JP2001275066A - Image processor, and its method and storage medium - Google Patents

Image processor, and its method and storage medium

Info

Publication number
JP2001275066A
JP2001275066A JP2000089304A JP2000089304A JP2001275066A JP 2001275066 A JP2001275066 A JP 2001275066A JP 2000089304 A JP2000089304 A JP 2000089304A JP 2000089304 A JP2000089304 A JP 2000089304A JP 2001275066 A JP2001275066 A JP 2001275066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
data
node
image
serial bus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000089304A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Jiro Tateyama
二郎 立山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000089304A priority Critical patent/JP2001275066A/en
Publication of JP2001275066A publication Critical patent/JP2001275066A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To solve the problem that there do not exist criteria for deciding the use of which device for which processing is more efficient for printing when each of the devices has a series of processing functions. SOLUTION: When direct printing is carried out between an image supply device such as a digital camera 101 connected by a 1394 serial bus 103 and a printing device such as a printer 102, the devices are adaptively put in partial charge of image processing according to the relation among the processing capability by image processing functions that the devices have, data size, and data transfer rates, so that the direct printing is performed with efficiency.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は画像処理装置および
その方法、並びに、記憶媒体に関し、例えば、シリアル
バスで接続されたデバイス間における画像処理装置およ
びその方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing apparatus and method, and a storage medium, and more particularly, to an image processing apparatus and method between devices connected by a serial bus.

【0002】[0002]

【従来の技術】ディジタルカメラで撮影した画像をプリ
ントするには、RS-232Cなどのシリアルインタフェイス
やメモリカードを経由して画像データをパーソナルコン
ピュータに転送し、パーソナルコンピュータにより、画
像データにプリンタの印刷形式に合った加工を施し、セ
ントロニクスなどのパラレルインタフェイスやUSB(Univ
ersal Serial Bus)などのシリアルインタフェイスを介
してプリンタに印刷データを送ってプリントする、とい
う手順が必要である。
2. Description of the Related Art To print an image captured by a digital camera, the image data is transferred to a personal computer via a serial interface such as RS-232C or a memory card, and the image data is transferred to the printer by the personal computer. Processing that matches the printing format is performed, and parallel interfaces such as Centronics and USB (Univ.
It is necessary to have a procedure of sending print data to a printer via a serial interface such as ersal Serial Bus) for printing.

【0003】ディジタルカメラのユーザが、既にパーソ
ナルコンピュータを所有している場合は、必要なアプリ
ケーションソフトを使って画像処理を行い、パーソナル
コンピュータに接続されたプリンタで印刷する、という
一般的なシステム構成である。しかし、ディジタルカメ
ラを購入してもパーソナルコンピュータを所有しない場
合は、撮影した画像を印刷する手段が無いので、家庭用
テレビのビデオ端子にディジタルカメラを繋いでテレビ
画面上で撮影した画像を観るという使い方しかできな
い。
When a user of a digital camera already owns a personal computer, a general system configuration is used in which image processing is performed using necessary application software and printing is performed using a printer connected to the personal computer. is there. However, if you purchase a digital camera but do not own a personal computer, there is no way to print the captured image, so you connect the digital camera to the video terminal of your home TV and watch the captured image on the TV screen. Can only be used.

【0004】また、そのようなディジタルカメラのユー
ザ対して、ビデオプリンタという形態のプリンタシステ
ムが存在する。このプリンタシステムは、パーソナルコ
ンピュータを介さずに、独自規格のシリアルインタフェ
イス、赤外線インタフェイスまたはメモリカードなどを
使って、直接、ディジタルカメラからプリンタへ画像デ
ータを転送し、プリンタ内部で画像処理を行ってプリン
トするものである。なお、パーソナルコンピュータを介
在させずに、画像データをプリンタへ転送してプリント
することを「ダイレクトプリント」と呼ぶ。
[0004] For a user of such a digital camera, there is a printer system in the form of a video printer. This printer system transfers image data directly from a digital camera to a printer using a proprietary serial interface, infrared interface, or memory card without using a personal computer, and performs image processing inside the printer. To print. Note that transferring image data to a printer for printing without a personal computer is called “direct printing”.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】ダイレクトプリントを
行うプリントシステムは、JPEG(Joint Photographics E
xperts Group)圧縮された画像データを印刷データへ変
換する処理をデバイス(ディジタルカメラまたはプリン
タ)が行う必要があり、デバイスのデータ処理能力によ
って印刷時間が大きく左右される。
A print system for performing direct printing is a JPEG (Joint Photographics E).
A device (digital camera or printer) needs to perform a process of converting the compressed image data into print data, and the printing time greatly depends on the data processing capability of the device.

【0006】例えば、一般的な汎用プリンタにおいて
は、パーソナルコンピュータにより画像データをプリン
タ固有の印刷データに変換する処理が行われることが前
提になっているので、プリンタ側に高度なデータ処理能
力をもたせず、コストを優先にした仕様になっている。
For example, in a general-purpose printer, it is assumed that a process of converting image data into print data unique to the printer is performed by a personal computer, so that the printer has a high data processing capability. It is a specification that prioritizes cost.

【0007】ダイレクトプリントに対応したプリンタで
は、画像データを印刷データに変換するための処理能力
を高めるために、プリンタに積載されたCPUの高速化、C
PUを複数個用いる分散処理、内蔵メモリの容量を増やし
て一度に変換できるデータサイズを大きくする、などの
機能アップが必要になる。
[0007] In a printer supporting direct printing, in order to increase the processing capacity for converting image data into print data, the speed of the CPU mounted on the printer is increased, and
Functions such as distributed processing using a plurality of PUs and increasing the data size that can be converted at a time by increasing the capacity of the built-in memory are required.

【0008】また、ダイレクトプリントに対応した画像
供給デバイス(例えばディジタルカメラ)にも印刷デー
タの作成機能をもたせる必要がある。しかし、汎用のデ
ィジタルカメラなどは、画像データの圧縮、伸長および
表示機能などについては充分に高い能力を有するが、印
刷データを作成する能力についてはあまり高い能力をも
たない。
Further, it is necessary that an image supply device (for example, a digital camera) compatible with direct printing has a function of creating print data. However, a general-purpose digital camera or the like has a sufficiently high capability for image data compression, decompression and display functions, but does not have a very high capability for creating print data.

【0009】さらに、ダイレクトプリントに対応した個
々のデバイスが一連の処理機能をもつ場合に、どちらの
デバイスでどの処理を行えば、効率のよいプリントを行
えるかという判断基準が、現状ではないという問題もあ
る。
[0009] Furthermore, when an individual device supporting direct printing has a series of processing functions, there is no standard at present for determining which device should perform which processing to perform efficient printing. There is also.

【0010】本発明は、上述の問題を解決するためのも
のであり、個々のデバイスに画像処理を分担することで
効率的な画像処理を行うことを目的とする。
The present invention has been made to solve the above-described problem, and has as its object to perform efficient image processing by sharing image processing among individual devices.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】本発明は、前記の目的を
達成する一手段として、以下の構成を備える。
The present invention has the following configuration as one means for achieving the above object.

【0012】本発明にかかる画像処理装置は、シリアル
バスで接続された印刷装置にデータを供給する画像処理
装置であって、画像データを印刷データへ変換する画像
処理手段と、前記印刷装置との間で画像処理の分担を決
定する決定手段とを有することを特徴とする。
An image processing apparatus according to the present invention is an image processing apparatus for supplying data to a printing apparatus connected by a serial bus, comprising: an image processing unit for converting image data into print data; Determining means for determining the division of the image processing among them.

【0013】また、シリアルバスで接続されたデータ供
給装置からデータの供給を受ける画像処理装置であっ
て、画像データを印刷データへ変換する画像処理手段
と、前記データ供給装置との間における画像処理の分担
を決定する決定手段とを有することを特徴とする。
An image processing apparatus for receiving data supplied from a data supply device connected by a serial bus, the image processing means for converting image data into print data, And determination means for determining the sharing of the information.

【0014】本発明にかかる画像処理方法は、シリアル
バスで接続された印刷装置にデータを供給する画像処理
方法であって、画像データを印刷データへ変換する画像
処理の各ステップを前記印刷装置との間で分担すること
を特徴とする。
An image processing method according to the present invention is an image processing method for supplying data to a printing device connected by a serial bus, wherein each step of image processing for converting image data into print data is performed by the printing device. It is characterized by sharing between.

【0015】また、シリアルバスで接続されたデータ供
給装置からデータの供給を受ける画像処理方法であっ
て、画像データを印刷データへ変換する画像処理の各ス
テップを前記データ供給装置との間で分担することを特
徴とする。
An image processing method for receiving data from a data supply device connected by a serial bus, wherein each step of image processing for converting image data into print data is shared between the data supply device and the data supply device. It is characterized by doing.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】以下、本発明にかかる一実施形態
のデータ転送方法を図面を参照して詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, a data transfer method according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

【0017】図1は本発明を適用するシステムの一般的
な構成例を示す図で、ディジタルカメラ101およびプリ
ンタ102をIEEE1394-1995規格のシリアルバス(以下「13
94シリアルバス」と呼ぶ)で結んだダイレクトプリント
システムを示している。そこで、まずIEEE1394-1995規
格(以下「IEEE1394規格」と呼ぶ)の概要を説明をす
る。
FIG. 1 is a diagram showing a general configuration example of a system to which the present invention is applied. A digital camera 101 and a printer 102 are connected to an IEEE1394-1995 standard serial bus (hereinafter referred to as “13”).
94 serial bus). Therefore, the outline of the IEEE1394-1995 standard (hereinafter referred to as “IEEE1394 standard”) will be described first.

【0018】なお、IEEE1394規格についての詳細は、19
96年の8月30日にIEEE(The Institute of Electrical an
d Electronics Engineers,Inc.)から出版された「IEEE
Standard for a High Performance Serial Bus」に記述
されている。
For details on the IEEE 1394 standard, see
On August 30, 1996, IEEE (The Institute of Electrical an
d Electronics Engineers, Inc.)
Standard for a High Performance Serial Bus.

【0019】また、1394シリアルバスに限らず、USBの
シリアルバスでディジタルカメラ101およびプリンタ102
を結んでもよい。
The digital camera 101 and the printer 102 are not limited to the 1394 serial bus but are connected to the USB serial bus.
May be tied.

【0020】[概要]図2はIEEE1394規格に準拠するデ
ィジタルインタフェイス(以下「1394インタフェイス」
と呼ぶ)を備えるノードにより構成される通信システム
(以下「1394ネットワーク」と呼ぶ)の構成例を示す図
である。1394ネットワークは、シリアルデータ通信が可
能なバス型ネットワークを構成する。
[Overview] FIG. 2 shows a digital interface (hereinafter, “1394 interface”) based on the IEEE1394 standard.
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of a communication system (hereinafter, referred to as a “1394 network”) configured by nodes including the following. The 1394 network constitutes a bus type network capable of serial data communication.

【0021】図2において、ノードAからHは、IEEE1394
規格に準拠した通信ケーブルを介して接続されている。
これらのノードAからHは、例えば、PC(Personal Comput
er)、ディジタルVTR(Video Tape Recorder)、DVD(Digit
al Video Disc)プレーヤ、ディジタルカメラ、ハードデ
ィスクおよびモニタなどの電子機器である。
In FIG. 2, the nodes A to H correspond to the IEEE1394
It is connected via a communication cable conforming to the standard.
These nodes A to H are, for example, PC (Personal Computing).
er), digital VTR (Video Tape Recorder), DVD (Digit
al Video Disc) Electronic devices such as players, digital cameras, hard disks and monitors.

【0022】1394ネットワークの接続方式は、ディジー
チェーン方式およびノード分岐方式に対応し、自由度の
高い接続が可能である。
The connection method of the 1394 network corresponds to the daisy chain method and the node branch method, and connection with a high degree of freedom is possible.

【0023】また、1394ネットワークでは、例えば、既
存の機器がネットワークから分離されたり、新たな機器
がネットワークに追加されたり、既存の機器の電源がオ
ンオフされたりした場合、自動的にバスリセットが行わ
れる。このバスリセットによって、1394ネットワークで
は、自動的に、新たなネットワーク接続構成を認識する
とともに、各機器へID情報を割り当てることができる。
言い換えれば、この機能によって、1394ネットワーク
は、ネットワーク接続構成を常時認識することができ
る。
In the 1394 network, for example, when an existing device is separated from the network, a new device is added to the network, or the power of the existing device is turned on / off, a bus reset is automatically performed. Will be By this bus reset, the 1394 network can automatically recognize a new network connection configuration and assign ID information to each device.
In other words, this function allows the 1394 network to always recognize the network connection configuration.

【0024】また、1394ネットワークは、他の機器から
転送されたデータを中継する機能を有し、この機能によ
って、すべての機器が1394シリアルバスの動作状況を把
握することができる。
Further, the 1394 network has a function of relaying data transferred from another device. With this function, all devices can grasp the operation status of the 1394 serial bus.

【0025】また、1394ネットワークは、Plug&Playと
呼ばれる機能を有し、この機能によって、ネットワーク
接続されたすべての機器の電源をオフすることなく、ネ
ットワークに機器を接続するだけで、自動的に接続され
た機器を認識する。
The 1394 network has a function called "Plug &Play". With this function, the 1394 network is automatically connected only by connecting the devices to the network without turning off the power of all the devices connected to the network. Recognize the device

【0026】また、1394ネットワークは、100/200/400M
bpsのデータ転送速度に対応する。上位のデータ転送速
度をもつ機器は、下位のデータ転送速度をサポートする
ことができるため、異なるデータ転送速度に対応する機
器同士を接続することができる。
The 1394 network is 100/200 / 400M
Supports bps data transfer speed. A device having a higher data transfer rate can support a lower data transfer rate, so that devices corresponding to different data transfer rates can be connected to each other.

【0027】さらに、1394ネットワークは、二つの異な
るデータ転送方式(すなわち、アシンクロナス(Asynch
ronous、非同期)転送モードおよびアイソクロナス(Is
ochronous、同期)転送モードに対応している。アシン
クロナス転送モードは、必要に応じて非同期転送するこ
とが要求されるデータ、すなわちコントロール信号やデ
ータファイルなどを転送する際に有効である。また、ア
イソクロナス転送モードは、所定量のデータを一定のデ
ータレートで連続的に転送することが要求されるデー
タ、すなわちビデオデータやオーディオデータなどを転
送する際に有効である。
In addition, the 1394 network uses two different data transfer schemes (ie, asynchronous
ronous, asynchronous transfer mode and isochronous (Is
ochronous (synchronous) transfer mode. The asynchronous transfer mode is effective when transferring data required to be transferred asynchronously as necessary, that is, when transferring control signals and data files. In addition, the isochronous transfer mode is effective when transferring data required to continuously transfer a predetermined amount of data at a fixed data rate, that is, video data, audio data, and the like.

【0028】アシンクロナス転送モードおよびアイソク
ロナス転送モードは、各通信サイクル(通常、1サイク
ルは125μS)内において混在させることが可能である。
各転送モードは、サイクルの開始を示すサイクルスター
トパケット(CSP)の転送後に実行される。なお、各通信
サイクル期間において、アイソクロナス転送モードは、
アシンクロナス転送モードよりも優先順位が高く設定さ
れている。また、アイソクロナス転送モードの転送帯域
は、各通信サイクル内で保証されている。
The asynchronous transfer mode and the isochronous transfer mode can be mixed in each communication cycle (normally, one cycle is 125 μS).
Each transfer mode is executed after transfer of a cycle start packet (CSP) indicating the start of a cycle. In each communication cycle period, the isochronous transfer mode is
The priority is set higher than the asynchronous transfer mode. The transfer band in the isochronous transfer mode is guaranteed in each communication cycle.

【0029】[アーキテクチャ]図3は1394インタフェ
イスの構成要素を説明する図である。
[Architecture] FIG. 3 is a diagram for explaining the components of the 1394 interface.

【0030】1394インタフェイスは、機能的に複数のレ
イヤから構成されている。1394インタフェイスは、IEEE
1394規格に準拠する通信ケーブル301を介して、他のノ
ードの1394インタフェイスと接続される。また、1394イ
ンタフェイスは、一つ以上の通信ポート302を有し、通
信ポート302はハードウェアに含まれるフィジカルレイ
ヤ303に接続されている。
The 1394 interface is functionally composed of a plurality of layers. 1394 interface is IEEE
It is connected to a 1394 interface of another node via a communication cable 301 conforming to the 1394 standard. Further, the 1394 interface has one or more communication ports 302, and the communication ports 302 are connected to a physical layer 303 included in hardware.

【0031】ハードウェアは、フィジカルレイヤ303お
よびリンクレイヤ304から構成されている。フィジカル
レイヤ303は、他のノードとの物理的、電気的なインタ
フェイス、バスリセットの検出とそれに伴う処理、入出
力信号の符号化/復号、バス使用権の調停などを行う。
また、リンクレイヤ304は、通信パケットの生成とその
送受信、サイクルタイマの制御などを行う。
The hardware is composed of a physical layer 303 and a link layer 304. The physical layer 303 performs a physical and electrical interface with another node, detection of a bus reset and processing associated therewith, encoding / decoding of input / output signals, arbitration of a bus use right, and the like.
Further, the link layer 304 generates and transmits and receives communication packets, controls a cycle timer, and the like.

【0032】また、図3において、ファームウェアは、
トランザクションレイヤ305およびシリアルバスマネー
ジメント306を含んでいる。トランザクションレイヤ305
は、アシンクロナス転送モードを管理し、各種のトラン
ザクション(リード、ライトおよびロック)を提供す
る。シリアルバスマネージメント306は、後述するCSRア
ーキテクチャに基づいて、自ノードの制御、自ノードの
接続状態およびID情報の管理、並びに、1394ネットワー
クの資源管理を行う機能を提供する。
In FIG. 3, the firmware is
It includes a transaction layer 305 and a serial bus management 306. Transaction layer 305
Manages the asynchronous transfer mode and provides various transactions (read, write and lock). The serial bus management 306 provides a function of controlling its own node, managing the connection state and ID information of its own node, and managing resources of the 1394 network based on a CSR architecture described later.

【0033】以上のハードウェアおよびファームウェア
が実質的に1394インタフェイスを構成し、それらの基本
構成はIEEE1394規格により規定されている。
The above-described hardware and firmware substantially constitute a 1394 interface, and their basic structure is defined by the IEEE1394 standard.

【0034】また、ソフトウェアに含まれるアプリケー
ションレイヤ307は、使用するアプリケーションソフト
ウェアによって異なり、1394ネットワーク上でどのよう
にデータを通信するかを制御する。例えば、ディジタル
VTRの動画像データの場合はAV/Cプロトコルなどの通信
プロトコルが規定されている。
The application layer 307 included in the software differs depending on the application software used and controls how data is communicated on the 1394 network. For example, digital
In the case of VTR moving image data, a communication protocol such as the AV / C protocol is specified.

【0035】●リンクレイヤ 図4はリンクレイヤ304が提供可能なサービスを示す図で
ある。
Link Layer FIG. 4 is a diagram showing services that the link layer 304 can provide.

【0036】リンクレイヤ304は次の四つのサービスを
提供する。なお、リンク応答(LK_DATA.response)は、ブ
ロードキャスト通信およびアイソクロナスパケットを転
送する場合には存在しない。 (1)リンク要求(LK_DATA.request) 応答ノードに所定パ
ケットの転送を要求する (2)リンク通知(LK_DATA.indication) 応答ノードへ所定
パケットの受信を通知する (3)リンク応答(LK_DATA.response) 応答ノードからアク
ノリッジを送信する (4)リンク確認(LK_DATA.confirmation) 要求ノードへア
クノリッジ受信を通知する
The link layer 304 provides the following four services. Note that the link response (LK_DATA.response) does not exist when transmitting the broadcast communication and the isochronous packet. (1) Link request (LK_DATA.request) Request the transfer of a predetermined packet to the response node (2) Link notification (LK_DATA.indication) Notify the response node of the reception of the predetermined packet (3) Link response (LK_DATA.response) Send acknowledgment from responding node (4) Link confirmation (LK_DATA.confirmation) Notify requesting node of acknowledgment reception

【0037】また、リンクレイヤ304は、上述のサービ
スに基づいて、上述の二種類の転送方式、すなわちアシ
ンクロナス転送モードおよびアイソクロナス転送モード
を実現する。
The link layer 304 realizes the above-described two types of transfer systems, that is, the asynchronous transfer mode and the isochronous transfer mode, based on the above-described service.

【0038】●トランザクションレイヤ 図5はトランザクションレイヤ305が提供可能なサービス
を示す図である。
[Transaction Layer] FIG. 5 is a diagram showing services that the transaction layer 305 can provide.

【0039】トランザクションレイヤ305は次の四つの
サービスを提供する。 (1)トランザクション要求(TR_DATA.request) 応答ノー
ドに所定のトランザクションを要求する (2)トランザクション通知(TR_DATA.indication) 応答ノ
ードへ所定のトランザクション要求の受信を通知する (3)トランザクション応答(TR_DATA.response) 応答ノー
ドからのトランザクション状態情報(ライト/ロックの
場合はデータを含む) (4)トランザクション確認(TR_DATA.confirmation) 要求
ノードへトランザクション状態情報の受信を通知する
The transaction layer 305 provides the following four services. (1) Transaction request (TR_DATA.request) Requests a predetermined transaction to the response node (2) Transaction notification (TR_DATA.indication) Notifies the response node of the reception of the predetermined transaction request (3) Transaction response (TR_DATA.response ) Transaction status information from responding node (including data in case of write / lock) (4) Transaction confirmation (TR_DATA.confirmation) Notify request node of receipt of transaction status information

【0040】また、トランザクションレイヤ305は、上
述のサービスに基づいて、アシンクロナス転送を管理
し、次の三種類のトランザクション、すなわちリードト
ランザクション、ライトトランザクション、および、ロ
ックトランザクションを実現する。 (1)リードトランザクション: 要求ノードが応答ノード
の特定アドレスに格納された情報を読み取る (2)ライトトランザクション: 要求ノードが応答ノード
の特定アドレスに所定の情報を書き込む (3)ロックトランザクション: 要求ノードから応答ノー
ドへ、参照データおよび更新データを転送し、応答ノー
ドの特定アドレスの情報および参照データを比較して、
その比較結果に応じて特定アドレスの情報を更新データ
に書き換える
The transaction layer 305 manages asynchronous transfer based on the service described above, and realizes the following three types of transactions, namely, a read transaction, a write transaction, and a lock transaction. (1) Read transaction: request node reads information stored at specific address of responding node (2) Write transaction: request node writes predetermined information to specific address of responding node (3) Lock transaction: from request node Transfer the reference data and the update data to the response node, compare the information of the specific address of the response node and the reference data,
Rewrite the information of the specific address to the update data according to the comparison result

【0041】●シリアルバスマネージメント シリアルバスマネージメント306は次の三つの機能を提
供する。 (1)ノード制御: 上述の各レイヤを管理し、他のノード
との間で実行されるアシンクロナス転送を管理する機能
を提供する (2)アイソクロナスリソースマネージャ(IRM): 他のノー
ドとの間で実行されるアイソクロナス転送を管理する機
能を提供する。 (3)バスマネージャ: IRMの機能を有し、IRMよりも高度
なバス管理機能を提供する
Serial Bus Management The serial bus management 306 provides the following three functions. (1) Node control: manages each layer described above and provides a function to manage asynchronous transfer performed with another node. (2) Isochronous resource manager (IRM): between other nodes Provides a function to manage the executed isochronous transfer. (3) Bus manager: Provides IRM functions and provides more advanced bus management functions than IRM

【0042】IRMは、具体的には、転送帯域幅およびチ
ャネル番号の割り当てに必要な情報を管理し、これらの
情報を他のノードに対して提供する。IRMは、ローカル
バス上に唯一存在し、バスリセットの度に他の候補者
(IRMの機能を有するノード)の中から動的に選出され
る。また、IRMは、バスマネージャが提供可能な機能
(接続構成の管理、電源管理および速度情報の管理な
ど)の一部を提供してもよい。
The IRM specifically manages information necessary for assigning a transfer bandwidth and a channel number, and provides such information to other nodes. The IRM exists only on the local bus, and is dynamically selected from other candidates (nodes having an IRM function) each time the bus is reset. In addition, the IRM may provide some of the functions (such as connection configuration management, power management, and speed information management) that can be provided by the bus manager.

【0043】バスマネージャは、具体的には、より高度
な管理、それら管理情報に基づく1394シリアルバスの最
適化などを行い、さらに、それらの情報を他のノードに
提供する機能を有する。より高度な管理とは、通信ケー
ブルを介して電力を供給することが可能か否か、電源の
供給が必要か否かなどの情報をノードごとに管理するこ
と(高度な電源管理)、各ノード間の最大転送速度を管
理すること(高度な速度情報の管理)、並びに、トポロ
ジマップを作成すること(高度な接続構成の管理)であ
る。
More specifically, the bus manager has a function of performing higher-level management, optimizing the 1394 serial bus based on the management information, and providing the information to other nodes. More advanced management means managing information on a node-by-node basis, such as whether power can be supplied via a communication cable and whether power supply is required (advanced power management). It is to manage the maximum transfer speed between them (advanced speed information management) and to create a topology map (advanced connection configuration management).

【0044】また、バスマネージャは、1394ネットワー
クを制御するためのサービスをアプリケーションに対し
て提供することができる。このサービスには次の三つな
どがある。 (1)シリアルバス制御要求(SB_CONTROL.request) アプリ
ケーションがバスリセットを要求するサービス (2)シリアルバスイベント制御確認(SB_CONTROL.confirm
ation) アプリケーションに対してシリアルバス制御要
求を確認するサービス (3)シリアルバスイベント通知(SB_CONTROL.indication)
非同期に発生するイベントをアプリケーションに対し
て通知するサービス
The bus manager can provide services for controlling the 1394 network to the application. There are three types of this service: (1) Serial bus control request (SB_CONTROL.request) Service where the application requests a bus reset. (2) Serial bus event control confirmation (SB_CONTROL.confirm
ation) Service to confirm serial bus control request to application (3) Serial bus event notification (SB_CONTROL.indication)
Service that notifies applications of events that occur asynchronously

【0045】[アドレス指定]図6は1394インタフェイ
スにおけるアドレス空間を説明する図である。なお、13
94インタフェイスは、ISO/IEC 13213:1994に準じたCSR
(Command and Status Register)アーキテクチャに従
い、64ビット幅のアドレス空間を規定している。
[Address Specification] FIG. 6 is a diagram for explaining an address space in the 1394 interface. Note that 13
94 interface is CSR based on ISO / IEC 13213: 1994
According to the (Command and Status Register) architecture, a 64-bit address space is specified.

【0046】図6において、最初の10ビットのフィール
ド601は所定の1394シリアルバスを指定する番号に使用
され、次の6ビットのフィールド602は所定の機器(ノー
ド)を指定する番号に使用される。これら上位16ビット
を「ノードID」と呼び、各ノードはこのノードIDにより
他のノードを識別する。また、各ノードは、このノード
IDを用いて相手を識別した通信を行うことができる。
In FIG. 6, the first 10-bit field 601 is used for a number specifying a predetermined 1394 serial bus, and the next 6-bit field 602 is used for a number specifying a predetermined device (node). . These upper 16 bits are called "node ID", and each node identifies another node by this node ID. In addition, each node
Communication that identifies the other party using the ID can be performed.

【0047】残りの48ビットからなるフィールドは、各
ノードが備えるアドレス空間(256Mバイト構造)に対応
し、その内の20ビットのフィールド603はアドレス空間
を構成する複数の領域を指定する。フィールド603の「0
から0xFFFFD」の領域はメモリ空間、「0xFFFFE」の領域
はプライベート空間と呼ばれ各ノードが自由に利用する
ことができるアドレス空間である。また、「0xFFFFF」
の領域はレジスタ空間と呼ばれ、バスに接続されたノー
ド間において共通の情報が格納される。各ノードは、レ
ジスタ空間に格納された情報を用いることで、ノード間
の通信を管理することができる。
The remaining 48-bit field corresponds to an address space (256-Mbyte structure) provided in each node, and a 20-bit field 603 of the field specifies a plurality of areas constituting the address space. "603" in field 603
The area from “0xFFFFD” to “0xFFFFD” is a memory space, and the area from “0xFFFFE” is called a private space and is an address space that can be used freely by each node. Also, "0xFFFFF"
This area is called a register space, and stores common information between nodes connected to the bus. Each node can manage communication between the nodes by using information stored in the register space.

【0048】最後の28ビットのフィールド604は、各ノ
ードにおいて共通あるいは固有の情報が格納されるアド
レスを指定する。例えば、レジスタ空間において、最初
の512バイトは、CSRアーキテクチャのコア(CSRコア)
レジスタとして使用される。CSRコアレジスタに格納さ
れる情報のアドレスおよび機能を図7に示す。図7に示す
オフセット値は「0xFFFFF0000000」からの相対位置であ
る。
The last 28-bit field 604 specifies an address where common or unique information is stored in each node. For example, in the register space, the first 512 bytes are the core of the CSR architecture (CSR core).
Used as a register. FIG. 7 shows addresses and functions of information stored in the CSR core register. The offset value shown in FIG. 7 is a relative position from “0xFFFFF0000000”.

【0049】続く512バイトは、シリアルバス用のレジ
スタとして使用される。シリアルバスレジスタに格納さ
れる情報のアドレスおよび機能を図8に示す。図8に示す
オフセット値は「0xFFFFF0000200」からの相対位置であ
る。
The next 512 bytes are used as a register for the serial bus. FIG. 8 shows addresses and functions of information stored in the serial bus register. The offset value shown in FIG. 8 is a relative position from “0xFFFFF0000200”.

【0050】続く1024バイトはコンフィグレーション(C
onfiguration)ROMに使用される。「0xFFFFF0000400」か
ら配置されるコンフィグレーションROMには最小形式お
よび一般形式がある。最小形式のコンフィグレーション
ROMの構成を図9に示す。図9において、ベンダIDは、IEE
Eにより、各ベンダに対して固有に割り当てられた24ビ
ットの数値である。また、一般形式のコンフィグレーシ
ョンROMの構成を図10に示す。図10において、上述のベ
ンダIDは、Root Directory1002に格納されている。Bus
Info Block1001およびRoot Leaf1005には、各ノードを
識別する固有のID情報としてノードユニークIDを保持す
ることが可能である。
The next 1024 bytes are the configuration (C
onfiguration) Used for ROM. The configuration ROM allocated from "0xFFFFF0000400" has a minimum format and a general format. Minimal form of configuration
FIG. 9 shows the configuration of the ROM. In FIG. 9, the vendor ID is IEE
This is a 24-bit numerical value uniquely assigned to each vendor by E. FIG. 10 shows the configuration of a general configuration ROM. In FIG. 10, the above-mentioned vendor ID is stored in the Root Directory 1002. Bus
The Info Block 1001 and the Root Leaf 1005 can hold a node unique ID as unique ID information for identifying each node.

【0051】ノードユニークIDは、メーカや機種によら
ず、一つのデバイスを特定することができる固有のIDを
定めるように規定されている。ノードユニークIDは64ビ
ットで構成され、上位24ビットは上述のベンダIDを示
し、下位48ビットは各デバイスの製造者が自由に設定可
能な情報(例えばデバイスの製造番号など)を示す。な
お、このノードユニークIDは、例えば、バスリセットの
前後で、継続して特定のデバイスを認識する場合に利用
される。
The node unique ID is defined so as to determine a unique ID capable of specifying one device regardless of a maker or a model. The node unique ID is composed of 64 bits, the upper 24 bits indicate the above-mentioned vendor ID, and the lower 48 bits indicate information that can be freely set by the manufacturer of each device (for example, a device serial number). The node unique ID is used, for example, when a specific device is continuously recognized before and after a bus reset.

【0052】また、図10に示すRoot Directory1002には
デバイスの基本的な機能に関する情報を保持させること
が可能である。詳細な機能情報は、Root Directory1002
からオフセットされるサブディレクトリUnit Directori
es1004に格納される。Unit Directories1004には、例え
ば、デバイスがサポートするソフトウェアユニットに関
する情報が格納される。具体的には、ノード間のデータ
通信を行うためのデータ転送プロトコル、所定の通信手
順を定義するコマンドセットなどに関する情報が保持さ
れる。
The Root Directory 1002 shown in FIG. 10 can hold information on basic functions of the device. For detailed function information, refer to Root Directory1002
Subdirectory Unit Directori offset from
Stored in es1004. In the Unit Directories 1004, for example, information on software units supported by the device is stored. Specifically, information on a data transfer protocol for performing data communication between nodes, a command set for defining a predetermined communication procedure, and the like are stored.

【0053】また、図10に示すNode Dependent Info Di
rectory1003にはデバイス固有の情報を保持させること
が可能である。Node Dependent Info Directory1003
は、Root Directory1002によりオフセットされる。
The Node Dependent Info Di shown in FIG.
Rectory1003 can hold device-specific information. Node Dependent Info Directory1003
Is offset by the Root Directory 1002.

【0054】さらに、図10に示すVendor Dependent Inf
ormaton1006にはノードを製造あるいは販売するベンダ
固有の情報を保持させることができる。
Further, Vendor Dependent Inf shown in FIG.
The ormaton 1006 can hold information unique to the vendor that manufactures or sells the node.

【0055】図6に示すフィールド604の残りの領域はユ
ニット空間と呼ばれ、各デバイスに固有の情報、例え
ば、各機器の識別情報(会社名や機種名など)や使用条
件などが格納されたアドレスを指定する。ユニット空間
のシリアルバス装置レジスタに格納される情報のアドレ
スおよび機能を図11に示す。図11に示すオフセット値は
「0xFFFFF0000800」からの相対位置である。
The remaining area of the field 604 shown in FIG. 6 is called a unit space, and stores information unique to each device, for example, identification information of each device (such as company name and model name) and use conditions. Specify an address. FIG. 11 shows addresses and functions of information stored in the serial bus device register in the unit space. The offset value shown in FIG. 11 is a relative position from “0xFFFFF0000800”.

【0056】なお、一般に、異種のバスシステムの設計
を簡略化したい場合、各デバイスは、ユニット空間の最
初の2048バイトのみを使うべきである。つまり、CSRコ
アレジスタ、シリアルバスレジスタおよびコンフィグレ
ーションROMの2048バイトと、ユニット空間の最初の204
8バイトとを合わせた4096バイトで構成することが望ま
しい。
In general, when it is desired to simplify the design of a heterogeneous bus system, each device should use only the first 2048 bytes of the unit space. That is, 2048 bytes of CSR core register, serial bus register and configuration ROM, and the first 204 bytes of unit space
It is desirable to configure 4096 bytes including 8 bytes.

【0057】[通信ケーブル]図12はIEEE1394規格に準
拠した通信ケーブルの断面図である。
[Communication Cable] FIG. 12 is a sectional view of a communication cable conforming to the IEEE1394 standard.

【0058】通信ケーブルは、二組のツイストペア信号
線および電源ラインで構成されている。通信ケーブルに
電源ラインを設けることにより、1394インタフェイス
は、主電源がオフの機器、故障によって電力が低下した
機器などにも電力を供給することができる。なお、電源
ラインによって供給可能な直流電力は8から40V、最大1.
5Aと規定されている。
The communication cable is composed of two twisted pair signal lines and a power supply line. By providing a power line in the communication cable, the 1394 interface can supply power to a device whose main power is off, a device whose power has been reduced due to a failure, and the like. The DC power that can be supplied by the power line is 8 to 40 V, up to 1.
5A is specified.

【0059】二組のツイストペア信号線は、DS-Link(Da
ta/Strobe Link)符号化方式によって符号化された情報
信号を伝送する。図13はDS-Link符号化方式を説明する
図である。
The two twisted pair signal lines are connected to DS-Link (Da
The information signal encoded by the ta / Strobe Link) encoding method is transmitted. FIG. 13 is a diagram for explaining the DS-Link encoding method.

【0060】DS-Link符号化方式は、高速なシリアルデ
ータ通信に適し、その構成は二組のツイストペア信号線
を必要とする。一組の信号線はデータ信号を送り、もう
一組の信号線はストローブ信号を送る。受信側は、二組
の信号線によって受信されるデータ信号およびストロー
ブ信号の排他的論理和をとることによって、クロックを
生成することができる。DS-Link符号化方式を用いる139
4インタフェイスは、例えば次のような利点を有する。 (1)他の符号化方式に比べて転送効率が高い (2)PLL(Phase Locked Loop)回路が不要になり、コント
ローラLSIの回路規模を小さくできる (3)アイドル状態を示す信号の送信が不要になるからト
ランシーバ回路をスリープ状態にし易く、消費電力の低
減が図れる
The DS-Link encoding method is suitable for high-speed serial data communication, and its configuration requires two twisted pair signal lines. One set of signal lines carries data signals and the other set carries strobe signals. The receiving side can generate the clock by taking the exclusive OR of the data signal and the strobe signal received by the two sets of signal lines. 139 using DS-Link encoding
The four interfaces have the following advantages, for example. (1) Higher transfer efficiency than other encoding methods (2) No need for a PLL (Phase Locked Loop) circuit, making it possible to reduce the circuit size of the controller LSI (3) No need to transmit a signal indicating an idle state It is easy to put the transceiver circuit in the sleep state, and the power consumption can be reduced.

【0061】[バスリセット]各ノード(正しくはノー
ドの1394インタフェイス)は、ネットワークの接続構成
に変化が生じたことを自動的に検出することができる。
この場合、1394ネットワークは、以下に示す手順によ
り、バスリセットと呼ばれる処理を行う。なお、接続構
成の変化は、各ノードが備える通信ポートに加わるバイ
アス電圧の変化により検知される。
[Bus Reset] Each node (correctly, the 1394 interface of the node) can automatically detect that a change has occurred in the network connection configuration.
In this case, the 1394 network performs a process called a bus reset according to the following procedure. A change in the connection configuration is detected by a change in a bias voltage applied to a communication port provided in each node.

【0062】ネットワークの接続構成の変化、例えばノ
ードの挿抜、ノードの電源のオンオフなどによるノード
数の増減などを検出したノード、または、新たな接続構
成を認識する必要のあるノードは、1394インタフェイス
を介して、1394シリアルバスにバスリセット信号を送信
する。
A node that detects a change in the network connection configuration, for example, an increase or decrease in the number of nodes due to insertion / removal of a node, power on / off of a node, or the like, or a node that needs to recognize a new connection configuration is a 1394 interface. , A bus reset signal is transmitted to the 1394 serial bus.

【0063】バスリセット信号を受信したノードは、バ
スリセットの発生を自身のリンクレイヤ304に伝達する
とともに、そのバスリセット信号を他のノードに転送す
る。バスリセット信号を受信したノードは、今まで認識
していたネットワークの接続構成および各機器に割り当
てられたノードIDをクリアにする。最終的にすべてのノ
ードがバスリセット信号を検知した後、各ノードは、バ
スリセットに伴う初期化処理、すなわち、新たな接続構
成の認識および新たなノードIDの割り当てを自動的に行
う。
The node which has received the bus reset signal transmits the occurrence of the bus reset to its own link layer 304 and transfers the bus reset signal to another node. The node that has received the bus reset signal clears the network connection configuration and the node ID assigned to each device that have been recognized so far. After all the nodes finally detect the bus reset signal, each node automatically performs initialization processing associated with the bus reset, that is, recognition of a new connection configuration and assignment of a new node ID.

【0064】なお、バスリセットは、先に述べたような
接続構成の変化により起動されるほかに、ホスト側の制
御によって、アプリケーションレイヤ307がフィジカル
レイヤ303に直接命令を出すことによって起動される場
合もある。また、バスリセットが起動されるとデータ転
送は一時中断され、バスリセットに伴う初期化処理が終
了した後、新しいネットワークの接続構成の下で再開さ
れる。
It should be noted that the bus reset is activated not only by the change in the connection configuration as described above, but also by the host side controlling the application layer 307 by directly issuing a command to the physical layer 303. There is also. Further, when the bus reset is activated, the data transfer is temporarily suspended, and after the initialization processing accompanying the bus reset is completed, the data transfer is resumed under a new network connection configuration.

【0065】●バスリセットのシーケンス 上述したように、バスリセットが起動された後、各ノー
ドは、新たな接続構成の認識および新たなノードIDの割
り当てを自動的に実行する。以下、バスリセットの開始
からノードIDを割り当てるまでの基本的なシーケンスを
図14から図16を用いて説明する。
Sequence of Bus Reset As described above, after the bus reset is activated, each node automatically executes recognition of a new connection configuration and assignment of a new node ID. Hereinafter, a basic sequence from the start of the bus reset to the assignment of the node ID will be described with reference to FIGS.

【0066】図14は、図2に示す1394ネットワークにお
けるバスリセット起動後の状態を説明する図である。図
14において各ノードの通信ポートは、ノードA、Eおよび
Fは一つ、ノードBおよびCは二つ、ノードDは三つであ
る。各通信ポートには、各ポートを識別するためのポー
ト番号が付されている。
FIG. 14 is a diagram for explaining a state after activation of the bus reset in the 1394 network shown in FIG. Figure
At 14, the communication ports of each node are nodes A, E and
F is one, nodes B and C are two, and node D is three. Each communication port is assigned a port number for identifying each port.

【0067】以下、図14に示すネットワークの接続構成
においてバスリセットが開始され、ノードIDが割り当て
られるまでを、図15に示すフローチャートを用いて説明
する。
Hereinafter, the process from the start of the bus reset to the assignment of the node ID in the network connection configuration shown in FIG. 14 will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

【0068】ステップS1501において、1394ネットワー
クを構成する各ノードAからFは、バスリセットの発生を
常時監視し、接続構成の変化を検出したノードからバス
リセット信号が出力されると、各ノードは以下の処理を
実行する。
In step S1501, each of the nodes A to F constituting the 1394 network constantly monitors the occurrence of a bus reset, and outputs a bus reset signal from the node that detects a change in the connection configuration. Execute the processing of

【0069】バスリセットが発生すると、ステップS150
2で、各ノードはそれぞれが備える通信ポート間におい
て親子関係の宣言を行う。親子関係の宣言は、ステップ
S1503で、すべてのポート間の親子関係が決定されたと
判定されるまで繰り返される。
When a bus reset occurs, step S150
In step 2, each node declares a parent-child relationship between the communication ports provided by each node. Declaration of parent-child relationship is a step
This processing is repeated until it is determined in S1503 that the parent-child relationship between all ports is determined.

【0070】すべてのポート間の親子関係が決定する
と、ステップS1504で、ネットワークの調停を行うノー
ド、すなわちルートが決定される。次に、ステップS150
5で、各ノードの1394インタフェイスは、自身のノードI
Dを自動的に設定する作業を実行する。ノードIDの設定
は、ステップS1506で、すべてのノードのノードIDが設
定されたと判定されるまで繰り返される。
When the parent-child relationship between all the ports is determined, in step S1504, a node for arbitrating the network, that is, a route is determined. Next, step S150
In step 5, the 1394 interface of each node
Perform the task of setting D automatically. The setting of the node ID is repeated until it is determined in step S1506 that the node IDs of all the nodes have been set.

【0071】すべてのノードのノードIDが設定される
と、ステップS1507で、各ノードはアイソクロナス転送
あるいはアシンクロナス転送によるデータ転送を実行す
る。図15には、ステップS1507の処理が終了した後にス
テップS1501の処理が実行されるように記載したが、正
しくは、各ノードはステップS1507のデータ転送を実行
するとともに、ステップS1501でバスリセットの発生を
監視することになる。そして、バスリセットが発生する
と、各ノードは、データ転送を停止して、ステップS150
2からS1506の処理を実行した後、新たな接続構成の下で
データ転送を再開することになる。
When the node IDs of all the nodes have been set, in step S1507, each node executes data transfer by isochronous transfer or asynchronous transfer. Although FIG. 15 describes that the process of step S1501 is performed after the process of step S1507 is completed, correctly, each node executes the data transfer of step S1507 and generates a bus reset in step S1501. Will be monitored. Then, when a bus reset occurs, each node stops data transfer and proceeds to step S150
After executing the processing from S2 to S1506, data transfer is restarted under the new connection configuration.

【0072】以上の手順により、各ノードの1394インタ
フェイスは、バスリセットが発生する度に、新たな接続
構成の認識、および、新たなノードIDの割り当てを自動
的に実行することができる。
According to the above procedure, the 1394 interface of each node can automatically recognize a new connection configuration and assign a new node ID every time a bus reset occurs.

【0073】●親子関係の決定 図16はステップS1502の親子関係の宣言、つまり各ポー
ト間の親子関係を認識する処理を詳細に示すフローチャ
ートである。
FIG. 16 is a flowchart showing in detail the declaration of the parent-child relationship in step S1502, that is, the process of recognizing the parent-child relationship between the ports.

【0074】各ノードは、ステップS1601で、自分が備
える通信ポートの接続状態、つまり接続か未接続かを確
認し、他のノードへ接続されている通信ポート(以下
「接続ポート」と呼ぶ)の数をカウントする。次に、ス
テップS1602で接続ポート数を判定して、接続ポート数
が「1」のノードは、ステップS1603で自分が「リーフ」
であると認識する。リーフは、他の一つのノードとだけ
接続されているノードのことで、図14においてはノード
A、EおよびFがリーフである。リーフは、ステップS1604
で、その接続ポートに接続されたノードに対して「自分
は子(Child)」であることを宣言する。この際、リーフ
は、その接続ポートが親ノードに接続された通信ポート
である「親(parent)ポート」と認識する。
In step S1601, each node checks the connection state of its own communication port, that is, whether it is connected or not connected, and checks the communication port (hereinafter referred to as “connection port”) connected to another node. Count the number. Next, the number of connection ports is determined in step S1602, and the node having the number of connection ports of “1” determines that it is “leaf” in step S1603.
Is recognized. A leaf is a node connected to only one other node.
A, E and F are leaves. Leaf step S1604
Declares that "I am a child" to the node connected to the connection port. At this time, the leaf recognizes the connection port as a “parent port” which is a communication port connected to the parent node.

【0075】親子関係の宣言は、まず、ネットワークの
末端であるリーフと、接続ポート数が「2」以上のノー
ドである「ブランチ」との間で行われ、続いて、ブラン
チとブランチとの間で行われる。各通信ポート間の親子
関係は、早く宣言を行った通信ポートから順に決定され
る。また、子であることを宣言した通信ポートは「親ポ
ート」であると認識され、その宣言を受け付けた通信ポ
ートは子ノードに接続された通信ポートである「子ポー
ト」と認識される。例えば、図14において、ノードA、E
およびFは、自分がリーフであると認識した後、親子関
係の宣言を行い、ノードA-B間、ノードE-D間およびノー
ドF-D間は「子-親」と決定される。
The declaration of the parent-child relationship is first made between the leaf at the end of the network and the “branch”, which is a node having a connection port number of “2” or more. Done in The parent-child relationship between the communication ports is determined in order from the communication port that has declared earlier. A communication port that has declared a child is recognized as a “parent port”, and a communication port that has received the declaration is recognized as a “child port” that is a communication port connected to a child node. For example, in FIG. 14, nodes A and E
After recognizing that they are leaves, F and F declare a parent-child relationship, and the nodes AB, ED, and FD are determined to be “child-parent”.

【0076】一方、接続ポートの数が「2」以上のノー
ドは、ステップS1605で自分をブランチであると認識す
る。ブランチは、ステップS1606で、その接続ポートに
接続されたノードから親子関係の宣言を受け付ける。宣
言を受け付けた接続ポートは、上述したように「子ポー
ト」として認識される。一つの接続ポートを「子ポー
ト」と認識した後、ブランチは、ステップS1607で、未
だ親子関係が決定されていない接続ポート(以下「未定
義ポート」と呼ぶ)の数を調べて、未定義ポート数が二
つ以上の場合はステップS1606の親子関係宣言の受け付
けを繰り返す。
On the other hand, the node having the number of connection ports of “2” or more recognizes itself as a branch in step S1605. In step S1606, the branch receives a declaration of a parent-child relationship from the node connected to the connection port. The connection port that has received the declaration is recognized as a “child port” as described above. After recognizing one connection port as a “child port”, the branch checks the number of connection ports for which the parent-child relationship has not yet been determined (hereinafter referred to as “undefined port”) in step S1607, and determines the number of undefined ports. If the number is two or more, the reception of the parent-child relationship declaration in step S1606 is repeated.

【0077】ブランチは、未定義ポート数が「1」以下
になると、ステップS1608の判定により未定義ポート数
が「1」の場合は、ステップS1609で、その通信ポートを
「親ポート」と認識して、その通信ポートに接続された
ノードに対して「自分は子」を宣言する。ブランチは、
未定義ポート数が「1」になるまで親子関係を宣言する
ことができない。例えば、図14において、ノードB、Cお
よびDは、自分がブランチであると認識するとともに、
リーフあるいは他のブランチから親子関係の宣言を受け
付ける。ノードDは、D-E間およびD-F間の親子関係が決
定された後、ノードCに対して親子関係の宣言を行うこ
とができる。そして、ノードDから親子関係の宣言を受
けたノードCは、ノードBに対して親子関係の宣言を行う
ことができる。
When the number of undefined ports becomes “1” or less, the branch recognizes the communication port as “parent port” in step S1609 if the number of undefined ports is “1” as determined in step S1608. Then, "I am a child" is declared to the node connected to the communication port. The branch is
Until the number of undefined ports becomes "1", a parent-child relationship cannot be declared. For example, in FIG. 14, nodes B, C and D recognize that they are branches,
Accept declarations of parent-child relationships from leaves or other branches. Node D can declare a parent-child relationship to node C after the parent-child relationship between DEs and DFs is determined. Then, the node C that has received the parent-child relationship declaration from the node D can declare the parent-child relationship to the node B.

【0078】また、ステップS1608の判定時に未定義ポ
ートが存在しない場合、つまりブランチが備えるすべて
の接続ポートが「子ポート」になった場合、そのブラン
チは、ステップS1610で、自分が「ルート」であると認
識する。例えば、図14において、接続ポートのすべてが
親ポートとなったノードBは、1394ネットワーク上の通
信を調停するルートとして他のノードに認識される。図
14にはノードBがルートに決定される例を示したが、ノ
ードBが親子関係を宣言するタイミングによっては、他
のブランチまたはリーフがルートになる可能性がある。
すなわち、接続構成および親子関係を宣言するタイミン
グによって、どのノードもルートになる可能性があり、
たとえ同じ接続構成であったとしても、いつも同じノー
ドがルートになるとは限らない。
If there is no undefined port at the time of the determination in step S1608, that is, if all the connection ports of the branch have become “child ports”, the branch determines in step S1610 that it is the “root” Recognize that there is. For example, in FIG. 14, a node B in which all of the connection ports are parent ports is recognized by another node as a route for mediating communication on the 1394 network. Figure
FIG. 14 shows an example in which the node B is determined as the root. However, depending on the timing at which the node B declares the parent-child relationship, another branch or leaf may become the root.
In other words, depending on the connection configuration and the timing of declaring the parent-child relationship, any node may become the root,
Even if the connection configuration is the same, the same node is not always the root.

【0079】このようにして、すべての接続ポートの親
子関係が宣言されると、各ノードは、ステップS1611
で、1394ネットワークの接続構成を階層構造(ツリー構
造)として認識することができる。なお、親ノードは階
層構造における上位であり、子ノードは階層構造におけ
る下位になる。
When the parent-child relationship of all connection ports is declared in this way, each node proceeds to step S1611
Thus, the connection configuration of the 1394 network can be recognized as a hierarchical structure (tree structure). Note that the parent node is higher in the hierarchical structure, and the child node is lower in the hierarchical structure.

【0080】●ノードIDの割当 図17Aおよび17BはステップS1505のノードIDの設定、つ
まり各ノードにノードIDを割り当てる処理を詳細に示す
フローチャートで、図17Aはルートの処理、図17Bはルー
ト以外の処理を示している。ノードIDは、上述したよう
にバス番号およびノード番号から構成されるが、本実施
形態では、各ノードが同一バス上に存在するものとし
て、各ノードには同一のバス番号が割り当てられるもの
とする。
FIG. 17A and FIG. 17B are flowcharts showing in detail the process of setting the node ID in step S1505, that is, the process of allocating the node ID to each node. FIG. 17A shows a route process, and FIG. The processing is shown. The node ID is composed of the bus number and the node number as described above. In the present embodiment, it is assumed that each node exists on the same bus and the same bus number is assigned to each node. .

【0081】ルートは、ステップS1701で、ノードIDが
未設定のノードが接続されている子ポートの内、ポート
番号が最小の通信ポートに接続されたノードに対してノ
ードIDの設定許可を与える。次に、ルートは、ステップ
S1702で、子ポートに接続された全ノードのノードIDが
設定されたか否かを判定し、未設定のノードがあればス
テップS1701を繰り返す。つまり、ルートは、最小のポ
ート番号をもつ通信ポートに接続された全ノードのノー
ドIDが設定された後、その子ポートを設定済とし、続い
て、次に小さいポート番号をもつ通信ポートに接続され
たノードに対して同様の制御を行う。
In the root, in step S1701, the node ID setting permission is given to the node connected to the communication port having the smallest port number among the child ports to which the node whose node ID is not set is connected. Then the route is step
In S1702, it is determined whether or not the node IDs of all the nodes connected to the child ports have been set, and if there is an unset node, step S1701 is repeated. In other words, after setting the node IDs of all the nodes connected to the communication port having the lowest port number, the root sets the child ports to the node IDs, and then connects to the communication port with the next lower port number. The same control is performed for the node.

【0082】最終的に、子ポートに接続された全ノード
のノードIDが設定されると、ルートは、ステップS1703
で自分のノードIDを設定し、ステップS1704で、後述す
るセルフIDパケットをブロードキャストする。なお、ノ
ードIDに含まれるノード番号は、基本的にリーフ、ブラ
ンチの順に0、1、2、…と割り当てられる。従って、ル
ートが最も大きなノード番号を有することになる。
When the node IDs of all the nodes connected to the child ports are finally set, the root is set to step S1703.
To set its own node ID, and in step S1704, it broadcasts a self-ID packet described later. Note that the node numbers included in the node ID are basically assigned 0, 1, 2,... In the order of leaf and branch. Therefore, the route will have the highest node number.

【0083】一方、ノードIDの設定許可をルートから得
たノードは、ステップS1711で、ノードIDが未設定のノ
ードを含む子ポートがあるか否かを判定し、そのような
子ポートがある場合はステップS1712で、その子ポート
に接続されたノードに対してノードIDの設定許可を与え
る。ここでノードIDの設定許可を得たノードも図17Bの
処理を実行することになる。
On the other hand, the node that has obtained the node ID setting permission from the root determines in step S1711 whether or not there is a child port including a node whose node ID has not been set. Gives the node ID setting permission to the node connected to the child port in step S1712. Here, the node that has obtained the node ID setting permission also executes the processing of FIG. 17B.

【0084】そして、ノードは、ステップS1713で、再
び、ノードIDが未設定のノードを含む子ポートがあるか
否かを判定する。ステップS1711またはS1713でノードID
が未設定のノードを含む子ポートはないと判定される
と、ノードは、ステップS1714で、自分のノードIDを設
定し、ステップS1715で、自分のノード番号および通信
ポートの接続状態に関する情報などを含むセルフIDパケ
ットをブロードキャストする。
Then, in step S1713, the node again determines whether or not there is a child port including a node whose node ID has not been set. Node ID in step S1711 or S1713
If it is determined that there is no child port including an unset node, the node sets its own node ID in step S1714, and in step S1715, stores information about its own node number and the connection state of the communication port. Broadcast the self ID packet including.

【0085】ブロードキャストとは、あるノードの通信
パケットを1394ネットワークを構成する不特定多数の他
のノードすべてに転送することである。各ノードは、セ
ルフIDパケットを受信することによって、各ノードに割
り当てられたノード番号を認識することができ、自分に
割り当て可能なノード番号を知ることができる。
The broadcast means transferring a communication packet of a certain node to all of the unspecified number of other nodes constituting the 1394 network. By receiving the self ID packet, each node can recognize the node number assigned to each node, and can know the node number that can be assigned to itself.

【0086】例えば、図14において、ルートであるノー
ドBは、まずポート番号が最小の#0の通信ポートに接続
されたノードAに対してノードIDの設定許可を与える。
ノードAは、自分のノード番号として「0」を割り当て、
自分のノードIDを設定した後、そのノードIDを含むセル
フIDパケットをブロードキャストする。
For example, in FIG. 14, the root node B first grants the node ID setting permission to the node A connected to the communication port with the smallest port number # 0.
Node A assigns "0" as its node number,
After setting its own node ID, it broadcasts a self ID packet containing that node ID.

【0087】次に、ルートは、ポート番号#1の通信ポー
トに接続されたノードCに対してノードIDの設定許可を
与える。ノードCはポート番号#2の通信ポートに接続さ
れたノードDに対してノードIDの設定許可を与え、ノー
ドDはポート番号#0の通信ポートに接続されたノードEに
対してノードIDの設定許可を与える。ノードEのノードI
Dが設定されると、ノードDは、ポート番号#1の通信ポー
トに接続されたノードFに対してノードIDの設定許可を
与える。以下説明を省略するが、このような手順で全ノ
ードのノードIDが設定される。
Next, the root gives node C setting permission to node C connected to the communication port of port number # 1. Node C gives node D setting permission to node D connected to communication port with port number # 2, and node D sets node ID for node E connected to communication port with port number # 0 Give permission. Node E of Node E
When D is set, the node D gives node F setting permission to the node F connected to the communication port with the port number # 1. Although the description is omitted below, the node IDs of all the nodes are set in such a procedure.

【0088】●セルフIDパケット 図18はセルフIDパケットの構成例を示す図である。FIG. 18 is a diagram showing a configuration example of a self ID packet.

【0089】1801はセルフIDパケットを送出したノード
のノード番号が格納されるフィールド、1802は対応可能
な転送速度に関する情報が格納されるフィールド、1803
はバス管理機能の有無(バスマネージャの能力の有無な
ど)を示すフィールド、1804は電力の消費および供給の
特性に関する情報が格納されるフィールドである。ま
た、1805から1807はそれぞれポート番号#0から#2の通信
ポートの接続状態に関する情報(接続、未接続および通
信ポートの親子関係など)が格納されるフィールドであ
る。
Reference numeral 1801 denotes a field for storing the node number of the node which has transmitted the self ID packet; 1802, a field for storing information on a transfer rate that can be supported; 1803
Is a field indicating the presence or absence of a bus management function (such as the presence or absence of a bus manager's capability), and 1804 is a field for storing information on characteristics of power consumption and supply. 1805 to 1807 are fields for storing information (connection, non-connection, parent-child relationship of communication ports, and the like) relating to the connection status of the communication ports of port numbers # 0 to # 2.

【0090】なお、セルフIDパケットを送出するノード
にバスマネージャになり得る能力がある場合はフィール
ド1803に示すコンテンダビットを‘1’にし、その能力
がなければコンテンダビットを‘0’にする。
If the node transmitting the self ID packet has the ability to become a bus manager, the contender bit shown in the field 1803 is set to “1”; otherwise, the contender bit is set to “0”.

【0091】●バスマネージャ バスマネージャとは、上述のセルフIDパケットに含まれ
る各種の情報に基づいて、次の管理などを行うノードで
ある。それらの機能により、バスマネージャになるノー
ドは1394ネットワーク全体のバス管理を行うことができ
る。 (1)バスの電源管理: 通信ケーブルを介して電力の供給
が可能か否か、電力の供給が必要か否かなどの情報をノ
ードごとに管理する (2)速度情報の管理: 各ノードが対応可能な転送速度に
関する情報から各ノード間の最大転送速度を管理する (3)トポロジマップ情報の管理: 通信ポートの親子関係
情報からネットワークの接続構成を管理する (4)トポロジマップ情報に基づくバスの最適化 (5)上記の情報を他のノードに提供する
Bus Manager The bus manager is a node that performs the following management based on various types of information included in the self ID packet. With these functions, the node that becomes the bus manager can manage the bus of the entire 1394 network. (1) Bus power management: manages information such as whether power can be supplied via a communication cable and whether power supply is required for each node. (2) Speed information management: Manages the maximum transfer rate between nodes from information on transfer rates that can be supported. (3) Manages topology map information: Manages network connection configuration from communication port parent-child relationship information. (4) Bus based on topology map information (5) Provide the above information to other nodes

【0092】ノードIDの設定終了後、複数のノードがバ
スマネージャの能力を備える場合、最大のノード番号を
もつノードがバスマネージャになる。従って、最大のノ
ード番号をもつルートがバスマネージャの能力を有する
場合、ルートがバスマネージャになる。しかし、ルート
がバスマネージャの能力を備えていない場合は、ルート
の次に大きいノード番号をもち、バスマネージャの能力
を備えるノードがバスマネージャになる。
After setting the node ID, if a plurality of nodes have the bus manager capability, the node having the largest node number becomes the bus manager. Therefore, if the route with the highest node number has the capability of a bus manager, the route becomes the bus manager. However, if the route does not have the bus manager capability, the node having the next highest node number after the route and having the bus manager capability becomes the bus manager.

【0093】また、どのノードがバスマネージャになっ
たかについては、各ノードがブロードキャストするセル
フIDパケットのコンテンダビット1803をチェックするこ
とにより把握することができる。
Further, which node has become the bus manager can be grasped by checking the contender bit 1803 of the self ID packet broadcast by each node.

【0094】[アービトレーション]図19は、図2に示
したネットワーク構成におけるアービトレーションを説
明する図である。
[Arbitration] FIG. 19 is a diagram for explaining arbitration in the network configuration shown in FIG.

【0095】1394ネットワークでは、データ転送に先立
ち、必ずバス使用権のアービトレーション(調停)が行
われる。1394ネットワークは、論理的なバス型ネットワ
ークであり、各ノードから転送されたパケットを他のノ
ードに中継することによって、ネットワーク内のすべて
のノードに同じパケットを転送することのできる。従っ
て、パケットの衝突を防ぐために必ずアービトレーショ
ンが必要になる。これによって、あるタイミングにおい
ては一つのノードがデータ転送を行うことができる。
In the 1394 network, prior to data transfer, arbitration (arbitration) of the right to use the bus is always performed. The 1394 network is a logical bus network, and the same packet can be transferred to all nodes in the network by relaying the packet transferred from each node to another node. Therefore, arbitration is always required to prevent packet collision. Thereby, one node can perform data transfer at a certain timing.

【0096】図19(a)はノードBおよびFがバスの使用権
を要求している状態を示す図である。アービトレーショ
ンが始まるとノードBおよびFは、それぞれ親ノードに向
かって、バス使用権を要求する。ノードBの要求を受け
た親ノードであるノードCは、自分の親ノードでありル
ートであるノードDへバス使用権の要求を中継する。つ
まり、バス使用権の要求は、最終的に、アービトレーシ
ョンを行うルートに届けられる。
FIG. 19A shows a state where nodes B and F are requesting the right to use the bus. When the arbitration starts, the nodes B and F each request a bus use right toward the parent node. Node C, which is the parent node receiving the request from node B, relays the request for the right to use the bus to its own parent node, node D, which is the root. That is, the request for the right to use the bus is finally delivered to the route for arbitration.

【0097】バス使用権の要求を受けたルートは、どの
ノードにバス使用権を与えるかを決める。アービトレー
ションはルートのみが行え、アービトレーションに勝っ
たノードにはバス使用権が与えられる。
The route receiving the request for the right to use the bus determines to which node the right to use the bus is given. Arbitration can be performed only by the route, and the node that wins the arbitration is given the right to use the bus.

【0098】図19(b)はノードFにバス使用権が与えら
れ、ノードBの要求が拒否された状態を示す図である。
アービトレーションに負けたノードに対してルートは、
DP(Data Prefix)パケットを送り、要求が拒否されたこ
とを知らせる。要求を拒否されたノードは、次回のアー
ビトレーションで再びバス使用権を要求し、バス使用権
が与えられるまでバスの使用(データ転送)を待機す
る。
FIG. 19 (b) is a diagram showing a state in which the right to use the bus is given to the node F and the request from the node B is rejected.
The route for the node that lost the arbitration is
Send a DP (Data Prefix) packet to indicate that the request has been rejected. The node rejected for the request requests the right to use the bus again in the next arbitration, and waits for the use of the bus (data transfer) until the right to use the bus is given.

【0099】このようにして、アービトレーションを行
うことにより、ルートは、1394ネットワークのバスの使
用を管理する。
By performing arbitration in this manner, the root manages the use of the bus of the 1394 network.

【0100】[通信サイクル]各通信サイクルの期間内
において、アイソクロナス転送モードおよびアシンクロ
ナス転送モードを時分割に混在させることができる。通
信サイクルの一期間は、通常125μsである。図20は一通
信サイクルにアイソクロナス転送モードおよびアシンク
ロナス転送モードを混在させた状態を説明する図であ
る。
[Communication Cycle] Within each communication cycle, the isochronous transfer mode and the asynchronous transfer mode can be mixed in a time division manner. One period of a communication cycle is typically 125 μs. FIG. 20 is a diagram for explaining a state in which the isochronous transfer mode and the asynchronous transfer mode are mixed in one communication cycle.

【0101】アイソクロナス転送は、アシンクロナス転
送に優先して実行される。その理由は、サイクルスター
トパケット(CSP)の後、アシンクロナス転送を起動する
ために必要なアイドル期間(subaction gap)が、アイソ
クロナス転送を起動するため必要なアイドル期間(isoch
ronous gap)よりも長くなるように設定されているため
である。これにより、アイソクロナス転送は、アシンク
ロナス転送に優先して実行される。
The isochronous transfer is executed prior to the asynchronous transfer. The reason is that after the cycle start packet (CSP), the idle period (subaction gap) required to start asynchronous transfer is the idle period (isoch necessary) to start isochronous transfer.
ronous gap). Thus, the isochronous transfer is executed prior to the asynchronous transfer.

【0102】各通信サイクルの開始時に、サイクルスタ
ートパケット(CSP)が所定のノードから転送される。各
ノードは、このCSPによりタイミング調整を行うこと
で、他のノードと同じ時間を計時することができる。
At the start of each communication cycle, a cycle start packet (CSP) is transferred from a predetermined node. Each node can measure the same time as the other nodes by adjusting the timing using the CSP.

【0103】[アイソクロナス転送モード]アイソクロ
ナス転送モードでは同期型のデータ転送が行われる。ア
イソクロナス転送は、通信サイクルの開始後、所定の期
間に実行可能である。また、アイソクロナス転送モード
においては、リアルタイム転送を維持するために、各サ
イクルで必ずアイソクロナス転送が実行される。
[Isochronous Transfer Mode] In the isochronous transfer mode, synchronous data transfer is performed. The isochronous transfer can be executed for a predetermined period after the start of the communication cycle. In the isochronous transfer mode, isochronous transfer is always performed in each cycle to maintain real-time transfer.

【0104】また、アイソクロナス転送モードは、とく
に動画像データや音声を含むサウンドデータなどのリア
ルタイム転送を必要とするデータの転送に適した転送モ
ードである。アイソクロナス転送モードは、アシンクロ
ナス転送モードのように一対一の通信ではなく、ブロー
ドキャスト通信である。つまり、あるノードから送出さ
れアイソクロナス転送されるパケットは、ネットワーク
上のすべてのノードに一様に転送される。なお、アイソ
クロナス転送にはack(受信確認用返信コード)は存在
しない。
The isochronous transfer mode is a transfer mode suitable for transferring data that requires real-time transfer, such as moving image data and sound data including sound. The isochronous transfer mode is not a one-to-one communication as in the asynchronous transfer mode but a broadcast communication. That is, a packet transmitted from a certain node and subjected to isochronous transfer is uniformly transferred to all nodes on the network. Note that there is no ack (reception confirmation reply code) in the isochronous transfer.

【0105】図20において、チャネルe、sおよびkは、
各ノードがアイソクロナス転送を行う期間を示してい
る。1394インタフェイスは、複数の異なるアイソクロナ
ス転送を区別するために、それぞれ異なるチャネル番号
を与える。これにより、複数ノードによるアイソクロナ
ス転送が可能になる。ただし、このチャネル番号は送信
先を特定するものではなく、データに対する論理的な番
号を与えているに過ぎない。
In FIG. 20, channels e, s and k are:
The period during which each node performs isochronous transfer is shown. The 1394 interface gives different channel numbers to distinguish a plurality of different isochronous transfers. This enables isochronous transfer by a plurality of nodes. However, this channel number does not specify the transmission destination, but merely gives a logical number for the data.

【0106】また、図20に示すアイソクロナスgapはバ
スのアイドル状態を示すものである。このアイドル状態
が所定時間を経過した後、アイソクロナス転送を希望す
るノードは、バスが使用できると判断してバス使用権を
要求する。
An isochronous gap shown in FIG. 20 indicates an idle state of the bus. After a lapse of a predetermined period of time in the idle state, the node desiring the isochronous transfer determines that the bus can be used and requests the bus use right.

【0107】図21にアイソクロナス転送されるパケット
のフォーマットを示す図である。なお、以下では、アイ
ソクロナス転送されるパケットを「アイソクロナスパケ
ット」と呼ぶ。アイソクロナスパケットはヘッダ部210
1、ヘッダCRC2102、データ部2103およびデータCRC2104
から構成される。
FIG. 21 is a diagram showing the format of a packet transmitted isochronously. In the following, a packet transferred isochronously is referred to as an “isochronous packet”. The isochronous packet has a header section 210
1, header CRC2102, data part 2103 and data CRC2104
Consists of

【0108】ヘッダ部2101には、データ部2103のデータ
長(data_length)が格納されるフィールド2105、アイソ
クロナスパケットのフォーマット情報(tag)が格納され
るフィールド2106、アイソクロナスパケットのチャネル
番号(channel)が格納されるフィールド2107、パケット
のフォーマットおよび実行しなければならない処理を識
別するトランザクションコード(tcode)が格納されるフ
ィールド2108、並びに、同期化コード(sy)が格納される
フィールド2109がある。
The header section 2101 stores a field 2105 in which the data length (data_length) of the data section 2103 is stored, a field 2106 in which format information (tag) of the isochronous packet is stored, and a channel number (channel) of the isochronous packet. 2107, a field 2108 storing a transaction code (tcode) for identifying the format of the packet and processing to be performed, and a field 2109 storing a synchronization code (sy).

【0109】[アシンクロナス転送モード]アシンクロ
ナス転送モードでは非同期型のデータ転送が行われる。
アシンクロナス転送は、アイソクロナス転送期間の終了
後、次の通信サイクルが開始されるまでの間、すなわち
次のCSPが転送されるまでの間に実行可能である。
[Asynchronous Transfer Mode] In the asynchronous transfer mode, asynchronous data transfer is performed.
Asynchronous transfer can be performed after the end of the isochronous transfer period until the next communication cycle is started, that is, before the next CSP is transferred.

【0110】図20において、最初のサブアクションギャ
ップ(subaction gap)は、バスのアイドル状態を示す。
このアイドル時間が所定値になった後、アシンクロナス
転送を希望するノードは、バスが使用できると判断し
て、バス使用権を要求する。アービトレーションにより
バス使用権を得たノードは、アシンクロナス転送するパ
ケットを所定のノードへ向けて送信する。このパケット
を受信したノードはack(受信確認用返送コード)ある
いは応答パケットをack gap後に返送する。
In FIG. 20, the first subaction gap indicates the idle state of the bus.
After the idle time reaches a predetermined value, a node desiring asynchronous transfer determines that the bus can be used and requests a bus use right. The node that has obtained the right to use the bus by arbitration transmits a packet to be asynchronously transferred to a predetermined node. The node receiving this packet returns an ack (acknowledgement return code) or a response packet after the ack gap.

【0111】図22はアシンクロナス転送されるパケット
のフォーマットを示す図である。なお、以下では、アシ
ンクロナス転送されるパケットを「アシンクロナスパケ
ット」と呼ぶ。アシンクロナスパケットは、ヘッダ部22
01、ヘッダCRC2202、データ部2203およびデータCRC2204
から構成される。
FIG. 22 is a diagram showing a format of a packet transferred asynchronously. In the following, a packet transferred asynchronously is referred to as an “asynchronous packet”. The asynchronous packet has a header 22
01, header CRC2202, data part 2203 and data CRC2204
Consists of

【0112】ヘッダ部2201には、宛先ノードのノードID
(destination_ID)が格納されるフィールド2205、発信元
(ソース)ノードのノードID(source_ID)が格納される
フィールド2206、一連のトランザクションを示すラベル
(tl)が格納されるフィールド2207、再送ステータスを示
すコード(rt)が格納されるフィールド2208、パケットの
フォーマットおよび実行しなければならない処理を識別
するトランザクションコード(tcode)が格納されるフィ
ールド2209、優先順位(pri)が格納されるフィールド221
0、宛先のメモリアドレス(destination_offset)が格納
されるフィールド2211、データ部のデータ長(data_leng
th)が格納されるフィールド2212、並びに、拡張された
トランザクションコード(extended_tcode)が格納される
フィールド2213がある。
The header section 2201 contains the node ID of the destination node.
A field 2205 in which (destination_ID) is stored, a field 2206 in which a node ID (source_ID) of a source (source) node is stored, and a label indicating a series of transactions
A field 2207 in which (tl) is stored, a field 2208 in which a code (rt) indicating a retransmission status is stored, a field 2209 in which a packet code and a transaction code (tcode) for identifying a process to be executed are stored, Field 221 in which priority (pri) is stored
0, a field 2211 in which a destination memory address (destination_offset) is stored, and a data length (data_leng
th) is stored, and a field 2213 is stored where an extended transaction code (extended_tcode) is stored.

【0113】また、アシンクロナス転送は、ソースノー
ドから宛先ノードへの一対一の通信である。ソースノー
ドから送信されたパケットは、ネットワーク中の各ノー
ドに行き渡るが、各ノードは宛先が自分のアドレス以外
を示すパケットを無視する。従って、宛先ノードのみが
そのパケットを読み込むことができる。
Asynchronous transfer is one-to-one communication from a source node to a destination node. A packet transmitted from a source node is distributed to each node in the network, but each node ignores a packet whose destination indicates other than its own address. Therefore, only the destination node can read the packet.

【0114】なお、アシンクロナス転送中に次のCSPを
転送すべき時間に至った場合、無理に転送を中断せず、
その転送が終了した後、次のCSPが送信される。これに
より、一つの通信サイクルが125μs以上続いたときは、
その分、次の通信サイクルの期間を短縮する。このよう
にすることで、1394ネットワークはほぼ一定の通信サイ
クルを維持することができる。
If the time to transfer the next CSP is reached during the asynchronous transfer, the transfer is not forcibly interrupted.
After the transfer is completed, the next CSP is transmitted. As a result, when one communication cycle lasts 125 μs or more,
Accordingly, the period of the next communication cycle is shortened. In this way, the 1394 network can maintain a substantially constant communication cycle.

【0115】[プリンタ]図23は、図1に示すプリンタ1
02の内部構成例を示すブロック図で、インクジェット方
式のプリントヘッド2307をもつプリンタ装置である。
[Printer] FIG. 23 shows the printer 1 shown in FIG.
FIG. 2 is a block diagram showing an example of the internal configuration of 02, which is a printer device having an inkjet printhead 2307.

【0116】CPU2301は、ROM2303に格納された実行プロ
グラムに従い、プリンタ102の制御を行う。RAM2302はプ
リンタ102の内部メモリで、インタフェイスを経由して
プリンタ102へ入力される画像データや印刷データを一
時保存する受信領域、印刷データから変換された、プリ
ントヘッド2507に対応したCMYK各色のインクを吐出させ
るためのデータを保存するデータ領域、並びに、CPU230
1がデータ処理のために使うワーク領域などが存在す
る。また、プリンタ102内の各ブロックは、プリンタ102
内のシステムバスを介して、様々なデータ転送、制御お
よび処理を行う。
The CPU 2301 controls the printer 102 according to the execution program stored in the ROM 2303. A RAM 2302 is an internal memory of the printer 102, a receiving area for temporarily storing image data and print data input to the printer 102 via the interface, and inks of respective colors of CMYK corresponding to the print head 2507 converted from the print data. Data area for storing data for ejecting ink, and CPU 230
There is a work area that 1 uses for data processing. Each block in the printer 102 is
Various data transfer, control and processing are performed via a system bus in the system.

【0117】プリンタ102の基本的な動作について説明
する。CPU2301は、プリンタコントローラ2304およびプ
リンタドライバ2305を介してモータ2306を駆動して、プ
リントヘッド2307が搭載されたキャリア部や紙送り機構
を制御する。それとともに、インクを吐出させるための
データをRAM2302から読み出してプリンタコントローラ2
304へ送り、プリンタドライバ2305を経由して、プリン
トヘッド2307を駆動することで、印刷が実行される。
The basic operation of the printer 102 will be described. The CPU 2301 drives a motor 2306 via a printer controller 2304 and a printer driver 2305 to control a carrier unit on which the print head 2307 is mounted and a paper feed mechanism. At the same time, data for ejecting ink is read from the RAM 2302 and
The print data is sent to the printer driver 304 and the print head 2307 is driven via the printer driver 2305 to execute printing.

【0118】また、プリンタ102は、外部インタフェイ
スとして1394インタフェイスを構成するLINKチップ2308
およびPHYチップ2309を備える。従って、1394ネットワ
ークを経由して、外部デバイスから入力される画像デー
タや印刷データに基づく可視像を記録紙に印刷すること
ができる。
The printer 102 has a LINK chip 2308 constituting a 1394 interface as an external interface.
And a PHY chip 2309. Therefore, a visible image based on image data or print data input from an external device via the 1394 network can be printed on recording paper.

【0119】[ディジタルカメラ]図24は、図1に示す
ディジタルカメラ101の内部構成例を示すブロック図で
あるが、撮影に関する構成は除き、画像データの変換処
理やデータ転送に関連する構成だけを示している。
[Digital Camera] FIG. 24 is a block diagram showing an example of the internal configuration of the digital camera 101 shown in FIG. Is shown.

【0120】CPU2401は、ROM2403に格納されたプログラ
ムに従い、ディジタルカメラ101の各ブロックを制御す
る。CPU2401は、RAM2402をワークエリアとして様々な制
御や画像処理を行うとともに、RAM2402を一時保存メモ
リに利用してデータ転送を行う。
The CPU 2401 controls each block of the digital camera 101 according to a program stored in the ROM 2403. The CPU 2401 performs various controls and image processing using the RAM 2402 as a work area, and performs data transfer using the RAM 2402 as a temporary storage memory.

【0121】カメラコントローラ2406は、撮影に必要に
なる機器制御を司り、CCDから画像を読み込んだり、撮
影画像をLCDに表示したり、撮影時のフォーカスや露出
の設定などを行う。撮影画像のデータは、例えば、JPEG
圧縮されたデータとしてメモリカード2408に保存され
る。メモリカードは、通常、システムバスに直結してア
クセスすることはできないので、ATAタイプのメモリカ
ードの読書制御を行うカードコントローラ2407を介して
システムバスに接続される。
A camera controller 2406 controls the devices necessary for photographing, reads an image from a CCD, displays a photographed image on an LCD, and sets focus and exposure during photographing. The captured image data is, for example, JPEG
The data is stored in the memory card 2408 as compressed data. Since a memory card cannot normally be accessed by being directly connected to the system bus, it is connected to the system bus via a card controller 2407 which performs reading control of the ATA type memory card.

【0122】また、ディジタルカメラ101は、外部イン
タフェイスとして1394インタフェイスを備えていて、LI
NKチップ2404およびPHYチップ2405を経由して画像デー
タや印刷データを外部デバイスに送信することができ
る。
The digital camera 101 has a 1394 interface as an external interface.
Image data and print data can be transmitted to an external device via the NK chip 2404 and the PHY chip 2405.

【0123】[データ処理]図25はディジタルカメラ10
1で撮影されJPEG圧縮された画像データを、プリンタ102
に合わせた印刷データに変換する処理を示すブロック図
である。
[Data Processing] FIG.
The JPEG-compressed image data captured by
FIG. 9 is a block diagram illustrating a process of converting print data into print data according to.

【0124】画像処理を行うには圧縮されたデータを伸
長する必要があるので、JPEGデータをJPEG伸長部251で
伸長してRGBデータに変換する。
Since it is necessary to decompress the compressed data in order to perform image processing, the JPEG data is decompressed by the JPEG decompression unit 251 and converted into RGB data.

【0125】RGBデータは、画像補正部252により画像の
コントラスト、明るさ、ガンマ、カラーの彩色、色かぶ
りおよび輪郭などの補正処理が施され、補正後のデータ
であるRGB'データになる。
The RGB data is subjected to correction processing such as image contrast, brightness, gamma, color coloring, color cast, and contour by the image correction unit 252, and becomes RGB 'data as corrected data.

【0126】RGB'データは、色処理部253によりプリン
タ102のが使用するインクによって決まる色空間に合わ
せて、シアン(Cyan)、マゼンタ(Magenta)およびイエロ
ー(Yellow)を表すCMYデータに変換される。
The RGB ′ data is converted into CMY data representing cyan (Cyan), magenta (Magenta), and yellow (Yellow) by the color processing unit 253 according to the color space determined by the ink used by the printer 102. .

【0127】CMYデータは、UCR部254によりブラック(Bl
ack)成分が抽出され、CMYにBlackを表すデータを加えた
のCMYK四色のCMYKデータに変換される。なお、UCRは「U
nderColor Removal」の略で「下色除去」とも呼ばれ
る。
The CMY data is converted to black (Bl
The ack) component is extracted and converted to CMYK four-color CMYK data obtained by adding data representing Black to CMY. In addition, UCR stands for "U
It is also called “under color removal” for “nderColor Removal”.

【0128】さらに、多値のCMYKデータを、プリンタ10
2の印刷方式であるインクジェットプリント方式に合わ
せて、インクの吐出を表すデータに二値化または量子化
する必要がある。ハーフトーニング部255は、多値のCMY
Kデータを、プリンタ102の解像度に合わせたCMYKデータ
に変換する。つまり、誤差拡散やディザなどの疑似階調
処理を利用して、多値のCMYKデータを、プリンタ102に
応じた解像度かつ二値、三値または四値などのCMYKデー
タに変換する。なお、図25にはCMYK二値データに変換さ
れる例を示す。
Further, the multi-valued CMYK data is transferred to the printer 10
It is necessary to binarize or quantize data representing ink ejection in accordance with the inkjet printing method, which is the second printing method. The halftoning section 255 is a multi-valued CMY
The K data is converted into CMYK data that matches the resolution of the printer 102. That is, multi-valued CMYK data is converted into binary, ternary or quaternary CMYK data with a resolution corresponding to the printer 102 by using pseudo gradation processing such as error diffusion or dither. FIG. 25 shows an example of conversion into CMYK binary data.

【0129】このCMYK二値データは、最終的に、プリン
タ102によりプリントヘッド2307の構造に合わせた吐出
パターンデータに変換され、プリントヘッド2307の駆動
が行われる。
The CMYK binary data is finally converted by the printer 102 into ejection pattern data conforming to the structure of the print head 2307, and the print head 2307 is driven.

【0130】画像処理のパフォーマンスを割り出すに
は、データ処理時間を測定する必要がある。表1は、デ
ィジタルカメラ101およびプリンタ102により、規定の画
像であるサンプルJPEGデータに図25に示す画像処理を施
す場合の処理時間の一例を示している。使用するサンプ
ル画像はとくに限定されないが、単調ではない色合いを
もつ画像のJPEGデータを利用する方が、測定誤差が生じ
難いと考えられる。
To determine the performance of image processing, it is necessary to measure the data processing time. Table 1 shows an example of the processing time when the digital camera 101 and the printer 102 perform the image processing shown in FIG. 25 on the sample JPEG data that is a prescribed image. The sample image to be used is not particularly limited, but it is considered that measurement errors are less likely to occur when JPEG data of an image having a non-monotone color is used.

【0131】表1は100KバイトのサンプルJPEGデータ
を、あるディジタルカメラ101およびプリンタ102に処理
させて、その処理時間を測定したものである。また、表
1には、それぞれの処理部についてサンプル画像データ
の処理時間を示すが、これらの処理にかかった時間をそ
のままパフォーマンス値として用いれば、数値が小さい
ほど処理能力が高いことになり、なおかつ、処理時間の
目安として使うことができる。
Table 1 shows the result of processing 100 Kbytes of sample JPEG data by a certain digital camera 101 and a certain printer 102 to measure the processing time. Also, the table
1 shows the processing time of the sample image data for each processing unit.If the time taken for these processings is used directly as a performance value, the smaller the numerical value is, the higher the processing capability is. Can be used as a guide for

【0132】[0132]

【表1】 少なくともデバイス自体の(表1に示すような)処理能
力がROMに予め格納されているとすれば、1394ネットワ
ークを介して、ディジタルカメラの処理能力をプリンタ
へ、あるいは、プリンタの処理能力をディジタルカメラ
へ提供すれば、それらの情報から印刷に関する一連の画
像処理をディジタルカメラおよびプリンタでどのように
分担するべきかを、ディジタルカメラやプリンタのCPU
が判定することが可能になる。
[Table 1] If at least the processing capability of the device itself (as shown in Table 1) is pre-stored in the ROM, the processing capability of the digital camera is transferred to the printer or the processing capability of the printer is transferred to the digital camera via the 1394 network. If this information is provided to the digital camera or printer CPU, how the digital camera and printer should share a series of image processing related to printing from that information
Can be determined.

【0133】表2は、表1に示したパフォーマンス値を用
いて、10MバイトのJPEGデータを処理して印刷するのに
必要な処理時間を推定した結果を示す。
Table 2 shows the results of estimating the processing time required to process and print 10 Mbytes of JPEG data using the performance values shown in Table 1.

【0134】[0134]

【表2】 各処理部の処理時間がデータサイズに概ね単純比例する
と考えれば、表1におけるサンプルJPEGデータが100Kバ
イトであるのに対し、表2のJPEGデータのサイズは100倍
の10Mバイトであるから、処理時間も100倍になる。ま
た、表2に示すデータサイズも単純比例するとして計算
したものである。
[Table 2] Assuming that the processing time of each processing unit is almost simply proportional to the data size, the sample JPEG data in Table 1 is 100 KB, while the size of the JPEG data in Table 2 is 100 times 10 MB. Time will also increase 100 times. The data size shown in Table 2 is also calculated assuming that the data size is simply proportional.

【0135】次に、表1に示すパフォーマンス値を使っ
て処理部を選択する方法、言い換えれば、処理をディジ
タルカメラ101およびプリンタ102に分担させる方法を図
26を参照して説明する。
Next, a method of selecting a processing unit using the performance values shown in Table 1, in other words, a method of sharing processing with the digital camera 101 and the printer 102 will be described.
This will be described with reference to FIG.

【0136】処理分担を決定するデバイスは、ステップ
S1で、1394ネットワーク103を介して接続されたデバイ
スから表1に示すような処理能力に関するデータを取得
する。つまり、ディジタルカメラ101のCPU2401が処理分
担を決定する場合は、CPU2401がプリンタ102から処理能
力に関するデータを取得し、プリンタ102のCPU2301が処
理分担を決定する場合は、CPU2301がディジタルカメラ1
01から処理能力に関するデータを取得する。どちらのデ
バイスが処理分担を決定するかは、第一に、処理分担を
決定するためのプログラムがROMに格納されているデバ
イスであり、第二に、両デバイスのROMにそのようなプ
ログラムが格納されているならば、例えばルートになっ
たデバイスが行うなどすればよい。
The device that determines the processing allotment
In S1, data on the processing capability as shown in Table 1 is obtained from a device connected via the 1394 network 103. That is, when the CPU 2401 of the digital camera 101 determines the processing allocation, the CPU 2401 acquires data on the processing capability from the printer 102, and when the CPU 2301 of the printer 102 determines the processing allocation, the CPU 2301
Obtain data on processing capacity from 01. Which device determines the processing allocation is, first, the device in which the program for determining the processing allocation is stored in the ROM, and second, such a program is stored in the ROM of both devices. If so, for example, the root device may perform the process.

【0137】また、一度取得した処理能力に関する情報
を不揮発性メモリに格納しておけば、接続されたデバイ
スが変わらない限り、処理分担を決定する度に処理能力
に関するデータを再取得する必要はない。
In addition, if the information on the processing capability once obtained is stored in the non-volatile memory, it is not necessary to re-acquire the data on the processing capability every time the allocation of processing is determined unless the connected device is changed. .

【0138】次に、処理分担を決定するデバイスは、ス
テップS2で、下記で説明するような手順によって処理分
担を決定する。
Next, in step S2, the device that determines the processing allocation determines the processing allocation according to the procedure described below.

【0139】分担を判断する場合、第一に処理時間の短
い処理部を選択すると、ディジタルカメラ101ではJPEG
伸長部251、画像補正部252およびUCR部254が選択され、
プリンタ102では画像補正部252、色処理部253およびハ
ーフトーニング部255が選択される。
When judging the sharing, first, if a processing section with a short processing time is selected, the digital camera 101 uses a JPEG
The decompression unit 251, the image correction unit 252, and the UCR unit 254 are selected,
In the printer 102, the image correction unit 252, the color processing unit 253, and the halftoning unit 255 are selected.

【0140】画像補正部252のように処理時間がほぼ同
じ処理は、直前の処理を行ったデバイス側で行えば、そ
の前処理であるデータ転送を不要にすることができる。
従って、画像補正部252はディジタルカメラ101側を選択
する方が望ましい。同様に、二つのデバイスで交互に処
理を行えば、実際の処理を行う前処理であるデータ転送
時間を考慮しなければならない。すなわち、処理を行う
デバイスをなるべく切り替えないようにすることが、デ
ータ転送時間による処理時間の遅れを最小限にすること
になる。
If the processing having almost the same processing time as the image correction unit 252 is performed on the device that has performed the immediately preceding processing, the data transfer which is the pre-processing can be made unnecessary.
Therefore, it is desirable that the image correction unit 252 selects the digital camera 101 side. Similarly, if the processing is alternately performed by the two devices, the data transfer time, which is the pre-processing for performing the actual processing, must be considered. That is, minimizing the switching of the device that performs processing minimizes the delay in processing time due to the data transfer time.

【0141】因みに、1394ネットワークのデータ転送速
度は、S400規格であれば40Mバイト/s程度のスピードが
得られるが、プロトコルのネゴシエーションなどに必要
なオーバヘッドを加味し実際のスピードは半分程度に低
下すると仮定すると、20Mバイト/s程度である。従っ
て、プリンタ102の色処理部253による処理が終了した45
MB(表2参照)のCMYデータを、処理が速いディジタルカ
メラ101のUCR部254へ送るには、二秒以上の転送時間が
かかることになる。一方、両デバイスのUCR部254の処理
時間の差は0.3秒であるから、プリンタ102の色処理部25
3を使用するのであれば、そのままプリンタ102のUCR部2
54で処理を行う方が効率がよい。
By the way, the data transfer speed of the 1394 network is about 40 Mbytes / s in the case of the S400 standard, but the actual speed is reduced to about half due to the overhead required for protocol negotiation and the like. Assuming it is about 20 Mbytes / s. Accordingly, the processing by the color processing unit 253 of the printer 102 has been completed.
It takes more than two seconds to transfer the CMY data of MB (see Table 2) to the UCR unit 254 of the digital camera 101 which has a high processing speed. On the other hand, since the difference between the processing times of the UCR unit 254 of both devices is 0.3 second, the color processing unit 25 of the printer 102
If you want to use 3, use the UCR 2
Performing the processing at 54 is more efficient.

【0142】これらの検討結果から、処理時間が最短に
なるように処理部を選択すると、ディジタルカメラ101
のJPEG伸長部251→画像補正部252−(データ転送)→プ
リンタ102の色処理部253→UCR部254→ハーフトーニング
部255になり、10MバイトのJPEGデータを処理する合計の
処理時間は、6+6+1.5+4+3.3+100=120.8秒間と推定され
る。
From these examination results, when the processing unit is selected so as to minimize the processing time, the digital camera 101
The JPEG decompression unit 251, the image correction unit 252- (data transfer), the color processing unit 253 of the printer 102, the UCR unit 254, and the halftoning unit 255 are processed. It is estimated that + 6 + 1.5 + 4 + 3.3 + 100 = 120.8 seconds.

【0143】これに対して、ディジタルカメラ101です
べての処理を行う場合はハーフトーニング部255の処理
後にデータ転送することになるから、10MバイトのJPEG
データを処理する合計の処理時間は、6+6+6+3+200+4=22
5秒間と推定され、225-120.8=104.2秒間遅くなると予測
される。また、プリンタ102ですべての処理を行う場合
はデータ転送後に処理を行うことになるから、10Mバイ
トのJPEGデータを処理する合計の処理時間は、0.5+12+6
+4+3.3+100=125.8秒間と推定され、125.8-120.8=5秒間
遅くなると予測される。
On the other hand, when all the processing is performed by the digital camera 101, the data is transferred after the processing of the halftoning unit 255.
The total processing time to process the data is 6 + 6 + 6 + 3 + 200 + 4 = 22
It is estimated to be 5 seconds and is expected to be 225-120.8 = 104.2 seconds late. In addition, when all processing is performed by the printer 102, processing is performed after data transfer. Therefore, the total processing time for processing 10 Mbytes of JPEG data is 0.5 + 12 + 6.
It is estimated that + 4 + 3.3 + 100 = 125.8 seconds and 125.8-120.8 = 5 seconds later.

【0144】すなわち、処理部を最適に選択した場合、
10MバイトのJPEGデータについて、ディジタルカメラ101
にすべての画像処理を任せる場合より約104秒間早く、
プリンタ102にすべての画像処理を任せる場合より約五
秒間早く画像処理が終了すると予測される。このような
判定結果を基に、ディジタルカメラ101またはプリンタ1
02のCPUが一連の画像処理の分担を決定し、その決定に
他方のデバイスが従うようにすれば、ディジタルカメラ
とプリンタとを組み合わせてダイレクトプリントを行お
うとする場合、最も処理時間を短くすることができる画
像処理の分担を適応的に設定することが可能になる。
That is, when the processing unit is optimally selected,
About 10M bytes of JPEG data, digital camera 101
About 104 seconds faster than leaving all image processing to
It is predicted that the image processing will be completed about 5 seconds earlier than when all the image processing is left to the printer 102. Based on such a determination result, the digital camera 101 or the printer 1
If the CPU of 02 determines the sharing of a series of image processing, and the other device follows the determination, if direct printing is to be performed by combining a digital camera and a printer, the processing time should be minimized. It is possible to adaptively set the sharing of image processing that can be performed.

【0145】上記のようにして処理分担を決定したデバ
イスは、ステップS3で、1394ネットワーク103を介して
相手のデバイスに処理分担を通知する。この通知を受信
したデバイスは、通知された処理分担に従い、自身が行
う処理および送信または受信するデータの形態を決定す
る。
In step S3, the device that has determined the processing allocation notifies the partner device via the 1394 network 103 of the processing allocation in step S3. The device that has received the notification determines the processing to be performed by itself and the form of the data to be transmitted or received in accordance with the notified processing sharing.

【0146】また、一度決定された処理分担を不揮発性
メモリに格納しておけば、接続されたデバイスが変わら
ない限り、処理分担を再決定する必要はない。
In addition, if the once-determined processing allocation is stored in the non-volatile memory, it is not necessary to re-determine the processing allocation as long as the connected device does not change.

【0147】このように、本実施形態によれば、1394シ
リアルバス103で接続されたディジタルカメラ101などの
画像供給デバイスおよびプリンタ102などの印刷デバイ
スの間でダイレクトプリントを行う際に、それぞれのデ
バイスがもつ画像処理機能ごとの処理能力、並びに、デ
ータサイズおよびデータ転送速度の関係に応じて適応的
に画像処理をデバイス間で分担することができるので、
効率がよいダイレクトプリントを行うことが可能にな
る。
As described above, according to the present embodiment, when performing direct printing between an image supply device such as the digital camera 101 and a printing device such as the printer 102 connected by the 1394 serial bus 103, each device Since image processing functions can be adaptively shared between devices according to the relationship between the processing capacity of each image processing function and the data size and data transfer speed,
Efficient direct printing can be performed.

【0148】[0148]

【他の実施形態】本発明は、複数の機器(例えばホスト
コンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プリンタ
など)から構成されるシステムに適用しても、一つの機
器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置な
ど)に適用してもよい。
[Other Embodiments] The present invention is applied to a system including a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, a printer, etc.). Facsimile machine, etc.).

【0149】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるい
は装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュ
ータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログ
ラムコードを読み出し実行することによっても、達成さ
れることはいうまでもない。この場合、記憶媒体から読
み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の
機能を実現することになり、そのプログラムコードを記
憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。また、
コンピュータが読み出したプログラムコードを実行する
ことにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけ
でなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピ
ュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(O
S)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処
理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も
含まれることはいうまでもない。
An object of the present invention is to supply a storage medium (or a recording medium) in which a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments is recorded to a system or an apparatus, and to provide a computer (a computer) of the system or the apparatus. It is needless to say that the present invention can also be achieved by a CPU or an MPU) reading and executing the program code stored in the storage medium. In this case, the program code itself read from the storage medium implements the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention. Also,
When the computer executes the readout program code, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also the operating system (O) running on the computer based on the instructions of the program code.
Needless to say, S) and the like perform part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0150】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることはいうまでもない。
Further, after the program code read from the storage medium is written in the memory provided in the function expansion card inserted into the computer or the function expansion unit connected to the computer, the program code is read based on the instruction of the program code. Needless to say, the CPU included in the function expansion card or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0151】本発明を上記記憶媒体に適用する場合、そ
の記憶媒体には、先に説明したフローチャートに対応す
るプログラムコードが格納されることになる。
When the present invention is applied to the storage medium, the storage medium stores program codes corresponding to the flowcharts described above.

【0152】[0152]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
個々のデバイスに画像処理を分担することで効率的な画
像処理を行うことができる。
As described above, according to the present invention,
Efficient image processing can be performed by sharing image processing to individual devices.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明を適用するシステムの一般的な構成例を
示す図、
FIG. 1 is a diagram showing a general configuration example of a system to which the present invention is applied;

【図2】1394インタフェイスを備えるノードにより構成
される1394ネットワークの構成例を示す図、
FIG. 2 is a diagram showing a configuration example of a 1394 network configured by nodes having a 1394 interface;

【図3】1394インタフェイスの構成要素を説明する図、FIG. 3 is a diagram illustrating components of a 1394 interface.

【図4】リンクレイヤが提供可能なサービスを示す図、FIG. 4 is a diagram showing services that can be provided by a link layer;

【図5】トランザクションレイヤが提供可能なサービス
を示す図、
FIG. 5 is a diagram showing services that can be provided by a transaction layer.

【図6】1394インタフェイスにおけるアドレス空間を説
明する図、
FIG. 6 is a diagram illustrating an address space in the 1394 interface.

【図7】CSRコアレジスタに格納される情報のアドレス
および機能を示す図、
FIG. 7 is a diagram showing addresses and functions of information stored in a CSR core register;

【図8】シリアルバスレジスタに格納される情報のアド
レスおよび機能を示す図、
FIG. 8 is a diagram showing addresses and functions of information stored in a serial bus register;

【図9】最小形式のコンフィグレーションROMの構成を
示す図、
FIG. 9 is a diagram showing a configuration of a minimum format configuration ROM;

【図10】一般形式のコンフィグレーションROMの構成
を示す図、
FIG. 10 is a diagram showing a configuration of a general configuration ROM;

【図11】ユニット空間のシリアルバス装置レジスタに
格納される情報のアドレスおよび機能を示す図、
FIG. 11 is a diagram showing addresses and functions of information stored in a serial bus device register in a unit space.

【図12】IEEE1394規格に準拠した通信ケーブルの断面
図、
FIG. 12 is a sectional view of a communication cable conforming to the IEEE1394 standard,

【図13】DS-Link符号化方式を説明する図、FIG. 13 is a diagram for explaining a DS-Link encoding method;

【図14】バスリセットの開始からノードIDを割り当て
るまでの基本的なシーケンスを説明する図、
FIG. 14 is a view for explaining a basic sequence from the start of a bus reset to the assignment of a node ID;

【図15】バスリセットの開始からノードIDを割り当て
るまでの基本的なシーケンスを説明する図、
FIG. 15 is a view for explaining a basic sequence from the start of a bus reset to the assignment of a node ID;

【図16】バスリセットの開始からノードIDを割り当て
るまでの基本的なシーケンスを説明する図、
FIG. 16 is a view for explaining a basic sequence from the start of a bus reset to the assignment of a node ID;

【図17A】各ノードにノードIDを割り当てる処理を詳
細に示すフローチャート、
FIG. 17A is a flowchart showing in detail a process of assigning a node ID to each node;

【図17B】各ノードにノードIDを割り当てる処理を詳
細に示すフローチャート、
FIG. 17B is a flowchart showing in detail a process of assigning a node ID to each node;

【図18】セルフIDパケットの構成例を示す図、FIG. 18 is a diagram showing a configuration example of a self ID packet.

【図19】図2に示したネットワーク構成におけるアー
ビトレーションを説明する図、
FIG. 19 is a view for explaining arbitration in the network configuration shown in FIG. 2;

【図20】一通信サイクルにアイソクロナス転送モード
およびアシンクロナス転送モードを混在させた状態を説
明する図、
FIG. 20 is a diagram illustrating a state in which an isochronous transfer mode and an asynchronous transfer mode are mixed in one communication cycle;

【図21】アイソクロナス転送されるパケットのフォー
マットを示す図、
FIG. 21 is a diagram showing a format of a packet transmitted isochronously;

【図22】アシンクロナス転送されるパケットのフォー
マットを示す図、
FIG. 22 is a diagram showing a format of a packet transferred asynchronously;

【図23】図1に示すプリンタの内部構成例を示すブロ
ック図、
FIG. 23 is a block diagram showing an example of the internal configuration of the printer shown in FIG. 1;

【図24】図1に示すディジタルカメラの内部構成例を
示すブロック図、
FIG. 24 is a block diagram showing an example of the internal configuration of the digital camera shown in FIG. 1;

【図25】ディジタルカメラで撮影されJPEG圧縮された
画像データを、プリンタに合わせた印刷データに変換す
る処理を示すブロック図、
FIG. 25 is a block diagram showing a process of converting image data shot by a digital camera and JPEG-compressed into print data suitable for a printer;

【図26】画像処理をディジタルカメラおよびプリンタ
に分担させる方法を説明するフローチャートである。
FIG. 26 is a flowchart illustrating a method of sharing image processing between a digital camera and a printer.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // H04N 101:00 Fターム(参考) 5C022 AA01 AA11 AA13 AB01 AB21 AC03 AC42 AC75 5C052 AA11 AB02 CC06 CC11 DD02 DD04 FA02 FA03 FA07 FB01 FC06 FE04 5C064 BA04 BB05 BC10 BC16 BC25 BD02 BD08 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) // H04N 101: 00 F term (Reference) 5C022 AA01 AA11 AA13 AB01 AB21 AC03 AC42 AC75 5C052 AA11 AB02 CC06 CC11 DD02 DD04 FA02 FA03 FA07 FB01 FC06 FE04 5C064 BA04 BB05 BC10 BC16 BC25 BD02 BD08

Claims (24)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 シリアルバスで接続された印刷装置にデ
ータを供給する画像処理装置であって、 画像データを印刷データへ変換する画像処理手段と、 前記印刷装置との間で画像処理の分担を決定する決定手
段とを有することを特徴とする画像処理装置。
1. An image processing apparatus for supplying data to a printing apparatus connected by a serial bus, comprising: an image processing unit for converting image data into print data; An image processing apparatus comprising: a determination unit for determining.
【請求項2】 シリアルバスで接続されたデータ供給装
置からデータの供給を受ける画像処理装置であって、 画像データを印刷データへ変換する画像処理手段と、 前記データ供給装置との間における画像処理の分担を決
定する決定手段とを有することを特徴とする画像処理装
置。
2. An image processing apparatus for receiving data supplied from a data supply device connected by a serial bus, comprising: an image processing means for converting image data into print data; An image processing apparatus, comprising: a determination unit that determines the sharing of the image.
【請求項3】 さらに、画像処理の能力情報を相手装置
から取得する取得手段を有することを特徴とする請求項
1または請求項2に記載された画像処理装置。
3. The image processing apparatus according to claim 2, further comprising an acquisition unit configured to acquire the capability information of the image processing from the partner device.
3. The image processing device according to claim 1 or 2.
【請求項4】 前記能力情報は、画像処理の段階ごとに
提供されることを特徴とする請求項3に記載された画像
処理装置。
4. The image processing apparatus according to claim 3, wherein the capability information is provided for each stage of image processing.
【請求項5】 前記決定手段は、前記能力情報、並び
に、画像データサイズおよびデータ転送速度に基づき、
画像処理の分担を決定することを特徴とする請求項3ま
たは請求項4に記載された画像処理装置。
5. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the determining unit is configured to perform the following based on the capability information, an image data size and a data transfer speed.
5. The image processing apparatus according to claim 3, wherein the division of the image processing is determined.
【請求項6】 前記決定手段は、データ転送効率が向上
するように画像処理の分担を決定することを特徴とする
請求項5に記載された画像処理装置。
6. The image processing apparatus according to claim 5, wherein the determination unit determines the sharing of image processing so as to improve data transfer efficiency.
【請求項7】 さらに、決定された画像処理の分担を相
手装置へ通知する通知手段を有することを特徴とする請
求項1から請求項6の何れかに記載された画像処理装置。
7. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising a notification unit that notifies the partner apparatus of the determined sharing of the image processing.
【請求項8】 前記画像データを供給する装置は画像取
得デバイスであり、前記データの供給を受ける装置はプ
リンタであることを特徴とする請求項1から請求項7の何
れかに記載された画像処理装置。
8. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the apparatus for supplying the image data is an image acquisition device, and the apparatus for receiving the data is a printer. Processing equipment.
【請求項9】 前記シリアルバスはIEEE1394規格に適合
または準拠することを特徴とする請求項1から請求項8の
何れかに記載された画像処理装置。
9. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the serial bus conforms to or conforms to the IEEE 1394 standard.
【請求項10】 前記能力情報は、前記IEEE1394規格で
規定されたコンフィグレーションROMの情報を読み取る
ことによって決定されることを特徴とする請求項9に記
載された画像処理装置。
10. The image processing apparatus according to claim 9, wherein the capability information is determined by reading information in a configuration ROM defined by the IEEE1394 standard.
【請求項11】 前記シリアルバスはUSB規格に適合ま
たは準拠することを特徴とする請求項1から請求項8の何
れかに記載された画像処理装置。
11. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the serial bus conforms to or conforms to a USB standard.
【請求項12】 シリアルバスで接続された印刷装置に
データを供給する画像処理方法であって、 画像データを印刷データへ変換する画像処理の各ステッ
プを前記印刷装置との間で分担することを特徴とする画
像処理方法。
12. An image processing method for supplying data to a printing device connected by a serial bus, wherein each step of image processing for converting image data into print data is shared between the printing device and the printing device. Characteristic image processing method.
【請求項13】 シリアルバスで接続されたデータ供給
装置からデータの供給を受ける画像処理方法であって、 画像データを印刷データへ変換する画像処理の各ステッ
プを前記データ供給装置との間で分担することを特徴と
する画像処理方法。
13. An image processing method for receiving data from a data supply device connected by a serial bus, wherein each step of image processing for converting image data into print data is shared between the data supply device and the data supply device. An image processing method comprising:
【請求項14】 さらに、画像処理の能力情報を相手装
置から取得することを特徴とする請求項12または請求項
13に記載された画像処理方法。
14. The image processing device according to claim 12, further comprising acquiring capability information of image processing from a partner device.
13. The image processing method described in 13.
【請求項15】 前記能力情報は、画像処理の段階ごと
に提供されることを特徴とする請求項14に記載された画
像処理方法。
15. The image processing method according to claim 14, wherein the capability information is provided for each stage of image processing.
【請求項16】 前記分担は、前記能力情報、並びに、
画像データサイズおよびデータ転送速度に基づき決定さ
れることを特徴とする請求項14または請求項15に記載さ
れた画像処理方法。
16. The method according to claim 1, wherein the sharing includes the capability information,
16. The image processing method according to claim 14, wherein the image processing method is determined based on an image data size and a data transfer speed.
【請求項17】 前記分担は、データ転送が一度になる
ように決定されることを特徴とする請求項16に記載され
た画像処理方法。
17. The image processing method according to claim 16, wherein the sharing is determined so that data transfer is performed once.
【請求項18】 さらに、決定された画像処理の分担を
相手装置へ通知することを特徴とする請求項12から請求
項17の何れかに記載された画像処理方法。
18. The image processing method according to claim 12, further comprising notifying the partner device of the determined sharing of the image processing.
【請求項19】 前記画像データを供給する装置は画像
取得デバイスであり、前記データの供給を受ける装置は
プリンタであることを特徴とする請求項12から請求項18
の何れかに記載された画像処理方法。
19. The apparatus according to claim 12, wherein the apparatus for supplying the image data is an image acquisition device, and the apparatus for receiving the data is a printer.
An image processing method according to any one of the above.
【請求項20】 前記シリアルバスはIEEE1394規格に適
合または準拠することを特徴とする請求項12から請求項
19の何れかに記載された画像処理方法。
20. The serial bus according to claim 12, wherein the serial bus conforms to or conforms to the IEEE1394 standard.
20. The image processing method according to any one of 19.
【請求項21】 前記能力情報は、前記IEEE1394規格で
規定されたコンフィグレーションROMの情報を読み取る
ことによって決定されることを特徴とする請求項20に記
載された画像処理方法。
21. The image processing method according to claim 20, wherein the capability information is determined by reading information in a configuration ROM defined by the IEEE1394 standard.
【請求項22】 前記シリアルバスはUSB規格に適合ま
たは準拠することを特徴とする請求項12から請求項19の
何れかに記載された画像処理方法。
22. The image processing method according to claim 12, wherein the serial bus conforms to or conforms to a USB standard.
【請求項23】 シリアルバスで接続された印刷装置に
データを供給する画像処理のプログラムコードが記憶さ
れた記憶媒体であって、前記プログラムコードは少なく
とも、 画像データを印刷データへ変換する画像処理の各ステッ
プを前記印刷装置との間で分担するステップのコードを
有することを特徴とする記憶媒体。
23. A storage medium storing a program code for image processing for supplying data to a printing device connected by a serial bus, wherein the program code includes at least image processing for converting image data into print data. A storage medium having a code of a step for sharing each step with the printing apparatus.
【請求項24】 シリアルバスで接続されたデータ供給
装置からデータの供給を受ける画像処理のプログラムコ
ードが格納された記憶媒体であって、 画像データを印刷データへ変換する画像処理の各ステッ
プを前記データ供給装置との間で分担するステップのコ
ードを有することを特徴とする記憶媒体。
24. A storage medium storing a program code for image processing for receiving data supplied from a data supply device connected by a serial bus, wherein each step of image processing for converting image data into print data is performed. A storage medium having a code of a step shared with a data supply device.
JP2000089304A 2000-03-28 2000-03-28 Image processor, and its method and storage medium Withdrawn JP2001275066A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000089304A JP2001275066A (en) 2000-03-28 2000-03-28 Image processor, and its method and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000089304A JP2001275066A (en) 2000-03-28 2000-03-28 Image processor, and its method and storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001275066A true JP2001275066A (en) 2001-10-05

Family

ID=18605077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000089304A Withdrawn JP2001275066A (en) 2000-03-28 2000-03-28 Image processor, and its method and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001275066A (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005287015A (en) * 2004-03-03 2005-10-13 Seiko Epson Corp Image printing system and method
JP2007142585A (en) * 2005-11-15 2007-06-07 Canon Inc Image processing system, image processing apparatus, and image processing method
KR100729682B1 (en) 2002-07-05 2007-06-18 캐논 가부시끼가이샤 Recording system and controlling method therefor
JP2008234067A (en) * 2007-03-16 2008-10-02 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus and image forming method
US7548645B2 (en) 2003-07-28 2009-06-16 Fujifilm Corporation Image processor and image processing system
US7602422B2 (en) 2005-07-08 2009-10-13 Seiko Epson Corporation Serial camera interface
US7616230B2 (en) * 2004-06-30 2009-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus, printing apparatus, and direct printing system having them
US8102558B2 (en) 2002-08-05 2012-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Image supply apparatus, control method therefor, and printing system
JP2014183561A (en) * 2013-03-21 2014-09-29 Toshiba Corp Multi-eye imaging apparatus and image data transmission method

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100729682B1 (en) 2002-07-05 2007-06-18 캐논 가부시끼가이샤 Recording system and controlling method therefor
US8072640B2 (en) 2002-07-05 2011-12-06 Canon Kabushiki Kaisha Recording system and controlling method therefor
US7561288B2 (en) 2002-07-05 2009-07-14 Canon Kabushiki Kaisha Recording system and controlling method therefor
US8102558B2 (en) 2002-08-05 2012-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Image supply apparatus, control method therefor, and printing system
US7548645B2 (en) 2003-07-28 2009-06-16 Fujifilm Corporation Image processor and image processing system
JP2005287015A (en) * 2004-03-03 2005-10-13 Seiko Epson Corp Image printing system and method
US7616230B2 (en) * 2004-06-30 2009-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus, printing apparatus, and direct printing system having them
US7602422B2 (en) 2005-07-08 2009-10-13 Seiko Epson Corporation Serial camera interface
JP4599277B2 (en) * 2005-11-15 2010-12-15 キヤノン株式会社 Image processing system, image processing apparatus, and image processing method
JP2007142585A (en) * 2005-11-15 2007-06-07 Canon Inc Image processing system, image processing apparatus, and image processing method
JP2008234067A (en) * 2007-03-16 2008-10-02 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus and image forming method
US8144344B2 (en) 2007-03-16 2012-03-27 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus that arbitrates image processing operations
JP2014183561A (en) * 2013-03-21 2014-09-29 Toshiba Corp Multi-eye imaging apparatus and image data transmission method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100298140B1 (en) Data communication apparatus and method
US7213138B2 (en) Data transmission apparatus, system and method, and image processing apparatus
JP2002074350A (en) Image processing system, control method therefor and image processor
KR20040104242A (en) Apparatus And Method for Tranfering USB Transaction in Personal Area Network
JP2002077211A (en) Information processing equipment, its method and recording medium
JP2001275066A (en) Image processor, and its method and storage medium
JP3630971B2 (en) Data communication method, apparatus, system, and storage medium
US7203787B2 (en) Information processing apparatus and method that utilizes stored information about a mountable device
JP3599581B2 (en) Electronic device and computer-readable storage medium
JP2002111947A (en) Image processor and its method
JP3774542B2 (en) Data processing method, data processing apparatus, printer, and storage medium
US20060017811A1 (en) Communication system, electronic apparatus, control apparatus, and computer-readable storage medium
JP3495879B2 (en) Data processing method, data processing device, and computer-readable recording medium
JP3495878B2 (en) Data processing method, data processing device and printer
JP2002200824A (en) Imaging apparatus, its controlling method and imaging system
JP3897773B2 (en) Communication method and communication apparatus
JPH11355587A (en) Device and method for processing image
JPH11177589A (en) Data transfer device, data processing method therefor and computer readable storage medium stored with program
JP2001257685A (en) Information signal processor, information signal processing method and storage medium
JP4058156B2 (en) Data processing method, data processing apparatus, printer, and storage medium
JP2009027349A (en) Network apparatus
JP2005044078A (en) Communication method, printing device, and host device
JP2001077823A (en) Image processing unit, its control method and image processing system
JP2003345533A (en) Image data processing system
JP2004030259A (en) Printing system

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070605