JP2003253145A - 発光性組成物 - Google Patents
発光性組成物Info
- Publication number
- JP2003253145A JP2003253145A JP2002052610A JP2002052610A JP2003253145A JP 2003253145 A JP2003253145 A JP 2003253145A JP 2002052610 A JP2002052610 A JP 2002052610A JP 2002052610 A JP2002052610 A JP 2002052610A JP 2003253145 A JP2003253145 A JP 2003253145A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- independently represent
- general formula
- polymer
- group
- formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 赤系色の光が発せられると共に、発光輝度お
よび発光効率が高く、優れた耐久性を有する有機エレク
トロルミネッセンス素子を得ることができ、しかも、有
機材料層を湿式法により容易に形成することができる発
光性組成物を提供する。 【解決手段】 発光性組成物は、特定のイリジウム錯体
化合物と、正孔輸送能を有する高分子物質とを含有して
なることを特徴とする。そして、正孔輸送能を有する高
分子物質が、正孔輸送性モノマーに由来する構造単位5
0〜99モル%および電子輸送性モノマーに由来する構
造単位1〜50モル%からなる共重合体よりなること、
または、正孔輸送性モノマーが重合されてなる正孔輸送
性ポリマーおよび電子輸送性モノマーが重合されてなる
電子輸送性ポリマーからなり、当該正孔輸送性ポリマー
および当該電子輸送性ポリマーの割合がモノマーに換算
したモル比で50:50〜99:1である重合体成分よ
りなることが好ましい。
よび発光効率が高く、優れた耐久性を有する有機エレク
トロルミネッセンス素子を得ることができ、しかも、有
機材料層を湿式法により容易に形成することができる発
光性組成物を提供する。 【解決手段】 発光性組成物は、特定のイリジウム錯体
化合物と、正孔輸送能を有する高分子物質とを含有して
なることを特徴とする。そして、正孔輸送能を有する高
分子物質が、正孔輸送性モノマーに由来する構造単位5
0〜99モル%および電子輸送性モノマーに由来する構
造単位1〜50モル%からなる共重合体よりなること、
または、正孔輸送性モノマーが重合されてなる正孔輸送
性ポリマーおよび電子輸送性モノマーが重合されてなる
電子輸送性ポリマーからなり、当該正孔輸送性ポリマー
および当該電子輸送性ポリマーの割合がモノマーに換算
したモル比で50:50〜99:1である重合体成分よ
りなることが好ましい。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機エレクトロル
ミネッセンス材料として好適に用いることができる発光
性組成物に関する。
ミネッセンス材料として好適に用いることができる発光
性組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】有機エレクトロルミネッセンス素子は、
薄型化が可能であること、直流電圧によって駆動するこ
とが可能であること、自己発光素子であるため視野角が
広くて視認性が高いこと、応答速度が速いことなどの優
れた特性を有することから、次世代の表示素子として期
待されており、その研究が活発に行われている。従来、
有機エレクトロルミネッセンス素子としては、陽極と陰
極との間に有機材料よりなる発光層が形成された単層構
造のもの、陽極と発光層との間に正孔注入・輸送層を有
する構造のもの、陰極と発光層との間に電子注入・輸送
層を有するものなどの多層構造のものが知られており、
これらの有機エレクトロルミネッセンス素子は、いずれ
も、陰極から注入された電子と陽極から注入された正孔
とが、発光層において再結合することによって発光する
ものである。
薄型化が可能であること、直流電圧によって駆動するこ
とが可能であること、自己発光素子であるため視野角が
広くて視認性が高いこと、応答速度が速いことなどの優
れた特性を有することから、次世代の表示素子として期
待されており、その研究が活発に行われている。従来、
有機エレクトロルミネッセンス素子としては、陽極と陰
極との間に有機材料よりなる発光層が形成された単層構
造のもの、陽極と発光層との間に正孔注入・輸送層を有
する構造のもの、陰極と発光層との間に電子注入・輸送
層を有するものなどの多層構造のものが知られており、
これらの有機エレクトロルミネッセンス素子は、いずれ
も、陰極から注入された電子と陽極から注入された正孔
とが、発光層において再結合することによって発光する
ものである。
【0003】かかる有機エレクトロルミネッセンス素子
において、発光層や正孔輸送層などの有機材料層を形成
する方法としては、有機材料を真空蒸着によって形成す
る乾式法、有機材料が溶解されてなる溶液を塗布して乾
燥することによって形成する湿式法が知られている。こ
れらのうち、乾式法においては、工程が煩雑で大量生産
に対応することが困難であり、また、面積の大きい層を
形成するには限界がある。これに対して、湿式法におい
ては、工程が比較的に簡単で大量生産に対応することが
可能であり、また、面積の大きい有機材料層を容易に形
成することができ、これらの点で、乾式法に比較して有
利である。
において、発光層や正孔輸送層などの有機材料層を形成
する方法としては、有機材料を真空蒸着によって形成す
る乾式法、有機材料が溶解されてなる溶液を塗布して乾
燥することによって形成する湿式法が知られている。こ
れらのうち、乾式法においては、工程が煩雑で大量生産
に対応することが困難であり、また、面積の大きい層を
形成するには限界がある。これに対して、湿式法におい
ては、工程が比較的に簡単で大量生産に対応することが
可能であり、また、面積の大きい有機材料層を容易に形
成することができ、これらの点で、乾式法に比較して有
利である。
【0004】一方、有機エレクトロルミネッセンス素子
を構成する有機材料層においては、高い耐久性を有する
ものであること、高い発光効率が得られるものであるこ
とが要求され、従来、種々の材料よりなるものが知られ
ており、最近においては、燐光発光性の有機イリジウム
化合物または有機オスミウム化合物を発光分子として含
有する有機材料層が提案されている(WO 00/70
655公報)。この有機材料層は、有機イリジウム化合
物または有機オスミウム化合物のみよりなるもの、或い
はこれらの化合物と、4,4’−N,N’−ジカルバゾ
ールビフェニルや4,4’−ビス〔N−(1−ナフチ
ル)−N−フェニル−アミノ)ビフェニル等の正孔輸送
材料とからなるものである。しかしながら、この有機材
料層は乾式法によって形成されるため、大量生産に対応
すること、および大面積の有機材料層を形成することが
困難である。
を構成する有機材料層においては、高い耐久性を有する
ものであること、高い発光効率が得られるものであるこ
とが要求され、従来、種々の材料よりなるものが知られ
ており、最近においては、燐光発光性の有機イリジウム
化合物または有機オスミウム化合物を発光分子として含
有する有機材料層が提案されている(WO 00/70
655公報)。この有機材料層は、有機イリジウム化合
物または有機オスミウム化合物のみよりなるもの、或い
はこれらの化合物と、4,4’−N,N’−ジカルバゾ
ールビフェニルや4,4’−ビス〔N−(1−ナフチ
ル)−N−フェニル−アミノ)ビフェニル等の正孔輸送
材料とからなるものである。しかしながら、この有機材
料層は乾式法によって形成されるため、大量生産に対応
すること、および大面積の有機材料層を形成することが
困難である。
【0005】また、ポルフィリンに由来する白金錯体化
合物からなる発光材料並びにフェニルベンゾチアゾール
に由来するイリジウム錯体化合物からなる発光材料が提
案されているが、これらの発光材料による有機材料層に
おいても、当該有機材料層が乾式法によって形成される
ため、大量生産に対応すること、および大面積の有機材
料層を形成することが困難であると共に、十分な特性を
示していない。
合物からなる発光材料並びにフェニルベンゾチアゾール
に由来するイリジウム錯体化合物からなる発光材料が提
案されているが、これらの発光材料による有機材料層に
おいても、当該有機材料層が乾式法によって形成される
ため、大量生産に対応すること、および大面積の有機材
料層を形成することが困難であると共に、十分な特性を
示していない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上のよう
な事情に基づいてなされたものであって、その目的は、
赤系色の光が発せられると共に、発光輝度および発光効
率が高く、優れた耐久性を有する有機エレクトロルミネ
ッセンス素子を得ることができ、しかも、有機材料層を
湿式法により容易に形成することができる発光性組成物
を提供することにある。
な事情に基づいてなされたものであって、その目的は、
赤系色の光が発せられると共に、発光輝度および発光効
率が高く、優れた耐久性を有する有機エレクトロルミネ
ッセンス素子を得ることができ、しかも、有機材料層を
湿式法により容易に形成することができる発光性組成物
を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の発光性組成物
は、(A)上記一般式(1)で表される化合物、上記一
般式(2)で表される化合物、上記一般式(3)で表さ
れる化合物、上記一般式(4)で表される化合物、上記
一般式(5)で表される化合物、上記一般式(6)で表
される化合物、上記一般式(7)で表される化合物、上
記一般式(8)で表される化合物、上記一般式(9)で
表される化合物から選ばれた少なくとも1種のイリジウ
ム錯体化合物と、(B)正孔輸送能を有する高分子物質
とを含有してなることを特徴とする。
は、(A)上記一般式(1)で表される化合物、上記一
般式(2)で表される化合物、上記一般式(3)で表さ
れる化合物、上記一般式(4)で表される化合物、上記
一般式(5)で表される化合物、上記一般式(6)で表
される化合物、上記一般式(7)で表される化合物、上
記一般式(8)で表される化合物、上記一般式(9)で
表される化合物から選ばれた少なくとも1種のイリジウ
ム錯体化合物と、(B)正孔輸送能を有する高分子物質
とを含有してなることを特徴とする。
【0008】本発明の発光性組成物においては、正孔輸
送能を有する高分子物質が、正孔輸送性モノマーに由来
する構造単位50〜99モル%および電子輸送性モノマ
ーに由来する構造単位1〜50モル%からなる共重合体
よりなることが好ましい。
送能を有する高分子物質が、正孔輸送性モノマーに由来
する構造単位50〜99モル%および電子輸送性モノマ
ーに由来する構造単位1〜50モル%からなる共重合体
よりなることが好ましい。
【0009】本発明の発光性組成物においては、正孔輸
送能を有する高分子物質が、正孔輸送性モノマーが重合
されてなる正孔輸送性ポリマーおよび電子輸送性モノマ
ーが重合されてなる電子輸送性ポリマーからなり、当該
正孔輸送性ポリマーおよび当該電子輸送性ポリマーの割
合がモノマーに換算したモル比で50:50〜99:1
である重合体成分よりなることが好ましい。
送能を有する高分子物質が、正孔輸送性モノマーが重合
されてなる正孔輸送性ポリマーおよび電子輸送性モノマ
ーが重合されてなる電子輸送性ポリマーからなり、当該
正孔輸送性ポリマーおよび当該電子輸送性ポリマーの割
合がモノマーに換算したモル比で50:50〜99:1
である重合体成分よりなることが好ましい。
【0010】本発明の発光性組成物においては、正孔輸
送性モノマーが第3級芳香族アミン誘導体であり、電子
輸送性モノマーがオキサジアゾール誘導体であることが
好ましい。
送性モノマーが第3級芳香族アミン誘導体であり、電子
輸送性モノマーがオキサジアゾール誘導体であることが
好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て詳細に説明する。本発明の発光性組成物は、燐光発光
剤として、上記一般式(1)で表される化合物(以下、
「イリジウム錯体化合物(1)」ともいう。)、上記一
般式(2)で表される化合物(以下、「イリジウム錯体
化合物(2)」ともいう。)、上記一般式(3)で表さ
れる化合物(以下、「イリジウム錯体化合物(3)」と
もいう。)、上記一般式(4)で表される化合物(以
下、「イリジウム錯体化合物(4)」ともいう。)、上
記一般式(5)で表される化合物(以下、「イリジウム
錯体化合物(5)」ともいう。)、上記一般式(6)で
表される化合物(以下、「イリジウム錯体化合物
(6)」ともいう。)、上記一般式(7)で表される化
合物(以下、「イリジウム錯体化合物(7)」ともい
う。)、上記一般式(8)で表される化合物(以下、
「イリジウム錯体化合物(8)」ともいう。)および上
記一般式(9)で表される化合物(以下、「イリジウム
錯体化合物(9)」ともいう。)から選ばれた少なくと
も1種のイリジウム錯体化合物(以下、これらを「特定
のイリジウム錯体化合物」ともいう。)よりなる(A)
成分を含有すると共に、重合体成分として、正孔輸送能
を有する高分子物質よりなる(B)成分を含有するもの
である。
て詳細に説明する。本発明の発光性組成物は、燐光発光
剤として、上記一般式(1)で表される化合物(以下、
「イリジウム錯体化合物(1)」ともいう。)、上記一
般式(2)で表される化合物(以下、「イリジウム錯体
化合物(2)」ともいう。)、上記一般式(3)で表さ
れる化合物(以下、「イリジウム錯体化合物(3)」と
もいう。)、上記一般式(4)で表される化合物(以
下、「イリジウム錯体化合物(4)」ともいう。)、上
記一般式(5)で表される化合物(以下、「イリジウム
錯体化合物(5)」ともいう。)、上記一般式(6)で
表される化合物(以下、「イリジウム錯体化合物
(6)」ともいう。)、上記一般式(7)で表される化
合物(以下、「イリジウム錯体化合物(7)」ともい
う。)、上記一般式(8)で表される化合物(以下、
「イリジウム錯体化合物(8)」ともいう。)および上
記一般式(9)で表される化合物(以下、「イリジウム
錯体化合物(9)」ともいう。)から選ばれた少なくと
も1種のイリジウム錯体化合物(以下、これらを「特定
のイリジウム錯体化合物」ともいう。)よりなる(A)
成分を含有すると共に、重合体成分として、正孔輸送能
を有する高分子物質よりなる(B)成分を含有するもの
である。
【0012】〔(A)成分〕(A)成分は、特定のイリ
ジウム錯体化合物からなる燐光発光剤よりなる成分であ
る。特定のイリジウム錯体化合物を構成するイリジウム
錯体化合物(1)〜イリジウム錯体化合物(9)は、単
独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができ
る。
ジウム錯体化合物からなる燐光発光剤よりなる成分であ
る。特定のイリジウム錯体化合物を構成するイリジウム
錯体化合物(1)〜イリジウム錯体化合物(9)は、単
独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができ
る。
【0013】イリジウム錯体化合物(1)を表す一般式
(1)、イリジウム錯体化合物(2)を表す一般式
(2)およびイリジウム錯体化合物(3)を表す一般式
(3)において、R1 、R2 およびR3 は、それぞれ独
立に水素原子または炭化水素基を示し、互いに異なった
ものであってもよく、また、同一のものであってもよ
い。イリジウム錯体化合物(4)を表す一般式(4)、
イリジウム錯体化合物(5)を表す一般式(5)および
イリジウム錯体化合物(6)を表す一般式(6)におい
て、R7 、R8 およびR9 は、それぞれ独立に水素原子
または置換基を有していてもよい炭化水素基を示し、互
いに異なったものであってもよく、また、同一のもので
あってもよい。イリジウム錯体化合物(7)を表す一般
式(7)、イリジウム錯体化合物(8)を表す一般式
(8)およびイリジウム錯体化合物(9)を表す一般式
(9)において、R10は、水素原子または置換基を有し
ていてもよい炭化水素基を示し、R11は、ニトロ基また
はフェニル基を示す。
(1)、イリジウム錯体化合物(2)を表す一般式
(2)およびイリジウム錯体化合物(3)を表す一般式
(3)において、R1 、R2 およびR3 は、それぞれ独
立に水素原子または炭化水素基を示し、互いに異なった
ものであってもよく、また、同一のものであってもよ
い。イリジウム錯体化合物(4)を表す一般式(4)、
イリジウム錯体化合物(5)を表す一般式(5)および
イリジウム錯体化合物(6)を表す一般式(6)におい
て、R7 、R8 およびR9 は、それぞれ独立に水素原子
または置換基を有していてもよい炭化水素基を示し、互
いに異なったものであってもよく、また、同一のもので
あってもよい。イリジウム錯体化合物(7)を表す一般
式(7)、イリジウム錯体化合物(8)を表す一般式
(8)およびイリジウム錯体化合物(9)を表す一般式
(9)において、R10は、水素原子または置換基を有し
ていてもよい炭化水素基を示し、R11は、ニトロ基また
はフェニル基を示す。
【0014】一般式(1)、一般式(4)および一般式
(7)において、R4 およびR5 は、それぞれ独立に1
価の有機基を示し、互いに異なったものであってもよ
く、また、同一のものであってもよい。一般式(2)、
一般式(5)および一般式(8)において、R6 は、水
素原子または置換基を有していてもよい炭化水素基を示
す。そして、a、b、c、d、e、f、g、hおよびi
は、それぞれ独立に1〜4の整数である。
(7)において、R4 およびR5 は、それぞれ独立に1
価の有機基を示し、互いに異なったものであってもよ
く、また、同一のものであってもよい。一般式(2)、
一般式(5)および一般式(8)において、R6 は、水
素原子または置換基を有していてもよい炭化水素基を示
す。そして、a、b、c、d、e、f、g、hおよびi
は、それぞれ独立に1〜4の整数である。
【0015】基R1 、基R2 および基R3 の好ましい具
体例としては、水素原子、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基等の炭化水素基が挙げられる。また、基
R1 、基R2 および基R3 が置換基を有していてもよい
炭化水素基である場合には、各々、基R1 はキノリン環
の3位に結合されることが好ましく、基R2 はキノリン
環の6または7位に結合されることが好ましく、基R3
はフェニル環のm位に結合されることが好ましい。
体例としては、水素原子、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基等の炭化水素基が挙げられる。また、基
R1 、基R2 および基R3 が置換基を有していてもよい
炭化水素基である場合には、各々、基R1 はキノリン環
の3位に結合されることが好ましく、基R2 はキノリン
環の6または7位に結合されることが好ましく、基R3
はフェニル環のm位に結合されることが好ましい。
【0016】基R7 、基R8 および基R9 の好ましい具
体例としては、水素原子、メチル基、トリフルオロメチ
ル基、エチル基等の置換基を有していてもよい炭化水素
基が挙げられる。また、基R7 、基R8 および基R9 が
置換基を有していてもよい炭化水素基である場合には、
各々、基R7 はピリジン環の3位に結合されることが好
ましく、基R8 はフェニル環の3位に結合されることが
好ましく、基R9 はフェニル環の5位に結合されること
が好ましい。
体例としては、水素原子、メチル基、トリフルオロメチ
ル基、エチル基等の置換基を有していてもよい炭化水素
基が挙げられる。また、基R7 、基R8 および基R9 が
置換基を有していてもよい炭化水素基である場合には、
各々、基R7 はピリジン環の3位に結合されることが好
ましく、基R8 はフェニル環の3位に結合されることが
好ましく、基R9 はフェニル環の5位に結合されること
が好ましい。
【0017】基R10の好ましい具体例としては、水素原
子、トリフルオロメチル基等の置換基を有していてもよ
い炭化水素基が挙げられる。また、基R10が置換基を有
していてもよい炭化水素基である場合には、基R10はピ
リジン環の5位に結合されることが好ましい。基R
11は、フェニル環の4位に結合されることが好ましい。
子、トリフルオロメチル基等の置換基を有していてもよ
い炭化水素基が挙げられる。また、基R10が置換基を有
していてもよい炭化水素基である場合には、基R10はピ
リジン環の5位に結合されることが好ましい。基R
11は、フェニル環の4位に結合されることが好ましい。
【0018】基R4 および基R5 の好ましい具体例とし
ては、メチル基、tert−ブチル基等のアルキル基、
フェニル基等のアリール基、−F(OH)3 基、トリフ
ルオロメチル基(−CF3 基)、−C3 F7 基等のフッ
素原子を含有する基などの1価の有機基が挙げられる。
ては、メチル基、tert−ブチル基等のアルキル基、
フェニル基等のアリール基、−F(OH)3 基、トリフ
ルオロメチル基(−CF3 基)、−C3 F7 基等のフッ
素原子を含有する基などの1価の有機基が挙げられる。
【0019】基R6 の好ましい具体例としては、水素原
子、メチル基、トリフルオロメチル基等の置換基を有し
ていてもよい炭化水素基が挙げられる。また、基R6 が
置換基を有していてもよい炭化水素基である場合には、
ピリジン環の4位に結合されることが好ましい。
子、メチル基、トリフルオロメチル基等の置換基を有し
ていてもよい炭化水素基が挙げられる。また、基R6 が
置換基を有していてもよい炭化水素基である場合には、
ピリジン環の4位に結合されることが好ましい。
【0020】一般式(1)においては、R1 、R2 およ
びR3 が水素原子であり、R4 およびR5 がメチル基で
あり、a、bおよびcが1であることが好ましい。一般
式(2)においては、R1 、R2 、R3 およびR6 が水
素原子であり、a、b、cおよびdが1であることが好
ましい。一般式(3)においては、R1 、R2 およびR
3 が水素原子であり、a、bおよびcが1であることが
好ましい。一般式(4)においては、R7 、R8 および
R9 が水素原子であり、R4 およびR5 がメチル基であ
り、e、fおよびgが1であることが好ましい。一般式
(5)においては、R7 、R8 、R9 およびR6 が水素
原子であり、d、e、fおよびgが1であることが好ま
しい。一般式(6)においては、R7 、R8 およびR9
が水素原子であり、e、fおよびgが1であることが好
ましい。一般式(7)においては、R4 およびR5 がメ
チル基であり、R10が水素原子であって、R11ニトロ基
またはフェニル基であり、hおよびiが1であることが
好ましい。一般式(8)においては、R6 およびR10が
水素原子であり、R11ニトロ基またはフェニル基であっ
て、d、hおよびiが1であることが好ましい。一般式
(9)においては、R10が水素原子であり、R11ニトロ
基またはフェニル基であり、hおよびiが1であること
が好ましい。
びR3 が水素原子であり、R4 およびR5 がメチル基で
あり、a、bおよびcが1であることが好ましい。一般
式(2)においては、R1 、R2 、R3 およびR6 が水
素原子であり、a、b、cおよびdが1であることが好
ましい。一般式(3)においては、R1 、R2 およびR
3 が水素原子であり、a、bおよびcが1であることが
好ましい。一般式(4)においては、R7 、R8 および
R9 が水素原子であり、R4 およびR5 がメチル基であ
り、e、fおよびgが1であることが好ましい。一般式
(5)においては、R7 、R8 、R9 およびR6 が水素
原子であり、d、e、fおよびgが1であることが好ま
しい。一般式(6)においては、R7 、R8 およびR9
が水素原子であり、e、fおよびgが1であることが好
ましい。一般式(7)においては、R4 およびR5 がメ
チル基であり、R10が水素原子であって、R11ニトロ基
またはフェニル基であり、hおよびiが1であることが
好ましい。一般式(8)においては、R6 およびR10が
水素原子であり、R11ニトロ基またはフェニル基であっ
て、d、hおよびiが1であることが好ましい。一般式
(9)においては、R10が水素原子であり、R11ニトロ
基またはフェニル基であり、hおよびiが1であること
が好ましい。
【0021】このような特定のイリジウム錯体化合物の
好ましい具体例としては、下記(イ)〜(ニ)で表され
る化合物を挙げることができる。式(イ)で表される化
合物は、イリジウム錯体化合物(1)の例であり、式
(ロ)で表される化合物は、イリジウム錯体化合物
(4)の例であり、式(ハ)で表される化合物は、イリ
ジウム錯体化合物(8)の例であり、式(ニ)で表され
る化合物は、イリジウム錯体化合物(9)の例である。
好ましい具体例としては、下記(イ)〜(ニ)で表され
る化合物を挙げることができる。式(イ)で表される化
合物は、イリジウム錯体化合物(1)の例であり、式
(ロ)で表される化合物は、イリジウム錯体化合物
(4)の例であり、式(ハ)で表される化合物は、イリ
ジウム錯体化合物(8)の例であり、式(ニ)で表され
る化合物は、イリジウム錯体化合物(9)の例である。
【0022】
【化10】
【0023】
【化11】
【0024】
【化12】
【0025】
【化13】
【0026】以上のような特定のイリジウム錯体化合物
は、下記(1)あるいは下記(2)の方法によって製造
することができる。製造方法(1)によれば、イリジウ
ム錯体化合物(1)〜イリジウム錯体化合物(9)を得
ることができる。また、製造方法(2)によれば、イリ
ジウム錯体化合物(3)、イリジウム錯体化合物(6)
およびイリジウム錯体化合物(9)を得ることができ
る。
は、下記(1)あるいは下記(2)の方法によって製造
することができる。製造方法(1)によれば、イリジウ
ム錯体化合物(1)〜イリジウム錯体化合物(9)を得
ることができる。また、製造方法(2)によれば、イリ
ジウム錯体化合物(3)、イリジウム錯体化合物(6)
およびイリジウム錯体化合物(9)を得ることができ
る。
【0027】(1)下記一般式(10)で表されるキノ
リン化合物(以下、「特定のキノリン化合物」ともい
う。)、下記一般式(11)で表されるナフチルピリジ
ン化合物(以下、「特定のナフチルピリジン化合物」と
もいう。)および下記一般式(12)で表されるピリジ
ン化合物(以下、「特定のピリジン化合物」ともい
う。)から選ばれた1種の化合物(以下、「出発化合
物」ともいう。)と、3塩化イリジウムとを溶媒の存在
下に反応させることにより、各々、下記一般式(13)
〜一般式(15)で表される錯体化合物(以下、「塩化
イリジウム錯体化合物」ともいう。)を合成し、その
後、当該塩化イリジウム錯体化合物と、下記一般式(1
6)で表されるナトリウム錯体化合物、下記一般式(1
7)で表されるピコリン酸化合物および出発化合物から
選ばれた1種の化合物(以下、「特定選択化合物」とも
いう。)とを溶媒の存在下に反応させることにより、目
的の特定のイリジウム錯体化合物を得る方法。
リン化合物(以下、「特定のキノリン化合物」ともい
う。)、下記一般式(11)で表されるナフチルピリジ
ン化合物(以下、「特定のナフチルピリジン化合物」と
もいう。)および下記一般式(12)で表されるピリジ
ン化合物(以下、「特定のピリジン化合物」ともい
う。)から選ばれた1種の化合物(以下、「出発化合
物」ともいう。)と、3塩化イリジウムとを溶媒の存在
下に反応させることにより、各々、下記一般式(13)
〜一般式(15)で表される錯体化合物(以下、「塩化
イリジウム錯体化合物」ともいう。)を合成し、その
後、当該塩化イリジウム錯体化合物と、下記一般式(1
6)で表されるナトリウム錯体化合物、下記一般式(1
7)で表されるピコリン酸化合物および出発化合物から
選ばれた1種の化合物(以下、「特定選択化合物」とも
いう。)とを溶媒の存在下に反応させることにより、目
的の特定のイリジウム錯体化合物を得る方法。
【0028】ここに、出発化合物として特定のキノリン
化合物を用いた場合には、塩化イリジウム錯体化合物と
して、下記一般式(13)で表される錯体化合物が得ら
れ、出発化合物として特定のナフチルピリジン化合物を
用いた場合には、塩化イリジウム錯体化合物として、下
記一般式(14)で表される錯体化合物が得られ、出発
化合物として特定のピリジン化合物を用いた場合には、
塩化イリジウム錯体化合物として、下記一般式(15)
で表される錯体化合物が得られる。
化合物を用いた場合には、塩化イリジウム錯体化合物と
して、下記一般式(13)で表される錯体化合物が得ら
れ、出発化合物として特定のナフチルピリジン化合物を
用いた場合には、塩化イリジウム錯体化合物として、下
記一般式(14)で表される錯体化合物が得られ、出発
化合物として特定のピリジン化合物を用いた場合には、
塩化イリジウム錯体化合物として、下記一般式(15)
で表される錯体化合物が得られる。
【0029】
【化14】
【0030】〔一般式(10)〜一般式(12)中、R
1 、R2 およびR3 は、れぞれ独立に水素原子または炭
化水素基を示し、R7 、R8 、R9 およびR10は、それ
ぞれ独立に水素原子または置換基を有していてもよい炭
化水素基を示し、R11はニトロ基またはフェニル基を示
す。a、b、c、e、f、g、hおよびiは、それぞれ
独立に1〜4の整数を示す。〕
1 、R2 およびR3 は、れぞれ独立に水素原子または炭
化水素基を示し、R7 、R8 、R9 およびR10は、それ
ぞれ独立に水素原子または置換基を有していてもよい炭
化水素基を示し、R11はニトロ基またはフェニル基を示
す。a、b、c、e、f、g、hおよびiは、それぞれ
独立に1〜4の整数を示す。〕
【0031】
【化15】
【0032】〔一般式(13)〜一般式(15)中、R
1 、R2 およびR3 は、それぞれ独立に水素原子または
炭化水素基を示し、R7 、R8 、R9 およびR10は、そ
れぞれ独立に水素原子または置換基を有していてもよい
炭化水素基を示し、R11はニトロ基またはフェニル基を
示す。a、b、c、e、f、g、hおよびiは、それぞ
れ独立に1〜4の整数を示す。〕
1 、R2 およびR3 は、それぞれ独立に水素原子または
炭化水素基を示し、R7 、R8 、R9 およびR10は、そ
れぞれ独立に水素原子または置換基を有していてもよい
炭化水素基を示し、R11はニトロ基またはフェニル基を
示す。a、b、c、e、f、g、hおよびiは、それぞ
れ独立に1〜4の整数を示す。〕
【0033】
【化16】
【0034】〔一般式(16)〜一般式(17)中、R
4 およびR5 は、それぞれ独立に1価の有機基を示し、
R6 は、水素原子または置換基を有していてもよい炭化
水素基を示す。dは、1〜4の整数を示す。〕
4 およびR5 は、それぞれ独立に1価の有機基を示し、
R6 は、水素原子または置換基を有していてもよい炭化
水素基を示す。dは、1〜4の整数を示す。〕
【0035】(2)下記式(A)で表されるアセチルア
セトナト錯体化合物(イリジウムトリスアセチルアセト
ナト)と、出発化合物とを反応させることにより、目的
の特定のイリジウム錯体化合物を得る方法。
セトナト錯体化合物(イリジウムトリスアセチルアセト
ナト)と、出発化合物とを反応させることにより、目的
の特定のイリジウム錯体化合物を得る方法。
【0036】
【化17】
【0037】製造方法(1)において、出発物質である
出発化合物と、3塩化イリジウムとの割合は、3塩化イ
リジウムのモル数に対する出発化合物のモル数が1.8
倍以上であることが好ましい。
出発化合物と、3塩化イリジウムとの割合は、3塩化イ
リジウムのモル数に対する出発化合物のモル数が1.8
倍以上であることが好ましい。
【0038】特定のキノリン化合物としては、例えば、
2−ビフェニル―キノリン、4−シアノフェニル―4−
キノリン、4−ニトロフェニル−キノリン、2−フェニ
ルキノリン、またはこれらの誘導体などの窒素含有芳香
族化合物を用いることができる。
2−ビフェニル―キノリン、4−シアノフェニル―4−
キノリン、4−ニトロフェニル−キノリン、2−フェニ
ルキノリン、またはこれらの誘導体などの窒素含有芳香
族化合物を用いることができる。
【0039】特定のナフチルピリジン化合物としては、
例えば2−ナフチルピリジン、またはこれらの誘導体な
どの窒素含有芳香族化合物を用いることができる。
例えば2−ナフチルピリジン、またはこれらの誘導体な
どの窒素含有芳香族化合物を用いることができる。
【0040】特定のピリジン化合物としては、例えば2
−(p−ニトロフェニル)ピリジン、ビフェニルピリジ
ン、またはこれらの誘導体などの窒素含有芳香族化合物
を用いることができる。
−(p−ニトロフェニル)ピリジン、ビフェニルピリジ
ン、またはこれらの誘導体などの窒素含有芳香族化合物
を用いることができる。
【0041】出発化合物および3塩化イリジウムから中
間生成物である塩化イリジウム錯体化合物を得るための
反応処理(以下、「前期反応処理」ともいう。)に使用
される溶媒としては、グリセリン、エチレングリコール
誘導体およびプロピレングリコール誘導体などの極性溶
媒、またはこれらの極性溶媒と水との混合物を用いるこ
とができ、エチレングリコール誘導体の具体例として
は、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレン
グリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモ
ノブトキシエーテルなどを用いることができる。これら
は、単独でもしくは2種以上を組み合わせて用いること
ができる。溶媒の使用量は、固形分1gに対して20〜
300gであることが好ましい。
間生成物である塩化イリジウム錯体化合物を得るための
反応処理(以下、「前期反応処理」ともいう。)に使用
される溶媒としては、グリセリン、エチレングリコール
誘導体およびプロピレングリコール誘導体などの極性溶
媒、またはこれらの極性溶媒と水との混合物を用いるこ
とができ、エチレングリコール誘導体の具体例として
は、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレン
グリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモ
ノブトキシエーテルなどを用いることができる。これら
は、単独でもしくは2種以上を組み合わせて用いること
ができる。溶媒の使用量は、固形分1gに対して20〜
300gであることが好ましい。
【0042】前期反応処理において、反応温度は、通
常、30〜200℃であることが好ましく、反応時間
は、通常2〜48時間であることが好ましい。
常、30〜200℃であることが好ましく、反応時間
は、通常2〜48時間であることが好ましい。
【0043】中間生成物として得られた塩化イリジウム
錯体化合物と、特定選択化合物との割合は、塩化イリジ
ウム錯体化合物のモル数に対する特定選択化合物のモル
数が1倍以上であることが好ましい。
錯体化合物と、特定選択化合物との割合は、塩化イリジ
ウム錯体化合物のモル数に対する特定選択化合物のモル
数が1倍以上であることが好ましい。
【0044】塩化イリジウム錯体化合物と、特定選択化
合物とから目的生成物を得るための反応処理(以下、
「後期反応処理」ともいう。)に使用される溶媒として
は、グリセリン、エチレングリコール誘導体およびプロ
ピレングリコール誘導体などの極性溶媒、またはこれら
の極性溶媒と水との混合物を用いることができ、エチレ
ングリコール誘導体の具体例としては、エチレングリコ
ールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチ
ルエーテル、エチレングリコールモノブトキシエーテル
などを用いることができるが、前期反応処理に用いた溶
媒を用いることが好ましい。これらは、単独でもしくは
2種以上を組み合わせて用いることができる。溶媒の使
用量は、固形分1gに対して20〜300gであること
が好ましい。
合物とから目的生成物を得るための反応処理(以下、
「後期反応処理」ともいう。)に使用される溶媒として
は、グリセリン、エチレングリコール誘導体およびプロ
ピレングリコール誘導体などの極性溶媒、またはこれら
の極性溶媒と水との混合物を用いることができ、エチレ
ングリコール誘導体の具体例としては、エチレングリコ
ールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチ
ルエーテル、エチレングリコールモノブトキシエーテル
などを用いることができるが、前期反応処理に用いた溶
媒を用いることが好ましい。これらは、単独でもしくは
2種以上を組み合わせて用いることができる。溶媒の使
用量は、固形分1gに対して20〜300gであること
が好ましい。
【0045】後期反応処理において、反応温度は、通
常、20〜200℃であることが好ましく、反応時間
は、通常1〜48時間であることが好ましい。
常、20〜200℃であることが好ましく、反応時間
は、通常1〜48時間であることが好ましい。
【0046】後期反応処理において、特定選択化合物と
してピコリン酸化合物を用いる場合には、当該ピコリン
酸化合物と、塩化イリジウム錯体化合物とを、溶媒およ
び脱塩素剤の存在下に反応させる必要がある。脱塩素剤
としては、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどの
弱塩基性化合物を用いることができる。脱塩素剤の使用
量は、塩化イリジウム錯体化合物1モルに対して0.5
〜5.0モルであることが好ましい。
してピコリン酸化合物を用いる場合には、当該ピコリン
酸化合物と、塩化イリジウム錯体化合物とを、溶媒およ
び脱塩素剤の存在下に反応させる必要がある。脱塩素剤
としては、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどの
弱塩基性化合物を用いることができる。脱塩素剤の使用
量は、塩化イリジウム錯体化合物1モルに対して0.5
〜5.0モルであることが好ましい。
【0047】このような製造工程においては、最終的に
得られる反応生成物中に、不純物として、塩化イリジウ
ム錯体化合物を示す一般式(13)〜一般式(15)で
表されるダイマーが含まれることとなるため、当該反応
生成物を精製することにより、当該ダイマーの含有量を
1000ppm以下とすることが好ましい。ここに、最
終的に得られる反応生成物を精製する方法としては、特
に限定されるものではないが、例えば溶媒抽出法、カラ
ムクロマトグラフ法、再結晶化法、またはこれらを組み
合わせた方法などを利用することができる。
得られる反応生成物中に、不純物として、塩化イリジウ
ム錯体化合物を示す一般式(13)〜一般式(15)で
表されるダイマーが含まれることとなるため、当該反応
生成物を精製することにより、当該ダイマーの含有量を
1000ppm以下とすることが好ましい。ここに、最
終的に得られる反応生成物を精製する方法としては、特
に限定されるものではないが、例えば溶媒抽出法、カラ
ムクロマトグラフ法、再結晶化法、またはこれらを組み
合わせた方法などを利用することができる。
【0048】製造方法(2)において、出発物質である
アセチルアセトナト錯体化合物と、出発化合物との割合
は、アセチルアセトナト錯体化合物のモル数に対する出
発化合物のモル数が3倍以上であることが好ましい。
アセチルアセトナト錯体化合物と、出発化合物との割合
は、アセチルアセトナト錯体化合物のモル数に対する出
発化合物のモル数が3倍以上であることが好ましい。
【0049】この反応処理に必要に応じて使用される溶
媒としては、グリセリン、エチレングリコール誘導体お
よびプロピレングリコール誘導体などの極性溶媒、また
はこれらの極性溶媒と水との混合物を用いることがで
き、エチレングリコール誘導体の具体例としては、エチ
レングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコー
ルモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブトキ
シエーテルなどを用いることができる。これらは、単独
でもしくは2種以上を組み合わせて用いることができ
る。溶媒の使用量は、全固形分1gに対して30〜30
0gであることが好ましい。
媒としては、グリセリン、エチレングリコール誘導体お
よびプロピレングリコール誘導体などの極性溶媒、また
はこれらの極性溶媒と水との混合物を用いることがで
き、エチレングリコール誘導体の具体例としては、エチ
レングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコー
ルモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブトキ
シエーテルなどを用いることができる。これらは、単独
でもしくは2種以上を組み合わせて用いることができ
る。溶媒の使用量は、全固形分1gに対して30〜30
0gであることが好ましい。
【0050】この反応処理において、反応温度は、通
常、100〜300℃であることが好ましく、反応時間
は、通常4〜48時間であることが好ましい。
常、100〜300℃であることが好ましく、反応時間
は、通常4〜48時間であることが好ましい。
【0051】このような特定のイリジウム錯体化合物の
製造方法に係る合成工程の具体的な例を下記反応式
(1)〜反応式(3)に示す。ここに、反応式(1)
は、イリジウム錯体化合物(1)に係る例であり、反応
式(2)は、イリジウム錯体化合物(8)に係る例であ
って、反応式(3)は、イリジウム錯体化合物(9)に
係る例である。
製造方法に係る合成工程の具体的な例を下記反応式
(1)〜反応式(3)に示す。ここに、反応式(1)
は、イリジウム錯体化合物(1)に係る例であり、反応
式(2)は、イリジウム錯体化合物(8)に係る例であ
って、反応式(3)は、イリジウム錯体化合物(9)に
係る例である。
【0052】
【化18】
【0053】〔式中、R1 、R2 およびR3 は、それぞ
れ独立に水素原子または炭化水素基を示し、R4 および
R5 は、それぞれ独立に1価の有機基を示す。a、bお
よびcは、それぞれ独立に1〜4の整数を示す。〕
れ独立に水素原子または炭化水素基を示し、R4 および
R5 は、それぞれ独立に1価の有機基を示す。a、bお
よびcは、それぞれ独立に1〜4の整数を示す。〕
【0054】
【化19】
【0055】〔式中、R6 およびR10は、それぞれ独立
に水素原子または置換基を有していてもよい炭化水素基
を示し、R11は、ニトロ基またはフェニル基を示す。
d、iおよびhは、それぞれ独立に1〜4の整数を示
す。〕
に水素原子または置換基を有していてもよい炭化水素基
を示し、R11は、ニトロ基またはフェニル基を示す。
d、iおよびhは、それぞれ独立に1〜4の整数を示
す。〕
【0056】
【化20】
【0057】〔式中、R10は、水素原子または置換基を
有していてもよい炭化水素基を示し、R11は、ニトロ基
またはフェニル基を示す。iおよびhは、それぞれ独立
に1〜4の整数を示す。〕
有していてもよい炭化水素基を示し、R11は、ニトロ基
またはフェニル基を示す。iおよびhは、それぞれ独立
に1〜4の整数を示す。〕
【0058】このような燐光発光剤の含有割合は、重合
体成分100質量部に対して0.1〜30質量部である
ことが好ましく、より好ましくは0.5〜10質量部で
ある。この割合が0.1質量部未満である場合には、十
分な発光を得ることが困難となることがある。一方、こ
の割合が30質量部を超える場合には、濃度消光を生じ
ることがあるため、好ましくない。
体成分100質量部に対して0.1〜30質量部である
ことが好ましく、より好ましくは0.5〜10質量部で
ある。この割合が0.1質量部未満である場合には、十
分な発光を得ることが困難となることがある。一方、こ
の割合が30質量部を超える場合には、濃度消光を生じ
ることがあるため、好ましくない。
【0059】〔(B)成分〕(B)成分は、正孔輸送能
を有する高分子物質よりなる成分であり、当該正孔輸送
能を有する高分子物質として、下記(B−1)成分また
は下記(B−2)成分を含有するものであることが好ま
しい。
を有する高分子物質よりなる成分であり、当該正孔輸送
能を有する高分子物質として、下記(B−1)成分また
は下記(B−2)成分を含有するものであることが好ま
しい。
【0060】(B−1)成分:正孔輸送性モノマーに由
来する構造単位および電子輸送性モノマーに由来する構
造単位からなる共重合体よりなる重合体成分(B−2)
成分:正孔輸送性モノマーが重合されてなる正孔輸送性
ポリマーおよび電子輸送性モノマーが重合されてなる電
子輸送性ポリマーよりなる重合体成分
来する構造単位および電子輸送性モノマーに由来する構
造単位からなる共重合体よりなる重合体成分(B−2)
成分:正孔輸送性モノマーが重合されてなる正孔輸送性
ポリマーおよび電子輸送性モノマーが重合されてなる電
子輸送性ポリマーよりなる重合体成分
【0061】<(B−1)成分>(B−1)成分は、正
孔輸送性モノマーと、電子輸送性モノマーとの共重合体
よりなる重合体成分であり、この共重合体は、正孔輸送
性モノマーと、電子輸送性モノマーとのランダム共重合
体、ブロック共重合体および交互共重合体のいずれであ
ってもよい。
孔輸送性モノマーと、電子輸送性モノマーとの共重合体
よりなる重合体成分であり、この共重合体は、正孔輸送
性モノマーと、電子輸送性モノマーとのランダム共重合
体、ブロック共重合体および交互共重合体のいずれであ
ってもよい。
【0062】正孔輸送性モノマーとしては、第3級芳香
族アミン誘導体、特にカルバゾール誘導体を用いること
が好ましく、その具体例としては、N−ビニルカルバゾ
ール、3,6−ジメチル−9−ビニルカルバゾール、
3,6−ジエチル−9−ビニルカルバゾール、3−メチ
ル−9−ビニルカルバゾール、3−エチル−9−ビニル
カルバゾールなどが挙げられる。これらの中では、N−
ビニルカルバゾール、3,6−ジメチル−9−ビニルカ
ルバゾールが好ましい。
族アミン誘導体、特にカルバゾール誘導体を用いること
が好ましく、その具体例としては、N−ビニルカルバゾ
ール、3,6−ジメチル−9−ビニルカルバゾール、
3,6−ジエチル−9−ビニルカルバゾール、3−メチ
ル−9−ビニルカルバゾール、3−エチル−9−ビニル
カルバゾールなどが挙げられる。これらの中では、N−
ビニルカルバゾール、3,6−ジメチル−9−ビニルカ
ルバゾールが好ましい。
【0063】電子輸送性モノマーとしては、オキサジア
ゾール誘導体を用いることが好ましく、その具体例とし
ては、2−β−ナフチル−5−(4−ビニルフェニル)
−1,3,4−オキサジアゾール、2−α−ナフチル−
5−(4−ビニルフェニル)−オキサジアゾール、2−
フェニル−5−(4−ビニルフェニル)−1,3,4−
オキサジアゾール、2−フェニル−5−(4−ビニル−
p−ビフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール、2
−(p−ビフェニル)−5−(4−ビニルフェニル)−
1,3,4−オキサジアゾール、2−(p−ビフェニ
ル)−5−(4−プロペニルフェニル)−1,3,4−
オキサジアゾール、2−t−ブトキシフェニル−5−
(4−(4−ビニルフェニル)−p−ビフェニリル)−
1,3,4−オキサジアゾールまたはこれらのオキサジ
アゾール誘導体にアクリロイル基またはメタクリロイル
基を置換したものなどが挙げられる。これらの中では、
2−β−ナフチル−5−(4−ビニルフェニル)−1,
3,4−オキサジアゾール、2−(p−ビフェニル)−
5−(4−ビニルフェニル)−1,3,4−オキサジア
ゾール、2−フェニル−5−(4−ビニルビフェニル)
−1,3,4−オキサジアゾールが好ましい。
ゾール誘導体を用いることが好ましく、その具体例とし
ては、2−β−ナフチル−5−(4−ビニルフェニル)
−1,3,4−オキサジアゾール、2−α−ナフチル−
5−(4−ビニルフェニル)−オキサジアゾール、2−
フェニル−5−(4−ビニルフェニル)−1,3,4−
オキサジアゾール、2−フェニル−5−(4−ビニル−
p−ビフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール、2
−(p−ビフェニル)−5−(4−ビニルフェニル)−
1,3,4−オキサジアゾール、2−(p−ビフェニ
ル)−5−(4−プロペニルフェニル)−1,3,4−
オキサジアゾール、2−t−ブトキシフェニル−5−
(4−(4−ビニルフェニル)−p−ビフェニリル)−
1,3,4−オキサジアゾールまたはこれらのオキサジ
アゾール誘導体にアクリロイル基またはメタクリロイル
基を置換したものなどが挙げられる。これらの中では、
2−β−ナフチル−5−(4−ビニルフェニル)−1,
3,4−オキサジアゾール、2−(p−ビフェニル)−
5−(4−ビニルフェニル)−1,3,4−オキサジア
ゾール、2−フェニル−5−(4−ビニルビフェニル)
−1,3,4−オキサジアゾールが好ましい。
【0064】(B−1)成分として用いられる共重合体
においては、正孔輸送性モノマーに由来する構造単位と
電子輸送性モノマーに由来する構造単位との割合が、モ
ル比で50:50〜99:1とされ、好ましくは65:
35〜95:5とされる。正孔輸送性モノマーに由来す
る構造単位の割合が過小である場合には、正孔注入量が
低下するため、好ましくない。一方、正孔輸送性モノマ
ーに由来する構造単位の割合が過大である場合には、正
孔注入量が増大して電子との再結合におけるバランスが
崩れるため、好ましくない。
においては、正孔輸送性モノマーに由来する構造単位と
電子輸送性モノマーに由来する構造単位との割合が、モ
ル比で50:50〜99:1とされ、好ましくは65:
35〜95:5とされる。正孔輸送性モノマーに由来す
る構造単位の割合が過小である場合には、正孔注入量が
低下するため、好ましくない。一方、正孔輸送性モノマ
ーに由来する構造単位の割合が過大である場合には、正
孔注入量が増大して電子との再結合におけるバランスが
崩れるため、好ましくない。
【0065】(B−1)成分として用いられる共重合体
は、ゲルパーミエーションクロマトグラフ法によるポリ
スチレン換算重量平均分子量が2,000〜1,50
0,000、特に5,000〜500,000であるこ
とが好ましい。この重量平均分子量が2,000未満で
ある場合には、得られる発光性組成物は、耐熱性、薄膜
状態における安定性および機械的強度が不十分なものと
なりやすい。一方、この重量平均分子量が1,500,
000を超える場合には、得られる発光性組成物は、そ
の溶液粘度が著しく高いものとなりやすく、有機エレク
トロルミネッセンス素子の製造において、ハンドリング
性が低下し、また、溶液の糸引き性が生じるため、好ま
しくない。また、(B−1)成分として用いられる共重
合体中に含有される未反応の正孔輸送性モノマーおよび
電子輸送性モノマーの合計の割合は、5質量%以下であ
ることが好ましい。
は、ゲルパーミエーションクロマトグラフ法によるポリ
スチレン換算重量平均分子量が2,000〜1,50
0,000、特に5,000〜500,000であるこ
とが好ましい。この重量平均分子量が2,000未満で
ある場合には、得られる発光性組成物は、耐熱性、薄膜
状態における安定性および機械的強度が不十分なものと
なりやすい。一方、この重量平均分子量が1,500,
000を超える場合には、得られる発光性組成物は、そ
の溶液粘度が著しく高いものとなりやすく、有機エレク
トロルミネッセンス素子の製造において、ハンドリング
性が低下し、また、溶液の糸引き性が生じるため、好ま
しくない。また、(B−1)成分として用いられる共重
合体中に含有される未反応の正孔輸送性モノマーおよび
電子輸送性モノマーの合計の割合は、5質量%以下であ
ることが好ましい。
【0066】このような共重合体は、適宜の重合溶媒中
において、カチオン重合触媒、ラジカル重合触媒または
アニオン重合触媒の存在下に、正孔輸送性モノマーおよ
び電子輸送性モノマーを共重合することによって得られ
る。ここで、重合溶媒としては、メチレンクロライド、
クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、トルエン、
ベンゼン等の芳香族炭化水素類、ジブチルエーテル、ジ
フェニルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等
のエーテル系溶媒、アセトニトリル、ニトロベンゼン、
N−メチルピロリドン、ジメチルアセトアミド、ジメチ
ルホルムアミド等の高極性溶媒などを用いることができ
る。カチオン重合触媒としては、HI−ZnI2 、
I2 、I2 −HIなどを用いることができる。ラジカル
重合触媒としては、アゾビスイソブチロニトリル、アゾ
ビス−1−アセトキシ−1−フェニエルエタンなどを用
いることができる。アニオン重合触媒としては、アルキ
ルリチウムなどを用いることができる。重合触媒の使用
割合は、正孔輸送性モノマーおよび電子輸送性モノマー
の合計1モルに対して0.0001〜0.5モルであ
る。また、反応温度は、カチオン重合触媒を用いる場合
には例えば−150〜50℃であり、ラジカル重合触媒
を用いる場合には例えば60〜200℃であり、アニオ
ン重合触媒を用いる場合には例えば0〜100℃であ
る。
において、カチオン重合触媒、ラジカル重合触媒または
アニオン重合触媒の存在下に、正孔輸送性モノマーおよ
び電子輸送性モノマーを共重合することによって得られ
る。ここで、重合溶媒としては、メチレンクロライド、
クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、トルエン、
ベンゼン等の芳香族炭化水素類、ジブチルエーテル、ジ
フェニルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等
のエーテル系溶媒、アセトニトリル、ニトロベンゼン、
N−メチルピロリドン、ジメチルアセトアミド、ジメチ
ルホルムアミド等の高極性溶媒などを用いることができ
る。カチオン重合触媒としては、HI−ZnI2 、
I2 、I2 −HIなどを用いることができる。ラジカル
重合触媒としては、アゾビスイソブチロニトリル、アゾ
ビス−1−アセトキシ−1−フェニエルエタンなどを用
いることができる。アニオン重合触媒としては、アルキ
ルリチウムなどを用いることができる。重合触媒の使用
割合は、正孔輸送性モノマーおよび電子輸送性モノマー
の合計1モルに対して0.0001〜0.5モルであ
る。また、反応温度は、カチオン重合触媒を用いる場合
には例えば−150〜50℃であり、ラジカル重合触媒
を用いる場合には例えば60〜200℃であり、アニオ
ン重合触媒を用いる場合には例えば0〜100℃であ
る。
【0067】<(B−2)成分>(B−2)成分は、正
孔輸送性モノマーが重合されてなる正孔輸送性ポリマー
と電子輸送性モノマーが重合されてなる電子輸送性ポリ
マーとよりなる重合体成分である。ここで、正孔輸送性
ポリマー得るための正孔輸送性モノマーおよび電子輸送
性ポリマーを得るための電子輸送性モノマーの具体例と
しては、前述の(B−1)成分として用いられる共重合
体を得るためのモノマーと同様のものを挙げることがで
きる。
孔輸送性モノマーが重合されてなる正孔輸送性ポリマー
と電子輸送性モノマーが重合されてなる電子輸送性ポリ
マーとよりなる重合体成分である。ここで、正孔輸送性
ポリマー得るための正孔輸送性モノマーおよび電子輸送
性ポリマーを得るための電子輸送性モノマーの具体例と
しては、前述の(B−1)成分として用いられる共重合
体を得るためのモノマーと同様のものを挙げることがで
きる。
【0068】正孔輸送性ポリマーは、ゲルパーミエーシ
ョンクロマトグラフ法によるポリスチレン換算重量平均
分子量が5,000〜1,000,000、特に、1
0,000〜1,000,000であることが好まし
い。この重量平均分子量が5,000未満である場合に
は、最終的に得られる発光性組成物は、耐熱性、薄膜状
態における安定性および機械的強度が不十分なものとな
りやすい。一方、この重量平均分子量が1,000,0
00を超える場合には、最終的に得られる発光性組成物
は、その溶液粘度が著しく高いものとなりやすく、有機
エレクトロルミネッセンス素子の製造において、ハンド
リング性が低下し、また、溶液の糸引き性が生じるた
め、好ましくない。
ョンクロマトグラフ法によるポリスチレン換算重量平均
分子量が5,000〜1,000,000、特に、1
0,000〜1,000,000であることが好まし
い。この重量平均分子量が5,000未満である場合に
は、最終的に得られる発光性組成物は、耐熱性、薄膜状
態における安定性および機械的強度が不十分なものとな
りやすい。一方、この重量平均分子量が1,000,0
00を超える場合には、最終的に得られる発光性組成物
は、その溶液粘度が著しく高いものとなりやすく、有機
エレクトロルミネッセンス素子の製造において、ハンド
リング性が低下し、また、溶液の糸引き性が生じるた
め、好ましくない。
【0069】電子輸送性ポリマーは、ゲルパーミエーシ
ョンクロマトグラフ法によるポリスチレン換算重量平均
分子量が1,000〜1,000,000であることが
好ましい。この重量平均分子量が1,000未満の場合
には、最終的に得られる発光性組成物は、耐熱性、安定
性および機械的強度が不十分なものとなりやすく、一
方、この重量平均分子量が1,000,000を超える
場合には、最終的に得られる発光性組成物は、その溶液
粘度が著しく高いものとなりやすく、有機エレクトロル
ミネッセンス素子の製造において、ハンドリング性が低
下し、また、溶液の糸引き性が生じるため、好ましくな
い。
ョンクロマトグラフ法によるポリスチレン換算重量平均
分子量が1,000〜1,000,000であることが
好ましい。この重量平均分子量が1,000未満の場合
には、最終的に得られる発光性組成物は、耐熱性、安定
性および機械的強度が不十分なものとなりやすく、一
方、この重量平均分子量が1,000,000を超える
場合には、最終的に得られる発光性組成物は、その溶液
粘度が著しく高いものとなりやすく、有機エレクトロル
ミネッセンス素子の製造において、ハンドリング性が低
下し、また、溶液の糸引き性が生じるため、好ましくな
い。
【0070】(B−2)成分における正孔輸送性ポリマ
ーと電子輸送性モノマーとの割合は、モノマー換算でモ
ル比が50:50〜99:1とされ、好ましくは70:
30〜99:1とされる。正孔輸送性ポリマーの割合が
過小である場合には、正孔注入量が低下するため、好ま
しくない。一方、正孔輸送性ポリマーの割合が過大であ
る場合には、正孔注入量が増大して電子との再結合にお
けるバランスが崩れるため、好ましくない。
ーと電子輸送性モノマーとの割合は、モノマー換算でモ
ル比が50:50〜99:1とされ、好ましくは70:
30〜99:1とされる。正孔輸送性ポリマーの割合が
過小である場合には、正孔注入量が低下するため、好ま
しくない。一方、正孔輸送性ポリマーの割合が過大であ
る場合には、正孔注入量が増大して電子との再結合にお
けるバランスが崩れるため、好ましくない。
【0071】正孔輸送性ポリマーおよび電子輸送性ポリ
マーは、適宜の重合溶媒中において、カチオン重合法、
ラジカル重合法またはアニオン重合法によって製造する
ことができる。
マーは、適宜の重合溶媒中において、カチオン重合法、
ラジカル重合法またはアニオン重合法によって製造する
ことができる。
【0072】カチオン重合法によってポリマーを製造す
る場合において、重合溶媒としては、メチレンクロライ
ド、クロロベンゼン等に代表されるハロゲン化炭化水素
類、ジブチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジオキサ
ン、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、アセトニ
トリル、ニトロベンゼン等の高極性溶媒などを用いるこ
とができる。カチオン重合触媒としては、HI−ZnI
2 、I2 、I2 −HIなどの触媒を用いることができ、
その他には、メタルハライド・エーテル錯体などのルイ
ス酸と塩基とを組合わせてなる触媒を用いることもでき
る。このようなカチオン重合触媒の使用割合は、最初に
重合されるN−ビニルカルバゾール1モルに対して0.
01〜0.00001モルである。また、反応温度は、
例えば−150〜50℃である。
る場合において、重合溶媒としては、メチレンクロライ
ド、クロロベンゼン等に代表されるハロゲン化炭化水素
類、ジブチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジオキサ
ン、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、アセトニ
トリル、ニトロベンゼン等の高極性溶媒などを用いるこ
とができる。カチオン重合触媒としては、HI−ZnI
2 、I2 、I2 −HIなどの触媒を用いることができ、
その他には、メタルハライド・エーテル錯体などのルイ
ス酸と塩基とを組合わせてなる触媒を用いることもでき
る。このようなカチオン重合触媒の使用割合は、最初に
重合されるN−ビニルカルバゾール1モルに対して0.
01〜0.00001モルである。また、反応温度は、
例えば−150〜50℃である。
【0073】ラジカル重合法によってポリマーを製造す
る場合において、重合溶媒としては、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドンな
どのアミド系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘ
キサン、シクロヘキサン等の炭化水素系溶媒、γ−ブチ
ロラクトン、乳酸エチル等のエステル類、シクロヘキシ
ルベンゾフェノン、シクロヘキサノン等のケトン系溶媒
などを用いることができる。ラジカル重合触媒として
は、過酸化物と、4−メチルスルホニルオキシ−2,
2’,6,6’−テトラメチル−1−ピペリジン−N−
オキシド、2,2’,5,5’−テトラメチルピロリデ
インオキシド、4−オキソ−2,2’,6,6’−テト
ラメチル−1−ピペリジン−N−オキシドなどのN−オ
キシラジカルとの組合せよりなる系、スルフィド系の触
媒を用いることができる。このようなラジカル重合触媒
の使用割合は、モノマー1モルに対して0.0001〜
0.5モルである。また、反応温度は、例えば60〜2
00℃である。
る場合において、重合溶媒としては、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドンな
どのアミド系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘ
キサン、シクロヘキサン等の炭化水素系溶媒、γ−ブチ
ロラクトン、乳酸エチル等のエステル類、シクロヘキシ
ルベンゾフェノン、シクロヘキサノン等のケトン系溶媒
などを用いることができる。ラジカル重合触媒として
は、過酸化物と、4−メチルスルホニルオキシ−2,
2’,6,6’−テトラメチル−1−ピペリジン−N−
オキシド、2,2’,5,5’−テトラメチルピロリデ
インオキシド、4−オキソ−2,2’,6,6’−テト
ラメチル−1−ピペリジン−N−オキシドなどのN−オ
キシラジカルとの組合せよりなる系、スルフィド系の触
媒を用いることができる。このようなラジカル重合触媒
の使用割合は、モノマー1モルに対して0.0001〜
0.5モルである。また、反応温度は、例えば60〜2
00℃である。
【0074】アニオン重合法によってポリマーを製造す
る場合において、重合溶媒としては、トルエン、ベンゼ
ン等の芳香族炭化水素、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族
炭化水素、シクロヘキサン等の脂環族炭化水素、テトラ
ヒドロフラン等のエーテル化合物などを用いることがで
きる。アニオン重合触媒としては、ナフタレンカリウ
ム、ブチルリチウム等のアルカリ金属化合物、バリウム
とアルミウニムとのアート型錯体などのアルカリ土類金
属化合物を用いることができる。これらの中では、ブチ
ルリチウム、ナフタレンカリウムが好ましい。このよう
なアニオン重合触媒の使用割合は、モノマー1モルに対
して0.0001〜0.1モルである。また、反応温度
は、例えば0〜100℃である。
る場合において、重合溶媒としては、トルエン、ベンゼ
ン等の芳香族炭化水素、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族
炭化水素、シクロヘキサン等の脂環族炭化水素、テトラ
ヒドロフラン等のエーテル化合物などを用いることがで
きる。アニオン重合触媒としては、ナフタレンカリウ
ム、ブチルリチウム等のアルカリ金属化合物、バリウム
とアルミウニムとのアート型錯体などのアルカリ土類金
属化合物を用いることができる。これらの中では、ブチ
ルリチウム、ナフタレンカリウムが好ましい。このよう
なアニオン重合触媒の使用割合は、モノマー1モルに対
して0.0001〜0.1モルである。また、反応温度
は、例えば0〜100℃である。
【0075】〔その他の成分〕本発明の発光性組成物中
には、任意の添加剤が含有されていてもよい。添加剤の
具体例としては、ルブレン、ナイルレッド、ペリレン、
DCM、DCM−2などのレーザーダイなどを挙げるこ
とができる。添加剤の含有割合は、通常、特定のイリジ
ウム錯体化合物100質量部に対して0.1〜5質量部
であることが好ましい。
には、任意の添加剤が含有されていてもよい。添加剤の
具体例としては、ルブレン、ナイルレッド、ペリレン、
DCM、DCM−2などのレーザーダイなどを挙げるこ
とができる。添加剤の含有割合は、通常、特定のイリジ
ウム錯体化合物100質量部に対して0.1〜5質量部
であることが好ましい。
【0076】本発明の発光性組成物においては、通常、
上記の燐光発光剤および重合体成分が適宜の有機溶剤に
溶解されることによって組成物溶液として調製され、こ
の組成物溶液を、有機材料層を形成すべき基体の表面に
塗布し、得られた塗膜に対して有機溶剤の除去処理を行
うことにより、有機エレクトロルミネッセンス素子にお
ける有機材料層を形成することができる。このようにし
て得られる有機材料層は、発光層として適用されてもよ
く、正孔輸送層として適用されてもよい。
上記の燐光発光剤および重合体成分が適宜の有機溶剤に
溶解されることによって組成物溶液として調製され、こ
の組成物溶液を、有機材料層を形成すべき基体の表面に
塗布し、得られた塗膜に対して有機溶剤の除去処理を行
うことにより、有機エレクトロルミネッセンス素子にお
ける有機材料層を形成することができる。このようにし
て得られる有機材料層は、発光層として適用されてもよ
く、正孔輸送層として適用されてもよい。
【0077】発明において、組成物溶液を調製するため
の有機溶剤としては、用いられる燐光発光剤および重合
体成分を溶解し得るものであれば特に限定されず、その
具体例としては、クロロホルム、クロロベンゼン、テト
ラクロロエタン等のハロゲン化炭化水素、ジメチルホル
ムアミド、N−メチルピロリドン等のアミド系溶剤、乳
酸エチル、ペグミア、エチルエトキシプロピオネート、
メチルアミルケトン、シクロヘキサノンなどが挙げられ
る。これらの有機溶剤は、単独でまたは2種以上を組み
合わせて用いることができる。これらの中では、均一な
厚みを有する薄膜が得られる点で、適当な蒸発速度を有
するもの、具体的には沸点が70〜200℃程度の有機
溶剤を用いることが好ましい。
の有機溶剤としては、用いられる燐光発光剤および重合
体成分を溶解し得るものであれば特に限定されず、その
具体例としては、クロロホルム、クロロベンゼン、テト
ラクロロエタン等のハロゲン化炭化水素、ジメチルホル
ムアミド、N−メチルピロリドン等のアミド系溶剤、乳
酸エチル、ペグミア、エチルエトキシプロピオネート、
メチルアミルケトン、シクロヘキサノンなどが挙げられ
る。これらの有機溶剤は、単独でまたは2種以上を組み
合わせて用いることができる。これらの中では、均一な
厚みを有する薄膜が得られる点で、適当な蒸発速度を有
するもの、具体的には沸点が70〜200℃程度の有機
溶剤を用いることが好ましい。
【0078】有機溶剤の使用割合は、燐光発光剤および
重合体成分の種類によって異なるが、通常、組成物溶液
中の燐光発光剤および重合体成分の合計の濃度が0.1
〜10質量%となる割合である。また、組成物溶液を塗
布する手段としては、例えばスピンコート法、ディッピ
ング法、ロールコート法、インクジェット法、印刷法な
どを利用することができる。形成される有機材料層の厚
みは、特に限定されるものではないが、通常、10〜1
000nm、好ましくは30〜200nmの範囲で選択
される。
重合体成分の種類によって異なるが、通常、組成物溶液
中の燐光発光剤および重合体成分の合計の濃度が0.1
〜10質量%となる割合である。また、組成物溶液を塗
布する手段としては、例えばスピンコート法、ディッピ
ング法、ロールコート法、インクジェット法、印刷法な
どを利用することができる。形成される有機材料層の厚
みは、特に限定されるものではないが、通常、10〜1
000nm、好ましくは30〜200nmの範囲で選択
される。
【0079】このような発光性組成物によれば、発光輝
度および発光効率が高く、優れた耐久性を有する有機エ
レクトロルミネッセンス素子を得ることができ、しか
も、有機材料層を湿式法により容易に形成することがで
きる。また、この発光性組成物によれば、燐光発光剤と
して特定のイリジウム錯体化合物よりなるものが含有さ
れてなることから、赤系色の発光色を得ることができ
る。
度および発光効率が高く、優れた耐久性を有する有機エ
レクトロルミネッセンス素子を得ることができ、しか
も、有機材料層を湿式法により容易に形成することがで
きる。また、この発光性組成物によれば、燐光発光剤と
して特定のイリジウム錯体化合物よりなるものが含有さ
れてなることから、赤系色の発光色を得ることができ
る。
【0080】
【実施例】以下、本発明の具体的な実施例について説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0081】(1)重合体の合成:
〈合成例1−1(共重合体)〉1000mLの二口丸底
フラスコ内に、窒素雰囲気下に、N−ビニルカルバゾー
ル0.9モル、2−フェニル−5−(4−ビニル−p−
ビフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(以下、
「V−BPD」と略記する。)0.1モルおよびアゾビ
スイソブチロニトリル0.1モルを加え、さらに質量で
モノマーの3倍となる量のジメチルホルムアミドを加
え、その後、70℃、12時間の条件でモノマーのラジ
カル重合を行った。次いで、得られた反応溶液中に大量
のメタノール中に注ぎ、反応生成物を凝固させた。更
に、再沈精製を繰り返すことにより、反応生成物中に含
有される未反応のモノマーの割合を1質量%以下とし
た。得られた重合体を分析したところ、N−ビニルカル
バゾールに由来する構造単位90.05モル%と、V−
BPDに由来する構造単位9.95モル%とからなる共
重合体であることが確認され、ゲルパーミエーションク
ロマトグラフ法による重量平均分子量を測定したとこ
ろ、ポリスチレン換算で43000であった。以下、こ
の共重合体を「ポリマー(1)」とする。
フラスコ内に、窒素雰囲気下に、N−ビニルカルバゾー
ル0.9モル、2−フェニル−5−(4−ビニル−p−
ビフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(以下、
「V−BPD」と略記する。)0.1モルおよびアゾビ
スイソブチロニトリル0.1モルを加え、さらに質量で
モノマーの3倍となる量のジメチルホルムアミドを加
え、その後、70℃、12時間の条件でモノマーのラジ
カル重合を行った。次いで、得られた反応溶液中に大量
のメタノール中に注ぎ、反応生成物を凝固させた。更
に、再沈精製を繰り返すことにより、反応生成物中に含
有される未反応のモノマーの割合を1質量%以下とし
た。得られた重合体を分析したところ、N−ビニルカル
バゾールに由来する構造単位90.05モル%と、V−
BPDに由来する構造単位9.95モル%とからなる共
重合体であることが確認され、ゲルパーミエーションク
ロマトグラフ法による重量平均分子量を測定したとこ
ろ、ポリスチレン換算で43000であった。以下、こ
の共重合体を「ポリマー(1)」とする。
【0082】〈合成例1−2(共重合体)〉合成例(1
−1)において、N−ビニルカルバゾールの使用量を
0.8モル、V−BPDの使用量を0.2モルに変更し
たこと以外は合成例(1−1)と同様にしてラジカル重
合を行い、反応生成物に対して再沈精製を行うことによ
って重合体を得た。得られた重合体を分析したところ、
N−ビニルカルバゾールに由来する構造単位80モル%
と、V−BPDに由来する構造単位20モル%とからな
る共重合体であることが確認され、ゲルパーミエーショ
ンクロマトグラフ法による重量平均分子量を測定したと
ころ、ポリスチレン換算で39000であった。以下、
この共重合体を「ポリマー(2)」とする。
−1)において、N−ビニルカルバゾールの使用量を
0.8モル、V−BPDの使用量を0.2モルに変更し
たこと以外は合成例(1−1)と同様にしてラジカル重
合を行い、反応生成物に対して再沈精製を行うことによ
って重合体を得た。得られた重合体を分析したところ、
N−ビニルカルバゾールに由来する構造単位80モル%
と、V−BPDに由来する構造単位20モル%とからな
る共重合体であることが確認され、ゲルパーミエーショ
ンクロマトグラフ法による重量平均分子量を測定したと
ころ、ポリスチレン換算で39000であった。以下、
この共重合体を「ポリマー(2)」とする。
【0083】〈合成例1−3(共重合体)〉合成例(1
−1)において、N−ビニルカルバゾールの使用量を
0.5モル、V−BPDの使用量を0.5モルに変更し
たこと以外は合成例(1−1)と同様にしてラジカル重
合を行い、反応生成物に対して再沈精製を行うことによ
って重合体を得た。得られた重合体を分析したところ、
N−ビニルカルバゾールに由来する構造単位51モル%
と、V−BPDに由来する構造単位49モル%とからな
る共重合体であることが確認され、ゲルパーミエーショ
ンクロマトグラフ法による重量平均分子量を測定したと
ころ、ポリスチレン換算で20000であった。以下、
この共重合体を「ポリマー(3)」とする。
−1)において、N−ビニルカルバゾールの使用量を
0.5モル、V−BPDの使用量を0.5モルに変更し
たこと以外は合成例(1−1)と同様にしてラジカル重
合を行い、反応生成物に対して再沈精製を行うことによ
って重合体を得た。得られた重合体を分析したところ、
N−ビニルカルバゾールに由来する構造単位51モル%
と、V−BPDに由来する構造単位49モル%とからな
る共重合体であることが確認され、ゲルパーミエーショ
ンクロマトグラフ法による重量平均分子量を測定したと
ころ、ポリスチレン換算で20000であった。以下、
この共重合体を「ポリマー(3)」とする。
【0084】〈合成例1−4(正孔輸送性ポリマー)〉
合成例(1−1)において、N−ビニルカルバゾールの
使用量を1.0モルに変更し、V−BPDを用いなかっ
たこと以外は合成例(1−1)と同様にして同様にして
ラジカル重合を行い、反応生成物に対して再沈精製を行
うことによって重合体を得た。得られた重合体の分子量
は48000であった。以下、この重合体を「ポリマー
(4)」とする。
合成例(1−1)において、N−ビニルカルバゾールの
使用量を1.0モルに変更し、V−BPDを用いなかっ
たこと以外は合成例(1−1)と同様にして同様にして
ラジカル重合を行い、反応生成物に対して再沈精製を行
うことによって重合体を得た。得られた重合体の分子量
は48000であった。以下、この重合体を「ポリマー
(4)」とする。
【0085】〈合成例1−5(電子輸送性ポリマー)〉
合成例(1−1)において、V−BPDの使用量を1.
0モルに変更し、N−ビニルカルバゾールを用いなかっ
たこと以外は合成例(1−1)と同様にしてラジカル重
合を行い、反応生成物に対して再沈精製を行うことによ
って重合体を得た。得られた重合体の分子量は2500
0であった。以下、この共重合体を「ポリマー(5)」
とする。
合成例(1−1)において、V−BPDの使用量を1.
0モルに変更し、N−ビニルカルバゾールを用いなかっ
たこと以外は合成例(1−1)と同様にしてラジカル重
合を行い、反応生成物に対して再沈精製を行うことによ
って重合体を得た。得られた重合体の分子量は2500
0であった。以下、この共重合体を「ポリマー(5)」
とする。
【0086】〈合成例1−6(参考用共重合体)〉合成
例(1−1)において、N−ビニルカルバゾールの使用
量を0.4モル、V−BPDの使用量を0.6モルに変
更したこと以外は合成例(1−1)と同様にしてラジカ
ル重合を行い、反応生成物に対して再沈精製を行うこと
によって重合体を得た。得られた重合体を分析したとこ
ろ、N−ビニルカルバゾールに由来する構造単位39モ
ル%と、V−BPDに由来する構造単位61モル%とか
らなる共重合体であることが確認され、ゲルパーミエー
ションクロマトグラフ法による重量平均分子量を測定し
たところ、ポリスチレン換算で20000であった。以
下、この共重合体を「ポリマー(6)」とする。
例(1−1)において、N−ビニルカルバゾールの使用
量を0.4モル、V−BPDの使用量を0.6モルに変
更したこと以外は合成例(1−1)と同様にしてラジカ
ル重合を行い、反応生成物に対して再沈精製を行うこと
によって重合体を得た。得られた重合体を分析したとこ
ろ、N−ビニルカルバゾールに由来する構造単位39モ
ル%と、V−BPDに由来する構造単位61モル%とか
らなる共重合体であることが確認され、ゲルパーミエー
ションクロマトグラフ法による重量平均分子量を測定し
たところ、ポリスチレン換算で20000であった。以
下、この共重合体を「ポリマー(6)」とする。
【0087】(2)燐光発光剤の合成:
〈合成例2−1〉冷却器および温度計を取り付けた50
mLの二口フラスコ内に、窒素雰囲気下に、3塩化イリ
ジウム0.5g、2−フェニルキノリン0.46g、エ
トキシエタノール30g、イオン交換水10gを加え、
120℃、12時間の条件で反応させた。次いで、得ら
れた反応溶液を濾過してメタノールで洗浄した後、乾燥
することによって固体を得た。この固体を分析したとこ
ろ、下記式(i)で表される錯体化合物であることが確
認された。そして、得られた黄色固体0.32g、アセ
チルアセトンのナトリウム塩0.07g、エトキシエタ
ノール20gおよびイオン交換水5gを、冷却器および
温度計を取り付けた50mLの二口フラスコ内に加え、
窒素雰囲気下に、70℃、12時間の条件で反応させ
た。次いで、得られた反応溶液を、500mlのイオン
交換水中に注ぐことによって反応生成物を凝固させ、そ
の固体を濾過回収して精製した後、再結晶乾燥を行うこ
とによって錯体化合物を得た。得られた錯体化合物をフ
ーリエ変換赤外分光法(FT−IR)によって分析した
ところ、式(イ)で表される錯体化合物であることが確
認された。以下、この錯体化合物を「燐光発光剤
(1)」とする。フーリエ変換赤外分光法によって得ら
れたスペクトル図を図1に示す。
mLの二口フラスコ内に、窒素雰囲気下に、3塩化イリ
ジウム0.5g、2−フェニルキノリン0.46g、エ
トキシエタノール30g、イオン交換水10gを加え、
120℃、12時間の条件で反応させた。次いで、得ら
れた反応溶液を濾過してメタノールで洗浄した後、乾燥
することによって固体を得た。この固体を分析したとこ
ろ、下記式(i)で表される錯体化合物であることが確
認された。そして、得られた黄色固体0.32g、アセ
チルアセトンのナトリウム塩0.07g、エトキシエタ
ノール20gおよびイオン交換水5gを、冷却器および
温度計を取り付けた50mLの二口フラスコ内に加え、
窒素雰囲気下に、70℃、12時間の条件で反応させ
た。次いで、得られた反応溶液を、500mlのイオン
交換水中に注ぐことによって反応生成物を凝固させ、そ
の固体を濾過回収して精製した後、再結晶乾燥を行うこ
とによって錯体化合物を得た。得られた錯体化合物をフ
ーリエ変換赤外分光法(FT−IR)によって分析した
ところ、式(イ)で表される錯体化合物であることが確
認された。以下、この錯体化合物を「燐光発光剤
(1)」とする。フーリエ変換赤外分光法によって得ら
れたスペクトル図を図1に示す。
【0088】
【化21】
【0089】〈合成例2−2〉合成例(2−1)におい
て、2−フェニルキノリンに代えて、2−ナフチルピリ
ジン0.65gを用いたこと以外は、合成例(2−1)
と同様にして反応を行い、反応生成物を精製した後、再
結晶乾燥を行うことによって錯体化合物を得た。得られ
た錯体化合物をフーリエ変換赤外分光法(FT−IR)
によって分析したところ、式(ロ)で表される錯体化合
物であることが確認された。以下、この錯体化合物を
「燐光発光剤(2)」とする。フーリエ変換赤外分光法
によって得られたスペクトル図を図2に示す。
て、2−フェニルキノリンに代えて、2−ナフチルピリ
ジン0.65gを用いたこと以外は、合成例(2−1)
と同様にして反応を行い、反応生成物を精製した後、再
結晶乾燥を行うことによって錯体化合物を得た。得られ
た錯体化合物をフーリエ変換赤外分光法(FT−IR)
によって分析したところ、式(ロ)で表される錯体化合
物であることが確認された。以下、この錯体化合物を
「燐光発光剤(2)」とする。フーリエ変換赤外分光法
によって得られたスペクトル図を図2に示す。
【0090】〈合成例2−3〉合成例(2−1)におい
て、2−フェニルキノリンに代えて、2−(p−ニトロ
フェニル)ピリジン0.65gを用い、また、アセチル
アセトンのナトリウム塩に代えて、ピコリン酸0.06
5gおよび炭酸ナトリウム0.05gを用いたこと以外
は、合成例(2−1)と同様にして反応を行い、反応生
成物を精製した後、再結晶乾燥を行うことによって錯体
化合物を得た。得られた錯体化合物をフーリエ変換赤外
分光法(FT−IR)によって分析したところ、式
(ハ)で表される錯体化合物であることが確認された。
以下、この錯体化合物を「燐光発光剤(3)」とする。
フーリエ変換赤外分光法によって得られたスペクトル図
を図3に示す。
て、2−フェニルキノリンに代えて、2−(p−ニトロ
フェニル)ピリジン0.65gを用い、また、アセチル
アセトンのナトリウム塩に代えて、ピコリン酸0.06
5gおよび炭酸ナトリウム0.05gを用いたこと以外
は、合成例(2−1)と同様にして反応を行い、反応生
成物を精製した後、再結晶乾燥を行うことによって錯体
化合物を得た。得られた錯体化合物をフーリエ変換赤外
分光法(FT−IR)によって分析したところ、式
(ハ)で表される錯体化合物であることが確認された。
以下、この錯体化合物を「燐光発光剤(3)」とする。
フーリエ変換赤外分光法によって得られたスペクトル図
を図3に示す。
【0091】〈合成例2−4〉冷却器および温度計を取
り付けた1100mLの三口フラスコ内に、窒素雰囲気
下に、イリジウムトリスアセチルアセトナト1.4ミリ
モル、ビフェニルピリジン6ミリモルを加え、220℃
以上、18時間の条件で還流させた。次いで、この系を
35℃に冷却した後、三口フラスコ内に0.5mLの水
を投入することによって得られた溶液を濾過し、メチレ
ンクロライドを用いて抽出処理し、更にカラムクロマト
グラフィーによって分離して得られた溶液を、メチレン
クロライドを用いて抽出処理した後に、メタノール50
mLを加えてエバポレーターによって濃縮処理した。得
られた濃縮溶液を5℃に冷却して再結晶処理することに
より、60%の収率で黄色結晶よりなる錯体化合物を得
た。得られた錯体化合物をフーリエ変換赤外分光法(F
T−IR)によって分析したところ、式(ニ)で表され
る錯体化合物であることが確認された。以下、この錯体
化合物を「燐光発光剤(4)」とする。フーリエ変換赤
外分光法によって得られたスペクトル図を図4に示す。
り付けた1100mLの三口フラスコ内に、窒素雰囲気
下に、イリジウムトリスアセチルアセトナト1.4ミリ
モル、ビフェニルピリジン6ミリモルを加え、220℃
以上、18時間の条件で還流させた。次いで、この系を
35℃に冷却した後、三口フラスコ内に0.5mLの水
を投入することによって得られた溶液を濾過し、メチレ
ンクロライドを用いて抽出処理し、更にカラムクロマト
グラフィーによって分離して得られた溶液を、メチレン
クロライドを用いて抽出処理した後に、メタノール50
mLを加えてエバポレーターによって濃縮処理した。得
られた濃縮溶液を5℃に冷却して再結晶処理することに
より、60%の収率で黄色結晶よりなる錯体化合物を得
た。得られた錯体化合物をフーリエ変換赤外分光法(F
T−IR)によって分析したところ、式(ニ)で表され
る錯体化合物であることが確認された。以下、この錯体
化合物を「燐光発光剤(4)」とする。フーリエ変換赤
外分光法によって得られたスペクトル図を図4に示す。
【0092】〈実施例1〉合成例(1−1)で得られた
ポリマー(1)1gおよび合成例(2−1)で得られた
燐光発光剤(1)5mgに、シクロヘキサノンを固形分
濃度が3質量%となるよう添加して混合し、これを0.
2μmのフィルターで濾過することにより、発光性組成
物が有機溶剤中に溶解されてなる組成物溶液を調製し
た。この組成物溶液を発光層形成用塗布液(1)とす
る。
ポリマー(1)1gおよび合成例(2−1)で得られた
燐光発光剤(1)5mgに、シクロヘキサノンを固形分
濃度が3質量%となるよう添加して混合し、これを0.
2μmのフィルターで濾過することにより、発光性組成
物が有機溶剤中に溶解されてなる組成物溶液を調製し
た。この組成物溶液を発光層形成用塗布液(1)とす
る。
【0093】〈実施例2〉合成例(1−1)で得られた
ポリマー(1)1gに代えて、合成例(1−2)で得ら
れたポリマー(2)1gを用いたこと以外は、実施例1
と同様にして組成物溶液を調製した。この組成物溶液を
発光層形成用塗布液(2)とする。
ポリマー(1)1gに代えて、合成例(1−2)で得ら
れたポリマー(2)1gを用いたこと以外は、実施例1
と同様にして組成物溶液を調製した。この組成物溶液を
発光層形成用塗布液(2)とする。
【0094】〈実施例3〉合成例(1−1)で得られた
ポリマー(1)1gに代えて、合成例(1−3)で得ら
れたポリマー(3)1gを用いたこと以外は、実施例1
と同様にして組成物溶液を調製した。この組成物溶液を
発光層形成用塗布液(3)とする。
ポリマー(1)1gに代えて、合成例(1−3)で得ら
れたポリマー(3)1gを用いたこと以外は、実施例1
と同様にして組成物溶液を調製した。この組成物溶液を
発光層形成用塗布液(3)とする。
【0095】〈実施例4〉合成例(1−1)で得られた
ポリマー(1)1gに代えて、合成例(1−4)で得ら
れたポリマー(4)および合成例(1−5)で得られた
ポリマー(5)がモル比でポリマー(4):ポリマー
(5)=9:1となる割合で混合されてなる重合体混合
物1gを用いたこと以外は、実施例1と同様にして組成
物溶液を調製した。この組成物溶液を発光層形成用塗布
液(4)とする。
ポリマー(1)1gに代えて、合成例(1−4)で得ら
れたポリマー(4)および合成例(1−5)で得られた
ポリマー(5)がモル比でポリマー(4):ポリマー
(5)=9:1となる割合で混合されてなる重合体混合
物1gを用いたこと以外は、実施例1と同様にして組成
物溶液を調製した。この組成物溶液を発光層形成用塗布
液(4)とする。
【0096】〈実施例5〉合成例(2−1)で得られた
燐光発光剤(1)5mgに代えて、合成例(2−2)で
得られた燐光発光剤(2)5mgを用いたこと以外は、
実施例1と同様にして組成物溶液を調製した。この組成
物溶液を発光層形成用塗布液(5)とする。
燐光発光剤(1)5mgに代えて、合成例(2−2)で
得られた燐光発光剤(2)5mgを用いたこと以外は、
実施例1と同様にして組成物溶液を調製した。この組成
物溶液を発光層形成用塗布液(5)とする。
【0097】〈実施例6〉合成例(2−1)で得られた
燐光発光剤(1)5mgに代えて、合成例(2−2)で
得られた燐光発光剤(2)5mgを用いたこと以外は、
実施例2と同様にして組成物溶液を調製した。この組成
物溶液を発光層形成用塗布液(6)とする。
燐光発光剤(1)5mgに代えて、合成例(2−2)で
得られた燐光発光剤(2)5mgを用いたこと以外は、
実施例2と同様にして組成物溶液を調製した。この組成
物溶液を発光層形成用塗布液(6)とする。
【0098】〈実施例7〉合成例(2−1)で得られた
燐光発光剤(1)5mgに代えて、合成例(2−2)で
得られた燐光発光剤(2)5mgを用いたこと以外は、
実施例3と同様にして組成物溶液を調製した。この組成
物溶液を発光層形成用塗布液(7)とする。
燐光発光剤(1)5mgに代えて、合成例(2−2)で
得られた燐光発光剤(2)5mgを用いたこと以外は、
実施例3と同様にして組成物溶液を調製した。この組成
物溶液を発光層形成用塗布液(7)とする。
【0099】〈実施例8〉合成例(2−1)で得られた
燐光発光剤(1)5mgに代えて、合成例(2−2)で
得られた燐光発光剤(2)5mgを用いたこと以外は、
実施例4と同様にして組成物溶液を調製した。この組成
物溶液を発光層形成用塗布液(8)とする。
燐光発光剤(1)5mgに代えて、合成例(2−2)で
得られた燐光発光剤(2)5mgを用いたこと以外は、
実施例4と同様にして組成物溶液を調製した。この組成
物溶液を発光層形成用塗布液(8)とする。
【0100】〈実施例9〉合成例(2−1)で得られた
燐光発光剤(1)5mgに代えて、合成例(2−3)で
得られた燐光発光剤(3)5mgを用いたこと以外は、
実施例1と同様にして組成物溶液を調製した。この組成
物溶液を発光層形成用塗布液(9)とする。
燐光発光剤(1)5mgに代えて、合成例(2−3)で
得られた燐光発光剤(3)5mgを用いたこと以外は、
実施例1と同様にして組成物溶液を調製した。この組成
物溶液を発光層形成用塗布液(9)とする。
【0101】〈実施例10〉合成例(2−1)で得られ
た燐光発光剤(1)5mgに代えて、合成例(2−3)
で得られた燐光発光剤(3)5mgを用いたこと以外
は、実施例2と同様にして組成物溶液を調製した。この
組成物溶液を発光層形成用塗布液(10)とする。
た燐光発光剤(1)5mgに代えて、合成例(2−3)
で得られた燐光発光剤(3)5mgを用いたこと以外
は、実施例2と同様にして組成物溶液を調製した。この
組成物溶液を発光層形成用塗布液(10)とする。
【0102】〈実施例11〉合成例(2−1)で得られ
た燐光発光剤(1)5mgに代えて、合成例(2−3)
で得られた燐光発光剤(3)5mgを用いたこと以外
は、実施例3と同様にして組成物溶液を調製した。この
組成物溶液を発光層形成用塗布液(11)とする。
た燐光発光剤(1)5mgに代えて、合成例(2−3)
で得られた燐光発光剤(3)5mgを用いたこと以外
は、実施例3と同様にして組成物溶液を調製した。この
組成物溶液を発光層形成用塗布液(11)とする。
【0103】〈実施例12〉合成例(2−1)で得られ
た燐光発光剤(1)5mgに代えて、合成例(2−3)
で得られた燐光発光剤(3)5mgを用いたこと以外
は、実施例4と同様にして組成物溶液を調製した。この
組成物溶液を発光層形成用塗布液(12)とする。
た燐光発光剤(1)5mgに代えて、合成例(2−3)
で得られた燐光発光剤(3)5mgを用いたこと以外
は、実施例4と同様にして組成物溶液を調製した。この
組成物溶液を発光層形成用塗布液(12)とする。
【0104】〈実施例13〉合成例(2−1)で得られ
た燐光発光剤(1)5mgに代えて、合成例(2−4)
で得られた燐光発光剤(4)5mgを用いたこと以外
は、実施例1と同様にして組成物溶液を調製した。この
組成物溶液を発光層形成用塗布液(13)とする。
た燐光発光剤(1)5mgに代えて、合成例(2−4)
で得られた燐光発光剤(4)5mgを用いたこと以外
は、実施例1と同様にして組成物溶液を調製した。この
組成物溶液を発光層形成用塗布液(13)とする。
【0105】〈実施例14〉合成例(2−1)で得られ
た燐光発光剤(1)5mgに代えて、合成例(2−4)
で得られた燐光発光剤(4)5mgを用いたこと以外
は、実施例2と同様にして組成物溶液を調製した。この
組成物溶液を発光層形成用塗布液(14)とする。
た燐光発光剤(1)5mgに代えて、合成例(2−4)
で得られた燐光発光剤(4)5mgを用いたこと以外
は、実施例2と同様にして組成物溶液を調製した。この
組成物溶液を発光層形成用塗布液(14)とする。
【0106】〈実施例15〉合成例(2−1)で得られ
た燐光発光剤(1)5mgに代えて、合成例(2−4)
で得られた燐光発光剤(4)5mgを用いたこと以外
は、実施例3と同様にして組成物溶液を調製した。この
組成物溶液を発光層形成用塗布液(15)とする。
た燐光発光剤(1)5mgに代えて、合成例(2−4)
で得られた燐光発光剤(4)5mgを用いたこと以外
は、実施例3と同様にして組成物溶液を調製した。この
組成物溶液を発光層形成用塗布液(15)とする。
【0107】〈実施例16〉合成例(2−1)で得られ
た燐光発光剤(1)5mgに代えて、合成例(2−4)
で得られた燐光発光剤(4)5mgを用いたこと以外
は、実施例4と同様にして組成物溶液を調製した。この
組成物溶液を発光層形成用塗布液(16)とする。
た燐光発光剤(1)5mgに代えて、合成例(2−4)
で得られた燐光発光剤(4)5mgを用いたこと以外
は、実施例4と同様にして組成物溶液を調製した。この
組成物溶液を発光層形成用塗布液(16)とする。
【0108】〈参考例1〉合成例(1−1)で得られた
ポリマー(1)1gに代えて、合成例(1−4)で得ら
れたポリマー(4)1gを用いたこと以外は、実施例1
と同様にして組成物溶液を調製した。この組成物溶液を
発光層形成用塗布液(17)とする。
ポリマー(1)1gに代えて、合成例(1−4)で得ら
れたポリマー(4)1gを用いたこと以外は、実施例1
と同様にして組成物溶液を調製した。この組成物溶液を
発光層形成用塗布液(17)とする。
【0109】〈参考例2〉合成例(1−1)で得られた
ポリマー(1)1gに代えて、合成例(1−6)で得ら
れたポリマー(6)1gを用いたこと以外は、実施例1
と同様にして組成物溶液を調製した。この組成物溶液を
発光層形成用塗布液(18)とする。
ポリマー(1)1gに代えて、合成例(1−6)で得ら
れたポリマー(6)1gを用いたこと以外は、実施例1
と同様にして組成物溶液を調製した。この組成物溶液を
発光層形成用塗布液(18)とする。
【0110】〈試験例〉
(a)有機エレクトロルミネッセンス素子の作製:表面
にITO膜が形成された5cm角のガラス基板上に、芳
香族系ポリマー(バイエル社製,商品名:PEDOT
P8000)が2.75質量%となる割合で溶解されて
なる溶液を塗布し、150℃で30分間加熱処理するこ
とにより、芳香族系ポリマー層を形成した。次いで、こ
の芳香族系ポリマー層の表面に、発光層形成用塗布液
(1)をスピンコーターにより塗布して厚みが70nm
の塗布層を形成し、これを200℃で10分間加熱処理
することにより、発光性組成物よりなる発光層を形成し
た。そして、得られた発光層の表面に、バソフェナント
ロリンおよびセシウム(Cs)をモル比で3:1の割合
となるよう蒸着し、その後、得られた蒸着膜の表面に厚
みが150nmのアルミニウム膜を形成することによ
り、有機エレクトロルミネッセンス素子を作製した。こ
れを有機EL素子(1)とする。
にITO膜が形成された5cm角のガラス基板上に、芳
香族系ポリマー(バイエル社製,商品名:PEDOT
P8000)が2.75質量%となる割合で溶解されて
なる溶液を塗布し、150℃で30分間加熱処理するこ
とにより、芳香族系ポリマー層を形成した。次いで、こ
の芳香族系ポリマー層の表面に、発光層形成用塗布液
(1)をスピンコーターにより塗布して厚みが70nm
の塗布層を形成し、これを200℃で10分間加熱処理
することにより、発光性組成物よりなる発光層を形成し
た。そして、得られた発光層の表面に、バソフェナント
ロリンおよびセシウム(Cs)をモル比で3:1の割合
となるよう蒸着し、その後、得られた蒸着膜の表面に厚
みが150nmのアルミニウム膜を形成することによ
り、有機エレクトロルミネッセンス素子を作製した。こ
れを有機EL素子(1)とする。
【0111】また、発光層形成用塗布液(1)に代え
て、発光層形成用塗布液(2)〜発光層形成用塗布液
(18)を用いたこと以外は上記と同様にして有機エレ
クトロルミネッセンス素子を作製した。発光層形成用塗
布液(2)によるものを有機EL素子(2)、発光層形
成用塗布液(3)によるものを有機EL素子(3)、発
光層形成用塗布液(4)によるものを有機EL素子
(4)、発光層形成用塗布液(5)によるものを有機E
L素子(5)、発光層形成用塗布液(6)によるものを
有機EL素子(6)、発光層形成用塗布液(7)による
ものを有機EL素子(7)、発光層形成用塗布液(8)
によるものを有機EL素子(8)、発光層形成用塗布液
(9)によるものを有機EL素子(9)、発光層形成用
塗布液(10)によるものを有機EL素子(10)、発
光層形成用塗布液(11)によるものを有機EL素子
(11)、発光層形成用塗布液(12)によるものを有
機EL素子(12)、発光層形成用塗布液(13)によ
るものを有機EL素子(13)、発光層形成用塗布液
(14)によるものを有機EL素子(14)、発光層形
成用塗布液(15)によるものを有機EL素子(1
5)、発光層形成用塗布液(16)によるものを有機E
L素子(16)、発光層形成用塗布液(17)によるも
のを有機EL素子(17)、発光層形成用塗布液(1
8)によるものを有機EL素子(18)とする。
て、発光層形成用塗布液(2)〜発光層形成用塗布液
(18)を用いたこと以外は上記と同様にして有機エレ
クトロルミネッセンス素子を作製した。発光層形成用塗
布液(2)によるものを有機EL素子(2)、発光層形
成用塗布液(3)によるものを有機EL素子(3)、発
光層形成用塗布液(4)によるものを有機EL素子
(4)、発光層形成用塗布液(5)によるものを有機E
L素子(5)、発光層形成用塗布液(6)によるものを
有機EL素子(6)、発光層形成用塗布液(7)による
ものを有機EL素子(7)、発光層形成用塗布液(8)
によるものを有機EL素子(8)、発光層形成用塗布液
(9)によるものを有機EL素子(9)、発光層形成用
塗布液(10)によるものを有機EL素子(10)、発
光層形成用塗布液(11)によるものを有機EL素子
(11)、発光層形成用塗布液(12)によるものを有
機EL素子(12)、発光層形成用塗布液(13)によ
るものを有機EL素子(13)、発光層形成用塗布液
(14)によるものを有機EL素子(14)、発光層形
成用塗布液(15)によるものを有機EL素子(1
5)、発光層形成用塗布液(16)によるものを有機E
L素子(16)、発光層形成用塗布液(17)によるも
のを有機EL素子(17)、発光層形成用塗布液(1
8)によるものを有機EL素子(18)とする。
【0112】(b)発光特性:上記(a)で作製した有
機EL素子(1)〜有機EL素子(18)の各々に対
し、ITO膜をアノードとし、アルミニウム膜をカソー
ドとして一定速度で直流電圧を印加することにより、発
光層を発光させ、その発光開始電圧、最高発光輝度、エ
ネルギー効率および発光効率を測定した。結果を表1に
示す。また、発光された光の発色を、目視にて確認する
と共に、ミノルタの放射輝度計を用いて光のスペクトル
を測定することによって確認した。結果を表1および表
2に示す。有機EL素子(2)から放出された光のスペ
クトルを図5、有機EL素子(6)から放出された光の
スペクトルを図6、有機EL素子(10)から放出され
た光のスペクトルを図7、有機EL素子(14)から放
出された光のスペクトルを図8に示す。
機EL素子(1)〜有機EL素子(18)の各々に対
し、ITO膜をアノードとし、アルミニウム膜をカソー
ドとして一定速度で直流電圧を印加することにより、発
光層を発光させ、その発光開始電圧、最高発光輝度、エ
ネルギー効率および発光効率を測定した。結果を表1に
示す。また、発光された光の発色を、目視にて確認する
と共に、ミノルタの放射輝度計を用いて光のスペクトル
を測定することによって確認した。結果を表1および表
2に示す。有機EL素子(2)から放出された光のスペ
クトルを図5、有機EL素子(6)から放出された光の
スペクトルを図6、有機EL素子(10)から放出され
た光のスペクトルを図7、有機EL素子(14)から放
出された光のスペクトルを図8に示す。
【0113】(c)耐久性:上記(a)で作製した有機
EL素子(1)〜有機EL素子(18)の各々に対し、
印加電流が5mAで一定となる条件で発光層を発光さ
せ、発光開始からその発光輝度が初期の発光輝度の2分
の1となるまでの時間(半減期)を測定し、有機EL素
子(18)の半減期の値を100としたときの指数(以
下、「半減期指数」という。)を求めた。結果を表1お
よび表2に示す。
EL素子(1)〜有機EL素子(18)の各々に対し、
印加電流が5mAで一定となる条件で発光層を発光さ
せ、発光開始からその発光輝度が初期の発光輝度の2分
の1となるまでの時間(半減期)を測定し、有機EL素
子(18)の半減期の値を100としたときの指数(以
下、「半減期指数」という。)を求めた。結果を表1お
よび表2に示す。
【0114】
【表1】
【0115】
【表2】
【0116】
【発明の効果】本発明の発光性組成物によれば、赤系色
の光が発せられると共に、発光輝度および発光効率が高
く、優れた耐久性を有する有機エレクトロルミネッセン
ス素子を得ることができ、しかも、有機材料層を湿式法
により容易に形成することができる。
の光が発せられると共に、発光輝度および発光効率が高
く、優れた耐久性を有する有機エレクトロルミネッセン
ス素子を得ることができ、しかも、有機材料層を湿式法
により容易に形成することができる。
【図1】合成例(2−1)で得られた燐光発光剤に係る
スペクトル図である。
スペクトル図である。
【図2】合成例(2−2)で得られた燐光発光剤に係る
スペクトル図である。
スペクトル図である。
【図3】合成例(2−3)で得られた燐光発光剤に係る
スペクトル図である。
スペクトル図である。
【図4】合成例(2−4)で得られた燐光発光剤に係る
スペクトル図である。
スペクトル図である。
【図5】有機EL素子(2)に係るスペクトル図であ
る。
る。
【図6】有機EL素子(6)に係るスペクトル図であ
る。
る。
【図7】有機EL素子(10)に係るスペクトル図であ
る。
る。
【図8】有機EL素子(14)に係るスペクトル図であ
る。
る。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
// C07F 15/00 C07F 15/00 E
(72)発明者 安田 博幸
東京都中央区築地2丁目11番24号 ジェイ
エスアール株式会社内
Fターム(参考) 3K007 AB02 AB03 AB04 AB11 AB18
DB03 FA01
4H050 AA03 AB91 WB11 WB13 WB17
WB21
4J002 BJ001 EU046 EU056 GP00
Claims (4)
- 【請求項1】 (A)下記一般式(1)で表される化合
物、下記一般式(2)で表される化合物、下記一般式
(3)で表される化合物、下記一般式(4)で表される
化合物、下記一般式(5)で表される化合物、下記一般
式(6)で表される化合物、下記一般式(7)で表され
る化合物、下記一般式(8)で表される化合物、下記一
般式(9)で表される化合物から選ばれた少なくとも1
種のイリジウム錯体化合物と、 (B)正孔輸送能を有する高分子物質とを含有してなる
ことを特徴とする発光性組成物。 【化1】 〔式中、R1 、R2 およびR3 は、それぞれ独立に水素
原子または炭化水素基を示し、R4 およびR5 は、それ
ぞれ独立に1価の有機基を示す。a、bおよびcは、そ
れぞれ独立に1〜4の整数を示す。〕 【化2】 〔式中、R1 、R2 およびR3 は、それぞれ独立に水素
原子または炭化水素基を示し、R6 は、水素原子または
置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。a、b、
cおよびdは、それぞれ独立に1〜4の整数を示す。〕 【化3】 〔式中、R1 、R2 およびR3 は、それぞれ独立に水素
原子または炭化水素基を示す。a、bおよびcは、それ
ぞれ独立に1〜4の整数を示す。〕 【化4】 〔式中、R4 、R5 は、それぞれ独立に1価の有機基を
示し、R7 、R8 およびR9 は、それぞれ独立に水素原
子または置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。
e、fおよびgは、それぞれ独立に1〜4の整数を示
す。〕 【化5】 〔式中、R6 、R7 、R8 およびR9 は、それぞれ独立
に水素原子または置換基を有していてもよい炭化水素基
を示す。d、e、fおよびgは、それぞれ独立に1〜4
の整数を示す。〕 【化6】 〔式中、R7 、R8 およびR9 は、それぞれ独立に水素
原子または置換基を有していてもよい炭化水素基を示
す。e、fおよびgは、それぞれ独立に1〜4の整数を
示す。〕 【化7】 〔式中、R4 、R5 は、それぞれ独立に1価の有機基を
示し、R10は、水素原子または置換基を有していてもよ
い炭化水素基を示し、R11は、ニトロ基またはフェニル
基を示す。hおよびiは、それぞれ独立に1〜4の整数
を示す。〕 【化8】 〔式中、R6 およびR10は、それぞれ独立に水素原子ま
たは置換基を有していてもよい炭化水素基を示し、R11
はニトロ基またはフェニル基を示す。d、hおよびi
は、それぞれ独立に1〜4の整数を示す。〕 【化9】 〔式中、R10は、水素原子または置換基を有していても
よい炭化水素基を示し、R11は、ニトロ基またはフェニ
ル基を示す。hおよびiは、それぞれ独立に1〜4の整
数を示す。〕 - 【請求項2】 正孔輸送能を有する高分子物質が、正孔
輸送性モノマーに由来する構造単位50〜99モル%お
よび電子輸送性モノマーに由来する構造単位1〜50モ
ル%からなる共重合体よりなることを特徴とする請求項
1に記載の発光性組成物。 - 【請求項3】 正孔輸送能を有する高分子物質が、正孔
輸送性モノマーが重合されてなる正孔輸送性ポリマーお
よび電子輸送性モノマーが重合されてなる電子輸送性ポ
リマーからなり、当該正孔輸送性ポリマーおよび当該電
子輸送性ポリマーの割合がモノマーに換算したモル比で
50:50〜99:1である重合体成分よりなることを
特徴とする請求項1に記載の発光性組成物。 - 【請求項4】 正孔輸送性モノマーが第3級芳香族アミ
ン誘導体であり、電子輸送性モノマーがオキサジアゾー
ル誘導体であることを特徴とする請求項2または請求項
3に記載の発光性組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002052610A JP2003253145A (ja) | 2002-02-28 | 2002-02-28 | 発光性組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002052610A JP2003253145A (ja) | 2002-02-28 | 2002-02-28 | 発光性組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003253145A true JP2003253145A (ja) | 2003-09-10 |
Family
ID=28664259
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002052610A Withdrawn JP2003253145A (ja) | 2002-02-28 | 2002-02-28 | 発光性組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003253145A (ja) |
Cited By (77)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005259441A (ja) * | 2004-03-10 | 2005-09-22 | Fuji Xerox Co Ltd | 有機電界発光素子 |
WO2006080785A1 (en) * | 2005-01-31 | 2006-08-03 | Gracel Display Inc. | Red phosphors with high luminus efficiency and display device containing them |
WO2006095942A1 (en) * | 2005-03-08 | 2006-09-14 | Lg Electronics Inc. | Red phosphorescene compounds and organic electroluminescence devices using the same |
WO2006095943A1 (en) * | 2005-03-08 | 2006-09-14 | Lg Electronics Inc. | Red phosphorescene compounds and organic electroluminescence devices using the same |
WO2008069322A1 (ja) * | 2006-12-08 | 2008-06-12 | National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology | 金属配位化合物およびこれを用いた発光材料 |
US7445857B2 (en) | 2004-12-22 | 2008-11-04 | Industrial Technology Research Institute | Organometallic complex and organic electroluminescent devices utilizing the same |
WO2011015265A2 (en) | 2009-08-04 | 2011-02-10 | Merck Patent Gmbh | Electronic devices comprising multi cyclic hydrocarbons |
WO2011032686A1 (de) | 2009-09-16 | 2011-03-24 | Merck Patent Gmbh | Formulierungen zur herstellung von elektronischen vorrichtungen |
WO2011076323A1 (en) | 2009-12-22 | 2011-06-30 | Merck Patent Gmbh | Formulations comprising phase-separated functional materials |
WO2011076314A1 (en) | 2009-12-22 | 2011-06-30 | Merck Patent Gmbh | Electroluminescent formulations |
WO2011076326A1 (en) | 2009-12-22 | 2011-06-30 | Merck Patent Gmbh | Electroluminescent functional surfactants |
WO2011110277A1 (en) | 2010-03-11 | 2011-09-15 | Merck Patent Gmbh | Fibers in therapy and cosmetics |
WO2011110275A2 (en) | 2010-03-11 | 2011-09-15 | Merck Patent Gmbh | Radiative fibers |
US8039643B2 (en) | 2006-12-18 | 2011-10-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Organic memory device using iridium organometallic compound and fabrication method thereof |
WO2011137922A1 (de) | 2010-05-03 | 2011-11-10 | Merck Patent Gmbh | Formulierungen und elektronische vorrichtungen |
WO2011147522A1 (en) | 2010-05-27 | 2011-12-01 | Merck Patent Gmbh | Compositions comprising quantum dots |
WO2011147521A1 (en) | 2010-05-27 | 2011-12-01 | Merck Patent Gmbh | Down conversion |
WO2012013272A1 (en) | 2010-07-26 | 2012-02-02 | Merck Patent Gmbh | Quantum dots and hosts |
WO2012013270A1 (en) | 2010-07-26 | 2012-02-02 | Merck Patent Gmbh | Nanocrystals in devices |
WO2012110178A1 (en) | 2011-02-14 | 2012-08-23 | Merck Patent Gmbh | Device and method for treatment of cells and cell tissue |
WO2012126566A1 (en) | 2011-03-24 | 2012-09-27 | Merck Patent Gmbh | Organic ionic functional materials |
WO2012152366A1 (en) | 2011-05-12 | 2012-11-15 | Merck Patent Gmbh | Organic ionic compounds, compositions and electronic devices |
JP2013502740A (ja) * | 2009-08-24 | 2013-01-24 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | 有機発光ダイオード照明器具 |
WO2013013754A1 (en) | 2011-07-25 | 2013-01-31 | Merck Patent Gmbh | Copolymers with functionalized side chains |
WO2013038843A1 (ja) | 2011-09-12 | 2013-03-21 | 新日鉄住金化学株式会社 | 有機電界発光素子 |
WO2013038804A1 (ja) | 2011-09-12 | 2013-03-21 | 新日鉄住金化学株式会社 | 有機電界発光素子 |
WO2013038929A1 (ja) | 2011-09-12 | 2013-03-21 | 新日鉄住金化学株式会社 | 含ケイ素四員環構造を有する有機電界発光素子用材料及び有機電界発光素子 |
WO2013060411A1 (de) | 2011-10-28 | 2013-05-02 | Merck Patent Gmbh | Hyperverzweigte polymere, verfahren zu deren herstellung sowie deren verwendung in elektronischen vorrichtungen |
WO2013088934A1 (ja) | 2011-12-12 | 2013-06-20 | 新日鉄住金化学株式会社 | 有機電界発光素子用材料及びそれを用いた有機電界発光素子 |
WO2013113349A1 (en) | 2012-01-30 | 2013-08-08 | Merck Patent Gmbh | Nanocrystals on fibers |
WO2013137001A1 (ja) | 2012-03-12 | 2013-09-19 | 新日鉄住金化学株式会社 | 有機電界発光素子 |
WO2014002629A1 (ja) | 2012-06-28 | 2014-01-03 | 新日鉄住金化学株式会社 | 有機電界発光素子用材料及び有機電界発光素子 |
WO2014013936A1 (ja) | 2012-07-19 | 2014-01-23 | 新日鉄住金化学株式会社 | 有機電界発光素子 |
WO2014050904A1 (ja) | 2012-09-28 | 2014-04-03 | 新日鉄住金化学株式会社 | 有機電界発光素子用化合物及び有機電界発光素子 |
WO2015014427A1 (de) | 2013-07-29 | 2015-02-05 | Merck Patent Gmbh | Elektrooptische vorrichtung und deren verwendung |
WO2015014429A1 (de) | 2013-07-29 | 2015-02-05 | Merck Patent Gmbh | Elekrolumineszenzvorrichtung |
WO2016034262A1 (de) | 2014-09-05 | 2016-03-10 | Merck Patent Gmbh | Formulierungen und elektronische vorrichtungen |
WO2016107663A1 (de) | 2014-12-30 | 2016-07-07 | Merck Patent Gmbh | Formulierungen und elektronische vorrichtungen |
WO2016155866A1 (en) | 2015-03-30 | 2016-10-06 | Merck Patent Gmbh | Formulation of an organic functional material comprising a siloxane solvent |
WO2016198141A1 (en) | 2015-06-12 | 2016-12-15 | Merck Patent Gmbh | Esters containing non-aromatic cycles as solvents for oled formulations |
WO2017036572A1 (en) | 2015-08-28 | 2017-03-09 | Merck Patent Gmbh | Formulation of an organic functional material comprising an epoxy group containing solvent |
WO2017097391A1 (en) | 2015-12-10 | 2017-06-15 | Merck Patent Gmbh | Formulations containing ketones comprising non-aromatic cycles |
WO2017102048A1 (en) | 2015-12-15 | 2017-06-22 | Merck Patent Gmbh | Esters containing aromatic groups as solvents for organic electronic formulations |
WO2017102049A1 (en) | 2015-12-16 | 2017-06-22 | Merck Patent Gmbh | Formulations containing a mixture of at least two different solvents |
WO2017102052A1 (en) | 2015-12-16 | 2017-06-22 | Merck Patent Gmbh | Formulations containing a solid solvent |
WO2017140404A1 (en) | 2016-02-17 | 2017-08-24 | Merck Patent Gmbh | Formulation of an organic functional material |
WO2017157783A1 (de) | 2016-03-15 | 2017-09-21 | Merck Patent Gmbh | Behälter umfassend eine formulierung enthaltend mindestens einen organischen halbleiter |
KR101794558B1 (ko) * | 2010-04-28 | 2017-11-08 | 에스에프씨 주식회사 | 유기금속 화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자. |
WO2017216128A1 (en) | 2016-06-17 | 2017-12-21 | Merck Patent Gmbh | Formulation of an organic functional material |
WO2017216129A1 (en) | 2016-06-16 | 2017-12-21 | Merck Patent Gmbh | Formulation of an organic functional material |
WO2018001928A1 (en) | 2016-06-28 | 2018-01-04 | Merck Patent Gmbh | Formulation of an organic functional material |
WO2018024719A1 (en) | 2016-08-04 | 2018-02-08 | Merck Patent Gmbh | Formulation of an organic functional material |
WO2018077662A1 (en) | 2016-10-31 | 2018-05-03 | Merck Patent Gmbh | Formulation of an organic functional material |
WO2018077660A1 (en) | 2016-10-31 | 2018-05-03 | Merck Patent Gmbh | Formulation of an organic functional material |
WO2018104202A1 (en) | 2016-12-06 | 2018-06-14 | Merck Patent Gmbh | Preparation process for an electronic device |
WO2018108760A1 (en) | 2016-12-13 | 2018-06-21 | Merck Patent Gmbh | Formulation of an organic functional material |
WO2018114883A1 (de) | 2016-12-22 | 2018-06-28 | Merck Patent Gmbh | Mischungen umfassend mindestens zwei organisch funktionelle verbindungen |
WO2018138318A1 (en) | 2017-01-30 | 2018-08-02 | Merck Patent Gmbh | Method for forming an organic element of an electronic device |
WO2018138319A1 (en) | 2017-01-30 | 2018-08-02 | Merck Patent Gmbh | Method for forming an organic electroluminescence (el) element |
WO2018178136A1 (en) | 2017-03-31 | 2018-10-04 | Merck Patent Gmbh | Printing method for an organic light emitting diode (oled) |
WO2018189050A1 (en) | 2017-04-10 | 2018-10-18 | Merck Patent Gmbh | Formulation of an organic functional material |
WO2018202603A1 (en) | 2017-05-03 | 2018-11-08 | Merck Patent Gmbh | Formulation of an organic functional material |
WO2019016184A1 (en) | 2017-07-18 | 2019-01-24 | Merck Patent Gmbh | FORMULATION OF AN ORGANIC FUNCTIONAL MATERIAL |
WO2019115573A1 (en) | 2017-12-15 | 2019-06-20 | Merck Patent Gmbh | Formulation of an organic functional material |
WO2019162483A1 (en) | 2018-02-26 | 2019-08-29 | Merck Patent Gmbh | Formulation of an organic functional material |
WO2019238782A1 (en) | 2018-06-15 | 2019-12-19 | Merck Patent Gmbh | Formulation of an organic functional material |
WO2020064582A1 (de) | 2018-09-24 | 2020-04-02 | Merck Patent Gmbh | Verfahren zur herstellung von granulat |
WO2020094538A1 (en) | 2018-11-06 | 2020-05-14 | Merck Patent Gmbh | Method for forming an organic element of an electronic device |
WO2021213917A1 (en) | 2020-04-21 | 2021-10-28 | Merck Patent Gmbh | Emulsions comprising organic functional materials |
WO2021213918A1 (en) | 2020-04-21 | 2021-10-28 | Merck Patent Gmbh | Formulation of an organic functional material |
WO2021259824A1 (de) | 2020-06-23 | 2021-12-30 | Merck Patent Gmbh | Verfahren zur herstellung einer mischung |
WO2022122607A1 (en) | 2020-12-08 | 2022-06-16 | Merck Patent Gmbh | An ink system and a method for inkjet printing |
WO2022223675A1 (en) | 2021-04-23 | 2022-10-27 | Merck Patent Gmbh | Formulation of an organic functional material |
WO2022243403A1 (de) | 2021-05-21 | 2022-11-24 | Merck Patent Gmbh | Verfahren zur kontinuierlichen aufreinigung von mindestens einem funktionalen material und vorrichtung zur kontinuierlichen aufreinigung von mindestens einem funktionalen material |
WO2023012084A1 (en) | 2021-08-02 | 2023-02-09 | Merck Patent Gmbh | A printing method by combining inks |
WO2023237458A1 (en) | 2022-06-07 | 2023-12-14 | Merck Patent Gmbh | Method of printing a functional layer of an electronic device by combining inks |
WO2024126635A1 (en) | 2022-12-16 | 2024-06-20 | Merck Patent Gmbh | Formulation of an organic functional material |
-
2002
- 2002-02-28 JP JP2002052610A patent/JP2003253145A/ja not_active Withdrawn
Cited By (90)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005259441A (ja) * | 2004-03-10 | 2005-09-22 | Fuji Xerox Co Ltd | 有機電界発光素子 |
JP4639611B2 (ja) * | 2004-03-10 | 2011-02-23 | 富士ゼロックス株式会社 | 有機電界発光素子 |
US7445857B2 (en) | 2004-12-22 | 2008-11-04 | Industrial Technology Research Institute | Organometallic complex and organic electroluminescent devices utilizing the same |
WO2006080785A1 (en) * | 2005-01-31 | 2006-08-03 | Gracel Display Inc. | Red phosphors with high luminus efficiency and display device containing them |
KR100788263B1 (ko) * | 2005-01-31 | 2007-12-27 | (주)그라쎌 | 고효율 적색 인광 재료 및 이를 함유하고 있는 표시 소자 |
WO2006095943A1 (en) * | 2005-03-08 | 2006-09-14 | Lg Electronics Inc. | Red phosphorescene compounds and organic electroluminescence devices using the same |
WO2006095942A1 (en) * | 2005-03-08 | 2006-09-14 | Lg Electronics Inc. | Red phosphorescene compounds and organic electroluminescence devices using the same |
US7378162B2 (en) | 2005-03-08 | 2008-05-27 | Lg Electronics Inc. | Organic electroluminescence devices using red phosphorescence compounds |
US7470928B2 (en) | 2005-03-08 | 2008-12-30 | Lg Electronics Inc. | Red phosphorescence compounds |
US7740957B2 (en) | 2005-03-08 | 2010-06-22 | Lg Electronics Inc. | Red phosphorescence compounds and organic electroluminescence device using the same |
WO2008069322A1 (ja) * | 2006-12-08 | 2008-06-12 | National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology | 金属配位化合物およびこれを用いた発光材料 |
US8136974B2 (en) | 2006-12-08 | 2012-03-20 | National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology | Metal coordination compound and light-emitting material containing the same |
JP5273544B2 (ja) * | 2006-12-08 | 2013-08-28 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 金属配位化合物およびこれを用いた発光材料 |
US8048337B2 (en) * | 2006-12-18 | 2011-11-01 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Organic memory device using iridium organometallic compound and fabrication method thereof |
KR101258311B1 (ko) | 2006-12-18 | 2013-04-25 | 삼성전자주식회사 | 이리듐 유기금속 화합물을 이용한 유기 메모리 소자 및그의 제조방법 |
US8039643B2 (en) | 2006-12-18 | 2011-10-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Organic memory device using iridium organometallic compound and fabrication method thereof |
WO2011015265A2 (en) | 2009-08-04 | 2011-02-10 | Merck Patent Gmbh | Electronic devices comprising multi cyclic hydrocarbons |
JP2013502740A (ja) * | 2009-08-24 | 2013-01-24 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | 有機発光ダイオード照明器具 |
WO2011032686A1 (de) | 2009-09-16 | 2011-03-24 | Merck Patent Gmbh | Formulierungen zur herstellung von elektronischen vorrichtungen |
WO2011076323A1 (en) | 2009-12-22 | 2011-06-30 | Merck Patent Gmbh | Formulations comprising phase-separated functional materials |
WO2011076314A1 (en) | 2009-12-22 | 2011-06-30 | Merck Patent Gmbh | Electroluminescent formulations |
WO2011076326A1 (en) | 2009-12-22 | 2011-06-30 | Merck Patent Gmbh | Electroluminescent functional surfactants |
WO2011110277A1 (en) | 2010-03-11 | 2011-09-15 | Merck Patent Gmbh | Fibers in therapy and cosmetics |
WO2011110275A2 (en) | 2010-03-11 | 2011-09-15 | Merck Patent Gmbh | Radiative fibers |
KR101794558B1 (ko) * | 2010-04-28 | 2017-11-08 | 에스에프씨 주식회사 | 유기금속 화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자. |
WO2011137922A1 (de) | 2010-05-03 | 2011-11-10 | Merck Patent Gmbh | Formulierungen und elektronische vorrichtungen |
WO2011147521A1 (en) | 2010-05-27 | 2011-12-01 | Merck Patent Gmbh | Down conversion |
WO2011147522A1 (en) | 2010-05-27 | 2011-12-01 | Merck Patent Gmbh | Compositions comprising quantum dots |
EP3309236A1 (en) | 2010-05-27 | 2018-04-18 | Merck Patent GmbH | Compositions comprising quantum dots |
WO2012013272A1 (en) | 2010-07-26 | 2012-02-02 | Merck Patent Gmbh | Quantum dots and hosts |
WO2012013270A1 (en) | 2010-07-26 | 2012-02-02 | Merck Patent Gmbh | Nanocrystals in devices |
WO2012110178A1 (en) | 2011-02-14 | 2012-08-23 | Merck Patent Gmbh | Device and method for treatment of cells and cell tissue |
WO2012126566A1 (en) | 2011-03-24 | 2012-09-27 | Merck Patent Gmbh | Organic ionic functional materials |
WO2012152366A1 (en) | 2011-05-12 | 2012-11-15 | Merck Patent Gmbh | Organic ionic compounds, compositions and electronic devices |
WO2013013754A1 (en) | 2011-07-25 | 2013-01-31 | Merck Patent Gmbh | Copolymers with functionalized side chains |
WO2013038843A1 (ja) | 2011-09-12 | 2013-03-21 | 新日鉄住金化学株式会社 | 有機電界発光素子 |
WO2013038804A1 (ja) | 2011-09-12 | 2013-03-21 | 新日鉄住金化学株式会社 | 有機電界発光素子 |
WO2013038929A1 (ja) | 2011-09-12 | 2013-03-21 | 新日鉄住金化学株式会社 | 含ケイ素四員環構造を有する有機電界発光素子用材料及び有機電界発光素子 |
WO2013060411A1 (de) | 2011-10-28 | 2013-05-02 | Merck Patent Gmbh | Hyperverzweigte polymere, verfahren zu deren herstellung sowie deren verwendung in elektronischen vorrichtungen |
WO2013088934A1 (ja) | 2011-12-12 | 2013-06-20 | 新日鉄住金化学株式会社 | 有機電界発光素子用材料及びそれを用いた有機電界発光素子 |
WO2013113349A1 (en) | 2012-01-30 | 2013-08-08 | Merck Patent Gmbh | Nanocrystals on fibers |
WO2013137001A1 (ja) | 2012-03-12 | 2013-09-19 | 新日鉄住金化学株式会社 | 有機電界発光素子 |
WO2014002629A1 (ja) | 2012-06-28 | 2014-01-03 | 新日鉄住金化学株式会社 | 有機電界発光素子用材料及び有機電界発光素子 |
WO2014013936A1 (ja) | 2012-07-19 | 2014-01-23 | 新日鉄住金化学株式会社 | 有機電界発光素子 |
WO2014050904A1 (ja) | 2012-09-28 | 2014-04-03 | 新日鉄住金化学株式会社 | 有機電界発光素子用化合物及び有機電界発光素子 |
WO2015014429A1 (de) | 2013-07-29 | 2015-02-05 | Merck Patent Gmbh | Elekrolumineszenzvorrichtung |
WO2015014427A1 (de) | 2013-07-29 | 2015-02-05 | Merck Patent Gmbh | Elektrooptische vorrichtung und deren verwendung |
WO2016034262A1 (de) | 2014-09-05 | 2016-03-10 | Merck Patent Gmbh | Formulierungen und elektronische vorrichtungen |
WO2016107663A1 (de) | 2014-12-30 | 2016-07-07 | Merck Patent Gmbh | Formulierungen und elektronische vorrichtungen |
WO2016155866A1 (en) | 2015-03-30 | 2016-10-06 | Merck Patent Gmbh | Formulation of an organic functional material comprising a siloxane solvent |
WO2016198141A1 (en) | 2015-06-12 | 2016-12-15 | Merck Patent Gmbh | Esters containing non-aromatic cycles as solvents for oled formulations |
EP3581633A1 (en) | 2015-06-12 | 2019-12-18 | Merck Patent GmbH | Esters containing non-aromatic cycles as solvents for oled formulations |
WO2017036572A1 (en) | 2015-08-28 | 2017-03-09 | Merck Patent Gmbh | Formulation of an organic functional material comprising an epoxy group containing solvent |
WO2017097391A1 (en) | 2015-12-10 | 2017-06-15 | Merck Patent Gmbh | Formulations containing ketones comprising non-aromatic cycles |
EP4084109A1 (en) | 2015-12-15 | 2022-11-02 | Merck Patent GmbH | Esters containing aromatic groups as solvents for organic electronic formulations |
WO2017102048A1 (en) | 2015-12-15 | 2017-06-22 | Merck Patent Gmbh | Esters containing aromatic groups as solvents for organic electronic formulations |
WO2017102052A1 (en) | 2015-12-16 | 2017-06-22 | Merck Patent Gmbh | Formulations containing a solid solvent |
WO2017102049A1 (en) | 2015-12-16 | 2017-06-22 | Merck Patent Gmbh | Formulations containing a mixture of at least two different solvents |
WO2017140404A1 (en) | 2016-02-17 | 2017-08-24 | Merck Patent Gmbh | Formulation of an organic functional material |
WO2017157783A1 (de) | 2016-03-15 | 2017-09-21 | Merck Patent Gmbh | Behälter umfassend eine formulierung enthaltend mindestens einen organischen halbleiter |
DE102016003104A1 (de) | 2016-03-15 | 2017-09-21 | Merck Patent Gmbh | Behälter umfassend eine Formulierung enthaltend mindestens einen organischen Halbleiter |
WO2017216129A1 (en) | 2016-06-16 | 2017-12-21 | Merck Patent Gmbh | Formulation of an organic functional material |
WO2017216128A1 (en) | 2016-06-17 | 2017-12-21 | Merck Patent Gmbh | Formulation of an organic functional material |
WO2018001928A1 (en) | 2016-06-28 | 2018-01-04 | Merck Patent Gmbh | Formulation of an organic functional material |
WO2018024719A1 (en) | 2016-08-04 | 2018-02-08 | Merck Patent Gmbh | Formulation of an organic functional material |
WO2018077662A1 (en) | 2016-10-31 | 2018-05-03 | Merck Patent Gmbh | Formulation of an organic functional material |
WO2018077660A1 (en) | 2016-10-31 | 2018-05-03 | Merck Patent Gmbh | Formulation of an organic functional material |
WO2018104202A1 (en) | 2016-12-06 | 2018-06-14 | Merck Patent Gmbh | Preparation process for an electronic device |
WO2018108760A1 (en) | 2016-12-13 | 2018-06-21 | Merck Patent Gmbh | Formulation of an organic functional material |
WO2018114883A1 (de) | 2016-12-22 | 2018-06-28 | Merck Patent Gmbh | Mischungen umfassend mindestens zwei organisch funktionelle verbindungen |
WO2018138318A1 (en) | 2017-01-30 | 2018-08-02 | Merck Patent Gmbh | Method for forming an organic element of an electronic device |
WO2018138319A1 (en) | 2017-01-30 | 2018-08-02 | Merck Patent Gmbh | Method for forming an organic electroluminescence (el) element |
WO2018178136A1 (en) | 2017-03-31 | 2018-10-04 | Merck Patent Gmbh | Printing method for an organic light emitting diode (oled) |
WO2018189050A1 (en) | 2017-04-10 | 2018-10-18 | Merck Patent Gmbh | Formulation of an organic functional material |
WO2018202603A1 (en) | 2017-05-03 | 2018-11-08 | Merck Patent Gmbh | Formulation of an organic functional material |
WO2019016184A1 (en) | 2017-07-18 | 2019-01-24 | Merck Patent Gmbh | FORMULATION OF AN ORGANIC FUNCTIONAL MATERIAL |
WO2019115573A1 (en) | 2017-12-15 | 2019-06-20 | Merck Patent Gmbh | Formulation of an organic functional material |
WO2019162483A1 (en) | 2018-02-26 | 2019-08-29 | Merck Patent Gmbh | Formulation of an organic functional material |
WO2019238782A1 (en) | 2018-06-15 | 2019-12-19 | Merck Patent Gmbh | Formulation of an organic functional material |
WO2020064582A1 (de) | 2018-09-24 | 2020-04-02 | Merck Patent Gmbh | Verfahren zur herstellung von granulat |
WO2020094538A1 (en) | 2018-11-06 | 2020-05-14 | Merck Patent Gmbh | Method for forming an organic element of an electronic device |
WO2021213918A1 (en) | 2020-04-21 | 2021-10-28 | Merck Patent Gmbh | Formulation of an organic functional material |
WO2021213917A1 (en) | 2020-04-21 | 2021-10-28 | Merck Patent Gmbh | Emulsions comprising organic functional materials |
WO2021259824A1 (de) | 2020-06-23 | 2021-12-30 | Merck Patent Gmbh | Verfahren zur herstellung einer mischung |
WO2022122607A1 (en) | 2020-12-08 | 2022-06-16 | Merck Patent Gmbh | An ink system and a method for inkjet printing |
WO2022223675A1 (en) | 2021-04-23 | 2022-10-27 | Merck Patent Gmbh | Formulation of an organic functional material |
WO2022243403A1 (de) | 2021-05-21 | 2022-11-24 | Merck Patent Gmbh | Verfahren zur kontinuierlichen aufreinigung von mindestens einem funktionalen material und vorrichtung zur kontinuierlichen aufreinigung von mindestens einem funktionalen material |
WO2023012084A1 (en) | 2021-08-02 | 2023-02-09 | Merck Patent Gmbh | A printing method by combining inks |
WO2023237458A1 (en) | 2022-06-07 | 2023-12-14 | Merck Patent Gmbh | Method of printing a functional layer of an electronic device by combining inks |
WO2024126635A1 (en) | 2022-12-16 | 2024-06-20 | Merck Patent Gmbh | Formulation of an organic functional material |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003253145A (ja) | 発光性組成物 | |
EP1311138B1 (en) | Light emitting polymer composition, and organic electroluminescene device and production process thereof | |
JP3367064B2 (ja) | 高分子蛍光体とその製造方法および有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2717454B2 (ja) | 有機薄膜エレクトロルミネッセンス素子 | |
Thesen et al. | Hole‐transporting host‐polymer series consisting of triphenylamine basic structures for phosphorescent polymer light‐emitting diodes | |
WO2007069607A1 (ja) | m-カルバゾリルフェニル基を含有する化合物 | |
TWI500634B (zh) | 磷光客體發射體用的雙極性小分子主體 | |
TW201542506A (zh) | 發光材料、有機發光元件及化合物 | |
WO2018207750A1 (ja) | 化合物、発光材料および有機発光素子 | |
JP2003519266A (ja) | ルミネッセンス用高分子 | |
JP2003253129A (ja) | 発光性組成物 | |
TW200526694A (en) | Phosphorescent polymer compound and organic light emitting device using the same | |
JP2003253128A (ja) | 発光性組成物 | |
US20040202892A1 (en) | Polymer, polymer for forming organic electroluminescence device, polymer composition for organic electroluminescence device and organic electroluminescence device | |
JP2003321546A (ja) | 燐光発光性高分子化合物ならびにこれを用いた発光材料および有機el素子 | |
EP1589595A2 (en) | Charge transporting polymer and production process thereof, and polymer composition for organic electroluminescence device and organic electroluminescence device | |
KR20070027522A (ko) | 피리딜기로 치환된 옥사디아졸환 구조를 갖는 화합물 및유기 전계 발광 소자 | |
JP3896947B2 (ja) | 発光性重合体組成物並びに有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法 | |
US20110253993A1 (en) | Polyvinyl pyrrole host material, luminescent layer comprising the same, and organic electroluminescent device comprising the luminescent layer | |
JP2001098023A (ja) | 新規なアリールアミン含有ビニルモノマー、そのポリマーおよびそれを用いた有機エレクトロルミネッセント素子 | |
JP4867244B2 (ja) | 電荷輸送性化合物およびその製造方法、有機エレクトロルミネッセンス素子用組成物並びに有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2000204364A (ja) | 発光材料およびこれを用いた有機el素子 | |
Tsuchiya et al. | Synthesis of bipolar charge transporting block copolymers and characterization for organic light‐emitting diode | |
JP2020536148A (ja) | 重合体、これを含むコーティング組成物およびこれを用いた有機発光素子 | |
JP5891055B2 (ja) | アリールアミン化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20050510 |