JP2001261674A - ベンゾチオフェン誘導体およびそれを有効成分として含有する核内レセプター作動薬 - Google Patents
ベンゾチオフェン誘導体およびそれを有効成分として含有する核内レセプター作動薬Info
- Publication number
- JP2001261674A JP2001261674A JP2000079194A JP2000079194A JP2001261674A JP 2001261674 A JP2001261674 A JP 2001261674A JP 2000079194 A JP2000079194 A JP 2000079194A JP 2000079194 A JP2000079194 A JP 2000079194A JP 2001261674 A JP2001261674 A JP 2001261674A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- acid
- carbon atoms
- substituted
- reaction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/535—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
- A61K31/5375—1,4-Oxazines, e.g. morpholine
- A61K31/5377—1,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/38—Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom
- A61K31/381—Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom having five-membered rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/02—Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/16—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
- A61P11/06—Antiasthmatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/02—Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/06—Antihyperlipidemics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/04—Antibacterial agents
- A61P31/06—Antibacterial agents for tuberculosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
- A61P31/14—Antivirals for RNA viruses
- A61P31/18—Antivirals for RNA viruses for HIV
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/06—Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/08—Antiallergic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
- A61P7/02—Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D333/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
- C07D333/50—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D333/52—Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes
- C07D333/54—Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
- C07D333/60—Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Virology (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Obesity (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- AIDS & HIV (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】核内転写因子であるペルオキソゾーム増殖活性
化受容体(PPAR)αまたはγを活性化することによ
って、これらが関与する各種疾患の予防または治療薬を
提供することである。 【解決手段】下記一般式で表わされるベンゾチォフェン
誘導体を有効成分として含有する医薬とする。 【効果】本発明化合物は強いPPARαまたはγを活性
化する能力を有し、低毒性、良好な経口吸収性を有し、
PPARαまたはγの活性化が関わる各種疾患にに関与
する各種疾患に対する予防または治療薬として有用性が
期待される。
化受容体(PPAR)αまたはγを活性化することによ
って、これらが関与する各種疾患の予防または治療薬を
提供することである。 【解決手段】下記一般式で表わされるベンゾチォフェン
誘導体を有効成分として含有する医薬とする。 【効果】本発明化合物は強いPPARαまたはγを活性
化する能力を有し、低毒性、良好な経口吸収性を有し、
PPARαまたはγの活性化が関わる各種疾患にに関与
する各種疾患に対する予防または治療薬として有用性が
期待される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、生体内の各種細胞
に対して核内転写因子であるペルオキソゾーム増殖活性
化受容体(以下PPARと称す)αまたはγ活性化する
ことによって薬理作用を示す各種疾患の予防または治療
薬に有効な新規ベンゾチオフェン誘導体に関するもので
ある。ここでの各種疾患とは、特に糖尿病における血糖
低下作用または脂質低下作用、糖尿病における合併症、
高脂質血症、動脈硬化症、各種血栓症等を示し、さらに
は慢性関節リュウマチ、変形性関節炎、喘息、気管支
炎、アレルギー性疾患、炎症性内臓疾患、潰瘍性大腸
炎、クーロン病、敗血症、敗血症性ショック、ケプラ・
結核症、多発性硬化症、DIC等の虚血性血管障害、大
脳マラリア、肝炎、癌、自己免疫疾患および癌やエイズ
等のウイルス性疾患で問題となっる悪液質等の広範な炎
症性疾患を示す。
に対して核内転写因子であるペルオキソゾーム増殖活性
化受容体(以下PPARと称す)αまたはγ活性化する
ことによって薬理作用を示す各種疾患の予防または治療
薬に有効な新規ベンゾチオフェン誘導体に関するもので
ある。ここでの各種疾患とは、特に糖尿病における血糖
低下作用または脂質低下作用、糖尿病における合併症、
高脂質血症、動脈硬化症、各種血栓症等を示し、さらに
は慢性関節リュウマチ、変形性関節炎、喘息、気管支
炎、アレルギー性疾患、炎症性内臓疾患、潰瘍性大腸
炎、クーロン病、敗血症、敗血症性ショック、ケプラ・
結核症、多発性硬化症、DIC等の虚血性血管障害、大
脳マラリア、肝炎、癌、自己免疫疾患および癌やエイズ
等のウイルス性疾患で問題となっる悪液質等の広範な炎
症性疾患を示す。
【0002】
【従来の技術】糖尿病患者は、最近の生活習慣の変化か
ら増大傾向にあり、我が国では700万人近くの罹患者
が、境界領域まで含めると1300万人以上の患者がい
ると言われている(最近の厚生省糖尿病調査研究班の報
告では、我が国の40歳以上の人口の約10%が糖尿病
に罹患しているとの報告もある。糖尿病学の進歩‘96
(第30集),診断と治療社,東京,P25,199
6)。世界的に見てもこの傾向は変わらず、今後の高齢
化社会の到来を前に、その対策が社会的に急がれてい
る。
ら増大傾向にあり、我が国では700万人近くの罹患者
が、境界領域まで含めると1300万人以上の患者がい
ると言われている(最近の厚生省糖尿病調査研究班の報
告では、我が国の40歳以上の人口の約10%が糖尿病
に罹患しているとの報告もある。糖尿病学の進歩‘96
(第30集),診断と治療社,東京,P25,199
6)。世界的に見てもこの傾向は変わらず、今後の高齢
化社会の到来を前に、その対策が社会的に急がれてい
る。
【0003】糖尿病の病態は、インスリンの絶対的・相
対的作用不足による持続的な高血糖状態といえる。この
持続的な高血糖は、腎症、網膜症、神経障害等の各種慢
性合併症を引き起こし、その病態を複雑かつ深刻なもの
にしている(Diabetes Mellitus M
etabolism,Vol.36,Suppl.1,
P22,1987)。これらの対策として、糖代謝を改
善し、持続的な高血糖状態を阻止する薬剤の開発が重要
になってくる。ここでこの糖尿病の病態には、インスリ
ン依存型(1型)とインスリン非依存型(2型)の2つ
のタイプが存在するが、我が国ではそのほとんどが2型
すなわちインスリン非依存型糖尿病である。この2型糖
尿病の成因には、インスリン抵抗性とインスリン分泌不
全がが知られており、治療薬もこの2つの方向から検討
がなされている。
対的作用不足による持続的な高血糖状態といえる。この
持続的な高血糖は、腎症、網膜症、神経障害等の各種慢
性合併症を引き起こし、その病態を複雑かつ深刻なもの
にしている(Diabetes Mellitus M
etabolism,Vol.36,Suppl.1,
P22,1987)。これらの対策として、糖代謝を改
善し、持続的な高血糖状態を阻止する薬剤の開発が重要
になってくる。ここでこの糖尿病の病態には、インスリ
ン依存型(1型)とインスリン非依存型(2型)の2つ
のタイプが存在するが、我が国ではそのほとんどが2型
すなわちインスリン非依存型糖尿病である。この2型糖
尿病の成因には、インスリン抵抗性とインスリン分泌不
全がが知られており、治療薬もこの2つの方向から検討
がなされている。
【0004】インスリン分泌不全に対しては、インスリ
ン療法を始め、古くから知られている、トルブタミド、
アセトヘキサミド、グリベンクラミド等のスルホニルウ
レア(SU)剤(Oral Hypoglycemic
Agents,N.Engl.J.Meg.,Vo
l.321,P1231,1989)が幅広く使用され
ている。しかし、SU剤は強力な血糖低下作用は有する
が、重篤な副作用である低血糖の危険性があるため(D
iabetic Med.,Vol.5,P315,1
988)、使用しづらい薬剤である。またSU剤の長期
使用は、肥満の助長(Curr.Opin.Nephr
ol.Hypertens.,Vol.1,P291,
1992)二次無効等の問題も有している。
ン療法を始め、古くから知られている、トルブタミド、
アセトヘキサミド、グリベンクラミド等のスルホニルウ
レア(SU)剤(Oral Hypoglycemic
Agents,N.Engl.J.Meg.,Vo
l.321,P1231,1989)が幅広く使用され
ている。しかし、SU剤は強力な血糖低下作用は有する
が、重篤な副作用である低血糖の危険性があるため(D
iabetic Med.,Vol.5,P315,1
988)、使用しづらい薬剤である。またSU剤の長期
使用は、肥満の助長(Curr.Opin.Nephr
ol.Hypertens.,Vol.1,P291,
1992)二次無効等の問題も有している。
【0005】インスリン抵抗性に対しては、以前よりフ
ェンホルミン、メトホルミン等のビグアナイド剤が使用
されている。これらビグアナイド剤は血糖低下作用が十
分でなかったり、また重篤な乳酸−アシドーシスを引き
起こし易いという欠点等があり(Diabetic M
ed.,Vol.5,P315,1988,Pract
ice,Vol.13,P331,1996)臨床的に
は使用しにくい薬剤と考えられている。
ェンホルミン、メトホルミン等のビグアナイド剤が使用
されている。これらビグアナイド剤は血糖低下作用が十
分でなかったり、また重篤な乳酸−アシドーシスを引き
起こし易いという欠点等があり(Diabetic M
ed.,Vol.5,P315,1988,Pract
ice,Vol.13,P331,1996)臨床的に
は使用しにくい薬剤と考えられている。
【0006】この欠点を解決するために、近年新たなイ
ンスリン抵抗性改善薬としてチアゾリジンジオン骨格を
有するいくつかの薬剤が臨床応用され(トログリタゾ
ン、ピオグリタゾン等の薬剤、特開昭55−22636
号公報、特開昭60−51189号公報、特開平6−1
57522号公報等)、また上記のチアゾリジンジオン
系薬剤以外にもイソオキサゾール環を有する化合物(W
O95/18125)、フェニルプロピオン酸誘導体
(WO93/21166、WO96/04260、特開
平11−158144号公報)、マロン酸誘導体(特開
平9−323982)、チロシン誘導体(特開平8−3
25263)等が開発されつつある。しかしこれら薬剤
も、その作用強度は必ずしも充分満足されるものではな
く、又、肝毒性、循環器等の副作用などその使用面で懸
念される所(Lancet.,Vol.350,P17
48,1997)がある。
ンスリン抵抗性改善薬としてチアゾリジンジオン骨格を
有するいくつかの薬剤が臨床応用され(トログリタゾ
ン、ピオグリタゾン等の薬剤、特開昭55−22636
号公報、特開昭60−51189号公報、特開平6−1
57522号公報等)、また上記のチアゾリジンジオン
系薬剤以外にもイソオキサゾール環を有する化合物(W
O95/18125)、フェニルプロピオン酸誘導体
(WO93/21166、WO96/04260、特開
平11−158144号公報)、マロン酸誘導体(特開
平9−323982)、チロシン誘導体(特開平8−3
25263)等が開発されつつある。しかしこれら薬剤
も、その作用強度は必ずしも充分満足されるものではな
く、又、肝毒性、循環器等の副作用などその使用面で懸
念される所(Lancet.,Vol.350,P17
48,1997)がある。
【0007】加えてインスリン抵抗性の惹起原因とし
て、長期の高血糖状態は当然であるが、近年血中遊離脂
肪酸および中性脂肪の役割も近年重要視されるようにな
った(Prostaglandins Leukotr
iens Essent.Fatty Acid,Vo
l.53,P385,1995)。よって、効率良くイ
ンスリン抵抗性を改善する為には単に血糖低下作用を有
するだけではなく血中脂質低下作用も必要との認識も広
まりつつある。
て、長期の高血糖状態は当然であるが、近年血中遊離脂
肪酸および中性脂肪の役割も近年重要視されるようにな
った(Prostaglandins Leukotr
iens Essent.Fatty Acid,Vo
l.53,P385,1995)。よって、効率良くイ
ンスリン抵抗性を改善する為には単に血糖低下作用を有
するだけではなく血中脂質低下作用も必要との認識も広
まりつつある。
【0008】一方、PPARはサブタイプとして現在ま
でにPPARα、PPARβ(δ)、PPARγ等が知
られている(Latruffe N.and Vame
cqJ.,Biochimie,Vol.79,P8
1,1997)。PPARα活性化薬は、近年主に脂質
代謝を促進し血中脂質低下作用を示すと考えられるよう
になってきた。たとえば、既に臨床応用されているフィ
ブレート系の高脂血症治療薬(クロフィブレート、ベザ
フィブレート等)は弱いながらPPARα活性化作用を
有し、薬理作用発現のメカニズムの一つではないかと言
われている。また、先に挙げたインスリン抵抗性改善薬
(チアゾリジン系薬剤等)の血糖低下作用の一部は、P
PARγ活性化作用に由来するのではないかと考えれれ
ている。このようにPPARは生体内において糖代謝ま
たは脂質代謝に対し重要な役割を担っていることが近年
明らかになりつつある。
でにPPARα、PPARβ(δ)、PPARγ等が知
られている(Latruffe N.and Vame
cqJ.,Biochimie,Vol.79,P8
1,1997)。PPARα活性化薬は、近年主に脂質
代謝を促進し血中脂質低下作用を示すと考えられるよう
になってきた。たとえば、既に臨床応用されているフィ
ブレート系の高脂血症治療薬(クロフィブレート、ベザ
フィブレート等)は弱いながらPPARα活性化作用を
有し、薬理作用発現のメカニズムの一つではないかと言
われている。また、先に挙げたインスリン抵抗性改善薬
(チアゾリジン系薬剤等)の血糖低下作用の一部は、P
PARγ活性化作用に由来するのではないかと考えれれ
ている。このようにPPARは生体内において糖代謝ま
たは脂質代謝に対し重要な役割を担っていることが近年
明らかになりつつある。
【0009】加えて、PPARα、PPARγ共に、従
来考えられてきた脂質代謝、糖代謝への関与以外にも広
範囲な炎症系細胞への関与が知られるようになり(医学
のあゆみ Vol.190,No.10,P928,1
999)、新規なメカニズムに基づく新たな抗炎症薬へ
の応用も期待されている。
来考えられてきた脂質代謝、糖代謝への関与以外にも広
範囲な炎症系細胞への関与が知られるようになり(医学
のあゆみ Vol.190,No.10,P928,1
999)、新規なメカニズムに基づく新たな抗炎症薬へ
の応用も期待されている。
【0010】このようにPPARαまたはγ活性化薬は
先に挙げたような多くの疾患の予防または治療薬として
期待されるが、従来から知られている薬剤はPPARの
サブタイプ(αまたはγ)に対して単独であるかまたは
活性化の強度が十分でない等によって、十分な有効性を
示さなかったりあるいは有効性を示す患者が限定される
などの不都合があった。また毒性、薬物動態等において
も医薬品としてまだまだ多くの問題を抱えており、さら
に効果が高くかつ適応可能な患者の広い上記疾患に対す
る予防または治療薬の開発が望まれている。
先に挙げたような多くの疾患の予防または治療薬として
期待されるが、従来から知られている薬剤はPPARの
サブタイプ(αまたはγ)に対して単独であるかまたは
活性化の強度が十分でない等によって、十分な有効性を
示さなかったりあるいは有効性を示す患者が限定される
などの不都合があった。また毒性、薬物動態等において
も医薬品としてまだまだ多くの問題を抱えており、さら
に効果が高くかつ適応可能な患者の広い上記疾患に対す
る予防または治療薬の開発が望まれている。
【0011】一方、ベンゾチオフェン骨格を有する化合
物は過去にも多くの報告があり、いくつかの化合物は医
薬品として臨床応用されている。一例として、抗エスト
ロゲン剤としてラロキシフェン塩酸塩(リリー社)が、
抗菌剤としてセルタコナゾール硝酸塩(フェレール社)
が、抗炎症剤としてジリュートン(アボット社)等が挙
げられる。一方我々も特開平10−175970に細胞
接着阻害剤としてベンゾチオフェン誘導体を報告した。
しかしこれら化合物にはPPARαまたはγ活性化作用
に関する記載は一切無く、またそれら作用に基づく糖尿
病における血糖低下作用または脂質低下作用、糖尿病に
おける合併症、高脂質血症、動脈硬化症、各種血栓症
等、さらには慢性関節リュウマチ、変形性関節炎、喘
息、気管支炎、アレルギー性疾患、炎症性内臓疾患、潰
瘍性大腸炎、クーロン病、敗血症、敗血症性ショック、
ケプラ・結核症、多発性硬化症、DIC等の虚血性血管
障害、大脳マラリア、肝炎、癌、自己免疫疾患および癌
やエイズ等のウイルス性疾患で問題となっる悪液質等の
広範な炎症性疾患の改善作用の記載はまったく無い。ま
た本特許請求項に記載した化合物群は今までまったく知
られていない新規化合物である。
物は過去にも多くの報告があり、いくつかの化合物は医
薬品として臨床応用されている。一例として、抗エスト
ロゲン剤としてラロキシフェン塩酸塩(リリー社)が、
抗菌剤としてセルタコナゾール硝酸塩(フェレール社)
が、抗炎症剤としてジリュートン(アボット社)等が挙
げられる。一方我々も特開平10−175970に細胞
接着阻害剤としてベンゾチオフェン誘導体を報告した。
しかしこれら化合物にはPPARαまたはγ活性化作用
に関する記載は一切無く、またそれら作用に基づく糖尿
病における血糖低下作用または脂質低下作用、糖尿病に
おける合併症、高脂質血症、動脈硬化症、各種血栓症
等、さらには慢性関節リュウマチ、変形性関節炎、喘
息、気管支炎、アレルギー性疾患、炎症性内臓疾患、潰
瘍性大腸炎、クーロン病、敗血症、敗血症性ショック、
ケプラ・結核症、多発性硬化症、DIC等の虚血性血管
障害、大脳マラリア、肝炎、癌、自己免疫疾患および癌
やエイズ等のウイルス性疾患で問題となっる悪液質等の
広範な炎症性疾患の改善作用の記載はまったく無い。ま
た本特許請求項に記載した化合物群は今までまったく知
られていない新規化合物である。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、PP
ARαまたはγ活性化作用を有し、特に血糖低下作用ま
たは脂質低下作用を有する糖尿病およびその合併症、高
脂質血症、動脈硬化症、各種血栓症等の、さらには慢性
関節リュウマチ、変形性関節炎、喘息、気管支炎、アレ
ルギー性疾患、炎症性内臓疾患、潰瘍性大腸炎、クーロ
ン病、敗血症、敗血症性ショック、ケプラ・結核症、多
発性硬化症、DIC等の虚血性血管障害、大脳マラリ
ア、肝炎、癌、自己免疫疾患および癌やエイズ等のウイ
ルス性疾患で問題となっる悪液質等の広範な炎症性疾患
の予防または治療薬として有用な新規ベンゾチオフェン
誘導体を提供することである。
ARαまたはγ活性化作用を有し、特に血糖低下作用ま
たは脂質低下作用を有する糖尿病およびその合併症、高
脂質血症、動脈硬化症、各種血栓症等の、さらには慢性
関節リュウマチ、変形性関節炎、喘息、気管支炎、アレ
ルギー性疾患、炎症性内臓疾患、潰瘍性大腸炎、クーロ
ン病、敗血症、敗血症性ショック、ケプラ・結核症、多
発性硬化症、DIC等の虚血性血管障害、大脳マラリ
ア、肝炎、癌、自己免疫疾患および癌やエイズ等のウイ
ルス性疾患で問題となっる悪液質等の広範な炎症性疾患
の予防または治療薬として有用な新規ベンゾチオフェン
誘導体を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記課題
を解決するために、細胞レベルおよび各種病態動物レベ
ルでPPARαまたはγ活性化作用、血糖低下作用およ
び脂質低下作用を有する化合物を鋭意努力して探索した
結果、本発明で示した新規ベンゾチオフェン誘導体が、
強いPPARαまたはγ活性化作用、強い血糖低下作用
または強い脂質低下作用をも有することを見出した。さ
らにはこれら化合物が、低毒性、良好な経口吸収性等医
薬品として非常に有用であることを見いだし本発明を完
成した。すなわち、本発明は、[1]一般式(1)[化3]
を解決するために、細胞レベルおよび各種病態動物レベ
ルでPPARαまたはγ活性化作用、血糖低下作用およ
び脂質低下作用を有する化合物を鋭意努力して探索した
結果、本発明で示した新規ベンゾチオフェン誘導体が、
強いPPARαまたはγ活性化作用、強い血糖低下作用
または強い脂質低下作用をも有することを見出した。さ
らにはこれら化合物が、低毒性、良好な経口吸収性等医
薬品として非常に有用であることを見いだし本発明を完
成した。すなわち、本発明は、[1]一般式(1)[化3]
【0014】
【化3】 (式中、R1,R2,R3,R4,R5は互い独立して
水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、炭素数1〜4
の低級アルキル基、炭素数1〜4の低級アルキルオキシ
基、ニトロ基、カルボキシル基、置換されても良いカル
バモイル基、炭素数1〜4の低級アルコキシカルボニル
基、置換されても良いフェノキシ基、チオール基、炭素
数1〜4の低級アルキルチオール基、置換されても良い
フェニルチオ基、炭素数1〜4の低級アルキル基で置換
されてもよいアミノ基、炭素数1〜4の低級アルキルカ
ルボニル基で置換されたアミノ基または置換されてもよ
いベンゾイル基で置換されたアミノ基を示し、R6は水
素原子、炭素数1〜4の低級アルキル基またはR7と結
合し二重結合を示し、R7は水素原子、炭素数1〜4の
低級アルキル基、炭素数1〜4の低級アルキルオキシ基
またはR6と結合し二重結合を示し、R8は水素原子、
炭素数1〜4の低級アルキル基、置換されてもよいフェ
ニル基、炭素数1〜4の低級アルキルオキシ基、炭素数
1〜4の低級アルキル基で置換されてもよいアミノ基ま
たは置換されてもよいフェニルアミノ基を示し、R9は
水酸基、炭素数1〜4の低級アルキルオキシ基、置換さ
れてもよいフェニルオキシ基、炭素数1〜4の低級アル
キル基で置換されてもよいアミノ基または置換されても
よいフェニルアミノ基を示し、Xは酸素原子、硫黄原子
またはカルボニル基を示す。)で表されるベンゾチオフ
ェン誘導体または薬理学的に許容される塩であり、ま
た、[2]一般式(2)[化4]
水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、炭素数1〜4
の低級アルキル基、炭素数1〜4の低級アルキルオキシ
基、ニトロ基、カルボキシル基、置換されても良いカル
バモイル基、炭素数1〜4の低級アルコキシカルボニル
基、置換されても良いフェノキシ基、チオール基、炭素
数1〜4の低級アルキルチオール基、置換されても良い
フェニルチオ基、炭素数1〜4の低級アルキル基で置換
されてもよいアミノ基、炭素数1〜4の低級アルキルカ
ルボニル基で置換されたアミノ基または置換されてもよ
いベンゾイル基で置換されたアミノ基を示し、R6は水
素原子、炭素数1〜4の低級アルキル基またはR7と結
合し二重結合を示し、R7は水素原子、炭素数1〜4の
低級アルキル基、炭素数1〜4の低級アルキルオキシ基
またはR6と結合し二重結合を示し、R8は水素原子、
炭素数1〜4の低級アルキル基、置換されてもよいフェ
ニル基、炭素数1〜4の低級アルキルオキシ基、炭素数
1〜4の低級アルキル基で置換されてもよいアミノ基ま
たは置換されてもよいフェニルアミノ基を示し、R9は
水酸基、炭素数1〜4の低級アルキルオキシ基、置換さ
れてもよいフェニルオキシ基、炭素数1〜4の低級アル
キル基で置換されてもよいアミノ基または置換されても
よいフェニルアミノ基を示し、Xは酸素原子、硫黄原子
またはカルボニル基を示す。)で表されるベンゾチオフ
ェン誘導体または薬理学的に許容される塩であり、ま
た、[2]一般式(2)[化4]
【0015】
【化4】 (式中R1、R2、R3、R4、R5、R6およびR7
は[1]と同義。R10は水素原子、水酸基、炭素数1
〜4の低級アルキル基、炭素数1〜4の低級アルコキシ
基、ニトロ基、ハロゲン原子、カルボキシル基、炭素数
1〜4の低級アルコキシカルボニル基、置換されても良
いフェニル基、置換されても良いアミノ基、置換されて
も良いカルバモイル基または置換されても良いアミジノ
基を示す。)で表されるベンゾチオフェン誘導体または
薬理学的に許容される塩であり、また、[3] [1]ま
たは[2]に記載のベンゾチオフェン誘導体を有効成分と
して含有する核内転写因子であるペルオキソゾーム増殖
活性化受容体(PPAR)αまたはγ作動薬であり、ま
た、[4] [1]または[2]に記載のベンゾチオフェン
誘導体を有効成分として含有する糖尿病予防または治療
薬であり、また、[5] [1]または[2]に記載のベン
ゾチオフェン誘導体を有効成分として含有する高脂血症
予防または治療薬であり、また、[6] [1]または
[2]に記載のベンゾチオフェン誘導体を有効成分として
含有する動脈硬化症予防または治療薬である。
は[1]と同義。R10は水素原子、水酸基、炭素数1
〜4の低級アルキル基、炭素数1〜4の低級アルコキシ
基、ニトロ基、ハロゲン原子、カルボキシル基、炭素数
1〜4の低級アルコキシカルボニル基、置換されても良
いフェニル基、置換されても良いアミノ基、置換されて
も良いカルバモイル基または置換されても良いアミジノ
基を示す。)で表されるベンゾチオフェン誘導体または
薬理学的に許容される塩であり、また、[3] [1]ま
たは[2]に記載のベンゾチオフェン誘導体を有効成分と
して含有する核内転写因子であるペルオキソゾーム増殖
活性化受容体(PPAR)αまたはγ作動薬であり、ま
た、[4] [1]または[2]に記載のベンゾチオフェン
誘導体を有効成分として含有する糖尿病予防または治療
薬であり、また、[5] [1]または[2]に記載のベン
ゾチオフェン誘導体を有効成分として含有する高脂血症
予防または治療薬であり、また、[6] [1]または
[2]に記載のベンゾチオフェン誘導体を有効成分として
含有する動脈硬化症予防または治療薬である。
【0016】
【発明の実施の形態】本明細書の記載事項をさらに詳し
く説明する。
く説明する。
【0017】請求項に示した、炭素数1〜4の低級アル
キル基とは、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプ
ロピル基またはブチル基等を表し、炭素数1〜4の低級
アルキルオキシ基とは、メトキシ基、エトキシ基、プロ
ポキシ基、またはブトキシ基等を表し、炭素数1〜4の
アルキルカルボニル基とは、アセチル基、プロピオニル
基またはブタノイル基等を表し、ハロゲン原子とは、フ
ッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表
す。さらに薬理学的に許容される塩とは、本発明化合物
と無毒性の塩を形成するものであれば、特に限定されな
いが、酸性官能基に対しては、ナトリウム塩、カリウム
塩、カルシウム塩、マグネシウム塩等の無機塩基塩、さ
らにはアンモニウム塩、トリメチルアミン塩、ピリジン
塩、ピコリン塩、ジシクロヘキシルアミン塩、リジン
塩、アルギニン塩等の有機塩基塩を挙げることが出来
る。また、塩基性官能基に対しては、塩酸塩、硫酸塩、
硝酸塩等の無機酸塩、さらには酢酸塩、フマル酸塩、マ
ロン酸塩、酒石酸塩、シュウ酸塩、マレイン酸塩等の有
機酸塩が挙げられる。
キル基とは、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプ
ロピル基またはブチル基等を表し、炭素数1〜4の低級
アルキルオキシ基とは、メトキシ基、エトキシ基、プロ
ポキシ基、またはブトキシ基等を表し、炭素数1〜4の
アルキルカルボニル基とは、アセチル基、プロピオニル
基またはブタノイル基等を表し、ハロゲン原子とは、フ
ッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表
す。さらに薬理学的に許容される塩とは、本発明化合物
と無毒性の塩を形成するものであれば、特に限定されな
いが、酸性官能基に対しては、ナトリウム塩、カリウム
塩、カルシウム塩、マグネシウム塩等の無機塩基塩、さ
らにはアンモニウム塩、トリメチルアミン塩、ピリジン
塩、ピコリン塩、ジシクロヘキシルアミン塩、リジン
塩、アルギニン塩等の有機塩基塩を挙げることが出来
る。また、塩基性官能基に対しては、塩酸塩、硫酸塩、
硝酸塩等の無機酸塩、さらには酢酸塩、フマル酸塩、マ
ロン酸塩、酒石酸塩、シュウ酸塩、マレイン酸塩等の有
機酸塩が挙げられる。
【0018】以下に本発明化合物の合成法について説明
する。 [合成法1] 本発明化合物または該化合物合成の重要中
間体となる一般式(5a)または(5b)で示される飽
和型ベンゾチオフェン誘導体の合成法としては、[1]一
般式(3a)で示されるカルボン酸誘導体と一般式
(4)で示される2−ハロメチルベンゾチオフェン誘導
体を塩基性条件下で反応させ目的とする一般式(5a)
で示される飽和型ベンゾチオフェン誘導体を得る方法、
[2]または一般式(3a)で示されるカルボン酸誘導体
と一般式(6)で示されるベンゾチオフェン−2−アル
デヒドまたはケトン誘導体を塩基性条件下で反応させ、
一般式(7a)で示されるアルコール誘導体に導いた後
に、脱水酸基反応をほどこし一般式(5a)で示される
飽和型ベンゾチオフェン誘導体を得る方法、[2]また
は、一般式(3b)で示されるカルボン酸誘導体と一般
式(6)で示されるベンゾチオフェン−2−アルデヒド
またはケトン誘導体を塩基性または酸性条件下で脱水縮
合反応させ、一般式(8)で示される不飽和型ベンゾチ
オフェン誘導体に導いた後に、水素添加反応等の還元反
応をほどこし一般式(5b)で示される飽和型ベンゾチ
オフェン誘導体を得る方法等により合成できる。例え
ば、一例を反応式(1)〜(3)[化5]に示す。
する。 [合成法1] 本発明化合物または該化合物合成の重要中
間体となる一般式(5a)または(5b)で示される飽
和型ベンゾチオフェン誘導体の合成法としては、[1]一
般式(3a)で示されるカルボン酸誘導体と一般式
(4)で示される2−ハロメチルベンゾチオフェン誘導
体を塩基性条件下で反応させ目的とする一般式(5a)
で示される飽和型ベンゾチオフェン誘導体を得る方法、
[2]または一般式(3a)で示されるカルボン酸誘導体
と一般式(6)で示されるベンゾチオフェン−2−アル
デヒドまたはケトン誘導体を塩基性条件下で反応させ、
一般式(7a)で示されるアルコール誘導体に導いた後
に、脱水酸基反応をほどこし一般式(5a)で示される
飽和型ベンゾチオフェン誘導体を得る方法、[2]また
は、一般式(3b)で示されるカルボン酸誘導体と一般
式(6)で示されるベンゾチオフェン−2−アルデヒド
またはケトン誘導体を塩基性または酸性条件下で脱水縮
合反応させ、一般式(8)で示される不飽和型ベンゾチ
オフェン誘導体に導いた後に、水素添加反応等の還元反
応をほどこし一般式(5b)で示される飽和型ベンゾチ
オフェン誘導体を得る方法等により合成できる。例え
ば、一例を反応式(1)〜(3)[化5]に示す。
【0019】
【化5】 (式中R1、R2、R3、R4、R5、R7、R8およ
びXは前記と同義。R11は炭素数1〜4の低級アルキ
ル基または置換されてもよいフェニルオキシ基を示し、
R12は水素原子または炭素数1〜4の低級アルキル基
を示し、R13は水素原子、炭素数1〜4の低級アルキ
ル基または炭素数1〜4の低級アルキルオキシ基を示
し、Yはハロゲン原子を示す。)
びXは前記と同義。R11は炭素数1〜4の低級アルキ
ル基または置換されてもよいフェニルオキシ基を示し、
R12は水素原子または炭素数1〜4の低級アルキル基
を示し、R13は水素原子、炭素数1〜4の低級アルキ
ル基または炭素数1〜4の低級アルキルオキシ基を示
し、Yはハロゲン原子を示す。)
【0020】[1]反応式(1)を説明する。出発物質で
ある一般式(3a)、(3b)、(4)および(6)で
示される化合物は、公知の方法またはそれに準じた方法
によって合成可能である(一般式(3a),(3b)の
化合物合成法に関しては、J.Med.Chem,Vo
l.39,P4783,1996等を、一般式(4),
(5)の化合物合成法に関しては、特開昭60−209
577号公報、特開平2−085281号公報、WO9
5−15323、J.Med.Chem.,Vol.3
5,P958,1992等を参照のこと)。
ある一般式(3a)、(3b)、(4)および(6)で
示される化合物は、公知の方法またはそれに準じた方法
によって合成可能である(一般式(3a),(3b)の
化合物合成法に関しては、J.Med.Chem,Vo
l.39,P4783,1996等を、一般式(4),
(5)の化合物合成法に関しては、特開昭60−209
577号公報、特開平2−085281号公報、WO9
5−15323、J.Med.Chem.,Vol.3
5,P958,1992等を参照のこと)。
【0021】一般式(5a)を合成するために使用でき
る塩基に特に制限はなく、例えば金属ナトリウムまたは
金属カリウム等のアルカリまたはアルカリ土類金属、水
素化ナトリウムまたは水素化カリウム等の水素化アルカ
リまたはアルカリ土類金属、ナトリウムメトキシド、ナ
トリウムエトキシドまたはカリウムtertブトキシド
等の金属アルコキシド、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、炭酸ナトリウムまたは炭酸セシウム等の無機塩
基、ピリジン、トリエチルアミン1,8−ジアザビジク
ロ−7−ウンデセン(以下DBUと称す)等の有機塩
基、リチウムジイソプロピルアミド(以下LDAと称
す)、リチウムイソプロピルシクロヘキシルアミド(以
下LICAと称す)またはリチウムヘキサメチルジシラ
ジド(以下LiHMDSと称す)等のアルカリ金属アミ
ド化合物等が使用可能である。
る塩基に特に制限はなく、例えば金属ナトリウムまたは
金属カリウム等のアルカリまたはアルカリ土類金属、水
素化ナトリウムまたは水素化カリウム等の水素化アルカ
リまたはアルカリ土類金属、ナトリウムメトキシド、ナ
トリウムエトキシドまたはカリウムtertブトキシド
等の金属アルコキシド、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、炭酸ナトリウムまたは炭酸セシウム等の無機塩
基、ピリジン、トリエチルアミン1,8−ジアザビジク
ロ−7−ウンデセン(以下DBUと称す)等の有機塩
基、リチウムジイソプロピルアミド(以下LDAと称
す)、リチウムイソプロピルシクロヘキシルアミド(以
下LICAと称す)またはリチウムヘキサメチルジシラ
ジド(以下LiHMDSと称す)等のアルカリ金属アミ
ド化合物等が使用可能である。
【0022】使用可能な溶媒には特に制限はないが水、
メタノールまたはエタノール等のプロトン性溶媒、ピリ
ジン、トリエチルアミン、テトラヒドロフラン(以下T
HFと称す)、ジメチルホルムアミド(以下DMFと称
す)、ジエチルエーテル、ジメチルスルホキシド(以下
DMSOと称す)、ジクロロメタン、クロロホルムおよ
びトルエン等の非プロトン性溶媒が例示できる。反応
は、−100℃〜溶媒の沸点の範囲で可能であるが、好
ましくは−100℃〜室温の範囲である。
メタノールまたはエタノール等のプロトン性溶媒、ピリ
ジン、トリエチルアミン、テトラヒドロフラン(以下T
HFと称す)、ジメチルホルムアミド(以下DMFと称
す)、ジエチルエーテル、ジメチルスルホキシド(以下
DMSOと称す)、ジクロロメタン、クロロホルムおよ
びトルエン等の非プロトン性溶媒が例示できる。反応
は、−100℃〜溶媒の沸点の範囲で可能であるが、好
ましくは−100℃〜室温の範囲である。
【0023】[2]反応式(2)を説明する。一般式(7
a)を合成するために使用可能な塩基および溶媒には特
に制限はないが、先に示した一般式(5a)の化合物の
合成と同様な塩基および溶媒が例示される。また、反応
は、−100℃〜溶媒の沸点の範囲で可能であるが、好
ましくは−100℃〜室温の範囲である。
a)を合成するために使用可能な塩基および溶媒には特
に制限はないが、先に示した一般式(5a)の化合物の
合成と同様な塩基および溶媒が例示される。また、反応
は、−100℃〜溶媒の沸点の範囲で可能であるが、好
ましくは−100℃〜室温の範囲である。
【0024】一般式(7a)の化合物の水酸基の還元方
法は、直接還元する方法と一旦脱離基に導びいた後に還
元する方法のいずれかを選択することによって実施可能
である。直接還元する方法としては、トリエチルシラン
等のアルキルシランを酸触媒存在下作用させる方法また
は水素雰囲気下各種水素添加金属触媒を用いる方法が実
施できる。酸触媒としては、塩酸、硫酸および硝酸等の
無機プロトン酸、トリフルオロ酢酸、トリフルオロメタ
ンスルホン酸およびp−トルエンスルホン酸等の有機プ
ロトン酸、3フッ化ホウ素等のルイス酸等が使用可能で
ある。この反応に使用できる溶媒としては、特に制限は
ないがトリフルオロ酢酸および酢酸等のプロトン性溶
媒、テトラヒドロフラン、塩化メチレン、クロロホル
ム、ジエチルエーテル等の非プロトン性溶媒が例示でき
る。反応温度は、−20℃〜溶媒の沸点の範囲で実施可
能である。一方、水素雰囲気下各種水素添加金属触媒、
たとえばパラジウム炭素、酸化白金およびラネーニッケ
ル等を用いる方法が実施可能である。この時使用可能な
溶媒として特に制限はないが水、メタノールおよびエタ
ノール等のプロトン性溶媒、酢酸エチル、THF、DM
F等の非プロトン性溶媒等が例示される。
法は、直接還元する方法と一旦脱離基に導びいた後に還
元する方法のいずれかを選択することによって実施可能
である。直接還元する方法としては、トリエチルシラン
等のアルキルシランを酸触媒存在下作用させる方法また
は水素雰囲気下各種水素添加金属触媒を用いる方法が実
施できる。酸触媒としては、塩酸、硫酸および硝酸等の
無機プロトン酸、トリフルオロ酢酸、トリフルオロメタ
ンスルホン酸およびp−トルエンスルホン酸等の有機プ
ロトン酸、3フッ化ホウ素等のルイス酸等が使用可能で
ある。この反応に使用できる溶媒としては、特に制限は
ないがトリフルオロ酢酸および酢酸等のプロトン性溶
媒、テトラヒドロフラン、塩化メチレン、クロロホル
ム、ジエチルエーテル等の非プロトン性溶媒が例示でき
る。反応温度は、−20℃〜溶媒の沸点の範囲で実施可
能である。一方、水素雰囲気下各種水素添加金属触媒、
たとえばパラジウム炭素、酸化白金およびラネーニッケ
ル等を用いる方法が実施可能である。この時使用可能な
溶媒として特に制限はないが水、メタノールおよびエタ
ノール等のプロトン性溶媒、酢酸エチル、THF、DM
F等の非プロトン性溶媒等が例示される。
【0025】一旦脱離基に導びいた後に還元する方法と
しては、一般に用いられる水酸基のハロゲン化試薬を用
いてハロゲン化物とするか、または一般に用いられる水
酸基のスルホン酸エステル化試薬を用いてスルホン酸エ
ステルへと導いた後に、先に例示したような水素雰囲気
下各種水素添加金属触媒、たとえばパラジウム炭素、酸
化白金およびラネーニッケル等を用いる方法で実施可能
である。また、還元の方法としては水素化リチウムアル
ミニウム、水素化ホウ素ナトリウム等のハイドライドに
よる還元反応も利用できる。
しては、一般に用いられる水酸基のハロゲン化試薬を用
いてハロゲン化物とするか、または一般に用いられる水
酸基のスルホン酸エステル化試薬を用いてスルホン酸エ
ステルへと導いた後に、先に例示したような水素雰囲気
下各種水素添加金属触媒、たとえばパラジウム炭素、酸
化白金およびラネーニッケル等を用いる方法で実施可能
である。また、還元の方法としては水素化リチウムアル
ミニウム、水素化ホウ素ナトリウム等のハイドライドに
よる還元反応も利用できる。
【0026】[3]反応式(3)を説明する。一般式
(8)の合成に使用可能な塩基および酸に特に制限はな
いが、塩基としては金属ナトリウムまたは金属カリウム
等のアルカリまたはアルカリ土類金属、水素化ナトリウ
ムまたは水素化カリウム等の水素化アルカリまたはアル
カリ土類金属、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエト
キシドまたはカリウムtertブトキシド等の金属アル
コキシド、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナ
トリウムまたは炭酸セシウム等の無機塩基、ピリジン、
DBU等の有機塩基、LDA、LICAまたはLiHM
DS等のアルカリ金属アミド化合物等が使用可能であ
り、酸としては塩酸、硫酸および硝酸等の無機プロトン
酸、酢酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン
酸、トリフルオロ酢酸およびトリフルオロメタンスルホ
ン酸等の有機プロトン酸、3フッ化ホウ素等のルイス酸
等が使用可能である。使用可能な溶媒には特に制限はな
いが水、メタノールまたはエタノール等のプロトン性溶
媒、ピリジン、トリエチルアミン、THF、DMF、ジ
エチルエーテル、DMSO、ジクロロメタン、クロロホ
ルムおよびトルエン等の非プロトン性溶媒が例示でき
る。反応は、−20℃〜溶媒の沸点の範囲で可能であ
る。
(8)の合成に使用可能な塩基および酸に特に制限はな
いが、塩基としては金属ナトリウムまたは金属カリウム
等のアルカリまたはアルカリ土類金属、水素化ナトリウ
ムまたは水素化カリウム等の水素化アルカリまたはアル
カリ土類金属、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエト
キシドまたはカリウムtertブトキシド等の金属アル
コキシド、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナ
トリウムまたは炭酸セシウム等の無機塩基、ピリジン、
DBU等の有機塩基、LDA、LICAまたはLiHM
DS等のアルカリ金属アミド化合物等が使用可能であ
り、酸としては塩酸、硫酸および硝酸等の無機プロトン
酸、酢酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン
酸、トリフルオロ酢酸およびトリフルオロメタンスルホ
ン酸等の有機プロトン酸、3フッ化ホウ素等のルイス酸
等が使用可能である。使用可能な溶媒には特に制限はな
いが水、メタノールまたはエタノール等のプロトン性溶
媒、ピリジン、トリエチルアミン、THF、DMF、ジ
エチルエーテル、DMSO、ジクロロメタン、クロロホ
ルムおよびトルエン等の非プロトン性溶媒が例示でき
る。反応は、−20℃〜溶媒の沸点の範囲で可能であ
る。
【0027】一般式(8)の不飽和結合を飽和する方法
としては、先に例示した水素雰囲気下各種水素添加金属
触媒、たとえばパラジウム炭素、酸化白金およびラネー
ニッケル等を用いる方法で実施可能である。また、アル
コール、例えばメタノールまたはエタノール等のプロト
ン性溶媒中でマグネシウムを用いることでも実施可能で
あり、効率よく一般式(5b)を得ることができる。こ
の場合の反応温度は、−20℃〜溶媒の沸点において実
施可能である。 [合成法2] 本発明化合物または該化合物合成の重要中
間体となる一般式(8)で示される不飽和型ベンゾチオ
フェン誘導体の合成法としては、[1]一般式(3b)で
示されるカルボン酸誘導体と一般式(6)で示されるベ
ンゾチオフェン−2−アルデヒドまたはケトン誘導体を
塩基性条件下で反応させ、一般式(7b)で示されるア
ルコール誘導体に導いた後に、脱水反応をほどこし一般
式(8)で示される不飽和型ベンゾチオフェン誘導体を
得る方法、[2]または、先に例示もしたが一般式(3
b)で示されるカルボン酸誘導体と一般式(6)で示さ
れるベンゾチオフェン−2−アルデヒド誘導体を塩基性
または酸性条件下で脱水縮合反応させ、一般式(8)で
示される不飽和型ベンゾチオフェン誘導体を得る方法等
により合成できる。例えば、一例を反応式(4)および
(5)[化6]で示す。
としては、先に例示した水素雰囲気下各種水素添加金属
触媒、たとえばパラジウム炭素、酸化白金およびラネー
ニッケル等を用いる方法で実施可能である。また、アル
コール、例えばメタノールまたはエタノール等のプロト
ン性溶媒中でマグネシウムを用いることでも実施可能で
あり、効率よく一般式(5b)を得ることができる。こ
の場合の反応温度は、−20℃〜溶媒の沸点において実
施可能である。 [合成法2] 本発明化合物または該化合物合成の重要中
間体となる一般式(8)で示される不飽和型ベンゾチオ
フェン誘導体の合成法としては、[1]一般式(3b)で
示されるカルボン酸誘導体と一般式(6)で示されるベ
ンゾチオフェン−2−アルデヒドまたはケトン誘導体を
塩基性条件下で反応させ、一般式(7b)で示されるア
ルコール誘導体に導いた後に、脱水反応をほどこし一般
式(8)で示される不飽和型ベンゾチオフェン誘導体を
得る方法、[2]または、先に例示もしたが一般式(3
b)で示されるカルボン酸誘導体と一般式(6)で示さ
れるベンゾチオフェン−2−アルデヒド誘導体を塩基性
または酸性条件下で脱水縮合反応させ、一般式(8)で
示される不飽和型ベンゾチオフェン誘導体を得る方法等
により合成できる。例えば、一例を反応式(4)および
(5)[化6]で示す。
【0028】
【化6】 (式中R1、R2、R3、R4、R5、R8、R11、
R12およびXは前記と同義。)
R12およびXは前記と同義。)
【0029】[1]反応式(4)を説明する。一般式(7
b)を合成するために用いることができる塩基に特に制
限は無く、例えば反応式(2)の一般式(7a)の合成
と同様の化合物が使用可能である。使用可能な溶媒、反
応温度についても前記同様である。また、一般式(7
b)から一般式(8)の化合物の合成は脱水反応であ
り、酸を用いた直接的な脱水反応による方法、または一
旦脱離基を持った誘導体とした後に塩基処理によって不
飽和結合を形成する方法等が実施可能である。
b)を合成するために用いることができる塩基に特に制
限は無く、例えば反応式(2)の一般式(7a)の合成
と同様の化合物が使用可能である。使用可能な溶媒、反
応温度についても前記同様である。また、一般式(7
b)から一般式(8)の化合物の合成は脱水反応であ
り、酸を用いた直接的な脱水反応による方法、または一
旦脱離基を持った誘導体とした後に塩基処理によって不
飽和結合を形成する方法等が実施可能である。
【0030】酸を用いた直接的な脱水反応では使用でき
る酸に特に制限はないが、塩酸、硫酸および硝酸等の無
機プロトン酸、酢酸、メタンスルホン酸、p−トルエン
スルホン酸、トリフルオロ酢酸およびトリフルオロメタ
ンスルホン酸等の有機プロトン酸、3フッ化ホウ素等の
ルイス酸等が使用可能である。使用可能な溶媒には特に
制限はないが水、メタノールまたはエタノール等のプロ
トン性溶媒、ピリジン、トリエチルアミン、THF、D
MF、ジエチルエーテル、DMSO、ジクロロメタン、
クロロホルムおよびトルエン等の非プロトン性溶媒が例
示できる。反応は、−20℃〜溶媒の沸点の範囲で可能
である。
る酸に特に制限はないが、塩酸、硫酸および硝酸等の無
機プロトン酸、酢酸、メタンスルホン酸、p−トルエン
スルホン酸、トリフルオロ酢酸およびトリフルオロメタ
ンスルホン酸等の有機プロトン酸、3フッ化ホウ素等の
ルイス酸等が使用可能である。使用可能な溶媒には特に
制限はないが水、メタノールまたはエタノール等のプロ
トン性溶媒、ピリジン、トリエチルアミン、THF、D
MF、ジエチルエーテル、DMSO、ジクロロメタン、
クロロホルムおよびトルエン等の非プロトン性溶媒が例
示できる。反応は、−20℃〜溶媒の沸点の範囲で可能
である。
【0031】一旦脱離基に導く方法は特に制限は無く、
水酸基を脱離基に導く一般的な手法が使用可能である
が、例示としては前記一般式(7a)から一般式(5
a)の合成で開示した方法が挙げられる。続く不飽和結
合生成反応に用いることが可能な塩基も特に制限はない
が、金属ナトリウムまたは金属カリウム等のアルカリま
たはアルカリ土類金属、水素化ナトリウムまたは水素化
カリウム等の水素化アルカリまたはアルカリ土類金属、
ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドまたはカ
リウムtertブトキシド等の金属アルコキシド、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウムまたは
炭酸セシウム等の無機塩基、ピリジン、DBU等の有機
塩基、LDA、LICAまたはLiHMDS等のアルカ
リ金属アミド化合物等が使用可能である。また、使用可
能な溶媒には特に制限はないが水、メタノールまたはエ
タノール等のプロトン性溶媒、ピリジン、トリエチルア
ミン、THF、DMF、ジエチルエーテル、DMSO、
ジクロロメタン、クロロホルムおよびトルエン等の非プ
ロトン性溶媒が例示できる。反応は、−20℃〜溶媒の
沸点の範囲で可能である。
水酸基を脱離基に導く一般的な手法が使用可能である
が、例示としては前記一般式(7a)から一般式(5
a)の合成で開示した方法が挙げられる。続く不飽和結
合生成反応に用いることが可能な塩基も特に制限はない
が、金属ナトリウムまたは金属カリウム等のアルカリま
たはアルカリ土類金属、水素化ナトリウムまたは水素化
カリウム等の水素化アルカリまたはアルカリ土類金属、
ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドまたはカ
リウムtertブトキシド等の金属アルコキシド、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウムまたは
炭酸セシウム等の無機塩基、ピリジン、DBU等の有機
塩基、LDA、LICAまたはLiHMDS等のアルカ
リ金属アミド化合物等が使用可能である。また、使用可
能な溶媒には特に制限はないが水、メタノールまたはエ
タノール等のプロトン性溶媒、ピリジン、トリエチルア
ミン、THF、DMF、ジエチルエーテル、DMSO、
ジクロロメタン、クロロホルムおよびトルエン等の非プ
ロトン性溶媒が例示できる。反応は、−20℃〜溶媒の
沸点の範囲で可能である。
【0032】[2]反応式(5)を説明する。合成法は前
記の反応式(3)の説明の中で用いた方法と同様の方法
により実施可能である。 [合成法3]本発明化合物の請求項(1)および(2)に
含まれるカルボン酸またはカルボン酸アミド化合物の合
成法としては、[1]合成法1および2で示された一般式
(5a,5b)および一般式(8)の化合物のエステル
基を塩基性または酸性条件にて加水分解することによっ
て一般式(9)または一般式(10)で示されるカルボ
ン酸誘導体に導く方法、[2]また、続いて適切なアミン
との縮合剤存在下またはカルボン酸誘導体を一旦酸ハロ
ゲン化物に導いた後に適切なアミンとの反応によって各
種アミド化合物に誘導する方法を例示することができ
る。より詳しくは、一例として反応式(6)および
(7)[化7]を示す。
記の反応式(3)の説明の中で用いた方法と同様の方法
により実施可能である。 [合成法3]本発明化合物の請求項(1)および(2)に
含まれるカルボン酸またはカルボン酸アミド化合物の合
成法としては、[1]合成法1および2で示された一般式
(5a,5b)および一般式(8)の化合物のエステル
基を塩基性または酸性条件にて加水分解することによっ
て一般式(9)または一般式(10)で示されるカルボ
ン酸誘導体に導く方法、[2]また、続いて適切なアミン
との縮合剤存在下またはカルボン酸誘導体を一旦酸ハロ
ゲン化物に導いた後に適切なアミンとの反応によって各
種アミド化合物に誘導する方法を例示することができ
る。より詳しくは、一例として反応式(6)および
(7)[化7]を示す。
【0033】
【化7】 (式中R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R
8、R11、R12、R13およびXは前記と同義。R
14およびR15互いに独立しては、炭素数1〜4の低
級アルキル基または置換されてもよいフェニル基等を示
す。)
8、R11、R12、R13およびXは前記と同義。R
14およびR15互いに独立しては、炭素数1〜4の低
級アルキル基または置換されてもよいフェニル基等を示
す。)
【0034】[1]反応式(6)を説明する。一般式
(9)または(10)を合成するために使用可能な酸お
よび塩基は特に制限は無い。
(9)または(10)を合成するために使用可能な酸お
よび塩基は特に制限は無い。
【0035】酸性条件下の加水分解反応に用いることが
てきる酸としては特に制限はないが塩酸、硫酸および硝
酸等の無機酸、トリフルオロ酢酸またはトリフルオロメ
タンスルホン酸等の有機酸等が使用可能である。溶媒と
しては、水または任意の有機溶媒との混合溶媒が使用可
能である。任意の有機溶媒とは、特に制限は無いがメタ
ノール、エタノール等のプロトン性溶媒、THF、DM
F、ジオキサンおよびDMSO等の非プロトン性溶媒が
挙げられる。混合溶媒の混合比に特に制限はない。反応
温度は、0℃から溶媒の沸点で実施可能である。
てきる酸としては特に制限はないが塩酸、硫酸および硝
酸等の無機酸、トリフルオロ酢酸またはトリフルオロメ
タンスルホン酸等の有機酸等が使用可能である。溶媒と
しては、水または任意の有機溶媒との混合溶媒が使用可
能である。任意の有機溶媒とは、特に制限は無いがメタ
ノール、エタノール等のプロトン性溶媒、THF、DM
F、ジオキサンおよびDMSO等の非プロトン性溶媒が
挙げられる。混合溶媒の混合比に特に制限はない。反応
温度は、0℃から溶媒の沸点で実施可能である。
【0036】塩基性条件下の加水分解反応に用いること
ができる塩基としては特に制限は無いが水酸化ナトリウ
ム、水酸化リチウムまたは水酸化カリウム等が使用可能
である。溶媒としては、単独で水、メタノールまたはエ
タノール等のプロトン性溶媒、THF、DMSO、DM
Fまたはジオキサン等の非プロトン性溶媒が使用可能で
ある。また、水または任意の有機溶媒との混合溶媒が使
用可能であり、混合有機溶媒の数、混合比に特に制限は
無い。ここで言う任意の有機溶媒とは、特に制限は無い
がメタノール、エタノール等のプロトン性溶媒、TH
F、DMF、ジオキサンおよびDMSO等の非プロトン
性溶媒が挙げられる。反応温度は、−20℃から溶媒の
沸点で実施可能である。
ができる塩基としては特に制限は無いが水酸化ナトリウ
ム、水酸化リチウムまたは水酸化カリウム等が使用可能
である。溶媒としては、単独で水、メタノールまたはエ
タノール等のプロトン性溶媒、THF、DMSO、DM
Fまたはジオキサン等の非プロトン性溶媒が使用可能で
ある。また、水または任意の有機溶媒との混合溶媒が使
用可能であり、混合有機溶媒の数、混合比に特に制限は
無い。ここで言う任意の有機溶媒とは、特に制限は無い
がメタノール、エタノール等のプロトン性溶媒、TH
F、DMF、ジオキサンおよびDMSO等の非プロトン
性溶媒が挙げられる。反応温度は、−20℃から溶媒の
沸点で実施可能である。
【0037】[2]反応式(7)を説明する。一般式(1
2)で示されるアミド化合物の合成手法としては、縮合
剤を用いる直接的方法および酸ハロゲン化物を経由する
方法等が例示される。
2)で示されるアミド化合物の合成手法としては、縮合
剤を用いる直接的方法および酸ハロゲン化物を経由する
方法等が例示される。
【0038】アミド化反応に用いることが可能な縮合剤
としては特に制限はないが1,1−カルボニルビスイミ
ダゾール(以下CDIと称す)、ジシクロヘキシルカル
ボジイミド(以下DCCと称す)、シアノリン酸ジエチ
ル(以下DECPと称す)およびクロロギ酸エチル等を
用いた混合酸無水物法等が使用可能である。
としては特に制限はないが1,1−カルボニルビスイミ
ダゾール(以下CDIと称す)、ジシクロヘキシルカル
ボジイミド(以下DCCと称す)、シアノリン酸ジエチ
ル(以下DECPと称す)およびクロロギ酸エチル等を
用いた混合酸無水物法等が使用可能である。
【0039】また、一般的に用いられる酸ハロゲン化合
成試薬を用い一旦対応する酸ハロゲン化物へと導いた後
に一般的に知られたアミド化法によっても一般式(1
2)で示されるアミド化合物の合成が可能である。 [合成法4] 合成法1および2で示された一般式(5
a,5b)および一般式(8)の化合物は適切な処理に
より、各種誘導体に導くことができる。一例を示すと、
[1]一般式(13)で示されるシアノ誘導体は、アルコ
ール中にて酸の作用によって一般式(14)で示される
イミデート誘導体に導くことができる。[2]さらには、
一般式(14)で示されるイミデート誘導体は、適切な
アミンの存在下一般式(15)で示されるアミジン誘導
体に誘導可能である。例として反応式(8)[化8]を以
下に示す。
成試薬を用い一旦対応する酸ハロゲン化物へと導いた後
に一般的に知られたアミド化法によっても一般式(1
2)で示されるアミド化合物の合成が可能である。 [合成法4] 合成法1および2で示された一般式(5
a,5b)および一般式(8)の化合物は適切な処理に
より、各種誘導体に導くことができる。一例を示すと、
[1]一般式(13)で示されるシアノ誘導体は、アルコ
ール中にて酸の作用によって一般式(14)で示される
イミデート誘導体に導くことができる。[2]さらには、
一般式(14)で示されるイミデート誘導体は、適切な
アミンの存在下一般式(15)で示されるアミジン誘導
体に誘導可能である。例として反応式(8)[化8]を以
下に示す。
【0040】
【化8】 (式中R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R
11およびXは前記と同義。R16は、炭素数1〜4の
低級アルキル基で置換されてもよいアミノ基、置換され
てもよいフェニル基で置換せれてもよいアミノ基または
一般式(16)[化9]
11およびXは前記と同義。R16は、炭素数1〜4の
低級アルキル基で置換されてもよいアミノ基、置換され
てもよいフェニル基で置換せれてもよいアミノ基または
一般式(16)[化9]
【0041】
【化9】 等を示し、Zは酸素原子、硫黄原子または置換されても
よい窒素原子を示し。)
よい窒素原子を示し。)
【0042】[1]反応式(8)を説明する。一般式(1
4)で示されるイミデート誘導体の合成に用いることの
できる酸は特に限定はされないが塩酸、硫酸および硝酸
等の無機酸、トリフルオロ酢酸およびトリフルオロメタ
ンスルホン酸等の有機酸が使用できる。反応溶媒は特に
限定はないが、好ましくはメタノール、エタノールおよ
びプロパノール等のアルコール溶媒が挙げられる。反応
温度は、−100℃から溶媒の沸点まで実施可能である
が、好ましくは0℃から室温の範囲である。
4)で示されるイミデート誘導体の合成に用いることの
できる酸は特に限定はされないが塩酸、硫酸および硝酸
等の無機酸、トリフルオロ酢酸およびトリフルオロメタ
ンスルホン酸等の有機酸が使用できる。反応溶媒は特に
限定はないが、好ましくはメタノール、エタノールおよ
びプロパノール等のアルコール溶媒が挙げられる。反応
温度は、−100℃から溶媒の沸点まで実施可能である
が、好ましくは0℃から室温の範囲である。
【0043】[2]反応式(9)を説明する。使用塩基は
無塩基または特に制限はない。好ましくは合成するアミ
ンを過剰に用いることによって塩基としての役割を同時
に行うことが可能である。
無塩基または特に制限はない。好ましくは合成するアミ
ンを過剰に用いることによって塩基としての役割を同時
に行うことが可能である。
【0044】使用可能な溶媒には特に制限はないが水、
メタノールまたはエタノール等のプロトン性溶媒、ピリ
ジン、トリエチルアミン、THF、DMF、ジエチルエ
ーテル、DMSO、ジクロロメタン、クロロホルムおよ
びトルエン等の非プロトン性溶媒が例示できる。反応
は、−20℃〜溶媒の沸点の範囲で可能である。
メタノールまたはエタノール等のプロトン性溶媒、ピリ
ジン、トリエチルアミン、THF、DMF、ジエチルエ
ーテル、DMSO、ジクロロメタン、クロロホルムおよ
びトルエン等の非プロトン性溶媒が例示できる。反応
は、−20℃〜溶媒の沸点の範囲で可能である。
【0045】本発明の一般式(1)または(2)に含ま
れる化合物を以下に例示する。ただし、本発明の化合物
はこれらに限定されるものではない。 (1) 3−(ベンズチオフェン−2−イル)−2−メ
トキシプロパン酸 メチルエステル (2) 3−(ベンズチオフェン−2−イル)−2−メ
トキシプロパン酸 エチルエステル (3) 3−(ベンズチオフェン−2−イル)−2−メ
トキシプロパン酸 ベンジルエステル (4) 3−(ベンズチオフェン−2−イル)−2−メ
トキシプロパン酸 4−ブロモベンジルエステル (5) 3−(ベンズチオフェン−2−イル)−2−メ
トキシプロパン酸 フェニルエステル (6) 3−(ベンズチオフェン−2−イル)−2−メ
トキシプロパン酸 2−メトキシフェニルエステル (7) 3−(ベンズチオフェン−2−イル)−2−メ
トキシプロパン酸 (8) 3−(ベンズチオフェン−2−イル)−2−メ
トキシプロパン酸 アミド (9) 3−(ベンズチオフェン−2−イル)−2−メ
トキシプロパン酸 N−プロピルアミド (10) 3−(ベンズチオフェン−2−イル)−2−
メトキシプロパン酸 N,N−ジエチルアミド (11) 3−(ベンズチオフェン−2−イル)−2−
メトキシプロパン酸 N−フェニルアミド (12) 3−(ベンズチオフェン−2−イル)−2−
メトキシプロパン酸 N−(3−クロロフェニル)アミ
ド (13) 3−(ベンズチオフェン−2−イル)−2−
メトキシ−2−メチルプロパン酸 (14) 3−(ベンズチオフェン−2−イル)−2−
メトキシ−2−ブチルプロパン酸 (15) 3−(ベンズチオフェン−2−イル)−2−
エトキシ−2−メチルプロパン酸 (16) 3−(ベンズチオフェン−2−イル)−2−
メチル−2−プロポキシプロパン酸 (17) 3−(ベンズチオフェン−2−イル)−2−
イソプロポキシ−2−メチルプロパン酸 (18) 3−(ベンズチオフェン−2−イル)−2−
ブトキシ−2−メチルプロパン酸 (19) 3−(ベンズチオフェン−2−イル)−2,
2−ジエトキシプロパン酸 (20) 3−(ベンズチオフェン−2−イル)−2,
2−ジエトキシプロパン酸 エチルエステル (21) 3−(ベンズチオフェン−2−イル)−2−
エトキシ−2−メチルプロパン酸 エチルエステル (22) 3−(ベンズチオフェン−2−イル)−2−
エトキシ−2−メチル−3−メチルプロパン酸 (23) 3−(ベンズチオフェン−2−イル)−2−
エトキシ−2−メチル−3−メチルプロパン酸 エチル
エステル (24) 3−(ベンズチオフェン−2−イル)−2−
メチル−2−フェニルプロパン酸 (25) 3−(ベンズチオフェン−2−イル)−2−
メチル−2−フェニルプロパン酸 エチルエステル (26) 3−(ベンズチオフェン−2−イル)−2−
メチル−2−(2−メチルフェニル)プロパン酸 エチ
ルエステル (27) 3−(ベンズチオフェン−2−イル)−2−
(2−クロロフェニル)−2−メチルプロパン酸 エチ
ルエステル (28) 3−(ベンズチオフェン−2−イル)−2−
(2−シアノフェニル)−2−メチルプロパン酸 エチ
ルエステル (29) 3−(ベンズチオフェン−2−イル)−2−
メチル−2−(3−ニトロフェニル)プロパン酸 エチ
ルエステル (30) 2−(3−アミノフェニル)−3−(ベンズ
チオフェン−2−イル)−2−メチルプロパン酸 エチ
ルエステル (31) 2−(3−アミノフェニル)−3−(ベンズ
チオフェン−2−イル)−2−メチルプロパン酸 (32) 2−(4−アミノフェニル)−3−(ベンズ
チオフェン−2−イル)−2−メチルプロパン酸 (33) 2−(2−アミノフェニル)−3−(ベンズ
チオフェン−2−イル)−2−メチルプロパン酸 (34) 3−(ベンズチオフェン−2−イル)−2−
メチル−2−(4−メチルフェニル)プロパン酸 (35) 3−(ベンズチオフェン−2−イル)−2−
(4−エチルフェニル)−2−メチルプロパン酸 (36) 3−(ベンズチオフェン−2−イル)−2−
メチル−2−(4−プロピルフェニル)プロパン酸 (37) 3−(ベンズチオフェン−2−イル)−2−
(4−イソプロピルフェニル)−2−メチルプロパン酸 (38) 3−(ベンズチオフェン−2−イル)−2−
(4−イソプロピルフェニル)−2−メチルプロパン酸
メチルエステル (39) 3−(ベンズチオフェン−2−イル)−2−
(4−イソプロピルフェニル)−2−メチルプロパン酸
エチルエステル (40) 3−(ベンズチオフェン−2−イル)−2−
(4−イソプロピルフェニル)−2−メチルプロパン酸
ベンジルエステル (41) 3−(ベンズチオフェン−2−イル)−2−
(4−ブチルフェニル)−2−メチルプロパン酸 (42) 3−(ベンズチオフェン−2−イル)−2−
(4−イソプロピルフェニル)−2−メチルプロペン酸 (43) 2−(4−イソプロピルフェニル)−2−メ
チル−3−(5−メチルベンズチオフェン−2−イル)
プロパン酸 (44) 3−(4−エチルベンズチオフェン−2−イ
ル)−2−(4−イソプロピルフェニル)−2−メチル
プロパン酸 (45) 2−(4−イソプロピルフェニル) )−2
−メチル−3−(3−プロピルベンズチオフェン−2−
イル)プロパン酸 (46) 3−(7−ブチルベンズチオフェン−2−イ
ル)−2−(4−イソプロピルフェニル)−2−メチル
プロパン酸 (47) 2−(4−イソプロピルフェニル)−3−
(5−メトキシベンズチオフェン−2−イル)−2−メ
チルプロパン酸 (48) 3−(7−エトキシベンズチオフェン−2−
イル)−2−(4−イソプロピルフェニル)−2−メチ
ルプロパン酸 (49) 3−(6−エトキシベンズチオフェン−2−
イル)−2−(4−イソプロピルフェニル)−2−メチ
ルプロパン酸 (50) 3−(4−ブトキシベンズチオフェン−2−
イル)−2−(4−イソプロピルフェニル)−2−メチ
ルプロパン酸 (51) 3−(5,6−ジメトキシベンズチオフェン
−2−イル)−2−(4−イソプロピルフェニル)−2
−メチルプロパン酸 メチルエステル (52) 3−(5,6−ジメトキシベンズチオフェン
−2−イル)−2−(4−イソプロピルフェニル)−2
−メチルプロパン酸 エチルエステル (53) 3−(5,6−ジメトキシベンズチオフェン
−2−イル)−2−(4−イソプロピルフェニル)−2
−メチルプロパン酸 フェニルエステル (54) 3−(5,6−ジメトキシベンズチオフェン
−2−イル)−2−(4−イソプロピルフェニル)−2
−メチルプロパン酸 ベンジルエステル (55) 3−(5,6−ジメトキシベンズチオフェン
−2−イル)−2−(4−イソプロピルフェニル)−2
−メチルプロパン酸 (56) 2−(4−シアノフェニル)−3−(5,6
−ジメトキシベンズチオフェン−2−イル)−2−メチ
ルプロパン酸 メチルエステル (57) 2−(4−シアノフェニル)−3−(5,6
−ジメトキシベンズチオフェン−2−イル)−2−メチ
ルプロパン酸 エチルエステル (58) 2−(4−シアノフェニル)−3−(4,6
−ジメトキシベンズチオフェン−2−イル)−2−メチ
ルプロパン酸 (59) 2−(4−シアノフェニル)−3−(4,7
−ジメトキシベンズチオフェン−2−イル)−2−メチ
ルプロパン酸 (60) 2−(4−シアノフェニル)−3−(5,6
−ジメトキシベンズチオフェン−2−イル)−2−メチ
ルプロパン酸 (61) 2−(4−シアノフェニル)−3−(5,6
−ジメトキシベンズチオフェン−2−イル)−2−プロ
ピルプロパン酸 (62) 2−(4−シアノフェニル)−3−(5,6
−ジメトキシベンズチオフェン−2−イル)−2−メチ
ルプロパン酸 アミド (63) 2−(4−シアノフェニル)−3−(5,6
−ジメトキシベンズチオフェン−2−イル)−2−メチ
ルプロパン酸 N−エチルアミド (64) 2−(4−シアノフェニル)−3−(5,6
−ジメトキシベンズチオフェン−2−イル)−2−メチ
ルプロパン酸 N,N−ジエチルアミド (65) 2−(4−シアノフェニル)−3−(5,6
−ジメトキシベンズチオフェン−2−イル)−2−メチ
ルプロパン酸 N−プロピルアミド (66) 2−(4−シアノフェニル)−3−(5,6
−ジメトキシベンズチオフェン−2−イル)−2−メチ
ルプロパン酸 N−ブチルアミド (67) 2−(4−シアノフェニル)−3−(5,6
−ジメトキシベンズチオフェン−2−イル)−2−メチ
ルプロパン酸 N−ベンジルアミド (68) 2−(4−シアノフェニル)−3−(5,6
−ジメトキシベンズチオフェン−2−イル)−2−メチ
ルプロパン酸 N−フェニルアミド (69) 3−(5−ブロモベンズチオフェン−2−イ
ル)−2−(4−イソプロピルフェニル)−2−メチル
プロパン酸 (70) 3−(6−クロロベンズチオフェン−2−イ
ル)−2−(4−イソプロピルフェニル)−2−メチル
プロパン酸 メチルエステル (71) 3−(7−フルオロベンズチオフェン−2−
イル)−2−(4−イソプロピルフェニル)−2−メチ
ルプロパン酸 エチルエステル (72) 3−(5−アミノベンズチオフェン−2−イ
ル)−2−(4−イソプロピルフェニル)−2−メチル
プロパン酸 (73) 3−(6−アセトアミドベンズチオフェン−
2−イル)−2−(4−イソプロピルフェニル)−2−
メチルプロパン酸 (74) 3−(7−ベンゾイルアミノベンズチオフェ
ン−2−イル)−2−(4−イソプロピルフェニル)−
2−メチルプロパン酸 (75) 3−[7−(4−クロロベンゾイル)アミノ
ベンズチオフェン−2−イル]−2−(4−イソプロピ
ルフェニル)−2−メチルプロパン酸 (76) 3−(5−ブチルアミノベンズチオフェン−
2−イル)−2−(4−イソプロピルフェニル)−2−
メチルプロパン酸 (77) 3−(3−ジエチルアミノベンズチオフェン
−2−イル)−2−(4−イソプロピルフェニル)−2
−メチルプロパン酸 (78) 2−(4−イソプロピルフェニル)−2−メ
チル−3−(5−ニトロベンズチオフェン−2−イル)
プロパン酸 (79) 3−(7−ヒドロキシベンズチオフェン−2
−イル)−2−(4−イソプロピルフェニル)−2−メ
チルプロパン酸 (80) 3−(5,6−ジヒドロキシベンズチオフェ
ン−2−イル)−2−(4−イソプロピルフェニル)−
2−メチルプロパン酸 (81) 3−(4−クロロ−5,6−ジメトキシベン
ズチオフェン−2−イル)−2−(4−イソプロピルフ
ェニル)−2−メチルプロパン酸 メチルエステル (82) 3−(4−クロロ−5,6−ジメトキシベン
ズチオフェン−2−イル)−2−(4−イソプロピルフ
ェニル)−2−メチルプロパン酸 (83) 3−(4,7−ジクロロ−5,6−ジメトキ
シベンズチオフェン−2−イル)−2−(4−イソプロ
ピルフェニル)−2−メチルプロパン酸 (84) 3−(5,6−ジメトキシベンズチオフェン
−2−イル)−2−(4−メトキシカルボニルフェニ
ル)−2−メチルプロパン酸 (85) 3−(5,6−ジメトキシベンズチオフェン
−2−イル)−2−(4−カルボキシフェニル)−2−
メチルプロパン酸 (86) 3−(5,6−ジメトキシベンズチオフェン
−2−イル)−2−(4−カルバモイルフェニル)−2
−メチルプロパン酸 (87) 3−(5,6−ジメトキシベンズチオフェン
−2−イル)−2−(4−N−メチルカルバモイルフェ
ニル)−2−メチルプロパン酸 (88) 3−(5,6−ジメトキシベンズチオフェン
−2−イル)−2−(4−N,N−ジプロピルカルバモ
イルフェニル)−2−メチルプロパン酸 (89) 2−(4−アミジノフェニル)−3−(5,
6−ジメトキシベンズチオフェン−2−イル)−2−メ
チルプロパン酸 エチルエステル (90) 3−(5,6−ジメトキシベンズチオフェン
−2−イル)−2−メチル−(4−モルホリノアミジノ
フェニル)プロパン酸 エチルエステル (91) 3−(5,6−ジメトキシベンズチオフェン
−2−イル)−2−メチル−(4−モルホリノアミジノ
フェニル)プロパン酸 (92) 3−(5,6−ジメトキシベンズチオフェン
−2−イル)−2−(4−イソプロピルフェニル)プロ
ペン酸 (93) 3−(4−クロロ−5,6−ジメトキシベン
ズチオフェン−2−イル)−2−(4−イソプロピルフ
ェニル)プロペン酸 エチルエステル (94) 3−(4−クロロ−5,6−ジメトキシベン
ズチオフェン−2−イル)−2−(4−イソプロピルフ
ェニル)プロペン酸 (95) 2−(4−シアノフェニル)−3−(5,6
−ジメトキシベンズチオフェン−2−イル)プロペン酸
エチルエステル (96) 2−(4−シアノフェニル)−3−(5,6
−ジメトキシベンズチオフェン−2−イル)プロペン酸 (97) 2−(4−シアノフェニル)−3−(5,6
−ジメトキシベンズチオフェン−2−イル)−3−メチ
ルプロペン酸 (98) 2−(ベンズチオフェン−2−イル)メチル
−2−メチルマロン酸アミド メチルエルテル (99) 2−(ベンズチオフェン−2−イル)メチル
−2−メチルマロン酸アミド エチルエルテル (100) 2−(ベンズチオフェン−2−イル)メチ
ル−2−メチルマロン酸アミド (101) 2−(ベンズチオフェン−2−イル)メチ
ル−2−メチルマロン酸アミド ナトリウム塩 (102) 2−(ベンズチオフェン−2−イル)メチ
ル−2−メチルマロン酸N−メチルアミド (103) 2−(ベンズチオフェン−2−イル)メチ
ル−2−メチルマロン酸N−プロピルアミド (104) 2−(ベンズチオフェン−2−イル)メチ
ル−2−メチルマロン酸N,N−ジエチルアミド (105) 2−(ベンズチオフェン−2−イル)メチ
ル−2−メチルマロン酸N−シクロヘキシルアミド (106) 2−(ベンズチオフェン−2−イル)メチ
ル−2−メチルマロン酸N−モルフホリノアミド (107) 2−(ベンズチオフェン−2−イル)メチ
ル−2−メチルマロン酸N−フェニルアミド (108) 2−(ベンズチオフェン−2−イル)メチ
ル−2−メチルマロン酸N−ベンジルアミド (109) 2−(ベンズチオフェン−2−イル)メチ
ル−2−メチルマロン酸N−(4−イソプロピルフェニ
ル)アミド (110) 2−(ベンズチオフェン−2−イル)メチ
ル−2−メチルマロン酸N−(2−クロロフェニル)ア
ミド (111) 2−(ベンズチオフェン−2−イル)メチ
ル−2−メチルマロン酸N−(3−メチルフェニル)ア
ミド (112) 2−(5,6−ジメトキシベンズチオフェ
ン−2−イル)メチル−2−メチルマロン酸 アミド (113) 2−(5,6−ジメトキシベンズチオフェ
ン−2−イル)メチル−2−エチルマロン酸 アミド (115) 2−(5,6−ジメトキシベンズチオフェ
ン−2−イル)メチル−2−イソプロピルマロン酸 ア
ミド (116) 2−(5,6−ジメトキシベンズチオフェ
ン−2−イル)メチル−2−メチルマロン酸 N−メチ
ルアミド (117) 2−(5,6−ジメトキシベンズチオフェ
ン−2−イル)メチル−2−メチルマロン酸 N−ブチ
ルアミド (118) 2−(5,6−ジメトキシベンズチオフェ
ン−2−イル)メチル−2−メチルマロン酸 N−ヘキ
シルアミド (119) 2−(5,6−ジメトキシベンズチオフェ
ン−2−イル)メチル−2−メチルマロン酸 N−シク
ロヘキシルアミド (120) 2−(5,6−ジメトキシベンズチオフェ
ン−2−イル)メチル−2−メチルマロン酸 N,N−
ジメチルアミド (121) 2−(5,6−ジメトキシベンズチオフェ
ン−2−イル)メチル−2−メチルマロン酸 N−フェ
ニルアミド (122) 2−(5,6−ジメトキシベンズチオフェ
ン−2−イル)メチル−2−メチルマロン酸 N−(2
−フルオロフェニル)アミド (123) 2−(5,6−ジメトキシベンズチオフェ
ン−2−イル)メチル−2−メチルマロン酸 N−(3
−ブロモフェニル)アミド (124) 2−(5,6−ジメトキシベンズチオフェ
ン−2−イル)メチル−2−メチルマロン酸 N−(4
−イソプロピルフェニル)アミド (125) 2−(5,6−ジメトキシベンズチオフェ
ン−2−イル)メチル−2−メチルマロン酸 N−ベン
ジルアミド 上記化合物において、化合物によっては不斉炭素を有
し、光学異性体が存在する化合物も含まれるが、当然こ
れら全ての異性体は本発明の範疇に含有される。また、
化合物によっては炭素-炭素不飽和結合に由来する幾何
異性体が存在するが、これら化合物の全ての異性体もま
た、当然本発明の範疇に含有される。
れる化合物を以下に例示する。ただし、本発明の化合物
はこれらに限定されるものではない。 (1) 3−(ベンズチオフェン−2−イル)−2−メ
トキシプロパン酸 メチルエステル (2) 3−(ベンズチオフェン−2−イル)−2−メ
トキシプロパン酸 エチルエステル (3) 3−(ベンズチオフェン−2−イル)−2−メ
トキシプロパン酸 ベンジルエステル (4) 3−(ベンズチオフェン−2−イル)−2−メ
トキシプロパン酸 4−ブロモベンジルエステル (5) 3−(ベンズチオフェン−2−イル)−2−メ
トキシプロパン酸 フェニルエステル (6) 3−(ベンズチオフェン−2−イル)−2−メ
トキシプロパン酸 2−メトキシフェニルエステル (7) 3−(ベンズチオフェン−2−イル)−2−メ
トキシプロパン酸 (8) 3−(ベンズチオフェン−2−イル)−2−メ
トキシプロパン酸 アミド (9) 3−(ベンズチオフェン−2−イル)−2−メ
トキシプロパン酸 N−プロピルアミド (10) 3−(ベンズチオフェン−2−イル)−2−
メトキシプロパン酸 N,N−ジエチルアミド (11) 3−(ベンズチオフェン−2−イル)−2−
メトキシプロパン酸 N−フェニルアミド (12) 3−(ベンズチオフェン−2−イル)−2−
メトキシプロパン酸 N−(3−クロロフェニル)アミ
ド (13) 3−(ベンズチオフェン−2−イル)−2−
メトキシ−2−メチルプロパン酸 (14) 3−(ベンズチオフェン−2−イル)−2−
メトキシ−2−ブチルプロパン酸 (15) 3−(ベンズチオフェン−2−イル)−2−
エトキシ−2−メチルプロパン酸 (16) 3−(ベンズチオフェン−2−イル)−2−
メチル−2−プロポキシプロパン酸 (17) 3−(ベンズチオフェン−2−イル)−2−
イソプロポキシ−2−メチルプロパン酸 (18) 3−(ベンズチオフェン−2−イル)−2−
ブトキシ−2−メチルプロパン酸 (19) 3−(ベンズチオフェン−2−イル)−2,
2−ジエトキシプロパン酸 (20) 3−(ベンズチオフェン−2−イル)−2,
2−ジエトキシプロパン酸 エチルエステル (21) 3−(ベンズチオフェン−2−イル)−2−
エトキシ−2−メチルプロパン酸 エチルエステル (22) 3−(ベンズチオフェン−2−イル)−2−
エトキシ−2−メチル−3−メチルプロパン酸 (23) 3−(ベンズチオフェン−2−イル)−2−
エトキシ−2−メチル−3−メチルプロパン酸 エチル
エステル (24) 3−(ベンズチオフェン−2−イル)−2−
メチル−2−フェニルプロパン酸 (25) 3−(ベンズチオフェン−2−イル)−2−
メチル−2−フェニルプロパン酸 エチルエステル (26) 3−(ベンズチオフェン−2−イル)−2−
メチル−2−(2−メチルフェニル)プロパン酸 エチ
ルエステル (27) 3−(ベンズチオフェン−2−イル)−2−
(2−クロロフェニル)−2−メチルプロパン酸 エチ
ルエステル (28) 3−(ベンズチオフェン−2−イル)−2−
(2−シアノフェニル)−2−メチルプロパン酸 エチ
ルエステル (29) 3−(ベンズチオフェン−2−イル)−2−
メチル−2−(3−ニトロフェニル)プロパン酸 エチ
ルエステル (30) 2−(3−アミノフェニル)−3−(ベンズ
チオフェン−2−イル)−2−メチルプロパン酸 エチ
ルエステル (31) 2−(3−アミノフェニル)−3−(ベンズ
チオフェン−2−イル)−2−メチルプロパン酸 (32) 2−(4−アミノフェニル)−3−(ベンズ
チオフェン−2−イル)−2−メチルプロパン酸 (33) 2−(2−アミノフェニル)−3−(ベンズ
チオフェン−2−イル)−2−メチルプロパン酸 (34) 3−(ベンズチオフェン−2−イル)−2−
メチル−2−(4−メチルフェニル)プロパン酸 (35) 3−(ベンズチオフェン−2−イル)−2−
(4−エチルフェニル)−2−メチルプロパン酸 (36) 3−(ベンズチオフェン−2−イル)−2−
メチル−2−(4−プロピルフェニル)プロパン酸 (37) 3−(ベンズチオフェン−2−イル)−2−
(4−イソプロピルフェニル)−2−メチルプロパン酸 (38) 3−(ベンズチオフェン−2−イル)−2−
(4−イソプロピルフェニル)−2−メチルプロパン酸
メチルエステル (39) 3−(ベンズチオフェン−2−イル)−2−
(4−イソプロピルフェニル)−2−メチルプロパン酸
エチルエステル (40) 3−(ベンズチオフェン−2−イル)−2−
(4−イソプロピルフェニル)−2−メチルプロパン酸
ベンジルエステル (41) 3−(ベンズチオフェン−2−イル)−2−
(4−ブチルフェニル)−2−メチルプロパン酸 (42) 3−(ベンズチオフェン−2−イル)−2−
(4−イソプロピルフェニル)−2−メチルプロペン酸 (43) 2−(4−イソプロピルフェニル)−2−メ
チル−3−(5−メチルベンズチオフェン−2−イル)
プロパン酸 (44) 3−(4−エチルベンズチオフェン−2−イ
ル)−2−(4−イソプロピルフェニル)−2−メチル
プロパン酸 (45) 2−(4−イソプロピルフェニル) )−2
−メチル−3−(3−プロピルベンズチオフェン−2−
イル)プロパン酸 (46) 3−(7−ブチルベンズチオフェン−2−イ
ル)−2−(4−イソプロピルフェニル)−2−メチル
プロパン酸 (47) 2−(4−イソプロピルフェニル)−3−
(5−メトキシベンズチオフェン−2−イル)−2−メ
チルプロパン酸 (48) 3−(7−エトキシベンズチオフェン−2−
イル)−2−(4−イソプロピルフェニル)−2−メチ
ルプロパン酸 (49) 3−(6−エトキシベンズチオフェン−2−
イル)−2−(4−イソプロピルフェニル)−2−メチ
ルプロパン酸 (50) 3−(4−ブトキシベンズチオフェン−2−
イル)−2−(4−イソプロピルフェニル)−2−メチ
ルプロパン酸 (51) 3−(5,6−ジメトキシベンズチオフェン
−2−イル)−2−(4−イソプロピルフェニル)−2
−メチルプロパン酸 メチルエステル (52) 3−(5,6−ジメトキシベンズチオフェン
−2−イル)−2−(4−イソプロピルフェニル)−2
−メチルプロパン酸 エチルエステル (53) 3−(5,6−ジメトキシベンズチオフェン
−2−イル)−2−(4−イソプロピルフェニル)−2
−メチルプロパン酸 フェニルエステル (54) 3−(5,6−ジメトキシベンズチオフェン
−2−イル)−2−(4−イソプロピルフェニル)−2
−メチルプロパン酸 ベンジルエステル (55) 3−(5,6−ジメトキシベンズチオフェン
−2−イル)−2−(4−イソプロピルフェニル)−2
−メチルプロパン酸 (56) 2−(4−シアノフェニル)−3−(5,6
−ジメトキシベンズチオフェン−2−イル)−2−メチ
ルプロパン酸 メチルエステル (57) 2−(4−シアノフェニル)−3−(5,6
−ジメトキシベンズチオフェン−2−イル)−2−メチ
ルプロパン酸 エチルエステル (58) 2−(4−シアノフェニル)−3−(4,6
−ジメトキシベンズチオフェン−2−イル)−2−メチ
ルプロパン酸 (59) 2−(4−シアノフェニル)−3−(4,7
−ジメトキシベンズチオフェン−2−イル)−2−メチ
ルプロパン酸 (60) 2−(4−シアノフェニル)−3−(5,6
−ジメトキシベンズチオフェン−2−イル)−2−メチ
ルプロパン酸 (61) 2−(4−シアノフェニル)−3−(5,6
−ジメトキシベンズチオフェン−2−イル)−2−プロ
ピルプロパン酸 (62) 2−(4−シアノフェニル)−3−(5,6
−ジメトキシベンズチオフェン−2−イル)−2−メチ
ルプロパン酸 アミド (63) 2−(4−シアノフェニル)−3−(5,6
−ジメトキシベンズチオフェン−2−イル)−2−メチ
ルプロパン酸 N−エチルアミド (64) 2−(4−シアノフェニル)−3−(5,6
−ジメトキシベンズチオフェン−2−イル)−2−メチ
ルプロパン酸 N,N−ジエチルアミド (65) 2−(4−シアノフェニル)−3−(5,6
−ジメトキシベンズチオフェン−2−イル)−2−メチ
ルプロパン酸 N−プロピルアミド (66) 2−(4−シアノフェニル)−3−(5,6
−ジメトキシベンズチオフェン−2−イル)−2−メチ
ルプロパン酸 N−ブチルアミド (67) 2−(4−シアノフェニル)−3−(5,6
−ジメトキシベンズチオフェン−2−イル)−2−メチ
ルプロパン酸 N−ベンジルアミド (68) 2−(4−シアノフェニル)−3−(5,6
−ジメトキシベンズチオフェン−2−イル)−2−メチ
ルプロパン酸 N−フェニルアミド (69) 3−(5−ブロモベンズチオフェン−2−イ
ル)−2−(4−イソプロピルフェニル)−2−メチル
プロパン酸 (70) 3−(6−クロロベンズチオフェン−2−イ
ル)−2−(4−イソプロピルフェニル)−2−メチル
プロパン酸 メチルエステル (71) 3−(7−フルオロベンズチオフェン−2−
イル)−2−(4−イソプロピルフェニル)−2−メチ
ルプロパン酸 エチルエステル (72) 3−(5−アミノベンズチオフェン−2−イ
ル)−2−(4−イソプロピルフェニル)−2−メチル
プロパン酸 (73) 3−(6−アセトアミドベンズチオフェン−
2−イル)−2−(4−イソプロピルフェニル)−2−
メチルプロパン酸 (74) 3−(7−ベンゾイルアミノベンズチオフェ
ン−2−イル)−2−(4−イソプロピルフェニル)−
2−メチルプロパン酸 (75) 3−[7−(4−クロロベンゾイル)アミノ
ベンズチオフェン−2−イル]−2−(4−イソプロピ
ルフェニル)−2−メチルプロパン酸 (76) 3−(5−ブチルアミノベンズチオフェン−
2−イル)−2−(4−イソプロピルフェニル)−2−
メチルプロパン酸 (77) 3−(3−ジエチルアミノベンズチオフェン
−2−イル)−2−(4−イソプロピルフェニル)−2
−メチルプロパン酸 (78) 2−(4−イソプロピルフェニル)−2−メ
チル−3−(5−ニトロベンズチオフェン−2−イル)
プロパン酸 (79) 3−(7−ヒドロキシベンズチオフェン−2
−イル)−2−(4−イソプロピルフェニル)−2−メ
チルプロパン酸 (80) 3−(5,6−ジヒドロキシベンズチオフェ
ン−2−イル)−2−(4−イソプロピルフェニル)−
2−メチルプロパン酸 (81) 3−(4−クロロ−5,6−ジメトキシベン
ズチオフェン−2−イル)−2−(4−イソプロピルフ
ェニル)−2−メチルプロパン酸 メチルエステル (82) 3−(4−クロロ−5,6−ジメトキシベン
ズチオフェン−2−イル)−2−(4−イソプロピルフ
ェニル)−2−メチルプロパン酸 (83) 3−(4,7−ジクロロ−5,6−ジメトキ
シベンズチオフェン−2−イル)−2−(4−イソプロ
ピルフェニル)−2−メチルプロパン酸 (84) 3−(5,6−ジメトキシベンズチオフェン
−2−イル)−2−(4−メトキシカルボニルフェニ
ル)−2−メチルプロパン酸 (85) 3−(5,6−ジメトキシベンズチオフェン
−2−イル)−2−(4−カルボキシフェニル)−2−
メチルプロパン酸 (86) 3−(5,6−ジメトキシベンズチオフェン
−2−イル)−2−(4−カルバモイルフェニル)−2
−メチルプロパン酸 (87) 3−(5,6−ジメトキシベンズチオフェン
−2−イル)−2−(4−N−メチルカルバモイルフェ
ニル)−2−メチルプロパン酸 (88) 3−(5,6−ジメトキシベンズチオフェン
−2−イル)−2−(4−N,N−ジプロピルカルバモ
イルフェニル)−2−メチルプロパン酸 (89) 2−(4−アミジノフェニル)−3−(5,
6−ジメトキシベンズチオフェン−2−イル)−2−メ
チルプロパン酸 エチルエステル (90) 3−(5,6−ジメトキシベンズチオフェン
−2−イル)−2−メチル−(4−モルホリノアミジノ
フェニル)プロパン酸 エチルエステル (91) 3−(5,6−ジメトキシベンズチオフェン
−2−イル)−2−メチル−(4−モルホリノアミジノ
フェニル)プロパン酸 (92) 3−(5,6−ジメトキシベンズチオフェン
−2−イル)−2−(4−イソプロピルフェニル)プロ
ペン酸 (93) 3−(4−クロロ−5,6−ジメトキシベン
ズチオフェン−2−イル)−2−(4−イソプロピルフ
ェニル)プロペン酸 エチルエステル (94) 3−(4−クロロ−5,6−ジメトキシベン
ズチオフェン−2−イル)−2−(4−イソプロピルフ
ェニル)プロペン酸 (95) 2−(4−シアノフェニル)−3−(5,6
−ジメトキシベンズチオフェン−2−イル)プロペン酸
エチルエステル (96) 2−(4−シアノフェニル)−3−(5,6
−ジメトキシベンズチオフェン−2−イル)プロペン酸 (97) 2−(4−シアノフェニル)−3−(5,6
−ジメトキシベンズチオフェン−2−イル)−3−メチ
ルプロペン酸 (98) 2−(ベンズチオフェン−2−イル)メチル
−2−メチルマロン酸アミド メチルエルテル (99) 2−(ベンズチオフェン−2−イル)メチル
−2−メチルマロン酸アミド エチルエルテル (100) 2−(ベンズチオフェン−2−イル)メチ
ル−2−メチルマロン酸アミド (101) 2−(ベンズチオフェン−2−イル)メチ
ル−2−メチルマロン酸アミド ナトリウム塩 (102) 2−(ベンズチオフェン−2−イル)メチ
ル−2−メチルマロン酸N−メチルアミド (103) 2−(ベンズチオフェン−2−イル)メチ
ル−2−メチルマロン酸N−プロピルアミド (104) 2−(ベンズチオフェン−2−イル)メチ
ル−2−メチルマロン酸N,N−ジエチルアミド (105) 2−(ベンズチオフェン−2−イル)メチ
ル−2−メチルマロン酸N−シクロヘキシルアミド (106) 2−(ベンズチオフェン−2−イル)メチ
ル−2−メチルマロン酸N−モルフホリノアミド (107) 2−(ベンズチオフェン−2−イル)メチ
ル−2−メチルマロン酸N−フェニルアミド (108) 2−(ベンズチオフェン−2−イル)メチ
ル−2−メチルマロン酸N−ベンジルアミド (109) 2−(ベンズチオフェン−2−イル)メチ
ル−2−メチルマロン酸N−(4−イソプロピルフェニ
ル)アミド (110) 2−(ベンズチオフェン−2−イル)メチ
ル−2−メチルマロン酸N−(2−クロロフェニル)ア
ミド (111) 2−(ベンズチオフェン−2−イル)メチ
ル−2−メチルマロン酸N−(3−メチルフェニル)ア
ミド (112) 2−(5,6−ジメトキシベンズチオフェ
ン−2−イル)メチル−2−メチルマロン酸 アミド (113) 2−(5,6−ジメトキシベンズチオフェ
ン−2−イル)メチル−2−エチルマロン酸 アミド (115) 2−(5,6−ジメトキシベンズチオフェ
ン−2−イル)メチル−2−イソプロピルマロン酸 ア
ミド (116) 2−(5,6−ジメトキシベンズチオフェ
ン−2−イル)メチル−2−メチルマロン酸 N−メチ
ルアミド (117) 2−(5,6−ジメトキシベンズチオフェ
ン−2−イル)メチル−2−メチルマロン酸 N−ブチ
ルアミド (118) 2−(5,6−ジメトキシベンズチオフェ
ン−2−イル)メチル−2−メチルマロン酸 N−ヘキ
シルアミド (119) 2−(5,6−ジメトキシベンズチオフェ
ン−2−イル)メチル−2−メチルマロン酸 N−シク
ロヘキシルアミド (120) 2−(5,6−ジメトキシベンズチオフェ
ン−2−イル)メチル−2−メチルマロン酸 N,N−
ジメチルアミド (121) 2−(5,6−ジメトキシベンズチオフェ
ン−2−イル)メチル−2−メチルマロン酸 N−フェ
ニルアミド (122) 2−(5,6−ジメトキシベンズチオフェ
ン−2−イル)メチル−2−メチルマロン酸 N−(2
−フルオロフェニル)アミド (123) 2−(5,6−ジメトキシベンズチオフェ
ン−2−イル)メチル−2−メチルマロン酸 N−(3
−ブロモフェニル)アミド (124) 2−(5,6−ジメトキシベンズチオフェ
ン−2−イル)メチル−2−メチルマロン酸 N−(4
−イソプロピルフェニル)アミド (125) 2−(5,6−ジメトキシベンズチオフェ
ン−2−イル)メチル−2−メチルマロン酸 N−ベン
ジルアミド 上記化合物において、化合物によっては不斉炭素を有
し、光学異性体が存在する化合物も含まれるが、当然こ
れら全ての異性体は本発明の範疇に含有される。また、
化合物によっては炭素-炭素不飽和結合に由来する幾何
異性体が存在するが、これら化合物の全ての異性体もま
た、当然本発明の範疇に含有される。
【0046】次に、本発明化合物を医薬品として使用す
る場合、その投与方法は、経口的または非経口的に投与
することが出来る。投与量は、投与対象患者の症状、年
齢、性別等により異なるが、成人1人あたり1〜100
0mgを1回または数回に分けて投与される。具体的投
与形態としては、錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤、シ
ロップ剤、液剤、乳剤等の経口剤として、さらには、注
射剤、座剤、経皮剤等の非経口剤として使用される。そ
の際、吸着剤として結晶性セルロース、軽質無水ケイ酸
等を、賦形剤としてはトウモロコシデンプン、乳糖、リ
ン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム等を、ま
た、必要に応じて結合剤、保湿剤、潤沢剤、芳香剤、着
色剤、甘味剤、溶解補助剤等を用いることが出来る。
る場合、その投与方法は、経口的または非経口的に投与
することが出来る。投与量は、投与対象患者の症状、年
齢、性別等により異なるが、成人1人あたり1〜100
0mgを1回または数回に分けて投与される。具体的投
与形態としては、錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤、シ
ロップ剤、液剤、乳剤等の経口剤として、さらには、注
射剤、座剤、経皮剤等の非経口剤として使用される。そ
の際、吸着剤として結晶性セルロース、軽質無水ケイ酸
等を、賦形剤としてはトウモロコシデンプン、乳糖、リ
ン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム等を、ま
た、必要に応じて結合剤、保湿剤、潤沢剤、芳香剤、着
色剤、甘味剤、溶解補助剤等を用いることが出来る。
【0047】注射剤としては、等張化・無菌化した水溶
液、綿実油、トウモロコシ油、オリーブ油等を用いた懸
濁性水溶液、あるいはHCO−60等の界面活性化剤を
用いた乳化剤としても使用できる。
液、綿実油、トウモロコシ油、オリーブ油等を用いた懸
濁性水溶液、あるいはHCO−60等の界面活性化剤を
用いた乳化剤としても使用できる。
【0048】
【実施例】以下、本発明を実施例および試験例によって
さらに詳しく説明するが、本発明はこれらにより限定さ
れるものではない。 [実施例1] 2−(4−シアノフェニル)−3−
(5,6−ジメトキシベンズチオフェン−2−イル)−
2−メチルプロパン酸 エチルエステルの合成:例示化
合物(57)[化11] [反応1] 2−(4−シアノフェニル)−3−(5,
6−ジメトキシベンズチオフェン−2−イル)−3−ヒ
ドロキシ−2−メチルプロパン酸 エチルエステルの合
成[化10]
さらに詳しく説明するが、本発明はこれらにより限定さ
れるものではない。 [実施例1] 2−(4−シアノフェニル)−3−
(5,6−ジメトキシベンズチオフェン−2−イル)−
2−メチルプロパン酸 エチルエステルの合成:例示化
合物(57)[化11] [反応1] 2−(4−シアノフェニル)−3−(5,
6−ジメトキシベンズチオフェン−2−イル)−3−ヒ
ドロキシ−2−メチルプロパン酸 エチルエステルの合
成[化10]
【0049】
【化10】 イソプロピルシクロヘキシルアミン(1.98g,14
mmol)をTHF(30ml)に溶解し、−60℃に
て1.53M n−ブチルリチウム ヘキサン溶液
(9.15ml,14mmol)を滴下し、その後0℃
まで昇温し20分間撹拌した。反応液を再び−60℃に
冷却し、2−(4−シアノフェノキシ)プロパン酸エチ
ルエステル(2.74g,12.5mmol)のTHF
(20ml)溶液をゆっくり滴下した。そのままの温度
で1時間撹拌の後、5,6−ジメトキシベンゾチオフェ
ン−2−カルボキシアルデヒド(2.22g,10mm
ol)のTHF(30ml)溶液を滴下した。−55〜
−65℃の範囲で1.5時間撹拌の後に、−20℃まで
昇温し飽和食塩水(30ml)を加えた。さらに、水
(300ml)を加え、酢酸エチル(400ml)で抽
出した。有機層を無水マグネシウムで乾燥した後に減圧
濃縮し、得られた残査をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(Merck社 C−300相当品,100g,
酢酸エチル:ヘキサン=1:2→1:1)で精製しアル
コール体(3.19g)を得た。
mmol)をTHF(30ml)に溶解し、−60℃に
て1.53M n−ブチルリチウム ヘキサン溶液
(9.15ml,14mmol)を滴下し、その後0℃
まで昇温し20分間撹拌した。反応液を再び−60℃に
冷却し、2−(4−シアノフェノキシ)プロパン酸エチ
ルエステル(2.74g,12.5mmol)のTHF
(20ml)溶液をゆっくり滴下した。そのままの温度
で1時間撹拌の後、5,6−ジメトキシベンゾチオフェ
ン−2−カルボキシアルデヒド(2.22g,10mm
ol)のTHF(30ml)溶液を滴下した。−55〜
−65℃の範囲で1.5時間撹拌の後に、−20℃まで
昇温し飽和食塩水(30ml)を加えた。さらに、水
(300ml)を加え、酢酸エチル(400ml)で抽
出した。有機層を無水マグネシウムで乾燥した後に減圧
濃縮し、得られた残査をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(Merck社 C−300相当品,100g,
酢酸エチル:ヘキサン=1:2→1:1)で精製しアル
コール体(3.19g)を得た。
【0050】[反応2] 2−(4−シアノフェニル)
−3−(5,6−ジメトキシベンズチオフェン−2−イ
ル)−2−メチルプロパン酸エチルエステルの合成[化
11]
−3−(5,6−ジメトキシベンズチオフェン−2−イ
ル)−2−メチルプロパン酸エチルエステルの合成[化
11]
【0051】
【化11】 反応1で得られたアルコール体(3.19g,7.23
mmol)を塩化メチレン(45ml)に溶解し、トリ
フルオロ酢酸(15ml)およびトリエチルシラン
(6.92ml,43.4ml)を加え室温にて、3時
間撹拌した。反応液を飽和重曹水(300ml)に注加
し、塩化メチレン(300ml)にて抽出を行った。有
機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、減圧濃縮を行
った。得られた残査をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(Merck社 C−300相当品,120g,酢
酸エチル:ヘキサン=1:3→1:2)で精製し表題の
目的化合物(2.79g,66%/2工程)を無色透明
シロップとして得た。1 H-N.M.R.(CDCl3, 270MHz) δ=7.57(d, 2H, J=8.9Hz),
7.22(s, 1H), 7.14(s, 1H), 6.98(s, 1H), 6.96(d, 2H,
J=8.9Hz), 4.24(q, 2H, J=6.9Hz), 3.93(s, 6H), 3.60
and3.44(2d, each1H, J=14.8Hz), 1.60(s, 3H), 1.20
(t, 3H, J=6.9Hz)
mmol)を塩化メチレン(45ml)に溶解し、トリ
フルオロ酢酸(15ml)およびトリエチルシラン
(6.92ml,43.4ml)を加え室温にて、3時
間撹拌した。反応液を飽和重曹水(300ml)に注加
し、塩化メチレン(300ml)にて抽出を行った。有
機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、減圧濃縮を行
った。得られた残査をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(Merck社 C−300相当品,120g,酢
酸エチル:ヘキサン=1:3→1:2)で精製し表題の
目的化合物(2.79g,66%/2工程)を無色透明
シロップとして得た。1 H-N.M.R.(CDCl3, 270MHz) δ=7.57(d, 2H, J=8.9Hz),
7.22(s, 1H), 7.14(s, 1H), 6.98(s, 1H), 6.96(d, 2H,
J=8.9Hz), 4.24(q, 2H, J=6.9Hz), 3.93(s, 6H), 3.60
and3.44(2d, each1H, J=14.8Hz), 1.60(s, 3H), 1.20
(t, 3H, J=6.9Hz)
【0052】[実施例2] 2−(4−シアノフェニ
ル)−3−(5,6−ジメトキシベンズチオフェン−2
−イル)−2−メチルプロパン酸の合成:例示化合物
(60)[化12]
ル)−3−(5,6−ジメトキシベンズチオフェン−2
−イル)−2−メチルプロパン酸の合成:例示化合物
(60)[化12]
【0053】
【化12】 実施例1で得られたエステル体(262mg,0.62
3mmol)をエタノール(6ml)に溶解し、2N水
酸化ナトリウム水溶液(0.62ml,1.24mmo
l)を加え室温にて、24時間撹拌した。反応液を水
(50ml)に注加し、1N塩酸にて酸性化した後に、
酢酸エチル(100ml)で抽出した。有機層を無水硫
酸マグネシウムにて乾燥した後、減圧濃縮し得られた残
査を酢酸エチルおよびヘキサンから結晶化を行ない、表
題の目的化合物(200mg,81%)を白色結晶とし
て得た。 融点=162〜164℃1 H-N.M.R.(DMSO-d6, 270MHz) δ=13.5(bs, 1H), 7.81
(d, 2H, J=8.9Hz), 7.44(s, 1H), 7.28(s, 1H), 7.13
(s, 1H), 7.02(d, 2H, J=8.9Hz), 3.79(s, 6H), 3.57an
d3.47(2d, each 1H, J=14.7Hz), 1.53(s, 3H)
3mmol)をエタノール(6ml)に溶解し、2N水
酸化ナトリウム水溶液(0.62ml,1.24mmo
l)を加え室温にて、24時間撹拌した。反応液を水
(50ml)に注加し、1N塩酸にて酸性化した後に、
酢酸エチル(100ml)で抽出した。有機層を無水硫
酸マグネシウムにて乾燥した後、減圧濃縮し得られた残
査を酢酸エチルおよびヘキサンから結晶化を行ない、表
題の目的化合物(200mg,81%)を白色結晶とし
て得た。 融点=162〜164℃1 H-N.M.R.(DMSO-d6, 270MHz) δ=13.5(bs, 1H), 7.81
(d, 2H, J=8.9Hz), 7.44(s, 1H), 7.28(s, 1H), 7.13
(s, 1H), 7.02(d, 2H, J=8.9Hz), 3.79(s, 6H), 3.57an
d3.47(2d, each 1H, J=14.7Hz), 1.53(s, 3H)
【0054】[実施例3] 3−(5,6−ジメトキシ
ベンズチオフェン−2−イル)−2−(4−イソプロピ
ルフェノキシ)−2−メチルプロパン酸の合成:例示化
合物(55)[化14] [反応1] 3−(5,6−ジメトキシベンズチオフェ
ン−2−イル)−2−(4−イソプロピルフェノキシ)
−2−メチルプロパン酸エチルエステルの合成[化1
3]
ベンズチオフェン−2−イル)−2−(4−イソプロピ
ルフェノキシ)−2−メチルプロパン酸の合成:例示化
合物(55)[化14] [反応1] 3−(5,6−ジメトキシベンズチオフェ
ン−2−イル)−2−(4−イソプロピルフェノキシ)
−2−メチルプロパン酸エチルエステルの合成[化1
3]
【0055】
【化13】 2−(4−イソプロピルフェノキシ)プロパン酸エチル
エステル(1.48g,6.25mmol)および5,
6−ジメトキシベンゾチオフェン−2−カルボキシアル
デヒド(1.10g,5mmol)を出発原料として用
い、実施例1の反応1および2と同様に処理し、表題の
化合物(960mg,43%)を無色透明シロップとし
て得た。1 H-N.M.R.(CDCl3, 270MHz) δ=7.23-7.00(m, 5H), 6.86
(d, 2H, J=8.6Hz), 4.25(q, 2H, J=7.0Hz), 3.93and3.9
2(2s, each 3H), 3.56amd3.42(2d, each 1H, J=14.7H
z), 2.85(quintet, 1H, J=6.7Hz), 1.48(s, 3H), 1.25
(t, 3H, J=7.0Hz), 1.21(d, 6H, J=6.7Hz)
エステル(1.48g,6.25mmol)および5,
6−ジメトキシベンゾチオフェン−2−カルボキシアル
デヒド(1.10g,5mmol)を出発原料として用
い、実施例1の反応1および2と同様に処理し、表題の
化合物(960mg,43%)を無色透明シロップとし
て得た。1 H-N.M.R.(CDCl3, 270MHz) δ=7.23-7.00(m, 5H), 6.86
(d, 2H, J=8.6Hz), 4.25(q, 2H, J=7.0Hz), 3.93and3.9
2(2s, each 3H), 3.56amd3.42(2d, each 1H, J=14.7H
z), 2.85(quintet, 1H, J=6.7Hz), 1.48(s, 3H), 1.25
(t, 3H, J=7.0Hz), 1.21(d, 6H, J=6.7Hz)
【0056】[反応2] 3−(5,6−ジメトキシベ
ンズチオフェン−2−イル)−2−(4−イソプロピル
フェノキシ)−2−メチルプロパン酸の合成[化14]
ンズチオフェン−2−イル)−2−(4−イソプロピル
フェノキシ)−2−メチルプロパン酸の合成[化14]
【0057】
【化14】 反応1で得られたエステル体(950mg,2.15m
mol)を実施例2と同様に処理し、表題の目的化合物
(660mg,74%)を白色アモルファス状固体とし
て得た。1 H-N.M.R.(DMSO-d6, 270MHz) δ=13.2(bs, 1H), 7.43
(s, 1H), 7.27(s, 1H), 7.13(d, 2H, J=8.6Hz), 7.10
(s, 1H), 6.84(d, 2H, J=8.6Hz), 3.80and3.79(2s, eac
h 3H), 3.48and3.41(2d, each 1H, J=14.8Hz), 2.82(qu
intet, 1H, J=6.9Hz),1.38(s, 3H), 1.17(d, 6H, J=6.9
Hz)
mol)を実施例2と同様に処理し、表題の目的化合物
(660mg,74%)を白色アモルファス状固体とし
て得た。1 H-N.M.R.(DMSO-d6, 270MHz) δ=13.2(bs, 1H), 7.43
(s, 1H), 7.27(s, 1H), 7.13(d, 2H, J=8.6Hz), 7.10
(s, 1H), 6.84(d, 2H, J=8.6Hz), 3.80and3.79(2s, eac
h 3H), 3.48and3.41(2d, each 1H, J=14.8Hz), 2.82(qu
intet, 1H, J=6.9Hz),1.38(s, 3H), 1.17(d, 6H, J=6.9
Hz)
【0058】[実施例4] 3−(4−クロロ−5,6
−ジメトキシベンズチオフェン−2−イル)−2−(4
−イソプロピルフェノキシ)−2−メチルプロパン酸の
合成:例示化合物(82)[化16] [反応1] 3−(4−クロロ−5,6−ジメトキシベ
ンズチオフェン−2−イル)−2−(4−イソプロピル
フェノキシ)−2−メチルプロパン酸 エチルエステル
の合成[化15]
−ジメトキシベンズチオフェン−2−イル)−2−(4
−イソプロピルフェノキシ)−2−メチルプロパン酸の
合成:例示化合物(82)[化16] [反応1] 3−(4−クロロ−5,6−ジメトキシベ
ンズチオフェン−2−イル)−2−(4−イソプロピル
フェノキシ)−2−メチルプロパン酸 エチルエステル
の合成[化15]
【0059】
【化15】 2−(4−イソプロピルフェノキシ)プロパン酸エチル
エステル(1.18g,5mmol)および4−クロロ
−5,6−ジメトキシベンゾチオフェン−2−カルボキ
シアルデヒド(1.28g,5mmol)を出発原料と
して用い、実施例1の反応1および2と同様に処理し、
表題の化合物(720mg,30%)を無色透明シロッ
プとして得た。1 H-N.M.R.(CDCl3, 270MHz) δ=7.60(s, 1H), 7.10(s, 1
H), 7.15((d, 2H, J=8.6Hz), 6.95(d, 2H, J=8.6hz),
4.25(q, 2H, J=7.0Hz), 3.92(s, 6H), 3.56amd3.42(2d,
each 1H, J=14.5Hz), 2.85(quintet, 1H, J=6.3Hz),
1.45(s, 3H), 1.25(t, 3H, J=7.0Hz), 1.20(d, 6H, J=
6.3Hz)
エステル(1.18g,5mmol)および4−クロロ
−5,6−ジメトキシベンゾチオフェン−2−カルボキ
シアルデヒド(1.28g,5mmol)を出発原料と
して用い、実施例1の反応1および2と同様に処理し、
表題の化合物(720mg,30%)を無色透明シロッ
プとして得た。1 H-N.M.R.(CDCl3, 270MHz) δ=7.60(s, 1H), 7.10(s, 1
H), 7.15((d, 2H, J=8.6Hz), 6.95(d, 2H, J=8.6hz),
4.25(q, 2H, J=7.0Hz), 3.92(s, 6H), 3.56amd3.42(2d,
each 1H, J=14.5Hz), 2.85(quintet, 1H, J=6.3Hz),
1.45(s, 3H), 1.25(t, 3H, J=7.0Hz), 1.20(d, 6H, J=
6.3Hz)
【0060】[反応2] 3−(4−クロロ−5,6−
ジメトキシベンズチオフェン−2−イル)−2−(4−
イソプロピルフェノキシ)−2−メチルプロパン酸の合
成[化16]
ジメトキシベンズチオフェン−2−イル)−2−(4−
イソプロピルフェノキシ)−2−メチルプロパン酸の合
成[化16]
【0061】
【化16】 反応1で得られたエステル体(710mg,1.49m
mol)を実施例2と同様に処理し、表題の目的化合物
(510mg,76%)を白色結晶として得た。 融点=105〜108℃1 H-N.M.R.(DMSO-d6, 270MHz) δ=13.2(bs, 1H), 7.60
(s, 1H), 7.15(s, 1H), 7.13(d, 2H, J=8.5Hz), 6.84
(d, 2H, J=8.5Hz), 3.80(s, 6H), 3.48and3.40(2d, eac
h 1H, J=14.5Hz), 2.80(quintet, 1H, J=6.9Hz), 1.40
(s, 3H), 1.20(d, 6H,J=6.9Hz)
mol)を実施例2と同様に処理し、表題の目的化合物
(510mg,76%)を白色結晶として得た。 融点=105〜108℃1 H-N.M.R.(DMSO-d6, 270MHz) δ=13.2(bs, 1H), 7.60
(s, 1H), 7.15(s, 1H), 7.13(d, 2H, J=8.5Hz), 6.84
(d, 2H, J=8.5Hz), 3.80(s, 6H), 3.48and3.40(2d, eac
h 1H, J=14.5Hz), 2.80(quintet, 1H, J=6.9Hz), 1.40
(s, 3H), 1.20(d, 6H,J=6.9Hz)
【0062】[実施例5] 3−(5,6−ジメトキシ
ベンズチオフェン−2−イル)−2−メチル−2−(4
−モルホリノアミジノフェノキシ)プロパン酸塩酸塩の
合成:例示化合物(91)[化18] [反応1] 3−(4−クロロ−5,6−ジメトキシベ
ンズチオフェン−2−イル)−2−メチル−2−(4−
モルホリノアミジノフェノキシ)メチルプロパン酸 エ
チルエステルの合成[化17]
ベンズチオフェン−2−イル)−2−メチル−2−(4
−モルホリノアミジノフェノキシ)プロパン酸塩酸塩の
合成:例示化合物(91)[化18] [反応1] 3−(4−クロロ−5,6−ジメトキシベ
ンズチオフェン−2−イル)−2−メチル−2−(4−
モルホリノアミジノフェノキシ)メチルプロパン酸 エ
チルエステルの合成[化17]
【0063】
【化17】 実施例1で得られたシアノ体(310g,0.729m
mol)をエタノール(15ml)に溶解し、0℃にて
塩酸ガスを飽和するまで溶解させた。反応液を室温まで
昇温し3時間撹拌を行った後、減圧濃縮し得られた残査
を再びエタノール(10ml)に溶解させた。この溶液
にモルホリン(380mg,4.38mmol)を加
え、室温にて2時間撹拌した。反応液を減圧濃縮後、残
査を酢酸エチルで希釈し水洗を行った。生成物をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(Merck社 C−3
00相当品,10g,酢酸エチル:ヘキサン=1:3→
酢酸エチル:クロロホルム=1:5)で精製し表題の目
的化合物(365mg,98%)を無色透明シロップと
して得た。表題の化合物(720mg,30%)を白色
アモルファス状固体として得た。1 H-N.M.R.(CDCl3, 270MHz) δ=7.29-7.23(s, 3H), 7.14
(s, 1H), 7.00(s, 1H),6.93(d, 2H, J=8.6Hz), 4.26(q,
2H, J=7.3Hz), 3.94and3.93(s, each 3H), 3.73-3.70
(m, 4H), 3.59amd3.43(2d, each 1H, J=14.8Hz), 3.63-
3.32(m, 4H), 1.55(s, 3H), 1.24(t, 3H, J=7.3Hz)
mol)をエタノール(15ml)に溶解し、0℃にて
塩酸ガスを飽和するまで溶解させた。反応液を室温まで
昇温し3時間撹拌を行った後、減圧濃縮し得られた残査
を再びエタノール(10ml)に溶解させた。この溶液
にモルホリン(380mg,4.38mmol)を加
え、室温にて2時間撹拌した。反応液を減圧濃縮後、残
査を酢酸エチルで希釈し水洗を行った。生成物をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(Merck社 C−3
00相当品,10g,酢酸エチル:ヘキサン=1:3→
酢酸エチル:クロロホルム=1:5)で精製し表題の目
的化合物(365mg,98%)を無色透明シロップと
して得た。表題の化合物(720mg,30%)を白色
アモルファス状固体として得た。1 H-N.M.R.(CDCl3, 270MHz) δ=7.29-7.23(s, 3H), 7.14
(s, 1H), 7.00(s, 1H),6.93(d, 2H, J=8.6Hz), 4.26(q,
2H, J=7.3Hz), 3.94and3.93(s, each 3H), 3.73-3.70
(m, 4H), 3.59amd3.43(2d, each 1H, J=14.8Hz), 3.63-
3.32(m, 4H), 1.55(s, 3H), 1.24(t, 3H, J=7.3Hz)
【0064】[反応2] 3−(5,6−ジメトキシベ
ンズチオフェン−2−イル)−2−メチル−2−(4−
モルホリノアミジノフェノキシ)プロパン酸 塩酸塩の
合成[化18]
ンズチオフェン−2−イル)−2−メチル−2−(4−
モルホリノアミジノフェノキシ)プロパン酸 塩酸塩の
合成[化18]
【0065】
【化18】 反応1で得られたエステル体(360mg,0.702
mmol)をTHF(7ml)および水(7ml)に溶
解し、水酸化リチウム・一水和物(84mg,1.40
mmol)を加え、室温にて24時間撹拌した。反応液
からTHFの大部分を減圧留去し、1N塩酸にてpHを
2〜3とすると白色結晶が析出した。析出した結晶をろ
取(244mg)し、これを4N塩酸ジオキサン溶液を
用いて処理し、表題の目的化合物(210mg,55
%)を白色結晶として得た。融点=115〜117℃1 H-N.M.R.(DMSO-d6, 270MHz) δ=13.4(bs, 1H), 7.82
(d, 2H, J=8.9Hz), 7.45(s, 1H), 7.28(s, 1H), 7.12
(s, 1H), 6.91(d, 2H, J=8.9Hz), 3.79(s, 6H), 3.55an
d3.45(2d, each 1H, J=14.8Hz), 3.32(bs, 8H), 1.48
(s, 3H)
mmol)をTHF(7ml)および水(7ml)に溶
解し、水酸化リチウム・一水和物(84mg,1.40
mmol)を加え、室温にて24時間撹拌した。反応液
からTHFの大部分を減圧留去し、1N塩酸にてpHを
2〜3とすると白色結晶が析出した。析出した結晶をろ
取(244mg)し、これを4N塩酸ジオキサン溶液を
用いて処理し、表題の目的化合物(210mg,55
%)を白色結晶として得た。融点=115〜117℃1 H-N.M.R.(DMSO-d6, 270MHz) δ=13.4(bs, 1H), 7.82
(d, 2H, J=8.9Hz), 7.45(s, 1H), 7.28(s, 1H), 7.12
(s, 1H), 6.91(d, 2H, J=8.9Hz), 3.79(s, 6H), 3.55an
d3.45(2d, each 1H, J=14.8Hz), 3.32(bs, 8H), 1.48
(s, 3H)
【0066】[実施例6] (Z)−3−(4−クロロ
−5,6−ジメトキシベンズチオフェン−2−イル)−
2−(4−イソプロピルフェノキシ)プロペン酸の合
成:例示化合物(94)[化20] [反応1] (Z)−3−(4−クロロ−5,6−ジメ
トキシベンズチオフェン−2−イル)−2−(4−イソ
プロピルフェノキシ)プロペン酸エチルエステルの合成
[化19]
−5,6−ジメトキシベンズチオフェン−2−イル)−
2−(4−イソプロピルフェノキシ)プロペン酸の合
成:例示化合物(94)[化20] [反応1] (Z)−3−(4−クロロ−5,6−ジメ
トキシベンズチオフェン−2−イル)−2−(4−イソ
プロピルフェノキシ)プロペン酸エチルエステルの合成
[化19]
【0067】
【化19】 (4−イソプロピルフェノキシ)酢酸エチルエステル
(533mg,2.4mmol)および4−クロロ−
5,6−ジメトキシベンゾチオフェン−2−カルボキシ
アルデヒド(513mg,2mmol)をエタノール
(20ml)に溶解し、1N−エタノール性ナトリウム
エトキシド(2.4ml)を加えた後、60℃にて4時
間撹拌した。反応液を水(150ml)に注加し、酢酸
エチル(150ml)にて抽出した。有機層を無水硫酸
マグネシウムにて乾燥し、続いて減圧濃縮を行った。生
成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Merc
k社 C−300相当品,50g,酢酸エチル:ヘキサ
ン=1:3)で精製し表題の目的化合物(433mg,
47%)を淡黄色シロッフ゜として得た。1 H-N.M.R.(CDCl3, 270MHz) δ=7.75(s, 1H), 7.55(s, 1
H), 7.25-6.85(m, 5H),4.20(q, 2H, J=7.0Hz), 3.90(s,
6H), 2.85(quintet, 1H, J=6.5Hz), 1.25(t,3H, J=7.0
Hz), 1.20(d, 6H, J=6.5Hz)
(533mg,2.4mmol)および4−クロロ−
5,6−ジメトキシベンゾチオフェン−2−カルボキシ
アルデヒド(513mg,2mmol)をエタノール
(20ml)に溶解し、1N−エタノール性ナトリウム
エトキシド(2.4ml)を加えた後、60℃にて4時
間撹拌した。反応液を水(150ml)に注加し、酢酸
エチル(150ml)にて抽出した。有機層を無水硫酸
マグネシウムにて乾燥し、続いて減圧濃縮を行った。生
成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Merc
k社 C−300相当品,50g,酢酸エチル:ヘキサ
ン=1:3)で精製し表題の目的化合物(433mg,
47%)を淡黄色シロッフ゜として得た。1 H-N.M.R.(CDCl3, 270MHz) δ=7.75(s, 1H), 7.55(s, 1
H), 7.25-6.85(m, 5H),4.20(q, 2H, J=7.0Hz), 3.90(s,
6H), 2.85(quintet, 1H, J=6.5Hz), 1.25(t,3H, J=7.0
Hz), 1.20(d, 6H, J=6.5Hz)
【0068】[反応2] (Z)−3−(4−クロロ−
5,6−ジメトキシベンズチオフェン−2−イル)−2
−(4−イソプロピルフェノキシ)プロペン酸の合成
[化20]
5,6−ジメトキシベンズチオフェン−2−イル)−2
−(4−イソプロピルフェノキシ)プロペン酸の合成
[化20]
【0069】
【化20】 反応1で得られたエステル体(400mg,0.868
mmol)を実施例2と同様に処理し、表題の目的化合
物(325mg,87%)を白色結晶として得た。 融点=255〜256℃1 H-N.M.R.(DMSO-d6, 270MHz) δ=13.2(bs, 1H), 7.75
(s, 1H), 7.50(s, 1H), 7.30-6.80(m, 5H), 3.85(s, 6
H), 2.85(quintet, 1H, J=6.5Hz), 1.20(d, 6H, J=6.5H
z)
mmol)を実施例2と同様に処理し、表題の目的化合
物(325mg,87%)を白色結晶として得た。 融点=255〜256℃1 H-N.M.R.(DMSO-d6, 270MHz) δ=13.2(bs, 1H), 7.75
(s, 1H), 7.50(s, 1H), 7.30-6.80(m, 5H), 3.85(s, 6
H), 2.85(quintet, 1H, J=6.5Hz), 1.20(d, 6H, J=6.5H
z)
【0070】[実施例7] (Z)−2−(4−シアノ
フェノキシ)−3−(5,6−ジメトキシベンズチオフ
ェン−2−イル)プロペン酸の合成:例示化合物(9
6)[化22] [反応1] (Z)2−(4−シアノフェノキシ)−3
−(5,6−ジメトキシベンズチオフェン−2−イル)
プロペン酸エチルエステルの合成[化21]
フェノキシ)−3−(5,6−ジメトキシベンズチオフ
ェン−2−イル)プロペン酸の合成:例示化合物(9
6)[化22] [反応1] (Z)2−(4−シアノフェノキシ)−3
−(5,6−ジメトキシベンズチオフェン−2−イル)
プロペン酸エチルエステルの合成[化21]
【0071】
【化21】 (4−シアノフェノキシ)酢酸エチルエステル(618
mg,3mmol)および5,6−ジメトキシベンゾチ
オフェン−2−カルボキシアルデヒド(446mg,2
mmol)を実施例6の反応1と同様に処理し、表題の
目的化合物(258mg,31%)を黄色アモルファス
として得た。1 H-N.M.R.(CDCl3, 90MHz) δ=7.76(s, 1H), 7.63(dd, 2
H, J=2.2, 8.8Hz), 7.46(s, 1H), 7.30(s, 1H), 7.21-
7.01(m, 3H), 7.16(s, 1H), 4.23(q, 2H, J=7.1Hz), 3.
91(s, 6H), 1.25(t, 3H, J=7.Hz)
mg,3mmol)および5,6−ジメトキシベンゾチ
オフェン−2−カルボキシアルデヒド(446mg,2
mmol)を実施例6の反応1と同様に処理し、表題の
目的化合物(258mg,31%)を黄色アモルファス
として得た。1 H-N.M.R.(CDCl3, 90MHz) δ=7.76(s, 1H), 7.63(dd, 2
H, J=2.2, 8.8Hz), 7.46(s, 1H), 7.30(s, 1H), 7.21-
7.01(m, 3H), 7.16(s, 1H), 4.23(q, 2H, J=7.1Hz), 3.
91(s, 6H), 1.25(t, 3H, J=7.Hz)
【0072】[反応2] (Z)−2−(4−シアノフ
ェノキシ)−3−(5,6−ジメトキシベンズチオフェ
ン−2−イル)プロペン酸の合成[化22]
ェノキシ)−3−(5,6−ジメトキシベンズチオフェ
ン−2−イル)プロペン酸の合成[化22]
【0073】
【化22】 反応1で得られたエステル体(251mg,0.61m
mol)を実施例2と同様に処理し、表題の目的化合物
(192mg,83%)を白色結晶として得た。 融点=212℃(dec.)1 H-N.M.R.(CDCl3, 270MHz) δ=13.2(bs, 1H), 7.87(s,
1H), 7.63(dd, 2H, J=2.0, 6.9Hz), 7.48(s, 1H), 7.17
(s, 1H), 7.15(s, 1H), 7.12(dd, 2H, J=2.0, 6.9Hz),
4.54(bs, 1H), 3.93and3.92(2s, each 3H)
mol)を実施例2と同様に処理し、表題の目的化合物
(192mg,83%)を白色結晶として得た。 融点=212℃(dec.)1 H-N.M.R.(CDCl3, 270MHz) δ=13.2(bs, 1H), 7.87(s,
1H), 7.63(dd, 2H, J=2.0, 6.9Hz), 7.48(s, 1H), 7.17
(s, 1H), 7.15(s, 1H), 7.12(dd, 2H, J=2.0, 6.9Hz),
4.54(bs, 1H), 3.93and3.92(2s, each 3H)
【0074】[実施例8]2−(ベンゾチオフェン−2
−イル)メチル−2−メチルマロン酸アミド エチルエ
ステルの合成:例示化合物(99)[化25] [反応1] 2−(ベンゾチオフェン−2−イル)メチ
ル−2−メチルマロン酸ジエチルエステルの合成[化2
3]
−イル)メチル−2−メチルマロン酸アミド エチルエ
ステルの合成:例示化合物(99)[化25] [反応1] 2−(ベンゾチオフェン−2−イル)メチ
ル−2−メチルマロン酸ジエチルエステルの合成[化2
3]
【0075】
【化23】 メチルマロン酸 ジエチルエステル(2.61g,15
mmol)をDMF(40ml)に溶解し、室温にて水
素化ナトリウム(600mg,15mmol)を加え、
1時間撹拌した。続いて(ベンゾチオフェン−2−イ
ル)メチルブロマイド(2.27g,10mmol)を
DMF(20ml)に溶解した溶液を滴下後、反応液を
室温にてさらに2時間撹拌した。反応液を水(200m
l)に注加し、酢酸エチルにて目的物を抽出した後に、
水にて3回洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムに
て乾燥し、続いて減圧濃縮を行った後、生成物をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(Merck社C−30
0相当品,120g,酢酸エチル:ヘキサン=1:1
5)で精製し、表題の目的化合物(3.18g,99
%)を無色透明シロップとして得た。1 H-N.M.R.(CDCl3, 270MHz) δ=7.79-7.62(m, 2H), 7.38
-7.20(m, 2H), 7.02(s,1H), 4.24(q, 4H, J=7.0Hz), 3.
51(s, 2H), 1.45(s, 3H), 1.27(t, 6H, J=7.0Hz)
mmol)をDMF(40ml)に溶解し、室温にて水
素化ナトリウム(600mg,15mmol)を加え、
1時間撹拌した。続いて(ベンゾチオフェン−2−イ
ル)メチルブロマイド(2.27g,10mmol)を
DMF(20ml)に溶解した溶液を滴下後、反応液を
室温にてさらに2時間撹拌した。反応液を水(200m
l)に注加し、酢酸エチルにて目的物を抽出した後に、
水にて3回洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムに
て乾燥し、続いて減圧濃縮を行った後、生成物をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(Merck社C−30
0相当品,120g,酢酸エチル:ヘキサン=1:1
5)で精製し、表題の目的化合物(3.18g,99
%)を無色透明シロップとして得た。1 H-N.M.R.(CDCl3, 270MHz) δ=7.79-7.62(m, 2H), 7.38
-7.20(m, 2H), 7.02(s,1H), 4.24(q, 4H, J=7.0Hz), 3.
51(s, 2H), 1.45(s, 3H), 1.27(t, 6H, J=7.0Hz)
【0076】[反応2] 2−(ベンゾチオフェン−2
−イル)メチル−2−メチルマロン酸モノエチルエステ
ルの合成[化24]
−イル)メチル−2−メチルマロン酸モノエチルエステ
ルの合成[化24]
【0077】
【化24】 反応1で得られたジエステル体(3.18g,9.94
mmol)をエタノール(50ml)に溶解し、室温に
て2N−水酸化ナトリウム水溶液(5ml,10mmo
l)を加え、室温のままで6時間撹拌を行った。エタノ
ールを留去し、水(200ml)を加え1N−塩酸にて
酸性化した後に、酢酸エチルにて抽出を行った。有機層
を無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、続いて減圧濃縮を
行った後、生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(Merck社C−300相当品,120g,メタノ
ール:クロロホルム=1:15)で精製し、表題の目的
化合物(2.65g,90%)を無色透明シロップとし
て得た。1 H-N.M.R.(CDCl3, 270MHz) δ=7.72(d, 1H, J=8.5Hz),
7.65(dd, 1H, J=1.7, 8.5Hz), 7.36-7.06(m, 2H), 7.06
(s, 1H), 5.16(bs, 1H), 4.25(q, 2H, J=7.3Hz),3.63an
d3.46(2d, each 1H, J=14.7Hz), 1.51(s, 3H), 1.27(t,
3H, J=7.0Hz)
mmol)をエタノール(50ml)に溶解し、室温に
て2N−水酸化ナトリウム水溶液(5ml,10mmo
l)を加え、室温のままで6時間撹拌を行った。エタノ
ールを留去し、水(200ml)を加え1N−塩酸にて
酸性化した後に、酢酸エチルにて抽出を行った。有機層
を無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、続いて減圧濃縮を
行った後、生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(Merck社C−300相当品,120g,メタノ
ール:クロロホルム=1:15)で精製し、表題の目的
化合物(2.65g,90%)を無色透明シロップとし
て得た。1 H-N.M.R.(CDCl3, 270MHz) δ=7.72(d, 1H, J=8.5Hz),
7.65(dd, 1H, J=1.7, 8.5Hz), 7.36-7.06(m, 2H), 7.06
(s, 1H), 5.16(bs, 1H), 4.25(q, 2H, J=7.3Hz),3.63an
d3.46(2d, each 1H, J=14.7Hz), 1.51(s, 3H), 1.27(t,
3H, J=7.0Hz)
【0078】[反応3] 2−(ベンゾチオフェン−2
−イル)メチル−2−メチルマロン酸アミドエチルエル
テルの合成[化25]
−イル)メチル−2−メチルマロン酸アミドエチルエル
テルの合成[化25]
【0079】
【化25】 反応2で得られたモノエステル体(889mg,3mm
ol)をDMF(15ml)に溶解し、1,1−カルボ
ニルビスイミダゾール(648mg,4mmol)を加
え、室温にて1時間撹拌した。続いて、28%アンモニ
ア水(5ml)を加え、1時間撹拌した。反応液を水
(50ml)に注加し、酢酸エチルにて抽出した後に、
1N塩酸、飽和食塩水にて順次洗浄した。有機層を無水
硫酸マグネシウムにて乾燥し、続いて減圧濃縮を行った
後、生成物を酢酸エチルおよびヘキサンより結晶化さ
せ、表題の目的化合物(730mg,84%)を白色結
晶として得た。 融点=141〜143℃1 H-N.M.R.(CDCl3, 270MHz) δ=7.74(d, 1H, J=8.0Hz),
7.67(d, 1H, J=8.3Hz),7.34-7.23(m, 2H), 7.06(s, 1
H), 6.94and5.52(bs, each 1H), 4.26(q, 2H, J=7.3H
z), 3.68and3.42(2d, each 1H, J=14.5Hz), 1.54(s, 3
H), 1.33(t, 3H, J=7.3Hz)
ol)をDMF(15ml)に溶解し、1,1−カルボ
ニルビスイミダゾール(648mg,4mmol)を加
え、室温にて1時間撹拌した。続いて、28%アンモニ
ア水(5ml)を加え、1時間撹拌した。反応液を水
(50ml)に注加し、酢酸エチルにて抽出した後に、
1N塩酸、飽和食塩水にて順次洗浄した。有機層を無水
硫酸マグネシウムにて乾燥し、続いて減圧濃縮を行った
後、生成物を酢酸エチルおよびヘキサンより結晶化さ
せ、表題の目的化合物(730mg,84%)を白色結
晶として得た。 融点=141〜143℃1 H-N.M.R.(CDCl3, 270MHz) δ=7.74(d, 1H, J=8.0Hz),
7.67(d, 1H, J=8.3Hz),7.34-7.23(m, 2H), 7.06(s, 1
H), 6.94and5.52(bs, each 1H), 4.26(q, 2H, J=7.3H
z), 3.68and3.42(2d, each 1H, J=14.5Hz), 1.54(s, 3
H), 1.33(t, 3H, J=7.3Hz)
【0080】[実施例9] 2−(ベンゾチオフェン−
2−イル)メチル−2−メチルマロン酸アミド ナトリ
ウム塩の合成:例示化合物(101)[化26]
2−イル)メチル−2−メチルマロン酸アミド ナトリ
ウム塩の合成:例示化合物(101)[化26]
【0081】
【化26】 実施例8で得られたアミド体(500mg,1.72m
mol)をエタノール(15ml)およびTHF(5m
l)に溶解し、2N−水酸化ナトリウム水溶液(1.7
2ml,3.44mmol)を加え、室温にて2時間撹
拌した。析出した白色結晶をろ取し、少量のエタノール
で洗浄し、表題の目的化合物(430mg,88%)を
得た。 融点= >230℃(dec.)1 H-N.M.R.(DMSO-d6+D2O, 270MHz) δ=7.78(d, 1H, J=7.
5Hz), 7.66(d, 1H, J=7.5Hz), 7.29-7.18(m, 2H), 7.07
(s, 1H), 3.28(s, 2H), 1.67(s, 3H)
mol)をエタノール(15ml)およびTHF(5m
l)に溶解し、2N−水酸化ナトリウム水溶液(1.7
2ml,3.44mmol)を加え、室温にて2時間撹
拌した。析出した白色結晶をろ取し、少量のエタノール
で洗浄し、表題の目的化合物(430mg,88%)を
得た。 融点= >230℃(dec.)1 H-N.M.R.(DMSO-d6+D2O, 270MHz) δ=7.78(d, 1H, J=7.
5Hz), 7.66(d, 1H, J=7.5Hz), 7.29-7.18(m, 2H), 7.07
(s, 1H), 3.28(s, 2H), 1.67(s, 3H)
【0082】[実施例10] 2−(ベンゾチオフェン
−2−イル)メチル−2−メチルマロン酸 N−シクロ
ヘキシルアミドの合成:例示化合物(105)[化2
8] [反応1] 2−(ベンゾチオフェン−2−イル)メチ
ル−2−メチルマロン酸N−シクロヘキシルアミド エ
チルエステルの合成[化27]
−2−イル)メチル−2−メチルマロン酸 N−シクロ
ヘキシルアミドの合成:例示化合物(105)[化2
8] [反応1] 2−(ベンゾチオフェン−2−イル)メチ
ル−2−メチルマロン酸N−シクロヘキシルアミド エ
チルエステルの合成[化27]
【0083】
【化27】 実施例8の反応2で得られたカルボン酸体(593m
g,2mmol)をDMF(10ml)に溶解し、1,
1−カルボニルビスイミダゾール(486mg,3mm
ol)を加え、室温にて1.5時間撹拌した。続いてシ
クロヘキシルアミン(595mg,6mmol)を加え
た。室温にて6時間撹拌の後、析出した尿素誘導体をろ
別し、ろ液を酢酸エチル(100ml)に溶解し、3回
水洗した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、
続いて減圧濃縮を行った後、生成物をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(Merck社C−300相当品,
50g,酢酸エチル:ヘキサン=1:7)で精製し、表
題の目的化合物(510mg,68%)を無色透明シロ
ップとして得た。1 H-N.M.R.(CDCl3, 270MHz) δ=7.73(d, 1H, J=8.0Hz),
7.65(d, 1H, J=8.0Hz),7.30-7.23(m, 2H), 7.03(s, 1
H), 6.78(bd, 1H, J=7.6Hz), 4.24(q, 2H, J=7.3Hz),
3.81-3.74(m, 1H), 3.64and3.41(2d, each 1H, J=14.5H
z), 1.80-1.10(m, 10H), 1.49(s, 3H), 1.32(t, 3H, J=
7.3Hz)
g,2mmol)をDMF(10ml)に溶解し、1,
1−カルボニルビスイミダゾール(486mg,3mm
ol)を加え、室温にて1.5時間撹拌した。続いてシ
クロヘキシルアミン(595mg,6mmol)を加え
た。室温にて6時間撹拌の後、析出した尿素誘導体をろ
別し、ろ液を酢酸エチル(100ml)に溶解し、3回
水洗した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、
続いて減圧濃縮を行った後、生成物をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(Merck社C−300相当品,
50g,酢酸エチル:ヘキサン=1:7)で精製し、表
題の目的化合物(510mg,68%)を無色透明シロ
ップとして得た。1 H-N.M.R.(CDCl3, 270MHz) δ=7.73(d, 1H, J=8.0Hz),
7.65(d, 1H, J=8.0Hz),7.30-7.23(m, 2H), 7.03(s, 1
H), 6.78(bd, 1H, J=7.6Hz), 4.24(q, 2H, J=7.3Hz),
3.81-3.74(m, 1H), 3.64and3.41(2d, each 1H, J=14.5H
z), 1.80-1.10(m, 10H), 1.49(s, 3H), 1.32(t, 3H, J=
7.3Hz)
【0084】[反応2] 2−(ベンゾチオフェン−2
−イル)メチル−2−メチルマロン酸N−シクロヘキシ
ルアミドの合成[化28]
−イル)メチル−2−メチルマロン酸N−シクロヘキシ
ルアミドの合成[化28]
【0085】
【化28】 反応1で得られたエステル体(490mg,1.31m
mol)を実施例2と同様に処理し、表題の目的化合物
(430mg,95%)を白色結晶として得た。 融点=164℃(dec.)1 H-N.M.R.(DMSO-d6, 270MHz) δ=12.8(bs, 1H), 7.83
(d, 1H, J=8.0Hz), 7.72(d, 1H, J=8.0Hz), 7.51(d, 1
H, J=7.9Hz), 7.33-7.23(m, 2H), 7.13(s, 1H), 3.70-
3.50(m, 1H), 3.47and3.35(2s, each 1H, J=14.5Hz),
1.80-1.50(m, 5H), 1.30-1.00(m, 5H), 1.288s, 3H)
mol)を実施例2と同様に処理し、表題の目的化合物
(430mg,95%)を白色結晶として得た。 融点=164℃(dec.)1 H-N.M.R.(DMSO-d6, 270MHz) δ=12.8(bs, 1H), 7.83
(d, 1H, J=8.0Hz), 7.72(d, 1H, J=8.0Hz), 7.51(d, 1
H, J=7.9Hz), 7.33-7.23(m, 2H), 7.13(s, 1H), 3.70-
3.50(m, 1H), 3.47and3.35(2s, each 1H, J=14.5Hz),
1.80-1.50(m, 5H), 1.30-1.00(m, 5H), 1.288s, 3H)
【0086】[実施例11]2−(ベンゾチオフェン−
2−イル)メチル−2−メチルマロン酸 N−モルホリ
ノアミドの合成:例示化合物(106)[化30] [反応1] 2−(ベンゾチオフェン−2−イル)メチ
ル−2−メチルマロン酸N−モルホリノアミド エチル
エステルの合成[化29]
2−イル)メチル−2−メチルマロン酸 N−モルホリ
ノアミドの合成:例示化合物(106)[化30] [反応1] 2−(ベンゾチオフェン−2−イル)メチ
ル−2−メチルマロン酸N−モルホリノアミド エチル
エステルの合成[化29]
【0087】
【化29】 実施例8の反応2で得られたカルボン酸体(593m
g,2mmol)およびモルホリン(871mg,10
mmol)を用い、実施例10の反応1と同様に処理
し、表題の目的化合物(385mg,53%)を無色透
明シロップとして得た。1 H-N.M.R.(CDCl3, 270MHz) δ=7.74(d, 1H, J=8.0Hz),
7.65(d, 1H, J=8.0Hz),7.33-7.23(m, 2H), 7.03(s, 1
H), 4.16(q, 2H, J=7.0Hz), 3.70-3.40(m, 8H), 3.59an
d3.42(2d, each 1H, J=14.6Hz), 1.50(s, 3H), 1.20(t,
3H, J=7.0Hz)
g,2mmol)およびモルホリン(871mg,10
mmol)を用い、実施例10の反応1と同様に処理
し、表題の目的化合物(385mg,53%)を無色透
明シロップとして得た。1 H-N.M.R.(CDCl3, 270MHz) δ=7.74(d, 1H, J=8.0Hz),
7.65(d, 1H, J=8.0Hz),7.33-7.23(m, 2H), 7.03(s, 1
H), 4.16(q, 2H, J=7.0Hz), 3.70-3.40(m, 8H), 3.59an
d3.42(2d, each 1H, J=14.6Hz), 1.50(s, 3H), 1.20(t,
3H, J=7.0Hz)
【0088】[反応2] 2−(ベンゾチオフェン−2
−イル)メチル−2−メチルマロン酸N−モルホリノア
ミドの合成[化30]
−イル)メチル−2−メチルマロン酸N−モルホリノア
ミドの合成[化30]
【0089】
【化30】 反応1で得られたエステル体(370mg,1.02m
mol)を実施例2と同様に処理し、表題の目的化合物
(280mg,82%)を白色結晶として得た。 融点=158℃(dec.)1 H-N.M.R.(DMSO-d6, 270MHz) δ=7.74(d, 1H, J=8.0H
z), 7.65(d, 1H, J=8.0Hz), 7.33-7.23(m,2H), 7.02(s,
1H), 3.70-3.50(m, 8H), 3.59and3.40(2d, each 1H, J
=14.5Hz), 1.52(s, 3H)
mol)を実施例2と同様に処理し、表題の目的化合物
(280mg,82%)を白色結晶として得た。 融点=158℃(dec.)1 H-N.M.R.(DMSO-d6, 270MHz) δ=7.74(d, 1H, J=8.0H
z), 7.65(d, 1H, J=8.0Hz), 7.33-7.23(m,2H), 7.02(s,
1H), 3.70-3.50(m, 8H), 3.59and3.40(2d, each 1H, J
=14.5Hz), 1.52(s, 3H)
【0090】[実施例12]2−(ベンゾチオフェン−
2−イル)メチル−2−メチルマロン酸N−(4−イソ
プロピルフェニル)アミドの合成:例示化合物(10
9)[化32] [反応1] 2−(ベンゾチオフェン−2−イル)メチ
ル−2−メチルマロン酸N−(4−イソプロピルフェニ
ル)アミド エチルエステルの合成[化31]
2−イル)メチル−2−メチルマロン酸N−(4−イソ
プロピルフェニル)アミドの合成:例示化合物(10
9)[化32] [反応1] 2−(ベンゾチオフェン−2−イル)メチ
ル−2−メチルマロン酸N−(4−イソプロピルフェニ
ル)アミド エチルエステルの合成[化31]
【0091】
【化31】 実施例8の反応2で得られたカルボン酸体(510m
g,1.72mmol)をDMF(10ml)に溶解
し、室温にて1,1−カルボニルビスイミダゾール(3
63mg,2.24mmol)を加え、1.5時間撹拌
した。この溶液に、別途4−イソプロピルアニリン(8
71mg,10mmol)をDMF(5ml)に溶解し
水素化ナトリウム(140mg,3.44mmol)を
加えた後60℃で30分間処理した溶液を、室温にてゆ
っくりと滴下した。反応液を室温にて2時間撹拌した後
に、水(150ml)に注加し、酢酸エチル(150m
l)で抽出した。有機層を水で3回洗浄した後、無水硫
酸マグネシウムにて乾燥し、続いて減圧濃縮を行った。
生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Mer
ck社 C−300相当品,20g,酢酸エチル:ヘキ
サン=1:12)で精製し、表題の目的化合物(260
mg,37%)を無色透明シロップとして得た。 1H-N.
M.R.(DMSO-d6, 270MHz) δ=9.59(s, 1H), 7.86(d, 1H,
J=8.0Hz), 7.75(d,1H, J=8.0Hz), 7.50(d, 2H, J=8.5H
z), 7.35-7.24(m, 2H), 7.21(s, 1H), 7.18(d, 2H, J=
8.5Hz), 4.16(q, 2H, J=7.3Hz), 3.64and3.52(2d, each
1H, J=14.7Hz), 2.85(quintet, 1H, J=6.6Hz), 1.44
(s, 3H), 1.19(d, 6H, J=6.6Hz), 1.18(t, 3H, J=7.3H
z)
g,1.72mmol)をDMF(10ml)に溶解
し、室温にて1,1−カルボニルビスイミダゾール(3
63mg,2.24mmol)を加え、1.5時間撹拌
した。この溶液に、別途4−イソプロピルアニリン(8
71mg,10mmol)をDMF(5ml)に溶解し
水素化ナトリウム(140mg,3.44mmol)を
加えた後60℃で30分間処理した溶液を、室温にてゆ
っくりと滴下した。反応液を室温にて2時間撹拌した後
に、水(150ml)に注加し、酢酸エチル(150m
l)で抽出した。有機層を水で3回洗浄した後、無水硫
酸マグネシウムにて乾燥し、続いて減圧濃縮を行った。
生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Mer
ck社 C−300相当品,20g,酢酸エチル:ヘキ
サン=1:12)で精製し、表題の目的化合物(260
mg,37%)を無色透明シロップとして得た。 1H-N.
M.R.(DMSO-d6, 270MHz) δ=9.59(s, 1H), 7.86(d, 1H,
J=8.0Hz), 7.75(d,1H, J=8.0Hz), 7.50(d, 2H, J=8.5H
z), 7.35-7.24(m, 2H), 7.21(s, 1H), 7.18(d, 2H, J=
8.5Hz), 4.16(q, 2H, J=7.3Hz), 3.64and3.52(2d, each
1H, J=14.7Hz), 2.85(quintet, 1H, J=6.6Hz), 1.44
(s, 3H), 1.19(d, 6H, J=6.6Hz), 1.18(t, 3H, J=7.3H
z)
【0092】[反応2] 2−(ベンゾチオフェン−2
−イル)メチル−2−メチルマロン酸N−(4−イソプ
ロピルフェニル)アミドの合成[化32]
−イル)メチル−2−メチルマロン酸N−(4−イソプ
ロピルフェニル)アミドの合成[化32]
【0093】
【化32】 反応1で得られたエステル体(180mg,0.439
mmol)を実施例2と同様に処理し、表題の目的化合
物(138mg,82%)を白色結晶として得た。 融点=178℃(dec.)1 H-N.M.R.(DMSO-d6, 270MHz) δ=13.01(bs, 1H), 9.57
(s, 1H), 7.84(d, 1H, J=8.0Hz), 7.74(d, 1H, J=8.0H
z), 7.53(d, 2H, J=8.4Hz), 7.34-7.23(m, 2H), 7.19
(s, 1H), 7.18(d, 2H, J=8.4Hz), 3.66and3.46(2d, eac
h 1H, J=14.3Hz), 2.85(quintet, 1H, J=7.0Hz), 1.42
(s, 3H), 1.19(d, 6H, J=7.0Hz)
mmol)を実施例2と同様に処理し、表題の目的化合
物(138mg,82%)を白色結晶として得た。 融点=178℃(dec.)1 H-N.M.R.(DMSO-d6, 270MHz) δ=13.01(bs, 1H), 9.57
(s, 1H), 7.84(d, 1H, J=8.0Hz), 7.74(d, 1H, J=8.0H
z), 7.53(d, 2H, J=8.4Hz), 7.34-7.23(m, 2H), 7.19
(s, 1H), 7.18(d, 2H, J=8.4Hz), 3.66and3.46(2d, eac
h 1H, J=14.3Hz), 2.85(quintet, 1H, J=7.0Hz), 1.42
(s, 3H), 1.19(d, 6H, J=7.0Hz)
【0094】
【0095】[実施例13]2−(5,6−ジメトキシ
ベンゾチオフェン−2−イル)メチル−2−メチルマロ
ン酸 アミドの合成:例示化合物(112)[化35] [反応1] 2−(5,6−ジメトキシベンゾチオフェ
ン−2−イル)メチル−2−メチルマロン酸 モノエチ
ルエステルの合成[化33]
ベンゾチオフェン−2−イル)メチル−2−メチルマロ
ン酸 アミドの合成:例示化合物(112)[化35] [反応1] 2−(5,6−ジメトキシベンゾチオフェ
ン−2−イル)メチル−2−メチルマロン酸 モノエチ
ルエステルの合成[化33]
【0096】
【化33】 (5,6−ジメトキシベンゾチオフェン−2−イル)メ
タノール(580mg、2.4mmol)を塩化メチレ
ン(6ml)に溶解し47%−臭化水素酸(4.5m
l)を加え、室温にて1.5時間処理した後に、反応液
を水(50ml)に注加し、クロロホルム(20ml)
で抽出した。得られた(5,6−ジメトキシベンゾチオ
フェン−2−イル)メチル ブロマイド溶液および2−
メチルマロン酸 ジエチルエステル(540mg,3.
1mmol)を用い、実施例8の反応1および2と同様
に処理し、表題の目的化合物(589mg,71%/2
工程)を白色結晶として得た。 融点=134〜137℃1 H-N.M.R.(CDCl3, 270MHz) δ=7.18(s, 1H), 7.12(s, 1
H), 6.95(s, 1H), 4.28(q, 2H, J=7.0Hz), 3.91(s, 6
H), 3.57and3.44(2d, each 1H, J=15Hz), 1.52(s,3H),
1.32(t, 3H, J=7.0Hz)
タノール(580mg、2.4mmol)を塩化メチレ
ン(6ml)に溶解し47%−臭化水素酸(4.5m
l)を加え、室温にて1.5時間処理した後に、反応液
を水(50ml)に注加し、クロロホルム(20ml)
で抽出した。得られた(5,6−ジメトキシベンゾチオ
フェン−2−イル)メチル ブロマイド溶液および2−
メチルマロン酸 ジエチルエステル(540mg,3.
1mmol)を用い、実施例8の反応1および2と同様
に処理し、表題の目的化合物(589mg,71%/2
工程)を白色結晶として得た。 融点=134〜137℃1 H-N.M.R.(CDCl3, 270MHz) δ=7.18(s, 1H), 7.12(s, 1
H), 6.95(s, 1H), 4.28(q, 2H, J=7.0Hz), 3.91(s, 6
H), 3.57and3.44(2d, each 1H, J=15Hz), 1.52(s,3H),
1.32(t, 3H, J=7.0Hz)
【0097】[反応2] 2−(5,6−ジメトキシベ
ンゾチオフェン−2−イル)メチル−2−メチルマロン
酸 アミド エチルエステルの合成[化34]
ンゾチオフェン−2−イル)メチル−2−メチルマロン
酸 アミド エチルエステルの合成[化34]
【0098】
【化34】 反応1で得られたカルボン酸(128mg,0.36m
mol)を実施例8の反応3と同様に処理し、表題の目
的物(120mg,94%)を白色結晶として得た。 融点=108〜110℃1 H-N.M.R.(CDCl3, 90MHz) δ=7.18(s, 1H), 7.11(s, 1
H), 6.93(s, 1H), 4.26(q, 2H, J=7.0Hz), 3.91(s, 6
H), 3.82and3.35(2d, each 1H, J=15Hz), 1.91(bs,2H),
1.53(s, 3H), 1.33(t, 3H, J=7.0Hz)
mol)を実施例8の反応3と同様に処理し、表題の目
的物(120mg,94%)を白色結晶として得た。 融点=108〜110℃1 H-N.M.R.(CDCl3, 90MHz) δ=7.18(s, 1H), 7.11(s, 1
H), 6.93(s, 1H), 4.26(q, 2H, J=7.0Hz), 3.91(s, 6
H), 3.82and3.35(2d, each 1H, J=15Hz), 1.91(bs,2H),
1.53(s, 3H), 1.33(t, 3H, J=7.0Hz)
【0099】[反応3] 2−(5,6−ジメトキシベ
ンゾチオフェン−2−イル)メチル−2−メチルマロン
酸の合成[化35]
ンゾチオフェン−2−イル)メチル−2−メチルマロン
酸の合成[化35]
【0100】
【化35】 反応1で得られたエステル体(117mg,0.33m
mol)を実施例2と同様に処理し、表題の目的化合物
(80mg,76%)を白色結晶として得た。 融点=171〜172℃1 H-N.M.R.(DMSO-d6, 270MHz) δ=7.41(s, 1H), 7.34(s,
1H), 7.26(s, 1H), 7.22(s, 1H), 7.00(s, 1H), 3.79a
nd3.78(2s, each 3H), 3.33(s, 2H), 1.26(s, 3H)
mol)を実施例2と同様に処理し、表題の目的化合物
(80mg,76%)を白色結晶として得た。 融点=171〜172℃1 H-N.M.R.(DMSO-d6, 270MHz) δ=7.41(s, 1H), 7.34(s,
1H), 7.26(s, 1H), 7.22(s, 1H), 7.00(s, 1H), 3.79a
nd3.78(2s, each 3H), 3.33(s, 2H), 1.26(s, 3H)
【0101】[実施例14]2−(5,6−ジメトキシ
ベンゾチオフェン−2−イル)メチル−2−メチルマロ
ン酸N−シクロヘキシルアミドの合成:例示化合物(1
19)[化37] [反応1] 2−(5,6−ジメトキシベンゾチオフェ
ン−2−イル)メチル−2−メチルマロン酸 N−シク
ロヘキシルアミド エチルエステルの合成[化36]
ベンゾチオフェン−2−イル)メチル−2−メチルマロ
ン酸N−シクロヘキシルアミドの合成:例示化合物(1
19)[化37] [反応1] 2−(5,6−ジメトキシベンゾチオフェ
ン−2−イル)メチル−2−メチルマロン酸 N−シク
ロヘキシルアミド エチルエステルの合成[化36]
【0102】
【化36】 実施例13の反応1で得られたカルボン酸(580m
g,1.6mmol)およびシクロヘキシルアミン
(0.3ml,2.6mmol)を用い、実施例10の
反応1と同様に処理し、表題の目的化合物(577m
g,1.3mmol)を白色アモルファス固体として得
た。1 H-N.M.R.(CDCl3, 270MHz) δ=7.18(s, 1H), 7.09(s, 1
H), 6.91(s, 1H), 6.75(d, 1H, J=8.1Hz), 4.25(q, 2H,
J=7.0Hz), 3.92and3.91(2s, each 3H), 3.80-3.77(m,
1H9, 3.46and3.36(2d, each 1H, J=15Hz), 1.91〜1.75
(m, 2H), 1.53(s,3H), 1.33(t, 3H, J=7.0Hz)
g,1.6mmol)およびシクロヘキシルアミン
(0.3ml,2.6mmol)を用い、実施例10の
反応1と同様に処理し、表題の目的化合物(577m
g,1.3mmol)を白色アモルファス固体として得
た。1 H-N.M.R.(CDCl3, 270MHz) δ=7.18(s, 1H), 7.09(s, 1
H), 6.91(s, 1H), 6.75(d, 1H, J=8.1Hz), 4.25(q, 2H,
J=7.0Hz), 3.92and3.91(2s, each 3H), 3.80-3.77(m,
1H9, 3.46and3.36(2d, each 1H, J=15Hz), 1.91〜1.75
(m, 2H), 1.53(s,3H), 1.33(t, 3H, J=7.0Hz)
【0103】[反応2] 2−(5,6−ジメトキシベ
ンゾチオフェン−2−イル)メチル−2−メチルマロン
酸 N−シクロヘキシルアミドの合成[化37]
ンゾチオフェン−2−イル)メチル−2−メチルマロン
酸 N−シクロヘキシルアミドの合成[化37]
【0104】
【化37】 反応1で得られたエステル体(571mg,1.3mm
ol)を実施例2と同様に処理し、表題の目的化合物
(421mg,77%)を白色結晶として得た。 融点=134〜135℃1 H-N.M.R.(CDCl3, 270MHz) δ=7.18(s, 1H), 7.10(s, 1
H), 6.95(s, 1H), 6.10(d, 1H, J=8.6Hz), 3.92and3.91
(2s, each 3H), 3.83-3.72(m, 1H), 3.65and3.26(2d, e
ach 1H, J=15Hz), 1.94〜1.66(m, 2H), 1.66-1.50(m, 1
H, 1.58(s, 3H),1.45-1.19(m, 2H9, 1.19-0.91(m, 3H)
ol)を実施例2と同様に処理し、表題の目的化合物
(421mg,77%)を白色結晶として得た。 融点=134〜135℃1 H-N.M.R.(CDCl3, 270MHz) δ=7.18(s, 1H), 7.10(s, 1
H), 6.95(s, 1H), 6.10(d, 1H, J=8.6Hz), 3.92and3.91
(2s, each 3H), 3.83-3.72(m, 1H), 3.65and3.26(2d, e
ach 1H, J=15Hz), 1.94〜1.66(m, 2H), 1.66-1.50(m, 1
H, 1.58(s, 3H),1.45-1.19(m, 2H9, 1.19-0.91(m, 3H)
【0105】[実施例15] 2−(4−シアノフェニ
ル)−3−(5,6−ジメトキシベンズチオフェン−2
−イル)−2−メチルプロパン酸アミドの合成:例示化
合物(62)[化38]
ル)−3−(5,6−ジメトキシベンズチオフェン−2
−イル)−2−メチルプロパン酸アミドの合成:例示化
合物(62)[化38]
【0106】
【化38】 実施例2で得られたカルボン酸体(560mg,1.4
1mmol)を実施例9と同様に処理し、表題の目的化
合物(460mg,82%)を白色結晶として得た。 融点=178〜180℃1 H-N.M.R.(CDCl3, 270MHz) δ=7.61(d, 2H, J=8.8Hz),
7.21(s, 1H), 7.13-7.09(m, 3H), 6.99(s, 1H), 6.29an
d5.68(sbs, each 1H), 3.93and3.92(2s, each 3H), 3.5
8and3.45(2d, each 1H, J=15.4Hz), 1.57(s, 3H)
1mmol)を実施例9と同様に処理し、表題の目的化
合物(460mg,82%)を白色結晶として得た。 融点=178〜180℃1 H-N.M.R.(CDCl3, 270MHz) δ=7.61(d, 2H, J=8.8Hz),
7.21(s, 1H), 7.13-7.09(m, 3H), 6.99(s, 1H), 6.29an
d5.68(sbs, each 1H), 3.93and3.92(2s, each 3H), 3.5
8and3.45(2d, each 1H, J=15.4Hz), 1.57(s, 3H)
【0107】[実施例16] 2−(4−シアノフェニ
ル)−3−(5,6−ジメトキシベンズチオフェン−2
−イル)−2−メチルプロパン酸N−nブチルアミドの
合成:例示化合物(66)[化39]
ル)−3−(5,6−ジメトキシベンズチオフェン−2
−イル)−2−メチルプロパン酸N−nブチルアミドの
合成:例示化合物(66)[化39]
【0108】
【化39】 実施例2で得られたカルボン酸体(630mg,1.5
9mmol)およびn−ブチルアミン(581mg,
7.95mmol)を実施例10と同様に処理し、表題
の目的化合物(650mg,90%)を白色アモルファ
ス固体として得た。1 H-N.M.R.(CDCl3, 270MHz) δ=7.60(d, 2H, J=9.0Hz),
7.21(s, 1H), 7.13(s, 1H), 7.06(d, 2H, J=9.0Hz), 6.
96(s, 1H), 6.27(bt, 1H ,J=5.9Hz), 3.93and3.92(2s,
each 3H), 3.53and3.43(2d, each 1H, J=15.1Hz), 3.28
-3.11(m, 2H), 1.58(s, 3H), 1.30-1.22(m, 2H), 1.15-
1.05(m, 2H), 0.76(t, 3h, J=7.3Hz)
9mmol)およびn−ブチルアミン(581mg,
7.95mmol)を実施例10と同様に処理し、表題
の目的化合物(650mg,90%)を白色アモルファ
ス固体として得た。1 H-N.M.R.(CDCl3, 270MHz) δ=7.60(d, 2H, J=9.0Hz),
7.21(s, 1H), 7.13(s, 1H), 7.06(d, 2H, J=9.0Hz), 6.
96(s, 1H), 6.27(bt, 1H ,J=5.9Hz), 3.93and3.92(2s,
each 3H), 3.53and3.43(2d, each 1H, J=15.1Hz), 3.28
-3.11(m, 2H), 1.58(s, 3H), 1.30-1.22(m, 2H), 1.15-
1.05(m, 2H), 0.76(t, 3h, J=7.3Hz)
【0109】[参考例1]5,6−ジメトキシベンゾチ
オフェン−2−カルボン酸アミド[化40]
オフェン−2−カルボン酸アミド[化40]
【0110】
【化40】 5,6−ジメトキシベンゾチオフェン−2−カルボン酸
(15.4g,64.6mmol)を実施例8の反応3
と同様に処理し、表題の化合物(13.7g,89%)
を得た。 融点=212〜214℃1 H-N.M.R.(DMSO-d6, 270MHz) δ=8.05(bs, 1H), 7.89
(s, 1H), 7.53(s, 1H), 7.50(bs, 1H), 7.35(s, 1H),
3.84and3.83(2s, each 3H)
(15.4g,64.6mmol)を実施例8の反応3
と同様に処理し、表題の化合物(13.7g,89%)
を得た。 融点=212〜214℃1 H-N.M.R.(DMSO-d6, 270MHz) δ=8.05(bs, 1H), 7.89
(s, 1H), 7.53(s, 1H), 7.50(bs, 1H), 7.35(s, 1H),
3.84and3.83(2s, each 3H)
【0111】[参考例2]5,6−ジメトキシベンゾチ
オフェン−2−ニトリル[化41]
オフェン−2−ニトリル[化41]
【0112】
【化41】 参考例1で得られたアミド体(13.5g,56.9m
mol)をピリジン(70ml)に溶解し、無水トリフ
ルオロ酢酸(40ml)を10℃以下で滴下した。0℃
で1時間撹拌の後、さらに水(200ml)を加え、析
出した結晶をろ取し、表題の目的化合物(11.2g,
90%)を乳白色結晶として得た。 融点=121〜123℃1 H-N.M.R.(DMSO-d6, 270MHz) δ=8.13(bs, 1H), 7.66
(s, 1H), 7.48(s, 1H), 3.88and3.85(2s, each 3H)
mol)をピリジン(70ml)に溶解し、無水トリフ
ルオロ酢酸(40ml)を10℃以下で滴下した。0℃
で1時間撹拌の後、さらに水(200ml)を加え、析
出した結晶をろ取し、表題の目的化合物(11.2g,
90%)を乳白色結晶として得た。 融点=121〜123℃1 H-N.M.R.(DMSO-d6, 270MHz) δ=8.13(bs, 1H), 7.66
(s, 1H), 7.48(s, 1H), 3.88and3.85(2s, each 3H)
【0113】[参考例3]5,6−ジメトキシベンゾチ
オフェン−2−カルボキシアルデヒド[化42]
オフェン−2−カルボキシアルデヒド[化42]
【0114】
【化42】 参考例2で得られたニトリル体(5.0g,22.8m
mol)をトルエン(100ml)に溶解し、窒素雰囲
気下−5℃にて1.0M−ジイソブチルアルミニウム
トルエン溶液(48ml,48mmol)を滴下した。
室温にて2時間撹拌した後に、1N−塩酸(500m
l)に注加し、30分間撹拌した。塩化メチレン(50
0ml)で抽出し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した
後に、減圧濃縮を行って、表題の目的化合物(4.23
g,83%)を乳白色結晶として得た。 融点=150〜151℃1 H-N.M.R.(DMSO-d6, 270MHz) δ=10.02(s, 1H), 8.21(b
s, 1H), 7.62(s, 1H), 7.55(s, 1H), 3.89and3.86(2s,
each 3H)
mol)をトルエン(100ml)に溶解し、窒素雰囲
気下−5℃にて1.0M−ジイソブチルアルミニウム
トルエン溶液(48ml,48mmol)を滴下した。
室温にて2時間撹拌した後に、1N−塩酸(500m
l)に注加し、30分間撹拌した。塩化メチレン(50
0ml)で抽出し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した
後に、減圧濃縮を行って、表題の目的化合物(4.23
g,83%)を乳白色結晶として得た。 融点=150〜151℃1 H-N.M.R.(DMSO-d6, 270MHz) δ=10.02(s, 1H), 8.21(b
s, 1H), 7.62(s, 1H), 7.55(s, 1H), 3.89and3.86(2s,
each 3H)
【0115】[参考例4]4−クロロ−5,6−ジメト
キシベンゾチオフェン−2−カルボキシアルデヒド[化
43]
キシベンゾチオフェン−2−カルボキシアルデヒド[化
43]
【0116】
【化43】 4−クロロ−5,6−ジメトキシベンゾチオフェン−2
−カルボン酸(4.61g16.9mmol)を用い、
参考例1〜3と同様に処理し、表題の目的化合物(2.
0g,46%)を乳白色結晶として得た。 融点=164〜166℃1 H-N.M.R.(DMSO-d6, 270MHz) δ=10.08(s, 1H), 8.35(b
s, 1H), 7.81(s, 1H), 3.95and3.85(2s, each 3H)
−カルボン酸(4.61g16.9mmol)を用い、
参考例1〜3と同様に処理し、表題の目的化合物(2.
0g,46%)を乳白色結晶として得た。 融点=164〜166℃1 H-N.M.R.(DMSO-d6, 270MHz) δ=10.08(s, 1H), 8.35(b
s, 1H), 7.81(s, 1H), 3.95and3.85(2s, each 3H)
【0117】[参考例5]ベンゾチオフェン−2−メタ
ノール[化44]
ノール[化44]
【0118】
【化44】 水素化リチウムアルミニウム(712mg)をTHF
(15ml)に懸濁し、0℃にてベンゾチオフェン−2
−カルボン酸 エチルエステル(2.06g,10mm
ol)をTHF(15ml)に溶解した溶液をゆっくり
滴下した。0℃にて1時間撹拌の後、1N−塩酸(15
0ml)を加え、15分間撹拌の後に酢酸エチルにて抽
出した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥した後
に、減圧濃縮し、表題の目的化合物(1.51g,92
%)を白色固体として得た。1 H-N.M.R.(CDCl3, 270MHz) δ=7.86-7.67(m, 2H), 7.42
-7.20(m, 3H), 4.91(s,2H), 2.02(bs, 1H)
(15ml)に懸濁し、0℃にてベンゾチオフェン−2
−カルボン酸 エチルエステル(2.06g,10mm
ol)をTHF(15ml)に溶解した溶液をゆっくり
滴下した。0℃にて1時間撹拌の後、1N−塩酸(15
0ml)を加え、15分間撹拌の後に酢酸エチルにて抽
出した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥した後
に、減圧濃縮し、表題の目的化合物(1.51g,92
%)を白色固体として得た。1 H-N.M.R.(CDCl3, 270MHz) δ=7.86-7.67(m, 2H), 7.42
-7.20(m, 3H), 4.91(s,2H), 2.02(bs, 1H)
【0119】[参考例6]ベンゾチオフェン−2−メチ
ル ブロマイド[化45]
ル ブロマイド[化45]
【0120】
【化45】 参考例5で得られたアルコール体(821mg,5mm
ol)を塩化メチレン(5ml)に溶解し、47%−臭
化水素酸(5ml)を加え、室温にて4時間撹拌した。
反応液をクロロホルム(50ml)で希釈し、5%−重
曹水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥
した後に、減圧濃縮を行って、表題の目的化合物(1.
1g,97%)を淡黄色固体として得た。1 H-N.M.R.(CDCl3, 270MHz) δ=7.83-7.66(m, 2H), 7.37
-7.24(m, 3H), 4.77(s,2H)
ol)を塩化メチレン(5ml)に溶解し、47%−臭
化水素酸(5ml)を加え、室温にて4時間撹拌した。
反応液をクロロホルム(50ml)で希釈し、5%−重
曹水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥
した後に、減圧濃縮を行って、表題の目的化合物(1.
1g,97%)を淡黄色固体として得た。1 H-N.M.R.(CDCl3, 270MHz) δ=7.83-7.66(m, 2H), 7.37
-7.24(m, 3H), 4.77(s,2H)
【0121】[参考例7]5,6−ジメトキシベンゾチ
オフェン−2−カルボン酸 メチルエルテル[化46]
オフェン−2−カルボン酸 メチルエルテル[化46]
【0122】
【化46】 5,6−ジメトキシベンゾチオフェン−2−カルボン酸
(2.41g,10mmol)をメタノール(110m
l)中、触媒量の硫酸(2ml)を作用させ、表題の目
的化合物(2.03g,79%)を白色結晶として得
た。 融点=154〜156℃1 H-N.M.R.(CDCl3, 270MHz) δ=7.94(s, 1H), 7.25(s, 1
H), 7.24(s, 1H), 3.98,3.96and3.93(3s, each 3H)
(2.41g,10mmol)をメタノール(110m
l)中、触媒量の硫酸(2ml)を作用させ、表題の目
的化合物(2.03g,79%)を白色結晶として得
た。 融点=154〜156℃1 H-N.M.R.(CDCl3, 270MHz) δ=7.94(s, 1H), 7.25(s, 1
H), 7.24(s, 1H), 3.98,3.96and3.93(3s, each 3H)
【0123】[参考例8]5,6−ジメトキシベンゾチ
オフェン−2−メタノール[化47]
オフェン−2−メタノール[化47]
【0124】
【化47】 参考例7で得られたエステル体(2.03g,8.0m
mol)を参考例5と同様に処理し、表題の目的化合物
(1.59g,89%)を淡桃色アモルファス固体とし
て得た。1 H-N.M.R.(CDCl3, 270MHz) δ=7.25(s, 1H), 7.15(s, 1
H), 7.09(S, 1h), 4.88(BS, 2H), 3.94and3.93(2s, eac
h 3H), 1.94(bs, 1H)
mol)を参考例5と同様に処理し、表題の目的化合物
(1.59g,89%)を淡桃色アモルファス固体とし
て得た。1 H-N.M.R.(CDCl3, 270MHz) δ=7.25(s, 1H), 7.15(s, 1
H), 7.09(S, 1h), 4.88(BS, 2H), 3.94and3.93(2s, eac
h 3H), 1.94(bs, 1H)
【0125】[試験例1] PPARαおよびPPAR
γアゴニスト活性の評価(in vitro) 一般式(1)で示される本発明化合物がPPAR受容体
制御活性を有することは以下の実験で証明された。 PPARαアゴニスト活性、PPARγアゴニスト活性
の測定 1)ヒトPPARα,γ受容体を用いたルシフェラーゼ
アッセイの材料 全体の操作は基本的な遺伝子工学的手法に基づき、ま
た、酵母One−ハイブリッド、または、Two−ハイ
ブリッドシステムで常法となっている手法を活用した。
γアゴニスト活性の評価(in vitro) 一般式(1)で示される本発明化合物がPPAR受容体
制御活性を有することは以下の実験で証明された。 PPARαアゴニスト活性、PPARγアゴニスト活性
の測定 1)ヒトPPARα,γ受容体を用いたルシフェラーゼ
アッセイの材料 全体の操作は基本的な遺伝子工学的手法に基づき、ま
た、酵母One−ハイブリッド、または、Two−ハイ
ブリッドシステムで常法となっている手法を活用した。
【0126】酵母の基本転写因子であるGal4蛋白の
応答配列,UASを5回繰り返したエンハンサー配列と
チミジンキナーゼ(TK)プロモーターの支配下にルシ
フェラーゼ遺伝子(luc)をもつレポータープラスミ
ドとして、pGL2−UAS5−TK−lucを作製し
た。
応答配列,UASを5回繰り返したエンハンサー配列と
チミジンキナーゼ(TK)プロモーターの支配下にルシ
フェラーゼ遺伝子(luc)をもつレポータープラスミ
ドとして、pGL2−UAS5−TK−lucを作製し
た。
【0127】すなわち、TKプロモーターをもつpRL
−TK(商品名、プロメガ、カタログNo. E224
1)を鋳型として、 5'プライマー(配列番号1):5'−GCTAGATC
T(CGACGGAGTACTGTCCTCCGAGC
T) x2CGAGGCCCCGCCCAGC GT
CTTGTC−3'、 3'プライマー(配列番号2):5'−TTAAGCTT
CTGCGGCACGCTGTTGACGCTGTTA
AGCGGGTCGCTGCAGGG−3'を用いてU
ASを2回繰り返したエンハンサー配列の下流にTKプ
ロモーター(−105/+51)をコードするDNA断
片をPCRにより増幅、XhoI−HindIIIで切
断後pGL2−Basic vector(商品名、P
romega社、カタログNo.E1641)のルシフ
ェラーゼ構造遺伝子の上流に位置するXhoI−Hin
dIII部位に挿入しpGL2−UAS2−TK−lu
cを得た。次に、Gal4応答配列を3回繰り返したエ
ンサー配列の合成DNA(配列番号3):5'−ATT
GGTAC(CGACGGAGTACTGTCCTCC
GAGCT)x3AGATCTCGACをKpnIとB
glllで切断後pGL2−UAS2−TK−lucの
KpnI−Bglll部位に挿入してpGL2−UAS
5−TK−lucを作製した。
−TK(商品名、プロメガ、カタログNo. E224
1)を鋳型として、 5'プライマー(配列番号1):5'−GCTAGATC
T(CGACGGAGTACTGTCCTCCGAGC
T) x2CGAGGCCCCGCCCAGC GT
CTTGTC−3'、 3'プライマー(配列番号2):5'−TTAAGCTT
CTGCGGCACGCTGTTGACGCTGTTA
AGCGGGTCGCTGCAGGG−3'を用いてU
ASを2回繰り返したエンハンサー配列の下流にTKプ
ロモーター(−105/+51)をコードするDNA断
片をPCRにより増幅、XhoI−HindIIIで切
断後pGL2−Basic vector(商品名、P
romega社、カタログNo.E1641)のルシフ
ェラーゼ構造遺伝子の上流に位置するXhoI−Hin
dIII部位に挿入しpGL2−UAS2−TK−lu
cを得た。次に、Gal4応答配列を3回繰り返したエ
ンサー配列の合成DNA(配列番号3):5'−ATT
GGTAC(CGACGGAGTACTGTCCTCC
GAGCT)x3AGATCTCGACをKpnIとB
glllで切断後pGL2−UAS2−TK−lucの
KpnI−Bglll部位に挿入してpGL2−UAS
5−TK−lucを作製した。
【0128】酵母Gal4蛋白のDNA結合領域のカル
ボキシル末端に核内受容体ヒトPPARαまたは、γ受
容体のリガンド結合領域を融合させたキメラ受容体蛋白
を発現するベクターを以下の様に作製した。すなわち、
pSG5(商品名、STRATAGENE社、カタログ
No.216201)を基本発現ベクターとしてプロモ
ーター・エンハンサー領域はそのままに、構造遺伝子を
キメラ受容体のそれに交換した。
ボキシル末端に核内受容体ヒトPPARαまたは、γ受
容体のリガンド結合領域を融合させたキメラ受容体蛋白
を発現するベクターを以下の様に作製した。すなわち、
pSG5(商品名、STRATAGENE社、カタログ
No.216201)を基本発現ベクターとしてプロモ
ーター・エンハンサー領域はそのままに、構造遺伝子を
キメラ受容体のそれに交換した。
【0129】Gal4蛋白のDNA結合領域、1番目か
ら147番目までのアミノ酸配列をコードするDNA下
流にヒトPPARαまたはγ受容体のリガンド結合領域
をコードするDNAがフレームが合うように融合してp
SG5(商品名)のプロモーター・エンハンサー領域の
下流に挿入した。この際発現したキメラ受容体が核内に
局在すべく、ヒトPPARαまたはγ受容体のリガンド
結合領域のアミノ末端にはSV−40T−antige
n由来の核移行シグナル、AlaProLysLysL
ysArgLysValGly(配列番号4)を配する
ようなDNA配列とした。
ら147番目までのアミノ酸配列をコードするDNA下
流にヒトPPARαまたはγ受容体のリガンド結合領域
をコードするDNAがフレームが合うように融合してp
SG5(商品名)のプロモーター・エンハンサー領域の
下流に挿入した。この際発現したキメラ受容体が核内に
局在すべく、ヒトPPARαまたはγ受容体のリガンド
結合領域のアミノ末端にはSV−40T−antige
n由来の核移行シグナル、AlaProLysLysL
ysArgLysValGly(配列番号4)を配する
ようなDNA配列とした。
【0130】ヒトPPARαまたはγ受容体のリガンド
結合領域として用いた構造遺伝子部分は、R. Muk
herjeeら(J.Steroid Bioche
m.Molec.Biol.,Vol.51,P157
(1994)参照)、M.E.Greenら(Gene
Expression.,Vol.4,P281(1
995)参照)に記載されたヒトPPAR受容体の構造
比較から、 ヒトPPARαリガンド結合領域:Ser167−Tyr
468 ヒトPPARγリガンド結合領域:Ser176−Tyr
478 (ヒトPPARγ1受容体、ヒトPPARγ2受容体で
はSer204−Tyr506に相当し、全く同じ塩基配列で
ある。)をコードするDNAを使用した。また、基本転
写に対する影響をモニターすべく、PPARリガンド結
合領域を欠失したGal4蛋白のDNA結合領域、1番
目から147番目のアミノ酸配列とSV−40T−an
tigenの核移行シグナルのみをコードするDNAを
有する発現ベクターも併せて調製した。 2) ヒトPPARαまたはγ受容体を用いたルシフェ
ラーゼアッセイ 宿主細胞として用いたCV−1細胞は常法に従って培養
した。すなわち、ダルベッコ改変イーグル培地(DME
M)に牛胎児血清(Intergen社、カタログN
o.1020−90)を終濃度10%になるように添加
し、さらに終濃度50U/mlのペニシリンGと50μ
g/mlの硫酸ストレプトマイシンを加えた培地にて、
5%炭酸ガス中、37℃で培養した。
結合領域として用いた構造遺伝子部分は、R. Muk
herjeeら(J.Steroid Bioche
m.Molec.Biol.,Vol.51,P157
(1994)参照)、M.E.Greenら(Gene
Expression.,Vol.4,P281(1
995)参照)に記載されたヒトPPAR受容体の構造
比較から、 ヒトPPARαリガンド結合領域:Ser167−Tyr
468 ヒトPPARγリガンド結合領域:Ser176−Tyr
478 (ヒトPPARγ1受容体、ヒトPPARγ2受容体で
はSer204−Tyr506に相当し、全く同じ塩基配列で
ある。)をコードするDNAを使用した。また、基本転
写に対する影響をモニターすべく、PPARリガンド結
合領域を欠失したGal4蛋白のDNA結合領域、1番
目から147番目のアミノ酸配列とSV−40T−an
tigenの核移行シグナルのみをコードするDNAを
有する発現ベクターも併せて調製した。 2) ヒトPPARαまたはγ受容体を用いたルシフェ
ラーゼアッセイ 宿主細胞として用いたCV−1細胞は常法に従って培養
した。すなわち、ダルベッコ改変イーグル培地(DME
M)に牛胎児血清(Intergen社、カタログN
o.1020−90)を終濃度10%になるように添加
し、さらに終濃度50U/mlのペニシリンGと50μ
g/mlの硫酸ストレプトマイシンを加えた培地にて、
5%炭酸ガス中、37℃で培養した。
【0131】トランスフェクションの前日に、細胞を予
め24ウエルプレートに1.5x105 cells/w
ell播種しておき、LipofectAMINE(商
品名、GIBCOBRL社、カタログNo.26300
−61)を使用してトランスフェクションを行った。す
なわち、1ウエルあたり、40μlの無血清培地Opt
i−MEM(商品名、GIBCOBRL、カタログN
o.31985−070)にレポータープラスミド10
0ng、Gal4−PPAR発現ベクター12.5n
g、内部コントーロールとしてのpRL−TK(商品
名)200ng、キャリアDNAとしてpGEM−3Z
f(+)(商品名、プロメガ社、カタログNo.P22
71)287.5ngとLipofectAMINE
(商品名、GIBCOBRL社、カタログNo.263
00−61)2.6μlをよく混合後、170.2μl
のOpti−MEM(商品名)を加え、PBS(Pho
sphate Buffered Saline)とO
pti−MEM(商品名)で洗浄した上記細胞に添加し
た。37℃で16時間培養後、本発明化合物を添加した
DMEM−10%活性炭・デキストラン処理牛胎児血清
(商品名、HyClone、カタログ番号、SH300
68.03)に置換し、37℃で24時間培養、細胞を
融解させ、常法に従ってルシフェラーゼ活性を測定し
た。
め24ウエルプレートに1.5x105 cells/w
ell播種しておき、LipofectAMINE(商
品名、GIBCOBRL社、カタログNo.26300
−61)を使用してトランスフェクションを行った。す
なわち、1ウエルあたり、40μlの無血清培地Opt
i−MEM(商品名、GIBCOBRL、カタログN
o.31985−070)にレポータープラスミド10
0ng、Gal4−PPAR発現ベクター12.5n
g、内部コントーロールとしてのpRL−TK(商品
名)200ng、キャリアDNAとしてpGEM−3Z
f(+)(商品名、プロメガ社、カタログNo.P22
71)287.5ngとLipofectAMINE
(商品名、GIBCOBRL社、カタログNo.263
00−61)2.6μlをよく混合後、170.2μl
のOpti−MEM(商品名)を加え、PBS(Pho
sphate Buffered Saline)とO
pti−MEM(商品名)で洗浄した上記細胞に添加し
た。37℃で16時間培養後、本発明化合物を添加した
DMEM−10%活性炭・デキストラン処理牛胎児血清
(商品名、HyClone、カタログ番号、SH300
68.03)に置換し、37℃で24時間培養、細胞を
融解させ、常法に従ってルシフェラーゼ活性を測定し
た。
【0132】PPARαアゴニスト活性に関しては、P
PARαに対して有意にルシフェラーゼ遺伝子の転写を
活性できる陽性対照化合物Wy−14,643(Cel
l,vOL.83,P813(1995)、J.Bio
l.Chem.,Vol.270,P12953(19
95)、Proc.Natl.Acad.Sci.US
A,Vol.94,P4312(1997),J.Bi
ol.Chem.,Vol.272,P3406(19
97)参照)10μM添加時のルシフェラーゼ活性を1
00としたときの本発明化合物0.1、1.0、10μ
M添加時の相対活性を表1[表1]に示した。
PARαに対して有意にルシフェラーゼ遺伝子の転写を
活性できる陽性対照化合物Wy−14,643(Cel
l,vOL.83,P813(1995)、J.Bio
l.Chem.,Vol.270,P12953(19
95)、Proc.Natl.Acad.Sci.US
A,Vol.94,P4312(1997),J.Bi
ol.Chem.,Vol.272,P3406(19
97)参照)10μM添加時のルシフェラーゼ活性を1
00としたときの本発明化合物0.1、1.0、10μ
M添加時の相対活性を表1[表1]に示した。
【0133】
【表1】 PPARγアゴニストに関しては、PPARγに対して
有意にルシフェラーゼ遺伝子の転写を活性できる陽性対
照化合物Pioglitazone(Cell,Vo
l.83,P803(1995)、J.Biol.Ch
em.Vol.270,P12953(1995)参
照)1μM添加時ルシフェラーゼ活性を100とした時
の本発明化合物0.1、1.0、10μM添加時の相対
活性を表2[表2]に示した。
有意にルシフェラーゼ遺伝子の転写を活性できる陽性対
照化合物Pioglitazone(Cell,Vo
l.83,P803(1995)、J.Biol.Ch
em.Vol.270,P12953(1995)参
照)1μM添加時ルシフェラーゼ活性を100とした時
の本発明化合物0.1、1.0、10μM添加時の相対
活性を表2[表2]に示した。
【0134】
【表2】 [試験例2] インスリン刺激による糖取り込みをh
TNFαが抑制する現象を化合物が解除する作用の評価
試験(in vitro) 一般式(1)で示される本発明化合物が、インスリン刺
激による糖取り込みをhTNFαが抑制することを解除
する作用、を有することは以下の実験で証明された。
TNFαが抑制する現象を化合物が解除する作用の評価
試験(in vitro) 一般式(1)で示される本発明化合物が、インスリン刺
激による糖取り込みをhTNFαが抑制することを解除
する作用、を有することは以下の実験で証明された。
【0135】3T3−L1脂肪細胞でのインスリン刺激
によるグルコースの取り込みをhTNFαが抑制する現
象を化合物が解除する作用は、培地中のグルコース濃度
の測定により検討した。
によるグルコースの取り込みをhTNFαが抑制する現
象を化合物が解除する作用は、培地中のグルコース濃度
の測定により検討した。
【0136】即ち、マウス3T3−L1線維芽細胞(大
日本製薬製)を10%牛血清を含むダルベッコ改変イー
グル培地(DMEM)に懸濁し24穴コラーゲンコート
プレートに播種してコンフルエントまで培養した。その
後更に2日間培養した後(この培養が終了した日を分化
誘導0日目とした)、培地を分化誘導培地(10%牛胎
児血清、0.5mM 3−isobutyl−1−me
thyl−xanthine、0.25μM dexa
methasone、1μg/mlインスリンを含むD
MEM)に交換して40時間培養した。分化誘導2日目
で10%牛胎児血清、1μg/mlインスリンを含むD
MEMに培地交換し、分化誘導4日目で10%牛胎児血
清、50ng/mlインスリンを含むDMEMに培地交
換して培養した。細胞が脂肪細胞に十分に分化した分化
誘導7日目に、10%牛胎児血清、50ng/mlイン
スリン、5ng/ml hTNFαを含むDMEMに本
発明化合物を添加し培養した。本発明化合物はDMSO
に溶解した後、DMSOの終濃度が0.1%となるよう
培地に添加した。分化誘導9日目に本発明化合物を含む
分化誘導7日目と同組成の培地に交換した。以上の培養
においては、コンタミネーション防止のため培地には全
て50U/mlペニシリンG、50μg/ml硫酸スト
レプトマイシンを添加し、培養は37℃、5%炭酸ガス
中で行なった。
日本製薬製)を10%牛血清を含むダルベッコ改変イー
グル培地(DMEM)に懸濁し24穴コラーゲンコート
プレートに播種してコンフルエントまで培養した。その
後更に2日間培養した後(この培養が終了した日を分化
誘導0日目とした)、培地を分化誘導培地(10%牛胎
児血清、0.5mM 3−isobutyl−1−me
thyl−xanthine、0.25μM dexa
methasone、1μg/mlインスリンを含むD
MEM)に交換して40時間培養した。分化誘導2日目
で10%牛胎児血清、1μg/mlインスリンを含むD
MEMに培地交換し、分化誘導4日目で10%牛胎児血
清、50ng/mlインスリンを含むDMEMに培地交
換して培養した。細胞が脂肪細胞に十分に分化した分化
誘導7日目に、10%牛胎児血清、50ng/mlイン
スリン、5ng/ml hTNFαを含むDMEMに本
発明化合物を添加し培養した。本発明化合物はDMSO
に溶解した後、DMSOの終濃度が0.1%となるよう
培地に添加した。分化誘導9日目に本発明化合物を含む
分化誘導7日目と同組成の培地に交換した。以上の培養
においては、コンタミネーション防止のため培地には全
て50U/mlペニシリンG、50μg/ml硫酸スト
レプトマイシンを添加し、培養は37℃、5%炭酸ガス
中で行なった。
【0137】分化誘導11日目に血清の影響を除く目的
で培地を2%牛血清アルブミン(BSA)を含むDME
M培地に交換し、4時間培養した。培地を除去し、0.
1%BSA、180mg/lグルコースを含むKreb
s−Ringer buffer (1.2mM KH
2PO4、4.7mM KCl、118mM NaCl、
25mM NaHCO3、2.5mM CaCl2、pH
7.4)で細胞を洗浄した後、0.1%BSA、180
mg/lグルコース、0.5ng/mlインスリンを含
むKrebs−Ringer bufferを1ウェル
当たり300μl添加し、37℃、5%炭酸ガス中で3
時間培養した。糖取り込みの指標である培養上清中のグ
ルコース濃度はグルコースCIIテストワコー(和光純
薬工業社製)によって測定した。本発明化合物(10μ
M)の活性(hTNFα誘起糖取り込み抑制の解除作
用)は陽性対照化合物(Pioglitazone 1
0μM)の活性を100として相対値で表示した。その
結果を表3[表3]に示す。
で培地を2%牛血清アルブミン(BSA)を含むDME
M培地に交換し、4時間培養した。培地を除去し、0.
1%BSA、180mg/lグルコースを含むKreb
s−Ringer buffer (1.2mM KH
2PO4、4.7mM KCl、118mM NaCl、
25mM NaHCO3、2.5mM CaCl2、pH
7.4)で細胞を洗浄した後、0.1%BSA、180
mg/lグルコース、0.5ng/mlインスリンを含
むKrebs−Ringer bufferを1ウェル
当たり300μl添加し、37℃、5%炭酸ガス中で3
時間培養した。糖取り込みの指標である培養上清中のグ
ルコース濃度はグルコースCIIテストワコー(和光純
薬工業社製)によって測定した。本発明化合物(10μ
M)の活性(hTNFα誘起糖取り込み抑制の解除作
用)は陽性対照化合物(Pioglitazone 1
0μM)の活性を100として相対値で表示した。その
結果を表3[表3]に示す。
【0138】
【表3】 [試験例3] 糖尿病モデルマウス(KKAyマウス)
を用いた血糖低下および脂質低下作用の評価試験(in
vivo) 個別ケージに入れた2型糖尿病マウス「KK−Ay/T
a Jci」(雄性、日本クレア、10週令、1群5
匹)を用いた。試験開始1日目午前中に、眼窩静脈から
血液を採取した。血糖値は、血液の過塩素酸による除蛋
白の後、遠心上清を新ブラットシュガーテスト(ベーリ
ンガーマンハイム)を用いて測定した。また、血液を遠
心して血漿を調製し、血漿中のトリグリセライド濃度及
び遊離脂肪酸濃度をそれぞれ、トリグリセライドE−テ
ストワコー及びNEFA−Cテストワコー(和光純薬工
業(株))を用いて測定した。各群の血糖値が等しくな
るように群分けした後、実施例2の化合物を0.5%C
MC水溶液に懸濁し、1日1回、4日間経口投与した。
試験5日目に採血し、血糖値、トリグリセライド濃度及
び遊離脂肪酸濃度を測定した。尚、0.5%CMC水溶
液のみを投与した群を対照群とし、陽性対照群としてピ
オグリタゾンを用いた。各群のパラメーターの低下率は
次式で算出した。結果を表4[表4]に示す。
を用いた血糖低下および脂質低下作用の評価試験(in
vivo) 個別ケージに入れた2型糖尿病マウス「KK−Ay/T
a Jci」(雄性、日本クレア、10週令、1群5
匹)を用いた。試験開始1日目午前中に、眼窩静脈から
血液を採取した。血糖値は、血液の過塩素酸による除蛋
白の後、遠心上清を新ブラットシュガーテスト(ベーリ
ンガーマンハイム)を用いて測定した。また、血液を遠
心して血漿を調製し、血漿中のトリグリセライド濃度及
び遊離脂肪酸濃度をそれぞれ、トリグリセライドE−テ
ストワコー及びNEFA−Cテストワコー(和光純薬工
業(株))を用いて測定した。各群の血糖値が等しくな
るように群分けした後、実施例2の化合物を0.5%C
MC水溶液に懸濁し、1日1回、4日間経口投与した。
試験5日目に採血し、血糖値、トリグリセライド濃度及
び遊離脂肪酸濃度を測定した。尚、0.5%CMC水溶
液のみを投与した群を対照群とし、陽性対照群としてピ
オグリタゾンを用いた。各群のパラメーターの低下率は
次式で算出した。結果を表4[表4]に示す。
【0139】
【表4】 低下率(%)={1−(各群の5日目のパラメーター)
/(各群の1日目のパラメーター)}x100
/(各群の1日目のパラメーター)}x100
【0140】
【発明の効果】本発明化合物は新規物質であり、実施例
および試験例で示したように核内転写因子であるPPA
Rαまたはγを強く作動させる。また、低毒性であるこ
とからPPARαまたはγに関与する各種疾患に対する
予防または治療薬として有用性が期待される。
および試験例で示したように核内転写因子であるPPA
Rαまたはγを強く作動させる。また、低毒性であるこ
とからPPARαまたはγに関与する各種疾患に対する
予防または治療薬として有用性が期待される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 3/06 A61P 3/06 3/10 3/10 7/02 7/02 9/10 9/10 101 101 11/06 11/06 19/02 19/02 25/00 101 25/00 101 29/00 101 29/00 101 31/06 31/06 31/18 31/18 35/00 35/00 37/06 37/06 37/08 37/08 (72)発明者 中尾 俊史 千葉県茂原市東郷1144番地 三井化学株式 会社内 (72)発明者 浅田 典明 千葉県茂原市東郷1144番地 三井化学株式 会社内 (72)発明者 竹林 のぞみ 千葉県茂原市東郷1144番地 三井化学株式 会社内 (72)発明者 木林 健治 千葉県茂原市東郷1144番地 三井化学株式 会社内 (72)発明者 右田 秀幸 千葉県茂原市東郷1144番地 三井化学株式 会社内 (72)発明者 森川 麻紀 千葉県茂原市東郷1144番地 三井化学株式 会社内 Fターム(参考) 4C086 AA01 AA02 AA03 BB03 BC73 MA01 NA14 ZA02 ZA36 ZA45 ZA54 ZA59 ZA61 ZA66 ZA68 ZA75 ZA96 ZB08 ZB11 ZB13 ZB15 ZB26 ZB33 ZB35 ZC33 ZC35 ZC55
Claims (6)
- 【請求項1】一般式(1)[化1] 【化1】 (式中、R1,R2,R3,R4,R5は互い独立して
水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、炭素数1〜4
の低級アルキル基、炭素数1〜4の低級アルキルオキシ
基、ニトロ基、カルボキシル基、置換されても良いカル
バモイル基、炭素数1〜4の低級アルコキシカルボニル
基、置換されても良いフェノキシ基、チオール基、炭素
数1〜4の低級アルキルチオール基、置換されても良い
フェニルチオ基、炭素数1〜4の低級アルキル基で置換
されてもよいアミノ基、炭素数1〜4の低級アルキルカ
ルボニル基で置換されたアミノ基または置換されてもよ
いベンゾイル基で置換されたアミノ基を示し、R6は水
素原子、炭素数1〜4の低級アルキル基またはR7と結
合し二重結合を示し、R7は水素原子、炭素数1〜4の
低級アルキル基、炭素数1〜4の低級アルキルオキシ基
またはR6と結合し二重結合を示し、R8は水素原子、
炭素数1〜4の低級アルキル基、置換されてもよいフェ
ニル基、炭素数1〜4の低級アルキルオキシ基、炭素数
1〜4の低級アルキル基で置換されてもよいアミノ基ま
たは置換されてもよいフェニルアミノ基を示し、R9は
水酸基、炭素数1〜4の低級アルキルオキシ基、置換さ
れてもよいフェニルオキシ基、炭素数1〜4の低級アル
キル基で置換されてもよいアミノ基または置換されても
よいフェニルアミノ基を示し、Xは酸素原子、硫黄原子
またはカルボニル基を示す。)で表されるベンゾチオフ
ェン誘導体または薬理学的に許容される塩。 - 【請求項2】一般式(2)[化2] 【化2】 (式中R1、R2、R3、R4、R5、R6およびR7
は請求項1と同義。R10は水素原子、水酸基、炭素数
1〜4の低級アルキル基、炭素数1〜4の低級アルコキ
シ基、ニトロ基、ハロゲン原子、カルボキシル基、炭素
数1〜4の低級アルコキシカルボニル基、置換されても
良いフェニル基、置換されても良いアミノ基置換されて
もよいカルバモイル基または置換されても良いアミジノ
基を示す。)で表されるベンゾチオフェン誘導体または
薬理学的に許容される塩。 - 【請求項3】 請求項1または2に記載のベンゾチオフ
ェン誘導体を有効成分として含有する核内転写因子であ
るペルオキソゾーム増殖活性化受容体(PPAR)αま
たはγ作動薬。 - 【請求項4】請求項1または2に記載のベンゾチオフェ
ン誘導体を有効成分として含有する糖尿病予防または治
療薬。 - 【請求項5】請求項1または2に記載のベンゾチオフェ
ン誘導体を有効成分として含有する高脂血症予防または
治療薬。 - 【請求項6】請求項1または2に記載のベンゾチオフェ
ン誘導体を有効成分として含有する動脈硬化症予防また
は治療薬。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000079194A JP2001261674A (ja) | 2000-03-22 | 2000-03-22 | ベンゾチオフェン誘導体およびそれを有効成分として含有する核内レセプター作動薬 |
US10/239,304 US20030109570A1 (en) | 2000-03-22 | 2001-03-19 | Benzothiophene derivatives and medicinal use thereof |
EP01912488A EP1284265A4 (en) | 2000-03-22 | 2001-03-19 | BENZOTHIOPHENE DERIVATIVES AND MEDICINAL USE THEREOF |
PCT/JP2001/002170 WO2001070723A1 (fr) | 2000-03-22 | 2001-03-19 | Derives benzothiophene et utilisation medicinale de ceux-ci |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000079194A JP2001261674A (ja) | 2000-03-22 | 2000-03-22 | ベンゾチオフェン誘導体およびそれを有効成分として含有する核内レセプター作動薬 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001261674A true JP2001261674A (ja) | 2001-09-26 |
Family
ID=18596476
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000079194A Withdrawn JP2001261674A (ja) | 2000-03-22 | 2000-03-22 | ベンゾチオフェン誘導体およびそれを有効成分として含有する核内レセプター作動薬 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20030109570A1 (ja) |
EP (1) | EP1284265A4 (ja) |
JP (1) | JP2001261674A (ja) |
WO (1) | WO2001070723A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006249064A (ja) * | 2005-02-14 | 2006-09-21 | Biomarker Science:Kk | 糖尿病及び/又は肥満の治療・予防剤、抗糖尿病及び/又は抗肥満作用の評価方法及び評価用キット、並びに、抗糖尿病及び/又は抗肥満物質のスクリーニング方法及びスクリーニング用キット |
JP2007522178A (ja) * | 2004-02-12 | 2007-08-09 | スミスクライン ビーチャム コーポレーション | 心臓血管疾患の治療に有用なベンゾフランおよびベンゾチオフェン誘導体 |
WO2009128558A1 (ja) * | 2008-04-15 | 2009-10-22 | 日本ケミファ株式会社 | ペルオキシソーム増殖剤活性化受容体の活性化剤 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7041691B1 (en) | 1999-06-30 | 2006-05-09 | Amgen Inc. | Compounds for the modulation of PPARγ activity |
PT2014652E (pt) * | 2006-04-18 | 2014-11-12 | Nippon Chemiphar Co | Agente de ativação para o recetor ativado por proliferador de peroxissoma |
US20090092574A1 (en) | 2006-12-29 | 2009-04-09 | Scott Richard W | Ophthalmic And Otic Compositions Of Facially Amphiphilic Polymers And Oligomers And Uses Thereof |
RU2530899C2 (ru) * | 2008-07-28 | 2014-10-20 | Селлсьютикс Корпорейшн | Противомалярийные соединения |
TWI478915B (zh) | 2008-10-27 | 2015-04-01 | Cellceutix Corp | 宿主防禦之合成模擬物及其用途 |
WO2010088061A1 (en) | 2009-01-28 | 2010-08-05 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Glucagon receptor antagonist compounds, compositions containing such compounds and methods of use |
CN101906093B (zh) * | 2009-06-05 | 2013-07-10 | 中国医学科学院医药生物技术研究所 | 苯并五元不饱和杂环类化合物及其制备方法 |
JP2013501812A (ja) * | 2009-08-14 | 2013-01-17 | セレニス セラピューティクス ホールディング エス.エー. | 炎症またはエネルギー代謝/産生関連疾患の治療または予防のためのPPARδリガンドの使用 |
BR112012016570A2 (pt) * | 2010-01-07 | 2016-04-05 | Polymedix Inc | composto, composição farmacêutica, método para antagonizar a heparina não fracionada, heparina de peso molecular baixo, ou derivado de heparina /heparina de peso molecular baixo, e, uso do composto |
MX2013013330A (es) | 2011-05-16 | 2014-07-09 | Cellceutix Corp | Compuestos para utilizar en el tratamiento de mucositis. |
US11771694B2 (en) | 2020-06-05 | 2023-10-03 | Innovation Pharmaceuticals Inc. | Arylamide compounds for treatment and prevention of viral infections |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ZA928276B (en) * | 1991-10-31 | 1993-05-06 | Daiichi Seiyaku Co | Aromatic amidine derivates and salts thereof. |
US6562862B1 (en) * | 1994-10-20 | 2003-05-13 | Eli Lilly And Company | Methods of inhibiting physiological conditions associated with an excess of neuropeptide Y |
GB9604242D0 (en) * | 1996-02-28 | 1996-05-01 | Glaxo Wellcome Inc | Chemical compounds |
FR2799756B1 (fr) * | 1999-10-15 | 2001-12-14 | Adir | Nouveaux derives benzothiopheniques, benzofuraniques et indoliques, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent |
KR20030070054A (ko) * | 2000-12-05 | 2003-08-27 | 에프. 호프만-라 로슈 아게 | 벤조푸란 및 벤조티오펜 유도체 |
US6388105B1 (en) * | 2001-09-27 | 2002-05-14 | Allergan Sales, Inc. | Benzofuran, indole or benzothiophene 2,4-pentadienoic acid derivatives having selective activity for retinoid X (RXR) receptors |
-
2000
- 2000-03-22 JP JP2000079194A patent/JP2001261674A/ja not_active Withdrawn
-
2001
- 2001-03-19 WO PCT/JP2001/002170 patent/WO2001070723A1/ja not_active Application Discontinuation
- 2001-03-19 US US10/239,304 patent/US20030109570A1/en not_active Abandoned
- 2001-03-19 EP EP01912488A patent/EP1284265A4/en not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007522178A (ja) * | 2004-02-12 | 2007-08-09 | スミスクライン ビーチャム コーポレーション | 心臓血管疾患の治療に有用なベンゾフランおよびベンゾチオフェン誘導体 |
JP2006249064A (ja) * | 2005-02-14 | 2006-09-21 | Biomarker Science:Kk | 糖尿病及び/又は肥満の治療・予防剤、抗糖尿病及び/又は抗肥満作用の評価方法及び評価用キット、並びに、抗糖尿病及び/又は抗肥満物質のスクリーニング方法及びスクリーニング用キット |
WO2009128558A1 (ja) * | 2008-04-15 | 2009-10-22 | 日本ケミファ株式会社 | ペルオキシソーム増殖剤活性化受容体の活性化剤 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030109570A1 (en) | 2003-06-12 |
EP1284265A4 (en) | 2004-02-04 |
WO2001070723A1 (fr) | 2001-09-27 |
EP1284265A1 (en) | 2003-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3471754B2 (ja) | 治療用ビアリール誘導体 | |
KR101394245B1 (ko) | 아이속사졸 유도체 및 이의 용도 | |
JP2001261674A (ja) | ベンゾチオフェン誘導体およびそれを有効成分として含有する核内レセプター作動薬 | |
NZ502966A (en) | Agonist of PPAR-alpha and PPAR-gamma for the manufacture of medicaments for treating Syndrome X | |
JP2001055367A (ja) | ヒトペルオキシゾーム増殖薬活性化受容体(PPAR)αアゴニストとしての置換フェニルプロピオン酸誘導体 | |
JP2002513387A (ja) | 選択的β▲下3▼アドレナリン作動性アゴニスト | |
WO2009111943A1 (zh) | 用作雌激素相关受体调节剂的化合物及其应用 | |
CA2476056C (fr) | Nouveaux derives d'indolizine 1,2,3 substituee, inhibiteurs des fgfs, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques les contenant | |
JP2008520715A (ja) | ナイアシン受容体アゴニスト、そのような化合物を含む組成物、および治療方法 | |
JP2009520820A (ja) | ナイアシン受容体アゴニスト、前記化合物を含む組成物及び治療方法 | |
JP2001261612A (ja) | カテコールプロピオン酸誘導体およびそれを有効成分として含有する核内レセプター作動薬 | |
JP2021533101A (ja) | ラニフィブラノールの重水素化誘導体 | |
JP3491635B2 (ja) | ジヒドロナフタレン誘導体化合物およびその化合物を有効成分とする薬剤 | |
JP5084726B2 (ja) | 4−クロメノニル−1,4−ジヒドロピリジンカルボニトリル類およびそれらの使用 | |
KR100931777B1 (ko) | 비타민 d 수용체 조절제 | |
JP2001261654A (ja) | キノリン誘導体およびそれを有効成分として含有する核内レセプター作動薬 | |
DE69911726T2 (de) | Derivate von Arylcarbonsäuren und Tetrazolen mit einer Carbamoyloxy-Gruppe | |
WO2006117743A1 (en) | Substituted aromatic compounds as antidiabetic agents | |
EP2382205B1 (fr) | Dérivés de 2-pyridin-2-yl-pyrazol-3(2h)-one, leur préparation et leur application en thérapeutique comme activateurs de hif | |
JP2020506226A (ja) | アミド化合物およびその使用 | |
US20040087636A1 (en) | Carboxylic acid derivative and a pharmaceutical composition containing the derivative as active ingredient | |
US6541492B1 (en) | Thiazole derivatives as PPAR gamma ligands | |
JPWO2002046146A1 (ja) | 置換カルボン酸誘導体 | |
CN110177782A (zh) | RORγ调节剂及其用途 | |
CN110177775A (zh) | RORγ调节剂及其用途 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040324 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20061109 |