JP2006129580A - Ac adapter - Google Patents
Ac adapter Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006129580A JP2006129580A JP2004312586A JP2004312586A JP2006129580A JP 2006129580 A JP2006129580 A JP 2006129580A JP 2004312586 A JP2004312586 A JP 2004312586A JP 2004312586 A JP2004312586 A JP 2004312586A JP 2006129580 A JP2006129580 A JP 2006129580A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- voltage
- current
- adapter
- detection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ACアダプタに関する。 The present invention relates to an AC adapter.
この種のACアダプタは、携帯電話機などの本体に内蔵又は装着された二次電池を充電するために用いられる。二次電池はリチウムイオン電池であって良い。 This type of AC adapter is used to charge a secondary battery built in or attached to a main body such as a mobile phone. The secondary battery may be a lithium ion battery.
図1に、ACアダプタ10が携帯電話機などの本体20に接続された状態を示す。ACアダプタ10は、抵抗値を持つケーブルを介して本体20に接続されている。ACアダプタ10は、陽極(カソード)11と陰極(アノード)12とを持ち、その端子間にアダプタ電圧VADPを発生している。
FIG. 1 shows a state where the
一方、本体20は、逆流防止ダイオードDと、トランジスタなどの充電制御素子Qと、二次電池21と、充電制御回路22とを有する。充電制御回路22は、充電制御素子Qを制御することによって、二次電池21の充電を制御する。充電制御回路22は、図示はしないが、その内部にレギュレータを持っている。二次電池21は電池電圧(充電電圧)VBATTを発生している。
On the other hand, the
図2に示されるように、ACアダプタのV−I特性は、定電流/定電圧特性をしている。 As shown in FIG. 2, the VI characteristic of the AC adapter has a constant current / constant voltage characteristic.
本体20の二次電池21を充電制御する場合、定電圧については、図1から明らかなように、ACアダプタ10と二次電池21との間に、ケーブルロス、接触抵抗によるロス、逆流防止ダイオードDのVfなどがあるので、充電電圧VBATTの精度が出ない。その為、上述したように、充電制御回路22はレギュレータを持っている。
When charging control is performed on the
また、ACアダプタ10のアダプタ電圧VADPは、上記の電圧ロスを発生する要因が最大にばらついても充電できる電圧を供給できるように、高めの電圧設定になっている。
Further, the adapter voltage V ADP of the
この種のACアダプタは、トランスの一次巻線に印加される直流電圧をスイッチング素子によりオンオフする一次側回路と、トランスの二次巻線に誘起される電流を整流平滑化して二次側出力電圧を出力する二次側回路とを備えている。 This type of AC adapter has a primary side circuit that turns on and off a DC voltage applied to the primary winding of the transformer by a switching element, and a secondary output voltage that rectifies and smoothes the current induced in the secondary winding of the transformer. The secondary side circuit which outputs.
このようなACアダプタにおいては、一次側回路と二次側回路とは、感電などの事故を防ぐために、電気的に絶縁分離されている必要がある。電気的に絶縁分離する手段としては、一般に、フォトカプラ又は絶縁トランスが使用される。また、ACアダプタにおいては、定電流制御と定電圧制御とを行う必要がある。このため、二次側回路で流れる電流の変化を定電流制御信号として、又、二次側出力電圧の変化を定電圧制御信号として一次側回路に戻す必要がある。この場合、定電流制御信号と定電圧制御信号とは、二次側回路からフォトカプラを介して一次側回路に戻される(帰還される)。 In such an AC adapter, the primary circuit and the secondary circuit need to be electrically insulated and separated in order to prevent accidents such as electric shock. In general, a photocoupler or an insulating transformer is used as means for electrically insulating and separating. In the AC adapter, it is necessary to perform constant current control and constant voltage control. For this reason, it is necessary to return the change in the current flowing in the secondary side circuit as a constant current control signal and the change in the secondary side output voltage as a constant voltage control signal to the primary side circuit. In this case, the constant current control signal and the constant voltage control signal are returned (feedback) from the secondary side circuit to the primary side circuit via the photocoupler.
以下、図3を参照して、従来のACアダプタについて説明する。図示のスイッチング式ACアダプタは、一次側回路として、整流/平滑回路31、トランスTの一次巻線Np、スイッチング制御回路32、およびスイッチング(SW)素子33を含む。
Hereinafter, a conventional AC adapter will be described with reference to FIG. The illustrated switching AC adapter includes a rectifying /
AC電源から供給される入力AC電圧は、整流/平滑回路31で整流/平滑化され、入力直流電圧に変換される。この入力直流電圧は、トランスTの一次巻線Npに印加され、スイッチング素子33によってオンオフされる。このスイッチング素子33のオンオフは、スイッチング制御回路32から供給されるオンオフ制御信号によって制御される。
The input AC voltage supplied from the AC power supply is rectified / smoothed by the rectifying /
また、図示のACアダプタ回路は、二次側回路として、トランスTの二次巻線Nsおよび整流/平滑回路41を含む。トランスTの二次巻線Nsに誘起されたAC電圧は、整流/平滑回路41で整流/平滑化され、アダプタ電圧VADPを出力する。
The illustrated AC adapter circuit includes a secondary winding Ns of the transformer T and a rectifying /
二次側回路には、定電圧制御回路42、定電流制御回路43、および基準電圧発生回路44が設けられている。定電圧制御回路42は、アダプタ電圧VADPの変化を検出して、定電圧制御信号を出力する。この定電圧制御信号は、オアゲートGおよびフォトカプラPCを介して帰還信号として一次側回路に設けられたスイッチング制御回路32へ帰還される。定電流制御回路43は、二次側回路を流れる電流を検出して、定電流制御信号を出力する。この定電流制御信号も、オアゲートGおよびフォトカプラPCを介して帰還信号として一次側回路に設けられたスイッチング制御回路32へ帰還される。基準電圧発生回路44は、定電圧制御回路42および定電流制御回路43へ基準電圧を供給するためのものである。
The secondary circuit is provided with a constant
アノード12には、抵抗器R1、R2の一端が接続されており、抵抗器R1の他端および抵抗器R2の他端は定電流制御回路43に接続されている。また、カソード11と抵抗器R2の他端との間には、アダプタ電圧VADPを分圧するための抵抗器R3、R4が直列に接続されている。抵抗器R3とR4との接続点からはアダプタ電圧VADPの分圧電圧が定電圧制御回路42に供給されている。基準電圧発生回路44はカソード11に接続されており、基準電圧発生回路44と抵抗器R2の他端との間には、基準電圧を分圧するための抵抗器R5、R6が直列に接続されている。抵抗器R5とR6との接続点からは、基準電圧の分圧電圧が定電流制御回路43に供給されている。
One end of resistors R 1 and
尚、トランスTには補助巻線NBが巻き回されており、補助巻線NBの一端は、スイッチング素子33、整流/平滑回路31及びスイッチング制御回路32に接続され、補助巻線NBの他端は、スイッチング制御回路32およびフォトカプラPCのフォトトランジスタのコレクタに接続されている。
Incidentally, the transformer T is wound auxiliary winding N B, one end of the auxiliary winding N B, the
とにかく、従来のACアダプタ10では、固定の基準電圧を用いて定電圧制御を行っている。
In any case, the
図4に従来のACアダプタ10の充電特性を示す。横軸に時間t[h]を、縦軸に電圧V,電流Iを示している。電池電圧VBATTが低い間は、一定の充電電流Icで充電され、電池電圧VBATTが所定の電圧に達すると定電圧充電が行われる。図4に示されるように、アダプタ電圧VADPは電池電圧VBATTより常に高い。
FIG. 4 shows the charging characteristics of the
しかしながら、従来のACアダプタ10の構成では、定電圧充電領域において、アダプタ電圧VADPと電池電圧VBATTとの間に高い電圧差ΔV’が発生し、本体20内部の充電制御トランジスタ(充電制御素子)Qを発熱させるという問題がある。なお、この跳ね上がり電圧(ΔV’−ΔV)は、機種・製品により異なるが約0.5V程度である。
However, in the configuration of the
次に、図5を参照して、定電流充電領域から定電圧充電領域に切り変わるときに、電圧の跳ね上がりが発生する理由について説明する。図5(A),(B),(C)では、ACアダプタ10のV−I特性を太い実線で、充電制御回路22のV−I特性を細い実線で示している。
Next, with reference to FIG. 5, the reason why the voltage jumps when switching from the constant current charging region to the constant voltage charging region will be described. 5A, 5 </ b> B, and 5 </ b> C, the VI characteristic of the
図5(A)に示されるように、電池電圧VBATTが低いときには、定電流充電状態にあり、電池電圧VBATTとアダプタ電圧VADPとは最低限必要な電位差ΔVをもって徐々に上昇していく。 As shown in FIG. 5A, when the battery voltage V BATT is low, the battery is in a constant current charging state, and the battery voltage V BATT and the adapter voltage V ADP gradually increase with a minimum potential difference ΔV. .
図5(B)に示されるように、充電が進行し、電池電圧VBATTが充電制御回路22のV−I特性の角(充電制御モードが定電流充電制御モードから定電圧充電制御モードに切り換わる時点)に来るまでは、電池電圧VBATTとアダプタ電圧VADPとは最低限必要な電位差ΔVをもって徐々に上昇していく。 As shown in FIG. 5B, charging proceeds and the battery voltage V BATT is changed to the corner of the VI characteristic of the charge control circuit 22 (the charge control mode is switched from the constant current charge control mode to the constant voltage charge control mode). The battery voltage V BATT and the adapter voltage V ADP gradually increase with a minimum necessary potential difference ΔV until the time of switching).
図5(C)に示されるように、電池電圧VBATTが充電制御回路22のV−I特性の定電圧部分に入ったとする。この場合、ACアダプタ10の充電電流Icと二次電池21を流れる充電電流とは同じなので、自ずと、アダプタ電圧VADPもACアダプタ10のV−I特性の定電圧充電領域に入る。このため、アダプタ電圧VADPは、図5(B)から図5(C)のポイントに、跳ね上がることになる。
Assume that the battery voltage V BATT enters the constant voltage portion of the VI characteristic of the
これが、定電圧充電領域において、アダプタ電圧VADPと電池電圧VBATTとの間に高い電圧差ΔV’が発生する理由である。 This is the reason why a high voltage difference ΔV ′ occurs between the adapter voltage V ADP and the battery voltage V BATT in the constant voltage charging region.
特に、図2に示すA点(定電流充電領域から定電圧充電領域に切り換わる点)においては、充電電流Icが最大であるので、充電制御トランジスタ(充電制御素子)Qの発熱が最大となるポイントである。 In particular, at point A shown in FIG. 2 (the point at which the constant current charging region is switched to the constant voltage charging region), since the charging current Ic is maximum, the heat generation of the charge control transistor (charge control element) Q is maximum. It is a point.
本願出願人は、上記課題を解決するために、本体内部の充電制御素子の発熱を抑えることができる、ACアダプタを既に提供している(特願2003−272169号、特願2004−194825号参照)。 In order to solve the above problems, the applicant of the present application has already provided an AC adapter that can suppress the heat generation of the charge control element inside the main body (see Japanese Patent Application Nos. 2003-272169 and 2004-194825). ).
しかしながら、この提案したACアダプタでは、回路的に低消費電流を考慮していないので、負荷が接続されていない状態(無負荷状態)で消費電流が大きくなるという問題がある。 However, since the proposed AC adapter does not consider low current consumption in terms of circuit, there is a problem that current consumption increases in a state where no load is connected (no load state).
そこで、本発明の課題は、負荷が接続されていない状態(無負荷状態)での消費電流を小さくすることができる、ACアダプタを提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to provide an AC adapter that can reduce current consumption in a state where a load is not connected (no load state).
本発明によれば、本体(20)に内蔵又は装着された二次電池(21)を充電するために用いられるACアダプタ(10C)であって、トランス(T)の一次巻線(Np)に印加される入力直流電圧をスイッチング素子(33)によりオンオフする一次側回路と、トランスの二次巻線(Ns)に誘起されるAC電圧を整流平滑してアダプタ電圧(VADP)を出力する二次側回路と、アダプタ電圧の変化を検出して電圧制御信号を出力する電圧制御回路(42A)と、二次側回路を流れる充電電流を検出して定電流制御信号を出力する定電流制御回路(43)と、電圧制御信号および定電流制御信号を帰還信号として一次側回路へ帰還するフォトカプラ(PC)と、帰還信号に応答してスイッチング素子のオンオフを制御するスイッチング制御回路(32)とを備えたACアダプタにおいて、二次側回路に設けられて、充電電流を監視して無負荷状態であるか否かを判定する電流監視回路(61)と、この電流監視回路によって無負荷状態と判定されたときに、電圧制御回路を制御する回路部(60)の電源ラインを切り離すスイッチ手段(SW3)とを備えたことを特徴とするACアダプタが得られる。 According to the present invention, the AC adapter (10C) used for charging the secondary battery (21) built in or attached to the main body (20), the primary winding (Np) of the transformer (T). A primary side circuit that turns on and off the input DC voltage applied by the switching element (33), and an AC voltage induced in the secondary winding (Ns) of the transformer is rectified and smoothed to output an adapter voltage (V ADP ). A secondary side circuit, a voltage control circuit (42A) for detecting a change in adapter voltage and outputting a voltage control signal, and a constant current control circuit for detecting a charging current flowing through the secondary side circuit and outputting a constant current control signal (43), a photocoupler (PC) that feeds back a voltage control signal and a constant current control signal to a primary circuit as a feedback signal, and switching control that controls on / off of the switching element in response to the feedback signal In the AC adapter including the circuit (32), a current monitoring circuit (61) that is provided in the secondary side circuit and determines whether or not it is in a no-load state by monitoring the charging current, and the current monitoring circuit An AC adapter is provided, characterized by comprising switch means (SW3) for disconnecting the power supply line of the circuit section (60) for controlling the voltage control circuit when it is determined that the load is not loaded.
上記ACアダプタ(10C)において、電流監視回路 (61)は、充電電流が所定の電流以下になったときに、無負荷状態と判定するものであって良い。所定の電流は、例えば、80mAである。尚、本体は、例えば、携帯電話機であって良い。 In the AC adapter (10C), the current monitoring circuit (61) may determine that there is no load when the charging current becomes a predetermined current or less. The predetermined current is, for example, 80 mA. The main body may be a mobile phone, for example.
尚、上記括弧内の符号は、本発明の理解を容易にするために付したものであり、一例にすぎず、これらに限定されないのは勿論である。 In addition, the code | symbol in the said parenthesis is attached | subjected in order to make an understanding of this invention easy, and it is only an example, and of course is not limited to these.
本発明では、二次側回路に電流監視回路を設け、この電流監視回路が充電電流を監視して無負荷状態であると判定したときに、スイッチ手段が、電圧制御回路を制御する回路部の電源ラインを切り離すようにしているので、無負荷状態での消費電流を小さくすることができる、という作用効果を奏する。 In the present invention, a current monitoring circuit is provided in the secondary side circuit, and when the current monitoring circuit monitors the charging current and determines that it is in the no-load state, the switch means controls the voltage control circuit. Since the power supply line is disconnected, the current consumption in the no-load state can be reduced.
最初に本発明の理解を容易にするために、上記特願2004−194825号(以下、「先願」という)に記載されているACアダプタについて説明する。 First, in order to facilitate understanding of the present invention, an AC adapter described in Japanese Patent Application No. 2004-194825 (hereinafter referred to as “prior application”) will be described.
図6を参照して、先願の第1のACアダプタ10Aについて説明する。図示のACアダプタ10Aは、従来の基準電圧発生回路(以下、「第1の基準電圧発生回路」ともいう)44に加えて第2の基準電圧発生回路44Aをも使用すると共に定電圧制御回路42の代わりに電圧制御回路42Aを使用し、さらに−ΔI検出回路45が付加された点を除いて、図3に示した従来のACアダプタ10と同様の構成を有する。図3に示した構成要素と同様の機能を有するものには同一の参照符号を付して、説明の簡略化のためにそれらの説明については省略する。
The
第2の基準電圧発生回路44Aは、充電状態における基本動作として、徐々に第2の基準電圧を下げるように電圧調整を行う。この第2の基準電圧の降下に応答して、電圧制御回路42Aはアダプタ電圧VADPを下げるように制御する。
The second reference
−ΔI検出回路45は、抵抗器R7を介してアノード12に接続されている。−ΔI検出回路45は、充電電流Icが設定電流値以下に減少したことを検出して、検出信号を第2の基準電圧発生回路44Aへ供給する。
The −
第2の基準電圧発生回路44Aは、この検出信号に応答して、一旦第2の基準電圧を所定電圧だけ上昇させる。この第2の基準電圧の上昇に応答して、電圧制御回路42Aは、一旦アダプタ電圧VADPを所定電圧だけ上昇させるように動作する。
In response to this detection signal, the second reference
以下、図6に加えて図7をも参照して、ACアダプタ10Aの動作について説明する。図7は図6に図示したACアダプタ10Aの充電特性を示す図である。横軸に時間t[h]を、縦軸に電圧V,電流Iを示している。
Hereinafter, the operation of the
定電流充電領域では、定電流制御回路43は常に充電電流Icを監視している。そして、この充電電流Icが一定となるように、定電流制御回路43は定電流制御信号を出力する。この定電流制御信号はオアゲートGおよびフォトカプラPCを介して帰還信号として一次側回路のスイッチング制御回路32へ帰還される。
In the constant current charging region, the constant
このとき、電圧制御回路42Aは、第2の基準電圧発生回路44Aから供給される第2の基準電圧に応答して、徐々にアダプタ電圧VADPを下げるようにする。この時点では、充電電流Icは一定値を維持している。しかしながら、アダプタ電圧VADPと電池電圧VBATTとの電位差(VADP−VBATT)が必要最低限の電圧ΔVを割り込むと、充電電流Icが流せなくなり、充電電流Icは急激に減少する。この充電電流Icの急激な減少により設定電流値以下となったことを−ΔI検出回路45が検出すると、−ΔI検出回路45は検出信号を第2の基準電圧発生回路44Aに供給する。この検出信号に応答して、第2の基準電圧発生回路44Aは第2の基準電圧を一旦所定電圧だけ上昇させる。定電圧制御回路42Aは、この第2の基準電圧の上昇に応答して、アダプタ電圧VADPを一旦所定電圧だけ上昇させるように動作する。
At this time, the
以降、これを繰り返しながら、二次電池21の充電が行われる。これにより、常に必要最低限電位差ΔVを保持することができる。尚、繰り返し周期は、例えば約100ミリ秒であり、上昇させる所定電圧は、例えば約100mVである。また、充電電流Icの急激な減少の値は、例えば30〜50mAの範囲である。
Thereafter, the
このため、従来のACアダプタ10においては、定電圧充電領域では、アダプタ電圧VADPは規定の電圧値をもっていたが(図4参照)、先願の第1のACアダプタ10Aでは、随時必要最低限電位差ΔVに調整しながら充電している。このため、先願の第1のACアダプタ10Aにおいては、従来のACアダプタ10において問題となっていた、定電流充電領域から定電圧充電領域に移行する際のアダプタ電圧VADPの跳ね上がりが発生しない。換言すれば、先願の第1のACアダプタ10Aは、定電流充電時のアダプタ電圧VADPと電池電圧VBATTとの電位差(VADP−VBATT)である必要最低限の電圧ΔVを保ったまま、定電圧充電を行う。この結果、本体20内部の充電制御素子Qの発熱を抑えることができる。
For this reason, in the
次に、図8を参照して、先願の第2のACアダプタ10Bについて説明する。但し、図8では、一次側回路は従来のものと変わりがないので、その図示を省略してある。図6に示した構成要素と同様の機能を有するものには同一の参照符号を付して、以下では、説明の簡略化のために、相違する点についてのみ説明する。
Next, the
上述した先願の第1のACアダプタ10Aでは、充電電流Icが流れていないときは、−ΔI検出回路45は−ΔIの検出を行えない。そのため、図9に示されるように、アダプタ電圧VADPは徐々に低下してしまう。
In the
そこで、ACアダプタ10Bは、図10に示されるように、満充電検出後の待機状態で、従来のACアダプタ10と同等のアダプタ電圧VADPを出力する電流監視回路51を備えている。すなわち、本体20が接続され、充電電流Icが所定の設定値以上流れた時に、電流監視回路51は、図6に図示したACアダプタ10Aにおける方式による制御(以下、「繰り返し制御」という。)を開始する。一方、充電電流Icの値が所定の設定値以下になったときに、電流監視回路51は、上記繰り返し制御を停止し、再度、図3に図示された従来のACアダプタ10と同等のアダプタ電圧VADPを出力する。とにかく、電流監視回路51は、少なくとも二次電池21の満充電検出後の待機状態で、繰り返し動作を停止する。
Therefore, as shown in FIG. 10, the
次に、「満充電検出」について説明する。図11に示されるように、二次電池21を充電する場合、二次電池21が満充電に近くなると、定電圧充電モードで二次電池21の充電を行い、充電電流Icは徐々に減少する。充電電流Icが限りなく零に近づくほど、満充電の状態になる。しかしながら、充電電流Icの値が小さくなるので、充電時間は長くなる。よって、図12に示されるように、充電電流Icの電流値がある程度小さくなったところで満充電と判断し、二次電池21の充電を終了させる。このときの充電電流Icの電流値の検出値を満充電検出設定電流値と呼ぶ。
Next, “full charge detection” will be described. As shown in FIG. 11, when the
尚、これは本体(携帯電話機)20側の制御であって、ACアダプタの制御ではない。 This is control on the main body (mobile phone) 20 side, not on the AC adapter.
一方、このような充電制御を本体(携帯電話機)20側で行っているとする。そして、図6に図示されているACアダプタ10Aを使用して充電を行ったとする。換言すれば、ACアダプタ10Aを使用して満充電を検出するまで、上記繰り返し制御を行ったとする。
On the other hand, it is assumed that such charging control is performed on the main body (mobile phone) 20 side. Assume that charging is performed using the
この場合、繰り返し制御時は、常に−ΔI検出回路45は−ΔIの検出を行っているので、満充電を検出するまで繰り返し制御を行うと、図13に示されるように、従来のACアダプタ10の検出よりも早く満充電を検出してしまう。
In this case, during the repeated control, the -
その対策として、図示の電流監視回路51は、図14に示されるように、満充電検出設定電流値より、ある電圧分上乗せした値で、上記繰り返し制御を停止させ、−ΔIの振れを無くし、従来のACアダプタ10と同等の動作状態としている。これにより、従来同様の満充電検出が可能となる。とにかく、電流監視回路51は、充電電流Icが満充電検出時の電流値に所定の値を加算した充電電流値に達したときに、繰り返し動作を停止する。
As a countermeasure, the
図15にACアダプタ10Bの動作を示す。図15は、図8に図示したACアダプタ10Bの充電特性を示す図である。横軸に時間t[h]を、縦軸に電圧V、電流Iを示している。
FIG. 15 shows the operation of the
図15に示されるように、本体20の満充電検出電流値よりある値を上乗せした充電電流値に達したところで、上記繰り返し制御を止め、そのときのアダプタ電圧VADPを維持するようにしている。これにより、本体20の満充電付近で、繰り返し制御による充電電流Icの−ΔIの振れが無くなり、満充電を精度良く検出することができる。
As shown in FIG. 15, when the charging current value obtained by adding a certain value to the full charge detection current value of the
電流監視回路51は、制御開始/停止の制御信号を第2の基準電圧発生回路44Bへ送出する。
The
図16に電流監視回路51の構成を示す。電流監視回路51は、電流検出抵抗R11と、増幅回路511と、電流監視比較判定回路512とを有する。電流検出抵抗R11は、充電電流Icを検出するためのものである。換言すれば、電流検出抵抗R11は、充電電流Icを検出電圧に変換する。電流検出抵抗R11は、電力損失を避けるために小さい値であるので、検出電圧も小さい値である。そのため、この検出電圧を増幅回路511で増幅する。
FIG. 16 shows the configuration of the
増幅回路511は、抵抗R12、R13、R14と演算増幅器A1とを有する。電流検出抵抗R11の一端は、抵抗R12を介して演算増幅器A1の非反転入力端子に接続され、電流検出抵抗R11の他端は、抵抗R13を介して演算増幅器A1の反転入力端子に接続されている。演算増幅器A1の反転入力端子は、抵抗R14を介して演算増幅器A1の出力端子に接続されている。増幅回路511は、検出電圧を増幅して、増幅した検出電圧Vaを出力する。この増幅した検出電圧Vaは電流監視比較判定回路512に供給される。 The amplifier circuit 511 includes resistors R12, R13, and R14 and an operational amplifier A1. One end of the current detection resistor R11 is connected to the non-inverting input terminal of the operational amplifier A1 via the resistor R12, and the other end of the current detection resistor R11 is connected to the inverting input terminal of the operational amplifier A1 via the resistor R13. Yes. The inverting input terminal of the operational amplifier A1 is connected to the output terminal of the operational amplifier A1 via the resistor R14. The amplifier circuit 511 amplifies the detection voltage and outputs the amplified detection voltage Va. The amplified detection voltage Va is supplied to the current monitoring comparison determination circuit 512.
電流監視比較判定回路512は、抵抗R15、R16、R17、R18と、演算増幅器A2と、アナログスイッチSW1とから構成されている。演算増幅器A2の反転入力端子には、増幅した検出電圧Vaが供給される。抵抗R15、R16、R17は、直列接続されたブリーダ抵抗であって、基準電圧Vrefを分圧して、抵抗R15とR16との接続点から分圧した電圧Vbを出力する。この分圧した電圧Vbは演算増幅器A2の非反転入力端子に供給される。抵抗R16とR17との接続点はアナログスイッチSW1の接点1に接続されている。演算増幅器A2の出力端子は抵抗R18を介してアナログスイッチSW1の制御端子に接続されている。アナログスイッチSW1の接点2は接地されている。アナログスイッチSW1は制御端子Highレベルでスイッチoff、制御端子Lowレベルでスイッチonの論理とする。
The current monitoring comparison determination circuit 512 includes resistors R15, R16, R17, R18, an operational amplifier A2, and an analog switch SW1. The amplified detection voltage Va is supplied to the inverting input terminal of the operational amplifier A2. Resistors R15, R16, and R17 are bleeder resistors connected in series. The resistors R15, R16, and R17 divide the reference voltage Vref and output a voltage Vb divided from the connection point between the resistors R15 and R16. This divided voltage Vb is supplied to the non-inverting input terminal of the operational amplifier A2. The connection point between the resistors R16 and R17 is connected to the contact 1 of the analog switch SW1. The output terminal of the operational amplifier A2 is connected to the control terminal of the analog switch SW1 via the resistor R18. The
図示の例では、電流監視比較判定回路512は、制御停止の制御信号として論理Highレベルの信号を出力し、制御開始の制御信号として論理Lowレベルの信号を出力する。基準電圧Vrefをブリーダ抵抗R15〜R17で抵抗分圧することによって、制御開始/停止のしきい値を設定している。 In the illustrated example, the current monitoring comparison determination circuit 512 outputs a logic high level signal as a control stop control signal, and outputs a logic low level signal as a control start control signal. The control start / stop threshold is set by dividing the reference voltage Vref by the bleeder resistors R15 to R17.
詳述すると、電流監視比較判定回路51が、論理Highレベルの制御停止の制御信号を出力しているとする。この場合、アナログスイッチSW1は、オフ状態となっている。したがって、この場合、ブリーダ抵抗R15〜R17は、分圧電圧Vbとして、Vref{(R16+R17)/(R15+R16+R17)}に等しい電圧を出力する。このときの分圧電圧Vbは、制御開始のしきい値電圧であって、例えば、充電電流Icが300mA流れたときに相当する。
More specifically, it is assumed that the current monitoring
電流監視比較判定回路51が、論理Lowレベルの制御開始の制御信号を出力しているとする。この場合、アナログスイッチSW1は、オン状態となっている。そのため、抵抗R17がショートされた状態となる。したがって、この場合、ブリーダ抵抗R15〜R17は、分圧電圧Vbとして、Vref{(R16/(R15+R16)}に等しい電圧とする。このときの分圧電圧Vbは、制御停止のしきい値電圧であって、例えば、充電電流Icが200mA流れたときに相当する。
It is assumed that the current monitoring
すなわち、演算増幅器A2の出力端子とブリーダ抵抗R15〜R17との間に、アナログスイッチSW1を設けることによってヒステリシスをかけ、制御開始のしきい値電圧と制御停止のしきい値電圧とを変えている。 That is, by providing an analog switch SW1 between the output terminal of the operational amplifier A2 and the bleeder resistors R15 to R17, hysteresis is applied to change the control start threshold voltage and the control stop threshold voltage. .
図17に電流監視回路51の動作を示す。電流監視回路51は、充電電流Icが300mA以上になった時に制御を開始し、200mA以下になった時に制御を停止させる制御開始/停止の制御信号を第2の基準電圧発生回路44Bへ供給する。
FIG. 17 shows the operation of the
また、第2の基準電圧発生回路44Bには、−ΔI検出回路45Aから−ΔI検出信号が過電圧防止回路52を介して供給される。過電圧防止回路52は、過電圧を検出していない間は、−ΔI検出信号をそのまま出力する。
Further, the -ΔI detection signal is supplied from the -
図18を参照して、第2の基準電圧発生回路44Bの動作について説明する。制御停止期間(すなわち、電流監視回路51から論理Highレベルの制御停止の制御信号が供給されている期間)、第2の基準電圧発生回路44Bは第2の基準電圧として定電圧を出力する。本例では、この定電圧は、従来のACアダプタ10の基準電圧である1.25Vに等しい。
The operation of the second reference
一方、制御期間(すなわち、電流監視回路51から論理Lowレベルの制御開始の制御信号が供給されている期間)、第2の基準電圧発生回路44Bは次に述べる動作を行う。すなわち、第2の基準電圧発生回路44Bは、定電圧(1.25V)から徐々に第2の基準電圧を低下させる。過電圧防止回路52を通って−ΔI検出信号が入力された時、第2の基準電圧発生回路44Bは、設定電圧だけ第2の基準電圧を上昇させる。−ΔI検出信号が入力された後は、第2の基準電圧発生回路44Bは、次の−ΔI検出信号が入力されるまで、再度、徐々に第2の基準電圧を低下させる。
On the other hand, the second reference
第3の基準電圧発生回路53は、第3の基準電圧Vrefを発生する。この第3の基準電圧Vrefは、図16に示されるように、電流監視回路51の出力を反転させるときのしきい値電圧を決めるための定電圧である。
The third reference
前述したように、電流監視回路51は、第3の基準電圧Vrefをブリーダ抵抗R15〜R17によって制御開始時のしきい値電圧又は制御停止時のしきい値電圧に分圧し、この分圧電圧Vbと電流検出抵抗R11により電圧換算され増幅回路511により増幅された検出電圧Vaとを電流監視比較判定回路512によって比較することにより、Low/Highの信号を出力する。
As described above, the
図8に示すACアダプタ10Bは、−ΔI検出回路45Aの他に、+ΔI検出回路54、第1の比較電圧生成回路55、第2の比較電圧生成回路56、および比較値取込回路57を備えている。
The
すなわち、図19に示されるように、ACアダプタ10Bは、負荷電流Icが急に増加した場合、その増加電流を検出(+ΔI検出)して、−ΔI検出比較値を増加電流に追従させ、充電電流Icの低下を抑えている。
That is, as shown in FIG. 19, when the load current Ic suddenly increases, the
図20に+ΔI検出回路54を示す。+ΔI検出回路54は、電流取り込みホールド部541と、+ΔI検出電圧設定部542と、反転加算回路543と、反転回路544と、+ΔI検出部545とから構成されている。
FIG. 20 shows the +
電流取り込みホールド回路541は、スイッチSWと、コンデンサC1と、演算増幅器A3とから構成されている。スイッチSWは、+ΔI検出または−ΔI検出による電流取り込みトリガに応答してオンし、そのときの電流値をコンデンサC1で保持(ホールド)する。コンデンサC1のホールド電圧は演算増幅器A3の非反転入力端子に供給される。演算増幅器A3の出力端子は、演算増幅器A3の反転入力端子と接続されている。このような構成の電流取り込みホールド回路541は、+ΔI検出または−Δ検出直後に取り込まれホールドされた充電電流値(電流取り込みホールド値)を出力する。 The current capturing and holding circuit 541 includes a switch SW, a capacitor C1, and an operational amplifier A3. The switch SW is turned on in response to a current capture trigger by + ΔI detection or −ΔI detection, and the current value at that time is held (held) by the capacitor C1. The hold voltage of the capacitor C1 is supplied to the non-inverting input terminal of the operational amplifier A3. The output terminal of the operational amplifier A3 is connected to the inverting input terminal of the operational amplifier A3. The current capture hold circuit 541 configured as described above outputs a charge current value (current capture hold value) that is captured and held immediately after + ΔI detection or −Δ detection.
+ΔI検出電圧設定部542は、抵抗R21,R22、R23と、アナログスイッチSW2と、演算増幅器A4とから構成されている。抵抗R21〜R23は、基準電圧Vref端子と基準電圧(Vref/2)端子との間に直列に接続されている。抵抗R22とR23との接続点にアナログスイッチSW2の接点1が接続され、アナログスイッチSW2の接点2は基準電圧(Vref/2)端子に接続されている。アナログスイッチSW2の制御端子は後述する+ΔI検出部545の出力端子に接続されている。アナログスイッチSW2は制御端子Highレベルでスイッチon、制御端子Lowレベルでスイッチoffの論理とする。抵抗R21とR22との接続点は演算増幅器A4の非反転入力端子に接続されている。演算増幅器A4の出力端子は演算増幅器A4の反転入力端子に接続されている。このような構成の+ΔI検出電圧設定部542は、+ΔI検出電圧レベル(+ΔI検出電圧設定値)を設定する。アナログスイッチSW2は、設定値付近の電流増加で出力が暴れないように、ヒステリシスを設けるためのものである。尚、この+ΔI検出電圧設定部542の増幅率は1倍である。
The + ΔI detection voltage setting unit 542 includes resistors R21, R22, and R23, an analog switch SW2, and an operational amplifier A4. The resistors R21 to R23 are connected in series between a reference voltage Vref terminal and a reference voltage (Vref / 2) terminal. A contact 1 of the analog switch SW2 is connected to a connection point between the resistors R22 and R23, and a
反転加算回路543は、抵抗R24、R25、R26と演算増幅器A5とから構成されている。演算増幅器A5の反転入力端子は、抵抗R24を介して電流取り込みホールド部541の出力端子に接続されると共に、抵抗R25を介して+ΔI検出電圧設定部542の出力端子に接続されている。演算増幅器A5の非反転入力端子は基準電圧(Vref/2)端子に接続されている。演算増幅器A5の出力端子は抵抗R26を介して演算増幅器A5の反転入力端子に接続されている。このような構成の反転加算回路543は、電流取り込みホールド値に+ΔI検出電圧設定値を加算して、反転加算した値を出力する。何故なら、演算増幅器の特性上、位相が反転するからである。尚、この反転加算回路543の増幅率は1倍である。 The inverting adder circuit 543 includes resistors R24, R25, R26 and an operational amplifier A5. The inverting input terminal of the operational amplifier A5 is connected to the output terminal of the current capturing and holding unit 541 via the resistor R24, and is connected to the output terminal of the + ΔI detection voltage setting unit 542 via the resistor R25. The non-inverting input terminal of the operational amplifier A5 is connected to the reference voltage (Vref / 2) terminal. The output terminal of the operational amplifier A5 is connected to the inverting input terminal of the operational amplifier A5 via the resistor R26. The inverting addition circuit 543 having such a configuration adds the + ΔI detection voltage setting value to the current capture hold value and outputs a value obtained by inverting addition. This is because the phase is inverted due to the characteristics of the operational amplifier. The inversion adding circuit 543 has an amplification factor of 1.
反転回路544は、抵抗R27、R28と演算増幅器A6とから構成されている。演算増幅器A6の反転入力端子は抵抗R27を介して反転加算回路543の出力端子に接続されている。演算増幅器A6の非反転入力端子は基準電圧(Vref/2)端子に接続されている。演算増幅器A6の出力端子は抵抗R28を介して演算増幅器A6の反転入力端子に接続されている。このような構成の反転回路544は、反転加算回路543から出力される反転加算した値を再度反転して、加算した値を出力する。すなわち、前段で位相が反転しているので、反転回路544は再度反転させている。この反転回路544から出力される加算した値は+ΔIの検出電圧比較値である。尚、この反転回路544の増幅率も1倍である。 The inverting circuit 544 includes resistors R27 and R28 and an operational amplifier A6. The inverting input terminal of the operational amplifier A6 is connected to the output terminal of the inverting addition circuit 543 via the resistor R27. The non-inverting input terminal of the operational amplifier A6 is connected to the reference voltage (Vref / 2) terminal. The output terminal of the operational amplifier A6 is connected to the inverting input terminal of the operational amplifier A6 via the resistor R28. The inverting circuit 544 having such a configuration inverts the inverted addition value output from the inverting addition circuit 543 again, and outputs the added value. That is, since the phase is inverted in the previous stage, the inversion circuit 544 inverts again. The added value output from the inverting circuit 544 is a detected voltage comparison value of + ΔI. The amplification factor of the inverting circuit 544 is also 1 time.
+ΔI検出部545は、演算増幅器A7と抵抗R29とから構成されている。演算増幅器A7の反転入力端子には、充電電流Icの電流波形(電流値)が供給される。演算増幅器A7の非反転入力端子には、反転回路544から+ΔIの検出電圧比較値が供給される。また、演算増幅器A7の出力端子は抵抗R29を介して+ΔI検出電圧設定部542のアナログスイッチSW2の制御端子に接続されている。このような構成の+ΔI検出部545は、+ΔI検出電圧比較値と充電電流Icの電流値とを比較して、+ΔI検出信号を出力する。 The + ΔI detection unit 545 includes an operational amplifier A7 and a resistor R29. A current waveform (current value) of the charging current Ic is supplied to the inverting input terminal of the operational amplifier A7. A detection voltage comparison value of + ΔI is supplied from the inverting circuit 544 to the non-inverting input terminal of the operational amplifier A7. The output terminal of the operational amplifier A7 is connected to the control terminal of the analog switch SW2 of the + ΔI detection voltage setting unit 542 via the resistor R29. The + ΔI detector 545 having such a configuration compares the + ΔI detection voltage comparison value with the current value of the charging current Ic and outputs a + ΔI detection signal.
とにかく、+ΔI検出回路54は、充電電流Icが付加設定電流値以上に増加したことを検出して付加検出信号を出力する付加検出手段として働く。そして、比較値取込回路57と第1の比較電圧生成回路55との組み合わせは、付加検出信号に応答して、検出手段(−ΔI検出回路45A)における設定電流値を変更する手段として動作する。
In any case, the +
次に、図21を参照して、図8に図示したACアダプタ10Bの−ΔI検出回路45Aの他に、+ΔI検出回路54、第1の比較電圧生成回路55、第2の比較電圧生成回路56、および比較値取込回路57の動作について説明する。
Next, referring to FIG. 21, in addition to the −
比較値取込回路57の出力電圧を基に、第1の比較電圧生成回路55は−ΔI検出比較電圧を生成し、第2の比較電圧生成回路56は+ΔI検出比較電圧を生成する。
Based on the output voltage of the comparison value fetch
比較値取込回路57は、−Δ検出信号または+Δ検出信号に応答して、比較値取込期間信号を生成し、その期間だけ充電電流Icの電流値を取り込み、その期間以外は取り込んだ電圧を維持する回路である。この取り込んだ電圧は、第1の比較電圧生成回路55および第2の比較電圧生成回路56の参照電圧でもある。
The comparison
第1の比較電圧生成回路55は、比較値取込回路57で取り込んだ電圧から−ΔIに相当する電圧だけ低い−ΔI検出比較電圧を出力する。第2の比較電圧生成回路56は、比較値取込回路57で取り込んだ電圧から+ΔIに相当する電圧だけ高い+ΔI検出比較電圧を出力する。
The first comparison
ACアダプタ10Bは、更に、過電圧検出回路58と過電圧防止回路52とを備えている。
The
過電圧検出回路58と過電圧防止回路52とを備えることにより、図22に示されるように、アダプタ電圧VADPの上昇があるしきい値以上になった場合、−ΔI検出に起因するアダプタ電圧VADPの上昇をさせないようにする。これにより、パルス的な負荷が印加されても、過電圧にならない。とにかく、過電圧検出回路58と過電圧防止回路52との組合せは、アダプタ電圧VADPが所定のしきい値以上になった場合に、検出信号によるアダプタ電圧VADPの上昇を抑制する手段として働く。
By providing the
図23に過電圧検出回路58と過電圧防止回路52の例を示す。過電圧検出回路58は、抵抗R31、R32と、演算増幅器A8とから構成されている。抵抗R31、R32は基準電圧Vrefを分圧して、分圧した電圧を過電圧検出しきい値として演算増幅器A8の非反転入力端子に供給する。演算増幅器A8の反転入力端子には第2の基準電圧発生回路44Bから第2の基準電圧が供給される。
FIG. 23 shows an example of the
このような構成の過電圧検出回路58は、過電圧検出しきい値と第2の基準電圧とを比較し、Low/Highの過電圧検出回路出力信号を出力する。
The
図示の過電圧防止回路52は、アンドゲートG1から構成されている。過電圧防止回路52は、過電圧検出回路出力信号がHighのときは、−ΔI検出回路45Aから出力される−ΔI検出信号をそのまま過電圧防止回路出力信号として出力する。一方、過電圧検出回路出力信号がLowのときは、過電圧防止回路52は−ΔI検出信号を出力しない。
The illustrated
過電圧防止回路出力信号が入力された時、第2の基準電圧発生回路44Bは第2の基準電圧を設定電圧だけ上昇させる。過電圧防止回路出力信号が入力された後は、第2の基準電圧発生回路44Bは次の過電圧防止回路出力信号が入力されるまで、再度徐々に第2の基準電圧を低下させる。
When the overvoltage prevention circuit output signal is input, the second reference
図8に図示した先願のACアダプタでは、回路的に低消費電流を考慮していなので、負荷が接続されていない状態で、消費電流が大きくなる。そこで、本発明では、次に述べるような構成を採用することによって、負荷が接続されていない状態(無負荷状態)で、消費電流を小さくしている。 In the AC adapter of the prior application shown in FIG. 8, since low current consumption is considered in terms of circuit, the current consumption increases in a state where no load is connected. Therefore, in the present invention, the current consumption is reduced in a state where no load is connected (no load state) by adopting the configuration described below.
図24を参照して、本発明の一実施の形態に係るACアダプタ10Cについて説明する。但し、図24では、一次側回路は従来のものと変わりがないので、その図示を省略してある。図8に示した構成要素と同様の機能を有するものには同一の参照符号を付して、以下では、説明の簡略化のために、相違する点についてのみ説明する。 With reference to FIG. 24, AC adapter 10C according to an embodiment of the present invention will be described. However, in FIG. 24, the primary side circuit is not different from the conventional one, and is not shown. Components having the same functions as those shown in FIG. 8 are denoted by the same reference numerals, and only different points will be described below for simplification of description.
図示のACアダプタ10Cは、電流監視回路61と、第4の基準電圧発生回路62と、アナログスイッチSW3とを更に備えている。
The illustrated AC adapter 10C further includes a
電流監視回路61は、充電電流が所定の電流(例えば、90mA)以上流れたときに電源ラインを接続し、充電電流が所定の電流(例えば、80mA)以下になったときに電源ラインを切り離すためのスイッチ制御信号を出力する。換言すれば、電流監視回路61は、充電電流を監視して無負荷状態であるか否かを判定する。第4の基準電圧発生回路62は、第4の基準電圧Vrefを電流監視回路61へ供給する。
The
図24に示されるように、無負荷時に電源ラインが切り離される回路部60は、電流監視回路51、+ΔI検出回路54、−ΔI検出回路45A、比較値取込回路57、第1の比較電圧生成回路55、第2の比較電圧生成回路56、過電圧防止回路52、および過電圧検出回路58である。換言すれば、この回路部60は、電圧制御回路42Aを制御する部分である。アナログスイッチSW3は、電流監視回路61によって無負荷状態と判定されたときに、電圧制御回路42Aを制御する回路部60の電源ラインを切り離すスイッチ手段として働く。
As shown in FIG. 24, the
図25に電流監視回路61の構成を示す。電流監視回路61は、電流検出抵抗R41と、増幅回路611と、電流監視比較判定回路612とを有する。電流検出抵抗R41は、充電電流Icを検出するためのものである。換言すれば、電流検出抵抗R41は、充電電流Icを検出電圧に変換する。電流検出抵抗R41は、電力損失を避けるために小さい値であるので、検出電圧も小さい値である。そのため、この検出電圧を増幅回路611で増幅する。
FIG. 25 shows the configuration of the
増幅回路611は、抵抗R42、R43、R44と演算増幅器A11とを有する。電流検出抵抗R41の一端は、抵抗R42を介して演算増幅器A11の非反転入力端子に接続され、電流検出抵抗R41の他端は、抵抗R43を介して演算増幅器A11の反転入力端子に接続されている。演算増幅器A11の反転入力端子は、抵抗R44を介して演算増幅器A11の出力端子に接続されている。増幅回路611は、検出電圧を増幅して、増幅した検出電圧Vdを出力する。この増幅した検出電圧Vdは電流監視比較判定回路612に供給される。
The
電流監視比較判定回路612は、抵抗R45、R46、R47、R48と、演算増幅器A12と、アナログスイッチSW4とから構成されている。演算増幅器A12の非反転入力端子には、増幅した検出電圧Vdが供給される。抵抗R45、R46、R47は、直列接続されたブリーダ抵抗であって、基準電圧Vrefを分圧して、抵抗R45とR46との接続点から分圧した電圧Veを出力する。この分圧した電圧Veは演算増幅器A12の反転入力端子に供給される。抵抗R46とR47との接続点はアナログスイッチSW1の固定接点に接続されている。演算増幅器A12の出力端子は抵抗R48を介してアナログスイッチSW1の制御端子に接続されている。アナログスイッチSW4の可動接点は接地されている。アナログスイッチSW4は制御端子Highレベルでスイッチon、制御端子Lowレベルでスイッチoffの論理とする。
The current monitoring
図示の例では、電流監視比較判定回路612は、電源ライン接続の制御信号として論理Highレベルの信号を出力し、電源ライン切り離しの制御信号として論理Lowレベルの信号を出力する。基準電圧Vrefをブリーダ抵抗R45〜R47で抵抗分圧することによって、電源ライン接続/電源ライン切り離しのしきい値を設定している。
In the illustrated example, the current monitoring
詳述すると、電流監視比較判定回路612が、論理Lowレベルの電源ライン切り離しの制御信号を出力しているとする。この場合、アナログスイッチSW4は、オフ状態となっている。したがって、この場合、ブリーダ抵抗R45〜R47は、分圧電圧Veとして、Vref{(R46+R47)/(R45+R46+R47)}に等しい電圧を出力する。このときの分圧電圧Veは、電源ライン接続のしきい値電圧であって、例えば、充電電流Icが90mA流れたときに相当する。
More specifically, it is assumed that the current monitoring
電流監視比較判定回路612が、論理Highレベルの電源ライン接続の制御信号を出力しているとする。この場合、アナログスイッチSW4は、オン状態となっている。そのため、抵抗R47がショートされた状態となる。したがって、この場合、ブリーダ抵抗R45〜R47は、分圧電圧Veとして、Vref{(R46/(R45+R46)}に等しい電圧をする。このときの分圧電圧Veは、電源ライン切り離しのしきい値電圧であって、例えば、充電電流Icが80mA流れたときに相当する。
It is assumed that the current monitoring
すなわち、演算増幅器A12の出力端子とブリーダ抵抗R45〜R47との間に、アナログスイッチSW4を設けることによってヒステリシスをかけ、電源ライン接続のしきい値電圧と電源ライン切り離しのしきい値電圧とを変えている。 That is, by providing an analog switch SW4 between the output terminal of the operational amplifier A12 and the bleeder resistors R45 to R47, hysteresis is applied to change the threshold voltage for connecting the power supply line and the threshold voltage for disconnecting the power supply line. ing.
図26に電流監視回路61の動作を示す。電流監視回路61は、充電電流Icが90mA以上になった時に電源ラインを接続し、80mA以下になった時に電源ラインを切り離させる電源ライン接続/切り離しの制御信号をアナログスイッチSW3へ供給する。
FIG. 26 shows the operation of the
前述したように、電流監視回路61は、第4の基準電圧Vrefをブリーダ抵抗R45〜R47によって電源ライン接続時のしきい値電圧又は電源ライン切り離し時のしきい値電圧に分圧し、この分圧電圧Veと電流検出抵抗R41により電圧換算され増幅回路611により増幅された検出電圧Vdとを電流監視比較判定回路612によって比較することにより、Low/Highの信号を出力する。
As described above, the
以上、本発明について実施の形態によって例を挙げて説明してきたが、本発明は上述した実施の形態に限定しないのは勿論である。たとえば、上述した実施の形態では、本発明を携帯電話機用ACアダプタに適用した場合を例に挙げて説明したが、携帯電話機以外についても充電回路へ電力供給するACアダプタにも適用できるのは勿論である。 As described above, the present invention has been described with reference to the embodiments, but the present invention is not limited to the above-described embodiments. For example, in the above-described embodiment, the case where the present invention is applied to an AC adapter for a mobile phone has been described as an example. However, the present invention can be applied to an AC adapter that supplies power to a charging circuit in addition to a mobile phone. It is.
10C ACアダプタ
20 本体(携帯電話機)
21 二次電池
22 充電制御回路
31 整流/平滑回路
32 スイッチング制御回路
33 SW素子
41 整流/平滑回路
42A 電圧制御回路
43 定電流制御回路
44 第1の基準電圧発生回路
44B 第2の基準電圧発生回路
45A −ΔI検出回路
51 電流監視回路
52 過電圧防止回路
53 第3の基準電圧発生回路
54 +ΔI検出回路
55 第1の比較電圧生成回路
56 第2の比較電圧生成回路
57 比較値取込回路
60 電圧制御回路を制御する回路部
61 電流監視回路
62 第4の基準電圧発生回路
SW3 アナログスイッチ
T トランス
Np 一次巻線
Ns 二次巻線
NB 補助巻線
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記二次側回路に設けられて、前記充電電流を監視して無負荷状態であるか否かを判定する電流監視回路と、
該電流監視回路によって無負荷状態と判定されたときに、前記電圧制御回路を制御する回路部の電源ラインを切り離すスイッチ手段と
を備えたことを特徴とするACアダプタ。 An AC adapter used for charging a secondary battery built in or attached to a main body, a primary side circuit for turning on and off an input DC voltage applied to a primary winding of a transformer by a switching element, and a second side of the transformer A secondary side circuit that rectifies and smoothes an AC voltage induced in the secondary winding and outputs an adapter voltage; a voltage control circuit that detects a change in the adapter voltage and outputs a voltage control signal; and the secondary side circuit A constant current control circuit that detects a charging current flowing through the output current and outputs a constant current control signal; a photocoupler that feeds back the voltage control signal and the constant current control signal to the primary circuit as a feedback signal; and In an AC adapter comprising a switching control circuit for controlling on / off of the switching element in response,
A current monitoring circuit provided in the secondary side circuit for monitoring the charging current to determine whether or not a no-load state;
An AC adapter comprising: switch means for disconnecting a power supply line of a circuit unit for controlling the voltage control circuit when it is determined by the current monitoring circuit that there is no load.
The AC adapter according to any one of claims 1 to 3, wherein the main body is a mobile phone.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004312586A JP2006129580A (en) | 2004-10-27 | 2004-10-27 | Ac adapter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004312586A JP2006129580A (en) | 2004-10-27 | 2004-10-27 | Ac adapter |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006129580A true JP2006129580A (en) | 2006-05-18 |
Family
ID=36723663
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004312586A Withdrawn JP2006129580A (en) | 2004-10-27 | 2004-10-27 | Ac adapter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006129580A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008029659A1 (en) * | 2006-08-30 | 2008-03-13 | Mitsumi Electric Co., Ltd. | Electronic system, electronic device and power supply device |
JP2018085926A (en) * | 2011-04-29 | 2018-05-31 | 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 | Constant power/current control method and device for switching mode power converter |
-
2004
- 2004-10-27 JP JP2004312586A patent/JP2006129580A/en not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008029659A1 (en) * | 2006-08-30 | 2008-03-13 | Mitsumi Electric Co., Ltd. | Electronic system, electronic device and power supply device |
JP2018085926A (en) * | 2011-04-29 | 2018-05-31 | 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 | Constant power/current control method and device for switching mode power converter |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20010050547A1 (en) | DC-DC converter and semiconductor integrated circuit device for DC-DC converter | |
US20210320515A1 (en) | Charging device and charging method | |
JP6194682B2 (en) | Current measuring device | |
US7612539B2 (en) | Battery charger circuits using constant current/constant voltage mode using maintenance offset currents and methods of operating the same | |
JP4049333B1 (en) | Charge control device | |
US9553461B2 (en) | Charge control circuit, charge circuit, and mobile device | |
JP4066189B2 (en) | AC adapter and charging method thereof | |
US8217530B2 (en) | System for managing power based on current monitoring | |
JPH0799775A (en) | Power source unit | |
JP6711730B2 (en) | Power supply | |
JP2006129580A (en) | Ac adapter | |
JP4524606B2 (en) | Reference voltage generation circuit and AC adapter | |
JP5627856B2 (en) | Power supply control circuit, power supply control method, and electronic device | |
KR20150100235A (en) | Soft-start circuit and dc-dc convertor having the same | |
JP4137175B2 (en) | DC-DC converter | |
JPH09135568A (en) | Dc/dc converter | |
JP4207130B2 (en) | Lithium-ion battery charge control circuit | |
JP2000316280A (en) | Power-supply unit | |
JP2005051932A (en) | Power unit | |
JP4117752B2 (en) | In-vehicle power supply device and in-vehicle device | |
JPH0787682A (en) | Battery charger | |
JP2005033948A (en) | Ac adaptor and charging method therefor | |
JP3616028B2 (en) | Rise control circuit used in switching converter | |
JPH07107621A (en) | Charger for electric automobile | |
JP4576933B2 (en) | Switching power supply |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080108 |