JP2006006614A - Welfare vehicle - Google Patents
Welfare vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006006614A JP2006006614A JP2004187774A JP2004187774A JP2006006614A JP 2006006614 A JP2006006614 A JP 2006006614A JP 2004187774 A JP2004187774 A JP 2004187774A JP 2004187774 A JP2004187774 A JP 2004187774A JP 2006006614 A JP2006006614 A JP 2006006614A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- driver
- seat
- vehicle
- wheelchair
- steering handle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
- Steering Controls (AREA)
Abstract
Description
本発明は、運転席シートが、車内でステアリングハンドルに対向する通常位置と、車外に張り出して路面に近づくことでドライバーの乗降を容易にする乗降位置との間を移動可能な福祉車両に関する。 The present invention relates to a welfare vehicle in which a driver's seat can move between a normal position facing a steering wheel in a vehicle and a boarding / exiting position that makes it easy for a driver to get on and off by overhanging the vehicle and approaching a road surface.
下肢に障害を持つ人や体力の衰えた老人等が車両のシートに容易に乗り降りできるようにするために、助手席シートを車体前方に移動させた後に車体側方に向けて90°回転させた状態でドアを開いた開口から車外に張り出して下降させ、この助手席シートに人を着座させた状態で前述と逆の手順で車内に移動させるものが、下記特許文献1により公知である。
ところで、下肢に障害を持つ人が車両を運転する場合に、上記特許文献1に記載された技術を運転席シートに適用することが考えられるが、運転席シートの前方にはステアリングハンドルが存在するため、ドライバーが着座した運転席シートを車体前後方向に移動させたり、車体前方を向く位置と車体側方に向く位置との間を回転させたりする場合に、その運転席シートやそこに着座するドライバーとステアリングハンドルとが干渉してしまい、ドライバーのスムーズな乗り降りが妨げられてしまう可能性がある。 By the way, when a person with a disability in the lower limb drives the vehicle, it is conceivable to apply the technique described in Patent Document 1 to the driver's seat, but there is a steering handle in front of the driver's seat. Therefore, when the driver's seat on which the driver is seated is moved in the longitudinal direction of the vehicle, or when rotating between a position facing the front of the vehicle and a position facing the side of the vehicle, the driver's seat is seated on the driver's seat. There is a possibility that the driver and the steering wheel interfere with each other, and the driver can get in and out smoothly.
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、運転席シートを移動させてドライバーの乗り降りを補助する際に、ステアリングハンドルが邪魔になるのを防止することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to prevent a steering handle from becoming an obstacle when a driver's seat is moved to assist a driver to get on and off.
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明によれば、運転席シートが、車内でステアリングハンドルに対向する通常位置と、車外に張り出して路面に近づくことでドライバーの乗降を容易にする乗降位置との間を移動可能な福祉車両であって、ステアリングハンドルを車体前上方に退避可能にし、運転席シートが通常位置から乗降位置に向けて離れているときにステアリングハンドルを自動的に退避させることを特徴とする福祉車両が提案される。 In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, the driver's seat can easily get on and off by driving the driver's seat to the normal position facing the steering wheel in the vehicle and coming out of the vehicle and approaching the road surface. It is a welfare vehicle that can move between the boarding position and the boarding position, and the steering handle can be retracted to the upper front of the vehicle body, and when the driver's seat is away from the normal position toward the boarding / alighting position, the steering wheel is automatically A welfare vehicle characterized in that it is evacuated is proposed.
また請求項2に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、路面との間で車椅子を積み降ろしする車椅子リフタを運転席シートと後席シートとの間に配置したことを特徴とする福祉車両が提案される。 According to the invention described in claim 2, in addition to the configuration of claim 1, the wheelchair lifter for loading and unloading the wheelchair with the road surface is disposed between the driver seat and the rear seat. A characteristic welfare vehicle is proposed.
また請求項3に記載された発明によれば、請求項2の構成に加えて、運転席シートの側方のフロントドアが前方にスライドして開放し、運転席シートの後方のリヤドアが後方にスライドして開放することを特徴とする福祉車両が提案される。
According to the invention described in
また請求項4に記載された発明によれば、請求項1〜請求項3の何れか1項の構成に加えて、ブレーキおよびアクセルを操作する操作ハンドルを、運転席シートに着座したドライバーが手で操作可能な位置に設けたことを特徴とする福祉車両が提案される。 According to the invention described in claim 4, in addition to the configuration of any one of claims 1 to 3, the driver who is seated on the driver's seat has the operation handle for operating the brake and the accelerator. A welfare vehicle characterized in that it is provided at a position where it can be operated is proposed.
請求項1の構成によれば、移動可能な運転席シートがステアリングハンドルに対向する通常位置から車外に張り出して路面に近づく乗降位置に向けて離れているとき、ステアリングハンドルが車体前上方に自動的に退避するので、ドライバーが移動可能な運転席シートに着座して車両に乗降する際にステアリングハンドルと干渉して邪魔になるのを防止することができる。 According to the configuration of the first aspect, when the movable driver's seat extends away from the normal position facing the steering handle and moves toward the boarding / exiting position approaching the road surface, the steering handle is automatically moved upward in front of the vehicle body. Therefore, when the driver sits on a movable driver's seat and gets on and off the vehicle, the driver can be prevented from interfering with the steering handle.
請求項2の構成によれば、路面との間で車椅子を積み降ろしする車椅子リフタを運転席シートと後席シートとの間に配置したので、運転席シートと車椅子リフタとの距離が接近し、車外に張り出した運転席シートに車椅子から乗り移ったドライバーがそのままの姿勢で車椅子を車椅子リフタに移載することが可能となり、車椅子を車両に積み込む作業が容易になる。 According to the configuration of claim 2, since the wheelchair lifter that loads and unloads the wheelchair between the road surface is disposed between the driver seat and the rear seat, the distance between the driver seat and the wheelchair lifter approaches, It becomes possible for the driver who has transferred from the wheelchair to the driver's seat protruding outside the vehicle to transfer the wheelchair to the wheelchair lifter in the same posture, and the work of loading the wheelchair into the vehicle becomes easy.
請求項3の構成によれば、運転席シートの側方のフロントドアが前方にスライドして開放し、運転席シートの後方のリヤドアが後方にスライドして開放するので、車外に張り出した運転席シートへのドライバーの乗降や、車外に張り出した車椅子リフタへの車椅子の積み降ろしに際してフロントドアやリヤドアが邪魔になることがない。特に、開いたフロントドアやリヤドアが運転席シートおよび車椅子リフタ間に介在しないので、ドライバーが運転席シートに着座した姿勢で車椅子を車椅子リフタに移載する作業が一層容易になる。
According to the configuration of
請求項4の構成によれば、運転席シートに着座したドライバーが手で操作可能な位置に操作ハンドルを設けたので、下肢に障害のあるドライバー自身がブレーキ操作およびアクセル操作を行って車両を運転することが可能になる。 According to the fourth aspect of the present invention, since the operation handle is provided at a position where the driver seated on the driver's seat can operate by hand, the driver who has a disability in the lower limb himself performs the brake operation and the accelerator operation to drive the vehicle. It becomes possible to do.
以下、本発明の実施の形態を、添付の図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。 DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of the present invention will be described below based on examples of the present invention shown in the accompanying drawings.
図1〜図18は本発明の一実施例を示すもので、図1は福祉車両の全体斜視図、図2は図1の2方向矢視図、図3は図2の3−3線矢視図、図4は図3の4−4線矢視図、図5は図4の5部拡大図、図6はシートの回転時の作用説明図、図7は図6の7部拡大図、図8は図7の8−8線断面図、図9はシートの一段張出時の作用説明図、図10はシートの二段張出時の作用説明図、図11はシートの下降時の作用説明図、図12は図2の12−12線矢視図、図13は図12の13−13線拡大断面図、図14は図12の14−14線拡大断面図、図15は車椅子の積み込み時の作用説明図、図16〜図18はドライバーの乗車および車椅子の積み込みの手順を示す図である。
1 to 18 show an embodiment of the present invention. FIG. 1 is an overall perspective view of a welfare vehicle, FIG. 2 is a view in the direction of arrows 2 in FIG. 1, and FIG. FIG. 4 is a view taken along line 4-4 in FIG. 3, FIG. 5 is an enlarged view of part 5 in FIG. 4, FIG. 6 is an explanatory diagram of the action during rotation of the seat, and FIG. 8 is a cross-sectional view taken along line 8-8 in FIG. 7, FIG. 9 is an explanatory diagram of the operation when the sheet is extended one step, FIG. 10 is an explanatory diagram of the operation when the sheet is extended two steps, and FIG. 12 is an arrow sectional view taken along line 12-12 in FIG. 2, FIG. 13 is an enlarged sectional view taken along line 13-13 in FIG. 12, FIG. 14 is an enlarged sectional view taken along line 14-14 in FIG. Action explanatory drawing at the time of loading of a wheelchair, Drawing 16-
図1〜図3に示すように、本実施例の車両Vは、下肢に障害があって車椅子を使用しているドライバーが、車椅子から運転席のシートに容易に乗り降りして運転することが可能であり、かつ車椅子を運転席のシートの後方のスペースに搭載可能なものである。 As shown in FIG. 1 to FIG. 3, the vehicle V of this embodiment can be driven by a driver who has a disability in the lower limbs and is using a wheelchair by getting on and off the driver's seat easily from the wheelchair. And a wheelchair can be mounted in the space behind the seat of the driver's seat.
ワンボックス型の車両Vは、車体右側に位置する運転席シート11と、車体左側に位置する助手席シート12と、車体後部に位置する後席シート13とを備えている。左右のフロントドア14L,14Rはスライドドアであって車体前方に向けて開くようになっており、また左右のリヤドア15L,15Rはスライドドアであって車体後方に向けて開くようになっている。このとき、フロントドア14L,14Rとリヤドア15L,15Rとの間にはセンターピラーが設けられておらず、フロントドア14L,14Rおよびリヤドア15L,15Rを前後に開放したときに、車体側面に広い開口が形成されるようになっている。
The one-box type vehicle V includes a
運転席シート11の前方のダッシュボード16にはステアリングハンドル17が設けられており、このステアリングハンドル17は通常位置(図2および図3に実線図示)と、前上方に跳ね上がった退避位置(図2および図3に鎖線図示)との間を、図示せぬアクチュエータで移動可能である。またステアリングハンドル17の左側のダッシュボード16には、ドライバーの左手が届く位置にアクセル操作およびブレーキ操作を行うための操作ハンドル18が設けられており、下肢に障害を持つドライバーでも支障なく車両Vを運転することができる。
A
更に、運転席シート11はシート移動機構19によって車外に張り出して下降することが可能であり、かつ運転席シート11と後席シート13との間に設けた車椅子リフタ20で車椅子21を積み降ろしすることが可能であるため、下肢に障害ドライバーが車椅子21から運転席シート11に乗り降りしたり、車椅子21を車内に積み込んだりする作業が容易である。
Further, the driver's
次に、図4〜図11に基づいてシート移動機構19の構造を説明する。尚、シート移動機構19の構造の説明において、運転席シート11は車体前方を向く位置と、車体右側を向く位置との間を90°に亘って回転するため、その前後方向および左右方向は、運転席シート11に着座したドライバーを基準として定義される。
Next, the structure of the
車体フロア31の上面に設けた固定ベース32に左右一対のスライドレール33,33が車体前後方向に固定されており、これらのスライドレール33,33に支持されたスライドベース34が、図示せぬモータで作動するボールねじ機構35によって車体前後方向に移動可能である。スライドベース34の上面に固定した環状のガイド部材36の内周にボールベアリング37を介してリングギヤ38が回転自在に支持されており、リングギヤ38の上面に回転ベース39が固定される。スライドベース34に設けたモータ40により回転するピニオン41がリングギヤ38に噛合しており、従ってモータ40を駆動することでピニオン41およびリングギヤ38を介して回転ベース39が回転し、運転席シート11は車体前方を向く位置と、車体右側を向く位置との間を90°に亘って回転可能である。
A pair of left and
回転ベース39の左右両側縁は上向きに折り曲げられて一対の第1ガイドレール39a,39aを構成しており、前後方向に延びる第1ガイドレール39a,39aの内側に一対の第2ガイドレール39b,39bが前後方向に設けられる。そして回転ベース39に沿って後部スライド部材42が前後移動自在に支持される。後部スライド部材42の下面に設けた一対の第1ブラケット42a,42aに各々2個のガイドローラ43,43が軸支されており、これらのガイドローラ43…は回転ベース39に設けた一対の第2ガイドレール39b,39bに案内される。回転ベース39の後端に設けたモータ44(図7参照)により作動するボールねじ機構45が後部スライド部材42に接続されており、従ってモータ44を駆動することによりボールねじ機構45を介して後部スライド部材42が回転ベース39に対して前後方向に移動する。
The left and right side edges of the
後部スライド部材42の左右両側縁を下向きに折り曲げた第2ブラケット42b,42にそれぞれアウターリンク46およびインナーリンク47の後端が支点ピン48,49で枢支される。アウターリンク46は第2ブラケット42bの左右方向外側に配置され、インナーリンク47は第2ブラケット42bの左右方向内側に配置されており、アウターリンク46およびインナーリンク47は相互に重なりあっても干渉しないようになっている。アウターリンク46の支点ピン48寄りの位置にガイドローラ50が軸支されており、このガイドローラ50は回転ベース39の第1ガイドレール39aの上縁に沿って案内される。
The rear ends of the
回転ベース39の第1ガイドレール39aの前端には、「へ」字状に形成された揺動ガイドレール51の後端が支点ピン52で枢支され、捩じりばね53で図7の実線位置に付勢されている。回転ベース39の第1ガイドレール39aの上縁に沿って前方に案内されたガイドローラ50が、第1ガイドレール39aの前端から揺動ガイドレール51に乗り移ると、その重量で揺動ガイドレール51は支点ピン52まわりに図7の鎖線位置へと下向きに揺動する。
At the front end of the
アウターリンク46,46の前端およびインナーリンク47,47の前端が、前部スライド部材54の左右両端部を下向きに折り曲げた一対のブラケット54a,54aの外面および内面に、それぞれ支点ピン55,55;56,56を介して枢支される。従って、後部スライド部材42、前部スライド部材54、アウターリンク46,46およびインナーリンク47,47は四節平行リンク機構を構成する。
The front ends of the
前部スライド部材54の左右のブラケット54a,54aに各々3個のガイドローラ57…が軸支されており、運転席シート11のシートクッションの下面を支持するシートベース58の左右両側縁から垂下する左右の側板59,59の内面に設けたガイドレール60,60に、前部スライド部材54に設けた前記ガイドローラ57…が係合する。シートベース58の前端に設けたモータ61で作動するボールねじ機構62が前部スライド部材54に接続されており、モータ61を駆動してボールねじ機構62を作動させると前部スライド部材54に対してシートベース58が運転席シート11と共に前後に移動する。
Three
次に、図12〜図15に基づいて車椅子リフタ20の構造を説明する。
Next, the structure of the
運転席シート11と後席シート13との間の車体フロア31に車体左右方向に延びる一対のガイドレール71,71が敷設されており、これらのガイドレール71,71に沿ってスライダ72が摺動自在に支持される。車体フロア31に設けたモータ73に基端を接続されて先端を軸受け74に回転自在に支持された雄ねじ部材75が一対のガイドレール71,71の間に配置されており、この雄ねじ部材75に螺合するスライダ72はガイドレール71,71に案内されて車体左右方向に移動可能である。
A pair of
一端がスライダ72に支点ピン76で枢支された弧状のアーム77が車体左右方向に延びており、アーム77の先端から左右方向に突出する2本の支軸78,78に、ガイドレール71,71上を転動する一対のローラ79,79と、車椅子21の左右の車輪80,80を位置決めするストッパ81,81;82,82が設けられる。またアーム77の中間部上面に断面が「コ」字状の支持部材83が設けられており、その上端間に車椅子21の左右の補助輪84,84を係止する係止バー85が掛け渡される。
An arc-shaped
次に、上記構成を備えた実施例の作用を、図16〜図18の作用説明図に沿って説明する。尚、シート移動機構19、車椅子リフタ20、ステアリングハンドル17の昇降、右側のフロントドア14Rおよびリヤドア15Rの開閉等は、ドライバーにのリモコン操作により行われる。
Next, the operation of the embodiment having the above-described configuration will be described with reference to the operation explanatory diagrams of FIGS. The
図16(a)に示すように、ドライバーが乗車する前の車両Vはフロントドア14L,14Rおよびリヤドア15L,15Rが閉じており、運転席シート11は助手席シート12と並ぶ位置(通常位置)にあり、ステアリングハンドル17は運転時の位置(通常位置)にある。この状態からドライバーがリモコンを操作すると、図16(b)に示すように、右側のフロントドア14Rおよびリヤドア15Rがそれぞれ前方および後方に開放し、かつドライバーの乗り降りの邪魔にならないようにステアリングハンドル17が通常位置から前上方に跳ね上がった位置(退避位置)に移動する。
As shown in FIG. 16A, in the vehicle V before the driver gets on, the
続いて、図16(c)に示すように、運転席シート11が前方に移動するとともに、運転席シート11が車体右側を向くように90°回転する。図5から明らかなように、運転席シート11の前方への移動は、固定ベース32に設けたスライドレール33,33に支持されたスライドベース34を、図示せぬモータで作動するボールねじ機構35で駆動することで行われる。また運転席シート11の回転は、環状のガイド部材36にボールベアリング37を介して支持されたリングギヤ38を、モータ40により作動するピニオン41で駆動することで行われる。
Subsequently, as shown in FIG. 16C, the driver's
続いて、図17(d)に示すように、フロントドア14Rが開いた開口から運転席シート11を車外に張り出して下降させるとともに、リヤドア15Rが開いた開口から車椅子リフタ20を車外に張り出して乗降位置へと下降させる。
Subsequently, as shown in FIG. 17 (d), the driver's
このときのシート移動機構19の作動を、図7および図9〜図11に基づいて説明する。図7に示すように、運転席シート11が車体右側を向いた状態から、シートベース58に設けたモータ61でボールねじ機構62を駆動すると、図9に示すように、前部スライド部材54に対してシートベース58が車体右側に移動することで、運転席シート11の一部がフロントドア14Rの開口から車外に張り出す。続いて回転ベース39に設けたモータ44でボールねじ機構45(図5参照)を駆動すると、図10に示すように、回転ベース39に対して後部スライド部材42が車体右側に移動することで、後部スライド部材42にアウターリンク46,46およびインナーリンク47,47を介して接続された前部スライド部材54も車体右側に移動し、運転席シート11の全体がフロントドア14Rの開口から車外に張り出す。
The operation of the
このとき、左右のアウターリンク46に設けたガイドローラ50,50が回転ベースの第1ガイドレール39a,39aに沿って案内されるため(図5参照)、アウターリンク46,46およびインナーリンク47,47は水平姿勢を保ったまま移動し、運転席シート11は同じ高さのままフロントドア14Rの開口から車外に張り出す。そして後部スライド部材42が更に車体右側に移動すると、それまで回転ベース39の第1ガイドレール39a,39aに案内されていたガイドローラ50,50が、第1ガイドレール39a,39aから揺動ガイドレール51,51上に乗り移る。
At this time, since the
その結果、図11に示すように、運転席シート11の重さで揺動ガイドレール51,51が支点ピン52,52まわりに下向きに揺動し、揺動ガイドレール51,51にガイドローラ50,50を案内されたアウターリンク46,46と、それと協働して四節平行リンク機構を構成するインナーリンク47,47とが下向きに揺動することで、運転席シート11は同じ姿勢を保ったまま路面に向けて下降した位置(乗降位置)に停止する。
As a result, as shown in FIG. 11, the
このようにして運転席シート11が車外に張り出して路面に向けて下降した乗降位置に達すると、図17(e)に示すように、車椅子21に座ったドライバーは自力で、あるいは介助者の力を借りて容易に運転席シート11に乗り移ることができる。
Thus, when the driver's
次に、上述したシート移動機構19の作動と同時に行われる車椅子リフタ20の作動を図12〜図15に基づいて説明する。モータ73を駆動して雄ねじ軸75を回転させるとスライダ72がガイドレール71,71に沿って車体右側に移動し、スライダ72に支点ピン76で基端を枢支されたアーム77が一対のローラ79,79をガイドレール71,71に案内されて車体右側に移動する。そしてローラ79,79がガイドレール71,71を外れるとアーム77の先端は下向きに揺動し、やがて路面に接地して停止する(図15参照)。
Next, the operation of the
この状態で、車椅子21を折り畳んで左右の車輪80,80を支軸78,78上に載置するとともに(図14参照)、左右の補助輪84,84を係止バー85に係止することで(図13参照)、図17(e)に示すように、ドライバーが自力で、あるいは介助者の力を借りて車椅子1を車椅子リフタ20に積み込むことができる。このとき、車外に張り出した運転席シート11と車椅子リフタ20とが相互に近接した位置にあるため、車椅子21を車椅子リフタ20に積み込む作業が一層容易になる。
In this state, the
この状態からドライバーがリモコンを操作すると、図18(f)に示すように、前述と逆の動きでドライバーが着座した運転席シート11が車内に引き込まれ、前述と逆の動きで車椅子21を支持した車椅子リフタ20が車内に引き込まれる。続いて、図17(g)に示すように、前述と逆の動きで運転席シート11が車体前方を向くように90°回転して車体後方にスライドし、通常位置に復帰する。そして最後に退避位置にあったステアリングハンドル17が,図18(h)に示すように、通常位置に向けて後下方に移動し、フロントドア14Rおよびリヤドア15Rが閉じて車両Vが運転可能な状態となる。
When the driver operates the remote control from this state, as shown in FIG. 18 (f), the driver's
ここまでドライバーが車両の乗り込むときのシート移動機構19および車椅子リフタ20の作用を説明したが、ドライバーが車両を降りるときの作用も同じである。
The operation of the
以上のように、下肢に障害を持つドライバーが運転席シート11に乗り降りするとき、それと連動してステアリングハンドル17が前上方に退避するので、運転席シート11が車体前後方向に移動したり、運転席シート11が車体前方を向く姿勢と車体右側を向く姿勢との間を回転したりする際に、ステアリングハンドル17が邪魔になるのを防止してドライバーの乗り降りを楽にすることができる。しかもステアリングハンドル17の昇降はシート移動機構19の作動と連動して自動的に行われるため、ステアリングハンドル17を昇降させるための特別の操作が不要になる。
As described above, when a driver with a disability in the lower limb gets on and off the driver's
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。 Although the embodiments of the present invention have been described above, various design changes can be made without departing from the scope of the present invention.
例えば、シート移動機構19の構造や車椅子リフタ20の構造は実施例のものに限定されず、任意の構造のものを採用することができる。
For example, the structure of the
11 運転席シート
13 後席シート
14R フロントドア
15R リヤドア
17 ステアリングハンドル
18 操作ハンドル
20 車椅子リフタ
21 車椅子
11 Driver's
Claims (4)
ステアリングハンドル(17)を車体前上方に退避可能にし、運転席シート(11)が通常位置から乗降位置に向けて離れているときにステアリングハンドル(17)を自動的に退避させることを特徴とする福祉車両。 A welfare vehicle in which the driver's seat (11) is movable between a normal position facing the steering handle (17) in the vehicle and a boarding / exiting position that makes it easy for the driver to get on and off by overhanging the vehicle and approaching the road surface. There,
The steering handle (17) can be retracted upward in front of the vehicle body, and the steering handle (17) is automatically retracted when the driver's seat (11) is away from the normal position toward the getting on / off position. Welfare vehicles.
The operation handle (18) for operating the brake and the accelerator is provided at a position where a driver seated on the driver's seat (11) can be operated by hand. The welfare vehicle described in the paragraph.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004187774A JP2006006614A (en) | 2004-06-25 | 2004-06-25 | Welfare vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004187774A JP2006006614A (en) | 2004-06-25 | 2004-06-25 | Welfare vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006006614A true JP2006006614A (en) | 2006-01-12 |
Family
ID=35774486
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004187774A Pending JP2006006614A (en) | 2004-06-25 | 2004-06-25 | Welfare vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006006614A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009018689A (en) * | 2007-07-11 | 2009-01-29 | Kanto Auto Works Ltd | Wheelchair housing structure |
CN106740294A (en) * | 2016-11-28 | 2017-05-31 | 湖南春燕机械制造有限公司 | It is capable of achieving the automatic agricultural locomotive and control method for stepping on car |
CN108674261A (en) * | 2018-06-11 | 2018-10-19 | 安徽理工大学 | A kind of automatic seat of vehicle |
JP6454399B1 (en) * | 2017-12-18 | 2019-01-16 | 金発科技股▲ふん▼有限公司 | Melt impregnation apparatus and melt impregnation method |
-
2004
- 2004-06-25 JP JP2004187774A patent/JP2006006614A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009018689A (en) * | 2007-07-11 | 2009-01-29 | Kanto Auto Works Ltd | Wheelchair housing structure |
JP4582424B2 (en) * | 2007-07-11 | 2010-11-17 | 関東自動車工業株式会社 | Wheelchair storage structure |
CN106740294A (en) * | 2016-11-28 | 2017-05-31 | 湖南春燕机械制造有限公司 | It is capable of achieving the automatic agricultural locomotive and control method for stepping on car |
JP6454399B1 (en) * | 2017-12-18 | 2019-01-16 | 金発科技股▲ふん▼有限公司 | Melt impregnation apparatus and melt impregnation method |
CN108674261A (en) * | 2018-06-11 | 2018-10-19 | 安徽理工大学 | A kind of automatic seat of vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05506630A (en) | car seats for disabled people | |
JP2017196408A (en) | Coupling mechanism between wheelchair and car seat | |
JP3157143B1 (en) | Vehicle lifting device | |
JP2009225965A (en) | Auxiliary apparatus for getting on and off vehicle | |
JP2006006614A (en) | Welfare vehicle | |
JP4720416B2 (en) | Vehicle seat | |
JP5105262B2 (en) | Wheelchair storage and transfer assistance device and vehicle | |
JP3577993B2 (en) | Revolving seat for vehicles | |
JP3578093B2 (en) | Vehicle seat | |
JP3941751B2 (en) | Vehicle seat | |
JP3894169B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2004216060A (en) | Getting on/off assistance device for vehicle | |
JP4203891B2 (en) | Seat device and vehicle equipped with the same | |
JP2005145281A (en) | Get-on/get-off assist device for vehicle | |
JPH0134176B2 (en) | ||
JP2004148093A (en) | Car seat | |
JP3757912B2 (en) | Vehicle seat | |
JP7476625B2 (en) | Vehicle boarding and alighting assistance device | |
JP4100391B2 (en) | Vehicle seat | |
JP3639886B2 (en) | Lifting and rotating rear seat | |
JP3915751B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2000140027A (en) | Life care automobile | |
JP4321183B2 (en) | Wheelchair loading / unloading device | |
JP2002166760A (en) | Seat for vehicle | |
JP2003291697A (en) | Elevating device for seat |