JP2006228349A - Recording and reproducing device and its reproduction controlling method - Google Patents
Recording and reproducing device and its reproduction controlling method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006228349A JP2006228349A JP2005042914A JP2005042914A JP2006228349A JP 2006228349 A JP2006228349 A JP 2006228349A JP 2005042914 A JP2005042914 A JP 2005042914A JP 2005042914 A JP2005042914 A JP 2005042914A JP 2006228349 A JP2006228349 A JP 2006228349A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- recording
- format
- playback
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Abstract
Description
本発明は、記録媒体を介して複数の信号フォーマットを混在させて信号の記録再生を行う記録再生機能と、外部機器と接続を確立して再生信号を出力する通信機能を有する記録再生装置及びその再生制御方法に関する。 The present invention relates to a recording / reproducing apparatus having a recording / reproducing function for recording and reproducing a signal by mixing a plurality of signal formats via a recording medium, and a communication function for establishing a connection with an external device and outputting a reproduced signal, and the same The present invention relates to a playback control method.
パーソナルコンピュータ(PC)の周辺機器だけでなく、デジタルカメラなどのデジタル機器同士の接続も可能にした高速シリアルバスの規格としてIEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)1394規格がある。 There is an IEEE (Institute of Electrical and Electronics Engineers) 1394 standard as a high-speed serial bus standard that enables connection between digital devices such as digital cameras as well as peripheral devices of personal computers (PCs).
IEEE1394は、PCにプラグ&プレイ互換の拡張インターフェースを提供し、家電のオーディオ/ビデオ(A/V)機器、記憶周辺機器およびポータブル機器用の帯域幅の保証する理想的な送信モードを持っており、最大で63台の機器をデイジーチェーン接続またはツリー接続することができ、転送速度は100Mbps、200Mbps、400Mbpsが規格化されている。IEEE1394は、SCSI(Small Computer Systems Interface)と同様に、データを高速で転送することができるシリアルバスである。これを用いた場合、アイソクロナス(Isochronous)転送と、アシンクロナス(Asynchronous)転送と呼ばれる2種類の転送方式により、データと制御コマンド(例えば、AV/Cコマンド)の両方を、1本のケーブルで転送することができる。ここで、AV/Cコマンドは、IEEE1394インターフェース上で通信されるコマンドであり、コマンドの送信、それに対応する応答は、IEEE1394の非同期WRITEトランザクションに基づいて行われる。また、IEEE1394では、機器を動作中に抜き差しする(ホットプラグ)ことができ、接続ケーブルによる電源の供給もできるようになっている(例えば特許文献1参照)。 IEEE 1394 provides a plug-and-play compatible expansion interface for PCs and has an ideal transmission mode that guarantees bandwidth for consumer audio / video (A / V) devices, storage peripherals and portable devices. Up to 63 devices can be daisy chained or tree-connected, and the transfer rates are standardized at 100 Mbps, 200 Mbps, and 400 Mbps. IEEE 1394 is a serial bus that can transfer data at high speed, like SCSI (Small Computer Systems Interface). When this is used, both data and control commands (for example, AV / C commands) are transferred by a single cable by two types of transfer methods called isochronous transfer and asynchronous transfer. be able to. Here, the AV / C command is a command communicated on the IEEE 1394 interface, and the command transmission and the corresponding response are performed based on the IEEE 1394 asynchronous WRITE transaction. In IEEE 1394, devices can be inserted and removed during operation (hot plug), and power can be supplied via a connection cable (see, for example, Patent Document 1).
さらに、現行のDV規格のカセットテープを用いてデジタルハイディフィニション(HD)映像の記録再生を可能にするHDV規格の基本仕様が策定されている。HDV規格では、720p(プログレッシブ)方式と1080i(インターレース)方式に対応し、映像をMPEG2で圧縮し、DV規格のSD使用(フレーム内圧縮)と同等ビットレートでHD映像の高精細な記録再生を可能にしている。 Furthermore, a basic specification of the HDV standard that enables recording and reproduction of digital high definition (HD) video using the current DV standard cassette tape has been formulated. The HDV standard supports the 720p (progressive) and 1080i (interlace) formats, compresses video with MPEG2, and records and reproduces HD video with high definition at the same bit rate as using DV standard SD (intraframe compression). It is possible.
ところで、HDV機器のような複数の信号フォーマットを出力できる機器をPCにIEEE1394インターフェースを用いて接続した場合、接続時に選択されたフォーマット(ドライバが読み込まれた)と異なるフォーマットの信号が入力するとPCがハングアップするという問題があった。 By the way, when a device capable of outputting a plurality of signal formats, such as an HDV device, is connected to a PC using the IEEE1394 interface, if the PC receives a signal in a format different from the format selected at the time of connection (driver is read), the PC There was a problem of hanging up.
またハングアップしないまでも表示・記録等扱うことができないフォーマットの信号入力時に画面に出せない等、ユーザーにとっての不便があった。 In addition, there was an inconvenience for the user, such as being unable to display on the screen when inputting a signal in a format that could not be displayed or recorded without hanging up.
ビデオサーバーのような機器/システムにおいては受信機側に合わせてフォーマットを変換して出力することも考えられる。 In a device / system such as a video server, it may be possible to convert the format according to the receiver side and output it.
カムコーダ等のコンスーマ機器では、受信した信号フォーマットを変換して記録したり、受信した信号フォーマットをそのまま記録するようにしている。また、デジタル出力ができないコンテンツはアナログ出力したり、記録信号(MPEG)のデータレートに従って取得する帯域量を変えるといったことが行われていた。 In consumer devices such as camcorders, the received signal format is converted and recorded, or the received signal format is recorded as it is. In addition, contents that cannot be digitally output are analogly output, or the amount of bandwidth acquired is changed according to the data rate of the recording signal (MPEG).
そこで、本発明の目的は、上述の如き従来の実情に鑑み、記録媒体を介して複数の信号フォーマットを混在させて信号の記録再生を行う記録再生機能と、外部機器と接続を確立して再生信号を出力する通信機能を有する記録再生装置において、PCに接続した際に、PCが読み込んだドライバと異なる信号フォーマットがPCに入力することによるPCのハングアップを回避することにある。 Therefore, in view of the conventional situation as described above, an object of the present invention is to establish a connection with an external device and a recording / reproducing function for recording / reproducing a signal by mixing a plurality of signal formats via a recording medium. In a recording / reproducing apparatus having a communication function for outputting a signal, when connected to a PC, a PC hang-up caused by a signal format different from that of a driver read by the PC being input to the PC is to be avoided.
また、同一メディアに複数フォーマット(DV/MPEG等)で記録されたコンテンツが混在したメディアの再生時に、接続相手機器が表示・録画等扱うことができないフォーマットの信号を出力しないようにすることにある。 Further, it is intended to prevent the output of a signal in a format that cannot be handled by the connected device, such as display / recording, when reproducing media in which content recorded in the same media in a plurality of formats (DV / MPEG, etc.) is mixed. .
本発明の更に他の目的、本発明によって得られる具体的な利点は、以下に説明される実施の形態の説明から一層明らかにされる。 Other objects of the present invention and specific advantages obtained by the present invention will become more apparent from the description of embodiments described below.
本発明は、記録媒体を介して複数の信号フォーマットを混在させて信号の記録再生を行う記録再生機能と、外部機器と接続を確立して再生信号を出力する通信機能を有する記録再生装置であって、外部機器との接続の確立により認識された接続相手を識別し、接続相手がコンピュータであった場合に、現状の出力信号フォーマットを記憶し、記憶した出力信号フォーマットの信号のみを出力するように再生動作を制御する再生制御手段を備えることを特徴とする。 The present invention is a recording / reproducing apparatus having a recording / reproducing function for recording and reproducing a signal by mixing a plurality of signal formats via a recording medium, and a communication function for establishing a connection with an external device and outputting a reproduced signal. The connection partner recognized by establishing the connection with the external device is identified, and when the connection partner is a computer, the current output signal format is stored, and only the signal of the stored output signal format is output. And a playback control means for controlling the playback operation.
また、本発明は、記録媒体を介して複数の信号フォーマットを混在させて信号の記録再生を行う記録再生機能と、外部機器と接続を確立して再生信号を出力する通信機能を有する記録再生装置における再生制御方法であって、外部機器との接続の確立により認識された接続相手を識別し、接続相手がコンピュータであった場合に、現状の出力信号フォーマットを記憶し、記憶した出力信号フォーマットの信号のみを出力するように再生動作を制御することを特徴とする。 The present invention also relates to a recording / reproducing apparatus having a recording / reproducing function for recording and reproducing a signal by mixing a plurality of signal formats via a recording medium, and a communication function for establishing a connection with an external device and outputting a reproduced signal. In the reproduction control method in the case where a connection partner recognized by establishing a connection with an external device is identified, and when the connection partner is a computer, the current output signal format is stored, and the stored output signal format The reproduction operation is controlled so as to output only the signal.
本発明では、例えば、HDV機器のように複数の信号フォーマットを出力できる機器がIEEE1394ケーブルを用いて他機器と接続された際AV/Cコマンド等を用いて接続相手がPCであることを認識した場合には現状の出力信号フォーマットを記憶し、それ以外の信号は出力しないようにする。 In the present invention, for example, when a device capable of outputting a plurality of signal formats such as an HDV device is connected to another device using an IEEE 1394 cable, it is recognized that the connection partner is a PC using an AV / C command or the like. In this case, the current output signal format is stored, and other signals are not output.
本発明によれば、記録媒体を介して複数の信号フォーマットを混在させて信号の記録再生を行う記録再生機能と、外部機器と接続を確立して再生信号を出力する通信機能を有する記録再生装置において、出力信号フォーマットが変化することによりPCがハングアップするのを回避することができる。また、同一メディアに複数フォーマット(DV/MPEG等)で記録されたコンテンツが混在したメディアの再生時に、単一信号フォーマットで出力することができ、接続相手機器が表示・録画等扱うことができないフォーマットの信号を出力しないようにすることが可能になるので、受信側での扱いが容易になる。 According to the present invention, a recording / reproducing apparatus having a recording / reproducing function for recording and reproducing a signal by mixing a plurality of signal formats via a recording medium, and a communication function for establishing a connection with an external device and outputting a reproduced signal In this case, the PC can be prevented from hanging up due to the change of the output signal format. It is also possible to output in a single signal format when playing media with mixed content recorded in the same media in multiple formats (DV / MPEG etc.), and a format that the connected device cannot handle such as display / recording Since it is possible to prevent the signal from being output, it is easy to handle on the receiving side.
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、本発明は以下の例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、任意に変更可能であることは言うまでもない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Needless to say, the present invention is not limited to the following examples, and can be arbitrarily changed without departing from the gist of the present invention.
本発明は、例えば図1に示すような構成の映像システム500に適用される。
The present invention is applied to, for example, a
この映像システム500は、高速シリアルバスの規格であるIEEE1394規格に準拠した通信インターフェースを介して映像信号や制御信号の授受を行う機能を有するカムコーダ100とパーソナルコンピュータ(PC)200をIEEE1394ケーブル300を介して接続してなる。
This
上記カムコーダ100は、その要部構成を図2のブロック図に示すように、記録媒体50を介して例えばHDVフォーマットやDVフォーマットなど複数の信号フォーマットを混在させて信号の記録再生を行うHDV規格に準拠した記録再生機能と、上記PC200等の外部機器と接続を確立して再生信号を出力するIEEE1394規格に準拠した通信機能を有する記録再生装置であって、被写体を撮影する撮像部10と、この撮像部10により得られる映像信号を記録媒体50に記録し、また、記録媒体50から映像信号を再生する記録再生部20と、上記撮像部10や記録再生部20の動作を制御する制御部30と、上記PC200等の外部機器と接続を確立して制御信号や映像信号の授受を行うIEEE1394規格に準拠した通信インターフェース部40等からなる。
As shown in the block diagram of FIG. 2, the
撮像部10は、カメラ部11とこのカメラ部11が接続されたカメラ制御部12からなり、上記カメラ部11により被写体を撮像した撮像出力として得られる映像信号をカメラ制御部12を介して制御部30の信号制御部33に供給する。
The
記録再生部20は、制御部30の信号制御部33から供給される例えばHDVフォーマットやDVフォーマットなど複数の信号フォーマットの映像信号の記録再生を行うものであって、メカ制御部21により制御されるメカ部22を備え、このメカ部22に着脱自在に装着される記録媒体50を介して映像信号の記録再生を行う。
The recording / reproducing
制御部30は、LCD表示パネル31や電子ビューファインダ32が接続された信号制御部33、この信号制御部33に接続された入出力端子34、ユーザーI/F処理部35、メモリ36等からなり、ユーザーI/F処理部35や通信インターフェース部40を介して与えられる制御情報に応じて、上記撮像部10から供給される映像信号をLCD表示パネル31や電子ビューファインダ32によりモニター表示したり、上記映像信号を信号制御部33によりHDVフォーマットやDVフォーマットなど複数の信号フォーマットの映像信号に変換して、記録再生部20や通信インターフェース部40に供給する。
The
通信インターフェース部40は、1394端子41を介して外部機器に接続される1394処理部42からなる。
The
このカムコーダ100は、上述の如くHDV(MPEG)/DVが出力可能なHDV機器であって、そのモード設定画面の例を図3に示すように、ビデオモードスイッチによるメニュー選択でオートモード、HDVモード、DVモードの3種類のモード設定を行うことができるようになっている。
The
通常、HDV機器は、図4の(A)に示すように、記録媒体50にHDV(MPEG)フィーマットの映像信号とDVモードの映像信号が混在する状態で記録されている場合、オートモードでは、図4の(B)に示すように、記録媒体50に記録された記録フォーマットに従って出力するが、HDVモードでは、図4の(C)に示すように、DV記録部分再生時にはMPEGダミー信号を出力し、逆にDVモードでは、図4の(D)に示すように、MPEG記録部分再生時にはDVダミー信号を出力する。
Normally, as shown in FIG. 4A, when an HDV device is recorded on a
ここで、カムコーダ100から接続相手を判別して自分の動作モードを切り換える際の手順の1例を図5のフローチャートを参照して説明する。
Here, an example of a procedure for discriminating the connection partner from the
PC200は、バイアス信号の検出あるいはバスリセットの検出により1394接続を検出したか否かを繰り返し判定しており(ステップS1)、1394接続を検出するとドライバ読み込み(ステップS2)、接続相手(この例ではカムコーダ100)から送られてくる接続確認のためのコマンドを検出したか否かを繰り返し判定する(ステップS3)。そして、接続確認のためのコマンドを受信したらレスポンスを送信する(ステップS4)。 The PC 200 repeatedly determines whether or not a 1394 connection has been detected by detecting a bias signal or detecting a bus reset (step S1). When a 1394 connection is detected, a driver is read (step S2) and a connection partner (in this example) It is repeatedly determined whether or not a connection confirmation command sent from the camcorder 100) has been detected (step S3). When a command for connection confirmation is received, a response is transmitted (step S4).
カムコーダ100の制御部30は、バイアス信号の検出あるいはバスリセットの検出により1394接続を検出したか否かを繰り返し判定しており(ステップS11)、1394接続を検出すると接続確認のためのコマンドを送信し(ステップS12)、接続相手(この例ではPC200)から送られてくるレスポンスを検出したか否かを繰り返し判定する(ステップS13)。そして、接続相手からのレスポンスを検出したら、そのレスポンスを判別して(ステップS14)、接続相手がPCであるか否かを判定する(ステップS15)。
The
ここで、接続相手がPCであるか否かの判定には、例えば次の1)〜4)等の手法を採用する。
1) 通常AV機器はAV/Cコマンドに対応しているがPCはAV/Cコマンドに非対応であることが考えられるので、そこから判別する。
2) AV/Cコマンドの Unit_Info. コマンド、Subunit_Info.コマンドのレスポンスから判別する。Unit_Info.コマンドに対しては通常AV機器であれば、VTR/Camera/Monitor等のレスポンスを返すがPCではこれらの返事は返さない。また、Subunit_Info.コマンドに対しては、通常AV機器であれば、VTR+Camera/VTR+Tuner/Monitor+Tuner等のレスポンスを返すがPCではこれらの返事は返さない。
3)Configuration ROM内に記述されたVendorCode,あるいはASCIIコードで記述されたメーカー名から判別する。例としてはOSメーカーの名称が記述されている。
4) 同一メーカーの機器同士であれば独自の VendorDependent コマンド(例えば接続相手を問い合わせるような)に対応させ、そのレスポンスから判別する。
Here, for example, the following methods 1) to 4) are adopted to determine whether or not the connection partner is a PC.
1) A normal AV device is compatible with an AV / C command, but a PC is not compatible with the AV / C command.
2) Judged from the response of the AV_C command Unit_Info. Command and Subunit_Info. Command. In response to the Unit_Info. Command, if it is a normal AV device, a response such as VTR / Camera / Monitor is returned, but the PC does not return these responses. In response to the Subunit_Info. Command, a response such as VTR + Camera / VTR + Tuner / Monitor + Tuner is returned for a normal AV device, but the PC does not return these responses.
3) Judged from VendorCode described in Configuration ROM or manufacturer name written in ASCII code. As an example, the name of the OS manufacturer is described.
4) If the devices are from the same manufacturer, the device responds to its own VendorDependent command (for example, inquires about the connection partner) and is determined from the response.
ここで、IEEE1394規格におけるAV/Cコマンドは、AV/C Digital Interface Command Set General Specification version 4.0に規定されている。また、Configuration ROMについては、Configuration ROM for AV/C Devices 1.0に規定されている。 Here, AV / C commands in the IEEE 1394 standard are defined in AV / C Digital Interface Command Set General Specification version 4.0. Configuration ROM is defined in Configuration ROM for AV / C Devices 1.0.
そして、接続相手がPCであると認識したカムコーダ100は、PC接続状態であることと、その時点で自分がどのフォーマット(DV/MPEG等)を出力可能であるかを記憶しておく(ステップS16,S17)。
Then, the
PC接続状態であることの認識は次回バスリセットを検出するまで保持しておき、バスリセット検出時には再度接続機器の認識をし直す。 The recognition of the PC connection state is held until the next bus reset is detected, and the connected device is recognized again when the bus reset is detected.
次に、カムコーダ100は、オートモードであるか否かを判定し(ステップS18)、オートモードである場合には、再生信号の信号フォーマットの変化を検出して(ステップS19)、再生信号の信号フォーマットが変った場合には、上記ステップS17で記憶した現状のモードでの信号フォーマットと一致するか否かを判定し(ステップS20)、記憶したフォーマットでの記録部分の再生時には通常通り再生/出力を行うが(ステップS21)、記憶した信号フォーマットと異なるフォーマットでの記録部分の再生時には出力を行わない処理を行う(ステップS22)。
Next, the
ここで、異なるフォーマット信号の出力を行わない処理としては、例えば図6及び図7に示すように、次の手法(A),(B),(C)が採用される。 Here, as processing for not outputting different format signals, for example, the following methods (A), (B), and (C) are employed as shown in FIGS.
手法(A) 非選択フォーマットで記録された部分の再生時には選択フォーマットのダミー信号を出力する。 Method (A) A dummy signal in the selected format is output when a portion recorded in the non-selected format is reproduced.
すなわち、図6の(A)に示すように、DV選択時においてはDV記録部分は通常通り再生し、MPEG記録部分に入ったことを検出したら通信インターフェース部40への出力を停止し、必要であればDVダミー信号の出力を行う。次に早送りあるいは高速再生などで次のDV記録部分を探し検出した時点で通常再生に戻り、通信インターフェース部40への出力も再開する。また、図7の(A)に示すように、MPEG選択時においてはMPEG記録部分は通常通り再生し、DV記録部分に入ったことを検出したら通信インターフェース部40への出力を停止し、必要であればMPEGダミー信号の出力を行う。次に早送りあるいは高速再生などで次のMPEG記録部分を探し検出した時点で通常再生に戻り、通信インターフェース部40への出力も再開する。
That is, as shown in FIG. 6A, when DV is selected, the DV recording portion is played back as usual, and when it is detected that it has entered the MPEG recording portion, the output to the
手法(B) 非選択フォーマットで記録された部分は再生をスキップする(早送り,早送り再生等)その間は出力を停止する、又は選択フォーマットでのダミー信号を出力するなどを行う。 Method (B) The playback of the portion recorded in the non-selected format is skipped (fast forward, fast forward playback, etc.), while the output is stopped or a dummy signal in the selected format is output.
すなわち、図6の(B)に示すように、DV選択時においてはDV記録部分は通常通り再生し、MPEG記録部分はスキップし、その間、通信インターフェース部40への出力を停止し、必要であればDVダミー信号の出力を行う。次に早送りあるいは高速再生などで次のDV記録部分を探し検出した時点で通常再生に戻り、通信インターフェース部40への出力も再開する。また、図7の(B)に示すように、MPEG選択時においてはMPEG記録部分は通常通り再生し、DV記録部分はスキップし、その間、通信インターフェース部40への出力を停止し、必要であればMPEGダミー信号の出力を行う。次に早送りあるいは高速再生などで次のMPEG記録部分を探し検出した時点で通常再生に戻り、通信インターフェース部40への出力も再開する。
That is, as shown in FIG. 6B, when DV is selected, the DV recording portion is played back as usual, the MPEG recording portion is skipped, while the output to the
手法(C) 非選択フォーマットで記録された部分の再生時には選択フォーマットに変換して出力する。 Method (C) When reproducing the portion recorded in the non-selected format, it is converted into the selected format and output.
すなわち、図6の(C)に示すように、DV選択時においてはDV記録部分は通常通り再生し、MPEG記録部分はDVフォーマットに変換して出力する。次にDV記録部分を探し検出した時点で通常再生に戻る。また、図7の(C)に示すように、MPEG選択時においてはMPEG記録部分は通常通り再生し、DV記録部分はMPEGフォーマットに変換して出力する。次のMPEG記録部分を探し検出した時点で通常再生に戻る。 That is, as shown in FIG. 6C, when DV is selected, the DV recording portion is played back as usual, and the MPEG recording portion is converted into the DV format and output. Next, when the DV recording portion is found and detected, normal playback is resumed. As shown in FIG. 7C, when MPEG is selected, the MPEG recording portion is reproduced as usual, and the DV recording portion is converted into the MPEG format and output. When the next MPEG recording portion is found and detected, normal playback is resumed.
また、PC接続を認識した時点でオートモードであった場合には、その時点での出力可能なフォーマット専用モード(DVモード/MPEGモード)に遷移することも考えられる。 さらにPC接続されていると判断される間は接続認識時点でのフォーマットの専用モードからの遷移を禁止することも考えられる。 Further, when the auto mode is set when the PC connection is recognized, it is conceivable to shift to a format only mode (DV mode / MPEG mode) that can be output at that time. Further, while it is determined that the PC is connected, it is also possible to prohibit the transition from the format dedicated mode at the time of connection recognition.
なお、記録信号の検出や記録フォーマットの変化点検出は、早送り中などにおいても記録媒体50に記録された信号の読み取りから判別できる。
The detection of the recording signal and the change point of the recording format can be discriminated from reading the signal recorded on the
このように、選択された以外の信号を通信インターフェース部40へ出力させないようにすることによって、PC200のハングアップを防ぐことができる。
In this way, by preventing signals other than the selected signal from being output to the
以上のように、高速シリアルバスの規格であるIEEE1394規格に準拠した通信インターフェースを介して映像信号や制御信号の授受を行う機能を有するカムコーダ100とPC200をIEEE1394ケーブル300を介して接続してなる映像システム500において、記録媒体50を介して複数の信号フォーマットを混在させて信号の記録再生を行う記録再生機能を有するカムコーダ100が、外部機器であるPC200との接続の確立により認識された信号フォーマットを記憶し、再生を開始した後、記憶したフォーマットと異なる信号フィーマットで記録された部分にかかったら再生信号の出力を中止し、その次に記憶した信号フォーマットで記録された部分までスキップし、そこから再生信号の出力を開始するので、カムコーダ100をPC200に接続した際に、PC200が読み込んだドライバと異なる信号フォーマットがPC200に入力することによるPC200のハングアップを回避することができる。また、PC200は、記録媒体50に記録された複数フォーマットのコンテンツを同一フォーマット毎にまとめて取り込むことができる。
As described above, an image formed by connecting the
この映像システム500において、PC200には、上記カムコーダ100のモード設定により、オートモードでは、接続時にMPEGテープ再生と同等の状態にあればMPEG機器として認識され、接続時にDVテープ再生と同等の状態にあればDV機器として認識され、HDVモードでは、MPEG信号しか出力されないので、MPEG機器として認識され、DVモードでは、DV信号しか出力されないので、DV機器として認識される。
In this
ここで、カムコーダ100において、接続相手がPCであるか否かの判別を行う処理の具体例について、図8、図9及び図10に示すフローチャートを参照して説明する。
Here, a specific example of processing for determining whether or not the connection partner is a PC in the
図8のフローチャートは、既存のAV/Cコマンドを使用して判別する処理の例を示している。 The flowchart of FIG. 8 shows an example of processing for determination using an existing AV / C command.
この図8のフローチャートに示す処理では、Unit_Info.コマンドを使用しており、カムコーダ100は、Unit_Info.コマンドを接続相手に送信する(ステップS31)。PC200は、カムコーダ100から送られてきたUnit_Info.コマンドに対して、レスポンスを送信可能か否かを判定し(ステップS41)、送信可能な場合にはレスポンスを送信する(ステップS42)。
In the process shown in the flowchart of FIG. 8, the Unit_Info. Command is used, and the
そして、カムコーダ100は、接続相手からレスポンスが送られてきたか否かを判定し(ステップS32)、接続相手からのレスポンスがない場合には、タイムアウトを待って(ステップS33)、接続相手がPCであると判断し(ステップS36)、また、接続相手からレスポンスが送られてきた場合には、レスポンスの内容がUnit_Info.コマンドに対応のAV機器(VTR/Camera/Tuner/Monitor/Disc)を示すものであるか否かを判定する(ステップS34)。そして、レスポンスの内容がUnit_Info.コマンドに対応のAV機器を示している場合には、接続相手がUnit_Info.コマンドに対応のAV機器であると認識し(ステップS35)、また、レスポンスの内容がUnit_Info.コマンドのAV機器を示していない場合には、接続相手がPCであると判断する(ステップS36)。
Then, the
通常AV機器はこのUnit_Info.コマンド対応が必須となっているので、このUnit_Info.コマンドに非対応であれば非AV機器とみなすことができ、ここではPCと判別している。
さらに、PCがこのUnit_Info.コマンドに対応している場合でも、このUnit_Info.コマンドに対してはレスポンスとしてその主たる機能を示すコードを返すことになっているので、PCがレスポンスとしてVTR/Camera/Tuner/Monitor/Disc等を返すことは考えにくいのでこれ以外のコマンドを返してくる場合をPCと判別している。
Normally, the AV device is indispensable to support this Unit_Info. Command, so if it does not support this Unit_Info. Command, it can be regarded as a non-AV device, and here it is determined as a PC.
Furthermore, even if the PC supports this Unit_Info. Command, a code indicating its main function is returned as a response to this Unit_Info. Command, so the PC responds with a VTR / Camera / Tuner as a response. Since it is difficult to return / Monitor / Disc or the like, the case where a command other than this is returned is determined to be a PC.
この場合はUnit_Info.コマンドでなくSubUnit_Info.コマンドを使うことも考えられる。このコマンドに対してはレスポンスとしてセットの持つ機能を示すコード(VTR/Camera/Tuner/Monitor/Disc等)を列挙して返すことになっているので,Unit_Info.コマンドの時と同様にレスポンスからPCと判別できる。 In this case, you can use SubUnit_Info. Command instead of Unit_Info. Command. In response to this command, codes (VTR / Camera / Tuner / Monitor / Disc, etc.) indicating the functions of the set as a response are enumerated and returned, so the PC from the response is the same as for the Unit_Info. Command. Can be determined.
また、図9のフローチャートは、Configuration ROMを読み出してその内容から判別する方法を示している。 Further, the flowchart of FIG. 9 shows a method of reading the Configuration ROM and determining from its contents.
この図9のフローチャートに示す処理では、カムコーダ100は、Configuration ROMのリードリクエストを接続相手に送信して、接続相手のConfiguration ROMの内容を読み出す(ステップS51)。
In the process shown in the flowchart of FIG. 9, the
PC200は、カムコーダ100から送られてきたリードリクエストに応じて、Configuration ROMを読み出してカムコーダ100に送り、読み出を完了したら、リードレスポンスを送信する(ステップS61)。
In response to the read request sent from the
そして、カムコーダ100は、接続相手のConfiguration ROMの内容を順番に読み出し、Configuration ROMの読み出しを完了したら(ステップS52)、読み出した接続相手のConfiguration ROMの内容にVendorNameあるか否かを判定し(ステップS53)、VendorNameがない場合には接続相手がPCであると判断し(ステップS55)、また、VendorNameがある場合にはConfiguration ROMの内容に含まれるComapnyCodeからセットの製造メーカーがOSメーカーであるか否かを判定し(ステップS54)、セットの製造メーカーがOSメーカーである場合には接続相手がPCであると判断し(ステップS55)、セットの製造メーカーがOSメーカーでない場合には接続相手がAV機器であると認識する(ステップS56)。
Then, the
PCの場合にはセットの製造メーカーとしてOperatingSystem(OS)のメーカー名が記述されていることが多い。図9のフローチャートはVendorNameで判別する場合の例を示している。また図9ではConfiguration ROMを一通り読み出してから内容の解析をするようになっているが、読み出しながら解析し、判別に必要な内容のみを読み出すことも考えられる。Configuration ROMを全て読み出したか否かはリードリクエストに対するリードレスポンスがアドレスエラーで返ってくることなどで判断することができる。 In the case of a PC, the operating system (OS) manufacturer name is often described as the manufacturer of the set. The flowchart of FIG. 9 shows an example in the case of determination by VendorName. In FIG. 9, the contents are analyzed after reading out the Configuration ROM. However, it is conceivable that the contents are analyzed while being read and only the contents necessary for discrimination are read out. Whether or not all of the Configuration ROM has been read can be determined by, for example, returning a read response to the read request with an address error.
また、図10のフローチャートは、新たなコマンドを定義し、そのコマンドに対するレスポンスから接続相手を判別する例を示している。 The flowchart of FIG. 10 shows an example in which a new command is defined and a connection partner is determined from a response to the command.
この図10のフローチャートに示す処理では、ベンダー依存のコマンドとし、一つのコマンドでセットのカテゴリーと送信側でのフォーマット制御が必要かどうかを問い合わせられるようにしている。 In the processing shown in the flowchart of FIG. 10, a vendor-dependent command is used so that a single command can be used to inquire whether the set category and format control on the transmission side are necessary.
すなわち、カムコーダ100は、ベンダー依存のコマンドを接続相手に送信し(ステップS71)、送信したコマンドに対する接続相手からレスポンス応答があると(ステップS81)、そのレスポンスの内容がPCを示しているか否かを判定し(ステップS72)、レスポンスの内容がPCを示していない場合には接続相手がAV機器であると認識し(ステップS73)、また、レスポンスの内容がPCを示している場合には接続相手がPCであると判断し(ステップS74)、さらに、フォーマット管理が必要であるか否かを判定し(ステップS75)、フォーマット管理が必要である場合には、出力フォーマットの制御を行い(ステップS76)、フォーマット管理が必要でない場合には、出力フォーマットの制御を行わない(ステップS77)。
That is, the
この図10のフローチャートに示す処理では、接続相手がPCかそれ以外かの判別だけでなく、出力信号フォーマットの制御が必要かどうかも判別できるようになり,接続相手がPCでも出力信号フォーマットの制御が不要な場合には出力信号の制御を行わないようにすることが可能となる。 In the process shown in the flowchart of FIG. 10, it is possible not only to determine whether the connection partner is a PC, but also to determine whether the output signal format needs to be controlled. When the signal is unnecessary, it is possible not to control the output signal.
この図10のフローチャートに示す処理で使用するコマンドの例を図11に示す。AV/CコマンドのUnit宛てのVnedorDependentコマンドでCommandTypeはStatus(状態問い合わせ)コマンドとしている。また、XXは、接続相手先判別コマンドであることを示し、YYは接続相手のカテゴリー(VTR/PC他)を示し、ZZは、「0」でフォーマット制御不要であることを示し、「1」でフォーマット制御を行わないと不具合が起こる可能性のあることを示す。 An example of commands used in the processing shown in the flowchart of FIG. 10 is shown in FIG. In the VnedorDependent command addressed to the unit of the AV / C command, CommandType is a Status (status inquiry) command. Further, XX indicates a connection partner discrimination command, YY indicates a category (VTR / PC, etc.) of the connection partner, ZZ indicates “0” indicating that format control is not required, and “1”. This indicates that there is a possibility of malfunction if format control is not performed.
この例ではこのコマンドを受信した機器はこのコマンドに対応していない時はレスポンスとして0x08(NotImplemented)を返し、対応している機器は0x0C(Stable)を返す。対応している場合は更に続くデータ領域にそのセットのカテゴリー(VTR/Monitor/Tuner/PC等)とそのセットでは複数信号フォーマットを扱えるかどうか、つまり出力側で出力フォーマットの制御が必要かどうかを答えるようにしている。新規のコマンドに関しては更にレスポンスの内容 を細かく定義することにより、例えば異なるフォーマットの信号が入力された時にハングアップはしないまでも正しく表示できないのでできればこのフォーマットの信号を出して欲しい、といったような答え方もできるようにすることができる。 In this example, when the device that has received this command does not support this command, it returns 0x08 (Not Implemented) as a response, and the corresponding device returns 0x0C (Stable). If it is supported, the data category that follows further indicates the category of the set (VTR / Monitor / Tuner / PC, etc.) and whether the set can handle multiple signal formats, that is, whether output format control is required on the output side. I try to answer. For new commands, by defining the details of the response further, for example, if a signal with a different format is input, it will not be displayed correctly even if it does not hang up. Can also be able to do.
10 撮像部、11 カメラ部、12 カメラ制御部、20 記録再生部、21 メカ制御部、22 メカ部、30 制御部、31 LCD表示パネル、32 電子ビューファインダ、33 信号制御部、34 入出力端子、35 ユーザーI/F処理部、36 メモリ、40 通信インターフェース部、41 1394端子、42 1394処理部、50 記録媒体、100 カムコーダ、200 パーソナルコンピュータ(PC)、300 IEEE1394ケーブル、500 映像システム
DESCRIPTION OF
Claims (14)
外部機器との接続の確立により認識された接続相手を識別し、接続相手がコンピュータであった場合に、現状の出力信号フォーマットを記憶し、記憶した出力信号フォーマットの信号のみを出力するように再生動作を制御する再生制御手段を備えることを特徴とする記録再生装置。 A recording / reproducing apparatus having a recording / reproducing function for recording and reproducing a signal by mixing a plurality of signal formats via a recording medium, and a communication function for establishing a connection with an external device and outputting a reproduced signal,
Recognizes the connection partner recognized by establishing a connection with an external device, stores the current output signal format when the connection partner is a computer, and plays back only the stored output signal format signal A recording / reproducing apparatus comprising reproduction control means for controlling operation.
外部機器との接続の確立により認識された接続相手を識別し、
接続相手がコンピュータであった場合に、現状の出力信号フォーマットを記憶し、
記憶した出力信号フォーマットの信号のみを出力するように再生動作を制御する
ことを特徴とする再生制御方法。 This is a playback control method in a recording / playback apparatus having a recording / playback function for recording and playback of signals by mixing a plurality of signal formats via a recording medium, and a communication function for establishing a connection with an external device and outputting a playback signal. And
Identify the connection partner recognized by establishing a connection with an external device,
When the connection partner is a computer, the current output signal format is stored,
A reproduction control method characterized by controlling a reproduction operation so as to output only a signal of a stored output signal format.
9. The reproduction control according to claim 8, wherein after the reproduction is started, a reproduction signal is converted into a stored signal format and output when a portion recorded in a signal format different from the stored format is applied. Method.
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005042914A JP4396543B2 (en) | 2005-02-18 | 2005-02-18 | Recording / reproducing apparatus and reproduction control method therefor |
DE602005020098T DE602005020098D1 (en) | 2004-10-14 | 2005-10-05 | Video device, video output control method, and playback control method |
EP05256219A EP1647895B1 (en) | 2004-10-14 | 2005-10-05 | Video apparatus, video output control method, and reproduction control method |
US11/248,909 US8478103B2 (en) | 2004-10-14 | 2005-10-12 | Video apparatus, video output control method, and reproduction control method |
KR1020050096574A KR101197436B1 (en) | 2004-10-14 | 2005-10-13 | Video apparatus, video output control method, and reproduction control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005042914A JP4396543B2 (en) | 2005-02-18 | 2005-02-18 | Recording / reproducing apparatus and reproduction control method therefor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006228349A true JP2006228349A (en) | 2006-08-31 |
JP4396543B2 JP4396543B2 (en) | 2010-01-13 |
Family
ID=36989588
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005042914A Expired - Fee Related JP4396543B2 (en) | 2004-10-14 | 2005-02-18 | Recording / reproducing apparatus and reproduction control method therefor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4396543B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006314017A (en) * | 2005-05-09 | 2006-11-16 | Funai Electric Co Ltd | Hard disk drive recorder |
-
2005
- 2005-02-18 JP JP2005042914A patent/JP4396543B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006314017A (en) * | 2005-05-09 | 2006-11-16 | Funai Electric Co Ltd | Hard disk drive recorder |
JP4525458B2 (en) * | 2005-05-09 | 2010-08-18 | 船井電機株式会社 | Hard disk recorder |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4396543B2 (en) | 2010-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8499109B2 (en) | Data reproducing apparatus, content management method, program, and storage medium | |
WO2005015901A1 (en) | Television receiver and external devices | |
JP2001512274A (en) | Model and command set for AV / C based disc media player / recorder subunit | |
JP4720847B2 (en) | Recording system, transmission apparatus, recording apparatus, recording control method, and program | |
US20050278755A1 (en) | Video data processing system with integrated high speed connection capacity | |
JP4334590B2 (en) | Information reproducing apparatus and information reproducing method | |
US8478103B2 (en) | Video apparatus, video output control method, and reproduction control method | |
JP4396543B2 (en) | Recording / reproducing apparatus and reproduction control method therefor | |
US7683932B2 (en) | Storage apparatus and control method | |
JP4250631B2 (en) | Communication apparatus and control method | |
JP2006191169A (en) | Image recording apparatus, image pickup apparatus and image recording/reproducing apparatus | |
JP4363300B2 (en) | Video apparatus and video output control method | |
EP1944972A2 (en) | Image display device for controlling external device through registration of control ownership and method therefor | |
JP2005184079A (en) | Recording/reproducing apparatus corresponding to av network | |
JP2010277651A (en) | Key data recording system and reproducing device | |
US7729596B2 (en) | Information recoding system | |
JP4420448B2 (en) | Communication apparatus and control method | |
JP2006179064A (en) | Recording/reproducing device and its reproduction control method | |
JP2007088591A (en) | Digital apparatus using randomly accessible recording medium and control apparatus | |
JP4702242B2 (en) | Video / audio output device | |
US20060056439A1 (en) | Data transfer method and device | |
US20050188115A1 (en) | Data output apparatus and data input apparatus | |
JP2005039555A (en) | Control object device | |
JP2005176266A (en) | Image processing apparatus, control device, control system, control method of image processing apparatus and control device, and control program | |
JP2007080461A (en) | Data communication equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070710 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090331 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090609 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090807 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090929 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091012 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |