JP2000247987A - 高度水素添加レシチン - Google Patents

高度水素添加レシチン

Info

Publication number
JP2000247987A
JP2000247987A JP11375708A JP37570899A JP2000247987A JP 2000247987 A JP2000247987 A JP 2000247987A JP 11375708 A JP11375708 A JP 11375708A JP 37570899 A JP37570899 A JP 37570899A JP 2000247987 A JP2000247987 A JP 2000247987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lecithin
hydrogenated
iodine value
water
egg yolk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11375708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5000033B2 (ja
Inventor
Mutsuji Mori
陸司 森
Soji Nishii
聡司 西井
Takatomo Takai
孝友 高井
Isao Sogo
功 十合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YMC Co Ltd
Original Assignee
YMC Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YMC Co Ltd filed Critical YMC Co Ltd
Priority to JP37570899A priority Critical patent/JP5000033B2/ja
Publication of JP2000247987A publication Critical patent/JP2000247987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5000033B2 publication Critical patent/JP5000033B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長期保存可能なレシチンを提供すること 【解決手段】 水素雰囲気中、水素化触媒の存在下、非
極性溶媒と極性溶媒との混合溶媒を含有する反応液中
で、天然のレシチンを水素化することにより、ヨウ素価
が0.3以下の水素添加レシチンが提供される。好まし
くは、長時間の反応時間を採用し、かつ水素添加レシチ
ンをアセトンで析出させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高度に水素添加さ
れたレシチンおよびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】レシチンは、その優れた物性の故に、食
品、化粧料、医薬等多岐にわたる分野で広く利用されて
いる。レシチン、特に卵黄レシチンは、特にその優れた
乳化力、伸展性および肌触りの良さから貴重な化粧料配
合材料となっているが、長期保存に際して、着色すると
か異臭を放つようになるなどの欠点を有する。この保存
安定性の欠点は、リン脂質を構成する脂肪酸に不飽和脂
肪酸が存在し、その不飽和二重結合が保存中に酸化され
やすいことに起因する。
【0003】この欠点を解消する方法として、水素およ
び水素化触媒の存在下でレシチン中の不飽和二重結合を
接触水素添加して水素添加レシチンとする方法が知られ
ており、すでに実用化されている。
【0004】この際、不飽和二重結合の存在の指標とな
るヨウ素価がどこまで下がるかで水素添加の程度を知る
ことができる。ヨウ素価は水素添加レシチンの長期保存
時の安定性と密接に関係しており、ヨウ素価が限りなく
0に近い水素添加レシチンは、化粧料配合材料としてき
わめて付加価値が高くなる。
【0005】通常のレシチンは、60〜90のヨウ素価
を有する。従来の水素化方法により、レシチンを水素化
すると、ヨウ素価1以上の水素添加レシチンは比較的容
易に得られる。しかし、従来の方法では、ヨウ素価が1
未満、特に0.3未満、さらには0近くになるまで高度
に水素添加することは容易ではない。
【0006】例えば、卵黄レシチンの水素添加の従来技
術においては、レシチン中に存在する各種のリン脂質を
それぞれ単離して、たとえば最も多量に存在するホスフ
ァチジルコリン(以下、「PC」とも記す。)を95%
あるいはそれ以上に精製した後、接触水素添加反応に付
して、ヨウ素価1未満にまで水素添加した例が知られて
いる。
【0007】しかしながら、卵黄レシチン中に存在する
各種のリン脂質を分離せずに、すなわち、天然のリン脂
質組成比を保ったレシチンを接触水素添加反応に付した
場合、反応条件にもよるが、ヨウ素価は、通常の条件で
は2〜3までにしか下げられず、従来もっとも良い場合
でも約1までしか下げられなかった。
【0008】同様に、大豆レシチンの場合も、ヨウ素価
を1〜0.5にしたものは存在するが、それ以下にする
ことは困難であった。
【0009】このため、従来においては、ヨウ素価が1
未満のレシチンまたはヨウ素価が0.5未満のレシチン
は、入手困難であった。
【0010】特に、ヨウ素価を0.3以下にまで高度水
素添加できる技術はいまだ報告がなく、そしてそのよう
に高度に水素添加されたレシチンの存在は知られていな
かった。さらに、卵黄レシチンの場合、天然のレシチン
の各種リン脂質の組成を保ったままヨウ素価を0.3以
下にまで高度水素添加できる技術はいまだ報告がなく、
そしてそのように高度に水素添加された卵黄レシチンの
存在は知られていなかった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は、長
期保存可能なレシチン、およびその製造方法を提供する
ことを目的とする。具体的には、ヨウ素価が0.3以下
であり、好ましくは0.1以下である水素添加レシチン
を提供することを目的とする。さらにその様なレシチン
を用いた配合剤を提供すること、およびそのような配合
剤を用いた化粧品、医薬品、機能性食品などを提供する
ことを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、レシチン
を接触水素添加してヨウ素価0.3以下、好ましくは
0.1以下の水素添加レシチンを製造するべく鋭意検討
を重ねた結果、以下の本発明を完成するに至った。
【0013】本発明の水素添加レシチンは、ヨウ素価が
0.3以下である水素添加レシチンである。
【0014】好ましい実施態様では、ヨウ素価が0.1
以下である。
【0015】また、本発明によれば、ヨウ素価が0.3
以下であり、かつ、天然レシチン中のリン脂質の組成が
維持されている、天然の卵黄由来の水素添加卵黄レシチ
ンが提供される。
【0016】好ましい実施態様では、上記水素添加卵黄
レシチンのヨウ素価は0.1以下である。
【0017】本発明の化粧料用組成物は、ヨウ素価が
0.3以下である、水素添加レシチンを含む。
【0018】1つの実施態様では、上記水素添加レシチ
ンが、天然物由来の水素添加レシチンである。
【0019】1つの実施態様では、前記水素添加レシチ
ンが水素添加卵黄レシチンである。
【0020】1つの実施態様では、前記水素添加レシチ
ンが水素添加大豆レシチンである。
【0021】本発明の方法は、水素添加レシチンの製造
方法であって、水素雰囲気中、水素化触媒の存在下、脂
肪族飽和炭化水素と脂肪族アルコールと水との混合溶媒
を含有する反応液中で、天然レシチンを水素化して、ヨ
ウ素価を0.3以下とする工程を包含する。好ましく
は、有機酸を0.01〜5重量%含有する反応液中で反
応が行われる。
【0022】1つの実施態様では、前記脂肪族飽和炭化
水素がn−ヘキサンであり、前記脂肪族アルコールがエ
タノ−ルである。
【0023】好ましい実施態様では、前記混合溶媒の混
合比率が、脂肪族飽和炭化水素:脂肪族アルコール:水
の体積比として 100:(20〜300):(10〜300) である。
【0024】本発明の製造方法の1つの実施態様では、
さらに、水素化されたレシチンをアセトンから析出させ
る工程を包含する。
【0025】別の局面において、本発明の水素添加レシ
チンを含む溶液、エマルジョンまたは可溶化液が提供さ
れる。
【0026】別の局面において、本発明の水素添加レシ
チンを含むリポソームが提供される。
【0027】別の局面において、本発明の水素添加レシ
チンで表面処理された顔料が提供される。
【0028】
【発明の実施の形態】(水素添加レシチン)レシチンと
は、各種リン脂質の総称であり、天然レシチンにおいて
はホスファチジルコリン(PC)、ホスファチジルエタ
ノールアミン(PE)、リゾホスファチジルコリン(L
PC)、リゾホスファチジルエタノールアミン(LP
E)、スフィンゴミエリン(SM)、ホスファチジン酸
等が所定の比率で存在する。
【0029】レシチンは、植物性レシチンおよび動物性
レシチンの両方を含む。
【0030】植物性レシチンとしては、例えば、大豆レ
シチン、なたねレシチン、ひまわりレシチン、サフラワ
ーレシチン、綿実レシチン、とうもろこしレシチン、ア
マニレシチン、ゴマレシチン、オリーブレシチン、米レ
シチン、キリレシチン、グレープレシチン、アボガドレ
シチン、ヤシレシチン、およびパームレシチンなどが挙
げられる。これらは、それぞれ、その植物種子から得ら
れる。大豆レシチンが好ましい。
【0031】植物性レシチンは、通常、植物種子から油
脂を抽出、精製する際にガム質として分離される。
【0032】大豆レシチンは、大豆から得られるレシチ
ンであって、上記リン脂質の混合物であり、環境要因な
どにより若干の変動はあるが、一般的には、ホスファチ
ジルコリン(PC)が24〜32%、ホスファチジルエ
タノールアミン(PE)が20〜28%、ホスファチジ
ルイノシトール(PI)が12〜20%、ホスファチジ
ン酸(PA)が3〜15%存在する。
【0033】大豆レシチンは、公知の任意のものが使用
可能である。大豆レシチンは、天然組成のまま用いても
よい。しかし、必要に応じて、ホスファチジルコリン
(PC)含量を高める処理を施したものを用いてもよ
い。
【0034】動物性レシチンとしては、例えば、卵黄レ
シチンおよび魚介類から抽出されたレシチンなどが挙げ
られる。卵黄レシチン以外のレシチンも使用可能である
が、卵黄レシチンが好ましい。
【0035】「卵黄レシチン」は卵黄由来のレシチンで
あって、上記リン脂質の混合物であり、鶏の餌やその他
の環境要因で若干の変動はあるが、一般的には、ホスフ
ァチジルコリン(PC)が75〜85%、ホスファチジ
ルエタノールアミン(PE)が10〜20%、そして、
リゾホスファチジルコリン(LPC)、リゾホスファチ
ジルエタノールアミン(LPE)、およびスフィンゴミ
エリン(SM)がそれぞれ数%存在する。
【0036】天然卵黄レシチンは、公知の任意のものが
使用可能である。例えば、天然の卵黄から分離、精製す
ることができる。
【0037】天然卵黄レシチンとは、天然の卵黄から抽
出されたレシチンであって、水素添加をされておらず、
不飽和二重結合の包有量を変動させ得るその他の人為的
操作のいずれをも受けていないレシチンをいう。
【0038】卵黄レシチンにおいて、「リン脂質の組成
が維持されている」とは、不飽和二重結合が水素添加さ
れたこと以外は、リン脂質の組成が実質的に変化してい
ないこと、特に、各成分についての組成比率の変動の最
大値が好ましくは10%以下、より好ましくは5%以下
であることをいう。
【0039】ヨウ素価とは、レシチンにハロゲンを作用
させた場合に吸収されるハロゲンの量をヨウ素に換算
し、試料100gに対するg数で表した値をいう。ヨウ
素価の具体的な測定方法は、従来公知の方法が利用可能
である。ただし、ヨウ素価1以下のレシチンの場合、レ
シチンにより形成されるリポソーム中にヨウ素が取り込
まれて反応性が低下し、ヨウ素−デンプン反応が阻害さ
れて、ヨウ素価の測定精度が低下する。従って、このよ
うな場合には、前もってレシチンを加水分解して、レシ
チンのリポソーム形成能を失わせてからヨウ素価を測定
することにより、良好な精度でヨウ素価が測定される。
従って、本発明における「ヨウ素価」は、レシチンを加
水分解した後に測定される値をいう。
【0040】水添されていない、天然レシチンの場合、
そのヨウ素価は、通常60〜90である。従来得られて
いた、水添レシチンのヨウ素価は、通常2〜10であ
る。これに対し、本発明の高度水素添加レシチンは、
0.3以下、好ましくは0.1以下のヨウ素価を有し、
そのことにより、長期保存安定性が顕著に改良され、特
に化粧料配合材料としての有用性が著しく高められる。
【0041】(水素添加レシチンの製法)次に、本発明
の水素添加レシチンの製造方法について説明する。
【0042】本発明の水素添加レシチンは、天然レシチ
ンを水素雰囲気中、水素化触媒の存在下で水素化するこ
とにより製造され得る。
【0043】水素雰囲気は、通常、高純度の水素ガスに
より形成されるが、接触水素添加反応を阻害しない限
り、任意の他の気体を共存させ得る。
【0044】反応液に弱酸性物質として添加される有機
酸は、好ましくは有機カルボン酸、より好ましくは有機
多価カルボン酸であり、例えば、クエン酸、リンゴ酸、
酒石酸などが好適に使用され得る。
【0045】弱酸性物質をわずかに加えて、反応液をや
や酸性側に傾けることにより、触媒の失活が抑えられ、
結果として低いヨウ素価が達成されると考えられる。
【0046】本発明の水素添加反応に用いられる触媒と
しては、不飽和油脂の水素化のために従来使用されてい
る任意の水素化触媒が使用可能である。具体的には、パ
ラジウム含有触媒、白金含有触媒、例えば、パラジウム
−活性炭触媒、白金−活性炭触媒などが使用可能であ
る。最も好ましくは、白金/活性炭触媒である。
【0047】触媒の量は、多い方が有利であるが、経済
性との兼ね合いで決定する必要があり、通常、レシチン
100重量部あたり、活性金属の重量として、0.1〜
20重量部が好ましく、0.2〜15重量部がより好ま
しく、さらに好ましくは、0.2〜5重量部である。触
媒の量が多すぎる場合には、反応後の触媒の除去が困難
になり易い。しかし、効率良く反応を進めるためには、
触媒の量が多いことが好ましい。例えば、特に効率良く
反応を進めたい場合には、レシチン100重量部あた
り、活性金属の重量として、0.5〜5重量部が好まし
く、特に好ましくは0.8〜2.5重量部である。
【0048】通常、接触水素添加反応においては、触媒
の種類および量の他に、反応溶媒の種類、反応液の濃度
および温度、反応時間、撹拌効率、ならびに水素圧等
が、水素添加の効率に影響する。
【0049】特に、本発明の製造方法においては、反応
溶媒、反応温度、反応液の濃度、反応時間、および後処
理法が特に影響を及ぼし得る。
【0050】本発明の方法においては、反応溶媒の選択
が特に大切である。従来、レシチンの水添反応は、n−
ヘキサン、n−ヘプタンなどの脂肪族飽和炭化水素溶剤
中で行われる。またこれらの脂肪族飽和炭化水素に、メ
タノール、エタノール、イソプロピルアルコールなどの
脂肪族アルコールを併用する場合もある。しかし、これ
らの溶媒中では、通常、ヨウ素価が1〜3程度の水添レ
シチンしか得られない。
【0051】本発明の方法によれば、脂肪族飽和炭化水
素、脂肪族アルコール、および水を含む混合溶媒中で反
応を行うことにより、極めてヨウ素価の低い水素添加レ
シチンが得られる。
【0052】脂肪族飽和炭化水素、脂肪族アルコール、
および水の3種類の溶媒を混合した場合、通常、均一で
安定な溶媒系は形成されない。従って、通常、脂肪族飽
和炭化水素、脂肪族アルコール、および水の3種類の溶
媒を混合した混合溶媒は、化学反応系の溶媒としては使
用されない。しかし、意外な事実であるが、本発明によ
れば、これらの3種類の溶媒を含む混合溶媒系からな
る、水素添加反応を行うのに充分な程度に均一かつ安定
な反応系が得られること、すなわち、上記3種類の溶媒
を含む混合溶媒系中において、レシチンの水素添加反応
を行い得ることが判明した。本発明の方法では、レシチ
ンが上記3種類の溶媒を含む系に添加される。このた
め、レシチンが界面活性剤的に作用すると考えられ、こ
の作用により、レシチン、脂肪族飽和炭化水素、脂肪族
アルコール、および水の全体として、水素添加反応を行
うのに充分な程度に均一かつ安定な反応系が得られると
考えられる。
【0053】上記3種類の溶媒の混合比率としては、脂
肪族飽和炭化水素対脂肪族アルコール対水の比率が、体
積比で、100対(10〜600)対(5〜600)の
比率であることが好ましい。100対(20〜300)
対(10〜300)の比率であることがより好ましい。
100対(50〜200)対(50〜200)の比率で
あることがさらに好ましい。
【0054】ここで、上記脂肪族炭化水素としては、任
意の脂肪族炭化水素溶媒が使用可能である。代表的に
は、ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタンなどが挙げ
られる。好ましくは、n−ヘキサンである。脂肪族炭化
水素は、単一の脂肪族炭化水素であっても良いし、複数
の脂肪族炭化水素の混合物を用いても良い。
【0055】上記脂肪族アルコールとしては、任意の脂
肪族アルコール溶媒が使用可能である。代表的には、例
えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコー
ルなどが挙げられる。脂肪族アルコールは、単一の脂肪
族アルコールであっても良いし、複数の脂肪族アルコー
ルの混合物を用いても良い。
【0056】反応温度については、通常の油脂の接触水
素化反応では加熱したほうが有利と言われている。しか
し、レシチンの水素化反応では、むしろ逆に、温度が高
いと、触媒が早く失活して低いヨウ素価の達成を妨げる
要因になる場合があることが見いだされた。また、反応
温度が高すぎる場合には、未水添のレシチンが変性しや
すい。
【0057】従って、本発明の方法における反応温度
は、0〜80℃が好ましく、10〜40℃がより好まし
く、さらに好ましくは、20〜40℃である。
【0058】反応液の濃度は、水素添加の効率に比較的
影響が大きい。濃度が高い場合は、低いヨウ素価が得ら
れにくい。一方、濃度が低い場合には、製造コストが上
昇する。したがって、得るべきヨウ素価と、経済性との
兼ね合いで適切な濃度を選択する必要がある。従って、
反応液中の卵黄レシチンの濃度は溶媒の容積を基準とし
て、0.01〜2g/mlが好ましく、0.02〜0.
5g/mlがより好ましく、さらに好ましくは、0.0
5〜0.2g/mlである。
【0059】反応時間は、触媒濃度に依存するが、通常
の不飽和化合物の水素添加に比べより長くすることが好
ましい。反応時間は、4〜100時間が好ましく、6〜
72時間がより好ましい。さらに好ましくは、30〜7
2時間であり、特に好ましくは、48〜72時間であ
る。
【0060】なお、水素圧は、最終ヨウ素価に余り大き
な影響を与えない。従って、任意の水素圧が使用可能で
ある。通常の油脂の接触水素化反応において適切と言わ
れている高圧の条件が必ずしも有利ではない。従って、
操作性および経済性を考慮すれば、水素圧は、1〜50
気圧が好ましく、1〜20気圧がより好ましい。
【0061】一つの実施態様では、本発明の水素添加レ
シチンは、天然レシチンを水素雰囲気中、有機酸を、反
応液の全重量を基準として、0.01〜5重量%、好ま
しくは0.02〜3重量%、より好ましくは0.05〜
2重量%含有する反応液中で、水素化触媒の存在下で水
素化することにより製造され得る。
【0062】一つの実施態様では、水素添加反応後、レ
シチンを常温で実質的に溶解しない性質を有する有機溶
媒、好ましくはアセトンから析出させる方法で精製す
る。このことにより、水添後のレシチンにわずかに残る
色や臭いを除くとともに、ヨウ素価をさらに低く抑える
ことができる。
【0063】以上の製造方法により、ヨウ素価0.3以
下まで水素添加した高度水素添加レシチンを製造するこ
とができる。特に、卵黄レシチンの場合であれば、天然
卵黄レシチン中の各種リン脂質の組成が維持されている
状態で、ヨウ素価0.3以下まで水素添加した高度水素
添加レシチンを製造することができる。さらに上記の条
件を適宜調整して適正化することにより、ヨウ素価0.
1以下、より好ましくは0.05以下まで水素添加した
高度水素添加レシチンを製造することができる。
【0064】(化粧料用組成物)本発明の化粧料用組成
物は、本発明の水素添加レシチンを含む。
【0065】化粧料とは、従来公知の任意の化粧料をい
い、化粧品を含む。
【0066】ここで、化粧料に特に制限はないが、好ま
しくは、化粧水、乳液、クリーム等のスキンケア化粧
料、ファンデーション、アイシャドウ、口紅、頭髪化粧
料、エモリエントクリーム、エモリエントローション、
ファンデーション、クリームリンス、コールドクリー
ム、バニッシングクリーム、ローション、パック剤、シ
ャンプー、リンス、ヘアクリーム、ヘアローション、ヘ
アートリートメント、頬紅、パウンドケーキ、などが挙
げられる。
【0067】本発明の水素添加レシチンは、化粧料用組
成物中に、保湿剤、乳化剤、マイクロエマルジョン剤、
可溶化剤、リポソーム形成材料または顔料の表面処理剤
などとして使用され得る。
【0068】保湿剤、乳化剤、マイクロエマルジョン剤
または、可溶化剤として水素添加レシチンが添加される
場合、化粧料用組成物は、通常、油性物質および必要に
応じて水を含有する。この化粧料用組成物は通常、粘稠
ないしゲル状、水中油型乳化状または可溶化状の形態と
される。
【0069】化粧料用組成物中の水素添加レシチンの含
有量は、好ましくは、製品全体に対して、0.001〜
10重量%であり、より好ましくは、0.01〜5重量
%である。
【0070】例えば、水素添加レシチンに攪拌下で油性
物質、さらに所望により界面活性剤、顔料、色素、香
料、酸化防止剤などを配合することにより、粘稠状ない
しはゲル状の化粧料を得ることができ、例えば、アイジ
ェルまたはクレンジングジェルなどの化粧料として使用
できる。レシチンに対する油性物質の配合量は重量基準
で10倍以下が好ましい。油性物質が多すぎる場合、油
性物質が組成物から分離しやすくなる。
【0071】ここで、化粧料に使用される油性物質は特
に限定されず、例えば、炭化水素類(例えば、スクワラ
ン、流動パラフィン、ワセリン、固形パラフィン、マイ
クロクリスタリンワックス、セレシンなど)、エステル
類(例えば、IPM、グリセリントリエステル、ペンタ
エリスリトールテトラエステル、コレステリルエステル
など)、油脂類(例えば、オリーブ油、アーモンド油、
カカオ油、マカデミアナッツ油、アボガド油、硬化パー
ム油、ヒマシ油、ヒマワリ油、月見草油、合成トリグリ
セライドなど)、ワックス類(例えば、ミツロウ、ラノ
リン、カルナバロウ、キャンデリラロウ、ホホバ油な
ど)、高級脂肪酸(例えば、ステアリン酸、オレイン
酸、イソステアリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、
ベヘニン酸など)、高級アルコール(セタノール、ステ
アリルアルコール、ベヘニルアルコール、ヘキサデシル
アルコール、オクチルドデシルアルコール、コレステロ
ールなど)、シリコーン系物質(例えば、ジメチルポリ
シロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、シクロメ
チコンなど)、ステロール類、樹脂類などが挙げられ
る。
【0072】具体的には、例えば、以下の油性物質が挙
げられる:流動パラフィン、イソパラフィン、ワセリ
ン、スクワラン、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチ
ン酸オクチルドデシル、イソオクチル酸セチル(2−エ
チルヘキサン酸セチル)、トリイソオクチル酸グリセリ
ル(トリ−2−エチルヘキサン酸グリセリル)、トリカ
プリル酸グリセリル、ジイソオクチル酸ネオペンチルグ
リコールエステル(ジ−2−エチルヘキサン酸ネオペン
チルグリコールエステル)、リンゴ酸ジイソステアリ
ル、イソノナン酸イソノニル(3,5,5−トリメチル
ヘキサン酸3,5,5−トリメチルヘキシルアルコール
エステル)、12−ヒドロキシステアリン酸コレステリ
ル、モノないしヘキサイソステアリン酸ジペンタエリス
リトールエステル、o−、m−またはp−メトキシケイ
皮酸イソオクチル、ユーカリ油、大豆油、綿実油、ゴマ
油、米胚芽油、米ヌカ油、サフラワー油、ヒマワリ油、
パーム油、オリーブ油、ホホバ油、マカデミアンナッツ
油、アボガド油、ヒマシ油、月見草油、タートル油、ミ
ンク油、オレンジラフィー油、ラノリン、ミリスチン
酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、12−
ヒドロキシステアリン酸、ベヘニン酸、ステアリルアル
コール、オレイルアルコール、セタノール、ラノリンア
ルコール、パラフィンワックス、マイクロクリスタリン
ワックス、セレシンワックス、ミツロウ、カルナウバワ
ックス、キャンデリラワックス、セラックロウ、大豆硬
化油、菜種硬化油、トリステアリン酸グリセリル、ロジ
ン、コレステロール、フィトステロール、ジメチルポリ
シロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、動植物起
源の精油成分など。
【0073】これらの油性物質は単独で用いてもよく、
または混合して用いてもよい。
【0074】別の例として、水素添加レシチンに攪拌下
で油性物質および水、ならびに必要に応じて界面活性
剤、顔料、色素、香料、酸化防止剤、防腐剤、保湿剤、
または分散剤などを配合することにより、水中油型乳化
状の化粧料を得ることができ、例えばクリーム、乳液、
乳化化粧水などの化粧料として使用できる。ここで水の
配合量は、水素添加レシチンに対して重量基準で0.1
倍〜100倍であることが好ましく、より好ましくは
0.2倍〜20倍である。
【0075】さらに別の例として、上記水中油型乳化状
の化粧料に、攪拌下で水、および必要に応じて界面活性
剤、色素、香料、酸化防止剤、防腐剤、保湿剤、または
分散剤などをさらに添加すると、粘度が低下し、例えば
50重量%以上の水分を含有する可溶化状の水性化粧料
を調製することができる。このような水性化粧料は、例
えば化粧水、美容液などとして使用できる。ここで水の
配合量は、水素添加レシチンに対して重量基準で1倍〜
1000倍であることが好ましく、より好ましくは10
倍〜100倍である。
【0076】このように、水素添加レシチンを保湿剤、
乳化剤、マイクロエマルジョン剤、または可溶化剤とし
て配合したクリーム、乳液、化粧水、美容液、クレンジ
ングジェルなどの化粧料、モイスチャージェル、パック
剤などのスキンケア化粧料、乳化型ファンデーション、
乳化アイシャドー、ネイルトリートメントなどのメイク
アップ化粧料などが調製され得る。
【0077】保湿剤とは、皮膚を保湿する化粧料をい
う。
【0078】水素添加レシチンが保湿剤として使用され
る場合、化粧料用組成物は、保湿剤として従来公知の成
分を従来公知の配合量で含むことができる。この場合、
水素添加レシチンを好ましくは、0.01〜20重量
%、より好ましくは、0.1〜10重量%含有させる。
【0079】化粧料用組成物における乳化剤とは、化粧
料用組成物中の成分を乳化させる作用を有する成分をい
う。成分が乳化された化粧料用組成物は、水中油型エマ
ルジョンであってもよく、または油中水型エマルジョン
であってもよい。
【0080】水素添加レシチンが水中油型のエマルジョ
ンを形成するために使用される場合には、脂肪または脂
溶性薬剤が、水素添加レシチンの作用により水中に保持
される。水中油型の乳化剤として使用される場合、例え
ば、その成分として、従来公知の任意の水中油型化粧用
の成分が従来公知の配合量で用いられる。この場合、水
素添加レシチンを好ましくは、0.01〜20重量%、
より好ましくは、0.1〜10重量%含有させる。
【0081】水素添加レシチンが油中水型のエマルジョ
ンを形成するために使用される場合には、レシチン以外
の保湿剤およびレシチン以外の湿潤剤などの親水性成分
が、水素添加レシチンの作用により油中に保持される。
油中水型の乳化剤として使用される場合、例えば、その
成分として、従来公知の任意の油中水型化粧用の成分が
従来公知の配合量で用いられる。この場合、水素添加レ
シチンを好ましくは、0.1〜20重量%、より好まし
くは、0.2〜10重量%含有させる。
【0082】ここで油中水型エマルジョンに用いられ得
る保湿剤としては、例えば、グリセリン、1,3−ブチ
レングリコール、ソルビトールなどの多価アルコール、
NMF(天然保湿因子)の主成分であるピロリドンカル
ボン酸塩および乳酸塩、ヒアルロン酸ナトリウムなどが
挙げられる。
【0083】ここで油中水型エマルジョンに用いられ得
る湿潤剤としては、従来公知の油中水型エマルジョン用
湿潤剤が使用可能である。
【0084】マイクロエマルジョン剤とは、化粧料をマ
イクロエマルジョン化する乳化剤をいう。ここで、マイ
クロエマルジョンとは、油−水−両親媒性物質からなる
透明または半透明な一液相で、熱力学的に安定で、膨潤
した大きなミセルが分散した系をいう。
【0085】このように、水素添加レシチンは、主に化
粧料用組成物の乳化剤として好ましく使用され得る。し
かし、化粧料用組成物以外の組成物の乳化剤としても使
用され得る。
【0086】水素添加レシチンが化粧料用組成物のマイ
クロエマルジョン剤として使用される場合、化粧料用組
成物は、例えば、マイクロエマルジョン化された化粧料
に通常使用される公知の任意の成分が公知の配合量で使
用可能である。
【0087】また、可溶化剤とは、化粧料などを可溶化
する界面活性剤をいう。
【0088】(その他の添加剤)本発明の化粧料用組成
物には、必要に応じて、ステロールを添加してもよい。
ステロールを添加すれば、組成物の水蒸気透過性を抑制
することができる。
【0089】ステロールは、動物由来のものであっても
よく、植物由来のものであってもよい。
【0090】動物由来のステロールとしては、代表的に
は、コレステロールが挙げられる。
【0091】植物由来のステロールとしては、例えば、
シトステロール、カンペステロール、スチグマステロー
ルおよびブラシカステロールなどが挙げられ、これら
は、フィトステロール(植物ステロール)と総称され
る。
【0092】コレステロールを添加する場合、その添加
量は、好ましくは、水素添加レシチン対コレステロール
の比として1:1〜20:1であり、より好ましくは
2:1〜10:1である。
【0093】フィトステロールを添加する場合、その添
加量は、好ましくは、水素添加レシチン対フィトステロ
ールの比として1:1〜20:1であり、より好ましく
は2:1〜10:1である。
【0094】本発明の化粧料用組成物には、必要に応じ
て、紫外線吸収剤を配合してもよい。
【0095】用いられる紫外線吸収剤としては、ベンゾ
フェノン系、サリチル酸系、PABA系、ジベンゾイル
メタン系、シンナメート系等の1種または2種以上が挙
げられる。紫外線吸収剤の配合量は化粧料全量中の0.
1〜30%が望ましい。
【0096】さらに、本発明の化粧料には、通常化粧料
に用いられる成分、例えば、無機顔料、有機顔料、無機
粉体、有機粉体、炭化水素類、シリコーン類、エステル
類、トリグリセリド類、ラノリン類、ワックス類、ロウ
類、動植物油、アルコール類、多価アルコール類、糖
類、ビタミン類、アミノ酸類、酸化防止剤、増粘剤、p
H調整剤、水、界面活性剤(例えば、非イオン性界面活
性剤)、油剤、ゲル化剤、高分子、美容成分、保湿剤、
色素、酸化防止剤、防腐剤、例えば、香料、色素、防腐
剤、抗酸化剤、抗炎症剤、紫外線反射剤、薬効成分(例
えば、ヒアルロン酸、アラントイン、ビタミン類、アミ
ノ酸、および胎盤エキス)、および香料などを本発明の
効果を損なわない範囲で使用することができる。
【0097】これらの添加剤は、製造に際し、好ましく
は、水溶性の成分は水相成分として、脂溶性のものは、
油相成分として添加される。
【0098】本発明の水素添加レシチンを用いた溶液、
エマルジョン、マイクロエマルジョン、可溶化液、およ
びリポソームなどは、化粧料に有効なほか、医薬品、機
能性食品にも利用できる。
【0099】化粧料用途の具体例を説明すると、例え
ば、パックの配合であれば、 ポリビニルアルコール: 10〜20% エチルアルコール: 8〜15% ポリオキシエチレンセチルエーテル20E.O.:0.5〜2% 水素添加卵黄レシチン: 0.2〜1% 香料: 適量 精製水: 100%の残り の配合が可能である。
【0100】より具体的には例えば、 ポリビニルアルコール: 15% エチルアルコール: 10% ポリオキシエチレンセチルエーテル20E.O.: 1% 水素添加卵黄レシチン: 0.5% 香料: 適量 精製水: 100%の残り との配合が可能である。
【0101】また例えば、親水軟膏(中性クリーム)の
場合であれば、 白色ワセリン: 20〜30% ステアリルアルコール: 15〜25% スクアレン: 1〜5% コレステロール: 0.1〜0.5% プロピレングリコール: 5〜15% ラウリル硫酸ナトリウム:1〜2% 水素添加レシチン: 0.2〜3% 防腐剤: 0.02〜0.1% 精製水: 100%の残り との配合が可能である。
【0102】より具体的には例えば、 白色ワセリン: 25% ステアリルアルコール: 18% スクアレン: 3% コレステロール: 0.3% プロピレングリコール: 10% ラウリル硫酸ナトリウム: 1.5% 水素添加レシチン: 2% 防腐剤: 0.04% 精製水: 100%の残り との配合が可能である。
【0103】また例えば、弱油性クリームの配合であれ
ば、 ステアリン酸: 10〜20% 2−オクチルドデカノール:2〜5% 水素添加卵黄レシチン: 0.5〜2% セタノール: 0.2〜1% 水酸化カリウム: 0.2〜1% 水酸化ナトリウム: 0.1〜0.5% プロピレングリコール: 4〜15% 香料: 適量 防腐剤: 適量 精製水: 100%の残り の配合が可能である。
【0104】より具体的には例えば、 ステアリン酸: 15% 2−オクチルドデカノール:3.2% 水素添加卵黄レシチン: 1% セタノール: 0.5% 水酸化カリウム: 0.5% 水酸化ナトリウム: 0.2% プロピレングリコール: 8% 香料: 適量 防腐剤: 適量 精製水: 100%の残り との配合が可能である。
【0105】また例えば、乳液の配合であれば、 ステアリン酸: 1〜5% ラノリン: 1〜5% 2−オクチルドデカノール: 10〜15% モノステアリン酸ソルビタン: 0.2〜1% モノステアリン酸ポリオキシエチレン ソルビタン20E.O.: 1〜4% 水素添加卵黄レシチン: 0.05〜0.5% トリエタノールアミン: 0.5〜2% カルボキシビニルポリマー: 0.1〜0.5% プロピレングリコール: 2〜10% 香料: 適量 防腐剤: 適量 抗酸化剤: 適量 精製水: 100%の残り の配合が可能である。
【0106】より具体的には例えば、 ステアリン酸: 2% ラノリン: 2% 2−オクチルドデカノール: 13% モノステアリン酸ソルビタン: 0.5% モノステアリン酸ポリオキシエチレン ソルビタン20E.O.: 2% 水素添加卵黄レシチン: 0.1% トリエタノールアミン: 1% カルボキシビニルポリマー: 0.2% プロピレングリコール: 4% 香料: 適量 防腐剤: 適量 抗酸化剤: 適量 精製水: 100%の残り の配合が可能である。
【0107】(エマルジョン)本発明の水素添加レシチ
ンは、非水溶性または難水溶性物質を水中で安定化させ
て各種エマルジョンを形成するために使用され得る。こ
のようなエマルジョンは、本明細書中で説明する各種化
粧料用途などに広く利用され得る。
【0108】(可溶化液)本明細書中で可溶化液とは、
水素添加レシチンにより、非水溶性または難水溶性物質
を水中に溶解させて透明な溶液状態になったものをい
う。このような可溶化液は、本明細書中で説明する各種
化粧料用途などに広く利用され得る。
【0109】(リポソーム)本発明のリポソームは、上
述した本発明の水素添加レシチンを膜の構成成分として
含む、脂質二分子膜からなる閉鎖小胞である。
【0110】本発明のリポソームには、皮膚に対して親
和性の低い水溶性の有効成分を封入することができる。
このことにより、皮膚に対して親和性の低い水溶性の有
効成分を容易に皮膚に浸透させることができる。また、
有効成分の放出をコントロールすることができ、効果を
長時間持続させることができる。
【0111】上記の皮膚に対して親和性の低い水溶性の
有効成分の具体例としては、例えば、コラーゲン、エラ
スチン、ヒアルロン酸などの水溶性高分子、および植物
抽出物由来の保湿剤、美白剤、細胞賦活成分などが挙げ
られる。
【0112】またリポソームには、脂溶性または難溶性
薬剤を封入してもよい。
【0113】またリポソームには、糖または荷電物質を
封入してもよい。
【0114】リポソームは、従来公知の方法により作製
される。例えば、水素添加レシチンの懸濁液を激しく攪
拌して分散した後、超音波処理することにより作製され
得る。
【0115】本発明のリポソームは、構成二分子膜中ま
たは膜表面上に脂溶性または難溶性薬剤を保持すること
ができる。本発明のリポソームはまた、皮膚に対する吸
収性および親和性が小さい水溶性の有効成分または保湿
剤などを内包させることもできる。
【0116】本発明のリポソームの膜の構成成分として
は、本発明の水素添加レシチンに加えて、コレステロー
ルを添加しても良い。
【0117】本発明のリポソームは、主に経時安定性に
優れた化粧料用組成物に好ましく使用され得る。しか
し、化粧料用組成物以外の組成物においても使用され得
る。例えば、機能薬剤や機能性食材をリポソーム化し、
医薬、機能性食品として利用することもできる。
【0118】(顔料)本発明の顔料は、上述した本発明
の水素添加レシチンにより表面処理される。
【0119】本明細書中で顔料とは、広義の顔料を意味
し、着色顔料のみならず、着色力のない、いわゆる体質
顔料および、真珠光沢顔料などの特殊な顔料をも含む。
【0120】顔料の具体例としては例えば、酸化チタ
ン、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、弁柄、黄色酸化鉄、
黒色酸化鉄、群青、紺青、酸化クロム、水酸化クロム、
マンゴバイオレットなどの無機着色顔料、雲母チタン、
オキシ塩化ビスマス等の真珠光沢顔料、タルク、カオリ
ン、雲母類(白雲母、絹雲母など)、炭酸マグネシウ
ム、炭酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグ
ネシウム、ケイ酸カルシウム、クレー、硫酸バリウム、
炭酸バリウム、珪ソウ土などの無機体質顔料、その他の
各種金属粉体、磁性酸化鉄、セラミック粉体などが挙げ
られる。また、有機粉体、例えばプラスチック粉体、タ
ール色素などの有機顔料も使用できる。更に、無機顔料
と有機顔料とを組合せて使用してもよい顔料の表面処理
は、従来公知の方法により行うことができる。
【0121】例えば、顔料を水またはアルコールなどの
分散媒中に分散した後、水素添加レシチンを添加し、必
要に応じて加熱する。
【0122】さらに顔料への水素添加レシチンの結合を
強固にするためには、例えば、顔料分散液に水素添加レ
シチンを添加した後、アルミニウム、マグネシウム、カ
ルシウム、亜鉛、ジルコン、チタンなどの可溶性塩(例
えば、硫酸アルミニウム、塩化アルミニウム、硝酸アル
ミニウム、硫酸アルミニウムカリウム、塩化マグネシウ
ム、硫酸マグネシウム、硝酸マグネシウム、硫酸マグネ
シウム、硝酸マグネシウム、硫酸マグネシウムカリウ
ム、塩化カルシウム、硝酸カルシウム、酢酸カルシウ
ム、塩化亜鉛、硝酸亜鉛、酢酸亜鉛、硫酸ジルコニウ
ム、塩化ジルコニウム、塩化チタンなど)の水溶液(例
えば、1〜30%水溶液)を水素添加レシチンに対して
例えば0.1〜2当量になるように滴下してもよい。こ
れにより、水素添加レシチンは、非水溶性金属塩とな
り、強固に顔料表面に吸着する。また卵黄油などの中性
脂肪油を同時に吸着させることも可能である。
【0123】その後、遠心分離、または加熱もしくは減
圧を用いた乾燥などにより分散媒を除去すれば、水素添
加レシチンで表面処理された顔料が得られる。
【0124】このように表面処理された顔料を用いた化
粧料は、滑らかで伸びが良好であり、保湿効果があり、
皮膚刺激性が少なく、撥水性の強い化粧料となる。
【0125】本発明の顔料は、主に経時安定性に優れた
化粧料用組成物に好ましく使用され得る。しかし、化粧
料用組成物以外の組成物、例えば、電子材料用の組成
物、または各種クロマトグラフィーの担体などにおいて
も使用され得る。
【0126】以下に実施例および調製例を挙げるが、本
発明はこれらに限定されるものではない。
【0127】
【実施例】以下の実施例および調製例において、ヨウ素
価およびレシチン含量は、以下のようにして測定した。
【0128】ヨウ素価測定法:ヨウ素価は、化粧品原料
基準一般試験法「45.ヨウ素価測定法」に準じて行っ
た。
【0129】上記のように、レシチンには、リポソーム
形成能があり、ヨウ素がリポソーム中に取り込まれて反
応性が低下し、ヨウ素−デンプン反応も阻害されるた
め、通常のヨウ素価測定法では1以下の低いヨウ素価の
測定は極めて不正確となる。よって、本発明者らは、レ
シチンを加水分解してリポソーム形成能を失わせてから
ヨウ素価を測定する以下の変法を採用した。レシチン1
gをとり、エタノール30mLおよび3N水酸化ナトリ
ウム水溶液3mLを加えて、50℃の温水中で5分間撹
拌する。室温にまで冷却した後、酢酸4mLおよびn−
ヘキサン30mLを加える。一塩化ヨウ素試液25ml
を加えて振り混ぜる。液が透明にならないときは、さら
に四塩化炭素を追加した後、密せんをして遮光し、20
〜30℃で30分間時々振り混ぜて放置する。次に、ヨ
ウ化カリウム溶液(1→10)20mlおよび水100
mlを加えて振り混ぜた後、遊離するヨウ素を0.01
mol/Lのチオ硫酸ナトリウム水溶液滴定する。 レシチン組成測定法: 高速液体クロマトグラフィー、測定条件: 装置: HPLC 6A、10A(島津製作所) カラム:Lichrosorb Si−60 (Mer
ck) Radial−Pak cartridge sili
ca (Waters) 移動層:A、n−ヘキサン/2−プロパノール(3/
4、v/v) B、n−ヘキサン/2−プロパノール/水(3/4/
0.75、v/v/v) 60%B(0−10分)、100%B(10−25
分)、60%B(25−30分) 流量:1.5mL/分 検出器:蒸発光散乱検出器(ELSD)(Varex
MK III、 ALTECH)、ドリフト管温度:
100℃、ガス流量:1.75SLPM。
【0130】(調製例1)卵黄由来精製レシチン(組
成、PC:79.8%;PE:13.5%;LPC:
1.6%;SM:2.0%;LPE:0.8%)20g
を、n−ヘキサン、エタノール、および水の10/2/
4(v/v/v)混合溶媒200mLに溶解し、5%白
金−活性炭触媒1gを加えた。この混合物を、1.5〜
2.0気圧の水素雰囲気中、30〜35℃で52時間撹
拌した。反応混合物からセライトを用いて触媒を濾過し
て除いた。
【0131】濾液を約140mLまで減圧濃縮し、温ア
セトン140mLを加えて撹拌後、−10℃まで約5時
間をかけて冷却し、析出した水素添加レシチンを濾取
し、減圧下に乾燥した。収量は、18.0gであった。
【0132】必要に応じてエタノールに加熱溶解した
後、濃縮・乾燥して残留溶媒をエタノールに置換する。
こうして得られた水素添加レシチンは、前記の方法でヨ
ウ素価を精密に測定すると0.03であった。また、レ
シチン組成は、PC:79.0%;PE:12.8%;
LPC:3.1%;SM:1.7%;LPE:1.8%
であった。
【0133】(調製例2)卵黄由来精製レシチン(組
成、PC:79.8%;PE:13.5%;LPC:
1.6%;SM:2.0%;LPE:0.8%)20g
を、n−ヘキサン、エタノール、および水の10/2/
4(v/v/v)混合溶媒200mLに溶解し、クエン
酸0.4gおよび5%パラジウム−活性炭触媒2gを加
えた。この混合物を、1.5〜2.0気圧の水素雰囲気
中、30〜35℃で60時間撹拌した。反応混合物に1
4%アンモニア水0.8mLを加えてクエン酸を中和し
アンモニウム塩として析出させ、以下、調製例1と同様
に処理してヨウ素価を測定した。その結果、ヨウ素価
0.01、レシチン組成:PC:79.5%;PE:1
2.5%;LPC:3.2%;SM:1.5%;LP
E:1.9%の水素添加卵黄レシチン17.8gを得
た。
【0134】(調製例3)PC含有量60.5%の卵黄
由来精製レシチンを原料として用い、反応時間を55時
間としたこと以外は調製例1と同様にして、ヨウ素価
0.18の水素添加卵黄レシチンを得た。
【0135】(調製例4)PC含有量31.3%の卵黄
由来精製レシチンを原料として用い、反応時間を60時
間としたこと以外は調製例1と同様にして、ヨウ素価
0.25の水素添加卵黄レシチンを得た。
【0136】(調製例5)原料のレシチンとして、PC
含有率85.6%の大豆レシチンを用いたこと以外は調
製例1と同様にして、ヨウ素価0.09の水素添加大豆
レシチンを得た。
【0137】(調製例6)原料のレシチンとして、PC
含有率70.4%の大豆レシチンを用いたこと以外は調
製例1と同様にして、ヨウ素価0.21の水素添加大豆
レシチンを得た。
【0138】(調製例7)原料のレシチンとして、PC
含有率30.6%の大豆レシチンを用いたこと以外は調
製例1と同様にして、ヨウ素価0.16の水素添加卵黄
レシチンを得た。
【0139】(調製比較例1)水素添加反応に使用した
溶媒を、n−ヘキサンのみからなる溶媒としたこと以外
は調製例1と同様にして、ヨウ素価0.50の水素添加
卵黄レシチンを得た。
【0140】(調製比較例2)水素添加反応に使用した
溶媒を、n−ヘキサンのみからなる溶媒としたこと、お
よび反応時間を24時間としたこと以外は調製例1と同
様にして、ヨウ素価1.85の水素添加卵黄レシチンを
得た。
【0141】(調製比較例3)水素添加反応に使用した
溶媒を、n−ヘキサンのみからなる溶媒としたこと、お
よび反応時間を60時間としたこと以外は調製例6と同
様にして、ヨウ素価0.62の水素添加大豆レシチンを
得た。
【0142】(調製比較例4)水素添加反応に使用した
溶媒を、n−ヘキサンのみからなる溶媒としたこと、お
よび反応時間を24時間としたこと以外は調製例6と同
様にして、ヨウ素価2.31の水素添加大豆レシチンを
得た。
【0143】(実施例1)調製例1で得た水素添加卵黄
レシチン(ヨウ素価0.03)と、調製例4で得た水素
添加卵黄レシチン(ヨウ素価0.25)と、調製比較例
1で作成した水素添加卵黄レシチン(ヨウ素価0.5
0)と、調製比較例2で作成した水素添加卵黄レシチン
(ヨウ素価1.85)とをガラス瓶に密封し、50℃に
おける加速試験で比較した。
【0144】上記の各種水素添加レシチン粉末をガラス
瓶に密封して、50℃で放置し、粉末の色の変化および
臭いの変化を観察した。得られた結果を以下の表1に示
す。なお、表中で「OK」とは、悪臭が生じなかったこ
とを示す。
【0145】
【表1】
【0146】(実施例2)調製例5、6ならびに調製比
較例3および4で得られた水素添加レシチン粉末をガラ
ス瓶に密封して、50℃で放置し、粉末の色の変化およ
び臭いの変化を観察した。得られた結果を以下の表2に
示す。なお、表中で「OK」とは、悪臭が生じなかった
ことを示す。
【0147】
【表2】
【0148】(実施例3)調製例5、ならびに調製比較
例3および4で得られた水素添加レシチン粉末を常法に
従い配合して、それぞれ中性クリーム(親水軟膏)を得
た。得られた中性クリームの配合は、以下の通りであ
る: 白色ワセリン 25% ステアリルアルコール 18% スクアレン 3% コレステロール 0.3% プロピレングリコール 10% ラウリル硫酸ナトリウム 1.5% 水素添加レシチン 2% 防腐剤 0.04% (100%の残りは、精製水である)。
【0149】得られた中性クリームを容器中に密閉し、
50℃で放置し、粉末の色の変化および臭いの変化を観
察した。得られた結果を以下の表3に示す。なお、表中
で「OK」とは、悪臭が生じなかったことを示す。
【0150】
【表3】
【0151】
【発明の効果】本発明によれば、ヨウ素価が極めて低
く、長期保存可能で、極めて安定な、化粧料配合材料や
その他の添加物として有用な水素添加レシチンおよびそ
の製造方法が提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高井 孝友 石川県小松市国府台5丁目28番 株式会社 ワイエムシィ小松事業所内 (72)発明者 十合 功 兵庫県神戸市西区美賀多台7丁目2−9

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヨウ素価が0.3以下である、水素添加
    レシチン。
  2. 【請求項2】 ヨウ素価が0.1以下である、請求項1
    に記載の水素添加レシチン。
  3. 【請求項3】 前記ヨウ素価が0.3以下であり、か
    つ、天然レシチン中のリン脂質の組成が維持されてい
    る、天然の卵黄由来の水素添加卵黄レシチン。
  4. 【請求項4】 ヨウ素価が0.1以下である、請求項3
    に記載の水素添加卵黄レシチン。
  5. 【請求項5】 ヨウ素価が0.3以下である水素添加レ
    シチンを含む、化粧料用組成物。
  6. 【請求項6】 前記水素添加レシチンが水素添加卵黄レ
    シチンである、請求項5に記載の組成物。
  7. 【請求項7】 水素添加レシチンの製造方法であって、
    水素雰囲気中、水素化触媒の存在下、脂肪族飽和炭化水
    素と脂肪族アルコールと水との混合溶媒を含有する反応
    液中で、天然レシチンを水素化して、ヨウ素価を0.3
    以下とする工程を包含する、方法。
  8. 【請求項8】 前記脂肪族飽和炭化水素がn−ヘキサン
    であり、前記脂肪族アルコールがエタノ−ルである、請
    求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記混合溶媒の混合比率が、脂肪族飽和
    炭化水素:脂肪族アルコール:水の体積比として 100:(20〜300):(10〜300) である、請求項7または8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 さらに、水素化されたレシチンをアセ
    トンから析出させる工程を包含する、請求項7に記載の
    方法。
  11. 【請求項11】 請求項1または2に記載の水素化され
    たレシチンを含む、溶液、エマルジョンまたは可溶化
    液。
  12. 【請求項12】 請求項1または2に記載の水素添加レ
    シチンを含む、リポソーム。
  13. 【請求項13】 請求項1または2に記載の水素添加レ
    シチンで表面処理された、顔料。
JP37570899A 1998-12-28 1999-12-28 高度水素添加レシチン Expired - Lifetime JP5000033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37570899A JP5000033B2 (ja) 1998-12-28 1999-12-28 高度水素添加レシチン

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998374834 1998-12-28
JP37483498 1998-12-28
JP10-374834 1998-12-28
JP37570899A JP5000033B2 (ja) 1998-12-28 1999-12-28 高度水素添加レシチン

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011040727A Division JP2011105768A (ja) 1998-12-28 2011-02-25 高度水素添加レシチン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000247987A true JP2000247987A (ja) 2000-09-12
JP5000033B2 JP5000033B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=26582629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37570899A Expired - Lifetime JP5000033B2 (ja) 1998-12-28 1999-12-28 高度水素添加レシチン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5000033B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006124378A (ja) * 2004-09-29 2006-05-18 Nof Corp 化粧料用リポソーム
JP2006265104A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Nof Corp 皮膚外用剤用リン脂質誘導体、皮膚外用剤、リポソームおよび脂肪乳剤
JP2007077084A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Nof Corp コエンザイムq10含有化粧料用リポソーム
JP2007269720A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Kose Corp 顔料とリポソームを含む化粧料
KR100904596B1 (ko) 2004-07-01 2009-06-25 아베다 코포레이션 신규한 클렌징 조성물
JP2009242380A (ja) * 2008-03-14 2009-10-22 Hiroshima Industrial Promotion Organization 皮膚外用組成物およびuvケア用組成物
KR20100133973A (ko) * 2008-03-31 2010-12-22 가부시키가이샤 코세 유성 고체형태 화장료
JP4834548B2 (ja) * 2004-06-30 2011-12-14 日清オイリオグループ株式会社 液状エステル組成物及びそれを含有する化粧料
JP2018533624A (ja) * 2015-10-29 2018-11-15 グラクソスミスクライン・コンシューマー・ヘルスケア・ホールディングス・ユーエス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーGlaxosmithkline Consumer Healthcare Holdings (Us) Llc 新規な使用方法及び組成物

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3026341A (en) * 1959-12-21 1962-03-20 Central Soya Co Process for the hydrogenation of phosphatides
JPS6094903A (ja) * 1983-10-28 1985-05-28 Nisshin Oil Mills Ltd:The 化粧料
JPS60105686A (ja) * 1983-11-15 1985-06-11 Asahi Chem Ind Co Ltd リン脂質の改質方法
JPS60166368A (ja) * 1984-02-09 1985-08-29 Kawaken Fine Chem Co Ltd 増粘,ゲル化剤
JPS60190705A (ja) * 1984-03-12 1985-09-28 Miyoshi Kasei:Kk 水素添加レシチンにより表面処理した顔料を配合した化粧料
JPS6396193A (ja) * 1986-10-14 1988-04-27 Saburo Senoo 新規なリポソーム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3026341A (en) * 1959-12-21 1962-03-20 Central Soya Co Process for the hydrogenation of phosphatides
JPS6094903A (ja) * 1983-10-28 1985-05-28 Nisshin Oil Mills Ltd:The 化粧料
JPS60105686A (ja) * 1983-11-15 1985-06-11 Asahi Chem Ind Co Ltd リン脂質の改質方法
JPS60166368A (ja) * 1984-02-09 1985-08-29 Kawaken Fine Chem Co Ltd 増粘,ゲル化剤
JPS60190705A (ja) * 1984-03-12 1985-09-28 Miyoshi Kasei:Kk 水素添加レシチンにより表面処理した顔料を配合した化粧料
JPS6396193A (ja) * 1986-10-14 1988-04-27 Saburo Senoo 新規なリポソーム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
G. H. DE HASS ET AL., TETRAHEDRON LETTERS, JPN6011032603, 1960, pages 1 - 4, ISSN: 0001947806 *

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4834548B2 (ja) * 2004-06-30 2011-12-14 日清オイリオグループ株式会社 液状エステル組成物及びそれを含有する化粧料
KR100904596B1 (ko) 2004-07-01 2009-06-25 아베다 코포레이션 신규한 클렌징 조성물
JP2006124378A (ja) * 2004-09-29 2006-05-18 Nof Corp 化粧料用リポソーム
JP2006265104A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Nof Corp 皮膚外用剤用リン脂質誘導体、皮膚外用剤、リポソームおよび脂肪乳剤
JP2007077084A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Nof Corp コエンザイムq10含有化粧料用リポソーム
JP2007269720A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Kose Corp 顔料とリポソームを含む化粧料
JP2009242380A (ja) * 2008-03-14 2009-10-22 Hiroshima Industrial Promotion Organization 皮膚外用組成物およびuvケア用組成物
KR20100133973A (ko) * 2008-03-31 2010-12-22 가부시키가이샤 코세 유성 고체형태 화장료
KR101606776B1 (ko) 2008-03-31 2016-03-28 가부시키가이샤 코세 유성 고체형태 화장료
JP2018533624A (ja) * 2015-10-29 2018-11-15 グラクソスミスクライン・コンシューマー・ヘルスケア・ホールディングス・ユーエス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーGlaxosmithkline Consumer Healthcare Holdings (Us) Llc 新規な使用方法及び組成物
US11337900B2 (en) 2015-10-29 2022-05-24 Lg Household & Health Care Ltd. Method of use and compositions
US11357712B2 (en) 2015-10-29 2022-06-14 Lg Household & Health Care Ltd. Method of use and compositions
JP7258299B2 (ja) 2015-10-29 2023-04-17 エルジー ハウスホールド アンド ヘルスケア リミテッド 新規な使用方法及び組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5000033B2 (ja) 2012-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2544198B2 (ja) 桑の抽出物と、薬学的組成物、特に皮膚明色活性または抗炎症活性のある皮膚科学的組成物、または化粧用組成物とからなる水和性脂質ラメラ相またはリポソ―ムに基づいた組成物
JP4527530B2 (ja) ベシクル分散物およびこれを含有する化粧料
JPH0336567B2 (ja)
DE3713493A1 (de) Kosmetisches oder pharmazeutisches mittel auf basis einer waessrigen dispersion von lipidkuegelchen
JP2003527411A (ja) 生理学上活性な成分を含有する高圧/高剪断分散物を調製する方法
JP4049216B2 (ja) 液晶構造を有する製剤
JP5000033B2 (ja) 高度水素添加レシチン
JP3817114B2 (ja) 抗酸化剤およびこれを含有する皮膚外用剤
EP0375082B1 (en) Cosmetic composition
JP2001122733A (ja) カタラーゼ産生促進剤、及びこれを含有する皮膚外用剤
JPS60246305A (ja) 化粧料
JPH08183726A (ja) 皮膚外用剤
JPS61204109A (ja) 乳化型の外用組成物
JP2652228B2 (ja) 化粧料
JP2656463B2 (ja) カプセル入りの植物抽出物を含有する化粧用もしくは皮膚科用組成物
JP2854767B2 (ja) 増粘ゲル化剤
JP3441387B2 (ja) 保湿剤及び皮膚化粧料並びに入浴剤
JP2000001416A (ja) ポリオール含有リポソーム
JP3258801B2 (ja) 皮膚新陳代謝促進剤
JPH0525030A (ja) 皮膚化粧料
JP3382146B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH0570323A (ja) 乳化化粧料
JP2011105768A (ja) 高度水素添加レシチン
JPH09268120A (ja) 油中水乳化組成物
JPH1046143A (ja) 抗酸化剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20000308

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061225

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20061225

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20080717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091016

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100421

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100621

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110407

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110502

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5000033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term