JP2000302928A - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JP2000302928A
JP2000302928A JP11113646A JP11364699A JP2000302928A JP 2000302928 A JP2000302928 A JP 2000302928A JP 11113646 A JP11113646 A JP 11113646A JP 11364699 A JP11364699 A JP 11364699A JP 2000302928 A JP2000302928 A JP 2000302928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
acid copolymer
ionomer
resin composition
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11113646A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimasa Yamamoto
芳正 山本
Yasuhisa Hosoai
康久 細合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Mitsui Polychemicals Co Ltd
Original Assignee
Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd filed Critical Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd
Priority to JP11113646A priority Critical patent/JP2000302928A/ja
Publication of JP2000302928A publication Critical patent/JP2000302928A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐スクラッチ性、ウレタンシーラント及び金
属に対する優れた接着性、柔軟性などの他の優れた特性
を保有しながら、耐熱性と耐ワックスリムーバー性の向
上した樹脂組成物、特に自動車外装部品などとして有用
な樹脂組成物を提供するにある。 【解決手段】 (A)エチレン系アイオノマーまたはエ
チレン・不飽和カルボン酸共重合体、(B)炭化水素系
熱可塑性エラストマー及び(C)スチレン・メタクリル
酸共重合体を含有してなることを特徴とする樹脂組成
物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車外装部品な
どに用いる樹脂組成物の耐熱性等の改良に関するもの
で、より詳細には耐スクラッチ性、ウレタンシーラント
及び金属に対する優れた接着性、柔軟性などの他の優れ
た特性を保有しながら、耐熱性と耐ワックスリムーバー
性の向上した樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車のサイドモールや窓枠のシーリン
グ材などの外装部品の素材として、カーボンブラックを
配合した軟質塩化ビニル樹脂が広く採用されていたが、
近年塩化ビニル樹脂に代わる熱可塑性樹脂、例えばアイ
オノマー系樹脂やその樹脂組成物が使用されるようにな
っている。
【0003】本出願人の提案にかかる特公平4−462
96号公報には、アイオノマー樹脂と部分架橋オレフィ
ン系熱可塑性エラストマーとのブレンド物が自動車外装
部品などに適した重合体組成物であることが記載されて
いる。また、特公平8−26195号公報には、アイオ
ノマー樹脂、部分架橋オレフィン系熱可塑性エラストマ
ー及びエチレン・α−オレフィン系共重合ゴムからなる
重合体組成物が記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記アイオノマー樹脂
を含有する重合体組成物からなるサイドモールや窓枠シ
ーリング材などの自動車外装部品は、耐スクラッチ性、
ウレタンシーラント及び金属に対する接着性、柔軟性等
の性質には優れているものの、ときとして成形品の耐熱
性が不十分である場合があり、更に塗装鋼板保護用ワッ
クスを納車前に除去するためのワックスリムーバー処理
で白化したり、しみが残ったりする場合もあるという問
題を未だ有している。
【0005】したがって、本発明の目的は、耐スクラッ
チ性、ウレタンシーラント及び金属に対する優れた接着
性、柔軟性などの他の優れた特性を保有しながら、耐熱
性と耐ワックスリムーバー性の向上した樹脂組成物、特
に自動車外装部品などとして有用な樹脂組成物を提供す
るにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、(A)
エチレン系アイオノマーまたはエチレン・不飽和カルボ
ン酸共重合体、(B)炭化水素系熱可塑性エラストマー
及び(C)スチレン・メタクリル酸共重合体を含有して
なることを特徴とする樹脂組成物が提供される。本発明
の樹脂組成物では、(A)エチレン系アイオノマーまた
はエチレン・不飽和カルボン酸共重合体を50乃至90
重量%、(B)炭化水素系熱可塑性エラストマーを50
乃至10重量%及び(C)スチレン・メタクリル酸共重
合体を5乃至30重量%含有してなることが好ましい。
【0007】
【発明の実施形態】本発明の樹脂組成物では、改質成分
として、スチレン・メタクリル酸共重合体を選択し、こ
れをエチレン系アイオノマーまたはエチレン・不飽和カ
ルボン酸共重合体、及び炭化水素系熱可塑性エラストマ
ーと組合せたことが特徴である。本発明では、この特徴
により、前記(A)及び(B)の2成分による耐スクラ
ッチ性、ウレタンシーラント及び金属に対する優れた接
着性、柔軟性などの他の優れた特性を保有しながら、耐
熱性と耐ワックスリムーバー性を顕著に向上させること
ができる。
【0008】後述する例を参照されたい。即ち、エチレ
ン系アイオノマーまたはエチレン・不飽和カルボン酸共
重合体と、炭化水素系熱可塑性エラストマーとの2成分
からなる従来の組成物(比較例1及び2)では、ワック
スリムーバー処理により、染みや艶落ちなどを発生し、
また耐熱性も不十分であるのに対して、本発明によれ
ば、スチレン・メタクリル酸共重合体を上記樹脂組成物
に配合することにより、ワックスリムーバー処理の際の
染みや艶落ちなどの欠点を解消し、ヒートサグ温度など
を向上させることができる。
【0009】本発明の樹脂組成物において、スチレン・
メタクリル酸共重合体の配合により、樹脂組成物の耐熱
性及び耐ワックスリムーバー性が向上するのは、多数の
実験の結果現象として見いだされたものであり、その理
由は未だ不明であるが、本発明者らは次のように推定し
ている。
【0010】本発明の樹脂組成物のベースとなる(A)
エチレン系アイオノマーまたはエチレン・不飽和カルボ
ン酸共重合体、及び(B)炭化水素系熱可塑性エラスト
マーの系では、相互貫入網目構造(IPN)を形成して
いると信じられる。本発明で配合する(C)スチレン・
メタクリル酸共重合体は、それ自身の耐熱性が良好で、
分子中のカルボキシル基を介して(A)成分と親和し、
ポリスチレンセグメントを介して(B)成分と親和する
ので、本発明の樹脂組成物の耐熱性及び耐ワックスリム
ーバー性を向上せしめていると思われる。
【0011】本発明の樹脂組成物では、(A)エチレン
系アイオノマーまたはエチレン・不飽和カルボン酸共重
合体を50乃至90重量%、(B)炭化水素系熱可塑性
エラストマーを50乃至10重量%及び(C)スチレン
・メタクリル酸共重合体を5乃至30重量%の量で含有
してなることが好ましい。即ち、(C)スチレン・メタ
クリル酸共重合体の量が上記範囲を下回ると耐熱性及び
耐ワックスリムーバー性の改善が不十分であり、一方こ
の量が上記範囲を上回ると樹脂組成物が硬くなる、伸び
が悪いなどの不都合を生じやすくなる。また、上記
(A)及び(B)成分の配合比が上記範囲を外れると、
耐スクラッチ性、ウレタンシーラント及び金属に対する
優れた接着性、柔軟性のいずれかの特性が、上記範囲内
にある場合に比して低下する傾向がある。
【0012】[(A)エチレン系アイオノマーまたはエ
チレン・不飽和カルボン酸共重合体] (A−1)本発明に用いるエチレン系アイオノマーと
は、必須成分としてエチレン及び不飽和カルボン酸、並
びに任意成分としてその他の不飽和モノマー成分から誘
導され、不飽和カルボン酸の少なくとも一部がカチオン
で中和されたイオン架橋重合体である。
【0013】アイオノマーのベースポリマーとなるエチ
レン・不飽和カルボン酸共重合体としては、エチレン成
分が85〜99モル%、特には90〜98モル%、不飽
和カルボン酸性分が1〜15モル%、特には2〜10モ
ル%含有するものが挙げられ、またエチレンと不飽和カ
ルボン酸以外にその他の不飽和モノマー成分を0〜15
モル%、特には0〜10モル%の割合で共重合させても
よい。さらに、総和が上記条件を満たす限り、不飽和カ
ルボン酸成分単位の異なるものを2種以上用いてもよ
い。
【0014】不飽和カルボン酸成分としては、例えば、
アクリル酸、メタクリル酸、エタクリル酸、フマル酸、
マレイン酸、マレイン酸モノメチルエステル、マレイン
酸モノエチルエステル、無水マレイン酸などが例示さ
れ、特にアクリル酸あるいはメタクリル酸が好ましい。
【0015】他の不飽和モノマー成分としては、例え
ば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エ
チル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリ
ル酸n−ブチルのようなアクリル酸エステルやメタクリ
ル酸エステル、あるいは酢酸ビニルなどが例示できる。
【0016】エチレン・不飽和カルボン酸共重合体アイ
オノマーにおける金属カチオンとしては、リチウム、ナ
トリウム、カリウムなどのアルカリ金属、マグネシウ
ム、カルシウムなどのアルカリ土類金属、亜鉛などの遷
移金属が例示される。金属イオンによる中和度は、特に
限定されないが、平均中和度が10モル%以上、好まし
くは15〜80モル%からなるものが好適である。
【0017】アイオノマーとしては、190℃、216
0g荷重におけるメルトフローレート(JIS K72
10に準拠)が0.01〜100g/10分、とくに
0.1〜50g/10分程度のものを使用するのが好ま
しい。
【0018】自動車外装部品としては、エチレン・メタ
クリル酸共重合体のアイオノマー、特に金属種が亜鉛で
あるアイオノマーが好適である。このアイオノマーは樹
脂組成物に用いたとき、前述した各種特性に優れてい
る。
【0019】(A−2)本発明においては、上に述べた
アイオノマーの代わりに、エチレン・不飽和カルボン酸
共重合体、つまり金属カチオンで中和されていない酸基
含有コポリマーを用いることができる。
【0020】このエチレン・不飽和カルボン酸共重合体
としては、アイオノマーに関してベースポリマーとして
説明したものと同様の組成を有するものが好適に使用さ
れる。特に好適なエチレン・不飽和カルボン酸共重合体
は、エチレン・メタクリル酸共重合体あるいはエチレン
・アクリル酸共重合体である。
【0021】エチレン・不飽和カルボン酸共重合体とし
ては、190℃、2160g荷重におけるメルトフロー
レートが0.1〜100g/10分、とくに0.5〜5
0g/10分程度のものを使用するのが好ましい。
【0022】本発明に用いるアイオノマーがイオン架橋
構造を有することは既に指摘したとおりであるが、この
アイオノマーでは、不飽和カルボン酸単位のカチオン架
橋がポリマー鎖のハードセグメント、エチレン単位がソ
フトセグメントとしてそれぞれ作用し、IPN構造の形
成にも、耐スクラッチ性、接着性、柔軟性の付与にも役
立っているものと思われる。尚、エチレン・酸共重合体
の場合にも、不飽和カルボン酸単位の水素結合がポリマ
ー鎖のハードセグメントとして作用し、アイオノマーと
同様な利点が達成されていると認められる。勿論、本発
明においては、アイオノマーとエチレン・不飽和カルボ
ン酸共重合体を組合せで使用しても何ら差し支えない。
【0023】[(B)炭化水素系熱可塑性エラストマ
ー]本発明に用いる炭化水素系熱可塑性エラストマー
は、重合体鎖が炭化水素で形成され、しかも重合体鎖中
にハードセグメントとソフトセグメントとが存在するこ
とにより、エラストマーとしての機能が発現されるもの
である。
【0024】炭化水素系熱可塑性エラストマーとして
は、具体的には、部分架橋オレフィン系熱可塑性エラス
トマーとスチレン系熱可塑性エラストマーとが挙げられ
るが、勿論この例に限定されない。
【0025】(B−1)部分架橋オレフィン系熱可塑性
エラストマー 本発明で(B)成分として用いる部分架橋オレフィン系
熱可塑性エラストマーは、エチレン・α−オレフィン共
重合体ゴムとポリオレフィン樹脂とを必須成分として含
有し、その少なくとも一方が部分的に架橋されてなるも
のである。この部分架橋オレフィン系熱可塑性エラスト
マーにおいても、架橋部分がハードセグメントとなり、
一方非架橋部分がソフトセグメントとなってエラストマ
ー的特性が発現されるものである。
【0026】上記部分架橋オレフィン系熱可塑性エラス
トマーの原料となるエチレン・α−オレフィン共重合ゴ
ムとしては、エチレン−プロピレン共重合ゴム、エチレ
ン−プロピレン−非共役ジエン三元乃至多元共重合ゴ
ム、エチレン−ブタジエン共重合ゴム、エチレン−1−
ブテン共重合ゴム、エチレン−1−ブテン−非共役ジエ
ン多元共重合ゴムなどのエチレンと炭素数3乃至14の
α−オレフィンを主成分とする実質的に非晶質のエラス
トマー乃至その混合物である。
【0027】ここで、非共役ジエンとは、ジシクロペン
タジエン、1,4−ヘキサジエン、シクロオクタジエ
ン、ジシクロペンタジエン、メチレンノルボルネン、5
−エチリデン−2−ノルボルネン等をいい、ジシクロペ
ンタジエン、メチレンノルボルネン、5−エチリデン−
2−ノルボルネンが好適である。
【0028】これらの共重合体ゴムの内でも、エチレン
−プロピレン共重合ゴム、エチレン−プロピレン−非共
役ジエン共重合ゴムが好適である。特に、エチレン単位
とプロピレン単位のモル比(エチレン/プロピレン)が
50/50乃至90/10であるもの、特に55/45
乃至85/15であるものが好適に使用され、中でもエ
チレン−プロピレン−非共役ジエン共重合ゴム、特にエ
チレン−プロピレン−エチリデンノルボルネン共重合ゴ
ムが、耐熱性、引張性及び反発弾性が優れた熱可塑性エ
ラストマーが得られる点で好ましい。
【0029】また、この共重合体ゴムのムーニー粘度M
1+4 (100℃)は10乃至250、特に40乃
至160が好ましく、10未満では引っ張り特性が劣っ
た組成物しか得られず、一方250を越えると組成物の
流動性が劣ったものとなる。更に、共重合体ゴムのヨウ
素価(不飽和度)は16以下であることが好ましく、こ
の範囲内で流動性とゴム的性質のバランスのとれた熱可
塑性エラストマーが得られる。
【0030】部分架橋オレフィン系熱可塑性エラストマ
ーの他方の原料となるポリオレフィン樹脂としては、エ
チレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−
ヘキセン、2−メチル−1−プロペン、3−メチル−1
−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、5−メチル−
1−ヘキセン等のオレフィンの単独重合体、その2種以
上の共重合体或いは上記オレフィンと15モル%以下の
他の重合性単量体との共重合体などが挙げられる。他の
重合性単量体としては、酢酸ビニル、メタクリル酸メチ
ル、アクリル酸エチルなどを挙げることができる。
【0031】これらのポリオレフィン樹脂は、高圧法ま
たは低圧法の何れかによる1種又はそれ以上のモノオレ
フィンの重合から得られる結晶性の樹脂であることが好
ましく、この樹脂はアイソタクチック或いはシンジオタ
クチックの構造を有するものであってよい。
【0032】本発明に用いるポリオレフィン樹脂は、2
30℃、2160g荷重におけるメルトフローレートが
0.1〜50g/10分、特に5〜20g/10分の範
囲のものが好ましい。また、X線回折法により求められ
る結晶化度が40%以上のものが好ましい。
【0033】本発明において特に好ましいポリオレフィ
ン樹脂は、ペルオキシド分解型オレフィン系プラスチッ
クである。ペルオキシド分解型オレフィン系プラスチッ
クとは、ペルオキシドと混合し、加熱下で混練すること
により熱分解して分子量を減じ、樹脂の流動性が増加す
るオレフィン系プラスチックをいい、例えば、アイソタ
クチックポリプロピレンやプロピレンと他の少量のα−
オレフィンとの共重合体、例えばプロピレン−エチレン
共重合体、プロピレン−1−ブテン共重合体、プロピレ
ン−1−ヘキセン共重合体、プロピレン−4−メチル−
1−ペンテン共重合体等を挙げることができる。
【0034】ポリオレフィン樹脂として、ペルオキシド
分解型オレフィン系プラスチックと共に、或いはペルオ
キシド分解型オレフィン系プラスチックに代えて、ペル
オキシド架橋型オレフィン系プラスチックを用いること
もできる。ペルオキシド架橋型オレフィン系プラスチッ
クとは、ペルオキシドと混合し、加熱下で混練すること
により、架橋して樹脂の流動性が低下するオレフィン系
プラスチックをいい、例えば、ポリエチレン、特に密度
が910〜940kg/m の低密度ポリエチレンや中
密度ポリエチレンを用いることができる。
【0035】オレフィン系熱可塑性エラストマーの製造
に際して、鉱物油系軟化剤を共存させるのが望ましい。
鉱物油系軟化剤は、通常ゴムをロール加工するに際し
て、ゴムの分子間作用力を弱めてロール加工を容易にす
るとともに、充填剤として配合するカーボンブラック、
ホワイトカーボン等の分散を容易にし、また加硫ゴムの
硬さを低下せしめて柔軟性、弾性を増す目的で使用され
るものであって、一般にはパラフィン系ナフテン系、芳
香族系等の高沸点の石油留分が使用される。これらの内
でも特に粘度指数(VI)が80以上、好適には100
乃至150、最も好適には110乃至140の範囲のも
のを使用する。
【0036】オレフィン系熱可塑性エラストマーは、ペ
ルオキシド架橋型オレフィン系共重合体ゴム90乃至1
0重量部、特に90乃至40重量部、オレフィン系プラ
スチック10乃至90重量部、特に10乃至60重量部
(ここで前記2成分は100重量部となる様に選ぶ)、
及び、(c) 鉱物油系軟化剤0乃至100重量部、特に3
乃至60重量部をブレンドし、有機ペルオキシドの存在
下で動的に熱処理し、部分的に架橋することによって製
造される。
【0037】動的に熱処理するとは、溶融状態で混練す
ることをいう。動的熱処理に用いる有機ペルオキシドと
しては、例えばジクミルペルオキシド、ジ−tert−ブチ
ルペルオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ−(te
rt−ブチルペルオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−
2,5−ジ(tert−ブチルペルオキシ)ヘキサン−3、
1,3−ビス(tert−ブチルペルオキシイソプロピル)
ベンゼン、1,1−ビス(tert−ブチルペルオキシ)−
3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、n−ブチル−
4,4−ビス(tert−ブチルペルオキシ)バレレート、
ベンゾイルペルオキシド、p−クロロベンゾイルペルオ
キシド、2,4−ジクロロベンゾイルペルオキシド、te
rt−ブチルペルオキシベンゾエート、tert−ブチルペル
ベンゾエート、tert−ブチルペルオキシイソプロピルカ
ーボネート、ジアセチルペルオキシド、ラウロイルペル
オキシド、tert−ブチルクミルペルオキシド等を挙げる
ことができる。この有機ペルオキシドの配合量は、前述
した成分の合計量当り0.05乃至3重量%、好ましくは0.
1 乃至1重量%の範囲にあるように選ばれる。前記有機
ペルオキシドによる部分架橋処理に際し、硫黄、p−キ
ノンジオキシム、p,p′−ジベンゾイルキノンジオキ
シム、N−メチル−N,N′−m−フェニレンジマレイ
ミドの如きペルオキシ架橋助剤或いは、ジビニルベンゼ
ン、トリアリルシアヌレート、エチレングリコールジメ
タクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレー
ト、トリメチロールプロパントリメタクリレート、アク
リルメタクリレートの如き多官能性メタクリレートモノ
マー、ビニルブチラートまたはビニルステアレートの如
き多官能性ビニルモノマーを配合することができる。こ
のような化合物により、均一且つ温和な架橋反応が期待
できる。このような架橋助剤もしくは多官能性ビニルモ
ノマーの配合量は、被処理物全体に対し、0.1 乃至2重
量%、特に0.3 乃至1重量%の範囲が好ましい。また有
機ペルオキシドの分解を促進するために、トリエチルア
ミン、トリブチルアミン、2,4,6 −トリス(ジメチルア
ミノ)フェノール等の三級アミンや、アルミニウム、コ
バルト、バナジウム、銅、カルシウム、ジルコニウム、
マンガン、マグネシウム、鉛、水銀等のナフテン酸塩等
の分解促進剤を使用することもできる。混練装置として
は、非開放型の装置を用いるのが好ましく、窒素や炭酸
ガス等の不活性ガス雰囲気下で混練するのが好ましい。
混練は、使用する有機ペルオキシドの半減期が1分未満
となる温度、通常150乃至280℃、好ましくは17
0乃至240℃で1乃至20分好ましくは3乃至10分
間行えばよい。
【0038】オレフィン系熱可塑性エラストマーは、上
述した動的な熱処理によって、共重合体ゴムとポリオレ
フィン樹脂が部分的に架橋され、この結果として熱トル
エン不溶解分含有量(ゲル含量)が、通常3乃至80重
量%、特に5乃至60重量%の範囲となる。また部分的
に架橋されているため、該組成物のメルトフローレート
(230℃、2160g荷重)は一般に0.01〜10
0g/10分、特に0.05〜50g/10分の範囲に
あり、成形性が極めて良好である。
【0039】(B−2)スチレン系熱可塑性エラストマ
ー スチレン系熱可塑性エラストマーとしては、スチレン系
単量体から主として誘導される少なくとも2つの重合体
ブロックAと、共役ジエン化合物から主として誘導され
る少なくとも1つの重合体ブロックBとからなるブロッ
ク共重合体を水素添加して得られるブロック共重合体が
使用される。このエラストマーにおいても、スチレン系
の単位がハードセグメントとなり、水添された共役ジエ
ン単位がソフトセグメントとなって、やはりエラストマ
ー的特性が発現されるものである。
【0040】このブロック共重合体は、スチレン系単量
体を主体とする少なくとも2つの重合体ブロックAと、
共役ジエン化合物を主体とする少なくとも1つの重合体
ブロックBとからなるブロック共重合体あるいはこれを
水素添加して得られるものであり、例えば、A−B−
A、B−A−B−A、A−B−A−B−Aなどの構造を
有するビニル芳香族化合物−共役ジエン化合物ブロック
共重合体を水素添加して得られるものである。
【0041】ブロック共重合体を構成するスチレン系単
量体としては、例えばスチレン、α−メチルスチレン、
ビニルトルエン、p−第3ブチルスチレンなどが挙げら
れ、これらの内でもスチレンが好ましい。また共役ジエ
ン化合物としては、例えば、ブタジエン、イソプレン、
1,3−ペンタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブ
タジエンなどのうちから1種または2種以上が選ばれ、
中でもブタジエン、イソプレンおよびこれらの組合せが
好ましい。
【0042】ブロック共重合体の数平均分子量は、10
万以上であるのが好ましく、また、この水素添加ブロッ
ク共重合体のメルトフローレート(230℃、2160
g荷重)は0.01〜100g/10分の範囲にあるこ
とが好ましい。
【0043】(C)スチレン・メタクリル酸共重合体 本発明では、上記(A)エチレン系アイオノマー或いは
エチレン・不飽和カルボン酸共重合体及び(B)炭化水
素系熱可塑性エラストマーに、スチレン・メタクリル酸
共重合体を配合することにより、耐熱性及び耐ワックス
リムーバー性を改善することができる。
【0044】スチレン・メタクリル酸共重合体では、ス
チレン成分が炭化水素系エラストマーに対する親和性が
大であり、一方メタクリル酸成分がアイオノマーや酸共
重合体に対する親和性が大であり、これが前記各樹脂成
分に対する相溶化性増大に結びついていると信じられ
る。また、スチレン・メタクリル酸共重合体はそれ自身
の耐熱性が良好なので、そのことも樹脂組成物の耐熱性
及び耐ワックスリムーバー性の改善に寄与していると考
えられる。
【0045】本発明に用いるスチレン・メタクリル酸共
重合体では、スチレン成分は98乃至60モル%、特に
95乃至70モル%の量で、一方メタクリル酸成分は残
余の量で存在するのがよい。スチレン成分の量が上記範
囲よりも多い場合はアイオノマーや酸共重合体に対する
親和性が低下し、耐熱性及び耐ワックスリムーバー性の
改善効果が認められない。
【0046】用いるスチレン・メタクリル酸共重合体の
メルトフローレート(230℃、2160g荷重)は
0.01〜100g/10分の範囲にあることが好まし
い。
【0047】[樹脂組成物]本発明の樹脂組成物は、
(A)エチレン系アイオノマーまたはエチレン・不飽和
カルボン酸共重合体を50乃至90重量%、特に60乃
至85重量%、(B)炭化水素系熱可塑性エラストマー
を50乃至10重量%、特に40乃至15重量%及び
(C)スチレン・メタクリル酸共重合体を5乃至30重
量%、特に10乃至25重量%含有してなる。
【0048】本発明の樹脂組成物を調製するには、上記
(A)、(B)及び(C)の成分を同時に或いは逐次的
にドライブレンド及び/またはメルトブレンドすればよ
い。ドライブレンドには、ヘンシェルミキサー、タンブ
ラーミキサー、リボンブレンダーなどの各種ミキサー或
いはブレンダーを用いることができる。また、メルトブ
レンドには、1軸或いは2軸の押出機、バンバリーミキ
サー、ロール、ニーダーなどの混練装置を用いることが
できる。本発明の樹脂組成物は相溶性に優れているの
で、ブレンドに際して格別の制限がないことが了解され
るべきである。
【0049】また、樹脂組成物の流動性(成形性)、柔
軟性及び熱接着性を損なわない範囲内において、充填
剤、補強剤、着色剤などを配合することができ、例えば
炭酸カルシウム、クレー、カオリン、タルク、シリカ、
ケイソウ土、雲母粉、アスベスト、アルミナ、硫酸バリ
ウム、硫酸アルミニウム、硫酸カルシウム、塩基性炭酸
マグネシウム、二硫化モリブテン、グラファイト、ガラ
ス繊維、ガラス球、シラスバルーン、カーボン繊維、カ
ーボンブラック、酸化チタン、亜鉛華、べんがら、群
青、紺青、アゾ顔料、ニトロソ顔料、レーキ顔料、フタ
ロシアニン顔料等を配合することができる。
【0050】更に、本発明の樹脂組成物には、それ自体
公知の樹脂用配合剤、フェノール系、サルファイト系、
フェニルアルカン系、フォスファイト系或いはアミン系
安定剤の如き公知の耐熱安定剤、老化防止剤、耐候安定
剤、帯電防止剤、金属セッケン、ワックス等の滑剤等を
配合することができる。
【0051】これらの充填剤、補強剤、着色剤、その他
の配合剤は、前述した各樹脂成分の製造段階で予め配合
してもよく、また、本発明の樹脂組成物の調製段階で配
合してもよい。更に、充填剤、補強剤、着色剤等の成分
は、これらを樹脂中に予め分散させたマスターバッチの
形で本発明の樹脂組成物に配合することもできる。
【0052】本発明の樹脂組成物は、射出成形法、押出
成形法、圧縮成形法、カレンダー成形法などの成形法に
より、種々の形状に成形することができる。この樹脂組
成物は、耐スクラッチ性、金属との接着性、表面光沢、
柔軟性に優れているのに加えて、耐熱性や耐ワックスリ
ムーバー性に優れているので、サイドモール、窓枠シー
リング材などの自動車外装部品の用途に最適であり、更
に自動車内装部品、土木用や建築用のシート、幅木や手
摺りなどの建材、スポーツ用品、光学機器や事務機器用
のケース、文房具、玩具、日用雑貨など種々の用途にも
供することができる。
【0053】
【実施例】次に実施例、比較例により本発明を具体的に
説明する。尚、実施例、比較例で用いた原料の各種重合
体、及び得られた組成物の物性測定方法は下記の通りで
ある。
【0054】1.原料 表1に示す各種重合体を用いた。
【0055】
【表1】
【0056】2.物性 ・MFR(メルトフローレート):JIS K7210
に準拠、試験温度230℃、荷重2160g ・硬度:JIS K7215に準拠、ショアーD ・曲げ剛性率:JIS K7106に準拠 ・引張り特性:JIS K6301に準拠、3号試験
片、引張り速度200mm/min ・ヒートサグ温度:長さ100mm、幅20mm、厚さ
3mmの試験片を高さ100mmの固定台に水平に片持
ち保持して、一定温度に加熱したオーブン中に2時間放
置した後、固定されていない試験片先端部の高さを測定
した。試験は80℃から110℃まで10℃きざみで行
い、測定値をグラフ化して、先端部が20mm垂れ下が
る温度をヒートサグ温度として読み取り、耐熱性の指標
とした。 ・耐ワックスリムーバー性::自動車洗浄装置を用い
て、厚さ0.6mmの押出しシートに85℃に加熱した
水/灯油混合液(灯油濃度3wt%)を6kg/cm
の圧力で10秒間噴射し、外観変化を観察した。
【0057】実施例1 エチレン・メタクリル酸共重合体の亜鉛アイオノマー
(IONOMER )、オレフィン系熱可塑性エラストマー
(TPO)、スチレン・メタクリル酸共重合体(S/
MAA)、及びカーボンマスターバッチ(CMB)
を52:18:20:10の重量比で混合してスクリュ
ー式単軸押出機(スクリュー径40mm、ダルメージス
クリュー、L/D=28)に供給し、バレル温度200
℃、スクリュー回転数 50min−1の条件下に溶融混練
した。得られたブレンド物について上述の各種物性を測
定した。結果を表2に示す。
【0058】比較例1 実施例1において、スチレン・メタクリル酸共重合体成
分(S/MAA)を、除き、配合比をIONOMER:T
PO:CMB=72:18:10とした以外は実施
例1と同様にして、物性測定を行った。結果を表2に示
す。実施例1に比べて、ヒートサグ温度が9℃低く、耐
ワックスリムーバー性も劣っていた。
【0059】実施例2 実施例1において、IONOMERの代わりにエチレン・メ
タクリル酸共重合体(E/MAA)を、TPOの代
わりにTPOを用い、配合比をE/MAA:TPO
:S/MAA:CMB=50:20:20:10
として、実施例1と同様に溶融混練し、物性を測定し
た。結果を表2に示す。
【0060】比較例2 実施例2において、スチレン・メタクリル酸共重合体成
分(S/MAA)を除き、配合比をE/MAA:T
PO:CMB=70:20:10とした以外は実施
例1と同様にして、物性測定を行った。結果を表2に示
す。実施例2に比べて、ヒートサグ温度が5℃低く、耐
ワックスリムーバー性も劣っていた。
【0061】実施例3 実施例1において、TPOの代わりにTPSを用い
た以外は実施例1と同様にして物性測定を行った。結果
を表2に示す。
【0062】
【表2】
【0063】
【発明の効果】本発明によれば、(A)エチレン系アイ
オノマーまたはエチレン・不飽和カルボン酸共重合体、
及び(B)炭化水素系熱可塑性エラストマーに、(C)
スチレン・メタクリル酸共重合体を含有させることによ
り、耐スクラッチ性、ウレタンシーラント及び金属に対
する優れた接着性、柔軟性などの他の優れた特性を保有
しながら、耐熱性と耐ワックスリムーバー性の向上した
樹脂組成物を得ることができた。この樹脂組成物は、上
記特性を有しているので、自動車外装部品などとして有
用である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年5月24日(1999.5.2
4)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】アイオノマーのベースポリマーとなるエチ
レン・不飽和カルボン酸共重合体としては、エチレン成
分が85〜99モル%、特には90〜98モル%、不飽
和カルボン酸分が1〜15モル%、特には2〜10モ
ル%含有するものが挙げられ、またエチレンと不飽和カ
ルボン酸以外にその他の不飽和モノマー成分を0〜15
モル%、特には0〜10モル%の割合で共重合させても
よい。さらに、総和が上記条件を満たす限り、不飽和カ
ルボン酸成分単位の異なるものを2種以上用いてもよ
い。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】本発明に用いるアイオノマーがイオン架橋
構造を有することは既に指摘したとおりであるが、この
アイオノマーでは、不飽和カルボン酸単位のカチオン架
橋がポリマー鎖のハードセグメント、エチレン単位がソ
フトセグメントとしてそれぞれ作用し、IPN構造の形
成にも、耐スクラッチ性、接着性、柔軟性の付与にも役
立っているものと思われる。尚、エチレン・不飽和カル
ボン酸共重合体の場合にも、不飽和カルボン酸単位の水
素結合がポリマー鎖のハードセグメントとして作用し、
アイオノマーと同様な利点が達成されていると認められ
る。勿論、本発明においては、アイオノマーとエチレン
・不飽和カルボン酸共重合体を組合せで使用しても何ら
差し支えない。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0056
【補正方法】変更
【補正内容】
【0056】2.物性 ・MFR(メルトフローレート):JIS K7210
に準拠、試験温度190℃、荷重2160g ・硬度:JIS K7215に準拠、ショアーD ・曲げ剛性率:JIS K7106に準拠 ・引張り特性:JIS K6301に準拠、3号試験
片、引張り速度200mm/min ・ヒートサグ温度:長さ100mm、幅20mm、厚さ
3mmの試験片を高さ100mmの固定台に水平に片持
ち保持して、一定温度に加熱したオーブン中に2時間放
置した後、固定されていない試験片先端部の高さを測定
した。試験は80℃から110℃まで10℃きざみで行
い、測定値をグラフ化して、先端部が20mm垂れ下が
る温度をヒートサグ温度として読み取り、耐熱性の指標
とした。 ・耐ワックスリムーバー性::自動車洗浄装置を用い
て、厚さ0.6mmの押出しシートに85℃に加熱した
水/灯油混合液(灯油濃度3wt%)を6kg/cm
の圧力で10秒間噴射し、外観変化を観察した。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0058
【補正方法】変更
【補正内容】
【0058】比較例1 実施例1において、スチレン・メタクリル酸共重合体成
分(S/MAA)を除き、配合比をIONOMER :TP
O:CMB=72:18:10とした以外は実施例
1と同様にして、物性測定を行った。結果を表2に示
す。実施例1に比べて、ヒートサグ温度が9℃低く、耐
ワックスリムーバー性も劣っていた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)エチレン系アイオノマーまたはエ
    チレン・不飽和カルボン酸共重合体、(B)炭化水素系
    熱可塑性エラストマー及び(C)スチレン・メタクリル
    酸共重合体を含有してなることを特徴とする樹脂組成
    物。
  2. 【請求項2】 (A)エチレン系アイオノマーまたはエ
    チレン・不飽和カルボン酸共重合体を50乃至90重量
    %、(B)炭化水素系熱可塑性エラストマーを50乃至
    10重量%及び(C)スチレン・メタクリル酸共重合体
    を5乃至30重量%含有してなることを特徴とする請求
    項1に記載の樹脂組成物。
JP11113646A 1999-04-21 1999-04-21 樹脂組成物 Withdrawn JP2000302928A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11113646A JP2000302928A (ja) 1999-04-21 1999-04-21 樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11113646A JP2000302928A (ja) 1999-04-21 1999-04-21 樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000302928A true JP2000302928A (ja) 2000-10-31

Family

ID=14617538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11113646A Withdrawn JP2000302928A (ja) 1999-04-21 1999-04-21 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000302928A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004060992A1 (ja) * 2002-12-27 2004-07-22 Jsr Corporation 自動車用モールディング
JP2007219456A (ja) * 2006-01-20 2007-08-30 Sumitomo Chemical Co Ltd 耐熱性光拡散板

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004060992A1 (ja) * 2002-12-27 2004-07-22 Jsr Corporation 自動車用モールディング
US6982302B2 (en) 2002-12-27 2006-01-03 Jsr Corporation Molding for automobile
JP2007219456A (ja) * 2006-01-20 2007-08-30 Sumitomo Chemical Co Ltd 耐熱性光拡散板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5189841B2 (ja) プロセスオイル組成物、それを含む油展エラストマ−、及びオレフィン系熱可塑性エラストマ−組成物
JPH08291239A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
WO1989007624A1 (en) Polymer composition
KR940003261B1 (ko) 열가소성 엘라스토머 조성물의 제조방법 및 열가소성 엘라스토머 조성물
JPS62201950A (ja) 熱可塑性エラストマ−組成物
JPS6136347A (ja) 重合体組成物
JPH066656B2 (ja) ポリマ−組成物
JPS63270754A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPS6259139B2 (ja)
JP2000302928A (ja) 樹脂組成物
JPH05287132A (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物
JP2691172B2 (ja) 耐侯性に優れた熱可塑性エラストマー組成物
JP2798303B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法および熱可塑性エラストマー組成物
JPH06136205A (ja) 熱可塑性エラストマー表皮シート
JP2001123027A (ja) 押出し成形用熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方法
JPS6365100B2 (ja)
JPS63258941A (ja) 重合体組成物
JP4182288B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP3274181B2 (ja) 重合体組成物及びその製法
JP2002179853A (ja) 射出成形性に優れたオレフィン系熱可塑性エラストマー組成物
JP2585699B2 (ja) ポリウレタン接着用部分架橋熱可塑性エラストマー組成物
JPH01259047A (ja) 塗料密着性に優れた熱可塑性樹脂乃至エラストマー組成物
JP3300408B2 (ja) プロピレン系重合体組成物
JPH073091A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH05320441A (ja) プロピレン系重合体組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060704