JP2003035144A - 内燃機関の冷却装置 - Google Patents

内燃機関の冷却装置

Info

Publication number
JP2003035144A
JP2003035144A JP2001224669A JP2001224669A JP2003035144A JP 2003035144 A JP2003035144 A JP 2003035144A JP 2001224669 A JP2001224669 A JP 2001224669A JP 2001224669 A JP2001224669 A JP 2001224669A JP 2003035144 A JP2003035144 A JP 2003035144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
state
control valve
transient
feedback
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001224669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3809349B2 (ja
Inventor
Shigetaka Yoshikawa
重孝 吉川
Zenichi Shinpo
善一 新保
Isao Takagi
功 高木
Daisuke Yamamoto
大介 山本
Hiromichi Murakami
広道 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP2001224669A priority Critical patent/JP3809349B2/ja
Priority to US10/200,229 priority patent/US6666176B2/en
Priority to US10/200,230 priority patent/US6684826B2/en
Priority to EP02016559A priority patent/EP1279800B1/en
Priority to DE60223460T priority patent/DE60223460D1/de
Priority to EP02016560A priority patent/EP1279801A3/en
Publication of JP2003035144A publication Critical patent/JP2003035144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3809349B2 publication Critical patent/JP3809349B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • F01P7/167Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control by adjusting the pre-set temperature according to engine parameters, e.g. engine load, engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2023/00Signal processing; Details thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/08Temperature
    • F01P2025/12Cabin temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/60Operating parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/60Operating parameters
    • F01P2025/62Load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/60Operating parameters
    • F01P2025/64Number of revolutions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/60Operating parameters
    • F01P2025/66Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2037/00Controlling
    • F01P2037/02Controlling starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/141Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using a feed-forward control element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0414Air temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1486Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor with correction for particular operating conditions
    • F02D41/1488Inhibiting the regulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】流量制御弁の制御状態を変更する過程での流量
制御弁の過渡制御を適切に行うことのできる内燃機関の
冷却装置を提供する。 【解決手段】エンジン1を冷却する冷却水の循環経路2
には、ラジエータ4を通過する冷却水の流量を調整して
エンジン1へと流れる冷却水の温度を変更する流量制御
弁7が設けられる。流量制御弁7においては、その制御
状態が全閉状態、全開状態、及びフィードバック制御状
態の間で切り換えられる。そして、流量制御弁7の制御
状態が変更される際には、その変更の際の流量制御弁7
の過渡制御として、そのときの状況に応じて複数の過渡
制御のうちのいずれかが選択されて実行されるようにな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の冷却装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、自動車等に搭載される水冷式エ
ンジンの冷却装置は、同エンジンの冷却水循環経路中に
設けられて冷却水を冷却するラジエータと、このラジエ
ータを通過する冷却水の量を調整する流量制御弁とを備
えている。そして、内燃機関を冷却する冷却水の温度
は、ラジエータを通過する冷却水の量(以下、ラジエー
タ流量という)を流量制御弁の制御を通じて変更するこ
とにより行われる。
【0003】こうした流量制御弁の制御としては、例え
ば特開平10−317965号公報に示されるものが知
られている。同公報に示される制御では流量制御弁を、
冷却水低温時には全閉としてラジエータ流量を最少に
し、冷却水高温時には全開としてラジエータ流量を最大
とするようにしている。また、これら以外のときには冷
却水温が予め設定された目標値へと近づくよう、同冷却
水温に応じて流量制御弁の開度(ラジエータ流量)を調
整するフィードバック制御が行われる。
【0004】このように流量制御弁の制御状態を、全閉
状態、全開状態、及びフィードバック制御状態の間で適
宜変更することにより、冷却水温を適切に制御すること
ができるようになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、流量制御弁
を所定制御状態から別の制御状態へと変更するとき、そ
の変更過程での流量制御弁の過渡制御が適切でないと、
何らかの不具合が生じるおそれがあるため、上記過渡制
御を適切なものとなるように予め設定しておくことが重
要である。しかし、流量制御弁の制御状態の変更には種
々の異なった態様があり、また変更の行われる目的も全
く異なることから、上記過渡制御が種々の異なった態様
及び目的のもとでの制御状態の変更に対し常に適切にな
るとは限らない。
【0006】本発明はこのような実情に鑑みてなされた
ものであって、その目的は、流量制御弁の制御状態を変
更する過程での流量制御弁の過渡制御を適切に行うこと
のできる内燃機関の冷却装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】以下、上記目的を達成す
るための手段及びその作用効果について記載する。上記
目的を達成するため、請求項1記載の発明では、内燃機
関の冷却水循環経路中に設けられて冷却水を冷却するラ
ジエータと、このラジエータを通過する冷却水の量を調
整する流量制御弁とを備え、前記流量制御弁を制御して
同機関へと流れる冷却水の温度を変更する内燃機関の冷
却装置において、前記流量制御弁の制御状態が変更され
る際の過渡制御として、複数の過渡制御のうちのいずれ
かを選択して実行する制御手段を備えた。
【0008】上記構成によれば、流量制御弁の制御状態
が変更される際、そのときの状況等に応じて複数の過渡
制御のうちのいずれかを選択して実行することができる
ため、当該状況等に関係なく流量制御弁の過渡制御を適
切に行うことができる。
【0009】なお、状況に応じた過渡制御の選択の例と
して、流量制御弁の制御状態の変更態様や変更目的に応
じて過渡制御の選択を行うことが考えられる。請求項2
記載の発明では、請求項1記載の発明において、前記制
御手段は、前記流量制御弁の制御状態が所定制御状態か
らそれとは異なる複数の制御状態のうちのいずれかへと
変更される際、そのときの状況に応じて複数の過渡制御
のうちのいずれかを選択して実行するものとした。
【0010】上記構成によれば、流量制御弁の制御状態
が所定制御状態からそれとは異なる複数の制御状態のう
ちのいずれかへと変更される際、そのときの状況に応じ
て適切な過渡制御を選択して実行することができるよう
になる。
【0011】請求項3記載の発明では、請求項1記載の
発明において、前記制御手段は、前記流量制御弁の制御
状態が複数の制御状態のうちのいずれかから所定制御状
態へと変更される際、そのときの状況に応じて複数の過
渡制御のうちのいずれかを選択して実行するものとし
た。
【0012】上記構成によれば、流量制御弁の制御状態
が複数の制御状態のうちのいずれかから所定制御状態へ
と変更される際、そのときの状況に応じて適切な過渡制
御を選択して実行することができるようになる。
【0013】請求項4記載の発明では、請求項1記載の
発明において、前記制御手段は、前記流量制御弁の制御
状態が一つの制御状態から別の一つの制御状態へと変更
される際、そのときの状況に応じて複数の過渡制御のう
ちのいずれかを選択して実行するものとした。
【0014】上記構成によれば、流量制御弁の制御状態
が一つの制御状態から別の一つの制御状態へと変更され
る際、そのときの状況に応じて適切な過渡制御を選択し
て実行することができるようになる。
【0015】請求項5記載の発明では、請求項1〜4の
いずれかに記載の発明において、前記制御手段は、前記
流量制御弁の制御状態が全開状態へと変更される際、そ
のときの状況に応じて複数の過渡制御のうちのいずれか
を選択して実行するものとした。
【0016】上記構成によれば、流量制御弁の制御状態
が全開状態へと変更される際、そのときの状況に応じて
適切な過渡制御を選択して実行することができるように
なる。
【0017】請求項6記載の発明では、請求項5記載の
発明において、前記複数の過渡制御には、前記流量制御
弁を徐々に全開状態へと変更する過渡制御が含まれてい
ることを要旨とした。
【0018】上記構成によれば、流量制御弁の制御状態
が全開状態へと変更される際、その変更に伴いラジエー
タを通過する冷却水の量が急激に増加することが好まし
くない状況であるとき、流量制御弁を徐々に全開状態へ
と変更する過渡制御を選択して実行することができる。
【0019】請求項7記載の発明では、請求項6記載の
発明において、前記制御手段は、機関暖機中であること
を条件に、前記流量制御弁を徐々に全開状態へと変更す
る過渡制御を選択して実行するものとした。
【0020】機関暖機中であって流量制御弁が全開状態
へと変更される際には、その変更に伴いラジエータを通
過する冷却水の量が急激に増加すると、内燃機関へと流
れる冷却水の温度に大きな変動が生じる可能性が高く、
冷却水温を適切に制御する上で好ましくない。上記構成
によれば、流量制御弁が全開状態へと変更される際に機
関暖機中であれば、流量制御弁を徐々に全開状態へと変
更する過渡制御が実行されるため、その全開状態への変
更の際に冷却水温に大きな変動が生じるのを抑制するこ
とができる。
【0021】請求項8記載の発明では、請求項5記載の
発明において、前記複数の過渡制御には、前記流量制御
弁を一気に全開状態へと変更する過渡制御が含まれてい
ることを要旨とした。
【0022】上記構成によれば、流量制御弁の制御状態
が全開状態へと変更される際、流量制御弁を直ちに全開
にすることが好ましい状況であるとき、流量制御弁を一
気に全開状態へと変更する過渡制御を選択して実行する
ことができる。
【0023】請求項9記載の発明では、請求項8記載の
発明において、前記制御手段は、機関冷却系の異常時で
あることを条件に、前記流量制御弁を一気に全開状態へ
と変更する過渡制御を選択して実行するものとした。
【0024】機関冷却系の異常時であって流量制御弁の
制御状態が全開状態へと変更される際には、冷却水温度
を速やかに低下させて機関冷却系の異常に伴う不具合を
回避することが好ましい。上記構成によれば、流量制御
弁が全開状態へと変更される際に機関冷却系の異常が発
生していれば、流量制御弁を一気に全開状態へと変更す
る過渡制御が実行されるため、冷却水温が速やかに低下
して機関冷却系の異常に伴う不具合を可能な限り回避す
ることができる。
【0025】請求項10記載の発明では、請求項1〜4
のいずれかに記載の発明において、前記制御手段は、前
記流量制御弁の制御状態が全閉状態へと変更される際、
そのときの状況に応じて複数の過渡制御のうちのいずれ
かを選択して実行するものとした。
【0026】上記構成によれば、流量制御弁の制御状態
が全閉状態へと変更される際、そのときの状況に応じて
適切な過渡制御を選択して実行することができるように
なる。
【0027】請求項11記載の発明では、請求項1〜4
のいずれかに記載の発明において、前記流量制御弁は、
内燃機関へと流れる冷却水の温度が目標水温に近づくよ
う、当該冷却水の温度に基づきフィードバック制御され
るものであって、前記制御手段は、前記流量制御弁の制
御状態がフィードバック制御状態へと変更される際、そ
のときの状況に応じて複数の過渡制御のうちのいずれか
を選択して実行するものとした。
【0028】上記構成によれば、流量制御弁の制御状態
がフィードバック制御状態へと変更される際、そのとき
の状況に応じて適切な過渡制御を選択して実行すること
ができるようになる。
【0029】請求項12記載の発明では、請求項11記
載の発明において、前記フィードバック制御は、前記流
量制御弁の開度制御に用いられる基本開度に対して、前
記冷却水の温度に応じて増減するフィードバック補正値
による補正を施すことで実行されるものであって、前記
複数の過渡制御には、前記流量制御弁の開度を徐々に前
記基本開度へと制御する過渡制御が含まれていることを
要旨とした。
【0030】上記構成によれば、流量制御弁の制御状態
がフィードバック制御状態へと変更される際、流量制御
弁の開度を徐々に基本開度へと制御する過渡制御を選択
して実行することができる。そして、この過渡制御によ
り、流量制御弁の制御状態がフィードバック制御状態へ
と変更されるとき、冷却水温度に大きな変動が生じるこ
とは抑制されるようになる。
【0031】請求項13記載の発明では、請求項1〜4
のいずれかに記載の発明において、前記制御手段は、前
記流量制御弁の制御状態が全開状態から他の制御状態へ
と変更される際、そのときの状況に応じて複数の過渡制
御のうちのいずれかを選択して実行するものとした。
【0032】上記構成によれば、流量制御弁の制御状態
が全開状態から他の制御状態へと変更される際、そのと
きの状況に応じて適切な過渡制御を選択して実行するこ
とができるようになる。
【0033】請求項14記載の発明では、請求項1〜4
のいずれかに記載の発明において、前記制御手段は、前
記流量制御弁の制御状態が全閉状態から他の制御状態へ
と変更される際、そのときの状況に応じて複数の過渡制
御のうちのいずれかを選択して実行するするものとし
た。
【0034】上記構成によれば、流量制御弁の制御状態
が全閉状態から他の制御状態へと変更される際、そのと
きの状況に応じて適切な過渡制御を選択して実行するこ
とができるようになる。
【0035】請求項15記載の発明では、請求項14記
載の発明において、前記複数の過渡制御には、前記流量
制御弁を全閉状態から徐々に他の制御状態へと変更する
過渡制御が含まれていることを要旨とした。
【0036】上記構成によれば、流量制御弁の制御状態
が全閉状態から他の制御状態へと変更される際、その変
更に伴いラジエータを通過する冷却水の量が急激に増加
することが好ましくない状況であるとき、流量制御弁を
全閉状態から徐々に他の制御状態へと変更する過渡制御
を選択して実行することができる。
【0037】請求項16記載の発明では、請求項15記
載の発明において、前記制御手段は、機関暖機中である
ことを条件に、前記流量制御弁を全閉状態から徐々に他
の制御状態へと変更する過渡制御を選択して実行するも
のとした。
【0038】機関暖機中であって流量制御弁の制御状態
が全閉状態から他の制御状態へと変更される際には、そ
の変更に伴いラジエータを通過する冷却水の量が急激に
増加すると、内燃機関へと流れる冷却水の温度に大きな
変動が生じる可能性が高く、冷却水温を適切に制御する
上で好ましくない。上記構成によれば、流量制御弁の制
御状態が全閉状態から他の制御状態へと変更される際に
機関暖機中であれば、流量制御弁を徐々に全閉状態から
他の制御状態へと変更する過渡制御が実行されるため、
その変更の際に冷却水温に大きな変動が生じるのを抑制
することができる。
【0039】請求項17記載の発明では、請求項14記
載の発明において、前記複数の過渡制御には、前記流量
制御弁を全閉状態から一気に他の制御状態へと変更する
過渡制御が含まれていることを要旨とした。
【0040】上記構成によれば、流量制御弁の制御状態
が全閉状態から他の制御状態へと変更される際、流量制
御弁を直ちに当該他の制御状態にすることが好ましい状
況であるとき、流量制御弁を全閉状態から一気に他の制
御状態へと変更する過渡制御を選択して実行することが
できる。
【0041】請求項18記載の発明では、請求項17記
載の発明において、前記制御手段は、機関冷却系の異常
時であることを条件に、前記流量制御弁を全閉状態から
一気に他の制御状態へと変更する過渡制御を選択して実
行するものとした。
【0042】機関冷却系の異常時であって流量制御弁の
制御状態が全閉状態から他の制御状態へと変更される際
には、冷却水温度を速やかに低下させて機関冷却系の異
常に伴う不具合を回避することが好ましい。上記構成に
よれば、流量制御弁の制御状態が全閉状態から他の制御
状態へと変更される際に機関冷却系の異常が発生してい
れば、流量制御弁を開き側の開度となる他の制御状態へ
と一気に変更する過渡制御が実行されるため、冷却水温
が速やかに低下して機関冷却系の異常に伴う不具合を可
能な限り回避することができる。
【0043】請求項19記載の発明では、請求項1〜4
のいずれかに記載の発明において、前記流量制御弁は、
内燃機関へと流れる冷却水の温度が目標水温に近づくよ
う、当該冷却水の温度に基づきフィードバック制御され
るものであって、前記制御手段は、前記流量制御弁の制
御状態がフィードバック制御状態から他の制御状態へと
変更される際、そのときの状況に応じて複数の過渡制御
のうちのいずれかを選択して実行するものとした。
【0044】上記構成によれば、流量制御弁の制御状態
がフィードバック制御状態から他の制御状態へと変更さ
れる際、そのときの状況に応じて適切な過渡制御を選択
して実行することができるようになる。
【0045】請求項20記載の発明では、請求項19記
載の発明において、前記複数の過渡制御には、前記流量
制御弁の制御状態をフィードバック制御状態から開き側
への開度変更を要求される制御状態へと変更する過渡制
御が含まれていることを要旨とした。
【0046】上記構成によれば、流量制御弁の制御状態
がフィードバック制御状態から全開状態など開き側への
開度変更を要求される制御状態へと変更される際、その
変更を直ちに行うことが好ましい状況であるとき、流量
制御弁の制御状態をフィードバック制御状態から一気に
開き側への開度変更を要求される制御状態へと変更する
過渡制御を選択して実行することができる。
【0047】請求項21記載の発明では、請求項20記
載の発明において、前記制御手段は、機関冷却系の異常
時であることを条件に、前記流量制御弁の制御状態をフ
ィードバック制御状態から一気に開き側への開度変更を
要求される制御状態へと変更する過渡制御を選択して実
行するものとした。
【0048】機関冷却系の異常時であって流量制御弁の
制御状態がフィードバック制御状態から全開状態など開
き側への開度変更を要求される制御状態へと変更される
際には、冷却水温を速やかに低下させて機関冷却系の異
常に伴う不具合を回避することが好ましい。上記構成に
よれば、流量制御弁の制御状態がフィードバック状態か
ら開き側への開度変更が要求される制御状態へと変更さ
れる際に機関冷却系の異常が発生していれば、流量制御
弁の制御状態をフィードバック制御状態から一気に開き
側への開度変更を要求される制御状態へと変更する過渡
制御が実行されるため、冷却水温を速やかに低下させて
機関冷却系の異常に伴う不具合を可能な限り回避するこ
とができる。
【0049】請求項22記載の発明では、請求項1〜4
のいずれかに記載の発明において、前記流量制御弁は、
内燃機関へと流れる冷却水の温度が目標水温に近づくよ
う、当該冷却水の温度に基づきフィードバック制御され
るものであって、前記フィードバック制御は、前記目標
水温に応じた複数の異なるフィードバックモードで行わ
れるものであり、前記制御手段は、所定フィードバック
モードでのフィードバック制御状態から、別のフィード
バックモードでのフィードバック制御状態へと変更され
る際、そのときの状況に応じて複数の過渡制御のうちの
いずれかを選択して実行するものとした。
【0050】上記構成によれば、流量制御弁の制御状態
が所定フィードバックモードでのフィードバック制御状
態から、別のフィードバックモードでのフィードバック
制御状態へと変更される際、そのときの状況に応じて適
切な過渡制御を選択して実行することができるようにな
る。
【0051】請求項23記載の発明では、請求項22記
載の発明において、前記制御手段は、前記目標水温の高
いフィードバックモードでのフィードバック制御状態か
ら、前記目標水温の低いフィードバックモードでのフィ
ードバック制御状態へと変更される際、そのときの状況
に応じて複数の過渡制御のうちのいずれかを選択して実
行するものとした。
【0052】上記構成によれば、流量制御弁の制御状態
が目標水温の高いフィードバックモードでのフィードバ
ック制御状態から、目標水温の低いフィードバックモー
ドでの制御状態へと変更される際、そのときの状況に応
じて適切な過渡制御を選択して実行することができるよ
うになる。
【0053】請求項24記載の発明では、請求項23記
載の発明において、前記複数の過渡制御には、前記流量
制御弁を一旦全開としてから前記目標水温の低いフィー
ドバックモードでのフィードバック制御状態とする過渡
制御が含まれていることを要旨とした。
【0054】上記構成によれば、目標水温の高いフィー
ドバックモードでのフィードバック制御状態から、目標
水温の低いフィードバックモードでのフィードバック制
御状態への変更の際、流量制御弁を一旦全開としてから
目標水温の低いフィードバックモードでのフィードバッ
ク制御状態へと変更する過渡制御を選択して実行するこ
とにより、同変更前において冷却水温の速やかな低下を
図ることができる。その結果、目標水温の低いフィード
バックモードでのフィードバック制御状態への変更後に
おいて、冷却水温の目標水温への制御性を向上させるこ
とができるようになる。
【0055】請求項25記載の発明では、請求項24記
載の発明において、前記制御手段は、前記流量制御弁を
一旦全開とした後、前記冷却水の温度が前記目標水温よ
りも所定量だけ高い値に達するまでは当該全開を維持す
るものとした。
【0056】上記構成によれば、目標水温の低いフィー
ドバックモードでのフィードバック制御状態への変更前
に、冷却水温を的確に目標水温付近まで低下させ、これ
により当該変更後における冷却水温の目標水温への制御
性を一層向上させることができるようになる。
【0057】なお、上記所定量としては、例えば制御状
態変更前の冷却水温に応じて可変とされる可変値を用い
ることが考えられる。また、同所定量を可変とする代わ
りに、流量制御弁の全閉時間を制御状態変更前の冷却水
温に応じて可変とし、冷却水温が目標水温よりも所定量
だけ高い値に達するまで流量制御弁が全閉とされるよう
にしてもよい。
【0058】請求項26記載の発明では、請求項23〜
25のいずれかに記載の発明において、前記制御手段
は、前記目標水温の高いフィードバックモードでのフィ
ードバック制御状態から、前記目標水温の低いフィード
バックモードでのフィードバック制御状態への変更を実
行すべきであるか否かの判定を行い、この判定で前記変
更を行うべき旨の判定が複数回なされたことを条件に、
当該変更を実行するものとした。
【0059】上記構成によれば、前記目標水温の高いフ
ィードバックモードでのフィードバック制御状態から、
前記目標水温の低いフィードバックモードでのフィード
バック制御状態への変更が過度に頻繁に行われるのを抑
制し、この頻繁な制御状態の変更に伴い冷却水温を目標
水温へと制御する際の制御性が低下するのを抑制するこ
とができる。
【0060】請求項27記載の発明では、請求項22記
載の発明において、前記制御手段は、前記目標水温の低
いフィードバックモードでのフィードバック制御状態か
ら、前記目標水温の高いフィードバックモードでのフィ
ードバック制御状態へと変更される際、そのときの状況
に応じて複数の過渡制御のうちのいずれかを選択して実
行するものとした。
【0061】上記構成によれば、流量制御弁の制御状態
が目標水温の低いフィードバックモードでのフィードバ
ック制御状態から、目標水温の高いフィードバックモー
ドでの制御状態へと変更される際、そのときの状況に応
じて適切な過渡制御を選択して実行することができるよ
うになる。
【0062】請求項28記載の発明では、請求項27記
載の発明において、前記複数の過渡制御には、前記流量
制御弁を一旦全閉としてから前記目標水温の高いフィー
ドバックモードでのフィードバック制御状態とする過渡
制御が含まれていることを要旨とした。
【0063】上記構成によれば、目標水温の低いフィー
ドバックモードでのフィードバック制御状態から、目標
水温の高いフィードバックモードでのフィードバック制
御状態への変更の際、前記流量制御弁を一旦全閉として
から前記目標水温の高いフィードバックモードでのフィ
ードバック制御状態へと変更する過渡制御を選択して実
行することにより、同変更前において冷却水温の速やか
な上昇を図ることができる。その結果、目標水温の高い
フィードバックモードでのフィードバック制御状態への
変更後において、冷却水温の目標水温への制御性を向上
させることができるようになる。
【0064】請求項29記載の発明では、請求項28記
載の発明において、前記制御手段は、前記流量制御弁を
一旦全閉とした後、前記冷却水の温度が前記目標水温よ
りも所定量だけ低い値に達するまでは当該全閉を維持す
るものとした。
【0065】上記構成によれば、目標水温の高いフィー
ドバックモードでのフィードバック制御状態への変更前
に、冷却水温を的確に目標水温付近まで上昇させ、これ
により当該変更後における冷却水温の目標水温への制御
性を一層向上させることができるようになる。
【0066】なお、上記所定量としては、例えば制御状
態変更前の冷却水温に応じて可変とされる可変値を用い
ることが考えられる。また、同所定量を可変とする代わ
りに、流量制御弁の全閉時間を制御状態変更前の冷却水
温に応じて可変とし、冷却水温が目標水温よりも所定量
だけ高い値に達するまで流量制御弁が全閉とされるよう
にしてもよい。
【0067】
【発明の実施の形態】以下、本発明を自動車用エンジン
に適用した一実施形態について、図1〜図5を参照して
説明する。
【0068】図1に示されるように、エンジン1の冷却
装置は、冷却水を循環させてエンジン1の内部を通過さ
せる循環経路2を備えている。この循環経路2にはウォ
ータポンプ3が設けられている。そして、ウォータポン
プ3の駆動により循環経路2内の冷却水が図中右回転方
向に流れると、同冷却水がエンジン1のシリンダブロッ
クやシリンダヘッド(共に図示せず)を通過し、そこで
エンジン1と冷却水との間の熱交換が行われるようにな
る。こうした熱交換によりエンジン1が冷却される。
【0069】循環経路2は、エンジン1の下流側で二つ
に分岐した後、ウォータポンプ3の上流側で一つに合流
している。分岐した循環経路2のうち、一方は冷却水を
ラジエータ4に流すとともに同ラジエータ4にて冷却さ
れた後の冷却水をエンジン1側に流すラジエータ通路5
となっている。また、分岐した循環経路2のうち、他方
はラジエータ4を迂回して冷却水をエンジン1側に流す
バイパス通路6となっている。ラジエータ通路5とバイ
パス通路6との合流部分には、それら通路5,6の冷却
水流量を調整する流量制御弁7が設けられている。
【0070】そして、この流量制御弁7でラジエータ通
路5の冷却水流量を調整することにより、エンジン1を
冷却する冷却水の温度(循環経路2内におけるエンジン
1の上流側の冷却水温)が制御されるようになる。即
ち、ラジエータ通路5の冷却水流量を多くすれば、循環
経路2内をエンジン1側に流れる冷却水のうち、ラジエ
ータ4にて冷却された冷却水の割合が大となることか
ら、エンジン1を冷却する冷却水の温度が低くなる。ま
た、ラジエータ通路5の冷却水流量を少なくすれば、循
環経路2内をエンジン1側に流れる冷却水のうち、ラジ
エータ4にて冷却された冷却水の割合が小となることか
ら、エンジン1を冷却する冷却水の温度が高くなる。
【0071】流量制御弁7は、自動車に搭載された電子
制御装置8によって駆動制御される。この電子制御装置
8には、以下に示す各種センサからの検出信号が入力さ
れる。
【0072】・ラジエータ通路5内においてラジエータ
4の下流側部分の冷却水温を検出するラジエータ水温セ
ンサ9 ・循環経路2内においてエンジン1からの出口部分の冷
却水温を検出するエンジン水温センサ10 ・自動車の運転者によって踏込操作されるアクセルペダ
ル11の踏込量(アクセル踏込量)を検出するアクセル
ポジションセンサ12 ・エンジン1の吸気通路13に設けられたスロットルバ
ルブ14の開度(スロットル開度)を検出するスロット
ルポジションセンサ15 ・吸気通路13内におけるスロットルポジションセンサ
15よりも下流側の圧力(吸気圧)を検出するバキュー
ムセンサ16 ・エンジン1の出力軸であるクランクシャフト1aの回
転に対応した信号を出力するクランクポジションセンサ
17 電子制御装置8は、エンジン1の状態やエンジン冷却系
における異常の有無等に応じて流量制御弁7の制御状態
を全開状態、全閉状態、及びフィードバック制御状態の
間で切り換えるようにしている。なお、流量制御弁7に
おいては、その開度が大となるほどラジエータ通路5の
冷却水流量が多くなるよう構成されている。ここで、流
量制御弁7の全開状態、全閉状態、及びフィードバック
制御状態といった各種制御状態について、個別に詳しく
説明する。
【0073】[全開状態]流量制御弁7の制御状態が全
開状態とされる状況としては、例えばエンジン1の始動
開始時や、エンジン冷却系に異常が生じたときなどがあ
げられる。エンジン1の始動開始時に流量制御弁7を全
開状態とするのは、その始動がエンジン1の停止直後の
再始動である場合に、エンジン1に流れる冷却水の温度
が過度に高くなるのを抑制するためである。また、エン
ジン冷却系の異常発生時に流量制御弁7を全開状態とす
るのは、異常発生に伴いエンジン1に流れる冷却水の温
度が過度に高くなる可能性があり、これを見越して予め
冷却水温を低く抑えておくためである。
【0074】[全閉状態]流量制御弁7の制御状態が全
閉状態とされる状況としては、例えばエンジン1の始動
開始時に流量制御弁7が全開状態とされた後であって、
エンジン1が暖機完了していない状況のときがあげられ
る。
【0075】[フィードバック制御状態]流量制御弁7
は、循環経路2におけるエンジン1からの出口部分の冷
却水温(エンジン出口水温)が、エンジン1の始動完了
後に例えば80℃〜100℃といった所定温度まで上昇
したことを条件に、フィードバック制御状態とされるよ
うになる。なお、上記エンジン出口水温は、エンジン水
温センサ10からの検出信号に基づき求められる。そし
て、フィードバック制御状態にあっては、以下の式
(1)によって算出される指令開度Afin に基づき、流
量制御弁7の開度制御が行われるようになる。
【0076】Afin =Abse +h …(1) Afin :指令開度 Abse :基本指令開度 h :フィードバック補正値 式(1)において、基本指令開度Abse は、エンジン回
転速度及びエンジン負荷に基づき算出される値であっ
て、そのときのエンジン運転状態にあってエンジン出口
水温を目標値とするのに必要な理論上の流量制御弁7の
開度である。
【0077】なお、上記エンジン回転速度はクランクポ
ジションセンサ17からの検出信号に基づき求められ、
上記エンジン負荷は当該エンジン回転速度とエンジン1
の吸入空気量に関係するパラメータとに基づき求められ
る。こうしたパラメータとしては、アクセルポジション
センサ12からの検出信号に基づき求められるアクセル
踏込量、スロットルポジションセンサ15からの検出信
号に基づき求められるスロットル開度、及び、バキュー
ムセンサ16からの検出信号に基づき求められる吸気圧
などがあげられる。
【0078】また、式(1)において、フィードバック
補正値hは、エンジン出口水温が目標値から離れている
場合に、同エンジン出口水温が目標値に近づくよう増減
する値である。このフィードバック補正値hは、ラジエ
ータ通路5を通過した冷却水の温度(ラジエータ出口水
温)、エンジン出口水温、及びその目標値に基づき算出
される。なお、上記ラジエータ出口水温は、ラジエータ
水温センサ9からの検出信号に基づき算出される。
【0079】これら基本指令開度Abse 及びフィードバ
ック補正値hを用いて式(1)から指令開度Afin を算
出し、その指令開度Afin に基づき流量制御弁7を開度
制御することで、エンジン出口水温が目標値へと近づけ
られるようになる。
【0080】また、エンジン出口水温の目標値として
は、例えば100℃、90℃、80℃といった値がエン
ジン運転状態に応じて適宜選択されることとなる。即
ち、例えば通常運転時には100℃が目標値として設定
され、アイドル運転時などエンジン1からの発熱が少な
いときには90℃が目標値として設定され、更にエンジ
ン負荷が高いときなど冷却水温を極力低くしておくこと
が好ましいときには80℃が目標値として設定される。
【0081】従って、流量制御弁7がフィードバック制
御状態にあるときにあっても、同流量制御弁7の制御状
態は、エンジン運転状態に応じて、100℃を目標値と
したフィードバックモードでのフィードバック制御状
態、90℃を目標値としたフィードバックモードでのフ
ィードバック制御状態、及び、80℃を目標値としたフ
ィードバックモードでのフィードバック制御状態の間で
切り換えられることとなる。
【0082】次に、流量制御弁7の制御状態が、全開状
態、全閉状態、及び、エンジン出口水温の目標値が異な
るフィードバックモードでの各フィードバック制御状態
の間で変更される際の過渡制御について、過渡制御ルー
チンを示す図2及び図3のフローチャートを併せ参照し
て説明する。この過渡制御ルーチンは、電子制御装置8
を通じて例えば所定時間毎の時間割り込みにて実行され
る。
【0083】本実施形態では、流量制御弁7の制御状態
が上記のように変更されるに際して、そのときの状況に
応じて複数の過渡制御のうちのいずれかが選択的に実行
される。即ち、いずれの制御状態からいずれの制御状態
への変更であるかといった制御状態の変更態様や同制御
状態の変更目的に応じて、上記過渡制御の選択が行われ
るようになる。従って、流量制御弁7の制御状態が変更
される際、そのときの状況に応じて最適な過渡制御を選
択して実行することができ、当該状況に関係なく適切な
過渡制御を実行することができる。
【0084】過渡制御ルーチン(図2)においては、ま
ずフィードバック制御状態から全開状態への変更指令が
あったか否かが判断される(S101)。こうした変更
指令は、エンジン冷却系での異常発生時になされること
となる。そして、ステップS101で肯定判定がなされ
た場合には、流量制御弁7を一気に全開状態とする過渡
制御が実行され(S102)、これによりエンジン1に
流れる冷却水の温度が速やかに低下するため、上記異常
に伴う不具合を可能な限り回避することができるように
なる。
【0085】また、ステップS101で否定判定がなさ
れた場合には、全閉状態から全開状態への変更指令がな
されたか否かが判断される(S103)。こうした変更
指令は、エンジン冷却系での異常発生時になされるだけ
でなく、エンジン始動開始時にもなされることとなる。
従って、ステップS103で肯定判定がなされた場合に
は、エンジン1が始動開始時の暖機中であって(S10
4:YES)、上記変更指令がエンジン冷却系の異常発
生に伴うものではない旨判断されたことを条件に、流量
制御弁7を徐々に全開状態とする過渡制御が実行される
(S105)。この場合、流量制御弁7が全開状態とさ
れてラジエータ4を通過して冷却された冷却水が大量に
エンジン1側に流れることに伴い、エンジン1へと流れ
る冷却水の温度に大きな変動が生じて冷却水温を制御す
る上で不利になるのを抑制することができる。なお、ス
テップS103で肯定判定がなされた場合であっても、
エンジン1が始動開始時の暖機中でなく(S104:N
O)、上記変更指令がエンジン冷却系の異常発生に伴う
ものである旨判断された場合には、上記ステップS10
2の処理が実行される。
【0086】一方、ステップS103で否定判定がなさ
れた場合には、全閉状態からフィードバック制御状態へ
の変更指令があったか否かが判断される(S106)。
こうした変更指令は、流量制御弁7が全閉状態となるエ
ンジン1の暖機中に、エンジン出口水温が流量制御弁7
をフィードバック制御可能な値まで上昇したときになさ
れることとなる。そして、ステップS106で肯定判定
がなされた場合には、流量制御弁7の開度を上述した基
本指令開度Abse に向けて徐々に調節し、その後に流量
制御弁7の制御状態をフィードバック制御状態へと変更
するという過渡制御が実行される(S107)。この場
合、フィードバック制御開始前に流量制御弁7の開度が
予め徐々に基本指令開度Abse に調整されるため、フィ
ードバック制御開始時に流量制御弁7の開度が急激に変
化してエンジン1へと流れる冷却水の温度が大きく変動
するのを抑制することができる。なお、こうした過渡制
御の際に流量制御弁7の開度目標とされる上記基本指令
開度Abse は、エンジン回転速度、エンジン負荷、及
び、制御状態変更後のフィードバック制御状態でのエン
ジン出口水温の目標値(本実施形態では100℃、90
℃、80℃のいずれか)に基づき算出されるものであ
る。
【0087】また、上記ステップS106で否定判定が
なされた場合には、ステップS108(図3)に進む。
このステップS108の処理では、流量制御弁7がフィ
ードバック制御状態にあるか否かが判断される。そし
て、肯定判定がなされた場合には、エンジン出口水温の
目標値を低下させる条件が複数回成立したか否かが判断
される(S109)。なお、上記目標値を低下させる状
況としては、 ・通常運転しているエンジン1がアイドル運転状態へと
移行して目標値が100℃から90℃に低下する ・通常運転しているエンジン1が高負荷運転状態へと移
行して目標値が100℃から80℃に低下する ・アイドル運転しているエンジン1が高負荷運転状態へ
と移行して目標値が90℃から80℃に低下する 等々の状況が考えられる。
【0088】従って、上述した目標値低下条件が複数回
成立した旨の判断は、 [1]エンジン1が通常運転から移行してアイドル運転
になっていること [2]エンジン1が通常運転から移行して高負荷運転に
なっていること [3]エンジン1がアイドル運転から移行して高負荷運
転になっていること といった三つの条件のうちのいずれか一つが複数回連続
して成立したときになされることとなる。
【0089】このように目標値低下条件が複数回連続し
て成立した旨判断されると(S109:YES)、フィ
ードバック制御におけるフィードバックモードの変更指
令がなされる。即ち、100℃を目標値としたフィード
バックモードから90℃又は80℃を目標値としたフィ
ードバックモードへの変更指令、或いは90℃を目標値
としたフィードバックモードから80℃を目標値とした
フィードバックモードへの変更指令がなされる。
【0090】こうしたフィードバックモードの変更指令
がなされると、流量制御弁7の制御状態が目標値の高い
フィードバックモードでのフィードバック制御状態か
ら、目標値の低いフィードバックモードでのフィードバ
ック制御状態へと変更される際の過渡制御が実行される
こととなる(S110〜S113)。
【0091】ここで、当該過渡制御の概要について図4
のタイムチャートを併せ参照して説明する。図4は、1
00℃を目標値とするフィードバックモードでのフィー
ドバック制御状態から、90℃を目標値とするフィード
バックモードでのフィードバック制御状態へと変更され
る場合のエンジン出口水温の推移傾向、及び流量制御弁
7の開度の推移傾向を示している。
【0092】流量制御弁7の制御状態が100℃を目標
値とするフィードバックモードでのフィードバック制御
状態にあるとき、90℃を目標値とするフィードバック
モードでのフィードバック制御状態への変更指令がなさ
れると、流量制御弁7が図4(b)に示されるように全
開に保持される(S110)。その結果、エンジン出口
水温が図4(a)に示されるように速やかに低下する。
そして、エンジン出口水温が90℃よりも所定値αだけ
高い値にまで低下すると、流量制御弁7の制御状態が9
0℃を目標値としたフィードバックモードでのフィード
バック制御状態へと変更される。
【0093】仮に、上記フィードバックモードの変更指
令があったときに、直ちに90℃を目標値としたフィー
ドバックモードでのフィードバック制御状態へと移行し
たとしても、流量制御弁7の開度はフィードバック制御
により徐々にしか開き側へと変化しない。このため、エ
ンジン出口水温を100℃から90℃へと収束させるの
に時間がかかり、エンジン出口水温の目標値への制御性
が低下することとなる。従って、上記のような過渡制御
を行うことにより、こうした不具合を回避してエンジン
出口水温の目標値への制御性を向上させることができ
る。
【0094】なお、こうした効果は、フィードバック制
御状態にあるときのエンジン出口水温の目標値を100
℃から90℃へと変更する場合に限らず、目標値を10
0℃から80℃へと変更するとき、及び90℃から80
℃へと変更するときにも同じように得られる。
【0095】また、流量制御弁7が全開に保持された状
態から目標値の低いフィードバックモードでのフィード
バック制御状態へと移行するタイミングは、所定値αの
大きさによって変化することとなる。この所定値αは、
ラジエータ出口水温に基づき算出され(S111)、同
水温が低くなるほど大きい値をとるようになる。これ
は、ラジエータ出口水温が低いほど、いわゆるアンダー
シュートが生じ易くなることを考慮し、目標値の低いフ
ィードバックモードへの変更直後にエンジン出口水温の
目標値への制御性が低下するのを抑制するためである。
【0096】そして、流量制御弁7が全開に保持された
状態にあって、エンジン出口水温が変更予定の目標値
(90℃又は80℃)に所定値αを加算した値以下にな
ると(S112:YES)、フィードバックモードが目
標値低温側のものへと変更される(S113)。これに
より、流量制御弁7の制御状態が、目標値の低いフィー
ドバックモードでのフィードバック制御状態へと変更さ
れることとなる。
【0097】一方、過渡制御ルーチンのステップS10
9で否定判定がなされた場合には、エンジン出口水温の
目標値を上昇させる条件が成立したか否かが判断される
(S114)。なお、上記目標値を上昇させる状況とし
ては、 ・アイドル運転状態にあるエンジン1が通常運転へと移
行して目標値が90℃から100℃に上昇する ・高負荷運転状態にあるエンジン1が通常運転へと移行
して目標値が80℃から100℃に上昇する ・高負荷運転状態にあるエンジン1がアイドル運転へと
移行して目標値が80℃から90℃に上昇する 等々の状況が考えられる。
【0098】従って、上述した目標値上昇条件が成立し
た旨の判断は、 [4]エンジン1がアイドル運転から移行して通常運転
になっていること [5]エンジン1が高負荷運転から移行して通常運転に
なっていること [6]エンジン1が高負荷運転から移行してアイドル運
転になっていること といった三つの条件のうちのいずれか一つが一回でも成
立したときになされることとなる。
【0099】このように目標値上昇条件が成立した旨判
断されると(S114:YES)、フィードバック制御
におけるフィードバックモードの変更指令がなされる。
即ち、90℃を目標値としたフィードバックモードから
100℃を目標値としたフィードバックモードへの変更
指令、或いは80℃を目標値としたフィードバックモー
ドから90℃又は100℃を目標値としたフィードバッ
クモードへの変更指令がなされる。
【0100】こうしたフィードバックモードの変更指令
がなされると、流量制御弁7の制御状態が目標値の低い
フィードバックモードでのフィードバック制御状態か
ら、目標値の高いフィードバックモードでのフィードバ
ック制御状態へと変更される際の過渡制御が実行される
こととなる(S115〜S118)。
【0101】ここで、当該過渡制御の概要について図5
のタイムチャートを併せ参照して説明する。図5は、9
0℃を目標値とするフィードバックモードでのフィード
バック制御状態から、100℃を目標値とするフィード
バックモードでのフィードバック制御状態へと変更され
る場合のエンジン出口水温の推移傾向、及び流量制御弁
7の開度の推移傾向を示している。
【0102】流量制御弁7の制御状態が90℃を目標値
とするフィードバックモードでのフィードバック制御状
態にあるとき、100℃を目標値とするフィードバック
モードでのフィードバック制御状態への変更指令がなさ
れると、流量制御弁7が図5(b)に示されるように全
閉に保持される(S115)。その結果、エンジン出口
水温が図5(a)に示されるように速やかに上昇する。
そして、エンジン出口水温が100℃よりも所定値βだ
け低い値にまで上昇すると、流量制御弁7の制御状態が
100℃を目標値としたフィードバックモードでのフィ
ードバック制御状態へと変更される。
【0103】仮に、上記フィードバックモードの変更指
令があったときに、直ちに100℃を目標値としたフィ
ードバックモードでのフィードバック制御状態へと移行
したとしても、流量制御弁7の開度はフィードバック制
御により徐々にしか閉じ側へと変化しない。このため、
エンジン出口水温を90℃から100℃へと収束させる
のに時間がかかり、エンジン出口水温の目標値への制御
性が低下することとなる。従って、上記のような過渡制
御を行うことにより、こうした不具合を回避してエンジ
ン出口水温の目標値への制御性を向上させることができ
る。
【0104】なお、こうした効果は、フィードバック制
御状態にあるときのエンジン出口水温の目標値を90℃
から100℃へと変更する場合に限らず、目標値を80
℃から100℃へと変更するとき、及び80℃から90
℃へと変更するときにも同じように得られる。
【0105】また、流量制御弁7が全閉に保持された状
態から目標値の高いフィードバックモードでのフィード
バック制御状態へと移行するタイミングは、所定値βの
大きさによって変化することとなる。この所定値βは、
ラジエータ出口水温に基づき算出され(S116)、同
水温が高くなるほど大きい値をとるようになる。これ
は、ラジエータ出口水温が高いほど、いわゆるオーバー
シュートが生じ易くなることを考慮し、目標値の高いフ
ィードバックモードへの変更直後にエンジン出口水温の
目標値への制御性が低下するのを抑制するためである。
【0106】そして、流量制御弁7が全閉に保持された
状態にあって、エンジン出口水温が変更予定の目標値
(100℃又は90℃)から所定値βを減算した値以上
になると(S117:YES)、フィードバックモード
が目標値高温側のものへと変更される(S118)。こ
れにより、流量制御弁7の制御状態が、目標値の高いフ
ィードバックモードでのフィードバック制御状態へと変
更されることとなる。
【0107】以上詳述した本実施形態によれば、以下に
示す効果が得られるようになる。 (1)流量制御弁7の制御状態が、全開状態、全閉状
態、及び、エンジン出口水温の目標値が異なる各フィー
ドバック制御状態の間で変更される際の過渡制御とし
て、そのときの状況に応じて複数の過渡制御のうちのい
ずれかが選択的に実行される。従って、流量制御弁7の
制御状態が変更される際、そのときの状況に応じて最適
な過渡制御を選択して実行することができるため、当該
状況に関係なく過渡制御を適切に行うことができる。
【0108】(2)流量制御弁7の制御状態が、フィー
ドバック状態から全開状態へと変更される際、若しくは
全閉状態から全開状態へと変更される際など、全閉状態
へと変更される過程においては、その変更指令がエンジ
ン冷却系での異常発生に伴うものであることを条件に、
流量制御弁7を一気に全開状態とする過渡制御が選択さ
れて実行される。このように、異常発生時、即ちラジエ
ータ通路5の冷却水流量を直ちに増加させることが好ま
しいときには、流量制御弁7が一気に全開状態とされて
エンジン1に流れる冷却水の温度が速やかに低下するた
め、上記異常に伴う不具合を可能な限り回避することが
できるようになる。
【0109】(3)また、流量制御弁7の制御状態が全
閉状態から全開状態へと変更される際、ラジエータ通路
5の冷却水流量が急激に増加することが好ましくないエ
ンジン暖機中であれば、上記変更指令がエンジン冷却系
での異常発生に伴うものでない旨判断され、流量制御弁
7を徐々に全開状態とする過渡制御が実行される。この
ように流量制御弁7を徐々に全開状態とすることで、ラ
ジエータ4を通過して冷却された大量の冷却水が一気に
エンジン1側に流れ、これに伴いエンジン1へと流れる
冷却水の温度に大きな変動が生じて冷却水温を制御する
上で不利になるのを抑制することができる。
【0110】(4)流量制御弁7の制御状態が、全閉状
態からフィードバック制御状態へと変更される際には、
その変更の際の過渡制御として流量制御弁7の開度を基
本指令開度Abse へと徐々に制御する過渡制御が選択さ
れて実行される。この場合、フィードバック制御開始前
に流量制御弁7の開度が予め徐々に基本指令開度Abse
に調整されるため、フィードバック制御開始時に流量制
御弁7の開度が急激に変化してエンジン1へと流れる冷
却水の温度が大きく変動し、冷却水温制御を行う上で不
利になるのを抑制することができる。
【0111】(5)流量制御弁7の制御状態が、目標値
の高いフィードバックモードでのフィードバック制御状
態から、目標値の低いフィードバックモードでのフィー
ドバック制御状態へと変更される際には、その変更の際
の過渡制御として、流量制御弁7を一旦全開にした後に
目標値の低いフィードバックモードでのフィードバック
制御状態へと移行する過渡制御が選択されて実行され
る。即ち、この過渡制御では、流量制御弁7を一旦全開
に保持してエンジン出口水温を低下させ、同水温が上記
変更後のフィードバック制御状態での目標値に所定値α
を加算した値まで低下してから、目標値の低いフィード
バックモードでのフィードバック制御状態へと移行する
ようになる。こうした過渡制御を行うことにより、エン
ジン出口水温を上記変更後のフィードバック制御状態で
の目標値へと速やかに低下させることができるため、当
該フィードバック制御状態への移行直後におけるエンジ
ン出口水温の目標値への制御性を向上させることができ
る。
【0112】(6)また、上記所定値αをラジエータ出
口水温が低くなるほど大きくなる可変値としたため、上
記目標値の低いフィードバックモードでのフィードバッ
ク制御状態への移行直後に、エンジン出口水温の目標値
への制御性が低下するのを抑制することができる。即
ち、ラジエータ出口水温が低いときほど、フィードバッ
ク制御の際にアンダーシュートが生じ易くなるが、こう
したアンダーシュートに伴うエンジン出口水温の目標値
への制御性低下を、ラジエータ出口水温に応じた上記所
定値αの可変設定によって抑制することができる。
【0113】(7)更に、目標値の高いフィードバック
モードから目標値の低いフィードバックモードへの変更
は、上述した[1]〜[3]の条件のいずれか一つが複
数回連続して成立したことを条件に行われる。このた
め、上記変更が過度に頻繁に行われるのを抑制し、この
頻繁なフィードバックモードの変更に伴いエンジン出口
水温を目標値へと制御する際の制御性が低下するのを抑
制することができる。
【0114】(8)流量制御弁7の制御状態が、目標値
の低いフィードバックモードでのフィードバック制御状
態から、目標値の高いフィードバックモードでのフィー
ドバック制御状態へと変更される際には、その変更の際
の過渡制御として、流量制御弁7を一旦全閉とした後に
目標値の高いフィードバックモードでのフィードバック
制御状態へと移行する過渡制御が選択されて実行され
る。即ち、この過渡制御では、流量制御弁7を一旦全閉
に保持してエンジン出口水温を上昇させ、同水温が上記
変更後のフィードバック制御状態での目標値から所定値
βを減算した値まで上昇してから、目標値の高いフィー
ドバックモードでのフィードバック制御状態へと移行す
るようになる。こうした過渡制御を行うことにより、エ
ンジン出口水温を上記変更後のフィードバック制御状態
での目標値へと速やかに上昇させることができるため、
当該フィードバック制御状態への移行直後におけるエン
ジン出口水温の目標値への制御性を向上させることがで
きる。
【0115】(9)また、上記所定値βをラジエータ出
口水温が高くなるほど大きくなる可変値としたため、上
記目標値の高いフィードバックモードでのフィードバッ
ク制御状態への変更直後に、エンジン出口水温の目標値
への制御性が低下するのを抑制することができる。即
ち、ラジエータ出口水温が高いときほど、フィードバッ
ク制御の際にオーバーシュートが生じ易くなるが、こう
したオーバーシュートに伴うエンジン出口水温の目標値
への制御性低下を、ラジエータ出口水温に応じた上記所
定値βの可変設定によって抑制することができる。
【0116】なお、上記実施形態は、例えば以下のよう
に変更することもできる。 ・流量制御弁7がフィードバック制御状態にあって、目
標値の高いフィードバックモードから目標値の低いフィ
ードバックモードへと変更されることは、上述した
[1]〜[3]の条件が複数回連続して成立したことを
条件に行われるようにしたが、こうした条件を必ずしも
設定する必要はない。例えば、一回でも[1]〜[3]
の条件が成立したときに、上記変更を行うようにするこ
とも考えられる。
【0117】・上述した所定値α,βを必ずしも可変値
とする必要はない。 ・本実施形態では、流量制御弁7がフィードバック制御
状態にあってフィードバックモードが変更されるとき、
エンジン出口水温が同変更後のフィードバック制御状態
での目標値に対して所定値αを加算した値、若しくは目
標値から所定値βを減算した値に達するまで、流量制御
弁7を一時的に全開又は全閉に保持したが、本発明はこ
れに限定されない。例えば、ラジエータ出口水温に基づ
き流量制御弁7を一時的に全開又は全閉に保持する時間
を算出し、この時間が経過するまでの間は流量制御を全
開又は全閉に保持するようにしてもよい。この場合、そ
の時間が経過したときにエンジン出口水温が上記目標値
付近の値となるよう、当該時間がラジエータ出口水温に
応じて可変設定されることとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態における冷却装置の全体構成を示す
略図
【図2】流量制御弁の制御状態が変更される際の過渡制
御の手順を示すフローチャート。
【図3】流量制御弁の制御状態が変更される際の過渡制
御の手順を示すフローチャート。
【図4】100℃を目標値とするフィードバックモード
でのフィードバック制御状態から、90℃を目標値とす
るフィードバックモードでのフィードバック制御状態へ
と変更される場合のエンジン出口水温の推移、及び流量
制御弁の開度の推移を示すタイムチャート。
【図5】90℃を目標値とするフィードバックモードで
のフィードバック制御状態から、100℃を目標値とす
るフィードバックモードでのフィードバック制御状態へ
と変更される場合のエンジン出口水温の推移、及び流量
制御弁の開度の推移を示すタイムチャート。
【符号の説明】
1…エンジン、2…循環通路、3…ウォータポンプ、4
…ラジエータ、5…ラジエータ通路、6…バイパス通
路、7…流量制御弁、8…電子制御装置、9…ラジエー
タ水温センサ、10…エンジン水温センサ、12…アク
セルポジションセンサ、15…スロットルポジションセ
ンサ、16…バキュームセンサ、17…クランクポジシ
ョンセンサ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 新保 善一 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 高木 功 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 山本 大介 愛知県大府市共和町一丁目1番地の1 愛 三工業株式会社内 (72)発明者 村上 広道 愛知県大府市共和町一丁目1番地の1 愛 三工業株式会社内

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃機関の冷却水循環経路中に設けられて
    冷却水を冷却するラジエータと、このラジエータを通過
    する冷却水の量を調整する流量制御弁とを備え、前記流
    量制御弁を制御して同機関へと流れる冷却水の温度を変
    更する内燃機関の冷却装置において、 前記流量制御弁の制御状態が変更される際の過渡制御と
    して、複数の過渡制御のうちのいずれかを選択して実行
    する制御手段を備えることを特徴とする内燃機関の冷却
    装置。
  2. 【請求項2】前記制御手段は、前記流量制御弁の制御状
    態が所定制御状態からそれとは異なる複数の制御状態の
    うちのいずれかへと変更される際、そのときの状況に応
    じて複数の過渡制御のうちのいずれかを選択して実行す
    る請求項1記載の内燃機関の冷却装置。
  3. 【請求項3】前記制御手段は、前記流量制御弁の制御状
    態が複数の制御状態のうちのいずれかから所定制御状態
    へと変更される際、そのときの状況に応じて複数の過渡
    制御のうちのいずれかを選択して実行する請求項1記載
    の内燃機関の冷却装置。
  4. 【請求項4】前記制御手段は、前記流量制御弁の制御状
    態が一つの制御状態から別の一つの制御状態へと変更さ
    れる際、そのときの状況に応じて複数の過渡制御のうち
    のいずれかを選択して実行する請求項1記載の内燃機関
    の冷却装置。
  5. 【請求項5】前記制御手段は、前記流量制御弁の制御状
    態が全開状態へと変更される際、そのときの状況に応じ
    て複数の過渡制御のうちのいずれかを選択して実行する
    請求項1〜4のいずれかに記載の内燃機関の冷却装置。
  6. 【請求項6】前記複数の過渡制御には、前記流量制御弁
    を徐々に全開状態へと変更する過渡制御が含まれている
    請求項5記載の内燃機関の冷却装置。
  7. 【請求項7】前記制御手段は、機関暖機中であることを
    条件に、前記流量制御弁を徐々に全開状態へと変更する
    過渡制御を選択して実行する請求項6記載の内燃機関の
    冷却装置。
  8. 【請求項8】前記複数の過渡制御には、前記流量制御弁
    を一気に全開状態へと変更する過渡制御が含まれている
    請求項5記載の内燃機関の冷却装置。
  9. 【請求項9】前記制御手段は、機関冷却系の異常時であ
    ることを条件に、前記流量制御弁を一気に全開状態へと
    変更する過渡制御を選択して実行する請求項8記載の内
    燃機関の冷却装置。
  10. 【請求項10】前記制御手段は、前記流量制御弁の制御
    状態が全閉状態へと変更される際、そのときの状況に応
    じて複数の過渡制御のうちのいずれかを選択して実行す
    る請求項1〜4のいずれかに記載の内燃機関の冷却装
    置。
  11. 【請求項11】前記流量制御弁は、内燃機関へと流れる
    冷却水の温度が目標水温に近づくよう、当該冷却水の温
    度に基づきフィードバック制御されるものであって、 前記制御手段は、前記流量制御弁の制御状態がフィード
    バック制御状態へと変更される際、そのときの状況に応
    じて複数の過渡制御のうちのいずれかを選択して実行す
    る請求項1〜4のいずれかに記載の内燃機関の冷却装
    置。
  12. 【請求項12】前記フィードバック制御は、前記流量制
    御弁の開度制御に用いられる基本開度に対して、前記冷
    却水の温度に応じて増減するフィードバック補正値によ
    る補正を施すことで実行されるものであって、 前記複数の過渡制御には、前記流量制御弁の開度を徐々
    に前記基本開度へと制御する過渡制御が含まれている請
    求項11記載の内燃機関の冷却装置。
  13. 【請求項13】前記制御手段は、前記流量制御弁の制御
    状態が全開状態から他の制御状態へと変更される際、そ
    のときの状況に応じて複数の過渡制御のうちのいずれか
    を選択して実行する請求項1〜4のいずれかに記載の内
    燃機関の冷却装置。
  14. 【請求項14】前記制御手段は、前記流量制御弁の制御
    状態が全閉状態から他の制御状態へと変更される際、そ
    のときの状況に応じて複数の過渡制御のうちのいずれか
    を選択して実行する請求項1〜4のいずれかに記載の内
    燃機関の冷却装置。
  15. 【請求項15】前記複数の過渡制御には、前記流量制御
    弁を全閉状態から徐々に他の制御状態へと変更する過渡
    制御が含まれている請求項14記載の内燃機関の冷却装
    置。
  16. 【請求項16】前記制御手段は、機関暖機中であること
    を条件に、前記流量制御弁を全閉状態から徐々に他の制
    御状態へと変更する過渡制御を選択して実行する請求項
    15記載の内燃機関の冷却装置。
  17. 【請求項17】前記複数の過渡制御には、前記流量制御
    弁を全閉状態から一気に他の制御状態へと変更する過渡
    制御が含まれている請求項14記載の内燃機関の冷却装
    置。
  18. 【請求項18】前記制御手段は、機関冷却系の異常時で
    あることを条件に、前記流量制御弁を全閉状態から一気
    に他の制御状態へと変更する過渡制御を選択して実行す
    る請求項17記載の内燃機関の冷却装置。
  19. 【請求項19】前記流量制御弁は、内燃機関へと流れる
    冷却水の温度が目標水温に近づくよう、当該冷却水の温
    度に基づきフィードバック制御されるものであって、 前記制御手段は、前記流量制御弁の制御状態がフィード
    バック制御状態から他の制御状態へと変更される際、そ
    のときの状況に応じて複数の過渡制御のうちのいずれか
    を選択して実行する請求項1〜4のいずれかに記載の内
    燃機関の冷却装置。
  20. 【請求項20】前記複数の過渡制御には、前記流量制御
    弁の制御状態をフィードバック制御状態から開き側への
    開度変更を要求される制御状態へと変更する過渡制御が
    含まれている請求項19記載の内燃機関の冷却装置。
  21. 【請求項21】前記制御手段は、機関冷却系の異常時で
    あることを条件に、前記流量制御弁の制御状態をフィー
    ドバック制御状態から一気に開き側への開度変更を要求
    される制御状態へと変更する過渡制御を選択して実行す
    る請求項20記載の内燃機関の冷却装置。
  22. 【請求項22】前記流量制御弁は、内燃機関へと流れる
    冷却水の温度が目標水温に近づくよう、当該冷却水の温
    度に基づきフィードバック制御されるものであって、 前記フィードバック制御は、前記目標水温に応じた複数
    の異なるフィードバックモードで行われるものであり、 前記制御手段は、所定フィードバックモードでのフィー
    ドバック制御状態から、別のフィードバックモードでの
    フィードバック制御状態へと変更される際、そのときの
    状況に応じて複数の過渡制御のうちのいずれかを選択し
    て実行する請求項1〜4のいずれかに記載の内燃機関の
    冷却装置。
  23. 【請求項23】前記制御手段は、前記目標水温の高いフ
    ィードバックモードでのフィードバック制御状態から、
    前記目標水温の低いフィードバックモードでのフィード
    バック制御状態へと変更される際、そのときの状況に応
    じて複数の過渡制御のうちのいずれかを選択して実行す
    る請求項22記載の内燃機関の冷却装置。
  24. 【請求項24】前記複数の過渡制御には、前記流量制御
    弁を一旦全開としてから前記目標水温の低いフィードバ
    ックモードでのフィードバック制御状態とする過渡制御
    が含まれている請求項23記載の内燃機関の冷却装置。
  25. 【請求項25】前記制御手段は、前記流量制御弁を一旦
    全開とした後、前記冷却水の温度が前記目標水温よりも
    所定量だけ高い値に達するまでは当該全開を維持する請
    求項24記載の内燃機関の冷却装置。
  26. 【請求項26】前記制御手段は、前記目標水温の高いフ
    ィードバックモードでのフィードバック制御状態から、
    前記目標水温の低いフィードバックモードでのフィード
    バック制御状態への変更を実行すべきであるか否かの判
    定を行い、この判定で前記変更を行うべき旨の判定が複
    数回なされたことを条件に、当該変更を実行する請求項
    23〜25のいずれかに記載の内燃機関の冷却装置。
  27. 【請求項27】前記制御手段は、前記目標水温の低いフ
    ィードバックモードでのフィードバック制御状態から、
    前記目標水温の高いフィードバックモードでのフィード
    バック制御状態へと変更される際、そのときの状況に応
    じて複数の過渡制御のうちのいずれかを選択して実行す
    る請求項22記載の内燃機関の冷却装置。
  28. 【請求項28】前記複数の過渡制御には、前記流量制御
    弁を一旦全閉としてから前記目標水温の高いフィードバ
    ックモードでのフィードバック制御状態とする過渡制御
    が含まれている請求項27記載の内燃機関の冷却装置。
  29. 【請求項29】前記制御手段は、前記流量制御弁を一旦
    全閉とした後、前記冷却水の温度が前記目標水温よりも
    所定量だけ低い値に達するまでは当該全閉を維持する請
    求項28記載の内燃機関の冷却装置。
JP2001224669A 2001-07-25 2001-07-25 内燃機関の冷却装置 Expired - Fee Related JP3809349B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001224669A JP3809349B2 (ja) 2001-07-25 2001-07-25 内燃機関の冷却装置
US10/200,229 US6666176B2 (en) 2001-07-25 2002-07-23 Engine cooling system
US10/200,230 US6684826B2 (en) 2001-07-25 2002-07-23 Engine cooling apparatus
EP02016559A EP1279800B1 (en) 2001-07-25 2002-07-24 Engine cooling apparatus
DE60223460T DE60223460D1 (de) 2001-07-25 2002-07-24 Kühlungseinrichtung für eine Brennkraftmaschine
EP02016560A EP1279801A3 (en) 2001-07-25 2002-07-24 Engine cooling system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001224669A JP3809349B2 (ja) 2001-07-25 2001-07-25 内燃機関の冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003035144A true JP2003035144A (ja) 2003-02-07
JP3809349B2 JP3809349B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=19057790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001224669A Expired - Fee Related JP3809349B2 (ja) 2001-07-25 2001-07-25 内燃機関の冷却装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6666176B2 (ja)
EP (1) EP1279801A3 (ja)
JP (1) JP3809349B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005248903A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Mitsubishi Electric Corp 車両動力源の冷却系制御方法
JP2020176582A (ja) * 2019-04-22 2020-10-29 マツダ株式会社 エンジンの冷却装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030217775A1 (en) * 2002-03-01 2003-11-27 Cory Cousineau Fluid valve
US20040107922A1 (en) * 2002-12-06 2004-06-10 Daimler Chrysler Corporation Engine cooling system thermostat bypass for dual temperature control
FR2896272B1 (fr) * 2006-01-19 2012-08-17 Renault Sas Procede et dispositif de controle de la premiere ouverture d'un thermostat regulant la temperature d'un moteur a combustion interne.
FR2896271B1 (fr) * 2006-01-19 2012-08-17 Renault Sas Procede et dispositif de regulation de la temperature d'un moteur a combustion interne
US8655545B2 (en) * 2010-05-24 2014-02-18 Chrysler Group Llc Vehicle grille shutter system and method of its use
JP6023430B2 (ja) * 2012-01-17 2016-11-09 カルソニックカンセイ株式会社 水冷式エンジン冷却装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3907199A (en) * 1974-11-18 1975-09-23 Ford Motor Co Combination engine cooling system and passenger compartment heating system for an automotive vehicle
DE69325044T2 (de) * 1992-02-19 1999-09-30 Honda Giken Kogyo K.K., Tokio/Tokyo Maschinenkühlanlage
DE4324749A1 (de) * 1993-07-23 1995-01-26 Freudenberg Carl Fa Regelventil
DE19508102C1 (de) * 1995-03-08 1996-07-25 Volkswagen Ag Verfahren zur Regelung eines Kühlkreislaufes eines Verbrennungskraftmotors, insbesondere für Kraftfahrzeuge
JPH10317965A (ja) 1997-05-18 1998-12-02 Tosok Corp エンジンの冷却水制御装置
US6178928B1 (en) * 1998-06-17 2001-01-30 Siemens Canada Limited Internal combustion engine total cooling control system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005248903A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Mitsubishi Electric Corp 車両動力源の冷却系制御方法
JP2020176582A (ja) * 2019-04-22 2020-10-29 マツダ株式会社 エンジンの冷却装置
JP7230664B2 (ja) 2019-04-22 2023-03-01 マツダ株式会社 エンジンの冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6666176B2 (en) 2003-12-23
EP1279801A2 (en) 2003-01-29
EP1279801A3 (en) 2004-04-28
US20030019441A1 (en) 2003-01-30
JP3809349B2 (ja) 2006-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10047704B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP6417315B2 (ja) 車両用内燃機関の冷却装置
CN108026824B (zh) 车辆用内燃机的冷却装置以及冷却装置的控制方法
JP6505613B2 (ja) 車両用内燃機関の冷却装置、冷却装置の制御装置、冷却装置用流量制御弁、及び、車両用内燃機関の冷却装置の制御方法
US9850802B2 (en) Coolant control device
US20170314454A1 (en) Vehicle
US20170016380A1 (en) Control Device for Internal Combustion Engine and Control Method for Cooling Device
JP2003035144A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP6154159B2 (ja) 流量制御装置、流量制御方法
JP2573216B2 (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JP2009097380A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4055422B2 (ja) エンジンのトルク制御装置
JP2003172141A (ja) エンジン冷却装置
JP5579679B2 (ja) エンジンの制御装置
JP3723105B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
US20190085753A1 (en) Internal combustion engine cooling system
JP5481867B2 (ja) エンジン用冷却システム
US20160305309A1 (en) Cooling apparatus for internal combustion engine
JP7259054B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP3843631B2 (ja) エンジンのアイドル制御装置
JP2007024013A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP5146372B2 (ja) 暖機判定装置
JP7444740B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP2019027313A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6911634B2 (ja) 内燃機関冷却制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060522

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees