JP2001011838A - 緑化工法 - Google Patents
緑化工法Info
- Publication number
- JP2001011838A JP2001011838A JP2000170178A JP2000170178A JP2001011838A JP 2001011838 A JP2001011838 A JP 2001011838A JP 2000170178 A JP2000170178 A JP 2000170178A JP 2000170178 A JP2000170178 A JP 2000170178A JP 2001011838 A JP2001011838 A JP 2001011838A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bag
- water
- net
- slope
- water retention
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Revetment (AREA)
- Cultivation Of Plants (AREA)
- Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)
- Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 河川,湖沼,池等の岸辺の法面を被覆保護す
るとともに、植生基材が充分に生育できる水分を容易に
確保し、岸辺の法面の積極的な緑化を行って、水生動植
物の棲息環境の創出や水質の浄化を図ることができる緑
化工法を提供すること。 【解決手段】 高分子吸水体を素材の一部もしくは全部
とする保水シート2を河川,湖沼,池等の岸辺の法面1
上に敷設する一方、線材を格子状に織編した網で構成さ
れた網状基材4aと、この網状基材4aと同様の線材に
より構成され、この網状基材4aの上面に等間隔に,か
つ,平行に形成された複数個の突条の袋状部4bとから
成る網体4の前記袋状部4bに、各々、石と、植物生育
用土壌や植物種子6a等との混合物が充填され且つ人力
で持ち運べる大きさに設定された土のう5を収容して護
岸を緑化保護する植生基体3を構成し、当該植生基体3
を前記保水シート2の上面に前記袋状部4bが等高線に
沿うように敷設する。
るとともに、植生基材が充分に生育できる水分を容易に
確保し、岸辺の法面の積極的な緑化を行って、水生動植
物の棲息環境の創出や水質の浄化を図ることができる緑
化工法を提供すること。 【解決手段】 高分子吸水体を素材の一部もしくは全部
とする保水シート2を河川,湖沼,池等の岸辺の法面1
上に敷設する一方、線材を格子状に織編した網で構成さ
れた網状基材4aと、この網状基材4aと同様の線材に
より構成され、この網状基材4aの上面に等間隔に,か
つ,平行に形成された複数個の突条の袋状部4bとから
成る網体4の前記袋状部4bに、各々、石と、植物生育
用土壌や植物種子6a等との混合物が充填され且つ人力
で持ち運べる大きさに設定された土のう5を収容して護
岸を緑化保護する植生基体3を構成し、当該植生基体3
を前記保水シート2の上面に前記袋状部4bが等高線に
沿うように敷設する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、河川,湖沼,池等
の岸辺の法面を護岸する緑化工法に関する。
の岸辺の法面を護岸する緑化工法に関する。
【0002】
【従来の技術】河川や湖沼等の堤体法覆工や護岸工とし
ては、従来より、石張り工法,コンクリートの張りブロ
ック工法,法枠工法,ブロックマット工法,布製型枠モ
ルタル注入工法等々、多くの工法が用いられている。し
かしながら、これらの工法は、洪水に対する安全度や維
持管理の容易性を過度に重視しているため、三面張り水
路に代表されるように、河川,湖沼等が本来有していた
動植物の生育環境や自然景観を損なうという結果になっ
ている。このため、近年では、前記法面を被覆保護する
とともに、植生による水際の積極的な緑化を行って、水
生動植物の棲息環境の創出や水質の浄化機能を持たせた
自然型水路・護岸の構築が種々、試みられている。
ては、従来より、石張り工法,コンクリートの張りブロ
ック工法,法枠工法,ブロックマット工法,布製型枠モ
ルタル注入工法等々、多くの工法が用いられている。し
かしながら、これらの工法は、洪水に対する安全度や維
持管理の容易性を過度に重視しているため、三面張り水
路に代表されるように、河川,湖沼等が本来有していた
動植物の生育環境や自然景観を損なうという結果になっ
ている。このため、近年では、前記法面を被覆保護する
とともに、植生による水際の積極的な緑化を行って、水
生動植物の棲息環境の創出や水質の浄化機能を持たせた
自然型水路・護岸の構築が種々、試みられている。
【0003】その代表的な護岸工法として、例えば、特
開平8−199528号公報等に示すように、二重のシ
ートで形成した植生基体の複数個の収納室に、植生基材
と,植物種子,苗,球根等の混合物を充填し、この植生
基体を前記法面に敷設する工法がある。
開平8−199528号公報等に示すように、二重のシ
ートで形成した植生基体の複数個の収納室に、植生基材
と,植物種子,苗,球根等の混合物を充填し、この植生
基体を前記法面に敷設する工法がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の前記護岸工法の
いずれの場合も、雨水だけでは植生基体の植生基材が充
分に生育できず、緑化については期待どおりの成果が得
られないことがあった。一方、前記植生基体の下面に保
水効果を得るために不織布を敷設する例があった。とこ
ろが、不織布が河川水等を吸い上げるのは、毛細管現象
によるものであるが、その毛細管現象の作用だけでは、
水を吸い上げることができる高さに限界があるため、水
分を行き渡らせることができるのは法面のほんの下部の
みであった。また、前記植生基体にポンプ等を用いて定
期的に水分を供給しようとすると、設備が大掛かりにな
り、コスト高になるという問題がある。
いずれの場合も、雨水だけでは植生基体の植生基材が充
分に生育できず、緑化については期待どおりの成果が得
られないことがあった。一方、前記植生基体の下面に保
水効果を得るために不織布を敷設する例があった。とこ
ろが、不織布が河川水等を吸い上げるのは、毛細管現象
によるものであるが、その毛細管現象の作用だけでは、
水を吸い上げることができる高さに限界があるため、水
分を行き渡らせることができるのは法面のほんの下部の
みであった。また、前記植生基体にポンプ等を用いて定
期的に水分を供給しようとすると、設備が大掛かりにな
り、コスト高になるという問題がある。
【0005】本発明は、前記の点に留意してなされたも
のであり、河川,湖沼,池等の岸辺の法面を被覆保護す
るとともに、植生基材が充分に生育できる水分を容易に
確保し、岸辺の法面の積極的な緑化を行って、水生動植
物の棲息環境の創出や水質の浄化を図ることができる緑
化工法を提供することを目的とする。
のであり、河川,湖沼,池等の岸辺の法面を被覆保護す
るとともに、植生基材が充分に生育できる水分を容易に
確保し、岸辺の法面の積極的な緑化を行って、水生動植
物の棲息環境の創出や水質の浄化を図ることができる緑
化工法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、請求項1記載の緑化工法は、高分子吸水体を素材の
一部もしくは全部とする保水シートを河川,湖沼,池等
の岸辺の法面上に敷設する一方、線材を格子状に織編し
た網で構成された網状基材と、この網状基材と同様の線
材により構成され、この網状基材の上面に等間隔に,か
つ,平行に形成された複数個の突条の袋状部とから成る
網体の前記袋状部に、各々、石と、植物生育用土壌や植
物種子等との混合物が充填され且つ人力で持ち運べる大
きさに設定された土のうを収容して護岸を緑化保護する
植生基体を構成し、当該植生基体を前記保水シートの上
面に前記袋状部が等高線に沿うように敷設することを特
徴とする。
に、請求項1記載の緑化工法は、高分子吸水体を素材の
一部もしくは全部とする保水シートを河川,湖沼,池等
の岸辺の法面上に敷設する一方、線材を格子状に織編し
た網で構成された網状基材と、この網状基材と同様の線
材により構成され、この網状基材の上面に等間隔に,か
つ,平行に形成された複数個の突条の袋状部とから成る
網体の前記袋状部に、各々、石と、植物生育用土壌や植
物種子等との混合物が充填され且つ人力で持ち運べる大
きさに設定された土のうを収容して護岸を緑化保護する
植生基体を構成し、当該植生基体を前記保水シートの上
面に前記袋状部が等高線に沿うように敷設することを特
徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】実施の形態につき、図1ないし図
5を参照して説明する。 (形態1)まず、形態1を示した図1ないし図3におい
て、1は河川,湖沼,池等の岸辺の法面、2は法面1上
に敷設された保水シートであり、繊維状の高分子吸水体
(例えば、ベルオアシス:カネボウ繊維株式会社製を使
用する)からなる。すなわち、前記高分子吸水体として
繊維状のものを使用し、前記保水シート2を不織布状に
構成している。そして、保水シート2の下端は常時水面
に浸漬されている。すなわち、保水シート2の下端は、
増水時のみならず、常時水中に浸かるように敷設されて
いる。また、3は保水シート2上に敷設された植生基体
であり、護岸を緑化保護する。植生基体3は網体4と複
数個の土のう5とから構成され、前記網体4は、網状基
材4aと,網状基材4aの上面に等間隔に,かつ,平行
に形成された複数個の突条の袋状部4bとからなる。ま
た、前記土のう5は、人力で持ち運べる大きさであり、
耐久性に劣る植物性繊維で構成され、例えばヤシネット
(ヤシ果実の繊維で編まれたネット),シュロ縄で編ま
れたネット,ヤシマット,不織布(生分解性のあるもの
が望ましい。)等が用いられ、土のう5の内部に混合
物、すなわち植物種子6aと植生基材6bが充填され、
土のう5は、網体4の各袋状部4bに複数個(図示の例
では3個)ずつ収容されている。7は保水シート2と植
生基体3とからなる緑化護岸材である。
5を参照して説明する。 (形態1)まず、形態1を示した図1ないし図3におい
て、1は河川,湖沼,池等の岸辺の法面、2は法面1上
に敷設された保水シートであり、繊維状の高分子吸水体
(例えば、ベルオアシス:カネボウ繊維株式会社製を使
用する)からなる。すなわち、前記高分子吸水体として
繊維状のものを使用し、前記保水シート2を不織布状に
構成している。そして、保水シート2の下端は常時水面
に浸漬されている。すなわち、保水シート2の下端は、
増水時のみならず、常時水中に浸かるように敷設されて
いる。また、3は保水シート2上に敷設された植生基体
であり、護岸を緑化保護する。植生基体3は網体4と複
数個の土のう5とから構成され、前記網体4は、網状基
材4aと,網状基材4aの上面に等間隔に,かつ,平行
に形成された複数個の突条の袋状部4bとからなる。ま
た、前記土のう5は、人力で持ち運べる大きさであり、
耐久性に劣る植物性繊維で構成され、例えばヤシネット
(ヤシ果実の繊維で編まれたネット),シュロ縄で編ま
れたネット,ヤシマット,不織布(生分解性のあるもの
が望ましい。)等が用いられ、土のう5の内部に混合
物、すなわち植物種子6aと植生基材6bが充填され、
土のう5は、網体4の各袋状部4bに複数個(図示の例
では3個)ずつ収容されている。7は保水シート2と植
生基体3とからなる緑化護岸材である。
【0008】また、前記袋状部4bは、土のう5が腐
蝕,溶解等によって強度を失った後も、土のう5の収納
物(特に、後述する石)の保持、網体4の吊り込み等の
施工時に作用する荷重、水制等に必要な強度を負担する
ものであって、例えば金網であってもよいが、この形態
1では、高張力プラスチック線材を格子状に織編したプ
ラスチック製の網を使用しており、線材幅は3mm〜10
mm、目合いは5cm〜10cm程度に設定してある。また、
網状基材4aも前記袋状部4bと同様の線材により構成
されている。
蝕,溶解等によって強度を失った後も、土のう5の収納
物(特に、後述する石)の保持、網体4の吊り込み等の
施工時に作用する荷重、水制等に必要な強度を負担する
ものであって、例えば金網であってもよいが、この形態
1では、高張力プラスチック線材を格子状に織編したプ
ラスチック製の網を使用しており、線材幅は3mm〜10
mm、目合いは5cm〜10cm程度に設定してある。また、
網状基材4aも前記袋状部4bと同様の線材により構成
されている。
【0009】土のう5に充填される混合物は、例えば粒
径50mm〜70mm程度の石(砕石を使用しているが、砂
利でもよい。)と、バーク堆肥,ピートモス等の人工客
土,焼却灰を原料にした園芸用土,現場発生土等や、そ
れらに肥料や活性炭等の水質浄化材を混合したものから
任意に選択して使用される植生基材6bと、植物種子6
a,茎葉部,根株等(植物種子6a,茎葉部,根株の三
種類でもよく、それらのうち、任意の一種類または二種
類でもよいという意味である。植物種子6aとしては、
例えば、ケンタッキー31フェスク,バミューダグラ
ス,リードキャナリー等、植物種子6aのうち、木本種
子としてはイタチハギ等が使用され、萌芽性茎葉あるい
は根株としては、セリ,ヨシ,イタチハギ,ヤナギ等が
使用される。)とを混ぜたものを用いる。
径50mm〜70mm程度の石(砕石を使用しているが、砂
利でもよい。)と、バーク堆肥,ピートモス等の人工客
土,焼却灰を原料にした園芸用土,現場発生土等や、そ
れらに肥料や活性炭等の水質浄化材を混合したものから
任意に選択して使用される植生基材6bと、植物種子6
a,茎葉部,根株等(植物種子6a,茎葉部,根株の三
種類でもよく、それらのうち、任意の一種類または二種
類でもよいという意味である。植物種子6aとしては、
例えば、ケンタッキー31フェスク,バミューダグラ
ス,リードキャナリー等、植物種子6aのうち、木本種
子としてはイタチハギ等が使用され、萌芽性茎葉あるい
は根株としては、セリ,ヨシ,イタチハギ,ヤナギ等が
使用される。)とを混ぜたものを用いる。
【0010】土のう5は、充填中に破断しない程度の引
張強度とした耐久性に劣る繊維で構成した布帛(例え
ば、補強のためのナイロン等のフィラメント長繊維、耐
候性強化および土壌流出防止のためのケバのあるアクリ
ル繊維等の紡績糸、目ずれ促進のために易劣化性のセル
ロース,スフ繊維、目合い拡大のためのポリビニールア
ルコール等水溶性繊維を混織して製作した布帛)からな
り、初期の布帛目合いは、植物生育用土壌や植物種子,
茎葉部,根株等の流出を阻止できる大きさ(具体的に
は、0.1mm〜2mm)に設定されている。そして、水分
に接した状態においては、時間の経過につれて、上記の
目合いが、繊維の腐蝕や溶解、目ずれ等により植物の生
育の妨げとならない大きさに拡大するようになってい
る。
張強度とした耐久性に劣る繊維で構成した布帛(例え
ば、補強のためのナイロン等のフィラメント長繊維、耐
候性強化および土壌流出防止のためのケバのあるアクリ
ル繊維等の紡績糸、目ずれ促進のために易劣化性のセル
ロース,スフ繊維、目合い拡大のためのポリビニールア
ルコール等水溶性繊維を混織して製作した布帛)からな
り、初期の布帛目合いは、植物生育用土壌や植物種子,
茎葉部,根株等の流出を阻止できる大きさ(具体的に
は、0.1mm〜2mm)に設定されている。そして、水分
に接した状態においては、時間の経過につれて、上記の
目合いが、繊維の腐蝕や溶解、目ずれ等により植物の生
育の妨げとならない大きさに拡大するようになってい
る。
【0011】網体4の寸法は任意に設定できるが、図3
に示すように、例えば網状基材4aの横幅L1 が120
0mm、縦幅L2 が10000mmに設定されている。袋状
部4bの長さL3 は1000mmに設定され、袋状部4b
の一端からはみ出した幅200mmの網状基材4aの部分
が網体4どうしの重ね代となっている。袋状部4bの網
状基材4aからの突出高さTは130mm〜150mm、太
さHは200mm〜230mmに設定され、袋状部4bのピ
ッチ(中心間の距離)は400mmに設定されている。土
のう5は袋状部4bに収まる太さと、袋状部4bの中に
3個を直列させて収容できる長さ(330mm程度)に設
定されている。
に示すように、例えば網状基材4aの横幅L1 が120
0mm、縦幅L2 が10000mmに設定されている。袋状
部4bの長さL3 は1000mmに設定され、袋状部4b
の一端からはみ出した幅200mmの網状基材4aの部分
が網体4どうしの重ね代となっている。袋状部4bの網
状基材4aからの突出高さTは130mm〜150mm、太
さHは200mm〜230mmに設定され、袋状部4bのピ
ッチ(中心間の距離)は400mmに設定されている。土
のう5は袋状部4bに収まる太さと、袋状部4bの中に
3個を直列させて収容できる長さ(330mm程度)に設
定されている。
【0012】土のう5に、植物種子6aおよび植生基材
6b等の混合物を充填する場合、例えば、30数センチ
メートルの塩化ビニルパイプを複数本並設し、各塩化ビ
ニルパイプの上端部に、土のう5の開口部を引っかけ、
バックフォーやスコップの使用等の人為作業により混合
物を投入する。そして、混合物の投入後、土のう5の開
口部を接着,縫着,ステープル止め等の手段により閉塞
し、網体4の袋状部4bの開口部から、各塩化ビニルパ
イプから取り出した土のう5を複数個ずつ挿入した後、
袋状部4bの開口部を閉塞している。
6b等の混合物を充填する場合、例えば、30数センチ
メートルの塩化ビニルパイプを複数本並設し、各塩化ビ
ニルパイプの上端部に、土のう5の開口部を引っかけ、
バックフォーやスコップの使用等の人為作業により混合
物を投入する。そして、混合物の投入後、土のう5の開
口部を接着,縫着,ステープル止め等の手段により閉塞
し、網体4の袋状部4bの開口部から、各塩化ビニルパ
イプから取り出した土のう5を複数個ずつ挿入した後、
袋状部4bの開口部を閉塞している。
【0013】つぎに施工手順について説明する。法面1
に保水シート2を敷設し、保水シート2の上面に、石
と、植物生育用土壌,植生基材6bや植物種子6a,茎
葉部,根株等との混合物が充填された土のう5を収容し
た状態で袋状部4bが等高線に沿うように網体4を敷設
し、図2に示すように、所定の複数個の箇所にアンカー
ボルト8を打ち込んで網体4を法面1に固定する。アン
カーボルト8としては、例えば、直径16mm、長さ40
0mmの鉄筋が使用され、100平方メートルあたり39
0本程度使用される。
に保水シート2を敷設し、保水シート2の上面に、石
と、植物生育用土壌,植生基材6bや植物種子6a,茎
葉部,根株等との混合物が充填された土のう5を収容し
た状態で袋状部4bが等高線に沿うように網体4を敷設
し、図2に示すように、所定の複数個の箇所にアンカー
ボルト8を打ち込んで網体4を法面1に固定する。アン
カーボルト8としては、例えば、直径16mm、長さ40
0mmの鉄筋が使用され、100平方メートルあたり39
0本程度使用される。
【0014】そして、所定の期間が経過すると、保水シ
ート2中の連続した繊維状の高分子吸水体が河川,湖
沼,池等の水を自らの吸水力で吸い上げるため、保水シ
ート2の隅々まで短時間に水分が行き渡り、水分を容易
に確保することができ、各袋状部4bに充填されている
植物種子6a,茎葉部,根株等は、保水シート2より供
給される河川,湖沼,池等の水や雨水,および植生基材
6bに含まれる養分等を吸収することによって発芽・発
根し、これらの植物の成長により、河川,湖沼,池等の
法面の緑化が図られる。この場合、高分子吸水体の吸水
力により水分を吸い上げるため、ポンプ等を備えた大掛
かりな設備が必要なく、コストを低減できる。しかも、
保水シート2を、繊維状の高分子吸水体を使用して不織
布状に構成したため、保水シート2を容易に、かつ、安
価に構成することができる。
ート2中の連続した繊維状の高分子吸水体が河川,湖
沼,池等の水を自らの吸水力で吸い上げるため、保水シ
ート2の隅々まで短時間に水分が行き渡り、水分を容易
に確保することができ、各袋状部4bに充填されている
植物種子6a,茎葉部,根株等は、保水シート2より供
給される河川,湖沼,池等の水や雨水,および植生基材
6bに含まれる養分等を吸収することによって発芽・発
根し、これらの植物の成長により、河川,湖沼,池等の
法面の緑化が図られる。この場合、高分子吸水体の吸水
力により水分を吸い上げるため、ポンプ等を備えた大掛
かりな設備が必要なく、コストを低減できる。しかも、
保水シート2を、繊維状の高分子吸水体を使用して不織
布状に構成したため、保水シート2を容易に、かつ、安
価に構成することができる。
【0015】また、各袋状部4bに長尺の袋体を収容す
るのではなく、人力で持ち運べる大きさに設定された複
数個の土のう5を収容しているため、植物種子6aおよ
び植生基材6b等の混合物の充填に際し、その作業を人
力で行うことができ、簡易に施工することができる。
るのではなく、人力で持ち運べる大きさに設定された複
数個の土のう5を収容しているため、植物種子6aおよ
び植生基材6b等の混合物の充填に際し、その作業を人
力で行うことができ、簡易に施工することができる。
【0016】さらに、法面1には、保水シート2および
植生基体3からなる緑化護岸材7を敷設しているため、
各袋状部4b間に位置する法面1の表面が保水シート2
で保護され、雨水や流水による前記表面の洗掘・崩壊を
防止することができる。
植生基体3からなる緑化護岸材7を敷設しているため、
各袋状部4b間に位置する法面1の表面が保水シート2
で保護され、雨水や流水による前記表面の洗掘・崩壊を
防止することができる。
【0017】その上、袋状部4bを、網状基材4aの上
面に突状に形成しているため、袋状部4bに土のう5を
収容した状態において、袋状部4bおよび各袋状部4b
の間に位置する網状基材4aを法面1に密着させること
ができ、植生基材6bの骨材となる石の重量によって法
面1への押さえを確実に行うことができる。
面に突状に形成しているため、袋状部4bに土のう5を
収容した状態において、袋状部4bおよび各袋状部4b
の間に位置する網状基材4aを法面1に密着させること
ができ、植生基材6bの骨材となる石の重量によって法
面1への押さえを確実に行うことができる。
【0018】また、袋状部4bの網目から所々の土のう
5の上面を切り開き、挿し木や圃場で十分に成長させた
植物,河川等の水際で採取したキショウブ,セキショ
ウ,ヨシ等を植栽することも可能である。
5の上面を切り開き、挿し木や圃場で十分に成長させた
植物,河川等の水際で採取したキショウブ,セキショ
ウ,ヨシ等を植栽することも可能である。
【0019】なお、前記形態1の場合、袋状部4bに複
数個の土のう5を収容した植生基体3を保水シート2上
に敷設しているが、網体4を保水シート2上に敷設した
後、土のう5を袋状部4bに収容するようにしてもよ
い。この場合、機械力による大重量物の持ち上げが不要
になるため、充填から植生基体3の敷設完了での全工程
を人力のみによって行うことができる。
数個の土のう5を収容した植生基体3を保水シート2上
に敷設しているが、網体4を保水シート2上に敷設した
後、土のう5を袋状部4bに収容するようにしてもよ
い。この場合、機械力による大重量物の持ち上げが不要
になるため、充填から植生基体3の敷設完了での全工程
を人力のみによって行うことができる。
【0020】(形態2)つぎに、形態2を示した図4お
よび図5において、図1と同一符号は同一もしくは相当
するものを示し、異なる点はつぎのとおりである。9は
保水シート2上に敷設された植生基体であり、複数個の
袋状部9aが形成され、底部に水分は通すが根の貫通を
防止する根阻止面が形成され、各袋状部9aに、植物種
子6aおよび植生基材6b等の混合物が充填されてい
る。10は保水シート2と植生基体9とからなる緑化護
岸材であり、緑化護岸材10に複数本のアンカーボルト
8が打ち込まれて法面1に固定されている。
よび図5において、図1と同一符号は同一もしくは相当
するものを示し、異なる点はつぎのとおりである。9は
保水シート2上に敷設された植生基体であり、複数個の
袋状部9aが形成され、底部に水分は通すが根の貫通を
防止する根阻止面が形成され、各袋状部9aに、植物種
子6aおよび植生基材6b等の混合物が充填されてい
る。10は保水シート2と植生基体9とからなる緑化護
岸材であり、緑化護岸材10に複数本のアンカーボルト
8が打ち込まれて法面1に固定されている。
【0021】そして、植生基体9は、例えば500〜1
000デニールの耐腐食性の糸を格子状に織り込み、こ
れに重ね合わせて、500〜1000デニールの耐腐食
性の糸により格子枠状の補強帯を形成して網状の布帛A
を形成し、この布帛Aを二層に配置し、その下面に、耐
腐食性の糸で、植物の根が貫通しないような細かな目合
いに織編された布帛(図示せず)を配して三層とし、こ
れら三層の布帛A,A,布帛を、前記補強帯同士が一重
になるように縫着する。これにより、例えば、縦幅が約
70cm、横幅が約1.6mの複数個の袋状部9aが形
成され、これらの袋状部9aが縦幅方向に複数個連結さ
れ、各袋状部9aに混合物が充填され、植生基体9が構
成されている。そして、植物種子6aおよび植生基材6
bの充填の際、袋状部9aの一端に設けられた開口部か
ら乾式吹付け機のノズルによって、混合物を充填する。
000デニールの耐腐食性の糸を格子状に織り込み、こ
れに重ね合わせて、500〜1000デニールの耐腐食
性の糸により格子枠状の補強帯を形成して網状の布帛A
を形成し、この布帛Aを二層に配置し、その下面に、耐
腐食性の糸で、植物の根が貫通しないような細かな目合
いに織編された布帛(図示せず)を配して三層とし、こ
れら三層の布帛A,A,布帛を、前記補強帯同士が一重
になるように縫着する。これにより、例えば、縦幅が約
70cm、横幅が約1.6mの複数個の袋状部9aが形
成され、これらの袋状部9aが縦幅方向に複数個連結さ
れ、各袋状部9aに混合物が充填され、植生基体9が構
成されている。そして、植物種子6aおよび植生基材6
bの充填の際、袋状部9aの一端に設けられた開口部か
ら乾式吹付け機のノズルによって、混合物を充填する。
【0022】この混合物は、リードキャナリーやバミュ
ーダグラスやイタチハギなどの種子や、ピートモスやバ
ーク堆肥を中心として、適宜の肥料や保水材を適宜の割
合で混ぜたものが好ましく、さらには、活性炭やゼオラ
イトあるいはヤシガラ炭などの水質浄化剤を混合して用
いてもよい。
ーダグラスやイタチハギなどの種子や、ピートモスやバ
ーク堆肥を中心として、適宜の肥料や保水材を適宜の割
合で混ぜたものが好ましく、さらには、活性炭やゼオラ
イトあるいはヤシガラ炭などの水質浄化剤を混合して用
いてもよい。
【0023】なお、前記補強帯は、施工時の植生基体9
の強度を確保し、植物種子6aおよび植生基材6bを圧
入充填する際の袋状部9aの耐破裂性を維持するととも
に、耐腐食性の糸が腐食して消失した後も、植生基体9
の強度および植生基体9の形態を長期にわたって確保
し、袋状部9a内に充填された植物種子6aおよび植生
基材6bの流失を防止する役目を果たす。
の強度を確保し、植物種子6aおよび植生基材6bを圧
入充填する際の袋状部9aの耐破裂性を維持するととも
に、耐腐食性の糸が腐食して消失した後も、植生基体9
の強度および植生基体9の形態を長期にわたって確保
し、袋状部9a内に充填された植物種子6aおよび植生
基材6bの流失を防止する役目を果たす。
【0024】前記植生基体9の形成に用いる耐腐蝕性の
糸としては、長期にわたって水による吸出しを防ぐた
め、耐環境性に優れたポリエステル,ポリアミド,ポリ
エチレン,ナイロン,ビニロンなどの化学繊維が適して
いる。しかし、補強帯を形成する糸以外の糸は、その全
部又は一部を腐蝕性の糸とすることにより、早期に腐蝕
させ、植物の成長につれて目合いが拡大するように構成
することも可能である。
糸としては、長期にわたって水による吸出しを防ぐた
め、耐環境性に優れたポリエステル,ポリアミド,ポリ
エチレン,ナイロン,ビニロンなどの化学繊維が適して
いる。しかし、補強帯を形成する糸以外の糸は、その全
部又は一部を腐蝕性の糸とすることにより、早期に腐蝕
させ、植物の成長につれて目合いが拡大するように構成
することも可能である。
【0025】そして、法面1に多少の凹凸があっても、
植生基体9に複数個の袋状部9aが形成されているた
め、各袋状部9a同士の間で自在に屈曲することによ
り、法面1の凹凸に良くなじむことになる。
植生基体9に複数個の袋状部9aが形成されているた
め、各袋状部9a同士の間で自在に屈曲することによ
り、法面1の凹凸に良くなじむことになる。
【0026】また、植生基体9の各袋状部9a内には、
例えば、リードキャナリーやバミューダグラスやイタチ
ハギなどの植物種子6aの他、例えば、ピートモスやバ
ーク堆肥など、植物の生育を助ける肥料や保水材等の植
生基材6bが充填されているので、発芽した植物種子
は、これらを吸収して生育し、植生基体9の生育基盤と
して成長し、法面1の修景緑化が行われることになる。
例えば、リードキャナリーやバミューダグラスやイタチ
ハギなどの植物種子6aの他、例えば、ピートモスやバ
ーク堆肥など、植物の生育を助ける肥料や保水材等の植
生基材6bが充填されているので、発芽した植物種子
は、これらを吸収して生育し、植生基体9の生育基盤と
して成長し、法面1の修景緑化が行われることになる。
【0027】また、植生基体9の上面の所々に例えば十
字状の切目を入れて、適宜の開口を形成し、これらの開
口を介してセリ、クレソン、ガマ、ヨシ、ヤナギ等の水
生植物を植栽してもよい。この水生植物は、幼苗であっ
ても、ある程度生育したものであってもよく、両者を同
時に植栽してもよい。この場合、袋状部9a内に収容さ
れた植物種子6aが発芽し生育するまでの間において、
水生植物による法面1の修景緑化が行われることにな
る。
字状の切目を入れて、適宜の開口を形成し、これらの開
口を介してセリ、クレソン、ガマ、ヨシ、ヤナギ等の水
生植物を植栽してもよい。この水生植物は、幼苗であっ
ても、ある程度生育したものであってもよく、両者を同
時に植栽してもよい。この場合、袋状部9a内に収容さ
れた植物種子6aが発芽し生育するまでの間において、
水生植物による法面1の修景緑化が行われることにな
る。
【0028】なお、前記形態1,2の保水シートとし
て、繊維状の高分子吸水体が不織布や布帛等に混入され
たものを用いてもよい。また、高分子吸水体としては、
水分放出後の再吸収性が良好であることが肝要であり、
アクリル酸ソーダ塩による組成を持つものが好ましい。
て、繊維状の高分子吸水体が不織布や布帛等に混入され
たものを用いてもよい。また、高分子吸水体としては、
水分放出後の再吸収性が良好であることが肝要であり、
アクリル酸ソーダ塩による組成を持つものが好ましい。
【0029】さらに、保水シート上に植生基体を敷設し
た緑化護岸材を用いたが、保水シート上に植生基体を接
着した緑化護岸材を用いてもよい。
た緑化護岸材を用いたが、保水シート上に植生基体を接
着した緑化護岸材を用いてもよい。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の緑
化工法では、河川,湖沼,池等の岸辺の法面を被覆保護
するとともに、植生基材が充分に生育できる水分を容易
に確保し、岸辺の法面の積極的な緑化を行って、水生動
植物の棲息環境の創出や水質の浄化を図ることができ
る。
化工法では、河川,湖沼,池等の岸辺の法面を被覆保護
するとともに、植生基材が充分に生育できる水分を容易
に確保し、岸辺の法面の積極的な緑化を行って、水生動
植物の棲息環境の創出や水質の浄化を図ることができ
る。
【図1】本発明の実施の形態1の斜視図および一部の拡
大斜視図である。
大斜視図である。
【図2】図1の側面断面図および一部の側面断面図であ
る。
る。
【図3】図1の施工手順を示した説明図である。
【図4】本発明の実施の形態2の斜視図および一部の拡
大斜視図である。
大斜視図である。
【図5】図4の側面断面図および一部の側面断面図であ
る。
る。
1…法面、2…保水シート、3…植生基体、4…網体、
4a…網状基材、4b…袋状部、5…土のう、6a…植
物種子、9…植生基体、9a…袋状部。
4a…網状基材、4b…袋状部、5…土のう、6a…植
物種子、9…植生基体、9a…袋状部。
Claims (1)
- 【請求項1】 高分子吸水体を素材の一部もしくは全部
とする保水シートを河川,湖沼,池等の岸辺の法面上に
敷設する一方、線材を格子状に織編した網で構成された
網状基材と、この網状基材と同様の線材により構成さ
れ、この網状基材の上面に等間隔に,かつ,平行に形成
された複数個の突条の袋状部とから成る網体の前記袋状
部に、各々、石と、植物生育用土壌や植物種子等との混
合物が充填され且つ人力で持ち運べる大きさに設定され
た土のうを収容して護岸を緑化保護する植生基体を構成
し、当該植生基体を前記保水シートの上面に前記袋状部
が等高線に沿うように敷設することを特徴とする緑化工
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000170178A JP2001011838A (ja) | 2000-01-01 | 2000-06-07 | 緑化工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000170178A JP2001011838A (ja) | 2000-01-01 | 2000-06-07 | 緑化工法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23421998A Division JP3332349B2 (ja) | 1998-08-20 | 1998-08-20 | 緑化護岸材 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001011838A true JP2001011838A (ja) | 2001-01-16 |
Family
ID=18672936
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000170178A Pending JP2001011838A (ja) | 2000-01-01 | 2000-06-07 | 緑化工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001011838A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7083364B2 (en) | 1999-04-08 | 2006-08-01 | Beon Top Enterprises, Ltd. | Retaining wall system with interlocked wall-building units |
KR100835675B1 (ko) | 2006-06-23 | 2008-06-09 | 배흥섭 | 갓길용 클로버 뗏장 식재방법 |
US7452164B2 (en) | 1999-04-08 | 2008-11-18 | Beon Top Enterprises Ltd. | Retaining wall system with interlocked wall-building units |
JP2009261356A (ja) * | 2008-04-28 | 2009-11-12 | Tenryu Ind Co Ltd | 緑化パネル |
KR100994740B1 (ko) * | 2010-06-01 | 2010-11-18 | (주)한동알앤씨 | 하천의 법면과 수변에 설치하는 식생망패드 및 그 시공방법 |
JP2014177777A (ja) * | 2013-03-14 | 2014-09-25 | Railway Technical Research Institute | 耐震性防潮堤盛土のり面の緑化工法 |
CN105155465A (zh) * | 2015-08-06 | 2015-12-16 | 重庆大学 | 一种雨、旱季交替使用的硬化河道生态防护带 |
CN110512574A (zh) * | 2019-09-24 | 2019-11-29 | 中水北方勘测设计研究有限责任公司 | 防止水力劈裂的土质心墙坝 |
CN112211203A (zh) * | 2020-10-19 | 2021-01-12 | 北京绿矿联合工程技术研究院(有限合伙) | 一种高陡边坡高强结构有机纤维复合修复方法 |
CN114808847A (zh) * | 2022-05-18 | 2022-07-29 | 北京大有天成工程咨询有限公司 | 生态护坡及其施工方法 |
JP7385068B1 (ja) * | 2023-03-06 | 2023-11-21 | 前田工繊株式会社 | 籾殻を用いた植生基盤構造体 |
-
2000
- 2000-06-07 JP JP2000170178A patent/JP2001011838A/ja active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7083364B2 (en) | 1999-04-08 | 2006-08-01 | Beon Top Enterprises, Ltd. | Retaining wall system with interlocked wall-building units |
US7452164B2 (en) | 1999-04-08 | 2008-11-18 | Beon Top Enterprises Ltd. | Retaining wall system with interlocked wall-building units |
KR100835675B1 (ko) | 2006-06-23 | 2008-06-09 | 배흥섭 | 갓길용 클로버 뗏장 식재방법 |
JP2009261356A (ja) * | 2008-04-28 | 2009-11-12 | Tenryu Ind Co Ltd | 緑化パネル |
KR100994740B1 (ko) * | 2010-06-01 | 2010-11-18 | (주)한동알앤씨 | 하천의 법면과 수변에 설치하는 식생망패드 및 그 시공방법 |
JP2014177777A (ja) * | 2013-03-14 | 2014-09-25 | Railway Technical Research Institute | 耐震性防潮堤盛土のり面の緑化工法 |
CN105155465A (zh) * | 2015-08-06 | 2015-12-16 | 重庆大学 | 一种雨、旱季交替使用的硬化河道生态防护带 |
CN110512574A (zh) * | 2019-09-24 | 2019-11-29 | 中水北方勘测设计研究有限责任公司 | 防止水力劈裂的土质心墙坝 |
CN112211203A (zh) * | 2020-10-19 | 2021-01-12 | 北京绿矿联合工程技术研究院(有限合伙) | 一种高陡边坡高强结构有机纤维复合修复方法 |
CN114808847A (zh) * | 2022-05-18 | 2022-07-29 | 北京大有天成工程咨询有限公司 | 生态护坡及其施工方法 |
JP7385068B1 (ja) * | 2023-03-06 | 2023-11-21 | 前田工繊株式会社 | 籾殻を用いた植生基盤構造体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0774544A1 (en) | Net of three-dimensional construction and vegetation method for surface of slope | |
JP2001011838A (ja) | 緑化工法 | |
JP3332349B2 (ja) | 緑化護岸材 | |
JPH11323938A (ja) | 緑化工法 | |
JP3317472B2 (ja) | 緑化工法と可撓性護岸材 | |
JP2003061460A (ja) | 遅速型緑化を可能とする植生用マット | |
JP2000154519A (ja) | 緑化護岸材 | |
JPH1171760A (ja) | 護岸緑化工法 | |
JP2631833B2 (ja) | 水際緑化工法 | |
JP4404505B2 (ja) | 河川等の護岸壁 | |
JP2599097B2 (ja) | 植生用袋体 | |
JPH068537B2 (ja) | 育苗用植生マット | |
JPH07113216B2 (ja) | 植生袋 | |
JP2002339335A (ja) | 補強土護岸工用植生マット及びその施工方法 | |
JP2649027B2 (ja) | 植生マット | |
JP2000045249A (ja) | 緑化護岸材とそれを用いた緑化護岸工法 | |
JP3029232B2 (ja) | 水際緑化用植生マット及び該マットを使用した植生工法 | |
JP3741109B2 (ja) | 護岸植生用マットおよび護岸緑化工法 | |
JP2649028B2 (ja) | 植生マット | |
JP2002363989A (ja) | 法面緑化工法 | |
JP3285792B2 (ja) | 法面緑化工法 | |
JPH1096238A (ja) | 壁面緑化用袋及び壁面緑化方法 | |
JP2733469B2 (ja) | 水際緑化工法 | |
JP2000045250A (ja) | 緑化護岸材とそれを用いた緑化護岸工法 | |
JPH10331163A (ja) | 植生マット |