コンテンツにスキップ

太田氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

太田氏(おおたし、おおたうじ、おおだし、おおだうじ)は日本の氏族。主なものとして下記の流れがある。

  1. 清和源氏頼光流太田氏[1]
  2. 清和源氏頼親流太田氏[2]
  3. 清和源氏里見氏流太田氏[3]
  4. 桓武平氏大掾氏一門東條氏流太田氏[4]
  5. 三善氏の一族[5]。鎌倉幕府問注所執事三善康信の子康連に始まる[5]
  6. 藤原北家秀郷流太田氏[6]

清和源氏頼光流太田氏

[編集]
太田氏
家紋
本姓 清和源氏頼光流
家祖 太田資国[1]
種別 武家
華族子爵
出身地 丹波国桑田郡太田[7]
主な根拠地 武蔵国
東京市本郷区駒込千駄木町
著名な人物 太田道灌
太田資正
凡例 / Category:日本の氏族

太田氏(おおたし)は、清和源氏頼光流の武家華族だった日本氏族。戦国時代に上杉氏に仕えた一族で太田道灌が著名[8]。一族と称する近世大名だった家は、維新後華族の子爵家に列している。

歴史

[編集]

摂津源氏の流れをくみ、源頼光の玄孫頼政(源三位頼政)の末子である源広綱を祖とする。広綱の子孫の源資国丹波国桑田郡太田(現在の京都府亀岡市薭田野町太田[注釈 1])を拠点として、太田氏を称したという[7]。通字は「資」。

太田資清扇谷上杉氏に仕え、その子の資長(太田道灌)は武蔵国豊島郡江戸城東京都千代田区)を築き、上杉定正執事として活躍したが、定正に殺されたことから、道灌の子資康山内上杉氏に仕え、後の江戸太田家となった[9]。また、資清・道灌父子は武蔵国入間郡河越城埼玉県川越市)を築いた。その他、同父子が武蔵国埼玉郡岩槻城(埼玉県さいたま市岩槻区)を築いたという説もある(成田正等によるという説が有力)。道灌の養子資家の子孫がこの岩槻城に入り、岩槻太田家(岩付太田家)となった。更に近年の研究で、江戸・岩槻両太田家の系譜においてその位置づけが不確実な太田永厳受領名:備中守)と呼ばれる人物[注釈 2]が扇谷上杉氏の家宰であった可能性が指摘されており、道灌の嫡流であったこの系統の没落後に江戸・岩槻太田氏が台頭したとする見方もある[10]

子孫はいくつかに分かれ、後北条氏里見氏佐竹氏にしたがった。徳川家康に従い大名となった太田氏(太田資宗の流れ)はこの流れを汲むといわれるが定かではない。

家康側室の英勝院は兄太田重正の子資宗(英勝院・重正・資宗の血縁関係は不確かである)を養子とし、譜代格として徳川秀忠に出仕させている。資宗は順調に出世し、徳川家光からの覚えも良く、六人衆(のちの若年寄)となり、さらには下野国山川藩1万5千石の藩主となる。奏者番などを歴任し、最終的には遠江国浜松藩3万5千石まで登りつめ、子孫は幕府の要職を歴任し、老中も輩出。江戸中期からは遠江国掛川藩主となり、明治維新を迎えた。

明治元年(1868年)、徳川宗家を藩主とする静岡藩が立藩されるのに伴い、掛川藩主資美は、上総国柴山藩に移封された。明治2年(1869年)6月の版籍奉還で藩知事に任じられ、明治4年(1871年)1月に陣屋を松尾に移し、松尾藩に改称。7月の廃藩置県まで同藩知事を務めた[11]

明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家大名家が統合されて華族制度が誕生すると太田家も大名家として華族に列した[12][13]。明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると、同月8日に旧小藩知事[注釈 3]として子爵に列せられた[15]

太田資業の代に太田子爵家の邸宅は東京市本郷区駒込千駄木町にあった[8]

現在は18代目を名乗る太田資暁が「江戸城天守閣を再建する会」の会長を務めている。

太田鍋島氏

[編集]

また、資高の孫といわれる資元は佐賀の龍造寺家兼に従い、後に佐賀藩鍋島氏の縁戚となり家老格太田鍋島氏として廃藩置県まで続いている。

清和源氏頼親流太田氏

[編集]

大和源氏の祖である源頼親の後裔で、摂津国島下郡太田(現在の大阪府茨木市)を本拠とした。平安時代末期に登場する太田頼基が知られ、代々太田城を居城とした。

桓武平氏繁盛流大掾氏一門東條氏系

[編集]

桓武平氏繁盛流大掾氏一門の東條氏庶家常陸国久慈郡太田郷(現在の茨城県常陸太田市)を居城とした。

三善流太田氏

[編集]

鎌倉幕府問注所執事・三善康信の子康連が、鎌倉時代中期に備後国世羅郡太田(現在の広島県世羅郡世羅町)を与えられ、名字を太田とした。同族の町野康持の失脚後に問注所執事に任ぜられて、子孫は代々、問注所執事を世襲し、康連の孫・太田時連は『吾妻鏡』の主要な編纂者の1人と目されている。

時連は建武政権でも重用されたが後に足利尊氏に従い活躍して室町幕府の初代問注所執事となり、時連の同族の太田顕連(康連の玄孫・時連の従兄弟の孫)も建武式目の制定に関与した。

ところが、時連の孫・太田顕行観応の擾乱の際に足利直義を支持した影響で足利義詮が将軍になると問注所執事の地位を失い、鎌倉に移って鎌倉府に出仕した。しかし、顕行の子・太田長康の時代になって再び京都に召し出された(長康の一族の中にはそのまま鎌倉府・後北条氏に仕えた者もいたが、源姓太田氏に圧倒されていく)。長康は室町幕府の評定衆・神宮方頭人に起用されているが、長康の後を継いだ嫡男の太田康雄は不祥事を重ねて将軍・足利義教に処分されるとそのまま鎌倉の足利持氏を頼って出奔し、室町幕府と鎌倉府の対立の一因となった。嘉吉の変で義教が殺害された後、義教に処分された者の多くが赦されたが、康雄とその子孫は以前の不祥事の影響で赦免が得られず[16]、義教が任じた同族の町野氏が引き続き評定衆を務めることになり、太田氏の嫡流は没落したとされる[17]

顕行の弟の太田時直周防国玖珂郡椙杜郷を与えられて移住してその一族は、椙杜氏を名乗り、大内氏毛利氏に仕え、後に長府藩筆頭家老となった。

藤原秀郷流太田氏

[編集]

藤原秀郷の後裔で、武蔵国埼玉郡太田荘(現在の久喜市加須市羽生市さいたま市岩槻区)を本拠とした一族。小山氏下河辺氏大河戸氏を出した。

祖は太田大夫・太田別当と呼ばれた太田行尊(行隆)。太田荘を開発したとみられ、行政行光行広行朝と続いた。行朝は源頼朝に従い、野木宮合戦に参加し、これにより太田荘を安堵されたと考えられる。しかし建久5年(1194年)6月に、行朝は久伊豆神社の神人を殺傷したとみられ、神人側が抗議して頼朝が二階堂行光を派遣し仲裁する事態となり、行朝は太田荘の荘司職を没収された。以後小山氏など庶家は活躍するが、惣領たる秀郷流太田氏は没落してしまった(『久喜市史』、『鷺宮町史』)。

系譜

[編集]
太字は当主、実線は実子、点線は養子。

清和源氏頼光流

[編集]

清和源氏頼親流

[編集]

三善流

[編集]

藤原北家秀郷流

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 南桑田郡太田村、薭田野村太田。亀岡市立南桑中学校の所在地。
  2. ^ 『潮田系図』では備中守が資家の子として位置づけられるが、その存在が記載されていない系図もある。黒田基樹は道灌のもう1人の養子である資雄の子か資家の子で資雄の養子になった人物と位置づける。
  3. ^ 旧松尾藩は現米1万9540石(表高5万37石)で現米5万石未満の旧小藩に該当[14]
  1. ^ a b 太田 1934, p. 1189.
  2. ^ 太田 1934, p. 1188.
  3. ^ 太田 1934, p. 1193.
  4. ^ 太田 1934, p. 1195.
  5. ^ a b 太田 1934, p. 1199.
  6. ^ 太田 1934, pp. 1194–1195.
  7. ^ a b 太田 1934, pp. 1189–1190.
  8. ^ a b 華族大鑑刊行会 1990, p. 245.
  9. ^ 太田 1934, p. 1190.
  10. ^ 黒田基樹「江戸太田氏と岩付太田氏」(初出:『北区史研究』1号(1992年)/所収:黒田 編『論集戦国大名と国衆12 岩付太田氏』(2013年、岩田書院))
  11. ^ 新田完三 1984, p. 761.
  12. ^ 浅見雅男 1994, p. 24.
  13. ^ 小田部雄次 2006, p. 13-14.
  14. ^ 浅見雅男 1994, p. 152.
  15. ^ 小田部雄次 2006, p. 329.
  16. ^ 嘉吉の乱後、畠山持国らによって足利義教に処罰された人々の赦免が進められたが、太田康雄の場合は息子が六角氏の関係者と喧嘩して死亡したり、他の息子が陰謀を企てたとして逮捕されたりした経緯があったため、赦免の対象から外されて町野氏や摂津氏が太田氏の役割を務めることになった(木下、2018年、P319-321)。
  17. ^ 木下聡「室町幕府下の大田氏」義堂の会編『空華日用工夫略集の周辺』2017年、義堂の会/改題所収:木下「太田氏」『室町幕府の外様衆と奉公衆』同成社、2018年。 ISBN 978-4-88621-790-5 2018年、P313-326.
  18. ^ 資高の孫。肥前国の龍造寺家兼に仕える。真偽不詳。肥前田中城跡に「太田美濃守藤原資元公」の石像あり。
  19. ^ 家豊?
  20. ^ 室は鍋島直茂養女。
  21. ^ 以降、鍋島姓の名乗りを許される。他の竜造寺旧家臣家同様に、佐賀藩による旧竜造寺家臣の完全家臣化政策の一環。
  22. ^ 秀郷の曾孫・兼光から小山政光までの系譜(秀郷流太田氏の系譜)は諸書で異同が多い。

参考文献

[編集]
  • オープンアクセス太田亮 著「国立国会図書館デジタルコレクション 大田 オホタ」、上田, 萬年三上, 参次 監修 編『姓氏家系大辞典』 第1巻、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、1186-1201頁。全国書誌番号:47004572https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1130845/667 国立国会図書館デジタルコレクション 
  • 浅見雅男『華族誕生 名誉と体面の明治』リブロポート、1994年(平成6年)。 
  • 小田部雄次『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社中公新書1836〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4121018366 
  • 華族大鑑刊行会『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。ISBN 978-4820540342 
  • 新田完三『内閣文庫蔵諸侯年表』東京堂出版、1984年(昭和59年)。 

関連項目

[編集]