JP2004512365A - トリペプチジルペプチダーゼ阻害剤 - Google Patents

トリペプチジルペプチダーゼ阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2004512365A
JP2004512365A JP2002538928A JP2002538928A JP2004512365A JP 2004512365 A JP2004512365 A JP 2004512365A JP 2002538928 A JP2002538928 A JP 2002538928A JP 2002538928 A JP2002538928 A JP 2002538928A JP 2004512365 A JP2004512365 A JP 2004512365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
alkyl
amino
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002538928A
Other languages
English (en)
Inventor
ブレスリン,ヘンリー・ジヨセフ
ド・ウインター,ハンス・ルイス・ジヨス
ククラ,マイケル・ジヨセフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janssen Pharmaceutica NV
Original Assignee
Janssen Pharmaceutica NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janssen Pharmaceutica NV filed Critical Janssen Pharmaceutica NV
Publication of JP2004512365A publication Critical patent/JP2004512365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

【化1】
Figure 2004512365

本発明は、内因性神経ペプチド、例えばコレシストキニン(CCK)の不活性化に関与する膜トリペプチジルペプチダーゼの阻害剤である式(I)の新規化合物に関する。さらに本発明は、そのような化合物を製造する方法、該化合物を含んでなる製薬組成物ならびに該化合物の医薬としての使用に関する。(I)において、nは整数(0)もしくは(1)であり;Xは、O;S;または−(CR−[式中、mは整数(1)もしくは(2)であり;RおよびRは各々互いに独立して水素もしくはC1−4アルキルである]を表し;Rは、場合によっては、ヒドロキシ;C1−6アルキルオキシカルボニル;アミノC1−6アルキルカルボニル[式中、C1−6アルキル基はC3−6シクロアルキルにより場合によっては置換されている];モノ−およびジ(C1−4アルキル)アミノC1−6アルキルカルボニル;アリールにより置換されているアミノカルボニル;C1−6アルキルカルボニルオキシC1−6アルキルカルボニル;C1−6アルキルオキシカルボニルアミノC1−6アルキルカルボニル[式中、アミノ基はC1−4アルキルにより場合によっては置換されている];アミノ酸;アミノにより置換されているC1−6アルキル;またはアリールカルボニルであり;Rは、場合によっては置換されている(5)員の複素環であるか、あるいはRは、場合によっては置換されているベンズイミダゾールであり;Rは、ハロもしくはフェニルメチルにより場合によっては置換されている二価の基−CHCH−であるか;あるいはRは、式(II)の二価の基である。

Description

【0001】
(技術分野)
本発明は、内因性神経ペプチド、例えばコレシストキニン(CCK)の不活性化に関与する膜トリペプチジルペプチダーゼの阻害剤である式(I)の新規化合物に関する。さらに本発明は、そのような化合物を製造する方法、該化合物を含んでなる製薬組成物ならびに該化合物の医薬としての使用に関する。
【0002】
コレシストキニン(CCK)は、腸および脳において多面作用(pleiotropic)の生物学的効果を発揮するホルモンおよびニューロンペプチドのファミリーである。CCKの作用は、CCKおよびCCK受容体によって媒介される。CCKは、CCKアゴニストによって増進される食物摂取の制御(Smith G.P.et al.,J.Ann.N.Y.Acad.Sci.,713,236−241(1994))、およびCCKアンタゴニストによって低下される不安の制御(Woodruff G.e al.,Rev.Pharmac.,31,469−501(1991))において生理学的役割を有することが知られている。
【0003】
トリペプチジルペプチダーゼII(TPP II)は、CCK不活性化ペプチダーゼである。TPP IIは、コレシストキニンに応答するニューロンならびに非ニューロン細胞において見いだされている。TPP IIは、CCK−8不活性化に関与する神経ペプチダーゼであると考えられる(Rose C.et al.,Nature,380,403−409(1996))。
【0004】
TPP IIは胃腸管におけるCCK−8不活性化において必要とされる。外因性のCCKは食物摂取を低下させ、そして満足という行動的付随状況を惹起する。食物摂取はCCK受容体アゴニストの全身的投与によって増進される(Smith G.P.et al.,J.Ann.N.Y.Acad.Sci.,713,236−241(1994))。内因性CCK制御の食物摂取は、ホルモン起源よりもむしろニューロン性であると考えられ、そして迷走神経の求心線維における末梢CCK受容体に作用する(Smith G.P.et al.,Am.J.Physiol.,249,R638−R641(1985))。
【0005】
TPP IIの阻害剤は、CCKニューロンの機能を研究する上で有用な道具であり、そして過食、肥満、胃腸運動に関する問題および精神病症候群のような障害の治療のための有用な薬物になるであろう。
【0006】
1996年11月14日公表のWO−96/35805は、胃腸および精神障害の治療において有用な内因性神経ペプチドの不活性化に関わる膜トリペプチジルペプチダーゼの阻害剤を開示している。1999年7月8日公表のWO−99/33801は、摂食障害、肥満、精神病症候群および関連する精神医学障害の治療において有用なCCK不活性化トリペプチジルペプチダーゼ(TPP II)阻害性化合物を開示している。
【0007】
本発明の化合物は、R置換基の性質によって、引用されている技術上既知の化合物とは構造的に異なる。
【0008】
本発明は、式(I)
【0009】
【化6】
Figure 2004512365
【0010】
の化合物、その立体化学的異性型、またはその製薬的に許容しうる付加塩に関していて、式中、
nは、整数0もしくは1であり;
Xは、O;S;または−(CR−[式中、mは整数1もしくは2であり;RおよびRは各々互いに独立して水素もしくはC1−4アルキルである]を表し;
は、場合によっては、ヒドロキシ;C1−6アルキルオキシカルボニル;アミノC1−6アルキルカルボニル[式中、C1−6アルキル基はC3−6シクロアルキルにより場合によっては置換されている];モノ−およびジ(C1−4アルキル)アミノC1−6アルキルカルボニル;アリールにより置換されているアミノカルボニル;C1−6アルキルカルボニルオキシC1−6アルキルカルボニル;C1−6アルキルオキシカルボニルアミノC1−6アルキルカルボニル[式中、アミノ基はC1−4アルキルにより場合によっては置換されている];カルボニル基を介して結合されるアミノ酸残基;アミノにより置換されているC1−6アルキル;またはアリールカルボニルであり;
は、
【0011】
【化7】
Figure 2004512365
【0012】
[式中、m’は、整数1もしくは2であり;
は、水素もしくはC1−4アルキルであり;
は、互いに独立して水素;ハロ;アミノ;ヒドロキシ;トリフルオロメチル;C1−6アルキル;ヒドロキシ、ヒドロキシカルボニル、C1−4アルキルオキシカルボニル、アミノカルボニル、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノカルボニル、アミノ、またはモノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノにより置換されているC1−4アルキル;フェニル;アミノカルボニル;ヒドロキシカルボニル;C1−4アルキルオキシカルボニル;C1−4アルキルカルボニル;またはC1−4アルキルオキシカルボニルC1−4アルキルアミノカルボニルである]
から選ばれる5員の複素環であるか;
あるいはRは、ベンズイミダゾールか、またはハロ、トリフルオロメチル、C1−4アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシカルボニルもしくはC1−4アルキルオキシカルボニルから各々独立して選ばれる置換基1もしくは2個により置換されているベンズイミダゾールであり;
は、ハロもしくはフェニルメチルにより場合によっては置換されている二価の基−CHCH−であるか;
あるいはRは、式
【0013】
【化8】
Figure 2004512365
【0014】
[式中、該(b−1),(b−2)もしくは(b−3)は、ハロ、ヒドロキシ、C1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ、ニトロ、アミノ、シアノ、トリフルオロメチル、フェニル、または各々独立してハロ、ヒドロキシ、シアノ、C1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ、ニトロ、シアノおよびトリフルオロメチルから選ばれる置換基1もしくは2個により置換されているフェニル、から各々独立して選ばれる置換基1、2もしくは3個により場合によっては置換されていてもよい]の二価の基であり;
アリールは、フェニルか、またはアミノ、ニトロもしくはヒドロキシカルボニルにより置換されているフェニルである。
【0015】
本明細書において使用される用語「アミノ酸残基」は、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、メチオニン、プロリン、フェニルアラニン、トリプトファン、セリン、スレオニン、システイン、チロシン、アスパラギン、グルタミン、アスパラギン酸、アスパラギン酸のエステル、グルタミン酸、グルタミン酸のエステル、リジン、アルギニン、およびヒスチジンアミノ酸残基であって、これらは、分子の残りの窒素原子にそれらのカルボニル基を介して結合されていて、そして一般に「R−CH(NH)−CO−」によって表すことができる。
【0016】
前述の定義において使用されるように、ハロは、一般にフルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードであり;C1−4アルキルは、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、1−メチルエチル、2−メチルプロピルおよびそれに類するもののような炭素原子1〜4個をもつ直鎖および分枝鎖の飽和炭化水素基を定義し;C1−6アルキルは、C1−4アルキルならびに炭素原子5もしくは6個をもつそれらの高級同族体、例えば2−メチルブチル、ペンチル、ヘキシルおよびそれに類するものを含むことを意味し;C3−6シクロアルキルは、一般に、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルであり;C3−6アルケニルは、炭素原子3〜6個をもつ直鎖および分枝鎖の不飽和炭化水素基、例えばプロペニル、ブテニル、ペンテニルもしくはヘキセニルを定義し;C1−2アルカンジイルは、メチレンもしくは1,2−エタンジイルを定義し;C1−5アルカンジイルは、炭素原子1〜5個を含有する二価の直鎖もしくは分枝鎖炭化水素基、例えば1,2−エタンジイル、1,3−プロパンジイル、1,4−ブタンジイル、1,5−ペンタンジイル、およびそれらの分枝異性体を定義し;C1−6アルカンジイルは、C1−5アルカンジイルおよび炭素原子6個をもつその高級同族体、例えば1,6−ヘキサンジイルおよびそれに類するものを含む。用語「CO」は、カルボニル基を指す。
【0017】
先に使用されたような用語「立体化学的異性型」は、式(I)の化合物が保持してもよいすべての可能な立体異性型を定義する。他に記述または指示されなければ、化合物の化学的名称は、すべての可能な立体化学的異性型の混合物を指し、該混合物は、塩基性分子構造をもつすべてのジアステレオマーおよび鏡像異性体を含む。より特別には、立体形成中心は、R−もしくはS−立体配置を有してもよく;二価の環式(部分)飽和基における置換基は、cis−もしくはtrans−立体配置のいずれを有してもよい。二重結合を含む化合物は、該二重結合においてEもしくはZ−立体化学を有してもよい。式(I)の化合物の立体化学的異性型は、明らかに本発明の範囲内に包含されることを意図する。
【0018】
上記のような製薬的に許容しうる付加塩は、製薬的に許容しうる酸付加塩を含み、そして式(I)の化合物が形成することができる治療的に活性な無毒の酸付加塩型を含むことを意味する。製薬的に許容しうる酸付加塩は、そのような適当な酸により塩基型を処理することによって都合よく得ることができる。適当な酸は、例えば、ハロゲン化水素酸のような無機酸、例えば塩化水素酸もしくは臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸およびそれに類する酸;または、有機酸、例えば、酢酸、プロパン酸、ヒドロキシ酢酸、乳酸、ピルビン酸、シュウ酸(すなわちエタン二酸)、マロン酸、コハク酸(すなわちブタン二酸)、マレイン酸、フマール酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、シクラミン酸、サリチル酸、p−アミノサリチル酸、パモ酸およびそれに類する酸を含む。
【0019】
本発明の化合物が酸性部分を担持する場合は、適当な製薬的に許容しうる塩基付加塩が可能であり、これらは、アルカリ金属塩、例えばナトリウムもしくはカリウム塩;アルカリ土類金属塩、例えばカルシウムもしくはマグネシウム塩;および適当な有機リガンドと形成される塩基付加塩、例えば第1級、第2級、第3級もしくは第4級アンモニウム塩、例えばモルホリニル、tert−ブチルアミンおよび類するものを含む。
【0020】
反対に、該塩型は、適当な塩基で処理することによって遊離塩基型に変換することもできる。
【0021】
また、先に使用された用語付加塩は、式(I)の化合物ならびにその塩が形成できる溶媒和物も包含する。そのような溶媒和物は、例えば、水和物、アルコラートおよびそれに類するものである。
【0022】
興味ある化合物は、1つ以上の次の制限が適合する式(I)のそれらの化合物である:
a)nは0である;
b)Rは、場合によってはハロもしくはメトキシにより置換されている式(b−1)の基である;
c)Xは、−CH−もしくは−CHCH−を表す;
d)Rは、Rが水素である式(a−2)の基である;
e)Rは、式(a−2),(a−4),(a−6)もしくは(a−7)の基である;
f)Rは、場合によってはメチル、ヒドロキシ、ハロ、トリフルオロメチル、メチルオキシカルボニルもしくはヒドロキシカルボニルにより置換されているベンズイミダゾールである;
g)Rは、C1−6アルキルカルボニル、アミノC1−6アルキルカルボニルもしくはアミノ酸である。
【0023】
特別な化合物は、nが0であり、そしてRが場合によってはハロもしくはメトキシにより置換されている式(b−1)の基である、式(I)のそれらの化合物である。
【0024】
好適な化合物は、nが0であり、Rが場合によってはハロもしくはメトキシにより置換されている式(b−1)の基であり、そしてXが−CH−を表す、式(I)のそれらの化合物である。
【0025】
他の好適な化合物は、nが0であり、Rが場合によってはハロもしくはメトキシにより置換されている式(b−1)の基であり、そしてXが−CHCH−を表す、式(I)のそれらの化合物である。
【0026】
なお他の好適な化合物は、RがC1−6アルキルカルボニル、アミノC1−6アルキルカルボニルもしくはアミノ酸である、式(I)のそれらの化合物である。
【0027】
1aが、アミノにより置換されているC1−4アルキル以外のすべてのR置換基を表す式(I)の化合物として定義される、式(I−a)の化合物は、反応に不活性な溶媒、例えばジクロロメタンもしくはクロロホルム中、4−メチル−モルホリンの存在下で、式(II)の中間体を式(III)の中間体と反応させることによって製造することができる。撹拌は反応の速度を増進できる。反応は、便利には、室温〜反応混合液の還流温度の範囲の温度において実施でき、そして所望ならば、反応はオートクレーブ中、高圧下で実施されてもよい。場合によっては、該反応は酸加水分解段階へと続いて、酸に不安定な保護基、例えばtert−ブチルオキシカルボニルが除去される。
【0028】
【化9】
Figure 2004512365
【0029】
あるいはまた、式(I−a)の化合物は、反応に不活性な溶媒、例えばジクロロメタン中、適当な活性化剤、例えばクロロギ酸イソブチルの存在下、適当な塩基、例えばトリエチルアミンの存在下で、式(II)の中間体を式(IV)の中間体と反応させることによって製造することができる。場合によっては、該反応は酸加水分解段階へと続いて、酸に不安定な保護基、例えばtert−ブチルオキシカルボニルが除去される。
【0030】
【化10】
Figure 2004512365
【0031】
が、アミノにより置換されているC1−4アルキルを表す式(I)の化合物として定義される式(I−b)の化合物は、便利には、RがアミノC1−5アルキルカルボニルを表す対応する出発化合物(I−b’)を、適当な還元反応にかけることによって製造することができる。適当な還元反応は、例えば、ボラン−テトラヒドロフラン錯体による処理であってもよい。
【0032】
【化11】
Figure 2004512365
【0033】
が基(a−2)[式中、Rは水素であり、そしてRはイミダゾール部分の3位に位置する]を表す式(I)の化合物として定義される式(I−c)の化合物は、適当な溶媒、例えばメタノール中、酢酸カリウムの存在下で式(V)の中間体を式(VI)の中間体と反応させることによって製造することができる。
【0034】
【化12】
Figure 2004512365
【0035】
さらに、式(I)の化合物は、技術上既知の基変換反応にしたがって式(I)の化合物を各々他の化合物に転化することによって製造されてもよい。
【0036】
出発材料および若干の中間体、例えば式(III)、(IV)および(VI)は既知の化合物であり、そして市販品として得られるか、または当該技術分野において一般に既知の慣用の反応操作にしたがって製造されてもよい。
【0037】
式(I)の化合物および中間体のあるものは、例えば、R置換基を担持している炭素原子のような、RもしくはS立体配置において存在するそれらの構造における1つ以上の立体形成中心を有してもよい。
【0038】
CAS命名協定にしたがえば、既知絶対配置の2つの立体形成中心が分子中に存在する場合、RもしくはS記述子は、最低番号のキラル中心、基準中心(reference center)(Cahn−Ingold−Prelog sequence ruleに基づいて)に指定される。第2の立体形成中心の配置は、関連記述子[R*,R*]もしくは[R*,S*]を用いて指示され、この場合、R*は常に基準中心として特定され、そして[R*,R*]は同じキラリティーをもつ中心を示し、そして[R*,S*]は異なるキラリティーの中心を示す。例えば、分子中の最低番号のキラル中心がS配置をもち、そして第2の中心がRである場合、立体記述子はS−[R*,S*]として特定される。
【0039】
先に記述された方法において製造された式(I)の化合物は、技術上既知の分割操作にしたがって、互いに分離できる鏡像異性体のラセミ混合物の形態において合成されてよい。式(I)のラセミ化合物は、適当なキラル酸との反応によって対応するジアステレオマー塩型に転化されてもよい。次いで、該ジアステレオマー塩型は、例えば、選択もしくは分別結晶化によって分離され、そして鏡像異性体が、アルカリによってそれから遊離される。式(I)の化合物の鏡像異性型を分離する代替方式は、キラル固定相を用いる液体クロマトグラフィーを必要とする。また、該純粋な立体化学的異性型は、反応が立体化学的に起きるならば、適当な出発材料の対応する純粋な立体化学的異性型から得られてもよい。好ましくは、特定の立体異性体が所望される場合、該化合物は、立体特異的製造法によって合成されるであろう。これらの方法は、有利には、鏡像異性体として純粋な出発材料を使用することができる。
【0040】
式(I)の化合物、製薬的に許容しうる塩およびそれらの立体異性型は、薬理学的実施例C−1において証明されるように、内因性神経ペプチド、例えばコレシストキニン(CCK)の不活性化に関与する膜トリペプチジルペプチダーゼの阻害剤である。
【0041】
それらのTPP II阻害特性に鑑みて、本発明は、TPP II活性に関連する症状もしくは障害、例えば摂食障害、肥満、精神病症候群および関連する精神医学障害の治療において有用である。
【0042】
式(I)の化合物の利用に鑑みて、また、本発明は、摂食障害、肥満、精神病症候群および関連する精神医学障害を罹患しているヒトを含む温血動物(一般に本明細書では患者と呼ばれる)を治療する方法を提供することが次ぎにくる。結果的に、治療方法は、TPP IIの活性を阻害し、そして/または症状、例えば摂食障害、肥満、精神病症候群および関連する精神医学障害を罹患している患者を軽減するために提供される。
【0043】
したがって、医薬としての式(I)の化合物の使用は、CCK不活性化ペプチダーゼトリペプチジルペプチダーゼ(TPP II)の阻害剤として作用を提供し、そして/または摂食障害、特に肥満の治療のため、および/または精神病症候群および関連する精神医学障害の治療のために提供されるが、この使用は式(I)の化合物の治療上の有効量を含有する。また、TPP IIの活性を阻害し、そして/または摂食障害、肥満、精神病症候群および関連する精神医学障害を治療する医薬の製造のために、式(I)の化合物の使用が提供される。両予防的および治療的処置が期待される。
【0044】
若干の本発明の化合物、特に化合物(153)〜(181)は、オピオイド活性、例えばデルタ−オピオイド(δ)、ミュー−オピオイド(μ)および/またはカッパ−オピオイド(κ)活性をまた有することが信じられている。オピオイド活性は薬理学的実施例C.2およびC.3において記述されるようなアッセイを用いて測定できる。
【0045】
本発明の製薬組成物を製造するために、有効成分としての、塩基もしくは酸付加塩型における特定の化合物の有効量が、製薬的に許容しうるキャリアーとの直接混合物において組み合わされるが、このキャリアーは、投与に望ましい製剤の形態に応じて広範な種々の剤形をとることができる。これらの製薬組成物は、好ましくは経口的、肛門内、または非経口的注射による投与に適している単位用量剤形において望ましくは存在する。例えば、経口投薬形態の組成物を製造するでは、例えば、懸濁剤、シロップ剤、エリキシル剤、および液剤のような経口液状製剤の場合には、水、グリコール、油、アルコール等:あるいは散剤、丸剤、カプセル剤および錠剤の場合には、固形キャリアー、例えば澱粉、糖、カオリン、滑沢剤、結合剤、崩壊剤等のような、すべての通常の製薬媒質が使用できる。投与が容易であることから、錠剤およびカプセル剤が、もっとも有利な経口投薬単位形態を代表していて、この場合には、固形製薬キャリアーが使用されることは明らかである。非経口組成物では、他の成分が、例えば溶解性を助けるために含まれてもよいけれども、キャリアーは、通常は、少なくとも大部分、滅菌水を含むであろう。注射用液剤は、例えば、キャリアーが、生理食塩水溶液、グルコース溶液もしくは生理食塩水とグルコース溶液の混合液を含む状態で製造されてもよい。また、注射用懸濁剤も製造することができ、この場合には適当な液状キャリアー、懸濁化剤等が使用されてもよい。経皮投与に適する組成物では、キャリアーは、添加物が皮膚に対して有意な悪影響を惹起しない少ない割合で何らかの性質をもつ適当な添加物と場合によっては組み合わされて、場合によっては、浸透促進剤および/または適当な湿潤剤を含有する。該添加物は、皮膚への投与を容易にし、そして/または所望の組成物を製造するのに役立つであろう。これらの組成物は、種々の方法、例えば経皮パッチとして、スポット・オンとして、軟膏剤として投与されてもよい。対応する塩基型以上のそれらの高い水溶性により、(I)の酸付加塩は、水性組成物の製造において明らかに一層適している。
【0046】
投与の簡易性および用量の均一性のために、用量単位形態において前述の製薬組成物を製剤化することは特に得策である。本明細書において使用される用量単位形態は、ここでは1回の用量として適当な物理的に分割された単位を指し、各単位は、必要な製薬キャリアーと一緒になって所望の治療効果を生むように計算された有効成分の予め決定された量を含有している。そのような用量単位形態の例は、錠剤(刻み目をつけたり、コーティングされた錠剤を含む)、カプセル剤、丸剤、粉末包装剤、ウェーファー剤、注射用液剤もしくは懸濁剤、ティースプーン量剤、テーブルスプーン量剤など、およびそれらの分けられた集合物である。
【0047】
経口投与では、製薬組成物は、固形用量形態、例えば、錠剤(のみ込める剤形および噛める剤形の両方)、カプセル剤もしくはゲルキャップ剤(gelcabs)等の形態をとってもよく、これらは、製薬的に許容しうる添加物、例えば結合剤(例えば予めゲル化されたトウモロコシ澱粉、ポリビニルピロリドンもしくはヒドロキシプロピルメチルセルロース);賦形剤(例えば乳糖、微結晶セルロースもしくはリン酸カルシウム);滑沢剤(例えばステアリン酸マグネシウム、タルクもしくはシリカ);崩壊剤(例えばポテト澱粉もしくはナトリウム澱粉グリコレート);または湿潤剤(例えばラウリル硫酸ナトリウム)を用いる慣用の手段によって製造される。錠剤は、当該技術分野において周知の方法によってコーティングされてもよい。
【0048】
経口投与のための液状製剤は、例えば、液剤、シロップ剤もしくは懸濁剤の形態をとってもよく、あるいは、それらは、使用前に水もしくは他の適当な溶媒とともに構成するための乾燥生成物として提供されてもよい。そのような液状製剤は、場合によっては、製薬的に許容しうる添加物、例えば、懸濁化剤(例えばソルビトールシロップ、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースもしくは水素化食用油脂);乳化剤(例えばレシチンもしくはアラビアゴム);非水性溶媒(例えばアーモンド油、油性エステルもしくはエチルアルコール);および保存剤(例えばp−ヒドロキシ安息香酸メチルもしくはプロピルまたはソルビン酸)を用いて慣用の手段によって製造されてもよい。
【0049】
製薬的に許容しうる甘味剤は、好ましくは、少なくとも1種の強い甘味剤、例えばサッカリン、サッカリンナトリウムもしくはカルシウム、アスパルテーム、アセスルファームカリウム、シクラミン酸ナトリウム、アリテーム、ジヒドロカルコン甘味剤、モネリン、ステビオシドもしくはスクラロース(4,1’,6’−トリクロロ−4,1’,6’−トリデオキシガラクトスクロース)、好ましくはサッカリン、サッカリンナトリウムもしくはカルシウム、および場合によってはかさ張る甘味剤、例えばソルビトール、マンニトール、フルクトース、スクロース、マルトース、イソマルト、グルコース、水素化グルコースシロップ、キシリトール、カラメルもしくは蜂蜜を含む。
【0050】
強い甘味剤は、便利には、低濃度で使用される。例えば、サッカリンナトリウムの場合には、濃度は、最終製剤の総容量に基づいて、0.04%〜0.1%(w/v)の範囲であってもよく、そして好ましくは、低用量製剤では約0.06%および高用量製剤では約0.08%である。かさ張る甘味剤は、効果的には、約10%〜約35%、好ましくは約10%〜15%(w/v)の範囲の比較的大量で使用することができる。
【0051】
低用量製剤における苦み成分を遮蔽できる製薬的に許容しうる着香剤は、好ましくは、果実フレーバー、例えばチェリー、ラズベリー、黒スグリもしくはストロベリーフレーバーである。2種の着香剤の組み合わせ物は、非常に良好な結果をもたらすであろう。高用量製剤では、より強い着香剤、例えば、Caramel Chocolateフレーバー、Mint Coolフレーバー、Fantasyフレーバーおよび類似の製薬的に許容しうる強い着香剤が必要とされるであろう。各着香剤は、最終組成物において、0.05%〜1%(w/v)の濃度範囲で存在してもよい。該強い着香剤の組み合わせ物は有利に使用される。好ましくは、製剤の酸性条件下で、味および色のいかなる変化もしくは損失を受けない着香剤が使用される。
【0052】
また、本発明の化合物は、デポ製剤として製剤化されてもよい。そのような長く作用する製剤は、移植(例えば皮下もしくは筋肉内)によるか、または筋肉内注射によって投与されてもよい。かくして、例えば、本化合物は、適当な高分子もしくは疎水性材料(例えば許容しうる油中の乳液として)またはイオン交換樹脂とともに、あるいは難溶性誘導体、例えば難溶性塩として製剤化されてもよい。
【0053】
本発明の化合物は、注射、便利には静脈内、筋肉内もしくは皮下注射による、例えば大量(bolus)注射もしくは連続静脈内注入による非経口投与のために製剤化されてもよい。注射用製剤は、添加される保存剤とともに、単位用量形態において、例えばアンプルもしくは多用量容器において存在してもよい。本組成物は、油性もしくは水性溶媒における懸濁剤、液剤または乳剤のような形態をとってもよく、そして製剤化剤、例えば等張化剤、懸濁化剤、安定化剤および/または分散剤を含有してもよい。あるいはまた、有効成分は、使用前に適当な溶媒、例えば無菌の発熱物質不含水を用いて構成するための粉末形態において存在してもよい。
【0054】
また、本発明の化合物は、例えばココアバターもしくは他のグリセリドのような慣用の坐剤基質を含有する、坐剤もしくは滞留浣腸剤のような肛門内組成物において製剤化されてもよい。
【0055】
鼻内投与では、本発明の化合物は、例えば、液状噴霧剤、散剤として、またはドロップ剤の形態で使用されてもよい。
【0056】
実験の部
これ以後に記述される操作において、次の略語が使用された:「ACN」はアセトニトリルを表し;「THF」は、テトラヒドロフランを表し;「DCM」はジクロロメタンを表し;そして「MIK」はメチルイソブチルケトンを表す。
【0057】
若干の化学薬剤では、化学式、例えば、ジクロロメタンについてCHCl、メタノールについてCHOH、アンモニアについてNH、塩酸についてHCl、水酸化ナトリウムについてNaOH、炭酸水素ナトリウムについてNaHCO、そして炭酸ナトリウムについてNaCOが使用された。
【0058】
それらの場合には、実の立体化学配置に対するさらなる引用なしに、最初に単離された立体化学的異性型が「A」と命名され、そして第2番目は「B」と命名された。
【0059】
調製用液体クロマトグラフィーは、YMC ODS−Aカラム(30x100mm、5ミクロン、温度:周囲温度、流速:35mL/min、移動相:a)10/90アセトニトリル/0.1%トリフルオロ酢酸を含有する水、b)90/10アセトニトリル/0.1%トリフルオロ酢酸を含有する水、勾配:9分間にわたってAからBへの直線勾配、254nmにおけるUV検出)を用いる半調製用HPLCユニットにおいて実施された。
【0060】
A.中間体の製造
実施例A.1
a)2,3−ジヒドロキシ−1H−インドール−2−カルボキサミド(0.030mol)をトリクロロメタン(400ml)中に懸濁した。混合液を0℃に冷却した。トリエチルアミン(0.045mol)を添加した。塩化アセチル(0.045mol)を2分かけて添加した。30分後、TLCは反応が不完全であったことを示した。フラスコをなお冷却しながら、さらなるトリエチルアミン(6.26ml)を、続いて15分後にはさらなる塩化アセチル(3.21ml)を添加した。TLCは反応がなお不完全であったことを示した。反応液を継続して撹拌し、0℃に冷却し、そしてさらなるトリエチルアミン(6.26ml)を添加した。2分かけて、さらなる塩化アセチル(3.21ml)を正味添加した。TLCは60分後に80%完了を示し、そしてさらに30分後には進行しなかった。塩化アセチルおよびトリエチルアミンの第3回分量を添加した。さらに15分後、氷冷水(200ml)を添加した。混合液を10分間撹拌し、濾過し、そして水(3x100ml)およびトリクロロメタン(2x75ml)により洗浄した。サンプルを一夜乾燥させて、(S)−1−アセチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−2−カルボキサミド4.71gを得た
(S)−1−アセチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−2−カルボニトリル(中間体2,mp.134−135℃)3.12g(83%)を得た。
【0061】
c)中間体(2)(0.0151mol)をジエチルエーテル(200ml)に懸濁した。エタノール(0.0214mol)を添加し、そして混合液を0℃に冷却した。HCl(気体)を45分間吹き込んだ。混合液を氷浴から除去し、そして撹拌した。20分後、残渣を側壁上に集めた。壁を引っ掻き、そして白色固形物を析出させた。1時間後、サンプルを濾過し、ジエチルエーテルで洗浄し、素早く風乾して、(S)−エチル 1−アセチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−2−カルボキシイミデート・一塩酸塩3.99gを得た(中間体3)。同様に、エチル 1−アセチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−2−カルボキシイミデート1塩酸(中間体6)を、1−アセチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−2−カルボニトリルから出発して製造した。
【0062】
実施例A.2
a)5−クロロ−2,3−ジヒドロキシ−1H−インドール−2−カルボン酸メチルエステル(0.00761mol)をメタノール(25ml)中に溶解し、そして0℃に冷却した。NHを10分間吹き込んだ。フラスコに栓をし、そして室温まで暖めた。混合液を一夜撹拌した。TLCは反応がほとんど完了したことを示した。サンプルを±1/3容量まで濃縮し、冷却し、そして濾過し、得られる固形物を氷冷メタノール(2ml)で洗浄し、次いで空気中で乾燥して、5−クロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−2−カルボキサミド(中間体7,mp.151−152℃)0.74gを得た。
【0063】
b)トリエチルアミン(0.02080mol)を、トリクロロメタン(700ml)に溶解した中間体(7)(0.09632mole)に添加した。混合液を5℃に冷却した。塩化アセチル(0.2480mole)を撹拌しながら2分かけて添加した。5分後、沈殿が生成した。氷浴を除去し、そして容器を15分間放置した。氷水(250ml)を添加し、そして混合液を10分間撹拌した。サンプルを濾過し、そして水およびトリクロロメタンにより洗浄した。固形物を水(200ml)に懸濁し、そして10分間渦巻きさせた。トリクロロメタン(200ml)を添加し、そして混合液を撹拌し、次いで濾過し、そして水およびトリクロロメタンで洗浄し、次いで一夜風乾させて、1−アセチル−5−クロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−2−カルボキサミド(中間体8)19.71gを得た。
【0064】
c)トリエチルアミン(0.41291mole)を、0℃においてジクロロメタン(500ml)に懸濁した中間体(8)(0.08258mole)に添加した。塩化トリクロロアセチル(0.20645mole)を10分かけて添加した。反応が緩慢に見える場合は、さらなる分量のトリエチルアミン(20ml)、次いでさらなる塩化トリクロロアセチル(7.6ml)を添加し、そして混合液を低温で2時間撹拌した。氷浴を除去し、そして混合液を2時間放置した。これは暗色の反応液をもたらし、これを0℃に再冷却した。氷冷水(150ml)を徐々に添加し、そして混合液を5分間撹拌した。層を分離させ、そして有機相を洗浄(氷冷3NHCl、飽和NaHCO)し、乾燥し、濾過し、そして濃縮した。残渣を氷冷ジエチルエーテル(40ml)中で粉砕した。濾過、氷冷ジエチルエーテル(10ml)による洗浄により、1−アセチル−5−クロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−2−カルボニトリル(中間体9,mp.140−142℃)15.13gを得た。
【0065】
d)HCl(2M溶液として)を、ガスの発生が示されるまで中間体(9)に徐々に添加した。次いで、調製したHCl(ジエチルエーテル中2N)を添加して停止させ、そしてジエチルエーテル中に懸濁したHCl(150ml)、次いでエタノール(0.042mole)を添加した。混合液を0℃に冷却し、そしてHCl(気体)を、オイルを析出させながら1時間かけて添加した。反応液をジエチルエーテルでl 1に希釈した。さらなるオイルの沈殿があり、そして1時間放置後は固形物の生成はなかった。ジエチルエーテルをデカントして除いた。残渣を希釈した(ジエチルエーテル,500ml)。固形物が生成し始め、そして混合液を2時間撹拌した。サンプルを濾過し、ジエチルエーテルで洗浄した。サンプルを真空下に放置して、エチル 1−アセチル−5−クロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−2−カルボキシイミデート・一塩酸塩(中間体10)6.41gを得た。
【0066】
実施例A.3
a)DCM(50ml)中ジカルボン酸ビス(1.1−ジメチルエチル)エステル(0.07615mol)を、0℃においてDCM(150ml)中2,3−ジヒドロ−1H−インドール−2−メタノール(0.07615mol)に5分かけて添加した。混合液を放置して室温に暖め、そして一夜撹拌した。混合液を減圧下で濃縮し、そしてKogel Rohr蒸留にかけて、1.1−ジメチルエチル2,3−ジヒドロ−2−(ヒドロキシメチル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(中間体11)11.98gを得た。
【0067】
b)Dess−Martin Reagent(0.011mol)を、DCM(35ml)中に溶解した中間体11(0.010mol)に正味1分かけて添加した。15分後、氷浴を除去し、そして混合液を放置して室温に暖めた。さらなるDess−Martin Reagent(0.33g)を添加し、そして混合液をさらに30分間撹拌した。混合液を0℃に再冷却し、そして飽和NaHCO水溶液(100ml)中に溶解することを試みたNa(25g)の部分懸濁液/溶液により徐々に処理した。10分後、混合液を氷から除去し、そして層を分離させた。さらなるDCMを添加し、そして混合液を濾過した。有機相を濾過液から分離し、そして合わせた有機相を乾燥し、濾過し、濃縮し、そしてフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶出液:10%酢酸エチル:ヘキサン、3:1酢酸エチル:ヘキサン(5ml)にサンプルを溶解する)を通して精製して、1.1−ジメチルエチル2−ホルミル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−カルボキシレート(中間体12,mp.85−87℃)を得た。
【0068】
実施例A.4
ピリジン(50ml)中1−アセチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−2−カルボニトリル(0.00988mol)およびトリエチルアミン(0.0197mol)の溶液を、バブラーを介して硫化水素(ガス)により室温で2時間処理し、そして得られた飽和反応混合液を密閉し、そして16時間放置した。反応混合液を氷水スラリー200ml中に注入した。かさのある沈殿が生成した。混合液を氷浴において再冷却し、そして沈殿を吸引濾過によって回収し、冷水で洗浄し、そして風乾して、1−アセチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−2−カルボチオアミド(中間体13,mp.194−195℃)1.62gを得た。
【0069】
実施例A.5
1−アセチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−2−カルボニトリル(0.0132mol)を水(54ml)とともに処理し、そして得られる懸濁液を連続してNaCO(0.00726mol)およびNHOH.HCl(0.0145mol)により処理した。混合液をエタノール(26ml)と処理し、そして80−90℃に加熱した。反応温度に達した時点で、混合液はなお懸濁液であった。さらなるエタノール26mlを添加して澄明溶液を得た。反応液を2.5時間加熱し、そして撹拌しながら室温まで冷却した。かさのある沈殿が生成し、これを吸引濾過によって回収し、冷蒸留水で洗浄し、そして風乾して、1−アセチル−2,3−ジヒドロ−N’−ヒドロキシ−1H−インドール−2−カルボキシイミドアミド(中間体14,mp.204−205℃)2.23gを得た。
【0070】
実施例A.6
1−アセチル−2−(4−エチル−1H−イミダゾル−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール(0.0035mol)およびHCl,6N(50ml)を窒素雰囲気下で合わせた。反応混合液を直ちに加熱し、そして加熱を3.5時間継続した。混合液を室温まで冷却させ、次いで、ジエチルエーテル(2x75ml)で抽出し、0℃に冷却し、アルカリ化(冷却3NNaOHにより)し、次いで、クロロホルム(3x60ml)で抽出した。合わせた有機相を乾燥、濾過し、そして溶媒を蒸発して、2−(4−エチル−1H−イミダゾル−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール(中間体15)0.79gを得た。
【0071】
実施例A.7
a)メタノール(600ml)中5−フルオロ−1H−インドール−2−カルボン酸,エチルエステル(0.121mol)の懸濁液に、Mg(0.36mol)を添加した。混合液をアルゴン下の3口丸底フラスコに室温で入れた。反応液の温度を密にモニターした。約10分後、混合液は、最初は徐々に、次いでさらに激しく発泡を始めた。反応温度を氷浴の断続的な適用によって15〜25℃に維持した。30分後、発泡は遅くなった。混合液を室温で3日間撹拌させた。混合液をクロロホルム600mlと飽和NHCl溶液500ml間で分配した。有機層をMgSOで乾燥し、そして褐色オイルまで濃縮した。オイルをエーテル中に溶解し、そして3NHClで抽出した。水層をエーテルで洗浄し、3NNaOHで塩基性にし、そしてクロロホルムで抽出した。抽出液をMgSOで乾燥し、そして濃縮して、メチル5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−2−カルボキシレート(中間体16)13.91gを得た。
【0072】
b)Ar下で氷浴で冷却されたメタノール(0.6ml)中2MNHに、メタノール(150ml)に溶解した中間体(16)(0.0574mol)を添加した。この混合液を室温まで暖め、そしてアルゴン下で6時間撹拌した。反応液を150mlまで濃縮し、そして濾過した。固形物を少量の冷メタノールで洗浄し、そして乾燥して、5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−2−カルボキサミド(中間体17,mp.197−199℃)2.33gを得た。
【0073】
c)アルゴン下で氷浴で冷却したDCM(30ml)中中間体(17)(0.0094mole)の混合液に、トリエチルアミン(0.031mole)、続いて塩化アセチル(0.031mole)を添加した。得られる混合液を放置して室温に戻した。6時間撹拌後、混合液を氷浴で冷却し、そして水50mlを添加した。混合液を約20分間撹拌し、濾過し、そして固形物を乾燥して、1−アセチル−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−2−カルボキサミド(中間体18,mp.232−235℃)1.58gを得た。
【0074】
d)アルゴン下で氷浴で冷却したDCM(30ml)中中間体(18)(0.0076mole)の懸濁液に、トリエチルアミン(0.0228mole)、続いて塩化トリクロロアセチル(0.0115mole)を添加した。混合液を放置して室温に戻し、そして6時間撹拌した。混合液を水、2NHClおよび飽和NaHCOで洗浄した。有機層を乾燥し、そして濃縮した。濃縮物をエーテル中で粉砕し、そしてヘキサン中50%酢酸エチルで溶出するシリカゲルカラムにおいて精製した。所望の画分を合わせ、そして濃縮した。残渣をエーテル中で粉砕し、そして固形物を濾過によって回収し、そして乾燥させて、1−アセチル−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−2−カルボニトリル(中間体19,mp.93−95℃)0.30gを得た。
【0075】
e)中間体(19)(0.004mole)およびHCl/ジエチルエーテル(60ml)をアルゴン下で氷浴において冷却した。エタノール(0.0075mole)を添加した。HClを、混合液が均質になるまで50分間溶液中に吹き込んだ。混合液を放置して徐々に室温まで暖め、そして4時間撹拌した。エーテルをデカントして除き、そしてメタノールに溶解した。メタノール溶液を真空濃縮し、そして残渣を次の段階のためにそのまま使用される、エチル 1−アセチル−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−2−カルボキシイミデート・一塩酸塩(中間体20)を得た。
【0076】
実施例A.8
a)2,3−ジヒドロ−5−メトキシ−1H−インドール−2−カルボン酸,メチルエステル(0.084mol)およびメタノール(500ml)中2MNHを合わせ、そしてアルゴン下室温で1週間にわたって撹拌した。溶液を100mlまで濃縮し、氷浴で冷却し、そして濾過した。固形物を少量の冷メタノールで洗浄し、そして乾燥した。残渣をメタノール/ACN中で粉砕し、そして濾過して、2,3−ジヒドロ−5−メトキシ−1H−インドール−2−カルボキサミド(中間体21,mp.228−229℃)4.56gを得た。
【0077】
b)トリエチルアミン(0.0106mole)、次いで塩化アセチル(0.0106mole)を、アルゴン下で氷浴で冷却したDCM(40ml)中中間体(21)(0.0032mole)溶液に添加した。混合液を放置して徐々に室温に暖め、そして一夜撹拌した。混合液を氷浴で冷却し、そして氷冷水(30ml)を添加した。10分間撹拌後、混合液を濾過し、そして固形物を一夜乾燥させた。残渣を水50mlに懸濁した。懸濁液を30分間撹拌させ、濾過し、そして一夜乾燥して、1−アセチル−2,3−ジヒドロ−5−メトキシ−1H−インドール−2−カルボキサミド(中間体22,mp.196−197℃)0.40gを得た。
【0078】
c)アルゴン下、氷浴で冷却したDCM(150ml)中中間体(22)(0.022mole)の懸濁液に、トリエチルアミン(0.066mole)、次いで塩化トリクロロアセチル(0.033mole)を添加した。混合液を放置して徐々に室温まで一夜暖めた。混合液を水、2NHClおよび飽和NaHCOで洗浄した。有機相を乾燥し、濃縮し、そしてエーテル中で粉砕し、そして固形物を回収して、1−アセチル−2,3−ジヒドロ−5−メトキシ−1H−インドール−2−カルボニトリル(中間体23,mp.108−110℃)を得た。
【0079】
d)氷浴において冷却した1MHCl/ジエチルエーテル(200ml)中、中間体(23)(0.0154mole)およびエタノール(0.0231mole)の溶液に、HCl(ガス)を60分間吹き込んだ。氷冷を45分間維持し、そして混合液を室温において真空下で油性沈殿200mlまで濃縮した。残渣を粉砕して褐色固形物にして、これはジエチルエーテルをデカント除去した後オイルになった。残渣をジエチルエーテルで2回洗浄し、メタノールに溶解し、そしてさらなる合成のためにさらなる精製なしに使用される、エチル 1−アセチル−2,3−ジヒドロ−5−メトキシ−1H−インドール−2−カルボキシイミデート・一塩酸塩(中間体24)を得た。
【0080】
実施例A.9
DCM(25ml)に溶解した(S)−2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)酪酸(0.010mol)を−10℃の冷却浴中に置いた。ピリジン(0.010mol)、続いて2,4,6−トリフルオロ−1,3,5−トリアジン(0.0345mol)を添加した。混合液を窒素下で撹拌した。1時間後、氷冷水(75ml)を添加した。さらなるDCM(45ml)を添加し、そして混合液を振盪した。有機相を分離し、氷冷水で再び洗浄し、次いで有機相を乾燥し、濾過し、そして濃縮して(S)−1,1−ジメチルエチル[1−(フルオロカルボニル)プロピル]−カルバメート(中間体25)2.29gを得た。
【0081】
実施例A.10
化合物(8)(0.00170mol)をHCl,6N(20ml)中に溶解し、そして直ちに、窒素下で100℃の油浴において200分間暖めた。加熱を止め、そしてサンプルを0℃に冷却した。3NNaOH(35ml)を徐々に添加した。アルカリ化は飽和NaHCOにより完結させた。サンプルをクロロホルムで抽出した。合わせた有機相を乾燥、濾過し、そして(S)−2,3−ジヒドロ−2−(4−プロピル−1H−イミダゾル−2−イル)−1H−インドール(中間体5)を生成している得られる溶液をさらなる精製なしにさらなる合成において使用した。
【0082】
実施例A.11
エタノール(180ml)中中間体(13)(0.00844mol)の混合液を一定分量の1−ブロモ−2−ブタノン(0.0085mol)で処理し、そして16時間加熱還流させた。反応混合液を室温まで冷却し、エーテルおよび1MNaOH(水溶液)間に抽出した。有機画分をMgSOで乾燥し、そして真空濃縮して暗色固形物を得て、これをシリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶出液:100%DCM〜97:3DCM/ジエチルエーテル)にかけて、2−(4−エチル−2−チアゾリル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール(中間体4)0.91gを得た。
【0083】
実施例A.12
3−(2−オキソ−2−フェニル−エチルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0084】
【化13】
Figure 2004512365
【0085】
3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2,3−ジカルボン酸−2−tertブチルエステル(2.77g,10mmol)および2−アミノ−1−フェニル−エタノン(1.71g,10mmol)、およびHOBT(1−ヒドロキシベンゾトリアゾール)(2.70g,20mmol)をジクロロメタン(100ml)に溶解した。溶液を0℃に冷却し、次いで(4−ジメチルアミノ−ブチル)−エチル−カルボジイミド(2.99g,12mmol)を、続いてNMM(N−メチル−モルホリン)(1.31g,13mmol)を添加した。次いで反応混合液を室温まで温めた。72時間後、反応混合液を水で抽出し、そして有機相を連続してNaHCO、2Nクエン酸およびNaHCOで抽出し、MgSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮して黄色泡状物として表題の化合物を得た。化合物を示す液体クロマトグラフィー(LC)は86%純度(214nm)であり、そしてさらなる精製なしに使用した。
【0086】
実施例A.12a
3−(2−オキソ−2−フェニル−エチルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸ベンジルエステル(実施例A.12の3−(2−オキソ−2−フェニル−エチルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸tert−ブチルエステルと類似の方式において製造される)のPOClによる脱水は、次の中間化合物を生成する:
【0087】
【化14】
Figure 2004512365
【0088】
CBZ基は、ヨードトリメチルシランによる処理によって得られるオキサゾールから容易に除去される。得られるノル−アミンオキサゾール中間体は、その類似体イミダゾール中間体について記述された類似の操作にしたがって化合物170へと進めることができる。
【0089】
実施例A.13
3−(4−フェニル−1H−イミダゾル−2−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0090】
【化15】
Figure 2004512365
【0091】
先の実施例A.12において製造した生成物(3.55g,9mmol)、NHOAc(酢酸アンモニウム)(20.8g,270mmol)およびAcOH(酢酸)(30mL)を室温において合体し、そして反応混合液を約3時間蒸気浴上で加温した。次いで、反応混合液を室温に冷却し、そして氷スラリー混合物(400g)中に注入した。この混合液に、濃水酸化アンモニウム(50ml)およびエチルエーテルを添加した。層を分離し、そして水相を第2分量のエチルエーテルで洗浄した。有機相を合わせ、MgSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下で濃縮して褐色泡状物を得た。このサンプルを調製用HPLCによって精製して、白色粉末として精製した表題の化合物を得た。LCは、サンプルが214nmにおいて純度96%であることを示した。
測定MW(MH):376
実施例A.14
3−(4−フェニル−1H−イミダゾル−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン
【0092】
【化16】
Figure 2004512365
【0093】
トリフルオロ酢酸(TFA)(4ml)を試験管中で約0℃に冷却した。次いで、この冷溶媒に先の実施例A.13において製造した生成物(0.75g,2mmol)を添加した。反応混合液を約45分間かけて室温まで暖めた。過剰のTFAをNガスの気流下で除去した。残渣をジクロロメタン(15ml)および飽和NaHCO間に分配した。次いで、水相を第2分量のジクロロメタンで再抽出し、そして有機相を合わせ、MgSOで乾燥し、そして濾過して、ジクロロメタン溶液において表題の化合物を得た。濾液はさらなる精製もしくは単離なしに次の段階(実施例A.15)において使用した。
測定MW(MH):276
実施例A.15
[1−(4−tert−ブトキシ−ベンジル)−2−オキソ−2−[3−(4−フェニル−1H−イミダゾル−2−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル
【0094】
【化17】
Figure 2004512365
【0095】
2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−(4−tert−ブトキシ−フェニル)−プロピオン酸(0.74g,2.2mmol,0.26ml)をジクロロメタン(40ml)に溶解し、そして反応混合液を約0℃に冷却した。次いで、この溶液にNMM(0.21g,2.1mmol)、続いてクロロギ酸イソブチル(0.27g,2mmol)を添加し、そして溶液を約1.25時間放置した。次いで、反応混合液に実施例A.14において製造した生成物(0.55g,2mmol)を添加し、そして反応混合液を約16時間撹拌した。次いで、反応混合液を水、飽和NaHCO、2Nクエン酸、飽和NaHCOで抽出し、MgSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮して泡状物として表題の化合物を得た。測定MW(MH):595.
臭素は、この中間化合物のイミダゾール部分の5位に、クロロホルム中0℃において該中間化合物を1当量のBrと反応させることによって導入できる。
塩素は、この中間化合物のイミダゾール部分の5位に、該中間化合物をN−クロロスクシンイミドと反応させることによって導入できる。
【0096】
実施例A.16
3−(5−メチル−4−フェニル−1H−イミダゾル−2−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル
【0097】
【化18】
Figure 2004512365
【0098】
3−ホルミル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.83g,7mmol)をAcOH(25mL)と合わせ、これに1−フェニル−プロパン−1,2−ジオン(3.11g,21mmol)およびNHOAc(13.49g,175mmol)を直ちに添加した。次いで反応混合液を蒸気浴上に置き、約20分間アルゴン雰囲気下で加熱した。反応混合液を氷浴において冷却し、次いで氷スラリー(44g)に添加した。得られる混合液を、濃NHOH(50ml)の添加によって塩基性にして、次にジエチルエーテル(各150ml)で2回抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮して粗生成物を得た。この物質を調製用HPLCによって精製して、白色固形物として表題の化合物を得た。
測定MW(MH):390
実施例A.17
3−(5−メチル−4−フェニル−1H−イミダゾル−2−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン
【0099】
【化19】
Figure 2004512365
【0100】
約0℃に冷却したTFA溶液(5ml)に、実施例A.16において製造した化合物(1.10g,2.82mmol)を添加し、そして反応混合液を約30分間撹拌した。次いで反応混合液を氷浴から除き、そして室温まで暖めた。過剰のTFAをNの気流下で除去した。残渣を飽和NaHCOおよびジクロロメタン間に分配した。水相を第2分量のジクロロメタンで洗浄し、そして有機相を合わせた。合わせた有機相をMgSOで乾燥し、次いで濾過して、ジクロロメタンにおける溶液として表題の生成物を得て、これをさらなる精製もしくは単離なしに使用した。
【0101】
実施例A.18
[1−(4−tert−ブトキシ−ベンジル)−2−[3−(5−メチル−4−フェニル−1H−イミダゾル−2−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−2−オキソ−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル
【0102】
【化20】
Figure 2004512365
【0103】
2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−(4−tert−ブトキシ−フェニル)−プロピオン酸(0.74g,2.2mmol)を約0℃に冷却したジクロロメタン(60ml)に溶解した。次いで、反応混合液にNMM(0.30g,2.97mmol)、続いてクロロギ酸イソブチル(0.39g,2.82mmol,0.37ml)を添加した。溶液を約90分間0℃に静置した。次いで、反応混合液に実施例A.17において製造した生成物(2.82mmol)をジクロロメタン溶液として添加した。反応混合液を次いで室温まで暖めた。16時間後、反応混合液を連続的に水、飽和NaHCO、2Nクエン酸、飽和NaHCOで抽出し、次いでMgSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮して粗生成物を得た。この物質を調製用HPLCによって精製して、白色泡状物として表題の生成物を得た。
測定MW(MH):609
B.最終化合物の製造
実施例B.1
4−メチルモルホリン(0.003mol)をクロロホルム(80ml)に溶解した中間体(5)(0.003mol)に添加した。0℃に冷却後、中間体(25)(0.003mol)を正味オイルとして添加した。27分後、反応混合液を水、飽和NaHCOおよびブラインで洗浄し、乾燥し、濾過し、そして濃縮して、[2S−[1(R*),2R*]]−1,1−ジメチルエチル[1−[[2,3−ジヒドロ−2−(4−プロピル−1H−イミダゾル−2−イル)−1H−インドル−1−イル]−カルボニル]プロピル]−カルバメート(化合物14)を得た。
【0104】
実施例B.2
メタノール(200ml)中中間体(3)(0.047mole)に、酢酸カリウム(0.199mole)を添加した。混合液をアルゴン下で加熱還流した。これに、メタノール(95ml)中1−アミノ−2−ペンタノン塩酸塩(0.094mole)溶液を45分かけて徐々に添加した。添加が終了した後、混合液を還流下で一夜撹拌させ、次いで濃縮した。濃縮物をDCM中に採取し、そして飽和NaHCOで洗浄した。水相をDCMで抽出した。合わせた有機抽出液を乾燥し、そして固形残渣まで濃縮した。残渣をジエチルエーテルおよびACNによる粉砕によって精製し、そして場合によってはカラムクロマトグラフィーによってさらに精製して、(S)−1−アセチル−2,3−ジヒドロ−2−(4−プロピル−1H−イミダゾル−2−イル)−1H−インドール(化合物8,mp.174−175℃)5.83gを得た。
【0105】
実施例B.3
中間体(12)(0.00101mole)、2,3−ヘキサンジオン(0.004mole)および酢酸アンモニウム(0.025mole)を酢酸(4ml)中に合わせて入れ、直ちに15分間蒸気浴上に置いた。室温で2時間後、反応液を氷水(100ml)中に注ぎ、3NNaOHで塩基性にして、ジエチルエーテルで抽出(2回)した。有機相を合わせ、乾燥、濾過、そして濃縮した。残渣をジエチルエーテル中に採取し、濃縮し、次いで調製用LCによって精製して、1,1−ジメチルエチル2,3−ジヒドロ−2−(5−メチル−4−プロピル−1H−イミダゾル−2−イル)−1H−インドール−1−カルボキシレート(化合物99)0.440gを得た。
同様に、化合物(80)は、中間体(12)をそれぞれ1,1,1−トリフルオロ−3,3−ジブロモアセトンのアルデヒドと反応させることによって製造された。
【0106】
実施例B.4
N−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−N−メチル−L−アラニン(0.00181mol)をDCMに溶解し、そして0℃に冷却した。トリエチルアミン、次いでクロロギ酸イソブチル(0.00181mol)を添加し、そして混合液を0℃で70分間撹拌した。DCM(6ml)中中間体(5)(0.00181mol)を添加した。混合液を室温まで暖め、そして一夜撹拌した。混合液を抽出(水、飽和NaHCO)し、乾燥し、濾過し、そして濃縮した。残渣をHPLCによって精製した。純粋画分を回収し、そして溶媒を蒸発させて、[2S−[1(R*),2R*]]−1,1−ジメチルエチル[2−[2,3−ジヒドロ−2−(4−プロピル−1H−イミダゾル−2−イル)−1H−インドル−1−イル]−1−メチル−2−オキソエチル]メチル−カルバメート(化合物63,mp.77−80℃)0.380gを得た。
【0107】
実施例B.5
氷浴中で予め冷却した両化合物14(0.0073mole)およびトリフルオロ酢酸(5ml)を合わせ、そして窒素下で徐々に室温まで戻した。1時間後、混合液を濃縮した。濃縮物を水に溶解し、そしてジエチルエーテルで抽出した。水相を飽和NaHCOで塩基性にして、クロロホルムで2回抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥し、そして濃縮した。残渣をエーテル中に溶解し、そしてエーテル中1MHClの3mlと処理した。沈殿を濾過し、真空下で乾燥した。残渣を飽和NaHCOおよびクロロホルム間に分配した。有機相をMgSOで乾燥し、そして濃縮した。濃縮液を、クロロホルム中5%MeOHで溶出するBiotageカラムにおいて精製した。残渣をエーテルに溶解し、そしてジエチルエーテル中1MHClの±2mlと処理した。固形物を窒素下の濾過によって回収し、そして一夜真空下で乾燥して、[2S−[1(R*),2R*]]−α−エチル−2,3−ジヒドロ−β−オキソ−2−(4−プロピル−1H−イミダゾル−2−イル)−1H−インドール−1−エタンアミン二塩酸塩二水和物(化合物15,mp.132−140℃)0.364gを得た。
【0108】
実施例B.6
n−ブタノール(200ml)中中間体(13)(0.0102mole)の懸濁液を、ブタン酸ヒドラジド(0.0254mole)と処理し、10分間撹拌し、次いで10日間加熱還流した。反応液を冷却し、真空濃縮し、DCM中と蒸留水間に分配した。濃縮した有機相を逆相調製用カラムクロマトグラフィーにかけて、1−アセチル−2,3−ジヒドロ−2−(5−プロピル−1H−1,2,4−トリアゾル−3−イル)−1H−インドール(化合物91)を得た。
【0109】
実施例B.7
a)エタノール(25ml)中化合物91(0.42g)の溶液を、NaOH水溶液(3M,25ml)と処理し、そして反応混合液を24時間還流した。反応液を冷却し、酢酸エチルで希釈し、そして冷却蒸留水で処理した。層を分離し、そして水性画分を酢酸エチルで5回抽出し、そして合わせた有機画分を乾燥し、濃縮し、そして調製用カラムクロマトグラフィーによって精製して、2,3−ジヒドロ−2−(5−プロピル−1H−1,2,4−トリアゾル−3−イル)−1H−インドールを得た。
【0110】
b)DCM(5ml)中2,3−ジヒドロ−2−(5−プロピル−1H−1,2,4−トリアゾル−3−イル)−1H−インドール(0.00017mole)溶液をN−エチル−N−(1−メチルエチル)−2−プロパンアミン(0.00072mole)、次いで(2−フルオロ−2−オキソエチル)−9H−フルオレン−9−イル−カルバミン酸メチルエステル(0.00070mole)と処理した。反応液を室温で15時間撹拌した。反応液をDCMで希釈し、飽和NaHCOで2回処理し、そしてNaSOで乾燥し、そして濃縮した。残渣を逆相調製用カラムクロマトグラフィーにかけて、所望のモノ付加物0.02gおよびビス付加物0.02gを得たが、これは調製用クロマトグラフィー溶出液(水中0.1%トリフルオロ酢酸/アセトニトリル)による処理によって完全に所望のモノ付加物に転化された。これらを合わせて、H−フルオレン−9−イルメチル[2−[2,3−ジヒドロ−2−(5−プロピル−1H−1,2,4−トリアゾル−3−イル)−1H−インドル−1−イル]−2−オキソエチル]−カルバメート0.03gを得た。
【0111】
c)DCM(10ml)中H−フルオレン−9−イルメチル[2−[2,3−ジヒドロ−2−(5−プロピル−1H−1,2,4−トリアゾル−3−イル)−1H−インドル−1−イル]−2−オキソエチル]−カルバメート(0.00006mole)溶液をピペリジン(0.010mole)と処理し、そして室温で1時間撹拌した。合わせた反応液を真空濃縮し、そして逆相調製用カラムクロマトグラフィーにかけて、2,3−ジヒドロ−β−オキソ−2−(5−プロピル−1H−1,2,4−トリアゾル−3−イル)−1H−インドール−1−エタンアミン トリフルオロ酢酸塩(1:1)(化合物92)0.02gを得た。
【0112】
実施例B.8
ピリジン(140ml)中、中間体(14)(0.00898mole)および塩化ブタノイルの混合液を、室温で40時間撹拌し、次いで加熱還流した。21時間後、反応液を冷却し、そして真空濃縮した。残渣をDCM中と飽和NaHCO間で抽出し、有機画分をNaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶出液,100%CHCl〜95/5CHCl/エーテル)にかけて、1−アセチル−2,3−ジヒドロ−2−(5−プロピル−1,2,4−オキサジアゾル−3−イル)−1H−インドール(化合物89,mp.93−94℃)を得た。
【0113】
実施例B.9
a)エタノール(60ml)中化合物89(0.0035mole)溶液を、3MNaOH(60ml)と処理し、そして反応混合液を5.5時間55−60℃に加熱した。反応液を氷浴中で急速に冷却し、DCMで希釈し、そして冷蒸留水で処理した。層を分離し、そして水性画分をDCMで3回抽出した。有機画分を合わせ、1MNaOHで1回洗浄し、そしてNaSOで乾燥し、真空濃縮した。残渣を調製用カラムクロマトグラフィーによって精製して、2,3−ジヒドロ−2−(5−プロピル−1,2,4−オキサジアゾル−3−イル)−1H−インドール0.45gを得た。
【0114】
b)DCM(10ml)中2,3−ジヒドロ−2−(5−プロピル−1,2,4−オキサジアゾル−3−イル)−1H−インドール(0.0011mole)溶液をN−メチル−N−(1−メチルエチル)−2−プロパンアミン(0.40ml)、次いで(2−フルオロ−2−オキソエチル)−9H−フルオレン−9−イル−カルバミン酸メチルエステル(0.67g)と処理した。反応液を室温で40時間撹拌し、そして各N−メチル−N−(1−メチルエチル)−2−プロパンアミン、次いで(2−フルオロ−2−オキソエチル)−9H−フルオレン−9−イル−カルバミン酸メチルエステルのその他の分量と処理し、そして室温で2日間撹拌した。反応液をDCMで希釈し、飽和NaHCOで2回処理し、そしてNaSOで乾燥し、そして濃縮した。残渣を逆相調製用カラムクロマトグラフィーにかけて、9H−フルオレン−9−イルメチル[2−[2,3−ジヒドロ−2−(5−プロピル−1,2,4−オキサジアゾル−3−イル)−1H−インドル−1−イル]−2−オキソエチル]−カルバメート0.35gを得た。
【0115】
c)9H−フルオレン−9−イルメチル[2−[2,3−ジヒドロ−2−(5−プロピル−1,2,4−オキサジアゾル−3−イル)−1H−インドル−1−イル]−2−オキソエチル]−カルバメート(0.35g)をDCM(40ml)に溶解し、ピペリジン(0.50ml)と処理し、そして室温で18間撹拌した。完了した反応液を真空濃縮し、そして逆相調製用カラムクロマトグラフィーにかけて、2,3−ジヒドロ−β−オキソ−2−(5−プロピル−1,2,4−オキサジアゾル−3−イル)−1H−インドール−1−エタンアミン トリフルオロ酢酸塩(1:1)(化合物90,mp.160−162℃)0.13gを得た。
【0116】
実施例B.10
2,3−ジヒドロ−2−(4−プロピル−1H−イミダゾル−2−イル)−1H−インドール(0.0024mol)および1,3−イソベンゾフランジオン(0.0026mol)を、アルゴン下の25ml容ナシ型フラスコにおいて2時間100℃に加熱した。混合液をメタノールに溶解し、そして15時間加熱還流した。反応混合液を濃縮し、そしてDCM中に採取し、水および3NNaOHで洗浄した。塩基性水性抽出液を6NHClで酸性にしてDCMで抽出した。この有機抽出液をMgSOで乾燥し、そして濃縮した。濃縮液をエーテル中で粉砕し、そして回収した。これをさらに酸性水溶液とともに、調製用液体クロマトグラフィーによって精製して、2−[[2−(4−エチル−1H−イミダゾル−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドル−1−イル]カルボニル]−安息香酸 トリフルオロ酢酸塩(1:1)(化合物85,mp.98−103℃)0.23gを得た。
【0117】
実施例B.11
1−イソシアナト−2−ニトロ−ベンゼン(0.002mol)をTHF(10ml)中中間体(15)(0.016mol)溶液に添加した。混合液をアルゴン下、室温で5時間撹拌した。混合液をヘキサンで希釈し、濾過し、そして乾燥させて、2−(4−エチル−1H−イミダゾル−2−イル)−2,3−ジヒドロ−N−(2−ニトロフェニル)−1H−インドール−1−カルボキサミド(化合物77,mp.208−209℃)0.34gを得た。
【0118】
実施例B.12
化合物77(0.0006mol)、ラネーニッケル(0.02g;水中50%スラリー)およびメタノール(20ml)の混合液に、ヒドラジンを添加した。水(0.003mol)。得られる混合液を2時間加熱還流した。室温に冷却後、混合液を注意してセライトを通して濾過し、そして濾液を濃縮した。残渣をエーテル中で粉砕し、そして濾過した。残渣を調製用液体クロマトグラフィーによって精製して、N−(2−アミノフェニル)−2−(4−エチル−1H−イミダゾル−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−カルボキサミド トリフルオロ酢酸塩(1:2)(化合物79,mp.106−108℃)0.24gを得た。
【0119】
実施例B.13
THF(70ml)中化合物16(0.00697mole)混合液を一定分量づつの水素化ナトリウム(0.007mole)と処理し、そして周囲温度において16時間撹拌した。ヨードメタン(0.0071mole)を一定分量づつ導入した。周囲温度で24時間撹拌後、さらなる水素化ナトリウム(0.007mole)をアルゴン雰囲気下で一定分量づつ添加した。発泡が沈静した後フラスコを再び閉じ、そして16時間撹拌した。完了した反応液を氷浴で冷却し、DCM中に注入し、そして冷水と処理した。層を分離し、そして水相をDCMにより3回抽出した。合わせた有機画分を飽和NaHCOで洗浄し、NaSOで乾燥し、そして濃縮した。残渣をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液,DCM〜エーテル〜9:1エーテル/THF)にかけた。適当な画分を合わせた。残渣をエーテル中に採取し、そしてフリーザー内に置いた。結晶が析出して、1−アセチル−2−(4−エチル−1−メチル−1H−イミダゾル−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール(化合物132,mp.105−106℃)0.55g(29.3%)を得た。第2セットの画分を合わせた。残渣をエーテル中に採取し、そしてフリーザー内に置いた。結晶の析出を観察し、1−アセチル−2−(4−エチル−1−メチル−1H−イミダゾル−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール(化合物133,mp.135−137℃)0.38gを得た。
【0120】
実施例B.14
化合物80(0.001mole)を1NNaOH(12ml)に懸濁した。混合液を激しく撹拌し、そして窒素下で1時間88℃に加熱した。室温で3時間撹拌後、混合液を0℃に冷却し、1MHClで徐々に中和して若干の固形物を沈殿させた。固形物を濾過し、氷冷水で洗浄した。水相を2回抽出し、乾燥、濾過、濃縮、そして乾燥して、1,1−ジメチルエチル2−(4−カルボキシ−1H−イミダゾル−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−カルボキシレート(化合物117)0.140gを得た。
【0121】
実施例B.15
1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(0.00036mole)、グリシンメチルエステル、塩酸塩(0.00047mole)、4−メチルモルホリン(0.00055mole)およびN’−(エチルカルボンイミドイル)−N,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミン一塩酸塩(0.00047mole)を、0℃においてDCM(30ml)に溶解した化合物117(0.00036mole)に添加した。混合液を窒素下で室温まで温め、そして一夜撹拌した。混合液を水、飽和NaHCO、2Nクエン酸、次いで飽和NaHCOで抽出し、乾燥し、濾過し、そして濃縮して、1,1−ジメチルエチル2,3−ジヒドロ−2−[4−[[(2−メトキシ−2−オキソエチル)アミノ]カルボニル]−1H−イミダゾル−2−イル]−1H−インドール−1−カルボキシレート(化合物118)0.100g(69%)を得た。
【0122】
実施例B.16
化合物61(0.00028mol)を3NNaOH(3ml)と処理し、そして室温で20分間撹拌させた。次いで、溶液を3NHCl 3mlと処理し、そしてクロロホルムで抽出した。物質を水層に留めた。水層を調製用液体クロマトグラフィーによって精製して、2−[1−(アミノアセチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドル−2−イル]−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボン酸一水和物トリフルオロ酢酸塩(1:2)(化合物62、mp.208−211℃)0.12gを得た。
【0123】
実施例B.17
化合物102(0.00238mole)をメタノール40mlに溶解し、そして1NKOH(50ml)と合わせた。反応液アルゴン下で一夜40℃に加温した。加熱を55−60℃に上げて、さらに一夜加熱した。次いで反応液を室温まで冷却し、濾過し、そして0℃において1NHClで徐々に中和した。サンプルをDCMで5回抽出し、合わせ、そしてNaSOで乾燥した。この有機溶液を濾過し、そしてさらなる精製なしにさらなる合成乾燥において使用される1,1−ジメチルエチル2−(4−カルボキシ−5−プロピル−1H−イミダゾル−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−カルボキシレート(化合物105)を得た。
【0124】
実施例B.18
1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(0.00318mole)を、室温においてDCM(160ml)中化合物105(0.00159mole)溶液に添加した。N,N’−メタン−テトライル−ビスシクロヘキサンアミン(0.00206mole)を正味室温で添加した。60分後、NHガスを5分間吹き込み、そして固形物を析出させた。混合液を1週間静置させた。混合液を濾過し、そして濾液を飽和NaHCOで抽出した。有機相をMgSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。残渣を液体クロマトグラフィーによって精製して、1,1−ジメチルエチル2−[4−(アミノカルボニル)−5−プロピル−1H−イミダゾル−2−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−カルボキシレート(化合物106)0.21gを得た。
【0125】
実施例B.19
1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(0.00158mole)を、DCM(80ml)中化合物105(0.00079mole)溶液に添加した。グリシンメチルエステル塩酸塩(0.00103mole)、N’−(エチルカルボンイミドイル)−N,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミン一塩酸塩(0.00103mole)および4−メチルモルホリン(0.00103mole)を添加した。THF(25ml)を添加した。反応液を室温で3日間撹拌した。混合液を水で抽出した。有機相を飽和NaHCO、2Nクエン酸、飽和NaHCOで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮して、1,1−ジメチルエチル2,3−ジヒドロ−2−[4−[[(2−メトキシ−2−オキソエチル)アミノ]カルボニル]−5−プロピル−1H−イミダゾル−2−イル]−1H−インドール−1−カルボキシレート(化合物109)0.20gを得た。
【0126】
実施例B.20
化合物81(0.0005mole)を1NNaOH(6ml)に懸濁した。混合液を直ちに60分間80℃に加熱した。室温で、クロロホルム(6ml)次いで(2−フルオロ−2−オキソエチル)−1,1−ジメチルカルバミン酸エステル(0.001mole)を添加した。混合液を一夜撹拌した。層を分離した。水相を冷却し、酸性にして、クロロホルムで2回抽出した。後者の有機相を合わせ、乾燥、濾過、そして濃縮した。サンプルを調製用HPLCによって精製して、2−[1−[[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−アミノ]アセチル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドル−2−イル]−1H−イミダゾール−4−カルボン酸(化合物138)0.040gを得た。
【0127】
実施例B.21
エタノール(5ml)に溶解した化合物145(0.00097mole)に、エタノール中21%NaOEt数滴を添加した。混合液をアルゴン下室温で撹拌した。30分後に、さらにエタノール中21%NaOEt2滴を添加した。16時間後に、さらにエタノール中21%NaOEt2滴を添加した。30分後、混合液を濃縮し、そして水とDCM間に分配した。水相をさらなるDCMで洗浄した。合わせた有機相を水で洗浄し、乾燥そして濃縮して、[2S−[1(R*),2R*]]−2,3−ジヒドロ−α−メチル−β−オキソ−2−(4−プロピル−1H−イミダゾル−2−イル)−1H−インドール−1−エタノール(化合物146)0.193g(66%)を得た。
化合物148は化合物147から出発して同様に製造された。
【0128】
実施例B.22
アセトニトリル(15ml)中化合物58(0.0019mole)の懸濁液に、無水酢酸(0.074mole)を添加した。アルゴン下室温で4時間撹拌した。無水酢酸さらなる1.0mlを添加し、そして反応液を一夜撹拌した。さらに6時間撹拌後、反応は完結した。混合液を濃縮し、そして残渣を飽和NaHCOとクロロホルム間に分配した。有機相を乾燥し、そして濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製した。所望の画分を合わせ、エーテル中で粉砕し、そして回収して、1−[[1−[(4−クロロフェニル)アセチル]−4−(3−メトキシフェニル)−4−ピペリジニル]メチル]−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾル−2−オン(化合物149)0.37gを得た。
【0129】
実施例B.23
化合物149(0.0012mole)およびTHF(200ml)の溶液を光化学反応器内に入れ、そしてUV光線を14時間照射した。次いで混合液を窒素下室温において2日間放置した。混合液を濃縮した。濃縮液を、1:9DCM中THFで溶出するBiotageカラムにおいて精製して、1−[2−(1−アセチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドル−2−イル)−5−プロピル−1H−イミダゾル−4−イル]−エタノン(化合物150)0.077gを得た。
【0130】
実施例B.24
THF10mlに溶解した化合物13(0.00106mloe)を、THF中の溶液であるBH.THF(19ml)と室温で処理した。次いで溶液を油浴に置き、そして一夜60℃に加熱した。0℃に冷却後、溶液を3NHCl 15mlにより注意深く処理した。次いで溶液を室温まで暖め、そして4時間撹拌した。次いで混合液を0℃に再冷却し、そして3NNaOH 12mlで塩基性にして、次いで塩基性化の完結を固形NaCOにより行った。層を分離し、水相をクロロホルムで再洗浄した。有機相を合わせ、少量の水相を分離し、そして有機相をNaSOで乾燥した。混合液を濾過し、そして濾液を減圧下で濃縮した。残渣を調製用液体クロマトグラフィーにかけて、[2S−[1(R*),2R*]]−2−(4−エチル−1H−イミダゾル−2−イル)−2,3−ジヒドロ−α−メチル−1H−インドール−1−エタンアミン トリフルオロ酢酸塩(1:1)(化合物127)0.33gを得た。
【0131】
実施例B.25
3−アミノ−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1−[3−(4−フェニル−1H−イミダゾル−2−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−ブタン−1−オン(化合物155)
【0132】
【化21】
Figure 2004512365
【0133】
TFA(4ml)を約0℃に冷却し、次いで実施例A.15において製造した化合物(1.10g,1.85mmol)を添加した。反応混合液を約0.5時間静置した。次いで過剰のTFAをNの気流下で除去して、褐色オイルを得た。オイルを調製用HPLCにより精製して、白色固体として表題の化合物を得た。測定MW(MH):439
実施例B.26
2−アミノ−3−(4−ヒドロキシ−ベンジル)−1−[3−(5−メチル−4−フェニル−イミダゾル−2−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル]−プロパン−1−オン(化合物153)
【0134】
【化22】
Figure 2004512365
【0135】
約0℃に冷却したTFA溶液(4ml)に、実施例A.18において製造した化合物(0.24g,0.4mmol)を添加し、そして反応混合液を約20分間撹拌した。次いで反応混合液を氷浴から除き、そして室温まで暖めた。過剰のTFAをNの気流下で除去して、粗生成物を得た。この物質を調製用HPLCにより精製して、白色固体として表題の化合物を得た。
測定MW(MH):453
表F−1は、前記実施例の1つにしたがって製造された化合物を列挙している。次の略語を表中で使用した:.CHFはトリフルオロ酢酸塩を表し、.2Cはエタン二酸塩を表し、そして.C10Sは2−ナフタレンスルホン酸塩を表す。該表F−1は、化合物の構造、これらの化合物が製造された実施例ナンバー、塩型、立体化学指標および融点(測定された場合)を列挙している。
【0136】
【表1】
Figure 2004512365
【0137】
【表2】
Figure 2004512365
【0138】
【表3】
Figure 2004512365
【0139】
【表4】
Figure 2004512365
【0140】
【表5】
Figure 2004512365
【0141】
【表6】
Figure 2004512365
【0142】
【表7】
Figure 2004512365
【0143】
【表8】
Figure 2004512365
【0144】
【表9】
Figure 2004512365
【0145】
【表10】
Figure 2004512365
【0146】
【表11】
Figure 2004512365
【0147】
【表12】
Figure 2004512365
【0148】
C.薬理学的実施例
C.1.トリペプチジルペプチダーゼII(TPP II)の阻害
TPP IIの阻害は、Nature,380,403−409(1996)においてC.Roseらによって記述されている操作を用いて測定された。
TPP II活性は、1mM DTTおよび1mM EGTAを含む50mMリン酸カリウムバッファーpH7.5中、基質として15μM AAF−AMCを用いて評価された。化合物は最終DMSO濃度1%において添加された。蛍光は405nmにおいて測定された。式(I)の化合物の力価はIC50値、すなわち50%阻害を与えるのに必要な濃度として表された。
【0149】
化合物6,10,13,15,19,22,24,28,30,44,47,48,54,55,57,61,62,66,68,70,73,76,82,84,88,90,92,95,101,104,108,111,114,116,120,122,124,126,129,131,135,142および144が1.10−5Mに等しいかまたはそれ以下のIC50値を有する。
【0150】
C.2ラットの脳δ−オピオイド受容体結合アッセイ
オスのWistarラット(150−250g,VAF,Charles River,Kingston,NY)を頸部転位によって殺傷し、そしてそれらの脳を除去し、直ちに氷冷TrisHClバッファー(50mM,pH7.4)中に入れる。前脳を、小丘の背面に始まり中脳−橋連結を腹側に通過する冠状横断によって、脳の残りの部分から分離する。離断の後、前脳をTrisバッファー中でTeflon(R)−ガラスホモジナイザーにおいてホモジナイズする。ホモジネートをTrisバッファー100ml当たり前脳組織1g濃度に希釈し、そして39,000XGで10分間遠心する。ペレットを、Polytonホモジナイザーから数回の短いパルスにより同容量のTrisバッファーに再懸濁する。この微粒調製物をδ−オピオイド結合アッセイのために使用する。δ−選択性ペプチドリガンド[H]DPDPEとともに25℃でインキュベーション後、チューブ内容物を、BrandelセルハーベスターにおいてWhatman GF/Bフィルターシートを通して濾過する。チューブおよびフィルターを10mMHEPES(pH7.4)4mlで3回洗浄し、そしてフィルターサークルに結合している放射能を、Formula989シンチレーション液(New England Nuclear,Boston,MA)を用いてシンチレーションカウンターにおいて測定する。
【0151】
データは、対照の結合に比較した阻害%(単一濃度の試験化合物のみが評価される場合)またはK値(濃度範囲が試験される場合)のいずれかを計算するために使用する。
【0152】
阻害%は次のように計算する:
【0153】
【数1】
Figure 2004512365
【0154】
値は、LIGAND(Munson,P.J.and Rodbard,D.,Anal.Biochem.107:220−239,1980)データ解析プログラムを用いて計算する。
【0155】
C.3ラットの脳μ−オピオイド受容体結合アッセイ
オスのWistarラット(150−250g,VAF,Charles River,Kingston,NY)を頸部転位によって殺傷し、そしてそれらの脳を除去し、直ちに氷冷TrisHClバッファー(50mM,pH7.4)中に入れる。前脳を、小丘の背面に始まり中脳−橋連結を腹側に通過する冠状横断によって、脳の残りの部分から分離する。離断の後、前脳をTrisバッファー中でTeflon(R)−ガラスホモジナイザーにおいてホモジナイズする。ホモジネートをTrisバッファー100ml当たり前脳組織1g濃度に希釈し、そして39,000XGで10分間遠心する。ペレットを、Polytonホモジナイザーから数回の短いパルスにより同容量のTrisバッファーに再懸濁する。この微粒調製物をμ−オピオイド結合アッセイのために使用する。μ−選択性ペプチドリガンド[H]DAMGOとともに25℃でインキュベーション後、チューブ内容物を、BrandelセルハーベスターにおいてWhatman GF/Bフィルターシートを通して濾過する。チューブおよびフィルターを10mMHEPES(pH7.4)4mlで3回洗浄し、そしてフィルターサークルに結合している放射能を、Formula989シンチレーション液(New England Nuclear,Boston,MA)を用いてシンチレーションカウンターにおいて測定する。
【0156】
データは、対照の結合に比較した阻害%(単一濃度の試験化合物のみが評価される場合)またはK値(濃度範囲が試験される場合)のいずれかを計算するために使用する。
【0157】
阻害%は次のように計算する:
【0158】
【数2】
Figure 2004512365
【0159】
値は、LIGAND(Munson,P.J.and Rodbard,D.,Anal.Biochem.107:220−239,1980)データ解析プログラムを用いて計算する。

Claims (9)

  1. 式(I)
    Figure 2004512365
    の化合物、その立体化学的異性型、またはその製薬的に許容しうる付加塩
    {式中、
    nは、整数0もしくは1であり;
    Xは、O;S;または−(CR−[式中、mは整数1もしくは2であり;RおよびRは各々互いに独立して水素もしくはC1−4アルキルである]を表し;
    は、場合によっては、ヒドロキシ;C1−6アルキルオキシカルボニル;アミノC1−6アルキルカルボニル[式中、C1−6アルキル基はC3−6シクロアルキルにより場合によっては置換されている];モノ−およびジ(C1−4アルキル)アミノC1−6アルキルカルボニル;アリールにより置換されているアミノカルボニル;C1−6アルキルカルボニルオキシC1−6アルキルカルボニル;C1−6アルキルオキシカルボニルアミノC1−6アルキルカルボニル[式中、アミノ基はC1−4アルキルにより場合によっては置換されている];カルボニル基を介して結合されるアミノ酸残基;アミノにより置換されているC1−6アルキル;またはアリールカルボニルであり;
    は、
    Figure 2004512365
    [式中、m’は、整数1もしくは2であり;
    は、水素もしくはC1−4アルキルであり;
    は、互いに独立して水素;ハロ;アミノ;ヒドロキシ;トリフルオロメチル;C1−6アルキル;ヒドロキシ、ヒドロキシカルボニル、C1−4アルキルオキシカルボニル、アミノカルボニル、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノカルボニル、アミノ、またはモノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノにより置換されているC1−4アルキル;フェニル;アミノカルボニル;ヒドロキシカルボニル;C1−4アルキルオキシカルボニル;C1−4アルキルカルボニル;またはC1−4アルキルオキシカルボニルC1−4アルキルアミノカルボニルである]
    から選ばれる5員の複素環であるか;
    あるいはRは、ベンズイミダゾールか、またはハロ、トリフルオロメチル、C1−4アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシカルボニルもしくはC1−4アルキルオキシカルボニルから各々独立して選ばれる置換基1もしくは2個により置換されているベンズイミダゾールであり;
    は、ハロもしくはフェニルメチルにより場合によっては置換されている二価の基−CHCH−であるか;
    あるいはRは、式
    Figure 2004512365
    [式中、該(b−1),(b−2)もしくは(b−3)は、ハロ、ヒドロキシ、C1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ、ニトロ、アミノ、シアノ、トリフルオロメチル、フェニル、または各々独立してハロ、ヒドロキシ、シアノ、C1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ、ニトロ、シアノおよびトリフルオロメチルから選ばれる置換基1もしくは2個により置換されているフェニル、から各々独立して選ばれる置換基1、2もしくは3個により場合によっては置換されていてもよい]の二価の基であり;
    アリールは、フェニルか、またはアミノ、ニトロもしくはヒドロキシカルボニルにより置換されているフェニルである}。
  2. nが0であり、そしてRがハロもしくはメトキシにより場合によっては置換されている式(b−1)の基である、請求項1において請求される化合物。
  3. nが0であり、Rがハロもしくはメトキシにより場合によっては置換されている式(b−1)の基であり、そしてXが−CH−もしくは−CHCH−を表す、請求項1において請求される化合物。
  4. が式(a−2),(a−4),(a−6)もしくは(a−7)の基である、先行請求項のいずれかに記載の化合物。
  5. がC1−6アルキルカルボニル、アミノC1−6アルキルカルボニルもしくはアミノ酸である、先行請求項のいずれかに記載の化合物。
  6. 製薬学的に許容しうるキャリヤーおよび治療上有効量の請求項1〜5のいずれかにおいて請求される化合物を含んでなる製薬学的組成物。
  7. 治療上有効量の請求項1〜5のいずれかにおいて請求される化合物が製薬学的に許容しうるキャリヤーと緊密に混合される、請求項6において請求される製薬学的組成物の製造方法。
  8. 医薬として使用するための、請求項1〜5のいずれかにおいて請求される化合物。
  9. 式(I)の化合物の製造方法であって、
    a)式(II)の中間体が、反応に不活性な溶媒中、そして場合によっては適当な塩基の存在下で、式(III)の中間体と反応され、それによってR1aがアミノにより置換されているC1−4アルキル以外のすべてのR置換基を表す式(I)の化合物として定義される、式(I−a)の化合物を生成するか;または
    Figure 2004512365
    b)式(II)の中間体が式(IV)の中間体と反応され、それによって式(I−a)の化合物を生成するが;
    Figure 2004512365
    この場合、上記反応スキームにおいて、基R、R、R、および整数nは請求項1において定義されたとおりであるか;
    c)または、式(I)の化合物が、技術上既知の変換反応にしたがって各々他の化合物に転化されるか;または所望であれば、式(I)の化合物が酸付加塩に転化されるか、または反対に、式(I)の化合物の酸付加塩がアルカリを用いて遊離の塩基形態に転化され;そして所望であれば、その立体化学的異性型を製造する、方法。
JP2002538928A 2000-10-30 2001-10-24 トリペプチジルペプチダーゼ阻害剤 Pending JP2004512365A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US24422300P 2000-10-30 2000-10-30
PCT/EP2001/012388 WO2002036116A2 (en) 2000-10-30 2001-10-24 Tripeptidyl peptidase inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004512365A true JP2004512365A (ja) 2004-04-22

Family

ID=22921880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002538928A Pending JP2004512365A (ja) 2000-10-30 2001-10-24 トリペプチジルペプチダーゼ阻害剤

Country Status (25)

Country Link
US (4) US7125891B2 (ja)
EP (1) EP1392291B1 (ja)
JP (1) JP2004512365A (ja)
KR (1) KR100820598B1 (ja)
CN (2) CN100400040C (ja)
AT (1) ATE363276T1 (ja)
AU (2) AU2479702A (ja)
BG (1) BG107729A (ja)
CA (1) CA2422617C (ja)
CZ (1) CZ20031422A3 (ja)
DE (1) DE60128731T2 (ja)
DK (1) DK1392291T3 (ja)
EA (1) EA006443B1 (ja)
EE (1) EE200300168A (ja)
ES (1) ES2287185T3 (ja)
HU (1) HU230376B1 (ja)
IL (2) IL155604A0 (ja)
MX (1) MXPA03003868A (ja)
NO (1) NO324503B1 (ja)
NZ (1) NZ525928A (ja)
PL (1) PL205536B1 (ja)
PT (1) PT1392291E (ja)
SK (1) SK6282003A3 (ja)
WO (1) WO2002036116A2 (ja)
ZA (1) ZA200303302B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008533143A (ja) * 2005-03-14 2008-08-21 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ オピオイド調節物質の製造方法
JP2009514926A (ja) * 2005-11-11 2009-04-09 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 凝固因子Xaの阻害剤としての炭素環式縮合環アミン
JP2010526800A (ja) * 2007-05-10 2010-08-05 サリアム・リミテッド オキサゾールチロシンキナーゼ阻害剤
WO2018084141A1 (ja) * 2016-11-01 2018-05-11 日本農薬株式会社 N‐アルキルスルホニルインドリン化合物及び該化合物を含有する農園芸用殺虫剤並びにその使用方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004512365A (ja) 2000-10-30 2004-04-22 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ トリペプチジルペプチダーゼ阻害剤
US7041681B2 (en) * 2002-04-29 2006-05-09 Janssen Pharmaceutica N.V. Compounds as opioid receptor modulators
AU2012268813B2 (en) * 2002-04-29 2015-04-30 Janssen Pharmaceutica N.V. Heterocyclic derivatives as opioid modulators
WO2004007728A1 (en) * 2002-07-10 2004-01-22 Bayer Healthcare Ag Regulation of human tripeptidyl peptidase ii
MXPA05001590A (es) 2002-08-09 2005-05-23 Astrazeneca Ab Compuestos que tienen actividad en los receptores metabotropicos de glutamato.
JP2007503453A (ja) * 2003-05-14 2007-02-22 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ 肥満症を治療するための新規化合物
CA2560047C (en) 2004-03-15 2013-12-24 Janssen Pharmaceutica N.V. Substituted imidazoles and their use as opioid receptor modulators
US9101160B2 (en) 2005-11-23 2015-08-11 The Coca-Cola Company Condiments with high-potency sweetener
WO2008079427A1 (en) 2006-05-11 2008-07-03 Janssen Pharmaceutica N.V. 1,2,3,4-tetrahydro-quinoline derivatives as cetp inhibitors
JP2009536954A (ja) 2006-05-11 2009-10-22 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ Cetp阻害剤としての3,4−ジヒドロ−2h−ベンゾ[1,4]オキサジンおよびチアジン誘導体
US8017168B2 (en) 2006-11-02 2011-09-13 The Coca-Cola Company High-potency sweetener composition with rubisco protein, rubiscolin, rubiscolin derivatives, ace inhibitory peptides, and combinations thereof, and compositions sweetened therewith
GB201202027D0 (en) 2012-02-06 2012-03-21 Sareum Ltd Pharmaceutical compounds
EP3040336B1 (en) 2012-03-02 2020-04-08 Sareum Limited Compounds for use in treating tyk2 kinase mediated conditions
EP2708535A1 (en) 2012-05-11 2014-03-19 Les Laboratoires Servier Agents for treating disorders involving modulation of ryanodine receptors
EP2961403A4 (en) * 2013-03-01 2016-11-30 Zalicus Pharmaceuticals Ltd HETEROCYCLIC INHIBITORS OF SODIUM CHANNEL
US9675587B2 (en) 2013-03-14 2017-06-13 Allergan Holdings Unlimited Company Opioid receptor modulator dosage formulations
GB201617871D0 (en) 2016-10-21 2016-12-07 Sareum Limited Pharmaceutical compounds
US20240132487A1 (en) * 2019-10-17 2024-04-25 Givaudan Sa Substituted azacyles as trmp8 modulators

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE584914A (ja) 1958-11-24
JPS50439B1 (ja) 1970-04-27 1975-01-09
CH543479A (de) 1970-05-06 1973-10-31 Hoffmann La Roche Verfahren zur Herstellung von Phenyläthylaminderivaten
GB2146026A (en) 1983-09-07 1985-04-11 Tanabe Seiyaku Co Peptides and process for preparing the same
JPS61227506A (ja) 1985-04-01 1986-10-09 Nippon Tokushu Noyaku Seizo Kk カルバモイルイミダゾ−ル類、その中間体、それらの製法並びに除草剤又は農園芸用殺菌剤
US5159081A (en) 1991-03-29 1992-10-27 Eli Lilly And Company Intermediates of peripherally selective n-carbonyl-3,4,4-trisubstituted piperidine opioid antagonists
US5338135A (en) 1991-04-11 1994-08-16 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Drill and lock screw employed for fastening the same
FR2678938B1 (fr) 1991-07-10 1993-10-08 Rhone Poulenc Rorer Sa Derives de pyrrolidine, leur preparation et les medicaments les contenant.
JPH05339240A (ja) 1992-06-04 1993-12-21 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd テトラヒドロイソキノリンアミド誘導体
SE9402880D0 (sv) 1994-08-30 1994-08-30 Astra Ab New peptide derivatives
FR2733995B1 (fr) 1995-05-09 1997-07-25 Inst Nat Sante Rech Med Inhibiteurs de l'inactivation de neuropeptides endogenes notamment la cholecystokinine, leurs procedes de preparation leur utilisation comme medicaments et procede de criblage de medicaments
FR2735776B1 (fr) * 1995-06-22 1997-07-18 Synthelabo Derives de 2,3-dihydro-1h-indole, leur preparation et leur application en therapeutique
JP2001505585A (ja) * 1996-12-16 2001-04-24 藤沢薬品工業株式会社 新規アミド化合物およびそれらの一酸化窒素シンターゼ阻害剤としての用途
US5965537A (en) * 1997-03-10 1999-10-12 Basf Aktiengesellschaft Dolastatin 15 derivatives with carbonyl and heterocyclic functionalities at the C-terminus
DE69838686T2 (de) 1997-12-23 2008-08-28 Institut National De La Santé Et De La Recherche Médicale (Inserm) Tripeptidylpeptidaseinhibitoren
AU3768799A (en) 1998-04-28 1999-11-16 Trega Biosciences, Inc. Isoquinoline compound melanocortin receptor ligands and methods of using same
CA2333960A1 (en) * 1998-06-03 1999-12-09 Gpi Nil Holdings, Inc. Ureas and carbamates of n-heterocyclic carboxylic acids and carboxylic acid isosteres
US6916905B2 (en) 2000-03-24 2005-07-12 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Dmt-Tic di-and tri-peptidic derivatives and related compositions and methods of use
JP2004512365A (ja) * 2000-10-30 2004-04-22 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ トリペプチジルペプチダーゼ阻害剤
FR2816207B1 (fr) 2000-11-08 2003-01-03 Oreal Composition de teinture d'oxydation pour fibres keratiniques comprenant un polyurethane associatif cationique
US6755387B2 (en) 2001-02-08 2004-06-29 Symons Corporation Transition strip for disparate concrete forms

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008533143A (ja) * 2005-03-14 2008-08-21 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ オピオイド調節物質の製造方法
JP2009514926A (ja) * 2005-11-11 2009-04-09 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 凝固因子Xaの阻害剤としての炭素環式縮合環アミン
JP2010526800A (ja) * 2007-05-10 2010-08-05 サリアム・リミテッド オキサゾールチロシンキナーゼ阻害剤
WO2018084141A1 (ja) * 2016-11-01 2018-05-11 日本農薬株式会社 N‐アルキルスルホニルインドリン化合物及び該化合物を含有する農園芸用殺虫剤並びにその使用方法
JPWO2018084141A1 (ja) * 2016-11-01 2019-09-19 日本農薬株式会社 N‐アルキルスルホニルインドリン化合物及び該化合物を含有する農園芸用殺虫剤並びにその使用方法
US10716306B2 (en) 2016-11-01 2020-07-21 Nihon Nohyaku Co., Ltd. N-alkylsulfonyl indoline compound, agricultural and horticultural insecticide comprising the compound, and method for using the insecticide

Also Published As

Publication number Publication date
NO20031930D0 (no) 2003-04-29
ZA200303302B (en) 2004-07-29
HUP0302770A3 (en) 2009-03-30
DE60128731D1 (de) 2007-07-12
PL205536B1 (pl) 2010-04-30
NO20031930L (no) 2003-04-29
NZ525928A (en) 2005-06-24
AU2479702A (en) 2002-05-15
US20080108653A1 (en) 2008-05-08
CN1471394A (zh) 2004-01-28
KR20030046465A (ko) 2003-06-12
US7125891B2 (en) 2006-10-24
IL155604A0 (en) 2003-11-23
WO2002036116A2 (en) 2002-05-10
US20110224255A1 (en) 2011-09-15
CN100400040C (zh) 2008-07-09
EP1392291A2 (en) 2004-03-03
BG107729A (bg) 2004-01-30
ES2287185T3 (es) 2007-12-16
CA2422617C (en) 2011-07-12
DE60128731T2 (de) 2008-02-07
US8247432B2 (en) 2012-08-21
MXPA03003868A (es) 2003-07-28
WO2002036116A3 (en) 2002-09-26
US20060276509A1 (en) 2006-12-07
DK1392291T3 (da) 2007-10-08
CZ20031422A3 (cs) 2004-01-14
EA200300523A1 (ru) 2003-08-28
EE200300168A (et) 2003-06-16
EA006443B1 (ru) 2005-12-29
US7947713B2 (en) 2011-05-24
ATE363276T1 (de) 2007-06-15
US20040034089A1 (en) 2004-02-19
CN101307046A (zh) 2008-11-19
CA2422617A1 (en) 2002-05-10
PL361064A1 (en) 2004-09-20
KR100820598B1 (ko) 2008-04-08
WO2002036116A9 (en) 2003-05-30
NO324503B1 (no) 2007-11-05
EP1392291B1 (en) 2007-05-30
IL155604A (en) 2009-07-20
PT1392291E (pt) 2007-08-24
HUP0302770A2 (hu) 2003-12-29
HU230376B1 (hu) 2016-03-29
CN101307046B (zh) 2012-08-15
AU2002224797B2 (en) 2006-10-26
SK6282003A3 (en) 2004-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7947713B2 (en) Tripeptidyl peptidase inhibitors
CA2453609C (en) Bridged piperidine derivatives as melanocortin receptor agonists
EP1372653B1 (en) Acylated piperidine derivatives as melanocortin-4 receptor agonists
US6376509B2 (en) Melanocortin receptor agonists
AU2002224797A1 (en) Tripeptidyl peptidase inhibitors
AU2002320494A1 (en) Bridged piperidine derivatives as melanocortin receptor agonists
AU2001264977A1 (en) Melanocortin receptor agonists
SK286917B6 (sk) 4-Substituované N-acylované deriváty piperidínu, farmaceutický prípravok s ich obsahom a ich použitie
JP2008503556A (ja) オキシトシンアンタゴニストとしての置換ジケトピペラジン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040722

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080728

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090113