JP2003155688A - 製紙原料の前処理方法 - Google Patents

製紙原料の前処理方法

Info

Publication number
JP2003155688A
JP2003155688A JP2001348935A JP2001348935A JP2003155688A JP 2003155688 A JP2003155688 A JP 2003155688A JP 2001348935 A JP2001348935 A JP 2001348935A JP 2001348935 A JP2001348935 A JP 2001348935A JP 2003155688 A JP2003155688 A JP 2003155688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
monomer
mol
papermaking
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001348935A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Sakai
健自 境
Emiko Kodaka
小高衣美子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hymo Corp
Original Assignee
Hymo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hymo Corp filed Critical Hymo Corp
Priority to JP2001348935A priority Critical patent/JP2003155688A/ja
Publication of JP2003155688A publication Critical patent/JP2003155688A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製紙原料に機械パルプや古紙が配合された場
合でも、効率良く効率良くピッチ粒子に吸着し、ピッチ
に起因する紙の汚れを防止する製紙原料前処理方法を提
供する。 【解決手段】 特定のカチオン性単量体から選択される
二種を5〜95モル%、アニオン性単量体5〜50モル
%及び非イオン性単量体0〜90からなる両性水溶性高
分子を、抄紙前の製紙原料中に添加し処理した後、抄紙
することによって達成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は製紙原料の前処理方
法に関し、詳しくは特定の組成からなる両性水溶性高分
子を、抄紙前の製紙原料中に添加し処理した後、抄紙す
る製紙原料の前処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】製紙工程におけるいわゆるピッチは、水
不溶性でしかも粘着性を有する物質である。このピッチ
には、木材由来と製紙加工工程で用いられるラテックス
その他由来のものがある。木材由来は、油脂、脂肪酸、
テルペン類、ステロイド類、天然樹脂やガム類などが含
まれており、パルプ化された後もこれらが残留してい
る。後の製紙工程においてこれら粘着性物質が遊離し、
コロイド状になって分散しているが、強いせん断力、急
激なpH変化、硫酸バンドの添加等により、このコロイ
ド状態が破壊されて、凝集、粗大化し、いわゆるピッチ
となる。一方、紙加工物質由来のピッチは、コ−ト紙製
造工程におけるコ−トブロ−クなどのラテックスがウェ
ットエンドでリサイクルされるうちにコロイド状態がや
はり破壊されて、同じコ−トブロ−ク中の炭酸カルシウ
ムといっしょに凝集し、粗大化し、抄紙後成紙上に白色
のピッチデポジットを形成しトラブルの発生となる。コ
−ト原紙を生産する工場では、コ−トブロ−ク中の炭酸
カルシウムが成紙中灰分の大部分を構成する場合やコ−
トブロ−クが填料の唯一の供給源となるところもある。
コ−トブロ−ク中の灰分は、通常の内添填料よりもその
適用が難しい。つまり填料歩留率が低くなる。というの
は一般にコ−ト用グレ−ドの顔料粒子径は、内添用粒子
径よりも小さいからである。そのために原料歩留率が低
下すると、抄紙系内を循環する白水の濃度を上昇させ填
料汚れを引き起こす。また、定着しないサイズ剤は、抄
紙工程において加水分解し、汚れ(ピッチトラブル)の
原因となる。
【0003】特開平4−241184は、天然ピッチト
ラブル抑制のためジメチルジアリルアンモニウム塩化物
/アクリル酸/(場合によっては、アクリル酸アルキル
エステル類を共重合する)共重合物を抄紙系のウェット
エンドに添加する方法が開示されている。また、パルプ
製造の漂白工程アルカリ抽出において、原料木材に由来
するパルプ中のピッチを除去する方法として、水溶性の
不飽和カルボン酸と疎水性単量体との共重合体を、漂白
後のパルプスラリ−が次ぎのアルカリ抽出塔に入る前に
添加することを開示している(特開平11−25649
0)。さらに木材あるいは古紙由来の種々のピッチに起
因するトラブル防止方法として、ポリスチレンスルホン
酸(塩)やポリイソプレンスルホン酸(塩)を、ピッチ
が付着し易い個所へのシャワ−水中に溶解し、専用のシ
ャワ−や噴射ノズル、あるいは水ドクタ−などで供給す
ることが記載されている(特開平11−18998
7)。その他、カチオン性高分子を使用する例として
は,ピッチ物質一般のトラブル防止法として、ビニルイ
ミダゾリン系高分子を製紙機械洗浄水中に溶解して添加
する方法が特開平11−930911に記載されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、汚れ防
止法に関しては、まだ決定的に効果ある対策案は提案さ
れていない。特に二種のカチオン性単量体を共重合した
両性水溶性重合体を用いて前是処理することにより成紙
の欠点発生を防止する方法は開示されていない。本発明
の課題は、製紙原料に機械パルプや古紙が配合された場
合、ピッチに起因する紙の汚れを防止するための製紙原
料の前処理方法を開発することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、下記
一般式(1)〜(3)で表されるカチオン性単量体から
選択される二種を5〜95モル%、下記一般式(4)で
表されるアニオン性単量体5〜50モル%及び非イオン
性単量体0〜90からなる両性水溶性高分子を、抄紙前
の製紙原料中に添加し処理した後、抄紙することを特徴
とする製紙原料の前処理方法である。
【化1】 一般式(1)
【化2】 一般式(2)
【化3】 一般式(3) R1、R2、R3は炭素数1〜3のアルキルあるいはア
ルコキシル基、R4、R5、R6は炭素数1〜3のアル
キルあるいはアルコキシル基、R7は水素又はメチル
基、R8、R9は炭素数1〜3のアルキルあるいはアル
コキシル基、R10はベンジル基であり、Aは酸素また
はNH、Bは炭素数2〜4のアルキレン基またはアルコ
キシレン基を表わす、X1、X2、X3は陰イオンをそ
れぞれ表わす。
【化4】 一般式(4) R11は水素、メチル基またはカルボキシメチル基、A
はSO3、C6H4SO3、CONHC(CH3)2C
H2SO3、C6H4COOあるいはCOO、R12は
水素またはCOOY2、Y1あるいはY2は水素または
陽イオンをそれぞれ表す。
【0006】請求項2の発明は、前記両性水溶性高分子
が、塩水溶液中、該塩水溶液に可溶な高分子分散剤を共
存させ、前記一般式(1)〜(3)で表されるカチオン
性単量体から選択される二種を5〜95モル%、下記一
般式(4)で表されるアニオン性単量体5〜50モル%
及び非イオン性単量体0〜90からなる単量体混合物
を、攪拌下、分散重合することによって製造される粒径
100μm以下の微粒子からなる分散液であることを特
徴とする請求項1に記載の製紙原料の前処理方法であ
る。
【0007】請求項3の発明は、前記高分子分散剤が、
イオン性であることを特徴とする請求項2に記載の製紙
原料の前処理方法である。
【0008】請求項4の発明は、前記塩水溶液を構成す
る塩が、少なくとも一種の多価アニオン塩を含有するこ
とを特徴とする請求項2に記載の製紙原料の前処理方法
である。
【0009】請求項5の発明は、前記両性水溶性高分子
が、前記一般式(1)〜(3)で表されるカチオン性単
量体から選択される二種を5〜95モル%、下記一般式
(4)で表されるアニオン性単量体5〜50モル%及び
非イオン性単量体0〜90からなる単量体混合物水溶液
を不連続相とし、油溶性乳化剤を含有する液状炭化水素
を連続相とする油中水型エマルジョンを形成させ、攪拌
下、乳化重合することによって製造される分散液からな
ることを特徴とする請求項1に記載の製紙原料の前処理
方法。
【0010】請求項6の発明は、前記単量体混合物中の
カチオン性単量体総量のモル数をCで表し、アニオン性
単量体のモル数をAで表したとき、CとAが下記の関係
にあることを特徴とする請求項2あるいは5に記載の製
紙原料の前処理方法である。1.0≦C/A≦6.0
【0011】請求項7の発明は、前記一般式(1)〜
(3)で表されるカチオン性単量体が各々、メタクリロ
イルオキシエチルトリメチルアンモニウム塩化物、アク
リロイルオキシエチルトリメチルアンモニウム塩化物及
びアクリロイルオキシエチルベンジルジメチルアンモニ
ウム塩化物であり、アニオン性単量体が(メタ)アクリ
ル酸であり、非イオン性単量体が(メタ)アクリルアミ
ドであることを特徴とする請求項1に記載の製紙原料の
前処理方法である。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明で使用する両性水溶性高分
子は、前記一般式(1)〜(3)で表されるで表される
カチオン性単量体から選択される二種を5〜95モル
%、前記一般式(4)で表されるアニオン性単量体5〜
50モル%及び非イオン性単量体0〜90からなる。一
般的な合成法は、これら単量体を水媒体中に溶解、混合
し、その水溶液pHを2〜5に調整した後、窒素雰囲気
中、重合開始剤を添加し共重合する。重合方法は水溶液
重合、油中水型重合、油中水型分散重合あるいは塩水溶
液中分散重合などを用いることができる。
【0013】用いるカチオン性単量体のうち、一般式
(1)で表される単量体は、ジアルキルアミノアルキル
メタアクリレートのモノハロゲン化物による四級アンモ
ニウム塩である。その例としては、メタクリロイルオキ
シエチルトリメチルアンモニウム塩化物、メタアクリロ
イルオキシ2−ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニ
ウム塩化物、メタアクリロイルアミノプロピルトリメチ
ルアンモニウム塩化物などがあげられる。
【0014】また一般式(2)で表されるカチオン性単
量体は、ジアルキルアミノアルキルアクリレートのモノ
ハロゲン化物による四級アンモニウム塩である。その例
としては、アククリロイルオキシエチルトリメチルアン
モニウム塩化物、アクリロイルオキシ2−ヒドロキシプ
ロピルトリメチルアンモニウム塩化物、アクリロイルア
ミノプロピルトリメチルアンモニウム塩化物などがあげ
られる。
【0015】また一般式(3)で表されるカチオン性単
量体は、ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレー
トのベンジル基を有するモノハロゲン化物による四級ア
ンモニウム塩である。その例とし(メタ)アクリロイル
オキシ2−ヒドロキシプロピルジメチルベンジルアンモ
ニウム塩化物、(メタ)アクリロイルアミノプロピルジ
メチルベンジルアンモニウム塩化物あるいは(メタ)ア
クリロイルオキシエチルジメチルベンジルアンモニウム
塩化物などがあげられる。
【0016】さらに一般式(4)で表されるアニオン性
単量体の例としては、スルフォン基でもカルボキシル基
でもさしつかいなく、両方を併用しても良い。スルフォ
ン基含有単量体の例は、ビニルスルフォン酸、ビニルベ
ンゼンスルフォン酸あるいは2−アクリルアミド2−メ
チルプロパンスルフォン酸などである。またカルボキシ
ル基含有単量体の例は、メタクリル酸、アクリル酸、イ
タコン酸、マレイン酸あるいはp−カルボキシスチレン
などである。
【0017】非イオン性水溶性高分子を重合する場合
は、アクリルアミドを使用することが最も好ましいが、
アクリルアミド以外の非イオン性単量体を共重合しても
良い。そのような例としてN,N−ジメチルアクリルア
ミド、酢酸ビニル、アクリロニトリル、アクリル酸メチ
ル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、ジアセ
トンアクリルアミド、N−ビニルピロリドン、N−ビニ
ルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、アクリロイ
ルモルホリンなどがあげられる。
【0018】これら単量体のうち最も好ましい単量体の
組み合わせとしては、メタクリロイルオキシエチルトリ
メチルアンモニウム塩化物、アクリロイルオキシエチル
トリメチルアンモニウム塩化物、アクリル酸及びアクリ
ルアミド あるいはメタクリロイルオキシエチルトリメ
チルアンモニウム塩化物、アクリロイルオキシエチルベ
ンジルジメチルアンモニウム塩化物、アクリル酸及びア
クリルアミド、あるいはアクリロイルオキシエチルトリ
メチルアンモニウム塩化物、アクリロイルオキシエチル
ベンジルジメチルアンモニウム塩化物、アクリル酸及び
アクリルアミドである。
【0019】本発明で使用する両性水溶性高分子中のカ
チオン性単量体のモル比は、5〜95モル%であり、好
ましくは10〜90モル%であり、さらに好ましくは2
0〜80モル%である。アニオン性単量体のモル比は、
5〜50モル%が好ましく、さらに好ましくは10〜5
0モル%である。非イオン性単量体のモル比は、は0〜
90モル%であり、好ましくは0〜80モル%である。
これら両性水溶性高分子の分子量としては、5万〜10
00万であり、好ましくは10万〜500万である。
【0020】また、N,N−メチレンビスアクリルアミ
ドやエチレングリコ−ル(メタ)アクリレ−トなどの多
官能性単量体、あるいはN,N−ジメチル(メタ)アク
リルアミドやN,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド
など熱架橋性単量体を共重合して架橋や分岐した重合体
を合成し、改質することも可能である。
【0021】重合条件は通常、使用する単量体や共重合
モル%によって適宜決めていき、温度としては0〜10
0℃の範囲で行う。重合開始はラジカル重合開始剤を使
用する。これら開始剤は油溶性あるいは水溶性のどちら
でも良く、アゾ系,過酸化物系、レドックス系いずれで
も重合することが可能である。油溶性アゾ系開始剤の例
としては、2、2’−アゾビスイソブチロニトリル、
1、1’−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリ
ル)、2、2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリ
ル)、2、2’−アゾビス(2−メチルプロピオネ−
ト)、4、4−アゾビス(4−メトキシ−2、4ジメチ
ル)バレロニトリルなどがあげられ、水混溶性溶剤に溶
解し添加する。
【0022】水溶性アゾ系開始剤の例としては、2、
2’−アゾビス(アミジノプロパン)二塩化水素化物、
2、2’−アゾビス〔2−(5−メチル−2−イミダゾ
リン−2−イル)プロパン〕二塩化水素化物、4、4’
−アゾビス(4−シアノ吉草酸)などがあげられる。ま
たレドックス系の例としては、ペルオクソ二硫酸アンモ
ニウムと亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、ト
リメチルアミン、テトラメチルエチレンジアミンなどと
の組み合わせがあげられる。さらに過酸化物の例として
は、ペルオクソ二硫酸アンモニウムあるいはカリウム、
過酸化水素、ベンゾイルペルオキサイド、ラウロイルペ
ルオキサイド、オクタノイルペルオキサイド、サクシニ
ックペルオキサイド、t-ブチルペルオキシ2−エチルヘ
キサノエ−トなどをあげることができる。これら開始剤
の中で最も好ましいのは、水溶性アゾ開始剤である2、
2’−アゾビス(アミジノプロパン)二塩化水素化物、
2、2’−アゾビス〔2−(5−メチル−2−イミダゾ
リン−2−イル)プロパン〕二塩化水素化物である。
【0023】本発明で使用する両性水溶性高分子は、ど
のような形態でも適用可能であるが、最も好ましい製品
形態としては、油中水型エマルジョン重合品あるいは塩
水溶液中分散重合品である。この理由としては、水溶液
重合品に較べ高濃度にできること、粉末品に較べ溶解時
間が短縮できることが第一にあげられる。また塩水溶液
中分散重合品は水に溶解した場合、水溶液品、粉末品に
較べ水溶液粘度が低く、製紙白水への分散性が良好であ
る。
【0024】塩水溶液中に分散した高分子微粒子分散液
からなる水溶性高分子は、特開昭62−15251号公
報などを基本にして製造することができる。すなわち、
塩水溶液中に可溶な高分子共存下に、攪拌しながら製造
された粒系100mμ以下の高分子微粒子の分散液から
なるもである。非イオン性あるいはイオン性とも使用可
能であるが、イオン性高分子のほうがより好ましい。非
イオン性ではスチレン/無水マレイン酸共重合物あるい
はブテン/無水マレイン酸共重合物の完全アミド化物な
どである。イオン性高分子は、、ジメチルジアリルアン
モニウム塩化物、(メタ)アクリロイルオキシエチルト
リメチルアンモニウム塩化物などカチオン性単量体の単
独重合体や非イオン性単量体との共重合体を使用する。
【0025】上記イオン性高分子の分子量としては、
5、000から300万、好ましくは5万から150万
である。また、非イオン性高分子分の分子量としては、
1,000〜100万であり、好ましくは1,000〜
50万である。これら高分子分散剤の添加量としては、
単量体に対して1/100〜1/10であり、好ましく
は2/100〜8/100である。
【0026】塩水溶液を構成する無機塩類は、多価アニ
オン塩類が、より好ましく、硫酸塩又は燐酸塩が適当で
あり、具体的には、硫酸アンモニウム、硫酸ナトリウ
ム、硫酸マグネシウム、硫酸アルミニウム、燐酸水素ア
ンモニウム、燐酸水素ナトリウム、燐酸水素カリウム等
を例示することができ、これらの塩を濃度15%以上の
水溶液として用いることが好ましい。
【0027】また、エマルジョン重合品は、単量体混合
物水溶液を不連続相とし、油溶性乳化剤を含有する液状
炭化水素を連続相とする油中水型エマルジョンを形成さ
せ、攪拌下、乳化重合することによって製造することが
できる。
【0028】分散媒として使用する液状炭化水素の例と
しては、パラフィン類あるいは灯油、軽油、中油などの
鉱油、あるいはこれらと実質的に同じ範囲の沸点や粘度
などの特性を有する炭化水素系合成油、あるいはこれら
の混合物があげられる。
【0029】油中水型エマルジョンを形成するに有効な
量とHLBを有する油溶性乳化剤の例としては、HLB
3〜11の乳化剤であり、非イオン性がより好ましい。
その具体例としては、ソルビタンモノオレ−ト、ソルビ
タンモノステアレ−ト、ソルビタンモノパルミテ−トな
どがあげられる。これら界面活性剤の添加量としては、
油中水型エマルジョン全量に対して0.5〜10重量%
であり、好ましくは1〜5重量%である。
【0030】本発明で使用する両性水溶性高分子中のイ
オン性基は、そのバランスを調節することにより特に効
果を発揮する。すなわち、カチオン性単量体から選択さ
れる二種を5〜95モル%、アニオン性単量体5〜50
モル%及び非イオン性単量体0〜90からなる範囲にお
いて、更に下記の条件を満たす場合である。すなわち、
両性水溶性高分子中のカチオン性単量体総量のモル数を
Cで表し、アニオン性単量体のモル数をAで表したと
き、1.0≦C/A≦6.0この意味は、カチオン性単
量体のモル数が、アニオン性単量体のモル数に対し等量
から6倍であることを表す。一般的に両性水溶性高分子
は、重合時、pHを2〜5に調節し重合する。処理対象
水に添加する希釈溶液もこのpHになるよう考慮されて
いる。pH5〜8付近の処理対象水に添加すると、イオ
ンコンプレクッスを生成し、見かけ分子量の増加など種
々の効果を発現する。上記比率にあるとき最もイオンコ
ンプレクッスを生成しやすく、両性水溶性高分子として
好ましい。たま、カチオン性単量体が過剰であるため全
体としてカチオン性であり、アニオン性水溶性高分子と
併用する場合も優れた効果を発現する。
【0031】また本発明の両性水溶性高分子は、一般式
(1)及び(2)で示されるようにメタアクリレ−ト系
四級アンモニウム塩基含有単量体、アクリレ−ト系四級
アンモニウム塩基含有単量体あるいはベンジル基を有す
る四級アンモニウム塩基含有単量体から選択される二種
を同時に含有するので独特の効果を発現する。すなわ
ち、メタアクリレ−トは、α−炭素にメチル基が結合し
ているため、アクリレ−ト較べ反応性が低く高重合度品
が得られにくいが、耐加水分解性がある、α−炭素に水
素が結合していないため分岐構造が起き難く、その結
果、架橋による高分子の不溶化が起き難い、適度な疎水
性がある。逆にアクリレートは、親水性が強いが、反応
性が高く高分子の製造は容易である。一方、ベンジル基
を有する四級アンモニウム塩基含有単量体は疎水性基を
有するため親油的なピッチ粒子に吸着しやすい。従って
本発明の両性水溶性高分子は、疎水性と親水性のバラン
スによって親油的なピッチ粒子に効率良く吸着し、処理
効果があがるという利点を有する。
【0032】本発明で使用する両性水溶性高分子の製紙
原料への添加量としては、製紙原料のカチオン要求量に
より異なるが、対乾燥製紙原料当たり高分子純分とし
て、凡そ100〜3000ppmであり、好ましくは2
00〜1500ppmであり、最も好ましくは200〜
1000ppmである。両性水溶性高分子の添加量は、
ミュ−テック社製のPCD−03型などを使用して製紙
原料のカチオン要求量を測定し決定していく。例えば使
用製紙原料中に本発明の高分子を添加、攪拌処理した
後、ワットマン製濾紙NO.41によって原料を濾過
し、濾液のカチオン要求量と濁度を測定していく。濁度
が最も低下したところが適性添加量の目安と推定される
が、製紙現場へ適用してみなければ正確には判定できな
い。
【0033】本発明で使用する両性水溶性高分子は、分
子内に四級アンモニウム塩基を有する高分子がより好ま
しい。この理由としてピッチなどの汚れ成分に対する吸
着力が強く、ピッチ成分が凝集して成紙への欠点などの
発生を防止する効果が高いものと推定される。また、カ
チオン性水溶性高分子のより好ましい製品形態として、
塩水溶液中分散重合品が上げられる。この理由として
は、塩水溶液中分散重合品を水に溶解した場合、水溶液
品、粉末品あるいは油中水型エマルジョン重合品に較べ
水溶液粘度が低く、製紙原料への分散成が良好で、その
結果吸着も効率的であり、他の重合品に較べても効果が
上がる。
【0034】添加場所としては、種々のパルプが混合さ
れる混合チェストよりも、最も汚れの原因となる原料パ
ルプに直接添加したほうがより顕著な効果を発現する。
また、白水で希釈される前に添加するほうがより効果的
である。そのため添加場所の例としては、処理を目的と
する原料パルプチェスト配管出口、あるいは白水で希釈
されるファンポンプ手前などがあげられる。
【0035】本発明の紙の汚れを防止する方法によっ
て、ワイヤ−上の歩留率も同時に向上する。すなわち、
汚れ防止処理対象となるチラシ古紙中には、ピッチある
いはアニオン性物質が含有している。そのため、本発明
の両性水溶性高分子添加前には、カチオン性の歩留剤は
添加してもアニオン性物質やピッチに消費されてしま
い、歩留剤の効果を発揮できない。その結果、ワイヤ−
上での歩留が低いのが従来の状況であった。しかし、本
発明の処方によりピッチ物質表面のゼ−タ電位が一定程
度中和され、また原料中のアニオン成分も中和されてい
るので、歩留率が改善される方向へと処理されている。
【0036】
【実施例】以下、実施例および比較例によって本発明を
さらに詳しく説明するが、本発明はその要旨を超えない
限り、以下の実施例に制約されるものではない。
【0037】(合成例1)撹拌器、温度計、還流冷却
器、窒素導入管を備えた五つ口セパラブルフラスコに、
イオン交換水185.7g及び60%水溶液アクリル酸
16.3gを仕込み、この中に30%水溶液の水酸化ナ
トリウム16.3g(対アクリル酸90当量%)を加え
中和した。その後、分散剤としてアクリロイルオキシエ
チルトリメチルアンモニウム塩化物単独重合物(20%
水溶液、分子量120万)、30g(対単量体6.0
%)、硫酸アンモニウム125.0g、アクリルアミド
50%水溶液19.2g、アクリロイルオキシエチルト
リメチルアンモニウム塩化物、80%水溶液65.6g
及びメタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウ
ム塩化物、80%水溶液35.2gを仕込み、各々完全
に溶解させた。また、重合度調節剤としてイソプロピル
アルコール0.2gを加えた。内温を33〜35℃に保
ち、30分間窒素置換後、開始剤として2、2’−アゾ
ビス〔2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イ
ル)プロパン〕二塩化水素化物の1%水溶液4.0g
(対単量体0.1%)を加え重合を開始させた。開始
2.5時間後、反応物はやや粘度の上昇が観測され、2
5分間その状態が継続したが、その後すぐに収まり分散
液に移行した。開始8時間後、前記開始剤溶液を1.0
g追加しさらに8時間重合を行った。得られた分散液の
しこみ単量体濃度は20%であり、ポリマー粒径は10
μm以下、分散液の粘度は510mPa・sであった。
また、静的光散乱法による分子量測定器(大塚電子製D
LS−7000)によって重量平均分子量を測定した。
この試料を試作−1とする。結果を表2に示す。
【0038】(合成例2)撹拌器、温度計、還流冷却
器、窒素導入管を備えた五つ口セパラブルフラスコに、
イオン交換水185.0g及び60%水溶液アクリル酸
15.4gを仕込み、この中に30%水溶液の水酸化ナ
トリウム15.4g(対アクリル酸90当量%)を加え
中和した。その後、分散剤としてアクリロイルオキシエ
チルトリメチルアンモニウム塩化物単独重合物(20%
水溶液、分子量120万)、30g(対単量体6.0
%)、硫酸アンモニウム125.0g、アクリルアミド
50%水溶液18.2g、アクリロイルオキシエチルト
リメチルアンモニウム塩化物、80%水溶液62.1g
及びアクリロイルオキシエチルベンジルジメチルアンモ
ニウム塩化物、80%水溶液39.9gを仕込み、各々
完全に溶解させた。また、重合度調節剤としてイソプロ
ピルアルコール0.2gを加えた。内温を33〜35℃
に保ち、30分間窒素置換後、開始剤として2、2’−
アゾビス〔2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−
イル)プロパン〕二塩化水素化物の1%水溶液4.0g
(対単量体0.1%)を加え重合を開始させた。開始
2.5時間後、反応物はやや粘度の上昇が観測され、1
5分間その状態が継続したが、その後すぐに収まり分散
液に移行した。開始8時間後、前記開始剤溶液を1.0
g追加しさらに8時間重合を行った。得られた分散液の
しこみ単量体濃度は20%であり、ポリマー粒径は10
μm以下、分散液の粘度は450mPa・sであった。
また、静的光散乱法による分子量測定器(大塚電子製D
LS−7000)によって重量平均分子量を測定した。
この試料を試作−2とする。結果を表2に示す。
【0039】(合成例3)撹拌器、温度計、還流冷却
器、窒素導入管を備えた五つ口セパラブルフラスコに、
イオン交換水1605.0g及び60%水溶液アクリル
酸15.4gを仕込み、この中に30%水溶液の水酸化
ナトリウム14.2g(対アクリル酸90当量%)を加
え中和した。その後、分散剤としてアクリロイルオキシ
エチルトリメチルアンモニウム塩化物単独重合物(20
%水溶液、分子量120万)、27.5g(対単量体
5.5%)、硫酸アンモニウム125.0g、アクリル
アミド50%水溶液16.8g、メタクリロイルオキシ
エチルトリメチルアンモニウム塩化物、80%水溶液3
8.3g及びアクリロイルオキシエチルベンジルジメチ
ルアンモニウム塩化物、80%水溶液73.3gを仕込
み、各々完全に溶解させた。また、重合度調節剤として
イソプロピルアルコール0.2gを加えた。内温を33
〜35℃に保ち、30分間窒素置換後、開始剤として
2、2’−アゾビス〔2−(5−メチル−2−イミダゾ
リン−2−イル)プロパン〕二塩化水素化物の1%水溶
液2.0g(対単量体0.05%)を加え重合を開始さ
せた。開始2.5時間後、反応物はやや粘度の上昇が観
測され、30分間その状態が継続したが、その後すぐに
収まり分散液に移行した。開始8時間後、前記開始剤溶
液を1.0g追加しさらに8時間重合を行った。得られ
た分散液のしこみ単量体濃度は20%であり、ポリマー
粒径は10μm以下、分散液の粘度は600mPa・s
であった。また、静的光散乱法による分子量測定器(大
塚電子製DLS−7000)によって重量平均分子量を
測定した。この試料を試作−3とする。結果を表2に示
す。
【0040】(合成例4)合成例1〜3と同様な操作に
より、アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウ
ム塩化物/メタクリロイルオキシエチルトリメチルアン
モニウム塩化物/アクリル酸=35/50/15(試作
−4)、アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニ
ウム塩化物/アクリロイルオキシエチルベンジルジメチ
ルアンモニウム塩化物/アクリル酸=50/35/15
(試作−5)、メタクリロイルオキシエチルトリメチル
アンモニウム塩化物/アクリロイルオキシエチルベンジ
ルジメチルアンモニウム塩化物/アクリル酸=35/5
0/15(試作−6)各々を合成した。結果を表2に示
す。
【0041】(比較合成例)比較品として、ジメチルア
ミン/エピクロロヒドリン/ペンタエチレンヘキサミン
=45/50/5(モル比)(比較−1)を水溶液中で
合成した。結果を表2に示す。
【0042】(比較合成例2〜3)合成例1〜3と同様
な操作により、アクリロイルオキシエチルトリメチルア
ンモニウム塩化物/アクリルアミド/アクリル酸=60
/20/20(比較−2)、メタクリル酸ジメチルアミ
ノエチル/アクリル酸ジメチルアミノエチル/アクリル
酸/アクリルアミド=20/40/20/20(比較−
3)をそれぞれ合成した。結果を表2に示す。
【0043】(合成例7)イオン交換水117.5g及
び60%水溶液アクリル酸28.5gを仕込み、この中
に30%水溶液の水酸化ナトリウム28.5g(対アク
リル酸90当量%)を加え中和した。この中にアクリル
アミド50%水溶液33.6g、アクリロイルオキシエ
チルトリメチルアンモニウム塩化物、80%水溶液11
4.8g及びメタクリロイルオキシエチルトリメチルア
ンモニウム塩化物、80%水溶液61.6gおよびイソ
プロピルアルコール0.35gを仕込み、各々完全に溶
解させた。別に沸点190°Cないし230°Cのイソ
パラフィン126.0gにソルビタンモノオレート1
5.0gを加え溶解させ、前記単量体溶液を混合し、ホ
モジナイザーにて3000rpmで10分間乳化した。
生成したエマルジョンを攪拌機および温度制御装置を備
えた反応槽に仕込み、内温を33〜35に保ち、窒素置
換を30分間行った。その後、4、4−アゾビス(4−
メトキシ−2、4ジメチル)バレロニトリルをジオキサ
ンに溶解した5%溶液を1.8g(対単量体0.05
%)を加え重合を開始した。開始5時間後、前記開始剤
溶液を0.9g追加し更に5時間重合を継続した。これ
を試作−7とする。また、静的光散乱法による分子量測
定器(大塚電子製DLS−7000)によって重量平均
分子量を測定した。結果を表2に示す。
【0044】(合成例8〜12)合成例7と同様な操作
により、表1に示す組成により、油中水型エマルジョン
重合法を用い試作8〜12を合成した。結果を表2に示
す。
【0045】(比較合成例4〜5)合成例7と同様な操
作により、アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモ
ニウム塩化物/アクリルアミド/アクリル酸=60/2
0/20(比較−4)、メタクリル酸ジメチルアミノエ
チル/アクリル酸ジメチルアミノエチル/アクリル酸/
アクリルアミド=20/40/20/20(比較−5)
を油中水型エマルジョン重合法を用い、それぞれ合成し
た。結果を表2に示す。
【0046】
【実施例1〜15】機械パルプ、LBKP及びチラシ古
紙からなる中質紙製紙原料(pH6.55、濁度110
0FAU、全ss2.63%、灰分0.20%、カチオ
ン要求量0.040meq/L、ゼ−タポテンシャル−
9mV)100mL採取し、攪拌機にセットし表1の試
作品1〜12をそれぞれ対ss分350ppm添加し、
500回転/分で60秒間攪拌する。その後、ワットマ
ン製NO.41(90mm)の濾紙にて全量濾過し、濾
液のカチオン要求量をミュ−テック社製、PCD−03
型により、また濁度をHACH、DR2000P型濁度
計にて測定した。結果を表3に示す。
【0047】
【比較例1〜5】比較として重縮合系カチオン性ポリマ
ー、ジメチルアミン/エピクロロヒドリン/ポリアミン
反応物(分子量:30,000、カチオン当量値:7.
51meq/g)(比較−1)、及び比較合成例2〜5
の重合物(比較−2〜比較−5)を実施例1〜15と同
様の操作により行なった。結果を表3に示す。
【0048】
【実施例13〜24】機械パルプ、新聞古紙からなる新
聞用紙原料(pH5.03、濁度1350FAU、全s
s2.40%、灰分0.11%、カチオン要求量0.0
56meq/L、ゼ−タポテンシャル−15mV)10
0mL採取し、攪拌機にセットし合成例の試作−1〜1
2をそれぞれ対ss分、500ppm添加し500回転
/分で60秒間攪拌する。その後、ワットマン製NO.
41(90mm)の濾紙にて全量濾過し、濾液のカチオ
ン要求量をミュ−テック社製、PCD−03型により、
また濁度をHACH、DR2000P型濁度計にて測定
した。結果を表4に示す。
【0049】
【比較例6〜10】比較合成例の比較−1〜5について
実施例13〜24と同様な操作で試験を行った。結果を
表4に示す。
【0050】
【表1】 DMQ:アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニ
ウム塩化物 DMC:メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモ
ニウム塩化物 ABC:アクリロイルオキシエチルベンジルジメチルア
ンモニウム塩化物 AAC:アクリル酸、AAM:アクリルアミド: DMM:メタクリル酸ジメチルアミノエチル DMA:アクリル酸ジメチルアミノエチル
【0051】
【表2】 分散液粘度:mPa・s、分子量:万
【0052】
【表3】 濾液カチオン要求量:meq/L 濾液濁度:FAU
【0053】
【表4】 濾液カチオン要求量:meq/L 濾液濁度:FAU
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08F 220/58 C08F 220/58 220/60 220/60 228/02 228/02 // D21C 9/08 D21C 9/08 D21H 21/02 D21H 21/02 Fターム(参考) 4J011 LA04 LA06 LB09 LB10 4J100 AB07Q AJ02Q AJ08Q AL08P AM15R AM21Q AP01Q BA03P BA32P BA56Q BC43P CA05 CA06 EA06 FA20 FA30 JA13 4L055 AG71 AG72 AG89 AG97 AH22 EA32 FA06 FA08 FA20

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)〜(3)で表されるカ
    チオン性単量体から選択される二種を5〜95モル%、
    下記一般式(4)で表されるアニオン性単量体5〜50
    モル%及び非イオン性単量体0〜90からなる両性水溶
    性高分子を、抄紙前の製紙原料中に添加し処理した後、
    抄紙することを特徴とする製紙原料の前処理方法。 【化1】 一般式(1) 【化2】 一般式(2) 【化3】 一般式(3)R1、R2、R3は炭素数1〜3のアルキ
    ルあるいはアルコキシル基、R4、R5、R6は炭素数
    1〜3のアルキルあるいはアルコキシル基、R7は水素
    又はメチル基、R8、R9は炭素数1〜3のアルキルあ
    るいはアルコキシル基、R10はベンジル基であり、A
    は酸素またはNH、Bは炭素数2〜4のアルキレン基ま
    たはアルコキシレン基を表わす、X1、X2、X3は陰
    イオンをそれぞれ表わす。 【化4】 一般式(4) R11は水素、メチル基またはカルボキシメチル基、A
    はSO3、C6H4SO3、CONHC(CH3)2C
    H2SO3、C6H4COOあるいはCOO、R12は
    水素またはCOOY2、Y1あるいはY2は水素または
    陽イオンをそれぞれ表す。
  2. 【請求項2】 前記両性水溶性高分子が、塩水溶液中、
    該塩水溶液に可溶な高分子分散剤を共存させ、前記一般
    式(1)〜(3)で表されるカチオン性単量体から選択
    される二種を5〜95モル%、下記一般式(4)で表さ
    れるアニオン性単量体5〜50モル%及び非イオン性単
    量体0〜90からなる単量体混合物を、攪拌下、分散重
    合することによって製造される粒径100μm以下の微
    粒子からなる分散液であることを特徴とする請求項1に
    記載の製紙原料の前処理方法。
  3. 【請求項3】 前記高分子分散剤が、イオン性であるこ
    とを特徴とする請求項2に記載の製紙原料の前処理方
    法。
  4. 【請求項4】 前記塩水溶液を構成する塩が、少なくと
    も一種の多価アニオン塩を含有することを特徴とする請
    求項2に記載の製紙原料の前処理方法。
  5. 【請求項5】 前記両性水溶性高分子が、前記一般式
    (1)〜(3)で表されるカチオン性単量体から選択さ
    れる二種を5〜95モル%、下記一般式(4)で表され
    るアニオン性単量体5〜50モル%及び非イオン性単量
    体0〜90からなる単量体混合物水溶液を不連続相と
    し、油溶性乳化剤を含有する液状炭化水素を連続相とす
    る油中水型エマルジョンを形成させ、攪拌下、乳化重合
    することによって製造される分散液からなることを特徴
    とする請求項1に記載の製紙原料の前処理方法。
  6. 【請求項6】 前記単量体混合物中のカチオン性単量体
    総量のモル数をCで表し、アニオン性単量体のモル数を
    Aで表したとき、CとAが下記の関係にあることを特徴
    とする請求項2あるいは5に記載の製紙原料の前処理方
    法。0≦C/A≦6.0
  7. 【請求項7】 前記一般式(1)〜(3)で表されるカ
    チオン性単量体が各々、メタクリロイルオキシエチルト
    リメチルアンモニウム塩化物、アクリロイルオキシエチ
    ルトリメチルアンモニウム塩化物及びアクリロイルオキ
    シエチルベンジルジメチルアンモニウム塩化物であり、
    アニオン性単量体が(メタ)アクリル酸であり、非イオ
    ン性単量体が(メタ)アクリルアミドであることを特徴
    とする請求項1に記載の製紙原料の前処理方法。
JP2001348935A 2001-11-14 2001-11-14 製紙原料の前処理方法 Pending JP2003155688A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001348935A JP2003155688A (ja) 2001-11-14 2001-11-14 製紙原料の前処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001348935A JP2003155688A (ja) 2001-11-14 2001-11-14 製紙原料の前処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003155688A true JP2003155688A (ja) 2003-05-30

Family

ID=19161678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001348935A Pending JP2003155688A (ja) 2001-11-14 2001-11-14 製紙原料の前処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003155688A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021095467A (ja) * 2019-12-16 2021-06-24 ハイモ株式会社 両性水溶性高分子からなるピッチコントロール剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021095467A (ja) * 2019-12-16 2021-06-24 ハイモ株式会社 両性水溶性高分子からなるピッチコントロール剤
JP7445859B2 (ja) 2019-12-16 2024-03-08 ハイモ株式会社 両性水溶性高分子からなるピッチコントロール剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0154321B1 (ko) 에멀션화된 관능화 중합체 및 이의 제조방법
JP2003155689A (ja) 紙の製造方法
JP5510996B2 (ja) 製紙用薬剤及びそれを用いた抄紙方法
JP4886228B2 (ja) 水溶性重合体分散液及びそれを用いた抄紙方法
JP5382708B2 (ja) ピッチ低減方法
JP2012017537A (ja) 製紙方法
JP4505130B2 (ja) 紙の汚れ防止方法
JP2003164900A (ja) 製紙スラッジの脱水方法
JP2007023146A (ja) イオン性微粒子およびその用途
JP3791349B2 (ja) 中性新聞用紙を抄紙する方法
JP3642566B2 (ja) 抄紙方法
JP2006182816A (ja) 架橋型水溶性重合体分散液及びそれを用いた抄紙方法
JP2003155688A (ja) 製紙原料の前処理方法
JP3952892B2 (ja) 紙力増強剤及び紙力増強方法
JP2003145200A (ja) 汚泥脱水方法
JP3509003B2 (ja) 製紙方法
JP3819731B2 (ja) 中性新聞用紙の抄紙方法
JP5441244B2 (ja) 抄紙方法
JP7445859B2 (ja) 両性水溶性高分子からなるピッチコントロール剤
JP4505129B2 (ja) 紙の汚れを防止する方法
JP3681655B2 (ja) 中質紙の抄紙方法
JP3912572B2 (ja) 水不溶性で粘着性物質の表面電荷調節方法
JP2003193395A (ja) 抄紙方法
JP4793997B2 (ja) 製紙方法
JP2003155681A (ja) 製紙白水の処理方法