JP2000323151A - 燃料電池およびその製造法 - Google Patents
燃料電池およびその製造法Info
- Publication number
- JP2000323151A JP2000323151A JP11130902A JP13090299A JP2000323151A JP 2000323151 A JP2000323151 A JP 2000323151A JP 11130902 A JP11130902 A JP 11130902A JP 13090299 A JP13090299 A JP 13090299A JP 2000323151 A JP2000323151 A JP 2000323151A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive
- fuel cell
- film
- flow path
- gas flow
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 高分子電解質型燃料電池の金属導電性ガス流
路板の腐食(金属イオンの溶出)と接触抵抗の増大の両
者を抑制するための表面被膜形成処理は、材料的・プロ
セス的にが低コスト化が困難であった。 【解決手段】 金属導電性ガス流路板の表面の酸化物層
を除去した後、金や導電性窒化物などの耐食性導電材料
を不連続な島状に形成することによって使用材料を節約
すると同時に、製膜時間を短縮する。
路板の腐食(金属イオンの溶出)と接触抵抗の増大の両
者を抑制するための表面被膜形成処理は、材料的・プロ
セス的にが低コスト化が困難であった。 【解決手段】 金属導電性ガス流路板の表面の酸化物層
を除去した後、金や導電性窒化物などの耐食性導電材料
を不連続な島状に形成することによって使用材料を節約
すると同時に、製膜時間を短縮する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、民生用コジェネレ
ーションや移動体用の発電器として有用な燃料電池、特
に高分子を電解質とする高分子電解質型燃料電池とその
製造法に関する。
ーションや移動体用の発電器として有用な燃料電池、特
に高分子を電解質とする高分子電解質型燃料電池とその
製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】燃料電池は、水素などの燃料と空気など
の酸化剤ガスをガス拡散電極によって電気化学的に反応
させ、電力を得る発電装置である。用いる電解質の種類
によっていくつかのタイプがある。電解質として、水素
イオン導電性高分子膜を用いた高分子電解質型の場合
は、側鎖末端基としてスルホン酸を導入したフッ素樹脂
ポリマー膜が主流となっている。
の酸化剤ガスをガス拡散電極によって電気化学的に反応
させ、電力を得る発電装置である。用いる電解質の種類
によっていくつかのタイプがある。電解質として、水素
イオン導電性高分子膜を用いた高分子電解質型の場合
は、側鎖末端基としてスルホン酸を導入したフッ素樹脂
ポリマー膜が主流となっている。
【0003】燃料電池を構成するとき、こられの電解質
層には、白金系の金属触媒を担持したカーボン粉末を有
する電極反応層を密着させ、さらに電極反応層の外面
に、ガス通気性と導電性を兼ね備えた一対の電極基材が
密着させ、ガス拡散電極とする。ガス拡散電極の外側に
は、これらの電極および電解質の接合体を機械的に固定
するとともに、隣接する接合体を互いに電気的に直列に
接続するための、導電性ガス流路板を配置する。
層には、白金系の金属触媒を担持したカーボン粉末を有
する電極反応層を密着させ、さらに電極反応層の外面
に、ガス通気性と導電性を兼ね備えた一対の電極基材が
密着させ、ガス拡散電極とする。ガス拡散電極の外側に
は、これらの電極および電解質の接合体を機械的に固定
するとともに、隣接する接合体を互いに電気的に直列に
接続するための、導電性ガス流路板を配置する。
【0004】導電性ガス流路板のガス拡散電極と接触す
る部分には、ガス拡散電極に反応ガスを供給し、また生
成ガスや余剰ガスを運び去るためのガス流路を形成す
る。電解質層、ガス拡散電極、導電性ガス流路板を積層
することで作成した燃料電池を、数十から数百セル直列
に積層し、それぞれのガス流路に、水素などの燃料ガス
と空気とを供給するためのマニホルドを取り付け、電池
モジュールとする。
る部分には、ガス拡散電極に反応ガスを供給し、また生
成ガスや余剰ガスを運び去るためのガス流路を形成す
る。電解質層、ガス拡散電極、導電性ガス流路板を積層
することで作成した燃料電池を、数十から数百セル直列
に積層し、それぞれのガス流路に、水素などの燃料ガス
と空気とを供給するためのマニホルドを取り付け、電池
モジュールとする。
【0005】通常、導電性ガス流路板の構成材料は、ガ
ス気密性があり、同時に導電性と耐食性とを兼ね備えた
カーボン材料が用いられてきた。また、低コスト化とさ
らなる薄型化をねらいとしてて、金属材料によるものが
提案されている。
ス気密性があり、同時に導電性と耐食性とを兼ね備えた
カーボン材料が用いられてきた。また、低コスト化とさ
らなる薄型化をねらいとしてて、金属材料によるものが
提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】高分子電解質型燃料電
池では、電解質膜の乾燥を防ぐため、加湿した酸化剤ガ
スと燃料ガスを供給する。したがって、このような加湿
雰囲気でも耐食性を維持するため、金属材料を用いて構
成した導電性ガス流路板は、その表面に耐食処理を施し
たり、導電性の保護皮膜を形成する必要がある。例えば
金などの貴金属は耐食性が高く、導電性も高いが、金そ
のものの材料コストが高く、実用性が低くなる。貴金属
に代わり、導電性の窒化物や炭化物などで表面保護膜を
形成する方法では、製膜や表面処理に長時間かかり、低
コスト化の妨げとなっている。また、導電性ガス流路板
上に平面状連続被膜を形成すると接触の極圧性が低くな
り、接触抵抗が増大し、この結果電池性能が低下する。
池では、電解質膜の乾燥を防ぐため、加湿した酸化剤ガ
スと燃料ガスを供給する。したがって、このような加湿
雰囲気でも耐食性を維持するため、金属材料を用いて構
成した導電性ガス流路板は、その表面に耐食処理を施し
たり、導電性の保護皮膜を形成する必要がある。例えば
金などの貴金属は耐食性が高く、導電性も高いが、金そ
のものの材料コストが高く、実用性が低くなる。貴金属
に代わり、導電性の窒化物や炭化物などで表面保護膜を
形成する方法では、製膜や表面処理に長時間かかり、低
コスト化の妨げとなっている。また、導電性ガス流路板
上に平面状連続被膜を形成すると接触の極圧性が低くな
り、接触抵抗が増大し、この結果電池性能が低下する。
【0007】また、カーボン板で構成した導電性ガス流
路板は、カーボン板がポーラスであるため、電池のイン
ピーダンスを低く保つためには、高い圧力で電池全体を
締め付けなけらばならず、このためには外部締め付け治
具が大型化するという課題があった。
路板は、カーボン板がポーラスであるため、電池のイン
ピーダンスを低く保つためには、高い圧力で電池全体を
締め付けなけらばならず、このためには外部締め付け治
具が大型化するという課題があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
め本発明の燃料電池は、水素イオン伝導性高分子電解質
膜を挟んだ一対のガス拡散電極と、前記ガス拡散電極を
挟んだ一対の導電性ガス流路板とを具備した燃料電池に
おいて、前記ガス拡散電極に接触する前記導電性ガス流
路板の少なくとも一部分に、耐食性を有する導電性接触
ポイントを配置したことを特徴とする。
め本発明の燃料電池は、水素イオン伝導性高分子電解質
膜を挟んだ一対のガス拡散電極と、前記ガス拡散電極を
挟んだ一対の導電性ガス流路板とを具備した燃料電池に
おいて、前記ガス拡散電極に接触する前記導電性ガス流
路板の少なくとも一部分に、耐食性を有する導電性接触
ポイントを配置したことを特徴とする。
【0009】このとき、導電性接触ポイントを配置した
以外の、導電性ガス流路板の表面に、耐食性を有する被
膜層を形成したことが有効である。
以外の、導電性ガス流路板の表面に、耐食性を有する被
膜層を形成したことが有効である。
【0010】また、導電性接触ポイントは、導電性ガス
流路板の表面で不連続な島状構造を有することが有効で
ある。
流路板の表面で不連続な島状構造を有することが有効で
ある。
【0011】また、導電性接触ポイントの一部分が、導
電性ガス流路板の内部に嵌入していることが有効であ
る。
電性ガス流路板の内部に嵌入していることが有効であ
る。
【0012】以上では、導電性接触ポイントを、貴金
属、チタン、導電性窒化物、導電性炭化物、導電性酸化
物より選ばれる少なくとも1種の材料で構成したことが
有効である。
属、チタン、導電性窒化物、導電性炭化物、導電性酸化
物より選ばれる少なくとも1種の材料で構成したことが
有効である。
【0013】また以上では、導電性ガス流路板を金属材
料で構成したことが有効である。
料で構成したことが有効である。
【0014】このとき、金属材料は、Feを主成分と
し、C、Cr、Ni、Mo、Ti、Wより選ばれる少な
くとも1つの元素を含むことが有効である。
し、C、Cr、Ni、Mo、Ti、Wより選ばれる少な
くとも1つの元素を含むことが有効である。
【0015】また、金属材料は、Alを主成分とするこ
とを特徴とする請求項6記載の燃料電池。
とを特徴とする請求項6記載の燃料電池。
【0016】このとき、導電性接触ポイントは、導電性
ガス流路板を構成する金属元素を構成材料として有する
ことが望ましい。
ガス流路板を構成する金属元素を構成材料として有する
ことが望ましい。
【0017】以上では、金属表面の酸化被膜を除去した
のち、導電性接触ポイントを形成したことを特徴とする
製造法が望ましい。
のち、導電性接触ポイントを形成したことを特徴とする
製造法が望ましい。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の構成は、ガス拡散電極に
接触する前記導電性ガス流路板の少なくとも一部分に、
耐食性を有する導電性接触ポイントを配置したことを特
徴とする。これは、導電性接触ポイントを連続皮膜では
なく、不連続な島状に形成し、保護被膜を構成する材料
の節約と製膜時間の短縮、ひいてはコスト低減を図った
ものである。導電性接触ポイントの形状としては、導電
性接触ポイント全体の90%以上の直径がおおよそ2m
m以下であるとき、とくに有効であった。更に、このと
き、厚みを約100nm以下とすると、有効な効果を維
持しつつ、短い製膜時間で作成することができた。
接触する前記導電性ガス流路板の少なくとも一部分に、
耐食性を有する導電性接触ポイントを配置したことを特
徴とする。これは、導電性接触ポイントを連続皮膜では
なく、不連続な島状に形成し、保護被膜を構成する材料
の節約と製膜時間の短縮、ひいてはコスト低減を図った
ものである。導電性接触ポイントの形状としては、導電
性接触ポイント全体の90%以上の直径がおおよそ2m
m以下であるとき、とくに有効であった。更に、このと
き、厚みを約100nm以下とすると、有効な効果を維
持しつつ、短い製膜時間で作成することができた。
【0019】具体的には保護被膜の導電性を確保すると
ともに保護被膜の耐久性を高めるために、通常の放置状
態で金属性の導電性ガス流路板の表面に形成される、酸
化被膜等の低導電性被膜を予め除去した後、保護被膜を
形成する方法を行った。製膜時間の調整や、パルス状の
製膜、あるいは製膜時に金属性の導電性ガス流路板の温
度を最適化することによって島状の保護被膜が形成でき
ることを見出し、適用した。
ともに保護被膜の耐久性を高めるために、通常の放置状
態で金属性の導電性ガス流路板の表面に形成される、酸
化被膜等の低導電性被膜を予め除去した後、保護被膜を
形成する方法を行った。製膜時間の調整や、パルス状の
製膜、あるいは製膜時に金属性の導電性ガス流路板の温
度を最適化することによって島状の保護被膜が形成でき
ることを見出し、適用した。
【0020】さらに、保護被膜に覆われていない金属性
の導電性ガス流路板表面の耐食性を保持・改善するため
に、その部分に有機物など別の保護被膜の形成や酸化処
理を行った。あるいはその表面に酸化物不働態などの耐
食被膜が自然形成されるステンレスなどの金属を導電性
ガス流路板に用いる構成が有効であった。
の導電性ガス流路板表面の耐食性を保持・改善するため
に、その部分に有機物など別の保護被膜の形成や酸化処
理を行った。あるいはその表面に酸化物不働態などの耐
食被膜が自然形成されるステンレスなどの金属を導電性
ガス流路板に用いる構成が有効であった。
【0021】また、金属性の導電性ガス流路板の表面に
形成する導電性と耐食性のある被膜の材料としては、
金、白金、炭素、チタン、導電性窒化物、導電性炭化
物、導電性酸化物が優れていた。さらに、金属性の導電
性ガス流路板の構成材料としては、導電性ガス流路板と
しての加工性の観点からアルミニウムを主成分とする金
属も大変有効であった。
形成する導電性と耐食性のある被膜の材料としては、
金、白金、炭素、チタン、導電性窒化物、導電性炭化
物、導電性酸化物が優れていた。さらに、金属性の導電
性ガス流路板の構成材料としては、導電性ガス流路板と
しての加工性の観点からアルミニウムを主成分とする金
属も大変有効であった。
【0022】導電性耐食材料を金属性の導電性ガス流路
板に高速で衝突させたり、プレスして機械的に押し込む
方法、あるいはメカニカルアロイングによって前記導電
性耐食材料を分散させた金属性の導電性ガス流路板表面
の、導電性耐食材料以外の部分を除去することによって
導電性で耐食性を有する材料が金属導電性ガス流路板表
面に一部分が嵌入した金属導電性ガス流路板についても
有用性を実証した。
板に高速で衝突させたり、プレスして機械的に押し込む
方法、あるいはメカニカルアロイングによって前記導電
性耐食材料を分散させた金属性の導電性ガス流路板表面
の、導電性耐食材料以外の部分を除去することによって
導電性で耐食性を有する材料が金属導電性ガス流路板表
面に一部分が嵌入した金属導電性ガス流路板についても
有用性を実証した。
【0023】また、以上のような導電性接触ポイントを
カーボン板で構成した導電性ガス流路板上に配置する
と、低い圧力の締結でも電池のインピーダンスを低く保
つことができた。
カーボン板で構成した導電性ガス流路板上に配置する
と、低い圧力の締結でも電池のインピーダンスを低く保
つことができた。
【0024】以下、本発明の好適な実施例を具体的に記
載する。
載する。
【0025】
【実施例】本発明は、金属部材の電気接点を介して外部
に電力を取り出す発電装置に対して本質的に有効なもの
と考えられるが、接触面の電流密度が大きいことから、
ジュール損の発電効率へ及ぼす影響が大きい燃料電池、
特に固体高分子型燃料電池へ適用した例で具体的に説明
する。
に電力を取り出す発電装置に対して本質的に有効なもの
と考えられるが、接触面の電流密度が大きいことから、
ジュール損の発電効率へ及ぼす影響が大きい燃料電池、
特に固体高分子型燃料電池へ適用した例で具体的に説明
する。
【0026】(実施例1)まず、電池の構成方法につい
て記載する。
て記載する。
【0027】アセチレンブラック系カ−ボン粉末に、平
均粒径約30Åの白金粒子を25重量%担持したものを
電極の触媒とした。この触媒粉末をイソプロパノ−ルに
分散した溶液に、高分子電解質であるパーフルオロカー
ボンスルホン酸の粉末をエチルアルコールに分散したデ
ィスパージョン溶液を混合し、ペースト状にした。一
方、電極のベースとなる厚さ400μmのカーボンペー
パーをフッ素樹脂の水性ディスパージョン(ダイキン工
業(株)製のネオフロンND1)に含浸して乾燥後、4
00℃で30分熱処理して撥水性を付与した。
均粒径約30Åの白金粒子を25重量%担持したものを
電極の触媒とした。この触媒粉末をイソプロパノ−ルに
分散した溶液に、高分子電解質であるパーフルオロカー
ボンスルホン酸の粉末をエチルアルコールに分散したデ
ィスパージョン溶液を混合し、ペースト状にした。一
方、電極のベースとなる厚さ400μmのカーボンペー
パーをフッ素樹脂の水性ディスパージョン(ダイキン工
業(株)製のネオフロンND1)に含浸して乾燥後、4
00℃で30分熱処理して撥水性を付与した。
【0028】撥水処理を施したカーボンペーパーの片面
に、前記の触媒ペーストを均一に塗布して触媒層を形成
した。形成後の反応電極中に含まれる白金量は0.5m
g/cm2、パーフルオロカーボンスルホン酸の量は
1.2mg/cm2となるよう調整した。触媒層を形成
した2枚のカーボンペーパー電極によって水素イオン伝
導性を有するパーフルオロカーボンスルホン酸の高分子
電解質膜(デュポン社製、ナフィオン膜、膜厚25μ
m)を挟んで重ね合わせた後、これを乾燥してガス拡散
電極とした。
に、前記の触媒ペーストを均一に塗布して触媒層を形成
した。形成後の反応電極中に含まれる白金量は0.5m
g/cm2、パーフルオロカーボンスルホン酸の量は
1.2mg/cm2となるよう調整した。触媒層を形成
した2枚のカーボンペーパー電極によって水素イオン伝
導性を有するパーフルオロカーボンスルホン酸の高分子
電解質膜(デュポン社製、ナフィオン膜、膜厚25μ
m)を挟んで重ね合わせた後、これを乾燥してガス拡散
電極とした。
【0029】ガス拡散層としては前述のカーボンペーパ
ーの他にも、可撓性を有する素材としてカーボン繊維を
織ったカーボンクロス、さらにはカーボン繊維とカーボ
ン粉末を混合し有機バインダーを加えて成型したカーボ
ンフェルトを用いてもよい。
ーの他にも、可撓性を有する素材としてカーボン繊維を
織ったカーボンクロス、さらにはカーボン繊維とカーボ
ン粉末を混合し有機バインダーを加えて成型したカーボ
ンフェルトを用いてもよい。
【0030】次に、ガス拡散電極に活物質となる水素ガ
スと空気を供給し、生成した水蒸気やドレインガスを排
出するための導電性ガス流路溝を、ステンレス(SUS
316)製の金属板を切削加工することで形成した。前
述のガス拡散電極を2枚の導電性ガス流路板によって挟
持し、導電性ガス流路板の背面から15kg重/cm 2
の締結圧力で締結した。ガス拡散電極の周囲はブタジエ
ンゴムシートによってシール用ガスケットを構成し、ケ
ージ圧として2kg重/cm2のガス圧にもシール性が
確保できるようにした。
スと空気を供給し、生成した水蒸気やドレインガスを排
出するための導電性ガス流路溝を、ステンレス(SUS
316)製の金属板を切削加工することで形成した。前
述のガス拡散電極を2枚の導電性ガス流路板によって挟
持し、導電性ガス流路板の背面から15kg重/cm 2
の締結圧力で締結した。ガス拡散電極の周囲はブタジエ
ンゴムシートによってシール用ガスケットを構成し、ケ
ージ圧として2kg重/cm2のガス圧にもシール性が
確保できるようにした。
【0031】次に、導電性接触ポイントの作成方法につ
いて記載する。
いて記載する。
【0032】作成方法の検討:耐食性を有する導電性
材料としては、まず金を用いた。4インチの金ターゲッ
トを用い、rfマグネトロンスパッタ法によってステン
レス製の導電性ガス流路板上に金保護被膜を形成した。
スパッタリングは10-3TorrのArガス雰囲気で行
い、rf電力は300〜600W、スパッタリング時間
は5秒〜2000秒、基板すなわち導電性ガス流路板の
温度は室温〜600℃度とした。
材料としては、まず金を用いた。4インチの金ターゲッ
トを用い、rfマグネトロンスパッタ法によってステン
レス製の導電性ガス流路板上に金保護被膜を形成した。
スパッタリングは10-3TorrのArガス雰囲気で行
い、rf電力は300〜600W、スパッタリング時間
は5秒〜2000秒、基板すなわち導電性ガス流路板の
温度は室温〜600℃度とした。
【0033】電池に組んでの試験に先立って、ガス拡散
層として用いているカーボンペーパーと、金の保護皮膜
を表面に形成した金属導電性ガス流路板との接触電気抵
抗を測定した。その結果、スパッタリング時間が増える
につれて600秒までは接触電気抵抗が急激に低下し、
スパッタリング時間3600秒でほぼ一定の値まで低下
して安定することがわかった。表面元素定量分析の結
果、燃料電池の導電性ガス流路板材料として使用するに
十分に低い接触抵抗(〜10mΩ・cm2)となるスパ
ッタリング時間600秒では約100nmの金皮膜が形
成されていることがわかった。そこで低コスト性を追求
し、より少ない金の量と製膜時間で同様な低い接触抵抗
を得るために次のような製膜条件で製膜を行った。
層として用いているカーボンペーパーと、金の保護皮膜
を表面に形成した金属導電性ガス流路板との接触電気抵
抗を測定した。その結果、スパッタリング時間が増える
につれて600秒までは接触電気抵抗が急激に低下し、
スパッタリング時間3600秒でほぼ一定の値まで低下
して安定することがわかった。表面元素定量分析の結
果、燃料電池の導電性ガス流路板材料として使用するに
十分に低い接触抵抗(〜10mΩ・cm2)となるスパ
ッタリング時間600秒では約100nmの金皮膜が形
成されていることがわかった。そこで低コスト性を追求
し、より少ない金の量と製膜時間で同様な低い接触抵抗
を得るために次のような製膜条件で製膜を行った。
【0034】すなわち、rf電力を400W程度に低く
抑え、金属導電性ガス流路板の温度を400℃と高くし
た。スパッタリング時間も連続ではなく5秒間隔のパル
ス状とした。同様に接触電気抵抗を測定すると、スパッ
タリング時間120秒で、燃料電池として用いるに十分
な接触抵抗(〜10mΩ・cm2)となることがわかっ
た。TEM観察によってこの金属導電性ガス流路板の表
面性状を解析すると、図1−aに示したように、スパッ
タリング蒸着した、不連続な島状の金1がステンレス製
の導電性ガス流路板2の上に形成されていることがわか
った。
抑え、金属導電性ガス流路板の温度を400℃と高くし
た。スパッタリング時間も連続ではなく5秒間隔のパル
ス状とした。同様に接触電気抵抗を測定すると、スパッ
タリング時間120秒で、燃料電池として用いるに十分
な接触抵抗(〜10mΩ・cm2)となることがわかっ
た。TEM観察によってこの金属導電性ガス流路板の表
面性状を解析すると、図1−aに示したように、スパッ
タリング蒸着した、不連続な島状の金1がステンレス製
の導電性ガス流路板2の上に形成されていることがわか
った。
【0035】また、図1−bに示した平面状連続皮膜の
金3をステンレス導電性ガス流路板2上に形成した場合
には、実際の燃料電池で使用可能な接触抵抗である10
mΩ・cm2以下の低い値を得るためには、その厚みを
100nm程度必要であった。これに対し、本発明のポ
イントである導電性接触ポイントを不連続な島状に形成
した場合は、10分の1の量の金の量で十分であった。
これは、島状の形状による接触抵抗に対する極圧性の効
果(スパイク効果)と、金の量の節約効果とが相乗され
たものと考える。
金3をステンレス導電性ガス流路板2上に形成した場合
には、実際の燃料電池で使用可能な接触抵抗である10
mΩ・cm2以下の低い値を得るためには、その厚みを
100nm程度必要であった。これに対し、本発明のポ
イントである導電性接触ポイントを不連続な島状に形成
した場合は、10分の1の量の金の量で十分であった。
これは、島状の形状による接触抵抗に対する極圧性の効
果(スパイク効果)と、金の量の節約効果とが相乗され
たものと考える。
【0036】形態と接触抵抗の検討:つぎに、蒸着す
る金の量を変化させ、TEM観察による被覆率から島状
の金の厚みを算出した。この場合、100nmまでは不
連続な島状にした効果が大きく、同じ量の金を均一な平
面状連続皮膜に形成した場合よりも明らかに接触抵抗が
低かった。保護皮膜を不連続な島状に形成する有効な手
段としては、被蒸着材料の温度を高くすることがあげら
れる。温度を高くすると、蒸着面内での原子の移動が容
易になるので、固体の表面張力を駆動力として島状に形
成されやすくなる。
る金の量を変化させ、TEM観察による被覆率から島状
の金の厚みを算出した。この場合、100nmまでは不
連続な島状にした効果が大きく、同じ量の金を均一な平
面状連続皮膜に形成した場合よりも明らかに接触抵抗が
低かった。保護皮膜を不連続な島状に形成する有効な手
段としては、被蒸着材料の温度を高くすることがあげら
れる。温度を高くすると、蒸着面内での原子の移動が容
易になるので、固体の表面張力を駆動力として島状に形
成されやすくなる。
【0037】同様に製膜条件を穏やかにし、蒸着量を抑
制することも非常に有効である。スパッタリング以外、
真空蒸着法やイオンプレーティング法など他の製膜方法
でもこのような考え方に沿って製膜条件や表面処理条件
を整えることによって、製膜時間を短縮できたり、必要
な蒸着量を抑制できるものと考えられる。例えば、後述
する窒化チタンの表面被膜形成にはイオンプレーティン
グ法を用いると、比較的短時間に不連続な島状被膜を形
成することができた。
制することも非常に有効である。スパッタリング以外、
真空蒸着法やイオンプレーティング法など他の製膜方法
でもこのような考え方に沿って製膜条件や表面処理条件
を整えることによって、製膜時間を短縮できたり、必要
な蒸着量を抑制できるものと考えられる。例えば、後述
する窒化チタンの表面被膜形成にはイオンプレーティン
グ法を用いると、比較的短時間に不連続な島状被膜を形
成することができた。
【0038】不連続な島状の金の厚みとしては100n
m程度まで有効であったのに対し、1個の島状の金が覆
う面積の最適性についても検討を加えた。スパッタリン
グにて金の皮膜を形成する場合、通常の方法では島状部
分の直径が100〜200nmに達すると連続的にな
り、本発明のような表面状態にすることができなかっ
た。そこで電子銃を用いた局所加熱によるアブレーショ
ン蒸着や、金属メッシュや微細孔を開けたマスク板を用
いて200nm〜10mmの直径の金皮膜を島状に形成
し、製膜した金の量と接触抵抗の低減効果を調べた。そ
の結果、いずれの場合も有効であったが、直径が5mm
以上では金の節約量は極めて少なかった。電池を構成し
たときの電流密度の均一性を考慮すると直径3mm以下
が望ましいことがわかった。この場合もすべての島状皮
膜が3mm以下であることは必要でなく、実質的に90
%程度の島状皮膜の直径が3mm程度であれば十分であ
ることは言うまでもない。
m程度まで有効であったのに対し、1個の島状の金が覆
う面積の最適性についても検討を加えた。スパッタリン
グにて金の皮膜を形成する場合、通常の方法では島状部
分の直径が100〜200nmに達すると連続的にな
り、本発明のような表面状態にすることができなかっ
た。そこで電子銃を用いた局所加熱によるアブレーショ
ン蒸着や、金属メッシュや微細孔を開けたマスク板を用
いて200nm〜10mmの直径の金皮膜を島状に形成
し、製膜した金の量と接触抵抗の低減効果を調べた。そ
の結果、いずれの場合も有効であったが、直径が5mm
以上では金の節約量は極めて少なかった。電池を構成し
たときの電流密度の均一性を考慮すると直径3mm以下
が望ましいことがわかった。この場合もすべての島状皮
膜が3mm以下であることは必要でなく、実質的に90
%程度の島状皮膜の直径が3mm程度であれば十分であ
ることは言うまでもない。
【0039】材質の検討:保護皮膜を構成する導電性
材料としては、上述した金の他にも、ニッケル、鉄、白
金、炭素、アルミニウム、チタン、窒化チタン、炭化珪
素、酸化スズ、酸化鉛について実験を行った。
材料としては、上述した金の他にも、ニッケル、鉄、白
金、炭素、アルミニウム、チタン、窒化チタン、炭化珪
素、酸化スズ、酸化鉛について実験を行った。
【0040】形成方法は、PbO2とSnO2とは、スパ
ッタ法を用いて、基板温度40℃、スパッタガスは酸素
で3×10-4Torr、成膜速度2μm/時間で、膜厚80
nmとした。
ッタ法を用いて、基板温度40℃、スパッタガスは酸素
で3×10-4Torr、成膜速度2μm/時間で、膜厚80
nmとした。
【0041】また、TiNは、RF−プレナマグネトロ
ンを用いたスパッタ法により、TiN層を80nmの厚
さで形成した。このとき、ターゲットは、TiN(99
%)を用い、基板温度は200℃とした。スパッタ雰囲
気は、4×10-2TorrのAr(99.9999%)と
し、スパッタ電力は400Wとし、形成速度が1.5μ
m/時間で、膜厚80nmとした。
ンを用いたスパッタ法により、TiN層を80nmの厚
さで形成した。このとき、ターゲットは、TiN(99
%)を用い、基板温度は200℃とした。スパッタ雰囲
気は、4×10-2TorrのAr(99.9999%)と
し、スパッタ電力は400Wとし、形成速度が1.5μ
m/時間で、膜厚80nmとした。
【0042】また、TiCは、RF−プレナマグネトロ
ンを用いたスパッタ法により、TiC層を80nmの厚
さで形成した。このとき、ターゲットは、TiC(99
%)を用い、基板温度は300℃とした。スパッタ雰囲
気は、2×10-2TorrのAr(99.9999%)と
し、スパッタ電力は400Wとし、形成速度が1μm/
時間で、膜厚80nmとした。
ンを用いたスパッタ法により、TiC層を80nmの厚
さで形成した。このとき、ターゲットは、TiC(99
%)を用い、基板温度は300℃とした。スパッタ雰囲
気は、2×10-2TorrのAr(99.9999%)と
し、スパッタ電力は400Wとし、形成速度が1μm/
時間で、膜厚80nmとした。
【0043】その他の金属は、上述の金のスパッタ成膜
と同じ方法により形成した。
と同じ方法により形成した。
【0044】また、炭素は真空加熱蒸着法により、1×
10-6TorrのAr雰囲気で、基板温度を300℃とし、
加熱条件を制御することで、膜厚80nmとした。
10-6TorrのAr雰囲気で、基板温度を300℃とし、
加熱条件を制御することで、膜厚80nmとした。
【0045】以上では、接触抵抗の低減効果に差はある
もののいずれの材料においても、均一な平面状連続に製
膜した場合より、製膜時間と製膜材料の量とを少なくす
ることができた。
もののいずれの材料においても、均一な平面状連続に製
膜した場合より、製膜時間と製膜材料の量とを少なくす
ることができた。
【0046】次に、このようにして表面に種々の導電材
料の皮膜処理を施した金属導電性ガス流路板を実際の燃
料電池に組み込んで電池試験を行った。電池試験の条件
は、75℃に設定した冷却水を20L/min流し、U
f(燃料ガス中の水素の消費率)=80%、Uo(酸化
剤ガス中の酸素の消費率)=20%に設定し、0.7A
/cm2の電流密度で電池を連続運転したときの電圧の
変化を測定した。その結果を図2に示した。
料の皮膜処理を施した金属導電性ガス流路板を実際の燃
料電池に組み込んで電池試験を行った。電池試験の条件
は、75℃に設定した冷却水を20L/min流し、U
f(燃料ガス中の水素の消費率)=80%、Uo(酸化
剤ガス中の酸素の消費率)=20%に設定し、0.7A
/cm2の電流密度で電池を連続運転したときの電圧の
変化を測定した。その結果を図2に示した。
【0047】図2に於いて、例えばアルミニウムでは電
池運転開始後30分程度で電池性能が低下した。この電
池を解体し、金属導電性ガス流路板の表面を観察すると
島状のアルミニウムが溶出し、一部はなくなっているこ
とがわかった。アルミニウムの他にもニッケル、鉄、酸
化スズにも同様な傾向がみられた。
池運転開始後30分程度で電池性能が低下した。この電
池を解体し、金属導電性ガス流路板の表面を観察すると
島状のアルミニウムが溶出し、一部はなくなっているこ
とがわかった。アルミニウムの他にもニッケル、鉄、酸
化スズにも同様な傾向がみられた。
【0048】ここでは導電性窒化物の代表例として窒化
チタンを、また炭化物と酸化物の代表例としてそれぞれ
炭化珪素と酸化鉛を実験して有用性を見出したが、いわ
いる導電性でかつ耐食性材料であることが重要であり、
この条件を満たす窒化物、炭化物、酸化物、さらには他
の化合物も有効であることは言うまでもない。
チタンを、また炭化物と酸化物の代表例としてそれぞれ
炭化珪素と酸化鉛を実験して有用性を見出したが、いわ
いる導電性でかつ耐食性材料であることが重要であり、
この条件を満たす窒化物、炭化物、酸化物、さらには他
の化合物も有効であることは言うまでもない。
【0049】(実施例2)さらに別な本発明の実施例と
して、微細な耐食性導電粒子を金属製の導電性ガス流路
板の表面に形成する方法を検討した。まず、遊星ボール
ミルを用いて粒径が1μm内外のガラス状カーボン粒子
を調整した。ステンレス(SUS316)製の導電性ガ
ス流路板表面にガラス状カーボン粒子を0.1mmの厚
みに薄く堆積させた後、ローラープレスを通してガラス
状カーボン粒子を圧入した。堆積させたガラス状カーボ
ン粒子の一部が、ステンレス素材の中に嵌入している状
態が顕微鏡観察から確認できた。
して、微細な耐食性導電粒子を金属製の導電性ガス流路
板の表面に形成する方法を検討した。まず、遊星ボール
ミルを用いて粒径が1μm内外のガラス状カーボン粒子
を調整した。ステンレス(SUS316)製の導電性ガ
ス流路板表面にガラス状カーボン粒子を0.1mmの厚
みに薄く堆積させた後、ローラープレスを通してガラス
状カーボン粒子を圧入した。堆積させたガラス状カーボ
ン粒子の一部が、ステンレス素材の中に嵌入している状
態が顕微鏡観察から確認できた。
【0050】ガラス状カーボン粒子の他にもチタンの微
細粉を用いて実験を行った。チタンはガラス状カーボン
より硬度が低いためかガラス状カーボン粒子ほど深く金
属素材の中に嵌入してしなかったが、導電性ガス流路板
表面に不連続な島状に構成することができた。ローラー
プレスによる方法以外にも耐食性導電粒子ほ金属導電性
ガス流路板に高速で衝突させ、嵌入させる方法も考えら
れる。また、金属導電性ガス流路板の素材が柔らかい金
属の場合は、構成金属を耐食性導電粒子とメカニカルア
ロイングを用いて混合し、構成金属の中に耐食性導電粒
子が形成されている素材から切削やプレス成形によって
導電性ガス流路板を作製する方法もある。
細粉を用いて実験を行った。チタンはガラス状カーボン
より硬度が低いためかガラス状カーボン粒子ほど深く金
属素材の中に嵌入してしなかったが、導電性ガス流路板
表面に不連続な島状に構成することができた。ローラー
プレスによる方法以外にも耐食性導電粒子ほ金属導電性
ガス流路板に高速で衝突させ、嵌入させる方法も考えら
れる。また、金属導電性ガス流路板の素材が柔らかい金
属の場合は、構成金属を耐食性導電粒子とメカニカルア
ロイングを用いて混合し、構成金属の中に耐食性導電粒
子が形成されている素材から切削やプレス成形によって
導電性ガス流路板を作製する方法もある。
【0051】これまで行ってきた実験はSUS316で
できた金属導電性ガス流路板表面に直接、金や窒化チタ
ンの保護膜を形成したが、金や白金などの貴金属を除い
て通常の金属はその表面に酸化被膜が形成されている。
本実施例で用いたステンレスもその表面には酸化クロム
を主成分とする不働態被膜が形成されており、この存在
がステンレスの耐食性発現の要因であるが一方で接触の
電気抵抗増大の一因となっている。そこで金や窒化チタ
ン、炭化珪素などの耐食性導電性材料を島状に形成する
前に逆スパッタリング法や、水酸化カリウム水溶液、王
水などを用いた化学的なエッチング法によって表面の不
働態被膜を除去した。その結果、いずれの場合も同じ条
件で測定した接触抵抗が10%程度改善されていること
がわかった。
できた金属導電性ガス流路板表面に直接、金や窒化チタ
ンの保護膜を形成したが、金や白金などの貴金属を除い
て通常の金属はその表面に酸化被膜が形成されている。
本実施例で用いたステンレスもその表面には酸化クロム
を主成分とする不働態被膜が形成されており、この存在
がステンレスの耐食性発現の要因であるが一方で接触の
電気抵抗増大の一因となっている。そこで金や窒化チタ
ン、炭化珪素などの耐食性導電性材料を島状に形成する
前に逆スパッタリング法や、水酸化カリウム水溶液、王
水などを用いた化学的なエッチング法によって表面の不
働態被膜を除去した。その結果、いずれの場合も同じ条
件で測定した接触抵抗が10%程度改善されていること
がわかった。
【0052】また、金属導電性ガス流路板の素材金属と
してFeをベースにしてCr,Niが添加されたSUS
316を主として用いてきたが、Cr,Niの組成比を
変えたり、C,Mo,Ti,Wを構成添加金属として加
えた金属についても実験を行ったがいずれの場合も本発
明による高分子電解質型燃料電池の導電性ガス流路板を
構成する金属材料としては十分な材料であることが確認
できた。
してFeをベースにしてCr,Niが添加されたSUS
316を主として用いてきたが、Cr,Niの組成比を
変えたり、C,Mo,Ti,Wを構成添加金属として加
えた金属についても実験を行ったがいずれの場合も本発
明による高分子電解質型燃料電池の導電性ガス流路板を
構成する金属材料としては十分な材料であることが確認
できた。
【0053】これらの結果から本発明の金属導電性ガス
流路板の素材としての条件は、表面被膜の電気抵抗よ
り、電池運転条件での耐食性が高い素材が優先されるこ
とがわかった。表面にどんなに電気抵抗の高い被膜が形
成されても、まず一旦エッチングによって取り除き不連
続な島状の高耐食性導電材料を構成した後、島状に被覆
されていない部分には再び耐食性が高い表面被膜が形成
される構成が重要であると考えられる。
流路板の素材としての条件は、表面被膜の電気抵抗よ
り、電池運転条件での耐食性が高い素材が優先されるこ
とがわかった。表面にどんなに電気抵抗の高い被膜が形
成されても、まず一旦エッチングによって取り除き不連
続な島状の高耐食性導電材料を構成した後、島状に被覆
されていない部分には再び耐食性が高い表面被膜が形成
される構成が重要であると考えられる。
【0054】また、金属製の導電性ガス流路板の構成材
料としては、低コスト性の観点からはFeを主成分にし
た合金材料を用いることができる。また、導電性ガス流
路板の加工性も含めて低コスト性を追求するため、アル
ミニウムを主成分にした材料についても実験を行った。
アルミニウム導電性ガス流路板の場合はガス流路の形成
を切削で行わずにプレス成形で行うことができた。表面
の酸化アルミニウム被膜を逆スパッタリングによって除
去し、その後、本発明の構成となるように金を島状に形
成した。ステンレス系素材を用いたときと同様に接触電
気抵抗の測定や電池試験を実施した。いずれの結果もス
テンレス系素材と同様に良好であったが、長期間の電池
試験では若干性能が低下した。詳細な分析は行っていな
いが表面酸化被膜を除去した状態で用いたので、アルミ
ニウムイオンが溶出し、電極反応や水素イオンの伝導を
阻害したものと推察できる。ただ、アルミニウムは素材
の軽量性、加工容易性など優れた特徴を有するので有用
性は非常に高い。
料としては、低コスト性の観点からはFeを主成分にし
た合金材料を用いることができる。また、導電性ガス流
路板の加工性も含めて低コスト性を追求するため、アル
ミニウムを主成分にした材料についても実験を行った。
アルミニウム導電性ガス流路板の場合はガス流路の形成
を切削で行わずにプレス成形で行うことができた。表面
の酸化アルミニウム被膜を逆スパッタリングによって除
去し、その後、本発明の構成となるように金を島状に形
成した。ステンレス系素材を用いたときと同様に接触電
気抵抗の測定や電池試験を実施した。いずれの結果もス
テンレス系素材と同様に良好であったが、長期間の電池
試験では若干性能が低下した。詳細な分析は行っていな
いが表面酸化被膜を除去した状態で用いたので、アルミ
ニウムイオンが溶出し、電極反応や水素イオンの伝導を
阻害したものと推察できる。ただ、アルミニウムは素材
の軽量性、加工容易性など優れた特徴を有するので有用
性は非常に高い。
【0055】また、保護被膜を構成する耐食性導電材料
がカーボンの場合は金属製の導電性ガス流路板の素材と
してカーボンを含んだ方が耐久性が高く、耐食性導電材
料が窒化チタン、タングステンカーバイトの場合は、金
属導電性ガス流路板素材にそれぞれチタンやタングステ
ンを含んだものの耐久性が向上した。すなわち、耐食性
導電性材料を構成するいずれかの元素を成分として含む
金属導電性ガス流路板の方が界面において原子レベルで
の接合性が高く、耐久性も改善したと推察できる。
がカーボンの場合は金属製の導電性ガス流路板の素材と
してカーボンを含んだ方が耐久性が高く、耐食性導電材
料が窒化チタン、タングステンカーバイトの場合は、金
属導電性ガス流路板素材にそれぞれチタンやタングステ
ンを含んだものの耐久性が向上した。すなわち、耐食性
導電性材料を構成するいずれかの元素を成分として含む
金属導電性ガス流路板の方が界面において原子レベルで
の接合性が高く、耐久性も改善したと推察できる。
【0056】(実施例3)本発明において、金属製の導
電性ガス流路板の構成素材としてアルミニウムを用いた
場合の電池耐久性をさらに改善するための種々の方法を
検討した。まず、上述したように逆スパッタリングによ
って表面の酸化被膜を除去した後、実施例1と同じ方法
で島状に金を形成した。その後、pH調整した硫酸浴で
陽極酸化法によってアルマイト処理を行い、膜厚1〜3
0μmの酸化被膜を金が形成された部分以外のところに
形成した。
電性ガス流路板の構成素材としてアルミニウムを用いた
場合の電池耐久性をさらに改善するための種々の方法を
検討した。まず、上述したように逆スパッタリングによ
って表面の酸化被膜を除去した後、実施例1と同じ方法
で島状に金を形成した。その後、pH調整した硫酸浴で
陽極酸化法によってアルマイト処理を行い、膜厚1〜3
0μmの酸化被膜を金が形成された部分以外のところに
形成した。
【0057】実施例1で示した方法の電池に組み込んで
耐久試験を行った結果、アルマイト処理を施さない場合
には50時間の連続試験で電池電圧が10%低下したの
に対して、アルマイト処理を施すと4%の低下にとどま
った。
耐久試験を行った結果、アルマイト処理を施さない場合
には50時間の連続試験で電池電圧が10%低下したの
に対して、アルマイト処理を施すと4%の低下にとどま
った。
【0058】次に、ステンレス系素材の導電性ガス流路
板についても、金などの耐食性導電材料をその表面に島
状に構成した後、クロム酸カリウム水溶液を電解質にし
て電位を調整し、ステンレス導電性ガス流路板表面の不
働態被膜を安定化した。このような処理の結果、電池耐
久性が改善されることがわかった。
板についても、金などの耐食性導電材料をその表面に島
状に構成した後、クロム酸カリウム水溶液を電解質にし
て電位を調整し、ステンレス導電性ガス流路板表面の不
働態被膜を安定化した。このような処理の結果、電池耐
久性が改善されることがわかった。
【0059】別の方法として、有機樹脂被膜を用いた方
法を検討した。ステンレス素材としてアルミニウムを用
い、その表面に塗工・焼き付け法を用いてエナメル被膜
層を20μmの厚みに形成した。その後、サンドブラス
トによってエナメル被膜層を部分的に破壊し、下地のア
ルミニウムが露出するようにした。引き続いて電解メッ
キによって金メッキを行い、アルミニウムが露出した部
分にのみ、耐食性導電材料である金が形成されるように
した。サンドブラストと金メッキの条件を調整すること
により、図3に示すように金メッキ部分1の厚みとして
5μm、金メッキ部の被覆率として30%程度、エナメ
ル被膜5の厚みとして3〜5μmのアルミニウム製導電
性ガス流路板4を得ることができた。
法を検討した。ステンレス素材としてアルミニウムを用
い、その表面に塗工・焼き付け法を用いてエナメル被膜
層を20μmの厚みに形成した。その後、サンドブラス
トによってエナメル被膜層を部分的に破壊し、下地のア
ルミニウムが露出するようにした。引き続いて電解メッ
キによって金メッキを行い、アルミニウムが露出した部
分にのみ、耐食性導電材料である金が形成されるように
した。サンドブラストと金メッキの条件を調整すること
により、図3に示すように金メッキ部分1の厚みとして
5μm、金メッキ部の被覆率として30%程度、エナメ
ル被膜5の厚みとして3〜5μmのアルミニウム製導電
性ガス流路板4を得ることができた。
【0060】上述と同じく、電池に組み込んで試験を行
った結果、ステンレスの切削加工によって得た導電性ガ
ス流路板と同等の性能であることが確認できた。エナメ
ル被膜層の他にもフッ素系樹脂被膜など、金属表面の耐
食性を向上させる樹脂が本発明にとって有効であるとい
える。
った結果、ステンレスの切削加工によって得た導電性ガ
ス流路板と同等の性能であることが確認できた。エナメ
ル被膜層の他にもフッ素系樹脂被膜など、金属表面の耐
食性を向上させる樹脂が本発明にとって有効であるとい
える。
【0061】(実施例4)本実施例では、グラッシーカ
ーボン製の導電性ガス流路板上に、導電性接触ポイント
として、島状のTiC薄膜を形成した。TiCは、RF
−プレナマグネトロンを用いたスパッタ法により、Ti
C層を500nmの厚さで形成した。このとき、ターゲ
ットは、TiC(99%)を用い、基板温度は300℃
とした。スパッタ雰囲気は、4×10-2TorrのAr(9
9.9999%)とし、スパッタ電力は400Wとし、
形成速度が1.5μm/時間で、膜厚80nmとした。
ーボン製の導電性ガス流路板上に、導電性接触ポイント
として、島状のTiC薄膜を形成した。TiCは、RF
−プレナマグネトロンを用いたスパッタ法により、Ti
C層を500nmの厚さで形成した。このとき、ターゲ
ットは、TiC(99%)を用い、基板温度は300℃
とした。スパッタ雰囲気は、4×10-2TorrのAr(9
9.9999%)とし、スパッタ電力は400Wとし、
形成速度が1.5μm/時間で、膜厚80nmとした。
【0062】これ以外の条件と、電池作成時の導電性ガ
ス流路板の背面から締結圧力を変えた以外は、実施例1
の電池作成条件と同一として、本実施例の電池を作成し
た。つぎに、実施例1と同一の条件で電池の性能試験を
行った。その結果を図4に示した。図4では、縦軸に電
池電圧、横軸に運転時間を示し、上記の締結圧力を1,
2,3kg重/cm2と変えたときの結果を示した。図
4より、このように構成した電池は、より低い締結圧力
でも電池のインピーダンスを低く保つことができた。
ス流路板の背面から締結圧力を変えた以外は、実施例1
の電池作成条件と同一として、本実施例の電池を作成し
た。つぎに、実施例1と同一の条件で電池の性能試験を
行った。その結果を図4に示した。図4では、縦軸に電
池電圧、横軸に運転時間を示し、上記の締結圧力を1,
2,3kg重/cm2と変えたときの結果を示した。図
4より、このように構成した電池は、より低い締結圧力
でも電池のインピーダンスを低く保つことができた。
【0063】
【発明の効果】本発明によると、電池などの電気発生装
置の金属接点における接触抵抗による出力低下を低コス
トで長期間にわたって抑制することができた。
置の金属接点における接触抵抗による出力低下を低コス
トで長期間にわたって抑制することができた。
【図1】(a)本発明の第1の実施例で用いた金属製の
導電性ガス流路板の構造を示した図 (b)従来の耐食性被膜を施した金属製の導電性ガス流
路板の構造を示した図
導電性ガス流路板の構造を示した図 (b)従来の耐食性被膜を施した金属製の導電性ガス流
路板の構造を示した図
【図2】本発明の第1の実施例である燃料電池の耐久性
を表した図
を表した図
【図3】本発明の第2の実施例で用いた金属製の導電性
ガス流路板の構造を示した図
ガス流路板の構造を示した図
【図4】本発明の第4の実施例である燃料電池の特性を
示した図
示した図
1 不連続な島状の金 2 ステンレス導電性ガス流路板 3 均一な平面状連続皮膜の金 4 アルミニウム製導電性ガス流路板 5 エナメル被膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 羽藤 一仁 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 新倉 順二 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 神原 輝壽 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 松本 敏宏 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5H026 AA06 BB00 BB04 EE02 EE08 EE11 EE12
Claims (10)
- 【請求項1】 水素イオン伝導性高分子電解質膜を挟ん
だ一対のガス拡散電極と、前記ガス拡散電極を挟んだ一
対の導電性ガス流路板とを具備した燃料電池において、
前記ガス拡散電極に接触する前記導電性ガス流路板の少
なくとも一部分に、耐食性を有する導電性接触ポイント
を配置したことを特徴とする燃料電池。 - 【請求項2】 導電性接触ポイントを配置した以外の、
導電性ガス流路板の表面に、耐食性を有する被膜層を形
成したことを特徴とする請求項1記載の燃料電池。 - 【請求項3】 導電性接触ポイントは、導電性ガス流路
板の表面で不連続な島状構造を有することを特徴とする
請求項1または2記載の燃料電池。 - 【請求項4】 導電性接触ポイントの一部分が、導電性
ガス流路板の内部に嵌入していることを特徴とする請求
項1、2または3記載の燃料電池。 - 【請求項5】 導電性接触ポイントを、貴金属、チタ
ン、導電性窒化物、導電性炭化物、導電性酸化物より選
ばれる少なくとも1種の材料で構成したことを特徴とす
る請求項1、2、3または4記載の燃料電池。 - 【請求項6】 導電性ガス流路板を金属材料で構成した
ことを特徴とする請求項1、2、3、4または5記載の
燃料電池。 - 【請求項7】 金属材料は、Feを主成分とし、C、C
r、Ni、Mo、Ti、Wより選ばれる少なくとも1つ
の元素を含むことを特徴とする請求項6記載の燃料電
池。 - 【請求項8】 金属材料は、Alを主成分とすることを
特徴とする請求項6記載の燃料電池。 - 【請求項9】 導電性接触ポイントは、導電性ガス流路
板を構成する金属元素を構成材料として有することを特
徴とする請求項6、7または8記載の燃料電池。 - 【請求項10】 金属表面の酸化被膜を除去したのち、
導電性接触ポイントを形成したことを特徴とする請求項
7、8または9記載の燃料電池の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11130902A JP2000323151A (ja) | 1999-05-12 | 1999-05-12 | 燃料電池およびその製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11130902A JP2000323151A (ja) | 1999-05-12 | 1999-05-12 | 燃料電池およびその製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000323151A true JP2000323151A (ja) | 2000-11-24 |
Family
ID=15045404
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11130902A Pending JP2000323151A (ja) | 1999-05-12 | 1999-05-12 | 燃料電池およびその製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000323151A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000323152A (ja) * | 1999-05-12 | 2000-11-24 | Nisshin Steel Co Ltd | ステンレス鋼製低温型燃料電池用セパレータ及びその製造方法 |
WO2001022513A1 (fr) * | 1999-09-17 | 2001-03-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Pile a combustible a electrolyte polymerique |
JP2001357862A (ja) * | 2000-06-15 | 2001-12-26 | Sumitomo Metal Ind Ltd | バイポーラプレートおよび固体高分子型燃料電池 |
WO2004019437A1 (ja) * | 2002-08-20 | 2004-03-04 | Daido Tokushuko Kabushiki Kaisha | 燃料電池用金属部材とその製造方法、固体高分子形燃料電池用オーステナイトステンレス鋼とそれを用いた燃料電池用金属部材、固体高分子型燃料電池材料とその製造方法、耐食性導電部材とその製造方法、及び燃料電池 |
US6852438B2 (en) | 2000-05-26 | 2005-02-08 | Kabushiki Kaisha Riken | Embossed current collector separator for electrochemical fuel cell |
JP2007146250A (ja) * | 2005-11-29 | 2007-06-14 | Nikko Kinzoku Kk | 貴金属めっきを施したチタン又はチタン合金材料 |
WO2007138436A2 (en) * | 2006-05-29 | 2007-12-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Metal member having precious metal plating and manufacturing method of that metal member |
JP2008004498A (ja) * | 2006-06-26 | 2008-01-10 | Mitsubishi Materials Corp | 酸化性環境下に長期間さらされても接触抵抗が増加することの少ない複合層被覆金属板 |
WO2008023755A1 (fr) * | 2006-08-23 | 2008-02-28 | Sumitomo Metal Industries, Ltd. | Élément de plaque bipolaire, corps en couche de plaque bipolaire, structure de cellule, et pile à combustible à polymère solide |
JP2008098183A (ja) * | 1999-09-17 | 2008-04-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 高分子電解質型燃料電池 |
JP2008166129A (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Hitachi Ltd | 燃料電池用セパレータ |
-
1999
- 1999-05-12 JP JP11130902A patent/JP2000323151A/ja active Pending
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4495796B2 (ja) * | 1999-05-12 | 2010-07-07 | 日新製鋼株式会社 | ステンレス鋼製低温型燃料電池用セパレータ及びその製造方法 |
JP2000323152A (ja) * | 1999-05-12 | 2000-11-24 | Nisshin Steel Co Ltd | ステンレス鋼製低温型燃料電池用セパレータ及びその製造方法 |
JP2008098183A (ja) * | 1999-09-17 | 2008-04-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 高分子電解質型燃料電池 |
WO2001022513A1 (fr) * | 1999-09-17 | 2001-03-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Pile a combustible a electrolyte polymerique |
US6893765B1 (en) | 1999-09-17 | 2005-05-17 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Polymer electrolyte fuel cell |
US6852438B2 (en) | 2000-05-26 | 2005-02-08 | Kabushiki Kaisha Riken | Embossed current collector separator for electrochemical fuel cell |
JP2001357862A (ja) * | 2000-06-15 | 2001-12-26 | Sumitomo Metal Ind Ltd | バイポーラプレートおよび固体高分子型燃料電池 |
WO2004019437A1 (ja) * | 2002-08-20 | 2004-03-04 | Daido Tokushuko Kabushiki Kaisha | 燃料電池用金属部材とその製造方法、固体高分子形燃料電池用オーステナイトステンレス鋼とそれを用いた燃料電池用金属部材、固体高分子型燃料電池材料とその製造方法、耐食性導電部材とその製造方法、及び燃料電池 |
US8133632B2 (en) | 2002-08-20 | 2012-03-13 | Daido Tokushuko Kabushiki Kaisha | Metal component for fuel cell and method of manufacturing the same, austenitic stainless steel for polymer electrolyte fuel cell and metal component for fuel cell using the same, polymer electrolyte fuel cell material and method of manufacturing the same, corrosion-resistant conductive component and method of manufacturing the same, and fuel cell |
US7597987B2 (en) | 2002-08-20 | 2009-10-06 | Daido Tokushuko Kabushiki Kaisha | Metal component for fuel cell and method of manufacturing the same, austenitic stainless steel for polymer electrolyte fuel cell and metal component for fuel cell material and method of manufacturing the same, corrosion-resistant conductive component and method of manufacturing the same, and fuel cell |
JP2007146250A (ja) * | 2005-11-29 | 2007-06-14 | Nikko Kinzoku Kk | 貴金属めっきを施したチタン又はチタン合金材料 |
DE112007001205T5 (de) | 2006-05-29 | 2009-04-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi | Metallglied mit Edelmetallplattierung und Herstellungsverfahren desselben |
WO2007138436A3 (en) * | 2006-05-29 | 2008-03-13 | Toyota Motor Co Ltd | Metal member having precious metal plating and manufacturing method of that metal member |
JP2007317600A (ja) * | 2006-05-29 | 2007-12-06 | Toyota Motor Corp | 貴金属めっきを有する金属製部材およびその製造方法 |
US8043719B2 (en) | 2006-05-29 | 2011-10-25 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Metal member having precious metal plating |
WO2007138436A2 (en) * | 2006-05-29 | 2007-12-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Metal member having precious metal plating and manufacturing method of that metal member |
JP2008004498A (ja) * | 2006-06-26 | 2008-01-10 | Mitsubishi Materials Corp | 酸化性環境下に長期間さらされても接触抵抗が増加することの少ない複合層被覆金属板 |
JP2008078104A (ja) * | 2006-08-23 | 2008-04-03 | Sumitomo Metal Ind Ltd | バイポーラプレート用部材、バイポーラプレート積層体、セル構造体および固体高分子形燃料電池 |
WO2008023755A1 (fr) * | 2006-08-23 | 2008-02-28 | Sumitomo Metal Industries, Ltd. | Élément de plaque bipolaire, corps en couche de plaque bipolaire, structure de cellule, et pile à combustible à polymère solide |
JP2008166129A (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Hitachi Ltd | 燃料電池用セパレータ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6893765B1 (en) | Polymer electrolyte fuel cell | |
KR100984382B1 (ko) | 연료전지 전극용 전도성 매트릭스 | |
JP4656683B2 (ja) | 高分子電解質型燃料電池 | |
Yu et al. | Fabrication of miniature silicon wafer fuel cells with improved performance | |
US7056613B2 (en) | Fuel cell having metalized gas diffusion layer | |
EP2124278B1 (en) | Fuel cell separator, fuel cell separator manufacturing method and fuel cell | |
JP2006156386A (ja) | 燃料電池用金属セパレータ及びその製造方法とこれを含む燃料電池スタック | |
US20080057371A1 (en) | Separator for Fuel Cell and Method for Producing Same | |
JP4920137B2 (ja) | 高分子電解質型燃料電池の運転方法 | |
JP4367062B2 (ja) | 燃料電池用セパレータ | |
JP2001297777A (ja) | 高分子電解質型燃料電池 | |
JP2005093172A (ja) | 燃料電池用セパレータおよび燃料電池 | |
JP2013065573A (ja) | 燃料電池ならびに起動および停止サイクル中の電極性能低下を軽減する方法 | |
EP1253655B1 (en) | Fuel cell | |
US6696194B1 (en) | Polymer electrolytic fuel cell | |
JP2000323151A (ja) | 燃料電池およびその製造法 | |
JPH11162478A (ja) | 燃料電池用セパレータ | |
US7960071B2 (en) | Separator for fuel cell using a metal plate coated with titanium nitride, method for manufacturing the same, and polymer electrolyte membrane fuel cell comprising the separator | |
US20040038111A1 (en) | Conductive coatings for PEM fuel cell electrodes | |
US7741243B2 (en) | Production method of catalyst layer | |
JP4366726B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池 | |
JP2006505897A (ja) | 電極支持型燃料電池 | |
JP2000260441A (ja) | 高分子電解質型燃料電池 | |
US8507145B2 (en) | Fuel cell and method of producing the fuel cell | |
US20070015043A1 (en) | Fuel cell having metalized gas diffusion layer |