JP2005274433A - On-vehicle navigation system - Google Patents
On-vehicle navigation system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005274433A JP2005274433A JP2004089584A JP2004089584A JP2005274433A JP 2005274433 A JP2005274433 A JP 2005274433A JP 2004089584 A JP2004089584 A JP 2004089584A JP 2004089584 A JP2004089584 A JP 2004089584A JP 2005274433 A JP2005274433 A JP 2005274433A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- guidance
- distance
- display
- voice
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、推奨経路に従って自車両を目的地まで案内する車載ナビゲーション装置に関する。 The present invention relates to an in-vehicle navigation device that guides a host vehicle to a destination according to a recommended route.
推奨経路に従って自車両を目的地まで案内するときに、自車両が曲がるべき誘導交差点に近づくと、その誘導交差点までの距離に応じて表示セグメント数が変化するバーグラフを表示することによって、誘導交差点までの距離をユーザに知らせる装置が知られている(特許文献1)。 When guiding your vehicle to your destination according to the recommended route, when your vehicle approaches a guided intersection where you want to make a turn, you can display a bar graph that changes the number of display segments according to the distance to that guided intersection. A device that informs the user of the distance up to is known (Patent Document 1).
特許文献1に開示される装置は、誘導交差点に近づくにつれてバーグラフの表示セグメント数を徐々に減らすことにより、誘導交差点までどの程度の距離であるかをユーザに知らせている。しかし、ユーザは運転中に常にそのバーグラフの表示セグメント数を確認しているわけではないため、バーグラフを見たときには誘導交差点に近付きすぎて運転動作が間に合わないことがある。
The apparatus disclosed in
請求項1の発明による車載ナビゲーション装置は、予め設定された推奨経路に従って自車両を目的地まで案内するときに、自車両の現在地から次に自車両が曲がるべき推奨経路上の誘導交差点までの距離(誘導交差点距離)を算出する距離算出手段と、誘導交差点についての音声案内を出力する音声出力手段と、複数の表示セグメントを有する表示手段と、距離算出手段により算出された誘導交差点距離に基づいて、音声出力手段により出力する音声案内の出力タイミングを制御する音声出力制御手段と、誘導交差点距離に基づいて、音声案内の出力タイミングに同期させて、表示手段の複数の表示セグメントのうち特定の表示セグメントの表示形態を変化させる表示制御手段とを備えるものである。
請求項2の発明は、請求項1の車載ナビゲーション装置において、音声出力制御手段は、誘導交差点距離の違いに応じて、音声出力手段による音声案内を異なる出力タイミングで複数回出力し、表示制御手段は、音声案内が出力されたときの自車両の位置から起算して、次に音声案内が出力されるまでの距離に対する自車両が進んだ距離の割合に応じて、表示手段の複数の表示セグメントのうち特定の表示セグメント以外のいずれかの表示形態を変化させるものである。
請求項3の発明は、請求項1または2の車載ナビゲーション装置において、複数の表示セグメントは横方向に並んで配置されており、表示制御手段は、誘導交差点において自車両が右折する場合は、表示手段の複数の表示セグメントの表示形態を左側から右側に順に変化させ、誘導交差点において自車両が左折する場合は、表示手段の複数の表示セグメントの表示形態を右側から左側に順に変化させるものである。
請求項4の発明による車載ナビゲーション装置は、自車両の現在地から次に自車両が曲がるべき誘導交差点までの距離が所定値以下となったときに音声案内を出力し、音声案内の出力タイミングに同期して、複数の表示セグメントを有する表示手段において第1の表示セグメントを点灯または消灯し、音声案内が出力されたときの自車両の位置から起算して自車両が所定の距離を進んだときに、第1の表示セグメントに隣り合う第2の表示セグメントを点灯または消灯するものである。
When the vehicle-mounted navigation device according to the first aspect of the present invention guides the host vehicle to the destination according to a preset recommended route, the distance from the current location of the host vehicle to the guidance intersection on the recommended route that the host vehicle should turn next Based on the guidance intersection distance calculated by the distance calculation means for calculating (distance to guide intersection), voice output means for outputting voice guidance for the guidance intersection, display means having a plurality of display segments, and distance calculation means. A voice output control means for controlling the output timing of the voice guidance output by the voice output means, and a specific display among the plurality of display segments of the display means in synchronism with the voice guidance output timing based on the guidance intersection distance Display control means for changing the display form of the segments.
According to a second aspect of the present invention, in the in-vehicle navigation device of the first aspect, the voice output control means outputs the voice guidance by the voice output means a plurality of times at different output timings according to the difference in the guidance intersection distance, and the display control means. Is based on the ratio of the distance traveled by the own vehicle to the distance until the next voice guidance is output from the position of the own vehicle when the voice guidance is output. Among them, any display form other than the specific display segment is changed.
According to a third aspect of the present invention, in the in-vehicle navigation device according to the first or second aspect, the plurality of display segments are arranged side by side, and the display control means displays when the host vehicle turns right at the guidance intersection. The display form of the plurality of display segments of the means is changed in order from the left side to the right side, and when the vehicle turns left at the guidance intersection, the display form of the plurality of display segments of the display means is changed in order from the right side to the left side. .
The in-vehicle navigation device according to the invention of
本発明によれば、誘導交差点距離を算出し、算出された誘導交差点距離に基づいて、誘導交差点についての音声案内の出力タイミングを制御すると共に、その出力タイミングに同期させて、表示手段の特定の表示セグメントの表示形態を変化させることとした。このようにしたので、ユーザは音声案内の出力タイミングに従って表示セグメント数を確認することができ、その結果、誘導交差点に近付きすぎないうちに、誘導交差点までの距離を確認することができる。 According to the present invention, the guidance intersection distance is calculated, and based on the calculated guidance intersection distance, the voice guidance output timing for the guidance intersection is controlled, and in synchronization with the output timing, the display means specific The display form of the display segment was changed. Since it did in this way, the user can confirm the number of display segments according to the output timing of voice guidance, and as a result, the distance to the guidance intersection can be confirmed before it is too close to the guidance intersection.
−第1の実施の形態−
本発明の一実施形態によるナビゲーション装置の構成を図1に示す。このナビゲーション装置は、車両に搭載されており、探索された推奨経路に従って自車両を目的地まで案内するときに、LED(発光ダイオード)による点灯表示と音声案内を用いて、自車両が次に曲がるべき誘導交差点(以下、単に誘導交差点という)までの距離、およびその誘導交差点において曲がるべき方向を、ユーザに知らせるものである。図1に示すナビゲーション装置1は、制御回路11、ROM12、RAM13、現在地検出装置14、画像メモリ15、表示モニタ16、入力装置17、ディスクドライブ18、LED表示部20および音声出力部21を有している。ディスクドライブ18には、地図データが記録されたDVD−ROM19が装填される。
-First embodiment-
A configuration of a navigation apparatus according to an embodiment of the present invention is shown in FIG. This navigation device is mounted on a vehicle, and when the vehicle is guided to the destination according to the searched recommended route, the vehicle turns next by using an LED (light emitting diode) lighting display and voice guidance. The user is informed of the distance to the power guidance intersection (hereinafter simply referred to as the guidance intersection) and the direction to bend at the guidance intersection. 1 includes a
制御回路11は、マイクロプロセッサおよびその周辺回路からなり、RAM13を作業エリアとしてROM12に格納された制御プログラムを実行することにより、各種の処理や制御を行う。この制御回路11において、DVD−ROM19に記録された地図データに基づいて後で説明するような処理が行われることにより、LED表示部20と音声出力部21の動作が制御される。
The
現在地検出装置14は、自車両の現在地を検出する装置であり、たとえば、自車両の進行方位を検出する振動ジャイロ14a、車速を検出する車速センサ14b、GPS衛星からのGPS信号を検出するGPSセンサ14c等からなる。ナビゲーション装置1は、この現在地検出装置14により検出される自車両の現在地に基づいて、後述する経路探索開始点を決定することができる。
The current
画像メモリ15は、表示モニタ16に表示するための画像データを一時的に格納する。この画像データは、道路地図を表示するための道路地図描画用データや各種の図形データ等からなり、制御回路11において、DVD−ROM19に記録されている地図データに基づいて作成される。この画像メモリ15に格納された画像データを用いて、表示モニタ16に道路地図が表示される。入力装置17は、ユーザが目的地や経由地(以下、これらを合わせて単に目的地という)を設定したりするための各種入力スイッチを有し、これは操作パネルやリモコンなどによって実現される。ユーザは、表示モニタ16に表示される画面指示に従って入力装置17を操作することにより、地名や地図上の位置を指定して、目的地を設定することができる。
The
ディスクドライブ18は、装填されたDVD−ROM19より、道路地図を表示するための地図データを読み出す。この地図データには、目的地までのルート探索に用いられる経路計算データや、交差点名称および道路名称など、推奨経路に従って自車両を目的地まで誘導するために用いられる経路誘導データ、さらに道路を表す道路データなどが含まれている。また、河川や鉄道、地図上の各種施設等(ランドマーク)など、道路以外の地図形状を表す背景データなども地図データに含まれている。
The
道路データにおいて、道路区間を表す最小単位はリンクと呼ばれており、各道路は複数のリンクによって構成されている。リンク同士を接続している点はノードと呼ばれ、このノードはそれぞれに位置情報(座標情報)を有している。このノードの位置情報によって、リンク形状、すなわち道路の形状が決定される。なお、ここではDVD−ROMを用いた例について説明しているが、DVD−ROM以外の他の記録メディア、たとえばCD−ROMやハードディスクなどより、地図データを読み出すこととしてもよい。 In the road data, the minimum unit representing a road section is called a link, and each road is composed of a plurality of links. A point connecting the links is called a node, and each node has position information (coordinate information). The link shape, that is, the shape of the road is determined based on the position information of the node. Although an example using a DVD-ROM is described here, the map data may be read from a recording medium other than the DVD-ROM, such as a CD-ROM or a hard disk.
LED表示部20は、複数のLEDが横方向に並んで構成されている。制御回路11からの制御によって、そのLEDのいずれか1つまたは複数が、自車両の現在地から誘導交差点までの距離(以下、誘導交差点距離という)と、誘導交差点において自車両が曲がるべき方向(以下、誘導交差点方向という)とに応じて点灯する。このときの点灯タイミングは、次に説明する音声出力部21からの音声案内の出力タイミングと同期するように制御されている。なお、LED表示部20の各LEDの具体的な点灯方法については、後で説明する。このLED表示部は、運転中に車両の運転席から見やすい位置、たとえばステアリング前方のダッシュボード上などに設置されている。
The
音声出力部21は、制御回路11からの制御によって、上記の誘導交差点距離および誘導交差点方向に応じて、ユーザに誘導交差点について案内するための音声案内を出力する。この音声案内には誘導交差点距離に応じて3種類の内容があり、誘導交差点距離が遠いときに出力される方から順に、予告案内、本案内、直前案内とそれぞれ呼ばれている。
The voice output unit 21 outputs a voice guidance for guiding the user about the guidance intersection according to the guidance intersection distance and the guidance intersection direction according to the control from the
誘導交差点距離が所定の予告案内距離、たとえば500m以下になると、始めに予告案内が出力される。このとき予告案内として、たとえば「およそ500m先右方向です」などの音声が出力される。さらに自車両が進んで、誘導交差点距離が所定の本案内距離、たとえば300m以下になると、本案内としてたとえば「300m先右方向です」などの音声が出力される。その後、さらに誘導交差点距離が所定の直前案内距離、たとえば130m以下になると、直前案内としてたとえば「まもなく右方向です」などの音声が出力される。なお、誘導交差点から次の誘導交差点までの距離が上記の各音声案内を出力する距離よりも近い場合には、いずれかの音声案内が省略されることもある。 When the guidance intersection distance becomes a predetermined notice guidance distance, for example, 500 m or less, the notice guidance is output first. At this time, for example, a sound such as “approx. When the host vehicle further advances and the guided intersection distance becomes a predetermined main guide distance, for example, 300 m or less, a voice such as “300 m ahead right” is output as the main guide. Thereafter, when the guidance intersection distance becomes a predetermined previous guidance distance, e.g., 130 m or less, a voice message such as "coming soon" is output as the last guidance. If the distance from the guidance intersection to the next guidance intersection is shorter than the distance at which each voice guidance is output, any voice guidance may be omitted.
ユーザが入力装置17を操作して目的地を設定すると、ナビゲーション装置1は、現在地検出装置14により検出された現在地を経路探索開始点として、前述の経路計算データに基づいて所定のアルゴリズムの演算を行うことにより、現在地から目的地までのルート探索を行う。
When the user operates the input device 17 to set the destination, the
上記のルート探索の結果求められた推奨経路は、その表示形態、たとえば表示色などを変えることによって、他の道路とは区別して道路地図上に表される。これにより、ユーザは推奨経路を表示モニタ16に表示された道路地図上において認識することができる。また、この推奨経路に従って自車両が走行できるよう、ナビゲーション装置1は、LED表示部20と音声出力部21によって、前述した誘導交差点距離および誘導交差点方向をユーザに対して通知する。このようにして、推奨経路に従って自車両を目的地まで誘導することにより、目的地までのルート案内が行われる。
The recommended route obtained as a result of the route search is displayed on the road map so as to be distinguished from other roads by changing the display form, for example, the display color. Thus, the user can recognize the recommended route on the road map displayed on the
ここで、LED表示部20の具体的な点灯方法、および音声出力部21からの音声案内の具体的な内容について、図2および3を用いて説明する。図2(a)〜(j)には右折時における、また図3(a)〜(j)には左折時における、運転席側から見たときのLED表示部20の点灯の様子をそれぞれ示している。なお、ここでいう右折および左折には、それぞれ斜め方向に曲がる場合も含まれるものとする。すなわち、誘導交差点において自車両は右折または左折のいずれかを行う。
Here, the concrete lighting method of the
始めに、図2の右折時について説明する。自車両が誘導交差点にまだ近づいていないときは、図2(a)に示すように、LED表示部20の各LEDは消灯している。そこから自車両が誘導交差点に近づいて誘導交差点距離が前述の予告案内距離以下になると、音声出力部21から前述したような予告案内の音声を出力し、さらにその予告案内に同期して、図2(b)に示すように一番左側のLED20aを点灯する。
First, the right turn in FIG. 2 will be described. When the host vehicle has not yet approached the guidance intersection, each LED of the
さらに自車両が誘導交差点に近づくことにより、前述の予告案内を行った位置から起算して、そこから本案内を行う位置までの距離(500−300=200m)の約1/3に当たる67mを進んだとき、すなわち誘導交差点距離が433m以下になったときには、図2(c)に示すように、左から2番目のLED20bを点灯する。その後、さらに予告案内を行った位置から起算して本案内を行う位置までの約2/3に当たる134mを進んだとき、すなわち誘導交差点距離が366m以下になったときには、図2(d)に示すように、左から3番目のLED20cを点灯する。
Furthermore, when the own vehicle approaches the guidance intersection, it starts from the position where the above-mentioned notice guidance is performed, and advances 67m corresponding to about 1/3 of the distance (500-300 = 200 m) from there to the position where the main guidance is performed. At that time, that is, when the guidance intersection distance is 433 m or less, as shown in FIG. 2C, the
上記に説明したような点灯表示を予告案内について行った後は、本案内と直前案内についても同様に行う。すなわち、誘導交差点距離が本案内距離以下になったときには、音声出力部21から前述したような本案内の音声を出力すると共に、その本案内に同期して、図2(e)に示すように左から4番目のLED20dを点灯する。また、本案内を行った位置から起算して、そこから直前案内を行う位置までの距離(300−130=170m)の約1/3に当たる57mを自車両が進み、誘導交差点距離が243m以下になったときには、図2(f)に示すように、左から5番目のLED20eを点灯する。その後、本案内を行った位置から起算して直前案内を行う位置までの約2/3に当たる114mを進んだとき、すなわち誘導交差点距離が186m以下になったときには、図2(g)に示すように、左から6番目のLED20fを点灯する。
After the lighting display as described above is performed for the advance guidance, the main guidance and the previous guidance are performed in the same manner. That is, when the guidance intersection distance is equal to or shorter than the main guide distance, the voice output unit 21 outputs the main guide voice as described above, and in synchronization with the main guide, as shown in FIG. The
さらに、誘導交差点距離が直前案内距離以下になったときには、音声出力部21から前述したような直前案内の音声を出力すると共に、その直前案内に同期して、図2(h)に示すように左から7番目のLED20gを点灯する。また、直前案内距離(130m)の約1/3に当たる43mを自車両が進み、誘導交差点距離が87m以下になったときには、図2(i)に示すように、左から8番目のLED20hを点灯する。その後、直前案内距離の約2/3に当たる86mを進んで誘導交差点距離が44m以下になったときには、図2(j)に示すように、一番右側のLED20iを点灯する。
Further, when the guidance intersection distance becomes equal to or shorter than the previous guidance distance, the voice output unit 21 outputs the voice of the previous guidance as described above, and synchronizes with the previous guidance as shown in FIG. The
以上説明したようにして、誘導交差点方向が右方向である場合には、音声案内を出力するとき、および、次の音声案内までの1/3の距離と2/3の距離をそれぞれ進んだときに、左側から右側に順にLED表示部20の各LEDを点灯していく。なお、上記の説明において、予告案内時に点灯するLED20a〜20c、本案内時に点灯するLED20d〜20f、および直前案内時に点灯するLED20g〜20iについては、それぞれの発光色を変えることが好ましい。たとえば、図2に示しているように、LED20a〜20cを緑色、LED20d〜20fを黄色、LED20g〜20iを赤色にそれぞれ発光する。このようにすることで、誘導交差点に近づいていることをより的確にユーザに知らせることができる。なお、もちろん他の色であってもよい。
As described above, when the guidance intersection direction is the right direction, when voice guidance is output, and when the distance of 1/3 and 2/3 to the next voice guidance are advanced, respectively Further, the LEDs of the
次に、図3の左折時について説明する。左折時には、上記に説明した右折時とは逆に、右側から左側に順にLED表示部20の各LEDを点灯していく。すなわち、図3(a)に示す各LEDが消灯している状態から始めて、予告案内距離以下になったときに、音声出力部21から予告案内の音声を出力し、その予告案内に同期して、図3(b)に示すように一番右側のLED20iを点灯する。そこから順に、次の音声案内までの1/3の距離を進むごとに、図3(c)〜(j)に示すように、LED20a〜20hを右側から順に点灯していく。このとき、LED20dは本案内の音声に同期して点灯し、LED20gは直前案内の音声に同期して点灯する。
Next, the left turn in FIG. 3 will be described. In the case of a left turn, the LEDs of the
なお、左折時の場合には、各LEDの発光色の配置を上記の右折時とは逆にすることが好ましい。すなわち、予告案内時に点灯するLED20g〜20iを緑色、本案内時に点灯するLED20d〜20fを黄色、直前案内時に点灯するLED20a〜20cを赤色にそれぞれ発光することが好ましい。このようにすることで、左折時においても右折時と同様に、誘導交差点に近づいていることをより的確にユーザに知らせることができる。
In the case of a left turn, it is preferable that the arrangement of the emission colors of the LEDs is reversed from that in the right turn. That is, it is preferable that the
以上説明したようにして、LED表示部20を点灯させると共に音声出力部21から音声案内を出力するときに、制御回路11において実行される処理のフローチャートを図4に示す。この処理フローは、目的地までの推奨経路が前述の経路探索によって予め設定されており、その推奨経路に従って自車両を誘導するときに実行される。ステップS1では、設定されている推奨経路の誘導情報を地図データから取得する。この誘導情報を取得することにより、誘導交差点の情報が制御回路11に読み込まれる。
As described above, FIG. 4 shows a flowchart of processing executed in the
ステップS2では、ステップS1において取得した誘導情報に基づいて、誘導交差点方向が右方向と左方向のどちらであるかを判定する。右方向に曲がる場合はステップS3へ進み、ステップS3において、LED表示部20の点灯順序を、各LEDを左から右へ順に点灯するように設定する。この場合は図2で説明したように、LED20aから20iに向かって順に点灯していく。逆に、左方向へ曲がる場合はステップS4へ進み、ステップS4において、LED表示部20の点灯順序を、各LEDを右から左へ順に点灯するように設定する。この場合は図3で説明したように、LED20iから20aに向かって順に点灯していく。ステップS3またはS4のいずれかを実行したらステップS5へ進む。
In step S2, based on the guidance information acquired in step S1, it is determined whether the guidance intersection direction is the right direction or the left direction. When turning rightward, it progresses to step S3, and in step S3, the lighting order of the
ステップS5では、そのときの誘導交差点距離が所定の予告案内距離以下であるか否かを判定する。誘導交差点距離が予告案内距離より大きい間は、このステップS5を繰り返し、予告案内距離以下になると次のステップS6へ進む。ステップS6では、音声出力部21より予告案内を出力する。次のステップS100では、LED表示部20の点灯制御処理を行う。このときの具体的な処理内容については、後で図5により説明する。ステップS100を実行した後は、ステップS7へ進む。
In step S5, it is determined whether or not the guidance intersection distance at that time is equal to or less than a predetermined notice guidance distance. While the guidance intersection distance is larger than the notice guidance distance, this step S5 is repeated, and when it becomes less than the notice guidance distance, the process proceeds to the next step S6. In step S6, the audio output unit 21 outputs a notice of advance notice. In the next step S100, a lighting control process for the
ステップS7とS8では、上記のステップS5およびS6と同様の処理を本案内について行う。ステップS7では、そのときの誘導交差点距離が所定の本案内距離以下であるか否かを判定する。誘導交差点距離が本案内距離より大きい間はこのステップS7を繰り返し、本案内距離以下になると次のステップS8へ進む。ステップS8では、音声出力部21より本案内を出力する。ステップS8を実行した後はステップS100を再び実行し、その後ステップS9へ進む。 In steps S7 and S8, the same processing as in steps S5 and S6 is performed for the main guidance. In step S7, it is determined whether or not the guidance intersection distance at that time is equal to or less than a predetermined main guidance distance. This step S7 is repeated as long as the guidance intersection distance is larger than the main guidance distance, and if it is less than the main guidance distance, the process proceeds to the next step S8. In step S8, the guidance is output from the voice output unit 21. After step S8 is executed, step S100 is executed again, and then the process proceeds to step S9.
ステップS9とS10では、上記のステップS5およびS6、ステップS7およびS8と同様の処理を、直前案内について行う。ステップS9では、そのときの誘導交差点距離が所定の直前案内距離以下であるか否かを判定する。誘導交差点距離が直前案内距離より大きい間はこのステップS9を繰り返し、直前案内距離以下になると次のステップS10へ進む。ステップS10では、音声出力部21より直前案内を出力する。ステップS10を実行した後はステップS100を再び実行し、その後ステップS11へ進む。 In steps S9 and S10, the same processing as in steps S5 and S6 and steps S7 and S8 is performed for the previous guidance. In step S9, it is determined whether or not the guidance intersection distance at that time is equal to or less than a predetermined immediately preceding guidance distance. This step S9 is repeated as long as the guidance intersection distance is larger than the previous guidance distance, and if it is less than the previous guidance distance, the process proceeds to the next step S10. In step S <b> 10, the last guidance is output from the voice output unit 21. After executing step S10, execute step S100 again, and then proceed to step S11.
ステップS11では、誘導交差点を通過したか否かを判定する。誘導交差点を通過した場合には、次のステップS12へ進む。ステップS12では、目的地に到着したか否かを判定する。目的地に到着した場合は図4の処理フローを終了し、到着していない場合はステップS1へ戻った後、ステップS1において次の誘導交差点の情報を取得して、上記の処理を繰り返す。このようにして、目的地に到着するまでの間図4の処理フローを実行して、LED表示部20の点灯と音声出力部21からの音声案内の出力を制御する。
In step S11, it is determined whether or not the vehicle has passed the guidance intersection. If it passes through the guidance intersection, the process proceeds to the next step S12. In step S12, it is determined whether or not the destination has been reached. If the destination has been reached, the processing flow of FIG. 4 is terminated. If the destination has not been reached, the process returns to step S1, and information on the next guidance intersection is acquired in step S1 and the above process is repeated. In this manner, the processing flow of FIG. 4 is executed until the destination is reached, and the lighting of the
次に、図5に示すLED表示部20の点灯制御処理のフローチャートについて説明する。この処理フローは、上記に説明したように図4のステップS100において実行されるものであり、S101〜S105の各ステップを有している。ステップS101では、LED表示部20の第1セグメントを点灯する。なお、ここでいう第1セグメントとは、今回のステップS100を実行したときに1つ目に点灯すべきLEDのことである。これは、図4のステップS3またはS4で設定した各LEDの点灯順序と、図4のフローチャートのどの時点でステップS100を実行したかによって、異なるLEDが第1セグメントに該当することとなる。
Next, the flowchart of the lighting control process of the
具体的には、ステップS6の後にステップS100を実行したときは、LED20a(ステップS3を実行して点灯順序を左から右へ設定した場合)またはLED20i(ステップS4を実行して点灯順序を右から左へ設定した場合)が、ここでいう第1セグメントに該当する。また、ステップS8の後では、LED20d(ステップS3を実行した場合)またはLED20f(ステップS4を実行した場合)が第1セグメントに該当し、ステップS10の後では、LED20g(ステップS3を実行した場合)またはLED20c(ステップS4を実行した場合)が第1セグメントに該当する。
Specifically, when step S100 is executed after step S6,
上記のようにして第1セグメントを点灯したら、次のステップS102では、その前に音声案内を行った位置から起算して、次の音声案内を行う位置までの1/3以上の距離を自車両が進んだか否かを判定する。1/3以上の距離を進んでいない間はこのステップS102を繰り返し、1/3以上の距離を進んだときに、次のステップS103へ進む。なお、次の音声案内が行われない場合、すなわち直前案内を行った後にこのステップS102を実行する場合は、その直前案内を行った位置から誘導交差点までの1/3以上の距離を進んだか否かを判定する。 When the first segment is turned on as described above, in the next step S102, the distance of 1/3 or more from the position where the previous voice guidance is performed to the position where the next voice guidance is performed is It is determined whether or not. While the distance of 1/3 or more is not advanced, this step S102 is repeated, and when the distance of 1/3 or more is advanced, the process proceeds to the next step S103. When the next voice guidance is not performed, that is, when step S102 is performed after the previous guidance is performed, whether or not the distance from the position where the previous guidance was performed to the guidance intersection is more than 1/3. Determine whether.
具体的には、図4のステップS6の後にステップS100を実行したときは、予告案内を行った位置から起算して、本案内を行う位置までの1/3以上の距離を進んだか否かを判定する。すなわち、前述の例では、誘導交差点距離が433m以下になったか否かを判定する。同様に、ステップS8の後では、本案内を行った位置から起算して、直前案内を行う位置までの1/3以上の距離を進んだか否か、すなわち前述の例では、誘導交差点距離が243m以下になったか否かを判定する。また、ステップS10の後では、直前案内を行った位置から起算して、誘導交差点までの1/3以上の距離を進んだか否か、すなわち前述の例では、誘導交差点距離が87m以下になったか否かを判定する。 Specifically, when step S100 is executed after step S6 in FIG. 4, it is calculated whether or not the vehicle travels a distance of 1/3 or more from the position where the notice guidance is given to the position where the main guidance is given. judge. That is, in the above-described example, it is determined whether the guidance intersection distance is 433 m or less. Similarly, after step S8, whether or not the vehicle has traveled a distance of 1/3 or more from the position where the main guidance is performed to the position where the last guidance is performed, that is, in the above example, the guidance intersection distance is 243 m. It is determined whether or not the following has occurred. In addition, after step S10, whether or not the vehicle has traveled a distance of 1/3 or more to the guidance intersection from the position where the previous guidance was performed, that is, in the above example, the guidance intersection distance has become 87 m or less. Determine whether or not.
ステップS103では、LED表示部20の第2セグメントを点灯する。ここでいう第2セグメントとは、今回のステップS100を実行したときに2つ目に点灯すべきLEDのことである。これは、前述の第1セグメントと同様に、図4のステップS3またはS4で設定した各LEDの点灯順序と、図4のフローチャートのどの時点でステップS100を実行したかによって、異なるLEDが第2セグメントに該当することとなる。
In step S103, the second segment of the
具体的には、ステップS6の後にステップS100を実行したときは、LED20b(ステップS3を実行して点灯順序を左から右へ設定した場合)またはLED20h(ステップS4を実行して点灯順序を右から左へ設定した場合)が、第2セグメントに該当する。また、ステップS8の後では、LED20e(ステップS3とステップS4を実行した場合に共通)が第2セグメントに該当し、ステップS10の後では、LED20h(ステップS3を実行した場合)またはLED20b(ステップS4を実行した場合)が第2セグメントに該当する。
Specifically, when step S100 is executed after step S6,
上記のようにして第2セグメントを点灯したら、次のステップS104では、その前に音声案内を行った位置から起算して、次の音声案内を行う位置までの2/3以上の距離を自車両が進んだか否かを判定する。2/3以上の距離を進んでいない間はこのステップS104を繰り返し、2/3以上の距離を進んだときに、次のステップS105へ進む。なお、次の音声案内が行われない場合、すなわち直前案内を行った後にこのステップS104を実行する場合は、前述のステップS102と同様に、その直前案内を行った位置から誘導交差点までの2/3以上の距離を進んだか否かを判定する。 When the second segment is lit as described above, in the next step S104, the distance from the own vehicle to a distance of 2/3 or more from the position where the previous voice guidance is performed is calculated. It is determined whether or not. While the distance of 2/3 or more is not advanced, this step S104 is repeated, and when the distance of 2/3 or more is advanced, the process proceeds to the next step S105. If the next voice guidance is not performed, that is, if this step S104 is executed after the previous guidance, the 2/2 from the position where the previous guidance was performed to the guidance intersection as in step S102 described above. It is determined whether the vehicle has traveled a distance of 3 or more.
具体的には、図4のステップS6の後にステップS100を実行したときは、予告案内を行った位置から起算して、本案内を行う位置までの2/3以上の距離を進んだか否かを判定する。すなわち、前述の例では、誘導交差点距離が366m以下になったか否かを判定する。同様に、ステップS8の後では、本案内を行った位置から起算して、直前案内を行う位置までの2/3以上の距離を進んだか否か、すなわち前述の例では、誘導交差点距離が186m以下になったか否かを判定する。また、ステップS10の後では、直前案内を行った位置から起算して、誘導交差点までの2/3以上の距離を進んだか否か、すなわち前述の例では、誘導交差点距離が44m以下になったか否かを判定する。 Specifically, when step S100 is executed after step S6 in FIG. 4, it is calculated whether or not the vehicle has traveled a distance of 2/3 or more from the position where the preliminary guidance is performed to the position where the main guidance is performed. judge. That is, in the above example, it is determined whether or not the guidance intersection distance is 366 m or less. Similarly, after step S8, whether or not a distance of 2/3 or more from the position where the main guidance is performed to the position where the last guidance is performed, that is, in the above example, the guidance intersection distance is 186 m. It is determined whether or not the following has occurred. In addition, after step S10, whether or not the distance of 2/3 or more to the guidance intersection has been calculated from the position where the previous guidance was performed, that is, in the above example, the guidance intersection distance has become 44 m or less. Determine whether or not.
ステップS105では、LED表示部20の第3セグメントを点灯する。ここでいう第3セグメントとは、今回のステップS100を実行したときに3つ目に点灯すべきLEDのことである。これは、前述の第1および第2セグメントと同様に、図4のステップS3またはS4で設定した各LEDの点灯順序と、図4のフローチャートのどの時点でステップS100を実行したかによって、異なるLEDが第3セグメントに該当することとなる。
In step S105, the third segment of the
具体的には、ステップS6の後にステップS100を実行したときは、LED20c(ステップS3を実行して点灯順序を左から右へ設定した場合)またはLED20g(ステップS4を実行して点灯順序を右から左へ設定した場合)が、ここでいう第3セグメントに該当する。また、ステップS8の後では、LED20f(ステップS3を実行した場合)またはLED20d(ステップS4を実行した場合)が第3セグメントに該当し、ステップS10の後では、LED20i(ステップS3を実行した場合)またはLED20a(ステップS4を実行した場合)が第3セグメントに該当する。
Specifically, when step S100 is executed after step S6,
以上のようにして第1〜第3セグメントまでを順に点灯したら、図5の処理フローを終了して、図4の処理フローに戻る。このような処理を図4のステップS6、ステップS8およびステップS10のそれぞれの後のステップS100において実行することにより、LED表示部20の各LEDが端から順に点灯していく。すなわち、右折時にはステップS6の後にLED20a、20bおよび20cが順に点灯し、ステップS8の後にLED20d、20eおよび20fが順に点灯し、最後にステップS10の後にLED20g、20hおよび20iが順に点灯する。逆に左折時は、ステップS6の後にLED20i、20hおよび20gが順に点灯し、ステップS8の後にLED20f、20eおよび20dが順に点灯して、ステップS10の後にLED20c、20bおよび20aが順に点灯する。
If the first to third segments are sequentially turned on as described above, the processing flow of FIG. 5 is terminated and the processing flow of FIG. 4 is returned to. By executing such processing in step S100 after step S6, step S8 and step S10 in FIG. 4, each LED of the
以上説明したようにして、誘導交差点距離に基づいて、予告案内、本案内および直前案内の各音声案内の出力タイミングが制御されると共に、その各音声案内の出力タイミングに同期して、LED表示部20の第1セグメントとして、右折時にはLED20a,20dおよび20gが、また左折時にはLED20i,20fおよび20cが点灯される。
As described above, the output timing of each of the guidance guidance, the main guidance and the immediately preceding guidance is controlled based on the guidance intersection distance, and the LED display unit is synchronized with the output timing of each voice guidance. As the first segment of 20,
以上説明した第1の実施の形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)誘導交差点距離を算出して所定の距離以下であるか否かを判定し(ステップS5,S7,S9)、予告案内(ステップS6)、本案内(ステップS8)または直前案内(ステップS10)のいずれかの音声案内を音声出力部21から出力するとともに、それらの音声案内の出力タイミングに同期させて、LED表示部20の第1セグメントを点灯して、表示形態を変化させることとした(ステップS101)。このようにしたので、ユーザは音声案内の出力タイミングに従って表示セグメント数を確認することができ、その結果、誘導交差点に近付きすぎないうちに、誘導交差点までの距離を確認することができる。
According to the first embodiment described above, the following operational effects can be obtained.
(1) A guidance intersection distance is calculated to determine whether or not the distance is equal to or less than a predetermined distance (steps S5, S7, and S9). ) Is output from the voice output unit 21, and the first segment of the
(2)音声案内が出力されたときの自車両の位置から起算して、次の音声案内が出力される位置までの1/3の距離を進んだ(ステップS102)ときに、LED表示部20の第2セグメントを点灯する(ステップS103)。また、次の音声案内が出力される位置までの2/3の距離を進んだ(ステップS104)ときに、LED表示部20の第3セグメントを点灯する(ステップS105)こととした。このようにしたので、誘導交差点までの距離をより一層分かり易く表示できる。
(2)
(3)誘導交差点方向が右方向と左方向のいずれであるかを判定する(ステップS2)ことにより、自車両が誘導交差点において右折または左折のいずれかを行うかを判断する。自車両が右折する場合は、左側から右側に順にLED表示部20の各LEDを点灯するように設定し(ステップS3)、左折する場合は、右側から左側に順にLED表示部20の各LEDを点灯するように設定する(ステップS4)こととした。このようにしたので、自車両がどちらの方向に曲がるのかを表すことができる。
(3) By determining whether the guidance intersection direction is the right direction or the left direction (step S2), it is determined whether the vehicle makes a right turn or a left turn at the guidance intersection. When the host vehicle turns right, the LEDs of the
−第2の実施の形態−
本発明の第2の実施の形態について説明する。上記に説明した第1の実施の形態では、予告案内、本案内および直前案内の各音声案内の出力にそれぞれ同期して、LED表示部20の第1セグメントを点灯し、その後は次の音声案内が行われる位置までの1/3の距離と2/3の距離を進んだときに、第2セグメントと第3セグメントを点灯する例について説明した。
-Second Embodiment-
A second embodiment of the present invention will be described. In the first embodiment described above, the first segment of the
これに対して本実施形態では、各音声案内が出力されるときには第1セグメントを点灯せず、次の音声案内が行われる位置までの1/3の距離を進んだときに、第1セグメントを点灯する。その後は、次の音声案内が行われる位置までの2/3の距離を進んだときに第2セグメントを点灯し、第3セグメントは、次の音声案内の位置まで進んだときに点灯する。すなわち、本実施形態では、音声案内の出力に同期して第3セグメントを点灯する。なお、本実施形態によるナビゲーション装置の構成は、図1に示す第1の実施の形態と同じであるため、説明を省略する。 On the other hand, in the present embodiment, the first segment is not turned on when each voice guidance is output, and the first segment is moved when a distance of 1/3 to the position where the next voice guidance is performed is advanced. Light. Thereafter, the second segment is turned on when a distance of 2/3 to the position where the next voice guidance is performed, and the third segment is turned on when the next voice guidance is reached. That is, in the present embodiment, the third segment is turned on in synchronization with the output of the voice guidance. The configuration of the navigation device according to this embodiment is the same as that of the first embodiment shown in FIG.
図6は、第2の実施の形態において、図4のフローチャートに替えて制御回路11において実行される処理のフローチャートを示した図である。ここで、図4と同一の処理内容を実行する処理ステップは、同一のステップ番号としている。図6に示すように、本実施形態において実行されるフローチャートは、ステップS100に替えてステップS110を実行し、ステップS7、S9およびS11の処理を実行しない以外は、第1の実施の形態において実行される図4のフローチャートと同じである。なお、本実施形態でステップS7、S9およびS11の処理を実行しない理由については後で説明する。
FIG. 6 is a diagram showing a flowchart of processing executed in the
図7は、図6のステップS110において実行されるLED表示部20の点灯制御処理のフローチャートである。ここで、図5と同一の処理内容を実行する処理ステップは、同一のステップ番号としている。図7に示すように、本実施形態ではステップS102,S101,S104,S103,S106,S105の順に、各処理ステップを実行していく。このうちステップS101〜S105は、第1の実施の形態において実行されるのと同じ内容を実行するため、以下にステップS106の内容についてのみ説明する。
FIG. 7 is a flowchart of the lighting control process of the
ステップS106では、次の音声案内を行う位置まで自車両が進んだ否かを判定する。次の音声案内を行う位置まで自車両が進んだと判定した場合は、次のステップS105において第3セグメントを点灯し、図7の処理フローを終了して図6の処理フローに戻る。なお、この後に第1の実施の形態と同様にステップS7,S9およびS11の処理を実行したとすると、図7のステップS106が肯定判定されていることより、必ずこれらの処理ステップは肯定判定されることとなる。したがって、本実施形態ではステップS7,S9およびS11の処理を実行する必要はない。 In step S106, it is determined whether or not the host vehicle has advanced to a position where the next voice guidance is performed. If it is determined that the vehicle has advanced to the position where the next voice guidance is performed, the third segment is turned on in the next step S105, the processing flow in FIG. 7 is terminated, and the processing flow returns to FIG. If the processing in steps S7, S9, and S11 is subsequently executed as in the first embodiment, these processing steps are always positively determined because step S106 in FIG. 7 is positively determined. The Rukoto. Therefore, in this embodiment, it is not necessary to execute the processes of steps S7, S9, and S11.
上記のステップS106の説明における次の音声案内とは、第1の実施の形態で説明したのと同じ意味であって、予告案内を行った後であれば本案内を、本案内を行った後であれば直前案内のことを意味する。また、直前案内を行った後であって次の音声案内が行われない場合には、誘導交差点の位置を、次の音声案内を行う位置に置き換える。すなわちステップS106の判定では、本案内を行う位置、直前案内を行う位置、あるいは誘導交差点の位置のいずれかまで、自車両が進んだか否かを判定する。 The next voice guidance in the above description of step S106 has the same meaning as explained in the first embodiment, and after the advance notice is given, the present guidance is given. If so, it means the last guidance. In addition, after the last guidance, when the next voice guidance is not performed, the position of the guidance intersection is replaced with the position where the next voice guidance is performed. That is, in the determination in step S106, it is determined whether or not the host vehicle has advanced to any one of the position where the main guidance is performed, the position where the last guidance is performed, or the position of the guidance intersection.
以上説明した処理を、図6のステップS6、ステップS8およびステップS10のそれぞれの後のステップS110において実行することにより、第1の実施の形態と同様に、LED表示部20の各LEDが端から順に点灯していく。このようにして、誘導交差点距離に基づいて、予告案内、本案内および直前案内の各音声案内の出力タイミングが制御されると共に、その各音声案内のうち本案内と直前案内の出力タイミングに同期して、LED表示部20の第3セグメントとして、右折時にはLED20cおよび20fが、また左折時にはLED20gおよび20dが点灯される。
By executing the processing described above in step S110 after each of step S6, step S8, and step S10 in FIG. 6, each LED of the
以上説明した第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の作用効果が得られる。 According to the second embodiment described above, the same effects as those of the first embodiment can be obtained.
なお、以上説明した第1および第2の実施の形態では、LED表示部20の各LEDは初めに全て消灯しており、誘導交差点に近づくにしたがって点灯していく例を説明した。しかしこれとは逆に、LED表示部20の各LEDは初めに全て点灯しており、誘導交差点に近づくにしたがって消灯していくようにしてもよい。あるいは他の方法、たとえば表示色を変えるなどしてもよい。誘導交差点に近づくにしたがって各LEDの表示形態が変わるのであれば、どのような方法を用いてもよい。
In the first and second embodiments described above, all the LEDs of the
−第3の実施の形態−
本発明の第3の実施の形態について説明する。上記に説明した第1および第2の実施の形態では、LED表示部20の各LEDを音声案内と同期させて点灯することにより、誘導交差点距離と誘導交差点方向をユーザに通知する例を説明した。これに対して本実施形態では、表示モニタ16に誘導交差点方向に応じた形状の矢印を表示する。さらに、その矢印を複数の部分に分割して、誘導交差点距離に応じて、音声案内と同期させてその分割部分を順に消していくことにより、誘導交差点距離と誘導交差点方向をユーザに通知する。なお、本実施形態によるナビゲーション装置の構成は、図1に示す第1および第2の実施の形態と同じであるため、説明を省略する。なお、LED表示部20はなくてもよい。
-Third embodiment-
A third embodiment of the present invention will be described. In the first and second embodiments described above, an example in which the LED of the
図8は、本実施形態において表示モニタ16に表示される画像の例を示した図である。このように本実施形態では、誘導交差点方向に応じた形状の矢印80を、地図画像81の横に表示する。なお、この図では誘導交差点方向が右方向のときの例を示しており、矢印80の形状は、誘導交差点方向によって様々に変化する。
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of an image displayed on the display monitor 16 in the present embodiment. Thus, in this embodiment, the
矢印80の直線形状の部分は、80a〜80iの各分割部分に分割されている。誘導交差点に近づくに従って、上記の第1または第2の実施の形態において、LED表示部20の各LED20a〜20iを端から順に点灯したのと同様にして、誘導交差点距離に応じて、音声案内と同期させてこの分割部分80a〜80iを順に消していく。このとき、分割部分80aの側から先に消していくことで、誘導交差点に近づくにしたがって矢印80が短くなるようにすることが好ましい。
The linear portion indicated by the
以上説明した第3の実施の形態によれば、第1および第2の実施の形態と同様の作用効果が得られる。 According to the third embodiment described above, the same effects as those of the first and second embodiments can be obtained.
なお、以上説明した第3の実施の形態では、矢印80の各分割部分を誘導交差点に近づくにしたがって消していく例について説明したが、表示色を変えるようにしてもよい。誘導交差点に近づくにしたがって各分割部分の表示形態が変わるのであれば、どのような方法を用いてもよい。
In the third embodiment described above, the example in which each divided portion of the
上記の各実施の形態では、LED表示部20の各LED、または表示モニタ16に表示される矢印80の各分割部分によって、複数の表示セグメントを表している。そして、誘導交差点の距離に応じて、この複数の表示セグメントの表示形態を変化させることとしていた。しかし、複数の表示セグメントを他の方法によって表すようにしてもよい。たとえば、ナビゲーション装置と携帯電話を接続し、この携帯電話の画面において複数の表示セグメントを表すようにしてもよい。このとき、携帯電話をたとえば車両のインストルパネルなどに設置されたホルダに固定すれば、運転者から見やすい位置に各表示セグメントが表示されるようにできる。
In each of the embodiments described above, a plurality of display segments are represented by each LED of the
また、上記の各実施の形態では、予告案内、本案内および直前案内の各音声案内を出力した位置から起算して、次の音声案内が行われる位置までの1/3と2/3の距離をそれぞれ進んだときに、LED表示部20の9個の表示セグメント(LED20a〜20i)、または表示モニタ16に表示される9つの表示セグメント(分割部分80a〜80i)のいずれかを点灯または消すこととしていた。しかし、表示セグメント数と、この表示セグメントのいずれかを点灯または消すときの距離の割合(各音声案内を出力した位置から起算して、次の音声案内が行われる位置までの距離に対する自車両が進んだ距離の割合)を、他の組み合わせとしてもよい。たとえば、表示セグメント数を12個とし、各音声案内を出力した位置から起算して、次の音声案内が行われる位置までの1/4、2/4および3/4の距離をそれぞれ進んだときに、その表示セグメントのいずれかを点灯または消すことができる。
Further, in each of the above-described embodiments, the distances of 1/3 and 2/3 from the position where the voice guidance of the advance guidance, the main guidance, and the immediately preceding guidance is output to the position where the next voice guidance is performed. When each of the steps proceeds, each of the nine display segments (
上記実施の形態では、ナビゲーション装置において、DVD−ROMなどの記憶メディアに記録された地図データに基づいて経路探索を行い、探索された推奨経路にしたがって自車両を案内する例について説明しているが、本発明はこの内容には限定されない。たとえば、携帯電話などによる無線通信を用いて、地図データを情報配信センターからダウンロードする通信ナビゲーション装置などにおいても、本発明を適用できる。 In the above embodiment, an example is described in which the navigation device performs a route search based on map data recorded on a storage medium such as a DVD-ROM and guides the host vehicle according to the recommended route searched. The present invention is not limited to this content. For example, the present invention can be applied to a communication navigation apparatus that downloads map data from an information distribution center using wireless communication using a mobile phone or the like.
本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も、本発明の範囲内に含まれる。 The present invention is not limited to the above embodiment, and other modes conceivable within the scope of the technical idea of the present invention are also included in the scope of the present invention.
1 ナビゲーション装置
11 制御回路
12 ROM
13 RAM
14 現在地検出装置
15 画像メモリ
16 表示モニタ
17 入力装置
18 ディスクドライブ
19 DVD−ROM
20 点灯表示器
21 音声出力部
1
13 RAM
14 Current
20 Lighting indicator 21 Audio output section
Claims (4)
前記誘導交差点についての音声案内を出力する音声出力手段と、
複数の表示セグメントを有する表示手段と、
前記距離算出手段により算出された誘導交差点距離に基づいて、前記音声出力手段により出力する音声案内の出力タイミングを制御する音声出力制御手段と、
前記誘導交差点距離に基づいて、前記音声案内の出力タイミングに同期させて、前記表示手段の複数の表示セグメントのうち特定の表示セグメントの表示形態を変化させる表示制御手段とを備えることを特徴とする車載ナビゲーション装置。 Distance calculation that calculates the distance (guided intersection distance) from the current location of the vehicle to the next guided intersection on the recommended route when the vehicle is guided to the destination according to a preset recommended route Means,
Voice output means for outputting voice guidance for the guidance intersection;
Display means having a plurality of display segments;
Voice output control means for controlling the output timing of voice guidance output by the voice output means based on the guidance intersection distance calculated by the distance calculation means;
Display control means for changing the display form of a specific display segment among the plurality of display segments of the display means in synchronization with the output timing of the voice guidance based on the guidance intersection distance. Car navigation system.
前記音声出力制御手段は、前記誘導交差点距離の違いに応じて、前記音声出力手段による音声案内を異なる出力タイミングで複数回出力し、
前記表示制御手段は、前記音声案内が出力されたときの自車両の位置から起算して、次に前記音声案内が出力されるまでの距離に対する自車両が進んだ距離の割合に応じて、前記表示手段の複数の表示セグメントのうち前記特定の表示セグメント以外のいずれかの表示形態を変化させることを特徴とする車載ナビゲーション装置。 The in-vehicle navigation device according to claim 1,
The voice output control means outputs the voice guidance by the voice output means a plurality of times at different output timings according to the difference in the guidance intersection distance,
The display control means starts from the position of the host vehicle when the voice guidance is output, and depends on a ratio of a distance traveled by the host vehicle to a distance until the voice guidance is output next. An in-vehicle navigation device characterized by changing any display form other than the specific display segment among the plurality of display segments of the display means.
前記複数の表示セグメントは横方向に並んで配置されており、
前記表示制御手段は、
前記誘導交差点において自車両が右折する場合は、前記表示手段の複数の表示セグメントの表示形態を左側から右側に順に変化させ、
前記誘導交差点において自車両が左折する場合は、前記表示手段の複数の表示セグメントの表示形態を右側から左側に順に変化させることを特徴とする車載ナビゲーション装置。 The in-vehicle navigation device according to claim 1 or 2,
The plurality of display segments are arranged side by side in a horizontal direction,
The display control means includes
When the host vehicle turns right at the guidance intersection, the display form of the plurality of display segments of the display means is changed in order from the left side to the right side,
An in-vehicle navigation device characterized in that when the host vehicle turns to the left at the guidance intersection, the display form of the plurality of display segments of the display means is changed in order from the right side to the left side.
前記音声案内の出力タイミングに同期して、複数の表示セグメントを有する表示手段において第1の表示セグメントを点灯または消灯し、
前記音声案内が出力されたときの自車両の位置から起算して自車両が所定の距離を進んだときに、前記第1の表示セグメントに隣り合う第2の表示セグメントを点灯または消灯することを特徴とする車載ナビゲーション装置。 When the distance from the current location of the vehicle to the next intersection where the vehicle should turn is less than a predetermined value, voice guidance is output.
In synchronization with the output timing of the voice guidance, the first display segment is turned on or off in the display means having a plurality of display segments,
The second display segment adjacent to the first display segment is turned on or off when the host vehicle travels a predetermined distance from the position of the host vehicle when the voice guidance is output. In-vehicle navigation device characterized.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004089584A JP2005274433A (en) | 2004-03-25 | 2004-03-25 | On-vehicle navigation system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004089584A JP2005274433A (en) | 2004-03-25 | 2004-03-25 | On-vehicle navigation system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005274433A true JP2005274433A (en) | 2005-10-06 |
Family
ID=35174256
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004089584A Pending JP2005274433A (en) | 2004-03-25 | 2004-03-25 | On-vehicle navigation system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005274433A (en) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007309756A (en) * | 2006-05-17 | 2007-11-29 | Toyota Motor Corp | Vehicle route guidance apparatus |
WO2008136566A1 (en) * | 2007-05-07 | 2008-11-13 | Thinkware Systems Corporation | Apparatus and method for guide crossroad in navigation system |
JP2009015787A (en) * | 2007-07-09 | 2009-01-22 | Denso Corp | Apparatus for recognizing approach of mobile body |
JP2011027517A (en) * | 2009-07-24 | 2011-02-10 | Casio Computer Co Ltd | Traveling direction indication device |
JP2011240868A (en) * | 2010-05-20 | 2011-12-01 | Nissan Motor Co Ltd | Information display device and information display method |
JP2013235510A (en) * | 2012-05-10 | 2013-11-21 | Toyota Motor Corp | Driving support device |
JP2016070747A (en) * | 2014-09-29 | 2016-05-09 | 矢崎総業株式会社 | Display device for vehicle |
JP2016145713A (en) * | 2015-02-06 | 2016-08-12 | カルソニックカンセイ株式会社 | Vehicular display system |
JP2020110561A (en) * | 2019-01-07 | 2020-07-27 | 株式会社mediVR | Rehabilitation assistance device, rehabilitation assistance system, rehabilitation assistance method, and rehabilitation assistance program |
-
2004
- 2004-03-25 JP JP2004089584A patent/JP2005274433A/en active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007309756A (en) * | 2006-05-17 | 2007-11-29 | Toyota Motor Corp | Vehicle route guidance apparatus |
WO2008136566A1 (en) * | 2007-05-07 | 2008-11-13 | Thinkware Systems Corporation | Apparatus and method for guide crossroad in navigation system |
JP2009015787A (en) * | 2007-07-09 | 2009-01-22 | Denso Corp | Apparatus for recognizing approach of mobile body |
JP2011027517A (en) * | 2009-07-24 | 2011-02-10 | Casio Computer Co Ltd | Traveling direction indication device |
JP2011240868A (en) * | 2010-05-20 | 2011-12-01 | Nissan Motor Co Ltd | Information display device and information display method |
JP2013235510A (en) * | 2012-05-10 | 2013-11-21 | Toyota Motor Corp | Driving support device |
JP2016070747A (en) * | 2014-09-29 | 2016-05-09 | 矢崎総業株式会社 | Display device for vehicle |
JP2016145713A (en) * | 2015-02-06 | 2016-08-12 | カルソニックカンセイ株式会社 | Vehicular display system |
JP2020110561A (en) * | 2019-01-07 | 2020-07-27 | 株式会社mediVR | Rehabilitation assistance device, rehabilitation assistance system, rehabilitation assistance method, and rehabilitation assistance program |
JP7385238B2 (en) | 2019-01-07 | 2023-11-22 | 株式会社mediVR | Rehabilitation support device, rehabilitation support method, and rehabilitation support program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4741394B2 (en) | Parking assistance system | |
JP2001272240A (en) | Navigation device | |
JP2004125726A (en) | Car navigation device | |
JP4670937B2 (en) | Navigation device | |
JP2005274433A (en) | On-vehicle navigation system | |
JP2010286460A (en) | Navigation system, control method of the same, and control program of the same | |
JP2009222392A (en) | Map display apparatus for vehicle | |
JP2008241652A (en) | Navigator | |
JP2009009219A (en) | Moving body information device and moving body information program | |
JP2005265573A (en) | Vehicle mounted navigation device, navigation system | |
JP2005292064A (en) | Navigation system, data processing method, and computer program | |
JP2005189009A (en) | Navigation device and navigation system | |
JP2009265061A (en) | Navigation device | |
JP2005283395A (en) | On-vehicle navigation device, navigation system | |
JP2008032629A (en) | Navigation system | |
JP2009250692A (en) | Car navigation apparatus | |
JP2010224610A (en) | Drive support device, drive support method and drive support program | |
JP2011043383A (en) | Navigation device, navigation method, and program | |
JP4049131B2 (en) | Vehicle navigation device | |
JP2006138798A (en) | On-vehicle navigation device and route guide method | |
JP4758157B2 (en) | Navigation device | |
JP2007112327A (en) | Navigation device | |
JP2006337334A (en) | Navigation system | |
JP2007240480A (en) | On-vehicle map display | |
JP2006133148A (en) | Navigation device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20070314 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090721 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091117 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100212 |