コンテンツにスキップ

菊池川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
菊池川
山鹿市の山鹿大橋付近
水系 一級水系 菊池川
種別 一級河川
延長 71 km
平均流量 21.6 m3/s
流域面積 996 km2
水源 尾ノ岳(熊本県)
水源の標高 1,041 m
河口・合流先 有明海(熊本県)
流域 日本の旗 日本 熊本県

地図

地図
テンプレートを表示

菊池川(きくちがわ)は、熊本県北部を流れる菊池川水系の本流で、一級河川である。西南戦争の激戦区の一つとなった。

源流部の菊池渓谷阿蘇くじゅう国立公園の区域内で名水百選森林浴の森百選水源の森百選日本の滝百選に選定されている。

地理

[編集]
下流の新大浜橋から上流方(玉名市)

阿蘇外輪山の尾ノ岳(標高1041m)南麓に発し、上流の菊池渓谷を経て西流。和水町北部で南流へと大きく転じ、玉名市市街地南部をかすめて有明海に注ぐ。河口部では干拓が行われてきた。

語源

[編集]

流域の地名「菊池」(きくち・くくち、鞠智・久々知とも)に由来すると思われる。「菊池」「くくち」の語源については諸説がある[1]

  • 延久3年(1070年)に藤原則隆が下向し、生活の拠点とした深川(現菊池市深川)の湧水池菊之池」を短縮したという説がある。
  • 中原英は「水がピチャピチャした湿地帯」または「茂賀の浦の水が引いた後の湿地帯」の意を語源とする。
  • 魏志倭人伝』に登場する邪馬台国卑弥呼と対峙した狗奴国の役人「狗古智卑狗」の名前に由来する。
  • 「く・こ・ち」(「く・く・ち」)の語幹に分けられる。『地名用語語源辞典』は「く・こ・ち」について、以下のように説明した。
    • 「く」は「くゆ」(崩・漬)の語幹で崩壊地を示す。
    • 「こ」は「」を示す地理地名用語で、特に「湖」は「水+胡」(巨に通じ、大きなの意)で、「大きな水」を意味する。
    • 「ち」は場所を示す接尾語で、みち(道)・つち(土)・ふち(縁)などの和語の「ち」とされる。
  • 「くこ・ち」(「くく・ち」)の語幹に分けられる。「くこ・ち」の「くこ」は「くご」の変形で、「くぼ」(窪)の意である、呉音では「くく」となる。この「くく」は、「低く窪んだ所・谷間」「山中の小平坦地」「山間の湿地」「何かに包まれたような地形」「山間小盆地・谷奥」などの意味がある。

流域の自治体

[編集]
熊本県
菊池市山鹿市玉名郡和水町玉名市

並行する交通

[編集]

橋梁

[編集]

支流

[編集]

流域の観光地

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 堤克彦「「江田船山古墳」の被葬者と「鞠智城」築城の背景をさぐる」『研究紀要』第40巻、熊本県高等学校地歴・公民科研究会、2010年5月、26-84頁。  p.72-74 より

外部リンク

[編集]

関連項目

[編集]