JP2000504183A - リアルタイム電話対電話間音声通信用複合ネットワーク - Google Patents

リアルタイム電話対電話間音声通信用複合ネットワーク

Info

Publication number
JP2000504183A
JP2000504183A JP9527848A JP52784897A JP2000504183A JP 2000504183 A JP2000504183 A JP 2000504183A JP 9527848 A JP9527848 A JP 9527848A JP 52784897 A JP52784897 A JP 52784897A JP 2000504183 A JP2000504183 A JP 2000504183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
party
network
telephone
calling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9527848A
Other languages
English (en)
Inventor
リン、ジェリー
ニ、ライオネル
Original Assignee
ラブズ・オブ・アドバンスト・テクノロジーズ・インターナショナル・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ラブズ・オブ・アドバンスト・テクノロジーズ・インターナショナル・コーポレーション filed Critical ラブズ・オブ・アドバンスト・テクノロジーズ・インターナショナル・コーポレーション
Publication of JP2000504183A publication Critical patent/JP2000504183A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/533Voice mail systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/083Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using passwords
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/4228Systems providing special services or facilities to subscribers in networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/12Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal
    • H04M7/1205Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal where the types of switching equipement comprises PSTN/ISDN equipment and switching equipment of networks other than PSTN/ISDN, e.g. Internet Protocol networks
    • H04M7/1245Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal where the types of switching equipement comprises PSTN/ISDN equipment and switching equipment of networks other than PSTN/ISDN, e.g. Internet Protocol networks where a network other than PSTN/ISDN interconnects two PSTN/ISDN networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2201/00Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems
    • H04M2201/40Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems using speech recognition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2207/00Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place
    • H04M2207/20Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place hybrid systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/38Graded-service arrangements, i.e. some subscribers prevented from establishing certain connections
    • H04M3/382Graded-service arrangements, i.e. some subscribers prevented from establishing certain connections using authorisation codes or passwords
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42136Administration or customisation of services
    • H04M3/42153Administration or customisation of services by subscriber
    • H04M3/42161Administration or customisation of services by subscriber via computer interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42229Personal communication services, i.e. services related to one subscriber independent of his terminal and/or location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/428Arrangements for placing incoming calls on hold
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/487Arrangements for providing information services, e.g. recorded voice services or time announcements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/5307Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems for recording messages comprising any combination of audio and non-audio components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 通常の電話ユーザが、従来の長距離料金を回避するために、パケット交換デジタル・データ・ネットワークを用いて長距離呼出を行うことができるシステム及びその方法が開示された。パーソナル・コンピュータ(PC)は不可欠ではないが、本システムを利用することもできる。本システムは、複数の地理的に離れたサーバを有し、各々が、例えば特定の区域コードと関連付けられる。長距離呼出を行うためにユーザは、発信元サーバのローカル番号及び任意であるが許可コードをダイヤルするのみである。次にユーザは、被呼側当事者の電話番号を発信元サーバに入力する。発信元サーバは、システム内のいずれの遠隔サーバが呼び出されている番号に対してローカルであるかを決定し、デジタル・データ・ネットワークを介してその遠隔サーバと通信する。その後、アドレス指定されたその遠隔サーバが、被呼者の番号をダイヤルし、起呼者と被呼者の間でリアルタイム音声通信が可能となる。本システムはさらに、グループ・メッセージ、グループ・ファクシミリ、電話対PC間通信、PC対電話間通信、PC対PC間通信等の他のサービスも含む。

Description

【発明の詳細な説明】 リアルタイム電話対電話間音声通信用複合ネットワーク 本発明は、パケット交換デジタル・データ・ネットワークを介した当事者間の リアルタイム電話通信を可能とするシステム及びそれに対応する方法に関する。 特に、本発明は、既存の回線交換電話ネットワーク及び既存のパケット交換ネッ トワークを利用する複合通信ネットワークに関する。この複合通信ネットワーク は、複数の地理的に離れたサーバを含み、それらのサーバが互いにパケット交換 ネットワークを介して相互接続されることにより、ユーザは、自分のローカル・ サーバへアクセスするだけで「長距離」電話呼出を行うことができる。そしてロ ーカル・サーバは、呼出されている電話番号に対してローカルである別のサーバ へ自動的にアクセスし、起呼側と被呼側とを接続する。 発明の背景 図1は、汎用的な専用電話ネットワークを示し、この中では、例えば、ネット ワーク5を介した起呼者1から被呼者3への「長距離」呼出が行われる。このよ うなネットワーク5の周知の例としては、現在、AT&TTM及びMCITMに より公衆交換電話ネットワーク(PSTN)の一部として提供されている。ネッ トワーク5の交換技術は、回線交換に基づいている。すなわち、通信の持続中は 各通信が「専用の」チャネルを与えられている。起呼者1と被呼者3は、異なる 区域コードに位置しているので、ネットワーク5の長距離利用に基づき、起呼者 は長距離料金を負担する。不都合な点として、これらの長距離料金はすぐに増大 し、かなりの負担となることがしばしばである。 このような確立された電話会社の長距離システムと競合する長距離加入者シス テム(例えば、米国特許No.4,513,175を参照)が、注目されることとなった。通 常、このような加入者システムは、確立された電話会社のローカル交換電話線を 利用することにより、加入者をコンピュータへ接続する。そのコンピュータは、 専用の伝送ネットワークを通して加入者の電話呼出を別のローカル区域へ搬送す る。そこで、その電話呼出は、再び交換電話ネットワークへ再導入され、ダイヤ ルされた場所へ到達する。ユーザは、利用される長距離専用ネットワークを制御 するコンピュータへのアクセスを獲得するために、通常、7桁のローカル電話番 号を入力することが必要である。このコンピュータは起呼に応え、そしてその電 話線上にトーンを発する等により、ユーザに対してアクセスが得られたことを示 す。このコーンを聴いたならば、ユーザは、割り当てられた課金コードを入力し 、その後、このシステムを通して接続されることになる遠隔場所の区域コードと 電話番号をダイヤルする。 不都合な点として、前述の米国特許No.4,513,175の長距離加入者システムには 番号の問題がある。第1に、このシステムは、汎用的電話会話と同様のファクシ ミリ通信や複数当事者会議電話等を可能とするような設備がないことである。第 2に、これらの私的に所有された長距離ネットワークは、パケット交換されず、 したがって専用システムに固有の問題を抱えている。さらに、上記特許に記載の 加入者システムは、私有の専用伝送媒体若しくはラインの構築及び保守を必要と する。これは、今日の市場において非実用的かつ過度に高価である。 米国特許No.5,341,374は、パケット交換ネットワークにおいて分散呼出処理を 具備する音声データおよびビデオを統合したトークンリング・ネットワークを開 示する。これは、リアルタイム音声会話をサポートする。複数のトークンリング ・ネットワークは、ブリッジ等を介して相互接続され、各トークンリング・ネッ トワークは、ツイストペア線により接続されリング状に配置されたノード接続ユ ニット(プロセッサ制御されたスイッチ)の番号を含む。各ノードは、PC、電 話、及び/又は画像システムへ接続することができる。アナログ・デジタル(A /D)変換及びデジタル・アナログ(D/A)変換のようなデータ処理、表示、 並びに記憶オペレーションは、ノードへ接続された家庭用装置(例えば、電話、 PC等)により実行される。 欠点としては、米国特許No.5,341,374のシステムは、現在の社会の大多数のた めに役に立てないことである。なぜなら、ほとんどの家庭は、MU−LAN P CMフォーマットでA/D変換及びD/A変換を実行するPC、ファクシミリ機 、及びデジタル電話を所有していないからである。会話中にアナログ音声信号を 出 力する単純な電話のみを所有する家庭は、当該特許を利用し恩恵を受けることが できない。また、トークンリングのローカル・エリア・ネットワーク(LAN) へ接続されていない電話は、このシステムを利用できない。すなわち、このシス テムは、トークンリング・ネットワーク技術に限定されており、この技術は、現 市場条件からして望ましくない。 米国特許No.4,969,184は、全国的なデジタル・データ・ネットワークを用いて 離れたデータ装置間で情報を伝送することにおいて、ローカルの公衆交換電話ネ ットワーク(PSTN)を利用するデータ伝送システムを開示する。複数の地理 的に離れたローカル・ノード(各々ローカルPSTNへ接続されている)は、デ ジタル・データ・ネットワークを介して接続される。これは、例えばファクシミ リ・データを1つの区域コードから別の区域コードへ長距離料金を負担すること なくデジタル・データ・ネットワークを介して伝送することができる。不都合な ことに、特許No.4,969,184に開示のシステムは多くの欠点を有している。(i)リ アルタイムで連続的な音声データを伝送できないこと、(ii)同報通信設備の使用 が必要であり、かつ、音声伝送ではないファクシミリやデータの伝送へ制限され るようであること、(iii)私有の若しくは有料のデジタル・データ・ネットワー クの設置及び保守が必要であること、である。 最近約10年間に、「インターネット」として一般に知られるパケット交換デ ジタル・データ・ネットワークが、世界的に馴染みのあるものとなってきた。図 2は、インターネット10を利用してコンピュータ9と通信するコンピュータ7 を示す。インターネットは最もよく知られた世界的なパケット交換ネットワーク であって、数千のコンピュータ・ネットワーク、数万のコンピュータ、そして一 千万以上のユーザの集まりであり、これらは、デジタル・データを交換するべく 互いに対話するための互換性ある手段を共有する。このシステムは、ルータを介 して相互接続された多数のネットワーク・プロバイダからなる。ファイルを転送 するための多くの一般に用いられる方法が、ファイル転送プロトコル(ftp) として知られている。通常、コンピュータ7及び9は、例えばイーサネット(Eth ernet)やFDDI等の様々な標準ネットワーク・インタフェース・カードを介し て、あるいは、データ・モデムを用いて間接的にインターネットへアクセスする 。 有線式リンクが一般的に用いられる。 インターネットは、パケット交換式のデジタル・データ・ネットワークである 。パケット交換は、異なるネットワーク・セグメントが共通の伝送媒体を共有す る方式である。「専用の」ラインを通して多量のデータを送信先コンピュータへ 直接送るのではなく、パケット交換ネットワークは、データを小さな塊へ分解し 、各塊が「パケット」で共通の伝送ラインに沿って送られる。「パケット」は、 送信元と送信先の情報も含む。これにより、多くのパケットが同じネットワーク を通して流れ、全てがそれらの適切な送信先へ届くことが可能となる。パケット 交換ノードと呼ばれる専用ネットワーク構成要素は、パケット自体に含まれる情 報を用いてこれらのパケットを送信元から送信先へと経路指定する。特定のデー タ伝送の全てのパケットがそれらの送信先へ到着した後、送信元と送信先の情報 が取り除かれ、そしてそれらのパケットは元のデータへと再構成される。このよ うにして、任意の数のコンピュータからのパケットがコンピュータを共有するこ とができる。 現在のところ、次のシステムが本発明の従来技術であるか否か明らかではない が、インターネットを通してコンピュータ対コンピュータ間の音声通信を可能と するシステムが、最近市場に導入された。このシステムを用いると、参加するコ ンピュータ(PC)に固有のマイクロフォン、スピーカー、オーディオ装置、及 び必要な通信ソフトウェアが装備されていることを前提として、インターネット を通して音声通信が可能となる。欠点としては、この最近導入されたコンピュー タ対コンピュータ間の音声技術は、双方の当事者が特別なハードウェア、ソフト ウェア、及びインターネット接続を装備しているときにのみ利用できることであ る。さらに、双方の当事者が、目的とする利用態様を予め認知しており、かつ、 通信が開始される前に双方のコンピュータの必要なソフトウェアが立ち上げられ ていなければならない。これは、非常にやっかいで非実用的である。なぜなら、 米国の家庭の70〜80%は、コンピュータさえもっておらず、云うまでもなく 世界的には、コンピュータのない家庭の割合はさらに高い。 最近、インターナショナル・ディスカウント・テレコミュニケーション(ID T)は、インターネットを通してコンピュータ対電話間の音声通信を可能とする システムを発表した。ここでも、このシステムが本発明の従来技術となるか否か は、現時点では明らかでない。しかしながら、このコンピュータ対電話間システ ムもまた、コンピュータ対コンピュータ間システムに関して述べた問題を抱えて おり、かつ、双方向性でないのでさらに制限される。言い換えるならば、通信す なわち音声会話は、PCからのみ発することができる。汎用的な電話(フック及 びリング装置)のみを所有する起呼者は、このシステムを用いてPC所有者や他 の電話所有者に電話することはできない。これは問題である。 上記の観点から、電話ユーザ間で(PC等を必要とせずに)リアルタイム音声 会話が可能であって、いずれの電話所有者すなわち長距離電話をしようとする起 呼者も、単にローカル番号をダイヤルするだけでデジタル・パケット交換ネット ワークを介して起呼者と被呼者の間のリアルタイム音声通信ができ、それにより 、従来の長距離料金の負担を排除できるような双方向システム及びそれに対応す る方法が必要とされている。 発明の概要 一般的に本発明は、上記の技術的必要性を満たすべく、以下の通り、起呼者と 被呼者の間のリアルタイム音声通信を可能とする双方向電話通信ネットワークを 提供する。当該電話通信ネットワークは、 パケット交換デジタル・データ・ネットワークを用いて相互接続された複数の 双方向通信サーバであって、各サーバが交換電話ネットワークを用いてユーザへ 接続されることにより起呼者が電話ネットワークを通して発信元サーバへアクセ スすることができかつ被呼者の発信先電話番号を入力できるような複数の双方向 通信サーバを有し、 上記各サーバは、起呼者からの発信先電話番号の1つを受信し、かつそれに応 じて起呼者と被呼者の間にパケット交換デジタル・データ・ネットワークを通し て発信先サーバを介したリアルタイム音声通信を確立する手段を有する。 14)所与の好適例によれば、上記システムはさらに、ファクシミリ、グループ・ ファクシミリ、複数当事者音声、及び、PC対PC間の通信を可能とする。 本発明はさらに、上記の技術的要請を満たすべく、以下の通り、起呼者から被 呼者へのリアルタイムの長距離電話呼出を行う方法を提供する。当該方法は、 a)デジタル・データ・ネットワークにより互いに接続された、起呼者に対し てローカルの第1のサーバ及び被呼者に対してローカルの第2のサーバを設ける ステップと、 b)起呼者が、第1のサーバへアクセスするためにローカル交換電話ネットワ ークを用いてローカル電話番号をダイヤルするステップと、 c)起呼者が、ファクシミリ・モード及びPCMPC間モードを他の可能なモ ードとして含む複数の可能なモードから、二当事者音声通信モードを選択するス テップと、 d)起呼者が、第1のサーバにより受信される被呼者の電話番号を入力するス テップと、 e)被呼者の電話番号を受信したことに応じて、第1のサーバがデジタル・デ ータ・ネットワークを介して第2のサーバへ被呼者を呼び出すよう命令するステ ップと、 f)第1及び第2のサーバ並びにデジタル・データ・ネットワークを介して起 呼者と被呼者を接続するために、第2のサーバがローカル呼出を用いて被呼者の 電話番号を呼び出すステップと、 g)起呼者と被呼者がリアルタイム音声電話会話を継続する間、第1及び第2 のサーバの各々が音声信号のD/A及びA/D変換行うことにより、起呼者と被 呼者がアナログ音声信号を出力する電話を用いて会話を継続できるステップとを 有する。 15)電話対電話間通信に加えて、本システムは、電話対PC間、PC対電話間、 及び、PC対PC間の通信を可能とする。但し、これらのPCがオーディオ装置 、スピーカー、マイクロフォン、及び、上記を実行するソフトウェアを装備して いることが前提である。 以下、添付図面に示す所与の実施例に関して本発明を説明することとする。 図面の説明 図1は、起呼者と被呼者の間の長距離電話呼出を可能とする汎用的なPSTN システムの従来技術を示す。 図2は、インターネット等のパケット交換デジタル・データ・ネットワークを 介して互いに通信する一対のコンピュータの従来技術を示す。 図3は、本発明による既存の電話ネットワーク及び既存のパケット交換デジタ ル・データ・ネットワークを利用する複合通信ネットワークの構成図であり、複 合ネットワークは、パケット交換ネットワークにより相互接続された複数の地理 的に離れた双方向サーバを含む。 図4は、図3のシステムの通信サーバを示す構成図である。 図5は、図4のサーバの音声/データ/ファクシミリ・コントローラの構成図 である。 図6は、起呼者が多数の異なる通信モードの1つを選択するために図3〜図5 のシステムを利用する方法を示す流れ図である。 図7は、図6に示す二当事者音声モードの流れ図である。 図8は、図6の複数当事者モードと関連する機構及び/又はステップを示す流 れ図である。 図9は、サーバ(すなわち起呼者に対してローカルのサーバ)を呼出す又は発 信することにより、実行されるステップを示す流れ図である。 図10は、ファクシミリ、グループ・ファクシミリ、及び、グループ・メッセ ージ・モードにおいてサーバに発信することにより実行されるステップの流れ図 である。 図11は、二当事者音声モードにおいてサーバに発信することにより実行され るステップの流れ図である。 図12は、複数当事者会議モードにおいてサーバに発信することにより実行さ れるステップの流れ図である。 図13は、受信モード及び送信モードの双方でネットワーク内のサーバにより 実行される機能を示す流れ図である。 図14は、被呼者に対してローカルの発信先サーバにより実行される起呼ステ ップを示す流れ図である。 図15は、起呼者と被呼者の間でリアルタイム通信が不要であるとき、被呼サ ーバすなわち発信先サーバにより実行される起呼機能を示す流れ図である。 本発明の実施例の詳細な説明 以下、添付の図面を参照するが、幾つかの図面において同様の部位は同様の参 照符号で示す。 図3は、離れて位置する起呼者と被呼者の間のリアルタイム電話音声通信を可 能とする複合ネットワークを示す。この複合ネットワークは、専用ラインをもつ 既存の1又は複数の回線交換電話ネットワーク15と、既存のパケット交換デジ タル・データ・ネットワーク13(例えば、インターネット)を利用する。複合 ネットワークは、(PCやファクシミリ機ではない)単純な電話を有する起呼者 17、19若しくは21か、従来の長距離料金を負担せずに個々の被呼者へ長距 離電話呼出を行えるようにする。このネットワークは、非集中型制御を用い、そ して、コスト的に有利なローカル通信用の既存のローカル電話ネットワーク15 の利点と、例えば経済的なグローバル通信用のインターネット13の存在の利点 とを組み合わせることにより、PSTNを用いるときに通常負担する「長距離」 料金無しで長距離電話呼出を行うことが可能となる。この複合ネットワークでは 、電話呼出の起呼者及び/又は被呼者が、汎用的なアナログ出力電話以外にPC やファクシミリ等のいかなる「特別な」電話通信装備も有する必要がない。 起呼者は、ローカルの7桁の電話番号を用いて発信元サーバ11へアクセスし 、被呼者の番号(少なくとも10桁の発信先電話番号)を入力する。発信元サー バは、そのIPデータベース25内の発信先番号を検索し、発信先番号に対応す る(例えば同じ区域コードの)サーバ11のアドレスを決定する。次に、発信元 サーバ11は、ネットワーク13を通して発信先サーバ11をアドレス指定して 通信する。続いて、発信先サーバ11は、PSTN15上で被呼者を呼び出す。 被呼者の電話が鳴ったとき、被呼者は単に電話をとって起呼者と通常の電話会話 を行うだけである。音声メッセージ又は複数当事者会議のモードの場合は、被呼 者は、発信先サーバから被呼者に対して送られる音声メッセージによりそのサー ビス(すなわちモード)形式を知らされる。後述のファクシミリ又はグループ・ ファクシミリのモードの場合は、被呼者が、ファクシミリ機を有していると想定 す る。 図3に示す通り、複合ネットワークは、パケット交換デジタル・データ・ネッ トワーク13を用いて相互接続された複数の地理的に離れた通信サーバ11を含 む。所与の実施例においては、各サーバ11は、異なる区域コード若しくはロー カル呼出領域に位置している。例えば、図3は、ローカル・ユーザ17のサーバ 11の電話番号を(201)333-5500として示し、ローカル・ユーザ21のサーバ1 1の電話番号を(517)349-1000として示している。全てのサーバ11(例えば、P entiumTMプロセッサを具備するPCベースのもの)は、デジタル・データ・ネッ トワーク13と交換電話ネットワーク15の間の双方向インターフェース装置と して機能する。この点で、いずれの家庭17、19、21も、だれが発信しても 互いに通信することができる。 図4は、複数のサーバ11の1つを詳細に示す構成図である。各サーバ11は 、私設局内交換設備(PBX)16により対応するローカル電話ネットワーク1 5へ接続され、それによって多数の潜在的な起呼者/被呼者が、各サーバを介し てシステムにアクセスできる。別の例として、ネットワーク15とサーバ11の 間の通信を可能とするために、PBX16の代わりにチャネル・サービス・ユニ ット(CSU)を用いることができる。標準のT1リンク27は、PBX16と サーバ11の間に挿入できる。 図示の通り、各家庭(17、19、又は21)は、少なくとも標準的なアナロ グ出力電話29を備えている。任意であるが、各家庭が、ファクシミリ機31、 パーソナル・コンピュータ(PC)33、データ・モデム35、及び/又は無線 電話すなわち携帯電話37を備えていてもよい。これらの装置の各々は、発信元 サーバ11及び近隣のローカル電話ネットワーク15を介して複合ネットワーク へアクセスするために用いることができる。もしユーザの電話29又はPC33 にビデオ表示装置及び/又はカメラが装備されていれば、このシステムは、起呼 者と被呼者の間のリアルタイム音声/画像による会話及び映像をサポートできる 。 各サーバ11は、1又は複数のバス39を具備しており、これは、1又は複数 の音声/データ/ファクシミリ・コントローラ41、記憶装置43、メモリ45、 1又は複数のプロセッサ47、及びデジタル・データ・ネットワーク・インタフ ェース49を互いに接続する。ネットワーク・インタフェース49は、例えば、 汎用的なイーサネット(Ethernet)又はFDDIネットワーク・アクセス・カード でよい。サーバ11が多くのラインを提供するときは、複数のネットワーク・ア ダプタ・カードを用いてもよく、必要なアクセス・カードの数もまたネットワー ク帯域幅の関数となる。ネットワーク13を通して送られるパケット化されたデ ータは、ネットワーク・インタフェース49において汎用的なTCP/UDP/I Pベースのプロトコルによりフォーマット化できる。リアルタイム音声通信にお いては、効率的な低オーバヘッドのUDPベースのプロトコルが用いられる。任 意であるが、RTP(リアルタイム転送プロトコル)又はパブリック・ドメイン ・リアルタイム音声転送プロトコル、vat、やや改変されたもの、を用いても よい。 デジタル・データ記憶装置43としては、標準的な記憶ディスクが含まれるが 、1又は複数のプロセッサ47としてペンティアム(Pentium)ベースのチップを 用いてもよい。記憶装置43は、許可データベース23及びIPデータベース2 5の双方と、ディレクトリ・データベースとを含む。したがって、デジタル・デ ータ記憶装置43には、特定の発信先電話番号をそのネットワーク中のいずれの サーバ11(及びそのアドレス)が包含し、その発信先電話番号に対してローカ ルであるかに関する情報が記憶されている。例えば、各サーバ11は、起呼者に より発信先電話番号(517)349-1234が入力されたとき、その特定の電話番号に対 してローカルなサーバ11のネットワーク13におけるアドレスが35.8.12.106 であることを示す情報をその記憶装置43内に含んでいる(図3に示す電話番号 及びアドレスを参照のこと)。さらに、記憶装置43は、課金情報、許可コード ・データ、クレジット・カード情報、及び、特定のユーザ若しくは家庭に関する 請求情報を記憶するために用いることができる。許可データベース23は、アク ティブなローカル・ユーザの許可コード及びかれらの対応するクレジット情報を 保持する。一方、メモリ45は、1又は複数のプロセッサ47により各サーバ1 1を制御するために用いられるオペレーティング・ソフトウェア若しくはアプリ ケーション・ソフトウェアを記憶するために利用される。さらに、呼出や接続が 行われている間、記憶装置43から取り出されたデータを一時的にメモリ45内 に 記憶することもできる。 記憶装置43内のディレクトリ・データベースは、そのサーバ11に対してロ ーカルな各ユーザ(アクティブ・ユーザ及び過去のユーザ)の個人的ディレクト リを保持する。各ユーザ用の個人的ディレクトリは、各グループ及び個人の名前 とコード等の情報を含んでおり、モード85及び87において、個人利用情報、 個人請求情報、トランザクション情報等を呼び出すことができる。ディレクトリ ・データベースは、アクティブ・ユーザと過去のユーザの双方の記録を保持する ので、過去のユーザが再びその課金をアクティブにしたいときには、その情報を 容易に取り出せる。本発明の所与の実施例においては、ユーザが1つの区域から 別の区域へ移動したとき、記憶装置43におけるそのユーザのデータベース情報 は、1つのサーバ11から新しい区域に対してローカルな別のサーバ11へ自動 的にネットワーク13を通して転送される。この転送は、ユーザの要求により実 行されてもよく、あるいは、ユーザが彼の新しい発信元サーバ11へ初めてアク セスしたときに実行されてもよい。 ローカル・サーバ11における各ユーザの個人的ディレクトリ・データベース により、本発明によるシステムは、次の電話サービスを提供する。(i)ユーザが 、彼のデータベース内に他人が残した音声メッセージをチェックしたり削除した りできる。(ii)ユーザが、以前に要求されたグループ音声メッセージやファクシ ミリの状態をチェックできる。(iii)ユーザが名前及び場所を入力したならば、 ディレクトリ情報である特定の個人の電話番号を要求することができる。(iv)ユ ーザが、彼の個人的な課金、利用等を監視できる。(v)ユーザが、グループ・モ ード及び個人モードに関連するグループ名、コード、及び電話番号を作成し、削 除し、そして修正できる。 プロセッサ47の役割及び機能は、コントローラ41からネットワーク・イン タフェース49への、あるいはその逆のデータ・パケットの流れを制御すること を含む。プロセッサ47はさらに、記憶装置43に記憶された請求データ等の更 新、取り出し等も制御する。 各サーバ11に設けられた音声/データ/ファクシミリ・コントローラ41は、 図5に詳細に示されている。コントローラ41は、ファクシミリ/データ・モデ ム51、音声ライン・インタフェース53、コーダ/デコーダ(CODEC)5 5、デジタル信号処理ユニット(DSP)57、DSPメモリ59、圧縮/解凍 装置61、暗号化/解読装置63、メモリ65、及び、任意のプロセッサ67を 含む。各コントローラ41を構成する図5に示した様々な装置は、バス39と通 信するバス69により相互接続される。 音声ライン・インタフェース53及びファクシミリ/データ・モデム51は、 トーン検知器52へ接続される。トーン検知器52は、リンク27を通してPB X16から入ってくる音声信号及び/又はファクシミリ/データ信号を受信しか つ適切に配信する。したがって、インタフェース53が入ってくる音声信号をト ーン検知器52から受信するのに対し、モデム51は、入ってくるファクシミリ /データ信号を受信する。2、3本の音声ラインのみが用いられる場合、コント ローラ41内の検知器52が、ループ・スタート(例えば、RJ11及び/又は RJ14)により、ローカル交換(専用)電話ネットワーク15へインタフェース されてもよい。一方、多数のラインにおいては、標準のT1中継線27を利用し てもよい(PBX16は、電話ネットワークから、提供されるライン数に依存す る利用可能なラインへ呼出を配信するために必要なことがある)。各ラインは、 音声処理ボード(後述)により制御される起呼機能及び被呼機能の双方(音声及 び/又はファクシミリ)をサポートできる。 CODEC55(例えば、Motorola MC145480チップ)は、標準的なアナログ ・デジタル(A/D)変換及びデジタル・アナログ(D/A)変換を行う。CO DEC55は、インタフェース53及び/又はモデム51から受信したアナログ 信号をデジタル信号へ変換するために機能する(例えば、起呼者がアナログ音声 信号をネットワーク15を介してサーバへ出力している電話会話中に行う)。 一方、各サーバは双方向インターネットであるので、CODEC55がDSP 57からデジタル・データ(例えば、デジタル音声データ)を受け取ったとき、 CODECはそれをアナログへ変換し、その後それをモデム51又はインタフェ ース53のいすれかを介してローカルの起呼者/被呼者へ送る。したかって、各 サーバ11内のCODEC55は、少なくとも次の2つの機能を実行する。(i) そのローカルの起呼者/被呼者から入ってくるアナログ信号をデジタル信号へ変 換し、それをネットワーク13を通してもう一方の当事者へ送る。(ii)ネットワ ーク13を通してもう一方の当事者からのデジタル信号を受取り、そのデジタル 信号をアナログ信号へ変換し、それを電話ネットワーク15を通してそのローカ ルの起呼者/被呼者へ送る。 DSP57(例えば、TI TMS320 DSPファミリ)は、音声グレード周波数(例 えば、8kHz)に対するサンプリングを行い、所与の実施例では、CODEC55 から受け取ったデジタル信号に対して順方向エラー訂正(FEC)を適用できる。 DSP57は、デジタル・エコーの取消及びファクシミリ信号の復調/変調を行 う。DSP57はさらに、デジタル・データをサンプル毎に低ビット数(例えば 、8ビット)へと圧縮する。もう一方の方向においては、DSP57は、エラー 訂正をデコードし、圧縮/解凍ユニット61からのデジタル・データを解凍する 。DSPメモリ59は、DSP57により実行されたエラー訂正及び圧縮/解凍 プロセスで用いられた情報を記憶する。 圧縮/解凍ユニット61は、DSP57により行われたものとは異なる形式の 圧縮/解凍を行うことにより、ネットワーク13上へ出て行くデータを圧縮し、 ネットワーク13上から入ってくるデータを解凍する。例えば、ユニット61は 、既知のGSM圧縮/解凍アルゴリズム(約5対1の比)を用いることができる 。セキュリティが重視される場合、暗号化/解読装置63が設けられ、ネットワ ーク13上へ出ていくデジタル・データを暗号化しかつ入ってくるデジタル・デ ータを解読するために既知の方法(DES等の、任意の標準的暗号化/解読アル ゴリズムを用いることができる)で機能する。 本発明の所与の別の実施例においては、上述のコントローラ41の構成要素を 形成するために、Dialogic D/240SC-T1型24ポート音声処理及びT1ボード( このボードは、音声入力、CODEC、DSP、DSPメモリ、及びT1接続を 含む)をDialogic FAX/120型12ポート・ファクシミリ・ボート(これは、ファ クシミリ・モデム及びファクシミリ・データCODECを含む)と組み合わせて 利用できる。Dialogic製品は、半二重通信をサポートする。全二重製品、例えば 、Calian VM200高集積圧縮音声/ファクシミリ・モジュールは、1ポートをサポ ートし、ステップ51、52、53、55、57、59、及び61の機能を実 行する。 1又は複数のプロセッサ67は任意であり、これを設けた場合には、図5に示 した構成要素のオペレーション及びそれらの間のデータの流れを制御する。しか しながら、プロセッサ47(図4参照)がこれらの機能を実行するように用いるこ とができるので、プロセッサ67は必須ではない。 図6を参照する。本発明の所与の実施例を、図3〜図5のシステムを用いた、 呼出側の当事者(起呼者)から受信側の当事者(被呼者)への呼出により説明す る。説明のために、起呼者17(電話番号(201)311-3001)が、異なる区域コード 内の被呼者21(電話番号(517)349-1234)へ電話したいと思っているとする。ス テップ71において、起呼者17は、近隣のサーバ11(発信元サーバ)のロー カル電話番号(333-5500)をダイヤルすることによりプロセスを開始し、これによ り、ローカル電話ネットワーク15を用いてサーバへアクセスする。ステップ7 3において、ローカル・サーバ番号が使用中であるか否かを判断する。もし使用 中であれば、その呼出は行われず、終了機能75が実行される。一方、起呼者1 7と発信元サーバ11間の接続が成されたならば、ステップ77において起呼者 は、許可コードを入力するよう促される。起呼者は、許可コードをDTMF信号 により若しくは口頭で入力できる。入力された許可コードが確認されたならば、 ステップ79において起呼者は、入力コードを入力するよう促される。これは、 複数の可能な異なるモードの1つを選択するためである。許可コードが確認され なかったならば、終了機能75が実行され、その呼出は終了する。 ステップ79において入力コードを入力することにより、起呼者17は、図6 に示した4つの異なるモードのうち1つを選択できる。すなわち、二当事者DT MF入力モード81、二当事者口頭入力モード83、複数当事者DTMF入力モ ード85、及び、複数当事者口頭入力モード87である。ステップ79において 入力された入力コードは、起呼者17が電話を用いているときは口頭又はDTM Fのいずれかである。 モード81が選択されたとき、ステップ89において起呼者は、サービス・コ ードを入力するよう促される。これは、次の4つのモードのうち1つを選択する ためである。(i)その他の個人サービス91、例えば、ディレクトリ・データベ ースに記憶された個人的ディレクトリ情報等、(ii)ネットワーク13を通したP C対PC間接続のためのデータ・モデム・モード93、(iii)ファクシミリ送信 モード85、及び、(iv)二当事者リアルタイム音声会話モード97、である。ス テップ89において、起呼者17が電話29又は37を用いているときは、これ らのモードのうち1つを選択するためにDTMF信号が用いられる。ファクシミ リ・モードでは、ステップ79及び/又は89においてDTMF入力を用いるこ とができる。一方、PC対PC間モード93では、起呼者は、発信元サーバの電 話番号の電話局番として許可コード77及び入力コード79の数字を付加しても よい(これらの数字は、一旦準備されると、自動ダイヤルのためにファイル内に 保存される)。 起呼者17が被呼者のPCと通信する際に、彼のPCを利用したいときは、モ ード93が選択される。起呼者が被呼者へファクシミリを送信したいときは、モ ード95が選択される。起呼者が被呼者とリアルタイム口頭電話会話を行いたい ときは、DTMFを介してモード97が選択される。ステップ89においてファ クシミリ・モード95が選択されたとき、ステップ99において起呼者17は、 被呼者の発信先電話番号(例えは、(517)349-1234)を入力するよう発信元サー バ11により促される。ここで、この特定の電話番号の使用については、被呼者 の番号がファクシミリ信号及び音声信号の双方について同じであると仮定してい る。ステップ99に続いて、ファクシミリ接続を行うことができ、ステップ10 1でファクシミリが送られる。モード93は、電話対PC間通信、及び、PC対 電話間通信も包含しており、この場合、単純なアナログ出力電話29をもつ起呼 者17が、オーディオ受信装置を装備しているPCを有する被呼者とリアルタイ ム音声方式で通信できる。その逆もまた可能である。そのPCは、パケット交換 ネットワーク13上でのアドレスをもっている。例えば、起呼者17が電話を有 し、被呼者21が上記のようなPCを有しているとき、起呼者17は、発信元サ ーバ11へダイヤルすると同時にサーバに対して被呼者のPCのネットワーク1 3上でのアドレスを入力する(例えば、DTMFによる)。続いて、発信元サー バは、ネットワーク13を通して被呼者のPCと通信することにより、起呼者1 7とPCのユーザとの間でリアルタイム音声通信ができる。同様の方法で、起呼 者17は、単純な電話29を有する被呼者21を呼出す際に、彼のPC33を用 いることができる。 ステップ89において二当事者音声会話モード97が選択されたときも、ステ ップ102において起呼者は、被呼者の発信先電話番号(例えば、(517)349-123 4)を入力するよう促される。その後、被呼者に対してローカルの発信先サーバ 11が、発信元サーバ11によりネットワーク13を介してアドレス指定される 。それにより、ステップ103において、起呼者と被呼者の間でリアルタイム二 当事者口頭通信が行える。 ステップ79において二当事者口頭入力モード83が選択されたとき、ステッ プ105において起呼者17は、被呼者の発信先電話番号を口頭で入力するよう 促される。ステップ105に続いて、起呼者と被呼者は、上記の通り接続される 。本発明の所与の実施例では、モード83はファクシミリの目的では利用できな いが、PCモード93と組合せれば利用できる。 ステップ79において複数当事者DTMFモード85が選択されたとき、ステ ップ107において起呼者は、DTMFを介して異なる発信先電話番号のシーケ ンスを入力するよう促される。各々の完全な電話番号は「*」のDTMF入力に より他と区切られ、シーケンス全体は「**」で終わる。言い換えるならば、起 呼者は、発信先電話番号(又はコード)の連続的シーケンスを入力し、各番号は 、非数字のDTMF入力(例えば、「*」や「#」)で隣の番号と区切られる。 ステップ107における複数当事者の電話番号の入力に続いて、ステップ109 において起呼者17は、サービス・コードを入力するよう促される。これは、図 6に示した3つの可能なモードの中から選択するためである。DTMFを介して 起呼者は、複数当事者会議モード111、グループ・ファクシミリ・モード11 3、及び、グループ音声メッセージ・モード115から選択できる。 ステップ109において複数当事者会議モード111が選択されたとき、起呼 者17は、要求された1又は複数の発信先サーバ11によりステップ107で入 力されたシーケンスから識別された複数の被呼者と接続される。これにより、複 数当事者会議呼出が実現される。ステップ109においてモード113が選択さ れたとき、同様の方法で、起呼者により入力されたファクシミリ送信が、ステッ プ107で入力された複数の発信先へ自動的に送られる。 ステップ109においてグループ音声メッセージ・モード115が選択された とき、起呼者17により入力された単一の音声メッセージが、ステップ107で 識別された各発信先電話番号すなわち各被呼者へ送信される。ステップ117に おいて起呼者17は、送られるメッセージを話し、その後、ステップ119にお いて電話を切る。話されたメッセージは、後に送信するために発信元サーバ11 により記録される。ステップ119の後、発信元サーバ11は、ステップ107 で入力された電話番号の各々と通信するために、複合ネットワーク内の他のいず れのサーバ11と接続する必要があるかをデータベース25から決定する。各被 呼者との通信が行われた後、ステップ117で入力された音声メッセージが全て の被呼者へ送られる。その場合、ネットワーク13上の遅延及び/又はトラフィ ックに依存して、同時に送られるか又は別々の時点で送られる。 ステップ79において複数当事者口頭入力モード87が選択されたとき、ステ ップ121において起呼者は、グループ名及びサービス形式(音声メッセージ又 は会議)を口頭で入力するよう促される。ステップ121において被呼者17は 、例えば、全ての被呼者の発信先番号を口頭で入力する。ステップ121におけ る入力に基づいてモード111又は115のいずれかが選択され、上記の通り実 行される。 起呼者と被呼者の間で実質的にリアルタイムで音声モード103及び111が 実行されることは重要である。一方、音声メッセージ115及びファクシミリ・ サービス101、113については、切迫したリアルタイムの必要性がないため 、サーバ及びネットワークの都合のよい時点でこれらのメッセージ等を発信先サ ーバへ転送するべく「ftp」等の汎用的なファイル転送プロトコルを用いるこ とができる。ファクシミリ又は音声メッセージの送信後、発信元サーバは、所定 の期間(起呼者により規定)内に発信先サーバから少なくとも1つの送信状態パ ケットを受信する。このパケットは、ファクシミリ又は音声メッセージの状態を 示すものである。ファクシミリ・サービスの場合、発信元サーバは起呼者17へ 状態レポートをファクシミリで送る。音声メッセージの場合、その状態は、音声 メッセージの形で発信元サーバの記憶装置43内に保存されることにより、起呼 者 17は、ローカル交換電話ネットワーク15を介して後でそれをチェックするこ とができる。 図7は、モード81又は83のいずれかにより選択された二当事者音声モード 103を用いる起呼者17に対する可能な応答を示す流れ図である。上記の通り、 ネットワーク13を介した起呼者17と発信先サーバ11の間の最初の通信に続 いて、ステップ123において起呼者17は、応答を待つ。ステップ125にお いて使用中トーンが聞こえたならば、ステップ127において起呼者は電話を切 るのみである。一方、ステップ129において起呼者が呼出トーンを聴いたなら ば、被呼者が彼又は彼女の電話を取り上げた後、ステップ131において起呼者 17と被呼者21の間でリアルタイム口頭又は音声会話が行われる(被呼者が応 えない場合は、メッセージを留守番電話装置に残すこともできる)。ステップ1 31における会話に続いて、ステップ127において各当事者は単に電話を切り 、この呼出を終了させる終了機能129が実行される。所与の実施例においては 、起呼者がその電話を切るだけで、その呼出を終了させる効果がある。 ステップ123で起呼者が応答を待っている間に、混乱が生じる可能姓がある 。ステップ133において、ネットワーク13の全てのラインが使用中であると 発信元サーバ11により判断されたとき、予め記録されたメッセージが起呼者に 対して再生され、起呼者がAT&TやMCI(PSTN)等の通常の電話サービ スへ切り換えるべきであることを示す。ステップ135において、ネットワーク 13又は遠隔の電話ネットワーク15のいずれかに通信不良があると発信元サー バ11が判断したとき、同様の予め記録されたメッセージが起呼者に対して再生 され、ステップ137において汎用的電話サービスへの切り換えを助言される。 このような「通信不良」メッセージは、例えば、所定のしきい値を超えた起呼者 と被呼者間のネットワーク13上の遅延に起因して発生し得る(図11参照)。 ステップ133及びステップ135のいずれかに応じて、ステップ137におい てこのようなメッセージが起呼者17に対して再生された後、起呼者は、発信元 サーバに自動的に起呼者をPSTN15を介した通常の長距離サービスへと切り 換えさせることを選ぶことができる。起呼者がこの選択を選んだ場合、ステップ 139において、この呼出がPSTNを介して被呼者の電話番号へと伝えられる 。 ステップ137のメッセージに対して起呼者が汎用的長距離サービスによる接続 を選ばなかった場合は、ステップ141において終了機能が実行され、呼出が終 了する。 国中あるいは世界中に配置された複合ネットワーク内のサーバ11の数によっ ては、ダイヤルされた被呼者の電話番号が特定のサーバ11に対してローカルで ない場合があり得る(すなわち、発信先電話番号がサーバのデータベース25内 にない)。このような場合、ステップ142において発信元サーバによりそのこ とが判断され、同時に、予め記録されたメッセージがステップ137において起 呼者に対して再生される。そして、上記のように、起呼者に対してPSTNへ切 り換えたいか否かを尋ねる。 図8は、モード85又は87により選択された複数当事者会議モード111の 流れ図である。モード111が選択されたとき、ステップ143において起呼者 17は、応答を待つ。ステップ145において、ステップ107又はステップ1 21のいずれかで識別された全ての当事者に接続したことを発信元サーバ11( すなわち、起呼側当事者に対してローカルなサーバ)が判断したとき、ステップ 147において会議呼出が開始される。会議呼出が終了した後、ステップ148 において起呼者が電話を切り、ステップ149においてその接続が終了する。一 方、ステップ107又は121で識別された1又は複数の当事者に何らかの理由 (例えば、ライン使用中や過度のネットワーク遅延)で接続できないと発信元サ ーバが判断したとき、ステップ151において起呼者に対して音声メッセージが 再生され、いずれの当事者へ接続できないかを伝える。全ての当事者へ接続でき ない場合、起呼者17は簡単にその呼出を終了することができる。それに対して 、接続できた当事者たちのみが出席してステップ147において会議呼出を開始 することもできる。任意であるが、所与の別の実施例においては、ステップ15 1において接続できなかった当事者に対し、発信元サーバ11が汎用的長距離ネ ットワーク(PSTN)を介してアクセスし、複合ネットワークを通してアクセ スされた当事者達と共にステップ147における会議呼出へ参加させることもで きる。 図9は、発信元サーバ11の機能を示す流れ図である。ここで定義した通り、 発信元サーバとは、起呼側当事者(起呼者)に対してローカルでありかつ起呼者 によりアクセスされるサーバ11である。起呼者17と発信元サーバ11の間が 接続されると、ステップ153においてサーバは起呼者に対し、許可コードを入 力するよう促す。許可コードを受信すると(例えば、DTMF)、ステップ15 5において発信元サーバ11は、その許可データベース23、43にアクセスす ることにより、その許可コードが有効か否か(それが確認できるか否か)を判断 する。ステップ155において、起呼者により入力された許可コードが不適切若 しくは無効であるとサーバ11が判断した場合、ステップ157において複合ネ ットワークへのアクセスは拒否される。一方、起呼者により入力された許可コー ドが有効であるとサーバ11が判断した場合、複合ネットワークへのアクセスが 許可され、ステップ159において発信元サーバ11は起呼者に対し、入力コー ドを入力するよう促す。これにより、複数の可能なモード81、83、85、及 び87のうちいずれかを選択する。ステップ159に続いて、起呼者は、例えば DTMF入力コード(図6の符号79参照)を入力することにより、オペレーシ ョンのモードを選択する。ステップ161に示すように、モード83及び87の いずれかを選択する場合は、音声認識及びその処理ソフトウェアを用いてもよい 。サーバ11は、記憶装置43(IPデータベース25)を検索することにより 、被呼者の電話番号(すなわち発信先番号)を包含する、すなわちそれに対応す る遠隔サーバ11のネットワーク13上でのアドレスを見出す。図9における選 択ステップ163には、モード選択に関連する図6に示した複数のステップが含 まれる。例えば、ステップ89、107、109、121等は、サービス形式識 別ステップ163に含まれる。ステップ163に続いて、異なる機能91、93 、101、103、111、113、及び115を、図6に関して説明した要に 利用することができる。 図10は、発信元サーバ11において、ファクシミリ・モード101、グルー プ・ファクシミリ・モード113、及び、グループ音声メッセージ・モード11 5で行われるステップを示す流れ図である。図6に示したようにモード101、 113、及び115の1つが選択された後、ステップ165において発信元サー バ11は、ライン27を用いて起呼者17から対応する入力を受信し、それを記 憶装置43又はメモリ45のいずれかに保存する。その後、ステップ167にお いて、起呼者17とサーバ11の間の起呼ラインが切断される。発信元サーバ1 1は、起呼者17から入力された被呼者の電話番号(例えば、(517)349-1234) を受取って、IPデータベース25を検索してアドレス指定する必要のある適切 なサーバ11を見出す。例えば、図3に示すように、電話番号(517)349-1234に 対応する発信先サーバ11のアドレスは、35.8.12.106である。これは、ステッ プ169で行われる。 発信元サーバがアドレス指定する必要のあるサーバを決定した後、ステップ1 71において発信元サーバは、発信先サーバ11の各々に対してファイル・パケ ットを送る。その後、発信先サーバは、ステップ99、107、又は121で入 力された被呼者の番号をダイヤルし、被呼者へ接続する。ステップ173におい て発信元サーバは、発信先サーバからの状態更新を待つ。例えば、単一又はグル ープのファクシミリ送信が送られるとき、ステップ174において発信元サーバ に対してその状態が報告される。その後、起呼者17は、いつでも発信元サーバ 11にダイヤルしてそのファクシミリの状態(すなわち、それが送られたか否か )を判断する。 図11は、起呼者17により二当事者音声モード103が選択されたとき、発 信元サーバ11により行われるステップを示す流れ図である。先ずステップ17 7においてサーバ11は、起呼者により入力された発信先電話番号(例えば、(5 17)349-1234)を受信しそれを解釈する。そして、ステップ179においてその IPデータベース内を検索することにより、複合ネットワーク・システムがその 発信先電話番号に対してローカルなサーバ11を含むか否かを判断する。IPデ ータベース25が、受信した発信先電話番号を包括するサーバのアドレスを挙げ たならば(すなわち、適合したならば)、ステップ181において発信元サーバ は、その発信先サーバ11に対して接続要求パケットを送る。ステップ179に おいて、複合ネットワーク・システムが、受信した発信先電話番号に対してロー カルな若しくはそれを包括するサーバ11を含まない場合は(すなわち、適合し ない場合は)、ステップ183において、発信先電話番号がこの複合ネットワー クのサービス区域内にないことを示す音声メッセージが送られる。その後、ステ ップ185においてこの呼出は終了する。 接続要求パケット181を送った後、ステップ187において発信元サーバ1 1は、接続が成されたか又は全ラインが使用中であるかのいずれかを示す発信先 サーバ11からの応答パケットを受信する。全ラインが使用中であるとき、ステ ップ189において発信元サーバは、起呼者17に対して適切なメッセージを送 り、その後、ステップ190においてこの呼出を終了できる。 ステップ187において発信元サーバが、接続が成されたことを示す応答パケ ットを発信先サーバから受信したとき、ステップ191において発信元サーバは 、初期接続に基づく両端間のネットワーク遅延を所定の遅延しきい値と比較する ことにより、リアルタイム音声会話の品質を制御する。例えば、所定のしきい値 が1秒である場合、ステップ191において発信元サーバは、両端間遅延が1秒 よりも長いか、短いか、若しくは等しいかを判断する。もし遅延が1秒より長い 場合(例えば、ネットワークの混雑や発信先サーバの故障による)、ステップ1 93において起呼者17に対して「通信不良」の音声メッセージが電話ネットワ ーク15を介して送られる。所与の実施例においては、発信元サーバ11が、起 呼者に対して「通信不良」メッセージに続く(音声メッセージの形の)オプショ ンを設け、通常のPSTNを通して自動的に発信先電話番号をダイヤルするよう にしてもよい。 ステップ191において、発信元サーバと発信先サーバの間の両端間ネットワ ーク遅延が1秒より短いか又は等しいと決定されたとき、ステップ195におい て起呼者17と被呼者21の間でリアルタイムの全二重音声会話が行われる。ス テップ197におけるリアルタイム電話呼出の終了に続いて、この電話呼出の長 さ(呼出の時間長)が記憶装置43に記録され、それに従って起呼者17は請求 されることになる。 図12は、起呼者17により複数当事者会議モード11が選択されたとき、発 信元サーバにより行われるステップを示すブロック図である。ステップ199に おいて、発信元サーバ11は、ステップ107で入力された発信先電話番号を包 括する必要な発信先サーバに対して接続要求を行う。インターネット上で使用で きるIPマルチキャスト・プロトコル等の効率的なマルチキャスト・プロトコル が用いられる。その後、ステップ201において接続応答パケットを受信した後 、発信元サーバは、図7で説明したような理由で接続できない被呼者を示すため に起呼者に対して音声メッセージを送る。このとき起呼者は、ステップ203に おいて接続された当事者とリアルタイムで複数当事者会話を開始してもよく、あ るいは、電話を切ることにより全ての接続を終了させてもよい。ステップ205 における複数当事者会話の終了に続いて、発信元サーバは、起呼者17について の請求記録を更新する。起呼者はそれに従って請求される。 図13は、起呼者17と被呼者21の間のリアルタイム全二重音声会話を発信 先サーバが処理する方法を示す流れ図である。ネットワーク13を通して信号を 送っているサーバ11が行うステップは、図13の左側に示されている。一方、 ネットワーク13を通して信号を受信しているサーバ11が行うステップは、図 13の右側に示されている。図13では、サーバ11が送信側サーバであるとき 、ステップ207においてCODEC55が、起呼者又は被呼者から受信した音 声信号をデジタル化する。例えば、CODEC55が8kHzのサンプリング及びサ ンプル毎に8ビットを用いることにより、コントローラが64kビット/秒を発 生する。次に、CODEC55がデジタル信号をDSP57へ送った後、ステッ プ209において圧縮装置61がデジタル化音声信号を圧縮することにより、ネ ットワーク・トラフィックが軽減される(例えば、GSM圧縮アルゴリズム)。 その後、任意であるがステップ211において、セキュリティが重視されるか否 かに応じて、暗号化装置63を用いて圧縮デジタル音声信号を暗号化する(例え ば、DES)。デジタル化信号は、暗号化装置63からバス39を経てネットワ ーク・インタフェース49へ送られる。ステップ213においてネットワーク・ インタフェース49は、デジタル・データ・ネットワーク13を通して送信する ために信号を多数のパケットへと分ける。ここで、圧縮/解凍及び暗号化/解読 は、特別なハードウェア・チップ(図5参照)により行ってもよく、あるいは、 サーバ11のプロセッサ47により実行されるソフトウェアにより行ってもよい 。処理すべき多数のラインがある場合は、複数のプロセッサ47が必要なことが ある。 このように、送信モードで動作するサーバ11は、ステップ215においてネ ットワーク13を通して他のサーバへデジタル化パケットを送る。ステップ21 7において、切断信号が送られたと判断する(コントローラ41は、サイレント 信号及び切断信号を検知することができる)。サイレント信号の場合、ネットワ ーク・トラフィックを軽減するためにパケットは送られない。切断信号が検知さ れた場合、ステップ219においてサーバ11は、遠隔のサーバ11に対する接 続を終了し、その後、接続時間、被呼電話番号、全送信パケット数、及びネット ワークで脱落した全パケット数に関する記憶装置43内の統計的情報を更新する 。 発信元サーバ11は、起呼者と被呼者の間の通信中、ネットワーク13上で脱 落した又は遅延したパケット数を継続的に監視し、所定の許容しきい値(例えば 、5%)に対する割合を比較する。その割合が5%のしきい値よりも大きいと判 断された場合、起呼者に対しその呼出に関して課金されないことを示すメッセー ジを送る。 さらに図13に関して、受信モードにあるサーバ11により行われるステップ を説明する。先ずステップ221においてサーバは、ネットワーク13からパケ ットを受信する。その後、ステップ223においてサーバ11はそれらのパケッ トを再構成し、ステップ225において解読装置63を用いてデジタル音声デー タを解読する。そしてステップ227において、解凍装置61がデジタル音声デ ータを解凍する。そしてステップ229において、CODEC55がデジタル信 号をアナログ信号へ変換する。ステップ231において、ネットワーク13から 受信したパケットが切断信号を含むと判断されたとき、ステップ219において 終了機能が実行される。 図14は、被呼サーバすなわち発信先サーバ11により行われるステップすな わち機能を示す流れ図である。先ずステップ233においてサーバは、ネットワ ーク13を介して発信元サーバ11からの接続要求パケットを受信する。このパ ケットを解釈することにより、その要求形式を判断する。その要求が長距離呼出 等(図6)に関するとき、ステップ235において発信先電話番号が抽出される 。ファクシミリ・モードが選択されている場合、ステップ237においてサーバ は使用可能な被呼ラインを割り当て、ステップ239においてファクシミリを送 り、そしてステップ241において状態パケットを発信元サーバへ送り返す。 一方、音声メッセージ・モードが選択されている場合、ステップ242におい て被呼ラインが検査される。使用可能なラインとの接続に続いて、ステップ24 3において専用ラインを通して受信された音声メッセージが配信される。そして ステップ244において状態パケットを発信元サーバへ送り返す。 音声会話モードが選択されている場合、ステップ245において被呼ラインが 使用可能であるか否か判断される。全てのラインが使用中ならば、ステップ24 6においてその旨を示すメッセージを発信元サーバへ送り返す。電話ラインが使 用可能であり、発信先電話番号(例えば、(517)349-1234)との接続が成された ならば、ステップ247において発信先サーバは、「接続確立」のパケットを発 信元サーバへ送り返す。その後、ステップ248においてリアルタイム音声会話 が行われ、ステップ249において所望するときに終了される。 音声メッセージ及びファクシミリ送信のモードについては、リアルタイム制約 がそれほど厳格でない。従って、ステップ237及び242において被呼ライン が使用不能な場合、発信先サーバ11は、図15に示すように所定の期間内それ を試み続ける。図15は、被呼者への被呼処理において発信先サーバ11により 行われるステップを示す流れ図である。先ずステップ251においてサーバは、 使用可能な被呼ラインを探す。全てのラインが使用中と判明したとき、ステップ 252において送信先サーバは、所定の期間だけ待った後に再び使用可能な被呼 ラインを探す。ステップ253において、全体の待ち時間が所定のしきい値を超 えた後、ステップ254においてサーバは、所定の期間後に接続が配信できなか った旨を示すパケットを発信元サーバへ送り返す。ステップ251において、使 用可能な被呼ラインがあるとき、ステップ255において発信先電話番号(例え ば、(517)349-1234)が呼び出される。ステップ256において、被呼者21の 電話が使用中であるか否かが判断される。もし使用中であればステップ252へ 進み、一方、応答があれば起呼者と被呼者の間で接続が行われ、ステップ257 においてルーチンは終了する。 以上の通り開示したので、当業者であれば、様々な他の変更、特徴又は改良が 自明であろう。そのような他の特徴、変形及び改良もまた、特許請求の範囲によ り規定される本発明の主旨からして本発明の一部とみなされる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),AL,AM,AU,A Z,BB,BG,BR,BY,CA,CN,CZ,EE ,GE,HU,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LK,LR,LS,LT,LV,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,RO ,RU,SD,SG,SI,SK,TJ,TM,TR, TT,UA,UG,UZ,VN (72)発明者 ニ、ライオネル アメリカ合衆国、ミシガン州 48864、オ ケモス、ヘミングウェイ・ドライブ 3864 【要約の続き】 も含む。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 起呼者から被呼者へのリアルタイムで長距離の電話対電話間呼出を行う方 法において、 前記起呼者に対してローカルな発信元通信サーバを設けるステップと、 前記被呼者に対してローカルな発信先通信サーバを設けるステップと、 パケット交換デジタル・データ・ネットワークを介して前記発信元サーバと前 記発信先サーバを相互接続するステップと、 前記起呼者が、ローカル交換電話ネットワークを介してローカル電話番号を用 いて前記発信元サーバに電話した後、前記被呼者の発信先電話番号を前記発信元 サーバへ通信するステップと、 前記発信元サーバが、前記被呼者の発信先電話番号を示すパケット化されたデ ジタル・データを前記発信先サーバへ送るステップと、 前記発信先サーバが、交換電話ネットワークを介しローカル電話番号を用いて 前記被呼者に電話した後、前記起呼者と前記被呼者をリアルタイム音声会話のた めに接続させるステップと、 前記リアルタイム電話会話中に前記発信元サーバが、前記起呼者から受信した アナログ音声信号をデジタル音声信号へ変換した後、そのデジタル音声信号をパ ケット形態で前記デジタル・データ・ネットワークを介して前記発信先サーバへ 送るステップと、 前記リアルタイム電話会話中に前記発信先サーバが、前記発信元サーバから前 記デジタル音声信号を受信し、そのデジタル音声信号をアナログ音声信号へ変換 し、そのアナログ音声信号を前記被呼者へ送るステップとを有する 方法。 2. 前記会話中に前記発信先サーバが、前記被呼者からアナログ音声信号を受 信し、そのアナログ音声信号をデジタル信号へ変換し、そのデジタル信号をパケ ット形態で前記発信元サーバへ送るステップと、 前記発信元サーバが、前記発信先サーバから前記パケット化されたデジタル音 声信号を受信し、そのデジタル信号をアナログに変換し、そのアナログ信号を前 記電話ネットワークを介して前記起呼者へ送るステップとをさらに有する 請求項1の方法。 3. 前記発信元サーバと前記発信先サーバの間のネットワーク遅延を決定する ステップと、 前記遅延を所定のしきい値遅延時間と比較することにより、前記遅延が前記し きい値より短いか等しいときは前記変換を実行できるステップとをさらに有する 請求項1の方法。 4. 第1の当事者と第2の当事者の間でリアルタイムの電話対電話間長距離音 声会話を可能とし、かつ、回線交換電話ネットワークとパケット交換デジタル・ データ・ネットワークを利用する複合双方向電話通信ネットワークにおいて、 前記第1の当事者に対してローカルでありかつ交換電話ネットワークを介して これに接続された第1の通信サーバ、及び、前記第2の当事者に対してローカル でありかつ交換電話ネットワークを介してこれに接続された第2の通信サーバと 、 前記第1のサーバと前記第2のサーバを相互接続しかつパケット化されたデジ タル・データ通信を可能とするパケット交換デジタル・データ・ネットワークと を有し、 前記第1のサーバが、(i)前記交換電話ネットワークを用いて前記第1の当事 者からのローカル電話呼出を受信し、(ii)前記第2の当事者の電話番号を前記第 1の当事者から受信し、(iii)前記デジタル・データ・ネットワークを通して前 記第2のサーバと通信しかつ前記第2の当事者の電話番号を呼び出すよう前記第 2のサーバに命令し、そして(iv)前記第1の当事者から受信したアナログ音声信 号をデジタル信号へ変換しかつそれをパケット形態で前記第2のサーバへ送るこ とにより前記デジタル・データ・ネットワークを介した前記第1と第2の当事者 間のリアルタイムの電話対電話音声会話を可能とするための送信モード手段を含 み、 前記第1のサーバがさらに、前記音声会話中に、(v)前記第1の当事者を呼び 出すようにとの命令を前記第2のサーバから受信したときに前記第1の当事者を 呼び出し、そして(vi)前記デジタル・データ・ネットワークを介して前記第2の サーバからデジタル音声信号を受信しかつそれをアナログ音声信号へ変換してそ のアナログ音声信号を前記第1の当事者へ送るための受信モード手段を含み、 前記第2のサーバが、(i)前記交換電話ネットワークを用いて前記第2の当事 者からのローカル電話呼出を受信し、(ii)前記第1の当事者の電話番号を前記第 2の当事者から受信し、(iii)前記第1の当事者の電話番号を呼び出すよう前記 第1のサーバに命令するデータ・パケットを用いて前記デジタル・データ・ネッ トワークを介して前記第1のサーバと通信し、そして(iv)前記第2の当事者から 受信したアナログ音声信号をデジタル信号へ変換しかつそれを前記デジタル・デ ータ・ネットワークを介して前記第1のサーバへ送るための送信モード手段を含 み、 前記第2のサーバがさらに、前記音声会話中に(v)前記第2の当事者を呼び出 すようにとの命令を前記第1のサーバから受信したときに前記第2の当事者をロ ーカルで呼び出し、そして(vi)前記デジタル・データ・ネットワークを介して前 記第1のサーバからパケット化されたデジタル音声信号を受信しかつそれをアナ ログ音声信号へ変換してそのアナログ音声信号を前記第2の当事者へ送るための 受信モード手段を含み、 前記第1と第2のサーバを含む前記複合ネットワークが双方向的であることで 、前記第1と第2の当事者が、アナログ音声信号を出力する各々の電話を用いて 一方から他方への長距離電話呼出を開始できる 複合双方向電話通信ネットワーク。 5. 前記第1及び第2のサーバの各々が、前記デジタル・データ・ネットワー クを通して前記第1と第2の当事者が互いにファクシミリ送信を送れるファクシ ミリ・モード手段をさらに有する請求項4の複合ネットワーク。 6. 前記第1及び第2のサーバの各々が、前記デジタル・データ・ネットワー クを介する前記複合ネットワークを通して前記第1と第2の当事者がそれぞれ会 議呼出を実行できまたグループ・メッセージを送れる会議呼出手段及びグループ ・メッセージ手段と、グループ・ファクシミリ手段とをさらに有する請求項5の 複合ネットワーク。 7. 起呼者から被呼者へリアルタイムで長距離電話呼出を行う方法において、 a)前記起呼者に対してローカルな第1のサーバ及び前記被呼者に対してロー カルな第2のサーバであってこれらのサーバがデジタル・データ・ネットワーク により互いに接続されている、第1及び第2のサーバを設けるステップと、 b)前記起呼者が、ローカル交換電話ネットワークを用いて前記第1のサーバ にアクセスするためにローカル電話番号をダイヤルするステップと、 c)前記起呼者が、ファクシミリ・モード及びPC対PCモードを他のモード として含む複数の可能なモードのうち二当事者音声通信モードを選択するステッ プと、 d)前記起呼者が、前記第1のサーバにより受信される前記被呼者の電話番号 を入力するステップと、 e)前記被呼者の電話番号を受信したとき、前記第1のサーバが、前記デジタ ル・データ・ネットワークを介して前記第2のサーバに対し前記被呼者を呼び出 すよう命令するステップと、 f)前記第2のサーバが、前記第1及び第2のサーバ並びに前記デジタル・デ ータ・ネットワークを介して前記起呼者と前記被呼者を接続するために、ローカ ル呼出を用いて前記被呼者の電話番号を呼び出すステップと、 g)前記起呼者と前記被呼者がリアルタイム音声電話会話を行っている間、前 記第1と第2のサーバの各々が、音声信号のD/A変換及びA/D変換を行うこ とにより、前記起呼者及び前記被呼者がアナログ音声信号を出力する電話を用い て会話を行うことができるステップとを有する 方法。 8. 前記第1と第2のサーバの間の前記デジタル・データ・ネットワーク上で の遅延を決定し、その遅延を所定のしきい値と比較するステップをさらに含む請 求項7の方法。 9. 起呼者と被呼者の間のリアルタイム音声通信を可能とする双方向電話通信 ネットワークにおいて、 パケット交換デジタル・データ・ネットワークを用いて相互接続された複数の 双方向通信サーバを有し、それらの各々が交換電話ネットワークを用いてユーザ へ接続されることにより、起呼者がローカルの前記サーバへ電話ネットワークを 通してアクセスし被呼者の発信先電話番号を入力でき、 複数の前記サーバの各々が、起呼者からの前記発信先電話番号の1つを受信し 、それに応答して前記パケット交換デジタル・データ・ネットワークを通し別の 前記サーバを介して前記起呼者と前記被呼者の間のリアルタイム音声通信を確立 する 双方向電話通信ネットワーク。 10. 前記サーバの各々が、ローカルの起呼者又は被呼者からのアナログ音声 信号を受信し、それをデジタル信号へ変換し、その後そのデジタル信号をパケッ ト形態で前記デジタル・データ・ネットワークを通し別の前記サーバを用いても う一方の被呼者又は起呼者へ送るためのデジタル・アナログ変換手段をさらに有 する請求項9のネットワーク。 11. 前記サーバの各々が、起呼者から被呼者へファクシミリ・データを送れ る手段をさらに有することにより、前記起呼者から発信されたファクシミリ送信 が前記交換電話ネットワークを通して発信元の前記サーバへ送られ、その後パケ ット化されて前記デジタル・データ・ネットワークを通して発信先の前記サーバ へと送られ、そして発信先の前記サーバから前記交換電話ネットワークを通して 前記被呼者へ送られる請求項10のネットワーク。 12. 前記サーバの各々が、前記交換電話ネットワーク及び前記デジタル・デ ータ・ネットワークを通して、起呼者から複数の被呼者へ音声メッセージを送れ るグループ・メッセージ手段と、起呼者から複数の被呼者へファクシミリ送信が 送れるグループ・ファクシミリ手段とをさらに有する請求項11のネットワーク 。 13. 前記サーバの各々が、前記交換電話ネットワーク及び前記デジタル・デ ータ・ネットワークを通して起呼者が複数の被呼者との会議呼出を開始できる複 数当事者会議手段をさらに有する請求項12のネットワーク。 14. 前記サーバの各々が、前記デジタル・データ・ネットワークによる起呼 者から被呼者への全時間遅延を決定する遅延決定手段と、決定された前記全遅延 時間を所定のしきい値遅延時間と比較することにより前記全遅延時間が前記しき い値遅延時間を超えたとき前記呼出を終了させる比較手段とをさらに有する請求 項9のネットワーク。 15. 電話呼出を行う方法において、 起呼者が、回線交換電話ネットワークを通してローカル・サーバへ電話し、被 呼者の電話番号を入力するステップと、 前記ローカル・サーバが、パケット交換デジタル・データ・ネットワークを通 して遠隔サーバをアドレス指定するステップと、 前記遠隔サーバが、前記電話番号にて前記被呼者を呼出すことにより前記起呼 者と前記被呼者の間でリアルタイムの電話対電話音声会話が実現されるステップ とを有する 方法。 16. 電話を用いる起呼者が、オーディオ受信装置を具備しかつパケット交換 ネットワーク上のアドレスをもつ被呼側PCを呼び出す方法において、 前記起呼者が、前記パケット交換ネットワークへ接続されたサーバへアクセス するためにローカル電話番号をダイヤルするステップと、 前記起呼者が、前記被呼側PCの前記アドレスを前記サーバに入力するステッ プと、 前記サーバが、前記パケット交換ネットワークを通して前記PCをアドレス指 定することにより、前記起呼者と前記PCのユーザの間でリアルタイム音声通信 を可能とするステップとを有する 方法。 17. 前記起呼者が、前記サーバに対して次のシーケンスを記載順に入力する 請求項16の方法。 a)前記サーバのローカル電話番号 b)許可コード c)前記PCの前記ネットワーク上のアドレス 18. 複数の被呼者に対して会議呼出を行う方法において、 起呼者が、サーバへアクセスするステップと、 前記起呼者が、DTMFを介して、前記複数の被呼者に対応する発信先電話番 号からなる連続的シーケンスを、各電話番号を隣の電話番号と非数字のDTMF 入力により区切って入力するステップと、 前記サーバが、前記発信先電話番号からなる連続的シーケンスを受信し、それ らをダイヤルすることにより、前記起呼者と前記複数の被呼者の間で音声又はフ ァクシミリの通信を可能とするステップとを有する 方法。
JP9527848A 1996-01-31 1997-01-30 リアルタイム電話対電話間音声通信用複合ネットワーク Pending JP2000504183A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US59451496A 1996-01-31 1996-01-31
US08/594,514 1996-01-31
PCT/US1997/001589 WO1997028628A1 (en) 1996-01-31 1997-01-30 Hybrid network for real-time phone-to-phone voice communications

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000504183A true JP2000504183A (ja) 2000-04-04

Family

ID=24379201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9527848A Pending JP2000504183A (ja) 1996-01-31 1997-01-30 リアルタイム電話対電話間音声通信用複合ネットワーク

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2000504183A (ja)
AU (1) AU1851397A (ja)
TW (1) TW312877B (ja)
WO (1) WO1997028628A1 (ja)

Families Citing this family (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6353611B1 (en) 1995-11-27 2002-03-05 At&T Corp. Call waiting feature for a telephone line connected to the internet
GB9603582D0 (en) 1996-02-20 1996-04-17 Hewlett Packard Co Method of accessing service resource items that are for use in a telecommunications system
US6501753B1 (en) * 1996-09-19 2002-12-31 Qwest Communications International, Inc. Architecture and method for using an advanced intelligent network (AIN) to reduce voice switch and trunk loading
FR2753862B1 (fr) * 1996-09-26 1998-12-11 Henri Tebeka Procede et systeme de communication interactive entre deux appareils telephoniques via le reseau internet
US6016307A (en) 1996-10-31 2000-01-18 Connect One, Inc. Multi-protocol telecommunications routing optimization
US7457281B1 (en) 1996-11-15 2008-11-25 Ele Tel, Inc. System and method for transmitting voice messages through the internet
US6339591B1 (en) 1996-11-15 2002-01-15 Eletel, Inc System and method for transmitting voice messages through the internet
GB2320167B (en) 1996-12-06 2002-08-21 Distrib Systems Res Inst The Integrated information communication system
GB2371958B (en) * 1996-12-06 2002-10-09 Distribution Systems Res Inst Integrated information communication system
US7149815B1 (en) 1996-12-06 2006-12-12 The Distribution Systems Research Institute Integrated information communication system using internet protocol
US6829231B1 (en) 1996-12-31 2004-12-07 Mci Communications Corporation Internet phone system and directory search engine using same
US6683870B1 (en) 1997-02-10 2004-01-27 Mci Communications Corporation Method and system for multicasting call notifications
CA2198024C (en) * 1997-02-19 2001-02-06 Alexander Christopher Lang A system and method for establishing long distance voice communications using the internet
US6804225B1 (en) 1997-03-03 2004-10-12 Softalk Inc. System and method for establishing long distance voice communications using the internet
US6137869A (en) 1997-09-16 2000-10-24 Bell Atlantic Network Services, Inc. Network session management
US6501740B1 (en) 1997-03-07 2002-12-31 At&T Corp. System and method for teleconferencing on an internetwork comprising connection-oriented and connectionless networks
US6104704A (en) * 1997-03-20 2000-08-15 At&T Corp. Methods and apparatus for gathering and processing billing information for internet telephony
US6449259B1 (en) * 1997-03-31 2002-09-10 Lucent Technologies Inc. Communication controller
NZ500383A (en) * 1997-04-15 2002-09-27 Mci Worldcom Inc A hybrid telecommunication system for routing calls
JP3436471B2 (ja) * 1997-05-26 2003-08-11 沖電気工業株式会社 電話通信方法及び電話通信システム
US6463051B1 (en) * 1997-07-17 2002-10-08 Inter—tel, Inc. Internet calling system
EP0903915A1 (en) * 1997-09-19 1999-03-24 Dimitri Skigin Device and method for transmission of audio data
US6385202B1 (en) 1997-10-01 2002-05-07 At&T Corp. Method and system for allowing access to traditional voice mail and interactive voice response systems over internet-like networks
FI106510B (fi) * 1997-10-10 2001-02-15 Nokia Networks Oy Järjestelmä puheen siirtämiseksi matkapuhelinverkon ja kiinteän verkon päätelaitteen välillä
US6167040A (en) * 1997-10-10 2000-12-26 Nokia Telecommunications Oy Speech transmission between terminals in different networks
GB2331197B (en) 1997-11-11 2002-10-02 Ericsson Telefon Ab L M Method of handling a telephone call
US6618366B1 (en) 1997-12-05 2003-09-09 The Distribution Systems Research Institute Integrated information communication system
US6614780B2 (en) * 1998-01-02 2003-09-02 Lucent Technologies Inc. Internet calling apparatus and method
WO1999038311A1 (en) * 1998-01-27 1999-07-29 Thomson Consumer Electronics, Inc. System and method for providing ip/internet telephony
US6529501B1 (en) * 1998-05-29 2003-03-04 3Com Corporation Method and apparatus for internet telephony
CA2275829C (en) * 1998-06-19 2004-10-19 Nortel Networks Corporation Ip telephony gateway
US6141341A (en) * 1998-09-09 2000-10-31 Motorola, Inc. Voice over internet protocol telephone system and method
US7372947B1 (en) 1998-09-22 2008-05-13 Swisscom Fixnet Ag Message exchange and method for distributing messages in telephone networks
CA2249142A1 (en) * 1998-10-01 2000-04-01 Chih-Tien Tang Non-computer processing system using internet to transceive voice, graph and word for instant voice communication and fax transmission
FI107208B (fi) 1998-10-27 2001-06-15 Ericsson Telefon Ab L M Pakettikytkentäiset verkot
US6614781B1 (en) 1998-11-20 2003-09-02 Level 3 Communications, Inc. Voice over data telecommunications network architecture
US6442169B1 (en) 1998-11-20 2002-08-27 Level 3 Communications, Inc. System and method for bypassing data from egress facilities
FI106499B (fi) 1998-12-29 2001-02-15 Nokia Networks Oy Tiedonsiirtomenetelmä ja verkkoelementti
US6701375B1 (en) * 1999-01-22 2004-03-02 Northrop Grumman Corporation Ultra-low bandwidth intra-network routing method
US6741608B1 (en) * 1999-01-29 2004-05-25 Avaya Technology Corp. Dynamically configurable system and method for transcoding streaming data and telecommunications infrastructure the same
US6549587B1 (en) 1999-09-20 2003-04-15 Broadcom Corporation Voice and data exchange over a packet based network with timing recovery
US7423983B1 (en) 1999-09-20 2008-09-09 Broadcom Corporation Voice and data exchange over a packet based network
FI107099B (fi) * 1999-04-14 2001-05-31 Ericsson Telefon Ab L M Tietoliikenneverkkojen välinen reititys
DE50014621D1 (de) 1999-05-06 2007-10-18 Siemens Ag Kommunikationseinrichtung mit Mitteln zur Echtzeitverarbeitung von zu übertragenden Nutzdaten
JP3764016B2 (ja) 1999-05-10 2006-04-05 財団法人流通システム開発センタ− 統合ip転送網
US6760324B1 (en) 1999-09-10 2004-07-06 Array Telecom Corporation Method, system, and computer program product for providing voice over the internet communication
US7123608B1 (en) 1999-09-10 2006-10-17 Array Telecom Corporation Method, system, and computer program product for managing database servers and service
US7457279B1 (en) 1999-09-10 2008-11-25 Vertical Communications Acquisition Corp. Method, system, and computer program product for managing routing servers and services
US7161931B1 (en) 1999-09-20 2007-01-09 Broadcom Corporation Voice and data exchange over a packet based network
US7924752B2 (en) 1999-09-20 2011-04-12 Broadcom Corporation Voice and data exchange over a packet based network with AGC
US6757367B1 (en) 1999-09-20 2004-06-29 Broadcom Corporation Packet based network exchange with rate synchronization
US6665317B1 (en) 1999-10-29 2003-12-16 Array Telecom Corporation Method, system, and computer program product for managing jitter
EP1104157A3 (en) * 1999-11-25 2005-01-05 International Business Machines Corporation Phone system with multiple capabilities for establishing telephone calls using the internet network
US7920697B2 (en) 1999-12-09 2011-04-05 Broadcom Corp. Interaction between echo canceller and packet voice processing
DE60038251T2 (de) 1999-12-13 2009-03-12 Broadcom Corp., Irvine Sprach-durchgangsvorrichtung mit sprachsynchronisierung in abwärtsrichtung
CA2328008A1 (en) * 1999-12-20 2001-06-20 Nortel Networks Limited Private reuse of the public switched telephone network dial plan
FR2805955B1 (fr) * 2000-03-02 2002-09-06 Sagem Procede d'etablissement d'une communication avec un telephone mobile pendant une phase d'itinerance
FR2806246B1 (fr) * 2000-03-08 2005-02-11 Sagem Procede d'appel, pour communiquer a travers un reseau informatique, d'un terminal d'un premier reseau cellulaire regional en deplacement dans la region d'un second reseau cellulaire regional
EP1487173A3 (en) * 2000-04-06 2015-04-15 The Distribution Systems Research Institute Terminal-to-terminal communication connection control method using an IP transfer network
US7301952B2 (en) 2000-04-06 2007-11-27 The Distribution Systems Research Institute Terminal-to-terminal communication connection control method using IP transfer network
IL135554A0 (en) * 2000-04-09 2001-05-20 Lea D Corp Ltd Method and system for end-to-end communication through the internet transmission infrastructure
US7324635B2 (en) 2000-05-04 2008-01-29 Telemaze Llc Branch calling and caller ID based call routing telephone features
EP1161104A1 (en) * 2000-06-02 2001-12-05 TELEFONAKTIEBOLAGET L M ERICSSON (publ) Call control network, access control server and call control method
SG101985A1 (en) 2000-07-12 2004-02-27 Distribution Systems Res Inst Integrated information communication system
WO2002015463A1 (en) 2000-08-15 2002-02-21 Polycom Israel Ltd. A multimedia communication control unit as a secure device for multimedia communication between lan users and other network users
US6816464B1 (en) 2000-09-13 2004-11-09 Array Telecom Corporation Method, system, and computer program product for route quality checking and management
FR2816144B1 (fr) * 2000-11-02 2005-02-18 Sagem Procede d'appel d'un terminal telephonique par un autre terminal d'un reseau lan a telephonie cellulaire et serveur de routage d'appels associe
CA2388938C (en) 2001-06-08 2010-05-04 The Distributions Systems Research Institute Terminal-to-terminal communication connection control system for ip full service
EP1303118A1 (de) * 2001-10-12 2003-04-16 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung einer Kommunikationsverbindung zwischen Teilnehmerstellen eines zwei Kommunikationsnetze umfassenden Vermittlungssystems
US8072979B2 (en) 2002-06-07 2011-12-06 The Distribution Systems Research Institute Terminal-to-terminal communication control system for IP full service
CN100440831C (zh) * 2004-06-07 2008-12-03 杭州华三通信技术有限公司 语音网络中统一管理域内号码资源的方法
US20110286385A1 (en) * 2007-09-21 2011-11-24 Cheh Ngee Goh Methods and Systems for Communications
US8238538B2 (en) 2009-05-28 2012-08-07 Comcast Cable Communications, Llc Stateful home phone service
TW201218734A (en) * 2010-10-27 2012-05-01 Sen-Fa Xu which includes a first communication module, second communication module and a server

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4903261A (en) * 1984-10-29 1990-02-20 Stratacom, Inc. Synchronous packet voice/data communication system
US4969184A (en) * 1989-02-02 1990-11-06 Alphanet Technology Corporation Data transmission arrangement
US5353283A (en) * 1993-05-28 1994-10-04 Bell Communications Research, Inc. General internet method for routing packets in a communications network
US5526353A (en) * 1994-12-20 1996-06-11 Henley; Arthur System and method for communication of audio data over a packet-based network
CA2139081C (en) * 1994-12-23 1999-02-02 Alastair Gordon Unified messaging system and method

Also Published As

Publication number Publication date
WO1997028628A1 (en) 1997-08-07
AU1851397A (en) 1997-08-22
TW312877B (ja) 1997-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000504183A (ja) リアルタイム電話対電話間音声通信用複合ネットワーク
WO1997028628A9 (en) Hybrid network for real-time phone-to-phone voice communications
KR100892950B1 (ko) 음성 인터넷 전송 시스템
US6118864A (en) System and method for providing communication on a wide area network
US6643291B1 (en) Multimedia information communication system
US7298763B2 (en) Managing bandwidth on demand for internet protocol messaging with capability for transforming telephony calls from one media type to another media type
US20020064147A1 (en) Method and apparatus for transmitting and routing voice telephone calls over a packet switched computer network
US20020114439A1 (en) User transparent internet telephony device and method
JP2002512738A (ja) 電話ダブラー装置
JPH11191791A (ja) パケット通信電話システム
WO2002007420A2 (en) System and method for recording telephonic communications
JP2002519891A (ja) 呼出通知を同報送信するための方法およびシステム
JPH10501379A (ja) 信号補助再ダイヤル方式による電気通信網における呼の形成のための方法及び装置
JP5197746B2 (ja) 電話呼をインターネット呼にブリッジする方法、モデム、およびサーバ
US8718045B2 (en) System and method for switching between public switched telephone networks and voice over internet protocol networks
AU2002301729B2 (en) Method for providing voice over internet protocol call service
JP2003509974A (ja) 遠隔通信用システムおよび装置
US8073977B2 (en) Internet telephony through hosts
JP3002667B2 (ja) 通話システム
JP2001156941A (ja) データネットワーク、特にipネットワークのインアクティブな端末をアクティブにする方法
US8331353B2 (en) Voice internet transmission system
CN1117496C (zh) 用于提供带外拨号数字信令的方法与设备
US6628647B1 (en) Internet network based telephone call forwarding system and method
US6856614B1 (en) Method for a mixed voice and data device in a home communications network
KR100941753B1 (ko) 수신자가 지정한 통화 연결음을 제공하는 인터넷 전화서비스 시스템 및 방법