JP2003511076A - 大動脈カルボキシペプチダーゼ様タンパク質およびそれをコードする核酸 - Google Patents

大動脈カルボキシペプチダーゼ様タンパク質およびそれをコードする核酸

Info

Publication number
JP2003511076A
JP2003511076A JP2001530493A JP2001530493A JP2003511076A JP 2003511076 A JP2003511076 A JP 2003511076A JP 2001530493 A JP2001530493 A JP 2001530493A JP 2001530493 A JP2001530493 A JP 2001530493A JP 2003511076 A JP2003511076 A JP 2003511076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
nucleic acid
protein
sequence
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001530493A
Other languages
English (en)
Inventor
ケリー イー. クイン,
Original Assignee
キュラジェン コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キュラジェン コーポレイション filed Critical キュラジェン コーポレイション
Publication of JP2003511076A publication Critical patent/JP2003511076A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/05Animals comprising random inserted nucleic acids (transgenic)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 大動脈カルボキシペプチダーゼ関連ポリペプチドをコードする核酸、これらの核酸によってコードされるポリペプチド、およびこれらの核酸およびポリペプチドを用いる方法が開示される。1つの実施形態において、ACPLXタンパク質は、配列番号2に示されるアミノ酸配列を有する。他の実施形態において、ACPLXタンパク質は、配列番号2に実質的に相同であり、そして以下に詳細に議論されるように、天然の対立遺伝子改変体または変異誘発に起因してアミノ酸配列が異なるが、配列番号2のタンパク質の機能的活性を保持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 本発明は、該してポリヌクレオチドおよびそれらによりコードされるポリペプ
チドに関する。本発明は、より具体的には、ヒト大動脈カルボキシペプチダーゼ
に関連するポリペプチドをコードするヌクレオチドに関する。
【0002】 (発明の背景) カルボキシペプチダーゼは、ポリペプチド鎖の遊離カルボキシ(C)末端にお
いてアミノ酸を除去するヒドロラーゼ酵素のファミリーである。カルボキシペプ
チダーゼファミリーのメンバーは、複数の生物学的活性に関与している。
【0003】 カルボキシペプチダーゼは、メタロカルボキシペプチダーゼの少なくとも2つ
のサブファミリーに分けることができる。1つのサブファミリーとしては、カル
ボキシペプチダーゼ様サブファミリーが挙げられる。そのメンバーとしては、例
えば、カルボキシペプチダーゼA、カルボキシペプチダーゼA2、カルボキシペ
プチダーゼBおよびカルボキシペプチダーゼB2が挙げられる。
【0004】 第2のサブファミリーとしては、調節B型カルボキシペプチダーゼが挙げられ
る。このメンバーとしては、例えば、カルボキシペプチダーゼH、カルボキシペ
プチダーゼM、カルボキシペプチダーゼN、カルボキシペプチダーゼV、AEB
P1、ACPLX、Ms CPX1およびMsCPXが挙げられる。このサブフ
ァミリーのメンバーは、ポリペプチドホルモンプロセシング活性およびカルボキ
シ末端アルギニン残基を有する細胞性ペプチドのプロセシングを含む活性に関与
する。さらに、血管平滑筋細胞(例えば、大動脈滑筋細胞)の表面に存在するカ
ルボキシペプチダーゼは、生物学的に活性な血管作用性ペプチド(例えば、血管
の正常状態(tone)および管腔の直径に影響を及ぼす、ブラジキニン、アン
ギオテンシンII)のレベルに複雑な影響を与えることが報告されている。カル
ボキシペプチダーゼはまた、血管作用性ペプチドの異化不活性化を担うことが報
告されている。
【0005】 本発明は、カルボキシペプチダーゼの上記されたメンバーに類似の配列を有す
るポリペプチドをコードする新規ヒト核酸配列の発見に基づく。本明細書中に記
載される、この大動脈カルボキシペプチダーゼ様核酸、ポリヌクレオチド、タン
パク質およびポリペプチドまたはそれらのフラグメントは、ACPLX核酸およ
びポリペプチドと集合的にいわれる。ACPLX核酸としては、配列番号1に見
出される核酸を含み、そしてポリペプチドは配列番号2によりコードされる。
【0006】 従って、本発明の1つの局面は、配列番号2のアミノ酸配列を含むポリペプチ
ドをコードするヌクレオチド配列を含む単離された大動脈カルボキシペプチダー
ゼ様核酸分子を含む。種々の実施形態では、この核酸分子は、配列番号1を含む
ヌクレオチド配列を含み得る。あるいは、コードされる大動脈カルボキシペプチ
ダーゼ様タンパク質(ACPLX)は、改変体アミノ酸配列を保有し得、これに
より開示されたアミノ酸配列に対して100%未満の同一性または類似性を有し
得る。
【0007】 本発明はさらに、配列番号2のアミノ酸を含む単離されたポリペプチドを含む
。配列番号2により提供される、アミノ酸配列の成熟形態の改変体、またはその
アミノ酸の改変体もまた含まれる。種々の実施形態では、配列中の15%、10
%、9%、8%、5%、3%、2%または1%以下のアミノ酸残基が、異なるア
ミノ酸に変更される。
【0008】 本発明はまた、ACPLXに免疫特異的に結合する抗体をさらに含む。好まし
い実施形態では、モノクローナルであり、かつヒト起源である。このような抗体
は、被検体における病理学的状態を処置する際に最も有用であり、ここでこの処
置は、被検体に抗体を投与することを含む。
【0009】 本明細書中に記載される、核酸分子が発現される条件下で、大動脈カルボキシ
ペプチダーゼ様核酸を発現する宿主細胞を培養することによりACPLXを産生
する方法もまた、本発明に含まれる。
【0010】 本発明はまた、ペプチドの1つに免疫特異的に結合する抗体を哺乳動物由来の
サンプルを導入し、次いでそのサンプル中の抗体およびポリペプチドを含む反応
複合体の形成を検出することにより、哺乳動物(例えば、ヒト)由来のサンプル
中の大動脈カルボキシペプチダーゼ様ポリペプチドの存在を検出する方法をさら
に含む。サンプル中の複合体の形成を検出することは、このサンプル中のポリペ
プチドの存在を示す。
【0011】 本発明はまた、核酸に選択的に結合する核酸プローブを哺乳動物由来のサンプ
ルに導入し、次いでその核酸がサンプル中の核酸分子に結合するか否かを決定す
ることにより、哺乳動物(例えば、ヒト)由来のサンプル中の大動脈カルボキシ
ペプチダーゼ様ポリペプチドの存在を検出する方法をさらに含む。サンプル中の
複合体の形成を検出することは、このサンプル中のポリペプチドの存在を示す。
核酸プローブの結合は、その核酸分子がサンプル中に存在することを示す。
【0012】 本発明はまたさらに、哺乳動物(例えば、ヒト)由来の大動脈カルボキシペプ
チダーゼ様核酸の変更されたレベルと関連する病理の処置における使用のための
潜在的な治療剤を同定する方法をなお含む。この方法は、治療剤の候補物質であ
る化合物をこのポリペプチドを発現する細胞へ導入することを含む。候補物質の
特性または機能が細胞の存在下で変更される場合、この物質は、潜在的な治療剤
として同定される。
【0013】 本発明はまた、病理学的状態を緩和するに十分な量で、ACPLXを被検体へ
投与することにより、本明細書中に記載されるポリペプチドに関連する、哺乳動
物(例えば、ヒト)における病理学的状態を処置または予防する方法を含む。あ
るいは、哺乳動物は、本明細書中に記載される抗体を、病理学的状態を緩和する
に十分な量で投与することにより処置し得る。
【0014】 本発明の処置の方法が想定される病理学的状態としては、例えば、癌(乳癌お
よび卵巣癌)、高血圧障害、血管内皮障害(例えば、アテローム性動脈硬化症)
、バソプレシン−ニューロフィシン プレ−ホルモン産物のプロセシングおよび
/または輸送が挙げられる。
【0015】 他に規定されない限り、本明細書中で使用される全ての技術用語および化学用
語は、本発明が属する分野の当業者により通常理解されるのと同じ意味を有する
。本明細書中に記載される方法および材料と類似するかまたは等価な方法および
材料が、本発明を実施するかまたは試験するために使用され得るが、適切な方法
および材料が、以下に記載される。本明細書中に記載される全ての刊行物、特許
出願、特許および他の参考文献は、その全体が参考として援用される。コンフリ
クトの場合、本明細書(定義を含む)は制御される。さらに、材料、方法および
実施例は、例示のみであり、そして限定することは意図されない。
【0016】 本発明の他の特色および利点は、以下の詳細な説明および特許請求の範囲から
明らかである。
【0017】 (発明の詳細な説明) 本発明は、大動脈カルボキシペプチダーゼ様タンパク質ファミリーの新規メン
バーをコードする核酸を提供する。新規大動脈カルボキシペプチダーゼに関する
核酸およびポリペプチドは、本明細書中で該して、ACPLX核酸およびポリペ
プチドといわれる。2382ヌクレオチド長の核酸(配列番号1)が、本発明の
含まれる。この配列は、図1に示され、そしてまた本明細書中でAL03546
0Aといわれる。
【0018】 101〜2305の2,205ヌクレオチドのオープンリーディングフレーム
(「ORF」)は、図1に示される核酸配列中に存在する。このORFは、ヌク
レオチド101におけるatg開始コドンで始まり、そしてヌクレオチド230
5において始まるtgaコドンで終結する。開始コドンから上流の推定非翻訳領
域は、図1において下線を付される。開始コドンおよび終結コドンは、太字であ
る。ORFは、734アミノ酸残基のポリペプチド(配列番号2)(「ALO3
5460_GENESCAN_predicted_pep」)をコードする。
コードされるポリペプチドの配列は、図2に示される。
【0019】 開示されるACPLX核酸配列は、2379bpのMus musculus メタロカルボキシペプチダーゼCPX−1 mRNA(GENEBANK−I
D:AF077738)に対して2129塩基のうち1760において同一(8
2%同一性)である。この相同性は、AL035460Aの配列の塩基73と2
201との間、ならびにAF077738の配列の塩基112と2236との間
に存在する。
【0020】 コードされるアミノ酸配列はまた、722残基のポリペプチドである、マウス
メタロカルボキシペプチダーゼCPX−1(SPTREMBL ACC:Q9Z
100)に関する。コードされるACPLXポリペプチドの733残基のうち6
22(84%)は、マウスメタロカルボキシペプチダーゼCPX−1ポリペプチ
ドに同一であり、773残基のうち661(90%)ポジティブである。開示さ
れるACPLXポリペプチド配列は、ACC:Q9Z100において見出されな
いさらなる残基を含む。開示されるACPLXポリペプチドはまた、746残基
のマウスカルボキシペプチダーゼX2(SPTREMBL−ACC:O5486
0)に関する配列を含む。開示されるACPLXポリペプチドの領域41〜73
3およびマウスカルボキシペプチダーゼX2の残基61〜759について、69
8残基のうち377(54%)は、同一であり、そして698残基のうち486
(69%)はポジティブである。
【0021】 開示されるACPLXポリペプチドと他のカルボキシペプチダーゼファミリー
のメンバーとの間の多重配列整列は、図3Aおよび3Bに示される。マウスAE
BP1ポリペプチドのアミノ酸配列(配列番号_)(「Q61281」)、(「
Q14113」)、マウス大動脈カルボキシペプチダーゼ様2ポリペプチド(配
列番号_)(「O88442」)、マウスカルボキシペプチダーゼX2ポリペプ
チド(配列番号_)(「O54860」)および本発明のACPLXポリペプチ
ド(配列番号2)の比較が示される。
【0022】 開示されるACPLXポリペプチドは、Q61281タンパク質に対して、3
66残基のうち202(55%)で同一であり、そしてそれと366残基のうち
260(71%)でポジティブである。Q61281タンパク質は、Natur
e378:92〜96,1995に記載される。
【0023】 開示されるACPLXポリペプチドは、Q14113タンパク質に対して、4
08残基のうち286(54%)で同一であり、そしてそれと408残基のうち
286(70%)でポジティブである。Q14113タンパク質は、Bioch
em Biophys.228:441〜14,1996に記載される。
【0024】 開示されるACPLXポリペプチドは、O88442タンパク質に対して、6
23残基のうち334(53%)で同一であり、そしてそれと623残基のうち
433(69%)でポジティブである。Q88442タンパク質は、J.Bio
l.Chem.273:15654〜60,1998に記載される。
【0025】 開示されるACPLXポリペプチドは、O54860タンパク質に対して、6
98残基のうち377(54%)で同一であり、そしてそれと698残基のうち
486(69%)でポジティブである。
【0026】 図4は、開示されるACPLXポリペプチドがまた、マウスCPX−1に高度
に類似することを示す。マウスCPPX1ポリペプチド(AFO77738)お
よびACPLXポリペプチド(配列番号2)(「ALO35460_GENES
CAN_predicted_pep」)のアミノ酸配列中の同一の領域および
保存的アミノ酸置換の領域を示す比較が示される。
【0027】 開示されるACPLXポリペプチド配列は、複数のドメインを含む。これらの
ドメインは、図2に示される。これらは、アミノ末端シグナルペプチド様配列、
161−残基ジスコイジンドメインおよび亜鉛結合残基を有する2つのカルボキ
シペプチダーゼ(CP)触媒切断ドメインを含む。この第1のCPドメインは、
残基299から409に存在し、そして第2のCPドメインは、残基421〜6
89にわたる。開示されるACPLXポリペプチドがメタロカルボキシペプチダ
ーゼファミリーメンバーの間で高度に保存されるカルシウム結合部位である。
【0028】 この配列相同性は、ACPLXが、調節B型カルボキシペプチダーゼサブファ
ミリーのメンバーであり、そして例えば、マウスCPX−1に対するヒトオルソ
ログ(ortholog)と考えられ得る。新規ポリペプチドと他の調節B型カ
ルボキシペプチダーゼとの間の関係は、表Iに示される。
【0029】
【表1】 CPドメインは、触媒活性のために重要であるいくつかの活性部位を各マウス
ホモログである、CPX−1と、各々95および91%のアミノ酸同一性(表2
を参照のこと)を有する(Leiら,DNA Cell Biol.18:17
5−85,1999)。CPX−1に存在せず、そして本発明のカルボキシペプ
チダーゼ様タンパク質にも存在しないこの触媒活性は、本発明に従うALCLP
LXポリペプチドが、酵素切断機能を欠き得ることを示す。しかし、亜鉛結合領
域(ほとんどのヒトメトロプロテイナーゼには存在しない)が、本発明のタンパ
ク質およびCPX−1の両方に存在する。この亜鉛結合領域は、各々、2つのポ
リペプチドのH498およびH491における第2の触媒ドメイン内に位置付け
られる。公知ではない、この過剰な亜鉛結合ドメインの機能は、分子上のさらな
る酵素部位として機能し得る。
【0030】 メタロプロテイナーゼファミリーのメンバーと本発明のALCLPLXポリペ
プチドとの間の配列相同性の関係は、表IIに示される。
【0031】 (表II.メタロカルボキシペプチダーゼファミリーのメンバーとAL035
460_Aによってコードされるポリペプチドとの間のタンパク質ドメイン配列
相同性)
【0032】
【表2】 Hu=ヒト Ms=マウス POOR=全長にわたって50%以下の一致 Total=全長タンパク質配列にわたる%同一性。 残りの値は、特定のドメイン内の%相同性として分類される。 Ca=カルシウム結合領域。 1stCP=第1のカルボキシペプチダーゼ触媒ドメイン(残基299〜409)
。 2ndCP=第2のカルボキシペプチダーゼ触媒ドメイン(残基421〜689)
。 Zen=第3の触媒亜鉛結合部位の存在(Y)または非存在(N)。
【0033】 本発明のタンパク質とヒトカルボキシペプチダーゼファミリーのメンバーとの
間の、第1および第2のCPドメインの比較に基づいて、開示されたACPLX
ポリペプチド(AL035460Aタンパク質)は、カルボキシペプチダーゼE
(hu_CBPH(E))と最も配列同一性を共有する。第1および第2のCP
領域に対するパーセント同一性は、それぞれ、74%および67%である。CP
Eは、プロホルモンプロセシング酵素であり、そしてその前駆体プロインスリン
からのインスリンの産生を担う。CPEの変異改変体を発現するマウスは、不都
合なインスリン調節を有し、外因性インスリンを用いた処理によって抑制され得
る肥満および高血糖症の表現型が生じることを伴う(Naggertら、Nat
ure Genet.10:135−142、1995)。
【0034】 開示されたACPLXポリペプチドは、触媒部位においてhu_CPEと同じ
類似性を示すが、開示されたACPLXポリペプチドは、アミノ末端において大
きく異なる。例えば、ジスコイジンドメインは、開示されたACPLXポリペプ
チド中に存在するが、hu_CPEには存在しない。タンパク質上のジスコイジ
ンドメインは、そのタンパク質が、レセプターとリガンドとの間の細胞表面相互
作用を媒介する細胞表面上のコラーゲンと相互作用することを可能にする(Vo
gel、FASEB J.13:S77−82、1999)。
【0035】 従って、本発明のカルボキシペプチダーゼ様タンパク質は、細胞表面を媒介す
るプロホルモンプロセシングと相互作用する結合タンパク質として、および/ま
たはホルモンもしくは他のリガンドとそれらのレセプターとの相互作用として機
能し得る。AL035460Aカルボキシペプチダーゼ核酸は、特定の癌(例え
ば、乳癌および卵巣癌)において差示的にダウンレギュレートされる。この配列
の発現分析は、実施例に提供される。従って、このAL035460A核酸また
はタンパク質は、正常細胞を癌性細胞と区別する際の差示的診断剤として、そし
てこれらの癌の処置における治療剤として使用され得る。
【0036】 大動脈カルボキシペプチダーゼ様タンパク質をコードする本発明の新規核酸と
しては、その配列が図1に提供されるタンパク質またはそのフラグメントが挙げ
られる。本発明はまた、変異体核酸もしくは改変体核酸、またはこのような核酸
のフラグメントを含み、これらのいずれかの塩基は、図1に示される対応する塩
基から変更され得るが、その大動脈カルボキシペプチダーゼ様活性および生理学
的機能は維持するタンパク質をなおコードする。本発明はさらに、その配列がま
さに記載されたものに相補的である核酸を含む。変異体核酸または改変体核酸に
おいて、18%まで、または18%以上の塩基が、そのように変更され得る。
【0037】 本発明の新規カルボキシペプチダーゼ様タンパク質としては、その配列が図2
に提供されるタンパク質が挙げられる。本発明はまた、変異体タンパク質もしく
は改変体タンパク質、またはこれらの機能フラグメントを含み、これらのいずれ
かの残基は、図2に示される対応する残基から変更され得るが、その大動脈カル
ボキシペプチダーゼ様活性および生理学的機能は維持するタンパク質をなおコー
ドする。変異体タンパク質または改変体タンパク質において、18%まで、また
は18%以上の残基が、そのように変更され得る。本発明はさらに、本発明のタ
ンパク質のいずれかに免疫特異的に結合する、抗体または抗体フラグメント(例
えば、Fabまたは(Fab2)を含む。
【0038】 カルボキシペプチダーゼ様タンパク質の核酸およびタンパク質ならびに本発明
のコード核酸は、種々の高血圧障害および/または血管内皮障害に関与する潜在
的な治療適用に有用である。さらなる治療適用は、このタンパク質に帰する推定
プロホルモンプロセシング機能と関連する。例えば、大動脈カルボキシペプチダ
ーゼ様タンパク質をコードするcDNAは、遺伝子治療に有用であり得、そして
大動脈カルボキシペプチダーゼ様タンパク質は、その必要がある被験体に投与さ
れる場合、有用であり得る。非限定的な例として、本発明の組成物は、高血圧ま
たはアテローム性動脈硬化症の病態もしくは匹敵する血管病態を患う患者の処置
に対して効果を有する。さらに、本発明の組成物は、プロホルモンプロセシング
における機能不全と関連する状態を処置する際に有用であり得る。大動脈カルボ
キシペプチダーゼ様タンパク質をコードする新規核酸、および本発明のタンパク
質、またはこれらのフラグメントは、診断適用にさらに有用であり得、ここで、
この核酸もしくはタンパク質の存在または核酸もしくはタンパク質の量が、評価
される。これらの物質は、治療方法または診断方法に使用するための本発明の新
規物質に免疫特異的に結合する抗体の産生にさらに有用である。
【0039】 AL035460A中に存在するALCLPXは、第20番染色体から得られ
たゲノム配列から誘導された(20pl2.3−13:GenBank Acc
.AL035460)。AL035460の遺伝子マッピングにより、ゲノム配
列に関して同じ位置にマップする以下の疾患が明らかになった。従って、AL0
35460Aの大動脈カルボキシペプチダーゼ様遺伝子産物が、1つ以上の疾患
:ハレルフォルデン−シュパッツ症候群、尿崩症および/または乳癌および卵巣
癌における腫瘍抑制に役割を果たす。
【0040】 ハレルフォルデン−シュパッツ症候群(HSS)(OMIM#234200)
は、顕著な知見としては、希有であり、脳の鉄蓄積を伴う常染色体の劣性神経変
性障害である。臨床特徴としては、錐体外路機能不全、小児期での発生、および
過酷な進行性の経過が挙げられる。組織学的研究によって、脳幹神経節における
重症の鉄沈着が明らかになる。全身性および脳脊髄の流動性鉄のレベルは、正常
であり、フェリチン、トランスフェリンおよびセルロプラスミンの血漿レベルも
同様である。逆に、全身性鉄過重の障害(例えば、ヘモクロマトーシス(hae
mochromatosis))において、脳の鉄は、増加せず、これは、脳の
鉄代謝および鉄輸送と全身の鉄代謝および鉄輸送との間に根本的な差異が存在す
ることを示唆する。正常な脳において、非血液の鉄は、局所的に蓄積し、そして
脳幹神経節において最も高い。病的な脳の鉄蓄積は、一般的な障害(パーキンソ
ン病、アルツハイマー病およびハンティングトン病を含む)において見出される
。正常な脳および異常な脳の、鉄輸送、鉄代謝および鉄機能を洞察するために、
本発明者らのアプローチは、HSSに関して遺伝子をマップすることであった。
第1のゲノムスキャンが、大きな血族ファミリー(HS1)由来のサンプルを用
いて実行された。このファミリーは、マッピングに関して非常に力強かったが、
全ての影響されたメンバーにおいてホモ接合性を示す領域は、4cMのみに広が
り、連鎖を検出するために非常に近接したマーカーを必要とする。このHSS遺
伝子は、染色体20p12.3−p13上でD20S906およびD20S11
6が隣接する間隔に対してマップされる。連鎖は、多様な民族背景のさらなる9
個のさらなるファミリーにおいて確認された。
【0041】 尿崩症と関連して、アルギニンバソプレシンおよびその対応するニューロフィ
シンは、通常の前駆体形態で合成され、これは、タンパク質分解によって切断さ
れ、生物学的に機能的なペプチドを生じる(Sachsら、Recent Pr
og.Horm.Res.25:447−491,1969)。遺伝性尿崩症を
有するラットは、アルギニンバソプレシンおよびニューロフィシンの1種の両方
の合成を欠く(Sundeら、Ann.N.Y.Acad.Sci.248:3
45−364、1975)。
【0042】 ペプチドホルモンアルギニンバソプレシンおよびオキシトシン(OXT)の両
方は、そのそれぞれの「キャリア」タンパク質、ニューロフィシンと一緒に視床
下部の視索上核(SON)および室傍核(PVN)で合成される(Browns
tein,M.J.;Russell,J.T.;Gainer,H.Synt
hesis,transport,and release of poste
rior pituitary hormones.Science 207:
373−378,1980)。
【0043】 バソプレシンおよびオキシトシンは、各核内で大型細胞ニューロンの別々の集
団によって産生される。ニューロフィシンと一緒に、これらは、神経分泌小胞に
パッケージングされ、そして神経下垂体中の神経終末に軸索的に輸送され、これ
らはここで、保存されるかまたは血流に分泌されるかのいずれかである。バソプ
レシンは、より大量の前駆体として合成され、この前駆体は、そのホルモンに加
えて、そのキャリアタンパク質、ニューロフィシン、および糖タンパク質を含む
。このタンパク質前駆体の機能ドメインは、2つのイントロンによって隔てられ
た3つのエキソンによってコードされる。最初のエキソンは、ホルモンをコード
し、そして第2のエキソンは、キャリアタンパク質の大部分をコードし、そして
第3のエキソンは、糖タンパク質をコードする。単一ヌクレオチド欠失は、尿崩
症を有するブラトルバロラット中の第2のエキソン中に見出される。(Schm
aleら、EMBO J.3:3289−93、1984)。さらに、バソプレ
シン(ニューフィジン(neuphysin))に対する結合タンパク質におけ
る単一アミノ酸変異が、常染色体優性神経下垂体尿崩症を有するヒト被験体中で
発見された(Repaskeら、J Clin Endocrinol Met
ab 79(2):421−7、1994)。
【0044】 上記のように、尿崩症は、バソプレシンニューロフィシン前駆体タンパク質中
の変異によって引き起こされ得、分泌小胞へのホルモンの不適切な標的化引き起
こす。結果として、前駆体タンパク質は、小胞体に蓄積し、そしてさらなるプロ
セシングためのゴルジには決して到達しない(Oliasら、DNA Cell
Biol.15:929−935、1996)。AL035460Aからの遺
伝子産物は、バソプレシン−ニューロフィシンプレホルモン産物のプロセシング
および/または輸送に関与し得る。ALCLPLX遺伝子(例えば、AL035
460A)からの遺伝子産物の機能における欠損は、活性なバソプレシンの産生
および分泌に欠損を引き起こし得、これは、尿崩症の発生を導き得る。
【0045】 癌に関連して、AL035460A遺伝子は、この遺伝子が乳癌および卵巣癌
における腫瘍抑制遺伝子として作用する(すなわち、正常組織に対して腫瘍細胞
株における減少した発現)ことと一致する発現プロフィールを示すことが、実施
例において示される。従って、このような腫瘍細胞は、ACPLX核酸(例えば
、AL035460A)のトランスフェクションおよび発現の後に、インビトロ
およびインビボの両方で増殖速度に減少を示すことが推定される。
【0046】 (ACPLX核酸) 本発明の新規核酸は、ACPLXポリペプチドまたはACPLXタンパク質を
コードする核酸を含有する。本明細書において使用されるように、用語ポリペプ
チドおよびタンパク質は、交換可能である。
【0047】 いくつかの実施形態において、ALCPLX核酸は、成熟ACPLXポリペプ
チドをコードする。本明細書中で使用される場合、本明細書中に記載されるポリ
ペプチドまたはタンパク質の「成熟」形態は、天然に存在するポリペプチドある
いは前駆体形態またはプロタンパク質の産物に関係する。天然に存在するポリペ
プチド、前駆体またはプロタンパク質としては、非制限例として、対応する遺伝
子によってコードされる完全長遺伝子産物が挙げられる。あるいは、これは、本
明細書中で記載されるオープンリーディングフレームによってコードされる、ポ
リペプチド、前駆体またはプロタンパク質として規定され得る。産物「成熟」形
態は、さらに非制限例として、遺伝子産物が産生される細胞中で発生し得る、1
以上の天然に存在するプロセシング工程の結果として発生する。ポリペプチドま
たはタンパク質の「成熟」形態に導くこのようなプロセシング工程の例としては
、オープンリーディングフレームの開始コドンによってコードされる、N−末端
メチオニン残基の切断、またはシグナルペプチドもしくはリーダー配列のタンパ
ク分解性切断が挙げられる。従って、残基1〜N(ここで、残基1は、N−末端
メチオニンである)を有する、前駆体ポリペプチドまたはタンパク質から生じる
成熟形態は、N−末端メチオニンの除去後に残った残基2〜N末端を有する。あ
るいは、残基1〜Nを有する前駆体ポリペプチドまたはタンパク質から生じる成
熟形態(ここで、残基1〜残基MのN末端シグナル配列が切断される)は、残っ
た残基M+1〜残基Nを有する。本明細書中でさらに使用されるように、ポリペ
プチドまたはタンパク質の「成熟」形態は、タンパク質分解性切断事象以外の、
翻訳後修飾事象の工程から生じ得る。このようなさらなるプロセスとしては、非
制限例として、グリコシル化、ミリストイル化、またはリン酸化が挙げられる。
一般に、成熟ポリペプチドまたは成熟タンパク質は、これらのプロセスの1つの
みの作用、またはそれらの任意の組み合わせから得られ得る。
【0048】 ALCLPLX核酸の間は、配列番号1で提供される配列の核酸あるいはそれ
らのフラグメントである。さらに、本発明には、配列番号1の変異体核酸または
改変体核酸あるいはそれらのフラグメントが挙げられ、任意のこれらの塩基は、
配列番号1に示される対応する塩基から変化され得るが、ACPLX様の活性お
よび生理学的機能の少なくとも1つを維持するタンパク質をなおコードする。本
発明には、配列番号1の核酸配列の相補体(それらのフラグメント、誘導体、ア
ナログおよびホモログを含む)がさらに挙げられる。本発明は、その構造が化学
的改変を含む、核酸または核酸フラグメントあるいはそれらの相補体をさらに含
む。
【0049】 本発明の1つの局面は、ACPLXタンパク質またはそれらの生物学的に活性
な部分をコードする単離された核酸分子に関する。また、ACPLXをコードす
る核酸(例えば、ACPLX mRNA)を同定するためにハイブリダイゼーシ
ョンプローブとして使用するための十分な核酸フラグメントおよびACPLX核
酸分子の増幅または変異のためのポリメラーゼ連鎖反応(PCR)プライマーと
して使用するためのフラグメントも含まれる。本明細書において使用されるよう
に、用語「核酸分子」は、DNA分子(例えば、cDNAまたはゲノムDNA)
、RNA分子(例えば、mRNA)、ヌクレオチドアナログを使用して産生され
るDNAまたはRNAのアナログ、ならびにそれらの誘導体、フラグメントおよ
びホモログを含むことが意図される。核酸分子は、一本鎖または二本鎖であり得
るが、好ましくは、二本鎖DNAである。
【0050】 「プローブ」とは、種々の長さの核酸配列をいい、好ましくは、使用に依存し
て、少なくとも約10ヌクレオチド(nt)、100nt、または例えば、約6
,000ntほどの大きさの間である。プローブは、同一、類似または相補的な
核酸配列の検出において使用される。より長いプローブは、通常、天然供給源ま
たは組換え供給源から入手され、非常に特異的であり、そしてオリゴマーよりも
はるかに遅くハイブリダイズする。プローブは、一本鎖または二本鎖であり得、
そしてPCR、メンブレンベースのハイブリダイゼーション技術またはELIS
Aのような技術において特異性を有するように設計される。
【0051】 「単離された」核酸分子は、この核酸の天然の供給源中に存在するその他の核
酸分子から分離されているものである。単離された核酸分子の例としては、ベク
ター中に含まれる組換えDNA分子、異種宿主細胞中に維持される組換えDNA
分子、部分的または実質的に精製された核酸分子、および合成DNAまたはRN
A分子が挙げられるが、これらに限定されない。好ましくは、「単離された」核
酸は、この核酸が由来する生物のゲノムDNA中でこの核酸に天然に隣接する配
列(すなわち、この核酸の5’末端および3’末端に位置する配列)を含まない
。例えば、種々の実施形態で、単離されたACPLX核酸分子は、この核酸が由
来する細胞のゲノムDNA中でこの核酸分子に天然で隣接する、約50kb、2
5kb、5kb、4kb、3kb、2kb、1kb、0.5kb、または0.1
kb未満のヌクレオチド配列を含み得る。さらに、「単離された」核酸分子、例
えば、cDNA分子は、組換え技術により産生される場合、その他の細胞物質ま
たは培養培地を実質的に含まないか、または化学的に合成される場合、化学物質
前駆体もしくはその他の化学物質を実質的に含まないものであり得る。
【0052】 本発明の核酸分子、例えば、配列番号1のヌクレオチド配列を有する核酸分子
、またはこのヌクレオチド配列の任意の相補体は、標準的な分子生物学的技法お
よび本明細書で提供される配列情報を用いて単離され得る。ハイブリダイゼーシ
ョンプローブとして、配列番号1の核酸の全部または一部を使用して、ACPL
X核酸配列は、標準的なハイブリダイゼーションおよびクローニング技術(例え
ば、Sambrookら(編)、MOLECULAR CLONING:A L
ABORATORYY MANUAL第2版、Cold Spring Har
bor Laboratory Press、Cold Spring Har
bor、NY、1989;およびAusubelら、(編)、CURRENT
PROTOCOLS IN MOLECULAR BIOLOGY、John
Wiley&Sons、New York、NY、1993に記載される)を用
いて単離され得る。
【0053】 本発明の核酸は、標準的なPCR増幅技法に従って、テンプレートとしてcD
NA、mRNAあるいはゲノムDNA、および適切なオリゴヌクレオチドプライ
マーを用いて増幅され得る。このように増幅された核酸は、適切なベクター中に
クローン化され、そしてDNA配列分析により特徴付けられ得る。さらに、AC
PLXヌクレオチド配列に対応するオリゴヌクレオチドは、標準的な合成技術、
例えば、自動化DNA合成機を用いることにより調製され得る。
【0054】 本明細書で用いられる用語「オリゴヌクレオチド」は、一連の連結されたヌク
レオチド残基をいい、このオリゴヌクレオチドは、PCR反応で用いられる十分
な数のヌクレオチド塩基を有する。短いオリゴヌクレオチド配列は、ゲノム配列
もしくはcDNA配列に基づき得るか、またはそれから設計され得、そして特定
の細胞もしくは組織において、同一、類似もしくは相補的DNAまたはRNAを
増幅し、確認し、もしくはその存在を示すために用いられる。オリゴヌクレオチ
ドは、約10nt、50nt、または100ntの長さ、好ましくは約15nt
〜30ntの長さを有する核酸配列の部分を含む。1つの実施形態では、100
ntより少ない長さの核酸分子を含むオリゴヌクレオチドは、さらに、配列番号
1の少なくとも6個連続するヌクレオチド、またはその相補体を含む。オリゴヌ
クレオチドは、化学的に合成され得、そしてプローブとして用いられ得る。
【0055】 別の実施形態では、本発明の単離された核酸分子は、配列番号1に示されるヌ
クレオチド配列の相補体である核酸分子を含む。別の実施形態では、本発明の単
離された核酸分子は、配列番号1に示されるヌクレオチド配列またはこのヌクレ
オチド配列の一部分の相補体である核酸分子を含む。配列番号1に示されるヌク
レオチド配列に相補的である核酸分子は、配列番号1に示されるヌクレオチド配
列に十分相補的である核酸分子であり、配列番号1に示される核酸配列に対しミ
スマッチがほとんどまたは全くなく水素結合し得、それによって安定な二本鎖を
形成する。
【0056】 本明細書で用いる用語「相補的」は、核酸分子のヌクレオチド単位間のWat
son−CrickまたはHoogsteen塩基対形成をいい、そして用語「
結合」は、2つのポリペプチドまたは化合物または関連ポリペプチドまたは化合
物またはその組合せ間の物理的または化学的相互作用を意味する。結合は、イオ
ン性、非イオン性、ファンデルワールス性、疎水性相互作用などを含む。物理的
相互作用は直接的であるかまたは間接的であり得る。間接的相互作用は、別のポ
リペプチドまたは化合物を介するか、またはその効果に起因し得る。直接的結合
は、別のポリペプチドもしくは化合物を介して、またはその効果に起因して生じ
ない、その他の実質的な化学的中間体がない相互作用をいう。
【0057】 さらに、本発明の核酸分子は、配列番号1の核酸配列の一部のみ(例えば、プ
ローブまたはプライマーとして使用され得るフラグメント、あるいはACPLX
の生物学的に活性な部分をコードするフラグメント)を含み得る。本明細書中に
提供されるフラグメントは、少なくとも6個の(連続する)核酸配列または少な
くとも4個の(連続する)アミノ酸の配列(それぞれ、核酸の場合には、特異的
なハイブリダイゼーションを可能にし、またはアミノ酸の場合には、エピトープ
の特異的な認識を可能にするに十分な長さ)として規定され、そして全長配列未
満のせいぜいいくらかの部分である。フラグメントは、選択された核酸配列また
はアミノ酸配列の任意の連続する部分に由来し得る。誘導体は、直接的にかまた
は改変もしくは部分的置換によってかのいずれかでネイティブな化合物から形成
される核酸配列またはアミノ酸配列である。アナログは、ネイティブな化合物に
類似する構造を有する(しかし、同一ではない)が、特定の成分または側鎖に関
してそれとは異なる核酸配列またはアミノ酸配列である。アナログは、合成物で
あり得るか、または進化的に異なる起源に由来し得、そして野生型と比較して、
類似の代謝活性または反対の代謝活性を有し得る。
【0058】 誘導体およびアナログは、以下に記載のように、誘導体またはアナログが、修
飾された核酸またはアミノ酸を含む場合、全長、または全長以外のものであり得
る。本発明の核酸またはタンパク質の誘導体またはアナログは、種々の実施形態
において、本発明の核酸もしくはタンパク質に、同一の大きさの核酸またはアミ
ノ酸配列にわたって、または整列した配列と比較した場合(この整列は、当該分
野で公知であるコンピューター相同性プログラムによって実施される)、少なく
とも約70%、80%、85%、90%、95%、98%、もしくは99%もの
同一性(好ましい同一性は、80〜99%)で実質的に相同であるか、あるいは
そのコードする核酸がストリンジェントの、中程度にストリンジェントの、また
は低いストリンジェントの条件下で上記のタンパク質をコードする配列の相補体
にハイブリダイズし得る、領域を含む分子を包含するが、これらに限定されない
。例えば、Ausubelら、CURRENT PROTOCOLS IN M
OLECULAR BIOLOGY、John Wiley & Sons、N
ew York、NY、1993、および以下を参照のこと。例示のプログラム
は、Gapプログラム(Wisconsin Sequence Analys
is Package、Version 8 for UNIX(登録商標)、
Genetics Computer Group、University R
esearch Park、Madison、WI)(デフォルト設定を使用、
これは、SmithおよびWatermanのアルゴリズム(Adv.Appl
.Math.、1981、2:482−489、これらは、その全体が参考とし
て本明細書中に援用される)を使用する)である。
【0059】 「相同な核酸配列」もしくは「相同なアミノ酸配列」、またはその改変体とは
、上記で考察したように、ヌクレオチドレベルまたはアミノ酸レベルにおける相
同性によって特徴付けられる配列をいう。相同なヌクレオチド配列は、ACPL
Xポリペプチドのアイソフォームをコードする配列をコードする。アイソフォー
ムは、例えば、RNAの選択的スプライシングの結果として、同一の生物の異な
る組織において発現され得る。あるいは、アイソフォームは、異なる遺伝子によ
ってコードされ得る。本発明において、相同なヌクレオチド配列は、ヒト以外の
種(哺乳動物が挙げられるが、これに限定されず、従って、例えば、マウス、ラ
ット、ウサギ、イヌ、ネコ、ウシ、ウマおよび他の生物が挙げられ得る)のAC
PLXポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含む。相同なヌクレオチド
配列はまた、天然に生じる対立遺伝子改変体および本明細書に記載されるヌクレ
オチド配列の変異体が挙げられるが、これらに限定されない。しかし、相同的ヌ
クレオチド配列は、ヒトACPLXタンパク質をコードするヌクレオチド配列を
含まない。相同核酸配列は、配列番号2の保存的アミノ酸置換(以下を参照のこ
と)、およびACPLX活性を有するポリペプチドをコードする核酸配列を含む
。ACPLXタンパク質の生物学的活性は以下に記載されている。相同的アミノ
酸配列は、ヒトACPLXポリペプチドのアミノ酸配列をコードしない。
【0060】 ヒトACPLX遺伝子のクローニングから決定されたヌクレオチド配列は、他
の細胞型(例えば、他の組織由来)におけるACPLXホモログ、ならびに他の
哺乳動物由来のACPLXホモログを同定および/またはクローニングする際の
使用のために設計されるプローブおよびプライマーの作製を可能にする。このプ
ローブ/プライマーは、代表的には、実質的に精製されたオリゴヌクレオチドを
含む。このオリゴヌクレオチドは、代表的には、配列番号1の少なくとも約12
個、約25個、約50個、約100個、約150個、約200個、約250個、
約300個、約350個もしくは約400個以上の連続するセンス鎖ヌクレオチ
ド配列;または配列番号1のアンチセンス鎖ヌクレオチド配列;あるいは配列番
号1の天然に存在する変異体の少なくとも約12個、約25個、約50個、約1
00個、約150個、約200個、約250個、約300個、約350個もしく
は約400個以上の連続するセンス鎖ヌクレオチド配列または配列番号1の天然
に存在する変異体のアンチセンス鎖ヌクレオチド配列に、ストリンジェントな条
件下でハイブリダイズするヌクレオチド配列の領域を含む。
【0061】 ヒトACPLXヌクレオチド配列に基づくプローブは、同じまたは相同なタン
パク質をコードする転写物またはゲノム配列を検出するために使用され得る。種
々の実施形態において、このプローブはさらに、プローブに付着した標識基を含
み、例えば、この標識基は放射性同位体、蛍光化合物、酵素、または酵素補因子
であり得る。このようなプローブは、ACPLXタンパク質を誤って発現する細
胞または組織を同定するための診断試験キットの一部として、例えば、被験体由
来の細胞のサンプル中のACPLXをコードする核酸のレベルを測定すること(
例えば、ACPLX mRNAレベルを検出すること、またはゲノムACPLX
遺伝子が変異しているかまたは欠失しているか否かを決定すること)によって使
用され得る。
【0062】 「ACPLXの生物学的に活性な部分を有するポリペプチド」は、本発明のポ
リペプチドの活性に類似するが必ずしも同一ではない活性を示すポリペプチドを
いい、用量依存性の有無に関わらず、特定の生物学的アッセイにおいて測定され
るような成熟形態を含む。「ACPLXの生物学的に活性な部分」をコードする
核酸フラグメントは、ACPLXの生物学的活性(ACPLXタンパク質の生物
学的活性は、以下に記載される)を有するポリペプチドをコードする、配列番号
1の一部を単離し、ACPLXタンパク質のコードされた部分を発現させ(例え
ば、インビトロでの組換え発現によって)、そしてACPLXのコードされた部
分の活性を評価することによって調製され得る。例えば、ACPLXの生物学的
に活性な部分をコードする核酸フラグメントは、必要に応じて、ATP結合ドメ
インを含み得る。別の実施形態おいて、ACPLXの生物学的に活性な部分をコ
ードする核酸フラグメントは、1つ以上の領域を含む。
【0063】 (ACPLXの改変体) 本発明はさらに、遺伝コードの縮重に起因して、配列番号1に示されるヌクレ
オチド配列とは異なる核酸分子を包含する。従って、これらの核酸は、配列番号
1に示されるヌクレオチド配列によってコードされるACPLXタンパク質(例
えば、配列番号2のポリペプチド)と同じACPLXタンパク質をコードする。
別の実施形態において、本発明の単離された核酸分子は、配列番号2に示される
アミノ酸配列を有するタンパク質をコードするヌクレオチド配列を有する。
【0064】 配列番号1に示されるヒトACPLXヌクレオチド配列に加えて、ACPLX
のアミノ酸配列における変化を導くDNA配列多型は、集団(例えば、ヒト集団
)内に存在し得ることが、当業者によって理解される。ACPLX遺伝子中のこ
のような遺伝的多型は、天然の対立遺伝子のバリエーションに起因して、集団内
の個体間に存在し得る。本明細書中で使用される場合、用語「遺伝子」および「
組換え遺伝子」は、ACPLXタンパク質、好ましくは哺乳動物のACPLXタ
ンパク質をコードするオープンリーディングフレームを含む核酸分子をいう。こ
のような天然の対立遺伝子のバリエーションは、代表的には、ACPLX遺伝子
のヌクレオチド配列において1〜5%の変動性を生じ得る。天然の対立遺伝子バ
リエーションの結果であり、そしてACPLXの機能的活性を変化させない、A
CPLX内の任意および全てのこのようなヌクレオチドのバリエーションならび
に得られるアミノ酸多型は、本発明の範囲内であると意図される。
【0065】 さらに、他の種由来のACPLXタンパク質をコードし、従って、配列番号1
のヒト配列とは異なるヌクレオチド配列を有する核酸分子は、本発明の範囲内に
あることが意図される。本発明のACPLXのcDNAの天然の対立遺伝子改変
体およびホモログに対応する核酸分子は、本明細書中に開示されるヒトACPL
X核酸に対するその相同性に基づいて、ストリンジェントハイブリダイゼーショ
ン条件下で、標準的なハイブリダイゼーション技術に従うハイブリダイゼーショ
ンプローブとしてヒトcDNAまたはその一部を用いて単離され得る。例えば、
可溶性ヒトACPLX cDNAは、ヒトの膜結合ACPLXに対するその相同
性に基づいて単離され得る。同様に、膜結合ヒトACPLX cDNAは、可溶
性ヒトACPLXに対するその相同性に基づいて単離され得る。
【0066】 従って、別の実施形態では、本発明の単離された核酸分子は、少なくとも6ヌ
クレオチド長であり、そしてストリンジェント条件下で配列番号1のヌクレオチ
ド配列を含む核酸分子にハイブリダイズする。別の実施形態では、この核酸は、
少なくとも10、25、50、100、250、500または750ヌクレオチ
ド長である。別の実施形態では、本発明の単離された核酸分子は、コード領域に
ハイブリダイズする。本明細書中で用いられる場合、用語「ストリンジェント条
件下でハイブリダイズする」は、ハイブリダイゼーションおよび洗浄に関して、
互いに少なくとも60%相同なヌクレオチド配列が代表的には互いにハイブリダ
イズしたままである条件を記載することを意図する。
【0067】 ホモログ(すなわち、ヒト以外の種由来のACPLXタンパク質をコードする
核酸)または他の関連配列(例えば、パラログ(paralog))は、特定の
ヒト配列の全てまたは一部をプローブとし、核酸ハイブリダイゼーションおよび
クローニングに関して当該分野で周知の方法を使用して、低い、中程度の、また
は高いストリンジェンシーのハイブリダイゼーションによって入手され得る。
【0068】 本明細書で用いられる場合、語句「ストリンジェントハイブリダイゼーション
条件」は、その条件下で、プローブ、プライマーまたはオリゴヌクレオチドが、
その標的配列にハイブリダイズするが、その他の配列にはハイブリダイズしない
条件をいう。ストリンジェントな条件は配列依存性であり、そして異なる状況で
異なる。より長い配列は、より短い配列より高い温度で特異的にハイブリダイズ
する。一般に、ストリンジェントな条件は、規定されたイオン強度およびpHで
、特定の配列の熱融解点(Tm)より約5℃低いように選択される。このTmは
、標的配列に相補的なプローブの50%が、平衡状態で標的配列にハイブリダイ
ズする(規定されたイオン強度、pHおよび核酸濃度下)温度である。標的配列
は一般に過剰で存在するので、Tmでは、50%のプローブが平衡状態で占有さ
れている。代表的には、ストリンジェントな条件は、pH7.0〜8.3で、塩
濃度が約1.0Mナトリウムイオンより少なく、代表的には約0.01〜1.0
Mナトリウムイオン(またはその他の塩)、そして温度が短いプローブ、プライ
マーまたはオリゴヌクレオチド(例えば、10nt〜50nt)について少なく
とも約30℃、そしてより長いプローブ、プライマーおよびオリゴヌクレオチド
について少なくとも約60℃であるような条件である。ストリンジェントな条件
はまた、ホルムアミドのような、脱安定化剤の添加で達成され得る。
【0069】 ストリンジェント条件は、当業者に公知であり、そしてCURRENT PR
OTOCOLS IN MOLECULAR BIOLOGY,John Wi
ley & Sons,N.Y.(1989),6.3.1−6.3.6に見出
され得る。好ましくは、この条件は、互いに少なくとも約65%、約70%、約
75%、約85%、約90%、約95%、約98%または約99%相同な配列が
、代表的には互いにハイブリダイズしたままであるような条件である。ストリン
ジェントハイブリダイゼーション条件の非限定的な例は、6×SSC、50mM
Tris−HCl(pH7.5)、1mM EDTA、0.02% PVP、
0.02% Ficoll、0.02% BSA、および500mg/ml変性
サケ精子DNAを含む高塩緩衝液中での65℃でのハイブリダイゼーションであ
る。このハイブリダイゼーションに、0.2×SSC、0.01% BSA中で
の50℃での1回以上の洗浄が続く。ストリンジェント条件下で配列番号1の配
列にハイブリダイズする、本発明の単離された核酸分子は、天然に存在する核酸
分子に対応する。本明細書中で使用される場合、「天然に存在する」核酸分子と
は、天然に存在する(例えば、天然のタンパク質をコードする)ヌクレオチド配
列を有する、RNA分子またはDNA分子をいう。
【0070】 第2の実施形態では、配列番号1またはそれらのフラグメント、アナログもし
くは誘導体のヌクレオチド配列を含む核酸分子に、中程度のストリンジェンシー
条件下でハイブリダイズし得る核酸配列が提供される。中程度のストリンジェン
シーハイブリダイゼーション条件の非限定的な例は、55℃での6×SSC、5
×デンハルト溶液、0.5% SDSおよび100mg/ml変性サケ精子DN
A中でのハイブリダイゼーション、続いて1×SSC、0.1% SDS中での
37℃での1回以上の洗浄である。用いられ得る中程度のストリンジェンシーの
他の条件は、当該分野で周知である。例えば、Ausubelら(編),199
3,CURRENT PROTOCOLS IN MOLECULAR BIO
LOGY,John Wiley & Sons,NYおよびKriegler
,1990,GENE TRANSFER AND EXPRESSION,A
LABORATORY MANUAL,Stockton Press,NY
を参照のこと。
【0071】 第3の実施形態では、配列番号1、またはそれらのフラグメント、アナログも
しくは誘導体のヌクレオチド配列を含む核酸分子に、低ストリンジェンシー条件
下でハイブリダイズし得る核酸が提供される。低ストリンジェンシーハイブリダ
イゼーション条件の非限定的な例は、35%ホルムアミド、5×SSC、50
mM Tris−HCl(pH7.5)、5mM EDTA、0.02% PV
P、0.02% Ficoll、0.2% BSA、100mg/mlの変性サ
ケ精子DNA、10%(重量/容量)デキストラン硫酸中での40℃でのハイブ
リダイゼーション、続いて2×SSC、25mM Tris−HCl(pH7.
4)、5mM EDTAおよび0.1% SDS中での50℃での1回以上の洗
浄である。用いられ得る低ストリンジェンシーの他の条件は、当該分野で周知で
ある(例えば、種交差ハイブリダイゼーションについて用いられるように)。例
えば、Ausubelら(編),1993,CURRENT PROTOCOL
S IN MOLECULAR BIOLOGY,John Wiley &
Sons,NYならびにKriegler,1990,GENE TRANSF
ER AND EXPRESSION,A LABORATORY MANUA
L,Stockton Press,NY;ShiloおよびWeinberg
,1981,Proc Natl Acad Sci USA 78:6789
−6792を参照のこと。
【0072】 (保存的変異) 集団中に存在し得る、ACPLX配列の天然に存在する対立遺伝子改変体に加
えて、当業者は、配列番号1のヌクレオチド配列への変異によって変化が導入さ
れ得、それによって、ACPLXタンパク質の機能的能力を変更することなく、
コードされるACPLXタンパク質のアミノ酸配列に変化がもたらされることを
さらに理解する。例えば、「非必須」アミノ酸残基にてアミノ酸置換をもたらす
ヌクレオチド置換は、配列番号1の配列において行われ得る。「非必須」アミノ
酸残基は、生物学的活性を変更することなく、ACPLXの野生型配列から、変
更され得る残基であり、一方、「必須」アミノ酸残基は、生物学的活性に必要と
される。例えば、本発明のACPLXタンパク質の間で保存されているアミノ酸
残基は、特に変更を受け入れ難いと予測される。
【0073】 さらに、ACPLXメンバー間で保存されるアミノ酸残基(図3A〜Cおよび
図4のように示される整列によって示される)は、変更を受けにくいと予想され
る。例えば、本発明のACPLXタンパク質は、ACPLXメンバー(すなわち
、カルボキシペプチダーゼファミリーのタンパク質、およびACPLXホモログ
)の中で典型的に保存される領域である少なくとも1つのドメインを含み得る。
そのようなので、これらの保存ドメインは、おそらく、変異を受けにくいようで
ある。しかし、他のアミノ酸残基(例えば、ACPLXタンパク質のメンバー間
で保存されてないかまたは半分保存されているのみのアミノ酸残基)は、活性に
必ずしも必須でないかもしれず、従って、おそらくより変更を受けやすい。
【0074】 本発明の別の局面は、活性に必須ではないアミノ酸残基における変化を含む、
ACPLXタンパク質をコードする核酸分子に関する。このようなACPLXタ
ンパク質は、アミノ酸配列が、配列番号2とは異なるが、生物学的活性をなお保
持する。1つの実施形態では、単離された核酸分子は、タンパク質をコードする
ヌクレオチド配列を含み、ここで、このタンパク質は、配列番号2のアミノ酸配
列に少なくとも約75%の相同性であるアミノ酸配列を含む。好ましくは、この
核酸分子によってコードされるタンパク質は、配列番号2に少なくとも約80%
相同性であり、より好ましくは配列番号2に少なくとも約90%、約95%、約
98%相同性であり、そして最も好ましくは少なくとも約99%相同性である。
【0075】 配列番号2のタンパク質に相同なACPLXタンパク質をコードする単離され
た核酸分子は、配列番号1のヌクレオチド配列に1以上のヌクレオチドの置換、
付加または欠失を導入することにより作製され得、その結果、1以上のアミノ酸
の置換,付加または欠失が、コードされるタンパク質に導入される。
【0076】 変異は、標準技術(例えば、部位特異的変異誘発およびPCR媒介変異誘発)
によって配列番号1のヌクレオチド配列に導入され得る。好ましくは、保存的ア
ミノ酸置換が、1以上の推定非必須アミノ酸残基にて作製される。「保存的アミ
ノ酸置換」は、アミノ酸残基が類似の側鎖を有するアミノ酸残基で置換される、
アミノ酸置換である。類似の側鎖を有するアミノ酸残基のファミリーは、当該分
野で定義されている。これらのファミリーとしては、以下が挙げられる:塩基性
側鎖を有するアミノ酸(例えば、リジン、アルギニン、ヒスチジン)、酸性側鎖
を有するアミノ酸(例えば、アルパラギン酸、グルタミン酸)、非荷電極性側鎖
を有するアミノ酸(例えば、グリシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、ト
レオニン、チロシン、システイン)、非極性側鎖を有するアミノ酸(例えば、ア
ラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチ
オニン、トリプトファン)、β分枝側鎖を有するアミノ酸(例えば、トレオニン
、バリン、イソロイシン)および芳香族側鎖を有するアミノ酸(例えば、チロシ
ン、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン)。従って、ACPLX中
の推定非必須アミノ酸残基は、同じ側鎖のファミリー由来の別のアミノ酸残基で
置換される。あるいは、別の実施形態では、変異は、ACPLXコード配列の全
てまたは一部に沿って(例えば、飽和変異誘発(saturation mut
agenesis)によって)ランダムに導入され得、そして得られる変異体は
、ACPLXの生物学的活性についてスクリーニングされて、活性を維持する変
異体を同定し得る。配列番号1、3、5、7、9、11、13、15、17、1
9、21または23の変異誘発に続いて、コードされるタンパク質は、当該分野
で公知の任意の組換え技術によって発現され得、そしてこのタンパク質の活性が
決定され得る。
【0077】 1つの実施形態では、変異ACPLXタンパク質は、以下についてアッセイさ
れ得る:(1)他のACPLXタンパク質、他の細胞表面タンパク質、または生
物学的に活性なそれらの部分と、タンパク質:タンパク質相互作用を形成する能
力、(2)変異ACPLXタンパク質と、ACPLXのレセプターとの間の複合
体形成;(3)変異ACPLXタンパク質が細胞内標的タンパク質またはその生
物学的に活性な部分に結合する能力;(例えば、アビジンタンパク質);(4)
BRAタンパク質に結合する能力;あるいは(5)抗ACPLXタンパク質抗体
に特異的に結合する能力。
【0078】 (アンチセンスACPLX核酸) 本発明の別の局面は、配列番号1またはそのフラグメント、アナログもしくは
誘導体のヌクレオチド配列を含む核酸分子にハイブリダイズし得るかまたは相補
的である、単離されたアンチセンス核酸分子に関する。「アンチセンス」核酸は
、タンパク質をコードする「センス」核酸に相補的である(例えば、二本鎖cD
NA分子のコード鎖に相補的であるかまたはmRNA配列に相補的である)ヌク
レオチド配列を含む。特定の局面では、少なくとも約10、約25、約50、約
100、約250もしくは約500ヌクレオチドまたは全体のACPLXコード
鎖、またはそれらの一部のみに相補的な配列を含む、アンチセンス核酸分子が提
供される。配列番号2のACPLXタンパク質のフラグメント、ホモログ、誘導
体およびアナログをコードする核酸分子、または配列番号1のACPLXの核酸
配列に相補的なアンチセンス核酸がさらに提供される。
【0079】 1つの実施形態では、アンチセンス核酸分子は、ACPLXをコードするヌク
レオチド配列のコード鎖の「コード領域」に対してアンチセンスである。用語「
コード領域」とは、アミノ酸残基に翻訳されるコドンを含む、ヌクレオチド配列
の領域をいう(例えば、配列番号2に対応する、ヒトACPLXのタンパク質コ
ード領域)。別の実施形態では、このアンチセンス核酸分子は、ACPLXをコ
ードするヌクレオチド配列のコード鎖の「非コード領域」に対してアンチセンス
である。用語「非コード領域」とは、コード領域に隣接する、アミノ酸に翻訳さ
れない、5’配列および3’配列をいう(すなわち、5’非翻訳領域および3’
非翻訳領域ともいわれる)。
【0080】 本明細書中に開示されるACPLXをコードするコード鎖配列(例えば、配列
番号1)を考慮すれば、本発明のアンチセンス核酸は、WatsonおよびCr
ickまたはHoogsteenの塩基対合の規則に従って設計され得る。アン
チセンス核酸分子は、ACPLX mRNAのコード領域全体に相補的であり得
るが、より好ましくは、ACPLX mRNAのコード領域または非コード領域
の一部にのみにアンチセンスであるオリゴヌクレオチドである。例えば、アンチ
センスオリゴヌクレオチドは、ACPLX mRNAの翻訳開始部位を取り囲む
領域に相補的であり得る。アンチセンスオリゴヌクレオチドは、例えば、長さが
約5、約10、約15、約20、約25、約30、約35、約40、約45また
は約50ヌクレオチドであり得る。本発明のアンチセンス核酸は、当該分野で公
知の手順を用いて、化学的合成または酵素連結反応を用いて構築され得る。例え
ば、アンチセンス核酸(例えば、アンチセンスオリゴヌクレオチド)は、天然に
存在するヌクレオチド、またはこの分子の生物学的安定性を増大させるように、
もしくはアンチセンス核酸とセンス核酸との間で形成される二重鎖の物理的安定
性を増大させるように設計された種々に改変されたヌクレオチドを用いて化学的
に合成され得る(例えば、ホスホロチオエート誘導体およびアクリジン置換ヌク
レオチドが用いられ得る)。
【0081】 アンチセンス核酸を作製するために用いられ得る改変されたヌクレオチドの例
としては以下が挙げられる:5−フルオロウラシル、5−ブロモウラシル、5−
クロロウラシル、5−ヨードウラシル、ヒポキサンチン、キサンチン、4−アセ
チルシトシン、5−(カルボキシヒドロキシメチル)ウラシル、5−カルボキシ
メチルアミノメチル2−チオウリジン、5−カルボキシメチルアミノメチルウラ
シル、ジヒドロウラシル、β−D−ガラクトシルクエオシン(galactos
ylqueosine)、イノシン、N6−イソペンテニルアデニン、1−メチ
ルグアニン、1−メチルイノシン、2,2−ジメチルグアニン、2−メチルアデ
ニン、2−メチルグアニン、3−メチルシトシン、5−メチルシトシン、N6−
アデニン、7−メチルグアニン、5−メチルアミノメチルウラシル、5−メトキ
シアミノメチル−2−チオウラシル、β−D−マンノシルクエオシン(mann
osylqueosine)、5’−メトキシカルボキシメチルウラシル、5−
メトキシウラシル、2−メチルチオ−N6−イソペンテニルアデニン、ウラシル
−5−オキシ酢酸(v)、ワイブトキソシン、シュードウラシル、クエオシン(
queosine)、2−チオシトシン、5−メチル−2−チオウラシル、2−
チオウラシル、4−チオウラシル、5−メチルウラシル、ウラシル−5−オキシ
酢酸メチルエステル、ウラシル−5−オキシ酢酸(v)、5−メチル−2−チオ
ウラシル、3−(3−アミノ−3−N−2−カルボキシプロピル)ウラシル、(
acp3)w、および2,6−ジアミノプリン。あるいは、このアンチセンス核
酸は、核酸がアンチセンス方向でサブクローニングされた発現ベクターを用いて
生物学的に生成され得る(すなわち、挿入された核酸から転写されたRNAは、
以下の小節にさらに記載される、目的の標的核酸に対してアンチセンス方向であ
る)。
【0082】 本発明のアンチセンス核酸分子は、代表的には被験体に投与されるか、または
インサイチュで生成され、その結果それらは、ACPLXタンパク質をコードす
る細胞性mRNAおよび/またはゲノムDNAとハイブリダイズするか、または
それに結合し、それによってこのタンパク質の発現を、例えば転写および/また
は翻訳を阻害することによって阻害する。ハイブリダイゼーションは、安定な二
重鎖を形成する従来のヌクレオチド相補性によってか、または例えばDNA二重
鎖に結合するアンチセンス核酸分子の場合には、二重らせんのメジャーグルーブ
(major groove)における特異的相互作用を介してであり得る。本
発明のアンチセンス核酸分子の投与経路の例としては、組織部位での直接的注射
が挙げられる。あるいは、アンチセンス核酸分子は、選択された細胞を標的化す
るように改変され得、次いで全身に投与される。例えば、全身投与のために、ア
ンチセンス分子は、それらが選択された細胞表面上に発現されたレセプターまた
は抗原に特異的に結合するように改変され得る。これは、例えば、そのアンチセ
ンス核酸分子を細胞表面レセプターまたは抗原に結合するペプチドまたは抗体に
連結することによる。このアンチセンス核酸分子はまた、本明細書中に記載され
るベクターを用いて細胞に送達され得る。アンチセンス分子の十分な細胞内濃度
を達成するために、アンチセンス核酸分子が強力なpol IIプロモーターま
たはpol IIIプロモーターの制御下に置かれているベクター構築物が、好
ましい。
【0083】 なお別の実施形態において、本発明のアンチセンス核酸分子は、α−アノマー
核酸分子である。α−アノマー核酸分子は、相補的RNAと特異的な二本鎖ハイ
ブリッドを形成する。ここで、通常のβ−ユニットとは対照的に、鎖は、互いに
平行に走行する(Gaultierら(1987)Nucleic Acids
Res 15:6625〜6641)。このアンチセンス核酸分子はまた、2
’−o−メチルリボヌクレオチド(Inoueら、(1987)Nucleic
Acids Res 15:6131〜6148)またはキメラRNA−DN
Aアナログ(Inoueら(1987)FEBS Lett 215:327〜
330)を含み得る。
【0084】 このような改変としては、非制限的な例として、改変塩基、および糖リン酸バ
ックボーンが改変または誘導体化された核酸が挙げられる。これらの改変は、少
なくとも一部は、改変された核酸の化学的安定性を増強するために実施され、そ
の結果、それらは、例えば、被験体での治療的適用におけるアンチセンス結合核
酸として使用され得る。
【0085】 (ALCLPLXリボザイムおよびPNA部分) なお別の実施形態において、本発明のアンチセンス核酸はリボザイムである。
リボザイムは、一本鎖核酸(例えば、mRNA)を切断し得るリボヌクレアーゼ
活性を有する触媒性RNA分子であり、これらは、(その一本鎖核酸に対して)
相補領域を有する。従って、リボザイム(例えば、ハンマーヘッド型リボザイム
(HaselhoffおよびGerlach(1988)Nature 334
:585〜591に記載される))を使用して、ACPLX mRNA転写物を
触媒的に切断し、それによってACPLX mRNAの翻訳を阻害し得る。AC
PLXをコードする核酸に特異性を有するリボザイムは、本明細書中に開示され
るACPLX DNAのヌクレオチド配列(すなわち、配列番号1)に基づいて
設計され得る。例えば、活性部位のヌクレオチド配列が、ACPLXをコードす
るmRNA内で切断されるヌクレオチド配列に相補的である、テトラヒメナL−
19 IVS RNAの誘導体が構築され得る。例えば、Cechら、米国特許
第4,987,071号;およびCechら、米国特許第5,116,742号
を参照のこと。あるいは、ACPLX mRNAを使用して、RNA分子のプー
ルから、特異的リボヌクレアーゼ活性を有する触媒性RNAを選択し得る。例え
ば、Bartelら(1993)Science 261:1411〜1418
を参照のこと。
【0086】 あるいは、ACPLX遺伝子発現は、ACPLXの調節領域(例えば、ACP
LXのプロモーターおよび/またはエンハンサー)に相補的なヌクレオチド配列
を標的化し、標的細胞中でACPLX遺伝子の転写を妨害する三重らせん構造を
形成することによって阻害され得る。一般には、Helene.(1991)A
nticancer Drug Des.6:569〜84;Heleneら(
1992)Ann.N.Y.Acad.Sci.660:27〜36;およびM
aher(1992)Bioassays 14:807〜15を参照のこと。
【0087】 種々の実施形態において、ACPLXの核酸は、塩基部分、糖部分またはリン
酸骨格で改変され、例えば、その分子の安定性、ハイブリダイゼーションまたは
可溶性を改善し得る。例えば、核酸のデオキシリボースリン酸骨格を改変して、
ペプチド核酸を生成し得る(Hyrupら(1996)Bioorg Med
Chem 4:5〜23を参照のこと)。本明細書中で使用される場合、用語「
ペプチド核酸」または「PNA」は、デオキシリボースリン酸骨格が偽ペプチド
骨格によって置換され、そして4つの天然の核塩基(nucleobase)の
みが保持されている核酸模倣物(例えば、DNA模倣物)をいう。PNAの中性
の骨格は、低いイオン強度の条件下でDNAおよびRNAに対する特異的ハイブ
リダイゼーションを可能にすることが示されている。PNAオリゴマーの合成は
、上記のHyrupら(1996);Perry−O’Keefeら(1996
)PNAS 93:14670〜675において記載されるような標準的固相ペ
プチド合成プロトコルを用いて行われ得る。
【0088】 ACPLXのPNAは、治療的適用および診断的適用において使用され得る。
例えば、PNAは、例えば転写または翻訳の停止を誘導することまたは複製を阻
害することによる、遺伝子発現の配列特異的調節のためのアンチセンスまたは抗
遺伝子剤として使用され得る。ACPLXのPNAはまた、例えばPNA指向性
PCRクランピングによる遺伝子における一塩基対変異の分析において;他の酵
素(例えば、S1ヌクレアーゼ)と組み合わせて使用される場合の人工制限酵素
として(Hyrup B.(1996)上記);またはDNA配列およびハイブ
リダイゼーションのプローブもしくはプライマーとして(Hyrupら(199
6)上記;Perry−O’Keefe(1996)、上記)、使用され得る。
【0089】 別の実施形態において、ACPLXのPNAは、例えば、それらの安定性また
は細胞性取り込みを増強するために、PNAに脂溶性基または他のヘルパー基を
結合することによって、PNA−DNAキメラの形成によって、またはリポソー
ムもしくは当該分野において公知の薬物送達の他の技術の使用によって改変され
得る。例えば、PNAおよびDNAの有利な特性を組合せ得る、ACPLXのP
NA−DNAキメラが生成され得る。PNA部分が高い結合親和性および特異性
を提供する一方で、そのようなキメラは、DNA認識酵素(例えば、RNase
HおよびDNAポリメラーゼ)がDNA部分と相互作用するのを可能にする。
PNA−DNAキメラは、塩基のスタッキング、核塩基間の結合数および方向に
関して選択される適切な長さのリンカーを使用して連結され得る(Hyrup(
1996)上記)。PNA−DNAキメラの合成は、Hyrup(1996)上
記およびFinnら(1996)Nucl Acids Res 24:335
7〜63において記載されるように行われ得る。例えば、DNA鎖は、標準的な
ホスホラミダイトカップリング化学を用いて固体支持体上で合成され得、そして
改変されたヌクレオシドアナログ(例えば、5’−(4−メトキシトリチル)ア
ミノ−5’−デオキシ−チミジンホスホルアミダイト)が、PNAとDNAの5
’末端との間に使用され得る(Magら(1989)Nucl Acid Re
s 17:5973〜88)。次いで、PNAモノマーが段階様式でカップリン
グされ、5’PNAセグメントおよび3’DNAセグメントを有するキメラ分子
を生成する(Finnら(1996)上記)。あるいは、5’DNAセグメント
および3’PNAセグメントを用いて、キメラ分子が合成され得る。Peter
senら(1975)Bioorg Med Chem Lett 5:111
9〜11124を参照のこと。
【0090】 他の実施形態において、オリゴヌクレオチドは、以下のような他の付属の基を
含み得る:ペプチド(例えば、インビボで宿主細胞レセプターを標的化するため
)、または細胞膜を横切る輸送を容易にする因子(例えば、Letsinger
ら、1989、Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.86:6
553〜6556;Lemaitreら、1987、Proc.Natl.Ac
ad.Sci.84:648〜652;PCT公開番号WO88/09810を
参照のこと)、または血液脳関門(例えば、PCT公開番号WO89/1013
4を参照のこと)。さらに、オリゴヌクレオチドは、ハイブリダイゼーション誘
発切断剤(例えば、Krolら、1988、BioTechniques 6:
958〜976を参照のこと)、またはインターカレーター剤(例えば、Zon
,1988、Pharm.Res.5:539〜549を参照のこと)で改変さ
れ得る。この目的のために、オリゴヌクレオチドは、別の分子(例えば、ペプチ
ド、ハイブリダイゼーション誘発架橋剤、輸送剤、ハイブリダイゼーション誘発
切断剤など)に結合され得る。
【0091】 (ACPLXポリペプチド) 本発明のACPLXポリペプチドは、その配列が配列番号2に提供されるAC
PLX様タンパク質を含む。本発明はまた、なおそのACPLX様活性および生
理学的機能を維持するタンパク質、またはその機能的フラグメントをコードする
が、その任意の残基が配列番号2に示される対応する残基から変化し得る、変異
体または改変体タンパク質を含む。いくつかの実施形態において、この変異体ま
たは改変体タンパク質において、20%までまたはそれ以上の残基がそのように
変化され得る。いくつかの実施形態において、本発明に従ったALCLPLXポ
リペプチドは、成熟ポリペプチドである。
【0092】 一般に、ACPLX様機能を保持するACPLX様改変体は、配列中の特定位
置の残基が他のアミノ酸により置換され、そしてさらに、親タンパク質の2つの
残基間にさらなる残基を挿入する可能性、および親配列から1つ以上の残基を欠
失する可能性を含む任意の改変体を含む。任意のアミノ酸置換、挿入または欠失
が、本発明に包含される。好適な状況では、この置換は、上記で規定されるよう
な保存的置換である。
【0093】 本発明の1つの局面は、単離されたACPLXタンパク質、およびその生物学
的に活性な部分、またはその誘導体、フラグメント、アナログもしくはホモログ
に関する。抗ACPLX抗体を惹起するための免疫原としての使用に適するポリ
ペプチドフラグメントもまた提供される。1つの実施形態では、ネイティブなA
CPLXタンパク質が、標準的なタンパク質精製技法を用いる適切な精製スキー
ムにより、細胞または組織供給源から単離され得る。別の実施形態では、ACP
LXタンパク質は、組換えDNA技法により生産される。組換え発現の代替えと
して、ACPLXタンパク質またはポリペプチドは、標準的なペプチド合成技法
を用いて化学的に合成され得る。
【0094】 「単離された」または「精製された」タンパク質またはその生物学的に活性な
部分は、ACPLXタンパク質の由来する細胞または組織供給源由来の細胞性物
質または他の夾雑タンパク質を実質的に含まないか、あるいは化学合成される場
合に化学前駆体または他の化学物質を実質的に含まない。用語「細胞性物質を実
質的に含まない」は、ACPLXタンパク質の調製物を含み、この調製物におい
て、ACPLXタンパク質が単離または組換え産生される細胞の細胞性成分から
、ACPLXタンパク質は分離されている。1つの実施形態において、用語「細
胞性物質を実質的に含まない」は、非ACPLXタンパク質(本明細書中におい
て「夾雑タンパク質」とも呼ばれる)を約30%未満(乾燥重量にて)、より好
ましくは非ACPLXタンパク質を約20%未満、なおより好ましくは非ACP
LXタンパク質を約10%未満、そして最も好ましくは非ACPLXタンパク質
を約5%未満有する、ACPLXタンパク質の調製物を含む。ACPLXタンパ
ク質またはその生物学的に活性な部分が組換え産生される場合、好ましくは、調
製物はまた、培養培地を実質的に含まない。すなわち、培養培地は、そのタンパ
ク質調製物の容量の約20%未満、より好ましくは約10%未満、そして最も好
ましくは約5%未満を示す。
【0095】 用語「化学前駆体または他の化学物質を実質的に含まない」は、タンパク質が
、そのタンパク質の合成に関与する化学前駆体または他の化学物質から分離され
ているACPLXタンパク質の調製物を含む。1つの実施形態において、用語「
化学前駆体または他の化学物質を実質的に含まない」は、化学前駆体または非A
CPLXの化学物質を約30%未満(乾燥重量にて)、より好ましくは化学前駆
体または非ACPLX化学物質を約20%未満、なおより好ましくは化学前駆体
または非ACPLX化学物質を約10%未満、そして最も好ましくは化学前駆体
または非ACPLX化学物質を約5%未満有する、ACPLXタンパク質の調製
物を含む。
【0096】 ACPLXタンパク質の生物学的に活性な部分は、全長ACPLXタンパク質
より少ないアミノ酸を含み、そしてACPLXタンパク質の少なくとも1つの活
性を示す、ACPLXタンパク質のアミノ酸配列(例えば、配列番号2に示され
るアミノ酸配列)に十分に相同なアミノ酸配列、またはACPLXタンパク質の
アミノ酸配列に由来するアミノ酸配列を含むペプチドを含む。代表的には、生物
学的に活性な部分は、ACPLXタンパク質の少なくとも1つの活性を有するド
メインまたはモチーフを含む。ACPLXタンパク質の生物学的に活性な部分は
、例えば、長さが10、25、50、100またはそれより多いアミノ酸である
ポリペプチドであり得る。
【0097】 本発明のACPLXタンパク質の生物学的に活性な部分は、ACPLXタンパ
ク質間に保存される上記の同定されたドメインの少なくとも1つを含み得る。さ
らに、タンパク質の他の領域が欠失している他の生物学的に活性な部分は、組換
え技術によって調製され得、そしてネイティブなACPLXタンパク質の機能的
活性のうちの1つ以上について評価され得る。
【0098】 1つの実施形態において、ACPLXタンパク質は、配列番号2に示されるア
ミノ酸配列を有する。他の実施形態において、ACPLXタンパク質は、配列番
号2に実質的に相同であり、そして以下に詳細に議論されるように、天然の対立
遺伝子改変体または変異誘発に起因してアミノ酸配列が異なるが、配列番号2の
タンパク質の機能的活性を保持する。従って、別の実施形態において、ACPL
Xタンパク質は、配列番号2のアミノ酸配列に少なくとも約45%相同なアミノ
酸配列を含み、そして、配列番号2のACPLXタンパク質の機能的活性を保持
するタンパク質である。
【0099】 (2つ以上の配列間の相同性の決定) 2つのアミノ酸配列または2つの核酸の相同性の百分率を決定するために、配
列は、至適な比較の目的のために整列される(例えば、ギャップは、配列間の最
適な整列について比較される配列のいずれかに導入され得る)。次いで、対応す
るアミノ酸位置またはヌクレオチド位置でのアミノ酸残基またはヌクレオチドが
比較される。第1の配列中の位置が、第2の配列中の対応する位置と同じアミノ
酸残基またはヌクレオチドで占められる場合、分子はその位置で相同である(す
なわち、本明細書中で使用される場合、アミノ酸または核酸の「相同性」は、ア
ミノ酸または核酸の「同一性」と等価である)。
【0100】 核酸配列の相同性は、2つの配列間の同一性の程度として決定され得る。相同
性は、当該分野において公知のコンピュータープログラム(例えば、GCGプロ
グラムパッケージにおいて提供されるGAPソフトウェア)を用いて決定され得
る。NeedlemanおよびWunsch 1970 J Mol Biol
48:443〜453を参照のこと。核酸配列比較のための以下の設定(GA
P作製ペナルティー、5.0、およびGAP伸長ペナルティー、0.3)を用い
てGCG GAPソフトウェアを使用すると、上記で言及される類似の核酸配列
のコード領域は、配列番号1に示されるDNA配列のCDS(コード)部分と、
好ましくは少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくと
も85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%または少な
くとも99%の同一性の程度を示す。
【0101】 用語「配列同一性」は、2つのポリヌクレオチド配列またはポリペプチド配列
が、特定の比較領域にわたって、残基毎を基準として同一である程度をいう。用
語「配列同一性のパーセンテージ」は、以下により算出される:この比較領域に
わたって最適に整列された2つの配列を比較すること、両方の配列において同一
の核酸塩基(例えば、核酸の場合にはA、T、C、G、U、またはI)が存在す
る位置の数を決定し、一致した位置の数を導くこと、この一致した位置の数を、
比較領域の内の位置の総数(すなわち、ウインドウサイズ)で除算すること、お
よびその結果を100で乗算して、配列同一性のパーセンテージを導くこと。用
語「実質的な同一性」は、本明細書中で使用される場合、ポリヌクレオチド配列
の特徴を示し、ここでこのポリヌクレオチドは、比較領域にわたり参照配列と比
較して、少なくとも80%の配列同一性、好ましくは少なくとも85%の配列同
一性、そして頻繁には90〜95%の配列同一性、より通常には少なくとも99
%の配列同一性を有する配列を含む。用語「陽性(positive)残基の百
分率」は、以下により算出される:その比較領域にわたって最適に整列された2
つの配列を比較すること、同一のアミノ酸および保存的アミノ酸置換が、上記の
ように両方の配列において存在する位置の数を決定し、一致した位置の数を導く
こと、この一致した位置の数を、比較領域中の位置の総数(すなわち、ウインド
ウサイズ)で除算すること、およびその結果を100で乗算して、陽性残基の百
分率を導くこと。
【0102】 (キメラタンパク質および融合タンパク質) 本発明はまた、ACPLXキメラタンパク質または融合タンパク質を提供する
。本明細書中で使用される場合、ACPLX「キメラタンパク質」またはACP
LX「融合タンパク質」は、非ACPLXポリペプチドに作動可能に連結された
、ACPLXポリペプチドを含む。「ACPLXポリペプチド」は、ACPLX
に対応するアミノ酸配列を有するポリペプチドをいうが、「非ACPLXポリペ
プチド」は、ACPLXタンパク質に対して実質的に相同ではないタンパク質(
例えば、ACPLXタンパク質とは異なり、かつ同一でかまたは異なる生物体に
由来するタンパク質)に対応するアミノ酸配列を有するポリペプチドをいう。A
CPLX融合タンパク質において、このACPLXポリペプチドは、ACPLX
タンパク質のすべてまたは一部分に対応し得る。1つの実施形態では、ACPL
X融合タンパク質は、ACPLXタンパク質の少なくとも1つの生物学的に活性
な部分を含む。別の実施形態では、ACPLX融合タンパク質は、ACPLXタ
ンパク質の少なくとも2つの生物学的に活性な部分を含む。融合タンパク質にお
いて、用語「作動可能に連結された」は、ACPLXポリペプチドおよび非AC
PLXポリペプチドが、インフレームで互いに融合されていることを示すことが
意図される。非ACPLXポリペプチドは、ACPLXポリペプチドのN末端ま
たはC末端に融合され得る。
【0103】 例えば、1つの実施形態では、ACPLX融合タンパク質は、第2のタンパク
質の細胞外ドメインに連結されたACPLXポリペプチドを含む。このような融
合タンパク質は、ACPLX活性を調節する化合物についてのスクリーニングア
ッセイでさらに利用され得る(このようなアッセイは、以下に詳細に記載される
)。
【0104】 別の実施形態においては、この融合タンパク質は、GST−ACPLX融合タ
ンパク質であり、ここではACPLX配列が、GST(すなわち、グルタチオン
S−トランスフェラーゼ)配列のC末端に融合される。このような融合タンパク
質は、組換えACPLXの精製を容易にし得る。
【0105】 さらに別の実施形態において、この融合タンパク質は、そのN末端に異種シグ
ナル配列を含むACPLXタンパク質である。例えば、ネイティブのACPLX
シグナル配列(すなわち、配列番号2のアミノ酸)は、別のタンパク質から除去
され、シグナル配列と置換され得る。特定の宿主細胞(例えば、哺乳動物宿主細
胞)において、ACPLXの発現および/または分泌は、異種シグナル配列の使
用によって増加され得る。
【0106】 別の実施形態においては、この融合タンパク質は、ACPLX−免疫グロブリ
ン融合タンパク質であり、ここでは1つ以上のドメインを含むACPLX配列が
、免疫グロブリンタンパク質ファミリーのメンバーに由来する配列に融合される
。本発明のこのACPLX−免疫グロブリン融合タンパク質は、薬学的組成物中
に取り込まれ、そして被験体に投与されて、細胞の表面上でACPLXリガント
とACPLXタンパク質との間の相互作用を阻害し、それによってインビボのA
CPLX媒介信号伝達を抑制し得る。1つの非限定的な例においては、意図され
る本発明のACPLXリガンドは、ACPLXレセプターである。このACPL
X−免疫グロブリン融合タンパク質を用い、ACPLX同族リガンドの生体利用
性に影響を与え得る。ACPLXリガンド/ACPLX相互作用の阻害は、増殖
障害および分化障害の両方の処置、ならびに細胞生存の調節(例えば、促進また
は阻害)に、治療的に有用であり得る。さらに、本発明のこのACPLX−免疫
グロブリン融合タンパク質は、被験体中で抗ACPLX抗体を産生するための免
疫原として用いられ得、ACPLXリガンドを精製し、そしてACPLXリガン
ドとのACPLXの相互作用を阻害する分子を同定するスクリーニングアッセイ
で用いられ得る。
【0107】 本発明のACPLXキメラまたは融合タンパク質は、標準的な組換えDNA技
法により産生され得る。例えば、異なるポリペプチド配列をコードするDNAフ
ラグメントを、従来の技法に従って、例えば、連結のための平滑末端または粘着
(stagger)末端、適切な末端を提供するための制限酵素消化、必要に応
じて粘着(cohesive)末端のフィルイン、所望しない連結を避けるため
のアルカリホスファターゼ処理、および酵素的連結を採用することにより、イン
フレームで一緒に連結する。別の実施形態では、融合遺伝子を、自動化DNA合
成機を含む従来技法により合成し得る。あるいは、遺伝子フラグメントのPCR
増幅を、キメラ遺伝子配列を生成するために次いでアニールおよび再増幅され得
る、2つの連続遺伝子フラグメント間の相補的オーバハングを生じるアンカープ
ライマーを用いて実施し得る(例えば、Ausbelら(編)CURRENT
PROTOCOLS IN MOLECULAR BIOLOGY、John
Wiley&Sons、1992を参照のこと)。さらに、融合成分(例えば、
GSTポリペプチド)をすでにコードした多くの発現ベクターが市販されている
。ACPLXをコードする核酸は、この融合成分がACPLXタンパク質にイン
フレーム連結されるように、このような発現ベクター中にクローン化され得る。
【0108】 (ACPLXアゴニストおよびアンタゴニスト) 本発明はまた、ACPLXアゴニスト(模倣物)として、またはACPLXア
ンタゴニストとして機能するACPLXタンパク質の改変体に関する。ACPL
Xタンパク質の改変体、例えば、ACPLXタンパク質の離散した点変異または
短縮型が、変異誘発により生成され得る。ACPLXタンパク質のアゴニストは
、天然に存在する形態のACPLXタンパク質と実質的に同じ生物学的活性、ま
たはその生物学的活性のサブセットを保持し得る。ACPLXタンパク質のアン
タゴニストは、天然に存在する形態のACPLXタンパク質の1つ以上の活性を
、例えば、ACPLXタンパク質を含む細胞シグナル伝達カスケードの下流また
は上流メンバーに競合的に結合することにより阻害し得る。従って、特異的生物
学的効果が、限られた機能の改変体を用いた処理により惹起され得る。1つの実
施形態では、このタンパク質の天然に存在する形態の生物学活性のサブセットを
有する改変体を用いた被験体の処置は、ACPLXタンパク質の天然に存在する
形態を用いた処置に対して被験体におけるより少ない副作用を有する。
【0109】 ACPLXアゴニスト(模倣物)として、またはACPLXアンタゴニストの
いずれかとして機能するACPLXタンパク質の改変体は、ACPLXタンパク
質アゴニストまたはアンタゴニスト活性のためのACPLXタンパク質の変異体
、例えば短縮型変異体のコンビナトリアルライブラリーをスクリーニングするこ
とにより同定され得る。1つの実施形態では、ACPLX改変体の多彩なライブ
ラリーは、核酸レベルのコンビナトリアル変異誘発により生成され、そして多彩
な遺伝子ライブラリーによりコードされる。ACPLX改変体の多彩なライブラ
リーは、例えば、合成オリゴヌクレオチドの混合物を、潜在的なACPLX配列
の縮重セットが、個々のポリペプチドとして、あるいは、その中にACPLX配
列のセットを含む(例えば、ファージディスプレイのための)より大きな融合タ
ンパク質のセットとして発現可能であるように、遺伝子配列に酵素的に連結する
ことにより産生され得る。縮重オリゴヌクレオチド配列から潜在的なACPLX
改変体のライブラリーを産生するために用いられ得る種々の方法がある。縮重遺
伝子配列の化学的合成は、自動化DNA合成機中で実施され得、次いでこの合成
遺伝子は、適切な発現ベクター中に連結される。遺伝子の縮重セットの使用は、
1つの混合物において、潜在的なACPLX配列の所望のセットをコードする配
列のすべての供給を可能にする。縮重オリゴヌクレオチドを合成する方法は当該
分野で公知である(例えば、Narang(1983)Tetrahedron
39:3;Itakuraら(1984)Annu Rev Biochem
53:323;Itakuraら(1984)Science 198:10
56;Ikeら(1983)Nucl Acid Res 11:477を参照
のこと)。
【0110】 (ポリペプチドライブラリー) さらに、ACPLXタンパク質コード配列のフラグメントのライブラリーを用
いて、ACPLXタンパク質の改変体のスクリーニングおよび引き続く選択のた
めのACPLXフラグメントの多彩な集団を生成し得る。1つの実施形態では、
コード配列フラグメントのライブラリーは、ACPLXコード配列の二本鎖PC
Rフラグメントを、1分子あたり約1つのみのニックが生じる条件下、ヌクレア
ーゼで処理すること、二本鎖DNAを変性させること、異なるニック産物からの
センス/アンチセンス対を含み得る二本鎖DNAを形成するためにこのDNAを
再生すること、S1ヌクレアーゼを用いた処理により再形成された二本鎖から一
本鎖部分を除去すること、および得られるフラグメントライブラリーを発現ベク
ター中に連結することにより生成し得る。この方法により、ACPLXタンパク
質の種々のサイズのN末端および内部フラグメントをコードする発現ライブラリ
ーが派生し得る。
【0111】 点変異または短縮により作成されたコンビナトリアルライブラリーの遺伝子産
物をスクリーニングするため、選択された性質を有する遺伝子産物のcDNAラ
イブラリーをスクリーニングするためのいくつかの技法が当該分野で公知である
。このような技法を、ACPLXタンパク質のコンビナトリアル変異誘発により
生成された遺伝子ライブラリーの迅速スクリーニングに適用可能である。大きな
遺伝子ライブラリーをスクリーニングするための、高スループット分析に適した
最も広く用いられる技法は、代表的には、遺伝子ライブラリーを複製可能な発現
ベクター中にクローニングすること、得られるベクターのライブラリーで適切な
細胞を形質転換すること、およびこのコンビナトリアル遺伝子を、所望の活性の
検出が、その産物が検出された遺伝子をコードするベクターの単離を容易にする
条件下で発現することを含む。ライブラリー中の機能的変異体の頻度を増大する
新規技法であるリクルーシブエンセブル変異誘発(REM)を、スクリーニング
アッセイと組み合わせて用い、ACPLX改変体を同定し得る(Arkinおよ
びYourvan(1992)PNAS 89:7811−7815;Delg
raveら(1993)Protein Engineering 6:327
−331)。
【0112】 (ACPLX抗体) ACPLXタンパク質に対する抗体、またはACPLXタンパク質のフラグメ
ントもまた、本発明に含まれる。本明細書中で使用される場合、用語「抗体」は
、免疫グロブリン分子、および免疫グロブリン(Ig)分子の免疫学的に活性な
部分(すなわち、抗原に特異的に結合する(免疫反応する)抗原結合部位を含む
分子)をいう。このような抗体としては、ポリクロナール抗体、モノクロナール
抗体、キメラ抗体、単鎖抗体、Fabフラグメント、Fab' フラグメントおよび
(ab')2フラグメント、ならびにFab発現ライブラリーが挙げられるが、これら
に限定されない。一般的に、ヒト由来の抗体分子は、IgG、IgM、IgA、
IgEおよびIgDの任意のクラスに関連し、これらは分子内に存在する重鎖の
性質によってお互いに異なる。特定のクラスは同様にサブクラス(例えば、Ig
1、IgG2など)を有する。さらに、ヒトにおいては、軽鎖はκ鎖またはλ鎖
であり得る。本明細書中で抗体に対する参照は、ヒト抗体種のすべてのこのよう
なクラス、サブクラスおよび型に対する参照を含む。
【0113】 本発明の単離されたACPLX関連タンパク質は、抗原、またはその一部もし
くはフラグメントとして役立つことが意図され得、そしてさらに、免疫原として
使用され、ポリクロナール抗体およびモノクロナール抗体の調製のための標準的
な技術を用いて、抗原に免疫特異的に結合する抗体を生成し得る。全長タンパク
質が使用され得るか、あるいは本発明は、免疫原として使用するための抗原の抗
原性ペプチドフラグメントを提供する。抗原性ペプチドフラグメントは、全長タ
ンパク質のアミノ酸配列(例えば、配列番号2において示されるアミノ酸配列)
の少なくとも6アミノ酸残基を含み、そしてそれらのエピトープを含み、その結
果このペプチドに対して惹起された抗体は、全長タンパク質またはこのエピトー
プを含む任意のフラグメントと特定の免疫複合体を形成する。好ましくは、抗原
性ペプチドは、少なくとも10アミノ酸残基、または少なくとも15アミノ酸残
基、または少なくとも20アミノ酸残基、または少なくとも30アミノ酸残基を
含む。この抗原性ペプチドにより含まれる好ましいエピトープは、そのペプチド
表面上に位置するタンパク質の領域であり;通常、これらは親水性領域である。
【0114】 本発明の特定の実施形態では、抗原性ペプチドにより包含される少なくとも1
つのエピトープは、ACPLXタンパク質の表面上に位置するACPLX関連タ
ンパク質の領域、例えば、親水性領域である。ヒトACPLX関連タンパク質配
列の疎水性分析は、ACPLX関連タンパク質のどの領域が特に親水性であるか
、そしてそれ故、抗体産生を標的にするために有用な表面残基をコードするよう
であるかを示す。抗体産生を標的にする手段として、親水性および疎水性の領域
を示すヒドロパシープロットを、例えば、フーリエ変換とともにまたはなしの、
Kyte DoolittleまたはHopp Woods法を含む、当該分野
で周知の任意の方法により生成し得る。例えば、それらの全体が本明細書に参考
として援用される、HoppおよびWoods、1981、Proc.Nat.
Acad.Sci.USA 78:3824−3828;KyteおよびDoo
little 1982、J.Mol.Biol.157:105−142を参
照のこと。抗原性タンパク質またはその誘導体、フラグメント、アナログもしく
はホモログ内の1つ以上のドメインに対して特異的な抗体はまた、本明細書中で
提供される。
【0115】 本発明のタンパク質、またはその誘導体、フラグメント、アナログ、ホモログ
もしくはオルソログは、これらのタンパク質成分に免疫特異的に結合する抗体の
産生における免疫原として利用され得る。
【0116】 当該分野において公知の種々の手順が、本発明のタンパク質、またはその誘導
体、フラグメント、アナログ、ホモログもしくはオルソログに対して指向される
ポリクロナール抗体またはモノクロナール抗体の産生のために使用され得る(例
えば、Antibodies:A Lamoratory Manual,Ha
rlow E,およびLane D,1998,Cold Spring Ha
rbor Laboratory Press,Cold Spring Ha
rbor、NY(本明細書中に参考として援用される)を参照のこと)。これら
の抗体のうちのいくつかは、以下で考察される。
【0117】 (ポリクロナール抗体) ポリクロナール抗体の産生のために、種々の適切な宿主動物(例えば、ウサギ
、ヤギ、マウスまたは他の動物)は、ネイティブなタンパク質、その合成改変体
、または前記の誘導体を用いる1以上の注射によって免疫され得る。適切な免疫
原性調製物は、例えば、天然に存在する免疫原性タンパク質、免疫原性タンパク
質を提示する化学的に合成されたポリペプチド、または組換え的に発現される免
疫原性タンパク質を含み得る。さらに、このタンパク質は、免役されている哺乳
動物において免疫原性であることが知られている第2のタンパク質に結合体化さ
れ得る。このような免疫原性タンパク質の例としては、キーホールリンペットヘ
モシアニン、血清アルブミン、ウシサイログロブリン、および大豆トリプシンイ
ンヒビターが挙げられるが、これらに限定されない。この調製物はさらに、アジ
ュバントを含み得る。種々のアジュバントが免疫学的応答を増加させるために使
用され、このようなアジュバントとしては、Freund’s(完全および不完
全)、ミネラルゲル(例えば、水酸化アルミニウム)、界面活性物質(例えば、
リゾレシチン、プルロニック(pluronic)ポリオール、ポリアニオン、
ペプチド、油乳濁液、ジニトロフェノールなど)、ヒトにおいて使用可能なアジ
ュバント(例えば、Bacille Calmette−GuerinおよびC
orynebacterium parvum)または類似の免疫刺激剤が挙げ
られるが、これらに限定されない。使用され得るアジュバントのさらなる例とし
ては、MPL−TDMアジュバント(モノホスホリルリピドA、合成トレハロー
スジコリノミコレート)が挙げられる。
【0118】 免疫原性タンパク質に対して指向されるポリクロナール抗体分子は、哺乳動物
から(例えば、血液から)単離され得、そして周知の技術(例えば、プロテイン
AまたはプロテインGを用いるアフィニティクロマトグラフィー(これは、主に
免疫血清のIgG画分を提供する))によってさらに精製され得る。続いて、ま
たは代替的に、求められている免疫グロブリンの標的である特定の抗原またはそ
の抗原のエピトープがカラムに固定され、免疫アフィニティクロマトグラフィー
によって免疫特異的抗体を精製し得る。免疫グロブリンの精製は、例えば、D.
Wilkinson(The Scientist(The Scientis
t,Inc.,Philadelphia PAより発行)、第14巻、第8号
(2000年4月17日)、25〜28頁)によって考察される。
【0119】 (モノクローナル抗体) 本明細書で用いられる用語「モノクローナル抗体」(MAb)または「モノク
ローナル抗体組成物」は、独特の軽鎖遺伝子産物および独特の重鎖遺伝子産物か
らなる唯一の分子種の抗体分子を含む抗体分子の集団をいう。特に、モノクロー
ナル抗体の相補性決定領域(CDR)は、すべての分子の集団に同一である。従
って、MAbは、抗原への独特の結合親和性によって特徴付けられる抗原の特定
のエピトープと免疫反応可能な抗原結合部位を含む。
【0120】 モノクローナル抗体は、ハイブリドーマ方法(例えば、KohlerおよびM
ilstein,Nature,256:495(1975)に記載されるよう
な方法)を使用して調製され得る。ハイブリドーマ方法において、マウス、ハム
スター、または他の適切な宿主細胞は、免疫因子で代表的に免疫され、免疫因子
に特異的に結合する抗体を産生するか、または産生し得るリンパ球を誘発する。
あるいは、リンパ球は、インビトロで免疫され得る。
【0121】 免疫因子としては、代表的に、タンパク質抗原、そのフラグメントまたはその
融合タンパク質が挙げられる。一般的には、以下のいずれかである:ヒト起源の
細胞が望まれる場合は、末梢血リンパ球が使用され、または非ヒト哺乳動物供給
源が望まれる場合は、脾臓細胞またはリンパ節細胞が使用される。次いで、適切
な融合因子(例えば、ポリエチレングリコール)を使用して、リンパ球を不死化
細胞株に融合し、ハイブリドーマ細胞を形成する(Goding,Monocl
onal Antibodies:Principles and Pract
ice,Academic Press(1986)第59−103頁)。不死
化細胞株は、哺乳動物細胞、特にげっ歯類、ウシおよびヒト起源の骨髄腫細胞に
通常形質転換される。通常ラットまたはマウスの骨髄腫細胞株が使用される。ハ
イブリドーマ細胞は、1以上の物質(融合されていない不死化細胞の増殖も生存
も阻害する)を適切に含む適切な培養培地中で培養され得る。例えば、親の細胞
が酵素、ヒポキサンチングアニンンホスホリボシルトランスフェラーゼ(HGP
RTまたはHPRT)を欠く場合、ハイブリドーマからの培養培地は、代表的に
ヒポキサンチン、アミノプテリン、およびチミジンを含み(「HAT培地」)、
それらの物質はHGPRT欠失細胞の増殖を阻害する。
【0122】 好ましい不死化細胞株は、効率的に融合する細胞株であり、それらは選択され
た抗体産生細胞の安定な高レベルの抗体の発現を支持し、そしてHAT培地のよ
うな培地に敏感である。より好ましい不死化細胞株はマウス骨髄腫細胞株であり
、それらを、例えば、Salk Institute Cell Distri
bution Center,San Diego,Californiaおよ
びAmerican Type Culture Collection,Ma
nassas,Virginiaから得ることが可能である。ヒト骨髄腫および
マウス−ヒト骨髄腫細胞株はまた、ヒトモノクローナル抗体の産生について記載
される(Kozbor,J.Immunol.,133:3001(1984)
;Brodeurら、Monoclonal Antibody Produc
tion Techniques and Application,Marc
el Dekker,Inc.,New York,(1987)第51−63
頁)。
【0123】 次いで、ハイブリドーマ細胞が培養される培養培地は、抗原に対するモノクロ
ーナル抗体の存在についてアッセイされ得る。好ましくは、ハイブリドーマ細胞
によって産生されるモノクローナル抗体の結合特異性は、免疫沈降によって決定
されるか、またはインビトロ結合アッセイ(例えば、ラジオイムノアッセイ(R
IA)または酵素結合イムノソルベント検定法(ELISA))によって決定さ
れる。このような技術およびアッセイは、当該分野で公知である。モノクローナ
ル抗体の結合親和性は、例えば、MunsonおよびPollard,Anal
.Biochem.,107:220(1980)のスキャッチャード分析によ
って決定され得る。好ましくは、標的抗原に対する高い程度の特異性および高結
合親和性を有する抗体が、単離される。
【0124】 所望のハイブリドーマ細胞が同定された後、希釈手順を限定することによって
、クローンをサブクローニングし得、そして標準方法によって増殖し得る。例え
ば、この目的のために適切な培養培地としては、Dulbecco’s Mod
ified Eagle’s MediumおよびRPMI−1640培地が挙
げられる。あるいは、ハイブリドーマ細胞は、哺乳動物内の腹水としてインビボ
で増殖され得る。
【0125】 サブクローンによって分泌されたモノクローナル抗体は、従来の免疫グロブリ
ン精製手順(例えば、タンパク質Aセファロース、ヒドロキシアパタイトクロマ
トグラフィー、ゲル電気泳動、透析、またはアフィニティークロマトグラフィー
)によって、培養培地または腹水から、単離または精製され得る。
【0126】 モノクローナル抗体はまた、組換えDNA方法(例えば、米国特許第4,81
6,567号に記載される方法)によって作製され得る。本発明のモノクローナ
ル抗体をコードするDNAは、従来の手順を使用して(例えば、マウス抗体の重
鎖および軽鎖をコードする遺伝子に特異的に結合し得るオリゴヌクレオチドプロ
ーブを使用することによって)容易に単離され得、そして配列決定され得る。本
発明のハイブリドーマ細胞は、このようなDNAの好ましい供給源として役立つ
。一旦単離されると、DNAは、発現ベクターに配置され得、次いでそれらは、
宿主細胞(例えば、さもなければ免疫グロブリンタンパク質を産生しないサルC
OS細胞、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、または骨髄腫細胞)に
トランスフェクトされ、組換え宿主細胞内でのモノクローナル抗体の合成を得る
。DNAはまた、例えば、相同なマウス配列の代わりにヒト重鎖および軽鎖定常
ドメインをコードする配列の置換(米国特許第4,816,567号;Morr
ison,Nature 368,812−13(1994))によってか、ま
たは非免疫グロブリンポリペプチドについてのコード配列のすべてまたは一部の
配列をコードする免疫グロブリンへの共有結合的な連結によって改変され得る。
このような非免疫グロブリンポリペプチドは、本発明の抗体の定常領域に置換さ
れ得るか、または本発明の抗体の1つの抗原結合部位の可変領域に置換され得、
キメラ二価の抗体を作製する。
【0127】 (ヒト化抗体) 本発明のタンパク質抗原に対する抗体は、さらにヒト化抗体またはヒト抗体を
含み得る。これらの抗体は、投与された免疫グロブリンに対するヒトの免疫応答
を引き起こさないヒトへの投与に適する。抗体のヒト化形態は、キメラ免疫グロ
ブリン、免疫グロブリン鎖またはそれらのフラグメント(例えば、Fv、Fab
、Fab’、F(ab’)2または他の抗体の抗原結合配列)であり、それらは
主にヒト免疫グロブリンの配列から構成され、そして非ヒト免疫グロブリンに由
来する最小の配列を含む。ヒト化は、ヒト抗体の対応する配列についてのげっ歯
類CDRまたはCDR配列の置換によって、Winterおよび共同研究者の方
法(Jonesら、Nature,321:522−525(1986);Ri
echmannら、Nature,332:323−327(1988);Ve
rhoeyenら、Science,239:1534−1536(1988)
)の後に達成され得る。(米国特許第5,225,539号もまた参照のこと。
)いくつかの場合において、ヒト免疫グロブリンのFv骨格(framewor
k)残基は、対応する非ヒト残基によって置換される。ヒト化抗体はまた、患者
の抗体においても、移入されたCDRまたは骨格配列においても見出されない残
基を含み得る。一般に、ヒト化抗体は、すべての少なくとも1つ、および代表的
には2つの可変領域を実質的に含む。これらの領域内で、すべてのまたは実質的
にすべてのCDR領域は非ヒト免疫グロブリンの領域に対応し、そしてすべてま
たは実質的にすべての骨格領域はヒト免疫グロブリンコンセンサス配列の領域に
対応する。ヒト化抗体はまた、免疫グロブリン定常領域(Fc)、代表的には、
ヒト免疫グロブリンの少なくとも一部を必要に応じて含む(Jonesら、19
86;Riechamannら、1988;およびPresta、Curr.O
p.Struct.Biol.,2:593−596(1992))。
【0128】 (ヒト抗体) CDRを含む軽鎖および重鎖の両方の全体配列がヒト遺伝子から本質的に生じ
る抗体分子に、ヒト抗体は十分に関連する。このような抗体を、「ヒト抗体」、
または「十分なヒト抗体」と本明細書中で呼ぶ。ヒトモノクローナル抗体は、ト
リオーマ(trioma)技術によって調製され得る;ヒトB細胞ハイブリドー
マ技術(Kozborら、1983 Immunol Today 4:72を
参照のこと)およびヒトモノクローナル抗体を産生するためのEBVハイブリド
ーマ技術(Coleら、1985:MONOCLONAL ANTIBODIE
S AND CANCER THERAPY,Alan R.Liss,Inc
.,第77−96頁)。ヒトモノクローナル抗体は、本発明の実行において使用
され得、そしてヒトハイブリドーマの使用によってか(Coteら、1983.
Proc Natl Acad USA 80:2026−2030を参照のこ
と)、またはインビトロでのEpstein Barr Virusを用いたヒ
トB細胞による形質転換によって(Coleら、1985:MONOCLONA
L ANTIBODIES AND CANCER THERAPY,Alan
R.Liss,Inc.,第77−96頁を参照のこと)産生され得る。
【0129】 さらに、ヒト抗体はまた、さらなる技術(ファージディスプレイライブラリー
(HoogenboomおよびWinter,J.Mol.Biol.,227
:381(1991);Marksら、J.Mol.Biol.,222:58
1(1991))を含む)を使用して産生され得る。同様に、ヒト免疫グロブリ
ン遺伝子座をトランスジェニック動物(例えば、内因性免疫グロブリン遺伝子が
、部分的または完全に不活化されているマウス)に導入することによって、ヒト
抗体は作製され得る。チャレンジの際にヒト抗体産生が観察され、このことはす
べての点(遺伝子再配列、アセンブリー、および抗体レパートリーを含む)でヒ
トにおいて観察されたものに密接に類似する。このアプローチは、例えば、以下
に記載される:米国特許第5,545,807号;同第5,545,806号;
同第5,569,825号;同第5,625,126号;同第5,633,42
5号;同第5,611,016号、およびMarksら(Bio/Techno
logy 10、779−783(1992));Lonbergら(Natu
re 368 856−859(1994));Morrison(Natur
e 368、812−13(1994));Fishwildら(Nature
Biotechnology 14、845−51(1996));Neub
erger(Nature Biotechnology 14、826(19
96));ならびにLonbergおよびHuszar(Intern.Rev
.Immunol.13 65−93(1995))。
【0130】 ヒト抗体は、抗原によるチャレンジに応答して動物の内因性抗体よりもヒト抗
体を十分に産生するように改変されたトランスジェニック非ヒト動物を使用して
、さらに産生され得る。(PCT公開WO94/02602を参照のこと。)非
ヒト宿主における重免疫グロブリン鎖および軽免疫グロブリン鎖をコードする内
因性遺伝子は、不活性化されており(incapacitate)、そしてヒト
重鎖および軽鎖免疫グロブリンをコードする活性な遺伝子座は、宿主のゲノムに
挿入される。例えば、要求性ヒトDNAセグメントを含む酵母人工染色体を使用
して、ヒト遺伝子は組み込まれる。次いで、すべての所望の改変を提供する動物
を、完全な改変の相補体よりもより少ない改変の相補体を含む中間トランスジェ
ニック動物を雑種することによって子孫として得る。このような非ヒト動物の好
ましい実施形態は、マウスであり、PCT公開WO96/33735およびWO
96/34096に開示されるようにXenomousTMと呼ばれる。この動物
は、ヒト免疫グロブリンを十分に分泌するB細胞を産生する。目的の免疫原での
免疫後の動物から(例えば、ポリクローナル抗体の調製)、あるいは動物由来の
不死化されたB細胞(例えば、モノクローナル抗体を産生するハイブリドーマ)
から、抗体を直接得ることが可能である。さらに、ヒト可変領域を有する免疫グ
ロブリンをコードする遺伝子は、抗体を直接得るために回復され、そして発現さ
れ得るか、または抗体のアナログ(例えば、1本鎖Fv分子)を得るために、さ
らに改変され得る。
【0131】 内因性免疫グロブリン重鎖の発現を欠く非ヒト宿主(マウスとして例証される
)を作製するための方法の例は、米国特許第5,939,598号に記載される
。それを、以下の工程を包含する方法によって得ることが可能である:遺伝子座
の再配置を防ぎ、そして再配置された免疫グロブリン重鎖遺伝子座の転写物の形
成を防ぐために、胚幹細胞における少なくとも1つの内因性重鎖遺伝子座由来の
Jセグメント遺伝子を欠失する工程であって、ここで、該欠失が、選択マーカー
をコードする遺伝子を含む標的ベクターによってもたらされる、工程;およびト
ランスジェニックマウス(その体細胞および生殖細胞は、選択マーカーをコード
する遺伝子を含む)を、胚幹細胞から作製する工程。
【0132】 目的の抗体(例えば、ヒト抗体)を産生する方法は、米国特許第5,916,
771号に開示される。それは以下の工程を包含する:重鎖をコードするヌクレ
オチド配列を含む発現ベクターを、培養中の1つの哺乳動物宿主細胞に導入する
工程、軽鎖をコードするヌクレオチド配列を含む発現ベクターを、別の哺乳動物
宿主細胞に導入する工程、およびハイブリッド細胞を形成するために2つの細胞
融合する工程。ハイブリッド細胞は、重鎖および軽鎖を含む抗体を発現する。
【0133】 この手順のさらなる改善において、免疫原上の臨床的に関連するエピトープを
同定する方法、および関連するエピトープに高い親和性で免疫特異的に結合する
抗体を選択する相関する方法は、PCT公開WO99/53049に開示される
【0134】 (Fabフラグメントおよび1本鎖抗体) 本発明に従って、技術は、本発明の抗原性タンパク質に特異的な1本鎖抗体の
産生に適用され得る(例えば、米国特許第4,946,778号を参照のこと)
。さらに、方法は、Fab発現ライブラリーの構築に適用されて(例えば、Hus
eら、1989 Science 246:1275−1281を参照のこと)
、タンパク質またはその誘導体、フラグメント、アナログまたはホモログについ
ての所望の特異性を有するモノクローナルFabフラグメントの迅速かつ効果的な
同定を可能にし得る。タンパク質抗原に対するイディオタイプを含む抗体フラグ
メント((i)抗体分子のペプシン消化によって産生されるF(ab')2フラグメン
ト;(ii)F(ab')2フラグメントのジスルフィド架橋を還元することによって
産生されたFabフラグメント;(iii)パパインおよび還元剤を用いた抗体分
子の処理によって産生されたFabフラグメント、および(iv)Fvフラグメン
トを含むが、これらに限定ない)は、当該分野で公知の技術によって産生され得
る。
【0135】 (二重特異的抗体) 二重特異的抗体は、モノクローナル抗体(好ましくはヒトモノクローナル抗体
またはヒト化されたモノクローナル抗体)であって、これは少なくとも2つの異
なる抗原に対して結合特異性を有する。この場合において、結合特異性の1つは
、本発明の抗原性タンパク質に対してである。第2の結合標的は、任意の他の抗
原であり、そして有利には細胞表面タンパク質あるいはレセプターまたはレセプ
ターサブユニットである。
【0136】 二重特異的抗体を作製する方法は、当該分野で公知である。伝統的に、二重特
異的抗体の組換え生成は、2つの免疫グロブリンの重鎖/軽鎖の対の同時発現に
基づき、ここでこの2つの重鎖は異なる特異性を有する(Milsteinおよ
びCuello、Nature,305:537−539(1983))。免疫
グロブリンの重鎖および軽鎖のランダムな組み合わせのために、これらのハイブ
リドーマ(クアドローマ)は、10の異なる抗体分子の潜在的混合物を作製し、
このうち1つのみが正確な二重特異的構造を有する。この正確な分子の精製は、
通常アフィニティークロマトグラフィー工程によって達成される。同様の手順は
、1993年5月13日開示のWO93/08829、およびTrauneck
erら、1991 EMBO J.、10:3655−3659において開示さ
れる。
【0137】 所望の結合特異性(抗体−抗原結合部位)を有する抗体可変ドメインは、免疫
グロブリン定常ドメイン配列に融合され得る。この融合は、好ましくは免疫グロ
ブリン重鎖定常ドメインを有し、ヒンジ、CH2、およびCH3領域の少なくと
も部分を含む。この融合物中の少なくとも1つに存在する軽鎖結合のために必要
な部位を含む第1の重鎖定常領域(CH1)を有することが好ましい。この免疫
グロブリン重鎖融合体、および所望の場合、この免疫グロブリン軽鎖をコードす
るDNAは、別々の発現ベクターに挿入され、そして適切な宿主生物体に同時ト
ランスフェクトされる。二重特異的抗体の作製のさらなる詳細は、例えば、Su
reshら、Methods in Enzymology,121:210(
1986)を参照のこと。
【0138】 WO96/27011に記載される別のアプローチに従って、抗体分子の対の
間の界面は、組換え細胞培養物から回収されるヘテロダイマーのパーセンテージ
を最大化するために操作され得る。好ましい界面は、抗体定常ドメインのCH3
領域の少なくとも一部を含む。この方法において、第1の抗体分子の界面からの
1つ以上の小さなアミノ酸側鎖は、より大きな側鎖(例えば、チロシンまたはト
リプトファン)で置換される。大きな側鎖についての同一または同様のサイズの
代償的な「空洞」は、大きなアミノ酸側鎖を小さなアミノ酸側鎖(例えば、アラ
ニンまたはスレオニン)で置換することによって、第2の抗体分子の界面上に生
成される。このことは、ホモダイマーのような他の不必要な最終生成物に対して
、ヘテロダイマーの収量を増加するための機構を提供する。
【0139】 二重特異的抗体は、全長抗体または抗体フラグメント(例えば、F(ab’) 2 二重特異的抗体)として調製され得る。抗体フラグメントから二重特異的抗体
を作製するための技術は、文献において記載される。例えば、二重特異的抗体は
、化学結合を使用して調製され得る。Brennanら、Science 22
9:81(1985)は、インタクトな抗体がタンパク分解的に切断されてF(
ab’)2フラグメントを作製する手順を記載する。これらのフラグメントは、
ビシナルジチオールを安定化し、そして分子間ジスルフィド形成を阻止するため
に、ジチオール錯化剤亜ヒ酸ナトリウムの存在下で還元される。次いで、この作
製されたFab’フラグメントは、チオニトロベンゾエート(TBN)誘導体に
変換される。次いで、Fab’−TBN誘導体の1つは、メルカプトエチルアミ
ンでの還元によってFab’−チオールに再変換され、そしてこれは等モル量の
他のFab’−TBN誘導体と混合されて二重特異的抗体を形成する。生成され
た二重特異的抗体は、酵素の選択的固定化のための薬剤として使用され得る。
【0140】 さらに、Fab’フラグメントは、E.coliから直接回収され得、そして
化学的にカップリングされて二重特異的抗体を形成する。Shalabyら、J
.Exp.Med.175:217−225(1992)は、完全にヒト化され
た二重特異的抗体F(ab’)2分子の生成を記載する。各Fab’フラグメン
トは、E.coliから別々に分泌され、そしてインビトロでの指向された化学
的カップリングに供され、二重特異的抗体を形成する。従って、形成されたこの
二重特異的抗体は、ErbB2レセプターを過剰発現する細胞および正常なヒト
T細胞に結合し得、そしてヒト胸部腫瘍標的に対するヒト細胞傷害性リンパ球の
溶解性活性を誘因し得る。
【0141】 組換え細胞培養物から直接二重特異的抗体フラグメントを作製し、そして単離
するための種々の技術が記載されてきた。例えば、二重特異的抗体は、ロイシン
ジッパーを使用して産生される。Kostelnyら、J.Immunol.1
48(5):1547−1553(1992)。FosおよびJunタンパク質
由来のロイシンジッパーペプチドは、遺伝子融合によって2つの異なる抗体のF
ab’部分に結合される。この抗体ホモダイマーは、ヒンジ領域で還元されてモ
ノマーを形成し、次いで再酸化されて抗体ヘテロダイマーを形成する。この方法
はまた、抗体ホモダイマーの産生のために使用され得る。Hollingerら
、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:6444−6448
(1993)に記載されるこの「ディアボディー(diabody)」技術は、
二重特異的抗体フラグメントを作製するための代替的な機構を提供した。このフ
ラグメントは、短すぎて同じ鎖上の2つのドメインの間を対にできないリンカー
によって軽鎖可変領域(VL)に接続された重鎖可変領域(VH)を含む。従って
、1つのフラグメントのVHおよびVLドメインは、別のフラグメントの相補的な
LおよびVHドメインと対になるように強制され、これによって2つの抗原結合
部位が形成する。単鎖Fv(sFv)ダイマーの使用によって二重特異的抗体フ
ラグメントを作製するための別のストラテジーもまた、報告されてきた。Gru
berら、J.Immunol.152:5368(1994)を参照のこと。
【0142】 2つより多い結合価を有する抗体が意図される。例えば、三重特異的抗体が調
製され得る。Tuttら、J.Immunol.147:60(1991)。
【0143】 例示的な二重特異的抗体は、2つの異なるエピトープに結合し得、このうち少
なくとも1つは、本発明のタンパク質抗原に起源を有する。あるいは、免疫グロ
ブリン分子の抗抗原性アームは、T細胞レセプター分子のような白血球(例えば
、CD2、CD3、CD28、またはB7)、あるいはIgGに対するFcレセ
プター(Fc R)(例えば、Fc RI(CD64)、Fc RII(CD3
2)およびFc RIII(CD16))上の標的化分子に結合するアームに、
特定の抗原を発現する細胞に対する細胞の防御機構に焦点を合わせるように結合
され得る。二重特異的抗体はまた、特定の抗原を発現する細胞に対する細胞傷害
性因子に指向するために使用され得る。これらの抗体は抗原結合アーム、および
細胞傷害性因子または放射性核種キレーター(例えば、EOTUBE、DPTA
、DOTA、またはTETA)に結合するアームを保有する。目的の別の二重特
異的抗体は、本明細書中に記載のタンパク質抗原に結合し、そしてさらに組織因
子(TF)に結合する。
【0144】 (ヘテロ接合体抗体) ヘテロ接合体抗体はまた、本発明の範囲内である。ヘテロ接合体抗体は、2つ
の共有結合した抗体からなる。このような抗体は、例えば、免疫系細胞を不必要
な細胞に標的化するために(米国特許第4,676,980号)、およびHIV
感染の処置のために(WO91/00360;WO92/200373;EP0
3089)提案されてきた。この抗体(架橋剤を含む抗体を含む)は、インビト
ロで、合成タンパク質化学において公知の方法を使用して調製され得ることが意
図される。例えば、免疫毒素は、ジスルフィド交換反応の使用またはチオエーテ
ル結合の形成によって構築され得る。この目的のための適切な試薬の例としては
、イミノチオレートおよびメチル−4−メルカプトブチルイミデート、ならびに
例えば米国特許第4,676,980号において開示される試薬が挙げられる。
【0145】 (エフェクター機能操作) 本発明の抗体を、エフェクター機能について、例えば癌の処置における抗体の
効力を増大するように改変することが望ましい。例えば、システイン残基は、F
c領域に導入され得、これによってこの領域における鎖間ジスルフィド結合の形
成を可能にする。従って、作製されるこのホモダイマー抗体は、改良されたイン
ターナリゼーションの能力および/または増加した補体媒介細胞死滅、ならびに
抗体依存性細胞傷害性(ADCC)を有し得る。Caronら、J.Exp.M
ed.、176:1191−1195(1192)およびShopes、J.I
mmunol.148:2918−2922(1992)を参照のこと。増大し
た抗腫瘍活性を有するホモダイマー抗体はまた、Wolffら、Cancer
Research、53:2560−2656(1993)に記載されるヘテロ
二官能性架橋剤を使用して調製され得る。あるいは、抗体は操作され得、これは
二重のFc領域を有し、そしてこれによって増大した補体溶解およびADCCの
能力を有し得る。Stevensonら、Anti−Cancer Drug
Design,3:219−230(1989)を参照のこと。
【0146】 (免疫接合体) 本発明はまた、細胞傷害性の薬剤(例えば、化学療法剤、毒素(例えば、細菌
、真菌、植物、または動物起源の酵素学的に活性な毒素、あるいはそれらのフラ
グメント)、または放射性同位体(すなわち、放射性接合体))に結合した抗体
を含む免疫接合体に関する。
【0147】 このような免疫接合体の作製において有用な化学療法剤は、上記に記載される
。使用され得る酵素学的に活性な毒素およびそれらのフラグメントとしては、ジ
フテリアA鎖、ジフテリア毒素の非結合活性フラグメント、外毒素A鎖(Pse
udomonas aeruginosa由来)、リシンA鎖、アブリンA鎖、
モデシン(modeccin)A鎖、α−サルシン、Aleurites fo
rdiiタンパク質、ジアンチン(dianthin)タンパク質、Phyto
laca americanaタンパク質(PAPI、PAPII、およびPA
P−S)、momordica charantiaインヒビター、クルシン(
curcin)、クロチン(crotin)、sepaonaria offi
cinalisインヒビター、ゲロニン(gelonin)、ミトゲリン(mi
togellin)、レストリクトシン(restrictocin)、フェノ
マイシン(phenomycin)、エノマイシン(enomycin)、およ
びトリコテセン(tricothecen)が挙げられる。種々の放射性核種は
、放射性結合した抗体の作製のために利用可能である。その例としては、212
i、131I、131In、90Y、および186Reが挙げられる。
【0148】 抗体および細胞傷害性因子の接合体は、種々の二官能性タンパク質−カップリ
ング剤(例えば、N−スクシンイミジル−3−(2−ピリジルジチオール)プロ
ピオネート(SPDP)、イミノチオラン(iminothiolane)(I
T)、イミドエステルの二官能性誘導体(例えば、ジメチルアジピミデート H
CL)、活性エステル(例えば、ジスクシンイミジルスベレート)、アルデヒド
(例えば、グルタルアルデヒド(glutareldehyde))、ビスアジ
ド化合物(例えば、ビス(p−アジドベンゾイル)ヘキサンジアミン)、ビス−
ジアゾニウム誘導体(例えば、ビス−(p−ジアゾニウムベンゾイル)−エチレ
ンジアミン)、ジイソシアネート(例えば、トリエン2,6−ジイソシアネート
)、およびビス−活性フッ素化合物(例えば、1,5−ジフルオロ−2,4−ジ
ニトロベンゼン))を使用して作製される。例えば、リシン免疫毒素は、Vit
ettaら、Science,238:1098(1987)に記載されるよう
に調製され得る。炭素−14−標識1−イソチオシアナトベンジル−3−メチル
ジエチレントリアミン五酢酸(MX−DTPA)は、放射性ヌクレオチドの抗体
への結合のための例示的なキレート剤である。WO94/11026を参照のこ
と。
【0149】 別の実施形態において、腫瘍の前標的化における利用のために、この抗体は、
「レセプター」(例えば、ストレプトアビジン)に結合され得、ここで抗体−レ
セプター接合体は患者に投与され、続いて除去剤を使用して結合していない接合
体が循環から除去され、次いで細胞傷害性因子に次々に結合する「リガンド」(
例えば、アビジン)が投与される。
【0150】 (ACPLX組換え発現ベクターおよび宿主細胞) 本発明の別の局面は、ACPLXタンパク質、またはそれらの誘導体、フラグ
メント、アナログ、もしくはホモログをコードする核酸を含むベクター、好まし
くは発現ベクターに関する。本明細書中で使用される場合、用語「ベクター」は
、これが接続された別の核酸を輸送し得る核酸分子をいう。ベクターの1つの型
は「プラスミド」であり、これはさらなるDNAセグメントが連結し得る環状の
二本鎖DNAループをいう。ベクターの別の型はウイルス性ベクターであり、こ
こでさらなるDNAセグメントはこのウイルス性ゲノムに連結され得る。特定の
ベクターは宿主細胞中で自発的に複製し得、この中に導入される(例えば、細菌
の複製起源を有する細菌ベクターおよびエピソームの哺乳類ベクター)。他のベ
クター(例えば、非エピソーム哺乳類ベクター)は、宿主細胞に導入される際に
宿主細胞のゲノムに組み込まれ、そしてこれによって宿主のゲノムと同調して複
製される。さらに、特定のベクターは、これが作動可能に連結される遺伝子の発
現を指向し得る。このようなベクターは、本明細書中で「発現ベクター」といわ
れる。一般に、組換えDNA技術において有用な発現ベクターは、しばしばプラ
スミドの形態である。本明細書において、「プラスミド」および「ベクター」は
、このプラスミドはベクターの最も一般的に使用される形態であるため、交換可
能に使用され得る。しかし、本発明は、ウイルス性ベクター(例えば、複製欠損
レトロウイルス、アデノウイルスおよびアデノ随伴ウイルス)のような発現ベク
ターのこのような他の形態を含むことを意図し、これは等価な機能を果たす。
【0151】 本発明の組換え発現ベクターは、本発明の核酸を、宿主細胞における核酸の発
現に適切な形態で含み、これはこの組換え発現ベクターが、発現のために使用さ
れる宿主細胞に基いて選択される1つ以上の調節配列を含むこと意味し、これは
発現される核酸配列に作動可能に連結される。組換え発現ベクターにおいて、「
作動可能に連結」は、目的のヌクレオチド配列が、ヌクレオチド配列の発現を可
能にする(例えば、このベクターが宿主細胞に導入される場合、インビトロ転写
/翻訳系または宿主細胞において)ような様式で調節配列に連結されることを意
味することを意図する。
【0152】 用語「調節配列」は、プロモーター、エンハンサーおよび他の発現制御エレメ
ント(例えば、ポリアデニル化シグナル)を含むことを意図する。このような調
節配列は、例えば、Goeddel、GENE EXPRESSION TEC
HNOLOGY:METHODS IN ENZYMOLOGY 185、Ac
ademic Press、San Diego、Calif.(1990)に
記載されている。調節配列は、多くの型の宿主細胞においてヌクレオチド配列の
構成的発現を指向する配列、および特定の宿主細胞のみにおいてヌクレオチド配
列の発現を指向する配列(例えば、組織特異的調節配列)を含む。発現ベクター
の設計が形質転換されるべき宿主細胞の選択、所望のタンパク質の発現のレベル
などのような因子に依存し得ることは当業者に理解される。本発明の発現ベクタ
ーは、宿主細胞に導入され、それにより、本明細書に記載されるような核酸によ
りコードされるタンパク質またはペプチド(融合タンパク質または融合ペプチド
を含む)(例えば、ACPLXタンパク質、ACPLXタンパク質の変異形態、
融合タンパク質など)を生成し得る。
【0153】 本発明の組換え発現ベクターは、原核生物細胞または真核生物細胞における、
ACPLXタンパク質の発現のために設計され得る。例えば、ACPLXタンパ
ク質は、細菌細胞(例えば、Escherichia.coli)、昆虫細胞(
バキュロウイルス発現ベクターを用いる)、酵母細胞または哺乳動物細胞におい
て発現され得る。適切な宿主細胞は、Goeddel、GENE EXPRES
SION TECHNOLOGY:METHODS IN ENZYMOLOG
Y 185、Academic Press、San Diego、Calif
.(1990)においてさらに考察される。あるいは、組換え発現ベクターは、
例えば、T7プロモーター調節配列およびT7ポリメラーゼを用いて、インビト
ロで転写および翻訳され得る。
【0154】 原核生物におけるタンパク質の発現は、最も頻繁には、融合タンパク質または
非融合タンパク質のいずれかの発現を指向する構成的プロモーターまたは誘導性
プロモーターを含むベクターを有するEscherichia.coliにおい
て実行される。融合ベクターは、そこにコードされるタンパク質に、通常、組換
えタンパク質のアミノ末端に、多数のアミノ酸を付加する。このような融合ベク
ターは、代表的には、以下の3つの目的のために役立つ:(i)組換えタンパク
質の発現を増加させること;(ii)組換えタンパク質の溶解度を増加させるこ
と;および(iii)親和性精製においてリガンドとして作用することによって
組換えタンパク質の精製の際に補助すること。しばしば、融合発現ベクターにお
いて、タンパク質分解の切断部位が、融合部分と組換えタンパク質との結合部に
導入され、そして融合タンパク質の精製の後に、組換えタンパク質が組換えタン
パク質の融合部分から分離されることを可能にする。このような酵素、およびそ
の同族の認識配列は、第Xa因子、トロンビン、およびエンテロキナーゼを含む
。代表的な融合発現ベクターとしては、グルタチオンS−トランスフェラーゼ(
GST)、マルトースE結合タンパク質、またはプロテインAを、それぞれ、標
的の組換えタンパク質に融合するpGEX(Pharmacia Biotec
h Inc;Smith and Johnson(1988)Gene 67
:31−40)、pMAL(New England Biolabs,Bev
erly,Mass.)およびpRIT5(Pharmacia,Piscat
away,N.J.)が挙げられる。
【0155】 適切な誘導性非融合E.coli発現ベクターの例としては、pTrc(Am
rannら(1988)Gene 69:301−315)およびpET 11
d(Studierら、GENE EXPRESSION TECHNOLOG
Y:METHODS IN ENZYMOLOGY 185,Academic
Press,San Diego,Calif.(1990)60−89)が
挙げられる。
【0156】 E.coliにおける組換えタンパク質発現を最大化するための1つのストラ
テジーは、組換えタンパク質をタンパク質分解的に切断する能力が損なわれた宿
主細菌中でタンパク質を発現させることである。例えば、Gottesman,
GENE EXPRESSION TECHNOLOGY:METHODS I
N ENZYMOLOGY 185,Academic Press,San
Diego,Calif.(1990)119−128を参照のこと。別のスト
ラテジーは、各アミノ酸についての個々のコドンが、E.coliにおいて優先
的に利用されるように、発現ベクターに挿入される核酸の核酸配列を変更するこ
とである(例えば、Wadaら(1992)Nucl.Acids Res.2
0:2111−2118を参照のこと)。本発明の核酸配列のこのような変更は
、標準的なDNA合成技術によって実行され得る。
【0157】 別の実施形態において、ACPLX発現ベクターは、酵母発現ベクターである
。酵母Saccharomyces.cerivisaeにおける発現のための
ベクターの例には、pYepSec1(Baldariら、(1987)EMB
O J 6:229−234)、pMFa(KurjanおよびHerskow
itz、(1982)Cell 30:933−943)、pJRY88(Sc
hultzら、(1987)Gene 54:113−123)、pYES2(
Invitrogen Corporation,San Diego,Cal
if.)、およびpicZ(InVitrogen Corp.,San Di
ego,Calif.)が挙げられる。
【0158】 あるいは、ACPLXは、バキュロウイルス発現ベクターを使用して、昆虫細
胞中で発現され得る。培養された昆虫細胞(例えば、SF9細胞)中でのタンパ
ク質の発現のために利用可能なバキュロウイルスベクターには、pAcシリーズ
(Smithら(1983)Mol Cell Biol 3:2156−21
65)およびpVLシリーズ(LucklowおよびSummers(1989
)Virology 170:31−39)が挙げられる。
【0159】 なお別の実施形態において、本発明の核酸は、哺乳動物発現ベクターを使用し
て、哺乳動物細胞中で発現される。哺乳動物発現ベクターの例には、pCDM8
(Seed(1987)Nature 329:840)およびpMT2PC(
Kaufmanら(1987)EMBO J 6:187−195)が挙げられ
る。哺乳動物細胞中で使用される場合、発現ベクターの制御機能は、しばしば、
ウイルスの調節エレメントによって提供される。例えば、一般に使用されるプロ
モーターは、ポリオーマ、アデノウイルス2、サイトメガロウイルス、およびシ
ミアンウイルス40に由来する。原核生物細胞および真核生物細胞の両方のため
の他の適切な発現系については、例えば、Sambrookら、MOLECUL
AR CLONING:A LABORATORY MANUAL.第2版、C
old Spring Harbor Laboratory,Cold Sp
ring Harbor Laboratory Press,Cold Sp
ring Harbor,N.Y.,1989の第16章および第17章を参照
のこと。
【0160】 別の実施形態において、組換え哺乳動物発現ベクターは、特定の細胞型(例え
ば、組織特異的調節エレメントを使用して核酸を発現する)中で優先的に核酸の
発現を指向し得る。組織特異的調節エレメントは、当該分野で公知である。適切
な組織特異的プロモーターの非限定的な例としては、アルブミンプロモーター(
肝臓特異的;Pinkertら,1987.Genes Dev 1:268−
277)、リンパ特異的プロモーター(CalameおよびEaton,198
8.Adv.Immunol.43:235−275)、特に、T細胞レセプタ
ープロモーター(WinotoおよびBaltimore,1989.EMBO
J 8:729−733)および免疫グロブリン(Banerjiら,198
3.Cell 33:729−740;QueenおよびBaltimore,
1983.Cell 33:741−748)のプロモーター、ニューロン特異
的プロモーター(例えば、ニューロフィラメントプロモーター;Byrneおよ
びRuddle,1989.Proc.Natl.Acad.Sci.USA
86:5473−5477)、膵臓特異的プロモーター(Edlundら,19
85.Science 230:912−916)、および乳腺特異的プロモー
ター(例えば、ミルク乳清プロモーター;米国特許第4,873,316号およ
び欧州出願公開第264,166号)が挙げられる。発生的に調節されるプロモ
ーターもまた含まれる(例えば、マウスホックス(murine hox)プロ
モーター(KesselおよびGruss,1990.Science 249
:374−379)およびα−フェトプロテインプロモーター(Campesお
よびTilghman,1989.Genes Dev.3:537−546)
【0161】 本発明はさらに、アンチセンス方向で発現ベクターにクローニングされた本発
明のDNA分子を含む組換え発現ベクターを提供する。すなわち、そのDNA分
子は、ACPLX mRNAに対してアンチセンスであるRNA分子の発現(D
NA分子の転写によって)を可能にする様式で調節配列に作動可能に連結される
。種々の細胞型におけるアンチセンスRNA分子の連続的な発現を指向する、ア
ンチセンス方向でクローニングされた核酸に作動可能に連結される調節配列が選
択され得る。例えば、アンチセンスRNAの構成的発現、組織特異的発現、また
は細胞型特異的発現を指向する、ウイルスプロモーターおよび/もしくはエンハ
ンサー、または調節配列が選択され得る。アンチセンス発現ベクターは、組換え
プラスミド、ファージミド、または弱毒化されたウイルスの形態であり得、ここ
ではアンチセンス核酸は、高効率調節領域の制御下で産生され、その活性は、ベ
クターが導入される細胞型によって決定され得る。アンチセンス遺伝子を使用す
る遺伝子発現の調節の議論については、例えば、Weintraubら、「An
tisense RNA as a molecular tool for
genetic analysis」、Reviews−Trends in
Genetics、第1巻(1)1986を参照のこと。
【0162】 本発明の別の局面は、本発明の組換え発現べクターが導入された宿主細胞に関
する。用語「宿主細胞」および「組換え宿主細胞」は、本明細書中で、交換可能
に使用される。このような用語は、特定の対象の細胞をいうのみでなく、そのよ
うな細胞の子孫または潜在的な子孫をいうことが理解される。変異または環境的
影響のいずれかに起因して、特定の改変が次の世代において生じ得るので、この
ような子孫は、実際、親の細胞と同一でないかもしれないが、なお、本明細書中
で使用されるような用語の範囲内に含まれる。
【0163】 宿主細胞は、任意の原核生物細胞または真核生物細胞であり得る。例えば、A
CPLXタンパク質は、細菌細胞(例えば、E.coli)、昆虫細胞、酵母ま
たは哺乳動物細胞(例えば、チャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO)または
COS細胞)で発現され得る。他の適切な宿主細胞は、当業者に公知である。
【0164】 ベクターDNAは、従来的な形質転換技術またはトランスフェクション技術を
介して原核生物細胞または真核生物細胞に導入され得る。本明細書中で使用され
る場合、用語「形質転換」および「トランスフェクション」とは、外来性の核酸
(例えば、DNA)を宿主細胞に導入するための当該分野で認識される種々の技
術をいうことを意図し、これらには、リン酸カルシウム共沈殿または塩化カルシ
ウム共沈殿、DEAEデキストラン媒介トランスフェクション、リポフェクショ
ン、またはエレクトロポレーションが含まれる。宿主細胞を形質転換またはトラ
ンスフェクションするための適切な方法は、Sambrookら(MOLECU
LAR CLONING:A LABORATORY MANUAL.第2版、
Cold Spring Harbor Laboratory,Cold S
pring Harbor Laboratory Press,Cold S
pring Harbor,N.Y.,1989)および他の実験室マニュアル
に見出され得る。
【0165】 哺乳動物細胞の安定なトランスフェクションのために、使用される発現ベクタ
ーおよびトランスフェクション技術に依存して、細胞のほんの一部のみが外来D
NAをそのゲノムに組み込まれ得ることが知られている。これらの要素を同定お
よび選択するために、選択マーカー(例えば、抗生物質に対する耐性)をコード
する遺伝子が、一般的には目的の遺伝子とともに宿主細胞に導入される。種々の
選択マーカーには、薬物(例えば、G418、ハイグロマイシン、およびメトト
レキサート)に対する耐性を付与するものが含まれる。選択マーカーをコードす
る核酸は、ACPLXをコードするベクターと同じベクター上で宿主細胞に導入
され得るか、あるいは別々のベクター上で導入され得る。導入された核酸で安定
にトランスフェクトされた細胞は、薬物選択によって同定され得る(例えば、選
択マーカー遺伝子を取り込んだ細胞は生存し、一方他の細胞は死滅する)。
【0166】 本発明の宿主細胞(例えば、培養中の原核生物宿主細胞および真核生物宿主細
胞)は、ACPLXタンパク質を産生(すなわち、発現)するために使用され得
る。従って、本発明はさらに、本発明の宿主細胞を使用して、ACPLXタンパ
ク質を産生するための方法を提供する。1つの実施形態において、本発明の方法
は、ACPLXタンパク質が産生されるような適切な培地中で、本発明の宿主細
胞(ここに、ACPLXタンパク質をコードする組換え発現ベクターが導入され
た)を培養する工程を包含する。別の実施形態において、本発明はさらに、培地
または宿主細胞からACPLXタンパク質を単離する工程を包含する。
【0167】 (トランスACPLXジェニック動物) 本発明の宿主細胞はまた、非ヒトトランスジェニック動物を作製するために使
用され得る。例えば、1つの実施形態において、本発明の宿主細胞は、ACPL
Xタンパク質コード配列が導入された、受精した卵母細胞または胚性幹細胞であ
る。次いで、このような宿主細胞は、外因性のACPLX配列がそのゲノムに導
入された非ヒトトランスジェニック動物、または内因性のACPLX配列が変更
された相同組換え動物を作製するために使用され得る。このような動物は、AC
PLXタンパク質の機能および/または活性を研究するため、ならびにACPL
Xタンパク質活性のモジュレーターを同定および/または評価するために有用で
ある。本明細書中で使用される場合、「トランスジェニック動物」とは、非ヒト
動物であり、好ましくは哺乳動物であり、より好ましくは、ラットまたはマウス
のような齧歯類であり、その動物の1つ以上の細胞が、導入遺伝子を含む。トラ
ンスジェニック動物の他の例としては、非ヒト霊長類、ヒツジ、イヌ、ウシ、ヤ
ギ、ニワトリ、両生類などが挙げられる。導入遺伝子は、細胞(この細胞からト
ランスジェニック動物が発生する)のゲノムに組み込まれかつ成熟動物のゲノム
に残存する、外因性のDNAであり、それによって、トランスジェニック動物の
1つ以上の細胞型または組織においてコードされた遺伝子産物の発現を指向する
。本明細書中で使用される場合、「相同組換え動物」とは、非ヒト動物であり、
好ましくは哺乳動物であり、より好ましくはマウスであり、ここで内因性のAC
PLX遺伝子は、内因性の遺伝子と、その動物の発生の前にその動物の細胞(例
えば、その動物の胚細胞)に導入された外因性のDNA分子との間の相同組換え
によって変更されている。
【0168】 本発明のトランスジェニック動物は、ACPLXをコードする核酸を、例えば
、マイクロインジェクション、レトロウイルス感染によって、受精した卵母細胞
の雄性前核に導入すること、および卵母細胞が偽妊娠した雌性養育動物(fos
ter animal)中で発達することを可能にすることによって作製され得
る。配列番号1を含む配列は、非ヒト動物のゲノムに導入遺伝子として導入され
得る。あるいは、ヒトのACPLX遺伝子の非ヒトホモログ(例えば、マウスの
ACPLX遺伝子)は、ヒトのACPLX cDNAに対するハイブリダイゼー
ションに基づいて単離され得(以下にさらに記載される)、そして導入遺伝子と
して使用され得る。イントロン配列およびポリアデニル化シグナルもまた導入遺
伝子中に含まれ得、その導入遺伝子の発現の効率を増大させ得る。組織特異的調
節配列(単数または複数)は、特定の細胞に対して、ACPLXタンパク質の発
現を指向するように、ACPLX導入遺伝子に作動可能に連結され得る。胚の操
作およびマイクロインジェクションを介するトランスジェニック動物(特に、マ
ウスのような動物)を生成するための方法は、当該分野で慣習的になっており、
そして例えば、米国特許第4,736,866号;同第4,870,009号;
および同第4,873,191号;ならびにHogan 1986、MANIP
ULATING THE MOUSE EMBRYO,Cold Spring
Harbor Laboratory Press,Cold Spring
Harbor,N.Y.に記載されている。同様の方法は、他のトランスジェ
ニック動物の作製のために使用される。トランスジェニック初代(founde
r)動物は、そのゲノムにおけるACPLX導入遺伝子の存在および/またはそ
の動物の組織または細胞中のACPLX mRNAの発現に基づいて同定され得
る。次いで、トランスジェニック初代動物は、導入遺伝子を有するさらなる動物
を繁殖させるために使用され得る。さらに、ACPLXタンパク質をコードする
導入遺伝子を有するトランスジェニック動物は、さらに、他の導入遺伝子を有す
る他のトランスジェニック動物に繁殖させ得る。
【0169】 相同組換え動物を作製するために、ACPLX遺伝子の少なくとも一部を含む
ベクターを調製する。この遺伝子において、欠失、付加、または置換が導入され
て、それによってそのACPLX遺伝子が変化されている(例えば、機能的に破
壊される)。ACPLX遺伝子はヒト遺伝子(例えば、配列番号1のcDNA)
であり得るが、より好ましくは、ヒトのACPLX遺伝子の非ヒトホモログであ
る。例えば、配列番号1のヒトのACPLX遺伝子のマウスホモログは、マウス
ゲノムにおいて内因性のACPLX遺伝子を変更するのに適切な相同組換えベク
ターを構築するために使用され得る。1つの実施形態において、そのベクターは
、相同組換えに際して、その内因性のACPLX遺伝子が、機能的に破壊される
ように設計される(すなわち、機能的タンパク質をもはやコードしない;「ノッ
クアウト」ベクターともいわれる)。
【0170】 あるいは、このベクターは、相同組換えに対して、内因性ACPLX遺伝子が
変異されるか、あるいはさもなければ、変更されるが、なお機能性タンパク質を
コードするように、設計され得る(例えば、上流の調節領域が変更され、それに
よって内因性ACPLXタンパク質の発現を変更し得る)。相同組換えベクター
において、ACPLX遺伝子の変更された部分は、ACPLX遺伝子のさらなる
核酸によって、その5’末端および3’末端で隣接され、相同組換えが、ベクタ
ーによって保有される外因性ACPLX遺伝子と胚性幹細胞中の内因性ACPL
X遺伝子との間で起こることを可能にする。さらなる隣接するACPLX核酸は
、内因性遺伝子との首尾よい相同組換えのために十分な長さである。典型的に、
数キロベースの隣接するDNA(5’末端および3’末端の両方における)が、
ベクターに含まれる。例えば、相同組換えベクターの記述についてThomas
ら(1987)Cell 51:503を参照のこと。このベクターは、(例え
ば、エレクトロポレーションによって)胚性幹細胞株に導入され、導入されたA
CPLX遺伝子が内因性ACPLX遺伝子と相同組換えした細胞が、選択される
(例えば、Liら(1992)Cell 69:915を参照のこと)。
【0171】 次いで、選択された細胞が、動物(例えば、マウス)の胚盤胞へ注入され、凝
集キメラを形成する。例えば、Bradley(1987)のTERATOCA
RCINOMAS AND EMBRYONIC STEM CELLS:A
PRACTICAL APPROACH、Robertson編、IRL、Ox
ford、113頁〜152頁を参照のこと。次いで、キメラ胚が、適切な偽妊
娠雌性養育動物に移植され得、そしてその胚は分娩に到る。それらの生殖細胞中
に相同組換えされたDNAを保有する子孫が、動物を繁殖させるために使用され
得、この動物の全ての細胞は、導入遺伝子の生殖系列伝達による、相同組換えさ
れたDNAを含む。相同組換えベクターおよび相同組換え動物を構築するための
方法が、さらに以下に記載される;Bradley(1991)Curr.Op
in.Biotechnol.2:823−829;PCT国際公開番号:WO
90/11354;WO91/01140;WO92/0968;およびWO/
93/04169。
【0172】 別の実施形態において、導入遺伝子の調節された発現を可能にする選択された
系を含むトランスジェニック非ヒト動物が産生され得る。このような系の1つの
例は、バクテリオファージP1のcre/loxPリコンビナーゼ系である。c
re/loxPリコンビナーゼ系の記述については、例えば、Laksoら(1
992)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89:6232−6
236を参照のこと。リコンビナーゼ系の別の例は、Saccharomyce
s cerevisiaeのFLPリコンビナーゼ系である。O’Gorman
ら(1991)Science 251:1351−1355を参照のこと。c
re/loxPリコンビナーゼ系が導入遺伝子の発現を調節するために使用され
る場合、Creリコンビナーゼおよび選択されたタンパク質の両方をコードする
導入遺伝子を含む動物が必要となる。このような動物は、例えば、2種のトラン
スジェニック動物(一方は選択されたタンパク質をコードする導入遺伝子を含み
、他方はリコンビナーゼをコードする導入遺伝子を含む)を交配することによる
「二重の」トランスジェニック動物の構築によって提供され得る。
【0173】 本明細書中に記載されるトランスジェニック非ヒト動物のクローンがまた、W
ilmutら(1997)Nature 385:810−813に記載される
方法に従って、産生され得る。簡単には、トランスジェニック動物からの細胞(
例えば、体細胞)は単離および誘導される、増殖周期から出、そしてG0期に入
り得る。次いで、静止期の細胞が、例えば、電気パルスの使用により、その静止
期の細胞が単離される同種の動物から摘出された卵母細胞へ融合され得る。次い
で、この再構築された卵母細胞は培養され、これにより、これは桑実胚または未
分化胚芽細胞に発達し、次いで、偽妊娠雌性養育動物に移される。この雌性養育
動物から産まれた子孫は、その細胞(例えば、その体細胞)が単離された動物の
クローンである。
【0174】 (薬学的組成物) 本発明のACPLX核酸分子、ACPLXタンパク質、および抗ACPLX抗
体(これはまた、本明細書中で、「活性化合物」とも呼ばれる)、ならびにそれ
らの誘導体、フラグメント、アナログ、およびホモログが、投与に適した薬学的
組成物に組み込まれ得る。このような組成物は、典型的に、核酸分子、タンパク
質または抗体、および薬学的に受容可能なキャリアを含む。本明細書中で使用さ
れる場合、「薬学的に受容可能なキャリア」は、薬学的な投与に適合した、任意
および全ての溶媒、分散媒、コーティング、抗菌剤および抗真菌剤、等張剤およ
び吸収遅延剤(delaying agent)などを含むことが意図される。
適切なキャリアは、Remington’s Pharmaceutical
Sciences(当該分野の標準的参考文献)(本明細書中に参考として援用
される)の最新版に記載される。このようなキャリアまたは希釈剤の好ましい例
としては、水、生理食塩水、finger溶液、デキストロース溶液、および5
%ヒト血清アルブミンが挙げられるが、これらに限定されない。リポソームおよ
び非水性ビヒクル(例えば、不揮発性油)もまた、使用され得る。薬学的に活性
な物質におけるこのような媒体および薬剤の使用は、当該分野で周知である。任
意の従来の媒体または薬剤が活性化合物と不適合である範囲を除いて、組成物に
おけるその使用が考慮される。補助活性化合物はまた、組成物へ組み込まれ得る
【0175】 本明細書中に開示される抗体はまた、免疫リポソームとして処方され得る。抗
体を含むリポソームは、例えば、Epsteinら、Proc.Natl.Ac
ad.Sci.USA、82:3688(1985);Hwangら、Proc
.Natl.Acad.Sci.USA、77:4030(1980);および
米国特許第4,485,045号および同4,544,545号に記載される当
該分野において公知の方法によって調製される。
【0176】 特に有用なリポソームは、ホスファチジルコリン、コレステロール、およびP
EG誘導体化ホスファチジルエタノールアミン(PEG−PE)を含む脂質組成
物を用いる逆相蒸発法によって生成され得る。リポソームは、規定されたポアサ
イズのフィルターを通して押し出され、所望の直径を有するリポソームを得る。
本発明の抗体のFab’フラグメントは、Martinら、J.Biol.Ch
em.,257:286−288(1992)に記載されるように、ジスルフィ
ド相互変換反応を介してリポソームに結合体化され得る。化学療法剤(例えば、
ドキソルビシン)は、必要ならばリポソーム内に含まれる。Gabizonら、
J.National Cancer Inst.,81(19):1484(
1989)を参照のこと。
【0177】 本発明の薬学的組成物は、その意図される投与の経路と適合するように処方さ
れる。投与の経路の例には、非経口(例えば、静脈、皮内、皮下)投与、経口(
例えば、吸入)投与、経皮(局所的)投与、経粘膜(transmucosal
)投与、および直腸投与が挙げられる。非経口適用、皮内適用または皮下適用の
ために使用される溶液または懸濁液は、以下の成分を含み得る:注射用水、生理
食塩水溶液、不揮発性油、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレング
リコールまたは他の合成溶媒のような、滅菌希釈剤;ベンジルアルコールまたは
メチルパラベンのような、抗菌剤;アスコルビン酸または重亜硫酸ナトリウムの
ような、抗酸化剤;エチレンジアミン四酢酸(EDTA)のような、キレート剤
;酢酸塩、クエン酸塩またはリン酸塩のような、緩衝液、および塩化ナトリウム
またはデキストロースのような、張度の調節のための薬剤。pHは、塩酸または
水酸化ナトリウムのような酸または塩基で調整され得る。非経口調製物は、アン
プル、使い捨てシリンジ、あるいはガラスまたはプラスチックから作製される多
用量のバイアル中に入れられ得る。
【0178】 注入使用に適した薬学的組成物は、滅菌水性溶液(ここで、水溶解性)または
分散液、および滅菌の注入可能な溶液または分散液の即座の調製のための滅菌粉
末を含む。静脈投与について、適切なキャリアには、生理食塩水、静菌水、Cr
emophor ELTM(BASF、Parsippany、N.J.)または
リン酸塩緩衝化生理食塩水(PBS)が挙げられる。全ての場合において、組成
物は、滅菌性でなければならず、そして容易な注入性(syringabili
ty)が存在する程度に流動性であるべきである。これは、製造および保存の条
件下で安定でなければならず、そして、細菌および真菌のような微生物の汚染行
為に対して保護されるべきである。このキャリアは、例えば、以下を含む溶媒ま
たは分散媒であり得る:水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、
プロピレングリコール、および液体ポリエチレングリコールなど)ならびにそれ
らの適切な混合物。適切な流動性が、例えば、レシチンのようなコーティングの
使用によって、分散液の場合に、要求される粒子サイズを維持することによって
、および界面活性剤を使用することによって維持され得る。微生物の作用の防止
は、種々の抗菌剤および抗真菌剤(例えば、パラベン、クロロブタノール、フェ
ノール、アスコルビン酸、チメロサールなど)によって達成され得る。多くの場
合、組成物中に等張剤(例えば、糖、ポリアルコール(例えば、マンニトール(
manitol)、ソルビトール)塩化ナトリウム)を含むことが好ましい。注
入可能組成物の長時間吸収は、組成物に吸収を遅らせる薬剤(例えば、アルミニ
ウムモノステアレートおよびゼラチン)を含ませることによってもたらされ得る
【0179】 滅菌注射可能溶液は、必要量のこの活性化合物(例えば、ACPLXタンパク
質あるいは抗ACPLX抗体))を、適切な溶媒中に、上記で列挙される成分の
1つまたは組み合わせと共に組み込み、必要な場合、続いて濾過滅菌することに
よって調製され得る。一般的に、分散液は、活性化合物を、塩基性分散媒および
上記で列挙される成分から必要とされる他の成分を含む滅菌ビヒクル中へ組み込
むことによって調製される。滅菌注射可能液剤の調製のための滅菌散剤の場合に
おいて、調製方法は、真空乾燥および凍結乾燥であり、これにより、活性成分お
よび既に滅菌濾過されたその液剤からの任意のさらなる所望の成分の散剤を得る
【0180】 経口組成物は、一般的に、不活性希釈剤または食用キャリアを含む。これらは
、ゼラチンカプセルに封入され得るか、または錠剤へと圧縮され得る。経口治療
投与の目的のために、この活性化合物は、賦形剤とともに組み込まれ得、そして
錠剤、トローチ剤、またはカプセル剤の形態で使用され得る。経口組成物はまた
、マウスウォッシュとしての使用のために流体キャリアを使用して調製され得、
ここで、この流体キャリア中のこの化合物は、経口的に適用され、そしてさっと
動かされ、そして吐き出されるか、または飲み込まれる。薬学的に適合性の結合
剤、および/またはアジュバント材料が、この組成物の一部として含まれ得る。
錠剤、丸剤、カプセル剤、トローチ剤などが、任意の以下の成分または同様の性
質を有する化合物を含み得る:結合剤(例えば、微結晶セルロース、ガムトラガ
ントまたはゼラチン);賦形剤(例えば、デンプンまたはラクトース)、崩壊剤
(例えば、アルギン酸)、プリモゲル(Primogel)、またはコーンスタ
ーチ);滑沢剤(例えば、ステアリン酸マグネシウムまたはステロート(Ste
rote));潤滑剤(glidant)(例えば、コロイド状二酸化ケイ素)
;甘味剤(例えば、スクロースまたはサッカリン);あるいは香味剤(例えば、
ペパーミント、サリチル酸メチル、またはオレンジフレーバー)。
【0181】 吸入による投与について、この化合物は、適切な噴霧剤(例えば、二酸化炭素
のような気体)を含む圧縮容器またはディスペンサー、あるいは噴霧器から、エ
アロゾル噴霧の形態で送達される。
【0182】 全身的投与はまた、経粘膜手段または経皮手段により得る。経粘膜投与または
経皮投与について、浸透される障壁に適切な浸透剤が、処方物において使用され
る。このような浸透剤は、一般的に、当該分野で公知であり、そして、例えば、
経粘膜投与については、界面活性剤、胆汁酸塩、およびフシジン酸誘導体が挙げ
られる。経粘膜投与は、鼻噴霧または坐剤の使用によって達成され得る。経皮投
与については、この活性化合物は、当該分野で一般的に公知である軟膏剤、軟膏
、ゲル、またはクリーム剤へ処方される。
【0183】 この化合物はまた、直腸送達のための坐剤(例えば、ココアバターおよび他の
グリセリドのような従来の坐剤ベースと共に)または貯留(rententio
n)浣腸の形態で調製され得る。
【0184】 1つの実施形態において、この活性化合物は、身体からの迅速な排出に対して
この化合物を保護するキャリアを用いて調製され(例えば、制御放出処方物)、
これには、移植片およびマイクロカプセル化された送達系が挙げられる。酢酸エ
チレンビニル、ポリ無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステ
ル、およびポリ乳酸のような、生分解性で、生体適合性なポリマーが使用され得
る。このような処方物の調製のための方法は、当該業者には明らかである。これ
らの材料はまた、Alza CorporationおよびNova Phar
maceuticals,Inc.から市販され、手に入れることができる。リ
ポソーム懸濁剤(ウイルス抗原に対するモノクローナル抗体で感染細胞へ標的化
されるリポソームを含む)がまた、薬学的に受容可能なキャリアとして使用され
得る。これらは、例えば米国特許第4,522,811号に記載されるような、
当業者に公知の方法に従って調製され得る。
【0185】 投与の容易さおよび投薬量の均一性のために、投薬単位形態で、経口組成物ま
たは非経口組成物を処方することが、特に有益である。本明細書で使用される投
薬単位形態は、処置される被験体についての単位投薬量として適切な物理的に個
々の単位をいい;各単位は、必要とされる薬学的キャリアと関連して所望の治療
的効果を生じるように計算された、所定量の活性化合物を含む。本発明の投薬単
位形態についての詳細は、この活性化合物、および達成されるべき特定の治療効
果に独特の特性、ならびに個体の処置のためのこのような活性化合物を調合する
際に当該分野に固有の制限によって決定されるか、あるいはこれらに直接依存す
る。
【0186】 本発明の核酸分子は、ベクターに挿入され得、そして遺伝子治療ベクターとし
て使用され得る。遺伝子治療ベクターは、被験体へ、例えば静脈注射、局所投与
(米国特許第5,328,470号を参照のこと)によって、または定位注射(
例えば、Chenら(1994)Proc.Natl.Acad.Sci.US
A 91:3054−3057を参照のこと)によって送達され得る。遺伝子治
療ベクターの薬学的調製物には、受容可能な希釈剤中の遺伝子治療ベクターが挙
げられ得るか、または遺伝子送達ビヒクルが組み込まれる徐放性マトリックスが
挙げられ得る。あるいは、完全な遺伝子送達ベクターが組換え細胞からインタク
トで産生され得(例えば、レトロウイルスベクター)、薬学的調製物は、遺伝子
送達系を産生する1以上の細胞を含み得る。
【0187】 本発明のタンパク質、ならびに本明細書中に記載されたスクリーニングによっ
て同定された他の分子と特異的に結合する抗体は、薬学的組成物の形態で種々の
障害の処置のために投与され得る。このような組成物の調製に関する原理および
考察、ならびに組成物の選択の際の手引きは、例えば、以下に提供される:Re
mington:The Science And Practice Of
Pharmacy 第19版(編集者Alfonso R.Gennaroら)
Mack Pub.Co.,Easton.Pa:1995;Drug Abs
orption Enhancement:Concepts,Possibi
lities,Limitations,And Trends,Harwoo
d Academic Publishers,Langhorne,Pa.,
1994;ならびにPeptide And Protein Drug De
livery(Advances In Parenteral Scienc
es,第4巻),1991,M.Dekker,New York。抗原性タン
パク質が細胞内であり、全体の抗体が阻害剤として使用される場合、抗体の細胞
内移行が好ましい。しかし、リポソームはまた、抗体、もしくは抗体フラグメン
トを細胞内へ送達するために使用され得る。抗体フラグメントが使用される場合
、標的タンパク質の結合ドメインに特異的に結合する最小の阻害フラグメントが
好ましい。例えば、抗体の可変領域配列に基づいて、標的タンパク質配列を結合
する能力を保持するペプチド分子が設計され得る。このようなペプチドは、化学
的に合成され得る、および/または組換えDNA技術によって産生され得る。例
えば、Marascoら、1993 Proc.Natl.Acad.Sci.
USA,90:7889−7893を参照のこと。本明細書中の処方物はまた、
特定の徴候が処置されるために必要なように、1より多い活性化合物、好ましく
は互いに不利に働かない相補的活性を有する活性化合物を含み得る。あるいは、
またはさらに、組成物は、その機能を増強する薬剤(例えば、細胞傷害性、サン
トカイン、化学療法剤、または増殖阻害剤)を含み得る。このような分子は、意
図される目的について効果的な量で組合わせて適切に存在する。活性成分はまた
、コロイド状薬剤送達系(例えば、リポソーム、アルブミンミクロスフェア、微
小エマルジョン、ナノ粒子およびナノカプセル)においてか、またはマクロエマ
ルジョンにおいて、例えば、コアセルベーション技術または界面の重合によって
調製された微小カプセル(それぞれ、例えば、ヒドロキシメチルセルロースまた
ははゼラチン微小カプセルおよびポリ−(メチルメタクリレート)微小カプセル
)に閉じ込められ得る。
【0188】 インビボ投与のために使用される処方物は、滅菌されなければならない。これ
は、滅菌濾過膜を通す濾過によって容易に達成される。
【0189】 徐放性調製物が調製され得る。徐放性調製物の適切な例は、抗体を含む固体疎
水性ポリマーの半透過性のマトリクスを含み、ここのマトリクスは、成形物の形
態(例えば、フィルム、または微小カプセル)である。徐放性マトリクスの例と
しては、以下が挙げられる:ポリエステル、ヒドロゲル(例えば、ポリ(2−ヒ
ドロキシエチル−メタクリレート)、もしくはポリ(ビニルアルコール))、ポ
リラクタイド(polylactide)(米国特許第3,773,919号)
、L−グルタミン酸およびエチル−L−グルタミン酸のコポリマー、非分解性エ
チレン−酢酸ビニル、分解性乳酸−グリコール酸コポリマー(例えば、LUPR
ON DEPOTTM(乳酸−グリコール酸コポリマーおよびループロリド(le
uprolide)酢酸からなる注射可能ミクロスフェア))、ならびにポリ−
D−(−)−3−ヒドロキシ酪酸。エチレン−酢酸ビニルおよび酪酸−グリコー
ル酸のようなポリマーは、100日を越えてまで分子を放出し得るが、特定のヒ
ドロゲルは、より短い期間にわたってタンパク質を放出する。
【0190】 薬学的組成物は、投与のための指導書とともに容器、パック、またはディスペ
ンサーに含まれ得る。
【0191】 (スクリーニング方法および検出方法) 本発明の単離された核酸分子は、以下にさらに説明されるように、ACPLX
タンパク質(例えば、遺伝子治療用途における宿主細胞中の組換え発現ベクター
を介して)を発現するため、ACPLX mRNA(例えば、生物学的サンプル
において)またはACPLX遺伝子における遺伝子損傷を検出するため、ならび
にACPLX活性を調節するために使用され得る。さらに、ACPLXタンパク
質は、ACPLXタンパク質活性または発現を調節する薬物または化合物をスク
リーニングするために、ならびにACPLXタンパク質の不十分なもしくは過剰
な産生によって、あるいはACPLX野生型タンパク質と比較して減少したもし
くは異常な活性を有するACPLXタンパク質形態の産生によって特徴付けられ
る障害(例えば、ガンまたはプレクランプシア(preclampsia)のよ
うな増殖性障害あるいは上記1〜14節に記載される任意の疾患または障害)を
処置するために使用され得る。さらに、本発明の抗ACPLX抗体が、ACPL
Xタンパク質を検出して単離するため、およびACPLX活性を調節するために
使用され得る。
【0192】 本発明は、さらに、本明細書中で記載されるスクリーニングアッセイによって
同定される新規の薬剤、および上述のような処置のためのそれらの使用に関する
【0193】 (スクリーニングアッセイ) 本発明は、調節因子、すなわち、ACPLXタンパク質に結合するか、あるい
は例えば、ACPLXタンパク質の発現またはACPLXタンパク質の活性に対
して刺激効果または阻害効果を有する、候補または試験化合物または薬剤(例え
ば、ペプチド、ペプチド模倣物、小分子または他の薬物)を同定するための方法
(本明細書中において「スクリーニングアッセイ」とも称される)を提供する。
本発明はまた、本明細書中に記載されるスクリーニングアッセイにおいて同定さ
れる化合物を含む。
【0194】 1実施形態において、本発明は、ACPLXタンパク質またはポリペプチド、
あるいはその生物学的に活性な部分の膜結合形態に結合するか、または膜結合形
態の活性を調節する、候補化合物もしくは試験化合物をスクリーニングするため
のアッセイを提供する。本発明の試験化合物は、当該分野において公知のコンビ
ナトリアルライブラリー法における多数のアプローチの任意のものを使用して得
られ得、これには、以下が挙げられる:生物学的ライブラリー;空間的にアクセ
ス可能な平行固相ライブラリーもしくは溶液相ライブラリー;逆重畳を要する合
成ライブラリー法;「1ビーズ1化合物」ライブラリー法;およびアフィニティ
ークロマトグラフィー選択を使用する合成ライブラリー法。生物学的ライブラリ
ーアプローチはペプチドライブラリーに限定されるが、他の4つのアプローチは
、ペプチド、非ペプチドオリゴマーもしくは化合物の小分子ライブラリーに適用
可能である。例えば、Lam(1997)Anticancer Drug D
es 12:145)を参照のこと。
【0195】 本明細書中で使用される場合、「低分子」とは、約5kD未満の分子量、最も
好ましくは約4kD未満の分子量を有する組成物をいうように意味される。低分
子は、例えば、核酸、ペプチド、ポリペプチド、ペプチド模倣体、糖、脂質また
は他の有機分子もしくは無機分子であり得る。化学的および/または生物学的混
合物(例えば、真菌、細菌または藻類抽出物)のライブラリーは、当該分野で公
知であり、そして本発明のアッセイのいずれかを用いてスクリーニングされ得る
【0196】 分子ライブラリーの合成のための方法の例は、当該分野において、例えば以下
に見出され得る:DeWittら(1993)Proc Natl Acad
Sci U.S.A.90:6909;Erbら(1994)Proc Nat
l Acad Sci U.S.A.91:11422;Zuckermann
ら(1994)J Med Chem 37:2678;Choら(1993)
Science 261:1303;Carrellら(1994)Angew
Chem Int Ed Engl 33:2059;Carellら(19
94)Angew Chem Int Ed Engl 33:2061;およ
びGallopら(1994)J Med Chem 37:1233。
【0197】 化合物のライブラリーは、溶液中で(例えば、Houghten(1992)
Biotechniques 13:412〜421)、あるいはビーズ上(L
am(1991)Nature 354:82〜84)、チップ上(Fodor
(1993)Nature 364:555〜556)、細菌(Ladner
米国特許第5,223,409号)、胞子(Ladner 米国特許第5,23
3,409号)、プラスミド(Cullら(1992)Proc Natl A
cad Sci USA 89:1865〜1869)またはファージ上(Sc
ottおよびSmith(1990)Science 249:386〜390
;Devlin(1990)Science 249:404〜406;Cwi
rlaら(1990)Proc Natl Acad Sci U.S.A.8
7:6378〜6382;Felici(1991)J Mol Biol 2
22:301〜310;Ladner、米国特許第5,233,409号)にお
いて示され得る。
【0198】 1つの実施形態において、アッセイは細胞ベースのアッセイであり、ここで、
膜結合形態のACPLXタンパク質、またはその生物学的に活性な部分を細胞表
面上に発現する細胞が、試験化合物と接触され、そしてこの試験化合物が、AC
PLXタンパク質に結合する能力が、決定される。例えば、細胞は、哺乳動物起
源または酵母細胞であり得る。この試験化合物がACPLXタンパク質に結合す
る能力の決定は、例えば、その試験化合物を放射性同位体標識または酵素標識と
カップリングさせて、その結果、この試験化合物のACPLXタンパク質または
その生物学的に活性な部分に対する結合が、複合体におけるその標識化合物を検
出することによって決定され得ることによって達成され得る。例えば、試験化合
物は、125I、35S、14C、または3Hで直接的または間接的のいずれかで標識さ
れ得、そしてその放射性同位体が、放射線放射の直接の計数により、またはシン
チレーション計数により、検出され得る。あるいは、試験化合物は、例えば、西
洋ワサビペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、またはルシフェラーゼで
酵素的に標識され得、そしてこの酵素的標識が、適切な基質の生成物への転換を
決定することにより、検出され得る。1つの実施形態において、このアッセイは
、膜結合形態のACPLXタンパク質、またはその生物学的に活性な部分をその
細胞表面上に発現する細胞を、ACPLXと結合する公知の化合物と接触させて
、アッセイ混合物を形成する工程、このアッセイ混合物に試験化合物を接触させ
る工程、ならびにこの試験化合物がACPLXタンパク質と相互作用する能力を
決定する工程を包含し、ここで、この試験化合物がACPLXタンパク質と相互
作用する能力を決定する工程が、この試験化合物が、公知の化合物と比較して、
ACPLXまたはその生物学的に活性な部分と優先的に結合する能力を決定する
工程を包含する。
【0199】 別の実施形態において、アッセイは、細胞ベースのアッセイであり、これは、
膜結合形態のACPLXタンパク質またはその生物学的に活性な部分を細胞表面
上で発現する細胞を、試験化合物と接触させる工程、ならびにこの試験化合物が
、ACPLXタンパク質またはその生物学的に活性な部分の活性を調節(例えば
、刺激または阻害)する能力を決定する工程を包含する。この試験化合物が、A
CPLXまたはその生物学的に活性な部分の活性を調節する能力の決定は、例え
ば、ACPLXタンパク質が、ACPLX標的分子に結合またはこれら標的分子
と相互作用する能力を決定することによって、達成され得る。本明細書中におい
て使用する場合には、「標的分子」とは、ACPLXタンパク質が自然に結合ま
たは相互作用する分子であり、例えば、ACPLXタンパク質を発現する細胞表
面上の分子、第二の細胞表面上の分子、細胞外環境中の分子、細胞膜の内部表面
と会合する分子、または細胞質分子である。ACPLX標的分子は、非ACPL
X分子あるいは本発明のACPLXタンパク質またはポリペプチドである。1つ
の実施形態において、ACPLX標的分子は、シグナル伝達経路の構成要素であ
り、これは、細胞膜を通って細胞内への細胞外シグナル(例えば、化合物が膜結
合ACPLX分子に結合することにより発生するシグナル)の伝達を促進する。
その標的は、例えば、触媒活性を有する第二の細胞内タンパク質、または下流シ
グナル分子のACPLXとの会合を容易にするタンパク質であり得る。
【0200】 ACPLXタンパク質がACPLX標的分子に結合するかまたはその標的分子
と相互作用する能力の決定は、直接的結合を決定するための上記方法の1つによ
り、達成され得る。1つの実施形態において、ACPLXタンパク質がACPL
X標的分子に結合するかまたはその標的分子と相互作用する能力の決定は、その
標的分子の活性を決定することにより、達成され得る。例えば、この標的分子の
活性は、その標的の細胞セカンドメッセンジャー(すなわち、細胞内Ca2+、ジ
アシルグリセロール、IP3など)の誘導を検出すること、適切な基質への標的
の触媒活性/酵素活性を検出すること、レポーター遺伝子(検出可能なマーカー
(例えば、ルシフェラーゼ)をコードする核酸に作動的に連結されたACPLX
応答性調節エレメントを含む)の誘導を検出すること、または細胞応答(例えば
、細胞生存度、細胞分化、または細胞増殖)を検出することにより、決定され得
る。
【0201】 なお別の実施形態において、本発明のアッセイは、無細胞アッセイであり、A
CPLXタンパク質またはその生物学的に活性な部分を試験化合物に接触させる
工程、ならびにその試験化合物がACPLXタンパク質またはその生物学的に活
性な部分と結合する能力を決定する工程を包含する。この試験化合物の、ACP
LXタンパク質への結合は、上記のように、直接的または間接的にのいずれかで
決定され得る。1つのこのような実施形態において、このアッセイは、ACPL
Xタンパク質またはその生物学的に活性な部分を、ACPLXを結合する公知の
化合物に接触させて、アッセイ混合物を形成する工程、このアッセイ混合物を試
験化合物に接触させる工程、ならびにその試験化合物がACPLXタンパク質と
相互作用する能力を決定する工程を包含し、ここで、この試験化合物がACPL
Xタンパク質と相互作用する能力を決定する工程は、この試験化合物が、公知の
化合物と比較して、ACPLX、またはその生物学的に活性な部分と優先的に相
互作用する能力を決定する工程を包含する。
【0202】 さらに別の実施形態において、アッセイは、無細胞アッセイであり、ACPL
Xタンパク質またはその生物学的に活性な部分を試験化合物と接触させる工程、
ならびにその試験化合物がACPLXタンパク質またはその生物学的に活性な部
分の活性を調節(例えば、刺激または阻害)する能力を決定する工程を包含する
。この試験化合物がACPLXの活性を調節する能力の決定は、例えば、ACP
LXタンパク質が、ACPLX標的分子に結合する能力を、直接的結合の決定の
ための上記方法の1つによって決定することにより、達成され得る。代替の実施
形態において、この試験化合物がACPLXタンパク質の活性を調節する能力の
決定は、ACPLXタンパク質が、ACPLX標的分子をさらに調節する能力を
決定することにより、達成され得る。例えば、この標的分子の適切な基質に対す
る触媒活性/酵素活性は、上記のように決定され得る。
【0203】 なお別の実施形態において、無細胞アッセイは、ACPLXタンパク質または
その生物学的に活性な部分を、ACPLXタンパク質を結合する公知の化合物に
接触させてアッセイ混合物を形成する工程、このアッセイ混合物を試験化合物と
接触させる工程、ならびにこの試験化合物がACPLXタンパク質と相互作用す
る能力を決定する工程を包含し、ここで、この試験化合物がACPLXタンパク
質と相互作用する能力の決定は、ACPLXタンパク質が、ACPLX標的分子
と優先的に結合するか、またはその標的分子の活性を優先的に調節する能力を決
定する工程を包含する。
【0204】 本発明の無細胞アッセイは、ACPLXタンパク質の、可溶性の形態または膜
結合形態の両方の使用に受け入れられる。膜結合形態のACPLXタンパク質を
含む無細胞アッセイの場合には、ACPLXタンパク質の膜結合形態が溶液中に
維持されるように、可溶化剤を利用することが望ましくあり得る。このような可
溶化剤の例には、非イオン性界面活性剤が挙げられ、例えば、n−オクチルグル
コシド、n−ドデシルグルコシド、n−ドデシルマルトシド、オクタノイル−N
−メチルグルカミド、デカノイル−N−メチルグルカミド、Triton(登録
商標)X−100、Triton(登録商標)X−114、Thesit(登録
商標)、イソトリデシルポリ(エチレングリコールエーテル)n(Isotri
decypoly(ethylene glycol ether)n、N−ド
デシル−N,N−ジメチル−3−アンモニオ−1−プロパンスルホネート、3−
(3−コラミドプロピル)ジメチルアンモニオ−1−プロパンスルホネート(3
−(3−cholamidopropyl)dimethylamminiol
−1−propane sulfonate)(CHAPS)、または3−(3
−コラミドプロピル)ジメチルアンモニオ−2−ヒドロキシ−1−プロパンスル
ホネート(3−(3−cholamidopropyl)dimethylam
miniol−2−hydroxy−1−propane sulfonate
)(CHAPSO)である。
【0205】 本発明の上記アッセイ方法の1つより多い実施形態において、ACPLXタン
パク質またはその標的分子のいずれかを固定して、そのタンパク質の一方または
両方の非複合形態からの複合形態の分離を促進し、そしてそのアッセイの自動化
に適用させることが、望ましくあり得る。試験化合物の、ACPLXタンパク質
への結合、または候補化合物の存在下および非存在下での、ACPLXタンパク
質の標的分子との相互作用は、これらの反応物を収容するために適切な任意の容
器内で、達成され得る。このような容器の例には、マイクロタイタープレート、
試験管、および微小遠心管が挙げられる。1実施形態において、そのタンパク質
の一方または両方がマトリックスに結合することを可能にするドメインを付加す
る融合タンパク質が、提供され得る。例えば、GST−ACPLX融合タンパク
質またはGST標的融合タンパク質は、グルタチオンセファロースビーズ(Si
gma Chemical、St.Louis、MO)またはグルタチオン誘導
体化マイクロタイタープレート上に吸着され得、次いでこれらは、試験化合物と
合わせられるか、あるいは試験化合物および吸着されない標的タンパク質、また
はACPLXタンパク質のいずれかと合わせられ、そしてこの混合物が、複合体
形成に貢献する条件下(例えば、塩およびpHに関して生理学的条件)でインキ
ュベートされる。インキュベーションに続いて、ビーズまたはマイクロタイター
プレートウェルを洗浄して、結合していないあらゆる成分を除去し、ビーズの場
合にはマトリックスを固定し、例えば上記のように、複合体を直接的または間接
的のいずれかで決定する。あるいは、複合体がマトリックスから解離され得、そ
してACPLXタンパク質の結合レベルまたは活性レベルを、標準的な技術を使
用して決定し得る。
【0206】 タンパク質をマトリックスに固定するための他の技術がまた、本発明のスクリ
ーニングアッセイにおいて使用され得る。例えば、ACPLXタンパク質、また
はその標的分子のいずれかが、ビオチンとストレプトアビジンとの結合を利用し
て、固定され得る。ビオチニル化ACPLXタンパク質、または標的分子は、当
該分野において周知の技術を使用して、ビオチン−NHS(N−ヒドロキシスク
シンイミド)から調製され得(例えば、ビオチニル化キット、Pierce C
hemicals、Rockford、Ill.)、そしてストレプトアビジン
で被覆した96ウェルのプレート(Pierce Chemical)のウェル
に固定され得る。あるいは、ACPLXタンパク質、または標的分子と反応性で
あるがACPLXタンパク質のその標的分子への結合を妨害しない抗体が、その
プレートのウェルに誘導体化され得、そして結合していない標的またはACPL
Xタンパク質が、抗体の結合によってウェル内にトラップされ得る。このような
複合体を検出するための方法には、GST固定複合体に関しての上記のものに加
えて、ACPLXタンパク質または標的分子と反応性の抗体を使用する、複合体
の免疫検出、ならびにACPLXタンパク質、または標的分子に関する酵素活性
の検出に依存する酵素結合アッセイが挙げられる。
【0207】 別の実施形態において、ACPLXタンパク質発現のモジュレーターは、細胞
を候補化合物と接触させ、そして細胞中のACPLX mRNAまたはタンパク
質の発現を決定する方法において同定される。候補化合物の存在下でのACPL
X mRNAまたはタンパク質の発現レベルは、候補化合物の非存在下でのAC
PLX mRNAまたはタンパク質の発現レベルと比較される。次いで、候補化
合物は、この比較に基づいて、ACPLX mRNAまたはタンパク質発現のモ
ジュレーターとして同定され得る。例えば、ACPLX mRNAまたはタンパ
ク質の発現が候補化合物の非存在下より、その存在下における方が大きい(すな
わち、統計的に有意に大きい)場合、この候補化合物は、ACPLX mRNA
またはタンパク質の発現の刺激物質として同定される。あるいは、ACPLX
mRNAまたはタンパク質の発現が候補化合物の非存在下よりその存在下の方が
少ない(統計的に有意に少ない)場合、この候補化合物は、ACPLX mRN
Aまたはタンパク質の発現のインヒビターとして同定される。細胞中のACPL
X mRNAまたはタンパク質の発現レベルは、ACPLX mRNAまたはタ
ンパク質を検出するために本明細書中に記載の方法によって決定され得る。
【0208】 本発明のなお別の局面において、ACPLXタンパク質は、ツーハイブリッド
アッセイまたはスリーハイブリッドアッセイにおいて「ベイトタンパク質」とし
て使用されて(例えば、米国特許第5,283,317号;Zervosら(1
993)Cell 72:223−232;Maduraら、1993 J.B
iol.Chem.268:12046−12054;Bartelら、199
3 Biotechniques 14:920−924;Iwabuchiら
、1993 Oncogene 8:1693−1696;およびBrent
WO94/10300を参照のこと)、ACPLX(「ACPLX結合タンパク
質」または「ACPLX−bp」)に結合するか、またはこれと相互作用し、そ
してACPLX活性を調節する他のタンパク質を同定し得る。このようなACP
LX結合タンパク質はまた、例えば、ACPLX経路の上流または下流エレメン
トとしてACPLXタンパク質によるシグナル伝達に関与するようである。
【0209】 ツーハイブリッドシステムは、分離可能なDNA結合ドメインおよび活性化ド
メインからなる、大部分の転写因子のモジュール的性質に基づく。簡潔には、こ
のアッセイは、2つの異なるDNA構築物を利用する。一方の構築物においては
、ACPLXをコードする遺伝子が公知の転写因子(例えば、GAL−4)のD
NA結合ドメインをコードする遺伝子に融合される。他方の構築物においては、
DNA配列のライブラリー由来の、未同定タンパク質(「プレイ」または「サン
プル」)をコードするDNA配列が、公知の転写因子の活性化ドメインをコード
する遺伝子に融合される。「ベイト」および「プレイ」タンパク質がインビボで
相互作用して、ACPLX依存性複合体を形成し得る場合、この転写因子のDN
A結合ドメインおよび活性化ドメインは、非常に近くにある。近位にあることに
より、転写因子に応答性の転写調節部位に作動可能に連結されたレポーター遺伝
子(例えば、LacZ)の転写を可能にする。レポーター遺伝子の発現が検出さ
れ得、そして機能的転写因子を含む細胞コロニーは、単離され得、そしてACP
LXと相互作用するタンパク質をコードするクローニングされた遺伝子を得るた
めに使用され得る。
【0210】 本発明はさらに、上記のスクリーニングアッセイにより同定される新規な薬剤
および本明細書中に記載されるような処置のためのこの薬剤の使用に関する。
【0211】 (検出アッセイ) 本明細書中で同定されるcDNA配列の一部分またはフラグメント(および対
応する完全な遺伝子配列)は、ポリヌクレオチド試薬として多くの方法で使用さ
れ得る。例えば(限定はされない)、これらの配列を使用して、(i)微量の生
物学的サンプルから個体を同定し得る(組織型決定);および(ii)生物学的
サンプルの法医学的識別を助け得る。これらの適用のうちのいくつかは、以下の
節において記載される。
【0212】 (組織型決定(tissue typing)) 本発明のACPLX配列は、わずかな生物学的サンプルから個体を識別するた
めに使用され得る。この技術において、個体のゲノムDNAは、1つ以上の制限
酵素で消化され、そして同定のために独特のバンドを生成するためにサザンブロ
ット上でプローブされる。本発明の配列は、RFLP(米国特許第5,272,
057号に記載の「制限フラグメント長多型」)のためのさらなるDNAマーカ
ーとして有用である。
【0213】 さらに、本発明の配列を用いて、個体のゲノムの選択された部分について実際
の塩基ごとにDNA配列を決定する代替的技術を提供し得る。従って、本明細書
中に記載のACPLX配列を用いて、配列の5’末端および3’末端から2つの
PCRプライマーを調製し得る。次いで、これらのプライマーを使用して、個体
のDNAを増幅し得、引き続いて、配列決定し得る。
【0214】 このように調製された個体由来の対応するDNA配列のパネルは、各個体が、
対立遺伝子差異に起因するこのようなDNA配列の独特のセットを有するので、
唯一の個体識別を提供し得る。本発明の配列は、個体由来および組織由来の配列
のこのような識別を得るために使用され得る。本発明のACPLX配列は、ヒト
ゲノムの部分を独特に表す。対立遺伝子変異は、これらの配列のコード領域にお
いてある程度生じ、そして非コード領域においてより大きな程度に生じる。個々
のヒト間での対立遺伝子変異は、各500塩基につき約1回の頻度で生じると見
積もられる。対立遺伝子変異の多さは、制限フラグメント長多型(RFLP)を
含む単一ヌクレオチド多型(SNP)に起因する。
【0215】 本明細書中で記載の配列の各々は、ある程度、標準物質(これに対して個体か
らのDNAが識別の目的で比較され得る)として使用され得る。より多くの多型
が非コード領域で生じるので、個体を区別するために、それほど多くの配列が必
要であるわけではない。非コード配列は、おそらく10〜1,000プライマー
のパネルを用いてポジティブな個体識別を不自由なく提供し得る。これらのプラ
イマーは、各々が100塩基の増幅された非コード配列を生じる。推定コード配
列(例えば、配列番号1、3、5、7または9における配列)が使用される場合
、ポジティブな個体識別に関するプライマーのより適切な数は、500〜2,0
00である。
【0216】 (予測医療) 本発明はまた、診断アッセイ、予後アッセイ、薬物ゲノム(pharmaco
genomics)およびモニタリング臨床試験が、予後(予測)の目的に使用
され、これによって個体を予防的に処置する、予測医療の分野に関する。従って
、本発明の1つの局面は、ACPLXタンパク質および/または核酸の発現、な
らびにACPLXの活性を、生物学的サンプル(例えば、血液、血清、細胞、組
織)の関連で決定し、これによって、異常なACPLXの発現または活性に関連
して、個体が疾患または障害に罹患するかどうか、あるいは障害を発症するリス
クがあるかどうかを決定する。本発明はまた、個体が、ACPLXのタンパク質
、核酸の発現または活性と関連した障害を発症するリスクがあるかどうかを決定
するための予後的(または予測的)アッセイを提供する。例えば、ACPLX遺
伝子における変異が、生物学的サンプルにおいてアッセイされ得る。このような
アッセイは、予後的または予測的な目的に使用され得、これによってACPLX
のタンパク質、核酸の発現または生物学的活性によって特徴付けられるかまたは
それに関連した障害の発病の前に個体を予防的に処置する。
【0217】 本発明の別の局面は、個体におけるACPLXタンパク質、核酸の発現または
活性を決定するための方法を提供し、これによって、その個体についての適切な
治療的または予防的因子(本明細書において「薬物ゲノム」とよばれる)を選択
する。薬物ゲノムは、個体の遺伝型(例えば、特定の因子に対して応答する個体
の能力を決定するために試験された個体の遺伝型)に基づいた、個体の治療的ま
たは予防的処置のための因子(例えば、薬物)の選択を可能にする。
【0218】 本発明のなお別の局面は、臨床試験におけるACPLXの発現または活性に対
する因子(例えば、薬剤、化合物)の影響をモニタリングすることに関する。
【0219】 これらおよび他の因子は、以下の節でさらに詳細に記載される。
【0220】 (診断アッセイ) 生物学的サンプルにおけるACPLXの存在または非存在を検出するための例
示的な方法は、試験被験体から生物学的サンプルを得る工程、およびその生物学
的サンプルをACPLXタンパク質またはACPLXタンパク質をコードする核
酸(例えば、mRNA、ゲノムDNA)を検出し得る化合物もしくは薬剤とを接
触させ、その結果、ACPLXの存在が、その生物学的サンプルにおいて検出さ
れる、工程を包含する。ACPLXのmRNAまたはゲノムDNAを検出するた
めの薬剤は、ACPLXのmRNAまたはゲノムDNAにハイブリダイズし得る
、標識された核酸プローブである。この核酸プローブは、例えば、全長のACP
LX核酸(例えば、配列番号1またはその部分の核酸(例えば、少なくとも、1
5、30、50、100、250もしくは500ヌクレオチド長のオリゴヌクレ
オチドであり、そしてストリンジェントな条件下でACPLXのmRNAまたは
ゲノムDNAと特異的にハイブリダイズするに十分である核酸))であり得る。
本発明の診断アッセイにおける使用のための他の適切なプローブは本明細書中に
記載される。
【0221】 ACPLXタンパク質を検出するための1つの薬剤は、ACPLXと結合し得
る抗体、好ましくは、検出可能な標識を有する抗体である。本発明のタンパク質
に対する抗体は、タンパク質の局在および/または定量化に関連する、当該分野
で公知の方法において使用され得る(例えば、適切な生理学的サンプル内のタン
パク質のレベルの測定における使用のため、診断方法における使用のため、タン
パク質の画像化における使用のためなど)。所定の実施形態では、タンパク質に
対する抗体または抗原結合ドメインを含むその誘導体、フラグメント、アナログ
またはホモログは、薬理学的に活性な組成物として使用される。
【0222】 本発明のタンパク質に特異的な抗体は、標準技術(例えば、免疫親和性クロマ
トグラフィまたは免疫沈降)によって、タンパク質を単離するために用いられ得
る。このような抗体は、細胞からの天然のタンパク質抗原の精製および宿主細胞
において発現される組換え的に産生された抗原の精製を容易にし得る。さらに、
抗原タンパク質の発現の量およびパターンを評価するために、このような抗体を
用いて(例えば、細胞の溶解液または細胞上清における)抗原タンパク質を検出
し得る。このタンパク質に対する抗体は、例えば、所定の処置レジメンの有効性
を決定するために、臨床試験の手順の一部として組織におけるタンパク質レベル
を診断的にモニターするために用いられ得る。検出は、抗体を検出可能物質にカ
ップリングする(すなわち、物理的に連結する)ことにより容易にされ得る。検
出可能な物質の例としては、種々の酵素、補欠分子団、蛍光物質、発光物質、生
物発光物質および放射性物質が挙げられる。適切な酵素の例としては、西洋ワサ
ビペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、β−ガラクトシダーゼまたはア
セチルコリンエステラーゼが挙げられ;適切な補欠分子団複合体の例としては、
ストレプトアビジン/ビオチンおよびアビジン/ビオチンが挙げられ;適切な蛍
光物質の例としては、ウンベリフェロン、フルオレセイン、フルオレセインイソ
チオシアネート、ローダミン、ジクロロトリアジニルアミン(dichloro
triazinylamine)フルオレセイン、ダンシルクロリドまたはフィ
コエリトリンが挙げられ;発光物質の例としては、ルミノールが挙げられ;生物
発光物質の例としては、ルシフェラーゼ、ルシフェリンおよびエクオリンが挙げ
られ、そして、適切な放射性物質の例としては125I、131I、35Sまたは3Hが
挙げられる。
【0223】 抗体は、ポリクローナルであり得るか、またはより好ましくはモノクローナル
抗体であり得る。インタクトな抗体またはそのフラグメント(例えば、Fabま
たはF(ab’)2)が使用され得る。用語「標識(された)」とは、プローブ
または抗体に関して、検出可能な物質をそのプローブもしくは抗体にカップリン
グさせる(すなわち、物理的に連結する)ことによって、そのプローブまたは抗
体を直接標識すること、ならびに、直接標識される別の試薬との反応性によって
、そのプローブもしくは抗体を間接的に標識をすることを包含することが意図さ
れる。間接的な標識の例としては、蛍光標識された二次抗体を用いる一次抗体の
検出、および蛍光標識されたストレプトアビジンを用いて検出され得るようにビ
オチンを用いるDNAプローブの末端標識が挙げられる。用語「生物学的サンプ
ル」とは、被験体から単離された、組織、細胞および生物学的流体ならびに被験
体に存在する組織、細胞および流体を含むことが意図される。すなわち、本発明
の検出方法を用いて、生物学的サンプル中のACPLXのmRNA、タンパク質
またはゲノムDNAを、インビトロおよびインビボで検出し得る。例えば、AC
PLX mRNAの検出のためのインビトロ技術としては、ノーザンハイブリダ
イゼーションおよびインサイチュハイブリダイゼーションが挙げられる。ACP
LXタンパク質の検出のためのインビトロ技術としては、酵素結合免疫吸着アッ
セイ(ELISA)、ウェスタンブロット、免疫沈降および免疫蛍光が挙げられ
る。ACPLXゲノムDNAを検出するためのインビトロ技術としては、サザン
ハイブリダイゼーションが挙げられる。さらに、ACPLXタンパク質の検出の
ためのインビボ技術としては、標識された抗ACPLX抗体を被験体に導入する
ことが挙げられる。例えば、その抗体は、放射性マーカーを用いて標識され得る
。この被験体における放射性マーカーの存在および位置は、標準的な画像化技術
によって検出され得る。
【0224】 1つの実施形態において、この生物学的サンプルは、その試験被験体からのタ
ンパク質分子を含む。あるいは、その生物学的サンプルは、その試験被験体から
のmRNA分子またはその試験被験体からのゲノムDNA分子を含み得る。好ま
しい生物学的サンプルは、被験体から従来の手段によって単離された末梢血白血
球サンプルである。
【0225】 1つの実施形態において、本発明の方法はさらに、コントロール被験体からコ
ントロール生物学的サンプルを得る工程、そのコントロールサンプルを、ACP
LXのタンパク質、mRNAもしくはゲノムを検出し得る化合物または薬剤と接
触させ、その結果、ACPLXのタンパク質、mRNAまたはゲノムDNAの存
在がその生物学的サンプルにおいて検出される、工程、およびそのコントロール
サンプルにおけるACPLXのタンパク質、mRNAまたはゲノムDNAの存在
と、その試験サンプルにおけるACPLXのタンパク質、mRNAまたはゲノム
DNAの存在とを比較する工程を包含する。
【0226】 本発明はまた、生物学的サンプルにおけるACPLXの存在を検出するための
キットを包含する。例えば、このキットは、以下を備え得る:生物学的サンプル
においてACPLXのタンパク質またはmRNAを検出し得る、標識された化合
物または薬剤;そのサンプルにおいてACPLXの量を決定するための手段;お
よびそのサンプルにおけるACPLXの量を標準と比較するための手段。この化
合物または薬剤は、適切な容器内にパッケージングされ得る。このキットは、さ
らに、ACPLXタンパク質または核酸を検出するためにキットを用いるための
説明書を備え得る。
【0227】 (予後アッセイ) 本明細書において記載された診断方法をさらに利用して、ACPLXの異常発
現または異常活性に関連した疾患もしくは障害を有するか、またはその発症の危
険性を有する被験体を同定し得る。例えば、本明細書に記載されるアッセイ(例
えば、上述の診断アッセイまたは下記のアッセイ)を利用して、ACPLXのタ
ンパク質、核酸の発現または活性に関連する障害を有するかまたはその発症の危
険性を有する被験体を同定し得る。あるいは、この予後アッセイを利用して、疾
患または障害を有するかまたはその発症の危険性を有する被験体を同定し得る。
従って、本発明は、ACPLXの異常発現または異常活性に関連する疾患もしく
は障害を同定するための方法を提供する。ここで、試験サンプルは、被験体から
得られ、そしてACPLXのタンパク質または核酸(例えば、mRNA、ゲノム
DNA)が検出され、ここで、ACPLXのタンパク質または核酸の存在は、A
CPLXの異常発現または異常活性に関連する疾患または障害を有するかまたは
その発症の危険性を有する被験体についての診断指標である。本明細書において
使用される場合「試験サンプル」とは、目的の被験体から得られた生物学的サン
プルをいう。例えば、試験サンプルは、生物学的流体(例えば、血清)、細胞サ
ンプル、または組織であり得る。
【0228】 さらに、本明細書に記載される予後アッセイを使用して、被験体に薬剤(例え
ば、アゴニスト、アンタゴニスト、ペプチド模倣物、タンパク質、ペプチド、核
酸、低分子、または他の薬物候補)を投与してACPLXの異常発現または異常
活性に関連する疾患または障害を処置し得るか否かを、決定し得る。例えば、こ
のような方法を使用して、被験体が障害のための薬剤で有効に処置され得るか否
かを決定し得る。従って、本発明は、ACPLXの異常発現または異常活性に関
連する障害についての薬剤を用いて、被験体が有効に処置され得るか否かを決定
するための方法を提供する。ここで、試験サンプルが得られ、そしてACPLX
のタンパク質または核酸が検出される(例えば、ここで、ACPLXのタンパク
質または核酸の存在は、この薬剤が投与されてACPLXの異常発現または異常
活性に関連する障害が処置され得る被験体についての、診断指標である)。
【0229】 本発明の方法はまた、ACPLX遺伝子における遺伝的損傷を検出し、それに
よって、その損傷遺伝子を有する被験体が異常な細胞増殖および/または分化に
よって特徴付けられる障害についての危険性を有するか否かを決定するためにも
使用され得る。種々の実施形態において、この方法は、その被験体からの細胞の
サンプルにおいて、ACPLXタンパク質をコードする遺伝子の統合性に影響を
与える少なくとも1つの変更によって特徴付けられる遺伝的損傷の存在または非
存在、あるいはACPLX遺伝子の誤発現を検出する工程を包含する。例えば、
そのような遺伝的損傷は、以下の少なくとも1つの存在を確認することによって
検出され得る:(i)ACPLX遺伝子からの1つ以上のヌクレオチドの欠失;
(ii)ACPLX遺伝子への1つ以上のヌクレオチドの付加;(iii)AC
PLX遺伝子の1つ以上のヌクレオチドの置換、(iv)ACPLX遺伝子の染
色体再配置;(v)ACPLX遺伝子のメッセンジャーRNA転写物のレベルに
おける変更、(vi)ACPLX遺伝子の異常改変(例えば、ゲノムDNAのメ
チル化パターンの異常改変)、(vii)ACPLX遺伝子のメッセンジャーR
NA転写物の非野生型スプライシングパターンの存在、(viii)ACPLX
タンパク質の非野生型レベル、(ix)ACPLX遺伝子の対立遺伝子の欠失、
ならびに(x)ACPLXタンパク質の不適切な翻訳後修飾。本明細書において
記載されるように、当該分野において、ACPLX遺伝子における損傷を検出す
るために使用され得る、多数の公知のアッセイ技術が存在する。好ましい生物学
的サンプルは、従来手段によって被験体から単離された末梢血白血球サンプルで
ある。しかし、有核細胞を含む任意の生物学的サンプルが使用され得、これには
、例えば、頬粘膜細胞が挙げられる。
【0230】 特定の実施形態において、損傷の検出は、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)(
例えば、米国特許第4,683,195号および同第4,683,202号を参
照のこと)(例えば、アンカーPCRまたはRACE PCR)、あるいは、連
結連鎖反応(LCR)(例えば、Landegranら,1988.Scien
ce 241:1077−1080;およびNakazawaら,1994.P
roc.Natl.Acad.Sic.USA 91:360−364を参照の
こと)におけるプローブ/プライマーの使用を包含する。後者は、ACPLX遺
伝子における点変異を検出するために特に有用であり得る)(Abravaya
ら,1995 Nucl Acids Res 23:675−682を参照の
こと)。この方法は、患者から細胞のサンプルを収集する工程、核酸(例えば、
ゲノム、mRNAまたはその両方)をそのサンプルの細胞から単離する工程、A
CPLXの遺伝子に特異的にハイブリダイズする1つ以上のプライマーとその核
酸サンプルとを、ACPLX遺伝子(存在する場合)のハイブリダイゼーション
および増幅が生じるような条件下で接触させる工程、ならびに増幅産物の存在も
しくは非存在を検出する工程、またはその増幅産物のサイズを検出する工程およ
びその長さをコントロールサンプルと比較する工程を包含し得る。PCRおよび
/またはLCRは、本明細書中に記載される変異を検出するために使用される技
術のいずれかとともに予備的増幅工程として使用されることが望ましくあり得る
ことが予想される。
【0231】 代替的な増幅方法としては、以下が挙げられる:当業者に周知な技術を用いた
、その増幅された分子の検出の前の、自己維持配列複製(Guatelliら、
1990、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 87:1874−
1878を参照のこと)、転写増幅系(Kwohら、1989、Proc.Na
tl.Acad.Sci.USA 86:1173−1177を参照のこと);
Qβレプリカーゼ(Lizardiら、1988、BioTechnology
6:1197を参照のこと)、または他の任意の核酸増幅方法。これらの検出
スキームは、核酸分子が非常に極少数で存在する場合に、そのような核酸分子の
検出のために特に有用である。
【0232】 代替の実施形態において、サンプル細胞からのACPLX遺伝子における変異
は、制限酵素切断パターンにおける変更によって同定され得る。例えば、サンプ
ルおよびコントロールのDNAが単離され、増幅され(必要に応じて)、1つ以
上の制限エンドヌクレアーゼを用いて消化され、そしてフラグメント長の大きさ
がゲル電気泳動によって決定され、そして比較される。サンプルDNAとコント
ロールDNAとの間のフラグメント長の大きさにおける差異は、そのサンプルD
NAにおける変異を示す。さらに、配列特異的なリボザイムの使用(例えば、米
国特許第5,493,531号を参照のこと)を使用して、リボザイム切断部位
の発生または喪失によって特異的な変異の存在についてスコア付けし得る。
【0233】 他の実施形態において、ACPLXにおける遺伝子変異は、サンプル核酸およ
びコントロール核酸(例えば、DNAまたはRNA)を、数百または数千のオリ
ゴヌクレオチドプローブを含む高密度アレイに対してハイブリダイズさせること
によって同定され得る(例えば、Croninら、1996.Human Mu
tation 7:244−255;Kozalら,1996.Nat.Med
.2:753−759を参照のこと)。例えば、ACPLXにおける遺伝子変異
は、Croninら(前出)に記載されるように光生成DNAプローブを含む二
次元アレイにおいて同定され得る。手短には、プローブの第一ハイブリダイゼー
ションアレイを用いて、サンプルおよびコントロールにおける長いストレッチの
DNAにわたって走査し、連続的に重複するプローブの線形アレイを作成するこ
とによって、その配列間の塩基変化を同定し得る。この工程は、点変異の同定を
可能にする。この工程に第二のハイブリダイゼーションアレイが続き、これは、
検出される全ての改変体または変異に相補的な、より小さな特化されたプローブ
アレイを用いることによる特定の変異の特徴付けを可能にする。各変異アレイは
、一方が野生型遺伝子に対して相補的であり、そして他方が変異遺伝子に対して
相補である並行プローブセットから構成される。
【0234】 なお別の実施形態において、当該分野で公知の種々の配列決定反応のいずれか
を使用して、ACPLX遺伝子を直接配列決定し得、そしてサンプルACPLX
配列と対応する野生型(コントロール)配列とを比較することによって、変異を
検出し得る。配列決定反応の例としては、MaxamおよびGilbert,1
977.Proc.Natl.Acad.Sic.USA 74:560または
Sanger,1977.Proc.Natl.Acad.Sic.USA 7
4:5463によって開発された技術に基づくものが挙げられる。診断アッセイ
を実施する場合、種々の自動化配列決定手順のいずれかを利用し得ることもまた
意図される(例えば、Naeveら,1995.Biotechniques
19:448を参照のこと)。これらには、質量分析法による配列決定法(例え
ば、PCT国際公開番号WO 94/16101;Cohenら,1996.A
dv.Chromatography 36:127−162;およびGrif
finら,1993.Appl.Biochem.Biotechnol.38
:147−159を参照のこと)が含まれる。
【0235】 ACPLX遺伝子における変異を検出するための他の方法としては、切断剤か
らの保護を使用して、RNA/RNAもしくはRNA/DNAのヘテロ二重鎖に
基づくミスマッチ塩基を検出する方法が挙げられる(例えば、Myersら,1
985.Science 230:1242を参照のこと)。一般に、「ミスマ
ッチ切断」の当該分野の技術は、野生型のACPLX配列を含む(標識された)
RNAまたはDNAを、組織サンプルから得られた潜在的な変異体RNAまたは
DNAとハイブリダイズさせることによって形成されるヘテロ二重鎖を提供する
工程によって始まる。この二本鎖の二重鎖を、二重鎖の一本鎖領域(例えば、そ
のコントロールとサンプルの鎖との間の塩基対ミスマッチに起因して存在するも
の)を切断する薬剤を用いて処理する。例えば、RNA/DNA二重鎖を、RN
aseを用いて処理し得、そしてDNA/DNAハイブリッドを、そのミスマッ
チ領域を酵素的に消化することに対して、S1ヌクレアーゼを用いて処理し得る
。他の実施形態において、DNA/DNAまたはRNA/DNAのいずれかの二
重鎖を、ミスマッチ領域を消化するために、ヒドロキシルアミンまたは四酸化オ
スミウム、およびピペリジンを用いて処理し得る。そのミスマッチ領域の消化後
、次いで、得られた物質を変性ポリアクリルアミドゲル上で、大きさにより分離
して、変異の部位を決定する。例えば、Cottonら,1988.Proc.
Natl.Acad.Sci.USA 85:4397;Saleebaら,1
992.Methods Enzymol.217:286−295を参照のこ
と。1つの実施形態において、コントロールのDNAまたはRNAは、検出のた
めに標識され得る。
【0236】 なお別の実施形態において、ミスマッチ切断反応は、二本鎖DNAにおけるミ
スマッチ塩基対を認識する1つ以上のタンパク質(いわゆる「DNAミスマッチ
修復」酵素)を、細胞のサンプルから得られたACPLX cDNAにおける点
変異を検出およびマッピングするために規定された系において使用する。例えば
、E.coliのmutY酵素は、G/AミスマッチでAを切断し、そしてHe
La細胞からのチミジンDNAグリコシラーゼは、G/TミスマッチでTを切断
する。例えば、Hsuら,1994.Carcinogenesis 15:1
657〜1662を参照のこと。例示的な実施形態に従って、ACPLX配列(
例えば、野生型ACPLX配列)に基づくプローブは、試験細胞由来のcDNA
または他のDNA産物にハイブリダイズされる。二重鎖は、DNAミスマッチ修
復酵素を用いて処理され、そしてその切断産物(もしあれば)は、電気泳動プロ
トコルなどから検出され得る。例えば、米国特許第5,459,039号を参照
のこと。
【0237】 他の実施形態において、電気泳動の移動度における変化は、ACPLX遺伝子
における変異を同定するために使用される。例えば、一本鎖コンホメーション多
型(SSCP)は、変異体と野生型核酸との間の電気泳動の移動度における差異
を検出するために使用され得る。例えば、Oritaら,1989.Proc.
Natl.Acad.Sci.USA:86:2766;Cotton,199
3.Mutat.Res.285:125−144;Hayashi,1992
.Genet.Anal.Tech.Appl.9:73〜79を参照のこと。
サンプルおよびコントロールACPLX核酸の一本鎖DNAフラグメントは、変
性され、そして再生される。一本鎖核酸の二次構造は、配列に従って変化し、電
気泳動の移動度において得られる変化は、1つの塩基変化の検出さえも可能にす
る。DNAフラグメントは、標識され得るか、または標識されたプローブを用い
て検出され得る。アッセイの感度は、二次構造が配列中の変化に対してより感受
的である(DNAよりもむしろ)RNAを使用することによって増強され得る。
1つの実施形態において、本発明の方法は、ヘテロ二重鎖分析を利用して、電気
泳動の移動度における変化に基づいて二本鎖のヘテロ二重鎖分子を分離する。例
えば、Keenら,1991.Trends Genet.7:5を参照のこと
【0238】 なお別の実施形態において、一定勾配の変性剤を含有するポリアクリルアミド
ゲルにおける変異体または野生型フラグメントの移動は、変性勾配ゲル電気泳動
(DGGE)を使用してアッセイされる。例えば、Myersら,1985.N
ature 313:495を参照のこと。DGGEが分析の方法として使用さ
れる場合、DNAは、例えば、PCRにより約40bpの高融解GCリッチDN
AのGCクランプを付加することによって、完全には変性されないことを確実す
るように改変される。さらなる実施形態において、温度勾配は、コントロールお
よびサンプルDNAの移動度における差異を同定するために、変性剤勾配の代わ
りに使用される。例えば、RosenbaumおよびReissner,198
7.Biophys.Chem.265:12753を参照のこと。
【0239】 点変異を検出するための他の技術の例としては、以下が挙げられるが、これら
に限定されない:選択的オリゴヌクレオチドハイブリダイゼーション、選択的増
幅、または選択的プライマー伸長。例えば、オリゴヌクレオチドプライマーは、
既知の変異が中心的に配置されるように調製され得、次いで、完全なマッチが見
出される場合にのみハイブリダイゼーションを許容する条件下で標的DNAにハ
イブリダイズされる。例えば、Saikiら(1986)Nature 324
:163);Saikiら,1989.Proc.Natl.Acad.Sci
.USA 86:6230を参照のこと。このような対立遺伝子特異的オリゴヌ
クレオチドは、このオリゴヌクレオチドがハイブリダイズ膜に付着され、そして
標識された標的DNAとハイブリダイズされる場合に、PCR増幅された標的D
NAまたは多くの異なる変異にハイブリダイズされる。
【0240】 あるいは、選択的PCR増幅に依存する対立遺伝子特異的増幅技術は、本発明
と合わせて使用され得る。特異的増幅についてのプライマーとして使用されるオ
リゴヌクレオチドは、分子の中心において(その結果、増幅は、差次的ハイブリ
ダイゼーションに依存する)(例えば、Gibbsら,1989.Nucl.A
cids Res.17:2437−2448)か、あるいは適切な条件下でミ
スマッチが妨げられ得るかまたはポリメラーゼ伸長を減少し得る、1つのプライ
マーの3’の最末端で、目的の変異を保有し得る(例えば、Prossner,
1993.Tibtech.11:238)。さらに、切断に基づく検出を行う
ために、変異領域に新規な制限部位を導入することが、望ましくあり得る。例え
ば、Gaspariniら,1992.Mol.Cell Probes 6:
1を参照のこと。特定の実施形態において、増幅はまた、増幅用Taqリガーゼ
を使用して実施され得ることが予測される。例えば、Barany,1991.
Proc.Natl.Acad.Sci.USA 88:189を参照のこと。
このような場合において、連結は、5’配列の3’末端に完全なマッチが存在す
る場合にのみ生じ、増幅の存在または非存在を探索することによって、特定の部
位における既知の変異の存在を検出することを可能にする。
【0241】 本明細書中に記載される方法は、例えば、本明細書中に記載れる少なくとも1
つのプローブ核酸または抗体試薬を含む、予めパッケージングされた診断キット
を利用することによって実施され得、これは、例えば、ACPLX遺伝子と関連
する疾患または疾病の症状または家族病歴を示す患者を診断するための臨床的設
定において簡便に使用され得る。
【0242】 さらに、ACPLXが発現される任意の細胞型または組織(好ましくは、末梢
血白血球)は、本明細書中に記載される予後アッセイにおいて利用され得る。し
かし、有核細胞を含む任意の生物学的サンプル(例えば、頬粘膜細胞を含む)が
、使用され得る。
【0243】 (薬理ゲノム学(Pharmacogenomics)) ACPLX活性(例えば、ACPLX遺伝子発現)に対する刺激性または阻害
性の影響を有する因子、すなわちモジュレーターは、本明細書中に記載されるス
クリーニングアッセイによって同定されるように、異常なACPLX活性と関連
する障害(例えば、癌)、または免疫障害を処置(予防的または治療的に)する
ために個体に投与され得る。このような処置と合わせて、個体の薬理ゲノム学(
すなわち、個体の遺伝子型と外来化合物または薬物に対するその個体の応答との
間の関係についての研究)が、考慮され得る。治療剤の代謝における差異は、薬
理学的に活性な薬物の用量と血中濃度との間の関係を変更することによって、重
篤な毒性または治療の失敗を導き得る。従って、個体の薬理ゲノム学は、個体の
遺伝子型の考慮に基づく予防的または治療的処置のために有効な薬剤(例えば、
薬物)の選択を許容する。このような薬理ゲノム学は、さらに、適切な投薬量お
よび治療レジメンを決定するために使用され得る。従って、ACPLXタンパク
質の活性、ACPLX核酸の発現、あるいは個体におけるACPLX遺伝子の変
異含量が決定されて、それによって個体の治療的または予防的処置のために適切
な薬剤を選択し得る。
【0244】 薬理ゲノム学は、罹患された人おける変更された薬物の性質および異常な作用
に起因して、薬物に応答する臨床的に有意な遺伝性変更を扱う。例えば、Eic
helbaum、1996、Clin.Exp.Pharmacol.Phys
iol.,23:983〜985;Linder、1997、Clin.Che
m.,43:254〜266を参照のこと。一般に、2つの型の薬理ゲノム学状
態が、区別され得る。薬物が身体に作用する方法を変更する1つの因子として伝
達される遺伝的状態(変更された薬物作用)、または身体が薬物に作用する方法
を変更する1つの因子として伝達される遺伝的状態(変更された薬物代謝)。こ
れらの薬理ゲノム学状態は、稀な欠損としてか、または多型としてのいずれかで
生じ得る。例えば、グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ(G6PD)欠損
は、一般的な遺伝性酵素病であり、この主な臨床的合併症は、酸化剤薬物(抗マ
ラリア剤、スルホンアミド、鎮痛薬、ニトロフラン)の摂取およびソラマメの消
費後の溶血である。
【0245】 例示的な実施形態として、薬物代謝酵素の活性は、薬物作用の強度および持続
期間の両方の主要な決定因子である。薬物代謝酵素(例えば、N−アセチルトラ
ンスフェラーゼ2(NAT2)およびシトクロムP450酵素CYP2D6およ
びCYP2C19)の遺伝的多型の発見は、幾人かの患者が予期される薬物効果
を得ないか、または標準的かつ安全な用量の薬物を摂取した後に過大な薬物応答
および深刻な毒性を示すことに関しての説明を提供した。これらの多型は、集団
において2つの表現型(高い代謝能を持つ人(extensive metab
olizer)(EM)および低い代謝能を持つ人(poor metabol
izer)(PM))で表現される。PMの有病率は、異なる集団の間で異なる
。例えば、CYP2D6をコードする遺伝子は高度に多型であり、そしていくら
かの変異がPMにおいて同定されており、この全ては機能的CYP2D6の非存
在に至る。CYP2D6およびCYP2C19の低い代謝能を持つ人は、彼らが
標準的な用量を受ける場合に、かなり頻繁に過大な薬物応答および副作用を経験
する。代謝産物が活性な治療剤の一部分である場合、そのCYP2D6形成代謝
産物であるモルヒネによって媒介されるコデインの鎮痛効果について実証される
ように、PMは治療的応答を示さない。他の極端なものは、標準的な用量に応答
しない、いわゆる超迅速な代謝能を持つ人である。最近、超迅速な代謝の基準と
なる分子は、CYP2D6遺伝子増幅に起因していることが同定されている。
【0246】 従って、ACPLXのタンパク質の活性、ACPLXの核酸の発現、あるいは
個体におけるACPLXの遺伝子の変異内容を決定して、それによって、その個
体の治療的または予防的処置のために適切な薬剤を選択し得る。さらに、薬理ゲ
ノム学の研究を使用して、個体の薬物応答性の表現型の同定に対して薬物代謝酵
素をコードする多型対立遺伝子の遺伝子型を適用し得る。この知見は、用量また
は薬物選択に適用される場合、有害な反応または治療の失敗を回避し得、従って
、被験体をACPLXの調節因子(例えば、本明細書中に記載される例示的なス
クリーニングアッセイの1つによって同定される調節因子)を用いて処置する場
合に治療的または予防的効率を増強し得る。
【0247】 (臨床試験中の効果のモニタリング) ACPLXの発現または活性(例えば、異常な細胞増殖および/または分化を
調節する能力)に対する薬剤(例えば、薬物、化合物)の影響をモニタリングす
ることは、基本的な薬物スクリーニングのみではなく、臨床試験にも適用され得
る。例えば、本明細書中に記載されるようなスクリーニングアッセイによって決
定される、ACPLX遺伝子発現、タンパク質レベルを増加するため、またはA
CPLX活性をアップレギュレートする薬剤の効力は、減少したACPLX遺伝
子発現、タンパク質レベル、またはダウンレギュレートしたACPLXの活性を
示す被験体の臨床試験においてモニターされ得る。あるいは、スクリーニングア
ッセイによって決定される、ACPLX遺伝子発現、タンパク質レベルを減少、
またはACPLXの活性をダウンレギュレートする薬剤の効力は、増加したAC
PLX遺伝子発現、タンパク質レベル、またはアップレギュレートしたACPL
Xの活性を示す被験体の臨床試験においてモニターされ得る。このような臨床試
験において、ACPLXの発現または活性、および好ましくは、例えば、細胞増
殖または免疫障害に関与するような他の遺伝子が、「リードアウト(読み出し)
(read out)」、すなわち、特定の細胞の免疫応答性のマーカーとして
使用され得る。
【0248】 限定ではなく、例として、ACPLXを含む遺伝子(これは、ACPLX活性
(例えば、本明細書中に記載されるようなスクリーニングアッセイにおいて同定
される)を調節する薬剤(例えば、化合物、薬物または低分子)を用いる処置に
よって、細胞内で調節される)が、同定され得る。従って、細胞性増殖障害に対
する薬剤の効果を研究するために、例えば、臨床試験において、細胞が単離され
得、そしてRNAが調製され得、そしてACPLXおよびこの障害に関与する他
の遺伝子の発現のレベルについて分析され得る。遺伝子発現のレベル(すなわち
、遺伝子発現パターン)は、本明細書中に記載されるように、ノーザンブロット
分析もしくはRT−PCRによるか、あるいは産生されるタンパク質の量を測定
することによるか、本明細書中に記載されるような方法の1つによるか、あるい
はACPLXまたは他の遺伝子の活性のレベルを測定することによって、定量さ
れ得る。この様式で、この遺伝子発現パターンは、この薬剤に対する細胞の生理
学的応答の指標であるマーカーとして作用し得る。従って、この応答状態は、こ
の薬剤を用いる個体の処置の前、および処置の間の種々の時点で、決定され得る
【0249】 1つの実施形態において、本発明は、薬剤(例えば、アゴニスト、アンタゴニ
スト、タンパク質、ペプチド、ペプチド模倣物、核酸、低分子、または本明細書
中に記載されるスクリーニングアッセイによって同定される他の薬物候補物)を
用いる、被験体の処置の効力をモニタリングするための方法を提供し、これは、
以下の工程を包含する:(i)薬剤の投与の前に、被験体から投与前サンプルを
得る工程;(ii)この投与前サンプルにおいて、ACPLXタンパク質、mR
NA、またはゲノムDNAの発現のレベルを検出する工程;(iii)この被験
体から1つ以上の投与後サンプルを得る工程;(iv)この投与後サンプルにお
いて、ACPLXタンパク質、mRNA、またはゲノムDNAの発現または活性
のレベルを検出する工程;(v)この投与前サンプルにおけるACPLXタンパ
ク質、mRNA、またはゲノムDNAの発現または活性のレベルを、この投与後
サンプルにおけるACPLXタンパク質、mRNA、またはゲノムDNAの発現
または活性のレベルと比較する工程;ならびに(vi)従って、この被験体に対
する薬剤の投与を変更する工程。例えば、この薬剤の増加した投与は、検出され
るよりも高いレベルにACPLXの発現または活性を増加することが(すなわち
、この薬剤の効力を増加すること)望ましくあり得る。あるいは、この薬剤の減
少した投与は、検出されるよりも低いレベルにACPLXの発現または活性を減
少することが(すなわち、この薬剤の効力を減少すること)望ましくあり得る。
【0250】 (処置方法) 本発明は、異常なACPLXの発現または活性に関連する障害の危険性のある
(または感受性)か、またはこの障害を有する被験体を処置する予防的および治
療的の両方の方法を提供する。これらの治療方法は、以下により詳細に議論され
る。
【0251】 (疾患および障害) (その疾患または障害に罹患していない被験体と比較して)増加したレベルま
たは生物学的活性によって特徴付けられる疾患および障害は、活性を拮抗する(
すなわち、低減または阻害する)治療剤を用いて処置され得る。活性を拮抗する
治療剤は、治療的または予防的な様式で、投与され得る。利用され得る治療剤と
しては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:(i)上記ペプチド、ま
たはそのアナログ、誘導体、フラグメントもしくはホモログ;(ii)上記ペプ
チドに対する抗体;(iii)上記ペプチドをコードする核酸;(iv)相同組
換えによって上記ペプチドの内因性機能を「ノックアウトする」ために利用され
る、アンチセンス核酸および「機能不全性」である(すなわち、上記ペプチドに
対するコード配列のコード配列内の異種挿入に起因する)核酸の投与(例えば、
Capecchi、1989、Science 244:1288〜1292を
参照のこと);または(v)上記ペプチドとその結合パートナーとの間の相互作
用を変化させる、調節因子(すなわち、インヒビター、アゴニストおよびアンタ
ゴニスト(本発明のさらなるペプチド模倣物または本発明のペプチドに対して特
異的な抗体を含む))。
【0252】 (その疾患または障害に罹患していない被験体と比較して)減少したレベルま
たは生物学的活性によって特徴付けられる疾患および障害は、活性を増加させる
(すなわち、活性に対するアゴニストである)治療剤を用いて処置され得る。活
性をアップレギュレートする治療剤は、治療的または予防的な様式で、投与され
得る。利用され得る治療剤としては、以下が挙げられるが、これらに限定されな
い:上記ペプチド、またはそのアナログ、誘導体、フラグメントもしくはホモロ
グ;あるいはバイオアベイラビリティーを増加させるアゴニスト。
【0253】 増加したレベルまたは減少したレベルは、ペプチドおよび/またはRNAを定
量することによって、容易に検出され得る。この定量は、患者の組織サンプルを
(例えば、生検組織から)入手し、そしてそのサンプルを、その発現したペプチ
ド(または上記ペプチドのmRNA)のRNAレベルまたはペプチドレベル、構
造および/または活性をインビトロでアッセイすることによる。当該分野におい
て周知の方法としては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:イムノア
ッセイ(例えば、ウェスタンブロット分析、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)
ポリアクリルアミドゲル電気泳動が後に続く免疫沈降、免疫細胞化学などによる
)および/またはmRNAの発現を検出するためのハイブリダイゼーションアッ
セイ(例えば、ノーザンアッセイ、ドットブロット、インサイチュハイブリダイ
ゼーションなど)。
【0254】 (予防的方法) 1つの局面において、本発明は、被験体において異常なACPLXの発現また
は活性と関連する疾患または状態を、ACPLXの発現または少なくとも1つの
ACPLX活性を調節する薬剤をこの被験体に投与することによって予防するた
めの方法を提供する。異常なACPLXの発現または活性によって引き起こされ
るかまたはこれらに起因する、疾患にかかる危険がある被験体は、例えば、本明
細書中に記載の診断アッセイまたは予後アッセイのいずれか、またはそれらの組
み合わせによって、同定され得る。予防薬剤の投与は、疾患または障害が予防さ
れるか、あるいはその進行を遅らせられるように、このACPLX異常の特徴で
ある症状の発現の前に行い得る。このACPLX異常の型に依存して、例えば、
ACPLXアゴニスト薬剤またはACPLXアンタゴニスト薬剤が、その被験体
を処置するために使用され得る。その適切な薬剤は、本明細書中に記載のスクリ
ーニングアッセイに基づいて決定され得る。本発明の予防方法は、以下の小区分
において、さらに議論される。
【0255】 (治療方法) 本発明の別の局面は、治療目的のためにACPLXの発現または活性を調節す
る方法に関する。本発明の調節方法は、細胞を、その細胞に関するACPLXタ
ンパク質活性の活性のうちの1つ以上を調節する薬剤と接触させる工程を包含す
る。ACPLXタンパク質活性を調節する薬剤は、核酸またはタンパク質、AC
PLXタンパク質の天然に存在する同族リガンド、ペプチド、ACPLXペプチ
ド模倣物、または他の低分子のような、本明細書中に記載されるような薬剤であ
り得る。1つの実施形態において、この薬剤は、ACPLXタンパク質活性のう
ちの1つ以上を刺激する。このような刺激薬剤の例としては、活性なACPLX
タンパク質、およびその細胞に導入されたACPLXをコードする核酸分子が挙
げられる。別の実施形態において、この薬剤は、ACPLXタンパク質活性のう
ちの1つ以上を阻害する。このような阻害薬剤の例としては、アンチセンスAC
PLX核酸分子、および抗ACPLX抗体が挙げられる。これらの調節方法は、
インビトロで(例えば、その薬剤とともにその細胞を培養することによって)、
あるいはインビボで(例えば、被験体にその薬剤を投与することによって)実施
され得る。このように、本発明は、ACPLXのタンパク質または核酸分子の、
異常な発現または異常な活性によって特徴付けられる、疾患または障害に罹患し
た個体を処置する方法を提供する。1つの実施形態において、この方法は、AC
PLXの発現または活性を調節する(例えば、アップレギュレートまたはダウン
レギュレートする)薬剤(例えば、本明細書中に記載のスクリーニングアッセイ
によって同定される薬剤)あるいはそのような薬剤の組み合わせを投与する工程
を包含する。別の実施形態において、この方法は、ACPLXのタンパク質また
は核酸分子を、低減したかまたは異常な、ACPLXの発現または活性を補償す
るための治療として、投与する工程を包含する。
【0256】 ACPLX活性の刺激は、ACPLXが異常にダウンレギュレートされている
状況、および/またはACPLX活性の増加が有益な効果を有するようである状
況において、望ましい。このような状況の1つの例は、被験体が、異常な細胞増
殖および/または細胞分化によって特徴付けられる障害(例えば、癌または免疫
関連障害)を有する場合である。このような状況の別の例は、被験体が妊娠性疾
患(例えば、子かん前症)を有する場合である。
【0257】 ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、ヒト化抗体および完全ヒト抗体を
含む本発明の抗体は、治療因子として使用され得る。このような因子は、一般に
、被験体における疾患または病理学を処置または防止するために使用される。抗
体の調製物、好ましくはその標的抗原に対して高い特異性および高い親和性を有
するものが、被験体に投与され、そして一般に、この標的との結合に起因する効
果を有する。このような効果は、所定の抗体分子と問題のその標的抗原との間の
相互作用の特異的な特性に依存して、1種類または2種類であり得る。第一の例
において、抗体の投与は、標的の天然に結合する内因性リガンドとの結合を排除
または阻害し得る。この場合において、抗体は、標的に結合して、そして天然に
存在するリガンドの結合部位をマスクする。ここで、このリガンドは、エフェク
ター分子として働く。従って、レセプターは、リガンドに応答性のシグナル伝達
経路を媒介する。
【0258】 あるいは、この効果は、抗体が標的分子上のエフェクター結合部位に結合する
ことによって生理学的結果を誘発するというものであり得る。この場合、標的(
疾患または病理学において存在しないかもしれないかまたは欠損し得る内因性リ
ガンドを有するレセプター)は、代理のエフェクターリガンドとして抗体を結合
し、レセプターベースのシグナル伝達事象をレセプターによって開始する。
【0259】 本発明の抗体の治療的有効量は、一般に治療目的に達する必要のある量に関す
る。上記のように、これは、抗体とそのリガンド抗原との間の結合相互作用であ
り得、これは、特定の場合には標的の機能を干渉し、他の場合には生理学的応答
を促進する。投与されるために必要とされる量はさらに、その特異的抗原に対す
る抗体の結合親和性に依存し、投与された抗体が投与される他の被験体の空隙率
(free volume)から除去される速度にも依存する。本発明の抗体ま
たは抗体フラグメントの治療的に有効な投薬についての一般的範囲は、非限定的
な例として、約0.1mg/kg体重〜約50mg/kg体重であり得る。一般
の投薬頻度は、例えば、1日2回〜週に1回の範囲であり得る。
【0260】 (治療剤の生物学的効果の決定) 本発明の種々の実施形態において、適切なインビトロアッセイまたはインビボ
アッセイを実施して、特定の治療剤の効果およびその投与が罹患組織の処置を示
すか否かを決定する。
【0261】 種々の特定の実施形態において、インビトロアッセイが患者の障害に関与する
代表的な細胞型で行われ、所定の治療剤がこの細胞型に対して所望の効果を発揮
するか否かを決定し得る。治療における使用のための化合物は、ヒト被験体にお
いて試験する前に適切な動物モデル系において試験され得る。これらの動物モデ
ル系としては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:ラット、マウス、
ニワトリ、ウシ、サル、ウサギなど。同様に、インビボ試験については、当該分
野で公知の任意の動物モデル系が、ヒト被験体に対する投与の前に使用され得る
【0262】 本発明はさらに、以下の非限定的実施例を使用して例示される。
【0263】 (実施例1.ALCLPX核酸(「AL035460A」)の分子クローニン
グ) 公知のカルボキシペプチダーゼに関するポリペプチド(配列番号2(SEQ
ID NO:2)をコードする図1に示されるヌクレオチド配列(配列番号1)
を、ヒトゲノムDNAの種々の領域をアセンブリすることによって同定した。こ
のアセンブリされた配列を、AL035460Aと名付けた。
【0264】 SIGNALP分泌シグナル予想アルゴリズムは、AL035460Aによっ
てコードされるポリペプチド(配列番号2)が残基20と21との間にシグナル
ペプチダーゼ切断部位を有することを予想した。従って、コードされるAL03
5460Aタンパク質の成熟形態に対応する予想されたORFがクローニングさ
れた。
【0265】 オリゴヌクレオチドプライマーを、このタンパク質に対応するDNAセグメン
トをPCRを使用して増幅するために設計した。順方向プライマーは、BglI
I制限部位を含み、そして逆方向プライマーは、インフレームでXhoI制限部
位を含んだ。以下のPCRプライマーを使用した: AL035460A順方向:
【0266】
【化1】 (配列番号3)、および AL035460A逆方向:
【0267】
【化2】 (配列番号4)。
【0268】 PCR反応を、50μl容量において、合計5ngのヒト心臓cDNAテンプ
レート、それぞれ1μMのAL035460A順方向プライマーおよびAL03
5460A逆方向プライマー、5μモルのdNTP(Clontech Lab
oratories,Palo Alto CA)および1μlの50×Adv
antage−HF2ポリメラーゼ(Clontech Laboratori
es)を使用して実施した。以下のPCR反応条件を使用した: a)96℃ 3分間 b)96℃ 30秒間変性 c)70℃ 30秒間、プライマーアニーリング d)72℃ 4分間伸長 工程(b)〜(d)を10回繰り返す。工程c)の温度を1℃/サイクルだけ
減少する e)96℃ 30秒間変性 f)60℃ 30秒間アニーリング g)72℃ 4分間伸長 工程(e)〜(g)を25回繰り返す h)72℃ 10分間の最終伸長。
【0269】 約2.2kbpの推定されたサイズを有するPCR産物を、アガロースゲルか
ら単離し、pCR2.1ベクター(Invitrogen,Carlsbad,
CA)に連結した。クローン化した挿入物を、ベクター特異的M13順方向(−
40)プライマーおよびM13逆方向プライマー、ならびにイカの遺伝子特異的
プライマーを使用して配列決定した:
【0270】
【化3】 挿入物の配列を、予想されたAL035460A成熟タンパク質(残基21〜
734)についてコードするオープンリーディングフレームとして確認した。こ
のクローンを、pCR2.1−AL035460と名付けた。
【0271】 (実施例2.哺乳動物発現ベクターpCEP4/Secの構築) 哺乳動物細胞へのACPLX配列の発現を試験するために、pCEP4/Se
cと名付けたベクターを構築した。
【0272】 pCEP4/Secベクターを、pcDNA3.1−V5His(Invit
rogen Corp.、Carlsbad,CA)から構築した。以下のオリ
ゴヌクレオチドプライマーを設計して、発現ベクターpcDNA3.1−V5H
is発現ベクターからのフラグメントを増幅した。
【0273】 pSec−V5−His順方向
【0274】
【化4】 (配列番号17)および pSec−V5−His逆方向
【0275】
【化5】 (配列番号18) PCR産物を、XhoIおよびApaIで消化し、そしてIgκリーダー配列
(Invitrogen,Carlsbad CA)を保有する、XhoI/A
paI消化したpSecTag2Bベクターに連結した。得られたベクターの正
確な構造(インフレームでIg−κリーダーおよびV5−His6を含むpSe
cV5His)を、DNA配列分析により確認した。ベクターpSecV5Hi
sを、PmeIおよびNheIで消化して、正確なフレームで上記エレメントを
保持するフラグメントを提供した。このPmeI−NheIフラグメントを、B
amHI/KlenowおよびNheIで処理したベクターpCEP4(Inv
itrogen,Carlsbad,CA)に連結した。得られたベクターはp
CEP4/Secと命名され、そしてPCMVおよび/またはPT7プロモータ
ーの制御下に、インフレームでIgκリーダー、目的のクローンの挿入部位、な
らびにV5およびHis6を含む。PCEP4/Secは、任意のタンパク質を
Igκ鎖シグナルペプチドに融合することによって、異種タンパク質発現および
分泌を可能にする発現ベクターである。発現タンパク質の検出および精製は、C
末端におけるV5エピトープタグおよび6×Hisタグ(Invitrogen
,Carlsbad,CA)の存在により補助される。
【0276】 (実施例3:ヒト胚腎臓293細胞における、AL035460Aの発現) ヒトAL035460A配列を含む2.1kbのBglII−XhoIフラグ
メントを、pCR2.1−AL035460A(実施例2)から単離し、そして
ベクターpCEP4/Secにサブクローン化して(実施例3)、発現ベクター
pCEP4/Sec−AL035460を生成した。pCEP4/Sec−AL
035460Aベクターを、製造者の指示書(Gibco/BRL,Rockv
ille,MD)に従って、LipofectaminePlus試薬を使用し
て、293細胞にトランスフェクトした。この細胞ペレットおよび上清を、トラ
ンスフェクション72時間後回収し、そして抗V5抗体を用いるウェスタンブロ
ッティング(還元条件)によりAL035460A発現について試験した。hA
L035460の成熟フラグメントについて予想された分子量は、プライマーに
よってコードされる4アミノ酸を含んで、80132kDaである。図6は、h
AL035460Aの単量体形態が293細胞によって分泌される125kDa
の優勢なバンドとして発現されることを示す。AL035460Aの成熟フラグ
メントは、6つの潜在的N−グリコシル化部位を予測する。予想された分子量と
観察された値との間の矛盾は、このタンパク質のグリコシル化に帰する。さらに
、いくつかのより大きい分子量バンドは、分泌されたAL035460Aタンパ
ク質のオリゴマー化を示す。
【0277】 (実施例4.クローンAL035460Aを使用する発現分析) クローンAL035460Aに対して相同な配列の発現を、Perkin−E
lmer Biosystems ABI PRISM(登録商標) 7700
配列検出システムにおいて実施されるリアルタイムの定量的PCR(TAQMA
N(登録商標))により、41正常サンプルおよび55腫瘍サンプルにおいて評
価した。表BBにおいて、以下の省略形が使用される: ca.=癌腫、 *=転移から確立された met=転移 s cell var=小細胞改変体 non−s= non−sm=非小 squam=扁平(squamous) pl.eff= pl effusion=胸水 glio=神経膠腫 astro=星状細胞腫 neuro=神経芽腫。
【0278】 (表III.発現分析において使用される組織サンプル)
【0279】
【表3】 96個のRNAサンプルを、分析した。発現を参照RNAと比較した。特に、
サンプルを、β−アクチンおよびGAPDHに対して正規化した。RNA(約5
0ngの総RNAまたは約1ngのポリA+RNA)を、製造業者のプロトコー
ルに従って、TAQMAN(登録商標)逆転写試薬キット(PE Biosys
tems,Foster City,CA;カタログ番号N808−0234)
およびランダムヘキサマーを使用してcDNAに転換した。反応を20μlにお
いて実施し、そして30分間、48℃においてインキュベートした。次いで、c
DNA(5μl)を、製造業者のプロトコールに従って、β−アクチンおよびG
APDH TAQMAN(登録商標)アッセイ試薬(PE Biosystem
s;それぞれ、カタログ番号4310881Eおよび4310884E)ならび
にTAQMAN(登録商標)ユニバーサルPCR Master Mix(PE
Biosystems;カタログ番号4304447)を使用するTAQMA
N(登録商標)反応のために別個のプレートに移した。反応を、以下のパラメー
タを使用して25μlにおいて実施した:50℃にて2分;95℃にて10分;
95℃にて15秒/60℃にて1分(40サイクル)。結果は、対数スケールを
使用してCT値(所定のサンプルが蛍光の閾値レベルを越えるサイクル)として
記録され、2つのサンプルの間のRNA濃度における差異がΔCTの二乗として
表された。βアクチンおよびGAPDHについて得られる平均CT値を使用して
、RNAサンプルを正規化した。最高のCT値を生成するRNAサンプルは、さ
らなる希釈を必要としないが、全ての他のサンプルをそれらのβ−アクチン/G
APDH平均CT値に従って、このサンプルに対して希釈した。
【0280】 正規化されたRNA(5μl)をcDNAに転換し、そして製造業者の指示に
従って、One Step RT−PCR Master Mix Reage
nts(PE Biosystems;カタログ番号4309169)および遺
伝子特異的プライマーを使用するTAQMAN(登録商標)によって分析した。
プローブおよびプライマーを、入力として、クローンAL035460Aの配列
を使用するPerkin Elmer Biosystem’s Primer
Express Softwareパッケージ(Apple Compute
rのMacintosh Power PC用バージョンI)に従って、アッセ
イについて設計した。2セットのプライマー(順方向および逆方向)ならびにプ
ローブを作製し、以下に示した。
【0281】 セットAg86は、配列267−342を標的化する
【0282】
【化6】 セットAg86bは、配列271−346を標的化する
【0283】
【化7】 デフォルト設定を反応条件に使用し、そしてプライマーを選択する前に以下の
パラメータを設定した:プライマー濃度=250nM、プライマー融解温度(T m )範囲=58℃〜60℃、プライマー最適Tm=59℃、最大プライマー差=2
℃、プローブは、5’Gを有さず、プローブTmは、プライマーTmよりも10℃
高くなければならない、アンプリコンサイズは、75bp〜100bpである。
選択されたプローブおよびプライマー(下記を参照のこと)を、Syntheg
en(Houston,TX,USA)によって合成した。プローブを、HPL
Cにより二重精製して、結合していない色素を取り除き、そして質量分析法によ
り評価して、それぞれ、プローブの5’末端および3’末端へのレポーター色素
および消光色素の結合を確認した。これらの最終濃度は、以下の通りであった:
順方向プライマーおよび逆方向プライマーは、各々900nM、ならびにプロー
ブは、200nM。
【0284】 PCR条件:各組織および各細胞株由来の正規化RNAを、96ウェルPCR
プレート(Perkin Elmer Biosystems)の各ウェルにス
ポットした。2つのプローブ(ALCLPXプローブで多重化されたALCLP
LX特異的プローブおよび別の遺伝子特異的プローブ)をPCRカクテル、PE
Biosystems 7700用の1 × TaqManTMPCR Mas
ter Mixを使用して、5mM MgCl2,dNTPs(1:1:1:2
比率のdA,G,C,U)、0.25 U/ml AmpliTaq Gold TM (PE Biosystems)、および0.4U/μl RNaseインヒ
ビター、ならびに0.25 U/μl逆転写酵素と共にセットアップした。逆転
写を、48℃で30分間実施し、次いで、以下のような増幅/PCRサイクルを
実施した:95℃で10分間、次いで、95℃で15秒間、60℃で1分間を4
0サイクル。
【0285】 プローブセットAg86についての結果を、図6A〜Cに示す。最高の発現は
、正常組織の胎児腎臓、乳腺、胎盤および子宮筋層において見出された。プロー
ブセットAg86bの使用は、同一の組織ならびに脂肪において高発現レベルを
、そして他の正常組織において中程度のレベルを検出した(図7A〜C)。
【0286】 クローンAL035460Aについて、このクローンにおける位置588漢6
3を検出する、以下のプライマーおよびプローブを使用した:
【0287】
【化8】 これらの結果を、図7A〜7Cに示す。クローンAL035460Aの高発現
を、試験した正常脳組織のほとんどにおいて見出した。さらに、低レベルの発現
を、多くの他の正常組織および特定の癌組織において見出す。
【0288】 (実施例5.AL035460による腫瘍増殖の抑制) 乳癌細胞株および卵巣腫瘍細胞株を、誘導性プロモーターの制御下でAL03
5460A遺伝子でトランスフェクトする。使用され得る細胞株としては、以下
が挙げられる:乳房癌(胸水)MCF−7、乳房癌(胸水)MDA−MB−23
1、乳房癌(胸水)T46D、乳房癌BT−549、乳房癌MDA−N、卵巣癌
OVCAR−3、卵巣癌OVCAR−4、卵巣癌OVCAR−5、卵巣癌OVC
AR−8、卵巣癌IGROV−1および、卵巣癌(腹水)SK−OV−3。これ
らの細胞株は、AL035460Aの減少した発現を示す。安定的な形質導入体
を、例えば、pCDM8(Seed(1987)Nature 329:840
)またはpMT2PC(Kaufmanら、(1987)EMBO J 6:1
87−195)へのAL035460A遺伝子の組み込みに基づく方法を使用し
て作製する。誘導性プロモーターを、Saez Eら(Inducible g
ene expression in manmmalian cells a
nd transgenic mice.Curr Opin Biotech
nol 1997年10月;8(5):608−16)に総説されたプロモータ
ーの中から選択し得る。真核生物細胞についての他の適切な発現系については、
例えば、Sambrookら、MOLECULAR CLONING:A LA
BORATORY MANUAL.第2版、Cold Spring Harb
or Laboratory,Cold Spring Harbor Lab
oratory Press,Cold Spring Harbor,N.Y
.,1989の第16章および第17章に記載される。哺乳動物細胞の適切な遺
伝子形質転換はまた、Sawada M.およびKamataki T.(Ge
netically engineer cells stably expr
essing cytochrome P450 and their app
lication to mutagen assays.Mutat Res
.1998年8月;411(1):19−43)ならびにDeCruz EEら
(The basis for somatic gene therapy
of cancer.J Exp Ther Oncol.1996年3月;1
(2):73−83)によって記載される。トランスフェクションを、例えば、
リポソーム媒介トランスフェクション(Schenborn E.T.およびO
ler J. Methods Mol Biol.2000;130:155
−64)、DEAEデキストラントランスフェクション(Schenborn
E.T.およびGoiffon V. Methods Mol Biol.2
000;130:147−53)、またはリン酸カルシウムトランスフェクショ
ン(Schenborn E.T.およびGoiffon V. Method
s Mol Biol.2000;130:135−45)によってもたらされ
得る。
【0289】 細胞をトランスフェクトした後、細胞増殖に対するAL035460A遺伝子
産物の効果を、誘導後に評価する。インビトロ増殖およびインビボ増殖の両方を
、モニターし、そして空ベクターでトランスフェクトした腫瘍細胞の増殖と比較
する。トランスフェクトされた細胞がAL035460Aの発現後にインビトロ
およびインビボの両方での増殖速度における減少を示すことが予想される。
【0290】 (他の実施形態) 本発明は、その詳細な説明とともに記載されてきたが、前述の説明は例示であ
って、本発明の範囲を限定することを意図するのではない。本発明の範囲は、添
付の特許請求の範囲の範囲により規定される。他の局面、利点および改変は、上
記の特許請求の範囲の範囲内にある。
【0291】
【図面の簡単な説明】
【0292】
【図1】 図1は、本発明のACPLXポリペプチドをコードするヌクレオチド配列(配
列番号1)の表示である。
【0293】
【図2】 図2は、図1に示されるヌクレオチド配列によりコードされるACPLXポリ
ペプチド配列(配列番号2)の表示である。
【0294】
【図3】 図3Aおよび図3Bは、マウスAEBP1ポリペプチド(配列番号_)(「Q
61281」)、ヒトAEBP1ポリペプチド(配列番号_)(「Q14113
」)、マウス大動脈カルボキシペプチダーゼ様−2ポリペプチド(配列番号_)
(「O88442」)、マウスカルボキシペプチダーゼX2ポリペプチド(配列
番号_)(「O54860」)および本発明のACPLXポリペプチド(配列番
号2)(「ALO35460_GENESCAN_predeiced_pep
」)のアミノ酸配列の比較である。
【0295】
【図4】 図4は、マウスCPPX1ポリペプチド(AFO77738)およびACPL
Xポリペプチド(配列番号2)(「ALO35460_GENESCAN_pr
edicted_pep」)のアミノ酸配列中の同一の領域および保存的アミノ
酸置換の領域を示す比較である。
【0296】
【図5】 図5は、293細胞によるACPLXポリペプチドの発現を示すウェスタンブ
ロットの表示である。
【0297】
【図6】 図6A〜6Cは、種々の細胞型および組織におけるACPL核酸の相対的発現
を示すヒストグラムである。
【0298】
【図7】 図7A〜7Cは、プローブセットAG86bを使用する種々の組織における本
発明のACPLX核酸の相対的発現を示すヒストグラムである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 39/395 A61P 9/00 4B065 48/00 9/10 101 4C084 A61P 9/00 9/12 4C085 9/10 101 35/00 4C086 9/12 C07K 16/40 4C087 35/00 C12N 1/02 4H045 C07K 16/40 1/15 C12N 1/02 1/19 1/15 1/21 1/19 9/64 Z 1/21 C12Q 1/02 5/10 1/68 A 9/64 G01N 33/15 Z C12Q 1/02 33/50 Z 1/68 33/53 D G01N 33/15 M 33/50 33/566 33/53 C12P 21/08 C12N 15/00 ZNAA 33/566 5/00 A // C12P 21/08 A61K 37/02 (31)優先権主張番号 60/224,086 (32)優先日 平成12年8月9日(2000.8.9) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 09/641,741 (32)優先日 平成12年8月18日(2000.8.18) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW Fターム(参考) 2G045 AA35 AA40 BA11 BB50 DA12 DA13 DA14 DA36 FB02 FB03 4B024 AA01 AA11 BA14 CA04 DA02 EA04 GA11 HA12 4B050 CC03 DD11 LL01 LL03 4B063 QA01 QA18 QQ20 QQ42 QQ52 QR55 QR59 QR62 QR77 QR80 QS24 QS25 QS28 QS34 4B064 AG27 CA19 CA20 CC24 CE12 DA01 DA13 4B065 AA93X AA93Y AB01 AC14 CA33 CA44 CA46 4C084 AA02 AA06 AA07 AA13 BA35 CA53 CA56 CA59 DC22 MA52 MA55 MA66 NA14 ZA361 ZA421 ZA451 ZB261 ZC781 4C085 AA13 AA14 AA16 BB11 CC05 DD22 DD23 DD86 EE01 EE06 FF24 4C086 AA01 AA03 EA16 MA04 MA52 MA55 MA66 NA14 ZA36 ZA42 ZA45 ZB26 ZC78 4C087 AA01 AA03 BB65 BC83 MA52 MA55 MA66 NA14 ZA36 ZA42 ZA45 ZB26 4H045 AA11 AA30 CA40 DA76 DA89 EA20 EA50 FA71 FA72 FA74 GA26

Claims (43)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単離されたポリペプチドであって、以下: a)配列番号2によって提供されるアミノ酸配列の成熟形態; b)配列番号2によって提供されるアミノ酸配列の成熟形態の改変体であって
    、ここで、該成熟形態中の任意のアミノ酸が異なるアミノ酸に改変され、ただし
    、該成熟形態の配列中の15%以下のアミノ残基がそのように改変される、改変
    体; c)配列番号2によって提供されるアミノ酸配列; d)配列番号2によって提供されるアミノ酸配列の改変体であって、ここで該
    選択された配列中で特定される任意のアミノ酸が異なるアミノ酸に改変され、た
    だし、該配列中の15%以下のアミノ酸残基がそのように改変される、改変体;
    および e)a)〜d)のいずれかのフラグメント からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む、ポリペプチド。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のポリペプチドであって、該ポリペプチドが
    、配列番号2によって提供されるによって提供される配列の天然に存在する対立
    遺伝子改変体である、ポリペプチド。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のポリペプチドであって、ここで、前記改変
    体が単一ヌクレオチド多型の翻訳である、ポリペプチド。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載のポリペプチドであって、該ポリペプチドが
    請求項1に記載の改変体ポリペプチドであり、ここで、前記選択された配列中で
    特定される任意のアミノ酸が保存的置換を提供するように改変される、ポリペプ
    チド。
  5. 【請求項5】 単離された核酸分子であって、該核酸分子が、以下: a)配列番号2によって提供されるアミノ酸配列の成熟形態; b)配列番号2によって提供されるアミノ酸配列の成熟形態の改変体であって
    、ここで、該選択された配列の該成熟形態中の任意のアミノ酸が異なるアミノ酸
    に改変され、ただし、該成熟形態の配列中の15%以下のアミノ残基がそのよう
    に改変される、改変体; c)配列番号2によって提供されるアミノ酸配列; d)配列番号2によって提供されるアミノ酸配列の改変体であって、ここで、
    該選択された配列中で特定される任意のアミノ酸が異なるアミノ酸に改変され、
    ただし、該配列中の15%以下のアミノ酸残基がそのように改変される、改変体
    ; e)配列番号2によって提供されるアミノ酸配列を含むポリペプチドまたは該
    ポリペプチドの任意の改変体の、少なくとも一部をコードする核酸フラグメント
    であって、ここで、該選択された配列の任意のアミノ酸が異なるアミノ酸に改変
    され、ただし、該配列中の10%以下のアミノ酸残基がそのように変化される、
    核酸フラグメント;および f)該核酸分子のいずれかの相補体 からなる群より選択されるアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする核酸配
    列を含む、単離された核酸分子。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の核酸分子であって、ここで、該核酸分子が
    天然に存在する対立遺伝子核酸改変体のヌクレオチド配列を含む、核酸分子。
  7. 【請求項7】 改変体ポリペプチドをコードする請求項5に記載の核酸分子
    であって、ここで、該改変体ポリペプチドが天然に存在するポリペプチド改変体
    のポリペプチド配列を有する、核酸分子。
  8. 【請求項8】 請求項5に記載の核酸分子であって、ここで、該核酸分子が
    前記改変体ポリペプチドをコードする単一ヌクレオチド多型を含む、核酸分子。
  9. 【請求項9】 請求項5に記載の核酸分子であって、ここで、該核酸分子が
    以下: a)配列番号1によって提供されるされるヌクレオチド配列; b)ヌクレオチド配列であって、ここで、配列番号1によって提供されるヌク
    レオチド配列中の1つ以上のヌクレオチドが、該選択された配列によって提供さ
    れるヌクレオチドから異なるヌクレオチドに改変され、ただし、17%以下のヌ
    クレオチドがそのように改変される、ヌクレオチド配列; c)配列番号1によって提供されるされる配列の核酸フラグメント;および d)核酸フラグメントであって、ここで、配列番号1によって提供されるヌク
    レオチド配列中の1つ以上のヌクレオチドが、該選択された配列によって提供さ
    れるヌクレオチドから異なるヌクレオチドに改変され、ただし、17%以下のヌ
    クレオチドがそのように改変される、核酸フラグメント; からなる群より選択されるヌクレオチド配列を含む、核酸分子。
  10. 【請求項10】 請求項5に記載の核酸分子であって、ここで、該核酸分子
    は、配列番号1によって提供されるされるヌクレオチド配列または該ヌクレオチ
    ド配列の相補鎖にストリンジェントな条件下でハイブリダイズする、核酸分子。
  11. 【請求項11】 請求項5に記載の核酸分子であって、ここで、該核酸分子
    が、以下:ヌクレオチド配列であって、前記選択されたヌクレオチド配列のコー
    ド配列において特定される任意のヌクレオチドが、該選択された配列によって提
    供されるヌクレオチドから異なるヌクレオチドに改変され、ただし、該選択され
    たコード配列中の17%以下のヌクレオチドがそのように変化される、ヌクレオ
    チド配列、第1のポリヌクレオチドの相補体である単離された第2のポリヌクレ
    オチド、またはこれらいずれかのフラグメント を含む、核酸分子。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の核酸分子を含む、ベクター。
  13. 【請求項13】 前記核酸分子に作動可能に連結されたプロモーターをさら
    に含む、請求項12に記載のベクター。
  14. 【請求項14】 請求項12に記載のベクターを含む、細胞。
  15. 【請求項15】 請求項1に記載のポリペプチドに免疫特異的に結合する、
    抗体。
  16. 【請求項16】 前記抗体がモノクローナル抗体である、請求項15に記載
    の抗体。
  17. 【請求項17】 前記抗体がヒト化抗体である、請求項15に記載の抗体。
  18. 【請求項18】 サンプル中の請求項1に記載のポリペプチドの存在または
    量を決定するための方法であって、該方法は、以下: (a)該サンプルを提供する工程; (b)該サンプルに該ポリペプチドに免疫特異的に結合する抗体を導入する工
    程;および (c)該ポリペプチドに結合する抗体の存在または量を測定して、それによっ
    て該サンプル中のポリペプチドの存在または量を決定する工程、 を包含する、方法。
  19. 【請求項19】 サンプル中の請求項5に記載の核酸分子の存在または量を
    決定するための方法であって、該方法は、以下: (a)該サンプルを提供する工程; (b)該サンプルに該核酸分子に結合するプローブを導入する工程;および (c)該核酸分子に結合する該プローブの存在または量を測定して、それによ
    って該サンプル中の該核酸分子の存在または量を決定する工程、 を包含する、方法。
  20. 【請求項20】 請求項1に記載のポリペプチドに結合する因子を同定する
    方法であって、該方法は、以下: (a)該ポリペプチドに該因子を導入する工程;および (b)該因子が該ポリペプチドに結合するか否かを決定する工程、 を包含する、方法。
  21. 【請求項21】 病態の処置における使用のための潜在的な治療因子を同定
    するための方法であって、ここで、該病態は、請求項1に記載のポリペプチドの
    異常な発現または異常な生理学的相互作用に関連し、該方法は、以下: (a)請求項1に記載のポリペプチドを発現しかつ該ポリペプチドに起因する
    特性または機能を有する細胞を提供する工程; (b)候補物質を含有する組成物と該細胞とを接触させる工程;および (c)該物質が該ポリペプチドに起因する該特性または該機能を変更するか否
    かを決定する工程を包含し、 これによって、該物質の存在中に観察された変更が、該細胞を該物質を欠く組
    成物と接触させた際に観察されない場合、該物質が潜在的な治療因子として同定
    される、方法。
  22. 【請求項22】 請求項1に記載のポリペプチドの活性を調節するための方
    法であって、該方法は、請求項1に記載のポリペプチドを発現する細胞サンプル
    に、該ポリペプチドの活性を調節するに十分な量で該ポリペプチドに結合する化
    合物を導入する工程を包含する、方法。
  23. 【請求項23】 請求項1に記載のポリペプチドと関連する病態を処置また
    は予防する方法であって、該方法は、そのような処置または予防が所望される被
    験体に、該被験体の該病態を処置または予防するに十分な量で請求項1に記載の
    ポリペプチドを投与する工程を包含する、方法。
  24. 【請求項24】 前記被験体がヒトである、請求項23に記載の方法。
  25. 【請求項25】 請求項1に記載のポリペプチドと関連する病態を処置また
    は予防する方法であって、該方法は、そのような処置または予防が所望される被
    験体に、該被験体の該病態を処置または予防するに十分な量で請求項5に記載の
    核酸を投与する工程を包含する、方法。
  26. 【請求項26】 前記被験体がヒトである、請求項25に記載の方法。
  27. 【請求項27】 請求項1に記載のポリペプチドと関連する病態を処置また
    は予防する方法であって、該方法は、そのような処置または予防が所望される被
    験体に、該被験体の該病態を処置または予防するに十分な量で請求項15に記載
    の抗体を投与する工程を包含する、方法。
  28. 【請求項28】 前記被験体がヒトである、請求項27に記載の方法。
  29. 【請求項29】 請求項1に記載のポリペプチドおよび薬学的に受容可能な
    キャリアを含有する、薬学的組成物。
  30. 【請求項30】 請求項5に記載の核酸分子および薬学的に受容可能なキャ
    リアを含有する、薬学的組成物。
  31. 【請求項31】 請求項15に記載の抗体および薬学的に受容可能なキャリ
    アを含有する、薬学的組成物。
  32. 【請求項32】 請求項29に記載の薬学的組成物を1つ以上の容器に含む
    、キット。
  33. 【請求項33】 請求項30に記載の薬学的組成物を1つ以上の容器に含む
    、キット。
  34. 【請求項34】 請求項31に記載の薬学的組成物を1つ以上の容器に含む
    、キット。
  35. 【請求項35】 ヒトの疾患と関連する症候群を処置するための医薬の製造
    における治療剤の使用であって、該疾患が請求項1に記載のポリペプチドと関連
    する病態から選択され、ここで、該治療剤が請求項1に記載のポリペプチドであ
    る、使用。
  36. 【請求項36】 ヒトの疾患と関連する症候群を処置するための医薬の製造
    における治療剤の使用であって、該疾患が請求項1に記載のポリペプチドと関連
    する病態から選択され、ここで、該治療剤が請求項5に記載の核酸である、使用
  37. 【請求項37】 ヒトの疾患と関連する症候群を処置するための医薬の製造
    における治療剤の使用であって、該疾患が請求項1に記載のポリペプチドと関連
    する病態から選択され、ここで、該治療剤が請求項15に記載の抗体である、使
    用。
  38. 【請求項38】 請求項1に記載のポリペプチドと関連する病態に対する活
    性もしくは潜伏のモジュレーターまたは該病態の疾病素質をスクリーニングする
    ための方法であって、該方法は、以下: a)請求項1に記載のポリペプチドと関連する病態に対する増加した危険状態
    の試験動物に試験化合物を投与する工程であって、ここで、該試験動物は請求項
    1に記載のポリペプチドを組み換え発現する、工程; b)工程(a)の該化合物を投与する工程の後に該試験動物中の該ポリペプチ
    ドの活性を測定する工程;および c)該試験動物における該タンパク質の活性を、該ポリペプチドが投与されて
    いないコントロール動物における該ポリペプチドの活性と比較する工程であって
    、ここで、該コントロール動物に関連した該試験動物中の該ポリペプチドの活性
    における変化は、該試験化合物が請求項1に記載のポリペプチドと関連する病態
    の潜伏のモジュレーターまたは該病態の疾病素質であることを示す、工程 を包含する、方法。
  39. 【請求項39】 請求項36に記載の方法であって、ここで、前記試験動物
    が、野生型試験動物に関連して増加したレベルで、試験タンパク質導入遺伝子を
    発現するかまたはプロモーターの制御下で該導入遺伝子を発現する、組換え試験
    動物であり、ここで、該プロモーターは、該導入遺伝子のネイティブな遺伝子プ
    ロモーターではない、方法。
  40. 【請求項40】 第1の哺乳動物被験体における請求項1に記載のポリペプ
    チドの変化したレベルと関連する疾患の存在または該疾患の疾病素質を決定する
    ための方法であって、該方法は、以下: a)該第1の哺乳動物被験体由来のサンプル中の該ポリペプチドの発現レベル
    を測定する工程;および b)工程(a)の該サンプル中の該ポリペプチドの量を、該疾患を有さないこ
    とが既知であるかまたは該疾患にかかりにくいことが既知である第2の哺乳動物
    被験体由来のコントロールサンプル中に存在する該ポリペプチドの量と比較する
    工程を包含し、 ここで、該コントロールサンプルと比較した場合の該第1の被験体における該
    ペプチドの発現レベルにおける変化が、該疾患の存在または該疾患の疾病素質を
    示す、方法。
  41. 【請求項41】 第1の哺乳動物被験体における請求項5に記載の核酸分子
    の変化したレベルと関連する疾患の存在または該疾患の疾病素質を決定するため
    の方法であって、該方法は、以下: a)該第1の哺乳動物被験体由来のサンプル中の該核酸の量を測定する工程;
    および b)工程(a)の該サンプル中の該核酸の量を、該疾患を有さないことが既知
    であるかまたは該疾患にかかりにくいことが既知である第2の哺乳動物被験体由
    来のコントロールサンプル中に存在する該核酸の量と比較する工程を包含し、 ここで、該コントロールサンプルと比較した場合の該第1の被験体における該
    核酸のレベルにおける変化が、該疾患の存在または該疾患の疾病素質を示す、方
    法。
  42. 【請求項42】 哺乳動物において病理学的状態を処置する方法であって、
    該方法は、該病理状態を緩和するに十分な量でポリペプチドを該哺乳動物に投与
    する工程を包含し、ここで、該ポリペプチドが、配列番号2によって提供される
    アミノ酸配列またはそれらの生物学的に活性なフラグメントを含むポリペプチド
    に少なくとも95%同一なアミノ酸配列を有するポリペプチドである、方法。
  43. 【請求項43】 哺乳動物の病理状態を処置する方法であって、該方法は、
    該病理状態を緩和するに十分な量で請求項15に記載の抗体を該哺乳動物に投与
    する工程を包含する、方法。
JP2001530493A 1999-10-14 2000-10-13 大動脈カルボキシペプチダーゼ様タンパク質およびそれをコードする核酸 Withdrawn JP2003511076A (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15961399P 1999-10-14 1999-10-14
US60/159,613 1999-10-14
US17553400P 2000-01-11 2000-01-11
US60/175,534 2000-01-11
US22408600P 2000-08-09 2000-08-09
US60/224,086 2000-08-09
US09/641,741 US6420155B1 (en) 1999-10-14 2000-08-18 Aortic carboxypeptidase-like protein and nucleic acids encoding same
US09/641,741 2000-08-18
PCT/US2000/028364 WO2001027290A2 (en) 1999-10-14 2000-10-13 Aortic carboxypeptidase-like protein and nucleic acids encoding same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003511076A true JP2003511076A (ja) 2003-03-25

Family

ID=27496383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001530493A Withdrawn JP2003511076A (ja) 1999-10-14 2000-10-13 大動脈カルボキシペプチダーゼ様タンパク質およびそれをコードする核酸

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6420155B1 (ja)
EP (1) EP1222286A2 (ja)
JP (1) JP2003511076A (ja)
AU (1) AU783334B2 (ja)
CA (1) CA2385196A1 (ja)
WO (1) WO2001027290A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040038230A1 (en) * 2001-11-05 2004-02-26 Alsobrook John P. Therapeutic polypeptides, nucleic acids encoding same, and methods of use
AU2002359362A1 (en) * 2001-11-07 2003-05-19 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for treating hematological disorders using 232, 2059, 10630, 12848, 13875, 14395, 14618, 17692 or 58874
US10308526B2 (en) * 2015-02-11 2019-06-04 Gradiant Corporation Methods and systems for producing treated brines for desalination

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3472587B2 (ja) * 1992-08-28 2003-12-02 アベンティス ファーマ株式会社 骨関連カルボキシペプチダーゼ様タンパク質およびその製造法
US6140098A (en) * 1996-08-30 2000-10-31 Schering Corporation Nucleic acids encoding mammalian proteinases; related reagents
WO1998039446A2 (en) * 1997-03-07 1998-09-11 Human Genome Sciences, Inc. 70 human secreted proteins
WO2000058473A2 (en) * 1999-03-31 2000-10-05 Curagen Corporation Nucleic acids including open reading frames encoding polypeptides; 'orfx'
EP1067182A3 (en) * 1999-07-08 2001-11-21 Helix Research Institute Secretory protein or membrane protein
JP2003510024A (ja) * 1999-08-09 2003-03-18 インサイト・ゲノミックス・インコーポレイテッド プロテアーゼ及びプロテアーゼインヒビター

Also Published As

Publication number Publication date
AU783334B2 (en) 2005-10-20
US6420155B1 (en) 2002-07-16
CA2385196A1 (en) 2001-04-19
WO2001027290A3 (en) 2002-01-17
WO2001027290A2 (en) 2001-04-19
AU1202101A (en) 2001-04-23
US20030032166A1 (en) 2003-02-13
EP1222286A2 (en) 2002-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003505075A (ja) 新規線維芽細胞増殖因子およびこれをコードする核酸
JP2003533174A (ja) 新規なポリペプチドおよびこのポリペプチドをコードする核酸
EP1244697A2 (en) Novx polypeptides nucleic acids encoding same and their diagnostic and thereapeutic use
US20030202971A1 (en) Novel polypeptides and nucleic acids encoding same
WO2001062928A2 (en) Polypeptides and nucleic acids encoding same
US20040147003A1 (en) Novel polypeptides and nucleic acids encoding same
JP2003511076A (ja) 大動脈カルボキシペプチダーゼ様タンパク質およびそれをコードする核酸
JP2003526369A (ja) 新規ポリヌクレオチドおよび同一物をコードする核酸
US6699967B1 (en) Hepatoma-derived growth factor-like proteins, polynucleotides encoding them and methods of use
WO2001023561A2 (en) Novel polynucleotides encoding proteins containing thrombospondin type 1 repeats
WO2001032874A2 (en) Polypeptides and nucleic acids encoding same
US20030073823A1 (en) Novel transcription factor-like protein and nucleic acids encoding same
JP2003527108A (ja) ポリペプチドおよびポリペプチドをコードする核酸
US20030157554A1 (en) Protein-protein complexes and methods of using same
US20020065405A1 (en) Novel polypeptides and nucleic acids encoding same
US20030017585A1 (en) Novel sodium/solute symporter-like protein and nucleic acids encoding same
US20020132317A1 (en) Novel interferon-induced tetraspan protein and nucleic acids encoding same
WO2001051632A9 (en) Odorant receptor polypeptides and nucleic acids encoding same
AU1616801A (en) Novel polypeptides and nucleic acids encoding same
US20030064489A1 (en) Novel polypeptides and nucleic acids encoding same
JP2003525610A (ja) 熱応答に関連する遺伝子g12l
JP2003529358A (ja) Amf−1〜amf−10のタンパク質およびこのタンパク質をコードする核酸
EP1586643A2 (en) Polypeptides and nucleic acids encoding same
WO2001031010A1 (en) Pdgf-associated proteins and nucleic acids encoding the same
WO2001057087A2 (en) High affinity immunoglobulin epsilon receptor beta-subunit-like protein and nucleic acids encoding same

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080108