JP2003172946A - 液晶表示装置用基板及びそれを用いた液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置用基板及びそれを用いた液晶表示装置Info
- Publication number
- JP2003172946A JP2003172946A JP2002120489A JP2002120489A JP2003172946A JP 2003172946 A JP2003172946 A JP 2003172946A JP 2002120489 A JP2002120489 A JP 2002120489A JP 2002120489 A JP2002120489 A JP 2002120489A JP 2003172946 A JP2003172946 A JP 2003172946A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- liquid crystal
- layer
- electrode
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1345—Conductors connecting electrodes to cell terminals
- G02F1/13458—Terminal pads
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136227—Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136286—Wiring, e.g. gate line, drain line
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136222—Colour filters incorporated in the active matrix substrate
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
イ基板側にカラーフィルタを形成したCF−on−TF
T構造の液晶表示装置用基板に関し、フォトリソグラフ
ィ工程を代表とする製造プロセスを簡略化でき、且つ高
い信頼性を有する液晶表示装置用基板を提供することを
目的とする。 【解決手段】ガラス基板3上にマトリクス状に配列され
た複数の画素領域Pから引き出されたゲートバスライン
6に電気的に接続された第1の端子電極52aと、画素
電極の形成材料でガラス基板3上に直接形成された第2
の端子電極52bと、第1及び第2の端子電極52a、
52bを電気的に接続する電極繋ぎ換え領域52cとを
備え、外部回路とゲートバスライン6とを電気的に接続
する外部接続端子を有するように構成する。
Description
板及びその製造方法及びそれを用いた液晶表示装置に係
り、特に、薄膜トランジスタ(Thin Film T
ransistor;TFT)等のスイッチング素子を
用いたアクティブマトリクス型の液晶表示装置に用いら
れる液晶表示装置用基板及びその製造方法に関する。さ
らに、スイッチング素子が形成されたアレイ基板側にカ
ラーフィルタ(Color Filter;CF)を形
成したCF−on−TFT構造の液晶表示装置用基板及
びその製造方法及びそれを用いた液晶表示装置に関す
る。
アクティブマトリクス型の液晶表示装置(Liquid
Crystal Display;LCD)は、例え
ば、特開平6−202153号公報に開示されている。
当該公報には、以下に概説するように、チャネル保護膜
が形成された逆スタガ型のTFT−LCDが開示されて
いる。
形成された基板のほぼ全面に無機絶縁材料からなるパッ
シベーション膜が形成されている。パッシベーション膜
上には、透明電極材料で形成された画素電極が形成され
ている。画素電極は、パッシベーション膜を開口したコ
ンタクトホールを介してTFTのソース電極に接続され
ている。
端子(以下、ドレイン端子と略称する)は、n+型a−
Si層及び金属層で形成された下部電極を有している。
下部電極上には、パッシベーション膜に開口されたコン
タクトホールを介して、画素電極と同一材料の酸化導電
膜からなる上部電極が積層されて下部電極の酸化を防止
している。上部電極にドレインバスライン駆動回路の接
続端子が接続されて各ドレインバスラインに所定の階調
電圧が印加されるようになっている。
接続端子(以下、ゲート端子と略称する)は、ゲート電
極及びゲートバスラインと共通の層をなす金属層で形成
された下部電極を有している。下部電極上には、ゲート
絶縁膜と共通の層をなす絶縁膜及びパッシベーション膜
に開口されたコンタクトホールを介して、画素電極と同
一材料の酸化導電膜からなる上部電極が積層され、下部
電極の酸化を防止している。上部電極にゲートバスライ
ン駆動回路の接続端子が接続されて各ゲートバスライン
に所定のゲートパルスが順次印加されるようになってい
る。
スタガ型TFT−LCDの製造方法について概説する。
ガラス基板等の透明絶縁性基板上に複数のゲートバスラ
イン及びゲート端子下部電極を形成する。次に、全面に
絶縁膜を形成する。なお、この絶縁膜においてゲート電
極上部は特にゲート絶縁膜と称する。続いて、絶縁膜上
にa−Si層を形成し、次いでチャネル保護膜を形成す
る。次いで、n+型a−Si層を成膜した後、金属層を
成膜し、チャネル保護膜をエッチングストッパとして一
括エッチングし、TFT部のゲート絶縁膜上にa−Si
層の動作半導体層を形成すると共に、チャネル保護膜の
両側にソース電極及びドレイン電極を形成してTFTが
完成する。
るn+型a−Si層及び金属層からなるドレイン端子下
部電極を形成する。
iN膜、SiO2膜、又はこれらの複合膜からなる厚さ
400nmのパッシベーション膜を成膜する。次いで、
レジストを塗布した後、フォトリソグラフィ法を用い
て、ソース電極、ドレイン端子下部電極、及びゲート端
子下部電極上にそれぞれ開口部を持つレジストパターン
を形成する。そしてこのレジストパターンをマスクとし
てパッシベーション膜又はパッシベーション膜及び絶縁
膜をエッチングし、コンタクトホールをそれぞれ開口す
る。
厚さ100nmのITO等からなる透明導電膜を成膜す
る。次いで、透明導電膜を所定の形状にパターニング
し、コンタクトホールを介してソース電極に接続する画
素電極を形成する。また同時に、別のコンタクトホール
を介してドレイン端子下部電極に接続するドレイン端子
上部電極を形成し、さらに他のコンタクトホールを介し
てゲート端子下部電極に接続するゲート端子上部電極を
形成する。
ト端子及びドレイン端子を形成する場合、ゲート端子下
部電極及びドレイン端子下部電極を形成し、ゲート端子
下部電極及びドレイン端子下部電極上部を覆うパッシベ
ーション膜を成膜し、パッシベーション膜をエッチング
してコンタクトホールを開口し、コンタクトホールを介
してゲート端子下部電極に接続する透明導電膜からなる
ゲート端子上部電極及び、ドレイン端子下部電極に接続
する透明導電膜からなるドレイン端子上部電極を、画素
電極と同時に形成するようにしている。
には、基板面法線方向に見て、画素間領域及び画素内を
横切る蓄積容量バスラインを遮光する遮光膜(ブラック
マトリクス;BM)上に、画素毎に形成されたカラーフ
ィルタのエッジ部を重ねることが開示されている。
には、TFTのフォトコンダクティビティによるリーク
電流の発生を抑制するためにアレイ基板又は対向基板上
に遮光膜を設けることが開示されている。
タを形成するCF−on−TFT構造について、例えば
特開昭56−140324号公報には、隣接画素間の分
光特性が異なること、及び画素間でカラーフィルタを重
ねて柱状スペーサを形成することが開示されている。
色樹脂を重ねて遮光機能を持たせたり、配線を遮光膜と
して用いて開口率を稼いだりすることや、遮光膜のエッ
ジに色樹脂を重ねる構造等は公知技術である。
は、TFT上が薄く、他の領域が厚い平坦化透明絶縁膜
上に画素を形成することが開示されている。
素で構成される表示領域の周辺部の額縁領域は、バック
ライトからの漏れ光を遮光する遮光領域として機能させ
る必要がある。このため、対向基板側にCFが形成され
たLCDの場合には、額縁領域に樹脂CF層を積層する
か、あるいは低反射Cr(クロム)膜を成膜して遮光機
能を持たせるようにしている。また、CF−on−TF
T構造のLCDでは、額縁領域に樹脂CFを積層させて
遮光機能を持たせるようにしている。
6−202153号公報に開示された無機絶縁膜のパッ
シベーション膜に代えて、絶縁性有機樹脂材料によるオ
ーバーコート(OC)層を用いる場合について検討す
る。シリコン窒化膜(SiN)等の無機絶縁膜の膜厚は
一般に300〜400nmと薄膜なのに対し、OC層
は、膜厚が1000〜3000nmと極めて厚くなる点
に特徴を有している。また、OC層は、OC層を形成す
る樹脂の誘電率が約3あるいはそれ以下で比較的小さい
ため、膜厚が厚いことと併せて、TFT特性を劣化させ
る寄生容量を低減できるという利点を有している。
れた電極材との密着性が無機絶縁材料からなるパッシベ
ーション膜と比較して劣っており、また、膜厚が厚いた
めに大きな段差が形成されてしまうため、上層に形成さ
れる電極材の段切れ等による導通不良の発生や、電極材
の残渣又は電極幅の細りの発生等のエッチング不良の問
題が発生し易い。さらに、OC層にコンタクトホールを
開口して下層電極と電気的接続をとる場合においても、
OC層の厚い樹脂層に形成するコンタクトホールの形状
やホール位置と上下電極との位置関係に十分考慮する必
要が生じる。
れた配線パターンの検査工程で、樹脂CF層の膜厚が厚
いために、落射光学系を備えた測定装置で樹脂CF層下
層の配線パターンに焦点を合わせるのが困難であるとい
う問題も生じている。
合、BM膜として通常、低反射Cr膜や黒色樹脂膜が用
いられるが、これらの形成工程はパネル製造のコスト高
の要因になっている。樹脂CF層を重ねて遮光層にする
場合には、遮光能力を高めるためにR、G、Bの3層の
積層構造か、あるいは液晶層の遮光能力を併用したCF
樹脂層2層構造があるが漏れ光の問題が生じる可能性が
ある。
例えば色成分として顔料を分散した樹脂をCF層に用い
る場合は、顔料の無機成分が液晶層および半導体層を汚
染する可能性がある点に留意する必要がある。CF−o
n−TFT構造によれば、対向基板側には基本的にコモ
ン電極及び配向膜だけを形成すればよく基板簡略化が実
現できるものの、従来対向電極側にあった遮光機能まで
省略するため、アレイ基板上に如何に最適に遮光機能を
持たせるかが重要な課題となる。
しては、室内灯や太陽光などの外光の入射によるTFT
のフォトコンダクティビティに起因する誤動作の問題
と、透過型表示装置におけるバックライトからの漏れ光
による周辺額縁部のぎらつき及び画素のコントラスト低
下が問題となる。表示領域周辺の額縁部に対しては、バ
ックライトの光が強力なため、樹脂CF層を最低2色分
以上積層した遮光膜が必要となることが実験の結果明ら
かになっている。ところが、額縁部には樹脂CF層を2
層積層して表示領域の画素には各1層のCF層を形成す
ると、表示領域と額縁部との高さが異なってしまい、セ
ルギャップ厚がばらついてしまうという問題が発生す
る。全面にOC層を形成して平坦化を図っても額縁部の
積層された樹脂CF層42の高さが比較的大きいので十
分な平坦化効果は得られない。
を代表とする製造プロセスを簡略化でき、且つ高い信頼
性を有する液晶表示装置用基板及びその製造方法及びそ
れを用いた液晶表示装置を提供することにある。
れる対向基板とともに液晶を挟持する絶縁性基板と、前
記絶縁性基板上にマトリクス状に配列された複数の画素
領域に形成された画素電極と、前記画素電極とバスライ
ンとに接続されたスイッチング素子と、前記バスライン
に電気的に接続された第1の端子電極と、前記画素電極
の形成材料で前記絶縁性基板上に形成された第2の端子
電極と、前記第1及び第2の端子電極を電気的に接続す
る電極繋ぎ換え領域とを備え、外部回路と前記バスライ
ンとを電気的に接続する外部接続端子とを有することを
特徴とする液晶表示装置用基板によって達成される。
に例えば透明酸化電極材等からなる電極配線等を形成す
ると、当該配線等の樹脂層との密着性はガラス基板上よ
りも劣る場合が多く、剥離を生じる場合がある。このた
め、樹脂層を開口して配線等をガラス基板に直接接触さ
せてパターニングすることにより配線等の剥離を抑制で
きる。また、樹脂層の開口部が直線的な形状を有する場
合、段差が激しく電極配線間で透明酸化電極材等のエッ
チング残渣が生じてしまうことがある。これに対して、
電極端子間の樹脂層の開口パターンを先端が尖った形状
にすることにより、選択部の段差形状を緩和してエッチ
ング残渣の発生を抑えることができる。
TFT構造において、表示領域周辺の額縁領域は、バッ
クライトユニットからの強烈な光漏れが問題となる。そ
のため、額縁領域は2色以上の色樹脂重ねによる遮光が
必要である。ところが、オーバーコート(OC)層を備
えた構成では、額縁領域は2層積層のCF層とOC層の
積層された膜厚となり、表示領域のCF層1層とOC層
の積層された膜厚よりも高くなり段差が大きくなる。こ
れにより液晶のセル厚が変動してしまい、いわゆる額縁
ムラと呼ばれる表示ムラを引き起こしてしまう。これに
対応するため、額縁領域でCF樹脂を3層重ねるように
して、且つ当該領域ではOC層を形成しないようにして
開口領域を設けておく。そして、ゲート絶縁膜等のエッ
チングに当該額縁領域を晒すことにより、CF樹脂重ね
部の最上部CF層をエッチング除去して額縁領域全体の
膜厚を樹脂CF層2層+αとすることにより、表示領域
との間で著しい段差を生じさせないようにすることがで
きる。
層+αとした後、必要に応じてその上部に画素電極の形
成と同一の工程で透明電極パターンによりカラーフィル
タ層の露出領域を覆う。さらに、当該透明電極を対向電
極(コモン電極)と同電位にすることにより、額縁領域
上の液晶層を電圧無印加状態にできるため、MVA(M
ulti−domain Vertical Alig
nment)−LCD等のノーマリブラック(NB)型
の表示方式においては十分な遮光が可能となる。
は、TFTがオフのときに液晶層が外光に対する遮光機
能を実質的に持つため、樹脂CF層のうち最も透過率の
高い緑色の樹脂CF層が1層でも遮光領域に存在すれば
十分遮光機能が作用するのでフォトコンダクティビティ
によるTFTの誤動作は生じない。
である土手の形成を省略し、対向基板とアレイ基板との
間にモノマーを配合した液晶を注入した後にコモン電極
と画素電極の間に電圧を印加しつつ、当該液晶にUV光
を照射してモノマーを重合させ、液晶分子にプレチルト
角を付与するMVA−LCDが登場している。このポリ
マーを用いたプレチルト角付与技術を用いたMVA−L
CDの場合も、額縁領域の遮光領域表面のカラーフィル
タ層の露出領域に画素電極の形成と同一の工程で透明電
極パターンを形成することが望ましい。さらに、当該透
明電極を対向電極あるいはコモン電極と同電位にするこ
とにより、額縁領域の遮光領域上の液晶層を電圧無印加
状態にして、当該領域の液晶分子にプレチルト角を付与
しないようにできるのでNB型の表示方式において十分
な遮光能力が得られる。
エッチ)型とISI(チャネル保護膜)型の2種類の代
表的構造を有しているが、何れの構造においても樹脂C
F層に含まれる顔料成分によるa−Si等の動作半導体
層への汚染が問題となる。TFT上に直接樹脂CF層を
形成する場合の汚染の問題に関し、樹脂CF層の形成材
料の体積抵抗率の相違で汚染の程度が異なることが見出
された。
き付きを生じさせる。従って体積抵抗率はできるだけ大
きいCF材が好ましい。さらには、SiN等の無機絶縁
膜をTFT上に層間絶縁膜として設けることが好まし
い。この場合、従来のLCDに用いられているゲート絶
縁膜や保護膜等の300〜400nmの膜厚に比べて極
めて薄い膜厚、例えば、膜厚10〜150nm程度でよ
く、好適には50〜120nm程度がよい。
の数十〜数百nm程度の段差ではなく、数千nmの段差
が形成されるOC層が存在することにより、落射光学系
の検査装置でのフォーカス不良が生じたり、CF樹脂の
存在によりパターンの識別不良が生じたりしている。
電極に開口パターンを設け、さらにその上層のCF層に
も同様の開口パターンを設けることで、オートフォーカ
スの障害となるCF層による落射光の吸収をなくすこと
ができ、また、蓄積容量電極の開口パターンと画素電極
に開口した開口パターンとの重ね合せを測定できるよう
になる。
続をとるコンタクトホールの形状については、ソース電
極上に存在するCF層、SiN層、OC層のコンタクト
ホール径の関係を、CF層>SiN層>OC層とするこ
とにより、OC層でCF樹脂を上下から覆う構造が可能
となり、樹脂CF層内の顔料などによる液晶あるいはT
FTへの汚染の影響を排除することができる。
等の問題がない場合は、画素電極の段切れを防止するこ
とを目的として、コンタクトホール径をOC層>CF層
>SiN層とすることが好ましい。
熱膨張係数はガラスより1桁小さい。また、熱膨張率は
画素電極に用いられる透明酸化導電膜に対しても1桁異
なるため、熱ストレスにより画素電極にクラックが入る
ことがあった。
は、段差部であるコンタクトホールに発生しやすいた
め、ストレスを緩和できるコンタクトホール構造が必要
となる。
るには、画素電極エッジとコンタクトホールの距離を十
分とることが必要であり、好ましくは6μm以上必要で
ある。この距離は樹脂膜の膜厚とも相関を有している。
要であり、OC層の膜厚と画素端部の距離の関係を2.
5倍以上にすること、コンタクトホール端のテーパ部の
距離を膜厚の1.5倍以上あるいは、角度を45°以下
とすることによりクラックの発生を抑制することができ
る。
液晶表示装置用基板及びその製造方法及びそれを用いた
液晶表示装置について図1乃至図45及び図50を用い
て説明する。まず、本実施の形態による液晶表示装置の
概略の構成について図1を用いて説明する。本実施の形
態による液晶表示装置は、TFT2等が形成されたTF
T基板(アレイ基板)1とコモン電極等が形成された対
向基板4とを対向させて貼り合わせ、その間に液晶を封
入した構造を有している。TFT基板1は、TFT2形
成面側に例えば顔料分散型の樹脂CF層が形成され、そ
の上層に絶縁性有機樹脂材料からなるOC層が形成され
たCF−on−TFT構造を有している。
の等価回路を示している。TFT基板1上には、図中左
右方向に延びるゲートバスライン6が互いに平行に複数
形成され、それらにほぼ直角に交差して図中上下方向に
延びるドレインバスライン8が互いに平行に複数形成さ
れている。複数のゲートバスライン6とドレインバスラ
イン8とで囲まれた各領域が画素領域となる。各画素領
域にはTFT2と画素電極10が形成されている。各T
FT2のドレイン電極は隣接するドレインバスライン8
に接続され、ゲート電極は隣接するゲートバスライン6
に接続され、ソース電極は画素電極10に接続されてい
る。各画素領域のほぼ中央には、ゲートバスライン6と
平行に蓄積容量バスライン12が形成されている。これ
らのTFT2や画素電極10、各バスライン6、8、1
2は、フォトリソグラフィ工程で形成され、「成膜→レ
ジスト塗布→露光→現像→エッチング→レジスト剥離」
という一連の半導体プロセスを繰り返して形成される。
対向配置されたTFT基板1には、複数のゲートバスラ
イン6を駆動するドライバICが実装されたゲートバス
ライン駆動回路14と、複数のドレインバスライン8を
駆動するドライバICが実装されたドレインバスライン
駆動回路16とが設けられている。これらの駆動回路1
4、16は、制御回路18から出力された所定の信号に
基づいて、走査信号やデータ信号を所定のゲートバスラ
イン6あるいはドレインバスライン8に出力するように
なっている。TFT基板1の素子形成面と反対側の基板
面には偏光板20が配置され、偏光板20のTFT基板
1と反対側の面にはバックライトユニット22が取り付
けられている。対向基板4のコモン電極形成面と反対側
の面には、偏光板20とクロスニコルに配置された偏光
板24が貼り付けられている。
板としてのTFT基板1の構成について図3乃至図11
及び図50を用いて説明する。図3はガラス基板3上の
1画素を液晶層側から見た状態を示している。図4は、
図3のA−A線で切断した断面を示している。図5は、
TFT基板1を液晶層側から見た状態であって額縁領域
近傍の構成を示している。図6は、ガラス基板3上のゲ
ート端子近傍の構造を示している。図7及び図8は、図
6のC−C線及びD−D線で切断した断面を示してい
る。図9は、ガラス基板3上のドレイン端子近傍の構造
を示している。図10及び図11は、図9のE−E線及
びF−F線で切断した断面を示している。図50は、図
5に示す額縁領域56近傍の断面構成を示しており、ゲ
ートバスライン6又はドレインバスライン8のいずれか
の延伸方向に沿う断面を示している。
縁性基板としてのガラス基板3上には図中左右方向に延
びる複数のゲートバスライン6(図3では1本のみ図示
している)が形成されている。またガラス基板3上に
は、ゲートバスライン6と絶縁膜(ゲートバスライン6
直上では「ゲート絶縁膜」ということにする)32を介
して交差して図3上下方向に延びる複数のドレインバス
ライン8(図3では2本のみ図示している)が形成され
ている。これらゲートバスライン6とドレインバスライ
ン8とで画定される領域が画素領域となる。そして、各
ゲートバスライン6とドレインバスライン8との交差位
置近傍にTFT2が形成されている。図3及び図4に示
すように、上部金属層62及びオーミックコンタクト層
36からなるTFT2のドレイン電極26は、図3中左
側のドレインバスライン8から引き出されて、その端部
がゲートバスライン6上に形成されたチャネル保護膜2
8上の一端辺側に位置するように形成されている。上部
金属層62及びオーミックコンタクト層36からなるソ
ース電極30は、ドレイン電極26に対向するようにチ
ャネル保護膜28上の他端辺側に形成されている。この
ような構成においてチャネル保護膜28直下のゲートバ
スライン6領域がTFT2のゲート電極として機能する
ようになっている。図4に示すように、ゲートバスライ
ン6上にはゲート絶縁膜32が形成され、ゲート絶縁膜
32と上層のチャネル保護膜28との間にはチャネルを
構成する例えばアモルファスシリコン(a−Si)から
なる動作半導体層34が形成されている。動作半導体層
34は、ドレイン/ソース電極26、30の例えばn+
型a−Si層のオーミックコンタクト層36と接続され
ている。
央を左右に延びる蓄積容量バスライン12が形成されて
いる。画素領域内の蓄積容量バスライン12の上層には
絶縁膜32を介して蓄積容量電極38が形成されてい
る。
容量電極38上層を含む画素領域全面には画素毎に所定
の樹脂CF層42R(赤)、42G(緑)、42B
(青)が形成されている。
2B上にはOC層44が形成されている。各画素のOC
層44上には、透明酸化電極材をパターニングして画素
電極10が形成されている。画素電極10は、OC層4
4及び、樹脂CF層42R、42G、42Bのいずれか
を開口して形成されたコンタクトホール46を介してソ
ース電極30と電気的に接続されている。同様に画素電
極10は、OC層44及び、樹脂CF層42R、42
G、42Bのいずれか開口して形成されたコンタクトホ
ール48を介して蓄積容量電極38と電気的に接続され
ている。
1の額縁領域近傍の構造について説明する。なお図5に
おいて、各構成要素を明確に表示するため、表示領域5
0や額縁領域56、及びゲート端子/ドレイン端子の形
成領域51、53等の寸法の比率は実際とは異なってい
る。図5に示すように、TFT基板1は、マトリクス状
に配置された複数の画素領域Pが形成され、各画素領域
P内にはTFT2が形成されている。複数の画素領域P
で画像の表示領域50が構成されている。各ゲートバス
ライン6は、TFT基板1の外周囲のゲート端子形成領
域51に形成された複数のゲート端子52にそれぞれ接
続されて、外部に設けられたゲートバスライン駆動回路
14(図1参照)に接続されるようになっている。
TFT基板1の外周囲のドレイン端子形成領域53に形
成された複数のドレイン端子54にそれぞれ接続され
て、外部に設けられたドレインバスライン駆動回路16
(図1参照)に接続されるようになっている。
と対向基板4とを貼り合せた際の、対向基板4のエッジ
位置を示している。エッジ4’は、TFT基板1端辺よ
りほぼゲート端子/ドレイン端子の形成領域分だけ内方
に位置するようになっている。表示領域50内の各画素
領域Pの周辺部は樹脂CF層42が少なくとも1層形成
されており遮光層(BM)として機能するようになって
いる。BM層は、表示領域50内の複数の画素領域Pを
それぞれ画定してコントラストを稼ぐためと、TFT2
を遮光して光リーク電流の発生を防止させるために用い
られる。
囲の額縁領域56には、バックライトユニット22(図
1参照)からの表示領域50外周囲の不要光を遮光する
ために、樹脂CF層42R、42G、42Bのうち、少
なくともいずれか2層を積層して形成されたBM層が設
けられている。図50に示す例では、樹脂CF層42R
及び42Gがこの順に積層されて、さらに、樹脂CF層
42Bの薄い層が積層されている。また、TFT基板1
を対向基板4と貼り合せるために、光硬化性樹脂からな
るメインシール(シール剤)58がTFT基板1の額縁
領域周囲に形成されている。
ておらず、図5に示す表示領域50及び、メインシール
58、ゲート端子/ドレイン端子の形成領域51、53
内の両矢印44で示す領域に形成されている。
ない領域には、樹脂CF層42による液晶の汚染を防止
するために、画素電極10に用いる例えばITO等の透
明導電膜材料で保護膜70が形成されている。導電性を
有する保護膜70は、両基板を貼り合わせた際には、不
図示の対向基板4のコモン電極に接続されるようになっ
ている。なお、コモン電極は両基板の貼り合わせ時では
蓄積容量バスライン12とは電気的に分離されている
か、あるいは少なくとも高抵抗状態で接続されている。
対向基板4のコモン電極とTFT基板1の蓄積容量バス
ライン12とは、ゲートバスライン駆動回路14とドレ
インバスライン駆動回路16とが実装されることにより
トランスファを介して同電位に保たれるようになってい
る。
6乃至図8を用いて説明する。図6は、図5に示した複
数のゲート端子52のうちの2つを拡大して示してい
る。図5及び図6において、ゲート端子52は、第1の
端子電極52aと第2の端子電極52bとを有してい
る。また、両電極52a、52bを電気的に接続する電
極繋ぎ換え領域52cが設けられている。第1の端子電
極52aは、ゲートバスライン6の形成と同時にゲート
バスライン6の形成材料で形成されている。一方、第2
の端子電極52bは、OC層44上に形成される画素電
極10の形成と同時に画素電極10の形成材料で形成さ
れている。
8に示すように、電極繋ぎ換え領域52cでOC層44
は開口されており、さらに、下層のゲート絶縁膜32も
開口されて、第1の端子電極52a表面が露出してい
る。また、隣接するゲート端子52間のOC層44は、
電極繋ぎ換え領域52c側の第1の端子電極52a端面
にほぼ一致する端面を有している。さらに、OC層44
は、当該端面のほぼ中方部から突出して、ガラス基板3
の基板面に平行な断面形状が例えば鋭角の頂角を有する
三角形形状に形成された突起60を有している。
cにおいて、第1の端子電極52a直上に第2の端子電
極52bが形成されて、両電極52a、52bが電気的
に接続されている。このような構成により、OC層44
はゲート端子形成領域51内の第2の端子電極52bの
形成領域上に存在しないため、図6のC−C線での断面
を表す図7に示すように、第2の端子電極52bは、電
極繋ぎ換え領域52cからガラス基板3端辺に向かう方
向でガラス基板3上に直接形成されている。
明したが、ドレイン端子形成領域53もほぼ同様の構造
を有している。次に、ドレイン端子54の構成につい
て、図9乃至図11を用いて説明する。図9は、図5に
示した複数のドレイン端子54のうちの2つを拡大して
示している。図5及び図9において、ドレイン端子54
は、第1の端子電極54aと第2の端子電極54bとを
有している。また、両電極54a、54bを電気的に接
続する電極繋ぎ換え領域54cが設けられている。第1
の端子電極54aは、ドレインバスライン8の形成と同
時にドレインバスライン8の形成材料で形成されてい
る。一方、第2の端子電極54bは、OC層44上に形
成される画素電極10の形成と同時に画素電極10の形
成材料で形成されている。
11に示すように、電極繋ぎ換え領域54cでのOC層
44は開口されており、第1の端子電極54a表面が露
出している。また、隣接するドレイン端子54間のOC
層44は、電極繋ぎ換え領域54c側の第1の端子電極
54a端面にほぼ一致する端面を有している。さらに、
OC層44は、当該端面のほぼ中方部から突出して、ガ
ラス基板3の基板面に平行な断面形状が例えば鋭角の頂
角を有する三角形形状に形成された突起60を有してい
る。
4cにおいて、第1の端子電極54a直上に第2の端子
電極54bが形成されて、両電極54a、54bが電気
的に接続されている。このような構成により、OC層4
4はドレイン端子形成領域53内の第2の端子電極54
bの形成領域上に存在しないため、図9のE−E線での
断面を表す図10に示すように、第2の端子電極54b
は、電極繋ぎ換え領域54cからガラス基板3端辺に向
かう方向でガラス基板3上に直接形成されている。
に限らず、例えば、ゲートバスライン6形成材料を用い
てゲート端子52の形成と同時にドレイン端子形成領域
53にゲート端子52と同層の配線層を含むドレイン端
子54を形成してもよい。この場合には電極繋ぎ換え領
域が2箇所になり、例えば、ドレインバスライン8と同
層金属で形成されてドレインバスライン8から延びる配
線と、当該配線端部に第1の電極繋ぎ換え領域で接続さ
れてその先に延びる画素電極10の形成材料で形成され
た配線とで第1の端子電極54aが構成される。そし
て、第2の電極繋ぎ換え領域から最先端部に向かって、
第1の端子電極54aから延びる画素電極10の形成材
料がゲートバスライン6形成材料で形成された端子電極
上表面に積層された第2の端子電極54bが形成される
構成となる。
液晶表示装置の製造方法について図12乃至図45を用
いて説明する。なお、図12乃至図45において、図1
乃至図11及び図50に示した構成要素と同一の構成要
素については同一の符号を付している。ここで、図12
乃至図45のうち、図12乃至図18は、図3のA−A
線で切断したTFT形成領域の製造工程断面図である。
また、図19乃至図25は、図3のB−B線で切断した
蓄積容量形成領域であってコンタクトホール48を通る
領域の製造工程断面図である。また、図26乃至図29
は図6のC−C線で切断したゲート端子52の第2の端
子電極52bの領域の製造工程断面図である。図30乃
至図34は、図6のD−D線で切断したゲート端子52
の電極繋ぎ換え領域52cの製造工程断面図である。ま
た、図35乃至図38は、図9のE−E線で切断したド
レイン端子54の第2の端子電極54bの製造工程断面
図である。図39乃至図43は図9のF−F線で切断し
たドレイン端子54電極繋ぎ換え領域54の製造工程断
面図である。
3上に直接、または必要に応じてSiOX等の保護膜を
形成した後、例えばAl(アルミニウム)合金を膜厚例
えば130nm、MoN(窒化モリブデン)を膜厚例え
ば70nm、およびMo(モリブデン)を膜厚例えば1
5nmでこの順にスパッタリングにより全面に成膜し、
厚さ約215nmの金属層を形成する。Al合金として
は、AlにNd(ネオジミウム)、Si(ケイ素)、C
u(銅)、Ti(チタン)、W(タングステン)、Ta
(タンタル)、Sc(スカンジウム)等を1つまたは複
数含む材料を用いることができる。
第1のマスク(フォトマスクあるいはレチクル、以下マ
スクという)を用いて露光してレジストマスクを形成
し、燐酸系エッチャントを用いたウエットエッチングに
より、ゲートバスライン6(図12参照)及び蓄積容量
バスライン12(図19参照)、並びにゲート端子52
の第1の端子電極52a(図26参照)を形成する。
をプラズマCVD法により約400nmの厚さで基板全
面に成膜してゲート絶縁膜(成膜の部位により層間絶縁
膜;以下、成膜部位によりゲート絶縁膜又は絶縁膜とい
う)32を形成する。次に、動作半導体層34を形成す
るための例えばアモルファスシリコン(a−Si)層3
4’をプラズマCVD法により約30nmの厚さで基板
全面に成膜する。さらに、チャネル保護膜(エッチング
ストッパ)28を形成するための例えばシリコン窒化膜
(SiN)28’をプラズマCVD法により約120n
mの膜厚で全面に形成する(図12、図19、図26、
図30、図35、及び図39参照)。
レジスト(図示せず)を塗布した後、ゲートバスライン
6及び蓄積容量バスライン12をマスクとして、透明ガ
ラス基板3に対して背面露光を行う。露光された領域の
レジスト層を溶解することにより、ゲートバスライン6
及び蓄積容量バスライン12並びにゲート端子52の第
1の端子電極52a上に自己整合的にレジストパターン
(図示せず)が形成される。このレジストパターンに対
してさらに順方向から第2のマスクを用いて露光するこ
とにより、チャネル保護膜28の形成領域上のみにレジ
スト層が残存するレジストパターンが形成される。これ
をエッチングマスクとしてシリコン窒化膜28’に対し
てフッソ系ガスを用いたドライエッチングを施すことに
よりチャネル保護膜28が形成される(図13、図2
0、図27、図31、図36、及び図40参照)。
コン層34’表面を洗浄(自然酸化膜の除去)した後、
速やかに、図14、図21、図28、図32、図37、
及び図41に示すように、オーミックコンタクト層36
を形成するための例えばn+型a−Si層36’をプラ
ズマCVD法により約30nmの厚さに透明ガラス基板
3全面に形成する。次いで、ドレイン電極26、ソース
電極30、蓄積容量電極38、ドレインバスライン8、
及びドレイン端子54の第1の端子電極54aを形成す
るための例えばTi/Al/Tiからなる金属層62を
スパッタリングによりそれぞれ20/75/40nmの
厚さに成膜する。金属層62は、Ti/Al/Ti等の
複合膜以外にも、例えば、Cr(クロム)、Mo(モリ
ブデン)、Ta(タンタル)、Ti(チタン)、Al
(アルミニウム)等の単体あるいはそれらの複合膜を用
いることができる。
せず)を形成し、第3のマスクを用いてレジストを露光
した後現像してレジスト層をパターニングする。パター
ニングされたレジスト層をエッチングマスク(図示せ
ず)として、金属層62、n+型a−Si層36’、ア
モルファスシリコン層34’に対して塩素系ガスを用い
たドライエッチングを施して、図15、図22、図2
9、図33、図38、及び図42に示すように、ドレイ
ンバスライン8、ドレイン端子54の第1の端子電極5
4a、ドレイン電極26、ソース電極30、蓄積容量電
極38、及びオーミック層36並びに動作半導体層34
を形成する。このエッチング処理において、チャネル保
護膜28はエッチングストッパとして機能するので、そ
の下層のアモルファスシリコン層34’はエッチングさ
れずに残存して所望の動作半導体層34が形成される。
うに、ドレイン端子54には、アモルファスシリコン層
34’、n+型a−Si層36’、金属層62がこの順
に積層された第1の端子電極54aが形成される。ま
た、図15に示すように、ゲートバスライン6上にゲー
ト絶縁膜32を介して動作半導体層34が形成され、動
作半導体層34上にチャネル保護膜28、及びドレイン
電極26、ソース電極30を備えたTFT構造の原型が
形成される。ドレイン電極26及びソース電極30は、
オーミックコンタクト層36、金属層62がこの順に積
層された構造として形成される。また、図22に示すよ
うに、蓄積容量バスライン12上に絶縁膜32を介して
アモルファスシリコン層34’が形成され、その上にn
+型a−Si層36’、金属層62がこの順に積層され
た蓄積容量電極38が形成されている。
対して、樹脂CF層42R、42G、42Bをそれぞれ
形成する。各樹脂CF層42R、42G、42Bは、図
5の画素領域Pに示すように、上下方向に同一色になる
ようにストライプ状に形成される。
せたアクリル系ネガ型感光性樹脂をスピンコータやスリ
ットコータ等を用いてガラス基板3上全面に例えば膜厚
170nmに塗布する。次いで、大型マスクを用いた近
接露光(プロキシミティ露光)により所定の複数列の画
素領域Pにストライプ状に樹脂が残るようにパターンを
露光する。次いで、KOHなどのアルカリ現像液を用い
て現像することにより赤色樹脂CF層42Rが形成され
る。これにより、当該赤色画素領域Pに対して赤色の分
光特性が付与されると共に、外光のTFT2への入射を
阻害する遮光機能を付加することができる(図16及び
図23参照)。
散させたアクリル系ネガ型感光性樹脂を塗布してパター
ニングし、赤色樹脂CF層42Rの隣列の画素領域Pに
ストライプ状の青色樹脂CF層42Bを形成する。これ
により当該青色画素領域Pに対して青色の分光特性が付
与されると共に、外光のTFT2への入射を阻害する遮
光機能が付加される。
クリル系ネガ型感光性樹脂を塗布してパターニングし、
赤色樹脂CF層42R、及び青色樹脂CF層52Bに隣
接する画素領域Pにストライプ状の緑色樹脂CF層42
Gを形成する。これにより当該緑色画素領域Pに対して
緑色の分光特性が付与されると共に、外光のTFT2へ
の入射を阻害する遮光機能が付加される。
5及び図50に示す表示領域50内およびメインシール
内側の額縁領域56に形成される。額縁領域56には樹
脂CF層42R、42G、42Bの3層が積層されてい
る。
CF層42R、42G、42Bのいずれか1層形成する
ようにしているが、例えば、図44に示すような積層構
造を採用することが好ましい。図44は、樹脂CF層4
2R、42G、42Bが形成された複数の画素領域Pを
ガラス基板3の基板面法線方向に見た状態を示してい
る。図44第(A)行に例示する樹脂CF層42は、右
隣りの画素のTFT2上を覆うように張り出した┣状
(ト字状)パターンを有している。これにより各画素領
域PのTFT2上は樹脂CF層の2層積層構造になるた
め、より遮光能力を向上させることができる。
過率が高い緑色の樹脂CF層42Gが、両隣りの画素の
TFT2上を覆うように張り出したT字状(あるいは十
字状)パターンを有している。これにより赤色及び青色
の画素領域PのTFT2上は緑色の樹脂CF層42Gが
重なった2層積層構造になるため、より遮光能力を向上
させることができる。
過率が高い緑色の樹脂CF層42Gが、TFT2上を覆
うよう行方向全体に張り出したパターンを有している。
これにより赤色及び青色の画素領域PのTFT2上は緑
色の樹脂CF層42Gが重なった2層積層構造になるた
め、より遮光能力を向上させることができる。
ク)モードのLCDでは外光の問題はあまり重要でな
く、画素とバスラインとを重ねなくても画素配線間は電
界が印加されないため黒表示となるので、コントラスト
の低下はほとんど生じない。しかしながら、TFT2上
方はフォトコンダクティビティの影響を防ぐため最低限
の遮光が必要となる。実験の結果R、G、Bの三色を樹
脂CF層42で実現する場合、最も可視光透過率の高い
G(緑)の樹脂CF層42Gであっても1層のみで十分
にフォトコンダクティビティに対する遮光効果があるこ
とが判明している。
脂CF層42Gで隣接画素に張り出した┣状(ト字状)
パターンやT字状あるいは十字状パターンを形成し、当
該パターンの上下層には他の樹脂CF層42Rや42B
を形成しない樹脂CF層42Gだけの単層構成の遮光層
にすることもできる。この場合の遮光用樹脂CF層42
G単層パターンは、基板面法線方向に見て、ゲートバス
ライン6近傍必要領域だけを覆い、画素領域内の樹脂C
F層42Rや42Bの形成領域を侵食しないように形成
することが望ましい。以上に鑑み遮光機能を満たすべく
TFT2上を選択的に樹脂CF層42により遮光すれば
よい。
色樹脂の形成順序は任意であり、本例ではR、G、Bの
順に形成している。しかしながら、樹脂CFが液晶層や
TFT2に対して汚染等の悪影響を及ぼす可能性を考慮
する必要があり、この観点からTFT2に直接接触する
樹脂CF層には、樹脂CF層42R、42G、42Bの
うち最も体積抵抗の大きい材料で形成されて樹脂CF層
を用いることが望ましい。望ましい抵抗率としては10
16Ω・cm以上であり、好適には2.0×10 16〜2.
2×1016Ω・cm以上である。
されたら、続いて、TFT2のソース電極30上層の樹
脂CF層42R、42G、42Bにコンタクトホール4
6を開口する(図16参照)。同様に、蓄積容量電極3
8上の樹脂CF層42R、42G、42Bにコンタクト
ホール48を開口する(図23参照)。
層44を形成する。樹脂CF層の形成と同様にして、O
C樹脂をスピンコータやスリットコータ等を用いてガラ
ス基板3上全面に塗布し、140℃以下の温度で加熱処
理する。使用するOC樹脂は、ネガ型の感光性を有する
アクリル系樹脂である。次いで、大型マスクを用いて近
接露光し、KOHなどのアルカリ現像液を用いて現像す
ることによりOC層44が形成される。
に示すように、ゲート端子端子形成領域51の電極繋ぎ
換え領域52cで開口されており、底部に絶縁膜32が
露出している。
52間において、電極繋ぎ換え領域52c側の第1の端
子電極52a端面にほぼ一致するように端面が形成され
ている。さらに、当該OC層44端面のほぼ中方部から
突出して、ガラス基板3の基板面に平行な断面形状が例
えば鋭角の頂角を有する三角形形状にパターニングされ
た突起60が形成される。
層44は、図43に示すように、電極繋ぎ換え領域54
cで開口されており、第1の端子電極54a表面が露出
している。
子54間において、電極繋ぎ換え領域54c側の第1の
端子電極54a端面にほぼ一致するように端面が形成さ
れている。さらに、当該OC層44端面のほぼ中方部か
ら突出して、ガラス基板3の基板面に平行な断面形状が
例えば鋭角の頂角を有する三角形形状にパターニングさ
れた突起60が形成されている。
ッチングプロセスにおいて、ゲート端子52間やドレイ
ン端子54間のように、上部配線となる第2の端子電極
52b、54bのパターニングにおいてそれらの残渣が
短絡不良となるような場合において有効に機能する。O
C層44をマスクとする場合だけでなくポジ/ネガ型何
れのレジストのレジストパターンをマスクとしたエッチ
ングプロセスにおいて、突起60の形状効果により先端
部ほど段差形状が緩和されるため、上部配線の残渣発生
を抑制するのに突起60は効果を発揮する。
領域56上のOC層44は剥離除去されており、額縁領
域56にはOC層44は存在しない(図50参照)。表
示領域外周部の額縁領域56に対しては、バックライト
ユニット22からの光が強力なため、樹脂CF層42の
積層により最低2色以上での遮光が必要であることが実
験の結果から明らかとなっている。このため、額縁領域
56に積層構造の樹脂CF層42を形成して、さらにO
C層44を積層してしまうと表示領域50と額縁領域5
6の高さが異なってしまい液晶のセル厚に影響が生じて
しまうという問題が発生する。
表示領域50と2層以上の額縁領域との高さを同じにす
るためには、表示領域50の樹脂CF層42+OC層4
4に対して、額縁領域56を樹脂CF層42の2層構造
あるいはそれより少し高い程度の構造にすればよい。
おいて、TFT2のソース電極30上層の樹脂CF層4
2に形成されたコンタクトホール46に位置合わせして
OC層44にもコンタクトホール46が形成される(図
17参照)。同様に、蓄積容量電極38上層の樹脂CF
層42に形成されたコンタクトホール48に位置合わせ
してOC層44にもコンタクトホール48が形成される
(図24参照)。
系ガスを用いたドライエッチングにより下層の絶縁膜3
2を除去する。このエッチングにより、図5に示すゲー
ト端子52の第2の端子電極52bの形成領域(電極繋
ぎ換え領域52cを含む)と、ドレイン端子54の第2
の端子電極54bの形成領域の絶縁膜32が除去され
る。
域56はエッチングプロセスに晒されるため膜減りが生
じる。樹脂CF層42を用いている場合には、概ねどの
色においても1層分の膜厚の減少が生じる。これによ
り、樹脂CF層3層を積層した額縁領域は、ほぼ樹脂C
F層2層積層の厚さに減少する(図50参照)。
ソース電極30及び蓄積容量電極38の金属層62を構
成するTi(あるいはMo)はフッ素系ガスに対する耐
性が低いため一部、主に中央部側からAlが剥き出しに
なるが、周辺部にはTi(あるいはMo)が残存するた
め、その後の画素電極10との接続は問題ない。同様
に、ゲート端子形成領域51の電極繋ぎ換え領域52b
の第1の端子電極52b及びドレイン端子形成領域54
の電極繋ぎ換え領域54bの第1の端子電極54bの金
属層Ti(あるいはMo)もフッ素系ガスに対する耐性
が低いため一部、主に中央部側からAlが剥き出しにな
るが、周辺部にはTi(あるいはMo)が残存するた
め、その後の第2の端子電極52b、54bとの各接続
に問題は生じない。上記エッチングプロセスが終了した
ら、200〜230℃の範囲内で熱処理を行う。
(インジウム・ティン・オキサイド)からなる画素電極
10形成用のITO膜(厚さ70nm)をスパッタリン
グ等の薄膜形成方法により基板上全面に形成した後、所
定パターンのレジストマスクを形成してシュウ酸系エッ
チャントを用いたウエットエッチングにより、コンタク
トホール46、48を介してソース電極30及び蓄積容
量電極48と電気的に接続された画素電極10を形成す
る(図18及び図25参照)。また、同時に、図5及び
図8に示すように、ゲート端子形成領域51に第1の端
子電極52aと電極繋ぎ換え領域52bで接続される第
2の端子電極52bをパターニングし、図5及び図11
に示すように、ドレイン端子形成領域54に第1の端子
電極54aと電極繋ぎ換え領域54bで接続される第2
の端子電極54bをパターニングする。この後、150
〜230℃の範囲内、好ましくは200℃で熱処理をす
る。
領域56のOC層44が形成されていない領域に露出し
ている樹脂CF層42を覆うように保護膜70をパター
ニングする。
形例を示している。図45に示すように、樹脂CF層4
2を形成した後、予め樹脂CF層42に広めのコンタク
トホール46’を形成しておく。そして、OC層44を
成膜してコンタクトホール46を開口する際、コンタク
トホール46’内壁にOC層44を残存させるようにす
る。こうすることにより、コンタクトホール46内壁に
おいても、樹脂CF層42をOC層44で覆うことがで
きる。
で示すコンタクトホール46エッジからゲートバスライ
ン6までの基板面方向の距離は、画素領域の大きさが縦
300μ横100μm程度である場合、6μm以上離さ
れていることが重要である。
OC層44を残存させ、且つ幅αを6μm以上取ること
により、プロセス上においてコンタクトホール46に熱
膨張率の違いによるストレスからのクラック(ひび割
れ)等が発生する可能性を極めて低く抑えることができ
るようになる。
合、上記のように熱膨張率の違いからクラック不良が発
生しやすくなるが、平坦部ではなくコンタクトホール等
の段差を有する部位付近で特徴的に発生する。従ってO
C層44とコンタクトホールの関係は重要であり、画素
領域の平坦部の距離や面積とコンタクトホールを形成す
る樹脂層の膜厚・穴径およびコンタクトホールのテーパ
長の関係を調整することにより上記不良を改善できる。
好ましくは、OC層44の膜厚と画素端部の距離の関係
を2.5倍以上とすること、コンタクトホール端のテー
パ部の距離を膜厚の1.5倍以上あるいは、角度を45
°以下とする。
る画素領域の画素電極10は、TFT2のソース電極3
0及び蓄積容量電極38を除き、基板面法線方向に見
て、ゲートバスライン6やドレインバスライン8等の下
部電極配線と重ならない構造となっている。このため、
クロストークの発生も十分抑制することができ、優れた
表示品質を得ることができる。
装置用基板(TFT基板1)が完成する。この後、パネ
ル・ユニット工程を経て図1に示す液晶表示装置が完成
する。本実施の形態による遮光機能をより効果的に機能
させるにはノーマリブラック(NB)モードを採用する
のが好ましく、さらに好ましくはMVAに代表される垂
直配向のネガ型液晶を用いるのが好適である。
の形態によれば、外部接続端子は、酸化導電材料からな
る第2の端子電極52b、54bがガラス基板3に密着
良好に直接形成されるので、端子剥がれ等による隣り合
う端子間での短絡不良を防ぐことができる。
画素領域の全てのTFT2上に少なくとも緑色の樹脂C
F層を形成することが可能なので、十分な遮光性能の遮
光膜を形成することができる。さらに、額縁領域56に
は、2層構造の樹脂CF層42を形成することができる
ので、バックライトユニットからの光漏れに対して十分
な遮光が可能となる。一方で、画素領域Pは1層の樹脂
CF層42とOC層44の積層構造とすることができる
ので、2層構造の樹脂CF層42の膜厚と1層の樹脂C
F層42とOC層44の積層構造の膜厚とを略同一に形
成すれば、均一なセルギャップが得られる液晶表示装置
用基板を実現することができる。
リマーを用いて液晶分子にプレチルト角を付与する場合
には、液晶封入後に対向基板4のコモン電極とTFT基
板1の画素電極10との間に所定の電圧を印加しつつU
V光を液晶に照射して液晶中のモノマーを重合させる。
これにより、液晶分子に所定のプレチルト角を付与する
ことができる。このとき、額縁領域56上にも電圧が印
加されていると、モノマーの重合により額縁領域56上
の液晶分子にもプレチルト角が付与されてしまい、NB
モードの場合は液晶層による遮光性能が低下する。これ
を抑えるため、額縁領域56上の導電性の保護膜70を
コモン電極に接続して額縁領域56上の液晶に電圧が印
加されない状態を作り出すようにする。このプレチルト
角の付与時に蓄積容量バスライン12に印加される電圧
はコモン電圧とは異なるため、額縁領域56上の保護膜
70は蓄積容量バスライン12に対しては電気的に分離
されているか、高抵抗接続になっていることが重要であ
る。
晶表示装置用基板及びその製造方法及びそれを用いた液
晶表示装置について図46乃至図48と図51及び図5
2を用いて説明する。本実施の形態では、TFT2と樹
脂CF層42との間に層間絶縁膜としてSiN膜40が
形成されている場合について説明する。なお、第1の実
施の形態と同一の機能作用を奏する構成要素には同一の
符号を付してその説明は省略する。
置用基板の製造方法におけるTFT2の製造工程を示す
図12乃至図15と同様の工程を経てTFT2の原型が
完成する。次いで、保護膜として無機絶縁膜のSiN膜
40をプラズマCVDにより膜厚10〜150nm以
下、好ましくは50nm程度形成する。
条件は以下のとおりである。成膜温度:ゲート絶縁膜
(SiN膜)32>270℃≧SiN膜40屈折率
(R.I.):ゲート絶縁膜(SiN膜)32の屈折率
が1.82〜1.92であるとき、SiN膜40の屈折
率は、1.92を超えることエッチングレート(E.
R.):(SiN膜40)/(ゲート絶縁膜(SiN
膜)32)≧0.7
の実施の形態と同様であるのでその説明は省略する。続
いて、OC層44を形成するが、第1の実施の形態と同
様であるのでその説明は省略するが、OC層44、樹脂
CF層42、及びSiN膜40のコンタクトホール46
における大小関係は、図46に示すようになっている。
すなわち、樹脂CF層42>SiN膜40>OC層44
となり、樹脂CF層42はOC層44で覆われた構造と
なっている。こうすることにより色樹脂の汚染の影響を
防ぐことが可能となる。
特徴的構成を図46乃至図48に示す。図46乃至図4
8は、第1の実施の形態における図1、図8及び図11
にそれぞれ対応している。図46乃至図48に示すよう
に、TFT2と樹脂CF層42との間に色樹脂による汚
染防止用としてSiN膜40が層間絶縁膜として形成さ
れている。
よっても、第1の実施の形態と同様の効果を奏すること
ができる。さらに、TFT2上に層間保護膜を配置する
ことで色樹脂による汚染を防止できるので、色樹脂の選
択の自由度を広げることができる。さらに、第1及び第
2の実施の形態によるチャネル保護タイプ(ISI)の
TFT構造だけでなく、より汚染の影響を受けやすいエ
ッチバックタイプ(NSI)のTFT構造のTFT基板
に用いても好適である。また、液晶層に対してもOC層
44が色樹脂を覆っている構造であるので液晶への汚染
を防ぐことが可能である。
1と対向基板4とを貼り合わせて液晶84を封止した状
態であって、図3のA−A線とB−B線を通る線で切断
した断面を示している。図51に示すように、本実施の
形態によるCF−on−TFT構造のTFT基板1を用
いると、対向基板4はガラス基板上にコモン電極80と
配向膜(不図示)だけを形成すればよい。セルギャップ
はガラス製や樹脂製の球状スペーサ(ビーズ)82によ
り得られる。図52は、球状スペーサ82に代えて、フ
ォトリソグラフィ工程を用いて柱状スペーサ86を形成
し、柱状スペーサ86により所定のセルギャップを得る
ようにしたLCDを示している。図52では、柱状スペ
ーサ86は対向基板4側に形成されているが、TFT基
板1側に形成してももちろんよい。なお、図51及び図
52に示す構成は第1の実施の形態及び次に説明する第
3の実施の形態にももちろん適用可能である。
晶表示装置用基板及びその製造方法及びそれを用いた液
晶表示装置について図49を用いて説明する。本実施の
形態による液晶表示装置用基板は、第1及び第2の実施
の形態で説明したTFT基板1に対し、図49に示すよ
うに、さらに位置ずれ確認用のバーニアパターンを追加
した点に特徴を有している。
ーニアパターンは、蓄積容量電極38を開口して形成さ
れた長方形状の第1開口パターン64と、画素電極10
を開口して形成され、第1開口パターン内に収まる大き
さの長方形状の第2開口パターン66と、樹脂CF層4
2を開口して形成され、第1及び第2開口パターン6
4、66を包含する大きさの長方形状の第3開口パター
ンとを有している。
寸法測定機のオートフォーカスエラーや、樹脂CF層4
2での落射光吸収をなくすことができ、画素電極10と
下層メタルパターンとの重ね合せ測定を容易に正確に行
うことができるようになる。また、OC層44とコンタ
クトホール46等の形成を別途行うようにすれば、位置
ずれ確認用バーニアパターン上のOC層44を除去する
ことも可能であり、検査装置のフォーカスズレを改善す
ることができる。
変形が可能である。例えば、上記実施の形態での例示に
限らず、本発明は、配線金属の種類や構造、及び膜厚や
形成方法、あるいはエッチング方法が異なっていてもも
ちろん適用可能である。
I型であるが、本発明はこれに限らず、NSIや正スタ
ガ型、あるいはコプレナー型等にももちろん適用可能で
ある。さらに本発明は、TFTのチャネルを形成する半
導体をa−Siに代えてポリシリコン(P−Si)にし
てももちろん適用可能である。また、絶縁膜の構成や絶
縁性基板がガラス基板に代えてプラスチック基板であっ
ても本発明はもちろん適用可能である。また、上記実施
の形態では、蓄積容量(CS)バスライン12が画素中
央を横切るいわゆる独立CS方式の画素構造を例にとっ
て説明しているが、本発明はこれに限らず、独立CS方
式に代えて、次段のゲートバスラインを蓄積容量バスラ
インとして利用するいわゆるCSオンゲート方式の画素
構造にももちろん適用可能である。
置及びその欠陥修復方法は、以下のようにまとめられ
る。 (付記1)対向配置される対向基板とともに液晶を挟持
する絶縁性基板と、前記絶縁性基板上にマトリクス状に
配列された複数の画素領域に形成された画素電極と、前
記画素電極とバスラインとに接続されたスイッチング素
子と、前記バスラインに電気的に接続された第1の端子
電極と、前記画素電極の形成材料で前記絶縁性基板上に
形成された第2の端子電極と、前記第1及び第2の端子
電極を電気的に接続する電極繋ぎ換え領域とを備え、外
部回路と前記バスラインとを電気的に接続する外部接続
端子とを有することを特徴とする液晶表示装置用基板。
板において、前記スイッチング素子と前記画素電極との
間に形成された絶縁性樹脂材料からなるオーバーコート
層をさらに有し、前記オーバーコート層は、少なくとも
前記第2の端子電極と前記絶縁性基板との間に形成され
ていないことを特徴とする液晶表示装置用基板。
板において、前記オーバーコート層は、前記電極繋ぎ換
え領域近傍に突起を有していることを特徴とする液晶表
示装置用基板。
に液晶を挟持する絶縁性基板と、前記絶縁性基板上にマ
トリクス状に配列されてスイッチング素子と樹脂カラー
フィルタ層と画素電極とがこの順に形成された複数の画
素領域からなる表示領域と、前記表示領域外周囲に前記
樹脂カラーフィルタ層を積層して形成した遮光層を備え
た額縁領域と、前記表示領域の前記樹脂カラーフィルタ
層と前記画素電極との間に形成された絶縁性樹脂材料か
らなるオーバーコート層とを有することを特徴とする液
晶表示装置用基板。
に液晶を挟持する絶縁性基板と、前記絶縁性基板上にマ
トリクス状に配列され、スイッチング素子が形成された
複数の画素領域と、前記スイッチング素子上方を覆って
前記画素領域上に形成される少なくとも1層の樹脂カラ
ーフィルタ層とを有することを特徴とする液晶表示装置
用基板。
板において、前記樹脂カラーフィルタ層は、前記スイッ
チング素子上方で、複数色の層が積層されていることを
特徴とする液晶表示装置用基板。
装置用基板において、前記複数色の樹脂カラーフィルタ
層のうち少なくとも1層は、基板面法線方向に見て、隣
接する画素の前記スイッチング素子上を覆うように張り
出したT字状パターン又は┣状(ト字状)パターンを有
していることを特徴とする液晶表示装置用基板。
板において、前記スイッチング素子に直接接触する前記
樹脂カラーフィルタ層は、前記複数色の樹脂カラーフィ
ルタ層のうちで最も体積抵抗の大きい材料で形成されて
いることを特徴とする液晶表示装置用基板。
板において、前記スイッチング素子に直接接触する前記
樹脂カラーフィルタ層は、前記体積抵抗が、2.0×1
016乃至2.2×1016Ω・cm又はそれ以上であるこ
とを特徴とする液晶表示装置用基板。
に記載の液晶表示装置用基板において、前記スイッチン
グ素子と前記樹脂カラーフィルタ層との間にSiNの層
間絶縁膜が設けられていることを特徴とする液晶表示装
置用基板。
用基板において、前記層間絶縁膜の屈折率は、前記スイ
ッチング素子のゲート絶縁膜の屈折率が1.82〜1.
92であるとき、1.92を超えていることを特徴とす
る液晶表示装置用基板。
晶表示装置用基板において、前記層間絶縁膜の膜厚は、
10nm以上150nm以下であることを特徴とする液
晶表示装置用基板。
1項に記載の液晶表示装置用基板において、前記層間絶
縁膜のパターニング時のエッチングレートは、 (前記層間絶縁膜のエッチング時間)/(前記ゲート絶
縁膜のエッチング時間)≧0.7 であることを特徴とする液晶表示装置用基板。
もに液晶を挟持する絶縁性基板と、前記絶縁性基板上に
マトリクス状に配列された複数の画素領域に形成された
樹脂カラーフィルタ層と、前記樹脂カラーフィルタ層の
上層に形成された画素電極と、前記樹脂カラーフィルタ
層の下方に形成され、前記画素電極と接続された蓄積容
量電極と、前記蓄積容量電極に開口した第1開口パター
ンと、前記第1開口パターン上方で前記画素電極に開口
され、前記第1開口パターンに内包される大きさの第2
開口パターンと、前記樹脂カラーフィルタ層に前記第1
開口パターンを内包する位置及び大きさに開口された第
3開口パターンとを備えた位置ずれ確認用バーニアパタ
ーンとを有することを特徴とする液晶表示装置用基板。
もに液晶を挟持する絶縁性基板と、前記絶縁性基板上に
マトリクス状に配列されて、スイッチング素子と、シリ
コン窒化膜と、樹脂カラーフィルタ層と、画素電極とが
この順に形成された複数の画素領域からなる表示領域
と、前記表示領域の前記樹脂カラーフィルタ層と前記画
素電極との間に形成された絶縁性樹脂材料からなるオー
バーコート層と、開口面積が、前記樹脂カラーフィルタ
層>前記シリコン窒化膜>前記オーバーコート層となる
ように前記スイッチング素子上に開口されたコンタクト
ホールとを有することを特徴とする液晶表示装置用基
板。
もに液晶を挟持する絶縁性基板と、前記絶縁性基板上に
マトリクス状に配列されて、スイッチング素子と、シリ
コン窒化膜と、樹脂カラーフィルタ層と、画素電極とが
この順に形成された複数の画素領域からなる表示領域
と、前記表示領域の前記樹脂カラーフィルタ層と前記画
素電極との間に形成された絶縁性樹脂材料からなるオー
バーコート層と、開口面積が、前記オーバーコート層>
前記樹脂カラーフィルタ層>前記シリコン窒化膜となる
ように前記スイッチング素子上に開口されたコンタクト
ホールとを有することを特徴とする液晶表示装置用基
板。
晶表示装置用基板において、前記コンタクトホール端と
前記画素領域端部との最短距離は、6μm以上であるこ
とを特徴とする液晶表示装置用基板。
1項に記載の液晶表示装置用基板において、前記コンタ
クトホールは、テーパ部の距離が前記オーバーコート層
の膜厚の1.5倍以上、又はテーパ角度が45°以下で
あることを特徴とする液晶表示装置用基板。
1項に記載の液晶表示装置用基板において、前記コンタ
クトホール端と前記画素領域端部との最短距離は、前記
オーバーコート層の膜厚の2.5倍以上であることを特
徴とする液晶表示装置用基板。
もに液晶を挟持する絶縁性基板と、前記絶縁性基板上に
マトリクス状に配列されてスイッチング素子と樹脂カラ
ーフィルタ層と画素電極とがこの順に形成された複数の
画素領域からなる表示領域と、前記表示領域外周囲に前
記樹脂カラーフィルタ層を積層して形成した遮光層と、
前記画素電極の形成材料で形成され前記遮光層の前記カ
ラーフィルタ層上層を覆う保護膜とを備えた額縁領域と
を有することを特徴とする液晶表示装置用基板。
用基板において、前記保護膜は、前記対向基板に配置さ
れたコモン電極と電気的に接続されることを特徴とする
液晶表示装置用基板。
用基板において、前記保護膜は、前記画素領域に設けら
れた蓄積容量を構成する蓄積容量配線に対して絶縁さ
れ、あるいは高抵抗で接続されることを特徴とする液晶
表示装置用基板。
板間に封入された液晶とを有する液晶表示装置であっ
て、前記基板の一方に、付記1乃至22のいずれか1項
に記載の液晶表示装置用基板を用いることを特徴とする
液晶表示装置。
において、前記液晶は、液晶分子にプレチルト角を付与
するポリマーを含んでいることを特徴とする液晶表示装
置。
OC層に新規な樹脂を用いることもなく、また、配線層
と画素領域端部を重ねたりすることもなく且つ特別な遮
光パターンを有さない構造であっても、表示特性に優
れ、且つ信頼性の高い高性能の液晶表示装置を実現でき
る。
脂CF層を設けると共に遮光機能も備えるようにしたの
で、液晶表示装置の製造工程を全体として簡略化できる
だけでなく、対向基板との貼り合せ精度が多少低くても
高開口率で高精細のパネルを量産できるようになる。
域との間で著しい段差を生じさせることなく額縁領域に
十分な遮光機能を持たせることができる。また、遮光層
を構成する樹脂CFが直接液晶層に接しないようにでき
るので、液晶への汚染を防止することができる。また、
本発明によれば、額縁領域上の液晶層を遮光層として効
率的に利用することができる。
の構成を示す図である。
のTFT基板側の等価回路を示す図である。
用基板におけるガラス基板3上の1画素を液晶層側から
見た状態を示す図である。
る。
用基板におけるTFT基板1を液晶層側から見た状態で
あって額縁領域近傍の構成を示す図である。
用基板におけるガラス基板3上のゲート端子近傍の構造
を示す図である。
る。
る。
用基板におけるガラス基板3上のドレイン端子近傍の構
造を示す図である。
る。
る。
置用基板における図3のA−A線で切断したTFT形成
領域の製造工程断面図(その1)である。
置用基板における図3のA−A線で切断したTFT形成
領域の製造工程断面図(その2)である。
置用基板における図3のA−A線で切断したTFT形成
領域の製造工程断面図(その3)である。
置用基板における図3のA−A線で切断したTFT形成
領域の製造工程断面図(その4)である。
置用基板における図3のA−A線で切断したTFT形成
領域の製造工程断面図(その5)である。
置用基板における図3のA−A線で切断したTFT形成
領域の製造工程断面図(その6)である。
置用基板における図3のA−A線で切断したTFT形成
領域の製造工程断面図(その7)である。
置用基板における図3のB−B線で切断した蓄積容量形
成領域であってコンタクトホール48を通る領域の製造
工程断面図(その1)である。
置用基板における図3のB−B線で切断した蓄積容量形
成領域であってコンタクトホール48を通る領域の製造
工程断面図(その2)である。
置用基板における図3のB−B線で切断した蓄積容量形
成領域であってコンタクトホール48を通る領域の製造
工程断面図(その3)である。
置用基板における図3のB−B線で切断した蓄積容量形
成領域であってコンタクトホール48を通る領域の製造
工程断面図(その4)である。
置用基板における図3のB−B線で切断した蓄積容量形
成領域であってコンタクトホール48を通る領域の製造
工程断面図(その5)である。
置用基板における図3のB−B線で切断した蓄積容量形
成領域であってコンタクトホール48を通る領域の製造
工程断面図(その6)である。
置用基板における図3のB−B線で切断した蓄積容量形
成領域であってコンタクトホール48を通る領域の製造
工程断面図(その7)である。
置用基板における図6のC−C線で切断したゲート端子
52の第2の端子電極52bの領域の製造工程断面図
(その1)である。
置用基板における図6のC−C線で切断したゲート端子
52の第2の端子電極52bの領域の製造工程断面図
(その2)である。
置用基板における図6のC−C線で切断したゲート端子
52の第2の端子電極52bの領域の製造工程断面図
(その3)である。
置用基板における図6のC−C線で切断したゲート端子
52の第2の端子電極52bの領域の製造工程断面図
(その4)である。
置用基板における図6のD−D線で切断したゲート端子
52の電極繋ぎ換え領域52cの製造工程断面図(その
1)である。
置用基板における図6のD−D線で切断したゲート端子
52の電極繋ぎ換え領域52cの製造工程断面図(その
2)である。
置用基板における図6のD−D線で切断したゲート端子
52の電極繋ぎ換え領域52cの製造工程断面図(その
3)である。
置用基板における図6のD−D線で切断したゲート端子
52の電極繋ぎ換え領域52cの製造工程断面図(その
4)である。
置用基板における図6のD−D線で切断したゲート端子
52の電極繋ぎ換え領域52cの製造工程断面図(その
5)である。
置用基板における図9のE−E線で切断したドレイン端
子54の第2の端子電極54bの製造工程断面図(その
1)である。
置用基板における図9のE−E線で切断したドレイン端
子54の第2の端子電極54bの製造工程断面図(その
2)である。
置用基板における図9のE−E線で切断したドレイン端
子54の第2の端子電極54bの製造工程断面図(その
3)である。
置用基板における図9のE−E線で切断したドレイン端
子54の第2の端子電極54bの製造工程断面図(その
4)である。
置用基板における図9のF−F線で切断したドレイン端
子54電極繋ぎ換え領域54の製造工程断面図(その
1)である。
置用基板における図9のF−F線で切断したドレイン端
子54電極繋ぎ換え領域54の製造工程断面図(その
2)である。
置用基板における図9のF−F線で切断したドレイン端
子54電極繋ぎ換え領域54の製造工程断面図(その
3)である。
置用基板における図9のF−F線で切断したドレイン端
子54電極繋ぎ換え領域54の製造工程断面図(その
4)である。
置用基板における図9のF−F線で切断したドレイン端
子54電極繋ぎ換え領域54の製造工程断面図(その
5)である。
置用基板における樹脂CF層42R、42G、42Bが
形成された複数の画素領域Pをガラス基板3の基板面法
線方向に見た状態を示す図である。
置用基板におけるコンタクトホール46近傍の変形例を
示す図である。
置用基板におけるOC層44、樹脂CF層42、及びS
iN膜40のコンタクトホール46における大小関係を
示しており、第1の実施の形態の図1に対応する図であ
る。
置用基板であってSiN膜40が層間絶縁膜として形成
されていることを示し、第1の実施の形態の図8に対応
する図である。
置用基板であってSiN膜40が層間絶縁膜として形成
されていることを示し、第1の実施の形態の図11に対
応する図である。
置用基板を示す図である。
置用基板におけるTFT基板1の額縁領域56近傍の断
面構成を示しており、ゲートバスライン6又はドレイン
バスライン8のいずれかの延伸方向に沿う断面を示す図
である。
置用基板と対向基板とを貼り合わせて液晶を封止した状
態を示す断面図である。
置用基板と対向基板とを貼り合わせて液晶を封止した状
態の他の例を示す断面図である。
Claims (12)
- 【請求項1】対向配置される対向基板とともに液晶を挟
持する絶縁性基板と、 前記絶縁性基板上にマトリクス状に配列された複数の画
素領域に形成された画素電極と、 前記画素電極とバスラインとに接続されたスイッチング
素子と、 前記バスラインに電気的に接続された第1の端子電極
と、前記画素電極の形成材料で前記絶縁性基板上に形成
された第2の端子電極と、前記第1及び第2の端子電極
を電気的に接続する電極繋ぎ換え領域とを備え、外部回
路と前記バスラインとを電気的に接続する外部接続端子
とを有することを特徴とする液晶表示装置用基板。 - 【請求項2】請求項1記載の液晶表示装置用基板におい
て、 前記スイッチング素子と前記画素電極との間に形成され
た絶縁性樹脂材料からなるオーバーコート層をさらに有
し、 前記オーバーコート層は、少なくとも前記第2の端子電
極と前記絶縁性基板との間に形成されていないことを特
徴とする液晶表示装置用基板。 - 【請求項3】請求項2記載の液晶表示装置用基板におい
て、 前記オーバーコート層は、前記電極繋ぎ換え領域近傍に
突起を有していることを特徴とする液晶表示装置用基
板。 - 【請求項4】対向配置される対向基板とともに液晶を挟
持する絶縁性基板と、 前記絶縁性基板上にマトリクス状に配列されてスイッチ
ング素子と樹脂カラーフィルタ層と画素電極とがこの順
に形成された複数の画素領域からなる表示領域と、 前記表示領域外周囲に前記樹脂カラーフィルタ層を積層
して形成した遮光層を備えた額縁領域と、 前記表示領域の前記樹脂カラーフィルタ層と前記画素電
極との間に形成された絶縁性樹脂材料からなるオーバー
コート層とを有することを特徴とする液晶表示装置用基
板。 - 【請求項5】対向配置される対向基板とともに液晶を挟
持する絶縁性基板と、 前記絶縁性基板上にマトリクス状に配列され、スイッチ
ング素子が形成された複数の画素領域と、 前記スイッチング素子上方を覆って前記画素領域上に形
成される少なくとも1層の樹脂カラーフィルタ層とを有
することを特徴とする液晶表示装置用基板。 - 【請求項6】請求項5記載の液晶表示装置用基板におい
て、 前記複数色の樹脂カラーフィルタ層のうち少なくとも1
層は、基板面法線方向に見て、隣接する画素の前記スイ
ッチング素子上を覆うように張り出したT字状パターン
又は┣状(ト字状)パターンを有していることを特徴と
する液晶表示装置用基板。 - 【請求項7】対向配置される対向基板とともに液晶を挟
持する絶縁性基板と、 前記絶縁性基板上にマトリクス状に配列された複数の画
素領域に形成された樹脂カラーフィルタ層と、 前記樹脂カラーフィルタ層の上層に形成された画素電極
と、 前記樹脂カラーフィルタ層の下方に形成され、前記画素
電極と接続された蓄積容量電極と、 前記蓄積容量電極に開口した第1開口パターンと、前記
第1開口パターン上方で前記画素電極に開口され、前記
第1開口パターンに内包される大きさの第2開口パター
ンと、前記樹脂カラーフィルタ層に前記第1開口パター
ンを内包する位置及び大きさに開口された第3開口パタ
ーンとを備えた位置ずれ確認用バーニアパターンとを有
することを特徴とする液晶表示装置用基板。 - 【請求項8】対向配置される対向基板とともに液晶を挟
持する絶縁性基板と、 前記絶縁性基板上にマトリクス状に配列されて、スイッ
チング素子と、シリコン窒化膜と、樹脂カラーフィルタ
層と、画素電極とがこの順に形成された複数の画素領域
からなる表示領域と、 前記表示領域の前記樹脂カラーフィルタ層と前記画素電
極との間に形成された絶縁性樹脂材料からなるオーバー
コート層と、 開口面積が、前記樹脂カラーフィルタ層>前記シリコン
窒化膜>前記オーバーコート層となるように前記スイッ
チング素子上に開口されたコンタクトホールとを有する
ことを特徴とする液晶表示装置用基板。 - 【請求項9】対向配置される対向基板とともに液晶を挟
持する絶縁性基板と、 前記絶縁性基板上にマトリクス状に配列されて、スイッ
チング素子と、シリコン窒化膜と、樹脂カラーフィルタ
層と、画素電極とがこの順に形成された複数の画素領域
からなる表示領域と、 前記表示領域の前記樹脂カラーフィルタ層と前記画素電
極との間に形成された絶縁性樹脂材料からなるオーバー
コート層と、 開口面積が、前記オーバーコート層>前記樹脂カラーフ
ィルタ層>前記シリコン窒化膜となるように前記スイッ
チング素子上に開口されたコンタクトホールとを有する
ことを特徴とする液晶表示装置用基板。 - 【請求項10】対向配置される対向基板とともに液晶を
挟持する絶縁性基板と、 前記絶縁性基板上にマトリクス状に配列されてスイッチ
ング素子と樹脂カラーフィルタ層と画素電極とがこの順
に形成された複数の画素領域からなる表示領域と、 前記表示領域外周囲に前記樹脂カラーフィルタ層を積層
して形成した遮光層と、前記画素電極の形成材料で形成
され前記遮光層の前記カラーフィルタ層上層を覆う保護
膜とを備えた額縁領域とを有することを特徴とする液晶
表示装置用基板。 - 【請求項11】一対の基板と、前記一対の基板間に封入
された液晶とを有する液晶表示装置であって、 前記基板の一方に、請求項1乃至10のいずれか1項に
記載の液晶表示装置用基板を用いることを特徴とする液
晶表示装置。 - 【請求項12】付記11記載の液晶表示装置において、 前記液晶は、液晶分子にプレチルト角を付与するポリマ
ーを含んでいることを特徴とする液晶表示装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002120489A JP2003172946A (ja) | 2001-09-28 | 2002-04-23 | 液晶表示装置用基板及びそれを用いた液晶表示装置 |
TW091121910A TWI227807B (en) | 2001-09-28 | 2002-09-24 | Substrate for use in a liquid crystal display and liquid crystal display using the same |
US10/259,977 US7050137B2 (en) | 2001-09-28 | 2002-09-27 | Substrate for use in a liquid crystal display and liquid crystal display using the same |
KR1020020059110A KR100804345B1 (ko) | 2001-09-28 | 2002-09-28 | 액정 표시 장치용 기판 및 그것을 이용한 액정 표시 장치 |
US11/351,148 US20060125993A1 (en) | 2001-09-28 | 2006-02-09 | Substrate for use in a liquid crystal display and liquid crystal display using the same |
US11/351,229 US7405781B2 (en) | 2001-09-28 | 2006-02-09 | Substrate for use in a liquid crystal display having a patterned resin color filter layer |
US12/623,192 US20100066955A1 (en) | 2001-09-28 | 2009-11-20 | Substrate for use in a liquid crystal display and liquid crystal display using the same |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001299894 | 2001-09-28 | ||
JP2001-299894 | 2001-09-28 | ||
JP2002120489A JP2003172946A (ja) | 2001-09-28 | 2002-04-23 | 液晶表示装置用基板及びそれを用いた液晶表示装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007119256A Division JP2007193373A (ja) | 2001-09-28 | 2007-04-27 | 液晶表示装置用基板及びそれを用いた液晶表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003172946A true JP2003172946A (ja) | 2003-06-20 |
Family
ID=26623245
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002120489A Pending JP2003172946A (ja) | 2001-09-28 | 2002-04-23 | 液晶表示装置用基板及びそれを用いた液晶表示装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US7050137B2 (ja) |
JP (1) | JP2003172946A (ja) |
KR (1) | KR100804345B1 (ja) |
TW (1) | TWI227807B (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006018239A (ja) * | 2004-06-30 | 2006-01-19 | Lg Philips Lcd Co Ltd | 液晶表示装置のパッド構造及び液晶表示装置のパッド製造方法 |
JP2006080505A (ja) * | 2004-09-08 | 2006-03-23 | Samsung Electronics Co Ltd | 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法 |
US7304699B2 (en) | 2003-03-31 | 2007-12-04 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display panel |
US7446832B2 (en) | 2004-08-17 | 2008-11-04 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical device with light shield made of small to larger width colored layers between adjacent dot regions on colored filter substrate |
US7450202B2 (en) | 2004-09-03 | 2008-11-11 | Seiko Epson Corporation | Liquid crystal display device with plurality of interconnected island shaped pixel portions forming pixel electrodes where scanning line overlaps an interconnected portion |
US7483110B2 (en) | 2004-03-25 | 2009-01-27 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
JP2010072621A (ja) * | 2008-09-17 | 2010-04-02 | Samsung Electronics Co Ltd | アレイ基板及びこれの製造方法 |
US7799621B2 (en) | 2007-11-13 | 2010-09-21 | Mitsubishi Electric Corporation | Method of manufacturing thin film transistor array substrate and display device |
JP2011095545A (ja) * | 2009-10-30 | 2011-05-12 | Hitachi Displays Ltd | 液晶表示装置 |
WO2011081105A1 (ja) * | 2009-12-29 | 2011-07-07 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP2014002392A (ja) * | 2006-04-06 | 2014-01-09 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置 |
WO2014061531A1 (ja) * | 2012-10-16 | 2014-04-24 | シャープ株式会社 | 基板装置及びその製造方法 |
WO2015178059A1 (ja) * | 2014-05-22 | 2015-11-26 | シャープ株式会社 | 接続配線 |
JP2022107603A (ja) * | 2009-07-17 | 2022-07-22 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100860523B1 (ko) * | 2002-10-11 | 2008-09-26 | 엘지디스플레이 주식회사 | 횡전계방식 액정 표시 소자 및 그 제조방법 |
JP2005164854A (ja) * | 2003-12-01 | 2005-06-23 | Nec Lcd Technologies Ltd | 液晶表示装置 |
TWI307437B (en) * | 2004-06-30 | 2009-03-11 | Chi Mei Optoelectronics Corp | Liquid crystal display panel and method of manufacturing the same |
KR100626008B1 (ko) * | 2004-06-30 | 2006-09-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 박막 트랜지스터, 및 이를 구비한 평판표시장치 |
TWI338183B (en) * | 2006-07-06 | 2011-03-01 | Au Optronics Corp | Thin film transistor substrate and liquid crystal display device using the same |
US8248575B2 (en) * | 2006-07-11 | 2012-08-21 | Sharp Kabushiki Kaisha | Process for producing liquid-crystal display and liquid-crystal panel base material |
JP2008026752A (ja) * | 2006-07-24 | 2008-02-07 | Nec Lcd Technologies Ltd | カラーフィルタ基板、カラーフィルタ基板の修正方法及びカラー液晶表示装置 |
JP4225336B2 (ja) * | 2006-09-25 | 2009-02-18 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶装置、液晶装置の製造方法、電子機器及びプロジェクタ |
TWI369556B (en) * | 2007-03-27 | 2012-08-01 | Sony Corp | Electro-optic device |
KR101415561B1 (ko) * | 2007-06-14 | 2014-08-07 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 표시판 및 그의 제조 방법 |
JP4490461B2 (ja) * | 2007-08-02 | 2010-06-23 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 液晶表示装置 |
KR101456946B1 (ko) * | 2008-01-10 | 2014-10-31 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 기판 및 이의 제조 방법 |
KR101490482B1 (ko) * | 2008-04-23 | 2015-02-06 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치의 제조 방법 |
KR101386577B1 (ko) * | 2008-06-25 | 2014-04-18 | 엘지디스플레이 주식회사 | 면적이 최소화된 액정표시소자 |
JP2010072529A (ja) * | 2008-09-22 | 2010-04-02 | Hitachi Displays Ltd | 液晶表示装置及びその製造方法 |
KR101682092B1 (ko) * | 2009-11-12 | 2016-12-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치 |
TWI451178B (zh) * | 2011-11-07 | 2014-09-01 | Hannstar Display Corp | 陣列基板與具有該陣列基板的液晶面板及其製造方法 |
TWI497689B (zh) * | 2011-12-02 | 2015-08-21 | Ind Tech Res Inst | 半導體元件及其製造方法 |
US20130155353A1 (en) * | 2011-12-15 | 2013-06-20 | Shenzhen China Star Opoelectronics Technology Co., Ltd. | LCD Panel and Manufacturing Method Thereof |
US10141497B2 (en) * | 2012-07-31 | 2018-11-27 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Thin film stack |
US9048256B2 (en) * | 2012-11-16 | 2015-06-02 | Apple Inc. | Gate insulator uniformity |
CN104597642B (zh) * | 2015-02-16 | 2017-09-22 | 合肥京东方光电科技有限公司 | 一种液晶显示装置及其制备方法 |
KR102334811B1 (ko) | 2015-04-30 | 2021-12-03 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 기판 |
JP6550912B2 (ja) * | 2015-05-11 | 2019-07-31 | 凸版印刷株式会社 | 液晶表示装置及びヘッドアップディスプレイ装置 |
KR102343411B1 (ko) * | 2015-05-15 | 2021-12-24 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
CN106019732B (zh) * | 2016-07-25 | 2020-01-03 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 一种ffs模式的阵列基板及其制备方法 |
KR102392670B1 (ko) * | 2017-06-07 | 2022-04-29 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
CN107507840B (zh) * | 2017-08-29 | 2020-10-16 | 上海天马有机发光显示技术有限公司 | 一种显示面板和显示装置 |
JP2019191403A (ja) * | 2018-04-26 | 2019-10-31 | シャープ株式会社 | 配線基板及び表示パネル |
US11112634B1 (en) * | 2020-04-07 | 2021-09-07 | Tcl China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. | Substrate and display device |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06235929A (ja) * | 1993-02-10 | 1994-08-23 | Seiko Epson Corp | 液晶表示装置の製造方法および液晶表示装置 |
JPH08110528A (ja) * | 1994-10-12 | 1996-04-30 | Casio Comput Co Ltd | アクティブマトリックスパネルおよびその製造方法 |
JPH09171197A (ja) * | 1995-11-21 | 1997-06-30 | Samsung Electron Co Ltd | 液晶表示装置の製造方法 |
JPH09244045A (ja) * | 1996-03-13 | 1997-09-19 | Canon Inc | 液晶表示装置およびその製造方法 |
JPH1039292A (ja) * | 1996-07-24 | 1998-02-13 | Toshiba Electron Eng Corp | 液晶表示素子 |
JPH10189986A (ja) * | 1996-12-25 | 1998-07-21 | Mitsubishi Electric Corp | 液晶表示装置およびこれに用いられる薄膜トランジスタとその製造方法 |
JPH10282526A (ja) * | 1997-04-03 | 1998-10-23 | Casio Comput Co Ltd | 液晶表示装置 |
JPH1124101A (ja) * | 1997-07-01 | 1999-01-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | アクティブ素子アレイ基板およびその製造方法 |
JPH1124094A (ja) * | 1997-06-30 | 1999-01-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示装置 |
JPH1138394A (ja) * | 1997-07-18 | 1999-02-12 | Sharp Corp | 液晶表示装置およびその製造方法 |
JPH1184404A (ja) * | 1997-09-01 | 1999-03-26 | Hitachi Ltd | 液晶表示素子 |
JP2000180882A (ja) * | 1998-12-15 | 2000-06-30 | Sharp Corp | 液晶表示装置及びその製造方法 |
Family Cites Families (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5492022A (en) | 1977-12-29 | 1979-07-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Picture display device |
JPS56140324A (en) | 1980-04-02 | 1981-11-02 | Canon Inc | Display device |
JP2598420B2 (ja) | 1987-09-09 | 1997-04-09 | カシオ計算機株式会社 | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 |
JP3018524B2 (ja) | 1991-03-07 | 2000-03-13 | セイコーエプソン株式会社 | カラーフィルターの製造方法 |
JP3098345B2 (ja) | 1992-12-28 | 2000-10-16 | 富士通株式会社 | 薄膜トランジスタマトリクス装置及びその製造方法 |
KR100367869B1 (ko) * | 1993-09-20 | 2003-06-09 | 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 | 액정표시장치 |
US6128050A (en) * | 1994-11-08 | 2000-10-03 | Citizen Watch Co., Ltd. | Liquid crystal display device with separated anode oxide electrode |
US5831700A (en) * | 1995-05-19 | 1998-11-03 | Kent State University | Polymer stabilized four domain twisted nematic liquid crystal display |
US5994721A (en) * | 1995-06-06 | 1999-11-30 | Ois Optical Imaging Systems, Inc. | High aperture LCD with insulating color filters overlapping bus lines on active substrate |
TW373098B (en) * | 1995-09-06 | 1999-11-01 | Toshiba Corp | Liquid crystal exposure component and its fabricating method |
JPH0980447A (ja) * | 1995-09-08 | 1997-03-28 | Toshiba Electron Eng Corp | 液晶表示素子 |
US5721599A (en) * | 1996-01-16 | 1998-02-24 | Industrial Technology Research Institute | Black matrix for liquid crystal display |
JP3420675B2 (ja) | 1996-12-26 | 2003-06-30 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置およびその製造方法 |
JP3264364B2 (ja) | 1997-01-21 | 2002-03-11 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置の製造方法 |
KR100262402B1 (ko) * | 1997-04-18 | 2000-08-01 | 김영환 | 박막 트랜지스터 액정표시소자 및 그의 제조방법 |
JPH112828A (ja) * | 1997-06-10 | 1999-01-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶画像表示装置およびその製造方法 |
JP4234820B2 (ja) | 1998-09-24 | 2009-03-04 | 三菱電機株式会社 | 液晶表示装置およびその製造方法 |
JP3718355B2 (ja) * | 1998-11-26 | 2005-11-24 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 液晶表示装置 |
JP3267271B2 (ja) | 1998-12-10 | 2002-03-18 | 日本電気株式会社 | 液晶表示装置およびその製造法 |
JP2000187209A (ja) * | 1998-12-22 | 2000-07-04 | Advanced Display Inc | 反射型液晶表示装置およびその製造方法 |
JP2000187223A (ja) | 1998-12-22 | 2000-07-04 | Toshiba Corp | 液晶表示素子 |
JPH11271757A (ja) * | 1999-01-12 | 1999-10-08 | Asahi Glass Co Ltd | カラー液晶表示素子及びその製造方法 |
JP4242963B2 (ja) | 1999-02-10 | 2009-03-25 | 三洋電機株式会社 | カラー液晶表示装置 |
JP3512665B2 (ja) * | 1999-03-03 | 2004-03-31 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | カラー液晶パネル及びその製造方法 |
KR100621608B1 (ko) * | 1999-04-16 | 2006-09-06 | 삼성전자주식회사 | 티에프티 엘시디 판넬 제조방법 |
JP2000338525A (ja) | 1999-05-31 | 2000-12-08 | Toshiba Corp | マトリクスアレイ基板及びその製造方法 |
JP3420135B2 (ja) * | 1999-10-26 | 2003-06-23 | 日本電気株式会社 | アクティブマトリクス基板の製造方法 |
JP2001183648A (ja) * | 1999-12-24 | 2001-07-06 | Nec Corp | カラー液晶表示装置及びその製造方法 |
JP3792485B2 (ja) * | 2000-06-02 | 2006-07-05 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | アクティブマトリクス型液晶表示装置 |
JP4609679B2 (ja) * | 2000-07-19 | 2011-01-12 | 日本電気株式会社 | 液晶表示装置 |
KR100385082B1 (ko) * | 2000-07-27 | 2003-05-22 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 |
JP3793402B2 (ja) * | 2000-07-28 | 2006-07-05 | 株式会社日立製作所 | カラー液晶表示装置 |
JP2005100270A (ja) * | 2003-09-26 | 2005-04-14 | Minolta Co Ltd | プリント制御プログラムおよび印刷装置 |
-
2002
- 2002-04-23 JP JP2002120489A patent/JP2003172946A/ja active Pending
- 2002-09-24 TW TW091121910A patent/TWI227807B/zh not_active IP Right Cessation
- 2002-09-27 US US10/259,977 patent/US7050137B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-09-28 KR KR1020020059110A patent/KR100804345B1/ko not_active IP Right Cessation
-
2006
- 2006-02-09 US US11/351,148 patent/US20060125993A1/en not_active Abandoned
- 2006-02-09 US US11/351,229 patent/US7405781B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-11-20 US US12/623,192 patent/US20100066955A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06235929A (ja) * | 1993-02-10 | 1994-08-23 | Seiko Epson Corp | 液晶表示装置の製造方法および液晶表示装置 |
JPH08110528A (ja) * | 1994-10-12 | 1996-04-30 | Casio Comput Co Ltd | アクティブマトリックスパネルおよびその製造方法 |
JPH09171197A (ja) * | 1995-11-21 | 1997-06-30 | Samsung Electron Co Ltd | 液晶表示装置の製造方法 |
JPH09244045A (ja) * | 1996-03-13 | 1997-09-19 | Canon Inc | 液晶表示装置およびその製造方法 |
JPH1039292A (ja) * | 1996-07-24 | 1998-02-13 | Toshiba Electron Eng Corp | 液晶表示素子 |
JPH10189986A (ja) * | 1996-12-25 | 1998-07-21 | Mitsubishi Electric Corp | 液晶表示装置およびこれに用いられる薄膜トランジスタとその製造方法 |
JPH10282526A (ja) * | 1997-04-03 | 1998-10-23 | Casio Comput Co Ltd | 液晶表示装置 |
JPH1124094A (ja) * | 1997-06-30 | 1999-01-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示装置 |
JPH1124101A (ja) * | 1997-07-01 | 1999-01-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | アクティブ素子アレイ基板およびその製造方法 |
JPH1138394A (ja) * | 1997-07-18 | 1999-02-12 | Sharp Corp | 液晶表示装置およびその製造方法 |
JPH1184404A (ja) * | 1997-09-01 | 1999-03-26 | Hitachi Ltd | 液晶表示素子 |
JP2000180882A (ja) * | 1998-12-15 | 2000-06-30 | Sharp Corp | 液晶表示装置及びその製造方法 |
Cited By (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7304699B2 (en) | 2003-03-31 | 2007-12-04 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display panel |
US7483110B2 (en) | 2004-03-25 | 2009-01-27 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
US8023086B2 (en) | 2004-06-30 | 2011-09-20 | Lg Display Co., Ltd. | Pad structure of liquid crystal display device and fabrication method thereof |
JP2006018239A (ja) * | 2004-06-30 | 2006-01-19 | Lg Philips Lcd Co Ltd | 液晶表示装置のパッド構造及び液晶表示装置のパッド製造方法 |
US7446832B2 (en) | 2004-08-17 | 2008-11-04 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical device with light shield made of small to larger width colored layers between adjacent dot regions on colored filter substrate |
US7450202B2 (en) | 2004-09-03 | 2008-11-11 | Seiko Epson Corporation | Liquid crystal display device with plurality of interconnected island shaped pixel portions forming pixel electrodes where scanning line overlaps an interconnected portion |
JP2006080505A (ja) * | 2004-09-08 | 2006-03-23 | Samsung Electronics Co Ltd | 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法 |
US11921382B2 (en) | 2006-04-06 | 2024-03-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device, semiconductor device, and electronic appliance |
US9958736B2 (en) | 2006-04-06 | 2018-05-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device, semiconductor device, and electronic appliance |
US11644720B2 (en) | 2006-04-06 | 2023-05-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device, semiconductor device, and electronic appliance |
US11442317B2 (en) | 2006-04-06 | 2022-09-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device, semiconductor device, and electronic appliance |
JP2014002392A (ja) * | 2006-04-06 | 2014-01-09 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置 |
US11073729B2 (en) | 2006-04-06 | 2021-07-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device, semiconductor device, and electronic appliance |
US10684517B2 (en) | 2006-04-06 | 2020-06-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device, semiconductor device, and electronic appliance |
US9207504B2 (en) | 2006-04-06 | 2015-12-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device, semiconductor device, and electronic appliance |
US9213206B2 (en) | 2006-04-06 | 2015-12-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device, semiconductor device, and electronic appliance |
US7799621B2 (en) | 2007-11-13 | 2010-09-21 | Mitsubishi Electric Corporation | Method of manufacturing thin film transistor array substrate and display device |
JP2010072621A (ja) * | 2008-09-17 | 2010-04-02 | Samsung Electronics Co Ltd | アレイ基板及びこれの製造方法 |
JP2022107603A (ja) * | 2009-07-17 | 2022-07-22 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
JP2011095545A (ja) * | 2009-10-30 | 2011-05-12 | Hitachi Displays Ltd | 液晶表示装置 |
US9268073B2 (en) | 2009-12-29 | 2016-02-23 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
JP5336608B2 (ja) * | 2009-12-29 | 2013-11-06 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
WO2011081105A1 (ja) * | 2009-12-29 | 2011-07-07 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
WO2014061531A1 (ja) * | 2012-10-16 | 2014-04-24 | シャープ株式会社 | 基板装置及びその製造方法 |
JPWO2015178059A1 (ja) * | 2014-05-22 | 2017-04-20 | シャープ株式会社 | 接続配線 |
WO2015178059A1 (ja) * | 2014-05-22 | 2015-11-26 | シャープ株式会社 | 接続配線 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060125993A1 (en) | 2006-06-15 |
KR100804345B1 (ko) | 2008-02-15 |
TWI227807B (en) | 2005-02-11 |
US20100066955A1 (en) | 2010-03-18 |
US20060125994A1 (en) | 2006-06-15 |
US20030063249A1 (en) | 2003-04-03 |
US7050137B2 (en) | 2006-05-23 |
US7405781B2 (en) | 2008-07-29 |
KR20030027861A (ko) | 2003-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003172946A (ja) | 液晶表示装置用基板及びそれを用いた液晶表示装置 | |
US8264652B2 (en) | Liquid crystal display device with a data link connecting a data pad and data line | |
US7859639B2 (en) | Liquid crystal display device and fabricating method thereof using three mask process | |
JP5170985B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4455840B2 (ja) | 液晶表示装置とその製造方法 | |
US9123598B2 (en) | Method of fabricating array substrate of liquid crystal display device | |
US8325314B2 (en) | Liquid crystal display device and method for fabricating the same | |
US7894032B2 (en) | Liquid crystal display device having particular structure for data line, source electrode, drain electrode and pixel electrode | |
JP2004318063A (ja) | 液晶表示装置用基板及びそれを用いた液晶表示装置 | |
JP3410296B2 (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
US20100165281A1 (en) | Liquid crystal display device | |
US7599026B2 (en) | Liquid crystal display substrate, method of manufacturing the same, and liquid crystal display device having the same | |
JP2005115348A (ja) | 薄膜トランジスタアレイ基板、それを有する液晶表示パネル及びそれらの製造方法 | |
JP4875702B2 (ja) | 半透過型液晶表示装置及びその製造方法 | |
US20040246410A1 (en) | Panel for display device and liquid crystal display | |
KR101889440B1 (ko) | 박막 트랜지스터 액정표시장치 및 이의 제조방법 | |
JP2010231233A (ja) | 液晶表示装置用基板及びそれを用いた液晶表示装置 | |
WO2010047307A1 (ja) | 表示パネル用の基板、表示パネル、表示パネル用の基板の製造方法 | |
JP2007193373A (ja) | 液晶表示装置用基板及びそれを用いた液晶表示装置 | |
JP2007183678A (ja) | 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置及びその製造方法 | |
JP2006220924A (ja) | 液晶表示装置およびその製造方法 | |
JP2010186201A (ja) | 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置及びその製造方法 | |
KR20060060338A (ko) | 박막 트랜지스터 표시판의 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050208 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050208 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20050712 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20050713 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050722 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070306 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070626 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070823 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070925 |