JP2006224882A - Vehicle deceleration control device - Google Patents
Vehicle deceleration control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006224882A JP2006224882A JP2005043193A JP2005043193A JP2006224882A JP 2006224882 A JP2006224882 A JP 2006224882A JP 2005043193 A JP2005043193 A JP 2005043193A JP 2005043193 A JP2005043193 A JP 2005043193A JP 2006224882 A JP2006224882 A JP 2006224882A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- deceleration
- deceleration control
- corner
- control device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両前方の前車との位置関係を適正にするために車両の減速制御を行う車両の減速制御装置に関する。 The present invention relates to a deceleration control device for a vehicle that performs deceleration control of the vehicle in order to make the positional relationship with a front vehicle in front of the vehicle appropriate.
特開2003−267085号公報(特許文献1)には、先行車両追従走行制御中に先行車両を見失ったときの制御に関する車両用走行制御装置が記載されている。即ち、同装置では、前車を追従走行しているときに前車をロストした場合、ロストする直前の車間距離センサ中心と前車検出位置の差及びコーナRより自車正面から前車位置がどれだけずれているかを算出し、このずれよりベースとなる保留時間を算出する。車間距離センサ中心と前車検出位置の差、相対車速及びコーナRより補正係数を算出し、保留時間を補正する。前車ロストからこの補正した保留時間の間、ロスト直前の相対加速度が継続するものとして、相対車速と車間距離を推定し、この推定値より自車の目標減速度を算出し制御を行なう。 Japanese Patent Laying-Open No. 2003-267085 (Patent Document 1) describes a vehicular travel control device related to control when a preceding vehicle is lost during the preceding vehicle following travel control. That is, in this device, when the front vehicle is lost while following the front vehicle, the front vehicle position is determined from the front of the host vehicle by the difference between the center of the inter-vehicle distance sensor immediately before the lost vehicle and the front vehicle detection position and the corner R. The amount of deviation is calculated, and the base holding time is calculated from this deviation. A correction coefficient is calculated from the difference between the center of the inter-vehicle distance sensor and the front vehicle detection position, the relative vehicle speed, and the corner R, and the holding time is corrected. Assuming that the relative acceleration immediately before the lost is continued from the previous vehicle lost during the corrected holding time, the relative vehicle speed and the inter-vehicle distance are estimated, and the target deceleration of the own vehicle is calculated from this estimated value and control is performed.
特開平11−291788号公報(特許文献2)には、次の車両用走行制御装置が記載されている。即ち、前車追従走行時に、前車をロストかつ操舵角より旋回中と推定した場合、ロスト直前の減速度を維持する。また、自車速と操舵角より算出できるコーナRがロスト時よりも小さくなった場合、コーナRより決まる推奨車速と現在車速の差より算出する目標減速度に車両を制御し、コーナRの減少に応じた制御を実施する。 Japanese Patent Laid-Open No. 11-291788 (Patent Document 2) describes the following vehicle travel control device. In other words, when it is estimated that the front vehicle is lost and turning based on the steering angle during the following vehicle following traveling, the deceleration immediately before the lost is maintained. In addition, when the corner R that can be calculated from the vehicle speed and the steering angle is smaller than that at the time of lost, the vehicle is controlled to the target deceleration calculated from the difference between the recommended vehicle speed determined from the corner R and the current vehicle speed. Implement the appropriate control.
特開平11−198676号公報(特許文献3)には、次の車両用走行制御装置が記載されている。即ち、前車追従走行時に前車をロストした場合、ロストする直前の車間距離を走行する間は現状の走行状態を維持する。その後は現在走行中のコーナRを算出し、コーナRが所定値以上の場合は加速を許可し、所定値以下の場合はコーナRより決まる最適車速まで減速を続ける。 Japanese Unexamined Patent Publication No. 11-198676 (Patent Document 3) describes the following vehicle travel control device. That is, when the front vehicle is lost during the following vehicle following traveling, the current traveling state is maintained while traveling the distance between the vehicles immediately before the lost vehicle. Thereafter, the corner R currently being traveled is calculated. If the corner R is equal to or greater than a predetermined value, acceleration is permitted. If the corner R is equal to or smaller than the predetermined value, deceleration is continued to the optimum vehicle speed determined by the corner R.
上記特許文献1の技術では、所定時間が経過するまで減速度が維持または増加する。特に相対加速度大のときに前車をロストした場合、減速度は増加し続ける。通常、運転者は、コーナ進入後まもなく定常走行に移る。このため、減速度は増加し続ける必要はない場合が多い。従って、前車ロストした後も減速度を増加させる制御では、運転者は減速度大による違和感を感じる。
In the technique of
上記特許文献2及び特許文献3の技術では、前車をロストした後、現在の減速度以上の減速度で制御する。前車を再検出するまで減速度は減少しない。しかし、通常、運転者はコーナ走行時、コーナ入口までに減速し、車速を維持してコーナを走行し、コーナ出口から加速するという運転をする。このため、コーナ走行中に減速度を維持する制御をすると運転者は減速度大による違和感を感じる。
In the techniques of
車両前方の前車との位置関係を適正にするための減速制御において、前車を見失ったときに、運転者に違和感の少ない制御が行なわれることが望まれる。 In deceleration control for making the positional relationship with the front vehicle in front of the vehicle appropriate, it is desired that when the front vehicle is lost, control with less discomfort to the driver is performed.
本発明の目的は、前車との位置関係を適正にするための減速制御を行なうものであって、前車を見失ったときに運転者に違和感の少ない制御が行なわれる車両の減速制御装置を提供することである。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a deceleration control device for a vehicle that performs deceleration control for making the positional relationship with the front vehicle appropriate, and performs control with less discomfort to the driver when the front vehicle is lost. Is to provide.
本発明の車両の減速制御装置は、車両と前記車両の前方の前車との位置関係を適正にするために前記車両の減速制御を行う車両の減速制御装置であって、前記前車を検出する手段を備え、前記前車を見失ったときに、前記前車を見失った相対的な時期を推定可能なパラメータに基づいて設定された値に応じて、前記車両に作用させる減速度を減少させることを特徴としている。 The vehicle deceleration control device of the present invention is a vehicle deceleration control device that performs deceleration control of the vehicle in order to make the positional relationship between the vehicle and the front vehicle ahead of the vehicle appropriate, and detects the front vehicle. Means for reducing the deceleration applied to the vehicle according to a value set based on a parameter capable of estimating a relative timing when the front vehicle is lost. It is characterized by that.
本発明の車両の減速制御装置において、前記パラメータは、前記車両の前方のコーナ又は前記車両が走行しているコーナの曲率又は半径であることを特徴としている。 In the vehicle deceleration control apparatus according to the present invention, the parameter is a curvature or a radius of a corner in front of the vehicle or a corner in which the vehicle is traveling.
本発明の車両の減速制御装置において、前記曲率が大きいとき又は前記半径が小さいときには、前記曲率が小さいとき又は前記半径が大きいときに比べて、小さな割合で前記減速度を漸次減少させることを特徴としている。 In the vehicle deceleration control device of the present invention, when the curvature is large or the radius is small, the deceleration is gradually decreased at a smaller rate than when the curvature is small or the radius is large. It is said.
本発明の車両の減速制御装置において、前記パラメータは、前記車両の前方にコーナが検出された状態における前記前車と前記車両との間の距離に対応するパラメータであることを特徴としている。 In the vehicle deceleration control apparatus according to the present invention, the parameter is a parameter corresponding to a distance between the front vehicle and the vehicle in a state where a corner is detected in front of the vehicle.
本発明の車両の減速制御装置において、前記距離に対応するパラメータが大きいときには、前記距離に対応するパラメータが小さいときに比べて、小さな割合で前記減速度を漸次減少させることを特徴としている。 In the vehicle deceleration control apparatus according to the present invention, when the parameter corresponding to the distance is large, the deceleration is gradually decreased at a smaller rate than when the parameter corresponding to the distance is small.
本発明の車両の減速制御装置において、前記距離に対応するパラメータは、車間時間又は車間距離であることを特徴としている。 In the vehicle deceleration control apparatus of the present invention, the parameter corresponding to the distance is an inter-vehicle time or an inter-vehicle distance.
本発明の車両の減速制御装置は、車両と前記車両の前方の前車との位置関係を適正にするために前記車両の減速制御を行う車両の減速制御装置であって、前記前車を検出する手段を備え、前記前車を見失ったときに、前記前車を見失った後に予想される前記前車と前記車両との間の距離の変化を推定するパラメータに基づいて設定された値に応じて、前記車両に作用させる減速度を減少させることを特徴としている。 The vehicle deceleration control device of the present invention is a vehicle deceleration control device that performs deceleration control of the vehicle in order to make the positional relationship between the vehicle and the front vehicle ahead of the vehicle appropriate, and detects the front vehicle. According to a value set based on a parameter for estimating a change in the distance between the front vehicle and the vehicle that is expected after losing sight of the front vehicle when the front vehicle is lost. The deceleration applied to the vehicle is reduced.
本発明の車両の減速制御装置において、前記パラメータは、前記車両の前方の路面の勾配と前記車両が走行している路面の勾配の差であることを特徴としている。 In the vehicle deceleration control apparatus according to the present invention, the parameter is a difference between a gradient of a road surface ahead of the vehicle and a gradient of a road surface on which the vehicle is traveling.
本発明の車両の減速制御装置において、前記勾配は、登り勾配が正の値で表され、下り勾配が負の値で表されるときに、前記前方の路面の勾配から前記車両が走行している路面の勾配が減算されてなる前記差が大きいときには、前記差が小さいときに比べて、小さな割合で前記減速度を漸次減少させることを特徴としている。 In the vehicle deceleration control apparatus according to the present invention, when the climbing slope is represented by a positive value and the descending slope is represented by a negative value, the vehicle travels from the slope of the front road surface. When the difference obtained by subtracting the slope of the road surface is large, the deceleration is gradually decreased at a smaller rate than when the difference is small.
本発明の車両の減速制御装置によれば、前車との位置関係を適正にするための減速制御を行なうものであって、前車を見失ったときに運転者に違和感の少ない制御が行なわれる。 According to the vehicle deceleration control device of the present invention, deceleration control is performed to make the positional relationship with the front vehicle appropriate, and control with less discomfort to the driver is performed when the front vehicle is lost. .
以下、本発明の車両の減速制御装置の一実施形態につき図面を参照しつつ詳細に説明する。 Hereinafter, an embodiment of a vehicle deceleration control device of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
(第1実施形態)
図1から図9を参照して、第1実施形態について説明する。本実施形態は、前方走行中の車両(前車)との位置関係を適正にするために、運転者による減速意思に応答して、減速制御を行なう車両の減速制御装置に関する。
(First embodiment)
The first embodiment will be described with reference to FIGS. 1 to 9. The present embodiment relates to a vehicle deceleration control device that performs deceleration control in response to a driver's intention to decelerate in order to make the positional relationship with a vehicle (front vehicle) traveling forward.
ここで、前車との位置関係を適正にする減速制御には、追従走行(追従制御の他、何らかの理由により前方車両との車間距離が所定値以下になっている場合を含む)が行われている場合における、車間距離制御や、一時的に前方車両との車間距離が小さくなった場合に行われる衝突防止制御が含まれる。 Here, in the deceleration control that makes the positional relationship with the front vehicle appropriate, follow-up running (including follow-up control, including the case where the inter-vehicle distance from the preceding vehicle is a predetermined value or less for some reason) is performed. Vehicle-to-vehicle distance control in the case where the vehicle is moving, and collision prevention control that is performed when the vehicle-to-vehicle distance with the preceding vehicle temporarily decreases.
本実施形態では、前車と自車の車間距離に対応するパラメータに基づき、運転者の減速意思を制御開始トリガとして減速制御を行うものにおいて、前車をロストした時、コーナの曲率又は半径Rに基づいて決定されるスイープレートで減速度を漸減する。これにより、前車をロストした時、減速度が急に抜けたり、減速度が効き過ぎたりすることがなくなるため、運転者に違和感を与えない減速制御が実現できる。 In this embodiment, when performing deceleration control using the driver's intention to decelerate as a control start trigger based on a parameter corresponding to the distance between the front vehicle and the host vehicle, when the front vehicle is lost, the corner curvature or radius R The deceleration is gradually reduced by the sweep rate determined based on As a result, when the front vehicle is lost, the deceleration does not drop suddenly or the deceleration does not work excessively, so that it is possible to realize deceleration control that does not give the driver a sense of incongruity.
本実施形態の構成としては、以下に詳述するように、ミリ波レーダーによる車間距離センサ等、前車との車間距離、相対車速を計測又は算出する手段と、ミリ波レーダー、レーザーレーダー等により前方コーナRを算出する手段と、アクセル操作を検出する手段と、自車の減速度を制御可能な手段が前提となる。 As described in detail below, the configuration of the present embodiment includes an inter-vehicle distance sensor such as a millimeter-wave radar, a means for measuring or calculating the inter-vehicle distance and the relative vehicle speed with the preceding vehicle, a millimeter-wave radar, a laser radar, and the like. It is premised on a means for calculating the forward corner R, a means for detecting an accelerator operation, and a means capable of controlling the deceleration of the host vehicle.
上記において、自車の減速度を制御可能な手段としては、ブレーキ又は回生ブレーキ(以下、単にブレーキという)を制御するブレーキ制御装置(アクチュエータ)、自動変速機(AT、CVT、ハイブリッド車に搭載されたAT、MMT(自動変速モード付きマニュアルトランスミッション))の変速を制御する変速制御装置、又は、ブレーキ及び自動変速機を協調制御する協調制御装置を用いることができる。以下の例では、自車の減速度を制御可能な手段は、ブレーキ制御装置であるとして説明する。 In the above, as means capable of controlling the deceleration of the own vehicle, a brake control device (actuator) for controlling a brake or a regenerative brake (hereinafter simply referred to as a brake), an automatic transmission (AT, CVT, hybrid vehicle) In addition, a shift control device that controls the shift of AT, MMT (manual transmission with automatic shift mode), or a cooperative control device that cooperatively controls the brake and the automatic transmission can be used. In the following example, it is assumed that the means capable of controlling the deceleration of the host vehicle is a brake control device.
図2において、符号10は自動変速機、40はエンジン、200はブレーキ装置である。自動変速機10は、電磁弁121a、121b、121cへの通電/非通電により油圧が制御されて5段変速が可能である。図2では、3つの電磁弁121a、121b、121cが図示されるが、電磁弁の数は3に限定されない。電磁弁121a、121b、121cは、制御回路130からの信号によって駆動される。
In FIG. 2,
エンジン40の吸気配管41には、電子式スロットルバルブ43が設けられている。アクセルペダル(図示せず)の操作によって変化するアクセル開度がアクセル開度センサ(図示せず)によって検出されると、制御回路130は、そのアクセル開度に基づいて、スロットル弁制御指令をスロットル開度制御装置(図示せず)に出力する。そのスロットル開度制御装置は、そのスロットル弁制御指令に基づいて、電子スロットルバルブ43の開度を制御する。
An
スロットル開度センサ114は、電子スロットルバルブ43の開度を検出する。エンジン回転数センサ116は、エンジン40の回転数を検出する。車速センサ122は、車速に比例する自動変速機10の出力軸120cの回転数を検出する。シフトポジションセンサ123は、シフトポジションを検出する。パターンセレクトスイッチ117は、変速パターンを指示する際に使用される。
The
加速度センサ90は、車両の減速度(減速加速度)を検出する。車間距離計測部100は、車両前部に搭載されたレーザーレーダーセンサ又はミリ波レーダーセンサなどのセンサを有し、前方の車両との車間距離を計測する。相対車速計測部112は、ミリ波レーダーセンサなどのセンサを有し、自車と前方の車両との相対車速を直接計測することができる。また、計測した車間距離の時間経過率より算出することもできる。車間距離計測部100と相対車速計測部112は、単一の(同一の)ミリ波レーダーにより構成される。
The
道路勾配計測・推定部118は、CPU131の一部として設けられることができる。道路勾配計測・推定部118は、加速度センサ90により検出された加速度に基づいて、道路勾配を計測又は推定するものであることができる。また、道路勾配計測・推定部118は、平坦路での加速度を予めROM133に記憶させておき、実際に加速度センサ90により検出した加速度と比較して道路勾配を求めるものであることができる。
The road gradient measurement /
ナビゲーションシステム装置113は、自車両を所定の目的地に誘導することを基本的な機能としており、演算処理装置と、車両の走行に必要な情報(地図、直線路、カーブ、登降坂、高速道路など)が記憶された情報記憶媒体と、自立航法により自車両の現在位置や道路状況を検出し、地磁気センサやジャイロコンパス、ステアリングセンサを含む第1情報検出装置と、電波航法により自車両の現在位置、道路状況などを検出するためのもので、GPSアンテナやGPS受信機などを含む第2情報検出装置等を備えている。
The
制御回路130は、スロットル開度センサ114、エンジン回転数センサ116、車速センサ122、シフトポジションセンサ123、加速度センサ90の各検出結果を示す信号を入力し、また、パターンセレクトスイッチ117のスイッチング状態を示す信号を入力し、また、ナビゲーションシステム装置113からの信号を入力し、また、相対車速計測部112による計測結果を示す信号を入力し、また、車間距離計測部100による計測結果を示す信号を入力する。
The
制御回路130は、周知のマイクロコンピュータによって構成され、CPU131、RAM132、ROM133、入力ポート134、出力ポート135、及びコモンバス136を備えている。入力ポート134には、上述の各センサ114、116、122、123、90からの信号、上述のスイッチ117からの信号、車間距離計測部100、相対車速計測部112、及びナビゲーションシステム装置113のそれぞれからの信号が入力される。出力ポート135には、電磁弁駆動部138a、138b、138c、及びブレーキ制御回路230へのブレーキ制動力信号線L1が接続されている。ブレーキ制動力信号線L1では、ブレーキ制動力信号SG1が伝達される。
The
ROM133には、予め図1のフローチャートに示す動作(制御ステップ)が記述されたプログラムが格納されているとともに、自動変速機10のギヤ段を変速するための変速マップ及び変速制御の動作(図示せず)が格納されている。制御回路130は、入力した各種制御条件に基づいて、自動変速機10の変速を行う。
The
ブレーキ装置200は、制御回路130からブレーキ制動力信号SG1を入力するブレーキ制御回路230によって制御されて、車両を制動する。ブレーキ装置200は、油圧制御回路220と、車両の車輪204、205、206、207に各々設けられる制動装置208、209、210、211とを備えている。各制動装置208、209、210、211は、油圧制御回路220によって制動油圧が制御されることにより、対応する車輪204、205、206、207の制動力を制御する。油圧制御回路220は、ブレーキ制御回路230により、制御される。
The
油圧制御回路220は、ブレーキ制御信号SG2に基づいて、各制動装置208、209、210、211に供給する制動油圧を制御することで、ブレーキ制御を行う。ブレーキ制御信号SG2は、ブレーキ制動力信号SG1に基づいて、ブレーキ制御回路230により生成される。ブレーキ制動力信号SG1は、自動変速機10の制御回路130から出力され、ブレーキ制御回路230に入力される。ブレーキ制御の際に車両に与えられるブレーキ力は、ブレーキ制動力信号SG1に含まれる各種データに基づいてブレーキ制御回路230により生成される、ブレーキ制御信号SG2によって定められる。
The
ブレーキ制御回路230は、周知のマイクロコンピュータによって構成され、CPU231、RAM232、ROM233、入力ポート234、出力ポート235、及びコモンバス236を備えている。出力ポート235には、油圧制御回路220が接続されている。ROM233には、ブレーキ制動力信号SG1に含まれる各種データに基づいて、ブレーキ制御信号SG2を生成する際の動作が格納されている。ブレーキ制御回路230は、入力した各制御条件に基づいて、ブレーキ装置200の制御(ブレーキ制御)を行う。
The
図1及び図2を参照して、本実施形態の動作を説明する。 The operation of this embodiment will be described with reference to FIGS.
[ステップS1]
まず、図1のステップS1に示すように、制御回路130では、車間距離計測部100から入力した車間距離を示す信号に基づいて、自車の車線の前方に車両を検出しているか否かを判定する。ステップS1の結果、自車の車線の前方に車両を検出していると判定された場合(ステップS1−Y)には、ステップS2に進む。一方、自車の車線の前方に車両を検出していると判定されない場合(ステップS1−N)には、ステップS10に進む。
[Step S1]
First, as shown in step S <b> 1 of FIG. 1, the
[ステップS2]
ステップS2では、制御回路130により、車間距離D、相対車速Vdが求められる。車間距離計測部100と共に相対車速計測部112を構成するミリ波レーダーにより、車間距離D及び相対車速Vdが直接計測される。ステップS2の次にステップS3が行われる。
[Step S2]
In step S2, the inter-vehicle distance D and the relative vehicle speed Vd are obtained by the
[ステップS3]
ステップS3では、制御回路130により、目標減速度が求められる。目標減速度は、自車に対してその目標減速度に基づく減速制御が行われたときに、前車との関係が目標の車間距離や相対車速になるような値(減速加速度)として求められる。目標減速度を示す信号は、ブレーキ制動力信号SG1として、制御回路130からブレーキ制動力信号線L10を介してブレーキ制御回路230に出力される。
[Step S3]
In step S <b> 3, the target deceleration is obtained by the
目標減速度は、相対車速、車間距離及び前車の加速度に基づいて算出される。前車の加速度は、前車の車速の時間変化率より算出される。前車の車速は、(自車速−相対車速)より算出される。目標減速度は、例えば下式に基づいて算出される。
[ステップS4]
ステップS4では、制御回路130により、前方のコーナの曲率又は半径Rが推定される。前方のコーナRの算出は、例えば以下の方法により行なうことができる。
[Step S4]
In step S4, the curvature or radius R of the front corner is estimated by the
まず、図3に示すように、前車Pの軌跡を算出し、次いで、図4に示すように、その前車Pの軌跡に基づいてコーナRを算出する。
<1>前車の軌跡(図3)
(1)最初に、下記式から前車Pの移動距離を算出する。
前車の移動距離=前車車速×スキャン時間
(2)次に、下記式から自車Xの車間距離センサ(車間距離計測部100)の中心変化角度Dcを算出する。
Dc=ヨーレート×スキャン時間
(3)次に、下記式から車間距離センサの中心ずれ量Lcを算出する。
Lc=車間距離×sin(Dc)
(4)次に、下記式により前車の絶対的な移動量301を算出する。
前車の絶対的な移動量301=Lc+計測した横方向位置
First, as shown in FIG. 3, the trajectory of the front vehicle P is calculated, and then, as shown in FIG. 4, the corner R is calculated based on the trajectory of the front vehicle P.
<1> Trajectory of the front car (Fig. 3)
(1) First, the moving distance of the front vehicle P is calculated from the following equation.
Previous vehicle travel distance = front vehicle speed × scanning time (2) Next, the center change angle Dc of the inter-vehicle distance sensor (inter-vehicle distance measuring unit 100) of the host vehicle X is calculated from the following equation.
Dc = yaw rate × scanning time (3) Next, the center deviation amount Lc of the inter-vehicle distance sensor is calculated from the following equation.
Lc = distance between vehicles × sin (Dc)
(4) Next, the
Absolute travel of the
<2>コーナRの算出(図4)
(5)前車Pの軌跡を3点算出する。
(6)各点を直線で結び、垂線を引く。
(7)この垂線間の角度が道路旋回角Sdとなる。
(8)この道路旋回角Sdと図5に示すマップからコーナRが推定される。
図5に示すように、道路旋回角Sdが20°のときには、コーナRは200[m]と推定され、40°のときには100[m]と推定される。
<2> Calculation of corner radius (Fig. 4)
(5) Calculate the locus of the front vehicle P at three points.
(6) Connect the points with straight lines and draw perpendicular lines.
(7) The angle between the perpendiculars is the road turning angle Sd.
(8) The corner R is estimated from the road turning angle Sd and the map shown in FIG.
As shown in FIG. 5, when the road turning angle Sd is 20 °, the corner R is estimated to be 200 [m], and when it is 40 °, it is estimated to be 100 [m].
前方のコーナRの算出方法としては、上記の方法に代えて、例えば特開2002−12053号公報に記載された方法が用いられることができる。または、ナビゲーションシステム装置113による現在位置と地図情報により、前方のコーナRが算出されることができる。ステップS4の次にステップS5が行なわれる。
As a method for calculating the front corner R, for example, a method described in Japanese Patent Laid-Open No. 2002-12053 can be used instead of the above method. Alternatively, the front corner R can be calculated from the current position and map information by the
[ステップS5]
ステップS5では、制御回路130により、上記ステップS4で求められたコーナRに基づいて、スイープレートが算出される。その算出に際しては、図6に示すスイープレート設定マップが用いられる。
[Step S5]
In step S5, the
図7に示すように、車間距離センサ(車間距離計測部100)により計測可能な距離は、その車間距離センサが有する計測可能レンジRsによって決まる。自車Xの車間距離センサの計測可能レンジRsから前車が外れたときに、前車をロストする(見失う)ことになる。自車Xの前方に、コーナRが小さいコーナC1と、コーナRが大きいコーナC2があると仮定する。それらのコーナC1及びC2の入口Cinは、共通とする。 As shown in FIG. 7, the distance that can be measured by the inter-vehicle distance sensor (the inter-vehicle distance measuring unit 100) is determined by the measurable range Rs that the inter-vehicle distance sensor has. When the front vehicle deviates from the measurable range Rs of the inter-vehicle distance sensor of the own vehicle X, the front vehicle is lost (missed). It is assumed that there is a corner C1 with a small corner R and a corner C2 with a large corner R in front of the host vehicle X. The entrances Cin of the corners C1 and C2 are common.
図8において、符号401は、前車との相対車速、車間距離及び前車の加速度の条件がそれぞれある値であるときであって、前車をロストしないときの目標減速度を示している。符号402は、符号401と上記条件が同じときであって、前方のコーナがコーナRが小さいコーナC1であるときの目標減速度を示している。符号403は、符号401と上記条件が同じときであって、前方のコーナがコーナRが大きいコーナC2であるときの目標減速度を示している。図7及び図8に示すように、前方のコーナがコーナRが小さいコーナC1である場合には、コーナRが大きいコーナC2である場合に比べて、より早い時期に前車をロストすることになる。
In FIG. 8,
コーナRが小さいコーナC1の場合には、前車を早くロストし、そのロストにより減速制御が終了するため、ロストしなかった場合に比べて、減速制御を行なう時間を十分に確保することができない。このことから、図8に示すように、コーナRが小さいコーナC1の場合には、前車をロストしてから減速度をゆっくり抜くことにより、前車に急に接近しないため、運転者は危険を感じることが抑制される。 In the case of the corner C1 having a small corner R, the front vehicle is lost earlier, and the deceleration control is terminated by the lost. Therefore, it is not possible to secure a sufficient time for the deceleration control compared to the case where the corner R1 is not lost. . Therefore, as shown in FIG. 8, in the case of the corner C1 having a small corner R, the driver is dangerous because the vehicle is not approached suddenly by slowing down the deceleration after the previous vehicle is lost. The feeling is suppressed.
一方、コーナRが大きいコーナC2の場合には、コーナRが小さい場合に比べて減速制御を行なう時間を長く確保することができる。このことから、コーナRが大きいときには、コーナRが小さいときに比べて、前車をロストしたときに、減速度を早く抜けば、運転者は減速制御の効き過ぎによる違和感を感じることが無い。 On the other hand, in the case of the corner C2 having a large corner R, it is possible to ensure a longer time for performing the deceleration control than in the case where the corner R is small. For this reason, when the corner R is large, the driver does not feel uncomfortable due to the effect of the deceleration control too much if the deceleration is quickly removed when the front vehicle is lost compared to when the corner R is small.
以上のことから、図6に示すように、前方のコーナのコーナRが小さいときには、緩やかな勾配で減速度を抜いて(弱めて)いき、コーナRが大きいときには、急な勾配で減速度を抜く(弱める)。このように、コーナRに応じて減速度の抜き方を変えることにより、減速度の急な抜けと減速制御の効き過ぎの防止を両立させることができる。ステップS5の次にステップS6が行なわれる。 From the above, as shown in FIG. 6, when the corner R of the front corner is small, the deceleration is extracted (weakened) with a gentle slope, and when the corner R is large, the deceleration is steep with a steep slope. Unplug (weaken). In this way, by changing the method of extracting the deceleration according to the corner R, it is possible to achieve both of the sudden drop of the deceleration and the prevention of the excessive effect of the deceleration control. Step S6 is performed after step S5.
[ステップS6]
ステップS6では、制御回路130により、減速制御の開始条件が成立したか否かが判定される。本実施形態では、以下の<1>から<4>の全ての条件が満たされたときに、減速制御の開始条件が成立するものとする。
[Step S6]
In step S6, the
<1>運転者の減速意思の検出(アクセルOFF)
上記<1>に関して、制御回路130により、スロットル開度センサ114からの信号に基づいて、アクセルがOFFの状態(アクセル開度が全閉の状態)か否かが判定される。運転者の減速意思がアイドル接点ON(=アクセルOFF)として判断される。
<1> Detection of driver's intention to decelerate (accelerator OFF)
With respect to the above <1>, the
<2>運転者がブレーキ操作中ではないこと(ブレーキ接点OFF)
<3>前車を検出中であること
<4>目標減速度>所定値であること
<2> The driver is not operating the brake (brake contact OFF)
<3> The front vehicle is being detected <4> Target deceleration> Predetermined value
ステップS6の判定の結果、減速制御の開始条件が成立していると判定されれば、ステップS7に進む。ステップS7から前車との位置関係を適正にするための制御が開始される。一方、減速制御の開始条件が成立していると判定されなければ、ステップS8に進む。 As a result of the determination in step S6, if it is determined that the deceleration control start condition is satisfied, the process proceeds to step S7. From step S7, control for making the positional relationship with the front vehicle appropriate is started. On the other hand, if it is not determined that the deceleration control start condition is satisfied, the process proceeds to step S8.
[ステップS7]
ステップS7では、制御回路130により、自車の減速度が目標減速度になるような制御が開始される。本実施形態では、ブレーキ制御回路230により、ブレーキ制御が開始される。即ち、車両の減速度が目標減速度となるように、ブレーキ力を付与する。この場合、目標減速度まで、ブレーキ力を予め決められていた所定の勾配で増加させることができる(スウィープ制御)。車両の減速度は、加速度センサ90により計測される。
[Step S7]
In step S7, the
ステップS7において、ブレーキ制御回路230は、制御回路130から入力したブレーキ制動力信号SG1に基づいて、ブレーキ制御信号SG2を生成し、そのブレーキ制御信号SG2を油圧制御回路220に出力する。上述の通り、油圧制御回路220は、ブレーキ制御信号SG2に基づいて、制動装置208、209、210、211に供給する油圧を制御することで、ブレーキ制御信号SG2に含まれる指示通りのブレーキ力を発生させる。
In step S7, the
上記のように、所定の勾配でブレーキ力を増加させる方法に代えて、車両の現在の減速度が目標減速度となるように、車両の現在の減速度と目標減速度との偏差に基づいて、車両に与えるブレーキ力のフィードバック制御を行うことができる。この場合、ブレーキ制御量が急激に変化しないように、ブレーキ制御量の変化率に制限を設けることができる。また、目標減速度の値に対して、なまし処理を行う等の方法により、スムーズに減速制御が行われるようにすることができる。ステップS7の次には、本制御フローはリターンされる。 As described above, instead of the method of increasing the braking force at a predetermined gradient, based on the deviation between the current deceleration of the vehicle and the target deceleration so that the current deceleration of the vehicle becomes the target deceleration. Thus, feedback control of the braking force applied to the vehicle can be performed. In this case, the change rate of the brake control amount can be limited so that the brake control amount does not change abruptly. Further, the deceleration control can be smoothly performed by a method such as performing an annealing process on the target deceleration value. After step S7, this control flow is returned.
[ステップS8]
ステップS8では、制御回路130により、減速制御の終了条件が成立したか否かが判定される。本実施形態では、以下の<1>から<3>の全ての条件が満たされたときに、減速制御の終了条件が成立するものとする。
[Step S8]
In step S8, the
<1>アクセルON
<2>運転者がブレーキ操作中であること(ブレーキ接点ON)
<3>目標減速度<所定値であること
<1> Accelerator ON
<2> The driver is operating the brake (brake contact ON)
<3> Target deceleration <Predetermined value
ステップS8の判定の結果、減速制御の終了条件が成立していると判定されれば、ステップS9に進む。一方、減速制御の終了条件が成立していると判定されなければ、ステップS7に進む。 If it is determined as a result of the determination in step S8 that the deceleration control end condition is satisfied, the process proceeds to step S9. On the other hand, if it is not determined that the deceleration control end condition is satisfied, the process proceeds to step S7.
[ステップS9]
ステップS9では、制御回路130により、減速制御が終了する。制御回路130は、減速制御を終了する旨のブレーキ制動力信号SG1を出力する。ブレーキ制御回路230は、制御回路130から入力したブレーキ制動力信号SG1に基づいて、制動装置208、209、210、211に供給する油圧をゼロにする旨のブレーキ制御信号SG2を生成し、そのブレーキ制御信号SG2を油圧制御回路220に出力する。これにより、減速制御としてのブレーキ力がゼロとされる。ステップS9の次に、本制御フローはリターンされる。
[Step S9]
In step S9, the
[ステップS10]
ステップS10では、制御回路130により、減速制御中であるか否かが判定される。その判定の結果、減速制御中であれば、ステップS11に進み、そうでない場合にはステップS12に進む。
[Step S10]
In step S10, the
[ステップS11]
ステップS11では、制御回路130により、目標減速度を上記ステップS5で求めたスイープレートに従ってゼロまで漸減する。これにより、減速制御中に前車をロストしたとき(ステップS1−N、ステップS10−Y)に、前方のコーナRによって推定される減速制御を実行できた時間(前車をロストした相対的な時期)に応じて、異なる勾配で減速度を抜くことができる。
[Step S11]
In step S11, the
[ステップS12]
ステップS12では、制御回路130により目標減速度をゼロにする。ステップS12の次に、ステップS8が行なわれる。
[Step S12]
In step S12, the
以上述べたように、本実施形態によれば、以下の効果を奏することができる。 As described above, according to the present embodiment, the following effects can be obtained.
本実施形態によれば、図9に示すように、減速制御中に、符号Taのタイミングで前車をロストしたとき、前方のコーナのコーナRが大きいときには、前車をロストした時期が相対的に遅く、減速制御を行なう時間が相対的に長くあったと思われるため、相対的に急な勾配で目標減速度を漸次低下させる。一方、コーナRが小さいときには、前車をロストした時期が相対的に早く、減速制御を行なう時間が相対的に短かったと思われるため、相対的に緩やかな勾配で目標減速度を漸次低下させる。これにより、運転者にとっては、減速度の効き過ぎと減速度の過大な抜け感といった違和感を感じることが抑制される。即ち、本実施形態では、前車をロストした時期(相対的に早いか遅いか)、換言すれば、前車を検出している状態で減速制御を実行可能な時間を推定可能なパラメータとして、前方のコーナRを用いている。 According to the present embodiment, as shown in FIG. 9, when the front vehicle is lost at the timing indicated by the symbol Ta during deceleration control, when the corner R of the front corner is large, the time when the front vehicle is lost is relative. Since the time for performing the deceleration control is considered to be relatively long, the target deceleration is gradually decreased with a relatively steep slope. On the other hand, when the corner R is small, it seems that the time when the front vehicle is lost is relatively early and the time for performing the deceleration control is relatively short, so the target deceleration is gradually decreased with a relatively gentle gradient. As a result, the driver is prevented from feeling uncomfortable feelings such as excessive deceleration and feeling of excessive deceleration. That is, in the present embodiment, the time when the front vehicle is lost (relatively early or late), in other words, as a parameter that can estimate the time during which deceleration control can be performed in a state where the front vehicle is detected, The front corner R is used.
減速制御中に前車をロストした場合、上記従来技術(特許文献1〜特許文献3)のように、車両に作用させる減速度をそのまま継続させたり、又は、増加させる制御では、減速度の効き過ぎにより運転者は違和感を感じる。また、前車のロストに対して、減速制御を止めると前車に急に接近するため、運転者は危険を感じる。
When the front vehicle is lost during the deceleration control, as in the above prior art (
これに対して、本実施形態では、推定したコーナR(ステップS4)に基づいて、減速度のスイープレートを算出する(ステップS5)。減速制御中に前車をロストした場合、減速度を上記算出したスイープレートで漸減させる。これにより、運転者は、減速度が過大であると感じることが抑制される。また、この場合、減速度は急にゼロにならず、漸減するので減速度不足を感じることも抑制される。これらのことから、本実施形態では、従来より危険を感じることが抑制され、違和感の少ない減速制御を実現することができる。 On the other hand, in the present embodiment, a deceleration sweep rate is calculated based on the estimated corner R (step S4) (step S5). When the front vehicle is lost during the deceleration control, the deceleration is gradually reduced by the calculated sweep plate. This suppresses the driver from feeling that the deceleration is excessive. Further, in this case, the deceleration does not suddenly become zero, but gradually decreases, so that it is possible to suppress feeling that the deceleration is insufficient. For these reasons, in the present embodiment, it is possible to realize a deceleration control with less uncomfortable feeling and less dangerous than ever before.
なお、上記ステップS4では、車両Xの前方のコーナのコーナRを推定し、上記ステップS5では、その推定した前方のコーナRに基づいて、スイープレートが求められたが、これに代えて、車両Xが走行しているコーナのコーナRを推定して、その推定したコーナRに基づいて、スイープレートが求められることができる。 In step S4, the corner R of the corner in front of the vehicle X is estimated. In step S5, the sweep plate is obtained based on the estimated corner R in front of the vehicle. The corner R of the corner where X is traveling is estimated, and the sweep plate can be obtained based on the estimated corner R.
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。
第2実施形態は、ブレーキ(制動装置)と自動変速機の協調制御を行う車両の減速制御装置に関する。第2実施形態において、上記第1実施形態と共通する部分についての説明は省略し、特徴部分についてのみ説明する。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment will be described.
The second embodiment relates to a vehicle deceleration control device that performs cooperative control of a brake (braking device) and an automatic transmission. In the second embodiment, description of parts common to the first embodiment will be omitted, and only characteristic parts will be described.
第2実施形態では、上記第1実施形態の図1のステップS1〜S6及びステップS8〜ステップS12の動作は共通しており、ステップS7の動作が異なっている。即ち、上記第1実施形態では、ブレーキのみを用いて、車両に作用する減速度が上記ステップS3又はステップS11で求めた目標減速度となるように減速制御を行ったのに対し、第2実施形態では、ブレーキと自動変速機の協調制御により、車両に作用する減速度が上記ステップS3又はステップS11で求めた目標減速度となるように減速制御を行う。 In the second embodiment, the operations of steps S1 to S6 and steps S8 to S12 in FIG. 1 of the first embodiment are common, and the operations of step S7 are different. That is, in the first embodiment, deceleration control is performed using only the brake so that the deceleration acting on the vehicle becomes the target deceleration obtained in step S3 or step S11. In the embodiment, by the cooperative control of the brake and the automatic transmission, the deceleration control is performed so that the deceleration acting on the vehicle becomes the target deceleration obtained in step S3 or step S11.
[ステップS7]
第2実施形態のステップS7では、制御回路130により、変速制御と、ブレーキ制御の両方が行われる。まず、以下では、項目Aとして、変速制御について説明し、その後に、項目Bとして、ブレーキ制御について説明する。
[Step S7]
In step S7 of the second embodiment, the
A.変速制御について
ステップS7の変速制御では、制御回路130により、自動変速機10による目標減速度(以下、変速段目標減速度)が求められ、その変速段目標減速度に基づいて、自動変速機10の変速制御(シフトダウン)に際して選択すべき変速段が決定される。以下、このステップS7の変速制御の内容を(1)、(2)に項分けして説明する。
A. Shift Control In the shift control in step S7, the
(1)まず、変速段目標減速度を求める。
変速段目標減速度は、自動変速機10の変速制御により得ようとするエンジンブレーキ力(減速加速度)に対応したものである。変速段目標減速度は、最大目標減速度以下の値として設定される。変速段目標減速度の求め方としては、以下の3つの方法が考えられる。
(1) First, the gear position target deceleration is obtained.
The gear stage target deceleration corresponds to the engine braking force (deceleration acceleration) to be obtained by the shift control of the
まず、変速段目標減速度の第1の求め方について説明する。
変速段目標減速度は、ステップS3において求めた目標減速度に、0よりも大きく1以下の係数を乗算した値として設定する。例えば、目標減速度が−0.20Gである場合には、例えば0.5の係数を乗算してなる値である、−0.10Gが変速段目標減速度として設定されることができる。
First, a first method for obtaining the speed target deceleration will be described.
The gear stage target deceleration is set as a value obtained by multiplying the target deceleration obtained in step S3 by a coefficient greater than 0 and equal to or less than 1. For example, when the target deceleration is −0.20 G, for example, −0.10 G, which is a value obtained by multiplying a coefficient of 0.5, can be set as the gear stage target deceleration.
次に、変速段目標減速度の第2の求め方について説明する。
まず、自動変速機10の現状のギヤ段のアクセルOFF時のエンジンブレーキ力(減速G)を求める(以下、現状ギヤ段減速度と称する)。予めROM133に現状ギヤ段減速度マップ(図10)が登録されている。図10の現状ギヤ段減速度マップが参照されて、現状ギヤ段減速度(減速加速度)が求められる。図10に示すように、現状ギヤ段減速度は、ギヤ段と自動変速機10の出力軸120cの回転数NOに基づいて求められる。例えば、現状ギヤ段が5速で出力回転数が1000[rpm]であるときには、現状ギヤ段減速度は−0.04Gである。
Next, a second method for obtaining the shift speed target deceleration will be described.
First, the engine braking force (deceleration G) when the accelerator of the current gear stage of the
なお、現状ギヤ段減速度は、車両のエアコン作動の有無やフューエルカットの有無などの諸状況に応じて、現状ギヤ段減速度マップにより求めた値を補正してもよい。また、車両のエアコン作動の有無やフューエルカットの有無などの諸状況毎に、複数の現状ギヤ段減速度マップをROM133に用意しておき、それらの諸状況に応じて使用する現状ギヤ段減速度マップを切り換えてもよい。
Note that the current gear speed deceleration may be corrected by a value obtained from the current gear speed deceleration map according to various conditions such as whether the vehicle is operating an air conditioner or whether a fuel cut is present. In addition, a plurality of current gear speed deceleration maps are prepared in the
次いで、現状ギヤ段減速度と目標減速度との間の値として、変速段目標減速度が設定される。即ち、変速段目標減速度は、現状ギヤ段減速度よりも大きく、目標減速度以下の値として求められる。変速段目標減速度と現状ギヤ段減速度及び目標減速度との関係の一例を図11に示す。 Next, the shift speed target deceleration is set as a value between the current gear speed deceleration and the target deceleration. That is, the gear stage target deceleration is obtained as a value that is greater than the current gear stage deceleration and less than or equal to the target deceleration. FIG. 11 shows an example of the relationship between the speed target deceleration, the current gear speed deceleration, and the target deceleration.
変速段目標減速度は、以下の式により求められる。
変速段目標減速度=(目標減速度−現状ギヤ段減速度)×係数+現状ギヤ段減速度
上記式において、係数は0より大きく1以下の値である。
The speed target deceleration is obtained by the following equation.
Shift speed target deceleration = (Target deceleration−Current gear speed deceleration) × Coefficient + Current gear speed deceleration In the above formula, the coefficient is a value greater than 0 and 1 or less.
上記例では、目標減速度=−0.20G、現状ギヤ段減速度=−0.04Gであり、係数を0.5と設定して計算すると、変速段目標減速度は−0.12Gとなる。 In the above example, target deceleration = −0.20G, current gear speed deceleration = −0.04G, and calculation is performed with the coefficient set to 0.5, the gear position target deceleration is −0.12G. .
変速段目標減速度は、このステップS7で一度求められた後は、減速制御が終了するまで再度設定し直されることはない。図11に示すように、変速段目標減速度(破線で示される値)は、時間が経過しても同じ値である。 After the speed target deceleration is obtained once in step S7, it is not set again until the deceleration control is completed. As shown in FIG. 11, the speed target deceleration (value indicated by a broken line) is the same value even if time elapses.
(2)次に、上記(1)で求めた変速段目標減速度に基づいて、自動変速機10の変速制御に際して選択すべき変速段が決定される。予めROM133に、図12に示すようなアクセルOFF時の各ギヤ段の車速毎の減速Gを示す車両特性のデータが登録されている。
(2) Next, based on the shift speed target deceleration obtained in the above (1), the shift speed to be selected in the shift control of the
ここで、上記例と同様に、出力回転数が1000[rpm]であり、変速段目標減速度が−0.12Gである場合を想定すると、図12において、出力回転数が1000[rpm]のときの車速に対応し、かつ変速段目標減速度の−0.12Gに最も近い減速度となるギヤ段は、4速であることが判る。これにより、上記例の場合、ステップS7の変速制御では、選択すべきギヤ段は、4速であると決定される。ステップS7の変速制御は、アクセルがOFFにされた地点で行われる。 As in the above example, assuming that the output rotational speed is 1000 [rpm] and the gear stage target deceleration is −0.12 G, the output rotational speed is 1000 [rpm] in FIG. It can be seen that the gear stage corresponding to the vehicle speed at the time and the closest speed reduction to the speed target deceleration of -0.12G is the fourth speed. Thus, in the case of the above example, in the shift control in step S7, the gear stage to be selected is determined to be the fourth speed. The shift control in step S7 is performed at a point where the accelerator is turned off.
なお、ここでは、変速段目標減速度に最も近い減速度となるギヤ段を選択すべきギヤ段として選択したが、選択すべきギヤ段は、変速段目標減速度以下(又は以上)の減速度であって変速段目標減速度に最も近い減速度となるギヤ段を選択してもよい。 Here, the gear stage that is the closest to the gear stage target deceleration is selected as the gear stage to be selected. In this case, the gear stage that is the closest to the gear stage target deceleration may be selected.
B.ブレーキ制御について
ステップS7のブレーキ制御では、車両に作用する実減速度が目標減速度になるように、ブレーキのフィードバック制御がブレーキ制御回路230により実行される。ブレーキのフィードバック制御は、アクセルがOFFにされた地点で行われる。
B. About Brake Control In the brake control of step S7, the
即ち、アクセルがOFFにされた地点から目標変速段を示す信号がブレーキ制動力信号SG1として制御回路130からブレーキ制動力信号線L1を介してブレーキ制御回路230に出力される。ブレーキ制御回路230は、制御回路130から入力したブレーキ制動力信号SG1に基づいて、ブレーキ制御信号SG2を生成し、そのブレーキ制御信号SG2を油圧制御回路220に出力する。
That is, a signal indicating the target gear position is output from the
油圧制御回路220は、ブレーキ制御信号SG2に基づいて、制動装置208、209、210、211に供給する油圧を制御することで、ブレーキ制御信号SG2に含まれる指示通りのブレーキ力を発生させる。
The
ステップS8のブレーキ制御のブレーキ装置200のフィードバック制御において、目標値は目標減速度であり、制御量は車両の実減速度であり、制御対象はブレーキ(制動装置208、209、210、211)であり、操作量はブレーキ制御量(図示せず)であり、外乱は主としてステップS7の変速制御による自動変速機10の変速による減速度である。車両の実減速度は、加速度センサ90により検出される。
In the feedback control of the
即ち、ブレーキ装置200では、車両の実減速度が目標減速度となるように、ブレーキ制動力(ブレーキ制御量)が制御される。即ち、ブレーキ制御量は、車両に目標減速度を生じさせるに際して、ステップS7の変速制御による自動変速機10の変速による減速度では不足する分の減速度を生じさせるように設定される。
That is, in the
上記第2実施形態では、ステップS7の減速制御として、自動ブレーキとダウンシフト制御の協調制御を行なう例について説明したが、これに限定されない。ステップS7の減速制御としては、上記ブレーキに代えて、回生ブレーキや排気ブレーキなどの他の、車両に制動力を生じさせる制動装置を用いても可能である。また、ステップS7の減速制御としては、変速機(CVTを含む)を相対的に低速用の変速段又は変速比に変速する制御が用いられることができる。即ち、目標減速度の大きさに応じてダウンシフト量を決める変速制御が単独で行われてもよい。 In the second embodiment, the example in which cooperative control of automatic braking and downshift control is performed as the deceleration control in step S7 has been described, but the present invention is not limited to this. As the deceleration control in step S7, it is possible to use a braking device for generating a braking force on the vehicle, such as a regenerative brake or an exhaust brake, instead of the brake. Further, as the deceleration control in step S7, control for shifting the transmission (including CVT) to a relatively low speed gear stage or gear ratio can be used. That is, the shift control for determining the downshift amount according to the target deceleration may be performed independently.
(第3実施形態)
次に、図13から図16を参照して、第3実施形態について説明する。
なお、上記実施形態と共通する内容についての説明は省略する。
(Third embodiment)
Next, a third embodiment will be described with reference to FIGS.
In addition, the description about the content common to the said embodiment is abbreviate | omitted.
本実施形態では、前車と自車の車間距離に対応するパラメータに基づき、運転者の減速意思を制御開始トリガとして減速制御を行うものにおいて、前車をロストした時、車間時間に基づいて決定されるスイープレートで減速度を漸減する。これにより、前車をロストした時、減速度が急に抜けたり、減速度が効き過ぎたりすることがなくなるため、運転者に違和感を与えない減速制御が実現できる。 In the present embodiment, based on a parameter corresponding to the distance between the front vehicle and the host vehicle, the vehicle performs deceleration control using the driver's intention to decelerate as a control start trigger. When the front vehicle is lost, it is determined based on the inter-vehicle time. Decrease the deceleration with the swept plate. As a result, when the front vehicle is lost, the deceleration does not drop suddenly or the deceleration does not work excessively, so that it is possible to realize deceleration control that does not give the driver a sense of incongruity.
図13を参照して、第3実施形態の動作について説明する。 The operation of the third embodiment will be described with reference to FIG.
[ステップS1]〜[ステップS3]は、上記第1実施形態(図1)のステップS1〜ステップS3と同様であるため、説明を省略する。 Since [Step S1] to [Step S3] are the same as Step S1 to Step S3 of the first embodiment (FIG. 1), description thereof is omitted.
[ステップS4]
ステップS4では、制御回路130により、前方にコーナがあるか否かが判定される。その判定に際しては、上記第1実施形態(図1)のステップS4と同様に、前車の軌跡から求める方法や、特開2002−12053号公報に記載された方法や、ナビゲーションシステム装置113を用いる方法が挙げられる。ステップS4の判定の結果、前方にコーナがあると判定されれば、ステップS6に進み、そうでない場合にはステップS5に進む。
[Step S4]
In step S4, the
[ステップS5]
ステップS5では、制御回路130により、予め設定された直線走行時のスイープレートが選択される。例えば、直線走行時のスイープレートは、−1m/s2/sとすることができる。ステップS5の次に、ステップS7が行なわれる。
[Step S5]
In step S5, the
[ステップS6]
ステップS6では、制御回路130により、車間時間に基づいて、スイープレートが算出される。その算出に際しては、図14に示すスイープレート設定マップが用いられる。ここで、車間時間とは、(車間距離/自車速)により求められる。
[Step S6]
In step S6, the sweep rate is calculated by the
図15は、車間時間に対する前車をロストする地点を示している。同図において、(1)は、車間時間が小さい場合を示しており、(2)は、車間時間が大きい場合を示している。(1)及び(2)において、前方のコーナC3は、コーナRが同じコーナであり、コーナを所定の横Gで旋回するために求められるコーナの入口Cinにおける推奨車速も同じである。符号Xは、それぞれの車間時間において、前車Pをロストしたときの自車の位置を示している。それぞれの車間時間において、前車Pをロストしたときの自車Xの車速は同じとする。 FIG. 15 shows points where the preceding vehicle is lost with respect to the inter-vehicle time. In the figure, (1) shows the case where the inter-vehicle time is small, and (2) shows the case where the inter-vehicle time is large. In (1) and (2), the front corner C3 has the same corner R, and the recommended vehicle speed at the corner entrance Cin required to turn the corner at a predetermined lateral G is the same. Reference symbol X indicates the position of the host vehicle when the front vehicle P is lost at each inter-vehicle time. It is assumed that the vehicle speed of the own vehicle X is the same when the front vehicle P is lost in each inter-vehicle time.
図15において、符号Aは、車間時間が小さい場合に自車Xが前車Pをロストしたときの自車XとコーナC3の入口Cinまでの距離を示し、符号Bは、車間時間が大きい場合に自車Xが前車Pをロストしたときの自車XとコーナC3の入口Cinまでの距離を示している。図16において、符号501は、車間時間が大きい場合であって前車をロストしない場合の目標減速度を示しており、符号503は、車間時間が小さい場合であって前車をロストしない場合の目標減速度を示している。上記数1に示したように、車間時間が大きい場合には、小さい場合に比べて、目標減速度は小さな値として算出される。
In FIG. 15, symbol A indicates the distance between the host vehicle X and the entrance Cin of the corner C3 when the host vehicle X has lost the front vehicle P when the inter-vehicle time is small, and symbol B indicates a case where the inter-vehicle time is large. The distance from the own vehicle X to the entrance Cin of the corner C3 when the own vehicle X has lost the front vehicle P is shown. In FIG. 16,
車間時間が大きい場合には、車間時間が小さい場合に比べて、コーナC3までの距離が大きい状態で前車Pをロストする。即ち、車間時間が大きい場合には、コーナC3の入口Cinよりも遠い地点(図15の符号B)で前車Pをロストしていることになり、自車XのコーナC3への進入に際して相対的に早期に前車Pをロストしていることになる。従って、自車Xが減速制御中である場合、減速制御を実行するために本来必要とされる時間に対して、早くロストするため、十分な長さの減速制御を実行する時間を確保できない。このように、車間時間が大きい場合には、車間時間が小さい場合に比べて、減速制御を実行する時間を十分に確保することができない状態で前車Pをロストするため、符号502に示すように、減速度をゆっくりと抜くようにしている。このように緩やかな勾配で減速度を漸減させて、減速度の不足を補うことにより、自車Xが前車Pに急に接近し、運転者が危険と感じることが抑制される。 When the inter-vehicle time is large, the front vehicle P is lost in a state where the distance to the corner C3 is large as compared with the case where the inter-vehicle time is small. That is, when the inter-vehicle time is large, the front vehicle P is lost at a point farther from the entrance Cin of the corner C3 (reference numeral B in FIG. 15). Therefore, the front car P is lost at an early stage. Therefore, when the host vehicle X is under deceleration control, the vehicle X is lost earlier than the time originally required for executing the deceleration control, so that it is not possible to secure a sufficient time for executing the deceleration control. As described above, when the inter-vehicle time is large, the front vehicle P is lost in a state in which the time for executing the deceleration control cannot be sufficiently secured as compared with the case where the inter-vehicle time is small. In addition, the deceleration is slowly removed. By gradually reducing the deceleration with such a gentle gradient to compensate for the lack of deceleration, it is possible to suppress the host vehicle X from approaching the front vehicle P suddenly and feeling dangerous to the driver.
一方、車間時間が小さい場合には、コーナC3の入口Cin近傍で前車Pをロストするため、車間時間が大きい場合に比べて、減速制御を実行するための時間が十分に確保できている。従って、この場合には、符号504に示すように、減速度を早く抜くことにより、運転者は、減速制御の効き過ぎによる違和感を感じることが抑制される。
On the other hand, when the inter-vehicle time is small, the front vehicle P is lost in the vicinity of the entrance Cin of the corner C3, so that sufficient time for executing the deceleration control can be secured as compared with the case where the inter-vehicle time is large. Therefore, in this case, as indicated by
以上のことから、図14に示すように、車間時間に応じて、異なる勾配(スイープレート)で減速度を漸減させることにより、上記従来技術であった、前車ロスト時の減速度の急な抜け感や減速度の効き過ぎ感を抑制することができる。即ち、本実施形態では、前車をロストした時期(相対的に早いか遅いか)、換言すれば、前車を検出している状態で減速制御を実行可能な時間を推定可能なパラメータとして、車間時間を用いている。 From the above, as shown in FIG. 14, by gradually decreasing the deceleration with different slopes (sweep plates) according to the inter-vehicle time, a sudden deceleration of the front vehicle lost, which was the above-mentioned conventional technique, is achieved. It is possible to suppress the feeling of slipping out and the effect of excessive deceleration. That is, in the present embodiment, the time when the front vehicle is lost (relatively early or late), in other words, as a parameter that can estimate the time during which deceleration control can be performed in a state where the front vehicle is detected, The inter-vehicle time is used.
なお、上記ステップS6においては、車間時間に基づいて、スイープレートを算出したが、この車間時間は、コーナの入口近傍までどの程度時間的余裕があるかを示す指標の意味を有している。このことから、ステップS6では、車間時間に代えて、車間距離を用いることもできる。 In step S6, the sweep rate is calculated based on the inter-vehicle time. This inter-vehicle time has a meaning of an index indicating how much time is available to the vicinity of the entrance of the corner. Therefore, in step S6, the inter-vehicle distance can be used instead of the inter-vehicle time.
また、上記ステップS6において、コーナの入口までの距離を検出できる機能があれば、(コーナ入口までの距離/自車速)を用いて、スイープレートを算出することも可能である。(コーナ入口までの距離/自車速)が大きいときには、スイープレートを小さくして、(コーナ入口までの距離/自車速)が小さいときには、スイープレートを大きくすることができる。ステップS6の次にステップS7が行なわれる。 If there is a function capable of detecting the distance to the corner entrance in step S6, the sweep rate can also be calculated using (distance to corner entrance / vehicle speed). When the (distance to the corner entrance / own vehicle speed) is large, the sweep plate can be made small. When the (distance to the corner entrance / vehicle speed) is small, the sweep plate can be made large. Step S7 is performed after step S6.
[ステップS7]から[ステップS13]は、上記第1実施形態(図1)の[ステップS6]から[ステップS12]とそれぞれ同様であるため、説明を省略する。 [Step S7] to [Step S13] are the same as [Step S6] to [Step S12] of the first embodiment (FIG. 1), respectively, and thus description thereof is omitted.
(第4実施形態)
次に、図17及び図18を参照して、第4実施形態について説明する。
なお、第4実施形態において、上記実施形態と共通する部分についての説明は省略する。
(Fourth embodiment)
Next, a fourth embodiment will be described with reference to FIGS. 17 and 18.
Note that in the fourth embodiment, descriptions of parts that are common to the above embodiments are omitted.
第4実施形態では、上記第1及び第3実施形態を併せて、コーナRと車間時間に応じたスイープレートを用いる。これにより、運転者にとって、より違和感の少ない制御が実現される。 In the fourth embodiment, a sweep plate corresponding to the corner R and the inter-vehicle time is used in combination with the first and third embodiments. Thereby, control with less discomfort for the driver is realized.
図17の[ステップS5]に示すように、車間時間及びコーナRに基づいて、スイープレートが算出される。図18に示すように、コーナRが大きいほどスイープレートは大きくなり、車間時間が小さいほどスイープレートは大きくなるように設定される。 As shown in [Step S5] in FIG. 17, the sweep rate is calculated based on the inter-vehicle time and the corner R. As shown in FIG. 18, the sweep plate is set to be larger as the corner R is larger, and the sweep plate is set to be larger as the inter-vehicle time is smaller.
(第5実施形態)
図19から図23を参照して、第5実施形態について説明する。
なお、上記実施形態と共通する内容についての説明は省略する。
(Fifth embodiment)
The fifth embodiment will be described with reference to FIGS. 19 to 23.
In addition, the description about the content common to the said embodiment is abbreviate | omitted.
本実施形態では、前車と自車の車間距離に対応するパラメータに基づき、運転者の減速意思を制御開始トリガとして減速制御を行うものにおいて、前車をロストした時、現在の路面勾配と前方の路面勾配の差に基づいて決定されるスイープレートで減速度を漸減する。これにより、前車をロストした時、減速度が急に抜けたり、減速度が効き過ぎたりすることがなくなるため、運転者に違和感を与えない減速制御が実現できる。 In the present embodiment, when performing the deceleration control using the driver's intention to decelerate as a control start trigger based on the parameter corresponding to the distance between the front vehicle and the host vehicle, when the front vehicle is lost, the current road gradient and the front The deceleration is gradually reduced by a sweep plate determined based on the difference in road surface gradient. As a result, when the front vehicle is lost, the deceleration does not drop suddenly or the deceleration does not work excessively, so that it is possible to realize deceleration control that does not give the driver a sense of incongruity.
図19を参照して、第5実施形態の動作について説明する。 The operation of the fifth embodiment will be described with reference to FIG.
[ステップS1]〜[ステップS3]は、上記第1実施形態(図1)のステップS1〜ステップS3と同様であるため、説明を省略する。 Since [Step S1] to [Step S3] are the same as Step S1 to Step S3 of the first embodiment (FIG. 1), description thereof is omitted.
[ステップS4]
ステップS4では、制御回路130により、前方位置の路面勾配が算出される。ここで、路面勾配が算出される前方位置は、前車が走行している位置又はその位置よりも先方の位置であることが望ましい。その算出に際しては、上記第1実施形態(図1)のステップS4と同様に、前車の軌跡から求める方法や、特開2002−12053号公報に記載された方法や、ナビゲーションシステム装置113を用いる方法が挙げられる。なお、このとき、使用する前方までの距離は、前車との車間距離、自車速×所定値、自車速×衝突時間等により求めることができる。ステップS4の次に、ステップS5に進む。
[Step S4]
In step S <b> 4, the road gradient at the front position is calculated by the
[ステップS5]
ステップS5では、制御回路130により、現在位置の路面勾配と前方位置の路面勾配の差に基づいて、スイープレートが算出される。その算出に際しては、図20に示すスイープレート設定マップが用いられる。図20において、勾配差とは、(前方位置の路面勾配−現在位置の路面勾配)である。
[Step S5]
In step S5, the
図21は、勾配差に対する前車の加速状況を説明するための図である。同図において、(1)は、前方の路面勾配が正の値(登坂)であり、現在の路面勾配が負の値(降坂)である場合を示しており、(2)は、前方の路面勾配が負の値(降坂)であり、現在の路面勾配が正の値(登坂)である場合を示している。即ち、図21の(1)の場合、勾配差は正の値であり、(2)の場合、勾配差は負の値である。 FIG. 21 is a diagram for explaining the acceleration state of the front vehicle with respect to the gradient difference. In the figure, (1) shows the case where the forward road slope is a positive value (uphill) and the current road slope is a negative value (downhill), and (2) is the forward road slope. The case where the road surface gradient is a negative value (downhill) and the current road surface gradient is a positive value (uphill) is shown. That is, in the case of (1) in FIG. 21, the gradient difference is a positive value, and in the case of (2), the gradient difference is a negative value.
図21の(1)に示すように、現在の路面勾配に対して、前方の路面勾配が大きくなる方向に変化した場合、前車Pは、直ぐには加速しない。路面勾配分だけ駆動力が必要となるためである。このように、前方の路面勾配が現在の路面勾配よりも大きい状態において、前車Pをロストした場合には、前車Pは直ぐに加速しない可能性が高い。そのため、自車Xが減速制御を直ぐに終了すると、前車Pとの車間距離が詰まり、運転者は減速度が不足していると感じる。 As shown in (1) of FIG. 21, when the forward road surface gradient changes with respect to the current road surface gradient, the front vehicle P does not immediately accelerate. This is because the driving force is required for the road surface gradient. Thus, when the front vehicle P is lost in a state where the road gradient on the front is larger than the current road gradient, it is highly likely that the front vehicle P will not accelerate immediately. Therefore, when the own vehicle X immediately ends the deceleration control, the inter-vehicle distance from the front vehicle P is reduced, and the driver feels that the deceleration is insufficient.
このことから、図20及び図22に示すように、勾配差が大きい場合(現在位置の路面勾配<前方位置の路面勾配の場合を含む)には、スイープレートが相対的に小さく設定される。図22において、符号601は、前車をロストしない場合の目標減速度を示しており、符号602は前車をロストした場合の目標減速度を示している。
Therefore, as shown in FIGS. 20 and 22, when the gradient difference is large (including the case where the road surface gradient at the current position <the road surface gradient at the front position), the sweep rate is set to be relatively small. In FIG. 22,
図21の(2)に示すように、現在の路面勾配に対して、前方の路面勾配が小さくなる方向に変化した場合、特に、前方の路面勾配が負の状態で前車Pをロストした場合、前車Pは直ぐに加速する。路面勾配分だけ加速力が得られるためである。そのため、自車Xは減速制御を直ちに終了しなければ、運転者は減速制御が効き過ぎであると感じる。 As shown in (2) of FIG. 21, when the front road surface gradient is changed with respect to the current road surface gradient, particularly when the front vehicle P is lost with the front road surface gradient being negative. The front car P accelerates immediately. This is because acceleration force can be obtained by the road surface gradient. Therefore, if the own vehicle X does not immediately end the deceleration control, the driver feels that the deceleration control is too effective.
このことから、図20及び図23に示すように、勾配差が小さい場合(現在位置の路面勾配>前方位置の路面勾配の場合を含む)には、スイープレートが相対的に大きく設定される。図23において、符号603は、前車をロストしない場合の目標減速度を示しており、符号604は前車をロストした場合の目標減速度を示している。
Therefore, as shown in FIGS. 20 and 23, when the gradient difference is small (including the case where the road surface gradient at the current position> the road surface gradient at the front position), the sweep rate is set relatively large. In FIG. 23,
以上のことから、図20に示すように、勾配差に応じて、異なる勾配(スイープレート)で減速度を漸減させることにより、上記従来技術であった、前車ロスト時の減速度の急な抜け感や減速度の効き過ぎ感を抑制することができる。本実施形態において、勾配差は、前車をロストした後に前車が直ぐに加速する可能性(直ぐに加速するか、直ぐには加速しないか)、より正確には、前車をロストした後に予想される前車と自車との相対的位置関係の変化(前車をロストした時点よりも車間距離が広がるか狭まるか)を推定するパラメータとして用いられている。 From the above, as shown in FIG. 20, by gradually decreasing the deceleration at different gradients (sweep plates) according to the gradient difference, a sudden deceleration at the time of the front vehicle lost, which was the above-mentioned prior art, was achieved. It is possible to suppress the feeling of slipping out and the effect of excessive deceleration. In the present embodiment, the difference in gradient is likely to accelerate immediately after the previous vehicle is lost (whether it accelerates immediately or does not accelerate immediately). More precisely, it is expected after the previous vehicle is lost. It is used as a parameter for estimating a change in the relative positional relationship between the front vehicle and the host vehicle (whether the inter-vehicle distance is wider or narrower than when the front vehicle is lost).
[ステップS6]から[ステップS12]は、上記第1実施形態(図1)の[ステップS6]から[ステップS12]とそれぞれ同様であるため、説明を省略する。 [Step S6] to [Step S12] are the same as [Step S6] to [Step S12] in the first embodiment (FIG. 1), respectively, and thus description thereof is omitted.
(第6実施形態)
上記第1実施形態と上記第5実施形態の内容を合わせることで、前方のコーナRと路面勾配の差に基づいて、スイープレートを設定することができる。又は、上記第3実施形態と上記第5実施形態の内容を合わせることで、車間時間と路面勾配の差に基づいて、スイープレートを設定することができる。又は、上記第1、第3及び第5実施形態の内容を合わせることで、前方のコーナRと車間時間と路面勾配の差に基づいて、スイープレートを設定することができる。上記のように、パラメータを組み合わせて、スイープレートを設定することにより、運転者にとって、より違和感の少ない制御を実現することができる。
(Sixth embodiment)
By combining the contents of the first embodiment and the fifth embodiment, the sweep plate can be set based on the difference between the front corner R and the road surface gradient. Alternatively, by combining the contents of the third embodiment and the fifth embodiment, the sweep rate can be set based on the difference between the inter-vehicle time and the road surface gradient. Alternatively, by combining the contents of the first, third, and fifth embodiments, the sweep rate can be set based on the difference between the front corner R, the inter-vehicle time, and the road surface gradient. As described above, by setting the sweep plate by combining the parameters, it is possible to realize control with less discomfort for the driver.
上記においては、車両が減速すべき量を示す減速度は、減速加速度(G)を用いて説明したが、減速トルクをベースに制御を行うことも可能である。 In the above description, the deceleration indicating the amount that the vehicle should decelerate has been described using the deceleration acceleration (G), but it is also possible to control based on the deceleration torque.
10 自動変速機
40 エンジン
90 加速度センサ
100 車間距離計測部
112 相対車速計測部
113 ナビゲーションシステム装置
114 スロットル開度センサ
115 相対車速計測部
116 エンジン回転数センサ
117 パターンセレクトスイッチ
118 道路勾配計測・推定部
122 車速センサ
123 シフトポジションセンサ
130 制御回路
131 CPU
133 ROM
200 ブレーキ装置
230 ブレーキ制御回路
301 前車の絶対的な移動量
401 前車をロストしないときの目標減速度
402 前方のコーナがコーナRが小さいコーナである場合の目標減速度
402 前方のコーナがコーナRが大きいコーナである場合の目標減速度
501 車間時間が大きい場合であって、前車をロストしていないときの目標減速度
502 車間時間が大きい場合であって、前車をロストしたときの目標減速度
503 車間時間が小さい場合であって、前車をロストしていないときの目標減速度
504 車間時間が小さい場合であって、前車をロストしたときの目標減速度
601 現在位置の路面勾配よりも前方の路面勾配が大きい場合であって、前車をロストしていないときの目標減速度
602 現在位置の路面勾配よりも前方の路面勾配が大きい場合であって、前車をロストしたときの目標減速度
603 現在位置の路面勾配よりも前方の路面勾配が小さい場合であって、前車をロストしていないときの目標減速度
604 現在位置の路面勾配よりも前方の路面勾配が小さい場合であって、前車をロストしたときの目標減速度
C1 コーナRが小さいコーナ
C2 コーナRが大きいコーナ
C3 コーナ
Cin コーナの入口
Dc 車間距離センサの中心変化角度
L1 ブレーキ制動力信号線
Lc 車間距離センサの中心ずれ量
P 前車
Rs 車間距離センサの計測可能レンジ
Sd 道路旋回角
SG1 ブレーキ制動力信号
SG2 ブレーキ制御信号
X 自車
DESCRIPTION OF
133 ROM
DESCRIPTION OF SYMBOLS 200 Brake apparatus 230 Brake control circuit 301 Absolute moving amount of front vehicle 401 Target deceleration when front vehicle is not lost 402 Target deceleration when front corner is corner with small corner R 402 Front corner is corner Target deceleration when R is a large corner 501 When the inter-vehicle time is large and the target deceleration when the previous vehicle is not lost 502 When the inter-vehicle time is large and the previous vehicle is lost Target deceleration 503 Target deceleration when the inter-vehicle time is small and the previous vehicle is not lost 504 Target deceleration when the inter-vehicle time is small and the front vehicle is lost 601 Road surface at the current position The target deceleration when the road gradient ahead is greater than the gradient and the front car is not lost 602 From the road gradient at the current position Target deceleration when the front road surface slope is large and the front car is lost 603 Target when the front road surface slope is smaller than the road surface slope at the current position and the front car is not lost Deceleration 604 When the road gradient ahead is smaller than the road gradient at the current position, the target deceleration when the front vehicle is lost C1 Corner R is small Corner C2 Corner R is large Corner C3 Corner Cin Corner entrance Dc Center change angle of inter-vehicle distance sensor L1 Brake braking force signal line Lc Center deviation amount of inter-vehicle distance sensor P Front vehicle Rs Measurable range of inter-vehicle distance sensor Sd Road turning angle SG1 Brake braking force signal SG2 Brake control signal X Own vehicle
Claims (9)
前記前車を検出する手段を備え、
前記前車を見失ったときに、前記前車を見失った相対的な時期を推定可能なパラメータに基づいて設定された値に応じて、前記車両に作用させる減速度を減少させる
ことを特徴とする車両の減速制御装置。 A vehicle deceleration control device that performs deceleration control of the vehicle in order to make the positional relationship between the vehicle and the front vehicle ahead of the vehicle appropriate,
Means for detecting the front vehicle,
When losing sight of the front vehicle, the deceleration applied to the vehicle is reduced according to a value set based on a parameter capable of estimating the relative timing of losing sight of the front vehicle. Vehicle deceleration control device.
前記パラメータは、前記車両の前方のコーナ又は前記車両が走行しているコーナの曲率又は半径である
ことを特徴とする車両の減速制御装置。 The vehicle deceleration control device according to claim 1,
The vehicle deceleration control device, wherein the parameter is a curvature or a radius of a corner in front of the vehicle or a corner in which the vehicle is traveling.
前記曲率が大きいとき又は前記半径が小さいときには、前記曲率が小さいとき又は前記半径が大きいときに比べて、小さな割合で前記減速度を漸次減少させる
ことを特徴とする車両の減速制御装置。 The vehicle deceleration control device according to claim 2,
When the curvature is large or the radius is small, the deceleration is gradually decreased at a smaller rate than when the curvature is small or the radius is large.
前記パラメータは、前記車両の前方にコーナが検出された状態における前記前車と前記車両との間の距離に対応するパラメータである
ことを特徴とする車両の減速制御装置。 The vehicle deceleration control device according to claim 1,
The vehicle deceleration control device, wherein the parameter is a parameter corresponding to a distance between the front vehicle and the vehicle when a corner is detected in front of the vehicle.
前記距離に対応するパラメータが大きいときには、前記距離に対応するパラメータが小さいときに比べて、小さな割合で前記減速度を漸次減少させる
ことを特徴とする車両の減速制御装置。 The vehicle deceleration control device according to claim 4,
When the parameter corresponding to the distance is large, the deceleration is gradually decreased at a smaller rate than when the parameter corresponding to the distance is small.
前記距離に対応するパラメータは、車間時間又は車間距離である
ことを特徴とする車両の減速制御装置。 In the vehicle deceleration control device according to claim 4 or 5,
The vehicle deceleration control device, wherein the parameter corresponding to the distance is an inter-vehicle time or an inter-vehicle distance.
前記前車を検出する手段を備え、
前記前車を見失ったときに、前記前車を見失った後に予想される前記前車と前記車両との間の距離の変化を推定するパラメータに基づいて設定された値に応じて、前記車両に作用させる減速度を減少させる
ことを特徴とする車両の減速制御装置。 A vehicle deceleration control device that performs deceleration control of the vehicle in order to make the positional relationship between the vehicle and the front vehicle ahead of the vehicle appropriate,
Means for detecting the front vehicle,
When the vehicle loses sight of the front vehicle, the vehicle is in accordance with a value set based on a parameter that estimates a change in the distance between the vehicle and the vehicle that is expected after losing sight of the vehicle. A deceleration control device for a vehicle, characterized by reducing a deceleration to be applied.
前記パラメータは、前記車両の前方の路面の勾配と前記車両が走行している路面の勾配の差である
ことを特徴とする車両の減速制御装置。 The vehicle deceleration control device according to claim 7, wherein
The vehicle deceleration control device, wherein the parameter is a difference between a slope of a road surface ahead of the vehicle and a slope of a road surface on which the vehicle is traveling.
前記勾配は、登り勾配が正の値で表され、下り勾配が負の値で表されるときに、
前記前方の路面の勾配から前記車両が走行している路面の勾配が減算されてなる前記差が大きいときには、前記差が小さいときに比べて、小さな割合で前記減速度を漸次減少させる
ことを特徴とする車両の減速制御装置。 The vehicle deceleration control device according to claim 8,
The slope is represented when the uphill slope is represented by a positive value and the downhill slope is represented by a negative value.
When the difference obtained by subtracting the slope of the road surface on which the vehicle is traveling is subtracted from the slope of the road surface ahead, the deceleration is gradually reduced at a smaller rate than when the difference is small. A vehicle deceleration control device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005043193A JP2006224882A (en) | 2005-02-18 | 2005-02-18 | Vehicle deceleration control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005043193A JP2006224882A (en) | 2005-02-18 | 2005-02-18 | Vehicle deceleration control device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006224882A true JP2006224882A (en) | 2006-08-31 |
Family
ID=36986604
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005043193A Pending JP2006224882A (en) | 2005-02-18 | 2005-02-18 | Vehicle deceleration control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006224882A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009025201A1 (en) * | 2007-08-23 | 2009-02-26 | Mitsubishi Fuso Truck And Bus Corporation | Device for automatically controlling vehicle brake |
JP2009179251A (en) * | 2008-01-31 | 2009-08-13 | Advics Co Ltd | Motion controller for vehicle |
US20090319148A1 (en) * | 2008-06-19 | 2009-12-24 | Hitachi, Ltd | Vehicle control apparatus |
JP2011079424A (en) * | 2009-10-07 | 2011-04-21 | Toyota Motor Corp | Vehicle control device |
JP2015042523A (en) * | 2013-08-26 | 2015-03-05 | トヨタ自動車株式会社 | On-vehicle control device |
JP2016031028A (en) * | 2014-07-28 | 2016-03-07 | ダイハツ工業株式会社 | Idling stop control unit |
-
2005
- 2005-02-18 JP JP2005043193A patent/JP2006224882A/en active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009025201A1 (en) * | 2007-08-23 | 2009-02-26 | Mitsubishi Fuso Truck And Bus Corporation | Device for automatically controlling vehicle brake |
JP2009179251A (en) * | 2008-01-31 | 2009-08-13 | Advics Co Ltd | Motion controller for vehicle |
US20090319148A1 (en) * | 2008-06-19 | 2009-12-24 | Hitachi, Ltd | Vehicle control apparatus |
JP2010000851A (en) * | 2008-06-19 | 2010-01-07 | Hitachi Automotive Systems Ltd | Vehicle control device |
JP4712830B2 (en) * | 2008-06-19 | 2011-06-29 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Vehicle control device |
US8306718B2 (en) * | 2008-06-19 | 2012-11-06 | Hitachi, Ltd. | Vehicle control apparatus |
JP2011079424A (en) * | 2009-10-07 | 2011-04-21 | Toyota Motor Corp | Vehicle control device |
JP2015042523A (en) * | 2013-08-26 | 2015-03-05 | トヨタ自動車株式会社 | On-vehicle control device |
JP2016031028A (en) * | 2014-07-28 | 2016-03-07 | ダイハツ工業株式会社 | Idling stop control unit |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4265592B2 (en) | Vehicle deceleration control device | |
JP2008062854A (en) | Driving intention estimation device | |
JP2008215443A (en) | Shift control device | |
JP2006038078A (en) | Deceleration control device for vehicle | |
JP2007040433A (en) | Driving force control device for vehicle | |
JP2008120172A (en) | Vehicle driving force control device | |
JP2006224882A (en) | Vehicle deceleration control device | |
JP2007232109A (en) | Driving force control device for vehicle | |
JP2006097862A (en) | Vehicular driving force control device | |
JP2007139090A (en) | Travel control device for vehicle | |
JP2006071084A (en) | Driving force controller for vehicle | |
JP4849056B2 (en) | Driving force control device | |
JP2006044591A (en) | Deceleration control device for vehicle | |
JP2008002636A (en) | Driving-force control system for vehicle | |
JP4517710B2 (en) | Transmission control device | |
JP4978254B2 (en) | Vehicle driving force control device | |
JP4992237B2 (en) | Vehicle driving force control device | |
JP4843967B2 (en) | Vehicle deceleration control device | |
JP2006213133A (en) | Deceleration control device for vehicle | |
JP2008308099A (en) | Braking/driving force control device | |
JP2006002916A (en) | Vehicular travel control device | |
JP2007146998A (en) | Transmission control device | |
JP4816112B2 (en) | Vehicle driving force control device | |
JP5028771B2 (en) | Vehicle driving force control device | |
JP4862389B2 (en) | Vehicle driving force control device |