側方荷重が負荷されても、強度的に十分に耐え得るが、天板面積が大きくなって直立体間が広がったり、あるいは、天板面積が小さくても、直立体を上方に連結し、これにキャビネットを取付けるなど、上方に荷重がかかる仕様に展開したりすると、ブラケットと天板を連結するだけでは強度的に十分でない等の問題があった。 In addition, since the structure (desk) of the basic form is composed of a straight solid, a bracket that can be attached to the solid solid, and a top plate connected to the bracket, if the top plate area is relatively small, Even if a lateral load is applied to the structure, it can sufficiently withstand the strength, but the top plate area increases and the space between the three-dimensional solids widens. When it is developed to a specification where a load is applied upward, such as connecting and attaching a cabinet to this, there is a problem that it is not sufficient in strength to simply connect the bracket and the top plate.
本発明は、基本的な構成のときはシンプルな形態の構造体を得ることができ、この基本的な構成の構造体に使用目的に応じて、種々のオプション部材を取付可能とし、この時、上方に荷重がかかる仕様に展開しても、強度の補強を素早く行なうことができるデスクシステムを提供することを課題とする。 According to the present invention, a simple structure can be obtained in the basic configuration, and various optional members can be attached to the basic structure according to the purpose of use. It is an object of the present invention to provide a desk system that can quickly reinforce strength even if it is developed to a specification in which an upward load is applied.
そこで、上記課題を解決する為、本発明が第1の手段として構成したところは、少なくとも、複数本の脚体と、脚体に着脱自在に連結される天板支持用ブラケットと、天板支持用ブラケットと連結される天板より構成され、脚体は横断面略正方形状で、少なくとも一角部上端に、天板支持用ブラケットが連結されるブラケット連結部を有し、ブラケット連結部が形成された角部を形成する2側壁の上下方向に幕板取付溝が形成されているものである。 Therefore, in order to solve the above-mentioned problems, the present invention is configured as a first means, which includes at least a plurality of legs, a top support bracket detachably connected to the legs, and a top support. The leg body has a substantially square cross section and has a bracket connecting portion to which the top plate supporting bracket is connected at least at the upper end of the corner portion, and the bracket connecting portion is formed. Curtain plate mounting grooves are formed in the vertical direction of the two side walls forming the corners.
次に、本発明が第2の手段として構成したところは、第1の手段に加え、天板支持用ブラケットには、天板の形状、大きさ、使用状態に対応して、天板支持用ブラケット間に配設される枠体補強桟が連結される補強桟連結部が形成されているものである。 Next, the present invention is configured as the second means. In addition to the first means, the top plate support bracket has a top plate support bracket corresponding to the shape, size and use state of the top plate. A reinforcing bar connecting portion to which frame reinforcing bars disposed between the brackets are connected is formed.
次に、本発明が第3の手段として構成したところは、第2の手段に加え、補強桟連結部は、天板支持用ブラケットの上方あるいは下方のいずれからも枠体補強桟の連結作業が可能なように構成されているものである。 Next, the present invention is configured as the third means. In addition to the second means, the reinforcing bar connecting portion can connect the frame reinforcing bars from either above or below the top plate support bracket. It is configured as possible.
次に、本発明が第4の手段として構成したところは、複数本の脚体と脚体に着脱自在に連結される天板支持用ブラケットと天板支持用ブラケットと連結される天板より構成され、脚体は横断面略正方形状で、少なくとも一角部上端に、天板支持用ブラケットが連結されるブラケット連結部を有し、ブラケット連結部が形成された角部を形成する2つの側壁の上下方向に幕板取付溝が形成され、並設された少なくとも2本の脚体は、使用者側を除く天板の縁部の外側に位置し、該脚体の上端には脚体と横断面同形の増設用支柱が連結可能で、幕板取付溝と幕板取付溝に連続する増設用支柱の区画用パネル取付溝には、幕板及び区画用パネルが着脱自在に取付け可能に構成されているものである。 Next, the fourth aspect of the present invention is composed of a plurality of legs, a top support bracket that is detachably connected to the legs, and a top support that is connected to the top support bracket. The leg body has a substantially square cross section, and has a bracket connecting portion to which a top plate support bracket is connected at least at one corner upper end, and two side walls forming the corner portion where the bracket connecting portion is formed. Curtain plate mounting grooves are formed in the vertical direction, and at least two legs that are arranged side by side are located outside the edge of the top plate excluding the user side, and the legs are crossed with the legs at the upper end. It is possible to connect expansion pillars with the same plane shape, and the curtain panel and the partition panel can be detachably mounted in the partition panel mounting groove of the expansion pillar continuous with the curtain plate mounting groove and the curtain plate mounting groove. It is what.
次に、本発明が第5の手段として構成したところは、第4の手段に加え、天板支持用ブラケットには、天板の形状、大きさ、使用状態に対応して、天板支持用ブラケット間に配設される枠体補強桟が連結される補強桟連結部が形成されているものである。 Next, the present invention is configured as the fifth means, in addition to the fourth means, the top plate support bracket has a top plate support bracket corresponding to the shape, size and use state of the top plate. A reinforcing bar connecting portion to which frame reinforcing bars disposed between the brackets are connected is formed.
次に、本発明が第6の手段として構成したところは、第5の手段に加え、補強桟連結部は、天板支持用ブラケットの上方あるいは下方のいずれからも枠体補強桟の連結作業が可能なように構成されているものである。 Next, according to the sixth means of the present invention, in addition to the fifth means, the reinforcing bar connecting portion can connect the frame reinforcing bars from above or below the top plate support bracket. It is configured as possible.
次に、本発明が第7の手段として構成したところは、第4の手段、又は、第5の手段、又は、第6の手段に加え、増設用支柱は、区画用パネル取付溝が形成された2つの側壁で形成される角部よりに、区画用パネル取付溝に平行して形成されたキャビネット用ブラケットが取付けられるブラケット支持溝の底壁に、上下に所定間隔を有してキャビネット用ブラケットの係止孔が形成されているものである。 Next, when the present invention is configured as the seventh means, in addition to the fourth means, the fifth means, or the sixth means, the expansion column is provided with a partition panel mounting groove. The bracket for the cabinet having a predetermined interval in the vertical direction on the bottom wall of the bracket support groove to which the cabinet bracket formed parallel to the partition panel mounting groove is attached from the corner formed by the two side walls. The locking hole is formed.
請求項1に記載の発明によると、脚体が横断略正方形で一角部上端にブラケット連結部をもうけ、ブラケット連結部が形成された角部を形成する2側壁に幕板取付溝を形成しているので、天板支持用ブラケットが天板と連結された状態で、ブラケット連結部が形成された角部と対向する角部を形成する2側壁は天板の外面側に位置し、この2側壁には幕板取付溝が形成されていないので、基本的な構成のときはシンプルな形態の構造体を得ることができる。 According to the first aspect of the present invention, the leg body has a substantially square shape, the bracket connecting portion is provided at the upper end of the corner portion, and the curtain plate mounting groove is formed on the two side walls forming the corner portion where the bracket connecting portion is formed. Therefore, in a state where the top plate support bracket is connected to the top plate, the two side walls that form the corners facing the corner portions where the bracket connecting portions are formed are located on the outer surface side of the top plate. Since no curtain plate mounting groove is formed, a simple structure can be obtained in the basic configuration.
請求項2に記載の発明によると、前記効果に加え、天板支持用ブラケットには枠体補強桟が連結されるための補強桟連結部が形成されているので、天板が大きいときや、上方に荷重がかかる仕様のときは、枠体補強桟で連結しておくことで、必要な強度を得る事が出来る。
又、枠体補強桟は天板支持用ブラケットと連結されるので、枠体補強桟は脚体のブラケット連結部より天板の内側寄りに位置することとなり、使用者の通常姿勢では、天板の縁部で枠体補強桟は隠蔽され、構造体の基本的な構成のときのシンプルな形態を損なうことがない。
さらに、枠体補強桟と天板支持用ブラケットを連結すると、自立した天板支持体(複数本の脚体と、脚体に連結された天板支持用ブラケットと、天板支持用ブラケット間を連結する枠体補強桟よりなる構造体)が構成されるので、この天板支持体を次々構成し、必要数構成した後、天板支持体に天板を順次取付け可能であり、組み立ての作業性が一段と向上する。
According to the invention of
In addition, since the frame reinforcing bar is connected to the top plate support bracket, the frame reinforcing bar is positioned closer to the inside of the top plate than the bracket connecting portion of the leg, and in the normal posture of the user, the top plate The frame reinforcing bar is concealed at the edge of the frame, so that the simple form of the basic structure of the structure is not impaired.
Furthermore, when the frame reinforcing bar and the top plate support bracket are connected, a self-supporting top plate support (a plurality of legs, a top plate support bracket connected to the legs, and a top plate support bracket are connected to each other). Since the top plate support is constructed one after another, the top plate can be attached to the top plate support in sequence, and the assembly work can be done. The characteristics are further improved.
請求項3に記載の発明によると、補強桟連結部は、枠体補強桟の天板支持用ブラケットの上方あるいは下方のいずれからも、連結作業が可能な構成となっているので、当初、枠体補強桟が必要ない大きさの天板等で使用されていたデスクを、上方にキャビネットを取付けた仕様に発展させた場合等、構造体の強度アップが必要になった時には、脚体等を組立て直さなくても、天板支持用ブラケット間に下方から枠体補強桟を連結することで、必要な強度アップを簡単に行なうことが可能である。 According to the third aspect of the present invention, the reinforcing bar connecting portion can be connected from above or below the top plate support bracket of the frame reinforcing bar. When the strength of the structure needs to be increased, such as when a desk that has been used with a top plate that does not require a body reinforcing bar is developed to a specification with a cabinet attached to the top, the legs etc. Even if it is not reassembled, the required strength can be easily increased by connecting the frame reinforcing bars from below between the top plate support brackets.
請求項4に記載の発明によると、並設された少なくとも2本の脚体を、使用者側を除く天板の縁部の外側に位置し、該脚体の上端に脚体と横断面同形の増設用支柱を連結可能とし、幕板取付溝と、幕板取付溝に連続する増設用支柱の区画用パネル取付溝には、幕板及び区画用パネルが着脱自在に取付け可能に構成しているので、使用目的に応じて、幕板あるいは区画用パネルを取付る事により種々の形態、使用目的に応じたデスクを得る事が出来る。
According to the invention described in
請求項5に記載の発明によると、前記効果に加え、天板支持用ブラケットには枠体補強桟が連結されるための補強桟連結部が形成されているので、天板が大きいときや、上方に荷重がかかる仕様のときは、枠体補強桟で連結しておくことで、必要な強度を得る事が出来る。
又、枠体補強桟は天板支持用ブラケットと連結されるので、枠体補強桟は脚体のブラケット連結部より天板の内側寄りに位置することとなり、使用者の通常姿勢では、天板の縁部で枠体補強桟は隠蔽され、構造体の基本的な構成のときのシンプルな形態を損なうことがない。
さらに、枠体補強桟と天板支持用ブラケットを連結すると、自立した天板支持体(複数本の脚体と、脚体に連結された天板支持用ブラケットと、天板支持用ブラケット間を連結する枠体補強桟よりなる構造体)が構成されるので、先に構成しておいた天板支持体と天板4とを下方からのネジ止め作業で連結可能であるため、床面上に裏返しに置いた天板4に脚体1を取付ける組み立て方法と比較して、裏返しのデスクを反転させる手間が要らず、組み立て時の作業性が非常に向上する。
According to the invention of
In addition, since the frame reinforcing bar is connected to the top plate support bracket, the frame reinforcing bar is positioned closer to the inside of the top plate than the bracket connecting portion of the leg, and in the normal posture of the user, the top plate The frame reinforcing bar is concealed at the edge of the frame, so that the simple form of the basic structure of the structure is not impaired.
Furthermore, when the frame reinforcing bar and the top plate support bracket are connected, a self-supporting top plate support (a plurality of legs, a top plate support bracket connected to the legs, and a top plate support bracket are connected to each other). Since the top plate support body and the
請求項6に記載の発明によると、前記効果に加え、補強桟連結部は、枠体補強桟の天板支持用ブラケットの上方あるいは下方のいずれからも、連結作業が可能な構成となっているので、当初、枠体補強桟が必要ない大きさの天板等で使用されていたデスクを、上方にキャビネットを取付けた仕様に発展させた場合等、構造体の強度アップが必要になった時には、脚体等を組立て直さなくても、天板支持用ブラケット間に下方から枠体補強桟を連結することで、必要な強度アップを簡単に行なうことが可能である。
According to the invention described in
請求項7に記載の発明によると、前記効果に加え、増設用支柱は、区画用パネル取付溝が形成された2つの側壁で形成される角部よりに、区画用パネル取付溝に平行して形成されたキャビネット用ブラケットが取付けられるブラケット支持溝の底壁に、上下に所定間隔を有してキャビネット用ブラケットの係止孔が形成されているもので、キャビネットの上下方向の取付け位置を適宜選択することができる。
According to invention of
本発明は、複数本の脚体と脚体に着脱自在に連結される天板支持用ブラケットと天板支持用ブラケットと連結される天板より構成され、脚体は横断面略正方形状で、少なくとも一角部上端に、天板支持用ブラケットが連結されるブラケット連結部を有し、ブラケット連結部が形成された角部を形成する2つの側壁の上下方向に幕板取付溝が形成され、並設された少なくとも2本の脚体は、使用者側を除く天板の縁部の外側に位置し、該脚体の上端には脚体と横断面同形の増設用支柱が連結可能で、幕板取付溝と幕板取付溝に連続する増設用支柱の区画用パネル取付溝には、幕板及び区画用パネルが着脱自在に取付け可能に構成天板支持用ブラケットには、天板の形状、大きさ、使用状態に対応して、天板支持用ブラケット間に配設される枠体補強桟が連結される補強桟連結部が形成され、増設用支柱は、区画用パネル取付溝が形成された2つの側壁で形成される角部よりに、区画用パネル取付溝に平行して形成されたキャビネット用ブラケットが取付けられるブラケット支持溝の底壁に、上下に所定間隔を有してキャビネット用ブラケットの係止孔が形成されているものである。 The present invention is composed of a plurality of legs and a top board support bracket that is detachably connected to the legs, and a top board that is connected to the top board support bracket. At least at the upper end of one corner, there is a bracket connecting portion to which the top plate support bracket is connected, and a curtain plate mounting groove is formed in the vertical direction of the two side walls forming the corner where the bracket connecting portion is formed. The provided at least two legs are located outside the edge of the top plate excluding the user side, and an extension column having the same shape as the leg can be connected to the upper end of the leg. The top panel support bracket has a configuration of the top plate, and the top panel support bracket can be detachably mounted to the partition panel mounting groove of the extension support column that continues to the plate mounting groove and the curtain plate mounting groove. Frame body arranged between top plate support brackets according to size and use condition Reinforcing bar connecting part to which strong bars are connected is formed, and the support column for extension is formed in parallel to the partition panel mounting groove from the corner formed by the two side walls in which the partition panel mounting groove is formed A locking hole for the cabinet bracket is formed on the bottom wall of the bracket support groove to which the cabinet bracket is attached, with a predetermined interval in the vertical direction.
以下、添付図面に基づいて実施例を詳述する。
図1において、符号1・・・は脚体を示し、符号2・・・は脚体1の内面側角部上端に着脱自在に連結された天板支持用ブラケットを示し、符号3・・・は、天板支持用ブラケット2・・・・間に端部が着脱自在に連結された枠体補強桟を示し、符号4は、各角部裏面が天板支持用ブラケット2と連結された平面視略L字形の天板を示している。
Hereinafter, embodiments will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
In FIG. 1,
図2において、符号5・・・は、脚体1・・・の上端に着脱自在に連結される脚体1と横断面同形の増設用支柱を示し、図3において符号6・・・は増設用支柱5、5間に取付けられる区画用パネルを示し、符号7・・・は、脚体1、1間に取付けられる幕板を示し、符号8は、増設用支柱5にキャビネット用ブラケット80・・を介して取付けられるキャビネットを示し、符号9は、後端部は増設用支柱5に、前端部は天板4の前端部の脚体1にそれぞれ取付けられる机上用サイドパネルを示し、符号40は増設用支柱5、5間に載置棚用ブラケット41・・を介して取付けられる机上用載置棚を示している。
In FIG. 2,
脚体1は、図4に示すように、それぞれが直角に交差し、外面を平坦面とした外面側側壁11、11と内面側側壁12、12より、上下端面が開口し内部を空洞となした増設用支柱5を連結するための空洞連結部10を内部に有する横断面略正方形状に形成されている。
そして、内面側側壁12、12からなる内面側角部120の上端部分に、上下に所定間隔を有して空洞連結部10方向に連結用螺孔121、121が形成され、天板支持用ブラケット2が連結されるブラケット連結部122が形成され、内面側角部120に連設して、上下方向に渡って、キャビネット用ブラケット80等が取付けられるブラケット支持溝13、13が形成され、内面側角部120と反対方向でブラケット支持溝13、13に平行して、上下方向に渡って幕板取付溝14、14が形成され、各角部内面に上下方向に渡って、アジャスター用細溝18・・・が形成され、下端部にアジャスター取付座15を介してアジャスター16が設けられ、上端部に脚体キャップ17が取付けられている。
As shown in FIG. 4, each
Then, at the upper end portion of the inner surface
幕板取付溝14は、所定間隔を有して互いの方向に突出して外面端部側に形成された係止突片141、141と、係止突片141、141間よりやや小さめの巾を有して空洞連結部10側に連設された保持凹溝142を有している。
そして、保持凹溝142の底壁143の上下端部には増設用支柱5を連結するための連結孔144・・・(図5、図7に示す。)が形成され、底壁143には、幕板7等を支持する為の支持部材嵌合孔145・・・が、上下方向に所定間隔を有して複数個形成されている。
The curtain
And the
ブラケット支持溝13は、内面側角部120の空洞連結部10側に形成された上下方向に貫通するブラケット逃がし孔130に挿通し、上下方向に所定間隔を有して形成された複数個の係止孔132・・・を有している。
The
アジャスター取付座15は、図5、図6に示すように脚体1の下端面を閉塞する下部閉塞部151と、下部閉塞部151の中央部分で上方に突出する固定部152より構成され、下部閉塞部151の各周辺縁部の中央には前記幕板取付溝14の下端位置に対応して、幕板取付溝14より小さ目の切り欠き部153が形成され、固定部152の中央部上下方向にアジャスター用螺孔154が形成され、下部閉塞部151の角部内側で、アジャスター用細溝18・・・の内側部分に対応する位置に皿状の取付孔150・・・が形成されている。
As shown in FIGS. 5 and 6, the
アジャスター取付座15は上記の如く構成され、固定部152を脚体1の下端から空洞連結部10の下端部に嵌入して、下部閉塞部151を脚体1の下端面に当接させると共に、固定部152を底壁143、143の内側に位置させて、取付孔150・・・をアジャスター用細溝18・・・の下端を一致させ、皿頭の連結ネジ170、170にて脚体1の下端にアジャスター取付座15を連結させる。
そして、アジャスター取付座15のアジャスター用螺孔154に下方からアジャスター16の螺軸161を螺合してアジャスター16を取り付けたり、あるいは同様にしてキャスター(図示せず。)を脚体1の下面に取り付けたりする。
The
Then, the
符号156は、前記幕板取付溝14及びブラケット支持溝13を隠蔽する溝用隠蔽部材を示している。
溝用隠蔽部材156は、幕板取付溝14の係止突片141、141の内側に位置し、外側に係止突片141、141の内側端面に係止する係止凸部157・・・が形成された所定の間隔を有する係止脚158、158と、係止脚158、158の外面側端部に連設された表面側隠蔽部159より、合成樹脂材より形成されている。
The
そして、表面側隠蔽部159は、一方の係止脚158からの外方への突出寸法を、他方の係止脚158からの外方への突出寸法より大きく形成することにより、取付方向を変える(上下逆に使用する)ことにより、幕板取付溝14のみを隠蔽してブラケット支持溝13は隠蔽せずに使用可能とした状態(図6に仮想線で示す状態)、あるいは、幕板取付溝14を隠蔽すると共にブラケット支持溝13も隠蔽する状態(図6に実線で示す状態)で使用することができる。
And the surface
そして取付状態で、溝用隠蔽部材156の係止脚158、158の下端縁は、切り欠き部153が幕板取付溝14より小さ目に形成されているので、切り欠き部153の周縁に当接して、不測な下方への落下が防止されると共に、係止脚158、158間と表面側隠蔽部159間の下端縁下方が切り欠き部153に位置するので、溝用隠蔽部材156を取外すときは、この切り欠き部153から表面側隠蔽部159の裏面側に指先等を絡ませて手前に引き出す事で容易に取外すことが可能である。
In the mounted state, the lower edges of the locking
脚体キャップ17は、図7、図8に示すように脚体1の上端面を閉塞する上部閉塞部171と、上部閉塞部171の4隅内側で下方に突出し、前記脚体1のアジャスター用細溝18・・・に一部が嵌合し、各隅部内面に当接する当接突部172・・・より構成され、脚体1の上端から上部閉塞部171が脚体1の上端面に当接するまで、当接突部172・・・の一部をアジャスター用細溝18・・・に圧入して取付けられる。
As shown in FIGS. 7 and 8, the
天板支持用ブラケット2は、脚体1の内面側角部120の上端に着脱自在に連結される脚体連結部21と、脚体連結部21の上端部に連設され、脚体1の対角線方向で脚体1と遠ざかる方向に突出する天板連結部22と、補強桟連結部23よりアルミダイカスト材にて一体に形成されている。
脚体連結部21は、脚体1の内面側角部120に外嵌するV字形で、上下方向にわたって脚体1側に形成された角部嵌合溝211と、脚体1の対角線方向で脚体1に向かって、角部嵌合溝211を貫通し、脚体1に形成された連結用螺孔121、121に対応する間隔を有して形成されたブラケット連結孔212、212を有し、連結ネジ20・・・にて脚体1の上端角部内面に連結されている。
The top
The
天板連結部22は、脚体連結部21の上端に連設され脚体1の対角線方向で脚体1と遠ざかる方向に突出する腕部221と、腕部221の先端に連設され、平面視略正方形状をなす天板受部222よりなり、天板受部222の上面中央部には、天板4の裏面所定位置に形成された位置決め用嵌入孔(図示せず。)に嵌入する嵌入突起223、223が上方に突出して形成され、四方四隅には、天板4の裏面所定位置に形成された天板連結用螺孔(図示せず。)に一致する連結孔224・・・が形成されている。
The top
補強桟連結部23は、脚体1と反対側の2側辺部225、225に形成された補強桟連結用切欠き231、231と、補強桟連結用切欠き231、231の内側に形成された連結用ナット嵌合凹部232、232と、連結用ナット嵌合凹部232、232の中央部に形成された上下方向に貫通する連結用貫通孔233、233と、連結用ナット嵌合凹部232、232を挟んで表側方向に窪む、裏面側に形成された嵌合凹溝234・・・より構成されている。
The reinforcing
すなわち、天板支持用ブラケット2は、脚体1の対角線方向で、脚体1から遠ざかる方向に突出する腕部221によって天板4の周縁端面より内面側に突出し、さらに脚体1と反対側の端部に天板受部222を連設しているので、この天板受部222に形成された補強桟連結部23に枠体補強桟3を連結すると、枠体補強桟3は天板周縁端面から奥まったところに位置する事となり、通常姿勢の使用者の視線からでは枠体補強桟3は天板4に隠蔽されるので、天板4と脚体1・・・と天板支持用ブラケット2・・・からなる構造体の基本的な構成のときのシンプルな形態を損なうことがなく、美観に優れている。
That is, the top
枠体補強桟3は、アルミ材よりなる縦断面略縦長長方形状の繋ぎ部材31と、繋ぎ部材31の両端に連結される補強桟連結金具32、32より構成されている。
繋ぎ部材31は、両端部の内面上下端部長手方向に内部に螺孔が形成された連結用筒部311、311を有し、内面側端面の上下端部から上下方向から互いに向き合う上下係止突条312、312を突出せしめて、上下スライド案内溝313、313を内面側端面の長手方向に形成している。
上下スライド案内溝313、313には、図13に示すように、ケーブルダクト314のダクト取付金具315が係止され、ケーブルダクト314が左右にスライド自在に支持される。
The
The connecting
As shown in FIG. 13, the
ケーブルダクト314は縦断面略上向きコ字形に形成され、長手方向の複数箇所にダクト取付金具315が連結されている。
ダクト取付金具315は、上端部に上下スライド案内溝313、313内に位置するスライド支持片319と、スライド支持片319の下端部を下係止突条312の外側に屈曲させ下係止突条312の上端面にて支持される載置部318と、載置部318の下係止突条312の外側端部を下方に屈曲せしめた垂下片310等を上端部に有する縦断面略L字形に形成されている。
The
The
そして、スライド支持片319の上端部分を上係止突片317となし、下端の一部分を下方に突出せしめて下係止突片317とし、スライド支持片319の上端部分に固定ネジ316・・を取付け、固定ネジ316・・・の頭部と上係止突片317とで上係止突条312を挟持することにより、上下方向および左右方向への移動を阻止している。
すなわち、ダクト取付金具315と一体に連結されているケーブルダクト314も左右方向及び上下方向への移動が阻止される。
Then, the upper end portion of the slide support piece 319 is formed as an upper
That is, the
そして、固定ネジ316・・・を緩めて上係止突片317の挟持状態を解除すると、ケーブルダクト314は左右方向に移動可能となるが、固定ネジ316・・・の螺軸部分が上係止突条312の下端に近接しているので、ケーブルダクト314(ダクト取付金具315)は上方に持ち上がることがない。
すなわち、ケーブルダクト314は左右に移動中に枠体補強桟3から外れて落下することがなく安全である。
When the fixing
That is, the
一方、ケーブルダクト314を枠体補強桟3から取外すときは、上係止突片317の上端と上スライド案内溝313の上端間には所定の隙間が形成されているので、固定ネジ316を取り外し、ケーブルダクト314(ダクト取付金具315)を持ち上げて下係止突片317の下端を下係止突片317の上端を越えさせて外方に持ち出し、ケーブルダクト314を枠体補強桟3から取外す。
又、ケーブルダクト314を枠体補強桟3に取付ける場合は、上記取外す作業と逆の作業を行なえば良い。
On the other hand, when removing the
Further, when the
補強桟連結金具32は、繋ぎ部材31の端面に当接し、繋ぎ部材31とネジ止め連結される繋ぎ部材連結部321と、繋ぎ部材連結部321に連設され、天板支持用ブラケット2方向に突出するブラケット連結部322より構成されている。
繋ぎ部材連結部321は繋ぎ部材31の端面を閉塞する形状で、前記連結用筒部311、311に対応して連結孔323、323を有し、ブラケット連結部322には、繋ぎ部材連結部321が補強桟連結用切欠き231に嵌入した状態で、連結用貫通孔233の下方に合致し上下方向に貫通する下連結用貫通孔324が形成され、下連結用貫通孔324の下端に連続して前記連結ナット嵌合凹部232に対応した連結ナット下嵌合凹部325、325が形成され、下連結用貫通孔324、324を挟んで、上方に突出し、前記嵌合凹溝234・・・に下方から内嵌する嵌合突条328が形成されている。
The reinforcing
The connecting
すなわち、天板4が大きい場合や上方に荷重がかかる仕様のときは、天板支持用ブラケット2、2間を枠体補強桟3で連結しておくことで、自立した天板支持体(複数本の脚体1・・・と、脚体1・・・に連結された天板支持用ブラケット2・・・と、天板支持用ブラケット2・・・間を連結する枠体補強桟3・・・よりなる構造体)を構成する事ができる。具体的には、補強桟連結金具32の連結ナット下嵌合凹部325に下連結ナット326を回転不能に嵌合保持した状態で、天板支持用ブラケット2の上方から連結ネジ320・・・をネジ止めすることにより天板支持体を構成する。
この時、連結ネジ320の頭部は連結ナット嵌合凹部232内に没入するので、天板支持用ブラケット2の上面に突出することはない。
In other words, when the
At this time, the head portion of the
また、補強桟連結金具32の繋ぎ部材連結部321が補強桟連結用切欠き231に嵌入し、嵌合凹溝234・・・に嵌合突条328・・・が嵌合するので、枠体補強桟3と天板支持用ブラケット2とは、より強固に連結される。
すなわち、天板支持体に水平方向の力が加えられると、枠体補強桟3と天板支持用ブラケット2との間には、連結ネジ320を中心にして枠体補強桟3を回動させる方向に力が働くが、繋ぎ部材連結部321が補強桟連結用切欠き231に嵌入し、嵌合凹溝234・・・に嵌合突条328・・・が嵌合しているため、枠体補強桟3は天板支持用ブラケット2に対して回動不能であり、枠体補強桟3と天板支持用ブラケット2との連結個所でがたつくことがなく、より強固に連結される。
Further, the connecting
That is, when a horizontal force is applied to the top plate support body, the frame
そして、天板4を前記天板支持体上に載置し、天板支持用ブラケット2の下方から天板連結用ネジ400によって天板4が連結される。
この構成によると、先に構成しておいた天板支持体と天板4とを下方からのネジ止め作業で連結可能であるため、床面上に裏返しに置いた天板4に脚体1を取付ける組み立て方法と比較して、裏返しのデスクを反転させる手間が要らず、組み立て時の作業性が非常に向上する。
複数のデスクシステムが必要な場合は、前記した本構成による取付け作業を必要数だけ繰り返すこととなり、床面上に裏返しに置いた天板4に脚体1を取付ける組み立て方法と比較して、組み立て時の作業性は、組立てるデスクシステムの数に比例して、格段に向上する。
Then, the
According to this structure, since the top plate support body and the
When a plurality of desk systems are required, the above-described installation operation according to the present configuration is repeated as many times as necessary, and the assembly is performed in comparison with the assembly method in which the
一方、当初は枠体補強桟3が必要なかったが、後から上方にキャビネットを取付けるなど、業務内容の変化に対応してデスクの仕様、形態を当初の使用状態から発展させる可能性が予測できる場合は、予め天板支持用ブラケット2の連結用ナット嵌合凹部232に連結ナット326を回転不能に嵌合保持させた状態で天板受部22と天板4を天板連結用ネジ400によって連結させておき、脚体1・・・間に補強が必要になった時に、枠体補強桟3のブラケット連結部322を天板受部222の補強桟連結用切欠き231に下方から嵌合させて、連結用貫通孔233と下連結用貫通孔324を一致させ、連結ナット326に天板支持用ブラケット2の下方より連結用貫通孔233および下連結用貫通孔324を通して連結ネジ320を螺合させて、天板支持用ブラケット2と枠体補強桟3を連結し、脚体1・・・間の補強を行なう。
On the other hand, the
尚、この時、連結ネジ320の頭部は連結ナット下嵌合凹部325内に没入する。
すなわち、当初は枠体補強桟3を取付けていなかったが、後から構造体の強度アップが必要になった時には、天板支持用ブラケット2・・・間に下方から枠体補強桟3・・・を連結することで、必要な強度アップを、脚体1・・・等を組立て直すことなく、簡単に行なうことが可能である。
At this time, the head of the
That is, the
尚、図1の実施例では、使用者側とは反対側に位置する3本の脚体1、1、1は、天板4の角部よりも外方に突出した位置に取付けられて、該3本の脚体1、1、1の上端に増設用支柱5、5、5を連結可能としているが、単なるテーブルあるいは机から、業務内容の変化等に対応して、区画用パネル6やキャビネット8を増設する等してワークスペースをより機能的に発展させるには、増設用支柱5が脚体1上に連結できるよう(図2に示す状態)、必要な脚体1・・・を適宜天板4の外側に突出した位置に取付位置がかえられるように、天板4の裏面に天板支持用ブラケット2と連結するための位置決め用嵌入孔、天板連結用螺孔を脚体1の取付位置(天板4の角部よりも外方に突出した位置と、天板4の角部の内側位置)に対応して予め形成しておく。
In the embodiment of FIG. 1, the three
尚、図1の実施例では、使用者側とは反対側に位置する3本の脚体1、1、1は、天板4の角部よりも外方に突出した位置に取付けられて、該3本の脚体1、1、1の上端に増設用支柱5、5、5を連結可能としているが、単なるテーブルあるいは机として使用する場合は、前記脚体1,1,1は天板4の角部より内側に配置させることは言うまでもない。
In the embodiment of FIG. 1, the three
この単なるテーブルあるいは机の仕様から、業務内容の変化等に対応して、区画用パネル6やキャビネット8を増設する等して、ワークスペースをより機能的に発展させるには、図2に示すように、増設用支柱5を脚体1上に連結できるよう、脚体1・・・の取付位置を、必要に応じて天板4の外側に突出した位置に変えられるように、天板支持用ブラケット2との位置決め用嵌入孔及び天板連結用螺孔を、脚体1の取付位置(天板4の角部よりも外方に突出した位置と、天板4の角部の内側位置)に対応して、天板4の裏面に予め形成しておく。
From this simple table or desk specification, to expand the work space more functionally by adding a
増設用支柱5は、図11に示すように、それぞれが直角に交差し、外面を平坦面とした増設用支柱外面側側壁51、51と増設用支柱内面側側壁52、52より、上下端面が開口し内部を空洞となした増設用支柱空洞連結部50を有する横断面略正方形状で、脚体1と横断面同形に形成され、内面側側壁12および増設用支柱空洞連結部50の内部に嵌入する嵌合連結部材100を介して、脚体1の上端に連結される。
そして、増設用支柱内面側側壁52、52からなる内面側角部520に連設して、上下方向に渡って、キャビネット用ブラケット80等が取付けられるブラケット支持溝53、53が形成され、内面側角部520と反対方向でブラケット支持溝53、53に平行して、上下方向に渡って区画用パネル取付溝54、54が形成され、上端部に脚体キャップ17と同じ増設用支柱キャップ(図示せず。)が取付けられている。
As shown in FIG. 11, the extension struts 5 intersect with each other at right angles, and the upper and lower end surfaces of the extension strut
区画用パネル取付溝54は、所定間隔を有して互いの方向に突出して外面端部側に形成された係止突片541、541と、増設用支柱空洞連結部50側に係止突片541、541間よりやや小さめの巾を有して増設用支柱空洞連結部50側に連設された保持凹溝542を有している。
そして、保持凹溝542の底壁543の上下端部には、嵌合連結部材100と連結するための連結孔544・・・がそれぞれ2つづつ形成され、保持凹溝542の底壁543の所定位置には、区画用パネル6等を支持する為の支持部材嵌合孔545・・・が形成されている。
The partition
In addition, two connecting
ブラケット支持溝53は、内面側角部520の増設用支空洞連結部50側に形成された上下方向に貫通するブラケット逃がし孔530に挿通する、上下方向に所定間隔を有して形成された複数個の係止孔532・・・を有している。
増設用支柱5は上記の如く構成され、嵌合連結部材100を介して脚体1の上端に連結される。
A plurality of
The
嵌合連結部材100は、図10、図11に示すように、上下方向中央部分と上下端部所定位置に、増設用支柱5及び脚体1に形成された連結孔544・・・、連結孔144・・・に対応して・が形成され、脚体1の空洞連結部10及び増設用支柱5の増設用支柱空洞連結部50内に蜜嵌する形状に、アルミ材より形成されている。
As shown in FIGS. 10 and 11, the
そして、脚体1と増設用支柱5を連結する時は、増設用支柱5の増設用支柱空洞連結部50の下端開口に嵌合連結部材100の上部を差込み、連結ネジ105・・・にて増設用支柱5と嵌合連結部材100を連結する。
And when connecting the
次に、増設用支柱5と連結された嵌合連結部材100の下部を脚体1の空洞連結部10の上端開口に差込み、連結ネジ105・・・にて脚体1と嵌合連結部材100を連結する。
このとき、横断面寸法が同寸の脚体1および増設用支柱5の連結部分に段差が生じることがないため、意匠性が高い。
尚、嵌合連結部材100は、図27に示すように、スチール材を折り曲げて形成された部材を溶接等で連結して構成する事も可能で、増設用支柱5、脚体1内に蜜嵌する形状で連結螺孔103・・・が所定位置に形成されておればよい事は言うまでもない。
Next, the lower part of the fitting connecting
At this time, a step does not occur in the connecting portion of the
In addition, as shown in FIG. 27, the
上記の如く連設された増設用支柱間5、5間、あるいは、脚体1、1間に以下の様にして区画用パネル6、幕板7が取付けられる。
区画用パネル6は、表面がクロス張り等された所定の厚みを有する不透過パネル61と、ガラスやアクリル材より成り不透過パネルより厚みの薄い透過パネル62の2種類から構成され、横繋ぎ材63を介して脚体1あるいは増設用支柱間5、5に上下方向に積載される。
The
The
不透過パネル61は、表面にクロス地612、612を有して芯材611の表裏両面に貼り付けられた表裏板613、614と、表裏板613、614の周部内面に取付けられ、端部が外方に突出して増設用支柱5の係止突片541、541間及び横繋ぎ材63の後記する上下区画用パネル保持溝641に嵌入する嵌入凸縁610を有するパネル枠体615より構成され、係止突片541、541間及び横繋ぎ材63に保持される。
透過パネル62は、不透過パネル61より厚みが薄く形成されており、合成樹脂材からなる断面略コ字形の隙間閉塞材621を介して係止突片541、541間及び横繋ぎ材63に保持される。
The
The
横繋ぎ材63は、アルミ材の押し出し成形により形成された横繋ぎ材本体64と、横繋ぎ材本体64の左右端部に取付けられた合成樹脂製の端部閉塞部材65より構成されている。
横繋ぎ材本体64は上下端面に、前記脚体1(増設用支柱5)の幕板取付溝14(区画用パネル取付溝54)、係止突片141、141(係止突片541、541)及び保持凹溝142(保持凹溝542)と同形の上下区画用パネル保持溝641、641、係止突片642・・・及び上下保持凹溝643、643が形成され、保持凹溝643、643間には支持部材66とネジ止め連結される連結孔645を有し、上下左右対称形に形成されている。
The horizontal connecting
The horizontal connecting member
端部閉塞部材65は、横繋ぎ材本体64の上下区画用パネル保持溝641、641の側端側部分の端面を閉塞する表面閉塞部651、651と、表面閉塞部651の横繋ぎ材本体64側に連設され、端部閉塞部材嵌合孔644に嵌合する中嵌合連結部653と、上下区画用パネル保持溝641、641に嵌合する上下嵌合連結部655、655と、表面閉塞部651の中嵌合連結部653と反対側に連設され係止突片141、141(係止突片541、541)間に嵌合する嵌合凸部654、654より構成されている。
The
横繋ぎ材63は、脚体1あるいは増設用支柱5の保持凹溝142、542に保持される合成樹脂製の支持部材66に両端部が支持されて取付けられる。
支持部材66は、脚体1の保持凹溝142(増設用支柱5の保持凹溝542)に嵌合する大きさの嵌合起立部661と、嵌合起立部661の下端部で横繋ぎ材63側に突出し、前記連結孔645に対応する連結螺孔662を有する支持突部663と、嵌合起立部661に連設された支持部材嵌合孔145・・・に嵌入する嵌入突起664より形成されている。
そして、支持突部663には、連結螺孔662の嵌合起立部661側に位置して抜け止め部材67が嵌合する抜け止め部材嵌合凹部665が形成されている。
The horizontal connecting
The
The
抜け止め部材67は、幕板取付溝14(区画用パネル取付溝54)に上方から嵌合し、支持部材66の嵌合起立部661の前面側(横繋ぎ材63側)に位置する位置決め嵌合部671と、抜け止め嵌合部671の中央部分で前面側(横繋ぎ材63側)に突出し、側方向端面と係止突片141、141(係止突片541、541)の端面間に、前記端部閉塞部材65の嵌合凸部654、654が嵌入可能な隙間674,674を形成した位置決め突部672と、位置決め突部672の下端部で前面側(横繋ぎ材63側)に突出し、前記支持突部663の抜け止め部材嵌合凹部665に上方から嵌合するT字形の位置決め嵌合部673より構成されている。
The retaining
区画用パネル6及び横繋ぎ材63は上記の如く構成され、脚体1あるいは増設用支柱5、5の所定位置に支持部材66、66が対向して取付けられ、次に上方より抜け止め部材67が幕板取付溝14(区画用パネル取付溝54)に上方から嵌合して、抜け止め部材嵌合凹部665に位置決め嵌合部673が嵌合する事で、支持部材66・・・は、増設用支柱5、5の所定位置に脱落することなく保持される。
次に、横繋ぎ材63の両端部に端部閉塞部材65、65を取付けた状態(中嵌合連結部653、上下嵌合連結部655、655を端部閉塞部材嵌合孔644と上下区画用パネル保持溝641、641に嵌合させた状態)で、嵌合凸部654、654を位置決め突部672に形成された隙間674,674に上方より嵌合させ、支持部材66、66にて支持させて、上方より連結ネジ630を連結孔645を貫通させ、支持突部663の連結螺孔662に螺合させて、横繋ぎ材63を支持部材66、抜け止め部材67を介して増設用支柱5、5間の所定位置に配設する。
The
Next, a state in which the
次に、不透過パネル61を取付ける場合は、不透過パネル61の左右両端の嵌入凸縁610を、係止突片141、141(係止突片541、541)間に上方より嵌入させ、下端部の嵌入凸縁610を横つなぎ材63の区画用パネル保持溝641内に嵌合させる。
透過パネル62を取付ける場合は、厚みが不透過パネル61より薄く形成されているので、合成樹脂材からなる断面略コ字形の隙間閉塞材621を介して係止突片141、141(係止突片541、541)間及び横繋ぎ材63の区画用パネル保持溝641内に嵌合させる。
Next, when mounting the
When the
不透過パネル61、透過パネル62の高さ方向への枚数を増やすことで、区画用パネル6の全体の高さ寸法を高くすることが可能である。
区画用パネル6の高さを高くする場合(不透過パネル61、透過パネル62の高さ方向への枚数を増やす場合)は、前述の方法と同様にして、横繋ぎ材63と不透過パネル61または透過パネル62を必要数取付ける。
By increasing the number of the
When the height of the
他方、当初より脚体1、1間に区画用パネル6を設けて幕板として使用すると、区画用パネル6は上下方向に同一仕様に構成されるので、一つの間仕切りパネルを立設して構成された印象を有し、統一感に溢れたワークステーションを構成することが可能となる。
On the other hand, when a
本実施例の場合は、増設用支柱5・・・間に区画用パネル6・・・を取付けた後、脚体1・・・間に後から取付けられる幕板7について説明する。
幕板7は、脚体1の幕板取付溝14、保持凹溝142、支持部材嵌合孔145・・・を利用して所定高さ位置に保持される連結ネジ螺合用部材71・・・と、前記連結ネジ螺合用部材71・・・とネジ止め連結される幕板取付金具72に左右端部が連結されて取付けられる。
In the case of the present embodiment, after the
The
連結ネジ螺合用部材71は、図22、図26に示すように、支持部材嵌合孔145に嵌入する嵌入突起711を裏面側に有し、保持凹溝142内に位置する内側回動内嵌部712と、内側回動内嵌部712に連設され幕板取付溝14内に位置する外側回動内嵌部と713と、外側回動内嵌部713の中心部に形成された連結用螺孔714と、連結用螺孔714の外側位置で幕板7方向に突出する回り止め突起715、715より構成されている。
内側回動内嵌部712は、保持凹溝142の巾寸法よりやや小さい目の直径で、保持凹溝142の深さ寸法とほぼ一致する厚みに形成され、外側回動内嵌部713は、短辺寸法は係止突片141、141間の寸法よりもやや小さく、長辺寸法は係止突片141、141間の寸法よりも大きい、略長方形に形成されている。
As shown in FIGS. 22 and 26, the connecting
The inner turning inner
そして、外側回動内嵌部713の長辺が上下方向を向いた状態で係止突片141、141間より内側回動内嵌部712と外側回動内嵌部713を幕板取付溝14内に嵌入させ、嵌入突起711を支持部材嵌合孔145に嵌入させた状態で、連結ネジ螺合用部材71を90度回動させ、内側回動内嵌部712と外側回動内嵌部713を幕板取付溝14、保持凹溝142に蜜嵌させる。
このとき、本実施例では、回り止め突起715、715は図22、図26に示すように上下方向に配置した状態とする。
Then, the inner turning inner
At this time, in this embodiment, the
幕板取付金具72は、図26に示すように、連結ネジ螺合用部材71が取付けられた高さ位置に対応して形成された取付連結孔73を有し、連結ネジ70にて連結ネジ螺合用部材71と連結される外側連結突片721と、外側連結突片721に連設され、幕板表面板74の裏面所定位置の上下方向に配設された幕板補強材75と連結ネジ70にて連結される裏側連結片722と、裏側連結片722の内側端部に連設され、幕板補強材75の内側に連結ネジ70にて連結される内側連結突片723より、横断面略コ字形で、上下寸法は幕板7の高さ寸法にほぼ等しく形成されている。
前記取付連結孔73は、連結ネジ70の螺軸が挿通する円形の挿通部731と、挿通部731の上下方向に連設され、前記連結ネジ螺合用部材71の回り止め突起715、715が嵌入する突起嵌入部732、732より形成されている。
As shown in FIG. 26, the curtain
The
すなわち、回り止め突起715、715を突起嵌入部732、732に嵌入させた状態であれば、連結ネジ70を連結用螺孔714に螺合させても、連結ネジ螺合用部材71はジとともに回動することがないため、確実に連結ネジ螺合用部材71と幕板取付金具72は連結される。
In other words, if the locking
そして、上記の如く脚体1・・・に連結された幕板取付金具72・・・に対し、外側より幕板7を支持した状態で、連結ネジ70にて、裏側連結片722と幕板補強材75の裏面側とを、さらに、内側連結突片723と幕板補強材75の内側とを連結して、幕板7を連結する。
Then, with the curtain
本実施例では、回り止め突起715、715および突起嵌入部732、732は上下方向に配置されているが、これらの位置は連結ネジ70を中心に対称位置に配置されていればよく、部材の寸法等の事情により横方向に配置されてもよいことは言うまでもない。
In this embodiment, the
次に、増設用支柱5・・・、区画用パネル6・・・の上方にキャビネット8を取付ける場合について説明する。
キャビネット8は、増設用支柱5に取付けられるキャビネット用ブラケット80に載置連結される。
すなわち、キャビネット用ブラケット80は、図19、図20に示すように、上下方向に所定間隔を有して後方下方に突出し、前記増設用支柱5のブラケット支持溝53に形成された係止孔532・・・に係止する係止爪801・・・が後端面に形成された起立基板802と、起立基板802の上端縁に連設され、内側方向に突出する載置片803と、載置片803の内側端縁に連設され上方に突出する連結突片804より構成されており、連結突片804にはキャビネット8の底板83と連結される連結孔805、805が形成されている。
Next, the case where the
The
That is, as shown in FIGS. 19 and 20, the
キャビネット8は、左右側板81、81と、左右側板81、81の上下端部間に配設される天板82、底板83と、左右側板81、81の後端部間に配設される後板(図示せず)にて箱状体と、この箱状体の前面開口部分に扉84、84を配設させて構成されている。
そして、底板83の左右端部側下面には底板補強材831が前後方向に配設されており、底板補強材831の下面を増設用支柱5の係止孔532・・・に係止されたキャビネット用ブラケット80の載置片803上に載置させ、さらに、連結突片804の連結孔805・・・と、底板補強材831の内側面に連結孔805・・・に対応して形成された連結用ナット832・・・とを連結ネジ800にてネジ止めすることで、キャビネット8とキャビネット用ブラケット80は連結される。
The
And the bottom
机上用サイドパネル9は、後端部は、透過パネル62と同様の仕様で、隙間閉塞材621を介して増設用支柱5の係止突片541、541間に保持され、前端部は、下端がサイドパネル保持部材90により天板4の前端部の脚体1に保持される。
The
サイドパネル保持部材90は、図24に示すように、天板4の前端部上面に載置される天板載置部91と、天板載置部91の側方側端部に連設されて上方に突出し、机上用サイドパネル9と連結されるサイドパネル連結突片92と、天板側載置部91の前端に連設されて下方に垂下し、脚体1の前面に位置するL字形の脚体側前面部93と、脚体側前面部93の内面側端部に連設されて脚体1の内面側と連結される脚体連結突片94より構成されており、サイドパネル連結突片92とL字形支持金具95とにより机上用サイドパネル9の前端部分を挟むことで机上用サイドパネル9の前端部と保持される。
As shown in FIG. 24, the side
L字形支持金具95は、起立突片951と載置横片952より成り、起立突片951にはサイドパネル連結突片92に形成された連結用螺孔96及び机上用サイドパネル9の前端部に形成された挿通孔97に対応して皿ネジ孔98が形成されている。
The L-shaped support fitting 95 is composed of an upright
一方、サイドパネル保持部材90は、幕板7の取付けに使用した連結ネジ螺合用部材71により脚体1に連結される。すなわち、サイドパネル保持部材90の脚体連結突片94には連結ネジ螺合用部材71の回り止め突起715、715が嵌入可能な形状の取付連結孔99が形成されており、幕板7の取付けと同様な方法で、連結ネジ901により脚体1と連結される。
On the other hand, the side
机上用サイドパネル9を所定位置に取付ける際は、机上用サイドパネル9の後端部に隙間閉塞材621を取付けた状態で、机上用サイドパネル9の後端部を隙間閉塞材621を介して増設用支柱5の係止突片541、541間に保持させ、脚体1に連結されたサイドパネル保持部材90の天板載置部91上に、机上用サイドパネル9の前端部下端の切欠き部900を位置させ、前端部分を挟むようにしてサイドパネル連結突片92にL字形支持金具95を連結ネジ950にて連結して、机上用サイドパネル9が所定位置に取付けられる。
When the
机上用載置棚40は裏面所定個所に載置棚用ブラケット41の連結孔45と連結される連結用螺孔(図示せず。)が形成され、載置棚用ブラケット41は、図25に示すように、上下方向に所定間隔を有して後方下方に突出し、前記増設用支柱5のブラケット支持溝53に形成された係止孔532・・・に係止する係止爪42・・・が後端面に形成された起立基板43と、起立基板43の上端縁に連設され、内側方向に突出し、前記机上用載置棚40の連結用螺孔に対応して、前後方向に長い長円形の連結孔45、45を有する載置棚載置片46より構成されている。
The
1 脚体
11 外面側側壁
12 内面側側壁
120 角部
122 ブラケット連結部
13 ブラケット支持溝
14 幕板取付溝
2 天板支持用ブラケット
21 脚体連結部
22 天板連結部
23 補強桟連結部
3 枠体補強桟
4 天板
5 増設用支柱
53 ブラケット支持溝
54 区画用パネル取付溝
8 キャビネット
80 キャビネット用ブラケット
DESCRIPTION OF
Claims (7)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005107670A JP2006280797A (en) | 2005-04-04 | 2005-04-04 | Desk system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005107670A JP2006280797A (en) | 2005-04-04 | 2005-04-04 | Desk system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006280797A true JP2006280797A (en) | 2006-10-19 |
Family
ID=37403297
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005107670A Pending JP2006280797A (en) | 2005-04-04 | 2005-04-04 | Desk system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006280797A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009011708A (en) * | 2007-07-09 | 2009-01-22 | Itoki Corp | Desk for medical examination |
JP2009112694A (en) * | 2007-11-09 | 2009-05-28 | Uchida Yoko Co Ltd | Strut support device and desk |
JP2014236789A (en) * | 2013-06-06 | 2014-12-18 | 株式会社イトーキ | Leg device and table using the same |
JP2020043892A (en) * | 2018-09-14 | 2020-03-26 | 山田工業株式会社 | table |
-
2005
- 2005-04-04 JP JP2005107670A patent/JP2006280797A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009011708A (en) * | 2007-07-09 | 2009-01-22 | Itoki Corp | Desk for medical examination |
JP2009112694A (en) * | 2007-11-09 | 2009-05-28 | Uchida Yoko Co Ltd | Strut support device and desk |
JP2014236789A (en) * | 2013-06-06 | 2014-12-18 | 株式会社イトーキ | Leg device and table using the same |
JP2020043892A (en) * | 2018-09-14 | 2020-03-26 | 山田工業株式会社 | table |
JP7186426B2 (en) | 2018-09-14 | 2022-12-09 | 山田工業株式会社 | table |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20150189984A1 (en) | Modular Ease-of-Use Shelving System | |
JP2006280797A (en) | Desk system | |
JP4968777B2 (en) | Desk with side panel | |
JP2015104584A (en) | Knockdown desk | |
JP5002951B2 (en) | Assembling desk | |
JP4386698B2 (en) | desk | |
JP3910113B2 (en) | Partition device | |
JP4869689B2 (en) | Shelf equipment | |
JP2008049182A (en) | Knockdown desk | |
JP4803654B2 (en) | Desk with desktop panel and reinforcing member for desktop panel | |
JP2007016498A (en) | Partitioning panel device | |
JP2009261821A (en) | Workstation | |
JP2534124Y2 (en) | Desk and table coupling device | |
JP7563943B2 (en) | Fixtures, fixture systems | |
JP4673738B2 (en) | Connection structure of desk and partition panel | |
JP2008049183A (en) | Knockdown desk | |
JP2006081922A (en) | Housing device in desk | |
JP2009261841A (en) | Attachment device of desk panel | |
JP2002282053A (en) | Desk with panel | |
JP7178875B2 (en) | articulated desk | |
JP6027959B2 (en) | Assembling desk | |
JP5971370B2 (en) | Assembling desk | |
JP4676271B2 (en) | Partition device | |
JP4773806B2 (en) | desk | |
JP2006129994A (en) | Mounting structure of back panel in furniture |